天文学を独学するつもりだが・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1地底工卒リーマン
子供のときは天文学者になりたかったんだが、高校のときに自分が
凡人であることを自覚し就職のよい工学部に進路変更して今に
いたるリーマンだ。

工学部に進学してリーマンになったのは後悔していないし高校
での判断は間違っていなかったと思う。
(理学部に進学しても俺の頭では天文学者にはなれなかっただろう)
今の会社はいわゆる一流企業だし、収入もまずまずだし、仕事も結構面白い。
でも、最近、天文学をキチンと学びたいという気持ちが抑えられない。

で、今から天文学を学ぶことにしました。
といってもリーマンなので独学。

同士いたらよろしくね。
2名無しSUN:2007/03/11(日) 20:59:42 ID:8CsccL+l
まず、星座を全て覚えよ。それが出発点だ。
3地底工卒リーマン:2007/03/11(日) 21:01:47 ID:wwyHByco
【戦略編:その1】
独学するさいに一番困るのがまず基礎として何を学べばよいのか
わからないこと。
とりあえず、T大の天文学科のカリキュラム・シラバスを参考にして
天文学を学ぶのに必要な基礎は何かを調査。
「前期課程における履修の手引き」を見たところ、
  基礎的な物理学の理解が必須
とのこと。
あたりまえか。




4地底工卒リーマン:2007/03/11(日) 21:07:12 ID:wwyHByco
>2
星座は88ほどあるんだよね?
すべてはすぐに覚えられんよ。
物理とかの勉強しながら並行して覚えるよ。
5地底工卒リーマン:2007/03/11(日) 21:20:03 ID:wwyHByco
【戦略編:その2】
天文学科が前期過程で履修を強く望む基礎科目のうちで、
俺が独学できるのは以下(実習とか実験は無理)。
・数学I (微分・積分)
・数学II (線形代数)
・物理学(古典力学)
・物理学(電磁気学)
・熱力学
・振動・波動論

宇宙科学I及びII はT大のHPで講義録がオープンになっていたら
勉強したいが、そうでない場合は無理かな。

6名無しSUN:2007/03/11(日) 21:25:12 ID:VJRp2O+4
放送大学の科目履修生になったら?
7名無しSUN:2007/03/11(日) 21:28:46 ID:8CsccL+l
>>5
>実習
恒星のスペクトル撮れよ。
おもろいぞ。
8地底工卒リーマン:2007/03/11(日) 21:36:38 ID:wwyHByco
>6
放送大学は一番最初に考えた。
で、放送大学のHPチェックしたけど、天文学って一科目しかなかったはず。
いくつかある教養科目のうちのひとつにしかすぎず、満足できるものには
思えなかったな。
9地底工卒リーマン:2007/03/11(日) 21:38:56 ID:wwyHByco
>7
俺は独学なので実習は無理。
恒星のスペクトルなんて個人じゃ撮れないだろ?
10名無しSUN:2007/03/11(日) 21:40:49 ID:8CsccL+l
1等星以上なら意外と簡単に撮れる。
少々工夫は必要だけどね。
オツムを使えよ。
11地底工卒リーマン:2007/03/11(日) 21:44:50 ID:wwyHByco
>10
俺は望遠鏡を持ってないのだが・・
12名無しSUN:2007/03/11(日) 21:47:10 ID:8CsccL+l
必要ない。
カメラとプリズムは必須だな。
望遠レンズがあるとよい。
13地底工卒リーマン:2007/03/11(日) 21:58:57 ID:wwyHByco
>12
カメラはコンパクトデジタルしか持ってない(一眼レフは持ってない)。
当然望遠レンズも持ってない。
プリズムも持ってない。
14名無しSUN:2007/03/11(日) 22:02:20 ID:8CsccL+l
>>13
>プリズム
どっかの縁日で100円くらいで売ってるだろ。
双眼鏡用の傷物プリズムだけど、それで十分。
15地底工卒リーマン:2007/03/11(日) 22:13:33 ID:wwyHByco
T大の天文学科の案内見てると、
 「天文地学概論」
が推奨科目とのこと。
で、この科目を調べると
  「宇宙科学入門」尾崎洋二著(東京大学出版会)
という教科書が指定されていた。
アマゾンで書評調べてたけど、なかなかよさげで俺向きっぽい。
早速入手する方向。
16地底工卒リーマン:2007/03/11(日) 22:15:29 ID:wwyHByco
>14
俺は双眼鏡は持ってる。
プリズムは100均ショップで売ってるかも。
17名無しSUN:2007/03/11(日) 22:32:33 ID:NPcS/4Ay
双眼鏡バラせばプリズム入ってる
18名無しSUN:2007/03/11(日) 22:33:19 ID:qIhjNAQO
>>5
宇宙科学Iの担当教員のページに、授業のパワーポイントはあるぞ。
http://grape.c.u-tokyo.ac.jp/~hachisu/index.shtml
19名無しSUN:2007/03/11(日) 22:36:23 ID:qIhjNAQO
あとは、日本評論社の「シリーズ 現代の天文学」かな。
https://sslserver.sbs-serv.net/nippyo/books/bookinfo.asp?No=2990

これから1年くらいかけて揃う、天文学を網羅的に取り扱う教科書シリーズ。
独学にはもってこい。
20地底工卒リーマン:2007/03/11(日) 22:38:00 ID:wwyHByco
天文学を学ぶには大学教養レベルの数学と物理が必要で、それを
理解するには高校レベルの数学と物理が理解できてないと難しそうだな。

俺は物理系の工学部学科出身なので一度は学んだことがあるものが結構
あるが、数学からも物理からもしばらく遠ざかっているのでおさらいが
必要。
高校の数学と物理からおさらいしようか。
21地底工卒リーマン:2007/03/11(日) 22:46:17 ID:wwyHByco
>18
サンクス。
早速、DLしました。
それにしても気前のいい教官ですね。
22地底工卒リーマン:2007/03/11(日) 22:58:11 ID:wwyHByco
>19
情報サンクス。
全17巻みたいだね。
これ一式揃えて理解できたらある程度は天文学が見えるのかな?

天文学を宇宙−地球−人間という観点から俯瞰し、世界の成り立ちとそのなかでの人類の位置づけを明らかにする。全17巻、刊行開始。
23地底工卒リーマン:2007/03/11(日) 23:11:30 ID:wwyHByco
今、本棚から高校時代の物理の教科書をとってきた。
ななめ読みしてみた。

力学・電磁気学・波動にかんしては本質的なところは高校で教わったように
思う。大学では、微積分・ベクトル等の高等数学を使って定式化しそれを
解くだけであまり目新しいことはなかったように思う。

物理は演習しないと身につかないので明日の仕事帰りに高校物理の問題集を
買ってこよう。
24地底工卒リーマン:2007/03/13(火) 00:37:50 ID:NNr6nha9
今日は23時まで勤務。
帰宅したのは24時。
さすがに疲れたので今日はパス。
25名無しSUN:2007/03/13(火) 08:39:14 ID:H9C78+RS
天文学と言ってもかなり分野が広いぞ。
1分野に限れば、独学も難しくあるまい。
名の知られているアマチュア天文家のほとんどがそうだろう。
観測や写真撮影だけとか、新しい星の発見だけとか、軌道計算だけとか。

総合的にやるとなると系統立ってやる必要があるだろうけど、
その知識は、巨大望遠鏡や観測衛星のデータを使える立場でないと活かせない。

>>1が工学部のどの分野卒で、今の仕事がなんなのかは知らんが、
機械系ならば観測機器くらい自分で作れると思う。
26名無しSUN:2007/03/13(火) 10:22:56 ID:LWjPaD47
今時、かなりの観測データがネットで公開されてるから、
うまくテーマを定めれば、データをDLして、ちょちょっと解析すれば、
博士論文くらいすぐできる。問題は、オツムの使い方だけだ。
27名無しSUN:2007/03/13(火) 10:41:04 ID:ciiqSXlx
星座を覚える必要はないだろw
28地底工卒リーマン:2007/03/13(火) 23:47:15 ID:NNr6nha9
今日は22時まで勤務。
帰宅したのは23時。
疲れてはいるが高校の物理T教科書の力学を読むことにする。
29地底工卒リーマン:2007/03/13(火) 23:57:18 ID:NNr6nha9
>25

俺はできたら総合的にやりたい。
古典天文学だけでなく天文物理学もカバーしたい。

天文物理学を習得しても巨大望遠鏡や観測衛星のデータを使える立場
でないので結局活かせないことになるのは承知の上。
科学雑誌に掲載される天文学者のデータ解析の専門的解説が理解できようになれたら満足。
30地底工卒リーマン:2007/03/14(水) 00:02:00 ID:sVIR3C5m
>26
ちなみに観測データが公開されているサイトってどんなのがあるの?
国立天文台とかNASAとか?
31地底工卒リーマン:2007/03/14(水) 00:04:10 ID:NNr6nha9
>27
天文マニアの教養として覚えてもいいだろ。
32名無しSUN:2007/03/14(水) 07:13:32 ID:QlDHTMK0
良スレハケーン!
33名無しSUN:2007/03/14(水) 18:29:05 ID:FEKsi5im
>>30
今時なら主な天文学研究機関や宇宙望遠鏡プロジェクトであればデータは
そこらへんに転がってる。スピッツァーなんかは専用ソフトをインストールすれば
だれでも画像を入手できる。宇宙望遠鏡のデータを一般人が入手できるなんて、
凄い時代になったものだ。

しかしまぁ落ちているのは生データに近いものなので、それをうまく解析して
研究を、となるとちょっと独学では難しいかな?
34地底工卒リーマン:2007/03/15(木) 00:29:47 ID:dEOFT2Eb
>33
スピッツァーってNASAのスピッツァー宇宙望遠鏡のことだよね。
ググルとカリフォルニア工科大のサイトでイメージを公開していた。

ttp://www.spitzer.caltech.edu/
ttp://www.spitzer.caltech.edu/Media/mediaimages/data.shtml

Andromeda Galaxyでしばらく遊んだよ。
35地底工卒リーマン:2007/03/15(木) 01:28:18 ID:dEOFT2Eb
今日は高校物理T・力学のおさらいをした。
教科書の第1編の運動と力(ページ10から61まで。)
・運動の法則
・等加速度運動
・運動量保存(はねかえり係数の前まで)
明日ははねかえり係数と章末問題をしよう。
練習問題もすべて解いてるので思ったほど進まない。
できるころからコツコツとするしかない。
36地底工卒リーマン:2007/03/15(木) 01:47:16 ID:dEOFT2Eb
高校物理のおさらいばかりではつまらないのでちょっと道草。

「太陽系シミュレータースタジオ」という面白げなフリーソフト発見。
これの遊び方もおいおい探ろう。
37名無しSUN:2007/03/15(木) 02:00:03 ID:t2U/9KYv
>>34
>イメージを公開していた。
それは、研究用の泥炭じゃないよ。
年度の為に。
38名無しSUN:2007/03/15(木) 02:21:40 ID:FmR2Siqp
池内、佐藤などの単行本をブックオフあたりから探してきて、がんがん読むと、ビッグバンなどだいたいにたような記述があります。あとは相対論を勉強してなっとくする宇宙論など読むとおもしろい。
39名無しSUN:2007/03/15(木) 07:47:51 ID:JLi74Vba
Solar System Simulator

http://space.jpl.nasa.gov/

40地底工卒リーマン:2007/03/16(金) 00:13:45 ID:Nk9VK7bp
今日も高校物理T・力学のおさらい。
第1編 運動と力
・運動量保存(はねかえり係数の残り)
・演習問題
第2編 エネルギー
・力学的エネルギー(位置エネルギーの前まで)
41地底工卒リーマン:2007/03/16(金) 00:20:43 ID:Nk9VK7bp
当面の学習プラン。
物理Tの力学的エネルギーが終わったら、
物理Uの「第1編 運動とエネルギー」を勉強。
関連性の高いものはまとめて勉強した方が効率的。

それが終わったら問題集で
 運動方程式・運動量保存・エネルギー関連
の演習を集中的にしよう。
42名無しSUN:2007/03/16(金) 00:37:10 ID:jJvoiiLe
ネーター定理でも勉強しろ。
43地底工卒リーマン:2007/03/17(土) 00:58:02 ID:jdz/A4rr
>38
池内、佐藤の単行本かどうかは知らないがビッグバンのことが書かれた本は読んだことはある。
でも、もひとつピンとこなかったな。

相対論を勉強してなっとくする宇宙論は一度読んでみたい。
44地底工卒リーマン:2007/03/17(土) 01:00:15 ID:jdz/A4rr
>42
ネーター定理は解析力学で使うんでしょ。
解析力学は高校と大学教養前期の数学・物理のおさらいを終えてから取り組む予定。
45地底工卒リーマン:2007/03/17(土) 01:13:06 ID:jdz/A4rr
今日も23時まで仕事。疲れたので勉強はなし。
土日でなんとか挽回する予定。
46名無しSUN:2007/03/17(土) 01:19:45 ID:sChqCQK0
内山を読め。
47地底工卒リーマン:2007/03/17(土) 08:49:12 ID:jdz/A4rr
>46
内山って誰?
48地底工卒リーマン:2007/03/18(日) 01:57:26 ID:WbkQJpwm
やっと物理Tの力学的エネルギーまで終わった。
明日は物理Uの「第1編 運動とエネルギー」を勉強。
早く「運動方程式・運動量保存・エネルギー関連」の演習がしたい。
49名無しSUN:2007/03/18(日) 02:28:05 ID:6a5EecP5
駒場の隠れたベストセラー「物理入門」(山本義隆)読め。
50名無しSUN:2007/03/18(日) 04:47:50 ID:mkwRteOJ
 リーマンになったら疲れ果てて勉強するのは本当に大変。
 頑張れよ。
51地底工卒リーマン:2007/03/20(火) 00:06:56 ID:mUhgJQMd
>49
東大駒場ではやってるのか?
ちょっと調べてみるわ。
52地底工卒リーマン:2007/03/20(火) 00:08:12 ID:mUhgJQMd
>50
サンクス。
無理せずがんばるよ。
53地底工卒リーマン:2007/03/20(火) 00:16:18 ID:mUhgJQMd
日曜は市立図書館に行って天文関係の本を三冊借りてきた。

(1)「図説 宇宙科学発展史」(本田成親著)
(2)「宇宙像の変遷と科学」(放送大学教科書)
(3)「軌道決定の原理」(長沢工著)

(1)は一気に読んだ。
この本は結構わかりやすい。
この本読んで、宇宙論をするうえでの相対論の重要性が認識できた。
相対論はきっちりやるぞ。

量子論についてはまだピンときていないが・・
54名無しSUN:2007/03/20(火) 00:25:39 ID:hHs86MnW
>>53
>相対論はきっちりやるぞ
線形代数、複素解析、群論、微分幾何学をしっかり勉強すれば、
かならず理解できる

                             ・・・・かもしれないぞ。
55地底工卒リーマン:2007/03/20(火) 01:34:50 ID:mUhgJQMd
高校・物理Uの「第1編 運動とエネルギー」の
「第1章 円運動と万有引力による運動」を勉強。
今日中に片付けるつもりだったが演習問題Bの6が残っている。
眠いので明日に持ち越し。
56名無しSUN:2007/03/20(火) 08:12:05 ID:1kVnjl6I
>46
内山の前にシュッツでしょう
57名無しSUN:2007/03/20(火) 10:05:51 ID:Gw7+4t/8
地底工卒リーマン
ガンガレ超ガンガレ!
久しぶりに胸の熱くなるスレだ
つうか偽物が現れる前にトリップ付けなよ
58名無しSUN:2007/03/20(火) 12:04:49 ID:/HolunK9
>>56
シュッツの相対論入門は分かりやすいよね!すごい面白かった!宇宙論の基礎も入ってて、わくわく
したよ。「幾何学的方法」の方は結構難しかったな。
>>1
高校の物理おさらいしたら、物理数学とその演習しっかりしとくといいかも。和田先生の物理数学の本
好きだったな。わかりやすいし。数学きらいだったけど、物理と数学がつながってくると楽しく
なってきた。がんばってください。
59名無しSUN:2007/03/20(火) 12:58:36 ID:hHs86MnW
Lie群論を勉強すれば、相対論など1例題に過ぎない。
60地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/20(火) 23:43:26 ID:mUhgJQMd
>54
相対論に複素解析っているのか?
61地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/20(火) 23:45:01 ID:mUhgJQMd
>56
内山もシュッツも相対論関連なのね。
62地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/20(火) 23:46:51 ID:mUhgJQMd
>57
サンクス。
アドバイスに従いトリップ付けたよ。
63地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/20(火) 23:53:24 ID:mUhgJQMd
>58
高校の物理おさらいしたら物理数学といきたいところだが、
高校の数学おさらいする予定。
物理Uやってて感じたのは高校数学で学んだことを結構
忘れている。
具体的には、三角関数の加法定理での複合順を忘れたり
しているのね。
今のまま物理数学とかやっても撃沈必至。
64名無しSUN:2007/03/21(水) 00:07:04 ID:RVFD/ZAm
「相対性理論をこれだけ平易に解説した書物は他には見当たるまいとひそかに自負
している次第である.…本書を読破したなら,相対性理論を理解したという自信を
もってさしつかえない.もし本書を読んでも,これが理解できないようなら,もは
や相対性理論を学ぶことは あ き ら め る べ き であろう.」(内山)
65名無しSUN:2007/03/21(水) 00:08:29 ID:RVFD/ZAm
>>63
>三角関数の加法定理
そんなつまらないものは、忘れてよい。
線形代数と、複素解析を勉強しなさい。
66地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/21(水) 00:40:03 ID:fH2uwJLi
>64
内山って、元阪大教授の内山龍雄先生のことだと思うが、

「もし本書を読んでも,これが理解できないようなら,もは
や相対性理論を学ぶことは あ き ら め る べ き であろう.」
とは大した自信だなw。
そんなに自信があるならチェックしたいのだが、なんていう本?
67地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/21(水) 00:46:41 ID:fH2uwJLi
>65
俺は太陽系天体の軌道決定方にも興味を持っている。
で、「軌道決定の原理」という本も借りてきたのだが、これ
をさらりと眺めたら三角関数の山。
いずれは軌道決定もTRYしてみたいので三角関数は復習しておく。

ところで複素解析って相対論とか量子論にどうつながるんだ?
68名無しSUN:2007/03/21(水) 01:00:46 ID:XRW7CkL6
長沢工さんの天体力学入門がお勧め。
あれの摂動論が理解できれば、天文学はOKじゃねぇか?
69地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/21(水) 01:38:09 ID:fH2uwJLi
今日は、高校・物理Uの「第1編 運動とエネルギー」の
第1章の演習問題Bの残りと第2章の角運動量の前まで。

明日は第2章を終了し、あさってからは演習に入りたい。
70名無しSUN:2007/03/21(水) 06:18:11 ID:1tIgjddL
何もプロになるわけでもないし、わざわざ相対論の数式を追いかけなくても、
各国の天文台のHP(電波・赤外・可視・X線望遠鏡)を眺めて装置の原理の概観
を確認するだけでよいような気がするが、、、。

数式を追っても、自己満足に陥りやすいので、、。
「今日は、重力波解を知った!でも、だから何!?」
て感じに。
71名無しSUN:2007/03/21(水) 06:37:21 ID:IlRQFNGl
だが、それがいい
72地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/21(水) 07:05:50 ID:fH2uwJLi
今日はせっかくの休日なのに水曜日のためかいつもどおり目が覚めてしまった・・

>70
俺が天文学を学ぶ理由は「好奇心を満たすことで自己満足すること」。
だから 「今日は、重力波解を知った! 満足!!」となる。
そもそも人は自己満足するために生きているように思う。
73地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/21(水) 07:18:58 ID:fH2uwJLi
ちなみに俺は天文学と同じくらい物理も勉強したかった。

俺が進学した機械科の専門科目は古典物理学の上に構築されている。
古典物理学を理解できていれば、現在物理学を知らなくても専門科目
を学ぶ上でなんら困らない。
学生時代は専門科目を習得するのに追われて現在物理学はほとんど
勉強していない。

そのため物理についても未消化感を感じている。
天文と同時に現在物理のコアとなる相対論・量子論も学んでおきたい。
74地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/21(水) 07:53:05 ID:fH2uwJLi
>68
情報サンクス。
長沢工さんの天体力学入門ってこれのことだよね。

 天体力学入門(上) 長沢工著 ISBN4-8052-0186-X
 天体力学入門(下) 長沢工著 ISBN4-8052-0187-8

目次見た限りでは、大学前期で学ぶ古典力学と摂動論・解析力学の
知識があれば理解できそうな内容だね。

天文学はOKというか、「これと位置天文学も学べば古典天文学はOK」
じゃない?
75地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/21(水) 08:38:46 ID:fH2uwJLi
長沢工さんの著作で
 天体の位置計算(増補版)長沢工著 ISBN4-8052-0225-4
ってある。
位置天文学の入門書・教科書によさげに思うけどどう?
わかる人教えてください。
76名無しSUN:2007/03/21(水) 11:36:32 ID:Yc3s+uU0
>>75
それ持ってるわ。目の前にある。多分増補版じゃないけど。
難しい事は書いてない。理論はほとんど書いてない。
むしろ各種座標変換や大気差補正のような、実際に観測する上で必要な計算式が並んでいる。
天文年鑑か理科年表を何年か読んでる人なら大体意味が分かるような事ばかり。
ただ実際に計算するのに、いちいち理屈を考えて立式しないでこの本見ればいいので、便利は便利。

なんでこの本が今目の前にあるかというと、月の方位計算をするのに、
地球楕円体の形状に関する章を見たかったら。
ほとんど何も考えないでプログラムが組めた。
理科年表だけだったらA4用紙1枚は式変形しないといかんだったろうな。
で、球ではなく楕円体として計算し直してみたら、0.1度精度では同じ結果だったw
77名無しSUN:2007/03/21(水) 12:43:24 ID:1rjJBhk+
78名無しSUN:2007/03/21(水) 13:01:56 ID:7P4+oLuM
ほんとリーマンになって学びたいなんて立派だな。・゚・(ノД`)・゚・。
俺も学生の今のうちにしっかり勉強しないとな
79地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/21(水) 19:55:43 ID:fH2uwJLi
>76
詳細な書評サンクス。

「実際に観測する上で役に立つ本」
だけど
「位置天文学の教科書」
っていうわけではないと理解。

ただ面白そうな内容なんで目を通すことを検討。
図書館にないかネットで検索したところ中央図書館に2冊発見。
今度の休みにでも借りにいきたい。
80地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/21(水) 20:03:14 ID:fH2uwJLi
>77
URLサンクス。

ただ内山の入門書は「序文が有名な入門書」とあるが、このURLでの評価は低いな。
「記述は正しいが,読んでいても内容の面白さが感じられない」
これって入門書としては致命的?

それより東京大学理学部物理学教室での講義内容を教科書にしたと
いう
 一般相対論入門 須藤靖著
の方が評価が高くよさげのように思う。
81地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/21(水) 20:11:16 ID:fH2uwJLi
>78
リーマンを長くやってると、損得抜きでただ好奇心のみで無性に
学びたいと思うときがある。
そういう気持ちの人は結構いると思う。
放送大学の科目履修生なんてたいていそうじゃないか?
君もリーマンになったら俺の気持ちがわかる時がくるかもね。

学生さんの特権は時間を自由に使えることと思う。
工学部の学生時代も当時は多忙と思ったが、リーマンと比べたらやはり
時間は十分あったと思う。
悔いの残らないよう勉強にはげんでください。
82地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/21(水) 20:14:49 ID:fH2uwJLi
今日は、高校・物理Uの「第1編 運動とエネルギー」の残りを終えた。
これで教科書のニュートン力学は終えた。

明日からはニュートン力学の演習。
83地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/21(水) 20:18:49 ID:fH2uwJLi
ここで、教科書の残りを読むのに必要な日数を見積もった。
すると、
 熱力学:3日
 波動・振動:6日
 電磁気:11日
 原子物理:6日
 計:26日

まだまだ先は長い。
マイペースでいこう。
84地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/21(水) 20:34:34 ID:fH2uwJLi
教科書と同じ出版社の問題集を購入した。
この問題集が物理TとUを一貫した構成になっているので、
これにあわせて教科書の学習を進めてきた。

問題はレベルによって
 A問題(重要問題)126問
 B問題(やや程度の高い問題)22問
とわかれるが、とりあえずA問題のみに絞ろう。

一日5問がいいところだから、演習だけで25日必要。
教科書のおさらいと足すと、高校物理のおさらいにあと50日強
かかりそう・・・
ボチボチといこう。
85名無しSUN:2007/03/22(木) 10:36:43 ID:rqGf6Lxg
良スレage
地底工卒リーマンガンガレ(゜д゜#)
>>81
ハゲドウ
学生のうちは気が付かないんだよね
自由な時間が無くなってからやっと分かる有り難さ

地底工卒リーマンはまだ結婚してないのかい?
結婚して子供が産まれたらさらに自分の時間が無くなるんだぜ…
俺は寝る前の30分間の読書が唯一の自由時間
ガンガレよ!
86地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/22(木) 22:37:57 ID:6WhVszoA
>85
サンクス。

>結婚して子供が産まれたらさらに自分の時間が無くなるんだぜ…
ハゲドウ
俺は妻子持ち。子供は小学生。

>俺は寝る前の30分間の読書が唯一の自由時間
俺は睡眠時間を少しけずって帰宅後は60分ほど勉強時間にあててる。
それと帰宅時の電車内で20分、昼休憩で15分、夕方休憩で15分。
合計110分が俺が平日に勉強に当てることのできる最大時間。

ところで>85は天文学となんか関係あるの?
87地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/22(木) 22:47:47 ID:6WhVszoA
今日は子供が高熱を出したため19時過ぎに急遽退社。
子供を病院に連れて行き22時過ぎにようやく帰宅。
それでも普段より早く帰宅できるのだから、普段がまともじゃないよな・・

今日のノルマは演習問題5問、昼休憩・夕休憩・通勤電車のなかで
4問消化できているので残り1問。
今日はなんとかノルマをクリアできそう。
88地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/22(木) 23:53:46 ID:6WhVszoA
今日のノルマは達成したので残りの時間で、日曜に図書館で借りてきた
 「宇宙像の変遷と科学」(放送大学教科書)
を読むことにする。

今日は「古代の宇宙観」。
文系的な本なので新鮮に感じる。
89名無しSUN:2007/03/23(金) 09:06:53 ID:TNjGmFFO
85だけど
いんや俺は天文学とはなんの関係もないただの自営業者だぜ

ただ宇宙に凄い興味があって
いつも、宇宙の果てにはなにがあるんだろ?
とか、宇宙の始まりはどうだったんだろ?
とか妄想しつつ図解雑学とかニュートンとか眺めてるよ
天文学っていうか宇宙ってロマンがあっていいよね
俺は大学とかいってないから物理とか数学の基礎的な知識すらないから(言い訳だけど)簡単な本で満足してるよ
話変わるけど太陽系シミュレーションおもしろいなw
長文スマソ
90地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/24(土) 01:38:00 ID:M0MLt+v/
今日は23時まで勤務。
さすがに疲れた。
演習問題のノルマは5問だが3問解くのが限界。
土日で遅れを取り戻そう。
91地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/24(土) 01:41:34 ID:M0MLt+v/
>89
>天文学っていうか宇宙ってロマンがあっていいよね
俺も宇宙にはロマンを感じるし星空には癒される。

俺は太陽系シミュレータはダウンロードしたがまだ遊べていない。
これから遊び方を習得するのだが、どう遊べば面白いの?
92名無しSUN:2007/03/24(土) 02:02:55 ID:Vx0jlCJk
このスレ見てたら自分もがんばらなくちゃと思ってきましたよ。
自分は文系の学生で天文学はほとんど無知なんですが。いろいろ徘徊しててこのスレ見つけてよかったです。
学ぶことの本質ってこういうことかなと感じて、胸が熱くなりました。
地底工卒リーマンさんカコイイ
93名無しSUN:2007/03/24(土) 08:17:12 ID:YwkvDlMZ
>>太陽系シミュレーション

俺はプリセットを漠然と眺めて楽しんでるよ
94名無しSUN:2007/03/24(土) 20:52:01 ID:8clOGni0
初めて来ましたが…


凄いな!この人→>>1!!!!!
俺なんてアルバイトだけでもへとへとで毎日時間を無駄にしてるってのに…orz
23時まで勤務して勉強なんて…世界には色んな人がいるんですね。

僕は今年高校卒業の浪人生ですが、どうしよ、天文学やろうかな^^;
全ッ然教養も何も無いですけどw

でも宇宙は大好きだー!!
95名無しSUN:2007/03/24(土) 21:29:55 ID:ngKOxzJo
良スレだな
素直に応援したくなるし俺もがんばろうって気になる
勉強しなきゃな俺も
96名無しSUN:2007/03/24(土) 21:50:38 ID:jIDtfV3M
>>95に賛同。
俺も応援したくなるし、がんばろうという気になる。
>>1がんばれ、とても追いつけないが俺も少しがんばる。
97地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/24(土) 23:15:31 ID:M0MLt+v/
>92
サンクス。
このスレが何かの役にたってるになら俺も嬉しい。
98地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/24(土) 23:22:51 ID:M0MLt+v/
>93
プリセットを使ってみたぞ。
結構遊べるね。

俺はさらにシミュレーション画面をいじって冥王星から地球を眺めてみた。
不思議な気分だ。
99地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/24(土) 23:28:50 ID:M0MLt+v/
>94
>23時まで勤務して勉強なんて…世界には色んな人がいるんですね。
俺にとって天文学の勉強は趣味だから勤務後の勉強は苦にならない。
そうとはいっても疲れきってやるきがでないことも多いが・・
これが仕事のための勉強となると途端に苦行になる。

宇宙が大好きか? 
俺もだ。同士よ!
100地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/24(土) 23:30:34 ID:M0MLt+v/
>96
サンクス
マイペースでガンガレ。
101地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/24(土) 23:37:59 ID:M0MLt+v/
今日は休日なのでスポーツジムに行ってきた。
俺は運動不足解消のために週末はジムで汗を流すことにしている。
ジムのバイクはこぎながら本が読めるので
 「宇宙像の変遷と科学」(放送大学教科書)
をバイクこぎながら読んできた。
バイクこぎながら読むと血液の循環がよくなるのか、結構読めるものだな。
102地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/24(土) 23:46:53 ID:M0MLt+v/
「宇宙像の変遷と科学」は中世からハッブルまで読んだ。
この本は各時代の宇宙観の移り変わりをわかりやすく解説するもの
でなかなかよい。
トレミー、コペルニクス、ティコ、ケプラー、ガリレオ、ニュートン
と天文界の巨人の業績と歴史的背景・逸話がかかれていて面白い。

特に記憶に残ったのは、ハーシェルは元々はアマチュア天文家
だったが、業績を認められてプロになったこと。
昔でもこんなことあったんだな。
103地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/24(土) 23:58:53 ID:M0MLt+v/
今日は、サッカー日本代表戦と女子フィギュア世界選手権を家族とTV観戦。
天文学の教養教科書は読んだが物理の勉強は1H程度しかしていない。

金曜の残り2問とあわせるとノルマ7問にたいして4問消化。
あと3問なので今晩中になんとかなりそう。

明日は妻子つれて中央図書館に行く予定。
天体力学と位置天文学の本を借りてくるつもり。
ざっと目を通し、今後の学習計画の参考としたい。
104地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/25(日) 23:09:24 ID:UdE4HwTX
今日も高校物理のおさらい。
ノルマ5問だが6問消化。日曜はやはり楽だ。

今日は中央図書館に家族で出かけた。
で、天文学概論関連を2冊、天体力学関連を3冊、位置天文学関連を1冊
借りてきた。

今週末を目処に天体力学関連、位置天文学関連の専門書にはざっと目を通し、
それらを理解するには何が必要かを軽くまとめたい。
105地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/25(日) 23:14:22 ID:UdE4HwTX
寝るまでまだ時間があるので「宇宙像の変遷と科学」をハッブルのところ
から読むことにする。
こうゆうのを読むのは楽しい。
106名無しSUN:2007/03/25(日) 23:15:23 ID:FEf8N5ng
どうでもいいけど、天文学系サイトは圧倒的に英語サイトが充実してるね。
107名無しSUN:2007/03/26(月) 01:34:46 ID:M0n1o/5V
毎日読んでますよ〜^^
地底工卒リーマンさんはもともと頭のいい人なのかな?
108梅干星人:2007/03/26(月) 02:31:58 ID:oCpTX510
ひとつミッションをしてほしいのだが、
今の空になんとなくバロスしそうな星的なものはあったりするか?
109名無しSUN:2007/03/26(月) 08:17:43 ID:2gseWzA/
きょうは、ちょっくらPeeblesよむかの。
110名無しSUN:2007/03/26(月) 16:06:04 ID:oVsClzsh
>>106
アマチュア向けの書籍は日本が一番充実してると思うが、
そういう人は自分の楽しみで精一杯で立派なサイトまでは作らんのかな。
大学や公立天文台はやっぱり英語になっちゃうな。

>>107
地底卒ってんだから、ある程度のレベルはあるだろー。
111地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/27(火) 00:44:12 ID:ZEqsfhFE
今日はいつもより早く21:30に退社。
なんとか今日のノルマを達成。

力学の演習問題は43問あるが、今日で31問達成。
達成率は72%。
この調子だと3月中には予定どおり力学については教科書・演習とも
完了できそう。
112地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/27(火) 00:46:51 ID:ZEqsfhFE
>106
充実してる天文学系英語サイトのURL教えて頂戴。

113地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/27(火) 00:58:23 ID:ZEqsfhFE
>107
読んでくれてサンクス。

>地底工卒リーマンさんはもともと頭のいい人なのかな?
20代の頃、リクルート社の能力検査(数学+言語)を受けた
ことがあるけど結果は最高ランク(上位7%以内)でした。
でも東大・京大クラスの卒業生はおそらく全員最高ランクでしょう
から俺が特に頭がいいわけではないと思う。

ただ、年齢とともに集中力・記憶力・頭の回転があきらかに低下して
いるので同じ能力検査を今受けたら並み程度だと思うよ。
114地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/27(火) 01:00:57 ID:ZEqsfhFE
>108
ミッションを受けたいが、ミッションの意味がわからないのだが・・
「バロスしそうな星的なもの」っていったい何?
115地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/27(火) 01:02:21 ID:ZEqsfhFE
>109
Peeblesって背景輻射の人でしたっけ?
116地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/27(火) 01:04:14 ID:ZEqsfhFE
>110
アマチュア向けの書籍は日本が一番充実してるんだ。
その点では日本に生まれてラッキーだったと思う。
117地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/27(火) 01:16:58 ID:ZEqsfhFE
今日も「宇宙像の変遷と科学」を読んでいる。
ハッブル・アインシュタイン・ガモフまできた。

この本は数式がほとんど出てこないけど、ハッブルの銀河の速度の
測定方法でドップラー効果の公式が出てきた。
光の放出された時の波長と、光を受け取った時の波長の差からドップラー
効果より速度を求めるのだけど、そもそも光の放出された時の波長なんて
わかるのか?
もひとつ腑に落ちない・・
とりあえず一通り読もう。
118名無しSUN:2007/03/27(火) 01:27:06 ID:c5yGZ9L6
119地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/27(火) 23:53:34 ID:ZEqsfhFE
難航すると懸念していた交渉がまずまず好調に終わったので、
気分をよくして早めに退社(といっても20時だが・・)。

帰宅途中で久しぶりにスターバックスに立ち寄り演習問題に取り組む。
22時までに今日のノルマをクリア。

力学の演習問題、43問中36問達成。達成率は84%。
もう一息だ。
120地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/27(火) 23:57:17 ID:ZEqsfhFE
さて、風呂にはいって寝るしたくをしたら
日課になっている「宇宙像の変遷と科学」を読もう。
ここからが俺の楽しみの時間だ。
121地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/28(水) 00:02:12 ID:u2qnZ1Bk
>118
Jim Peeblesってbig bang modelで有名なんだ。
でも俺が読んだ天文学概論の本には出てこないんだが・・
122名無しSUN:2007/03/28(水) 00:03:13 ID:K0D7uwh0
宇宙論は天文学にあらず。
123名無しSUN:2007/03/28(水) 01:53:03 ID:PQ/5PaBB
27日に木星の8倍もの惑星が発見されましたね。

ああ、いったい宇宙はどこまで未知なんだ…
124名無しSUN:2007/03/28(水) 18:41:23 ID:rTEZwmCx
ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何ヘクタールとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと−272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
125名無しSUN:2007/03/28(水) 19:51:19 ID:K0D7uwh0
>>124
今日の宿題として、3行以内にまとめること。
126地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/29(木) 01:25:12 ID:Mi1YXlV2
自宅だと演習は2問が限界ということがわかる。
理由は帰宅後の夕食時に晩酌するので酔って頭が回らなくなるため。

それがわかったので帰宅前までに3問演習しておくことにした。
今日は通勤電車の中・昼休みに3問消化できなかったので、
駅の待合室で演習問題3問に取り組み消化後帰宅。
自宅で2問消化しノルマ達成。

状況確認
 力学の演習問題、43問中40問達成。達成率は93%。
 ゴールが見えてきた。明日ゴールできそう。
127地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/29(木) 01:28:59 ID:Mi1YXlV2
>123
最初、太陽系に新惑星発見?と早とちりしました。
いくらなんでも太陽系で木星の8倍もの大惑星がこれまでみつからない
なんてないものね。

天文学者はこうゆうのずっと探してるのでしょうかね。
新発見ではあるが際限はないかも。
ま、際限がないから探す面白さがあるんでしょうけどね。
128地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/29(木) 01:31:59 ID:Mi1YXlV2
今日は演習問題にてこずり「宇宙像の変遷と科学」がほとんど読め
なかった。
明日は演習は残り3問なので、通勤電車では演習問題をせずにこちら
を読むつもり。
129地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/29(木) 01:59:40 ID:Mi1YXlV2
>122
>宇宙論は天文学にあらず。

東大天文学科のシラバスみると宇宙論があったけど??
130名無しSUN:2007/03/29(木) 02:05:17 ID:7dnx19u6
だからなんだw
131名無しSUN:2007/03/29(木) 07:25:36 ID:iQFFWktg
俺は今からでも天文学者になりたいのですが高卒じゃ無理ですかね
132名無しSUN:2007/03/29(木) 09:54:08 ID:RGyRKZpG
>>110
>地底卒ってんだから、ある程度のレベルはあるだろー。


スマン地底の意味がわからん
133名無しSUN:2007/03/29(木) 14:47:55 ID:efxnRsCX
>>131
狭い意味での天文学者は別として、
たとえばロケット作るにしても材料加工の職人がいるわけで、
少量生産だから他の量産品に比べれば手作りに近いから、
かなりの技術をもった職人でないと出来ない。その辺は学歴関係なし。
ただそういう職人は手先の技術だから、学歴以上に若いうちからやってないと辛いかもな。

アマチュア天文家なら、昔は高卒がごろごろいた。
最近は半分が大学短大に行く時代だからあまり見かけないが、単に比率の問題。
今はいい機材がいっぱいあるから、写真撮るだけなら誰でも出来る。
毎日空を見て、自分の庭くらいの感覚になれば彗星小惑星の発見くらいは出来る。
もっとも北半球は競争が激しいが。南半球なら肉眼で見つけるヤシもいる。

>>132
2ちゃん特有の略語だ。地は地だ。底は適当に置きかえれ。
134名無しSUN:2007/03/29(木) 18:10:39 ID:1clzu31W
>>133
>もっとも北半球は競争が激しいが
人間相手なら、勝てる見込みも有るんだがね・・・・
135星月夜:2007/03/29(木) 22:05:57 ID:kMVtas7u
地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. さんへ

 私も星好きで、趣味のひとつに飛行機を見ることです。ついでに軍用機のGCIも聞いたりします。

地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. さんを見習って、飛行機の勉強でもしようかと思いました。
最終的には、自家用ライセンス取得なんでしょうけど諸般の事情により無理です。
また、自家用ライセンスを取る過程において、気象学や無線を勉強するので、気象学→気象予報士。
無線→無線士の資格取得が可能です。

しかし、天文学を学ぶ上において、何か取得できる資格があるかどうか私には分かりません。
でも、地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. さんを陰ながら応援いたします。頑張ってください。
136地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/29(木) 23:42:39 ID:Mi1YXlV2
>131
天文学者を
「大学もしくは天文台で天文学の研究業務を行う者」
と定義しよう。
(測定装置の設計を行う研究技師は天文学者から除いて考える。)

この場合、天文学者になる最低条件は理学博士学位を持っていることでなないか?

