小惑星探査機はやぶさ Part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
いまや、運用チームとはやぶさの奮闘ぶりは海外でも大きな注目を浴びている。
信じられない低予算で、研究者の不眠不休のがんばりは、
われわれ2ちゃんねらーにも夢をあたえている。
日本の宇宙開発初の大ホームラン「はやぶさ」ミッションについて
大いに語りませう。

はやぶさ(MUSES-C)は2003年5月9日M-Vロケット5号機で打ち上げられた、日本の工学実験探査機です。
はやぶさはイオンエンジンを用いて小惑星イトカワへと飛行し、2005年9月に到着しました。
約3ヶ月間表面の観測や岩石採取を行った後、小惑星を離れ2007年夏に地球に帰還します。
この探査機は世界初の小惑星サンプルリターン、イオンエンジン、小惑星への軟着陸、
地表の撮影等、野心的な試みに満ちています。

[本日現在の状況]
・2回目の着陸でサンプル採取に成功した模様です。
・姿勢制御用のスラスタに不具合発生。復旧作業中です。
2005年12月上旬にはイトカワを離れ、地球への帰路につく予定です。

なお、MUSES-Cはあくまでも工学実験探査機です。宇宙探査機の開発を行う場合、
1、構想・開発・設計
2、構想・開発・設計が正しいか確認するための工学実験探査機(試験機)
3、2に基づき改良された理学探査機(本番)

という順序をたどり、今回の「はやぶさ」はあくまでも試験機です。

サンプル採取の成功・失敗ははやぶさにとり重要ではありますが、はやぶさは惑星探査のための様々な技術を
検証することが目的です。 はやぶさ自体の成功・失敗には直結しません。具体的にはここらを参照してください。
http://www.isas.ac.jp/j/enterp/missions/hayabusa/today.shtml#mission

「はやぶさ」をここまで運用してきたノウハウは、今後の理学探査機に生かされることでしょう。

では、世界に誇る小惑星探査機はやぶさを大いに語ろうではないか。
2名無しSUN:2005/11/30(水) 01:21:44 ID:jJ3Ib/84
前スレ
小惑星探査機はやぶさ Part10
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1133066572/

・はやぶさの最新情報を知りたいならここ!!
松浦晋也のL/D
http://smatsu.air-nifty.com/

・公式系サイト
宇宙科学研究本部
http://www.isas.jaxa.jp/j/index.shtml
はやぶさ(MUSES-C)のサイト「小惑星探査機 はやぶさ」
http://www.hayabusa.isas.jaxa.jp/j/index.html
「はやぶさ」ミッションの概要
http://www.jaxa.jp/news_topics/vision_missions/solar/pages/hayabusa3_j.html

・応援系サイト
小惑星はやぶさ勝手に応援ページ
http://www.as-exploration.com/muses_sp/muses.html
MEF小天体探査フォーラム
http://www.as-exploration.com/mef/
3名無しSUN:2005/11/30(水) 01:22:43 ID:jJ3Ib/84
HAYABUSA LIVE
http://jaxa.tv/
今日の「はやぶさ」
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/today.shtml
日本惑星協会
http://www.planetary.or.jp/
惑星の旅
http://jvsc.jst.go.jp/universe/planet/

過去スレ
小惑星探査機はやぶさ Part10
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1133066572/
小惑星探査機はやぶさ Part 9
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1132964135/
「ガンガレ!運用チーム」探査機はやぶさ Part 8
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1132826644/
小惑星探査機はやぶさ Part 7
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1132506931/
★小惑星探査機はやぶさ Part6★
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1132402907/
★小惑星探査機はやぶさ Part5★
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1131848723/
★小惑星探査機はやぶさ Part4★
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1131023737/
★小惑星探査機はやぶさ Part3★
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1128397778/
★小惑星探査機はやぶさ Part2★
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1125979871/
★小惑星探査機はやぶさ★
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1106070248/
4名無しSUN:2005/11/30(水) 01:23:00 ID:jJ3Ib/84
1)電気推進機関による 2)ランデブーで 3)往復飛行を行うのが目標
ロゼッタ      ESA ランデブー  片道
スターダスト    NASA フライバイ 往復
スマート1     ESA フライバイ  片道
メッセンジャー   NASA フライバイ 片道
ベピコロンボ    ESA フライバイ  片道
DS1         NASA フライバイ 片道
ジェネシス     NASA フライバイ 片道
ディープインパクト NASA フライバイ 片道
ドーン       NASA ランデブー 片道
はやぶさ      JAXA ランデブー 往復
サンプルリターン1)ランデブー(静止)かつ2)ある大きさの資料採取が目標
スターダスト   NASA フライバイ(高速)  粒子
ジェネシス    NASA フライバイ(高速) イオン、陽子
はやぶさ     JAXA ランデブー(静止)  小破片
5名無しSUN:2005/11/30(水) 01:42:32 ID:RcDBLdc7
JAXAデジタルアーカイブス
http://jda.jaxa.jp/
6名無しSUN:2005/11/30(水) 01:54:42 ID:vt/jMbcH
TV@ISAS
http://isas.tv

はやぶさ関連の映像は必見
7名無しSUN:2005/11/30(水) 02:14:12 ID:pmCHSHWF
凍結って、キセノンのリークがげんいんだったらイヤだなぁ…

タンクの構造までは、さすがに公開されていない…
8名無しSUN:2005/11/30(水) 02:18:35 ID:pmCHSHWF
もういっこしんぱい。
臼井のパラボラ、 まだ時期が早いと思うけど、雪が降らないかがとても心配。
12月の地球復路スタートまでは、安定して運用できて欲しい…
9名無しSUN:2005/11/30(水) 02:25:43 ID:vt/jMbcH
>>7
>>6の TV@ISAS→はやぶさ情報→はやぶさのQTは見てみました?
構造は判らないけど、組み立て中のはやぶさが映っており、燃料タンク

(大3・小1)と、内部配管が確認出来ます。
10名無しSUN:2005/11/30(水) 02:50:19 ID:pmCHSHWF
>>9
ありがとう。 確認できました。

TV@ISASは、M-V-5の打ち上げの時に見た以来でした。
jaxaコンテンツがバラバラすぎる…

やっぱりイトカワのゴツゴツ具合は新発見ですね。
11名無しSUN:2005/11/30(水) 02:51:24 ID:cNS6WLII
8兆9547億円 男女共同参画予算中の高齢者向け予算(2005年度、概算要求、年金・介護国庫負担含む)
5兆9462億円 道路特定財源(国と地方の合計、2001年度)
4兆8563億円 防衛関係費(2005年度概算要求)
4兆6571億円 国家公務員人件費(2005年度)
3兆5780億円 アメリカの宇宙関係予算
3兆1280億円 りそな銀行に投入された公的資金
2兆4045億円 生活保護支出(2003年度)
1兆6743億円 男女共同参画予算中の男女共同参画等向け予算(2005年度、概算要求)
1兆4400億円 東京アクアライン建設予算
1兆3600億円 全国の朝鮮銀行に投入された公的資金(1998年から2002年まで)
  8200億円 瀬戸大橋建設費
  6724億円 NHKの予算(2005年度)
  6216億円 欧州の宇宙関係予算
  5000億円 明石海峡大橋建設費
  2845億円 日本の宇宙関係予算 ←――――――――――――ここ!!
  2273億円 中国への日本のODA(2000年度)
  1212億円 中国への日本のODA(2002年度)
   936億円 会計監査院が指摘した税金の無駄遣い、不適切な会計処理(2004年度、364件)
   240億円 映画「タイタニック」の制作費
   200億円 映画「アルマゲドン」の制作費
   180億円 皇室費を含む宮内庁の総予算(2005年度)
    127億円 はやぶさ本体の開発費 ←―――――――――――ここ!!
12名無しSUN:2005/11/30(水) 03:42:39 ID:/1WZj7NT
>>1
乙!


   , ノ)
  ノ)ノ,(ノi
  (    (ノし
   ∧,∧  ノ    待ってろ
 ( ( ....:::::::) ( 迎えにいくぞ
 ⊂/ ̄ ̄7 )
 (/ 川口/ノ
   ̄TT ̄
   ((  )) ゴゴゴ
  ((   )) ズドドド
 ((     ))  ズドドドド
13名無しSUN:2005/11/30(水) 06:35:15 ID:pteJmlff
>>11
>   200億円 映画「アルマゲドン」の制作費
>   180億円 皇室費を含む宮内庁の総予算(2005年度)
>    127億円 はやぶさ本体の開発費 ←―――――――――――ここ!!

この産業がショック・・・。
14名無しSUN:2005/11/30(水) 07:29:15 ID:91Tps+/4
(´・ω・)「ふぅ…なんとかサンプル取れたかなあ?あとは帰るだけだお」
(´・ω・)「体のあちこちが痛いお…でもコレ持っていかないと。みんな待ってるお」
(`・ω・´)「ガンガル!!」

(´・ω・)「あ、あれ? なんだか、目眩がするお。真っ直ぐ立ってられないお」
(´・ω・)「このままだと帰れないかも。……ひょっとしたら、のぞみお姉ちゃんとミネルヴァタンが呼んでるのかなぁ」
(´・ω・)「あ、川口のおじさんの声が聞こえたお。絶対に帰らせてやるから諦めるなって言ってるお」
(´・ω・)「あ、お姉ちゃんとミネタンの声も聞こえてきたお。まだこっち来ちゃダメって言ってるお」
(´・ω・)「そうだよね。僕が二人のとこへ行くのはカプセルを川口のおじさんに渡してからだよね」
(`・ω・´)「ガンガル!!」
15名無しSUN:2005/11/30(水) 08:15:23 ID:pteJmlff
>>14
三途の川にいるのか。
16名無しSUN:2005/11/30(水) 08:42:07 ID:yyxJw5ie
はやぶさ終了だな。最後の最後に大失敗となったか。
17名無しSUN:2005/11/30(水) 08:50:01 ID:VTVe5dxH

アポロより,よく出来たシナリオだな。
18名無しSUN:2005/11/30(水) 08:50:02 ID:pteJmlff
                |
                |
                |
                |
     /V\        ,J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
19光輝く!小惑星探査機はやぶさ :2005/11/30(水) 08:54:24 ID:VTVe5dxH

 はやぶさ くん アポロ くん 宝くじ くん 手塚さん  ”わくわく”した夢をありがとう
20名無しSUN:2005/11/30(水) 09:31:06 ID:qjsCt+hn
(´・ω・)「こちら探査機。これより帰還する」
21五体満足病だらけの地球のお友達に:2005/11/30(水) 09:39:01 ID:VTVe5dxH

 (`・ω・´) ぼく「ガンガル!!」
22名無しSUN:2005/11/30(水) 09:46:38 ID:6vl9FEn+
また沸いてるか、出長乙
23名無しSUN:2005/11/30(水) 12:14:59 ID:m96lEL+r
ナンダカンダ言って、結局、帰還するんだろ。
じゃないと、映画にならないじゃないか。
24名無しSUN:2005/11/30(水) 12:24:57 ID:DzfVtd+5
的川先生のコラムがMLでキター!
そのうちウェブにも載ると思う

「じゃじゃ馬ならし」の「はやぶさ」オペレーション

  「はやぶさ」は、11月26日、小惑星イトカワのミューゼス海付近
に着陸し、試料の採取を成功裏に終えました。この歴史的快挙
に酔う暇を与えないのが、どうやら「はやぶさ」の真骨頂のよ
うです。私たちは、またまた「はやぶさ」チームの苦闘を固唾
を呑んで見守る事態になっています。どうなっているのか、状
況を丁寧に説明しましょう。
 
舞い降りて獲物をとった「はやぶさ」は、イトカワ表面から舞
い上がり、上昇を開始しました。あまり離れすぎるのも困るの
で、適切と思える時間に地上局からの指令で上昇速度をとめる
軌道制御を実施し、これに成功しました。この時点で「はやぶ
さ」とイトカワの距離は5kmくらいだったでしょうか。

25名無しSUN:2005/11/30(水) 12:25:33 ID:DzfVtd+5
が、その後の姿勢制御をしていて、化学エンジンの1系統から燃
料のリークと思える現象が発生しました。これでは困るという
わけで、化学エンジンの12個の遮断弁をすべて閉じました。
「はやぶさ」もよく言うことを聞いて、(つまりリークは止まっ
て)セーフ・ホールド・モードにおとなしく入ってくれました。

「はやぶさ」の化学エンジンのスラスタは12個あります。上面
に4個、下面に4個、中ほどに4個です。この12個は、AとBと呼
ぶ二つの系統に分けられており、このどちらを使っても姿勢制
御は実施できます。A系が不具合ならB系だけを使っても制御は
可能ということです。実は上記のふらつきというのは、B系ス
ラスタからのリークが原因と推定されるものでした。今現在は
遮断弁を閉じていますから、リークは止まっています。念のた
め。

26名無しSUN:2005/11/30(水) 12:26:13 ID:DzfVtd+5
さて「はやぶさ」はセーフ・ホールド・モードに入っていました。
これは、太陽電池パドルの面を太陽に正対させたままスピンが
かかっている状態です。太陽電池の出力は最大で、パワーは全
く心配ありません。ただいつまでもセーフ・ホールド・モード
では困るので、早くハイゲイン(高利得)のアンテナを地球に
向けてどんどん高効率でデータを地上へ送りたいのです。その
ためにはまずスピンを止めて3軸姿勢制御に戻さなければなり
ません。

11月27日、そのための制御をしていてA系スラスタからも十分
な推力が出ていないことが判明しました。ふたたび「はやぶさ」
チームの重苦しい闘いが始まりました。回復と機能維持にむけ
た姿勢・軌道制御を指令しましたが、事態は好転しません。そ
こで11月27日の運用終了時に、再度セーフ・ホールド・モードに
近い状態に探査機姿勢を入れ直すための操作を指令して運用を
終えました。

27名無しSUN:2005/11/30(水) 12:26:43 ID:BXKZwV9N
アポロ13号のような紆余曲折だね。
しかし、無人だから最悪のことが起こっても安心。
ここが無人のいい所さ。
28名無しSUN:2005/11/30(水) 12:27:16 ID:DzfVtd+5
しかしながら、明けて11月28日の臼田局での運用でも、運用
開始時点から探査機との通信は確立できませんでした。この日
は探査機との通信が確保されないまま不安な24時間が過ぎてい
ったのです。

しかし「はやぶさ」は不死鳥ですねえ。11月29日午前10時過ぎ
に、ビーコン回線が回復したのです。もちろんこの「不死鳥」
は、チームの奮闘によってもたらされているのですがね。回復
したとはいえ、現在はローゲイン(低利得)のアンテナで結ば
れている弱々しい通信路を、ミーディアムゲイン(中利得)に
移行させ、さらにハイゲインによる力強い会話ができるように
することが必要です。そのための復旧にむけた運用が懸命に継
続されているところです。

29名無しSUN:2005/11/30(水) 12:27:50 ID:DzfVtd+5
私個人の推定では、現在の「はやぶさ」は、セーフ・ホールド・
モードに近い状態にあると思われます。ただし、スピン軸は太
陽を向いていないで、ほぼその方向を中心として「みそすり運
動」(コーニング)をしているのではないでしょうか。心配の
種は、スラスタですね。繰り返しますが、「はやぶさ」搭載の
推進系を除く各機器の状態は、健全に保たれています。

姿勢制御が確立してこそ、地球帰還の計画が策定できるわけで
すが、そのためには、個々のスラスタの状況を確かめ、スラス
タ不調の原因をつきとめることが必須なのです。そのための判
断材料としてのデータが決定的に不足しています。データがワ
ン・パッケージだけでもあれば、たくさんのことが分かるので
    すが……。

30名無しSUN:2005/11/30(水) 12:28:17 ID:DzfVtd+5


ローやミーディアムでは時間がかかって大変な苦労なので、ど
うにかしてハイゲインの通信路を確保したい──「はやぶさ」
チームの頑張りがつづいています。私たちは、こうした状態の
場合、知りたがり屋になればなるほど、現場のオペレーション
を妨げることは明らかです。チームの疲労の色は濃いですが、
信じて黙々と待つことにしましょう。

31名無しSUN:2005/11/30(水) 12:29:13 ID:DzfVtd+5
--引用終わり

連投スマソ
32名無しSUN:2005/11/30(水) 12:30:06 ID:BXKZwV9N
あ、俺、余計な投稿挟んじゃったね。ごめんよ。
33名無しSUN:2005/11/30(水) 12:34:08 ID:m96lEL+r
リーク覚悟でAB全開、姿勢だけを立て直して、弁を閉じるってのも無理なのかなぁ...
34名無しSUN:2005/11/30(水) 12:36:46 ID:DzfVtd+5
>>32
こっちこそ連投してごめん

っていうかもうHPに載ってた・・・orz
ttp://www.planetary.or.jp/magazine/051130.txt
35名無しSUN:2005/11/30(水) 12:36:58 ID:hQ9Nb4d6
>>32
罰として、修理してこい
36名無しSUN:2005/11/30(水) 12:37:32 ID:LCGnQgDG
>>33
その後の帰還を諦めるならそれもありだね。
サンプルリターンは捨てて、現在のデータの回収だけを目指すと。
37名無しSUN:2005/11/30(水) 12:38:12 ID:BXKZwV9N
>>35
うん、わかったよ。
38名無しSUN:2005/11/30(水) 12:44:30 ID:LCGnQgDG
>>37に大きな期待が集まる。
39名無しSUN:2005/11/30(水) 12:45:09 ID:gOm+51lg
地球を向いてのスピン安定モードに入れるわけにはいかないのか?

それなりに、太陽電池の出力は出せると思うのだが。。。
40名無しSUN:2005/11/30(水) 12:45:18 ID:vt/jMbcH
>>33
それをやるのは、今回の帰還ウインドに間に合わなくなってからだと思います。
41名無しSUN:2005/11/30(水) 12:47:01 ID:IsXEeMhv
3基もついててなんでそんなにポンポン故障するんだろ。
42名無しSUN:2005/11/30(水) 12:49:19 ID:6vl9FEn+
>>41
なにが?RW?

しかしこの状況下でローゲインは確保できてるんだね
それは心強いなぁ
43名無しSUN:2005/11/30(水) 12:50:07 ID:gOm+51lg
>>41 時期が来たら、相次いで壊れる方が、
むしろ工業製品としてはバラツキ無く作られたんだ、と言えたりします。

最近の洗練されたF1マシンのレースでも、同じ車種の車は、
同じような走行距離で、同じような原因で相次いで壊れたりします。
44名無しSUN:2005/11/30(水) 12:56:21 ID:Cqx44D0Z
>>43それを世間ではソニータイマーと呼ぶようです。
45名無しSUN:2005/11/30(水) 13:02:24 ID:6vl9FEn+
>>43
ソニータイマーとF1を一緒にするなやww
F1は高精度で限界を攻めてるからそうなるのであって、某タイマーは。。
しかも買換え需要を作ってきた、
某タイマーも最近では売った瞬間に発動する困り者だがな

4645:2005/11/30(水) 13:02:58 ID:6vl9FEn+
>>44
だった失礼、
47名無しSUN:2005/11/30(水) 13:06:24 ID:qjsCt+hn
ソニータイマーを故障まで1年1ヶ月にセットしよう
48名無しSUN:2005/11/30(水) 13:11:48 ID:1F0O8urB
>>43
本来はもっと持つはずじゃなかったのか>>壊れる時期
49名無しSUN:2005/11/30(水) 13:14:05 ID:LCGnQgDG
>>39
そもそもスピン軸を制御すること自体怪しいのじゃなかろうか。
今でもきれいに太陽に向いている訳じゃなく、みそすり運動しているらしいし。
50名無しSUN:2005/11/30(水) 13:15:09 ID:LCGnQgDG
>>47
ソニータイマーは保証期間までは壊れないぞ。帰還まで持たないと・・・
51名無しSUN:2005/11/30(水) 13:17:21 ID:Wg4C51bu
やっぱ、原子力電池積まないとダメだな
52名無しSUN:2005/11/30(水) 13:25:50 ID:kDPaXD+c
>>みそすり運動

みんな意味を理解してるよね?
只今、はやぶさは宇宙空間で味噌を擂っているわけです
53名無しSUN:2005/11/30(水) 13:27:05 ID:4yN/JFXW
特攻機隼はターゲットに到着したら
帰還はしない。
54名無しSUN:2005/11/30(水) 13:27:34 ID:6vl9FEn+
RWはそもそも買ってきていじれないものだししょうがないな
推進系トラブルについては原因がわからないからなんともいえんな
ただもっと予算を上げたいのは確か、

原子力電池屋アンテナの稼動機構がなくても、単純に大型化して
探査機側にもっと大出力の通信機器があるだけでもずいぶん違うんだが。。
ついでにRWももう一個つけてさ、、

まぁそれでとM-Vであげれなくなるのが問題だけど
55名無しSUN:2005/11/30(水) 13:33:54 ID:yriMSZe6
情報に振り回され過ぎにはご注意ください。

宇宙開発情報や,戦況報道など捏造し易いものや,独断報告まがいには

興奮を少し押さえながら落ち着いた反応が求められてたりもします。

56名無しSUN:2005/11/30(水) 13:35:13 ID:rM7fj25w
M-Vが駄目ならH-IIAを使えばいいじゃない。


って言えればなあ…
57名無しSUN:2005/11/30(水) 13:35:25 ID:8f3gwC2E
軽量化すると、旧日本軍の隼戦闘機のように、どうしても防御力が手薄になるな。(アンテナや太陽電池を軽量化の為に可動式に出来なかった事など)

しかし、

リアクション・ホイールは、3つの内1つが壊れても正常な運用が出来るように設計されていたが、
今の状況は、X軸=NG、Y軸=NG、Z軸=OK。

スラスタは、2つの内1つが壊れても正常に運用できるように設計されていたが、
今の状況は、A系=NG、B系=NG

そして、姿勢制御自体は、上記の両方あわせて、5つの内3つまで壊れても、姿勢制御が出来るようになっていたが、
今の状況は、上記のように5つ内4つまでがNG。

こんな壊れ方までは、想定していなかっただろうな。
58名無しSUN:2005/11/30(水) 13:39:04 ID:Wg4C51bu
M-Vは軍事用だ、小型衛星用に特科すればいい
全ての探査機はH2Aで打ち上げろ。
59名無しSUN:2005/11/30(水) 13:40:40 ID:Wg4C51bu
宇宙開発予算がNHK予算より少ないとはどういうことだ
60名無しSUN:2005/11/30(水) 13:40:50 ID:4yN/JFXW
今の状況は
B系統がリークして
A系統は詰まってる?
配管の奇妙な温度低下表示
なわけ?
61名無しSUN:2005/11/30(水) 13:41:21 ID:9OdJbWAD
はやぶさ、味噌の他に「ごま」も   読売新聞 30日夕刊

はやぶさは現在、制御の不調により自転の味噌擂り運動をしているとみられているが、
JAXAの調査により新たに「ごま」も擂っている事が判明した。これは中の人がトンカツを
味噌、ごまダレと2種類味わう為に行っているものに関係しているとみられる。
JAXAは中の人、さらに最も知りたい「ごま」擂りとは何かについて「トップシークレット。
詳細は計画の終了後に全て公開する」と国民をやきもきさせている。
62名無しSUN:2005/11/30(水) 13:42:37 ID:mdYvR0ig
リアクションホイールって具体的に一個いくらなんだろうね
数千万はするのだろうか。

あとジェット推進研究所って日本人でも就職可能?
63名無しSUN:2005/11/30(水) 13:42:39 ID:LCGnQgDG
>>52
みそすり運動というのはどっかのスレかブログで読んだんだけど、正直「??みそすり??」と思った。
イトカワがあるだけで歳差運動するのかな?
実際には単に軸が太陽電池に対して垂直じゃない状態で自転しているだけかな。と思うけど。
このスレの>>29、的川先生のメールみたいだけど・・・うみゅー
64名無しSUN:2005/11/30(水) 13:43:40 ID:Wg4C51bu
>あとジェット推進研究所って日本人でも就職可能?

急にどうした?
65名無しSUN:2005/11/30(水) 13:49:30 ID:kDPaXD+c
>>62
JPLは、別に人種で差別しない。
アメリカ市民権を持っていない中国人の友人がそこで仕事している。
ただし、頭が激しく良くないと雇ってもらえないよ。
Dr. 持ってる?
66名無しSUN:2005/11/30(水) 13:53:36 ID:vt/jMbcH
そもそも、M−Xの打上げ能力と、はやぶさの推力が足りずに、
地球スイングバイをするために1年間掛けたわけで……、
2004年にイトカワに直接投入出来る打上げなら……、
ここまで機材は壊れることなく、イトカワの科学観測もスムーズに
出来たのよね。みんな貧乏が悪いんです。

宇宙研に応援の手紙を。
財務省と文科省と首相官邸には予算増の嘆願書書きましょう。
67名無しSUN:2005/11/30(水) 13:54:12 ID:Wg4C51bu
>アメリカ市民権を持っていない中国人の友人がそこで仕事している。

それはそれで問題だと思うが
米国も相変わらず脆弱やなー
68名無しSUN:2005/11/30(水) 13:55:57 ID:Wg4C51bu
>>66
>2004年にイトカワに直接投入出来る打上げなら……、

姿勢制御装置も元気に生きているときに、チャレンジできた。。。
ああー日本のどこかにー、わたすを待ってるーひとがいるー
69名無しSUN:2005/11/30(水) 13:59:58 ID:kDPaXD+c
>>みんな貧乏が悪いんです

はやぶさの着地点は、貧乏神砂漠で決まりだな。
Part10でこの案見た時は、只の思い付きに見えたけど、ぴったりですよ。
(1) 100 メートル程度より大きな地形には、神の名
(2) 日本らしく
70名無しSUN:2005/11/30(水) 14:05:20 ID:Wg4C51bu
M−Xでの打ち上げるのは、地球周回軌道だけに特科したほうがいいな。
もう限界だよ。
結局、イオンエンジンの燃料の関係で、スイングバイをやらないとダメだったんだろ??
次世代通信衛星は1トン弱になるそうだから、それの打ち上げに特科したほうがいい
軍事に特科した使い方したほうがいいM−Xは。
71名無しSUN:2005/11/30(水) 14:07:04 ID:Wg4C51bu
訂正
次世代偵察衛星ね。
72名無しSUN:2005/11/30(水) 14:17:33 ID:vt/jMbcH
M−Xの打上げの惑星探査機だって、はやぶさの3倍規模の1.5トン級にして、
5kwの太陽電池と大推力イオンエンジンで地球脱出する手もあるよ。

第4段キックステージ無くして、探査機のイオンエンジンの推力で代替するならね。
地球脱出に1年掛かるけど。>>70
73名無しSUN:2005/11/30(水) 14:18:39 ID:FkVwo9kw
軍厨うざいな。
74名無しSUN:2005/11/30(水) 14:22:53 ID:ioxQpun1
固体ロケットで壊さずに打ち上げられるのか?>偵察衛星
75名無しSUN:2005/11/30(水) 14:24:54 ID:Wg4C51bu
>>72
ほう、まだまだ可能性ありそうですな
やっぱ、新型大推力イオンエンジンの実用化を急ぐ必要がある。

>>73
軍事とロケットは一体ですからなー
76名無しSUN:2005/11/30(水) 14:25:43 ID:Wg4C51bu
>>74
はやぶさができて、偵察衛星が無理という理由がわからん。
77名無しSUN:2005/11/30(水) 14:30:34 ID:6vl9FEn+
観測機器がはやぶさよりシビアな気もするけど
どんなんだろ
78名無しSUN:2005/11/30(水) 14:33:49 ID:kDPaXD+c
スラスターの現状と対策:
B系統は、リークしているので使用できない。但し、リーク部位のヒーターを
止めて凍結するに任せてリークを防ぐというようなことも可能。

A系統は推力が低下している。しかし、何%低下しているのか
公表されていない。低下しているというのは、ゼロよりましだと
思われますがどうでしょうか?

推進力が低下しているA系を使用して、姿勢を立て直している最中かな?
それができない程、推進力が低下しているのですね。
79名無しSUN:2005/11/30(水) 14:35:58 ID:0obGBcLE
偵察衛星の方がデリケートだと思うけどどうかね。
H2A用に設計してる衛星の場合、H2Aって打ち上げ機のなかでも特に加速と振動が
緩やかな機体らしいので、別のロケットで打ち上げるのは難しいって聞いた。

…つーても、宇宙望遠鏡やら宇宙電波望遠鏡やらの精度の高そうなヤツも
上げてるからなぁ。平気かもな。

有事の時に、低低高度を飛行する偵察衛星を上げるためにストックしとくなら、
個体ロケットってのは有利なんでないの。
それでコストが下がれば嬉しいけども、結局JAXAの予算食われたりしてなw
80名無しSUN:2005/11/30(水) 14:40:13 ID:6vl9FEn+
まぁ軍事がどうこう抜きでもM-Vは手堅い優秀なロケットだよね
今後も改良さえ使われるでしょう
81名無しSUN:2005/11/30(水) 14:40:19 ID:Wg4C51bu
次世代偵察衛星を1トン弱に軽量化するっていうネタは
ミューロケットで打ち上げるための仕様にするためだと
勝手に想像してたんだが、違うんかな。
82名無しSUN:2005/11/30(水) 14:50:16 ID:FkVwo9kw
>>81
おまえ偵察衛星の話しかできないんなら他の板かスレへ逝けよ。
83名無しSUN:2005/11/30(水) 14:52:55 ID:vt/jMbcH
情報衛星は今だって1トン級じゃん。おそらく次も「つばさ」の衛星バスを使いつづけるって事でしょ。

大型の衛星バスは次のALOS/MTSAT-2が新型だけど、それが打ち上がって運用成績を確認してから
採用を決定する事にしたんでしょ。どちらも何年も遅延しているから。
84名無しSUN:2005/11/30(水) 14:55:31 ID:0obGBcLE
はやぶさのエンジンが、μ10(ミューテン)だよね。
つーことは、大文字のΜシリーズはΜ9までってことかなw

ΜXの後継機って、計画あるのだろうか…。
ほとんど究極の固体打ち上げロケットだと思うんだけど。
これ以上大きくするなら液体の方がいいもんね。
85名無しSUN:2005/11/30(水) 14:59:51 ID:Wg4C51bu
>>83

情報衛星小型化へ研究着手 北朝鮮監視強化で政府 -2005/01/19-


政府は、北朝鮮核施設などの監視強化を目的に2010―2011年度に打ち上げる
「第四世代型」の情報収集衛星を大幅に小型化し、機動性を高める研究に2005年度から着手する。
地上を写真撮影する衛星が、少ないシャッターチャンスで多くの画像情報を入手できるようにするのが狙い。
2002年度に打ち上げた現行衛星は重さ約2トン。第四世代型は材質の軽量化や太陽電池パネルの効率向上などで
1.2トンまでスリム化させる考えだ。
現在、衛星(光学衛星、レーダー衛星各一基)は時速約2万9千キロで地球を南北に周回。
シャッターチャンスは衛星が北朝鮮上空を通過する二日に一回、わずか数分間に限られている。
衛星の重量がネックとなって方向転換の動作が遅く、
ミサイル基地や核施設など複数の施設を短時間に撮影することが困難だった。
小型、軽量化で切り替えのスピードが向上し、北朝鮮上空を一度通過しただけで撮影できるようになるという。

政府は05、06年度に現在の衛星と同じ機能を持つ「第二世代型」を打ち上げる予定。
09年度に打ち上げる「第三世代型」では、50センチ大の物体の識別を可能とするよう能力アップを図る。
第四世代型もこの機能を引き継ぎ、駐機中の戦闘機がミサイルを搭載しているかどうかや
、基地に出入りする車種の違いなども判別できるようになるという。

2005.01.10 共同通信
http://www.c-crews.co.jp/gnext_express/news/back/0501/050119_03.html
86名無しSUN:2005/11/30(水) 15:03:21 ID:vt/jMbcH
>>85
スレ違いの内容を全文コピペするのは止めてくれ。
君にレスしたことを悔やんでいる。
87名無しSUN:2005/11/30(水) 15:06:49 ID:Wg4C51bu
>情報衛星は今だって1トン級じゃん

デタラメな情報垂れ流してるから、指摘する意味でコピペしてやったんだが。
88名無しSUN:2005/11/30(水) 15:09:52 ID:vt/jMbcH
はいはい、えらいね。
いま運用されている光学1号・レーダー1号は1トン級だよ。
あれはもうロストしたのか。その証拠が無ければ、君が書いた以上、
>>87を書いた責任とってね。
89名無しSUN:2005/11/30(水) 15:10:36 ID:Wg4C51bu
火病なの?
90名無しSUN:2005/11/30(水) 15:19:48 ID:vt/jMbcH
生半可な只の軍事オタク相手にマジレスしたのを後悔しているだけだよ。
別板・別スレでやりな。
91名無しSUN:2005/11/30(水) 15:20:27 ID:xO8s6+L7
>>84
次世代からはMVを束ねて運用します
ペイロードにあわせて使用本数を変えれば柔軟に対応可能!

