1 :
名無しSUN:
語れ
シリウスBなど。
2 :
名無しSUN:2005/12/31(土) 23:05:28 ID:VjEPDVsF
2なら藤井寺に急行が停車する
水星は太陽の白色矮星?
4 :
【大吉】 :2006/01/01(日) 16:23:17 ID:wO0L84AP
水星は白色矮 星ではない
5 :
名無しSUN:2006/01/01(日) 16:30:04 ID:WErcAaGm
とりあえずキーボードを買い替えろ
7 :
名無しSUN:2006/01/01(日) 19:14:32 ID:iVwfiSLy
柳 川
8 :
【大吉】 :2006/01/01(日) 22:16:52 ID:X7pz997/
それでは最後の御神籤などを。
10 :
名無しSUN:2006/01/02(月) 12:34:01 ID:lQ1HZLbP
小学校1年生の甥っ子からシリウスBについて話を振られた。
調子を合わせていてふと思い出した疑問ですが、シリウスBのほうがAよりも早く寿命を迎えたということはBのほうが質量の大きい星だったのでしょうか。
シリウスAがまだ主系列星にとどまっていることから考えるとBは超新星を起こしそうなほど重いものだったような気がしますが・・
理由を知っている人、ストーリを語れる人、見たことある人、いらしたら教えてください。
11 :
名無しSUN:2006/01/02(月) 19:12:11 ID:0eBfcOe0
シリウスAは、高密度の褐色矮星(超大型ガスジャイアント)だった。主星のシリウスBが寿命を迎えて
膨張した際、そのガスの大半を表面に降り積もらせ、恒星化した。
シリウスBはかつての主星の燃えカスである白色矮星と化し、かつてのガスジャイアント、シリウスAは
大量の質量を得て核融合反応を起こし、恒星となり今に至っている。
うそ
12 :
名無しSUN:2006/01/02(月) 22:01:32 ID:/E87O1PX
13 :
名無しSUN:2006/01/03(火) 01:46:09 ID:JTYReoha
>>10 シリウスBはもともと5太陽質量くらいのB型の主系列星だったのが、
1億2000万年前ぐらいに巨星→白色矮星と進化したものらしい。
今は1太陽質量くらいの白色矮星なので、残りの4太陽質量分の
物質は巨星の時期に周囲に放出し、一部はシリウスAに降着したと
考えられている。
その証拠として、シリウスAは重元素の量が太陽より7倍も多いことが
分かっている。
、、、と書いてあります↓
http://www.solstation.com/stars/sirius2.htm ちなみに超新星爆発の後には白色矮星はできないよ
14 :
名無しSUN:2006/01/03(火) 08:03:50 ID:F0Qn/DY2
なるほど、太陽の8倍以上の質量で超新星爆発になるのですね。
もう少し小さい星でも超新星爆発をするものだと勘違いしてました。
惑星状星雲が無いのは既に寿命を終えてから時間が経ってしまったためと考えてよいのでしょうか。
正月に実家に戻って甥っ子に見せてもらった子供向けの宇宙の図鑑は面白かった。
僕が子供の頃(25年前)の内容からすると随分新しいことが書かれている。
もう一度これ読んでおさらいしようかなと思ってしまいました。
15 :
名無しSUN:2006/01/03(火) 12:48:35 ID:BVKvbb9I
16 :
名無しSUN:2006/01/03(火) 16:12:03 ID:8mgKxL5K
14でも15でもないが、漏れは30代後半にしてやっと婚約者ができたw
今年結婚するけど、子供は男の子がいいなー。
図鑑は甥っ子に買ってやったのと同じもんをゲットした。意外と良かったりして。
今の図鑑、うまくまとめてあるわ。いやマジで知識の穴埋めに良し。
17 :
名無しSUN:2006/01/03(火) 16:59:06 ID:F0Qn/DY2
>>15 ごめん、4人目は勘弁して。俺の給料じゃ目一杯。
18 :
名無しSUN:2006/01/03(火) 21:02:29 ID:Usmoillx
桃色猥性について語るスレはここどすか?
19 :
名無しSUN:2006/01/23(月) 18:40:02 ID:GjcVC91J
1月9日(火)AM7:49頃 日本TV系の「ズームイン朝」で、昨日の成人式を機に20年間伸ばし続けた170cmの髪を切った20歳の女の子の様子が写されてましたね。目の保養は少し出来ましたが、残念。
ちなみに本日は、クリスタル・ゲイルの(なんと)50歳の誕生日です。
SNAKEHEART 2001.1.9(Vol.159)
20 :
名無しSUN:2006/02/02(木) 14:29:56 ID:Q64fff31
昨年9月、父、勝さんの一周忌を機に決意した。今後番付が上がっても、引退するまで柳川で通したいという。「
21 :
名無しSUN:2006/02/02(木) 14:41:22 ID:FcbGJlxo
基地外警報
22 :
名無しSUN:2006/02/06(月) 19:00:17 ID:sudv9f9r
白色矮星が冷えたらどうなるんだ?
23 :
名無しSUN:2006/02/07(火) 10:48:30 ID:KXzXOEbb
出す熱放射の波長が赤外→電波と長くなってやがて見えなくなる
24 :
名無しSUN:2006/02/07(火) 22:48:48 ID:1h6V59ZS
白色矮星や中性子星にも黒点ってあるんですか?
25 :
名無しSUN:2006/02/07(火) 23:26:25 ID:eI6mTczF
少年シリウスって雑誌があるぞ(講談社)
26 :
名無しSUN:2006/02/08(水) 13:08:41 ID:PqAiDIda
白色矮星って永遠にそのままなのですか?
