【NEO】小惑星総合スレッド【EBKO】

このエントリーをはてなブックマークに追加
390名無しSUN:2008/06/21(土) 11:11:59 ID:PowVAO3Q
>>1,48
391名無しSUN:2008/07/07(月) 02:27:05 ID:z3VvGunT
定義がよくわからん・・・EKBOに属する「準惑星」ってことかな?



http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics080618_2.htm

IAUが新たな天体(プルートイド)の設置を決定

国際天文学連合(IAU)は6月11日、冥王星などをプルートイド(Plutoid:冥王星型天体)とよぶことを正式に決めた。
これにより、冥王星は太陽系外縁部の氷天体(エッジワースカイパーベルト天体)の旗艦天体の座につくことになった。
プルートイドには、冥王星の外側を公転するギリシャ神話の不和と争いの女神にちなんで命名されたエリス(2003UB313)も
属することになった。
392名無しSUN:2008/07/09(水) 19:18:24 ID:dcbvgvs5
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%A5%E7%8E%8B%E6%98%9F%E5%9E%8B%E5%A4%A9%E4%BD%93
よーしパパWikipediaの記事つくっちゃったぞー。
393名無しSUN:2008/07/15(火) 15:57:26 ID:N5nfR09e
(136472) 2005 FY9が冥王星型惑星に認定されて、「マケマケ」と命名されたらしい・・・
http://planetarynames.wr.usgs.gov/append7.html#DwarfPlanets
394ジュピター・ハデス ◆R2b1g42hRw :2008/07/16(水) 17:15:06 ID:F9EpVVzF
小惑星が今どの黄道十二宮上にあるかわかるサイト知らない?
395名無しSUN:2008/09/11(木) 10:13:50 ID:NNKSKFki
ロゼッタ、小惑星ステインズのフライバイに成功
ttp://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics080910_2.htm

明るい話題なので上げておく
396名無しSUN:2008/09/20(土) 14:08:31 ID:sDQzcHOL
細長い準惑星、「ハウメア」と命名
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/09/18haumea/index-j.shtml


2003 EL61が準惑星認定&命名されたそうです。
397名無しSUN:2008/09/20(土) 19:15:46 ID:rYU/Vi7r
何でクワオアーはまだ準惑星認定されないの?
398名無しSUN:2008/10/05(日) 01:02:31 ID:n5DiRwSO
>>396
準惑星の定義って球形ってのがなかったか?
399SKG ◆CStyleo4Z. :2008/12/11(木) 01:23:22 ID:FNugoT0U
ttp://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics081001_3.htm
5つ目の準惑星ハウメア
国際天文学連合(1AU)が、新しい準惑星ハウメア(Haumea)を発表した。ハウメアは、冥王星、
ケレス(またはセレス)、エリス、マケマケに次ぐ5番目の準惑星で、2005年半ばにその存在が
確認されて以来2003EL61の暫定名がつけられていた。ハウメアは、ハワイ神話の豊穣と出産の
女神の名前である。(後略

>398
静水圧平衡になってれば多少ひしゃけてても許されるんじゃない?

----
ttp://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics081029_3.htm
2つの小惑星帯が存在する恒星系
地球から10光年離れたエリダヌス座に位置するエプシロン・エリダニ星(Epsilon Eridani)には、
2つの小惑星帯が存在することが分かった。これは、NASAのスピッツアー宇宙望遠鏡による
観測で確認された。エプシロン・エリダニ星は、質量が太陽よりやや少なく年齢は約8億年、
温度や明るさは太陽よりやや低いが、地球から肉眼で見ることができる。(後略

こっちは系外のお話です。
400SKG ◆CStyleo4Z. :2009/02/17(火) 16:48:13 ID:tagzSvSr
「はやぶさ」イオンエンジン再点火 地球帰還へ向け第2期軌道変換を開始!
http://www.isas.ac.jp/j/topics/topics/2009/0204.shtml

小惑星探査機「はやぶさ」はイトカワの軌道離脱後、2007年10月18日にイオンエンジンを停止させ、
地球帰還へ向けた第1期軌道変換を完了しています。これまで慣性飛行を続けてきた「はやぶさ」の
リアクションホイールを駆動させ、三軸姿勢制御を確立後、2月4日、イオンエンジンを再点火させて
動力飛行を開始しました。イオンエンジンの再点火確認時刻は11時35分です。現在「はやぶさ」と
地球との距離は約3億kmです。今後、2010年3月頃までイオンエンジンによる加速を徐々に行い、
地球帰還へ向けた第2期軌道変換を引き続き実施する予定です。
(後略)

