……   嘘だった  アポロ月着陸  …… 25

このエントリーをはてなブックマークに追加
354名無しSUN:04/11/01 02:18:38 ID:8b4m7Ksl
>>352
ミニチュアにしか見えないのはお前の知識が足りないのとお前の目が腐ってるからだな。

それより√6の答えはどうした?
355名無しSUN:04/11/01 02:27:36 ID:GWhNatvx
またスポンジ脳が釣れてるね




    http://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/as11-40-5962.jpg

    こんなことでNASAはいいのか?



 248 :名無しSUN :04/10/31 17:56:06 ID:f4SrVLLo
    月が「水の無い水中」でなくてもね

356名無しSUN:04/11/01 02:32:37 ID:5eraOTgK
>>354
あのー >352は >73と黒木氏に向かって言ったのだが。
目が腐っているって… もうねるぽ。
357名無しSUN:04/11/01 03:21:02 ID:vwyuZUph
>355は何を言ってるの?

この写真になんかおかしい所でもあるの?
358名無しSUN:04/11/01 03:27:01 ID:+ifwyR8X



248 :名無しSUN :04/10/31 17:56:06 ID:f4SrVLLo
いいんですよ
月が「水の無い水中」でなくてもね>>357
359名無しSUN:04/11/01 04:49:42 ID:vwyuZUph
?どういう意味?もっとわかるように説明キボンヌ。
360名無しSUN:04/11/01 04:57:54 ID:5eraOTgK
>>359
相手しちゃいけません!本物のアレな人のようですから!
361名無しSUN:04/11/01 10:29:40 ID:N2fgt70h
コピペしかできない可哀想な人なんだよ。
362Ph.D:04/11/01 13:09:42 ID:Yu/RNzOB
無駄な議論をするな!
アポロは月に行った!論理的に議論しよう!
363名無しSUN:04/11/01 13:21:56 ID:FV2WAtS1



アポロ疑惑ほか
アメリカ、芸能事務所等、に都合が悪いレスが付いた途端に、次々と新しいIDで罵倒したり
無駄レス連発によるスレ埋め等のテクニックで、必死にスレを潰しているのはネット工作員


 解説 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1049211643/260-279
364名無しSUN:04/11/01 13:51:30 ID:hEReKC6l
>>363
工作員がどうこうはいいから√6の答えはどうした?

同じ距離を落ちるのにかかる時間が月では地球の約√6倍になる理由を計算する方法は高校1年、
ルートの計算は中学1年で習うはずだぞ。
ひょっとしてお前、小学生以下の学力なのか?んん?
365黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/11/01 14:17:27 ID:Sc0mxD2Y
>>348
>スポットライトではなく…
太陽にしか見えないが?

>コーティング…
そうか。

366名無しSUN:04/11/01 16:12:35 ID:z+hbjMpg
バン・アレン帯を通過時には、うんぬんって話しには驚いた。
バン・アレン博士はアポロ計画の宇宙飛行士相手に、NASAで講義をしてた人だったはずだから。
11号当時に比べると、なんだか今のほうが和訳付きの資料や情報が乏しいように見える。
科学知識+英語力が無いと疑問を持つのは当然かも。
ある種学問的希求からかもしれないが、つまらぬ人格攻撃をする輩は、科学や文明の持つ目的の一つから目をそらしてはならないと思う。
人類の幸福のためへの一歩。

月探査の成果と認められる人類への寄与の有無にこそ、事実があるのではないのかと思う。

科学を面白くないものにしていると思うんだよね。このスレの粘着さんは。

昔々の南京大虐殺スレと同じ匂いがする。
367名無しSUN:04/11/01 17:44:14 ID:N2fgt70h
地球周辺の放射能が強くて月までは行けないかもしれないって話は、
ヴァン・アレン帯発見直後、1950年代末当時の説。
まもなくヴァン・アレン帯の詳しい観測が進んで、
当初思っていたほど放射線は強くなく、短時間に突破すれば
健康にも害はないと判明した。
捏造派の知識は、1950年代で止まっている(w。
368名無しSUN:04/11/01 17:48:46 ID:N2fgt70h
追加だが。
地球の周りに放射線帯があると言う予想もないではなかったが、
大部分の人(科学者含む)にとってはヴァン・アレン帯の発見は青天の霹靂だった。
放射線帯発見のショックが多すぎて、いままで尾を引いているのかもしれない。
当時ヴァン・アレン帯をネタに「地球の危機」(1961年)なんてSF?映画まで出来たくらいだし。
ヴァン・アレン帯が燃えながら地表に迫ってくるなんていう、「アルマゲドン」なみの科学考証だったが。
369名無しSUN:04/11/01 17:52:42 ID:S/I1kwBm
>368
その現象は現在「アーウィン・アレン帯」と呼ばれていますね
370名無しSUN:04/11/01 18:50:12 ID:uuvhwT9a
それはそれとして
漏れがガキの頃に読んだ学習漫画(そういうのがあったんだよ!)では
大規模フレアが起こった時にはアポロはミッションを中断して帰ってくることになっている
と書かれていたと記憶するんだが