とか出来たら楽でいいんだがな…。
92名無しSUN:2005/11/30(水) 15:22:50 ID:Wg4C51bu
>>91
ミューロケットをブースターみたいにしたロケットか
アリアンシリーズのデカいロケットみてーだなW
93名無しSUN:2005/11/30(水) 15:24:19 ID:Anb/1XSz
前スレの990です
992・993・994の方々、どうもありがとうございました
おかげ様で今からワクワクテカテカしてます
94名無しSUN:2005/11/30(水) 15:26:37 ID:SyglSvJm
偵察衛星はたくさんあっても役に立つよ。
アメリカがたくさん上げてるのを見ればわかる。
冷戦が終わって政治的、経済的に有効使われてる。
95名無しSUN:2005/11/30(水) 15:28:31 ID:Wg4C51bu
ま、ミューロケットの技術はそのまんまH2Aのブースターで
使われているからM−Xを二つ両側に設置したアリアンロケット
みたいなロケットも可能かもな。
月まで物運ぶには、これくらいデカい奴じゃないと無理だろ。
ぜひ、この新型ロケット開発をして欲しい。
96名無しSUN:2005/11/30(水) 15:30:21 ID:70JBCxsk
はやぶさスレじゃなかったのか?
97名無しSUN:2005/11/30(水) 15:34:02 ID:ioxQpun1
このスレでは役に立たん>偵察衛星
ので他所で道祖。
98名無しSUN:2005/11/30(水) 15:42:41 ID:/Q+nLMnp
JAXAサイト内をうろうろしていて、こちらに興味を持ったのですが
ttp://www.jaxa.jp/spacebiz/
これって購入する事で多少なりともJAXAにお金が渡るのかな〜?

>>350-500あたりで話題になっていた宝くじは実現するかわからない、
リポD送ってそうな人は割といそうなんで。
ホワイトバンドと同じで意思表示だけなんでしょうかねぇ・・・(;´Д`)ワカラン
99名無しSUN:2005/11/30(水) 15:45:08 ID:Wg4C51bu
MVにH2Aの小型ブースターつけて打ち上げ能力向上型とかな。
ミューロットも、これからも利用価値ありそうだな
H2Bの次は、このミュー5ロケットを両側に付けた超重量級ロケットの開発が
必用と思われる。ミュー5を多用することによって、価格も下げられる。
100名無しSUN:2005/11/30(水) 15:47:24 ID:Wg4C51bu
防衛宝くじ、宇宙開発宝クジをやるべき
防衛、宇宙開発に予算がまわるカジノもいいかもしれん。
死国、沖縄、東京湾のど真ん中にカジノリゾートを作ろう。
101名無しSUN:2005/11/30(水) 15:54:14 ID:/Q+nLMnp
申し訳ありません、盛大に誤爆った。
↓にに書き込んだつもりでした、本当すみません OTZ

【宇宙】「やった!」研究者歓喜、睡眠削り成果…探査機はやぶさ、イトカワに再着陸★2
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1133018369/352-508
102名無しSUN:2005/11/30(水) 15:54:16 ID:6vl9FEn+
ブログの松浦さんの書いた「スペースシャトルの落日」読むと
ソユーズってやっぱいいなぁと思ってしまうな。。

攻めた技術はかっこいいけど、実用して量産するなら枯れた
技術の集大成的なものが一番なんだろうなぁ
超安全な新幹線なんかもハイテクっぽいが手堅い技術で出来てるからなぁ
103名無しSUN:2005/11/30(水) 16:01:51 ID:FkVwo9kw
>>102
そこで「ふじ」ですよ。
104名無しSUN:2005/11/30(水) 16:13:08 ID:d0Ik8ffG
新幹線はできた当時は最先端技術でしょう。
105名無しSUN:2005/11/30(水) 16:14:08 ID:d0Ik8ffG
夢の超特急ひかり号
106名無しSUN:2005/11/30(水) 16:18:04 ID:RcDBLdc7
今日の7時からのテレビ、
NHK教育の面白そうな番組と時間が被ってる…
107名無しSUN:2005/11/30(水) 16:22:05 ID:DsJlPDt/
テレビと番組が被ってるのか、じゃなくて「地球ドラマチック」と何が被ってるんだろ?
108名無しSUN:2005/11/30(水) 16:23:50 ID:6vl9FEn+
>>104
出来た当初から、堅実な技術の集大成として出来てるそうだ
新幹線開発者の「新幹線のためだけに開発された技術は何一つ無い」
「必ず将来に改良の余地を残す」とかあるしね
もちろんローテクだというのではなく、手堅いと言うことだけど、、

109名無しSUN:2005/11/30(水) 16:30:43 ID:hMszpecX
>>107
[S]クローズアップ現代
2005年11月30日 19:30〜19:58 NHK総合
「世界初!はやぶさ探査舞台裏」
[司]国谷裕子 
110名無しSUN:2005/11/30(水) 16:33:11 ID:DsJlPDt/
なるほど。15分程度被ると。再放送が不定期だったりあったりなかったりと扱いがよろしくない>>地球ドラマチック
夜中にアニメやってる枠を潰して再放送してホスィ
111名無しSUN:2005/11/30(水) 16:41:23 ID:0obGBcLE
>>22
>H2Bの次は、このミュー5ロケットを両側に付けた超重量級ロケットの開発が

実は、H2AのSRBって、直径はMVと同じ2.5mあるし、長さもMVの第一段と同じぐらい。
H2AはMVの第一段を2個も抱えて飛び出してるんだな…。
H2Aってデカいよ、やっぱし。

MVとSRBって、どれぐらい設計とか共通化してあるんだろね。
目的が違うから、一概には言えないのかな…。
112名無しSUN:2005/11/30(水) 16:42:00 ID:0obGBcLE
>>99の間違いorz
113名無しSUN:2005/11/30(水) 16:48:00 ID:N9BMEcg7
>>8
臼田(今は佐久市になりました)のあたりは雪が少ないよ。
長野市が雪でもあのあたりは晴れてる。
東京に雪の予報が出るまでは大丈夫かと。
114名無しSUN:2005/11/30(水) 16:55:26 ID:aACAyJIq
>実は、H2AのSRBって、直径はMVと同じ2.5mあるし、長さもMVの第一段と同じぐらい。

そうだったんか。。
やっぱH2Aってデカいからブースターが小さく見えたんかな
しかし、H2Bなんて半端な名前の半端な性能のロケットじゃなくて、もっとデカい
ロケットが欲しいなー。予算増やせと。クリスマス島に射場作れと。
そうすりゃ、デカいロケットも打ち上げ可能だろ。
115名無しSUN:2005/11/30(水) 17:00:39 ID:s8JljPvv
>>102
俺も昨日、本屋で売ってた「国産ロケットはなぜ墜ちるのか」を買ってきて
一晩で読んだよ。
ロケットは10機上げたら最初の2機ぐらいは落ちるもんだ、というのが
タイトルの答えで、ちょっと騙されたっぽいのだけど。

内容は結局、文系政治家の無理解が現状を生んでいる、というのが主張ぽい。
・みんな政治家を馬鹿にしてるけど、政治家によって国は簡単に動く。
・スパイ衛星はテポドン衛星の失敗に過剰反応した政治家の短絡的な発想。
とかかな。

いまは「はやぶさ」で大騒ぎしてるけど、成果的には中国の有人宇宙飛行に
はっきり負けてる、とも思った。
116名無しSUN:2005/11/30(水) 17:04:43 ID:BQa3u/Ox
クローズアップ現代は0時前後にBS2で再放送があるよ
117名無しSUN:2005/11/30(水) 17:06:41 ID:aACAyJIq
中国の有人飛行なんてロシアの技術だし。
車もろくに作れない国が有人飛行など、普通ならありえない
ありえないことがなぜ起こるか?朴ったから。ロシア人ロケット技術者を
雇ったから。
これが常識的な結論。
118名無しSUN:2005/11/30(水) 17:07:08 ID:mTs6bneS
>>115
有人飛行を成果とみなせる頭の悪さを何とかしないとね。
119名無しSUN:2005/11/30(水) 17:09:22 ID:T/96qRSO
>>117
ソ連も車もろくに作れないのに、金星探査機着陸させるくらいのレベルはあったわけで
中国の宇宙技術、あれはあれで独自のものも多いし、そんなけなすレベルじゃないと思う
120名無しSUN:2005/11/30(水) 17:11:38 ID:bpQok/tY
>>115
>いまは「はやぶさ」で大騒ぎしてるけど、成果的には中国の有人宇宙飛行に
>はっきり負けてる、とも思った。

どの点が、負けているのかな?。具体的に書いてくれ。
念のため、人間が乗っているという答えはダメね。
なぜかと言えば、「旧日本軍の人間魚雷」と「今の対艦ミサイル」のどちらが近代的な武器か、馬鹿で無ければ分かるよね。


121名無しSUN:2005/11/30(水) 17:12:15 ID:JeMLJngh
事業団工作員が息を吹き返し始めました。
今までのはやぶさ褒めちぎりの流れをムカついて見てた信者だちが妄想をグダグダ書き始めました。
122名無しSUN:2005/11/30(水) 17:13:48 ID:6vl9FEn+
>>115
はやぶさと低軌道有人飛行は別分野と思うんで比較はどうかと思うが。。

まぁ、アメリカも日本も宇宙開発は政治に振り回されてるな
中共や旧ソ連なら一貫した計画も容易だろうけどねぇ
まぁ政治体制は口が避けても褒めれたもんではないけどなww

そういや話変わるとGXロケットってどうなってるの?
数年以外にあげれそうなのか?
123名無しSUN:2005/11/30(水) 17:15:17 ID:T/96qRSO
>>120
横からレスになるが、自国開発のロケットに人間乗せて、失敗すればえらい叩かれるってリスク
知りつつも実行して成功できるってのは、馬鹿にならないものあると思う
正直、H2Aに乗れって言われたら嬉しいけど、1割くらいの確率で死ぬな、って思ってしまう
最近長征の失敗聞かないし、この安全性という点なら、中国の方上かと
124名無しSUN:2005/11/30(水) 17:16:34 ID:6vl9FEn+
>>123
H2Aはまず打ち上げ本数が少なすぎるのは間違いないがな
125名無しSUN:2005/11/30(水) 17:19:09 ID:T/96qRSO
>>124
うん、日本もバンバン打ち上げて、その度マイナーな不具合確認しては修正して、、、てのを繰り返せば
安いわ高性能だわ安全だわの、ステキロケットなんてすぐ出来ると思う
そこいらの試行錯誤に関しては、流石に中国のほうノウハウ積んでて上かと思う
126名無しSUN:2005/11/30(水) 17:22:28 ID:s8JljPvv
>>120
有人飛行には「分かりやすさ」と「夢」があると思う。
そして予算のかけ方しても中国の方がたくさん使っている。

日本のスペースシャトルに依存して頓挫しかけているISSに3000億円使った事業を
アメリカなんざあてにせずに、自力で有人飛行計画に使っていれば、と思うわけよ。
127名無しSUN:2005/11/30(水) 17:22:47 ID:ioxQpun1
勝ち負けを言い出すと決着付かん泥仕合だなもうw。詰まらん。
128名無しSUN:2005/11/30(水) 17:25:15 ID:bpQok/tY
>>126
日本は、もっと夢のある「自律航行できる宇宙戦艦」を作るべきだな。
129名無しSUN:2005/11/30(水) 17:28:03 ID:Puuj5Bbb
有人飛行は米露の後追い。科学の分野で後追いは評価されるかな?
できれば日本オリジナルのアイデアで独自路線でいって欲しい。
130名無しSUN:2005/11/30(水) 17:29:08 ID:6vl9FEn+
>>125 >>126
そうだね、まずH2Aをもっと打ち上げて欲しいね
HTVあたりでこなれたら、まじでふじを、、
商用で実用的なところではGXもやってるみたいだしな、、
>>128
それにいまいち夢を感じないが。。
131名無しSUN:2005/11/30(水) 17:30:39 ID:bpQok/tY
>>129
同意。
日本は、月面のロボット探査とか行って欲しいな。
132名無しSUN:2005/11/30(水) 17:39:02 ID:ioxQpun1
>>128
真田さん付きで。

やっぱり有人飛行も必要じゃないか?

人間=予備パーツと工具と時間と衣食住装備と帰還システムさえあれば何でもできる万能完全自律ロボット
133名無しSUN:2005/11/30(水) 17:50:54 ID:0obGBcLE
まぁ、深宇宙探査と人間の活動圏拡大は、そもそもジャンルが違うからいっしょくたにはできないわな。
人間が宇宙に出る意義は、単純に「将来人間が宇宙にでまくるようになった時、大きな顔ができる」
って点にある気がする。
そんなんいらねぇ、ずっと島国でいい、ってのなら、出てく意味ない気もするな。

そう考えると、日本は宇宙ロボット工学に特化した方がいいんじゃないか、って気もするけど、
漏れは日本から宇宙移民がでてくのが見たいのだ(´・ω・`)
本質的にはべつに日本じゃなくてもいいんだけど…。
134名無しSUN:2005/11/30(水) 18:05:34 ID:pVa4oTdI
ttp://www.planetary.or.jp/magazine/YMC051130.txt
>私たちは、こうした状態の場合、知りたがり屋になればなるほど
>現場のオペレーションを妨げることは明らかです。


                    シーン
         =≡= ∧_∧
          /   (・∀・ ) <静かにしてます
        〆   ┌  |    | .∈≡∋
         ||  γ ⌒ヽヽコノ   ||
         || .|   |:::|∪〓  .||
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
135名無しSUN:2005/11/30(水) 18:25:01 ID:aACAyJIq
>>123
有人飛行以前に、ロケットを村に突っ込ませて
数百人殺してんだが。
136名無しSUN:2005/11/30(水) 18:26:46 ID:eZvD5gF6
いい子!w

何か日本は別なことできるといいんだけどね、ラグランジュ点中継アンテナ衛星なんて
どこかで見かけたけど、すごくいいアイデアだと思うよ
137名無しSUN:2005/11/30(水) 18:29:17 ID:aACAyJIq
中継探査機?ともなれば、超寿命な奴じゃないと
現在の技術では無理っしょ。
ハイゲインアンテナの維持に姿勢制御が必要だし
何十年ももつ姿勢制御装置完成さすのが必須
138名無しSUN:2005/11/30(水) 18:33:19 ID:RdqkgAO1
>>135
ディスカバリーチャンネルでやってたね。
あれが日本で起きたら、永遠に開発中止だろうに、人権という概念がない
国ってのはすごいな。

 あの映像が国内のテレビで流れないのが不思議。
やっぱ、日中記者交換協定ってやつのせいなんだろうな。
139名無しSUN:2005/11/30(水) 18:34:41 ID:6vl9FEn+
>>134
ワロタ 
MUSES-B はるか 今日停波運用終了だってね、まじでお疲れさんだよ
はるか2もやって欲しいなぁ
140名無しSUN:2005/11/30(水) 18:36:12 ID:pteJmlff
>>108
車内信号は新しく作った気がします。。。
141名無しSUN:2005/11/30(水) 18:36:20 ID:JeMLJngh
>有人飛行以前に、ロケットを村に突っ込ませて数百人殺してんだが。

それがどうしたアルネ。チュゴック人材豊富あるよ。6億死んでもまだ7億あるのことよ。

142名無しSUN:2005/11/30(水) 18:38:15 ID:rM7fj25w
>>135
中国の宇宙開発の話になると常套句のようにそれを持ち出すのは、
みっともないからやめないか?

日本の人工衛星打ち上げはおおすみ以前に何度も失敗してる
(しかも、おおすみ自体も予定より早く通信が途絶した)わけだが、
あなたはそれをもって「日本のロケットは失敗ばかり」と言うの?
143名無しSUN:2005/11/30(水) 18:38:23 ID:6vl9FEn+
>>140
そりゃそれくらいはするけど、無茶や奇抜な事はしてないと言うことさ
144名無しSUN:2005/11/30(水) 18:40:09 ID:pteJmlff
>>143
(・ω・)ぅぃ
145名無しSUN:2005/11/30(水) 18:40:25 ID:aACAyJIq
>>138
>あの映像が国内のテレビで流れないのが不思議。

まったくだな
そんで、シナのロケットは凄い、なんてマンセーしてんだからW
146名無しSUN:2005/11/30(水) 18:43:27 ID:aACAyJIq
>>142
失敗が無いとは言ってない、ロケットは普通に失敗があるもんだ。
しかし、中国のロケットが村につっこみ、数百人の人間が死んだのは事実。
数百人の人間が死んで大したことない、なんて思ってんの?
147名無しSUN:2005/11/30(水) 18:46:37 ID:6Yu/dVNf
はやぶさに関係なくすまないが今名古屋上空南西方向の今まで見たことないくらいものすごく明るい星があるがあれはなんですか?超新星か
148名無しSUN:2005/11/30(水) 18:46:56 ID:pteJmlff
(・ω・)マターリマターリ
149名無しSUN:2005/11/30(水) 18:49:10 ID:RVfdUrt7
>>147
たぶん金星だ。
PLANET-Cはやるのだろうか?
150名無しSUN:2005/11/30(水) 18:49:45 ID:aACAyJIq
>中国の宇宙開発の話になると常套句のようにそれを持ち出すのは、
>みっともないからやめないか?

人が数百人も死んだこと自体、みっともない事故だと思うが。
みっともない以前の問題だ
あの映像みると、ロケットがあさっての方向に飛んで行ったが、なんで早急に
爆破信号を送らなかったのか、中国人の幼児性が垣間見えた。
151名無しSUN:2005/11/30(水) 18:50:43 ID:0obGBcLE
「長征3Bの残したデータには満足しています。次は失敗しません。ご期待下さい。」

…真面目な話、ヤッチャッタことの是非はおいといても、これぐらいの覚悟は必要と思うが。
事前の危機回避や事後の対処がアレだコレだってのはおいとくとして…。
人類の進歩のためには、多少の犠牲はキニスンナ、って考えもアリかとw
152名無しSUN:2005/11/30(水) 18:52:52 ID:aACAyJIq
>人類の進歩のためには、多少の犠牲はキニスンナ、って考えもアリかとw

前向きですね。
別に中国が宇宙開発やらんでもいいんですけどね。
日米欧露がありますし。ロシアのロケットでオナニーされても何の発展もないんだが。
153名無しSUN:2005/11/30(水) 18:53:56 ID:pteJmlff
>>151
ロックスミスか
154名無しSUN:2005/11/30(水) 18:55:08 ID:rM7fj25w
>>146
過去に深刻な事故が起こったら、たとえそこから教訓を得て改良された技術であっても
全く価値は無いと?
じゃあ、過去に数々の大事故を起こした日本の鉄道は低レベル、新幹線もおもちゃだね。
155名無しSUN:2005/11/30(水) 18:56:44 ID:pteJmlff
(´ω`)論破しようなどという考えは置いておきませう。。。
156名無しSUN:2005/11/30(水) 18:57:12 ID:aACAyJIq
>>154
やたら中国のロケットには寛容ですね
普段、また失敗か、と日本のH2Aを叩いている人の言葉とは思えないが?
157名無しSUN:2005/11/30(水) 18:58:35 ID:rM7fj25w
>>156
>日本のH2Aを叩いている人
ということにしたいのですね。
158名無しSUN:2005/11/30(水) 18:58:43 ID:aACAyJIq
>>154
まあしかし、中国が数百人の人間をロケットによって殺したのは事実。
ロシアも事故起こしてるけど、こんな大事故はない。
159名無しSUN:2005/11/30(水) 18:58:47 ID:sxYOP3Sn
>>134
いい子だ
160名無しSUN:2005/11/30(水) 18:59:35 ID:aACAyJIq
>>157
否定はしないと。
ま、あんたの思想でだいたいは分かるがね
161名無しSUN:2005/11/30(水) 19:05:39 ID:6vl9FEn+
この手のスレでは毎度の事だが、なんか話の方向がよくわからん事になっとるな
そもそも、それぞれの論点がずれてるんだよな
中国の有人はコピーでも米が頓挫、露しかない今意味がある、
日本の衛星技術もそれと別に素晴しく意味がある

中国の事故は問題外、日本は(と言うかどこだろうが本来)あんな事故はやらかせない
日本が有人宇宙開発するなら慎重にならざるを得ないけど
それでも、ある程度のリスクは付きまとうわけで。。やるべきときはやらないとね
162名無しSUN:2005/11/30(水) 19:05:56 ID:ioxQpun1
まあ、とにかく数をこなすことは大事なわけだ。
http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/stfc/stt040j/0407_03_feature_articles/200407_fa03/200407_fa03.html
どんな大事故が起きようとも、必要性を認められるなら存続するもの。
それがロケットか航空機か、鉄道かは関係ない。
163名無しSUN:2005/11/30(水) 19:06:08 ID:aACAyJIq
ま、偉大なる中国様マンセーするのもいいが、祖国に帰ってから
吠えてくれや。
寄生したままマンセーされても説得力は無し。
164名無しSUN:2005/11/30(水) 19:06:14 ID:pteJmlff
さて、番組まで30分切りました。
準備はできてますか?
165名無しSUN:2005/11/30(水) 19:06:18 ID:6Yu/dVNf
>>149
そうか金星ですか今まであんな明るい星見た事ないのでありがとうございました。
166名無しSUN:2005/11/30(水) 19:06:43 ID:mdYvR0ig
サターン5型に固体ロケットに探査機を搭載した場合なら
例えば冥王星クラスでもすぐに到着可能でしょうか
周回軌道まで乗せられたりして。

でもそんな基地外みたいなことできないか
167名無しSUN:2005/11/30(水) 19:06:46 ID:rM7fj25w
>>158
別にそれは否定してないって。
「過去にこんな大事故を起こしたような国の技術なんぞつまらん」という論調が
おかしいというだけの話。

そのあとその事故を隠蔽しようとした政府の体質を叩くんなら分かるんだけどね。
個人的には、>>123の「最近長征の失敗聞かない」にしたって、ほんとに成功続きなのか
結構懐疑的だったりする。成功した時だけ発表すりゃいいからな。
168名無しSUN:2005/11/30(水) 19:07:41 ID:aACAyJIq
ロケットの爆破処理できないで、村に突っ込ませるなんてのは
問題外。
リスク云々以前の問題ですね。
169名無しSUN:2005/11/30(水) 19:07:56 ID:m006Qju1
そもそもここははやぶさスレだし ww さてと、もうすぐでつよ、クローズアップ現代
170名無しSUN:2005/11/30(水) 19:09:38 ID:jLWd4G+h
MUSES-D Zはやぶさプロジェクト、スタートしますた。 (嘘
171名無しSUN:2005/11/30(水) 19:10:01 ID:BKMwABgl
>>167
中共ロケットネタは、「中国の宇宙開発はすごい、日本はダメ」って言ってる奴がいるから
持ち出さざるを得ないだけだよ。
そんなこと言う奴が居なければ、そんな話持ち出す必要も無い。
172名無しSUN:2005/11/30(水) 19:11:59 ID:pteJmlff
(・ω・)『中国』をあぼーん登録しますた。
   クロ現まで待機中・・・
173名無しSUN:2005/11/30(水) 19:12:13 ID:onlVh/G8
おい、簡単じゃないのはわかるが
ビーコンだかベーコンだが知らんが、回れ右ではよう地球に帰ってこいや
174名無しSUN:2005/11/30(水) 19:12:48 ID:BKMwABgl
>>167
中共は、ロケットの打ち上げには成功し続けているが、
肝心のペイロードがちゃんと動作したのかどうかの続報がないわな。
あと、ソースは失念したが、固体ロケットは4回続けて失敗しているらしい。
175名無しSUN:2005/11/30(水) 19:13:36 ID:0obGBcLE
まだ会社…。クロ現間に合わないorz
今日のオペレーションはどうだったんかなぁ。高速通信が回復してるといいんだけど。
176名無しSUN:2005/11/30(水) 19:13:40 ID:BKMwABgl
あ、ごめ・・・中共ネタ自粛しまつ・・・
177名無しSUN:2005/11/30(水) 19:15:50 ID:s8JljPvv
現在は現在、トラぶってることまで話すのかな?
時間的に成功したニュースだけで終わってしまいそうな希ガス。
178名無しSUN:2005/11/30(水) 19:16:46 ID:jLWd4G+h
なんか見るのが辛いなぁ、クローズアップ現代…
録画だけはしておくけど。
179名無しSUN:2005/11/30(水) 19:17:16 ID:onlVh/G8
>>177
スラスタAB云々までは取り上げねぽくね?
180名無しSUN:2005/11/30(水) 19:19:01 ID:6vl9FEn+
チームはまだまだ戦ってるんだしそう暗くなりなさんな
少なくともここまでの観測科学成果と工学試験機としての結果と88万人の名前を届けたことで
すでに偉業なんだし
181名無しSUN:2005/11/30(水) 19:19:14 ID:fCvtSdsb
M-VとH2Aの技術をあわせてハイブリッドロケットを作れば
新しい分野を開拓できると思うけど

メリットはあまり無いが……
182名無しSUN:2005/11/30(水) 19:20:04 ID:6vl9FEn+
>>181
H2Aに固体ブースターがついてるよ
183名無しSUN:2005/11/30(水) 19:21:22 ID:onlVh/G8
そうだ
はやぶさ劇場は地球に戻るまでは続くのだ!
184名無しSUN:2005/11/30(水) 19:22:38 ID:s8JljPvv
「のぞみ」とか「みどり」の失敗を見てると、はやぶさのここまでの成果だけでも
大成功なのは分かるんだけど、ここまできたなら、って欲が出てしまうんだよなぁ
185名無しSUN:2005/11/30(水) 19:29:08 ID:kDPaXD+c
>>62

JPLに就職するのは難しくとも、JPLを見学することは可能。
2006年5月20日・21日にOpen House があるから、
行ってみたら。詳細は、ここね。
ttp://www.jpl.nasa.gov/pso/oh.cfm
186名無しSUN:2005/11/30(水) 19:30:11 ID:pteJmlff
実況板以外での実況は禁止されています
クロ現の実況はこちらでhttp://live16.2ch.net/livenhk/
187名無しSUN:2005/11/30(水) 19:30:20 ID:m006Qju1
きたよ!
188名無しSUN:2005/11/30(水) 19:30:22 ID:onlVh/G8
キタァー!!クロ現
189名無しSUN:2005/11/30(水) 19:30:27 ID:6vl9FEn+
OK
190名無しSUN:2005/11/30(水) 19:32:22 ID:0Ly5WDPq
近日打ち上げ予定のNASAの冥王星探査機は一度プロジェクトが
中止になったのにも拘らず天文マニアなどの強い要望で復活したんだよな。
他力本願だが、ここはひとつ「はやぶさ」の次も…

いや、今現在の「はやぶさ」にはなんとか復活して欲しいけど
例えうまく立ち直せる事が成功したとしても
この経験を活かす機会が滅多に無いんじゃなぁ・・・
191名無しSUN:2005/11/30(水) 19:40:31 ID:mD3MxuAC
ギャギャー騒いでこのザマか能無しどもが。
次の挑戦? お前らは脳梅毒か?
JAXAよ、消えろカスども、お前らのお遊びはゲームオーバーだ。
192名無しSUN:2005/11/30(水) 19:45:15 ID:CksJwW15
松浦さんの顔始めてみた

それにしても早口すぎるよ _| ̄|○
193名無しSUN:2005/11/30(水) 19:47:59 ID:onlVh/G8
>>190
禿同!今回のミッションで得られたノウハウを、
次のはやぶさ2号にいかさなければならない
194名無しSUN:2005/11/30(水) 19:50:04 ID:onlVh/G8
>>192
テレビ慣れしてないから緊張してるんじゃないのかな
予備知識ない人がテレビ見てたら、何のこといってるかわからない早さだったね
195名無しSUN:2005/11/30(水) 19:50:48 ID:T/96qRSO
中国が村全滅させたってのは事実だし大事件だけど、それで今の技術力まで
否定するのはどうかと思うぞ

相手を過小評価して、相対的に自分が上だ、と満足しても何も得ることない
196名無しSUN:2005/11/30(水) 19:53:21 ID:cxwRhFmN
残念だが現実的に考えて次はないだろうな。
ミネルバを回収するくらいのスペクタクルがない限りは。
197名無しSUN:2005/11/30(水) 19:53:35 ID:xO8s6+L7
ターゲットマーカーの話だからいくらかほのぼのして見られるけど、
これでRWやスラスターの開発者にフォーカスしてたら穏やかには見られそうにねえな…。
198名無しSUN:2005/11/30(水) 19:53:47 ID:0obGBcLE
H2Aに同時に3〜5機ぐらい改良型はやぶさ乗せて、一気に複数の小惑星に突撃するはやぶさ艦隊を妄想(´Д`)
ジンバル多用してRW4つにしても、3機ぐらいは一気にあげられそうだよなー。
199名無しSUN:2005/11/30(水) 19:55:45 ID:BXKZwV9N
はっきり言えることは、有人に関する技術に関しては、日本は実績がないと言うことだ。

しかし、ここまではやぶさが素晴らしいと、日本には無人の道をどんどん広げていって
もらいたい。いまや有人でなくても、すべて出来そうなことだ。
200名無しSUN:2005/11/30(水) 19:56:01 ID:m006Qju1
松浦さんて頭の回転早い人なんだなぁ〜。すごい早口だ。
201名無しSUN:2005/11/30(水) 19:56:49 ID:FyXaCPLU
大型もんはダメだが、小型もんはやはり強いな
202名無しSUN:2005/11/30(水) 19:57:27 ID:6vl9FEn+
来週はソニーの犯罪特集か?はおいといてw

松浦氏おちつけ〜〜!と思ったが短い時間に言いたいこといいまくってたんだなw

203名無しSUN:2005/11/30(水) 19:58:50 ID:onlVh/G8
>>196
いや、次あるのはけして非現実的じゃないだろう
宇宙探査ってのは次に繋げていくもんなんだよ

てかミネルバの件に触れろよ現クロめ!
204名無しSUN:2005/11/30(水) 19:59:25 ID:gh4ai0lc
言いたいこと、伝えたいことがたくさんあるんですよきっと
短時間のニュース番組向きじゃないですな

あとはタモリ倶楽部相模原編のゲストで
205名無しSUN:2005/11/30(水) 19:59:38 ID:7I+N+UO9
松浦さん早口ワロタw
206名無しSUN:2005/11/30(水) 19:59:55 ID:T/96qRSO
>>199
同感。有人は見栄えはするけど、結局のところ人間を今送らないといけないという
必然性が見出せない。実験なり、ハッブルの修理みたいなのも、無人でこなせるような
衛星飛ばせば済むだろうし

将来的には、人間を飛ばさないとどうしてもうまくいかない、みたいな場面出てくるだろうから
その青写真が出来るころまでに、有人飛行の技術作っておくくらいで良いと思う
207名無しSUN:2005/11/30(水) 20:00:09 ID:mdYvR0ig
松浦さん口早かったけど、まああの時間でなるべく色々言うために
あの速度になってしまったのかも

彼のブログ たまに返信してくれるよね。

それにしても折角ターゲットマーカーの事言ってるんだから
88万人の名前が無事小惑星にたどり着きましたくらい言ってくれても良かったのに
こういう話って興味ない人でも結構関心したりするし。
208名無しSUN:2005/11/30(水) 20:00:44 ID:6vl9FEn+
>>199
有人は必要になったらおもむろにでもいいな
とりあえず有志乗り組員と募金を使ってフジをあげてくれてもいいがw
209名無しSUN:2005/11/30(水) 20:02:26 ID:aACAyJIq
予想以上に底の浅い番組だったな
25分内にターゲットマーカーの開発がどうのこうの
もっと大局的な番組作ってくれんとな。ま、ゴミNHKだからしゃーねーか。
210名無しSUN:2005/11/30(水) 20:02:44 ID:7I+N+UO9
>>207
確かに。
その話題が出るかと期待していたら
あっという間に終わってしまった・・・
211名無しSUN:2005/11/30(水) 20:03:22 ID:m006Qju1
あとまったくどうでもいいけど、顔が西村眞悟にそっくりだった
212名無しSUN:2005/11/30(水) 20:04:31 ID:aACAyJIq
ま、せいぜいNHK並の予算にしてくれや。
6500億円という予算規模に。
213名無しSUN:2005/11/30(水) 20:04:51 ID:rM7fj25w
>>208
フジテレビの番組企画でやれと言ってるのかと一瞬思った。
214名無しSUN:2005/11/30(水) 20:05:45 ID:6vl9FEn+
とりあえず世界初と最初に言ったし、
松浦氏が凄い凄い言ってくれたので
(日本の宇宙開発も実はすげぇんだなぁ)、と言うことは伝わったかな
ここの住民はもうわかってるからいいしな

まぁなんせ短すぎだが、興味を持った人は調べる人も出てくるだろ
ブログの事言っててワロタ
215名無しSUN:2005/11/30(水) 20:06:33 ID:ioxQpun1
でもやっぱり宇宙に行きたいよ。

無人機だから様々なトラブルを時間とトレードして運用できてきたのであって、
それは「信頼性」があってのものじゃないわな。

有人機を実現できるだけの信頼性を確保できる能力は、無人ミッションにおいても無駄にはならないだろうし。
216名無しSUN:2005/11/30(水) 20:07:11 ID:onlVh/G8
ブログとか親切な人だが、いち作家がミッションルームだか
プレスの詰め所だか知らんが、そこらに入り浸れるもんなんだね
217名無しSUN:2005/11/30(水) 20:08:44 ID:aACAyJIq
>>216
信頼されているジャーナリストってことでしょ
著作も多いし。付き合いもあるんでしょ。
218名無しSUN:2005/11/30(水) 20:09:12 ID:s8JljPvv
>>209
25分番組だし仕方がないでしょ。
概要とかはちゃんと解説してたし。
もう少しコンピュータシュミレーションとか、そういうのは見たかったけど。
219名無しSUN:2005/11/30(水) 20:09:26 ID:7I+N+UO9
>>214
Blogとは何か説明なしにマシンガントークしてて
ネットしない奴は分からんだろ・・・とか思ったw

さすがに2度目は”ホームページ”と言っていたがw
220名無しSUN:2005/11/30(水) 20:10:11 ID:6vl9FEn+
ある程度、わかってる人向けの2時間番組も作って欲しいなw
221名無しSUN:2005/11/30(水) 20:11:26 ID:qjsCt+hn
NASAが2018年実現の月面有人探査を今年の9月18日に発表したんだけど
(日本でも結構報道された。NASAのホムペに詳しい解説あり)、

一方中国がつい11月4日に2017年までに月面有人探査を目指すと発表
(2chではニュー速+のスレが立たなかった)、 すごいことになってますよ。

中国が1年前にぶつけて来ましたよ.。
どっちが「一番乗り」を果たすのか。
中国マンセー!

