【眼視】星雲は赤く見えるか?【Hα】 Part.2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
M42、M8、M57などなど、赤い部分が見えた、いや見えなかった、皆さんの報告、
見解、熱く論じてください。

【眼視】星雲は赤く見えるか?【Hα】 Part.1
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1153481523/
2名無しSUN:2006/07/28(金) 22:34:35 ID:Xtm9Wz12
まだ続ける気かいな? こんな個人差の大きい問題いくら話し合ったって答え
なんかでるはず無いだろうによ。これ以上罵り合いたかったらほんとにオカルト
板でやれっちゅうのに。

一応2ゲットか?
3名無しSUN:2006/07/28(金) 22:37:06 ID:/LqbJ8d4
>>1 よ、なぜPartの代わりにRigelをつかわない?
4名無しSUN:2006/07/28(金) 23:06:47 ID:pBozIYBm
批判があるようなので、一応スレ建てた責任つーことで、ちょっとまとめてみる。


書籍の記述:
天文ガイド2006年8月号p.22 :M8がピンク色に見える
The Night Sky Observer's Guide:The western of these arcs has a pinkish or rose tint.
Deep-Sky WONDERS : pale green
BURNHAM'S CELESTIAL HANDBOOK : bright greenish mist
The Observer's Sky Atlas : color blue-green
The Universe from Your Backyard : When viewed with a small telescope, M42 transforms into a glowing, greenish-white nebulosity
(浅田) 星雲星団ウォッチング : 色について記載なし
(山田) 冬の正座博物館 : 少し口径の大きい望遠鏡では人によっては美しいピンク色がかすかに感じられるともいう
(藤井) 星雲星団ガイドブック : 暗い空に6〜8cmの低倍率で眺めると複雑に入り組んだ星雲の光芒と淡い赤色が実に生き生きと美しさ
OBSERVING HANDBOOK AND CATALOGUE OG DEEP-SKY OBLECTS : visible to the naked eye as a pink fuzzy patch
(渡部・若松) みんなで見よう ガリレオの宇宙 : 眼視観測では暗すぎてとても星雲の色までは見えません。なおガリレオは「白雲のようにミルク色に光っている」だそうです
(中野) 星新版星雲星団の観測:ロス卿「多くの微星が埋もれる中央の部分は眼で見ると、すごい赤色をしめしている」(72インチ鏡で観察)
(大野) 見ておもしろい星雲・星団案内:M8 10cm中倍率で星雲の西側を見た時、いっそう濃い星雲のまわりが、ピンク色を
している姿はとてもすばらしいものでした。
5名無しSUN:2006/07/28(金) 23:12:02 ID:Dhs/L2Rg
否定派は、藤井旭先生を侮辱する気か?
不敬であろう!!
6名無しSUN:2006/07/28(金) 23:18:11 ID:C+egbh4W
個人名出すのはやめましょうよ。
7名無しSUN:2006/07/28(金) 23:22:24 ID:y5YB06Zl
しかし、>>5に激しく同意。
8名無しSUN:2006/07/29(土) 00:02:45 ID:n6aoENMC
星雲星団ガイドブック(藤井旭著)

−はじめに−
・・・私の見え方にこだわることなく観測して欲しいと思います。そして、その
結果を自分でまとめたり、掲示板に発表したりして、星雲・星団の観測を
楽しんでいただければガイド役としての私はたいへんうれしいと思います。
9名無しSUN:2006/07/29(土) 00:15:55 ID:n6aoENMC
日本のガイドブックに緑の記述が全くないとは、いったいどういうことだ?
10名無しSUN:2006/07/29(土) 00:23:55 ID:h50rc/5X
せいうんは赤く見えるか?

♪せ〜いうん、それは〜、君が〜みた光り〜♪
♪僕が〜、み〜た〜、きぼう〜ぅ♪

ふかい緑色 見えますです。
11名無しSUN:2006/07/29(土) 00:28:02 ID:od3RjSxl
>>4
ついでだけど、中野繁さんの新標準星図のコメントには、Hα領域の色に関する記述は皆無。
いくつかの惑星状星雲については、『青白い』との記述有り。
#重星に関しては、さまざまな表現で色を書いているので、普通の人よりは色彩感覚の優れた方だと思ってる。
12名無しSUN:2006/07/29(土) 00:32:38 ID:SiSfvIiQ
今後、言葉使いにはくれぐれも注意してくださいね。あふぉ 
13名無しSUN:2006/07/29(土) 00:43:00 ID:n6aoENMC
>>4
フィールド版スカイアトラスが The Observer's Sky Atlas の邦訳だよね。
ちゃんと緑色って訳してあるのかな?
14名無しSUN:2006/07/29(土) 00:51:33 ID:od3RjSxl
自分のことも書いておこう。
M42はNINJA320,N5-31でも赤系の色は感じない。その他小口径でも同様。
冷調に感じるので、あえて色を言うなら青白いと思う。
OIII、Hβが青緑に見えるはずだと強く念を込めれば、南西部の羽根が緑っぽいかなと思ったことはある。
観測地はたまに護摩壇山方面だったり、自宅近辺(良いときには冬の天の川は見える)だったりする。
R64をかぶせると星雲は全く見えない。自宅近辺で数回試したことがある。たまにしか行かない護摩壇では試したことは無い。

7x50双眼鏡で、彗星のコマは5,6等級であれば、エメラルドグリーンという表現に納得することが多い。
2重星は中野繁さんの表現のようには見えない場合が多いが、アンタレスの伴星は緑っぽく見える。

分光計を覗くと、OIII、Hβが見えてるから緑という書き込みにはやや抵抗を感じる。
見えてるなら青緑または緑青だろうと思う。
15179 ◆Ka/TRUSbBc :2006/07/29(土) 00:54:24 ID:zQKFrZ8J
さっき人生2回目のR64フイルターで見たアルビレオは微かにしかおれの
目には届かなかった、ほんとに夜空の赤いサングラスだな。
ましてやあの淡いM42のベールが見えるわけ無いな

おれの中での結論は出たな。   実験機材ミード40cmドブ ×42
16名無しSUN:2006/07/29(土) 01:08:35 ID:1BDG4/EV
私は光害地で大した機材もありませんが、M8はどうなんでしょう?
参考資料のほとんどはピンク色ですよね。今晩観察した方はいらっ
しゃいますか?
17179 ◆Ka/TRUSbBc :2006/07/29(土) 01:09:46 ID:zQKFrZ8J
淡い白と淡い緑が合わさり交差しあって広がる羽に淡い赤が見えれば
幻想的な体験だろうが俺の目には赤は見えんからなあ
見える友人がうらやましい気がする、どんな姿を見ているんだろうかと。

死んだ写真では見ることのできんできん姿だろうな。
18名無しSUN:2006/07/29(土) 01:23:24 ID:3cDfEDCs
俺のコトも書くか。一応赤い色が見えるってのには懐疑派なのだが、もしかしたら?とは思っている。
本当に光害がほとんどない場所で、Ninja400とEWV32で見ているが、俺の目にはM42は青くうねう
ねと見える。「まっさお」と表現してもよい。
最近全く晴れないので、M8はご無沙汰気味。フィルターが効果満点だってのは覚えているが…。
19名無しSUN:2006/07/29(土) 02:45:40 ID:EZiAnWHR
243 :名無しSUN:2006/07/23(日) 18:01:45 ID:5kdFLSde

 自分を権威付けたがる割には、他者から信用される話が、まるでできないんだな。

249 :名無しSUN:2006/07/23(日) 18:15:54 ID:LvKQ2DG5
>>243
2度と書き込むな!! ボケッ!
お前に科学的な話をしても理解できんよw
権威付けたがるって何だw お前じゃあるまいにw
権威が偉いのか? 5kdFLSdeは単なる被害妄想患者だったわけだw

653 :名無しSUN:2006/07/27(木) 20:53:38 ID:gst11rYJ
権威ある機関よりお返事を頂きました。

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1153481523/
20名無しSUN:2006/07/29(土) 08:47:12 ID:yM2OpqKS
「青緑または緑青」って薄い色のところでそんな厳密なことをいってもしょうがないでしょ。
「ピンク系」どころか緑系も見えない人もいっぱいいるんだから。
21名無しSUN:2006/07/29(土) 10:49:11 ID:+n7httCv
おい、前スレの1000! 天文台から返事もらって有頂天になって、スレの締めにその返事をカキコして
1000ゲットして、格好良く終わりたいってのはわかるけどさ、その前に100レス近くも自作自演で必死
にカキコして、回線つなぎ変えてレス伸ばしてってのは必死になっている藻前の姿が目に浮かんで、
あまりにも情けないぞ・・・・・。こういうのはもうちっと格好良くやれよ。
22179 ◆Ka/TRUSbBc :2006/07/29(土) 11:00:53 ID:zQKFrZ8J
まあ新スレたての1に書き込んでないだけ可愛いとこあるじゃない
夏房のシーズンいよいよ佳境になってきてるな。
23名無しSUN:2006/07/29(土) 11:03:33 ID:ZL2HHfm5
前スレの1000 = 179
24名無しSUN:2006/07/29(土) 11:10:49 ID:Ht3FBsFy
>1 = 179
251000:2006/07/29(土) 12:08:00 ID:7bHsE1CT
きっとそう思われると思ったけど、実は違うよ。
全スレ1000はオレだけどその直前までの空白はオレじゃないっす。
何も証明できないけどね。

「空白埋め」に気付いたのが980あたりで
「アレだけ必死に埋めてる奴の最後の楽しみ(1000)取っちゃったらどうなるかな」
って思ってやってみたら、うまくいった。
時間も同時刻だから別人だと証明できないかな?