大学の教員録や国立・公立天文台の職員録や募集要項をググレば博士学位が必須
か否かはわかるはず。

ここで博士学位が最低条件であるとしよう。
今後は論文博士は廃止する方向と聞いたことがあるので博士学位をとるには
課程博士しかないはず。
ということは大学院博士課程にいくしかないのではないか?
137地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/29(木) 23:47:42 ID:Mi1YXlV2
>132
地底とは「地方にある旧帝大」を指す2チャンネルの略語。
     ★     ★

通常、「東北大・名大・阪大・九大」をさす。
北大も地方の旧帝大だが、2チャンネルでは地底扱いでなくQTと呼ばれる。
138地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/29(木) 23:58:04 ID:Mi1YXlV2
>137
応援ありがとう。

俺も星とともに飛行機が好きだ。
また、自家用ライセンス取得も考えたことがある。
日本では訓練飛行に多額の費用が必要だが、アメリカだとかなり安くなる。
往復の旅費や滞在費をいれても日本よりかなり安くライセンス取得はできるはず。
ただし「時間」が必要で激務リーマンには無理。
俺は残念して、ハワイでの体験飛行で我慢するつもり。
ハワイだと体験飛行でも離陸時と空中での操縦桿は握らせてくれるようだ。

天文学を学ぶ上で取得できる資格があるかどうか俺も知らない。
ただ、俺は天文学には実利的な物は何も求めていない。
「学びたいから学んでいる」だけ。
139地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/30(金) 00:00:57 ID:Mi1YXlV2
さて今日のノルマがあと2問残っている。
今からやろう。
でも1時には寝たい。
140地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/30(金) 00:03:13 ID:fsybY45Z
138の
>137
は、
>135
の間違い。
スマン。
141地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/30(金) 02:18:43 ID:fsybY45Z
やっと演習がおわった。
最後の問題はケプラーの法則がらみの応用問題。
1Hもかかってしまった。

状況確認
 力学の演習問題、43問中43問達成。達成率は100%。
 とりあえずゴール!!
 演習の反省会は明日。眠い・・
142名無しSUN:2007/03/30(金) 02:21:58 ID:5lUTo70r
俺は中学からパイロットと天文学者に憧れているんだが…今年から地方の中堅私立になってしまい…希望が断たれてしまったよ…
143地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/30(金) 02:25:13 ID:fsybY45Z
>142
4月から大学生?
大学院で有力大学にロンダすれば天文学者はほんの少しは可能性あるかも。
パイロットはわからないけど。
144名無しSUN:2007/03/30(金) 02:37:21 ID:5lUTo70r
天文学は趣味でやりたいんだよ…せめて客室乗務員になりたいよ(ρ_<)
145名無しSUN:2007/03/30(金) 02:55:40 ID:K7//4I+G
アポロのパイロットを目指せ!
146名無しSUN:2007/03/30(金) 03:22:16 ID:zWJGTuAV
地底工卒リーマン さん
お疲れ様&おやすみなさい
147地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/30(金) 23:48:08 ID:fsybY45Z
【高校物理T・U】力学のおさらいの感想
大学が機械科だったこともありニュートン力学はくどいほどやったせいか
公式・法則を思い出すのに時間はかからなかった。

ただ演習問題を解くのに時間がかかった。
これは力学方程式をたてるのは時間がかかったのでなく、それを解くのに
時間がかかったため。
なにせ2次方方程式の解き方や三角関数の公式を忘れているのだから。
高校数学についてもまずは基本をおさらいする必要性を強く感じた。
148地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/30(金) 23:51:04 ID:fsybY45Z
【高校物理T・U】力学のおさらいの感想
あと問題集による演習だが、これは力学方程式をたてるの
にもてこずることが結構あった。
題意を汲み取る能力の低下を強く感じる。
149名無しSUN:2007/03/30(金) 23:52:18 ID:UpCEMnEW
三角関数に関する公式のいくつかは、
単振動の複素平面表示を理解してたら大した問題じゃないから、
大学でそこそこ勉強したんなら、高校数学の復習は丸々やらんでもいいと思う。
ちょうどいい復習書を出せって言われたら困るが。
150名無しSUN:2007/03/30(金) 23:53:47 ID:K7//4I+G
線形代数やれよ。
151地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/30(金) 23:55:57 ID:fsybY45Z
【高校物理T・U】力学のおさらいの感想
平日の演習問題ノルマ5問はきつかった。
慣れている力学だからなんとか達成できたが、他の分野だと4問程度
にしないと続かないな。
152地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/31(土) 00:03:12 ID:cgzrvpKa
>149
振動・波動・電磁気をするなら必要な三角関数の公式は限定されてたはずなので
で高校数学の復習を丸々する必要ないとは思う。

ただ位置天文学とかするのには必要なんじゃないの?
三角関数だけは少し念入りにやっておこうかと思う。
153地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/31(土) 00:04:17 ID:fsybY45Z
>150
もう少し後で。
154地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/31(土) 00:23:15 ID:cgzrvpKa
高校物理の力学のおさらいがひとまず終わったので、学習計画そのものを立て直す
ことにする。
このまま
 高校物理のおさらい→高校数学のおさらい
 →大学理系教養の物理のおさらい→大学理系教養での数学おさらい
とやってると天文学科の専門科目に取り掛かれるのはかなり先になって
しまいモチベーションの維持が困難。

ここで位置天文学や天体力学などの古典天文学をするだけなら必要な物理・数学
も限定できそう。
そこで位置天文学と天体力学を学ぶのに必要な物理・数学の調査をまずしよう。
155地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/31(土) 00:28:48 ID:cgzrvpKa
位置天文学・天体力学を学ぶ上での当面のゴールは
 大学学部天文学科レベルの位置天文学・天体力学を理解する
ことにする。
東大のシラバスを参考にして教科書・参考書を選び、それらで
使われている物理・数学を洗い出す。
必要性がわかった数学・物理のおさらいだけをしてから古典天文学
に取り組むことにする。
156地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/31(土) 00:33:59 ID:cgzrvpKa
まずは天体力学に必要な数学・物理の調査。
以下を斜め読みして調べることにする。

「天体と軌道の力学」 木下宙著 東大天文学科での講義ノートをまとめたもの

あと教科書ではないが
「天体力学入門(上)(下)」長沢工著
もチェックする。

今日は疲れたので明日にしよう。
157名無しSUN:2007/03/31(土) 11:04:30 ID:mxof9eLj
>>156
堀源一郎先生の「天体力学講義」は?

四元数とか、ベクトルの割り算とか、なかなか刺激的だぜ。
158名無しSUN:2007/03/31(土) 11:06:21 ID:beT4JS6y
>>157
>四元数
今時の、3Dプログラミングの本にはどこにでも書いてる。
それより、スピノル勉強しろよ。
159地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/31(土) 20:23:51 ID:cgzrvpKa
>157
堀源一郎先生の「天体力学講義」を1988年刊と古い。
それにたいしては「天体と軌道の力学」は1998年初版と新しい。
新しいほうがよいと思った。
それに「天体力学講義」はAmazonでは在庫切れ。
中央図書館にはあるが仮によい本だとしても購入できない可能性大。
で「天体と軌道の力学」を選択。
160地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/31(土) 20:28:45 ID:cgzrvpKa
>158
スピノルって量子関連のこと?

量子論はまだまだ先。
場合によっては勉強しないかもしれん。
161地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/31(土) 20:44:16 ID:cgzrvpKa
「天体と軌道の力学」「天体力学入門(上)(下)」の流し読みより
天体力学に必要な物理と数学を見積もった結果。

物理学
 ニュートン力学→大学理系教養1年で学ぶレベルで十分
  ニュートンの運動の三法則、運動量、力学的エネルギー

数学
 微分方程式、偏微分、積分→ 大学理系教養数学の基本レベル
 三角関数(微分・積分含む)→高校数UB、数VCの標準レベル。
 摂動論
  定数変化法 天文の教科書での解説を読めば理解可能?
 正準変換 
  偏微分が理解できていれば理解可能?→ 大学理系教養数学の基本レベル
 ベキ級数、テイラー展開、フーリエ級数、ベッセル等の特殊関数→ 大学理系教養数学の基本レベル
162地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/03/31(土) 20:46:19 ID:cgzrvpKa
追加
 行列とベクトルも必要
 いずれも大学理系教養数学の基本レベルで十分。
163名無しSUN:2007/03/31(土) 21:01:49 ID:beT4JS6y
>>160
>スピノルって量子関連のこと?
いんや、スピノルは古典的な幾何学量。
3Dプログラミングでは、4元数が盛んに使われているが、
4元数は、2行正方行列で表現できる。この辺りは、大学入試の
ネタにされる。その場合の2次元ベクトルをスピノルと呼ぶんだ。
スピノルがいいところは、成分数が少ないことだ。3次元や、4次元
の回転(ローレンツ変換)も、スピノルの言葉では、2行正方行列で現
されてしまう。天体力学を、スピノルの言葉で書いた教科書は一般的では
ないけどね。相対論を本当に知りたきゃ、スピノルを勉強しろ。
電子はスピノル場で記述され、それを量子化すれば、電子が出てくる
という意味では、量子論とも関わっている。
164名無しSUN:2007/04/01(日) 00:48:59 ID:xUhRD1QU
>>161
天体力学の摂動論には解析力学もきちんとやっておかないとだめだろ。
大学教養1年程度の力学じゃあ足りないと思うが。
165地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/01(日) 08:24:14 ID:df7gqQI+
>163
サンクス。
相対論の本質の理解に必須と理解。
相対論は古典天文学の後に勉強する予定だけど覚えておくよ。
166地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/01(日) 08:40:58 ID:df7gqQI+
>164
「天体と軌道の力学」「天体力学入門(上)(下)」を読んだ限りでは
解析力学という言葉はでてこない。
もちろんラグラジアン・ハミルトニアンは出てくるが「正準変換」の
項ででてくる。
正準変換は3元2階微分方程式の解法というニュアンスで書かれていたと思う。

それで>161の数学分類の中の「正準変換」というところに入れた。
167地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/01(日) 08:48:10 ID:df7gqQI+
次は位置天文学に必要な数学・物理の調査。
以下を斜め読みして調べることにする。

「天体の位置計算」長沢工著
「軌道決定の原理」長沢工著

どちらも位置天文学のずばり教科書ってわけじゃないだろけど、教科書
が見当たらないのでとりあえずこの2冊で調査しよう。
168地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/01(日) 09:29:18 ID:df7gqQI+
「天体の位置計算」「軌道決定の原理」の流し読みによる
位置天文学に必要な物理と数学の見積り結果。
(専門書2冊を30分程度でパラパラみただけなので精度は高くない)

物理学
 特になし

数学
 偏微分→ 大学理系教養数学の基本レベル。
 三角関数→ 高校数UBの基本レベル。
線形代数 → 大学理系教養数学の基本レベル
 2次曲線(楕円・双曲線・放物線)→ 高校数VCの基本レベル。
 ベキ級数、テイラー展開→ 大学理系教養数学の基本レベル
169地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/01(日) 15:31:22 ID:df7gqQI+
天体力学と位置天文学の学習に必要な物理・数学を>161、>162、>168 でまとめた。
これに基づき当面の学習計画を立案。
以下の順番でおさらいをすることにする。

(A)高校物理
(B)高校数学
(C) 大学物理(大学1年レベル)
(D) 大学数学(大学1年レベル)
(E)大学物理(大学2年レベル)
170地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/01(日) 15:32:14 ID:df7gqQI+
おさらい内容詳細

(A)高校物理
  物理T:ニュートン力学該当箇所
  物理U:ニュートン力学該当箇所

(B)高校数学
  数学TA:数と式、2次関数、図形と計量(三角関数)
  数学UB:図形と方程式(円、直線)、三角関数、微分と積分、ベクトル
  数学VC:極限、微分法、積分法、行列、2次曲線(楕円、双曲線、放物線)

(C)大学物理(大学1年レベル)
  ニュートン力学(解析力学は別途) 

(D)大学数学(大学1年レベル)
  微積分(偏微分、重積分)
  物理数学(変分、線形微分方程式、テーラー展開、フーリエ級数)
  線形代数(行列)
  ベクトル(ベクトル解析等)

(E)大学物理(大学2年レベル)
  解析力学

なお、摂動論(定数変化法等)は天体力学の学習時に勉強するのでおさらい学習に含めない。
また解析力学はおさらいというよりほとんど新規学習となる。
171地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/01(日) 15:33:31 ID:df7gqQI+
各項目別の学習プラン
(A)高校物理
  とりあえず必要部分の学習は終わっている。
  後は演習でわからなかったところのおさらいを2日程度で行う程度。

(B)高校数学
  基本の確認ができればOK。
  具体的には参考書の基本レベルの例題読解・類題演習ができればOKとする。
  おさらい必要日数(見積もり)
   数学TA:10日  数学UB:15日 数学V:15日 合計45日
172地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/01(日) 15:34:40 ID:df7gqQI+
各項目別の学習プラン(つづき)
(C)大学物理(大学1年レベル)
  東大前期課程力学Aの講義ノートPDFをダウンロード入手。
  これを指針にして適当な教科書で基本知識のおさらい。
  力学の本質は高校力学である程度つかんでいるので、運動方程式の
  微積分やベクトル表記の確認ができたらOK。
  演習をいれても30日程度にしたい。
173地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/01(日) 15:35:18 ID:df7gqQI+
とりあえず当面の「おさらい学習日程」はたった。

(D)大学数学(大学1年レベル)
(E)大学物理(大学2年レベル)
の学習計画は高校数学のおさらいが終わったあたりでよいだろう。
174地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/01(日) 15:41:14 ID:df7gqQI+
今は子供は春休み。
今日から妻が子供をつれて3日ほど里帰り。
そのため珍しく日曜の午後を天文学独学に使えた(幸せ)。
今週末は学習プラン策定が目標だったので、スポーツジムで汗を流すこと
にする。
学習は明日からだ。

ま、時間があったら天文学概論書でも読もうかな。
175地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/02(月) 22:44:06 ID:0bHcgGoI
「宇宙像の変遷と科学」を最後まで読んだ。
この手の本はどれを読んでもビッグバンあたりからピンとこなくなる。

次は「シリーズ 現代の天文学(第1巻)」を読もう。
こちらは骨が折れそう。
176地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/02(月) 22:48:20 ID:0bHcgGoI
>170の「おさらい学習プラン」を一部修正。
高校数学の数学TAに数列を追加。

【改訂版】
(B)高校数学
  数学TA:数と式、2次関数、図形と計量(三角関数)、数列
177地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/02(月) 22:55:48 ID:0bHcgGoI
今日のノルマは数学Tの「数と式」の「整式」。
公式を結構忘れているが、一度見るとほとんど思い出せた。
基本の確認だけなのでまだまだ楽チン。
178名無しSUN:2007/04/03(火) 21:04:40 ID:ber63FBS
毎日覗くのが楽しみなんだけど、明日から暫く中国に出張だ…
二週間後には戻ってくるけど、>>1さんはかなり進んじゃってるだろうな。
179名無しSUN:2007/04/03(火) 21:43:32 ID:/Mp2pFuv
>>1さん
毎日の仕事&目標を立てての勉強。
ものすごい数の書き込みと、がんばってください。
毎日除いています。
180地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/04(水) 00:14:00 ID:HOVX3LTG
>178
俺は中国には行ったことがない。海外出張はもっぱら欧米だ。
気をつけて行ってくれ。道中の無事を祈る。
2週間後だが、順調ならば数TAを終えて数UBをやってるところだろう。
ところで>178も天文学独学してるのか?
181地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/04(水) 00:15:52 ID:HOVX3LTG
>179
励ましありがとう。
独学は基本的に孤独だから励ましの言葉は素直に嬉しい。
182地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/04(水) 00:23:03 ID:HOVX3LTG
今日のノルマは数学Tの「数と式」の「実数と平方根」。
帰宅時の通勤電車内で勉強。ノルマ達成。

数学T: 達成率29%。完了予定日は4/11。

最初通勤電車のなかでいいとししたオジサンが高校の教科書・参考書を開く
のに抵抗があったが、最近は何も感じなくなった。
誰も俺のことなんか見ちゃいないからな。
23時過ぎの通勤電車では誰も疲れていて他人のことには興味なぞない。
183地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/04(水) 00:36:51 ID:HOVX3LTG
>172で書いたが、(C)大学物理(大学1年レベル) については
東大前期課程力学Aの講義ノートを指針にすることは決めたが、教科書
は決めていなかった。
とりあえず講義ノートの参考書に挙げられている
『物理学序論としての力学』(藤原邦男著、東京大学出版会)
についてAMAZONで評判調べたがまずまずの評価。
これを教科書としよう。
ここで、この本が俺の通ってる図書館にあることを確認。
高校数学が終わるころに予約しておこう。

問題は演習書。
問題数はあまり多くなくてよいから解答の解説が丁寧な力学演習書
を調査中だがなかなかいいのが見つからない。
ボチボチ探そう。
184名無しSUN:2007/04/04(水) 00:48:22 ID:Csy62KQy
>>183
>東大前期課程力学
昔の高校物理レベル w
185名無しSUN:2007/04/04(水) 02:00:34 ID:EM//84xj
海外に出張とか裏山シス(´Д`)
中国とか欧米か。。。いいな。

工房の海外未経験のガキにはめっさ愉しそう。そうでもないのかな?…
186名無しSUN:2007/04/04(水) 02:01:19 ID:EM//84xj
↑愉しそう、に思えるってことです。
187名無しSUN:2007/04/04(水) 11:32:46 ID:Dh92t1cu
東大の理学部天文学科 行くには、どの教科が必要なんですか?
具体的に…
188名無しSUN:2007/04/04(水) 16:37:24 ID:MM9w7K+Q
>>185
仕事だと楽しくないよ。言葉だけならともかく、
文化や価値観が全然違う奴相手と商売のために
話をすり合せなきゃならんのだから。
単にお散歩するだけなら、欧州1週間でも20万あれば十分。暇な時にいってこい。
冬のバイエルンはオリオン大星雲の色が肉眼ではっきり分かるくらいきれいだぞ。

>>187
大学入試の話か?進振の話か?

189名無しSUN:2007/04/04(水) 17:30:56 ID:sxHwi0a+
ヨーロッパって光害どうなんだろ?
日本ほどはライトアップマンセーな社会ではないのかな?

いやまあ、暗い中後ろから刺されたりしたらそれはそれで嫌なので治安&最低限の安全光は
必要だろうけど。

>力学演習書
一般力学なら、サイエンス社の「演習力学」がとっつきやすいのではないかな?
高校レベルから載ってるし。
あと、岩波の「ゼロからの力学」。問題つき教科書だけど。
190名無しSUN:2007/04/04(水) 17:32:59 ID:Csy62KQy
本気なら、ゴールドスタインあたりが定番かと。
191名無しSUN:2007/04/04(水) 17:40:56 ID:sxHwi0a+
院試勉強とかでないのだし、それだとキリがないんじゃない?
普通の大学で使ってる普通のテキストがいいんじゃないかと。まあゴールドスタインも捨てがたいが。

共立出版の「力学演習」も個人的には好きなんだけど説明はそう親切じゃないしねえ。
192地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/04(水) 23:44:56 ID:HOVX3LTG
今日も22時過ぎまで勤務。
帰りの通勤電車で数学Tのおさらいをするつもりだったが同僚と出くわし
話し込んだためできず。
夕飯を食べ終わったので今からおさらい。
193地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/05(木) 00:29:24 ID:F7lzjZPt
今日のノルマは数学Tの「数と式」の「式と証明」。
ノルマ達成。

 数学T進捗: 達成率39%。完了予定日4/11。

明日は2次関数。
さて風呂に入ろう。
194地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/05(木) 00:38:18 ID:F7lzjZPt
>185
海外出張は楽しいものとそうでないものがある。

楽しい例
 国際会議の場合、自分の発表が終われば後は観光などで楽しめる。
 欧米主催の国際会議などは真冬はハワイ等の避暑地で行うことが多く、
 会社の金で一流リゾートホテルに泊まれたりして楽しめる。

苦しい例
 楽しくないのはトラブルシューティング。
 問題解決するまで帰国できない。
 俺は1ヶ月近くアメリカから日本に帰れなかったことがある。


とか裏山シス(´Д`)
中国とか欧米か。。。いいな。

工房の海外未経験のガキにはめっさ愉しそう。そうでもないのかな?…
195地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/05(木) 00:40:58 ID:F7lzjZPt
>187
大学入試の話か内部進学の話かわからないが、いずれの情報も
東大のホームページにあるはず。
196地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/05(木) 00:47:43 ID:F7lzjZPt
>188
冬のバイエルンはそれほど星がよく見えるのか?
俺は学生時代にバイエルンの州都のミュンヘンに行ったことがあるが、
その時は星を見る余裕がなかった。
今度行く機会があったら星を見てきたいものだ。

197地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/05(木) 01:24:31 ID:F7lzjZPt
>189-191
力学演習書の情報サンクス。

俺としては通っている公立図書館におかれていることを条件にしたい。
サイエンス社の「演習力学」は図書館にないのでドロップ。
残りについてコメント。

★岩波 「ゼロからの力学」
 AMAZONなどでもまずまずの評価。
 今度図書館に行くときは内容の確認をするつもり。
 
★ゴールドスタイン 古典力学 上巻・下巻 物理学叢書
 AMAZONにはコメントなし。
 ただ有名な本なので今度図書館に行くときは内容の確認をするつもり。

★共立出版 詳解 力学演習  後藤憲一
 俺が学生のころからある演習書。
 問題数が非常に多い(これ1冊で700問強)
 解答はあまり丁寧でなかったように思う。
 たぶん使わない。
198名無しSUN:2007/04/05(木) 01:34:43 ID:Pi+mIjfU
俺の頃は、教養の力学は、スレーター・フランクが定番だったがね。
199名無しSUN:2007/04/05(木) 02:57:59 ID:SI4YCrA8
>>189,196
定時になると仕事をやめるのと一緒で、夜は道路以外照明はほとんどない。
都市部は道路の照明が目に付くけど、Fussenみたいな有名観光地でさえも、土日の夜はすごい状態w。
Bayern南部は高度があるので、晴れたらかなりきれいに見える。
山岳地帯とまではいかず観光地も多いから、とんでもねー田舎でも民宿が腐るほどあるし。

200名無しSUN:2007/04/05(木) 06:44:26 ID:Ps4LHM3z
200
201187:2007/04/05(木) 06:52:06 ID:Ps4LHM3z
>>188
>>195
あ、大学入学の話です(´・ω・`)
ホームページ覗いてみますね。
ちなみに海外出張ウラヤマシがってた>>185も僕です。今年浪人生です。

ちなみに>>
202187:2007/04/05(木) 06:53:00 ID:Ps4LHM3z

ちなみに>>

これは気にしないで下さい。
203名無しSUN:2007/04/05(木) 12:12:50 ID:02Vv3JKi
工卒ならエンジニアだろうから余計なお世話かもしれないが、プログラムを少し
勉強しとくと、いろいろ面白い。シミュレーションは観測できなくてもできるからね。
力学を勉強した後で多体問題のコードを書いてみるとか。
204地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/06(金) 00:33:00 ID:X7ILHe42
今日も22時過ぎまで勤務。

今日のノルマは数学Tの「2次関数」。
ノルマ達成。

 数学T進捗: 達成率49%。完了予定日4/11。

明日は「2次関数と方程式・不等式」。
さて風呂に入ろう。
205名無しSUN:2007/04/06(金) 00:36:52 ID:VP3gu7Ki
物理やるならファインマンを勧めるやつが多いが、
きっちり最低限を抑えるなら、ランダウ・リフシッツがいいよ。
数学なら、ヒルベルト・クーラントあたりも必須だな。
スミルノフという選択肢もありだな。
206地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/06(金) 00:39:14 ID:X7ILHe42
>198
俺も、教養2年の力学の教科書はスレーター・フランクだった。
今、手元にスレーター・フランクがある。
この本は「膜の振動」「流体の力学」等、力学全般を広くカバーしているためか
古典天文学で中心となる質点に関する説明が少ないように思う。

また最大の弱点は章末の演習問題の解答も解説もないこと。
207地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/06(金) 00:43:01 ID:X7ILHe42
>203
俺はCでもJavaでもプログラミングはできるし、FORTRAN
でシミュレーション用ソフトを作ったこともある。
ただ、最近はソフトは自分でつくるのでなく、いいフリーソフトを
見つけてきて使い方を楽しんだほうが利口と思っている。
208地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/06(金) 00:49:40 ID:X7ILHe42
>205
ファインマンの力学はかなり分厚い教科書だったのであまりする
気はない。

力学のランダウ・リフシッツって
「力学 ランダウ=リフシッツ理論物理学教程」
のこと?

大学数学は後日考える。
209名無しSUN:2007/04/06(金) 01:08:13 ID:J2DaWX9F
第一志望を落ちて、滑り止め大学に入った挙句
ちょっとすごいことがあったりして
結論からいえばやる気をなくして不登校になった俺ですが
このスレよんでなんかすごい自分の馬鹿さにへこんだ。
勉強できる大学生のうちに勉強しないとなあ
この春から大学に復帰しようと休学も解除して
今日授業の履修説明を受けてきたとこで、
なんというかいいタイミングで超良スレに出会ってしまった。
俺も頑張ろうっと。

ちなみに自分は>>1さんと逆で、工学にあこがれてる物理学科。
院ではそっち方向にいけるよう頑張りたいなーとか。
まあ工学だ物理だいっても幅広いので、逆っていっていいかはしらないけれど。
210地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/07(土) 00:28:15 ID:9s9KFaYJ
今日は新人歓迎会のため酒を飲んで帰宅。
酔いを醒ましてから数学のおさらい開始。

今日のノルマは数学Tの「2次関数と方程式・不等式」。
ノルマ達成。
さらに「三角比」もクリア。
まだまだこのあたりは簡単。

 数学T進捗:達成率71% 完了予定日4/10(当初計画1日前倒し)

明日は「三角比の応用」。
211地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/07(土) 00:34:58 ID:9s9KFaYJ
>209
>勉強できる大学生のうちに勉強しないとなあ
学生の時に気づいてよかったと思う。
俺が学生のときは「学生のありがたみ」を気づかずに学生時代を終えて
しまったからな。
212名無しSUN:2007/04/07(土) 10:43:40 ID:HjoT0yI7
>>211
>学生の時に気づいてよかったと思う。
>俺が学生のときは「学生のありがたみ」を気づかずに学生時代を終えて
>しまったからな。

うむ、これは絶対に思うね。「あのときちゃんと勉強していれば!」とかね。学生
諸君は心しておくように。今やる勉強は決して無駄ではないよ。

学位をとってもう何年も経ってしまったが、いまだに「あれをもっとちゃんと勉強
しておけばよかった」とか「これの教科書をちゃんと読み直したい」とか思う
ことがある。

学生を終えるとまとまった勉強に割ける時間が確実に減るんだな。

213名無しSUN:2007/04/07(土) 16:32:47 ID:x2QAGgjL
地底工卒リーマンさんは、高校の数学の教科書勉強してるみたいですけど、
何年度のものを使ってるんでしょう?
214地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/07(土) 21:48:57 ID:9s9KFaYJ
今日は休日。
子供をお稽古につれてゆきその待ち時間と夕食後に数学のおさらい。
今日のノルマは数学Tの「三角比の応用」。
ノルマ達成するも結構苦戦。
ただ、三角比は位置天文学で必須の項目なのでおさらいにも身が入る。

 数学T進捗:達成率80% 完了予定日4/9(当初計画2日前倒し)

明日のノルマは「数列」。
もしかして、気分がのったら今晩のうちに数列をスタートするかも。
215地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/07(土) 21:54:54 ID:9s9KFaYJ
>213
高校のおさらいは教科書でなく参考書でしている。
(高校時代の教科書は自宅にない。たぶん実家にある)
俺が使っている参考書は数TA・数UB、数VCともすべて
文英堂の「理解しやすいシリーズ」で統一。

数TAは3年前に購入、数UB、数VCは先月購入したもの。
216地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/07(土) 23:04:30 ID:9s9KFaYJ
気分が乗ったので「数列」のうちで「等差数列」までおさらい。

 数学T進捗:達成率86% 完了予定日4/9(当初計画2日前倒し)

明日中に残りの数列を完了したい。
217名無しSUN:2007/04/07(土) 23:16:57 ID:8XT+gSfR
高校数学のおさらいなら、高校生の家庭教師やるといいよ。
生徒の成績上がらなくても、確実に自分の力になる。マジおすすめ。
218名無しSUN:2007/04/07(土) 23:35:59 ID:P0b03ZMt
↑リーマンにそんな時間はない。
219名無しSUN:2007/04/07(土) 23:42:51 ID:SrH9jT0k
リーマン数学勉強しろ。
220名無しSUN:2007/04/07(土) 23:53:05 ID:8XT+gSfR
女子高生ならチラとかもあるのに
221名無しSUN:2007/04/08(日) 12:39:24 ID:LBFGx3HH
リーマンさんまじめなカタですね。
欲しい。その威力・・・orz
222地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/08(日) 22:46:54 ID:CrEa5u5b
今日も休日。
姪のピアノ発表会に行き帰りに両親・姉一家と夕食会にゆく。
子供を風呂に入れて家族サービスが終わったのは夜8時。
それから数学のおさらい。

今日のノルマは数学Tの「数列の残り」。 ノルマ達成。
 数学T進捗:達成率94% 完了予定日4/9(当初計画2日前倒し)
ようやくゴールが見えてきた。
明日のノルマは「数学的帰納法と二項定理」。
223地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/08(日) 22:48:45 ID:CrEa5u5b
>217
リーマンにそんな時間はない。
224名無しSUN:2007/04/08(日) 22:51:17 ID:1xctLl6B
現代科学は一言でいえば幾何学化だ。
リーマン幾何学を征服せよ!
225地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/08(日) 23:07:33 ID:CrEa5u5b
>221
誰でもやる気さえあればできると思います。
俺にできるのだから。
226名無しSUN:2007/04/09(月) 12:06:43 ID:VVkmGI4E
リーマンには無理でも定年退職後なんらかのお金が年収500万以上あったら
再度東大にでもはいってみるべw
227名無しSUN:2007/04/09(月) 20:42:11 ID:FTD0tC48
東大の理学部天文学科はいるためだったら、1日何時間勉強必要?
俺は8時間のつもりでやっていこうと思うんだけど、甘いかな?
228名無しSUN:2007/04/09(月) 22:59:22 ID:HceRgNtM
3合4落は今も昔も同じだ。

                現役でも、睡眠時間を惜しまないと駄目だよ。
229地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/09(月) 23:12:45 ID:BAEHHU26
今日も22時過ぎまで勤務しようやく帰宅。
昼休み・夕休み・帰宅通勤電車で数学Tのおさらいをしたのでノルマの70%は達成。
残りは夕食後に行うことにする。
さて夕食をとろう。
230地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/10(火) 00:04:15 ID:kWjwMTkq
今日のノルマは数学Tの「数学的帰納法と二項定理」。
ノルマ達成。

 数学T進捗:達成率100%

当初計画2日前倒しでゴール!!
数学Tのそれも基本のおさらいなので簡単ではあったが、三角比や数列の
公式はかなり忘れていたな。
おさらいをしてよかったと思う。
231地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/10(火) 00:05:27 ID:kWjwMTkq
>226
東大に入学しなくても聴講生になれば講義は聴けるよね?
232名無しSUN:2007/04/10(火) 00:07:01 ID:oiguFSod
誰でも聴講できますよ。
見つかっても、叱られるだけです。
233地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/10(火) 00:09:08 ID:kWjwMTkq
>227
高校生もしくは浪人生?
東大の理学部天文学科はいることを考える前に理科T類にはいることを
考えた方がよさげでは?
天文学科進学は理科T類に入学してから考えたらよいのでは?
234地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/10(火) 00:09:56 ID:kWjwMTkq
>232
叱られるだけで放り出されたりしないの?
235名無しSUN:2007/04/10(火) 00:14:00 ID:oiguFSod
建造物不法侵入で一泊二日のご招待かな。
236地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/10(火) 00:23:44 ID:kWjwMTkq
明日から数学UBのおさらい開始。
予定日数は15日

 開始日:4/10
 終了予定日:4/24
237名無しSUN:2007/04/10(火) 11:31:51 ID:7Z26jt6B
>>234
ニセ学生って結構いるらしいよ。少人数の授業はともかく。

>>227
あなたの成績による。
例えば、模試B判定以上を授業聞いてチャートやるだけで取れるなら3,4時間でいい。
授業がよくわかんない、とかいうレベルなら8時間でも無理。

理1に上位で入れば、あとはそんなにきつくない。最近は天文学科人気落ち気味だし。
238名無しSUN:2007/04/10(火) 11:39:54 ID:NfnNpaiw
>>234
オレ学生時代に、仏文のモリエールの授業に水野美紀がいたから
毎週こっそり教室にもぐりこんでいたが、オレが追い出される前に
美紀たん、退学w
239227:2007/04/10(火) 13:17:21 ID:FDnUQhaB
みんなありがとう。浪人生です。ここ読んでると元気出る。
だからちょっとオレも頑張ってみようかと…ちなみに18歳です。

最初に理科T類とか詳しく分からないので、ちょっとググって来ます!
240名無しSUN:2007/04/10(火) 17:58:24 ID:WpwcahIv
学部時代は東北天文で院東大行けばおkじゃね?
241地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/11(水) 00:00:08 ID:pZfWR793
今日から数学UBのおさらいスタート。
今日のノルマは「第1章 式の計算と証明・方程式」。
ノルマ達成。
数学TAでの「数と式」に複素数の概念が導入されただけで基本は同じ。
簡単だったので明日の分もやっておいた。

 数学UB進捗:達成率11% 完了予定日4/24

明日のノルマは第1章の残り。
242地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/11(水) 00:05:28 ID:pZfWR793
今日のノルマを達成したので天文関連の本を読む。
「シリーズ 現代の天文学(第1巻)」を先週から読んでいるのだが、
「宇宙科学入門(東京大学出版会)」の返却期限が迫っているので
こちらを先に読む。

まずは風呂にはいり一杯やりながら読もう。
243地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/11(水) 00:08:15 ID:pZfWR793
>238
水野美紀か、いい女だよな。
俺の大学には女優なんかいなかったな。
244名無しSUN:2007/04/11(水) 09:17:16 ID:WA+NrF+t
>>241
物理や化学はどんな参考書使ってるんだ?
教えてチョンマゲ!
245名無しSUN:2007/04/11(水) 11:25:20 ID:FhTUcFwa
天文学に化学は無用。
246名無しSUN:2007/04/11(水) 11:55:56 ID:WA+NrF+t
>>245
どお〜して? 恒星の光が赤や緑、黄色何ぞで成分が判明するやんけ?
247名無しSUN:2007/04/11(水) 15:31:39 ID:hL1fvcbk
確かにスペクトル解析は分光化学とかぶるところがある分野だが、化学でやってるのとは
元素対象もエネルギー領域も違うからあんまり関係ないよ。
化学のスペクトル解析は主に常温で存在する分子がターゲット。こちらはプラズマ化したイオン。
なので、どっちかつーと量子力学に近いな。そのへんは。
むしろ、惑星間空間やる人が化学いるかもしれない。
248名無しSUN:2007/04/11(水) 15:54:00 ID:FhTUcFwa
ていうか、化学などという古くさい学問は、今では、
量子力学+熱力学のやさしい応用問題に過ぎん。
249名無しSUN:2007/04/11(水) 16:18:13 ID:WA+NrF+t
なるほど、じゃあ化学って〜のは今じゃ産業界のみでの応用のみってわけだね
確かに量子力学考えるとそうだよな
250地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/11(水) 22:48:29 ID:pZfWR793
今日は最大の懸念案件の目処がたったので18時過ぎに退社。
他にも案件はあるがたまには早く帰ってもバチはあたらないだろう。
で、水曜日は無料でギターライブをしている洒落たカフェで数学のおさらい。

今日のノルマは「第1章 式の計算と証明・方程式」の残り。
ノルマ達成。
時間があったので「第2章 図形と方程式」の「点と直線」までおさらい。
このあたりは位置天文学に関係しそうなのでおさらいにも身がはいる。

 数学UB進捗:達成率22% 完了予定日4/24

明日のノルマは「円」。
251地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/11(水) 22:54:27 ID:pZfWR793
>244
【物理】
 参考書は使っていない。教科書と問題集でおさらいをしている。
  教科書:物理T、物理Uとも数研出版
  問題集:実戦 物理T・U重要問題集(数研出版)
 古典天文学の学習のためのおさらいにはこれで十分だろう。 

【化学】
 俺が当面の目標にしている古典天文学(天体力学、位置天文学)
 には化学は不要。
 したがって化学の勉強はしていない。
252地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/11(水) 22:55:43 ID:pZfWR793
>247-248
なるほど。
253地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/11(水) 23:06:13 ID:pZfWR793
今日で天文学の独学の準備をスタートして1ヶ月になる。
我ながらよく続いたと思う。

実は3年前の正月休みにも天文学を独学しようとして、そのおさらいの
ために数学TAと高校物理の勉強をしたことがある。
(数TAの参考書として3年前のものを使っているのはそのため)

ただその時は数学も物理も文字通り三日坊主で終わった。
その当時の方が今より時間的余裕があったのに、続かなかった理由は
明確な学習プランを立てなかったから。
明確な学習プランと目標がないと継続するのは不可能と強く思ったので、
今回は学習目標&日程策定にはそれなりに時間をかけている。
254地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/11(水) 23:12:07 ID:pZfWR793
さて、一杯やりながら「宇宙科学入門」を読もう。
255名無しSUN:2007/04/12(木) 00:37:19 ID:d1QN6+Wz
高校数学からやるより、大学レベルからスタートして、
計算力が落ちているところだけ、高校に戻るというか、
大学の専門書のレベル低いのを参照するほうが良くないか?
256名無しSUN:2007/04/12(木) 10:35:11 ID:Ji304WpU
なんかイチローみたいな人だな。>>1

