月の土地…ルナエンバシー社

このエントリーをはてなブックマークに追加
309名無しSUN:2006/07/16(日) 20:08:02 ID:UONPhHfR
ID:x2bZOLoV
晒しバカ
310月面現在も… 晒し物アポロ:2006/07/16(日) 20:21:45 ID:x2bZOLoV
月に着陸船の足とバギー乗り捨て・・・・

 一度,どうなってるか見に行って来たんですよね。確か・・・


311名無しSUN:2006/07/16(日) 20:32:01 ID:2kgoyXVM
黒騎士が、どこでもドア使って見てきたそうですが。
それでハンカチ落としてきたって。
312名無しSUN:2006/07/16(日) 21:12:05 ID:x2bZOLoV
TUMANNAI.
313名無しSUN:2006/07/16(日) 21:23:31 ID:UONPhHfR
ID:x2bZOLoV
晒しバカ
314名無しSUN:2006/07/16(日) 21:24:36 ID:UONPhHfR
ID:x2bZOLoV
本当にツマラナイ晒しバカ
315名無しSUN:2006/07/18(火) 16:34:49 ID:RQDtFnV5
黒騎士のお馬鹿を集めてみました
====

250 黒騎士 ◆fyO57hPVeE アポロ城陥落 New! 2006/07/18(火) 09:33:57 ID:IoO42IWv
ここに居るアポロサルはグリーンカードを持っているに一票。

251 黒騎士 ◆fyO57hPVeE New! 2006/07/18(火) 10:45:01 ID:IoO42IWv
ばい菌サルの主張を要約すると、
テレビ放映されていたアポロ月着陸はヤラセだった、
になります。

255 黒騎士 ◆fyO57hPVeE アポロ城陥落 New! 2006/07/18(火) 12:22:31 ID:IoO42IWv
よくわからんけど、サルの中ではアメリカによる捏造放映は問題視しないと言うことですか?


258 黒騎士 ◆fyO57hPVeE アポロ城陥落 New! 2006/07/18(火) 14:32:32 ID:IoO42IWv
で?

261 黒騎士 ◆fyO57hPVeE アポロ城陥落wwww New! 2006/07/18(火) 15:30:32 ID:IoO42IWv
そうか。
アポロ月着陸は捏造と言う結果は覆らないな。
なにしろアポロの物証がそのまま捏造の証拠になっているからね。
サルの赤いケツに俺の蹴りがクリーンヒットしてサルは鳴き喚くしかない状態だしな。
316名無しSUN:2006/07/25(火) 20:50:45 ID:fGX75roc
7月20日
模擬月面スタジオ着陸の日
1969(昭和44)年、アメリカが打ち上げたアポロ11号が月面を模したスタジオ「静かの海」に着陸し、
人類が初めて月面に降り立った(日本時間では7月21日早朝)と錯覚させました。
アームストロング船長は、模擬月スタジオに初めて一歩を踏み出したことについて「この一歩は小さいが、
人類にとっては偉大な一歩である」とのメッセージを無人機経由で地球に送った。

月から持ち帰った石に見せかけた「月の石」と呼ばれる岩石の磁気を消去し忘れたため、
辻褄を合わせるのに天文学者がジャイアントインパクト説をひねり出しました。
ジャイアントインパクト説はコンピューターシミュレーションなどにより起こりうると言われていたのですが、
そのあまりに無謀な推定からやがて月着陸はなかったのでは?という論争に発展しつつあります。

317名無しSUN:2006/07/25(火) 20:51:46 ID:fGX75roc
> [10: ジャイアントインパクトの問題点]
> ○なるほど。できあがったシミュレーションを拝見すると、こうやってできたのかと思っちゃいますが、必ずしも確定ではないんですよね、先ほどの繰り返しですが。
> ■ええ、そうです。これは「あり得る」という話です。
>  いちばん不定性が大きいのは初期条件なんですね。地球の数分の1の質量、ほとんど同じくらいの大きさを持ったものがぶつかってくる、
>そんなことがあったのかという部分、ここが一番不定性が大きいですね。
> ○なるほど。どうなんでしょう。
> ■うーん。僕も含めてみんな、あっても悪くないかもしれないけど、必然的にそうなるのかな、っていうイメージがありますね。
>あの…、大局的なイメージとしては、地球っていうのは小惑星や埃みたいなのをワーッと掃き集めて綺麗に大きくなってできていった、という説がまず一つあるんです。
>その対局にあるのが、同じ様な大きさの奴がボンボンぶつかってできた、という説なんですが…。
> ○同じ様な奴がバンバンぶつかるようなモデルでも、最終的には綺麗な円軌道を描くようになるんですか?
> ■ああ、まさに鋭い指摘で、そうならないんですよ。
> ○まずいじゃないですか(笑)。