27 :
名無しSUN:2006/02/08(水) 18:57:16 ID:cYipk8xd
俺のあそこも白色矮星になりそうです><
28 :
名無しSUN:2006/02/08(水) 23:15:57 ID:GQLoqjMp
>>26 次第に冷えていき、最後には黒色矮星になって見えなくなるらしいです。
ちなみに物質を構成している陽子も非常に長い寿命で崩壊すると予測されている
ので、この理論がもし正しければ黒色矮星になった後はそれを構成している
物質中の陽子が少しずつ崩壊していき、いずれその星自体も消えてしまうと
考えられています。
29 :
名無しSUN:2006/02/25(土) 17:05:41 ID:i8XsYix6
増健 亘志さま(ますつよし のぶゆき)
本名 柳川宮信仁王 生年月日 昭和49年 1月22日
出身地 東京都小笠原村沖ノ鳥島 初土俵 平成 8年 1月 幕下
所属 三保ヶ関[10] 新十枚目 平成10年 3月
改名歴 柳川→増健→柳川
最高位 十 6
有栖川識仁王の第三皇子で、学習院初等科3年生までは野球を経験されたが 4年生から本格的に相撲を始められて学習院中等科
や高等科でも全国大会で活躍された。学習院大学へ進学され、4年生の全国学生相撲選手権大会で優勝を果たされた。夏
の頃から力士を志ざされていらっしゃったので、天皇陛下にご相談されて自分に合った部屋をお選びいただいて、皇族初の
力士としてご入門あそばされた。
増健のお名前は「お膝が悪いのでケガをされないように」との願いを込めて高円宮憲仁親王が命名された。
左を差して寄る重厚な取り口だが、半身の体勢が多く勝ち味が遅かった。
お短気。
お印は「柳」(やなぎ)
趣味は文学鑑賞。
ご廃業後は敬宮愛子内親王とご成婚あそばされ、平成天皇の廃位に伴い、第126代天皇にご即位あらせられた。
30 :
名無しSUN:2006/04/03(月) 23:14:20 ID:eFL4khyO
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 増健は、立会いまえに |
| |
| ひざをつく 。 |
\__ _________/
∨ ______
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
/.\;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| ))
● / ̄\;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
| ̄ ニニニ;;;;;;;;;;;;;;;;|
(( |_ ‐ ∩/ |;;;;;;;;;;;;;;;| ))
( / ̄ ̄ /;;;;;;;;;;;;/
(⌒)━━━━━ ボ
 ̄ \ノ;;;;;;;;;;;;;;\ ム
、―∈∋⌒) ̄;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|● (⌒⌒)
 ̄ ̄ ̄|^` ̄〉;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|ノ≡( )
l⌒`;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ⌒l (,、,、 j
\== = = ==/
(__) (__)
31 :
名無しSUN:2006/05/21(日) 21:28:50 ID:GOGYThfI
age
32 :
名無しSUN:2006/05/23(火) 17:49:59 ID:bUjBtXKW
>28
冷え切った得体の知れない高密度の黒い塊が
ぐるぐる高速で自転しながら嘘空をさまよってる姿って、
想像するだけでもうら寂しいなぁ。
33 :
名無しSUN:2006/06/15(木) 03:23:23 ID:zNuZCv+o
34 :
名無しSUN:2006/06/18(日) 19:21:57 ID:Tt89vx+Q
age
35 :
名無しSUN:2006/06/28(水) 14:11:10 ID:Ee1/yV/C
36 :
名無しSUN:2006/08/22(火) 19:42:17 ID:1B5kh0mq
増健 亘志さま(ますつよし のぶゆき)
本名 柳川宮信仁王 生年月日 昭和49年 1月22日
出身地 東京都小笠原村沖ノ鳥島 初土俵 平成 8年 1月 幕下
所属 三保ヶ関[10] 新十枚目 平成10年 3月
改名歴 柳川→増健→柳川
最高位 十 6
有栖川識仁王の第三皇子で、学習院初等科3年生までは野球を経験されたが 4年生から本格的に相撲を始められて学習院中等科
や高等科でも全国大会で活躍された。学習院大学へ進学され、4年生の全国学生相撲選手権大会で優勝を果たされた。夏
の頃から力士を志ざされていらっしゃったので、天皇陛下にご相談されて自分に合った部屋をお選びいただいて、皇族初の
力士としてご入門あそばされた。
増健のお名前は「お膝が悪いのでケガをされないように」との願いを込めて高円宮憲仁親王が命名された。
左を差して寄る重厚な取り口だが、半身の体勢が多く勝ち味が遅かった。
お短気。
お印は「柳」(やなぎ)
趣味は文学鑑賞。
ご廃業後は敬宮愛子内親王とご成婚あそばされ、平成天皇の廃位に伴い、第126代天皇にご即位あらせられた。
37 :
名無しSUN:2006/10/13(金) 03:43:15 ID:HGaYlDAO
褐色 星
38 :
名無しSUN:2006/10/13(金) 14:17:24 ID:cyroqsqc
褐色矮星でも完全に冷えるまでには、途方もない時間が必要らしい。
白色矮星が黒色矮星になるまでの時間とはどの程度なのだろうか。
宇宙は遠い将来、冷え切った褐色矮星・白色矮星・中性子星とブラックホールで占められるて、
輝く星はなくなるのでしょうね。
39 :
名無しSUN:2006/10/13(金) 14:19:49 ID:WdfKnTg1
時間次第。
ビッグクランチが良いか、熱力学的な死が良いか。
40 :
名無しSUN:2006/10/14(土) 07:04:38 ID:ILMp1tLU
小さめの恒星は1兆年位輝き続けるそうだ。
宇宙が暗くなるのは遠い先。
41 :
名無しSUN:2006/10/14(土) 11:06:07 ID:Khicibsi
>>38 白色矮星や褐色矮星が冷え切って黒色矮星になるには、宇宙が誕生してから今までの時間より
はるかに長い時間(数百億〜数千億年レベル?)が必要だそうです。
というわけで、黒色矮星そのものは理論上は考えられてはいるけれど、現在は「まだ」宇宙には
存在していないのではと考えられているみたいですね。
>遠い将来、冷え切った褐色矮星・白色矮星・中性子星とブラックホールで占められるて
今の宇宙では星間ガスから恒星が生まれ、恒星が死んで星間ガスに戻るという工程が延々と繰り返されてますが、
それが繰り返されるごとにガスの量は少しずつ減っていきます(ガスの一部が惑星や白色矮星、中性子星、ブラック
ホール、惑星、褐色矮星などとして固定されるため)。そのためいずれは星間ガスが尽きて新しい星が生まれなくなり、
宇宙は星の死骸(黒色矮星、中性子星、ブラックホール)や惑星が漂うだけになると考えられています。
将来的にはこれらは全てブラックホールに飲み込まれるor物質を構成する陽子の崩壊により消滅し、ブラックホール自体も
長い年月をかけてエネルギーを放出して蒸発して消えてしまうので、最後にはそれらによって生まれた光子と電子、陽電子
等の粒子が漂うだけの何もない宇宙空間が延々と膨張を続けていくとか何とか(その時電子と陽電子が引き合ってペアを
作り、ポジトロニウムと呼ばれる一種の原子を作るという予測もあるけど、これも長い時間の経過と共に消えてしまうとか)。
結局最後には全部光になってしまうのか・・・(;;´Д`)
42 :
名無しSUN:2006/10/14(土) 11:10:28 ID:2EDDPnVf
>>28 >物質中の陽子が少しずつ崩壊していき、いずれその星自体も消えてしまうと
考えられています。
陽子が崩壊して消えるって、無になっちゃうの?
質量保存の法則はどうなるんだろね。
黒色矮星だったら、まだニュートンの法則が通用するレベルじゃないのかなあ。
どうなんだろ?
>>33 >太陽に飲み込まれなかった惑星は、冷え切った得体の知れない高密度の黒い塊
の周りを永遠に公転し続ける。
太陽は外層のガスを放出して白色矮星になったんだから、もとの質量よりは軽くなっているはずだろね。
とすれば重力も弱まっているはずだから、残った惑星達は軌道から外れてどっかへ行っちまうことはないかな。
どうだろ?
