【直視】双眼鏡総合スレッド Rigel13【限定】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
天体観望用双眼鏡について語るスレです
直視限定とさせていただきます
対空双眼ユーザーは自分で検索して該当するスレへお願いします

前スレ
【直視】双眼鏡総合スレッド part12【限定】
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/sky/1136910557/l50
2名無しSUN:2007/01/17(水) 22:04:02 ID:hL2fmLES
3名無しSUN:2007/01/17(水) 22:18:40 ID:hL2fmLES
◆ 双眼鏡関係サイト        

○笠井トレーディング
http://www.kasai-trading.jp/
○双眼鏡活用術(ニコン)
http://nikon.topica.ne.jp/bi_j/how_to/
○双眼鏡愛好会
http://binoculars.at.infoseek.co.jp/index.htm
○私のカメラと双眼鏡
http://www003.upp.so-net.ne.jp/camera-bino/index.html
○双眼鏡の選び方
http://www003.upp.so-net.ne.jp/camera-bino/binoerabi.htm
○ メシエ天体ガイド
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/messier/index-j.html

双眼鏡・海外サイト

http://www.binoculars.com
http://www.bigbinoculars.com

http://www.holgermerlitz.de/
http://binofan.home.att.net/index.htm
4名無しSUN:2007/01/17(水) 22:19:26 ID:hL2fmLES
☆ 極限等級一覧 (裸眼 6・0等星での参考値)

15mm = 7・7等星
20mm = 8・3等星
25mm = 8・8等星
30mm = 9・2等星
32mm = 9・3等星
35mm = 9・5等星
40mm = 9・8等星
42mm = 9・9等星
50mm = 10・3等星
60mm = 10・7等星
70mm = 11・0等星
80mm = 11・3等星
100mm = 11・8等星
5名無しSUN:2007/01/20(土) 16:49:53 ID:cg7k+sVl
http://www.astroarts.co.jp/news/2007/01/18mcnaught/index-j.shtml
より
>私は20倍120ミリメートル双眼鏡や32センチメートル反射望遠鏡を使って、
>数百時間にもおよぶ眼視観測を行っています。

なに使ってんだろ。ニコンかね〜
6名無しSUN:2007/01/21(日) 13:27:15 ID:ERsPcd9g
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/93628468

コレ↑ホントにニコン?詳しい方教えて<(_)>
7名無しSUN:2007/01/21(日) 13:45:00 ID:yDXTs5Gr
中国製ニコンのスポーツスターですね。
8名無しSUN:2007/01/31(水) 22:53:33 ID:yNC5r0MH
価格.comに双眼鏡カテゴリーが出来てるね。
既出かな?
http://kakaku.com/sku/pricemenu/binocular.htm
9名無しSUN:2007/02/01(木) 22:27:06 ID:FA9RYRfj
    | |   _/
 \ } |   ( ・ω・)
   ヽ| |  〈 "ト、
    | } /,k 〉{
    ヽ V/ {∧}"
     ) / || ||
     | | / l
     | |
10名無しSUN:2007/02/02(金) 00:29:26 ID:MIa8MVsz
>>8
見ましたが あまり書き込みないですね
11名無しSUN:2007/02/02(金) 01:50:30 ID:tQJrcBHt
このスレも相当なもんだけどねw
12名無しSUN:2007/02/02(金) 01:55:15 ID:z4hJAK3S
    | |   ★/
 \ } |   ( ・ω・)
   ヽ| |  〈 "ト、
    | } /,k 〉{
    ヽ V/ {∧}"
     ) / || ||
     | | / l
     | |
13名無しSUN:2007/02/02(金) 02:13:44 ID:DWwO9s/g
趣味・天文・鳥板に双眼鏡スレがある上に、ID強制だからな。
14名無しSUN:2007/02/06(火) 01:24:45 ID:guWs/wt8
アスコット ZR8×42WPって
安い割にひとみ径も5mm以上確保してしかも防水と、
スペック上は良さそうなんですが、
アウトドアで星を見る場合、どうなんでしょうか?

景色やバードウォッチングなど昼の用途では問題ない機種が
夜間だと収差やレンズフレアが気になる、ということはしばしばあるようですが、
店で確認のしようもないもので・・・。
あと、広角は魅力なんですが、周辺が歪むようでは使いにくいわけです。
その辺はどうなんでしょう?
15名無しSUN:2007/02/13(火) 13:29:59 ID:71EaGoFX
ところでこいつを見てくれ. こいつをどう思う?
http://skytonight.com/equipment/home/Image-Stabilize-Your-Binoculars.html
16名無しSUN:2007/02/13(火) 14:55:20 ID:q5DPdVeH
イタイ人
17名無しSUN:2007/02/13(火) 18:38:56 ID:r8OF47cm
>>15
すごく…本末転倒です…
18名無しSUN:2007/02/15(木) 02:14:14 ID:ALVGbv3c
>>15
軍事基地の近くでやってたら確実に撃たれるな。
19名無しSUN:2007/02/24(土) 17:41:42 ID:63RUJg2X
ULTIMA Z9X63 売り切れたようだな。
20名無しSUN:2007/02/26(月) 12:20:45 ID:tTg0hFAj
買っといて良かった。
21名無しSUN:2007/02/27(火) 17:55:49 ID:p3EaQrFi
22名無しSUN:2007/02/28(水) 00:58:34 ID:AYWm0h7G
ニコン18x70とフジノン16x70
星屋ならどっち?
23名無しSUN:2007/03/01(木) 12:44:19 ID:Z4ulqKzt
>>22
スカイマスター15x70を数台買って皆で遠征する。
24名無しSUN:2007/03/01(木) 13:20:38 ID:cyuMq6RD
>>22
それ以前に、おまいさんが近眼なら、キョーエイとかで現物を見て、
無限遠にピントが合うか確認すべし。
ニコンのIFは、ド近眼が覗くと無限遠にピントが合わない。
25名無しSUN:2007/03/01(木) 13:45:00 ID:KARp6ikt
漏れはニコンもフジノンもピントが出ないぜ。
近眼は損だよな。
26名無しSUN:2007/03/01(木) 17:02:50 ID:WluDR5JM
数日前に
FMT-SX10×50を買いました。
手持ちでは天体用最強ですなこれは。
27名無しSUN:2007/03/01(木) 22:17:44 ID:PUcZFlio
>>26
私の手持ち最強は15×50IS
28名無しSUN:2007/03/02(金) 00:18:56 ID:3idXYzaC
>>24
近視でも遠視でもないから、サッサとこたエロ
29名無しSUN:2007/03/02(金) 22:23:07 ID:rLIgVtLB
>>28
だからぁ〜、スカイマスター15x70くらいに抑えとけ。
30名無しSUN:2007/03/03(土) 10:26:16 ID:l2Dry7Gv
ビクセンアーク16x80持ってる方印象ききたいのですが。
31名無しSUN:2007/03/03(土) 15:49:47 ID:Dheozh4p
>>30
アークの情報はあまり聞かないね。出てるのはけなしてる人の話だけ。
32名無しSUN:2007/03/03(土) 19:42:56 ID:l2Dry7Gv
レスどーもです。購入する人多くないのかもね。
33名無しSUN:2007/03/03(土) 22:12:57 ID:ZaLsfbu5
>>30
20x80ならビクアウに出てるから、人柱ヨロ。
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/outlet/1100523.jsp
34名無しSUN:2007/03/04(日) 20:56:05 ID:ftmPMLOj
ときに、Nikonから新モナークが出てしばらく経ったけど、覗いてみた人いる?
35名無しSUN:2007/03/04(日) 21:05:29 ID:B2N74xp2
>>34
俺は見てないけど、鳥板の方では 8x36 が
まあまあ評判良かったような。
36名無しSUN:2007/03/04(日) 21:27:24 ID:YqAXzoha
SPより重い。
37名無しSUN:2007/03/04(日) 21:31:35 ID:oWxw3/C2
>>34
秋葉のヨドの店頭にあるにはあるが
ケースの中に鎮座してるからね〜
12×56には興味あるんだけど
38名無しSUN:2007/03/05(月) 00:51:10 ID:AjS0ATav
10x56少し前に購入しました
ちょっと重いですがかえって微振動がなく星見のお供は
ZEISS7x42から交代しました、安いので気兼ねなく使えるし。
見かけ視界60°、アイリレーフもメガネ対応でなかなか良い感じです。
昼間は見え味はZEISSに負けますが星なら口径が効きますので
良い感じです。像の崩れもSPと比較しなければなかなか良いと思います。
購入時8倍、12倍も比較しましたが8倍は見かけ視界がちょっと狭い、
12倍は手ぶれが気になるということで10倍となりました、理想は
ZEISSのFL10x56ですがちょっと手がでませんし気を使うので
我慢我慢といったところでしょうか。
39名無しSUN:2007/03/05(月) 02:01:58 ID:PA2b1K2B
うおーおれもモナーク 56mmがほしー
40名無しSUN:2007/03/05(月) 15:12:58 ID:kYEo21y2
モナーク 12x56はよさそうだね
41モナーク56:2007/03/05(月) 18:07:50 ID:9hWORLbY
自分の場合は8.5x56の方、買いました。
これ、はっきり言って良いです。50mmと56mmでこれ程の差が有ろうとは…
現在、手持ち主力機材となってます。系外銀河だと9.5等位まで見えてます。

因みに8.5の方選んだのは、明るさと手ブレ考慮した為です。結果、正解でした。
見かけ視界は52.7°有りますから、FMTR7x50をしのぐわけで、狭いという事は
無いです。
4238:2007/03/05(月) 18:52:48 ID:Af8rOD8n
>>41
失礼しました、8.5倍が特別狭いわけではありませんね
手ぶれはだいぶ有利でしょう。
全然話題にならずインプレなど見かけませんでしたが
星見の定番になってよい優れた機種ですよね
重さは個人差が大きいですがバランスもよく自分は充分手持ちできます。
造りも良いです、さすがニコン
43名無しSUN:2007/03/05(月) 20:49:06 ID:BGmbLVsH
だからモナークはニコンじゃ(ry
44名無しSUN:2007/03/05(月) 22:11:14 ID:GHukcpvL
>>43
モナークはニコン製じゃないと言いたいのかな?
じゃ、ニコン製を教えてよ。
45名無しSUN:2007/03/05(月) 22:24:44 ID:mUW9g49q
ニコンで作ってるのなんて無いよ。
20x120がもしかしたら…ってレベル。
46名無しSUN:2007/03/05(月) 22:27:19 ID:Vy3E2i7n
ニコンがマーケティングして仕様決めて
「よしこれで行こう」って発売にGoサインだしたんだから
どこで作ってたっていいけどね

今の世の中使い勝手よさそうな廉価な大口径市場に投入してくれるの
ニコンくらいだもんね
4744:2007/03/05(月) 23:07:32 ID:GHukcpvL
>>45
そだね。HGLとかSPとか書いて来たらツッ込むつもりだったんだけど。
48名無しSUN:2007/03/05(月) 23:18:52 ID:ya4MdR4R
おまえらさあ、 たとえOEMでも ケンコーと書いてあるより ニコン って書いてあるほうがうれしいだろ?
49名無しSUN:2007/03/05(月) 23:25:44 ID:QAYR2rNc
>>48はタカハシスレで他人を騙るカス。
50名無しSUN:2007/03/05(月) 23:29:34 ID:ya4MdR4R
>>49

だって煽って楽しいのは 変なプライドがあるやつに きまってるじゃn
51名無しSUN:2007/03/05(月) 23:40:56 ID:GHukcpvL
煽るんならもう少し頭を使わないと。
52名無しSUN:2007/03/06(火) 01:14:55 ID:YaDsZWMR
この件は明白じゃないの?
HGLはどうあがいても42mm、SPは1.5sもある。モナーク56は56mmで1.1s、
加えてコンパクトで防水、(HGLよりはでかいが)それなりの見え味を伴えば
集光力、運用牲でモナークの方にアドバンテージが有るのは事実。

特にSPとフジのFMTはもう、化石と言っても良いかも、数が出る海事用双眼鏡
と、部品が共通化できるという事で作られてきた経緯があるんじゃないかと思う。

だって考えてみて、天体用双眼鏡にそんな強力な防水性能って必要?
5338:2007/03/06(火) 01:28:32 ID:NZVJN9lm
ちょっと変な方向に進んでますがこの口径は
あまり数が出ないでしょうから生産は別にして
大手メーカー名で販売されるのは嬉しいです。
全部ロシアや中国になるのも寂しいですしね。
5438:2007/03/06(火) 01:29:31 ID:NZVJN9lm
ちょっと変な方向に話が進んでますがこの口径は
あまり数が出ないでしょうから生産は別にして
大手メーカー名で販売されるのは嬉しいです。
全部ロシアや中国になるのも寂しいですしね。

55名無しSUN:2007/03/06(火) 01:40:57 ID:84c5yfEa
今月号の「防衛技術ジャーナル」にニコンの相模原事業所哨戒されてたよ
双眼鏡のその字もなくて

戦闘車両の照準器だとか潜望鏡とか
そんなんばっかだった
材料もガラスに限らなくてモリブデン鏡とか
ゲルマニウムの赤外用窓材とか

やっぱニコン本体では特機品とかステッパくらいしか作ってないのかな?
ステッパも短波長化が行くとこまでいって
そろそろ反射光学系になりそうだってね
56名無しSUN:2007/03/06(火) 01:55:23 ID:84c5yfEa
なんだ 保品日 にインプレ載ってたよ
これから読んで見マース

それにしてもWOWOW見てーな
57名無しSUN:2007/03/08(木) 23:24:56 ID:Vb2Gn7aa
モナーク8.5x56買ってみました。
倍率といい色といい、これ、スワロELキラー?
ELと比較すると、覗いた快適さではタメはれるかも。
口径の威力であることはもちろんだけど。
58名無しSUN:2007/03/09(金) 00:38:49 ID:HoaxihAj
ニコンにモナーク56mmシリーズ用のカメラ三脚金具はないか聞いた。

「ありますか?」⇒「ありません」

「予定はありますか?」⇒「ありません」

であった。以上
59名無しSUN:2007/03/09(金) 01:40:07 ID:YCZac+CR
ビクセンのが使えるよ。
目幅が狭い人にはちょっとつらいけど。
60名無しSUN:2007/03/09(金) 09:36:53 ID:WPJc8xxC
>>59
つまり、中心軸の正面テーラーが外れて、1/4インチネジ穴が
開いているって事?
61名無しSUN:2007/03/09(金) 18:55:24 ID:0MCaaXqq
その通り。上陣笠にカメラねじ差し込むタイプ。
ただし両鏡筒の間隔が狭いため、ブラケットの材幅が鏡筒と平行に広いものでないと使えない。
一般市販品ではビクセンだけだと思う。しかしそれでも、目幅70を切るとつらいと思う。
62名無しSUN:2007/03/09(金) 19:20:29 ID:WPJc8xxC
>>61
ありがとう。
 >ただし両鏡筒の間隔が狭いため、ブラケットの材幅が鏡筒と平行に広いものでないと使えない。
 >一般市販品ではビクセンだけだと思う。しかしそれでも、目幅70を切るとつらいと思う。
上下逆にして付ければ解決。
63名無しSUN:2007/03/09(金) 20:08:24 ID:0MCaaXqq
お!目から鱗。
64名無しSUN:2007/03/10(土) 00:13:10 ID:l4VUfQ2L
星雲・星団を見るのに大口径の双眼鏡を検討中。
80mmなら
・スカイマスター20×80 2.6kg 29,400円
・魚篭アウ アーク20×80 2.4kg 39,800円
が候補だが、アークの価格なら
・スカイマスター25×100 4.5kg 39,800円
も、候補になる。

80口径で星雲・星団が綺麗に見えれば、スカイマスター20×80にして浮いた1万円で
ハクバHG421を購入。
それとも、2万以上高くなるがスカイマスター25×100+ポルタにするのがいいのか。
はたまた、アークか。

識者のご意見は?



65名無しSUN:2007/03/10(土) 00:22:59 ID:uQ07Ohx/
BJ−100iCEしかありえない。
66名無しSUN:2007/03/10(土) 00:26:34 ID:EQA062R1
67名無しSUN:2007/03/10(土) 00:46:12 ID:nMuHbSqy
スカイマスター25×100の4.5kgってーのはケース込みの重さ
本体だけなら3.7kgくらいって前スレだか前々スレにあったね

普通の雲台でもカウンターウェイトとか工夫すればいけるかも
68名無しSUN:2007/03/10(土) 01:07:46 ID:qljfljEk
どうして20xとか25xとかの高倍率を選ぶのか?
天体用なら射出瞳径、5mm以上でしょ。

高倍率の双眼鏡が多いのは、プリズムコストをケチってるのが多いから。
安いのでお勧めはアークの12x80か16x80だね。
三脚は書いてある様なのではぜんぜん不足。
69名無しSUN:2007/03/10(土) 01:18:13 ID:nMuHbSqy
ずっと以前にうpしてたのがまだ残ってたw
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20050612042232.jpg

こういう搭載方方もあるよ
テスト的にやっつけでやったので
パン棒と双眼鏡が干渉してたりさかさまになってたりする
きちんとやる気になれば横棒の長さをもう少し伸ばして(幅も?)
逆さづりが気になる場合はビノホルダーも上下逆に直せるよ
70名無しSUN:2007/03/10(土) 03:40:06 ID:l4VUfQ2L
>>68
>どうして20xとか25xとかの高倍率を選ぶのか?
天体用なら射出瞳径、5mm以上でしょ。
代表的な星団・星雲は20倍がベストというHPを以前見た記憶が
あったからです。アークの12x80か16x80なら代表的な
代表的な星団・星雲はスカイマスターの20×80や25×100より  
綺麗に見えますか。
71名無しSUN:2007/03/10(土) 05:28:45 ID:vVZoRhjz
おい、20倍って言うと、けっこう高倍率だぞ。
ファインダー無いときついぞ。それに安双眼鏡の20倍は像甘いぞ。
72名無しSUN:2007/03/10(土) 07:20:32 ID:EVzkHQ0S
ホワイトビノ25x100 >>> スカイマスター25x100
73名無しSUN:2007/03/10(土) 09:11:31 ID:a2sg1eTa
>>64
手持ちの25x100とB15x80を比べると像の綺麗さでは80mm、迫力では100mm
使い勝手では断然80mm。ポルタはエレベーター無いしそのままじゃ付かないのでNGですね。
大型カメラ三脚(エレベーター付き)+ビデオ雲台なら使い勝手はいいです。
74名無しSUN:2007/03/10(土) 09:19:42 ID:51zXbbA1
>>68
ズバリ、星雲星団観望に適した倍率だから。
あと、人によっては7x50や10x70をすでに持っているので、
11x80だと、倍率的に7x50や10x70とあまり変わらない、というのもある。

>>71
んなこたーない。「どの星雲が、星座のどの付近にあるのか」が
わかっているクラスの人間なら、一発で入れられる倍率。直視型なんだし。

見え味については、3機種とも覗いた事がないのでパス。
75名無しSUN:2007/03/10(土) 09:35:20 ID:EXh+v1I1
>>73
その悩みを解決したのが・・・
http://www.skygrove.co.jp/eyebell/New_Folder/DSCN0533.JPG
76名無しSUN:2007/03/10(土) 10:02:59 ID:51zXbbA1
ビクセン純正でもあるけどね。
ポルタ用マルチプレート
http://www.vixen.co.jp/bandfs/option/bandfs-op_02.htm#plate
ポルタは、エレベーターはないけど、「天体望遠鏡を載せられる」「別に丈夫な三脚を
買う必要がない」「丈夫な三脚とポルタは重さはほとんど変わらない」などの
メリットはあるね。
77名無しSUN:2007/03/10(土) 11:01:14 ID:TSMVUg1w
>大型カメラ三脚(エレベーター付き)+ビデオ雲台なら使い勝手はいいです。
これがベストだと思う。ジッツォの1312+マンフロットの501の組み合
わせはすばらしい。(余裕があれが516がいいんだけどね)
78名無しSUN:2007/03/10(土) 13:21:45 ID:l4VUfQ2L
>>74
 やっぱり、星団・星雲は20倍が鉄板だよね
 >>68の天体用なら射出瞳径、5mm以上でしょ。は
 星雲・星団をみたことない脳内厨房かな
 反論あればどうぞ>68

79名無しSUN:2007/03/10(土) 13:28:58 ID:6M+GPYSx

100mm双眼鏡だと、20-25倍位が美味しいゾーンですね

22倍位がベストかも
80名無しSUN:2007/03/10(土) 13:55:11 ID:8BKauHU3
手持ちで快適に使える限界が7から10倍で、
三脚据付で快適に導入できる限界が20から30倍って希ガス。
50倍の双眼鏡で、自動導入で可愛いメイドさんが据え付けてくれて、
ご主人様どうぞって状況なら、50倍がいい。
81名無しSUN:2007/03/10(土) 13:59:39 ID:DxxF8Uyb
150mm 25倍 瞳径6mm がやはり最強ですね
8273:2007/03/10(土) 14:24:49 ID:Yux7INwr
>>75
それに近いことを試してみたけど25x100ではバランス悪いです。つうかプレートに付かない。
無理やり斜めに付けてみたけど対物側重くて。三脚取り付け部はカメラ三脚とかに付けるように
鏡筒よりひっこんでるので何か工夫しないと駄目でしょう。ポルタ純正プレートでも同じでしょう。
80mmクラスにはもったいないし。ポルタで直視双眼鏡は仰角が高くなると観望姿勢がきついし。

双眼鏡もでかくなると三脚等の足回りにお金をかけないと快適に見れないです。なんで手軽に
行くなら80mmクラスが投資費用が少なくていいかも。安物三脚買うくらいならヤフオクで中古の
大型三脚を探す方が幸せかも。
8368:2007/03/10(土) 19:00:13 ID:vVZoRhjz
>やっぱり、星雲・星団は20倍が鉄板だよね
んなこたーない。7倍や8倍が良い時もあれば30倍位が良い時も有る。
倍率が欲しけりゃ短焦点アポの天体望遠鏡を使うのが王道…
双眼鏡としてはその口径での可能な限りの低倍、広視界を追及するべき…
20x120の場合は必要悪の20倍、20x80はただの安物。実際同じ80mmだったら
低倍のあるシリーズの方が高い。

売り手側の安くて高倍の方が売りやすいという戦術に乗せられてるだけだよ…
84名無しSUN:2007/03/10(土) 19:17:11 ID:KRz60u4T
大口径、高倍率ほどアポでないと無駄。
85名無しSUN:2007/03/10(土) 19:24:22 ID:eIsl4JZJ
400倍双眼鏡がよい
86名無しSUN:2007/03/10(土) 20:15:26 ID:l4VUfQ2L
>>83
 >んなこたーない。7倍や8倍が良い時もあれば30倍位が良い時も有る
 星団・星雲で7・8倍がいいなんて世界発の見解ではww
 7・8倍なんて、手持ちの小口径だけ。8×70なんてない
 
 >20x80はただの安物。実際同じ80mmだったら低倍のあるシリーズの方が高い。
 綺麗に見えるかどうかが問題。高くても駄目なものはダメ。対空の宮内も
 7・8倍の大口径などない

 >倍率が欲しけりゃ短焦点アポの天体望遠鏡を使うのが王道…
 両眼で星団・星雲をみたことないんじゃないのww

結論 やっぱり、83=68は脳内厨房決定
87名無しSUN:2007/03/10(土) 20:25:54 ID:80MU39sO
高倍率ズーム最強
88名無しSUN:2007/03/10(土) 20:40:08 ID:XE3HYo64
鳥板から出張ってきている人達
スレの品位落ちるから
巣に帰ってね ♥
89名無しSUN:2007/03/11(日) 02:13:01 ID:phcI4KoD
>>86
>7・8倍なんて、手持ちの小口径だけ。8×70なんてない
当たり前だろ、別に口径80mmに限定した文章の流れじゃないだろwww

いちいち論破するのも簡単だが、例えばだ、ここは口径80mmと仮定してお前さん
の好きそうなぺルセウス座二重星団を見たとする。確かに20倍位だとちょうど良い
大きさに見える。しかし12倍以下で見れば、周囲の天の川の無数の星々に埋もれる
ように見える。これの方がよっぽど双眼鏡の醍醐味が有る。M33を見てみよう。20倍
では薄く拡散してしまって 、全く貧弱、12倍の方がどう考えても良い。

物の考え方は人様々、それを脳内厨とか言うのはどんなものか?
そんな言い方を君に送り返せば、アトム残党とか、安物推薦厨とかwww
90名無しSUN:2007/03/11(日) 04:08:37 ID:kfLX1Pye
どうして直視はアイピース交換できないのかね?
ビクあたりが天文用にわりきって出せば良いのに
91名無しSUN:2007/03/11(日) 10:30:10 ID:mKK/nB+9
はっきり言って、80ミリ程度を三脚で使う様はショボイ。

三脚使うなら10センチないとね。
あ、お前らには買えませんか。コリャ失礼。(笑)
92名無しSUN:2007/03/11(日) 13:04:00 ID:Wf4glLRR
>>91には
「MS-Bino20×110を一生手持ちで使い続ける」呪いがかけられまひた
93名無しSUN:2007/03/11(日) 14:10:28 ID:EALxiME0
>>89
マジレスすると、12倍では、hχが小さすぎる。
双眼鏡だろうと、天体望遠鏡だろうと、散光星雲・散開星団の
ベスト倍率は20〜30倍。
(ナグラーなどの超広角アイピースがあれば50倍も使えるだろうが…)
だから、「売り手側の安くて高倍の方が売りやすい」事情で20x80があるわけではない。
まず、「20倍ありき」なのだ。

アークになる前のビクセン11x80、20x80、30x80の接眼レンズは こうだった。
11x80:普通に7x50の接眼レンズ流用。
20x80:一番出来が良い。おそらく、専用設計。
30x80:何コレ?ほとんどボッタクリ。目レンズが小さくて同じシリーズとは
   思えない。むか〜しの(bak4になる前の!)20x50の接眼レンズ流用。
この通り、20倍が一番気合が入っている。
(流用出来る接眼レンズが無いだけとも言えるが)
むしろ、11x80は、既存の7x50の接眼レンズを流用するだけで良いのだから、
見掛け視界を欲張ってプリズムを大きくしなければ20x80よりも安上がり。
実際、上で挙がっているセレストロンのは、7x50の対物筒を変えただけに
等しい製品。わざわざ接眼レンズも変更してまで20x80にしたのは、そっちの方が
需要が多いからだろう。
94名無しSUN:2007/03/11(日) 14:42:55 ID:4iTfZryl
>>93

「マジスレ」まで呼んでやめた。
95名無しSUN:2007/03/11(日) 15:18:06 ID:yQLlBThP
↑「マジ」までしか読んでねーじゃねえか(笑)
96名無しSUN:2007/03/11(日) 15:27:57 ID:xFuKpVQG
>>89 詳しい解説をありがトン。
 >実際、上で挙がっているセレストロンのは、7x50の対物筒を変えただけに等しい製品。
 ということは、直視20×80ならアークが買いでOKですね。
 
>>94
 暇人、レス乙

>>89 
 >「物の考え方は人様々」といっておきながら、その前のスレで「どうして20xとか25xとかの高倍率を選ぶのか?
  天体用なら射出瞳径、5mm以上でしょ。」と逆のことを。
  そして自分が論破される羽に。>93を繰り返し10回は読め。そして半年はロムって書き込みするな。
97名無しSUN:2007/03/11(日) 17:46:18 ID:phcI4KoD
96はDQNwww
98名無しSUN:2007/03/11(日) 21:27:43 ID:nhviLV92
中国製双眼鏡の有効径は、なぜか口径×0.8に蹴られてる。
N-BINO12x60は47mm
FZ-1050RFは42mm
スカイマスタとかはどうなんだろうね。

99名無しSUN:2007/03/12(月) 01:26:55 ID:l4scT2C5
>>97=89=68は>>93>>96に論破され、ファビョリますた

 
 
100名無しSUN:2007/03/13(火) 00:31:28 ID:CBZ2TFlJ
梅田のヨド覗いたら双眼鏡売り場が店の東南角に移ってて、外が見えるようになってた。
外が見えるせいか大人気で、覗くのに順番待ちするぐらい。なのでちょっとしか見れんかったけど、
今話題のアーク20×80と30×80が置いてあったんで見てみた。

×30 色収差出まくり。漏れだったらこいつを昼間使う気になれん。
    月もどうかな?迫力はあるだろうが・・・
×20 色は出てるが×30に比べて随分まし。
どっちも『星雲・星団』なら問題ないんやろね。歪曲や湾曲がどうかは時間が無くて
(なんせ後ろに人がいてる)わからんかった。

×16が無かったのが残念。色収差は×20よりましだろうし、瞳径5mmあるし、
漏れなら3つの中から選ぶとしたら×16かな。
101名無しSUN:2007/03/13(火) 01:05:16 ID:mqkEVmcA
>>101
折れも20×80みたが、色収差はもともと気にしないので特に感じなかった。
双眼鏡でデジスコはしないだろうから、定点観測なら鳥見にも使えそう。
102名無しSUN:2007/03/13(火) 10:37:48 ID:1Y/npk49
B15x80だけど、見えはアルティマの8x42と同じ位に思う。瞳径、明るさ、アイレリーフが同一なん
で同じ接眼レンズかも。
103名無しSUN:2007/03/14(水) 10:01:09 ID:WW6F426R
アークシリーズは防水なので接眼はアスコットの? 旧モデルのはアルティマの接眼かも。
なのでアークはあまり評価が・・・
104名無しSUN:2007/03/14(水) 14:46:41 ID:H1MCcSmR
アークのボディー、良く見るとフォレスタじゃないの?
魚篭のOEM先はたくさん有るから、アスコット、アルティマとかそんな単純じゃない。
105名無しSUN:2007/03/14(水) 23:20:51 ID:6tSU3tJZ
安物のようですがこれは使えますか?

ケンコー 双眼鏡7X50観察キット
http://item.rakuten.co.jp/maruyama/0z01ra1100366/
106名無しSUN:2007/03/15(木) 03:09:49 ID:PhukzZNu
>>105
それは覗いたことはないが、どうせならもう少し出して、Avantar 7x50に
した方がいいと思う。
ttp://www.kenko-tokina.co.jp/optical/binoculars/avantar/001127.html
オークションなら新品が1万円で買える。
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f52023040

俺はキヤノン15x50 ISと併用している。
107名無しSUN:2007/03/17(土) 13:09:11 ID:Qpp5d/4y
108名無しSUN:2007/03/17(土) 21:09:44 ID:mZB/uPig
>>107
前スレあたりに、もっとダイナミックなページが無かったっけ?
javaかフラッシュでグリグリ動かせる紹介ページが。
この細いアームじゃ、20x80や10x70は無理くさいな。
109名無しSUN:2007/03/17(土) 21:51:32 ID:mGRyIJ5Y
>>107
この椅子のモーターにオートスター付けられない?
110名無しSUN:2007/03/20(火) 00:44:58 ID:6YWnen4z
質問なのですが天体観測用にコーワのBD42-8GRを買うか検討中なのですが
たとえば同じ値段のものだとしたらダハ型の物とポロ型の物とでは
どちらがよくきれいに見えますか?
調べたのですがどちらが天体観測に向いてるかよくわからなかったです
111名無しSUN:2007/03/20(火) 01:56:16 ID:Scx5QXXg
定価7万もするポロはなかなか希少だとは思いますが、同じ値段で天体観測オンリーだったら、ポロですかねえ。
ダハ系のプリズムにかかるコストを他の要素に振り向けられる分、大口径だったり、見掛け視界が広かったりしますけどね。
柄がデカイ分、重かったりするので、星も見たい程度であれば、もうこれは好き好きですけど。
112名無しSUN:2007/03/20(火) 02:04:06 ID:XZB2x6kv
>>110
形式の違いより、口径やコーティング等の、
製品の差が大きいので、何とも言えませんな。

値段からして、
多分、Nikon 7x50SP か、Fujinon の 7x50FMT-SX が候補に上がっているのではないかと推察します。
両方とも定番とされるだけに、光学性能としては優秀な製品ですよ。
(あくまでも、この値段領域での話ね。>>ドイツ厨やアンチニコンの皆様)

Kowa はキャベジンしかお世話になっていないので、比較のコメントは控えます。
星見では、重量がポイントになるので、注意して下さいね。

店に行って自分の眼で確かめてくるのが一番だと思いますよ。
113名無しSUN:2007/03/20(火) 17:21:08 ID:SrXuYoyu
ニコンのSPとかフジノンFMTよりも海外の高級品の方が
性能は上?

114110:2007/03/20(火) 20:06:34 ID:6YWnen4z
なるほどー、ポロのほうが見方はいいけど重くて
ダハだと軽くて星を見るにはいいかもですね
もうちょっと調べて実際に物を見てから決めたいと思います
115名無しSUN:2007/03/20(火) 21:12:17 ID:4tT4Rxtc
ポロが重くてダハは軽いなんてのは暴言(・∀・)ニヤニヤ
116名無しSUN:2007/03/20(火) 21:44:00 ID:Da3f+2cj
天体用ならポロの方がいいと思う
フジノン7×50FMT−SXとかいいんじゃないか
最近星像の鋭さが重要なのにやっと気が付いた
星像が甘いと暗い星は背景に溶けて見えなくなってしまう

天体専用なら口径50mmでアイピース交換式のファインダーを二本
目幅に固定したら、高性能の双眼鏡にならないかなあ?
像が反転するけどプリズムが無いからかなり高性能にできると思うんだけど
誰か作ってみない?

笠井のガイドファインダーと26mmアイピースで
http://www.kasai-trading.jp/guidefinder.htm
口径50mm、7.7倍、見かけ視界70°、実視界9.1°、と
これどう?
予算38000円とけっこうするんでなかなか踏み出せないんだ・・・
117名無しSUN:2007/03/20(火) 22:45:30 ID:Px5OrqUz
イカニモ中国製はやめておこう。
たとえ中国で作っていたとしても、日本のブランドにして桶。
118名無しSUN:2007/03/20(火) 22:58:44 ID:RCWEoL76
>>113
全てとは言わないけど、Zeiss や Swaro は上だと思うよ。
Leica や DocterOptics(旧Jena)は持ってないから判らない。
Swaro EL や Zeiss の VictoryFL なんかを自分の眼で確かめてみられたし。
色の再現性やヌケのよさが違うから。

Steiner は Bausch&Lomb はクソだと言う噂がある。
119名無しSUN:2007/03/20(火) 23:47:55 ID:PBPJuFAI
10数台入手して、手持ちのベストはFMT 10x50です。
ホールドしやすいので実際よりも軽く感じる。
Zeissは天文用途に限ると良像範囲が狭い(らしい)のはちょっと...という気がする。違ってたらすまん。
120名無しSUN:2007/03/21(水) 00:08:11 ID:By0Xnj3p
俺も天文用途のベストは10×50FMT−SXだな。
良像範囲100%でとってもシャープ。
121118:2007/03/21(水) 00:18:03 ID:Usi6ImXU
>>119
>Zeissは天文用途に限ると良像範囲が狭い(らしい)
その通りです。
でも中心は凄くシャープですよ。その分、余計に周辺の崩れが目立ちます。
見ようとするときはその方向に双眼鏡を向けるから、周辺は崩れても良いという
ポリシーのようです。

私も 7x50FMTR を持っていますが、ホールドし易いですね。
手の大きさかも知れませんが、Zeiss の 7x50 ClassicC はもっと持ちやすいですよ。
「ホールドし易い」と言われている Swaro EL よりずっと手ブレが少ないです(倍率を違いを考慮しても)。
自分には、軽いダハより横幅のあるポロの方がホールドし易いです。
122名無しSUN:2007/03/21(水) 00:31:32 ID:L9ETjOmh
ちょっと小さいけど8X30FMRT愛用しています。
このくらいだと幼稚園の子供でも扱えました。
123名無しSUN:2007/03/21(水) 02:16:54 ID:1LqwzCC1
座ろELに手を出したら、貯金が尽きてしまいますた
124名無しさん:2007/03/21(水) 09:08:26 ID:+RHXDYxB
 7×42FLの感動を56で味わいたくて、ツアイス10×56FLを購入しま
した。さすがに暗い星までよく見えますが、重い。42は手持ちで、56は三
脚使用が前提ですかね。でも、チョイ観なら、OK。


125名無しSUN:2007/03/21(水) 17:12:36 ID:6hOlaCG0
>>114
形状にはあまりこだわらなくていいと思いますよ。
個人的なオススメは、気軽に星を見たいなら8x32SE、
じっくり星を見たいなら10x50FMTですね。
どちらも良像範囲が広く、見ていて気持ちがいい機種です。
126名無しSUN:2007/03/21(水) 17:23:41 ID:K2lFtg8k
モナーク 10x56Dを買ったよ。
明るさは確かにあって、微光星がよく見える。
だが明るい星が、虹色にギラギラ光るのはいただけないな。
肉眼では青白く光るカノープスが、コンマ何秒で色が変わるので、EDアポ望遠鏡に慣れきった俺の目にはつらい。
俺様の NIKON8x32SEはモナークほどの明るさはないが、
星は点像だし、虹色になったりしないし、周辺までフラットだし、
やっぱりNIKON 8X32SEはサイコーの双眼鏡だね。
127名無しSUN:2007/03/21(水) 17:30:46 ID:rg1s9wdF
べつにSEでM42見たってつまんないし
128名無しSUN:2007/03/22(木) 00:25:27 ID:hPgUyw7D
56mmで天の川とか流したら楽しいだろうな。
129名無しSUN:2007/03/22(木) 12:46:25 ID:TWpTI2Ao
アルティマの63ミリだけど、楽しいです。
130名無しSUN:2007/03/22(木) 13:55:48 ID:vWxiwe7Z
当方全くの初心者です、天体観測向けに双眼鏡の購入を考えています。
予算は3万円くらい。
この予算だと望遠鏡には全く届かないので、眼視と双眼鏡から始めてみようと思います。
自分なりに調べて、以下のモデルから購入しようと思うのですが、いかがでしょうか?
ニコン アクション 7x50 又は 8x40
セレストロン ウルティマ DX 7x63 又は 8x56
あわせて安い三脚も購入する予定です。
観測目的がまだはっきりしていない為、汎用性の高い物があればと思っています。
アドバイスをお願いします。
131名無しSUN:2007/03/22(木) 14:56:10 ID:oNHCYJyq
>>130
Celestron Ultima は 7x63 はなかったと思う。7x50 か 9x63 だよね。
これは元々、Vixen の Ultima を米国で OEM で販売したものだったと思うが、間違っていたらスマン。

ならば、>>129 の意見を聞いてみるのも良いと思うが、私見を少し。

なんと言っても、63mm であの軽さはイイ。
値段も手頃で、「格安」の部類としては、そこそこの光学性能です。
欠点は
・視界が狭い
・プリズムが小さいためか、コントラストがそれほど良くない。
・Zeissタイプのため、クモリが出易い。
(あけなければ問題はないのだが)
という点でしょうか。
値段と、手で運用できる重量ということで、イチオシ です。

ニコンのアクションは使ったことが無いので、不明です。
132名無しSUN:2007/03/22(木) 15:10:00 ID:08zKVDBN
別スレからやってまいりました。マルチになりますがこちらの方が
内容に沿っていると思いましたので、改めて質問させてください。

KONICA MINOLTAのClassicV 8X40WR(BaK4プリズム)
をとある中古ショップで見つけました。
未使用品ということですが、3000円でおつりがくる値段
で売られています。情報を集めてからと思いWebで検索
かけてみましたが良い情報に突き当たりません。
ものは下記で紹介されものになります。
ttp://www4.konicaminolta.eu/products/consumer_products/binoculars/classic_series/classic_iii/specifications/
誰か、この双眼鏡をお持ちの方、または情報をお持ちの方
いませんか?
133130:2007/03/22(木) 15:12:35 ID:vWxiwe7Z
>>131
間違っていました、ご指摘の通り9x63の間違いです。
倍率7倍と9倍ではかなり視界に差が出ますか?
13438:2007/03/22(木) 16:39:40 ID:n8N0S0DJ
>>130
モナークの56mmシリーズを薦めてみる
3万ちょっとでかえるのではないかな
8,10,12倍はお好みで。 ちょっと重いか、、
135131:2007/03/22(木) 17:59:15 ID:xbGAsITo
>>133
見掛視界はどちらとも 48°だったと思うが、
これはマトモな双眼鏡では最も狭い部類です。

9倍と7倍では、倍率なりの実視界です。
慣れているからか、他に同等の実視界の双眼鏡を使ってるためか、
特に気になることはないです。
しかし、一度、広角の双眼鏡を手にすると、大変窮屈に感じます。

一度、この Ultima 9x63 を使ってみて、慣れるのが良いと思いますよ。

Nikon や Fujinon の 70mm クラスは約 2kg と、手で運用できる範囲を超えていますし、
これらを購入しても、9x63 は使い道があると思います。

流石に、Swaro EL を買ってからは Ultima の出番はなくなりましたが、
鬼嫁を星見に連れて行くときは、必然的に私が Ultima を使うことになります。
136名無しSUN:2007/03/22(木) 18:02:20 ID:c37Cczm5
>>130
中古でよければ、ヤフオクの7x35E。
軽くて見えも良くて汎用性は高いよ。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g54851597
137名無しSUN:2007/03/22(木) 18:02:45 ID:Jz5unZtX
7×50だけど、フジノンMT−SXも3万半ばだね。
138名無しSUN:2007/03/22(木) 18:48:33 ID:3l5vpVQI
フジノンMTシリーズはアイレリーフが短いから眼鏡の人は注意
もう少し張り込んでFMTにしたら
星像最高だし一生物になるよ
ニコントロピカルなら眼鏡でも十分なアイレリーフがある
こっちは星像は今一つ(きらきらしてきれいなんだけど、今一つ鋭くない)だが
安いし丈夫

http://www5.ocn.ne.jp/~glory-b/SS10x50.html
こんなのも見つけた
フジノンで話題の10×50FMTと同じスペック、見かけ視界65°
マルチコートじゃないけど安いし軽いしアイレリーフもかなりある
誰か人柱になってインプレしてくれない?
139名無しSUN:2007/03/22(木) 18:48:48 ID:9mP98Gky
>>136

オク半永久ループ厨本人乙。
140136:2007/03/22(木) 20:37:10 ID:c37Cczm5
そういえばループしてる物もあったね。
人柱ならFMTR似のMS-BINOもお願い。
http://www.kasai-trading.jp/ms-bino7x50ed.htm
141102:2007/03/22(木) 22:37:46 ID:uBVL7VAj
B15x80だけど見比べたらりアルティマのZ8x42と同じ製造元。J-B56
製造元の刻印が同じ。よく見えるのにあまり評判を聞かないね。
142名無しSUN:2007/03/22(木) 23:09:06 ID:fVicPB5j
>>140
MS-BINO、良さそうだけど誰も買ってないの?
妙に重たいせいかな、セールで出たら行ってみようかと思ってるけど。
俺は人柱になっても見え味とかわからんから意味無いか。
143名無しSUN:2007/03/22(木) 23:24:08 ID:wyRS4SXP
>>141
コントラストが低く眠い見え味。 視界も狭い。コーティングは良い。とりあえず口径なりに見えるものは見えるけれど。
セレストロン15x70のほうが安くて広角なので使い出がある感じ。軽いし。

(月見るとハレーションガンガンですが。あと、中心軸の強度が不足してるような。ビノフォルダーで固定してもチトぶれる)
144102:2007/03/23(金) 00:19:09 ID:8iKhKSef
>>143
漏れはB15x80の方がセレの15x70よりよく見えるんだけどなあ?
15x70の一枚ガラスをはさんだような見えは・・・
ただ気楽に使えるって意味ではセレの方が出番が多いかも。
ペンタのビノホルダーと中型三脚の組み合わせでブレないと思うけど。
145名無しSUN:2007/03/23(金) 00:25:51 ID:kx3btx63
>>130
「セレストロンのウルティマ」がわからん。
まさか、ダハのアレじゃあるまいな。
ダハのアレ↓
http://www.stargaze.co.jp/order3/BIGBINO963/upper-s.JPG
こいつなら、口径こそ大きいものの、安いダハ特有の眠たい像で
すすめられない。
別スレで書いたが、ビクセンアスコットZR WPシリーズはヨドバシカメラでも
天体望遠鏡専門店でも実売価格は2万割ってるぞ? どこが「割高」なんだ?