俺もここを読んで改めて、「計画」と「明確な目標」を定める重要性を認識した。
今日1日じっくり考えよう。
257名無しSUN:2007/04/12(木) 10:39:50 ID:fJfX8jsH
まあ、数学や物理学マスターした上での宇宙論を読み始めると
中にはくだらん宇宙論の本を排除できるからええわい
258名無しSUN:2007/04/12(木) 11:59:59 ID:mfZMdO8s
宇宙論とは未だ宇宙学ではないいかさま科学である。
259名無しSUN:2007/04/12(木) 15:24:11 ID:n/TOtEuw
高校教科書は取り寄せた?
けど、個人の勉強に使うならチャートか何か使ったほうがよいのでないかな。
教科書は先生の説明のために書かれたものだから、読むだけではわかりにくいよ。
260名無しSUN:2007/04/12(木) 15:38:15 ID:fJfX8jsH
教科書の自学自習はあかんのう
261名無しSUN:2007/04/12(木) 21:55:43 ID:o31tGkhb
>>258
宇宙学w
262名無しSUN:2007/04/12(木) 23:43:10 ID:Y0OPsBZ4
期末試験や大学受験の対策じゃないんだから、普通の問題集が合ってるかどうか難しいな。
天文でも物理でも社会科学でもいいから、力づくで解くタイプの問題があればいいが。
263地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/13(金) 00:22:41 ID:G6UsivAa
今日は2番目の懸念案件の対応に時間がかかり22時過ぎまで勤務。
時間がないので帰りの電車の中で立ちながら数学のおさらい。
今日のノルマは「第2章 図形と方程式」の「円」と「軌跡と領域」。
ノルマ達成。
時間があったので「第3章 三角関数」も少しおさらい。
このあたりは古典天文学に重要なので身がはいる。

 数学UB進捗:達成率34% 完了予定日4/24

明日のノルマは「三角関数」。
264地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/13(金) 00:28:51 ID:G6UsivAa
>255
俺も当初は、大学レベルからスタートして足らないところ・弱いところ
について随時高校数学に戻ることを考えた。
ただこの方法はある程度数学の基礎が残っている場合は有効だが、
基礎の損壊が激しい俺の場合には却って不効率と思う。
高校数学に戻ってばかりになるから。
高校の基礎のおさらいだと40日程度なので、俺の場合は順を追って
おさらいをまとめてした方が結局近道と考えている。
265地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/13(金) 00:30:06 ID:G6UsivAa
>256
そう。
「計画」と「明確な目標」は何をするうえでも極めて重要。
266名無しSUN:2007/04/13(金) 00:31:15 ID:yH0A2Fzu
基礎を付けるなら、ε-δからやるのが王道かと。
267地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/13(金) 00:32:53 ID:G6UsivAa
>258
これに関連してふと思ったが、相対論もなぜか相対学とか
相対科学とはよばないな。不思議だ。何か意味があるのだろうか。


268地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/13(金) 00:36:03 ID:G6UsivAa
>259
高校教科書は特に取り寄せてはいない。
物理は自宅にあるし、数学は参考書で勉強するつもりだし。

数学は教科書では内容が薄すぎて独学は無理。
物理はいい解答の解説が丁寧な問題集があれば教科書でも十分と思う。
269地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/13(金) 00:44:05 ID:G6UsivAa
>262
数学の場合、参考書の「理解しやすいシリーズ」は結構いいと思う。
これの基本例題・類題をしておけば大学の教養数学や力学を学習する
上では事足りると考えている。
もちろん大学受験には基本例題・類題程度では不十分だが、振り返って
みると大学受験の数学って数学を専攻する学生以外には不必要に
に難しかったように思う。
270名無しSUN:2007/04/13(金) 00:48:52 ID:yH0A2Fzu
>>267
>相対学と呼ばない
相対論は間違ってるからですよ。
271地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/13(金) 00:49:23 ID:G6UsivAa
>266
ε-δは教養数学で一番最初に出てきたと思うが、専門で数学専攻か
理論物理専攻にでも進まない限り必要性がよくわからない。
ε-δで躓く学生が結構いると思うが、数学を道具として使う分には
習得しなくてもよさげと考える。
272地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/13(金) 00:54:20 ID:G6UsivAa
>270
どこが間違ってるんだ?
273名無しSUN:2007/04/13(金) 00:54:54 ID:yH0A2Fzu
ε-δが嫌なら、超準解析という裏技もあるぞ。
274地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/13(金) 00:55:21 ID:G6UsivAa
さて、今宵も一杯やりながら「宇宙科学入門」を読もう。
275地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/13(金) 00:58:25 ID:G6UsivAa
>273
超準解析も数学を道具として使うだけならいらないのじゃ?
276名無しSUN:2007/04/13(金) 01:03:00 ID:yH0A2Fzu
数学は道具にあらず。神の言葉である。
宇宙は数で出来ているのだ。
従って、豆を食べては逝けない。
277名無しSUN:2007/04/13(金) 01:40:36 ID:kepMWQyy
公共天文台入るのにはどうすればいいの?
278名無しSUN:2007/04/13(金) 01:55:19 ID:kepMWQyy
>>277
修士とか博士の学歴がないといけないのかという意で・・・
279名無しSUN:2007/04/13(金) 17:02:37 ID:b24ULq3I
公共天文台ってまともに機能してるとこ少ないよな。箱物の一環くらいの認識のやつとか。
結構でかい望遠鏡とか入ってるのにもったいない。

>>268
となると、「重要問題集」は難しいんじゃないかな。
あれ、入試問題集だからバリバリの応用ばっかりで学習事項の確認ができない。
傍用問題集のがよくないか?
εδは応用数学やるぶんには確かにあんまりいらないけど、極限がおろそかになるから
結局その後やる微分方程式とかが「手法の丸暗記」になってしまう可能性はある。
みたいな認識があるんだろうね。数学教える人はそのへんうるさいから……
280名無しSUN:2007/04/13(金) 17:59:55 ID:7xEe/VAh
>>276
数学は全ての学問の女王にして、奴隷なり・・・とい文庫本、面白いぞ!
281地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/14(土) 01:15:49 ID:J66YgduN
今日は23時30分まで勤務。帰宅したのは0時30分。夕食をとったのは1時前。
まともな人間の生活ではないな・・・

今日のノルマは「三角関数の残り」。
昼休みにノルマの半分を消化していたので、残りを帰りの電車内で
なんとかクリア。
さすがに疲れた。

 数学UB進捗:達成率41% 完了予定日4/24

明日のノルマは「三角関数の加法定理」。
282地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/14(土) 01:18:08 ID:J66YgduN
>276
数学をどう捉えるかは人による。
俺の場合、数学はやはり道具。
283地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/14(土) 01:19:40 ID:J66YgduN
>277
公共天文台の職員録を調べて職員のキャリアをググれば
ある程度のことはわかるはず。
284地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/14(土) 01:26:57 ID:J66YgduN
>279
たしかに「重要問題集」は結構難しい。
力学の演習をしたが10数年ぶりに力学演習をしたということもあるが
70%ぐらいしか自力で解けなかった。
ただ、あの程度の応用問題を解かないと考える力はつかないと思う。

学習事項の確認は物理の場合、教科書の演習問題で可能。
傍用問題集では簡単すぎる。

微分方程式とかは当面は「手法の丸暗記」で十分かと思う。
なにせ目的は古典天文学学習の土台づくりだし。
285地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/14(土) 01:28:41 ID:J66YgduN
さすがに今日は疲れた。
「宇宙科学入門」を読む気力がわかない。
寝るわ。
286名無しSUN:2007/04/14(土) 03:10:27 ID:KqVyZk/9
>>284
>微分方程式とかは当面は「手法の丸暗記」で十分かと思う。
>なにせ目的は古典天文学学習の土台づくりだし。
天文計算て、めちゃくちゃ、甘く見られてんだな。
おれは、まじ悲しいぞ。
287地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/14(土) 11:24:31 ID:J66YgduN
>286
俺は天文計算を甘く見てはいない。
もし甘く見てるのなら、天文計算の学習前に高校数学・大学教養数学
のおさらいや変分学学習等の下準備などしないし。

それに俺の古典天文学での当面のゴールは大学天文学科講義レベルの習得。
この場合、微分方程式(運動方程式またはそれを変数変換した方程式)を解く
プロセスは教科書を追うことになり、厳密な数学理解による微分方程式の理解
は、このゴールに達するにはあまり必要とされないと思うが。
288名無しSUN:2007/04/14(土) 20:12:12 ID:X+ern/5+
εδの目的は

1.「実数」の本質を考える
2.収束という直感的な概念を、自然数と実数という限られた手段を用いて、明確な文章で表す(そういうを読んで理解できるようになる)

というのが大きいから、分野がなんであれ専門用語や技術文章を操れる香具師には
必要になったら読み返す程度で良いんではないかと思う。
そもそも軌道の安定性みたいな話は、天文学者よりも数学者の方が好んでやる。
289名無しSUN:2007/04/14(土) 20:47:24 ID:I/rcl1Rm
地底工卒リーマンさんは、よく図書館を利用するんですか?
本屋より図書館派?

下らない質問ですが。
290地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/15(日) 00:33:07 ID:TTfnpAs+
今日は休日。
妻が子供を連れて知人宅に遊びに行ったので俺は一人で市内の図書館
に行き大学力学の教科書を借りる。
その後スポーツジムで汗を流す。
家族で夕食&団欒後、11時過ぎより数学のおさらい。

今日のノルマは三角関数の加法定理、指数関数、対数関数。
指数と対数は苦手なので基本類題なので結構時間がかかるも、ノルマは達成。
 数学UB進捗:達成率53% 完了予定日4/24

明日からはいよいよ微分だ。
291地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/15(日) 00:34:26 ID:TTfnpAs+
>288
>必要になったら読み返す程度で良いんではないかと思う。
俺もεδはその程度でいいと思う。
292地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/15(日) 00:43:27 ID:TTfnpAs+
>289
俺は大学専門書に関してはもっぱら図書館派だ。
俺の住んでいるところから車で30〜40分程度のところに専門書も豊富に
おいてあるゴージャスな公立図書館があるのでそこを徹底的に利用する
つもりだ。
自宅には図書館で借りた専門書が10冊以上あることもある。

専門書は高価だし時々ハズレもあるからやたらと買えない。
ただ図書館にない本で評判の高い本や、図書館で借りて読んでみていい!
と判断した本は購入してる。

高校の参考書や問題集はもっぱら本屋。
それほど高くないし、書き込みとかしたいし、あまりハズレもないから。
293地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/15(日) 00:46:35 ID:TTfnpAs+
明日(もう今日)は一家で中央図書館に行く予定。
こちらの図書館の方が専門書は豊富。
市内の図書館においてない専門書もここにはある。
明日が楽しみ。
294289:2007/04/15(日) 00:55:50 ID:JAM6hT95
>>292
返答ありがとうございます。
俺も明日市内の図書館でいろんな本探してみよう。
295地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/15(日) 01:02:51 ID:TTfnpAs+
今日市内の図書館から借りてきたのは以下。
(1)基礎物理学(第2版) 後藤憲一他著 共立出版
(2)基礎物理学演習 後藤憲一他著 共立出版
(3)基礎からはじめる力学 永田一清他著 倍風館
(4)大学の物理 力学・熱学 檜原他著 共立出版

他にも岩波の古典物理Tがあったがどうも読みづらそうなのでパス。
296地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/15(日) 01:11:01 ID:TTfnpAs+
明日も中央図書館で大学力学の教科書と演習書を調査。

今のペースで高校のおさらいが進めばゴールデンウイーク中には数学のおさらい
は終わる。
大学教養力学のおさらいに滞りなく進むためには、4月24日あたりまでに
教養力学独学用の教科書・演習書の選択を終える必要あり。
ま、なんとかなるでしょ。
297名無しSUN:2007/04/15(日) 01:29:08 ID:B5HobLcY
細かい日記はblogにでも書いた方がいいのでは?
298名無しSUN:2007/04/15(日) 01:50:15 ID:JAM6hT95
いや、俺はそんな雰囲気が好きなんだが…
毎日読んでます(´・ω・`)
299名無しSUN:2007/04/15(日) 02:58:36 ID:N0MzORtg
大学の図書館なら、専門書いっぱいあるよ。
卒業生なら、利用できるよ、たぶん。
300地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/15(日) 11:19:10 ID:TTfnpAs+
>279
日記はblogに分けるというのもありかと思う。
ただ、2つに分けるのは俺の管理が大変という理由でこのスレにまとめて
書いている。
めざわりならスルーしてくれ。

ここで日記的記事は書かないというのもあるが、俺が過去に読んだ
独学系スレでは学習関連情報しかないスレより日記的記事を交えた
スレの方が読んでいて面白く感じた。
で、日記的記事も書いている。細かすぎる場合はスルーしてくれ。
301地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/15(日) 11:19:50 ID:TTfnpAs+
>298
ありがとう。
302地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/15(日) 11:26:41 ID:TTfnpAs+
>299
>大学の図書館なら、専門書いっぱいあるよ。
俺もそう思うが適当な大学が近くにない。

ちなみに卒業生でなくても一般市民に図書館を開放している
大学は多い。それも国公立大学だけでなく私立大学でも開放している。
ただ、大学図書館は
・利用申請手続きは平日17時まで
・駐車場は使えない
・子連れはNG
等の制約をつける場合が多く、公立図書館に比べて学外利用での利便性は低い。
車で行けるゴージャスな公立中央図書館が俺にとって最もよい。
303名無しSUN:2007/04/15(日) 11:41:30 ID:2FUb4F9X
コテハン占用スレって普通の板では削除対象なんだよ
ひとつなら平気だが、いくつもあったら収拾つかないのわかるだろ?
304地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/15(日) 12:49:00 ID:TTfnpAs+
>303
このスレはコテハン占用スレではない(どこにもそう宣言していない)。
コテハンでポストしているのが俺しかいないため結果としてそう見える
かもしれないが・・
俺は俺以外のコテハンが現れて同様のポストすることを期待しているのだが
誰も現れないだけなのだが・

コテハンNGが天文板のルールならばやめるがそれにしたがうのみ。
削除対象とのことなので>303の方から削除依頼を出してもらってもよい。
これまでログはSAVEしておいたから後は>303の判断に任せる。
305名無しSUN:2007/04/15(日) 12:57:26 ID:4Mv+nRY6
喧嘩腰なんだな
306名無しSUN:2007/04/15(日) 13:58:55 ID:Uf8aYKMa
楽しんで読んでいる人手を挙げて
はい!
307名無しSUN:2007/04/15(日) 18:18:33 ID:6CcAn5xT
電車男みたいに金儲けに使わないならどうでもいい。
つまんないし。
308名無しSUN:2007/04/15(日) 21:28:44 ID:sjMCAJmb
浪人生の俺にとってはかなり良スレなんだよ。
1000行ったら次スレ勿論立ててくれよな。
309名無しSUN:2007/04/15(日) 22:05:10 ID:N0MzORtg
>>307
>電車男みたいに金儲け
それだ!
310地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/15(日) 23:09:36 ID:TTfnpAs+
このスレはコテハン占用スレではないが、俺が90%近くポストしている
ためか>303のようにコテハン占用スレと誤解する奴も他にいそうだ。
俺としては無用なトラブルは避けたいので今後は「名無しSUN」でポストする
ことにする。

なお、名無しの場合投稿者の同一性確保は困難なので、
学習プラン関連、進捗関連を書くと分けがわからなくなる。
BLOG的内容とあわせて上記もポストはするのはやめる。

「地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO」というコテはここで終了。

>ALL
 BYE!
311名無しSUN:2007/04/15(日) 23:23:27 ID:9TIvywrl
コテハンで書くなじゃなくて、日記書くなってだけじゃないの?
内容は板の趣旨にあってるわけだし
連投してたら名無しでも同じだしw
312名無しSUN:2007/04/16(月) 03:05:36 ID:E0Db2DXe
なんだよ。交流する日記だからいいのに。馬鹿な奴の指摘で途端につまらない事になった。お前が詰まらないなら来なきゃいいのー。
潰すべきスレはアポロスレとか色々あるだろ。飲み会の盛り下げ役みたいでお前最悪だな。
313名無しSUN:2007/04/16(月) 10:48:12 ID:u482yXG4
宇宙のこと研究するにも東大理Iに入るにも金・・・
ホリエモンが言うように、夢に近づくのも金だな
314名無しSUN:2007/04/16(月) 12:04:20 ID:Eh7LL8eD
おいリーマン!!!!
戻って鯉や!

ホントつまんねー奴のせいで雰囲気悪くなったな…orz
315名無しSUN:2007/04/16(月) 19:54:54 ID:LQvYcIrK
おい!返事をしろ!
マジでこのスレ大好きだったのに
316名無しSUN:2007/04/16(月) 20:17:29 ID:T4nUhYew
風とともに去りぬ。
元気でな、リーマン!
317名無しSUN:2007/04/16(月) 20:31:10 ID:WaaB/73V
最悪だよ。最悪。
天文板唯一のマターリスレが、>>303とか>>306
の叩き厨のおかげで頓挫したよ。
教科書とか参考書の類の情報は、ほんとためになったのに。
ゴミだよ。こいつら。
318名無しSUN:2007/04/16(月) 23:19:15 ID:WloDCuDn
リーマンさんほんと返事して!><
319名無しSUN:2007/04/16(月) 23:37:10 ID:FeOi0vrY
リーマン氏にはいわゆる鈍感力を発揮してほしかった。
とはいえ名無しで戻って来てくれるだろう。
文体で判断できる。外野は焦らず待とう。
320名無しSUN:2007/04/16(月) 23:58:12 ID:Ur9VBMVO
次週末にドイツ出張することになった。
ボンもしくはフランクフルトのいずれかに宿泊する予定。
で、ドイツの夜空に詳しい人がいたら教えて欲しい。

フランクフルトでも星は十分見えるだろうか?
ボンではどうか?

星が見えることも宿泊地選定基準にしたいのよろしく。
321名無しSUN:2007/04/17(火) 00:00:53 ID:h/axw1PL
>317
俺は単なる名無しだがとか>306の名誉のために修正しておく。
>306は叩き厨ではないと思う。
322名無しSUN:2007/04/17(火) 00:02:54 ID:h/axw1PL
>315 
>318
俺は単なる名無しだが代わりに返事しておこう。
「呼んだ?」
323名無しSUN:2007/04/17(火) 00:05:40 ID:i8Zr51W4
>>322
成仏してください。
324名無しSUN:2007/04/17(火) 00:06:40 ID:h/axw1PL
>319
>とはいえ名無しで戻って来てくれるだろう。
俺は単なる名無しだが俺もそう思う。
325名無しSUN:2007/04/17(火) 01:07:04 ID:H+6K+wkb
ちょっとホストがいない間に荒らすなよw
326名無しSUN:2007/04/17(火) 02:22:44 ID:R0xKwH2v
良い人でした。南無南無 ¥(^人^)¥
327名無しSUN:2007/04/17(火) 19:35:06 ID:fvOmjSx9
晒しage

303 名無しSUN sage New! 2007/04/15(日) 11:41:30 ID:2FUb4F9X
コテハン占用スレって普通の板では削除対象なんだよ
ひとつなら平気だが、いくつもあったら収拾つかないのわかるだろ?

328A・アイバーソン:2007/04/17(火) 19:55:31 ID:p9XDEdMw
カモーン!カモンベイビー!カモーン!
329178:2007/04/17(火) 21:29:07 ID:YMYVRB8b
出張から帰ってきてみればトンデモないことになっちゃってるΣ(゚д゚lll)ガーン 
330名無しSUN:2007/04/17(火) 23:00:46 ID:ayzPLu7V
いっぱい勉強してココの中の人と議論できるようになってください。
http://www3.osk.3web.ne.jp/~redshift/
ガンバってください。
331名無しSUN:2007/04/17(火) 23:05:52 ID:R0xKwH2v
感動した!
あとで、カンパするよ。
332名無しSUN:2007/04/17(火) 23:56:39 ID:h/axw1PL
>178
久しぶりだな。
無事に帰ってきたようだな。
俺のほうは数学TAのおさらいが終わり、数学UBのおさらいも70%ほど
終わった。
GWまでには数Vのおさらいに進めそうだ。
333名無しSUN:2007/04/18(水) 08:19:19 ID:TClCs42O
とりあえずリーマンさん!見てるならカキコすべきです(`・ω・´)
あとこのスレ保存するから、保存の仕方だれかおすえて
334名無しSUN:2007/04/18(水) 11:49:26 ID:NaDik/Wu
リーマンは忙しいのです。
ひまなおまいらチャネラーとは、
もう遊べないと申しております。
335名無しSUN:2007/04/18(水) 20:16:14 ID:PGnvwVGs
説明のゆく納得をしてもらおうか(`・ω・´)
336名無しSUN:2007/04/18(水) 21:46:17 ID:DLmB4Ds5
緑色の名無しさんがリーマンさん
337地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/18(水) 23:20:55 ID:dBb0aJ3s
>333
「名前をつけて保存」とすれば保存できる。


338地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/18(水) 23:22:38 ID:dBb0aJ3s
ちなみに>311以降で俺は何回かカキコしている。
文体みればわかると思う。
339地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/18(水) 23:37:07 ID:dBb0aJ3s
【2チャンネル全体の削除ガイドライン】の「固定ハンドルに関する項目」
は以下である。
(1)固定ハンドルが題名に入っている
(2)固定ハンドルが占用している
(3)閉鎖的な使用法を目的としている

以下、本スレについてチェックする。
(1)→明らかに該当せず
(2)→固定ハンドル以外の投稿もあるため占用しておらず該当しない。
   なお、占用の定義があいまいであるが
   占用とは「100%のカキコ」と定義するなら明らかに該当しない。
   100%でなくても占有というのなら何%から占有なのか客観的な根拠
   を示した上での定義が必須である。
   主観はNG。
(3)→>1をはじめとして「閉鎖的な使用法を目的」とする宣言はどこにもなく該当しない。

したがって本スレはコテハンが多数カキコしてはいるが削除対象になるスレでないと
考える。
340地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/18(水) 23:54:58 ID:dBb0aJ3s
実は、来週ヨーロッパに出張することになりその準備に追われてここ数日は
数学UBのおさらいが十分できていない。
明日は8時出社なので、そろそろ退去します。
おやすみ。
341名無しSUN:2007/04/19(木) 00:25:50 ID:QHTqfIQ3
たまたま自分がちょっと気になってる問題があって、
三角関数と微分だけで解ける(線形代数使うともうちょっと簡単になる)ので、
気が向いたら演習問題代わりにしてちょ。
ちなみにおれ自身は真面目にやってないけど、関数電卓数回叩いて大体の目処つけた。

天文年鑑などでは太陽月が1日ごと、惑星が5〜20日ごとの位置が掲載されている。
その間の時刻の位置が欲しい。
欲を言えば楕円軌道でマッチさせるか、海保の近似式との誤差を出して補正するのがいいが、
「面倒くさいので」比例配分で済ませたい。
仮に月が円軌道だとして、比例配分によって何度の誤差が生じるか。

1日の移動量が角度α、時刻t(0≦t≦1)、t=0の時の位置を(1,0)としたとき、
正確な位置は(cos(tα),sin(tα))
比例配分による位置は(tcosα+1-t,tsinα)
この二つの原点から見た角度が知りたい訳だが、右周りにtα回転すると
正確な位置は(1,0)
比例配分による位置は
(tcosα・costα+(1-t)costα+tsinα・sintα,-tcosα・sintα-(1-t)sintα+tsinα・costα)
これの(y座標)÷(x座標)が目的の誤差のタンジェントになる。
ただし、誤差が十分小さい場合は、誤差のタンジェントの値がほぼ誤差のラジアン表示値になる。
タンジェントの方がちょっと大きいが、誤差評価なので大きめに出ても構わない。
そこで誤差のタンジェントの0≦t≦1での最大値はtがいくつの時にいくらになるか。

で、具体的に1日間の太陽や月の移動量(約1度,約13度)、
5日間の水星、10日間の金星、火星の移動量をほうりこんで知りたいわけなんだけど、
月は最大0.1度なんじゃないかと電卓計算から予想。
342名無しSUN:2007/04/19(木) 02:45:15 ID:bzfjL8KE
リーマンが帰ってきた!!!!!!!!!!!!
キタ━ヾ(   )ノ゛ヾ( ゚д)ノ゛ヾ(゚д゚)ノ゛ヾ(д゚ )ノ゛ヾ(  )ノ゛━━!!

本物…だよな?
343地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/19(木) 23:48:05 ID:JjxNiKww
ちょっとTRY。

「目的の誤差のタンジェント」をδ(t)とすると
 δ(t)=y(t)/x(t)
 ここでy(t)=-tcosα・sintα-(1-t)sintα+tsinα・costα
    x(t)= tcosα・costα+(1-t)costα+tsinα・sintα
このδ(t)の0≦t≦1での変化を増減表等で求めて最大値を求めることになる
と思う。
でもδ(t)はαの関数でもあるのだよね? つまりδ(t,α)。
さらに、costα,sintαの関数でもあるので、δはαとtおよびcostα,sintαの
関数になるように思う。
この場合、解析的に解けるように思えない。
costα,sintαをtのベキ級数であらわして3次以降で切っても解析的に求まらない
ように思うけど・
結局、αを与えてtを0から凾狽ナ1まで刻んで数値計算しかないってことに
ならないの?
344地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/19(木) 23:50:46 ID:JjxNiKww
>342
トリップで判別可能。
345地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/20(金) 00:04:34 ID:Txv2u9e1
【学習日記のカキコについて】

さっとこのスレ読み返したけど、学習日記はコミュニケーションの
小道具として有効じゃないかと思う。
学習日記の内容をトリガーにして各種情報交換(参考書、教科書、問題集情報等)
が活性化されたことがいくつかあったような・・

で、学習日記のカキコはスレの趣旨(独学に関する情報交換)に反しない
かぎりいいんじゃないかと思う。
で、また学習日記はカキコするつもりだけどヨカですか?
346名無しSUN:2007/04/20(金) 01:23:23 ID:vBRMUPEH
もちろん大歓迎です。色々参考にさせて貰っています。
347名無しSUN:2007/04/20(金) 01:36:41 ID:82ZbXcif
スプライン使えよ。
ワイエルストラスとかさ。
348名無しSUN:2007/04/20(金) 02:08:30 ID:OkAgxhyh
>>345
だからブログ作ってそこで勝手にやってろよ!
349名無しSUN:2007/04/20(金) 03:04:32 ID:MqHnzsAn
学習日記はOKでしょ
ただの日記が混ざると無駄に荒れそうだけどw
350名無しSUN:2007/04/20(金) 07:12:50 ID:4sscP7Jz
>>348
You talkin' to me?
You talkin' to me?
You talkin' to me?
351名無しSUN:2007/04/20(金) 17:52:31 ID:lGdnvCU6
>>345
オレも大いに賛成ですよ。モチベーション高くなるw
352名無しSUN:2007/04/20(金) 19:47:14 ID:u9A7PkB9
>>348
死ね。 市ねじゃなくって死ね。
353名無しSUN:2007/04/20(金) 20:04:43 ID:vBRMUPEH
>>348
君が嫌いなのは分かった
ここに来なければいいんじゃないの?ダメかな。荒らすのならアポロ捏造スレとか行くと良いよ。あんなスレ天気板にいらないし。少なくともここのスレ何十人かに役立っているし。駄目かな?
354名無しSUN:2007/04/20(金) 22:12:05 ID:Q24Zes2O
このスレ荒らしだらけだな
355名無しSUN:2007/04/20(金) 22:29:52 ID:LYplDGtL
さ、次からシャキッと行こう
     ↓
356名無しSUN:2007/04/20(金) 23:16:53 ID:OkAgxhyh
このスレ荒らしだらけだな。
357名無しSUN:2007/04/21(土) 17:41:25 ID:J6vqhQ7Y
きょう本屋行ったら数学の『理解しやすいシリーズ』が売ってた。
でも2000円くらいしたと思う。
買おうかな…orz
358地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/21(土) 20:27:33 ID:A5GbmcPE
今日、市内の私立工業大学の近所に行く用事があったので、ついでにその大学
の図書館を見学してきた。
その図書館は一般市民にも開放しているのだが、「悪くないんじゃない」
と思った。
なぜかというと、そこは
・利用申請手続きは土曜日もOK
・駐車場も使える
でNG項目は
・子連れ
ぐらいだった。
申請手続きに1000円必要だけど専門書の数を考えると元は取れる。
土曜なのに(土曜だから?)、ガラガラでほとんど利用する学生がいなくて
好きなところに座れるし。(市立中央図書館は人で一杯なのに)
利用申請する方向で考えたい。
359地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/21(土) 20:31:52 ID:A5GbmcPE
>357
文英堂の「理解しやすいシリーズ」のこと?
難関大学入試対策用としてはわからないが、俺みたいに天文学独学の
事前基本知識確認用に使うなら悪くないと思う。
360名無しSUN:2007/04/21(土) 21:08:49 ID:PcdCUY2h
>>357
今の時期、ブックオフとかを漁れば全巻揃えられるかもよ。

漏れは数1〜Cまで単品×6冊を¥630で購入
361357:2007/04/21(土) 23:34:53 ID:lIrkjHES
>>359
それです。あの森林(?)の挿絵のある…
362地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/21(土) 23:59:23 ID:A5GbmcPE
>361
俺と同じく天文学の独学しようとしてるの?
それとも大学受験生?
363名無しSUN:2007/04/22(日) 00:08:14 ID:/GgwUUpF
>>362
大学受験生・浪人生です(´・ω・`)
あの例の東大志望の…と言っても100%ムリっす。
でも天文学科って少なくて…
364名無しSUN:2007/04/22(日) 00:11:28 ID:f7eoXc5R
東大無理なら天文学は絶対無理。
365名無しSUN:2007/04/22(日) 00:19:30 ID:/GgwUUpF
>>364
Why?
366名無しSUN:2007/04/22(日) 00:28:35 ID:f7eoXc5R
もっと正確に言えば、東大合格できる程度じゃ、駄目駄目。
入試で、物理、化学、数学、英語はほぼ完璧なくらいじゃないと、
話にならないよ。総合科学だから、それくらいの基礎力が要求されるよ。
宇宙論とか、相対論だとかの、空想科学なら、物理科いけばいい。
大抵の上位大学なら、関連講座はある。でも、就職は全く保証できないよ。
367地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/22(日) 01:00:06 ID:hfCEO4q9
>366
天文学の業界関係者の人?
368地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/22(日) 01:40:28 ID:hfCEO4q9
今日のノルマは「平面上のベクトル」。 ノルマクリア。

 数学UB進捗:達成率87% 完了予定日4/24

明日のノルマは「ベクトルの応用」。
予定通りなら数UBは4/24に完了して、4/25から数VC(15日コース)に
進めそう。
問題は大学教養理系レベルの力学の独習カリキュラム(教科書・演習書)
をまだ決めきれていないこと。
明日はそのあたりを決めたい。
369地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/22(日) 09:53:36 ID:hfCEO4q9
>363

天文学者をこころざす受験生なんだったら、以下のスレの方が参考になるかも。
もう見てるかもしれないけど書いとくね。

「大学はどこがいい? 」
「天文学者目指している人集合!! 」
「☆★天文学が学べる大学を語るスレ★☆ 」
「天文気象ポスドク問題 Part2 」
370363:2007/04/22(日) 14:55:14 ID:4YvwKNgV
>>369
ありがとう。
ちなみに
たけしのコマネチ大学数学科はおもしろいよ。
371地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/23(月) 01:21:56 ID:EnyQIKiB
水曜日からの海外出張準備に忙しく今日のノルマの「ベクトルの応用」の
40%しかできずクリアならず。

 数学UB進捗:達成率90% 完了予定日4/24

明日のノルマは「ベクトルの応用の残り」。
また、大学教養理系レベルの力学の独習カリキュラム(教科書・演習書)
の検討もできず。
今のままだとGW明けの力学独習開始は微妙になってきた。
どこかで挽回必要。
372名無しSUN:2007/04/23(月) 21:15:14 ID:HKtoajhB
>>366
いや、そこまでは。別に暗記が必要な分野じゃないんだし。
むしろ、大学入ってからレジャー学生にならないのが大事だと思うな。
ただ、東大(京大でも東北大でもいいけど)の下位にひっかかる程度じゃ駄目、ってのは同意。
教育大の地学研究室あたりを目指したほうが無難かもね。

就職したくて基礎物理が好きなら、原子核物理あたりが落としどころじゃないの?
機械がらみの就職もそこそこあるし。

>>370
あれはよく企画が通ったもんだと思う。
373名無しSUN:2007/04/24(火) 09:13:45 ID:CRvrTwQP
>>370
とりあえず、今は数学を、年齢層上でも独習してる人多いよ。
マスゴミがやっと世間に追いついたって感じでしょう。
374名無しSUN:2007/04/24(火) 10:29:05 ID:DAZqkvil
数学は老化防止の妙薬だからね。
375名無しSUN:2007/04/24(火) 16:41:23 ID:2tk0kbWw
フラクタルっておもしれーな。
376名無しSUN:2007/04/24(火) 20:03:10 ID:DAZqkvil
フラクタルなんて古い古い。
こからの時代はカオスですよ。
377名無しSUN:2007/04/24(火) 22:32:39 ID:tfDdfx7n
天文学について調べていたらこのスレを発見した。
それで、1からここまで読んだ。

正直、いろいろと感動した。勇気が湧く。

ということで新参者だがこれからはちょくちょく覗かせてもらいます。
378名無しSUN:2007/04/24(火) 22:34:41 ID:/xPa3kPa
>>377
あれ、俺がいた
379名無しSUN:2007/04/25(水) 11:49:08 ID:C1e3mxjx
>>374
数学ってある程度お勉強すると、ベクトルも、微分も、積分も
三角関数も、同じところに行き着くのね・・・面白いよ。高校時代の
数学から進んでゆくと。
独学独習でも
380名無しSUN:2007/04/25(水) 15:04:54 ID:AXBZgK7X
それにはやっぱり『理解しやすいシリーズ』?
リーマンさんはそれ使ってるみたいだけど。
381名無しSUN:2007/04/25(水) 15:17:55 ID:C1e3mxjx
科学新興社はど〜よ?
382名無しSUN:2007/04/25(水) 15:54:41 ID:jWqG+dlL
Σベストは確かによいけど、チャート青も捨てがたい。
大人向けの「高校数学やりなおし」みたいなのは正直よくない。
383名無しSUN:2007/04/25(水) 16:17:11 ID:C1e3mxjx
>>382
オレもそうおもう。

>大人向けの「高校数学やりなおし」みたいなのは正直よくない
結局、基礎の欠如は先にすすめんもんなあ
384地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/26(木) 04:55:42 ID:EVqmfqJn
昨日から海外出張。
今は海外からカキコしてます。

4/22から一歩も進まず、数学UBを4/24に完了することできずorz
さらに参考書を持ってこなかったので帰国するまでおさらいできない。
このため最低8日の遅延となる。
独学スタートしてから約50日で8日の遅延。遅延率16%。
先が思いやられる。
385名無しSUN:2007/04/26(木) 10:22:32 ID:VJZbTZvA
海外出張ご苦労さまです。

ところで、リーマンさんは英語はやってるの?
何処かに進学するとかじゃないからやってないか^^;
まさかもう堪能だったりして。
386名無しSUN:2007/04/26(木) 14:06:55 ID:fga7fuqh
アリエール
387地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/26(木) 15:12:13 ID:EVqmfqJn
>385
今こちらは朝8時過ぎ。
英語の読み書きは業務上で日常的に使うのでやってるといえばやってる。
英会話は3年ほどさぼっていたのだが、最近、英会話が急に必要になり
困っている。
読み書き・会話とも堪能ではないがなんとかテクニカルな打ち合わせを
できる程度。

ほんと言うと天文学独学する暇があったら英語勉強すべきなんですわ。
英会話をさらに上達させないと仕事にならないようだったらしばらく天文学
の独学ペースを落とすことも考えないといけないかもorz
388名無しSUN:2007/04/26(木) 16:21:19 ID:q9BOYuiN
>ほんと言うと天文学独学する暇

ヒ、暇とは失礼な。そこまで、喰うや喰わずの人間が勉強なんかせんでええわい
389名無しSUN:2007/04/26(木) 18:11:35 ID:MViSybrx
けど、エンジニアならテクニカルな打ち合わせができればいいような気も。
天文学者だって、天文の話とコンファレンスで挨拶交わすくらいしかできない人
いっぱいいるし。Natureは日本語と同じくらいのペースで読むくせに。
390名無しSUN:2007/04/26(木) 18:57:46 ID:VJZbTZvA
悪い。しつこくて幼稚なレスになるが・・・
東大の天文学科に進学するには


数学T・A
数学U・B
数学V・C

物理T
物理U

英語

でいいのか?
国語とか必要なの?ことし高2なんだが、今から何をやったらいいのか。
東大の天文学科のシラバス見てもよくわかんないorz

ごめん。
391名無しSUN:2007/04/26(木) 19:12:21 ID:LRSvpHMH
て言うか理系の学者なら英語は必修、いや必須だから何を専攻してようが平行して学ばざるを得ないわけで・・・
もっとも論文書きは辞書使いつつで構わないし、読むのも然り。
会話は壊滅的って人も多いからビジネスでの必然とは案外方向性が真逆かもしれない。

なんかチラ裏チックな事書いてしまったような気もするが。
392名無しSUN:2007/04/26(木) 20:36:31 ID:EbRFNLqY
僕は今中学三年生で将来天文学者になりたいのですが今からどんな事を
勉強していけば良いですか?
393名無しSUN:2007/04/27(金) 06:21:19 ID:rmZ1kEnI
>>392
このスレを読んでたら、広範囲な基礎学力が必要と感じた。
つまり、理数系全般を真面目に勉強ってこと。
あと、おまけに英語も。
394名無しSUN:2007/04/27(金) 10:51:12 ID:FRE7txRU
>>387
しんぱいするな、朝日新聞も天文学なんか、なんの役にも立たんと
いってるぞ。 あの、痴的な朝日さまもw
395名無しSUN:2007/04/27(金) 10:54:50 ID:lVWiMPkC
まあ役に立たないのは間違いない
396名無しSUN:2007/04/27(金) 12:14:14 ID:aFyyoDEr
好奇心を無視してまで、役に立つ事しかやらないなんて、
何ともお寒い人生だなあ
397名無しSUN:2007/04/27(金) 12:22:36 ID:FRE7txRU
朝日様に逆らう輩はみんなウヨだ! 蛆虫だ!w
398名無しSUN:2007/04/27(金) 12:40:40 ID:9LtTesog
国語の出来ない奴は、何をやっても駄目だな。
399名無しSUN:2007/04/27(金) 12:42:01 ID:eR+4bPZw
>>394
一応、あれは「役に立たない」とかいてるだけで、「だからやるな」とは言ってないから。
役に立たないものの擁護はあそこ、3Kとかよりはマメにしてると思う。

>>390
理1か理2な。受けるときは。
国語はいる。加えて社会も、センターだけだがいる。
↓から募集要項pdfに入れるから見とけ
ttp://www.u-tokyo.ac.jp/stu03/e01_02_01_j.html
400名無しSUN:2007/04/27(金) 12:42:02 ID:9LtTesog
社会科をやってない奴は、専門ができても、クズ人間にしかならない。
401名無しSUN:2007/04/27(金) 12:46:06 ID:9LtTesog
高校の理系科目程度で泣いてる奴は、天文なんてどだい無理だ。
402名無しSUN:2007/04/27(金) 13:10:19 ID:1V3G74pU
クズと役立たず、似たものどうし仲良くしる
403390:2007/04/27(金) 14:16:19 ID:/Vn/bNj+
>>399
ありがとうございます。
国語、社会も要りますよね、当然。センターあるわけだしorz

>>394
>>395
それは人それぞれ。でも天文学なんて…(笑)みたいな風潮って確かにある(あった)みたいだな。
定年迎えた教授がやるもんだよ、なんて言って。

歴史においても、俺は過去は振り返らない、とか、意味ないとかって言っても、
価値観は人それぞれ。

特に天文学において、意味無いなんて言ってるのは、むしろ俺からしたら
宇宙に対する現代の人間の未熟さ・無知さ・無力さの象徴みたいで、余計おもしろくなるけどね。
404名無しSUN:2007/04/27(金) 18:49:25 ID:9LtTesog
>>403
>宇宙に対する現代の人間
宇宙からいきなり人間に飛び越えてるところが、
理系人間の未熟さ・無知さ・無力さの象徴だな。
405名無しSUN:2007/04/27(金) 19:39:46 ID:ybMAiRkE
>>404
2点
406名無しSUN:2007/04/28(土) 01:48:12 ID:Vh+FTNsb
まあ、天文で挫折したら物理か数学に転向してくれ。
天文や天体物理よりはポストが多いから少しはマシ
407名無しSUN:2007/04/28(土) 01:51:59 ID:5nTPrJHJ
まあ、物理か数学で挫折したSEかPGに転向してくれ。
物理や数学よりはポストが多いから少しはマシ
408地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/28(土) 05:48:11 ID:C4UDkmTh
今回の海外出張のメインの会議も無事終わり、現地人社員と一杯やって
きました。後は帰るだけ。
ところで帰りのフライト時間は11時間以上もあるので、退屈で仕方ない
のだが数学の参考書を持ってこなかったので、結局寝るだけになりそう。
もったいないことをしたorz
409地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/28(土) 05:56:54 ID:C4UDkmTh
>388
喰うや喰わずなんてどこにも書いてないのだが。。
英会話勉強したほうがリアルな仕事に役立ち昇格とかで有利
になるということ。
天文学は俺にとって趣味だが、天文学を学習してところでリアル
な世界では何も得ることはできない。
俺はただ単に好きで、天文学を独学してるだけ。


410名無しSUN:2007/04/28(土) 06:04:12 ID:5nTPrJHJ
そういうときは、ピタゴラスの定理の証明法を100個見つけろよ。
411名無しSUN:2007/04/28(土) 08:04:58 ID:/Z/WcEzu
>>410
おまえ雰囲気読めてないぜ
412名無しSUN:2007/04/28(土) 12:59:35 ID:7L8ccl3y
天文学はやるだけ無駄なのです。暇人の暇潰しのためにあるのです。
413地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/28(土) 20:23:35 ID:kLUmruIU
今帰りのフライトの出発ゲートの前。
時間があるのでWLANアカウント購入してカキコしてます。

>412
無駄かどうかはやる人が決めること。
暇人の暇つぶしとは限らない。
俺は暇人ではないと思うが独学しようとしてるし。
414名無しSUN:2007/04/29(日) 12:36:52 ID:6FJSH+YI
なんかおもしろいソフトあるとか言ってなかったっけ?
シミュレーションみたいなの。
あれオレもやってみたいんだが…
結構上のレスであったから。。。。
415地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/29(日) 18:21:44 ID:dbfW64Bb
ようやく帰国。
時差ぼけのためしばし昼寝の後、来ました。

>414
>36 に書いてある「太陽系シミュレータースタジオ」というフリーソフト
のことか?
416名無しSUN:2007/04/29(日) 19:44:50 ID:7Icmog7a
もかえり
417414:2007/04/29(日) 23:56:52 ID:mvYpLcUU
>>415
そうです!それ。
やりたいけどやり方わからない。
418地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/04/30(月) 13:56:39 ID:r+VEocjt
>417
オンラインマニュアルがあるのでそれにやり方が書いてあると思われ。
俺は読まずに適当にいじっているが。

俺は太陽系を見る視点をいろいろ変えて楽しんでいる。
きちんとマニュアル読めばもっといろんなことができそう。

なお、「シミュレーション画面の全画面表示」はやめといたほうが無難。
ここから戻る方法がわからない。
通常ならESCキーで戻ると思うのだ効かない。
で、CTRL+ALT+DELでタスクマネージャー起動してシミュレータを
落とそうとしてもマネージャー起動せず。
結局俺はバッテリはずしてPC全体を落とした。
419地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/01(火) 01:19:23 ID:jzn5Ldkp
帰国後、久しぶりに数学のおさらいをする。

 数学UB進捗:達成率100% 完了!