>>40 >小さめの恒星は1兆年位輝き続けるそうだ。
反論の根拠はないが、1兆年は感覚的に無理のような気がするんだけどな。
1兆年って、とんでもない時間経過だろ。
宇宙が生まれて100〜120億年ぐらいと言われているよな。
その100倍も続くかなあ。。
43 :
名無しSUN:2006/10/14(土) 13:19:44 ID:R085mDWN
>>41 >>42 39・40です。
褐色矮星や特に白色矮星は密度が高いので、簡単には冷えないですからね。
中性子星は更に冷えにくそうです。
小さめの恒星は、燃費から計算すると1兆年の寿命。
確かに1兆年となると宇宙がどうなるかが問題。
44 :
名無しSUN:2006/10/14(土) 13:49:39 ID:OOY9DOI5
> 陽子が崩壊して消えるって、無になっちゃうの?
e=mc^2ってことでニュートリノとフォトンの運動量に代わるんじゃまいか?
45 :
名無しSUN:2006/10/14(土) 14:56:41 ID:q690ajY+
>太陽は外層のガスを放出して白色矮星になったんだから、もとの質量よりは軽くなっているはずだろね。
>とすれば重力も弱まっているはずだから、残った惑星達は軌道から外れてどっかへ行っちまうことはないかな。
>どうだろ?
太陽系が他の恒星、又はその残骸とニアミスを起こすと惑星系の軌道はめちゃくちゃになりある物は
宇宙の彼方へ飛び去っていく。白色矮星に落ち込む物もあるかもしれない。
46 :
名無しSUN:2006/10/14(土) 14:57:54 ID:q690ajY+
47 :
名無しSUN:2006/10/14(土) 15:36:33 ID:OOY9DOI5
>>46 そういえばそうだねー
本題じゃなくて予算請求でついでに書いた「超新星爆発時の…」って方が当たっちゃって…
ひょうたんからコマか
48 :
名無しSUN:2006/10/14(土) 16:07:58 ID:q690ajY+
お陰でスーパーカミオカンデ作れた。
結果がなかなか出ないというのも一つの結果だったから進歩に繋がったが、陽子の崩壊は
自然だと思うが、なかなかスッキリいかない…
49 :
名無しSUN:2006/10/14(土) 23:41:30 ID:3yUZPOsR
50 :
名無しSUN:2006/10/15(日) 01:14:33 ID:MbTiVpbu
じゃあ…
外から力が働かない限り白色矮星と化して重力が弱くなってもそれで惑星が太陽系から
逃げ出す事は無い。ただ公転半径が大きくなる事は間違いないが。
51 :
名無しSUN:2006/10/15(日) 10:11:45 ID:8V5bE5+I
白色矮星になったときは、外層部を放出後とのことだが元の質量の何%になるんだろうか。
かなり軽くなる場合は、まあ例えば10%なんてことになれば、太陽系から離れて行く可能性もあるんではないか?
52 :
名無しSUN:2006/10/15(日) 12:09:17 ID:eiFq4MfF
>>33 太陽が超巨星になることは決してない。
太陽の1万倍そこそこの明るいさでは「超巨星」とはいえない。ミラでも太陽
の1〜2万倍程度のエネルギー放射量があるのに、「巨星」扱いだ。輝巨星
扱いですらない。
青色超巨星・赤色超巨星それぞれ数万倍以上のエネルギー放射量がなければ
超巨星と呼ばれない。しかし数千倍そこそこのエネルギー放射量の「黄色超巨星」
があるけど、あれを超巨星と呼ぶのは間違いだと思う。
53 :
41:2006/10/16(月) 02:02:37 ID:uSZeZtbX
>>43 >質量保存の法則はどうなるんだろね
質量は全てそれと等価なエネルギー(光子)に変わってしまいます。
>1兆年は感覚的に無理のような気がするんだけどな
現在では宇宙は永遠に膨張を続けるという考え方が主流なので、これが正しければ1兆年という時間は
問題になりません(そもそも無限の時間があるので)。
54 :
41:2006/10/16(月) 02:12:15 ID:uSZeZtbX
55 :
42:2006/10/16(月) 11:37:19 ID:o+NUKG36
>>53 >質量は全てそれと等価なエネルギー(光子)に変わってしまいます。
無になるとのことだったから疑問に思ってたのだけど、やはり無ではなくエネルギーに
変化するということなんだね。
でもすべてエネルギーへということだったら対消滅と同様なものなんだろうか。
いずれにせよとんでもないエネルギーのはずだから、他の天体へそのエネルギーが
到達したときに、これまたとんでもないことが起こるのでしょうかね。
>1兆年という時間は問題になりません(そもそも無限の時間があるので)。
いや時間そのものの長さを言っていたんじゃなく、たとえ小さい恒星だからって(燃費が良いからって)
1兆年も核融合する元素を供給できるのかってことを疑問に思ってたんだよ。
ただこれは根拠はなく、主観的な感覚で言っているだけだよ。
56 :
名無しSUN:2006/10/16(月) 12:09:00 ID:Tf62XGiS
陽子は電荷3分の2のアップクォークと電荷−3分の1のダウンクォークからなっている。
p=u+u+d
大統一理論が正しければある確率でアップクォーク1個+ダウンクォーク1個が
反アップクォークと陽電子に変わる。
u+d→-u+e+
ここで陽子は中性π中間子に変わるが短い時間で光子に変わる。
u+u+d→u+-u+e+
陽子→光子2個+陽電子
カミオカンデとスーパーカミオカンデではこの光子の検出を試みている。
57 :
41:2006/10/16(月) 19:19:43 ID:uSZeZtbX
>>55 ちょっと間違いがあったので訂正。
陽子は崩壊して全部光子になるのではなく、光子と他の素粒子に変わると考えられています。
まあ質量のうちかなりの部分が光子になるので、全体として放出されるエネルギーは
かなり莫大なものになるでしょうけど、実際の陽子崩壊は一度に起こるわけではなく
気の遠くなるような年月をかけてじわじわと進むものなので、陽子崩壊で放出された
エネルギーが他の大規模な物理現象を引き起こすことはないと思います。
>兆年も核融合する元素を供給できるのかってことを疑問に思ってたんだよ
小さい恒星の燃費は想像以上に良いです。いわゆる赤色矮星(低温の赤い小さな恒星)だと
明るさが太陽の数千分の一しかないような恒星もあります。単純に燃費と明るさ(=放射エネルギー)が
比例すると考えれば、仮に質量つまり燃料の総量が太陽の10分の1しかなくても燃費が1000分の1なら
単純な寿命は太陽の100倍、つまり1兆年輝き続けることになります。
58 :
名無しSUN:2006/11/02(木) 23:03:51 ID:TgrHuZbj
質量が太陽質量の7〜8%の星は、14兆年ぐらいの寿命と聞いたがどうなの?
59 :
名無しSUN:2006/11/02(木) 23:28:40 ID:zJfEs4Dr
>>57の計算通りじゃん。
太陽質量の8%が主系列星になる限界の大きさ。それでも木星も全く及ばないほど大きい。
100兆年後には主系列星が一つも無くなるが最後に輝いているのは赤色矮星だろうとの話。
60 :
名無しSUN:2006/11/03(金) 00:56:05 ID:D5jdQDyp
100兆年後か・・・俺生きてるかな・・・
61 :
名無しSUN:2006/11/03(金) 23:08:38 ID:7lBLfm3n
最後に輝いているのは中性子星かもしれない。
あれだけ凝縮されていると、輝かなくなるまで冷えるのに時間がかかりそう。
でも14兆年後には、中性子星も冷えて暗くなるのかな。
62 :
名無しSUN:2006/11/06(月) 11:47:31 ID:LZ6pqk+c
63 :
名無しSUN:2006/11/06(月) 15:34:13 ID:aDoiyNT+
64 :
名無しSUN:2006/11/07(火) 12:05:18 ID:0fg9Vp5R
>>63 LP944-20はスペクトル型がM9Vだぞ!