ハヤブサとかいうゴミどころじゃないぜ。
222名無しSUN:2005/11/30(水) 20:12:16 ID:rM7fj25w
今年度中にはNスペでやってくれると思うんだがなあ。
ディープインパクトもやったことだし。
223名無しSUN:2005/11/30(水) 20:12:30 ID:T/96qRSO
>>215
無駄にはならないだろうけど、有人ミッションで得られる結果と、その金を
無人ミッションに投じて得られる結果を量りにかけたら、後者を選択した、ってことじゃない?
ヨーロッパも多分同じ考えかと
224名無しSUN:2005/11/30(水) 20:12:45 ID:mdYvR0ig
ターゲットマーカー成功以降 プレスルームには海外の取材陣も来てたみたいね
ネーチャーとかが質問してて へーと思ったり。

予算と人員足りないから増やせと さらに強調してくれると良かったのだが
後はNHKスペシャルに期待するか。 マニアック向けはサイエンスゼロでも
見てくれってことじゃないかな
225名無しSUN:2005/11/30(水) 20:12:49 ID:6vl9FEn+
コピペうざす
226名無しSUN:2005/11/30(水) 20:12:55 ID:aACAyJIq
また来たな、あの三国人が
227名無しSUN:2005/11/30(水) 20:13:53 ID:aACAyJIq
>>224
中国の有人飛行スペシャル番組は作っても、はやぶさのスペシャルは作らないでしょ
シナ共産党にとって都合悪いからな。
228名無しSUN:2005/11/30(水) 20:14:01 ID:onlVh/G8
>>220
いいかも。面白いこというねぇ

まだ未公開云々でと前置きしてた、
何cm角だがの石ころかなんかの高解像度画像、早く見してよて感じ_| ̄|○
229名無しSUN:2005/11/30(水) 20:15:37 ID:mdYvR0ig
つーかさあ 中共の工作員なのか知らないけど 空気読もうね

ここは はやぶさスレなんだから有人関係は他スレでやってくれないか?
それに一言言わせてもらえば、2017年に今の中国が存在するのかも微妙。
チベット、モンゴル、東トルキスタンは独立してらには 開発の進んでる
都市も独立してるんじゃないか 香港も 壮大に分裂してると予測
つーことでスレ違いsorry
230名無しSUN:2005/11/30(水) 20:15:51 ID:aACAyJIq
6mmメッシュの重力マップだか、
高精細の奴も観測したそうだな
まだデータは一般にはアップしてないそうだが。
231名無しSUN:2005/11/30(水) 20:16:34 ID:T/96qRSO
うお、というかALOSが1/19打ち上げ決定なのか。もう2ヶ月もない。楽しみ、、、
232名無しSUN:2005/11/30(水) 20:16:43 ID:s8JljPvv
>>215
俺も。
15年前にTBSだかのアナウンサーが「これ本番ですか?」とか間抜けなこといって
ロシアのロケットで日本人初の宇宙飛行士になったけど、あの時はほんと悔しいというかなさけなかった。

日の丸をつけたロケットで上がって初めて「日本人宇宙飛行士」と呼べるんだと思う。
233名無しSUN:2005/11/30(水) 20:18:03 ID:eZvD5gF6
松浦氏ってイーホームズの社長くらい若いのかと思ってたよ
恐るべき旅路でも読んでみようかな
234名無しSUN:2005/11/30(水) 20:18:11 ID:CksJwW15
なにげにガッテンにミール出てる (´・ω・`)
235名無しSUN:2005/11/30(水) 20:19:21 ID:m006Qju1
>>233 いい本だよ 一度読んでみて^^
236名無しSUN:2005/11/30(水) 20:19:52 ID:DzfVtd+5
まだ仕事なのでクロ現見てねーよ・・・
予約は取ってあるから帰ったら見るけど
取材内容は正直期待してない。それより松浦タンの早口のほうが楽しみだwwww

俺は工学屋なのでどうしても無人探査への思い入れが強い。
何しろ有人ミッションだと工学屋の出番がなくなってまうからなww
工学や技術に強い日本としては無人探査こそお家芸にして、
有人は欧米と協力しつつマターリやったらいいんではと思う。だめ?
237名無しSUN:2005/11/30(水) 20:21:21 ID:mdYvR0ig
見そびれた人は BS2で夜に放送。
238名無しSUN:2005/11/30(水) 20:21:48 ID:aACAyJIq
>有人は欧米と協力しつつマターリやったらいいんではと思う。だめ?

協力というか依存だべ?お前が言ってるのは

239名無しSUN:2005/11/30(水) 20:22:56 ID:6vl9FEn+
>>232
秋山さんのは毎日TVにかじりついてたがきだったなぁ
アレはアレでよかったよ
>>234
いい顔して運ばれてたねw
>>233
俺も買ったよw

まぁはやぶさの話しようにもネタが出ないのでまぁいいんじゃね?
240名無しSUN:2005/11/30(水) 20:23:30 ID:onlVh/G8
>>232
気持ちはわかる。漏れもできれば国産であって欲しかったが、
まぁともかくあれはあれで、いち民間局がよくやってくれたと賞賛したいよ
それよりも秋山とよひろ様を差し置いて、何かに付け毛利氏を日本人初宇宙飛行士
と平気で嘘をいうメディアが、毛利氏が宇宙に行ってから未だに許せん
別に毛利氏は嫌いではないが・・・てか有人有人て皆してスレちげーから
漏れもなー
241名無しSUN:2005/11/30(水) 20:24:02 ID:CksJwW15
なにかというと沸いてくる ID:aACAyJIq うざい
242名無しSUN:2005/11/30(水) 20:25:04 ID:0obGBcLE
有人はホリエモンにまかせるのも手だな…。
ホリエモンにふじ売り込もうぜ。

BS2再放送するのか。予約してないよ。地球ドラマチックを優先してしまった…。
23:55からか。帰るの間に合うかな。
243名無しSUN:2005/11/30(水) 20:26:04 ID:6vl9FEn+
TBSも今やがっかり局だけど、当時は凄かったんだな
ボイジャーの番組の噂も聞くし、、
当時ガキだから詳しい事わからなかったけど
ミールに乗っけるなんてなぁ、、今のロシアの宇宙旅行ビジネスの元祖だよな
244名無しSUN:2005/11/30(水) 20:28:01 ID:CksJwW15
TBSはなにげに半導体製造装置大手のTELの大株主だったりでわけわからん
245名無しSUN:2005/11/30(水) 20:32:37 ID:onlVh/G8
>>243
ほんとそうだよね
毛利氏以降のNASA機便乗組は、地上の子供達向けに実験とかやってるらしいが
はっきりいってメディアも内容についてんニュース程度しか取り上げないし、
あの当時のTBSの連日連夜の生中継とか、一連の番組があの当時の子供達はもちろん
大人にも夢を与えたことは間違いないよ
国産ではなくロシア機便乗ではあったが、国絡みではなくていち民間企業が送り込んだというのが痛快だよ
246名無しSUN:2005/11/30(水) 20:33:03 ID:RcDBLdc7
日本の宇宙開発史スレみたいなのあるといいかもね。
もうある?

初の無人自動操作ランデブーもけっこう最近なんだね。
http://spaceinfo.jaxa.jp/note/eisei/j/eis9810_ets7_02_j.html
っていうか、日本は自動操作好きね
247名無しSUN:2005/11/30(水) 20:39:55 ID:Ce8YChK2
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1129124777/
一応こんなスレがあるみたい。

国外含むだから中国ネタの人はこちらに行かれては?
248名無しSUN:2005/11/30(水) 20:41:04 ID:DzfVtd+5
>>242
ホリエモンは「王立」の大ファンらしいから、かなり有人に思い入れがあると思われ。

「通信系、いける!」
「推進剤、十分!」
「スラスタ、やれる!」
「IRU、いける!」
「RW、条件付で、よし!」
とか妄想してみる
249名無しSUN:2005/11/30(水) 20:43:09 ID:bZwZPra/
NHKは、2時間の特別番組を組めよ。
一般の人は、ほとんど意味が分からんぞ。
「厳しい重量制限」も「イオンエンジンの特徴」も「はやぶさの往復軌道の説明」も「惑星間軌道からの大気圏突入による発熱」も何も説明されて無いぞ。



250名無しSUN:2005/11/30(水) 20:43:34 ID:onlVh/G8
ともかくスラスタよ
AでもBでもいいからなんとか復活してくれー
251名無しSUN:2005/11/30(水) 20:43:51 ID:aACAyJIq
>>240
毛利さんは初でしょ
秋山はただのお客さん。
上空からしょうもないコメント発しただけ。
252名無しSUN:2005/11/30(水) 20:44:43 ID:G9JEoBRu
はやぶさが失敗失敗と騒ぎ立てる奴がいるけど、
予定していた新技術の検証のミッション五つ
のうち四つまでは成功してたんじゃないか?
地球に帰還出来なかったとしても、今回の成果は
十分偉業の部類に入るだろ。
253名無しSUN:2005/11/30(水) 20:44:46 ID:R0wScop7
共産主義国に塩を送ったTBS、、何故、これ程評価が高いんだろうか、、
254名無しSUN:2005/11/30(水) 20:46:29 ID:onlVh/G8
>>249
禿同!
とはいうものの、何にもないよりはマシだが・・・
誰かが書いてたがNスペに期待しようわい
255Part10-778:2005/11/30(水) 20:46:36 ID:VbTfld8y
 相模原へ救援物資(リポD1箱とレトルトカレー何個か)を宅急便で送ってしまった・・・。
 快く受け取っていただけるだろうか。。

>>248
 そんな管制スタッフだったら燃えだぜ。

>>246
 無人のほうが色々とお金かからんからねぇ。。人も死なないし。
 ほかの国の宇宙開発と差別化するという点では私はOKだとオモ。
256名無しSUN:2005/11/30(水) 20:48:35 ID:JeMLJngh

秋山さんのときは楽しかったなーー! 既成概念をぶちこわしたものなーーー

257名無しSUN:2005/11/30(水) 20:48:53 ID:s8JljPvv
>>242
たしかに、JAXAとかは今後10年間は有人計画は行わない、と明言してるから
頼りにできるのは民間かもしれんね。

しかしホリエモンかぁ・・・、まぁいんだけど。

2005-10-16 宇宙旅行事業に数十億…ホリエモン投資
http://www.spaceref.co.jp/news/1Mon/2005_10_24tour2.html
258名無しSUN:2005/11/30(水) 20:48:55 ID:aACAyJIq
しかしあの管制ルーム、悲惨だな
予算数千億増やしてやれよ。
そのかわり、ゴミnhkを民営化してやっていいよ
259名無しSUN:2005/11/30(水) 20:49:02 ID:6vl9FEn+
>>255
>宅急便で送ってしまった
まじかよw
260名無しSUN:2005/11/30(水) 20:50:43 ID:aACAyJIq
>秋山さんのときは楽しかったなーー! 既成概念をぶちこわしたものなーーー

無理やり、感動的な言葉、演出しようと必死だった
という印象しかないが。
結局、印象的な言葉が、これ本番ですか?

ま、冷戦が健在だった時期に革命的な言葉かもしれんが。
261名無しSUN:2005/11/30(水) 20:51:02 ID:onlVh/G8
>>251
あのねぇ、それいうなら根本的に価値観違うのよ
客だろうがなんだろうが、宇宙飛行士としての訓練積んで飛んでるのだ
それからけしてコメントもしょうもないことはないから
毛利氏はNASA機便乗組ではトップだが、日本人初宇宙飛行士は紛れもなく秋山氏
262名無しSUN:2005/11/30(水) 20:53:00 ID:bZwZPra/
>>240
>>251
有人飛行は見ていてもつまらんよ。

テレビの旅行番組で他人が温泉に入ったり料理を食っているのを見ているようなものだ。
テレビ番組の旅行先と違って、宇宙は自分が行けないのだから、それ以下だな。

まあ例外的に、地質学者や気象学者を乗せた火星有人飛行なら最高に面白いと思うがな。

自分なりと結論としては、地球軌道を周回している間は、有人飛行はつまらんという事だな。





263名無しSUN:2005/11/30(水) 20:53:25 ID:aACAyJIq
>日本人初宇宙飛行士は紛れもなく秋山氏

ま、認識の違いだな。
毛利さんは宇宙関係の番組でいつも的確なコメントしてくれるが
秋山は?ただの隠居生活。
そして去年だったか、宇宙飛行士会議なる香ばしい国際イベントに呼ばれ
なにやら電波発信してたが。
ああ、この人はテレビでないほうがいいと思ったね。
264名無しSUN:2005/11/30(水) 20:55:38 ID:FkVwo9kw
>>263
本人の人格的問題と「最初の宇宙飛行士かどうか」は独立した問題であろう。
265名無しSUN:2005/11/30(水) 20:56:10 ID:aACAyJIq
>>264
飛行士じゃないな、宇宙客。
それが秋山。
266名無しSUN:2005/11/30(水) 20:56:39 ID:FkVwo9kw
>>265
まぁ単語の定義の問題だね。
267名無しSUN:2005/11/30(水) 20:57:16 ID:AKXsuMgN
クロ現見忘れたC| ̄|_

BSやるみたいだし、それまでまつか(´・ω・`)ショボーン
268名無しSUN:2005/11/30(水) 20:58:33 ID:onlVh/G8
>宇宙関係の番組でいつも的確なコメント

日本人初の概念とは関係ないだろう
隠居だろうがなんだろうが初に変わりはない
まぁ、テレビ出ないほうがいいと思う人もいれば、
漏れもように日本人初宇宙飛行士として敬愛している人もいるってこった
269名無しSUN:2005/11/30(水) 21:00:44 ID:aACAyJIq
>漏れもように日本人初宇宙飛行士として敬愛している人もいるってこった

ま、宇宙客だけどな。
270名無しSUN:2005/11/30(水) 21:01:05 ID:WRxNncxa
言葉の字面を見ると 飛行士=パイロット って感じなんだよな。
そうすると秋山さんも毛利さんもパイロットじゃあないんだよな。
若田さんとかは航空パイロットだよね。
ま、日本語そのまま、秋ヤンは登場ジャーナリスト、毛りーは登
場科学者でよかとばいねんやんだべじゃん?
271名無しSUN:2005/11/30(水) 21:01:34 ID:rM7fj25w
まあ、
秋山さんは「宇宙に行った最初の日本人」
毛利さんは「スペースシャトルに搭乗した最初の日本人飛行士」
ということでここはひとつ。
272名無しSUN:2005/11/30(水) 21:01:52 ID:pteJmlff
>>248
MUSES-C flight control, go no go for return...
273名無しSUN:2005/11/30(水) 21:01:57 ID:DzfVtd+5
毛利氏は秋山氏より前に宇宙飛行士という職業になったので
(実際に宇宙に行く時期は抜かれたが)、
毛利氏が初という見方もあると思う
266も言うとおり定義の問題

まあ、ともかく当時の俺はワクテカして秋山氏や毛利氏の番組を見ていたよ
個人的には5thstar 氏の意見に全面的に賛成
ttp://5thstar.air-nifty.com/blog/2004/09/post_8.html
以下引用

管理人自身の心証としては、
秋山豊寛氏は日本人として初めて高度100kmを超えたので、
NASAの定義に従って間違いなく日本人初の宇宙飛行士だ。
Who's Whoにもそのように書いた。
ただ、秋山さん自身の役割は、
宇宙を旅した世界で初めてのジャーナリスト、
と呼ぶほうがより適切だろう。
昨年の世界宇宙飛行士会議でも、
秋山氏本人がそのようなニュアンスのことを言っている。

一方、管理人から見た毛利衛氏は、
「日本初の宇宙飛行士選抜に選ばれたうちの一人で、
日本初の職業宇宙飛行士」という肩書きがふさわしい、と、思う。
274名無しSUN:2005/11/30(水) 21:02:16 ID:aACAyJIq
>若田さんとかは航空パイロットだよね。

パイロットなの?
nasaの移動用のジェット機を操縦しとるとか?
275名無しSUN:2005/11/30(水) 21:02:35 ID:FkVwo9kw
はっきり言ってどうでもいい
276名無しSUN:2005/11/30(水) 21:03:23 ID:BXKZwV9N
毛利さんは始めの飛行の時はPSだったけど、
今はMSになったんだよ。
277名無しSUN:2005/11/30(水) 21:03:49 ID:aACAyJIq
スペースシャトルには、一般人が金出しても乗ることは出来ないが
ロシアのロケットは金出せば宇宙にいける。
ロシアのロケットに金出して乗った富豪を宇宙飛行士とは形容しない。
278名無しSUN:2005/11/30(水) 21:05:56 ID:FkVwo9kw
>>277
君の「宇宙飛行士」の定義はよくわかった。
あまりムキになるとうざいぞ。
279名無しSUN:2005/11/30(水) 21:05:58 ID:onlVh/G8
>ま、宇宙客だけどな

その繰り返しかよ。否定しかできんのかねあんたは
もうええわい
280名無しSUN:2005/11/30(水) 21:06:08 ID:6vl9FEn+
言葉遊びは詰まらんぞ
281名無しSUN:2005/11/30(水) 21:07:20 ID:WRxNncxa
>>276
あーそっか。MSはジェット操縦できるんだよね。

>>274
あれ、若田さんはジェットの免許(って言うの?)持ってないんだっけ。
MSはみんな持ってるのかなーと思ってたんだけど。
282名無しSUN:2005/11/30(水) 21:08:55 ID:7x9wChLz
秋山氏は初めて宇宙から現地レポートしたTVマンって感じだな。
宇宙飛行士の雰囲気はゼロだった。
283名無しSUN:2005/11/30(水) 21:10:56 ID:aACAyJIq
>MSはみんな持ってるのかなーと思ってたんだけど。

ほう、ミッションスペシャリストはジェット機の免許取るのか。
しかしなんのためだべ。

まあしかし、若田さんはシャトルの操縦してるわけではない。
284名無しSUN:2005/11/30(水) 21:11:19 ID:ejx3UtXQ
秋山と毛利の話はいつまで続くんですか?
285名無しSUN:2005/11/30(水) 21:12:11 ID:aACAyJIq
>>284
はやぶさの姿勢制御が回復されるまで。
286名無しSUN:2005/11/30(水) 21:14:07 ID:FkVwo9kw
みんな結構イライラしてるな。w
287名無しSUN:2005/11/30(水) 21:14:46 ID:CksJwW15
福祉予算が十分に行き渡ってない ID:aACAyJIq はだまっててもらえまいか。
288名無しSUN:2005/11/30(水) 21:14:58 ID:rM7fj25w
L/Dにまたあややがどうのという奴が降臨。
289名無しSUN:2005/11/30(水) 21:17:56 ID:+l9dmH07
>>263
俺は彼のコメントは何時も底が浅いと思っているよ。
知識も貧弱だし。
オタクのなれの果てって感じだな。
290名無しSUN:2005/11/30(水) 21:18:58 ID:aACAyJIq
秋山はなにがなんでも宇宙客。
民間人旅行者に飛行士という形容することが無いことで、明らか。
291名無しSUN:2005/11/30(水) 21:20:03 ID:WRxNncxa
>>283
万が一に備えてなんでしょ。事故でキャプテンとパイロットが死んだとか。
292名無しSUN:2005/11/30(水) 21:21:18 ID:pteJmlff
棒板の日航機スレ並に迷走してますね・・・
293名無しSUN:2005/11/30(水) 21:21:51 ID:ejx3UtXQ
>>290
はいはい分かりました。
はーい はーい じゃ
294名無しSUN:2005/11/30(水) 21:22:02 ID:WRxNncxa
“これはもうだめかもしれないね”
295名無しSUN:2005/11/30(水) 21:22:31 ID:WRxNncxa
うんうんそうだね、よちよち♪
296名無しSUN:2005/11/30(水) 21:23:01 ID:onlVh/G8
>>273
その説明は非常に理解できる

日本初の職業宇宙飛行士はたしかに毛利氏だろう
漏れのいってる意味はTVマンだろうが、
ロシアで宇宙飛行士としての訓練を積んでから飛んでるっちゅーこと
秋山氏が訓練の内容などを綴った本も当時購入して読んだ
宇宙飛行士を仕事とはしていないが、日本人初宇宙飛行士として宇宙空間を飛行したのだ
客といっても旅行で飛んだわけではなく仕事で飛んだのだ
漏れの書いたのはそういうことね それだけですわ
297名無しSUN:2005/11/30(水) 21:23:29 ID:aACAyJIq
>>294-295

なんだなんだ
298名無しSUN:2005/11/30(水) 21:24:18 ID:vt/jMbcH
毛利氏は宇宙飛行士でNASAのMSであると同時に、
日本の宇宙開発委員会の委員だということをお忘れなく。

科学衛星に関する議事録読んでいても、ときどき出てくる。
299名無しSUN:2005/11/30(水) 21:24:20 ID:ejx3UtXQ
スペシャル自作自演
300名無しSUN:2005/11/30(水) 21:25:25 ID:0obGBcLE
どっちが先かにかこつけて荒らしてるだけなんでないかのぅ。

さて、仕事終わったので帰ってビデオ見るよ(´・ω・`)
結局今日ははやぶさのステータス発表無かったのかな。
301名無しSUN:2005/11/30(水) 21:25:35 ID:aACAyJIq
>>296
最近もロシアのロケットで宇宙に行ってる民間人が居るが
あれは飛行士かね?
302名無しSUN:2005/11/30(水) 21:28:17 ID:pteJmlff
('A`)『ロシア』『秋元』『毛利』あぼーん
303名無しSUN:2005/11/30(水) 21:28:49 ID:ejx3UtXQ
>>302
IDでやれば
304名無しSUN:2005/11/30(水) 21:29:07 ID:rM7fj25w
まあ、宇宙飛行士の定義だけでもこれだけ盛り上がれるんだから
「日本も話題性のために有人やるべき」ってのは強ち間違ってないのかもなあw
305名無しSUN:2005/11/30(水) 21:29:09 ID:s8JljPvv
>>300
松浦氏のブログも更新されないし何も発表されなかったっぽい。

便りのないのは元気な・・・てのはこの場合あてはまらないか。
便りのないのは通信不能な証拠・・・かな?
306名無しSUN:2005/11/30(水) 21:29:25 ID:jLWd4G+h
>>233 ちょっと遅レスだが...
さっき自宅に宅配屋、何だろうと思ったら、そうだ、天文年鑑と一緒にアマゾンに注文していた。
まずはさらり、流し読み、「名前を火星に」の応募はがきに書かれた、コメントで泣きそうな俺ガイル。
307名無しSUN:2005/11/30(水) 21:29:32 ID:A3y/S1ZZ
実況スレに
松浦さんは FSPACE で実況した人
とあったけど、ほんと?
308名無しSUN:2005/11/30(水) 21:29:46 ID:aACAyJIq
>>296
最近もロシアのロケットで宇宙に行ってる民間人が居るが
あれは飛行士かね?
309名無しSUN:2005/11/30(水) 21:30:46 ID:ejx3UtXQ
粘着
310名無しSUN:2005/11/30(水) 21:30:53 ID:onlVh/G8
>>301
チトー氏とかでしょ
あれは漏れも宇宙旅行者だと思ってるので
ロシアが金もらって民間人飛ばしてるっていっても、
みんな個人の富豪とかの旅行者でしょ
秋山氏はポケットマネーでいったわけでもないし、
テレビ局の特派員として仕事で飛んだのよ
チトー氏のような旅行客とは性質がちがう
311名無しSUN:2005/11/30(水) 21:30:57 ID:pteJmlff
>>303
(´・ω・`)そだね。でも、同じ人のでもはやぶさ関連のカキコだったら読みたいな。
312名無しSUN:2005/11/30(水) 21:32:05 ID:aACAyJIq
>>310
会社の金か、個人の金かで変わると??
で、どんな仕事したんだね、秋山。
313名無しSUN:2005/11/30(水) 21:32:57 ID:ejx3UtXQ
>>310
オルァ!!早く答えろ
314名無しSUN:2005/11/30(水) 21:34:21 ID:aACAyJIq
>「日本も話題性のために有人やるべき」ってのは強ち間違ってないのかもなあw

やっぱり有人飛行ともなると、自衛官になるんかな
最初の飛行は。
まあ、そんときには自衛軍になってるから、正式に軍人だろうけども。
315名無しSUN:2005/11/30(水) 21:34:37 ID:onlVh/G8
>>312
どんな仕事で行ったかもわからん時点でお話にならないから
316名無しSUN:2005/11/30(水) 21:35:23 ID:ejx3UtXQ
>>312
お前話にならない。
勉強しろ
317名無しSUN:2005/11/30(水) 21:38:59 ID:tsWTM3Tt
いまはスラスター回復まちかー。凍結してるなら太陽光で解けそうなもんだが。
なにかのはずみで回復してくれないかな。
318名無しSUN:2005/11/30(水) 21:40:52 ID:DzfVtd+5
もうそろそろこの話題は打ち止めにしたい気もするけど一応書いとく
NASA・国際航空連盟の定義:高度100km以上が宇宙空間、そこを飛行した者は宇宙飛行士
米空軍の定義:高度50マイル(80km)を飛行した者
旧NASDAの定義:選抜試験に合格し、宇宙飛行士としての訓練を経て認定を受けた者

だから定義の問題ってことね
ごめんこれで終わりにする
319名無しSUN:2005/11/30(水) 21:41:13 ID:WRxNncxa
>>304
アポロの有人月着陸はアメリカでキチガイのような反共主義であるマッカーシズム
に続く時代、自由主義と共産主義というイデオロギーの全面対決の時代背景の中で、
人命よりも国家の威信が大切だと思われた、人権コストを考えなかったなりふり
かまわぬ時代の産物。

有人は人権コストが安くて国じゅうが熱狂してればどうにでもできるが、自律型は
国家の技術と知識を結集して懸命にやらないとできないから、日本は無人探査機を
目指そうよ。
320名無しSUN:2005/11/30(水) 21:46:24 ID:aACAyJIq
宇宙客 民間の資金、個人資金で宇宙に行っただけのお遊び。
宇宙飛行士 国の資金で正式なミッションを完遂させる専門家。

やっぱ秋山は宇宙旅行客。
321名無しSUN:2005/11/30(水) 21:48:25 ID:FYaAYmXW
>>317
FSPACEの頃から現地実況されてたSMATSUさんですね
322名無しSUN:2005/11/30(水) 21:48:58 ID:FkVwo9kw
>>320
君の定義にはみんな興味ないことにいいかげん気がつけよ。
どうしてもやるなら君専用のスレでも立ててやっておくれ。
323名無しSUN:2005/11/30(水) 21:49:30 ID:bZwZPra/
>>319
日本は、地球に居る人間と同じ動作をしてくれるロボットを開発して月面に送るべきだな。

操作する人にセンサーを取り付けて、月面のロボットから送られてくる映像をモニターで見ながら、地球上で手を上げると、月面のロボットも手を上げる。操作する人がものを掴むと、月面のロボットも同じようにものを掴む。
324名無しSUN:2005/11/30(水) 21:50:02 ID:ejx3UtXQ
>>320
分かったかこの粘着野郎
325名無しSUN:2005/11/30(水) 21:50:24 ID:aACAyJIq
>NASA・国際航空連盟の定義:高度100km以上が宇宙空間、そこを飛行した者は宇宙飛行士

宇宙飛行士云々はチミの勝手な定義だろうに。
326名無しSUN:2005/11/30(水) 21:50:41 ID:kDPaXD+c
川口>>DSNによる支援は11月30日と12月1日に、34mアンテナの使用時間を
>>確保している。

NASAの70mアンテナの使用時間は、確保できたのかな?
今日は、アップデートが無さそうですね。
スペクトルアナライザーの表示をネットで常時流して欲しい。
そうすれば、交信中かどうかこちらから分かるのに。
327名無しSUN:2005/11/30(水) 21:51:14 ID:vt/jMbcH
>>319
その言い訳は秋田。
有人も無人も別分野の高度な技術であることには変わりない。どちらも大事。
328名無しSUN:2005/11/30(水) 21:52:31 ID:OJs8uTxA
NGワード「宇宙飛行士」
ここははやぶさスレですよ?
329名無しSUN:2005/11/30(水) 21:52:51 ID:ejx3UtXQ
>>328
いえ、宇宙旅行客です
330名無しSUN:2005/11/30(水) 21:54:24 ID:s8JljPvv
話題性もあるけど、いままでライバルがアメリカ、ロシア、と大昔から
有人飛行をやってるところだから「まぁいいか」という雰囲気はあったんじゃないかな。

これで韓国も有人飛行計画を打ち出せばさすがに日本もやりだしそうな気がする。
負けたくないライバルがいないと競争しないからね。
331名無しSUN:2005/11/30(水) 21:55:15 ID:aACAyJIq
>これで韓国も有人飛行計画を打ち出せばさすがに日本もやりだしそうな気がする。
>負けたくないライバルがいないと競争しないからね。

南朝鮮なんて車もまともに作れませんが。
332名無しSUN:2005/11/30(水) 21:57:21 ID:778UgWcw
aACAyJIq
ejx3UtXQ

ピンポイントで。
333名無しSUN:2005/11/30(水) 21:57:30 ID:IdUy+nCE
面倒だから宇宙飛行士と宇宙旅行と秋山でNGWord設定したぞ。
秋山さんには悪いけど。
334名無しSUN:2005/11/30(水) 21:58:22 ID:aACAyJIq
誰がなんと言おうと、秋山はただの客
あんなのは誰でも出来ることから、容易にそう結論が出る
335名無しSUN:2005/11/30(水) 21:58:26 ID:DzfVtd+5
>>319
操作する人にセンサーを取り付けて、月面のロボットから送られてくる映像をモニターで見ながら、地球上で手を上げると、月面のロボットも手を上げる。操作する人がものを掴むと、月面のロボットも同じようにものを掴む。

俺もそれ考えた。
でも月ー地球間は1.3光秒あるから、
残念ながら遠隔フィードバック制御はけっこう難しいと思う。
機械的にも、ヒト生理的にも。

>>326
DSN, NASAから借りれるといいなあ・・・
だからはやぶさのような自律機能が必要になる。
もちろん地球周回軌道上ミッションなら十分価値はあると思うよ
336名無しSUN:2005/11/30(水) 21:59:25 ID:DzfVtd+5
ごめんDSNの行が変なところに入ってもた
337名無しSUN:2005/11/30(水) 22:00:17 ID:bZwZPra/
>>330
隣の国が何をしようが興味が無い事にはライバル意識はありませんが何か。
例えば、精密機械部品を作っている職人がいて、隣に住んでいる知人がラーメン屋を開く為にラーメンの研究を始めても最初から興味が無いのと同じ。

338名無しSUN:2005/11/30(水) 22:02:50 ID:aACAyJIq
>操作する人にセンサーを取り付けて、月面のロボットから送られてくる映像をモニターで見ながら、
>地球上で手を上げると、
>月面のロボットも手を上げる。操作する人がものを掴むと、月面のロボットも同じようにものを掴む。

いいねそれ
339名無しSUN:2005/11/30(水) 22:04:56 ID:rM7fj25w
>>323
重力が違うと歩くのにも気を使いそう。
コンピュータで補償してやれば何とかなるのかなあ。
340名無しSUN:2005/11/30(水) 22:05:02 ID:IdUy+nCE
>>335
シミュレータで2.6秒後の画像を予測表示させつつ、
遅れてやってくる画像で修正をかけるとか。
そんな研究どこかでやってると聞いた記憶がある。
341名無しSUN:2005/11/30(水) 22:08:36 ID:WRxNncxa
>>323,335,338
 いいねそれ。早速ISASへ要望んぬ!
 石を拾ったり、地面を掘ったり、なんか実況見てたらすごいわくわくする気がするぞ。
 まじ素晴らしいプロジェクトって気がする。

 月面アシモプロジェクト宝くじ発売キボン♪
342名無しSUN:2005/11/30(水) 22:09:03 ID:aACAyJIq
>重力が違うと歩くのにも気を使いそう。
>コンピュータで補償してやれば何とかなるのかなあ。

歩くのくらい自動でやらせろよw
頭使えよ
343名無しSUN:2005/11/30(水) 22:10:02 ID:6vl9FEn+
まぁ遠隔式のマニュピレーター使うなら
とりあえずセレーネの画像伝送も生では無理みたいだし
そこら辺が出来んと困るな
344名無しSUN:2005/11/30(水) 22:10:31 ID:rM7fj25w
ああ、べつに下半身に足が2本生えてる必要は無いのか…
345名無しSUN:2005/11/30(水) 22:10:52 ID:skhKEiZc
今度は帰還がアブナイだと。。。

どうせ試料採取だって誰も見てないし
戻れなくなれば言ったもん勝ちだよな
日本の宇宙技術も地に落ちたものだ
346名無しSUN:2005/11/30(水) 22:11:03 ID:XxNFlvr5
>重力が違うと歩くのにも気を使いそう。
>コンピュータで補償してやれば何とかなるのかなあ。

下半身はキャタピラで、操縦装置のペダルで操作するようにするのがベストかもね。


夢はないけどw
347名無しSUN:2005/11/30(水) 22:12:51 ID:bZwZPra/
>>339
>>340
ロボットの操作には、若干のなれが必要だが、出来ない事は無いと思う。
重力が小さければ、ロボットへの負担も少ないだろうし、ロボットも目の部分につけるカメラを高解像度にすれば、地球上で月面の岩石の分析も出来るだろうし、
地球上にいる人間の手の操作をロボットがそのままするのだから、ロボットに顕微鏡も使わせる事ができる。

