【双眼鏡】双眼鏡総合スレッド part8【Binoculars】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
2名無しSUN:04/08/26 22:54 ID:1xj9iP3y
らんらんららん♪
3名無しSUN:04/08/27 05:46 ID:kj1JmfWH

みゃーみゃー人♪
4985:04/08/27 08:54 ID:Z2Uy0zVw
ニコンHGは最高の双眼鏡です。
ニコンHG>>>ドイツ製>防振>越えられない壁>他
5名無しSUN:04/08/27 14:18 ID:AsjFtMoD
ニコンHGLが最高の双眼鏡です。
HGL>>>>>>>>>>>>>>HG
6名無しSUN:04/08/29 19:28 ID:8zKv9E86
誰かHGLの紹介ページ貼れ!
7名無しSUN:04/08/29 19:51 ID:L3e66cfp
こんにちは、ボクHGLです。趣味はテレビゲームで、得意な科目は国語です。
8名無しSUN:04/08/31 03:48 ID:1exLN0ze
ツーリングに気軽に持って行ける程度のサイズでお薦めの双眼鏡はありますか?
9名無しSUN:04/08/31 05:12 ID:dfw28Knz
ありますよ
10名無しSUN:04/08/31 07:31 ID:yWvtL3qz
ハゲルはまだ日本で売らんのか?
11名無しSUN:04/08/31 08:22 ID:BJv1jYt6
>8
シュタイナー
12名無しSUN:04/08/31 09:20 ID:daPU1a4a
>>8
ちょっとデカイけど、星見するならこのくらいあった方が・・・
ttp://www.ad-vix.com/html/online_shops/ad-vix_onshp/ult7.htm
138:04/08/31 16:20 ID:1exLN0ze
>>11
欲しい… けど、財布が許してくれません。_| ̄|○

>>12
7x50を持ってるんです。リア厨の頃に買った安物だけど…
でも、流石にプラッと気軽に持っていけるサイズでないなぁと実感してしまいました。
口径でかい方が良いのはわかってるんですけど、バイク故、ある程度そこを犠牲に
しないと持ち運びがつらいっす。常に星見がメインだったら全然おっけなんすけどね。

観望に適した小型大口径ってないすかねぇ?
我が侭でスマソ…
14名無しSUN:04/08/31 17:48 ID:FquBDdYR
手持ちで土星の輪っかが見える双眼鏡ってない?
15名無しSUN:04/08/31 18:38 ID:daPU1a4a
>>13
ココで聞いてみるとよさげかもしれない。 既出ならスマソ。
ttp://binoculars.at.infoseek.co.jp/index.htm
16名無しSUN:04/08/31 21:42 ID:zeeB39V6
>>14
釣りのつもりだろうが、無くはない。
17名無しSUN:04/08/31 21:49 ID:aJIeTCAB
タカハシの22×60ってどうなの
18名無しSUN:04/09/01 00:04 ID:MIj77Dll
>10
もう売っていまつ(w

ttp://www.kai-japan.com/roof/main.html
19名無しSUN:04/09/01 00:56 ID:lStZMvkh
>>16
いや、マジでほしいんだけど・・・  高い?
20:04/09/01 01:11 ID:NPqoNOEp
>13
首から下げる?  ニコンスポーター
ポケットに入れる? フジノン芋虫 フォレスタHF
ウエストポーチにしまう? ニコンモナーク フォレスタB ニコン7×35EX
ザックに入れる? ミザール840D
218:04/09/01 05:00 ID:+iWjiu/c
>>15
どうもです。
機種とかよくわからんのでちょと勉強してから聞いてみるかもです。

>>20
色々参考になります。ありがとうです。
小さいのを考えてたけど、ミザール840Dも良いかもと思い始めてきた…
22名無しSUN:04/09/01 08:13 ID:Rm/WqWw4
アルティマなんて買うな。つーか、ポロはやめときなさい。振動に弱い。
8x42のダハ。モナークは値段相応だからそのつもりで。
23名無しSUN:04/09/01 08:29 ID:Rm/WqWw4
10万までなら
ニコンHG8x32 
5万までなら
アペックスプロ8x32 8x42 ニコンSE8x32
3万までなら
モナーク 8x42 フジノンLF8x32


使い勝手がいいのはダハ。
持ち運びに気楽なのもダハ。
ポロの良さは、同価格帯のダハより光学性能が良いこと。
24名無しSUN:04/09/01 08:54 ID:NPqoNOEp
>21
防水だけは必要だと思う。いちいち双眼鏡出すたびにザックの完全防水は
めんどうだから。
25名無しSUN:04/09/01 12:56 ID:2YBT6KtF
お、久々の防水厨の出現か
26名無しSUN:04/09/01 12:58 ID:Dl4dTc8r
>>20
>>22
>>23
モナークとミノルタのACTIVA D WP XLとどっちにしようか迷ってるんだけどどっちがお奨め?
27名無しSUN:04/09/01 13:00 ID:Rm/WqWw4
まぁ、ツーリングならいつ天候悪くなるかわからんし、防水が吉だね。
俺はアペプロ8x42を勧めるけどなぁ。
着色が無くて自然な色合いだから、景色を見るにも良い。
中心像はハッとするほど鋭く(アルティマと同等か)、周辺の崩れもそれほどじゃなく星見にもいい。
このクラスとしては見かけ視界もぼちぼち。

ただ、高いかな。4万強。
288:04/09/01 14:52 ID:+iWjiu/c
皆様レスどうもです。色々と目移りして悩んどります…
取り敢えずはダハ決定。持ち運びやすそうだし。
あとポロが振動に弱いの知らなかったので助かりますた。>>22
あと、防水も外せないっす。高速で運悪く雨の中に突っ込むと
あっという間にパンツの中までグショーリなので…
お陰様で大体の方向性が決まってきますた。残るは倍率&口径か…
小さいのが欲しい→口径の大きいのが欲しい→でも小さいのがry
てな感じでループ中っす…
29名無しSUN:04/09/01 18:38 ID:Rm/WqWw4
32mmは結構非力。42mmのほうが星見にはよさげ。
景色や星限定なら、手振れを考慮して8倍だね。
8x42を勧めるのですが、コンパクト好きなら32mmでもいいのでは。
で、予算の許す限り高額な機種を買えば良いと。
30名無しSUN:04/09/01 20:27 ID:NPqoNOEp
>28
見え味をまったく気にしない人で、アウトドアファッションで身に付けるなら
http://store.yahoo.co.jp/lemonsha/p8x30.html

でもここは
http://www.kyoei-bird.com/index.htm
で中古のライカ7×42BNを79800円で買うのも楽しいかも。
31名無しSUN:04/09/01 23:00 ID:oyv8+6SL
ポロが振動に弱いって、どの程度なんでしょうか?
  @ 原理的に、そういう面はあるが、実際上は全く無問題
  A かなりシビア。定期的な光軸の調整等は欠かせない
  B バイクで持ち運んだり等、ハードな使い方をする場合は避けた方が吉
どんなモンでしょう?
32名無しSUN:04/09/01 23:55 ID:FHuGqkTx
>>31
バイクっつってもデイバッグなりウエストバッグに入れて持ち運ぶだろうから
あまり神経質に考える必要はないと思われ。安物はその限りではないが。

今まで双眼鏡の光軸を狂わせたのは、「落下」ばかりだな。
ケンコーのディスカウント物は「いつの間にか」だったりするのがアレだな。
33名無しSUN:04/09/02 00:46 ID:Yc0M2WUM
>ポロが振動に弱いって、どの程度なんでしょうか?

ガセネタでしょう。ポロの方がおしなべて安価なものが多く、
その分きちんと作られないゆえのことでしょうな。
34名無しSUN:04/09/02 01:41 ID:JUepbxQv
>ガセネタでしょう。ポロの方がおしなべて安価なものが多く、
>その分きちんと作られないゆえのことでしょうな。
安いから大切にされて無いだけかと。
35名無しSUN:04/09/02 08:29 ID:J9/GMCn+
ガセじゃないよ・・・。
海外サイトのコラムに書いてあったし・・・。
まぁ、安物はダハでも弱いから気をつけて。
36名無しSUN:04/09/02 09:02 ID:59dFRIZI
> 海外サイトのコラムに書いてあったし・・・。

何の根拠にもなってないよ。
37名無しSUN:04/09/02 13:26 ID:gVI8N7tO
 漏れの ニコン8×35E(ポロ) は、10年以上車の中でガタガタ揺られているが、なんとも無いぞ。
 ま、どこまでの衝撃に耐えるかの限界試験をすれば、プリズム1個のダハの方が、プリズムを2〜3個組み合わせているポロよりも有利だろう。
 だけど、実用上は(接着剤だけで止めている粗悪品は別として)何の問題も無い。
 むしろ、同じ価格なら、光学性能の良いポロの方がお奨め。 デカイ ケド ネ
38名無しSUN:04/09/02 21:29 ID:mJCmMdE4
>37
勘違いだとは思うが、ほとんどのダハはプリズムは複数個を使用してるよ。
以下、他掲示板より転載、

各正立プリズムのスペックです。

<ポロ型正立プリズム>
ポロ1型          2群2体(分離) 出入射面4 メッキ面0 全反射面4
ポロ2型     1群2体または3体(貼合) 出入射面2 メッキ面0 全反射面4

<ダハ型正立プリズム>
シュミット・ペシャン型  2群2体(分離) 出入射面4 メッキ面1 全反射面5
アッベ・ケーニヒ型    1群2体(貼合) 出入射面2 メッキ面0 全反射面4
ユッペンダール1型    1群3体(貼合) 出入射面2 メッキ面1 全反射面5
ユッペンダール2型    1群3体(貼合) 出入射面2 メッキ面2 全反射面4 
シュプレンガー・レーマン型1群1体     出入射面2 メッキ面0 全反射面4
メーラー型        1群2体(貼合) 出入射面2 メッキ面0 全反射面6
ヘンゾルト型       1群2体(貼合) 出入射面2 メッキ面1 全反射面3

双眼鏡の全透過率に影響を及ぼすのは、硝材の種類と光路長を除けば、上記のうち
「出入射面」と「メッキ面」です。どちらも少ない方が全透過率が高くなります。
「全反射面」は透過率に影響しません。出入射面は質の高い増透処理(いわゆるコ
ーティング)を施すことによって、またメッキ面はより反射率の高い素材(例えば
銀蒸着)を施すことによって、その影響を極力少なくすることができますがゼロに
はできません。

39名無しSUN:04/09/02 21:29 ID:mJCmMdE4
続き、

現実問題として、双眼鏡全体の透過率は計算で求められるものではありません。また計算どおり(設計どおり)に作られている保証もありません。

非常に大雑把な目安ですが

<ダハ型>
1.一般的な光学ガラスに質の悪いコート、アルミ蒸着のSP      50%〜65%
2.一般的な光学ガラスに通常〜良質のコート、アルミ蒸着のSP    65%〜85%
3.一般的な光学ガラスに高品質のコート、銀蒸着のSP        85%〜90%
4.厳選された光学ガラスに高品質のコート、AKか銀蒸着以上のSP  90%〜92%

<ポロ型>
1.一般的な光学ガラスとプリズムに質の悪いコート    60%〜70%
2.一般的な光学ガラスとプリズムに通常〜良質のコート  70%〜85%
3.一般的な光学ガラスとプリズムに良質のコート     85%〜90%
4.厳選された光学ガラスとプリズムに高品質なコート   90%〜95%

(注釈)厳選された・・・とは、収差補正だけでなく透過率を考慮した選択ということ
    マルチコート=良質とは限らない
    SPはシュミット・ペシャン、AKはアッベ・ケーニヒを表す
    ポロのカテゴリー1には、ノンコートプリズムを含む

モナークはカテゴリー2の上、HGは4、SEは4ですかね。
4033:04/09/02 21:32 ID:NLT6oOos
>37
だから、品質の高いものはポロだって別に大丈夫だって言ってんじゃん。
そもそも軍用は今でもポロが大多数なんだよ。

>プリズム1個のダハの方が、
どんな機種よそれ?現行品のダハはほとんど2個だよ。
41名無しSUN:04/09/02 21:37 ID:J9/GMCn+
HGはそんなに透過率良くないよ。
ぺシャンで最高はウルトラビッドの89%、スワロは83%。
HGは波長によって90%だが、概ね85%。
最高はAK使ってるツァイスの91%だったはず。

それにライカやスワロは銀蒸着じゃないし・・・。
4231:04/09/03 00:28 ID:p/5AFAY5
皆様、情報どもです。少なくとも 『定期的な光軸の調整が欠かせない』 なんて
ことは無さそうで、安心しました。

最近、20年ぶりに双眼鏡(ポロ)を購入したんですが、『ポロは振動に弱い』 なんて
全く意識してなかったんで、ちとビックリして、質問させていただきましたー。
43名無しSUN:04/09/04 13:00 ID:lS+5hHaR
なんか、とってつけたような双眼鏡だねぇ...

ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n6276796
44名無しSUN:04/09/04 20:14 ID:eZNavKIl
↑初めて見ました
う〜ん、なんかマニアが勢いあまって自作しちゃった…
みたいなフンイキ。
こないだ出た魚篭開発のなんかメじゃない、
「とってつけたような」加減ですな。
いやはや。
45名無しSUN:04/09/04 23:39 ID:TcrjD9dW
>14
ケンコーの140倍ズームは
土星の輪が見えるって書いてあった。

46名無しSUN:04/09/05 00:29 ID:lzO/tL79
>>41

>それにライカやスワロは銀蒸着じゃないし・・・。

それって、銀蒸着より反射率が高いんで使ってるように聞いたけど。
47名無しSUN:04/09/05 00:46 ID:e+kor2Hr
久しぶりに愛好会の掲示板見たら、書き込みすごいのはいいけど、
相変わらずのネタっていうか、薄暮係数だとか、明るさだとか、
アイレリーフだとか、とーくの昔に出た話の蒸し返しというか、
2番煎じばかりで、へえーと思うようなトリビアが無くなったな。
BBSの悲しいとこだろうけど。
2番煎じでもふーんという香具師もいるところを見ると、うまく
世代交代してんだろうな。
48名無しSUN:04/09/05 02:32 ID:+zkiJmyG
その手の話題は何度も出てるが
言い尽くされているわけじゃないだろ
結論もでず中途半端なまま議論が終わっているのが殆どだ
49名無しSUN:04/09/05 07:43 ID:J8Ohcs5J
>>43
タカハシのフローライト双眼鏡といい勝負だな。
50名無しSUN:04/09/05 09:26 ID:P5NY8qat
>アイレリーフだとか、とーくの昔に出た話の蒸し返しというか、
>2番煎じばかりで、へえーと思うようなトリビアが無くなったな。
初心者が定期的に入り込んで同じ話題でも蒸し返さないとネタ切れで
掲示板が枯れ死するから。このスレも同じだろ。
51名無しSUN:04/09/05 09:48 ID:5gEDeKTy
>>48
言い尽くされていないんじゃなくて、
理解し尽くされていないんだな。話が難しくなるとお茶を濁しだすから。

双眼鏡の光学などたいした理論で成り立っているわけじゃないのに、
結論もでず中途半端なまま議論が終わるのは、半可通の集まりだからだろ。

>>50
BBSのある意味宿命だろうね。初心者が定期的に入り込んでくるのは悪い
ことじゃない。底辺が広がるわけだし。ただ、質問を持って初心者が入り込み、
半可通が答えるというパターンが定着して、典型的な初心者掲示板になった
気がする。
以前はけっこう詳しい人が出入りしてたけど今はどこいったんだろう。


52名無しSUN:04/09/05 13:52 ID:TTOydEH1
>>45
それホントに手持ちで土星の輪見える?
ネットでいろいろ見てみると、ズームはやめとけと言う声がやたらと目立つんだけど・・・
手ぶれ補正機能のついた双眼鏡、ネットで調べてみても18倍までしかなくて
18倍じゃ土星の輪は無理だろうな・・・
53名無しSUN:04/09/05 17:06 ID:E5IGDx/p
>>52
ちなみに以前ニコ18x70で土星を見たとき、何となく楕円には見えたけど
(土星を見ているという)先入観でそう見えたのか、収差(?)でそう見えたのか、
本当に見えたのかよくわからんかったなw

1つめのような悪寒...
54名無しSUN:04/09/05 20:57 ID:9oUBoWmn
30倍でちゃんとした分解能があれば輪は見えるよ。
つか、ちゃんとした土星の形に見える。
30倍と15倍を比べれば、単に2倍の差、1mmに見えるか2mmに見えるか、
程度なんで、見れないわけではない。

つか、7×50でも楕円くらいには見えるぞ。
それこそ最初は収差かと勘違いしたが。
55名無しSUN:04/09/05 21:02 ID:fbPI2pGn
16×70だと
なんとなくひしゃげた○で
横一文字に少し明るい帯があるように見えた
56名無しSUN:04/09/05 21:50 ID:I7b2olOR
>30倍と15倍を比べれば、単に2倍の差、1mmに見えるか
>2mmに見えるか程度なんで、見れないわけではない。

ちと、豪快すぎる意見かと…
57名無しSUN:04/09/05 22:04 ID:JGrgBAJX
フリーマーケットで、ULTIMA 8x56を一万円で入手しました。
ケースは五年もの?という感じでしたが、中身はまったく未使用同然。
擦り傷ひとつなし。レンズも清掃した跡さえなし。
光害地住まいなので、こういうスペックの製品に手を出すことなど
全くないと思っていたけど、この値段ならね。
逆に、これで車で遠出をしたくなって来ました。
58名無しSUN:04/09/05 22:46 ID:6ZBNxDps
勿論アルティマ8x56はすばらしいですよ!
中心解像力と明るさはすごいはず。
瞳径七ミリだし、明るいね。しかも軽い・・・
5957:04/09/05 23:07 ID:JGrgBAJX
今日は曇天なので、遠くの光源を見ただけですが、
良像範囲は70%というところかな?
1kgというのは、何とか手持ちで使えるかな、という感じですね。
60名無しSUN:04/09/05 23:28 ID:P5NY8qat
>以前はけっこう詳しい人が出入りしてたけど今はどこいったんだろう。
予想はつくけどね。
61名無しSUN:04/09/05 23:29 ID:1pX4V6BD
どこ逝ったの
62名無しSUN:04/09/06 01:54 ID:GIoQ+jGh
    〃〃∩  _, ,_      ヤダ
     ⊂⌒( `Д´)       ヤダ
       `ヽ_つ ⊂ノ          ヤダ
              ジタバタ
         _, ,_
     〃〃(`Д´ ∩ < スワロEL買えないのヤダヤダヤダ
        ⊂   (
          ヽ∩ つ  ジタバタ

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( つД´) < せめて今年中に買えないとヤダー
       `ヽ_ ノ ⊂ノ
              ジタバタ
       ∩
     ⊂⌒(  _, ,_) < スワロELホスィ…
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ヒック...ヒック..



                              _, ,_  ∩
     ⊂⌒(  _, ,_)          スワロ♪(゚∀゚  )⌒⊃     
       `ヽ_つ ⊂ノ ...              ヽ⊃ と_ノ  



    〃〃∩    _ ∩
     ⊂⌒(  ゚∀゚)彡 スワロ!EL!
       `ヽ_つ⊂彡
63名無しSUN:04/09/06 02:04 ID:mrycVROT
すわろ貯金でも汁!!
64名無しSUN:04/09/06 22:05 ID:AlHy7Qxk
アスコットSW50で見る夜景は楽しいよ。
海底に沈む町を見るみたいで。
65名無しSUN:04/09/06 22:14 ID:5ipp8GK9
>>64
海底に沈むって、歪んでるって事?
その機種、購入を考えていたんだけど、銭失いですか?
66名無しSUN:04/09/06 22:28 ID:P8tFRpIv
>その機種、購入を考えていたんだけど、銭失いですか?