----
まだまだ帰りは先のようです・・・。それにしてもものすごい技術力だよね
401SKG ◆CStyleo4Z. :2009/03/06(金) 20:58:43 ID:Dyqdpa87
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20090306-OYT1T00518.htm

【ブリスベーン=岡崎哲】3日未明、直径30〜50メートルの小惑星が地球の近くをかすめていたことが、
オーストラリア国立大学の天文学者、ロバート・マクノート博士の観測で分かった。

 最接近時には地球からわずか約6万キロの距離で、博士は「衝突していれば1都市が壊滅するところだった」としている。

 地元メディアによると、同博士は2月27日、200万キロ以上離れた宇宙空間に時速3万1000キロもの速度で地球に
向かって来る未知の天体を発見し、軌道を計算したところ、太陽の周りを1年半かけて公転する小惑星だった。
この小惑星は3日午前0時40分(日本時間2日午後10時40分)に地球に最も近づき、その距離は、
月との距離(約38万キロ)の6分の1弱に当たる約6万キロだった。

 この小惑星の大きさは、1908年にロシア・シベリアに落ち、2000平方キロの森を焼き尽くしたものに匹敵したという。
地球への再接近は100年以上先になる見込み。国立天文台の入江誠・広報普及員の話 「小惑星と地球との距離が
6万キロ・メートルというのは、宇宙の距離としてはものすごく近い。小惑星がここまで地球に接近するのは珍しいことだ。
地球に衝突せずに通過してよかった」

----
こわっ・・・!
402名無しSUN:2009/03/07(土) 01:08:18 ID:mzMLL3pM
荒野に落ちて
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC

これくらいのクレーターができたら面白いのになあ、とちょっと思ってしまった。
403名無しSUN:2009/03/07(土) 08:53:01 ID:SYH9pOSg
>>401
まあ
△「衝突していれば1都市が壊滅するところだった」
○「都市近郊に衝突していれば1都市が壊滅するところだった」
だな。
404名無しSUN:2009/03/07(土) 11:33:32 ID:SYH9pOSg
http://www.youtube.com/watch?v=_RKKgMDK7A4&feature=related
人工衛星と同じレベルの距離を通過したのを実感できる・・・コマ落としじゃないんだなこの映像・・・
405名無しSUN:2009/03/08(日) 18:07:21 ID:qGwXKx6d
これって相対速度は秒速何キロくらい?
406名無しSUN:2009/03/08(日) 22:13:22 ID:UZ0Yqe9D
>>405
最接近時毎分25分角で移動していったらしい。
毎秒0.007度、6.1万km先では7.3km/秒くらい。
ただし、これがもしも地球に衝突する場合には、地球の重力による加速が加わるから、
13.4km/秒程度には加速すると予想。
407名無しSUN:2009/03/08(日) 22:35:11 ID:qGwXKx6d
>>406
秒速13`bですか…

バットで粉砕するにはちょっとばかり速いな
408名無しSUN:2009/05/28(木) 00:35:12 ID:sv0NOQ2f
はやいな
409SKG ◆CStyleo4Z. :2009/07/15(水) 07:45:37 ID:DJpUnTzr
保守
410名無しSUN:2009/08/15(土) 05:42:06 ID:FnSNMSRd
・少なくとも Near-Earth な Object ではある
・地球への落下の可能性は100% (数年〜十数年後)
・運動エネルギーはTNT換算2メガトンを超える
・トリノスケールにあてはめると8

このISSとかいうオブジェクトは人類への脅威だと言えるであろう
411名無しSUN:2009/08/15(土) 15:07:42 ID:DQlzU/HB
>>410
中身がスカスカなので、再突入時に分解してしまうし、
運動エネルギーのほとんどは空気抵抗で熱に変わる。