348名無しSUN:2005/11/30(水) 22:13:11 ID:CksJwW15
つ ガンキャノン
349名無しSUN:2005/11/30(水) 22:13:24 ID:6vl9FEn+
実用的には車輪式か多脚式だろ、二足歩行は人間の生活空間でこそ
だし、地球ですらまだやっと歩ける程度

人間がやるなら、医療とかで使われ始めた、遠隔マニュピュレーターとかじゃね?
これなら多少遅延があってもいいような
350名無しSUN:2005/11/30(水) 22:13:32 ID:aACAyJIq
>下半身はキャタピラで、操縦装置のペダルで操作するようにするのがベストかもね。

ガンヲタが喜びそうだな。
そもそも、二足歩行だ無限軌道じゃなくてもいいんだがな。
351名無しSUN:2005/11/30(水) 22:13:59 ID:CksJwW15
ガンタンクだた・・ 鬱
352名無しSUN:2005/11/30(水) 22:14:39 ID:rM7fj25w
>>346
えーと、要するに鳥山明か。
353名無しSUN:2005/11/30(水) 22:15:49 ID:rleyoYKy
東京都の宝くじの明細ですと
ttp://www.zaimu.metro.tokyo.jp/syukei2/takara/kuji_17_hatsubaigaku.htm
東京都で宇宙宝くじを発行して、その収益でJAXAに委託して惑星探査機を製造、運用してもらうというはどうですか?
自治体が惑星探査機を所有するというのも世界初ではないかと
354名無しSUN:2005/11/30(水) 22:21:02 ID:WRxNncxa
ほらあの幼少期に載ったペダルこぎ自動車!w
つか三輪車とか。
355名無しSUN:2005/11/30(水) 22:21:12 ID:gF/vQaaw
スラスタは12個。それぞれON/Offが出来るのか?
個別の命令に対する姿勢情報が得られれば、12個しらみつぶしにやれば、必ず、
復帰出来る。その為の最低条件は、ミッドゲインアンテナでの交信が可能
(これはハヤブサが太陽基準のセーフモードに入っていれば問題茄子 ∵ ハヤブサ
は現在太陽、地球とほぼ一直線の位置なので、ミッドゲインの指向性16度に入るのは
可能性として高い)。次の可能性としては、ローゲインアンテナのビーコンモードを
NASAのDSN70m鏡を使って1bitモードに変更して、姿勢情報をローゲインで送信させる。
問題なのは、イトカワ離脱期限の12月中旬までに総てを完了出来るかだ。
臼田局のみの一日8時間運用では難しい。あとはNASAのDSNをどれだけ確保して
昼夜突貫で、上記のしらみつぶしを出来るかだ。
ガンガレ、ハヤブサ、ISAS。そして、NASAオネゲーサミダ ! ! !
356名無しSUN:2005/11/30(水) 22:21:55 ID:WRxNncxa
>>353
東京都の予算額は、世界の国家予算10番目くらいに肩を並べるからな。(いや、もっと低かったかな:汗)
357名無しSUN:2005/11/30(水) 22:25:28 ID:6vl9FEn+
>>354
設計がまずいと初代ミゼットみたいに
月の石でつっかえてこけそうだww
358名無しSUN:2005/11/30(水) 22:28:00 ID:A3y/S1ZZ
東京都宝くじ、いいかも !!
石原知事なら、夢も大事だ、とか言って乗るかも !!
科学にどれだけ関心があるかは疑問だけど・・
359名無しSUN:2005/11/30(水) 22:28:30 ID:C9WAEHQ7
>>353
どこかの県立大学でピギーバック衛星を打ち上げたような気が… 気のせいか?
360名無しSUN:2005/11/30(水) 22:30:04 ID:6vl9FEn+
有人にこだわりそうだがな、、w
それがふじとかなら素晴しいがw
って流れがぶり返す予感、、

361名無しSUN:2005/11/30(水) 22:31:55 ID:bZwZPra/
>>357
2体のロボットがあれば、1体が転んでも、もう1つのロボットが起こせるぞ。
ロボットを月面に送るのは、人間と違って帰りを考えなくても良いから楽。
問題は、電源はロボットが月面に設置した太陽電池パネルで得るとして、月面の厳しい環境に晒されるバッテリーの耐久力だな。


362名無しSUN:2005/11/30(水) 22:32:56 ID:rleyoYKy
収益金の使途
ttp://www.zaimu.metro.tokyo.jp/syukei2/takara/kuji_17_shito.htm
公園の整備に200億以上使っているのではと

ttps://aps.metro.tokyo.jp/tosei/aps/tosei/mail/koe.htm
知事への提言はこちらから
とりあえず、提言として送ってみた
363名無しSUN:2005/11/30(水) 22:37:03 ID:gF/vQaaw
藻前等、ちょっとはハヤブサの話題にしたら胴陀 ! !
漏れは退屈して来た象 ! !
364名無しSUN:2005/11/30(水) 22:39:06 ID:aACAyJIq
やっぱり、宝くじ発行とかするには
宇宙開発省のようなものが出来ないと無理なんかな。
これからこのての組織は必須だろうに。
ちゃんと組織作って、ちゃんと権限を与えてやらんと。
財務省とか文部省のようなゴミ組織に左右されるべきじゃない。
365名無しSUN:2005/11/30(水) 22:41:52 ID:+IQAo+TF
>361
2体同時にこけているのが現在のスラスター
2体こけて残りの1体が途方にくれているのがRW
366名無しSUN:2005/11/30(水) 22:41:53 ID:773cvdmG
>363
では、はやぶさの話題と言うことで。

着陸地点の名前募集、今日までだったんだけど、
みなさん応募しました?
367名無しSUN:2005/11/30(水) 22:42:29 ID:pteJmlff
>>364
(・∀・)科学省がイイ。長官は御茶ノ水博士
368hayabusa-711:2005/11/30(水) 22:43:19 ID:pteJmlff
>>366
しますた
369名無しSUN:2005/11/30(水) 22:45:13 ID:gF/vQaaw
宝くじいい鴨
一等、衛星製造過程見学フリーパス。ローバーに名前&顔写真刻印。そして
ロケット発射ボタン押せる特典。

二等、衛星完成祝い見学権1回付き、ロケットにサイン出来る。そして発射見学
ご招待。

三等、衛星見学権1回、発射見学招待

なんて。一口1000円なら漏れは20口は買う像
370名無しSUN:2005/11/30(水) 22:45:38 ID:onlVh/G8
>>366
二つ応募しましたよ
どんな名前になるか楽しみですね
30日のオペレーションの結果も気になるところです
371名無しSUN:2005/11/30(水) 22:45:49 ID:aACAyJIq
>>367
今こそ科学省を作るべきだな
谷垣とかいう財務省の売国奴は予算減らそうとしとるが。
やっぱ、奴らより低い立場に居ることが、根本原因だね。
金勘定しているだけのゴミ組織が省とは、これいかに。
科学技術立国とかほざくなら、ちゃんと作れと。
372hayabusa-711:2005/11/30(水) 22:48:06 ID:pteJmlff
>>369
>発射ボタン押せる特典

(・∀・)イイ!!

でもぢつはシーケンサまかせで、スイッチは結線されてないとか・・・
373名無しSUN:2005/11/30(水) 22:48:23 ID:gF/vQaaw
>>366
応募した像。
74番。
374名無しSUN:2005/11/30(水) 22:49:00 ID:rleyoYKy
>>364
宝くじを発行するのは地方自治体(全国都道府県と13指定都市)、総務省は許可を与えるだけ、財務省、文部省は関係なし
ttp://www.zaimu.metro.tokyo.jp/syukei2/takara/kuji_shikumi/kuji_shikumi.html

東京都の場合、都議会が議決して総務省に発売申請して発売許可を得ると

もし、宇宙宝くじを頼むとしたら各地方自治体にお願いするしかないと

ちなみに、石原閣下にお願いするとしたら、科学技術云々よりこのままだと宇宙開発で中国に負けてしまうと言えば効果的なような
375名無しSUN:2005/11/30(水) 22:51:03 ID:gF/vQaaw
>>372
ご安心下さい、あまりの緊張にボタンが押下出来なかった場合、1秒後に
自動的に強制押下プログラムが作動します。
尚、発射ボタンは筐体から外してお持ち帰り出来ます。
376名無しSUN:2005/11/30(水) 22:51:26 ID:aACAyJIq
石原は宇宙開発について、無駄が多い
とか吠えてたような
あの程度の認識じゃ、クジなんて期待できんね。
もう年寄りだし。あたまちょっと古いんだよあの人は。
やたら移民マンセーだしな。バカかと。
377名無しSUN:2005/11/30(水) 22:54:48 ID:A3y/S1ZZ
科学省は今後20年は不可能でしょう。
宝くじは、今すぐにでも実行可能だ。

けど、石原さんは確かに、中国が有人なのに何故
東京都が有人でないのか!、と立腹しそうだ・・
378名無しSUN:2005/11/30(水) 22:54:51 ID:AKXsuMgN
>>369
これは、ちょっと夢だけど。クジを買おうと思う人がかなり限定されてしまうわな

あと、無駄に使っている税金を抑えて
宇宙技術に使いたいと言う意見もあるけど(たしかに願ったり叶ったりだけど)
やはりスレ違いだよお。
379名無しSUN:2005/11/30(水) 22:56:05 ID:C9WAEHQ7
石原タンは大学における研究の役割を恐ろしく軽視した大学再編を行った実績をお持ちなのでつが…

そんな人に、基礎研究の分野に関する本質的な理解は無理でしょ。

中国に!とかそんな単語にだけ反応してくれそうで…
380名無しSUN:2005/11/30(水) 22:56:18 ID:bZwZPra/
はやぶさが地球に帰ってくるには、イオンエンジンでどのくらいの量、加速(減速)させる必要があるのだろう?。

381hayabusa-711:2005/11/30(水) 22:56:20 ID:pteJmlff
>>375
(・∀・)スバラシイ!!
382名無しSUN:2005/11/30(水) 22:57:51 ID:C9WAEHQ7
えっと、石原タンはその昔、衛星軌道をまったく理解できていないことが明白なアホな発言を北朝鮮の
テポドンの時に叫んでいた気がとっても…
383名無しSUN:2005/11/30(水) 22:58:48 ID:bZwZPra/
>>378
やっぱり宝くじの場合は、
1等・・・宇宙旅行
でなければ、売れないだろうな。
384名無しSUN:2005/11/30(水) 23:00:27 ID:aACAyJIq
>>379
そういや、石原ってはやぶさ関係へのコメントは無いのだろうか。
政治家は弱いねー、科学分野への理解が。
小泉バカ一郎は、千秋楽で新記録おめでとー、なんてバカ顔しながら吠えてるし。
385名無しSUN:2005/11/30(水) 23:01:12 ID:s8JljPvv
http://www.jaxa.jp/missions/projects/sat/eos/alos/index_j.html
> また、ALOSは他の衛星で見つかった不具合の反映として実施した
> リアクションホイールのトランジスタ交換を終了し

これってやっぱりはやぶさのことなんだろうね。
386名無しSUN:2005/11/30(水) 23:01:30 ID:aACAyJIq
>>383
事故が起こったら、クジの存続も危ぶまれるから、それは無理。
普通に賞金でいいよ。
そうすりゃ、宇宙開発に興味ない人も買うし。
387名無しSUN:2005/11/30(水) 23:05:18 ID:xO8s6+L7
>>383
その四文字は最強に破壊力あるからな…。

そういやペプシの宇宙旅行は、けっきょく現金か引換券になったんだっけか
388374:2005/11/30(水) 23:05:31 ID:rleyoYKy
いや、別に石原都知事に頼めと言う訳ではないが
もし宇宙宝くじをお願いするとしたら、地方自治体にお願いするべきで、文部省や財務省は関係なしと意味です
発行できるのは、地方自治体だけですから
389名無しSUN:2005/11/30(水) 23:05:39 ID:6vl9FEn+
既存宝くじ団体が反対しそうだな、
>>385
なぜトランジスタなんだろ?
ホイール機構が物理的にいかれたわけではないのか?
390名無しSUN:2005/11/30(水) 23:06:07 ID:gF/vQaaw
>>383
宇宙旅行券はちょっとこわい罠。
民間人1000人行って、死亡率 1 ‰ なら行きたいけどな。まだ子供も小さいし . . .
命まではちょっとかけれなぁ〜い。

ロケット発射ボタン押下権→ボタン持ち帰り→マイPCの起動ボタンにして、→
押すとロケットの発射音1分間流れて、終わった頃に起動終了。ってのがいいな。
391名無しSUN:2005/11/30(水) 23:06:50 ID:C9WAEHQ7
>>385
ほかにも国内の衛星でも「きらり」がつい先日打ち上げたばかりなのに、RWをやられている。

まぁ、それだけトラブルが多い部品なのよ、RWって。


ところで、現在の地球とイトカワの位置関係からすると、臼田のアンテナが使えるのは、毎日
午前9時〜午後3時ぐらいかねぇ?

今日のオペレーションがどうだったのか、興味もあるしちょっと心配でもあるし…
392名無しSUN:2005/11/30(水) 23:13:29 ID:gF/vQaaw
ありゃりゃ、きらりのRWも逝ってるの? やっぱ、実験衛星の部品は安物かね。
実験系ぢゃないALOSなんかも、もしかして同じ安物RWを積んでたわけ?
393名無しSUN:2005/11/30(水) 23:13:35 ID:vt/jMbcH
>>385
その異物混入トランジスタは、今冬に打ち上げるアストロ−Eで見つかった。

でも、信頼性としては、宇宙用部品>>日本の宇宙用設計技術…つう現実。
今回の異物混入トランジスタのおかげて、ALOSに問題が見つかったから
逆に運が良かったんじゃないの?
打ち上げてから大騒ぎするより10倍よい結果になっとる。
394名無しSUN:2005/11/30(水) 23:13:52 ID:A3y/S1ZZ
大阪府「まいど1号」宝くじ
府知事の決断で発行可能かも
395名無しSUN:2005/11/30(水) 23:16:30 ID:aACAyJIq
>>394
無理、知事が創価だから。
396名無しSUN:2005/11/30(水) 23:17:18 ID:gF/vQaaw
>>391
誰か、アマチュア無銭でEMEヲタクで、せめてハイゲインやミッドゲイン
の信号拾おうとガンガッテル香具師、いないかね . . .
397名無しSUN:2005/11/30(水) 23:19:07 ID:q3/Ioi0F
>>391
*イトカワからの可視時間 PDF (33.4KB)  8月22日 UP!!
http://www.hayabusa.isas.jaxa.jp/j/backnumber.html
398名無しSUN:2005/11/30(水) 23:19:51 ID:aACAyJIq
どんなアンテナ持ってれば拾えるんだよ
399名無しSUN:2005/11/30(水) 23:21:22 ID:gF/vQaaw
100エレメント八木10パラ10連とか. . . 言ってみる。
400名無しSUN:2005/11/30(水) 23:22:20 ID:GwAr2/VS
>>391
松浦氏のブログへのコメントで、スラスターを噴射してもうまく燃えなくて
気化熱で凍ったのではとの推測が書き込まれていますね。
2年使ってきたんだからシーケンスを変えたのではと。

外野から見てるだけだけど希望が出てきたような。
401名無しSUN:2005/11/30(水) 23:24:32 ID:ZhfogwyN
>>396
HGAなら超高感度のRFとスペアナ組み合わせればそこそこのパラボラで見れるかもね
中身を見るのは無理だろうけどw
402名無しSUN:2005/11/30(水) 23:28:03 ID:hcU9fH3C
クジに当選したら宇宙旅行、、、って、誰もペプシを突っ込まないのか
403名無しSUN:2005/11/30(水) 23:28:26 ID:ZhfogwyN
>>400
そのような一時的な凍結なら自然融解しないとおかしい気が…
404名無しSUN:2005/11/30(水) 23:28:34 ID:6vl9FEn+
70メートルアンテナ、カッシーニ、ボイジャーとそうそうたる面子が使ってる
アンテナだからなぁ、、何とか空きが出来ればいいが
405名無しSUN:2005/11/30(水) 23:30:36 ID:gF/vQaaw
もう一声、100エレメントクロス八木、100パラ10連、4スタック
とか言ってみる。
>>401
距離は3億キロキロと判ってるから、あとは出力と指向特性表があれば
必要なゲインは算出出来るのだが。そんなに飛びぬけて不可能な値では
ないような希ガス
406名無しSUN:2005/11/30(水) 23:33:26 ID:pVa4oTdI
量子通信できねえかなぁ
407名無しSUN:2005/11/30(水) 23:35:42 ID:vt/jMbcH
>>400
半導体温度センサーが断線すると、−XX℃以下って表示になる。
リークしたヒドラジンで、温度センサーと開閉バルブの配線が
断線・腐食している可能性もある。
408名無しSUN:2005/11/30(水) 23:36:24 ID:aACAyJIq
>>406
なんでよ
409名無しSUN:2005/11/30(水) 23:36:56 ID:na4mr9bm
>>396
普通のテレビで見えると思うよ。

砂嵐のチャンネルに合わせて、連続1000時間
ぐらい画面を見つめていれば、ノイズ1粒ぐらいは
はやぶさからの信号と相関がある可能性があると思う。

アナログchね。念のため。
410名無しSUN:2005/11/30(水) 23:36:59 ID:ZhfogwyN
>>405
> 100エレメントクロス八木、100パラ10連、4スタック
ムカデが沢山?w

確かに波長が短いから100エレでも振り回せないほどの大きさにはならんだろうけど…
深宇宙通信での八木のメリットって…?
411名無しSUN:2005/11/30(水) 23:39:14 ID:WRxNncxa
そうだ!
おまいの家と俺の家と誰かの家のCSパラボラアンテナを3個使えば、
直径数十`から数百`の直径の電波望遠鏡に相当するって聞いたことがあるぞ!
そうすれば70mなんて目じゃない!

…分解能じゃなくて感度が問題なんだったっけ orz...
412名無しSUN:2005/11/30(水) 23:40:58 ID:Anb/1XSz
これ今はじめてみたんだけど涙出てきた・・・
カプセルは地上に戻ってきても
ハヤブサガはもどってこないんだな・・・
ttp://yu-net.info/swfup/viewswf.php/1601.swf
413名無しSUN:2005/11/30(水) 23:41:47 ID:C9WAEHQ7
>>397
thanx! 思ったより長いのね。

ところで、クロースアップ現代、ビデオにとっておいたのを今見ました。

非常に前向きな番組だったねぇ。よかったと思う。

ただ、松浦さんテレビ向きじゃないねぇ… 言いたいことを伝えようと努力しすぎて、かえって
伝えられていない感じ…
でも、おそらくあの人がNHKの取材に協力したからこそ、あの番組があれだけ好意的な形で
はやぶさを扱ってくれたのだろうから、やっぱりブレーンとしてはすばらしいよねぇ…

NHKスペシャルをそのうちやるだろうから、そのときはブレーンとしてがんばって欲しい。
テレビにでるのは、的川センセかなぁ?あの人もあまりテレビ向きではないような気が…

松浦様、次の本を期待しています!
414名無しSUN:2005/11/30(水) 23:43:59 ID:C9WAEHQ7
>>412
そんなことで感傷的になってどうする!!

川口センセは、無事に地球に戻ってきてカプセルを落とした満身創痍のはやぶさに、次のミッションを
用意している(に違いない)鬼なんだぞ(w
415名無しSUN:2005/11/30(水) 23:45:15 ID:aACAyJIq
>>413
短い時間で言いたいこと伝えようとしてたからなー
25分の番組じゃなー。。
ターゲットマーカー開発物語、なんて見せられても。
1時間番組でやるなら、それもいいが、25分でターゲットマーカ。。。
ま、6500億の価値ある局ではない。民営化させろ。
そして宇宙開発に現在のnhk並の予算を割り当て、独自で番組を作らせろ。
416名無しSUN:2005/11/30(水) 23:45:52 ID:IdUy+nCE
このスレに入り浸るくらいはまっている芸能人とかいないかなあ・・・・
いたらぜひ志願して番組つくってくらはい。
417名無しSUN:2005/11/30(水) 23:46:00 ID:gF/vQaaw
>>410
メリット = EMEの発想の延長で、自作出来る鴨、以外、茄子〜
もしかして、最近のEMEはパラボラ?
自分の打ったCWが2秒後に聴こえるEMEは快感だろうな。
月までは30万キロ、往復距離と反射率、月表面の拡散を入れて、大雑把に200万キロ
相当とすると、ハヤブサの3億キロは、わ・ず・か、150倍。ゲインにしても2ケタdB
の範囲に入る。あとはEMEが最低500Wは出ているのに対し、ハヤブサのHGAの入力は一桁
ワットか . . .
418名無しSUN:2005/11/30(水) 23:46:42 ID:vt/jMbcH
>>412
宇宙研のマッドな科学者は、はやぶさの地球帰還後にも当然、
エクストラミッションとしてはやぶさの次の目標を考えていたそうです。

なにしろ、イオンエンジンの推進剤は4割ぐらい残っていますから。
今は地球帰還に全身全霊を掛けていますけど。
419名無しSUN:2005/11/30(水) 23:47:25 ID:C9WAEHQ7
NHKのクロースアップ現代、再放送が、23:55よりBS2でやります。

録画し忘れた人、見忘れた人は必ず見てください。いい番組ですよ。

あと散々お世話になっている松浦さんの素顔を拝むこともできます。
420名無しSUN:2005/11/30(水) 23:47:49 ID:Anb/1XSz
>>414
つい思い入れが・・・

次のミッション?
1度地上に連れ戻してやりたいような・・・そんな気もちになるんだよ
421名無しSUN:2005/11/30(水) 23:48:06 ID:OWnmhffs
>>411
SバンドとKバンド?2Gと8Gだったっけ?
日本中のCSアンテナを繋げば、それなりのゲインがありそうだね。



  どうやって相関を取るかが問題だけど・・・
422名無しSUN:2005/11/30(水) 23:49:13 ID:6vl9FEn+
>現在使えるローゲインアンテナで、1パケットのデータを
>取得するためには大きな地上アンテナのほうが良い。
川口氏がこういってるけど、臼田での通信では今どれくらいの通信が出来てるんだ?
ローゲインが出来てるって8bit以上では通信できてるのかな?
423名無しSUN:2005/11/30(水) 23:49:21 ID:hcU9fH3C
>>415 今日のクローズアップ現代の本題の一つが、町工場の技術力という事に頭が回らない奴
424名無しSUN:2005/11/30(水) 23:49:42 ID:YDdHdfah
>エクストラミッションとしてはやぶさの次の目標を考えていたそうです。
考えているそうです。
425名無しSUN:2005/11/30(水) 23:51:03 ID:aACAyJIq
>>423
なんだそれは。
426名無しSUN:2005/11/30(水) 23:51:18 ID:DzfVtd+5
   , ノ)
  ノ)ノ,(ノi
  (    (ノし
   ∧,∧  ノ    よく帰ってきたな
 ( ( ....:::::::) ( 次はC型小惑星だ!さあ行ってこーい!
 ⊂/ ̄ ̄7 )
 (/ 川口/ノ
   ̄TT ̄ ゴゴゴゴゴ

さて俺も帰ってクロ現録画見るぞ!
427名無しSUN:2005/11/30(水) 23:51:29 ID:WRxNncxa
>>418
つーことは地球と月とでスウィング・バイして火星へレッツラゴー!とかってものありなのか!
428名無しSUN:2005/11/30(水) 23:52:27 ID:gF/vQaaw
>>412,414,418
次は何処に行くのかな?
あ〜でも、スラスタは12個もあるから、何個か閉鎖しても問題茄子だけど、RWが
3個中1個しか稼動していないのは痛杉〜。
今回、12月中旬までに離脱出来なければ、次のチャンスは4年後ってとこまで調べている
のも凄いよね。
429名無しSUN:2005/11/30(水) 23:53:02 ID:C9WAEHQ7
>>426
鬼〜(w

後少しでNHKの再放送始まりますよ!
430名無しSUN:2005/11/30(水) 23:55:04 ID:aACAyJIq
川口さん、顔が関西系ですね。
431名無しSUN:2005/11/30(水) 23:55:07 ID:nJdivAZO
>>421
そこでVLBIですよ
432名無しSUN:2005/11/30(水) 23:55:09 ID:Anb/1XSz
>>428
うん、つぎはどこかなー
ってか、ほんとに元気なのか?>まずそこが不安なんだよ!
433名無しSUN:2005/11/30(水) 23:55:45 ID:6vl9FEn+
>>426
ワロタ
>>422
8bpsだったorz
434名無しSUN:2005/11/30(水) 23:56:20 ID:gF/vQaaw
>>422
LGAはまだビーコンモードなので情報はまだ載っていない。
ビーコンから得られるのはドプラー変異による距離の大まかな積算のみ。
ビーコンをワンビットモードに切り替えれば、8bpsは逝けるでしょう。
435名無しSUN:2005/11/30(水) 23:56:28 ID:iJ9skR0T
BS2再放送キタ
436名無しSUN:2005/11/30(水) 23:57:43 ID:AKXsuMgN
よしきた。
437名無しSUN:2005/12/01(木) 00:00:58 ID:WRxNncxa
NHKスペシャル 赤い翼 シルクロードを飛ぶ の予告かYO
NHKニュース 日付が変わって12月1日 午前0字のニュースだべ
BSなんて見れねぇ〜
438名無しSUN:2005/12/01(木) 00:02:31 ID:6Vqwo5MJ
MUSES-Cが脚光を浴びる中、MUSES-Bはひっそりと運用終了か・・・
439名無しSUN:2005/12/01(木) 00:03:48 ID:aACAyJIq
安物買いのミッション失い
リア苦慮ンホイール
440名無しSUN:2005/12/01(木) 00:05:28 ID:AKXsuMgN
キタコレw
441名無しSUN:2005/12/01(木) 00:05:51 ID:3mS2BOKq
懐かしいしーんだなー
442名無しSUN:2005/12/01(木) 00:05:52 ID:hsPxK5PV
いつまでも宇宙研
443名無しSUN:2005/12/01(木) 00:06:11 ID:aUpLyXUB
思ってたよりお歳が高かったw
444名無しSUN:2005/12/01(木) 00:06:12 ID:/qQJLv6k
松浦サソ、キター !!!! 結構年寄
445名無しSUN:2005/12/01(木) 00:07:04 ID:/qQJLv6k
実況スレは立ってるの?
446名無しSUN:2005/12/01(木) 00:07:31 ID:aUpLyXUB
ホントだね。
上で言われているように早口だわw
447名無しSUN:2005/12/01(木) 00:07:51 ID:hsPxK5PV
>>445
NHK-BS2 専用実況スレッド 524
http://live21.2ch.net/test/read.cgi/livebs/1133087680/
448名無しSUN:2005/12/01(木) 00:08:13 ID:Khd3UUuC
野尻ボードの書き込みによると、あれが地の喋り方らしい。
449名無しSUN:2005/12/01(木) 00:08:23 ID:l1TB8W4j
>>434
サンクス、ビーコンのみで70メートルがあれば
まともなパケット通信が出来ると踏んでると言う事でいいですよね、、

一パケットあれば中利得アンテナが使えるってあるけど
通信できればすぐ切り替えられると言うことか、
ローゲインで姿勢を直せばいけると言うことなのか。。
450名無しSUN:2005/12/01(木) 00:09:11 ID:hsPxK5PV
なんだ、緊張して早口になってるんじゃないのか?
451名無しSUN:2005/12/01(木) 00:09:21 ID:/qQJLv6k
>>447
TNX
452名無しSUN:2005/12/01(木) 00:09:43 ID:LmKv9zdX
はやぶさの地球帰還時の惑星配置なら、地球スイングバイで
火星か土星に行けちゃう気がする。

ここは、無難に火星行き→火星スイングバイ→土星行きかな。wwww
453名無しSUN:2005/12/01(木) 00:12:01 ID:l1TB8W4j
>>452
それはイオンエンジンジンバル付とRW一台による極限
サバイバル航行ミッションですか?w
454名無しSUN:2005/12/01(木) 00:12:37 ID:N6YlT7Pk
>>452
土星いいな
はやぶさの画像をカッシーニ経由で地球に遅れないかな
姿勢制御できなくなる前に、土星に突入させて、途中の画像を
カッシーニに送り、カッシーニが地球に送る。
ハイゲインアンテナ使えないと無理か。
455名無しSUN:2005/12/01(木) 00:13:24 ID:hsPxK5PV
>>453
まあ、完全にお遊びミッションになるから、
行けるところまで行けばいいさ。

太陽電池の関係で土星へは行くだけになると思うけどな。
456名無しSUN:2005/12/01(木) 00:15:32 ID:3mS2BOKq
>>452
はやぶさ1機でそれ全部ってすごいじゃん

457名無しSUN:2005/12/01(木) 00:17:53 ID:OwjNWlfX
クロースアップ現代の地上葉での再放送いつよ〜?
458名無しSUN:2005/12/01(木) 00:20:24 ID:RHPNiug2
>>452
イオンエンジンの燃料はキセノン+電力であることをお忘れなく。

あまり、太陽から離れちゃうと電力が確保できなくなり…
459名無しSUN:2005/12/01(木) 00:20:58 ID:/qQJLv6k
>>434
ワンビットモード@LGAなら、ハヤブサがどんな姿勢でもハヤブサからのダウンストリーム
は問題なく得られる。しかし地球からの指令は最低限MGAのに入っていないとテレメトリ
モードにならない。そのためにはまず、姿勢がセーフモード入っている事が前提。
微妙な状況であれば、地上からひたすら同一コマンドを送りつづけて、何とか偶然にそれを
拾ってくれるのを待つのみ。しかし、それはまだ出来ていない。
460名無しSUN:2005/12/01(木) 00:23:57 ID:cFwurp1s
のぞみ姉さんを叩き起こしに行くとか


…無理か。
461名無しSUN:2005/12/01(木) 00:25:34 ID:pcW9YwFp
クローズアップ現代
国谷裕子さん、笑ってたな、松浦さんの早口にwwwww
462名無しSUN:2005/12/01(木) 00:25:48 ID:l1TB8W4j
>>459
ほうほう。。
463名無しSUN:2005/12/01(木) 00:28:11 ID:AzkLQEGU
町工場のおやぢペタカッコヨス
464名無しSUN:2005/12/01(木) 00:29:09 ID:pcW9YwFp
ひょっとして
松浦さん
国谷裕子さんだから
上がってしまった?
465名無しSUN:2005/12/01(木) 00:29:15 ID:LLyt6Pmx
いまから非科学的手段も併用
誰か念力おくれ
それと透視もできる奴
466名無しSUN:2005/12/01(木) 00:30:28 ID:N6YlT7Pk
>>464
なんで?
467名無しSUN:2005/12/01(木) 00:31:22 ID:RHPNiug2
思ったのだが、はやぶさについて、一般人向けのシンポジウムやってくれないかな?