1台目や2台目に買う双眼鏡じゃないな。8x20、8x30、7x42、7x50、
8x56あたりが揃ってから考えたほうがいいかもよ。
67名無しSUN:04/09/06 22:29 ID:KbyGlQtT
嵐の日に持ち出して壊れたら使い捨てにするならばそれでも可。
でなければ銭失い。
最低でもアルテマにしとけ。
他社と比べるとこれでも今ひとつの部類だから。
6864:04/09/06 22:39 ID:AlHy7Qxk
>66
アルティマと下のデジカメアダプターにするといいよ。
http://www.mmjp.or.jp/S-OPT/vixen/S-ADAPTER
69名無しSUN:04/09/06 22:54 ID:B0WSkEf/
先月アルティマEDを買ってよく見えるって喜んでたら
他社と比べるとカスなのかあ・・・
なんかがっかりしたな。
ものを知らないってのは残酷だなあ。
70名無しSUN:04/09/06 23:04 ID:KbyGlQtT
他社中級品レベルでは?
軽いのが最大の長所。
71名無しSUN:04/09/06 23:06 ID:KgSbBq58
>>64
>海底に沈む町を見るみたいで。
双眼鏡云々より先に、眼科と耳鼻科と脳外科に行くことを勧める。
72名無しさん@Linuxザウルス:04/09/06 23:15 ID:bUdHO+UC
多分、激しい変な反射の事を言ってるのでは。
73名無しSUN:04/09/06 23:15 ID:P8tFRpIv
アルティマ耐久性なさ杉
某ヨドバシの展示品はがたがた。店員も同じ時期に並べたのにと
ニコンと比べていぶかしがる顔しきり。
74名無しSUN:04/09/06 23:22 ID:P8tFRpIv
追伸。
それでも、そのほかのメーカーとかニコンの普及品と比べると
特別悪いわけじゃないんだな。そこがビクセンの強みだろ。
高級品じゃないけど、三流品じゃない。購入直後の満足度は
けっこうあるけど、永年使い込むと買い換えたくなるのは必死。
75名無しSUN:04/09/06 23:28 ID:KbyGlQtT
>>74
禿同。
結局、そのイメージの積み重ねが、
”ビク?やめとこ。近寄るべからず。”
になる。
76名無しSUN:04/09/06 23:43 ID:mKBruEbv
むしろミザールから入ると吹っ切れる

笑いながら使いましょう

でもBAシリーズはアルティマよりいいかもよ
77名無しSUN:04/09/07 00:04 ID:6gb1c9HA
土星の輪はあきらめました・・・
とりあえず、フジノンとかいう聞きなれないメーカーの7×50FMT-SXってヤツを買いました。
7倍のクセにそこそこいい値段でした。 まあ、手持ちだと倍率高くても手ぶれであまり良く見えないらしいので。
しかし、いざ買ってみると・・・ これがまた重い!  今まで使ってたヤツの倍ぐらい重い!
腕力が鍛えられそう・・・   台風過ぎたらコレ持って50mmの実力を早く試したい。
78名無しSUN:04/09/07 00:11 ID:UlHSyLT+
フジノンを聞いたことのない香具師が、いきなり7×50FMT-SXを買うとは!!と、
驚いたのはオレだけではないと思う。いわゆる「大人買い」でないことを祈る。
79名無しSUN:04/09/07 00:16 ID:i0se0HiA
漏れは7x50sp派だけど。。
7x50FMTもいいよね。
重すぎていやになったら三脚につける。
一生使えるよ。たぶん。
80名無しSUN:04/09/07 00:23 ID:UlHSyLT+
「大人買い」というのはちょっと言葉の使い方を間違えたか。
でもモノの価値を分かった上でお買いになったのか、ちょっと心配になってしまったのが本音。
81名無しSUN:04/09/07 00:30 ID:i0se0HiA
7x50FMTが初めての経験ならば
あとはもう。。。双眼狂の仲間入りでんなw
82名無しSUN:04/09/07 01:05 ID:1TENzW9O
>>75
>>76
でも、人に平気でビクセンすすめる香具師いるよな。
初心者にはいいとか、性能の割りに価格も安いってんでね。
それって、自分が何台も持っているから言えるんだろうけど
ある意味、評論家ぶってる香具師のおごりだと思うね。

ビクセンのアルティマなんかは、使い込むとそれでは満足
できないのに、ぶつけても平気なほど激安でもない。
だったら、#76のようにミザールやケンコーの6,7千円の
アウトレットものを薦めるほうが確かに親切かも知れん。
83名無しSUN:04/09/07 01:05 ID:gaky7zX8
>>77
いいものを買いましたね。大切に使ってくださいね。
俺はオーストリア派(>>79 さん御免)だけど・・・
ドイツ製やオーストリア製とは違った味がありますよ。
フジノン 16x70 FMT-SX も使っています。

早めにビノフォルダを用意したほうが良いと思います。
FMT-SX は固定してみるとき、その真価が発揮されるように思えます。

>>80 他の双眼鏡を見た時、優越感に浸れるのも良いかと。
8477:04/09/07 01:09 ID:6gb1c9HA
そっか、わりと良さげなの買ったんだな。  他のはなんか安っぽいのと、外国製のやたら高いヤツが置いてあった
んで、コレ選んだんだが・・・
85名無しSUN:04/09/07 01:09 ID:OoWbq33C
>43
ハレー彗星の頃に、セレストロンからとにかく安くでっち上げろと言われて作った代物。
セレの要求は滅茶苦茶で、対物はシングルレンズでも構わない等だったとか。
後日販売店からの要求で復刻生産したときの物だろう。

品質が全然ちがう現行品へのリンクを貼るあたりに、出品者の人格が表れている気がする。
86名無しSUN:04/09/07 01:09 ID:RoCwHQvl
>>82
禿同

むしろ、無理してでもHG買えとか、ドイツもん買えとか言ったほうが
親切なのかも。
87名無しSUN:04/09/07 01:17 ID:CKC9X0w/
アペックスプロは結構いけてると思いますよ。
気がつくと対物レンズがゆるんでたりしますけど(w
88名無しSUN:04/09/07 01:40 ID:w++JZTPs
ビクセンいいと思うけど。
双眼鏡は最高級品でも大して高いものじゃないけど、でも普通ならそこまでのものは
いらないでしょ。ビクセンで十分だと思う人がほとんどだと思うな。

もちろん買物の仕方は人それぞれで、うちでは車はぜんぶベンツにしてる、だから
娘の初めての車にもベンツを買ってやる、と言う人はいるわけだけど、少数派でしょ。
お金持ちでも、そう言うことをするとは限らない。ツァイス、スワロまでいかなくても、
HG勧めるのも車なら一台目にセルシオみたいなもんだと思う。それはそれで一つの考え方だけど。

ビクセンなりニコンやフジノンの中級機なりで物足りなくなるような人は、まあ道具趣味
な人なわけで、やっぱりある意味特殊。

89名無しSUN:04/09/07 01:57 ID:w++JZTPs
読み返したら、自分でもまどろこしかったので、ちと補足。

相手が道具フェチだと分かってないなら、いきなり最高級品を勧めるのは不親切。
相手が道具フェチなら、手頃なのを勧めてステップアップの余地を残してあげるのが親切。
最高級品志向のお金持ちなら、松島眼鏡(か地元のそう言うお店)をよく知っていて、
自分で勝手に相談に行くから、こんなとこには聞きに来ないよ。
90名無しSUN:04/09/07 02:07 ID:8LWYbjZ3
俺も最初に双眼鏡買った地元の時計店(眼鏡なんかも扱ってる)
で口径はちっちゃいけどそこそこ良いニコンのダハすすめられて
買ったのが始まり

6倍と8倍が選べて6倍を選択したのだがそれは正解で
飽きもせず今に至る(台数はものすごく増えたけど)
91名無しSUN:04/09/07 02:17 ID:w++JZTPs
>> 90
それって現行5x15D CFに似た感じのデザインのやつかな。
だとしたら親父が気に入って使っていたな。視度調節が動きやすいのが
難点で、それはいまの5x15Dでも変わらないようですね。
92名無しSUN:04/09/07 02:37 ID:8LWYbjZ3
>>91 その通りです
あおの流麗なデザインいいんですよね
視度調整リングの買った当初はも少し回転硬かった気がしましたが

10年以上車に積みっぱなしだったりしましたがいまだに狂いもなく
とても丈夫です(外装部品はポロポロ接着がはずれたりしてますが)
9365:04/09/07 05:05 ID:EvFlA0lz
皆さん、色々参考になるレスをありがとうございます。
とりあえず、アスコットSW50は見送ります。
アルティマの7X50も考えていたんですが、今一つのようですね。

>>76
ミザールのBK7050を使っていたんですが、左右の鏡筒の光軸が
ずれてしまったので、今度はもう少し耐久性があるものを探しています。
だけどあんまり予算は無いので安い方から候補になっている訳で…。(w

フジノンの7X50はFMTとMTがありますが、随分価格差がありますね。
それなりの性能差はあるんでしょうか?
94名無しSUN:04/09/07 05:18 ID:EOgoJ08Q
結局色々と渡り歩いた末に8x42アペプロに納まった香具師です。
7x50ポロは性能は最高なんだけど、重すぎでかすぎ。使わなくなります。
8x32はまぁまぁ小さいんだけど、集光力がちょっと。昼間なら良いけど。

ということで、42mmに行き着いたのです。
着色が無くて結像が鋭いのが気に入ってます。
これといった不満もなく、無難な双眼鏡だと思いました。
95名無しSUN:04/09/07 05:26 ID:EOgoJ08Q
そういえば、8x32HG覗いたあとにアルティマ9x63を覗いて目を疑ったことがあるなぁ。
性能が違いすぎて驚きますよ。勿論アルティマ>>>HGということで。
口径の差ってのはダイレクトに性能に結びつくのですよね。
なので、できるだけ大きい口径にしたほうが良いけど、普段使いには42までが限界でしょうかね。
96名無しSUN :04/09/07 06:24 ID:+uYRjfvm
>>69
それ使ってました。良く見えます。心配ご無用。
97名無しSUN:04/09/07 07:51 ID:G0rpB10K
>>93
中途半端なもの買うくらいなら7050をあと数台買う!に100万ペソ
9857:04/09/07 20:22 ID:yzQlqzE/
ULTIMA 8x56のその後ですが、本当に中心は素晴らしく良く見えます。
ゴーストも少ないですし。でも、見かけ視界は48.8度しかありませんし、
その中でも良像範囲は70%見当ですから、三脚に据えて、じっくり視野を
覗き回すような使い方をすると、確かに井戸の底みたいなもの。

でも、私の住環境では瞳径7mmの機種など、遠出しない限り必要ありません。
そのくらいの頻度ならば、「安ければ邪魔でもないので」、というところ。
ULTIMA の大口径機というのは、そういう位置付けかも。
逆に、使用頻度が高くなりそうな人ならば、無理をしてでも、性能第一で
買い物選びをするべきかな、というのが、目下の感想です。

尚、私の常用機はキヤノンの古い 6x30です。これも見かけ視界は狭いですが、
周辺まで良像なのと、6倍という使い勝手の良さがお気に入りです。
99名無しSUN:04/09/07 21:39 ID:XGfLBxYU
>>95
アルティマ 9×63 って、“半端なヤツはどきやがれ!!!” みたいな突き抜けた
スペックが魅力的だけど、8×32HG と比較して、高 “性能” というのは、どーかなー。

高スペック or 高集光力くらいに言っとくのが良いんじゃないでしょーか。
100名無しSUN:04/09/07 21:47 ID:dWqSHz8T
俺も魚篭はあまり触手がうごかないんだが

9×63だけは持ってる
正立望遠鏡のファインダーになってます
三脚に据えてみる場合長いアイレリーフがgood
101名無しSUN:04/09/10 12:46 ID:Zmy2TMkZ
集光というより9x63の場合は圧倒的な目の楽さだよ
やっぱ7ミリは目が楽。長く見つづけられる
それから7x50なんかより<ほどよく>倍率が高いから
「見えてる」という気がするんだよ。俺も持ってる
ただし星見るのに高性能とかは俺は言わない
35_以内の高級機のサブとして軽いから結構重宝する
102名無しSUN:04/09/10 13:32 ID:4kgjH/es
>>101
でも、瞳径 7mm って、星見に限っても、よっぽど空の暗い場所じゃないと
生かせないとも聞くけど、その辺はどうなんでしょ?

ましてや、昼間に景色を見る=瞳径が 2〜3mm になってしまうような時は、
かな〜り能力を無駄にしてる気も…。
103名無しSUN:04/09/10 14:10 ID:3ywnrdHx
>>102
たぶん“目”と“ひとみの円”との、ズレに対する許容度の違いだと思う。

昔からひとみ径 5mmの物を使っていたのだけれど、半年ほど前に高
倍率のひとみ径3mmの物(IS)を使いだして気付いた。

5mmのはラフに覗けたが、3mmのは、目幅を正確に合わせて上下位
置にも気を付けないと、視野の一部がケラれる。

スコープでも、高倍率のアイピースを付けると、早く疲れる。

ひとみのでか〜い、アイレリーフの長〜いのが欲しい。が、高価で重い。
104名無しSUN:04/09/10 22:29:42 ID:l2WF3xdA
瞳が大きいと確かに楽ですわな。
日中ででも瞳径2-3mmと大差ある明るさだよ。当たり前だが。
昼間に10x25と7x42を覗き比べてみりゃわかる。
まぁ、口径が違うから一概には言えないけどね。
105名無しSUN:04/09/11 00:16:30 ID:E4TcIyxw
スワロは倍率高すぎ、ライカは見かけがやや狭いということで、
ツァイス7x42FLを購入希望なんですが、同志いる?
106名無しSUN:04/09/11 01:20:21 ID:we8jhohV
>>191-193
いまだに人間の瞳孔が7mmだから7x50みたいなことを言う香具師が
いるかと思えば、昼間は瞳孔が2mmにしかならないから、7x50は無駄
みたいなことをいう香具師がいるから進歩がないんだな。
107名無しSUN:04/09/11 02:07:22 ID:cMjDw/au
>>106
そんなあなたが、スパッと解説して下さい〜。
108名無しSUN:04/09/11 04:08:27 ID:LtosqN7L
>昼間に10x25と7x42を覗き比べてみりゃわかる。

そうそう。とりわけチラ見じゃなくて「お前3時間双眼鏡で監視任務ね」と
言われたらたとえ10x25がツアイスやスワロでもビクセン9x63を俺はとるね
ただし1脚か3脚つけてだけど
109名無しSUN:04/09/11 11:37:20 ID:dO5a5G6U
>>191-193は、>>106に因縁付けられるので、気を付けて下さい。
110名無しSUN:04/09/11 12:27:45 ID:Q5ZNIY7p
瞳径が4mm固定の>>106はほっとけ。
111名無しSUN:04/09/11 12:32:25 ID:bUOXnsyf
瞳径2mmは都会の星見向き。
都会でツアイスの10×25とビクセン9×63を使ってM60あたり見比べて
見れば分るよ。
112名無しSUN:04/09/11 14:12:14 ID:zZoHrYsi
>>109

191-193まで、まだスレが進んでないんですけど。
113名無しさん@Linuxザウルス:04/09/11 14:23:24 ID:mv2ac06n
106の予言です。
114名無しSUN:04/09/11 14:23:52 ID:PODFbbKY
>>112
その文句なら >>106 につけろよ
115名無しSUN:04/09/11 20:57:28 ID:YsBKrxp2
>>114

そのぐらい、109のときに気づけよ。
116名無しSUN:04/09/11 21:28:49 ID:VFup9fyT
とりあえず、191−193は責任重大だな。
その頃まで憶えてられるかの方が疑問だが。
117114だが:04/09/11 21:32:57 ID:ksGu+nZ2
はやくも >>106 と思われる者に因縁つけられた
基地外の相手はカンベン
118心療内科:04/09/11 21:45:46 ID:YsBKrxp2
因縁つけられるとか、つけられたとか。大丈夫?
診察を受けてはどうでしょう。

119名無しSUN:04/09/11 21:59:33 ID:NAKZIlMd
たぶん >>106 = >>112 = >>115 だな
120名無しSUN:04/09/11 22:40:07 ID:vdACAPuD
お願いだからせめて双眼鏡の話題に戻ろうよ。
HGでもWPでもFMTでも77でもSWでもいいから。
121名無しSUN:04/09/11 22:59:17 ID:0MQQevwo
来週南アルプス行くのだけど
10×25と8×44どっち持ってけばいいのだろう?
できるだけ荷物は軽くしたいけど。
122名無しSUN:04/09/11 23:11:36 ID:VFup9fyT
>>121
ここで聞くより、秤にかけた方が早いと思うが。
123名無しSUN:04/09/11 23:17:00 ID:3gRb9VLi
8×44しかないでしょう。
澄んだ空を仰げる機会なんて、限られてるんだから。
というか、8×44だって、たいした荷物じゃなかろうに。
124名無しSUN:04/09/11 23:26:51 ID:0MQQevwo
肉眼で天の川が見えるような星空だから
8×44持ってきたいけど
800gだしなあって考えてた。
ライチョウの親子が急に出てきたときなどの機動性とかさ。
125名無しSUN:04/09/12 00:29:48 ID:3YqTSGce
>>116 = 122

なんで >>106 の間違いにたいして >>191-193 が責任負わなきゃならないんだ
126名無しSUN:04/09/12 00:56:59 ID:COF+95e2
>>125
こんな冗談も冗談と理解できないとは。
世の中には随分と不幸な奴がいるんだな。
127名無しSUN:04/09/12 07:25:48 ID:3zJn4UjI
>121
1週間あるなら走りこみでもして体調を整え両方もってけ。
夜は10×25使わないだろうし、昼は8×44使わないだろう。(一々ザック開かない
だろう)
128名無しSUN:04/09/12 10:38:19 ID:Scv1D63V
自分を双眼鏡マニアと自負し、それを
周りにも知らしめたいなら2つ持ってけ。

そうでなければ悪い事は言わない、どっちか1つにしとけ。
普通の人から見ればどうしようもなくバカっぽいから。
129名無しSUN:04/09/12 16:02:54 ID:o2D+MCIJ
マジレスするなら、8×44。
10×25なんて軽いだけで実使用に耐えん。
俺も8×20HG持ってるけど、軽過ぎて10×42CDより手振れがひどい。
仕事場に持って行ったりするんでなきゃ、絶対に出番が無い。
130名無しSUN:04/09/12 16:11:33 ID:/A2yETAF
>>124
肉眼で天の川が見えるような環境なら
このさい7×50を買って持ってったらどうでしょう

それも1.3kgくらいのw
131名無しSUN:04/09/12 19:42:28 ID:NflRPKKC
宮内7x50"W"(w

まあ、迷った時は両方ということで…。
132名無しSUN:04/09/12 21:12:10 ID:tpaEgAWv
>124
この際、質の良い8x30を買ったらどうでしょう。10x25と8x44はえらく
違いすぎて、片方では兼ねられないものがある。山を登る者なら、
マグカップ1個分でも軽くしたいのは当然。でも10x25では星を見る気に
はならんだろうな。本当は最近すたれてきた7x35薦めたいところだけど。
133名無しSUN:04/09/12 21:12:39 ID:o2D+MCIJ
ところで、最近エスパシオの新品売ってる眼鏡屋みつけた。
しかも3cmと4cm両方…。
眼鏡屋って絶版になった名機を探す穴場かもな。
ほぼ定価なのがちょっとアレだが。w
134124:04/09/12 22:09:21 ID:OOhohZX1
アドバイスいろいろありがとうございます。
とりあえずは畑薙ダムまでは車で行くので両方持っていってみます。
そこで星空にびびったら迷わずでかい方を持っていきます。
135名無しSUN:04/09/12 22:18:54 ID:/wzmKkKa
本当にびびるほどの星空だと、双眼鏡で覗く事すら忘れる。

昔の人が超貧相な望遠鏡で惑星や星雲を観察できた理由も納得できる。
136130だが:04/09/12 22:33:27 ID:4HlGkV4T
マジで干しの綺麗なとこなら

ワイドBinoみたいなのも良いかもと
オススメが変わって来た
137名無しSUN:04/09/12 23:01:45 ID:nz5KH15f
正直、ポロは買うなってことだよ。
持ち運びに不便なのは致命傷。
ダハなら42mmくらいでも気軽に持って行けるしね。
138名無しSUN:04/09/13 00:29:18 ID:Aa1NUifL
そこが本当にすごい星空を期待できる場所なら、俺もワイドビノを推す。

無光害という程でもないが、以前、シーイングのいい時に低光害な場所で
借りて覗かせて貰って、ちょっと世界観が変わった。
約半年後、自分でもヤフオクで手に入れた。

ただし、昼間には何の役にも立たん。
139名無しSUN:04/09/13 00:35:49 ID:n167Ry7J
>138
アレの本来の用途、「オペラグラス」って事忘れてない?
アレは最高のオペラグラスだと思う。
140名無しSUN:04/09/13 00:45:04 ID:Aa1NUifL
>>139
そう聞いて昼間(買うとき)に覗いたら目眩がした、と、貸してくれた友人が言っていた。
横にいた別の友人も、それを見ていて、実際に覗いて、買うのをやめたらしい。
自分で入手して、昼間に覗いたら、本当に目眩がした。
ワイドビノで星を見た時、買うのをやめた友人もいたが、それから急に欲しくなったらしい。

博物館なんかでは使ったことが無いからわからんけど。
141名無しSUN:04/09/13 22:55:54 ID:DZ+SRxJ5
>140
アタシは笠井が取り扱っているというだけでキワモノ臭くて
やめました。
142名無しSUN:04/09/16 02:53:55 ID:GFYqpEOV
初めての双眼鏡にニコンの10x70sp買おうと思ってるのですが、
これどうですかね?
色んなサイト見てると7x~8xを勧めてる人が多いのですよね。
10xと8xとじゃそんなに使用感が違いがあるいものですか?

用途は主に車中泊旅行の夜に星をヲッチする用で、持ち歩く事は
まずないです。三脚も同時に購入するつもりです。
143142:04/09/16 02:54:52 ID:GFYqpEOV
訂正:×多いのですよね。 ○多いですよね。
144名無しSUN:04/09/16 04:56:10 ID:hf1V3WQh
10x70では見かけ視界狭すぎ。
18x70の方をお薦めしまつ。
145名無しSUN :04/09/16 08:35:17 ID:5KJKedyu
星見オンリーならFMTの方が良いように思うが
146名無しSUN:04/09/16 08:50:36 ID:0D5mvTfh
三脚でヲチするならいいんでね?
ただ、三脚に短し手持に長し、の微妙な倍率でもあるけど。
147名無しSUN:04/09/16 09:15:15 ID:EeSpThaF
>>142
70mmって、大きくて(高さ 304mm)重すぎる(2100g)気がします。
ハードケースに入れたらランドセルを持つのと同じです。
さらに星見に使う三脚は、かなりの高さ(身長+10〜20cm)がないと、快適には使えません。

高価な買物ですから、このHPでも読まれて、その後に決めた方が良いです。

“双眼鏡愛好会”
http://binoculars.at.infoseek.co.jp/index.htm
148名無しSUN:04/09/16 09:22:45 ID:EeSpThaF
>>142 追記
焦点調整がIFなので、慣れるのに時間がかかるように思います。
“プロフェッショナル”は、初心者用ではないです。
149名無しSUN:04/09/16 11:34:55 ID:/d5io3NW
>142
絶対対空にしたほうが言いと思う・・・。
直視型じゃ疲れて展望どころじゃないよ。
宮内の22*60とかは手軽で良いと思うけど。
150名無しSUN:04/09/16 12:35:54 ID:WyJ8XdiT
私も今夏、旅行の際に星見目的で双眼鏡(10×50)を購入したのですが、
双眼鏡で見る風景にも魅せられて、海で山で覗きまくり状態になっちまいました。

初めての双眼鏡だと、そういう可能性もかなり高いと思うんですが、
10×70 だと、持ち歩かないまでも、クルマを駐めてちょっと風景を…といった使い方が、
かろうじて出来そうですが、18×70 or 対空双眼鏡だと、ちと無理でしょうから…

その辺が、どこまで割り切れるかじゃないでしょうか?
個人的には 10×50 って、“クルマで移動”、“手持ち”、“星見&風景” の 3 点で
バランスが取れてるように思えました。
151142:04/09/16 14:47:57 ID:GFYqpEOV
みなさんレスありがとうございます。

三脚に載せて星をヲチするのが主な用途になると思うのですが、
時には車を止めて短時間手持ちで景色をみたり、シュラフに
くるまって寝転んだ状態で月を見たりもできたらいいなと思ってます。

それで色々情報収集&検討した結果、10x70sp+三脚(or 一脚)を
購入するのがいいんでなかろうかと素人ながらに思った訳なんですが、
みなさんがおっしゃる通り、三脚に短し手持に長し、重さ(大きさ)の
わりに中途半端なスペックというのはなんとなく気になってました。
ただ焦点方式をCF式だけに絞ってしまうと、かなり選択肢が狭くなって
なってしまうし、たぶん一生モノになるだろうから、そこは慣れていこう
かと考えてたのですが、そんなにIF式ってのは初心者には扱えないほどの
ものなんでしょうか?

