タカハシ望遠鏡 新製品・中古品

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
タカハシの望遠鏡が大好きです。
情報交換しませんか。
新製品・中古品問いません。
2名無しSUN:2006/10/03(火) 15:33:45 ID:1uvP2D0A
重複だゴルァ

TS教 PART2 メシア生誕
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1036930546/

と思ったら落ちてるし…おrz
3名無しSUN:2006/10/03(火) 15:35:12 ID:1uvP2D0A
しかも最後がコレ

|
| 中略
|

628 :名無しSUN:2006/06/24(土) 09:40:23 ID:iEuihAqj
ハエ型の方位指示器です、
TSの精密機器のひとつです!
4名無しSUN:2006/10/04(水) 07:44:33 ID:VO6aa7H8
TSA-102のインプレなかなかないねぇ。
FS-102との見え味の差が気になります。
5名無しSUN:2006/10/04(水) 08:01:23 ID:YdXbVWxa
>>4
ツアイス展示室に最新インプレが載ってますよ。
6名無しSUN:2006/10/04(水) 22:10:50 ID:ulxxuK1k
5さん、情報サンクスです。
結構いいみたいですね・・・
でも、10cmはすぐ物足りなくなるのかなぁ?
今、10cmアポキラー(Y氏いわく)、ALTER-5N所有です。
10cmアポとマクニューの比較観望なんておもしろいかなって思いました。
7名無しSUN:2006/10/04(水) 22:24:07 ID:YdXbVWxa
TSA-102
100mmクラスとしては、かなりの高性能ですよ。

ただ、150mmクラスと比較すると大差が出るのが辛いですね
TSA-102は、自宅で慎ましく楽しむ?がベターのような気がします。
8名無しSUN:2006/10/05(木) 08:11:23 ID:Q09U1lRc
TS教 PART2 メシア生誕
いつの間にかなくなっているでしょう?
セレストロン、ビクセン、ペンタ、みんなスレがあるので、立ち上げました〜
9名無しSUN:2006/10/05(木) 08:12:08 ID:Q09U1lRc
TSA102、FC100、FS102を比較観望してみたい!!
10黒猫 ◆CtWO6xK3A. :2006/10/05(木) 11:28:23 ID:YyjMYESb
TSA、FC、FSでの機種名での見比べての比較よりも、
実際の現物の個体差の方が大きいような気がするけど、
どうなんだろう?
私は10年以上前のFS128とMT200を使ってるけど、
屈折と反射の2機種を持ってれば用途が広いと思いますよ。
11名無しSUN:2006/10/05(木) 15:52:07 ID:Q09U1lRc
僕は現在FC76を一台所有。
C5といい勝負だったな。125カセと76フローライトの見え方がほぼ等価だったと思う。

12黒猫 ◆CtWO6xK3A. :2006/10/05(木) 18:11:26 ID:VWe+w5oz
TS65mmP型持ってますけど、高橋の小型機種良いですね、
FC76は所有してないですが、名機ですよね!
13名無しSUN:2006/10/05(木) 19:28:32 ID:GcsQCPwe
> ツァイス展示室
なんと笠井18センチセミアポの情報が・・・
14名無しSUN:2006/10/05(木) 22:19:25 ID:Q09U1lRc
TS65mmP型、ほしいですね〜
最近は曇りが出てたいへんだと伺いますが、いかがですか

うちのFC76は今のところ大丈夫ですが、フローライトも曇るですよね、いずれ・・・

P2Zも持っていたのですが手放しました。
タカハシで最強の小型赤道儀は、僕は最近ではEM200だと思っています。
確かに思いのですが、部品が少ないので、ほんとにあっというまに組み立てられます
シャフトも内臓なので、ただポンと出すだけ
メタル三脚と一緒に使うと、ほんとうに2分くらいで設営が終わってしまいます。
15名無しSUN:2006/10/06(金) 07:21:46 ID:RJtirqwH
EM11はEM10に劣ると聞いた
回転課題の出来が悪い
16名無しSUN:2006/10/06(金) 07:57:50 ID:4nXJ3Rh3
三脚架台は、EM-10のと取り替えればOK。
17黒猫 ◆CtWO6xK3A. :2006/10/06(金) 11:41:46 ID:qp5B6QZU
TS65mmP型のレンズは確かに少し曇ってます、2台有るのですが、
1台はレンズ清掃で失敗してレンズ割ってしまいました、
EM200とメタル三脚は私も持ってます、
あと、ロスマンディZ赤道儀も有りますが、EM200は使いやすいですね、
交換用の予備に操作盤と基盤の新品も持ってるので、まだまだずーっと使えます。
18アマデウス:2006/10/06(金) 18:13:38 ID:JfxHZmJB
TSのフローライトは確かに曇るが正確には相手のガラスが曇るが、
フローライトは曇らない。
19名無しSUN:2006/10/06(金) 22:05:41 ID:QfIZHrJm
流れからすると、次はSkyの非フローライト化なんだろうけど・・・
いつまで待てばいいのか。10cmキボン
もしかしてSky企画そのものがアボーンなんてことはないよな。
20名無しSUN:2006/10/07(土) 00:42:20 ID:IiedA3v6
TSAの最新インプレ、ツア○ス展示室に出てきてます。
微妙?
21名無しSUN:2006/10/07(土) 01:47:26 ID:jnqy8cIt
Sky105つーか、Fly105キボンヌ。F5.6で。
蛍石でなく3枚玉FPL53でも構わん。
中判CCDでもケラれない接眼部で。
22名無しSUN:2006/10/07(土) 01:54:11 ID:VpiFJ1Vb
TMB-105/650じゃダメなの?
23名無しSUN:2006/10/07(土) 02:17:09 ID:xfraC1GE
望遠鏡にTAKAHASHIと書いてないと良く見えません。
24名無しSUN:2006/10/07(土) 13:05:47 ID:DKozdT5T
TMBはいい筒なんだろうけど、アフター考えるとどうなのかと。

25名無しSUN:2006/10/07(土) 16:08:03 ID:V1YuLzqb
TemmaのコントロールボックスのS2スイッチって何するためのものですか?
説明書にはこのスイッチに関する記述が見当たりません・・・
26名無しSUN:2006/10/07(土) 17:00:50 ID:2n+oFm8K
S2は座標の同期に使います。
使い方は取説の一番後ろに載っている。
27名無しSUN:2006/10/07(土) 17:58:03 ID:AhJEeTOS
>>15
回転架台のどこが悪いんだ?聞いた話って言うのは簡単だが・・。
私は使ってみて大変出来が良いとおもいます。
便利だしね。
28名無しSUN:2006/10/07(土) 18:24:26 ID:eM+WkTgh
>>26

ありがとうございました。
29名無しSUN:2006/10/07(土) 21:47:17 ID:sUZrZAV9
>>27
雑誌に何度も入選しているお偉い方が
hpでけちょんけちょんに
けなしていました
その人の物だけが悪いのか
すべて悪いのかは分かりません
30名無しSUN:2006/10/07(土) 23:35:03 ID:YI7vqa+C
Skyを見たときは、あそこまで意地で小さくしなくてもいいと思った。
移動を考えて、とは言っても、どうせ三脚も運ばなくてはならない
ことを思えば、鏡筒がもう一回りは大きくても大差ない。
まあ、P2Zに載る範囲でだろうけど。
100mm級とは、いいですねえ。出るなら即買いたいところだが。
31名無しSUN:2006/10/07(土) 23:38:55 ID:i8bp4pwv
逆に言うとケチョンパに言ってるのは一人だけということにもなる。
判断は難しいよね。
不具合発生の割合じゃなくて、声の大きさしか見えないから。
32名無しSUN:2006/10/08(日) 01:19:24 ID:VhkAotwy
>Skyを見たときは、あそこまで意地で小さくしなくてもいいと思った。
日本市場だけなら特にライバルもいないので、それでも良いかもしれないけど、
タカハシにとって最大の市場はアメリカだからねぇ。
33名無しSUN:2006/10/08(日) 04:06:28 ID:ekVvy8ku
TMBとか、もっと意地で小さくしてる。
フード縮めると鏡筒バンドの幅が無くなる。
34名無しSUN:2006/10/08(日) 21:31:49 ID:2ZEEgR9+
じゃあ意地を通してもらってもいいから
早くトリプレットSky の100mm級出してちょうだい。
値段は構造なりに正当ならあまり気にしないから、
造りをあまりケチらずに。
35名無しSUN:2006/10/09(月) 22:47:03 ID:wHOaimo9
フローライト事態は曇らないんだ〜
36名無しSUN:2006/10/10(火) 02:07:25 ID:SqKbKy+q
>>35
相手のガラスの表面処理が悪いと、フローライト側から弗素が出てきて
界面で反応してしまうんだよ。カメラのレンズでもなることがあるよ。
37名無しSUN:2006/10/10(火) 08:09:38 ID:srxkByma
warata
38名無しSUN:2006/10/10(火) 12:50:16 ID:9ZylcUqj
そうなんだ。
CANONのLレンズをたくさん所有しているんだが知らなかった注意します!
FC76もね。今のところ大丈夫です〜
39名無しSUN:2006/10/10(火) 23:06:06 ID:9ZylcUqj
FSとFCではFCのほうがいいのか?
40名無しSUN:2006/10/11(水) 11:58:27 ID:faAxRRlK
FS78よりFC76のほうが良い気がする。
特に旧FC(よく曇るヤツ)をメーカーで再研磨してマルチコートしたのはいいね。
41名無しSUN:2006/10/11(水) 16:39:42 ID:wAdcCq+A
40に同感!
中古市場で高い理由もわかる
42名無しSUN:2006/10/12(木) 02:14:24 ID:7RcM7z/w
メーカーで再研磨ってまだ頼めるのかな?
43名無しSUN:2006/10/12(木) 02:18:29 ID:1Y+dSIma
皿が………
44名無しSUN:2006/10/12(木) 08:36:00 ID:yI9D/e06
反射鏡は再メッキというのを良く耳にしますが、屈折の場合は再研磨になるんですか。
けっこうお金かかりそうですね。
45名無しSUN:2006/10/12(木) 12:57:02 ID:XIY8ZM5F
FC76の再研磨&マルチコートは何年か前にやってもらったけど、
今もう受け付けてないんじゃない?
値段は再研磨、全面コート、光軸、接眼部調整で5万くらいっだった記憶がある。
でもやって正解!
今後曇る心配ないし、マルチコートのおかげでコントラストはバツグンに良くなった。
光学設計が良いのか解らんがFS78よりかなりイイよ。
46名無しSUN:2006/10/12(木) 23:59:38 ID:6FTFtd5N
再研磨は、確か熊本の世死皮後奇でやってくれると思う。
軸調整とかも一緒にやってくれるから有難いよ。
47名無しSUN:2006/10/13(金) 00:17:31 ID:vIL4+Nau
あれは清掃かと。
研磨は研磨皿がないとできないでしょ。
48名無しSUN:2006/10/13(金) 00:39:44 ID:Ct2AZqX1
>>46
あそこはヤメとけ。
清掃に出して1ヶ月『これ以上綺麗にはなりません』と帰ってきた。
HPで謳ってるレンズの再研磨&コートはまず無理。
世師皮なんとかの外注先らしい。
49名無しSUN:2006/10/13(金) 00:56:24 ID:YBpgH+7z
        /つ_∧
  /つ_,∧ 〈( ゚д゚)
  |( ゚д゚) ヽ ⊂ニ) まじっすか!
  ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |
   ̄\/___/

FSの清掃、どこに頼もう・・・?
自分でやるのは怖いし・・・
50名無しSUN:2006/10/13(金) 03:38:02 ID:HhXvorN+
>49
TSに出せばいいじゃん。高いけど。
51名無しSUN:2006/10/13(金) 08:34:16 ID:mhBfy0XP
清掃なら頼めばいいじゃん。
研磨するわけじゃないんだから。

>>48
>世師皮なんとかの外注先らしい。
この文の意味がわからん。
ヨシカワの外注先に清掃を頼んだってこと?
52名無しSUN:2006/10/13(金) 16:43:21 ID:Qg2hnMba
TS式のTSって何の略?
タカハシ・システム??
53名無しSUN:2006/10/13(金) 17:17:22 ID:zFDkczY4
タカハシ・セイサクショ
じゃないかな?
54名無しSUN:2006/10/13(金) 17:56:58 ID:Qg2hnMba
oo i see !
thanks
55購入予定者:2006/10/14(土) 08:33:00 ID:/jdxQgla
新型赤道儀EM400はNJPよりもかなりいいですか?
使い比べた方いますか??
56購入予定者 :2006/10/20(金) 09:57:46 ID:1JCmjahC
最近は新製品がでていないのかな?
57購入予定者 :2006/10/20(金) 17:09:15 ID:1JCmjahC
@ FC60C
A EM11
B EM400
C ε180ED
D TOA130
いっぱいでてるぞ〜
58名無しSUN:2006/10/20(金) 19:54:58 ID:6XuJYtxJ
なんで自問自答してるの?
59購入予定者 :2006/10/21(土) 02:20:55 ID:2onjPoWe
へんだよ
60名無しSUN:2006/10/21(土) 07:10:06 ID:4bVNAX1e
そっとしておいてやれ。さびしいんだよ。
61名無しSUN:2006/10/21(土) 16:24:04 ID:5CyBxEFB
こういう自作自演は
悪意がなくて、
ほのぼのするねw
62名無しSUN:2006/10/21(土) 16:39:32 ID:giMuc3mx
なんか和んだw
63購入予定者 :2006/10/21(土) 19:25:50 ID:bmo5IBnu
もれも好き
64購入予定者 :2006/10/22(日) 00:24:44 ID:cAk19liJ
em400買ってみたいと思うけど手が出ません。
65購入予定者 :2006/10/22(日) 16:48:50 ID:6+fyx6MU
JPのほうが牽牛だと思う。
66購入予定者 :2006/10/23(月) 07:25:50 ID:aT0olhpp
njpにしとけ
67赤色巨根@宇治変態性器:2006/10/23(月) 08:38:08 ID:utNvKioX
>12  私のも名器です。
68名無しSUN:2006/10/23(月) 09:13:09 ID:KHKaJJ4/
ツアイス展示室て何?
ググッても分からなかった・・・
69名無しSUN:2006/10/23(月) 09:15:16 ID:qJOS5fkx
「ツアイス」と「展示室」の間にスペース。
7068:2006/10/23(月) 14:22:11 ID:KHKaJJ4/
>>69
おお!
見れたよ。アリガトウ。
71購入予定者 :2006/10/23(月) 22:30:56 ID:aT0olhpp
高橋の歴代赤道儀で一番の名機はなにか??

1位 P2Z デザイン○・コンセプト◎・牽牛性◎・精度◎
2位 EM200 デザイン◎・コンセプト◎・牽牛性○・精度○
3位 EM1S デザイン◎・コンセプト○・牽牛性△・精度△
72名無しSUN:2006/10/23(月) 22:40:22 ID:8WTj8Q86
90SはEM1S以下ですか。そーですか。
73名無しSUN:2006/10/23(月) 22:48:22 ID:YGN1/jNA
個人的に

1位 EM-100 90Sの影に隠れながらGNなみの追尾精度
2位 JP    アマチュア天文家の人生そのもの
3位 P-2    初体験の思い出
74名無しSUN:2006/10/23(月) 23:50:07 ID:ZoSGPq5B
オレは

P-2(初期ハンマートン)言わずと知れた名機。造り良し、携帯性バツグンかつ高精度(カメラレンズで撮影の時使用)
EM200 写真やるのに精度はソコソコでなんつっても使い勝手が良い(最も多用している)
90S これを今造るといくらかかるのか?と思うほどコスト度外視の高精度小型赤道儀(オーバーホール後使ってない)
NJP 持ってないが今一番欲しい
H型 極望は無いので今となっては使い勝手が悪いが造りがすばらしい(譲ってしまった)
75名無しSUN:2006/10/24(火) 00:02:04 ID:CNDfRqg0
H型は極望あるだろ。
ただ、望遠鏡の鏡筒にカメラつけないといけないと思う思想が、スカイメモとかにはるかに考え及んでいないのは タカハシらしさでもあるが。
76名無しSUN:2006/10/24(火) 00:34:43 ID:LA2AWuuR
>>75
あれっ、そうだっけ?
かれこれ5、6年前に譲ったんだけど、D型だったかな。
77名無しSUN:2006/10/24(火) 05:11:48 ID:FGc3Jjk5
>>71
牽牛性ってなんだよ?
アルタイルの見やすさか?
織り姫との年に一度の性交の事か?
78名無しSUN:2006/10/24(火) 07:11:40 ID:AcNG7uzU
V-1のスマートさも棄てがたい…
79名無しSUN:2006/10/24(火) 10:35:06 ID:6u6IqV2E
マイナーだがTS50のあっさりさも良い。
80名無しSUN:2006/10/24(火) 20:48:11 ID:k80oAvVc
牽牛性…マジでわからん
誰か教えて
81名無しSUN:2006/10/24(火) 21:35:08 ID:k80oAvVc
もしかして、堅牢性のことか?
82名無しSUN:2006/10/24(火) 21:39:09 ID:vb13qn3o
ソルダ!
83??:2006/10/24(火) 22:04:33 ID:9Cz9pM3O
レンズの再研磨は、原器がないとできないので、そんじょそこらではできないのでは?
84赤色巨根@宇治変態性器:2006/10/25(水) 13:51:42 ID:VdMgSCaj
スカイマックスにしなさい!
85名無しSUN:2006/10/26(木) 00:27:41 ID:rUBE4h/Y
フローライトって何年もたつと くもるって本当?
タカハシタイマーってあるの?
86名無しSUN:2006/10/26(木) 10:03:33 ID:Sy1ax5sN
843 名前: 足元見られる名無しさん [sage] 投稿日: 2006/10/26(木) 09:00:53 ID:FoFSQ+7a
意味も無く、こんなID出してみました。
FSQだって。
87名無しSUN:2006/10/27(金) 13:07:17 ID:BJNf1N6K
http://www.cloudynights.com/ubbthreads/showthreaded.php/Cat/0/Number/955729/page/0/view/collapsed/sb/5/o/all/vc/1
>As for the TOA-150, there have been several reports on the Tak list
>regarding poor performance for a variety of reasons.
TOA-150について、不評な報告がいくつかあるとか書いてあるけど、見つけられない。
誰か知らない?
88購入予定者 :2006/10/27(金) 22:38:39 ID:veaOnHxi
赤道儀
1位 S90 やっぱりこれしかないですな
2位 EM200 使い勝手No.1
3位 EM1S かっこよかったですよ、デザイン

屈折鏡筒
1位 FC76 ずっと使っています
2位 FC100 今も憧れです
3位 FSQ106 写真レンズとして最高

反射望遠鏡
1位 MT160 鋭い像を見せてくれます
2位 ε160 180にも興味あり F2.8ってすごいですね
3位 μ210 180もいいですが、200はほしいかな
89名無しSUN:2006/10/27(金) 23:19:04 ID:BJNf1N6K
今月号の天ガの広告にFET-200って書いてあって、てっきりFCTの誤植だろうと
思っていたら
http://www.takahashijapan.com/ct-corp/corp-history.html
>2002 H14
>11月■新製品 FET-200(200-2000)+ EM-3500 ヒューストン郊外へ納品
ずいぶん前にこんな物を出していたとは…
FET-200のアナウンス、以前になされてた?
90購入予定者 :2006/10/28(土) 21:40:15 ID:L2m7qY91
mt-200ほしい

FETってなんの略? 屈折ですか??
91名無しSUN:2006/10/29(日) 01:05:41 ID:t8ilCqC1
5枚玉のペッツバール?
92名無しSUN:2006/10/29(日) 06:26:34 ID:OHtEY82C
MT100鏡筒をスカイキャンサーに載せた望遠鏡を売っていたが、
今考えると、お手軽TSとして貴重だったかも。
93名無しSUN:2006/10/30(月) 19:33:59 ID:hCSAmqVR
ブレブレだろ。
っていうか、どうやってMT-100用鏡筒バンドを付けているんだ?
94名無しSUN:2006/10/30(月) 22:23:43 ID:qmJFFc3a
小型赤道儀を考えています。
P-2Zに関心がありますが、眼視用としてはどうでしょうか。
EM-11だと眼視にはどう見ても使いにくそうだし、
Losmandyは便利そうだけど、大きすぎるし、ということなんですが。
95名無しSUN:2006/10/30(月) 22:32:23 ID:Q0BBDt6s
>>93
MT100用は1本バンドだから。

>>94
鏡筒は?
96名無しSUN:2006/10/30(月) 22:50:22 ID:Q0BBDt6s
訂正
スカイキャンサーには載らんわ。最低スペースボーイだね。
9794:2006/10/30(月) 22:56:56 ID:jhsivfV5
US品改造+自作の90mm f8屈折約4.5kgです。
98名無しSUN:2006/10/30(月) 23:34:55 ID:qlDUmBID
 スカイキャンサーMT100あったんだよ。83〜85年くらいだったろうか?
FC60の鏡筒モデルもあったと思う。
99名無しSUN:2006/10/30(月) 23:45:56 ID:Q0BBDt6s
>>97
手動で使うならまあまあ。何しろ手動+モーター時代の名機。
ただし微動ハンドルやクランプに手が届きにくいかもしれん。
90mmF8ならフレキシブル微動ハンドルが必要と思われるが、
軸径が太いから入手できるかな?
100名無しSUN:2006/10/31(火) 10:30:56 ID:RMcsZSyC
>>97
P2は撮影には最高の精度とポータビリティーを持った名機だけど、
屈折の眼視には向かない気がする。
脚を伸ばしても高さが無いから窮屈な姿勢になるし、赤緯ハンドルが使いにくい。
予算があるならEM-11+FC-M三脚がお薦め。
Temmaなら自動導入だし使い勝手はいいと思うよ。
ゆくゆくは撮影にもつかえる。
予算がないなら眼視限定でSE赤道儀かな。
101購入予定者 :2006/10/31(火) 11:38:43 ID:8OUwnluR
先日、スターベースで、安売りしているFS−102を購入してきました。
いいですね〜10cmフローライト屈折!!
170,000円は安いよね。
102名無しSUN:2006/10/31(火) 12:13:00 ID:tZ3jAXrG
>>94
GPEでいいような気がしてきた。
103購入予定者 :2006/10/31(火) 16:15:40 ID:8OUwnluR
中古でFC100を購入。
早速EM200に搭載してみた。
ガイド鏡があれば撮影にも遠征してみたい。
FC60・50でもあればちょうどいいのだが。
104購入予定者 :2006/10/31(火) 16:16:52 ID:8OUwnluR
ちなみに昨日購入したFS102は売却。
FC100に変更した。こちらのほうがディテールの質が高いとわかったので。
105名無しSUN:2006/10/31(火) 20:23:55 ID:PxAFBdCT
日記か?
10694:2006/10/31(火) 20:43:30 ID:SWdZxjgj
>>99-102
ありがとうございます。参考にします。
107購入予定者 :2006/11/01(水) 00:29:08 ID:za+PR9ln
またまた事件です。
FC100を乗っけていたEM200が故障!
販売店に修理に出しました。
しばらくは架台がないので見られません〜
108名無しSUN:2006/11/01(水) 01:41:09 ID:3Kmugog/
>>105
一人漫才だろ。池沼とも言う。

×)乗せる
○)載せる
109購入予定者 :2006/11/01(水) 06:13:53 ID:za+PR9ln
漫才ではないのです。
FC102最終ロット安売り⇒購入⇒ディテールが気にらなかったので⇒中古店で販売、かわりにFC100購入⇒自宅で搭載⇒赤道儀に故障発見⇒修理
すごく残念です!
110名無しSUN:2006/11/01(水) 10:56:51 ID:uIW/KD98
赤道儀も90Sにしたら〜?
質感がEMとは全然違うよ!
111購入予定者 :2006/11/01(水) 12:51:48 ID:za+PR9ln
そんなに違いますか?
90Sの評判はいろんなところで耳にしますが、2軸モーターではないので、今まで避けてきたんです。
112名無しSUN:2006/11/01(水) 20:02:17 ID:gi9Ww3TZ
EM100なら両軸モーターだが質感や安定性は90Sより少し落ちるな。
113名無しSUN:2006/11/01(水) 21:00:58 ID:4Y7E40Bk
そういや、売れ残りのFSと同様、Sky90も安くなってるけど、
いよいよモデルチェンジかなwkwk
114名無しSUN:2006/11/01(水) 22:37:38 ID:qZEklhnL
90Sって古くねえ?
115購入予定者 :2006/11/01(水) 23:04:28 ID:za+PR9ln
sky90が安いのは、スタベ開店●十周年だからだそうだよ。
15%引きで売られていたので「はいばんですか?」と聞いたら、そうではないと答えてくれました。
FS102のほうは20%引き。こちらはまもなく品切れでしょう。
116マジ質問:2006/11/02(木) 07:38:41 ID:lXYJFJkd
光害地の自宅で月・惑星が見られればオッケー
という前提でsky90ってどうですか?
現在所有しているFC76(スタベ仕様の復刻版。1998に購入)よりは
よく見えますかね〜?
1.4cmの口径差とコンパクトさ、で何年も悩んでまつ^^
(FC76も口径なりにすんげーよく見えるから余計悩むのら)

