……   嘘だった  アポロ月着陸  …… 25

このエントリーをはてなブックマークに追加
1

着陸が不可能だったわけです。

逆向きの低速落下、垂直降下を行うなら、安定した空中浮遊と同等の技術も絶対必要。
 当たり前だが、上空発射時の姿勢制御のような穏やかなものとは全く別物。
 引力の無い宇宙空間での非常に緩慢な制御能力しかない貧弱な側面の噴射機構。↓

 http://www.apolloarchive.com/apollo/KSC-LM-9-Meens.jpg
しかし、メインの一基の噴射口が機体の最も下部に付いていて完全に制御不能。
 (噴射が10度ほどしか傾斜出来ず、しかも性能が悪く機敏性が無い。)
これらが手動!で行なわれたことになってる。月面付近での実機訓練も必要だが勿論無理。
1984年、ロス五輪の開会式で見せたようなタイプの機構は
人間の下半身・動きで重心・バランスの補助を取るようになっている。
しかも、「現場である地球上」でかなりの訓練、試験と研究改良を行なっている。

 あれでは、燃料の余裕なし、電子機器も粗悪、操縦室も極小。帰りの超高速推進も不可能。
翼が無効でシャトルでも月着陸は不可能。 それ程「有人機での月着陸」は課題が大きかった。
シャトル式で 全ての過程を済ませられればよかったが、それが出来ないが為に
無理矢理
「 ロケットに収納可能な大きさ 」に物理的に取り繕って設定してしまったため
 当時の、技術的にも勿論、構造的にも 逆向き・逆噴射での垂直降下、着陸が不可能
な月着陸機を披露するはめになってしまった。

>>2-3にリンク。
アポロ疑惑ほか
アメリカ、芸能事務所等、に都合が悪いレスが付いた途端に、次々と新しいIDで罵倒したり
無駄レス連発によるスレ埋め等のテクニックで、必死にスレを潰しているのはネット工作員
 解説 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1049211643/260-279
2 :04/10/29 22:14:32 ID:ajZPP7QV
大問題:  無理な点が、異様に多過ぎる


 ●  燃料  性能・精度  操縦の容易さ・安全性

      の余裕がほとんどない。 超巨大な計画にもかかわらず、

      超過大な役目を、杜撰な機体に課している  (着陸機)


脚が破損してしまったら月面上での発射→帰還が出来ない。動画映像信号の送信も困難。
月面への降下も着地も、月面からの帰還時の超高速ロケット推進も、全て着陸機に任せている。


かなり早い段階で、世界中の学者・研究者などに月着陸成功を否定され
非常に多い問題点に対しても、屁理屈の返答や無回答しか出来ていない。

 http://www.colorado.edu/physics/2000/applets/satellites.html
 L1の軌道に乗せられるとでも言うのか?

 309 :名無しSUN :04/10/21 22:54:32 ID:2q5JyGVv
 ↓こんな写真があるとスタジオ撮影か?って思う気持ちもわからんでもない。(アポロ11号)
 http://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/as11-40-5962.jpg

かなり恥ずかしい。ニュース議論板にて
 718 :朝まで名無しさん :04/10/17 10:56:50 ID:s7Szz0eE
 ちなみに、月には大気が無いから高度1mでの超々低軌道衛星も理論的には不可能ではない

関連サイト及びFAQをまとめて頂いたHP http://ime.nu/www.geocities.jp/liniack245/faq.htm
2chのアポロ関連及び副島隆彦関係スレ過去ログ http://www.geocities.jp/liniack245/index.html
20スレの331=kj氏との議論は→  http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1091976758
前スレ  アポロスレ24 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1098198052
3 :04/10/29 22:15:02 ID:ajZPP7QV


 残念ながら、「写真・映像を捏造したこと」を暴いても
 月着陸を直接否定出来る材料にはならないが、計画の悪質さは良く解かる。
 映画「2001年 宇宙の旅」も、あらゆる部分で巨大な裏があるらしい

 「捏造ではないか?」と疑惑を持たれている写真です
http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/IMAGES/original/AS16-114-18423-large.jpg

--------------------------------------------------------------------------------------
その1
宇宙飛行士が撮った写真は全部影が真っ黒になっていない。時折非常にはっきりと見える。
着陸船の脇に取り付けられた銘板も簡単に読むことができる。
もし、月面での光源が太陽だけで、しかも月面に空気がなくて光が散乱されることがなければ、
影は完全に真っ黒になるはずなのに。

○「月の雑学」http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/shadow.html の説明
 > 他の光源として月面に何があった?  月 そ の も の で す !!
 > 月の砂は、 光 が 入 っ て 来 た 方 向 に 
 >       強 く 光 を 反 射 す る 傾 向 が あ る 。

○アポロビリーバーの回答
 :23スレ >421
   > フィルムをコピーする時にも、フィルムをプリントする時にも、
   > ある程度の露出の過不足は補正できる。
 :23スレ >348
   > レンズ特性の周辺減光とは、レンズの中央部に比べ、周辺に行くにしたがって、
   > だんだんと減光する特性の事。どの部分がどの程度減光するかはレンズによって全然違う。
   >  (周辺までの距離のみでなく四方それぞれの位置によっても)
4 :04/10/29 22:16:35 ID:ajZPP7QV


しかし、彼らの言うことを参考にしても以下の写真を説明できない。

 @  飛行士の左側の足元の岩にレゴリスの反射が起きていない。
     http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/IMAGES/original/AS16-114-18423-large.jpg
 A  レゴリスの反射が@の写真に比べて少ない。
     http://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/alsj/a11/as11-40-5886HR.jpg
 B  レゴリスの反射が岩石に表れていない。
     http://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/alsj/a11/as11-40-5932HR.jpg


  飛行士の陰をも照明してしまう「レゴリスの反射」はどこへ

問題点:
 レゴリスの反射特性ってどこに現れている?
 なぜFAQはレゴリスの反射特性と言い切っているの?
 なぜすべての写真にレゴリスの反射特性が現れないの?
5 :04/10/29 22:17:02 ID:ajZPP7QV
その2

「その1」の回答に

○ビリーバーの回答: 22スレ >456
  > まさにその写真で、飛行士のバイザーに写った飛行士自身の影を見て。
  > そのページで説明通りの現象が見える
  > http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/IMAGES/original/AS16-114-18423-large.jpg

 あれ? この写真のヘルメットをいくら拡大しても、撮影者が写らず光球が写っている。
 http://www.hq.nasa.gov/alsj/a16/a16v.1240045.ram の2分38秒付近で写真が撮影された。

○ビリーバーの回答: 22スレ >998
  > 真ん中の白い点が撮影してる人だと思われ。

 おいおい、俺には光る「ドラえもん」にしか見えんぞ。(苦笑

○ビリーバーの回答: 23スレ >440
  > 光るドラえもんに見えるという事はヒトガタだと認めているわけだから、
  > 撮影している飛行士と認めたと同じ事だよな。

 はぁ?  ちなみに「ドラえもん」は2頭身のダルマ型 ネコ型ロボット。

問題点:
 撮影した飛行士はどこへ消えた?
 バイザーの2つの光点は何?
6 :04/10/29 22:17:30 ID:ajZPP7QV

その3 ムービー編

 バイザーに反射する太陽が大きすぎる。なぜ?
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a16/a16v.1240045.ram


 ほかの計画の写真の太陽とは明らかに別物です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E5%A3%AB
http://cph.ing.dk/tema/iss/baggrund/eva/hist-suit-pics.html
http://images.jsc.nasa.gov/luceneweb/fullimage.jsp?selections=GT12&browsepage=Go&keywords=null&pageno=9&photoId=S66-63415&captionpage=true
ttp://www.nasa.gov/externalflash/desktops/wallpaper/humans/10x7_human-space-flight.jpg

問題点:
アポロ宇宙飛行士のバイザーに反射する太陽が大きすぎる。
順光で撮影された写真は、何故か非常に明るい。

7黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/29 22:27:14 ID:VDataS+P
1.俺(黒騎士)にレスを付ける時はかならずHNかトリップを付ける事。
2.HNやトリップは識別しやすいレス番以外の文字列で俺が識別しにくいと感じたら変えること。
3.HNやトリップを付けないビリーバー共は「ななしビリーバー」と識別され、自分に関係のないななしの発言でとばっちりを食う恐れがある。
また、そのレスは無視されたり、いきなり罵倒されたりと不当に扱われる。
4.このルールはビリーバー同士のやりとりには適用しない。
5.ビリーバー共の論理学は使用しない。論破は何かを解決したことにならない。
6.このルールはビリーバー共が拒否しても強制的に施行する。

以上。
8名無しSUN:04/10/29 22:31:33 ID:qiwv/ikL
>>2
>月面への降下も着地も、月面からの帰還時の超高速ロケット推進も、全て着陸機に任せている。
月着陸計画(それも史上初めての)なんだから、月着陸機にすべてが掛かっていても当たり前なんだが。
どこが技術的に困難で、どこが不可能か、指摘できなければ単なる妄想に基づくいちゃもん。
月着陸機を使わずに月着陸が出来るもんならやってみてもらいたいもんだ。

9名無しSUN:04/10/29 22:53:09 ID:NqjIDfk5
>9
「対バイオロン法」なんて思い出してしまう特ヲタは俺だけでいい。
10Ph.D:04/10/29 23:03:33 ID:cL8ngZWn
アポロは月に行った、それだけのことだ!

月に行ってないとか議論するのは見当違いだ!

11名無しSUN:04/10/29 23:14:10 ID:IA1J9Wah
>10
もともと議論になってないから問題ないよ。
ここは例えるなら食いつきのいい基地外さんを鑑賞するための檻だから。
うかつに手を突っ込むと怪我するから生暖かく見てるのがよろし。
12名無しSUN:04/10/29 23:16:21 ID:NqjIDfk5
ところで、脱税騒動の野次馬に(w ひさびさに学問道場見に行ったんだけど、
ぼやき601に太郎論への反響がいくつか載ってるね。
強烈な新ネタはないようだけど、相変わらずすげぇ筆跡のそえちゃん直筆葉書とか、
さっぱりかみ合っていない3通目の葉書への返事とか、そこそこ見所が。ちぇけらっ。
13名無しSUN:04/10/29 23:22:36 ID:UyhaHlOk
>>1
前スレと同じの貼ってるだけだと思ったら、さすがに恥ずかしいのかちょっと変えてるみたい
でも、まだまだ赤点レベル。
とりあえず比較用に前スレも貼って晒しておくから次レスの時は
もうちょっと人が理解できる文章を書けるようになってね。
せめて中学生レベルの文章書けるようになったら内容にも突っ込んであげるから

>1 名前:名無しSUN 投稿日:2004/10/20(水) 00:00 ID:RVZ5+VxL
>着陸が不可能だったわけです。
>仮に低速で逆向きの垂直降下を行うなら、安定した空中浮遊と同等の技術が絶対必要。
> (当たり前だが、上空へ発射時の姿勢制御のような穏やかなものとは全く別物。)
>しかし、メインの大きい噴射口が機体の最も下部に付いていて完全に制御不能。
>当時の製造技術なら、月着陸機を月付近での実験・改良・開発が必要。勿論、無理。
> 噴射口が10度ほどしか傾斜出来ず、しかも性能が悪く機敏性が無い。
> 引力がほぼ無い宇宙空間での制御能力しか無い貧弱な側面の噴射機構。
>  (側面の4方向の噴射ノズルが左右180度の位置にたった2機。)
> http://www.apolloarchive.com/apollo/KSC-LM-9-Meens.jpg
>1984年、ロス五輪の開会式で見せたようなタイプの機構は
>人間の下半身・動きで重心・バランスの補助を取るようになっている。
>しかも、「現場である地球上」でかなりの試験と研究改良を行なっている。
>スペースシャトルでも月着陸は不可能。それ程「有人機での月着陸」は仮題が大きかった。
>シャトル式で、全ての過程を済ませられれば良かったが、それが出来ないが為に
>無理矢理
>「 ロケットに収納出来る大きさに設定する 」ところから話を繋げてしまい
> 当時の、技術的にも勿論、構造的にも 逆向き・逆噴射での垂直降下・着陸が不可能
>な月着陸機を披露するはめになってしまった。
>アポロ疑惑ほか、
>次々と新しいIDを出したり無駄レスを連発するなどのテクニックを駆使して、
>各板でアメリカに都合が悪い情報を必死に潰しているのはネット工作員らしいです。>
> 解説 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1049211643/260-279
>>2-3あたりにリンク
14黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/29 23:27:14 ID:VDataS+P
>こんな写真があるとスタジオ撮影か?って思う気持ちもわからんでもない。(アポロ11号)
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/as11-40-5962.jpg
そういやこんなのもあるんだな。
15名無しSUN:04/10/29 23:28:02 ID:x87nP1km
>>12
>そこそこ見所が。ちぇけらっ。
貴様スパリンの視聴者かっ?
16名無しSUN:04/10/29 23:40:29 ID:NqjIDfk5
って、そんなところに反応しちゃうお前と俺でスーパーリンク! >15、お前が上だ!
17名無しSUN:04/10/29 23:43:07 ID:H7zCcvq2
>>7
独自ルール設定したいなら自分でホムペでも立ち上げてやれ。ぼけ
18名無しSUN:04/10/29 23:44:50 ID:wErouWA9
L1には、こないだ帰ってきたジェネシス、ACEとSOHOがいましたね。
他のラグランジュ点には衛星いましたっけ?
19名無しSUN:04/10/29 23:48:41 ID:CRdLiBcu
アポロ疑惑スレ(実質23スレ目)発言番号23より転載
「世の中には、

(1)あなたの言っていることが正しいと仮定すると
(2)これこれこういったことも正しいということになってしまう
(3)しかし(2)のようなことは実際には起こらないことから
(4)(1)の仮定も間違っていることになる
(5)よって、あなたの言っていることは間違いである

という論法が理解できないヒトが、少なからず存在します。
Webなどで実際に上の論法を使って主張を書くときには、(3)〜(5)は省略されるのが普通です。
そのためもあり、(1)の「あなたの言っていることが正しい」の部分、または
(2)の「こういった(実際には起こりえない)ことが正しい」の部分だけしか目に入らず、

「私の意見が正しいとあなたは認めた」とか、
「あなたはこんな馬鹿げたことを正しいと主張している」などと返答してきます。

気を付けましょう。 」

毎回楽しいレスをくれる黒チンですが今回はどうかな?
20名無しSUN:04/10/29 23:53:04 ID:CRdLiBcu
ちなみに23スレでは
25 名前: 黒騎士 ◆579uIwrAi2 投稿日: 04/10/10 17:52:03 ID:PnN+19+f
>>23
>という論法が理解できないヒトが、少なからず存在します。
そんな論法より>>13のような定量的な考察のほうが数千倍もありがたいのだが。
やっぱり屁理屈人生送っているとそんなに知性が廃れてしまうのか。

24スレでは
16 名前: 黒騎士 ◆579uIwrAi2 [sage] 投稿日: 04/10/20 00:34:12 ID:+G+pyf5Z
>>4
極論です。
多分、言い逃れ以外何の役にも立ちません。
ビリーバー達は言い逃れの為にこういう論法を使いますが、無視してかまいません。
21名無しSUN:04/10/30 00:05:25 ID:ZX9aX8/x
>>16
いやあコンビネーションスパーク授かってないもんで。
ところでちけらっちょが下になるとどういう利点があったっけ?
相棒の方は非常に効果がわかり易いのだけど。
って、いいかげんしとかないと殴られそうだ。
22名無しSUN:04/10/30 00:08:37 ID:ZX9aX8/x
>>21
× ちけらっちょ
○ ちぇけらっちょ

>>13
まあ、そこの文章があまりにあまりなのは分かりきってるし
写真と違ってはっきり結論出せるからピョンピョンが新しい
事言ってくるまでは、ほっとくしか無いのでは?
もっともピョンピョンはまともに話のできる相手には思えな
いけども。
23黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/30 00:16:21 ID:nH0hZywV
>>19
(1)と(2)の関連が短絡的かつ不適切なのがビリーバー達です。
気をつけましょう。
24名無しSUN:04/10/30 00:21:38 ID:GpdJp8H0
>逆向きの低速落下、垂直降下を行うなら、安定した空中浮遊と同等の技術も絶対必要。
> 当たり前だが、上空発射時の姿勢制御のような穏やかなものとは全く別物。

月に着陸船が降下する時に、いったいなにが機体を不安定にさせるのか
さっぱり思い浮かばないんだが だれか解る?
25名無しSUN:04/10/30 00:33:55 ID:oL/1ASjs
都合が悪いレスに
次々と新しいIDで罵倒したり無駄レス連発によるスレ埋め等のテクニックで、必死にスレを潰しているのは

ネット工作員
>>9-13
>>15-22

 解説 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1049211643/260-279
26名無しSUN:04/10/30 00:34:01 ID:2O8ju577
太陽風の突風(w
27名無しSUN:04/10/30 00:36:53 ID:wXSVIM1d
>>24
月面の冷気が吹き付けるんじゃないの?
28名無しSUN:04/10/30 00:39:00 ID:iyYGrcqM
>>12
>相変わらずすげぇ筆跡のそえちゃん直筆葉書
書いてるうちに余白が足りなくなって行間が詰まってくるのも相変わらず棚
ちょうど、「ご利用は計画的に」のアイフルCM書道編をやってて爆笑した
29名無しSUN:04/10/30 00:44:13 ID:GpdJp8H0
星条旗がゆれる程度に、静かの海は天気が悪かったとかw
30名無しSUN:04/10/30 01:52:12 ID:9hEO8+Ht
この3スレぐらいでわかったこと。

   馬鹿は死ななきゃ治らない。
31名無しSUN:04/10/30 02:23:32 ID:OA2RoGYe


治ってねえじゃねえか>>30
32名無しSUN:04/10/30 02:27:29 ID:2O8ju577
> 当たり前だが、上空発射時の姿勢制御のような穏やかなものとは全く別物。
打上げは穏やかだと思っているところが凄い。
アポロの宇宙飛行士達は、離昇直後にふらついて発射台に衝突しないかと
ひやひやしていたというのにね。
33ビリーバー ◆UE4rE2G6qE :04/10/30 02:59:20 ID:AYF7fUKT
>1
>しかし、メインの一基の噴射口が機体の最も下部に付いていて完全に制御不能。
> (噴射が10度ほどしか傾斜出来ず、しかも性能が悪く機敏性が無い。)
まず、ノズルの傾斜角度は最大で6度です。

>これらが手動!で行なわれたことになってる。
姿勢制御は自動で行われます。
操縦も自動で行われますが、問題があれば手動に切り替えます。
手動操縦時でも姿勢制御は自動制御されています。
ちなみにノズルの首振りによる姿勢制御は第二次大戦当時すでに確立されています。

>あれでは、燃料の余裕なし、電子機器も粗悪、操縦室も極小。
当時の電子機器の性能などあれで精一杯ですし、
燃料や操縦室はミッションに必要な最低限なのだから当たり前です。
34ビリーバー ◆UE4rE2G6qE :04/10/30 03:15:00 ID:AYF7fUKT
>2
>操縦の容易さ・安全性の余裕がほとんどない。
アポロ計画の宇宙飛行士はアメリカ空軍のテストパイロットから選抜されています。
当時の航空機開発において、テストパイロットは非常に危険な仕事であり、
開発中の事故による死亡や重傷はままあることでした。
それらの実験計画と比較すればアポロ計画はとびぬけて危険というわけでもありません。

>全て着陸機に任せている。
冗長系を搭載するとその分だけ、今度は推進剤に余裕が無くなります。
特に着陸船は月面まで持っていくぶんだけ計画全体に与える影響が大きいのです。
よって、着陸船の構造的な貧弱さは計画全体の安全との間で調整された結果です。

> ttp://www.colorado.edu/physics/2000/applets/satellites.html
> L1の軌道に乗せられるとでも言うのか?
実際の月はもっと小さく、もっと地球から離れた位置にあります。
月と地球が近すぎるために軌道にのせることができないのです。
35ビリーバー ◆UE4rE2G6qE :04/10/30 03:15:58 ID:AYF7fUKT
>2追加
>かなり早い段階で、世界中の学者・研究者などに月着陸成功を否定され
ソースを示してください。
36名無しSUN:04/10/30 03:50:45 ID:SgywWJyP
>@  飛行士の左側の足元の岩にレゴリスの反射が起きていない。
>   http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/IMAGES/original/AS16-114-18423-large.jpg
>A  レゴリスの反射が@の写真に比べて少ない。
>   http://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/alsj/a11/as11-40-5886HR.jpg
>B  レゴリスの反射が岩石に表れていない。
>   http://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/alsj/a11/as11-40-5932HR.jpg

露出が合ってないだけだと思うけど。
37名無しSUN:04/10/30 04:19:30 ID:TYpNzRPX
>>33
>ビリーバー

あの距離の月面近辺と同様の状況の垂直降下の
>姿勢制御は自動

こんなことを、どこで行なった?