あと、対空型ってのはまったくアイデアに無かったのですが、
完全に三脚での使用に限定するなら楽そうでいいですね。
今回、短時間の手持ち使用ができる双眼鏡をと考えてますが、
ちょっとぐらっときました。

それと、キャノンのFMTシリーズのほうが良いというのはどうしてですか?
一応、FMTシリーズも候補にはなったのですが、スペック表を見比べると、
ニコンのプロシリーズよりさらに見かけ視界が狭いような気がしてやめました。
(↑はニコンとキャノンでスペックの表記の仕方が違ったので自信は無いです)
よかったら教えてください。
152142:04/09/16 14:56:51 ID:GFYqpEOV
151訂正、↑すいません。FMTはキャノンではなくフジノンですね。
153名無しSUN:04/09/16 16:15:08 ID:/d5io3NW
ニコン18x70とFMT16x70だったら、見かけ重視か周辺像重視かの違いで、お好みだと思う。
FMTシリーズの50mmは、ニコンのそれより軽くて扱いやすいから良いというのが総意。

で私見なんですが、FMTシリーズの最新機種の10x50は見掛け視界も広いし、他の光学性能も抜群だから風景と星両方なら最適だと思います。
154名無しSUN:04/09/17 21:24:44 ID:KdYeU8X3
三脚を前提にするなら対空しかないっしょや。
155名無しSUN:04/09/17 21:43:32 ID:SYthg21j
対空はファインダー無しだと非常に導入しにくいという問題あり。
156名無しSUN:04/09/17 22:45:46 ID:L1m066+U
自分なりのファインディングチャートが頭に入ってなければ
導入できないのは直視でも同じ。
対空だから云々ではなくて、単純に経験不足なだけだろ。
157名無しSUN:04/09/17 23:04:23 ID:SYthg21j
>>156
んなこたぁない。
直視型は鏡筒を向いている方向に同時に肉眼も向くから、
少し接眼から目をずらすか、片目で接眼を覗きながらもう片方の目で見た
視野と合わせて、導入していく事ができるが、対空型ではそれは無理。
倍率にもよるが、地上目標物を導入するのも困難な事がある。

つっても、別に対空を否定してるわけではない。
だって俺のメイン機材は対空だし。
でもやっぱり手軽にパッと覗けるのは直視型だな。
158名無しSUN:04/09/17 23:28:31 ID:xaQ5SQhQ
空間把握能力の不足、つまり方向音痴ってのは脳内のネットワークの問題で
大人になってからはまず直らないから・・・

対空型の角度は既知なのだから、目的の方向へえいやっと導入できる人はいて、
直視ファインダーがないと導入できない人も当然いる。
159名無しSUN:04/09/18 00:50:30 ID:ncqjelCj
そういう人にはアクションEXかM−BINOがいいと思います。
160名無しSUN:04/09/20 01:26:39 ID:4PVV+XST
双眼鏡に付けてみようと、ためしに一脚なるものを買ってみたんだが・・・
これって、三脚みたいに上下左右に動くヤツついてないのか・・・?
左右はともかく上下に動かないと、すごい不便なんだが
一脚というのは、そういうものなのか? それともあの部分(雲台って言うのかな?)は
別売りなのか?
せめてビノフォルダーに上下に動いてくれる機能があれば良かったんだが、固定だし・・・
161名無しSUN:04/09/20 02:23:35 ID:o2QoaI2M
>>160
自由雲台を付けるのが普通です
162名無しSUN:04/09/20 05:40:16 ID:+mEw15Ot
>>160
俺も一脚のみを買いに行くところだったが
写真が趣味の親父に言われて気がついたw
ついでに、”これで良ければ使えば・・・”と言われて
ボールジョイント式の小型自由雲台のついた一脚をゲット。
最大長155cmしかないので、天頂付近はイスに座って対応
しているが、立って見るよりも快適だったりする。
163名無しSUN:04/09/20 12:46:55 ID:r0+iBUEB
ケンコーのアウトレットに、今は探しても見つからない二脚が出てたが
値段的には三脚買った方が早そう。

俺はちょっと普通と違った使い方をする為に買った。
しかしまだ1度も使ってない。
164名無しSUN:04/09/20 15:24:47 ID:mn3oNodm
>>163
に、二脚!?何の意味があるんだ?
どんな使い方をするんだ?
気になる〜!写真うPキボン!!
165名無しSUN:04/09/20 15:26:24 ID:jgKkwuFL
二足歩行が可能になる
166名無しSUN:04/09/20 16:44:47 ID:cYMByh5V
>>165
一脚でも歩けるぞ。
俺の一脚は傘にしたら、夜中にゲタをはいて外出するようになった。
167名無しSUN:04/09/20 17:04:24 ID:uVw7xcmn
168名無しSUN:04/09/20 19:43:15 ID:w4aDyo/S
>>166
目の数は?
169名無しSUN:04/09/20 19:53:24 ID:w4aDyo/S
とんでもない光景を見てしまった。
170名無しSUN:04/09/20 22:21:06 ID:V176zLYz
スレ違いは承知ですが、他の板にもいいスレが無かったので質問させてください。

劇場観賞用にオペラグラスを購入しようと思っているのですが、
何を基準に選んだらいいのでしょうか?

調べてみたところ、オペラグラスは3倍率がメジャーなようです。
倍率が高いとブレが生じるとの記事も色々と見かけました。

ニコンの双眼鏡がいいとのことで、オペラグラスも高いけどニコン製で三越限定発売の
「舞踏会」という商品が気になっています。1万5千円くらいです。
この商品どうでしょうか?

他にオススメがあったら教えてください。
171初心者:04/09/20 22:36:17 ID:oySbLkje
レデュサーって倍率さげるよね?
双眼鏡逆さにのぞくと小さく見えるよね?
30mm程度で1/2倍で実視界120度、見掛視野60度のって出来ないかな?
172名無しSUN:04/09/20 22:49:34 ID:w4aDyo/S
>>170
「舞踏会」チェックしましたが、
ガリレオ式のオペラグラスではなくダハプリズムを使用した双眼鏡のようですね。
ニコンで選ぶなら、もう少し口径が大きい7×50SPあたりをお勧めします。
173名無しSUN:04/09/20 22:56:54 ID:urgzvWs5
>>164
一脚に比べて、水平を保つのが楽になる。
(実際は構造的にそういうわけでもないんだが)

自分自身を3本目の脚として使えば、事実上、三脚になる。
(3本目の脚がけっこうぐらぐらしてるんだが)

1脚ほどではないが、三脚よりは軽量コンパクト。
(だと思ったが、写真で見るよりゴツかった)

雲台別なのだが、雲台を直角にして、そこにビノホルダーを付ければ、
普通の直視型双眼鏡を寝っ転がって覗くには、意外にいいかもしれない。
試した事は無い。
つかビデオカメラ用に買ったもんで。
174170:04/09/20 23:11:49 ID:V176zLYz
>>172
レスありがとうございます。

7×50SP調べてみました。 ・・・た、た、た、たきゃい!!5万以上するんですね・・・orz

オペラグラスと双眼鏡の違いは、プリズムを使っているかどうかとのことらしいですが、
性能的にはプリズムを使ってる方がいいと解釈してよいのでしょうか?
だから「舞踏会」は通常のオペラグラスより優れている?と解釈して。

劇場鑑賞用としてで、星を見たりバードウォッチングをするという予定は今のところありません。

度々スレ違いな質問すみません。
175名無しSUN:04/09/20 23:15:56 ID:8DbzSMQr
>>174
そんなの真に受けるな。
オススメはミクロンだよ。
なんかオペラを観る貴族とかが使いそうだろ。
176172:04/09/20 23:22:39 ID:w4aDyo/S
えっ!
釣りじゃなかったの?

オレ船頭やっててキャビンにはいつもSP置いてるから・・・
船の上で双眼鏡覗くと酔うぞ!
177名無しSUN:04/09/20 23:23:09 ID:3Nwbi7/A
>>174
そんなの真に受けるな。
オススメはトロピカルだよ。
なんかトリヤマを探す漁師とかが使いそうだろ。
178>170:04/09/20 23:23:46 ID:T8IXv57u
>172は初心者をからかっただけ。お礼など言う必要なし。

>175は本当。かなり高いけど非常に小型で、しかも良く見える。一生物。
でも、まだ売られてるかなあ。最近、店頭から消えているようだが。
179170:04/09/20 23:27:09 ID:V176zLYz
ミクロン すげーかっちょイイ!!
デザインいいし、コンパクトだし、やっぱ素人に3万はかなり高いけど、
1個くらいいいの持っててもいいかな。

トロピカルちょ、ちょっと・・・

>>178
どちら様ですか・・・?
180名無しSUN:04/09/20 23:32:34 ID:K5UHKVev
ミクロンは普通に売ってるんじゃない
でもちょっと高いなぁ
武闘会はちょい安いし見掛視界が広いからオススメ
181170:04/09/20 23:39:05 ID:V176zLYz
>>180
舞踏会見掛け視野の広さどこでわかりますか?
詳細スペックには書いてないようですが。
182名無しSUN:04/09/20 23:42:49 ID:o2QoaI2M
>>170
眼鏡をかけたまま、双眼鏡を使いますか?
183170:04/09/20 23:46:45 ID:V176zLYz
>>182
視力は0.2くらいでコンタクトは使わず、劇場や運転など必要なときだけ眼鏡を掛けています。
ですので、劇場で使うときは眼鏡を掛けて使うつもりです。
184プロバ規制中でH"からカキコ:04/09/20 23:56:20 ID:AEZC1w62
ミクロン 実視界8゜6倍 見掛視界48゜
武闘会 実視界9.5゜6倍 見掛視界57゜

あっでも武闘会はアイレリーフ短め
眼鏡使用者はキヤノンの5×17がいいかも
あと >>178 さんは
名前欄で >>170 さんへのレスだといいたかったのでは
185名無しSUN:04/09/20 23:57:15 ID:o2QoaI2M
眼鏡使用で、手持ち限定だと
やっぱりフジノンのLFか、ビクセンのZ8x32W辺りになってしまうのかな
186170:04/09/21 00:10:48 ID:nA7O9d8F
24:00まわったのでID変わってます。

>>184
プロバ規制中にレスどうもです。
キヤノンの5×17もデザインいいですね。値段も2万切ってますし。

>あと >>178 さんは
>名前欄で >>170 さんへのレスだといいたかったのでは
178さん、大変失礼しました・・・orz

>>185
レスありがとうございます!
フジノンのLF、ビクセンのZ8x32W
性能よさそうですが、ちょっと重めですね・・・

色々あるんですね、皆さんがくださったレスを参考にもう少し自分で色々調べてみます。
夜分遅くにありがとうございました(^0^) 
187名無しSUN:04/09/21 02:03:11 ID:SYAvRD+f
>>170
高くてもいいのならニコンの5x15D CFがおすすめ。見掛視野が少し狭いが、眼鏡を付けたままでも安定して覗ける。
デザインも女性向きの最高の「オペラグラス」だと思う。
http://nikon.topica.ne.jp/bi_j/highclass/index.htm
188名無しSUN:04/09/21 09:45:55 ID:NrcLAGTk
>>170
あと見かけ視界を広げたいのであれば 8×20HG D CF という選択肢もあります。
倍率は上がりますが、視界56°で画質はこのクラス世界最高と言う人も少なくないです。
価格については5x15D CFと同じです。
189188:04/09/21 12:09:48 ID:NrcLAGTk
>>188
すいません
見掛け視界56°→54.4°の間違いでした。
19012&77:04/09/21 18:13:59 ID:50GipRSh
お初でつ。いきなりクエスチョンでスマソ。

ネットオークションのロシア製昼夜兼用双眼鏡7×50はやはりだめですかね?
入札してから ネットで評判良くないのを聞きマシタ。
191名無しSUN:04/09/21 19:50:30 ID:WjoRosko
>>190
ここを参照すると良いでしょう。このサイトは、色々参考になることがあると思います。
ttp://homepage1.nifty.com/yoshimura/binoculars.html#03
192191:04/09/21 20:19:28 ID:WjoRosko
>>190
多分、IRコートとか、ルビーコートがしてあると思うので、これらの
コートがあれば、下記のサイトを見てください。見え方がどのように違うかなどが
解りますよ。

ttp://binoculars.at.infoseek.co.jp/hikaku8.htm

口でとやかく言うより、ここの写真を見れば一発。
193名無しSUN:04/09/21 21:16:44 ID:A60f9pVJ
写真を見ても、臭いは、わからない。
194名無しSUN:04/09/21 21:20:05 ID:7c2qER9C
臭いって火災の?
195名無しSUN:04/09/21 21:33:10 ID:A60f9pVJ
漏れは、まだ持ってないんだけどね。

ロシア物双眼鏡、以前から気になってるんだけど、
このスレに限らず、ロシア物が出てくるたびに、臭いの話題が出る。
HC-Bino7x35興味はあるけど、まだ買ってない。
最近では、ニコンのアクションEX7x35にしようかなあ、とも思ってる。

臭くても、嫌いな臭いじゃなければいいんだけど。
196名無しSUN:04/09/21 21:58:27 ID:gfWmv+by
197名無しSUN:04/09/21 22:03:07 ID:gfWmv+by
有名なアッベ氏が試しに買ってみたという事が
最近某黒い板に書いてありましたよね。
なんじゃこりゃですって。

198名無しSUN:04/09/21 22:10:18 ID:gfWmv+by
ついでだ。
真面目なロシアンの評価は
http://binofan.home.att.net/russian.htm
199191:04/09/21 22:24:11 ID:miXnR8Lw
>>193
臭いのは、クマさんの葉巻のせいらしい。
クマさんの所と、何度も取引しているけど、臭いのは、布の時が多いね。
MK66、ルビナ−のレンズは布のケースが付いてくるので、この匂いが気になった。
布がなければ、それほどでもなかったよ。

>>190 ネットオークションのは「笠井トレーディング」とは関係ないよね。
笠井トレーディングなら、ロシア製でもまともなのだけど。

Tento という "Made in USSR"(ロシア製ではなく、ソ連製) ならそれほど悪くはないと思います。
コートはまとも(2面マルチコート)、高倍率でもないし、結構軽い。
光学性能は、良いとはいえないけど、軽い。Ultima 程度かな。
良像範囲は 70% 程。(ケとか、ナとか、バのワースト3とは比べないでね。あれはゴミ以下だから。)
適切なビノフォルダがないので、注意。
200名無しSUN:04/09/21 23:13:42 ID:gfWmv+by
これかな?
http://mm.ils.uec.ac.jp/bino/russianbino.html
この人はロシアンファンみたいだね
201名無しSUN:04/09/21 23:16:54 ID:IRnmcCYy
先週南アルプス行くって息巻いてた者だけど
天気が悪かったので代わりにパチスロ行ったら
3日で17万ほど勝ったので
登山にも使えるイカしたダハを買いたいのですが
25か30で何かありますかねえ。
アペックスプロってのかHGってのがよさげに思えますが。
202名無しSUN:04/09/21 23:24:53 ID:2wFkNkl2
パチンコ18歳のときから10年間、週に2,3回はやってたが・・・
最高に勝ったときで、1万円・・・
203名無しSUN:04/09/21 23:33:49 ID:6yM75OsT
204名無しSUN:04/09/21 23:43:39 ID:IRnmcCYy
>>203
ヲチリストに入れました。
HGが手ごろな値段で買えれば言うことなしなのになあ。

田舎なので売り場に行っても健康製品しか並んでないので
カタログから想像する以外ないすからねえ。
205名無しSUN:04/09/22 00:44:57 ID:wNdbNJyH
>25か30で何かありますかねえ。

これって口径?
それとも万円?
206名無しSUN:04/09/22 01:05:22 ID:+0+9JTzy
今日は星がきれいだ(北関東)
207名無しSUN:04/09/22 01:24:19 ID:gMe631nM
夕方まで水蒸気天気図をみて今夜はだめだと思っていたけど
何とか見えたよ。諦めずに実際の空模様を見て
観望するかどうか決めたほうがよいことがわかった(北関東)w。
208名無しSUN:04/09/22 01:35:32 ID:N8P092Am
中部も
雲の切れ間はそれなりに良い
209名無しSUN:04/09/22 21:14:03 ID:/s6XWHN/
ウェブ翻訳サービス利用してます 訳は完全でないので びみょうなところが
わからないこともあるが ローマ字見るてるよりまし
翻訳で検索するとあるよ
210名無しSUN:04/09/22 21:37:07 ID:GBbf/+8B
オレは熱帯雨林と訳された双眼鏡が欲しい。
211名無しSUN:04/09/22 23:54:44 ID:3P6QEIqo
tropical rain forest
212ホレスタ:04/09/23 00:10:29 ID:642JoZLo
ジャングルなんて双眼鏡あったっけ
213名無しSUN:04/09/23 12:28:28 ID:CxXmhYXJ
アクションEX 7×35、 9゜超の広い実視界は very good なんだけど、像の平坦な範囲が、
もうちょっと広いと良いんですけどねー。隅々まで平坦で無くて良いから、せめて中心から
3 分の 2 くらいまで良像だと、気にならないと思うんですが。

フラットナー接眼レンズを、7×50、12×50 以外にも採用して欲しいです〜。
214名無しSUN:04/09/23 22:16:09 ID:G6UemzUM
熱帯雨林 = Rainforest Pro 7×42
・・・kamakura製
215nanasi:04/09/23 22:50:59 ID:7kKVqP5K
8×20クラスならどれがお薄めでしょうか?
ライカの8×20BCかニコンの8×20の購入を考えています。
216名無しSUN:04/09/23 23:02:44 ID:G6UemzUM
薄めといっても、ここの住人は皆さん薄いです。
217nanasi:04/09/23 23:43:23 ID:7kKVqP5K
お薄め→お勧め

失礼しました。
218名無しSUN:04/09/23 23:46:17 ID:G6UemzUM
このスレで「薄い」「ハゲ」「デブ」に触れると、
アドバイスもらえません。
219名無しSUN:04/09/23 23:54:05 ID:H3QkRplE
マジレスするなら、メンテナンスを考えると絶対ニコン。
220名無しSUN:04/09/23 23:54:08 ID:bGTJ2ZSQ
>>215
私は「薄い」「ハゲ」「デブ」いずれにも反応しないのでアドバイスできます。

ケンコーの30×25が大変軽くてお勧めです。
何よりハードな使い方をしても惜しくありません。
221nanasi:04/09/24 00:01:06 ID:WPl+GLtT
性能はどうでしょう?解像度とか見た目の明るさとか、コントラストとか。
似たようなもんでしょうか?
メンテで決めるべき?
222名無しSUN:04/09/24 00:08:00 ID:exRyQ36M
223名無しSUN:04/09/24 00:09:50 ID:FJwO0LyJ
スポーツスターはどうだろう?
防水だし広角だし使いやすいと思ってるけどなあ。
ハレーションが多少気になるけど。
どっかのサイトでゴミと呼ばれててちょっとショックだった。
224名無しSUN:04/09/24 00:16:00 ID:exRyQ36M
スポスタと7は普通にゴミだろ
225名無しSUN:04/09/24 01:32:36 ID:arfDYIna
○×はどうでしょうか?お薦めは何でしょうか
ばかりだな、たまにゃぁ
○△買ったらイカッタ とか □×買ったけどゴミ
とか聞きたいものだナ。自分で身銭を切った言葉にゃ
迫力があるものな。

で、口径20でお推めはなにかってかい?
漏れも漏ってないから誰か教えて?
226名無しSUN:04/09/24 01:47:01 ID:lSwd/kaZ
ヤフオクでケンコーとナシカがボコボコに叩かれてますね
あれ問題にならんのかな。
227名無しSUN:04/09/24 12:57:26 ID:WNLZXLsA
>226
事実だし。
228名無しSUN:04/09/26 18:56:05 ID:Lr6b9f67
http://www.ad-vix.com/html/online_shops/ad-vix_onshp/apx2.htm
8×42ならモナ買うよりマシかなぁ
229228:04/09/26 19:01:59 ID:z8ZbeMsa
8×42→660g
10×42→675g
の間違いですね
230名無しSUN:04/09/26 21:35:21 ID:9+zdEnFk
まったくの雑談。

先日、5年くらい前に買ったNikonのLibino 8×25をオーバーホールに出した。←安物だね
土埃やら、手入れの誤りでコーティングを剥がしたりで、明らかに像のコントラストが低下してたもの。

見積が出たという電話があったのだが、8,000円弱で同等の新品を提案された。
「買った方が安いですよ」という意味でしょうとキタムラの店員は言う。
特別に思い入れのある品でもなく、用を果たせば文句はなかったのでそれでOK。
ただ、ここにきて急に心配事がひとつだけある。
ひょっとして、LibinoからLibinoUって、光学性能が低下してたりはしないのだろうか…。
少なくともオーバーホールに出す前よりひどいことはないのは確信しているけど。
231名無しSUN:04/09/27 09:42:43 ID:ipUA3c5G
見掛け視界は45°しかありませんが、個人的にリビノ2の画質は
数ある8×25の中で最強だと思っています。
232231:04/09/27 10:02:22 ID:ipUA3c5G
あ、2万以下でに訂正しますw
233230:04/09/27 19:05:35 ID:X2pAVZ74
>>231
おお、心強いレポート。さんきゅ
234名無しSUN:04/09/27 19:33:52 ID:LjDclw+h
高級機の様に完璧な物では無いでしょうが、
セレストロン/スカイマスターか、タスコ/OPTIC HIKERの25×100のやつ、
OEMなので性能は同じだと思うけど、7×50とかと比べてたら見え味とか、
やっぱり天の川とか見た時の凄さ、全然違いますか?
買う前に試しに星空を覗いたり出来ないんで、持っている方いましたら、
お勧め度、教えてもらえませんか?
ビクセンの8CM口径の双眼鏡方が高性能ですか?
235名無しSUN:04/09/27 20:45:10 ID:yrLRKxlo
タスコはなぁ
236名無しSUN:04/09/27 20:55:19 ID:LjDclw+h
やっぱり、タス子とケン子はヤバい?
セレストロンと中身同じですが、駄目ですか?