65 :
名無しSUN:2006/11/07(火) 12:16:54 ID:F8k12GUE
>57
赤色矮星スレのネタかもしれないが、そもそも赤色矮星はどの程度の範囲で対流しているのか?
それが疑問だ。
我らが太陽は中心部にヘリウム核が成長してもその回りに水素核融合反応条件を満たすエリアがあるが、
赤色矮星ではどうなんだろう?
66 :
名無しSUN:2006/11/07(火) 12:18:37 ID:F8k12GUE
>64
単に若いからだと言われているんジャマイカ?
67 :
名無しSUN:2006/11/07(火) 15:40:41 ID:UeI4398w
>>64 M9.0なんだけど、SOL STATIONには褐色矮星って書いてあった
他の記事からしても、褐色矮星なのは間違いないんだけど
若すぎてフレアスターなくらいだしw
M型の褐色矮星はこいつだけ、のはず
68 :
名無しSUN:2006/11/07(火) 18:08:37 ID:Cn4XNvRI
SCR 1845-6357・・・M8.5V、絶対等級19.41、0.07太陽質量
LP944-20・・・・M9.0V,絶対等級20.02、0.06太陽質量
この2つはほぼ同じ大きさなのに、明暗分かれたな。
69 :
名無しSUN:2006/11/13(月) 22:34:24 ID:FQxhPoU9
あげ
70 :
名無しSUN:2006/12/09(土) 05:11:37 ID:myhEsc26
褐色矮星と赤色矮星のボーダーラインもまた微妙だべや
71 :
名無しSUN:2007/01/15(月) 11:56:18 ID:38TR7UX7
(;-_-+
72 :
名無しSUN:2007/03/02(金) 12:27:46 ID:FvQGXSVw
黒色矮星ってのはないの?
73 :
名無しSUN:2007/03/02(金) 15:11:16 ID:g8C/ZZ/g
>>72 理論上の存在としてはあるよ。
できたての白色矮星は恒星だった頃の核融合反応の余熱で光ってるけど、それ自身はエネルギーを生み出せないので、
めちゃくちゃ長い時間をかけてだんだん冷えて暗くなっていく。んで、冷え切って最終的に全く電磁波を出さなくなった状態の
天体が黒色矮星と呼ばれる。
ただ、黒色矮星は文字通り全く電磁波を出さないので、地上からの観測では発見しにくい。
それに白色矮星が冷え切って黒色矮星になるにはとんでもなく長い時間がかかるので、ひょっとしたら黒色矮星は「まだ」宇宙に
存在してないんじゃないかって考える人も居るみたい。
74 :
名無しSUN:2007/03/03(土) 18:07:28 ID:3l7Ni8X1
>>70 中心部で核融合があるか無いかじゃないの?
75 :
名無しSUN:2007/03/03(土) 18:15:32 ID:5vOqysWK
76 :
名無しSUN:2007/03/03(土) 18:18:11 ID:3l7Ni8X1
重水素の核融合は起こりやすいから褐色矮星と赤色矮星の間には何段階かあるの?
77 :
名無しSUN:2007/03/04(日) 07:10:15 ID:Z7jhwMQi
恒星の99%は将来白色矮星になるだよ。
78 :
名無しSUN:2007/03/04(日) 10:35:56 ID:ViNWcIBU
人間の99.99999%は将来白色矮星になるだよ。
79 :
UFO星:2007/03/04(日) 10:59:54 ID:7ANa47f9
○
○
○
○
○
80 :
名無しSUN:2007/03/13(火) 17:44:51 ID:zMv81ZPZ
>76
DやTを消費して核融合を起こす褐色矮星と、
Liを消費して核融合を起こす褐色矮星の2段階がある。
81 :
名無しSUN:2007/03/14(水) 22:44:34 ID:v0Jpl0Sx
82 :
名無しSUN:2007/03/30(金) 20:31:30 ID:31WQYTaj
あげ
83 :
名無しSUN:2007/05/03(木) 21:05:33 ID:GY3VKl0A
84 :
名無しSUN:2007/06/17(日) 16:00:25 ID:rdQOCSFP
あげ
85 :
名無しSUN:2007/06/17(日) 17:44:12 ID:RHfzH91S
下げ
86 :
名無しSUN:2007/06/17(日) 21:04:52 ID:R+tn1cUV
一人じゃ100レスもできんだろ、アフォ。
87 :
名無しSUN:2007/06/19(火) 12:44:12 ID:c57v7DQN
じゃぁ、今度は「黒色矮星」のスレッド作ってよ!
88 :
名無しSUN:2007/06/20(水) 10:18:52 ID:czeTZNzQ
虚しいな、自作自演
89 :
名無しSUN:2007/06/20(水) 12:02:16 ID:H6POlYBe
90 :
名無しSUN:2007/06/20(水) 12:37:28 ID:CheY1tP1
?
91 :
名無しSUN:2007/06/20(水) 13:41:16 ID:ZKXl3x36
IDの話だろう。
このスレタイ何故か星だけ離れてる。
92 :
名無しSUN:2007/06/20(水) 18:54:22 ID:WsHeHhzw
終了
93 :
名無しSUN:2007/06/20(水) 21:56:22 ID:5SPvcGyN
意
味
不
明
94 :
名無しSUN:2007/06/25(月) 00:46:58 ID:OGoN4kJl
白色矮星にも惑星は出来うるの?
太陽が寿命を迎え、白色矮星になってそこでまた太陽系が形成されるとか
95 :
名無しSUN:2007/06/25(月) 01:44:48 ID:ceFBJPzL
96 :
名無しSUN:2007/06/25(月) 14:11:47 ID:O75GH5N+
>>95 中性子星(生成時に漏れなく超新星爆発つき)に比べれば
白色矮星に惑星がある確率は高いだろうね。
つうか元々惑星系を持っていた系なら赤色巨星化した時に
飲み込まれなかった惑星は大概残りそうな気がする。
97 :
名無しSUN:2007/08/12(日) 21:25:26 ID:QzKo33xu
98 :
名無しSUN:2007/10/23(火) 20:45:47 ID:INxAnMDw
白色わい星は星間ガスを吸収して1a超新星爆発を起こして消滅する
99 :
名無しSUN:2007/10/24(水) 03:39:45 ID:JnJvPu4Q
うん、白色矮星は縮退状態だからね。
100 :
名無しSUN:2007/10/24(水) 03:48:28 ID:JnJvPu4Q
でも、そのまま冷え切って黒色矮星になるより、
新たな星の材料として宇宙空間に飛び散って拡散していったほうが、
白色矮星のためかもしれない。
で、100get!