月面への降下自体ウソとういうのが仮定なので
アポロ月着陸以外の事象を提示せよ


38名無しSUN:04/10/30 04:30:07 ID:TYpNzRPX
明らかに詭弁屋だな、こいつ。


>空軍の『 航空機 』開発のテストパイロットから選抜

>アポロ計画はとびぬけて危険というわけでもありません
39ビリーバー ◆UE4rE2G6qE :04/10/30 05:09:46 ID:Y0/xgCAN
>37
>姿勢制御は自動
何度も繰り返しますが、エンジンノズルを月面に向けて減速しながら降下するときの
姿勢制御は打上げ時の姿勢制御と、本質的に全く同じで、
機体の傾斜角の検知とノズルの噴射方向を連動させるだけです。

>ちなみにノズルの首振りによる姿勢制御は第二次大戦当時すでに確立されています。
すいません、これは訂正します。少なくともV-2ではノズルの首振りは行っていませんでした。
(ただし、ジャイロによる角度検知と、噴流翼による姿勢制御は実現しています)

>38
たとえば、SR-71とその派生型のM-12の開発中、
少なくとも一人ずつのテストパイロットが死亡しています。
他にもNF-104でチャック・イェーガーが瀕死の重傷を負ったのは有名ですし、
X-15の飛行試験中も一人が死亡、一人が脊椎損傷の重傷を負っています。
パイロットの安全確保という観点から見て、アポロ計画がこれらの計画より
飛び抜けて劣っていたとは私は思いません。
もちろん、アポロ計画は安全な計画ではありません。
しかし、当時のアメリカにおいて、その程度の危険を冒すのは特別なことではなかったということです。
40a ◆k0ypg/bCVA :04/10/30 07:16:15 ID:qJlTnGJA
やっぱり朝になっちまった。
ここまでの展開を見たら昨日無理しても書くべきだったかな。
昨日ならもう少し穏やかな気分で書けたろうに。
途中まで書いてたんだけど、随分追加するハメに…。

>>862 :黒騎士 ◆579uIwrAi2
1.
>ではなぜ白飛びにならないのですか?
>>709に書いた通りだけど、
恐らく宇宙服も露出オーバーでピントが合ってないので、
光芒にはなっているのだと思う。しかし、バイザーの反射のほうが
はるかに明るいので、ピントをずらした時、より大きな光芒になり、
宇宙服の光芒はその中に埋もれていると推測する。
そのため、ドラえもんのような、上側に大きな光芒ができたような絵になったと思う。

他の人に聞いてた関連質問に俺も答えとくよ。
>>915
>むしろ白い宇宙服のほうが明るいと思うんだけど?
写真で見ると、白い宇宙服の面積が大きいから、より明るい印象を受けるけど、
ただ白いから明るく見える宇宙服と、ただでさえ太陽光を直接反射するガラス面を
飛行士の目を守るためメッキしてさらに反射率の高くなってるバイザーとでは、
比較にならないくらいバイザーのほうが明るい。
ピントの合った写真では同じ「白く写ったところ」にしか見えないけどね。
例えば10cm角ぐらいのメッキしたガラスに太陽光を反射して顔にあてるのと、
同じ大きさの白い布に太陽を反射(?)させて顔にあてるのでは、
どっちが眩しいと思う?

>太陽はバイザーの全面積を占めるほど明るい光源ではないのだが・・・・・・
凸面状になってるバイザーの全面積を光源で占めようと思ったら
空中が光源になってなきゃ無理だよ…。
41a ◆k0ypg/bCVA :04/10/30 07:19:27 ID:qJlTnGJA
2.3.
>どちらかというとこれは検証した結果で判断したいところだ。
>はじめから「捏造だ」「本物だ」と決めてかかるべきではない。
これまであれだけ乱暴な発言をしてきた人の言葉とは思えないな。
別に発言意図の確認を求めているだけで、断定的な結論を
聞いてるわけじゃないんだから、それだけの説明をすればいいだけで、
別に保留をする必要はないと思うが?
それから、この程度の回答を拒否した理由を聞きたい。

4.
>絵を描きました。
よく手間をかけてくれた。
円錐の方向のイメージそのものは俺が思い浮かべたのと同じだよ。
しかし、君の図の飛行士の影は随分とでかいね。
それによく考えてごらんよ。もし仮に太陽の高度が45度だったとした場合、
そこから上へ45度は地面と平行、地平線まで範囲が必要だよね?
そして下は足元直下まで。
太陽の高度が幾分変わったとしても、こんな狭いわけはないよね。
太陽の高度が45度より高かったとしても、その分影は短くなるし、
各場所で入射角から45度の広がりを持つ仮定なんだから、飛行士の
頭の位置から入射角直下にある影の先より、手前で終わる場所は
足元辺とか、極めて狭い部分だけになるはずでは。
(三角測量のやり方で計算で出るよね)
42a ◆k0ypg/bCVA :04/10/30 07:20:18 ID:qJlTnGJA
反射する1点を二次光源と考えればよいではないか。後は距離の二乗に反比例して減衰する。
このへんあんまりくわしくないんでよくわからんが、
太陽を光源とすると何か問題があるの?
仮にそうだったとしても、まずその減衰と、当たる光の量の少なさと、
どっちの影響が大きいか、という問題があり、
(これも45度という仮定値があれば計算で出そうだな)
また、反射してからカメラに到達するまでも、同じように減衰するんだよね?
そんなに大きな差が出るだろうか?
そしてさらに、以前書いた、石の反射率とか、周辺減光とか、
様々な問題がある。
証明にはほど遠いね。

>>863 :黒騎士 ◆579uIwrAi2
5.結論
黒騎士 ◆579uIwrAi2 君が、>>65の問いに対し、散々的外れな回答を繰り返したあげく、
彼が自分の勘違いと気付いたので類似の4.に集約。

6.結論
黒騎士 ◆579uIwrAi2 君は、自分の言い違いに対し、4日間、よくわからない
返答を繰り返したあげく、5日目に自らの言い違いを認める。
…よく自分で認めたね。えらい。

7.
>そういうことだ。
正直、素直に認めると思ってなかった。少し見直した。
43a ◆k0ypg/bCVA :04/10/30 07:21:22 ID:qJlTnGJA
8.結論
黒騎士 ◆579uIwrAi2 君の、「米ソの関係自体ヤラセに近かった」
という主張は、オウムだかたま出版だかの、トンデモ系サイトを
ソースにしている。
…これもそのまんま認めちゃうんだ。すごいな。

9.
>今のところはね。
今のところとはいえ、全くできてない事をちゃんと認めたんだから驚いた。

10.
>宇宙空間で撮影された太陽はこんな感じだ、ということを示したかった。
>アポロの写真で共通しているのは、太陽に向けたショットはなぜか被りが生じるくらい明るい。
>たいして、ジェミニの写真は、恒星を撮ったように光っているだけで被るほどの明るさはない。
君の貼ったURLのうち、頭の2つについて比較する意味がない事は>>711で書いた。
次の写真は、荒い写真だったんでわかりにくかったが、どうやらダイヤモンド・リングの
瞬間の写真のようだね。説明すると、皆既日食の直前直後の、光がわずかに漏れてる時の写真。
最後のは、これ、写真か?コラージュのようにも見える。
普通、太陽を直接まともに入れたら、そうそうまともな写真にはならんはずだが。
いずれにしてもデータのわからない写真を比較しても意味ないけどね。

>>916
すごくないすごくない。
実は議論と言える事なんかほとんどしてないんだから。
やってるのは写真の知識のない人への写真光学の説明と、
黒騎士君からいかにまともな返事をもらうかで苦労してるだけだから。
44a ◆k0ypg/bCVA :04/10/30 07:22:28 ID:qJlTnGJA
…このスレのFAQとしているものを書いたのはほとんど黒騎士 ◆579uIwrAi2だよね?
肯定側の回答として俺とのやりとりを無視してるのは
甚だ公平性を欠いてるんじゃないかね?
今FAQとしているものに俺は随分と回答を書いたよね?
自分に困る回答は1つも書いてないよね?
それをもってFAQとするとはやり方が卑怯だね。
なぜそんな卑怯な方法をとる?
卑怯な方法をとらないと有利な位置に立てないから?
有利な位置に立つためなら手段は選ばない、という事かね?
45名無しSUN:04/10/30 10:16:15 ID:9UIOxQ2q
>>1
あれでは、燃料の余裕なし、電子機器も粗悪、操縦室も極小。帰りの超高速推進も不可能。

ロケットと大砲の弾をごっちゃにしてるだろう
離床時に搭乗員をGで潰すつもりか?



46名無しSUN:04/10/30 10:17:10 ID:ZX9aX8/x
しかし何で着陸ばっかり疑うのかねえ?(確かに着陸地点を探しながらと
言う難しさはあるが)
首振りによる姿勢&経路制御を疑うのならサターンの1〜3段全部、支援
船、着陸船の全部を疑わないといかんはずなんだけど。

まあ
>当たり前だが、上空発射時の姿勢制御のような穏やかなものとは全く別物。
こんな意味不明&根拠不明の事を“当たり前”と言ってしまう人の思考は常
人にはわかんねえやな。

空中浮揚やそれに近い状態が難しいのなら何でサターン5型や着陸船の上昇
部の離陸直後(着陸船はナリが小さいからすっ飛んで行く様に見えるけど意
外に加速度は小さいから離陸直後は遅い)はすごくゆっくり飛んでる訳で何
倒れないのかしら?

でも姿勢制御が手動で行われていたらうまく着陸できないってのはある意味
正しいな。<手動で行われてると言う考えは間違っているが。
着陸にしろ離陸にしろ軌道上での加速にしろ、そんなロケットがまともに飛
ぶわきゃない。<それこそ映画アポロ13号での手動噴射の時の様な騒ぎになる。

アポロの母船なんぞ重心が中心通ってないから(着陸船も確かそうだ)そも
そもまっすぐ加速するのに斜めに噴射せんといかんかあらなあ、、、こんな
もん手動で全部制御してたらたまったもんじゃない。
47名無しSUN:04/10/30 10:34:26 ID:ZX9aX8/x
ああ、前スレでは珍しく月からの離陸と言うか着陸船の上昇部では
軌道速度まで加速できないとか疑ってたな。
これも数値的な根拠一切無しだった。
上昇部は推力のスロットルが無いから重力損失が存在する場合のロ
ケットの最終速度を求める公式が分かれば前スレに出てる数値から
可不可は出せるはずだけど。<打ち上げ時重量の正確な算出は難しいが。

まあ高校程度の物理と推力一定(つまり燃料の消費と共に加速度が
上がる)の場合の到達速度を求めるのに必要な数学(積分)が分か
る人なら自力で計算できると思うけど。<オイラ積分ができない。
48名無しSUN:04/10/30 11:00:12 ID:2O8ju577
ツィオルコフスキーの式も知らないでどうこう言うなよ(w
49名無しSUN:04/10/30 11:31:24 ID:ZX9aX8/x
>>48
あれ外力が働かない理想的な状態の式だから重力下で使えねえじゃん。
50LOLO ◆MAfjE6HJo2 :04/10/30 11:51:57 ID:LDJyBkPZ
遅ればせながら >>1 乙です。
しかしテンプレ長いですな^-^;

え〜と、前スレで MATLAB について意見を下さった方
単純な計算なら EXCEL の方が手軽に答え出せますよと言っておきます^-^;
51名無しSUN:04/10/30 12:32:51 ID:kAPQOd6H

>>46
>姿勢制御が手動で行われていたらうまく着陸できないってのはある意味
>正しいな。<手動で行われてると言う考えは間違っているが。
>着陸にしろ離陸にしろ軌道上での加速にしろ、そんなロケットがまともに飛
>ぶわきゃない。<それこそ映画アポロ13号での手動噴射の時の様な騒ぎになる。
>アポロの母船なんぞ重心が中心通ってないから(着陸船も確かそうだ)そも
>そもまっすぐ加速するのに斜めに噴射せんといかんかあらなあ、、、こんな
>もん手動で全部制御してたらたまったもんじゃない。



そういうこと。
この機体で、特に傾斜なんぞさせて逆噴射するといろいろな現象が起きる。

垂直姿勢に整えるまでの行程がもっと大問題を抱えているが。
52名無しSUN:04/10/30 12:36:12 ID:XX0uW/tF
アポロ13の手動噴射が大変だったのは別の問題なんだが
53名無しSUN:04/10/30 12:42:50 ID:kAPQOd6H
> 718 :朝まで名無しさん :04/10/17 10:56:50 ID:s7Szz0eE
> ちなみに、月には大気が無いから高度1mでの超々低軌道衛星も理論的には不可能ではない


こんなにどうしようもないことを書いて
まだ前スレの最後のほうで擁護して恥の上塗りしてるくらいだから
自作自演してると言われるビリーバーの一部が
まともな社会人、日本人でないことはすぐ判る。

確かに統一協会かなんかだろう。ニュース系の板見てればとっくに気付いてる。
54名無しSUN:04/10/30 12:44:14 ID:XX0uW/tF
破損した機械船からガスが漏れ続けているわ、
着陸船と司令船のジョイントがガクガクで重心を一定に保てないわで
計算外の要素が多かった
55名無しSUN:04/10/30 12:45:47 ID:JJcwLGE2
>52
タンクからのガスの噴出で予想外の力がかかったこと、
ガスで目標となる恒星(カノープスだっけか)が見えなかったこと
月の石を採取しなかったので事前の計算と重さが違ってしまったこと
本来は月面着陸用のLMのエンジンを地球帰還用に用いたこと

こんなところでしたっけ。
56名無しSUN:04/10/30 12:53:35 ID:XX0uW/tF
>ガスで目標となる恒星(カノープスだっけか)が見えなかったこと
宇宙空間に宇宙船の周りだけ雲ができちゃったそうだね。

それにしても黒基地とか見てると
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2004/10/21geocentric_theory/index-j.shtml
このレベルのヤバさを感じるな

57名無しSUN:04/10/30 12:59:23 ID:kMObVmEm
>>38
〜「じゃあ、もしその小さいロケットが故障した場合は?」
 「そんな場合に備えて、テストパイロットに乗ってもらいたいのです」
 ギルルースは言った。〜

アメリカ初の宇宙飛行士選抜のために呼ばれたテストパイロットたちの前で
この計画の責任者ボブ・ギルルース博士が質問に答えたやり取り。
『アポロ13』 ジム・ラベル J・クルーガー著から
58名無しSUN:04/10/30 13:13:39 ID:9UIOxQ2q
>>52
>そういうこと。
>この機体で、特に傾斜なんぞさせて逆噴射するといろいろな現象が起きる。

>垂直姿勢に整えるまでの行程がもっと大問題を抱えているが。

「いろいろな現象」と「もっと大問題」
を具体的に説明してるところはネットで見つかんなかったのかな?


>>53
>こんなにどうしようもないことを書いて
>まだ前スレの最後のほうで擁護して恥の上塗りしてるくらいだから
>自作自演してると言われるビリーバーの一部が
>まともな社会人、日本人でないことはすぐ判る。

>確かに統一協会かなんかだろう。ニュース系の板見てればとっくに気付いてる。


このけったいな文字の羅列は日本語の練習かなんかですか?
5958:04/10/30 13:21:32 ID:9UIOxQ2q
>>52>>51

まちがえたニダ
おとうさまにごめんなさいニダ
お詫びは一和のメッコール一年分ニダ
60名無しSUN:04/10/30 13:26:37 ID:kMObVmEm
>>53
話の本筋とは関係ないそのネタに、
いつまでもしがみついてるお前がまともじゃないのもよくわかった

大気の抵抗を受けないって話を、
他の条件をいっさい無視してたとえ話にしただけだろが。
61名無しSUN:04/10/30 13:42:59 ID:JJcwLGE2
●黒タン 罵倒編

日本語読めんのか?
ボケナス!市ね!
名前も名乗れんのに偉そうにするな、馬鹿。
コイツ等そろって知性の欠片もありませんね。
言い訳以外のレスをしろ、ハゲ。
回答は自分で探せ、カス。
粘着君か。
知能も月の引力並に低そうだ。
なんでそこまで馬鹿なんだ!!
死ね
だから早く死ぬか失せろ。
早く寝てマスでもかいてろ、ションベン小僧。
大馬鹿野郎だな
真性の馬鹿がそのまま発露
ドタワケ!!!