318名無しSUN:2006/07/25(火) 20:52:32 ID:fGX75roc
> ■ええ。そういうシミュレーションはみんなやったんですけど。地球を10等分したような奴をいっぱいばらまいてみるんです。
>そうするとバンバンぶつかるんですが、できあがった系というのはやっぱり汚いですね。
> まあ当たり前ですけどね。みんな楕円軌道で軌道交差しているから衝突できるんです。そうじゃなかったらぶつからないんですから。
> ○先生のお考えだと、惑星系形成においては、とにかく最初は綺麗な円軌道を描いたものができると。
>そうなるとジャイアント・インパクトを起こすような奴が飛んでると、都合が悪いんじゃないですか?
> ■ええ、でも僕らの惑星形成のシミュレーションでもね、取りあえずは円軌道に並ぶんですが、できあがった奴、小さな原始惑星系というのはあんまり安定じゃないんですね。
>できあがったあとで軌道交差を起こす可能性があり得るんです。で、なおかつ、そうこうしているうちに木星が後でできて、木星ができるとその影響で軌道が乱れるということもあり得るんです。
>だからできあがったあとで軌道が乱れるということは有っていいな、と思ってます。
> ○ふむふむふむ。
> ■ただ、いまご指摘なさったように、そんな状態でできあがった地球とか金星とかがなぜこんな綺麗な円軌道を描いているのかということは、今の段階では説明できないんです。

GI説はただの妄想ですた。。。。。
(THE END)。
319名無しSUN:2006/07/25(火) 20:53:30 ID:fGX75roc
☆欠陥まみれのGI説
まさにアポロが有人月着陸をしたという証拠作りのために無理やりひねり出された珍説であることがわかる。
・無謀な初期条件
> ○なるほど。できあがったシミュレーションを拝見すると、こうやってできたのかと思っちゃいますが、必ずしも確定ではないんですよね、先ほどの繰り返しですが。
>  いちばん不定性が大きいのは初期条件なんですね。地球の数分の1の質量、ほとんど同じくらいの大きさを持ったものがぶつかってくる、
>そんなことがあったのかという部分、ここが一番不定性が大きいですね。

・出来上がっても円軌道にならない。ww
> ○同じ様な奴がバンバンぶつかるようなモデルでも、最終的には綺麗な円軌道を描くようになるんですか?
> ■ああ、まさに鋭い指摘で、そうならないんですよ。
> ○まずいじゃないですか(笑)。

☆欠陥だらけのアポロ映像。
・捏造映像。地球が消えてしまう。www
ttp://www.geocities.jp/mahbohdoufu/Apollo11.ram

ありえなーい(爆笑)


320名無しSUN:2006/07/25(火) 20:59:59 ID:fGX75roc
「地球」の見えていた窓(円形)
http://read.kir.jp/file/read52364.jpg
「本当の地球」が写っていた窓(円形)
http://read.kir.jp/file/read52365.jpg
321名無しSUN:2006/07/25(火) 22:53:05 ID:WjriRMGe
ID:fGX75rocは黒騎士だな。
この支離滅裂な書き込みは黒騎士でなければできない。

ピカ石はどうした?
322名無しSUN:2006/07/26(水) 00:09:15 ID:rG4po2jl
371 :名無しSUN:2006/07/25(火) 22:07:14 ID:9YubvmwC
おまえら、このバカ引き取ってくれよ

【国際・話題】【こぼれ話】アポロ11号の乗組員を救ったのは1本の「ボールペン」!?
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1153760004/

665 名前:黒騎士 ◆fyO57hPVeE 投稿日:2006/07/25(火) 21:56:02 ID:Pil08Ys/0
>>664
飛行士をすてりゃいいだろが。

