超新星爆発を心待ちにするスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
534名無しSUN:2010/02/09(火) 22:06:01 ID:IeIGxzRF
>>530
> 距離が分かっていれば、方向が特定できるものなんでしょうか?
逆に問おう。
その距離はどのようにして算出されたと考えているのか?
535名無しSUN:2010/02/09(火) 22:26:46 ID:htgOo0jc
ジェミンガをぐぐってみた
局所泡・・・なんか卑猥な (^^)
536名無しSUN:2010/02/09(火) 22:51:32 ID:4ckxZpcC
>>534
地層中の放射性同位体の残存状況でピークが三個所あるそうで
一回目が爆発の光に伴う放射線など
二回目が衝撃波に伴う放射線など
三回目が隕石などの落下に伴う放射線など
と仮定して、それぞれの年代とそれぞれの想定速度から導きられた
と考えています。
自分で計算したわけでは無いのですが、その仮説の論文では
そのような説明でした。
どちらから来たのかは地層からでは判断できないだろうと思い
250光年くらい離れた所に超新星爆発の原因となった存在が無いかどうか
調べて見ましたが良く分からなかったので、こちらで聞いてみました。

gemingaについて調べているうちに
超新星爆発の痕跡の一つとして局所泡があるというが分かりました。
局所泡の直径で300光年、原因の可能性が考えられているgemingaはその外にあることになるでしょうか。
まだ見つかっていない矮星があるのかもしれませんね。
とりあえず、現時点ではその仮説の根拠になりそうな天体は見つかっていない
ということですね。
537名無しSUN:2010/02/09(火) 23:11:19 ID:4ckxZpcC
536で仮説の論文と書きましたが
私が直接読んだのは、その記事です。
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2005/10/18supernova_mammoth/index-j.shtml
読み返してみると、実際にはSN1006の時の木の年輪の炭素14とかの関係から判断していて、推定速度などからも矛盾が無さそう、という説明のようです
538名無しSUN:2010/02/10(水) 00:57:20 ID:iOTDVaBN
ジェミンガは太陽系のすぐ近くまで来て、通り過ぎた後爆発した。現在の距離は
300光年だが現在も太陽系から遠ざかっている事になる。
つうか局所泡内でなければ作り主と予想される訳もなし、どちらかの超新星は
局所泡を作ったが、もう片方は作らなかった、という事にもなる。
539名無しSUN:2010/02/10(水) 04:22:42 ID:NCR9GNyx
>>537
その記事おもしろいね。
しかし、マンモスさんのキバってそんなに固かったのか。
マンモスさんが現存していたら、牙を加工してなんかつくれそうだったのにね〜
540名無しSUN:2010/02/10(水) 10:37:39 ID:Hjo19KHb
>>538
gemingaの地球からの距離がwikiでは500光年くらいでしたが
300光年くらいから500光年くらいの幅を持って推定されている(今後変わるかも?)
ということでしょうか。
で、局所泡の方も直径300光年と言われているが、もっと大きい可能性もありえると。

「どちらかの超新星」というのはgemingaと何の超新星のことを指しているのでしょうか?
それとも、一般的に局所泡のような物ができる超新星とそうでない超新星があり
現在の局所泡がgemingaによる物とは限らない、という意味でしょうか?

あと、gemingaが太陽系のすぐそばにあったのはどのくらい昔と推定されるのでしょう?
wikiだと120km/sで移動しているとあるので、太陽系のすぐそばにあったのなら
その速度が離れていく速度とほとんど同じと考えて、光速の0.0004なので
500光年移動するには、1,250,000年前くらい
300光年なら、750,000年前くらい
、となるでしょうか。こんな単純計算であってるかな?
とすると、爆発した30万年前くらいには、150光年から400光年くらいの所にあったことになりますか
距離はいい感じですが、例の記事によると爆発は4万年前頃なので、関連性は無さそうですね。

記事のデータで30万年前の放射性物質のデータにピークがあったりすれば
光、ガス(原子)、金属粒、隕石の順番で当てはめることができたりして。
(この記事の研究で推定した速度が、gemingaの元の移動速度を加味していなければありえる?)

541540:2010/02/10(水) 10:46:41 ID:Hjo19KHb
ID変わってますが、一連の例の記事質問者と同じ者です。
542名無しSUN:2010/02/10(水) 10:56:02 ID:2+a0mREx
その記事って真に受けるほどのものじゃないと思うけどなぁ
543名無しSUN:2010/02/10(水) 20:23:28 ID:ivbGvR8I

>>540
南極で氷の柱を掘り出しているけど、あれって100万年位前まで調べられるんじゃなかったでしたっけ?