62名無しSUN:04/10/30 13:43:31 ID:JJcwLGE2
●黒タン ごまかし編1

すまん、反論はまだだせない。待ってくれ。
どっちだっていいだろ。
てか、解らん?
お前が文脈でしか理解していないなら図を書くことをお勧めするよ。
と読み替えてくれ
すまん、俺の感覚的には納得していないので時間をくれ。
知らん勝ったよ。(w
どこを縦に読むのか教えろ。
捏造確定だな。
自分で考えな。
スレの進行具合によって俺のスタンスも変わるよ?当然だろ。
俺もお前が何を勘違いしているのかぜんぜん解らない。


63名無しSUN:04/10/30 13:44:08 ID:JJcwLGE2
●黒タン ごまかし編2

さあ? どっちかな。俺にも「未だ」わからん。
個別の論議は禁止します
>>70の5.で負けていませんが?何か?
短絡的な思い込みの激しい仮定をしている。
別にいいだろ。 早く寝ろカス。
その質問に答える価値もないし
論証は規制させてもらうよ
お前にはもう関係ないよ。あっちいけ、シッシッ!
じゃあこの議論が終わるまで回答は控える
正式な資料が見つけられないので
秘密。
に対して反論しただけだよ? 分かったか。
ビリーバーのおかしな議論のスタイルだよ。
お前の方が電波だな(ww
さあ、そんな部分は写真上にないからわからんな。
そうかなぁ・・・・・・
わからなくてもいいし説明するつもりもない。
と読み間違えていたようだ。
さあ、正式な寸法は俺にも分からん
えっ!!宇宙服よりバイザーの太陽光の反射が明るいんですか?
あまり自身はないが????
一方だけを強く主張しないでくれ
手がかりはあります。
どんな条件でどんな風に撮れるか説明できますか?
できなきゃレスつけるな。
馬鹿にもわかるように解説してくれるとありがたいんだがね
これは実体験での確実な話。
この場合、捏造と判断されても仕方あるまい。

64LOLO ◆MAfjE6HJo2 :04/10/30 14:00:37 ID:LDJyBkPZ
こっち来るなyo!
向こうを埋めてろ
65Ph.D:04/10/30 14:44:07 ID:pQ/dEWZB
こんな議論はやめろ!!
議論する価値なし!
「アポロが月に行ってない」って主張する前に、物理・航空宇宙工学を学べ!
66名無しSUN:04/10/30 15:06:33 ID:XzGp98cv
だよなあ。 幼稚園児にラプラス変換について説明しているようなむなしさを覚える。

67名無しSUN:04/10/30 15:08:09 ID:yXhskgkT
せめて高校物理を…
68名無しSUN:04/10/30 15:12:45 ID:wiKrnDX/
せめて「まんがサイエンス」を・・・
6946,47,49:04/10/30 15:14:00 ID:ZX9aX8/x
◎その1
手動による姿勢制御の大変さとアポロ13号の手動噴射の
大変さが別の要因でものである事について。
>>52,>>54,>>55,>>56
指摘&解説サンキュー。
結局オイラは不適切な例えを出して馬鹿をさらしてしまった訳だ。
もっと勉強せんといかんのう。

◎その2
>>58
う〜ん>>51は言外に「だから姿勢制御は自動だったんだよ」と言うのが
あるかないかで発言の意図が180度変わってしまいますな。
オイラは自動制御していると言う文に読んでたんだけど。
70名無しSUN:04/10/30 15:40:03 ID:CBbFjEq9
黒の発狂の軌跡。
彼の受け答えや悪態のつき方はとても特徴的で人物特定しやすいんだけど
いままでの言動をみても意思疎通を図るのは無理な人物だと判るだろう。
彼の発狂した様子は、ほかにも山のようにあるけどな。
http://www.geocities.jp/liniack245/1086476040.html
http://liniack245.hp.infoseek.co.jp/1088981277.html
http://liniack245.hp.infoseek.co.jp/1090446226.html
http://liniack245.hp.infoseek.co.jp/1091987577.html
http://liniack245.hp.infoseek.co.jp/1094546389.html
71名無しSUN:04/10/30 15:48:52 ID:ssiiREyM
黒ちゃんって、リアル工房で積分わからない。じゃないか?
という危惧があってさ。

レゴリス反射のsimしろって言ってるけど。
適当な分布割り当てて、積分か、モンテカルロでしょ?
で、黒ちゃんにこれ説明するのか〜?と思うと、
やる気なくすのよ。
72名無しSUN:04/10/30 15:52:41 ID:zZn58muq
精神分裂病かよ↓


45 :名無しSUN :04/10/30 10:16:15 ID:9UIOxQ2q
>>1
>あれでは、燃料の余裕なし、電子機器も粗悪、操縦室も極小。帰りの超高速推進も不可能。
ロケットと大砲の弾をごっちゃにしてるだろう
離床時に搭乗員をGで潰すつもりか?

73名無しSUN:04/10/30 16:02:55 ID:zZn58muq
しかしこれはマジなのか??? ↓


 309 :名無しSUN :04/10/21 22:54:32 ID:2q5JyGVv
 アポロ11号) http://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/as11-40-5962.jpg



本当にこんな恥ずかしい写真を公式に月面上の写真として発表してるのか!!!

石の大きさ、距離から換算して明らかに2mくらいのミニチュア
74名無しSUN:04/10/30 16:09:32 ID:iyYGrcqM
>>73
その概算とやらを書いてみ?
75名無しSUN:04/10/30 16:13:51 ID:zZn58muq
>>74
お前の脳の重さを量ってからな
76LOLO ◆MAfjE6HJo2 :04/10/30 16:21:15 ID:LDJyBkPZ
『書いてみ』『計算してみ』と言えば話をすりかえる……典型的なパターンですな
感覚で物事を考える事を否定するわけじゃないが、感覚に頼りすぎだな

さて、>>73 の写真は、LM までどれくらいの距離があるのかな?
77名無しSUN:04/10/30 16:21:24 ID:yXhskgkT
おっと会話が成り立たないアホがひとり登場〜〜〜〜
78名無しSUN:04/10/30 16:22:45 ID:yXhskgkT
>77は>75でw
79名無しSUN:04/10/30 16:23:40 ID:XzGp98cv
月のレゴリスはつきぬとも、世にバカの種はつきまじ

           おお 月とつきで韻を踏んでいるな。
80名無しSUN:04/10/30 16:23:54 ID:9UIOxQ2q
>>72
理由と結論はセットで書こうね。
81LOLO ◆MAfjE6HJo2 :04/10/30 16:24:33 ID:LDJyBkPZ
>>77 すげ〜ビビったw
82名無しSUN:04/10/30 16:26:09 ID:zZn58muq
残念! >統一協会





       アポロのミニチュア撮影


      http://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/as11-40-5962.jpg




83名無しSUN:04/10/30 16:33:40 ID:yXhskgkT
>82
レンズのディストーション知らないでしょ?
84ALT.1m ◆fPbycTTNHk :04/10/30 16:36:24 ID:9UIOxQ2q
>>82
なんかおもちゃみたいに見えるね。
じゃあ、おもちゃとだと証明するのがんばってね。

ちょっと失礼して テスト>>al
85:04/10/30 16:37:21 ID:zZn58muq
7分も考えた後にこの憐れな対抗策 >「 レンズのディストーション知らないでしょ? 」
86名無しSUN:04/10/30 16:38:25 ID:ZX9aX8/x
ミニチュアの様に見えると言うのは
・真空中なので空気によるボケが無い。
・空気による散乱光や周辺の建物などによる余計な照明がほとんど
 無いのでZバッファ法やスキャンライン法で平行光線を照明にレ
 ンダリングした様な単純な陰影表現になってしまっている。
てな裏をかえせば月面上で撮影した特徴を言い換えてくれてる訳で
ほっとけば良い様な気もする。

そもそも写真に写っているものの実寸を信じないで何を基準にして
距離換算したのやら。
着陸船の実寸すら疑ってる以上、近場の石の大きさだって特定でき
ない訳だし。
87名無しSUN:04/10/30 16:41:43 ID:8znSyLFG
ちょっとおまいらに質問
アサヒグラフ緊急特別号8.15発売持ってるヤシいる?
88名無しSUN:04/10/30 16:42:06 ID:yXhskgkT
捏造屋っていうのは30年間何一つ学習してないことがよくわかるよ。
89名無しSUN:04/10/30 16:43:13 ID:5cY9gOcF
レイリー散乱、ミー散乱などがないハイコントラストな画像だと遠近感わかんなくなりますね。
90名無しSUN:04/10/30 16:46:42 ID:zZn58muq
残念! >統一協会の隠蔽工作





       アポロのミニチュア撮影


      http://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/as11-40-5962.jpg




91名無しSUN:04/10/30 16:47:38 ID:8znSyLFG
写真から距離や大きさが分かるとか言ってるやつは、、、


学術写真などで大きさを伝えるためにタバコの箱などを一緒に写す理由が
一生理解できないだろう
92LOLO ◆MAfjE6HJo2 :04/10/30 16:48:20 ID:LDJyBkPZ
>>90 (zZn58muq) 様、馬鹿な俺に教えてくださいm(_ _)m

お前は結局何がしたいんだ?
93名無しSUN:04/10/30 16:49:01 ID:5cY9gOcF
>>92
そういう風にレスしてもらいたいだけだと思いますけど。
94名無しSUN:04/10/30 16:49:33 ID:8znSyLFG
>>92
ヒッキーが人をバカにして優越感に浸りたいだけだろ。じきにネコ殺してバスジャックでもしそうな悪寒
95LOLO ◆MAfjE6HJo2 :04/10/30 16:51:23 ID:LDJyBkPZ
Ach... おkなんとなく分かった
96名無しSUN:04/10/30 17:14:44 ID:8znSyLFG
……   嘘だった  アポロ'軟'着陸  …… XX


#結構ガタガタ揺れたらしい…
97名無しSUN:04/10/30 17:19:38 ID:4WA0i6dz
>>91
つーか前スレで
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/as11-40-5962.jpg
が貼られたときは肯定派の釣りだとばっかり思っていたわけだが
次スレまで来て盛大に釣られちゃうのって恥ずかしいよな
98黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/30 18:50:39 ID:HiKAe4EU
>>73
写真を撮るときにどうやって目測で距離測るのかね、ビリーバー様たちは・・・・
その前に視力検査が必要だな。
99LOLO ◆MAfjE6HJo2 :04/10/30 18:55:42 ID:LDJyBkPZ
>>98
黒木氏様

「アポロは月に行ったと俺は信じる」=「ビリーバ」
という定義なら、>>73 は明らかにビリーバじゃないっぽいんですが

ついでに言うと、俺は測り方知らん
100黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/30 18:59:23 ID:HiKAe4EU
>>65
在家信者か・・・・・

>>66
ラプラス変換を説明してくれよ。

>>71
そんな事いわないでやってくれよ。
たしかに数式をすんなり積分できるほど賢くないけど・・・・・

>で、黒ちゃんにこれ説明するのか〜?と思うと、
>やる気なくすのよ。
これはいいわけだよ?

で、やるの?やらないの?やれないの?
101黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/30 19:03:26 ID:HiKAe4EU
>>99
俺は>>73には同意だよ。

なんでアポロが絡むと感覚が麻痺するのかね。ビリーバー様たちは。
102LOLO ◆MAfjE6HJo2 :04/10/30 19:08:09 ID:LDJyBkPZ
>>101
うい。同意かどうかは別に自由だと思ってるけど。

アポロ絡んでなくても感覚麻痺してまつ。
そもそも掲示板という形態のチャネルが少なすぎて情報が欠落するのがそもそもの問題点。
アポロと関係ないのでこのあたりで打ち切りますが。
103名無しSUN:04/10/30 19:20:48 ID:c+qHaTOm
これくらい自分で「原理」を調べろよ黒基地

>>98 名前:黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/30 18:50:39 ID:HiKAe4EU
>>73
写真を撮るときにどうやって目測で距離測るのかね、ビリーバー様たちは・・・・
その前に視力検査が必要だな。

104黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/30 19:28:30 ID:HiKAe4EU
>>103
お前、車の車庫入れとか苦手だろ?
105LOLO ◆MAfjE6HJo2 :04/10/30 19:33:45 ID:LDJyBkPZ
>>103
わりぃ。俺もわかんない。
そもそも >>73 では被写体のサイズが分からないのに、何を基準に距離を測るのか……。

>>73 の手前の影を基準に概算してみる?
というかその影はどのくらいの長さなんだろか。
106LOLO ◆MAfjE6HJo2 :04/10/30 19:35:39 ID:LDJyBkPZ
とりあえずの基準として、LM の高さを X とおいて………誰かプリーズ orz
107ENG:04/10/30 19:40:13 ID:NR/IJRw2
======== 光の強度分布の合成と、写真として記録される情報についての略図 =======
    凡 例
□ ← 実際にフィルムに投影されたハレーションのある像で、山の裾野(傾斜部分)がハレーションを示す。 
    縦方向が光の強さを示し、横方向は撮影時のフィルムに広がっていたハレーションによる光を示す。

■ ← 撮影して現像後に写真として記録された像を示す。写真の性質のため明/暗情報が一部欠落する。
   
                 
  □                     ■
  □    □    □    □    ■   ■   ■   ■ 
□□□ □□□ □□□ □□□                   ← これ以下の暗さは記録出来ない。
                                          (岩の影が真っ黒な理由)
上の光群が接近すると。。。

  □             ■
  □ □ □ □      ■ ■ ■ ■    
  □□□□□□□    ■■■■■■■ ← 重なった部分の明るさは合成される事に注目。  
□□□□□□□□□               (黒騎士の言っている逆光の飛行士の
                             輪郭部分が中心部より明るくなる事を理解するヒント)
更に接近して重なると。。。                   
 
     ↓ 重なると合成ピークも更に高くなる事に注目。
     □    撮影時にフィルム上に投影された□(四角形)の合計数は合成前と同じ。               
     □              ← しかし、これ以上の明るさは写真には記録出来ないので
     □            ■       記録される■(四角形)の合計数は同じとは限らない。
     □□          ■■   
     □□          ■■
  □□□□□□     ■■■■■■
□□□□□□□□            ← これ以下の暗さも記録出来ない。
↑ ハレーションの裾野も広くなる。(明るい像ではハレーションも大きく広がる) 
108ENG:04/10/30 19:41:11 ID:NR/IJRw2
この二つの光が接近すると。。。

     □            □    
     □            □
     □            □           ■           ■
     □□          □□          ■■         ■■
     □□          □□          ■■         ■■
  □□□□□□    □□□□□□    ■■■■■■   ■■■■■■
□□□□□□□□ □□□□□□□□


ここまで接近すると僅かな明暗差で辛うじて二つのピークが識別出来る。(分解能の限界を理解するヒント)
                           (これは回折像の話ではないが、強度分布の考え方は同じ)  
        □ □
        □ □                    ← これ以上の明るさは記録出来ない。
       □□□□             ■■■■   二つのピークは消え写真にはこう記録される。
      □□□□□            ■■■■■      (クロスヘアが消えた理由も含む) 
     □□□□□□□         ■■■■■■■     (仮に明暗が反転しても同様に成立つ) 
   □□□□□□□□□      ■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□□□□                 ← これ以下の暗さも記録出来ない。

109ENG:04/10/30 19:41:51 ID:NR/IJRw2

写真に記録される太陽像が光学的虚像より大きく記録される理由のまとめ。

        □
        □
        □
        □
        □ ← フィルムを外したカメラの空中に出来た「ハレーションの無い本来の虚像」
        □   (本来の虚像が滲まずに結像している様子)
        □
        □
        □
        □



        □ 
        □ 
        □        
        □□  ← 撮影時にフィルムに
        □□    投影されていた
       □□□   ハレーションのある像    ■■■
       □□□                    ■■■  ←写真として記録される像
     □□□□□□□             ■■■■■■■     「ハレーションの無い
   □□□□□□□□□          ■■■■■■■■■   本来の虚像」より広がって
□□□□□□□□□□□□□                       記録される事が分かる。
    
     
110黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/30 19:42:10 ID:HiKAe4EU
>>105
1.8メートル*tan(太陽の角度)
だと思う。
111LOLO ◆MAfjE6HJo2 :04/10/30 19:44:11 ID:LDJyBkPZ
>>110
実際には、影の長さは『地面と太陽の角度』『地面と人物の角度』が関わってくる筈
112黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/30 19:44:45 ID:HiKAe4EU
>>105
間違えた!
1.8メートル/tan(太陽の角度)
だと思う。
113LOLO ◆MAfjE6HJo2 :04/10/30 19:50:47 ID:LDJyBkPZ
[影の長さ] = [人物の身長] * sin([太陽と地面との角度]) / sin (180 - [太陽と地面との角度] - [人物と地面との角度]);

かな?
114名無しSUN:04/10/30 19:55:33 ID:8znSyLFG
>>112
計算が間違えてるとか以前にお前の知識が誤り
115名無しSUN:04/10/30 19:55:44 ID:c+qHaTOm
飛行氏の影の長さで何をしたいのかと
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/digiphoto/dps/dps2001031.htm
116LOLO ◆MAfjE6HJo2 :04/10/30 19:58:28 ID:LDJyBkPZ
>>115
いや別に何もないけどw
117名無しSUN:04/10/30 20:01:57 ID:9ixjyF4w
>>98
写真を撮るとき目測で距離を測っているのですか? 黒木氏様は?

普通オートフォーカスだと思うが。(三角測量、超音波など)
手でピントを合せるなら画像のボケ方で判断。

一枚の写真から被写体までの距離を測る方法はあまり思いつかないが
黒木氏はどんな方法で距離をはかるのですか?
118LOLO ◆MAfjE6HJo2 :04/10/30 20:04:57 ID:LDJyBkPZ
先生質問です
今の俺の頭の中では

・俺 = 測り方が分かっていない
・黒岸氏 = 測り方が分かっていない(ソースは>>98)
>>117氏 = 測り方が分かっていない

になってるんですがどうしましょ
119LOLO ◆MAfjE6HJo2 :04/10/30 20:12:28 ID:LDJyBkPZ
>>113
俺も間違えた。正解は↓だと思う。
[影の長さ] = [人物の身長] * sin(180 - [太陽と地面との角度] - [人物と地面との角度]) / sin ([太陽と地面との角度]); 
120黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/30 20:21:17 ID:nH0hZywV
>>114
片言レスで何が言いたいんだ?こいつは・・・・・・
121LOLO ◆MAfjE6HJo2 :04/10/30 20:25:46 ID:LDJyBkPZ
>>120
まあ、確かに人物と地面が垂直だと御主の言っとる式であっとるから安心汁
122名無しSUN:04/10/30 20:26:41 ID:c+qHaTOm
黒基地は>98をはやく言い訳しる
123LOLO ◆MAfjE6HJo2 :04/10/30 20:27:20 ID:LDJyBkPZ
>>122
お前黙ってろ
124名無しSUN:04/10/30 20:31:07 ID:xEQJJSZI

素朴な疑問として。。


なんであれ以来、NASAは月面着陸しないの????


