赤色矮星ス         レ

このエントリーをはてなブックマークに追加
78名無しSUN:2008/03/15(土) 00:06:10 ID:w/nW4IQb
あげ
79名無しSUN:2008/05/22(木) 00:06:40 ID:7NyVp/tw
赩矮星
80名無しSUN:2008/06/01(日) 00:59:04 ID:h5L+/F/b
低温でも3000度はあるんだよな。
81名無しSUN:2008/06/12(木) 21:41:52 ID:m3UJh9sT
>>47
2500万個だろw
82名無しSUN:2008/09/21(日) 18:38:48 ID:nwMXrrij
unko
83名無しSUN:2008/10/25(土) 10:26:13 ID:KSIZbnKJ
低温っていっても触ると火傷する。
84名無しSUN:2008/10/28(火) 00:08:52 ID:rnCvEz5d
赤色矮星って何十億年ぐらい経って水素を使い切ったら、
もっとちいさく縮まって人が住めるぐらいのほんわか暖かい星にならんかね
85名無しSUN:2008/10/28(火) 09:45:07 ID:rowq47UL
それを黒色矮星と言う。ただ寿命が長すぎてまだ無いらしいけど
てか褐色矮星より温度の低い恒星ってあんの?
86名無しSUN:2008/10/28(火) 10:24:56 ID:8zernQSg
>>84

赤色矮星が寿命を迎えるには何十億年程度じゃ足りない。
あの辺の星は数千億年〜数兆年くらいは輝き続けるけど、宇宙の年齢自体が150億歳に満たないので
寿命を迎えて死んだ赤色矮星はまだないと考えられている。

>もっとちいさく縮まって人が住めるぐらいのほんわか暖かい星にならんかね

赤色矮星は寿命の終わりに近づいても赤色巨星化せず、そのまま冷えて白色矮星になると考えられている。
つまり冷え切った後でも質量をそのまま保持しているだろうから、その表面の重力は相当なものと思われる。
質量が太陽の10分の1、半径が太陽の7分の1の赤色矮星があったとすると、その表面重力はざっと概算して
地球の140倍。
仮に質量も半径も変わらずにほどよく冷えたとすると、こんな重力の下では人間は生きていけない。

>>85

というより、褐色矮星は恒星の定義に入れられるものなの?
恒星って言うと、中心部で核融合反応を起こして自力で光を放っている星というイメージがあるんだが・・・
87名無しSUN:2008/10/28(火) 12:06:25 ID:rowq47UL
しかし小さく暗い褐色矮星が恒星のほとんどみたいだかから、さらに温度の低い黒色の恒星があってもいいはず(適当)
88名無しSUN:2008/10/28(火) 12:34:04 ID:a3xLhPF2
褐色矮星は天体の分類上は、恒星にも惑星にも入らない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%90%E8%89%B2%E7%9F%AE%E6%98%9F
89名無しSUN:2008/10/28(火) 15:45:21 ID:rowq47UL
じゃあそれより温度低いと惑星になっちゃうのか
90名無しSUN:2008/10/31(金) 10:17:40 ID:xgGJGU9K
木星質量の十〜数十倍の天体の発見例はきわめて少なく、そこは「褐色惑星の砂漠」と
言われていて、その原因として褐色矮星と惑星は形成過程が別なのではないだろうか、
と「異形の惑星」に書いてあった。
91名無しSUN:2008/10/31(金) 11:00:17 ID:OVZSBBVR
褐色矮星よりも小さくエネルギーの無い星はなんになる?
92名無しSUN:2008/10/31(金) 11:45:33 ID:1qiGEeuQ
>>92

単なる惑星。
93名無しSUN:2008/11/25(火) 15:04:45 ID:BW/YQYFc
赤色矮星ってフレアー爆発が盛んで大量の家電粒子や放射線を出すって本当?
94名無しSUN:2008/11/26(水) 00:50:18 ID:TsKLgRYD
>>93

全部の赤色矮星がってわけではないけれど、太陽並みのフレアが頻発する星(閃光星)はかなり多いみたい。
95名無しSUN:2008/11/29(土) 23:40:13 ID:i6xlpUbY
>家電粒子

誤変換にちとワラタw
96名無しSUN:2009/04/10(金) 18:36:51 ID:I0f+Bn61
赤色矮星は表面温度が低い。
これは惑星表面に届くエネルギーの「質」が低い事を意味している。
わかりやすく言えば、我らが太陽の光線に比べ、「恒星光線からエネルギーを
取り出すのがちょっと大変」という事。
深海の生命のごとく、「なるべくエネルギーを消費しない」という
静的な活動が主体ではなかろうか。
97名無しSUN:2009/04/11(土) 09:26:02 ID:evShOPuq
激しいフレアー爆発が起きているにでは?
98名無しSUN:2009/04/12(日) 09:01:16 ID:dmjGLs8c
そしてフレア発生からくる有害な宇宙線
99名無しSUN:2009/04/12(日) 10:30:24 ID:Btw1vB8f
タイミング良く(?)、こんな記事が。

小さな星に生命の材料はあるか
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/04/10cool_stars/index-j.shtml
【2009年4月10日 Spitzer Newsroom】
恒星の多くは、太陽よりも小さくて表面温度が低いが、そのまわりを回る惑星に
生命は見つかるだろうか?
NASAの赤外線天文衛星スピッツァーを使った最新の観測成果によれば、
地球と似た生命がいる可能性は低い。材料がないからだ。
100名無しSUN:2009/04/23(木) 00:07:30 ID:YW8stcY2
赤色矮星って14兆年も寿命があるのか
101名無しSUN:2009/04/23(木) 06:43:22 ID:egfsnFGz
>>100