あるいは琵琶湖の湖底堆積物
544名無しSUN:2010/02/11(木) 20:41:40 ID:bdNvyHUh
>>540
局所泡の直径は最低300光年って書いてない?
545名無しSUN:2010/02/12(金) 02:19:26 ID:iVXpRfS/
>>537
疑問
1)金属粒子は大気圏で減速しないのか?
 大気圏突入時に燃え尽きないか?
2)炭素14は単に火山性のものではないのか?
 地球外来とする根拠は?
3)氷漬けのマンモスの遺体(しかも胃には未消化物アリ)はどう説明するのか?
 急速(最大でも数週間)な氷期突入があったと考える方がマシな気がするが。
 
546名無しSUN:2010/02/12(金) 06:34:20 ID:FM+Ti2pE
解答1
衝撃派の襲来で地球の大気が一時的に剥ぎ取られた
そしてその後引力によって元に戻った
547名無しSUN:2010/02/12(金) 07:00:24 ID:32NHbJMR
それはたいへんだ、洗面器で息を止める練習をして、自転車のチューブをたくさん買ってこなくては・・・。
548名無しSUN:2010/02/12(金) 13:22:30 ID:+WPoxxo6
秒速一万キロで、大気圏を100キロ程度とすると、0.01秒程度で突き抜けるんでしょうか。
とんでもない運動エネルギーを持ったプラズマ状のビーム砲みたいになり、
それが、マンモスの牙に突き刺さり、その後、状態が安定して金属粒子として牙の中に残ったとか?

炭素14については、記事では「これほどの増加は、超新星による宇宙線の影響がなければありえない」
とありますが、その根拠は説明されていませんね。
超新星爆発があったと仮定すると、そのピークの説明が付く、ということでしょうか。
もちろん、そのタイミングで大規模な火山噴火があった可能性もあると思います。

隕石の衝突による、急速な氷河期(核の冬みたいな)の起因に関する仮説なので
氷漬けのマンモスとは矛盾しないと思います。
549名無しSUN:2010/02/13(土) 22:30:25 ID:ZmfSfokI
火山による寒冷化はピナツボで実証されてるし。何故マンモスは絶滅して
人類は永らえたのか分からん。
550名無しSUN:2010/02/13(土) 22:50:17 ID:sDMtSPAh
>>549
>何故マンモスは絶滅して 人類は永らえたのか分からん。

ちょっとその前に
何故マンモスは絶滅して 牛は永らえたのか分からん。
何故マンモスは絶滅して 猫は永らえたのか分からん。
何故マンモスは絶滅して 蛙は永らえたのか分からん。
何故マンモスは絶滅して 雀は永らえたのか分からん。
、、、

永らえた方がずっと多いんだけど
551名無しSUN:2010/02/13(土) 23:17:08 ID:f4upl95n
マンモスのほうがあったかそうなのにね
552名無しSUN:2010/02/20(土) 07:44:19 ID:W+mpFpi2
こんな研究発表があった
http://www.telegraph.co.uk/science/science-news/7263199/Astronomers-discover-secret-of-the-supernova.html
ガイシュツだったらごめん
553名無しSUN:2010/02/28(日) 22:09:24 ID:aJ31JvY4
3/3(水) 放送大学テレビ
21:30 大学院:物質環境科学2(’08)第5回
超新星による銀河環境への影響担当講師有本信雄(国立天文台教授)
http://www.u-air.ac.jp/cgi-bin/bangumi/viewProgram.cgi?today=20100228&vDay=%2B3&media=TV
554名無しSUN:2010/04/04(日) 01:48:58 ID:f0wSNuhD
オルドビス紀にはγ線バーストの直撃喰らったらしいな
地上の生物はほぼ絶滅したとか
555名無しSUN:2010/04/04(日) 14:19:59 ID:MuF/JoOF
これか
http://www.nasa.gov/vision/universe/starsgalaxies/gammaray_extinction.html
ガンマ線自体よりもオゾンの破壊が問題だったようだね。
10秒の照射でオゾンの半分がこわれて回復に5年かかるとか。
556名無し:2010/04/19(月) 22:16:40 ID:UsizekgR
超新星爆発では、こと座がいちばん綺麗だと思う

 別名神の目
557名無しSUN:2010/04/23(金) 19:50:37 ID:FRLqaxie
天文板ってユナボマーみたいな爆発オタが集まるところだったようだな
爆発って何かスカッとするよな
558名無しSUN:2010/04/23(金) 22:10:46 ID:BckYxb8J
いくらベテルギウスが爆発しなからといってどっかの駅で超新星創るのだけは止めろよ
559名無しSUN:2010/04/24(土) 02:29:27 ID:1TSaS+w5
>>557
爆発は美学だよな
560名無しSUN:2010/04/25(日) 19:01:53 ID:9BL+zMwm
らせん星雲とかリング星雲は超新星爆発で出来た星雲ではないよな
砂時計星雲も
561名無しSUN:2010/04/25(日) 23:32:59 ID:uL+VuDK0
ノバボマー
562名無しSUN:2010/04/28(水) 00:08:41 ID:fgyl6FTG
>>558
せいぜい新星程度
563(|||'A`)o ふぁ〜 ◆EaZPcPETogf0 :2010/04/29(木) 16:03:07 ID:1hA7kDu7
爆発たのしみです
つまらない日常に何か刺激がほしいよな
564名無しSUN:2010/05/13(木) 22:35:16 ID:GtjhmRlP
板垣さんに頼めばおk
565名無しSUN:2010/05/16(日) 22:05:20 ID:s9L/zafG
板垣さん、60個目の超新星発見…国内記録更新
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20100516-OYT1T00485.htm