125LOLO ◆MAfjE6HJo2 :04/10/30 20:32:16 ID:LDJyBkPZ
>>124
金銭面の問題
126名無しSUN:04/10/30 20:32:35 ID:c+qHaTOm
>>123
やーすまんすまん 高校生の自習スレなら好きにやってくれ。
127名無しSUN:04/10/30 20:34:57 ID:rVVc/lP9
>>119
[人物と地面との角度] = 0 で検算してみろ
128名無しSUN:04/10/30 20:36:17 ID:xEQJJSZI
>>125
でもあれから大分たってるし。。もっと低コストでできそうなもんだけど。
129黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/30 20:37:01 ID:nH0hZywV
>>117
>写真を撮るとき目測で距離を測っているのですか? 黒木氏様は?
>普通オートフォーカスだと思うが。(三角測量、超音波など)
>手でピントを合せるなら画像のボケ方で判断。
距離は関係ないな。ファインダーの像がすべてだから。

>一枚の写真から被写体までの距離を測る方法はあまり思いつかないが
>黒木氏はどんな方法で距離をはかるのですか?
大きさのわかるものから推測するしかない。
130名無しSUN:04/10/30 20:38:35 ID:xEQJJSZI

火星の場合、ほら、へんな風船みたいのでぼよ〜んぼよ〜んって着陸したじゃん?
あれって、見ててわかりやすかった。なるほどと思ったよ。納得。


ああいうのみるとさ、アポロの場合、当時の技術で、しかもあんな装備で本当に着陸できたのか?って思う。
131名無しSUN:04/10/30 20:54:26 ID:c+qHaTOm
>>130
風船使ったのは全体を小型化して費用を安くするため。

1975〜1976年のバイキング1号2号は、アポロ同様の「逆噴射」着陸。
ttp://www.jaxa.jp/spacebiz/impre/impre005_j.html
132名無しSUN:04/10/30 20:56:34 ID:CYD7x5Ae
>>129
>黒木氏はどんな方法で距離をはかるのですか?
大きさのわかるものから推測するしかない。

私もそれに同意します。

で、>73の写真には大きさのわかるものが写っているのでしょうか?

LMの大きさは公表されていますが、ここでは本物かミニチュアかを疑われてますので
参考になりません。

撮影者の影が写ってますが上半身部分しか写ってないので身長から算出は不可能ですね。
また>105で太陽の角度を参照されてますが実際その値も不明です。

そもそもLMがミニチュアなら撮影者もミニチュアかもしれません。

とするとこの写真から距離を測る方法は私にはわかりません

ですから黒木氏に聞いてるのです。 どうやって該当写真の距離、あるいはLMの大きさを
判断したのですか? 判断できたなら方法を教えてください。 判断できないのならなぜ>101で
>73に同意しているのか説明願います。
133名無しSUN:04/10/30 21:00:04 ID:ZX9aX8/x
>>128
コストって奴は大量生産する様になったり技術的にブレークスルーが
あって初めて下がるもんだから。
アポロ当時から安くなったのはコンピュータぐらいでロケット自体は
エンジンの効率が地道に上がっている程度で対して変わってない。
それに月に有人飛行するなんて場合にかかる費用はハードウェアだけ
じゃないしね。
134名無しSUN:04/10/30 21:00:45 ID:8znSyLFG
黒はなんで支離滅裂な返事しかできないの、薬でもやってる?
135黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/30 21:02:59 ID:nH0hZywV
>>132
君は「目測」って使わない?
車庫入れのときも車が駐車できるかどうかの判断ってメジャーで計るのか?
人をみて身長が何センチか推定するときに機械で測って回答するのか?
136名無しSUN:04/10/30 21:03:24 ID:8znSyLFG
130 :名無しSUN :04/10/30 20:38:35 ID:xEQJJSZI

火星の場合、ほら、へんな風船みたいのでぼよ〜んぼよ〜んって着陸したじゃん?
あれって、見ててわかりやすかった。なるほどと思ったよ。納得。


ああいうのみるとさ、アポロの場合、当時の技術で、しかもあんな装備で本当に着陸できたのか?って思う。


だってさ、プ
お前はアフリカ人は全員裸で暮らしてるとか思ってるタイプだな(藁
おまえはきっと超未来人で素晴らしい文化人なんだろうねウプププゲラゲラ
137黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/30 21:04:03 ID:nH0hZywV
>>134
お前は何で意味不明なことばかり書くの?脳みそ無いんじゃない?
138名無しSUN:04/10/30 21:05:50 ID:ZX9aX8/x
>>133
× 対して
○ 大して

>>131
エアバッグ方式が開発されたのもバイキングの頃よりもっと金回りが
悪くなってると言う悲惨な現実がある訳ですわな。
そういう意味ではカッシーニは頑張ったよな。
あんなでかい探査機を打ち上げられるのはカッシーニで打ち止めてな
話もあるが、、、。
139名無しSUN:04/10/30 21:09:38 ID:eH9r4HSV
以外と、目測があてにならないムービー。
2分辺りからが、本題。それまで我慢する。

ttp://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/alsj/a16/a16v.1673855.ram

 カメラは、誰がPANしてるんだとか言われそうだがなぁ。
140名無しSUN:04/10/30 21:20:53 ID:CYD7x5Ae
>>135
>君は「目測」って使わない?

その回答は「私は>73の写真のLMまでの距離は目測で判断しました。」
という意味ですね。

でも>129では
「大きさの判るものから推測するしかない」と言っています。

車庫入れは別に目測で判断してもよい(大きさが判るものがあるから)ですよ。
黒木氏さんはどうやって大きさのわかるものの無い写真から「目測」で判断ができる
んでしょう? なんか特殊な方法とかあるんですか?

141名無しSUN:04/10/30 21:24:44 ID:g8+EkP1T
>>135 黒騎士殿へ。
月面では見慣れた目標が存在しないために、距離感が狂う。
砂漠で距離感が狂うのと同様な現象。
142名無しSUN:04/10/30 21:28:00 ID:c+qHaTOm
この車まで何メートルあるかね? >黒吉
ttp://www.toei.co.jp/tv/big-picture/dak15-kjb1.jpg
143名無しSUN:04/10/30 21:30:47 ID:5cY9gOcF
簡単な実験
http://www41.tok2.com/home/imagenos/cgi-bin/tboard/icons/20041030212019.png
http://www41.tok2.com/home/imagenos/cgi-bin/tboard/icons/20041030211942.png

上の二つの球は大きさが全然違います。
どれぐらい差があるか、見た感じでは判別はつかないと思います。
目測で大まかな距離や大きさが判別できるのは、モノサシとなる基準があるからです。
また、大気のために生じるボケや散乱なども、判別の手助けになります。
この基準をわざと狂わせることにより、ビックリハウスや騙し絵は成立します。
逆に言うならば、このモノサシが全くアテにならない場合は目測だけで正確な大きさはつかめないかと思います。

144黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/30 21:32:48 ID:nH0hZywV
>>140
俺はこの写真はミニチュアだと思うね。
地表のきめの細かさなど感覚的なものからそう判断しているよ。
大きさが7m(2階建てほどのビル)の物体が10〜20m離れた程度でこんなに小さく見えるはず無いだろ。
145名無しSUN:04/10/30 21:32:58 ID:4WA0i6dz
これって、地上で実感するのは難しいなあ
ぐぐっても映画や写真家の撮影した写真は
それなりの距離に見えるように演出されているからなあ
もっとも素朴な演出が>>91なんだが
素人さんが撮影した距離感の比較対象の無い写真で
明らかに距離の印象がへんてこなものを探すしかないが
146145:04/10/30 21:35:02 ID:4WA0i6dz
ついでに空気が乾燥していて埃も少ないところでなくちゃならないし
147名無しSUN:04/10/30 21:41:26 ID:8znSyLFG
>>144
思うね、思うね、俺は思うね、ってプ
自分の脳内が宇宙の全てかよ藁ゲラ
148名無しSUN:04/10/30 21:45:36 ID:8znSyLFG
> 大きさが7mの物体が10〜20m離れた程度でこんなに小さく見えるはず無いだろ。

腹痛ぇよ〜、誰か助けてくれ〜
小学校の理科のお勉強からやり直せー!(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャッ
149名無しSUN:04/10/30 21:46:43 ID:CYD7x5Ae
>>144
判りました。黒木氏は該写真をミニチュアと判断した理由は
「地表のきめ細かさなどの感覚的なもの」でである、ということなのですね。

私には月面のきめ細かさなどわかりません。 地上と同じかどうかも判らないし。
黒木氏は月面のきめ細かさをご存知らしい。

しかしまた楽しい主張が2つ出てきましたね。

>10〜20m離れた程度で

黒木氏の中では10〜20mという前提があるのですか。どこかにソースがありますか?

>でこんなに小さく見えるはず

何と比較して小さいんでしょう? 比較するものなどあるのですか?
150名無しSUN:04/10/30 21:47:04 ID:c+qHaTOm
中央の人物の「身長」を得意の目測で当ててくれ。>黒
ttp://www.toei.co.jp/tv/big-picture/hrk4-3.jpg
151黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/30 21:50:24 ID:nH0hZywV
>>149
少なくとも飛行士の上半身の影があります。
だいたい、2.5メートルくらいと推測します。
152黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/30 21:51:52 ID:nH0hZywV
>>150
1メートル20センチくらい。
153名無しSUN:04/10/30 21:52:22 ID:8znSyLFG
黒はきっとモニターに定規当てて「2.5cmだったから約2m」って脳内計算したんだろうねぇ〜
ってプゲラ!

月の表面が細かい塵に覆われているのは着陸した飛行士が採取してきたからワカッタのに、
逆にそれを元に判断するなんて論理的に破綻してる!流石に脳内は根拠と原因が逆転してるなー!!!βακα..._〆(゚▽゚*)
154黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/30 21:54:01 ID:nH0hZywV
>>153
違うよ。捏造もそういう「設定」で行われているってことだよ。
155名無しSUN:04/10/30 21:55:28 ID:8znSyLFG
>>151
影から物体の大きさを推定する為には「距離」が欠かせねぇじゃねーか!!!
飛行士から着陸船までの距離は何メートルなんだよ(゚∀゚)アヒャヒャヒャ
お得意の脳内計算はやくやってくれゲラ
156名無しSUN:04/10/30 21:58:13 ID:c+qHaTOm
>>152
返事が早いのだけは誉めてあげよう。
ほれプロフだよ。当たったかな?
ttp://dir.yahoo.co.jp/Talent/21/W03-0426.html

152 名前:黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/30 21:51:52 ID:nH0hZywV
>>150
1メートル20センチくらい。
157名無しSUN:04/10/30 21:58:13 ID:CYD7x5Ae
>>151
>だいたい、2.5メートルくらいと推測します

主語が無いですが「何が」2.5mなのでしょう。
飛行士の影? LM?
158名無しSUN:04/10/30 22:05:02 ID:8znSyLFG
>>157
っていうか>>149の中には

1.どこかにソースがありますか?
2.何と比較して小さいんでしょう?比較するものなどあるのですか?

の二つの問いかけしかないよな。

>だいたい、2.5メートルくらいと推測します

って突然何を言い出してるんだろう。まさか本当に薬でも…
159名無しSUN:04/10/30 22:07:22 ID:8znSyLFG
>>156
黒の計算から行くと両端の奴らの身長は楽に2メートルを越えるわけか orz...
160名無しSUN:04/10/30 22:08:28 ID:8znSyLFG
(ああ、黒のリクツから言うとあのプロフが捏造なんだ 藁
161名無しSUN:04/10/30 22:08:49 ID:iyYGrcqM
kjがまともに見えてきた…
162名無しSUN:04/10/30 22:10:27 ID:8znSyLFG
そうやって何でも捏造って言ってろ、
アポロも捏造、
プロフィールも捏造、
2chも捏造、
インターネットも捏造、
日本も捏造、
宇宙も捏造、
この世には黒だけが真実、
黒は神!

カミサマおめでとーーーーーーーーーー!!!

黒!アンタは偉い!あんたは神だ!俺は敬服した!感動した!キミは完璧だ!
163名無しSUN:04/10/30 22:10:52 ID:CYD7x5Ae
>>158
黒木氏は答えられなくなってくると関係ない答えをして(自分ではちゃんと答えているつもりらしい)
その場をごまかす癖があるようです。さびしいことです。

>62 >63を参照しましょう。
164名無しSUN:04/10/30 22:13:43 ID:8znSyLFG
>>163
レスありがとう。
id見てもらえば分かるけど俺の投稿も酷いものなのでレス貰うとくすぐったいです
165黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/30 22:14:13 ID:nH0hZywV
>>163
>>151は一つの文だよ。気づけよ。
ビリーバーって読解力ゼロだな。まじで。
166名無しSUN:04/10/30 22:24:54 ID:CYD7x5Ae
>>165
影の長さなんか聞いてもいないのに勝手に答えた上、主語の無い文を書いて「気づけよ」
ですか。あなたの脳内の言葉の補完などできませんよ。
おそらく自分の主張や意見を他人に伝える訓練を受けていないのだろうな黒木氏は。

で、2.5mだから何なのですか?ミニチュアかどうかと何か関係があるのですか?
167名無しSUN:04/10/30 22:25:58 ID:8znSyLFG
>>165
黒の日本語能力もチョン並
168名無しSUN:04/10/30 22:27:24 ID:ZX9aX8/x
◎ちょっと一言
写真の写り方に関する議論に加わるつもりはないけど一応。

実際この写真の撮影に使ったレンズの画角って何度位なの?
それが分かれば着陸船の高さ7mから距離を出してみるけど。
もっとも写真がトリミングされていないと言う前提が必要になりますな。

◎以下は私の印象と推測のお話
それとこの写真て飛行士の影と着陸船の影をみるにつけかなりのパースが
ついてるしそれと宇宙飛行士の影の長さから推測するに20m位は離れて
るんじゃないですかねえ?<これはあくまで私の印象なのであてにならないけど。

ちなみに20m離れている所から7mの物体を見ると角度にして約19度
になります。
もしそうならこの写真の画角は90度位ある事になりますが、これってカ
メラのレンズなら何mm位に相当するんでしょう?
こっちの方面にはまるっきり疎くて。
169名無しSUN:04/10/30 22:27:32 ID:8znSyLFG
>>166
(彼は頭の中で考えている内はいろんな言葉があるんだよ。ところがそれを文章に
 する時点で抜け落ちてしまい、他人が理解する文章を書けない人がいるそうな。
 なんとか症候群って言ってたけどわすれちまったい。)
170名無しSUN:04/10/30 22:29:05 ID:8znSyLFG
>>168
それが大問題(w
黒にはその視点がまったく欠けている、というか彼には無知の知が無いんだよ。
『「自分は知らない」という事実を知らない』んだね。
171黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/30 22:29:53 ID:nH0hZywV
>>166
>>167
俺のレス>>151で「飛行士の影」が主語なんだよ。
解ったか。北京原人。
172名無しSUN:04/10/30 22:33:33 ID:8znSyLFG
>>171

> 151 :黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/30 21:50:24 ID:nH0hZywV
> >>149
> 少なくとも飛行士の上半身の影があります。
> だいたい、2.5メートルくらいと推測します。

きみの脳内主語をつけて見よう。
「飛行士の影」は少なくとも飛行士の上半身の影があります。
 日本語学校へ通うといい。それ以前に強制送還されるかもしれないけどね。
「飛行士の影」はだいたい、2.5メートルくらいと推測します。
 誰も宇宙飛行士の影の話しなんかしてないのに突然何を言い出すんだか、薬?
173黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/30 22:35:31 ID:nH0hZywV
>>172
お前こそ早く日本になじめ。
174名無しSUN:04/10/30 22:35:41 ID:8znSyLFG
黒の知ってる北京原人ってどんなんだろう(w
またきっとユニークな脳内北京原人が誕生するんだろうなぁ( ^▽^ )ワゲラ
175名無しSUN:04/10/30 22:36:39 ID:8znSyLFG
黒キチの作文

1.『飛行士の影』は少なくとも飛行士の上半身の影があります。

2.『飛行士の影』はだいたい、2.5メートルくらいと推測します。

0点
176黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/30 22:36:52 ID:nH0hZywV
>>174
鏡を見ろよ。お前のことだって。
マジレスしなくていいぞ。馬鹿にしているだけだから。
177名無しSUN:04/10/30 22:37:41 ID:5cY9gOcF
実も蓋もない言い方でなんですが、この写真にはいかなる証拠能力もないと思いますが。
178名無しSUN:04/10/30 22:37:44 ID:CYD7x5Ae
>>171
>157の質問に対し最初から素直に「飛行士の影です」と答えリャいいのにね。
なぜか「気づけよ」だの「読解力ゼロ」だのよけいなことは言うのに肝心の答えをしないのはなぜなんだろ?

で? 飛行士の影が2.5mだから何?
179名無しSUN:04/10/30 22:38:57 ID:8znSyLFG
>>176
飛行士の影が2.5mなのが、なんなの?

