1 :
名無しSUN:
太陽はどのくらいの大きさで見えるのろうか?
冥王星から太陽を見ると、
太陽はどのくらいの大きさで見えるのろうか?
2 :
名無しSUN:04/09/08 20:08 ID:NKCwH+M6
2げと
3 :
名無しSUN:04/09/08 22:51 ID:f7hPA5vM
質問スレへドゾー
4 :
名無しSUN:04/09/09 01:54 ID:Zoq/ac0r
きっと、ものすごくまぶしい。
5 :
名無しSUN:04/09/09 04:26 ID:Hnf4vAh2
水星>そりゃぁもう、空の全てが太陽で、もう大変。
冥王星>そりゃぁもう、かすかな光として見える程度で、もう大変。
6 :
名無しSUN:04/09/09 22:08 ID:7Bi1xX6D
地球から見た太陽は視半径16分
水星から見たら40分
およそ2.5倍
7 :
名無しSUN:04/09/10 08:03 ID:8JZhNRvZ
月から地球見るくらい
8 :
名無しSUN:04/09/11 21:18:15 ID:O7X/P5aD
月から地球を見たことないので分かりません
9 :
名無しSUN:04/09/11 22:00:27 ID:tSM947MI
俺はある
10 :
名無しSUN:04/09/11 23:01:43 ID:c93Qi4I3
11 :
名無しSUN:04/09/13 19:48:52 ID:Iky5S4Ct
>>7 >>6の言う通り2.5倍なら月から地球見るくらいじゃねーだろ。
月から見る地球は太陽の約4倍だ。
12 :
名無しSUN:04/09/24 02:27:36 ID:oqwwe5DP
ふーん。
じゃぁ意外と太陽と水星、離れてるんだな
13 :
名無しSUN:04/09/25 21:40:32 ID:dpaVA/Sn
太陽の表面に立った宇宙飛行士が水星を見たとしたら、地球から見た月と比べてどうなのよ
14 :
名無しSUN:04/09/25 23:31:01 ID:MDmbgcLD
すげーまぶしい?
15 :
名無しSUN:04/09/26 10:31:53 ID:PW1/5Fd0
あっちっち
16 :
名無しSUN:04/09/26 19:52:44 ID:NIcV2e/f
軌道長半径 太陽直径比 面積比 明るさ
地球 1天文単位 1 1 1 -27等
水星 0.3871天文単位 2.58倍 6.67倍 17.2倍 -30等
冥王星 39.5399天文単位 1/39.54倍 1/1563倍 1/61817倍 -15等
1個でも暑いのに17個も太陽があったら暑くてたまらん。
冥王星から見ても太陽は満月(-12.6等)より遙かに明るい。
新聞位ならば読める明るさかも。
計算あってるかな?
17 :
名無しSUN:04/09/28 07:51:58 ID:WuaKW6EM
眩しい〜!超眩しい〜!
18 :
名無しSUN:04/10/02 18:14:06 ID:fboUhiLX
>16
水星より冥王星の方が興味深かった。
満月より明るい冥王星の表面!けど寒いんだろうな〜。
19 :
名無しSUN:04/12/14 01:48:42 ID:FytvoSKu
そりゃ昼なんだもん。
20 :
NANASHI:05/01/24 23:31:54 ID:w4qs8+od
表面温度400度余裕で越すから蒸発して消えるな
21 :
名無しSUN:05/01/25 00:48:31 ID:CT3Thdqa
客観的にこのスレの住人に伺いたいのですが、
水星平均気温から逆算して太陽表面温度適正なの?
太陽表面温度もう少し低くないかな?
おしえてエロイひと。
22 :
名無しSUN:05/01/25 01:50:26 ID:8AwgtAK9
水星に気温あったっけ?
23 :
名無しSUN:05/01/25 12:00:53 ID:/ZTc89bl
>>22 許してやれよw
>>21 水星には大気がないから気温は存在しない。
表面温度な
24 :
名無しSUN:05/01/25 18:35:47 ID:UT1bYD0M
カリウム、ナトリウムなどからなる大気があるよ。
ちょっとした実験室レベルの「真空」より希薄だが。
25 :
名無しSUN:05/01/29 15:30:11 ID:Q/F7caW9
水星の自転軸はわずか2度で、その地域にはレーダー観測より氷がある事もわかっている。
この為、極地域から少し離れた所にあるクレーターは露天風呂状態となっており、
酸素ボンベさえ装着すれば、裸で風呂を楽しめる事がわかっている。
26 :
名無しSUN:05/01/29 17:06:20 ID:M85RnXtf
水星だけに水風呂ってか
27 :
名無しSUN:05/01/29 18:51:36 ID:bPaiynXA
ちょい待ち!
気圧無いに等しいのに、水って液体で存在出来るのか?
28 :
名無しSUN:05/01/29 19:43:56 ID:QSATPVSF
いや
>>25の人は、後半は冗談で言ってるんだって
もし露天風呂なんかが形成される状態なら、湯気となって、水星の水はとっくの昔に全部なくなってしまうわな。
ま、気圧がないから酸素ボンベだけってのは無理だけど、入ってみたいわな。そんな露天風呂があったら。
29 :
名無しSUN:05/01/29 20:12:26 ID:bPaiynXA
矛盾だらけで訳わかん。
普通に露天風呂じゃいかんのか?
