947 :
名無しSUN:2005/12/26(月) 22:38:55 ID:kdKlg2OY
>>944 燃えないと思うヨン
ロケット燃料は酸化剤と混ぜるだけで燃焼(つか爆発)するから。
火をつけたり、スパークとばしたりしなくていいんです。
ただ、二つのバルブを開けば(二種類の液体が混ざった時点で)燃えるんです。
だから燃料だけ有ったところに火薬をドカン!ってやっても燃えません。
尤も、酸化剤が漏れてたのだとしたら、ハヤブサたんが萌えますけど(笑)
948 :
名無しSUN:2005/12/26(月) 22:40:12 ID:kdKlg2OY
>>946 絶対に壊れないハードディスクドライブくらい難しそうだなw
949 :
名無しSUN:2005/12/26(月) 22:42:07 ID:TJi+fLAY
じゃあ、高比推力のスラスターで精密に素早く姿勢制御する技術を開発するとか。
>>944 リークした燃料のリスクは大きいですね。
しかし、一般人がここまで突っ込んだ議論がここ2chで出来るのもL/Dのおかげ、
JAXAのメディア露出のおかげです。
>>943 宇宙空間での長期間の極低温、イトカワの輻射による高温ストレス、
さらには太陽嵐に晒された極限の状況下というのはなかなか地上で再現は難しいと思います。
要は、何を優先させて何を二の次にするかですね。
>>944>>943両氏の考え方の方が
大勢と言う現実も判ります。でも3回目を誰も推奨しないのも寂しいので、漏れは
これからも密やかに、時々、小さく言わせていただきます。
951 :
916:2005/12/26(月) 22:45:59 ID:E4lXilbi
すげー。みんなマジだぁ。
そこが好き(はぁと)
952 :
名無しSUN:2005/12/26(月) 22:48:42 ID:IVtQ7hwG
>>940 俺には「キセノンスラスタで帰れるかも知れない」としか読めないのだが…川口PMはすでに帰還させるきだし化学スラスタが復活できれば
それも使って帰還させるだろう
7割方サンプルの採取が出来ていると思われる中、かなり高いリスクを冒してまで採れもしない3回目を実施という主張になるんだかさっぱり判らん
>>946 目標としては悪くないな。ISASの宇宙機に積むんじゃそのくらいじゃないと困る
>>927 姿勢が安定しさえすれば、スラスタが死んでても、イオンエンジン系と太陽電池の
起電力だけで還って来れると記者会見でプロマネが自信を持って言っています。
即ち、1年半後の帰還にはスラスタ必須だったけど、5年後の帰還に際してはスラスタ
不要と、記者会見を精読する限り、そのようです。
>>952 >「キセノンスラスタで帰れるかも知れない」
一年半後の帰還の可能性が残されている時点での発言かと。
5年後なら姿勢制御はキセノン中和剤放出で充分、
カメのごとくのろのろのんびり還って来れると思います。
955 :
938:2005/12/26(月) 22:59:09 ID:YOcPLld2
>>947 あーそうか,それ単体では燃えないんだった.
でも火薬爆発の衝撃で,弱っていた酸化剤の配管が・・・とか想像しちゃう小心者の俺・・・
>>946 軌道上で回って出迎えるたくさんのRW想像してワロタ
液体RWって研究中なんだっけか?
>>950 うん,まあ,藻前は藻前でがんがれ.
俺はあくまで帰還優先ってことで激励メール送るわ.
あと「漏れ」は縁起悪いって前スレで忠告したんやけどwww
>>951 このスレ熱すぎだなwwそのうちまとめWikiにトピックごとにまとめてみようかなw
とか思ったがとても大変そうなのでとりあえず保留
956 :
名無しSUN:2005/12/26(月) 22:59:13 ID:EV247znj
>>952 一応、ソースを提供(12/14の記者会見@松浦晋也のL/Dより)
>日経サイエンス スラスター系復旧と帰還の関係はどうなっているのか。
>
>川口 現状、スラスター系の復旧を地球帰還の条件にしていない。
>探査機の温度を上げて漏洩ガスを十分に放出してから、キセノン噴射で
>姿勢を制御しつつ地球に戻る方策を考えている。この方法は現在完全に
>確立はしていない。その方向で検討を続けている。
この部分を読むと、まだキセノンスラスターによる姿勢制御は確立して
いないけど、二液混合スラスター系は捨てる覚悟みたいだね。
957 :
名無しSUN:2005/12/26(月) 22:59:53 ID:IVtQ7hwG
>>954 その間に他の機器が故障する可能性も上げている
958 :
名無しSUN:2005/12/26(月) 23:00:35 ID:J+LjH3oq
全部読んでないのであれなんですが
3回目ってったって、スラスターが完全じゃなければ
3回目も糞もないのでは?