これを以って一体なにを言いたいの?とっとと続きを書けや!
180名無しSUN:04/10/30 22:39:35 ID:ZX9aX8/x
飛行士の影が2.5mだとして>>166が言う様にだから何?
って事だよな。

そこから黒ちゃんが言ってる様に小さく写り過ぎていると言う結論まで
持って行くには。
(1)着陸船までの距離の推定。
(2)(1)の距離と着陸船の大きさからの見た目の角度の算出。
(3)撮影に使用されたレンズの画角から写真上での着陸船の見た目の角度の算出。
(4)(2)と(3)を比較して(3)が小さすぎる事を示唆。
てな具合にいくつもの段階を踏まなければならない訳だ。

ひょっとして2.5mにそこまで含みがあると言ってるのかもしれんけど
常人にはそこまで黒ちゃんの脳内事項を推定するのは不可能だな。
181名無しSUN:04/10/30 22:40:27 ID:8znSyLFG
こいつと会話したら通常10秒で済む話しも5分はかかるな(藁
会社にもそういうやつ居るw
誰とは言わんがU課長(・∀・)
182名無しSUN:04/10/30 22:41:59 ID:8znSyLFG
>>180
だから彼は頭の中で考えている内はいろんな言葉があるんだけどそれを文章に
する時点で言葉が抜け落ちてしまい他人が理解する文章を書けないんだよ。
これをなんとか症候群って言うんだけどわすれちまった。
183名無しSUN:04/10/30 22:46:23 ID:8znSyLFG
黒が父親(母親)になって幼子を寝かしつける時に童話なんか話しだしたら、
子供はわけがわからなくなって悩むだろうね。

父(母)「山に行って、で、川でももを拾って、で、畑を荒らすんだ。」
幼子「えっ、えっ、なに?誰が山に行ったの?荒らすって、誰が畑を荒らしたの?」
父(母)「鬼に決まってるだろー!そんなことわかれよ!(怒」
おー恐えぇ(w

おまえマジで改めないと将来困ったことになるぞ
184黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/30 22:47:04 ID:nH0hZywV
>>ID:8znSyLFG
U課長もお前が何を言いたいのか訳解らんだろうよ。

俺もPOVってみました。
#version 3.5;
#include "colors.inc"

// ----------------------------------------

light_source {<300,370,-1000> color rgb <1,1,1>*2}

plane { y, 0 pigment { checker color rgb 1 color blue 1 scale 0.5 } }

box{ <3.5,0,-3.5>,<-3.5,1,3.5> pigment { color rgb <1,1,1> } }
box{ <3.5,1,-3.5>,<-3.5,2,3.5> pigment { color rgb <0.5,0.5,0.5> } }
box{ <3.5,2,-3.5>,<-3.5,3,3.5> pigment { color rgb <1,1,1> } }
box{ <3.5,3,-3.5>,<-3.5,4,3.5> pigment { color rgb <0.5,0.5,0.5> } }
box{ <3.5,4,-3.5>,<-3.5,5,3.5> pigment { color rgb <1,1,1> } }
box{ <3.5,5,-3.5>,<-3.5,6,3.5> pigment { color rgb <0.5,0.5,0.5> } }
box{ <3.5,6,-3.5>,<-3.5,7,3.5> pigment { color rgb <1,1,1> } }

//satueisya
box{ <0.35,0,0>,<-0.35,1.8,-0.5> pigment { color rgb <1,1,1> } translate<0,0,-20>}

//camera
camera { location <0.0, 1.5, -20> angle 60 look_at <0,0,0> }

185黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/30 22:50:16 ID:nH0hZywV
>>184
http://up.isp.2ch.net/up/5d505f80f846.JPG
で、レンダリング結果。
186名無しSUN:04/10/30 22:50:36 ID:CYD7x5Ae
>>180
そこで、そのいくつもの段階は「感覚的なものからそう判断」した、といいぬけるわけですよ。黒木氏は。
で答えに詰まると「じゃあどんな条件ならこんな風に撮れるのか説明しろよ」とごまかすしかないわけで。

もうワンパターン。」
187名無しSUN:04/10/30 22:51:16 ID:5cY9gOcF
カメラとLMまでの距離のデータがないと、単なる憶測以上のものにはならないと思いますが。
あと、画角60というのも根拠があるんでしょうか?
188名無しSUN:04/10/30 22:51:19 ID:ZX9aX8/x
この件で黒ちゃんの失敗は砂のきめの細かさとか定量的に議論できない事だけに
しておけば良かったのに御丁寧に7mの物体が10〜20m離れた程度でこんな
に小さく見えるはずが無いと定量的に検証可能な事にまで口をすべらせてしまっ
た事だろうね。
ちなみにソースは>>144ね。
189名無しSUN:04/10/30 22:52:44 ID:c+qHaTOm
>>184
身長166cmの奈央タンを、どうして120cmと判断したのかね?
190名無しSUN:04/10/30 22:53:30 ID:CYD7x5Ae
>>185
同じモデリングで広角と望遠で比較してみたらどうでしょう。
191名無しSUN:04/10/30 22:54:53 ID:8znSyLFG
>>189
“POVってみた”ら166cmが120cmになったんだろプゲラゲラ〜(゚▽゚*)
192名無しSUN:04/10/30 22:55:57 ID:8znSyLFG
なんかもう無知なだけじゃなくて分裂気味で笑えるね。
このスレは黒ちゃんの養護学級だったのか!
193名無しSUN:04/10/30 22:57:12 ID:ZX9aX8/x
>>187
どれに対するレスでしょう?
雰囲気できに私の>>168っぽいけど私は60何て数値は出してないしなあ。

ちなみに>>168での着陸船までの距離20mと言うのは私の感覚的な憶測で
根拠は無いよ。
そこから7mの物体を見ると約19度に見えて、そこから考えると写真の
画角が90度ぐらいになるけど、そういうレンズってあるの?
と質問してる。

もしあれば(もちろんアポロで持って行ってなければ無意味だけど)20m
離れて写した写真上に写る着陸船の大きさとして不自然じゃないと言える。
偶然にも黒ちゃんは>>144で10〜20mと言う数値も出してくれてるし
なおのこと好都合。
194名無しSUN:04/10/30 22:58:27 ID:8znSyLFG
なんか以前、LMや旗の影の方向がおかしいってファビョってたやつがアポロスレにいて、
専用隔離スレまでできたことがあったけど、黒ってそいつが別コテハン付けた奴なのー?
195名無しSUN:04/10/30 22:59:34 ID:5cY9gOcF
http://www41.tok2.com/home/imagenos/cgi-bin/tboard/icons/20041030225503.png

変更点
light_source {<300,670,-1000> color rgb <1,1,1>*2}
camera { location <0.0, 1.5, -20> angle 90 look_at <0,1.5,0> }

光源を高くし、カメラの画角を60→90に変更。焦点の高さを0→1.5に変更。

飛行士の影をガイドにとお考えのようですが、影の長さなんて太陽の位置でどうとでもなるので、
写真が撮られた時間の月面での太陽高度と撮影位置がわかってないと答えでないと思います。
196黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/30 22:59:52 ID:nH0hZywV
>>187
いいよ。もう無理しなくても。捏造です。

>>188
実際見えないだろ。

>>189
3人の位置が分からないから。
197名無しSUN:04/10/30 23:04:28 ID:ZX9aX8/x
>>196
あぁあ、まただよ。
オイラ名無しなので分かる通り別に黒ちゃんと写真の写り方について議論する気は
ないんだけど、せめて意味の分かる文章書いてね。

>実際見えないだろ。
何が? どう見えないの?
着陸船の大きさ? 砂のキメ? ミニチュアの様に見えるって事?
さっぱりわかりましぇん。

私に関して言うなら画角90度ぐらいのレンズで20mぐらいの所から
撮影すれば、あれ位の大きさに写ると思ってるよ。
もっとも、そういうレンズを持っていってるのかは私は知らんがな。
198黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/30 23:06:18 ID:nH0hZywV
>>197
HNつければ識別してやるから付けろよ。
199名無しSUN:04/10/30 23:08:01 ID:8znSyLFG
> 196 :黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/30 22:59:52 ID:nH0hZywV
> >>187
> いいよ。もう無理しなくても。捏造です。

おぉ、とうとう黒が自分が言ってることは捏造だって認めたわ。

> >>188
> 実際見えないだろ。

また主語がねぇよ。「7mの物体が10〜20mでこんなに小さく見えるはずが無い」
もう黒の無知は決定的だね、カレには小学校の理科のお勉強から(以下略

> >>189
> 3人の位置が分からないから。
位置も分からずに大きさを妄想するからLMの大きさを2mだなんていいだすんだよ
(゜∀゜)

理由は分からないけどアポロ着陸は捏造ですってのがアンタの言い分なワケダ!プゲラ

黒「分からないけどきっとそうです!」「分からないけどきっとそうです!」
「俺の脳内ではそうなんです!」「俺はなんでも正しいんです!」
「この世に広角レンズなんて無いんです!」「写真に写ったものは真実です!」
ってことかヽ(´ー`)ノフッ
200名無しSUN:04/10/30 23:08:09 ID:ZX9aX8/x
>>198
いや、あんたと写真の写りに関して議論する気はないからほっといて。
他の件(宇宙船の軌道とか姿勢制御とか)の話なら参加するから、その議論に
黒ちゃんも参加してたらコテハン付けるよ。
201知恵遅れの黒騎士を持つ母:04/10/30 23:11:07 ID:8znSyLFG
黒騎士、
お前にアポロ論議はまだ早すぎる、
お前はまず文章に「主語」をつけることから覚えなさい。まずはそれからだ。
公共の場所に文章を投稿するのはその後にしなさい。
202187:04/10/30 23:12:09 ID:5cY9gOcF
>>193
>>187のレスは>>184に対するものです。
貴方に対するものじゃありませんです。

>camera { location <0.0, 1.5, -20> angle 60 look_at <0,0,0> }
のangle 60は画角が60であることを示し、locationのー20は距離をあらわします。
>>184では1scaleを1mと見積もっているようなので、>>187の疑問になったわけです。
203分裂気味の黒騎士を持つ親:04/10/30 23:16:00 ID:8znSyLFG
いつまで経っても10〜20mの話しが出てこない。こりゃ真性だね。
黒きしの脳内からは既にこの件は蒸発してしまったと見た
204痴呆が進行中の黒騎士を持つ父:04/10/30 23:17:41 ID:8znSyLFG
(クロが手応えないので東アジア板行ってくるわ)
205193:04/10/30 23:17:48 ID:ZX9aX8/x
>>202
了解しました。
そういう事なら>>187の意図がはっきり分かりますわ。
206黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/30 23:19:05 ID:nH0hZywV
お前、早く病院へ行けよ。>ID:8znSyLFG
休職中に2ちゃんなんかするなよ。

U課長より。
207187:04/10/30 23:23:47 ID:5cY9gOcF
>>193
追記。
でもって、オブジェクトの大きさとカメラの位置を変えずに画角と焦点位置を変えたのが>>195です。
これは>>193氏が見積もった画角90度になっています。
画角と焦点位置変えるだけで、ご覧のように差が出てしまうんで、最低でも使用されたカメラの画角がわからないと検証は無意味でしょう。
(それだって、トリミングされれば無意味です)
208193:04/10/30 23:51:15 ID:ZX9aX8/x
>>207
>(それだって、トリミングされれば無意味です)
ま、そうなんですけどね。
トリミングの問題はオイラも自分の書き込みで触れてます。

それはともかく>>184の画像と>>195の画像と実際の写真を見くらべると>>184のは
パースの付き方が写真に比べて緩やかすぎる様に見えます。<印象論なのであまりあてになりませんが。
やはり>>184は20mと言う距離で自分の主張が通る様な画角(と言うかレンズの焦点
距離)を選んでる様に思えますな。<無意識にやってるのかもしれないけど。
209名無しSUN:04/10/31 00:15:55 ID:8KzRon7A
210名無しSUN:04/10/31 00:16:01 ID:HHS7kyRd
もうほっとけって。

天文・科学に背を向けたDQNと文バカを相手にするのは。
211妄想中の黒騎士を持つ両親:04/10/31 00:31:34 ID:GDK041m+
みなさんうちの息子がもうしわけありません。
息子はインターネットだけが友達で、家の外に出て人と会うことができないのです。
どうか生暖かくなまごろしにみてやってください。
212名無しSUN:04/10/31 00:38:35 ID:Wn+I/XBa
http://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/alsj/a11/a11prsci3-15.html

AS11-40-5962はLMから30mというところでしょうか。

黒木氏の>144の 「10〜20m」というのは妄想だったんでしょうかね。
213名無しSUN:04/10/31 00:42:51 ID:/5d9ubNk
>>209
むむっ、、、焦点距離60mmでフレームサイズが56mmだと
単純計算すると画角は約50度と予想よりかなり小さいなあ。
画角の計算はatan(28/60)の2倍で間違いないですかい?

ところで着陸船の高さ7mって着陸脚まで含むっけ?
仮に上端から噴射口までだとして
 着陸船の高さ=約175ピクセル
 写真の高さ=913ピクセル
 着陸船の高さ(角度)=50*175/913=9.6度
 着陸船までの距離=7/tan(9.6)=41m
となるねえ。
トリミングされてるともっと距離はさらに遠くなるな。
214名無しSUN:04/10/31 00:44:46 ID:Wn+I/XBa
ちなみに似た構図のAS11-40-5961
http://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/ap11ann/kippsphotos/5961.jpg
はLMから60Mの距離だそうだ。 この二つの写真から矛盾があるかどうか調べてみたらどうかね>黒木氏
215名無しSUN:04/10/31 00:46:24 ID:/5d9ubNk
しかし>>184のパースの付き具合が写真よりかなり緩やかに見えるのだけど。
そもそもPov-Rayの画角って通常のフィルムカメラのレンズの焦点距離と同一に
考えてええんかな?
透視変換的には投影面と視点の距離がパースの付き方に関係してくるけど画角は
結局の所、投影面の大きさに依存するしなあ。
216名無しSUN:04/10/31 00:48:42 ID:on33UPOi
POVのangle計算はこんな感じです。

direction_length = 0.5 * right_length / tan(angle / 2)

詳しくはこちら。
ttp://nishimulabo.edhs.ynu.ac.jp/~povray/3.5jp/povdoc_220.htm
217名無しSUN:04/10/31 00:59:20 ID:/5d9ubNk
>>214
じゃあ逆に言うと「10mや20mでこんなに小さく写るかい!(意訳)」
って感覚は正しかった事になりますな。<黒ちゃんの感覚。
その点ではレンズの画角をもっと大きいと見積もったオイラの方がズレてた。

計算結果の41mってのも10mや20mに比べれば正解に近いのは良かった。
この結果は写真が上下にトリミングされてればもっと大きい値になるはずだし。
218黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/31 01:07:52 ID:w1ggLe9L
>>195
残念だが、影の角度が不適切だよ。
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/AS11-40-5885HR.jpg
上の写真から旗の影は旗の2.9倍程度。逆算すると19度。
あと、焦点はLMの下のほうにあるよね。(真ん中のクロスヘアが焦点。)だから、lookat<0,0,0>の方が妥当。
はい、戻して戻して。
>>209
THX。
画角の計算
http://cmehappy.fantastic-camera.com/articles/angleofview.html
で、50度
>>212
THX。30メートルね。
#version 3.5;
#include "colors.inc"
// ----------------------------------------
light_source {<300,344.8,-1000> color rgb <1,1,1>*2}
plane { y, 0 pigment { checker color rgb 1 color blue 1 scale 0.5 } }
box{ <3.5,0,-3.5>,<-3.5,1,3.5> pigment { color rgb <1,1,1> } }
box{ <3.5,1,-3.5>,<-3.5,2,3.5> pigment { color rgb <0.5,0.5,0.5> } }
box{ <3.5,2,-3.5>,<-3.5,3,3.5> pigment { color rgb <1,1,1> } }
box{ <3.5,3,-3.5>,<-3.5,4,3.5> pigment { color rgb <0.5,0.5,0.5> } }
box{ <3.5,4,-3.5>,<-3.5,5,3.5> pigment { color rgb <1,1,1> } }
box{ <3.5,5,-3.5>,<-3.5,6,3.5> pigment { color rgb <0.5,0.5,0.5> } }
box{ <3.5,6,-3.5>,<-3.5,7,3.5> pigment { color rgb <1,1,1> } }

//satueisya
box{ <0.35,0,0>,<-0.35,1.8,-0.5> pigment { color rgb <1,1,1> } translate<0,0,-30-3.5>}

//camera
camera { location <0.0, 1.5,-30-3.5> angle 50 look_at <0,0,0> }
219名無しSUN:04/10/31 01:09:37 ID:Wn+I/XBa
LMから10m http://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/ap11ann/kippsphotos/5927.jpg
LMから20m http://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/ap11ann/kippsphotos/5931.jpg


しかしこれだけ距離を変えた連続写真をとっていて>14だけミニチュアっていうのは苦しいな。
それとも全部ミニチュアだと主張すんのかな。
220名無しSUN:04/10/31 01:12:42 ID:on33UPOi
>>212の図から

撮影地点⇔LM間の距離は29〜30mぐらいのようです。
ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1098198052/485
によるとライカ版でf35mm相当なので、3:2版で63になるかと思います。

変換表
ttp://www.ke.ics.saitama-u.ac.jp/kondo/Geomap/CADCGHTML/Chap2/Chap208.html

#version 3.5;
#include "colors.inc"

// ----------------------------------------

light_source {<300,370,-1000> color rgb <1,1,1>*2}

plane { y, 0 pigment { checker color rgb 1 color blue 1 scale 0.5 } }

box{ <3.5,0,-3.5>,<-3.5,1,3.5> pigment { color rgb <1,1,1> } }
box{ <3.5,1,-3.5>,<-3.5,2,3.5> pigment { color rgb <0.5,0.5,0.5> } }
box{ <3.5,2,-3.5>,<-3.5,3,3.5> pigment { color rgb <1,1,1> } }
box{ <3.5,3,-3.5>,<-3.5,4,3.5> pigment { color rgb <0.5,0.5,0.5> } }
box{ <3.5,4,-3.5>,<-3.5,5,3.5> pigment { color rgb <1,1,1> } }
box{ <3.5,5,-3.5>,<-3.5,6,3.5> pigment { color rgb <0.5,0.5,0.5> } }
box{ <3.5,6,-3.5>,<-3.5,7,3.5> pigment { color rgb <1,1,1> } }

//satueisya
box{ <0.35,0,0>,<-0.35,1.8,-0.5> pigment { color rgb <1,1,1> } translate<0,0,-29>}

//camera
camera { location <0.0, 1.5, -29> up <0,2,0> right<3,0,0> angle 63 look_at <0,0,0> }
221黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/31 01:12:47 ID:w1ggLe9L
>>218
んで、レンダリング結果。
http://up.isp.2ch.net/up/d6d9f35fcf54.JPG
222名無しSUN:04/10/31 01:16:20 ID:on33UPOi
223名無しSUN:04/10/31 01:19:55 ID:on33UPOi
正方形verです。

#version 3.5;
#include "colors.inc"

// ----------------------------------------

light_source {<300,370,-1000> color rgb <1,1,1>*2}

plane { y, 0 pigment { checker color rgb 1 color blue 1 scale 0.5 } }

box{ <3.5,0,-3.5>,<-3.5,1,3.5> pigment { color rgb <1,1,1> } }
box{ <3.5,1,-3.5>,<-3.5,2,3.5> pigment { color rgb <0.5,0.5,0.5> } }
box{ <3.5,2,-3.5>,<-3.5,3,3.5> pigment { color rgb <1,1,1> } }
box{ <3.5,3,-3.5>,<-3.5,4,3.5> pigment { color rgb <0.5,0.5,0.5> } }
box{ <3.5,4,-3.5>,<-3.5,5,3.5> pigment { color rgb <1,1,1> } }
box{ <3.5,5,-3.5>,<-3.5,6,3.5> pigment { color rgb <0.5,0.5,0.5> } }
box{ <3.5,6,-3.5>,<-3.5,7,3.5> pigment { color rgb <1,1,1> } }

//satueisya
box{ <0.35,0,0>,<-0.35,1.8,-0.5> pigment { color rgb <1,1,1> } translate<0,0,-29>}

//camera
camera { location <0.0, 1.5, -29> up <0,1,0> right<1,0,0> angle 50 look_at <0,0,0> }
224名無しSUN:04/10/31 01:21:40 ID:on33UPOi
225名無しSUN:04/10/31 01:23:05 ID:/5d9ubNk
>>216
情報ありがとうございます。
要するにその式で言うdirection_lengthが投影面と視点との距離なので
それが透視変換では最も重要なパラメータになります。
ただ私は透視変換で扱うその値とカメラのレンズの焦点距離との換算方法
が分からないんですよねえ、、、さてどうしよう。

でもその式から結局Pov-Rayにおける画角はパースの付き方には関連する
けど画角が一致するカメラのレンズとパースの付き方が同じになるとは限
らないと言う事が分かりました。<オイラの知識が間違ってなければ。
要するにdirection_length(パースの付き方はこの値に左右される)を固
定しても投影面の横幅であるright_lengthを変更すれば画角は変更できま
すから。
この辺は実際にレンズにより結像させたものをフィルムなりCCDなりで
取り込む本物のカメラには真似のできない所でしょう。
それだけに実際のカメラでは取れない様な画像(例えばパースがほとんど
ついていないのにものすごく広い範囲が写っている画像)が生成できると
思います。
226a ◆k0ypg/bCVA :04/10/31 03:31:24 ID:4WOM20FJ
>>黒騎士 ◆579uIwrAi2

俺への回答は?
227名無しSUN:04/10/31 12:06:12 ID:iD7Kg618
しかしこれはマジなのか??? ↓


 309 :名無しSUN :04/10/21 22:54:32 ID:2q5JyGVv
 アポロ11号) http://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/as11-40-5962.jpg



本当にこんな恥ずかしい写真を公式に月面上の写真として発表してるのか!!!