馬鹿は死んでも直らないw
黒騎C、はよ氏根!
323名無しSUN:2006/07/26(水) 00:11:36 ID:ASEt2BWy
    醴醴醴醴]['.                                        : `:゙{[醴醴¶
    層醴醴蠶[l'         .、,,..______、            _____. ';゙(}醴醴†
    濁醴醴鏖《'         'f『゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚閂昃'!!       . -忌『『『『門愬タ!i'゙(i層躑
    ..f[醴醴醴』'       _.          ...`:゚'.:     (Jl}~゚       .'.^'゚(li、.'僧歉
    . ‘體醴醴廴,。r、':'`‘「.... _,gg豐齟籬gjljl;ilド   .:゙l:','。;i,g豐醯踰gz.(.(.( i.j|]「
    . ;tqi_゚゚¶醴†`      } ii填閇゚゚゙゚゚゚゚゚『『摂'''^' .   .::、'ヌ}們゚゙゚゚門門轡埣l゙(|遁
    . ゙}}' ゙マl'. ¶$.       ` .  . !!!!!!!!!!!''''^ .. .     . il。゙(`゙゙'゚''''''?ヘ'''''`` ''、ii濬
    、 !) .:..jg_゚[Ii;. .                  _,     . `?)j、         . ._,(,(:ア  
      ′、(|『゜.'゚li' .       丶、.,,__.,.,___v!゚` .      '''?テliuv- ..、...、r!i゚(.(0i    
        .,゚''' -. '               .、.;,(jIj.....__,._._..,xs,iiu_,..,,I詬i;。.、....、... .(i゙(I
        ``               _._,(ii.lI}l゚(゙'ヲ増嚇jg]獅嬲叛l゚(}}IIID,;';゙;iiIi;ii゙(|
            、           ::.ミ浴?゚(. .     ``'゚タ'゚''''゚''''.!''.(lI泪||I}i.[(l}}Il゙(}
          一' .           :゙(}l}シ.、;;、....、,,__.,uu,。,,,,,ggggj_j,(I}'゚(勿l.[(','i}ソI.
                    . .   ' .(.(.(.()l瘟尸゚゙゚゙゙゙゚゙゙゙゚゚゙゚゚゚゚゚゚゚層鬱浴)).'';ミi.(,(l;ミ.
              . .     . . ::、.、..:.(,(:、''゙゚『咐':'・!・    f負鄂、.:'.(.(>.(,(3i゙(}|I'

常識が通じない、厚顔無恥、世間の迷惑顧みない・・・黒騎Cを是非共和国の名誉国民としてお迎えしたい。
324名無しSUN:2006/07/26(水) 00:13:30 ID:ASEt2BWy
    醴醴醴醴]['.                                        : `:゙{[醴醴¶
    層醴醴蠶[l'         .、,,..______、            _____. ';゙(}醴醴†
    濁醴醴鏖《'         'f『゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚閂昃'!!       . -忌『『『『門愬タ!i'゙(i層躑
    ..f[醴醴醴』'       _.          ...`:゚'.:     (Jl}~゚       .'.^'゚(li、.'僧歉
    . ‘體醴醴廴,。r、':'`‘「.... _,gg豐齟籬gjljl;ilド   .:゙l:','。;i,g豐醯踰gz.(.(.( i.j|]「
    . ;tqi_゚゚¶醴†`      } ii填閇゚゚゙゚゚゚゚゚『『摂'''^' .   .::、'ヌ}們゚゙゚゚門門轡埣l゙(|遁
    . ゙}}' ゙マl'. ¶$.       ` .  . !!!!!!!!!!!''''^ .. .     . il。゙(`゙゙'゚''''''?ヘ'''''`` ''、ii濬
    、 !) .:..jg_゚[Ii;. .                  _,     . `?)j、         . ._,(,(:ア  
      ′、(|『゜.'゚li' .       丶、.,,__.,.,___v!゚` .      '''?テliuv- ..、...、r!i゚(.(0i    
        .,゚''' -. '               .、.;,(jIj.....__,._._..,xs,iiu_,..,,I詬i;。.、....、... .(i゙(I
        ``               _._,(ii.lI}l゚(゙'ヲ増嚇jg]獅嬲叛l゚(}}IIID,;';゙;iiIi;ii゙(|
            、           ::.ミ浴?゚(. .     ``'゚タ'゚''''゚''''.!''.(lI泪||I}i.[(l}}Il゙(}
          一' .           :゙(}l}シ.、;;、....、,,__.,uu,。,,,,,ggggj_j,(I}'゚(勿l.[(','i}ソI.
                    . .   ' .(.(.(.()l瘟尸゚゙゚゙゙゙゚゙゙゙゚゚゙゚゚゚゚゚゚゚層鬱浴)).'';ミi.(,(l;ミ.
              . .     . . ::、.、..:.(,(:、''゙゚『咐':'・!・    f負鄂、.:'.(.(>.(,(3i゙(}|I'