117116:2006/11/02(木) 07:50:13 ID:lXYJFJkd
むかーしFC100持ってて、これまたよく見えたのですが、
非力な漏れ(と架台)には大きすぎて売り払いました。
TVの85mmにも興味あるのですが、値段が、、、ね--:
タカハシも口径85mm・焦点距離600mmのアポをsky90の
値段で出してくれーーーー
118名無しSUN:2006/11/02(木) 15:28:30 ID:fFHXO/mt
116の悩みは116だけのもの。
試しに買って見れw
119名無しSUN:2006/11/02(木) 20:05:57 ID:j7uX48Yl
口径の分、多少明るく見えるだろうが、
Skyは短焦点だから分解能はFC76と似たり寄ったりじゃないの?
やっぱり持ち運びやすさと写真に用いた場合のF4.5とF6の差、
この辺に価値を見出せるなら「買い」でしょう!
120名無しSUN:2006/11/02(木) 21:17:20 ID:DJ0VUwSb
sky90安くなってるの?スタベのサイトみたけど判らない。。
121名無しSUN :2006/11/02(木) 21:22:10 ID:Lt4P3nfO
116さん
 SKY90持ってました。FC-76ではないですが、FL-80も持ってました。
 解像度はほんのわずかにSKY90が上かなくらいですが、コントラストは
FL-80の方が相当上です。これは言い切れました。またSKY90はコマがあって
そのせいで月面での見えに少しひっかかるものがありました。
 ですから眼視主体では,FC-76の方かと。
122購入予定者 :2006/11/02(木) 23:42:02 ID:2s3HWoz1
sky90 安くなってるよ 店頭に在庫が積まれています
電話してみてごらん〜
123購入予定者 :2006/11/02(木) 23:43:16 ID:2s3HWoz1
FC-76 最近、ヤフオクで出てこないね
FC-100になると、ほんとに玉が少ない
124名無しSUN:2006/11/03(金) 07:41:42 ID:xZVJOEoL
FC-76も100も出品の頻度はあまり変わらない気がするが。
125名無しSUN:2006/11/03(金) 10:54:23 ID:5vLHY66J
FS、SKYのスタベ10周年セールは10月31日までの限定ですた
126名無しSUN:2006/11/03(金) 14:12:53 ID:FIl1zZwV
イベントくらいで、タカハシ製品がここまで値引きされることは
あり得ないと思うので、やはり○○○さんのコメントは
カモフラージュかと疑いたくなります。
つまり、Skyはモデルチェンジ間近なんじゃないかと思うのですが。
脱フロの流れなんですしね。
127名無しSUN:2006/11/03(金) 14:37:55 ID:vuvJAxSA
買っちゃった...今晩ファーストライト
128名無しSUN:2006/11/03(金) 19:39:58 ID:VQ+tyzIx
>>127は何を買ったんだっちゃ?
129購入予定者 :2006/11/04(土) 09:04:12 ID:YaKpH4Sg
FSのつくりはかなり貧弱だね。
昔のタカハシからは考えられない。
TSAはどうなの?
@ デザイン ◎ 緑のラインはかっこいい
A 光学性能 ○ 悪く言う人はいまのところいないかな
B ディテール ? 実物見ていないのでコメントできず。FC時代に戻っていてくれればいいがなあ。 
130116です:2006/11/04(土) 16:48:26 ID:HbA4DQXv
みなさま、ご意見どうもありがとうです。

コントラスト低い&解像度(分解能)あんまし差がない、、、
なのね。
やっぱsky90、止めときます。
お金もないし。。。ねw

131名無しSUN:2006/11/04(土) 20:32:52 ID:u4uS5w5n
そりゃ、コンパクトでなくちゃいけない用途なら
別に悪い選択じゃないでしょ。
大きいのを振り回せる場所や手段があるのに、ということなら、
小さいには小さいなりのハンディが当然あるという話になるけど。
132名無しSUN:2006/11/04(土) 23:28:27 ID:8OO55wCX
細かいことかもしれないが、
TSAの対物キャップは魚籠と変わらない貧弱なモノ。
接眼部やラック&ピニオンも微妙。若干遊びあり。
実物見ないで購入し送られてきてア然だったよ。
あ〜FCやFSの堅牢な造りの良さが失われていく…。
133購入予定者 :2006/11/04(土) 23:33:11 ID:YaKpH4Sg
やっぱりだんだん堅牢性は失われているんだな。
値上げするんだったらこういうところをきちんと作ってほしいと思う。
日本の製造業はどんどん貧弱になっている気がするよ。
対物レンズのキャップは FC>>>>>>>>>>>>>FSだったものね。
さらにFC>>>>>>>>>>>>>FS>TSA なのかなあ。
がっかりだね。
134名無しSUN:2006/11/04(土) 23:38:21 ID:EiVRfgLn
やはり直接販売しかないね。
135名無しSUN:2006/11/04(土) 23:45:37 ID:Qv4Ao0/7
以前の板橋ならまだしも、寄居は遠い…
136名無しSUN:2006/11/05(日) 00:09:00 ID:/1ismv6R
TSA128が発売されると、
生産中止になってしまう恐れがあるので、
TOA130逝っときました。
重い。
137名無しSUN:2006/11/05(日) 00:48:07 ID:/1ismv6R
>>136はいずれそうなるだろうとの俺の思い込みです。TOAは脳内じゃないですが。
ただ切り替えのタイミング、価格付けは難しいだろうな。それが障害になるかもしれません。

風説の流布になると困るので、断っときますw
138名無しSUN:2006/11/05(日) 01:41:52 ID:NHTRkbor
>>132
TSAだよね? あの金属製でタカハシグリーンの塗装までしているキャップが貧弱?
昔のキャップは知らないけどどんなだったの?
魚籠の鏡筒も何本かは持ってるけど異次元の作りだと思うけど。
接眼部は購入と同時にマイクロフォーカサーに買えたからなんとも言えん。
139名無しSUN:2006/11/05(日) 05:49:08 ID:FIvUCgDN
俺はタカハシの立派なキャップは無駄だと思う。
あんなもん、ホコリを防げりゃいいんだから、
ビクセンみたいなプラ製で充分。
140名無しSUN:2006/11/05(日) 07:42:49 ID:g5HuqDXI
昔の機械加工はよかったのかも知れないけれど、
光学的には新しいものの方が良いみたいだから、
自分はやっぱり新しい方がいい。

キャップの件は同意。レンズ2枚を3枚にして、なおかつ価格上昇を
最小限にするためには、キャップくらいはどうなってもいい。
141名無しSUN:2006/11/05(日) 08:24:45 ID:p3KzaoMS
キャップだけではなく、接眼部のつくりはこの20年で明らかに後退した。
キャップと違って接眼部は重要なので、論点はむしろこっちになるべきかと。

接眼部の堅牢性は、TSA<FS<FC だと思うよ。

それでもビクセンに比べれはよくできていると思うのだが、昔の同社製同程度の機種と比べると明らかに減退した。
もっとも撮影機材その他が小型化されたり、短焦点化されたので、昔ほどシビアな接眼部が要求されなくなったのかもしれない。

ただ、PENTAXが20年買えと大きく劣らない接眼部をつくっているので、両者間の差は大きくなっている気がする。
142名無しSUN:2006/11/05(日) 12:24:21 ID:pLiLdeiS
極端な短焦点化で被写界深度がシビアになってるときこそ
良好なピントシステムが必要なんでは?
143名無しSUN:2006/11/05(日) 12:52:42 ID:6EUh5JuR
>>142
そのとおり。しかし非社会深度ではなく像面深度。
144名無しSUN:2006/11/05(日) 13:58:59 ID:XcByAPQQ
>接眼部の堅牢性は、TSA<FS<FC だと思うよ。

TSAの接眼部の部品はFSからのキャリーオーバーじゃないの
145名無しSUN:2006/11/05(日) 17:01:11 ID:p3KzaoMS
スマソ。
TSA=FS<FC
かな?
146名無しSUN:2006/11/05(日) 17:15:50 ID:Qb50KXho
キャップの件といい脳内が多いな。
147名無しSUN:2006/11/05(日) 22:32:53 ID:p3KzaoMS
脳内ってなんですか?
148名無しSUN:2006/11/06(月) 10:16:26 ID:GXOqAUvZ
FSとFCの接眼部、どこが違う?差が分からない。
149名無しSUN:2006/11/06(月) 13:02:53 ID:JovKdaEt
CATの店長も言っていたが、つくりが違う。
塗装の仕方などかな。
150名無しSUN:2006/11/06(月) 14:55:03 ID:VFafXS4a
ピントノブが
FC=アルミ削りだし
FS、TSA=プラメッキ
対物キャップは
FC、FS=アルミ鋳物でフード差込(無駄と思えるほど堅牢かつ塗装も丁寧)
TSA=アルミ薄板成形でフードに被せる(埃くらいなら問題無し)

じゃなかったかな?
151名無しSUN:2006/11/06(月) 15:25:57 ID:JovKdaEt
そのとおりです!
152名無しSUN:2006/11/06(月) 16:06:20 ID:BdHaJb9u
あのキャップは無駄そのものだったな。
下向けたら自重で落ちるし。
153名無しSUN:2006/11/06(月) 16:33:19 ID:JovKdaEt
たしかに落ちましたね。
昔のようなスクリュー式がベストだと思います。

でも、重厚感はありました。
趣味の世界では「質感」も重要では??
(昔のニコンのカメラのような)
154名無しSUN:2006/11/06(月) 17:15:51 ID:kIQFrYm6
鏡筒等の光学製品とか、赤道儀等の機械製品は、高価でも納得出来る内容だから、それで良いと思うし、俺も買ってるけど、
全く性能やブランドと関係ない補修部品までも高価なのは納得出来ない。
ファインダーの調整ネジなんて、ビクのより3倍以上も高かった。
何か違うんかい!と怒りたくなったよ。
155名無しSUN:2006/11/06(月) 17:24:31 ID:BdHaJb9u
趣味の世界ではブランド性も重要。
ま、趣味の問題やねw
156名無しSUN:2006/11/06(月) 18:29:41 ID:JovKdaEt
補修部品、高いみたいですね。

先日ペンタックスの赤道儀を修理に出したのですが妥当な金額でした。
タカハシも見習ってほしいものですね。
157名無しSUN:2006/11/06(月) 23:59:20 ID:ECwqXhH1
子供にP型かよ!
158名無しSUN:2006/11/07(火) 00:06:14 ID:mJesF8Z1
P、P2、P2S、P2Z
使ったことがあるのはP2Zだけですが
組み立てが面倒なのと,MDつけたり、はずしたりの作業が面倒だった
159名無しSUN:2006/11/07(火) 01:22:06 ID:DyU6UXI6
>>154,156
本当にそうだよね。
俺もこないだ、鏡筒を固定するM8ボルトをスタベに買いに行ったら、2本で500円だった。
その後、近所のホームセンターで同じボルトが、1本20円で売ってた。
あれは、ボッタクリとしか言え無いよ。
160名無しSUN:2006/11/07(火) 02:05:02 ID:w1p17ZFQ
一本一本、職人が手作りしているとか?
161名無しSUN:2006/11/07(火) 05:06:46 ID:k6TYz9At
>>159
ホームセンターと零細小売を比べるなって、相変わらずだなw
162154:2006/11/07(火) 09:19:59 ID:7onANUz6
俺、タカハシ好きだし、色々持ってるよ。
当然、趣味の世界だから、鏡筒や赤道儀がビクより高価でも構わない。
でもさ、ネジに差はないじゃん。
本来の製品に自信があって、それを支持してくれる顧客が居る訳だから、そんな所でセコイ事しないで欲しいと思うのよ。
163名無しSUN:2006/11/07(火) 10:03:02 ID:YG+2SwUc
>>162
ネジくらいホームセンターで買えよ。
大人なんだからネジはホームセンターで売っている事は知っていたんだろ?
164高橋茂男:2006/11/07(火) 12:15:48 ID:sJtXajn2
ねじ(笑)
165名無しSUN:2006/11/07(火) 15:52:06 ID:eArH0SU6
金がないけどタカハシ欲しいです。FS-60Cでも使えます?
166名無しSUN:2006/11/07(火) 16:51:55 ID:VX9vdPMp
螺子だって旋盤で一個一個手作りしたら高いぞ。自分で作ってみろよ。
167名無しSUN:2006/11/07(火) 19:06:29 ID:sJtXajn2
だから?
168名無しSUN:2006/11/07(火) 19:18:42 ID:4L44gHLC
<<151オマエもいい加減なヤツだな、TSAのノブもアルミ切削品だ。
今ここにあるから間違いない。
169名無しSUN:2006/11/07(火) 21:52:36 ID:97PGmVQg
ピントノブまで日本で作ってるの?
光学性能と関係ない部分は中国で安く作らせるくらいの
ことはやってるんだと思ってた。
170名無しSUN:2006/11/07(火) 22:11:57 ID:x+bTJO5H
TSAは本当に削り出し?
プラの梨地メッキ品でも良くできたものなら、見た目には
ほとんど金属ムクと見分けのつかないものもあるけどね。
171名無しSUN:2006/11/07(火) 22:48:05 ID:OxaXatRM

削り出しのピントノブと、プラのやつを見分ける何か良い方法ない?
172名無しSUN:2006/11/07(火) 22:59:07 ID:x3dpAENs
>>159
それってステンレスではないでしょう。
ホームセンターでもステンレスのM8は、1本100円程度だと思います。
補修部品として在庫の場合、250円というのは決して無法な値段ではないのでは?
173名無しSUN:2006/11/07(火) 23:13:55 ID:uDiLGnYd
>>171
まさか削ってみろ、とはいえないので、外して重さを計れば確実。
慣れると熱伝導の違いでも分るが。
174名無しSUN:2006/11/07(火) 23:20:01 ID:h0JKk2hx
>外して重さを計れば確実。
やっぱり、それしかないかなぁ。
175名無しSUN:2006/11/07(火) 23:30:59 ID:4L44gHLC
外してして持てばすぐに判る、間違いないアルミ製だよ。
176名無しSUN:2006/11/07(火) 23:33:06 ID:jFzI96HH
FS60Cはプラ
TOA130はアルミ
177名無しSUN:2006/11/08(水) 00:14:54 ID:xNs3bgDR
>>173
そう、触ればわかる。
…はずなんだけど、それでも、たまに おっちょこちょいが間違える。>金属とプラ
昔、天文ガイドのGP赤道儀のファーストインプレ記事に「クランプはプラ」と
書いてあったのを見て「はぁ!?」と思った。
一番最初のロットから、ずっと金属だっつーの。
(廉価版の「マイスターシリーズ」には、プラクランプのがあったらしいが、
これはずっと後になって出た機種だから、間違えるはずがない)

それはそうと、ピントノブなんかプラでもいいと思うんだけど。
プラの方が、冬、冷たくないし。
「接眼部の作り」っていうのは、「ノブがプラかアルミか」じゃなくて、
「ラックピニオンレールの裏に すきまを作ってあるか」とか
「ラックピニオンの噛み合わせ精度」とか「ラックピニオンの材質」とかだろ。
論点はむしろこっちになるべきかと。
178名無しSUN:2006/11/08(水) 02:19:00 ID:I92iDWxh
スムーズなら、なんでもいいよ
179名無しSUN:2006/11/08(水) 11:51:50 ID:hse7XMOa
持つ喜び…なんでしょw
180名無しSUN:2006/11/08(水) 12:23:25 ID:ShnroNc2
高橋製品はセミアポの65mmF500と1000しか持たない俺が言うのもなんだけど
当時は他のメーカーとは明らかに出来が違っていたね。
ラックピ二オンが硬いのがたまにきずだったけど。
181名無しSUN:2006/11/08(水) 21:57:13 ID:vyAFYzPy
F500とはまた馬鹿まるだしだなW
182名無しSUN:2006/11/08(水) 23:53:30 ID:2kTWytxy
硬いといえば、微動つまみはほんとに硬かった。
今はどうなんですかねえ。
183名無しSUN:2006/11/09(木) 00:54:35 ID:JN4eH9GG
今は微動ハンドルないから
184名無しSUN:2006/11/09(木) 02:08:42 ID:fPwarimj
うそこけ
185名無しSUN:2006/11/10(金) 07:09:07 ID:qu1lsYLl
たしかに硬すぎる接岸部は使いにくいかもしれない。
186名無しSUN:2006/11/10(金) 09:16:20 ID:cgpzHryk
接眼部は何をつけるのかで必要なトルクが変わるだろう。
重たいCCDと一眼デジカメ、アイピース1個の全てで快適に使いたければ、
3段くらいの変速装置が必要だぞw
187名無しSUN:2006/11/10(金) 16:54:57 ID:qu1lsYLl
それもちょっと大げさな感じがするが(^_^;)
188名無しSUN:2006/11/10(金) 17:16:35 ID:XVWEATzq
接眼部の良し悪しは見た目が同じ様でも、重いアクセサリー付けたときに差が出る。
FCは何も付けてない状態〜2インチ天頂ミラー+双眼装置までほぼ同じような程よい抵抗があり、繰り出してもほとんどタワまないくらい剛性が高い。
FSはFCに比べ重いアクセサリーを付けた時に若干タワみ重くなる。
といっても他社と比べれば問題ないくらい剛性は高い。
TSAは使った事が無いのでわからん。
189名無しSUN:2006/11/10(金) 20:32:10 ID:IU0WLGkG
急にFS-60Cが欲しくなってしまいました。
どこかに安い掘り出し物は無いでしょうかね?
190名無しSUN:2006/11/10(金) 21:52:55 ID:DHavQJaO
人気だからね
FC60ならCATにあったが・・・
191名無しSUN:2006/11/11(土) 07:55:58 ID:Xglttcat
確かに重いアクセサリーをつけたときに、差があるよね。
僕はFS102を売って、古いFC100に乗り換えました。
頑丈だよ。ほんとうに堅牢。
192名無しSUN:2006/11/11(土) 08:32:31 ID:rEyErTkj
タカハシスレでも所詮ここは2chだね。
脳内厨のでたらめが多すぎる。
パソコンにかじりついでるならバイトでもしてちゃんと買いなさい坊や。
193名無しSUN:2006/11/11(土) 08:40:28 ID:kWmF3UMQ
にほんじんならちゃんとくとうてんはうちましょうね
194名無しSUN:2006/11/11(土) 11:08:30 ID:aNI4dvAF
重いカメラを付けた時などFSよりFCのがガッシリしてる気がする。
FCは優秀だ!
195名無しSUN:2006/11/11(土) 12:18:17 ID:MUZ+5vqZ
>>189
オクに出てるよ。
即決有り。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e63707595
196名無しSUN:2006/11/11(土) 13:42:28 ID:2e1rdv96
やたら上がってっから見に来たがおもしれぇなここはw
少なくとも二人の脳内が暴れているね。
うち一名はID変えながらFCマンセー
197名無しSUN:2006/11/11(土) 19:37:17 ID:XBfwikPo
長い前ふりだったなw>>195
198名無しSUN:2006/11/11(土) 20:11:27 ID:gWE4vApJ
ヤフオクに出ているね〜
タイムリーだなあ。
199名無しSUN:2006/11/11(土) 20:13:42 ID:gWE4vApJ
先日CATに寄ったら、MT160が3台もあった。
フローライトに比べるとかなりお買い得な値段だったので、ぐらっときてしまった。
MT160の状態まあまあ品とFC50・60・65がほぼ同じ価格でした。
FCは口径にかかわらず高値だったが、MT160はちょっと無理すれば変える金額だったのでかなり迷いました。結局我慢して帰ってきました。
200名無しSUN:2006/11/11(土) 20:33:07 ID:ntcJI1EX
>>195
本さん乙
201名無しSUN:2006/11/11(土) 21:16:56 ID:rEyErTkj
>>196
おもしろいでしょココ
痛い奴はマジで痛々しい
202名無しSUN:2006/11/11(土) 21:31:26 ID:n3t7lKnu

203名無しSUN:2006/11/11(土) 22:36:23 ID:RAqccPSB
はああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
204名無しSUN:2006/11/11(土) 23:04:47 ID:5EOILn9G
バカがツッコまれて荒らしに
お約束の展開だ
次のIDはなんだい?
205名無しSUN:2006/11/11(土) 23:10:28 ID:rEyErTkj
あれま!キレちゃったよw
情けねぇやつだな
206名無しSUN:2006/11/12(日) 02:01:07 ID:TZZUT5mp
MT200とMT160、今年中にどっちか買うぞ〜
207名無しSUN:2006/11/12(日) 02:05:11 ID:HIPDS8OY
>>206
ガンガレー!
208名無しSUN:2006/11/12(日) 14:34:45 ID:EQIY8tZ3
ムチムチおっぱい揉ませてちょんまげ!(爆)
209名無しSUN:2006/11/12(日) 20:43:02 ID:TZZUT5mp
FSQを持っている人はいないか?
眼視性能についてのコメントを希望
210名無しSUN:2006/11/12(日) 21:02:22 ID:GLpzl3Xx
月面 ◎
惑星 ○
重星 ▲
惑星状星雲 ○
球状星団 △
散開星団 ◎
散光星雲 △
211名無しSUN:2006/11/13(月) 13:17:06 ID:S7HsOIDd
重星はだめなんだ。分解能が低いのかな。
212名無しSUN:2006/11/14(火) 17:39:56 ID:jaCD/r8k
FCTではイメージサークルが小さかったが、FSQはそんなことないんだよね。
実物見ていないからなんともいえないが。
213名無しSUN:2006/11/14(火) 17:45:28 ID:+nCpKrJU
眼視性能の高い、80mmクラスのEDアポ発売希望であります。

FS−78の後継機。
214名無しSUN:2006/11/14(火) 20:04:06 ID:ws2qd46z
FCと比べて遜色なかったけどな
215名無しSUN:2006/11/14(火) 20:27:06 ID:jaCD/r8k
同感だなあ。
80mm前後のアポがあるといろいろ便利だ。
100mmクラスもいいけど、とにかく長くて太いから取り回しに苦労する。
今夜も関東はすごい風。100mmではちょっとしんどいね。こういう夜は。
216名無しSUN:2006/11/14(火) 20:35:32 ID:jaCD/r8k
同感だなあ。
80mm前後のアポがあるといろいろ便利だ。
100mmクラスもいいけど、とにかく長くて太いから取り回しに苦労する。
今夜も関東はすごい風。100mmではちょっとしんどいね。こういう夜は。
217名無しSUN:2006/11/14(火) 20:38:09 ID:BkYgz/Vw
タカハシって健在なの???
20数年前に買ったっけなぁ・・・(懐
218名無しSUN:2006/11/14(火) 20:59:30 ID:5OknbY78
もうないですよ。
219名無しSUN:2006/11/14(火) 21:15:30 ID:Ba8i34t0
それはないよw
220名無しSUN:2006/11/15(水) 07:17:55 ID:JYpbJG1k
昔とはずいぶん変わったと思う。
メルセデスベンツと似ているかな。
質感が大きく変わって、合理化が進んだ感じがする。
221名無しSUN:2006/11/16(木) 21:41:04 ID:YpKDs6ix
ツァイス双眼鏡も同じ。
222名無しSUN:2006/11/17(金) 08:58:02 ID:9h9Mw7kF
昔のよさを保っているのは、メジャーブランドではペンタックスだけですかね。いまだに細部のつくりまで昔と一緒に感じます。中古と新品を並べておいても規格の違いを感じません。
223名無しSUN:2006/11/17(金) 11:23:05 ID:QjiZdVV3
そりゃあ、まあ、他のジャンルで儲けている企業は、コストダウンに
やっきにならんわな。
224名無しSUN:2006/11/17(金) 20:00:51 ID:NT+B6cvF
タカハシにも昔に戻ってほしいがなあ。
225名無しSUN:2006/11/17(金) 21:18:16 ID:gVbR4PVE
>>222
何の進歩もしてないけどね
226名無しSUN:2006/11/18(土) 09:06:01 ID:5GmccKRO
合理化で悪くなるよりましだよ。
ペンタの接眼部はきわめてよく出来たつくりだと思う。
安心してカメラを接続できる。
227名無しSUN:2006/11/18(土) 11:04:28 ID:WjyRrlCr
ペンタの接眼部、良いとはおもえん。眼視派にとっては。
合焦範囲狭いし。
228名無しSUN:2006/11/18(土) 11:50:34 ID:4S9L/eWF

写真派 ≒ ペンタ
眼視派 ≒ テレビュー
両刀使い ≒ タカハシ

でわ?
229名無しSUN:2006/11/18(土) 13:54:21 ID:5GmccKRO
眼視ではペンタはいいとはいえないね。
写真の場合でした。
230名無しSUN:2006/11/18(土) 15:57:17 ID:7CSwN+LB
まあ、要するになんだ。
ペンタくんはやっぱりカメラ屋さんだということだ。
231名無しSUN:2006/11/18(土) 16:45:58 ID:tOKrpKSy
 25年くらい前に、160型赤道儀を確か新品ねぎって19万円くらいで買ったが(当時、高橋を値切れるとは思っていなかった)、
これで今でも、なんら問題ない。
232名無しSUN:2006/11/18(土) 17:35:43 ID:5GmccKRO
いいねえ。その時代の赤道儀。
2軸駆動できればいうことないが 改造できるかな?
233名無しSUN:2006/11/18(土) 18:35:05 ID:tOKrpKSy
 160型は両軸ウォーム。
SS2000PCとST4を付けてるのだが。
ちょっと工作できたら、普通にできます。
234名無しSUN:2006/11/18(土) 19:33:22 ID:wUewFqUi
90とかも、部分微動ながら2軸化、オートガイド対応にできるようだ。
自分でできない香具師は、九州の方に相談してみれば。
235名無しSUN:2006/11/18(土) 19:41:13 ID:YSWrM7Dr
90S使いだけど最近の赤道儀ってどうなの?
例えばノータッチで500mm30分くらいはいけるのかな。
236名無しSUN:2006/11/18(土) 21:42:32 ID:5GmccKRO
160はもともと2軸駆動であったか。
90Sも2軸化できるのか〜 そうなると魅力的だな。
EM200をうっぱらって90Sに戻すかな。
赤道儀としての精度は昔のほうが高いというしなあ。
237名無しSUN:2006/11/18(土) 21:57:12 ID:wUewFqUi
>>236
90Sのは、部分微動のまま、であることに注意。
238名無しSUN:2006/11/18(土) 22:23:27 ID:PXDbz/zv
赤緯微動は全周ギアじゃなくて部分的な扇型ギアだったっけ? > 90S
補正に使う程度だから充分だが。
239名無しSUN:2006/11/18(土) 22:31:12 ID:LUzJLx5h
扇形だよ
240名無しSUN:2006/11/18(土) 22:34:45 ID:mXhz2xUR
タンジェントスクリューみたいな?
241名無しSUN:2006/11/19(日) 00:16:23 ID:fXgn7R4r
部分的な微動という意味では同じ…
微動軸の回転と赤緯軸の回転角は扇形ギアだと比例するがタンジェントスクリューでは比例しない…かな。
242名無しSUN:2006/11/19(日) 11:07:11 ID:cJGXJYXm
90S
まあ部分微動で十分だよね。
2軸駆動できるなら、今でも中古を買って改造する価値十分あるね。
業者の名前求む〜
さらに欲張りなこというけど、ST−4との接続は無理かな。
243234 237:2006/11/19(日) 11:36:04 ID:wWArJbBn
>>242 「業者」ではなく、ヤフオクでは有名な方です。
ヤフー検索で、「UDS-3」で調べてください。
自分の専門知識から製作を始められ、請われて頒布するようになった感じ?
UDSコントローラーは、かつてトミタから発売されていて有名ですね。
プラネットタウンのアストロカメラも、氏による物と思います。
オリジナルのコントローラーから、赤道儀のオーバーホールもしてくれます。
お支払いする金額より、明らかにハイスペックな仕上がりです。(私はUDS-3愛用)
よって「業者」ではないと感じます。
全天撮影を自作のカメラでされている同好の方ですので、あまり無理を言わないように。
244名無しSUN:2006/11/19(日) 14:17:42 ID:RgaPMW3G
>>243
俺はその店から調整済みのEM-200買った
オートガイダー付けてるが画面見ててもシンチレーションで星が揺れるくらいで
オートガイド必要ないじゃんって思うくらいにしてくれてる
245名無しSUN:2006/11/19(日) 14:48:16 ID:1KPhV+/X
最近は夕飯にもセットされてるらしい。>K氏ドライブ

そういやTSのモーター回路つくっていたO氏は元気なのかな
246名無しSUN:2006/11/19(日) 15:13:32 ID:rdmviGL5
90Sは美しい
247名無しSUN:2006/11/19(日) 18:03:04 ID:UCy1NuZv
90Sはオクや中古で十万前後(程度による)なら買って損は無い。
気に入らなかったり使いこなせなければ、またオクで売ればいい。
今これと同じ物を造るとその数倍のコストがかかるし、メーカーにオーバーホール出しても十万はかからない。
概出のとこならもっと安い!
まー外見は別として機能はほぼ新品で戻ってくるので、かなりお得だよ。
500mmくらいならノータッチ10分15分は楽にこなせるから、
今となってはCP最高の秀逸な赤道儀といえるんじゃないかな。
248名無しSUN:2006/11/19(日) 19:26:31 ID:8PTBKwWo
初代EM1が20年以上現役バリバリ。
249名無しSUN:2006/11/19(日) 20:10:04 ID:FOUPNfFl
初めてこのスレを見掛けました。過去ログは読んでません。ww

ところでJP用のX-Yモータードライブってどこかに売ってませんかね〜
取り付け金具も含めて欲しいと思ってるんですがね。(PD-7,8くらい)
250名無しSUN:2006/11/20(月) 03:25:14 ID:qkIVbqgQ
>>247
>概出
せめてカタカナで書こうよ…
251名無しSUN:2006/11/20(月) 14:23:54 ID:0YJBPcS6
UDS-3の情報ありがとう。
たいへん助かります。
我が家のEM200も調整をお願いしてみようと思います。

前述の通り、私はEM200所有者ですが、90Sについても興味がわいてきました。
いろいろなひとがこの赤道儀の「出来」について「最高だ」とコメントしていますしね。
500mmで10~15分のノータッチガイドが可能と聞くと、一度は使ってみたいですね。
90Sは旧色(ブルーグレー)以外の色はあるのですか? 黒あるいは現行色(タンかな?)・・・
252名無しSUN:2006/11/20(月) 14:36:54 ID:wFcm6Mpo
90Sの黒はみたことない。
メタリック系の初期、グレーの中期、白の末期。

基本に忠実で7kgくらい載せて撮影するには良く出来ている赤道儀だけど、
「500mmノーガイド」なんてのはまぐれかピンぼけだよ。
極軸のセッティングだってそんなには追い込めないし、大気差等の影響がある。
253名無しSUN:2006/11/20(月) 18:47:16 ID:6phyLCGb
>「500mmノーガイド」なんてのはまぐれかピンぼけだよ。
ちょと言い過ぎじゃまいか?