>>136
口径35ミリなので星見には悲しすぎる。
てか、(c)じゃないので一万円までしか出す価値は無いな。

>>138
 >フジノンで話題の10×50FMTと同じスペック
そいつはフラットナーが入っていない。
146名無しSUN:2007/03/23(金) 02:02:13 ID:GjDqRqbj
>>145
多分、Vixen の Ultima の OEM だと思いますよ。

http://www.opticsplanet.net/celestron-ultima-9x63-binocular.html
陣笠ネジのところが赤い(Celestron)か、黒い(Vixen)かの違いだけだと聞いたことがあります。

>>130 上記の URL の Ultima で間違いないですか?
147名無しSUN:2007/03/23(金) 10:34:40 ID:WZ7krQZ8
フラットナーが入ってるのは良いよね。
視野の中心で見るんだから、いらないかなと思ってたが、
FMT買ってみたらやっぱフラットナーは良い!
特に星の場合は気持ち良い。
ちと値段は高いけどね。
148130:2007/03/23(金) 11:39:46 ID:U0Rxqq9H
>>146
それではなくこちらの9x63になります。
http://www.opticsplanet.net/celestron-ultima-dx-9x63-binoculars-72023.html
ちなみに8x56は
http://www.opticsplanet.net/clestron-ultima-dx-8x56-binoculars.html
になります、如何でしょうか?

>>145
今日お店を見に行ったのですが、”ダハのアレ”の機種もありました。
店員も性能が良く無いので、あまりお薦めしないと言っていました。

海外在住なので、Vixenや宮内は物があまり豊富ではなく、輸入品になるため価格が
割高になってしまいます。

149名無しSUN:2007/03/25(日) 15:10:05 ID:uoX9nI0o
あげます
150名無しSUN:2007/03/25(日) 22:24:35 ID:WU855Rdw
151名無しSUN:2007/03/25(日) 23:00:11 ID:i8Z3EQDx
>>150
ポロで無理のない倍率だから、高倍率や色目コートのガラクタよりははるかにマシだが、
初めて双眼鏡を手にする小中学生が親に買ってもらったり、小遣い貯めて買うレベルのモノじゃないか?
趣味に多少なりとも金を使える大人が持つには不足かも。
152名無しSUN:2007/03/26(月) 01:27:13 ID:WfzdoYl9
>>150
 メイン又はサブメインの趣味が別にあって、星でも見ようかな程度の
 入門用双眼鏡としては良いと思うゾ
153名無しSUN:2007/03/27(火) 16:40:59 ID:g6UDmGCa
>>150
プリズムがBK7だったと思うんだが。
まあ、>>152には同意する。
154名無しSUN:2007/03/27(火) 21:52:12 ID:9CyoJgMq
旧アスコットはどうですか?
155名無しSUN:2007/03/28(水) 00:11:51 ID:Zq54CYbl
カスです
156名無しSUN:2007/03/28(水) 10:24:32 ID:ilpzxkzB
>>154
旧ZR? ZE?
ZEならカス。でも、5千円とかならお買い得かも。
157名無しSUN:2007/03/28(水) 20:08:58 ID:FzmzggMg
ビクアウだと旧アスの8*32が5800円
32mmで視界も狭いから星見には向かないが。
158名無しSUN:2007/03/29(木) 00:21:08 ID:i5i1SfIB
先日叔父に双眼鏡を借りて星空を眺めたら、肉眼で見えない星がいっぱい見えて感激したのですが、視野の真ん中は星がきれいな点なのに視界の周囲では星の形が線になって見えました。
気になって叔父に聞いたら、「双眼鏡とはそんなもの。真ん中はきれいな点でも縁に行くほど像が流れて点が線になってしまうものだよ」と言われました。
叔父の双眼鏡はニコン製で7x50と書かれていたことだけ憶えています。また10年程前のものだそうです。

今の双眼鏡で星を見てもやはり視野の周囲は星が点にならずに線になってしまうのでしょうか?それとも星空用として、視野全体で全く像が流れない双眼鏡もあるのでしょうか?
159名無しSUN:2007/03/29(木) 00:26:53 ID:auLhKkr9
>>158 いっぺん市んでみるのもいいかもね。
160名無しSUN:2007/03/29(木) 00:50:13 ID:+YGvfJmj
ニコンだったら7x50SPは周辺までかなり良像。
全く崩れない訳ではない。
1616x30:2007/03/29(木) 22:12:35 ID:/AOK1Qze
6x30で☆を見てもいいでつか?

ttp://www5.ocn.ne.jp/~glory-b/WP06x30.html
162名無しSUN:2007/03/29(木) 22:55:31 ID:Usa41zzQ
>>161
鳥板で詳しくレポでてるよん。
1636x30:2007/03/29(木) 23:49:54 ID:/AOK1Qze
>162
どうも!今、鳥見双眼鏡4を見てきた。
けっこう詳しく書いてあって参考になりまつた。^^



164名無しSUN:2007/04/02(月) 21:34:07 ID:rIQvu1a7
キヤノン15×50 ISには、別売でアンチフォグアイピースがあるので、
笠井の双眼鏡用スーパーネビュラフィルター
ttp://www.kasai-trading.jp/binocularsnf.htm
も着けられるのではないかと思うんですが、これらを着けるには、
接眼部分(?)を力任せに引っこ抜くんでしょうか。
素人にもできる作業でしょうか。
165名無しSUN:2007/04/02(月) 22:16:34 ID:ZL5rE+es
面倒だけど、火災のフィルタの上からアンチフォグをかぶせればOk。
166名無しSUN:2007/04/02(月) 22:55:11 ID:MROSU8SC
いちいち人に聞かずに自らトライして結果を晒す危害が必要だと思うがね。
まあ鳥板や天文板に寄生してるコンサ厨にいってもしょうがないだろうが。
167名無しSUN:2007/04/03(火) 20:58:55 ID:1J5WLELp
ここ以外では、そういう人を向こう見ずという。
168名無しSUN:2007/04/07(土) 07:17:57 ID:2NDrPetB
それにしても、>>166 のこいつは、なに偉そうなこと言ってるんだ?
自分こそ「自らトライして結果を晒す危害」は全くなく、こんなスレまで来て
チャチャ入れるしか能がない人間であることがバレバレだがw
169名無しSUN:2007/04/13(金) 00:11:18 ID:yXCjzg5y
最近、双眼鏡に興味をもって ニコン7×50SP を購入しました。

事前のイメージでは、色々な対象物にたいして、毎回ピント合わすものかと思っていたのですが、
適当にリングを調整したところ、10mくらい先のものから空の月にまでピントが合うようになりました。(自分の目だけでピントを合わせられる。)
これなら普段ピント調整する必要って全くないような気がしますが、こんなもんなんでしょうか?

色々なサイトを見ながら勉強しているのですが、ピント深度というのが、口径や倍率などと、どういう関連性があるのか、まだよくわかりません。

どんな双眼鏡でも、一度視力に合わせてピントを調整すると、ほとんど再調整の必要性はないものなんでしょうか?
170名無しSUN:2007/04/13(金) 09:24:19 ID:kzfTieic
>>169
 >これなら普段ピント調整する必要って全くないような気がしますが、
 >こんなもんなんでしょうか?
ご自分でも書かれているように、それは自分の目がピントを合わせているわけで、
若いうちはいいかもしれませんが、歳をとるとキツイです。
また、若くても、目を酷使しているわけで、疲れの原因になります。

 >ピント深度というのが、口径や倍率などと、どういう関連性があるのか
あくまでも一般論で言えば、接眼レンズの焦点距離が長いとピント深度が深くなります。
双眼鏡のカタログには接眼レンズの焦点距離は書いていないのですが、これまた
一般論で言うと、「倍率が低く」、「対物レンズ直径が大きい」方が
接眼レンズの焦点距離は長いです。

 >どんな双眼鏡でも、一度視力に合わせてピントを調整すると、
 >ほとんど再調整の必要性はないものなんでしょうか?
これは、距離が「10mくらい先のものから空の月にまで」限定の話ですよね?
人間側の視力が一定ではないので、多少の調整はその時々に必要ですが、
まあ、「対象物までの距離と視力が いつも同じなら、ほとんど再調整の
必要性はない」と言っても良いでしょう。
171名無しSUN:2007/04/13(金) 09:44:02 ID:HBorejPF
>若いうちはいいかもしれませんが、歳をとるとキツイです。
>また、若くても、目を酷使しているわけで、疲れの原因になります。

それは大げさすぎ。
俺はCFより、ピントあわせ不要のIFの方を多用するけど、目に疲れを感じたことなどない。
CFの、ピントが合うまでのボケた像を見るほうがよっぽど目が疲れる。
対象を頻繁に変えるときなど、特にそう。
また、ここは天文板なので、天体を対象とする使用が主だと思うけど、天体観測用ならIFで全く問題ない。

ただ、俺は視力が良いので、目の悪い人がどうなのかは分からない。
172名無しSUN:2007/04/13(金) 11:24:23 ID:QKdzG/UI
>>171
なんか170さんの言いたいことを理解していないような気がするけど、、

ピントを固定して目で調整してると疲れるよってことでは?
IFとかCFの話ではないかと。
173名無しSUN:2007/04/13(金) 11:37:49 ID:HBorejPF
>>172
君こそ、俺の言ってることを理解していないのでは?
170氏は、IFはピント深度が深いけれども、その分目で調整するから疲れる、と言っているのでしょ?
それに対して俺は、それは大げさすぎで、むしろ、CFの特にピント深度の浅い奴で、あれこれ対象を変えて見るほうが疲れると言ってるの。

それに、天体が対象なら、いずれにしても無限大で見るわけで、
近い天体、遠い天体によって、目が調整するから疲れるなんてあり得ないだろ、と言ってるの。

>IFとかCFの話ではないかと。

IFは総じてピント深度が深く、一定距離以上でピント合わせをしておけば、
それ以上離れた対象を見るのにピント合わせが不要で、目が調整してくれる。
一方、CFは、機種にもよるけど、総じてIFよりピント深度が浅く、
物によっては極端に浅く設計されているものもある。
だからここでは、IFとCFの特性の違いも関係ある。

174169:2007/04/13(金) 13:31:20 ID:yXCjzg5y
>>170-173 さま

ご丁寧に説明ありがとうございます。
僕の書き込みが元で討論になってしまって、申しわけありません。

ピント深度は、接眼レンズの焦点距離や、IF/CF の方式によって変わってくるんですね。
CF方式はまだ使ったことがありませんが、今度昼間用のものを購入するときには、参考にさせていただきます。

天文用の双眼鏡は、IF式で口径が比較的大きなものが多いので、比較的ピント深度が深いものが多いということですね。
まぁ、天体が対象だと、そのメリットを感じることは無いのかもしれませんが。

大変勉強になりました。どうも、ありがとうございました。
175172:2007/04/13(金) 16:52:14 ID:QKdzG/UI
おや、こちらの勘違いのようでごめんなさい
SPで10m〜月までの話かと思ったもので

169さん
良い双眼鏡ですのでいろいろと楽しんでください


176名無しSUN:2007/04/13(金) 20:31:08 ID:rpMzegQo
>>173
>IFは総じてピント深度が深く、一定距離以上でピント合わせをしておけば、
>それ以上離れた対象を見るのにピント合わせが不要で、目が調整してくれる。
>一方、CFは、機種にもよるけど、総じてIFよりピント深度が浅く、
>物によっては極端に浅く設計されているものもある。

え〜本当?IFとCFって左右独立にピントをあわせるか左右連結して同時にあわせるかという機械的な違いだと思ってたよ。
どういう理屈でピント深度まで変わっちゃうんだろう???
177名無しSUN:2007/04/13(金) 21:25:37 ID:+ZyaXOMv
確かに焦点深度と合焦形式には何の関連もないが、IFは業務用が主であって、深度の深い機種が多い、ってことはある「かも」しれない。
178名無しSUN:2007/04/13(金) 22:09:53 ID:HBorejPF
IFは、177がいう通り、業務用が多く、その用途では近くを見る必要はほとんど無い。
だから、ある程度離れた対象を見る事を前提に作っているので、
ピント深度を深くした方がいちいちピント合わせをする必要がないので便利。

構えたら、ピント合わせなど必要なく、また、ブラックアウトも少なく、さっと見えるのがIFのいいところ。
ただし、10メートル以内などの近距離には使えないので、バードウォッチングには不向き。
179名無しSUN:2007/04/13(金) 23:30:34 ID:7plEWUAS
なるほど。
天体ではIFでもほとんど問題ないという話は聞いていたが、両目合わせるのは
面倒なので敬遠してた。
でも、機種によるよね?
あと、俺はド近眼でメガネをかけているが、それも関係する?…。
遠方の被写界深度って、店頭では分からない気がするのだが、ニコン7×50SPが
深いとして、他ではどのへんが深いですか。
180名無しSUN:2007/04/13(金) 23:56:21 ID:HBorejPF
>両目合わせるのは面倒

IFを覗いたこと無い人で、そのような誤解をしている人は少なくないと思う。
ときどき2ちゃんでも、ショップでIFを覗いて、ほとんどフォーカスフリーで使えることに驚いたとのコメントがある。
俺の感覚では、CFは対象にピントを合わせ、IFは、その人の視力にピントを合わせるという感じ。

>でも、機種によるよね?

もちろん、機種にもよる。CFでも、ピント深度の深いものもあるけど、
IFほど深いものはどうだろ・・あるのかな? 俺は知らない。

>俺はド近眼でメガネをかけているが、それも関係する?…。

極度の近視の人は、裸眼だとピントが出せない可能性がある。
その辺は実機で試してみるか、アイレリーフの長い物を買って、
眼鏡を使用するかだと思う。

>他ではどのへんが深いですか。

代表的なところで、ニコンのトロピカルや、フジノンのMTシリーズやFMTシリーズなど。
SPも含め、これらの双眼鏡は、数十メートル先でピントを合わせておけば、
それ以上はフォーカスフリーで使える。
その人の視力にもよるけど、数十メートルより手前では、ピント調整が必要になるけど、
そんな近距離ではまず使わない人、たとえば星見や、景色を観る人に、IFは向いている。
181名無しSUN:2007/04/14(土) 12:18:53 ID:ffSYp3Gt
ピント合わせが話題になってるので便乗質問

双眼鏡のピント合わせは近景(繰出した)から合わせる(下図a)のか、遠景から合わせる(b)か、それとも両方から合わせてその中間(c)にするか、どの方法が正しい?
図にするとこんな感じ。===が合焦したように見える範囲。

近景方向<---a=====c=====b--->遠景方向

>170などによると、ピント深度があるので見た目の合焦範囲は広くても、目が無理して合わせてる状態なら目が疲れてしまうから(c)が正しそう。
厳密な合焦を求めるカメラでは(c)を選ぶのが普通。でもオイラにとっては(a)の方が周辺の乱れが少ないように感じる。

「機種や眼の個人差」によるのかも知れないけど、決まった方法ってあるのかな?
182170:2007/04/14(土) 13:26:21 ID:rBw5tBWh
>>174
 >IF/CF の方式によって変わってくるんですね。
IFは「ピントあわせ不要」ってわけじゃない。
>>172氏の言う通り。
>>176の言う通り、方式が違うだけ。
ただ、IFを採用している機種は、7x50、10x70、6x30といった、
接眼レンズの焦点距離が長いものが多いので、ID:HBorejPFは
勘違いをしているだけでしょう。
183名無しSUN:2007/04/14(土) 13:32:37 ID:HVEjk/vn
>>182
FMTR8×30もピント深いよ。
184名無しSUN:2007/04/14(土) 22:29:43 ID:SUF0YJc5
>>181
本題から外れるけど。

双眼鏡は、すぐそこに立体的な仮想空間ができる。近くのものは近くに見え、
遠くのものは遠くに見える。だから双眼鏡そのもののピント合わせは厳密で
なくても、自分の目がその仮想空間にピントを合わせる。

んで、カメラの場合は違っていて、そこに見えるのは仮想空間でなく、スク
リーンに映し出された平面画像になる。近くのものも遠くのものも同じ平面
に像を結ぶ。スクリーンの向こうのレンズでピントが合わせられなかったも
のも、同じ平面にボケた像を結ぶ。だから、厳密なピント合わせが必要にな
る。

ファインダーについている視度調節は、そのスクリーンの見かけ上の遠さを
調節する機構。近視の人はスクリーンを近く、遠視の人は遠くの仮想空間に
スクリーンを配置することで、見易くする。

ので、カメラと双眼鏡のピント合わせは根本的に考え方が違うと思うのです
よ。
185名無しSUN:2007/04/14(土) 22:32:06 ID:+p/1O34T
うわさのペンタックスの双眼鏡
どうなるのかな。
186名無しSUN:2007/04/14(土) 23:15:07 ID:mOKqgLPX
>>182
>接眼レンズの焦点距離が長いものが多いので、
だから、焦点距離をどの程度にし、ピント深度をどの程度にするかは設計の段階で決めるんじゃねえの?
百歩譲って、IFの深いピントが偶然だとしても、169氏の使い方で目が疲れるなんてことはないだろ。

  
187名無しSUN:2007/04/16(月) 10:15:24 ID:SQcUloFR
>>183
ピント深度とは別に、アイレリーフが長いと、人間の視力調整が若干
効きやすくなる。
ただし、元々のピント深度ほどの効果は無いし、目の疲れはもっと増える。

>>186
 >だから、焦点距離をどの程度にし、ピント深度をどの程度にするかは
 >設計の段階で決めるんじゃねえの?
双眼鏡の設計は、対物レンズのF値が4前後と、ほぼ決まっている。
(短いものでも3.5。長いものでも5)
したがって、対物レンズと倍率が決まると、接眼レンズの焦点距離は
決まったも同然になる。
双眼鏡の光学設計では、対物レンズと倍率が決まったなら、接眼レンズの
焦点距離の自由度は ほとんど無い。
ただし、上記のように、アイレリーフを長くする事で、わずかだが人間の
目の調整力を上げることは出来る。

 >百歩譲って、IFの深いピントが偶然だとしても、169氏の使い方で
 >目が疲れるなんてことはないだろ。
ある。
経験的に言うと、度の合っていない眼鏡をかけ続けると目が疲れるのと同じ。
人間の目は、水晶体を筋肉が引っ張ったり縮めたりしてピントを合わせている。
つまり、筋肉が楽が出来るピント位置があるのだ。
これ以上は説明の必要は無いだろ。
188名無しSUN:2007/04/16(月) 13:54:08 ID:LDwfnhg4
>>187
おいおい、いい加減なこと言うなよ。
俺の目は両眼とも1.5で視度差もほとんどないので、IFの場合両眼とも目盛りを「0」に合わせれば、約30メートル先から向こうはそのままでピントぴったりだぜ。
逆に、目盛りをわざとずらして、ピントを合わせた直した場合、10キロ先の対象だろうが、30メートル先だろうが、目盛りはほぼ「0」になる。
この場合、一体ピントをどこにどう合わせ直せというのだ?
度の合っていない眼鏡をかければ目が疲れるのは当たりまえ。
しかし、そんなに極端なピンボケ状態を目で調整するわけじゃないし、通常、裸眼であちこちを見ても目が自動的にピント調整するのとほとんど変わらない。
また、その程度で目が疲れるなら、ピント深度の浅い双眼鏡で頻繁にボケた対象が目に入る方が、よほど目に疲れるはず。

ちなみに、俺は仕事でフジノンのMTを使っていて、場合によってはかなり長時間使うが、目盛りは「0」のままで、目が疲れたなんてことはない。
君はIFを覗いたことがあるのかね?
189名無しSUN:2007/04/16(月) 14:43:31 ID:z3IzwRup
漏れのFMTは「-1」で無限遠にピントが合うんだけど、
フジノンに問い合わせたら、そういう仕様だと言われた。
正常な視力の人はそうらしい。
190名無しSUN:2007/04/16(月) 15:10:18 ID:LDwfnhg4
>>189
へー、なるほど。
俺の場合、若干、遠視気味なので、「0」で無限縁にピントが合うのかな?
ただ、取説には、正視の場合は、「0」に合わせると書いてあるよね?
191名無しSUN:2007/04/16(月) 16:03:49 ID:zJg8q48x
左右の視度差が大きくて、朝と夕方でCFのピント位置も
視度調整位置も(多分視力も)変わる俺は眼医者へ行けと?

まぁ、優秀な目を持っている人には判らないだろうね。

俺は、フリーフォーカスの双眼鏡は目が疲れます。
192名無しSUN:2007/04/16(月) 16:22:52 ID:LDwfnhg4
>>191
誰しも、朝夕で多少視力は異なるのでは?
ただ、双眼鏡のピント位置を変えなければならないほど異なるかどうは、個人差があると思う。
また、視力検査も、検査の仕方によって、数値が異なる。
俺の視力が1.5と書いたのは、厳密に視力測定した場合の数値で、一般の健康診断などで視力を測ると2.0となることが多い。

たしかに、視力の弱い人がどのように見え、どう感じるのかは、俺には分からない。
それについては、>>171ですでに述べているけど、視力の弱い人にとっては、IFは疲れるのかもしれない。
193名無しSUN:2007/04/16(月) 16:47:40 ID:+eWgk6xF
>>188
仕事でMT使うって、
刑事、探偵、自衛隊、海上保安庁、国立公園の監視員、諜報機関の情報部員...
かっこいいね〜
194191:2007/04/16(月) 17:26:48 ID:zJg8q48x
少し補足説明します。

右:2.0遠視気味 左:0.5先天性の強遠視(矯正でも0.8)

普段は眼鏡無しで生活していますが、ほぼ右目だけで物を見ていて
左目は補助的にしか使っていないと医者には言われています。

視度差が大きい状態では、フリーフォーカス双眼鏡ならば調整が要らないので
覗きやすい状態で大変良く見えます。

ただ、右目に疲労がある場合は別で、左目の矯正が効き過ぎる様子で
視力が上がった左目で対象を見ようと自然に両目がバランスを変えてしまいます。
双眼鏡の視野内で対象物を変える度に普段使わない左目が視度調整を強く働かせるので
涙が止まらなくなる場合が多く、双眼鏡から目を離すとふらつく程視界がおかしくなります。

IF双眼鏡の場合左目の視度が変わり落ち着くまでに多少時間が掛かる(年齢的な物もある)ので、
煩雑にピント調整を繰り返す事になります(左側)。焦点深度が大きい双眼鏡でも視度差の
変化が大きいのでノータッチという訳にはいきません。
CF双眼鏡では視度差調整(右側)を繰り返すのでIFと使い勝手が全く同じになっています。

知り合いにはどんな双眼鏡でも酔ってしまう人もいますし、「視界が変わる」という事は
想像以上にストレスがかかる事なのではないでしょうか。

それでも、裸眼では味わえないダイナミックな視界が得られるので双眼鏡にとり憑かれています。

特殊な例になると思いますので、>>192さんには皮肉った言い方をした事を謝罪いたします。
195名無しSUN:2007/04/16(月) 17:37:12 ID:5inT7Opd
>>193
漁師か港湾労働者じゃねえか?
196名無しSUN:2007/04/16(月) 18:04:41 ID:LDwfnhg4
>>194
謝ることはないよ。むしろ、特殊な例をよく話してくれたと感謝している。
一点だけ・・・
視力に問題ないのに、双眼鏡を覗いて酔う人、気分の悪くなる人の多くは、覗きなら左右に視界を振るとき、早く動かしすぎる人が多いように思う。
ゆっくり振ると、かなり酔いを抑えられるみたいだよ。
ただ、面白いもので、「双眼鏡を覗くと酔う」と思い込んでいる人は、精神的なことも関係しているようで、効果が無い場合もあるけど。

あと、手ぶれの激しい双眼鏡を長時間覗いていたり、防振の双眼鏡を左右に振ったりすると、酔うこともあるみたい。
後者は、やはり、ゆっくり振ると、比較的いいみたいだよ。
197名無しSUN:2007/04/16(月) 22:01:08 ID:WiaEYI0+
>>189
日本人はちょっと近視気味の人が多いので、−1Dで合うのは普通らしい。

>フジノンに問い合わせたら、そういう仕様だと言われた。
すばらしい回答だと思います。気にするなってことでしょうね。

198名無しSUN:2007/04/16(月) 23:30:14 ID:WiaEYI0+
ちなみに一眼レフのファインダの視度はー1が標準
199名無しSUN:2007/04/21(土) 23:47:43 ID:VTHp+MWx
>>181
> 近景方向<---a=====c=====b--->遠景方向

近景方向から合わせて行き、aで止めるのが最良。なぜならそこが正視の状態だから。
bだと、僅かでも遠景方向にズレたらピントを合わせようと無意識に眼が緊張してしまう。
cでも良いが、そもそもa-c-b間はそんなにストロークは無いはず。
200181:2007/04/22(日) 12:35:36 ID:20XqkxBO
>>199
サンクス。つまり a のときが自分の眼はより遠くを見ようとしている=正視というわけですね。
これがわかると>184 も理解できた。

>>184
遅ればせながらレスサンクス。恥ずかしながら>199を読むまで内容が理解できなかったです。
201名無しSUN:2007/04/23(月) 23:29:13 ID:xxl9Rtls
こっちの板はID強制表示でいいですねぇ。
鳥板はBD厨ひとりのために、もう壊滅的ですよ。。。
202名無しSUN:2007/04/24(火) 11:42:19 ID:R+3A4t3I
お疲れ様。
なんで鳥板は任意IDなんだろうね?
203名無しSUN:2007/04/24(火) 12:20:09 ID:zRSiluvu
星用と考えるとBDは全く洋梨だからこっちに来なくて助かる。
こっちはこっちで宮廚がいるがw
多分同じような人種だろう。
204名無しSUN:2007/04/24(火) 13:00:02 ID:CE7+bTbu
やっぱりあっちは夕べから変だよね。
205名無しSUN:2007/04/27(金) 22:29:04 ID:DUbv3HYa
>>173氏の書き込みを参考にMS-BINO10.5×70を購入した。
ホントかよと思ってたけど、実際に覗いてみて納得。
昨夜月を見てるときに飛行機が通過したけど、ピントあわせ無しでとっさに判別できた。
206名無しSUN:2007/04/29(日) 12:16:46 ID:Csu7pLqE
で、そのMS-BINO10.5×70の見え味はどう?
周辺とか崩れない?
207名無しSUN:2007/04/29(日) 17:37:40 ID:2vpfBrmL
>>205
飛行機って5〜10km先の物体でしょ?
10倍程度の双眼鏡なら、たとえピント深度が浅い機種でも無限遠の月と一緒にピントが合うと思うがどうよ?
208名無しSUN:2007/05/12(土) 13:37:35 ID:bVNNIAd5
7×50SP
7×50FMT
10×50FMT

星用に一個買うとしたらどれがいいですかねぇ?
209名無しSUN:2007/05/12(土) 14:22:55 ID:pSPKWs6n
世界の名品

7×50SP
210名無しSUN:2007/05/12(土) 14:35:41 ID:HAUZ7BCs
見かけ視界の広い10x50FMTに1票。
7x50も所有しているが、よほど暗い空でないと口径を生かしきれない。
211名無しSUN:2007/05/12(土) 14:45:54 ID:7FE0SYOc
>>208>>209>>210
今更、糞重い50mmボシュロムを買うのはナンセンス。
モナーク56mmシリーズを選ぶのが賢い、確かに光学性能的にSPやFMTに劣るのは
事実だが、有効径、重量、使い勝手、総合的には絶対に上、実際に使っての感想…
212名無しSUN:2007/05/12(土) 16:03:27 ID:qjLQYUXQ
モナークって、甘くないですか?

いや、もなーくね。
213名無しSUN:2007/05/12(土) 16:08:47 ID:HAUZ7BCs
>>211
そうかもしれんが、208の質問が三択でしょ。
214名無しSUN:2007/05/12(土) 16:51:10 ID:3ongfwdG
>>208
10×50FMTに一票。

>>211
何時間も手で持つもので無し、モナーク選ぶなんてナンセンス。
215名無しSUN:2007/05/12(土) 20:34:05 ID:DlgibPtZ
モナーク8.5x56Dと10x56Dどっちが良いか悩むなー
星用双眼鏡の定番に仲間入りしそうな予感。<モナーク56mm
インプレをもっとお聞きしたい
216名無しSUN:2007/05/12(土) 21:59:35 ID:ShDWpy8j
自分はx10を買いましたが天の川付近は賑やかで
楽しいですよ。8.5か10は迷いますね
単純に見かけ視界が広いほうが好きなので10倍を選び
ましたが揺れを考えると8.5倍も捨てがたいですね
価格もそれほど高くなく気軽に使えてよい双眼鏡ですね。
217208:2007/05/13(日) 12:43:15 ID:2W8LuHze
ご意見ありがとうございました。
10×50FMTにしようかな。

視野広いし倍率も高めのにしてみます。
アクションEXの10×50とはやっぱり
かなり違いますよね?

218名無しSUN:2007/05/13(日) 13:01:49 ID:ksNHyV78
>>208
 候補にはありませんが、10×70FMTを使っています。天の川付近は最高ですね。
長時間持っても疲れません。

 最近、見かけ視界の広い10×50FMTに興味がありますが、口径差による集光力の差と
見かけ視界、実視界の広さによる差はどのような違いがあるものなのでしょうか。
 10×70FMTで観望していて、10×50FMTも購入してより楽しめるものなのでしょうか。
219名無しSUN:2007/05/14(月) 23:06:57 ID:8t2SdLjx
>>218
ずいぶんマッチョなんですね。ステキ〜
220名無しSUN:2007/05/16(水) 20:19:21 ID:ZlRfqFHL
MS-BINOに比べれば軽いもんじゃないか?
221名無しSUN:2007/05/17(木) 14:10:19 ID:qnPhUMbK
>>217
 >アクションEXの10×50とはやっぱり
 >かなり違いますよね?
全然違う。

>>218
 >口径差による集光力の差と見かけ視界、実視界の広さによる差は
 >どのような違いがあるものなのでしょうか。
アイレリーフが長く、かつ、見掛け視界がワイドの双眼鏡は
見ていて気分が良い。開放感がある。
が、10x70と10x50では、いわゆる「口径の暴力」の問題がある。
1)空の暗いところでの微光星の数が全然違う。
2)散光星雲の広がりが全然違う。
特に後者は、ひとみ径の差も出てくる。
ヘールボップ彗星の時、10x70FMT-SXと、6センチアクロマート+K28(15倍)では、
尾の見え方が全然違っていた。
いくら安物のアクロマートとは言え、これは口径の差ではなく、ひとみ径の差が
出たのだと思われる。

 >10×70FMTで観望していて、10×50FMTも購入してより楽しめるものなのでしょうか。
見比べなければ。(←無理
222名無しSUN:2007/05/17(木) 14:15:18 ID:qnPhUMbK
>>219
FMT-SXは、重量バランスが良いのか、やや腕が疲れにくい。
さらにツノ型見口にすると、(少なくとも俺は)顔にピッタリはまる…
つまり、顔でも支えるようになるためか、腕が疲れにくい。
223名無しSUN:2007/05/18(金) 09:41:59 ID:7fhtgNj3
ビクセンの双眼鏡カタログ眺めていて思ったんですが、
何でこんなに似たようなスペックの双眼鏡がラインナップされてるの?例えば、

○7x50の場合、
・フォレスタ ZR7x50WP(実視界7.1°、見掛け視界49.7°、1000m先視界124m、アイレリーフ20.0mm、\36,750)
・アルティマ Z7x50(実視界6.6°、見掛け視界46.2°、1000m先視界115m、アイレリーフ18.0mm、\32,550)
・アスコット ZR7x50WP(実視界6.4°、見掛け視界44.8°、1000m先視界112m、アイレリーフ17.0mm、\26,250)
・アクア VB7x50WP(実視界7.5°、見掛け視界52.5°、1000m先視界131m、アイレリーフ22.0mm、\31,500)

○8x42の場合、
・フォレスタ ZR8x42WP(実視界7.5°、見掛け視界60.0°、1000m先視界131m、アイレリーフ21.0mm、\34,650)
・アペックスプロ HR8x42(実視界6.5°、見掛け視界52.0°、1000m先視界114m、アイレリーフ19.0mm、\63,000)
・アルピナ HR8x42WP(実視界6.7°、見掛け視界53.6°、1000m先視界117m、アイレリーフ22.0mm、\36,750)
・アスコット ZR8x42WP(W)(実視界8.2°、見掛け視界65.6°、1000m先視界143m、アイレリーフ18.0mm、\24,150)

○8x32の場合、
・アトレック HR8x32WP(実視界6.5°、見掛け視界52.0°、1000m先視界114m、アイレリーフ18.0mm、\25,200)
・フォレスタ ZR8x32WP(実視界7.5°、見掛け視界60.0°、1000m先視界131m、アイレリーフ20.0mm、\33,600)
・フォレスタ HR8x32(実視界6.4°、見掛け視界51.2°、1000m先視界112m、アイレリーフ13.0mm、\42,000)
・アルティマ Z8x32(W)(実視界8.3°、見掛け視界66.4°、1000m先視界145m、アイレリーフ15.0mm、\28,350)
・アスコット ZR8x32WP(W)(実視界8.2°、見掛け視界65.6°、1000m先視界143m、アイレリーフ15.0mm、\23,100)

訳判らんくて思わず書き出してしまった。
広角だからと言って必ずしも値段が高いわけでもなく、一体どれがいいんじゃー!!

こんなにラインナップ揃っていても一般消費者は混乱するだけなので、
もっと判り易い差別化と言うか、的を絞って欲しいっす。
224名無しSUN:2007/05/18(金) 09:52:32 ID:7fhtgNj3
もう一つ、変わった双眼鏡見つけたのですが、

・アスコット SW10x50(実視界8.5°、見掛け視界85.0°、1000m先視界148m、アイレリーフ7.0mm、\21,000)

10倍50mmで実視界8.5度、見掛け視界85度って何やらすごいスペックなのですが、値段がやたら安いw
やはりキワモノなんですかねぇ。星見で使ってる方いらっしゃいますか?
ファインダー用に使えないだろうか。
225名無しSUN:2007/05/18(金) 18:51:00 ID:uICU/jVg
>>223
レンズのコーティングや設計・重量・内部構造・防水などによって
いろいろ差がある。
車でも、660cc、1500cc、2000ccと似たような排気量で
色々なモデルがラインナップされてるでしょ。それと同じ。

アスコットSW10×50はお察しの通りキワモノ。
とにかく広い視界を求める人用。もちろんそのぶん見え方は悪くなる。
226名無しSUN:2007/05/18(金) 19:59:07 ID:oVyCrEaD
>>224
ミラーとポロプリズムの併用式だから反射損失が大きいよ
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/kosaku/panorama7000kai/index.html
お手軽な星見にはいいかもね。

ちなみにケンコーアウトレットでOEM品が1万円で売ってるよ。
227名無しSUN:2007/05/19(土) 00:32:04 ID:zb25aldv
>>224
SW10x50持ってます。
天体観察始めるとき、ビクセンアウトレットで1万円という価格が魅力で買いました。
まぁ値段相応の見え味なんだろうな、とは思ってますが、
双眼鏡はこれしかないので今のところは満足しています。

やっぱりアルティマとかと見比べたら腰抜かすほど違うんでしょうかね・・・?
228名無しSUN:2007/05/19(土) 10:17:03 ID:Hlt6kAjJ
↑もう7x50は持つ気になれないと思われ
229転載:2007/05/19(土) 14:11:47 ID:e7xTkTkj
天文屋さん・鳥見の人・双眼狂、それぞれ一家言ございましょうが、航海用に
使いやすい手持ち双眼鏡を経験と私見から。。。

まず何よりも頑丈であることと防水性。その上で軽ければ申し分なし。
光学的には第一に明るさ重視。となると瞳径は7mmが必要。
ここまでで口径や大きさはほぼ決まってしまう。そのスペックでまともに造れば
重量1kgオーバーは仕方ないか。
肝心の見えについては、とにもかくにも肉眼の延長線のナチュラルな像面が理想。
逆に言えば像面の演出は必要なし。特に倍率で見掛視界を稼いだタイプは船酔い
の元なので、視野は狭くても良いから全面にわたってフラットかつシャープ、
ハイコントラストで解像度が高い物がベスト。色収差はある程度許容できるが、歪みや
周辺部の流れはこれも船酔いを誘う。漁船の集魚灯を直視してもフレアー等ないこと。
水平線に焦点を合わせておけばピントを調整することは殆どないのでIFで十分。また
それだけの焦点深度があること。最短合焦距離も無理に短くする必要はなし。
実視界は広いにこしたことはないが、それに拘りすぎてバランスを崩しても困るので、
標準〜やや広角で我慢。揺れの激しい時には接眼部を目に押し当てて姿勢を安定させる
ような使い方もするから、必ずしもアイレリーフ長い方が使いやすいわけではない。

こんな感じで光学的に無理なく素直に造られた双眼鏡が使いやすい。まあ当たり前と
言われればそれまでだけど、メーカーとしては小手先の誤魔化しテクニックが使えない
分、シビアかも。


補足

星が綺麗に見えることではなく、鳥の同定が容易にできることでもなく、
いち早く遠方の黒い点を見つけ、それが魚網ブイなのか鳥なのか、はたまた
潜望鏡なのか、それを判別するのが航海用双眼鏡の使命。
その為ならたとえコートで視野が着色されようとも、それによってコントラストが
上がり逆光や海面反射の眩しさが抑えられるのなら厭うものではない。
色の再現性などにはそれほど神経質にならない。
230名無しSUN:2007/05/20(日) 19:32:35 ID:nf7JSG5w
あ、地味にVixenはForestaの新製品投入か。
ポロに全面マルチコート、防水、ハイアイ、軽量化と流行りは押さえてあるな。
色も遊びがあって俺好み。

発売になったら覗いてみるべ。
231名無しSUN:2007/05/20(日) 21:18:01 ID:jLjHGG88
フォレスタは6倍のがベストバイ。
232名無しSUN:2007/05/20(日) 23:39:32 ID:JAWa10rK
>>230
フォレスタZRのことね。
防水とはいえ同倍率でPFMコート付きのアルティマより高いのね。
233月下ブス:2007/05/21(月) 06:43:04 ID:Lzmo3SBd
アルティマZ8×32
アスコットZR8×32WP
アスコットZR8×42WP

どれもワイド視界でどれを買うか悩んでいます。
アスコットは安いけど見えはどうなんでしょうか。
234名無しSUN:2007/05/21(月) 12:28:15 ID:9Fu5eCiH
>>233
>アスコットは安いけど見えはどうなんでしょうか。

見え味では、アルティマには敵わないけど、その価格帯の双眼鏡としては悪くないよ。
また、星を観るなら、32oのアルティマより、42oのアスコットの方が口径差で断然楽しめる。
なお、アルティマは、今年モデルチェンジの予定となっており、
新型は防水仕様になるらしい。(ビクセン社員談)
235名無しSUN:2007/05/21(月) 14:26:06 ID:DhZDZcd/
>>232
重量の軽さからして、ちょっと高価いマグネシウム合金製なのだと思う。
あと、現在の記述ではプリズムはマルチコートでは無いように思えるけど、
同じ、プリズムへのマルチコート記述が無いアスコットZR WPが、プリズムにも
マルチコートがしてあった事から考えると、フォレスタZRも全面マルチじゃないかな。
236名無しSUN:2007/05/21(月) 15:02:22 ID:9Fu5eCiH
>>235
>プリズムへのマルチコート記述が無いアスコットZR WPが、プリズムにも
>マルチコートがしてあった

それは間違いない情報でしょうか?
ビクセンの場合、プリズムも含めてマルチコートをしてある場合は、
「PFMコート」と明記されているはずですが。
(ちなみに、アルティマや、一部のニューアペが「PFMコート」です)
237名無しSUN:2007/05/21(月) 23:32:36 ID:uHKk6nhj
>>235
どうかな?アスコットの同型より10%軽量という説明だが、アスコットは例えば8x32で830gとか結構重いよ。
7x50に注目するとアスコットの1015gの-10%としても約900gとは、アルミダイキャストボディで防水のKenkoアバンターの880gとほぼ同じ。
プリズム面までフルマルチコートで同じく防水のアバンターより定価は高い(アバンターの実売価格は良く知られているように恐ろしく安い)し、実視野7.5度のアクア7x50との立場も微妙だ。

新しいフォレスタZRの7x50に関しては実視野が7.5度を大きく超えない限り、アバンターやアクアよりも高い定価の魅力がない希ガス。
238名無しSUN:2007/05/22(火) 01:18:37 ID:2HjgiWJ5
鳥板の双眼鏡スレいくつか見ると、モナークってあんまり評判良くないのね。
56mmのモナークはそれ以下のと比べて(鳥板で話題に上がるのは主に42mmクラス)、
性能かなり違うんでしょうか?
239名無しSUN:2007/05/22(火) 04:04:37 ID:DiL+ujBM
トリヤはもの知らないから
あんな人達の言うこと真に受けちゃダメ
240名無しSUN:2007/05/22(火) 10:26:26 ID:as9su5oN
鳥屋さんは昼間、星屋さんは夜
まあだいぶ評価がちがうでしょうな。
鳥屋さんたちはより官能を大事にするような感じかな〜
星屋はやはり口径が重要ですからね
56mmクラスは数も少ないので貴重です。
241名無しSUN:2007/05/22(火) 11:34:33 ID:Kj9vqQHI
ホシヤはヘタレ眼だから
あんな人達の言うこと真に受けちゃダメ
242235:2007/05/23(水) 15:28:01 ID:jwSua/R1
>>236
ビクセン本社のアスコットZR WP展示機はプリズムもマルチコートだった。
243名無しSUN:2007/05/23(水) 17:32:07 ID:UA2GnIYB
>>242
ビクセンのコーティングの種類については↓に明記してある。
http://www.vixen.co.jp/bandfs/bandfs-select.htm

アスコットが、プリズムまでマルチコートしてあるなら、なぜPFMと書かないのだろうね?
244名無しSUN:2007/05/23(水) 22:06:18 ID:6JydJpwa
カタログに明示されないと判らないくらいだから結局どっちでもいいんじゃね?
245名無しSUN:2007/05/25(金) 16:03:43 ID:JejH+eF0
10x56L ISマダー?チンチン
246名無しSUN:2007/05/25(金) 19:25:10 ID:uhhhZGAa
20マン以下で1.5kg以下なら買う
247名無しSUN:2007/05/25(金) 20:26:23 ID:vlhZiXMz
14x56!
ISがあれば瞳径4mmが良くない?
248名無しSUN:2007/05/26(土) 14:51:34 ID:ST9nJtnc
>>243
あほくさ。
自分の目で確かめてくればいいことだろ。

なお、ビックカメラに展示してあったアスコットZR WPも、
プリズムも含めた全面マルチコートだったけどな。
249名無しSUN:2007/05/30(水) 20:56:45 ID:nD3wXYsH
モナーク 56o

インプレ頼みますっちょ。
2508.5x56使い:2007/05/30(水) 21:52:28 ID:OVV3sN5I
はいはい。

10x、12xと店頭で比較して、色収差の一番少なかった8.5をチョイス。
歪曲その他について詳しくは、★ナビの過去記事を参考にして下さい。以下は個人的雑感のみ。

HGLなんかと比較すれば、周辺部の色収差は多め。ただし中心部では全くなしと言っていい。
それなりに重量があるが、バランスがいいため重さを感じない。
中心部は十分点像になる。

常用機としてツアイスダイアリート7x42、ニコンHGL8x32、キヤノン10x42LISを使ってきたが、今は鳥見にも星見にも、ほとんどモナ8.5x56を使うことが多い。