#研究者向けのは山ほどやると思うけど。

参加者は、川口センセ、上杉センセ、理学系のセンセ方、的川センセ、松浦氏+マスコミの記者さん


理科系マニア向けに今回のミッションの意味と成果を工学・理学のそれぞれの立場から説明。その後に
広報の重要性について的川センセが説明。松浦氏+記者さんによる報道の立場からの説明。

で、その後パネルディスカッション。

ロフトプラスワンでやっている!とも言われそうだけど、これをJAXA/ISAS主催でやって欲しいなぁ…



#NHKで、川口センセが、「宇宙研はこの分野で」を「JAXAはこの分野で」と言い直していたのが象徴
的だったのだが、NASDA系の人たちは、ISAS系の人たちが少ない予算で成果を出していることに相当
敏感になっているのかなぁ?
468名無しSUN:2005/12/01(木) 00:31:37 ID:/qQJLv6k
>>465
ソロソロ疲れて来たな。寝れ〜
さて、NASAのDSNが予約出来ている12月1日となります田。
吉報を待って漏れも落ちるとするか。
469名無しSUN:2005/12/01(木) 00:32:02 ID:RHPNiug2
>>464
国谷さんは何気に び・じ・ん(ハァト
470名無しSUN:2005/12/01(木) 00:32:26 ID:hsPxK5PV
さて、クロ現代も終わったことだし、ALOSの愛称でも考えながら寝るか。
471名無しSUN:2005/12/01(木) 00:33:10 ID:N6YlT7Pk
>>469
歳ばれるぞ。
472名無しSUN:2005/12/01(木) 00:34:09 ID:Khd3UUuC
>>465
宇宙知性体からの電波を受信しました。
それによると、明後日には何か新しい情報が出るとのことです。

ちなみに、はやぶさからの電波は受信できませんでした・・・。

電波浴をして感覚を研ぎ澄ませるために、週末は臼田に行ってこようと思います。
473名無しSUN:2005/12/01(木) 00:34:58 ID:8hwi6DxA
サンプル落とした後は スイングバイで 火星探査機にするってのは?
474名無しSUN:2005/12/01(木) 00:35:06 ID:l1TB8W4j
>>467
>言い直していたのが象徴的
だよねぇ、、
475名無しSUN:2005/12/01(木) 00:35:20 ID:pcW9YwFp
テレビの人って実物はもっと美人だからな。
476名無しSUN:2005/12/01(木) 00:35:36 ID:RHPNiug2
>>471
調べてみたら、国谷さんって1957年生まれだったのね。とても48才には見えないなぁ…

おいらとは20近く年が離れているってことかぁ…
477名無しSUN:2005/12/01(木) 00:37:04 ID:LmKv9zdX
>>459
ってことは、臼田の64m×20kWでコマンドを送信するより、アメリカのDSN70m×ハイパワーで
はやぶさに送信する方が、地球からの呼びかけに気がつぐ確率が高いということですか。
478名無しSUN:2005/12/01(木) 00:39:02 ID:RHPNiug2
SAC系の人脈には民放のアナウンサーとかもいるんだけどねぇ…
479名無しSUN:2005/12/01(木) 00:42:22 ID:zhUENXKp
クローズアップ現代、見直したら
「まだ公開されていないが6mm角の非常に高精細な画像が得られてます」
(めちゃめちゃ早口で)

おーい、JAXA、もったいぶってないで早くみせてー。
480名無しSUN:2005/12/01(木) 00:44:26 ID:LmKv9zdX
>>479
「はるか」では公募した観測データは18ヶ月で解禁しているらしい。
しばらく待て。
481名無しSUN:2005/12/01(木) 00:44:54 ID:2tOH/E7w
>>479
得られてる筈とか言ってなかったか?
通信回復しないとダウンロードできないとか?
482名無しSUN:2005/12/01(木) 00:45:51 ID:pcW9YwFp
>>479
ネイチャーが権利持ってるんじゃなかった??
483名無しSUN:2005/12/01(木) 00:45:58 ID:vAse5f8Q
>>479
解説すると、科学者の先取得権というのがあって、フル解像度が先ず提供されるのは、
このミッションに協力してくれている、NASA。だから我々は、先取得権が解除される
期日まで、何ヶ月か待たねばならない。これはNASAのDSNを借りていることにたいする
バーター
484名無しSUN:2005/12/01(木) 00:46:03 ID:dFK5qScU
なんだよ 帰ってこれねーのかよ 採取した 意味ねー!!
485名無しSUN:2005/12/01(木) 00:47:27 ID:pcW9YwFp
??
486名無しSUN:2005/12/01(木) 00:52:38 ID:vAse5f8Q
もうひとつ、セーフモードに関してですけど、これはハヤブサが太陽に真っ直ぐ
向いているモード。太陽を軸にして回転はしていていいモード。このモードに
あると現在、天体の位置関係で、太陽の真奥に地球があるのでMGA
(ミドルゲインアンテナ)で交信が出来るモード。
毎朝、臼田局で太陽に先ず向けて、ハヤブサがセーフモードに入っている
事を確認の後、スラスタのテスト。これで軸が太陽から外れてしまうごとに
通信が途絶する。そうなると、ひたすらセーフモードに戻るのを待つ。
セーフモードに戻ったら、再びテスト開始。この繰り返し。
そしてその日の終わりにはセーフモードに確実に入れて、運用を終わる。
そしてまた次の朝が来る . . .
487名無しSUN:2005/12/01(木) 00:53:23 ID:RHPNiug2
>>483
その言い方は誤解を招く危険が…

最高解像度の情報を真っ先に受け取るのはISASの研究者。その次にNASA。NASAの設備をずいぶんと
借りてるからね。それから1年ぐらい経つとその他の研究者&一般人に公開される。

ただし、それ以外の研究者もすでに報道用の画像を見て大興奮状態でいろいろ騒いでいるそうな。


ちょっと、中学生的な表現をすれば、

モザイクなしの●●を拝めるのはISASとJPLのセンセ達のみ。我々はしばらくはモザイク付きの画像で
我慢させられる。1年後ぐらいには、モザイクをはずした画像が流出するから、それまで待てって事だ。
488名無しSUN:2005/12/01(木) 00:54:10 ID:zhUENXKp
>>483
そーなんだ。(´・ω・`)ショボーン

別に写ってたらまずいもの(イトカワ星人の足跡とか)があったから
隠してるわけじゃないのね。
489名無しSUN:2005/12/01(木) 00:54:52 ID:N6YlT7Pk
>>483
なさけねー話だな、もう一個アンテナ持ってねーがために。
こんな歴史的なミッションが、そんなお寒い現状とは。
490483:2005/12/01(木) 00:55:35 ID:vAse5f8Q
>>487
より正しい解説、乙です。
491名無しSUN:2005/12/01(木) 01:07:41 ID:jv+Mh3fS
>>488
データを用いて論文などを優先的に作るためにってことなんじゃないのかな。
それが終わって二番煎じ三番煎じ、で、一般公開。

慌てて公開しちゃってそれを元に全然関係のない研究者が大発見なんぞしちゃって
ノーベル賞でも取っちゃった日にゃ浮かばれないってことなのでは。
492名無しSUN:2005/12/01(木) 01:14:08 ID:wlTnbppr
さようなら、はやぶさ。
夢をありがとう。
493名無しSUN:2005/12/01(木) 01:15:34 ID:RHPNiug2
>>491
そういうことです。

一生懸命、日本の血税で探査してきたのに、全部画像を公開したあげく、ドイツの研究者がイトカワ星人の
痕跡を発見してノーベル賞とったら、ISASのセンセ方はかわいそうでしょ?


さきがげ・すいせい以来の深宇宙探査での成功だからねぇ…


X線系では常に成果を出してきたけど、やっぱりこういうわかりやすいのも単純にうれしい(w



PLANET-Cも打上の目処つけてほしいし、その3年後ぐらいにも深宇宙探査やってほしいなぁ。

他国の探査機の成果も萌えるけど、やっぱり自国のしかも宇宙研の探査機だったりするともっと萌える
からさぁ。
494名無しSUN:2005/12/01(木) 01:17:27 ID:RHPNiug2
>>492
ま、ITOKAWAとしてはそんな気持ちでしょ。

我々地球人は、ありがとうはやぶさ、はやく帰って来いというところですな。


#これに文句がある奴は宇宙人に違いない。文句をいったら宇宙人認定してやる(w
495名無しSUN:2005/12/01(木) 01:21:51 ID:hsPxK5PV
このスレでもみんな宇宙研宇宙研言ってるくらいだし、
川口さんが宇宙研と口走ってしまうのも無理はないな
496名無しSUN:2005/12/01(木) 01:23:06 ID:++4fhXaa
録画した、NHKのあれ観たがテレビ番組って30分でも結構情報量少ないと思ったのは変ですか?
497名無しSUN:2005/12/01(木) 01:26:50 ID:l1TB8W4j
>>496
まぁ街工場ネタを主題に入れたからな
498名無しSUN:2005/12/01(木) 01:30:16 ID:4rVbO1CB
>>496
実際ものっそい薄いと思う
町工場シーンの空き時間に「はやぶさ」運用を詰め込んだような感じすら受ける。
プロXと同じような考えで撮ってるんじゃねえかな

2時間の特番でやれという意見がスレ住人から出るのも分かるし、俺も同意。
499名無しSUN:2005/12/01(木) 01:31:41 ID:mcss7Kg7
もうどーでもいいだろう、こんなクソ組織のポンコツ探査機なんて。
まったくショボイ結末だよな、クダラネ。
500名無しSUN:2005/12/01(木) 01:32:00 ID:jv+Mh3fS
誕生以来ずっと一人ぼっち。
50億年経ったとき始めての訪問者。
でもたったの2ヶ月ちょっとでさようなら。
そしてまたずっと一人ぼっち。
きっと太陽系が終わるその日まで。
501名無しSUN:2005/12/01(木) 01:33:15 ID:NCwLhZ/G
NEARシューメーカーのときは
着陸直前の連写画像が比較的早く出たけどなあ。
野尻さんも言ってるけど、今出さないでいつ出す、って
タイミングだと思う。

どさくさにまぎれて宇宙開発に数値目標が設定されそうな気配。
「2010年までにロケット打ち上げ成功率90%以上」なんていってるけど、
もしそんな目標が設定されてしまったら、日本の宇宙開発は大ピンチだ。
事実上1回の失敗も許されない設定だから
政治家も高級官僚もわざわざ自分の任期中に打ち上げをしたがらなくなる。
そういう流れを防ぐ為にもねえ。
502名無しSUN:2005/12/01(木) 01:34:18 ID:W0+6x8LW
>>495
今でも宇宙開発研究機構の宇宙科学研究本部なんだし、
ISASの略称も部門名としてそのままみたいだから、
別に略称宇宙研のままで間違いじゃないダロ
503名無しSUN:2005/12/01(木) 01:36:23 ID:hsPxK5PV
>>501
逆に最初の一回目を失敗しておけば、
10機以上打ち上げようとしてくれると言うことだ。
504名無しSUN:2005/12/01(木) 01:38:23 ID:rJ3zhYBs
>>499
思いつきでスレにやってきた空気が読めない無知蒙昧君か?
505名無しSUN:2005/12/01(木) 01:40:24 ID:8rEGmvNd
>>504
どう見てもスレを読んでなさげの恥ずかしい奴に
わざわざ返事しなくてもいいよ、放置しとけ
506名無しSUN:2005/12/01(木) 01:40:27 ID:hTcE4O9M
>>504
お前も空気読めてないっぽくね?

俺もだけど。
507名無しSUN:2005/12/01(木) 01:40:40 ID:hsPxK5PV
総合でやったらああなるのは目に見えてるから、
クロ現代なんかじゃなく、NHK教育でじっくりやってもらいたかった。
508名無しSUN:2005/12/01(木) 01:43:55 ID:hTcE4O9M
真鍋かをりタンにじっくりこっくり6時間くらい話して欲しいっす。

もちろん町工場の奮闘も含めてね。
スタッフの喜びも苦労も、ウチらの一喜一憂も、実際に部品を作り上げてくれた
工場のおっちゃん達がいたからこそなワケだし。
509ミネルバ:2005/12/01(木) 01:44:50 ID:LdwMnoXy
ポンコツはやぶさw
これが国民の本音。
510名無しSUN:2005/12/01(木) 01:46:01 ID:GWTpxcws
>>506
ならいちいちケチ付けるな
511名無しSUN:2005/12/01(木) 01:46:35 ID:pcW9YwFp
糸川博士は宇宙ステーションがキャンセルになることを予言してます。
宇宙ステーションは無駄だと言ってる。

http://www.asyura2.com/sora/bd7/msg/3.html

512名無しSUN:2005/12/01(木) 01:47:59 ID:2tOH/E7w
>>507
まあ、僅かでも、それらしい情報や絵が出て、情報提供で今回のヒーローの松浦氏
をゲストに呼んだあたりは良かったんじゃないの?
100点満点で30点くらいはあげても良いかと。 普段は10点くらいだから。
513名無しSUN:2005/12/01(木) 01:49:01 ID:zhUENXKp
>>501
「これがイトカワ表面だ!」てなリアルな画像を2,3枚でいいから
出して欲しいような気がするな。
こういうのってある意味「旬(しゅん)」のものだから。
1年後とかに出されても感動は薄れてしまうだろうし。

と、まぁ門外漢のわがままでした。
514名無しSUN:2005/12/01(木) 01:49:54 ID:fVyw0GXV
>461
松浦さんは元々早口。
ロケットまつりの時もそうだもの。
515名無しSUN:2005/12/01(木) 01:57:00 ID:rJ3zhYBs
クロ現は科学番組じゃなくて現代社会番組だし。今日は先端技術をささえる町工場が主題。
516名無しSUN:2005/12/01(木) 02:00:14 ID:N6YlT7Pk
NHK擁護ですかー
517名無しSUN:2005/12/01(木) 02:00:34 ID:JDcZpwAm
>>513
放送や雑誌などで表に出た資料は「公然」のものとして
資料としての価値がなくなってしまうことがあるんです。

一般にものすごく普及している製品があって、
それの特許が出ていないからといって、申請しても通らない。
みたいなもんだとお考えください。
518名無しSUN:2005/12/01(木) 02:04:38 ID:e80vhekf
>>511 シュールだな…。
519名無しSUN:2005/12/01(木) 02:06:21 ID:rJ3zhYBs
擁護もなにもプログラムみりゃ自明なのに。変な人だ

>>511, 518
しかしソースがマルコポーロから転載した阿修羅ってのが至極イヤ
520名無しSUN:2005/12/01(木) 02:06:26 ID:l1TB8W4j
>>511
いろんな意味で濃いお方だw
521名無しSUN:2005/12/01(木) 02:11:54 ID:SjbPsx63
クローズアップ現代、今日だったのかよ…○| ̄|_
522名無しSUN:2005/12/01(木) 02:16:14 ID:pcW9YwFp
523名無しSUN:2005/12/01(木) 02:18:55 ID:idxOodRF
>>522
うわぁ、ここでも朝日なのか・・・
524名無しSUN:2005/12/01(木) 02:24:28 ID:Sq2fIqJJ
野尻さんには悪いけど、jaxaは十分イトカワの画像を
出してると思うよ。アレで満足しないのは、ヲタと
海外の研究者だけで、一般人にはラッコ状のイトカワ
画像で十分と思う。
現代みたいにリアルなCGが当たり前の世の中では、
いくら高精細の画像を出しても、見る側に感受性が
ないとヲタが期待してるような「スゲー!!」に
つながらない。「何これ?CG?」ってなもんだ。
一方で一次情報の先取権とそこから生み出される
論文こそが研究者の研究意欲の源と行っても良い
から、そこをヲタがアレコレいうのは勘違いも
甚だしいんじゃないか?
大切なのは、「宇宙を感じる感受性」を如何に
うまく周囲に伝えるか?それこそがヲタの役割
なんじゃないかと思う。

525名無しSUN:2005/12/01(木) 02:24:40 ID:jv+Mh3fS
>>511,522
なんつうか「これがイトカワ」って感じなのか
526名無しSUN:2005/12/01(木) 02:25:40 ID:ub200Dp5
今頃ALOSって、・・・

打上げ中止にしてほしい。

お金がもったいない!!
527名無しSUN:2005/12/01(木) 02:28:07 ID:rJ3zhYBs
なんで?
528名無しSUN:2005/12/01(木) 02:49:22 ID:+c/nKaka
>>511
ほぼ的中ですね。w

NASDAの本質が端的に語られてるのはさすがだね。今この視座で言える器量の人が日本に居ない。
529426:2005/12/01(木) 02:52:33 ID:hhaNqn0b
あれから家帰ってクロ現見たよ。2度繰り返して見てしまった。
松浦さんほんと早口だなwwずっとはやぶさヲチしてた俺でもついていけねーwww
内容薄い薄いっていうけど、正直最初から期待はしてなかったからね
それより運用室の様子とか「撃ってる!撃ってる!」とかはちょっと嬉しかった
「2、1、0」でえんたーキー押してたやつ何なんだろう、カッコヨス
530名無しSUN:2005/12/01(木) 02:57:02 ID:hhaNqn0b
あと朝日夕刊の「人脈記」でもはやぶさや糸川先生や川口PMや的川先生の話が載ってるね
報道じゃないからかも知れんがかなり好意的な書き方で、いい記事だった
531名無しSUN:2005/12/01(木) 03:01:06 ID:+c/nKaka
反糸川キャンペーン隠し。w
532名無しSUN:2005/12/01(木) 03:04:57 ID:LmKv9zdX
>>486
淡々と書かれておりますが、今のはやぶさと地球は、コマンドを発行した
次の瞬間(=32分後)に永遠に通信途絶する可能性が常に有るわけですね。
恐ろしい話だ。

はやぶさの自立範囲を超える事故が起きないことを願うばかり。
533名無しSUN:2005/12/01(木) 03:15:22 ID:kKf2sbaW
>>513
⊃イトカワの正面
ttp://gareki.ddo.jp/Fb/1_3662.jpg
534名無しSUN:2005/12/01(木) 03:18:02 ID:LmKv9zdX
>>526
ALOSの打上げには中華人民共和国が極度にびびりまくってますからねぇ。

ALOSのパンクロマチック立体視センサーで得たデータを
240MBps幅で衛星こだま経由で連続送信する鬼のやうな衛星。
これは軍事衛星とはまた別の恐ろしさがあります。

当然、中国にはこのシステムは無いんで、何とかしようと画策中。
打上げロケットや衛星に細工して潰すか、日中協力/国際協力の名の元に
データーをうまく使う地位を得たいと動いているらしい。

中国の影響下の国を集めて、唐突に環太平洋宇宙○○とかいう組織を今秋に立ち上げた。
535名無しSUN:2005/12/01(木) 03:21:24 ID:2tOH/E7w
>>533
本物だ!
536名無しSUN:2005/12/01(木) 07:41:50 ID:azCeApdW
>533
2ミリ角ぐらいまで写ってますね
537名無しSUN:2005/12/01(木) 09:02:00 ID:ZlnnkENX
>>530
昨日の朝日夕刊、しりあがり氏の4コマまではやぶさネタだったな。
538名無しSUN:2005/12/01(木) 09:04:05 ID:ZP7tlq1l
>>534
>当然、中国にはこのシステムは無いんで
凄いですね、国家機密にアクセスできる方のようで、CIA要員ですか?
539名無しSUN:2005/12/01(木) 09:54:21 ID:uV0QY9AM
>>538
なぜ知っている?
540名無しSUN:2005/12/01(木) 10:06:27 ID:wTEsAPAA
>>538
だいたいわかるだろ、シナの技術力見れば。

香港フェニックスの時事弁論会でもいってたぞ。
このてのレーダーシステムもってんのは、日本と米国だけだってな。
541名無しSUN:2005/12/01(木) 10:29:15 ID:5Fm1M5yX
>>496
成功した画像とか結果を入れる予定だったのに、データダウンロードできてないから・・・
ぐらい雰囲気嫁よ、苦肉の策だよ
542名無しSUN:2005/12/01(木) 10:46:13 ID:dWKar9vT
データのダウンロードは出来たのかな?
543名無しSUN:2005/12/01(木) 10:59:11 ID:yEYURrlM
HGAが使る状態(=3軸安定の確立)になってから
544名無しSUN:2005/12/01(木) 11:03:12 ID:l1TB8W4j
>>541 >>496
と言うより25分に無理やり町工場ネタねじ込んでるからかもな
と言うか科学番組じゃないんで、そっちがメインかもしれないけど

>>542
現在ビーコンはきてる、通信確立に向けてがんばってるよ
545名無しSUN:2005/12/01(木) 11:31:28 ID:1Bn80rpa
着地点地名募集は締め切られたわけだが、選考してる状態じゃないだろうな。
546名無しSUN:2005/12/01(木) 11:33:07 ID:5DUltJiN
町工場ネタっつーけどさ、宇宙研自体が町工場的って感じもするな。
普通の大学の研究室とかも、実験装置の作成を町工場に依頼したりするんかなぁ…。

ただ、町工場ネタでプロX臭したのがちょっとヤダった。
次はNスペに期待だな。ディープインパクトで1本作ったぐらいだから、
はやぶさなら2本はつくれんべ。
547名無しSUN:2005/12/01(木) 12:22:25 ID:l1TB8W4j
JAXAなんか来た
http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2005/1201.shtml
報告資料かな
548名無しSUN:2005/12/01(木) 12:22:39 ID:QUNM0vcf
期待できるのはディスカバリーチャンネルのみ。NHKのは突っ込んで楽しめれば十分とする。

>>511
>自分たちでそっとやりますよ。原爆を作った時のように、マンハッタン計
>画を立て、アインシュタインを引っ張ってきたように・・・・・・
実際、核融合はそうなってるな。国際熱核融合炉には参加しないで、慣性核融合をやっている。
そのきっかけが、阪大の実験結果を評価しての事だってのがまた…八木アンテナ。

ISASがサイエンス一本なのは足枷だと思ってたけど、時代が変なほうに行ってる時は
縛りがあったほうが道を誤らずにすむのかも。
549名無しSUN:2005/12/01(木) 13:04:32 ID:5DUltJiN
L/Dのコメント欄で、スラスタ凍結は、超短時間の間欠噴射のせいで燃料が燃焼せず、
そのせいで気化熱による凍結が起きたんじゃないか、って説が出てますねぇ。
だとしたら、パワーの出る二液式スラスタに足下掬われたってことかな。
バックアップ系統は単純な一液式スラスタにしといた方がよかったのかも。
550名無しSUN:2005/12/01(木) 13:05:47 ID:uk1/B4E0
|よやふ゛さの近況はまだ復帰厨でよろしいですね?
帰還不可能の可能性も少なからず残っていますね?

はやぶさ復帰一丁、帰還微妙一丁でーす!
お会計先でよろしいですか?
総額1400億円です!
551名無しSUN:2005/12/01(木) 13:09:10 ID:uk1/B4E0
失礼しました!127億円頂戴いたします!
1400億はカッシーニ丼の値段です。
552名無しSUN:2005/12/01(木) 13:21:08 ID:LmKv9zdX
今日の「はやぶさ」
(日本時間2005年11月30日現在)
地球より(Distance from Earth): 288,404,120 km
イトカワまで(Distance from Itokawa): 計測中
※ タッチ&ゴーの後、探査機「はやぶさ」を復帰中。

ちょっと変わった。
故障の特定が出来たのなら素晴らしいのだが。
553名無しSUN:2005/12/01(木) 13:21:24 ID:l1TB8W4j
>>549
一液式って推力はともかく、比推力はいいものなんですか?
単純化はできそうだけど。。
554名無しSUN:2005/12/01(木) 13:28:54 ID:H814+ykG
ttp://www.akiaki.info/akiyama/tDiary/

29日の日記から察するに復帰の目処がついたのでしょうか?
555名無しSUN:2005/12/01(木) 13:31:59 ID:5DUltJiN
>>553
姿勢制御専用のスラスタだから、比推力(≒燃費)はあんまし意味無いよ。
推力が大きい方が有利。
2液式はヒドラジンと四酸化二窒素を混合し燃焼させ、燃焼ガスを噴射。
1液式はヒドラジンを触媒に通し、分解されたヒドラジンの分解熱でガスを噴射。
推力は燃焼>熱分解 だと思う。多分比推力も同じ。

2液式の方が、バルブの数が2倍になるから、単純に故障確率が2倍になると思う。
はやぶさの場合、姿勢制御だけじゃなく、イトカワへの降下や軌道変更などにも使うから、
推力のある2液式なんじゃないかなぁ…。

十数ミリ秒の噴射制御してるって話だから、バルブへのダメージ累積してそうよね…。
556名無しSUN:2005/12/01(木) 13:40:22 ID:l1TB8W4j
>>555
いや今のRW故障のようなときに燃料足りたのかなぁとおもって
1液式は触媒使ってるんですね、納得、サンクス
原因はデータが来ないことにはなんともだろうけど
確かに機械的に過負荷がかかってそうですよね、今の使い方は。。

まぁこれも経験地になっていくんでしょうけど
557名無しSUN:2005/12/01(木) 14:08:29 ID:LmKv9zdX
ISAS 2003年度・年次要覧

衛星用軌道姿勢制御エンジンに関する研究
教授   上杉邦憲
教授   高野雅弘
助教授  山川宏
助教授  澤井秀次郎
技術職員 安田誠一
技術職員 志田真樹
衛星及び惑星間探査機において軌道・姿勢制御を行うヒドラジンを燃料とした一液式エンジンシステム及びヒド
ラジン/四酸化二窒素を用いた二液式エンジンシステムの開発研究を行っている.2003年度において,一液式に関
しては「GEOTAIL」,「はるか」,「のぞみ」の軌道上運用を行うとともに,「ASTRO-E2」,「SOLAR-B」の軌道・姿
勢制御用エンジンの開発を行った.二液式については,我が国初の小推力(22N)エンジンシステムを開発,これ
を「はやぶさ」に搭載してその運用に成功した.さらにこの二液エンジンシステムを「ASTRO-F」搭載用として改良中である.

「はやぶさ」は技術試験衛星だから、新規開発品のテストも使命のひとつ。今回のスラスターも新規品。
上杉教授は管制室ライブで、通信卓に座っていた銀髪の人。
558名無しSUN:2005/12/01(木) 14:50:29 ID:+3S9ub/q
>>557
「はやぶさ」に搭載された二液式スラスタは新規開発品だったのか。
ま、新規開発された物にしては十分すぎる実績を残せたな。
559名無しSUN:2005/12/01(木) 15:24:31 ID:NzWFfhVv
>>511
なんか何を批判して何が是なのかのか分からなくなってきたよ
元が取れない(かもしれない)宇宙ビジネスは要らないから天体観測しろよってこと?
560名無しSUN:2005/12/01(木) 15:26:47 ID:JbcIm5RY
NHK見てて思ったのだが
弾丸が当たる面が弾丸と垂直ならいいが
傾いてると斜めに破片が飛んでしまうように思った。
561名無しSUN:2005/12/01(木) 15:36:02 ID:PVU79Pzv
当然斜めに飛ぶよ。
なんか問題あるの?
562名無しSUN:2005/12/01(木) 15:40:56 ID:idxOodRF
563名無しSUN:2005/12/01(木) 15:50:17 ID:5XDNoeOj
>>560
つうか、垂直に着弾したら垂直に跳ね上がってくるサンプルが少なくなると思うが。
564名無しSUN:2005/12/01(木) 15:52:11 ID:G70F1FEC
565名無しSUN:2005/12/01(木) 16:11:13 ID:FDOT/mw/
>>560
それでも大丈夫なようにラッパ型になってるのでは。
566名無しSUN:2005/12/01(木) 16:12:29 ID:Omu6KyEQ
小泉はアメリカの糞食い便壷男だから
アジアで好き勝手できるんだろうねwwwww
ちょwwwwwwwwwwwwwwうはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww













wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
567名無しSUN:2005/12/01(木) 16:19:14 ID:zIzLrYi7
こっちに来てたんか
568名無しSUN:2005/12/01(木) 16:21:15 ID:ZlnnkENX
>>566
電波はこっちじゃなくて臼田に向けないと駄目だって。
569名無しSUN:2005/12/01(木) 16:24:04 ID:BJanDaRo
はやぶさ君は、今日も音沙汰が無いのかな?
味噌を擂ってないで、応答してくれ!!
570名無しSUN:2005/12/01(木) 16:26:33 ID:l1TB8W4j
臼田に妨害電波は勘弁w
571名無しSUN:2005/12/01(木) 16:44:24 ID:255utgrd
>>559
それ、糸川氏が83歳の時のインタビューだからね、余り気にしない方がいいと思う
どんな立派な業績を上げた人でも80歳過ぎたら、あれな訳でしょう
むしろ、そんな晩年のインタビュー記事を載せている雑誌の姿勢の方が問題かと
572名無しSUN:2005/12/01(木) 16:49:51 ID:QUNM0vcf
>559
嘘はつくなと言ってるだけ。
結局、ISSとスペースシャトルの嘘は世界に伝わり、アメリカの信用と威信を傷つけた。
でも糸川先生、0GとDNAのあたりはヤバス
573名無しSUN:2005/12/01(木) 17:33:59 ID:oWEokWH+
味噌擂り反対。
574名無しSUN:2005/12/01(木) 17:37:36 ID:cyJDnG14
もし、はやぶさが帰れなかったら、救助用の宇宙船を出すべきだな。
575名無しSUN:2005/12/01(木) 17:41:03 ID:u87g0Ewu
地球エアロキャプチャ
576名無しSUN:2005/12/01(木) 17:42:12 ID:cyJDnG14
救助用の宇宙船は、新型のイオンエンジンを搭載して、自律航行で漂流中のはやぶさとドッキングを行い回収。
そのまま、牽引したまま、地球周回軌道に入り、スペースシャトルで回収。
577名無しSUN:2005/12/01(木) 17:55:00 ID:mR5cFE9s
そうだな、次は「宇宙船の回収」という工学実験をするべきだな。
578名無しSUN:2005/12/01(木) 18:02:22 ID:/yIXRCwY
>>575
んなことしたら、ビーコンすら出なくなって、ロスト確定・・・
579名無しSUN:2005/12/01(木) 18:17:00 ID:9jc5rG8I
糸川先生
占星術も好きなおれとしては
コンピュター占星術は
今では当たり前になったが
当時は画期的だったんじゃないかな
パソコンじゃなくてもっとおおがかりなコンピュター
使ってたと思うよ。
580名無しSUN:2005/12/01(木) 18:17:28 ID:mSgPEGa9
松浦晋也のL/D コナイー!!
581名無しSUN:2005/12/01(木) 18:27:53 ID:RHPNiug2
>>580
記者会見がない状態だし…

氏はMUSES-Cを追っかけることだけで飯を食っているわけでもないし…


逆に何か情報を得たとしても、それを書くことによってISAS/JAXAとの関係を悪化させるわけにも
いかないでしょ?

とりあえずは、ゆっくり待ちましょう。あと1週間ちょっとでいやでも結論はでてしまうのだから…
582名無しSUN:2005/12/01(木) 18:57:30 ID:bOJrr5K3
そうだね。
先週末のすごく濃い時間と怒涛の情報量を経験した後だけに、
なかば中毒症状になって松浦L/Dに何度もアクセスしてしまう俺がいる。
でも松浦氏は明日のロケットまつりで忙しいだろうし
そもそもあのブログは完全なボランティア運用だからな。
「知りたがり屋になればなるほど、現場のオペレーション
を妨げることは明らかです。チームの疲労の色は濃いですが、
信じて黙々と待つことにしましょう。 」っていう的川さんの声もある。
打ち上げから今まで2年も待ってきたんだ、焦らず待とう。
RWとRCS以外はすべて順調に動いているんだし、
不屈の川口PMとはやぶさチームを俺は信じてるぞ。

暇なら帰還したはやぶさを待ち受ける次ミッションの話でもするか?www
583名無しSUN:2005/12/01(木) 19:11:18 ID:oDdtqazl
次はオールト雲サンプルリターン
584名無しSUN:2005/12/01(木) 19:11:41 ID:LmKv9zdX
軽金属学会の学会誌にはやぶさが載っていた。
宇宙研の先生が書いたTi-6Al-4V合金のタンクとネジに関する内容だが、
探査機の内部の写真が有ったのでリンク。

書かれた方は、宇宙科学研究本部 助教授 佐藤英一先生
http://www.jilm.or.jp/essay/essay21.htm
585名無しSUN:2005/12/01(木) 19:33:47 ID:Wth/Ryy1
>>584
でかした
586名無しSUN:2005/12/01(木) 20:13:40 ID:DnjaqBxI
偽イトカワ星人
587名無しSUN:2005/12/01(木) 20:22:59 ID:FJ+mNfsv
試料採集の成功・失敗ばかり話題になって、肝心のイトカワの情報が
あまり出てこないように思われますが、ちょっと質問します。

>>小惑星は月や惑星と異なり、46億年前の太陽系誕生時の姿を
>>化石のようにとどめているとされる。

これは、正しいでしょうか?
特に火星と木星の間の小惑星帯(アステロイドベルト)は、元々一個の
惑星だった物が壊れてばらばらになったと言われております。その場合、
初期の地球の様に一旦ドロドロのマグマの塊になって、冷えて固まって
核とマントルに分かれて、という一連の過程を得て、その後バラバラに
なったとすると、月の石とそんなに変わらないようにも思われます。
確かにそういう事を確かめる為に試料を採集するわけですが、
あのような微小重力下で写真に写っていた岩が形成されうるのでしょうか。

それよりも、冥王星の外側の「オールトの雲」から長楕円軌道でやって
くる彗星の方が太陽系の化石と呼ぶにふさわしいと思いますが、どうでしょう。
588名無しSUN:2005/12/01(木) 20:27:46 ID:QUNM0vcf
>584
中身初めて見た
超塑性ブロー成形ってチタンゴルフクラブとかで使ってるらしい。
589名無しSUN:2005/12/01(木) 20:29:16 ID:mR5cFE9s
>>587
> 元々一個の惑星だった物が壊れてばらばらになったと言われております。

その説、古いです。
590名無しSUN:2005/12/01(木) 20:33:44 ID:FDOT/mw/
彗星に着陸なんて、イトカワより数段難しいと思う…
591名無しSUN:2005/12/01(木) 20:37:28 ID:FJ+mNfsv
地球上で発見された隕石は、細かく分類されておりますが、
イトカワはどのタイプに近いのでしょうか?

今回の試料採集の前にイトカワの周りをぐるぐる回ってX線分光観測や
近赤外分光観測をした筈ですが、イトカワの組成に付いてどんな事が
判明したのでしょうか?
592名無しSUN:2005/12/01(木) 20:39:44 ID:Po4YV6+t
>>591
データーが分析できるまで待ってください。
JAXAいわく
「半端なデーターを発表して、マスコミに間違った事を発表されたくない」
とか何とか言ってますから。
593名無しSUN:2005/12/01(木) 20:40:42 ID:FJ+mNfsv
>>590
ディープインパクトのように破壊的に何かをぶつけて
反対側で待ち構えて飛んでくるサンプルを受け止めるとか。
594名無しSUN:2005/12/01(木) 20:45:27 ID:jv+Mh3fS
>>593
パトリオットのように(以下略
595名無しSUN:2005/12/01(木) 20:47:13 ID:l1TB8W4j
>>591
前持った推測はぐぐればどっかにあるよ
場所は忘れたけど。。
596名無しSUN:2005/12/01(木) 20:47:17 ID:FJ+mNfsv
>>592
ふぁい。
一般の人には、試料採集がメイン・イベントの様に思われておりますが、
その前にかなり多くの情報を集めております。1GB以上ある観測データは
無事ダウンロードできているのでしょうか?
597名無しSUN:2005/12/01(木) 20:49:26 ID:jv+Mh3fS
そういえば最近「〇〇の中の人」って言い方が癖になってしまった。
「ISASの中の人」、「TBSの中の人」、「はやぶさの中の人(ヲイ」
みんなはだいじょうぶ?
598名無しSUN:2005/12/01(木) 20:50:34 ID:l1TB8W4j
>>596
2回目着陸時のデータはまだ下ろせてないはず
それ以前のはもう研究者が解析してるんじゃね?
599名無しSUN:2005/12/01(木) 20:51:23 ID:l1TB8W4j
中の人などいないのですよ、、偉い人にはそれが(ry
600名無しSUN:2005/12/01(木) 20:55:10 ID:FJ+mNfsv
試料採集の方法も、今回はそっと近づいて表面の砂をちょっと採集する
方法でしたが、本当はもっとイトカワ内部の試料を採集したいとか、
要求があったのでしょうか?