>極軸のセッティングだってそんなには追い込めないし、大気差等の影響がある。
極軸は追い込めるよ。
厳密には天頂付近以外は大気差の影響はあるが、50°くらい昇った対象なら500mm 10〜15分なら許容範囲じゃまいかな。
254名無しSUN:2006/11/20(月) 20:59:30 ID:wFcm6Mpo
北極星自体が大気差でズレてるんだが。
255名無しSUN:2006/11/20(月) 21:23:08 ID:czm/DNZw
>>254
極軸を追い込むのに北極星は必要ない。
256名無しSUN:2006/11/20(月) 21:25:56 ID:wFcm6Mpo
はいはい。
257名無しSUN:2006/11/20(月) 22:02:10 ID:SRc0Ci0b
はいっ、はいっ、はいはいはいはい、お〜〜日本〜、日本、日本、日本〜〜 はいっ、はいっ、(以下同じ)
258名無しSUN:2006/11/20(月) 23:52:45 ID:czm/DNZw
>>256
はいはい。
259名無しSUN:2006/11/21(火) 00:11:23 ID:iWDNek3J
>>254
500mmノータッチやりたいのなら北極星を使っての極軸合わせは、チト厳しいんじゃまいか。
どんなに高価かつ精度の良い赤道儀でもね。
260名無しSUN:2006/11/21(火) 00:31:00 ID:rG72xoa/
つまり>>247のいうような
500mmを15分ノータッチで楽々こなせる赤道儀なんて
現実には存在しないってことだな。
261名無しSUN:2006/11/21(火) 01:48:19 ID:iWDNek3J
タカハシ赤道儀の良いところは極望の精度とレティクルじゃないかな。
ある程度は極望で、追い込みは慣れれば30分でできるのがタカハシ。特にEM200は秀逸。
他社は極望自体の芯ズレとおおざっぱなレティクルで、追い込むにはヘタすりゃ一晩かかるかも。
あとはウォームの精度とかが関係するけど、少なくともピリオディックエラーの周期分は点になるはず。
その点90Sのウォーム精度はすばらしく、きちんとメンテされていれば500mm 10分くらいは問題ないでしょう。
262名無しSUN:2006/11/21(火) 02:27:23 ID:rG72xoa/
500mmを15分追尾するために必要な据え付け精度は3分角以内。
北極星の大気差による浮き上がりは、日本の緯度では平均1〜2分角。
大気差を考慮しないセッティングでは、いい方にずれればうまくいくし
悪い方にずれれば失敗する。
これを考慮せずに極望の精度ガイド精度と並べても、まぐれとか素人の
妄想だとかと一蹴されるだけ。
263名無しSUN:2006/11/21(火) 02:54:49 ID:ZLFnStEk
タカハシの公称値では、EM-200の方が、90Sより優れている。
公称値の社内基準でも変わったのかね?
264名無しSUN:2006/11/21(火) 06:03:29 ID:0fPcgaEm
ノスタル爺の戯言よりは公称値の方が、まだマシじゃないのかね。
265名無しSUN:2006/11/21(火) 07:02:37 ID:aARSbAp2
EM200でもまったく問題はなさそうですな。
90Sとは一長一短ですかな??
266名無しSUN:2006/11/21(火) 08:03:30 ID:Z3KZ61Yo
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20061027142943.jpg
EM200 モータースイッチ入れただけで400mm9分の例です。
ズレズレでした。初心者が設置して回りを歩いてましたけど
267名無しSUN:2006/11/21(火) 08:39:45 ID:BHOEtJdC
90S→つくりが丁寧、持つ喜び。骨董品
EM200→合理化、使えりゃよし。操作性は改善(特に駆動系)
268名無しSUN:2006/11/21(火) 10:13:36 ID:0i10efyv
23年前に90S買いました。
極望はもう使えないでしょうか。
取り替えることはできますか。
269名無しSUN:2006/11/21(火) 19:12:06 ID:0L5pPPVh
反射130+EM-10はいくらどぇすか?
270名無しSUN:2006/11/21(火) 19:15:18 ID:0L5pPPVh
連すまそ。
秋葉のアトムはまだぁるんけ?
271名無しSUN:2006/11/21(火) 20:56:54 ID:hjE1i2lv
>>270
名前は変わったけどアトムと同じ場所で望遠鏡屋さん営業してますよ。
272名無しSUN:2006/11/21(火) 22:41:34 ID:Fj2cxsAY
10年前に瞑れたな、ATM
同じ場所でスターベース・高橋のショールームやってる
273名無しSUN:2006/11/22(水) 01:37:58 ID:ELCoSOke
>>269
MT-130の販売は終了してるよ。
274名無しSUN:2006/11/22(水) 07:12:41 ID:O4ZiOMNw
MT-100,MT-160の凄さは、周知のところだが、MT-130もいいの?
275名無しSUN:2006/11/22(水) 11:02:34 ID:Qu9FNi9+
>MT-100,MT-160の凄さは、周知のところ
本当にすごいなら、ヤフオク価格が高騰しそうなものだが。
276名無しSUN:2006/11/22(水) 11:36:39 ID:Os9QeBq9
90S(タカハシ)

タカハシはEMシリーズを出した当たりからコスト優先になったと良く言われますが、
まだコストが優先していなかった頃の名機です。
分解写真を見ていただければご理解いただけると思いますがベアリングを多用した
作りでガタは皆無です。
400mm程度までのガイドには最適な赤道儀と思います。

90Sは赤緯軸が全周微動でないのが唯一の欠点と言われますがガイド撮影には全州微動の
必要性はなく、逆に扇形ギヤの部分微動のメリットが大きいでしょう。
というのは扇形ギヤが、全州微動のウォームホイール換算で220枚相当になりそのことが
赤緯軸の修正貢献しています。またガイドの修正しかしませんので電動化も可能で
2軸モーターをつけた90Sは小型自動ガイド撮影用赤道儀の決定板だと言い切れます
277名無しSUN:2006/11/22(水) 11:38:48 ID:eu93yfuU
性能だけで値段は決まらないのでは無いかね?
単なるブーム、年寄りの郷愁、持つ喜びとやらとか。
278名無しSUN:2006/11/22(水) 14:57:50 ID:iBAy3h/N
KA氏のHP更新してるね
279名無しSUN:2006/11/22(水) 23:15:52 ID:BiGAV+N3
1990年頃EM-100をアトムで売却したんだが3万円位にしかならなかったな
俺のEM-100買ったヤツいるか?
280名無しSUN:2006/11/22(水) 23:32:25 ID:BiGAV+N3
EM-100はサイテーの赤道儀だったな
使うたびにカバーをはずしてギアの噛み合わせとクラッチの調整をやっていたな
こんなことなら外ずけモーターの90Sを買えば良かったと思った
281名無しSUN:2006/11/23(木) 00:06:08 ID:9d2Awqj4
昔、オクで程度まあまあの90S(HD2付)を4万少々で売って、
程度ぼろいEM-100(PD4XY)を同じくらいの値段で買った。
使ってみて、相当萎えた。
282名無しSUN:2006/11/23(木) 04:45:24 ID:oThcSSpe
EM-100 人気なかったんだね
EM-200 は欠点もあるようだけど、合理的な赤道儀として人気は高いよね。

一回り小さい
EM1S
EM2
EM10
EM11
の評価はどうなの?
個人的にはEM1Sのデザインが好きで、いつかサブ赤道儀として買ってみたいと思っている。
283名無しSUN:2006/11/23(木) 11:59:12 ID:egfJ+e4P
EM1SもEM2も、
EM1の完成度があったればこそ。
赤経軸にベアリングを使っていて、つくりも堅牢。
赤経モーターだけだが赤緯軸に内臓した点は画期的だった。
当時、コストパフォーマンスで
EM1に勝る中型赤道儀はなかったはず。
「使い倒す」という言葉がまさにピッタリの赤道儀だ。
284名無しSUN:2006/11/23(木) 14:44:55 ID:hFBRZOUy
ほんと90Sは最悪だったね。
今でも使ってる奴の気がしれないよ。
285名無しSUN:2006/11/23(木) 14:51:08 ID:ZLvu0qVm
EM1,2,10は極軸にベアリングなんて使ってないよ
286名無しSUN:2006/11/23(木) 14:55:00 ID:oThcSSpe
EM1はやはり画期的な赤道儀だったんだ。
どうもタカハシは昔の160、90、P等が評価されることが多いけど、新しい系列にも優れた赤道儀はあるということだな。
EM1はデザインが無骨で好きになれないのだが(無骨というより中途半端)、EM1Sはなかなか今風だと思う。
ベアリングが入ったのはEM11だよね。
287名無しSUN:2006/11/23(木) 15:23:23 ID:ZLvu0qVm
EM1は新品のときは頑丈なんだけど、
あっちこっちのネジが弛んできて困ったな。特に赤緯微動の軸受に
ロックナットがついてないの。すぐガクガクになっちゃう。
知人たちのはmみんな出っ張り過ぎてる微動軸や外付けピニオンギアが壊れた。

EM2で改良されたけど時すでに遅しでなくなっちゃったね。
288名無しSUN:2006/11/23(木) 16:20:57 ID:oThcSSpe
とするとやはりEM10かな。
289名無しSUN:2006/11/23(木) 18:07:27 ID:uacgjWvx
EM1を、ベランダ・庭での自宅用に使っています。
電源さえ付ければ追尾を始めるし(コントローラー不要)お気楽に使えます。
赤緯体の四角いところに小型のバッテリーでも内蔵したくなります。

愛着のある10cmF10と同じ色なので気に入っています。
赤緯微動軸のロックに関しては、それほど気にしていません。
軸側が滑らかに回るので問題ないように思います。
それより、赤経のギアの調整がやりにくいのが・・・・

赤緯体を止めているように思える6角を緩めた途端、
ギアごと外れてきたのには。。。。
290名無しSUN:2006/11/23(木) 18:44:07 ID:oThcSSpe
EM1はけっこうファンがいるんだなあ。
EM1Sとまようなあ。
291名無しSUN:2006/11/23(木) 21:26:21 ID:fKk8LUT7
EM1とEM1Sってどこが違うの?
ついでにP-2とP-2S、P-2Zの違いも教えて!
292名無しSUN:2006/11/23(木) 22:22:51 ID:l5Pl/Siz
>>291
EM1とSの違い…角のとがり具合。Sはモーターが簡略化。

P2…昔の。
P2S…白くてプレート等とセット販売。
P2Z…最終型を示すZ。精度が上位機種なみに向上、らしい。
293名無しSUN:2006/11/23(木) 22:45:34 ID:oThcSSpe
P2Z持っていたよ。売ってしまったが・・・
P2Sとの違いはようわからなかった。
294名無しSUN:2006/11/23(木) 23:45:57 ID:LP2W2i/r
タカハシの鏡筒の塗装、昔はよく禿げたものだが
最近のはどうなんだろう?

295名無しSUN:2006/11/24(金) 00:26:23 ID:bxr4yAm4
今もはげるよ。
というか、現在のタン・カラーがよくはげると聞いたが。
むかしのハンマートン仕上げははげにくいのでは?
296名無しSUN:2006/11/24(金) 00:46:56 ID:y+KsdOhF
昔の黒とメタリックグリーンはきわめて丈夫。
灰色以後は…。
297名無しSUN:2006/11/24(金) 03:18:31 ID:4oz73F8X
ネットで見るEM-1は、トグルスイッチが変な方向に曲がっているのが多い。
やはり皆、ぶつけたり、うっかりコントロール面を下にして
置く経験をしたのだと思われるw
298名無しSUN:2006/11/24(金) 07:40:16 ID:bxr4yAm4
さすがに今からEM1を買うのはちょっとなあ。
あまり人気なかったのか玉数少ないけど、EM2、EM1Sのほうが無難でしょうか。
両軸駆動のEM10はしょっちゅうヤフオクに出ていますが高いよね。
299名無しSUN:2006/11/27(月) 08:32:34 ID:N1i5Osmr
εとFSQ。
焦点距離500ミリメートルクラスの鏡筒どっちがいいかな?
εはつかいずらいかな??
300名無しSUN:2006/11/27(月) 10:08:58 ID:tPdmMxay
好きにしろ。
301名無しSUN:2006/11/27(月) 14:28:09 ID:QNVsk1op
先ず、日本語を勉強してからね。
302名無しSUN:2006/11/27(月) 16:53:25 ID:N1i5Osmr
このくそ豚が。
好きにしろじゃこの板の意味がないだろが。
303名無しSUN:2006/11/27(月) 18:35:50 ID:tPdmMxay
じゃあ、FSQにしとけ。以上。
304名無しSUN:2006/11/27(月) 18:56:05 ID:2yjfG8KD
本人が「ずらい」wなんて言ってるんならFSQしかないな。

この件は、これにて一件落着。
305名無しSUN:2006/11/27(月) 21:08:51 ID:0NEq3wkd
ペソタ75SDHFでいいじゃん。
306名無しSUN:2006/11/27(月) 23:28:03 ID:eDfe5Yzf
イプシロンの方が絶対いいじゃん。
あったり前ではないですか。
307名無しSUN:2006/11/28(火) 01:54:32 ID:Um02PAJz
>>302
コイツはここに住み付いている例の脳内バカらしい。
日本語が不自由だからすぐに判るwww

またID変えて暴れてるつもりか?
308名無しSUN:2006/11/28(火) 02:52:14 ID:sn88ejO7
εにしとけ。ボケ。
309名無しSUN:2006/11/28(火) 13:22:36 ID:SsJyj/m0
>>299
εにしとけこのクソ豚が
310名無しSUN:2006/11/28(火) 15:38:21 ID:097gp6us
299に人気に嫉妬
311名無しSUN:2006/11/28(火) 15:38:54 ID:097gp6us
×299に
○299の

吊る
312名無しSUN:2006/11/28(火) 19:25:30 ID:X8WWpaFL
こんばんは。
先日スターベースで望遠鏡を見てきました。
やっぱり、タカハシ製品はかっこいいですね〜
TSA102、FC102あたりが購入できればいうことないですね。
入り口にイプシロンもありましたが、40万円では手が出ません。もっとも、もともと眼視用の望遠鏡ではないですよね。
ただ、写真専用といわれると、私は天邪鬼で、眼視で試してみたくなります。
313名無しSUN:2006/11/28(火) 19:36:57 ID:KxF/zWr1
εで眼視ですか?
あまり良い結果にはならないと思われ。

中央遮蔽は大きいし、光軸はうるさいし、高倍率には向かないし・・・
314名無しSUN:2006/11/28(火) 21:45:45 ID:X8WWpaFL
もちろんわかっています。
どの程度悪いのかを見てみたいだけです(^_^;)
315名無しSUN:2006/11/29(水) 01:02:08 ID:xo2fBQ6+
一言であらわすと頭が痛くなる見え方。マジおすすめでない。
316トッティ:2006/11/29(水) 13:20:33 ID:d+N8vx88
始めまして。
EM-1Sにミューロン180って載ります?カメラとか接眼部につけても、強度的にはいかがでしょう。
現在、FS-60CをTG-S経緯台に載せて使ってますが。どなたか書き込まれてたかと思いますが、あの小さなクランプレバーはいただけませんね。なんかワンポイント意地悪みたいな。普通のレバーつけてくれればいいのに。
317名無しSUN:2006/11/29(水) 14:35:47 ID:9N7KJvE+
EM−1Sにμ180か。ぎりぎりだなあ。
多分乗ると思うけど高倍率での撮影だとすれば、風の影響とか考えるとあまり実用的ではないと思う。
EM11か200に載せたほうがいいと思う。
318名無しSUN:2006/11/29(水) 15:05:16 ID:9CE4vgTh
>>316
元々、EM-2Sに載せた正式モデルを売ってたぐらいだから、大丈夫だと思う。
勿論、上限ギリギリだろうけど、コンパクトデジカメで惑星撮るぐらいならOKじゃないかな?
それ以上だとキツそうだけど。
319313:2006/11/29(水) 17:48:11 ID:0mL8KoMz
>>314
やるだけ無駄。
320名無しSUN:2006/11/29(水) 19:53:34 ID:sPuvTQPa
買いたいんじゃなくて見てみたいだけです。
興味本位です。写真鏡と眼視用の差を確かめてみたいだけです。
321名無しSUN:2006/11/29(水) 19:54:48 ID:sPuvTQPa
>>318
同感。一眼レフはきついと思う。
もっとも惑星撮影ならWEBカメなので心配はいらないと思うが。
322名無しSUN:2006/11/29(水) 19:56:11 ID:sPuvTQPa
>>318
同感。一眼レフはきついと思う。
もっとも惑星撮影ならWEBカメなので心配はいらないと思うが。
323名無しSUN:2006/11/29(水) 20:23:30 ID:EXjQsSYA
>313
見たことあるのか?
324名無しSUN:2006/11/29(水) 20:26:02 ID:82tT5ZKX
>>323
>>313じゃないが、F4以下のニュートンを見たことがある人には
容易に想像出来るのだと思われ。
325323:2006/11/29(水) 20:35:06 ID:EXjQsSYA
いつもどんな鏡筒で何をみてるの?
326本物の313:2006/11/29(水) 20:49:03 ID:38Lx2vnG
念の為に言っておくけど、
>313と>319で313を名のっている人間は別人だよ。

327323:2006/11/29(水) 21:01:14 ID:EXjQsSYA
分かった・・ごめん。
328本物の313:2006/11/29(水) 21:32:47 ID:38Lx2vnG
以前某星祭でεにTGV-m(高感度ビデオカメラモジュール)を着けて、星空散歩をしていたのを
見た事はあります。
329名無しSUN:2006/11/29(水) 22:25:19 ID:sPuvTQPa
やっぱりひどいですか?
330323:2006/11/29(水) 23:45:15 ID:EXjQsSYA
>329
それなりに普通に見えると思う。頭が痛くなると言うのは嘘だろう。

331名無しSUN:2006/11/30(木) 05:55:14 ID:dQBlKuF7
そうですよね。大騒ぎするほどひどいとは思えないよなあ。
332323:2006/11/30(木) 07:12:43 ID:uD3ZcINp
あくまで、適正倍率でね・・。
333本物の313:2006/11/30(木) 14:28:03 ID:Zwkv8jtt
百分は一見にしかずだね。
334名無しSUN:2006/11/30(木) 20:23:20 ID:LVZN4QeH
写真撮影に特化したεで、眼視するのは
金の無駄だと思われ。

同じ費用でシュミット・カセか、屈折望遠鏡を買ったほうが良いのでは?

>>333
他人のコテハン騙って楽しいか?
335名無しSUN:2006/11/30(木) 21:43:53 ID:dQBlKuF7
買うのは馬鹿らしいと思っている。
誰か見せてくれればいいな・・とまあそれだけです。
屈折とシュミカセは持ってますので(^_^;)
(75SDHF、FC76、FC100、C11)
336334:2006/11/30(木) 21:53:37 ID:LVZN4QeH
>>335
そうですか。
それは失礼しました。
337335:2006/12/01(金) 01:21:29 ID:xoDaHQ7N
>>336
氏ね。
338名無しSUN:2006/12/01(金) 05:36:23 ID:hppJSH9F
>>336
イ`!

つか「自分で買うのは馬鹿らしい」…で、人様のものを見せろという根性が気に入ったぞ。
339名無しSUN:2006/12/01(金) 08:42:49 ID:SEmO+rZK
馬鹿らしいという表現はまずかったですね。
眼視目的だけで購入するのはちょっと・・・ということです。
人様のものを・・・というのも、機材そのものを馬鹿にしているわけではなく、比較したいだけです。
340名無しSUN:2006/12/01(金) 11:27:44 ID:CM3ZCr+H
>>338
大人の対応だな。漏れは藻前が気に入った。
341名無しSUN:2006/12/01(金) 16:12:47 ID:SEmO+rZK
ありがとうございます。
342名無しSUN:2006/12/01(金) 16:22:54 ID:hzABZcds
おめーじゃねぇべw
343名無しSUN:2006/12/01(金) 16:53:10 ID:CM3ZCr+H
なんかこう、>>341って、先入観で物を見て判断する人物像が浮かんでくる
わけだが。
344名無しSUN:2006/12/01(金) 17:16:28 ID:SEmO+rZK
そうかもしれません。
だからこそ、ちゃんと見て評価したいのです。
望遠鏡の見え味って、自分で見ないとわからないものなので。
345名無しSUN:2006/12/01(金) 20:10:01 ID:u9S2Xmdf
ところで、
ID:0mL8KoMz
ID:Zwkv8jtt
ID:xoDaHQ7N
の反応って、どこかで見た事あるような気がする。

黒騎士ってやつみたいだ。
346名無しSUN:2006/12/03(日) 12:06:50 ID:YordHNXa
悪い奴なんですか?
347名無しSUN:2006/12/03(日) 12:19:52 ID:XlPldDyy
>>346
黒騎士は、
”アポロは月に着陸しておらず、あれは地球上で撮影された物”
とか言い続けていた、頭の悪いやつ。

タカハシの望遠鏡とは関係ないから、これにて終了。
348名無しSUN:2006/12/03(日) 20:02:18 ID:YordHNXa
元の話に戻しましょう
349名無しSUN:2006/12/04(月) 10:12:01 ID:xkrn+imv
デジカメに変えたら案の定、焦点距離が伸びやがった。
この問題、みんなはどうやって解決してるんだ?
350名無しSUN:2006/12/04(月) 10:21:02 ID:fkrfB68R
焦点距離が伸びた訳ではなく、画角が狭いだけだと思われ。
レデューサを使え。
351名無しSUN:2006/12/04(月) 10:21:09 ID:s8y25OPe
焦点距離が伸びないデジカメを選び直すというのは如何でしょうか?
352名無しSUN:2006/12/04(月) 13:13:15 ID:xkrn+imv
画角が狭くなったと勘違いする奴が多いなぁ。
353名無しSUN:2006/12/04(月) 16:25:58 ID:KStucPh+
どうです、釣れますかな?
354名無しSUN:2006/12/04(月) 17:27:56 ID:BKrBKk4o
5D使えば伸びないよ
355名無しSUN:2006/12/04(月) 17:42:45 ID:1PTWaVYq
伸びるのは不良品
356名無しSUN:2006/12/05(火) 10:46:29 ID:kP2/yMMV
the new "Q"てFSQの新型でしょうか?
357名無しSUN:2006/12/05(火) 10:50:37 ID:MLt4UVPI
焦点距離が伸びないデジカメなんてあるかよw
358名無しSUN:2006/12/05(火) 10:55:22 ID:PQYtfiHE
↑わかってない。
「ズームレンズ以外のレンズ=単焦点レンズ」の焦点距離は
伸びたり縮んだりするわけないでしょ。
359名無しSUN:2006/12/05(火) 13:37:45 ID:/Nr4M4Gc
新製品出たの?  Q??
360名無しSUN:2006/12/05(火) 14:08:03 ID:Bxtn0GPs
Coming in Spring 2007 ... the new "Q"とあるね。
単純な発想かもしれんが、
4枚玉のQOA(Quadruplet Ortho Apochromat)もしくは
QSA(Quadruplet Super Apochromat)ということじゃないかな。
諸収差を完璧に補正した口径110mm F4.5くらいの写真鏡&専用エクステンダー使えば眼視もオケー。

参考:
TOA= Triplet Ortho Apochromat
TSA= Triplet Super Apochromat
361名無しSUN:2006/12/05(火) 14:29:20 ID:/3K2+oh7
Qちゃんが出てきたらびっくりだな
362名無しSUN:2006/12/05(火) 14:52:08 ID:xnRw90gK
       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・ゴクリ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |
363名無しSUN:2006/12/05(火) 15:48:25 ID:kjGPwKog
↑ジジイ
364名無しSUN:2006/12/05(火) 15:58:47 ID:AOXJJyQZ
F5.6で良いよ。とにかく赤道儀とセットで飛行機に載ることが重要。
365名無しSUN:2006/12/06(水) 02:40:32 ID:8zr3OROI
3+2でQuintetってことは?
366名無しSUN:2006/12/06(水) 10:22:59 ID:UC+wYtI7
>>360
TNR曰くTOQって話だったが、TOAのTはTripletを指すのなら360の言う型番の方が
妥当だろうか。
あの当時は、TOAのTはタカハシを指しているという認識だったかと。
367名無しSUN:2006/12/06(水) 20:52:30 ID:63tzQ2zK
F5.6なの?
368名無しSUN:2006/12/07(木) 00:50:17 ID:LHAiYBof
F5のFSQは短過ぎてバランス取るの大変だったからなぁ
369名無しSUN:2006/12/07(木) 02:29:21 ID:EUJ+3BtY
確かに短焦点の鏡筒はバランス取るのが面倒くさい。
FS60Cなんかカメラ付けての重心位置がピントノブの所だもんな。
FSQはファインダーなしでも筒からやや接眼部側。
370名無しSUN:2006/12/07(木) 14:23:26 ID:SzV4mfE4
新製品情報、どこに出ているの?
天文ガイドには記載なかったなあ。
371名無しSUN:2006/12/07(木) 15:41:28 ID:1SxRHdeP
↑アホ
372名無しSUN:2006/12/07(木) 17:56:12 ID:Qye+Uj5c
EM-200Bを中古で手に入れて、オーバーホールを依頼して、
ついでにEM-200 Temma2にしてもらう事は可能?