使い勝手はよい。ターンスライド見口は気持ちいい。ゴム被覆はしっかりとホールドできる。
何よりも安いので、気にせずおおざっぱに使うことが出来る。
価格も性能のうちということが、この機種でよく分かった。
2518.5x56使い:2007/05/30(水) 21:55:12 ID:OVV3sN5I
ついでにツアイスダイアリート8x56との比較だが、周辺部の色収差を除けば、モナ8.5x56の圧勝だと思う。
252249:2007/05/30(水) 23:25:16 ID:nD3wXYsH
うっひょー

参考になりやした。フジノノンMFと迷っとるけど、どうしよーかな。
253名無しSUN:2007/05/31(木) 00:03:51 ID:DuEbqkkg
>>249
私は迷って10x56を買いました
>>38
でかるくインプレしています、ご参考に。
254名無しSUN:2007/05/31(木) 00:08:03 ID:A4Oqpo9C
それいくらぐらい??
255名無しSUN:2007/06/01(金) 23:28:33 ID:BduZuGCR
モナークをほめすぎもいいとこだろ
相当見え味がお粗末なのにツァイスと比較してどうとか
ニコン工作員乙であります
256名無しSUN:2007/06/02(土) 01:32:36 ID:yojECsiv
12x買いますた。
中国製インチキボロ12x60と比較してみるね。
作るのは同じようなところでも。。。
2578.5x56使い:2007/06/02(土) 05:44:37 ID:7yMUC5EE
>255
貧乏人は黙ってなさい
258名無しSUN:2007/06/02(土) 13:18:37 ID:un1sH6EZ
双眼鏡でけんかするなよ・・・


けんかするならもっと高尚なことでしろよ。


俺は目玉焼きにしょうゆ以外のもんかけるやつは外道だと思う。
259名無しSUN:2007/06/02(土) 13:20:39 ID:rp7xSBzR
俺はこしょう。こうしょうだろ。
260名無しSUN:2007/06/02(土) 16:54:56 ID:J3z9z3t7
sio
261名無しSUN:2007/06/02(土) 16:57:00 ID:J3z9z3t7
+ajinomoto
262名無しSUN:2007/06/02(土) 21:04:53 ID:qDhzKo06
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k46085873
双眼鏡じゃないけど、面白そうだな
バランスウェイトは平型の移動式で、鎖を引っ張って導入するみたい
263名無しSUN:2007/06/02(土) 23:06:56 ID:q20buMSZ
鎖みたいなフラフラしたもので目標導入できるんかな、
それにジャラジャラ五月蝿くないか?
264名無しSUN:2007/06/03(日) 02:59:22 ID:4YDmqH9y
>>262
希望落札価格15,000円か、高いな。
ちゃんとしたParallelogram Mountを買ったほうが幸せになれるよ。
http://www.telescope.com/shopping/product/detailmain.jsp?itemID=7639&itemType=PRODUCT&iMainCat=6&iSubCat=24&iProductID=7639
http://www.universalastronomics.com/UniMountLightPictures.html
265名無しSUN:2007/06/03(日) 07:57:13 ID:8RYupD/p
近くに鉄工所なんかあれば、
5000円くらいで作ってくれそうじゃないか?
266名無しSUN:2007/06/05(火) 09:25:01 ID:MEnIBf0c
日曜大工の出来る人なら木で作れるけどね。
http://www.youtube.com/?v=P2uluHEe_GI
267名無しSUN:2007/06/09(土) 23:31:13 ID:FLMRH9Mo
モナ12x56D CFがやっと俺のものになった。
先週日曜日に一台目が届いたが、対物レンズの奥に削りカスみたいなゴミが付着していたので、ショップに速攻連絡して交換依頼。
すぐ交換品を送ってくれるということだったのだが、平日受け取りが面倒なので土曜日着にしてもらい、今日2台目を受け取った。
2台目は元箱の口がかなり大胆に裂けてるようなシロモノで、本体もなんだか新品のような気がしなくてガックリ。
本体に問題はなさそうだし、また返品交換も面倒なので、まあよしとしました。
その代わり、二度とこの店は利用しないつもりだが。。。

さて、光学系は全ての空気接触面に丁寧な多層膜ブロードバンドマルチコートが施され高い透過率を誇ります(俺は火災か)。
鏡筒内部迷光処理もまともなもので、昼間の景色を見ても抜けがよく気持ちいい。
黄色と青のにじみがやや気になるが、歪曲が少なくて視野を振ってもあまりクラクラしない。
先ほど、雲間から少しだけ星が見えていたので星像チェックを行った。
星見では色収差は全く気にならない。
中心像は十分鋭くて、木星の円盤がきれいに見えていた。模様は無理。
金星を見ていたら半月状にみえるのだろうなと思った。明日以降の楽しみだ。
像面湾曲はもちろんあるが、コマ収差がよく抑えられているようで、周辺像も汚い崩れ方はしないようだ。

スペックの実測
入射瞳径実測値55mm、射出瞳径実測値4.6mmでした。倍率12倍となり、ほぼスペック通り。
視界はまだ測定できていないが、公称見かけ視界66度に違和感はない。

光学系に関しては流石ニコン、という結論です。
268名無しSUN:2007/06/09(土) 23:54:23 ID:OQ6Sy878
なんだクレーマーか。
269名無しSUN:2007/06/10(日) 01:03:41 ID:qMfOxLRC
そうだよ。悪いか?
270名無しSUN:2007/06/10(日) 09:01:35 ID:ECl30loz
>>267
x12のゆっくり星見したらレポよろしく
手ぶれの按配や視野周辺での星像の崩れ具合、
輝星での色収差などよろしくお願いします
271名無しSUN:2007/06/10(日) 09:02:40 ID:ECl30loz
文章変だった
x12のモナでゆっくり星見したらレポよろしく


272名無しSUN:2007/06/10(日) 12:51:12 ID:a9xDLSio
> 光学系に関しては流石ニコン、という結論です。

それはEU以上の(ry
273名無しSUN:2007/06/11(月) 00:32:01 ID:NInOxr8V
>>270
手持ちは厳しいっす。
椅子に座って、脇をがっちり締めてナントカだけど、無用な緊張感を強いられる。
今日は、プラ製のビノホルダの側面とツマミをヤスリで削ってつけられるようにしたけど、
専用ホルダ出してほしいな。


>>272
気持ちはわからんでもない。


で、今日も曇りなので、星見はできずorz
暇なので、小型ダハをブースター代わりにして120倍で夜景を覗いてみたら、
中心の解像力が双眼鏡としては相当なものだと気づいたよ。
ミニボーグ50と較べてみたら、ミニボーグの方がキレがよかったけどね。
274名無しSUN:2007/06/12(火) 20:28:48 ID:4ubJh4IG
業者乙
275名無しSUN:2007/06/12(火) 22:50:48 ID:9M5T5hVH
わざわざあげてくれてご苦労。

モナ12x56の続き
実視界を測ったら、5.6度あった。

ちょっとした問題に気づいた。
木星を見ると、右側の筒では短い光条が水平やや斜め方向に出る。
アンタレスでは分らなかったが、空の暗いところだったらどうだろう。
左側は特に気になるような光条は出ない。
276名無しSUN:2007/06/13(水) 17:57:07 ID:gLvQ1XPL
先日、FMTの10×50で星を見たのだけど、
すっごいコントラスト良くって超シャープ。
ある意味ショックだったー
277名無しSUN:2007/06/14(木) 02:35:20 ID:blutvirm
>>275
あんた右目の乱視、ひどいだろ。
それから腕力鍛えろや、56ミリで手持ち厳しいとは情けね。
278名無しSUN:2007/06/14(木) 10:36:50 ID:/hEHFa0k
たぶん重さではなく倍率かと、、、
自分的には8倍くらいまでが快適かな
10倍だと長時間はちょっと手ブレが気になる
279名無しSUN:2007/06/14(木) 11:12:23 ID:QU4HhYRI
>>276
重さとか大きさを抜きに考えれば、
手持ち天文用途には見え味は、
最高の双眼鏡の一つでしょうね。
コントラストも高いし、
周辺像の乱れもほとんど無いでしょ?
280名無しSUN:2007/06/14(木) 21:42:19 ID:+kkuiNor
>>275
180度回して左右の鏡筒を入れ替えてみたらどうなる?
鏡筒に問題があれば光条は左側に見えるだろうし、>275の眼に問題があれば変わらず右側に見えるのでは?
281名無しSUN:2007/06/14(木) 22:05:26 ID:Qys4hJv8
canon15×50ISを愛用してると、見栄味云々以前に7倍でも揺れが気になるわぁ。
282名無しSUN:2007/06/14(木) 22:38:33 ID:T1PhFzT4
>>280
眼がおかしいのか髪の毛かまつげでもかかってるのかと思って確認はした。
双眼鏡をひっくり返してはないが、右目で左の筒を除くとOKだった。
頭を傾けて覗いても、右の光条は方向は変わらなかった。
光条の出る方向は、プリズムの稜線となぜか平行。
位相コートのせいなら稜線に直交に出ると思ってるんだけど、合ってる?

ちなみに手持ちだとブレちゃって光条がわからないw
283名無しSUN:2007/06/15(金) 00:42:52 ID:tgsJZUdX
プリズムのガラスに脈理があるか、右側の光軸に偏芯(アス)があるんじゃないかな。
脈理は不良品だが、アスは双眼鏡の場合、左側を基準にして視軸を調整するのが普通
みたいだから、右側の光学的な意味の光軸は狂ってしまいやすいらしい。高級品なら
左右のバランスをとりながら調整するんだが…

そもそも見えに問題が有るから返品された物を内部のゴミ(害は無いのだけど…)とか
で交換した代替品にされたんじゃないか?商店だって損はしたくない訳だし、実害の無い
瑕疵でクレームを付けるのはそんな場合が多いかも知れない。
284名無しSUN:2007/06/15(金) 00:44:35 ID:tgsJZUdX
そんな場合−損な場合
285名無しSUN:2007/06/15(金) 01:18:41 ID:DBvueG7Q
偏心の光条の形とは違うように見える。
見えは>>273にも書いた通りシャープなんだよね。
でも、一度気づくと気になるなあ。

対物側の少し横から覗き込むと、プリズムの側面のどこかが白っぽくみえてるのだけど、左右で差があるかといえばよくわからない。


>そもそも見えに問題が有るから
う〜ん、そう悪意にはとりたくないけど。。。
参考までだけど、ゴミは長さ3mm幅0.5mmくらいあったよ。ホコリじゃなくてプラの削りくずだと思った。
人生初めての返品だったから、電話で伝わるのかドキドキした。

ゴミは販売店の責任でもないだろうけど、交換品の化粧箱が裂けていた件はけしからんので、店名を公表しておこう。

ビックカメラドットコム

2度と使いたくないけど、ポイントがちょっともったいないね。
286名無しSUN:2007/06/15(金) 07:28:17 ID:6nCey1Cd
経験上アフターサービスの良いところで買うのが幸せになれると実感。
287名無しSUN:2007/06/15(金) 08:10:19 ID:IR7LC9Kx
私も先日モナ8.5x56買いました。
元箱に既に開けたような形跡(折り目)があって、
中身は大丈夫っぽかったのでそのままですが、
気分の良いものではないですね。
288名無しSUN:2007/06/15(金) 08:36:38 ID:IR7LC9Kx
折角なのでモナ8.5x56の第一印象。

最初近距離の人工物を見た時に周辺の色収差と歪曲とブラックアウトするのが気になりましたが、
ブラックアウトはアイレリーフが長めで、ツイストアップ見口を手前に引き出せば気にならなくなり、
周辺の色収差と歪曲に関しては他に比較対象になるような双眼鏡を持っておらず、
望遠鏡で言えばED屈折+XWの様な見え味、平坦さを期待していた為か、
意外に歪んでいるけどこんなものかなと言うのが正直な感想です。

比較対象と言えば唯一笠井のSUPER VIEWを持っていますがこれよりは周辺像は上です。
(SUPER VIEWの周辺像はお世辞にも良いとは言えませんが)

中心像はとてもシャープで視野も明るく、見掛け視界も狭いとは感じませんでした。
星見ではまだ使用していませんので、そちらのインプレはまた後ほど。
視野が明るいので星見には威力を発揮しそうです。
289名無しSUN:2007/06/15(金) 11:08:19 ID:zc3hXl7d
> 望遠鏡で言えばED屈折+XWの様な見え味、平坦さを期待していた為か、
> 意外に歪んでいるけどこんなものかなと言うのが正直な感想です。

そのうちSPかFMTに買い換えるに一票。
290名無しSUN:2007/06/15(金) 11:30:02 ID:vgTanzg4
>>287
逆に考えるんだ。ちゃんと開封検品してある証拠だと。
291名無しSUN:2007/06/15(金) 13:58:06 ID:09jpjpAO
>>288
しょぼい双眼鏡しか持ってない人は幸せだね
292名無しSUN:2007/06/15(金) 17:45:12 ID:IR7LC9Kx
モナ8.5x56の第一印象は記憶に頼って書いていたので、昼間にもう一度見直して来ました。
対象は数百m先の遠景と近くに止まっていた鳥。

前回と見た対象が違うせいか周辺像に関しては第一印象ほど悪くなかったです。
むしろ非常にクリアでシャープな視界で、今日は雨で景色が暗めでしたが、
鳥の羽の模様や木々の影の部分を見てもはっきりくっきり見え、
最初は周辺像が思ったほど良く見えない印象でしたが中心像は素晴らしく、
見慣れる内にとても良く見える双眼鏡の様に思えてきましたw
何と言っても口径が大きい割りに軽いので天文用には適しているでしょう。

そのような訳で気に入りましたので、
SPやFMTは買わなくて大丈夫だと思いますw

あまり多くの双眼鏡を見比べた事が無く、
他の機種より何が良い、悪いとは言えませんが、
20万もするドイツ製双眼鏡やそこまで行かなくても8x32SEとか、
最高級と呼ばれる双眼鏡がこれよりも遥かに良く見えると言うのは、
ちょっと想像が付かない感じです。やはり格段に違うのでしょうか?
293名無しSUN:2007/06/15(金) 18:16:22 ID:N8wEFQcF
>20万もするドイツ製双眼鏡やそこまで行かなくても8x32SEとか、
>最高級と呼ばれる双眼鏡がこれよりも遥かに良く見えると言うのは、
>ちょっと想像が付かない感じです。やはり格段に違うのでしょうか?

夜になったら、水銀灯を視野に入れてみてください。
モナークではフレアやゴーストがでます。
高級機はそれらがほとんどでません。
ということは・・・・?
294名無しSUN:2007/06/15(金) 18:55:24 ID:coPcJ0ML
まああんまり気にすることはないと言う事ですね(笑)
295名無しSUN:2007/06/15(金) 19:08:38 ID:xc62AcgC
>>293
かなり暗いところでモナ8.5x56でメシエ天体を見ましたが、ニコン7x50HPではM66止まり
でしたが、モナはM104も楽勝でしたが、NGC4565も見えましたよ。
性能の良いスワロELとかツァイスFLとかの40mmクラスはもっと暗いM天体見えるんですかね?
296名無しSUN:2007/06/15(金) 21:28:05 ID:OprXXcQZ
俺の持っている唯一の高級機スワロEL10x42と較べても水銀灯のゴースト・フレアの類はちょっと劣る程度だと思うモナ
色収差はELの方が明確に少ないけどね。
星見ではモナ56の圧勝〜みたい、すよw

ニコンのHPにスターウォッチングマークがついてないのが不思議だけど。
297名無しSUN:2007/06/15(金) 22:44:03 ID:zc3hXl7d
> そのような訳で気に入りましたので、
> SPやFMTは買わなくて大丈夫だと思いますw

それでも覗けばSPやFMTに買い換えるに百票w
298名無しSUN:2007/06/15(金) 23:18:14 ID:0uXlFNKE
>モナーク
水銀灯でフレアやゴーストが出るのなら、金星や木星を見た時にも、光条
が出てしまうでしょ?
アンタレスみたいな明るい恒星も同様に……。
299名無しSUN:2007/06/15(金) 23:49:58 ID:JJifLGrB
そりゃ少しはフレアも出るだろうが、高級機と交互に覗いて比較するような
マニアックな見方をしなければ気にならないでしょう。
空の暗い所だったら42mmの高級機より56mmのモナークの方が微光天体を楽しめるんじゃないかな。

それからフェーズコートのダハで光条の出方が左右で微妙に違うのは良く有ります。
舶来高級機でもね。
300名無しSUN:2007/06/16(土) 00:08:08 ID:tgsJZUdX
>>297
わかってないねー。モナのいいとこは気楽に手持ちで使える56mmって事。SP、FMTは気合
入れなきゃ手持ちで使えない50mmだって事なの。

それに実際に使ってみると、重く無いし、持ちやすい形状、及び滑りにくい表面材質、
調整しやすいクリック付き回転繰り出し目当て、天体観察では充分な防水仕様とか、
ヘビーデューティタイプの7x50はいらないって感じなのよ。

まあ、体育会系の乗りの人はSPとかFMTとか使ってれば良いんじゃないかな。ただし
10x70とか16x70みたいな三脚に固定して使うタイプは重くても問題無いし、少しでも
光学性能が良いと思うから、SP、FMTの存在価値も有るよね。人によってはこれを
手持ちで使ってるとか自慢する人もいるけど…
301名無しSUN:2007/06/16(土) 00:13:57 ID:PCEQPh2m
SP、FMTの在庫が…
302名無しSUN:2007/06/16(土) 00:25:42 ID:bDuIVovo
>>281
ぼくも15×50ISですが、これしか見たこと無いです。

手振れ防止は別としたら、皆様のいろいろと比べて
どんなもんでしょうか?
303名無しSUN:2007/06/16(土) 09:59:42 ID:sCC7+MRU
15倍を手持ちで見られる事の凄さ判ってるのか?
どんな光学性能も敵わないぞ。
304名無しSUN:2007/06/16(土) 10:15:55 ID:y3lSmTE2
15x50ISと18x50ISの見え味は同じですか?
どうせなら倍率の高い方がほしいんだが
305名無しSUN:2007/06/16(土) 12:54:34 ID:Cevzp5da
倍率が低いほど見え味が良い
これは光学機器において基本中の基本
306名無しSUN:2007/06/16(土) 22:31:59 ID:v3hJgzqG
15倍と18倍の差は気になる。
防振があればどうせなら倍率高い方がいい。
10×42LISも見たけど、瞳径云々よりも口径差と倍率差で15倍の
方がよく見えると直感。
おいらも15倍を使ってる。スーパー抜けがよくても色の再現性がすばらしくても
防振がない双眼鏡には戻れない・・・・
307名無しSUN:2007/06/16(土) 22:47:03 ID:t72ePvkC
もっと手振れ防止 はできないの?
できればもっと倍率うpできますね。

たしかに、手振れボタン押さないときはぶれぶれです。
*15
308名無しSUN:2007/06/16(土) 22:50:54 ID:t72ePvkC
でも、
三脚とか使ったら、手振れ防止あんまりいみないのでしょうか。
そこで、
15*50IS ほかと比べて どうでしょうか?
おしえてくんであります。
309名無しSUN:2007/06/17(日) 00:10:20 ID:diauDjnK
やれやれ、また倍率厨か…
310名無しSUN:2007/06/17(日) 00:35:44 ID:buXh2rK0
いや、でも手ブレしない15x50は魅力ですよ。
と思って価格調べたらめっさ高いのね(涙
311名無しSUN:2007/06/17(日) 00:48:47 ID:qX90AcpQ
でもさ、対物レンズが5センチなら、せいぜい10倍くらいが妥当じゃないかしら。
倍率が上がると暗くなって、星の見えが悪くなるでしょ。
15×50で射出瞳径が3ミリ、18倍だと約2.3ミリ、これ、きついわ。
もちろん、昼間なら問題ないけど。
312名無しSUN:2007/06/17(日) 02:17:15 ID:/Z05zNAg
倍率高い方が極限等級上がって微光星が見えるようになるけどな。
手ぶれしなきゃね。
313名無しSUN:2007/06/17(日) 09:07:34 ID:AnYtco+m
10×42LISユーザーです
とても満足していますが、高倍率機にもとても興味あります
フジノンのテクノスタビ14×40で星を覗かれた人いますか?

314名無しSUN:2007/06/17(日) 09:48:30 ID:2fV7vrP9
暗順応すれば瞳径1.5_くらいが一番よく見えると言ってるサイトがあったよな
315名無しSUN:2007/06/17(日) 16:29:41 ID:MagEbhzy
瞳径は重要な要素だけど、一つのスペックに過ぎないからそれだけで
性能を語るのはどうかと思う。少なくとも15倍は十分な明るさだよ。
暗くなって見えなくなるようなレベルの製品ではないと思う。
これくらいが日本の空の事情を考えても適正倍率じゃないかな?
倍率が高いのと手ぶれがある程度キャンセルされるので微光☆は
ぐっと見やすくなる。三脚で得られる像の安定性とは全く次元の
違う製品だね。まぁひとそれぞれだからあんまり突っ込まれても困るけど。

>>313
オイラもテクノスタビは気になる。買いはしないだろうけど。
316名無しSUN:2007/06/18(月) 02:41:05 ID:ch5WmN4L
実視界が同じで倍率(瞳径)が違うやつは、悩みどころだよね。
標準視界タイプと広視界タイプの2種類あるような場合がさ。

微光星は >>312 の通りで、倍率が高い方が見える。
小さな星雲も倍率が高い方が見やすい。
大きく淡い星雲は、標準視界の方(瞳径が大きいほう)が見やすいけども、
経験上、標準視界タイプで見えて広視界タイプで見えないってことは、まずないよ。
天の川クッキリの最良の空でさえもね。
317名無しSUN:2007/06/18(月) 02:42:50 ID:ch5WmN4L
↑口径と実視界が同じものを比較した場合の話だからね。
318名無しSUN:2007/06/19(火) 02:35:46 ID:E4mz9+UT
Canon 15x50IS(手持ち)とセレストロンのSkyMaster 15x70(三脚使用)を比較すると
明らかに15x50ISのほうが微光星が見える。
SkyMasterでIC4756を見てもほとんど見えないのに15x50ISでは広範囲に
微光星が広がっているのが分かる。(@肉眼等級4等の光害地)
干潟星雲を見ても15x50ISのほうが上。

集光力や瞳径より、コーティングの差による透過率の違いやコントラスト、解像力の違いの
効果が大きいのではないかな。
10倍近い価格差のある機種を比較してもしょうがないかもしれないが。
319名無しSUN:2007/06/19(火) 02:53:38 ID:E4mz9+UT
>>308
三脚を使ってても防振は便利ですよ。Damping timeが大幅に短縮されるし、
微細な振動もすべてキャンセルして、驚くほど安定した像を見せてくれます。
贅沢な使い方ですが。
320名無しSUN:2007/06/19(火) 22:52:37 ID:QPkqlt6G
>>318
双眼鏡の無限を出してから、接眼側を太陽に向けて、対物側にトレーシングペーパーか半透明のレジ袋をかぶせてみてごらん。
そこに映った明るい円の直径がほぼ有効径です。
直径が7cmあれば有効径は7cmだけど、5cmくらいしかないかもしれないよ>SM

キヤノンならば、48mmくらいはあると思うけど。
321名無しSUN:2007/06/20(水) 00:22:46 ID:U3nG2Gu9
皆様、ありがとうございます。
15×50IS がそんなにいいとは知りませんでした。
実は、カールツァイスとかすわろふがいいと聞きまして
がんばって買おうかと思ってたのですが、
ゆっくり考えます。意味ないような気がしました。
322名無しSUN:2007/06/21(木) 15:47:37 ID:H4nL2JuL
>>320
 >双眼鏡の無限を出してから
眼鏡をかけている人は、「眼鏡をかけた状態で双眼鏡の無限を出してから」だな。
あんまり違いはないかも知れないけど。

>>321
要求される性能が違うので…
星の場合、中心部のシャープさも必要ですが、それ以上に像面の平坦さ
(中心と周辺のピント差が少ない事)が必要なのです。
キャノンの防振のは、この像面の平坦さが優れているのです。
とはいえ、15×50ISとツァイス7×42FLでは倍率も視野の広さも違うので、
「どっちが優れている」以前に、そもそも用途が違う機種です。
自分の用途に向いているのが「実際に見える範囲が広い」(倍率が低い)機種
なのか、「実際に見える範囲は狭くても良い」(倍率が高い)機種なのか、から
判断してください。
323名無しSUN:2007/06/21(木) 20:35:52 ID:j8tHQoHu
予算15〜16万ほどで購入検討中です。
7X50SPと16X70FMTの2台体制でいくか
10X42LIS(または15X50IS)の一台でいくか…

現在の心境としては前者6:後者4 といったところですが
ここの書き込みとかを見て逆転したり戻ったりを繰り返しで迷いまくりです。
ご意見おねがいします。
324名無しSUN:2007/06/21(木) 21:07:55 ID:46gJqCcy
手持ちSP、三脚FMTはいい組み合わせですね。
防振1台より楽しめる事は確かです。
三脚使用が前提のFMTはすなわち防振な訳で、しかも大口径でキャノンより良く見える。
手持ち7X50は最低有効倍率で星の数が多い。三脚使用で更に楽しめるとなれば前者が断然いい。
後者の利点は三脚要らずで荷が少なく身軽なこと。
色んな天体を楽しみたいなら前者。
お手軽なら後者。
漏れなら前者。
なぜなら、後者を買うといずれ物足りなくなって、間違いなく70mm〜100mm大口径を買うから。
暗い空の下ほど、50mmと80mmの差は歴然だったから。
325名無しSUN:2007/06/21(木) 21:08:26 ID:mLnvQ8X/
どういう使い方をするつもりなのかを書かないと、みな答えようがないと思う。
他に望遠鏡なりを持っていて合間に使うとか、キャンプのついでに星見とかなら
LISが最強だろうけど、双眼鏡だけで星見に出かけるつもりがあるなら前者。
16Xもあれば楽しめる対象がぐっと増える。10X42だけだと小一時間も見れば飽きる。
326名無しSUN:2007/06/21(木) 21:10:50 ID:RQbeiVkk
2台体制になさいな。
42mmはどうしたって70mmには勝てんところがある。
327名無しSUN:2007/06/21(木) 21:10:50 ID:Qv2E7M0k
カサイR-BINO100なんてどう?
実はこれがイチオシなんだな。
328名無しSUN:2007/06/21(木) 23:26:57 ID:Afv+tV+1
>>323
ブランドに拘らなければ、MS-BINO7x50とR-BINO100が良さそう。
329名無しSUN:2007/06/22(金) 00:21:16 ID:A70McNvS
>>322
こだわる人は、無限遠に合わせた小望遠鏡使って被検査光学系の無限を出してからかな。
正常眼の俺でも機械近視で-1Dくらいになってるから。
どっちにしても、直径の測定はせいぜい0.5mmくらいの精度なので、測定結果に差は出ないようだよ。
また、光源に太陽を使う限りは、小さく読み取ってしまう恐れはまず無いだろう。
330星素人:2007/06/22(金) 00:24:29 ID:e2mqtYZO
キャノンの防振双眼鏡はよく見えますが防振作動中は像が悪化します。一番のお気に入りはスワロのEL8.5×42です。
331323:2007/06/22(金) 07:36:52 ID:twxjY2Og
>>324-326
レス感謝です。スッキリしましたw
7X50と16X70の2台体制に決めます。

>>327-328
笠井の100ミリクラスもかなり魅力的ですね。
一脚使用での風景なんかも考えてますので今回は見送りですが
さらにハマった時の3台目・・・かも。
332名無しSUN:2007/06/22(金) 09:27:12 ID:pLlJ/w3u
双眼鏡を三脚に固定しての星見だとやはり架台が
課題になりますよね、みなさんどうされています?
カメラ雲台に直だと高度が高いとクビや姿勢がきついし
シーソー型は嵩張るし、海外ではシーソーが結構
多いみたいですね。
自分は結局対空型の中古に逃げてしまったんですが
なにか画期的な方案はないものか、、、

333名無しSUN:2007/06/22(金) 11:26:52 ID:hlCv+Z3Q
寝れ
334名無しSUN:2007/06/22(金) 17:21:21 ID:xzPm31bH
猫にキヤノンの18×50 ISでてるね
335名無しSUN:2007/06/22(金) 23:45:05 ID:LYUqo6eO
CATのISまだある。
高いので悩み中。たぶんあきらめ。
336名無しさん:2007/06/24(日) 13:55:41 ID:MCp+Ymt8
18×50IS、これ絶対買いでしょう。目幅が合えば買っているんだが・・・。
337名無しSUN:2007/06/24(日) 21:04:30 ID:e/Bq3mku
まだあるね。
だれも買わないの?
338名無しSUN:2007/06/24(日) 21:05:20 ID:e/Bq3mku
もっと値下げしたら買うかな。
339318:2007/06/26(火) 02:06:32 ID:gZPx1T95
>>320
大雑把に測ってみましたが、SkyMaster 15x70の有効径は大体63mmほどでした。
1割も小さいのかよ・・・orz
340名無しSUN:2007/06/26(火) 03:12:56 ID:oC/S+WDl
>>339
ううん、とすると、夜空にはちょっと暗いかもね。
ビクセンのアルティマZ9×63の方が、倍率は低いけど見やすいかな。
341名無しSUN:2007/06/26(火) 22:19:56 ID:HMM3vw90
15×50IS所持ですが、BS77iBって買い足しても後悔しないかなぁ?
342名無しSUN:2007/06/26(火) 22:20:44 ID:HMM3vw90
ごめん、直視スレだった。逝ってくる
343名無しSUN:2007/06/26(火) 22:29:41 ID:j/ccDuRn
茄子があればオクの蛍買っとき
344名無しSUN:2007/06/27(水) 01:08:00 ID:m6C9HYJC
>>339
1割ならたいしたことはないw

俺のN−BINOは20%off
345名無しSUN:2007/06/29(金) 22:40:15 ID:73hGWUyH
今さらな?ニコのモナ買ったお。
旬な56mmじゃなくて、8x42でつ。
マイチェンしたのか対物レンズのキャップが
ヒモ付きの紛失防止型になってまちた。

346名無しSUN:2007/06/30(土) 10:48:22 ID:ZGixb8+J
モナ56、作りはどうです?
手に取った時の質感剛性感とかスライド見口周辺の作りとか、…。
一生モノ的な物が欲しくて7X50のSPかFMTあたりを買おうと思ってたんですが
作りがそこそこしっかりしていそうなのであればモナでもいいかなと。
イナカにつき現物見れません。
347名無しSUN:2007/06/30(土) 12:07:59 ID:cMo96uCD
中国製品にそこまで期待するのがおかしい。
基本的に作りはヤワで付属品の質も最低ランクだよ。
348名無しSUN:2007/06/30(土) 12:13:14 ID:Bq3+XhYj
>>346
それほど高級感はありませんが作り自体は
それほど悪くありませんよ、値段なりですかね
スライド見口もとくに問題ないです。
ただ一生ものと考えているのでしたらSPなり
zeissなりにいったほうが幸せだと思います。
実用品としてモナ56は大変良いものだと思います。
349名無しSUN:2007/06/30(土) 12:16:31 ID:1oQafTbt
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< デネブデネブ!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< デネブデネブデネブ!
デネブ〜〜〜!    >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
350名無しSUN:2007/06/30(土) 12:19:01 ID:cMo96uCD
>>348
何と比べて悪くないと言ってるのか不明ですね
アペックスプロあたりと比べると2ランクほど作りが悪いんですが
ダハとしてはモナークが最安値だから値段なりと言えばそのとおりでしょうけど
351名無しSUN:2007/06/30(土) 12:43:19 ID:Bq3+XhYj
348です
分かり難くてすみません
とくに比較できるような同価格帯のものを持っていないのですが
zeiss7x42Classicや旧ライツ8x32BCAと比べると物としての
存在感は劣りますが単体で不満の出るような安物感もとくに
感じていません、持ちやすさやデザインもなかなか良いと思います。

一生ものとは言えないかもしれませんが実用品としては
倍率のラインナップも豊富ですしお勧めできると思います。

アペックスプロはなかなか良いんですね、機会があれば覗いて見たいです。
352名無しSUN:2007/06/30(土) 12:45:05 ID:Bq3+XhYj
旧ライツは8x32BAでした
353名無しSUN:2007/06/30(土) 15:53:23 ID:iad+YcnQ
ストラップが幅広で軟らかくて首に優しいです>モナ
354346:2007/06/30(土) 16:38:55 ID:ZGixb8+J
レス有難うございます。参考になりました。
モナ8.5X56にほぼ決まり、かな。
まあ荒っぽい使い方するわけでもないし何と言っても
スペックが魅力的ですからね。
355名無しSUN:2007/06/30(土) 20:49:17 ID:kHm163qz
>>347
>中国製品にそこまで期待するのがおかしい。
>基本的に作りはヤワで付属品の質も最低ランクだよ。

おめえ持ってねぇで言ってるだろ。
確かにケースは薄い素材だが必要十分だと思うぞ。
本体の作りは6ケタ機と比べても遜色(あんたに読めるかな)なし。
356347:2007/06/30(土) 21:16:58 ID:cMo96uCD
HGとモナークを持ってるから言ってるんですけど。
HGとモナークじゃまったく質感が違うよ。
モナークのラバーはペロペロだぞ。
六桁機と比べて遜色ないとかどんだけ嘘つく気なんだか。
ライカBRあたりはビックで展示してるから一度見てきたほうがいいよ。
357名無しSUN:2007/06/30(土) 22:52:36 ID:YlCwvUnq
>356
> HGとモナークを持ってるから

画像UP
358名無しSUN:2007/06/30(土) 23:02:07 ID:y4DdlYgm
10万円越えの機種と3万円台の機種を比較すりゃ差があるのは当然。
問題はそれが道具としての品質に差があるかどうかじゃね?
質感云々を言い出したらそりゃ工芸品扱いだ。
359名無しSUN:2007/06/30(土) 23:08:55 ID:seU/2kEE
7X50SPのユーザーの方に質問です。
焦点深度はどのくらいありますか?
360名無しSUN:2007/07/01(日) 01:34:17 ID:LRbueCTf
>>346
 一生ものの意味を、買った後で後悔しないという意味に捉えるなら7X50のSPかFMTを
 すすめる
 56mmのスペックを重視なら今のところモナしか選択肢なし
 
361名無しSUN:2007/07/01(日) 02:03:05 ID:q0xR2b7T
347が何でモナーク持ってるのか聞きたいねw
362名無しSUN:2007/07/01(日) 11:38:03 ID:ksCN/Akm
>>346

星だったらFMTの10×50が良いぜよ〜!
363名無しSUN:2007/07/01(日) 23:24:28 ID:nwiGWFQw


ニコン8×32HGLDCFとモナーク8.5×56で、

星見をした場合、どちらが明るくみえるでしょうか?


   
364名無しSUN:2007/07/01(日) 23:32:47 ID:UeJ2Xs1l
どっちもオタクっぽくて暗い奴にしか見えないだろう。
365名無しSUN:2007/07/01(日) 23:36:56 ID:55oDTlXr
数年前のHG厨は何処に?
366名無しSUN:2007/07/02(月) 00:24:32 ID:dB1QX4WF


 新月で海抜1500m、快晴の場合、

裸眼でも結構、満点の星空が楽しめますが、

こういう条件でニコン8×32HGLDCFとモナーク8.5×56は、

どのような感じでしょうか?

367名無しSUN:2007/07/02(月) 00:44:33 ID:0OVXqG6y
>>360
見掛視界が50度ちょっとしかなくて
フラットナーも入ってなくて
プラ鏡筒のくせに1.1kg越えてて
しかもダハだぜ・・・俺はイラネ
368名無しSUN:2007/07/02(月) 00:45:41 ID:0OVXqG6y
>>360 じゃなくて >>346
369名無しSUN:2007/07/02(月) 11:50:54 ID:1I0p7i1/
FMTにSPの三脚アダプターを付けることは可能でしょうか?。
どうもあのキャップを外してねじ込むのが面倒だし強度的にも不安だしで。
可能であればSPのヤツを付けっぱなしにしときたい。
370323:2007/07/02(月) 20:57:57 ID:dT03BaOE
16X70FMT届きました。
やはりこれぐらい倍率があると楽しいすね。
覗きやすいし解像度は凄いしで時間の経つのを忘れるほど夕暮れの
景色を堪能しました。

ところが…段々暗くなってきて街灯の光が目立ち始めると意外とゴーストが多い…!?
で対物側から中を覗くとこんな↓感じです
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070702204619.jpg
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070702204643.jpg
プリズムがやけに光ってる様な気が(汗

こんなものなのでしょうか…
371名無しSUN:2007/07/02(月) 21:07:37 ID:VbBmJ7i1
>>370
そんなもんです。気にスンナ
372323:2007/07/02(月) 21:14:16 ID:dT03BaOE
>>371
即レスありがとう、ホッとしましたw
373名無しSUN:2007/07/02(月) 21:30:20 ID:nI/GJrO8
>>369
俺の持ってるのは16×70の旧タイプだけど
一応付くことは付く

FMTは数年間にマイナーチェンジして鏡体の
デザインが変わって
装着困難になったといううわさを聞くので注意
374名無しSUN:2007/07/03(火) 14:19:03 ID:sJvI7b1M
>>370
なんだこりゃ? モノコートみたいだな。
対物と同じコートのはず。
フジノンにメールで聞いてみ。
ただし、そこのロダはクッキー食わないと見れないから、
画像は別のロダに うp。
375名無しSUN:2007/07/03(火) 16:05:23 ID:CvIW3BP/


やはり日本製が一番だよ、トータルで。

376名無しSUN:2007/07/03(火) 22:36:42 ID:vHcmH2tK
それは言える。ユーロ高でゲルマン御三家は非現実的価格になっちまったし。
持ってるゲルマン系も、「もし壊したら!」と思うと怖くて、防湿庫の肥やしになってる。

結局よく使うのは、日本製の良品。
377名無しSUN:2007/07/04(水) 02:32:46 ID:TV+J8ULD
舶来はディーラー通してるから今までも性能の割りに高かった
それがユーロ高で法外な値段になってるんだよな
せっかく日本にいるんだから国産機を買えばいいと思うんだけど、双眼鏡を買う層は舶来信仰の爺さんが多い
378名無しSUN:2007/07/04(水) 12:07:21 ID:jh06bFvd
まあ、夢くらい見させてあげようよ(w
379名無しSUN:2007/07/04(水) 21:17:46 ID:L5zkCtsg
KRONOS(ロシア製?)のBPC20X60ってどうなんでしょ。
もしお持ちの方がいらしたらインプレお願いします。
380名無しSUN:2007/07/04(水) 21:21:20 ID:XiEhPiBh
結局、「使い物になるレベル」以上で最も値段あたりの性能が良いのが日本製ってことでそ。

舶来高級機使いの人々の評価には若干の色眼鏡が入ってそうだし、
値段は性能に比して加速度的に高くなるからね。
381名無しSUN:2007/07/04(水) 21:57:01 ID:Y0VaX9LN
382名無しSUN:2007/07/05(木) 01:18:15 ID:1tB0+JJk
>>376

> 「もし壊したら!」と思うと怖くて、防湿庫の肥やしになってる。

2台買って1台は予備に保管しておけば解決。
ただし、万一の事が起こらずとも倍のコストが掛かるという両刃の剣。
素人さんにはお勧めしない。
383名無しSUN:2007/07/05(木) 11:00:01 ID:LbcfGn5H
アウトドア用椅子で星見したいんだけど
折り畳めてリクライニング出来て回転出来る…みたいなのありますかね?
色々探したけど回転出来るのが見つからないです。
384名無しSUN:2007/07/05(木) 14:01:38 ID:no4g37Rq
高価ですがリープHGが一番良いのでは?
385名無しSUN:2007/07/05(木) 17:02:45 ID:LbcfGn5H
ありがとうございます。
ちょっくら検索してみます。
386379:2007/07/05(木) 20:48:29 ID:ecM/FWZx
>>381
ありがとうございます。参考になりました。
もう手には入らなさそうですね。

>>384
リープHDですね。普通のリープでも良いかもしれません。

アウトドア用ではなくて事務用なので大変重たいですが、長時間座り続けるには
良いかも。背もたれと座面のクッションが取り外せるタイプなら、少々乱暴に扱っ
ても大丈夫そうです。

価格は、中古事務器具店で、キヤノン10x30ISが買えるくらい(笑)
新品だとゲルマン鏡が買えます。

折りたたみを諦めれば、中古事務器具店にはよさげなのが沢山ありますよ。
387323:2007/07/11(水) 11:08:06 ID:ULYzQik8
>>374
念のため現物送って点検してもらった結果「問題無し」でした。
他FMT(MT)はグリーン系色マルチコートなのに対して16X70は
色収差のバランスを取るためアンバー系色のコート(白色に近い黄色系)
をしているのでこの様に見えると言うことです。
最初ゴーストが多い様に見えたのは今になって思えば当日の湿度が高く
目レンズが曇りやすかったのが影響していたのかも。
その後クリヤな日に見てみると当初の印象より良く見えました。

ということでお騒がせしました。m(__)m
(フジノンさん、ありがとうございました)
388名無しSUN:2007/07/11(水) 19:54:33 ID:uKnh66+d
> 色収差のバランスを取るためアンバー系色のコート(白色に近い黄色系)

ということは、16X70 は他のFMTと違って、
特別なガラス材を使っているのかな?
389名無しSUN:2007/07/12(木) 05:54:32 ID:DEagyaI7
>>387
 >アンバー系色のコート(白色に近い黄色系)
故・マルミの金色マルチコートか…

>>388
いや、単純に、「倍率が大きいから色収差が目立つ。
じゃあ、にじむ色をコーティングでカットしてしまえ」
という事でしょう。
390名無しSUN:2007/07/14(土) 11:57:37 ID:v9sv18U6
ビクマケでアルティマZ9x63が販売(再販?)されているようです。
モナ8.5x56から買い替えるか、見え味はアルティマが上らしいのでマジ悩みます。
391名無しSUN:2007/07/14(土) 23:03:15 ID:psTJ+yQG
アルティマ9x63ってそんな良かったかな?
望遠鏡ショップで売っていた当時に何度も店頭で覗いたんだけど、
あまりパッとしなくて結局買わなかった記憶が・・・。
392名無しSUN:2007/07/14(土) 23:11:48 ID:QLAJF7y+
見かけ視界48ぐらいだとかなり窮屈に感じるよね、、、
393名無しSUN:2007/07/14(土) 23:53:22 ID:Axfsi9Hr
店頭や昼の風景はパッとしないんですが、良く澄んだ星空では非常に威力を発揮するんですよ、ハイ実際。
394名無しSUN:2007/07/15(日) 01:51:31 ID:rHnJfF+6
PENTAX 12X50PCFV (ちょっと古いけど)とか
ペンタックスの双眼鏡ってどうなんでしょうか?
アクションEXのほうがよく見えるのかな?
395名無しSUN:2007/07/15(日) 10:35:19 ID:RgrUS1pn
16x70か15x70のCFでお勧めありませんか?
5万以下でおながいします
396名無しSUN:2007/07/15(日) 21:24:08 ID:jn50itKH
>>390
中心解像以外はモナーク8.5x56の方が良い。
アルティマZ9x63はプリズムが小さいので(だから軽くてコンパクトなのだが)
周辺減光がそれなりにある。
接眼レンズが一般的なケルナー(or逆ケルナー)なので周辺像は良くない。
見掛け視界は あくまでも標準未満。
防水性無し。
「軽くて安くて全面マルチコートで大口径」が特徴の双眼鏡。
モナーク8.5x56の中心像に不満が無ければ、買い換える必要はないと思う。

>>391
あくまでもスタンダードモデルの延長だし。
「10x70よりも軽量(三脚不要)で、10x70に近い集光力」に
価値を感じるか、感じないか、がポイント。
397名無しSUN:2007/07/15(日) 21:36:10 ID:jn50itKH
>>394
ぶっちゃけ、旧世代に属する。一万五千円以上なら、他の機種の方が良い。
アクションEXもあまり良くない。
このクラスなら、ビクセンアスコットZR WPが良い。
ただし、(アクションEXもそうだけど)ド近眼の人間だと、星(無限遠)に
ピントが合わないかもしれないので、店頭で確認を。