ドカンと何か大きな物体をぶつけてイトカワから発生する破片を採集
する場合、ある程度イトカワ内部の試料が得られそうですが、
破片が当たってはやぶさの太陽電池パネルが壊れそうですね。
601名無しSUN:2005/12/01(木) 20:58:13 ID:RHPNiug2
>>597
組織の中の人という言い方は正直気になるが、「はやぶさの中の人」という言い方は気にならない(w

はやぶさの運用チームのことをさしているわけだし
602名無しSUN:2005/12/01(木) 21:00:20 ID:idxOodRF
>>600
これに行くのが一番はやいかもしれんですよ
ttp://www.isas.jaxa.jp/j/symp/sss6/index.shtml
603名無しSUN:2005/12/01(木) 21:00:38 ID:FJ+mNfsv
>>595
探査機「はやぶさ」が持ち帰る小惑星試料
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/jsac/bunseki/pdf/bunseki2004/wadai200405.pdf

>>今回探査する小惑星はSタイプで,普通隕石という隕石タイプに近い
>>のではないかと考えられている。
604名無しSUN:2005/12/01(木) 21:02:03 ID:l1TB8W4j
>>600
そんな派手な破壊が出来るほどの重量物が
M-Vで上げる衛星じゃそもそもつめないと思う。。
H2Aでなら幾らでもやりようがありそうだけど。。
605名無しSUN:2005/12/01(木) 21:03:04 ID:Y5WQ1T3k
>>587
火星木星間の小惑星は、昔一つの惑星だったものが何らかの原因で
砕けたものだとする説もあるが、疑わしい。
イトカワは地球軌道の内側に入り込む楕円軌道を描くことから、
かつて彗星だった可能性が高い。
ひとくくりに小惑星と呼ぶが、少なくとも火星木星間の小惑星と、
イトカワのような楕円軌道を描く小惑星は、成因が違うようだ。

引用がどこからのものかわからないけど、
一般の人に両者を区別して説明する必要もないだろうから、
この小惑星はイトカワのタイプを指していて、
言われる通り、彗星はオールトの雲のような太陽系の外縁で
作られたと考えられていて、彗星を起源とするイトカワは
太陽系の形成を考える上での貴重な材料を提供しそうだ、
ということを言ってるんだと思う。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%83%91%E6%98%9F
も参照するとよい。
606名無しSUN:2005/12/01(木) 21:03:25 ID:uwXbtEEG
>>600
そらぁ研究者にしてみれば、岩塊や深部のサンプルも欲しいところでしょうけど
欲を言えばきりが無いわけで、予算や重量の制限も厳しい事を考えれば
表面サンプル採取だけでも成功すれば万々歳かと。
607名無しSUN:2005/12/01(木) 21:06:09 ID:FJ+mNfsv
>>602
第6回 宇宙科学シンポジウム
表の中の開催日が「2005年1月5日(木)〜6日(金)の2日間」
になってる。ページの頭の日付は2006年だけど。

>>申込期限 2005年12月1日(木)必着

どっちみち行けないけど。
608名無しSUN:2005/12/01(木) 21:12:29 ID:8ZwioaZc
>>587
キャプテン・フューチャー時代の話ですな。幻の第5惑星ってか。
609名無しSUN:2005/12/01(木) 21:15:21 ID:uwiDln/9
>605
なるほど!
イトカワは彗星のミイラか
610名無しSUN:2005/12/01(木) 21:17:19 ID:mcss7Kg7
身内での自演広報をまだやってるのかJAXAの馬鹿どもは。
もうお前らには何も期待していないし、何もやらなくていい、黙って消えろ。
611名無しSUN:2005/12/01(木) 21:18:08 ID:FJ+mNfsv
>>糸川はその特徴的な形状から、より大きな母天体が破壊されたときの
>>破片ではないかと考えられている。一部の研究者は、二つの小惑星が
>>合体してできたと考えている。なお、衝突によって糸川表面が融解した
>>ような形跡は観測されていない。

元々はもっと大きな母天体だったら、もうすでに変成作用を受けている
のではないでしょうか。
612名無しSUN:2005/12/01(木) 21:19:32 ID:idxOodRF
>>607
そりゃ申し訳ない、確認不足だった。
じゃあココにのっかるのを首ながーーーーーくしてまってておくれやす。
ttp://www.isas.jaxa.jp/docs/PLAINnews/category/category_darts.html
613名無しSUN:2005/12/01(木) 21:21:11 ID:FJ+mNfsv
>>610
ここは、学問・理系ー>天文・気象板スレなんだから、
知識を深めるような話をしようよ。
614名無しSUN:2005/12/01(木) 21:21:47 ID:l1TB8W4j
あの表面の岩ごろごろがなぞだよなぁ
降り積もった破片?
615名無しSUN:2005/12/01(木) 21:27:21 ID:ub200Dp5
スラスタのリーク量がどのくらいか分からないが、あまり多くなければ、とりあえず、リークしてもいいからB系統で3軸制御を確立して、ハイゲインアンテナで通信ができるようにしてから、Bスラスタを停止する。

ハイゲインアンテナで通信ができる間にあらゆる情報(探査情報、機器の状態状況等)を地球に送信しておくのがよいような・・・(判断材料がないことにはどうしようもないので・・・)
616名無しSUN:2005/12/01(木) 21:31:38 ID:jv+Mh3fS
>>613
(みんなスルーしてるんだから…)
617名無しSUN:2005/12/01(木) 21:32:25 ID:LmKv9zdX
>>615
それをやるのは地球帰還を諦めた後でしょう。
はやぶさには地球出発時に50kgの化学推進剤と
65kgのイオンエンジン推進剤しか載せていません。

今となっては、化学推進剤の余裕は全く無いはずです。
618名無しSUN:2005/12/01(木) 21:34:41 ID:jv+Mh3fS
超新星爆発で吹き飛んだ超巨星の残骸からできたガスが長い年月かけて集まって
オールトの雲のような彗星状天体を作ったって考えてOK?

でもどうしても俺にはわからないのが、

恒星から吹き飛んだガス <越えられない壁> 岩の塊

だれか教えてクレジット地獄♪
619名無しSUN:2005/12/01(木) 21:34:58 ID:vKtkOqOW
>>547

の、「はやぶさ」の着陸成功とサンプル採取の実施について(資料)

を読むと、

今日のはやぶさ
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/today.shtml

の、ミッション達成度

> イトカワの科学観測成功
> イトカワにタッチダウンしてサンプル採取

を、達成にして欲しいと思った。
620名無しSUN:2005/12/01(木) 21:36:16 ID:FJ+mNfsv
>>612
いえいえ、自分は研究者の端くれでもないので、そういう場には
行けません。でも、今回の観測の研究成果がそこでいろいろ発表
されるわけですね。1月中旬位になれば、イトカワに付いての
詳細な情報がもっと公開されるのでしょうか。
621名無しSUN:2005/12/01(木) 21:36:48 ID:4JwvbzvD
いとかわに隕石がぶつかったら
衝撃で表面の岩とかレゴリスはみんな飛んでいっちゃうと思うが
なんであるんだろ。

622名無しSUN:2005/12/01(木) 21:37:57 ID:jv+Mh3fS
>>617
> 地球出発時に50kgの化学推進剤と65kgのイオンエンジン推進剤しか載せていません

少なっ!!!

おーい文部科学省〜、もっと予算だしてあげれ〜!
M−V++ の開発だぁ〜
623名無しSUN:2005/12/01(木) 21:39:26 ID:jv+Mh3fS
>>621
最近50億年くらいの間はぶつかってないのではないかな?
624名無しSUN:2005/12/01(木) 21:41:16 ID:RHPNiug2
>>619
そういえばその点数表見ている限りだと、帰りのイオンエンジンの運用時間は点数加算されないのね。

それよりも
工学的な見地では、「カプセルが地球に帰還、大気圏に再突入して回収」が重要なのね。


ところで、まだ点数が加算されていない理由だけど
「イトカワの科学観測成功」の中に含まれていたと思われるミネルバの扱いをどうするかが微妙なのが
原因なのではないかと邪推。
625名無しSUN:2005/12/01(木) 21:42:16 ID:RHPNiug2
>>623
隕石の定義にもよるが、ごく小規模の隕石なら今でも毎日のように食らっていると思われ。
626名無しSUN:2005/12/01(木) 21:45:39 ID:LLyt6Pmx
ひまなので、原因推定
>現状ではAとBの両方が使えないという2つのトラブルが起きているように見える。
>こういう事例は宇宙開発でよく発生するが、往々にして単一の原因で2つの事象が発生していることが多い。

やっぱ別系統で単一の原因となると温度だろうな。

>やみくもにヒーターを付けるのは危険だ。とにかく現状を把握しなくてはならない

至極あたりまえだが、心配なのはバルブが凍結で閉じていない状態で配管の凍結が
溶けた時じゃないかな。A系統もちゃんと遮断弁が閉じていることを祈ります。
通信回復したら状況把握だろうけど、遮断弁のヒータは真っ先に入れたほうが良いと思うなぁ。
いまのところ良い情報は燃料タンク圧はちゃんとたっているという情報だけだが・・・
627名無しSUN:2005/12/01(木) 21:46:44 ID:RHPNiug2
>>626
>いまのところ良い情報は燃料タンク圧はちゃんとたっているという情報だけだが・・・

あの状態でまだはやぶさが生きており、通信を保っているということは、よい情報以外の何者でもない
とおもうのだが…
628名無しSUN:2005/12/01(木) 21:47:27 ID:Khd3UUuC
>>605 >>609
http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2005/1026.shtml
ここにも書いてあるが、イトカワはメインベルトの内縁部で生まれ、
木星と火星の重力の影響を受けて現在の軌道まで落ちてきたと考えられている。
629名無しSUN:2005/12/01(木) 21:47:51 ID:1w7SgQ8d
>>619
>ミネルバの扱いをどうするかが

俺も、そう思っている。
科学観測成功の区分が50点になっているから、単純に本体による上空からの観測25点、ミネルバによる地上からの観測25点に分けて、
実際の成果として25点の成功と扱えば良いと思う。(地上からの観測25点が失敗により減点により)


630名無しSUN:2005/12/01(木) 21:48:25 ID:l1TB8W4j
今、届いた恐るべき旅路 を読んでるけど
本当にはやぶさはのぞみの兄弟姉妹といってもいいくらい
影響を受けてるな。。

どちらも重量制限による過度な減量のせいで苦しむ事に。。
のぞみの乾燥重量240キロって惑星探査機として無茶すぎだよぉ((( ;゚Д゚)))
はやぶさはそれでもイオンエンジンのおかげで
ずいぶんよくなってそうだけど
やはり深宇宙探査はH2Aで打ち上げて本当の意味での
工学試験機や低軌道向けなんかをMVであげるべきだよ。。
631名無しSUN:2005/12/01(木) 21:49:31 ID:LLyt6Pmx
>>627
同意
632名無しSUN:2005/12/01(木) 21:51:50 ID:1w7SgQ8d
自己レス>>629
>619では無く>624だった。すまん。


633名無しSUN:2005/12/01(木) 21:51:57 ID:fEclE7o9
>>618
 オールトの雲は、
惑星になれなかった岩石が惑星の引力の影響で飛ばされてできた。
いうなれば自然のスイングバイの産物。
15年ぐらい前の銀河宇宙オデッセイってNHKの特集本に載ってた説だから、
今はどう考えられてるのかわからんがね。
634名無しSUN:2005/12/01(木) 21:52:36 ID:FJ+mNfsv
>>625
地球は、大気に守られているから小さな隕石は燃え尽きちゃうけど、
大気の無いイトカワでは、小さな隕石でも直撃ですよね。
635名無しSUN:2005/12/01(木) 21:54:44 ID:Lx3R0ZG3
オレはあの変な形は隕石衝突でできたと思う。
636名無しSUN:2005/12/01(木) 21:55:07 ID:OkpmhhbE
>>618
宇宙に漂ってるガスや、そのガスからできた恒星もそうだが、
成分のほとんどが水素とヘリウムからなる。
しかし、惑星の元となる酸素や珪素、金属物質なども、
微量だが含まれる。
微量とは言っても、太陽が地球の33万倍の質量を
持つことからわかるように、もともとの量が膨大なので、
惑星を作るぐらいの固体物質は十分に存在する。
637名無しSUN:2005/12/01(木) 21:55:32 ID:LmKv9zdX
>>624 >>629
昨日の宇宙開発委員会で小惑星科学観測を達成したと
報告しているから、ちゃんと50点加点するでしょ。

もしくは、昨日は<速報>だったんで、宇宙開発委員会に
正式に報告するまで控えているのかもしれない。
達成度は予算との絡みがあるから、偉い人の許可が無いといじれないと思う。

++心情的ボーナスポイント Ithaco社製格安リアクションホイールを使ったデスマーチ惑星探査 300点
638名無しSUN:2005/12/01(木) 21:59:35 ID:RHPNiug2
>>629
>科学観測成功の区分が50点になっているから、

ミネルバのミッションに半分の25点をやるのはいくらなんでもミネルバを高く評価しすぎ。
5点多くて10点だと思うけど。

光学観測、分光観測、重力場観測、etc, etcをすべてあわせたものが、ミネルバの撮影した
写真とイコールってのはちょっと…
639名無しSUN:2005/12/01(木) 22:00:32 ID:1w7SgQ8d
>>630
本は読んだことが無かったけど、打ち上げの時から興味があったので、のぞみの事は大体知っている。

軽量化→積む燃料を少なくする→燃料が少ないのでスイングバイを多用→バルブにトラブル発生で燃料を過剰に消費
→余分の燃料が無い→燃料不足により計画どおり火星周回軌道に乗れない→補う為に軌道を変更しスイングバイを多用→到着まで時間が掛かる
→太陽フレアで回路がショート→火星に到着したが回路が回復せず→火星周回軌道に乗るのを断念


640名無しSUN:2005/12/01(木) 22:03:49 ID:b9iNGe10
>>597
ニュー速ハヤブサスレではハゲの人が話題になってたぞ
一回目のタッチダウンのときだけど
641名無しSUN:2005/12/01(木) 22:04:14 ID:kKf2sbaW
「こんな事もあろうかと、中に入っていた俺の出番か」
て酔狂なスタッフは居ないの?(´・ω・`)
642名無しSUN:2005/12/01(木) 22:04:54 ID:ub200Dp5
やはり、スラスタの故障は、最初の30分の着陸の時の衝撃が原因かなあ・・・

たらればになるが、やはり、着地で本体にダメージをできるだけ少なくするために、バンパーを設置すればよかったかも。

バンパーと言っても車のような重く頑丈なものでなくても、重力が地球の10万分の1程度で、500kgの探査機も5g程度なので、樹脂(プラスチック製)を網状にしたごく軽量なもので十分衝撃を吸収できると思うが。
643名無しSUN:2005/12/01(木) 22:06:37 ID:RHPNiug2
>>639
それに、DSNがなかったために基地局からの監視なしでのパワードスイングバイ、ってのも加えてといてくれ。

あの時、DSNを使わせてもらえば、燃料の浪費にもっと早く気づくこともできたのに…


>>641
重量制限に引っかかります(w
644名無しSUN:2005/12/01(木) 22:08:49 ID:RHPNiug2
>>642
だってもともと1秒間の接地、(しかもサンプラーホーンでの1本立ち)の予定だったんだから、こんな事態は
想定されていなかったわけで…

してたらもっといろいろ対策を重量制限の中でうっていたでしょ。
645名無しSUN:2005/12/01(木) 22:10:20 ID:ub200Dp5
>>617
いや、地球帰還をあきらめる前のだめもとでやってみる価値はあるはず。

3軸姿勢が確立すれば、リークをとめるためB系統の元栓を閉めるわけだが・・・(残りはA系統で制御する)

A系統は推力が十分でないが、姿勢の微調整には使えるはず(姿勢を大きく崩した場合の制御には力不足だが・・・)。
646名無しSUN:2005/12/01(木) 22:10:50 ID:mG8u5kEO
同じような大きさの2つの小惑星が衝突して合体した感じがする。
ごつごつした表面はその時の砕かれた岩石が再び降り積もったもの。
でも、あの低重力下では無理かな。
647名無しSUN:2005/12/01(木) 22:13:47 ID:LmKv9zdX
>>645
「つかえるはず」じゃダメです。
648名無しSUN:2005/12/01(木) 22:17:53 ID:1w7SgQ8d
>>638
・ミネルバの写真
→1mm以下の分解能でイトカワ表面の砂礫の大きさが分かる。
微細重力で小さな砂粒が存在できるか?仮説では存在できないとなっている。
さらに、砂礫の結晶まで判別できるので構成されている砂礫の種類まで直接分かるそうだ。
・温度
→輻射熱の強さが分かる
・工学実験
→ミネルバの微細重力下での実際の動作
→ミネルバの高温下での実際の耐久度(壊れるまでの時間から)

追加、自己レス>>639

米欧の火星探査機・・・地球→火星
日本ののぞみ・・・地球→月→月→地球→金星→金星→地球→火星


649名無しSUN:2005/12/01(木) 22:18:23 ID:l1TB8W4j
>>639
生い立ちから知ってしまうと感情移入してしまって。゜(゚´Д`゚)゜。
骨、皮、筋肉、食料まで削っててたびに出るようなありえなさ。。

>>646
2つのものがぶつかっただけだと、いまいちあの岩が謎ですよね
飛び散る様な状況じゃ、微重力で降り積もらないで飛んでくだろうし。。
あとからついたにしては不自然に置いてあるしw

650名無しSUN:2005/12/01(木) 22:19:02 ID:FJ+mNfsv
小惑星エロスも丸くなかったし、ラッコのような形に何か意味が
あるんだろうか。
651名無しSUN:2005/12/01(木) 22:21:14 ID:LmKv9zdX
>>645氏、連張りで申し訳ないが、昨晩詳しく書いてくれた人がいます。(書いた人は外の人?)
>>355>>459 >>486 あたりが現在のはやぶさ復旧の概要らしい。
652名無しSUN:2005/12/01(木) 22:22:34 ID:ub200Dp5
残ったホイールと残った使えるスラスタ(推力が弱くなったとしても)をうまく組み合わせてできないかなあ・・・

このままじゃ、せっかくの人類初の惑星天体からのサンプルリターンもまぼろしになってしまう。機体に試料を取り入れたとしても持ち帰れなかったら、欧米はサンプルリターンとは認知しないでしょうなあ・・・(>_<)
653名無しSUN:2005/12/01(木) 22:23:25 ID:jv+Mh3fS
顕微鏡サイズの元素が集積しても巨大パウダーの塊のようになるだけで、
石や岩ができるとは思えなくてしょうがない orz...
654名無しSUN:2005/12/01(木) 22:24:15 ID:FJ+mNfsv
>>日本ののぞみ・・・地球→月→月→地球→金星→金星→地球→火星

火星の傍まで行けただけでもすごい。
655名無しSUN:2005/12/01(木) 22:26:53 ID:FJ+mNfsv
>>653
でしょ!!
イトカワの元天体は、もっとずっと大きかったと思います。
それなら、もうすでに変成作用を受けている筈。
656名無しSUN:2005/12/01(木) 22:29:05 ID:LmKv9zdX
>>652
ニュースを見るかぎり、欧米はサンプルリターンとして認知してるっぽい。
はやぶさは星の砂を持って、宇宙空間に舞い戻った世界初の探査機という報道。

地球上でも、冒険やアドベンチャーは常に欧米の探検家がトップで、
有色人種では例外的に日本だけが追いかけているような状況だし。
657名無しSUN:2005/12/01(木) 22:30:56 ID:l1TB8W4j
その元天体がなんだか非常に謎だけど。。
658名無しSUN:2005/12/01(木) 22:31:02 ID:FjfD3uWu
クローズアップ現代見逃した人へ

ヒント:Winn○
659名無しSUN:2005/12/01(木) 22:33:20 ID:RHPNiug2
>>658
なるほど、そういう手もあったか…
660名無しSUN:2005/12/01(木) 22:34:31 ID:ub200Dp5
>>656
機体に試料を取り込んで持ちかえらなかったら、たとえば、火星などに軟着陸した探査機が試料を採取してるのと実質同じとみなされそうな・・・

将来、どこかの国がサンプルリターンを成し遂げたとき、日本のはやぶさは幻に終わったと見なされそう。
661名無しSUN:2005/12/01(木) 22:40:17 ID:EaMA5yA4
まあ、宇宙のチリからイトカワができるには、
太陽系形成初期にある程度の高温で溶融することが
必要だろう。

太陽系の形成過程はまだ議論の続いている段階で、
よくわかっていないのが実情。
なにしろ億年スケールと数万天文単位スケールと
さまざまな構成物質の仮定が必要で、シミュレーションがしにくい。

太陽系の外に惑星や惑星になりかけのような天体を持つ
恒星が見つかっており、これらがまた解明のヒントになる
可能性もある。
662名無しSUN:2005/12/01(木) 22:41:03 ID:OSWZ46da
>>660
それは日本的考えだと思う
海外だと技術面も評価してくれる
>>656みたいに
663名無しSUN:2005/12/01(木) 22:41:13 ID:+c/nKaka
>>658>>659その他

357 :キャプΨ :2005/12/01(木) 06:13:38 ID:E/D3fWXd0
11月30日(水)放送
「はやぶさ」は舞い降りた
〜世界初 小惑星サンプル採取〜
11月26日早朝、日本の探査機「はやぶさ」が世界初のミッションに成功。
地球から3億q離れた小惑星「イトカワ」に着地し表面の岩石サンプルの
採取を行なった。サンプルからは、太陽系の成り立ちを解き明かす貴重な
データが得られると世界中の科学者達から期待が寄せられている。
この世界初のミッション成功を支えたのが、下町の零細工場につとめる
技術者たちだ。オーダーメードの部品を高い精度で作る職人技が日本の
宇宙開発を支える原動力となった。H2Aロケット打ち上げの失敗などの
逆風の中で行なわれた「はやぶさ」ミッションの舞台裏を紹介し、日本の
宇宙開発のあるべき姿を探る。
スタジオゲスト : 松浦 晋也さん
    (ノンフィクションライター)

ttp://mbl.no-ip.org/space/closeup051130.mpg

[MPEG-2 720*480 2000kbps, 48000Hz 256kbps, 25m44s 421MB]
664名無しSUN:2005/12/01(木) 22:46:45 ID:LmKv9zdX
>>660
ここは学問・理系なんだし、情緒だけで投稿するのやめたら?
感情だけで考えずに書くのは楽しいけどね。
レスする側に飽きられるぞ。
665名無しSUN:2005/12/01(木) 22:48:15 ID:FjfD3uWu
>>663

ちょっとー重いよーーー
一斉にダウンロードしてるのか?
666名無しSUN:2005/12/01(木) 22:49:37 ID:edjd/gzj
>>665
いや、重いから
667名無しSUN:2005/12/01(木) 22:49:46 ID:j2NaExi6
今日のはやぶさ。

「計測中」
668名無しSUN:2005/12/01(木) 22:49:48 ID:2UiF3RoV
>>642

>重力が地球の10万分の1程度で、500kgの探査機も5g程度なので>、樹脂(プラスチック製)を網状にしたごく軽量なもので十分衝撃を吸収できると思うが。
669名無しSUN:2005/12/01(木) 22:50:42 ID:2UiF3RoV
>>642
それは大きな間違い
670名無しSUN:2005/12/01(木) 22:51:33 ID:j2NaExi6
あ・・・。
「計測中」ってなってたけど、もしかして昨日からからそうなてた? orz
671名無しSUN:2005/12/01(木) 22:51:57 ID:FjfD3uWu
EMEかー

EHEやってみないか?
672名無しSUN:2005/12/01(木) 22:53:33 ID:l1TB8W4j
のぞみリベンジとサンプルリターン第二段として
フォボスとかダイモスに行ってくれ、親機は火星探査でw
子機はサンプルリターンで地球に帰ると。。
673名無しSUN:2005/12/01(木) 22:55:20 ID:Po4YV6+t
>>672
あまりひとつの探査体に、たくさんの仕事を押し付けても・・・
674名無しSUN:2005/12/01(木) 22:58:25 ID:FjfD3uWu
うーん、、重いなー。クローズアップ現代。
受信料払ってない人はDLしちゃ駄目よ。

おっ、nyに眞鍋かおりパソチラ
675名無しSUN:2005/12/01(木) 22:59:45 ID:lYVOElQd
>>674
そもそも違法だぞ、ボケ
676名無しSUN:2005/12/01(木) 23:02:10 ID:Wth/Ryy1
>>668
質量と重量の違いを小一時間・・・・
677名無しSUN:2005/12/01(木) 23:02:11 ID:edjd/gzj
怒るなよ
678名無しSUN:2005/12/01(木) 23:02:14 ID:l1TB8W4j
>>643
まぁねぇ、でも小惑星とか彗星以外で降りるとなると
親機が必要な気がするからなぁ

ま、行ける小惑星があればもっとやって欲しいなぁ
679名無しSUN:2005/12/01(木) 23:03:23 ID:qQCSsC2K
はるかも リアクションホイール故障ですかな
鬼門だな いっそのこと6個くらい搭載するってのは?

それにしてもH2Aではなぜ探査機を上げれないのかな?
他に重要な衛星が目白押しだから 宇宙探査は後回しだから番が回ってこないと?
680名無しSUN:2005/12/01(木) 23:05:11 ID:HamsEnxV
お金がないの・・・
681名無しSUN:2005/12/01(木) 23:07:27 ID:OSWZ46da
>>679
HSTは7つ積んでいながら全滅したんじゃなかったっけ?>RW

ちなみにISASにH-IIAを使えるような金はない
682名無しSUN:2005/12/01(木) 23:07:31 ID:RHPNiug2
>>679
金がかかるから。
683名無しSUN:2005/12/01(木) 23:08:36 ID:FjfD3uWu
しかし、お金が無いor重くなる の
無限ループだな。
684名無しSUN:2005/12/01(木) 23:10:43 ID:RHPNiug2
H-2Aの需要を確保するための、準天頂・IGS・HTVやるくらいなら、ISASに年間1本ただで打上枠をあげては
いかがだろうか…
685名無しSUN:2005/12/01(木) 23:11:17 ID:yD3nYaLO
固体燃料のでかいロケット作ればいいんだよ。
686名無しSUN:2005/12/01(木) 23:11:41 ID:l1TB8W4j
>>682
もちろんH2Aでどかんと惑星間軌道に伸せれたらの妄想ですよw
2CHですし、、
妄想だが普通に考えてそうあるべきだと思う。。
なにもNASAとESAに張り合う事もないけど、せっかく統合したんですし

687名無しSUN:2005/12/01(木) 23:12:50 ID:xDHEbNkE
ハッブル宇宙望遠鏡は6個のリアクションホイールを搭載して、
そのうち、任意の3個が逝っても制御可能なように作られてるそうだ。
一度3個逝ってしまって、壊れたモノをスペースシャトルで飛んでいって
交換したが、また3個逝ってしまった。もう、直す予定はない。

どんな衛星や探査機でも、リアクションホイールは鬼門だな。
688名無しSUN:2005/12/01(木) 23:13:05 ID:OSWZ46da
>>684
ISASにH-IIAの枠をあげるならH-IIAに見合う探査機の製造・開発費もつけてあげないとな
でかい探査機なら相応に金掛かる
689名無しSUN:2005/12/01(木) 23:14:49 ID:FjfD3uWu
やっぱりRWなんとかしようよ。
690名無しSUN:2005/12/01(木) 23:16:56 ID:LmKv9zdX
打上げ以前に、H-2/H-2Aは信頼性が全く無い状態が何年も続いたからねぇ。
H-2/H-2Aの失敗続きのおかげで、宇宙研ののぞみまでとばっちり喰らう始末。

M-Vも2000年に4号機のノズル破壊が1回有ったけどね。
691名無しSUN:2005/12/01(木) 23:21:20 ID:+3S9ub/q
>>672
それロシアが計画中。
フォボスサンプルリターン計画「フォボス・ソイル」
http://www.isas.jaxa.jp/ISASnews/No.280/isas.html
692名無しSUN:2005/12/01(木) 23:23:54 ID:U0laqajD
ところでJAXAは『ヤハウェ』の存在についてNASAから情報を得ているのだろうか・・・?
693名無しSUN:2005/12/01(木) 23:26:57 ID:l1TB8W4j
>>691
げ!!やる気満点じゃん!
いいなぁなんか重量的に余裕がある感じで。。
694名無しSUN:2005/12/01(木) 23:29:47 ID:lYVOElQd
M-Vの数倍の出力のロケットを開発
その新型大出力ロケットを、H2Bの後継機、次世代ロケットのブースターに流用。
これで決まり。
695名無しSUN:2005/12/01(木) 23:34:44 ID:RHPNiug2
>>692
君のような人には、ぜひ望遠鏡を買ってきて、水星・金星・火星の軌道を毎日確認した上で、
ケプラーの法則に基づき、その「ヤハウェ」とやらの存在をニュートン力学に基づいて証明
してもらいたいと思うのだが(w
696名無しSUN:2005/12/01(木) 23:35:54 ID:LmKv9zdX
宇宙研がH-IIA(もしくは後継機)をつかうとしたら、2013年以降のSPICAだろうね。
このサイズ/時期の赤外天文衛星は世界でも端境期となり計画が無いので、予算を取りやすい。
ただし、今冬打ち上げるアストロ-Fが成功したらの話。

そのアストロ-Fには、日韓WCを実施した文部省のせいで、韓国からの研究者が加わり、
あまつさえ、アストロ-Fのプログラムを書かしたとかという完全自殺状態。
あの法則が発動して、アストロ-Fは99%非業の死を遂げると思っています。
合掌
697名無しSUN:2005/12/01(木) 23:38:12 ID:lYVOElQd
>>696
やばい、あの法則やばい。
すざく、もシナ由来の名前付けたもんだから、故障したし。
ゴミが混ざってるんか?
698名無しSUN:2005/12/01(木) 23:38:46 ID:PXZ4TJKk
やっぱり宇宙研の流れのほうが感動するな
699名無しSUN:2005/12/01(木) 23:43:43 ID:82NRpVUn
アストロF期待してたのに。・゚・(ノД`)・゚・。

>>656の話見て思いだしたんだけど、
>地球上でも、冒険やアドベンチャーは常に欧米の探検家がトップで、
>有色人種では例外的に日本だけが追いかけているような状況だし。
日本の先駆者って、国家的予算から見放されてる点まで一緒。・゚・(ノД`)・゚・。
白瀬中尉もたしか、南極探検の予算は自前じゃなかったっけ。
700名無しSUN:2005/12/01(木) 23:46:17 ID:hsPxK5PV
鄭和は完全に無視ですか。
701名無しSUN:2005/12/01(木) 23:48:32 ID:jv+Mh3fS
>>697
別に外国人どうこう言う気ないが、少なくとも敵性国家の人間は排除しなきゃだよね
702名無しSUN:2005/12/01(木) 23:48:49 ID:RHPNiug2
>>696
っ「せれーね」

あと、各国の科学者を参加させるのは、日本並みにこの分野の先進国になった場合は普通だと思うが…
JPLだって日本を含む各国の研究者を受け入れているわけで…

君にはご自身が書かれた>>664をそのまま指摘してあげることにするよ。
703名無しSUN:2005/12/01(木) 23:49:44 ID:QUNM0vcf
>その新型大出力ロケットを、H2Bの後継機、次世代ロケットのブースターに流用。
宇宙拳の人なら、重力振り切るのにブースターが必要になるようなダサいものは作らない。
704名無しSUN:2005/12/01(木) 23:51:23 ID:hsPxK5PV
まぁ、シンプルなのが一番だよな。
輸送システムの肝は、確実に、早く、安くだ。
705名無しSUN:2005/12/01(木) 23:52:54 ID:82NRpVUn
ところで、Lullaby of Muses のCDがキタ。
MUSSES-Cにインスパイアされて作られたジャズアルバム。ええよー。
ライナーノーツ読んでるだけで涙出てきちゃった。
通販で買えるので旬のうちにドゾ。
http://www.as-exploration.com/muses_sp/lyra/lyra_main.html

…ミネルバたんの曲とかもある(ρ_;)
706名無しSUN:2005/12/01(木) 23:53:04 ID:lYVOElQd
>重力振り切るのにブースターが必要になるようなダサいものは作らない

意味わからんが、ミュー増強型単発を使えばよい。
このブースターを使うロケットは、おもに月に基地を作るときに使う。
707名無しSUN:2005/12/01(木) 23:54:14 ID:RHPNiug2
>>704
輸送システムは目的ではなく手段だからねぇ…

STSの本来の目的が本当は何だったのかを知りたくてしかたない…
708名無しSUN:2005/12/01(木) 23:56:30 ID:/yY3hH9Z
はやぶさの制御プログラムってどんなのかな。
レーザー高度計(だっけ?)から地面に垂直に姿勢を保つ処理なんてすごく想像できる。
やっぱ姿勢制御はクォータニオンで計算してるのかな…
709名無しSUN:2005/12/01(木) 23:58:48 ID:V12y/gQJ
おれも書こうとしたけど、彼は、コーカソイドで、日本人も、縄文系は
710名無しSUN:2005/12/02(金) 00:00:07 ID:pMShd5gf
>706
アポロを月に送ったサターンにはブースターは無い。
チャレンジャー爆発はブースターの事故。H2Aも。
711名無しSUN:2005/12/02(金) 00:03:36 ID:ptabk8qZ
固形ロケットは日本の技術
JAXAになったんだからH2にもMVの技術を生かすべきだ。
オレンジー白のH2の銀ー赤のブースター
これこそ新しいJAXAの門出にふさわしいミサイルだ