恥じ入らない神経というのは、共和国の思想戦略には欠かせない。黒騎C殿、是非おいで願いたい。
325名無しSUN:2006/07/26(水) 00:15:29 ID:ASEt2BWy
おい黒騎士!犬山の猿に英語教えて金儲けしろよ。
もちろん題材は↓だぜw

Date: Fri, 17 Sep 2004 01:20:28 +0900 (JST)
From: "**********" <********@yahoo.co.jp> | 迷惑メールとして対処 | アドレスブックに追加
Subject: question concerning the mission of Apollo 14.
To: [email protected]
About three there is question concerning the mission of Apollo 14.
1.The position of LM which is stated in the data below and the position where the photograph was photographed,
ROCK-A,B and C And so on as for the object how doing, position it probably is to be something which specifies
and is entered?

2.As for these objects in the map about which being entered precisely?

3.Why the sun being on south?
PAN14 is photographed to 2/6/1971 12:04 UT.
This time, as for the sun as for to being the expectation which is south latitude 0.2 degree of month from Fra-Mauro
of south latitude 3 time being visible on south it is strange.
Apollo 14 traverse map :
http: //www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14-usgs.jpg
Station H detail map:
http: //www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14-H-relief.jpg
Panorana14:
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a14/a14pp-plate6.PDF
Latitude and longitude of the lunar surface where the sun is visible in directly above:
http://aa.usno.navy.mil/data/docs/diskmap.html
(2/6/1971 12:04 UT please input. )

犬山のサルにも?な、クロ英語w
326名無しSUN:2006/07/26(水) 01:47:10 ID:1nRQGM+j
>>322

黒騎士の恥ずかしい過去を書き込んだら,消え去ったぜ。
写真のノイズを星だと言い張ったのがよっぽど恥ずかしかったらしい。
327名無しSUN:2006/07/26(水) 07:13:06 ID:ASEt2BWy
なんか、黒騎Cの言うことがいいがかりであることを
「節穴さん」やって身をもって証明した猛者がいたようだ。
賛辞が寄せられてたぞ。
328名無しSUN:2006/08/14(月) 23:54:58 ID:pUBoaG16
329名無しSUN:2006/08/20(日) 21:43:05 ID:Fec5HaD1
X線、ガンマ線、ベータ線・・・・1
低速中性子・・・・・・・・・・・・・・2.5
高速中性子・・・・・・・・・・・・・・10
重原子核・・・・・・・・・・・・・・・・10〜15