トリノスケールは小惑星を想定してるから、
中身がスカスカのISSや人工衛星に当てはめても無意味。
412名無しSUN:2009/08/15(土) 17:44:13 ID:FnSNMSRd
マジレスかっ
413名無しSUN:2009/08/16(日) 02:35:37 ID:ie/Xg5Jr
お盆だからってネタレスがスルーされると思うなっ
414名無しSUN:2009/09/07(月) 16:18:17 ID:oktFQqBt
こないだのサイエンス・ゼロで、デブリの除去衛星計画のハナシが放映されていた。
取り敢えず大きめで原子炉なんて厄介な物を積んで無い奴から始末するのかな?
415名無しSUN:2009/10/08(木) 13:36:45 ID:c0vZy6X3
uppin this
416名無しSUN:2009/10/08(木) 13:42:17 ID:c0vZy6X3
太陽系「惑星X」発見するぞ!探査計画始動
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20091005-OYT1T00665.htm

神戸大の研究チームが存在を予測した太陽系の果てを回る「惑星X」の探査計画が、今秋から国内外2か所の天文台で本格的に動き出した。
実際に見つかれば天文学史に残る大発見となるだけに、観測にかかわる日本人研究者らは「日本発の仮説を我々の手で証明したい」と意気込んでいる。

惑星Xは、海王星の外側を約1000年周期で回る太陽系9番目の惑星として、神戸大の向井正名誉教授と、研究員だったブラジル出身の
パトリック・ソフィア・リカフィカさん(現近畿大助教)が理論計算で存在の可能性を導き出し、昨年2月に発表した。大きさは地球に匹敵するという。

しかし、詳しい軌道や位置は不明で、明るさも14〜20等級とされ、非常に暗いため、見つけるには広い範囲を探す必要がある。そこで東京大の
木曽観測所(長野県)のシュミット望遠鏡と、米ハワイ州マウイ島に建造された望遠鏡「PS1」を用いた観測が始まった。

シュミットは、一度に広い範囲の天体写真を撮影できる国内最高性能の望遠鏡。神戸大の伊藤洋一准教授らが9月20〜29日に最初の観測を実施。
今後も3か月ごとに約10日間ずつの集中観測を行う。伊藤准教授は「欧米中心だった惑星探索の歴史に新たな1ページを加えたい」と力を込める。

PS1は、約1か月でハワイから見える24等級までの全天体をくまなく観測できる。本来の目的は、地球に衝突する恐れのある天体の発見だが、
移動天体を調べる過程で惑星Xが見つかる可能性も高い。今春から試験観測をしており、近く本格運用を始める予定だ。

研究チームによると、惑星Xは明るい銀河に隠れる位置にある場合を除けば、5年以内に見つかる可能性が高いという。
417名無しSUN:2009/12/18(金) 07:09:11 ID:80Df1+1O
数ヶ月の時間差の同一空域の2枚の画像を
交互にパカパカ表示させて肉眼でチェック。
ブリンクコンパレーターの原理、これ最強。

コンピューターに2枚の画像の比較をさせると、やたらに
メモリを食うか、時間がかかるかのどちらかなのだ。
418名無しSUN:2009/12/18(金) 23:45:02 ID:CSMsc4Qc
>>417
今時、その程度のチェック肉眼でやらないよ。
419名無しSUN:2010/01/03(日) 11:10:50 ID:Cor3H7pi
サンフランシスコ発――まだ発見されていない無数の地球近傍天体(NEO) が、
いつの日か地球に突進してくるかも知れない。サンフランシスコで開催された
米国地球物理学連合(AGU)の会議では、そんな天体の追跡について盛んに議論がなされた。
ただしこれまでのところ、近い将来、地球に衝突するおそれが少しでもある天体は1つしか発見されていない。

その天体は、地球近傍小惑星『アポフィス』(推定直径270メートル)だ。
アポフィスは、このような天体の観測が始まって以来、地球の最も近くを通過するとされた天体だ。
一時はトリノスケールが4と評価されたが、これは地球近傍天体として過去最大だった。
 [トリノスケールは地球近傍天体が地球に衝突する確率、及び衝突した際の予測被害状況を表す
 尺度で、0から10まである。1996年イタリアのトリノで開催された国際天文連盟の会議で採択された]

2004年のクリスマスイブに発表された観測報告では、アポフィスが2029年に地球に
衝突する可能性は2%を超えるとされた。その後、より詳細な観測により地球衝突の確率は
25万分の1に引き下げられた。しかしこの騒ぎで、小惑星の探知と防衛の研究分野は一気に注目が高まった。