237名無しSUN:04/09/27 21:27:52 ID:rG9EwYdG
>やっぱり天の川とか見た時の凄さ、全然違いますか?
100mmでも25倍なら変わらないと思う。
限界等級が上がってもそれ以上に実視界が狭まるので。
タスコよりはビクセンの8CMの11倍か12倍の方が実視界が広い分良いと思う。
238名無しSUN:04/09/27 22:16:54 ID:kMMCKl0A
>>237
なんだかイマイチ内容のよく理解できないカキコだけど、
文末は「・・・と思う」なんて無責任にまとめているようだが、
そもそも234は実際に所有している人に尋ねてるんじゃなかったっけ?
オイ、誰か本当に持っている香具師がいたら、ちゃんとしたインプレを書いてやってくれ。
ちなみに漏れの立場で一つ確実に言える事は、
同じ双眼鏡とは言っても、少なくとも25x100と7x50とでは
使い勝手も、もちろん視野内に見える対象物の見え方も全然別物だし、
基本的に用途がまるっきり違うってこと。
もちろん、空の条件の良い所で見る天の川は、どちらのスペックでも
それなりに全く違った意味で楽しむことができる。
239名無しSUN:04/09/27 22:40:35 ID:vPa8LY4N
漏れは7x50なら持ってるけど、25x100は覗いたことすらないよ。
25x100だと手持ちは不可能だろうな。

漏れのNikon SP、右側だけ明るい星が尾を引くんだよなあ。
サービスセンターに送れば、直るのかな。
240名無しSUN:04/09/27 22:41:15 ID:yrLRKxlo
国際光器から出てた20×80と、適当な7×50の比較でいいなら。

7×50でオリオン大星雲を見てみる。「おお、星雲だ」
20×80でオリオン大星雲を見てみる。「確かに形がガッチャマンだ」
このくらいの差。

プレアデスは7×50で見ても面白いと思ったことはないが
20×80では宝石箱に見えた。
このくらいの差。

ペルセウス座流星群で流星痕が出た時、咄嗟に7×50で覗いたりする。
20×80では咄嗟に覗こうとして覗けるものじゃない。
このくらいの差。
241名無しSUN:04/09/27 22:43:57 ID:LjDclw+h
皆さんありがとうございます、
質問者ですが、補足したいのですが、
7×50は持っていて、25×100の大きさ、重さは覚悟しています、
夜空の暗さ具合は10段階で6〜7くらいの地域です、天の川、7×50でもかなり美しいです。
もう少し倍率を上げ、バックを暗くして、M43等をもう少し大きく、詳しく見たいんですが、
でも、視界の問題もありますから、星空散歩&星雲観望に丁度良い倍率ってどれ位でしょうか?
10cm反射望遠鏡も所有していまして、それぞれを生かして併用して使いたいんですが、
242名無しSUN:04/09/27 22:57:38 ID:8wixj4v2
>>240
すげーわかりやすい(w
243名無しSUN:04/09/27 23:07:25 ID:sCVH2WPD
10cmの反射はF10?
F10なら、40mmのアイピースで25倍。
ちょうど25×100。
ビクPLなら4〜5千円。
視野狭いけど、この辺で試してみたら、雰囲気わかるかも。
244名無しSUN:04/09/27 23:13:08 ID:jnqAHPZS
25×100ですけど、何度か見せてもらったことがあります。
肉眼で5等星ぐらいしか見えない空でしたが、それでもプレアデス、M31、二重星団、あれい
とかは迫力満点で、価格からは想像できないぐらい抜けも良く、おまけに広視界なので気持ちが
いい。あえて欠点を挙げれば、重いのでちゃんとした経緯台が必要だということ(当たり前か)。
所有しているニコン10×70よりも見掛け視界が広いし、口径の力で極限等級も遥かに上。
どうせ7センチも10センチも長時間の手持ちは無理なのだから、HF経緯台と25×100を買う方が
ニコンやフジノンの7センチを買うよりも満足度は上だと思うよ。
245名無しSUN:04/09/27 23:36:07 ID:LjDclw+h
ありがとうございます、
F10です、あの火星人です。
PL40、持っていましたので、あの感じか!と大体解ります、あれは、41°でしたっけ

>25×100ですけど、何度か見せてもらったことがあります。
私が質問しました双眼鏡と同じ物でしょうか?実視界/3°、瞳径/4mmですが、
この数字、倍率に比べ視界は広い方ですか?
246名無しSUN:04/09/27 23:39:16 ID:ylGXuYva
宮内の90度対空セミアポにしとけ。
10p級は手持ちなんて絶対できない。しっかりした経緯台が必須。
いずれ対空が欲しくなるのは間違いないし、天頂付近の一番暗い
空を見るのに、直視型では満足に覗けない。光学性能以前の問題。
5pクラスとはまったく別世界の見え味だよ。
247名無しSUN:04/09/28 00:07:16 ID:lMMrguqa
>宮内の90度対空セミアポにしとけ。
10万いや、20万以上の世界でしょうか?かなり厳しいです、
限界予算が4万ちょいですから、、
対空は見易いでしょうね、羨ましいですが、予算4万の身分です、
既所有の三脚+雲台の直視でドブと平行してなんとかやって行きたいのですが、、
248名無しSUN:04/09/28 01:55:35 ID:2QWdw5Ho
なんか「対空=90度」に拘ってる奴が双眼鏡関連スレをうろついてるな。
249名無しSUN:04/09/28 18:25:06 ID:O08lHi5U
>>248
でも実際楽だよ。
俺は八年前に最初Bj-100iBFを注文していたが、思い直してBj-100RBFに変更した。
後に某公共天文台でBj-100iBFを使ってみたが、天頂に近づくにつれ覗き難くなった。
90°にして良かったとつくづく思ったよ。
250名無しSUN:04/09/28 18:54:59 ID:KPornp3C
スターベースの対空・双眼・スポッティングスコープ
取り扱い中止になってます(単眼のみ売っている)。
20x50で結構お手軽なので、買おうと思ったら
販売中止。また出してくれないかと思うが、いい見え方
やったんですか。
251名無しSUN:04/09/28 22:22:02 ID:bZWDZ6yO
これウルティマよりちょい視界広そうだけど
どっちがいいんだろね
http://www.astrostuff.com/Meade_Astronomy_9x63.htm
252名無しSUN:04/09/29 01:29:29 ID:BIxqDQ/E
むしろ10cm級双眼鏡には赤道儀が必要。それだけの重量と倍率なのでカメラ三脚
で使おうとは無謀もいいところ。
253名無しSUN:04/09/29 09:03:10 ID:1SYy6lkx
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
254名無しSUN:04/09/29 13:07:47 ID:gJlJtliu
>>252
うちの双眼鏡(20×125)に使える赤道儀で、いいのないか?
255名無しSUN:04/09/29 14:48:37 ID:lroURaku
たかが20倍そこそこなんだから、経緯台じゃだめなのか?
赤道儀があっても、双眼鏡本体を回転させなきゃ使い辛くてしょうがないと思うんだけど。
256名無しSUN:04/09/29 15:05:15 ID:ViW5QFSZ
赤道儀に自由雲台付ければいいじゃん

と煽ってみるテs
257名無しSUN:04/09/29 16:20:38 ID:O94q86Dx
>>255
空気嫁
258名無しSUN:04/09/29 19:49:20 ID:FhRdf0WD
どうせ >>252 は極軸あわせが出来なくて
経緯台として使うんだろ
259名無しSUN:04/09/29 21:16:46 ID:O94q86Dx
おまいら、せっかく>>252みたいな玩具が出てきたんだから、
もっと楽しむ事を考えれ。

というわけで、お勧めの赤道儀を教えて下さい>>252
260名無しSUN:04/09/29 22:02:26 ID:m5pe2OdG
赤道儀のあのオモリが邪魔!  自由雲台サイズの赤道儀は無いものか・・・
261252:04/09/29 23:36:20 ID:BIxqDQ/E
GPガイドパックやスカイメモ
262名無しSUN:04/09/29 23:42:04 ID:O94q86Dx
>>261
もったいぶらずに、ちゃんと教えれ
263名無しSUN:04/09/30 00:02:26 ID:g2uZsv4e
結局、雲台が必要な・・・。
264名無しSUN:04/09/30 02:20:47 ID:+LTrq39x
スカイメモに乗せられる100mm級双眼鏡って材質オールプラスチックか?
265名無しSUN:04/09/30 20:31:27 ID:50cd8HOX
ヘラクレスかアトラスが良いと思う。
266名無しSUN:04/09/30 20:44:40 ID:nXhS+jcJ
アイレリーフ15mmのアルティマ8×32Wと10×42Wを
眼鏡使用で覗きましたが、66°のうち、56°ぐらいしか見えませんでした。

16mmのアルティマED10×44なら、全視界覗けますか?
眼鏡使用で星屋の人、教えて下さいませ。
267名無しSUN:04/09/30 23:10:07 ID:u6mqvr4o
魚篭の卓上三脚は足を取っ払ってカメラ三脚に乗せて使えるけど、4〜5キロの物
でも大丈夫だろうか、経験者殿、よろしく、
268名無しSUN:04/10/01 12:02:03 ID:hs6yyQRQ
何倍まで三脚なしで見れますか?10倍辺りからやばいですか?
269名無しSUN:04/10/01 12:05:45 ID:sVL2vIPH
>268
7倍でも三脚を使うと全然見え方が違うよ、手軽さは薄れるけど、
でも5cm×10倍位なら自分も手持ちで普通に流して使っていた。
270名無しSUN:04/10/01 13:03:15 ID:sgSURXhC
>>268
10倍から怪しいな。
7倍でもそれなり怪しいが。
一脚があれば、かなり違う筈だが。
271名無しSUN:04/10/01 13:42:23 ID:Ytib+SgG
12倍、ちと後悔してます。ホントにホントに限界かな〜って感じ。
272名無しSUN:04/10/01 16:06:20 ID:4p/ZwYFK
セレ25×100使ってます。ベランダ観望用に重宝してます。
>>244
の通りだと思います。
やはり重いので、カメラ三脚だと辛いというか無理っぽい感じでした。
ビクセン開発の小型ピラーに雲台をVelbonのPH-368という構成にしましたが、
それでも強度不足を感じます。(HF経緯くらいが欲しいですね)

それ以外は、自分の32〜70mmの双眼鏡とは全く別次元の見え方で迫力あります。
倍率からもフィールドスコープに近いですね。鳥見にも良い感じでした。(色収差を除き)
しっかりした脚(架台)があって細かい(見味等)こと言わなければ、非常にお買い得です。

それと、見掛け視野は60度くらいだと思います。
鳥見や月見用に60mmくらいの口径絞りを作ると便利です。
273名無しSUN:04/10/01 19:18:14 ID:Z8V8TKEa
周辺像は酷いです。いやマジで。
274名無しSUN:04/10/01 22:41:16 ID:/tedeBgb
宮内10cm90°対空に純正フォーク、それにしっかりした中〜大型三脚にしとけ。
金無くてもローンって手が世の中にはある。
275名無しSUN:04/10/01 22:54:23 ID:Hoj2yZW8
>>271
私もニコン 12*36を持っているけど、
6倍や8倍を手に入れてからは、もっぱら地上用ですね。
地上用だと12倍というのはそれなりに使い道がありますからね。
276名無しSUN:04/10/01 22:56:15 ID:TsgUoqMp
>>274
誰も今そんな話はしてねーよ
277名無しSUN:04/10/02 00:39:00 ID:zD3LgjyQ
>>274
つーか双眼鏡にローン組むような発想は限りなく廃人に近いと思う。
278名無しSUN:04/10/02 06:08:30 ID:XLOdv52O
セレ25×100買ったけど、あの重量に耐えられる三脚+雲台を使えば快適で立派な
モノだよ、確かに周辺像7〜8割からは流れてるし、天頂付近が見にくいが
各部の造りはしっかりしてるし、ただデカイとか、大味な感じとかは別に無いよ。
安い所では3万ちょっとで買えるし、誰でも簡単に覗けてヘタな望遠鏡持ってるより
良いかも、視界も思いの他、広かったし。
宣伝みたいになったが、セレ関係者じゃ無いよ
279名無しSUN:04/10/02 22:48:29 ID:WYdRoGvu
誰かFOTONの7×35使ってる人いませんか
インプレ聞きたいよ
280名無しSUN:04/10/03 00:10:21 ID:WU5PiwWZ
>>267
ビクセンのテーブルトップ三脚に
8cmF5、2インチ天頂ミラー、UW14の組み合わせで
大体3kg強載せていますが、パン棒に2kg位の重りをつけて
バランスをとると、なかなかスムースに動きます。
まだもう少し余裕があるようなので、4kg位は大丈夫でしょう。

11x80の双眼鏡を載せて使ったりもしますが、
普通のカメラ雲台より遥かに使いやすいですね。
281名無しSUN:04/10/03 12:20:55 ID:8BbZEaYp
星雲・星団を中心にみたいのですがどのような双眼鏡がベストでしょうか?
星雲・星団の場合は望遠鏡の方がいいのでしょうか?
予算としては5万前後までと考えています。
282名無しSUN:04/10/03 12:47:02 ID:xI8Oggi0
>>281
倍率は20倍以下、口径は80mm以上
予算5万なら買えるべ
283名無しSUN:04/10/03 13:54:20 ID:TbYjGqhW
>>281
手で運用するのか、三脚固定で運用するのか、そのあたりも教えてね。
望遠鏡を考えるなら、多分、三脚固定も許すと思うけど。

星雲や星団を見るのなら、口径があった方が良いよ。下記は三脚運用の例です。
新品なら、セレストロン、Vixen等からも 口径が70mm(以上)の製品が出ているけど、
お薦めは、ミヤウチの Bs60iC 接眼部が 45°傾斜なので見やすいし、光学性能も良い。
それ以外なら、ニコンやフジノンの 70mm クラスをヤフオクで狙うと、5万円台である。

手で運用するなら、予算内に収まる軽量のものとして、Vixen の Ultima 9x63 かな。
軽量だし、値段の割に見え方も良いよ。

望遠鏡は予算内で収まるようなものには良いものはない。
絶対に、Kenk○や Иashika、Vaиguaγd に手を出さないように。
(Kenk○ もまともなものを出したという噂を聞くが、詳細不明)
ロシア製も笠井扱いと Tento(?)等の一部を除いて大凶
284281:04/10/03 19:28:32 ID:cUE67qcy
>>282 283サン、レスありがとう。

望遠鏡選びに問題がひとつありまして・・・。眼幅が合わないものが多いんです。
もう少しで円になりそうなのに、それ以上曲げることができない・・・。
安物のちっこい双眼鏡だとなんとか合うモノがあるんですが。
285名無しSUN:04/10/03 20:17:30 ID:yEZSVd6u
>>279
視野お茶色、フレアでやすい、x字光房出る、国産同口径より暗い、
タバコ臭い、周辺像びよ〜ん、軽い、持ちやすい、割と見やすい、
フォレスタ6x32買てから出番ない。以上
286名無しSUN:04/10/03 20:57:56 ID:5Lv0aM8m
>>284
俺も普通の人より目の幅が広いらしいが、星を見るための双眼鏡で
幅が足りないってのには遭遇した事は無いな。
自分の目の幅よりまだ広がるものはいっぱいあるが。
ちなみに、俺の目は70mm幅。身長は183cm。好きな色は青。
287281:04/10/03 21:15:36 ID:Br5Nn1BW
>>286
自分の場合は眼の幅が狭い?
もう少し双眼鏡が曲げることができればちゃんとした円になるんだけど・・・。
288名無しSUN:04/10/03 21:17:09 ID:dL/xDqfU
あそ、
289名無しSUN:04/10/03 22:06:26 ID:5Lv0aM8m
>>287
つか、具体的にどれくらいよ。
両目で覗けるように神に穴あけて測ってみれ。
290281:04/10/03 22:21:11 ID:5UUJ8LBz
>>289
正確な測り方が分からないけど、約6センチぐらい。
291名無しSUN:04/10/03 22:53:53 ID:2Xiup9Qq
>>283
>(Kenk○ もまともなものを出したという噂を聞くが、詳細不明)
アバンターのダハは両方とも中身はアペプロと同じ(一部のコーティング
が少々異なるだけ)、ポロは内容知らん。
元々「アバンター」ブランドは80年代末にアドラ・アルティマに対抗する
ため発売された、ケンコー最後の力作。アペプロ同等品にこのブランドを
付けてきたあたり、少しはやる気になって来たのかも・・・。
292名無しSUN:04/10/03 23:27:35 ID:+DkkEOyA
293名無しSUN:04/10/03 23:38:07 ID:+DkkEOyA
>>291
ポロのアートスとアバンターはコートの違いだけみたいだな
294名無しSUN:04/10/05 09:31:19 ID:oT5bWLap
セレストロンはビクセンの海外名
295名無しSUN :04/10/05 16:07:11 ID:tjtwQju5
296名無しSUN:04/10/05 19:36:21 ID:2PxuRlh2
でもケンコのことだから・・・。
安売り品とカメラ屋に置いてあるの同仕様かな?
297名無しSUN:04/10/05 20:26:49 ID:iCjKKgg/
よく見るとアートスの2機種は別物ですね。
>>295
は古いモデルで
>>292
は接眼レンズを換えた新型のようです。
298名無しSUN:04/10/07 05:23:41 ID:b3NjvsFA
>280 さん
ご意見参考に魚籠テーブルトップ三脚+中型三脚+自作の鉄+ペットボトル水の重りに
セレ25×100を乗せてみました、重さが4.5kgも有るので、気を使います。
45°以上でもフリーストップで使えて楽になりました。が、
やはり長時間の観望は首と肩に来ますね、対空の快適さが想像出来ます。


299名無しSUN:04/10/07 08:28:28 ID:7TIkPsHS
しっかしセレの10cmって安いなあ…
たとえ対空でなくても、あの値段で十分に存在価値あるよなぁ…
みんながみんな宮内買える訳じゃないしね。
ただ、一旦大型双眼鏡を知ってしまうとその後が怖い…w
300名無しSUN:04/10/08 10:21:47 ID:Jt/XOMDV
ケンコーが今さらやる気を出したって…
たとえ外見同じで同等品っぽくても、アペプロとアバンターだと間違いなくアペプロ買うと思う。
見えないところでどんな手抜きがされてるかわからんから怖くて健康なんか買えるわけない。
アペプロクラスの少々値の張るものなら尚更のこと。
301名無しSUN:04/10/08 12:12:28 ID:nONXUv5A
>>300
全く同意、かようにブランドイメージは大切
302名無しSUN:04/10/08 14:24:24 ID:EVuZWG5z
廉価品をマジメにつくるところからやりなおせ
303名無しSUN:04/10/08 15:13:07 ID:Keuk/D7b
ビクセンもミザールもひどい製品沢山だしてるのに
どうしてkenkoはかように言われてしまうんだろうね
世に問うフラッグシップがないからかな?
下があんまりひどすぎるからかな?

あとセレストロンとかタスコとかサファリとか
なんかメーカー(てか輸入業者?)が同じな気がする
304名無しSUN:04/10/08 15:29:49 ID:Jt/XOMDV
フラッグシップが無いどころか、まともな物が無いから。
健康製品で自分で欲しいor初心者に勧めたいものってある?
魚篭やミザールにはそれがある。
あと製品の品質うんぬん以前に、健康は世間への間違った知識の植付けという大罪を犯し続けてる。
305名無しSUN:04/10/08 18:41:52 ID:Ls0+1Fey
ところで、(不)健康から 9x63 と 11x77 というアイピース交換式の双眼鏡が
出てるけど、あれはどうなのかな。

どうもミヤウチの OEM で BY シリーズと同じような気がするけど。
ミヤウチの価格は BY62 が \62,000 BY77 が \77,000、(型番は口径ではないのかな?)
(不)健康の定価は \119,700、\134,400 なり。 50% OFF という値札が付け易いだろうなぁ

>>300 氏と同意見で、同じ製品が倍以上高くても、ミヤウチの製品を買うよ。Kenk○ ロゴは恥ずかしいから。
306名無しSUN:04/10/08 19:04:37 ID:EZnPsC6s
10×100で800gぐらいの軽量双眼鏡ないかな・・・ フローライトでダハ、防水仕様!
2万円ぐらいなら出せる!
307名無しSUN:04/10/08 19:50:08 ID:2YMxIEBx
>306
瞳径10mm?対物口径10cmでダハ?10cmフローライト双眼で2万円?




寝言は寝て言え。




と、釣られてみるテスト。
308名無しSUN:04/10/08 20:12:33 ID:xpUi9JAX
ヤフオクにタスコの25×100(美品)が出てるね、
アルミケースは鍵部分がジャンクでおまけみたいだが、
同じセレのごついソフトケースより収納は楽そう。
今は5000円だけど、いくらまで上がるのかな。

309名無しSUN:04/10/08 22:15:44 ID:QqSA6G4i
age
310名無しSUN:04/10/08 23:32:47 ID:DJi6QmGf
どっかで光学平面の鏡安く(1万ぐらい)手に入らないかな?
タスコの25×100をの対物側にミラー付けて90度対空にしたい。
311名無しSUN:04/10/08 23:37:02 ID:Noog5150
312310:04/10/09 08:11:36 ID:6G75B+E4
>311
うん。
313名無しSUN:04/10/09 08:14:38 ID:fq7UOybN
ファインダーが要るだろうな。
(照準器)
314名無しSUN:04/10/09 18:04:35 ID:Xmoa24fR
おれは双眼鏡はやっぱり広視野に限ると思うね。
一度広視野を味わうと50度なんて機種には戻れない。
という事でニコンのアクションEX 10*50 二つ注文しました。
315名無しSUN:04/10/09 21:19:50 ID:l20L8JfG
オマイはスパタか?
316名無しSUN:04/10/09 21:20:33 ID:9f/8PNf2
>>313
http://homepage3.nifty.com/yamaca/hakbtu/he04.html

こういうのはどうだろう
317313:04/10/09 21:33:08 ID:l20L8JfG
惜しい。
メインが25倍では直視(つまり広視野)の方が使いやすい。

でも、格好イイね
318230:04/10/10 17:22:27 ID:25bFUAOY
以前「Libino8×25からLibinoU8×25への新品交換を提案された」と書いた>>230だす。

昨日、ブツを受領した。
驚いたよ。まさか10,000円しない双眼鏡で、しかも5年の間にあんなに進歩があるとは。
安物には違いないんだけど、先代とはコントラストもヌケも段違いだった。
HGなどの話で盛り上がってる中、お目汚しとは思うけども、嬉しかったのでね。

さんきゅーだぜ、Nikon。
319名無しSUN:04/10/10 18:09:52 ID:8uoZXZYg
LibinoU8×25勧めた者です
自分の初めての双眼鏡がLibinoU8×25でした
これで見掛け視界が50°あったらLibinoUは銘器だったろうと思います
320230:04/10/10 19:27:10 ID:25bFUAOY
>>319タン
いやいや、期待に違わぬ凶器っぷりですたよ。
カメラも双眼鏡もNikonのニコ党だけど、またNikonが好きになっちまいました。

別に他の会社が嫌いってワケじゃないので、この辺でやめとく…。
321名無しSUN:04/10/10 21:58:13 ID:HglyRXxk
先日、キヤノンの手ブレ防止の双眼鏡のぞいてみたけどすごいね・・・
ブレ防止ボタン押した瞬間、静止画になったのかと思った。
あれで超広角のものがあれば即、買いだな。
322名無しSUN:04/10/10 22:26:54 ID:XDWj7heH
手持ちの中じゃ広角だけどな。
323319:04/10/10 22:46:20 ID:iuSuDxBv
10×30IS→60°
15×50IS→68°で期待して購入したんですけど、広角の収差補正の為に
構成枚数増やしすぎたせいか、30mmより抜けが悪いです
補正の少な目な60°ぐらいが無難だと思いますよ
ハレ切りすると、若干コントラストが向上するのでレンズフードに期待しております
324名無しSUN:04/10/11 00:24:39 ID:ENjV0jt3
キャノンの防振双眼では12×36ISの旧型が最強と思われ。
325名無しSUN:04/10/11 01:43:26 ID:nmgIk6kd
質問です。

星見用に双眼鏡を購入しようと考えているものです。以前購入相談スレがあったように
思うのですが、見つからないのでここで質問させてください。

星見といっても、バイクツーリング時に夜空を見上げる程度です。ただ、それだけでは
物足りなくなってきたので、望遠鏡の購入などを考えましたが、このスレを読んだり
調べていくうちに、初心者としては双眼鏡の購入を考えています。

予算は新品(初心者なので中古は避けたいです)価格5万円以内を予定しています。
できれば長く使える程度の良いものが良いです。大きさは特に気にしていません。

よろしくお願いします。
326名無しSUN:04/10/11 02:02:29 ID:79fHb05/
バイクといえば宇宙ラン、いや雨中ランがつきものだから、
防水型の頑丈なやつがよいかと。
凹凸が大きいと積み込みが大変だし、ぶつけたりしての
光軸ズレも生じやすいのでダハプリズム型かな。
327名無しSUN:04/10/11 02:59:36 ID:DXr1jJLg
三脚は載せられるんかね?
328名無しSUN:04/10/11 03:47:17 ID:nmgIk6kd
レスありがとうございます
>>326
そうですね。防水機能はどうしても必要そうですね。
形状からダハプリズム型というご意見は大変参考になりました。