・・・あごめーん ロケットね
712名無しSUN:2005/12/02(金) 00:04:12 ID:F1IMgLa0
1段目が液水液酸だとブースターがないと微妙らしいからなぁ
713名無しSUN:2005/12/02(金) 00:10:45 ID:o5SnlKP9
Μ5の先端が白いのがすごく気になってるんだが。
714名無しSUN:2005/12/02(金) 00:11:26 ID:hWG6wOOa
第一段エンジンに高性能の液酸液水を使うと、推力が足りない(重力損失分が補えない)
ので、推力補助のために固体ブースターが必要になる。
それなら、第一段をケロシンなどの高推力エンジンを使って大気圏外まで
速やかに持ち上げて、そっから先を高比推力な第二段エンジンつかえばいい。

あと、ブースターは打ち上げ能力を手軽に変更する手段として使われるね。
H2AのSSBの空中点火はカコイイ(・∀・)
715名無しSUN:2005/12/02(金) 00:13:50 ID:ulBeb3lz
M-Vの後継増強型を開発するべき。
開発中止なんてあってはならんこと。
716名無しSUN:2005/12/02(金) 00:14:00 ID:HVqZibNy
液水液酸は比推力はいいんだが、パワーに欠けるからな。
これだけではロケットが持ち上がらない。

固体ロケットは一度火をつけると止められないという欠点があるから、
将来的に有人やる気なら、一段目にケロシン使ったのを開発した方がいいのかねぇ・・・
717名無しSUN:2005/12/02(金) 00:19:43 ID:hWG6wOOa
なぜか日本の宇宙開発は新規開発を好むので、ケロシンではなくてLNGになるんでないの?
要するにGXロケットw

宇宙研の探査機もGXロケット使う計画無いんかなぁ。
ΜXの倍以上の能力あるから、RWを4個、ジンバルも贅沢に2個も搭載したはやぶさ2でも、
打ち上げできると思うんだけどw

…ていうか、GXってどーなったんだ。
718名無しSUN:2005/12/02(金) 00:20:23 ID:Z3H1aTXX
M-V2発に分けて、軌道上で合体、ってのでどう?
あるいは、本体衛星+軌道上給油衛星、みたいな。
719名無しSUN:2005/12/02(金) 00:21:11 ID:F1IMgLa0
GXロケットは1段ロシアのケロシン2段LNG
って言うコスト意識しまくりな仕様になるらしいけど
どうなってるんだろ。。
720名無しSUN:2005/12/02(金) 00:22:07 ID:qsV349vA
新規開発が好きなわけじゃなく、新規じゃないと予算が下りないとかなんとか聞いた気ガス
721名無しSUN:2005/12/02(金) 00:22:11 ID:F1IMgLa0
>>717
かぶったww
あれ、うまく行けば使い出があるし
いい感じなんだけどなぁ
722名無しSUN:2005/12/02(金) 00:22:13 ID:6UL+3W+n
>>715
激しく同意する。
固体燃料ロケットシステム技術の技術継承のためにも。
(独自技術の多くの蓄積があるのでなおさら)
723名無しSUN:2005/12/02(金) 00:24:44 ID:dKCi1VnB
松浦ウザい
724名無しSUN:2005/12/02(金) 00:29:15 ID:M9oQBATm
とりあえずのM-V増強案としてM-3SIIのブースター使えないかな?
こないだSST実験機打ち上げたヤツ。
でもまぁ、少なくともランチャーは作り変えないとダメだろうなぁ。
725名無しSUN:2005/12/02(金) 00:31:50 ID:3pv5rGEV
葬式で更新無かったんだ−
726名無しSUN:2005/12/02(金) 00:33:08 ID:ulBeb3lz
M-VにブースターかよW
そんなめんどくせーことするなら、素直に後継機作れと。
727名無しSUN:2005/12/02(金) 00:41:15 ID:6UL+3W+n
>>726
これまた同意する。
新規設計がコストの削減にもなる。
新たな技術も生じる。
728名無しSUN:2005/12/02(金) 00:42:20 ID:yN7wqMXb
制御できる固体ロケット作ればいいんだよ
729名無しSUN:2005/12/02(金) 00:44:07 ID:reejNYVy
Mシリーズは積み重ねて大きくなってきていたと思ったのだが。
作るとしたらM-Vを持ち上げる1段目とか。
730名無しSUN:2005/12/02(金) 00:50:51 ID:qsV349vA
国友タソなんども「はやぶさが日本へ帰る…」って逝ってたな。
その度に松浦タソは「地球に」って直してやってたw
731名無しSUN:2005/12/02(金) 00:53:43 ID:HVqZibNy
日本に秒速12mで帰ってきたりしてな〜
732名無しSUN:2005/12/02(金) 00:53:50 ID:cHdQzJ+f
固体燃料ロケットの制御は燃料形状で燃焼シーケンスをプログラミングする
フィードバック無しのオープンループ制御
という認識でよろしいか?
733名無しSUN:2005/12/02(金) 00:56:34 ID:urHyTUU1
>>622
それがね、
リアクションホイールを1個余分に積む1(3個+予備1)ことが出来なかったから
開いたスペースと重量ぶん、これでも科学推進剤大目に積んでるのよ(;´Д`)
734622:2005/12/02(金) 01:01:48 ID:qsV349vA
はやぶさカワイソス

燃料気化爆弾を『貧者の核』と呼ぶのになぞらえて、
今後日本の宇宙開発計画は『貧者のボエジャー計画』と呼ぼう。
735名無しSUN:2005/12/02(金) 01:03:30 ID:raWRX8Lw
>>732
何を必死こいてH2をヨイショしてるんだ? 関連会社の工員さんですか? それとも只のフエチヲタさん?
736名無しSUN:2005/12/02(金) 01:07:32 ID:B5lYXvDi
>>734
『貧者の核』と呼ばれているものは、気化爆弾ではなくて、
いわゆるダーティーウェイポン。核爆発を起こせる技術のない連中が、
使用済みの核燃料などを単にまき散らしたり、又は核爆弾よりも開発
の為のハードルが低い生物、化学兵器などを指す。すれ違いスマソ
737名無しSUN:2005/12/02(金) 01:10:01 ID:uYZnLDzR
NHKで「こだま」やってる。
738名無しSUN:2005/12/02(金) 01:20:49 ID:yN7wqMXb
>>732
人が乗れる固体燃料ロケットと言う意味だから
違うんじゃないの。
739名無しSUN:2005/12/02(金) 01:22:24 ID:yN7wqMXb
葬式なんかどうでも、、、
740名無しSUN:2005/12/02(金) 01:24:15 ID:uYZnLDzR
今、NHK見てるけど
JAXAも日露戦争時のメディア対策から学ばないと。
741名無しSUN:2005/12/02(金) 01:33:52 ID:SjICO+ik
>>734
君、それは完全に違うぞ。宇宙と無関係な俺が言うのも何なんだが、はやぶさのエンジンを作った
宇宙研の電気推進工学部門のWEB(http://www.ep.isas.jaxa.jp/)の開発者の書いた言葉を
読むと魂が震えるぞ。

トップ→研究室について→電気推進研究の重要性→「コラム・・・いま、宇宙開発に何が希求されているか」
を読むべし。はやぶさの成果を知った上で、1ページ目から読んでいけばドキドキする内容だ。
肝の一節をを引用しとく。

>世界の趨勢を見ると、NASAの惑星探査ミッションは90年代後半の木星探査機「ガリレオ」土星探査機
>「カッシーニ」で一つの節目を迎えました。特に、土星探査機「カッシーニ」は20世紀を締めくくる最後の
>大型探査機と言われ、総重量が5t、総工費3000億円(はやぶさは120億円、JAXAの年間予算は
>2000億円)もありましたが、 なんとそのうち2.8tは燃料でした。

>・・・ロケットの打ち上げ能力を2倍に増やすことと、探査機自体の燃料搭載率を半分にすることは同じ意味
>を持つことはおわかりでしょうか

日本の宇宙科学をやっている人は、とんでもない事を
いともさらりと言って、少ない予算で現実化するのが格好良すぎる。
742名無しSUN:2005/12/02(金) 01:37:45 ID:1gKYsfmQ
はやぶさは死んだの?
743名無しSUN:2005/12/02(金) 01:44:24 ID:iFhJaJif
>524
遅レスですまんが、広報として出す写真は
必ずしも高解像度でなくてもいいと思う。
たとえばのぞみが撮影した地球と月が一枚に写りこんでいる写真は
学問的には大して価値がないものだったけど、
一般紙も含めさまざまなメディアで反響を呼んだ。
NEARシューメーカーが衝突の直前に撮影した連続写真も
(これは学問的にも価値があるけれど)同様。

松浦さんが言っていた「ミネルヴァから写したはやぶさが見たい…」というのと同じで、
大事なのは、一般受けするストーリー性の有無じゃないかな。
その辺がどうも物足りない感じ。

「一般人」というときにどんな層を想定するか、も重要だけど、書くと長くなるので。
744名無しSUN:2005/12/02(金) 01:44:29 ID:jELewGkf
>>741
スルースルー
745名無しSUN:2005/12/02(金) 01:46:16 ID:SjICO+ik
>>724-727
M-Vにブースター付けるのも悪くないが、まず、保安距離の関係で、
内之浦から打ち上げられなくなる。(それ以前にあの発射台が重量で倒れる。w)

それと、今のノーマルM-Vでも搭載する科学衛星は12Gまで耐えられるように
作る必要があるんで(加速G+振動G=12G)、ブースターつけたら、
衛星の設計は16G仕様とかになるんじゃないか?
746名無しSUN:2005/12/02(金) 01:56:01 ID:iFhJaJif
打ち上げ能力を上げるよりも、M-V-Liteを実現して
年2機とか3機とか打ち上げ頻度を増やして欲しい。経験値稼ぎのために。
747名無しSUN:2005/12/02(金) 01:56:52 ID:SjICO+ik
>>702
セレーネは2000億円掛けて、月上空の遊覧飛行しかしないプロジェクト。
宇宙開発事業団が主導したオモチャだな。
748732:2005/12/02(金) 02:00:54 ID:d9He2YTq
>738
いやそんな恐ろしい新技術以前に現在の固体ロケット技術をしらんので。
749名無しSUN:2005/12/02(金) 02:07:29 ID:raWRX8Lw
糸川博士のレールに沿ってミューの次のニューに進むべきだな。
固体ロケットは国防の一つの礎でもあるぞ。
上位機種の開発で得た技術で下位機種を改良したものはいずれも傑作になったぞ。
750名無しSUN:2005/12/02(金) 02:10:15 ID:bVWj7J0/
>制御できる固体ロケット作ればいいんだよ
ハイブリッドロケットってのがある。固体(樹脂)と液体酸素を使う。
推力・比推力は弱いが、桁違いに安全。とにかく安い。
751名無しSUN:2005/12/02(金) 02:14:24 ID:d9He2YTq
アルミ粉末とか入ってる意味がわからん。
752名無しSUN:2005/12/02(金) 02:14:29 ID:6UL+3W+n
>>745
んーー、そうだね。
実際、内之浦に見学に行った折に・・・
この発射台はと・・絶句した。
あと、衛星の問題も深刻だね。
なんとか、クリアして貰いたいね。(個人的には)
753名無しSUN:2005/12/02(金) 02:28:01 ID:iJzZLx5G
アルミは良く燃えるからね
754名無しSUN:2005/12/02(金) 02:31:31 ID:sxTBDjXO
クローズアップヒュンダイもう落とせないね・・
755名無しSUN:2005/12/02(金) 02:53:56 ID:YyRLDQ9a
30分番組をあんなにでかいファイルで見なくても
誰かにビットレート下げて再エンコしてもらってからいただいたら?
756名無しSUN:2005/12/02(金) 02:58:54 ID:TnyZLrPM
>745
そこでクリスマス島の復権を
757名無しSUN:2005/12/02(金) 03:04:33 ID:raWRX8Lw
>>751
液体ロケットも固体ロケットも内燃機関=熱機関だからね。ひどく単純に言ってしま
うと高温ほど性能がいい。アルミの燃焼熱で温度あげてるのです。酸化アルミでガス
の分子量が増すんだけどそれを上回る。液酸液水でも効果はあるんだけど、現実どう
やれば均一に混ぜておけるのかとかタービンポンプの問題があるから現実は金属添加
できない。
758名無しSUN:2005/12/02(金) 03:20:36 ID:nTCacYPu
まったく読んでないけどはやぶさに積まれてる燃料って気体じゃね
759名無しSUN:2005/12/02(金) 07:17:04 ID:ZlABrJEg
まったく読んでないけど液相か気相かというのはタンク内の温度と圧力によって決まることじゃね
760名無しSUN:2005/12/02(金) 08:39:26 ID:1ceHt6V9
>>756

クリスマス島は、地球からの打ち上げ場所としては良いかも知れませんが
島が小さすぎて、滞在する人達が日常生活するのに不便だそうです。
まぁ、それなりにお金をかけて整備するば解決する問題かもしれませんが。
761751:2005/12/02(金) 08:52:21 ID:d9He2YTq
>757thanx
テルミット反応とか激しいもんな。
762名無しSUN:2005/12/02(金) 09:14:02 ID:c1ZOB4qY
今日も臼田からの可視時間。
今日こそいいニュースを期待しつつ...
763名無しSUN:2005/12/02(金) 09:14:37 ID:qsV349vA
アルミを酸かアルカリで溶かしておいて燃やすのはだめなのか? 化学苦手orz...
764名無しSUN:2005/12/02(金) 09:14:54 ID:/0/lJ7kR
>>749
ニューだとNASDAのNとかぶるから
グザイかな…語感悪。
765名無しSUN:2005/12/02(金) 09:56:12 ID:e8SDSC2k
姿勢制御回復、地球帰還の目処がついた
という夢を見た。
そろそろ、そのようなニュースが出てくるだろう
766hayabusa-711:2005/12/02(金) 10:18:15 ID:d/s9Aj2r
>>764
(´・ω・`)っΨ←再変換
767hayabusa-711:2005/12/02(金) 10:20:34 ID:d/s9Aj2r
>>764
(;´・ω・`)っψ←再変換 こっちがな。。
768名無しSUN:2005/12/02(金) 10:32:29 ID:t3fZ35fA
>>642
地球上で水平な道を走る車は水平方向については重力の影響は受けないけど
500kgの車が衝突すればやばいしバンパーもいる罠。
769名無しSUN:2005/12/02(金) 10:38:07 ID:raWRX8Lw
事業団のNロケットはISASを潰しにかかった事業団の露骨な妨害工作だからな。
ミューの先は俺様がやるんだからお前らはどけという醜い争いの証拠物件が
事業団のNロケットという命名。今となっては恥ずかしい器量の小さい人達の悪態の痕だね。
770名無しSUN:2005/12/02(金) 10:47:33 ID:Jqu4/bYC
だったら、意趣返しでQロケットが良かろう。
771名無しSUN:2005/12/02(金) 11:10:52 ID:bJy7Ytin
Mをひっくり返してW。二段式のWロケットを提案する!
772名無しSUN:2005/12/02(金) 11:14:54 ID:raWRX8Lw
無視でいい。ミューの次はニュー。
とにかく次世代固体ロケットに進むべきだ。
今始めても完成は十年以上先だからその時代に2mぽっちの個体ロケットしか無い
のでは近隣へのにらみにもならない。一度途絶えたら、いまの航空界と同じで
二度と世界に互せなくなる。この分野でも他国のあとから砂ぼこりをかぶることに。
773名無しSUN:2005/12/02(金) 11:22:53 ID:5O+jdAYW
中型〜大型のロケットは、固体燃料はナンセンスよ。効率悪すぎるし、コストも無意味に上がるし。
たぶん、ΜXが限界の大きさ。
ΜXのコストダウンをしまくって、何本もストックしておいて、衛星できたらホコホコ打ち上げる
ようにすればいい。射場もクリスマス島あたりに移動して、漁業権絡まないようにして。

最近の衛星が失敗気味(特に旧NASDA系)なのは、打ち上げ機の能力が高くなったから
衛星も大型化して、結果開発期間も開発費も、故障確率も上げちゃったということなので。
これからは、小型衛星を大量に上げた方がいいと思う。
ロケットも衛星も、量産に近いことができれば産業としても成り立つでしょ。

そうすれば、はやぶさ’を大量にばらまけるようにもなるかもしれないし、
イトカワに再訪してミネルバたんを発見できるかもしんない。
特に小惑星はいろんな種類が大量にあるので、探査機を山ほど飛ばす価値はあるんじゃないかな。
774名無しSUN:2005/12/02(金) 11:49:20 ID:/0/lJ7kR
>>767
μ→νの次だからξのつもりでした。
プサイはオメガの前だから、アルファベット順ならだいぶ先だよ。
775名無しSUN:2005/12/02(金) 11:56:26 ID:raWRX8Lw
>>773
病的で非科学的な事業団ヨイショは航空板へ行っちゃってください。
776名無しSUN:2005/12/02(金) 12:01:33 ID:/0/lJ7kR
旧3機関の縄張り争いがしたい人は航空板へ。
ミサイル談義に花を咲かせたい人は軍板へ。
777名無しSUN:2005/12/02(金) 12:15:49 ID:MyPPgT0U
>>773
日本とアメリカは宇宙開発予算で「11倍」の差がある。
アメリカ流の宇宙開発が大好きな旧NASDA系の人は、
アメリカの数分の1の予算で同じ成果を出したと誇るけど
予算規模が10倍以上違うから、その分チンタラやっているのよね。

現在のH-II系はH-II-1号機が打ち上がってから今年で「11年」
最近なんとか打ち上げられる段階にきた状態。

彼らにしてみれは、安定するまでに「11年」も掛かったではなく、
アメリカの宇宙予算1年分で半額のH-IIAを開発して使えるようにしたぞ、凄い才能だろう。となる。
アメリカに永遠に追いつけない構図の上で仕事をしている。NASDAの根源的な問題だよね。
778名無しSUN:2005/12/02(金) 12:30:24 ID:GWLm0QSS
M-Vがブースター方式じゃないのは、
M-Vがいくらでも段数を積める方式だから、
推力が足りないのなら同じエンジンを、3段→4段→5段と増やせばいい
直径が同じであれば同じ「あの」ランチャーで打ち上げられる

M-VIが出来るのなら直径を拡大すればいいだろう。
推力≒断面積は半径の2乗で効くので
推力を2倍にするには半径を1.4倍にすればいい
779名無しSUN:2005/12/02(金) 12:46:18 ID:eq+7SfVA
>>777
日本の研究機関とアメリカの研究機関の違いもそんな感じっぽいね。
アメリカでは研究者には助手が二人ついて人件費も出るとか、
有機ELの先生が新聞に語っていたような。
780名無しSUN:2005/12/02(金) 13:24:25 ID:e8SDSC2k
>>778
おお、可能性があるなミューロケットは。
惜しい、これが最後というのは非常に惜しい。
後継機は絶対的に必用だね。
781名無しSUN:2005/12/02(金) 13:29:27 ID:omdGao+L
南米大陸とアフリカ大陸の形を見て、ワグナーは大陸移動説を
思いつきました。不規則な形の小惑星を見比べて、これとそれは
ぴったり合うと言うような組み合わせはあるのでしょうか?
782名無しSUN:2005/12/02(金) 13:31:50 ID:EXnfm05c
後継なら量産性アップと発射基地リフォームかな
打ち上げ能力は固体ならこれくらいがいいよ
783名無しSUN:2005/12/02(金) 13:32:22 ID:m5WXlz3S
的川センセのコラムキター!
疲れているだろうが、焦らず着実にガンガレ>はやぶさチーム

☆☆ YMコラム ☆☆ (NO.316)

苦闘がつづく「はやぶさ」

 「はやぶさ」チームの闘いがつづいています。圧倒的なデータ不足の
ために、サンプル採取に成功した後の状況の推移が正確に読めない
でいることは、基本的には変わりませんが、これまでのゆったりし
たデータ・レートの中から、11月27日から28日にかけて、いくつか
の機器の電源がダウンしたことが判明しています。これはパワーが
足りないために起きることですから、このときに姿勢に異変が生じ
ていたことを示しています。

機器の状態の履歴を追うためには、このダウンしている機器の電源
を一つずつ丁寧にオンしていかなくてはなりません。ハイゲイン
(高利得)による交信の回復が果たされない限り、データの大半を
手に入れることのできるのは、来週月曜日あたりになるのではない
かと思われます。

それから初めて本格的な解析に移るわけです。帰還のための旅立ち
の期限が迫っています。チームの必死の作業の成果を、じっと待つ
ことにしたいと思います。  (YM)
784名無しSUN:2005/12/02(金) 13:32:33 ID:5O+jdAYW
>>778
同じエンジンを直列に積み上げたら、自重で上がらなくなりそーなんだけどどーなん?
第一段を3つ直列とか、重すぎないかな…。

あと、直径や長さを大きくすると、燃焼圧に耐えるための構造が大変になって、
重くなるとか色々困難あるみたい。
最近使い始めたカーボン・カーボン複合材使えばもーちょい大きくしても平気かもしんないけど。

…しかし、新情報来ないねぇ(´・ω・`)
785名無しSUN:2005/12/02(金) 13:42:53 ID:p79QtT7B
雑誌DIME(代務)にイトカワチャソの記事が2ページに渡り出ているッ!!
至急本屋へGO!
786名無しSUN:2005/12/02(金) 13:44:42 ID:p79QtT7B
雑誌NEWTON(乳豚)にはやぶさチャソの記事が6ページ位に渡り出ているッ!!
もう読んでいてももう1回読め!
787名無しSUN:2005/12/02(金) 13:45:37 ID:e8SDSC2k
>同じエンジンを直列に積み上げたら、自重で上がらなくなりそーなんだけどどーなん?
>第一段を3つ直列とか、重すぎないかな…。

あんだけ、ビューンって飛んでいくんだもん
もうちょっと重くなったほうが、逆に発射の加速度が抑えられていいかもな。
788名無しSUN:2005/12/02(金) 14:01:11 ID:YztBa+qh
ビューン かよ。
789名無しSUN:2005/12/02(金) 14:17:10 ID:4nMhUSKo
NHK サイエンスZERO 放送予定

12/17(土) 放送予定 小惑星探査機「はやぶさ」太陽系誕生の謎に迫る
790名無しSUN:2005/12/02(金) 14:33:40 ID:e8SDSC2k
>>788
ブーンが良かったか?

まあしかし、後継機が必用なのは変わらない
いくらゴミ三国人が吠えようと。
791名無しSUN:2005/12/02(金) 14:59:34 ID:GWLm0QSS
>>784
直径同じでも長さが違うから。
1段目が一番長く、2段目は1段目の半分、3段目は2段目の半分ぐらいの割合。
792名無しSUN:2005/12/02(金) 15:06:12 ID:pK1GyFgm
>>790
最近の2chでは、gookが自ら三国人と称するのが流行しているらしいが君もgookか。
三国人も元は日本人より高身分であることを誇示する自称。
793名無しSUN:2005/12/02(金) 16:29:58 ID:IR1Q4vj7
>>790
今日はこのIDか、、、なんか日課になってきたな。無視登録ぽちっと
794名無しSUN:2005/12/02(金) 16:43:55 ID:F1IMgLa0
ある意味このスレの伝統行事なんです
>>783
のぞみのことを思い出せば、まだまだましな状況だね
帰りの軌道はウルトラCはないもんだろうか。。
795hayabusa-711:2005/12/02(金) 17:03:57 ID:d/s9Aj2r
>>774
(´・ω・`)すまんこ。


    ξ←読み知らんがな。再変換したがな。

    臭いワロタがな
796名無しSUN:2005/12/02(金) 17:04:30 ID:e8SDSC2k
>>793
よう、三国人
797hayabusa-711:2005/12/02(金) 17:05:28 ID:d/s9Aj2r
(´・ω・`)マターリマターリ
798名無しSUN:2005/12/02(金) 17:08:52 ID:tnVWVt8g
ドキドキするところが、イスカンダルに旅立った宇宙戦艦ヤマトみたいだな。

799名無しSUN:2005/12/02(金) 17:13:22 ID:omdGao+L
今日は、ミッドゲインアンテナでの交信ができたのだろうか。

今日の「はやぶさ」のページに一言書いてくれれば、
安心できるんだが。今日は、何パケット受信できましたとか。
800名無しSUN:2005/12/02(金) 17:14:15 ID:urHyTUU1
ミディアムゲインアンテナは角度18度だったっけ?
その範囲内にコントロールできればいいのだけれど
801名無しSUN:2005/12/02(金) 17:15:20 ID:lkbQxKS3
>>799
おまい一人が安心するために、何人もの手間をかけさせるつもりか。

どうせそのパケット量の多寡でまたバカどもが騒ぎ立てる。
こんな無駄なことはない。
802名無しSUN:2005/12/02(金) 17:26:37 ID:tnVWVt8g
ハイゲインアンテナとミディアムゲインアンテナとローゲインアンテナのスペックの違いは、どのくらいなんだ?。

803名無しSUN:2005/12/02(金) 17:39:31 ID:VnUUlmie
赤ん坊の清原と、今の清原と、スーパーマンくらい
804名無しSUN:2005/12/02(金) 17:42:13 ID:Fp2xra5G
>>794
> 帰りの軌道はウルトラCはないもんだろうか。。

地球直前の月スイングバイで減速して帰還カプセルへの大気摩擦熱を減らすとか。
スイングバイ後の軌道修正・帰還カプセル分離のタイミングがとんでもないことになりそうだが。
805名無しSUN:2005/12/02(金) 17:57:02 ID:o4vOD+VW
最初にスイングバイやったのはなんだろ
最初に考えた人はだれだろ
806名無しSUN:2005/12/02(金) 18:06:54 ID:5O+jdAYW
なんか、いくつか方法はあるけど、今の段階では探査機を立て直すことに集中したい、
みたいに言ってたよね。
ってことは、12月上旬終わっても、なんか手はありそうだ、ってことなんだろうか。

減速スイングバイ+大気制動で周回軌道入り、とかやったら神なんだがw
807名無しSUN:2005/12/02(金) 18:08:03 ID:o4vOD+VW
1973年と74年のマリナー10号による金星水星探査計画で初めて用いられたんだね、
スイングバイ。
808名無しSUN:2005/12/02(金) 18:08:25 ID:HVqZibNy
ボイジャーかな
809名無しSUN:2005/12/02(金) 18:10:44 ID:HVqZibNy
ああ、マリナーがあったか。

地表面の下を通るスイングバイの話ってあの時の逸話だっけ?
810名無しSUN:2005/12/02(金) 18:18:33 ID:HVqZibNy
自分で探してしまった。
ttp://www.planetary.or.jp/magazine/001101.txt
811名無しSUN:2005/12/02(金) 18:33:39 ID:m5WXlz3S
>>802
自分でも気になったので調べてみた。がよくわからんのでフォローきぼん
ttp://www.isas.ac.jp/docs/ISASnews/No.229/mspace.html
の川口先生の記事によると
HGA は 4kbps、MGA は 8bps で通信可能らしい
LGA は知らん
ちなみに Xup/Xdown, Ditigal Transponder で downlink power は 20W と
書いてあるけど古い資料なのでほんとかどうかシラン
812名無しSUN:2005/12/02(金) 18:41:53 ID:FyMcQZ3E
>>804
カプセルを抱えたまま、はやぶさごと地球につっこめば
かなりの急減速が期待できそう。泣けてくるが・・・
813名無しSUN:2005/12/02(金) 18:47:56 ID:GWLm0QSS
宇宙研は沈黙した時がやばい時
814hayabusa-711:2005/12/02(金) 18:51:09 ID:d/s9Aj2r
(´・ω・`)いつかみたいに落下傘開かなくて激突したらどうしよう
815名無しSUN:2005/12/02(金) 18:51:13 ID:MyPPgT0U
>>806
4年待てば再び地球帰還の道は出てくるし。

8.29のISAS宇宙ニュースを読むかぎり、地球帰還はΔvで往路の半分ぐらい
必要だそうだから、単純に考えて5000時間/unit分の姿勢制御&噴射が要る。
姿勢制御が回復しなければお話にならない。
816名無しSUN:2005/12/02(金) 18:53:29 ID:KUuRTf6u
カッシーニ計画って3000億もかかってるの? 2000億程度だと思ってた。
カッシーニの次に予算かかってるのって バイキング?
817名無しSUN:2005/12/02(金) 18:56:03 ID:IYIKe/75
>>812
それはまずい。

カプセルの断熱機構を飛び越えて周りから熱が伝わってくるし、 >814 の危険もある。
818名無しSUN:2005/12/02(金) 18:57:44 ID:rbq4hNk/
はやぶさは死んだな。。
819名無しSUN:2005/12/02(金) 19:03:24 ID:raWRX8Lw
>>今日は、ミッドゲインアンテナでの交信ができたのだろうか。
>>今日の「はやぶさ」のページに一言書いてくれれば、
>>安心できるんだが。今日は、何パケット受信できましたとか。

傍受してる某国さんのお方? 解析の糸口が欲しい? あげまっせーん

820名無しSUN:2005/12/02(金) 19:05:50 ID:mNOTwZ6+
>>816

3000億もかかってるがそれでも色々計画を縮小してるというからビックリ
821名無しSUN:2005/12/02(金) 19:10:50 ID:dQEt4O5b
822名無しSUN:2005/12/02(金) 19:25:02 ID:y+9+WWOv
カッシーニは3000億か
はやぶさの30機分か
823名無しSUN:2005/12/02(金) 19:34:57 ID:HH2xlGNs
5日ごろから原因解析=姿勢制御エンジン故障−はやぶさ(時事通信) (2日19時1分)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051202-00000122-jij-soci
824名無しSUN:2005/12/02(金) 19:48:51 ID:yt4zTyKO
MGAでの通信が可能になったって事かな?
825名無しSUN:2005/12/02(金) 19:50:23 ID:sgAuZPXi
タイムリミットまで、


        あと 8日


826名無しSUN:2005/12/02(金) 19:55:05 ID:ecPK4i/d
そういえば、今日のNHKラジオ第一の6時からの番組で、はやぶさの解説していたな。
827名無しSUN:2005/12/02(金) 20:01:35 ID:y+9+WWOv
5日ごろから原因解析=姿勢制御エンジン故障−はやぶさ

 小惑星「イトカワ」の岩石採取後、姿勢制御エンジンの故障が続発した探査機「はやぶさ」について、宇宙航空研究開発機構の的川泰宣教授は2日、早ければ5日ごろに通信でデータを取り終え、故障原因の解析や復旧作業に入ることができるとの見通しを示した

828486:2005/12/02(金) 20:34:37 ID:QKnQ/hlj
>>824
MGAなら週明けまでデータ取得にかかるはずはない。
HGAは画像データのダウンリンクに最適なモード。MGAはテレメトリ取得に問題ないモード。
で、LGAのビーコンは、データは載っていない。即ち、LGAがワンビットモードに変更成功
している。現在、LGAのワンビットモードでテメトリを8bpsでダウンロードしている状態と
思われる。スラスタの原因を探るためのコマンドは既に数日前に送信されている。
あとはデータのダウンロードを待って、12基のうち、どのスラスタを閉鎖するかを
検討して、そのコマンドを送って、三軸姿勢を確保して、イトカワ近傍5kmに戻って、
イカワ離脱モードに入る。要するにこれ以上の想定外のアクシデントがなく、かつ、
総てが予定通り運べば、無事、帰還出来る予定のはず。
ガンガレ、ISAS、ハヤブサ。皆で応援しよう ! ! ! ! ! ! !
829名無しSUN:2005/12/02(金) 20:42:45 ID:e7YiZwj1
>783
ニュースソースってこれかな。
MGAは復旧しているようにもとれ………なぃか


830824:2005/12/02(金) 20:43:16 ID:rBMyeGTP
>>828
そうか、1ビット通信か。
のぞみの糧を生かす時が来てしまったわけだな。

でも、1ビットモードって、8bpsも出る?
「**が*以上ならビーコンを切れ、*以下なら何もするな」
な動きだと思っていたが。

>イトカワ近傍5kmに戻って、イカワ離脱モードに入る。

いまさらイトカワに戻る必要あるかな?
831名無しSUN:2005/12/02(金) 20:47:08 ID:pDStZeeB
>>745
ブースターを付ける=重い物を乗せるなはずで別に加速Gは増えないんじゃないか?
もっともはやぶさみたいな探査機は外力に強い方が好ましいはずで頑丈になることは好ましいことと思うがw

>>746
ってかM-V Liteなら外部からも使わせてくれと要請があると思うぞ
ロケット+衛星バス込みで20億はかなり安い気がするが…

>>778
((( ;゚Д゚)))…その手があったかw
M-14の推力は400t以上。M-14 1本で90t程度
いくつか継ぎ足しても効率は悪くなるがちゃんとペイロード重量も増え上がるはずだ

ってかISASにM-14をいくつも投入できるような金はないぞ。というかH-IIAを使った方がはるかに安上がり…(死
832名無しSUN:2005/12/02(金) 20:49:13 ID:XJdnGT4b
>>830
1ビット通信は今までテレメトリモードで送ってた2進数のデータをそのまま送る.
1ならビーコンON,0ならビーコンOFFってな感じで.
それで1/8秒間のビーコンの状態データが1ビット.
833830:2005/12/02(金) 20:52:16 ID:rBMyeGTP
>>832
無変調のシリアル通信か。thx
834486:2005/12/02(金) 20:54:16 ID:QKnQ/hlj
>>830
>いまさらイトカワに戻る必要あるかな?
現在位置を再計算し、その後の航路を算出出来て、しかもこれ以上のトラブルが
なければ、究極的にイトカワに戻る必要は論理上ないが、もし、トラブルが
怒った場合、次のイトカワ離脱時期は4年後。更に年余にも渡る帰還過程の中で、
たかが100km"足らず"の位置調節は無視出来る誤差、それよりも、イトカワに
寄り添い、万が一の際に備える方がよ、リスクが少ないと思われる。また、
イトカワに対し、三次元的に静態出来れば、総ての機能が万全である事の証左
ともなり得る。(以上は個人的な見解に過ぎませんが)
835名無しSUN:2005/12/02(金) 21:00:20 ID:pDStZeeB
>>830
双方対応していれば何とかなるんじゃない?
RS-232Cよろしくスタートビット・ストップビットを含めても8bpsなら1パルス100msec
人間様がデコードするのは難しいが専用のデコーダがあれば十分可能と思われ