コピペ文はまあ唯一の確かな見解だと思ったから。
26名無しSUN:2006/07/29(土) 15:52:23 ID:tR5s9bsf
公式見解は出ました。

終了。
27名無しSUN:2006/07/29(土) 17:31:55 ID:1sWUFYqN
と、すでに半分が自演レスなんだが、見分けられるのか?
言うまでもなく機材も適当、見え方もでたらめだし自レス
批判も当たり前w 色がどうだろうが無関係。このレスに
反応もできる。適当にアオリ入れてやった方が面白いw
こんなスレは藻前らだけじゃ続かないんだから感謝汁!!
28名無しSUN:2006/07/29(土) 17:33:22 ID:1sWUFYqN
唐揚げw
29名無しSUN:2006/07/29(土) 17:35:51 ID:ywjXDN0D
劣化黒騎士>>25
30名無しSUN:2006/07/29(土) 17:48:25 ID:7bHsE1CT
>29
その黒騎士てのよく見かけるけど何なのよ?
そんな得体の知れん者にまでされたくないよ、しかも劣化って何だ?
↑じゃ179にされるし、俺のやった事がそんなに都合の悪い事だったのけ?
31名無しSUN:2006/07/29(土) 17:52:30 ID:9rZ6FR5+
とりあえず、前スレの1と1000の時刻。

 投稿日: 2006/07/21(金) 20:32:03 ID:xp57x1nQ
 投稿日: 2006/07/28(金) 21:56:34 ID:cytUDqhS

わずか、7日1時間24分31秒・・・。
天文板の奇跡じゃ。
32179 ◆Ka/TRUSbBc :2006/07/29(土) 17:54:07 ID:zQKFrZ8J
>>27
どうでもいいんだが、お前の5行の文体に品が無い
6行7行になってもいいので適度にスペースをあけて
品の良い文体にしろよ。
2ch初心者が書き込みするとこうなる見本だな。
マア頑張れ、デビューできたんだから。
33名無しSUN:2006/07/29(土) 18:37:26 ID:R6vNh2v3
時々気を付けてみますw
34名無しSUN:2006/07/29(土) 21:03:38 ID:5MiqLPVU
>>31
最後の100レスは明らかにインチキだから、残念だがその記録は参考記録だ。
35名無しSUN:2006/07/29(土) 23:57:46 ID:6rDNdPMd
単発IDはほとんど同一乙だな…
36名無しSUN:2006/07/30(日) 06:24:30 ID:U/gAa7cn
>>34
そのインチキ埋めすら、天文板では奇跡。
900前後でも平気で忘れ去られて脱兎落ちするからなぁ。
37名無しSUN:2006/07/30(日) 07:03:16 ID:paWP7eip
無理に上げる必要ないと思うが…。

後は、天気が良くなって、報告やら実験結果やらがぽつぽつ増えてくるのを待つって
ことかな?天文台のでっかい望遠鏡で見た報告とかも欲しい…。

書籍類の記述や実験手法の考察を書き込むのもまたよし。
38名無しSUN:2006/07/30(日) 11:50:59 ID:lx9Iy/HT
つっ、もうワカッタからさ、
わざとらしい釣りはよせよ。
39ENG:2006/07/30(日) 12:16:13 ID:ydOHR3OH
昨夜は透明度が良かったので再度M8の色が見えるか試してみた。 結果は何となく周辺部が濃いピンク色に見える。
使ったのは双眼望遠鏡でNIMP製110mm×15倍。元々ナチスが戦前から大量生産していた通称「ハトの目」の末裔。
  
シュミットカメラで撮影した星野を想い起こすような広々とした視野と鋭像で、派手な色彩のM20と抹茶のような地味な
色彩のM16とで交互に見比べると色が判る。 M27の葡萄かブルーベリーのアイスクリームみたいな色も比較的判り易い。
 
ところで7cm以上の双眼鏡で眺める散開星団NGC6231(ハーシェルカタログ:H12) サソリ座の尻尾の右下側付近の
眺めは実に良いですね。口径30cm以上でのNGC7789も捨て難いが個人的にはこっちの方が好きです。 M7よりいい。
しかしMカタログに無いためか、あまり知られていないのが残念。。。
40名無しSUN:2006/07/30(日) 14:13:26 ID:YclBGcje
また、色既知害の機材自慢がはじまったよ。。。
41名無しSUN:2006/07/30(日) 15:11:27 ID:vuE8h9bJ
中心部はどんな色に見えますか?
42名無しSUN:2006/07/30(日) 16:46:22 ID:RIr20FR2
銀河系の中心部なら黒
43名無しSUN:2006/07/30(日) 22:06:05 ID:j4vdyXPq
今、40センチでM8見てる。携帯での書き込みだ。
青く見えるが、縁がなんと無く赤系統が混じってる様にも感じる。
錯覚かもしれんが…。

M20は?うーん。
44名無しSUN:2006/07/30(日) 23:22:28 ID:paWP7eip
(浅田) 星雲星団ウォッチング  にはM20は赤く見えると明記しているなあ。
45名無しSUN:2006/07/30(日) 23:29:16 ID:8Ts5rpkD
早速釣れますた

こんなエサでも
天ヲタは入れ食い
46名無しSUN:2006/07/30(日) 23:54:54 ID:xnGjGXYP
>>43

惑星を見る時、シーイングや透明度により、見え方が違うように
星雲も日により見え方が随分違います。
47名無しSUN:2006/07/31(月) 00:45:58 ID:m8Ru8KlP
気を集中させないから、色が違って見える。
ためこんだ気を爆発させろ。
48名無しSUN:2006/07/31(月) 01:39:20 ID:h6OASYUX
天体写真で確認しながら脳内でRGB合成するのがこつ。
系外星雲も写真で見え方覚えておけば微細構造が解ります。
49名無しSUN:2006/07/31(月) 22:57:21 ID:pd+vWzrc
>>48
それはあるな。
惑星でも鋭眼の持ち主というのは、惑星を見慣れているため、見えるべき模様を脳内変換で強調して
見ているわけだしな。
50名無しSUN:2006/07/31(月) 23:43:41 ID:44skgavz
脳ない画像処理
51名無しSUN:2006/07/31(月) 23:53:07 ID:C+KDgndx
見えない奴の僻み。
52名無しSUN:2006/08/01(火) 00:02:15 ID:1O8p0drc
>>49
余計なものがインプットされていると、「熟練者」ほど間違える。

     例:火星の運河
53名無しSUN:2006/08/01(火) 00:31:19 ID:+Sgp6vzX
R64 買ったぜよ〜
54名無しSUN:2006/08/01(火) 00:33:52 ID:eFV5JkOV
大口径ヲタの行動パターン

まずアタマに天体写真をインプット

同じように見えるまで何回も観測

いつでも天体写真通り見えるようになるとベテラン

アタマに写真が存在しない天体はよく見えない。  
55名無しSUN:2006/08/01(火) 00:44:36 ID:qF5UASEd
確かに、ロス卿なんかのスケッチ見ると、今の写真と比べて変なスケッチしているなー
ってのは多々あるんだよね。いや…もしかしたら、可視領域だけで写真を撮ると、ロス
卿みたいな絵になるやも知れないけどさー。
56179 ◆Ka/TRUSbBc :2006/08/01(火) 00:59:00 ID:527oUxIu
>>52
何か言うと火星を持ち出すが昔々マスメディアのはしりと結託した
情報操作で出来上がった運河模様だろうが
近代にいたってはそんな模様を発表公開してる奴なんかいないんだか
ちったあ昔の幻想からいいかげんに脱皮しろ。
57名無しSUN:2006/08/01(火) 01:03:19 ID:EIi/IePE
今夜のIDを自己申告してください
58名無しSUN:2006/08/01(火) 01:03:22 ID:SPLd8yI5
天体写真と同じように見えないと
シロートとしてバカにされまつ。
59名無しSUN:2006/08/01(火) 01:26:47 ID:kStQnAkY
>>56
まーた粛清かよw
なんで内容を藻前好みにせにゃならんのだ?
藻前は結論出たんだろ、なら失せろっ!
60名無しSUN:2006/08/01(火) 01:33:39 ID:FeOgdZy6
>>56
とりあえずキモイから氏ね
61名無しSUN:2006/08/01(火) 01:45:34 ID:ArPLFlRO
>>56テラワロスm9(^Д^)
62名無しSUN:2006/08/01(火) 01:54:35 ID:02GuMPtk
>>56
紛らわしいから自演止めてくれないかな〜
63179 ◆Ka/TRUSbBc :2006/08/01(火) 02:08:07 ID:527oUxIu
>>56
なんか内容のある書き込みしてくれないかな〜
64:2006/08/01(火) 03:31:02 ID:zKP4uFlv
自分で自分に注文を付ける珍しいバカがいる。
65179 ◆Ka/TRUSbBc :2006/08/01(火) 10:53:37 ID:527oUxIu
星雲の色は見える人や見えない人がいるので見えない奴には妄想とか
色基地外とかいえるだろうが惑星模様は別
見えてる物を素直に記録するだけ間違いようが無い
66:2006/08/01(火) 13:58:52 ID:gmexBNMl

オマエがどう見えようが知ったこっちゃない。
天板で嫌われてることだけ理解汁!! 
67179 ◆Ka/TRUSbBc :2006/08/01(火) 15:17:35 ID:527oUxIu
理解汁か。。。
2chデビューできてお目でとさん
68ENG:2006/08/01(火) 18:46:33 ID:mGgrsQE3
> 錯覚
車のエンジンを止め虫の音に気付く星の綺麗な夜。 明るい星は近くに、暗い星は遠くへ、そして無数の微光星が
遠い宇宙の闇の彼方まで連なり、自分が銀河系の外れに位置している錯覚に気付いた夜がある。  
 
69名無しSUN:2006/08/01(火) 19:19:38 ID:GvPM+VwA
>>67 いい嫌われっぷりですな(w
   逝けヌマ気取っても無理
70179 ◆Ka/TRUSbBc :2006/08/01(火) 19:42:51 ID:527oUxIu
そんなにほめられてもなあ。。。照れるなあ。

おれを嫌おうと何だろうといいんだが
馬鹿に返した返答ぐらいはしてくれよな、煽るだけじゃつまんねくないか。
71名無しSUN:2006/08/01(火) 19:51:25 ID:1Fih404u
別に
72名無しSUN:2006/08/01(火) 19:57:18 ID:gDifzrS9

 笑える。。。
73179 ◆Ka/TRUSbBc :2006/08/01(火) 20:14:29 ID:527oUxIu
つーか最近の馬鹿者、もとい若者はものを語るってことを知らなすぎ
自分の思う表現が出来なすぎ
何か言うと一言で片付けたがる傾向にあるな。
74名無しSUN:2006/08/01(火) 20:21:20 ID:zXZx35Mf
それは179を嫌ってるから、話したがらないだけなのよ〜
気づいてね〜
リアル世界でも嫌われてるのね〜
75名無しSUN:2006/08/01(火) 20:29:38 ID:OLF63PIq
そこまで説明することすらメンドーなのよ
76名無しSUN:2006/08/01(火) 20:46:26 ID:RVavAr8/
アホくさ
77179 ◆Ka/TRUSbBc :2006/08/01(火) 22:09:40 ID:527oUxIu
と言いつつ結構かまってくれてるんだが
スルーしないと。