可能だとしておいくらでしょうか?
373名無しSUN:2006/12/07(木) 18:09:52 ID:+rSdjQw2
2〜3年前だけど、改造のみで229000円。
今でも同じなのかどうかは知らない。
新品を買うより却って高く付きそうだね。
374名無しSUN:2006/12/07(木) 18:13:56 ID:Qye+Uj5c
>>373
ありがとうございます。

オークション等で安く入手できれば、新品よりは安くなりそうですが、
普通に中古品を購入するとほぼ同等の金額になりそうです。

悩む。
375名無しSUN:2006/12/07(木) 20:59:46 ID:EUJ+3BtY
Temma2改造って親切そうで実はかなり考えられた価格設定だと思う。
昔から使ってる人なら改造費の出費で済み、非常にありがたいサービスだが、
これから中古買って改造する費用を合わせるとほぼ新品と同額になる。
だったら普通は新品買うでしょう。
376名無しSUN:2006/12/07(木) 21:11:07 ID:SzV4mfE4
あほで悪かったなあ。このくそが。
377名無しSUN:2006/12/07(木) 21:29:00 ID:okMuKUdv
改造と言うより、ほとんど総取っ換えだからなぁ。
378名無しSUN:2006/12/07(木) 21:36:03 ID:zzu9MDM6
>>372
Jrなら15万だけど駄目なの?

EM−200B+PIXYS持っています。
売るかどうか検討中。。。
はぁ・・・どれぐらいで売れるんだろ?
379名無しSUN:2006/12/07(木) 23:00:09 ID:BTmc5O9e
>>376 またオマエか、いいかげんうざいから失せろ。


380名無しSUN:2006/12/07(木) 23:18:56 ID:SzV4mfE4
貴様こそ消えろ。
381名無しSUN:2006/12/07(木) 23:37:39 ID:YpZKDsdn
↑       ↑       ↑           
どう考えてもお前が消えるべきだ

382名無しSUN:2006/12/07(木) 23:49:29 ID:V5sFo3sn
あんまりおこちゃまをイジメルとまたID変えて暴れだすぞw
383名無しSUN:2006/12/07(木) 23:58:22 ID:SzV4mfE4
 
384名無しSUN:2006/12/08(金) 00:25:03 ID:Rw0S/ibx
>>378
ステラナビゲータは持ってるのでJrで問題ないです。

今オークションに怪しげな改造を施されたEM-200が出ていて、
いくら位で落札されるのか、観察している所。

半年前に購入したというEM-200 Temma2が三脚込みで29万5000で
売れたらしいから、今14万というのはすでに高すぎるような?

でもEM-200Bを中古で売ってる店があって22万8000なので、その辺
までは行くのかな?
385名無しSUN:2006/12/08(金) 01:09:16 ID:L4ygLs56
>>383
IDの確認ご苦労!  
まだ変わってなかったようだなww
わかりやすい奴だ
386名無しSUN:2006/12/08(金) 07:45:20 ID:ym4dmYFL
>>384

情報ありがd
たしかに、新品のJrでもいいような気がしますね。
387名無しSUN:2006/12/09(土) 21:02:20 ID:TfzV6AUs
>>384
なんといっても、別格だからなこの人は・・
高騰するのも、仕方ないか。みんな知っていて入札してるのかな?
でもここまできたら新品の方がいいとおもうが・・。
388名無しSUN:2006/12/10(日) 11:52:03 ID:1tBSg/7M
EM200のオクでの中古相場って

EM200  〜16万
EM200B  〜18万
EM200+自動導入装置  〜23万
EM200Temma-pc 〜23万
EM200Temma2jr 〜26万
EM200Temma2 〜30万

ぐらいですねぇ〜。三脚を入れるともうちょっとか・・・。
新品は無理にしても中古なら届きそう。
EQ6買うのまって少し考えてみようかな?
389384:2006/12/10(日) 14:00:48 ID:DqYSn0e6
結局購入してしまいました。汗
390名無しSUN:2006/12/10(日) 14:10:15 ID:1tBSg/7M
>>384
えっ?新品で買われたんですか?ウラヤマスィ(´ρ`)
391名無しSUN:2006/12/10(日) 15:40:16 ID:rb2TLLYO
オクに出てるEM200+スカイセンサーが欲しいけど
これって高橋でメンテは受けられるのかな?
392名無しSUN:2006/12/10(日) 17:07:46 ID:6PP4Ie2b
メンテ依頼先は製造した誠報社だろ
ていうか、これ、以前にも別スレで荒れたような・・・

おぉおぉぉぉぉぉ?!ネタか?ネタにマジレスしちまったか?
393名無しSUN:2006/12/10(日) 17:21:19 ID:ghK1EOgz
EM−200USD
EM−200USD2
の中古相場はどんな感じですか?
394名無しSUN:2006/12/10(日) 19:52:04 ID:rb2TLLYO
>>392
即答有難う、ネタと違いますよ
入札もせずに出品主に質問するのも悪いので
ここで質問させてもらいました。
自動導入が付いて値段的に買えそうな
中古EM200+スカイセンサー
EQ6Pro
何時出るか解らない次期ビクセンのGPX
で迷っています。
395名無しSUN:2006/12/10(日) 20:01:47 ID:P+vHJ/ew
>>394
とりあえず性能が安定している、EM200+スカイセンサーが良いと思う。
396名無しSUN:2006/12/11(月) 08:09:14 ID:ilpPYCfg
>>394
UTNでEM200とピクシスがセットで出てるね。
ステッピングモーターも純正そのままなので、
あえて漏れはこちらを勧めたい。
397名無しSUN:2006/12/11(月) 11:46:42 ID:Zue5M+El
>>395
>>396
参考にさせて頂きました、どうも有り難う御座いました。
UTNのほうで考えたいと思います。
398名無しSUN:2006/12/12(火) 22:44:41 ID:zvfOodk0
SKY90で土星や木星はどのように見えますか?
短焦点なので倍率は何倍くらいまで使えますか?
399名無しSUN:2006/12/12(火) 23:01:16 ID:CUIj5isT
>398
 木星は少し楕円に近い円盤に、土星はリングが見えます。
運が良ければ木星の縞模様も見えるかもしれません。
 市販のエクステンダーやバーローをどんどん繋いで、10
00倍くらいまでチャレンジしてみてください。
400名無しSUN:2006/12/12(火) 23:07:22 ID:zvfOodk0
>>399
ありがとう。
100倍くらいまでですか。
401名無しSUN:2006/12/12(火) 23:52:07 ID:mOc6pAmC
>>400
専用エクステンダーを取り付けてPL4mm200倍ぐらいが現実的な最高倍率でしょう。
こんなふうにまじめに答えちゃだめなのかな?
402名無しSUN:2006/12/13(水) 00:42:47 ID:hmTUZpWI
>>400
いや、1000倍と書いてある。それは無理。
概ね口径mmの2倍から3倍程度までが最大。
403名無しSUN:2006/12/13(水) 01:13:00 ID:TAWg7ai3
200倍まで見ることができれば、月なども
大きく見える・・・。
404名無しSUN:2006/12/13(水) 01:17:14 ID:TAWg7ai3
短焦点で高倍率にして見ると像がぼけると
聞きましたが、高橋クラスのアポレンズだと
シャープに見えるのでしょうか?
405名無しSUN:2006/12/13(水) 01:30:53 ID:EZKzjTyi
>>404
SKY90はレンズ設計が特殊で、高倍率の観測には専用のエクステンダーが推奨されています。
これを取り付けない場合は、同口径長焦点のアポ屈折よりシャープネスは劣ると思います。
406名無しSUN:2006/12/13(水) 01:54:14 ID:sc3LK9tj
専用エクステンダー使わなくても、ナグラー2mm-4mm使えば250倍まで出せるじゃん。
407名無しSUN:2006/12/13(水) 08:44:37 ID:zLFQIbOG
>>406
人の話聞いてる?
408名無しSUN:2006/12/17(日) 00:39:19 ID:rRv6n6tt
先生、寝てました!
409名無しSUN:2006/12/17(日) 10:11:29 ID:oq9EqTcu
廊下で勃ってなさい!!
410名無しSUN:2006/12/19(火) 22:32:49 ID:2f6AWkck
411名無しSUN:2006/12/20(水) 01:38:59 ID:/Gz43swI
また来たのか?
412名無しSUN:2006/12/21(木) 11:55:39 ID:Fwbl1U8I
FSとFCではFCのほうがいいの?
413名無しSUN:2006/12/22(金) 17:41:00 ID:3k/wv+Bu
造りはFCのほうが良いみたいですが。。。
まあ、新しいほうが良いのでは?

とFC持ちの私は思います。
先日売却予定で光軸等調整してもらったのですが
手元に戻った今、やっぱり売却は中止しました。
414名無しSUN:2006/12/22(金) 21:14:41 ID:ARl9IcP0
久々に酢食べのHPみてみたら・・・
「NJP-Temma2赤道儀」 生産終了・完売品!

http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/end.htm
415名無しSUN:2006/12/25(月) 19:38:38 ID:jMDaMCdl
私もFC派です。
FS売ってFCに買い換えました。
416名無しSUN:2006/12/27(水) 10:41:11 ID:BGx3I1vc
FCシリーズ中、じつは76が最も優れている。
持っている人は少ないと思うが、特に旧カラー(モノコート)→再研磨、マルチコートにした鏡筒はすばらしい。
シーイングが良ければ倍率を200倍まで上げられ、月のクレーターや木星、土星は口径76mmとは思えないほど良く見える。
しかし、なんと言っても見たい時すぐに観望できるのが一番良い。
417名無しSUN:2006/12/27(水) 10:45:23 ID:M1fDr+5c
最も優れているという理由は?
418名無しSUN:2006/12/27(水) 11:21:44 ID:ECnKQCHm
天ヲタの主観に野暮なツッコミをw
419名無しSUN:2006/12/27(水) 13:06:31 ID:oa9ejK91
FC50が一番いいという声をよく聞きます。
私はFC76、100両方持っていますが、これらもよく見えますよ。
C5、SDHF75がかすみました。
420名無しSUN:2006/12/27(水) 14:58:07 ID:Cia4lDsG
>>416
いい加減なこと書き連ねるな。
421名無しSUN:2006/12/28(木) 18:53:28 ID:a8Ji5rnz
>420
いい加減なこと書いてもいいのが2chじゃん
422名無しSUN:2006/12/28(木) 21:13:36 ID:FLczekEr
FC76よりはFC100、FC125のほうがよく見えるのでは?
423名無しSUN:2006/12/29(金) 15:03:18 ID:fsoNyNMV
光学云々はわからんが、要は稼働率のことだろ。
確かにFC76は手軽さにおいて最も優れてる。
424名無しSUN:2006/12/29(金) 20:59:00 ID:/A6Vr5dX
FS-60C+純正フラットナーで、
BORGパーツ使って接続する方法ってあるかなあぁ?
ググっても無理っぽいんだが。
BORG頼むよBORG。
レデューサー売りたいから無理かな・・・
425名無しSUN:2006/12/30(土) 13:10:01 ID:7excKcB4
The New Qって仮称じゃなくて、これが型番になるの?
http://www.buytelescopes.com/product.asp?t=&pid=11677&m=
426名無しSUN:2007/01/06(土) 19:05:25 ID:kSuy/Z4E
FC50がいいという人が多いね
427名無しSUN:2007/01/06(土) 20:40:14 ID:Hw996Tx/
>>424
BORGのM57オスの内側には、大抵52mmのフィルターネジが切ってある。
つまり52mmP0.75のメスになっている。

・・・タカハシは実に気の利いたメーカーだね。
428名無しSUN:2007/01/06(土) 21:54:47 ID:HjzRIfhy
昔、65mmのセミアポに感動した
429名無しSUN:2007/01/09(火) 11:04:39 ID:pWfmAutT
販売店にはそろそろTOQ-130の噂が来ているようですが、いつぐらいでしょうね。

ただいずれにしてもNP127isなみに高騰しそうで、手が出るかというと微妙ですが....

430名無しSUN:2007/01/09(火) 19:43:11 ID:Cf7M9ynj
>>429 スタベに確認したら予定なしとこと。FSQ106の後継機みたい。

USタカハシサイトのTOQ130は影も形もなし。
431名無しSUN:2007/01/11(木) 11:17:24 ID:G0LcH/L8
もっといい赤道儀ださないかなあ。
432名無しSUN:2007/01/11(木) 12:39:02 ID:YEZxt6dd
一行ボソッと書いても仕方ねーだろ。
どんな赤道儀が欲しいんだよ?
433名無しSUN:2007/01/11(木) 13:17:24 ID:K7wu+2DW
煩いよ。アホ。
434名無しSUN:2007/01/11(木) 14:09:59 ID:11WN8zi0
Pモーションが±4秒角以内で12キロ載ってギアのガタ極小で
GPDなみに安くて軽い赤道儀を出したら買うよ!
435名無しSUN:2007/01/11(木) 14:14:02 ID:65co9ry4
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/sky/1156426480/529
1台1台手作りだからそんな値段で作れるわけが無い
436名無しSUN:2007/01/11(木) 14:25:26 ID:G0LcH/L8
Pモーションが±3秒角以内で35キロ載ってギアのガタ極小で
GPDなみに安い赤道儀を出したら買うよ!
437名無しSUN:2007/01/11(木) 14:34:15 ID:jH1x8+2E
エロ馬鹿引きこもりオヤヂ信者 >>433

いろんなスレを汚して大活躍だけど、欝は治ったかい?
438名無しSUN:2007/01/14(日) 20:28:42 ID:6Ph1VdEe
煩いよ。アホ。
439名無しSUN:2007/01/14(日) 21:46:54 ID:McZDTZbY
桃太郎侍
440名無しSUN:2007/01/14(日) 22:04:43 ID:EPBP/e5b
「三つ、醜い、禿がある。」
441名無しSUN:2007/01/15(月) 02:20:50 ID:Oh2BtAll
買えもしない望遠鏡の質問をして楽しい? >>438
引きこもってないで働いて買って、インプレでもカキコしてみろよw
442名無しSUN:2007/01/15(月) 13:29:26 ID:vQfRCM6d
「四つ、横ちょに禿がある。」
443名無しSUN:2007/01/15(月) 15:23:57 ID:scGW60O0
FCシリーズの再研磨と再コーティング、
もう終わったのか。。。
実家に置いてある76と50を
やってもらおうと思ってたんだが。。。
orz
444名無しSUN:2007/01/15(月) 17:04:44 ID:i+mizLKm

(爆)
445名無しSUN:2007/01/17(水) 02:16:19 ID:TwA2Br4r
タカハシと言えば

去年U局で放映してたアニメ、女子高生ガールズハイの高橋絵理子しかわからん。
446名無しSUN:2007/01/17(水) 03:21:54 ID:Jt7q8yWI
http://www.buytelescopes.com/product.asp?t=&pid=11677&m=
The New Q
$3,995.00
First shipments March 2007.
だってさ
447名無しSUN:2007/01/17(水) 03:26:19 ID:Jt7q8yWI
画像見ると、フード上の型番は「FSQ」になってるね。
448名無しSUN:2007/01/19(金) 21:44:49 ID:MRJoERJX
NJP赤道儀をマイナーチェンジし、JP-Z赤道儀として発売いたします。
http://www.takahashijapan.com/ct-news/Release_JP-Z.html
449名無しSUN:2007/01/19(金) 23:19:12 ID:3izzAgXe
形はアレだが、よくもまぁ生き残ってくれた。
P2-Zともども長生きしてくれ。

・・・俺は買えんけど。
450名無しSUN:2007/01/20(土) 01:07:27 ID:6fd+e3/p
JP-Zかぁ。
ついてにシステム90-Zも出してくれんかな。
451名無しSUN:2007/01/20(土) 06:46:08 ID:01/6Ohr/
>>448

回転三脚座はいらんなぁ。
ウェイトシャフトだけ旧型と取り換えて使いたい。
452名無しSUN:2007/01/20(土) 08:48:49 ID:wDw7NO3Z
>>451
近日発売予定になっているが
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/njpbw.htm
453名無しSUN:2007/01/20(土) 12:05:34 ID:QFCWavdK
赤道儀据え付けてる側からいえば、ウェイトはスクリュータイプの方が良いんだけどなぁ。
EM-400のスクリュータイプシャフトは売ってくれないのかね。
454名無しSUN:2007/01/25(木) 14:34:05 ID:S6jCr8+T
TS50がすき(´ー`)
455名無しSUN:2007/01/25(木) 21:42:31 ID:LoWL74N2
>>451
以前、前橋の方のショップで作っていたよ > シャフト軸と本体はバヨネット接合、ウェイトはストレート

>>454
V-1はだめ?
456名無しSUN:2007/01/25(木) 21:52:53 ID:OQM9R4w8
前橋のショップまだあるのでしょうか?
457名無しSUN:2007/01/25(木) 22:34:11 ID:WY4rdzyu
タカハシはモノはいいがネーミングがダセーと思う
458名無しSUN:2007/01/25(木) 22:36:53 ID:Y0qbm66H
ロゴの入れ方もダセーと思う。
でっかい「タカハシ」のステッカーを鏡筒に貼ったり、P2Zの丸く湾曲した文字とか
459名無しSUN:2007/01/26(金) 11:29:32 ID:TFg5rgZI
The New Q、国内での発売の予定なしって某サイトに書かれてたけど、何でだろう?
460名無しSUN:2007/01/26(金) 23:37:52 ID:OK1vk2J6
New Q情報
3月初旬に発売開始
EDレンズを2枚使った4枚構成。口径110mm 焦点距離550mm f5
専用フラットナーレデューサ f3.6
専用エクステンダー f8














…温度順応悪そう。
461名無しSUN:2007/01/27(土) 02:52:20 ID:tK5ExF1v
>>460
ソース教えてください。
462名無しSUN:2007/01/27(土) 03:18:15 ID:tK5ExF1v
>>448
http://www.astromart.com/forums/viewpost.asp?forum_post_id=498280
日本のアナウンスより2週間以上前に、アメリカでは情報が出てたよ…
463名無しSUN:2007/01/27(土) 16:24:08 ID:90DgIfdV
スタベに行けば教えてくれますよ。
雑広の校正刷?のコピーも見ました。
(私は460ではありません。詳細を2chでリークするのは・・・・)
ただ、発売は遅れそうだと言っていました。
464名無しSUN:2007/01/27(土) 19:44:59 ID:ej1FPjvy
EDQ110??
465名無しSUN:2007/01/27(土) 19:53:50 ID:TjgwssKL
Double ED Modified Petzval Quadruplet
ここは口径106mmになってる
http://www.bttechnologies.com/telescope_takahashi_fsq_q.htm
466名無しSUN:2007/01/27(土) 21:36:22 ID:pvFSPHVv
まだTSにも実物がないんじゃ…
467:2007/01/28(日) 00:08:42 ID:bEuIxEOs
スターベースで鏡筒寸法図面2007/01/24 (縮尺=1/3) とシステムチャートのコピーを頂きました。
FSQ-106EDは国内定価459,900円。レデューサーQE 0.73x は定価発売時期ともに未定です、と。
鏡筒発売予定3月というお話でした。通貨換算の誤差範囲で日米同価格というのは素敵です。
レデューサーをつけて135フルサイズにちょうど良くて機内持ち込み可能な設計のようで楽しみです。
468名無しSUN:2007/01/28(日) 00:29:36 ID:IGaa2ovk
FSQ-106ニュー、「Q」

新しい「Q」は非常にポピュラーなFSQ-106からの大飛躍です。Iのデザインは多くの方法で変更されました。
バックフォーカスはCCDカメラおよびbino見る人の多数のコンビネーションを提供するために178mmに増加されました。
新しい「Q」は運送可能な航空会社です。それを最終の旅行者の密航者天体写真儀にするチューブ会議は長さ16.7"です。長さはレンズ陰を拡張して、20.5"です。
新しいカメラ交替要員を備えた新しいultra義務焦点に合わせる人は達するでしょう、1つの、5kg、9.5度のフィールドを備えた88mmのイメージ円を新しい大きなチップCCDカメラに融通するロード。それは新しい高橋の素晴らしい焦点に合わせる人を含んでいます。
新しいf/3.6変形する人は6.5度のフィールドを生産して、フィールドを広く想像することに対する大きなオプションです。
デザインを変更されたものは4つの要素を修正しました、ダブルのED Petzval光学、イメージングのために最適化されており、顕著な視覚的なイメージを生産するだろう。
色補正はnonに膨れた想像された星を供給するために1000nmまで延長されました。
希釈剤-Qと共に使用された時、それは、月と惑星のより高いmagnification見解に素晴らしいイメージを供給するでしょう。
469名無しSUN:2007/01/28(日) 01:20:44 ID:idraiyo1
言いたいことは何となくわかったw
470名無しSUN:2007/01/28(日) 01:45:59 ID:AEeti1o4
結局、口径は110mm?それとも106mm?
471名無しSUN:2007/01/28(日) 02:08:55 ID:OJ4y8PZR
472名無しSUN:2007/01/28(日) 02:16:16 ID:OJ4y8PZR
ほんと、最近はネットに何でもころがってるね。
ほい、収差図
http://www.astrofarm.net/dbphoto/loadimg.php?id=11503
473名無しSUN:2007/01/28(日) 02:17:53 ID:OJ4y8PZR
474名無しSUN:2007/01/28(日) 03:14:40 ID:BbXWUObl
ぶっちゃけ、その辺のサンニッパ買った方が良いじゃん。
もっと小型・軽量だよ。AFで地上撮影も出来るし。
475:2007/01/28(日) 08:19:41 ID:bEuIxEOs
>>471 ちょっと違うかもしれません。望遠鏡ランキング・その6にも少し書いてある。
>>474 EF300f2.8は開放からまあまあの星像で明るさのメリットが大きいけど周辺減光が目立つ。
FS-106EDはオフアキシスガイドならガイド鏡分荷物が少なくなる。長さ400mmちょいになるし。
無限遠の画質に最適化しててレンズ枚数が少なくても画質がイイのに数が出ない割には低価格。
476名無しSUN:2007/01/28(日) 17:43:46 ID:6eaN5nl/
>>472
たいした違いがあるようにも思えないがな
477名無しSUN:2007/01/29(月) 09:40:52 ID:sv5bZKp8
>>471
しかし、こんなに短くなって、本当にレンズ4枚入ってるのか?
478名無しSUN:2007/01/29(月) 16:07:00 ID:0va+GpAh
>>476
>>468の「Petzval光学」からすると、こいつの「売り」は
フラットかつ、広大なイメージサークルだと思われ。
どちらかというとビクセンNAの同類だろう。
従来のTS製品で言えば、FCTにコンセプトが近いと思われ。
479名無しSUN:2007/01/29(月) 22:28:57 ID:JR5KBiGx
FCTはFCよりも湾曲強いよ。
480名無しSUN:2007/01/30(火) 13:59:34 ID:GeGRbv5J
FSQ-106EDキター!
http://www.takahashijapan.com/
481名無しSUN:2007/01/31(水) 23:05:37 ID:Xt/+8iYw
いやまったくこれはすごいのがでたねFSQ−106ED。

まず軽い・・・・ ビクセンSXにも乗る!!!


次にコンパクト!!!・・・・ 持ち運びらくらく。 広角なのでスバルもOK!