>>327
折りたたみ時の長さが1メートル前後、重さが2キロくらいまでなら
積み込みは問題ないと思います。
329名無しSUN:04/10/11 06:57:51 ID:TKoWwG6q
1mの双眼鏡はリュックに詰めて背負うのは無理だと思いますよ。
全長60cmの10cm双眼鏡持ってますがこれでも無理です。
それと1mの双眼鏡の重さはレンズだけで2kgは超えると思いますよ。
330名無しSUN:04/10/11 07:47:45 ID:u0emkvzF
>>329
がっ!
331名無しSUN:04/10/11 08:05:06 ID:OItbFnE5
>>329
そりは三脚のことだと思うんだが。
332名無しSUN:04/10/11 08:27:12 ID:Dh3TaEOf
その予算でダハで防水となると、安い順に
ニコンのモナークか、
ペンタックスのDCF-HR2か、
ビクセンのアペックスプロ
って選択肢になるのかなぁ?
333名無しSUN:04/10/11 08:28:17 ID:Dh3TaEOf
あ、三脚なしで使えるキャノンの10×30ISもありかも?
334名無しSUN:04/10/11 08:59:15 ID:trKflSZk
Nikonの防震さ、カタログでカコイイ!
と、思ったが
実物はでかすぎでいっきに萎えたw
335名無しSUN:04/10/11 10:13:18 ID:LFCpid9g
日本人は小っちゃくて高性能が好きだからねー。
336名無しSUN:04/10/11 12:40:27 ID:7d20utsk
「星空」を眺めるなら、ワイドビノ。
「星」を見たいなら、フィールドスコープ。

バイク乗りの俺が言うんだから二割方間違いない。
337名無しSUN:04/10/11 13:14:50 ID:BNsh+Jf9
>>336
控えめなヒトだね
338325:04/10/11 16:12:21 ID:nmgIk6kd
皆様レスありがとうございます。

個人的にはワイドビノに興味が引かれました。値段もお手頃ですし。
>>332さんのお勧めはどれも口径が50mm以下ですが、40mm以上
あれば星見には問題ないのでしょうか?使い勝手なども考えると。

でもワイドビノは笠井トレーディング、BORGのホムペを見ても
取り扱っていないような。。。今は手に入らないのでしょうか?
339名無しSUN:04/10/11 20:02:27 ID:zG8SxluC
>バイク乗りの俺が言うんだから二割方間違いない。
八割は間違い?
340名無しSUN:04/10/11 21:06:12 ID:jJ8PZNE2
ワイドビノはヤフオクでアラート設定しとけば、時々出る。
以前は元の倍の値段で落札されたりしてたが、最近は1万前後で落ち着いてる。

フィールドスコープはアイピース交換で低倍率広視野で星野、高倍率で惑星も
カバーできて、しかも邪魔にならない。ミニ天体望遠鏡感覚でも
若干大きめな単眼鏡感覚でも使えて、意外と便利なのだ。

つーか、具体的に何をどういう風に見たいか、なんだがな。
バイクでは大は小を兼ねられないから、目的を絞らないとちょっと苦しい。
341名無しSUN:04/10/12 15:02:13 ID:V6BKMjb9
>>340
なんだかなって、>>325読めば一目瞭然だと思うけどさあ
342名無しSUN:04/10/12 20:18:51 ID:zRSWTI8R
343名無しSUN:04/10/12 21:22:08 ID:6XY+3GDl
>>342
えらく小さい瞳径だな
まともに見えるのか?
344名無しSUN:04/10/12 22:20:28 ID:JT0OiRYk
>>341
どのへんが一目瞭然なのか解説して欲しい。

345名無しSUN:04/10/13 04:38:39 ID:LQU13g4s
346名無しSUN:04/10/13 07:12:10 ID:hFrmxK/P
>345
本人の宣伝か?はたまたネタ師か?

どっちにせよヴゼェ!
347名無しSUN:04/10/13 08:01:50 ID:4ZdNn0i8
>>345
■大口径の他社同等クラス品では、
   フジノン10x50FMT   93,000円
   ツアイス8x56BT    167,000円
   ニコン10X42SECF   80,000円
   があります。 

比較する相手が激しく違っている様です。
同口径・同倍率というだけで、こんな高級機を持ち出してくるだけでOUT。
348名無しSUN:04/10/13 11:22:58 ID:LQU13g4s
>346
質問主ですが、件コーなので気になるのですが、
マジで、お願いします。
349名無しSUN:04/10/13 12:21:00 ID:REC54/uz
品質や性能が気になる人は、健康は止めるべし。
そう言われるのが健康のブランド戦略だから、しょうがない。
350346だが…:04/10/13 13:04:32 ID:hFrmxK/P
>348
んじゃあ一言だけ。
「買わないほうがいい」
これでいいかな?
351名無しSUN:04/10/13 13:13:18 ID:LQU13g4s
>350
どうもです、やっぱりそうですか、
プロ仕様とか、店頭で7万とか、、、
352名無しSUN:04/10/13 13:51:36 ID:+Hh2iN+N
>>351
kenk○の場合、店頭価格は 70%OFF の値札を付けやすくするためのもの。
この出品者は業者。だから、損をするような値段設定をするわけがない。

悪いことは言わんので、検索の際は、某ワースト3を外すのは勿論、
-ルビー -プロ仕様 -昼夜 -ズーム -高級
程度のオプションは付け足しておくのが吉
(最近、これらを槍玉に上げたタイトルの出品もあるが。)
353名無しSUN:04/10/13 15:27:54 ID:qmzFdCOZ
目幅の狭いポロは、ハロプロ系のコンサをアリーナで鑑賞する時に便利です。
ヲタの壁が立ちふさがっている時にも、隙間を縫って見る事が出来るからです。
マルチコートと書いてはありますがケンコーの場合、対物と接眼の片面のみで
見掛け視界も50°と狭いのですから、値段なりのものです。
重量も同型機のダハより重いですから、コンサ用途のみ、一脚前提でなければお勧めできません。
354名無しSUN:04/10/13 18:03:04 ID:hFrmxK/P
以前は健康もまともな双眼鏡の方が多かったのにな…。
355名無しSUN:04/10/13 21:35:13 ID:ATpUKFpA
バブルがはじけたころからアウトだね。
高倍率バブルを自ら作り出して・・・
356名無しSUN:04/10/14 00:17:46 ID:iQtL/BfR
某ワースト3の中にビクも入るのか?
某ワースト5なら入るね。
357名無しSUN:04/10/14 08:18:04 ID:9ZiPvMdy
某ワースト3ってのは間違いなく
健康
梨香
板ガード
のことだろ?
358名無しSUN:04/10/14 08:55:46 ID:BXhaQZ5q
少しあけてタスコ
359352:04/10/14 13:22:52 ID:8YvIfzV7
某ワースト3は、言うまでもなく、>>357 氏の通りのつもりで書きました。

本当は、「某ワースト4」として、ロシア製赤目を入れたかったのですが、
メーカーが不明(アジア某国製という噂もあり)なので、外しました。

>>356
魚篭はドイツ御三家(シァイス、スワ◇、羅烏賊)や、Nik○∩、Fuji∩○∩の◎からすると
▲ですが、結構健闘しているようには思えますが如何なものでしょうか。
360名無しSUN:04/10/14 13:38:15 ID:ZWN5cRPh
ビクセンは、他のメーカーみたいに「ケンコだからパス」とか「ニコだから買い」
という位置ではなく、「ビクの**は買い」「ビクの**はパス」という
メーカー名だけで括れない所があるから。

箱だけビクセンロゴで中身はナシカと同じような奴もある。つか同じかも。
一方で、これは絶品、と言えるものがあまり無いが、値段は他の同レベルの
製品に比べると良心的なのではないだろうか。
361名無しSUN:04/10/14 14:40:52 ID:24FK2lZK
魚籠線は光学機器業界のスズキ自動車みたいなもの?
362名無しSUN:04/10/14 15:17:24 ID:OGSTBoJc
自社オリジナルに作ってるラインもあるはずだが、それがショボいかどうかだな
ニコンでもショボいズームをNikonブランドで出してるし
どっかに専業の名無しのメーカーがあってそっからもってきてる
「赤目/普通のコート」
「ラバー/合皮」のようなある程度のバリエーションがあったりして
エッシェンバハとミザールとビクセンが単眼鏡でほぼ同じ4x13だしてるね
363名無しSUN:04/10/14 17:36:45 ID:ZWN5cRPh
うんー、まぁ、スズキっぽいっていやスズキっぽいかな。
とんでもない安物も出すが、ちゃんとしたのはちゃんとしてるし。
安物は安物なりに一応使える。
望遠鏡のメンテナンス性がいまいちなのはバイクのスズキに通じるかも。
364名無しSUN:04/10/14 19:58:01 ID:SqPJJo/L
鱸キタ―――(゚∀゚)―――!!
365名無しSUN:04/10/14 20:25:45 ID:1F0GQMja
シュタイナーはランキングどうよ。
東独崩壊前にゴミを大量に送りだしたイエナは。
366名無しSUN:04/10/14 21:02:47 ID:RUup17h9
お前等ニコン大好きみたいだけど、HGやSEしかマシなのないじゃん。
367名無しSUN:04/10/14 22:22:30 ID:4Vf9+/XR
368名無しSUN:04/10/15 16:50:19 ID:PJFgTlz4
ミザールの通販はいつまでリニューアルのため休止なんだよ!
どっかからアタックされたのか
369名無しSUN:04/10/16 10:31:50 ID:XU9D5AI3
シュタイナーはタスコと同じぐらいだろ
メチャクチャにぼったくってる分、ゴミが無いというだけが取り柄かな
370名無しSUN:04/10/16 21:16:07 ID:HR8r6OS+
ご教授ください。
星を見るのが主目的で、
7〜8倍くらいの双眼鏡で、
価格、大きさや重さ等を度外視、
性能のみを優先するとしたら、
何が一番いいでしょうか。
また、大きさ、重さを考えに入れたら、
何が一番でしょうか。
371名無しSUN:04/10/16 21:29:12 ID:oUmnOuAg
制約なしなら宮内のビノン。
7×50で広角視野なのはこれだけ。
広視野に拘らないならフジノンの7×50FMT-SX。
視野最周辺まで破綻のない星像を楽しめる。
372370:04/10/16 22:53:24 ID:HR8r6OS+
>>371
ありがとうございます。
ご紹介いただいた双眼鏡、
どちらもため息の出るようなものですね。
いいですねぇ。ほしいなぁ。

制約なしでは、やはりダハはポロに劣るのでしょうか?
その辺はいかがでしょう。
373双眼万歳:04/10/16 23:05:25 ID:HuOwExGp
現在所有双眼鏡
FUJI:25X150悪路 <− 気合をいれたホシミ用
FUJI:12X32防振  <− 三脚もってかないた旅のお供
スワロ:8.5X42EL  <− 鳥見、ホシミON三脚(ダハは長いのでホールド難)
NIKON:8X32SE  <− 手持ち鳥見(寸詰まりの鏡体はホールド楽チン)
用途で使いわけるのでこんなに買う羽目に。どれが一番とは決めかねる。
ちなみにFUJI:25X150は、昼間ならスワロのフィールドスコープ65mm
のズーム25Xに、色再現のよさなどで負ける。鳥見用にスワロの65mmの双眼化を
検討中。ELは色再現がとてもよい。SEはポロだけに切れはよい。色はELに負ける
か。昼間の鳥見、夜のホシミとも対象を探し出すという点では監視用に設計された
25X150が圧勝。ズームつきのスワロフィールドスコープもかなわず。両眼視の威力
ですな。
374名無しSUN:04/10/16 23:39:15 ID:hU994Lfn
>7〜8倍くらいの双眼鏡で、
>価格、大きさや重さ等を度外視、
>性能のみを優先するとしたら、
>何が一番いいでしょうか。
パノラマ7000・・・・冗談だよ。
375名無しSUN:04/10/16 23:42:40 ID:lXKl1Gxl
値段に制約をつけないのなら、スワロ 8.5x42EL か Zeiss の 7x50 Classic がお薦めです。
スワロ 8.5x42EL は >>373 氏と同意見なので、詳細は省略。
付け足すなら、"スワロフスキ" というブランドは女の子にもてますよ。

Zeiss は今でもベランダで星見をしているけど、暗いところでは抜群のコントラスト。
星見には最高。重量もそんなに重くないし。ただ、少し像が甘いかな。

でも、収差という点ではニコンの 7x50SP かなぁ。周辺まで星が点になる点はさすがニコン。
ほぼ同格で >>371 氏の推薦する Fujinon 7x50FMT-SX があります。
像のシャープさでは ニコン SP > フジノン FMT-SX > スワロ > Zeiss でしょうか。
コントラストでは、全くこの逆順になります。

昼間の景色を見るのは、スワロ 8.5x42EL が最高だと思います。
理由は >>373 氏の通り。

ということで、星団を見るにはニコン SP、星雲を見るには Zeiss、昼間のハイキングにはスワロと
使い分けています。(現在は、ニコンは 10x70SP です。)
376名無しSUN:04/10/17 00:17:58 ID:EFBB8IE4
>"スワロフスキ" というブランドは女の子にもてますよ。

スワロはワイングラスやアクセサリーに使われてるクリスタルガラスにも使われてるブランドだから
女性にも馴染み深い名前ですな
377名無しSUN:04/10/17 00:27:34 ID:IO2uCw42
もてるかどうかは
持ってる人間に依る
378名無しSUN:04/10/17 00:29:23 ID:58k+Cu1S
>"スワロフスキ" というブランドは女の子にもてますよ。

(*´-`).。oOヤレヤレ タンナル スケベオヤジ ダナ〜(w
379370:04/10/17 00:39:28 ID:f/sOXRcp
>>373
>>374
>>375
ありがとうございます。
像のシャープさとコントラストが全く逆になると言うのは、面白いですね。

私は、実はLIGHT MUSE(8×30)なんていう双眼鏡しか持っていなくて、
今ちょっと外に出て空を見たのですが、
この双眼鏡のスペックでは、
M42が、「何か、ぼやっとしたものがあるかな」位にしか見えません。
M31も「何かあるかな」位にしか見えません。
目が慣れれば、もう少し見えるのかな。
このスペックでは難しいのかもしれませんね。

もっと明るい双眼鏡がほしいです。
380名無しSUN:04/10/17 00:45:27 ID:IO2uCw42
双眼鏡の透過率とか口径の多少の差より
見る環境のほうが影響大ですよ

Light muse ですかオーソドックスにつくられた良い双眼鏡ですね
381370:04/10/17 00:55:45 ID:f/sOXRcp
>>380
> 双眼鏡の透過率とか口径の多少の差より
> 見る環境のほうが影響大ですよ

確かにそうですね。
私の住んでいるところは、
空が明るすぎます!

今度帰省するときには、
双眼鏡を持って帰ろう。

> Light muse ですかオーソドックスにつくられた良い双眼鏡ですね
ありがとうございます。
気に入ってはいます。
382名無しSUN:04/10/17 08:43:30 ID:Fuj4dVz+
使いやすさの性能を含めるなら、ダハ42mm。
光学性能と両立するのも42mm。
この辺だとFL、EL、BRしかない。
383370:04/10/17 18:38:13 ID:f/sOXRcp
>>382
> 使いやすさの性能を含めるなら、ダハ42mm。
> 光学性能と両立するのも42mm。
> この辺だとFL、EL、BRしかない。
分からなかったので、調べました。
それぞれ、ツァイス、スワロフスキー、ライカですね。(^^;ゞ
お金があったら、全部ほしいですねぇ。 =3 タメイキ
ニコンHGは、だめなんですか?
384名無しSUN:04/10/17 19:22:03 ID:8HtOVRVQ
>383
"制約なし"ではそうなる、というだけの話で、メンテナンス等のアフターサービスを考えるなら、HGは国産ダハでは最高峰。
ただ、一つ言っときたいのは、同価格帯なら
ポロ>>越えられない壁>>ダハ
という厳然たる事実。
後から舶来高級ダハを持ち出してきた人達はいろんな用途に使う事を想定してきてる様だが、最初の書き込みだと、「星見主体」だった筈なので、これ等の高級舶来ダハは選考基準から外れると思う。
まあ、星見主体でも、三脚使用前提かどうかで全く話が違ってくるけど…。
三脚使用を考えているのなら、絶対に対空型がお勧めだ。
星見+三脚使用=対空型
は絶対の公式。w
倍率が違うのでこれも選考基準から外れるかもしれないが、宮内の6cmの45度対空なんかはお手軽で稼働率はかなりUPすると思う。
星はてっぺんに来た時が一番条件よく見られるが、手持ちで直視だと、どんなに光学性能が良くても正直やってらんない。
手持ち直視双眼鏡の、星見で果たす役割は目標物の確認程度(少なくとも俺はそう)なので、8×30位の首に掛けてても邪魔に感じない程度のやつがいいと思う。
舶来御三家買うくらいなら、先の宮内のやつと、ニコン8×30SEを買う方がいいと思う。
実際そっちのが安く上がるし…w
385名無しSUN:04/10/17 20:08:48 ID:f/sOXRcp
>>384
ありがとうございます。
ミヤウチ、除いてみたいです。
でも、長瀞はちょっと遠いです。
すごく遠くはないのですけどね。

ところで、「同価格帯ならポロ>>越えられない壁>>ダハ」ということですが、
それぞれの最高峰どうしではどうなのでしょうか。
386370=385:04/10/17 20:10:04 ID:f/sOXRcp
×除いてみたいです。
○覗いてみたいです。
387neko:04/10/17 20:58:09 ID:nv1EhLBG
>>385
長瀞がそう遠くもないのだったら、連絡されたし。
そのうちいっしょに観望でもしましょう。
拙者はちなみに宮内のBR−141、8x42HG、7X42クラッシック保有です。
メルアド入れておきます。
388名無しSUN:04/10/17 21:13:33 ID:8HtOVRVQ
>385
>最高峰同士なら云々〜

いや、もう答え出てるし。w
同価格帯なら
ポロ>>越えられない壁>>ダハ
だから、同じ金額かけて造られた物ならば、"絶対に"ダハはポロに勝てない。
光学性能限定の話だけどね。
でも、実際には生きた人間が使う物なんで、一般使用を考えると使い勝手まで含めた総合評価では、同口径ならコンパクトに造れるダハに軍配が挙がるってのが現状。
ちなみに宮内のは実はダハプリズムなんだけど、ダハの像劣化の原因の稜線を避けて使ってるそうな。
389名無しSUN:04/10/17 21:20:28 ID:8HtOVRVQ
>387
BR-141ってアンタ…
どっぷりハメる気満々ですな。w
しかし141かぁ…羨まスィ。
ちなみに俺の愛機は、Bj-100RBFと10×42CDとワイドビノです。
390名無しSUN:04/10/17 21:35:06 ID:f/sOXRcp
BR 銀河GALAXY 141
(´・ω・`)
 σ;
391名無しSUN:04/10/17 21:39:19 ID:f/sOXRcp
Bj-100RBFと10×42CDとワイドビノ
(´・ω・`)
 σ;;
392名無しSUN:04/10/17 21:41:45 ID:f/sOXRcp
ミヤウチの大口径、いいですねぇ。
諸事情が許せば、ほしいです。
393名無しSUN:04/10/17 21:43:07 ID:f/sOXRcp
ワイドビノって、もう新品は入手不可能の様ですね。
これも、あったら便利ですよねぇ。
394名無しSUN:04/10/17 23:37:50 ID:Fuj4dVz+
>388
おまいはなんで貧乏論に入るんだ。
金額度外視って行ってたろ。

貧乏人用=ポロ
一般用=ダハ

これは性根がってことね。10万くらい何が痛いのか・・・
395名無しSUN:04/10/17 23:38:45 ID:Fuj4dVz+
>394は>384へのレス
396384じゃないが…:04/10/18 00:54:49 ID:C1Htn3uw
>>394
メンテナンス、アフターサービスが良いってのは、金額度外視の場合でも
大事な要素じゃないですかね?
397名無しSUN:04/10/18 01:00:46 ID:QSabwBth
>394
隔離スレに帰れ!
糞舶来厨が!!
398名無しSUN:04/10/18 09:56:25 ID:SQ18F8PQ
キャノンの18*50IS覗いてみたんだけど、なんだこれはってくらい色付いてたんだけど。
だれか覗いた人いる?
おれが覗いたやつだけなのかな
ちなみにおれの双眼鏡はニコンのアクションEX10*50
ケンコーのバーディークラブからグレードアップしました。
けどバーディークラブの7*50は値段の割に名器でした。
399名無しSUN:04/10/18 10:02:30 ID:XkBDE5Bs
15は気にならなかったが
400名無しSUN:04/10/18 12:30:51 ID:seaOZsOC
12×36ISUを使っているけど、夕方の様にきつい逆光の時は色収差が出るよ。
だけど、普段は気にならないな。

18×50を最初に見た時は、IS機能に驚いていて、そこまでは考えなかった。
むしろフォーカスノブが異状に軽かったのを憶えている。
(真上・真下に向けると、可動部の自重でゆっくり回転した。)
401名無しSUN:04/10/18 12:41:13 ID:SQ18F8PQ
確かにIS機能はすごかったけど、穏やかな順光でも盛大な青ハロが出ていました。
それに値段高すぎ。
402名無しSUN:04/10/18 14:38:15 ID:Phee77x0
ISは初代の12×36IS&15×45ISと比べると
それ以外のは光学系が多少劣るとも聞く
まあ、漏れは比較できるほどリッチではないが
403名無しSUN:04/10/18 16:14:59 ID:Phee77x0
r
404名無しSUN:04/10/18 20:30:00 ID:Xs4DtLoT
15×50IS使っている
視界は普通に青い
405404:04/10/18 20:37:12 ID:Xs4DtLoT
いや、それほどでもないかな‥
406名無しSUN:04/10/18 21:14:31 ID:I8IDwgv5
18×50ISと7×50FMT−SX持ってるけど、あんまり変わらん・・・
どっちにせよM42とか全く見えない。 M31は何かあるなって感じで存在がわかる程度。
月とか見る分には18×50ISのほうが、倍率が高い分面白い。 土星も米粒状に見えるし、
M42も星雲は見えないがトラペジウムも、いくつかの星が固まってるのかなって程度には見える。
ただ、18×50ISはある程度星の位置がわかってないと、覗いててもどこを見てるのかわからなくなる・・・
7×50FMT−SXのほうは、倍率が低いので見たい星をすぐ視野に入れられる。

まあ、たぶん都会で値の張る双眼鏡使うより、田舎で安物覗いたほうが星が良く見えるだろうことは
想像がつく・・・    一度天の川見えるようなとこ行ってみてぇ・・・
407名無しSUN:04/10/18 21:21:12 ID:9+N1Foej
>メンテナンス、アフターサービスが良いってのは、金額度外視の場合でも
>大事な要素じゃないですかね?
舶来持ってないから知らないけど正規のサポート国内でやってくれるのか?
シュミカセみたいに本国送りでワンシーズンとかかからないのか?
408舶来:04/10/18 22:13:07 ID:hpq1Ebbp
いまどき、世界の裏側でも3〜4日あれば荷物は届きます。
ワンシーズンかかるのは、舶来だからではないのでは?