で、179 ◆Ka/TRUSbBc :2006/08/01(火) 10:53:37 ID:527oUxIu
星雲の色は見える人や見えない人がいるので見えない奴には妄想とか
色基地外とかいえるだろうが惑星模様は別
見えてる物を素直に記録するだけ間違いようが無い

の回答は
78名無しSUN:2006/08/01(火) 22:24:39 ID:KZRTBkKt
ユーモアに欠けている
79名無しSUN:2006/08/01(火) 23:02:35 ID:lFKKC0uN
>>77
間違える奴がいない事を証明できない。
80名無しSUN:2006/08/01(火) 23:50:08 ID:huVsTF4S
はっきり見えている。

が、
スケッチできるほどではない。
81名無しSUN:2006/08/02(水) 01:56:34 ID:T3h2mNvc
赤見えない人は眼科行った方がいいぞ
82名無しSUN:2006/08/02(水) 02:20:55 ID:zy5xGdQn
くだらね
83名無しSUN:2006/08/05(土) 22:38:42 ID:vuOQJ+5w
R64すんげぇ〜

84名無しSUN:2006/08/13(日) 15:17:52 ID:+fhtkipr
age
85名無しSUN:2006/08/13(日) 16:23:13 ID:AUzOSAWN
眼視派の嘘を実証しろよ
86名無しSUN:2006/08/13(日) 16:49:10 ID:0b9NT1Eo
>>1
くだらないスレ立てんな!
87:2006/08/13(日) 20:01:59 ID:d3DHbztr
スレタイ読んでるか〜パートUだぞ〜
俺で1087レスなんだぞ〜
88名無しSUN:2006/08/13(日) 21:03:26 ID:HwE+Kbpt
↑で、それが何か?
89記念パピコ:2006/08/13(日) 21:05:10 ID:O4r6O7sn
















90名無しSUN:2006/08/13(日) 22:07:49 ID:2yg1v2f/




















91名無しSUN:2006/08/13(日) 22:57:12 ID:lDTGPMje
不毛な議論、後は前スレみたいにこれで埋めるか。



















92名無しSUN:2006/08/14(月) 22:55:19 ID:wr3lOMi1























93名無しSUN:2006/08/26(土) 00:11:31 ID:tvvhQcHZ
オレには赤い星雲は見えない。
94名無しSUN:2006/08/26(土) 02:17:04 ID:f5HAA3Lq
洩れの巨包でも赤は確認不可
95名無しSUN:2006/08/26(土) 02:57:33 ID:mfkFSgID
せっかく買ったR64がゴミになりますた
96名無しSUN:2006/08/27(日) 03:13:37 ID:UEucvkbp
今確認したが色は見えない。
97名無しSUN:2006/08/27(日) 10:43:05 ID:vpe1icSL
結論

見えた人は脳内ということでおk?
98名無しSUN:2006/08/27(日) 10:46:16 ID:vpe1icSL
結論

見えた人は脳内ということでおk?
99名無しSUN:2006/08/27(日) 17:16:58 ID:/sixyO1n
>>98
では国立天文台が嘘を言ったことになるが。
100名無しSUN:2006/08/27(日) 17:57:01 ID:R1umaRt7
>では国立天文台が嘘を言ったことになるが

その答えた職員は見えたと言ってなかったでしょ?
一般論を引用して答えただけのような返事だった。

101名無しSUN:2006/08/27(日) 18:10:35 ID:/sixyO1n
見つけたので貼っとくッス。
「今現在の科学、医学の常識に当てはめると見えてもおかしくない、
逆に見えないと立証できない」と俺は解釈したが
俺自身はどっちでいいけど見えないというなら立証してからの方がいいんじゃない?

>国立天文台の質問担当です。
>ご質問にお答えいたします。
>
>Hαの輝線の波長は6563Åですが、人間の目ではこの波長を“橙”から“赤”
>にかけての色として認識すると考えられています。
>
>ただし、人間の目にはそれぞれ個性があるために、まったく同じ条件で見ても
>色の見え方には個人差があると考えられます。
>また、光量が少ないと色を判別することはなかなか難しいですので、なるべく
>大口径の望遠鏡で散光星雲を観察されてみると良いと思います。
>
>※このメールは送信専用アドレスからお送りしていますので、このメールに
> お返事やご質問をお送りにならないようにお願いします。
>
> ご質問は必ず下記ページからお送りください。
> インターネットからの質問:http://www.nao.ac.jp/QA/index.html
> 関連質問をされる場合には、以前の質問の確認IDを必ずお書きください。
>
>====================================
> 国立天文台 天文情報センター
> 電話番号:(平日 9時〜18時)
>====================================
>
>[2006年7月27日]
102名無しSUN:2006/08/27(日) 19:05:40 ID:R1umaRt7
ほらね。
どこにも見えますって断言して無い。
103名無しSUN:2006/08/27(日) 19:13:59 ID:/sixyO1n
>102
じゃ逆に↑の見解文から「見えない」と結論付けられるの?
104名無しSUN:2006/08/27(日) 19:27:04 ID:R1umaRt7
結論は出てないね。
ただ、見えるはず とか こうすれば良いですよ みたいなファジーな表現のみ。 
だから、>>98に対してあなたが指摘した、国立天文台が嘘を言った事になるが ということは成立しない。
105名無しSUN:2006/08/27(日) 19:33:58 ID:/sixyO1n
>104
見解文に沿うと
国立天文台 「見えるはず」
一般観測者 「見えました!」
国立天文台 「問題ありません」

となるでしょ?


だけど>>98の言い分では

国立天文台 「見えません」
一般観測者 「見えました!」
国立天文台 「見えるはすありません、脳内です」

とならなければならない。
106名無しSUN:2006/08/27(日) 19:38:59 ID:Ac1ZHQBg
色覚には個人差がある。
赤錐体の割合が平均に比べて多かったり、
赤錐体の分光感度が長波長側にややずれてたりして、
Hαに対する感度が平均より高い人がいてもおかしくはない。
そういう人なら、赤味を帯びて見えることもあるのかも。
107名無しSUN:2006/08/27(日) 19:56:28 ID:/sixyO1n
NHKのビデオで赤外線(=Hαかどうか知らないけど)は地表まで届きにくいと言ってたから、
より標高の高いところで、大口径望遠鏡で見れば
普段は見えない人でも見える可能性あるんじゃないかなと思う(これは妄想だよ)。
108名無しSUN:2006/08/27(日) 20:20:22 ID:qU5qDkU7
Hαの波長もわからんやつは黙っておれ。
109名無しSUN:2006/08/27(日) 20:30:29 ID:/sixyO1n
>>108
じゃあ教えてHαは地表(標高0m)と標高1000mで差が無いのか、
もし差が有るなら理論上でもいいから大多数の人間が色として認識できる
のは標高何m位なのか。

もし差がないなら>>107は撤回するよ。
110名無しSUN:2006/08/27(日) 21:28:10 ID:Ac1ZHQBg
波長別透過率 (「大気の窓」の部分を参照)
http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~iwamuro/LECTURE/OBS/atmos.html

Hα線=656.3nm=0.6563μm、これは赤外線などではなく近赤外に近い可視光。
透過率は、高度0mで約80%、高度4200mで約95%。
111108:2006/08/27(日) 21:37:55 ID:qU5qDkU7
Hαはシキモウでない限り(IMEはしきもうが変換できないのか?、じゃ色に不自由な人 
やっぱり色盲にはならない)、「濃いオレンジから赤」と識別できるんだよ。
どっかの学校か公開天文台にいって太陽のHα単色像をみせてもらいな。
もちろん海抜ゼロメートルでもだいじょうぶさ。水の中では見たことがないけどね。

ここで議論してるのはきわめて弱い光でも色を感じることが可能かということ。
当然個人差があるので延々スレがとぎれずに続いているわけなんだが。
くわえてM42にはHα輝線以外にOVの輝線も強いので人間の目の色に対する
感度の差を考慮するともし色が見えるなら緑に見えるんじゃないかという人が
多いわけだ。

ま、自分でOver10インチクラスの望遠鏡でよく観察してから議論に参加しようね。
それと前スレをよく読むように。このPart2はクソスレだからね。
112名無しSUN:2006/08/27(日) 22:21:37 ID:/sixyO1n
>>110
調べてくれたんだねありがとう。

>>111
言ってることは解るよ、納得もできる。(過去に前スレでも読んだ)
だけど赤色を認識できると言う可能性を0%には出来ないでしょ?
前スレはかいつまんでしか読んでないから流れを100%掴んでないかもしれないし
また大口径も持って無ってないけど議論に参加できるでしょ。

因みに俺は9インチまでしか持ってないので(?)赤色は見たことない。
「見える」には期待してる程度。

俺個人的には>>106の文+>>111の2段落目が現状の条件付結論ってのが
シックリ来ると思う。
どう?
113108:2006/08/27(日) 22:31:02 ID:qU5qDkU7
自分とM42の経験では、
今住んでいるところ(神奈川・大和)では、Meade10インチでも色が見えない。
ところが田舎に帰ると(三重のどいなか)、Vixen30x125Bで一部がごく薄く緑青に見えるような気がする。
口径より空なのかも。
114名無しSUN:2006/08/28(月) 06:40:53 ID:I8F+z/jY
>>106
個人差は認めてやるからHαの感度の差がどのくらいあるのか示してみろ。
115名無しSUN:2006/08/28(月) 07:51:13 ID:4m9/eR/J
>>114
残念ながら具体的な数値は見つけられなかった。

でも、もしHα感度が平均より10倍高い人がいるとしても、
それはHα星雲が赤く見えることがあるという決定的な証拠とはいえないでしょ。
だから、具体的な数値を示すことにそれほど大きな意味があるとは思えない。