俺の勘違いなのだろうか?
371名無しSUN:04/11/01 19:29:38 ID:iT29amYX
>>365
そこまで理解してくれてうれしいよ。

では、>>275の10と元レスである
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1098198052/863
の10に付随する事項は、以後、議論材料にしないということでいいな?

私は仕事が忙しいのでこれで去るが、他の疑問解明に頑張ってくれたまえ。
372名無しSUN:04/11/01 21:15:33 ID:N2fgt70h
>>370
別に勘違いじゃないよ。
ヴァン・アレン帯の外側で大規模フレアに遭遇したら、
宇宙飛行士の生命に関わる。だから緊急時には急いで戻るしかない。
ただフレアはある程度予測できるし、太陽の活動が盛んになってフレアが放出されてから、
地球軌道に達するまではある程度時間が掛かるので、たいていの場合は対処可能。
しかし対処不可能な場合も当然考えられる。
ちなみにフィクションではあるが、ジェイムズ・ミッチェナーの「スペース」では
アポロ<18号>のミッションで月の裏側に降りて、EVAの最中に
急に太陽の活動が盛んになり、宇宙飛行士を呼び戻す間もなく致命的な被曝と言う
悲劇的な展開が描かれている。可能性としては有り得たこと。
373黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/11/01 22:24:06 ID:tL/MoHL7
>>362
し、真性の・・・・

>>352
はい、ミニチュア版。
やっぱりミニチュアでも捏造可能ですね。

[画像]
http://cocomonar.sourceforge.jp/index.php?plugin=attach&openfile=as11.JPG&refer=%5B%5BUploader%5D%5D

[POVソース]
#version 3.5;
#include "colors.inc"
// ----------------------------------------
light_source {<200,370.8,-1000> color rgb <1,1,1>*2}

plane { <-0.05,1,0>, 0 pigment { checker color rgb 1 color blue 1 scale 0.5 } }
plane { z, 10 pigment { color <0,0,0> } }

box{ <1.0,0,-1.0>,<-1.0,1,1.0> pigment { color rgb <1,1,1> }}
box{ <1.0,1,-1.0>,<-1.0,2,1.0> pigment { color rgb <0.5,0.5,0.5> }}

//satueisya
box{ <0.35,0,0>,<-0.35,1.8,-0.5> pigment { color rgb <1,1,1> } translate<0,0,-12>}

//camera
camera { right x*image_width/image_height location <0.0, 1.5,-12> angle 50 look_at <0,0,0> }

>>371
よく調べると、八セル(500EL 宇宙用)のレンズはつや消しの黒で塗装されていました。
これでフレアやゴーストを防げたのではないでしょうか?
374名無しSUN:04/11/01 22:35:25 ID:srrSJjtu
>>373
>よく調べると、八セル(500EL 宇宙用)のレンズはつや消しの黒で塗装されていました。
>これでフレアやゴーストを防げたのではないでしょうか?

このスレがさびしくなるけど、君はもうこなくていいよ。
あまりに馬鹿らしい。
375黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/11/01 22:40:30 ID:tL/MoHL7
>>374
じゃあ、捏造決定でいいんだね。
376名無しSUN:04/11/01 22:40:31 ID:YtzmNen5
このPovソースが何かの証拠になるつもりなんだろうか。
さっぱり、意味がわからん。
377黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/11/01 22:44:08 ID:tL/MoHL7
>>376
2メートルのミニチュアを使って、12メートル離れて撮りました。
割とそっくりでしょ?
378名無しSUN:04/11/01 22:44:37 ID:st/gnA3V
カメラボティの艶消しでフレアやゴーストが防げると考えているとは、黒騎士さん幸せですね。
379名無しSUN:04/11/01 22:46:55 ID:YtzmNen5
どこに突っ込めばいいのやら……
380名無しSUN:04/11/01 22:50:23 ID:srrSJjtu
>>377
1/a + 1/b = 1/f って知ってるか?
焦点距離を示さないと意味がない。
重ねていう。君はもういいよ。
381黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/11/01 23:01:41 ID:tL/MoHL7
>>380
60mm
382黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/11/01 23:04:19 ID:tL/MoHL7
>>378
http://www.enplasoptics.com/Coat/lets%20study01.htm
コーティングとは文字通りコートする事で、膜などで覆う事を意味します。一般的にはメッキ、 塗装 などもコーティングに含まれますが、ここではレンズ表面の薄膜のことをコーティングと呼んでいます。
383名無しSUN:04/11/01 23:06:46 ID:uuvhwT9a
>>378
同意
黒はわざわざ突っ込みやすくしてスレを盛り上げたいのかもしれないが
あまりにナニすぎる
384黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/11/01 23:14:27 ID:tL/MoHL7
>>300
おっと忘れてた。