予定日4/24から1W近く遅れたがようやく達成。
明日からは数学Vのおさらい。
これが終わればようやく高校のおさらいが終わる。
実は早く大学の力学をやりたくてうずうずしている。
ここはもう少し我慢。
420名無しSUN:2007/05/01(火) 10:22:38 ID:g2pZM2z4
大学生やってる者です
やる気が湧いてくるスレでちょっと感動しました!
自分もやりたかった天文捨てて
貿易関係就職のためにインド語学(ヒンディー語など)をやっているのですが
やる気がみるみるなくなりかけてました…
地底工卒さんがんばってください!自分もがんばってみます
421名無しSUN:2007/05/01(火) 16:58:09 ID:lhbASdpj
ウィンドウ表示にすればよいよい。
422地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/02(水) 01:33:54 ID:LxIDdUfW
>420
君と俺では頑張る対象は違うが君も頑張れ。
できると思う。
学生時代というのは特別な時代と思う。
勉強に交友に悔いのないようすごされたし。
423地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/02(水) 01:40:12 ID:LxIDdUfW
今日から数学VCのおさらい開始。
14日でおさらいする予定。完了予定日は5/14.
毎日のノルマは7%。

 数学VC進捗:達成率7% ノルマ達成

数Vになると基本問題でもやや苦戦気味。
並行して大学教養レベルの力学教科書・演習書の選定開始。
ずっと先延ばししてきたけど明日中には方針を決めたい。
424名無しSUN:2007/05/02(水) 01:40:58 ID:ldHt8c8W
頑張ってください、いつも見てます。
425地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/02(水) 01:58:08 ID:LxIDdUfW
明日も会社は休みでしかも子供は学校。
久しぶりだが一人でプラネタリウムを見にゆこうと思う。
天文学はもともと星を観測する学問だから、こういったレジャーも重要と一人で納得。
426名無しSUN:2007/05/02(水) 10:10:36 ID:SAmLAR1k
リーマンさんはアインシュタインには興味ありますか?
僕は相対性理論とか理解したくて物理始めようと思って、ここ見つけたんですが…
もちろん宇宙、天体にも興味があります。

あとリーマンさんて呼び方でいいでしょうか?
427名無しSUN:2007/05/02(水) 10:21:54 ID:4Rtc1tzc
なんやかや、逝っても国立大学入学できる程度の数学や英語は常々の
教養として維持したいのだが
428名無しSUN:2007/05/02(水) 13:02:32 ID:nn+1THtD
良スレすぎる
429地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/02(水) 23:03:27 ID:LxIDdUfW
今日も数学VCのおさらい。
今日は休日のためノルマ7%を大幅に上回り26%消化し貯金19%。

 数学VC進捗:達成率33% ノルマ達成 完了予定日5/14。

明日からしばらく帰省するのだが帰省中はノルマ達成は無理。
今のうちに貯金しておこう。
430地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/02(水) 23:05:30 ID:LxIDdUfW
大学教養レベルの力学教科書・演習書の選定完了。
以下とする。
【力学教科書】 
 「物理学序論としての力学」藤原邦男著
  東大教養課程の力学教科書。
  天文学・力学関連の歴史・逸話にもふれており楽しめそう。
  また問題解答の解説も丁寧。
【力学演習書】
 「基礎物理学演習」後藤憲一他著
  これしか図書館から確保できていないから。
【力学参考資料】
 「ゼロからの力学(T・U)」十河清他著
   数学Vレベルからの物理数学の説明あり。
   数学で躓きそうになったらこれでチェック。
   (教科書にしなかったのは味気ないため)
431地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/02(水) 23:06:31 ID:LxIDdUfW
以下の教科書もチェックしたが結局不採用。
(1)基礎物理学(第2版)後藤憲一他著
  中身が薄い?(高校で習った力学を微積分で表現しただけ?)
(2)基礎からはじめる力学 永田一清他著 
  悪くはないが読んでいて味気ない。
(3)大学の物理 力学・熱学 檜原他著
  高校で習った力学を微積分で表現しただけ? 問題解答の解説なし×
(4)よくわかる力学の基本と仕組み 潮秀樹
  高校基本レベルの微積分で高校の力学を表現しなおした程度で内容薄い。
(5)古典力学 ゴールドスタイン
  大学院物理専攻で使う古典力学教科書。レベル高すぎ。現時点では不適当な教科書。
(6)力学 ランダウ・リフシッツ
  第1章からいきなり解析力学(一般座標)登場! 現時点では不適当な教科書。
なお、ゴールドスタインとランダウ・リフシッツは教養レベルの古典力学と解析力学の自習後に
暇があったらトライしたい。
432地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/02(水) 23:08:48 ID:LxIDdUfW
>426
俺も相対性理論を理解したいと思っている。
古典天文学の学習を終えたら、相対性理論の学習に進む予定。

>あとリーマンさんて呼び方でいいでしょうか?
OKです。
433名無しSUN:2007/05/03(木) 02:02:41 ID:5TX2zwSN
相対性理論を本当に理解しているのは、3人しかいないそうだ。
我々凡人が、理解できないからといって、悲観して自殺しちゃいかん。
ましてや、本当は理解できないのに、理解できたかのような知ったかぶりは
止めよう。人間、正直が一番だ。そういうものだと思って、諦めようぜ。
434名無しSUN:2007/05/03(木) 11:25:22 ID:ReSNSykq
はじめまして現在関西の大学(工学部)にいるものです
このスレ2chにしては良スレすぎます
僕は小さい頃から天文マニアでしたが家が金持ちではないため
そして父親の定年が近いので天文への道はあきらめましたが
僕も地底工さんと同じく趣味で天文学やってます
一般相対性理論や宇宙物理の本(専門書)読んだり天体観測したり
してます。アマチュアでも天文は大いに活躍できるみたいなので
できるなりに頑張っています。地底工さんも頑張ってください。
435地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/03(木) 12:27:33 ID:ylcnElDN
>433
相対性理論を本当に理解している3人って誰?

俺は理解できるできないに関わらず相対性理論は学習するつもり。
理解できないときは、それはそれで仕方あるまい。
理解できなくても俺には失うものは特に無い。
436地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/03(木) 12:34:26 ID:ylcnElDN
>434
励ましサンクス。

俺と似たような境遇だが君が学生である分独学には俺より有利と思う。
社会人になると途端に時間がなくなる。
今のうちに好きなだけ勉強すればよいかと思う。
437名無しSUN:2007/05/03(木) 12:39:23 ID:5TX2zwSN
アインシュタイン、エディントン、3人目は行方不明です。
438地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/03(木) 12:41:17 ID:ylcnElDN
帰省のためそろそろ出発。
数学VCの参考書は持参するが、多分ノルマ達成(一日7%)は無理だろう。
また2日ほど2チャンネルはおあずけ。
439地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/03(木) 12:42:40 ID:ylcnElDN
>437
「3人目は行方不明」とのことだが、名前はわかっているのでは?
440名無しSUN:2007/05/03(木) 12:50:51 ID:5TX2zwSN
ヒルベルトかもしれない。
一般相対論はヒルベルトの理論を剽窃したのが真相らしいぞ。
441名無しSUN:2007/05/03(木) 18:02:10 ID:arqZoqEi
特殊相対論ならそんなに難しくない。
442名無しSUN:2007/05/03(木) 21:45:51 ID:R865OnxT
>>433=437=440の書き込みは間違いだらけなのであまり気にしないように。

「3人しか‥」というのはエディントンの冗談のエピソードのうろ覚えだ。

   新聞記者「相対性理論を理解している人は世界に3人しかいないそうですね」
   エディントン「(アインシュタイン、俺以外の)三人目って誰?」

実際の相対論の内容は大学の物理学科でまじめに勉強すれば誰でも理解できる
程度。三人だけってのはナンセンス。

それと、一般相対論でアインシュタインはヒルベルトの剽窃などしてない。
むしろ逆のような状況だった(アインシュタインはヒルベルトの論文で自分の
発表した(一般相対論以前の)アイデアがリファレンス無しで引用されている
と激怒している)。ヒルベルトの第一論文は一般相対論の定式化としては
不味い点もあって、一般相対論の最初の最初の論文とは認めがたい。


443地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/06(日) 00:28:25 ID:19WQcnar
>442
俺の学生時代には「3人しか‥」という都市伝説はすでにあった。
もっとたくさん理解できる人はいるだろうけど、
「大学の物理学科でまじめに勉強すれば誰でも理解できる程度」
ってのが本当なら希望がもてそう。
444地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/06(日) 00:33:31 ID:19WQcnar
帰省中はノルマ達成無理と思っていたが諸々の事情で意外と勉強時間
が取れたためノルマ達成どころか大幅に貯金。
微分を終え、今は積分の途中。

 数学VC進捗:達成率67% ノルマ達成 完了予定日5/14。

明日中に積分も終える予定。もしかしたら行列までいけるかも。
445地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/06(日) 00:41:38 ID:19WQcnar
帰省中に「物理学序論としての力学」も持参。
時間があったので「第1章 はじめに」を読みその章末問題を解いてみた。

第1章は、天文学の歴史についての説明があり面白い。
章末問題も単なる力学の計算問題でなく、「天文学の問題」として与えられており
解いていて楽しい。俺はコペルニクスになったつもりで問題に取り組んだ。
また、第1章は高校基礎レベル(数T〜V)の数学が理解できていれば十分
理解できる。
なかなかよさげな教科書と思う。
446名無しSUN:2007/05/06(日) 00:54:08 ID:18PoHRbc
さっきやってた安めぐみが出てた、NHK教育の『サイエンスZERO』とかいうの、
なんで録音しなかったんだろorz かなりおもしろかったよ!

暗黒物質についてだった。
447名無しSUN:2007/05/06(日) 00:54:22 ID:5vlBDbVA
物理学科出身で、相対論を全然理解してないのもよく見る。
相対論は、理解できたらもうけ物と思た方がええ。
448名無しSUN:2007/05/06(日) 01:14:32 ID:302xnNkV
仕事しながら海外の通信制の大学院で天文を学んでいる人もいますね。
博士課程1年目らしいです。

http://www1.odn.ne.jp/~cbi10430/hobby/study.htm
449名無しSUN:2007/05/06(日) 23:10:09 ID:kA3HiHZT
よし、オイラも勉強しよう。
スレ違いだけど中国語を覚えよう。
450地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/06(日) 23:50:35 ID:19WQcnar
今日も数学VCのおさらい。

積分の残りと行列を完了。ノルマ7%に対して実績19%。大幅に貯金。

 数学VC進捗:達成率86% 完了予定日5/14。

明日は「さまざまな曲線」に取り組む予定。
天文学で重要な2次曲線が出てくるのでおさらいにも身がはいりそう。

さて、今日でGWも終わり。
GW中は見積もり消化速度の2倍の速度でおさらいできたが、明日からは
がくんとペースが落ちるんだろなorz
451地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/06(日) 23:59:12 ID:19WQcnar
>446
俺も少し見た。
暗黒物質がある場合と無い場合で宇宙の進化がどう違うかシミュレーション
していたよな。
再放送を期待。
452地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/07(月) 00:01:51 ID:A7L/5zmb
「相対論は、理解できたらもうけ物と思た方がええ」
という意見と、
「大学の物理学科でまじめに勉強すれば誰でも理解できる程度」
という意見があるな。
ま、俺が理解できるかどうかが問題なのでどちらでもいいか。

453地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/07(月) 00:20:39 ID:A7L/5zmb
>448
早速、ホームページをチェック。
この人は、海外の大学(ロンドン大学)で物理の学士をとり、国内企業に
勤めながら海外の通信制の修士課程を修了。
現在は通学制の国内大学院博士課程1年のよう。

宇宙関係の会社に勤務とのことなので仕事しながら天文学・宇宙物理学
の大学院博士課程通学も許可してもらえたのでしょうね。

俺とは状況がかなり異なるけど、修士などでの学習内容を参考にするつもり。

454地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/08(火) 01:33:56 ID:9fgCZTc6
今日も数学VCのおさらい。
GW明け初日というのに今日も22時まで勤務orz
今日は2次曲線を完了。ノルマ7%に対して実績10%。少し貯金。

 数学VC進捗:達成率96% 

明日当たり完了しそう。
当初予定より6日早く完了となるが海外出張で約1W遅れたので、チャラに
なっただけ。

ところで、今日のおさらいで自分が放物線とか楕円と双曲線の定義をすっかり忘れて
いることに気づいた。おさらいしといてよかったと思う。
455地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/08(火) 01:37:36 ID:9fgCZTc6
順調ならあさってから大学教養レベルの力学のおさらいをする予定。
ここで、教科書(物理学序論としての力学)から読み始めるのが普通だが、
諸々の事情により参考図書(ゼロからの力学)から取り組むことにする。
456名無しSUN:2007/05/08(火) 02:33:23 ID:g2/8+UYD
良スレ
457名無しSUN:2007/05/08(火) 11:27:23 ID:YoF/bv3c
>>451サイエンスZERO再放送なら金曜日の19時からやってるよ
458名無しSUN:2007/05/08(火) 12:56:28 ID:RBLdEg3w
「相対論が理解できるのは3人」ってのは新理論のすごさにかけたエディントンの
冗談なんだろうけど、「相対論は間違ってる」という人は何かとこれを引き合いに
出したがるよな。

実際のところ、行列と解析力学がわかれば大丈夫。
459名無しSUN:2007/05/08(火) 16:16:56 ID:610Z31Au
>>458
>行列と解析力学がわかれば大丈夫
世界に3人しかいないと思われ。
460地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/09(水) 00:23:36 ID:ALdrI8/I
>457
情報サンクス。
ただ俺は金曜日の19時に帰宅は無理。
レコーダーは壊れているのでたぶん見れそうにないorz
461地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/09(水) 00:25:25 ID:ALdrI8/I
今日も数学VCのおさらい。

 数学VC進捗:達成率100%  完了!!!!

高校数学のおさらいが終わった程度とはいえ達成感はある。
462地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/09(水) 00:38:28 ID:ALdrI8/I
高校数学おさらいの総括。

【所要日数】
 数学TA:8日 数学UB :13日 数学VC:8日 :合計 29日
【レベル】
 理解しやすいシリーズ(シグマベスト)
 数学TA:基本レベルのみ(基本・発展・研究の3段階)
 数学UB:基本レベルのみ(基本・標準・発展・研究の4段階)
 数学VC:基本レベルのみ(基本・標準・発展・研究の4段階)
【コメント】
 大学教養力学を学ぶ上では数学UBおよび数学VCは基本レベルでたぶんOK。
 ただ、大学教養数学(解析・線形代数)には不十分。
 標準レベルのおさらいが必要と思う。
 あと、ケアレスな計算ミスが多かった。齢のせいか集中力・注意力が
 落ちている?
 しんどかったが数学も久しぶりにやるとなかなか面白いとは感じた。
463地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/09(水) 00:46:14 ID:ALdrI8/I
>455で
「参考図書から取り組むことにする」としたが諸々の事情が解決。
当初予定通り、 教科書(物理学序論としての力学)から取り組むことにする。

【必要日数】
 30日
 「解析力学の章」を除く。解析力学は別途学習。

【完了目標日】
  6月10日
464名無しSUN:2007/05/09(水) 00:51:51 ID:4L4gyumS
質問です。
2000年分点では「さそり座」の生まれの人は何月何日から何月何日にあたるのかわかりますか?
また、「へびつかい座」は何月何日から何月何日にあたりますか?
465名無しSUN:2007/05/09(水) 00:52:50 ID:4L4gyumS
質問です。
2000年分点では「さそり座」の生まれの人は何月何日から何月何日にあたるのかわかりますか?
また、「へびつかい座」は何月何日から何月何日にあたりますか?
466名無しSUN:2007/05/09(水) 01:24:55 ID:h+Bz3Gb/
熱いやつがいるな。同志だな。
俺は地方国立医卒のおじさん医者だが、実は物理と天文がやりたかった。
高校生のとき、有志でファインマンを原著で読んだりしていた。
しかし家族など周りに流されていつのまにか医者になってなあなあの生活を送っていた。
最近、大学の物理や天文関係のHPをみて、若き日の情熱がよみがえってきた。
俺はこの中年になるまで何をしていたのか!眠っていたのか!
遅まきながら、本当にやりたかったことに気づいた。遅すぎた。
しかし、遅すぎたけれども、今、俺は独学で物理を勉強している。
高校レベルは忘れてないので大学教養レベルから開始。
力学の基礎と熱力学の基礎はやった。これから演習問題をこなしていく。
一方で物理化学をしている。
物理化学は、理系の教養としては良さそうだ。
また、波動の本を何冊か買ってきたので、波動の扱いの訓練をする。
また、電磁気も平行して進めつつある。
一通り量子力学まですんだら、地学や鉱物の勉強も必要だと考えている。
数学も必要と思い、解析と線形代数をやっている。
数学も面白く、こちらにもはまりそうだ。
それにしても、理学部大学院とか、はたからみると楽しそうで、
うらやましくてたまらない。
467名無しSUN:2007/05/09(水) 09:45:07 ID:Xp5H3Dpq
そういうことなんだよな・・・
宇宙物理学に進学できる偏差値だったら、医学部に行けと親はいうだろう。
しかし、夢は夢、決して劣化することはない。
励んでくらはい
468名無しSUN:2007/05/09(水) 18:44:18 ID:MLV0jhLr
日本の大学で大学入るときに宇宙物理学科もうけてるところって
あったっけ?東大は入ってから進振りだし京大は理学部として入って
3年で系登録だし。日本には皆無だと思う
それにひきかえアメリカはハワイ大学なんて天文学部って
学部単位で天文があるし・・・いかにアメリカが天文学に力入れてるか
よくわかる
469名無しSUN:2007/05/09(水) 18:52:13 ID:BzJPkyrb
NASには宇宙を征服する計画があるからね。
470名無しSUN:2007/05/09(水) 23:59:35 ID:zsH3g/Nr
>468
進振りって何?
471名無しSUN:2007/05/10(木) 00:23:09 ID:nyvPjEXa
天文学部いいなあ
472地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/10(木) 00:44:18 ID:i6K4S4uH
大学教養力学(物理学序論としての力学)のおさらいマイルストーンは以下。
これでペース管理。ノルマは各章を3日で完了すること。

第1章:はじめに      :完了時達成率10%
第2章:質点の運動とその法則:完了時達成率20%
第3章:運動方程式の解法  :完了時達成率30%
第4章:仕事とエネルギー  :完了時達成率40%
第5章:振り子について   :完了時達成率50%
第6章:万有引力      :完了時達成率60%
第7章:相対運動      :完了時達成率70%
第8章:質点系の力学    :完了時達成率80%
第9章:剛体の力学(T)  :完了時達成率90%
第10章:剛体の力学(U)  :完了時達成率100%
※備考: 第1章はすでに完了
473地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/10(木) 00:52:30 ID:i6K4S4uH
大学教養力学おさらい状況
 学習内容→ 第2章:質点の運動とその法則:
       本文と章末問題(5問中4問):
 達成率:18%
 完了目標日:6月10日
 完了日(見積もり):5/10+25日→6月5日
 明日の予定:第2章章末問題残りと第3章
474地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/10(木) 01:05:36 ID:i6K4S4uH
本日のおさらいの感想(第2章:質点の運動とその法則)
(1)4元数
 古典力学でははじめは4元数が使われており、ベクトルが使われはじめた
 のは約100年前からということをはじめて知った。
 堀源一郎氏の「天体力学講義」では4元数を使っているのは、もしかして
 こうゆうところに理由があるのか?
(2)慣性の法則
 俺の「慣性の法則」に関する理解が甘いことを認識。
 「慣性の法則」なんて運動方程式で「加速=0」とおけばそれで表現できる
 ので運動方程式に含まれるというような理解をしてきた。
 それで困ったことがなかったけど、正しい理解ではないようだ。
 まだ十分理解しているとは言いがたいがじっくり理解は深めたい。
475地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/10(木) 01:11:09 ID:i6K4S4uH
>466
同志発見!

趣味で学ぶのには遅すぎるということはないと思う。

ところで力学演習・熱力学演習・物理化学と精力的にやってるんだな。
俺は9-22時勤務なので同時に1科目しか時間的には無理なんだが、医者
って結構時間あるのか?
476名無しSUN:2007/05/10(木) 01:13:20 ID:XFeECvzo
ベクトルの外積は、元は四元数に由来する。
四元数から、行列が産まれた(Caylay)
Caylayは、八元数を発明した。
四元数は、回転群の表現で重宝する。
八元数は、例外Lie群の表現で重要になる。
十六元数も考えられるが・・・
477名無しSUN:2007/05/10(木) 02:32:29 ID:2p31weYF
9-22勤務で独学やってるってすげえ☆
478名無しSUN:2007/05/10(木) 18:25:51 ID:06lbFP1O
>> 468
ハワイ大学の天文学部って、Department of Physics and Astronomy のこと?
それだったら日本語訳の問題で、College of Arts and Sciences の下に位置しているから、
規模としては学科クラスだと思うけど。
東大の天文学科も Department of Astronomy って言うし。
479名無しSUN:2007/05/10(木) 18:44:43 ID:jwLPFrVe
東大の天文学科って難しいの?
480名無しSUN:2007/05/10(木) 19:55:10 ID:/sPk0PWS
>>479理科一類約1000人の中から3年時に10人しか入れません
あと航空宇宙工学科も超難関らしいです
481名無しSUN:2007/05/10(木) 20:28:53 ID:pUztoCU0
私立大で天文学が学べる大学はありますか?
なるべく東京近辺で。

国立では東大、名大、東北大、茨城大あたりにあるみたいなんですが。
482名無しSUN:2007/05/10(木) 22:24:06 ID:thW3Le6f
真面目に勉強したいならとにかく国立行っとけ
483名無しSUN:2007/05/10(木) 22:47:14 ID:jwLPFrVe
みんな天文学やりたいなら東大って言うから(2ちゃんで)考えてたのに、
>>480見たら元気なくなった…orz
しかも“3年時”ってどゆこと?1年生、2年生はないの?天文学科で4年間かと思ってた。
484名無しSUN:2007/05/10(木) 23:07:50 ID:XFeECvzo
2年間は高校の復習だ。諦めろ。
485名無しSUN:2007/05/10(木) 23:09:54 ID:gAl/Kv4Y
>>484
何学科で?
486名無しSUN:2007/05/10(木) 23:12:11 ID:XFeECvzo
全学部。
487名無しSUN:2007/05/10(木) 23:14:30 ID:gAl/Kv4Y
じゃあ天文学をやりたい(正確には星・天体を観察したい)僕は
どこの大学へ行けばいいでしょうか?
そんなスレがありましたが、あまり情報は得られませんでした。
488名無しSUN:2007/05/10(木) 23:18:21 ID:XFeECvzo
天文サークルなら、多くの大学にある。
489名無しSUN:2007/05/10(木) 23:23:46 ID:06lbFP1O
>>481
天文学べる私大はいっぱいあるぞ。早慶はいうにおよばず、東京理科大、日大、
法政だって立教だって天文学やってる先生はいる。

>>487
天体観察をしたいなら、それらしい天文サークルのある大学に行くべし。
天文学の研究は90%コンピュータの画面とにらめっこだから。
490地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/11(金) 00:48:46 ID:vL4eiyvE
今日で独学をはじめて2ヶ月。
飽きっぽい俺としてはよく続いている。

本日のおさらい→ 第2章の章末問題 第3章:運動方程式の解法の本文、章末問題(5問中1問)
達成率:27%
完了目標日:6月10日
完了日(見積もり):5/11+22日→6月2日
明日の予定:第3章章末問題残りと第4章(仕事とエネルギー)
491地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/11(金) 01:00:06 ID:vL4eiyvE
本日のおさらいの感想(第2章:運動方程式の解法)
(1)流体中を落下する球状物体の運動解析
 理路整然とした論理展開で読んでいて面白い。
 あまり面白いので俺は帰りの電車のなかで一気に読んでしまった。
(2)微分方程式の解法
 常微分だが線形だけでなく非線形(慣性抵抗問題)の解法も解説。
 高校数Vの基本レベルの知識があればとくに詰まることなく理解可能。
 数V基本のおさらいしておいてよかったと思う。
492地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/11(金) 01:01:46 ID:vL4eiyvE
>476
四元数とか八元数とか例外Lie群とかどこで習ったんだ?
数学科OB?
493地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/11(金) 01:07:03 ID:vL4eiyvE
>480
定員少ない→難関 ということにならんのでは?
定員少なくても人気のない学科はやはり簡単でしょ。

それより進振で天文学科に進むのに必要な最低点を示し、理Tの平均
や他の学科とそれを比較した方がよさげ。

東大のスレか、物理板のスレにこのあたりの情報はありそうだが。
494地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/11(金) 01:11:16 ID:vL4eiyvE
天文学科の話題でもりあがっているが、教育学部の理科教育専攻には結構
天文学教室があったように思う。
教育大によっては天文台持ってるとこもある。

教育の天文学教室での天文学ってどんなもの?
中途半端なのか?
495名無しSUN:2007/05/11(金) 01:16:20 ID:mqPcE8G0
>>492
>四元数とか八元数とか例外Lie群とかどこで習ったんだ?
物理で普通に使うよ。
496名無しSUN:2007/05/11(金) 02:22:49 ID:WkS6Mw0g
>494
教育学部ってのがやだな
497名無しSUN:2007/05/11(金) 09:35:47 ID:eehSYC/u
>>484
そんな低レベルはどこの大学だよw
498名無しSUN:2007/05/11(金) 10:17:07 ID:J/6SLe4k
最終的には国外の天文台や宇宙物理学研究所に逝くことだな
499名無しSUN:2007/05/11(金) 10:34:04 ID:mqPcE8G0
>>497
>そんな低レベルはどこの大学だよw
二語と数学以外は、高校の知識だけで試験はA取れる。
駒場は元一高、今の教養学部で、本郷への予備校だよ。
500名無しSUN:2007/05/11(金) 10:38:59 ID:eehSYC/u
>>499
ひょっとして文二や文三あたりの話かなw

それともいまの高校生はマックスウェル方程式だの量子化学だの
やってるんでしょうかね。ゆとり教育どころじゃねえなw



501名無しSUN:2007/05/11(金) 11:12:35 ID:J+iJYbVL
東大生うぜー
502名無しSUN:2007/05/11(金) 13:47:52 ID:WkS6Mw0g
ハワイ行きたいな・・・・・・
503名無しSUN:2007/05/11(金) 15:28:24 ID:AJ4ShgAf
>>494
大学によるね。
大分大とか、大阪教育大あたりみたいな有名な先生がいるところはなかなか良い、と
聞く。

教育学部ってのはちょっと、って意見があるが、考えようによってはこういう
ところなら卒業後教師の就職がしやすいから、天文学をやりたいけど研究者に
なるほどの頭はない、ってケースならむしろちょうどいいと思うよ。
地学なんて普通にいったら就職難しいわけだし。今は修士卒で教師になる人も多いし。

ただ、最近教育大には「教師予備校」にしろという圧力が強いらしくて、研究は
どうでもいいみたいな風潮が運営部分にちょろちょろあるそうなので今後は不明。
504名無しSUN:2007/05/11(金) 21:00:35 ID:EordFmfo
鹿児島大学はオススメだよ。
入るのがすげー簡単なわりには光と電波、望遠鏡を二つも持っていて、先生も優秀。
やろうと思えば最先端の研究もできるだろう
505名無しSUN:2007/05/11(金) 22:15:55 ID:mqPcE8G0
>>500
>それともいまの高校生はマックスウェル方程式だの量子化学だの
>やってるんでしょうかね。ゆとり教育どころじゃねえなw
高校の時に、その程度は部活でやってるしな。
506名無しSUN:2007/05/11(金) 22:51:33 ID:eehSYC/u
>>505
つまんないネタ披露はもういいよ。
507地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/12(土) 01:09:05 ID:qZVmnMHk
今日は週末で忙しく23時すぎまで勤務。
さすがに疲れたので今日のおさらいは休みとする。

本日のおさらい→ なし
達成率:27%
完了目標日:6月10日
完了日(見積もり):5/12+22日→6月3日
明日の予定:第3章章末問題残りと第4章(仕事とエネルギー)
508地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/12(土) 01:12:55 ID:qZVmnMHk
>495
>物理で普通に使うよ。
そうなのか。
俺は機械科だからか4元数は教わったことが無かった。
会社の仕事で簡単なCGのソフトを作る際に少し勉強した記憶がある。

ま、そのうち勉強することになるのだろな。
509地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/12(土) 01:24:10 ID:qZVmnMHk
>503
>ただ、最近教育大には「教師予備校」にしろという圧力が強いらしくて、研究は
>どうでもいいみたいな風潮が運営部分にちょろちょろあるそうなので今後は不明。

そもそも教育大で天文学の研究をする必要があるのか?
「小中生に対する天文学のわかりやすい教え方の研究」とかならわかるが
「純粋な天文学の研究」を教育大で行う必要性が俺にはよくわからない。

天文学の研究は天文学科または宇宙物理学科で行えばよかろ。
教育大学部では天文学の教育程度でよいのでは?
教育大の大学院の天文学教室の存在理由もよくわからない。

教養を高めるのならば教育学部を教養学部に改組し、そこで行うのが
妥当と思う。

俺としては教養学部に改組して社会人教養クラスを土日に開講してほしい。
(天文台実習ありで)
510名無しSUN:2007/05/12(土) 10:33:21 ID:dkavIiQ6
地底工卒リーマンさん頑張ってますね。
私は物理学を学び、現在は企業で半導体開発をしてますが、
幕末〜明治の歴史地理学というピンポイントな領域を独学しています。
リーマンさんのように明確なマイルストーンが無いので今後参考にしたいと
思います。
あと、お互い家族への感謝の気持ちも持ち続けましょうね。


511地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/13(日) 00:58:17 ID:A/kyFWxt
今日は金曜ノルマ未消化分と土曜のノルマ分を消化。

本日のおさらい→第3章章末問題残りと第4章「仕事とエネルギー(1/3)」
達成率:33%
完了目標日:6月10日
完了日(見積もり):5/12+20日→6月1日
明日の予定:第4章「仕事とエネルギーの残り」(章末問題はあさって)
512地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/13(日) 01:14:45 ID:A/kyFWxt
本日のおさらいの感想(第3章章末問題)
(1)非線形常微分方程式を解く
 俺の教科書での章末問題では速度の2乗に比例する抵抗が働く場合の運動方程式まで扱う。
 これは2階の非線形常微分方程式を解くことになる。
 上記微分方程式を解く上で必要なのは高校数学V基礎レベルの数学予備知識。
 ここで、微分方程式を解を陰関数表示のままで解くのならまだ楽だが、陽関数表示を求められる。
 俺が悪戦苦闘した問題では高校数学では出てこない双曲線余接coth(x)を使う必要があった。
 俺は定義そのものを知らないので、そのあたりから調べることになり導出まで1時間もかかったorz
 俺の場合、力学そのものよりも数学で悪戦苦闘しそう。
513地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/13(日) 01:19:45 ID:A/kyFWxt
>510
俺も小学生時代は歴史マニアだった。
といっても第一次〜第二次世界大戦の海戦史限定だったが。
俺のカキコがマイルストーン策定の参考になるなら嬉しい。

>あと、お互い家族への感謝の気持ちも持ち続けましょうね。
そうだね。
家族は大事にしないとね。
家族とうまくやってはじめて独学も楽しめるからね。
514名無しSUN:2007/05/13(日) 01:54:22 ID:IFemefRR
天文学を学ぶといっても結構領域が広いから、大変ですね。
頑張ってください。大別すると以下の6つくらいに分類できるかな。
(1) 宇宙論
(2) 銀河・銀河団
(3) 恒星(星の進化やブラックホール・中性子星・超新星など)
(4) 星形成・惑星形成・星間現象(星や惑星の誕生・星雲など、銀河系内の話)
(5) 太陽
(6) 太陽系(太陽系内惑星や彗星など)

で、最低限必要な基礎的な物理は以下の(a)〜(e)の5つくらいです。
基礎を全て網羅してからというよりは、さっさと天文学を勉強したほうが良いと思います。
天文学を勉強しているなかで、分からないところがあったら基礎を見直せば良いのです。
動機付けの意味でも、基礎ばっかりやっていると飽きちゃうと思いますよ。

(a) 古典力学(ラグラジアンまででOK。ハミルトンヤコビまでは不要)
(b) 量子力学(水素原子の電子軌道まででOK)
(c) 統計力学(黒体輻射で大体カバーできる)
(d) 電磁気学(これは全部やる)
(e) 相対論((1)〜(3)では必要。一般相対論は(1)と(3)だけで必要)
515名無しSUN:2007/05/13(日) 02:49:45 ID:HGS/BSDz
>>514
流体力学が入ってないよ。それとプラズマ物理の基礎的な知識も必要。

>(c) 統計力学(黒体輻射で大体カバーできる)
白色矮星や中性子星を勉強したい場合は量子統計の基本が必要。
まあ熱、統計物理は一通り目を通した方がいい。

輻射輸送論も必須なんだけど、和書であまりいい参考書はない。
516名無しSUN:2007/05/13(日) 03:22:47 ID:d094lp+V
分子物理学
非平衡統計力学
量子場理論
原子物理学
素粒子物理学
517名無しSUN:2007/05/13(日) 08:14:29 ID:IFemefRR
>>515
あんまり欲張るとw

流体力学やMHDは必要だが、基本的なものが理解できれば良いので、
たとえば流体力学ではランダウ・リフシッツを読破する必要はない。
トピ主は研究者を目指しているわけじゃないのですよ!
518名無しSUN:2007/05/13(日) 09:20:43 ID:ePeiC9rf
>>487理論系なら断然京大がいいよ
519名無しSUN:2007/05/13(日) 09:40:25 ID:HGS/BSDz
>>517
誰もランダウ・リフシッツを読めなどとは書いてないんだが。

流体力学を知らないと天体現象の非常に面白い部分をとり逃すことになる。
ただ、工学系(航空系以外)でやる流体力学はあまり役に立たない。宇宙
流体は圧縮性が重要だから。
520名無しSUN:2007/05/13(日) 09:44:01 ID:d094lp+V
電磁流体力学
521名無しSUN:2007/05/13(日) 15:40:05 ID:nNk0ZQPC
>>518
理論系ねえ…
観測はないのか?京大は
522名無しSUN:2007/05/13(日) 16:11:54 ID:IFemefRR
>>487のような要望は、たぶん光赤外の観測で答えられるだろう。
分野外の人からすると、いかにも「天文学」という感じがすると思うよ。
日本の望遠鏡では、ハワイのすばるや南アフリカのIRSFなど。
光赤外での観測が必要な領域を研究しれいれば、おのずと観測することになる。
大学は……、研究がアクティブなところなら、どこでも良いんじゃない?
これは一例だけど、国立天文台のポスドクになったりすると、
ガンガン観測できるよ(もちろん他の選択肢もある)。
で、ガンガン論文を書いてくれw
523名無しSUN:2007/05/13(日) 20:00:17 ID:d094lp+V
俺は、早川さんのいた名大が好きだけどな。
524地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/13(日) 23:01:50 ID:A/kyFWxt
今日も大学力学のおさらい。

本日のおさらい→第4章「仕事とエネルギーの残り」と「章末問題80%」
仕事とエネルギー(1/3)」
達成率:38%
完了目標日:6月10日
完了日(見積もり):5/13+18日→5月31日
明日の予定:第4章「仕事とエネルギーの章末問題残り」
      第5章 振り子について
525地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/13(日) 23:06:11 ID:A/kyFWxt
本日のおさらいの感想(第3章章末問題)
(1)仕事とエネルギー
 本質的には高校力学で学んだ、「仕事とエネルギー」と同じ。
 数学表現で微積分を使うところが高校との違い。
 章末問題は単純な計算問題ではなく基本的だが考えさせる問題なので解いていて楽しい。
 要求される数学も高校数学基礎レベル。
526地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/13(日) 23:22:03 ID:A/kyFWxt
>514
アドバイスサンクス。
俺がまず学びたいことは古典天文学(天体力学・位置天文学)と宇宙論。
それ以外の分野は上記2つの目処がついてからどうするか考えたい。

当面の目標は古典天文学。
(1)天体力学
 天体の軌道とかを計算で予測できるなんて俺にはマジックに思える。
 そのマジックの種を知りたい。
(2)位置天文学
 人間が自分の生きている空間よりはるかに大きな空間に存在する天体の
 位置をどうやって測定したのか。これも俺にとってマジック。その種を知りたい。

なお基礎となる物理は全てを網羅するつもりはない。
古典天文学に必要と思われる
 古典力学のおさらい

 解析力学(ラグラジアンまで?)

