7月3日に接近する2004XP14ってヤバくね??

このエントリーをはてなブックマークに追加
60名無しSUN:2006/06/14(水) 13:19:08 ID:TpsNQpM5
7月3日に小惑星2004 XP14が地球から0.0029天文単位(43万km、月までの距離の1.1倍)
のところを通過する予定。大きさは600±200メートルくらい。
100メートル未満の小惑星が月よりも近い距離まで接近することはときどきありますが
、500メートル以上あるかも知れない小惑星が月に近い距離まで接近するのは珍しいかも。
61名無しSUN:2006/06/14(水) 18:53:54 ID:PA0mfAQQ
>>60
これですね。イトカワより少し大きめなのか。
http://newton.dm.unipi.it/cgi-bin/neodys/neoibo?objects:2004XP14;main
JAVAアプレットの軌道図では最大ZOOMでも衝突してるよにしか見えない。
62名無しSUN:2006/06/14(水) 19:03:13 ID:PA0mfAQQ
>>31
>>55
ちなみに、最接近距離の誤差は±30キロメートル余り。
63名無しSUN:2006/06/14(水) 22:58:56 ID:gJhtsYpb
無知乙ちゃんと読め
64名無しSUN:2006/06/14(水) 23:00:11 ID:gJhtsYpb
なんの最接近?
65名無しSUN:2006/06/14(水) 23:31:47 ID:ReKctl46
>>61
最大ズームしたってアプレットの横幅は2億kmぐらいは裕にある。
こんなスケールで40万kmなんて1ドットにもなるかどうかだから
衝突する様に見えるのは当然。(惑星は実際より100倍位は拡大さ
れて描画されてるからなおのこと)
んで、それが何か?

例えて言えば世界地図を見ながら東京〜熱海間の距離を計ろうとして
る様なもんだな。

>>62
40万kmのオーダーで30kmずれたからどうだってんでい。
66名無しSUN:2006/06/15(木) 10:14:09 ID:P9dJERWv
正直言って最接近時に40万kmも離れている(惑星間のスケールから
見れば確かに小さい距離だが)物体との衝突をどうすれば心配できるの
か分からんのう。
67名無しSUN:2006/06/15(木) 17:16:08 ID:DOiXWOtl
誰も心配してないと思うが
68名無しSUN:2006/06/16(金) 11:28:19 ID:7l5rKvcv
地球に衝突しなくても月にぶつかる可能性は無いのかな?
69名無しSUN:2006/06/16(金) 15:23:37 ID:mC7ysqps
月にぶつかっても地球には影響ないだろw3476キロメートル
この隕石は500mぐらい
70名無しSUN:2006/06/16(金) 16:16:21 ID:Ie0GGut4
月への衝突。
25センチくらいの隕石でこの程度らしい。
"A Meteoroid Hits the Moon 06.13.2006 "
http://science.nasa.gov/headlines/y2006/13jun_lunarsporadic.htm?list6694

大きくなるとまた違った様相になると思うけど。
71名無しSUN:2006/06/16(金) 16:41:24 ID:V5KCKpJI
>>69
本当に月にぶつかってくれるなら学者やアマチュア天文家は大喜びだろうな。
セレーネで真新しい衝突痕のクローズアップも見れるだろうし。

>>70
関係ないけど2年ぐらい前に愛知県一宮高校地学部の学生さんが
ペルセウス座流星群由来の物体の衝突時の発光現象と思われるも
のの撮影に成功してたな。
72名無しSUN:2006/06/27(火) 12:38:30 ID:qFFKMCUv
いっそのこと地球の引力に引っかかって月がもう一個増えたら面白いのに
73名無しSUN:2006/06/27(火) 21:06:07 ID:DmmlmCUJ
>>72
小さいので仮に捕まえたとしても望遠鏡無いと見えません。

今回も11等級が最大光度。 口径15cmが必要だ。
74名無しSUN:2006/06/29(木) 22:52:11 ID:YAh9npnp
500mってでかいね
75名無しSUN:2006/06/29(木) 23:18:08 ID:amJECQcu
もしぶつかるとしても
手の打ちようがないだろ
76名無しSUN:2006/06/29(木) 23:21:56 ID:YAh9npnp
ないねw

もし落ちたとしたら、都市1つ吹っ飛ぶくらいの規模かな…。
77名無しSUN:2006/06/29(木) 23:44:04 ID:Tia0EMyX
ぜひ中国へ
78名無しSUN:2006/06/30(金) 01:10:36 ID:ZbfNk5Fv
いや半島へ。
79名無しSUN:2006/06/30(金) 16:14:35 ID:/M9nBpBl
>>75
余裕であります!
・ω・`)
80名無しSUN:2006/07/01(土) 00:33:09 ID:83AsNksd
テポドンで迎撃すればよし。
81名無しSUN:2006/07/02(日) 00:17:48 ID:3g1ShMT+
きっとくる
82名無しSUN:2006/07/02(日) 19:29:45 ID:9r7pX84R
age
83名無しSUN:2006/07/02(日) 21:31:52 ID:cEktJ4ql
何時頃、1番接近するの?
84名無しSUN:2006/07/02(日) 21:41:21 ID:3g1ShMT+
       | |    , -‐-、     ノ |
       ', ',   /:.:.:.:.:.:.l  ,ィY  /
        ', /^V:.:.:.:.:.:.:.:ヽ.ノ::l::::',ノ
        Y::::/{:.il.:.,i、.:.:.ィ:l:::::::l:::::l
        ヽ:/:::',::ヾ:::Y:/:ノ:::::::l/
         }:::::::丶::::ノ/:::::::::j
         l:::::::::::::`'":::::::::::::/
         ,}:::::::::::::::::::::::::::::i′
         ゝ==ニニ==く、
        /:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ`'i
        l::::::::::::::::::::::::::::::::::::}ノ:l
        |:::::::::::::::::::::::::::::::::ノ:::,!
        l::::::::::::::::::::,,:ィ:"´:::::::{
        ゙7'―‐ ''"::lーァミ7-‐'
        /:::::::::::::::::::l {^l l
        〈:::::::::::::::::::::l l l !
        丶、::::::::::::ノ `-'′
          亡',}~´