石の大きさ、距離からして明らかに2mくらいのミニチュア
228Ph.D:04/10/31 12:51:20 ID:JL2GuElm
根拠のない議論はやめろ!
アポロ宇宙船は月に行った!!!!!
ミニチュアと主張するのは特に馬鹿げてる!
アポロは月に行ってないって主張するなら、月に見に行ってこい!
そしたら、アメリカの国旗が見れる!
229豪腕剛史 ◆LbzUraxIck :04/10/31 13:38:09 ID:leY/Bvkg
裏2chに捏造説がのってたよ。

http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1099187565/1
230名無しSUN:04/10/31 14:05:22 ID:bRX9NiKB
>>227
>>219

まぁ陰謀論に凝り固まった人には何を言っても通じないだろうが。
231名無しSUN:04/10/31 14:17:27 ID:ZbJC0NxM
スタジオだから見事に背景が切れてるね



>>229はIPが表示されちゃうので注意
232名無しSUN:04/10/31 14:20:38 ID:v/+BZ5N1
>>228
月の冷気にあたってカゼひきますよ
233黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/31 14:36:50 ID:UR0QMtIg
>226
夜になったら回答するよ。
234名無しSUN:04/10/31 15:32:28 ID:o+QEzP2j
>>219
「実物大」ミニチュアだ!

って言い出すのに1648レゴリス!
235名無しSUN:04/10/31 16:09:22 ID:2fHX9UKQ
物凄い手の込んだ捏造だ。
実物大のLMを本物の月に降ろして宇宙飛行士が撮影して来たのだ。
236名無しSUN:04/10/31 16:27:47 ID:7nCRvtaO
黒は横柄な態度で無能ぶりをごまかそうとしているけど
彼の発言をよくみれば判るように
「教えて君」でしかないんだよな。
しかし、教えて君の分際で、ここまで態度が悪いと
愛想つかして匙を投げる人が続出するのは必然だよな。

「論破することは何も解決にならない」といいながら
質問に答えなければ捏造だと決めつけるんだもんな。
こんな身勝手な考えだから、馬鹿な質問を繰り返すんだろう。
自分で検証しようとせず、肯定派に検証させようとするのも
彼に検証能力が無い証拠だ。

こいつはどこまで他人に甘えれば気が済むのかな。
237黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/31 16:34:09 ID:UR0QMtIg
>>236
落書きレスしかしないお前よりはまし
238豪腕剛史 ◆LbzUraxIck :04/10/31 16:40:45 ID:leY/Bvkg
>>236
彼が教えて君なのは、とんでも本を書くためなんだよ、

みな利用されてる事を気ずけよ。
239黒騎士の養護師:04/10/31 16:44:21 ID:GDK041m+
黒は横柄な態度で無能ぶりをごまかそうとしているけど
彼の発言をよくみれば判るように
「教えて君」でしかないんだよな。
しかし、教えて君の分際で、ここまで態度が悪いと
愛想つかして匙を投げる人が続出するのは必然だよな。

「論破することは何も解決にならない」といいながら
質問に答えなければ捏造だと決めつけるんだもんな。
こんな身勝手な考えだから、馬鹿な質問を繰り返すんだろう。
自分で検証しようとせず、肯定派に検証させようとするのも
彼に検証能力が無い証拠だ。

こいつはどこまで他人に甘えれば気が済むのかな。
240黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/31 16:47:30 ID:UR0QMtIg
>239
落書きしかしないお前よりはまし
241名無しSUN:04/10/31 16:56:20 ID:f4SrVLLo
>>238
kjスレでは、今回の議論を踏まえて写真を見なおせば
写真から角度を算定する為には重大な難点がある事に
気が付く人も多いだろう
多分kj以外の住人も気が付いているだろうが
みんな自制心を働かせて黙っているのは流石だと思う
まああっちはそんな事よりさいたまさいたま
じゃなかった424、428の方が遥かに重要ではあるんだが
242豪腕剛史 ◆LbzUraxIck :04/10/31 16:57:02 ID:leY/Bvkg
>239
禿同
本当にどこまでも脳内なんだよね。
馬鹿丸見えだよ(w
243豪腕剛史 ◆LbzUraxIck :04/10/31 17:01:24 ID:leY/Bvkg
>241
俺ももう黙ろっと。
あそうそうIDEAS使ったら面白い結果になったよ。
アポロは月に行ってるよ。
じゃあね!
244名無しSUN:04/10/31 17:31:52 ID:BwzqGhjp
基本的に黒は自分が答えられる質問の場合、
必ずと言って良い程直接回答をしている(内容の当否はともかく)。
コテ以外の質問には答えない、という俺様ルールを破って
直接回答を返してしまう事があるのはこういう場合。
つまりこいつは自分に答えられると判断した質問、
あるいは自分に都合が良いと判断した質問に対しては
直接回答をしたくて仕方がない傾向が見て取れるわけだ。

一方、黒が直接的回答をしないケースも非常に多い。
こう云う場合、直接回答を求められていたとしても、
罵倒、はぐらかし、すり替え、論点ずらしの回答しかしない。
答えたがりなのに答えないのはつまり「答えられない」のだね。
これは要するに黒が
「自分はこの件について直接回答能力を持ちません」
と宣言しているわけだ。自分の無能を認めてしまっているに等しい。
245名無しSUN:04/10/31 17:40:00 ID:leY/Bvkg
シミュレーション=フォトショップ
あほの典型だね。
246名無しSUN:04/10/31 17:41:44 ID:HeyRDbqR
>>244
そんな彼には、こちらから解答を示さずに、質問しまくったらおもしろいよ。
簡単に馬脚を現す。
前スレの天体写真ネタはワロタ!
247名無しSUN:04/10/31 17:54:05 ID:2QmBYTGH


http://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/as11-40-5962.jpg


こんなことでNASAはいいのか?

248名無しSUN:04/10/31 17:56:06 ID:f4SrVLLo
いいんですよ
月が「水の無い水中」でなくてもね
249名無しSUN:04/10/31 18:00:19 ID:2QmBYTGH
>>248
>水の無い水中

池沼
250名無しSUN:04/10/31 18:02:35 ID:GDK041m+
黒騎士さんはどこで学位取ったの、教えてください>黒騎士さん
251黒騎士 ◆IU.1sGgN02 :04/10/31 18:12:01 ID:leY/Bvkg
>>250
MIT
252名無しSUN:04/10/31 18:13:35 ID:2fHX9UKQ
水戸大学ですか。
253名無しSUN:04/10/31 18:16:29 ID:GDK041m+
>>251
また三菱か… orz...
254黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/31 18:16:45 ID:UR0QMtIg
>244
ルール通りだが?

>246
で、明るい被写体が大きく写るのか?
白い服を着た人と黒い服を着た人を並ばせて撮影すると白い服を着た人の方が数倍大きく写るのか?
んなあほな。
255名無しSUN:04/10/31 18:16:56 ID:GDK041m+
黒騎士さんはどちらの出身ですか、教えてください>黒騎士さん
256黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/31 18:19:33 ID:UR0QMtIg
>255
トリップをどぞ
257名無しSUN:04/10/31 18:19:42 ID:GDK041m+
>>254
三菱では教えなかったかもしれんがキミが言うとおり同じ位置にいる白い服を
着た人間が黒い服よりも数倍以上も大きく写ることは日常茶飯事。
仕事でカメラ弄ってる人間には常識中の常識なのだよ。
258黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/31 18:22:41 ID:UR0QMtIg
>257
どれくらい離れて写したときの話だ?
259黒騎士の大好きなとっぷり付き ◆UNKOmQWpRs :04/10/31 18:25:52 ID:GDK041m+
>>258
 キミの質問に欠陥があるのでその解は数学的に言えば決定不能だね。
260LOLO ◆MAfjE6HJo2 :04/10/31 18:27:06 ID:HGvTz+VM
>>127
[影の長さ] = [人物の身長] * sin(180 - [太陽と地面との角度] - [人物と地面との角度]) / sin ([太陽と地面との角度]);

人物と地面との角度] = 0 とすると

[影の長さ] = [人物の身長] * sin(180 - [太陽と地面との角度]) / sin ([太陽と地面との角度]);

sin(180 - x) = sin(x) より

[影の長さ] = [人物の身長] * sin([太陽と地面との角度]) / sin ([太陽と地面との角度]);

結果↓より 人物と地面との角度] = 0 の場合に上の式が正しい事が分かる

[影の長さ] = [人物の身長];

ただし、sin([太陽と地面との角度]) =/= 0 である事が必要
261黒騎士の大好きなとっぷり付き ◆MANKOvJkDI :04/10/31 18:28:45 ID:GDK041m+
出身地はどうせ大阪か...
262黒騎士の大好きなとっぷり付き ◆....8IEXDI :04/10/31 18:30:36 ID:GDK041m+
とっぷりと陽が暮れた
天気が良きゃ星が綺麗な季節なんだが、、、黒騎士みたいなバカがいると思うと感動も半減ヽ(´ー`)ノフッ
263豪腕剛史 ◆LbzUraxIck :04/10/31 18:33:01 ID:leY/Bvkg
>261
トリップがMANKOいいな。
あとLOLOさん、彼に三角関数を理解させるのは無理だ。
やめときな。
264黒騎士の大好きなとっぷり付き ◆HELPhD8Kzg :04/10/31 18:35:26 ID:GDK041m+
三菱大学の学位じゃ三角関係くらいしか分からんだろ(プ
265LOLO ◆MAfjE6HJo2 :04/10/31 18:41:50 ID:HGvTz+VM
>>264
一瞬『三角関係』が何の事か分からなかったw
それより問題なのが、127 が黒様なのかどうか、という事。
ID では判別できなかったですし。

「こいつ馬鹿だな〜」=「こいつ(個人名)だな〜」と結び付けない方が良いですよ。
当事者からすれば、一人相撲とってる馬鹿が一人居る事が分かりますから。
266黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/31 18:47:34 ID:Qnc8CXdY
>>259
馬鹿。おおよその話だよ。もちろん被写体も同じ大きさだ。
日常茶飯事なんだから一例くらい簡単に挙げられると思うが?
267黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/31 18:55:33 ID:Qnc8CXdY
>>265
127は俺じゃない。
268LOLO ◆MAfjE6HJo2 :04/10/31 18:55:37 ID:HGvTz+VM
>>266
p://www.colordream.net/bsc.gif
みたいなことがあるから、『異なるサイズに見えることがあっても数倍違うという事は無い』ハズ
269LOLO ◆MAfjE6HJo2 :04/10/31 18:56:14 ID:HGvTz+VM
>>267
thxです。ID 見れば一目瞭然でしたが^-^;
270名無しSUN:04/10/31 18:58:11 ID:f4SrVLLo
LOLOって一体・・・?
271LOLO ◆MAfjE6HJo2 :04/10/31 19:01:44 ID:HGvTz+VM
>>270
んあ?何か?
272名無しSUN:04/10/31 19:09:57 ID:YX/xmM8D
>>268
ここで論じるのは、錯視のような心理、生理学的現象じゃなく、
ハレーション、イラジェーションなどの写真的現象、
レンズ収差、アウトフォーカスなどの光学的現象といった、物理現象なんだが・・

黒騎士氏の場合、「そう見える」とか「感じがする」とか言ってるから、心理、生理学的アプローチも必要なのかな?
273LOLO ◆MAfjE6HJo2 :04/10/31 19:13:07 ID:HGvTz+VM
>>272
ach... orz
274黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/31 19:18:10 ID:Qnc8CXdY
>>40
1.
>恐らく宇宙服も露出オーバーでピントが合ってないので、
>光芒にはなっているのだと思う。しかし、バイザーの反射のほうが
>はるかに明るいので、ピントをずらした時、より大きな光芒になり、
>宇宙服の光芒はその中に埋もれていると推測する。
>そのため、ドラえもんのような、上側に大きな光芒ができたような絵になったと思う。
これだと光が2つあることが説明できないし、バイザーの反射程度の光点が飛行士全体ほどの大きさになっていることを説明できないな。

2.3.
>別に発言意図の確認を求めているだけで、断定的な結論を
>聞いてるわけじゃないんだから、それだけの説明をすればいいだけで、
>別に保留をする必要はないと思うが?
>それから、この程度の回答を拒否した理由を聞きたい。
この発言から「なぜそう思ったか」など本論と関係ないほうに話をそらされるのがいやなだけだよ。

4.
>反射する1点を二次光源と考えればよいではないか。後は距離の二乗に反比例して減衰する。
>このへんあんまりくわしくないんでよくわからんが、
>太陽を光源とすると何か問題があるの?
この辺を理解してくれんと回答を理解したことにはならない。

5.=4.

7.
>そういうことだ。
正直、素直に認めると思ってなかった。少し見直した。

275黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/31 19:20:52 ID:Qnc8CXdY
>>40
(続き)
8.結論
>…これもそのまんま認めちゃうんだ。すごいな。
これは君が出した結論だ。俺の意思とは関係ない。

9.
>今のところはね。
今のところとはいえ、全くできてない事をちゃんと認めたんだから驚いた。

10.
>普通、太陽を直接まともに入れたら、そうそうまともな写真にはならんはずだが。
>いずれにしてもデータのわからない写真を比較しても意味ないけどね。
http://images.google.co.jp/imgres?imgurl=http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/image/9709/sunview_sts82_big.jpg(改行)
&imgrefurl=http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap970902.html&h=1017&w=1536&sz=252&tbnid=1km9PFbH3WcJ:&tbnh=99&tbnw=149&start=279&prev=/images%3Fq%3Dsts%26start%3D260%26hl%3Dja%26lr%3D%26sa%3DN
http://spaceflight.nasa.gov/gallery/images/shuttle/sts-98/hires/s98e5042.jpg
http://spaceflight.nasa.gov/gallery/images/shuttle/sts-110/html/sts110-730-079.html
まともの意味は判らんが、アポロの太陽みたいにハレーションだらけにはならないな。

>…このスレのFAQとしているものを書いたのはほとんど黒騎士 ◆579uIwrAi2だよね?
以下不明。何を勘違いしてるんだ?あんた?

追加する質問があるなら後ろへ追加してくれ。
276Ph.D:04/10/31 19:45:37 ID:JL2GuElm
アポロは月に行った!!!
ただそれだけだ!!!
変な議論をするのはやめろ!
277名無しSUN:04/10/31 20:02:27 ID:BwzqGhjp
>254
またお得意の「主語なし」かい?
一体「何が」、「何に対して」、「何の」ルール通りだと言うのかね?
278黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/31 20:10:06 ID:w1ggLe9L
>>277
>一体「何が」、「何に対して」、「何の」ルール通りだと言うのかね?
スレ最初から読めば?
279黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/31 20:18:01 ID:w1ggLe9L
>>276
お前の真意は何なんだ?基地外のふりしてビリーバーを貶めることか?
ビリーバーにはアホとキチガイと物理音痴が多いがお前は異質だな。
純粋の混じりっけ無しのキチガイだ。
280黒騎士の大好きなとっぷり付き ◆BENPBq8AUE :04/10/31 20:27:34 ID:GDK041m+
> 266 :黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/31 18:47:34 ID:Qnc8CXdY
> おおよその話だよ。もちろん被写体も同じ大きさだ。
> 日常茶飯事なんだから一例くらい簡単に挙げられると思うが?