舶来もってますが、ワンシーズン帰ってこないともう1っこ買うな。
409名無しSUN:04/10/19 00:19:53 ID:XTtRRiRS
>406
あんまり田舎に行くと、今度は屑星に埋もれて星座とかが分からなくなるよ。いや、マジで。w
高校の時、市房ダムにキャンプに行った時に、皆に説明を求められたが、分からなかった事があった。
実は天の川以外の場所にも星はいっぱいある。
月・惑星以外なら、絶対に
ド田舎の肉眼>>∞>>都会の大口径
だと思う。
410名無しSUN:04/10/19 00:31:11 ID:no+rJ7vy
昭和40年代後半、夏休みになると千葉・外房で過ごしたのですが、
星座が分からなくなるホドの星が見れましたヨ〜。

自宅(23 区内)でスグに見付かる北斗七星が、文字通り星屑に
埋もれて、『ど…どれが北斗七星だ??』 状態でした。
411名無しSUN:04/10/19 00:32:37 ID:Ykj5b5qM
>>409
禿胴。
漏れは田舎育ちだが、
子供の頃は星座とか、わからなかった。
だって、星が見えすぎるんだもん。
都会に出てきて、初めて星座が分かるようになったよ。(w
412名無しSUN:04/10/19 20:34:55 ID:n8iIg17i
今日ビックに双眼鏡見に行った。
ニコン、キャノン、ビクセン、ケンコーの4メーカーの普及価格帯双眼鏡比べてきた。
見比べた製品に勝手にランクを付けます。特上>上>並>パック>生ゴミ>糞
ニコン、アクション系 7*50 並
ニコン、アクション系 10*50 パック(歪み大・広視野も周辺乱れ。中心部は並)
ニコン、アクション系 16*50 並
ニコン大口径____ 10*70SP 上(価格・大きさを考慮してコメント無し)
キャノン______ 10*30 IS 上(平坦度、解像度、視界広さ文句無し)
キャノン______ 16*50 IS 並(何故かやたらと青ハロが出ていた。それ以外は上)
ケンコーBirdyClub_  7*50 生ゴミ
ビクセンアルティマ_  7*50Z 上(特にこれといった特徴無しも、解像度、見え味では頭一つ抜けていた)
ビクセン フォレスタ_ 8*42 並(広視野も周辺若干乱れ)

広視野でいい物を探してましたが結局、アルティマ7*50Zを買ってしまいました。
広視野で視野周辺まで納得の双眼鏡は今のところキャノンのIS付しか知りません。
しかし値段が値段なので常用する気には・・・なるのかな
反論があればどぞ
413名無しSUN:04/10/19 20:54:30 ID:qktAN+46
>>412
やはり、自分で見る、というのは大切ですね。
納得も行くし。(`・ω・´)b
414名無しSUN:04/10/19 21:23:14 ID:YXlGH/Fx
普及価格帯でのビクセンはあなどれんぞ。
415373:04/10/19 22:08:11 ID:Pxp86IQC
FUJINON25×150は彗星発見用の双眼として著名だが
実は地上用としても最強。三重味とかうるさいこといわなければ
とにかく見えるべきものがどんな環境(多少くらいとか逆光とか)
にかかわらず見える。
重いけど...
時々鳥見にも使うけど、遠くの鷹柱とか、茂みの中のオオタカとか
フィールドスコープではうっかり見逃してしまうものも難なく発見
できる。やっぱり監視用に設計されただけによく見える。
重いけど...
EMSももちろんいいけどもっと評価されていい双眼鏡だと思う。
416373:04/10/19 22:12:01 ID:Pxp86IQC

考えてみればもともと地上用の双眼鏡なわけでそれを天文用に流用して
るだけか....


問答無用のパワーで見せるくれる双眼鏡として、スワロや他の舶来高級
とは別の意味で評価してほすい。
417名無しSUN:04/10/19 22:37:49 ID:XTtRRiRS
>>415
フイールドスコープでは見逃す云々〜
それこそ"双眼鏡"による、立体視効果の賜物なんじゃないかと…。
418373:04/10/19 22:47:09 ID:Pxp86IQC
>>417
それがおおきいのですね。
フィードスコープの双眼化せねば。
ただ、明るさだけは...
たそがれ時にFUJINONで電柱
の上のハヤブサがはっきり見えたとき
フィールドスコープではハヤブサなの
かチョウゲンボウなのかわからんかった。

でも、重い...
419名無しSUN:04/10/19 23:14:02 ID:oXPrJWgh
やったことあるけど、ピント合わせで光軸も微妙に動くから不便だよ。
天文用、個人限定ならイイけど。
鏡筒が2本あれば追加投資はL字金具とインチネジナット2組の数百円。
でも、やめといた方がいいと思う
420名無しSUN:04/10/19 23:30:07 ID:wNm4mJRY
>>412
ニコン・アクション 10×50 は、防水が必要なければ、EX より
VII の方が、非球面接眼レンズを採用している = 周辺部も比較的
Good だヨ〜。(多分、展示してあるのは EX の方)
421名無しSUN:04/10/20 03:02:55 ID:omkl5DR3
ミードの10×32FRP、星空観望にはどうでしょうか?
422名無しSUN:04/10/20 08:50:13 ID:Utp6IA3l
俺、一回鳥見に松本式シュワ120L(F8の長い方)を使た事あるけど
鳥以外の風景も非常に良く見えた。ただ他の人が遠巻きに見てて
誰も近づいてこない。やはり怪しいのか・・・
423名無しSUN:04/10/20 11:55:47 ID:DJu6Togs
オマイがなー
424名無しSUN:04/10/20 12:56:12 ID:JcF4rRa4
>422
当たり前だ!
ヲマイが一般人だったら、そんな奴には近づかないだろ?
425名無しSUN:04/10/20 17:23:53 ID:DJl09AyM
おれなら近づいて行って話し掛ける。
いろいろ話聞く。
同じ天文趣味って事で盛り上がって双眼鏡も覗かせてもらう。
ここで相手を油断させていきなり殴る!!!
気絶してる間にその双眼望遠鏡持ってその椰子の車に乗り込んで立ち去る。
双眼望遠鏡下ろして車は夜まで隠しておく。
夜になったらナンバープレート外して車体番号削って海に落とす。
双眼望遠鏡は指紋拭いてバラして部品ごとにヤフオクで売り捌く。
426名無しSUN:04/10/20 18:17:54 ID:Kc8QofsD
超初心者質問なんですが・・・

8×42DCF

8×42HGDCF

これは同じものなんでしょうか?
説明書の品名が併記してあるのでわけわかめ。
427373:04/10/20 19:31:05 ID:iZg7jdBj
>>422
冬場にFUJI25X150を霞ヶ浦に持っていて
鳥見をしたときは、逆に周りに人が集まってきた。
というよりみんなで勝手にいじり回していた。

やっぱり外見がいかにも双眼鏡だから安心?なの
でしょう。

428名無しSUN:04/10/20 20:58:29 ID:FKT68h5B
>>427
アレは観光地とか展望台にある双眼鏡と同じようなイメージあるからねぇ。
シュワビノはさすがにうかつに触ると分解したり爆発しそうで嫌だろう。
429名無しSUN:04/10/20 21:39:13 ID:T4xgrStF
宇都宮の天文台の一般公開でニコンの120mmを見たが正直大口径も
街中じゃ役にたたねと思った。
430名無しSUN:04/10/20 21:44:16 ID:zTnDE2uc
宇都宮ならだいぶマシだろ
431名無しSUN:04/10/20 23:09:09 ID:92LH5O/7
>>426
> 超初心者質問なんですが・・・
> 8×42DCF
> と
> 8×42HGDCF
> これは同じものなんでしょうか?
> 説明書の品名が併記してあるのでわけわかめ。

何の説明書かわからないが、全く違うよ。
値段からしても。
上は、¥ 36,000
下は、¥150,000
いずれも税抜き。ニコンのカタログで。

っていうか、メーカーのHP見れば、わかるだろ!
ttp://nikon.topica.ne.jp/bi_j/
432名無しSUN:04/10/20 23:14:10 ID:l1XNJpkw
ちなみにHGとネーミング偏光される前の所謂HG
は8×42D CF

スペース詰めるとHG厨にモノスゴイ勢いで怒られるw
433名無しSUN:04/10/20 23:15:49 ID:92LH5O/7
434名無しSUN:04/10/20 23:17:24 ID:AqOFQP6g
>>426
今時検索の仕方も分からない原始人は掲示板に書き込まないで
現実の世界でもっと勉強をして下さい。
インターネットに入ってくるのはまず一般常識を身に付けてからにして下さい。
くっそーーー!!!イライラさせるぜおい!!!
435名無しSUN:04/10/20 23:57:47 ID:T4xgrStF
>>426
ほらみろHG厨に怒られた。もの凄い勢いで怒られた。
436名無しSUN:04/10/21 00:02:27 ID:+OqCUr1D
[519] 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [ sage ] 投稿日:04/03/20 19:11 ID:???
×42は HGつくまえは

×42DCFだっけ?

[520] 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [ sage ] 投稿日:04/03/20 19:23 ID:???
ドアホ

x42D CF じゃ

http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/1997/aug09_97.htm
437426:04/10/21 09:44:14 ID:200xoudW
>>436
ぉおっ、ありがとうございます〜、やっぱり同じものだったんですね!(^ω^)

皆様お騒がせしてすみません、
x42DCFと
x42D CF、
スペースを入れ忘れておりました<(_ _)>
438名無しSUN:04/10/21 17:44:05 ID:V5CkLmGv
ちょっと前にバイクツーリングで星見に使う双眼鏡の相談を
させていただいた者です。

今日実物を見に行ったのですが、どれも想像以上に小さい
ものですねぇ。手持ちの限界が7×50というイメージでもっと
巨大なものを想像してました。

ひとまずワイドビノはオークションのアラート待ちで、標準機
を物色していたのですが、ニコンのアクションEX10×50CF
が持ち易くて気に入りました。見た目はビクセンのアルティマ
7×50Zのほうがかっこよかったですね。

標準機としての上記2機はどのような評価になりますでしょうか?
目的は星座をさらりと見る、月を見る、といった具合です。

長文ですみません。
439名無しSUN:04/10/21 17:58:37 ID:19b3Br+E
星見に使うんだったら圧倒的にアルティマの方がいいと思いますよ。
440名無しSUN:04/10/21 18:13:49 ID:V5CkLmGv
>>439
レスありがとうございます。どういった点で圧倒的なんですか?
見た目も気に入ったし、何か決定的な性能差があるなら決めて
しまおうかとも思ってます。
441名無しSUN:04/10/21 19:02:26 ID:etNa9wrJ
>>438
アクションEX 10*50は歪みが大きいです。広視界ながらその利点を感じさせないほどに
周辺の乱れも大きいです。
透明度・抜けもそれほど良くないです。
防水使用でないアクション VII 10*50の方が非球面レンズを採用しているらしいので
そちらを一度覗かれたらどうでしょう。
アルティマ7*50Zは視界こそ標準的な50度前後ですけど、抜けはかなりいいですね。
かなりクリアな視界です。
ただぼくの好みとしては7倍という倍率は少し物足りないですね。
>>439は明るさの事だと思いますよ。同じ口径なら倍率が低い方が明るいですから。
ただ口径が50mmあればキャノンも16*50を出しているように16倍位でも問題ないと思います。
442名無しSUN:04/10/21 19:13:25 ID:etNa9wrJ
↑キャノンが出しているのは15*と18*でした。
一般的に手持ちで観望する場合、7倍前後が良いとされていますけど
ぼくには10倍でも全く苦になりませんし、10倍の方が好きですね。
もともと視力が2.0で遠視気味なので、感覚的には7倍だと目視と比べても
それ程拡大されて見えないような気がします。
目視から双眼鏡の視野に移ったときのインパクトが薄いというか。


443名無しSUN:04/10/21 19:33:48 ID:V5CkLmGv
>>441
うーん、なるほど。いまホムペなどをいろいろ見てたら、キャノンの防振双眼鏡を
激賞している人がいました。10×30ISだったと思いますが、キャノンのホムペ
でも擬似体験できるフラッシュがあって。。。これってほんとにこれからの本命
なのではないでしょうか?
444名無しSUN:04/10/21 20:12:27 ID:NDm8Fk4N
兎に角、細かい暗い星まで観たい時、この2点のどちらが有効でしょうか?
ナシカ、実売1500円の5×30スポーツグラスか、8×21タンクローQ
どっちもゴミの様な....と言わずにアドバイス、お願いします。
445名無しSUN:04/10/21 21:32:59 ID:dfzGfevH
うちでも7×50と10×50を揃えているが、7×50は無難に見えるが
平均的な印象。10×50は見かけは若干面白くなるが、予想以上に
手ブレが大きくなってしまう。
三脚が用意できるなら、10×50でもいいのでは?

でも、光害の無い所で見るワイドビノは世界観が変わる。
あまり星に興味の無い人に見せても、「おぉ〜」と驚く。
446名無しSUN:04/10/21 21:35:16 ID:+S+/Hfc7
1.口径大きい 細かい星まで見える。
  口径小さい 細かい星見えない。
2.実視界広い 空の広い面積見る分見える星が多い。
  実視界狭い 見える面積少なくなくなるが収差等少ない為細かい星が『見える事も』
  (見える星の細かさは手持ち
3.値段が高い 5万円以上クラスなら違いが出るかも。
  値段が安い 5万以下はメーカー差、シリーズ差もあるので一概には。
4.手持ち   細かい星手ブレで消し飛ぶ
  三脚OR防振 細かい星も見える。
5.ポロ    同一価格なら性能ヨシ。
  ダハ    同一価格なら性能悪し。但し荷物にならないので使用頻度高くなる。
6.その他
  重量    レンズ構成枚数、プリズムサイズ等により同一口径でも
         重量=性能のトレードオフ
        (但し実視界等のスペック違いや樹脂、アルミボディはその限りにあらず)
  
         
  
447名無しSUN:04/10/21 21:44:45 ID:19b3Br+E
>>444
その2つなら絶対に8×21タンクローQにしたほうがいいでしょう。
少なくともタンクローはゴミではないので。
448名無しSUN:04/10/21 22:04:01 ID:+S+/Hfc7
>444
こんなのもあるよ
ここの4×30
http://www.mmjp.or.jp/S-OPT/vixen/1000-29.html
あと下の7×35実売4000円
http://www.mizar.co.jp/camo-series.htm
449名無しSUN:04/10/21 22:05:12 ID:NDm8Fk4N
444 です、
ありがとうございます、
ニコン派とか、世界が違う方々が大勢いらっしゃるので、、
タンクローは良い機種だと思っていますが、書いてしまいました、、、
安いながらナシカは倍率と口径で、星見でQを上回るかと思っていました、

セレ25×100mmを持っていますが、サブ用にチビが欲しくなったんです、
無名の古いの8×30mmぐらいをオクで買うより、Qの21mm口径で
大丈夫ですよね?
450名無しSUN:04/10/21 22:31:27 ID:yNx+dZCn
ナシカのスポーツグラスって名前に
ガリレオ式っぽさを感じてしまうが
もしプリズムをちゃんと使ってるなら
ナシカのほうがイインジャネ
451名無しSUN:04/10/21 22:53:33 ID:NDm8Fk4N
448さん
444です、
ミザールの7×35実売4000円も、いいですね!
丈夫そうで、ミザールって事で、一応、安心出来ます、
口径からして星見の性能はタンクローQより上でしょうか?
なんか気持ちが傾いて来た様な、、、
452名無しSUN:04/10/21 23:18:09 ID:+VojVuGp
タンクローを薦めたのはあくまでもナシカとの比較だよ。
星見用にはもっといい選択肢がまだまだたくさんある。
453名無しSUN:04/10/21 23:37:45 ID:NDm8Fk4N
452さん
444です
>タンクローを薦めたのはあくまでもナシカとの比較だよ。
星見だったら、 ナシカ<Q<7×35 でしょうか?
50mm以下の小型で、予算4〜5千円が上限です、
ほんとは、2万くらいの7×30〜35が欲しいですが。

454名無しSUN:04/10/22 00:31:30 ID:S72NN4E2
>>453
多少予算がきつくても、頑張ってタンクロー買った方がいいぞ。
コストパフォーマンスだけが売りみたいな双眼鏡だし。
455名無しSUN:04/10/22 00:57:44 ID:DGn24H3r
やっぱ口径だな
今夜はまぁまぁの空なので
¥6000くらいで買ったミザールの7×50が
結局一番星の数がたくさん見える

視界の狭いのが難点だがな
456名無しSUN:04/10/22 01:01:40 ID:zOP93Az6
>453
予算4〜5千円って、エラい低いな。
小or中学生?もしそうならしょうがないけど、大人ならもうちょっと賢い買い物した方が良いと思う。
そのクラスでは、まともに星見に使える物は無いんじゃないかな。
457名無しSUN:04/10/22 01:11:40 ID:ircpX1N0
444です、
色々ご意見感謝します、
タンクロー、ミザール7×50、7×35それぞれ良い所がありますね、
+αの予算で、候補は他にも結構広がりますね、
3×のいい歳です、用途、頻度等、ちょっと冷静になって考えてみます、
あと、ミザールのオペラグラスってのも良いかもしれませんね(笑)
458名無しSUN:04/10/22 01:44:46 ID:gsE9Qyb9
つか、予算4〜5千円で「これがおすすめ」って、俺は言えねぇー。
あくまでも自分の中で妥協した上で使うもので、人を納得させるのは、ちょっとな。
せめて1万5千円、送料別、なら。
459名無しSUN:04/10/22 02:50:35 ID:9vEG5Z4T
双眼鏡は3つ持っています。

1.キヤノン10*30IS 手ぶれ防止効果はいいですね。コンサート・スポーツには必携です。
      口径が小さいので天文用には余り使えませんが、一般用には最適です。
      電池の消耗も少ないです。

2.ニコン7*50トロピカル 10倍の方が良かったと後悔したこともありますが、どちらがいい?
      昔、笠井氏に覗いてもらったら、品質の良さに感心していましたが、
      当時は他は持っておらず、特に良いと自覚はなかったので驚きました。

3.ミード20*80 口径は最大ですが、購買価格は一番安く、性能は値段相応です。
      三脚が必須で、天頂付近を覗くのは苦しいです。
460名無しSUN:04/10/22 11:48:01 ID:IYY5ash9
おれも双眼鏡3つ。
1.ビクセン アルティマ 7*50Z フルマルチコートで抜けがいい。狭角も基本性能高し。
2.ニコン アクションEX 10*50 ニコンでも安物を作るんだねぇ・・・
3.国際光器 ジェミノン 25/40*100 金属鏡筒の重くてごッつい奴。こいつはもうとにかくスゲェ!
の一言。
こいつで景色見た後に口径50mmで見るともうおもちゃにしか見えん。
25倍って倍率と63度の広視野は物凄い奥行き感と迫力がある。これは覗いた事がある人にしか
分らない世界だと思う。17万したけど、いい買い物だったと思う。もう売ってないけどね。
↓これ
http://www.kkohki.com/products/Geminon.html
461名無しSUN:04/10/22 13:47:15 ID:ZJhu5KKd
>>460
それと同じ意味で、ニコンの18×70もイイ!!
フラットナーつきの72度の視界は爽快そのもの。
462名無しSUN:04/10/22 16:11:29 ID:p63Qlvvg
そうかい??
463名無しSUN:04/10/22 17:53:16 ID:vKszx9et
ブッブー
464名無しSUN:04/10/22 18:23:40 ID:fv7A0hik
みなさんが実際に保有してる双眼鏡を教えて欲しいですね
>459-460
みたいな感じで
465名無しSUN:04/10/22 19:26:58 ID:ircpX1N0
ヤフオクに良く出ているニコンの古いコンパクトのやつって性能良いの?
対物側が大きなガラスでカバーされている黒いやつです、
造りは味が有るけど、古いのはやっぱり状態悪いかなあ、
使えないと意味無いですもんね、ハズレを引いたら大変そう。
466名無しSUN:04/10/22 19:45:43 ID:/emxTdAp
467名無しSUN:04/10/22 19:51:12 ID:/emxTdAp
468名無しSUN:04/10/22 20:11:21 ID:hsUu3Bl9
>465-467
解像力高いが逆光にキワメテ弱し、
似たような新品を買うほうが賢明。
469名無しSUN:04/10/22 20:21:56 ID:ircpX1N0
465です
そうです、リンク先のモデルです、
どうしても欲しい人がメンテ出し前提で買う物かなあ、
逆光にメチャ弱いそうで、使いにくそうですね、
ちゃんとした新品なら光軸ズレとかも初期クレーム交換効くし
安心ですもんね、買うなら別の新品を買います、
レスありがとうございました。
470名無しSUN:04/10/22 20:32:16 ID:nZTzf1wU
>468
これの事か?
http://www.tuuhankan.com/goods/K_0044.htm
471名無しSUN:04/10/22 20:45:16 ID:ircpX1N0
465です
アイレリーフが長いとアイカップと目に隙間が出来て横から
余計な光が入って来てなんか好きになれません、
私は眼鏡を外しても見れます、眼鏡必要の人には良いでしょうが。
最近買った7×50が、アイレリーフが20mm位あってそのせいで気に入らなくて売りました、
望遠鏡のアイピースのカップみたいにピッタリ被ってくれると良いんですが。

472名無しSUN:04/10/22 20:59:27 ID:9XfiQN+R
アイレリーフの長いモデルはそれに応じたアイカップがついてると思うけど?
473名無しSUN:04/10/22 21:41:35 ID:Jmls/AUN
>>466−467
なつかしい。15年以上前にかってしばらく使っていた。
その後すぐに弟にあげたが、この間あそびにいったら台所
のフックにかかっていて3人の甥のおもちゃと化していた。
もうとっくにになくなっていると思っていたので感激。

のぞいてみると視野の狭さにびっくり。
当時はなかなかのもんと思っていたのに時代がかわったね。
ちなみに今つかているのはスワロの8.5X42ELとニ
コンの8X32SE、FUJINON12X32防振など。
474名無しSUN:04/10/22 21:45:49 ID:/emxTdAp
>>461
残念だが、ニコンの18×70はフラットナーは使用していない。
それが、SPを名乗っていない理由。でも、見え味はいいと思うが。
475名無しSUN:04/10/22 21:49:24 ID:TD0vedZw
オクでまともそうなのは、これぐらいかな
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/70975681
476名無しSUN:04/10/22 21:53:05 ID:ircpX1N0
>475
スペックはいかに
477名無しSUN:04/10/22 21:59:23 ID:Jmls/AUN
競泳でハイランダープロみなー覗かしてもらった。
コントラストがすばらしい。
ほすいが高い。地上用としては最高でしょう。
鳥見用にほしいのだがつかてるひとだれかいる?
478名無しSUN:04/10/22 22:00:35 ID:ircpX1N0
>>472
アイレリーフの長いモデルはそれに応じたアイカップがついてると思うけど?