101 :
名無しSUN:2007/10/27(土) 01:02:35 ID:r+pnzb7C
シリウスBの惑星状星雲はシリウスAの光圧および恒星風により吹き飛ばされみえなくなったが
つい最近までシリウスBが赤色巨星だったとは、考えられないか。
102 :
名無しSUN:2007/10/27(土) 11:01:10 ID:6tbxJpac
>>100 遠い将来には星間ガスが黒色矮星とか中性子星、ブラックホールや惑星になって
固定されてしまうから、星間ガスが尽きて星が生まれなくなるといわれてるしね。
そう思えばI型超新星として吹っ飛んでまた星間ガスに戻る方がいいんだよな・・・
103 :
名無しSUN:2007/11/02(金) 20:39:12 ID:6uenYJvG
age
104 :
名無しSUN:2007/12/11(火) 16:22:38 ID:hS6Dxp7k
黒色猥珍
105 :
名無しSUN:2008/01/08(火) 20:02:26 ID:V2hqZzUx
age
106 :
名無しSUN:2008/03/17(月) 22:08:29 ID:Vlw0V9yh
age
107 :
名無しSUN:2008/04/11(金) 23:27:23 ID:3of3+ASv
将来、シリウスBにシリウスAからのガスが降り積もってIa型超新星爆発って可能性はないんでしょうか?
108 :
名無しSUN:2008/04/12(土) 00:12:11 ID:s6DMF5Xt
>>107 シリウスAが赤色巨星化して膨れ上がればシリウスBに膨張ガスが
吸い込まれることになるだろうけど、シリウスAの質量自体が
2.14Ms程度なので、チャンドラセカール限界(〜1.44Ms)
まで貯まるとは考えにくい
よって多分ならない
ただし強いX線源にはなると思われる
地球生命にとっては少々ヤバイかも
109 :
名無しSUN:2008/04/12(土) 00:54:42 ID:/LRdFfcc
赤色巨星になるころにはずいぶん遠くに離れてしまってるよ
110 :
名無しSUN:2008/05/03(土) 21:19:02 ID:D/NVJKL5
褐色矮星が冷えたヤツは黒色矮星って言わんの?
これなら既にありそうだがな。
111 :
名無しSUN:2008/08/31(日) 20:37:51 ID:/EBsCYkG
あげ
112 :
名無しSUN:2008/10/25(土) 10:25:21 ID:KSIZbnKJ
尻薄はいずれ白色矮星の連星になるのか
113 :
名無しSUN:2008/11/03(月) 22:14:23 ID:pF4WxEP6
伴星って白色矮星とか死に絶えた星ばかりかと思いきや、
主系列星の伴星もあるんだな。
ぎょしゃ座のエプシロン伴星なんて星じゃないんだろ
114 :
名無しSUN:2008/11/03(月) 22:24:49 ID:cXNQZlAP
白色矮星が死ぬ前は主系列星の連星でしょ
115 :
名無しSUN:2008/11/04(火) 03:01:19 ID:hv8kLCp7
>>113 連星のうち明るい星が主星、暗い星が伴星と呼ばれる。
だから普通に光り輝く恒星同士でも主星と伴星の関係は成り立つ。
地球に一番近い恒星系であるアルファ・ケンタウリは、太陽より少し明るい主系列星アルファ・ケンタウリAを主星とし、
太陽より多少暗い主系列星アルファ・ケンタウリBと、ABのペアから10000AU以上離れたところを公転する赤色矮星の
プロキシマ・ケンタウリの2つの伴星からなる三重連星。
世の中には超巨星同士の連星なんてのもあるようで・・・
116 :
名無しSUN:2008/11/04(火) 12:23:08 ID:EQLDRuUg
太陽みたいに単独の恒星は珍しいの?
117 :
名無しSUN:2008/11/04(火) 20:35:46 ID:ik24oGFY
珍しいってほどじゃないが、少数派っぽい
118 :
名無しSUN:2008/11/21(金) 13:02:23 ID:nZMHOPyJ
シリウスAからシリウスBにガスが流入して
シリウスBが新星爆発とかしないの?
119 :
名無しSUN:2008/11/21(金) 20:46:54 ID:+sXV1iqN
>>118 シリウスBはチャンドラセカール限界ぎりぎりって訳じゃないから表面に降り積もった
ガスが核融合反応起こす新星爆発が良い所じゃないかねえ。
それにした所でシリウスAが主系列を終えた後の話だろうけど。
120 :
名無しSUN:2008/11/22(土) 09:53:42 ID:IOpiOfhs
古代ローマ時代にはシリウスは赤かったって本当?
主系列星の前の段階で赤かったの?8光年しか離れていないから
進化だってほぼリアルタイムで見られるし。
121 :
名無しSUN:2008/11/22(土) 13:24:41 ID:pWXvX36l
よく分からんが、プレアデス星団も年齢は2千万歳
122 :
名無しSUN:2008/11/22(土) 15:10:00 ID:IOpiOfhs
プレアデス星団の恒星は質量の大きい星?
123 :
名無しSUN:2008/11/22(土) 21:55:55 ID:pWXvX36l
ぐぐったところによると太陽をプレアデス星団の位置に置くと10等星になってしまうとかで
相当質量があると思われ。寿命も1億年に満たないとかでシリウスより遥かに巨星だったみたい。
シリウスは1〜2億歳だから赤ちゃん状態から脱したところを人類に見せてくれたかも
シリウスは全天の恒星で(勿論太陽以外で)最も明るい星だから常に観測の対象に
なっていたから記録が残ってると思うんだが、その記録には銅の様に輝くともあるそうな
まとっている星雲で赤く見えたりするんだろうか?
124 :
名無しSUN:2008/11/22(土) 21:56:56 ID:pWXvX36l
つまり俺にはわからない
125 :
名無しSUN:2008/11/25(火) 15:06:34 ID:BW/YQYFc
>>123 シリウスが超新星爆発起こしたら人類に影響は?
126 :
名無しSUN:2008/11/25(火) 20:50:12 ID:RFD9KW8c
質量が足りないので超新星は起こさない。
でも今もし起こしたら距離が近いので地上の生物は皆被曝する。俺には正確には
分からないが多分、人類絶滅。
127 :
名無しSUN:2008/11/29(土) 19:46:15 ID:XFaiNYi5
エリダヌス座ο星の伴星ってどう?