そして高額!!! ・・・・・ 究極の望遠鏡 TOA-130が買えるじゃねーか!!!!!!!
482名無しSUN:2007/01/31(水) 23:16:31 ID:uN32t3Yw
↑そうなんだよな〜。
483名無しSUN:2007/01/31(水) 23:20:01 ID:OYtu2Sr8
性能はいいんだろうが、相変わらずダセーネーミング
484名無しSUN:2007/01/31(水) 23:57:26 ID:Z7P37xXZ
F3.なんぼで旧モデルと同程度(若干改善)の色収差。写真撮影には
いいかもしれんが、眼視の場合の恩恵は少なそう。
485名無しSUN:2007/02/01(木) 00:15:38 ID:YWUWkHWe
君らならTOAとFSQどちらを選ぶ?
486名無しSUN:2007/02/01(木) 00:26:56 ID:ex4fTYbl
東亜はよく知らんが、FSQは初めて覗いて感動したけどな。(木星)
487名無しSUN:2007/02/01(木) 00:53:48 ID:0xMVAaBJ
変形Petzvalって、想像だけど、後群が離れてるタイプかな? 2枚EDで設計したら
誰がやっても多分そうなるだろうし、Pentax4枚玉と近いタイプかと思うんだが。
むしろペンタよりも4枚目が離れているかも。
488名無しSUN:2007/02/01(木) 01:11:36 ID:Ukr8l1/1
製品情報を見に行けば、レイアウト図が載ってるよ。
489名無しSUN:2007/02/01(木) 02:30:28 ID:5NdG7+H9
高橋尚子引退しろよ。
490名無しSUN:2007/02/01(木) 05:45:54 ID:2oye7ZOG
欲しいなぁ。SDP売って買ってしまうか。
491名無しSUN:2007/02/01(木) 08:19:07 ID:aXs2tuhR
>>485
眼視十四の自分は迷わず東亜に一票。
492:2007/02/01(木) 08:54:25 ID:BAP5q1rf
遠くて高い所で写真が撮りたいんでFSQ-106ED予約しちまった。
EF300mmF2.8とかEF200mmF1.8と出来具合を比べてみます。
こういうレンズ達と比較すれば定価も納得できる。むしろ安いか、
493名無しSUN:2007/02/02(金) 11:26:00 ID:BSAZr6lF
il||li▄█▀█●il||li
494名無しSUN:2007/02/02(金) 13:21:29 ID:gWmwUwhT
FSQ-106ED + レデューサで想定する被写体はナニよ?
カメラはどうせ1眼デジなんしょ?
495名無しSUN:2007/02/02(金) 15:39:48 ID:zcjOH/iy
FSQ江戸なんかかっこわるくね?
496名無しSUN:2007/02/02(金) 21:41:46 ID:WXZDp9wm
じつはFS-60Cがいちばんコストパフォーマンスがいいのであった。。。。
497名無しSUN:2007/02/02(金) 21:53:54 ID:uR0mJJWZ
>>492
canonの300/2.8はレンズが17枚も入っているからカナ〜リお得
FSQ-106ED はたったの4枚
498名無しSUN:2007/02/02(金) 22:04:40 ID:0TwoAkpW
原材料費でしかコスト感が持てないなんて幸せだな。
屑鉄屋がお似合いw
499名無しSUN:2007/02/02(金) 22:07:21 ID:uR0mJJWZ
しかもcanonはAFや三脚座もついている
500名無しSUN:2007/02/02(金) 22:20:56 ID:uR0mJJWZ
高給取りのcanon社員が作って69マソは大出血サービスなのでは?
501名無しSUN:2007/02/02(金) 22:33:34 ID:J0cFzJz3
TSA-102とSKY90で
デジ一(APS-C)で撮った宇宙画像どっかで見れませんか

502名無しSUN:2007/02/03(土) 08:27:36 ID:ZWFYtNJg
宇宙画像w
503名無しSUN:2007/02/03(土) 08:55:04 ID:4DYItFfr
しかし、高橋も経営たいへんそうだな〜。
NJPのマイナーチェンジで稼ごうとしてる。
504名無しSUN:2007/02/03(土) 09:16:19 ID:IVvRVx4n
魚籠ケムコ信太ががんばって底辺広げないとね。
505名無しSUN:2007/02/03(土) 11:02:18 ID:/pmCNfno
>>495
旧FSQよりかっこいいよ
506名無しSUN:2007/02/03(土) 13:40:38 ID:UkrNs6Kq
300mm前後は選択肢が多いですよね。ほぼ全視野に渡って平坦で減光も明らかに少なければ買い。
ただ、FSQEDは価格設定に問題あるかも。30万以下にならなかったかなあ。
507名無しSUN:2007/02/03(土) 13:55:43 ID:/pmCNfno
筐体にも金がかかってるのでしょう。
508名無しSUN:2007/02/03(土) 13:58:31 ID:9NBxjpvg
初期設定は高く!
売れ行きを見てちょっとづつ下げていく。
509名無しSUN:2007/02/03(土) 19:18:25 ID:sHJUVK45
>>503
大変なのは、各望遠鏡ショップ。
今、各ショップのHPを見てみる・・・・

みんなトップにFSQ-EDが来てる。
新製品への大きな期待が見える。

特に西方者!今月のお買い得品はないのかよ〜
510:2007/02/04(日) 10:18:35 ID:7jhoTIR/
>>497
300/2.8の17枚は伊達に入ってる訳じゃない、はずですね。例えば画面の端っこの画質は違うかもしれない。
http://www.samirkharusi.net/televue_canon.html
TV140F4 vs EF600F4 だと画面中央部は同じで端っこはCanonが勝っている、らしい。
FSQ-106EDと専用レデューサーがどういう周辺画質と周辺光量なのか、期待と不安で待つのも楽しいもんです。
本体はもう生産に入ってるはずで、タカハシさんにはとってもいいレデューサーを期待します、特に急ぎませんので。
511名無しSUN:2007/02/04(日) 10:37:43 ID:TAqOSNZL
鏡筒バンドも酷いデザインだ
しろーとの自作品かよwwwww
512名無しSUN:2007/02/04(日) 13:25:20 ID:HiqXiKUF
どういうデザインなら満足するの?
513名無しSUN:2007/02/04(日) 13:54:58 ID:MuOqWsEK
接眼部が細くてケンコーのあれみたい
514名無しSUN:2007/02/04(日) 18:15:08 ID:zXWAebqU
FSQ-106EDは魅力的ですよね。価格が30万以下だったら、きっとバカスカ売れて生産間に合わないでしょ。
30万台だったら普通に売れて、40万台だから限られた数が出る。
きっとEDレンズの歩留まりが悪くて生産数が多くならないんでしょうね。その分値段が上がってる。
プラスブランド料で仕方がないのか。

デ、デザインですか・・・(^^;
515名無しSUN:2007/02/04(日) 23:18:12 ID:zQ0dO/H3
デザインとかブランド以前に、「バランス」が問題だろ。
何だあれは?

EF328の三脚座の爪の垢を煎じて飲むべき。
516:2007/02/05(月) 00:11:49 ID:zRgiFzka
FSQ-106ED単独じゃなくてオフアキとレデューサーとカメラが付くと丁度イイんじゃないか
517名無しSUN:2007/02/05(月) 00:29:49 ID:Yu271NzA
ドラゴンヘッドミミズノシッポ
518名無しSUN:2007/02/05(月) 22:40:32 ID:cPGJhyQ+
それでも6x7版対応でしょ?
519名無しSUN:2007/02/05(月) 22:48:59 ID:cPGJhyQ+
それでも6x7版対応でしょ?
520名無しSUN:2007/02/08(木) 01:09:17 ID:8vjN5N1+
望遠鏡メーカーを車に例えると

タカハシ…BMW
ニコン…ベンツ
ミザール…日産
ビクセン…トヨタ(高いやつはレクサス)
アストロ…マツダ
カートン…三菱
ケンコー…ホンダ
ミード…フォード
細井…ミツオカ
後藤…スバル
3B…スズキ
パノップ…ヒュンダイ
成東…起亜
FOCAL…中国車メーカー
521名無しSUN:2007/02/08(木) 06:46:21 ID:LQ53kw70
ペンタ68は非対応だべ >FSQ江戸

しかしフローライトやめたんだからFの字は外すべきじゃないか
522名無しSUN:2007/02/08(木) 08:31:29 ID:bN0FDwV+
つ FSQ = Flatfield Super Quadruplet

ところでFSは何の略なんだろう?
523名無しSUN:2007/02/08(木) 14:07:29 ID:Ljrk6YyK
>>522
つ Fist Sex
524名無しSUN:2007/02/11(日) 09:05:13 ID:TZcynX3a
>520
結構面白いなw
ケンコー…ホンダはちょっとかわいそうじゃないか?

五藤とか3Bとか今はなき、って感じだから、たとえるのはちょっとなw
525名無しSUN:2007/02/16(金) 21:22:20 ID:KL+gM10V
ペンタックスはなに?
ポルシェとか?
526名無しSUN:2007/02/16(金) 21:32:34 ID:gTfvuT69
>>520
全くセンス無し。
527名無しSUN:2007/02/17(土) 07:09:56 ID:ddZSdbW9
今更,センスなしという奴のほうがセンスなし。
528名無しSUN:2007/02/17(土) 11:43:30 ID:R3PWjPKW
どっちもどっち
529名無しSUN:2007/02/18(日) 10:50:25 ID:EbIrx+y5
望遠鏡オタクのオナニーにセンスも何もあったもんじゃない。
530名無しSUN:2007/02/18(日) 18:10:46 ID:3UKb4gmd
↑とオタクがオタクに言っておりますw
531名無しSUN:2007/02/18(日) 18:27:22 ID:ffxAKIjR
と、センズリをおぼえた猿のようにこきまくるセンスの良いヲタが泣きながら申しております(ry
532名無しSUN:2007/02/18(日) 18:28:11 ID:9UM+Poub
タカハシは高杉、重すぎ、
533名無しSUN:2007/02/18(日) 18:44:29 ID:Zlhm8uG8
叱られそうだけど、昔は、ペンタックスと言えば並のレンズでそこそこ撮れます、と言う感じだったかな。
中級クラスで気軽に使うレンズだった。
デジタル化した時のイメージを見ると、やっぱり印象変わらない気がする。
だから使わなくなってる人も多いみたい。
価格が高級機並になったのはコストがかかったからで、まかないきれず、吸収されてしまった。
気を悪くしないでね。あくまで私の印象です。
534名無しSUN:2007/02/18(日) 19:23:17 ID:Zlhm8uG8
ケンコー=ズズキ
五藤=三菱
タカハシ=ホンダ
ペンタックス=日産
ミード=フォード
ビクセン=マツダ
ボーグ=ダイハツ
シンタ=ヒュンダイ
キャノン=BMW
ニコン=トヨタ
535名無しSUN:2007/02/18(日) 19:25:11 ID:sHdeDlpc
>>533
そりゃ、カメラの話でしょ。
>>520は天体望遠鏡の話。

もっとも、>>520は無理がありすぎて意味が無いし、
ネタとしても面白く無いというのに賛同。
536名無しSUN:2007/02/18(日) 19:30:02 ID:EbIrx+y5
これほど、ツマランと言われているんだから止めたら?
痛くて見てらんない。

きっと本人は面白いんだろうけどね。
537名無しSUN:2007/02/18(日) 19:47:24 ID:9UM+Poub
爺になるとくだらないことで自己主張するからね。 家でも廃棄物なんだろ。
538名無しSUN:2007/02/24(土) 15:09:00 ID:dC5jqaSL
EM200は通商産業省選定グッドデザイン賞だからかっこいいよね
10年以上使っているけどGマーク剥がさずに大事に使っているよ
539名無しSUN:2007/02/24(土) 15:28:32 ID:dC5jqaSL
そこで質問です
テンマ改造をしたらGマーク剥がされてしまうんでしょうか?
540名無しSUN:2007/02/24(土) 15:56:49 ID:pbmVgBWD
上からよりファッショナブルな「さんかくTSマーク」が貼付けられるかも。
そういやSXはあんまりGマークだ何だと言わないね。
541名無しSUN:2007/02/24(土) 15:58:26 ID:Ig4172fR
Gマークの真実を知ったらどう思うのかな?この人たち・・。
542名無しSUN:2007/02/24(土) 16:20:04 ID:dC5jqaSL
Gマークの真実ってなんなのよ
543名無しSUN:2007/02/24(土) 16:57:11 ID:87rM/5vp
FSQ106EDが出てフローライトのが安くオクあたりに出てくるかと手ぐすね引いて待ってるんだが…。
チト甘い考えだったか。な?
544名無しSUN:2007/02/24(土) 17:04:59 ID:lLfyR92C
FSQは最近2,3本出たじゃん。
545名無しSUN:2007/02/24(土) 20:34:11 ID:2n3LeHio
>542
全部とは言わないがある程度順番なのよ。
通産省への推薦制だからね。
お役人に推薦と言えば…判るでしょ?
546名無しSUN:2007/02/25(日) 14:29:10 ID:RJ1tHfs+
フルサイズ一眼デジで星雲・星団を取ろうとおもいます。

FSQ−106EDとペンタックス105SDPとどっちがいいですか?
547名無しSUN:2007/02/25(日) 14:42:19 ID:SlX09RBM
>>545
星雲・星団を取るのは不可能なんじゃないかなぁ、デジカメと望遠鏡だけでは、、、
548名無しSUN:2007/02/25(日) 14:46:08 ID:Iv3qknFs
>>546
この手の書き込みを見ると、誰にどういう返答を期待しているのかと思うね。
106EDはまだ発売されてないのに判断できるわけないだろ。アフォが。
549名無しSUN:2007/02/25(日) 15:36:13 ID:tg8m0+sC
>>548

あんたみたいに家庭では粗大ごみで、会社ではうだつの上がらないオッサンは氏んだほうがいいと思うよ。
550名無しSUN:2007/02/25(日) 17:33:27 ID:nF2uS6GL
同感
551名無しSUN:2007/02/25(日) 20:43:56 ID:WTZSJT8o
ペンタにしとけば間違いないよ
552名無しSUN:2007/02/25(日) 22:58:07 ID:cqtyZqRo
553名無しSUN:2007/02/26(月) 06:22:09 ID:3uSW41QE
>>548 あんた、くだらんレスする暇あるなら市んだほうがいいと思うよ。
554名無しSUN:2007/02/26(月) 15:19:17 ID:PZczoPba
どう見ても>>548が正論だが。
555名無しSUN:2007/02/26(月) 18:19:40 ID:dE3RKd/K
↑屑
556名無しSUN:2007/02/26(月) 18:38:19 ID:Ymo8pDIy
>>553
あんた、自分が欲しい答が返ってこなかったら自分の質問が悪いと思わないとダメだよ。
557名無しSUN:2007/02/26(月) 18:42:43 ID:SX9RkYao
最後の一言と、あおり口調は余計だが、言ってることは548が正しいと思うが…。
脳内レポートで良かったらいくらでも書くよ。
ただ信憑性はゼロw

あと、多分質問した人だと思うが、いくら図星を指されて、叩かれたとはいえ、市ねとか書くような人にはダレもレスしないと思うよ。
558名無しSUN:2007/02/26(月) 22:13:01 ID:YaMtKGeK
タカハシ使うやつは性格が悪い。
559名無しSUN:2007/02/26(月) 22:33:49 ID:DG44Djh7
↑そんなあんたが一番性格悪いと思ふ
560名無しSUN:2007/02/26(月) 22:44:20 ID:iQWl/QTA
タカハシ使うやつって観測地で舶来高級品にやたらと対抗意識剥き出しで笑える。
561名無しSUN:2007/02/26(月) 23:46:35 ID:Ghs8nqjK
あんた爺、あんた、最高だよ。
562名無しSUN:2007/02/27(火) 01:14:38 ID:fCY6rAld
ジジイの目の性能は若者の三割というからタカハシくらいないとだめなのじゃ
563名無しSUN:2007/02/27(火) 03:03:37 ID:0E0nCUAY
フェザータッチ接眼部を使うと、タカハシには戻れないよ。
ファインダーごと接眼部が回転するのも非常に便利だし。

http://www.starlightinstruments.com/images/Customer-Gallery/Ken-1.jpg
564名無しSUN:2007/03/01(木) 13:21:25 ID:d9M0VLQ7
NJPの購入を考えてますが、そのまえに
実際につかってるかたの意見をききたい
565名無しSUN:2007/03/01(木) 19:57:05 ID:5DEmgJ9t
タカハシ使うと上級者だと思ってるお前らはイタイ奴らだ。

ついでに冷却CCD使うやつはキチガイだ。
566名無しSUN:2007/03/01(木) 20:57:03 ID:sPwLVxG3
タカハシって中級アマテゥアのイメージだよね。

観測地で●ザールやアスト●見ると負けたと思うよ。
567名無しSUN:2007/03/01(木) 21:34:10 ID:cyuMq6RD
なんだ? 鳥板の基地外が紛れこんできたのか?

>>560
天体望遠鏡でタカハシと比較される「舶来高級品」なんてあるか?
テレビューはカテゴリが違うから、比較しないし。
ロスマンディは「高級」とは違うしな。

>>563
使いやすそうでいいな。
568名無しSUN:2007/03/01(木) 23:38:37 ID:6huk4Aq7
>>567
意味の無い批判だけの荒らしはスルーでお願いします。
569名無しSUN:2007/03/01(木) 23:39:06 ID:befZ/BjO
570名無しSUN:2007/03/02(金) 19:14:35 ID:C7xZCK9L
タカハシ使うと上級者だと思ってる奴がいると思ってるお前はイタイ奴だ。
ちなみに高級と高額の区別もつかんらしい。
571名無しSUN:2007/03/02(金) 20:12:50 ID:7UdqR1Os
SXDが出て、em200もeq6も終わったなw
572名無しSUN:2007/03/02(金) 20:14:19 ID:7UdqR1Os
em200もeq6も終わったなw
573名無しSUN:2007/03/02(金) 20:16:18 ID:7UdqR1Os
em200もeq6も終わったなw
574名無しSUN:2007/03/02(金) 20:17:04 ID:7UdqR1Os
em200もeq6も終わったなw
575名無しSUN:2007/03/02(金) 20:17:53 ID:7UdqR1Os
em200もeq6も終わったなw
576名無しSUN:2007/03/02(金) 20:18:15 ID:pGHGVm/H
>>571-573
もちつけ! 本当にヤバイのはEM11だ!
577名無しSUN:2007/03/02(金) 20:33:06 ID:7nzscZTx
EM200のGマークもかっこいいが
PENTAX鏡筒の金ラインもかっこいいぜ
俺はEM200に105SDPをのせている
最強だな

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1162514069/l50
578名無しSUN:2007/03/02(金) 20:46:52 ID:7UdqR1Os
em200もeq6も終わったなw
579名無しSUN:2007/03/02(金) 20:48:56 ID:7UdqR1Os
em200もeq6も終わったなw
580名無しSUN:2007/03/02(金) 21:25:25 ID:QdfDQDdy
>>577
ペンタは、フード先端のゴムがカコワルイ。
581名無しSUN:2007/03/02(金) 22:27:07 ID:JgbxWGcE
ゴムめくって当たりが出たらもう1本!
582名無しSUN:2007/03/02(金) 22:34:03 ID:MU+vyW+z
em200もeq6も終わったなw
583名無しSUN:2007/03/02(金) 22:43:02 ID:H1PqZGVd
確かに、鏡筒一式が10kgを超えると、しょーがないから EM-200買う層がいたわな。

でもEM-200は クソ重いし、バカ高い(50万以上)。
せっかく買っても移動観測がおっくうになって稼働率減というのはよくある話。
クソ重いのはEQ6PROも同じ。安いけど。

SXDなら8.9kgだから楽々持ち運びができる。イプシロン180だって乗せられる。
これはもう、買うしかないわな。
584名無しSUN:2007/03/03(土) 16:06:22 ID:TpXJTbI5
うー、タカハシ赤道儀終わったな。
これからは鏡筒メーカーとして生きるしか無いな。
585名無しSUN:2007/03/03(土) 18:56:52 ID:I3nmSvzV
そんなにSXD凄いか?
カタログスペックの耐荷重だってもともと基準が違うし。
魚籠はもう目一杯って重さだけどタカハシはかなり余裕。
異様に軽い赤道儀で10kg以上載せて安定出来るのが不思議。
剛性から考えて肉抜きにも限界があるし、あまり複雑な
肉抜きすると儲かる原価で量産できないだろうに。
586名無しSUN:2007/03/03(土) 19:03:48 ID:oSkRKndB
どう見たってEM11はやばいだろう。
仮に実際の精度、搭載重量が同じとしても、10万円以上の価格差は致命的。
EM2,スペースボーイディスコンの悪夢再来と思われ。
587名無しSUN:2007/03/03(土) 19:05:28 ID:La7qy0of
↑タカハシ厨、苦しげな反論乙。
588名無しSUN:2007/03/03(土) 19:25:03 ID:I3nmSvzV
おれは>>583に反論したつもりなんだがな。
スペースボーイ、EM2はもちろんその末裔のEM11は
駄作ラインだからディスコンで良いよ。
小型はP2が生きていればあとは要らん。
589名無しSUN:2007/03/03(土) 19:35:13 ID:4Egz4/Bq
p2はまだ売ってるの?
590名無しSUN:2007/03/03(土) 19:48:20 ID:qCLRfgCn
タカハシ買うヤシは魚籠みたいなオモチャ相手にしねーんだよ
591名無しSUN:2007/03/03(土) 19:56:01 ID:I3nmSvzV
>>589
P2Zは立派に現行品。
車で言えばビートルみたいなものだ。
592名無しSUN:2007/03/03(土) 20:05:02 ID:2PY3wkeU
タカハシ厨の息絶え絶えな反論ワロスw
593名無しSUN:2007/03/03(土) 20:06:59 ID:qCLRfgCn
今、タカハシ使っているオヤジたちは子供時代に魚籠で苦労して
いつかはタカハシと思いつずけてきたわけですからね
今さら魚籠に戻れますかてーんだ
594名無しSUN:2007/03/03(土) 20:08:49 ID:SnlMQLz4
ジジイはタカハシと一緒に失せな!
595名無しSUN:2007/03/03(土) 20:16:02 ID:qCLRfgCn
でも子供に買ってやる望遠鏡は魚籠なんだよな
タカハシ使うには10年早いってことですよ
596名無しSUN:2007/03/03(土) 20:16:52 ID:I3nmSvzV
>>593
昔から魚籠厨はムキになって高橋けなすから面白いんだよな。
ヒマだから相手してやるよ。
もっと食いついて鯉、ホレホレwww
597名無しSUN:2007/03/03(土) 20:22:08 ID:qCLRfgCn
私はタカハシ厨のオヤジですが何か?
598名無しSUN:2007/03/03(土) 20:34:05 ID:bwZfbtzP
まあいいじゃないか、使いたい方を使えば…。(ちなみにEM200使い)
自分が思うにタカハシ赤道儀の良さは極軸合わせのしやすさと堅牢な造りゆえの優れた耐久性。
魚籠は初心者にも手軽に扱え、精度が良くてCPの優れた製品を出し、
それなりに中上級者にも認められてる。(ちなみに初赤道儀はSPだった)
SP-DXなんて今だに現役で使ってる人もいるくらいすばらしい赤道儀。

でも最近、遠征でEM200使うのは辛くなってきたので今回のSX-Dは大いに興味あるところ。
599名無しSUN:2007/03/03(土) 21:04:15 ID:I3nmSvzV
>>597
すまん、ポインタを>>592と押し間違えた。
600名無しSUN:2007/03/03(土) 21:07:03 ID:qCLRfgCn
そのとおりなんだよな
タカハシ厨だからといって魚籠厨と喧嘩することはない
魚籠厨諸君仲良くしようじゃないか
601名無しSUN:2007/03/03(土) 21:07:47 ID:Xp9i/RTG
錯乱してきたなw
602名無しSUN:2007/03/03(土) 21:29:22 ID:H8925AN1
FS60C買った。
おーくしょんはメンドいから、某中古ショップに1998年製のFC76売る予定。

手持ちの望遠鏡、どんどん小口径化していくな。
なんか寂しい。。。
はぅ〜

603名無しSUN:2007/03/03(土) 21:30:05 ID:I3nmSvzV
いや、喧嘩というよりペットとじゃれてるつもりなんだがw
604名無しSUN:2007/03/03(土) 21:38:53 ID:oSkRKndB
魚籠がベアリング入りSXDを出したので、、、
飼い犬に手を噛まれた気分でつ〜
605名無しSUN:2007/03/03(土) 22:10:56 ID:ttwfnoIO
>>588
EM11ってそんなに駄作?
買わなくて良かった・・・。
606名無しSUN:2007/03/04(日) 01:46:36 ID:JWhiHs+k
これからのキーワードはこれ → 「高齢化対応」
607名無しSUN:2007/03/04(日) 11:20:47 ID:xgbsjm+G
このところ年齢にこだわる粘着君がいるみたいだね。
楽しいかい?
608名無しSUN:2007/03/04(日) 11:23:46 ID:OAEH7vY3
高校時代にタカハシ厨の同級生に俺が天文オタなのがバレ
同級生「オマイ何持ってんのよう」
俺  「魚籠 (;´∀`)」
同級生「...」
それ以来その同級生とは疎遠になってしまった


609名無しSUN:2007/03/04(日) 11:41:25 ID:HRWnV9dV
>>608
びく線ならまだしも、スリービーチなんて言った日には…どうなることやらw
610名無しSUN:2007/03/04(日) 12:05:26 ID:FMtEO3MS
ケンコーのムーンライとだったが良く見えた。月惑星とスバルは。
611名無しSUN:2007/03/04(日) 12:15:30 ID:Zpyar81S
アトラクスとEM200とEM11持ってるけど、EM11は宝物です。
EM11絶対持ち続けます・・。ステッピングモーターだし、
パソコンとの連動もスムースでシンプル。13キロ位平気でガイド
するしね。
612名無しSUN:2007/03/04(日) 13:05:30 ID:JWhiHs+k
EMに過積載と振動は絶対だめだ
極軸シャフトと赤緯体の接合が甘いからすぐガクガクになるぞ
613名無しSUN:2007/03/04(日) 13:27:26 ID:X4uwDZPP
それは暴露しちゃダメ(笑)
614名無しSUN:2007/03/04(日) 13:35:57 ID:iAArQqLP
すいません。教えてください。
タカハシの高性能なのほしいんですがどれがいいですか?教えてください。
なるべく安くて高性能なのほしいんですがどれがいいですか?教えてください。
あと赤道義はビクセンのでいいですか?
615名無しSUN:2007/03/04(日) 13:41:23 ID:nah4MBKE
タカハシの安くて高性能なの
TOA-130S 50万円