それではキミの質問に答えてあげよう、キミの質問は、
> >257
> どれくらい離れて写したときの話だ?
だね。
答えは、300ミクロンでもそうなるし、1000光年でもそうなるよ。
281黒騎士の大好きなとっぷり付き ◆MIFFY.WTDU :04/10/31 20:30:49 ID:GDK041m+
もしかして黒騎士って1等星の視角は6等星の10倍大きいとか思ってるのかもしれないウププッ
282黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/31 20:32:47 ID:w1ggLe9L
>>280
俺の質問に答えろよ。本職なんだろ。
だれも天文写真の話なんかしてねえよ。
283黒騎士の大好きなとっぷり付き ◆MIFFY.WTDU :04/10/31 20:35:39 ID:GDK041m+
テメエの質問を読み直して見ろよ低脳野郎!
284黒騎士の大好きなとっぷり付き ◆AHOmlvxvnY :04/10/31 20:38:05 ID:GDK041m+
ダメだな低脳野郎は相手にならんorz...
285黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/31 20:39:35 ID:w1ggLe9L
>>283
で、答えるのか?答えられないのか?どっちだよ?ボケ。
お前は天文写真を例に出す時点で大馬鹿野郎だろ。
頼むから100分ぐらい呼吸をしないでくれ。(口臭いし、鼻息荒いから・・・・・)
286黒騎士の大好きなとっぷり付き ◆QMDQQQQQQc :04/10/31 20:40:08 ID:GDK041m+
お前バカ過ぎるから中学校の理科を勉強しなおして来い。
煽りじゃなくてマジに言ってるんだぞ。
今のままじゃお前って人間自体がくだらない存在になっちまってる、
せめて中学校レベルの数学と科学は勉強しなおせ、
今からでも遅くないから。
287黒騎士の大好きなとっぷり付き ◆l.....rAc6 :04/10/31 20:42:09 ID:GDK041m+
お前には中学生レベルの科学的知識も無いから解答を示されてもそれが
解答であることを理解できないんだよ。中学校の勉強以前に幼稚園で日本語の
勉強からやり直せプゲラリン
288黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/31 20:43:35 ID:w1ggLe9L
>>286
何をいってんの?こいつ?
質の悪いAIのテストをしているみたいでキモイ。
289黒騎士の大好きなとっぷり付き ◆l.....rAc6 :04/10/31 20:44:16 ID:GDK041m+
黒騎士 ◆579uIwrAi2

βακα..._〆(゚▽゚*) プゲラリンコウププ
290黒騎士の大好きなとっぷり付き ◆l.....rAc6 :04/10/31 20:45:22 ID:GDK041m+
人の示した解答を理解できないで悔し紛れにスッとぼけだしたぜコイツ!マジ恥ずかしいよ!!

> 288 :黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/31 20:43:35 ID:w1ggLe9L
> >>286
> 何をいってんの?こいつ?
> 質の悪いAIのテストをしているみたいでキモイ。
291黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/31 20:47:25 ID:w1ggLe9L
>>289
AIが異常な回答を示す件:

原因:
前提条件の妥当な判断が不可。

最終判断:
破棄。
292LOLO ◆MAfjE6HJo2 :04/10/31 20:48:51 ID:HGvTz+VM
モマエラ AI について何も分かってないだろ
293黒騎士の大好きなとっぷり付き ◆RooooooHi2 :04/10/31 20:49:08 ID:GDK041m+
   彡川川川三三三ミ〜
   川|川/  \|〜 プゥ〜ン
  ‖|‖ ◎---◎|〜        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川‖    3  ヽ〜      < LMはミニチュア、と。
  川川   ∴)д(∴)〜       \________
  川川      〜 /〜 カタカタカタ
  川川‖    〜 /‖ _____
 川川川川___/‖  |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ   |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄
294LOLO ◆MAfjE6HJo2 :04/10/31 20:49:48 ID:HGvTz+VM
そんなのはぶっちゃけどうでもいい
295黒騎士 ◆GI99999i9A :04/10/31 20:53:01 ID:GDK041m+
偉そうにトリップ付けろよ!なんて言ってる黒騎士のアノトリップはなんだよwゲラプ
296黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/31 20:53:35 ID:w1ggLe9L
>>294
というか、ID:GDK041m+のあまりの極端さにただただ呆れるばかりなんだが。
ビリーバーにこんな奴がいるために議論にならなくなるんだよ。
297黒騎士 ◆zCCCCCnBCk :04/10/31 20:54:58 ID:GDK041m+
>>294
そんなこたないぞ、本当にスズメほどでも自発的意思を持つAIが出来たらノーベル賞どころじゃないぞ!
(でもAIでノーベル賞は貰えないが…orz... フィールズ賞も対象外かも。)
298名無しSUN:04/10/31 20:55:55 ID:G+2cFEIo
読み切れんな(w
影の長さで何したいのか、さっぱりわからんが
考えが2次元的だよね?
影のもととなる物体の角度を意識するのなら、この場合3次元で考えないとだめ
例)
寝そべったときで確認せよ。というのがあったが、
影の方向とは直角に寝そべったときを考えよ。

で、やっぱり、影の長さで何したいのか、さっぱりわからんので、
指摘するまでにしておく。
299黒騎士 ◆mmmmmDUvQI :04/10/31 20:57:03 ID:GDK041m+
ビリーバーだってよ!(゚∀゚)アヒャ
捏造だと信じ込んでいる偏執狂のキミこそがビリーバーではないか
300名無しSUN:04/10/31 20:57:25 ID:F6o1cZQn
>>274
にたようなシチュエーション(逆光、被写体のサイズ,レンズフレアの形)の写真
http://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/alsj/a15/as15-85-11514HR.jpg

バイザーに写っている縦長の光点は中央にわずかに暗い部分があり
大きさ的にもas16-114-18423の光点とよく似ている。

順光で手を前に突き出している飛行士
http://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/alsj/a16/as16-114-18388HR.jpg
胴体部分が手の影で暗くなっている。カメラを操作しようとするとこのような姿勢に
なるのではないか?


301名無しSUN:04/10/31 20:57:51 ID:YX/xmM8D
>>275
だから、あなたNASAに騙されてるんだって!
ttp://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap970902.html
ttp://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/lib/about_apod.html
これはCG合成だよ!

ttp://spaceflight.nasa.gov/gallery/images/shuttle/sts-98/html/s98e5042.html
ttp://www.moonsystem.to/calendar/cgi/calendar2.cgi?year=2001&month=2
これは太陽じゃなくて、月じゃねえか?
太陽だと断定した根拠は何?

ttp://spaceflight.nasa.gov/gallery/images/shuttle/sts-110/html/sts110-730-079.html
充分にハレーションだらけだな。
アポロ時代と違うのはカメラが違う。
特にレンズの反射防止コーティング技術ね。

302LOLO ◆MAfjE6HJo2 :04/10/31 21:00:42 ID:HGvTz+VM
透明あぼーんが多いな
303黒騎士 ◆/LLLLL7Wys :04/10/31 21:01:03 ID:GDK041m+
> こんな奴がいるために議論にならなくなるんだよ

   (゚∀゚)アヒャ(゚∀゚)アヒャ(゚∀゚)アヒャ

オマエには折角他人様から戴いた解答を理解する知能も無いから議論にならないんだよ

お前にテーマを与えよう
1.自分がどんな質問をしたのか書き出してみろ。
2.それにどんな解答が付いたのかを書き出してみろ。
3.知能不足で理解できなかった解答については中学校の数学と科学の教科書を
  引っ張り出してきて勉強しなおそう。
これができてオマエは初めて「論議」とか「議論」という言葉をほざいて良いようになる。

これすらも出来ないようじゃ(・∀・)オマエには価値がない。
304LOLO ◆MAfjE6HJo2 :04/10/31 21:08:29 ID:HGvTz+VM
さて、俺は黒騎士氏を弁護するわけだが

>>299
黒騎士氏は前スレで「捏造だと決め付けているわけではない」旨を発言している
ので、黒騎士を捏造派だと信じている御前がビリーバ(盲信者)なんだが如何か

>>303
御前もやってみろ? 御前の発言は黒騎士よりも酷いぞ?
305黒騎士 ◆AAAA9vOdy6 :04/10/31 21:14:07 ID:GDK041m+
ホレみろ!
>>304氏もこう仰っているぞ>黒キチ
さあオマエの質問と俺の解答をしっかり読み直してみろ!(゚∀゚)アヒャ
306名無しSUN:04/10/31 21:14:53 ID:on33UPOi
>>304

>>154
>>153
違うよ。捏造もそういう「設定」で行われているってことだよ。

>>196
>>187
いいよ。もう無理しなくても。捏造です。


根拠もなくこういうこと言う人を「捏造だと決め付けているわけではない」
と言われても説得力に欠けます。
307黒騎士 ◆2222WTcfqk :04/10/31 21:17:51 ID:GDK041m+
(折角レス貰ってなんなんだけど俺のことは無視していいよ、暇つぶしに単に黒騎士をからかって遊んでるだけなのでゲラリン)
308名無しSUN:04/10/31 21:18:26 ID:YX/xmM8D
どっちもどっち。
煽り罵倒するのも、それに反応するのもバカ。

あ〜、バカやってしもた_| ̄|○
309黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/31 21:18:56 ID:w1ggLe9L
>>301
これもCG?(ap970902の次)
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap970903.html
Each day a different image or photograph of our fascinating universe is featured, along with a brief explanation written by a professional astronomer.
と書かれて、CGとは書かれていないが?

>これは太陽じゃなくて、月じゃねえか?
>太陽だと断定した根拠は何?
周りに写っているハローを根拠にするよ。

>充分にハレーションだらけだな。
>アポロ時代と違うのはカメラが違う。
>特にレンズの反射防止コーティング技術ね。
アポロの写真では直写しなくても凄まじい量のハレーションが被写体に被っているが。スポットライトみたいにな。
310名無しSUN:04/10/31 21:20:36 ID:BwzqGhjp
>278
正面からの回答をする能力がなかった場合の典型回答です。
自分から>244が正しかった事証明してしまいましたね、「人工無能」さん。
311墨騎土 ◆oooo59l1Vo :04/10/31 21:22:20 ID:GDK041m+
>>309
そんなもんヒストグラム見てみればCGじゃないってすぐ分かるだろ
312黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/31 21:22:37 ID:w1ggLe9L
>>308
で、あんたには人のHNを騙るカスのほうがマシに見えるのか?
トリップのパスワードのおかげで辛うじて識別できるが。
HNだけだとIDを見ざるを得なくなるしな。0時を超えるとID変わるし。
313墨騎土 ◆4444lAV1KQ :04/10/31 21:24:02 ID:GDK041m+
あなたってなんで自分で確認できることでもすぐ他人に尋ねるの?
嫌らしい性格だね。
314LOLO ◆MAfjE6HJo2 :04/10/31 21:25:07 ID:HGvTz+VM
>>308
ではこのタイミングで『禿同、そして了解』
315黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/31 21:25:31 ID:w1ggLe9L
>>313
死ねよ。騙り野郎。
316名無しSUN:04/10/31 21:25:56 ID:lhCNVeHk
前スレでスプーンの話を持ち出した者だが、あれはオレの方が間違っていた。悪かった。

前スレの最後の方で凸面鏡の虚像のできる位置と大きさの計算式が出てきたのを見て気づいたが、
半径20cmの凸面鏡なら鏡の後ろ10cmの所に虚像ができ、大きさは一定になる。
だから凸面鏡までの距離を変えても凸面鏡と虚像の大きさの比率はほとんど変わらない。
(当然平面鏡なら比率は変わるが…)

だからスプーンで景色を覗いてもスプーンと景色の大きさの比率は変わらない
といっていいだろう。 混乱させてスマンかった。
317墨騎土 ◆19v6666o0g :04/10/31 21:28:02 ID:GDK041m+
>>312
そうやってすぐ論議をかわす(w
カレと俺のハンドルには何の関係もないじゃないか。

そもそもオマエが付けろっていうからとても分かり易いトリップをつけてやってるんだが。

騙り?お前の場合はトリップまで含めてそれでハンドルネーム完結なんだろ。
別トリップつけてても騙りとか言うなら、トリップなんか付けるのやめちまえよ。
318死ねよ。騙り野郎。 ◆IwwwwJTV9. :04/10/31 21:29:48 ID:GDK041m+
でおまえはまだ俺の解答が理解できないってことか!(禿藁

お前の解答が来ないから俺はずっと遊んでるんだがなプゲラリン
319黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/31 21:30:46 ID:w1ggLe9L
>>317
なるほど。クズの考えそうなHNだ。
ところで、>>7の3.を適用させてもらう。
お前はHN「蛆虫」に変えろ。命令だ。
320死ねよ。騙り野郎。 ◆EEEEE1DU5c :04/10/31 21:32:27 ID:GDK041m+
何時間待ってても無駄みたいだからお前に教えてやろう。
例えお前には理解できなくても白い物は黒いものより何十倍にも大きく写ることがあるんだよ。
それは距離に関係なく、対物レンズの先100ミクロンでも、数千光年の距離でも起きるんだよ。
じゃあなプゲラリンコ語りじゃないほうの黒騎士さんよ (´∀`)ニコニコ
321黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/31 21:33:58 ID:w1ggLe9L
>>320
逃げたか。クズらしい最後だ。
322死ねよ。騙り野郎。 ◆EEEEE1DU5c :04/10/31 21:35:17 ID:GDK041m+
>>7の3.だって?
3.HNやトリップを付けないビリーバー共は「ななしビリーバー」と識別され、自分に関係のないななしの発言でとばっちりを食う恐れがある。
また、そのレスは無視されたり、いきなり罵倒されたりと不当に扱われる。

HNやトリップを付けてないビリーバー共は
HNやトリップを付けてないビリーバー
HNやトリップを付けてない

俺ってHNやトリップを付けてなかったのか!?
俺の投稿の、投稿番号の次にある文字列や◆の後の文字列は一体なんだったんだ?

黒騎士ってマジで日本語わからん三国人だったのか!?あまりにビックリしたよ俺は本当に。
323黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/31 21:37:30 ID:w1ggLe9L
>>322
やっぱりまだ居やがったか!!。
ほれよ。改めて宣言してやる。>>7の2.適用。HNは「蛆虫」。
お前にぴったりだ。

324HNやトリップを付けてないビリーバー ◆Y0BBBBQSFs :04/10/31 21:40:24 ID:GDK041m+
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ ↑↑↑↑↑↑↑
@@@@@@@@@@ AAAAAAA


   r―――――――――――――――――――――
   |であるからして低脳には理解できないのである。
   |  ____________________
   |  /
   | / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | / |@をハンドルネーム、
   V. .|Aをトリップと呼ぶのだ!
      |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.   Λ Λ    。    。   Λ_Λ
   (,,゚Д゚)  /      \ (´∀` )
   /   つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ⊂     )
  ┌───┐        ┌───┐
  │      |        │      |
_____________/\_______

|黒騎士ってどこに目を付けてるんだろうね!

――――――――――――――――――――――
325名無しSUN:04/10/31 21:41:57 ID:Xk5cKAQo
>>323
そういうどうでもいい罵り合いには頼まれなくても応えるんだな。

>>322
黒が今までの質問をうやむやにするだけなので罵り合いは控えて欲しいのだが。
326名無しSUN:04/10/31 21:42:02 ID:tfBvysjS
おいおい、スレの趣旨を履き違えてないか?
このスレは時々迷い込んでくる捏造派をいじって楽しむスレであって
罵倒するスレじゃない。捏造派の主張する珍妙な理論や明らかに間違った部分を指摘して
楽しんでいるのに邪魔しないでくれ。
327蛆虫黒騎士(指定ママ) ◆VqqqqqQja6 :04/10/31 21:42:21 ID:GDK041m+
キミのたっての願いを聞き届けてやるよ。さあ御礼を言いたまえ。

それより白いものが大きく見える件は理解できたのかな?本題に触れようとしない
逃亡者のような黒騎士さんよ
328LOLO ◆MAfjE6HJo2 :04/10/31 21:42:29 ID:HGvTz+VM
ところで、白は黒よりも何倍も大きく見える場合がある……『白=光ってる』ってこと?
329黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/31 21:42:33 ID:w1ggLe9L
>>324
馬鹿だな。まだ拘ってるのか。執念深い男だ。

U課長もお前と会わなければならない明日を憂いているだろうに・・・・・

早く消えたら?
330黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/31 21:43:47 ID:w1ggLe9L
>>328
いゃ、単なる「白」だ。
331名無しSUN:04/10/31 21:44:28 ID:GDK041m+
>>325
> >>322
> 黒が今までの質問をうやむやにするだけなので罵り合いは控えて欲しいのだが。

わかりました、もうしません。m(_ _)m                                               :-P
332黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/31 21:45:41 ID:w1ggLe9L
>>331
プッ、事大主義者が(w
333正気:04/10/31 21:46:03 ID:GDK041m+
>>330
色を理解していない時点で終わってるぞ
334名無しSUN:04/10/31 21:46:09 ID:G+2cFEIo
>>328
理想的なレンズも理想的なフィルムも存在しない。
レンズは光を分散し、フィルムは厚みがある。
そういった項を小さくする努力はなされているが、理想的ではない。

あとは自分で考えれ
335名無しSUN:04/10/31 21:47:24 ID:GDK041m+
> 『白=光ってる』ってこと
という問いかけに対して
> いゃ、単なる「白」だ。
という解答は、科学を全く理解していないってことだぞ。今までの遊びは置いといてマジな話し。
336名無しSUN:04/10/31 21:49:14 ID:OV2Aw0pL
>328
発光してる物体と、反射で白く見える物体。
337名無しSUN:04/10/31 21:49:48 ID:GDK041m+
>>328
ヤベ、俺に対する質問か。白は「周囲よりも輝度が高いところ」の意味で言ってますよ。
言わなくてもわかるけど黒は周りよりも輝度が低い場所。
でかい小さい論議は>>334が言ってるとおり
338LOLO ◆MAfjE6HJo2 :04/10/31 21:50:55 ID:HGvTz+VM
あ、何か俺ドツボに嵌ったっぽいな orz
339名無しSUN:04/10/31 21:52:03 ID:GDK041m+
>>336
「発光」なんて言葉を使うと混乱する奴が出てくると思う。
色ってのはもともと目に入る波長の混合比を言うんだから。
ただし記憶と輝度と周辺条件によって同じ色が異なった色に見えることがあるけどね。
ってわざわざ説明しなくても十分に理解してそうな悪寒
340LOLO ◆MAfjE6HJo2 :04/10/31 21:52:18 ID:HGvTz+VM
>>337
あ、良かった。俺は『光ってる=輝度が高い』という意味でした
後付け的で言い訳がましい気もするが申し訳ないm(_ _)m
341名無しSUN:04/10/31 21:58:52 ID:f4SrVLLo
黒は今ごろ検索している予感
342名無しSUN:04/10/31 21:59:41 ID:YX/xmM8D
>>309
>CGとは書かれていないが?