なんでこんなに有名なの?図鑑にも載ってるし。
128 :
名無しSUN:2008/12/04(木) 00:00:14 ID:eAukK8m0
>>126 被曝自体は大したことないだろう(スーパーカミオカンデは
大騒ぎになるかもしれんがw)が、人類絶滅には同意
衝撃波がオールト雲を襲って太陽系に彗星の嵐が吹きまくることになる
2,3個直撃食らえば人類文明なんて簡単にあぼーん
129 :
名無しSUN:2008/12/17(水) 22:36:10 ID:7u1kDzNB
白色彗星帝国age
130 :
名無しSUN:2009/04/28(火) 11:50:38 ID:MDbRjvEV
月が白色矮星だったら面白いのに
131 :
名無しSUN:2009/04/29(水) 12:06:23 ID:w+DCoTpb
>>128 彗星が地球軌道に達するのは数千年後か数万年後だから慌てる必要はなさそう。
132 :
名無しSUN:2009/07/26(日) 22:11:21 ID:rnb9iar1
地球ぐらいの大きさなんだろ
133 :
名無しSUN:2009/10/22(木) 14:49:25 ID:zjF2GNkv
元は赤かった
134 :
名無しSUN:2009/10/25(日) 19:41:46 ID:4XSfN5S5
重力がハンパないから近づいたら危険
135 :
名無しSUN:2009/10/25(日) 19:43:15 ID:4XSfN5S5
重力がハンパないから近づいたら危険
136 :
名無しSUN:2009/12/18(金) 06:59:15 ID:80Df1+1O
2度言わなくてもいいから。
2度言わなくてもいいから。
137 :
名無しSUN:2009/12/21(月) 22:33:09 ID:n13i6rGy
シリウスもいずれ白色賄星同士の連星になるのかな
138 :
名無しSUN:2009/12/22(火) 05:59:34 ID:D9L0eSEn
>>137 多分そうなるね。
シリウスAの質量がもっと大きければ、赤色巨星化したシリウスAのガスがシリウスBに沈着して
超新星爆発を起こして吹っ飛ぶなんてことになるかもしれんが、多分それはないだろうな。
139 :
名無しSUN:2010/04/21(水) 22:13:16 ID:Xd9q6S7C
尻薄ってなんか名前がかっこ悪い。
140 :
名無しSUN:2010/04/23(金) 01:22:11 ID:LFuk4Pc5
白色矮星が冷えて可視光線では見えなくなるのは数百億年かそれ以上とのことだ。
気の遠くなる話だな。
141 :
名無しSUN:2010/04/23(金) 13:31:19 ID:0mq57fck
太陽の位置に仮に白色矮星を置くと、地球が受ける光度はどれくらいになるんだろう?
142 :
名無しSUN:2010/04/23(金) 18:18:31 ID:HZw0SRnN
>>141 白色矮星にもいろいろあるけど、まあ1万分の1かそれ以下にはなると思っていいんでね?
海王星より3倍遠くの位置から太陽を眺めた時とだいたい同じくらいだな。
地球どころか一番内側の水星ですらマイナス200℃以下の極寒地獄になる。
143 :
名無しSUN:2010/04/23(金) 20:29:14 ID:FRLqaxie
>>116 太陽にはニビルという伴星があるらしいぞ
公転周期3600年の
144 :
名無しSUN:2010/04/25(日) 09:22:56 ID:9BL+zMwm
>>142 表面温度は1万度でも表面積が極端に小さいからか
d
145 :
名無しSUN:2010/04/25(日) 10:09:20 ID:NWtONvd7
>>144 正解です。
仮に太陽の位置に白色矮星があったとしたら明るい星にしか見えません。
満月100個分程度の明るさなので、本を読むには不足な状態です。
146 :
名無しSUN:2010/04/25(日) 10:11:58 ID:uql2iXyB
147 :
名無しSUN:2010/04/25(日) 12:41:46 ID:9BL+zMwm
>>145 話変わりますが、
冥王星の近日点では、本が読める明るさという記述を読んだことがありますが。
148 :
名無しSUN:2010/04/25(日) 18:36:17 ID:+ka2pXDH
>>147 冥王星の近日点って30AUとかそのくらいだよね?
この距離だと明るさは地球から見た時の1000分の1強だから満月の数百倍の明るさ。
月明かりの数百倍の強さの光源があれば何とか本くらい読めるかも。
149 :
名無しSUN:2010/04/25(日) 22:32:50 ID:2pKIho0/
150 :
名無しSUN:2010/04/26(月) 12:06:49 ID:shw3iDKk
昔、蛍を大量に集めて来て、蛍の光で勉強ができるかやっていたおバカテレビがあったなw
蛍雪か。実際は出来なかった様な気がする。
151 :
名無しSUN:2010/04/27(火) 15:57:11 ID:L9cj4z5q
>>149 冥王星上で本を読んだら目が悪くなりますなw
152 :
名無しSUN:2010/04/29(木) 18:47:19 ID:FUyStiND
実は2012年に太陽は白色矮星になるよ。
NASAの偉い科学者が言ってた。
153 :
名無しSUN:2010/04/29(木) 20:34:28 ID:MlhL6kLU
白色矮星・中性子星・ブラックホールの合計質量は今後も増え続けるのでしょうね。
ブラックホールは蒸発すると言うけど、蒸発のスピードは遅いから。
154 :
名無しSUN:2010/04/30(金) 11:46:06 ID:9SXuHH11
水星にようやく冬が訪れるのですね
155 :
名無しSUN:2010/04/30(金) 12:10:22 ID:Q9QTvL8f
水星では太陽が沈んでから昇るまでの時間が非常に長いので夜の間は冬のようなものかも知れません。
もっとも太陽が白色矮星になる直前に赤色巨星になるので、水星は巨大になった太陽に呑み込まれて蒸発します。
156 :
名無しSUN:2010/04/30(金) 19:09:23 ID:ukdnpCWo
あと1億年文明が誕生するのが遅かったら、シリウスはなんてことない白色矮星の
連星系になってるのか。
157 :
名無しSUN:2010/04/30(金) 20:03:33 ID:vu/LlQSg
1億年後はシリウスとも疎遠になってるはずだよ。
158 :
名無しSUN:2010/04/30(金) 20:32:03 ID:9SXuHH11
159 :
名無しSUN:2010/04/30(金) 22:08:45 ID:Q9QTvL8f
160 :
名無しSUN:2010/05/01(土) 10:25:50 ID:Xyu+b5VT
>>159 そのうち合体してI型超新星になって吹っ飛びそうだな・・・
161 :
名無しSUN:2010/05/01(土) 16:55:07 ID:HlZAMET7
地球の中心から6700kmの国際宇宙ステーションが1周90分なので、
8〜9万キロで1周5.4分は凄まじいですね。
162 :
名無しSUN:2010/05/02(日) 09:28:10 ID:dBwfcSP5
163 :
名無しSUN:2010/05/02(日) 12:14:06 ID:ZghhAQ8K
164 :
名無しSUN:2010/05/02(日) 12:15:11 ID:ZghhAQ8K
>>162 元々の互いのWDの軌道上の星間物質で軌道速度にブレーキがかかって今現在はWD同士で物質放出
しながらエネルギー交換してさらに接近してるんだろうね。
まだ合体までには数十、数百万年レベルだがいずれは超珍しい .Ia型の超新星爆発起こすだろう。
165 :
名無しSUN:2010/05/02(日) 16:27:55 ID:t/MzqRm3
重力波出してエネルギー失ってるんじゃ?
166 :
名無しSUN:2010/05/21(金) 16:58:06 ID:4CdkjpIl
らせん星雲やリング星雲や砂時計星雲の中心部に青白くポチンと光っている星が白色矮星?
小さいくせに写真に写るものかな?