はい、確かに長いのが付いてましたが、それでも気になって、、、
ニコンで見た様な横に三角に伸びたカップなら大丈夫かも知れません。
理想は、目の周りに当てがってぴたっと位置を固定する様なカップ、
自作出来るかなあ?
479名無しSUN:04/10/22 22:53:39 ID:IYY5ash9
>>478
アイカップ折り返してた可能性はないのか?
それ気づかずに売っちゃったとか
480475:04/10/22 22:55:45 ID:EH2Ksn2G
>>476
海外もググってみましたが、素性が分かりません
PCFではないようだから、止めた方が良さそうです
481名無しSUN:04/10/22 23:03:17 ID:ircpX1N0
479 さん
いえ、折り返しはしていなかったですよ、
変ですが、アイレリーフが短い方が自分には合ってるかもしれませんね、
目、くっつけて、いかにも覗いてるぞっ!って感じで
482名無しSUN :04/10/22 23:04:55 ID:EH2Ksn2G
>>481
もしかしてミザール?
483名無しSUN:04/10/22 23:06:00 ID:ircpX1N0
481です、あと、
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f25014127

これなんかブツも値段設定も気になりますね、4倍40ミリとは

484名無しSUN:04/10/22 23:17:50 ID:ircpX1N0
もしかしてミザール?

いえ、使っていたのはビクセンのビノペット7×50です。
ミザールのってBK-7050ですか?あれは良いですか?
ペットを買った後日、なんかBK-7050にしておけばと、
密かに思いました。
485名無しSUN:04/10/22 23:39:11 ID:1qVCuGHz
>>478 こんなのとりつけたらいかが
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/hq241022233752.jpg
486名無しSUN:04/10/23 02:18:56 ID:Fh1lAS1e
>485
凄いなあ、本当にあるんですね、
でも、この大掛かりな装置、ちょっと考えてしまいますね、
487名無しSUN:04/10/23 05:07:35 ID:JWqm3Yip
>>484
BK-7050はお勧めできません。
最初は具合が良かったのですが、一年足らずで左右の光軸がずれて
使い物にならなくなりました。
軽くて見え味も(値段の割に)良くて、出番の多い双眼鏡でした。
結構、大事に扱ったつもりだったのですが・・・残念です。

元の値段を考えると修理するのもどうかと思い、除湿庫に死蔵と言う
ことになっています。
488名無しSUN:04/10/23 07:33:58 ID:GeR++uk/
>465,470
似たような性能と言う事でこれが良い。
しかも防水
http://www.pentax.co.jp/japan/products/sougan/tanc/wp/
安いとこなら\14,000くらいだが安いと思うか、高いと思う
かは人によりけり
489名無しSUN:04/10/23 11:08:00 ID:Fh1lAS1e
>488 様
予算を下げて
Q8×21は、どうですか?
Q買うなら先代の8×24タンクローの方が良い?
490名無しSUN:04/10/23 11:38:33 ID:rpyTcmXj
双眼鏡をいろいろと手にとって見比べたいと思っています。
東京都内でカメラ量販店の他に双眼鏡(中型〜大型)を在庫して
いるお店を教えていただけませんか?
491名無しSUN:04/10/23 12:21:48 ID:JgpVZZVQ
おれは関西だからビックカメラやマップカメラくらいしか置いていそうな所しらないなあ
店に双眼鏡どれくらい置いてあるのか問い合わせるといい
492名無しSUN:04/10/23 12:21:59 ID:GeR++uk/
>489さん、468&488です。
昼間使うにしても24oは欲しいところ
旧型でも8×24の方が良い。
でも防水を買っておいた方が後悔しない。
(内部にカビの生える可能性が大変少なくなる)
493名無しSUN:04/10/23 12:50:33 ID:Fh1lAS1e
>492 内部にカビの生える可能性が大変少なくなる

なるほど、雨の中なんかで使わないやと、思っていましたが、
防水機のメリットはそう言う事もあるんですね、
参考にします、感謝です。
494名無しSUN:04/10/23 13:02:33 ID:z3btIyRC
先日新宿西口のヨドバシの村にいってきた。沢山手にとれたよ
東口にもヨドができたらしい。そっちは未見
495名無しSUN:04/10/23 13:08:19 ID:z3btIyRC
>最初は具合が良かったのですが、一年足らずで左右の光軸がずれて使い物にならなくなりました。

修理というよりメーカーに送り返せばいい。一年以内なら
あれ?っと思ったら速攻で着払い。これ基本。どうせ死蔵するなら
メーカーの棚に負債として死蔵させよう

なんなら今からでも返品すれば?
     問い合わせ先
     〒171−0051
     東京都豊島区長崎3−19−14
     株式会社 ミザール 商品係
     TEL:03−3974−3760
     お電話のお問い合わせは10〜17時
     土曜日はお休みです。
496名無しSUN:04/10/23 17:30:56 ID:79yS0icw
今日お店ではじめてケンコーの25〜140倍ズームってヤツ実際に覗いてみたですよ・・・
ネットの噂では全く見えないとか書いてあったけど、一応ちゃんと見えました。
140倍ともなれば、手ぶれで目標を固定できないかなって思ってたけど、そうでもなかった。
さすがに暗くなるし視界も狭くなるけど、50mmだけあって一応店内の離れたところにある
値札の金額とか見れる明るさはある。 まぁ、星見にゃ使えんだろうな・・・
497名無しSUN:04/10/23 17:52:56 ID:Fh1lAS1e
>496 さん
同じ物、前にオークションで買ったよ、    すぐ売りましたが。
凄い高性能だなとワクワクして覗いてみたら、アララ、視野が狭くて暗い。
ズームにする程光軸ズレが起こり昼でも夕暮れ並みの明るさに、、、、
そんな感のズーム式双眼鏡を大小5台程買って勉強になった、IRコートとかね。
用途にもよるけど、結局は、6倍、7倍、8倍の一流メーカー物だなと、実感。

498名無しSUN:04/10/23 19:30:59 ID:Fh1lAS1e
カートンアドラブリック 7X50 14000円也
良く分からないけど、星見性能は価格相応?
499名無しSUN:04/10/23 19:37:27 ID:c8Kv675a
ビクセンアウトレットの20×80ってどんなもんでしょう
宮内の対空77mmと較べて極端に劣りますか?
500名無しSUN:04/10/23 20:33:43 ID:xWO7ater
>>499
俺、http://www.mmjp.or.jp/S-OPT/vixen/1000-22.htmlにある
フードが赤いやつを持っている。
これがけっこうよく見えて、転がり落ちる(この道に復帰する)きっかけになった。

どこの製品なのかどこにも書いてなくて調べ回ったが、
国際光器で扱ってた20×80と同じ物ではないかという事に。

ただ、対空が買える予算があるんなら、対空にしといた方がいいぞ。
宮内がどうとかではなくて、首が死ぬ。
501名無しSUN:04/10/23 21:02:37 ID:Ng8YkYH5
>>500
ありがとうございます。
うむむ、もう少し考えよう‥
502名無しSUN:04/10/23 21:08:21 ID:Ng8YkYH5
今日の新潟は光害が少なそうですね
503名無しSUN:04/10/23 21:24:20 ID:9Zebbx8I
>>502
不謹慎。
504名無しSUN:04/10/23 21:49:01 ID:rpyTcmXj
今日ヨドバシいって色々と見てきた。念入りに見たのは以下の4機

ビクセン アルティマ 7×50z
ビクセン フォレスタ 8×42
ニコン モナーク 8×42
ニコン モナーク10×42

初心者のため、見え味とかはよくわからなかった。ただ、ダハはどうも
持ちにくい。ポロのほうが扱いやすかったのは新しい印象だった。
それでまぁ結局ビクセンアルティマ7×50zを購入。

ワゴンセールで8000円くらいだったビクセンのビノ何とかって7×50
を覗いてみたら素人目にもちょっとアレだった。
でもそれがアルティマ購入の後押しにもなったりして。
505名無しSUN:04/10/23 21:52:01 ID:i6yNgy7M
愛用の双眼鏡をUPしました。
http://namihei.zone.ne.jp/upup/up/24143.jpg

みんなもどんどんUPしませう。↓UPローダー
http://namihei.zone.ne.jp/cgi-bin/up/upload.cgi
506名無しSUN:04/10/23 22:00:30 ID:CCS2qi8u
>>502
地面から赤い光がゆらゆら、とかじゃなければいいが・・
507名無しSUN:04/10/23 22:04:51 ID:Aoa8dgmH
508名無しSUN:04/10/23 22:10:37 ID:Aoa8dgmH
それにしてもMr.クシーダは予測できたんかねー?
509名無しSUN:04/10/23 23:48:05 ID:2on7W751
>>504
いいんじゃないの。
アルティマは視野が狭い以外はあんまり欠点ないから。
510名無しSUN:04/10/24 14:34:11 ID:FQ3AzN2c
オークションで良く出る SUPER ZENITH ってどこの物なんでしょうか?
家にも15〜20年位前から20×50がありましたが、
光軸ズレの為、最近分解して遊びました。
安物には違い無いと思いますが、各サイズ、数が多く出ていますね。
511名無しSUN:04/10/24 15:31:33 ID:/JBYty3I
アルティマは、軽いのだけが取り柄だろ。
狭い割には周辺像崩れるし、逆光に対しての弱さは特売品と変わらない。
512名無しSUN:04/10/24 15:33:14 ID:buz0FfM+
アルティマは安い
アルティマを否定する奴は、同価格でもっと良いのを
提示できなければ意味がない
513名無しSUN:04/10/24 16:20:07 ID:itJq6QCj
ウルティマの8×32っていくらくらいするんだっけ
514名無しSUN:04/10/24 16:44:05 ID:BQWyX3jQ
ツァイス ビクトリーFLのインプレきぼんぬ。
誰か買った香具師はおらんのか??
515名無しSUN:04/10/24 16:52:43 ID:itJq6QCj
本屋残ってるゲッテン買って嫁
516名無しSUN:04/10/24 16:53:14 ID:itJq6QCj
本屋残ってるゲッテン買って嫁
517名無しSUN:04/10/24 19:09:50 ID:9lcpiwBT
>512
アクティバST、ニコンEX、
518名無しSUN:04/10/24 19:13:44 ID:cq6J2p1T
>512 M-Bino 7*30
519名無しSUN:04/10/24 19:55:59 ID:jnajZAmN
アルティマより安い、ミザールのBKシリーズって、どお?
だめだめなの?
520名無しSUN:04/10/24 19:58:18 ID:im2Skdg+
>>517
視界は広いですが、星像では越えてないでしょう
>>518
星像は余裕で越えてますが、IFだから鳥見とかちょっと
521名無しSUN:04/10/24 20:17:06 ID:hRClTp32
EDのアルティマは逆光に強いぞ。高いけど。
522名無しSUN:04/10/24 20:25:06 ID:im2Skdg+
>>521
8×42 と ED8×44 では逆光に対する強さは違いますか?
523名無しSUN:04/10/24 20:45:24 ID:cq6J2p1T
>520 なんで鳥見の話題なんだよw
キイロの着色は昼間の明るいときでも目に優しいデツ
524名無しSUN:04/10/24 20:59:41 ID:im2Skdg+
>>523
昼間だと、やっぱりレティクルは気になりますか?
525名無しSUN:04/10/24 21:16:46 ID:cq6J2p1T
>524 くっきり見えますが意外と気になりません
距離とかはかって遊ぶ派だからか・・・
526名無しSUN:04/10/24 22:02:55 ID:im2Skdg+
>>525
ありがとうございます
なんか欲しくなってきたなぁ
527525:04/10/24 23:16:55 ID:cq6J2p1T
夜間は月でも見ない限りレティクルは目立たない
こうなると反対に
暗視野照明とか欲しくなる・・・
528名無しSUN:04/10/25 08:23:37 ID:t6q8RJvk
レティクルの神様。
529名無しSUN:04/10/25 12:53:22 ID:1GKMU7jX
軍事ヲタハケーン!
530525:04/10/25 13:56:45 ID:9XxCIKzo
よくわかりましたね
531名無しSUN:04/10/25 17:01:11 ID:F4096vDw
>>525
どうやって測るんですか?
最近ヘリが自宅上空を低く飛んで、うるさいので
調べて文句言いたかったところです。
532名無しSUN:04/10/25 20:35:37 ID:SiuMtxo1
簡単に距離を測りたいんなら、こんなやつ。
ttp://www.infojob.co.jp/laser/rangefinder/lrb750.html

ミルレティクルで距離を測るのは初心者にはちょっと難しい。
533名無しSUN:04/10/25 21:54:48 ID:EfRodWLk
15×50ISに常時出ているハレーションが酷いのでフードを作ってみました。
ねじ込み式ではニコンのHN-30辺りが使えそうに思いましたが、やっぱり無理です。
困っていた所、HPにミードの望遠鏡に巻き付け式のフードがあるのを見て思いつきました。

http://namihei.zone.ne.jp/upup/up/24325.jpg
http://namihei.zone.ne.jp/upup/up/24326.jpg

材質はハンズにある、1000×100×1のゴム板です。(400円)
長さは5cm、丸めてホッチキスで外側から止めてあるだけです。
外側はビニールテープで補強、内側はテープが光る為、ホッチキスの針を
マジックで塗っていますw
ゴム自体に粘着力があるので、少し径を小さく作るだけで差し込めば外れません。

余ったので、ダハの旧アクティバにも作りました。長さ10cm。

http://namihei.zone.ne.jp/upup/up/24327.jpg
http://namihei.zone.ne.jp/upup/up/24328.jpg

ぶつけても壊れないですし、使わない時は畳んでポケットに仕舞えます。
ご参考までにどうぞ。
534名無しSUN:04/10/25 22:37:50 ID:gWHUS3iw
>>533
情報あり。
面白そうなんでやってみる。
ところでいい双眼鏡持ってる割にちょっと汚れてるw
レンズ面は大丈夫かなと思ってしまいますた。
535名無しSUN:04/10/25 22:48:48 ID:p+CXuJe6
>>533
サンキュー!
早速やってみるよ。
536名無しSUN:04/10/25 22:50:17 ID:K7xw2Ux8
レティクルの目盛りの単位は mil. といって、1000cm先の約1m(0.982m)を見込む角度です。
目標物の長さを l、距離を d とすると

mil.=1000*l/d (定数は正確には1019くらい)

となり l、d どちらかが既知であれば、それぞれ d ないしは l が求められます。

上式を変形して l=1/1000*mil.*d ないしは d=1000*l/mil

身近な例題を挙げておきます
例題1:
UH-1ヘリコプターが飛んでいる。機体全長が30mil.の角度で見える。
答え→UH-1の機体全長は14.55mなので約15mとする
     d=1000*15/30=500m
例題2:
向かいの家の窓が縦20mil.の角度で見える。(思考実験です実際に覗きをしているわけではありません)
答え→ふつうの窓の縦方向長さは約1mなので
     d=1000*1/20=50m
例題3:
1000m先の道端に戦車が停まってる。見える角度は5mil.。
答え→ l=1/1000*5*1000=5m ちっ小さい! チハタンだ (*´Д`*)ハァハァ

と逝ったところです。
ふつうレティクルの最小目盛りは10mil.程度です。
手持ちで最小目盛りの1/10を読み取るのは難しいと思います。
まぁ、せいぜい5mil.単位で読み取れればいいとこなんじゃないでしょうか。
私は暗算が苦手なのでそちらで苦労しています。

以上
537名無しSUN:04/10/25 22:55:51 ID:EfRodWLk
>>534
確かにアクティバは全然掃除してないなぁ‥
両方ともWPだから水かければいいんだろうか。

ハレ切りすると鏡筒内の反射が減る為、みかけの明るさは減ります。
その分、色が派手になってコントラストは上がりますけど。
アルティマとか高解像度でコントラストの低い機種を昼間使うのに、良いかと思います。

自分は基本的にコンサ厨なのですが、斜め前からのライトで歌い手がハロで見えない事が
多く、これには期待しております。
538名無しSUN:04/10/25 22:59:13 ID:EfRodWLk
あぁ、15×50ISは標準レンズ用のフード(1個1000円)を付けてからしか
出来ませんから、ご注意下さい。
539名無しSUN:04/10/26 13:51:10 ID:M5fRt8PR
> 自分は基本的にコンサ厨なのですが、

コンサにIS15x50を持ち込むのか! すごいな
ところでフロアの揺れにはキヤノンの防振の効果はどう?
540名無しSUN:04/10/26 18:32:49 ID:YTRXwXy2
>>502
> 今日の新潟は光害が少なそうですね

ようやく電力が復旧したので記念カキコ。
光害は少なかったかも知れないけど、月が出ていましたよ。

その時、ライフラインは全てダウン。
屋内は危険なので駐車場に着の身着のまま逃げ出して、
月がやけに青白く、煌煌と眩しかったのが印象的でした。

普段は街灯りをいまいましく思っていましたが、電力が回復して、
町に灯がともった時、嬉しかったですね。
541名無しSUN:04/10/26 20:03:47 ID:Ht9D2Wva
>>540
がんがれ!
542名無しSUN:04/10/26 21:03:29 ID:JpPFLnUq
540>
本当に大変ですね、
私の親族の家も台風21号の山崩れで全壊して大怪我しました、
三重の山間部です、皆さんも多分報道番組で現場を見ていると思います。
あの地域、瓦礫の山だらけです、のんびり星見に行ける状況じゃ無くなってました、
地震も台風も自然の力はホントに恐いです。
543名無しSUN:04/10/26 21:07:24 ID:6ZMnK9uf
>>539
コンサでは重いですから、腰のベルトに一脚立てて使っています
3回程使いましたが、フロアの揺れは吸収してくれました
まぁ自分でヲタ芸とか打つと、流石にダメですけど
橋の上で鳥見している時、大型トラックとか通っても問題なかったです
544名無しSUN:04/10/26 21:21:34 ID:nKfEcSNJ
不謹慎と思われるかもしれんが、数年前の猛烈な台風の時に
3日ほど停電が続いた時があった。
生活は確かに不便だったが、あの時の夜空は、今でも憶えている。
つか、自分が住んでる場所が、どれほど光害に毒されていたか、
身をもって体験した。
普段なら北極星を探すのにも注意しなきゃならん午後8時頃に、
プラネタリウムのような天の川が広がっててなー。
ま、それをエンジョイできるような状況ではなかったが。
545名無しSUN:04/10/27 14:29:45 ID:op81CtQI
いい話だ
546名無しSUN:04/10/28 00:02:17 ID:S6KHVZ0s
なんだ。モーヲタか。
547名無しSUN:04/10/28 00:55:09 ID:cQyFyEGi
>>546
今週はELT見に逝きます
まぁ何でもですよw
548名無しSUN:04/10/28 03:38:00 ID:rJPU/FtL
キヤノンISの50_をコンサに持ち込むだけでもなんだか得体の知れないすごさなのに
それに1脚もつけ、その1脚を腰のベルトに挟むのか!!
そしてその状態でヲタ芸打つのか!!!
549名無しSUN:04/10/28 07:44:11 ID:mqVnKXVe
>533=537=543=ネ申!
550名無しSUN:04/10/28 12:31:58 ID:8hWGipG6
ヲタ芸って何だろ、と思って検索したら
「双眼鏡凝視」自体、ヲタ芸に分類されてた。
551名無しSUN:04/10/28 13:04:06 ID:diSbhCUU
ヲタ芸新語保管

●コンサ中の行動系
タイガー:腕組み仁王立ち
ツンドラ:座り凝視
イカロス:イスからジャンプ
スナイパー:双眼鏡凝視
・・・

http://d.hatena.ne.jp/miracle_reina/19900104
552名無しSUN:04/10/28 13:06:15 ID:qXLDlTAW
444 です
アドバイス頂き考えた末、買ったのはミザールの7×35になりました、
口径35mm、7倍、見掛け視界7°、小型、価格(送料サービスで4000円)
メーカー品で新品の為、アフターが効く、以上の点が良い点です。
見え方は高級品とは比べても仕方が無いので、自分にはこれで良いと。
24mm口径より集光力は有利だし、50mmには及びませんが、星見にも大丈夫です、
迷彩ラバーの外観は好き嫌いが別れると思いますが、実物の質感は良かったです、
以上、インプレ(?)でした、
色々ご意見ありがとうございました。
553名無しSUN:04/10/28 13:34:34 ID:8tf3qGA/

さぁ、はじまりです。
554名無しSUN:04/10/28 14:41:26 ID:gcf6b0zO
>>552
見掛け視界7度って逆から覗いてるのか?
7*7=49度が見掛け視界だと思う。
555名無しSUN:04/10/28 16:04:57 ID:wqjwsbO7
>>554
そうじゃないな。

●実視界 双眼鏡本体にはField 6.8°などと表示されますが、これは双眼鏡を覗いて
実際に見える範囲を角度で表したものです。倍率が高くなる程視界は狭くなります。
http://www.mizar.co.jp/binocular.htm
556名無しSUN:04/10/28 16:17:02 ID:laJtAuKw
そうじゃないながそうじゃないな。
557名無しSUN:04/10/28 17:33:44 ID:f9kPEG0C
>>548
コンサ用の手ぶれ防止は10*30ISが標準的で
50_はオーバースペックで不気味がられる
558名無しSUN:04/10/28 18:25:45 ID:8tf3qGA/
オマイが不気味なんじゃ?
559名無しSUN:04/10/28 20:12:34 ID:qXLDlTAW
552 です 訂正です
視界:7.0度 でした。

今夜、満月ですね、
明るい月も光害の無い所では望遠鏡を含め、
コントラスト等、見え味は違うのでしょうか?
560名無しSUN:04/10/28 20:53:01 ID:oMEQHnBC
地元のハドオフでミザールのSKB1180ってのが21000エソで売ってました。
ググっても出てこないんで古い型みたいですが、これってお買い得でしょうか?
ケースはちょっと傷んでますが、レンズはキレイでした。
561名無しSUN:04/10/28 21:13:13 ID:IHJikeGF
562名無しSUN:04/10/28 22:12:34 ID:yd3yzGkI
563名無しSUN:04/10/28 22:51:06 ID:kmkvAJsE
誰かドイツ語翻訳してくれ
http://212.80.228.216/sites/f.schaefer/default_start.htm
564名無しSUN:04/10/29 01:02:19 ID:8XnUMAT1
>>561 サンクスです!
モノとしてはちょっと欠点もあるようですが、まあまあ?
土曜まで残っていたら・・・
565531:04/10/29 01:31:19 ID:qH6qhBGt
>>536さん
ありがとうございます。良く分かりました。
でも読み取り誤差が大きくなりそうなんですね・・・
566名無しSUN:04/10/31 18:05:53 ID:VmW71fPQ
TBS見れ
ほんちゃんの防振出てるぞ
フジノンかな
567名無しSUN:04/11/02 12:31:45 ID:15XnlCBZ
http://www.skygrove.co.jp/eyebell/uresujibino.htm
アラド売れてるんだ。
568名無しSUN:04/11/02 21:36:27 ID:Jth0tuv0
42度とか土管の中から覗いてるようなもんだなw
569名無しSUN:04/11/03 00:01:07 ID:WD53PU9k
現行アドラは糞。
570名無しSUN:04/11/04 20:59:43 ID:oLCgCxxt
571名無しSUN:04/11/05 20:48:59 ID:oC8GEDcz
>>570
また患者が続出しそうな予感がするな。
罪作りだぜ、Nikonめ。
572名無しSUN:04/11/06 01:13:21 ID:fl0kIc0X
軽くなったのはいいけど、
デザイン同じじゃ期待ハズレ。
573名無しSUN:04/11/06 04:44:49 ID:noyVmP0N
>>570
とうとう硝材変えてきたね。
見え味としては、現行モデルを超えるものはもう出ないだろう。
574名無しSUN:04/11/06 10:38:15 ID:gSSH+rnh
不評だった42mmは、多少良くなるだろ
しかし相変わらず10倍の60度は手抜きだな
値段は一番高いくせに、これだけ安物と同じスペックだ
575名無しSUN:04/11/06 15:14:49 ID:yYEe8GlF
(゚Д゚)ハァ?
576名無しSUN:04/11/06 23:46:49 ID:QhnWk6vh
>573
変えてないからw
577名無しSUN:04/11/07 10:21:05 ID:qgRhY+2F
マイナーチェンジだね。
578名無しSUN:04/11/07 19:14:26 ID:SsCYSvtC
東京出張のついでに、スカイマスター25×100を買って来ました。
鬼特価と言うだけあって、スターベースが一番安かったw

今夜は星見を堪能・・・のつもりが雲が出てきちゃったよオイ・・。
579名無しSUN:04/11/07 21:51:05 ID:e1xFO9Mg
スカイマスター25×100,自分も持っています、木星と金星の接近が
望遠鏡より立体感(?)があって結構良い感じで見えました。
中型カメラ三脚にビクセンのテーブルトップ三脚をくっ付けて使ってます、
フリーストップの手軽な設備ですが、やっぱ微動付のカスタム経緯台クラスが必要ですね。
相当重たいですが、三脚とかはどの様な物をお使いですか?
580578:04/11/07 22:22:00 ID:SsCYSvtC
どうも今夜の天気はダメみたいなんで、夜景を眺めてました。
やっぱり大口径双眼鏡はすごいですね。
三脚はベルボン中型三脚+マンフロット微動雲台を用意していたんですが、
本体がでかいだけに天頂付近に向けると具合が悪いですね。
それにフリーで動かせないんで、ちょっともどかしいです。
誠報社にあったフォークマウントとかフリーマウントとか、
微動は無いけど楽に扱えるマウントも欲しくなりました。
581名無しSUN:04/11/07 23:53:22 ID:bAUs58WJ
望遠鏡を買おうと思ったけど、予算がないので安価な双眼鏡を
探しています。望遠鏡も双眼鏡もはじめて買います。

実売で2万までで良い双眼鏡を探しています。いろいろWEBを
調べたのですが、目を付けているのは、カートンアドラブリック
7X50かニコンのアクション7 8X40 CFです。

この2機種は双眼鏡ユーザーにはどんな評価でしょうか?