>>395
「5万以下でCF」となると、ビクセンのアークBR16x80か、
性能がグッと落ちるけどセレストロンの15x70くらいしか選択肢は無いと思う。
(アークBR16x80はヨドバシカメラ価格で五万円以下)
398名無しSUN:2007/07/15(日) 22:49:55 ID:oJ9O1eEa
>>396
あれの接眼はケーニッヒだよ。
399名無しSUN:2007/07/24(火) 01:10:18 ID:IyOsHrf0
アルティマ、ビクセンwebサイトで、アウトレットZ7x50、新規Z8x56が共に
17,800円で、見かけ視界もほぼ一緒なんだけど、どっちが比較的優秀なの。
400名無しSUN:2007/07/24(火) 05:39:00 ID:DhREnsrZ
逆ケルナー(リバースド・ケルナー=RK)とケーニッヒって同じだと思ってたんだが、違うの?
401名無しSUN:2007/07/24(火) 20:42:05 ID:q4VwW6sl
>>398
そうなの?
3群4枚のケーニッヒなら、もうちょっと(周辺減光はあっても)
見掛け視界が広そうなものだけど。

>>400
同じという人もいるが、天文の世界で「ケーニッヒ」というと、一般には、
3群4枚で見掛け視界が60度くらいのやつのこと。
そもそも、ケーニッヒさんが設計したのは一種類じゃないから。

>>399
新規アルティマZ8x56とアルティマZ7x50は、対物筒以外は共通。
要するに、やや大きくてやや重いのが苦にならないなら、新規Z8x56の方が
集光力が25%大きい。
402名無しSUN:2007/07/25(水) 06:28:16 ID:LXk1knR2
双眼鏡の接眼と天文アイピースが同じだと思ってるヴァカ発見!
403名無しSUN:2007/07/25(水) 08:32:38 ID:v1G6h5XD
>>402
鳥板の荒らしくんかい?
恥をかく前に消えなw
404名無しSUN:2007/07/28(土) 16:43:10 ID:a2kP+/ym
天の川サンポ用に7X50を買おうとおもってます。
FMTとSPではどちらがおすすめでしょうか?
405名無しSUN:2007/07/28(土) 17:35:18 ID:XSn40N0o
笠井のもいいぞ。
406名無しSUN:2007/07/28(土) 17:42:11 ID:8fIDHRds
笠井って、お前冗談だろ?
407名無しSUN:2007/07/28(土) 17:55:41 ID:BQSC5J6C
自分は現物を見たことはないけど、Cloudy Nightsなどのレビューを見る限り
笠井のMS-Bino(United Optics製)は相当にいいらしいですよ。
15x70とFMT-SX 16X70を比較してFMTにはわずかに及ばないがほぼ同等の性能とか。
しかも価格は半分。
408名無しSUN:2007/07/28(土) 18:03:24 ID:BQSC5J6C
あ、もちろんCNでレビューされているのは笠井ではなく
OberwerkのUltraシリーズやGarrett OpticalのSignatureシリーズだけど
物は笠井と同じです。
409名無しSUN:2007/07/28(土) 19:40:49 ID:Eb+w3/Tl
>>404
ど近眼ならFMT。
410名無しSUN:2007/07/28(土) 20:02:15 ID:giYEknYb
411名無しSUN:2007/07/28(土) 20:55:05 ID:pKln1iqe
>>409
ド近眼だとピントでないよ<FMT
412名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:59:03 ID:PbTQdADh
双眼鏡がたくさん集まってきたので数えてみたら、16台
キャノン、ニコン、ケンコー、ナシカ、見ザール、笠井、不明?、など。
半分は格安品か、オクで買ったもの。

しかし使っているのは、
キャノン 15*50IS、と8*25IS  一度使うと、ほかはちょっと苦しい。
笠井 スパービノ  けっこういいけど今度買ったワイドビノに切り換えかも。

こんな私ですが、ツァイスなどの外国品は知りません。興味ありますが、
大金つぎ込む価値はあるでしょうか。

413名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:08:20 ID:h6cxqGjs
>>410
金属かな? ビクセンの現行品みたいにプラだったらポキッと逝きそうだ。

>>411
SPやトロピカルHPよりは、ド近眼でも無限遠にピントが合う。<FMT

>>412
 >大金つぎ込む価値はあるでしょうか。
ある。
と、言いたいが、15x50ISを持っているなら、微妙。
秋葉原とか新宿とか来た時に、一度覗いてみてから決めては?
414sage:2007/07/29(日) 13:30:54 ID:3fQTqMic
私も興味があり、田舎もんで実物見る機会がないのでツァイス、ライカ次々3台買いました。
キャノン防震も4台買いました。
もったいないので普段はキャノンかニコンを使っています。

415名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:41:25 ID:juul5ZPH
それでよし。
416名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:02:06 ID:SzDBKPDw
防振はフジノンとキャノンとどっちがいいのかのう?
予算15万以内でオススメ防振あったら教えて下され。
使用目的は、星見とスポーツ観戦。
防振能力はフジノン圧勝だけど、人気無いような。。。
417名無しSUN:2007/07/31(火) 13:11:05 ID:X1b/Pnrd
7X50FMT-SX買ったんだけど意外と良像範囲が狭い。
視野の直径が仮に50mmだとすると直径30mmあたりから星像が崩れだす。
こんなものなのか?
418名無しSUN:2007/07/31(火) 19:36:40 ID:SG+9aciu
FMTも10×50はもっと良像範囲広い。
419名無しSUN:2007/08/01(水) 15:35:47 ID:8FhvyoH3
モナ56mmシリーズにも使えるビノホルダー(三脚アダプター TRA-3)出ましたね。
420名無しSUN:2007/08/01(水) 18:28:59 ID:Gu7nf1Lf
421名無しSUN:2007/08/01(水) 20:11:30 ID:zRACEp8D
>>418

15cmに匹敵する迫力を感じる。
なんでだろ。
422名無しSUN:2007/08/01(水) 23:38:11 ID:fRgf7/VV
>>412
 >15cmに匹敵する迫力を感じる。
 ちょっ、オマ・・・ほんとに15cm、例えばフジノンの双眼鏡を覗いたことあんのかよ 
 いくらなんでも5cm≒15cmはあり得んと思い松が
423名無しSUN:2007/08/01(水) 23:39:32 ID:zIHe2Wk9
夏だよね〜
424名無しSUN:2007/08/02(木) 19:15:49 ID:MZKDFDON
>>422

そりゃあそこまで良く天体が見える訳ないが、
雰囲気的にさ。
425名無しSUN:2007/08/03(金) 06:25:41 ID:nyCGlz3o
モナ8.5x56を所有しているのですが、これよりも1ランク軽い双眼鏡の購入を考えています。

ニコンの8x30EIIは評判が良いですが、見え味に関して、
モナよりかなり良いものなのでしょうか?
8X32SEとも迷っています。
426名無しSUN:2007/08/03(金) 09:44:21 ID:WNIFLpP2
>>425
どちらも見え味は1ランクも2ランクも上。
広視界重視ならEU、周辺像重視ならSE。
427名無しSUN:2007/08/03(金) 15:19:27 ID:PEO+8IB5
それほどの天文ファンでないのでたまにこのスレ覗いてます。
相変わらずニコンツアイスフジノンであとは防震キャノンみたいですが
この間のデジカメの改良の流れなんか見ると双眼鏡は値段が張るだけで
ほとほと新製品や技術革新が無いように思える業界ですね。
HDDなんかテラバイトになっているというのに。
肝心の自分はその間に目がどんどん悪くなってきており
良像など望めなくなってきてしまった_| ̄|○

428名無しSUN:2007/08/03(金) 21:05:56 ID:a9XqHFJm
まぁ双眼鏡は完成の域に達している製品ですからね。。。。。
技術革新があるというのはまだ未完成ということでしょうか。
429名無しSUN:2007/08/03(金) 21:34:53 ID:upMkXig7
ご教授お願いします。

当方若干の近視ぎみです。
先日中古のニコン7x50SPを手に入れて左右とも目盛り-2辺りで遠方にピントが
合うのですが周辺がボケます。
周辺までピンを合わそうとすると目盛り-3辺りにする必要がありその場合でも中心まで
ピンが合うのですがなんだか目が無理をしているような感じになります。

そこで質問なんですが-2で合う所を周辺までキッチリ見たいが為に-3で見続けていたら
ひょっとして近視がさらに進む…なんてことがあるのでしょうか?
また逆に-2で合う所を無理をしてでもプラスぎみで見続けていくと近視が矯正される・・・
なんてことはあるのでしょうか?
430名無しSUN:2007/08/04(土) 04:27:40 ID:NeEykIKk
ぶっちゃけどちらもない。
431名無しSUN:2007/08/05(日) 17:33:56 ID:ShQn2hsM
レスどうもです。
まあ矯正は無いだろうとは思ってましたが…
悪くなることも無いということで一安心。
432名無しSUN:2007/08/07(火) 13:26:02 ID:c2feKsHY
HD-BINO 25×100W
はどんな感じです?
奥飛騨で
星雲・星団みたいのですが?
433名無しSUN:2007/08/08(水) 13:01:32 ID:Mpg30LzR
>>432
マルチすんな。
434名無しSUN:2007/08/10(金) 18:10:32 ID:BA28dt6t
ニコンの7×50と、フジノンの7×50FMT−SX
ってどっちがシャープですか?
435名無しSUN:2007/08/10(金) 18:40:42 ID:A3SCu3gA
残念ながら笠井MSが最強です。
436名無しSUN:2007/08/10(金) 19:25:06 ID:1Zk0AqvQ
禿動
437名無しSUN:2007/08/10(金) 19:35:53 ID:XpN1f1+k
>>435
MS購入を考えているのですが。プリズム、アイスピース全機種
同じようなので、プリズム大きめでしょうか?
見方は対物レンズ側からみて、プリズムの開口径を見ます。
ポロプリズムでだいたい2種類30mm前後、25mm前後です。どちらでしょうか。
フジノンが最大、ニコンは30mm,安物のニコンやケンコウは25mm
実際でなく、見かけでよいのです。ポロは簡単にグレードが解るわけです。

ニコン18x 70、フジノン10x70使用中です。此に変わる物を探しています。
438名無しSUN:2007/08/10(金) 21:41:19 ID:42oqwC1w
ニコン7x50SPとアルティマ7x50ではどっちがシャープですか?
439名無しSUN:2007/08/11(土) 03:15:54 ID:7yMRU6eP
16x70FMT-SXポチってもうた
440名無しSUN:2007/08/11(土) 09:54:08 ID:9yIIWbIu
>>439

いよっ!お大尽!
トロピカル7x50しか持ってない俺ですが、届いたらインプレきぼん。
もっと倍率が欲しいと思い始めた今日この頃です。
441名無しSUN:2007/08/11(土) 13:32:00 ID:DY3tnS2D
最近7X50SPと16X70FMTを購入しました。
16X70は地上の風景ではコントラストが若干低い印象(SP比)なのですが夜空では逆転しますね。
倍率のパワーも比べものになりません。
M6、M7〜M8、バンビ〜M16あたりはど迫力です。
アンドロメダもペルセ2重星団も月も最高です。
7X50ではやはりコントラストが低くなってしまうこともありなんともあっさりとした見え具合・・・。
SPはSPで凄い双眼鏡でベタ惚れなのですが日本の夜空では16X70の方が遥かに楽しめると思います。
大きさのわりに軽い(と言っても重いですが)ので短時間であれば手持ちでも意外と大丈夫です。
442名無しSUN:2007/08/11(土) 18:33:49 ID:suiaAhBu
>>434
覗きやすさ、持ちやすさなどを無視して、シャープさだけで答えれば、
SPの方がシャープ。
ただし、SPはFMTにくらべピントの調節範囲が狭いので、ド近眼なら
店頭で無限遠にピントが合うか確認してから決めた方が良い。

>>437
すでにニコン18x 70、フジノン10x70使用中なら、笠井MS-BINOを
買う意味は無いと思われ。

>>438
釣りだろうが、答えてやる。
ニコン7x50SP。
443名無しSUN:2007/08/11(土) 20:34:32 ID:kHcQ/Wew
最近気づいたんだが
俺にはSPとかClassiCは宝の持ち腐れ

どうも瞳径大きいと乱視影響出てくるみたいorz
444名無しSUN:2007/08/11(土) 22:38:02 ID:xncDEk7Z
最近のこのスレ見てたら倍率15倍前後、口径70mmの双眼鏡欲しくなってきた。

・ニコン 18x70IF WF、見掛け視界72°、実視界4.0°、\140,700(実売\112,560 by KYOEI)、2050g
・フジノン 16x70 FMT-SX、見掛け視界64°、実視界4.0、\108,150(実売\86,520 by KYOEI)、1920g
・MS-BINO 15x70ED-W、見掛け視界66°、実視界4.4°、\54,000、2450g

MS-BINOは上の方のレスでFMTに迫る性能と書いてあるけど、
本当ならこの三者だとコスパはMS-BINOの圧勝?

しかし重さが2.5kgってのがネックかも。
以前L-BINO25x100(3.7kg)買って、余りのでかさと重さに
三脚での使用でもその使い勝手の悪さに我慢できず、
売り飛ばした経験があるんですよ。
(ただそれで見た天の川は凄かった)

気にしない人は気にしないだろうけど、あの二の舞は避けたい。
70mmクラス双眼鏡の使い勝手ってどんなもんでしょう?
445名無しSUN:2007/08/11(土) 23:19:36 ID:ZUjfH/HA
キャノンの15倍は50mmですけど防振でよく見えますよ。
手持ちなら、ぜったいこっちと思うのですが。
もっともっと口径でかいのも希望ですね。
でも2kgといえば
やっぱり手持ちじゃなくて、三脚基準なので防振関係ないかな。。
446名無しSUN:2007/08/11(土) 23:51:00 ID:co//2uC5
2kg超だとやっぱ長時間手持ちはきついだろうから
三脚前提かな

使い勝手のいい架台にも投資するとして
誠報社のバランス架台はどーよ?
店頭で触ったことあるけど結構良かったよ
ただしニコンとかの
軸を挟んで固定する双眼鏡には向かない
447名無しSUN:2007/08/12(日) 00:55:14 ID:1ijjJMdr
>>446
西方者のHPに見当たらなかったので、天ガで探しましたが、
この双眼鏡フリーマウント(特価\13,400)って奴ですね。

25x100とかなら厳しそうですが、
15x70とかには丁度良さげで、コレ良いかもです。
フォークマウントより自由度が高そうで、見易そうですので、
購入検討対象に入れておきます。

フリーマウント使用前提ならMS-BINO(2.5kg)でも良いかなー
欲しくなってきましたw
448名無しSUN:2007/08/12(日) 05:03:20 ID:kceM1Sec
古いフリーマウント使っていますが、先のL字金具を加工しませんと。
ニコンタイプ、と80,100の直視タイプがつけられません。
三脚はエレベーターを多用します。出来るだけ大きいものが(最大が)
良いと思います。楽な立ち位置でみられますよ。
70mmでなにみるの?Mナンバーでも、白いシミとして、(視野のはしでひっかけて)
みるだけですよ。4度,5度で導入支援には最適です。
三脚固定で製品の評価は大きく変ります。欠点が誇張されますのでご注意。

観望でなく、ちょっと見には、スリックでなく、マンフロットの一脚もありです。
搭載荷重が充分で体重がかけられます。(マンフロットは高さがほんの少したりない。
大きく高さのある、雲台が必要です。)
100mmは惜しいな。
449名無しSUN:2007/08/12(日) 07:40:39 ID:/ISgFDBS
Pマウント最高
http://kjm.kir.jp/pc/?p=39318.jpg

のってるのはスカイマスターだけどなorz
450441:2007/08/14(火) 09:09:08 ID:ho1xqKMB
夏休みの工作w。
各種星見イスを参考に構想1時間、製作1日で作ってみました。
ホームセンター5往復、
M4タップ48個・・・ちかれた。

ttp://up.spawn.jp/file/up42195.jpg
ttp://up.spawn.jp/file/up42197.jpg
ttp://up.spawn.jp/file/up42198.jpg
ttp://up.spawn.jp/file/up42200.jpg
ttp://up.spawn.jp/file/up42202.jpg
ttp://up.spawn.jp/file/up42203.jpg

ベースの椅子は地元リサイクル業者の販売品です。
3〜4時間、2日連続で使ってみたのですがめちゃくちゃ楽です。
451名無しSUN:2007/08/14(火) 10:54:28 ID:z9NH3N/D
>>450
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 オットマン!オットマン!
 ⊂彡
452名無しSUN:2007/08/14(火) 11:54:30 ID:clSQX2mU
肘掛付のキャプテンシートなら尚良かった。
観望中のブレはどんなもんだろ?>>450
453名無しSUN:2007/08/14(火) 12:07:51 ID:ULq3067c
>>450
夜露が酷いとき大丈夫?
454名無しSUN:2007/08/14(火) 14:44:53 ID:b9stjjYr
キャノン15x50ISを買いますた。早く来ないかな。
宮内のBJ100RCE持ってるけど、手持ちで天の川を
ブラブラする方が楽しそうだ。視野も広いし。
455名無しSUN:2007/08/14(火) 14:57:36 ID:yHSeczVw
>>454
たのしみですね。あれはすごくいいですよ。ぴたっと止まって見えます。
これ用のアンチフォグアイピース?
とかいうのを買ってつけてます。曇り防止らしいです。
効果はよく解りませんが、接眼部の保護にはよさそうです。
456あれこれを考える会:2007/08/14(火) 16:05:08 ID:z9NH3N/D
>>455
あれとこれがごちゃごちゃだなとあれこれ考えてしまったのはこの暑さのせいでしょうか?
知らんがな。
457名無しSUN:2007/08/14(火) 16:21:17 ID:ZxCYLrDm
15x50ISの良さは、何度何度も話題に上がっていますが、悪く言う人は聞きません。
私も気に入りまして、追加で軽量用に、8×25ISまでもオクで入手しました。
ほかに持ってた双眼は使う機会が無くなってしまいました。

あれとこれ・・どれとそれ?
458名無しSUN:2007/08/14(火) 16:56:06 ID:clSQX2mU
>15x50ISの良さは、何度何度も話題に上がっていますが、悪く言う人は聞きません。

結構聞くけどw
10*42はいい評価しか聞かないね。
50は別ものってあちこちのWEBで書いてあるので、買うなら42かな〜。
459ボケ防振研究会:2007/08/14(火) 17:05:53 ID:OjutueBl
キヤノン15x50ISとか10x42LISをホイホイ買えるのは実にうらやましい限りなのですが、
やっぱり脳トレの様にボケ防振になるのでしょうか?
知らんがな。
460名無しSUN:2007/08/14(火) 17:33:59 ID:1QzDLIsI
>>458
15倍のほうが楽しいよ。
7倍、8倍機をもってるなら尚更。
461名無しSUN:2007/08/14(火) 17:44:32 ID:IAViyTZv
おいら防振は
canon1550,1042 825 富士ノン1232
持ってる。
1550と1042はその差は非常に少ないと思う。比べてみれば1042がいいかなぁ
と思うけど口径も倍率も違う門だから一概に比べる事ができないし、そんな
眼力はおいらにはない。明るさの点から言えば1042が二倍あるけれど、そもそも瞳径が5も6も
あるわけではないので、どうしても星見、という観点からいうと15倍モデル
に軍配が上がる。あとアンチフォグアイピースは効果絶大。

単純に道具としてみた場合、10倍なら他にも選択肢があるような気がする。
462441:2007/08/14(火) 17:51:30 ID:ho1xqKMB
>>451
オットマン、良いんだけど方向の自由度が束縛されそう。
いて座周辺に飽きたらクルッと自分中心に回転してカシオペア辺りとかに即座に向けられる気軽さが
この手の方式の強みだと使ってみて実感です。
くそ重たくくそ嵩張るのが難点ですが…。
>>452
肘掛も良いんですがカップホルダーを付けたいです。w
16倍だと向きを変えた直後や体の動き(ブレ)には反応しちゃいますね。
呼吸してるだけならピッタリ止まってます。
>>453
遊んでる椅子を使ってほとんど思いつきで作ったので何にも考えていませんでした。w
防水、撥水処理等必要かもですね。
463名無しSUN:2007/08/14(火) 18:48:29 ID:jrY4kmQy
価格的に近い、キャノン防振とドイツ製
両方持ってる人、だれかコメントプリーズ。
464名無しSUN:2007/08/15(水) 10:05:27 ID:7vePdEZr
>>463
中心のキレを望むなら、ツアイスFL7x42。
中心と周辺のピント差の少なさを望むならキャノン防振。
465名無しさん:2007/08/15(水) 13:29:23 ID:n5viOP9C
明るさならツアイスFL、像の平坦性ならキャノン。
星見ならツアイスFL、風景ならキャノン。
466名無しSUN:2007/08/15(水) 21:19:22 ID:c//eKGwE
ツァイスどれがいいか迷います。
FL 7×42 と 8×56 星見だとどれくらい違いますかね。
ほかにもいっぱいあってまよいますね。
いろいろ持ってるひとアドバイスおね。
467名無しSUN:2007/08/16(木) 02:26:05 ID:2VIvcrGU
>>441 GJ

>くそ重たくくそ嵩張るのが難点ですが…。

シートが大きくて重いのがブレ防止に効果を発揮しているんだろうね。
移動には不便かもしんが、下手に軽量化しないほうが吉だとオモ。
468名無しさん:2007/08/16(木) 06:53:47 ID:ob4QjxGV
ツアイスFLは7×42と10×56を持っていますが、口径が大きい分、情報
量が違います。さそり座やはくちょう座あたりを見ると感動ものです。ただ、
重い。7×を最初に購入したので、10×が欲しくなりましたが、どちらか1
つと言うのであれば、8×も良いかも知れませんね。
469名無しSUN:2007/08/16(木) 12:17:55 ID:oDwXFF1e
一二三に 10x66 なんてのが出てますね。
試しに買おうかと思ったら、売り切れか…

ttp://www8.ocn.ne.jp/~hifumi/8001.htm
470名無しSUN:2007/08/16(木) 13:02:33 ID:XZgxBp7c
単眼鏡版束ねて(ry

http://www8.ocn.ne.jp/~hifumi/8053.htm
471名無しSUN:2007/08/16(木) 22:14:35 ID:sAVqAQvw
モナ8.5x56を他人に貸したら対物レンズにヨゴレががっちり付いてしまったので、
クリーニングを試みたのですが、オリンパスEEクリーナー+レンズクリーニングペーパー
を使用したものの、クリーニングペーパー10枚以上使用してもどうしても綺麗にならず、
(アイピースや双眼鏡の接眼レンズなどはこれで綺麗に出来るのですが、)
結局食器洗い用中性洗剤を使って指で洗って大量の水で洗い流して、
水滴をエアダスターで吹き飛ばしながらティッシュで水分を吸い取っていくやり方で
何とか綺麗になりました。

でモナは防水だから水洗いできたのですが、
防水でない双眼鏡の対物レンズが汚れた場合、
(8x30EIIの購入を検討しています)
クリーニングはどうやってやるのが効果的でしょうか?
やはりメーカー送り?
472名無しSUN:2007/08/16(木) 22:26:08 ID:wWzT4Vh3
フジのレンズクリーニング液とペーパー
EEクリーナーとはまた違うので両方併用するべし
フジのは界面活性剤でEEクリーナーは溶剤っぽい希ガス
473名無しSUN:2007/08/17(金) 04:54:06 ID:rUxqQQd5
現在20年前のビクセンZ型7*50を使用してますが
以前分解したことがあり光軸とか狂ってる感じで
☆が滲むし困ってます
そこで買い替えたいのですが

用途としては望遠鏡への導入時にファインディングとして
使用してます
よって三脚固定や高倍率は避けたいので、それ以外で
お勧めお願いします

予算は5万以下、手持ち可能な範囲の重量
474名無しSUN:2007/08/17(金) 07:40:48 ID:R2aKBigl
それならビクセンに修理に出した方がいいですよ。
場所も取りますし。

買うならば候補として、ニコンのアクションかモナでしょうね。
475名無しSUN:2007/08/17(金) 08:03:04 ID:CVFzmTEX
5万出すなら、フジノンのMT7×50が3万円代で買える。
MTはFMTに隠れて地味な存在だけど、プロユースとして十分な性能を持つ。
もちろん、アクションやモナーク、その他のこの価格帯のダハなど足元にも及ばない見え味。

周辺像はFMTに負けるけど、色の具合はMTの方が自然。
やや重いけど、バランスが良いのでカタログの数値ほどの重さは感じない。
476名無しSUN:2007/08/17(金) 19:39:13 ID:ckEqAllv
>>474-475
ありがとうございます
ミザールの11*70が気になったのですが
お勧めのものより見え味は一段落ちるのは想像できますが
重さ的にもよくないでしょうか?
477名無しSUN:2007/08/17(金) 21:05:47 ID:SFd3vlcG
低価格の7x50ならケンコーアバンターがお勧めです。
防水、CF、重さも900g以下で、10Kで手に入ります。
見えはびっくりするほどいいですよ。
478名無しSUN:2007/08/17(金) 21:08:14 ID:aIB/ej98
健康
479名無しSUN:2007/08/17(金) 21:10:21 ID:SOh4oBiz
>>473
定番のSEでいいんジャマイカ?
480名無しSUN:2007/08/17(金) 22:00:42 ID:MoD6GRHL
>>471
汚れの種類によってどのクリーナーが向いているかが違う。
塩分を含んだ汚れの場合、まず真水で拭かないと。

ちょっとメモ
人間の唾液は、もともと消化を助けるのが目的なだけあって、
ほとんどどんな汚れでも落ちる。
アンモニア系(フジ)でもアルコール系でもエーテル系でも
石油系でも落ちない汚れは、一度つばで拭いて落としてから
つばの汚れを普通のクリーナーで落とすとキレイになる。
481名無しSUN:2007/08/17(金) 22:43:46 ID:oO9kEz6g
>>480
リクツはそうかもしれないが、ばい菌がいっぱい付きそうで嫌だな(w
482名無しSUN:2007/08/17(金) 22:49:30 ID:Jc6jUJJ4
>476
見猿11x70を手に入れたばかりです
一脚でも疲れますw
でも星雲星団見ると7x50より楽しいですね
483名無しSUN:2007/08/18(土) 00:54:12 ID:UtyFrNMA
MTは頑丈で、ずいぶん長いことお世話になったけど、モナ56買ったら出番は無くなった。
484名無しSUN:2007/08/18(土) 01:45:54 ID:EzOflwPn
>>483
 それって、7×50か?まさか30mmじゃなかろうな
 50口径のMTなら、モナ56よりいいと思うが・・・
485名無しSUN:2007/08/18(土) 02:08:53 ID:UtyFrNMA
7x50だよ。FMTと店頭で見比べてものすごく欲しいと思ったけど、泣く泣くMTで我慢した昔が蘇るジジイです。

口径が大きくて倍率が高い分、微光星が良く見えるのにはびっくりモナ
MTが10倍だったら、印象が違うかも知れないけど。

486名無しSUN:2007/08/18(土) 03:28:57 ID:BY0Tklts
なぜFMT10x50を買わずに、モナを…
487名無しSUN:2007/08/18(土) 07:19:34 ID:N79D9mO8
>>483
そりゃ、口径が大きく、倍率が高いからだろうけど、像質はMTの方がはるかに上。
モナの場合、星像が肥大気味に見え、点にならない。
ま、それを「美しい」と感じる人はそれでいいのかもしれないけど。
試しに、夜、水銀灯を見てごらん。両者の性能の違いが分かるはず。
488454:2007/08/18(土) 08:37:32 ID:6c+Rd5IU
キャノン15x50IS届きますた。いいなあ、これ。
デザインがカコイイ。想像してたほど重くないし。
489名無しSUN:2007/08/18(土) 08:58:59 ID:TBo57TEu
>>487
いくら必死に水銀灯を眺めても、微光星の数が違うのはどうにもならない。
490名無しSUN:2007/08/18(土) 09:40:46 ID:QUlXNUB3
両方買って違いを楽しめばいいべさ
491名無しSUN:2007/08/18(土) 09:47:48 ID:1mgoPxxS
いくら微光星が見えても、光条付きの星像は嫌だ。
492名無しSUN:2007/08/18(土) 10:28:36 ID:WLzeiRMN
また水銀灯かw
493名無しSUN:2007/08/18(土) 11:49:40 ID:UtyFrNMA
>>486
同じ系統というか口径買ってモナ〜と思ったから。
FMTは70mmで。
>>487
モナの焦点像に関しては、48〜120倍相当まで拡大して確認済みです。
必要以上十分すぎる驚きの像でしたよ。
ペルセを見に行った折に使ってましたが、M36,M37,M38が微光星に分解してキレイでした。
MTだと星雲に微光星が乗って見える感じだけど、モナだと微光星の集団の背景が星雲状に霞んで見える。
同時に比較したわけではないけど、そんな違いが出てしまいます。

494名無しSUN:2007/08/18(土) 13:46:33 ID:F/hZh+Pn
まあ、新モナ見たこと無い脳内妄想よりあなたの方が説得力りますね。
495名無しSUN:2007/08/18(土) 20:30:24 ID:hlU0i4ym
モナに決めた。
んで、モナは何倍が定番ですか。日中も使いたい。
496名無しSUN:2007/08/18(土) 21:41:15 ID:A1phUVRy
盆休み中にモナ8.5x56を摩周湖に持ってって見たらすっげー綺麗。
湖面のさざ波とか湖の中島とか向こう岸の岩肌とか山肌の緑とか
鮮明くっきり色鮮やかで見ていて飽きることがありませんでした。
星用に買いましたが昼間でも感動する見え味で買って良かったと思いましたよ。
497名無しSUN:2007/08/18(土) 22:00:26 ID:N79D9mO8
ふーん、最近の星屋って、モナで満足できるんだ。
ま、好き好きは人それぞれだからね。
ただ、新モナも旧モナも、工学的なレベルは同じ。
498名無しSUN:2007/08/18(土) 22:46:46 ID:yLy2ZTV8
あれっ
おまえ水銀燈以外に星も観てるんだ
499名無しSUN:2007/08/19(日) 00:10:56 ID:61ajsXjG
そりゃ、単純に倍率効果だって。
ぎょしゃ座の散開星団を見るのに7倍は倍率が低すぎるよ。
それに、手持ちだと対象を視野中心に持ってきて見ようとするから、
周辺星像が気にならんのよ。
500名無しSUN:2007/08/19(日) 00:18:16 ID:enkBr/Cj
>>488
おめ。
ぜひ見た感じかきこみください。
できれば、比較でおねがい
501488:2007/08/19(日) 00:56:16 ID:a4IZT542
>>500
今夜見てきました。感想は「とても楽しかった」の一言です。
(1)まず気軽さ。装備はビーチなどで使う折りたたみのサマーベッドと双眼鏡だけ。
(2)手持ちなので思うままに振り回せる。宮内BJ100RCEをHF経緯台に乗せてフリー
   ストップで振り回すより遥かにお気軽。準備、撤退は1分でOK。
(3)天の川を散歩するのにはちょうどよい視野(4.5度)。BJは2.5度で狭いし、もっと
   小さい双眼鏡ではやや広すぎかな。M8とM20が視野の中でバランスよく収まる。
   雑誌などでこの2つを並べて写した写真をよく見かけますが、まさにそんな感じ。
   M16、M17も同一視野。大きさ(=双眼鏡の倍率)もちょうどよい。
   家のベランダからプレアデスを見たけど、これも視野に対する大きさはちょうどよい。
   BJの26倍では拡大されすぎて星団のイメージから離れる。しかしペルセウス座の二重
   星団はBJの26倍がいい感じ。15倍ではやや不足かな。
(4)木星は本体の縞模様は見えないけど、4大衛星は見えました。かわいい。
   BJでは本体に2本の縞がはっきり見えます。まあ惑星は目的違いですね。
(5)アンドロメダは高度が低く、コメントできません。BJの26では視野いっぱいです。
(6)星像ですが、視野全体にわたりスッキリシャープでした。家に帰って説明書を見たら
   「視度調整」があってビックリ。今夜は調整していませんw
(7)M8、M20、M16、M17といった有名どころの大型散光星雲を見る限り、星雲の広がり具合が
   よくわかりました。BJの20倍アイピースが欲しくなってきました。
(8)アルビレオは色の違いがよくわかりました。西の空の三日月を見ましたが、輪郭の色収差は
   ほとんどなく、BJ100RCEよりすっきりした像でした。BJは色収差が意外とある。

今夜はこんなところです。50mm×15倍、100mm×26倍の得意、不得意が
よくわかりました。寝転んで防振だと、「対空」双眼鏡のように接眼部が90度折れてなくても
平気ですね。我ながら大満足なお買い物だと思います。今度は秋冬の空を試してみます。
502名無しSUN:2007/08/19(日) 01:01:03 ID:hgX3XHgp
>>501
わかりやすいレポ乙です。
10×42にしようかと思ってたけど、また心が傾く・・。
503名無しSUN:2007/08/19(日) 01:18:29 ID:+MnHNdWK
>>501
ある中の私は防振でないと厳しい。
私は今は8*25ISですが。ぜんぜん良く見えるのは経験済みです。
15倍と18倍で迷っていますが、ゆっくり考えます。
だれか推薦ありますか。
504488:2007/08/19(日) 01:22:55 ID:a4IZT542
10×42もよい双眼鏡だと聞きますね。50mmより小さいわけですから
さらにお気軽でしょう。50mmだと重量があるので、寝転がって見るには
よいのですが、座って見る場合はそれなりの重量が腕にかかるでしょうね。
寝転がると頭(目)に双眼鏡が乗っかっているので、腕に負担がかからいので
しょう。42mmという口径はよいとして、10倍での「対象物の大きさ(拡大
具合)」が個人の好みに左右されますね。星野全体として眺めるのか、M8程度の
大型散光星雲をそれなりの迫力で眺めるのか。よく検討してみたらどうでしょうか。
15倍ではお月さまもそれなりに拡大されて楽しめます。月末の皆既月食も見る予定
です。実は8×25防振も持っています。これは山登り、ピクニック時の風景用です。
小さいので携帯性抜群+防振ですから最強です。ただ口径が小さいのでこれで星空は
眺めませんね。次回はこれとも比較してみます。
505名無しSUN:2007/08/19(日) 01:28:21 ID:+MnHNdWK
8*25ISとの比較たのしみです。よろしくお願いします。
506名無しSUN:2007/08/19(日) 01:31:17 ID:d11P6KVs
>>499
>そりゃ、単純に倍率効果だって。
俺もそれが大きいと思いますよ。
低倍率だと星と区別がつかない対象もありますしね。
結果的に、MTよりモナ56の方が俺の目的に適ってるわけですが。

周辺像ですが、俺のは12倍機だからか、フラットで周辺像のまとまりもMTより良好ですね。
比較対象がFMTなら別の印象でしょうけど。

ただ、12倍機の手持ちは大変w
寝そべって肘をつけるか、椅子に座って足を組み、肘を膝に当てて固定しないと。。。

507名無しSUN:2007/08/19(日) 10:10:21 ID:r9YcP4d+
>>501
良いレポをサンクスです
また、お願いしたいですね
508名無しSUN:2007/08/19(日) 11:36:22 ID:bVKESGW/
キャノン防震は、鳥の世界じゃ42>>>50が常識らしいよ。
倍率の問題じゃなく、単に光学性能の問題。
昼間の見えは雲泥だとの見解が一般的だけど、星じゃあまりかわらないみたいですね。
509名無しSUN:2007/08/19(日) 12:23:06 ID:igxFibyc
> 星じゃあまりかわらないみたいですね

このスレの住人のレベルが低いだけ。他所では 42 >>> 50 の声多し。
例えば↓なんて、「CF式の双眼鏡覗くの初めて」と言っているようなもの。

> 「視度調整」があってビックリ。

510名無しSUN:2007/08/19(日) 12:58:50 ID:r9YcP4d+
>>509
別に501氏は42と50の比較した訳じゃないじゃない
他所って?ここは天文気象板なんだけど・・天文でのレポして視野が狭いって?
あんたこそ、そもそも場違いカキコじゃない

例えば↓なんて「他所での聞きかじり情報を流してます」と言ってるようなもの。

>他所では 42 >>> 50 の声多し。
511488:2007/08/19(日) 12:59:26 ID:a4IZT542
>>509
「視度調整があってびっくり」
毎日忙しくてね。300億円の売り上げ責任を一身に背負っている。
限られた時間に車を飛ばして星見してるんだよ。双眼鏡も4台、
フローライトアポも所有。細かい話はどうでもいい。防振双眼鏡で
楽しめたらそれでいいんだよ。CF双眼鏡だろうがなんだろうが。
鳥の世界は俺には関係ない。ここは星を見るためのスレだしな。
日経平均も大幅下落して、明日からの戦略も考える必要があるだろ。
いろいろやらないといけないことが多い中での観望レポートだ。
おまいも何かレポ書けよ。ここの住人と違ってレベル高いんだろ?
まあ脳内での比較レポはやめとけ。単なるオタと呼ばれるぞ。
512名無しSUN:2007/08/19(日) 13:01:35 ID:zfv4xjjS
>>508-509
488のインプレを百回読め。
513名無しSUN:2007/08/19(日) 13:03:31 ID:5rupk64v
星と風景を同じ目の使い方だと思うわけ?モノクロですよ。
色収差もない。特殊な場所です。ここは。レベルとかの問題
とはちがいます。双眼鏡の見方が違う。
514名無しSUN:2007/08/19(日) 13:06:27 ID:igxFibyc
>>511
300億だか3000億だか俺の知った事じゃないが、
視度調整にビックリしたんだろw
515名無しSUN:2007/08/19(日) 13:11:13 ID:r9YcP4d+
オメー四面楚歌なの気づいてねーな
516488:2007/08/19(日) 13:15:43 ID:a4IZT542
>>514
今までBJ使ってたからね。接眼部の構造が違うので忘れてました。
というより、新しい双眼鏡が届いたので、早く見たくて見たくて
仕方なかったんですよ。双眼鏡を持つ手がドキドキしている心臓の
鼓動を拾って、それに合わせて周期的に視野がブレるぐらいでしたから。
ここ最近続いている晴天、目の前に広がる天の川、届いたばかりの
双眼鏡。昨夜はとても楽しかったですよ。ところで514さんは何の機材で
何を見ているのですか?勉強のために教えて下さいな。
517名無しSUN:2007/08/19(日) 13:25:49 ID:igxFibyc
>>516
ひつこい奴だな。
「視度調整ぐらいは付いているのが当たり前だ」と言われたら
素直に「それは知りませんでしたよ」と言えば済む事だろうが。
こんなんで300億の責任って、従業員が可愛そうだね。
518名無しSUN:2007/08/19(日) 13:27:27 ID:NRE0aDfs
>>516
視野ぶれるのか
519488:2007/08/19(日) 13:32:33 ID:a4IZT542
知ってたよ。忘れてたって書いたんですけど、読んだ?
従業員?弊社株価は4年で20倍になったから喜んでますが何か?
もしかして、「視度調整CF厨」ですか?
素直に「ふーん、忘れてたんだ」と思えば済むことですよね。
何かレポして下さいよ。高いレベルと立派な機材をお持ちなんで
しょうから。ちなみに今夜も晴れますよ。

520488:2007/08/19(日) 13:36:10 ID:a4IZT542
>>518
心配しないで下さい。深呼吸して落ち着けば無問題です。
それほどドキドキしてしまった、と良いほうに解釈願います。
しかし、防振機能、考えた人はエライですね。
521名無しSUN:2007/08/19(日) 14:07:36 ID:hgX3XHgp
>>517
まずおまえが勘違いあやまれよ。42と50比較レポなんかしてないんだからさ。
それでそこまでぐだぐだ言えるってのはあきらかにおかしいぞ。
八つ当たりしたいことでもあったのか?
522名無しSUN:2007/08/19(日) 14:40:31 ID:XfDYtuNQ
防振信者が増えたって事は、この趣味年齢も高齢化が進んでると言う事だな。
上手いとこに目を付けたもんだ。
523名無しSUN:2007/08/19(日) 15:50:19 ID:zVawr3VD
防振信者になってしまいました。
もっといろいろの会社も出してほしいものです。
ナシカの超高倍率ズーム防振
ツァイスのFL防振
どちらもほしい。
524名無しSUN:2007/08/19(日) 17:33:19 ID:ZyVXq5XW
1550,1850,1042,825持っております。
星見であれば私も1550か1850をおすすめします。鳥見とか、昼間は使わないから
わからないけど、昼間なら1030とか825が良いのでは。重いしね。
わかる範囲で特徴とかはお答えします。ただあんまり書き込めないので
勘弁してください。

あとフジノンの1440,1232もあるよ。私のじゃないけど
525☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/08/19(日) 18:40:08 ID:pzmIxaTW
>>513
星の色は肉眼では白黒に感じられるのが大多数かもしれないけど白黒じゃない
色々な波長の成分があって白くみえているんだ
だから10x42LISの意味もあるんだと思ってますけども とてもキレイで楽しめます
526名無しSUN:2007/08/19(日) 20:49:33 ID:RoxcF5Zz
防振だとキヤノンとニコンとフジノンでどれが中心星像が鋭いでしょうか
527名無しSUN:2007/08/19(日) 22:46:54 ID:5rupk64v
>>525
たぶん見ている対象が違う。星空の星をわざわざ見ない。
まずM13を視野にいれると。横にならんだ星の色はわかります。
M13丸いシミです。多少飛び散っていますが。白です。
M57,シミ以前の点です。子狐のアレイ、形がやっと判る白いシミ・
南天の流すなかで、感動的なのは淡くたなびく星雲部分です。白です。
白鳥をながして、M31バルジとその周辺も白の世界。エッチ、カイは
これはカラーですね。微光星の白のうえにカラーの世界があります。
さらに東京なんで光害がひどくフィルターを双眼鏡に入れてます。
そうゆうことで、ごかんべんをお願いします。
528☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/08/19(日) 23:16:48 ID:pzmIxaTW
>>527
失礼しました
お互いに都内は本当にかわいそうですよね フィルター付けてですかぁ ぁぁ
本当に暗いとこで順調に写真撮ってる合間に双眼鏡でノロノロと見るのは
無上の楽しみです 

星雲が写真じゃなくてかすかにキラキラと見えるのは感動的です たしかに
529名無しSUN:2007/08/19(日) 23:19:31 ID:/9Y8AzER
今は、このスレが何故滅びたのか、わたし良くわかる。ゴンドアの谷の歌にあるもの。

『椅子に腰をおろし暗闇に良く目を慣らそう、星座盤を基に位置を決め、純粋な
気持ちで星空を見よう。』

どんなに高価な機材を持っても、可哀相な沢山の防振双眼鏡達を操っても、
持ってる事を自慢して悦に入ってるだけでは、本当の星空は見えないのよ。
530名無しSUN:2007/08/19(日) 23:33:53 ID:qEIovBhT
おばあさん:そうだ。シータ、いいことを教えてあげよう。困ったときのおまじない。
シータ:おまじない?
おばあさん:そぉ。古い古い、秘密の言葉。
おばあさん:『ニート・アルバイト・ヒドス。アリエナサス・ウツ・ネムレーヌ』
シータ:ニート・・・ア?
おばあさん:『何をしても駄目だ。鬱で眠れない』という意味なの。
531名無しSUN:2007/08/20(月) 00:00:01 ID:GbwCEXsW
見上げてごらん 夜の星を
小さな星の 小さな光りが
ささやかな幸せを うたってる

見上げてごらん 夜の星を
ぼくらのように 名もない星が
ささやかな幸せを 祈ってる
532名無しSUN:2007/08/20(月) 12:15:27 ID:GV5GKsKp
●スラックに目をつけられるから、やめれ。
533名無しSUN:2007/08/20(月) 19:04:17 ID:87VvDzVb
>>531
おめーアフォか
534名無しSUN:2007/08/21(火) 07:24:02 ID:CwFn3age
10X70FMTを購入しようと思いますが
天の川を見てキチンと点々に見えますか?
今使ってる他社の7X50はもやーっと見えるだけだし
明るい星もピントが合いにくく目が疲れます