┼ヽ  -|r‐、. レ |
d⌒) ./| _ノ  __ノ
───────
制作・著作 NHK
85名無しSUN:2006/07/02(日) 22:00:52 ID:doORMFYA
>>83
http://ja.wikipedia.org/wiki/2004_XP14
日本時間の13時25分かな。
86名無しSUN:2006/07/02(日) 22:18:02 ID:3g1ShMT+
俺が歯医者にいく時間に落ちるのだけはやめてくれよ。
87名無しSUN:2006/07/03(月) 00:00:45 ID:T/pqnels
肉眼で見えるの?
88名無しSUN:2006/07/03(月) 02:27:17 ID:w7Nc3MMd
こんなに近くまで来たらやばいよ。それにたった500mって言うじゃないか。塵に当たったら軌道変えそうだ。
89名無しSUN:2006/07/03(月) 11:37:00 ID:bTMCp87V
いやいやw当たらないけどねwwwwwwwwwwwwwwwww
90名無しSUN:2006/07/03(月) 14:21:32 ID:/Is8DPvD
スルーだった模様。
91名無しSUN:2006/07/03(月) 14:22:56 ID:yEic7fYr
http://www.colorado.edu/physics/2000/applets/satellites.html
↑コレで遊んでたんだけど、
接近通過コースなのに、月の引力で曲げられて地球周回コースに変更、
地球周回コースキターと思ったら、月の引力で曲げられて地球に墜落した。
92名無しSUN:2006/07/04(火) 03:59:32 ID:FUAXvck+
月・地球間に100個くらいばら撒いてみたんだが、
そのうちの一個が、逆行軌道で3時間ほど地球を周回。

今地球に落下した。やっと安眠できる。
93名無しSUN:2006/07/04(火) 09:09:22 ID:Xb6YEClZ
逆行軌道のほうが安定するな。
94名無しSUN:2006/07/13(木) 00:09:30 ID:0rFO+khv
>>91
月の占める割合が(引力)大きすぎるんジャマイカ

実際は月の引力は地球の81分の1というから・・・

ま、シミュレーションゲームに目くじら立ててもしょーないがw
95名無しSUN:2006/07/13(木) 01:51:10 ID:65m7lVN2
>>94
>実際は月の引力は地球の81分の1というから・・・
そりゃ質量だろて。
表面の重力加速度なら1/6じゃ。
96名無しSUN:2006/07/13(木) 12:09:58 ID:mTI74Ev5
>>91
まーこれ見たら月軌道が小さすぎる気はするが。
静止軌道の2倍ないような気がする。
97名無しSUN:2006/07/13(木) 12:11:28 ID:mTI74Ev5
>>95
俺は>>94ではないが、表面重力下でない空間が大部分のシミュレーションなんだから、
(同一距離なら)1/81っていい方でいいんでないか?

9895:2006/07/13(木) 18:38:55 ID:ICM4MOco
>>97
「月の引力は地球の81分の1と」って書き方に違和感を
おぼえたんだけど確かにおっしゃるとおりですな。
つう訳で>>95は撤回します。
99名無しSUN:2006/11/26(日) 13:29:18 ID:n+BIzJat
4ヶ月ぶりの99GET!
100professor ◆0TLIPPYPRo :2007/01/04(木) 05:47:18 ID:0ad15r+U
100ダネ
101名無しSUN:2007/04/13(金) 12:15:54 ID:Um9Vg+yt
さんかげつびり。
またきじはっけん。
http://news.ameba.jp/2007/04/4212.php
102名無しSUN:2007/05/19(土) 22:02:43 ID:gMCmO0VN
そろそろ

# obs. used (total)  153
data-arc span    384 days (1.05 yr)
first obs. used    2004-12-10
last obs. used    2005-12-29
103名無しSUN:2007/06/19(火) 11:46:13 ID:MaWYQ+Nf
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
104結構離れてるから大丈夫だよ。:2007/06/19(火) 14:09:24 ID:vGoHug3n
すぐ近くにある様に思い込んでるお月様・・・地球と月の距離【地球30個分】 
http://www12.plala.or.jp/m-light/Distance.htm

これがスペースシャトルの行っている最近流行のコーティング大気圏外宇宙!【ココなら(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル


http://www1.nasa.gov/externalflash/121_gallery/hi-resjpgs/8.jpg
105名無しSUN:2007/06/19(火) 14:50:03 ID:mSyHRV/s
>>104
原始地球の潮汐((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
106名無しSUN:2007/07/03(火) 14:48:39 ID:3UMyfyhG
r'⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒ヽ ⊂゙⌒゙、∩
ヽ__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__ノ  ⊂(。A。)キタ━━━━━━━━!!!!!!
107名無しSUN:2007/07/03(火) 15:15:21 ID:sOePnMcs
age
108名無しSUN:2007/12/17(月) 10:42:10 ID:dIip3DnG














┐(´ー`)┌
109名無しSUN
どうなるの?