他社の同クラスは、60万以上するよ。
616名無しSUN:2007/03/04(日) 13:42:33 ID:iAArQqLP
もっと安くて高性能なのほしいんですがどれがいいですか?教えてください。
あと赤道義はビクセンのでいいですか?
617名無しSUN:2007/03/04(日) 13:50:03 ID:X4uwDZPP
TOA130のSとFって、フード伸縮式かどうかだけで10万も違うのですか?
618名無しSUN:2007/03/04(日) 14:52:06 ID:6BEYX9CF
>>617
フードはSもFも伸縮式。
値段の差は、接眼部の違い。
619名無しSUN:2007/03/04(日) 14:54:43 ID:6BEYX9CF
>>616
あとは、予算の範囲内で買える物を買って下さいとしか言いようがない。

また、用途が分からないのに、赤道儀がビクセンので良いかどうか判断しようがない。
部屋のインテリアにするのなら、ビクセンので良いかと。
620名無しSUN:2007/03/04(日) 15:13:22 ID:JWhiHs+k
置き物こそP型、P2型がいいと思うけどなあ。
たまにハンドルぐりぐりしたら幸せになれるし。
621名無しSUN:2007/03/04(日) 15:53:31 ID:VZQ/0oPh
後で後悔しないならTOA130かTSA102あたりでしょうか。

TSAだと眼視ではちょっと暗いけど、撮影なら問題なし。

μは対象選ぶから、なんでもみたいなら避けた方が無難かと。

そこそこ撮影するなら実績あるGPDだけど自動導入つけるのは大変になるかな。
10cm屈折一本ならロスマンディGM8なんかもよろしいです。

自動導入できる赤道儀で安いのはSXDかEQ6でしょうけど
SXDの評価はわからないし。EQ6はオートガイド前提で使えばそれなりでは。

622名無しSUN:2007/03/04(日) 15:57:15 ID:Phnr5YdU
TSA120〜130が欲しい、軽いのがいい。写真は撮りません。
623名無しSUN:2007/03/04(日) 16:15:48 ID:xgbsjm+G
SKY110あたりが欲しい。
鏡筒の重さ4.5kgくらいで。
624名無しSUN:2007/03/04(日) 16:21:13 ID:dFzvTyEf
SKY178
625名無しSUN:2007/03/04(日) 17:11:22 ID:FXnYnVN+
眼視用の80_アポ F7前後

何で出さないの〜?
626名無しSUN:2007/03/04(日) 19:07:29 ID:/jTqklOT
ある山で単独縦走中、向こうから中年女性の同じく単独行者がやって来た。
当方も女性(当時はまだ若かった)ので、ちょっと嬉しくて挨拶後、
「お一人で元気ですね」と話し掛けてみた。

おばさんは「えぇ、主人は今頃、タカハシ望遠鏡と一緒でしょうからね」
とイキナリ初対面の私に、夫の道楽の愚痴を垂れ流し始めた。

、、、恐かった。もぉ鬼の形相でしたよ、マジ。
八つ当たりで、突き落とされるんじゃないかと思ったけど、私も若かったし
対処に困り、凍りついたまま成す術なし。

急斜面の狭い登山道。やっと他の登山者がやってくるのが見えて
「じゃあ、、、」と逃げるように別れた。恐かった、、、。


いまではその女の気持ちがわかる・・・・・
627名無しSUN:2007/03/05(月) 13:49:12 ID:W423Ue9H
>>626
望遠鏡うんぬん以前に、心の病院に逝け!
628名無しSUN:2007/03/05(月) 19:14:16 ID:QAYR2rNc
>>585
いや、EM200の方が余裕なのは皆わかってるよ。
ただ、>>583が言っているのは、「10kg以上載る赤道儀は欲しい」
「けど、18kgが載るようなすごいのはいらない」
「でも、無かったから、今までは18kg載る赤道儀を買っていた」って事でしょ。

>>626は登山板かどこかで見たことがあるな。
もちろん、「えぇ、主人は今頃、他の女と一緒でしょうからね」だったが。
629585:2007/03/05(月) 20:09:15 ID:VR6BfNst
公称と実際の、メーカーによる差の話を言ったつもりなんだが。
EM11は公称8kgだが実は12kgくらいまでは全くOK、
積み方考えればもう少しいけそう。
SXDは公称12kgだが12kgは目一杯の重さで15kgというのは
理論的にはじき出された重さらしくて実際は無理っぽい。
つまり宣伝文句の印象だけで「SXDすげーっ」て話には、
をいをいちょっと待ってくれよ、ということ。
630585:2007/03/05(月) 20:12:56 ID:VR6BfNst
念のため言っとくけど俺はタカハシ好きだけど
魚籠嫌いという訳では無い。
本当に良いものが出たら購入を考えるよ。
631名無しSUN:2007/03/05(月) 20:57:53 ID:EevJXTwr
>>629
> EM11は公称8kgだが実は12kgくらいまでは全くOK、
 >>612 へ。

> SXDは公称12kgだが12kgは目一杯の重さで15kgというのは
> 理論的にはじき出された重さらしくて実際は無理っぽい。

日本語でおk
632名無しSUN:2007/03/05(月) 21:14:12 ID:ONOvsdI/
皆、魚籠のおかげで天文の深さを悟った。
またタカハシのおかげで天文のなんたるかを知った。
で、次は…。
633585:2007/03/05(月) 21:20:03 ID:VR6BfNst
>>631
お前、嫌なやつだな。
そんな書き込み楽しいか?<餌
634名無しSUN:2007/03/05(月) 21:42:21 ID:EevJXTwr
はいはい泣かない。
俺が添削してやるよ。親切だからな。

「EM11の搭載重量は公称で8kgだが、実際に載せてみると12kgくらいは問題なく
動く。しかしEMは構造上耐久性に乏しく、長期的には重大な故障の原因になるため、
過積載は好ましくない。
SXDは公称15kgだが、ビクセンは高橋に比べると積載重量の基準が甘い傾向が
ある。したがって長焦点の写真撮影に用いるには、実際には12kgくらいに
抑えるほうが良いのではないだろうか。
つまり宣伝文句だけ鵜呑みにして『SXスゲー』って話をする奴には、
俺は『ちょっと待てよ』と言いたいわけだ。」
635名無しSUN:2007/03/05(月) 21:50:25 ID:EevJXTwr
ちなみに>>585はSXDを「異様に軽い赤道儀で」と書いているが、
実はSXDはEM11より1.5kgほど重い。
 
事実に即した正しい論理、これ重要。
636585:2007/03/05(月) 22:05:40 ID:ya4MdR4R


  ×  親切だからな。

  ○  暇だからな。
637名無しSUN:2007/03/05(月) 22:07:58 ID:VR6BfNst
>>634
わざわざ餌って書いておいたのに...
驚いた。
638名無しSUN:2007/03/05(月) 22:09:48 ID:VR6BfNst
しかも勝手に文脈変えられちったよ。
偽585まで来てるしw
639名無しSUN:2007/03/05(月) 22:11:13 ID:EevJXTwr
はいはい泣かない泣かない
640585:2007/03/05(月) 22:18:43 ID:ya4MdR4R
あんまり悔しいんでもう寝ます。

早く人間になりたーい。。。。
641名無しSUN:2007/03/05(月) 22:46:11 ID:VR6BfNst
偽物2号もキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
3号も募集厨。
642名無しSUN:2007/03/05(月) 22:58:01 ID:ya4MdR4R
いるんだよなータカハシつかってるだけでえらそうなたいどする 585みたいなやつ
643名無しSUN:2007/03/05(月) 23:10:36 ID:VR6BfNst
そんなにヒネなくても良いと思うぞ>>642
とりあえず明日は良い天気だからもう寝よう。
おやすみ〜〜〜
644名無しSUN:2007/03/05(月) 23:18:09 ID:ya4MdR4R
↑泣き寝入り >>585  
645名無しSUN:2007/03/05(月) 23:20:55 ID:ya4MdR4R
天ガを見た。 

SX−Dなかなかかっこいい写真が取れてるジャン。 タカハシよりかっこいい。まじで。
646名無しSUN:2007/03/06(火) 10:13:35 ID:TJt/dvmp
SXDは15kgまで搭載可能になっているが、本体重量が9kg弱だったら風に弱そうな
感じがする。鏡筒長の長いヤツはちょっと観望にはキツイかも。
647名無しSUN:2007/03/06(火) 11:04:13 ID:JpQI5Fz4
物理法則により、軽いものほどよく動く。
重さも性能のうち、と昔の高橋マニアはよくいった。


重けりゃいいなら漬物石でも乗せておけばいいんだけどね。
648名無しSUN:2007/03/06(火) 12:00:27 ID:YeiqtVWh
↑時代遅れの発想。
649名無しSUN:2007/03/06(火) 12:08:48 ID:BWCh/f/4
そうとも言えん。

物理の法則。。
650名無しSUN:2007/03/06(火) 12:14:46 ID:+QtgVqQV
>>649

機械的には軽いほうがいいかもしれんが、重いほうが風で揺れたりしない
といったメリットもある。重量級時代のタカハシユーザーより。
651というconcept でLosmandy が登場した訳で:2007/03/06(火) 12:44:43 ID:jKUh24MQ
http://www.company7.com/losmandy/index.html
Scott, an amateur astronomer himself developed an understanding that
the mass of a mount did not necessarily equate to rigidity, and gear size
did not necessarily afford tracking precision...
These improved electronics, with a smaller gear can deliver tracking
unequaled by large systems. And since this all requires a smaller housing,
then the mass and bulk of a mount can be reduced.
652名無しSUN:2007/03/06(火) 12:56:38 ID:jji8smqy
弱々しい反論ばかりだな(笑)
653名無しSUN:2007/03/06(火) 13:05:07 ID:PVITwpHZ
一つの望遠鏡メーカーで熱くなれてうらやましい。
654AP900GTOもいい感じ:2007/03/06(火) 13:22:44 ID:jKUh24MQ
http://www.astro-physics.com/index.htm?products/mounts/900gto/900gto
PEMProAP (Periodic Error Management Professional - Astro-Physics version) is a Windows software application
that makes it easy to characterize and reduce periodic error.
Our CNC lathes and mills carve out the excess material in both axes of the 900GTO German Equatorial
while retaining a heavily ribbed structure for internal strength and rigidity.
As in a good building design, all loads are channeled into massive load-bearing cross sections to their final destination - the ground.
655名無しSUN:2007/03/06(火) 18:53:22 ID:NP79E0Dv
魚籠の粘着うざいぞ。そろそろ巣に戻ってくれ。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1156426480
656名無しSUN:2007/03/06(火) 19:58:34 ID:5IX5ZtMS
科学を否定するのイクナイ
657名無しSUN:2007/03/06(火) 20:47:00 ID:+5ZJeKxv
負け惜しみ見苦しい。
658名無しSUN:2007/03/06(火) 21:24:28 ID:NP79E0Dv
すごい粘着ぶりだな。
659名無しSUN:2007/03/06(火) 21:31:48 ID:a3LIgfTq
週刊誌読んで感動した。弟の学費出してやり、母親のために30で家を建てるなんてエライ。

それに引き替えお前らときたら。。爪の垢でも煎じて飲め!
660名無しSUN:2007/03/06(火) 22:13:26 ID:Fd+TYZOt
いつかはタカハシ
そう思いつずけて30年
俺もタカハシユーザーになれましたよ
661名無しSUN:2007/03/06(火) 22:27:12 ID:y+Cv7h3q
ジジイお断り。
662名無しSUN:2007/03/07(水) 00:11:28 ID:KSK4NcbX
厨房ならメジャーなものに反発してアンチになるのは良くある事。
自前で稼げるようになってもアンチしているようじゃオワッテるがw

ペンタといい、ビクといい、変な奴にとりつかれて大変だよな。

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
Kマウントレンズスレッド その4 [カメラ]
☆オークションウオッチ@カメ板 その36☆ [カメラ]
▲▲マターリ愛してPENTAX LX #10▲▲ [カメラ]
663名無しSUN:2007/03/07(水) 00:36:50 ID:hPfTthkk
妄想に粘着 (・∀・)ニヤニヤ
664名無しSUN:2007/03/07(水) 02:27:05 ID:/8LH6VHU
ウツハ ナオッタノカ (・∀・) ニヤニヤ
665. :2007/03/07(水) 14:03:45 ID:e2DpXAvv
(・∀・ )ニヤニヤ
666魚籠少年:2007/03/07(水) 21:11:33 ID:3Ormzucn
ウツハ ナオッタノカ (・∀・) ニヤニヤ
667名無しSUN:2007/03/07(水) 21:52:34 ID:KSK4NcbX
666 トハ サスガ ビクチュー (・∀・)ニヤニヤ
668名無しSUN:2007/03/08(木) 00:01:28 ID:i2eMSDF2
ビクセンの新製品攻勢にタカハシが驚いて、FSQが発売延期になっちまったじゃねーか。どうしてくれるんだこのビク厨め!!!
669名無しSUN:2007/03/08(木) 00:23:11 ID:JbGGi0QE
組み立て担当者がカゼひいたんじゃね?
670名無しSUN:2007/03/08(木) 00:57:52 ID:NSTTrSGy
FSQ-106ED 発売延期のお知らせとお詫び
2007年 3月 6日


平素は弊社製品をご愛顧いただき、厚くお礼申し上げます。
3月10日発売として、ご案内させていただきました4枚玉屈折望遠鏡「FSQ-106ED」は、諸般の事情により3月下旬発売予定に変更させて頂くことになりました。
発売直前のご案内となってしまい、お客様には多大なご迷惑をお掛けいたしますこと、心よりお詫び申し上げます。
なお、発売日につきましては、改めて弊社HP上でご案内申し上げます。


発売日変更前 2007年 3月10日
発売日変更後 2007年 3月下旬

671名無しSUN:2007/03/10(土) 16:31:09 ID:KRz60u4T

ビクセンの怒涛の新製品攻勢に タカハシ厨はついに絶滅したようだな。 このスレに平和が戻り喜ばしい。
672名無しSUN:2007/03/10(土) 20:13:42 ID:y/RR//0L
(・∀・)ニヤニヤ
673名無しSUN:2007/03/10(土) 21:24:45 ID:kTA++Zjj
三鷹厨になりたいんだがしょうがなくタカハシ厨やっている
674名無しSUN:2007/03/10(土) 21:57:01 ID:UXC1gIA6
発売してから全品回収よりは発売延期のほうがいいだろ。一般的に。
675名無しSUN:2007/03/11(日) 11:15:40 ID:wwyHByco
クックッ(・∀・)ニヤニヤ
676名無しSUN:2007/03/11(日) 16:48:00 ID:jaZAAGEp
1新月損した。

まさか価格改定(値上げ)は無いよな?
677602:2007/03/16(金) 08:02:07 ID:9Iaoaf8u
同時に売った他の鏡筒や架台が特A品として売られておる。
が、、、、FC76出てこない。。。
非売品として飾られるのかw
次はラジ3mmとLVズム売りに行く予定だから待っててね(^o^)丿
678677:2007/03/16(金) 08:09:54 ID:9Iaoaf8u
げっ、出てる
けど、値段が。。。
オクで売ればよかった(+_+)
679名無しSUN:2007/03/16(金) 10:33:55 ID:75EHnMxi
>けど、値段が。。。

いったい誰が買うんだろうという価格設定だね。
ヤフオクなら高くてもせいぜい9万円。

とはいえ、8.5万円のFC-50がもう売れてるから、FC-76も
あの値段で買う人がいるのかな。
680名無しSUN:2007/03/16(金) 11:20:24 ID:75EHnMxi
>>678
12万で売ってるのなら、6万くらいで買い取ってくれたんじゃないの?
そうだとすれば、ヤフオクだと7〜8万ということもあるから、そんなに
悪くないと思うよ。
681678:2007/03/16(金) 12:16:55 ID:9Iaoaf8u
向こうも商売だから。
買取り値段は内緒にしときまつ。

FC型のホントの最終品ですからね。
ロンキーとかでテストした訳じゃないけど、
よく見えましたよ。
保管はカメラ用の防湿庫だし、2年に一回、固形ワックス
(シュアラスターだぜw)かけてたので塗装の艶も
バッチしでつ。
よかったら買ってあげてね〜〜
682名無しSUN:2007/03/16(金) 17:11:28 ID:OR69JftG
中古タカハシどどーんとたくさん出てるから何事かと思った
683678:2007/03/16(金) 20:57:37 ID:9Iaoaf8u
商談中になってる。
いい人に買われるといいね > FC76ちん

商談中の人にヒント(ココ、見てるかな?)
>>602で1998年と書いたけど、1997年製造だったかも。
復刻再生産されてスターベース限定販売だった
やつを新品で買ったです。
・遮光絞りは6枚内蔵
・フローライトレンズも含めて全ての面がマルチコート
当時の天ガの広告より

お詫び
ドロチューブの一番根元に付いてる接続環は
じつはFS60Cの物です。
(FC76オリジナルの接続環は厚みが薄いです)
FS60Cのと交換しちゃいましたw
684名無しSUN:2007/03/21(水) 00:35:00 ID:wruVvxW+
FSQ−106EDまだ〜
685名無しSUN:2007/03/22(木) 00:30:23 ID:wfWa+LpV
自動導入はテンマは高いからやめて、JPの上物中古とJP−ZかNJPのどれにしようか迷ってマス。
性能的には同じみたいですが、やはり昔のタカハシの方が加工精度が高いから、ちゃんと整備されたJPが一番でしょうか?
686名無しSUN:2007/03/22(木) 19:24:03 ID:C9anKUbE
NJPもJP-Zもテンマしかないんと違うか?
687名無しSUN:2007/03/22(木) 21:52:46 ID:exExCDPZ
ε-250は生産を終えてからずいぶんと時間がたちましたが、(ry)、天文雑誌に多く
の入選作品を生み出している名機です。
しかし補正レンズの光学設計は銀塩時代のもので、必ずしも現代のデジタル機器に対
応しているとはいえません。デジタル時代にε-250の性能を存分に活用できる新型
補正レンズの発売を望む声が多く寄せられましたので、デジタル対応補正レンズと
して限定発売いたします。

価格

688名無しSUN:2007/03/23(金) 00:57:27 ID:7idcWwah
>NJPもJP-Zもテンマしかないんと違うか?
Temma無しの仕様も売られている(いた)よ。

>やはり昔のタカハシの方が加工精度が高いから
それって噂でしょ。
それとも実際に検証してみた?
689名無しSUN:2007/03/23(金) 22:30:08 ID:3ilJzsd7
猫の回し者が書いてるね。
あそこは驚くほどの安値で買い取って、驚くほどの高値で売る。
ま、商売だから仕方ないだろうけど。昔はもっと良心的な価格だったな。
最近は、やふおくの動向を見て値を付けてるよ。
タカハシのフローライトは、やふおくに比べたら破格だよ。
ただし、鏡筒はきれいにメンテして売っているから安心だな。
赤道儀は、動きだけみてあの値段だから、ものによってはやふおくで安く
落として、k_astecでOHした方が安心かも。
690名無しSUN:2007/03/23(金) 23:54:25 ID:sL0P8XQP
安いと思ったら売らなきゃいいし、高いと思ったら買わなきゃいいだけのことだ。
ガキじゃないんだから。
しかしTSのイプ250補正レンズは高いな。欲しい人には欲しいんだろうが。
691名無しSUN:2007/03/24(土) 02:30:19 ID:M0MLt+v/
うんこスレになってきたな。
692名無しSUN:2007/03/25(日) 18:44:47 ID:UdE4HwTX
便秘w
693名無しSUN:2007/03/26(月) 23:42:30 ID:FrTXNYbl
FSQも出ないな。便秘か..
694名無しSUN:2007/03/27(火) 00:00:31 ID:VCleR4om
PIEに出展するカネもないのか、タカハシ。

それとも黙っていても客がスターベースに来てくれるとタカくくってる殿様商売なのか?
695名無しSUN:2007/03/27(火) 00:16:45 ID:ju7Tefs3
市場規模の小さい日本はどうでもいいんじゃない?
アメリカ市場が大事。
696名無しSUN:2007/03/27(火) 00:25:01 ID:4Lt5C8lp
そんなとこだろ。
殿様商売っつーか、効果が薄いと判断したんだろ。
魚篭の様にマス相手の商売じゃなかろう。
697名無しSUN:2007/03/28(水) 19:16:48 ID:u2qnZ1Bk
マスマスうんこすれだなw
698名無しSUN:2007/03/28(水) 21:43:24 ID:6sThnuTY
FSQ106ED出荷開始age
699名無しSUN:2007/03/28(水) 23:15:33 ID:u2qnZ1Bk
便秘治ったかw
700名無しSUN:2007/03/29(木) 12:38:02 ID:7l37U0so
パンオポ イィ!(・∀・)
701名無しSUN:2007/03/29(木) 13:11:37 ID:qFtyoc/H
>>696
そりゃまあ、マス相手は当たり前だろう…「魚篭」だけに。
702名無しSUN:2007/03/29(木) 18:27:25 ID:qJlFfHJw
上手いこと言うナァ、天ヲタにしておくのはもったいない。
703名無しSUN:2007/03/29(木) 19:20:05 ID:VTjjo6SQ
アストロノーマー10×60対物トリプレットセミアポ買ったけどかなり良いね。青滲み少ないし、シャープだ。
高橋は双眼鏡もしっかりしているね。
704名無しSUN:2007/03/30(金) 12:09:57 ID:AEXYZDYO
高橋のセミアポって、望遠鏡にはいく種類かあるけど、当時力入れていたからなあ。
乾燥窒素ガス封入のウォータープルーフだよね。
かなりのレアものかも。
対物トリプレットセミアポまでやるのはすごいね。
705名無しSUN:2007/03/31(土) 00:06:58 ID:PERYT3Io
質問です
デジになって写真レンズの焦点距離が伸びたわけですが
タカハシの望遠鏡も伸びるんですか?
706名無しSUN:2007/03/31(土) 00:35:18 ID:ymcw6MvH