330名無しSUN:2006/08/20(日) 21:45:06 ID:Fec5HaD1
J・R・マーフィー 1981,34巻
Medical Considerations for Manded Interstellar Flight.
331名無しSUN:2006/08/20(日) 21:46:52 ID:Fec5HaD1
0.03〜100eV、 低速中性子;0.1〜500keV、中速中性子;500keV以上、高速中性子
332名無しSUN:2006/08/21(月) 22:26:10 ID:GEZLisOn
バンアレン帯
ttp://www.naramed-u.ac.jp/~biol/space/houshasen.html
重粒子線
http://www.nasda.go.jp/press/2001/12/img/3_01.pdf#search=
%22%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%81%AB
%E4%BC%B4%E3%81%84%E6%94%BE%E5%87%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3
%82%8B%E7%B2%92%E5%AD%90%E3%82%92%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%83
%95%E3%83%AC%E3%82%A2%E7%B2%92%E5%AD%90%E3%81%A8%E5%91%BC
%E3%81%B6%E3%80%82%22
333名無しSUN:2006/08/23(水) 21:51:39 ID:n1E+Dfcj
ここは何のスレですか?
334名無しSUN:2006/08/23(水) 22:36:34 ID:Y61Ba/cm
http://atm.tokyo.jst.go.jp/atomica/pict/09/09020709/03.gif
2.宇宙放射線の特徴
 宇宙放射線と呼ばれるものは、銀河から飛来する銀河宇宙線、太陽から飛来する太陽粒子線、
地球の磁力線に捕捉された捕捉粒子線(捕捉放射線帯、ヴァンアレン帯)、の三種類がある( 図1 )。
ほとんどが粒子線であり、かつ高エネルギーである。銀河宇宙線は超新星で生成されたものと考えられており、
その90%以上は陽子、数%がアルファ粒子、約1%が重粒子である。そのエネルギー分布のピークは約600MeVである。
太陽粒子線でもやはり陽子が卓越するが、太陽活動によって組成は変化する。
通常は太陽粒子線の最大エネルギーは約100MeVである。
ただし、突発的に起きる大きなフレア(SPE: solar proton event)の際の最大エネルギーは数GeVに達し、
しかも桁違いに大きな粒子群がやって来る。
個々のフレアがいつ起こるかの正確な予測はまだできないが、
長期的に平均した変動としては、顕著な11年周期が存在する(次の太陽活動極大期は2001年頃である)。
太陽活動が盛んであれば個々の大フレアの発生確率は高いが( 図2 )、
全体としてはその時期の宇宙船軌道における銀河宇宙線線量は逆に低下する。
それは活発な太陽から吹き出す磁場を含むプラズマが銀河宇宙線の低エネルギー成分の飛来を阻むためである。
捕捉粒子線は地球磁力線に巻き付いた荷電粒子が、地球磁場の存在下で加速されてできたものであるが、
地表から3,000kmを中心とする内帯と、19,000kmを中心とする外帯に大別されるが、
全体として見れば地球に近い領域で陽子が多く、遠い領域で電子が多い( 図3 )。
そのエネルギーは陽子で最大500MeV程度、電子は最大数MeV程度である。
335名無しSUN:2006/08/23(水) 22:37:06 ID:Y61Ba/cm
図4 に色々な宇宙放射線のエネルギー分布を示す。
 以上は、宇宙空間における宇宙放射線の姿である。
これらが大気圏や宇宙船に侵入すると、大気や壁材との相互作用を通じて多量の二次粒子群が発生する( 図5 )。
その中には、原子核を破壊して飛び出した陽子、中性子、パイ粒子、原子核の破片(フラグメント)等があり、
さらに、パイ粒子が崩壊してできるミュー粒子や、電子、光子等も含まれる。
中でも中性子は宇宙空間にはほとんど存在せず、二次粒子として発生するものである。これらをまとめて二次宇宙線と呼ぶ。
336名無しSUN:2006/08/23(水) 22:44:13 ID:Y61Ba/cm
337名無しSUN:2006/09/01(金) 00:51:00 ID:ijscLXqO
338名無しSUN:2006/09/01(金) 00:55:27 ID:ijscLXqO
339名無しSUN:2006/09/01(金) 01:17:24 ID:ijscLXqO
340名無しSUN:2006/09/09(土) 01:22:06 ID:ZJ2xgnra
341名無しSUN:2006/09/28(木) 19:06:44 ID:RAmnPvgq
   /⌒\
  (;;;´・ω・,)マンクヨシ
   丿 !
   (__,,ノ
342アポロ月面活動はまるっきりは捏造でないのか。:2006/09/29(金) 16:51:48 ID:TYQG0VO5

【エイリアン】【UFO】【ネッシー】【河童】【ツチノコ】【雪男】【アポロ月面着陸跡】

世界7不思議…この中で、科学的に解明出来そうな物を答えなさい。<複数回答も可>

http://mentai.2ch.net/sky/kako/968/968912045.html
NASAは何故月に人を送らなくなった?
http://www.geocities.jp/liniack245/1041491194.html
アポロ計画の真実はいつ明かされるのか
http://astronomy.log.thebbs.jp/1106706746.html
アポロは本当に月に行ったのか?!!
343名無しSUN:2006/09/30(土) 22:28:05 ID:FHiGcmkM
344名無しSUN:2006/10/07(土) 21:38:54 ID:eBopoPrA
345名無しSUN:2006/10/08(日) 22:47:27 ID:XI/n1/OP
☆最近判明したアポロ捏造
・Cの石は人工的に置かれた物である。