それと10X70だと重そうなので三脚もしくはポルタを買おうと
思いますが、お勧めの架台はありますか?
535名無しSUN:2007/08/21(火) 12:05:40 ID:aTJ5WNHp
それって今のが相当酷いか目に問題があるような
536名無しSUN:2007/08/21(火) 12:18:28 ID:+B+fWS82
10X70FMT長い間使っていますが。やめましょう。高倍率の16倍とか笠井のMSの高倍率
とかがよい。FMTは50度しかみかけ視野がありません。当然点像です。大変見やすく
良いのですが。星みでは、18倍x70(きれいに見えるが収差多し)に負けます。
三脚は使いやすいもの。カメラ用でスリックかマンフロット、ベルボンの安いアルミがお奨め。
エレベーターが必要、雲台より双眼鏡用架台なら何でも良い。
まずは三脚、双眼鏡ホルダーで7x50を付けて故障や不具合を確認してから。再度慎重に
選ぶのはどうでしょう。50から70てむだっぽい。
537名無しSUN:2007/08/21(火) 23:47:30 ID:6j8XjAF9
フジに演習視察中のプーチン映ってたが
M-Binoの10倍っぽいの使ってた
538名無しSUN:2007/08/22(水) 14:19:08 ID:ddK4IkS+
もう10年以上前から富士16×70所有しているが、滅多に使う機会がない。
三脚に載せてしまうとどうにも使い勝手が悪いというか、双眼鏡ならではの自由度が制限されてしまうみたいで、
ついつい首から下げた10×50や8×42をちょいと覗いて、あとはスグにメインの望遠鏡の筒を対象物に振ってしまう。
三脚固定では星空散歩には荷が重く、かと言って腰を据えての星雲・星団観望には力不足で中途半端、
ということなんだろうけど、最近になってやっと、コイツを「手持ち」で使うという荒ワザを覚えた。
考えてみりゃ2kgを切る重量は7cmにしては軽量(1.5kgの5cmを手持ちで使うことを思えば)なんだし、
いざこの使用法で使ってみると、これはもう双眼鏡としては最強。
ポイントは決してフツーに立って見ないこと。サマー・ベッドやリクライニング・チェアなどに自身の体重を預ける。
できれば昔の「乃木椅子」のような手摺り付きの寝椅子で、
その手摺りに肘を載せて双眼鏡自体の重量を支えるようにするとサイコー。
539名無しSUN:2007/08/22(水) 17:01:17 ID:Jx8/Fr5k
>>538
10*70FMTか16*70FMTを買いたいけど
現在使用の7*50の三脚レスの自由さが制限されるのを懸念していたので
非常に参考になります
16*70だと明るさが低くなりますが、その辺のインプレを聞かせて頂ければ
ありがたいです
現在の使途は望遠鏡に手動導入する前に双眼鏡で位置確認をすると
言う感じです
しかし、写真派だった私ですが自分の目でゆっくり見たいという
思いが強くなり今年いっぱいで眼視派に転向したく
フジノンの双眼鏡の購入を目論んでおります
540538:2007/08/22(水) 18:33:02 ID:ddK4IkS+
>>539
>16*70だと明るさが低くなりますが
などということは全くない。確かにスペック上の「光明度」の数値は瞳径7mmのものよりも低くなるが、
かと言って7×50との比較で光量が不足するということは絶対にない。
5cmとは比較にならないほど口径差に起因する集光力があって、それぞれの星像の光量が強く、
かつ適度にバックが締まっていて非常にコントラストが高い。

実際7×50も所有しているが、都会でも最高の条件の空でも10×50の方が常によく見えるので、
夜間の海洋監視などを別とすれば、星見では瞳径7mmのメリットを感じることはない。
また、フジノンの16×70はワイドタイプでありながら、周辺コマや像面湾曲の不快を殆ど感じることなく、
広い視野全体にわたって平均な像を結ぶ。公称64度ながら70度を謳う他社製品とほぼ同等の視野円。
ただし星像の鋭さでは、4〜5cmクラスのような訳にはゆかず、像のキレでは一歩譲るようになる。

上では「手持ちで」なんて書いたけど、それにしてもこのクラスを手で振り回すのは相当の荒ワザなので
長時間の観望はもとより無理だし、まずは具合の良い椅子を見つけることが必須条件。
あと、これとは別に手軽な4〜5cmはいずれにせよ必要となる。
541名無しSUN:2007/08/22(水) 20:19:55 ID:Jx8/Fr5k
>>540
どうもです。
椅子に関しては角度調整式の海で使う
網のベットを持っていこうと思います
ガタイはかなりいいので仰向けに寝て
ひじをベットにつけてみればぶれないと思ってます

望遠鏡と違い双眼鏡だと背景の★から星雲が浮き出て見えて
あの感じが最高にいいと思います
フジノン買ったら冬の星雲を満喫したいと思います
542名無しSUN:2007/08/23(木) 00:00:16 ID:Nh/0dlVH
某社でセール中なので、買いましたよFMT16x70
他の小物と一緒に注文したせいか、届くのはもう少し先になりそうなんだけど。。。

見口がハードタイプだったら保持のアシストになりそうなんですが、そういうオプションみたいな物ってないですかね?
メガネは使ってません。
543名無しSUN:2007/08/23(木) 01:02:10 ID:KihKOMEw
70mmくらすの手持ちにはこれをためしてみれ

Homemade foam pipe bino aid
http://www.cloudynights.com/ubbthreads/showflat.php/Cat/0/Number/1784566/
544名無しSUN:2007/08/23(木) 01:19:47 ID:hgG0QmoC
ユニークですね。
545名無しSUN:2007/08/23(木) 11:23:57 ID:H71Ely/U
双眼鏡で星団なんかを見ると、色が付いているようで付いていない?
ように見える。長時間見ていると、目が変になってくる。
546名無しSUN:2007/08/23(木) 12:55:50 ID:oVvh3nw9
星団ではなく、球状星団は時たまあります。星雲とよばれる部類(銀河)
をみると、色はつきません。みたいものです。
目がへんになる。斜視の疑いあり。
仲間にそうゆうのが起きて、軽い脳血栓で3日入院した。こわー。
意図的にそらしめはありますが。基本的にちがいます。
目がへんというので、みんなが顔を見たら、めがあっちとこっちに向いていて
びっくり。
普通は気がつかないレベルで。XXXを早期発見できた例もある。
まきにしないで、双眼鏡見るのやめましょう。


547名無しSUN:2007/08/23(木) 13:10:57 ID:2dPEEVLJ
日本語が不自由な方が何か仰っています
548名無しSUN:2007/08/23(木) 19:29:56 ID:yqoKtER8
>>542
 >見口がハードタイプだったら保持のアシストになりそうなんですが、
 >そういうオプションみたいな物ってないですかね?
FMTの7x50、10x70には、ハードタイプの角型見口が別売りである。
こいつを使って顔面に押しつけると、四点支持になり、手ブレがグッと減る。
16x70にもあるかどうか、問い合わせてみれ。
http://www.fujinon.co.jp/jp/products/binoculars/fmt.htm
549名無しSUN:2007/08/23(木) 20:51:18 ID:zyO40tAe
盆休みにモナ8.5x56を摩周湖に持って行って感動した>>496ですが、
もうちょっと軽い双眼鏡が欲しいと思い、吟味した結果8x30EIIを買うことにして注文、
今日届きました。

昼間見た感想ですが26mmの口径差をひっくり返すEIIの見え味に衝撃を受けました。
どうみても口径56mmのモナより30mmのEIIの方が視野が明るい、何で?って感じですw
シャープネス、コントラスト、表現力全てにおいてEIIが上回る見え味で、
SEと並ぶEIIの良い評判を聞いてはいたものの、ここまで違うとはちょっと予想外でした。
夜になればモナも口径差がじわじわ利いて挽回すると思いますが、
これは良い買い物をしました。

しかしEIIは名機と呼ばれていますが、最高級機では無いようですので、
これより上があるのかと、双眼鏡道(?)の奥の深さを垣間見た次第です。

何となく板違いのインプレばかりですみません。
30mm、56mmと揃ったので次は16x70FMTが欲しいですw
550名無しSUN:2007/08/23(木) 20:59:27 ID:drgg8TN3
視野の明るさは口径でなく、瞳径で決まる。
とはいえ、モナ8.5x56 (瞳径6.6mm) は 8x30 (瞳径3.8mm) を瞳径でも圧倒してる。
格安ダハだから暗いのか?
うちのモナ10x42と8x32SEを比べると、明らかにSEの方が明るかったが。
551名無しSUN:2007/08/23(木) 21:08:40 ID:drgg8TN3
おっと、脳内解釈が完了した。

昼間だと瞳孔が2〜3mmに閉じているので、56mmの口径が生かせない。
従って、明るさは同じようなものになる筈なのだけど、
EIIの方がコントラストが高く、明るい部分と暗い部分のメリハリがつく。
コントラストの高さで、明るい部分がより明るく感じられる、ってとこか。
552名無しSUN:2007/08/23(木) 21:41:01 ID:044vC7gR
>>549
とりあえず ☆ 見てこいや!
553名無しSUN:2007/08/23(木) 21:49:58 ID:HUv2WQk+
>>549
だから、モナークなんて大した光学系じゃないと何度も言っているのに・・・
16x70FMTを覗いたら、もっとたまげるぞ、きっと。
ただし、重いので、手持ちはちときついが。
554名無しSUN:2007/08/23(木) 22:00:18 ID:2dPEEVLJ
あまりにも口径の違うものを比較してどうこういうのは池沼だからでしょうか?
555名無しSUN:2007/08/23(木) 22:06:46 ID:HUv2WQk+
>>554
>>549は、30mmのEIIと比べて驚いているのが読めないのかな?
つまり、口径や倍率ではなく、光学性能の違いの話しをしているわけ。
もしかりに、FMTと同性能の8.5×56があれば、それと比べても549は驚くだろう。
556名無しSUN:2007/08/23(木) 22:09:05 ID:HUv2WQk+
あ、あと、16x70FMTを出したのは、言うまでもなく>>549が欲しいと言ってるから。
557名無しSUN:2007/08/23(木) 22:19:39 ID:bA0a7+AC
>>555
>>549は、スレ違いの話をしているのが読めないのかな?
つまり、何となく板違いのインプレばかりですみませんと言う話しをしているわけ。
もしかりに、そんなやり取りが延々と続くとすれば、スレを見てる人は怒るだろう。
558名無しSUN:2007/08/23(木) 22:23:28 ID:HUv2WQk+
>>557
なんでスレ違いなんや?彼は星用としてモナを買ったわけだろ?
別に昼間のインプレを書いてもいいではないか。
それとも、昼間のインプレは禁止なのか?
559名無しSUN:2007/08/23(木) 22:26:52 ID:JCPmaRZN
水銀灯の観察にはFMTがべすとなんでしょうか
560名無しSUN:2007/08/23(木) 22:39:04 ID:NkiJqtso
>>559
FMTがベストとは言えないけど、BDやモナークなどの安物ダハでは水銀灯すらまともに見えないよ。
試しに覗いてごらん。光条やゴーストですごいことになるからw
水銀灯は、性能比較のテストに使うには、いい判断材料の一つになるよ。

561名無しSUN:2007/08/23(木) 23:27:51 ID:W1tJ5vdd
ELとモナを比較すると、光条とゴーストはそれほど変わらないんだよね。
ELの方がわずかにいいけどw
そう思わないとやってられません。。。ので


ところで、FMT7x50or10x50とEIIを昼間比較したらどうなるでしょうね。
瞳孔径の倍もある無駄な射出瞳径はコントラスト低下の要因にしかならないと思うので、EIIの勝利かな?
562名無しSUN:2007/08/24(金) 00:17:13 ID:1/ksg4Iq
また水銀灯厨か
563名無しSUN:2007/08/24(金) 00:20:39 ID:2ETAfNHx
EIIのコントラストなんてたいしたことない
できのいい双眼鏡と比較したらけっこうヘイズがあることに気づくだろうよ
564名無しSUN:2007/08/24(金) 00:32:34 ID:QgWVUfE9
>>561
まあ、ELの逆光性能は必ずしもいいとは言えないからね。
でも、トータル的な性能は当然モナなど問題にならんわな。

FMT7×50は、ムダな瞳径の助けもあるのか手ぶれが少ないので見え味抜群。
ただ、視野は標準+α程度しかないけどね。

565名無しSUN:2007/08/24(金) 01:12:05 ID:TxOjId69
水銀灯の見え味をトータル性能に含めて考えるかどうかは人によるのだろう。
同スペックならそれも有効な評価方法でしょうけど。

バカ呼ばわりされるのは承知の上で、SLCやVictoryFLの56版と比較したいものだw

566名無しSUN:2007/08/25(土) 01:52:19 ID:pIj4u0e7
モナーク8.5x56、8x36を実際に夜の街灯で見た事があるが、ゴースト/フレア
とも良く抑えられているよ。ゴースト出まくりという人は実際に見た事あるのかな?
ELとそれほど差がないという人もいたけど、自分もそれと同じ印象です。
最近のダハは低コストでも良く造っていると思うよ。

同じ街灯で7x50FMTも見るけど、ポロは一般的に視野の外(下の方)に街灯があると、
大きくフレアが出るので、注意が必要です。
ダハは光条、ポロはフレア、というのがそれぞれの原理的な弱点と思ってます。
567名無しSUN:2007/08/25(土) 02:26:07 ID:gWgutI+m
モナーク、よさげだね。
俺はBDを買って、光条出まくりが気になり、星見用にアルティマを買ったよ。
最初にモナークを買っとけば、昼夜兼用の一台で済んだかもしれないな。
568名無しSUN:2007/08/25(土) 03:28:35 ID:8scjNLSy
>>567
 >最初にモナークを買っとけば、昼夜兼用の一台で済んだかもしれないな。
 ありえません
 >俺はBDを買って、光条出まくりが気になり、星見用にアルティマを買ったよ。
 昼は、BD、夜はアルティマでFA 個スパ最高


569名無しSUN:2007/08/25(土) 04:43:45 ID:F+FLRBKr
ダハはどんな高級機を仕込んだところで光条は出ちゃうからなあ。
といっても、ポロでは見えるが同スペックのダハでは難しいっていう対象も取り立ててないんだよね。
570名無しSUN:2007/08/25(土) 08:51:36 ID:UkNqNbXc
なんか違う。星見でだよね。手持ちの広視野がなぜ必要なのか。
ファインダー代わりにつかっていますが。位置確認だけで、
見るレベルではない。
見え味とか、光条とか、わけわからん。
結局小さすぎると、どっちもまるで見えない。
571名無しSUN:2007/08/25(土) 10:22:08 ID:Eq4JCFLI
>>570
あ〜、だみだよぉ〜、来るスレ間違えちゃぁ〜。

こっちでしょ、こっち↓
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1187437639/
572名無しSUN:2007/08/25(土) 11:17:07 ID:nmGBxECZ
>>570>>546かな
いくら2ちゃんとは言え、あんまし訳の解らんようなことを書き捨てるもんじゃない。
せめて「書き込む」をポチッとやる前に、自らの文章を反芻してみよ。
でないと、そんな表現力じゃスレの他の住人に対して失礼というもんだよ。
573名無しSUN:2007/08/25(土) 11:37:42 ID:7IDNDHeT
>>566
>モナーク8.5x56、8x36を実際に夜の街灯で見た事があるが、ゴースト/フレア
>とも良く抑えられているよ。

街灯って、水銀灯?蛍光灯じゃないだろうね。
水銀灯を見れば、モナークはゴーストと×状の光条がでるよ。
ELでもでるけど、FLやHGLはよく抑えられている。

100メートルぐらい離れて、水銀灯を3つぐらい視野に入れたらよ〜くわかるよ。
視野の中が光条とゴーストですごいことになり、光源周辺のコントラストが悪くなる。
アルティマ以上のポロなら、そんなことにはならない。
比べれば一目瞭然だよ。
574名無しSUN:2007/08/25(土) 12:02:15 ID:3AAaV+dg
>>566
 >ゴースト出まくりという人は実際に見た事あるのかな?
それは恐らく、旧モナーク(口径40ミリシリーズ)の事だと思われる。

 >同じ街灯で7x50FMTも見るけど、ポロは一般的に視野の外(下の方)に街灯があると、
 >大きくフレアが出るので、注意が必要です。
プリズム臨界角度のフレアはダハも出るよ。
色々な角度で試してみ。

>>573
 >ELでもでるけど、FLやHGLはよく抑えられている。
まあ、32ミリ以外のFLは原理的に出ないからな。
575名無しSUN:2007/08/25(土) 14:50:23 ID:sXhncsmv
原理的に出ない あげ
576名無しSUN:2007/08/25(土) 15:45:54 ID:vzlwqAcc
30口径(35とかでも)or50口径の入門機を買おうと思っているのですが、標準的な性能って定価でいくらぐらいでしょうか?

あと、↑の口径でお勧めってないでしょうか
577名無しSUN:2007/08/25(土) 20:20:08 ID:a2fOM34t
視野外の光源によるゴースト・フレアには、ポロは弱いね。


578名無しSUN:2007/08/25(土) 21:03:41 ID:7IDNDHeT
>>577
そうとは言えんよ。(安物は除く)
ま、いずれにしてもだ、
基本的にダハの方が逆光に弱く、像にしまりがないのはガチ。
だからこそ、フェイズコートなんてのが必要になった。
そのフェイズコートにもレベルがあり、またしてあるからといって
ダハの欠点を完全に解消できたとは言いがたいけどな。
FLのように、プリズムの構造的が違うダハは別だけど。
579名無しSUN:2007/08/25(土) 21:20:20 ID:a2fOM34t
視野外光源に対するポロの弱点は、貴殿の言葉を借りるなら、構造的なものといってよいと思いますね。
対物側から除いたときに見える鏡体内のモロモロの具の処理は、もうちょっとどうにかならないのかとw



ところで、FLでは原理的に光条が出ないそうですが、何を改善したの?
580名無しSUN:2007/08/25(土) 21:21:57 ID:mBXPQ7zo
581名無しSUN:2007/08/25(土) 23:29:11 ID:tFQ/YAUC
星は水銀灯じゃないよな。

水銀灯での性能が星見用に必要なのか?
582名無しSUN:2007/08/25(土) 23:51:58 ID:a2fOM34t
低空の観察時には>>577は重要になるときもあります。

583名無しSUN:2007/08/26(日) 08:01:06 ID:mdq1+nkN
ダハ厨必死乙
584名無しSUN:2007/08/26(日) 13:56:38 ID:Er0+MJy+
>>578
シュミット=ペシャンとアッベ=ケーニヒの違いのこと?
アッベはシュミットと違って全面全反射だけど、ダハ面があることに違いはない。
ゆえにダハ特有の弱点では同じはずだが…何かそれ以外の違いがあるのですか?
ご教示下さい。
585名無しSUN:2007/08/26(日) 16:24:23 ID:7jtiLUuZ
ttp://www.kasai-trading.jp/n-bino.htm

こいつの12X60を検討してますが、みなさまのアドバイスを
おながいします
今使ってるビクセンの20年前製Z7X50というのが落下とカビで
光軸異常&接眼部のガタでマトモにピントが合わず
目が疲れるどころか視力が悪くなりそうで
廃棄し買い替えを検討してます

使途は、三脚を使用せず星雲星団を観望し望遠鏡の導入前の
位置確認といったところです
他社と違いこれはネビュラフィルターがついているので
気に入ったのですがベテラン様のアドバイスを請います
586名無しSUN:2007/08/26(日) 17:22:14 ID:mdq1+nkN
手持ちやめれ
587名無しSUN:2007/08/26(日) 17:37:16 ID:7jtiLUuZ
>>586
しょぼいハクバの簡易三脚と
バリボンってとこのしょぼーーい自由雲台はあるので
補助程度にしようは可能です
588名無しSUN:2007/08/26(日) 19:15:35 ID:TBzeYnM7
>>585
1.プリズムが小さくて、実際の口径が47mmしかない
2.接眼部がぐらぐらで、すぐピントがズレる
3.車内放置していたら、視軸が思いっきりずれてしまった
4.視野周辺はかなり翳る
5.透過率はかなり良い方だ
6.フィルタはそれなりの効果はある


フィルタが無ければ、1000円の価値もないゴミです。

589名無しSUN:2007/08/26(日) 20:21:15 ID:7jtiLUuZ
>>588
激しく感謝します
再び困るはめになるところでした
矢張り安くて一件よさげなのは
値段なりってとこなのですね

手堅くニコンかフジノンでチョイスします
ありがとうございました
590名無しSUN:2007/08/26(日) 22:05:53 ID:KkGziYmX
>>576
とりあえずビクセンアウトレットはお勧め。入門用なら8倍かそれ以下で。
ttps://www2.vixen-m.jp/marketingshop/webshop/outlet/cyuko2.jsp#bino
591名無しSUN:2007/08/26(日) 22:59:49 ID:dATSYCw1
猫に10×70 SP出てるね。
592名無しSUN:2007/08/27(月) 00:49:44 ID:6Fgb/g3X
原理的に出ない あげ
593名無しSUN:2007/08/28(火) 01:30:03 ID:PRO0Epo0
>>578
俺も知りたい。なぜFLだけ別と言えるのかを。
594名無しSUN:2007/08/28(火) 01:43:50 ID:nCu+jfUj
>>588
海外で販売されているMS-BINOの同等品のなかには
接眼部に1.25インチのフィルタねじがきってあり、
ネビュラフィルタを装着できるものがある。

http://www.garrettoptical.com/product-p/s70hd-wp.htm
"The latest version of the 10.5x70 HD-WP model now includes
recessed threads in the eyepiece assembly, to allow the use of
any standard 1.25" nebula filters..."

MS-BINOがどのような仕様になっているか、問い合わせてみてはいかが?
595594:2007/08/28(火) 02:55:29 ID:nCu+jfUj
失礼、s/>>588/>>585/ です。
596441:2007/08/28(火) 14:21:13 ID:MSUtpxzM
前回>>450のイス式架台(もう見れないけど)は使ってるうちに色々不満が噴出してきたので別発想で
こんなの↓を試作的に作ってみました。

「大口径直視用門形架台」(仮称)
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070828141120.jpg
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070828141152.jpg
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070828141309.jpg
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070828141344.jpg
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070828141411.jpg

イス式(自分作)に対するメリットとして
・分解時の可搬性向上。
・キャスター足で自由に動かせるのでイス(身体)に対する位置あわせが楽。引き寄せたり突き放したりが
 自由なので窮屈感も少ない。
・イスの選択に自由度がある。イス無しで寝そべっても桶。(高さ、3位置に変更可能)
・イスと架台が分離されてるので身体のブレが双眼鏡に伝わらない。
・シンプルな構造で剛性が高い。10cmクラスも載せれる…かも(根拠無し)

デメリットは
・大きい方向の変更がめんどい。イス固定式のような一体感は当然無い。
・キャスター足なので地面を選ぶ。広さもある程度必要。

実際に使い物になるかはどうかはこれからですが昨晩ちょこっとベランダでテストした感じではバッチリでした。
後は自由雲台をフォーク式にしたりしてフリーストップ化を検討したいところです。
597名無しSUN:2007/08/28(火) 18:46:07 ID:LnQ3z7Jx
598名無しSUN:2007/08/28(火) 19:59:55 ID:K5uNb1+N
7×50や10×70クラスの最大瞳径が得られる双眼鏡が欲しいのですが、

@FMTとMTとでは具体的にどう違うのでしょうか?
AFMTとSPとでは?
BMS-binoは?

使っておられる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
599578:2007/08/28(火) 22:01:35 ID:+sEi3G2x
>>584
レスが遅くなってスマン。
たしかにダハ面はあるから、FLの逆光性能のダントツの良さは
良質のレンズコーティングやフェイズコート、
迷光処理の良さによるものかもしれないね。
全反射であることはあまり影響ないのかな?
だとしたら、俺の勘違いかもしれん。
600名無しSUN:2007/08/28(火) 22:32:25 ID:tPeJHSyF
原理的に出ない あげ
601578:2007/08/28(火) 23:00:50 ID:+sEi3G2x
原理的に出ないは間違いかもしれないが、
モナークやBDなどで出る光条やゴーストがFLには出ないのは事実。
逆光性能が高いことは間違いない。
602名無しSUN:2007/08/28(火) 23:50:06 ID:dkAGcoHm
いかにも所有してなさそう
FLもモナすらも
603578:2007/08/29(水) 00:02:10 ID:yFPY9pmT
心配するな。FLを買ってモナは不要になったので手放したがな。
604名無しSUN:2007/08/29(水) 00:13:20 ID:6QPXan/j
モナ10x56もって月食見てきたよ
モナが最高とは全然思わないけど特別悪いとも
思わないけどな、、一応ZEISS旧7x42や10x40など所有。
(FLは持ってないけど)
星見にはモナの方が出番が多いよ

3万すこしで買えるしなかなか良い機種だと思うけどな




605名無しSUN:2007/08/29(水) 08:20:47 ID:Yuz5nf70
心配するな>>604
モナはモナでも旧モナしか見たこと無いやつばかりの戯言だ。
わざと混同させる悪意が感じられる。
意見するなら旧モナ新モナと分けて発言しろと言いたい。
606名無しSUN:2007/08/29(水) 16:07:37 ID:yFPY9pmT
>>605
旧モナと新モナとどこがどう違うの?
某ショップで聞いたら、光学的な質同じと言っていたが。
607名無しSUN:2007/08/29(水) 16:49:38 ID:/5D8kMzo
光学的に同じだから見えが同じだと思ってるバカが未だにいようとはw
608名無しSUN:2007/08/29(水) 17:06:25 ID:bcKbtNFB
どう違うの?
609名無しSUN:2007/08/29(水) 17:28:10 ID:yFPY9pmT
>>607
説明できないバカは出てこなくていいよ。
610名無しSUN:2007/08/29(水) 19:26:40 ID:X+786nco
>>607

「光学的に同じだけれど、見えが違う」という方がアメージング、ファンタスティック。
611名無しSUN:2007/08/29(水) 19:44:23 ID:cDlFmBCt
例えばニコンが作った60mmアクロ屈折と中国作った60mmアクロ屈折が同じ見えではないという事だろうか?
あと内面処理や構造改良(乱反射防止の溝)とかでかなり変わると思うが。
612名無しSUN:2007/08/29(水) 19:55:21 ID:A7CG3zLa
乱反射防止の内面処理も光学系のうち
613名無しSUN:2007/08/29(水) 20:31:08 ID:/5D8kMzo
中身は一緒全く一緒ですってモデルチェンジなんて初めて聞いた(爆
そんなバカなこと聞いたことねーよ(藁
勝手に過大解釈してるし。
その店に光学的に質は同じって意味聞いてみれ。
614名無しSUN:2007/08/29(水) 20:40:22 ID:A7CG3zLa
ペンタならガチでやるな
615名無しSUN:2007/08/29(水) 20:49:11 ID:/5D8kMzo
まあ、スペック脳内発言とオーナーの発言どっちが信憑性があるかだ。
616名無しSUN:2007/08/29(水) 20:53:54 ID:OyqCOm6r
>>613
LVとNLVは?光学系は一緒みたいだぞ。
双眼鏡じゃないが。
617名無しSUN:2007/08/29(水) 21:00:52 ID:yFPY9pmT
>>613
新とか旧なんて言うが、42oシリーズしかなかったモナークに、
36oシリーズと56oシリーズを追加しただけだろ。
外装の細かい変更はあるかもしれんが、中身同じ。
違うならニコンがそれを謳うはず。
光学系が違うというなら、おまえの妄想ではなく、
ソースを挙げてみな。
618名無しSUN:2007/08/29(水) 21:46:34 ID:w0XlSBup
>>604
>モナが最高とは全然思わないけど特別悪いとも思わない

はげどうです。EIIと星見で見比べましたが、
やはり口径のアドバンテージが利いていて
モナ(8.5x56)の方が微光星が良く見え、賑やかに見えます。

星像のシャープさ、視野のコントラストはEIIが上ですが、
モナも十分に使える双眼鏡だと再認識しました。

あの価格帯では星見用としてオススメできる双眼鏡だと思うのですが、
56mmモナを旧モデルと一緒で大したことが無いと言っている人の
オススメの双眼鏡をお聞きしたいです。
619名無しSUN:2007/08/29(水) 21:55:17 ID:D7VpY50O
新旧とかどうでもよい。
モナでは見えないが、FMTならクッキリだっていう対象があったら教えてくれ。
620名無しSUN:2007/08/29(水) 22:00:47 ID:D7VpY50O
水銀灯の電極ってのは除外してねw
621名無しSUN:2007/08/29(水) 22:16:09 ID:yFPY9pmT
>>619
それを言うなら、モナークの8×42で見える対象は、ミザールのBK8040でも見えるわけだが。
しかし、星像でいえば、FMTやSPなどと比べるとモナークは肥大でして見えるね。
ま、それが気にならない奴や乱視があって違いの分からない奴なら別にどうでも良い事かもしれんが。

俺はモナークが全然ダメというつもりは無いよ。
あの値段の防水ダハとしては十分及第点が付けれるだろう。
「モナが最高とは全然思わないけど特別悪いとも思わない 」という意見も理解できる。
ただ、その見え味的に、俺は妥協できなかったってこと。
622名無しSUN:2007/08/29(水) 22:37:54 ID:D7VpY50O
で、何が見えて何が見えないの?
623名無しSUN:2007/08/29(水) 23:07:23 ID:A7CG3zLa
思い込みが見えて真実が見えません
624名無しSUN:2007/08/29(水) 23:09:50 ID:yFPY9pmT
>>622
君の場合は、どうぞ、モナークで満足してください。w
625名無しSUN:2007/08/29(水) 23:09:55 ID:01/Zn3oK
>>622
おまえ頭悪すぎ。
見えりゃいいなら、モナなんか買わないでセレの15×70の方が安くでいいんじゃね?
口径も倍率も高くて微光星もよく見えるぜ。
見えるか見えないじゃなくて、どう見えるのか、って話しだろ。
モナだって水銀灯は見える。問題はその見え方つうこと。
626名無しSUN:2007/08/29(水) 23:21:28 ID:i7/57gLi
おーい誰か、「水銀灯の良く見える双眼鏡 Part.1」スレを立ち上げてくれ。
以下の議論はそちらでと言うことで、ひとつヨロシク.
627名無しSUN:2007/08/29(水) 23:22:39 ID:cDlFmBCt
>>621
君の切ったモナは旧42mm
>>618のモナは新56mm

双眼鏡の世界では同シリーズの口径違いで評価が全然違う事もよくある。
56mmを見た事ない君が、なぜ一緒くたにバッサリ切るのか?
実際見てから書き込んで欲しい。
628名無しSUN:2007/08/29(水) 23:27:08 ID:01/Zn3oK
>>626
アホ!w
>>620で「水銀灯の電極ってのは除外してねw」と書いてあるから、
モナだって水銀灯は見えると書いてやったんだ。
流れを見れ。
629名無しSUN:2007/08/29(水) 23:31:22 ID:Fp+Ls2dm
最近、モナ厨が多いなぁ。
630名無しSUN:2007/08/29(水) 23:36:31 ID:XtuIIYMc
口径と倍率が違うのに中身が同じとか言うヤツは困ったもんだな。
モナーク各機種のアイレリーフと見かけ視界を確認してみろ。
どういう意味かは自分で考えろや。
631名無しSUN:2007/08/29(水) 23:39:08 ID:yFPY9pmT
>>627
口径や倍率が変われば見えが変わってくるのは当然。
だが、俺が指摘しているのは、モナの光学的な質であり、そのポテンシャル。
幾ら口径を大きくしても、倍率を上げようと、それらが変わらないなら、
推して知るべし。まずいラーメンを大盛りにしたところでまずいことに変わりない。
腹いっぱい食べられることで満足出来る奴ならそれでいいだろうが。

42oのモナよりフェイズコートの質が良くなったなどの改良が行われていたら話は違うが、
そのようなことは行われていないとのこと。また、ニコンからもそういう情報もない。
632名無しSUN:2007/08/29(水) 23:40:53 ID:yFPY9pmT
>>630
はあ?中身というのは、この場合、光学的な質を言ってるのだがw
633名無しSUN:2007/08/30(木) 00:03:39 ID:D7VpY50O
さっき月を見てたけど、メシエが尾を引いているのが見えてたよ。
FMTだったら、Aが分離できるけどな。

てなことを書き込んで欲しいだけなんだが、激しく拒絶されてるようです。。。
634名無しSUN:2007/08/30(木) 00:10:34 ID:0CFRMZEa
>>633
君にお奨めなのは、プレアデスかな・・?
モナークなら肥大気味に見えてちょっと派手に見えるよ。
FMTだと点になりすぎて、君にはつまらないかも。w
あ、乱視があるなら、FMTでも楽しめるのかもしれないけどね。
635名無しSUN:2007/08/30(木) 00:13:15 ID:/RVawKRM
FMTで見えてモナで見えないもの?
そんなの山のようにある。
つか、微光星全てだと言ってもよい。
ただし、視野の最周辺部で比較した場合だけどな。
636名無しSUN:2007/08/30(木) 00:21:24 ID:f/JkY2pX
視野のスッキリ感はFMT>SPですね。
周辺像はややSPの勝ちです。
637名無しSUN:2007/08/30(木) 00:39:16 ID:0CFRMZEa
7×50のFMTとSPだと、逆光性能はSPの方が上、ただし、視野は若干FMTの方が広い。
持った感じとバランスはFMTの方がいいけど、それは好みかな?
FMT買うなら10×50の方が面白いかもね。
ただ、7×50の手ぶれのなさは特筆物。
638名無しSUN:2007/08/30(木) 01:09:09 ID:5ndSTHyg
光条、ゴースト出放題、肥大しまくりで、極限等級、分解能に明らかな差が有るかと思いましたが、
>>635
なるほど、たくさんありすぎて書ききれないというわけですね。
そういうことにしておきます。

639名無しSUN:2007/08/30(木) 01:19:32 ID:/RVawKRM
> そういうことにしておきます。

いや、一目瞭然なんだが。
ただし、視野の周辺部で比較した場合だけどな。
640名無しSUN:2007/08/30(木) 01:42:25 ID:YImfRv+B
うーん、
最大の疑問はモナ(40mmタイプ)が元々にそんな低性能な機材なのかって言う事なんだが?
あと、モナの56mm買って、あまりの性能差でニコン7x50CFHP、
FMTR8x30、ニコン8x30Aの他、7x50機2台、8x301台(全部ポロ)を
ほんとにゴミ箱にたたきこんだんだが…バードウォッチングに向いてるニコン
7x35Eだけ残しているが…
641名無しSUN:2007/08/30(木) 01:43:44 ID:0CFRMZEa
>>638
>光条、ゴースト出放題、肥大しまくりで、極限等級、分解能に明らかな差が有るか

モナークとボラーレにはそんな差はないから、ボラーレにしたら?

2千円のステンレスの包丁でも、数万円の鋼の入った包丁でも、肉やキャベツを切ることができる。
いや、切るだけなら、500円で売ってる包丁だって切れるだろう。
「切れ味」ということに拘らなければね。

また、見え味に拘らなければ、3万円の望遠鏡でも木星の縞や土星の環を見ることができるわな。
ま、そういう思考って幸せなのかもしれんが。
642名無しSUN:2007/08/30(木) 01:45:54 ID:5ndSTHyg
まあ、FMTのFはフラットナ入りの証でしょうからw
16x70仕込む予定なので、そちらの方は楽しみにしてますよ。
中心部はどうですか?
643名無しSUN:2007/08/30(木) 01:58:18 ID:0CFRMZEa
>>640
>最大の疑問はモナ(40mmタイプ)が元々にそんな低性能な機材なのか

いや、低性能とは言わないよ。値段なり。

>あと、モナの56mm買って、

君が言っているのは、口径による集光力と倍率で微光星が見える云々でしょ?
そんな話しをしているわけじゃないの。
それだったら、100oや150oの双眼鏡を覗いてご覧。56oとは別世界だから。
そんなことは当たり前でしょ。w
644名無しSUN:2007/08/30(木) 02:05:29 ID:YImfRv+B
>君が言っているのは、口径による集光力と倍率で微光星が見える云々でしょ?
そんな話しをしているわけじゃないの。
それだったら、100oや150oの双眼鏡を覗いてご覧。56oとは別世界だから。
そんなことは当たり前でしょ。w

あのねーいくら周辺像が多少良くても1400グラムも有る50mm機が1100グラムの
56mm機の有効径の差に拠る性能差をもってしたら、どちらが実際的な機材だって言うの?
論を待つまでも無い事じゃないかと思うけどねーwww
645名無しSUN:2007/08/30(木) 02:10:16 ID:CR7p5Tlt
俺は8X32SEを買って、モナ10X42はゴミ箱に放り込んだ。
パワーが欲しい時は、三脚据付けの大きいのがあるからってのもあるが。
こんなこと書くと、SE厨とか言われちゃうんだろうなあ。
646名無しSUN:2007/08/30(木) 02:19:43 ID:7Rf9xPhw
>>639
モナの周辺像は特筆して良い訳ではないから、
フラットさをウリにするFMTと周辺像だけで比べられたらモナに分が悪いのは当たり前。
裏を返せば中心像はFMTと大差ないって事なのか?

しかしID:0CFRMZEa=ID:yFPY9pmTはモナに恨みでもあるんだろうかw
FLを買って旧モナを売って、買ってもいない56mmモナを脳内でひたすら貶める、
そりゃFLと比べりゃ数段劣るだろうが、値段が倍以上も違うものを
同列に比較してバカにし続けて、一体何がしたい訳?

最近の荒れ方を見ると
価格が5万以上と以下でスレ分けた方が良い様な気がするのだが。
647名無しSUN:2007/08/30(木) 02:35:41 ID:0CFRMZEa
>>646
>裏を返せば中心像はFMTと大差ないって事なのか?

いや、中心像も全然違うよ。ただ、周辺像ほどは顕著でないから、気が付かない奴もいるかもしれん。
特に初心者や乱視の者は。

>しかしID:0CFRMZEa=ID:yFPY9pmTはモナに恨みでもあるんだろうかw

いや、ぜんぜん。w
ただ、あまりにモナークを持ち上げる奴がいるので、公平差を保つためにあえて異論を述べている。
たしか、BDもモナークと同列にして論はずだが、BDについては特に反論がでず、
モナーク派からのみ反論がでたからそれに応じているだけ。
だから君の↓はまったくの勘違いというか、トンチンカン。
>同列に比較してバカにし続けて、一体何がしたい訳?

>最近の荒れ方を見ると

別に荒れては無いだろう。この程度で荒れてるなんて言ったら、2ちゃんは荒れてるとこだらけ。
それに、無闇にスレを増やすのは控えた方がいいよ。
648名無しSUN:2007/08/30(木) 08:11:56 ID:0yhcF0ed
>>647
大した異論じゃないよな
649名無しSUN:2007/08/30(木) 08:18:43 ID:0CFRMZEa
>>648
うん、だから恨みがあるとか、バカにし続けているなんてのは見当違い。
当たり前のことを言っているだけ。
650名無しSUN:2007/08/30(木) 08:59:43 ID:hVver2fK
脳内の議論はやめれって言ってるだけなのでは?
特に
0CFRMZEa=ID:yFPY9pmT
は一言多い。
何倍もの価格差による性能差という当たり前の事を力説するから荒れるって気がついて無い。

モナ56がコスパがいいって意見に、

10万超えの双眼鏡に比べりゃ性能は下だよ

この的外れな答えじゃねぇ

651名無しSUN:2007/08/30(木) 09:55:23 ID:0CFRMZEa
>>650
コスパがいいという意見には別に反対はしないさ。
そう思うかどうかは人それぞれだからね。
でも、FMTを持ち出してどうのこうのと言えば、本当のことを言うしかないじゃん。
FMTどころか、アルティマにもモナは敵わないよ。中心像のシャープさではね。
652名無しSUN:2007/08/30(木) 10:25:21 ID:r6R/2LCJ
せめて機種を貶める発言するなら覗いてからにして欲しいよな、、
参考にならないじゃないか

BDは覗いたことはないけどモナ56は結構良かったよ
ニコン7x50SPと比較して
覗きやすさ(アイリレーフ、見口など)、軽さ、見掛け視界の
広さなど。
星像は締り、抜けともSPが良いですね、もうちょっと見かけ視界が
広くて軽ければ文句ないんですが手ぶれする手持ち双眼鏡では
自分は最高の光学性能より覗き易さをとるのでSPが壊れたら
モナ56も悪くないかなと思います

653名無しSUN:2007/08/30(木) 11:09:04 ID:0CFRMZEa
>>652
だから、別に貶めるつもりはないって言ってんの。w
それから、性能のうち、何を重視するかはその人次第だから、
星像重視でないならモナ56でいいんじゃない?
ただ俺は、星像を重視するのでモナでは満足できないってこと。
56は星では覗いたことないが、展示品を見る限り42を大きくしただけって感じだし、
ニコンからも性能を上げた云々の発表は無い。
したがって、覗かなくても大体のことは分かる。
ま、集光力や倍率による違いはあるだろうが、見え味の質そのものは変わっていないはず。
654名無しSUN:2007/08/30(木) 12:05:42 ID:/M+9BlzY
まあ結局水銀灯厨である>>573=>>653にとっては、水銀灯を見てモナ8*42はフレアゴースト出まくりでダメだし処分。
だから8*56は見た事ないが同じはずなのでフレアゴースト出まくりだろうってことでダメ。
彼の許容基準はFLだから、水銀灯厨でない一般の人には参考にならないという事でおkだろう。
655名無しSUN:2007/08/30(木) 12:37:13 ID:0CFRMZEa
>>654
水銀灯をみて光条がでるということは、金星のような明るい星を見ても
わずかに光条がでるということを理解できない人はそう思ってもいいよ。
ちなみに、モナでみた金星は三日月形に見えず、ぼてっとつぶれて見える。
656名無しSUN:2007/08/30(木) 12:48:44 ID:CR7p5Tlt
FLだって僅かに光条がでるぜ。
優秀なフェーズコートでも、まだ完璧とは行かない。
そんなに光条に拘るならポロにしろ。
657名無しSUN:2007/08/30(木) 12:54:24 ID:0CFRMZEa
>>656
FLを覗いたことがないだろw
658名無しSUN:2007/08/30(木) 13:01:13 ID:/M+9BlzY
>>654
ここでインプレしてるオーナーは微光星とかについて満足してるわけで、
わざわざ水銀灯やシリウスや金星を例に挙げて貶さなくてもいいって言ってんのがわからんかなぁ。
双眼鏡で金星や木星見てもおもろないでしょ?君にはおもろいようだがw
あと、君の水銀灯話や脳内批評はもうウンザリ。
1から読むと度々水銀灯を持ち出してくる人が沢山いるが、全て君?
659名無しSUN:2007/08/30(木) 13:02:03 ID:o6WIH9s9
>>652
>BDは覗いたことはないけど
鳥屋の世界では、BD>モナが定説
でも、モナの方が安いから、コスパ的にはいい勝負かなと...
660名無しSUN:2007/08/30(木) 13:04:54 ID:9RCZCKs3
木星おもろいやん
661名無しSUN:2007/08/30(木) 13:14:20 ID:0CFRMZEa
>>658
>ここでインプレしてるオーナーは微光星とかについて満足してるわけで、

別にそのことは批判しているわけではないのだが。w

>双眼鏡で金星や木星見てもおもろないでしょ?

星雲、星団、天の川、etc.を見るけど、金星や木星及びガリレオ衛星も見るが・・?

>全て君?