>にたようなシチュエーション(逆光、被写体のサイズ,レンズフレアの形)の写真
http://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/alsj/a15/as15-85-11514HR.jpg
>バイザーに写っている縦長の光点は中央にわずかに暗い部分があり
>大きさ的にもas16-114-18423の光点とよく似ている。
撮影者と足元の影だよ。
385名無しSUN:04/11/01 23:26:30 ID:5eraOTgK
>>384
これはどういう意味?
何が撮影者で、何が足元の影?
読解力ゼロなんでよろしく。
386名無しSUN:04/11/01 23:34:21 ID:YtzmNen5
バイザーに映ってる白い縦長の白いヤツって、光点じゃなくて岩なんじゃないかという気がする。
387名無しSUN:04/11/01 23:36:32 ID:5eraOTgK
>>386
じゃあ撮影者はドコにいるんだよ?
388黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/11/01 23:37:30 ID:tL/MoHL7
389名無しSUN:04/11/01 23:40:14 ID:YtzmNen5
ああ、これって撮影者が映りこんでるのか。
390黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/11/01 23:43:01 ID:tL/MoHL7
>>389
>そうですか。では現段階では宇宙服の方が明るいという証明の写真は提示できないのですね?
>提示できないのに「宇宙服の方が明るい」と言い切る論理構造が理解できませんが。
前すれ>>977の素朴な疑問も解決したね。
391名無しSUN:04/11/01 23:56:13 ID:5eraOTgK
>>388
了解。 その解釈ならオレと同じだね。

>縦長の光点は中央にわずかに暗い部分
これは撮影者の胸の部分のことを示しています。念のため。
392名無しSUN:04/11/01 23:59:50 ID:5eraOTgK
>>390
これも了解。 一応http://www.apolloarchive.com/apollo_gallery.html
の11号から17号まで全部の写真を見たけど、順光の場合
飛行士の方が全部明るかった。
393黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/11/02 00:16:39 ID:81kYHD9S
>>977
その認識を踏まえて、前スレの>>976を説明できますか?
べつにあんたじゃなくてもいいけど。
394名無しSUN:04/11/02 00:22:44 ID:++y318Yv
>>393
できない。だから前スレ>960の後半部分は間違いだったと思う。
395名無しSUN:04/11/02 01:06:08 ID:tKJIbOBo
黒房の知識って中学生未満かよヽ(´ー`)ノフッ
396黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/11/02 01:08:42 ID:JCUW6/pk
>395
うわ、何か言いたそうな奴が一人。

で、何か?
397名無しSUN:04/11/02 01:13:31 ID:tKJIbOBo
いや、べつに

         退散ミ
398名無しSUN:04/11/02 01:15:28 ID:tKJIbOBo
>>378
> カメラボティの艶消しでフレアやゴーストが防げると考えているとは、黒騎士さん幸せですね。

ここはまあ良心的に『「鏡筒内部のつや消し」と「こば塗り」をしたら』と解釈してあげようや!




  でもそれくらいじゃフレアもゴーストもなくなんないけどね(^_^)
399名無しSUN:04/11/02 01:21:20 ID:++y318Yv
黒木氏よ。
http://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/alsj/a15/as15-85-11514HR.jpg
http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/IMAGES/original/AS16-114-18423-large.jpg
を比べるとレンズフレアの形がそっくりだから太陽の角度もほとんど同じ、飛行士までの距離もほとんど
同じに見えるけど、バイザーに写る撮影者は下の方がはるかに明るく見える。(大きさは同じ)
これはどうしてだと思う? 
400黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/11/02 01:21:24 ID:JCUW6/pk
>398
あんたひょっとすると、トリップ持ってるだろ?
付けてから来い。
401黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/11/02 01:23:40 ID:JCUW6/pk
>400
>397
ゴバクスマソ
402黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/11/02 01:34:54 ID:JCUW6/pk
>399
すまん。このPCではDLすると結構金かかるんだ。
明日の昼か夜にレスするよ。
403名無しSUN
月の上でピョンピョン飛び跳ねてる映像みたことあるよ
砂は漂わなかったよ
真空中



             。 .


              .
             。 


             .
             。


            .
             。