>>834
>イトカワに対し、三次元的に静態出来れば、総ての機能が万全である事の証左
>ともなり得る。
んな事してたら4年も経たないうちに化学燃料が底つくぞ
836486:2005/12/02(金) 21:45:13 ID:AH5iaPuF
>>835
イトカワ近傍に位置し、一週間に一度だけ再びホームポジションに戻る
オペレーションを行えば首の皮が繋がると思う。真空中においてはマイクロsec
単位のスラスタ噴射のみでmm/secレベルの速度は得られ、止まらない。
姿勢のわずかな調節の為にはイオンエンジンを使ったっていい。
工学実験探査機としては耐久性という意味でも、4年間を待つのは無意味では
ない。漏れ達としては、お楽しみが4年も増えた、と、逆に喜べるような
前向きの思考も、宇宙探査には必要な"姿勢"ではないかな。

イトカワ - ハヤブサ - 地球が一直線に並ぶ次のタイミングまで只管待つのも
837名無しSUN:2005/12/02(金) 21:55:01 ID:5O+jdAYW
4年後っつーけどさ、イオンエンジン吹かしながらなら、別のチャンスが
あったりするんじゃないかな。3年後に帰れる軌道があるとか。知らないけど。

あと、単に4年間待つだけにしても、なるべくならマヌーバーはしたくないはず。
ハイゲインアンテナで交信するだけでも、RW壊れた現在ではスラスタが必要になるわけで、
燃料減るしバルブすり減るし。

できれば、セーフホールドモードでスピンさせたまま、ビーコンだけで通信させたいんじゃないかな。

…を、地震だよ(((゚□゚;)))ガタガタ
838名無しSUN:2005/12/02(金) 21:56:26 ID:0axc5iWT
一ビット通信…

モールス信号でSOSを送信するはやぶさタン…。
839486:2005/12/02(金) 22:04:57 ID:AH5iaPuF
>>837
教授は4年後に離脱軌道があると既に明言している。
>できれば、セーフホールドモードでスピンさせたまま、ビーコンだけで通信させたいんじゃないかな。
精確に言うと、セーフモードに"近い"状態にまで運用範囲を緩和する、または、
通常は完全自由運動、週一回だけセーフモードに近い姿勢に"リセット"して、
ギリギリの省エネ運用をする・・・それもまた、宇宙ファンとしてはワクワク
ドキドキさせてくれる旅路であり、選択肢でもある。ただし、そうなった場合でも、
ISASに気体することは"今日のハヤブサ"の更新と、メーリングリストへの地道な配信。
840名無しSUN:2005/12/02(金) 22:05:07 ID:RWM7Qa9h
電波時計は何bpsだっけ
841832:2005/12/02(金) 22:06:39 ID:XJdnGT4b
>>833
1ビット通信の認識ちがってた.松浦氏の本に書いてあった.
やっぱり>>830の「**が*以上ならビーコンを切れ、*以下なら何もするな」であってる.
>>828の8bpsっていうのはLGAでの通信速度だと思う.
むしろ何ビットも通信するんだったら1ビット通信じゃないじゃんorz
間違った情報失礼しました.
842名無しSUN:2005/12/02(金) 22:11:31 ID:UzTDfqwM
>>840
1bps。60ビット(つまり1分)で1パケット。
843486:2005/12/02(金) 22:25:06 ID:AH5iaPuF
ビット、バイト、パケットの情報量カテゴリーの認知認識スキルの話ね。
8bpsならば1バイト/sec。もし64ビット命令なら、1命令/8sec。
ハヤブサのCPUやコマンドが何ビット命令なのか判らないか、一般的に宇宙分野は
1バイト8ビット命令系かと。
844名無しSUN:2005/12/02(金) 22:32:45 ID:VfR8bJAG
>>842
厳密には信号が3種類あるので、1.58bps?
845名無しSUN:2005/12/02(金) 22:35:40 ID:s9ksCMBG
tesu
846名無しSUN:2005/12/02(金) 22:44:05 ID:ksJAleFl
「のぞみ」の1ビット通信
http://www.jaxa.jp/press/2004/04/20040406_nozomi11-2-3.pdf
のぞみの場合は
:判定コマンド送信
:目視でビーコンON/OFF判定
:ビーコン復帰指令
を繰り返したので
1ビットの通信に電波の2(?)往復時間かかり、超超超低ビットレート。

はやぶさでは機能として組み込まれたそうなのでもっと効率よく
速いかもしれない。
847名無しSUN:2005/12/02(金) 22:46:01 ID:UzTDfqwM
>>844
確かに。昔風に言えば1ボーって奴だね。
848486:2005/12/02(金) 22:50:26 ID:AH5iaPuF
>>847
ボイジャーは記憶媒体に磁気テープを使っている。
"ボー"
懐かしい . . .
25年前に親父にパピコン買ってもらって、オプションのテープレコーダーも買って
もらって、データの書込みにその都度、延々何十分もかかった頃が思い出されるなぁ〜
849名無しSUN:2005/12/02(金) 22:52:31 ID:1y4KyN0s
宇宙開発後進国の3流市民が、無関係な話題に逃げ込んで
つかの間の安楽に浸ってるな。
850hayabusa-711:2005/12/02(金) 22:56:34 ID:d/s9Aj2r
最近はボーレートとか言わないのですか?言わないのですか・・・。
851hayabusa-711:2005/12/02(金) 22:57:58 ID:d/s9Aj2r
>>849
| 釣れますか?                ,
\                         ,/ヽ
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ,/   ヽ
   ∧_∧          ∧∧  ,/         ヽ
  ( ´∀`)         (゚Д゚,,),/            ヽ
  (    )      (|  つ@               ヽ
  | | |   ___ 〜|  |                ヽ
  (__)_) |――|.  ∪∪                     ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
852名無しSUN:2005/12/02(金) 23:12:08 ID:XJdnGT4b
ボーレート(ボー)=ビットレート
という認識でよろしいか?
853hayabusa-711:2005/12/02(金) 23:18:57 ID:d/s9Aj2r
854811:2005/12/02(金) 23:19:47 ID:m5WXlz3S
>>811 のMGAが8bpsってのは間違ってたのかな?LGAの値だったのか?だとしたらゴメン

>>852
ttp://e-words.jp/a/E3839CE383BCE383ACE383BCE38388.html
一般的にはボーとbpsは別ね
855名無しSUN:2005/12/02(金) 23:23:17 ID:VfR8bJAG
>>846
いやあ・・・それでも大変そうだなあ。
該当機器稼働に関係するデータを判定、それによりビーコンをOn/Offで送るように命令
該当機器稼働命令
ビーコンの反応を見る
これを止まってしまった機器の数+スラスタ機能試験の数だけやるのか・・・・
しかし-190dBmまでOKって・・・・・10^-19W!?

>>849
うん、迷子の子供の帰宅を待ちながら昔話談笑してるって感じね。
856811:2005/12/02(金) 23:23:40 ID:m5WXlz3S
かぶった・・・スマソ
>>853 のほうが詳しいね
857名無しSUN:2005/12/02(金) 23:32:59 ID:knPIirP2
俺はボーレートじゃなくてシンボルレートって言うな
858名無しSUN:2005/12/02(金) 23:57:28 ID:sNydTxs5
4年も待ってたら、姉ちゃんみたいにフレアでやられちゃったりしないの?
859名無しSUN:2005/12/02(金) 23:59:21 ID:ksJAleFl
そもそもLGAはデータ送信には使えないみたいだが。
LGAでデータ送信しようとすると、1ビット通信になるんじゃないかな?
860名無しSUN:2005/12/03(土) 00:01:35 ID:hWG6wOOa
>>846
いやぁ、すごいなぁ…。
こりゃ、NASAも驚く工学的成果じゃないのかな。NASAならすでにやってる気もするけどw
パイオニアはたしか、深宇宙との超微弱通信の実験に使ってるんだったと思うけど、
コレも搬送波のON/OFFの1bit通信式なんだろうか。

はやぶさは、のぞみの経験が反映されてるっぽいから、もしかしたら
1bit通信でテレメトリのパケット送ってるのかもしんないね。
んで、それが1パケット到着するのが5日…。
すげぇ低速(´・ω・`)DSN貸してくださいNASA様。
861名無しSUN:2005/12/03(土) 00:15:11 ID:2CHbjSOe
>>857
それは如何なものかと。日本の技術屋の誤解が悪いのであって言い換えで逃げるのは「どうわやさんがこわいわ」と同じだよ。
発明者の名は軽んじない方がいいよ。
862名無しSUN:2005/12/03(土) 00:21:17 ID:iRWH2xBu
1ビット通信って、要するにテレメトリモードへの移行が出来なくなった時に
緊急避難的にビーコンモードのままで探査機の状態を探る手段なんだから、
大して高機能には出来ない(するのは本末転倒)と思う。

LGAのビーコンON/OFFでテレメトリを送る機能(>>832みたいなの)が載っていたとしても、
それはテレメトリモードで動作するんじゃないだろうか。
863名無しSUN:2005/12/03(土) 00:34:55 ID:kbCk8cBl
チリあたりにもう一台日本のDSNを建設できないのかなあ・・・

科学探査だけでなくても、偵察衛星の情報受信にもリアルタイムで使えると思うし、そうなら安全保障の観点から政府が承認しそうだけど
864名無しSUN:2005/12/03(土) 00:39:14 ID:pfbdTD4x
>>863
深宇宙向けのでかいアンテナで偵察衛星を追うのはかなり無茶だと思うが…
865名無しSUN:2005/12/03(土) 00:48:42 ID:yVQ8m3h0
4年あればビーコンのモールスでも、画像データ落とせるだろうね。
866名無しSUN:2005/12/03(土) 00:51:03 ID:vs1f9GYz
初歩的な質問ですが、検索すると出てくる「M−X改」ってのは、
はやぶさの打上げで使ったM-V-5以降の事をいうのでしょうか?
(第2段をM-25に変更したタイプ)

それとも現在極秘設計中の凄いロケットがあるとか。
867名無しSUN:2005/12/03(土) 00:55:18 ID:kBuUgvCd
田-[゚д゚]-田 −− −・−−  −−・ −−− −・・  ・・ − ・・・  ・・−・ ・・− ・−・・ ・−・・  −−− ・・−・  ・・・ − ・− ・−・ ・・・
868名無しSUN:2005/12/03(土) 00:55:20 ID:kbCk8cBl
>>864
日本の偵察衛星の情報は現状は、日本上空に来たときにまとめてダウンロードしてるようなので、また日本の上空にくるときまで時間がかかるので、有事のときは一刻も早く情報を得ることが必要なので、そのことを強調すれば、案外政府もDSN建設を認めるかも・・・
869名無しSUN:2005/12/03(土) 00:59:25 ID:wD14/lFU
だれか867を翻訳しろ>ハムのなかのひと
870名無しSUN:2005/12/03(土) 01:01:02 ID:q3SMQOAE
低軌道衛星の電波なら小さなアンテナで十分。
大型より小型を多数配置するほうが安全だしね。

〜にも使えるから〜って説得は大概どーでもいいことのために使われる気がする。
もっと自信を持って説得するべきじゃ?
871名無しSUN:2005/12/03(土) 01:01:42 ID:An0hshQC
搬送波のON/OFFっていうか、
何も変調されてないのは搬送波なのだろうか
872名無しSUN:2005/12/03(土) 01:03:33 ID:yVQ8m3h0
>>869
・・・はs
ーーーはo
873名無しSUN:2005/12/03(土) 01:04:39 ID:q3SMQOAE
ジョン・ケージの「4分33秒」を放送中のFM波とか?
874名無しSUN:2005/12/03(土) 01:06:21 ID:yR296G7s
短波ラジオとか聴いてると
へんな、ビーコン?のような音聞こえるけど、これってなに
地球周回の衛星かなんか?
875 将軍様!イミフメであります! :2005/12/03(土) 01:06:33 ID:2CHbjSOe
よ け   り れ ほ   ゛ む ら   ち う か か   れ ち   ら む い な  
876名無しSUN:2005/12/03(土) 01:07:08 ID:q3SMQOAE
・−は、アンドロメダの・−

877 陛下!敵性語であります! :2005/12/03(土) 01:07:52 ID:2CHbjSOe
M Y   G O D   I T S   F U L L   O F   S T A R  
878名無しSUN:2005/12/03(土) 01:08:42 ID:OxYv4mpi
70mディッシュが偵察衛星を指向して動く様子を想像してみる。


・・・かっこいいかも。
879名無しSUN:2005/12/03(土) 01:08:43 ID:3Wm9320p
>>874
各国の標準電波等じゃないかな。
衛星は短波使わないと思う。(電離層を通過できない)
880名無しSUN:2005/12/03(土) 01:11:29 ID:C5seNjme
ttp://www.jaxa.jp/press/2005/11/20051130_alos-name_j.html

命名権を売りに出せば結構な足しになると思うんだけど
881名無しSUN:2005/12/03(土) 01:17:36 ID:wD14/lFU
2010念か?>満天の星
882名無しSUN:2005/12/03(土) 01:19:46 ID:OxYv4mpi
>>880
気象衛星くらいTVで名前が連呼されるんなら売れると思うが。
ほとんどメディアに名前が出ない衛星じゃ売れないだろ。
883名無しSUN:2005/12/03(土) 01:20:35 ID:pfbdTD4x
>>868
そういう問題じゃなくてw
深宇宙用のあのどでかいアンテナを太陽同期軌道上をくるくる回っている衛星を追わせたら
首を南北に振りまくっていることになるって話。アンテナの首の軸受けが速攻でへたりそうな悪寒
しょっちゅうメンテしていたら肝心なときに使えない可能性が出てくるぞ
884名無しSUN:2005/12/03(土) 01:22:03 ID:iRWH2xBu
>>882
そのひまわりすら名前を呼んでもらえない現状じゃね…
885名無しSUN:2005/12/03(土) 01:22:53 ID:wD14/lFU
つまり、はやぶさタソは今木星だか土星だかのあたりにいて、
物リスに吸い込まれつつあるわけか。
886名無しSUN:2005/12/03(土) 01:24:38 ID:yR296G7s
>>879
電波時計の標準時かなにかの信号?
あの音、なんかロマンを感じるんだよねW。
887名無しSUN:2005/12/03(土) 01:27:13 ID:kBuUgvCd
田-[゚д゚]-田 I'M AFRAID. I'M AFRAID, KAWAGUCHI...
888名無しSUN:2005/12/03(土) 01:29:43 ID:yR296G7s
>そのひまわりすら名前を呼んでもらえない現状じゃね…

国土交通省が創価、そしてウンコてれびを牛耳ってるのも創価なもんで
国土交通省の意向に反した気象庁の名前は、使いたくないってだけだろ。


ひまわりは、ひまわりだ。
創価のゴミがいくら無視しようとしてもだ。
889名無しSUN:2005/12/03(土) 01:31:27 ID:me4INS65
せんせー、SFヲタが約2名イミフメイな会話してます。
890名無しSUN:2005/12/03(土) 01:35:26 ID:wD14/lFU
はやぶさがHAL9000並み知能なら、ほっといても自己解決してもどってくんべ。
891名無しSUN:2005/12/03(土) 01:35:30 ID:EBcnFDOt
田-['A`]-田−− ・− −・ −・・ −−− −・− ・・− ・・・ ・
892名無しSUN:2005/12/03(土) 01:42:00 ID:mokVXTND
1bit通信すげぇなぁ、って思ったのはコレ。ちゃんと引用すべきだった。

>高性能スペクトラムアナライザを用いた積分受信を行うことで、地上装置での受信
>限界(約-160dBm)を大きく下回る-190dBm程度の微弱な電波であっても1ビッ
>ト通信を実現した。

すげくない?
893名無しSUN:2005/12/03(土) 01:42:19 ID:H38QPnyM
帰ってくる頃には自我も芽生えてたりして。
894名無しSUN:2005/12/03(土) 01:43:53 ID:wD14/lFU
まあすげーが、ボイジャーあたりとの通信考えてみれば、ザラかと。
895名無しSUN:2005/12/03(土) 01:46:15 ID:mokVXTND
あ。
もしかして、イオンエンジン4機同時稼働とかやったら、
12月中旬からでもまにあったりしないかな?
電力足りないか?
定常運転だと3機稼働だよね。
896名無しSUN:2005/12/03(土) 01:47:00 ID:yR296G7s
>>892
すげくあるね。
897名無しSUN:2005/12/03(土) 01:47:21 ID:pfbdTD4x
ちなみにボイジャーとかパイオニアの電波強度って地上でどの位なんだろ?
弱ってきているとは言え向こうは原子力電池搭載で、でかいパラボラ付きだよな
898名無しSUN:2005/12/03(土) 01:53:46 ID:2CHbjSOe

HAL「 ・・−  ・−−−・ −・−−− −・・・ −・−− ・・ ・−・−・・ 」
899名無しSUN:2005/12/03(土) 01:58:14 ID:wD14/lFU
鬼の形相した川口氏にメモリスロットを次々引っこ抜かれるはやぶさタソ
900名無しSUN:2005/12/03(土) 01:59:42 ID:kbCk8cBl
>>883
どでかいアンテナだからこそかなり広い範囲の電波を捉えられるんでは?
てことはあまりアンテナの首を動かさなくても受信できるかな?
901名無しSUN:2005/12/03(土) 02:08:34 ID:iRWH2xBu
>>900
せっかくパラボラにしたのに指向性を緩くとってどうすんのよ。
902名無しSUN:2005/12/03(土) 02:14:03 ID:yR296G7s
宇宙探査機用、超薄型フェーズドアレイ展開平面アンテナがあればな。
つくってください。
そうすりゃ、パラボラのクビ振りも必用なくなる。

903名無しSUN:2005/12/03(土) 02:20:39 ID:80cypN1z
>>900
信号が強度が強くなるだけで、指向性が変わるわけじゃないでしょ
904名無しSUN:2005/12/03(土) 02:28:58 ID:kX9ZL/tn
はやぶさ:『俺は、おまえら人間には想像もできないものを色々見てきた。
イトカワののそばでデブリとなったミネルバ。
ミューゼス・シーの近くで、闇の中に輝くターゲット・マーカーを見た。
それら全ての瞬間は時が来れば失われる、雨の中の涙のように。
・・・死ぬ時間だ。』
905名無しSUN:2005/12/03(土) 02:39:34 ID:ddD+/u66
>>904 レプリカントさん、、、(´・ω・`)
906名無しSUN:2005/12/03(土) 02:58:22 ID:fW5aoHYZ
>866
ぐぐったらSCOPEの検討書ぐらいしかみつからなかったけど
子衛星の搭載スペースを確保するために容積を増やすフェアリング形状の変更(延長?)案だと思う
907名無しSUN:2005/12/03(土) 03:20:16 ID:0/vmQlwZ
これまでいろんな事があったよな、はやぶさ。

それを乗り越えて今日まで来た。

ドンマイ、ドンマイ、負けたらあかんで。
908名無しSUN:2005/12/03(土) 04:12:14 ID:qTE/8Uka
4:10からNHKで太陽系の謎に挑む探査機たち
909名無しSUN:2005/12/03(土) 04:35:48 ID:4JfYfo7e
先週の今頃は、リポDの数を数えつつ、
ワクテカ真っ最中だったんだなぁ。
910名無しSUN:2005/12/03(土) 06:56:32 ID:LRhhECzR
Cassini のStatusReport(11/22-11/30)よんでたら、
Friday, November 25 (DOY 329):
MUSES-C requested additional Goldstone coverage to support their asteroid
touchdown. The Cassini Program was contacted by the DSN schedulers
regarding this situation. After discussion it was determined that RSS would
be willing to release the end of the DSS-26 Cassini track without
significant impact to the RSS ORT or Gravity Science experiments underway
today. This worked for all parties involved.
ってあった、ちょっとうれしかった
911名無しSUN:2005/12/03(土) 07:20:43 ID:wV/s3rpC
912名無しSUN:2005/12/03(土) 08:51:26 ID:onarFLdz
>>860
パイオニアとかボイジャーはいろいろググってみたら、最低-179dBmってのがでてきた。
アンテナの大きさが違うので比較はできないけど、1bit通信はその1/3までOKみたい。
距離は2AU対数十AUとだいぶ違うのにね・・・・HGAがいかに大事かを実感。
913名無しSUN:2005/12/03(土) 09:06:32 ID:mmYoSKW7
>>910
馬鹿な俺のために訳して下さい。おながいします。

自分で訳してみたけどイマイチ何が言いたいのかがつかめない…。
914名無しSUN:2005/12/03(土) 09:14:09 ID:QoYY06RI
要約するとCassiniがMUSES-Cのために、GoldstoneのDSNを譲ってくれた。
915913:2005/12/03(土) 09:18:13 ID:mmYoSKW7
DSN貸してくれるってことですか?
916913:2005/12/03(土) 09:20:34 ID:mmYoSKW7
>>914
あ、ありがとうございます。
貸してくれ「た」んですね。

今はやっぱりスケジュールが立て込んでて無理なのなぁ…。
917名無しSUN:2005/12/03(土) 09:56:49 ID:ve0klKi/
>>868
静止軌道上に居る「こだま」を中継に利用すれば良いかと。
918名無しSUN:2005/12/03(土) 10:11:08 ID:fW5aoHYZ
極東アジアで有事の際にはダイレクトにIGSにアクセスできると思うけど
日本と対立するような国や組織のない中央アジアとか欧州・アフリカとか、
わざわざDRTS通して即時にとる必要はあるのかい
919名無しSUN:2005/12/03(土) 11:44:34 ID:yVQ8m3h0
>>911
GJ
920名無しSUN:2005/12/03(土) 11:59:09 ID:LXZjw2zU
>>916
アメリカ良い国大好きス
921名無しSUN:2005/12/03(土) 12:15:59 ID:m0WpRav6
922名無しSUN:2005/12/03(土) 12:18:11 ID:9OyU7dBi
のぞみ姉さんみたいに星になっちゃうのかな・・・・(´・ω・`)
923hayabusa-711:2005/12/03(土) 12:43:31 ID:jWliHGCm
>>921
(-人-)不審者に捕まりませんように
924名無しSUN:2005/12/03(土) 12:46:34 ID:Bxo65NcL
>>922
のぞみはスラスターが凍ってるだけで死んでないよ。
いつか太陽系に春が来てバルブも動けば自律飛行して
地球に戻ってくると思う
925名無しSUN:2005/12/03(土) 13:40:31 ID:pI1OKXwi
>924
太陽膨張?
926名無しSUN:2005/12/03(土) 13:49:03 ID:WqJR9sKW
のぞみの最後2回のスイングバイは大技だよな
927名無しSUN:2005/12/03(土) 14:33:09 ID:RKe16tcK
のぞみは回路やられちゃってたんじゃなかったか
928hayabusa-711:2005/12/03(土) 14:42:21 ID:jWliHGCm
懐炉がやられますた
929名無しSUN:2005/12/03(土) 14:45:12 ID:S5/yOA1A
待てば海路の日和あり
930名無しSUN:2005/12/03(土) 14:47:01 ID:mFMRPO+O
待てばカイロのモハメドアリ
931名無しSUN:2005/12/03(土) 14:47:01 ID:pfbdTD4x
>>927
将来スペースデブリ対策用に開発された宇宙機が最終試験をかね、のぞみを修理しに火星へ向かう…

誰か道楽で宇宙機作って飛ばすんならあり得るかも…?
932hayabusa-711:2005/12/03(土) 14:48:32 ID:jWliHGCm
>>931
送信できなかった画像を回収
933名無しSUN:2005/12/03(土) 15:06:43 ID:pfbdTD4x
>>932
あと修理したついでに火星の周回軌道へも投入だ

もっとその時までのぞみが物理的に無事であることが必修条件だけどな…
934名無しSUN:2005/12/03(土) 15:08:40 ID:onarFLdz
>>933
マジレスすればのぞみ2、のぞみ3を作る方が安上がり・・・・
でも救いたい、のぞみタン・・・・・
935名無しSUN:2005/12/03(土) 15:21:41 ID:1XOdCUfR
読売新聞 2005/12/03読売社説(2)
[はやぶさ]「宇宙のかなたへ、挑戦を続けたい」
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20051202ig91.htm
936名無しSUN:2005/12/03(土) 15:24:17 ID:+gXhrwmX
>>747
セレーネの空きスペースにミネルバを積んで月面に投下して欲しいな。

937名無しSUN:2005/12/03(土) 15:26:30 ID:3Wm9320p
>>936
月は重力が大きいので凄い速度で地面に激突して大破する。
938名無しSUN:2005/12/03(土) 15:28:10 ID:pfbdTD4x
>>934
だから「道楽で」って書いた。公的なプロジェクトとして行うのは不可能だろう。そもそも今ものぞみが存在するのかすら判らないんだし
まぁ無理矢理理由付けるんなら「のぞみが積んでいる27万人の署名はのぞみ2、のぞみ3以上の意味がある」とでも言ってみる?
939名無しSUN:2005/12/03(土) 15:52:42 ID:LXZjw2zU
宇宙機構は、今後、月や金星、水星を探査する計画を立てている。だが、その後の計画はまだない。今回の経験を生かす、野心的な宇宙探査を続けたい。
(2005年12月3日2時7分 読売新聞)


良文だ。
940名無しSUN:2005/12/03(土) 15:55:51 ID:mtZWNrtR
>>910
それの日付けは11/25だから、タッチダウンのときに使わせてもらった
DSNの話ではないかと思われ。
941934:2005/12/03(土) 16:03:08 ID:onarFLdz
>>938
怒るなよぉ。俺も気持ちは2行目だよ
942名無しSUN:2005/12/03(土) 16:28:05 ID:yVQ8m3h0
RWが憎くなってキタ
故障率が高いのは自明なのだから、探査項目を減らしてでも、
往路用復路用で計6個(Z軸頻度小なら計5個)の搭載を
キボーンヌ。
943名無しSUN:2005/12/03(土) 16:42:59 ID:jF6ZFMDg
日本もカッシーニやボイジャークラスの凄いのを打ち上げてみたくない?
944名無しSUN:2005/12/03(土) 16:52:00 ID:onarFLdz
>>943
燃料込み6tの質量を土星に届く軌道に乗せるってことだよなあ・・・
日本には打ち上げ手段なさそう・・・
945名無しSUN:2005/12/03(土) 16:53:51 ID:onarFLdz
>>942
6個積んでも数年経つとだめになったりするらしいね。
1台で2つ3つを内蔵して壊れたら次ができるようなRWが欲しかったり
946名無しSUN:2005/12/03(土) 16:57:30 ID:cnbSNcEU
週刊新潮読んだら「ISASは面子からHUAを拒んでわざわざはやぶさをM−V用に軽量化させた
そのせいで故障してる」みたいなこと書いてあったけどこれはマジ?
947名無しSUN:2005/12/03(土) 17:01:29 ID:6bGXWRCA
アメリカのものを、そのまま使っていては再び故障して同じ失敗を何度も繰り返す。
リアクション・ホイールを国産化して耐久度の高いものを作る事が最優先事項だな。

948名無しSUN:2005/12/03(土) 17:02:12 ID:Ha4yFiBS
>>942
そりゃ無理だ。
はやぶさで使っているリアクションホイールはIthaco社製で型番は知らぬが、
角運動量4Nmsタイプらしい。重量は1個5.2kg φ205x64 本当に小さくて軽い。

それを4個使いで初期設計していたものの、重すぎるので、最終的に3個に減らした。
おそらく、5.2kg+バイアスモーメンタム配置にする取り付け金具の重さが
許せなかったのだろう。はやぶさはそういうダイエットをしておる。


ちなみに、この過去スレにも出てきたが、SERVIS-2 で試験予定の磁気軸受ホイール実験装置を
宇宙研の科学衛星にも搭載したいと言う人がいたが、http://www.usef.or.jp/project/servis/s2_mbw.html
角運動量30Nmsで重さが19kg もともとキックモータ付きのMXで打ち上げる科学衛星に載るような装置じゃない。
949名無しSUN:2005/12/03(土) 17:05:18 ID:59FMXCr8
26日午前7時ごろ、太陽系にお住まいのイトカワさん(46億才)が
何者かに金属弾を打ちこまれ負傷するという事件が起こった。
イトカワさんの話しによると、ここ数ヶ月の間、
何者かにストーカー行為の被害を受けていたとの事、
宇宙警視庁では逃げた犯人の行方を追っている。

       ┌──┐
       |'A` |
┌───┘    |
|       ●  |
└──────┘
負傷したイトカワさん
950名無しSUN:2005/12/03(土) 17:05:22 ID:lmFYt9kb
これやってほしいな

リアクションホイール実験衛星 RWLAB-A
951名無しSUN:2005/12/03(土) 17:07:30 ID:Ha4yFiBS
>>950
「じんだい MABES」でぐぐれ。1986年に打ち上げている。
952名無しSUN:2005/12/03(土) 17:08:24 ID:fW5aoHYZ
はるかも4台のうち2台が停止して精度が出なくなったから運用を終了した
これほど壊れやすいものなら、まだまだ日本の企業が進出する余地もあるってことじゃないかね
953hayabusa-711:2005/12/03(土) 17:11:18 ID:jWliHGCm
機械的な部分の不具合に対してなら
小さいものを予備で幾つも積むより、重くても大きいものを積んでゆっくり回してやれば
故障は減るかな・・・?
954名無しSUN:2005/12/03(土) 17:11:29 ID:6bGXWRCA
>>948
軽量化の為に、アンテナと太陽電池パネルの向ける方向を変えることが出来るジンバル機構まで省略したくらいだからな。
955名無しSUN:2005/12/03(土) 17:13:42 ID:J1vvz6lE
>>948
そこを頑張って 19kg=>5kg に改良すれば道が開ける。
でも、こう言う特殊部品って年間何個売れるんでしょうね。
数が出ないと、製造元もなかなか技術開発費を出し難いでしょう。
956名無しSUN:2005/12/03(土) 17:15:16 ID:Ha4yFiBS
>>955
ならば君が道を開け。言った者に与えられる権利だ。w
957名無しSUN:2005/12/03(土) 17:17:16 ID:6bGXWRCA
>>950
同意!
958名無しSUN:2005/12/03(土) 17:19:35 ID:nD8RKeFl
>>946
つISASの予算
959名無しSUN:2005/12/03(土) 17:19:54 ID:LM0VADc8
RWって、はずみ車を2年間も回しつづけるわけでしょ。
そりゃ故障もするわな、て希ガス。

要は電気の力で運動エネルギーを起こすものを用意すればいいんだから
前後にしか動かないバネ付きの部品とか高密度のバッテリーみたいなのとかで
代用できないのかね。
960名無しSUN:2005/12/03(土) 17:20:52 ID:Ha4yFiBS

あと、金星探査機PLANET-CもMUSES-Cと同じリアクションホイール載せるからね。
外野があんまりホイールの故障にこだわっても仕方ないよ。

MUSES-Cは運が無かった。それだけのこと。
961hayabusa-711:2005/12/03(土) 17:25:22 ID:jWliHGCm
>>948
構造を見る限りは小型のものも作れるような感じですね。
搭載する衛星の規模に合わせてるから角運動量も大きく、従って装置も大きいけれど、
必要とされる運動量が約1/7なら、大木さ重さは小さくなると思いまつ。
962名無しSUN:2005/12/03(土) 17:25:47 ID:Khf/HowU
>>947
きらりのは国産だってこのスレで誰か言ってた、現在4機中1機死んでるけど
>>946
あれ?製造打ち上げとまだISASとNASDAと別機関のときじゃね?大体、予算が出ないだろH2Aの
>>948
まだまだ、小型化できるようなもんでもないんですね
>>943
3-5千億とかするからなぁ、ESAやNASAは人口で見ると母体が倍以上あるからなぁ
あー、でもセレーネかなりするらしいしなぁ。。はやぶさのぞみ級をちと装備よくして
たくさんあげて欲しいなぁ
963名無しSUN:2005/12/03(土) 17:26:36 ID:6bGXWRCA
>>960
耐久度が足りなくて予定されていたミッションが出来なければ意味が無いだろ。
1回目は判らなかったとなれば仕方が無いが、何の対策も立てずに2回目も同じ失敗したとなれば、一般的な感覚からいけば馬鹿だと思うだろ。



964名無しSUN:2005/12/03(土) 17:30:00 ID:6bGXWRCA
もし日本が、世界最高品質のリアクション・ホイールを開発すれば、世界中に売れるぞ!。


965名無しSUN:2005/12/03(土) 17:30:15 ID:1M5iQzCU
耐久性に欠ける、とわかったじゃないか。
技術試験衛星の任務は果たせた。
966名無しSUN:2005/12/03(土) 17:31:27 ID:6bGXWRCA
>>965
判っても改良しなければ意味が無い。
967名無しSUN:2005/12/03(土) 17:33:14 ID:b395z4DA
M-Vの打ち上げ時の加速度を半分くらいにできれば、
宇宙機自体も軽くできそうなんだけなぁ。

RWもケースもつけないで、ミニ四駆のモーターくらいのものを
たくさん乗せて使うってのはダメなのかな?
小さくすれば、そのぶん高速で回せるような希ガス・・・
968名無しSUN
>>964
プロXのテーマソングが・・・
番組終了するけどな。