結局、見えるという人の証言が信用できるかどうか、
という点が論点にならざるを得ない気がするが、
何を言っても信じない人は信じないだろうし、まともな議論にはなり辛いだろうね。
116名無しSUN:2006/08/28(月) 08:27:16 ID:Nhp3fH7i
R64つけてスケッチ大会すればいいんじゃないの?
簡単なことだよ。
117名無しSUN:2006/08/28(月) 09:39:30 ID:CsK1uSOU
試しにR60でもやってみたが、散光星雲は見事に消えた。
118名無しSUN:2006/08/28(月) 21:55:25 ID:6FWZUTkl
>>116
スケッチしようとするとトタンに見えなくなるんだから、簡単ではないのだよ。
119108:2006/08/29(火) 07:41:05 ID:KWe2Dkn/
Hα感度が平均より十倍高い人がいたとすれば、観測時に使うライトは赤じゃまずいんだろうね。
120名無しSUN:2006/08/29(火) 07:47:49 ID:X6hohTTC
>>115
散光星雲のHαが赤に見える椰子が
R64をサングラスと言っている矛盾。

R64はHαに対してほとんど透明だ。
これは立派な光害カットフィルターだぜ。
121名無しSUN:2006/08/29(火) 11:46:27 ID:24Qf+E4s
誰か目の感度の個人差についてソース探してくれ
ついでに波長別で。馬は近赤外まで見えるらしい。
122名無しSUN:2006/08/29(火) 15:39:13 ID:mzfx4NvO
赤と緑が同じ色に見える人はけっこう多いと聞く。
HαもOVも同色になるからR64がサングラスになる
というのも理解できる。
123名無しSUN:2006/08/29(火) 15:51:01 ID:C5MeUWR0
はぁ?
124名無しSUN:2006/08/29(火) 17:53:42 ID:5kIXyn0c
「色弱」「色の見えかた」あたりでググってみ、サンプル画像がある
125名無しSUN:2006/08/29(火) 18:16:26 ID:tLtuYqSF
「何色に見えるか」以前のお話なんですが
126名無しSUN:2006/08/29(火) 22:30:11 ID:m9bmOtOi
星雲見てるときには基本的に色盲。
127加古川:2006/08/29(火) 22:33:27 ID:rLcP7J2H
宇宙は基本的に白黒で星雲を肉眼観測してもショボイものです。図鑑で見る美しい星雲は、何時間も追いかけて写真感光させてやっと手に出来るものです。
128名無しSUN:2006/08/29(火) 22:35:12 ID:6CrgEgY/
変なのが来たから自演やめよ。
129名無しSUN:2006/08/31(木) 17:57:20 ID:a8qOb58Z
>>127
とりあえず、空が暗い場所でかつ大口径ドブでM42あたり見ると、ものすごく緑に見える
んですけど…。
130名無しSUN:2006/09/02(土) 17:23:55 ID:9IMQp5mv
今夜確認してくれ、洩れの350mmではダメみたいだ。
131名無しSUN:2006/09/02(土) 17:30:31 ID:rkk+Mzrm
今朝の太郎坊
25cmドブでまんなか極薄い緑色がかった白
周辺は薄い赤紫
132名無しSUN:2006/09/02(土) 19:42:23 ID:LGNgZxg0
典型的な錯覚です。HαかどうかR64で確認して下さい。
133名無しSUN:2006/09/02(土) 19:51:57 ID:Z0isky3k
>>132
淡い星雲に本当に色が見えるのであれば、
幹体で得た輝度情報に、錐体で得られたわずかな色彩情報を組み合わせて脳内処理してるんじゃない?
R-64かけちゃうと幹体に入る情報がほぼ無くなるので、星雲自体全く見えなくなると思う。

R-64をかけると星雲が見えなくなるからといって、
それが星雲が色づいて見えるということを否定することには繋がらないよ。
134名無しSUN:2006/09/02(土) 20:58:46 ID:enO7FekO
わははははは、妄想乙。
135名無しSUN:2006/09/02(土) 21:01:30 ID:U0gZTiGt
プルキンエシフト
136名無しSUN:2006/09/02(土) 21:02:07 ID:BU88SZFU
>>134
kwsk
137名無しSUN:2006/09/02(土) 21:16:05 ID:7looLG0e
思想の自由ってやつ?
138名無しSUN:2006/09/02(土) 21:19:18 ID:ooAGyBTZ
まさに脳の神秘
139名無しSUN:2006/09/02(土) 21:28:46 ID:BVS4V32B
>>136
tgdwか…。
140名無しSUN:2006/09/02(土) 21:51:41 ID:Z0isky3k
星雲に色づいて見える状態は
おそらく桿体と錐体が同時に働く薄明視という状態になってるわけだが、
この状態では桿体と錐体両方から得られる情報が重要。

M42の場合、Hα線だけで光っているわけではなく、
青寄りの波長への感度が高い桿体は
Hα線以外の光もかなり拾ってるはず。

R-64 を使ってHα線以外をカットしてしまうと、
桿体が拾える光量が激減してしまう。
その結果、赤色に見えるどころか、星雲を認識すること自体が難しくなりそう。
141名無しSUN:2006/09/02(土) 22:05:21 ID:eYoXPxE0
という想像でした。
142名無しSUN:2006/09/02(土) 22:06:49 ID:Fj56kh5+
ロドプシン
143名無しSUN:2006/09/02(土) 22:12:40 ID:Z0isky3k
これは簡単に実験できるよ。
赤い色の物体の赤色がかすかにわかる程度の薄暗さの中で、
赤色のフィルターを目に当ててみるといい。
目に入る赤色の光量はさほど変わらないにも関わらず、
物体の存在自体わからなくなるから。
144名無しSUN:2006/09/02(土) 22:18:38 ID:sq3aSERr
つまりHαでない光が実際にはメインにもかかわらず、赤く見えてしまうと。
もっとも薄明視の状態で赤は見にくいらしいね。
145名無しSUN:2006/09/02(土) 22:23:12 ID:eYoXPxE0
>>143
なんでそんなもっともらしいウソで騙したいのかね。
146名無しSUN:2006/09/02(土) 22:27:49 ID:i7PdRrf6
妄想の自由
147名無しSUN:2006/09/02(土) 22:49:31 ID:eobAUFkG
詐欺の手口だな
148名無しSUN:2006/09/03(日) 01:47:05 ID:8YhLkolj
赤く見えてもいいから、それがHαであることを
証明してください。想像は要りませんので。
実験はナローバンドフィルターを用いて照度も明記
するように。連続光ではありませんから。
149名無しSUN:2006/09/03(日) 01:56:54 ID:oIk9CxbS
>>148
そんなことしても意味無い。
150:2006/09/03(日) 02:35:46 ID:FnkQKfG8
dqnの意見
151名無しSUN:2006/09/03(日) 02:44:19 ID:H41ETDYg
>>143
輝線スペクトルと連続光の区別が
できていない。意味のない実験だ。
152名無しSUN:2006/09/03(日) 02:48:48 ID:BOJuWzas
>>143
つ 劣悪赤騎士
153名無しSUN:2006/09/03(日) 03:16:38 ID:oIk9CxbS
>>151
薄明視における色と輝度の関係を知る上では意味のある実験かと。

桿体視が優勢な薄明視の状態においては、物の形や明るさの認識はほぼ桿体のみに依存し、
錐体ではおぼろげな色彩だけを得ている。
この状態においては、錐体だけでは形や明るさはわからない。つまり物を認識できない。

これは連続光ではなく輝線スペクトルであっても同じこと。
例えばM42のスペクトルはこんな感じ。
http://shokabo.co.jp/sp_e/optical/milky/nebula/m42.htm

桿体は 656nm のHα線に対してはほぼ感度がないので、
M42の形や明るさは、主にOIII線 (496nm, 501nm) やHβ線 (486nm) によって認識されることになる。
桿体は色彩を認識することができないので、
充分な明るさが得られず錐体が全く働くことができなければ、星雲はモノクロに見える。

錐体がわずかに働く程度の条件が得られれば多少色づいて見えることもあり得るが、
それは桿体が形や明るさを認識する上で鍵となるOIII線やHβ線をカットしても
赤い星雲として認識し得るということではない。
154名無しSUN:2006/09/03(日) 03:20:04 ID:qhYNp19w
M57が緑っぽくみえるのはおかしくないよね
あと縁がオレンジがかってるよーな

まあ全体は白基調にはかわりないんだけどさ
155名無しSUN:2006/09/03(日) 10:47:35 ID:bRx+UOjj
妄想 イズ フリーダム
脳内 イズ フリーダム
色弱 イズ フリーダム
錯覚 イズ フリーダム
156名無しSUN:2006/09/03(日) 11:14:51 ID:qhYNp19w
星雲に色を感じる感動 プライスレス
157名無しSUN:2006/09/03(日) 16:31:42 ID:+u2QnwHB
試しに分光プリズムで確認したがHαにあたる部分は
見えないね。ちなみに380oドブ、5人で見た。
158108:2006/09/03(日) 18:15:02 ID:uprBdcHH
>>153
『桿体は 656nm のHα線に対してはほぼ感度がないので』
証明に暗い赤ライトを使うと理解してよいのでしょうか?
159名無しSUN:2006/09/03(日) 18:37:20 ID:HDMBPJzs
そんな釣りかかるか、ボケ!
160名無しSUN:2006/09/03(日) 18:52:05 ID:CJD/Cop2
赤騎士ウザイよ
161名無しSUN:2006/09/03(日) 18:59:13 ID:YStHF4xI
>>153
汚枚の想像はもういいから、星雲の照度がコーンズで感知できるか数値を頼む。
162名無しSUN:2006/09/03(日) 21:03:23 ID:EqEyzM/9
〜と思う のは自由。自分の妄想。
163名無しSUN:2006/09/04(月) 12:47:15 ID:+zrc7kbj
撮影派のひとたちは
目が退化しちゃったんだな〜



きっと・・
164名無しSUN:2006/09/04(月) 15:14:51 ID:SdGMvPae
元はドブスレ、妄想色基地害が追い出されたんだが 
165名無しSUN:2006/09/04(月) 15:30:33 ID:ixI7UFu0
だからさ〜、有効最低倍率のときのM42のHα輝線が
網膜上でどのくらいの照度があるのか調べて、錐体が
感知できることを数値で示してくれ。ギリギリの値
なら個人差で納得させられるし、十分に明るいなら
見えない椰子はおかしいということでケリがつくだろ。
166名無しSUN:2006/09/04(月) 15:42:35 ID:CShscnmm
事実であろうが錯覚であろうが、星雲が色づいてみえるのは素晴らしいことじゃない?