で、そもそもスラスターがつかえるんなら
現在の状態にはなってないわけで。
通信が復活してスラスターも仮に完調に戻ったとしても
そのころにはイトカワはもう戻れないくらい遥か彼方。
火工品が動作するかどうか見たいのであれば、
はやぶさタンが地球に帰ってきて、カプセル送射したあとに
号砲一発行えばいいだけだと思うんですけど。
959 :
名無しSUN:2005/12/26(月) 23:01:51 ID:3W22OIpQ
川口さんが言ってるのは
「化学スラスタは復活しないかも知れないけど、その場合でもキセノンスラスタを
うまく利用して帰還する方法を考えている。その方法が確立できる可能性は高い」
ってことでしょう。
もし化学スラスタが復活するのなら、それを帰還に利用しない手は無いのでは。
>>957 5年後の帰還の場合、機器故障にリスクは大幅に減ります。1年半後の帰還想定時は
スラスタ稼動、イオンエンジン2基以上稼動、太陽電池起電力2/3以上。
5年後のハードルは姿勢が安定していて、外乱要因がこれ以上ないとして、
イオンエンジン1基稼動、太陽電池起電力1/3。これだけです。
漏れ的に理解したところでは、1年半後の帰還は現時点でのはやぶさの能力ギリギリが
必要だった。しかし1年半後の帰還がなくなった今、設計寿命を上回る帰還必須条件の
緩和とみます。
961 :
名無しSUN:2005/12/26(月) 23:07:26 ID:kdKlg2OY
>>950 いいね、良い。前に見た映画のラストなんだけど、議会での賛成挙手で全会一致したんだけど、
一人が「全会一致は民主的じゃないから俺は反対(他の人たち笑う)」ってのを思い出した。
962 :
名無しSUN:2005/12/26(月) 23:07:27 ID:NCbUWSs8
正直、3回目の声は願望であって現実的な要望じゃないと思っていたのだが・・まじなの??
気持ちはわかるんだけどやっぱりなあ。気持ちは大事にしつつ現実に沿って動くしかないのでは。
○スラスタが復帰したとしても、そもそも着陸の何がスラスタを壊したかわからない状態で
(わかっていても対策がとれない状況で)再着陸の試みは、復帰したスラスタを壊す可能性がある。
そういうのは教訓を生かしたはやぶさ2に託すべきと言うか、それが本来のはやぶさの役目かと。
○キセノンスラスタは想定外の神業。できるといっても、他の想定内の手段があるなら頼りにしてはいけない。
2液スラスタが復帰したなら素直に帰るべきでしょう。
○2液スラスタが復帰しないなら、通信が戻っても再着陸は無理だよな・・・
>5年後の帰還に際してはスラスタ不要と、記者会見を精読する限り、そのようです
これは、たとえ2液スラスタが復帰できなかったとしてもXe代替スラスタで帰還させることは可能と言うことでは?
俺だって、俺だって・・・・・3度目のトライアルみたいやい!・・・・・(ToT)
963 :
名無しSUN:2005/12/26(月) 23:08:02 ID:J+LjH3oq
>>954 キセノンエンジンを3基全開にしなくてもすむので
仮に4つ中3基だめになってしまっても、1基生き残れば大丈夫、
という意味であって、キセノンそのものの残量はかなりきわどい
んじゃないんでしょうか。1年半を3年に延ばしても、
キセノンの燃料としての使用量はどれくらい変化するんでしょう?
よく知らないけど。
964 :
名無しSUN:2005/12/26(月) 23:08:51 ID:kdKlg2OY
>>958 姿勢が安定したあと、スラスタの復帰にかかると思います。で、復帰出来た場合、
イトカワ再降下が可能性としてあると思います。スラスタが復帰出来ない場合、
スラスタは棄てて、キセノン姿勢制御で還って来るでしょう。
3回目、は、勿論スラスタが復帰出来た場合です。これはAB冗長系になっているので、
復帰の可能性は高いと漏れは考えてますぅ〜
966 :
962:2005/12/26(月) 23:13:57 ID:NCbUWSs8
ということで、今の資産で残り2つのミッションをできる可能性があるなら、
おみやげがなくても、サンプリングの実証ができなくても俺は我慢する。
って俺が決めてもしょうがないんですけど。
もう1つ理由があったな。
○火工品の動作試験については、惑星関空間でなくてもできる可能性がある。
2つの衛星を地球周回軌道にあげて、片方がもう片方につけたプレートからサンプリングを自律機能で行うとかね。
イトカワの重力などはシミュレートできないけど、小惑星への接触は今回行えたわけだし。
できてないのは接触+サンプリング。
相手が謎の小惑星じゃないのが反則だけど、まあ・・・・我慢しる・・・・
967 :
名無しSUN:2005/12/26(月) 23:14:31 ID:kdKlg2OY
>>963 俺もイオンエンジンやキセノン量についちゃなんも知らんのだけど、元々イオンエンジンは高効率・低推進力なエンジンだということだから、
そこから導かれる結論は、超低速でキセノンを垂れ流す姿勢制御方法は、キセノンの使用方法としては超絶的に効率が悪いはずですよね。
つまり、そのような方法でキセノンを垂れ流していたら、キセノンが尽きてしまうと思うんです。
川口さんはそれも知った上で「非常に小さい確率だけど、帰還する可能性で残ったものはキセノンスラスタしかない」ってことだと俺は解釈してたんだが。
968 :
名無しSUN:2005/12/26(月) 23:15:00 ID:S5GNKqrl
>>947 漏れてるのはヒドラジンなんであって、こいつは酸化剤が無くても萌えるのではなかったか?