 大学理工系教養レベル数学(基礎レベル)のおさらい
を終えたら古典天文学に進む予定。

宇宙論についてはまだ学習プランは立てていない。
今後ともアドバイスよろしく。
527地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/13(日) 23:29:10 ID:A/kyFWxt
>519
>流体力学を知らないと天体現象の非常に面白い部分をとり逃すことになる。
非常に面白い部分って具体的には何?

>ただ、工学系(航空系以外)でやる流体力学はあまり役に立たない。宇宙
>流体は圧縮性が重要だから
俺は機械で流体を専攻していた。
ナビエ・ストークス方程式はよくいじったが、確かに非圧縮性流体として
解いていたな。
もし宇宙流体やるなら過去の知識ではあまり役にたたんということだな。
528名無しSUN:2007/05/13(日) 23:30:10 ID:d094lp+V
>>525
>仕事とエネルギー
解析力学で、ネーター定理やれ。
あと、ハミルトニアン形式は必須。
宇宙論やりたきゃ、微分幾何学は不可欠だぞ。
あと、リー群論やらな、何も出来んだろ。
529名無しSUN:2007/05/14(月) 00:18:35 ID:bkj4+zrs
>>526
天体力学と位置天文はとても美しく、かつ、とても難しい分野です。
もしかしたら、解析力学を深く学ばなくてはダメかもしれません。

>>527
天文では圧縮性流体ですね。
星はガスで出来てるし、星形成はガス雲の重力収縮だし、
銀河には沢山の星間ガスがあるし、銀河団は高温ガスで満たされているし、
天文学でガスが登場するシーンは多いです。

宇宙論をするなら、相対論の教科書を読むのが手っ取り早いかも。
リーマン幾何学をあらかじめ勉強しておく必要はありません。
多くの教科書では、リーマン幾何学の説明に多くの部分を割いているし、
例題として宇宙論の基本(ロバートソンウォーカーのビッグバンモデルなど)
も扱っているよ。つまり、相対論の教科書を読めば、だいたいトピ主の宇宙論に
対する要望に答えられると思います。
530名無しSUN:2007/05/14(月) 00:23:22 ID:bkj4+zrs
それから、>>514の古典力学は解析力学に訂正します。
古典力学は相対論を含む領域でした。
531名無しSUN:2007/05/14(月) 00:24:18 ID:nvtG92xL
>>527
>>流体力学を知らないと天体現象の非常に面白い部分をとり逃すことになる。
>非常に面白い部分って具体的には何?

星や銀河の形成、ブラックホールなどへのガスの降着現象、天体ジェット、星の爆発
などの動的現象。これらの理解には流体力学が必要。
532名無しSUN:2007/05/14(月) 00:50:52 ID:tkIu065C
リーマンさんは高校数学のおさらいで、数学T・Aとかもやりました?
式の計算とかw
533名無しSUN:2007/05/14(月) 01:09:53 ID:jzbtoUnO
>>531
>星や銀河の形成、ブラックホールなどへのガスの降着現象、天体ジェット、星の爆発
>などの動的現象。これらの理解には流体力学が必要。
やるなら、スパコンでシミュレーションだな。
534名無しSUN:2007/05/14(月) 01:16:26 ID:jzbtoUnO
>>529
>リーマン幾何学をあらかじめ勉強しておく必要はありません。
微分幾何学=リーマン幾何学じゃないよ。
微分幾何学で、重要なのは接続と曲率だな。
電磁気学も、微分幾何学の枠組みですっきり整理でき、
一般的なゲージ理論へスムーズに移行できる。
解析力学も最近ではすっかり微分幾何学化されてるし、
もちろん量子論もそうだ。
535名無しSUN:2007/05/14(月) 17:40:31 ID:uh3H8OW3
>>509
教育大でも教養として、研究して最新の動向をつかんでるような人を入れておかないと
中が腐るから。
理科教育の人はたいてい教育学畑で、教育内容について素人同然のことは多い。てか文系多いし。
下手したら定常宇宙論をまだありうるモデルだと思ってたりする。
宮廷の教育学部と違って、地方の教育系はそれだけで閉じてるから(理学部とか文学部とかない)
中に教科ごとの専門研究者もいれとかないといかんのよ。

天文学教室がいらないってのもそりゃそうなんだが、どうせ工学部とかと違いゼミ内容が
就職につながるようなところじゃないので、最後くらい好きなことやらせとけってとこだな。
結構、そういうのが好きな教職志望は多いので。

…という表の理由のほかに、そういう場所に天文学者を入れとかないと、現在の日本の理学部の
ある大学数では、十分クオリティを保てる学者プールが作れないってのもある。
基礎研究に理解があんまりない故、理学部作るより教育学部に天文学教室作るほうが簡単なのよ。
生徒も集まりやすいし。

>>527
宇宙は流体でできているから。
536地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/15(火) 01:02:06 ID:XoREhyHW
今日も大学力学のおさらい。

本日のおさらい→「第4章の章末問題残り」と「第5章 振り子について(25%)」
達成率:43%
完了目標日:6月10日
完了日(見積もり):5/14+18日→6月1日
明日の予定:第5章 振り子について(25%)
537地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/15(火) 01:08:10 ID:XoREhyHW
本日のおさらいの感想(第4章 振り子について)
(1)振れの角度が大きい場合の振動
 振れの角度が小さい場合の振動は何度もやったが、大きい場合の振動についての
 説明あり。
 この問題は最終的には「第1種の完全楕円積分」を解くことになる。
 この教科書ではマクローリン級数を使って解いている。
 楕円積分という名前は聞いたことあるが解いたのははじめて。
 
 ところで楕円積分って天文学でよく出てくるものなのだろうか?
538地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/15(火) 01:12:08 ID:XoREhyHW
>528
解析力学は古典天文学に進む前にいずれ学習するので、ネーター定理とハミルトニアン形式
は気に留めておくよ。

宇宙論と微分幾何学・リー群論との関係がよくわからんが、これも気に留めておくよ。
539地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/15(火) 01:18:54 ID:XoREhyHW
>529
古典力学(天体力学と位置天文)はとても難しいとのことだけど、俺の当面の目標は
大学学部レベルの古典天文学のマスター。
それでもとても難しいの?

>もしかしたら、解析力学を深く学ばなくてはダメかもしれません。
解析力学は時間をかけて学習するつもり。
天文の予備学習というのでなく単体で学んでも面白そうに思う。

>宇宙論をするなら、相対論の教科書を読むのが手っ取り早いかも。
天文の概説書を読んだ感想なんだが俺もそう思っている。
540名無しSUN:2007/05/15(火) 01:22:21 ID:z7rfdTqX
>>537
>楕円積分って天文学でよく出てくるものなのだろうか?
ケプラー運動
541地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/15(火) 01:22:35 ID:XoREhyHW
>531
ちなみに宇宙流体力学?(こんな学問あるのか?)での支配方程式って何?
ナビエ・ストークスと熱平衡方程式?
542地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/15(火) 01:25:20 ID:XoREhyHW
>532
もちろん数学T・Aもやったよ。
式の計算からはじめた。
543名無しSUN:2007/05/15(火) 01:26:14 ID:z7rfdTqX
>>541
>ナビエ・ストークスと熱平衡方程式?
電磁流体力学(プラズマ)
544地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/15(火) 01:43:25 ID:XoREhyHW
>535
地方の教育系で教科ごとの専門家が必要なのはわかる。
でも、最新の動向をつかむのが主目的ならその専門家が天文学会にはいり
そこから情報をGETすれば十分可能。
教育学部の専門家が研究しないといけない必然性はないと思う。

「最後くらい好きなことやらせとけって」ってか!
国立大は税金で運営されてるんだろ。おいおいって思うわな。

「現在の日本の理学部のある大学数では、十分クオリティを保てる学者プールが作れない」
っていう理由が一番もっともらしい。
俺の母校の地底の工学部と教養部で同じことがあったから。
工学の博士をとった若手有望研究者に工学部のポストがすぐに割り当てられないとき、
一旦教養部に籍をおいて、工学部のポストがあくのを待つっていうパターン。

しかし、国立大学も法人化され各大学が独自に生き残りを考えないといけない今の時代、
教育大学が他の大学の理学部の学者プールの役割を果たし続けられるのかかなり疑問に思うな。
545地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/15(火) 01:47:57 ID:XoREhyHW
>540
納得。

>543
電磁流体力学の方程式って何?
ナビエ・ストークス方程式とマックスウェル方程式と熱平衡方程式?
546名無しSUN:2007/05/15(火) 04:03:45 ID:EFstGC5j
>>542
すみませんが、何日くらい要しました?数学T・Aに。
547名無しSUN:2007/05/15(火) 04:30:53 ID:beY+EDOE
>>546
>>462

せめて過去レスくらい読もうぜ
548名無しSUN:2007/05/15(火) 15:47:36 ID:9lV9Qkpl
>>544

>でも、最新の動向をつかむのが主目的ならその専門家が天文学会にはいり
>そこから情報をGETすれば十分可能。
>教育学部の専門家が研究しないといけない必然性はないと思う。

研究しないで情報集めたところで、モチベーションがない上に、理論や観測の
位置づけとかピンとこなくなるから無理無理。
新聞の科学部の記事とか見れば、研究しないで情報だけ集めてたらどうなるか
分かるだろ?

あと、大学の大原則として、研究なにしようとある程度自由ってのがあるから。
国語科の教授が天文学研究してたらそりゃよろしくないが、教科ごとの専門家が
その教科の研究しちゃいけないってなったら、そのほうが問題。
教育学部、という言い方がまずいのだろうけど、宮廷の教育学部と教員養成の教育
学部は意味合いが違うんだよ。後者は東京教育大とかの流れを汲んでいるから、
それこそ「教育学部プラス理学部プラス文学部」に近い。
そういう意味では「教養学部」ってのはあたってるけど、そんなわけで別に研究内容が
教育学であることはあんまり要求されないのよ。

>しかし、国立大学も法人化され各大学が独自に生き残りを考えないといけない今の時代、
>教育大学が他の大学の理学部の学者プールの役割を果たし続けられるのかかなり疑問に思うな。

そのとおり。天文学に限らないけど、今後研究者の質が下がる可能性は高いな。
549546:2007/05/15(火) 18:13:32 ID:4trqf3Sy
>>547
すまない。サンキュ。
550名無しSUN:2007/05/15(火) 22:51:17 ID:yE8IQ70s
>>543
それをいうなら、磁気流体力学(MHD)だお。

>>545
MHD(MagnetoHydroDynamics)は、ナビエストークスにマックスウェル方程式を結合したものです。
流体にマックスウェル応力テンソルをくっつけたものと思えば良い。
電気伝導度が無限大で近似することが多いので、結局、以下のようになる:

∂ρ/∂t +∇・(ρv) = 0
∂(ρv)/∂t +∇・(ρvv - BB/4π) + ∇(p + B^2/8π) = 0
∂B/∂t +∇・(uB - Bu) = 0
∂(ρE)/∂t +∇・[(ρE + p + B^2/8π) v - (v・B)B/4π]= 0

粘性を考えたいなら、粘性項をつけても良いし、電気伝導度を有限にしたいなら、すれば良い。
重力を入れたいなら、第2式と第4式に重力を加えれば良い。
オプションは色々あります。

宇宙は、重力と磁場で支配されてるんだおー。
いずれも長距離力だからね。
551名無しSUN:2007/05/15(火) 22:57:56 ID:z7rfdTqX
>>550
>それをいうなら、磁気流体力学(MHD)だお。
直訳ならそうだが、ダイナミックな電磁誘導の役割の重要性から、
オレッチの近傍では電磁流体力学と呼んでるよ。
552名無しSUN:2007/05/15(火) 22:58:58 ID:yE8IQ70s
>>551
ほう。地球惑星のひと?
天体物理では、みんな磁気流体力学と呼んでるよ。
553名無しSUN:2007/05/15(火) 23:04:49 ID:yE8IQ70s
>>548
日本の大学には、たいてい物理学科があっても、宇宙をやっている研究室がないこともあるからねぇ。
素粒子や原子核の研究室は必ずあるのにw
というわけで、教育大学や教育学部にも天文学コミュニティー結構浸食しています。
昔は結構良かったんだけど、最近は国の政策として教育大学や教育学部は冷や飯で、可哀想ですね。
554名無しSUN:2007/05/15(火) 23:16:19 ID:z7rfdTqX
>>552
>ほう。地球惑星のひと?
地磁気関連は、むしろ「磁気」が主流だな。
ほとんどの分野で「電磁」と「磁気」が共に使われている。
ググって見ると、「磁気」が2割程度多めだな。
555名無しSUN:2007/05/15(火) 23:22:16 ID:yE8IQ70s
>>554
おれもぐぐってみた。
ああ、太陽の某先生の一派が「電磁」派なんだな。
556地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/16(水) 00:07:31 ID:XoREhyHW
今日も大学教養課程・理工系力学のおさらい。

本日のおさらい→「第5章 振り子について(50%)」
達成率:45%
完了目標日:6月10日
完了日(見積もり):5/14+17日→6月1日
明日の予定:第5章 振り子について(70%)
557地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/16(水) 00:19:45 ID:vlllmklo
本日のおさらいの感想(第5章 振り子について)
(1)振り子の減衰振動
 この教科書では速度に比例する抵抗力(粘性抵抗)だけでなく、速度の2乗
 に比例する抵抗力(慣性抵抗)の減衰問題も解く。
 まともに運動方程式をとくのは難しいのでエネルギー的考察で近似的に解いている。
 俺が学生の時に学んだ力学講義ではここまで教えなかったように思う。
 たかが振り子と思う無かれ。
 非線形項となる慣性抵抗を考慮すると途端に奥が深い問題となる。

 数学自体は理解しやすいシリーズ数Vの基本レベルでほぼ理解可能。
 (標準レベル((sinθ)^3の積分)がひとつ必要だった)
558地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/16(水) 00:56:41 ID:vlllmklo
>548
教育学部(教員養成系)の目的は小中学生の教員養成だろ?
小中学生に教える程度の知識は「新聞科学部の記事レベル」で十分じゃない?
相手は大学生じゃないのだから最先端・最新・厳密である必要性は乏しいんじゃないの?
「先端・最新・厳密の研究には詳しいが教えるのが下手」よりも「研究はしてなくて多少
厳密性に欠けても幹をはずさずにわかりやすく教える」ことが教育学部の専門家に求めら
れると思う。
また、教科ごとの専門家がその教科の研究しちゃいけないとは思わないが、教育学部では
天文学科と類似の研究をする必要は特にない(必然性に乏しい)というのが俺の意見。

>教育学部、という言い方がまずいのだろうけど、宮廷の教育学部と教員養成の教育
>学部は意味合いが違うんだよ。後者は東京教育大とかの流れを汲んでいるから、
>それこそ「教育学部プラス理学部プラス文学部」に近い。
東京教育大(現筑波大)の場合、名称から教員養成系単科大学と誤解されやすいが、
文学部・理学部・教育学部・体育学部・農学部からなる総合大学であり、研究者養成
も行う大学院大学だったでしょ。東京教育大学の理学部で天文学研究してもなんら問題ない。
でも教育学部しか存在しない教員養成系単科大学(例:大阪教育大学)で天文学研究
となると・・

余談だけど大阪教育大学の場合、教育学部内に教員養成課程とは別にわざわざ「教養学科」
を設けてそこの自然研究専攻で天文学教室を設けてるみたいだね。
それなら大阪教育大学に教養学部を設ければいいじゃないと思ってしまうけど、学部作る
のは文科省の認可とるのが難しいので学科にしてるのかな。
もしそうなら、このあたりに中途半端を感じる。
559地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/16(水) 01:00:19 ID:vlllmklo
>550
レクチャーサンクス。

ナビエストークスと連続の方程式だけでも解析的には解けないはず。
さらにマックスウェルも連立させるとなると、これを解くには
数値シミュレーションしか方法ないよね。
560名無しSUN:2007/05/16(水) 01:21:16 ID:YZkqQWXa
解ける問題なんて、例外中の例外なんだが、
式を読めないようでは、シミュレーションも無駄だな。
561名無しSUN:2007/05/16(水) 02:12:33 ID:dsnWHoRa
>>558
まるで文科省の役人のような解釈ですね(冗談です)。
>>535>>548で多くが語られていると思いますが、教育学部の教員養成という立場からしても、
大学で学生・院生が最先端の研究に触れる事が重要だと思います。高校の教員には教科書に
記述されているよりも広い知見が教員には必要だからです(したがって、大学の教員も最先端の
研究をすることが望まれる、してない人も多いけど^^;)。

たとえば、教科書の惑星のカテゴリーから冥王星が消えることになりました。
惑星の定義がIAUで決められましたが、これを理解するためには、ある程度の(高度な?)
天文学の見識が必要だと思います。このような見識は研究しないと、なかなか身に付かないと
思います。

>>560
読めないとは書いてないようだよ。B=0にすると、オイラーの式に帰着されるくらいは
分かると思います。MHD方程式(非線形偏微分方程式)をフルに数値シミュレーションで
解くことが多いですが、色々な近似して常備分方程式くらいにして、それを数値的に解く
ことも多いです。

方程式を解くことが目的ではなく、天体や宇宙を物理的に理解することが目的ですので、
近似した解を吟味することにより、物理の理解が深まることもあります。
562名無しSUN:2007/05/16(水) 02:15:30 ID:1voXPlcy
リーマンはただの痛いおっさんだったんだな
563名無しSUN:2007/05/16(水) 02:17:51 ID:dsnWHoRa
>>561
自己レス
誤)惑星の定義がIAUで決められましたが
正)太陽系の惑星の定義がIAUで決められましたが
564名無しSUN:2007/05/16(水) 02:21:56 ID:YZkqQWXa
数式を読むとは、脳内シミュレーションをやる事だよ。
もっとも、非線形が強くなると、実際のシミュレーション
では、予想を裏切られることもしばしばで、そこにこそ
あたらしい発見の端緒が見つかるんだよね。
565名無しSUN:2007/05/16(水) 03:05:20 ID:aH4x5+C/
>>558
あんまりこの話題で引っ張るのもなんだが。
たしかに、教員養成大学で天文学を研究する必然性は無いかもしれん。ただ、天文に限らず
卒業研究のレベルでそれなりに「研究する」手法、課題を見つけて解決するという作業、
を体験して身につける、っていうのは、小中学校の教員にとっても必要だと思うよ。

そういう意味では、物理系や地学系の教員養成の過程のひとつとして、天文を研究するってのもアリかな、と思う。
566名無しSUN:2007/05/16(水) 09:56:21 ID:LFWEhihx
ただ、問題は天文学では金にならんというのが、妻に対して説得力がないw
567地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/17(木) 00:31:34 ID:NIf6rT/g
>560
559には「これを解くには数値シミュレーションしか方法ないよね」と「解くのが
困難」というニュアンスの文言があるのだが・・

>式を読めないようでは、シミュレーションも無駄だな。
式を読めないとはどこにも書いてないのだが・・・

>561が答えてくれたがB=0とすればナビエストークスになる程度のことは
わかるのだが・・
568地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/17(木) 00:52:12 ID:NIf6rT/g
>561
>まるで文科省の役人のような解釈ですね(冗談です)。
俺もそう思うw
でも役員とか企業人には教育学部に対して俺みたいな考えの奴は多いかもよ。

「高校の教員には教科書に記述されているよりも広い知見が必要だから」
というのはわかる。

ところで教員養成系の教育大学って小学校教員養成課程と中学校教員養成
課程しかなかったと思う(高校の教員の免許も取れるが中心は小学校と中学校?)。
そうなると、教育という観点だけでみると過剰投資といえなくもないのでは?
(ちなみに俺の高校時代の先生は、理学部・文学部・経済学部出身者ばかりで
教育学部はいなかったと思う。)

>565
「卒業研究のレベルで「研究する」手法、課題を見つけて解決するという作業、
を体験して身につけるというのは小中学校の教員にとっても必要」というのは
そのとおりだと思う。
研究やったことない人間は他人に教えられないからね。
だから「天文を研究するってのもアリ」とも思う。
ただ、「研究体験取得が目的」なら天文でなくてもよいとも思う。
569地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/17(木) 00:54:19 ID:NIf6rT/g
今日も大学教養課程・理工系力学のおさらい。

本日のおさらい→「第5章 振り子について(75%)」
達成率:48%
完了目標日:6月10日
完了日(見積もり):5/16+16日→6月2日
明日の予定:第5章 振り子について→完了
570地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/17(木) 01:03:21 ID:NIf6rT/g
本日のおさらいの感想(第5章 振り子について)
(1)パラメータ励振
 パラメータ励振での振幅をエネルギー的考察と近似で解いている。
 最初に解いた人がどうやってこれらの解き方をひらめいたのか知りたいものだ。

数学表現自体は理解しやすいシリーズ数Vの基本レベルをおさえていれば十分理解可能。
571名無しSUN:2007/05/19(土) 03:32:38 ID:2vO0rK3M
将来はなんとなく博士・学者・研究者になろうと思ってたけど、漠然としすぎだなw
よく考えたら、博士・学者・研究者なんて職業ないもんな。
572名無しSUN:2007/05/19(土) 21:17:11 ID:QPARD3hR
東大以外に天文を学べる国立大学はありますか?
なるべく首都圏がいいんですが・・・。
573地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/20(日) 00:45:16 ID:wOAmttWn
仕事が忙しく2日ほどお休み。
今日は休日なので久しぶりに大学教養課程・理工系力学のおさらい。

本日のおさらい→「第5章 振り子について」の残り、「第6章 万有引力」
達成率:60%
完了目標日:6月10日
完了日(見積もり):5/19+12日→5月31日
明日の予定:第7章 相対運動
574地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/20(日) 00:55:28 ID:wOAmttWn
本日のおさらいの感想

【第5章 振り子について の章末問題】
「5.1 3次元極座標の公式導出」「5.5 円柱座標での運動方程式」の章末問題が
解けずとりあえず保留。
力学そのものがわからないのでなく、3次元幾何学が苦手なのが解けない理由。
昔から苦手だったが何とか克服したいものだ・・

【第5章 万有引力】
天体力学といってもいい内容。
あまり面白かったので一気にやってしまった。
ニュートンのプリンキピア出版に至る経緯についてのお話もあり興味深い。
575地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/20(日) 01:01:17 ID:wOAmttWn
>572
俺は天文コミュニティの人間でないのでよくわからないがこんなページある。

宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学 
ttp://phyas.aichi-edu.ac.jp/~sawa/2001_3.html
576名無しSUN:2007/05/20(日) 01:09:37 ID:FbNo3kF0
天文学というより、天文物理学だな。
577名無しSUN:2007/05/20(日) 18:13:28 ID:TipBZLb2
地底高さんは天文学んで何がやりたいのでしょうか?
アマチュア天文家は観測中心の方が多いと思うのですが
僕は理論分野を中心に独学してます(パソコンも得意なので)
何か大きな発見できないか探してます。(現在大学生工学部)理論分野は
かなりというよりもめちゃくちゃ難しいですけどね(汗)
なんだか偉そうかもしれませんけども
いろんな理論を学んで探求して自分の中で天文学という哲学を確立したいと
思っています。いろんな人に宇宙の話をして少しでも多くの人が
星に興味を持ってくれたらなと思ってます。
578地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/21(月) 00:36:44 ID:GdNVPR3C
今日も大学教養課程・理工系力学のおさらい。

本日のおさらい→「第7章 相対運動(章末問題以外)」
達成率:66%
完了目標日:6月10日
完了日(見積もり):5/20+12日→6月1日
明日の予定:第7章 相対運動の章末問題
579名無しSUN:2007/05/21(月) 00:38:33 ID:SmYhyDWS
早くも、相対性理論か。
地帝人は、頭いいのう。
580地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/21(月) 00:38:50 ID:GdNVPR3C
本日のおさらいの感想

【第7章 相対運動(章末問題以外)】
高校では扱わないコリオリ力などの導出も説明。
ニュートン力学がヨーロッパ大陸で認められるまでの逸話も面白い。
581地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/21(月) 00:58:24 ID:GdNVPR3C
>577
俺は以下の知的好奇心を満たしたいという単純な理由で天文学を独学している。
「天体の軌道をどうやって予測するのか」
「人間が自分の生きている空間よりはるかに大きな空間である宇宙をどうやって測ったのか」
「宇宙に神秘を感じ、その支配法則を知りたい・理解したい」

今のところ知的好奇心を満たしたいという以上に特に何をしたいというのはない。
これで十分と思う。
新星を発見して有名になりたいとか、新理論を発見したいとか、天文学の啓蒙活動
をしたいとかいうのは特に考えていない。
582地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/21(月) 01:05:13 ID:GdNVPR3C
>579
今日学んだのは正確には「絶対時間の仮定下における相対運動」だ。
アインシュタインの相対性理論ではないよ。
特殊相対論や一般相対論についても軽く触れられているが・・

相対性理論を学ぶのはまだ先だ。
583名無しSUN:2007/05/21(月) 15:00:20 ID:6ijn6eW5
佐藤勝彦っておもしろい人だな
584名無しSUN:2007/05/21(月) 17:59:19 ID:yjy90EGZ
>>583

こないだ、サイエンスゼロに出ていたけど、ずいぶん歳とったなああって感じ
すこしろれつがまわらないときもあった。
しかし、すごい人だよ
585名無しSUN:2007/05/21(月) 20:47:57 ID:yG5y36sH
脳梗塞ぽいな。
586地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/21(月) 23:57:47 ID:GdNVPR3C
今日も大学教養課程・理工系力学のおさらい。

本日のおさらい→「第7章 相対運動の章末問題」
達成率:70%
完了目標日:6月10日
完了日(見積もり):5/21+11日→6月1日
明日の予定:第8章 質点系の力学
587地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/22(火) 00:03:16 ID:fTMpXKF0
本日のおさらいの感想

【第7章 相対運動の章末問題】
地球の自転によるコリオリ力の影響で緯度θの場所で自由落下した質点
が真下よりずれる。
このずれを計算する問題を自力で解けなかった。

運動方程式はたてられるのだが、近似により削除する項を見出せないのが
自力で解けなかった理由。
解答見て理解できるのでとりあえずよしとする。
588地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/22(火) 00:30:53 ID:QmWtiEo9
ここで>170で立てた「おさらい学習プラン」の進捗確認をする。

(A)高校物理 のおさらい →★完了
(B)高校数学 のおさらい →★完了
(C)大学物理(1年レベル)
  ニュートン力学(解析力学は別途)
  →★実施中
     教科書は6月初めに完了予定
     演習は6月下旬に完了の見込み
(D)大学数学(大学1年レベル)
  微積分(偏微分、重積分)
  物理数学(変分、線形微分方程式、テーラー展開、フーリエ級数)
  線形代数(行列)
  ベクトル(ベクトル解析等)
  →★教科書&演習書の選定未
(E)大学物理(2年レベル)
  解析力学
  →★教科書&演習書の選定未

大学物理(1年レベル)のおさらいは1ヶ月程度で終わるので、そろそろ
大学数学(大学1年レベル) の教科書と演習書の選定にとりかかる必要が
あるな。
589名無しSUN:2007/05/22(火) 00:59:09 ID:sR/FiKW4
>>588
> 解析力学
> →★教科書&演習書の選定未

以下の推薦したい
メイン: ランダウリフシッツ 力学(本は薄いが中身は濃い!結晶のようだ)
副読本:ゴールドスタイン 古典力学 (くどいくらいの解説!辞書代わりとして)
590588:2007/05/22(火) 01:09:11 ID:sR/FiKW4
>>589
っと書いてみたものの、amazonのレビューを読むと、
ランダウリフシッツの力学は、初学者には向かないらしい。
練習問題をやれば問題ないと思うんだけどなぁ?
591590:2007/05/22(火) 01:10:15 ID:sR/FiKW4
すまぬ。名前欄間違った(^^;
なんか、独り相撲してる感じだなぁ orz
592名無しSUN:2007/05/22(火) 01:16:03 ID:imVOn4PI
ランダウ・リフシッツなんて、所詮、ミニマムに過ぎない。
さらっと理解できないようなら、扇子がないと諦めるんだな。
593名無しSUN:2007/05/22(火) 01:57:11 ID:783lryVo
1さんはすごいな…
594名無しSUN:2007/05/22(火) 03:23:17 ID:sR/FiKW4
>>592
だよな?
あれは名著だと思うんだけど
595名無しSUN:2007/05/22(火) 08:45:48 ID:vX/bM2kb
>>592
その人の本読んで理解できなかったら天文学(数学・物理)はあきらめろってこと?
596名無しSUN:2007/05/22(火) 09:22:44 ID:hWz01HRg
なあ、おまいら。言語学者のシュリーマンみたく、40代で残りの人生の
収入を全て得てから、天文学勉強したいよな。
なんで、BIG,もLOT6もあたらね〜んだ? どこかの馬鹿みたく、
M&Aで社員を路頭に迷わせる気もないのにw
597名無しSUN:2007/05/22(火) 09:30:28 ID:imVOn4PI
>>595
まぁ、そうだな。
ソ連(露西亜)では、ランダウ・リフシッツの教典をすべて、
マスターして初めて研究者になる資格が得られるからね。
598名無しSUN:2007/05/22(火) 11:47:15 ID:hWz01HRg
荷風も結局、親父さんがなくなって、土地家屋をすべて長男である荷風が
相続して、やっと彼は自分の文学趣味を活かせると思ったんだろうな


by596
599名無しSUN:2007/05/22(火) 23:00:39 ID:sF28F5Lr
松本清張も初めて小説書いたのは40歳越えてからだったな。
600名無しSUN:2007/05/22(火) 23:49:04 ID:imVOn4PI
伊能忠敬とか、どうよ。
601地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/23(水) 00:30:46 ID:05eTJMVn
>589
>メイン: ランダウリフシッツ 力学(本は薄いが中身は濃い!結晶のようだ)
>431で講評したが、初学者には不適当な教科書と思う。
やるなら何か別の解析力学の入門書でイメージをつかんでからにしたい。
なお、「本の薄さ」とお手ごろ価格(2100円)は魅力。
また解説ページもあるようだ。

ラ=リ理論物理学教程を学ぶ人のために
ttp://www1.cnc.jp/r_b_kyoutei/

取り組むかもしれない。

>副読本:ゴールドスタイン 古典力学 (くどいくらいの解説!辞書代わりとして)
>431で講評したが、大学院物理専攻で使う古典力学教科書。
レベル高すぎ。初学者には不適当な教科書。
またページ数も多く価格も上下巻あわせると8000円以上もするためお手ごろとはいえない。
図書館で借りるかもしれないが読むかどうかは・・・
602地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/23(水) 00:34:36 ID:05eTJMVn
今日も大学教養課程・理工系力学のおさらい。

本日のおさらい→「第8章 質点系の力学 」
達成率:72%
完了目標日:6月10日
完了日(見積もり):5/22+10日→6月1日
明日の予定:第8章 質点系の力学 の残り
603地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/23(水) 00:41:05 ID:05eTJMVn
本日のおさらいの感想

【第7章 質点系の力学】
質点系の力学は天文学でも2体問題として重要。
Σ記号に戸惑い解説記事の数式を追うのに苦戦。
604名無しSUN:2007/05/23(水) 11:33:16 ID:n7zvlgAc
ふ〜ん、みんな偉いね
605名無しSUN:2007/05/23(水) 14:59:32 ID:f935kkNX
偉くはない。立派なだけだ。
606名無しSUN:2007/05/23(水) 19:50:09 ID:e2ObTBF/
職場で窓際で、
暇なだけ。
607地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/23(水) 22:11:30 ID:05eTJMVn
今日は出張。
出張先業務が早く終わったので帰宅時に都心の大型書店に力学の演習書を
探しに立ち寄った。
そこで「ランダウリフシッツ 力学」を発見したのでしばし立ち読み。
俺が数週間前に中央図書館で借りたランダウは字も小さく古い書体で読み
づらかったが、これは字も大きく書体も新しくずいぶん読みやすい。
気に入ったので購入。

結局、解析力学のメインは「ランダウリフシッツ 力学」に決めた。
躓いて副読本が必要な場合は別途用意する。

なお、力学の演習書は「演習 力学[新訂版] サイエンス社」にした。
図説が多く「最も平易で基礎的な部類にはいる演習書」との前書きで決定。
608名無しSUN:2007/05/23(水) 22:19:55 ID:rC+Yfpmz
>>575
東京の国公立では東大と東工大でしか学べないのかですか・・・。
難しいなー
609地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/23(水) 22:20:02 ID:05eTJMVn
今日も大学教養課程・理工系力学のおさらい。
出張帰りの新幹線の中で勉強する時間がとれたためノルマの2倍を消化。

本日のおさらい→「第8章 質点系の力学」
全体達成率:77%
完了目標日:6月10日
完了日(見積もり):5/23+8日→6月1日
明日の予定:第8章 質点系の力学 章末問題
610地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/23(水) 22:28:33 ID:05eTJMVn
本日のおさらいの感想

【第7章 質点系の力学】
以下の例題が面白かった。
・惑星の運動(太陽と木星)
・宇宙ロケットを多段にして切り離す効果の見積もり
・鎖の引き上げ時のエネルギーロスの計算
・原子核によるγ線の吸収(メスバウアー効果)
611地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/23(水) 22:41:52 ID:05eTJMVn
>608
首都圏だと東大、東工大以外にもあるのでは?
また東京でも教育学部だが学芸大もあったような・・・
612名無しSUN:2007/05/24(木) 09:29:38 ID:KSahMIj+
>・原子核によるγ線の吸収(メスバウアー効果)

名前は覚えてるんだが、どんな話だったっけ?
613名無しSUN:2007/05/24(木) 11:09:30 ID:q0VlQ5S0
夕べ小柴先生のニュートリノ検出の番組みてたら、あの時のチームは
東大に限らず、熱意と能力のあるスタッフを学外からスカウトしたと
言ってたが、どこの大学からだろうか? 知ってる?
614名無しSUN:2007/05/24(木) 11:16:49 ID:myuRzna6
京大・東北だろ。
615名無しSUN:2007/05/24(木) 12:25:44 ID:q0VlQ5S0
旧帝国大学だな〜
616名無しSUN:2007/05/24(木) 16:28:25 ID:myuRzna6
早慶レベルじゃ、付入る隙もなし。
617名無しSUN:2007/05/24(木) 18:27:44 ID:PoqfnGos
宇宙の勉強したら
宇宙の始まる前とか
宇宙の果てとか
答えが出せるん?
天文学って具体的に何やってるのかさっぱりわからん。
ひたすら観測してはるんかな?
618名無しSUN:2007/05/24(木) 22:47:30 ID:fwy9/P83
>>617
答えが出せるかどうかを知るために勉強するんだよ
619名無しSUN:2007/05/24(木) 22:51:15 ID:myuRzna6
>>618
いや、答えが出せるかどうかを知ることが出来るかを知るために勉強するんだよ
620地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/25(金) 01:18:02 ID:XPiqittB
>612
原子核が放出するγ線粒子を別の原子核にあてて励起させようとしたらしい(理由は俺にはよくわからない)。

ここで上記のγ線粒子と原子核とよりなる系は2つの質点よりなる質点系と
みなせるので「質点系の力学の章」の例題になっている模様。
この場合、原子核からγ線粒子が飛び出す際に原子核に運動エネルギーを奪いとられて
γ線粒子のエネルギーが減少してしまい、他の原子核にあてても励起できなくなる
という問題があった。
多くの研究者はγ線粒子にエネルギーを補填する方法をとろうとしたようだが、
メスバウアーは他の研究者とは異なり原子核の質量を実質上無限大になる工夫を
することでエネルギーロスそのものをなくすことに成功。
これにより画期的に励起状態を容易に起こせるようにできた。

まとまってないけどこんな話。
621地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/25(金) 01:20:09 ID:XPiqittB
今日も大学教養課程・理工系力学のおさらい。

本日のおさらい→「第8章 質点系の力学 章末問題」
全体達成率:78%
完了目標日:6月10日
完了日(見積もり):5/24+8日→6月2日
明日の予定:第8章 質点系の力学 章末問題
622地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/25(金) 01:23:21 ID:XPiqittB
本日のおさらいの感想

【第7章 質点系の力学 章末問題】
今日はノルマのわずか20%しか消化できず。
運動方程式を立てるところで躓いている。
多少時間がかかってもいいから流さずに取り組みたい。
623地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/25(金) 01:33:45 ID:XPiqittB
>617
自然科学において何が真理(正解)かなんて神様にしかわからないと思う。
だから正解が出せないとやる意味がないと考えてしまうと、自然科学なんて
やる意味がなくなると思う。

俺は答えが見つかるかどうかは重要でなく
「より真理に近いと思われること」を実験的・論理的根拠を示して導き出す
ことが天文学や自然科学の面白いところと思う。
それに正解があることがわかっている問題を解くのってつまらないように思う。
624名無しSUN:2007/05/25(金) 09:15:09 ID:1YHneV3r
>>623
>それに正解があることがわかっている問題を解くのってつまらない
625名無しSUN:2007/05/25(金) 10:49:08 ID:NZ1ThOpG
>>620
なんか良くわからなかったのでちょっと調べて考えてみた。

γ崩壊からの光子の反跳のエネルギーはその崩壊エネルギーの自然幅と
くらべてかなり大きいため、単独の原子核からの崩壊ではドップラー偏移の影
響がひどくてガンマ線の固有なエネルギーでの共鳴吸収/放射が観測でき
なかった。これにたいしてメスバウアーは固体で結晶格子を形作る原子核か
らのガンマ線を利用したらしい。固体の振動(音波モード)のエネルギー準位は
量子的効果で飛び飛びなので、うまくするとこの振動を励起せずにガンマ線を
放射・吸収できるとらしい。

天上からつるした布に描いた的に向かってボールを投げるとあまり跳ね返らな
い。これは布の振動モードが励起されてエネルギーが散逸してしまうから。

一方、壁に向かって玉を投げるとエネルギーはかなり保存して跳ね返ってくる。
これは壁が一体となってボールを跳ね返しているため、ロスが少なくなっている。

メスバウアー効果はこの壁でボールを跳ね返すようなもののようだな。
626名無しSUN:2007/05/25(金) 12:21:09 ID:7rE+zGfc
>自然科学において何が真理(正解)かなんて神様にしかわからないと思う。

こういった連中が、馬鹿げた宗教にはまるんだよな
627名無しSUN:2007/05/25(金) 16:57:56 ID:wYfVpn79
>626
宗教に無知な日本人ならではの発言だなw
まあ仕方ないけど。日本は宗教という概念が薄いからね。
宗教=創価・馬鹿・洗脳 とかな。

わり。ちょっとほざき過ぎた。でもリーマンの言ったことは俺にはなんとなく分かる。
神、という概念だろう、要するに。
628名無しSUN:2007/05/25(金) 19:32:37 ID:1YHneV3r
>>627
ばカルト乙
629名無しSUN:2007/05/25(金) 20:05:06 ID:/SRhJyDl
>>627
その通り。
本来世界とは、何の目的もなく存在するだけだ。
しかし、人間は生きるうえで、何らかの価値基準を信じる必要がある。
道を右に曲がるにも、右に行くことを選ぶ価値付けが必要。

価値基準には絶対的な正解は存在しない。
つまり、科学すら突き詰めていえば信仰なのだ。、
哲学者も、論理を「信仰」しているにすぎない。
論理的真理だからといって、本来はそれに従う必要などないのだから。
630名無しSUN:2007/05/25(金) 20:20:56 ID:1YHneV3r
論理とて人間が勝手に造ったものだ。
科学は、人間が造った言葉(数学)で書かれた思想だろ。
631名無しSUN:2007/05/25(金) 22:33:28 ID:PVbvwvOP
じゃあアンドロメダ星人の論理では2たす2は必ずしも4にならないとでもおっしゃる?
632名無しSUN:2007/05/25(金) 22:51:20 ID:SapwoMG5
思想は人間を動かせても、物質は動かせない。
633名無しSUN:2007/05/25(金) 23:12:22 ID:1YHneV3r
>>631
> じゃあアンドロメダ星人の論理では2たす2は必ずしも4にならないとでもおっしゃる?
もちろん。2は人間が勝手に決めた記号だ。
> 思想は人間を動かせても、物質は動かせない。
人間は物質だから、思想で物質が動くことにならないかい?
人間が空を飛べないのは、重力の思想を持ったからなのは、言うまでもない。
科学という思想が造られるまでは、人間は自由の空を飛べたし、魔法も使えた。
634名無しSUN:2007/05/25(金) 23:16:39 ID:SapwoMG5
まぁ、空想は自由だが・・・小説や物語じゃないので。

国語 英和 和英 カタカナ 漢字 - Infoseek マルチ辞書
"しそう ―さう 0 【思想】
(1)人がもつ、生きる世界や生き方についての、まとまりのある見解。多く、会的・政治的な性格をもつものをいう。"
http://dictionary.www.infoseek.co.jp/?spa=1&sc=1&se=on&lp=0&gr=ml&qt=%BB%D7%C1%DB&sm=1&sv=KO

気を悪くしないでくれ。オレはこう思うということだ。
635名無しSUN:2007/05/25(金) 23:19:29 ID:PVbvwvOP
アナタが数学物理の普遍性を理解できていないということがわかりました。
なのになぜ、このスレにこの板にいる?
636名無しSUN:2007/05/25(金) 23:23:59 ID:1YHneV3r
>>635
>数学物理の普遍性
kwsk
637名無しSUN:2007/05/25(金) 23:37:06 ID:PVbvwvOP
くわしくも何も。
何億光年先に行こうとニュートン力学は歩留りのよい近似だし
この宇宙が滅んでも2+2は4だしフェルマーの最終定理は真だし。

638地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/26(土) 01:21:26 ID:KwQKH0Vy
今日も大学教養課程・理工系力学のおさらい。
今日は定時後はノー残業デーで早く帰宅できたのでノルマの3倍を消化。

本日のおさらい→「第8章 質点系の力学 章末問題」「第9章 剛体の力学(T)」
全体達成率:88%
完了目標日:6月10日
完了日(見積もり):5/25+4日→5月29日
明日の予定:第9章 剛体の力学(T) 章末問題残り
      第10章 剛体の力学(U)
639地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/26(土) 01:31:52 ID:KwQKH0Vy
>627
「自然界において絶対的存在でない人間が自然界の絶対的真理を知ることは
そもそも無理だろ?絶対的真理を知っているのは絶対的な存在(俺はこれを神と呼ぶ)に
だけだろ?」というのが>623で言いたかったこと。

>623での神様は特定の神(ゼウス・アラー・シヴァ)を指しているわけでない。
カルトの神も当然さしていない。

それにしても
 神様 → 馬鹿げた宗教
という短絡思考には驚いた。全く理解に苦しむ。
640名無しSUN:2007/05/26(土) 01:58:16 ID:Ly9w799d
>>637
>何億光年先に行こうとニュートン力学は歩留りのよい近似だし
>この宇宙が滅んでも2+2は4だしフェルマーの最終定理は真だし。
見てきたような嘘を言うなよ。
何億光年先へ行って確かめたのか?
それは、君の推測であり、願望だろ。
641名無しSUN:2007/05/26(土) 02:20:43 ID:qNJBbD1B
まぁ決めつけ君は研究者向きではないのは確か
普通のリーマンが合ってるな

間違っても教師になどなって欲しくはないもんだ
642名無しSUN:2007/05/26(土) 03:12:07 ID:I8zm67V2
コテハンスレを堂々と続けてる方が2ちゃん的には全く理解に苦しむがな・・・
643名無しSUN:2007/05/26(土) 05:09:49 ID:46u0z6iC
数学はルールを決めた上での符号の変換則だからな.
そりゃ2+2を4と定義したら,宇宙のどこに行っても正しいけど,
2を群論の単位元の単位元による写像とか定義したら2+2が2なんて系は簡単に作れる.