衝突する気はないようだとはいえ、アポフィスは2029年4月13日(米国時間)、現在わかっている
地球近傍天体としては最も地球に接近し、地表からわずか2万9500キロメートルの上空を通過する。
 [静止軌道の距離は3万5786キロメートルであり、それより内側。視等級は3.3となり、
 ヨーロッパ、アフリカ、西アジアにおいては肉眼でも容易に観測できるようになる]
420名無しSUN:2010/01/03(日) 11:10:58 ID:Cor3H7pi
冒頭の動画は、アポフィスからみたアポフィス地球接近のアニメーションで、
米航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所(JPL)が制作した。とにかく、かなりの接近だとわかる。
 [2008年4月15日、ドイツの13歳の少年により、アポフィスが2029年の接近時に1個または
 複数の人工衛星と衝突する可能性があり、それによって次の接近時(2036年)に地球と衝突する
 確率が上昇することが指摘された。少年の算出した、アポフィスが地球に衝突する確率は
 450分の1であり、ヨーロッパ宇宙機関(ESA)は少年の計算が正しいと認めたが、NASAはこの計算は誤りだと反論している。
 JPLのサイトでは、今後数十年にわたるアポフィスの軌道のアニメーション画像を見ることができる。
 画像は、アストロアーツ社の安喰修氏の『OrbitViewer』を、JPLの研究者が拡張したもの]

ソース:wiredvision http://wiredvision.jp/news/200912/2009122122.html
動画(0:20) http://link.brightcove.com/services/player/bcpid1813626064?bctid=57769460001
JPL アポフィスの軌道のアニメーション画像 http://ssd.jpl.nasa.gov/sbdb.cgi?sstr=apophis;orb=1;cov=0#orb
421まあ、ある意味いつものことですが・・・:2010/01/03(日) 11:11:55 ID:Cor3H7pi
 【モスクワ大木俊治】インタファクス通信によると、ロシア宇宙庁のペルミノフ長官は30日、
地球に近接する小惑星アポフィスが2032年にも地球に衝突する恐れがあるとして、
近く衝突回避のための専門家会議を開き対策に乗り出すことを明らかにした。
ロシアのラジオ局とのインタビューで語った。

 同長官によると、すでにロシアの専門家から
「(小惑星の)破壊や核爆発を伴わない」特殊装置を使って軌道をそらす計画案が寄せられているという。

 衝突した場合の影響は不明だが、1908年にロシアのシベリア上空で爆発し
半径約30キロにわたって森林を炎上させたとされる「ツングースカ隕石(いんせき)」の
3倍以上の規模になるとの見方も出ている。

 アポフィスは04年に発見され、一時は米航空宇宙局(NASA)が2029年に地球に衝突する可能性を指摘。
その後、29年には地球上約3万2500キロを通過するが衝突はしないと修正されたが、その後の軌道予測は困難とされる。

毎日jp http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20091231k0000m030087000c.html
422名無しSUN:2010/02/12(金) 06:59:14 ID:Yk8FsqVk
>>420-421って、なんでこれが2009、12/20や12/31のニュース記事になるんだよ?
それらって、一年以上前に発表されているよな?
よっぽどニュースが無かったのか?
423名無しSUN:2010/02/27(土) 19:00:31 ID:Jfqo99k6
New Horizons
ttp://pluto.jhuapl.edu/mission/whereis_nh.php

Distance from Sun (AU): 15.98
Distance from Pluto (AU): 15.90
27 Feb 2010 09:00:00 UTC
遂に太陽より冥王星の方が近くなってしまった。
でも近接するまでの間に、冥王星もあんだけ動くのか、、、
424名無しSUN:2010/03/25(木) 23:21:07 ID:xQL0Vmtx
>>423
なんかもうすぐ冥王星に着くような表現だけど、
まだ行程の半分も過ぎてないんじゃないの?
425名無しSUN:2010/03/26(金) 13:19:55 ID:ADr43Rk+
>>424
「太陽より冥王星の方が近くなってしまった」
つまり、ちょうど半分あたりを過ぎたと言う意味だと思うが。
426名無しSUN:2010/03/26(金) 23:13:52 ID:jWkE7QhN
>>425
地球は太陽から1Au離れているって事忘れているでしょ。
でも、おれのレスはまだ道半ばでしょってレスなんだが。
427名無しSUN:2010/03/27(土) 04:00:38 ID:QZoe+Wjb
>>426
1Au離れてるけど、最近は太陽より地球の方が遠くなってるよ。