いや、全てではない。
662名無しSUN:2007/08/30(木) 13:18:26 ID:SH8WPnqs
>>658
微光星しか見ないの?
おれは金星も木星も見るよ。
663名無しSUN:2007/08/30(木) 13:25:32 ID:o6WIH9s9
>>658
俺も星雲や星団が主だけど、金星や木星もみるよ。
木星はガリレオ衛星主体だけど。
664名無しSUN:2007/08/30(木) 14:21:45 ID:MytYCU6u
おれはわざわざ8倍程度の双眼鏡で惑星みないけどなぁ。
当然視界に入れることはあるが、それでじっくり観察することは無い。
双眼鏡は低倍率、広視界を活かした星空散歩が面白いんであって、
惑星じっくり見たいなら望遠鏡使うわ。

双眼鏡で惑星見るのを否定するわけじゃないが、
わずかな光条が出る、出ない程度の差でダメ出しされても、
それをメインに見ていない人にとっては大きなお世話な訳。
だから水銀灯厨とかうざがられるんだよ。

>>655
>モナでみた金星は三日月形に見えず、ぼてっとつぶれて見える。

それはモナ56で見た感想なのか?まさか42でそうだから56も同じとか言うなよ。
口径の差と言うのは星見の世界では見え味に大きく寄与するのだよ。
665名無しSUN:2007/08/30(木) 14:26:18 ID:1BVtkXGu
別に微光星しかみないわけではなくて、
オーナーのインプレで微光星が良く見えるということは、
口径や倍率の効果もあると思いますが、
レンズの精度がそこそこ良くて、透過率の高い良いコーティングが
施されていると判断できるといいたいのでしょう?

輝星がぼってり肥大化するようなレンズ精度では
微光星も良く見えないのではないかと思いますが。

36mmと56mmの新モナークは硝材がエコガラスに変わっていますから
当然設計も変わっているでしょう。
何を根拠に「56mmは42mmから何も進歩してないはず」と
断言できるのか不思議に思います。
666名無しSUN:2007/08/30(木) 15:55:40 ID:0CFRMZEa
>>664
俺も惑星を拡大して見たいときはミューロンかTSAで見るよ。
でも、それと、双眼鏡でみるのは別の楽しみ方。

>だから水銀灯厨とかうざがられるんだよ。

うざがるのは勝手だが、双眼鏡マニアなら、双眼鏡の性能チェックとして例を挙げると、
・歪曲収差→建物のタイルを見る
・色収差→白い建物の端(角)やアンテナを見る
・視軸ズレ→電線を見る
・逆光性能→水銀灯を見る
この程度のチェックぐらいするのでは?
「水銀灯厨」などと言ってる奴は、水銀灯を見ると萎えるような双眼鏡を使っているのだろうが。w

>>665
>輝星がぼってり肥大化するようなレンズ精度では
>微光星も良く見えないのではないかと思いますが。

星が肥大して見える原因は、レンズ精度よりもダハプリズムの問題。
高品質のフェイズコートと精度の高い研磨技術がなければ、
逆光性能はもちろん、見え味が眠くなる。星だと肥大して見える。それに光条が加わればなおさら。
対物側から覗いて、ダハの稜線が容易に見えるような機種は、あまり期待できないと思った方がいい。

>36mmと56mmの新モナークは硝材がエコガラスに変わっていますから

ま、今のご時世、それはあり得るだろうが、エコガラスに変わっているから高性能になったと思うのは早計。
ツアイスはエコガラスのビクトリーを出して大失敗し、それを挽回する機種として、
フローライトガラスのFLを出した。
また、上記のとおり、モナークの問題(というか、3万前後のダハの問題)は、
ダハプリズムにある。それの品質向上がなされていないなら、根本的な問題は直っていないことになる。
667名無しSUN:2007/08/30(木) 15:59:19 ID:OXK+2goE
モナークの4cmも出てから5年くらいたつからな〜
硝材のエコガラス化とかといっしょに
ちゃっかり人知れずにマイナーチェンジくらいしてるかもね?
668名無しSUN:2007/08/30(木) 17:23:55 ID:r55I2/Ku
双眼鏡マニアなら誰でも水銀灯やビルの壁テストする?
じゃあ俺はマニアじゃないんだろうな。
中国製から舶来まで15台あるがw
ま、双眼鏡好きな星屋でいいか。

月や木星などが視界に入る時はゴーストやフレアが見えるが、見えても重要視しないし、わざわざ水銀灯を見てテストはやらない。

結局それを重要視するか否かが問題だろうに。
669名無しSUN:2007/08/30(木) 17:39:58 ID:0CFRMZEa
>>668
>結局それを重要視するか否かが問題だろうに。

だから、そう言ってるのに、なぜ突っかかってくるのか分からないw
670名無しSUN:2007/08/30(木) 18:48:00 ID:bAnqTQlM
水銀灯観察マニヤが気持ち悪いからじゃね?
671名無しSUN:2007/08/30(木) 18:54:01 ID:0CFRMZEa
>>670
へー、そうかい。
じゃ、モナークに頬摺りして寝な。w
672名無しSUN:2007/08/30(木) 19:19:36 ID:ltiScQoV
603 名前:578[] 投稿日:2007/08/29(水) 00:02:10 ID:yFPY9pmT
606 名前:名無しSUN[] 投稿日:2007/08/29(水) 16:07:37 ID:yFPY9pmT
609 名前:名無しSUN[] 投稿日:2007/08/29(水) 17:28:10 ID:yFPY9pmT
617 名前:名無しSUN[] 投稿日:2007/08/29(水) 21:00:52 ID:yFPY9pmT
621 名前:名無しSUN[] 投稿日:2007/08/29(水) 22:16:09 ID:yFPY9pmT
624 名前:名無しSUN[] 投稿日:2007/08/29(水) 23:09:50 ID:yFPY9pmT
631 名前:名無しSUN[] 投稿日:2007/08/29(水) 23:39:08 ID:yFPY9pmT
632 名前:名無しSUN[] 投稿日:2007/08/29(水) 23:40:53 ID:yFPY9pmT
634 名前:名無しSUN[] 投稿日:2007/08/30(木) 00:10:34 ID:0CFRMZEa
637 名前:名無しSUN[] 投稿日:2007/08/30(木) 00:39:16 ID:0CFRMZEa
641 名前:名無しSUN[] 投稿日:2007/08/30(木) 01:43:44 ID:0CFRMZEa
643 名前:名無しSUN[] 投稿日:2007/08/30(木) 01:58:18 ID:0CFRMZEa
647 名前:名無しSUN[] 投稿日:2007/08/30(木) 02:35:41 ID:0CFRMZEa
649 名前:名無しSUN[] 投稿日:2007/08/30(木) 08:18:43 ID:0CFRMZEa
651 名前:名無しSUN[] 投稿日:2007/08/30(木) 09:55:23 ID:0CFRMZEa
653 名前:名無しSUN[] 投稿日:2007/08/30(木) 11:09:04 ID:0CFRMZEa
655 名前:名無しSUN[] 投稿日:2007/08/30(木) 12:37:13 ID:0CFRMZEa
657 名前:名無しSUN[] 投稿日:2007/08/30(木) 12:54:24 ID:0CFRMZEa
661 名前:名無しSUN[] 投稿日:2007/08/30(木) 13:14:20 ID:0CFRMZEa
666 名前:名無しSUN[] 投稿日:2007/08/30(木) 15:55:40 ID:0CFRMZEa
669 名前:名無しSUN[] 投稿日:2007/08/30(木) 17:39:58 ID:0CFRMZEa
671 名前:名無しSUN[] 投稿日:2007/08/30(木) 18:54:01 ID:0CFRMZEa
673名無しSUN:2007/08/30(木) 19:44:44 ID:hGKIIiIr
水銀灯を使ってのテストですが、調べてみたら特別なことではないようです。
たとえば、このサイトの下の方の迷光について書いているところ。
http://homepage2.nifty.com/mahetou/nogaki.htm

上記アドレスと同じ人ですが、1月21日のところで水銀灯について書いています。
http://orange.ap.teacup.com/applet/seychelles/200601/archive

こちらの方は望遠鏡ですが、やはり水銀灯で色収差のテストをしています。
http://blogs.yahoo.co.jp/solunarneo/26952898.html

一番分かりやすいのがこちらで写真付きです。
http://binoculars.at.infoseek.co.jp/roofp40B.htm
674名無しSUN:2007/08/30(木) 20:10:55 ID:0CFRMZEa
>>673
>水銀灯を使ってのテストですが、調べてみたら特別なことではないようです。

当たり前だよ。w
せっかくURL貼ってくれたので、そのサイトから引用。

>これら全ては収差と同様に光学系では劣悪を示す大事な要素です。
>このような事をいかに減らすか、無くせないならどれを優先させるかで
>随分と見え味が変わってしまいます。

そのとおりです。分かっている人なら、そのような認識を持つのが普通。
675名無しSUN:2007/08/30(木) 20:17:33 ID:FhYfvOTd
>>664
 >>モナでみた金星は三日月形に見えず、ぼてっとつぶれて見える。
 >
 >それはモナ56で見た感想なのか?まさか42でそうだから56も同じとか言うなよ。
 >口径の差と言うのは星見の世界では見え味に大きく寄与するのだよ。
金星の三日月形は、口径3センチの望遠鏡でもわかるんだが…
>>655の言う事が事実なら、口径ではなく、レンズ精度かプリズム精度の問題だろう。

このスレを読む限りでは、俺は>>665>>667に一票だな。
>>655は新モナークを見てから判断した方が良いと思う。

>>670
俺は逆に、「水銀燈なんて関係無いんだ!」と言い張る人の方が気持ち悪いよ。
「水銀燈を見ると判断しやすい」と書いているだけだろうに。
676名無しSUN:2007/08/30(木) 20:20:45 ID:r55I2/Ku
当たり前の事引用してくれてお疲れさん。
もういいよ。
君は何言っても理解できないようだから。
677名無しSUN:2007/08/30(木) 20:40:00 ID:cSXTK87j
ほらあれだ!
自作自演乙
678名無しSUN:2007/08/30(木) 21:04:03 ID:J8dNC5ZD
呆れたな、この不毛な論議はまだ続いていたのか・・・

イイ加減、スレ汚しはそれくらいにしといて、
もう少し人が読んでも面白味の感ぜられる話でも展開したらどうなの、粘着クン達。
679名無しSUN:2007/08/30(木) 21:34:25 ID:0CFRMZEa
>>675
>> >655は新モナークを見てから判断した方が良いと思う。

ま、機会みて、覗いてみるよ。
しかしだ、君はここのおバカさん達とは一線を描くようだから訊くが、
仮にモナークに改良が施されているとして、そんなに大きく変わるものか?
恐らく君も分かっているだろう。3万前後のダハの問題は、まさにダハプリズムにあるわけで、
それが大幅に性能UPしたら、一つのビッグニュースになるはずだが、
業界ではそのような話しはなし、またもしそうならニコンがもっと宣伝するはず。
恐らく、反射面のアルミメッキすら変更になっていないのでは?

ところで、モナ56は、10倍と8.5倍はどちらがお奨めかな?
俺的には10倍の方が面白そうだが。
680652:2007/08/30(木) 21:45:26 ID:r6R/2LCJ
結局自分と違う考えの人はおバカさんか、、、
まあいいけど

一応自分がSPと比較観望したのはx10です
店頭で覗いたときはx8.5のほうが像は良かったので
シャープさや像のかたさなら8.5のほうが良いと思いますよ。
681名無しSUN:2007/08/30(木) 21:52:23 ID:0CFRMZEa
>>680
君のことはおバカさんとは思っていないよ。
異論反論は歓迎するスタンスだからね。ただ、その内容の問題。

>シャープさや像のかたさなら8.5のほうが良いと思いますよ。

情報ありがとう。一応留意させてもらうよ。
682名無しSUN:2007/08/30(木) 22:04:33 ID:VNrzbl2o
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /   ,∨∨∨∨∨
  /  /  /   \ |
  |  /   ,(・) (・) |
   (6      ⊂⊃ |     
   |    ___l_,|     おまえのものはオレのもの
   |     \__/ /  <
 /|         /\     おまえのモナもオレのもの
683名無しSUN:2007/08/30(木) 22:16:35 ID:2AOOSHJj
モナ56だと木星の縞は見えないな。見えそうだけど、見えない。
FMTだとばっちり2本見えるかな。
684名無しSUN:2007/08/30(木) 22:44:15 ID:XiMdwFII
>新旧とかどうでもよい。
>モナでは見えないが、FMTならクッキリだっていう対象があったら教えてくれ。
本当にもうお願いしますよ。
散光星雲とかどうですか?
685名無しSUN:2007/08/31(金) 07:13:35 ID:alxRdkr3
海外のサイトを見ると木星の2本の縞は15x70で(12x50でも!)見えたとありますね。
薄明時の方が木星がまぶしくないので見やすいということをどこかで読んだ覚えがあります。
今日早く帰宅できたら試してみます。
686名無しSUN:2007/08/31(金) 09:18:38 ID:OTgYI2Ux
まだやってんのかw
いい加減>>683は自重しろ。
誰かが何々がいいと発言したら、あれは水銀灯をみたらゴーストフレアが酷いからな〜
と、いちいち茶々入れるからこうなってるってこと自覚しろ。
687名無しSUN:2007/08/31(金) 09:25:47 ID:OTgYI2Ux
もうすぐ夏休みも終わりだね。
688名無しSUN:2007/08/31(金) 09:51:29 ID:zJyDSBDi
モナークマンセー!
なら良いのかw
689675:2007/08/31(金) 14:55:14 ID:KklUg51d
>>679
さぁ… ただ、2つ言える事だある。どの製品でもそうだが、原価のほとんどは人件費であり、
材料費などたかが知れているという事。
ダハプリズムのランクを1〜2ランク上げても、原価にはそれほど響かないのかも。
どんな良質のマイナーチェンジでも、公表しない事は いっぱいあるよ。
ビクセンのコマコレクターなんて、発売時はモノコート&コバ塗り無しだったのに、
数ヶ月後にマルチコート&コバ塗りありになってた。価格そのまま。アナウンス無し。

 >恐らく、反射面のアルミメッキすら変更になっていないのでは?
これは、コスト&適正素材的に変えようが無いから変わっていないと思う。
変わっているとすればダハプリズムの面精度だろうな。

>>683
単に明るすぎるだけでは?
口径を絞る…のは性能テストとしてはマズイから、
適当なNDフィルターを接眼側で良いから置いてみるとか。
690名無しSUN:2007/08/31(金) 15:44:05 ID:nFGeT15F
手持ちで使える星見用国産機ではモナ56は最高の機種。
高い金を払ってFMTだのSPだの買う奴は馬鹿の極み。
モナにケチつける奴は、何らかの意図のある工作員と思われ。
691名無しSUN:2007/08/31(金) 16:35:35 ID:NsQXndke
頭悪そうな低脳君の意味無し煽り意図が読み取れました
692名無しSUN:2007/08/31(金) 18:23:08 ID:W1eEH48v
アルミ増反射メッキなんだ。2面反射で10%落ち、口径で5%落ちの53mmか。
微光星が見易いのは倍率効果では?10X50との見比べを激しく希望。
693679:2007/08/31(金) 18:37:02 ID:tDEoqb2V
>>689
>ダハプリズムのランクを1〜2ランク上げても、原価にはそれほど響かないのかも。

たしかにそのとおりだが、製品でもパーツでも「付加価値」が重要だと思うが。

>変わっているとすればダハプリズムの面精度だろうな。

ダハプリズムの面精度も重要だけど、フェイズコートの質が低ければ意味はないよね。
もし、新モナークがダハプリズムの面精度を上げ、フェイズコートの質を上げ、
内部処理の品質もあがって迷光が抑えられ、ダハ特有の眠い像質が改良されているなら
買ってもいいが、俺の予想だとそこまではしていないと思う。
ていうか、そこまでしたら、もはや別の双眼鏡じゃないかな。
694名無しSUN:2007/08/31(金) 18:41:18 ID:gmNv1W3E
発売当初と最近買った人どうしで
同一機種水銀燈比較観望OFFでもやったら?
695名無しSUN:2007/08/31(金) 18:45:10 ID:Z9Xq1UO5
面精度の精度を上げるのを原価は安いからとか手間代だからとかいう考えは・・・
f大して変わらんと言う考えだと、10万越えの双眼鏡は全て激しくぼった栗。
1ランク上がると値段も跳ね上がるよ。
696名無しSUN:2007/08/31(金) 22:28:42 ID:/RDvPiAy
突然失礼します。
ニコン スポーツスターEX8×25
ペンタックス タンクロー8×25WP
の2つで迷ってます。

用途は登山などで、眼鏡は普段は車を運転する時ぐらいしか使わないのですが
登山の時は、常にかけています。
気になるのは、スポーツスターはアイレリーフが10mmで、使う時はいちいち眼鏡を
はずすことになると思いますが、裸眼でも10mmと15mmでは見やすさが
違うのでしょうか?

また、タンクローはレンズがBak4、スポーツスターは、BK7?だと思いますが、
素人でも見え味の違いはハッキリとわかるものでしょうか?
それとも、ある程度目が肥えた方でないと違いはわからないぐらいでしょうか。
697名無しSUN:2007/08/31(金) 23:13:36 ID:cl7fU98T
>>692
モナクラスならアルミ増反射メッキが普通だと思うよ。
BDだとC3コートだけど。

>>696
小型ダハならBK7でも問題ないよ。
タンクローWPは接眼レンズの複雑さからゴーストが酷いらしいけど、
昼間しか使わないならそれほど問題はないかも。
アイレリーフは裸眼だと10ミリでも15ミリでも大きな差はないかもしれないけど、
短いと目の涙で接眼レンズが曇りやすいってことはあるね。
698名無しSUN:2007/08/31(金) 23:46:01 ID:Lyf/LUzh
2面反射 あげ
699696:2007/09/01(土) 00:27:16 ID:8nUdL6qW
>>697さん

早速のご返答、ありがとうございます。
タンクローWPは、ゴーストが酷いんですか。

タンクローを勧められる方が多いようですが、8×25よりもむしろ8×21の方が
(コストパフォーマンスも含め)評価が高いのですか?
4mmの差は、昼間使う分には大差ないのでしょうか。

スポーツスターEXの視界の広さも捨てがたいのでかなり迷ってます・・・。
700名無しSUN:2007/09/01(土) 00:34:34 ID:fuZ5PcGn
>>692,>>698
>アルミ増反射メッキなんだ。2面反射で10%落ち、口径で5%落ちの53mmか。
微光星が見易いのは倍率効果では?10X50との見比べを激しく希望。

>2面反射 あげ

補助プリズムの鍍金面の反射回数は1回だけだよwwwしったかあげ
701名無しSUN:2007/09/01(土) 00:42:07 ID:6SD2ZGon
俺(698)を一緒に書かなくていいよ はげ

ついでに、諏訪路値あげ
702名無しSUN:2007/09/01(土) 01:23:24 ID:w1jGBsL/
あ。スワロ値上げほんとだ。

EL8.5×42WBで\283,500.......もう個人ユースではないな。
703名無しSUN:2007/09/01(土) 01:48:01 ID:GOJKa9GG
タン黒>スポーツ☆EX 小型安物双眼鏡対決の法則→ポロ>ダハ 水銀灯対決
すればすぐわかりますよ。

704名無しSUN:2007/09/01(土) 01:58:20 ID:j4NJZyxT
>>699>>696
どちらも性能が悪く、奨められない。
2万まで予算があるなら、ニコンのトラベライトEXか、ビクセンのNewアペックス。
一万円以下の予算なら、KYOEIの特価品のビクセンアスコットHR8x22。

 >スポーツスターEXの視界の広さも捨てがたいのでかなり迷ってます・・・。
グゥンと歪んだ周辺像で酔いたければどうぞ。

>>697
C3コートって本当に有効なのかね?
「C3コートには角度依存性がある」+「対物レンズを通った光は平行光線ではない」=?
705名無しSUN:2007/09/01(土) 02:06:40 ID:lnkxB2Ka
水銀燈の話しばっかしてるから、
星屋以外の人間が寄ってくる。
706名無しSUN:2007/09/01(土) 02:06:41 ID:j4NJZyxT
>>697
 >タンクローWPは接眼レンズの複雑さからゴーストが酷いらしいけど、
 >昼間しか使わないならそれほど問題はないかも。
昼間の方が影響は大きいだろ。

>>695
Bランク→AランクやAランク→Sランクは値段が跳ね上がるけど、
Cランク→Bランクはそうでもない。
あと、「10万越えの双眼鏡」=ツアイスとかの事なら、まさに手作業の多さが
増えている。
707名無しSUN:2007/09/01(土) 11:50:38 ID:jebb+94v
10x42のモナを防湿庫の片隅で眠らせてるもんですが
56mmのモナは接眼レンズの口径が42mmより明らかに大きいので、周辺が
大分良くなってますよ
真ん中は安ダハ候で、あんまり大した解像度じゃありませんでしたが
708名無しSUN:2007/09/01(土) 15:28:34 ID:z6JcCfs+
FMT16x70きた。
まだワックスがにちゃっとしてるけど、シボの感触はたまらん。。。
さっそく手持ちの比較的まともな部類の双眼鏡と較べてみました。
お相手は、モナ12x56、MT7x50、EL10x42 スペックが全然違うという突っ込みはなしでお願いします。
”>”の重み付けも適当に受け流してください。

解像感はさすがですが、倍率が高いせいか、色収差は割と目立つようです。
色収差が良好なのは(目立たないのは)MT>EL>>FMT>モナ の順
瞳が開いていない昼間のインプレです。MTは実質口径20mm程度になっていると思われます。

歪曲は標準的なんでしょうか。モナより曲がりが大きいようです。
歪曲が良好なのは、モナ>MT、FMT>ELの順
像面湾曲は素晴らしく抑えられてますね。さすがFですが、どのような星像を見せてくれるでしょうか。
像面湾曲が良好なのは、FMT>>モナ>EL>>>>MTの順

星を見るのが楽しみですが、ただいま薄曇中orz
709名無しSUN:2007/09/01(土) 19:17:33 ID:ORJ+hFuf
オイラも一つ双眼鏡が欲しいけど、FMTをかっとけば取りあえず後悔は
しないのかな

MSビノもいいかな?どうせ比較するものもないし・・・
710名無しSUN:2007/09/01(土) 21:49:26 ID:5C61IbZL
曇っちゃったけど、打ち上げ花火やってたので、FMTとモナを三脚固定、EL、MTを手持ちで楽しみました。
ちょうど、FMTで視野一杯に広がるような距離だったので、迫力がありました。
点像の場合、昼間と見え方が少し変わったので、像面湾曲について修正します。
ELは円周方向に糸の様に細く伸びますが、モナは米粒状に肥大していく感じです。
>>708でMTをひどくこき下ろした順位付けだったので、これもほどほどに修正。
FMTも当然劣化はしますが、意図的に周辺像に注目しなければ、気にならないレベルです。
FMT>>EL>モナ>>MT


夜間の観察で、FMTで気になったのは、MTと同じポロ特有のフレア。
視野外に強い光源があると、燃え上がるような(まさに)フレアが発生します。
711名無しSUN:2007/09/01(土) 22:58:38 ID:LS0f17BI
>>708=710
インプレ乙
それぞれ口径や倍率が違うので、比較は難しいのですが、大体妥当なところではないでしょうか?
異論はあるかもしれませんが、星に関しては歪曲はそれほど問題ではなく、色収差はシャープネスの問題となりますね。
以前、MT7×50とFMT10×50を木星を見て比べたことがありますが、MTの方が色が自然で、FMTは青みがかって見えました。
恐らく、フラットナーの影響だと思いますが。

今回比較した機種では、視野いっぱいの星空を見るならFMT、視野中心で惑星や月、メシエ天体などをみるならMTが良いという結果がでたと言えると思います。

ただ、視野外に強い光源があるとフレアが発生するというのをポロ特有と書かれていますが、それはどうでしょう?
FMTやMTでわざとフレアが発生するように覗いても、それほど気になるフレアは発生しませんし、ダハでも角度によってはフレアが発生します。
ちなみに、ニューアペックス10×42で視野外に光源を置くと、綺麗な(?)虹色のフレアが発生します。
FMT/MTでは薄くにじんだようなフレアですが、ニューアペックスだと濃くハッキリしたフレアがでます。
光源の位置にもよるのかもしれませんが、いずれにしても、視野外の光源によるフレアはポロでもダハでも発生すると思います。
712名無しSUN:2007/09/01(土) 23:19:10 ID:LFqmSPKM
俺の持っているニコンの8x32SEも視野外の光源でフレア出るよ。
画面全体が白っぽくなるから>>710の表現に近いね。
今は手元にダハは無いけど、ここまでのフレアは出なかったよ。
713名無しSUN:2007/09/02(日) 00:24:55 ID:UjrG4h+G
>>711
フレアの件、この手の説明は隔靴掻痒の思いですが、
FMT、MT以外の手持ちの格安ポロ4台でも全て同じように出ます。
かなり強い光源で評価してます。
ダハでは(モナ、ELだけですが)出にくいか比較的目立たないようです。

射出瞳を離れてみたとき、射出瞳の周囲にいろいろなもの(プリズム内面壁?)が見えますが、
ポロ機の方がダハより、射出瞳に近いところにその具が見えているのが原因と思います。
714名無しSUN:2007/09/02(日) 10:04:31 ID:LJjMbsIQ
FMT使っているけど、フレアーが気になったことなどないなぁ
と思って良く考えたら、強い光源のあるところでなんか普通星見しないからな。
やっぱ俺は見え味重視だからポロがいい。
715名無しSUN:2007/09/02(日) 10:08:06 ID:LAfMG6h3
>>709

とりあえず後悔はしないと思う。
716名無しSUN:2007/09/02(日) 10:52:27 ID:bI7LyPmZ
知らない方が幸せだってことだな、フレアー
717名無しSUN:2007/09/02(日) 11:54:42 ID:LJjMbsIQ
いや、知ってもどうってことないよ。
星見には関係ないことだからな。
強い光源の側で星見をするという特殊な奴は気にするかもしれないが。
718名無しSUN:2007/09/02(日) 11:59:05 ID:Lpkp4oYK
ブランドや外見にこだわらないなら、MS-BINO(7x50,10x70)がお買い得ということか。
719名無しSUN:2007/09/02(日) 12:00:35 ID:bI7LyPmZ
じゃ、ダハの光条も星見には関係ないやね。
720名無しSUN:2007/09/02(日) 12:08:38 ID:uU0kLvsl
>>718

俺もそうでないかと思ってた。
721名無しSUN:2007/09/02(日) 12:13:57 ID:uD2745Wn
>>713
光源の距離や方向も関係あるかもね。
特定の距離と角度でフレアが発生することはポロでもダハでもあるよ。

>>719
おまえ、頭悪すぎ。w
まあ、甘く光条のでる星像が好きなら、安いダハで満足しな。
別にそれが悪いとは言わん。ある意味幸せかもな。w
722名無しSUN:2007/09/02(日) 12:54:57 ID:JcOOSnYe
視野外の光源で出るフレアが嫌なら長いフードつけれ
723名無しSUN:2007/09/02(日) 14:15:32 ID:ZAMz4dGn
>>721

またおまえか
724名無しSUN:2007/09/02(日) 14:19:38 ID:rBR+JXvB
>>721
あんた、それ「悪い」って言ってんのと同じだよ。

どうしても天文の世界では持ってる道具の優劣が正邪の基準になってるようだが、
「上見たらきりがないし、俺にはコレで充分」ていう割り切りを認められないなら
おまえさんも全財産はたいて「究極」の双眼鏡を特注で手に入れてくれよ。
725名無しSUN:2007/09/02(日) 14:34:43 ID:8vnX1CF4
ビクセンの7倍50mmを使用してますが
センターフォーカスが左右に動いて
ピントが不安定なのと
どうも光軸?というか左右の軸があってないようで
10分も覗くと頭痛がします。どこを調整すれば直りますか?
落下は数回ありますがレンズが割れてはいません

もし買い替えしかないらなばセンターフォーカスにはこりごりなので
インナーフォーカス機種にしようと思います
726名無しSUN:2007/09/02(日) 14:34:44 ID:uD2745Wn
>>724
いや、悪いとは言わないよ。
たとえば、>>707などは分かっていて使っているのだから、それはそれでいいと思うし、
星像よりも防水であることとリーズナブルな価格で楽しめることを重視するならそれでもいいと思うよ。

問題は、分かってないくせに口を挟む>>719のような奴。
727名無しSUN:2007/09/02(日) 14:36:28 ID:bI7LyPmZ
>>721
町の双眼鏡御意見番が好む水銀灯のように眩しい天体はあまり無い。
728名無しSUN:2007/09/02(日) 14:48:17 ID:bI7LyPmZ
安いダハ≧高いポロ
729名無しSUN:2007/09/02(日) 14:55:25 ID:uD2745Wn
>>727
>水銀灯のように眩しい天体はあまり無い。

ま、星像の違いの分からん奴には何でもいいだろうよ。

>安いダハ≧高いポロ

ほー、そうかい。w
730名無しSUN:2007/09/02(日) 15:15:03 ID:JMvt8Ue6
大口径普及価格帯機と中口径高級機のどっちがいいかって、
そんなつまらない話で、よく続けられるな
731名無しSUN:2007/09/02(日) 15:52:16 ID:LJjMbsIQ
>>728
当然、ジョークだよね?
732名無しSUN:2007/09/02(日) 15:58:10 ID:bI7LyPmZ
ジョーク?

双眼鏡先生は、知恵をめぐらして
>ほー、そうかい。w
と、したり顔
733名無しSUN:2007/09/02(日) 16:15:31 ID:ZAMz4dGn
水銀党はすぐ釣られるなw
734名無しSUN:2007/09/02(日) 18:49:20 ID:pV7TNt0R
>>725
ビクセンにオーバーホールに出しましょう。
光軸合わせは普通、検査機が必要なので素人の手におえません。
おそらく1万円程度かそれ以下ではないでしょうか?
ただし左右のピントが微妙に前後するのは完全に直らないかもしれません。
ポロ型の一般的なセンターフォーカスでは左右の動きにズレが発生するのはある程度仕方の無い事です。
735名無しSUN:2007/09/02(日) 18:50:56 ID:fqMnRKSI
>>733
おまえも釣られているわけだが。
736名無しSUN:2007/09/02(日) 20:09:26 ID:r3hs3tCC
>>708
おめでとう。
 >解像感はさすがですが、倍率が高いせいか、色収差は割と目立つようです。
原理はわからんけど、口径が大きくなると、光軸と目線のズレで色収差が大きく出やすくなる。
目の位置(顔の位置)を適正な位置に持ってくると色収差は減るよ。

>>717
6〜10センチ短焦点屈折同様、自宅近辺で「あ、今日は空がきれいだ」で
持ち出す事は多いベ。<双眼鏡
まあ、俺もポロの方がクリアに見えて好きだけど。

>>719
フレアは、紙で鹿威し(ししおどし)みたいなフードを作れば解決する。
ダハの光条はユーザー側ではどうしようもならん。
737名無しSUN:2007/09/02(日) 20:20:59 ID:r3hs3tCC
>>724
>>721>>719の愚かさを指摘しているだけだろ。
「強い光源の側で星見をする」のはユーザーが避ける事が出来る。
ダハの光条はユーザーでは避けられない。

 >持ってる道具の優劣が正邪の基準
それ、「鳥板の基準」だろw
「万能のものなど存在しない(どの機種も一長一短)」が当たり前の事として
認知されている星板で、「持ってる道具の優劣が正邪の基準」になどならん。
738名無しSUN:2007/09/02(日) 20:34:03 ID:ytU8vj50
星見で、光条が見えないような対象でも、視野のコントラストが劣化してるはずだ
星見で、視野外の星によるフレアが気にならなくても、視野のコントラストが劣化してるはずだ

先生方、よろしくお願いします。
739名無しSUN:2007/09/02(日) 20:41:53 ID:ytU8vj50
虚仮威しみたいなフードがよろしいんじゃないんでしょうかw
>>736の先生にベストフィットですよ。
740名無しSUN:2007/09/02(日) 20:46:11 ID:fxhb6nO0
TBS実況板で織田祐二スレおっかけで
こちらに参加できないのがつらい
741名無しSUN:2007/09/02(日) 21:25:00 ID:Xt3rhf3k
光状が出る → ストレール比が落ちる。
光状が見えない微光星でも、ストレール比が落ちていることに変わりはなく、
原理的には微光星の見えが悪くなる。

フレアが出る → バックグラウンドに一様に光が足される。
光源が暗くてフレアが見えなければ (目の検知能力を下回れば)、
フレアが無いのと同じで問題ない。

以上脳内です。先生方、よろしくお願いします。
742名無しSUN:2007/09/02(日) 21:58:34 ID:3Mc70l0+
星は二の次であまり見ず、水銀灯を見て満足してる悪寒。
743名無しSUN:2007/09/02(日) 23:12:33 ID:LJjMbsIQ
そういえば、鳥板のBD厨も、水銀灯の話題でダハの弱点を指摘されたら、「水銀灯厨云々」と言って騒いでいたっけ。
奴はIDをころころ変えて、多数派を装ったり、自演するのが得意だよなぁ。
744名無しSUN:2007/09/03(月) 00:28:07 ID:x2fMD/y7
なんかお前らの話読んでいると双眼鏡で水銀燈見に行きたくなってくるけど、
残念ながら俺の家周辺の街灯はみな蛍光灯だorz

貧乏自治体だからしょうがないのか。
745名無しSUN:2007/09/03(月) 01:52:08 ID:2kYzWmbw
モナークの購入を検討してますが
センターフォーカスのガタみたいなものは
あるのでしょうか?
今使ってる他者のCFは指で押すと左右に動く状態で
いたたまれません
それさえなければCF機種を安心して選べるのですが
それと42口径と56口径で、手持ちだとやっぱり42ですかね?
746名無しSUN:2007/09/03(月) 08:55:30 ID:odjbmBeH
モナ56は有名ブランドで56mmという口径が
そこそこ軽くそれなりの値段で買える点だと思うので
価格なりの見えなら十分評価されてよいと思う
価格から考えてあまり高価な機種と比べたり、
出来の良いポロと比べて扱き下ろすのはどうかと思うけど、、、

購入検討している人の為に冷静に見えを比較インプレして
くれるのは役に立ちます、長所短所を理解したうえで
購入できれば何よりですからね

折角なので予想より売れてニコンがSPのNEWバージョンとか
56mmクラスの上位機種とか検討してくれると嬉しいなっと

>>745
星見ならやはり口径で56の方が良いのでは。
持ってみた感じはあまり重くなく、バランスも良くて
案外持ちやすかったですよモナ56
747名無しSUN:2007/09/03(月) 12:56:56 ID:geOQagID
はい、>>621さんドゾ↓
748名無しSUN:2007/09/03(月) 13:33:50 ID:w0e+tXwh
モナ56で水銀灯を見るとどうですか?
749名無しSUN:2007/09/03(月) 13:41:03 ID:A46yeIuB
>>746
SPのニューバージョンなら7×42が欲しいよ
同一Fで焦点距離4/5になれば
実視野8.6°は出せるはずなので
これまでのより短めのアイピースで7倍60°

瞳径7mmはなかなか実力発揮できないし
現状使ってるClassiCの周辺像がもう少しよくなればいいのにな
ということでこのスペックきぼん
750名無しSUN:2007/09/03(月) 14:09:18 ID:2kYzWmbw
色々迷いましたが
こちらのみなさんの助言を参考に
モナークの10X56を買いました
手持ちでいきます
双眼鏡の自由度をスポイルする三脚使用を
避けたかったのでこの選択が一番だと信じています
751名無しSUN:2007/09/03(月) 17:41:45 ID:OTBBxD5E
>>746
>モナ56は有名ブランドで56mmという口径が
>そこそこ軽くそれなりの値段で買える点だと思う

その点については否定しないよ。

>出来の良いポロと比べて扱き下ろすのはどうかと思うけど、、、

何故FMTと比べることになったを理解していないようだね。

>長所短所を理解したうえで 購入できれば何より

そのとおり。
モナがいいという話しばかりで、短所を指摘する意見が無かったので、あえて俺は短所を指摘した。
読者にとってはそれが公平だと思うが、>>686のようなおバカさんがヒステリーを起こしてキーキー言い出したのさ。
モナはいいね、いいね、という馴れ合いの話しばかりで盛り上がりたい奴にとっては水を挿した事になったのだろうが、短所を指摘する意見を茶々としか受け取れないのは何とも稚拙。
752名無しSUN:2007/09/03(月) 18:19:44 ID:/gONm6Zd
>>750
購入オメ。ただ他の双眼鏡はあまり覗かないようにねw
753名無しSUN:2007/09/03(月) 18:22:19 ID:wnjWp9k1
星見用に7X50のFMTかSPが欲しいなと考えているのですが、
率直に言ってどっちがいいでしょうか。
使ってる人の満足度が知りたいです。
ちなみに自宅近辺では4等星がギリギリ見える程度で、たまに山に行きます。
754名無しSUN:2007/09/03(月) 18:39:44 ID:7J/Q4zDB
755名無しSUN:2007/09/03(月) 18:59:10 ID:wnjWp9k1
ありがとうございます。このスレは一応最初から読みました。
総合的に見てどっちの方が満足度が高いかを知りたいんです。2台は買えないので。
総合的に見てFMTのほうが良いということでしょうか。
756名無しSUN:2007/09/03(月) 19:03:33 ID:geOQagID
>>751
先生スルーされてカワイソス
757名無しSUN:2007/09/03(月) 19:18:45 ID:VJvHp77H
視野のスッキリ感はFMT
周辺像はSP
買い得感はFMT
作り込みはSP
758名無しSUN:2007/09/03(月) 19:21:09 ID:odjbmBeH
>>751
まあ自分で買って満足してる人が良いというのは
悪いことではないと思うんですよね、否定している人が
実際に星を見ていなかったりするのが残念というか
説得力がないんですよね。
水銀灯によるテストの有効性は理解できますが、その欠点と
口径、コーティングなどを含めた総合的な実際の星見での
性能が一致するのかはちょっと疑問です、木星やシリウスなど
だけ見るなら別ですがあまり一般的な使い的とはいえないでしょうし

否定派のダハプリズムの弱点や像の甘さなども
詳しく解説されているので分かりやすいのですが
>>721みたいなレスもあり、まあお互い様なのかなっといった印象です。

FMTにも重い、値段がモナ56と比べると高い、見口がゴムで
メガネ使用者と裸眼の人が交代で使うには面倒などといった
不満もある訳ですから購入を考えている人は色々と情報を
仕入れてもらいたいです

2ちゃんらしくて面白いですけど。
759名無しSUN:2007/09/03(月) 19:22:23 ID:7J/Q4zDB
>>755
SPが好きな人はSPが良いと言い、FMTが好きな人はFMTが良いと言うと思う。
どちらも差は僅かだから好みに拠るところが大きく、
どちらが良いとは一概には言えないんじゃないかな。
両方見て、好きな方を選ぶしかないと思う。

>>756
無意味な揶揄はヤメレ
760名無しSUN:2007/09/03(月) 19:39:19 ID:odjbmBeH
>>753
どちらも良くできていて素晴らしい見えですよ
両者とも7x50はちょっと見かけ視界が狭い、重いと言った基本的な
不満はありますが星像に関しては入手できる最高クラスのものです。
また耐久性もあって永く使えます。

自分はSPを選びましたがもう好みの問題だと思います
いまはFMTの10x50も欲しいです。
761名無しSUN:2007/09/03(月) 21:30:42 ID:wnjWp9k1
759さん、760さん、ありがとうございます。
近くにショップが無いので見比べることが出来ないので悩みます。
ところでFMTはオプションでネビュラーフィルターがありますが、
効果はどんなものなんでしょう。望遠鏡用と比べて値段が安いように思うのですが。
762名無しSUN:2007/09/03(月) 22:16:05 ID:jqpBByiW
フジノンの150mm用のネビュラフィルターを
アルティマ9x56につけて見たことがあります。
もうひとつ効果がよく分からないので面白くなかったです。
人にあげてしまったので、FMTやSPの見口に上手く着くかどうか
わかりません。あと笠井のスーパーネビュラフィルターなんかがありますが、
双眼鏡では試したことがないですね。
763名無しSUN:2007/09/03(月) 23:09:46 ID:OTBBxD5E
>>758
>口径、コーティングなどを含めた総合的な実際の星見での性能

俺が言っているのは、光学系の質と、それによる像質のこと。
たとえば、エレキギターを小さな出力のアンプと、小さなスピーカーで音を出すより、
大きな出力のアンプとそれに耐え得るスピーカーで音を出した方が大きな音がでるでしょ?
迫力は増すかもしれないけど、ギターを弾く腕前や、
ギターそのもののポテンシャルが上がるわけではないよね?
それと同じで、42oで見るより56oで見た方が、口径が大きいのだから極限等級は上がり、
倍率が高ければ微光星が見やすくなる。でも、像質そのものが良く成るわけじゃない。
むしろ、口径や倍率が増せば、一般に色収差などは不利になる。
42oから56oに変わって性能が良くなったのでは?という意見もあるけど、
プリズムの研磨精度やフェイズコートの質が向上したという情報はなく、
仮にそれらが多少向上したところで、モナよりワンランク上のアペプロやBDでも光条はでる。
HGLならかなり光条を抑えているけど、HGL並のプリズムを使用しているとは到底思えない。
また、これだけ光条のことが話題になっていても、モナ56所有者から、
「光条はでない」と明確に宣言する言葉もない。

これらのことから、56の性能も大体予想できるよ。
「脳内」という奴もいるだろうけど、チュップセットが分かれば、PCの凡そのポテンシャルが分かり、
エンジンの性能曲線を見れば、そのエンジンの性格がエンジニアには大体分かるのと同様、
いくつかの状況や事情から合理的な判断を下すことはできる。

そして、光条がでる双眼鏡は、木星やシリウスでなくても光条はでるし、その影響はある。
それが分かり辛い人は、木星や水銀灯をみると分かりやすいってこと。

もちろん、それを気にするか、しないかは人それぞれだから、
56oという口径と、防水という点、価格もそれほど高くない点を評価するのはその人の勝手だし、
あるいは、非防水で視野が狭く、周辺減光もあるけど、中心像の良さを評価して
アルティマ8×56が良いという人もいるだろう。
大切なことは、君の言うとおり、長所、短所を知って使うことであり、
モナ56はいいよ、いいよ、という評価だけが先走るのは良くないと思うわけよ。
764名無しSUN:2007/09/03(月) 23:28:19 ID:unrY+0Dh
>>763
俺のエレキギターはチュップセット、

まで読んだ。
765名無しSUN:2007/09/03(月) 23:31:19 ID:ZGVLS0fS
>まあ、甘く光条のでる星像が好きなら、安いダハで満足しな。
別にそれが悪いとは言わん。ある意味幸せかもな。w

この捨て台詞入れなきゃだめでしょ。
766名無しSUN:2007/09/03(月) 23:37:13 ID:7J/Q4zDB
なんか最近、無意味な揶揄が多く、鳥板みたいになったなあ…
767名無しSUN:2007/09/03(月) 23:53:08 ID:ZGVLS0fS
彼の本心なんだからしゃーないじゃんw
こういう人間性を見てるから何言っても心に響かない。
768名無しSUN:2007/09/03(月) 23:57:53 ID:jDIrAgJe
ポロ特有のフレアの報告がいくつも有ったのに、それを認めない頑固オヤジ
たぶん実際に見せても「いや、俺の眼にはそうは見えない」とか言うんだろうな。
769名無しSUN:2007/09/04(火) 00:00:37 ID:dYOzAnx3
7x50、最近私はミヤウチのやつ(びのんじゃないやつ)を使ってます。
もちろんSPより中心像も周辺像も劣るけど、軽くて細くて持ちやすく、手持ちで
長時間でも疲れ知らずです。またコントラストがとても高くSPより明らかに上で
はくらいのものにもこの点で負けてない印象です。
770名無しSUN:2007/09/04(火) 00:12:01 ID:xiziVlaW
ケンコウの無茶高いダハ、本当に出すのか?
771名無しSUN:2007/09/04(火) 00:12:01 ID:HsBPLpWD
皆さん双眼鏡で星見の時見ているのですか。
M31,45,33,36,37,38、などなら1万円以下の5センチの
双眼鏡でも十分確認できます。
双眼鏡で鑑賞しているのでしょうか。私は望遠鏡または、双眼望遠鏡を
向けるために位置確認に使っているのですが。
772名無しSUN:2007/09/04(火) 00:14:59 ID:HsBPLpWD
すみません。1行目
皆さん双眼鏡で星見の時何を見ているのですか。
に訂正。
773名無しSUN:2007/09/04(火) 02:12:22 ID:IuTmaQX5
>HGLならかなり光条を抑えているけど、HGL並のプリズムを使用しているとは到底思えない。
また、これだけ光条のことが話題になっていても、モナ56所有者から、
「光条はでない」と明確に宣言する言葉もない。

HGL8x32と比較した。光条に差はない。
あなたがあまりにもけなすから、持ってる他の機種(Zeiss7x42Classic,10x40B)で比較した。
やはりモナ56に有意の劣位性はない。
ついでにポロ(,Canon10x42LIS)とも比較した。
それでもモナ56に有意の劣位性はない。

私が持ってるのは8.5xだが、これらの機種と比較して劣っていると思われるのは、色収差。
フレア、ゴーストに関しては、十分互角と思う。

>これらのことから、56の性能も大体予想できるよ。

一番気になるのはそこだ。持ってもいないのに、なぜそこまで貶めるのか。
774名無しSUN:2007/09/04(火) 02:18:55 ID:IuTmaQX5
追記。

モナ8.5x56は、ハレーションに関しては、上記各機種の中でも一番優れていると思う。
775外野:2007/09/04(火) 02:26:26 ID:fWmi4Z0s
おっ、面白くなってきたなw
これに対する反応は「素人さん初心者さんには違いがわかりにくい」だと予想しておく。
776名無しSUN:2007/09/04(火) 03:34:32 ID:AC1JeR4b
>>771
少数派だと思うけど、
山奥で酒飲んで銀マットに転がりプログレ聴きながら30ミリで天の川流すだけでシアワセ
車で行ける所なら椅子に座って対空で

主に脳内旅行の導入用に使ってます
777名無しSUN:2007/09/04(火) 04:00:48 ID:N8/OkOPG
双眼鏡マニアからすると大口径のダハは地雷
モナ買うくらいなら9x63のアルティマのほうが断然いいでしょ
モナークの42mmは今となっては最低限の能力しか持たない機種で、その拡張機はたかが知れてる
レスを読む限りだと双眼鏡マニアは敬遠して、モナークしか持ってない初心者がマンセーしてる感じ
778名無しSUN:2007/09/04(火) 04:44:31 ID:IuTmaQX5
>>777
>>双眼鏡マニア

こんなのか。


   彡川川川三三三ミ〜  プウゥ〜ン
   川|川/  \|〜 ポワ〜ン   
  ‖|‖ ◎---◎|〜
  川川‖    3  ヽ〜
  川川   ∴)д(∴)〜
  川川      〜 /〜 カタカタカタ
  川川‖    〜 /‖ _____
 川川川川___/‖  |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \777 _     |  |    |__|
  | \      |つ   |__|__/ /
  /   モナ氏ね | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
779名無しSUN:2007/09/04(火) 04:49:18 ID:otiElDUh
>>763
ギターと光学機器を同列に扱ってみたり、
チップセットだけでPCの大体の性能が判るとか言ってる辺り、
板違いの趣味の知識を持って来れば説得力がありそうに見えると
思ってるんだろうが考えが浅すぎ。

ギターででかいアンプで演奏したことあるのか?PCを自作したことあるのか?
クルマのエンジン性能曲線でトルクや馬力の出方が判ったって
肝心のクルマの走りを想像出来るのか?