15日、おとめ座の方向にある銀河NGC5177で、17・0等の超新星「2010cr」を発見
566名無しSUN:2010/05/18(火) 23:35:01 ID:1xVJyBJj
>>565
それ実際は59個目だけどね
567名無しSUN:2010/06/25(金) 02:41:53 ID:5t+CHtA5
昨日の板垣さん格好良かった
近くの超新星見たいって言ってたのが少し気掛かり…
568名無しSUN:2010/06/25(金) 02:58:54 ID:Fv9RZsfe
京大の核物理学の先生が言ってたけどベテルギウスは数年から数万年のうちに爆発するらしい。
569名無しSUN:2010/06/25(金) 05:15:46 ID:WJXMIy8g
何も言っていないのと同じだな
570名無しSUN:2010/06/25(金) 05:28:51 ID:QbtOyfUC
10万年以内には必ず爆発するって言ってるんだろ

ガクブルじゃん(゜o゜;)
571名無しSUN:2010/06/25(金) 13:42:46 ID:Q3JdoeV0
>>568
大隕石衝突よりはるかに高確率だね
原発大事故、巨大地震>ベテルギウス>大隕石衝突
572名無しSUN:2010/06/26(土) 06:18:21 ID:Wod+UOjg
>>570
640光年も離れてれば大丈夫じゃね?
573名無しSUN:2010/07/02(金) 23:01:50 ID:zBPIx4G+
超アバウトな年数
出走馬全部の単勝馬券買ったのと同じレベル
574名無しSUN:2010/07/18(日) 23:18:16 ID:AiLscHWb
最近、ニュートリノの検出技術が上がって具体的な観測手段になってきているようです。
そうするとこのニュートリノを通信の手段として使えないかという考えも出てきます。
ニュートリノの透過性を利用すれば延々と光ケーブルを引き回さなくてもダイレクトに地球の裏へ
信号を送る事が出来ます。
検出にはカミオカンデのような巨大なタンクを用意する必要はありません。
深い井戸のような縦穴に純水を満たせばその穴の方向に鋭い指向性を持つ
ニュートリノアンテナになります。
これで大陸間を縦横無尽にニュートリノ通信のネットワークを張り巡らす、こんなプランはどうでしょう?
575名無しSUN:2010/08/06(金) 13:50:36 ID:48NseIFc
必要なエネルギー半端なくね?
576名無しSUN:2010/08/12(木) 01:14:10 ID:XH+OUuJT
>>571
確率だけで言ったら、ほぼ100%だよね。
いつ爆発するかは別にして。
577名無しSUN:2010/08/25(水) 07:57:40 ID:3PMLCbd6
大量のニュートリノを生成できたとして、周辺物質や力場と
ほとんど無反応なニュートリノを変調して情報乗せるのが至難
578名無しSUN:2010/08/25(水) 10:06:53 ID:C0tLTf4M
加速器で生成できるから、自分の思ったパターンに出力することは可能だろ
579名無しSUN:2010/08/25(水) 20:20:03 ID:yiz0N48L
>>575
ニュートリノの質量エネルギーは極微ですから生成は簡単です。
陽子を適当に加速して金属板に当てれば飛び出るでしょう。
>>577
信号変調は陽子の衝突ルートに電極を置いて僅かにルートをずらす事で高速変調が可能です。
580名無しSUN:2010/08/26(木) 01:43:21 ID:0PyA1HpW
意味のある通信速度が出せるほど大量に生成するのは困難じゃない?
太陽とスーパーカミオカンデの組み合わせでも1日に何ビットとかでしょ?
581名無しSUN:2010/08/27(金) 20:57:48 ID:hkp7GqeC
戦略原潜に指示を送るぐらいには役立ちそうだ
クリムゾンタイドみたいな事がなくなるぞ
582名無しSUN:2010/08/27(金) 22:10:44 ID:itdBwbJ4
太陽質量の6〜8倍の星は、炭素フラッシュが起きて何も残さず粉々になる超新星になるらしいが
ほんとにそんなものが観測されてんのかな?
583名無しSUN
 見えない,聞こえない,感じられない。でも宇宙から大量に降りそそいでおり,
私たちの身体を通り抜けている。ニュートリノはそんな不思議な粒子だ。
 このニュートリノを茨城県の東海村で作り,日本の地中を横断させて,
岐阜県の神岡町でつかまえる。今年1月,そんな実験が始まった。名付けて「T2K(東海 To 神岡)」実験だ。

http://www.nikkei-science.com/page/magazine/1010/201010_076.html