公開天文台の1m望遠鏡でもM42が色付いて見えない俺だが、
星雲が色付いて見えるという香具師の言い分は信じるよ。
そのほうが夢があって良いという単純な理由でw
167:2006/09/04(月) 17:56:07 ID:KEr0bAiN
オマエの個人的意見は必要ないし、
星雲みたいな面積体の明るさは瞳径
で決まるんだよ。
信仰の自由は理解してやるからまとも
な討議させろ。数値が出てくれば個人差
が証明できるって書いてあるだろ。
168名無しSUN:2006/09/04(月) 18:04:48 ID:vEmsCA7x
要するにだ、個人差あるのは事実として、神眼の持ち主が凡人より
どのくらい目の感度が高いか知りたいだけ。自分が見えないからウソ
だと言ってる連中とは根本的に違う。 
169名無しSUN:2006/09/04(月) 18:39:46 ID:CShscnmm
こんな話もありますな。

【心理的補正】
夜間など十分な光の得られない環境では錐体の機能が低下するが、赤錐体の機能は特に大きく低下する。
そのため夜間には赤と黒の識別が困難になるが、そのような環境でも赤色であると知っているものは赤く見えることがある。
例えば林檎を黒く塗ったものを暗い環境下で見せると、赤く見える。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E3%81%AE%E4%B8%89%E5%8E%9F%E8%89%B2
170名無しSUN:2006/09/04(月) 18:48:13 ID:KEr0bAiN
仮説と脳の神秘はもういいよ
171名無しSUN:2006/09/04(月) 19:14:32 ID:Ck97jWuD
赤はともかく、緑にM42が見えるって件はどうなんだ?
172名無しSUN:2006/09/04(月) 19:17:23 ID:xOMcI/VV
どの星雲も灰色、みえても薄赤ぐらいだ
173名無しSUN:2006/09/04(月) 19:26:00 ID:Ck97jWuD
40センチドブでM42見ると…緑に見えるんですけど…。
174名無しSUN:2006/09/04(月) 19:36:35 ID:ym7KGu6h
緑に見えるのは当たり前でしょう。大口径の必要は全然無いと思うけど。
175名無しSUN:2006/09/04(月) 20:30:10 ID:wmu9DK+c
赤はともかくM57が緑に見えるのも
共通の了解事項だよな
176訂正:2006/09/04(月) 20:34:27 ID:wmu9DK+c
誤  赤はともかくM57が緑に見えるのも

     ↓

正  赤はともかくM57が緑に見えるのは
177名無しSUN:2006/09/04(月) 22:49:09 ID:NhV8eFC+
葉っぱの緑みたいには見えないよ。
178名無しSUN:2006/09/06(水) 19:24:20 ID:o7+GZyvj
350mmでM27を見た。3色分解用フィルターかけて見比べたが、
見えたのはGフィルターだけ、しかも白く見える。
B、Rは星雲が消えてしまう。ノーフィルターでは餅、真っ白。
179名無しSUN:2006/09/08(金) 19:49:12 ID:xH9v2rqm
なるほどGフィルターだけ星雲は消えずに見えるな…。
180名無しSUN:2006/09/08(金) 20:07:16 ID:FAK2rNla
フィルタの特性にもよるんじゃない?
OIII輝線のBフィルタとGフィルタでの透過率の比率はフィルタによって差があると思うし。
181名無しSUN:2006/09/17(日) 00:54:39 ID:/KRFrpWF
星雲の色が見えるという輩にOV帯域フィルターを公害カット
フィルターだと偽って貸してやったら、非常にカラフルに見え
ると感激していたよ。他の人でも実験してみることにした。
182名無しSUN:2006/09/17(日) 10:54:44 ID:yGiynCJq
>>181
おれはM42が緑色に見えるんですけど…。むちゃ緑…。

でも、さすがにフィルターつけると色は見えなくなるなあ。
183名無しSUN:2006/09/24(日) 20:13:34 ID:y8KzK4B6
唐揚げ
184名無しSUN:2006/10/02(月) 02:52:45 ID:sfCN2D/V
M42が1/50の距離に有ったら肉眼で赤く見えるのか?
185名無しSUN:2006/10/02(月) 03:50:53 ID:PlaULgxb
ガスだけ手前にきたら、
上手く背後から照らしてもらえないような気がするが・・・。
186名無しSUN:2006/10/02(月) 11:27:11 ID:uYhBjqWN
あんなのが50倍もでかく空にあったらイヤだ
187名無しSUN:2006/10/03(火) 23:45:33 ID:h/0ofIB+
トーデルメアの世界で見る星雲は素敵だよ。
188名無しSUN:2006/10/08(日) 05:03:17 ID:Vib2N8Py
私は錯覚派だったんだが (前に補色の画像を作ってアップしたのは私)、

たった今から、「M42のHαは赤く認識できる派」に転向させて貰います。

10cm20倍双眼鏡の接眼部にR64フィルター2枚を装着。「何も見えないなぁ…」
と思いながら1分ぐらいして目が慣れてきたら、真赤なトラベジウム(Hαでは
何故か分離せず)と少し左にもう一つの星が浮かび上がり、その周辺は明ら
かに真赤な星雲状のものが広がっていた。間違いなくM42だった。夏にM8で
試した時は何も見えなかったのに・・・

フィルターを着けない時は薄青色に見える。しかし、以前から赤っぽい感じ
がチラチラとノイズの様に混じる感じがしていた。補色だと信じていたのだが、
今日はっきり理解した。

どうやら私は桿体細胞からの信号を、灰色と言うよりは薄青色として認識する
らしい(星雲も背景も青っぽく見える)。これに錐体細胞からの微弱な赤の
信号が混じる訳だが、桿体細胞からの信号は色信号ではないので、2つの
信号を色として合成し紫として認識してしまう事はないらしい。微弱な赤信号
は、そのまま赤の微弱なノイズとして感じていたらしい。

ではどうして強烈なOIIIの青と合成されないのか?謎は残ってしまった
が、いずれにしても、M42のHαは私にとって赤く認識するのに十分な強度
がある事が分かった。

ちなみにこの現象は瞳径が4mm以下では体験していないので、私にとって
は瞳径5mm以上が必須条件らしい。

以前、私の補色画像を見て錯覚だと納得してしまった方、見えないものと諦
めてしまった方、ごめんなさい。
189名無しSUN:2006/10/08(日) 05:25:44 ID:Vib2N8Py
フィルターなしで赤がチラチラと混じる様に感じる部分はM42の中心部で
最も輝度の高い所。桿体細胞からの信号と錐体細胞からの信号が葛藤
している様な感じと言えば分かりやすいでしょうか?
R64で見えたのも、もちろん中心部。2つの領域は完全に一致しています。
それから

× OIIIの青
○ OIIIの緑
190名無しSUN:2006/10/08(日) 10:09:40 ID:+LnJwpc1
なるほどねえ。やはり実験結果ってのが理系学問だとしねえ。
論議があったのはM42が見えない時期だったし…。でもなんでM8
だとだめなんだろう?
これで、あと観測例が幾つか出てきたら、この論議も終了ですね。

次の問題は「流星の音」か。
191名無しSUN:2006/10/08(日) 13:38:57 ID:ATHhN61c
星の配列を星図でよく確認してから実施したらよかったのにね>>188
192名無しSUN:2006/10/08(日) 13:55:08 ID:Vib2N8Py
>>191
4時前で夜が明け始めてしまっていたので、詳細は不明です。
確かにトラベジウムではないのかも知れない。見えた星は小三ツ星の
真ん中部分に2つ、南の部分に一つ。自宅での実験で何時でも試せる
ので、またやってみます。
193名無しSUN:2006/10/08(日) 20:02:51 ID:6ebX0sjO
9月に3度遠征してM42を観測、7×50の双眼鏡で見ました
OVの緑というものでしょうか、自分には緑色に見えました
視界に入ったときが一番色濃く感じたので双眼鏡を振って視界を移動させながら覗く・・・
補色とは言えないようなあきらかな緑でした
中心の星(トラペジウム)とまわりの星が全然青白く感じないほど緑がかってました
Hαの赤については全然わからなかったです
それでも色は認識できたので赤くみえる人にはみえるんではないかと思います
194名無しSUN:2006/10/08(日) 20:35:39 ID:+LnJwpc1
そいや、前にもかいたけどM42は望遠鏡でみるより、双眼鏡とかで見る方が
赤く見えやすいきがするんだよね。
195名無しSUN:2006/10/08(日) 23:52:51 ID:Tf125kOk
だからR64でM8が真っ赤に見えるって書いたじゃん。
信じてもらえないのは夜空にグラサンとか書いた馬鹿のせい。
196名無しSUN:2006/10/09(月) 00:06:28 ID:NO8y/2GN
R64で赤く見える = M42がR64なしで赤く見える  とは限らない。
197名無しSUN:2006/10/09(月) 00:59:32 ID:Fhi5Ta/O
>>193
ヒトの分光感度は緑が最も高く赤はもっとも低いそうですから正しいのかも。
http://www.naic.edu/〜gibson/m42/
log scaling green enhanced のが肉眼に近いのではないかと書いてます。

わたしは10X42mm双眼鏡でみて綺麗だったけど白く見えました。
5Dで撮れた写真でみるとM42の真ん中は赤じゃなくて青く写ってます。
198名無しSUN:2006/10/09(月) 01:14:56 ID:PZIghpB2

 煌々たる満月


R64は最強の光害カットフィルタですねwwwwwwwwww
199名無しSUN:2006/10/09(月) 01:49:28 ID:XuKWnQWO
その通り、月が出ててもM42が赤く見える。
200名無しSUN:2006/10/09(月) 02:11:24 ID:NO8y/2GN
昨日に引き続いて試してみた。
昨日よりは淡いが微かに見える (昨日より条件が悪いので当たり前)。
R64で見えた星はトラベジウムの塊とSAO132321と判明。

R64を外すと、赤成分は全く感じない。>>196 に書いた通り。
201名無しSUN:2006/10/09(月) 02:40:37 ID:soFaZAzg
俺もM42を赤フィルタで見てみたが星雲は何も見えなかった。
でも満月は赤く見えたぞ!
202名無しSUN:2006/10/09(月) 03:02:44 ID:A7J9Gmgc
最近の子はもろ画像ばかり見てるから・・・
203名無しSUN:2006/10/09(月) 03:04:33 ID:u8xOSsTA
個人差対妄想です。
204名無しSUN:2006/10/09(月) 03:05:53 ID:soFaZAzg
想像力が足りない?
205名無しSUN:2006/10/09(月) 03:32:30 ID:Rlb2N1yb
漏れの人生は薔薇色だ!
206名無しSUN:2006/10/09(月) 03:48:33 ID:NO8y/2GN
R64で色々と試してみた。瞳径4mmまで下げても、ネビュラウスな感じが
分かる。空の状態もあるだろうが、瞳径6, 7mmともなれば(大きさも必要
だろうから20倍以上で)、多くの人が見えるのでは?とさえ思う。