赤色矮星の中でも特に軽い星だとそのくらい燃え続ける。
ただ、赤色矮星といっても太陽質量の8%〜半分位まで幅があるから、太陽質量の半分近いような赤色矮星だと
多分1000億年とかその程度で寿命がくると思われ。
102名無しSUN:2009/04/28(火) 11:49:32 ID:MDbRjvEV
赤星憲広は赤い星だから小さいのか。
103名無しSUN:2009/07/26(日) 22:12:42 ID:rnb9iar1
青星憲広だったら石井浩郎みたいな一瞬の輝きにおわりそう。
104名無しSUN:2009/08/19(水) 17:08:56 ID:2YXgj2nb
白星は長く続かないのも、そういうわけか
105名無しSUN:2009/10/22(木) 14:43:29 ID:zjF2GNkv
バーナード星を見てみたいもんだ。
106名無しSUN:2009/11/16(月) 10:18:49 ID:UYw/+2lT
a
107名無しSUN:2009/12/21(月) 22:35:08 ID:n13i6rGy
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
|    増健は、立会いまえに  |
|                    |
|  ひざをつく  。          |
\__  _________/
     ∨  ______
      /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
     /.\;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| ))
    ●  / ̄\;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
     | ̄ ニニニ;;;;;;;;;;;;;;;;|
  ((  |_ ‐ ∩/ |;;;;;;;;;;;;;;;| ))
     ( / ̄ ̄ /;;;;;;;;;;;;/
    (⌒)━━━━━     ボ
      ̄ \ノ;;;;;;;;;;;;;;\   ム
  、―∈∋⌒) ̄;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|● (⌒⌒)
   ̄ ̄ ̄|^` ̄〉;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|ノ≡(    )
     l⌒`;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ⌒l (,、,、 j
     \== =  = ==/
       (__) (__)
108名無しSUN:2010/04/21(水) 22:15:18 ID:Xd9q6S7C
赤い星ってなんか怖い。
109(|||'A`)o ふぁ〜 ◆EaZPcPETogf0 :2010/04/29(木) 16:08:14 ID:1hA7kDu7
本によく載ってる赤色巨星のイラストってきもちわるいね。ボワーッとして・・
110名無しSUN:2010/05/29(土) 14:52:23 ID:EZSagmPH
なぁ…いまさら指摘するのもなんだが…
>>1
 >ウメ星
おい…
111名無しSUN:2010/06/26(土) 20:14:58 ID:/K93HUba
赤い星は左翼
112名無しSUN:2010/06/27(日) 11:24:55 ID:gUWZymDE
ウメ星デンカ
113名無しSUN:2010/07/06(火) 05:54:33 ID:Fs+09sgM
ダイソン球だよ
114名無しSUN:2010/07/09(金) 01:28:58 ID:7t82vDsZ
知的生命が存在する可能性があるのは主系列星だけだよ
115名無しSUN:2010/07/21(水) 04:57:38 ID:NKP7CNDO
見掛けの明るさが一番明るい赤色矮星はなんだろう。
バーナード星?
116名無しSUN:2010/07/21(水) 23:17:18 ID:An/3RKjy
117名無しSUN:2010/07/22(木) 02:05:54 ID:rwZg/hsg
>>116
サンクス。
双眼鏡でも赤さが堪能出来そうだね。
118名無しSUN:2010/07/22(木) 02:09:44 ID:zJccC99Y
褐色矮星スレはないの?
119名無しSUN:2010/07/22(木) 06:06:54 ID:SyojlBpP
>>118

スレタイで検索すればすぐ引っかかるが・・・
120名無しSUN:2010/08/09(月) 15:20:36 ID:GL9JBlWg
今のところ寿命を迎えた赤色矮星って見つかってないの?
121名無しSUN:2010/08/09(月) 17:08:57 ID:4qPtqpEp
>>120

ない。
赤色矮星の寿命は太陽に比べるとずっと長くて、短くても数百億年、長いものだと数兆年以上。
宇宙は今のところ、誕生から137億年経っているというのが定説。
つまり、宇宙誕生と同時に生まれた赤色矮星でもまだ137億歳なわけで、星全体の寿命の数分の1〜数百分の1しか経ってない。
122名無しSUN:2010/08/09(月) 21:21:54 ID:BqoUpWbE
逆に、もし今の宇宙で青色矮星(青い主系列星ではなく)やヘリウム型白色矮星が見つかったら天文学を書き直すか、
恒星工学を持つ文明の存在を考えるかしないといけないだろうな。
123名無しSUN:2010/08/09(月) 21:25:17 ID:4qPtqpEp
>>122

青色矮星って赤色矮星が寿命の終わりに温度が上がって青くなるやつだっけ?
そんなのやヘリウム型白色矮星が見つかったら確かに恒星進化論が書き換わる大事件だな
124名無しSUN:2010/08/09(月) 22:34:40 ID:dTQ0/0Ok
若返りによる青色矮星は存在するぞ

主系列星=>球状星団=>コアのみのストリップ状態で軽い質量+青色

まあ、連星とか無しだとありえないだろうが
125名無しSUN:2010/08/11(水) 18:37:26 ID:eb68g4As
WR星とは違うの?
126名無しSUN:2010/08/11(水) 18:48:44 ID:SXLNuvAF
軽いWR星があるか考えてみよう
127名無しSUN
>>125

ウォルフ・ライエ星は大質量星が自らの放射で質量を失って軽くなったもので、減量したとはいえ
それでも太陽の数十倍の質量を保持している

>>124が言ってるのは、おそらく太陽程度の並の質量の主系列星が巨星化した後、周辺の他の星の重力で
外層を剥ぎ取られて軽量化したってことだと思う
質量も明るさも全然違うだろうね