大体実際持っている人間が概ね満足と言っているものに対して、
買って見たことも無い奴が、

>君の場合は、どうぞ、モナークで満足してください。w
>まあ、甘く光条のでる星像が好きなら、安いダハで満足しな。
>へー、そうかい。じゃ、モナークに頬摺りして寝な。w
>ま、星像の違いの分からん奴には何でもいいだろうよ。

こう言う他人を見下した言い方が反感買う原因になっている事が判らんのか?
モナの短所を突かれたから、とかそんな低次元の理由じゃねえんだよ。
別にモナユーザーもモナが全てにおいて最高!などとは言っていないだろうが。
FL買って悦に浸りたいなら独りでやってろ。
780名無しSUN:2007/09/04(火) 04:51:34 ID:RS8zi9t7
9x63のアルティマは値段のわりにいいね。
星を見る時は晴天だから、モナみたいな防水でなくてもかまわないし。
サイズのわりに軽いから、保持や持ち運びも楽。
781名無しSUN:2007/09/04(火) 05:08:37 ID:otiElDUh
>>777
何かFL先生臭いな・・・

>モナークの42mmは今となっては最低限の能力しか持たない機種で、その拡張機はたかが知れてる

このモナ42を評価基準として、その延長上の56も大したこと無いとか言ってる辺りが。
ageてるしw
782名無しSUN:2007/09/04(火) 05:14:42 ID:y/P5nei7
>>777
>双眼鏡マニアからすると大口径のダハは地雷
そうと決め付けることはできないと思うけど。

>>780
>こう言う他人を見下した言い方が反感買う原因になっている事が判らんのか?
煽りあいはお互い様だから、双眼鏡のことでつっこみを!
783名無しSUN:2007/09/04(火) 05:58:14 ID:TRrPqf3g
もう推測だけでモナーク56mmを貶す段階では無くなったね。
実際に買って、いつもの水銀灯で比較するしかない。
ただなあ、FLは光条が出ないとか言ってるあたり、信頼が置けないんだよな。
大パワーの水銀灯ではFLでも出るはずなんだがね。
784名無しSUN:2007/09/04(火) 06:28:16 ID:otiElDUh
>>777
>双眼鏡マニアからすると大口径のダハは地雷

それって56mmFLも地雷って事でFA?
785名無しSUN:2007/09/04(火) 06:57:46 ID:KiQhVADF
地雷に突撃するのが男の浪漫
786名無しSUN:2007/09/04(火) 07:55:03 ID:TRrPqf3g
>>763
思い出した。この人、ダハは像が二重に見えるからダメダメだ、とさかんに書いていた人だね。
で、FLは二重に見えないの?
787名無しSUN:2007/09/04(火) 09:03:43 ID:xiziVlaW
モナの唯一の欠点はその実売価格である。
788名無しSUN:2007/09/04(火) 09:14:36 ID:tNXdbtAq
乱視持ちや初心者には光条出まくり星像甘甘のモナがお似合いさ(プゲラ

と先生が仰ってるだろ!
おまいらヘタレ眼共がたてつくなんざ100年早いわ!
789名無しSUN:2007/09/04(火) 10:56:11 ID:DwaGC+ua
裏を返すと、モナって初心者・乱視持ちには星像の違いが判らない程度にしか差はないって事か?
790名無しSUN:2007/09/04(火) 11:41:50 ID:9MY7wqTn
FLでは光条やゴーストが原理的に出ない、とか言い切ってたからな。
先生の脳内妄想は下々の及ぶところではないw
791名無しSUN:2007/09/04(火) 17:19:18 ID:53vR9QCq
>>771
私が双眼鏡で観望するときは15x70がメインですが、弱光害地からの観望なので
大きめの散開星団(M6, M7, M39, IC4756, IC4665, NGC6633, NGC6231, h-χ, etc.)や
双眼鏡二重星(今の季節だと β, o, μ, 61, 79 Cygniとか)を見ています。

M33, 36, 37, 38は双眼鏡ではちらっと位置を確認するぐらいで「観望」はしないですね。
メシエカタログはそもそもが「彗星状天体」のリストなので、双眼鏡では面白くないものが多いです。
(明るいので見つけやすいけど、「見える」のと「楽しめる」のはまた別だし)
792名無しSUN:2007/09/04(火) 17:41:13 ID:CdoEicPO
255 名前:名無しSUN :2007/09/04(火) 14:34:53 ID:RkfKiNtF
ZEISSの偉大なる双眼鏡FL、
なかでも4cmと5.6cmのものは、
アッベ・ケーニッヒプリズムを採用している。

アッベ・ケーニッヒプリズムは、ダハプリズムの一種であるが。
ゲルマンの超技術により、全てが全反射面から構成される為、
ダハプリズム特有の光条はまったく出ない。
793名無しSUN:2007/09/04(火) 18:00:41 ID:tg3fEA57
>>773
ほう、君の目には、モナークもHGLもツアイスもLISも差はないように見えたのか。
俺の目にはHGLは国産機としてはが逆光性能が良いと思ったが、モナークと同レベルとは・・w
で、モナ12×56所有者で、最近FMTを買った人も、モナークとFMTの光条のレベルは同じだったのかな?

>持ってもいないのに、なぜそこまで貶めるのか。

ニコンに訊いてみたよ。旧モナークと新モナークで光学的な性能の違いがあるのかと。
すると、サイズを変更したのみで、旧モナークと品質的にも光学的にも優劣はないと明言した。
これは俺が某ショップの店員から聞いた話しと一致する。
ま、メーカーの人がそういうのだから、それがウソだというには根拠を挙げて説明して欲しいな。

>>777がどういうつもりかは知らんが、俺とは別人。
794名無しSUN:2007/09/04(火) 18:01:18 ID:tg3fEA57
>>779
>ギターででかいアンプで演奏したことあるのか?

あるよ。マーシャルの100w2台、ミュージックマン100w1台を所有し、それらを使ってライブをやっていた。
ギターは6本持っている。

>PCを自作したことあるのか?

俺のPCは自作。とは言っても、今はもう旧型に属するけど、俺の環境では問題ないので使っている。
元オーバークロッカー

>肝心のクルマの走りを想像出来るのか?

走りはエンジンのみならず、ミッションやデフその他の要因で大きく変わる。
しかし、俺が言っているのはあくまでもエンジンの性格。混同しないように。

>こう言う他人を見下した言い方が反感買う原因になっている事が判らんのか?

水銀灯を使ってのテストなんざ、ありきたりのことなのに、それを知ってか知らずか、
俺のことを水銀灯厨などと言って煽った奴のことは知らん顔か?
795名無しSUN:2007/09/04(火) 18:02:19 ID:tg3fEA57
>>783
>大パワーの水銀灯ではFLでも出るはずなんだがね。

君こそ、FLとモナを水銀灯で覗き比べてみれば?w

>>786
>この人、ダハは像が二重に見えるからダメダメだ、とさかんに書いていた人だね。

誰と勘違いしているのか知らんが、俺は像が二重に見えるなどとはこれまで一度も言ったことが無い。
机上のことはともかく、余程酷い製品で無い限り、二重に見えるなんてことは分からないのでは?
ただし、安価なダハ独特の像の甘さは感じることができる。もしかしたら、そのことを言っているのかも。

>>790
>FLでは光条やゴーストが原理的に出ない、とか言い切ってたからな。

ああ、たしかにそれについては俺の間違いだった。
俺は双眼鏡のメカ的なことについてはあまり詳しくないのでな。
あくまでも見え味で判断するので、そういう間違いをしたのだが、俺は間違いは間違いとして認める。
さて、君等は、モナ42→56で逆光性能が上がったということに関して、間違いを認められるかい?
否認するなら、ニコンがウソを言ったことを論証してみてくれ。

>>792が引用した文章は俺が書いた文章ではない。
796名無しSUN:2007/09/04(火) 19:00:51 ID:6Gcv1bus
>>741
その通りです。

>>745
モナークは内部のレンズが移動してピントを合わせる内部フォーカス式だべ?
よっぽど使いまくった中古か初期不良以外は問題ないでしょ。

>>768
「強い光源の側で星見をする」のはユーザーが避ける事が出来る。
ダハの光条はユーザーでは避けられない。
何度言えば良いのか。
797名無しSUN:2007/09/04(火) 19:08:20 ID:6Gcv1bus
>>771-772
6〜10倍でも面積体であることがわかる木星は面白いと思うだろう?
その木星の周りに小〜さく光るガリレオ衛星を見ていると楽しくならないか?
望遠鏡で見るのと違って、微妙に瞬いているように見えるM42に見惚れないか?
キラキラと輝くシリウスを美しいと思わないかい?

>>773
ん? Canon10x42LISとモナ8.5x56なら、周辺像に違いがあると思うけど…。
いや、見比べた事はないけど。

>>786
 >思い出した。この人、ダハは像が二重に見えるからダメダメだ、と
 >さかんに書いていた人だね。
残念。そりゃ俺だ。
が、「全部のダハがダメ」なんて書いていないぞ。
脳内変換君が多いなぁ。
798名無しSUN:2007/09/04(火) 19:09:52 ID:6Gcv1bus
>>793
ん〜、普通の電話対応員なんて、カタログに書いてある事しかわからないものだしなぁ。

>>795
 >机上のことはともかく、余程酷い製品で無い限り、二重に見えるなんてことは
 >分からないのでは?
ああ、そこも脳内変換されてるわ。
「何故ダハは像が眠いのか? 単眼鏡で像を拡大してみるとわかるが、ハッキリと意識できない
レベルで像が2重になっているから」と書いたんだが…。
799名無しSUN:2007/09/04(火) 19:29:47 ID:tg3fEA57
>>798
モナークが、HGL並の逆光性能にレベルUPしていることを、製品に関する担当が知らないなんてことがあるだろうか?
いずれにしても、ニコンとしてはそういう立場なのだから、ウソと言うならそれを論拠を挙げるべきでは?

>「何故ダハは像が眠いのか? 単眼鏡で像を拡大してみるとわかるが、ハッキリと意識できない
>レベルで像が2重になっているから」と書いたんだが…。

その説明なら理解できるが、>>786からの情報だけでは、そこまでは読めんよ。w
800名無しSUN:2007/09/04(火) 20:00:13 ID:qUsLsjyY
>>793
>>HGLならかなり光条を抑えているけど、HGL並のプリズムを使用しているとは到底思えない。

と言う君の意見に対して実際に見たインプレとして>>773が示された訳だが、
如何に君が脳内で勝手な結論を導き出して他人を混乱させているかと言うことを
自認してくれたかな?

>ニコンに訊いてみたよ。旧モナークと新モナークで光学的な性能の違いがあるのかと。

ニコンも迷惑な話だなw。で、

>持ってもいないのに、なぜそこまで貶めるのか。

の返事になっていない訳だが。話をすりかえるな。

>>794
>俺のことを水銀灯厨などと言って煽った奴のことは知らん顔か?

君が煽られた原因は君自身にあると言ってるんだが、その辺判ってるか?

>>795
>君こそ、FLとモナを水銀灯で覗き比べてみれば?w

自分こそ覗いてもいないくせに勝手なことぬかすな。

>さて、君等は、モナ42→56で逆光性能が上がったということに関して、間違いを認められるかい?

モナ42から56で逆光性能が上がった、って一体誰が言ってるんだ?
また妄想か?w
801名無しSUN:2007/09/04(火) 20:24:45 ID:e3sK4PgJ
Celestron の SkyMaster 15x70 ってネットで見ると100ドル以下で
とても安いのですが、駄目双眼鏡なのですか?

三脚使用で自然観察に使おうと思っているのですが・・・。

当方、手持ち用双眼鏡7倍、8倍、単眼スコープ20×60(三脚使用)は
使いこなしております。

↑↑ アイレリーフも長いし、どうかな? と思って・・・。
ただなんか安すぎる感じなんで心配なんです。
802名無しSUN:2007/09/04(火) 20:51:13 ID:uEfTRsSm
>>800
もう何を言っても無駄だと思うよ
実際に見た人の比較インプレがあっても持論を
全然修正しないしね、誰もモナ56マンセーでもないのに、、、

それだけ言うなら実際買って見てみればよいのにな。
3万ちょっとなんだし気に入らなければオクに出せば
それなりにさばけるだろうに
でもきっと実際にみても欠点ばかりを強調して持論を
曲げないんだろうけど
803名無しSUN:2007/09/04(火) 21:16:34 ID:TRrPqf3g
実際に比較した>>773に対し、
推測しかできない>>799
勝負はあったようだな。
804名無しSUN:2007/09/04(火) 21:50:56 ID:tg3fEA57
>>800
>君が煽られた原因は君自身にあると言ってるんだが、その辺判ってるか?

いや、全然分からんね。俺から挑発仕分けではないはずだが。
それとも、本当のことを指摘すると煽られ、それが当然だと?

>自分こそ覗いてもいないくせに勝手なことぬかすな。

今、あるところからモナーク10×56を借りられるよう手配中だからもう少し待て。
それが手元に来れば、実際はどうなのかきっちり書いてやる。
その前に、これだけモナ56を擁護する奴がいるということは、モナ56を持っている奴が多いということだろ。
光条がでるのか、でないのか、ハッキリ聞かせてくれよ。
それとも、>>773以外はモナを持っていなのか?

>>802
上記のとおり、買いはしないが、借りれることになりそうだからお楽しみに!
でも、実際に見ても欠点ばかりを強調するなんてしやしないから心配するな。
俺はFLでもFMTでも、訊かれれば長所・短所をハッキリ言うし、モナ56に対してもその姿勢は崩さない。
ただし、モナ42と大して変わらないのであれば、当然、これまでの評価から大きく変わることはない。
805名無しSUN:2007/09/04(火) 21:52:35 ID:tg3fEA57
訂正 俺から挑発仕分けではないはずだが。→ 俺から挑発したわけではないはずだが。
806名無しSUN:2007/09/04(火) 22:56:26 ID:hDAFMyjD
オリオン大星雲をFMTで見たいのですが、1等星、2等星のフレアが邪魔なんでしょうか。
それとは気づかないのに、コントラストが低下しているのではと思うと怖くて冬を迎えられません。
807名無しSUN:2007/09/04(火) 23:16:10 ID:uEfTRsSm
>>804
モナ56擁護っていうか貴方の発言に矛盾を感じているだけだと
思うけどね
言いたいことは >>803 と同じ

でもインプレは期待してます
ニコンが手持ちの56mmクラスを8.5,10、.12倍とラインナップしていうのは
星屋としては嬉しいことだと思うんだよね、売れ行き次第では今後の
双眼鏡のラインナップに影響が出るだろうし変な意地で無意味な
批判はやめて欲しいと思ってるわけです
ぜひ公平なインプレをよろしく

808名無しSUN:2007/09/04(火) 23:46:10 ID:tg3fEA57
>>807
矛盾って、何の矛盾が?
モナ42の性能を知っている→メーカーによると、56も光学性能に変わりなし→
モナ42も56も大差ないと考える それのどこに矛盾が?

>公平なインプレをよろしく

それは努めてそうするよ。
間違いはあるかもしれない。でも、ウソを書くのは次元の違うことだからな。
俺はウソは書かないし、殊更にモナ56を貶すことはしない。
これまでだって、俺は貶したつもりは全く無い。率直に思ったことを書いただけ。
だから、>>773以外のモナ56所有者も、光条はでるのか、でないのか、率直に書いて欲しい。
仮にでたとしても、それを気にするかしないかはその人次第なのだから、遠慮することはないはず。
809名無しSUN:2007/09/05(水) 00:16:11 ID:N/Eg9xww
>>793の人へ
最近FMT16x70を手に入れたものです。
勘定したら、両目の口径合算値が1m越えてました。。。

>で、モナ12×56所有者で、最近FMTを買った人も、モナークとFMTの光条のレベルは同じだったのかな?
すんません。意味が分りません。
ポロは原理的に光条が出るのですか?

モナ、光条は出ますよ。誰か出ないといってる人がいるのかな。

レス番は忘れたけど、以前書いたように、モナの光条の出具合はELよりは少し劣ると思います。
両方ともXの形にでますね。左右でプリズムの配置が傾いてるためですが。
1等星くらいでは分らないので、俺には十分ですわ。
光条が出てたらストレールがさぞかし劣化してるんでしょうねえ。
俺の鈍眼だったら、直径5秒角程度の星像なら無収差相当なんだけど、そこから溢れてる光量は何%くらいになりそうですか?

チョット気になるのは、貴殿が逆光性能といってるのはなんでしょうか?
ダハによる光条とゴースト・フレアの類は分けて考えた方がいいと思いますが、もしかしてごちゃ混ぜに議論してませんか?
光条がダハ起因であることは原理的なものでしょうけど、ゴースト・フレアの発生原因はいろいろです。
議論がかみ合ってないと思いますね。

モナはマルチコートも含めて一通りの迷光処理はしているようなので、ポロ機と較べてもゴースト・フレアは少ないほうだと思いますね。
射出瞳の周りを見れば、ポロより原理的wによさそうです。
マルチコートといっても高級感のあるコートじゃありませんし、プリズムの大きさがプリズム押さえ枠ぎりぎりのようなので、これは惜しいけど。
(ちなみに、ELの迷光処理はあまり上等じゃないっす。バカ高いのにorz)
810名無しSUN:2007/09/05(水) 00:18:45 ID:rEzmXsJB
諸兄、お知恵をお貸し下され。
FL先生はこう言ってるわけだし、これを機会にUPのため、所有機の水銀灯比較写真を撮ろうとしたのですが、うまくいきませぬ。

そもそも無理なんでしょうけど、目で見たようには、光条が再現できません。
つぶれるというか、ハローにより像が広がるのです。

小生写真は初心者にて、機材もデジカメ(RICOH Caplio 500G wide)のみ。
双眼鏡を三脚固定し、接眼部にカメラレンズを押し付けて撮るほかありませぬ。

マニュアル調整できるのは、フォーカス、測光方式、シャープネス、露光時間(〜8秒まで)、露出補正、ホワイトバランス、ISO感度など。

きれいに撮るにはいかがすべきでしょうか?ご教示下され。
811名無しSUN:2007/09/05(水) 00:19:44 ID:zhFMQZYB
ID変ったかもしれないので 807 です

矛盾という言い方は悪かったですかね、貴方の考えは一貫してますね
ただその結論が空想でしかない点が気になるのです、同じシリーズでも
倍率、口径が違えば星見での性能が変るのは当然理解してると思うん
ですが、、、説得力が弱いといえば分かりやすいですかね

あと光条ですが私も他の方の話を聞いて見たいですが逆に
不満jが出てこないということがあまり気にならないということでは
ないでしょうか、皆が皆、必死で光学テストをしているわけでは
ないでしょうし、遠慮しているわけではないでしょう。

安価なダハなのですから最高の光学性能を期待するのは
無理があると思います、店頭で見た感じではバランス、造りも
悪くないですし、インプレを読んでもなかなか良さそうなので
星見初心者やお手軽な2台目に薦めてもよいのではないかと
感じました、私も機会が在れば星をみて見たいものです
(これ以上台数を増やすのは家族の手前難しいですが)

なにはともあれインプレに期待します
私はこの辺で失礼します
812名無しSUN:2007/09/05(水) 00:35:51 ID:rqv9tCYe
370 :名無しの愉しみ:2007/06/03(日) 11:53:30 ID:???
>>369
名を出すと荒れるダハ双眼鏡の場合、水銀灯では光条が出ないよ。
でも、オレンジ色に輝いている高速道の照明灯は、ぎらぎらしてまい、
その形状が、はっきりと視認できない。
難しいことはわからないけれど、光の色というか波長により、見え方が違うみたい。
まあ、昼間は全く問題ないんだけどね。



ナトリウム灯も試験しないと駄目だなwww
813名無しSUN:2007/09/05(水) 01:03:22 ID:GRVSW6Hi
>>809
>すんません。意味が分りません。

あーごめん。俺の書き方が悪かったね。
モナの光条は、光条のないFMTの像と比べても遜色ない程度か?という意味。

>モナ、光条は出ますよ。誰か出ないといってる人がいるのかな。

じゃあ、俺が「モナは光条がでる」と言うことに何の問題が?
少なくとも、覗いたことないくせに云々という批判は的外れだよね。

>ダハによる光条とゴースト・フレアの類は分けて考えた方がいいと思いますが、

ダハによる光条も、他の原因によるゴースト、フレアも、広義的にはハレーションでしょ?
その原因がダハプリズムにあるか、他にあるか、複合的にあるか、の違いでは?

>>811
>不満が出てこないということがあまり気にならないということではないでしょうか、

うん、だから何度も言ってるけど、それが気にならない人や気にしない人が使う分には何も問題ないわけよ。
たとえばFLの場合、周辺像の悪さは周知の通りでしょ?それが嫌だという人は買わなきゃいいだけで、
それを気にしない人や他の良い点を評価する人が買えばいいんじゃないの?
814名無しSUN:2007/09/05(水) 01:09:50 ID:rqv9tCYe
> モナはマルチコートも含めて一通りの迷光処理はしているようなので、

コバ塗りはしていないけどな
815名無しSUN:2007/09/05(水) 01:41:24 ID:A4btzJEF
対物のコバ塗りなんて何の効果も無いよ。むしろ押さえ環の遮光線加工の
方がもっと大切。アルティマシリーズは何でコバ塗りしてるのに遮光線加工
して無いの?接眼から眼を離して観察してみると、その部分のフレアーが
一番ひどいのが良く判るんだが。
816名無しSUN:2007/09/05(水) 01:54:42 ID:dbKM+4hU
迷ってるのですが、手持ち最強はモナ10X56でFA?
817名無しSUN:2007/09/05(水) 01:56:24 ID:A4btzJEF
絶対、8.5xの方にしなさい…
818名無しSUN:2007/09/05(水) 02:02:09 ID:N/Eg9xww
>>813
何度か書いてきましたが、星像を見る限り、俺には十分です。
x4〜x10に拡大しても、これなら合格だろうと思いました。
FMTの方はまだ十分チェックできてません。
笠井で仕入れたへなちょこホルダ(ミザールとかで売ってるのと同じもの)では、微振動が残るので困ってますorz

>じゃあ、俺が「モナは光条がでる」と言うことに何の問題が?
誰かそれを問題にしましたか?


>その原因がダハプリズムにあるか、他にあるか、複合的にあるか、の違いでは?
原因がどこにあるのかできるだけ明確にして議論すべきでしょう。
貴殿の書き方では全ての害悪がダハにあるかのごとき主張のように見受けられます。

>>814
そうですね。
一通りというのは訂正しておきます。
『マルチコート、遮光リング等一応の迷光処理』ってとこですか。

819名無しSUN:2007/09/05(水) 02:04:48 ID:CzgwVfSN
>>816
最強かどうかは判りませんが、値段から考えれば
満足できる性能だと思いますよ。私もオススメは8.5xかな。

以前の書き込みでMS-BINOがFMTに匹敵する光学性能で、
チャイナ製なかなか侮れないって話がありましたが、
いざ特価品になってみるとあんまし売れてないみたいですねw
自分も購入検討してるんですが、やっぱりネックはあの重さ、ですかね?

3kgのダンベルでイメージトレーニングして考えようかなw
820名無しSUN:2007/09/05(水) 03:05:16 ID:VbRXpg9K
モナ42と光学的に同じって事は、アイピースの構造を含めて同じなわけで、対物とアイピースの焦点距離は違う可能性は大だから、それだけでも見えが違う可能性はあるよね。
821名無しSUN:2007/09/05(水) 05:02:19 ID:Lt1LJHXw
>>801
米国で購入される予定ですか?
SkyMasterシリーズはコストパフォーマンスに優れた良い双眼鏡ですが
品質管理にやや難があって、1発で良い個体が届いたらラッキー、
でなければ、良い個体が来るまで何度でも返品する覚悟が必要
というのが、米国でのユーザーフォーラムでのコンセンサスのようです。
私のところに届いた最初のやつも、左右の視軸が狂ってて、ファーストライトで
木星を見たら2つに見えましたw

私は星見にしか使ってませんが、性能はいいです。
(そりゃプレミアム双眼鏡とサイドバイサイドで比較すれば落ちますが)
ただ昼間の使用だと、視野がやや黄色く、色も多めに感じるかもしれませんね。
822名無しSUN:2007/09/05(水) 05:03:20 ID:T8MbqPzq
モナ42のフレアは異常。
フェーズコート無しのニューアペのほうがずっと良心的な製品だった。
823名無しSUN:2007/09/05(水) 06:48:45 ID:gAJ394Dl
鳥屋さんたちも強制IDを怖がらなくなったんだね
824801:2007/09/05(水) 09:20:50 ID:ru431llu
>>821
なるほど、そういうことですか。
早速のお返事ありがとうございました。
825名無しSUN:2007/09/05(水) 09:44:04 ID:E9ixylMt
>>797
> >思い出した。この人、ダハは像が二重に見えるからダメダメだ、と
> >さかんに書いていた人だね。
>残念。そりゃ俺だ。
>が、「全部のダハがダメ」なんて書いていないぞ。

ハイ言い逃れww
826名無しSUN:2007/09/05(水) 18:24:40 ID:MThfu9LL
>>822

新型モナ42持っているんでチェックしてみるよ。
簡単にフレアをチェックできる対象って何でつか?
教えて。
827名無しSUN:2007/09/05(水) 18:34:50 ID:GRVSW6Hi
>>818
>何度か書いてきましたが、星像を見る限り、俺には十分です。

そういう人はそれで良いんじゃない? 何の文句もないよ。
ただ、たとえば、広視野が好きな者に、
「どうせ人の目は50度ぐらいがまともに見える範囲だし、広視野なものは長時間の観望に目が疲れるから、俺は標準視野で十分」
と言っても、広視野が好きな者は標準視野では満足できないのと同じで、光条がでることを嫌う者はそれを許せないわけ。

>誰かそれを問題にしましたか?

誰がって、光条の話題は以前からあったけど、今回のこの騒ぎは、俺が>>601を書いたのがキッカケで起きた。
>>601で書いたことは、君が「FMTなどのポロは視野外の光源でフレアがでる」と言ったこととどれだけの差が?
また、601で書いたときはモナ56のことを言ったのではなく、あくまでも42を基準にしていた。
ところが、本来の俺の主張とは関係ないのに、「新旧のモナを故意に混同する悪意を感じる」などとトンチンカンなことを言い出す奴などが現れてこの様。

>貴殿の書き方では全ての害悪がダハにあるかのごとき主張のように見受けられます。

うん、そのような見方はまんざら外れではないかもよ。
元々俺が言ったことは、ダハプリズムは余程高度な処理がなされなければ、見え味に影響を及ぼすということだからね。
その例として、光条のことを挙げたのさ。
ダハは、軽量コンパクトにでき、防水にもしやすいが、安価なダハにはそういう問題があると指摘したのさ。
君がポロのフレアを指摘したように。
828名無しSUN:2007/09/05(水) 18:37:10 ID:GRVSW6Hi
ところで、借りることになっているモナ10×56はまだしばらくは俺の手元には来ないので、
今日ある店に行って、モナ56の8.5倍、10倍、12倍を見せてもらった。
店内でちょっと見ただけなので詳しいことは書けないけど、覗いてすぐに気になったのは色収差(いわゆる倍率色収差)。
普通、色収差は倍率が上がるほど酷くなるのだが、いずれの倍率も大差なく、結構気になる。
これだけ色収差がでていると確実にシャープネスは損なわれているはずで、
実際、潰した白いダンボール箱を積み上げているところ見ると像がハッキリしなかった。
(箱の白いところがスジ条になって見えるため、そこで色がにじむ)

ただし、「それは大口径の代償」と考えることは十分可能で、
それを分かって買う人は良いだろうが、シャープネスを気にする人には向かないと思う。

湾曲については、このクラスとしては許容できるレベルで、歪曲も良く抑えられている。
視野の着色の無さについても、中の上か上出来と言っていいレベル。

ツイスト・アップ見口は動きも良く、裸眼で覗く限りブラックアウトは皆無に近い。
ただし、10倍機の右の見口のみ、動きが明らかに変だったので店員に指摘した。
購入時は見口の動きは要チェックかも。

重さは1キロ以上あるが、FMTを持ちなれた俺には大して重いとは思わなかったし、
12倍でも手持ちでそこそこは使えそう。(もちろん、基本は三脚固定だが)
対物キャップが本体に固定されており、紛失防止に役立っている。
好みはあるかもしれないが、俺はそのような対物キャップを好む。

光条についてはチェックできなかったが、蛍光灯ぐらいの光は問題なし。
829名無しSUN:2007/09/05(水) 18:58:09 ID:B2SAknz7
湾曲や歪曲は、 『このクラスとして』許容できるレベルで、
光条については、 『このクラスとして』許容できないレベルなのか?
基準はなんだ?
830名無しSUN:2007/09/05(水) 19:00:42 ID:F6CRrFek
個人の主観
831名無しSUN:2007/09/05(水) 19:10:24 ID:GRVSW6Hi
>>829
光条についてもこのクラスとしては許容できるレベル。
何度も言うが、それでもそれを許せないのは個人の好みだろ。
では訊くが、標準視野で全ての人が満足するのか?

光条を気にするのは俺だけではない。
出るなら出るでそう書くべきだろ。それに何の問題が?
832名無しSUN:2007/09/05(水) 19:17:03 ID:SsfmfWni
初めて双眼鏡を買ったよ。
アクションZ 8×40
ここじゃ肩身が狭いかな、でもいい。これで星を見るんだ。
俺の住んでる田舎街じゃ、ホムセンで売ってるミラージュ7×50が最高レベル。
もすこしいいものを探してネット通販へ、オリンパスの8×40よりは良さそうじゃない?ってことで。

でもあらためて我が20万都市の天文文化の衰退を感じた。
市内唯一の天文ショップはいつの間にか消え、双眼鏡・望遠鏡ともホムセンの安物しか無い。
カメラ屋も本格的な機材をそろえてる店は見当たらなくなった。
でもいいか、高級双眼鏡を覗く機会があったら欲しくなるし。
833名無しSUN:2007/09/05(水) 19:21:56 ID:B2SAknz7
>>831
訊かれたから返しておくが、初めから

「光条は、このクラスとしては許容できるレベルだが、俺には許容できない」

とでも言っていれば、こんな大激論(?)にはなっていない訳だが・・・
834名無しSUN:2007/09/05(水) 19:23:09 ID:Y2eOO1zr
「やはり、モナークの光学的な質はどの機種も同じである」なんてインプレしても、
誰もお前を信用しない事に気づけよ。w
835名無しSUN:2007/09/05(水) 19:49:52 ID:GRVSW6Hi
>>833
光条についてはモナだけでなく、BDも同列にして論じたわけだし、
それと同等かそれ以下のものなら、当然同様の光条がでるのは容易に想像できるはずだが?
つまり、それがそのクラスのダハの問題点だと言っているわけ。
気にしない人はいいが、気にする人もいるので指摘しておくべきだろ?

仮に、アルティマの8×56は見え味シャープで軽いし、安いしいいよね〜
という評価に対し、視野は狭いし周辺減光が結構あるよ、と指摘することが貶すことになるのか?

評価というものは、長所短所を出し合ってこそ意味があると思う。
それは当然個人の主観で行われるし、またそうあるべきで、他人の考えを述べても意味は無いはず。

>>834
同価格帯の製品なら、大体五十歩百歩というのはみんな分かっていることだろ。
ただ、「実機を見ずに論じるな」というので、あえて実機を見て書くのさ。
信じるか信じないかは読む人に任せるが、光条についてはきっちり書かせてもらう。
836名無しSUN:2007/09/05(水) 19:59:25 ID:B2SAknz7
>>835
> 光条についてはモナだけでなく、BDも同列にして論じたわけだし、
> それと同等かそれ以下のものなら、当然同様の光条がでるのは容易に想像できるはずだが

いや、

「光条は、このクラスとしては許容できるレベルだが、俺には許容できない」

とでも言っていれば、こんな大激論(?)にはなっていない訳だが・・・
837名無しSUN:2007/09/05(水) 20:04:31 ID:FbsD84zo
>>803
基本同意だが、しかしなぁ、>>773も、
「(Zeiss7x42Classic,10x40B)で比較した。
 やはりモナ56に有意の劣位性はない。
 ついでにポロ(,Canon10x42LIS)とも比較した。
 それでもモナ56に有意の劣位性はない。」
と言うあたり、あんまりあてにならない気が…

>>806
出るわけないだろ。鳥板のつまらん連中が流れてくるようになったなぁ。

>>810
ピントは合ってるの?
それなら、パソコンに落とした後、画像処理ソフトでコントラストを変える。

>>825
じゃ、該当するカキコをコピペしてくれ。脳内変換くん。
838名無しSUN:2007/09/05(水) 20:07:48 ID:FbsD84zo
>>836
そうかなぁ。
このスレのモナーク56シリーズの評価を読むと、手放しで誉めている評価が目立つ。
それに対して、なんらかの突っ込みが入るのは当然では?
839名無しSUN:2007/09/05(水) 20:09:31 ID:GRVSW6Hi
>>836
なるほど、俺はこのクラスのダハはどれでも光条がでると知っていたので、
そういうことは言わずもがなのことだったが、
そうとは知らない人には、モナだけが光条でるような印象を与えたということか。

しかし、大激論になったことは別に悪いとは思わんがな。w
840名無しSUN:2007/09/05(水) 20:12:00 ID:B2SAknz7
>>838 >>839
> それに対して、なんらかの突っ込みが入るのは当然では?

もう一度読み返した。そうかも知れん(俺自身はモナと関係ない)。
存分にどうぞ。ファイッ!
↓↓↓
841名無しSUN:2007/09/05(水) 20:39:21 ID:zkxvTEPg
>>828
インプレどうもありがとう、分かり易かったです
そんな感じで実際に見てから良い点悪い点を
指摘していけばこんな不毛な議論にならなかったですね

星見でのインプレも期待します
842名無しSUN:2007/09/05(水) 20:55:12 ID:HiGYZxd7
>>832
北海道ツーリングで星空に圧倒された勢いで双眼鏡買おうと思ってこのスレ覗いた
ド素人の俺からオメッ!

しかしまあ、このスレではなんの話をされているのかさっぱり分からん。
843名無しSUN:2007/09/05(水) 20:56:07 ID:Strk6KaA
>>834
鳥板の人?
この流れで、しょーもない煽りを入れる方が信用できない事に気づいた方がいいよ。
844名無しSUN:2007/09/05(水) 20:57:54 ID:8h2grS3E
水銀灯がよく見える双眼鏡はどれなのかを話し合ってます
星見双眼鏡は別スレを見たほうがいいでしょう
845832:2007/09/05(水) 20:59:42 ID:HiGYZxd7
>>844
これ俺へのレス?
水銀灯ってしらないけど、別で情報探してみる。
どうもありがとう。
スレ汚してスマソ。
846名無しSUN:2007/09/05(水) 21:07:57 ID:Strk6KaA
>>845
832ではなく、842の人ですよね?
>>844は荒らしの類だから相手にしないでください。
星観用双眼鏡の事で質問などあれば遠慮なくどうぞ。
847842:2007/09/05(水) 21:23:26 ID:HiGYZxd7
>>846
ごめんなさい素で間違えました。
832さんにもごめんなさい。
かたるつもりはなかったです。

質問するにも、あまりに勉強不足みたいなんで吊りついでに勉強してきます。
848名無しSUN:2007/09/05(水) 21:33:37 ID:wc5cXZKF
双眼鏡もってないならボラーレ買うといいよ 
何万円もする双眼鏡買い大切に使うのもいいし
3000円でお釣りのくるボラーレを買い使い捨て感覚でバイクに常備するのもいい
ただ双眼鏡がないと楽しい世界が見えてこない それはもったいない
849名無しSUN:2007/09/05(水) 22:02:52 ID:uZP/9YhS
コスパで考えると多少の重さは犠牲にしてもMS-BINO 7x50がお勧め。星像はシャープで湾曲はほとんどない。
こいつを使っていたらMS-BINO 10.5x70も欲しくなってきたよ。

850名無しSUN:2007/09/05(水) 23:12:38 ID:NZ2WARzu
>>849
もし可能なら、MS-Bino7×50の重さを実測していただけないでしょうか?
笠井の場合、ケース込みの重さを表示していることがあるので。
851名無しSUN:2007/09/05(水) 23:43:52 ID:Nvx3GOD+
ケースはしょぼくて薄いソフトケースです。軽いので無視してOK
852名無しSUN:2007/09/06(木) 00:20:05 ID:Gf8Ne/nx
笠井のMSの対物はEDらしいけど効果ありますか?
853名無しSUN:2007/09/06(木) 00:32:44 ID:2ZLQsn1s
特価品の売れ方見てると、15X70 より 10.5X70 の方が人気あるんだね。
どうせ三脚に固定して見るなら、15X70の方が断然面白いと思うんだけどな。
MS-BINOは実際に覗いた事ないけど。
854名無しSUN:2007/09/06(木) 00:52:03 ID:KZCbmDNY
FL先生にはがっかりだ
855828:2007/09/06(木) 01:10:10 ID:aMRjGCce
>>841
今読み返してみたら、誤解を生じる表現があったので補足させてもらうね。
覗いてすぐに気になるのは倍率収差だけど、軸上収差もかなり出ており、それがシャープネスを損ねているということ。

>>854
期待に副えず悪かったね。

856828:2007/09/06(木) 01:29:40 ID:aMRjGCce
訂正
覗いてすぐに気になるのは倍率収差だけど、軸上収差もかなり出ており、それがシャープネスを損ねているということ。
               ↓
覗いてすぐに気になるのは倍率色収差だけど、軸上色収差もかなり出ており、それがシャープネスを損ねているということ。

どうもいかんな・・・スマソ
857名無しSUN:2007/09/06(木) 01:30:59 ID:ZLa4+CMm
>出るなら出るでそう書くべきだろ。それに何の問題が?
誰も出ないなんて主張してないのに、
当のご本人が
>光条についてはチェックできなかったが、蛍光灯ぐらいの光は問題なし。
出なかった ・・・って、なんだか物悲しいお話ですねえ。

それと、他の人がレポしてるように、別の機種と比較してもらえないかな。
高級でも格安でもポロでもダハでもいいんで。店にあるのか知らないけど。
フレア、ゴーストの状況について比較レポートしてもらえたらありがたい。

今日とはいわんが、もう一度店に行くことはできない?
水銀灯持込みで。

↑と、フザケテみる。


よろしくお願いします。
858828:2007/09/06(木) 01:42:45 ID:aMRjGCce
>>857
>誰も出ないなんて主張してないのに、

そう。ではなぜ俺が光条がでると言ったことになぜそうヒステリーを起こすのか?ってこと。

>出なかった ・・・って、なんだか物悲しいお話ですねえ。

何が悲しいのか知らないけど、酷い機種だと蛍光灯を覗いただけで視野内にゴーストがでる。
そこまでは酷くはないということ。

>それと、他の人がレポしてるように、別の機種と比較してもらえないかな。

よく読んでいないのかな?
今回はあくまでもちょっと見せてもらっただけのインプレであり、俺の手元に10×56が来たら改めて書くから心配するな。
もちろん、他の機種と比較もする。
859名無しSUN:2007/09/06(木) 02:27:24 ID:ZLa4+CMm
俺がヒス起こしてるわけでもなし。知らんよ。

さっさとインプレよろ。
860名無しSUN:2007/09/06(木) 02:44:43 ID:ZLa4+CMm
このレスは許せんというのがあったら教えてくれ。
俺もちょろちょろ書いてるので、もしかすると該当するかもしれんw
内容によっては、訂正はしないが補足説明ぐらいはする。
861名無しSUN:2007/09/06(木) 03:04:27 ID:Zat5DlG3
微光星の見え方の比較も、先入観なしでヨロシク
シャープな光学系は、1割ぐらいの口径差を平気でひっくりかえすからな
862名無しSUN:2007/09/06(木) 03:43:58 ID:NvREqqVh
モナークはビクセンのアトレックに相当する製品だぞ。
863名無しSUN:2007/09/06(木) 08:16:35 ID:bFd29rAY
>>860
560 :名無しSUN:2007/08/23(木) 22:39:04 ID:NkiJqtso
>>559
FMTがベストとは言えないけど、BDやモナークなどの安物ダハでは水銀灯すらまともに見えないよ。
試しに覗いてごらん。光条やゴーストですごいことになるからw

”まともに見えない”とか”すごいことになる”とか、あいまいな表現は避けた方がいいね。
上の書き込みで俺は数千円の格安ダハと同等だとの印象を持ったのだが。
864名無しSUN:2007/09/06(木) 08:34:34 ID:2mVaRTdU
>>863
>>559の質問こそあいまいだし、単なる煽りなわけだから
>>560は嫌味で言い返しただけでしょ。
そんなところを真に受けるのはどうかと思うよ。
もっと、内容のある突っ込みを。
865名無しSUN:2007/09/06(木) 09:11:02 ID:Zr19cKY3
>>857
いや、もともと蛍光灯では出ないっぽい。<光条
(面積が大きいから? それなら、>>828の「蛍光灯」が、遠くの、ほとんど点に近い
 蛍光灯なら、「水銀燈同様、問題ないくらい出ない」と言える…のか?
 それとも、スペクトルの問題?)
というわけで、継続してレポよろしく、FL先生。
866801:2007/09/06(木) 13:34:22 ID:ect0CbS1
801(ヤオイ)です。
ペンタックスのPCF WPU20x60を検討してみることにしました。
実売価格は4万円前後のようです。
別にペンタファンというわけでもないのですが、前の
アーバネットMCの8x22、DCF WP 8x42 を持っており、どちらも
気に入っています。バンバン使っています。
単眼スコープはニコン、DCF WP 8x42 と取っ替えひっ替え使って
いるのがニコン7x35 (29年前に購入、時々メーカーでOH。ディス
コンになったThe 双眼鏡って感じの製品)。視野はDCF WP 8x42
の方が良いです(まあ値段が値段だったけど)。

9月の終わりに遅い夏休みをとり、東京へ行く予定です。そのと
きにショールームで覗いて来ようと思っています。
ただどなたかもうすでにお使いになった方(覗いたことのある方)
がいらっしゃいましたら評価を聞かせて下さい。
867名無しSUN:2007/09/06(木) 15:26:12 ID:cLvW35jI
私も手持ち + アウトドア兼用でPENTAX 8×40 PCF WP II 買いました。
星見でも、なかなかいいですよ。smcの実力発揮してくれてます。
天の川を手持ちで見るには最高です。

868名無しSUN:2007/09/06(木) 18:08:39 ID:4vEL7CFZ
>801
見かけ視界が44度くらいで非常に狭かったような印象があります。
869名無しSUN:2007/09/06(木) 18:33:58 ID:JDmsZad3
ペンタのコーティングのよさを実感するのは月見だね
870名無しSUN:2007/09/06(木) 19:42:22 ID:rBzCGvqJ
>>868
そんな狭いかな?
確かに甲殻とは言えないけど、50度以上は見えるぞ。

ただ謎なのは、英語の説明書と日本語の説明書で実視界の値が違うこと。
どっちが本当なんだろう。

871名無しSUN:2007/09/06(木) 19:47:53 ID:WQNUFN7h
さてHGとSPの防水性能確認しに出かけてみるか・・
872名無しSUN:2007/09/06(木) 20:09:52 ID:ICs6k2OY
まじで雨に降られるのは、きついね。
かなりレンズが汚れるよ。
防水だからとタカをくくってたけど、濡らして、こりますた。
873名無しSUN:2007/09/06(木) 20:57:46 ID:17QfhsEs
ん?ID違うけど、>>871=>>872なの?
防水と言っても、雨の日に使う奴はあまりいないと思うよ。
でも、汚れても水洗いできるでしょ?それも防水の利点だよね。
874名無しSUN:2007/09/06(木) 21:11:36 ID:PUPy51Qm
>>850
MS-BINO 7x50
体重計で測ったら、本体+ストラップで1.6kg。ケースは300gくらい。
875名無しSUN:2007/09/06(木) 21:52:54 ID:NvREqqVh
ペンタの双眼鏡信者って他の機種持ってるの?
本気でマンセーしてるなか哀れとしか言えないんだが。
876名無しSUN:2007/09/06(木) 21:56:50 ID:/rAeOoZH
特価のMS−BINOがほしいのを我慢して・・・・

FMT買ってしまいました。
877名無しSUN:2007/09/06(木) 21:58:39 ID:3rM0aLfu
信者いう発想がキモイ・・・
878828:2007/09/06(木) 22:11:13 ID:aMRjGCce
>>860
>このレスは許せんというのがあったら教えてくれ。

「訂正はしない」と明言している奴には何を言ってもムダだと思うので、遠慮しておくよ。

>>861
>微光星の見え方の比較も、先入観なしでヨロシク

星ももちろん見て比較するけど、2点だけあらかじめ留意しておいて欲しい。
一つは、今回は借り物なので、いつ行くか分からない遠征の日まで借りることは無理。
したがって、光害のある環境でのみのテストだから、十分な性能比較はできないと思われる。
もう一点は、今回わざわざ借りるのは、あくまでもモナ42で発生する光条が、モナ56ではほとんど出ない、もしくは大幅に改善されているかどうかを確認するため。
これまで、「覗いたこともないのに脳内で語るな」という批判が多かったから、俺の脳内が正しかったのか、間違っていたか、俺自身が確認したいからだ。

>>864
代弁、サンクス

>>865
>いや、もともと蛍光灯では出ないっぽい。<光条

そのとおり。安い双眼鏡でも、蛍光灯で光条がでることはほとんどない。
ただし、フェイズコートされていない安物は電球では光条がでることがある。
たとえば↓こんな感じで。
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop/webshop/info/more_b/mb05.jsp
ちなみに、普通フィズコートされていれば、電球では光条は出ないが、水銀灯だとでる物がある。
モナはそのクラスだということ。
なお、828で俺が蛍光灯のことを出したのは、レンズコーティングやレンズ構成に問題のある機種(ポロ・ダハ問わず)だと、蛍光灯で光条ではなくゴーストがでることがあるが、そのようなことは無いってこと。

>スペクトルの問題?