ただし、何度も言う様だけど、R64で赤く見えたからと言って、素で赤く見
えるものではないだろう。
207名無しSUN:2006/10/09(月) 11:59:40 ID:Fh1wf48J
こんなに釣れたの久しぶり(w
208193:2006/10/09(月) 16:23:46 ID:Y1e5q1bY
>>197
自分にはlinear scaling green enhancedの赤やオレンジ色のところだけをカットしたように見えました
色的にも近い感じで、もう少し冷たい緑に見えました
星雲の左側は赤いせいか口径のせいか見えず、M43はかろうじて白っぽく見えました
30cmドブとかでみるとオレンジが混ざって見える人もいるみたいですからこんな風にみえるんでしょうかね
209名無しSUN:2006/10/09(月) 17:14:27 ID:rsd9qJrm
おれが10cm双眼や25cm反射で見たイメージは
green enhanced log scaling に近いな
210197:2006/10/09(月) 18:18:07 ID:Fhi5Ta/O
皆さんそういう像を肉眼で見ておられるんですねえ、いいですねえ、
わたしは8月からこの遊びを始めたので、まだ望遠鏡も持ってません。
双眼鏡でM42を見たのもはじめてだったので、見えた像には驚きました。
見ているうちに徐々に見えてきて目の端にはキラキラと羽根が拡がってました。
どこまで実像でどこから幻想なのか区別を付けにくいところもありますが、
キラキラと白く淡く見える感じは画面や写真でみるより透明な感じでした。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20061009181325.jpg

でも、写真を撮ることが好きなのでそちら方面の深みに嵌っていくことでしょう。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20061009181245.jpg
211:2006/10/09(月) 22:56:40 ID:5I+qV6kw
自演でしょ。わざわざ揚げてるし。
212197:2006/10/10(火) 12:55:04 ID:rNQdG3sy
え? 197=193=209と思ってる訳?
世界中の日本語書ける人達1億人以上のうちの数人が書き込んでる変人なんだとは思うけど
違うよ。
アナタはそんな風に思ってしまう変な人達の中で書き込んでしまったごく稀な1人ですね。
213名無しSUN:2006/10/10(火) 15:47:15 ID:QqjpqGzF
かようにして、マヌケなオツムの中身を晒したイコール厨は自滅したのであった…

〜Fin〜
214193:2006/10/11(水) 18:08:06 ID:yb8qAVB6
勝手におわらせないでください
のほほんとしてたのに・・・残念
215名無しSUN:2006/10/11(水) 21:19:28 ID:Nhr2/8+D
点画11月号P.181に某社の見解がありますね。
内容からして否定派のようですが…。
あっ、このスレ見てるわけね(w
ということは当然レスもしてるはず。
216名無しSUN:2006/10/11(水) 22:13:01 ID:L7ao3j45
M8がピンク色に見えると書いたのは天ガでしょ。
他人様の引用で誤魔化さないで、きちんと散光星雲
の単位面積あたりの輝度を測定し、それが色として
認識可能なのか科学的に調査して記事組むべきでは?
「実は幻覚だったんですねぇ…」? 確かめもせず
よくそんなことが書けますねぇ…。
  
217名無しSUN:2006/10/12(木) 16:28:57 ID:J6QOoWN+
ていうかもし暇があったら自分達で観にいけばいいんだよ
1人や2人は色付いてみえるんじゃない?
記事読んでないからよく分からないけどさ
科学的な推測と実測でまとめれば分かりやすいよね
218名無しSUN:2006/10/13(金) 00:14:05 ID:4u4p6dzF
もろ画像ばかりみてるので・・・
219名無しSUN:2006/10/13(金) 20:00:19 ID:PaD1hkYV
P社の人は写真しか興味ないんだね
220名無しSUN:2006/10/14(土) 19:22:59 ID:wAOISV3f
天ガ読んだ・・・

1.大望遠鏡でも色は微かにしか見えず、はっきり分からなかった
見た人はピンクに見えるとかいや実は幻覚だったかもとかそのレベル

2.見た人はちゃんと色付いて見えてたけど
エロイ人だったから「幻覚だったんですねえ」話を合わせただけ
 
1だったら浮き沈みの記事だとおもいまつね
221名無しSUN:2006/10/14(土) 21:43:02 ID:XwfQDrej
ここでM8問題読んだ編集部が、権威あるP社の
会誌見て、自分らのやるべき仕事を放棄しただけ。
これで、今後二度と星雲の色が見えるとは書けない。
222名無しSUN:2006/10/14(土) 21:57:41 ID:9iJJwMlH
「レポートもちゃんと入っていました!」
って、このスレ見てんのバレバレじゃん!
ちゃんと自分で調べろM!
223名無しSUN:2006/10/14(土) 22:40:40 ID:wAOISV3f
M42の季節になってきたけど
色付いて見える人これからもっと増えると思うよ・・・きっとね
224名無しSUN:2006/10/15(日) 21:27:53 ID:3YnP5JHF
遅ればせながら「天ガ」みたけど…この表現だとM42の青く見えるってここの
書き込みも否定されているような気が…。

赤く見えるのは論議は結構あったけど、とりあえず、青く見えるのは否定され
てなかったよなあ…。
225名無しSUN:2006/10/16(月) 00:22:49 ID:01SVkd6/
226名無しSUN:2006/10/16(月) 21:19:34 ID:hMPBOjty
>>224
それを書いた椰子はこのスレで弁明して下さい。
227名無しSUN:2006/10/16(月) 23:47:46 ID:ZIOCMLjO
>>226
いや…M42は無茶青く見えるのだが…。
228名無しSUN:2006/10/21(土) 18:49:26 ID:W6zo58ek
ペンタの望遠鏡では散光星雲の色は見えないんだ。
229名無しSUN:2006/10/21(土) 20:06:09 ID:CsE7GXY0
見えませんよ。
230名無しSUN:2006/10/21(土) 22:00:02 ID:zWwo1dVp
じゃあ買わない。
231名無しSUN:2006/10/22(日) 00:07:35 ID:eQdPmxEO
まあ30cmは必要だね
232名無しSUN:2006/10/22(日) 09:09:58 ID:xxr+wwo6
>>231
30cmになると明るくなるとでも?
233名無しSUN:2006/10/22(日) 09:44:42 ID:K3uWFoid
明るく→赤くか?

とりあえず光量が増えると、色を感じる目の細胞がより反応するようにはなるな。
234名無しSUN:2006/10/22(日) 12:14:10 ID:uXmHRy39
光量が増えても明るくならねーよ。
235名無しSUN:2006/10/22(日) 13:07:46 ID:K3uWFoid
どういうこと?
236名無しSUN:2006/10/22(日) 14:02:43 ID:+y9GlkTb
肉眼で見るのが一番赤いな
237名無しSUN:2006/10/23(月) 21:03:12 ID:QnP6QhHB
>>234
>光量が増えても明るくならねーよ。

そこが矛盾するんですが、例えば10等級の惑星状星雲とか系外銀河は
望遠鏡を使うと見えますよね?しかも瞳径を揃えると大口径ほどよく
見えます。面積体の明るさが瞳径で決まるとすれば、6等級より暗い
天体は望遠鏡を使っても見えるはずがないのですが…。
     なぜ見えるのでしょうか? 
238名無しSUN:2006/10/23(月) 21:36:17 ID:8WSSP9hr
明るさは同じでも見かけの大きさが大きくなると明るく感じる様になるし、
識別能力も上がる。さんざん既出
239名無しSUN:2006/10/23(月) 22:01:36 ID:QnP6QhHB
すなわち大口径ほど明るく感じられるわけですね?
240名無しSUN:2006/10/24(火) 23:52:08 ID:WeWsvrX+
前スレで説明したんですが、大口径の方が倍率が上がるため部分的に光量が増え、
実際に明るくなるんです。分解能と星雲の部分的明るさを考えて下さい。もちろん、
>>238 の理由も大いに考慮する必要はありますが。
面積体といっても明るさは一様じゃない。明るさは瞳径だけで決まるんじゃあない。
241名無しSUN:2006/10/25(水) 00:02:45 ID:r46PqEI6
>>240
色が見えるかどうかに限れば、星雲の微細構造で局部的に明るくなる事は
関係ないと思います。
242名無しSUN:2006/10/25(水) 01:37:08 ID:gfNrj42k
光束が増えるのだから関係あるのでは? まあ余程明るくならなければ関係ないと
は思いますが。
243名無しSUN:2006/10/25(水) 22:02:15 ID:PuH/CVwd
では、具体的に質問します。

直径1’の円形で一様な明るさの10等級の天体があるとしましょう。
肉眼ではこの天体は見えないでしょう。

@口径140mm、倍率20倍の天体望遠鏡で見えるのでしょうか?
Aこの天体が単位面積あたりの明るさが変わらず、大きさが20倍に
なったとしたら肉眼で見えるようになるのでしょうか?
B@とAの像の明るさは同じでしょうか?違うとしたら差異はどの位でしょうか?