30 :
名無しSUN:05/02/01 10:00:53 ID:aShpgcR1
気圧や水があったとして太陽からの強烈な放射線で生身じゃアボーソ・・・っと
31 :
名無しSUN:05/02/01 16:33:04 ID:Z5XmlxAU
あげ
32 :
名無しSUN:05/02/01 22:15:34 ID:fpVioMkW
目がぁ〜目がぁ〜〜あ〜
⊂⊃ ⊂⊃
⊂ \ /⊃
\\/⌒ヽ//
⊂⊃ (( \( ^ω^) ))
/| ヘ 空も飛べるはず
//( ヽノ \\
⊂/ ノ>ノ \⊃
レレ スイスーイ ⊂⊃
彡
\____________________/
(⌒)
 ̄
O
。
/⌒ヽ
⊂二二二( ^ω^)二⊃
| / ブーン
( ヽノ
ノ>ノ
三 レレ
34 :
名無しSUN:2005/06/11(土) 09:12:40 ID:El9INdfe
水星の夜も寒い
零下200℃くらいだぞ・・・・
昼は580℃
昼はあっちっち・・・・夜はさぶさぶカチンコチンだぞ
35 :
名無しSUN:2005/06/18(土) 00:55:56 ID:NtvBKJwM
水星人に、皆既日食を見せてあげて。
age
36 :
名無しSUN:2005/06/18(土) 21:03:49 ID:tzYPUCiz
>>34 丁度20度くらいの気持ちイイ温度になる瞬間もあるんだろうな。
37 :
名無しSUN:2005/06/18(土) 21:12:01 ID:NtvBKJwM
ほおんの一瞬でつ
38 :
名無しSUN:2005/06/18(土) 21:12:55 ID:NtvBKJwM
sage
39 :
名無しSUN:2005/06/18(土) 22:35:10 ID:umjQJL0s
40 :
名無しSUN:2005/06/18(土) 22:40:31 ID:SlfrJoue
なんか怖い。
真っ暗だね。
41 :
名無しSUN:2005/06/18(土) 23:27:38 ID:umjQJL0s
42 :
名無しSUN:2005/06/18(土) 23:37:57 ID:SlfrJoue
落としてみた。
念願の宇宙旅行にダイブ
43 :
名無しSUN:2005/06/18(土) 23:51:30 ID:kcLaAm4h
>>41 これやってみたけど、水星から見た太陽って案外小さいね。
44 :
名無しSUN:2005/06/18(土) 23:56:07 ID:umjQJL0s
>>43 それなんかのHPでみたけど、地球でも太陽は実際の大きさより大きく見えるらしい
(周りがまぶしくて輪郭がわからないからかな?)
だから水星の太陽も1,5倍増しとかそれ以上になるんじゃないかな
45 :
名無しSUN:2005/06/19(日) 01:08:11 ID:1/BIEhpQ
使い方わからなかったよ
宇宙で迷子
46 :
名無しSUN:2005/06/19(日) 06:06:25 ID:hzfBqUhs
木星に一番近い衛星から木星を見上げたらどんな感じなんだろう。
同じように、土星に一番近い衛星から土星を見上げたら・・・
47 :
名無しSUN:2005/06/19(日) 06:29:56 ID:9JxYWr8Y
48 :
名無しSUN:2005/06/19(日) 23:21:59 ID:04RRwO6d
>>47 うはw
ひたすらキモい空だなw
さらに土星の輪の中の衛星からみた天空は・・・・
49 :
増厨:2005/08/01(月) 23:04:27 ID:b0ajKP5s
増健
50 :
名無しSUN:2005/08/07(日) 15:54:00 ID:j/mL6YDR
age
51 :
名無しSUN:2005/09/09(金) 19:36:01 ID:+/tGgLWH
夕方 西の空で光り輝いてる星は水星ですか? それとも金星ですか?
52 :
名無しSUN:2005/09/10(土) 13:10:18 ID:TqlHIElP
こうゆう画像見るとなんか怖くなるよね。
Celestiaで見てもこんなデカくはならないんだが・・・
イオからだよなぁ・・・
>>39 ぼんやり浮かんでいるのはカロンだね
光源となる太陽光が弱いとどんなに大きなものがあってもよく見えないわけだ
誰か「タイタンから見る土星」を作って〜
お願いします!