良く分からないが、光の強さの問題じゃなかろうか。
知っている人がいたら教えて欲しい。
879名無しSUN:2007/09/06(木) 22:29:38 ID:HKRtpo2+
俺は見たままの比較インプレを書いてるので、もし君が不快に思ったとしても、訂正するようなことは何もないということなんだが。

まあ、フール先生に何々してくれっていっても、強要としか受け取られんか。つまらぬ提案をしてすまぬ。
880名無しSUN:2007/09/06(木) 22:37:28 ID:zf7ao10i
881828:2007/09/06(木) 22:46:50 ID:aMRjGCce
>>879
俺にとって、他人のインプレが不快などということは、故意にウソを書いてる場合などを除いてないよ。
たとえ俺の意見と大きく違っていてもな。
また、バカにはバカとハッキリ言うが、○○先生などという幼稚な揶揄はしない。
ま、俺がそう呼ばれることは何とも思わないがな。
882名無しSUN:2007/09/06(木) 22:48:37 ID:+sqyIJWA
煽りひながた
双眼鏡に限らずご利用いただけます

○○○の信者って他の機種持ってるの?
本気でマンセーしてるなか哀れとしか言えないんだが。
883名無しSUN:2007/09/06(木) 23:01:20 ID:BKz7oUeO
>>875
俺はペンタ好きだよ。信者まではいかないにしても一番好きなメーカー。持っているのは
ペンタ SP8×43、タンクロー
ビクセン アルティマ8×42、8×25ニューアペックス
ニコン スポーツスターII
ペンタSPは鳥みても星みても特に不満があるとは思えず、色調も最高なのでこれ以上(ツァイス等)を買う気にはならないしタンクローは定番の入門機だろ。何か悪いところあるのか?
ただビクセンのアルティマは価格からしてみると完成度が高くてペンタには作れないように思えた。アペックスも俺の双眼鏡の中でも使用率No.1(大半が野球観戦)ではある。

でも・・・言葉では言い表せない良さがペンタにはあるんだ・・・!!(死) あれ?これが信者っていうのか?
884名無しSUN:2007/09/06(木) 23:53:38 ID:2AWmtzLI
今、モナ8.5x56と他のいろんなポロ機と水銀灯チェックしてみたが、結論として
ダハ特有の光条とか言う物は特に感じられ無かったな。ポロ機もニコンの高級機だった
んだけどね。むしろ一般的な意味でのフレアーはモナは結構いい線いってるっていう
印象。ただ水銀灯を見たテストでは周辺の色収差の出かたはちょっとびっくり…
多分、コストのかねあいでフォーカーシングレンズをアクロマートにしていないからだろうか?
ただ、昼間の普通の物体ではあまり気にならないし。夜間の星では全く判らないけどね。

いずれにしろ、使いやすさと暗い天体を見た時の識別能力は高級7x50の比では無いのは
実際に使っての印象だね。
885名無しSUN:2007/09/06(木) 23:57:27 ID:2AWmtzLI
もちろんモナの方が暗いもの見た時は遥かに上って言う事だからね…
勘違いなさらないようにね…
886867:2007/09/06(木) 23:58:58 ID:5H3GPE7O
私もNIKON 7×50SP。10×35EU を所有。
PENTAX 8×40 PCF WP II ぐらいが手持ちで、ちょうどいい感じ。
>>869のいうとおり、月見も最高。

天の川を「手持ち」でながすなら、漏れはペンタのほうが好きだな。
ま、見え味やメーカーなどの好みは十人十色だよ。





887828:2007/09/07(金) 00:06:00 ID:aMRjGCce
>>884
ポロには「ダハ特有の光条」は当然でないから、それと比較して違いは無かったということは、光条は出なかったということ?
他のモナ所有者は出ると言っているので、それと矛盾するから確認したいけど、見たのは間違いなく水銀灯?
もし、間違いなく水銀灯なら、少し離れて、視野内に3〜6個の水銀灯を入れてポロと比べてみてくれる。
その方が光条が分かりやすいから。
それでも出ないなら、出るという人とどちらが正しいのか、興味深く俺もテストさせてもらうよ。

それから、比較に使ったニコンのポロはSP?
SPだと逆光にはかなり強いはずだけど。
888名無しSUN:2007/09/07(金) 00:13:24 ID:97Zc2Qeg
水銀灯じゃなくても、LEDライト使って家の中でも調べられるよ。
要するに小さくて明るい光源を見れば良いだけのこと。
LEDライトは意外と輝度が高いので、あまり長時間直視するなよ。
889名無しSUN:2007/09/07(金) 00:14:25 ID:MpmkD9Co
SPはくそ重いので使ってない。7x50CFHPと7x35ECF(C)。
因みにコントラストの良い順番は

7x50CFHP>モナ8.5x56>7x35ECF(C)

昼間見ると、7x35はすごくクリアーなイメージなんだが、夜間は瞳径や倍率
等の総合性能では及ばないという印象…
890828:2007/09/07(金) 00:33:56 ID:OCc42aGW
>>888
モナ56の場合、最短合焦距離が10mなので、大きな家に住んでいる人以外は室内は難しいのでは?

>>889
7x50CFHPは覗いたことないなあ。
モナ56の色収差については、昼間でもかなり気になったよ。
日の当たっている白い建物の角などをみたらよくわかる。
891名無しSUN:2007/09/07(金) 00:35:40 ID:lNoKkUPJ
>>881
FL先生の揶揄は高級な揶揄
モナ厨の揶揄は格安揶揄

892名無しSUN:2007/09/07(金) 00:36:43 ID:AXEZ3Q+Q
>>879
自分は「俺は見たままの比較インプレを書いてるので、もし君が不快に思ったとしても、
訂正するようなことは何もない」のに、FL氏のインプレに噛み付くのは何で?
「自分がされて嫌な事は、他人にすべきではない」と親に教えられなかったか?
俺は、自分のカキコに突っ込まれても、むしろ歓迎するから、FL氏に「実物を見るべき」と
言っているが。(もちろん、その突っ込みが正しければ、の話な)

>>875
ちょっぴり同意。

>>880
これ、いつの機種だ? 全面マルチですらないんじゃ。
893名無しSUN:2007/09/07(金) 00:46:19 ID:AXEZ3Q+Q
>>889
それは「コントラストが悪い」のではなく、単に「7x35ECF(C)が
他2機に較べて暗いので、暗いところでは良く見えない」というだけでは?
894名無しSUN:2007/09/07(金) 01:10:36 ID:U637M6No
>>892
smcも知らないの?
895名無しSUN:2007/09/07(金) 01:19:30 ID:97Zc2Qeg
スポッティングスコープは他社より大きい100mmを出してるのに、
どうして双眼鏡は60mm止まりなんだ、ペンタックスさんよ
896名無しSUN:2007/09/07(金) 01:39:08 ID:13SrYhR4
>>892
ややこしいなあ。
誰も光条が出ないなどといってないのに、
妙に依怙地を張る理由はどこにあるんだろう?と思ったの。
彼を理解したくて星見どころではないよw

まあ、出ないと言う人が出てきたのに、>>887ではずいぶん普通の対応ぶりだから、少しは彼も思うところがあったのではないか。ヨシヨシ

それと、俺は彼のインプレに噛み付いたか?
インプレ内容に噛み付いた覚えはないが、方法はチョット残念だった。
わざわざショップに足を運ぶくらいなら、ちょいと比較くらいはするもんだろう。
それともモナ専門店だったのかw
実量が計測できないようなものは、その場で条件を等しくして比較するしか他人に伝える方法はないんですよ。

だから、>>857で”よろしくお願いします”たw


彼の比較レポは後日読ませてもらうことになるだろうが、
ゴーストフレアの比較はもとより、虚像の拡大観察くらいは含めて実施して欲しいね。
いい加減なダハだったら、2重像(少なくとも楕円)に見えたりするはずだから、概ねでいいから解像力を実測して欲しい。
参考までだが、”位相補正コートなしの完璧なダハ光学系のモナ”だと、本来点像であるべき対象が2秒角強くらい離れた二重星にみえるらしいぞ。
ただ、ダハ稜線角誤差が1秒でもあると、”完璧な位相補正コートつきモナ”でも5秒角くらいの重星になっちまうらしいが。
897名無しSUN:2007/09/07(金) 01:50:38 ID:CsC33AvI
素朴な疑問なのですが、街灯が蛍光灯か水銀灯かを見分けるにはどうしたら良いのでしょうか?
898名無しSUN:2007/09/07(金) 02:07:17 ID:13SrYhR4
基本的には。。。だが、
棒状のものが蛍光灯。
楕円球が水銀灯。
無茶まぶしいのが水銀灯。
点灯し始めが薄暗いのが水銀灯。
玉が透明なのが水銀灯。
昼間双眼鏡で覗いて電極針が見えてたら水銀灯。
簡易分光計(CD-ROM分光計とか)で分光して、輝線がくっきりしてるのが水銀灯。
899名無しSUN:2007/09/07(金) 02:38:06 ID:vaTIZumS
近々WPUの後継が出るからこんなに販促してるの?
確かに10年も前の化石双眼鏡だからそろそろ出てもおかしくはなさそう。
900名無しSUN:2007/09/07(金) 02:40:07 ID:3ulWcm4t
まずいらないCDで分光器作ってだなぁ
ttp://www.sunfield.ne.jp/~oshima/omosiro/spec.html
ttp://www.bunseki.ac.jp/naruhodo/katei11.html

あとはここいらを参考に汁
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%8A%80%E7%81%AF

黄色、緑、紫の3本の輝線がまず目立って
その長波長側に広いスペクトルもみえたら蛍光灯だ
901名無しSUN:2007/09/07(金) 02:56:49 ID:4uNW+1fa
安物ダハ双眼鏡で光条が出れば水銀灯、出なければ蛍光灯
902828:2007/09/07(金) 09:38:54 ID:OCc42aGW
>>896
>誰も光条が出ないなどといってないのに、

では、光条が出るという俺に対して、脳内云々という非難は何だったの?
流れを見ると、俺がモナ56を借りて確認すると言い出したら「光条はでる」という意見も出始めたようだが。

>妙に依怙地を張る理由はどこにあるんだろう?と思ったの。

「旧モナと新モナは違うから一緒にするな」という意見があったので、本当に光条の出方が違うのか俺自身興味があるのさ。

>>>887ではずいぶん普通の対応ぶりだから、少しは彼も思うところがあったのではないか。ヨシヨシ

「思うところ」というのは特に無いが、あえて言えば、俺には余裕があるということかもな。
余裕というのは、正直言うと、借りるモナ56の所有者に光条について確認してもらい、「やっぱりな」という結果を既に聞いているから、モナ56で光条がでないという意見は水銀灯とは違うものを見たなどの間違いがあるのでは?と思っただけ。

>わざわざショップに足を運ぶくらいなら、ちょいと比較くらいはするもんだろう。

展示品がずらりと並んでいるようなショップなら他との比較もできるだろうが、展示品が全てショーウィンドウの中でしかも少数の場合、ほとんどは売り物の箱を開けて見せてもらうしかない。
買うならともかく、買わずに見せてもらうだけなのに、あれこれ見せろとは俺には言えない。
何度も言うが、そのときはモナ56をちょっと見せてもらいに行っただけ。
詳しいインプレはできないことは最初に断っているはずだが。

>虚像の拡大観察くらいは含めて実施して欲しいね。

虚像の拡大観察ってどうやってやるの?
接眼レンズに映る像(虚像)を単眼鏡で拡大してみるの?
そうだとしたら、単眼鏡は持ってないので確認はできない。
903828:2007/09/07(金) 09:41:23 ID:OCc42aGW
>>897
このサイトの写真が分かりやすいかな?
http://www2.town.fuchu.hiroshima.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&WIT_oid=icityv2::Contents::2982

もし、水銀灯でテストしたいなら、なるべく3つ以上視野に入れたほうが分かりやすいよ。
904828:2007/09/07(金) 09:49:04 ID:OCc42aGW
>>897
そうそう、同じような形の街灯でも、オレンジ色に輝くのは違うからね。
905名無しSUN:2007/09/07(金) 10:56:14 ID:cHR1Ywvs
>>902
んー、論点を「水銀灯を見た場合の光条の出方」に矮小化したいのかもしれんが、

>36oシリーズと56oシリーズを追加しただけだろ。外装の細かい変更はあるかもしれんが、中身同じ。
>星像でいえば、FMTやSPなどと比べるとモナークは肥大でして見える
>モナークとボラーレにはそんな差はないから、ボラーレにしたら?
>FMTどころか、アルティマにもモナは敵わないよ。中心像のシャープさではね。
>56は星では覗いたことないが、展示品を見る限り42を大きくしただけって感じだし、(中略)集光力や倍率による違いはあるだろうが、見え味の質そのものは変わっていないはず。

という56mmについての君の脳内批評についても検証を求められているということをお忘れなく。
906名無しSUN:2007/09/07(金) 11:58:01 ID:lQOzlReG
>では、光条が出るという俺に対して、脳内云々という非難は何だったの?

実物見てないんだから脳内以外の何者でもないじゃんw
907名無しSUN:2007/09/07(金) 12:05:18 ID:ATBTGt/y
>>902
言っても無駄かもしれないけど、、、
自身の発言の検証のためにワザワザ借りてテストするのは立派だな〜
と思うのですが、折角知識があって実行力もあるんだから価格、
使いやすさ、光学性能など総合的なインプレを期待します。
「光条はやはり出た、私の発言が正しかった」 で終わらないで
広い目での評価がもらえれば大変参考になります。 光学性能のみで
考えると低中級機の存在価値がなくなりますが購入検討者としては
どこかで妥協して落とし所を見つけるかが大事ですから。

他の方は価格、口径、ラインナップの割りには悪くない選択だ
と言っているのだと読み取れますが、それの対してのインプレも期待
します。

なんか前に宮内を執拗にそして冷静に貶してるひとがいたけど
良く似てる、正論なんだけど嫌われると返されてた、、、
真面目な人なんだろうなあ。
908828:2007/09/07(金) 16:33:57 ID:OCc42aGW
>>905
何か勘違いしているのかもしれないけど、この論争の原点は、光条がでるのか、でないのか、でるとしても、旧モナと比較して改善されているのかどうかだ。
その話しの途中で、微光星がよく見えるなどと本来の論点とは無関係な話しも出ただけ。
だから、論点の矮小化ではなく、元の論点に戻すだけ。
また、君等に求められてテストするのではなく、第一義的には、俺自身が確認するためということをお忘れなく。

とはいえ、星像が重要なことは当然なので、それについてはテストするよ。手持ちで見た場合と三脚固定した場合とでな。
ただ、既述のとおり、光害地でのテストのため、微光星については十分なテストはできないかもしれないが。

>>906
で、もし俺の脳内が正しかったら、それは「偶然」というのかね?
少しは自分の頭で考えた方がいいぞ。

>>907
>折角知識があって実行力もあるんだから価格、
>使いやすさ、光学性能など総合的なインプレを期待します。

俺の知識なんざ無いに等しいよ。あるとすれば、少しの経験かな。
気が付いたことはなるべく書くようにするけど、コスパが良いかどうかは各人で判断してほしい。
なぜなら、君が言うように、どこで妥協するかも大切であり、それは個々の人によって大きく異なることだから。

>なんか前に宮内を執拗にそして冷静に貶してるひとがいたけど
>良く似てる、正論なんだけど嫌われると返されてた、、、

宮内に関しては論じたことがないのでそれは他人だが、俺は好かれるために書くのではないから嫌われても全く構わない。
誰かが書いてあったが、ほぼ手放し状態でモナ56を持ち上げる発言が多かったので、あえて短所を言わせて貰った。
それでこそ、読者に対して公平な批評だと信じるからで、それで嫌われるなら大いに結構。
909名無しSUN:2007/09/07(金) 18:04:40 ID:eHDO/B7V
>>908
コメントはしないけど828氏を応援している人もたくさんいると思うので
自分自身の目を信じて詳レポよろしくお願いいたします。
言われなくても、やってくれると思うけど。
910名無しSUN:2007/09/07(金) 19:19:36 ID:Tn07HdiD
極論vs極論
信者vs信者
911名無しSUN:2007/09/07(金) 19:27:15 ID:lQOzlReG
>>908

だろう、はずだ、予想できる

こういう無責任な脳内コメントをやめれっていってるのが分からないかね〜。
だから反発を受けるのよ。

>で、もし俺の脳内が正しかったら、それは「偶然」というのかね?
少しは自分の頭で考えた方がいいぞ。

正しかったは結果論。

普通の人は考えてても確証が無い事は発表しないのが常識。
いくらデータを集めても実視に勝る事はなし。
予測なら予測としての発表のやり方、言い方があるんだが、君の言い方は予測のごり押し。

>宮内に関しては論じたことがないのでそれは他人だが、俺は好かれるために書くのではないから嫌われても全く構わない。
誰かが書いてあったが、ほぼ手放し状態でモナ56を持ち上げる発言が多かったので、あえて短所を言わせて貰った。
それでこそ、読者に対して公平な批評だと信じるからで、それで嫌われるなら大いに結構。

宮内の件は、彼は実視に基づいていたから君の場合とは違う。
ただ、自分の価値観を押し付けて反発を招いたのは君と同じ。
モナだけじゃなくダハを貶すコメントや、価格無視の批評の数々。
自分の価値観を押し付ることが読者に対して公平な批評と思わないよね?

912名無しSUN:2007/09/07(金) 20:06:04 ID:Y0J4DPta
>>908
俺も>>909と同じ意見です。
いろいろ言う奴もいますが、貴殿のレポを楽しみにしている者もいるのでよろしく。
913名無しSUN:2007/09/07(金) 20:49:45 ID:0VPlxynJ
見え味優先との主張は良く分かる。
俺も光条が出たり、シャープでない双眼鏡は好きでない。
しかし、とても828氏を応援する気にはなれないね。
914名無しSUN:2007/09/07(金) 21:06:20 ID:z087OfKj
このスレ 後ろから読んでったんだけどどこまでモナ合戦があるんだ・・・
と思ったら100以上やってんのね。お疲れさまっす。

915名無しSUN:2007/09/07(金) 21:16:42 ID:0VPlxynJ
確認できるだけでも >>573 があるので、軽く300以上だよ。
916名無しSUN:2007/09/07(金) 21:19:26 ID:KaNlp7bt
借りてレポする姿勢は好感持てるが、
買い言葉とはいえ、それまでのいろんなダハに対する暴言を聞いてるので
本心じゃ廉価ダハをバカにしてんだろうなって先入観は拭い去れないw
なので話半分に楽しみにしてるよw
917名無しSUN:2007/09/07(金) 21:34:56 ID:Tn07HdiD
っ価格相応
918名無しSUN:2007/09/07(金) 21:52:30 ID:AXEZ3Q+Q
>>894
普通のメーカーの全面マルチ>>>>>>>一面だけSMC
一面だけSMCなんて…

>>896
 >妙に依怙地を張る理由はどこにあるんだろう?と思ったの。
だからさぁ…「そりゃ他の人たちも同じでしょ」って言っているんだが。

 >だから、>>857で”よろしくお願いします”たw
およそ失礼な最低の文面にしか見えないな。
言葉さえ丁寧なら、内容が失礼でもOKって、ゆとりと同じだ。
>>913
頭のおかしな人には気をつけましょう
・自分の感情だけ書く人
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。

>>899
ニコン同様、利益が少ないから出さないだけでは。 <新型
919名無しSUN:2007/09/07(金) 22:01:12 ID:0VPlxynJ
>>918
> およそ失礼な最低の文面にしか見えないな。

頭のおかしな人には気をつけましょう
・自分の感情だけ書く人
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。

www
920名無しSUN:2007/09/07(金) 22:11:22 ID:/RBC6G8V
2ちゃんねるの悪い物が煮詰まったようなスレだ。
921名無しSUN:2007/09/07(金) 22:20:21 ID:AXEZ3Q+Q
>>919
「内容が失礼である事の指摘」は「感情」なのかね?(呆れ
ま、頭のおかしな人である事を自ら証明してくれてありがとう。
922名無しSUN:2007/09/07(金) 22:29:05 ID:0VPlxynJ
>>921
はぁ?私が「しかし、とても828氏を応援する気にはなれない」理由は、
他の人が言って居るのと同じで、828氏が、価値観をゴリ押ししたり、
屁理屈こねたり、議論することにおいて失礼な人であることを暗に指
摘しているのですが、何か。

それから、

> 頭のおかしな人には気をつけましょう
> ・自分の感情だけ書く人
> 「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。

これは、スレの進行と関係ない事に対して自分の感情だけを書く人
の意味だと思いますが。あなた、ゆとり世代ですか?

ま、828氏と一緒になって自分等の価値観をゴリ押ししてる奴等が、
頭のおかしな人であることを自ら証明してくれたようなものですよね(大笑い)。
923名無しSUN:2007/09/07(金) 22:30:58 ID:0VPlxynJ
もう一点

> >>919
> 「内容が失礼である事の指摘」は「感情」なのかね?(呆れ
> ま、頭のおかしな人である事を自ら証明してくれてありがとう。

あなた、失礼ですよ。
924828:2007/09/07(金) 22:57:27 ID:OCc42aGW
>>909
期待に副えるかどうか分からないけど、君のような人がいる限り、がんばってみるよ。

>>911
君の理屈で言うと、ほとんど脳内で「相対性理論」を構築したアインシュタインの言説など取るに足らないというか。
「ビッグバーン」を「実視」した者は存在しないので、それを論じることもダメということだな。
俺はそうは思わない。個々の現象や法則から、見ることのできないことを推測する、つまり、想像力も大切だと思う。
俺が全くのあてずっぽうで論じたのなら、君のような批判がでるのは仕方ないが、俺はモナ42を以前所有しており、ショップの店員やニコンの社員からの、モナ56はサイズが違うだけという情報と、市場の相場などから判断してモナ56の見えを推測している。
一方、旧モナと新モナは違うと論じている連中もいるが、それも推測であり、確証はないのでは?
そもそも、俺はモナ42の光条のことを述べたのに対し、「新旧のモナを悪意で混同している」と批判されたのだから、批判する側がまず、新旧モナの違いを論証すべきではないのか?

>モナだけじゃなくダハを貶すコメント

ダハの弱点は指摘したが、それが「貶す」ことになるのかね?
では、ポロは視野外の光源でフレアがでると論じている人は、ポロを貶しているわけか。
俺はそれは批判であり、貶していることとは違うと思うが。

>自分の価値観を押し付ることが読者に対して公平な批評と思わないよね?

いつ価値観を押し付けた?
自分の言いたいことは書いているが、反論は受け入れるし、判断は読者に任せている。
俺は自分の価値観を書くことはできるが、他人の価値観をわざわざ書くつもりはないし、書けるものではない。
さらに言えば、それが価値観の押し付けなら、君の書いてる文章だって、君の価値観の押し付けではないのか?
925828:2007/09/07(金) 22:58:10 ID:OCc42aGW
>>912
貸主の仕事の都合でレポはまだ先になるけど、待っててね。

>>916
>本心じゃ廉価ダハをバカにしてんだろうなって

ダハの批判はするが、バカにはしていない。君も「批判」と「貶し」を混同しているようだな。
俺だって廉価ダハは所有している。それはダハの弱点を知っていてもなお、評価すべき点があるからだ。

>なので話半分に楽しみにしてるよw

ネット情報やマスコミ情報は全て話し半分で聞く事を勧めるよ。

>>918
>頭のおかしな人には気をつけましょう

ID:0VPlxynJが頭がおかしいとは思わないけど、たまにおかしい奴がいるよね。
俺はそういうのに一々反応するのはやめるよ。君も気をつけたほうがいいかもね。
926名無しSUN:2007/09/07(金) 23:47:08 ID:8wGWMIup
星見用の双眼鏡って俺はものすごく暗いところで、ものすごく暗いものを
見るために使うので、落としても悔いは無く、そこそこに軽くて程ほど
良く見える火災のSBINO8×42を使っているが、そんなことよりも
暗い空の方がよっぽど肝心で、先日行った胎内星祭では、M33が、
くっきり見えたのには脱帽した。
わずかな性能差より、観測地をちょっと変えた方がはるかに見え方が違う。
927名無しSUN:2007/09/07(金) 23:58:53 ID:gNZgtdM+
名無しSUN :2007/09/04(火) 21:50:56 ID:tg3fEA57

今、あるところからモナーク10×56を借りられるよう手配中だからもう少し待て。
928名無しSUN:2007/09/08(土) 00:19:36 ID:nzNJaArP
モナ?
光条が出てものすごいことになる
想像だけどな
こんな安物ダハでホシミを堪能できる奴は幸せだ

ダハを買うなら原理的に光条のでないFLにすべき
929名無しSUN:2007/09/08(土) 00:22:58 ID:nzNJaArP
モナ厨ムカーッ
930名無しSUN:2007/09/08(土) 00:24:24 ID:nzNJaArP
以上
2レスで直視双眼鏡スレッドを理解できますね
931名無しSUN:2007/09/08(土) 00:26:24 ID:7FW0eXmu
煽って楽しんでるだけの
ただの荒らしか・・
932名無しSUN:2007/09/08(土) 00:44:29 ID:OQRcAezm
9月4日以前の不都合な発言は全て無視することにするよ

9月3日以前は、光条は出なかったが、
9月4日以降は、急に出るようになった

M:もな
Q:急に
K:光条出る
933名無しSUN:2007/09/08(土) 00:45:35 ID:cCA401Gn
モナの56はNGC4565が見えるよwww
7x50のSPとかFMTとかで見えるのかなwww?
934名無しSUN:2007/09/08(土) 00:48:23 ID:OQRcAezm
串団子ならくっきりだよぉ
935名無しSUN:2007/09/08(土) 00:50:58 ID:GEWxSj3C
俺はモナ擁護派ではなかったが、モナ擁護派の立場に立つことにした。

> いつ価値観を押し付けた?

押し付けだと感じさせる部分は多々ある (モナ派にも多少はあるが)。

モナ56を手放しで褒める書き込みが続いたと主張しているが、「このクラス
の双眼鏡としては・・・」の部分が、当たり前なので「言わずもがな」で省略
されていただけではないのか。
(828氏の>>839の書き込みと同じ言い訳をしてみる)

それに対し、クラスの違う高級双眼鏡を引き合いに出して、光条がどうの、
見え味がどうのと、わざわざ当たり前の事を、ひつこく何度も殊更に主張す
る事が、価値観を押し付けようとしている行為でないと言うなら、いったい
なんなのさ。

>>619がFMTRを引き合いに出したからだと主張しているが、それは順番が
逆だ。FLを先に引き合いに出したのは828氏だ。

>>619が言いたかった事は、「高級双眼鏡を引き合いに出して見え味優先
の価値観を主張するなら、こちらはパワー優先の価値観を主張する」という
ことだろう。つまり、FMTRが引き合いに出されたのは、828氏の価値観の押し
付けに対する反駁に過ぎない。

その後、異なる価値観を戦わせる不毛な争いがしばらく続く。その中で、
828氏は価値観の違いを認めると書いてはいるものの、>>624 >>625 >>631
と煽りまくる。他人の価値観を認めた者の受け答えとは到底思えない。
売り言葉に買い言葉だと主張したいだろうが、先に不毛な価値観の争いを
仕掛けたのは828氏だ。
936名無しSUN:2007/09/08(土) 01:00:43 ID:E1LVW0n4
>>935
投稿姿勢についての非難はいいから、
モナは828氏が言うように光条がでるの?でないの?
そこを知りたい。
937名無しSUN:2007/09/08(土) 01:06:23 ID:GEWxSj3C
>>936

>>275 >>299 >>561 >>566
比較的早い時点から、「光条が全く出ない」などと言う書き込みは存在しない。
828氏が噛み付いた >>566 氏ですら、ELと同じぐらいには出ると書いている。
938名無しSUN:2007/09/08(土) 01:14:49 ID:cCA401Gn
>>934

NGC4565が“高級7x50”で“くっきり”と見えるんだな。して、使用機種、観測地、また何時の事か
きちんと書いてもらおうじゃないか。お前さんがきちんと書いてくれればモナの56mmで
NGC4565が見えた時の具体的な条件を書き込む…
939名無しSUN:2007/09/08(土) 01:14:54 ID:7FW0eXmu
でもまるで面取りされてるがごとく
はっきりダハ稜線が見えて
ふぇいずコートもされてないFOTONなんかでも
星見は十分楽しめるんだよね
940名無しSUN:2007/09/08(土) 01:29:09 ID:s0T9sD5T
星見では気にならない(または出ない)と書いたら、
水銀灯見れヴォケがっ!
出るだろ!出るだろ!出るだろ!出るだろ!出るだろ!
出るといって何が悪いっ!出るといって何が問題だっ!
と、しかられてしまった貧乏臭い俺がここにいますよ。
941名無しSUN:2007/09/08(土) 01:33:41 ID:E1LVW0n4
>>937
じゃあ、やっぱり出るんだね。
ありがとう。
942名無しSUN:2007/09/08(土) 01:40:22 ID:dCtzb2Az
光条が出るか出ないか?という問い自体が腑に落ちないのだが・・。
ダハだから程度の差こそあれ多少は出るはず。
さっき人目を忍んで、100mほど離れた水銀灯をFL7x42で観察したが、
やはりダハ特有のX印の光条が出たよ。
つまり828氏の答えは828氏の環境でしか分からないってことだろう。
943名無しSUN:2007/09/08(土) 01:46:18 ID:GEWxSj3C
>>941
光条が出る=駄目双眼鏡と言うなら、
スパイダー回折が出る反射望遠鏡の存在価値はどうなるのか、と聞きたい。

それに、光条はマツゲの回折でも出る。
光条が微塵でも出るのが許せないなら、マツゲは剃り落とすべきだ。

まぁ、光条の量と、コーティングを含めたダハプリズムの精度・質と、
シャープネス・コントラストには、正の相関があるのは確かだとは思うが、
完全に相関しているとは限らない。
光条が出るか出ないかだけを殊更に議論するのは、少しおかしい。
944名無しSUN:2007/09/08(土) 01:52:29 ID:7FW0eXmu
まあそんなに光条がいやなら
ミニボーグでも束ねてプリズムなしのを
月専用に作ればいいのにね
945名無しSUN:2007/09/08(土) 01:52:58 ID:ciLEM47S
>>935
ここ数日は先生と思われる書き込みは脳内あぼーんしてますよ。
勝手な思い込みは激しいし、都合の悪い質問や図星なツッコミはスルーするし、
論点のすり替えや突然訳の判らない理論を展開するから
何時まで経っても議論が噛み合わないし、
だらだらと不毛な話が終わらない。
(先生には有意義らしいがw)

相手にするだけ時間の無駄なので、構わない方が良いですよ。

先生が読み手を意識しているんなら読者(笑)からお願い。
コテか鳥つけて。あとsageを覚えて。

>>937
モナが光条が全く出ないなどとは誰も言っていないのに、
出ないはずは無いと一人で騒いでる。

モナ42から56で逆行性能が上がったなどと誰も言っていないのに、
間違いを認めろと一人で騒いでる。

他にもツッコミどころ多数。馬鹿馬鹿しくて付き合いきれんよw
946名無しSUN:2007/09/08(土) 01:53:45 ID:XP0vZNHK
モナ厨必死www
947名無しSUN:2007/09/08(土) 02:00:42 ID:GEWxSj3C
>>946
受信料は払いません
948名無しSUN:2007/09/08(土) 03:38:18 ID:YPmKNbxf
台風一過の癖に、曇ったままだよ。というわけで、
モナ12x56の接眼に大昔のポロ8x30をあてて覗いたら、推定2kmほど離れたところの看板に書かれた”株式会社**商事”と文字が読みとれた。
電柱の太さや同距離にある蛍光灯の長さとの比較で文字の大きさは20cm位かなと思う。
文字の見かけの大きさは20秒角と計算できるが、画数の多い漢字が割と明瞭に読み取れたので、数秒角の分解能は持ってるんじゃないかと思量する。
同距離の蛍光灯は当然棒状に見える。うっすらと上下に光条がでているようでもある。
左の筒は少し上方向に偏った光芒がでる。僅かに偏心があるんじゃないかと思う。右の筒は像の対称性はよい。
ピントが合った状態で蛍光灯が明瞭に上下2本にダブって見えることはなかったが、内外像でボケに違いがある。
蛍光灯が丸く見えるまでピンボケにすると、近距離側にピントリングを回したとき、中心に明るい直線が現れ、ボケ像の中に平行に何本もの回折線(と呼ぶことにする)が見える。
逆にピントをずらすと中心に太い暗線が見え、それ以外の回折線は見えなかった。こちら側にピントを僅かにずらした状態だと、この暗線のせいで蛍光灯がダブって見えなくもない。
これらの線の向きはダハ稜線の方向と一致しているが、位相補正コートのせいなのかダハ稜の仕上げ具合によるものかはわからない。
普通の望遠鏡でみえるような同心円状のフリンジは、点像に近い光源でも、内外像とも見えなかった。


つづいて、FMT16x70にポロ8x30
ぶるぶる震えてピントが合わしきれない。
少しピントリングを回しては振動が収まるのを待って覗くのをくりかえしたが、ジャスピンかどうか不明である。
そのせいか、解像力はモナと較べてあきらかによいとは感じなかった。看板の文字の解像度は似たようなものである。
偏心は無いように思えたが、ボケ像がかすかに歪んで見えたのでアスか圧迫があるのかもしれない。
縦色収差がモナより目立って、強烈ということではないが、内外像がアクロっぽく着色する。
モナで見えたような直線状の回折線が見えない分、内外像はモナより美しく感じた。
949名無しSUN:2007/09/08(土) 06:47:57 ID:40krsOFB
>>945
私もFL先生には唖然として、つきあうのやめた口

情報よこせと言うからカキコしてやっても、都合の悪いことは無視
何の理由もなくお他人様を見下した物言い
なんだか某国の言う「歴史認識」とそっくり

自分に都合のいい事しか受け入れられないし、他者が受け入れないと誹謗中傷
もう医学的な病人としか思えんよ
950名無しSUN:2007/09/08(土) 08:38:02 ID:mqBuqssV
>まあ、甘く光条のでる星像が好きなら、安いダハで満足しな。
別にそれが悪いとは言わん。ある意味幸せかもな。w
>まあ、甘く光条のでる星像が好きなら、安いダハで満足しな。
別にそれが悪いとは言わん。ある意味幸せかもな。w

951名無しSUN:2007/09/08(土) 09:38:52 ID:cCA401Gn
FL厨とかSP厨とかはいるかも知れんがモナ厨っていうのはいないんじゃあるまいかwww
モナ擁護派はあくまで実用性で議論しているのにFL厨、SP厨は光学系の品質、それも
観念論での議論を展開しているからねー。これでは何時まで経っても議論は噛み合わんよwww
952名無しSUN:2007/09/08(土) 10:08:00 ID:ZemRwyIk
・・・で、828氏が言うことのどこが間違いなの?
953名無しSUN:2007/09/08(土) 10:16:43 ID:fg4bo0OR
>>952
間違ってはないんだよね、低価格ダハだから光学的な問題は
残っているのが当然だし、ただ828氏は実際に星を見ていないし
光学性能のみで価格をを考えないで発言してるから議論が
噛み合っていないだけだと思うよ。

擁護派は価格、口径などからなかなか良い出来だと言っている
だけだと思うけどね。
954名無しSUN:2007/09/08(土) 10:45:05 ID:ZemRwyIk
>>953
つうことは、絶対性能を語る828氏に対し、
相対性能を評価せよと言う連中が噛み付いているという図式なわけね。
955名無しSUN:2007/09/08(土) 11:38:49 ID:dCtzb2Az
擁護派はコストも含めての星見の総合性能を言っているのだろう。

一方828氏は彼の見ている水銀灯で光条が出るか出ないかの問題。
で、828氏はモナ42は手放したようだから、何と比較するのだろう。
956名無しSUN:2007/09/08(土) 11:50:17 ID:5/vztd19
まぁ、光条がでて周辺像ボロボロのくせに、お布施代で馬鹿っ高い双眼鏡でよければ、糞FLで満足しな。
別にそれが悪いとは思わんよ。ある意味しあわせかもなw
957名無しSUN:2007/09/08(土) 11:50:27 ID:fg4bo0OR
>>954
それはちょっと違うかな828氏は安いダハを認めないというか
他人や安いダハを使う人を馬鹿にしたような発言があるので
反感を買うのだと思いますよ。
微妙に発言内容が柔らかくなってるのは良いことだと思うけど。

正直828氏が得意げに指摘している点は擁護派は十分理解したうえで
安いし案外良いと言っているのに対して828氏は他人はバカだと
思っているようでこんな状態になっている感じなのかな
958名無しSUN:2007/09/08(土) 12:38:32 ID:ndGYI6F/
光条が出ないで、金星の満ち欠けが確認できる双眼鏡は存在するの?
モナークは無理っぽいようだけど、FLなら大丈夫?
今朝、アルティマで金星を見たけど、光条に邪魔されて形は確認できなかったよ。
959名無しSUN:2007/09/08(土) 16:09:09 ID:8g5PTZnw
モナークの議論が激しい・・・!
これは俺の双眼鏡なんだが、オークションで売ったらいくらぐらいになるかなあ。廃盤になったからそこそこいくと思うんだが・・・
ケースあり 説明書、箱なしです。
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp067328.jpg
スペック等http://cweb.canon.jp/camera/binoculars/5x17fc/index.html
960名無しSUN:2007/09/08(土) 16:57:24 ID:K+Ua3veT
自分の脳内予測を相対論やビッグバン説と同列に語る奴がまともなインプレ出来るのか?
相対論も検証の方法が見つかり次第世界中が飛びついて実験したのだがな。
961名無しSUN:2007/09/08(土) 18:37:18 ID:dCtzb2Az
>>959
使用感が無ければ6〜7000円くらいじゃなかろうか?
廃盤前の投げ売り価格がそれくらいだったし、
廃盤になったからといって価値が上がる機種でもないし。
ちなみに俺も投げ売りの時に買った。
962828:2007/09/08(土) 21:34:02 ID:SKICvPQs
おーおー、これはまた、読解力のない連中が訳の分からんことを言っているが、まあいい。
何とでも言ってくれ。
俺は今夜は星見を楽しむから、構ってる暇はない。
963名無しSUN:2007/09/08(土) 21:59:52 ID:MF4fxfhk
全ての震源地が↑なのはガチ。
964959:2007/09/08(土) 22:23:45 ID:N6iL+XJY
ピリピリした緊張感の中レスありがとうございます。
しかし、今日自宅から夜景を見ていたらどうも気に入ってしまい売られなくなってしまいました。
これからも大事に使っていこうと思います。
965名無しSUN:2007/09/08(土) 23:29:38 ID:UiyKtPNf
FL先生のインプレはどうでもよいが、
文章には興味あるので、
次スレでもかまって下さい
966名無しSUN
俺は、FL先生のインプレに期待している。
大きな一石を投じたことは間違いないからね。