「〜と思う」ではなく数値で説明してください。
244名無しSUN:2006/10/25(水) 23:05:09 ID:Ybh0nhDC
何様のつもりだ?
それぐらい自分で考えろ。
245242:2006/10/26(木) 00:56:37 ID:KdTQctYi
>>243 一様な明るさの天体を仮定するところが間違っています。
246名無しSUN:2006/10/26(木) 01:08:33 ID:Msnust1L
1.暗所視における肉眼の分解能を1分としているなら見えません。
2.暗所視における肉眼の分解能を1分としているなら見えません。
3.暗所視における肉眼の分解能を1分としているなら同じです。
ほれ、断言しておいたぞ。数値も入ってるし。
247241:2006/10/26(木) 01:53:59 ID:RNDZqaEY
>>245
例えば波状の微細構造があって、明・暗・明・暗・・となっている
場合を考える。もし、波の周期が光学系の分解能や目の分解能
を下回っているとすると、波の明るい部分は大口径の方が明るく
見える。

しかし、同じ理由で暗い部分はより暗く見える。波構造の間隔も
広がってしまう事を考えれば理解できるだろう。

結局のところ、>>242 の言っている事は、『微細構造が分解能
が上がって見える様になる』だけの事に過ぎない。

M42が赤く見える人の報告を聞く限り、微細構造(ガスの流れ)が
見えてきて、そこが部分的に赤く見えたりしていると言う訳ではな
いので、当てはまらないのではないかな?
248名無しSUN:2006/10/26(木) 02:23:17 ID:KdTQctYi
そこまでわかっていて何故そういう結論になるのか、理解できません。
網膜の細胞によっては明らかに光量が増えている部分もあるのに。
249名無しSUN:2006/10/26(木) 10:13:43 ID:v/KiDcoW
実際の観測報告と一致しないから、ですが・・・
30cmや40cmになって、やっと解像する様な微細構造部分にだけ
色が着いて見える訳ではないでしょ。
250名無しSUN:2006/10/26(木) 20:00:41 ID:0Ps6JzPK
30cm58倍でみるとM42の明るい部分はなんとなく赤緑っぽく見える。(うっすら)
赤を期待してみたんだけれど暗いところでは、眼の赤に対する感度が低いから無理みたい。
それでも少し色がついて見えるのはなんとなくうれしい。
もっと大きなドブでみると違うのかな?
251名無しSUN:2006/10/26(木) 23:24:34 ID:KdTQctYi
>>249 星雲は暗いので脳内の視力が落ち、30cm40cmで写真のような微細構造は見え
ない。でも細胞単位で分解能が落ちているわけではない。つまり微細構造部分にだけ
色が着いて見えていても脳は認識できないが、全体としてぼんやりと色がわかる。
この考えは間違っているでしょうか。

なお、散々ガイシュツですが、赤色は錯覚ではないかと思っています。
252名無しSUN:2006/10/27(金) 00:29:17 ID:6KcKULZ7
>>251
ウーン、そこまで言われると、そうなのかも知れない・・・

でも、系外銀河とかの腕構造(かなり淡い)とかならまだしも、
M42の微細構造って中口径の200〜300倍とかでも結構見えちゃう
ぐらいハッキリしているから、脳内視力が落ちると言ってもなぁ・・・

・・・ワカリマセン。
253名無しSUN:2006/10/27(金) 23:51:13 ID:oPCoHksA
では、仮定を変えましょう。

直径60’の四角形で周期6’の正弦波状の縞模様がある天体があるとしましょう。
明部のピーク値は10等級、暗部は完全暗黒です。肉眼ではこの天体は見えませんね。

全く同じ構造で、前記を1/20にスケールダウンした3’の天体を口径140mm、
20倍で観察した場合、この天体はどのように見えますか?

ちなみに両者は全く同じように網膜に結像されることになります。

ついでに1/60にスケールダウンして1’の大きさの同構造の
天体を口径420mm、60倍で観察した場合も教えてください。




254名無しSUN:2006/10/27(金) 23:59:43 ID:qkJU2PAd
誰に聞いているの?
255名無しSUN:2006/10/28(土) 00:04:28 ID:oPCoHksA
大口径の420mmならばっちり見えますよ。
256名無しSUN:2006/10/28(土) 00:20:05 ID:UKyBA9ES
>>253 何を聞きたいのか不明だが、同じように網膜に結像されれば見え方は同じだろう。
どちらも見えない。
257ENG:2006/10/28(土) 10:40:15 ID:Od3+IRe5
>253
>「明部のピーク値は10等級」 この部分の記述がヘン。 釣り?
 
例えば10等級の恒星をピンボケにして視直径1分に見えるようにすれば
10等級で視直径1分の模擬惑星状星雲が出来る。
 
「表面輝度」
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%A1%A8%E9%9D%A2%E8%BC%9D%E5%BA%A6&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
258名無しSUN:2006/10/29(日) 00:40:42 ID:bETu+2HK
昨日M42を見ました。ひょっとしてと思ってR-64をつけてみると、星はトラペジウム
とあといくつか見えるだけになりましたが、トラペジウムの周囲にかすかに星雲が
見えました。Hαも明るければ見えるんですね。なお35cmです。
もちろんM43は見えていません。この程度の見え方では色の認識に寄与できるとは
思えませんでした。

>>252 確かにM42の微細構造は結構見えますね。(ノーフィルタで)
ただ、明るさの情報として微細構造が見えているけれど、緑っぽい色はかすかで、
色として認識できる視力は低いとか。
259名無しSUN:2006/11/03(金) 02:03:09 ID:xBHi5FIE
以下の説明があります。

「表面輝度は普通、1平方秒角当たりの等級で表される。等級は対数スケールなので、
表面輝度を求める際には単に天体の等級値を面積(立体角)で割り算してはならない。
M 等級の光源が A 平方秒の面積に広がっている場合、その表面輝度 S は以下の式で求められる。

S = M + 2.5log10A-

恒星などの点光源の視等級は天体までの距離が遠くなるほど暗くなるが、
表面輝度は天体までの距離が大きくなっても小さくならない。ある量の光
を放出している天体が元の距離から2倍遠くに移動したと仮定すると、
我々に届く光の強さは 1/4 になるが、同時に我々から見た時の天体の面積
(立体角)も 1/4 になるため、結果として表面輝度は変わらない。従って、
天体の表面輝度は距離によらない量である。この性質は、銀河が持つ絶対的
な明るさを銀河同士で比較する際などに役立つ。」

M31と同等の銀河なら、距離に関係なく同じ明るさに見えるわけですね?
有効最低倍率で大口径の方が明るく感じられるのは錯覚で、単に大きく見える
だけで明るさは変わっていないということでよろしいでしょうか?


260名無しSUN:2006/11/03(金) 03:45:49 ID:SNxY+Jhb
>>240-252 をよく読んで、どこが理解できなかったかを詳しく書いて下さい。
261名無しSUN:2006/11/03(金) 12:19:21 ID:Oj5aujNG
> 有効最低倍率で大口径の方が明るく感じられるのは錯覚で、単に大きく見える
> だけで明るさは変わっていないということでよろしいでしょうか?

円周率を3で計算する世代ですか?
262名無しSUN:2006/11/03(金) 12:50:41 ID:NcS3rNoM
> 有効最低倍率で大口径の方が明るく感じられるのは錯覚で、単に大きく見える
> だけで明るさは変わっていないということでよろしいでしょうか?

その通りです。
263名無しSUN:2006/11/03(金) 14:13:57 ID:SNxY+Jhb
>>262 あなたも 240-252 をよく読んで下さい。

錯覚ではありません。
分解能を無視できるのなら明るさは変わっていないということです。
264名無しSUN:2006/11/03(金) 14:32:06 ID:NcS3rNoM
明るさは変わっていないのに明るく見えてしまうのを錯覚と言うのです。
265名無しSUN:2006/11/04(土) 01:41:23 ID:fu42tlgP
錯覚の定義がおかしいんじゃないかなあ。
目(の細胞)にはちゃんと映っているが脳が誤認識するのが錯覚でしょ。
前提条件が違う。
266名無しSUN:2006/11/04(土) 04:48:44 ID:5dUL8Jr/
解像度だのの偉く細かい議論を除けば、目には同じ情報が入っている
(網膜には同じ像が映っている)と思いますが・・・
267名無しSUN:2006/11/04(土) 04:49:36 ID:5dUL8Jr/
訂正: 同じ像→同じ明るさの像
268ENG:2006/11/04(土) 09:42:25 ID:qs0oprWB
>260
「点」と「面」は分かった。 では『線』はどう扱うの??? 説明例も見当たらないしそれが理解できなかった。
  
面積が有ると例えば距離が×1/2近づけば見掛け上の面積は×4倍に広がるので表面輝度は変化無し。  
点光源、例えば見掛け上、1平方秒角では例えば距離が×1/2近づいても見掛け上は1平方秒角のまま
なので1平方秒角あたりの表面輝度は4倍明るくなる。
  
『線』(線幅:1平方秒角,曲線を含む)は距離が×1/2近づけば見掛け上の 『長さ』 は×2倍長くなるが
『線幅』 は変化無しなので表面輝度は4倍ではなく、『2倍』ほど明るくなると考えて良いのでしょうか?
269ENG:2006/11/04(土) 11:50:18 ID:H9f23L9A
訂正
線幅:1平方秒角 → 線幅:1秒角
270名無しSUN:2006/11/04(土) 12:39:03 ID:fu42tlgP
>>266 網膜の細胞一個一個への刺激に対して、>解像度だのの偉く細かい議論を除けば
というのが一体どういう意味があるのか、ご説明いただければありがたいが・・
271名無しSUN:2006/11/04(土) 13:23:37 ID:5dUL8Jr/
>>270
あまり微細構造のない天体を考えれば良いだけだと思いますが・・・
はっきり言って、貴方の解像度理論は系外銀河・球状星団でないと
成り立たない。
272名無しSUN:2006/11/04(土) 14:42:04 ID:5dUL8Jr/
とはちと言い過ぎたかも知れん。ただ解像度のみで説明しようとするのには
ちと無理がある。「大きさが大きくなる事による効果と、場合によっては解像度
の効果もある」が妥当な所だろうと思っている。
273名無しSUN:2006/11/04(土) 16:31:14 ID:fu42tlgP
一番大きなのは >>238 の効果だが、それだと錯覚なんでしょうw。
微細構造の見えない天体は多いが、網膜上に微細構造が写っていないわけではない。
274名無しSUN:2006/11/05(日) 02:36:12 ID:kCqxrit+
> 微細構造の見えない天体は多いが、網膜上に微細構造が写っていないわけではない。

大口径にしても見えない様な微細構造は、このスレの議論とは全く関係ない。
つまらん茶々を入れるなよ。もういい加減ウンザリ。
275名無しSUN:2006/11/09(木) 18:47:03 ID:qa1klHAr