上手く出来ないのなの・・・orz
56 :
名無しSUN:2005/09/29(木) 09:43:38 ID:Z+W/rub9
'03年11/5〜11/13,ロシア政府機関紙イズベスチャは重大情報を報道した
1年前にオランダ人の天文物理学者ピルス・ヴァン・デル・メ-エル博士が発表した情報によれば
「最近数年間に太陽内部の温度は華氏で2700万度から4900万度へ上昇した
最近11年間のその温度上昇過程は,1604年の超新星の爆発が示した様な
超新星の爆発前に起こる変化と大変似ている
これを証明しているのは,NASAのSOHOによる太陽の巨大なフレアの写真である
太陽の内部温度がこれ迄と同じテンポで上昇すれば,この過程は間もなく不可逆的になって,太陽は約6年後に爆発する」
この記事は1年前にGrani.ruが発表していたが
イズベスチャが1年間それを転載する事を握り潰していた事が,このほど明るみに出た
現に日米では今だにマルメディアの編集当局が握り潰している
またイズベスチャがロシアの天文物理学者らに取材して,メ-エル氏の情報の裏づけを取って
正しいと判断したから発表したものとも考えられる
握り潰しが明るみに出たのは,複数のロシア人が
「1年前にこの記事をGrani.ruで読んで驚いた.だから太陽の爆発は5年後である.Izvestiaは爆発時期を訂正した方がよい」
と,批判を発表したからである
元の記事
http://www.atheism.ru/science/science.phtml?id=661
57 :
名無しSUN:2005/09/29(木) 18:35:27 ID:zXoCrndV
>>55 想像を絶する美しさだよ。
パープルな空に小さな太陽と周りの目立つ惑星たち(金星や地球)
満ち欠けをする巨大な土星と周りの衛星たち
輪は見えないけどね・・・
いつかスナップショットとったけど、探してみる。
58 :
名無しSUN:2005/09/29(木) 21:40:46 ID:iIhxo7Lc
59 :
名無しSUN:2005/09/29(木) 23:33:38 ID:fcYwdz+C
冥王星から見た太陽の方が芸術的だろ
60 :
名無しSUN:2005/09/30(金) 03:22:12 ID:wBondHIu
大気の構成上肉眼で確認できるの?
61 :
名無しSUN:2005/09/30(金) 10:44:02 ID:95FnmgJA
>55
:
:
φ
:
.
62 :
57:2005/09/30(金) 21:07:02 ID:WnL2IK0u
>>58 いやいやおれはちゃんと地球人だよw
スナップショットってのはCelestiaで撮った
スナップショットってことヨ。
でも個人的には太陽系の惑星・衛星上でみることができる
天体ショーで最も劇的なのは地球で見れる皆既日食だと思うぞ。
63 :
名無しSUN:2005/09/30(金) 21:21:44 ID:JHyyVqkw
64 :
名無しSUN:2005/09/30(金) 22:21:19 ID:aZNFrvAU
昔の天文ソフトのREDSHIFTなんかだと火星の衛星から見た星空だとか
木星や土星・海王星などの衛星から見た星空を再現できますよ。
巨大な火星・木星・土星が空に浮かんでいる風景は素晴らしい眺めです!
65 :
名無しSUN:2005/09/30(金) 22:41:35 ID:GVfn+bFD
カッシーニの間隙
66 :
名無しSUN:2005/10/01(土) 01:03:16 ID:BX4zYbPe
67 :
名無しSUN:2005/10/01(土) 01:08:23 ID:BX4zYbPe
68 :
名無しSUN:2005/10/01(土) 02:00:21 ID:Hany7sBm
>>16 >冥王星 39.5399天文単位 1/39.54倍 1/1563倍 1/61817倍 -15等
明るさは距離の逆2乗に比例するから39.5399^2で1/1563倍で良いはず。
それだと約8等級下がるから−19等星になる。
満月の600倍てな所か?
ちなみに視直径は地球から見た木星ぐらいかな?
69 :
名無しSUN:2005/10/01(土) 10:59:00 ID:ka8p2kdo
それでも満月の600倍の明るさか・・・
70 :
名無しSUN:2005/10/01(土) 15:01:14 ID:Hany7sBm
>>69 冥王星は極端な楕円軌道だから実際にはこれよりかなり明るい時と
暗い時があると思うけどね。
んで満月の600倍で、どれ明るさで地表が照らされるかだけど。
・地球上の晴天時の照度10万ルクスからの換算。
→約66ルクス
→100Wの白熱電球が1.4mぐらい離れた所を照らす明るさ。
・太陽の光度3.15×10^27カンデラと太陽からの距離での計算。
→90ルクス(大気による減衰が無い分、多分こちらの方が正確)
→100Wの白熱電球が1.2mぐらい離れた所を照らす明るさ。
になりますな。<太陽の光度が低い時は当然もっと暗いでしょうけど。
まあ普通の屋内よりは、かなり暗いですな。
とはいえ本とかも十分読める明るさだと思います。
71 :
名無しSUN:2005/10/01(土) 15:19:52 ID:Hany7sBm
>>70 自己フォロー。
満月時の照度が0.2ルクスなんて資料もあるな。
それだと600倍すると120ルクスになっちまうな。
まあ照度なんて条件によって色々変わるし冥王星上の明るさを
考える目安程度の意味では問題なわな。
>とはいえ本とかも十分読める明るさだと思います。。
十分てのは言い過ぎか。
読書は普通400ルクスとか必要って言うもんな。
まあ普通に文字が読めるって程度って事で。
72 :
名無しSUN:
保守