ルールは人工的なものだから,自己矛盾しているのはあっても,
どれが正しいかとか間違えているということははない.
どれかが正しいルールだと思ったらそれはただの宗教だ.

たとえば数学的帰納法がルールとして許されている数学もあれば,ダメな数学もある.
排中律をめぐる議論なんてのも数学はたくさんありうるということの典型だろ.
自然界なんて話はさらさら関係ない.
644名無しSUN:2007/05/26(土) 06:29:41 ID:8NMh9p+j
だな。
645627:2007/05/26(土) 13:28:27 ID:eAs6MdmB
>>639
そういうことですよね。

>>623での神様は特定の神(ゼウス・アラー・シヴァ)を指しているわけでない。
>カルトの神も当然さしていない。

この辺の概念が日本人には薄いんだろう。
『神との対話』ニール・D・ウォルシュ という本はなかなかおもしろい。
まあ、半分笑っちゃうような本だけどな。
646名無しSUN:2007/05/26(土) 20:50:36 ID:2ETMNHKl
いまさっきNHKで古代のことやってたんだけど超面白かった。
世界最古の数学の問題とか壁画に彫られてるのな。
うひゃっほーい☆
647名無しSUN:2007/05/26(土) 20:51:29 ID:2ETMNHKl
ちょ… 奇跡wwwww
俺のID『NHK』wwwww
648地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/26(土) 23:14:56 ID:KwQKH0Vy
今日も大学教養課程・理工系力学のおさらい。
今日は休日なのでノルマの2倍を消化。

本日のおさらい→「第9章 剛体の力学(T)章末問題」「第10章 剛体の力学(U)」
全体達成率:95%
完了目標日:6月10日
完了日(見積もり):5/26+2日→5月28日
明日の予定:第10章 剛体の力学(U)
649名無しSUN:2007/05/26(土) 23:15:22 ID:vDJwd56W
NHKの回し者おつw
という俺もテレビに張り付いて見てた
650地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/26(土) 23:23:16 ID:KwQKH0Vy
本日のおさらいの感想

【第10章 剛体の力学(U)】
高校力学とは異なり、回転軸が重心を通らない場合の剛体運動についても深く考察
されており面白い。

この章の理解において数学は高校数学Vの基礎レベルをマスターしていれば十分。
651名無しSUN:2007/05/27(日) 02:59:03 ID:emK2aEAu
ここにもスレを日記帳代わりに使っているやつが。
おさらい、おさらいと少々うざい。
652名無しSUN:2007/05/27(日) 08:09:32 ID:QuH6Vv69
だが良スレ
653名無しSUN:2007/05/27(日) 08:28:17 ID:DksoXA00

神との対話 w
654名無しSUN:2007/05/27(日) 10:14:26 ID:H07+4Ym7
>>651
良スレなんだからいいじゃん。
かなり充実したスレだし、なかなかないスレだよ。
もちろんPrat2まで期待してる。
655地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/05/28(月) 00:41:53 ID:ltiaSyi5
今日で「大学教養課程・理工系力学のおさらい」を完了!!

5月10日にスタートしたので18日でおさらいできたことになる。
予想以上に早くできたのは教科書が面白かったから。
「物理学序論としての力学(藤原邦男著)」を選んだのは東大教養課程力学
の参考書(教科書?)であり、またAMAZONでの評判がとてもよかったからだが、
この教科書は確かに名著と思う。
高校レベルの数学の基礎ができていれば内容は十分理解できるが、決してレベル
が低いというのではなく教養課程の力学としては十分のように思う。
また力学の歴史等についても解説があり、これが学習意欲をそそる。

来週は骨休みとし、以下の副読本を読むことにする。
「天体力学のパイオニアたち(ディアク著/吉田春夫訳)」
656名無しSUN:2007/05/30(水) 13:58:04 ID:E+u4cTny
2005年は相対性理論発表から100周年ということで、世界物理年?だったみたいだね。
当時俺は高2。あの頃物理にはまだ関心なかったから意識してなかったけど。

Newtonという雑誌が本屋に並んでた。1冊2000と高いのでぱらぱらと立ち読み。
欲しいけど種類かなりいっぱいあった…。
全部欲しい…orz
657名無しSUN:2007/05/30(水) 15:54:14 ID:mZn5OyfU
Newtonなんか読んでたら、一生、相対性理論は分からないよ。
658名無しSUN:2007/05/30(水) 23:02:45 ID:Q0UOoJ/X
>>656
  「質点力学要論」 荒木俊馬
がおすすめ
659656:2007/05/31(木) 16:53:26 ID:t61RW7nZ
>>657
なんで?

>>658
ありがとう。
660名無しSUN:2007/05/31(木) 20:03:15 ID:HcWwcpYg
>>658
古本屋いっても手に入るか怪しい本だぞ(w
(恒星社厚生閣)
661名無しSUN:2007/05/31(木) 22:34:38 ID:W9FU2FeP
662名無しSUN:2007/06/01(金) 10:22:49 ID:73LvpgYK
>Newtonなんか読んでたら、一生、相対性理論は分からないよ。

おっしゃるとおり。 ただ天文学に興味があるってだけじゃあ、本棚に
妖しげな天文学の本が並ぶだけ。 ここの住人が数学や物理やり直している
みたいに、マジで勉強すればまあ、10冊程度の専門書程度であとは排除
されるよw
さあ、オレも数学、量子力学のや・り・な・お・しw
663名無しSUN:2007/06/01(金) 11:29:50 ID:J52jMHZV
リーマン来てないが、どーしたんだ?
664名無しSUN:2007/06/01(金) 19:11:44 ID:GPFoyTJv
出張なのかな?
665名無しSUN:2007/06/01(金) 22:42:29 ID:7mewKCSp
>>651にイジメラレテへたれたのだろう(w
666地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/06/02(土) 10:14:23 ID:CPt2iD2N
今週は骨休みで勉強はお休み。
かわりに「天体力学のパイオニアたち(ディアク著/吉田春夫訳)」を読んだ。

「重力N体問題の微分方程式」を解くのに関わった学者たちの物語だが登場人物はほとんど数学者。

ポアンカレ、バーコフ、スメール、パンルヴェ、サアリ、マッギー、コンレー、ジェフ・シャー
ラプラス、ラグランジュ、ポアソン、リアプノフ、コルモゴロフ、モーザー、アーノルド

人物史というだけで数学の説明がかなりあるが、カオスと安定性の話ばかりでほとんど理解できず。
天体力学って数学なのか?
俺のイメージしてた天体力学とはずいぶん違う。
667地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/06/02(土) 10:45:23 ID:CPt2iD2N

>170で立てた「おさらい学習プラン」の進捗と次のアクションの確認をする。

(A)高校物理(力学限定) のおさらい →★完了
(B)高校数学 のおさらい →★完了
(C)ニュートン力学(大学1年レベル)
  (c-1)教科書「物理学序論としての力学(藤原邦男著)(解析力学の章除く)」 →★完了
  (c-2)演習「演習 力学 今井功他著」 → 未着手(21日程度必要)
(D)大学数学(大学1年レベル)
  (D-1)微積分(偏微分、重積分)
  (D-2)物理数学(変分、線形微分方程式、テーラー展開、フーリエ級数)
  (D-3)線形代数(行列)
  (D-4)ベクトル(ベクトル解析等)
   →★いずれも教科書・演習書共選定未
(E)解析力学(大学2年レベル)
  (E-1)教科書「ランダウリフシッツ 力学」→ 未着手(約2ヶ月程度必要)
  (E-2)演習書 → 選定未

当初計画では次は「(c-2)ニュートン力学演習」。
ここで、図書館から借りた「よくわかる物理数学の基本と仕組み」の返却日が10日後と迫って
いるのでまずこれを読みその後で、力学演習に進む。
668地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/06/02(土) 10:45:23 ID:CPt2iD2N

>170で立てた「おさらい学習プラン」の進捗と次のアクションの確認をする。

(A)高校物理(力学限定) のおさらい →★完了
(B)高校数学 のおさらい →★完了
(C)ニュートン力学(大学1年レベル)
  (c-1)教科書「物理学序論としての力学(藤原邦男著)(解析力学の章除く)」 →★完了
  (c-2)演習「演習 力学 今井功他著」 → 未着手(21日程度必要)
(D)大学数学(大学1年レベル)
  (D-1)微積分(偏微分、重積分)
  (D-2)物理数学(変分、線形微分方程式、テーラー展開、フーリエ級数)
  (D-3)線形代数(行列)
  (D-4)ベクトル(ベクトル解析等)
   →★いずれも教科書・演習書共選定未
(E)解析力学(大学2年レベル)
  (E-1)教科書「ランダウリフシッツ 力学」→ 未着手(約2ヶ月程度必要)
  (E-2)演習書 → 選定未

当初計画では次は「(c-2)ニュートン力学演習」。
ここで、図書館から借りた「よくわかる物理数学の基本と仕組み」の返却日が10日後と迫って
いるのでまずこれを読みその後で、力学演習に進む。
669地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/06/02(土) 10:47:09 ID:CPt2iD2N
>667-668
2度押しした。スマン。
670名無しSUN:2007/06/02(土) 11:23:00 ID:DLxRexKZ
>>666
>天体力学って数学なのか?
Yes
671名無しSUN:2007/06/02(土) 11:44:51 ID:Y/pl8M6V
>>667
本気でやる気なら、早く解析力学に侵攻汁
672名無しSUN:2007/06/02(土) 13:29:35 ID:k/JIMwq9
ブログでやれ
673名無しSUN:2007/06/02(土) 13:59:24 ID:VqEa3yDc
>>672
定期ウザイ
674名無しSUN:2007/06/04(月) 00:04:53 ID:GIx22bq7
文系のおれはどうすればいい
目標は入門書に書いてある意味が分かるようになること
675名無しSUN:2007/06/04(月) 00:46:03 ID:fo+bILFA
入門書は、読者が理解できない事を前提に、
誤摩化して書いている。そこに書かれている事を、
少しでも理解したいなら、教科書を豆に勉強する事だ。
676名無しSUN:2007/06/04(月) 11:09:11 ID:MW3/o0xY
>>675
まったくその通り。
分けのワカラン妖しげな入門書ばかり本棚に並ぶことになるだけ。
その分のお金、語学か気象学とか他の教科書で勉強せよ
677名無しSUN:2007/06/04(月) 18:00:04 ID:ap8xPC6v
>>674
とりあえず高校の地学からやってみたら?
678名無しSUN:2007/06/04(月) 18:54:47 ID:ap8xPC6v
さてメシつくろ ノシ
679名無しSUN:2007/06/04(月) 20:25:02 ID:5T+ea9JP
>>677
同時進行で良いから数学もやる必要あるだろ
680名無しSUN:2007/06/04(月) 22:12:33 ID:fo+bILFA
>>677
同時進行で良いから物理もやる必要あるだろ
681名無しSUN:2007/06/04(月) 23:41:44 ID:7OdOh3qe
じゃあ物理やったことないから、やってみる。
物理5、数学3、地学2の感じで
682名無しSUN:2007/06/05(火) 10:39:07 ID:VEPK2wad
>>681

高校の地学こそ、天文学の入門書まがいだよ
理科総合ってなんだよw
683名無しSUN:2007/06/05(火) 11:08:06 ID:GoLCdw+C
地学は総合科学だよ。
物理、化学,生物、数学の基礎知識がなけりゃ、
ただの暗記もの文学です。
684名無しSUN:2007/06/06(水) 12:41:42 ID:qAoAIXW+
ゆとり教育が理系を潰す
685名無しSUN:2007/06/06(水) 13:11:05 ID:QtAPSE/d
一々スレ立てて宣言すんな
独学で色々やってる奴なんて腐る程いる
686名無しSUN:2007/06/06(水) 13:54:22 ID:qAoAIXW+
>>685

わからんこともないが、そんなこと言ってたらこのスレの意味なくなるジャンw
687名無しSUN:2007/06/06(水) 13:55:43 ID:fjBtdtDX
コテハンなんてそんなもの
688名無しSUN:2007/06/06(水) 13:59:29 ID:20KI254t
俺は逆にブログでいろいろ言ってるやつに言いたい。
スレッドでやれ!と。
689名無しSUN:2007/06/06(水) 15:08:42 ID:fjBtdtDX
言って回れよw
690名無しSUN:2007/06/06(水) 18:37:46 ID:NAswd8yI
なかなか斬新な考えだな
691地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/06/06(水) 23:52:26 ID:Vr+oEjpy
>670
>>666
>天体力学って数学なのか?
>Yes
サンクス。
俺は数学そのものにはあまり興味がない。
天体力学は学部レベルにとどめてあまり深入りはしないほうがよさげ。
後は実用的な軌道計算の書籍を読む程度にする方がよいかも。
692地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/06/06(水) 23:56:03 ID:Vr+oEjpy
>671
解析力学学習の準備はすでにはじめてはいる。
具体的には
「よくわかる物理数学の基本と仕組み」の「変分学の章」と
「物理学序論としての力学(藤原邦男著)」の「解析力学の章」
を繰り返し読んでいる。
693名無しSUN:2007/06/06(水) 23:56:23 ID:poo8Lkaz
天文学で数学でないものは観測だけだ。
694名無しSUN:2007/06/07(木) 00:34:20 ID:4YJLZA0o
天文学の成果は,控えめに言っても,観測によるものが半分以上だから,
数学はあまり使われないってことだな.
695名無しSUN:2007/06/07(木) 07:44:11 ID:Iapli2+w
話し変わるけど理論分野は相当難しいよ
博士課程行っても研究者にたどりつける人って
観測分野より圧倒的に少ないし
696名無しSUN:2007/06/07(木) 10:17:09 ID:SkWPf8P5
>話し変わるけど理論分野は相当難しいよ

天文学・・・物理学より、数学は100年くらい先を行ってるとか・・・
ウイッテンが言ってたのを思い出したアルヨ
697名無しSUN:2007/06/07(木) 10:21:09 ID:oqSorKfV
天文の理論も観測も、失業した大量の素粒子屋が押し掛けてきて、
生粋の天文屋の生息地が脅かされているのが現状。
698名無しSUN:2007/06/07(木) 16:43:37 ID:SkWPf8P5
スゴイな、昔話にNYのタクシーの運転手にはMIT出た奴とか、NASA
廃棄処分になった奴とかがゴロゴロしておるとか、噂にはあったが、日本にも
高等失業者ワンサカおるのか?
699名無しSUN:2007/06/07(木) 18:56:33 ID:ohvxeOR7
88星座全部暗記したんですが 天文学者になれます。
700名無しSUN:2007/06/07(木) 19:43:02 ID:i0b+CtnP
ブルーバックス読んでください。そうしたら一流になれます
701地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/06/08(金) 00:49:47 ID:+onDvsFb
書評。

「よくわかる物理数学の基本と仕組み」の「変分学の章」読んでるんだが、
この本は、
 変分におけるオイラーの微分方程式

 ラグランジュの運動方程式
までは丁寧に書かれておりそれらがどう便利なのか書いている。

ところが
 ハミルトニアン
 正準方程式
は天から降ってきたような導出過程が書かれているだけで、どう便利か?
どう意味があるのか?について書かれていない。
残念だな。
702地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/06/08(金) 00:52:50 ID:+onDvsFb
>695や>697読んでると、天文学者はあきらめて正解だったと思う。
俺の頭では無理。
703名無しSUN:2007/06/08(金) 02:34:41 ID:WFLz6d2H
>>702
何か天才的な論文発表すればいいよ
704名無しSUN:2007/06/08(金) 09:10:11 ID:9e47Nsat
それだ! 卒論テーマは、
 「ニュートン力学はまちがってる」
にしよう!
705名無しSUN:2007/06/08(金) 14:51:35 ID:belFj6HB
いや、「やっぱり天動説だった」にしようぜ
706名無しSUN:2007/06/08(金) 18:57:43 ID:Qq7WmwEW
>>701
>>701
ラグランジュもハミルトンも数学者だからなー。
ある程度数学的な事柄にも興味を持たないと
正準形式のメリットを理解するのは難しい。
解析力学はラグランジュ形式からハミルトン形式への
移行が大きな難所。ここらあたりで、大量の落ちこぼれが
発生する。

教科書に
・ 点変換
・ 正準変換
の違いが書いてあると思うが。
  点変換 ⊂ 正準変換、 点変換 # 正準変換
の関係にある。これが、メリットの第一。点変換より大きな自由度を
持った正準変換を使って座標変換することにより、問題を解き易い形
にする。その極みがハミルトン・ヤコビ法で、どんな複雑な運動も
ある正準変換を行えば、等速直線運動になる。
707名無しSUN:2007/06/08(金) 19:17:32 ID:dNliubQz
ところでラグランジュ法がチンプンカンプンなんですが
因みに経済学を勉強してる法学部のものです。
708名無しSUN:2007/06/08(金) 20:09:21 ID:Qq7WmwEW
709名無しSUN:2007/06/08(金) 22:26:56 ID:9e47Nsat
>>706
>正準形式のメリットを理解するのは難しい。
力学系(数学の分野)を勉強しろ。
めちゃ、おもろいぞ。
710名無しSUN:2007/06/08(金) 22:54:10 ID:9e47Nsat
>>706
>解析力学はラグランジュ形式からハミルトン形式への
>移行が大きな難所
ルジャンドル変換だろ。統計力学でも頻出。
分からないなら、物理は諦めろ。
711名無しSUN:2007/06/08(金) 23:59:04 ID:TY1PWFw1
学生連中の,オレ様,こんな難しいこと知ってるんだぜ的な自慢話は,適当に聞き流すが吉.
自分も含めて,この中で軌道計算したことあるやつなんてどうせいないから.

まあ,でも軌道計算で解析力学を勉強しなきゃいけない理由は摂動論があるからだろう.
2体問題は厳密に解けるけど,3体以上は厳密に解くことはできないのはよく知られた話.
でもロケットをとばす以上,計算はしなくてはいけない.しかも紙と鉛筆で.

正準形式にしておくと,厳密に解が分かっているハミルトニアン,たとえば地球とロケットだけの
関係に,月の微小な重力や,地球の非球対称な重力場の影響を計算する手順が簡単にわかる.
これは形式的に,2階微分を含む運動方程式が位相空間における1階の微分方程式になったおかげ.
712名無しSUN:2007/06/10(日) 04:34:03 ID:cPZ4EGBV
天文はプロの学者になるより、お金を沢山儲けて、でっかい望遠鏡
のある私設の別荘、観測所を作る、電算機で軌道計算する方が
楽しいよ。

お勧めの職業は、医者か弁護士だね。こいつ等の中に、こーゆう
遊び方をしているやつが結構いるようだ。ちなみにこの手の遊び
をする奴はアウトドアだけでなく、大概、数学も得手で得意だ。
713地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/06/10(日) 10:00:46 ID:BdX0WP/K
>701で書いたが、「よくわかる物理数学の基本と仕組み」を読んでも「ハミルトニアン 」
「正準方程式」 の利便性や意味がさっぱりわからなかった。
そこで今度は「物理学序論としての力学(藤原邦男著)」の
「解析力学の章」をキチンと読んだ(この前は歴史しか読まなかった)。
するとこのあたりやラグランジュの運動方程式についても詳しく書かれていた。

「ハミルトニアン 」「正準方程式」 って
 「2階の連立微分方程式で表されるラグランジュの運動方程式を
 1階の連立偏微分方程式(ハミルトンの正準方程式)に表現を変える
 ことで解きやすくする」
ことが目的・意義と理解した。
714地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/06/10(日) 10:09:38 ID:BdX0WP/K
>706
>解析力学はラグランジュ形式からハミルトン形式への
>移行が大きな難所。ここらあたりで、大量の落ちこぼれが発生する。
俺も落ちこぼれないように気をつけねば。

>教科書に
>・ 点変換
>・ 正準変換
>の違いが書いてあると思うが。
>  点変換 ⊂ 正準変換、 点変換 # 正準変換
>の関係にある。これが、メリットの第一。点変換より大きな自由度を
>持った正準変換を使って座標変換することにより、問題を解き易い形
>にする。その極みがハミルトン・ヤコビ法で、どんな複雑な運動も
>ある正準変換を行えば、等速直線運動になる。
「ランダウ・リフシッツの力学」の索引読むと
 「点変換」「正準変換」「ハミルトン・ヤコビ方程式」
の説明があるようだ
ランダウやるときはチェックするよ。
(※「物理学序論としての力学(藤原邦男著)」には説明なし)
715名無しSUN:2007/06/10(日) 10:11:06 ID:EAtLYSNt
>>713
>「ハミルトニアン 」「正準方程式」 って
量子力学を少しは勉強してみろよ。
清純形式の偉大さを嫌でも知るぞ。
716地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/06/10(日) 10:12:15 ID:BdX0WP/K
>707
ラグランジュの未定係数法のことか?
717地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/06/10(日) 10:18:59 ID:BdX0WP/K
>708
>166で書いたが、「天体力学入門(上)(下)」については、独学準備に何が必要か
調査する目的で1時間程度で流し読んだ。
解析力学の準備が終わったら熟読する予定。
718地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/06/10(日) 10:23:23 ID:BdX0WP/K
>711 名前:名無しSUN :2007/06/08(金) 23:59:04 ID:TY1PWFw1
>まあ,でも軌道計算で解析力学を勉強しなきゃいけない理由は摂動論があるからだろう.
>2体問題は厳密に解けるけど,3体以上は厳密に解くことはできないのはよく知られた話.
「天体力学入門(下)」でも同じような説明をしていた。

>正準形式にしておくと,厳密に解が分かっているハミルトニアン,たとえば地球とロケットだけの
>関係に,月の微小な重力や,地球の非球対称な重力場の影響を計算する手順が簡単にわかる.
>これは形式的に,2階微分を含む運動方程式が位相空間における1階の微分方程式になったおかげ.
天文学での具体的メリットがイメージできる説明だな。
解析力学はキチンと勉強しておこうと思う。
サンクス。
719名無しSUN:2007/06/10(日) 10:24:34 ID:JAkHtMNH
>>714
>>706が書いてるように、ラグランジュからハミルトン形式に移ると変数の変換の
自由度が大きくとれて問題が簡単になる場合がある。ラグランジュだと一般化
座標Qの変換だけだったのがハミルトン形式の正準変換だとQと一般化運動量Pを
まぜこぜにしても変換できるから。

でも、この変換は何でも勝手にしていいわけではなくて、「正準方程式の
形式が変わらない」という条件をつけておく必要がある。これが正準変換
の意味。
720地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/06/10(日) 10:24:42 ID:BdX0WP/K
>712
軌道計算ならパソコンで十分では?
パソコンなら金はかからない。
721地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/06/10(日) 10:28:36 ID:BdX0WP/K
>715
俺の独学プラン
 解析力学→天体力学→位置天文学→相対性理論→・・→量子力学

量子力学もいずれ勉強するつもりだがかなり先。
722地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/06/10(日) 10:32:51 ID:BdX0WP/K
>719
ずいぶん数学的だな。
メリットを理解するのに、数学的理解を深める必要があるなら
覚悟しないといけないかもorz
723名無しSUN:2007/06/10(日) 10:39:18 ID:EAtLYSNt
数学恐怖症ですか?
724地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/06/10(日) 21:31:09 ID:BdX0WP/K
>723
恐怖症とまでいかないが、数学は単体で独学したいと思うほど好きで
はないというところ。
天文学に必要とされる数学のほとんどは実生活ではまず役にたたないし、
さらに好きでもない科目の独学はつらい。
725地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/06/10(日) 21:46:42 ID:BdX0WP/K
ニュートン力学の教科書が予定(完了予定6/10)より早く終わったので
ここ暫くは解析力学の事前学習しかせず骨や休みモードだったが、明日
から再びペースも戻す。

力学演習(「演習 力学 今井功他著 サイエンス社」)を6月末までに完了
するのが次の目標。

なお>668では、力学演習完了後は、(D)大学数学(大学1年レベル)の予定
としていたが、スキップして
 (E)解析力学(大学2年レベル) (E-1)教科書「ランダウリフシッツ 力学」
に進むことことにする。
解析力学の学習中に数学で躓いたらその都度、数学を勉強することにする。
726名無しSUN:2007/06/12(火) 10:31:08 ID:eIuwoNcb
すごいね、個々まできたの・・・独学で?
727名無しSUN:2007/06/12(火) 17:06:36 ID:UrHBvIgR
>>676
そういう意味では、ニュートンやブルーバックス(番号3桁台のころはまだしも)
って、よくも悪くも影響が大きいんだよな。
中学生でもインフレーションとか言葉は知ってるようになったのはそれはそれで良いことだが
それ以上のことを読める本がトコロテン式に追い出されてほとんど入手できなくなった。
728地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/06/13(水) 00:29:48 ID:87zwOeKp
>726
俺は大学・院(修士)とも機械科を出てるので、独学カリキュラム(>668)
での解析力学以外は学生時代に一度やっている。
だからここまでは完全な独学というのではなく、どちらかというとおさらい。
解析力学以降から本当の意味の独学が始まる。
729地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/06/13(水) 00:34:51 ID:87zwOeKp
>727
それ以上のことを勉強するなら放送大学の教科書とかは結構よいと
思うのだが・・

ちなみに俺は図書館で放送大学の教科書「天体と宇宙の進化T・U」
を借りてきて通勤電車の中で読んでいる。
東大天文学科の岡村教授も執筆されており悪くないと思う。
730名無しSUN:2007/06/13(水) 04:08:55 ID:rdFbsu+R
今のリーマンさんならどの辺の大学いける実力?
731名無しSUN:2007/06/13(水) 11:38:57 ID:eO50GnhB
>俺は大学・院(修士)とも機械科を出てるので

なあ〜るほど、基礎はあるんだね。続けてください
732名無しSUN:2007/06/13(水) 17:23:10 ID:IJxaHikf
>>729
言い方がまずかったか。もちろん存在としてはある。
放送大のテキストはなかなか面白いし、日本評論社のシリーズも期待できる。
裳華房のアインシュタインシリーズも、著者のおどけっぷりに痛いところもあるが
よさげ。

ただ、それらを買うのが大都市の本屋じゃないと買えなくなったということ。
郊外型書店だと、しょうもない本しか置かないとこが多い(てか、それでもあれば
幸運かも)。

解析力学、工学部系だとやらないんか。まあ確かに必要ないかもしれんな。
733名無しSUN:2007/06/13(水) 17:25:56 ID:WvbOwogp
>>743
単に運動方程式を書き下す手続きとして見ても、解析力学は
非常に優れているのでやって損は無いと思うのだが。
734名無しSUN:2007/06/13(水) 20:19:26 ID:2pf1Hj5g
>>743は解析力学を必修とすること!
735名無しSUN:2007/06/13(水) 22:43:02 ID:/yAUEzos
>>732
NHK出版とかどうかね
「生命と地球の共進化」とか「生命の星・エウロパ」とか天文関係ははずれが少ない気がするが
736743:2007/06/13(水) 23:24:38 ID:cIeE5S8U
>>733,734
もう少し、時間下さい。
737地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/06/14(木) 00:38:59 ID:sUJcqxyU
>730
大学受験の話?
受験科目が英語・数学T〜V、物理TUで理学部・物理科なら下位私大
がいいところだろう。

どのレベルの大学の講義についていけるかということなら駅弁の理学部
・物理科ならついていけると思う。

名前:名無しSUN :2007/06/13(水) 04:08:55 ID:rdFbsu+R
今のリーマンさんならどの辺の大学いける実力?

738地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/06/14(木) 00:41:58 ID:sUJcqxyU
>731
>なあ〜るほど、基礎はあるんだね。
正しくは「基礎はあった」。
10数年以上もの間、まったく使わなかったためすっかり忘れてしまった。
で、今おさらいしてるところ。
739地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/06/14(木) 00:46:15 ID:sUJcqxyU
>732
>解析力学、工学部系だとやらないんか。まあ確かに必要ないかもしれんな
機械科の場合、学部3年で習う機械力学という基本科目のなかで少しだけ
解析力学を学ぶ程度。
だからラグランジュの運動方程式やハミルトニアンは学生時代から知ってはいる。
740名無しSUN:2007/06/14(木) 11:34:28 ID:KLBIeE8e
>NHK出版とかどうかね

ダメ! 東大出版の物の大きさっていう題名のUPなんとかって、のも
一般向けだよな
741名無しSUN:2007/06/14(木) 11:43:22 ID:4DiVre98
>>739
工学でも制御系(?)の人って解析力学をバリバリに使うんじゃ
なかった?非ホロノーム系がどうたらとか。
742743:2007/06/14(木) 22:31:48 ID:EQ+htiTO
工学にもいろいろあるんだろ。
おれは、農学部だったが解析力学も一通り勉強したよ。
743地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/06/14(木) 23:41:45 ID:sUJcqxyU
>741
>742がいうように工学部でも学科・講座によりいろいろある。
「制御工学科出身」でも「機械科制御講座出身」でも「電子科制御講座出身」
でもない俺には制御系で解析力学を使っているのかはわからない。

俺がわかるのは「俺の時代の俺の大学の機械科の学部講義」では解析力学は
大して教えられなかったということまで。
744名無しSUN:2007/06/15(金) 08:59:04 ID:ZwJU4etb
>「俺の時代の俺の大学の機械科の学部講義

で、何年前? お歳は?
745名無しSUN:2007/06/15(金) 14:26:50 ID:LL4IWjiW
>>735
悪くはないと思うけど、教科書として使えるかは別でしょ。
啓蒙書の質としてはニュートンとかよりよほどマシでも。
746名無しSUN:2007/06/16(土) 00:09:15 ID:4KFFC2ak
このスレ面白い。
出版されるかも。
地底工卒リーマンさん著作権を主張してね。

関係ないけど、ブリタニカ百科辞典を全部読んだ人の話
http://www.bunshun.co.jp/book_db/7/65/15/9784167651527.shtml
の日本版かも。
747地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/06/16(土) 00:40:28 ID:WR/vFF9F
>744
>で、何年前? お歳は?
少なくとも20年以上前。詳細はナイショ。

748地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/06/16(土) 00:42:36 ID:WR/vFF9F
>746
>地底工卒リーマンさん著作権を主張してね。
2チャンネルのカキコに著作権を主張できるか?
749地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/06/16(土) 00:50:04 ID:WR/vFF9F
図書館で借りた放送大学の教科書「天体と宇宙の進化T・U」だがTは
なんとか最後まで読めた。
ほとんど理解できていないが、まずは概観をつかむのが重要。

が、Uは第1章しか読めていないのに明日が返却日でしかも急遽休日出勤orz orz
今から読めるところまで読んで仕事の帰りに返すしかない。

ところで、「天体と宇宙の進化U」を読んだ人いない?
いたら感想ヨロシク。
750名無しSUN:2007/06/16(土) 06:39:45 ID:+wmV8IIy
読んでないが、返してすぐまた借りればOK^^
751名無しSUN:2007/06/16(土) 11:04:54 ID:pXrDG5Xq
大学は物理学科へ行きたいんですが、数学・物理・英語だけで行ける物理学科ってありますか?
752名無しSUN:2007/06/16(土) 11:06:55 ID:3YozrVap
 ないし、そんなアホは税金の無駄だ。諦めろ。
753751:2007/06/16(土) 15:53:53 ID:pXrDG5Xq
絶対に諦めない
754名無しSUN:2007/06/16(土) 16:41:38 ID:v5z+BbDW
だったら自分で探せよ、人に頼っている時点で駄目だろ。
755地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/06/16(土) 21:19:24 ID:WR/vFF9F
>751
センター試験には今でも国語・社会があるんだろ?
ならば私立大学ということになる。

早大・慶応・東京理大・同志社・立命館・関学・関大の物理学科
英語・数学・物理以外に化学も要求するのは、早大と慶応のみのはず。
上記以外の大学については知らんが化学は要求されないと思われる。
なお、所詮ここは2チャンのスレ。どこまで情報に信用性があるか不明。
自分の進路に関する重要事項は自分でキチンと調べるのが筋。
(本屋で大学受験案内をチェックすれば簡単に調査可能。)
労を惜しんではいけない。

>752
デタラメはよくない。
756名無しSUN:2007/06/16(土) 22:30:24 ID:9V0LpyYB
人工衛星の制御だとかの宇宙工学の人は、解析力学を
当然しっかりやる。ほとんど天文だが一応工学。
757751:2007/06/17(日) 00:26:10 ID:a6pcFJE+
>>755
親切にありがとう。感謝!