ASP-Cのデジカメを35mm換算の焦点距離に直すなら、
望遠鏡の焦点距離は1.5倍にする必要があります。

707その話もう飽きた:2007/03/31(土) 12:23:12 ID:E8Y8fdkG
>>706
705は、愉快犯。真面目に答えるあなた方を見て、笑っています。
放置!!!
708名無しSUN:2007/03/31(土) 14:57:10 ID:T3Bdc0a2
半年以上やってるからもうこれに該当しそうだな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%8F%E5%9F%B7%E7%97%85
709名無しSUN:2007/03/31(土) 16:23:48 ID:cgzrvpKa
あげちゃえ
710名無しSUN:2007/04/15(日) 18:13:08 ID:a5bnneqW
8センチクラスの新製品は出ないのでしょうか?
SKYがあるからしばらく出ない?
711名無しSUN:2007/04/15(日) 20:04:46 ID:wr3ZspZH
国産の80mmクラス新製品はもう二度と出ないのでは?
SKY90もいつまであるやら。
712名無しSUN:2007/04/16(月) 19:52:21 ID:dqhNNGPy
それではそのの望遠鏡がいくらでも多数の天体望遠鏡のを買えましか。
713名無しSUN:2007/04/17(火) 02:00:37 ID:NW/XAEyz
??
714名無しSUN:2007/04/18(水) 01:14:50 ID:4A5m71Nr
JP-Z Temma2とJP-Zモーター無しの価格差大きすぎない?
あの価格差だと、JP-Zを買って、Temma2加工を頼んだ方が安いはず。
715名無しSUN:2007/04/20(金) 00:45:18 ID:46jMzXgR
ホントだ。テンマなしだと40万。Kさんところだと、モーター一式10万強。
716名無しSUN:2007/04/20(金) 00:46:46 ID:46jMzXgR
・・・・・でも漏れには買えね。鬱。
717名無しSUN:2007/04/20(金) 05:05:00 ID:a15j1dZN
>>715
その値段だとEM2000Temmaにちょっとたしただけってことか?
あるいはG11に三脚分ついかすればNJPで自動導入可能?
718名無しSUN:2007/04/22(日) 12:19:37 ID:ZHYI3gU+
K産業のページには、専用モーター近日発売と書いてあるんだが。
http://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/takahashi/em200/njp.html
719名無しSUN:2007/04/22(日) 12:24:47 ID:ODP1K9aA
専用モーターって、PD-8XYの後継品のことでしょ。
720名無しSUN:2007/04/22(日) 12:52:02 ID:fWZhP9+1
違うよ
721名無しSUN:2007/04/23(月) 19:55:48 ID:5AGYCzlQ
んじゃ何?
722名無しSUN:2007/04/23(月) 19:58:14 ID:ZVKCFNKc
>>720
こういつヤツが一番役に立たない
723名無しSUN:2007/04/23(月) 21:50:06 ID:w/5WzJJP
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070423214509.jpg
FSQ-106EDにはリモワキャビントロリーがピッタリです
接眼のスリーブは外してレンズキャップ72mmを嵌めてる
鏡筒バンドとファインダーを外せば閉じて運べます
手前は0.73Xレデューサー付きEOS5DとEF300mmF2.8L
724名無しSUN:2007/04/23(月) 21:56:29 ID:PUMYQXzG
クッションなしでいれるとは度胸あるね。
725名無しSUN:2007/04/23(月) 22:02:25 ID:IbDbcSBG
写真に限れば
428の方がなんぼかマシだと思うが??
726名無しSUN:2007/04/23(月) 22:58:04 ID:w/5WzJJP
>>724
http://www.samirkharusi.net/televue_canon.html
EF600F4 vs TV140F5 というのがあって中央はTV周辺はEFが勝ってた
FSQ106EDでどうかという比較はまだないんです 出たばっかりだしね
727名無しSUN:2007/04/24(火) 00:34:01 ID:QZRiAe42
写真で周辺で勝ったからといって、眼視でも勝ってるとは限らないよ。
728名無しSUN:2007/04/24(火) 19:53:36 ID:30kRDD0Q
FSQ106EDで眼視で勝とうなどと思う奴がいるとは思えない。
729723 ◆NS5XPRxD5Y :2007/04/26(木) 00:59:58 ID:Q9oirazG
730名無しSUN:2007/04/26(木) 13:00:10 ID:hdc1YvIf
ミラーボックスによる蹴られか
レンズのせいかわからんけど
周辺減光激しいね
そんなもん?
731両方でしょうね ◆NS5XPRxD5Y :2007/04/26(木) 18:03:02 ID:Q9oirazG
>>730 こんなもんです で、この点が5Dで広い範囲の星雲を撮る時の問題点なんです
周辺減光はレンズでは避けられないものでレンズ全てに見られます 明るいとひどくて補正で苦しむ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070426174522.jpg
たとえばZeiss Aposonnar 200mmF2.0 開放では↑こんな感じです
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070426174638.jpg
photoshopでコントラストを+60に上げると↑ひどいけど素直な周辺減光です これはレンズ全ての問題点
>>729にみられる問題は長辺短辺とも画面の辺縁に暗い領域が細長くできている点で
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070426174856.jpg
EF300mmF2.8 at F2.8のコントラストを同じように上げると↑のように不自然に辺縁が四角く暗い
いいレンズだと思いますけど完璧ではなくて5Dに付けて天体写真を撮ると問題が出る場合もあると
73285のF1.8とF1.2は大丈夫 ◆NS5XPRxD5Y :2007/04/26(木) 18:07:18 ID:Q9oirazG
(つづき) この問題点はEF135mmF2.0でも同じです
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070425123436.jpg
↑これは何度も出してるオリオンHDRの絵ですが 暗い辺縁部は切り落としてます
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070426173956.jpg
トリムする前は↑こんな感じ vignet補正をすると暗い部分は紡錘状に残ります
同じように辺縁が不自然に四角く暗い天体写真はnetでいろいろとみつかります APS-Cでもある
そして同じ現象がFSQ106EDでも出てたんです、残念ながら
FSQもバックフォーカスが長い、ってレンズに厳しい設計にしてますからSLRのレンズと似てる
ということもあってSTLに行こうかって考えてるわけです でも手間暇とコストがお手軽じゃなくて
733名無しSUN:2007/04/26(木) 19:38:49 ID:hdc1YvIf
辺縁が四角く暗いのは多分ミラーボックスによる蹴られみたいですね
素子がAPSサイズでもミラーボックスは普通サイズにしてくれればいいのに
誰かFSQ106EDで円形写野でフィルムで撮ってくれんかな?
☆より機材ネタにはとてもいいと思うけど。
734名無しSUN:2007/04/26(木) 20:52:47 ID:XtzzcUmj
ミラーボックスの減光など、光が多少なりとも来ているなら
フラットフィールド補正で消せるのだから、
デジタル天体写真では大した問題ではないと思うが。
735☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/04/26(木) 21:24:42 ID:Q9oirazG
>>734 ありがとうございます 
photoshop のvignet調整しかしてませんでした フラットフィールド補正の勉強します
均一な明るいものを同じフォーカスと絞りで撮って平均してから除算するってことのようですね
↓これは106EDの真っ当なレポートです
http://www.strange-stargazers.jp/walker/nuq.shtml
736名無しSUN:2007/04/26(木) 21:25:13 ID:hdc1YvIf
じゃあ全面減光してたって得意のCGで消せばいいじゃないか
合成写真に興味はない
737名無しSUN:2007/04/26(木) 21:31:35 ID:XtzzcUmj
>>735
デジカメは入力と出力が1:1ではないため、フラットフィールド補正は
1発では決まらないことがあることに注意。画像処理ソフトで配分を変えられるはず。
強い補正は階調が減少する。できれば周辺減光などは少ないほうがよい。
738名無しSUN:2007/04/26(木) 21:32:40 ID:XtzzcUmj
>>736
カラー写真自体がRGBデータの合成写真だから。
739☆ ◆NS5XPRxD5Y :2007/04/26(木) 21:40:38 ID:Q9oirazG
>>737 明快なリンク 拡散板を用意しなければ 乳白色の薄いアクリル板かな
http://sarami00.55street.net/EOS5D_51.htm
740名無しSUN:2007/04/26(木) 21:40:57 ID:XtzzcUmj
FSQ江戸は接眼部のトゲトゲがなんか気になる
741名無しSUN:2007/04/26(木) 21:47:16 ID:XtzzcUmj
>>739
ダイソーのエンビ板でおk
742名無しSUN:2007/04/27(金) 14:02:52 ID:2HwOR6SH
TOA-130のユーザーの皆さん保管、移動の
ケースはどうされてます?
私はソフトバックにクッションで敷いて入れてますが
やはりハードタイプのケースが欲しいところです
スタベにアルミケースがありますが緩衝材は付属せず
ファインダーも外さないとダメみたいですね。
タカハシもこの点はTVなど海外製のように
オプションでもしっかりしたケースを準備して欲しいです、、、
743名無しSUN:2007/04/27(金) 19:10:00 ID:8NR235eR
↑馬鹿でかいケースなぞ不要
744736:2007/04/27(金) 20:05:51 ID:Wi5ICO1f
>>738
なにそれ?w
知ったふうなこと言うなよ。恥ずかしい奴だな。
745名無しSUN:2007/04/27(金) 20:41:09 ID:AJIfjvHB
>>742
昔の高橋の木箱みたいに空間に余裕があって大きい奴より、ぴったりサイズのものが欲しいですね
ファインダー外しの格納もありかな。
運搬が楽なように幅広のベルト付だとうれしい。
746名無しSUN:2007/04/27(金) 22:51:25 ID:gxBIAs2P
>>742
ファインダはつけたままでOKですよ
でもその分サイズがでかすぎて持ち運びには×ですわorz
緩衝材もないに等しい(ブロックが4個ついてきたけど)ので、完全に保管用です。
747名無しSUN:2007/04/27(金) 23:54:27 ID:Dzrq0YhD
>742

自分はスタベで売っているソフトケースよりもう一回り小さい三脚ケース使ってます。
ただし延長筒ははずさないとだめだけど。
130の大きさぐらいで収まってるのでなかなか運びやすいです。
アルミケースだと重くなるし、大変そう。

天気悪くて買ってからまだファーストライトしかやってないのが悲しい....

748名無しSUN:2007/04/28(土) 00:14:14 ID:6RMRGtWl
http://www.scopeguard.com/toa130_blue_l.jpg
これはどう?

スターベースのアルミケース、専用品なのに緩衝材無しなんて
客をなめてるんじゃない?
749名無しSUN:2007/04/28(土) 05:22:35 ID:1r+pfiGQ
130じゃなく150の方だけど、ホームセンタでプラ製の
RV-Boxに、適当に切った発砲スチロール敷いて運んでる。

表面にアルミを貼っただけの、(粗悪接着剤な)ラワン合板
の箱なんか要らんから、irisオーヤマとかに「ピッタシ」
サイズのプラ箱作って欲しい。
750名無しSUN:2007/04/28(土) 08:46:20 ID:VAcnA1OY
適当なRV boxがあるのか…探そう > 150用
因みに持つところは長辺方向両端ですか?
20kg近い重さなんで、体の中心線から離れるほど、持ち上げるのが大変な様にも思えます。

私は裸のまま肩に担いで、後部座席シートに寝かせているので、何か良い方法がないかと思案しています。
751名無しSUN:2007/04/29(日) 09:57:28 ID:JKjXTm5w
三○星からFSQ-106EDとOAGのセット買ったやついる?

セット価格\492,000につられて買ってしまったけど、
いざ使ってみるとFSQの泥チューブ繰り出しではピントが合焦しない。
37mmくらい泥チューブを延長する必要がある。
事前にカメラ名(canon EOS)を伝えていたんだけどな。

使えないセットは売って欲しくないよ、まったく。
あそこは、客を人柱かテストユーザーと思っているらしい。
752751:2007/04/29(日) 10:06:28 ID:68h6Jow9
自己解決しました。スレ汚し多謝。
753名無しSUN:2007/04/29(日) 14:05:18 ID:DjSHrMxV
>>751
http://starlightcafe.jp/cgi-bin/bbs02nor/bbs.cgi
ここの人だねw
ご愁傷様w
754名無しSUN:2007/04/29(日) 14:14:06 ID:CqVH7iJt
多謝の中の人も大変だな・・・
755名無しSUN:2007/04/29(日) 14:36:54 ID:M7imTvtK
仲間割れ(・ε・)イクナイ!
756名無しSUN:2007/04/30(月) 09:24:14 ID:w5wRSw/q
日本では、SCOPEGUARD製ケース使ってる人ほとんどいないのかな?
757名無しSUN:2007/04/30(月) 09:29:30 ID:Ag825CZ4
>>748
なかなか良さそうですね、こんなケースを日本でも
販売してくれないですかね
758名無しSUN:2007/04/30(月) 10:28:01 ID:w5wRSw/q
日本ではケースの需要が小さいのかも。
759名無しSUN:2007/05/06(日) 20:53:43 ID:92jTZLfU
素人質問ですが、
テンマ2とテンマ2Jrはだいぶ値段が違いますが
それだけの差はあるんでしょうか
760名無しSUN:2007/05/07(月) 00:45:44 ID:fC7V1+5u
導入速度に我慢できるならJrでよいのでは?
私は我慢できないから、Temma2
761名無しSUN:2007/05/07(月) 00:57:22 ID:SeIG0RN/
24V駆動もありでは?
762名無しSUN:2007/05/07(月) 18:58:34 ID:wdVmNonr
俺のjrは高速駆動中に脱腸する
シビアにバランスあわしたつもりでもダメ
もしかしてシニアならトルクも増えて
脱腸しなかったかもしれない
763名無しSUN:2007/05/07(月) 23:49:46 ID:Jh3/Psbn
>俺のjrは高速駆動中に脱腸する
そうなの?
うちのTemma2(NJP)は、むしろ強すぎて危ないんじゃないかと
思うほど力あるよ。

でも、EM-11 Temma2 Jr.をちょっと使ったことあるけど、
パワー不足な様子は見受けられなかったけどなぁ。
764名無しSUN:2007/05/18(金) 14:53:31 ID:WqqzS/ww
空欄を埋めてね

TG-HDモータードライブ一式 (P-2Z用)
スペック
使用モーター ステッピングモーター
駆動周波数 約 PPS
設定可能速度
(北半球) 恒星時、太陽時
恒星時の  倍
設定可能速度
(南半球) 恒星時、太陽時
恒星時の 倍
電源 単三電池4本、外部電源用入力端子有
消費電流 120〜160mA (DC 6V)
価格     円
765あ〜あ:2007/05/18(金) 19:04:28 ID:pRu03gPd
>>764
タカハシはこんなモーターで\46Kも出す奴がいると思ってるのか?
あるいは値上げしても買うだろうと消費者を舐めているのか?
人件費入れたって、どう見ても原価2万円足らずだ!
しかも例のすぐ禿げる塗装をBOXに塗ってるし<余計なことすんな!
待ってたのに、もう〜がっかり。
766名無しSUN:2007/05/19(土) 21:17:29 ID:gMCmO0VN
EM100なら両軸モーターだが質感や安定性は90Sより少し落ちる
767名無しSUN:2007/05/19(土) 21:21:32 ID:1JQii3Wo
GN170からEM100に替えたベテランもいますぞ
768名無しSUN:2007/05/20(日) 16:30:34 ID:21PeRARm
>>767
うそだろー
MT160とのセット格安だったので買ったが半内蔵モーターの調子が悪かったので2.3度使って赤道儀のみ手放した
P2の方が安定してた
769名無しSUN:2007/05/20(日) 16:38:28 ID:21PeRARm
>>765
20数年前P2用の6〜7万もするモーターが存在したんですよ
それに比べりゃ安い々
770名無しSUN:2007/05/20(日) 16:53:46 ID:5YOPBTYZ
>>769
HD-2のことを言っているなら、あの時の原価はおそらく4万はしてた。
取り付け金具や塗装、BOXやケーブルなど、商品としての質感が全く違う。
しかも電子部品は今の方が圧倒的に安かった。
パソコンと一緒で、この手のものは20数年前の半額以下で性能倍増が
あたりまえ。性能変わらず品質低下&値上げって酷すぎ。
771名無しSUN:2007/05/20(日) 16:56:01 ID:UgQ1mCDV
>>765
設計してさ、在庫を持ってさ、メンテナンス部品も保持してさ、それらに毎年税金を払ってさ、3万円位で作って売ったら?
きっと売れて、大儲けできるでしょ。
いつまでもタカハシだけにボッタくらせているのはもったいないね。
772名無しSUN:2007/05/20(日) 17:02:38 ID:AkYDEj6V
HD4が出た時は19800円でしたねえ
773名無しSUN:2007/05/20(日) 17:17:21 ID:HopM+2kC
ある意味、原価感だけでコスト意識が無くても給料が貰える職場は幸せだよな。
774名無しSUN:2007/05/20(日) 17:50:46 ID:5YOPBTYZ
>>771
タカハシ社員のオヤジなのか?
いまさら単軸定速駆動モーターの「設計費」って何だよw
機械部分はHD-2以来同じものなんだから、設計費なんかとっくに償却済。
TG-HDの電子回路部分とBOXはスカイポートの流用だからこれも設計費ゼロ。
税金とやらもいったいどうやって原価の2倍かかるのか意味不明。
体積単価が高いから、倉庫費用も殆ど誤差範囲。
メンテナンス部品なんかもわざわざ多めになんて保持してません。
売れなくなったら製造中止、その後の手持ち在庫の部品が捌けたら
スタベでこっそり告知して一方的に終了だろ?
マニュアル類も一人で一日もあれば出来るコピーを綴じただけの
原価限りなくゼロの「紙」。
あとね、ここで俺が言ってる「原価」は工賃人件費含めてだよ。
じゃなきゃスカイポート56kで売れないだろ?
勘違いしないでよね〜お馬鹿さん>>773
775名無しSUN:2007/05/20(日) 18:00:22 ID:UgQ1mCDV
そう、自分の思いとおりにならないからといって、ヒステリー起こすなよ。
見苦しいな。

HD-4が出た当時はモータードライブ内蔵の赤道儀は無かったが、今は内蔵がほとんど。
数も出まい。

>>769
モータードライブのカタログが専用にあった頃な。
776名無しSUN:2007/05/20(日) 18:06:46 ID:FFXuBpG6
おもい"と"おり、と慌てて書いてる>>775もとってもイタイでつwww
777名無しSUN:2007/05/20(日) 18:46:15 ID:7iiV5Mg7
ビンボーならタカハシやめたら?
778名無しSUN:2007/05/20(日) 19:05:29 ID:UgQ1mCDV
>>776
国語習った?もう忘れているんだろうけどな。

OKWave 「とおり」?「とうり」??
http://okwave.jp/qa101414.html

どうせ、「話」を「話し」とか書く人種だろうが。
779名無しSUN:2007/05/20(日) 19:06:55 ID:eqD3Ex1Y
昔は「高くても」タカハシだったけど、今は「高いだけ」のタカハシ...
昔よりも資金はあるが買うものが無い。
780名無しSUN:2007/05/20(日) 19:10:44 ID:QD6amXL3
をいをいそれは違うだろー
>>776は「ど」おりと言いたいのだろう?
と小一時間…

確かに痛い奴だな ID:UgQ1mCDV
781名無しSUN:2007/05/20(日) 19:16:02 ID:HopM+2kC
思い‘とうり’…(・∀・)ニヤニヤ

今は選択肢が増えたしな。
粘着してボッタクリを連呼する奴の気が知れん。
782名無しSUN:2007/05/20(日) 19:19:33 ID:UgQ1mCDV
引用符を""と書くような育ちの奴だろ。
読むだけ無駄というもんだ。
783名無しSUN:2007/05/20(日) 19:37:33 ID:c0z6f6ZH
揚げ足取りが墓穴を掘って返り討ちに遭うってか、見てらんないな > でつでつイ寺
論点はズレるしさ。

ボッタ話に戻そうぜ。
784名無しSUN:2007/05/20(日) 19:52:47 ID:6Wnd38wz
製造番号を見れば、マニア向け望遠鏡がいかに売れないものであるかがわかる
マニア向けだけでよく食っていけるものだと関心するんだが
785名無しSUN:2007/05/20(日) 20:19:36 ID:p3pgDjOC
普段閑散としているスレに次々俺様野郎が湧いて来て面白いが、
育ちとかなんだとか、UgQ1mCDVだけは意味がさっぱり判らんぞ?
もそっと下々にも判るように掻いてくれw
786名無しSUN:2007/05/20(日) 20:28:28 ID:fEn+u7gI
>>785
それはいくらなんでも日本語が読めない人レベルじゃないか?
「生産数が少ないものは高い」
787名無しSUN:2007/05/20(日) 20:51:11 ID:c0z6f6ZH
下らない誤字を入れて喜んでる奴なんか、相手をするだけ無駄じゃないかな。
788名無しSUN:2007/05/20(日) 20:52:32 ID:p3pgDjOC
す、すごい翻訳機能だな(*_*)
で、実際どのくらいの生産数なのさ?
789名無しSUN:2007/05/20(日) 21:03:10 ID:c0z6f6ZH
>>788の読解力の無さを自慢されてもw
今時、外付けモータードライブが必要な機種は少ねーだろ。

そもそも>>765が何を期待してファビョったんだか、はっきりしねーけどな。
790名無しSUN:2007/05/21(月) 01:17:18 ID:lC8Qqiyi
> ファビョったんだか、はっきりしねーけどな。
おつむの程度が知れる言葉遣いですな。
791名無しSUN:2007/05/21(月) 02:44:46 ID:MU/kuYoO
と、負け惜しみしか言えなくなったようでつでつ
792名無しSUN:2007/05/21(月) 03:31:05 ID:lC8Qqiyi
(・∀・)ニヤニヤ
793名無しSUN:2007/05/21(月) 12:13:30 ID:I3m80Fj+
ニヤニヤ(・∀・)
794名無しSUN:2007/05/21(月) 19:10:54 ID:lyPwMvk+
FSQ-106EDの存在価値がよくわからん
どう見ても写真用だし
レデューサつければfは4未満って
カメラ用レンズでいかんの?
400mmf4の方がなんぼかマシだと思う
昔風に大判とか中判とかで撮るなら
一応なんでも繋がる望遠鏡は十分意義あるけど
イマドキ135サイズでも珍しいのに
カメラレンズは値引きが大きいから
レデューサ含めたら似たような価格だし
795名無しSUN:2007/05/21(月) 19:37:09 ID:LY91jILi
眼視もできる
796ω;◎;)癶生ける化石@ゲンセイリン付近 ◆895VVoilOU :2007/05/21(月) 19:54:09 ID:C9fcYX3L
高橋英樹
なんか知らんけど
797名無しSUN:2007/05/21(月) 21:17:51 ID:TCyE6jJ1
眼視もできる高橋英キと・・・
798名無しSUN:2007/05/21(月) 21:21:12 ID:Z/cZy4PJ
高橋の中の人もたいへんだね
799:2007/05/21(月) 21:26:17 ID:UivGzB+G
オフアキ付けて撮りたいと思って買ったけんですどあんまり売れてないんですかねぇ
わたしのとこに来たのは製造番号ひとけたでした
天体望遠鏡はこんな風に見えるのかって個人的には後悔してませんけど
800名無しSUN:2007/05/21(月) 22:04:21 ID:BBnUGVx2
>FSQ-106EDの存在価値がよくわからん
眼視性能を維持したままコンパクトにする。
撮像もできる。
現在、まさに富裕層の市場が要求しているスペックかと。

値段も他のハイエンド機とそれほど変わらないし。

801名無しSUN:2007/05/21(月) 22:05:00 ID:P7mvEJEn
高橋元太郎
覚えておいてくれ

ちなみに先代社長と今の社長はご兄弟・・・だったかな
802名無しSUN:2007/05/21(月) 23:53:54 ID:nAjJcNil
FSQ-130EDがTOA130Fくらいの値段だったらなあ。
TV127ISにはさすがに手が出ないし。
803名無しSUN:2007/05/22(火) 00:22:55 ID:8/XIObU4
ウインドウショッピングはたのしいなあ
804名無しSUN:2007/05/22(火) 00:29:52 ID:p+6TFPgX
     (⌒
   '´ ̄ ̄ヽ
   i  ノリ)))i
   i(iリ=ω=.ノリ  あじゅじゅしたー
   i li/)水ヾ|
  ノリ.く/_|l〉リ
     し'ノ

805名無しSUN:2007/05/25(金) 09:37:08 ID:6pb9sO3r
TG-HDはスターベースではHD-6と紹介されていますが命名変更?
まあそちらのほうが馴染みやすいのでHD-6と呼んでおきますが
HD-6の駆動周波数は仕様では100ppsとの発表。
過去のHD-5やHDー4はいくつだったのかな?
取説見たが表記なし。90Sに奢ろうか悩む・・・。
806名無しSUN:2007/05/26(土) 18:48:48 ID:3aEkjoU4
今日はHD-6がTG-HDに変更されている。
ころころ変更・・・どっちやねん?
ところで高橋製作所様。THCをモデルチェンジして。
乾電池駆動でハンドボックスは手に取りやすい
オートスターのような縦長形状で。
いちいちPC繋ぐと大げさで恥ずかしいです。
不満はそれくらい。
以上。
807名無しSUN:2007/05/26(土) 19:16:36 ID:Alg6jAdr
HD-Zでどうだ?
もう最後だろうし。
808名無しSUN:2007/05/28(月) 02:34:28 ID:kHU8lPT1
HD-ZZmk2SR
809名無しSUN:2007/05/28(月) 02:46:52 ID:f7VDvd8F
マイコン爺は志んでください。
810名無しSUN:2007/05/29(火) 15:49:43 ID:aT8RbKyb
TSA−102Nが欲しいけど
都内で買う場合どこが良いの?
一応、キョウエイ、せいほう社、スターベースで
考えているのだけど。
811名無しSUN:2007/05/29(火) 16:32:52 ID:FOezvLdh
安いのは せいほう だと思う。
812名無しSUN:2007/05/29(火) 17:32:32 ID:cs+bhZLe
ヨドバシ
813名無しSUN:2007/05/29(火) 18:29:34 ID:XG+lXLxr
ビッグ 有楽町
814名無しSUN:2007/05/29(火) 18:35:30 ID:0785LebV
東京周辺のショップから見積を取ってみるのも手かと。
都内にこだわる理由が無ければだが。
在庫が無ければ、どの道、工場からの直送だろうし。
815名無しSUN:2007/05/29(火) 19:26:58 ID:6I/7oeYz
直販なのに定価なスターベースで買う意味は無い。
816名無しSUN:2007/05/29(火) 20:41:28 ID:8dVyErNd
納期かかってもいいなら、☆☆☆が一番やすかったよ。
817名無しSUN:2007/05/29(火) 20:45:07 ID:QJ1O84er
CATのEM-200なかなか売れないな…。何か問題あるの?
818名無しSUN:2007/05/29(火) 21:21:47 ID:6rjgwedj
中古のやつ?
高いからでしょ。単に。
819名無しSUN:2007/05/29(火) 21:46:17 ID:0tQK/ImK
CAT、高杉。
ミザールの暗視野照明なんか定価より高い?
送料をプラスしたら一体いくらになるのか?
同じ製品?の笠井の物は送共で4800円。。。
820名無しSUN:2007/05/30(水) 01:24:54 ID:rDSgpiYK
CATは送料が「時価」だからな〜
今どきこれだけ不明朗会計な店も珍しい。
荷造り手間賃とか言ってるけど、どう見てもオークションの
個人レベル荷造り。
821名無しSUN:2007/05/30(水) 07:42:58 ID:VD9IrE7f
スターベースも値引きますよ.見積もりをとってみたら?
822名無しSUN:2007/05/30(水) 08:53:29 ID:gehs8vu/
今はそうなの?