969 :
名無しSUN:2005/12/26(月) 23:19:56 ID:kdKlg2OY
>>965 「くしゃみ一つで危篤」の意味は、気化してない燃料が過熱されてガスとして機体の隙間から吹き出たら、
もうそれだけでキセノンスラスタでは制御しきれないほどの推進力になってしまう、
という意味だと俺は解釈してる。
だから現在は探査機内部を過熱して残存燃料の排出に全力を尽くしてるところでしょ(通信できてないけど最後のコマンドで過熱にしたんだよね?)
帰還を目指すとしたら、化学スラスタ復帰を試すデッドライン(漏れても排出する日程)があると思う。
それを越えてまた漏らしちゃうと、帰還中に噴出してしまい、くしゃみ一つで危篤状態になっちゃって帰還できない。
970 :
名無しSUN:2005/12/26(月) 23:20:47 ID:NCbUWSs8
>>968 ヒドラジン単独のスラスタはあるみたいだけど、
触媒か熱分解がないと無理だったような。
今のはやぶさの内部環境だと大丈夫じゃないかな。
971 :
名無しSUN:2005/12/26(月) 23:21:21 ID:TJi+fLAY
>>968 ヒドラジンは触媒を用いて気化させることができる(「燃焼」ではない)。これを利用したのが一液式スラスタ。
シンプルなのでたくさん付けられる。
一方、ヒドラジンと4酸化2窒素を混ぜると、混ぜるだけで燃焼する。これが二液式スラスタ。
ハイパワー。
972 :
名無しSUN:2005/12/26(月) 23:22:42 ID:J+LjH3oq
>>965 了解。もちろん私もやれるならやってみてほしいとは思ってます。
でもなんか、はやぶさフラッシュみるせいか、
個人的感情でも帰ってきて欲しい願望のほうが強いなぁ。
まあしかし、川口PMも達成ミッションについて
>残されているのはカプセルの再突入だけである。
といわれていたようですし・・・
やっぱりもう帰ることだけに集中するのではないでしょうか。
サンプルも取れている可能性が比較的高いし、
スラスタがなんとか元に戻ってくれて、
無事に地球に戻ってきてくれることのほうを望みます。
で、キセノンや化学燃料にその時点でまだ余裕があるなら、、、
あのチームならきっと、あっとびっくりおまけミッションを
用意してくれそうに思うんですよね。
きっと骨のずいまでしゃぶって、我々を楽しませてくれる
という期待があります。
いずれにせよはやぶさの無事を祈ってます。
>>955 あっそうでした〜「漏れ」は禁句デスタね。以降、気を付けます。
>>963 キセノンによる姿勢制御は難しいのではなく、1年半後に帰還させる為には、
イオンエンジン定期的停止→キセノンで姿勢制御→イオンエンジン再点火
で還ってくるには"時間的に"厳しいと言っていると思います。
キセノンで姿勢制御するにはキセノンが足りないとは言っていないと思います。
キセノン放出は、1基だけ稼動させて還って来るには、その稼動させた一基のイオンを
中和させればいいわけで、残りの3基(2基??)キセノンは余り。より、キセノンの
余裕がある状態ではないでしょうか。
974 :
名無しSUN:2005/12/26(月) 23:23:21 ID:EV247znj
975 :
名無しSUN:2005/12/26(月) 23:23:58 ID:kdKlg2OY
>>947 酸化剤なしで燃えるものだと、燃焼室から配管伝って燃料タンクが大爆発しちゃう。
俺の記憶ではこの10年以内に2つの大学の研究室で、シランガス配管と酸素配管を接合したため爆発が起こってる。
酸化剤と燃料を配管中で混ぜちゃダメーダメー。点火器が無くてもダメー。
そろそろ、次スレ建てて下さいデツ。
次スレ建て以降は当スレをhoshuオンリーにして過去ログ倉庫逝きを出来るだけ阻止
しませう。
977 :
名無しSUN:2005/12/26(月) 23:28:03 ID:kdKlg2OY
よし、新スレ挑戦して来る。
978 :
名無しSUN:2005/12/26(月) 23:28:51 ID:YOcPLld2
486@Part11 氏へ
運悪く(?)950だったんで,ついでに次スレ立ておながいできますか??