276名無しSUN:2006/11/09(木) 22:31:09 ID:o9OqIYpr
ということはもしHαが大口径で見えるなら
筋状に確認できるはず。
277空論ではなく事実を:2006/11/10(金) 01:01:43 ID:/qb0IGWW
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20061110005620.jpg
Canon EOS 5D にEF 135mmF2.0 をつけてF2.8で撮るとこのように写ります。
CMOSの感度特性は肉眼と同じではないと思いますが、短時間露出でM42は青く写ります。
>>227 が真実である可能性が高いのではないかと、
ただ、双眼鏡では19secの絵を白黒にしたように私には見えました。
278ゾクシー:2006/11/10(金) 01:09:13 ID:MFKJzoKO
M42の殆どの写真が白飛びしているのが不満だぁ〜!!!
279258:2006/11/10(金) 02:08:32 ID:gkSjAhhl
>>276
35cmではかすかにボウッと見えただけで、明るさが足りないので脳内視力も落ちて
いるでしょう。その前に圧倒的な青緑白色の前に赤みなど感じないかと。
280名無しSUN:2006/11/10(金) 12:02:48 ID:0Z7xa22z
網膜の話しを画像で説明するなよ
281名無しSUN:2006/11/10(金) 12:07:29 ID:E1ZsOE1a
脳内視力かも知れないが、30cm60倍でほんの少し赤緑はかんじるよ。
282名無しSUN:2006/11/10(金) 12:13:03 ID:tkZK2QwJ
赤緑ってどんな色だよw
283名無しSUN:2006/11/10(金) 18:14:49 ID:ALhu9QzT
歩行者用信号の色と言えば解るかな?
284名無しSUN:2006/11/10(金) 18:52:14 ID:bKKGfhP6
あーなるほど
285名無しSUN:2006/11/12(日) 09:17:12 ID:fX/ePRQX
http://www.visualdeepsky.org/search.cgi?catalogs=Messier&ids=42
ここの方々はM42は緑とか緑青とかに見えたと書いておられます。with 16"Dob or Newtonian
286名無しSUN:2006/11/19(日) 03:00:04 ID:Q6WERBOD
笠井トレーディングの成分解析結果 :

笠井トレーディングの94%は赤い何かで出来ています。
笠井トレーディングの2%は犠牲で出来ています。
笠井トレーディングの2%は不思議で出来ています。
笠井トレーディングの1%は信念で出来ています。
笠井トレーディングの1%は世の無常さで出来ています。
287名無しSUN:2006/11/22(水) 20:29:06 ID:pPxoyIsw
名誉○損
288名無しSUN:2006/12/31(日) 17:41:55 ID:8OtU9DFs
結局ドブ使いの自己満足のスレだったのね
289名無しSUN:2006/12/31(日) 20:32:31 ID:6s1k50lG
アイピースで違うようなきがするなあ。
笠井のEWV32だと真緑に見えるが、ペンタックスのだと赤が含まれているように見える…きがする。
290名無しSUN:2006/12/31(日) 21:19:46 ID:v61uiZG+
>>286
>笠井トレーディングの94%は赤い何か

♪ああ クマの血 辛味 煮付けた

と歌われるしな。
291名無しSUN:2006/12/31(日) 21:57:01 ID:Q9YbEYan
アイピースのゴーストが赤く見えたことがある。
292名無しSUN:2007/01/06(土) 03:47:16 ID:aWIVa96V
すいませ〜ん、Y.Saijoさ〜ん、星雲の色が見えるか見えないのか
「ハッキリ」させてくださいよ。誌面の無駄ですから〜。
293名無しSUN:2007/02/22(木) 08:12:40 ID:b2GUF/yj
294名無しSUN:2007/02/24(土) 01:01:45 ID:9UGnUsEb
1年前だが、ニュージーランドのワナカ郊外でエータカリーナ星雲が赤く見えたぞ!
しかも肉眼でだ。
そもそも南天を見たのが初めてだったし、思い込みのせいでは無かったと思う。

日本で星雲が赤く見えたことは無いね。写真だけ。
295:2007/02/24(土) 12:44:58 ID:aKnV+gmA
その辺りがかなり派手に明るかったんで写真撮ったけど赤い色は感じなかったなあ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070222010805.jpg
右のがEta Carinae 左はRunning Chicken nebula
296名無しSUN:2007/02/24(土) 16:46:51 ID:9UGnUsEb
>その辺りがかなり派手に明るかったんで写真撮ったけど

嘘。
もともと撮るつもりで用意周到。
そうでない写真とは誰も思わない。
297:2007/02/26(月) 14:08:58 ID:JuP2TZL5
>>296 嘘ではないんです、実に迂闊なことだったけど本当なんです。
2006年暮れの休みにスカイメモを持ってハワイ島に行きました。
マウナケアでオリオン座の写真を撮るためだったんです。
でも月が落ちるのは夜半過ぎでその頃にはオリオン座も西に落ちかけてた。
Konaの明かりがその方向に肉眼でもはっきりと見えてたんですよ。
天の川を眺めてたら、左の方、つまりシリウスよりも南の方が派手に明るい。
それで明るく見えるところを撮ったんです。見えてたのはいくつかの星団で
でも写ったのは星団だけじゃなくてEta Carinae とRunning Chicken だったという真実。
Carinaを撮るつもりならもう少し画面を下に持って行くと思うでしょ?
Gum 星雲も知らなくて同じように別のに写ってたんですが望遠レンズで見えたの少しだけ。
298名無しSUN:2007/02/26(月) 22:28:12 ID:/gxh3BTw
きれいに撮れているので細かいことは気にしない。(^^;
299名無しSUN:2007/04/29(日) 00:38:51 ID:WYhmclp0
捕手
300名無しSUN:2007/05/12(土) 20:45:26 ID:vIgg0kQf
見えません
301:2007/06/07(木) 18:52:07 ID:hWCeOIwA
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070607184815.jpg
また少し調整してみました 赤は元画像で一部が飽和してたんで救えず
ちなみに私の目には赤ではなく白く見えました 近くの星団だけでしたけど 
Eta Carinae を知ってればソレと認識できたのかもしれません
302名無しSUN:2007/06/23(土) 19:56:31 ID:sYR5vYDU
やっぱり赤だと最初からわかってないと赤く見えない。
303名無しSUN:2007/09/01(土) 19:05:38 ID:M72zPk2W
らせん星雲(NGC7293)が20〜30倍でドーナッツに見えた人、手をあげて
304ENG:2007/09/25(火) 20:15:53 ID:K5BmtgEM
「眼視でM42,M43及びその付近のNGC天体の色が分かるか?」 の件で以前から気になっていた事があり、
眼視で色がはっきり分かるのはこれまでの経験から徹夜で一晩中星を続けた明け方のようで、但しこれは
自分だけに限った事なのか他の人にも共通なのかそれは定かでない。 分かる時は3cm双眼鏡でも分かる。
 
夜間の行動内容から一般的な暗順応とは直接関係は無いと思っているし、周囲の景色や身近な道具など
の色も同様に宵の頃よりはっきり分かるような気がする。 体のリズムがそうなっているのか或いは疲労が原因で
脳内合成モードが勝手に起動するのか募聞のせいかそういった話も聞いた事がない。。。
 
誰かが追試を行うには負担が大きいし、それを望んでいる訳でもないが以前から気になっていたので駄文失礼。
305名無しSUN:2007/09/26(水) 11:40:14 ID:Gp6vw+CD
まぁ、あれだ。徹夜明けの太陽が黄色いって奴だな。
306名無しSUN:2007/09/27(木) 11:33:37 ID:cWIPEpbH
M42はR64通しで赤に見えるから、もういいんジャマイカ?

307名無しSUN:2007/09/27(木) 12:19:40 ID:UiLXKbhU
>>305
嫁とがんばり過ぎたら太陽が黄色くなったよ
308名無しSUN:2007/10/03(水) 20:05:10 ID:TJ/TVZdk
西播磨天文台に直径2メートルの望遠鏡があり、一般に開放している。
その望遠鏡でM42を見せてもらったが、星雲の辺縁部のあたりの暗赤色が
印象的だったな。さすがに2メートルの鏡で集めた光は明るいから色がわかる。
309名無しSUN:2007/10/04(木) 07:57:30 ID:VZxy+Nz+
錯覚です
310:2007/10/09(火) 07:08:08 ID:kFwkGtf5
俺の実体験。30cmあたりから色が見えると聞いてたが、よほど暗い所で無いと
無理だった。50cmを暗い所で見るとかなり分かるようになった。浄土平で76cm
を見せて貰ってやっと写真で見るのに近づいた。2m有れば見なくても>>308
言ってる事が信じられる。錯覚とは思えん、おまいも一度見てから言え。
311名無しSUN:2007/12/03(月) 21:46:29 ID:GVBKURof
↑ それぞれFはどれくらいだったんかな?
312名無しSUN:2007/12/03(月) 21:49:18 ID:2qaR5v/u
ロス郷はM42を眼視でみて、「赤い」と表現しているね。
313名無しSUN:2007/12/05(水) 00:22:34 ID:UO5l0IQh
緑色を見るには、背景が暗くなるように、最低倍率から少し倍率を上げた方が良いと思う。
倍率を上げすぎても駄目だけど。
以前、倍率がピッタリ合ったらしく、蛍光色の様なハッキリとした緑色にビビッたことがある。
倍率を低くしたり高くしたら色が判らなくなった。

こんな経験はない?

一方、赤色は(視細胞に対する)絶対光量が必要なので倍率は最低倍率。
かつ最低倍率でも、背景が真っ暗になる様な良い空が必要なんじゃないかと思う。
314名無しSUN:2007/12/05(水) 00:38:10 ID:sf/Ynx7G
>>312
そりゃロス伯は1.8mだしな。
315名無しSUN:2007/12/05(水) 08:06:42 ID:LRNniDU5
ロス卿は星雲→星の集団説だったんでしょ。捏造の匂いがするね
316名無しSUN:2007/12/06(木) 22:31:06 ID:N78iNR7Q
Wikiでは…M42の項目で
>ロス郷は「多くの微星が埋もれる中央の部分は眼で見ると、すごい赤色をしめしている」と記した。

M42は微星で埋もれているのは事実。問題ないのでは?しっかし1.8mで「すごい赤色」かあ。
317名無しSUN:2007/12/08(土) 08:15:33 ID:r5/TToSY
>>316
http://en.wikipedia.org/wiki/Orion_Nebula
どこに?と思ったら日本のか
318名無しSUN:2007/12/08(土) 14:29:38 ID:o6QVOe7c
ひでえ文章だな
319名無しSUN
いずれにせよ、赤く見える場合もあることは分かった。

後は、小口径の低倍率だな。