4年位前にいろいろ買おうとして、見積もりを、と言ったら
うちは値引きしませんのでカタログ価格をそのまま合計
してください、って答えが来たよ。
823名無しSUN:2007/05/30(水) 10:24:53 ID:jnV/eGsN
他の量販店よりスターベ−スの方がTSから
良い筒が供給されると聞いたが真相の程は?
824名無しSUN:2007/05/30(水) 12:49:55 ID:CHu2q31L
直送が一番です
825名無しSUN:2007/05/30(水) 13:19:39 ID:xY6ZSYmN
>>822
俺も同じ。
上客=常連客だけ割り引いてると思われ。
826名無しSUN:2007/05/30(水) 15:02:51 ID:s6Rd+ShY
1月にTOA130買ったけど、協栄、誠報、星基地、三星で見積もりとって、
三星>誠報>=星基地>=協栄で、ものは工場から直送でした。
定価の1割弱くらいは安かったですが。
827名無しSUN:2007/05/30(水) 16:35:45 ID:y2jKfzPJ
>826
その不等号、どっちが安いの?
828名無しSUN:2007/05/30(水) 16:57:57 ID:GczR2Twm
タカハシは高杉、ぼったくりじゃん
他のメーカーでもED買えば十分高性能
BRCとかFRCとか基地外みたいな値段
氏ねばいいのに
829名無しSUN:2007/05/30(水) 17:02:51 ID:MMmo7V6r
私もミューロンを昨年の値上げ前に購入しましたが,スタベで1割
引き+送料サービスでした.他店からの見積もりは取りませんでし
たが,天ガの広告の値段を見る限りさほど違いはなかったです.
830826:2007/05/30(水) 19:28:12 ID:DF1bZgUq

値段でいえば、三星が一番安かったということで。1−2万差があったような。
スタベより安かったのは以外でした。
831名無しSUN:2007/05/31(木) 00:30:35 ID:yYjeQvpG
>他のメーカーでもED買えば十分高性能
十分高性能と思ってない人が多いから、ハイエンドアポ市場が
賑わってるわけで。
832名無しSUN:2007/05/31(木) 06:36:48 ID:KP12G3Rj
50万するTOA130でも直販で一割も割り引かないとは、
つくづくドケチメーカーだね。
多分、社員の平均年齢が効いてるんだろうな。
年金でじじぃに貢ぎ、趣味でもじじぃに貢ぐ。
あ〜あ
833名無しSUN:2007/05/31(木) 08:03:31 ID:TSvsaK5m
タカハシは車で言えばベンツみたいな高級車メーカー。

ベンツに「高すぎ!」とかいう馬鹿はいないよね。 

つまり >>832 は馬鹿!!!!
834名無しSUN:2007/05/31(木) 08:36:50 ID:cxIis48m
>>833
漏れのベンツに謝れ! 地面に頭を擦り付けて謝れ!!
835名無しSUN:2007/05/31(木) 08:51:06 ID:yYjeQvpG
まあ、本気でハイエンドアポ買おうと検討してた人なら、TOA130を
50万もするなんて発想にはならないかと。
他はもっと高いからね。
836名無しSUN:2007/05/31(木) 08:52:13 ID:SqwmTHIb
↑中古ベンツ乗り(笑)
837名無しSUN:2007/05/31(木) 10:46:30 ID:0Pt+Cl1Y
実際13cm以上で、性能の確かなAPO屈折でTOAより安いの
見つからないですね。

TECもAPもTMBもみんな5000$くらいはするしTVなら倍近くなるし。
ただもうちょっと軽いということないのだけど。

838名無しSUN:2007/05/31(木) 11:23:41 ID:11L9eTNa
>>828
レンズだけなら、な。
>>831の言う、「ハイエンド云々」以外の部分にも…このスレで散々
言われている事だが、ドロチューブのスムーズさとか、赤道儀の
クランプの効きとか、機械部分が かなり違う。

まあ、一度実物を触ってみな。
839:2007/05/31(木) 11:34:28 ID:KA2feKHs
タカハシの鏡筒をAPの架台に載せるのが一番かな、orderから1年はかかるそうだけど
840名無しSUN:2007/05/31(木) 11:47:07 ID:TCT/iX+D
え?タカハシって割り引いてくれるの?
定価販売じゃないの?
841名無しSUN:2007/05/31(木) 12:06:04 ID:AYFT12Zm
↑知らないの?
842名無しSUN:2007/05/31(木) 13:33:23 ID:cxIis48m
仕入れた品をいくらで売るかは販売店の自由だろ。
843名無しSUN:2007/05/31(木) 16:26:25 ID:KP12G3Rj
漏れのベンツに謝れ! 地面に頭を擦り付けて謝れ!!
844名無しSUN:2007/05/31(木) 16:37:06 ID:ShP4bpMW
>>835
実際のところレンズの径が多少大きくとも
使う原材料費は知れてるし
研磨などの加工だって機械任せだし
タカハシ製品は全て定価を半額にしてもまだ利益でるだろ
JP-Z赤道儀70万とか基地外としか思えん
材料費と人件費でも20万ってとこだろ
腹立たしい
845名無しSUN:2007/05/31(木) 16:39:52 ID:cxIis48m
オトーサンがステテコでがんばってるのに酷いこというなよ
ttp://www.sbig.com/mb/tak/takpics.htm
846名無しSUN:2007/05/31(木) 16:44:40 ID:EgpiqDKm
漏れのベンツに謝れ! 地面に頭を擦り付けて謝れ!!
847名無しSUN:2007/05/31(木) 16:49:11 ID:+jtyYBjL
>>844
買えない品物の値段に怒っても何もならんぞw
848名無しSUN:2007/05/31(木) 17:04:52 ID:0cd7bUK7
お前のベンツはヒョンダイ製だろ(笑)
849名無しSUN:2007/05/31(木) 17:38:39 ID:BfdTt1p5
★★★★★★★★★ 6月の標語 ★★★★★★★★★★★
「漏れのベンツに謝れ! 地面に頭を擦り付けて謝れ!! 」
サアーッ!皆さんご一緒に〜〜っ!
「漏れのベンツに謝れ! 地面に頭を擦り付けて謝れ!! 」
「漏れのベンツに謝れ! 地面に頭を擦り付けて謝れ!! 」
「漏れのベンツに謝れ! 地面に頭を擦り付けて謝れ!! 」
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
850名無しSUN:2007/05/31(木) 17:53:14 ID:VmCIy0Q+
↑ あほか?
851匿名:2007/05/31(木) 17:59:22 ID:eZgHZPX4
私は気象予報士の勉強を半年やりました。
852名無しSUN:2007/05/31(木) 19:52:26 ID:frBo9Wfv
カスのベンツと一緒にするなとタカハシが泣いている。
853名無しSUN:2007/05/31(木) 20:38:00 ID:YpXuUj5c
ベンツもカスに買われて迷惑w
854名無しSUN:2007/05/31(木) 21:38:49 ID:E4UjwKgj
>>845
ステテコオヤジ、ワロタwww
855名無しSUN:2007/05/31(木) 21:49:10 ID:BfdTt1p5
「漏れのベンツに謝れ! 地面に頭を擦り付けて謝れ!! 」
856名無しSUN:2007/05/31(木) 22:02:24 ID:T4a2faY/
>>855 おまえのパンツがどうした?
857名無しSUN:2007/05/31(木) 22:23:31 ID:BfdTt1p5
漏れのベンツに
858名無しSUN:2007/05/31(木) 22:26:59 ID:T4a2faY/
ペンツがどうした?
859名無しSUN:2007/05/31(木) 22:28:52 ID:BfdTt1p5
もー飽きたよw
お・や・す・み!
860名無しSUN:2007/05/31(木) 22:39:33 ID:T4a2faY/
↑二度と起きなくていいよ。
861名無しSUN:2007/05/31(木) 22:48:53 ID:BfdTt1p5
呼んだ?
862名無しSUN:2007/05/31(木) 22:51:06 ID:xoIVlWmv
バレバレな自作自演と言えば信者だろ、常識的に考えて
863名無しSUN:2007/05/31(木) 23:19:26 ID:BfdTt1p5
で?
864名無しSUN:2007/05/31(木) 23:21:41 ID:cxIis48m
父さんのステテコにも謝っとけよ!
865名無しSUN:2007/05/31(木) 23:38:30 ID:T4a2faY/
笠井の今月の特価品すげー!!!!!!!


いそげーーーーーーー
866名無しSUN:2007/06/03(日) 01:12:00 ID:xLH856Zc
皆さんタカハシ製品は何処で買っていますか?
867名無しSUN:2007/06/03(日) 07:17:28 ID:an/cQfPp
(答)ヤフオク
868名無しSUN:2007/06/03(日) 12:08:27 ID:ADp/QOOv
(答)ヤフオク
最近のは欲しくない。高橋が高橋らしいのは俺の中ではP2まで。
869名無しSUN:2007/06/03(日) 12:21:31 ID:Rv3Ir6z1
はい〜、ヤフオク2票入りました〜
他無いか〜っ?他無いかぁ〜?
870名無しSUN:2007/06/03(日) 18:36:09 ID:oTf9k6Y4
>>868
痴呆老人みたいに、同じ事を何度も書き込んで、面白いか?
871名無しSUN:2007/06/03(日) 18:59:20 ID:1yNQCM7K
(答)ヤフオク
(答)ヤフオク
(答)ヤフオク
872名無しSUN:2007/06/03(日) 19:01:27 ID:ADp/QOOv
なんか必死な人いるー
873名無しSUN:2007/06/03(日) 19:11:12 ID:mOfXphW+
あんまり痴呆老人を煽って暴れさすな。
スレが穢れる >>870
874名無しSUN:2007/06/03(日) 21:03:42 ID:NwIcknBS
>>870
お・も・し・ろ・い
以上。
875名無しSUN:2007/06/03(日) 21:06:14 ID:Hp/6y+BX
<`∀´>ニダニダ
876名無しSUN:2007/06/09(土) 14:38:44 ID:rmNSZWKI
☆☆☆  求む!!! この馬鹿に回答できるアホ!!! ☆☆☆

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

875 名前:名無しSUN[] 投稿日:2007/06/09(土) 03:05:23 ID:K91C75s2
ポタ赤だとやっぱりスカイメモがいいですかね?
何ミリまでノータッチでいけますか?
オートガイドはしたくないので、EM-400とかも視野に入れてますがノータッチでいけますか?
カメラ三脚に乗せられますか?純正の三脚はタカハシ製ですよね?

877名無しSUN:2007/06/10(日) 05:53:51 ID:p45lyU+u
次の新製品は何かを予想してくれ。
878名無しSUN:2007/06/10(日) 08:14:06 ID:yBwTt7Kg
EM200Z
879名無しSUN:2007/06/10(日) 13:32:04 ID:5pdT+p/x
オートガイダーを組み込んだ一体式赤道儀の開発を希望する
EM200ターマ3
付属のCCDのケーブルを刺すだけでオートガイドというのがいい
あれこれ買い集め、どれが適合するか不明なのはもう沢山
880名無しSUN:2007/06/10(日) 14:49:48 ID:Zi7MhhdT
税込み948,000円になりますが宜しいか>>879
881名無しSUN:2007/06/11(月) 02:26:31 ID:9queVZSS
タカハシが純正のオートガイダーを出せばいいのに。
882名無しSUN:2007/06/11(月) 03:34:27 ID:vCGNqZTa
まずはシリアル・パラレルが不要に成るように、
「レガシーフリー」で。とっくの昔にPCから
レガシーポートが絶滅してるのに…。
883名無しSUN:2007/06/17(日) 14:58:37 ID:RcGVSgqw
タカハシって昔は高橋製作所っていう鋳物工場だったんだよね。そのせいか今でも
砂型アルミ鋳物を機械加工加えて作ってる部品が多いのが悲しい。重いし、強度無いし、
表面仕上げ最低…まあ、トータル性能は高いけど。でもアクセサリー類は品質に較べると
はっきり言ってボッタだよ。TVJなんか適正価格だと思うよほんとに…
884名無しSUN:2007/06/17(日) 15:25:29 ID:CubQ0LLx
だから、どうしたいのだ?
885名無しSUN:2007/06/17(日) 15:37:38 ID:E1vUL+oo
まったくだ。納得できない価格なら買わなきゃいいだろ。
みんながそう思えば市場から淘汰されるし。
886名無しSUN:2007/06/17(日) 16:20:22 ID:EYxuLGxk
> みんながそう思えば市場から淘汰されるし
だから淘汰されちゃってるんだよ、小型機から順番にね。
高橋製作所ファンとしては、そこを正常化して欲しい訳よ。
これで、にちようびのお子ちゃまにも判るかな?
887名無しSUN:2007/06/17(日) 16:40:51 ID:yIJ1CRz6
>>886
糞して寝ろ
888名無しSUN:2007/06/17(日) 16:59:56 ID:iDQv9x8w
タカハシが作ってくれないので自作しました

 ttp://0bbs.jp/sofmap2/img0_1305

 ttp://0bbs.jp/sofmap2/img0_1306

重くて大変です
889名無しSUN:2007/06/17(日) 17:10:41 ID:ptKKwW/d
>>887
これで、にちようびの「お子ちゃま」にも判るかなwww
890名無しSUN:2007/06/17(日) 17:13:10 ID:2toygquR
脊髄反射くん>>887キタコレ
891名無しSUN:2007/06/17(日) 17:15:11 ID:2toygquR
>>888はトラップ
892名無しSUN:2007/06/17(日) 17:42:49 ID:m16NpWHA
鬱病なんだろ。いつも同じ事を書いてる奴は。
リアル世界で同じ事を何度も言う奴がいたら、頭が疑われるよな。
893885:2007/06/17(日) 19:19:52 ID:qTEFGjM5
漏れのベンツに謝れ! 地面に頭を擦り付けて謝れ!!
894名無しSUN:2007/06/17(日) 19:37:28 ID:GhIZl8x2
まぁ、又、ほとぼりが冷めた頃に、ボッタクリだの鋳物がどうたらと書くんだろうがな。

キチガイは治らない。
895892=894:2007/06/17(日) 19:56:48 ID:uLubUfkQ
ぼく、ぼうえんきょうはパパに買って貰うから高くても良いの(´・ω・`)
896名無しSUN:2007/06/17(日) 20:28:24 ID:aSMEOw0k
高いもんは自分で稼いでから買え。
897名無しSUN:2007/06/17(日) 23:55:55 ID:CubQ0LLx
次回の>>883先生の作品にご期待くださいw
898名無しSUN:2007/06/18(月) 00:38:41 ID:6gUjQDkR
↑と、ぱぱに買って貰うぼくが言っておりますwww
899名無しSUN:2007/06/18(月) 01:04:30 ID:yLEeF75c
モータードライブが高い高いと癇癪を起こしていたボクもいたな。
900名無しSUN:2007/06/18(月) 01:06:34 ID:fcPWutf4
タカハシは高いから
G11にしたけど納得だな
901名無しSUN:2007/06/18(月) 01:15:38 ID:x+kveVpr
純正補修塗料を用意してる望遠鏡もめずらしい。それだけ塗装が剥げやすいんだねこれが…
魚篭っていうとバカにする向きもあるけど、そんなにポロポロと塗装が剥げるなんて
聞いた事無いね。多分、望遠鏡ショップ向きに陳列で汚くなったのごまかす為に用意した
のが始まりなんかね。
902名無しSUN:2007/06/18(月) 01:36:32 ID:hBZwbwp4
展示品が中々お嫁に行かないからお色直しが必要だったと思われ。
903名無しSUN:2007/06/18(月) 01:42:21 ID:Ba0viW7r
大漁w我慢足りなさすぎw
すぐにビクを引き合いに出すが、バカにしている奴っている?
個人的な劣等感をビクに当てはめるのは、ビクに失礼ってもんだ。

塗装の剥げやすさには、同意するがな。
904名無しSUN:2007/06/18(月) 01:45:24 ID:9o+pQiem
昔のダサい塗装は丈夫だったがな。
現行のウグイス色は確かにすぐ禿げるな。
905名無しSUN:2007/06/18(月) 03:09:12 ID:cTArxbJI
> 昔のダサい塗装
ってもしかしてダークグリーンのメタリックのこと言ってるのか?
だとしたらお前、デザインセンス全く無いのなw
906名無しSUN:2007/06/18(月) 09:43:28 ID:Jano5kLX
私も現行の色の方が好きだけど。
907名無しSUN:2007/06/18(月) 10:19:18 ID:1sVeCbYX
>>905殿のデザインセンスを披露していただきたい。
908名無しSUN:2007/06/18(月) 11:17:34 ID:Ba0viW7r
どうせ、次はグレー時代が良かった、黒の時代はもっと良かったと、又、
言い出すだろwとツッコミを入れる隙も無く、始まったか、オマエラw
909名無しSUN:2007/06/18(月) 16:02:35 ID:IIHVMGh4
高橋は今こそがサイコーだ!っていう人はいないの?
910名無しSUN:2007/06/18(月) 19:10:35 ID:OZ0hRXrz
現行色は何といっても「すぐ禿げる」からな。
デザイン以前の問題だよ(´・ω・`)
911名無しSUN:2007/06/18(月) 19:13:36 ID:OZ0hRXrz
おまけに表面の仕上げも著しく悪い(´・ω・`)
金具部分のメッキがざらついてて、角にバリが残っていた
のにはかなり驚いた。
912名無しSUN:2007/06/18(月) 19:57:49 ID:rK0WCh/W
高橋って、材質と工作技術の拙さカバーするためにごっつく設計してあるよね。
案外ヤワな部分が多いんだよねこれが。
913名無しSUN:2007/06/18(月) 20:02:35 ID:3QACMayT
>>883>>886
タカハシは昔から高かった。
今でも高い。それだけの話。
おまけ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1173357542/852-861n

>>891
ただの自作鏡筒木箱の画像だが。
914名無しSUN:2007/06/18(月) 20:11:25 ID:N2XMrj/x
ヤワというよりはアンバランスなのでは。
ベンツ(とか上の方で誰か言ってたな)クラスの値段と売り込みで、
確かにエンジン(=レンズ)は高級仕様なんだけど、足回り(=架台)
とか内装(=塗装)とか電装系がヴィッツレベルというアンバランス。

80年代までは電装系はともかくw足回りと塗装まではしっかり
造り込んでいたんだが、90年頃から急速に手抜きになった。

いっそのこと超高級路線で、定価2倍、仕上げも2倍、でしっかり
したものだけを作れば良いのにね。
915名無しSUN:2007/06/18(月) 20:13:57 ID:N2XMrj/x
>>913
何が言いたいのかわからんが?
と、ひきこもりの相手をしてみるテスト。
916名無しSUN:2007/06/18(月) 20:28:57 ID:3QACMayT
>>915
? まさか、IDが変わらない=ずっとネットに繋ぎっぱなし とか思ってる?
ダイヤルアップ時代に冷凍睡眠した人ですか?
917名無しSUN:2007/06/18(月) 23:44:44 ID:K+yqqPMV
若年性痴呆症な奴らが楽しそうに遊んでるスレでつね。
ぼったくり、鋳物、塗装とネタの無限ループで幸せ一杯夢一杯な老人ホームスレw
918名無しSUN:2007/06/19(火) 00:18:58 ID:cRCSmZks
10月から値上げらしいよ。
経営苦しいのかな?
919名無しSUN:2007/06/19(火) 00:52:40 ID:rRnp3+qs
でもあれだよね、ビクセンなんかはダイキャスト製作&NC加工機の全面使用、広範な範囲の
協力工場とか、実際には遥かに合理的な生産体制で物作りしてる訳で、

あれだよ。FCシリーズも元はと言えば、キャノンがフローライトの量産技術を確立した最、カメラ
レンズだけじゃ商売に成らないって言うんで、対物レンズの設計込みで高橋に売り込んだのが
きっかけの訳だからね。その当時、高橋本体じゃ光学設計なんて出来なかったんだから。そのFC
シリーズも数年位で軒並み曇りが発生してしまって前代未聞の大クレームだね。

ところで、キャノン拠りの政策もユーザーによっては困る事が多いんだよ。例えばデジ一の主流
はこの先フォーサーズになる可能性も高い。カメラマウント、ワイドマウント両方提供してよ。
フォーサーズはキャノンにとってニコン、α以上の実は脅威、それは判るけどきちんと対応して
くんないと。
920名無しSUN:2007/06/19(火) 01:04:52 ID:avpUq2z8
>>919
ソースは?星の手帳あたりに書いてあることと、話が違ってるけど。
第一、最初に作ったフローライトは、FCじゃないし。
(8cmを最初に作って、商品化したのは9cm。)

>前代未聞の大クレームだね。
そんな話あったの?
それよりも、アポとかセミアポが曇ったというクレームが先に来そうなものだけど。
921名無しSUN:2007/06/19(火) 01:44:22 ID:Y2rbycLn
>>918
今でも高いのに値上げなのかよ。。。
922名無しSUN:2007/06/19(火) 01:46:36 ID:ZXii0nrb
3枚玉セミアポのP2鏡筒もレンヅ曇った。
923名無しSUN:2007/06/19(火) 03:24:38 ID:cRCSmZks
(・∀・)ニヤニヤ
>>917 うれしい?優越感?
(・∀・)ニヤニヤ
>>920 ソースが欲しい?
(・∀・)ニヤニヤ
924名無しSUN:2007/06/19(火) 03:25:50 ID:cRCSmZks
>>918
「お早めに!」
と、某ショップHPにデカデカと書いてあったよ。
925名無しSUN:2007/06/19(火) 10:35:48 ID:Cwva65su
>>919
誤字については突っ込むまい。しかし、
 >その当時、高橋本体じゃ光学設計なんて出来なかったんだから。
V-1もセミアポ65も90Fより前じゃなかったっけ?

あと、デジカメ関係のスレを見ると、軒並みフォーサーズは
バカにされているようだけど…
926名無しSUN:2007/06/19(火) 12:23:07 ID:rRnp3+qs
しかし、アイピースがLEシリーズしか無いとはねー。しかも中身はマスヤマだって言うし。
高橋とあろうものが、テレビューやペンタに負けない様なアイピースを開発出来ないなんてねー。

この業界、光学設計は外部委託が一般的だけど、高橋の場合、悲しいかな商売として独自ブランド
アイピースを積極的に出す事は出来ないって事なんだね。

>あと、デジカメ関係のスレを見ると、軒並みフォーサーズは
バカにされているようだけど…

ウーン、ヨドバシドットコムあたり見てると、E-410はデジタル一眼でトップの売れ行きらしいよ。
今度のE-510も予約はかなり入ってる様だし、E-3は高そうだし、そういきなりにニコン、キャノン
の市場を食うとも思えないけど。普及クラスでは安い、小さい 、カッコいい、テレビで見た、…
なんて事で売れてく訳で、そういう層が2chなんか見てるかどうか…
927名無しSUN:2007/06/19(火) 15:58:41 ID:JLpO93r1
高杉でまぢ切れそう
ビクセンマンセー
928名無しSUN:2007/06/19(火) 19:10:48 ID:hcIXkiay
LEってMasuyamaなんですか?
929名無しSUN:2007/06/19(火) 21:39:18 ID:5LN7c96/
>>928
そうだよ。
930名無しSUN:2007/06/19(火) 22:34:23 ID:RRtrpxWY
>>928
うそだよ。
931名無しSUN:2007/06/19(火) 23:25:54 ID:NlmMUPgX
FS60C買おうとおもってるんですが、SKY90も魅力です。だけどいつかはFSQ106EDを買いたいと考えているので、そうしたらSKY90とFSQがかぶちゃうなあと思うと、いまひとつSKY90に踏み切れません。私は何を買うべきでしょうか?
932名無しSUN:2007/06/20(水) 00:07:42 ID:iLHFXOYc
何に使うの?持ってる架台は何?
933名無しSUN:2007/06/20(水) 00:23:40 ID:soESIMSj
メシエ星雲星団撮影です。ミニボーグ45EDはありますがも少し口径がほしい。
架台はSX赤道儀でオートガイドしてます。SKY90はなんだかんだと一式30万ですかねえ?
934名無しSUN:2007/06/20(水) 00:46:30 ID:iNkYqgkq
>>930
アイピースも高橋で作ってるって言うんかいwww。騙しで言うんならわかるけど本気
でそう思ってるんだったら、この業界の事、何ーんも判ってないwww

アイピースを作ってるのは全部その専門メーカー。光学設計は発注側がする場合、出来合いの
設計を使う場合、コーティングはどの程度にするのか、これも発注側が設計を指定する場合と
出来合いの中から選ぶ場合、後は外観や内部の指定…

LEは出来合いのマスヤマと同じ設計の外観を変えただけの物だな。たぶん…
935名無しSUN:2007/06/20(水) 00:56:11 ID:U3nG2Gu9
>>933
私もスカイ90使ってますが、
鏡筒+いろいろで 余裕で30万以上であります。
(架台、アイピース除く)

それはいいのですが、
いろいろの手違いで対物レンズがこすれ傷だらけです。
見え方は変わってない気がしますが、気になります。
多分、コーティングだけだと思うのですが、
直す方法はありますか?費用は?
936名無しSUN:2007/06/20(水) 00:56:14 ID:2zOpsBnD
マスヤマってなんだ?
937名無しSUN:2007/06/20(水) 00:57:59 ID:pBS0OzlA
元アトムの人だよ。
938名無しSUN:2007/06/20(水) 06:17:28 ID:C+fZdYJj
マス・オオヤマのこと?
939名無しSUN:2007/06/20(水) 07:09:13 ID:0/C5Eb4q
オッサンも古いな
940名無しSUN:2007/06/20(水) 14:43:24 ID:1aRVfAll
EM200とか10万もあれば出来るだろ
どこまで消費者をバカにしてんだ?
自分で作ったほうが100倍ましだ
941名無しSUN:2007/06/20(水) 19:57:05 ID:L5sIooSG
TOA130ってEM11に載るかな?
942名無しSUN:2007/06/20(水) 20:05:23 ID:C+fZdYJj
>>934の知ったかぶりが笑える
勘違いしてるしw
943名無しSUN:2007/06/20(水) 23:34:10 ID:+53NhYuo
日本の望遠鏡のことは、アメリカに聞け?
教えられること多し・・少し情けない。マスヤマ100mmは見てみたい。
http://www.cloudynights.com/ubbthreads/showflat.php/Cat/0/Number/748617/page/0/view/collapsed/sb/5/o/all/fpart/1/vc/1
確かにLEはマスヤマと入れ違いにでてきたし、レンズ構成も似ている。

>>930 素人さんらしいが、LEとマスヤマのソースを知っていたら教えてほしい。
944@神奈川県央:2007/06/21(木) 00:20:15 ID:X1DTJ2Sq
>>940
そう思うなら勝手に自分で作って使え。
945名無しSUN:2007/06/21(木) 00:56:49 ID:Pozvcct8
>>943
そのリンクの情報、私が知り合いに話したことが再伝聞のかたちで結構載ってるなぁ(w

LEはマスヤマといってたのは、田口氏(元高橋製作所の人、現富士オプティクス代表)だよ。
富士オプティクスの掲示板に書いてあった。
946名無しSUN:2007/06/21(木) 02:10:30 ID:etClolZS
>>943
知識が増えてよかったな、ハイアマチュアさん。
947名無しSUN:2007/06/21(木) 02:55:45 ID:JiNrwslm
>>944
脊髄反射乙w
948名無しSUN:2007/06/21(木) 09:10:19 ID:0TIVoY5s
ワキモトさんのアイピースはどこで買えますか?
949名無しSUN:2007/06/21(木) 10:40:44 ID:iUNw+aG4
買えません(´・ω・`)
950名無しSUN:2007/06/21(木) 11:12:01 ID:B+XoNd3m
マスヤマがLEになると実売価格が倍ですか…
マスヤマ時代は魅力を感じて購入したがLEになってからはどうにも。

タカハシがまともなものを販売しているのは認めるが、価格設定の
感覚がピントズレしているような気がするね
951名無しSUN:2007/06/21(木) 14:59:44 ID:H4nL2JuL
>>926
 >高橋とあろうものが、テレビューやペンタに負けない様なアイピースを開発出来ないなんてねー。
 >高橋の場合、悲しいかな商売として独自ブランドアイピースを積極的に出す事は出来ないって事なんだね。
別に、アイピースメーカーじゃないんだし。
そもそも会社規模が全然違うのに、ペンタックスとかと較べてどうする。
「どういう会社なのか」を知らないでブランドだけで語ってる素人さんのようで。

>>934
マスヤマではない=タカハシが作っている にはならないと思うんだが…。
日本語理解できますか?

>>950
少数生産品ってそんなものでしょ。
952名無しSUN:2007/06/21(木) 16:03:30 ID:tkRe/EKK
タカハシがナシカに買収されればいいのにな
そうすれば5000円くらいでFQS106が買えそうだし
倍率も高くなりそう
期待してるよ
953名無しSUN:2007/06/21(木) 16:18:20 ID:4XGzh1+k
>>951=>>943
昼間からご苦労さん。
無職なのかタカハシ社員なの?
「素人さん」って何?
タカハシは「プロ」用?
脊髄反射待ってまーす。
954名無しSUN:2007/06/21(木) 19:21:03 ID:V01hIURs
脊髄反射望遠鏡!(核爆)

あひ〜!(^ε^)
ほんじゃまかほんじゃまか。あひ〜!あひ〜!
955名無しSUN
そういえば>>953も昼間から5963なのだ(爆)