もうPart15か・・・帰還の頃にはいくつになってるだろう
あとキャプΨ氏こっちにいますか?このスレ終わったら例の倉庫に入れていただけるとうれしい.
979 :
名無しSUN:2005/12/26(月) 23:29:51 ID:S5GNKqrl
燃えるんじゃなくて、熱分解という意味で萌え(
ヒドラ人がどこに溜まってるかわからない状況で発射薬点火はやはりまずいと思うよ。
980 :
名無しSUN:2005/12/26(月) 23:29:53 ID:YOcPLld2
うげ,かぶった,すまそ
977氏,よろしく
保守オンリーにしちゃうの?議論できなくなるのはさびしい・・・
981 :
名無しSUN:2005/12/26(月) 23:31:37 ID:NCbUWSs8
983 :
名無しSUN:2005/12/26(月) 23:37:20 ID:1Ly34oy8
>>973 オレには、2007年帰還の軌道計画はもう使えない(時期を逸した)が、
2010年帰還の軌道計画なら可能で、しかも2007年の軌道だとが3基いるところ
2010年の軌道なら1基で足りるってことのように読めるのだけれども。
時間的に厳しいとかじゃないと思われ。
984 :
名無しSUN:2005/12/26(月) 23:38:16 ID:YOcPLld2
> 次スレ建て以降は当スレをhoshuオンリーにして過去ログ倉庫逝きを出来るだけ阻止
あ,このスレ(Part14)をほしゅってことね.
一応キャプΨ氏がこれまでのログを保管してくれてるので,今回も頼めば
dat落ちはしないと思いますが・・・
キャプΨ氏はν即板だったっけ?ちょっと頼んできまする
ともかく982ミネタン乙!!
985 :
名無しSUN:2005/12/26(月) 23:42:06 ID:BdRrzeD1
化学スラスタが復活したとしても、
推進剤の残量を正確に推定できないと、
少なくとも3回目のトライは無いと思う。
川口さんは、以前は、ヘリウム圧で計算できると言っていたが、
今回みたいに、配管のあっちこっちから漏れてて、
しかもどこから漏れたかを完全に確定できない状況では、
正確な残量を推定するのはかなり難しいのでは。
986 :
名無しSUN:2005/12/26(月) 23:48:18 ID:ydN/5Zkr
>>931 > 再接近時のお宝画像や科学データがカナリ飛んでしまったはず。
一回目のデータがある、とされている。
まだ公開されていない。
987 :
984:2005/12/27(火) 00:04:50 ID:joO18BRN
一応ν即におながいを書いてはみましたが
保管されると決まったわけではないので各自 dat 落ちには気をつけてくださいませ
というか毎回キャプΨさんのボランティアに頼るのもどうよという気ガス・・・
(あの倉庫もいつまであるかわからんし)
988 :
前スレ387:2005/12/27(火) 01:30:32 ID:pCbkY3Ux
989 :
987:2005/12/27(火) 02:37:58 ID:fok11OTO
キャプΨさんに快諾してもらえました.マジで感謝感謝です・・・
つーかν即じゃなくて実況++だった・・・スマソorz
それにしてもあの実況スレも地道に保守してるな.えらいよ
実況板であの息の長さ,正直ありえねーです
990 :
名無しSUN:2005/12/27(火) 08:29:44 ID:5xjRlqdX
991 :
名無しSUN:2005/12/27(火) 08:49:46 ID:+POMDqaY
>>989 もう埋めていいの?なんか埋めろ埋めろうるさい人がいるけど。
992 :
989:2005/12/27(火) 10:32:36 ID:ecGgDRXu
俺的には埋めていいと思います.よろしくです.
993 :
名無しSUN:2005/12/27(火) 10:35:38 ID:UWthEHvi
梅
994 :
名無しSUN:2005/12/27(火) 11:48:08 ID:LCG5M6ER
レゴリスに埋没
995 :
名無しSUN:2005/12/27(火) 13:26:25 ID:pEZGXDI3
〇←イトカワ
。←はやう゛さ
゜←ミネルヴァ
996 :
名無しSUN:
←太陽
田□田 cO o
こんな状況だと思ってた