みんなもごめん(´;ω;`)ブワ
758名無しSUN:2007/06/17(日) 01:26:28 ID:OJjSOTZL
涙は合格したとき流せばいいのさ
759地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/06/18(月) 00:53:42 ID:FBecUL88
【6/11-17までの力学演習おさらい状況】
教材:「演習 力学 今井功他著 サイエンス社」
達成率:46% 完了目標日:6/30  完了目標日:6/28 

この演習書のまえがきには「最も平易で基礎的な部類にはいる」と書いている。
しかし、大学力学の演習書というだけあって、重積分・偏微分・3次元極座標
の結構ややこしいのが頻繁にでてくるのでそれほど簡単ではない。

ここで複素数を使うことで連立微分方程式を簡単に解く方法が紹介されていた。
複素数の微積分は忘れているので、ここは十分理解できていない。
複素数の応用に関する副読本を探して読んでおきたいものだ。
760地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/06/18(月) 00:57:35 ID:FBecUL88
>750
「天体と宇宙の進化U」だが、図書館の閉館までに間に合ったので、改めて
借りなおせた。
返すまで3週間あるのでゆっくり読みたい。
761名無しSUN:2007/06/18(月) 01:10:02 ID:nhhzLY8m
>>759
>今井功
彼の超寒数論はおもろいぞ。
762名無しSUN:2007/06/20(水) 12:10:38 ID:PwNZSOpW
>天文学を独学するつもりだが・

スレ題は、のはすだが、ホンマに天文学の基礎からやってるなんて
えらいこっちゃのう〜
763名無しSUN:2007/06/20(水) 18:27:38 ID:FSHCTz6L
>>751>>755
甲南もたぶんおk。
佐藤文隆氏がおられるぞ。
あと同志社には工学部しかないので除外。サイト見たら来年から理工学部に
改組らしいが、物理学科はないみたいだね。

>>759
表実「複素関数」(岩波)がわりとわかりやすいかな、と。
数学を専門にしない人のためのシリーズ(いわゆる物理数学)なので証明とか
とばし読みしてもまあまあついていける。
あと岩波の「物理と関数論」、共立出版の「物理と複素数」などもお勧め。
764地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/06/21(木) 00:25:56 ID:ebzeO5DB
>761
>彼の超寒数論はおもろいぞ。
複素数と関係あるのか?
765地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/06/21(木) 00:29:52 ID:ebzeO5DB
>762
昔はニュートンとかブルーバックスを読んでいたこともある。
が、結局よくわからなかった。
やはり天文学の教科書の理解は必要と思い、関連する数学・物理の
基礎からおさらいしている。
766地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/06/21(木) 00:32:39 ID:ebzeO5DB
>763
同志社の理工学部には物理学科ないのか?
物理学科のない理工学部かw
時代は変わったな。

複素関数の参考書情報サンクス。
図書館にないか探してみるよ。
767名無しSUN:2007/06/22(金) 17:27:47 ID:/RbAKsdN
>>766
サイトを見る限り、従来の工学部に数理系を新たに加えて「理工」とするだけみたいだし。
要するに、基礎研究をやりやすいように名前を変える、というだけじゃないかな。
機械や電子系があるので、純粋に物理学科を増やすのは中途半端ということなんだろうね。

ただ、理工学研究所には天体物理学講座があるな。院生ならとってるかもな。

あと「なっとくできる複素関数」(講談社)を忘れてた。語り口が教科書っぽくないのだが、ちゃんと
演習問題とかついてる。
ところで、放送大学の番組は一般家庭でも受信できるはずだからビデオにとって授業のほうも見てみたら?
受信できる以上学生じゃなくても見てOKなはず(NHKの例もあるし、一応調べたほうがいいかもわからん)
768名無しSUN:2007/06/22(金) 17:46:26 ID:S2HXJ7Ya
妻子がいなけりゃ 俺も大学入り直したいな
学びたい分野は沢山あるし…

子供に掛かる金がな…宝くじ当たんないかなぁ たまにそんな妄想
769名無しSUN:2007/06/22(金) 23:22:37 ID:w2QJWhS2
最近の工学部卒は、佐藤超関数も知らないらしいね。
770名無しSUN:2007/06/23(土) 01:11:00 ID:bopd8V0B
ああ、ついでに最近の工学部卒はコーン・シャム方程式も、高木-トーパン方程式も、
ルベーグ積分も知らない上、五次方程式は解けないことも証明できないし、
トカマクの原理も知らないし、撓角法も扱えないし、フランス語の一つもしゃべれないんだぜ。

で、なんか問題あるの?
771名無しSUN:2007/06/23(土) 23:35:13 ID:AIUbHwha
楽しみが減る。
772地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/06/24(日) 01:17:40 ID:H9EqiOjz
>767
>機械や電子系があるので、純粋に物理学科を増やすのは中途半端ということなんだろうね。
「機械科で機械工学のベースとして学ぶ物理」と「物理学科で専門に学ぶ物理」とはかなり
違うように思う(前者では講義において量子力学も相対性理論もほとんど学ばない)。
だから「物理学科を増やすのは中途半端」というのは理解しがたいけどね。

>あと「なっとくできる複素関数」(講談社)を忘れてた。語り口が教科書っぽくないのだが、ちゃんと
「なっとくできる複素関数」をアマゾンで調べたが見つからず。
かわりに「なっとくする複素関数(講談社)」というのを発見。これのことだよね。
なかなか評判のよさげな本のよう。
早速、俺が通っている図書館にないか検索したが置いていない模様。
いずれにしても複素関数の独学(おさらい)についてはどうするかをまず決める必要がある。

>ところで、放送大学の番組は一般家庭でも受信できるはずだからビデオにとって授業のほうも見てみたら?
俺の自宅は放送大学のアナログ地上波カバーエリアにないので、放送授業は見れない。
773地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/06/24(日) 01:21:44 ID:H9EqiOjz
>768
俺は「妻子がいなけりゃ」とは思わないな。
妻子がいてかつ働かずに一生食えるだけのお金があれば大学入り直したいと思う。
ちなみに俺はジャンボ宝くじはかかさず買っている。
3000円しかあたったことがないがorz
774地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/06/24(日) 01:34:55 ID:H9EqiOjz
【6/18-23までの力学演習おさらい状況】
教材:「演習 力学 今井功他著 サイエンス社」
達成率:72%(期間達成率26%) 完了目標日:6/30  完了目標日:6/28 
今週は多忙で23時まで勤務のため独学時間がほとんどとれなかったが通勤時間でカバーして
なんとかノルマ達成。

「質点の力学」「質点系の力学」を終えて「剛体の力学」に突入。
この演習書は、問題のレベルもちょうどよく解答・解説も丁寧。
ただ、解答に明らかな間違いが時々ある(次元が合わない。かけないといけないのに割ってる等)
よさげな本だけに残念ではある。
775名無しSUN:2007/06/24(日) 15:18:42 ID:xNG2BGzu
放送大学だけならスカパーのアンテナチューナーだけで基本料すら要らないよ。
アンテナチューナーは6千円ぐらいかな。
776地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/06/25(月) 01:08:44 ID:zx8gdMwP
>775
俺の自宅はCSアンテナもないのでCSのアンテナも必要。
CSアンテナでぐぐったがメーカーサイトではOPEN価格となっていて値段不明。
777名無しSUN:2007/06/25(月) 01:16:10 ID:BCtfxuxz
>776
いや、アンテナとチューナーのセットで6千円なんだって。
778名無しSUN:2007/06/25(月) 15:37:51 ID:P3tryia5
サイエンス社の誤植はもはや社の伝統の領域。数理科学の発行元なのに大丈夫か。
よほど編集者があれなのか、未だに活版印刷なのか。

>>772
そりゃ物理と応用物理はやってる人にとっちゃ大違いなんだけど、大学運営側が
知ってる保障はないからね。
特に同志社は文系大学だし。作るにあたって、「化学は応用化学があるし、地学は
環境科学があるし、物理は電気・機械がある。情報系もあるから、よしあとは
純粋数学系ぽい学科をふやせば理工学部だ」くらいに思われてる可能性は高い。
というかそれも含め、どちらかというとくだらない理由で、「政治的に中途半端」
いう判断が下されたのだと思う、ってこと。説明がまずかった。
たとえば、物理と物理工学は違う、と言い出すと全部の科が言い出して収集つかない。
とかね。
あと、物理学科は思いつきで作れる科じゃないからねえ、設備とかいるし。
779地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/06/26(火) 00:16:40 ID:s4HAe9z7
>777
アンテナとチューナーのセットで6千円か。
ならば購入を考えてもいいね。
780地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/06/26(火) 00:24:28 ID:s4HAe9z7
>778
>「政治的に中途半端」 いう判断が下されたのだと思う、ってこと。
なんとなく納得。
会社でも「政治的な判断」で「理解不能な判断」が下ることがよくあるしな。
781age&ksk屋 ◆Voe3UzANMY :2007/06/26(火) 08:10:33 ID:zINffJzp
sage
782名無しSUN:2007/06/26(火) 21:24:52 ID:ExTBIG44
まあ学部名なんてでっちあげ上等だからねw
教育学と情報学をくっつけて情報文化だの、教育学と文学部をくっつけて福祉だの。
本来理学部と工学部はそもそも手法が違うから、「理工学部」自体おかしな話だ。
783地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/06/29(金) 00:21:38 ID:Z5Xk2fJv
>782
手法が違うものをくっつけて別々では出せない効果を期待したんだろ?
効果がでてるかどうか俺にはわからんが。

面白いことに 国立大には理工学部って数校しかなく、有力どころ(旧帝・東工)に
は理工学部ってないんだよね。
反対に私立の場合、有力どころ(早慶・理科大)は理工学部なんだよね。
不思議。
784名無しSUN:2007/06/29(金) 00:31:46 ID:BAh6eUGT
工学部におんぶしなきゃ、私立は予算的に理学部は無理なんだよ。
785名無しSUN:2007/06/30(土) 09:20:46 ID:B+JUkIgN
理科大にはちゃんと独立した理学部・工学部もある。
ここの場合、中間形態が理工なんだろうな。「応用研究の基礎」みたいな位置づけで。
私立に理工が多いのは>>784で概ね正解。工学部部門が金を集めて、理学部部門が
学会や一般受けする基礎研究で金を使う。
立教や東邦あたりは理学部があるけど、このへんは学問志向の強い大学だし。
786地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/07/01(日) 21:47:01 ID:be3J8uA+
>784-785
工学部なら企業からの共同研究費とか委託研究費がくるが理学部にはこないということ?

ところで、文科省の科研費は理学研究でも意味のあるものなら出るよね?
それとも科研費も工学研究の方が出やすいのか?
787地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/07/01(日) 22:02:33 ID:be3J8uA+
【6/18-7/1までの力学演習おさらい状況】
教材:「演習 力学 今井功他著 サイエンス社」
達成率:100%
開始日:6/11 完了目標日:6/30 完了日:7/1 

一日遅れでなんとか力学演習完了!!

この演習書のまえがきには
「物理として本質的なことを、できるかぎり簡単な題材と簡単な数学によって
理解すること」
とある。
確かに数学は平易で基礎的な部類だと思うが、大学力学の演習書のレベルは保っていると思う。
誤植や設問の与え方に疑問を感じるところもあるがまずまずよい演習書と思う。
788地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/07/01(日) 23:31:31 ID:be3J8uA+
【おさらい学習の進捗確認】
 おさらい学習  開始:3/11 完了:7/1
 ◎進捗詳細
 (A)高校物理(力学限定) のおさらい →★3/30完了 (所要日数20日)
 (B)高校数学 のおさらい →★5/9完了(所要日数29日)
 (C)ニュートン力学(大学1年レベル)
  (c-1)教科書「物理学序論としての力学(藤原邦男著)(解析力学の章除く)」 →5/28★完了 (所要日数日)
  (c-2)演習「演習 力学 今井功他著」 → 未着手(21日程度必要) →★7/1完了(所要日数22日)
 (※当初では、ニュートン力学の後は(D)大学数学(大学1年レベル)としていたがスキップ。
   解析力学の学習中に数学で躓いたらその都度、大学数学を勉強することにする)

【天体力学準備勉強プラン】
 (E)解析力学(大学2年レベル)
  (E-1)教科書「ランダウリフシッツ 力学」 
   開始:7/2 終了予定日:9/2 所要日数(2ヶ月)
  (E-2)演習書 → 選定未
789名無しSUN:2007/07/02(月) 11:37:04 ID:zQzEisNP
天文学って、いい加減写真集や、テレビで夜空の星々とか、星雲たちとかいうのを
みせられて飽きたら、どうしても宇宙物理学を数理的に研究したくなりますね
790名無しSUN:2007/07/02(月) 14:42:19 ID:z2BEYKNX
学生の頃、似たようなこと考えてたな
数学にどうしても馴染めず、今は哲学やもの作り中心でやってるけど・・
だから、地道にやってるリーマンさんを尊敬してる
791名無しSUN:2007/07/02(月) 14:56:36 ID:zQzEisNP
結局。リーマンが飯が喰える唯一の手段しかないか
いい会社だといいがなw
792名無しSUN:2007/07/04(水) 23:39:12 ID:2i2Pb5oc
フラクタルって面白くない?
793名無しSUN:2007/07/04(水) 23:56:37 ID:cuxJfrZM
リーマンには高級すぎる数学だよ。<フラクタル
794名無しSUN:2007/07/05(木) 03:12:27 ID:9wN1P+76
日曜以降リーマンレスないが、ちと心配…
795名無しSUN:2007/07/05(木) 17:29:59 ID:G6hAO3Jo
>>786
別にそんなことはない。工学でも理学でも、「学問の推進に意義がある」なら出る。
というか、文部省から出してもらわないと理学は研究できないので、むしろよく出る
のじゃないかな(工学の奴は申請しない奴も多い)
796名無しSUN:2007/07/05(木) 17:46:56 ID:ou0u2f3f
先日クローズアップ現代で博士まで行った人の就職のなさ取り上げて
たけど俺は理学部に行きたかったんだがああいうのを見てると
現実的になって工学部に行っておいて正解だったなぁと思う
35歳以上のポスドクが全体のポスドクの25%には驚いた
家がよほど金持ちでない限り理学部で博士までは行かないほうがいいかもね
天文だって趣味でやったほうが気楽でいいや
797名無しSUN:2007/07/05(木) 17:49:31 ID:brZ38Wa/
天体関係の知り合いが多くていろんな話聞いたけど
就職先を探すのが本当に大変だったみたいだよ。全然違う方に行ったり
教師になったり。
798名無しSUN:2007/07/05(木) 18:27:20 ID:+K6z9PE0
日本で基礎科学をやるのは止めた方がいいよ。
やりたいなら、留学した方が確実だよ。
799名無しSUN:2007/07/05(木) 20:56:50 ID:PspI018M
リーマンの俺らに、どんだけ叶わぬ高望みさせるんだよw
800地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/07/05(木) 23:59:46 ID:cJN5gnC0
今週月曜より「ランダウリフシッツ 力学」の勉強開始。
まずは内容と必要とされる数学を確認するために軽く目を通している。
4日間で1章から5章まで読む。
全部で209ページあるうちの119ページなので進捗は57%。
今週週末には残りの「剛体の運動」「正準方程式」を読む予定。

1章から5章までを読んだ感想。
・多くの問題はラグラジアンを立てることよりスタート。
  ハミルトニアンは出てこない。
・三角関数の公式は高校数Vレベルを十分マスターしておく必要あり。
・複素数の指数関数(exp(iwt))の微積分はマスター必要。
  ただしコーシーの積分定理・グリーンの定理・留数とかは知らなくてもOK。
・微積分は大学1年で習う基本レベルを知っていればOK 
  微分と積分の順序変えなどを十分理解しておくこと。
・変分の基本理解必要。
・線形代数は大学1年で習う基本レベルを知っていればOK。
・ただし論理展開は結構高度。
・式の同導出は「自明」といって結構はしょっている。
・簡単そうなことなのにやたらと小難しく感じる。
・大学1年レベルで読むのは困難そう。
801地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/07/06(金) 00:09:05 ID:qTAD+shF
>789
そうそう。
俺も昔は写真集やテレビで夜空の星々とか、星雲をみてきれいと思っていたが、
そういうのは飽きてくる。
結果だけ示されてもつまらない。
プロセスを知りたくなる。

>790
哲学やもの作り中心でやってるけど・・って天文学のことか?

>792-793
俺はフラクタルのことがかかれたブルーバックスを読んだことがある。
天文学と関係があるように思えんが、どう関係するんだ?

>794
今週前半は出張していたのでこれなかった。
独学は出張移動時間を使って続けている。

>795
納得。
802名無しSUN:2007/07/06(金) 00:15:09 ID:L8RnF44P
>>801
>俺はフラクタルのことがかかれたブルーバックスを読んだことがある。
>天文学と関係があるように思えんが、どう関係するんだ?
宇宙はフラクタルで未知満ちてるが、数学嫌いのリーマンには無理だよ。
803名無しSUN:2007/07/06(金) 01:01:23 ID:zuxQqi2D
>>802
宇宙物理や天体物理で、フラクタルを使って成功した例を上げてみれ
804名無しSUN:2007/07/06(金) 01:11:19 ID:L8RnF44P
805名無しSUN:2007/07/06(金) 01:21:15 ID:zuxQqi2D
>>804
うへ、これをフラクタルと言えば言わなくもないが……。
これをフラクタルにするなら乱流解析だってフラクタルだぞ
806名無しSUN:2007/07/06(金) 01:22:13 ID:L8RnF44P
もちろん。
807名無しSUN:2007/07/06(金) 01:23:54 ID:zuxQqi2D
ならおk
808名無しSUN:2007/07/06(金) 01:28:03 ID:L8RnF44P
フラクタルを特徴づけるものは、
「自己相似性」
「分数次元」(正確には非整数次元)
だからね。
809名無しSUN:2007/07/06(金) 01:31:27 ID:FVgs6vbK
何気にこの板に珍しいまともな雑談スレだよな・・・
不思議だなぁ
810名無しSUN:2007/07/06(金) 01:43:55 ID:ELi1/HBO
リーマンがしっかりしてる。
3月からやり始めてまだ続いてる。しかも言葉も丁寧で繊細。いや、褒め殺したいわけじゃないけど。
僕は数学や物理の知識全然だけど(興味はある。軽く本読んだりそれ系のテレビ見たりしてる程度)、
このスレは面白いね。今後の独学の為にもなるよ。

ところで僕はフラクタルの話をふった>>792だけど、リーマンさんの
>俺はフラクタルのことがかかれたブルーバックスを読んだことがある。
>天文学と関係があるように思えんが、どう関係するんだ?
(>>801)

俺は言った通り、全然知識のない初心者だけど、なんとなくフラクタルって重要な気がするんだ。
宇宙との関係?絶対あると思うね。
うまくいえないけど…
811名無しSUN:2007/07/06(金) 01:47:04 ID:ELi1/HBO
僕って言ったり俺って言ったり…
主語がばらばらw
まずは国語の勉強からしてきます(ノД`)
812名無しSUN:2007/07/06(金) 12:25:36 ID:ukJLmBPb
>>796
誤解が多いのだが、あの手の数字は文系大学院も入れてるし、本来研究者なんかなれないレベルの
大学の院も入ってるので、東大京大、および地底の上位者に関してはいわれてるほどひどくない。
路頭に迷うなんてのは数年に一人二人じゃないかな。
このあたりだと、民間方面でもそれなりに受け皿があるので、研究者ドロップアウトしてもそれなりに
光学機器や半導体、コンピュータ関係のメーカーあたりに納まってる。
ポス毒問題は路頭レベルだけじゃないので、もちろん問題視されるのは良いことなんだけど、「墓場」
ばかりが強調されすぎてる感がある。崩れることなんてないだろう優秀な学生が最近むやみに修士就職で
抜けるのがかなわん。
ちなみによく崩れ先として言及される教師や公務員は実はめったにいない。
813名無しSUN:2007/07/06(金) 13:10:55 ID:L8RnF44P
だといいよね。
814名無しSUN:2007/07/06(金) 13:28:16 ID:zYR2oDY7
不安を煽るのがマスゴミってもの、しゃあない。大した話題が無いんでしょ。
815名無しSUN:2007/07/06(金) 22:21:17 ID:m1LQXyex
>>810
「なんとなくフラクタル」で「なんとなくクリスタル」を思い浮かべた。
816名無しSUN:2007/07/07(土) 19:26:47 ID:1D7kuVQc
地底工さんは日本天文学会に入ったりしてるのですか?
817名無しSUN:2007/07/07(土) 19:29:39 ID:1D7kuVQc
>>812うーんでもやはり東大や京大の博士まで行って
営業やったりSEなったりするのはあまりにもその人らがかわいそうな
気もしますねぇ・・・・
818名無しSUN:2007/07/07(土) 19:35:06 ID:6+BS/MpC
願っても、営業なんてやらせてくれませんよ。
だいたい、その手の人間は実社会では使い物にならないんだよ。
塾業界には腐るほど博士様が転がってるけどね。
819地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/07/07(土) 21:29:27 ID:bouNcdJm
「ランダウリフシッツ 力学」の残りに軽く目を通す。
6章(剛体の運動)と7章(正準方程式)を読んだ感想。

【6章】
 ・ラグラジアンから運動方程式を立式。
 ・ハミルトニアンは出てこない。
 ・オイラーの運動方程式、非対称こま等新しいトピックスもあるが大部分
  の概念は特に新しくは無い。
 ・ただ導出のしかたがやたらと難しく感じる。
   藤原邦男氏の力学教科書の方が説明はわかりやすい。

【7章】
 ・ハミルトニアン、正準方程式、ポアソン括弧、ハミルトン-ヤコビの方程式等
  が登場
 ・式の導出が多い。
 ・登場する定理・式が天文学にどう応用されるのかがイメージできない。
820地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/07/07(土) 21:38:36 ID:bouNcdJm
>816
日本天文学会には入っていない。
天文学会の月報(天文月報)は図書館に置いてあるので入会しなくても
読めるし、欧文論文はそもそも読まないし、年会は平日なのでいけないし。
つまり入会するメリットなし。
821名無しSUN:2007/07/07(土) 23:28:33 ID:CpWOBQPw
>>820
数学は理解しやすいシリーズ使ってると言ってましたね。
物理も理解しやすいシリーズは使ってらっしゃるんですか?
あと、本屋で数学の理解しやすいシリーズ見てきたんですが、「数学U」と「数学U・B」がそれぞれありました。
「数学U・B」は「数学U」を含んだもの、っていう解釈でいいですか?
ぱらぱらっと前のほうのページめくってみましたが、数学Uの部分は内容
同じだったように思います。(ちゃんと確認してこなくて…すみません)

それとも、何か違うのでしょうか。
822地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/07/08(日) 00:45:05 ID:t2fPizWi
>821
高校物理は理解しやすいシリーズは使っていない。
以下でおさらい。
 教科書(数研出版 物理T・U)
 問題集(数研出版、物理T・U重要問題集)

「数学U・B」は「数学Uの内容」に「数学Bの内容(数列・ベクトル)」
が追加されたもの。
よって「数学U・B」は「数学U」を含んだものという解釈でよい。
当然「数学U」の内容は同じ。
823名無しSUN:2007/07/08(日) 00:51:58 ID:KLYFv6cl
>>822
ありがとう!
では数学U・Bの方を買いますね。
824地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/07/09(月) 00:06:34 ID:KzVxlV1a
当初は天体力学を学習する前に「予備学習」として解析力学(「ランダウリフシッツ 力学」)
を学習する予定であった。
ところがランダウを軽く一読したが、もうひとつ解析力学の定理・公式が天文学にどう
応用されるのかがイメージできない。

そこで、予定を変えて天体力学から学習することにする。
「天体力学入門(上・下)長沢工著 地人書館」

開始:7/8 終了予定日:8/18 所要日数(約40日)

ランダウの精読は天体力学入門の後に延期。
825名無しSUN:2007/07/09(月) 08:57:13 ID:gd1i2wwU
>年会は平日なのでいけないし。
>つまり入会するメリットなし。


オレも以前会員だったが、せいぜい野辺山や木曾の一般公開が先に分かる
程度。 インターネットの時代にはそんな情報は金だしてまで・・・
826名無しSUN:2007/07/09(月) 13:20:53 ID:c58o6HuZ
あのですね、学会は研究発表の場ですよ。
関係のない方はむやみに入らないで下さい。
827名無しSUN:2007/07/09(月) 13:38:23 ID:F7Ka4pIl
1000GET いえい



       ∧_∧,、,            __
      <ヽ・Д ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(   ○
     /⌒\ / / |   ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  \  / ノ        .||
     |    /ー' '          .||
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄^\   ...||
   ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄    示
    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    ./|| \
      |\
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |  >>1000が見えます。
 \________
828名無しSUN:2007/07/09(月) 13:39:21 ID:F7Ka4pIl
>>827このAAいいだろ?w
829名無しSUN:2007/07/09(月) 16:41:42 ID:gd1i2wwU
>関係のない方はむやみに入らないで下さい。

だから、白い虚塔と言われる。 医学部についで、天文学もですかw
アメリカだったら、天文台建設や施設の拡充に巨大な寄付もあるのに、
そんな可能性をも自ら断ち切るのですか。
830名無しSUN:2007/07/09(月) 17:19:34 ID:ZUOSkKEV
なあアリゾナ大学ってどうよ?
あそこアメリカで天文学関係ならトップクラスなんだろ?
831地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/07/10(火) 00:48:06 ID:MOSCGxs0
>826
釣りだと思うがあえて釣られてみる。

日本天文学会の入会案内(ttp://www.asj.or.jp/asj/guide.html)には
「現在は全国の天文学研究者、天文愛好者約3000名で組織され」
とあり、研究者だけの会ということにはなっていない。

もし研究者だけの会とするならば「準会員」は廃止すべきと考える。
832名無しSUN:2007/07/10(火) 01:27:24 ID:/JxWOcQc
>>831
>「準会員」
天文学会に、他の学会に見られない「準会員」があるのは、彗星などの
新天体の発見で、アマチュアの活躍が無視できないからだよ。学術的に
「新天体の発見」がどれほどの価値があるのか、評価しにくいが、アマ
チュア天文家がいち早く発見する事で、学術的な観測が可能になるとい
う意味では、十分に価値があると言えるだろう。だから、「天体発見賞」
なんてものがある。しかし、学会の主要目的は研究者への便宜を図るこ
とであり、例会でも、「新天体の発見」以外には、天文愛好家が対象に
なるセッションは何もないと言ってよい。学会誌にも天文愛好家を対象
とする記事は全くない。観望を主目的とする天文愛好家が、学会に入会
しても、期待はずれにしかならないのだよ。
833名無しSUN:2007/07/10(火) 03:32:06 ID:ZjSuU8Au
学会員の特典といえば、他には天文月報が送られてくるくらいか。
編集長が変わってから少し良くなったなぁ。
でも、もっと楽しい連載があっても良いような希ガス。
どう?
834名無しSUN:2007/07/10(火) 08:43:31 ID:PIQdejAg
学会、学会と書き込むと草加と間違われるぞw
835名無しSUN:2007/07/10(火) 12:27:19 ID:qYbQvpe6
(゚Д゚)ハァ?
836名無しSUN:2007/07/10(火) 15:33:59 ID:++RcbRG/
>>832
記述自体は特に間違ってないが、学会に入ってるアマチュアは、研究者よりが主だから
入ってる人はそれなりに満足してると思うよ。
入会しないと、学会で発表ができないから、観測結果を公表できないしな。

こういう人のことを、「天文愛好者」と上の記事では言ってるのだろう。
たぶん、普通のアマチュアから見たらこういう人は「在野研究者」に見えるはず
だが、この案内書いた人は、大学や天文台にいないと研究者と認めたくないの
だろうね。

まあ、deepskyの人や、流れ星に願いを掛けるのに命掛けてるひとが入って期待はずれ
なのはそのとおり。
天文月報ね。天文雑誌みたいにサイエンスと無縁な記事を載せる場ではないと思うが、
かといってサイエンスな記事を載せる場としても、PASJがある以上、すでにどっかに
出した論文についての解説記事ばかりになってるし、中途半端だなあ。
まあ解説記事が意味ないとはいわんけど。

>>818
まあ営業は少ないだろう。開発や製造に行く人が多い。
837名無しSUN:2007/07/10(火) 15:58:12 ID:WU2CgmlF
営業なんてどんな仕事でも基本中の基本なのにそれすら出来ないなんて・・・
ほんっっとクズだな
838名無しSUN:2007/07/10(火) 16:31:14 ID:9HbtQZSm
何かで天文の別分野の研究してたが独学で天文の研究をしていて
天文学者になった人がいると聞いたことがあるのだが
本当かな?
839地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/07/11(水) 00:20:47 ID:rJYcDYiK
>836
天文学会の年会で天文愛好家の発表がどのくらいあるのか
「日本天文学会2007年春季年会講演予稿集」
でチェックしてみた。
以下天文愛好家と思われる発表。

【太陽系セッション】
 T氏(2chでの有名人?)
  参考 ttp://teri.2ch.net/saku/kako/1005/10050/1005065147.html
 某公認会計士事務所所属の方
 流星研究会所属の方
【宇宙論セッション】
 A氏
  A氏も2chで有名?
  「学会でのクレイジーセッション(ttp://cheese.2ch.net/sci/kako/997/997564433.html)」 に登場。
【天文教育・その他セッション】
 O氏(O事務所所属)
  「「一家に1枚 天文図」の作成と配布」が演題 
 私立大附属高校所属の方
840地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/07/11(水) 00:34:32 ID:rJYcDYiK
天文愛好家は所属をどうするのか気になったので少し調査。
(ちなみに俺みたいなリーマンの場合、在籍企業はいろいろ問題があり使えない。)

すると1997年春季年会で所属が「愛は宇宙の絶対正義財団」というのがいた。
適当にあげてもよいのかとしばし黙考。
841名無しSUN:2007/07/11(水) 01:39:14 ID:OvL2D+II
リーマンはトが好きだな。w
「流星」「小惑星」「変光星」あたりは、アマも頑張ってんだけどな。
かつてのアマは、望遠鏡は鏡から磨いて、全て自作、写真も自家現像が普通だっ
たんだが、今時のアマは、市販の望遠鏡で、デジカメできれいな写真を撮って満
足している。観測じゃなく、観望。アマの時代は終わった:
http://www.asj.or.jp/asj/kaiinsu.html
準会員が長期減小傾向なのは、お空の悪化と人口の都市集中、少子化の影響だな。
90年代に一時増加したのは、団塊Jrが成人を迎えたからだが、定着していないの
がわかる。二つの大彗星と獅子座群も力及ばず、数の上でも正会員に抜かれた。
一方、正会員は増加の一途だ。SUBARUの建設や、天文衛星の活躍、観測的宇宙
論の隆盛で、研究のネタに事欠かないからだ。例会のセッションの数も、曾ての
数倍になったのではないか。以前は、大学の天文学科出身者を中心に少数先鋭で
やっていたのが、最近は、天文は、物理からの亡命者の植民地と化している。
大物理学帝国に吸収されるのも、時間の問題かな。

842名無しSUN:2007/07/11(水) 10:28:09 ID:dyCDMec7
と、時代錯誤な輩が一名
843名無しSUN:2007/07/11(水) 10:56:27 ID:W3Dq5+Mv
>>840
それ、本職は某国立大学の助教授さん。もう退官したはずだけど。
地方の天文同好会とかに入ってる人なら、そこを所属にするのが多いかな。
学校や役所は結構名前を使っていいみたいなので(仕事の一環という面もあるのだろう)
所属にしてる人いるね。
844名無しSUN:2007/07/11(水) 11:11:08 ID:jpCM97FV
>>836
天文学会は入会しなくても年会で発表できるよ。
参加費ちょっと高くなるけど、年会費よりは安いから、入会せずに発表する人もいることはいる。
845名無しSUN:2007/07/11(水) 14:10:35 ID:7Yxj+hfC
お、糞スレになってしまった
846地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/07/12(木) 00:43:28 ID:ZjJLwkSL
【天体力学独学進捗】
「天体力学入門」を7/8〜11の4日で1章〜5章まで読む(合計105ページ)。
著者自ら5章までは序論と書いているように、ここまでは天体力学を
勉強する上での下準備。

明日からいよいよ2体問題。
ようやく天体力学らしくなりそう。楽しみである。
847俺も独学リーマン:2007/07/12(木) 05:52:40 ID:Vi9gMlT4
>ところがランダウを軽く一読したが、もうひとつ解析力学の定理・公式が天文学に
>どう
>応用されるのかがイメージできない。

解析力学のメリットは、一般化座標が使えること。
要するにxやyだけでなくrやθを座標として運動方程式
が簡単に立てられる、てことではないでしょうか。
その他、x1,x2,...と多体系のケースや、特殊相対論、
天体力学で活用できるケースはいろいろありそうです。

もっとも、今数学的記述に没頭するより、必要を感じた時に
戻ってきとほうが理解が深まると思いますが。



848名無しSUN:2007/07/12(木) 16:55:27 ID:heJbLEZR
>>844
おっとほかのとこと勘違いしてたな。すまそ。

解析力学を使うと、一般力学に比べて運動方程式が立てやすい。これは結構重要。
849名無しSUN:2007/07/12(木) 21:05:58 ID:Pw+0Kq66
>レイプは生物学的に正しい性行為の形態 [生物]

誰だよこんなスレ見てんのw
850名無しSUN:2007/07/12(木) 21:56:58 ID:oNwUXFiq
かわいそすぐる・・・
851地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/07/14(土) 00:41:30 ID:wm0KT10Z
【天体力学独学進捗】
「天体力学入門」を7/12〜13の2日で6章を読む(合計53ページ)。
6章は「2体問題と軌道要素」。 ケプラーの方程式登場。

力学保存側は使われているがほとんど数学。
ただし、偏微分と3角関数がわかっていれば十分理解可能。

3月から独学はじめたがようやく天文学の学習にはいったという感じ。

852地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/07/14(土) 00:47:18 ID:wm0KT10Z
>847
>848
「運動方程式が立てやすい」というのはなんとなくわかる。
ただ、天体力学においてどうなのかがピンとこない。
「天体力学入門」の第11章は正準方程式なのでここでこのあたりが
明らかになると期待している。
853名無しSUN:2007/07/14(土) 16:13:16 ID:4M1xrDBR
天体力学では、2体問題以上が研究課題になるわけだが、これくらいになると
近似計算をやるにしても普通のニュートン方程式だとまともに解けないわけだ。
854地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/07/15(日) 00:47:40 ID:4O8F/S/i
【天体力学独学進捗】
「天体力学入門」を7/14に7章と8章を読む(P164〜206:合計42ページ)。
7章は「楕円運動の展開式」。要は摂動のための数学的準備。
8章からようやく3体問題に入った。
8章では摂動関数の導出とその展開まで。

明日は9章(定数変化法での摂動計算)に進む予定。
855地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/07/15(日) 23:23:28 ID:4O8F/S/i
【天体力学独学進捗】
「天体力学入門」の9章と10章を読む(P208〜270:合計62ページ)。
定数変化法による軌道要素と座標の摂動計算を学ぶ。

結局は微分方程式をいかに解くかになる。

さまざまな変数変換をすることで解ける形に変換してゆく。
だれがこんなやりかたをひらめいたのか?
しばし感嘆。
856名無しSUN:2007/07/17(火) 00:36:14 ID:4pW42+3g
リーマンは現代の天文学シリーズは読まないの?
857名無しSUN:2007/07/17(火) 00:41:01 ID:ecpHWaGA
リーマンは、18天文学を究めるのだよ。
858名無しSUN:2007/07/17(火) 00:41:43 ID:ecpHWaGA
リーマンは、18C天文学を究めるのだよ。
859名無しSUN:2007/07/17(火) 00:43:49 ID:Q9ZmSCzJ
リーマンは、18CC天文学を究めるのだよ。
860名無しSUN:2007/07/17(火) 02:31:59 ID:mQSpfMKI
リーマンの天文学は108式まであるぞ
861名無しSUN:2007/07/17(火) 12:43:26 ID:37OtW33r
アホナ大学の法学部でた椰子は司法試験アタックするアホはいるが、
天文学をやれるって能力があるんだったら、親や女房に医学部にいって
西川先生を相手に出来るぐらい頑張ってほしいといわれないの?
オレなんざ、東大に入りなおしたいとほざいたら、医学か法学かと
と〜ちゃんが、ニコニコして学費心配するなと言われた
862名無しSUN:2007/07/17(火) 15:19:24 ID:573t7zSU
相手に上手く教えられないのは、教える側に問題がある場合がほとんどでしょう。
自分が理解し切れて無いものは、相手に上手く説明できない。
感覚だけで仕事の手順、段取りを体現してしまう人間ほど教えるのが下手だ。

まずは、自分がもう一度その仕事の手順、段取り、を考え直して完全に理解する事が重要。
人に教える事ってどんな事にでも役に立つから、せっかくその立場にいるんだから
自らがもう一度学ぶ姿勢でいなきゃ、「何でこいつは覚えられないんだ、こいつは馬鹿だ」じゃなくて
「何で伝わらないんだ?」どうすれば「理解してもらえるか?」って一歩引いて冷静に分析する事が大事。

>>371
マトリックスみたいな考えだな、神妙だ。
時々、この世は所詮脳の中で起きる電気信号の体現した世界なんだなと思うと
妙に、空虚な気持ちになる事がある。
863名無しSUN:2007/07/18(水) 00:47:03 ID:dSf5S4/l
誤爆?
864地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/07/18(水) 01:29:11 ID:EBv/T3Dp
明日から海外出張。
もしかして海外からカキコするかも。
865地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/07/18(水) 01:31:39 ID:EBv/T3Dp
>856
天体力学と解析力学が一息ついたら読む予定。
866名無しSUN:2007/07/18(水) 01:38:43 ID:dSf5S4/l
行ってらっしゃい。気をつけて!
867名無しSUN:2007/07/18(水) 12:38:56 ID:VaSpnh5w
東京工業大学なんてどうでしょうか?
868地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/07/23(月) 12:12:03 ID:3YFdY0LY
ようやく帰国。
「天体力学入門」を出張に持参し飛行機で読もうとしたが結局読めず。
今日から再開。
869名無しSUN:2007/07/23(月) 18:15:18 ID:He/Ttiap
ひとつ質問なんですが・・・・・今大学生です
アマチュアでも分野によれば研究者並に貢献できたりするのでしょうか?
870地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/07/23(月) 19:24:19 ID:3YFdY0LY
>869

>832にヒントが書かれている。

また、天文学会のホームページで例会講演の予稿が置かれている。
そういうのより発表者の所属等を調べればある程度わかるのでないか。
871名無しSUN:2007/07/23(月) 20:44:28 ID:78c4vk13
釣りではないんだが、
なぜブログでなく2ちゃんのスレで進捗を報告してるの?
同じようなことをブログでやろうと考えてるので、
2ちゃんでやるメリットなどあったら教えてほすぃ。
872名無しSUN:2007/07/23(月) 21:25:54 ID:mtgsymvr
>>871
ブログは管理が面倒だから。
スレッドなら気軽に書き込めるし、場合によっては海外からでも簡単に書き込めるから便利。
それに見てる人から直に反応がくるし、継続しやすい。

リーマンさんは同志がいるならここで一緒にやっていきたい、のような発言もしてるな。
同じことを考えているならここでやってみてもいいんじゃないだろうか。
873名無しSUN:2007/07/23(月) 22:21:00 ID:78c4vk13
>>872
レス、dクス。
ジャンルが全く違うのでここには参加できないのだけど、
とても参考になったよ。ありがとう。
874名無しSUN:2007/07/23(月) 22:35:08 ID:mtgsymvr
>>873
なるほど、あんたもがんばれ
875名無しSUN:2007/07/24(火) 13:07:11 ID:N4oUz4TZ
オレが今見てる2ちゃんのスレの中で、ここが一番充実してる。
876地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/07/25(水) 00:31:39 ID:EZve8S/N
>871
>872が代わりに答えてくれた。

ちょっと補足。
ブログの場合は基本的に「ブログ主→読者」の片方向通信。
読者からの発信はできない。せいぜいコメントする程度。
それに対してスレッドは対等な参加者による多対多の双方向通信。
そこがよい。

ただ、スレッドは活性化しそれを維持するには「継続的な流れ」が必要と思う。
それがないと同じテーマが繰り返されるだけの単調なスレとなりやがて廃れる。
もちろんテーマによっては意識しなくても継続的な流れができるスレッドもあるが、
独学ネタスレッドの場合、単純に各自が独学に関する情報を提示しあうだけでは
単調なスレになると思う。

そこで自分の独学状況をリアルタイムに開示すれば、それなりに「継続的な流れ」が
出せるのではないかという想いがあり「スレッドの中の独学日記」という形式にしてみた。
(俺自身そんなスレないか思って探したが見つからず結局自分でたててみた)
大体こんなところ。

>872 代返サンクス。


877地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/07/25(水) 00:34:32 ID:EZve8S/N
>875
スレ主としては嬉しいコメント。
878名無しSUN:2007/07/25(水) 12:30:00 ID:NEhwNf+m
勉学に勤しむ心がけがあるだけでも立派、天晴れ天晴れ!
879名無しSUN:2007/07/25(水) 16:58:08 ID:Plg/wBTA
>>869
一応>832付近での話しに登場してるのは、「ト」が多いので補足。
まともな人もいるので、所属が「〜研究会」みたいなとこだったりとか、中学高校の教師の人を
探せばまともな人の研究内容がそれなりに検証可能。
後ネット上の予稿には発表者しか載ってないので、現物をどこかで見るのが良いかと。
アマチュアがデータ渡してプロが解析して発表、みたいな貢献だと発表者のところに名前は載らない
わけだし。
880871:2007/07/25(水) 21:30:41 ID:ALOUK+Id
>>876
わざわざレスをdクス。