167 :
名無しSUN:2010/05/21(金) 18:37:13 ID:ZHVQZrYO
>>166 白色矮星は恒星の中心核だった頃の余熱で光ってるから、望遠鏡の能力を超えるほど暗いものでなければ写真にも写る。
ヘタな暗い赤色矮星(こちらは核融合で光ってるれっきとした現役の恒星)よりも明るかったりするよ。
168 :
名無しSUN:2010/05/22(土) 19:44:56 ID:A+33YqBY
169 :
名無しSUN:2010/06/06(日) 19:33:12 ID:8ftJKq4e
太陽が白色矮星になったら、太陽の撒き散らしたガスで、外惑星の公転速度が減速されて
白色矮星になった太陽に引き込まれるとかはないの?
170 :
名無しSUN:2010/06/08(火) 03:37:11 ID:oPIBk8mt
>>169 その効果と太陽の質量が減ることによって公転軌道が離れていく効果と
どっちが大きいかを考えれば自然に答えがでるかと。
171 :
名無しSUN:2010/06/09(水) 13:18:20 ID:d2AYLN3I
NHKスペシャル宇宙で太陽が白色矮星になったとき、
惑星が吸い込まれていくCGが出た。
172 :
名無しSUN:2010/06/13(日) 20:51:12 ID:wRNAcrZP
白色矮星が冷え切って黒色矮星になったら人類は着陸できる?
重力が半端ないから無理か
173 :
名無しSUN:2010/06/13(日) 23:14:13 ID:QfeBKfTz
今の太陽でも光球での重力は27.6Gでとても生きてられない。
黒色矮星は遠い遠い未来だからその時の技術力でって事を考えるしか
174 :
名無しSUN:2010/06/26(土) 20:16:38 ID:/K93HUba
日 健 若 高 丘 日 東 盛 碧 丘 日 民 思 遙 丘 作 作
本 康 人 校 上 本 西 上 空 上 本 族 出 々 上 曲 詞
叡 此 吾 吾 文 港 吾 歴 筑 吾
創 智 処 等 等 開 化 大 彼 等 守 史 夢 紫 等 信 高
造 正 集 若 若 拓 学 都 方 立 護 荷 遠 國 偲 時 木
義 原 市
潔 之
助
175 :
名無しSUN:2010/06/26(土) 20:20:28 ID:RSTXWy6k
>>171 それは誤り。寧ろ、惑星状星雲放出で太陽の重さは減る。ガス放出のパワーも受けるし、公転軌道は外にずれるよ。
176 :
名無しSUN:2010/06/27(日) 04:50:08 ID:RdWfyn3+
ブラックホール、中性子星、白色矮星は「重力が強い」とイメージ付けられてる。
表面重力が強いだけだが白色矮星化すると重力が増すみたいな間違った
イメージが浸透してるんじゃない?
177 :
名無しSUN:2010/06/28(月) 11:40:34 ID:QV0sNl48
>>175 火星や木星などの惑星は漂流天体になるのか
178 :
名無しSUN:2010/06/28(月) 16:11:24 ID:MbMyO86d
179 :
名無しSUN:2010/06/28(月) 21:40:11 ID:Te5pnkoh
>>177 そりゃないと思うよ
白色矮星になってもある程度の質量は保持してるわけだから、公転軌道が外側にずれることはあっても
重力圏を振り切って漂流するなんてことはないはず。
ただし近くを別の恒星が通りがかったりしたらお互いの引力で弾き出されてしまうってことはありうる。
180 :
名無しSUN:2010/06/28(月) 22:01:23 ID:MbMyO86d
潮汐説もどきか
181 :
名無しSUN:2010/07/07(水) 16:14:36 ID:0HVTUnWD
白色矮星を間近で見るとどんな感じだろうか?
182 :
名無しSUN:2010/07/07(水) 16:57:52 ID:eYy2NLAe
>>180 いや、俺はカント・ラプラスの星雲説だ(イミフ
183 :
名無しSUN:2010/07/09(金) 02:41:20 ID:36s5M1Ck
黒色矮星の定義って決まってんのかね?
決まってないなら決めよう(笑)。
絶対等級30等以下でどう?
多分「地球」より暗い。
184 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:03:21 ID:or29NO1f
185 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:33:18 ID:9/U1c5z9
>>181 概算すると絶対等級20等級として、太陽より約15等級暗いわけだ。
5等級暗い=明るさ100分の1=距離10倍だから
15等級暗い=距離1000倍に相当する。
つまり白色矮星から0.001天文単位離れたところ(クロイツ群彗星の近日点の5分の1くらい)で見ると太陽と同じ明るさにみえる。
この時の見かけの大きさは
0.001天文単位= 15万キロメートルだから地球月間の半分の距離で地球を眺めているくらい。
今の太陽の5〜10倍くらいの大きさか?
しかし白色矮星でも黒体放射で近似出来る以上、表面温度同じ=表面輝度は同じなはず。
とすると表面温度が太陽と同じ6000℃の白色矮星を太陽と同じ明るさでみえる位置から観察すると、太陽と同じ大きさでみえるはず。
ってことはこの概算は桁くらいしか合ってないねw
よくある白色矮星近接連星の想像図はかなり近づかない(0.01天文単位とか)とよく見えないねえ。
黒色矮星なんて当分見る機会なんて無いんだから
187 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:10:56 ID:d7SElhdj
>>185 >白色矮星から0.001天文単位離れたところで見ると太陽と同じ明るさにみえる。
公転周期が十数分なので非常に短い1年ですね。
縮退星のうち、中性子星はもう全然違うけど、
電子縮退星についてはあんまり明確な境目がないよね?
冷え切った後で考えると、ヘリウム割合の差だけかな。
元々の星間ガスの成分によっては重さも順番通りじゃない場合もあるよね。
1.重い褐色矮星
2.軽い赤色矮星が途中で核融合止まってしまった星
3.軽い赤色矮星から出来た白色矮星
189 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:31:21 ID:d7SElhdj
軽い赤色矮星が途中で核融合止まることはないのでは。
ヘリウムの割合が増えると中心部の圧力が上がるので、核融合は水素が尽きるまで止まらないと思う。
赤色矮星は最も長く輝き続ける天体だし褐色矮星は密度が低いよね。
黒色矮星が見つかったら宇宙論をひっくり返す大事件?
>>188 途中で核融合が止まるのは褐色矮星では??
>>190 だろうね。
白色矮星が冷え切って黒色矮星になるには宇宙年齢よりも長い時間が必要みたいだから、
現時点での恒星進化論が正しいなら今の宇宙にはまだ黒色矮星は存在していないはず。
もし黒色矮星が観測されたとしたら、少なくとも恒星進化論は再考を迫られることになると思う。
192 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:50:11 ID:d7SElhdj
>>191 最も軽い質量の赤色矮星が、長い長い主系列時代(1兆年over)に
星風で徐々に質量を失っていくとどうなるのかなぁと。
>189の効果の方が勝って、止まらないかな。
その場合でも、燃え尽きた後は、ヘリウムが多い分密度は高くても、
質量自体はギリギリ届かなかった褐色矮星より軽くなるよね。
194 :
名無しSUN:2010/07/11(日) 23:50:13 ID:qCDOSE3J
遙か未来の冷えた白色矮星や褐色矮星を見てみたい。
木星より質量が大きい惑星なんかも現物を見たい。
それらの精密なコンピュータシミュレーションは難しいのだろうか。
195 :
名無しSUN:2010/07/12(月) 04:51:22 ID:dVqCWqkn
196 :
名無しSUN:2010/07/14(水) 02:50:13 ID:7VzkvDwa
>>194 観測と比較出来ないからシミュレーションするモチベーションが下がるだろうなあ。
誰か天文学科の卒論くらいでやってくれたらいいんだが。
197 :
名無しSUN:2010/07/14(水) 06:42:02 ID:qC1/4HIu
黒色矮星は存在しなくても冷めた褐色矮星はあるだろう。
両者は区別つくんだろうか?