ま、書かれてはいないが、
ttp://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/astropix.html
このトップ見てみ。
> image or photograph
つまり、加工無しの写真を使うこともあれば、イラストでも使うことがある。
なんせ Astronomy Picture of the Day
PhotographじゃなくてPictureだからな。
そのサイトの画像で真贋論争しても意味ない。


>周りに写っているハローを根拠にするよ。

同じミッションで撮影されたこれはどう思う?
ttp://spaceflight.nasa.gov/gallery/images/shuttle/sts-98/html/sts098-333-0007.html


>アポロの写真では直写しなくても凄まじい量のハレーションが被写体に被っているが。スポットライトみたいにな。

ま、最近のカメラでも画角外光源によるゴースト、フレアはこのくらい出るわな。
ttp://spaceflight.nasa.gov/gallery/images/shuttle/sts-97/html/s97e5042.html

>>312
だから、どっちもどっち。
引用で議論できるから、誰の発言だろうと関係ない。
>>326をやってるだけ。
343黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/31 22:09:56 ID:w1ggLe9L
>>342
>つまり、加工無しの写真を使うこともあれば、イラストでも使うことがある。
何かのグラフや模式図ならあったが、写真とは別物だった。

>同じミッションで撮影されたこれはどう思う?
ttp://spaceflight.nasa.gov/gallery/images/shuttle/sts-98/html/sts098-333-0007.html
少なくともスポットライトではないな。

>ま、最近のカメラでも画角外光源によるゴースト、フレアはこのくらい出るわな。
ttp://spaceflight.nasa.gov/gallery/images/shuttle/sts-97/html/s97e5042.html
こういうのを被りっていうか?
344ENG:04/10/31 22:18:07 ID:rZQq5mB9
>316
「虚像」と書いた部分のうちで調べてみると、正しくはレンズもしくは鏡を境に、物界に生じている像を「虚像」と言い、
像界に生じている像を「実像」と定義するらしい。 同じスプーンなら、凸面側でも凹面側でも板厚分を除き倍率は同じ
で凹面側は倒立像になるが、その窪んだ部分に映る像を虚像と言うようだ。
      
(俺の書いたのは、その他にも突っ込み所がいろいろあるが。。。)
345黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/31 22:41:52 ID:w1ggLe9L
>>344
おっと、お疲れさん。
とりあえず昨日書いてもらった式の中によく解らない数値が登場するのだが。

>カメラから太陽の虚像までの距離、q は。。。
>  2400[mm]+100[mm]

この部分の100mmはカメラのサイズとみていいのか?

>この時の撮影レンズの横倍率、β は。。。
>  β=q´/S
>  β=61.5[mm]/2500[mm]
>  β=0.0246

Sというのは
>カメラから太陽の虚像までの距離、q
のqと同一なのか?

いや、ちょっと考えればわかるんだろうけど、「思い込み」だけは避けたくてね。
346黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/10/31 22:50:54 ID:w1ggLe9L
>>344
追加。
>  R[mm]=q´*β

>  R[mm]=s´*β
の間違いでは?

結果はあっているが、数式が間違っている気がする。
347名無しSUN:04/10/31 22:57:57 ID:tfBvysjS
>この部分の100mmはカメラのサイズとみていいのか

凸面鏡と虚像の距離でしょう。
348名無しSUN:04/10/31 23:41:10 ID:YX/xmM8D
>>343
ttp://spaceflight.nasa.gov/gallery/images/shuttle/sts-98/html/sts098-333-0007.html
>少なくともスポットライトではないな。

私はスポットライトとは言ってないが?
スポットライトでなかったら何かね?


>こういうのを被りっていうか?

だから、ゴースト、フレアの出方の違いは、カメラの違い、レンズコーティングの違いだと言ってる。
レンズコーティングの違いによるゴースト、フレアの差は
ttp://nikomat.homeip.net/lens/5018/
がよくわかる。
なお、ハッセルブラッド用レンズがマルチコート化されたのは1970年代中頃。
349ENG:04/11/01 00:03:28 ID:a32u4pYX
>>カメラから太陽の虚像までの距離、q は。。。
>>  2400[mm]+100[mm]
>
>この部分の100mmはカメラのサイズとみていいのか?

  347が言ってる通り、凸面鏡の表面から太陽像までの距離。
  バイザーの焦点距離、f=100[mm]とも言える。
  
   
>>この時の撮影レンズの横倍率、β は。。。
>>  β=q´/S
>>  β=61.5[mm]/2500[mm]
>>  β=0.0246
>
>Sというのは
>>カメラから太陽の虚像までの距離、q
>のqと同一なのか?
>
>いや、ちょっと考えればわかるんだろうけど、「思い込み」だけは避けたくてね。
  
  その通り。β=q´/S は誤りで、 β=q´/q が正。
350ENG:04/11/01 00:04:29 ID:a32u4pYX
>追加。
>>  R[mm]=q´*β
>は
>>  R[mm]=s´*β
>の間違いでは?
>
>結果はあっているが、数式が間違っている気がする。
  
  その通り。

黒騎士わざわざすまんな。書き込む前に紙で打出してチェックしないと駄目だな。こりゃ。。。
(他にも矛盾があるし)
351名無しSUN:04/11/01 00:07:05 ID:nleu5gia
アポロの話はどこでつか?
352名無しSUN:04/11/01 01:20:40 ID:5eraOTgK
ミニチュアにしか見えない>73はどうなったの? ほったらかしにしないでくれー
353名無しSUN:04/11/01 02:16:02 ID:DpV2YOD3
映像は捏造≠「月面着陸は無かった」
だからスレは別にしたら?
354名無しSUN:04/11/01 02:18:38 ID:8b4m7Ksl
>>352
ミニチュアにしか見えないのはお前の知識が足りないのとお前の目が腐ってるからだな。

それより√6の答えはどうした?
355名無しSUN:04/11/01 02:27:36 ID:GWhNatvx
またスポンジ脳が釣れてるね




    http://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/as11-40-5962.jpg

    こんなことでNASAはいいのか?



 248 :名無しSUN :04/10/31 17:56:06 ID:f4SrVLLo
    月が「水の無い水中」でなくてもね

356名無しSUN:04/11/01 02:32:37 ID:5eraOTgK
>>354
あのー >352は >73と黒木氏に向かって言ったのだが。
目が腐っているって… もうねるぽ。
357名無しSUN:04/11/01 03:21:02 ID:vwyuZUph
>355は何を言ってるの?

この写真になんかおかしい所でもあるの?
358名無しSUN:04/11/01 03:27:01 ID:+ifwyR8X



248 :名無しSUN :04/10/31 17:56:06 ID:f4SrVLLo
いいんですよ
月が「水の無い水中」でなくてもね>>357
359名無しSUN:04/11/01 04:49:42 ID:vwyuZUph
?どういう意味?もっとわかるように説明キボンヌ。
360名無しSUN:04/11/01 04:57:54 ID:5eraOTgK
>>359
相手しちゃいけません!本物のアレな人のようですから!
361名無しSUN:04/11/01 10:29:40 ID:N2fgt70h
コピペしかできない可哀想な人なんだよ。
362Ph.D:04/11/01 13:09:42 ID:Yu/RNzOB
無駄な議論をするな!
アポロは月に行った!論理的に議論しよう!
363名無しSUN:04/11/01 13:21:56 ID:FV2WAtS1



アポロ疑惑ほか
アメリカ、芸能事務所等、に都合が悪いレスが付いた途端に、次々と新しいIDで罵倒したり
無駄レス連発によるスレ埋め等のテクニックで、必死にスレを潰しているのはネット工作員


 解説 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1049211643/260-279
364名無しSUN:04/11/01 13:51:30 ID:hEReKC6l
>>363
工作員がどうこうはいいから√6の答えはどうした?

同じ距離を落ちるのにかかる時間が月では地球の約√6倍になる理由を計算する方法は高校1年、
ルートの計算は中学1年で習うはずだぞ。
ひょっとしてお前、小学生以下の学力なのか?んん?
365黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/11/01 14:17:27 ID:Sc0mxD2Y
>>348
>スポットライトではなく…
太陽にしか見えないが?

>コーティング…
そうか。

366名無しSUN:04/11/01 16:12:35 ID:z+hbjMpg
バン・アレン帯を通過時には、うんぬんって話しには驚いた。
バン・アレン博士はアポロ計画の宇宙飛行士相手に、NASAで講義をしてた人だったはずだから。
11号当時に比べると、なんだか今のほうが和訳付きの資料や情報が乏しいように見える。
科学知識+英語力が無いと疑問を持つのは当然かも。
ある種学問的希求からかもしれないが、つまらぬ人格攻撃をする輩は、科学や文明の持つ目的の一つから目をそらしてはならないと思う。
人類の幸福のためへの一歩。

月探査の成果と認められる人類への寄与の有無にこそ、事実があるのではないのかと思う。

科学を面白くないものにしていると思うんだよね。このスレの粘着さんは。

昔々の南京大虐殺スレと同じ匂いがする。
367名無しSUN:04/11/01 17:44:14 ID:N2fgt70h
地球周辺の放射能が強くて月までは行けないかもしれないって話は、
ヴァン・アレン帯発見直後、1950年代末当時の説。
まもなくヴァン・アレン帯の詳しい観測が進んで、
当初思っていたほど放射線は強くなく、短時間に突破すれば
健康にも害はないと判明した。
捏造派の知識は、1950年代で止まっている(w。
368名無しSUN:04/11/01 17:48:46 ID:N2fgt70h
追加だが。
地球の周りに放射線帯があると言う予想もないではなかったが、
大部分の人(科学者含む)にとってはヴァン・アレン帯の発見は青天の霹靂だった。
放射線帯発見のショックが多すぎて、いままで尾を引いているのかもしれない。
当時ヴァン・アレン帯をネタに「地球の危機」(1961年)なんてSF?映画まで出来たくらいだし。
ヴァン・アレン帯が燃えながら地表に迫ってくるなんていう、「アルマゲドン」なみの科学考証だったが。
369名無しSUN:04/11/01 17:52:42 ID:S/I1kwBm
>368
その現象は現在「アーウィン・アレン帯」と呼ばれていますね
370名無しSUN:04/11/01 18:50:12 ID:uuvhwT9a
それはそれとして
漏れがガキの頃に読んだ学習漫画(そういうのがあったんだよ!)では
大規模フレアが起こった時にはアポロはミッションを中断して帰ってくることになっている
と書かれていたと記憶するんだが

俺の勘違いなのだろうか?
371名無しSUN:04/11/01 19:29:38 ID:iT29amYX
>>365
そこまで理解してくれてうれしいよ。

では、>>275の10と元レスである
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1098198052/863
の10に付随する事項は、以後、議論材料にしないということでいいな?

私は仕事が忙しいのでこれで去るが、他の疑問解明に頑張ってくれたまえ。
372名無しSUN:04/11/01 21:15:33 ID:N2fgt70h
>>370
別に勘違いじゃないよ。
ヴァン・アレン帯の外側で大規模フレアに遭遇したら、
宇宙飛行士の生命に関わる。だから緊急時には急いで戻るしかない。
ただフレアはある程度予測できるし、太陽の活動が盛んになってフレアが放出されてから、
地球軌道に達するまではある程度時間が掛かるので、たいていの場合は対処可能。
しかし対処不可能な場合も当然考えられる。
ちなみにフィクションではあるが、ジェイムズ・ミッチェナーの「スペース」では
アポロ<18号>のミッションで月の裏側に降りて、EVAの最中に
急に太陽の活動が盛んになり、宇宙飛行士を呼び戻す間もなく致命的な被曝と言う
悲劇的な展開が描かれている。可能性としては有り得たこと。
373黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/11/01 22:24:06 ID:tL/MoHL7
>>362
し、真性の・・・・

>>352
はい、ミニチュア版。
やっぱりミニチュアでも捏造可能ですね。

[画像]
http://cocomonar.sourceforge.jp/index.php?plugin=attach&openfile=as11.JPG&refer=%5B%5BUploader%5D%5D

[POVソース]
#version 3.5;
#include "colors.inc"
// ----------------------------------------
light_source {<200,370.8,-1000> color rgb <1,1,1>*2}

plane { <-0.05,1,0>, 0 pigment { checker color rgb 1 color blue 1 scale 0.5 } }
plane { z, 10 pigment { color <0,0,0> } }

box{ <1.0,0,-1.0>,<-1.0,1,1.0> pigment { color rgb <1,1,1> }}
box{ <1.0,1,-1.0>,<-1.0,2,1.0> pigment { color rgb <0.5,0.5,0.5> }}

//satueisya
box{ <0.35,0,0>,<-0.35,1.8,-0.5> pigment { color rgb <1,1,1> } translate<0,0,-12>}

//camera
camera { right x*image_width/image_height location <0.0, 1.5,-12> angle 50 look_at <0,0,0> }

>>371
よく調べると、八セル(500EL 宇宙用)のレンズはつや消しの黒で塗装されていました。
これでフレアやゴーストを防げたのではないでしょうか?
374名無しSUN:04/11/01 22:35:25 ID:srrSJjtu
>>373
>よく調べると、八セル(500EL 宇宙用)のレンズはつや消しの黒で塗装されていました。
>これでフレアやゴーストを防げたのではないでしょうか?

このスレがさびしくなるけど、君はもうこなくていいよ。
あまりに馬鹿らしい。
375黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/11/01 22:40:30 ID:tL/MoHL7
>>374
じゃあ、捏造決定でいいんだね。
376名無しSUN:04/11/01 22:40:31 ID:YtzmNen5
このPovソースが何かの証拠になるつもりなんだろうか。
さっぱり、意味がわからん。
377黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/11/01 22:44:08 ID:tL/MoHL7
>>376
2メートルのミニチュアを使って、12メートル離れて撮りました。
割とそっくりでしょ?
378名無しSUN:04/11/01 22:44:37 ID:st/gnA3V
カメラボティの艶消しでフレアやゴーストが防げると考えているとは、黒騎士さん幸せですね。
379名無しSUN:04/11/01 22:46:55 ID:YtzmNen5
どこに突っ込めばいいのやら……
380名無しSUN:04/11/01 22:50:23 ID:srrSJjtu
>>377
1/a + 1/b = 1/f って知ってるか?
焦点距離を示さないと意味がない。
重ねていう。君はもういいよ。
381黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/11/01 23:01:41 ID:tL/MoHL7
>>380
60mm
382黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/11/01 23:04:19 ID:tL/MoHL7
>>378
http://www.enplasoptics.com/Coat/lets%20study01.htm
コーティングとは文字通りコートする事で、膜などで覆う事を意味します。一般的にはメッキ、 塗装 などもコーティングに含まれますが、ここではレンズ表面の薄膜のことをコーティングと呼んでいます。
383名無しSUN:04/11/01 23:06:46 ID:uuvhwT9a
>>378
同意
黒はわざわざ突っ込みやすくしてスレを盛り上げたいのかもしれないが
あまりにナニすぎる
384黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/11/01 23:14:27 ID:tL/MoHL7
>>300
おっと忘れてた。

>にたようなシチュエーション(逆光、被写体のサイズ,レンズフレアの形)の写真
http://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/alsj/a15/as15-85-11514HR.jpg
>バイザーに写っている縦長の光点は中央にわずかに暗い部分があり
>大きさ的にもas16-114-18423の光点とよく似ている。
撮影者と足元の影だよ。
385名無しSUN:04/11/01 23:26:30 ID:5eraOTgK
>>384
これはどういう意味?
何が撮影者で、何が足元の影?
読解力ゼロなんでよろしく。
386名無しSUN:04/11/01 23:34:21 ID:YtzmNen5
バイザーに映ってる白い縦長の白いヤツって、光点じゃなくて岩なんじゃないかという気がする。
387名無しSUN:04/11/01 23:36:32 ID:5eraOTgK
>>386
じゃあ撮影者はドコにいるんだよ?
388黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/11/01 23:37:30 ID:tL/MoHL7
389名無しSUN:04/11/01 23:40:14 ID:YtzmNen5
ああ、これって撮影者が映りこんでるのか。
390黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/11/01 23:43:01 ID:tL/MoHL7
>>389
>そうですか。では現段階では宇宙服の方が明るいという証明の写真は提示できないのですね?
>提示できないのに「宇宙服の方が明るい」と言い切る論理構造が理解できませんが。
前すれ>>977の素朴な疑問も解決したね。
391名無しSUN:04/11/01 23:56:13 ID:5eraOTgK
>>388
了解。 その解釈ならオレと同じだね。

>縦長の光点は中央にわずかに暗い部分
これは撮影者の胸の部分のことを示しています。念のため。
392名無しSUN:04/11/01 23:59:50 ID:5eraOTgK
>>390
これも了解。 一応http://www.apolloarchive.com/apollo_gallery.html
の11号から17号まで全部の写真を見たけど、順光の場合
飛行士の方が全部明るかった。
393黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/11/02 00:16:39 ID:81kYHD9S
>>977
その認識を踏まえて、前スレの>>976を説明できますか?
べつにあんたじゃなくてもいいけど。
394名無しSUN:04/11/02 00:22:44 ID:++y318Yv
>>393
できない。だから前スレ>960の後半部分は間違いだったと思う。
395名無しSUN:04/11/02 01:06:08 ID:tKJIbOBo
黒房の知識って中学生未満かよヽ(´ー`)ノフッ
396黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/11/02 01:08:42 ID:JCUW6/pk
>395
うわ、何か言いたそうな奴が一人。

で、何か?
397名無しSUN:04/11/02 01:13:31 ID:tKJIbOBo
いや、べつに

         退散ミ
398名無しSUN:04/11/02 01:15:28 ID:tKJIbOBo
>>378
> カメラボティの艶消しでフレアやゴーストが防げると考えているとは、黒騎士さん幸せですね。

ここはまあ良心的に『「鏡筒内部のつや消し」と「こば塗り」をしたら』と解釈してあげようや!




  でもそれくらいじゃフレアもゴーストもなくなんないけどね(^_^)
399名無しSUN:04/11/02 01:21:20 ID:++y318Yv
黒木氏よ。
http://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/alsj/a15/as15-85-11514HR.jpg
http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/IMAGES/original/AS16-114-18423-large.jpg
を比べるとレンズフレアの形がそっくりだから太陽の角度もほとんど同じ、飛行士までの距離もほとんど
同じに見えるけど、バイザーに写る撮影者は下の方がはるかに明るく見える。(大きさは同じ)
これはどうしてだと思う? 
400黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/11/02 01:21:24 ID:JCUW6/pk
>398
あんたひょっとすると、トリップ持ってるだろ?
付けてから来い。
401黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/11/02 01:23:40 ID:JCUW6/pk
>400
>397
ゴバクスマソ
402黒騎士 ◆579uIwrAi2 :04/11/02 01:34:54 ID:JCUW6/pk
>399
すまん。このPCではDLすると結構金かかるんだ。
明日の昼か夜にレスするよ。
403名無しSUN
月の上でピョンピョン飛び跳ねてる映像みたことあるよ
砂は漂わなかったよ
真空中



             。 .


              .
             。 


             .
             。


            .
             。