まあ地球からでも太陽からでも、半分過ぎたことは違いは無いわけで。
「ちょうど半分を過ぎたあたり」なのだから、道半ばなのもわかりきったことなわけで。
発端の>>424が何を指して何を意図してそんな発言をしたのかがわからない。
428名無しSUN:2010/03/29(月) 23:12:59 ID:3wfu+eaw
>>427
424と426は俺のレスだよ。
>>423を受けてのレスだと言うことをチャンと理解して欲しいな。
429名無しSUN:2010/03/30(火) 01:52:58 ID:VTZQrhkw
>>428
私は>>425=>>427で、>>424>>426は同じ人で、
>>424>>423を受けたレスなのは、最初からちゃんと理解してるけど?

>>423の文章を見て、どう解釈したら>>424の「もうすぐ冥王星に着くような」
という受け取り方ができるのかがわからないんだ。

>>424が勘違いしてるのかと思って>>425を書いたんだが、
そのレスが>>426だから頭に?がちらついてるんだ。
430名無しSUN:2010/03/30(火) 01:58:22 ID:noJT1MrZ
>>423はもう道半ばまで来ちゃったぞって意味なのに
>>424,426のようなレスが付く意味がわからないってことでしょ
431名無しSUN:2010/03/30(火) 02:14:19 ID:noJT1MrZ
っていうか打上げ時点での地球の位置と到達時の冥王星の位置って
太陽挟んでほぼ反対側だね・・・
432名無しSUN:2010/04/17(土) 04:46:39 ID:PP8ESuST
オバマ大統領の宇宙政策、有人火星周回ばっかり注目されてるけど、
小惑星への有人ミッションもやるって言ってるね
433名無しSUN:2010/04/17(土) 10:14:24 ID:pBDf7gAn
イトカワに行ってはやぶさの着地痕跡を調べてきたら神

っていうかあの星着陸できねえw
434名無しSUN:2010/04/19(月) 01:00:42 ID:zaoBHb+V
>>433
隼は墜落したんだが・・・
435名無しSUN:2010/05/11(火) 19:57:50 ID:Dd/AqnMH
>>434
1回目は墜落(つか衝突)と呼ばれても仕方ないような状況だったが、
2回目はちゃんと着陸しただろ。
436名無しSUN:2010/06/15(火) 13:50:53 ID:F9vEqBpf
はやぶさのカプセル、わずかな塵でもいいから何か入っていて欲しいな。
世の中にはこういうこと言うだけで
「イオンエンジン実証機なんだから、試料回収ができなくても失敗じゃない」
と怒り出す人もいるようだけど、このスレ的には気になるポイントだ。
437名無しSUN:2010/06/15(火) 23:06:49 ID:UVQB2yUf
一体誰と戦っているんだ。
438436:2010/06/19(土) 01:39:07 ID:zrEzvR+v
すみません
冷静になって読み返したら、ひどい文章だった。
スレを汚してしまった
439名無しSUN
はじめまして。質問していいですか?
新小惑星発見ってどうやってするんだろう、と気になって調べている者です。

ネットや書籍を色々読んでみたのですが、微妙に情報が古くて…
パソコンで写真をブリンクさせるのが最新なのかな?と思いきや
ちょっと前にこのスレで418さんが「今時、そんなチェック肉眼でやらない」
というような書き込みをされていたし、
じゃあ最新の小惑星マニアの方達はどうやって見つけているのか、
気になってしかたありません。

元は、大昔に買ったモータードライブの赤道儀と望遠鏡で何か見たいな〜と
軽く思ったのがきっかけなんですが、
調べるほどに新小惑星探査の方は大変そうで
私自身は有名なのを見つけて楽しむくらい出来たらいいなと思っています。

しかし、小惑星ハンター諸氏の現状も気になります。
やはり、自分で望遠鏡にCCDカメラとかつけて写真を撮って、
パソコンソフトで探すんですか?
私の望遠鏡は12センチの屈折(フローライト)ですが、無理っぽいでしょうか。
詳しい方がいらっしゃったら、教えてください。