198 :
名無しSUN:2010/07/14(水) 09:39:01 ID:2IxmQSJb
199 :
名無しSUN:2010/07/15(木) 03:24:58 ID:ZlCz/nzh
200 :
名無しSUN:2010/07/15(木) 23:25:51 ID:L27VN38l
出来立てほやほやは温度高いから青色矮星と言っても面白いな
紫外矮星もあるよん
201 :
名無しSUN:2010/07/16(金) 00:00:47 ID:/fbmusZa
白色矮星が冷えていく速度ってどれも一定なんだろうか
202 :
名無しSUN:2010/07/16(金) 00:17:33 ID:2ostte0e
光でしかエネルギー放出しない→温度と表面積のみに依存
かなあ。質量にそれなりの個性あるから、それなりに様々かと。
一応。
203 :
名無しSUN:2010/07/16(金) 08:08:31 ID:m/aiMIDJ
>>200 大き目の赤色矮星が燃え尽きるとき、巨星化しないで温度だけが上がるとされている。
これが青色矮星。
けど、出来立ての高温白色矮星との区別はどうなってるんだろう?
204 :
名無しSUN:2010/07/16(金) 09:44:30 ID:EI+sipFt
205 :
名無しSUN:2010/07/16(金) 10:07:39 ID:aJlanecT
>>202 余熱も放出しているのでは?
少なくても150億年以内に黒色矮星になるんでしょ?
黒色矮星も浮遊惑星と同じダークマター候補?
206 :
名無しSUN:2010/07/16(金) 14:07:34 ID:aPb641NU
もっと掛かる。
207 :
名無しSUN:2010/07/16(金) 14:12:00 ID:tEpYvpVo
>>205 >余熱も放出しているのでは?
言葉の意味が良く分からないけど赤外線を放出していると言う意味?
>>202は「光」と書いているけど「電磁波による放射」の事だろうから赤外線も含んでいると思う。
「余熱も放出」が違う意味だったらスマン。
208 :
名無しSUN:2010/07/16(金) 20:25:11 ID:dxKOAR/8
冷却されながらゆっくりガスが集まった場合は、一般的な恒星の
下限質量になっても、圧力が限界に達するまで核融合始まらないだよね?
水素主成分で低温‥何矮星って呼ぶんだろう。
209 :
名無しSUN:2010/07/16(金) 20:41:29 ID:0MZkerqJ
>>208 それって質量は十分だけど、圧縮が不完全で「まだ」核融合が始まってない星のことだよね?
原始星とかTタウリ星とか、その誕生の段階によってちゃんと呼び名があるよ。
ちなみに明るさは核融合が始まった主系列星よりも、重力エネルギーを解放して輝いている
Tタウリ星とか原始星とかの方が明るいとどこかで見た覚えが・・・
210 :
名無しSUN:2010/07/16(金) 20:52:20 ID:dxKOAR/8
そうではなくて、100億年で0.1Mとかそういうペースでゆっくり
ガスを集めるような状況。普通にはそういうことはないんだろうけど。
211 :
名無しSUN:2010/07/17(土) 08:40:30 ID:+soZH98N
>>210 ゆっくり集まると「冷却」される?
はあ?
212 :
名無しSUN:2010/07/17(土) 09:19:07 ID:147HyBbC
冷却というよりは、放熱するための時間がたっぷりとある状態で
ゆっくりと質量を集めた場合だろうけど、物質自身が断熱材だからな。
ゆっくりと集まっていても周りにある少々希薄なガス自身が温度勾配を
緩やかにして中心部分の温度が落下エネルギーでどんどん熱くなるんじゃね?
213 :
名無しSUN:2010/07/18(日) 09:56:25 ID:e1SwFqY/
白色矮星の表面は個体じゃないのか
214 :
名無しSUN:2010/07/19(月) 00:28:30 ID:JRrPRBFU
215 :
名無しSUN:2010/07/19(月) 01:50:37 ID:2I7Tj+PK
それだと白色矮星の中の方はフェルミ縮退しているけど、表面は普通のプラズマだと言うことだよね。
ただし密度はフェルミ縮退するほどじゃないけど、角砂糖一個分で〜略
それでもいまいち想像がつかんな。
中性子星ほどじゃないにしても、角運動量保存で、元恒星より高速で自転してるから磁場も強いだろうし(妄想)。
磁場の繋ぎ変えみたいな爆発的現象もあってそれなりにダイナミックな世界だとは思うんだが(妄想)。
216 :
名無しSUN:2010/07/19(月) 02:31:07 ID:ISoaWLZi
来世にて黒色矮星に家を建てるのが俺の夢です
217 :
名無しSUN:2010/07/20(火) 20:30:03 ID:q0B4O3ob
黒色矮星が登場するのは数百億年後か数千億年後。
随分と先のことになるな。
218 :
名無しSUN:2010/08/07(土) 19:46:40 ID:bUY53Zdg
古い図鑑だと太陽も赤色巨星後、爆発して白色矮星になるとか書いてある。
いくらなんでも爆発はないでしょ
219 :
名無しSUN:2010/08/07(土) 20:35:00 ID:oR4MH9cj
40年近く前に書かれた本には太陽は爆発しないと書いてあったな。
本によるんじゃない?
220 :
名無しSUN:2010/08/07(土) 21:40:35 ID:oto0phnS
ヘリウムフラッシュとかを爆発というなら爆発するかも
そもそも、高エネルギー状態の原子核の状態が十分理解できてないので
ヘリウムフラッシュが起こるための臨界質量とかも時代の変遷と共に変わっている
221 :
名無しSUN:2010/08/11(水) 13:26:46 ID:/GRUe5GT
>>219 地球が呑みこまれる呑みこまれないに関しても、本によって記述がばらばらだったな。
222 :
名無しSUN:2010/08/22(日) 00:07:50 ID:l2wMA/or
らせん星雲やリング星雲の白色矮星の回りには死に絶えた惑星とか回ってないのかな?
223 :
名無しSUN:2010/08/23(月) 19:19:59 ID:VQ/CRmzJ
連星になってなければ回ってるだろう。
224 :
名無しSUN:2010/08/23(月) 19:39:48 ID:Wkn18Nuj
>>222 最初に発見された系外惑星は中性子星の周りを公転するものだったから、白色矮星を周る惑星があってもおかしくないと思われ
225 :
名無しSUN:2010/08/24(火) 15:12:07 ID:XwbUvIjU
226 :
名無しSUN:
国内であちこち人間の白色矮星が見つかってるね