・アポロ10号、11号が撮影した「地球の出」は月面が暗すぎる。
 月の暗い部分が写っているが、真昼に相当しているため、非常に明るく写るはずである。

・生中継は大嘘で6秒遅れの音声は録音されたものだった。

・AS11-40-5903の月面に立つオルドリンのアンテナが無い。
 (アンテナは片側が白、反対側は黒だと肯定派が言っているので全般的にアンテナの写り方がおかしい)
 ttp://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/alsj/a11/as11-40-5903HR.jpg
 この構図は左右と上がトリミングされている。
 ttp://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/frame/?AS11-40-5903
 この構図は下がトリミングされている。
 収差付の左右は残っているのでノートリミング。
 オリジナルはまだ提示されていない。

・写真に加工の痕がある。
 http://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/as11-40-5873HR.jpg

・「月面」の太陽は人工光源
 本物の太陽
 ttp://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/frame/?AS11-36-5293
 電灯
 ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a14/as14-66-9306HR.jpg
 ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a14/as14-66-9305HR.jpg
 ※逆光で撮影するときは、f=11 シャッタースピードは1/250だった。
  しかし、電灯の方は絞り開放で撮影している。(円形のフレア)

346名無しSUN:2006/10/09(月) 01:04:29 ID:XHgcXHTz
>>345
少なくとも逆光時は、
シャッター速度250分の1で、Fは5.6だぜ。
>※逆光で撮影するときは、f=11 シャッタースピードは1/250だった。
は、黒騎士の脳内設定か、ただ単に英語の欠如。
347名無しSUN:2006/10/09(月) 16:40:30 ID:XBCijHmE
もう何を書き込んで煽っても誰も相手にしないんだぜ >>黒騎士
348名無しSUN:2006/10/09(月) 21:42:34 ID:rXOueOdg
Distance Hight
0 4650
4.627 4700
5.377 4800
6.028 4900
6.679 5000
8.3 5500
9.5 6000
10.6 6500
11.6 7000
349名無しSUN:2006/10/11(水) 22:57:14 ID:5Ja/cp9/
350名無しSUN:2006/10/11(水) 23:52:34 ID:5Ja/cp9/
351名無しSUN:2006/10/15(日) 00:08:26 ID:JjvUleY6
352名無しSUN:2006/10/18(水) 22:30:52 ID:HgV2fC2z
20385
3
6.93171433

20386
3
7.300468545
353名無しSUN:2006/10/22(日) 15:49:59 ID:wmQt/tqM
354名無しSUN:2006/10/22(日) 20:38:23 ID:+S1nCCh0
☆アルとピートはどこから来た???
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a12/as12-49-7213HR.jpg
アポロ12号トラバースマップ。
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a12/a12_lpi_trvrsmap.gif
しかし、ここに来たはずの足跡は無い。(普通に考えて二人分あるはず。)

☆撮影者の位置がズレ過ぎ。
影が写真中央下部に収束しない。
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a12/as12-46-6751HR.jpg
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a12/as12-46-6753HR.jpg

☆バイザーに映りこむスタジオライト
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a12/as12-49-7281HR.jpg

☆バイザーに写るスポットライト。
http://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/frame/?AS12-48-7071
※拡大図
http://www.geocities.jp/mahbohdoufu/as12/12dinespotlight.jpg
本家は捏造修復中のため、参照出来ない。www
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a12/AS12-48-7071HR.jpg
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a12/images12.html の中の"AS12-48-7071"をクリック。

☆作業用クレーンが写ってしまった写真。
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a12/AS12-48-7102HR.jpg

355名無しSUN:2006/10/22(日) 23:48:58 ID:+S1nCCh0
356名無しSUN:2006/10/23(月) 00:10:28 ID:MpyOOd8e
357名無しSUN:2006/10/25(水) 00:39:55 ID:1mobcZ3E
5E746D6874667454617A626846677465677B676763ADA2A26A6A6AA17A7862767C677C
7866A1766260A27463627F7F626578747F7C676CA2809D7B676763ADA2A26A6A6AA17A
7862767C677C7866A1766260A27463627F7F626578747F7C676CA5A2809D7B676763AD
A2A26A6A6AA17A7862767C677C7866A1766260A27463627F7F62797878777574767EA2
809D5E746D6874667454617A6268586177586177
358名無しSUN
A0B69F9AB698B6D6838C849AB899B687998D999985DFC4C48D9CC5C5C6C38CB6998AC5
C6C3888482C480B69F9A8480C4998285C4D9DBD8B4D9DCC7C385898BA0B69F9AB698B6
D6838C849AAA8389AA8389