勉強マラソンスレは幾つか見かけるけど、
確かに「×日、×時間」程度で単調になってることが多いね。
勉強してる本人の意欲維持以外、あまり機能してない。
リーマンさんの場合は、学習計画や扱った教材の詳細、
今後の見通しなども含めてコメントしてあって
読んでいてためになるし面白いんだよなあ。

871を書いた後検索していたら、海外サイトで
作品の制作過程のうpや批評をし合ってるコミュニティを見つけたので、
そこに参加させてもらおうと思ってる。

丁寧なレスありがとう。
>>872さんも>>873の励ましありがとう。
畑は全然違うけれど、がんばろう。
881名無しSUN:2007/07/26(木) 19:25:56 ID:KQzbpLxA
良スレだ!
882地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/07/26(木) 23:51:44 ID:IIKzBXx7
【天体力学独学進捗】
「天体力学入門」の11章(正準変換による解法)を読む(P272〜310:合計39ページ)。
この章では前半は解析力学(ラグランジュ方程式・正準方程式)の説明で、後半で
正準変換による2体問題の解法が説明されている。
この本の解析力学の説明は、俺がいままで読んだ力学の本
 「ランダウの力学」
 「物理学序論としての力学(藤原邦男著)」
 「よくわかる物理数学の基本と仕組み」
のなかでは一番わかりやすい。
883地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/07/26(木) 23:53:05 ID:IIKzBXx7
俺が正準方程式に関して抱いていた疑問が11章を読んで氷解した。
俺の疑問は、
「正準方程式は1階の微分方程式になるので2階の微分方程式であるニュートンの運動方程式
 よりシンプルなのはわかる。
 だが、ニュートン方程式よりも変数の多い連立方程式を解くことになるので簡単に解ける
 とは必ずしもいえないのではないか?
 シンプルな式を立てられても簡単にとけないのなら正準方程式のメリットがわからない」
というもの。
884地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/07/26(木) 23:54:33 ID:IIKzBXx7
「天体力学入門」では正準方程式の簡単な解き方について以下の流れで説明されている。
(1)ハミルトニアンに正準座標が含まれない座標系をとるなら(このような座標系を循環座標と呼ぶ)正準方程式は簡単に解ける。
   →循環座標系においては正準運動量は定数となり、正準座標は時間の1次関数となる。
(2)(1)より何らかの座標変換で正準座標を循環座標に変換できれば正準方程式は簡単に解けるのでそのような座標変換を見出せればよい。
   ただ座標変換後も正準方程式が成立する変換をする必要がある。これはある条件を満たす変換であるが正準変換と呼ぶ。
(3)正準変換を機械的に見出す手段として母関数を導入する。
(4)今度は母関数を作るのがポイントとなるが、母関数はある積分形で表現できる。
(5)母関数を具体的に決定するには定数となる正準運動量として何を選ぶか決める必要がある。
(6)この正準運動量として保存量(角運動量等)が使える。

正準方程式を簡単に解くためには(6)から逆にたどればよく、ここにルーチンフローが示されたことになる。
なるほどと納得。
885地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/07/26(木) 23:59:13 ID:IIKzBXx7
後半は正準変換による2体問題の解法を説明。
最終的に「ドローネイの正準変数」を求めるところまで解説。
確かに循環座標における正準方程式の解はシンプルである。

次は12章(人口衛星の運動序論)。
今日から読み始めたところだが、NASAのサイエンティストになった気分。
886地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/07/27(金) 00:01:04 ID:IIKzBXx7
>879
「ト」とは何?
887名無しSUN:2007/07/27(金) 19:52:11 ID:Wgkp4DXn
わり、888は…
888名無しSUN:2007/07/27(金) 19:52:53 ID:Wgkp4DXn
俺が頂いとく。
889名無しSUN:2007/07/28(土) 13:55:07 ID:PAnYlLV3
>>886
「とんでも」の略。
890名無しSUN:2007/07/28(土) 22:55:28 ID:9x1+/+iz
前から数学やろうやろうと思っていて先延ばしにしていた。
今日、ついに始めた。高校数学Tから。
そしていきなり「指数法則」でつまずいた。

そもそも足し算とはなんだ?掛け算とはなんだ?
とか考えちゃう。
こりゃ小学校の算数からやり直さなきゃな…なんて。バカみたいだよ俺w
891地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/07/29(日) 00:47:57 ID:Opuj6D1e
【天体力学独学進捗】
12章(人口衛星の運動序論)を読む。
地球の周りを回る人工衛星の軌道計算を正準変換により解く。
2回正準変換をすれば問題は解けるが、変換後の答えとなる正準座標の
物理的意味がわからず、何のことかよくわからない。

もう一度トライする必要あり。
892地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/07/29(日) 00:57:44 ID:Opuj6D1e
>889
2chの略語?
あまり省略しすぎると何のことかさっぱりわからなくなると思う。

>890
考え込みすぎでは?
893名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:56:41 ID:+4qGRaKn
2chとは限らないよ。「と学会」というのもある。
http://www.togakkai.com/
894地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/07/29(日) 13:38:42 ID:Opuj6D1e
当初予定(>824)では、「天体力学入門(上・下)長沢工著 地人書館」の学習の後は、
ランダウに戻る予定であった。
しかし、予定を変更し引き続き天体力学の学習を続けることにする。

教材は「天体と軌道の力学(木下宙著)」にする。
この本を選んだ理由は、国立天文台の解説記事
「21世紀の天体力学(http://yso.mtk.nao.ac.jp/~tanikawa/21seiki/seiki.html)」
において「日本語の標準的教科書」という扱いになっていたため。
国立天文台教授の著者が東大天文学科での講義ノートをまとめたものとのこと。

ちなみに「21世紀の天体力学」においては
(1)「天体力学入門(上・下)長沢工著」は初等部分の雰囲気をつかむのによい入門書
(2)「天体力学講義(堀著)」は毛色の変わった非常に難解な本
という評価。
(1)はすでに読んだが、(2)は多分読まない。
895地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/07/29(日) 13:41:08 ID:Opuj6D1e
「天体と軌道の力学」を読んだら天体力学の独学は一旦終了とする予定。
その後はランダウに戻って解析力学の独学をするつもり。
なお、解析力学の独学では、解析力学に関する古典的な名著である「ゴールドスタインの古典力学」
もできたらトライしたい。
「21世紀の天体力学」によるとこの教科書は
 「正準摂動論の記載は他のどの物理学の教科書よりも天体力学に寄っており、歴史的
  意義に関する記述も詳細である」
とのこと。
確かハーバード大の大学院での教科書だったように思う。
896名無しSUN:2007/08/01(水) 00:13:34 ID:Lwc+hgn6
俺は高校生。将来はNASAか何処かで宇宙開発に関する職業に携わりたい。
どこから天文学を勉強していいかわからなかったが、こういうスレはすごく参考になる。
897名無しSUN:2007/08/01(水) 07:16:01 ID:2ZZ05PP9
>>896NASAに行くには東大楽勝で受かるぐらいの頭があることが
必要条件です。勉強頑張ってください
898名無しSUN:2007/08/01(水) 08:59:02 ID:KcheYJjz
理解を重視する勉強に切り替える
まだ高校生だろ?でももう高校生なんだ。
NASA行きたいなら、今すぐ高校止めて
一日16時間勉強しろ、まず英語を3ヶ月でものにしろ
それから、数学→物理だ。
それが出来たら、バイトしながら数学英語物理の勉強を続けて
それで貯めたお金でアメリカの大学に留学だ!
それから、むこうで実績を作れ!
そうして、NASAに関わりの深い大学に入学しなおして
(この時点である程度向こうの風習、大学でのやりくりが分かっているの)
そこで主席として卒業、その間に関係者とのコネを作るのを忘れるな!
899名無しSUN:2007/08/01(水) 09:33:55 ID:3ELtrk3W
>NASA

こないだ、NYにいってJFKからタクシー乗ってマンハッタンに通じる
トンネルで渋滞、車がピクリとも動かなくなった。
ドライバーが昔話を勝手にはじめたが、元NASAの技術職員だったと
ほざいていた。
よく、NASAの元職員がNYでタクシードライバーしてる話をきくが
本当にいるとは・・・初めてだw
900地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/08/02(木) 00:22:59 ID:BlRaYLbx
【天体力学の独学】
日曜日に「天体と軌道の力学(木下宙著)」を図書館より借りてくる。
早速読み始める。
約260ページあるので1ヶ月程度かかりそうなので、8月中に独習完了を目標とする。

「実績」
日曜日から水曜日までの4日で
「1章:ケプラーの法則と万有引力」
「2章:2体問題」
を読む(約60ページ消化)。まずまずのペース。
901地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/08/02(木) 00:35:02 ID:BlRaYLbx
【天体力学の独学】
「1章:ケプラーの法則と万有引力」
以下の導出をわかりやすく説明。
 ケプラーの第2法則(面積速度一定)からケプラー方程式
 ケプラーの法則より万有引力

面白いのは球殻のポテンシャルの計算より、球殻内の点には力
が働かないことを示し、このこと遠方の天体は太陽系の惑星
には万有引力ではなんら影響を与えないという結論を導いてる
点。球殻のポテンシャルについては学生時代に学んだがこれを
太陽系惑星に適用するのには感心。

この章ではそれほど高度な数学は必要としていない。
902地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/08/02(木) 00:52:08 ID:BlRaYLbx
【天体力学の独学】
「2章:2体問題」
ニュートンの運動法則より2体問題の基本運動方程式を立てる。
これを解き、2体問題での軌道が2次曲線となることを説明し、
楕円・双曲線・放物線の各2次曲線の諸公式を導出。

また、ケプラー方程式の数値解法について簡単な説明有り。
最後に、「軌道要素より位置・速度の導出方法」および、その逆
について解説。
冥王星やハレー彗星での軌道計算を例としてあげており面白い。

フーリエ展開、テイラー展開、偏微分、関数論等の数学が使われ
ているので大学1年程度の基本的な数学知識が必要か。
数式が山のように出てくるのでポイントとなるもの以外はチェックせずに
読んでいる。
数式は最後まで読んでから時間があったら導出してみたい。
903地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/08/02(木) 00:55:18 ID:BlRaYLbx
>896
高校生にも役にたつとは嬉しいコメント。

NASAか・・
遠い昔俺も夢見たことがあったな。
904名無しSUN:2007/08/02(木) 15:32:44 ID:q5f/cpqP
おいらは宇宙全体の物理学が好きなんだが、NASAでも宇宙の果てや
銀河群の構造は研究しとんのかい?
たしか、あの世界はスタンフォード大学とか、プリンストン大学あたりとちゃう?
905地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/08/03(金) 01:02:08 ID:qmjNDFoR
【天体力学の独学】
「3章:2体問題の応用」
今日はホーマン軌道、ランデブー、潮汐力のところを読む。

ホーマン軌道の項ではホーマン軌道で太陽系惑星旅行するのに必要な年月
をまとめた表があり面白い。
ランデブーでは、2つの人工天体(例:スペースシャトルと人工衛星)を
ランデブーさせるための軌道の取り方の基本が説明されている。
潮汐力の項では地球の太陽公転運動に対する銀河団・小惑星セレス・αケンタウル
による摂動の与える影響度について論じている。
この際、上記の影響に比べ一般相対論的効果が結構大きいことも説明されている。

なお、使われている数学は偏微分・三角関数(余弦定理)・ルジャンドル多項式・テイラー展開。
各々は初等レベルであるが、それらを組み合わせて答えを導き出すプロセスはかなり高度に感じる。
906名無しSUN:2007/08/04(土) 13:23:58 ID:Rdfx7TJY
>>904
JAXAは開発部門とは別に研究部門もあるけど、NASAはどうなんだろねえ。
宇宙についてそれなりに研究してる人もいないとまともな宇宙開発なんてできないから
(SETIみたいな宇宙開発というより巨大科学といったほうがいいこともやってるので)
いてもやっててもおかしくはない。
ただ、>>899にもあるようにNASAって流動性が高いから就職先としてはアレなんだよね。
日本と感覚が違う国にどうこう言ってもはじまらないが、昔だとアポロ計画終了後に
その間雇ってた人を何千人単位でレイオフしたらしいし、任期つき多いらしいしな。
907地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/08/04(土) 22:23:33 ID:Thkm1tkm
【天体力学の独学】
「3章:2体問題の応用」
今日はフライバイの力学を学ぶ。
フライバイとは惑星の重力を利用して人工天体の軌道を変化させること。
理論説明の後、ボイジャーを題材に応用例を説明。

数学は初等レベル。
ただし、軌道要素・ケプラー方程式については十分使いこなしていないと
ついていけない。
俺は十分使いこなしていないのでついていけていない。

今はこの標準的教科書の内容をチェックし学部レベルの標準的天体力学
で何が教えられるのかを把握することが重要なので、とりあえず次に
進むことにする。
908名無しSUN:2007/08/04(土) 22:29:03 ID:BdBCTgyL
909地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/08/05(日) 00:51:54 ID:Hp9Iuk2O
>906
SETIといえば映画「コンタクト(Contact)」を思い出す。
コンタクトはカール・セーガン著のSF小説の映画化作品。
別宇宙へのウォームホールを抜けるシーンが印象深かった。
910地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/08/05(日) 21:23:32 ID:Hp9Iuk2O
【天体力学の独学】
「4章:制限3体問題」

円制限3体問題の正3角形平衡解・直線平衡解について、安定性を含めて
説明あり。

5次方程式が出てくる。応用において5次方程式をみたのは初めて。
911名無しSUN:2007/08/05(日) 23:20:12 ID:9tHishy8
宇宙はどんどん膨張してるんだよー。
912名無しSUN:2007/08/06(月) 00:26:20 ID:9uvwyWOp
>>911
嘘苔。
913名無しSUN:2007/08/06(月) 00:35:11 ID:54lg5TOB
>>912
 信じられないだろうが本当なんです。モノも空間も加速度的に
 大きくなっているのですよ。
914名無しSUN:2007/08/06(月) 00:39:50 ID:TqnmF6DI
>>913
一瞬オレもそのうち身長180cmになれるのか!?と思ったが、他の物と比率は変わらんな
915Justy:2007/08/06(月) 00:42:11 ID:a0T1eOuu
通りすがりですが失礼します。

>896
高校生からなら、まずはなにより英語です。
レベル高ければ高いほど良いですが、必ずしもTOEIC等の点が良くある必要はありません。
英語の技術文書や参考書が読める程度が必要となりますが、ようするに、面接官に英語に不自由しないことがアピールできれば良いです。

NASAへの就職については詳しくは知りません、HPに採用について書かれていたはずなので、参照してください。
JAXAに採用される人は東大や京大の人が多いようです。
ただ、JAXAと作業している関係会社であれば、特に大学名などは問題にならないと思います。
実際、JAXAもNASAも出向者が多いので、特にこだわりがなく、宇宙の仕事をしたいのであれば、
JAMSS、SED、MSS、MHI、NECなどを狙うほうが現実的かも知れません。

まずはなにより英語ですね、あとはプログラミングなどが得意であれば、なお可だと思います。

飛び入りにて失礼しました、リーマン様も今後のご活躍をお祈りしております。

なお、もし高エネルギー天文に興味がおありであれば、
* Radiative Processes in Astrophysics
* Data Reduction and Error Analysis for The Phyical Sciences
の2冊は必須というか、常識のようです。 ご参考まで。


916名無しSUN:2007/08/06(月) 01:10:23 ID:PxP47Xmh
英語が母語ならいいんじゃね
917名無しSUN:2007/08/06(月) 02:33:00 ID:54lg5TOB
>>914
 さすがに理解力がありますねえ。
 そうです。モノも空間も広がっているからな〜んにも変らないのです。
 でも重力が生まれます。
918名無しSUN:2007/08/06(月) 02:40:10 ID:9vQDgvEq
「クイーン」ギタリストが天文学の博士論文提出
2007年08月04日19時06分
著名な英国のロックバンド「クイーン」のギタリスト、ブライアン・メイさん(60)が3日、ロンドンのインペリアル・カレッジに天文学の博士論文を提出した。
メイさんはかつて同カレッジに在籍し、71年から博士論文のための研究に入っていたが、音楽活動のために棚上げした。
しかし、その後も思いは断てず、当時の研究を36年ぶりにまとめたという。(略)
http://www.asahi.com/science/update/0804/TKY200708040210.html
919名無しSUN:2007/08/06(月) 17:40:31 ID:lSBHpvv1
>>908>>918
いい話じゃないか。
920名無しSUN:2007/08/06(月) 20:39:24 ID:9uvwyWOp
だからなに?
921名無しSUN:2007/08/06(月) 22:34:09 ID:fxz0DgrE
>>908>>918
いい話だな
922地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/08/07(火) 00:00:24 ID:BYGeOSMy
>915
情報サンクス。
高エネルギー天文についてはそれがどのようま物であるかすら知らない状態。
面白そうな分野かどうか調べてみる。

923地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/08/07(火) 00:15:56 ID:BYGeOSMy
俺はクイーンのファンでベストアルバムも持っている。
よく車の中でも聞いている。

ブライアン・メイの気持ちは俺にはなんとなくわかる気がする。
いまさら博士学位をとったところでメイの人生は実質的に何も
変わらないだろう。
それでもやり残したことをやりきって達成感を得たかったのだろう?

俺も天文を独学しているが、今さら天文学をマスターしても俺の人生
は実利面では何も変わらないのはメイと同じ。
俺も半分は達成感を得たくてやってるようなもの。
924名無しSUN:2007/08/08(水) 05:48:30 ID:LTDCONML
この世界を少しでも知りたい、その思いで俺は今数学を独学中。。。
925名無しSUN:2007/08/08(水) 08:26:44 ID:IHSn8Q7u
↑宮本さん乙
926名無しSUN:2007/08/08(水) 08:35:59 ID:LEEwZgkq
数学なんて、人間が勝手に考えたもの。
この世界とは、なんも関係ないよ。
927名無しSUN:2007/08/08(水) 16:33:23 ID:Hh0rDs3A
まあ世界は数学で書かれてるみたいな考え方は思い上がりだよね。
でも数学を知るとそれまでより少し世界のことが分かった気がする。

その「気がする」が大事。
928名無しSUN:2007/08/08(水) 16:43:58 ID:IHSn8Q7u
あの>>924が言いたいのは、世界を知りたい(物理学を学びたい)
でも物理学は数学語で書かれている為、まず最初に数学を理解しなくてはならない。
っていう事だと思うよ。

これが、まんまオール1の落ちこぼれが教師にの宮本さんが言ってた事とかぶったので
>>924はあの本を読んだ人なのかな、と思ったわけですよ。
929名無しSUN:2007/08/08(水) 16:47:29 ID:Hh0rDs3A
物理学でも>>926>>927のレスはそのまま生きるんだけどな。
930名無しSUN:2007/08/08(水) 17:29:40 ID:IHSn8Q7u
意味が通じるとかよりも、どう解釈したかが問題でしょ。
あなたのレスを2つ見てみると、やはり数学を知る事によって
世界を知る事が出来ると勘違いしていると、解釈していたみたいですけど?
931名無しSUN:2007/08/08(水) 17:47:31 ID:Hh0rDs3A
何でそんな噛み付いてくるのか全然わからん。
ちょっと頭のおかしい人なのか?

>世界を知る事が出来ると勘違いしていると、解釈していたみたいですけど?

そもそもよく読めよ。>>927を。
932名無しSUN:2007/08/08(水) 17:52:08 ID:Hh0rDs3A
それと>>926は俺と別人だからな。実在と仮説をすぐ混同する人間は、科学に向いていないぞ。
933名無しSUN:2007/08/08(水) 17:58:47 ID:WlxFnPO7
世界を知るといっても、そもそも「世界像」は人間の認知の範囲内
数学などの道具を使えるようになるのは、認知をもっと深めるため
人間の認知を超えたものに「世界」なんて言葉を当てはめる必要は無いし
それは「世界」じゃない
>>926は否
934名無しSUN:2007/08/08(水) 18:02:46 ID:Hh0rDs3A
>>924がどういう意図やどのくらいの理解の深度や、
どんな境地で「世界を知りたい」と書いたのかは掲示板の字面だけではわからないだろう。

一方で>>926は文面から言って素朴実在論みたいなものに牽制をしたかったのだろうと思われる。
>>926の言っていること自体は、一般論として科学全体(数学も含む)に言えることではあるので
事実としては別に積極的に否定するまでもない。
しかし、態度としてはニヒリスティックなので、俺は好きじゃない考え方だ。
だから俺は、>>924がとにもかくにも数学をやろうとしていることは大事なことだと、むしろ>>924の立場にたっているわけだ。

>>933
そういうつっこみも下らないよ。>>926が「世界」という言葉でさしているのは、
実在とか物自体みたいなものであることは自明なのだから。
935名無しSUN:2007/08/08(水) 18:13:12 ID:IHSn8Q7u
>>931

IDって分からない?あなた自分のレスにレス番つけて、自分の意見が正しいって自分で言ってるのよ?

>実在と仮説を混同する人間は、科学に向いてないぞ。

いきなり、会ったことも無い人間に頭おかしいとか言う人間に言われたくない
最終的に感情論でしか反論できないし、言ってる事は矛盾してるし。議論にならない。
936名無しSUN:2007/08/08(水) 18:17:47 ID:WlxFnPO7
>>934
だから、あなたが「物自体」と言っても、それも人間の認知でしかないのですよ
真の実在とでもいいたいのですか?でしたら哲学板へどうぞ。
937名無しSUN:2007/08/08(水) 18:19:00 ID:Hh0rDs3A
>>935
IDの仕組みは理解しているつもりだが。
こちらもあんたは議論にならないデンパだなという印象を受けている。

仕方ないからもう一度整理してあげるけど、>>926は俺ではない。しかし>>926の言っていることは別に普通のこと。
(割と凡庸な不可知論的相対主義だから)
しかし俺は>>927で書いたように>>926には賛成しない。

追記だが、俺は>>926が喋っているコンテクストがわからない教養不足の人間も嫌いだが、>>926のようなニヒリストも嫌いだ。
938名無しSUN:2007/08/08(水) 18:20:24 ID:Hh0rDs3A
>>936
あんたとは別に見解の相違はない。ただ下らない形式的つっこみにつっこんだだけだ。
939名無しSUN:2007/08/08(水) 18:32:46 ID:IHSn8Q7u
>>937
もっと単純に考えろ、そして落ち着け。

926がお前とは誰も何も言ってないぞ。
929のレスはあなたのレスでしょ?あなたはあなたにレスしてそれが正しいと言ってるの。

そこで、930のレスを見て欲しい。
レス二つとは普通に考えて、929と927に対してでしょ?

まずそこをもう一度認識しなおして、それから反論してくれ。兎に角あなたの反論は的外れだから。
940名無しSUN:2007/08/08(水) 18:36:25 ID:Hh0rDs3A
>>939
だから落ち着くのはあんた。もしかして掲示板初心者なのか?
掲示板は大昔からやっているが、自己言及が禁止された掲示板などみたことないぞ。

それから反論も糞もあんたは何も積極的な主張をしていないだろう。
941名無しSUN:2007/08/08(水) 18:49:03 ID:Hh0rDs3A
926 数学なんてやってもムダムダ。

927 いいたいこたわかるが、数学は数学でちゃんと意味あるよ。

928 924氏は物理学をやるために数学をやりたい
と言っているだけで数学で世界がわかるなんて言ってないよ。

929 物理学でも数学でも話は同じことだよ。

930 意味がとおるかなんて関係ない。お前は「924氏は数学で世界がわかると
言っている」と誤解したろう?

931 なぜ930がいきなり絡んでくるのか理解に苦しむ。こいつはデンパなのか。
942名無しSUN:2007/08/08(水) 18:55:17 ID:Hh0rDs3A
で、もうこれで打ち止めにしたいが。

>>939
お前はまず前提で勘違いしてるから、変なからみ方になってるんだよ。

俺は>>924が「数学で世界がわかる」と言っているとは解釈していない。
むしろ、「数学で世界がわかる」などと思っていないが「それでも数学をやるんだ」
と言っているのではないか? という可能性のほうに立っている。
この時点でお前の絡みは完全に的が外れているから、その後の推論は全部誤謬推理になる。

それから、>>924の話は数学でも物理学でも同じことだ。数学も物理学も>>936が言うように
突き詰めれば人間の認知でしかない。むしろ物理学の方が人間が構成したア・ポステリオリなもの
であるという度合いが強い。従って、>>924の話が物理学であったのならこの話はもっと当てはまることになる。

とりあえず「誤解してました」の一言をいえ。その後、興味深い話があれば聞く。
943名無しSUN:2007/08/08(水) 20:19:02 ID:IHSn8Q7u
こら駄目だ、話にならない>>941の思考がこいつの全てなんだね。
いかに見識が低く、早飲み込みの浮薄者だって事が>>941のレス見て分かったわ。
時間泥棒さん、もう掲示板使用するのは止めなさい。あなたおかしくなってるの自分で気付かない?
この一連のレスの応酬を見て何か気が付かない?分からないならあんた重症だよ。
944名無しSUN:2007/08/08(水) 20:22:03 ID:Hh0rDs3A
すみませんでした

の一言がいえないゆとりが増えたんだな。
悲しいことだ。

中身に反論できなかった時点でお前はクズだろう。
恥ずかしいやつ。
要するに、20世紀に諸科学が迎えた危機というコンテクストを知らなかったんだろ?
ちゃんと勉強しろよ。
945名無しSUN:2007/08/08(水) 20:28:13 ID:Hh0rDs3A
>>928の独り善がりな推測とも独りごとともつかぬような
書き込み以来

>>930
>>935
>>939
>>943

がこいつの書き込みの全て。
中身のあることが1つもいえてない。
お前がいくら吼えてもこれが現実。
本物のカスをひさびさにみた。
こういうやつが天文板にいるのが情けないね。

一応晒しあげしておくか。
946924:2007/08/08(水) 23:23:09 ID:ivGwa8dG
ちょっと待てwwww
俺が何気なく書いたレスでこんなに盛り上がってたとは…

ちょっと読んでくる…
947924:2007/08/08(水) 23:32:54 ID:ivGwa8dG
うん。ぱーっと読んだけど、

まず僕は数学で世界がわかる、知れる、とは思ってないよ。
ただ、不思議だな、と思うことや、何かに関心を持つ心を大切にしたいんだ。
わくわくするのが好きなんだ。
>>924のレスに、そんなに深い思い入れはないよ^^;


僕は全然初心者だけど、相対性理論には興味があるね。3年以内には今の100倍は理解度つけときたいと思ってる。
なんか上のレスで、随分哲学的なことも出てきてたけど、
『世界』は所詮、『人間次第』ってことを、相対性理論は言ってる気がする(いや、僕素人ですけどw)。

だから僕も「実存主義」とか「絶対空間」とか、大嫌い。
948地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/08/09(木) 00:11:52 ID:XZaBIUm7
>915
Radiative Processes in AstrophysicsだけどAMAZONのカスタマーレビュー
によると、
 Harvard大学での講義を元にまとめられた本。
 将来天体物理学を志す人にとっては必読書と言える。
とある。
また、
 大学の教科書として指定され、購入しました.
 天体物理学に必要な基礎知識がこれ一冊で 網羅されていると思います.
というレビューもある。

一体どこの大学の教科書?
東大天文学科か?
誰か知ってたら教えて欲しい。
しかし16,253円とはずいぶん高い本だなorz
949Justy:2007/08/09(木) 00:38:03 ID:2veYGbgj
>948
>一体どこの大学の教科書? 東大天文学科か? 誰か知ってたら教えて欲しい。
今度聞いてみますが、大半の大学院のゼミで高エネルギー天文を選択したら必読らしい。
京大で使っていたことは間違いないと思うけど・・・・。
結構難しいので、半年から一年ががりでも普通らしい。

高エネルギー天文でなくても、天文の博士レベルを目指すなら必須。

もちょっとレベル落として、天文ぽい教科書なら、Carroll Ostlieの
An Introduction to Modern Astrophysics(修士レベル)はまとまっていて楽しめると思う。
理化学研究所にもおいてあった。
950名無しSUN:2007/08/09(木) 11:37:13 ID:TtTZpqoj
>>948
東大でもゼミで使っている研究室は多いと聞くよ。

高エネルギー天文以外でも、特に観測天文学寄りの人間には必携ですね。
後半は相対論的運動をする粒子の記述がメインになってくるから、この
あたりが「高エネルギー天文で必須」ということに繋がるのかもしれない。

しかしこのところの円安の影響か、日本円で買うには高くなったな。
951名無しSUN:2007/08/09(木) 13:28:22 ID:fTkxOXRO
自主ゼミに使われることも多いな<らでぃぷろ
洋書はただでさえ高いのに、天文書の専門的なやつを買おうとすると洋書しかないorz
952名無しSUN:2007/08/09(木) 15:27:34 ID:fTnVF5Zd
しかし、天文好きだけどインターネットのおかげで自学用の教科書も
教えてくれるなんて助かります
953名無しSUN:2007/08/09(木) 16:39:13 ID:wKF9iZsq
>>948
おれも輪講で読んだし、多くの人が読んでいたと思う。
昔はそれくらいしか輻射の入門的な教科書がなかったんだよな。
954名無しSUN:2007/08/09(木) 17:08:07 ID:GibnllU/
>>923
リーマンさん、かっこイイ!
漏れは、天文学ってよー分からんが、、
955地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/08/10(金) 00:48:01 ID:I2g9re7d
>949 >950 >951 >953
情報サンクス。

いろんな大学の高エネルギー天文のゼミ・輪講での標準教科書という位置づけと理解。
レベル的には大学院レベル。

今のペースで独学するなら、俺が取り組むとしたら数年先だな。
956地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/08/10(金) 00:51:46 ID:I2g9re7d
このスレには、大学・大学院で天文学・天文物理学を学んだ人が結構
いるんだな。
俺は教わってばかりだ。
957名無しSUN:2007/08/10(金) 01:58:41 ID:ezpjFMHw
>>956
まさに大学院生だけどさ、リーマンさんの向上心と根性、見習わなければと
このスレ読んでいつも思ってるよ。今後もこっそり応援しています。
俺も頑張ろ。
958名無しSUN:2007/08/11(土) 03:21:16 ID:bnyWbLD1
「クイーン」ギタリストが天文学の博士論文提出
2007年08月04日19時06分

著名な英国のロックバンド「クイーン」のギタリスト、ブライアン・メイさん(60)が3日、ロンドンのインペリアル・カレッジに天文学の博士論文を提出した。

メイさんはかつて同カレッジに在籍し、71年から博士論文のための研究に入っていたが、音楽活動のために棚上げした。

しかし、その後も思いは断てず、当時の研究を36年ぶりにまとめたという。(略)
http://www.asahi.com/science/update/0804/TKY200708040210.html
959名無しSUN:2007/08/11(土) 17:05:43 ID:eFI8AYju
>>958
既出だよ(´・ω・`)ノ
960名無しSUN:2007/08/11(土) 17:07:02 ID:q7dMv2RJ
>>958
君はD1だね。頑張りたまえ。
961名無しSUN:2007/08/13(月) 19:00:19 ID:Ubwz4K5s
お盆休み?
962名無しSUN:2007/08/14(火) 00:28:52 ID:KUil50p7
次スレはリーマンさん本人が立ててね。
963名無しSUN:2007/08/14(火) 00:36:02 ID:Uygof+7F
それだ!
 リーマンのいない間に、
埋めちまおうぜ!
964名無しSUN:2007/08/14(火) 00:45:20 ID:INGlvxSu
リーマンと書かれると数学者のリーマンを思い浮かべる人も多いはず。

よってこれからサラーマンと呼ぼうぜ(σ・∀・)σ
965地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/08/14(火) 00:45:47 ID:+cgS9FAX
>961
先週の金曜から夏休み。
家族サービスのためしばらく旅行していてさきほど帰宅。
独学もしばらく休憩していたが明日から再開。

>962
多分たてる。
966名無しSUN:2007/08/14(火) 00:49:08 ID:Uygof+7F
梅よ増やせよ
967名無しSUN:2007/08/14(火) 19:20:56 ID:rTOFoFy8
ま、次スレは>>985くらいで頼むよ。
968名無しSUN:2007/08/14(火) 19:37:33 ID:Uygof+7F
まつ、たけ、うめ
969名無しSUN:2007/08/15(水) 04:23:21 ID:akIrvWVI
>>965
多分、じゃなくて絶対立てろよ、いや、立ててください
970名無しSUN:2007/08/16(木) 09:11:18 ID:FgUxE/4a
>メイさんはかつて同カレッジに在籍し、71年から博士論文のための研究に
>入っていたが、音楽活動のために棚上

棚上げって、日本じゃ除籍か退学あつかいだろう。 海外の大学って
面倒見がいいよな
971名無しSUN:2007/08/16(木) 10:15:07 ID:w1tKfsjE
日本でも同様のケースはありますよ。
どちらかというと面倒見が圧倒的にいいのは日本の方だと思う。
講座制で縛られてるともいえるけど。
972地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/08/16(木) 23:57:37 ID:qXyCmjBY
【天体力学独学 理解度確認】
「天体力学入門(上・下)長沢工著」
・1回目の通読(7/8-7/29)では全体の流れを早く捉えることを重視。
・式の導出や例題チェックは全てしたわけでない。せいぜい70%程度。
・2体問題での軌道計算方法が応用できるレベルに到達していない。
・最終章(12章:人口衛星の運動序論)については理解できていない。

「天体と軌道の力学(木下宙著)」
・1回目の通読(7/29-8/7)では全体の流れを早く捉えることを重視。
・式の導出や例題チェックはポイントになるもののみ実施。せいぜい30%程度。
・「3章:2体問題の応用」で躓きはじめ「5章:定数変化法を用いた摂動論」の途中で休止中。

【天体力学独学 原因分析と対策】
「天体力学入門」の「12章:人口衛星の運動序論」および「天体と軌道の力学」の「3章:2体問題の応用」
での躓きの原因は、
 2体問題での軌道計算方法・軌道要素・各種積分の理解が不十分
と判断。
そこで摂動論を読むのをペンディングし、まずは2体問題で軌道計算方法・軌道要素・各種積分の理解を
深めることとする。
973地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/08/16(木) 23:59:16 ID:qXyCmjBY
【天体力学独学 2体問題学習の進め方】
まずは、「天体力学入門」の2体問題に関する章(6章および7章)を以下の方針に基づいて精読し基本イメージを
固める。
・式の導出チェックおよび例題チェックは全て行う。
・疑問点は残さない(可能な限り)。

次に「天体と軌道の力学(木下宙著)」について、2体問題の基本の章を同様の方針で精読する。
イメージが固まったら「3章:2体問題の応用」に進み、同様の方針で精読する。
974地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/08/17(金) 00:00:31 ID:qXyCmjBY
【天体力学独学 教科書について】
「天体と軌道の力学(木下宙著)」は、国立天文台の解説記事では「日本語の標準的教科書」という扱いだが、
独学者にはこれだけでは難しいように思う。
天文学科での講義ノートをまとめたものだからか、あるいはページ数の制約のためか式の導出については
「天体力学入門(上・下)長沢工著」ほど詳しくないし、問題についても一部分しか解答がなく解説も
ない。
その点、「天体力学入門(上・下)長沢工著」は説明が詳しく独学者向けと思う。

俺は、「天体力学入門」をまず読んである程度理解できてから、「天体と軌道の力学」を読むことにした。
975名無しSUN:2007/08/17(金) 00:00:50 ID:8ZI7baxc
無駄な努力やってんな(^◇^;
手を動かせよ。プログラムやれんなら、
摂動なしの太陽系の惑星の運行シミュレーション
くらいやってみそ。
976地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/08/17(金) 00:07:45 ID:r3+s8JZy
【天体力学独学 2体問題の再学習 進捗】
早速、>973の方針に基づき2日前から再学習開始実践。

「天体力学入門」の2体問題関連章は1日余りで精読。
1回目の通読でスキップしたところを中心に精読したため思ったより短時間で完了。
今のところ躓いていないので、2体問題での軌道計算方法・軌道要素・各種積分について結構理解が深まったと
思っている。

「天体と軌道の力学」の2体問題の基本の章については今日から精読開始。
3分の2読破。今のところ躓いていない。
977地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/08/17(金) 00:13:57 ID:r3+s8JZy
>975
無駄な努力も何も「天文学の独学自体」が道楽であり無駄な努力。
道楽においては無駄かどうかなんて関係ない。

シミュレーションソフトのプログラミングは多分しない。
プログラミングをすると天文学と関係ないところで時間を食うから。
それにフリーのシミュレーションソフトがすでにあるんじゃ?
太陽系シミュレーターとか・
978地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/08/17(金) 00:21:57 ID:r3+s8JZy
明日からまたまた家族旅行。
普段家族サービスできないので夏休みは2回家族旅行することにしている。

旅行先は山奥。
山奥なので空気はいいし光害もなく、夜は星空がきれいのはず。
双眼鏡と「夏の星座辞典」を持参し、都会では見られない星空を満喫する予定。

ところで俺が帰るまでに1000いくかも。
1000をGETしたいが、無理か・
979名無しSUN:2007/08/17(金) 00:43:26 ID:MnHJ6yrD
フフフ、心配するな。

1000はちゃんと私がGETしておいてやるから。
980名無しSUN:2007/08/17(金) 07:08:30 ID:wA0EnaZS
じゃあその前に次スレ立ててから行ってよ!リーマンさん!
981名無しSUN:2007/08/17(金) 07:08:59 ID:8ZI7baxc
1000GET
982地底工卒リーマン ◆YD3iC5jkO. :2007/08/17(金) 07:45:27 ID:r3+s8JZy
>980
出かける前に次スレたてました。
983名無しSUN:2007/08/17(金) 08:25:26 ID:csGjTCOM
>無駄な努力も何も「天文学の独学自体」が道楽であり無駄な努力。

だからさ、今回のビッグで6億せしめたら好きなことが出来る。
ホリエモンも言っただろう「金があるのも成功への道」ってw
984名無しSUN:2007/08/17(金) 08:46:15 ID:DF/dcjaL
次スレ立てたのか…
自己慢スレもう見掛けずに済むと思ってたのによ
ブログでも作って誘導しろよ阿呆が!
985名無しSUN:2007/08/17(金) 08:56:45 ID:aXSDB9LJ
まあ、普通に勉強してる人の集いスレにすればよかったのにとは思う
コテハンスレ扱いされかねない
986名無しSUN:2007/08/17(金) 10:41:40 ID:8ZI7baxc
ことわざでも言うからな、
いいとし食ってからの苦労は
金を払ってでも買えってね。
987名無しSUN:2007/08/17(金) 17:55:26 ID:2+j4Flvv
988名無しSUN:2007/08/17(金) 21:35:17 ID:xMOZe19B
天文学を独学するつもりだが・・2冊目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1187304245/
989名無しSUN:2007/08/17(金) 23:33:19 ID:FAvjLLFg
カリカリ梅
990宇宙物理崩れ:2007/08/18(土) 05:22:27 ID:UA0gsIRh
Radiative Processes in Astrophysics

もし一冊挙げろと言われたらこれ。

991宇宙物理崩れ:2007/08/18(土) 05:28:05 ID:UA0gsIRh
海部さんが放送大学のパンフレットに載ってるよ。
992名無しSUN:2007/08/18(土) 12:04:10 ID:p5GIKCiI
ほんと宇宙ってどうなってんだろ…
993名無しSUN:2007/08/18(土) 12:18:34 ID:gdheRsvb
詮索好きは嫌いよ。
994名無しSUN:2007/08/18(土) 18:53:22 ID:fvFnaYAb
宇宙って、人々の思考が影響して常に形を変えているんだよ。
995名無しSUN
電磁気勉強しなおしてるけど、ガウスの法則って強力だな。