宜しくお願いします。
582名無しSUN:04/11/08 00:13:56 ID:OCrCvPsE
http://www.rakuten.co.jp/shasinyasan/444636/457259/525856/
ニコンアクションEX 7×35
http://www.rakuten.co.jp/shasinyasan/444636/457668/457671/
アクティバ スタンダード 10×50WP.FP
この辺おすすめ。
583名無しSUN:04/11/08 00:31:36 ID:8x40TBoK
俺もニコン買うならアクションEX以上のものにするのがいいと思う。
584名無しSUN:04/11/08 00:42:31 ID:ZYMzoFqE
たぶんここの10×50か8×40の方が良いとおもわれ

http://www.kasai-trading.jp/hc-bino.htm
585名無しSUN:04/11/08 02:29:06 ID:I8dLp7G9
>>581
アクション EX の 7×35、12×50 を所有してますが…

同じ見掛け視界 65゜の双眼鏡ですが、非球面接眼レンズを用いていない
7×35 は、かなり視野周辺の崩れが気になります。(アクション EX は
なぜか 7×50、12×50 しか、非球面接眼レンズを採用していない)

その点、アクションVII は、ズーム系以外は全て非球面接眼レンズを採用
している為、防水を考えないんだったら、アクションVII 8×40 っつ〜のは、
良い選択じゃないでしょうか?(実売 1 万円台だし〜)
586名無しSUN:04/11/08 04:20:24 ID:50Dplrco
アクションEX 10*50使ってます。
実は安かったから2台まとめて買ったんだけど、一台は光軸ずれ+常時フレア&ゴースト
(コーティング不良?)
もう一台も片眼常時フレア+ゴースト。
光軸ズレがあるほうはすぐにメーカー送りで取り替えてもらった。
もう一台は今使っているが片眼がなんか白味を帯びてるというか筒内で豆電球でも灯っているかの
ような感じで非常に見にくい。
ニコンよ、一体どうなってんだ?!
それから周辺の乱れは激安粗悪品と変わらないです。ヌケも良くない。

>>584の10*50気になりますね見掛け視界78度って・・・
どこかで見れないですかね
587名無しSUN:04/11/08 05:05:22 ID:+oaHzsEI
キャマクラのchina製ではしょうがないよ。
588名無しSUN:04/11/08 10:27:20 ID:mA0TXF0l
このスレでペンタックスの名前が殆ど出てこないけど、
評価低いんですか?8x43を狙ってるんですが。
ニコンはこの価格帯のダハ出してないんですよねぇ。

というか、ペンタの双眼鏡は殆どOEMってほんとですか?
589名無しSUN:04/11/08 13:00:10 ID:RR/HovBW
>>588
何か旧型のやつの評価が一部で異常に高い。
↓詳しい人、続きをおながいします。
590名無しSUN:04/11/08 13:16:32 ID:PgDWCVm7
ここで無料でデモ版が体験できるわけだが
ttp://www.orangejam.jp/chepes/devcon_demo/
591名無しSUN:04/11/08 13:51:31 ID:E3Y7YqGH
>>581
ニコソ Action EX 8X40使っています。
春先の星ナビにもレビュー載っていたけど、俺的には満足。
確かに周辺部で像は流れるけど、見たいものは結局中心で見るからね。
視野自体は非常にクリアでハレっぽいところもありません。
メガネをかけたままだったり外したりしてみるんですが、
ハイアイポイントかつ、接眼部がカチカチとクリックで前後に調節
できるので目の位置が調節しやすくgoodです。
天気のいい晩にペルセウス二重星団とか見ると本当にきれい。
ちなみにニコソのオンラインショップで買いました。
ついでに専用三脚アダプターも便利ですよ。
592名無しSUN:04/11/08 18:40:45 ID:JGpMMFBe
>>580さん 579です
>やっぱり大口径双眼鏡はすごいですね。
確かに、50mmとは全然違いますね、細かい星が大きな点で粒々に見えますね、
集光力が違いますね、光害の無い所でアンドロメダ大星雲とか見てみたいです、
>誠報社にあったフォークマウントとかフリーマウントとか、
あの手の物って高いですね、双眼鏡と同じ位の費用が掛かってしまいますね、
50mm用のマウントならなんとか適当に自作が出来そうですが、100mmとなると
相当頑丈な物が必要ですね、鉄の部品加工なんて出来ませんし、、。
せめて三脚別で2万以内で出てくれないかと。
593名無しSUN:04/11/08 19:08:28 ID:JGpMMFBe
自分の双眼鏡にニコンのアクセサリーのツノ型目当てを流用出来ないかなと思いますが、
双眼鏡の見口の直径は38mmと39〜40mmの2種類です、
ゴムを折り返さずにその上から装着しようと思っています。
既にやっている方いますか?
594名無しSUN:04/11/08 19:09:38 ID:XsyFkqtG
とりあえず、ネジ穴開けからチャレンジしてみては
ホームセンターにネジ穴開けるタップが置いてありますよ。店によっては。
近くのDIKにはありました。
近所の工場で鉄もらうか買ってきてネジ穴あければ簡単に作れますよ
必要な物はボール盤とタップとドリル。タップのケースに書かれてあるサイズのドリルで
下穴を開け、あとはタップをネジ込む要領で雌ネジを切るだけ。
初めタップ、中タップ、仕上げタップと有りますけど中タップだけでも切れます。
なれるまでは順番にした方がいいでしょう。
595名無しSUN:04/11/08 21:00:24 ID:7fP4CXhV
>>592
> 確かに、50mmとは全然違いますね、細かい星が大きな点で粒々に見えますね、

俺は、細かい星は小さな点で細々に見えて欲しい・・・
596581:04/11/08 21:16:09 ID:S1DKtmwz
みなさんアドバイスありがとうございます。
予算をオーバーしますが、ニコンのアクション7かEXで倍率7〜8倍、
口径50のものにしようと考えています。ただし以下のような質問が
あります。

ニコンアクションEX7×50は重量が1000gですが、長時間
持てるでしょうか?また、口径50いるでしょうか?

あと、アクション7の中に倍率が変えられるものがありますが、
これは便利に思えますがどうでしょうか?

最後に、星見に防水は必要でしょうか?

アドバイスお願いします。
597名無しSUN:04/11/08 21:28:15 ID:fdQDsIpo
三脚に固定できるように、ビノホルダーを買おう。
とりあえず、ズームは止めよう。
防水はかび防止用と思えば、気楽だ。
598名無しSUN:04/11/08 22:04:25 ID:XsyFkqtG
>>596さん
普通の男性なら口径50の双眼鏡の重さを気にする事はないと思うのですが
気になさるのならsえrlうあvgい\hたcたbkpのrねてせfふvねもnれとれ;てい
それから、双眼鏡にズームは必要ないと思いますdぁけjさl;dkffさkl;い
変倍式(25*,40*)等なら無問題だが同じアイピースで倍率大きくしてもなんというか
上手く説明できないが、だめだと言っておく。
最後になりますが、アクションクラスの蒼顔凶に防水は必要ではないと感じた次第だ。
少しでも安いアクション7にした方がマシです。
最後にこの葬癌狂はフルマルチコートでない事を付け加えておく。
報酬はスイス銀行に振りテンでチョンボの四暗刻の単騎待ち。
おれを待たせるなと言っただろう。この話はなかった事にしてくれ。
あsdkf3llq23い「おkdxcvkぅt03q94
あ@3w9r@lksdr;jv@あしおdl;kxmv:あlsdf「
     さd;lfk;l3wrq:;l2q」
sdふぁ;sぇkjrくぃ3らせkj;d
599名無しSUN:04/11/08 22:18:52 ID:RR/HovBW
>>598
ゴノレゴ13、ヴゼェ!
600名無しSUN:04/11/08 23:25:30 ID:I8dLp7G9
>>596
そりゃ、非ズーム機と変わらない見掛け視界(+クリアな視野)で、なおかつ
倍率可変であれば、文句なしにズーム機の方が良いでしょうが…

アクションVII の場合、ズームの代償として、見掛け視界は 38゜(ンがッ!)
余程、何らかの理由でズームが必須である場合以外は、やめた方が良さそうです。

ttp://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2004/action7_04.htm
601581:04/11/09 00:43:24 ID:eOC4Lftu
アドバイスありがとうございます。

2機種までしぼれました。ニコンアクション7、またはEXの8×40CFです。
ここで問題なのはEXが非球面レンズを使ってないこと。
7が防水対応でなく、アイレリーフが低いことです。一応メガネを常時かけて
いるので心配です。

7のアイレリーフはメガネをつけてもちゃんと見えるのでしょうか?

宜しくお願いします。
602名無しSUN:04/11/09 08:27:35 ID:xrTVTgPs
アクションEXのアイレリーフはプラスチックなんでメガネはきついかもしれないですね
アクション7はしりませんけど
603名無しSUN:04/11/09 09:13:25 ID:uCdswAbC
アイレリーフがプラスチックって、、、、
604名無しSUN:04/11/09 09:58:38 ID:ft8P7/mC
のぞくと目に刺さりそうだな
605名無しSUN:04/11/09 13:00:43 ID:yJ2vR7Pg
>>602
め(がね)に当たる部分はゴムのようなものでできていますけど???
メガネで大丈夫です。
606名無しSUN:04/11/09 13:38:23 ID:zfAKwE5d
ごめんよく確認してなかった。
プラの上にゴムが被せてある。
カチカチッとアイレリーフ回転させながら引き出すタイプなんで
プラスチックのイメージがあった。
607名無しSUN:04/11/09 13:52:06 ID:IYGg8Ujz
アイレリーフが回るんですか、、、、
608名無しSUN:04/11/09 13:54:53 ID:ft8P7/mC
アイレリーフという言葉が何を指すか、一度調べた方が良いぞ。
609名無しSUN:04/11/09 14:17:05 ID:zO2vXkw3
誰にだって勘違いはあるよ。
610名無しSUN:04/11/09 14:52:44 ID:0s95kP3m
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p7567939
これは珍しい‥
舶来より貴重だな
611名無しSUN:04/11/09 16:11:04 ID:IJx9ZpwZ
ほぅ
かつて出入りしていたCDヲタさんが
ついに売りにだしたか・・・
612581:04/11/09 16:22:29 ID:6oRStmsI
今日、昼にWEBを眺めていると、笠井トレーディングの双眼鏡のスペックが
かなり初心者向きだったので、HC-BINOを購入しました。

昨日まではニコンだったんですけど、価格と性能で笠井に決めました。
アドバイスありがとうございました。
613名無しSUN:04/11/09 19:41:17 ID:wGI+dxA/
笠井←あの迷彩のかよーーー??
結局そっち行くのかYO
日本の景気も悪くなるわけだ
614名無しSUN:04/11/09 19:57:18 ID:taHQQ9Ho
笠井の商品見れるところってありますか?
615名無しSUN:04/11/09 20:07:21 ID:OwELVDXB
>>602>>606には少し驚いたが、アイレリーフが「長い」とか「短い」とか言うので、文脈からアイカップと混同する
可能性があるわけか。他で恥かくより、ここで指摘されてよかったね。
616名無しSUN:04/11/09 20:11:19 ID:z/c8ocHG
CD、国産で唯一スペック的に舶来と張り合える双眼鏡なんだけど
開始55000円じゃ高杉
617名無しSUN:04/11/09 22:08:22 ID:iS2GQdG0
笠井は確かに迷彩だけど、どこで作っているんですか?
なんか迷彩だからどこかの国の軍で使っているのですか?
618名無しSUN:04/11/09 22:26:47 ID:GIL46XfX
>なんか迷彩だからどこかの国の軍で使っているのですか?
ロシア軍で正式採用だよ。
オブイェクト279が正式名称。
619CDユーザー:04/11/10 09:39:23 ID:TRieenRD
>>611
俺じゃないよ。w
620名無しSUN:04/11/10 09:57:47 ID:2BgIr/F/
フジノンってワンポイントで色使うのうまいよな

CDの緑のピンとリングとか
FMTの黄色とか
621名無しSUN:04/11/10 12:35:55 ID:V1+rFn1k
>ロシア軍で正式採用だよ。
>オブイェクト279が正式名称
あれで制式採用なの?防水でないし、軍用に
使ったらその日に光軸が狂いそうだ。
622名無しSUN:04/11/10 12:45:49 ID:ba16GRNa
軍用かどうかはさておくとして
IFのモデルも存在するらしいな
623名無しSUN:04/11/10 12:50:19 ID:ba16GRNa
ちなみにオブイェククト279はこれ↓
ttp://ho-to-.hp.infoseek.co.jp/ob-279.html

釣られるなよ
624名無しSUN:04/11/10 12:52:21 ID:j5tA1TzR
軍の制式採用品、つっても、最高クオリティのものばかりじゃないよ。
予算の都合もあるんだろうが、自衛隊員含めて、自腹で装備を買い換える
人は多いらしい。(自衛隊ではその場合は一応許可を取るらしいが)

軍の制式採用の光学品は持ってないが、ナイフなら何本かある。
うち2本くらいは「こんなの制式採用してんのか」って安っぽいものだった。
625名無しSUN:04/11/10 13:17:22 ID:ba16GRNa
旧軍では
大陸戦線拡大する前は
双眼鏡は将校が私費で買うもんだったらしいな

自衛隊でもケンコのなんかやってきた日にゃ
ちゃんと仕事したい人は買い換えるんじゃないのか
626名無しSUN:04/11/10 15:57:47 ID:gzh5haSw
私費で買った健康を持って行って上官に
「お前、国防なめてるだろ!!」と、鉄拳制裁
627名無しSUN:04/11/10 16:46:22 ID:R3S/eiAz
私費で買ったスワロを持って行って上官に
「お前、俺をなめてるだろ!!」と、鉄拳制裁
628名無しSUN:04/11/10 18:14:21 ID:z3iKY9DI
>>627
ワロタ
629名無しSUN:04/11/10 18:56:22 ID:yXhXv5cJ
私費で買ったスワロを持って行って上官に

このスレを紹介される
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/bird/1080406479/
630名無しSUN:04/11/10 19:43:27 ID:CMmSi/GV
旧軍の将校は拳銃まで自弁だった時期もあるらしいから、
双眼鏡なんか当然自分で買えって事だろうね。
実際戦前の雑誌には「ブローニング拳銃」と「チヨダの双眼鏡」の広告が
一緒に載っていたりする。
・・・旧軍って、ほんとに予算が無かったんだねえ。
631名無しSUN:04/11/10 20:16:09 ID:ZaMgJnL9
第二次大戦での自転車部隊と騎兵隊最驚
632名無しSUN:04/11/10 21:38:41 ID:3Ysqe0px
宮内のせたいけどお勧めの対空三脚ありませんか?
633名無しSUN:04/11/10 21:56:10 ID:yXhXv5cJ
ニュースに注目
P3Cの搭乗員はスタビスコープつかってるぞ
634名無しSUN:04/11/10 22:11:14 ID:V1+rFn1k
フジノンのテクノスタビは防衛技術を民間へ転用した好例だな。
635名無しSUN:04/11/10 22:16:19 ID:j5tA1TzR
航空祭で毎回目の前を飛んでいくP3Cを見るけど、普通に乗ってるだけで
けっこう振動すごそうだぞ。むしろスタビ無しじゃ仕事にならんべ。
636名無しSUN:04/11/10 22:18:03 ID:yXhXv5cJ
でもスタビスコープのほうは
ペレングそっくりなんだよな _| ̄|○
637名無しSUN:04/11/10 22:25:36 ID:yXhXv5cJ
一番下のI.I.接眼部付きでいくらすんだろね
定価書いてないのがキョワイ

http://www.fujinon.co.jp/jp/products/binoculars/technostabi.htm
638名無しSUN:04/11/10 23:00:09 ID:yXhXv5cJ
News23に気体だな
先々週の報道特集用に撮った画
資料映像としてつかえよ
639名無しSUN:04/11/10 23:37:17 ID:XaKTuYrw
タスコってだめなの?
640名無しSUN:04/11/11 00:03:36 ID:DS9w7YR1
>>639
ケンコーでOKな人ならOK
641名無しSUN:04/11/11 01:28:47 ID:9t2gqprV
ケンコーの双眼鏡で、お金出して買ってもいいと思う双眼鏡ってのは無いんですか?
642名無しSUN:04/11/11 02:38:03 ID:DVRlv2q0
>>641
宮内の BYシリーズモドキの 63mm と 77mm のIF シリーズはどうなんでしょう。

色々な掲示板によると、
1.宮内のコピー
2.宮内がOEM で出している
3.ケンコーが宮内に部品供給している
という説が飛び交っています。2.が本当なら購入の価値はあるかもしれませんな。

実勢価格は似たようなものらしいけど、物は同じでも、"Kenk○" のロゴは恥ずかしいので、
宮内の製品を買うでしょうね。
643名無しSUN:04/11/11 04:53:46 ID:sIS3jIDD
激安家具店の広告に、7x50 \980- というのがあった。
おそらく中国産の粗製乱造製品で、性能も悪かろうなのは分かってる、
分かってるんだけど、日本の良質?な双眼鏡も、もうちょっと安くないと
売上げで太刀打ちできないんじゃないかと心配になった。
644639:04/11/11 09:16:26 ID:m0H5DVtF
>>640
マジですか?すごい値段してるけど、ボッタクリってこと?
645639:04/11/11 09:17:59 ID:m0H5DVtF
あと、ライフルスコープでは有名ブランドなんでしょ?
そんなに悪いメーカーじゃなさそうな気がするんだけど・・・・
646名無しSUN:04/11/11 10:59:16 ID:BgJUDCU0
タスコというメーカーはケンコーの一販売チャンネル。
ケンコーはメーカーというより商社。グループ内の
ケンコーオプティっクスは有数の設備を持つ工場。
なんと、フジノンFMTシリーズはそこで作られてる。
そんな感じだそうです。
647名無しSUN:04/11/11 18:32:07 ID:9t2gqprV
自分もケンコーの名のステッカーが貼ってあれば剥がして使いそうです。
OH25×100など、タスコとセレストロンの同一商品が有りますが、
一体何処で製造してて設計は何処なのか、もうワケ分からなくなって来ますな。
648名無しSUN:04/11/11 19:46:48 ID:xHFr3ytH
滅多に行かないけどサッカー観戦用に、ケンコーの3000円位の8〜10倍双眼鏡を買おうかと思ってたのですが、
評判良くないメーカーみたいですね(゚д゚)
サッカー場に行くと持ってる人がチラホラいるんですよね。
649名無しSUN:04/11/11 20:34:35 ID:d1MjH8mU
>>648
つーか、会場で売ってるし。駅弁みたいな感じで。w
スケルトンボディの奴。w
あれで一体何が見えると言うのか…。orz
650名無しSUN:04/11/11 20:52:27 ID:CmxpyzNI
双眼鏡は10万円以下は安物。
651名無しSUN:04/11/11 21:06:56 ID:02gpBu2i
>>648
せめてペンタックスにしておけ。
倍も値段かわらんけどまともだから。
652名無しSUN:04/11/11 21:18:38 ID:xHFr3ytH
>>651
ペンタックス…明日みてきます。
653名無しSUN:04/11/11 21:21:35 ID:OpVeGbue
>>652
変なゴミ買うよりは、トダカメラで
アクティバスタンダードの10×50買った方が良いよ

ちょっと高いけど
654名無しSUN:04/11/11 21:30:16 ID:xHFr3ytH
>>653
HP見てます。助言ありがとうございます。
ゴミw
655名無しSUN:04/11/11 22:27:28 ID:7Q/dipfc
今日、笠井の双眼鏡が届いたので、ちょっと見てみた。
木に止まっていた鳥を見たんだけど、凄く立体的に見えるんだけど、
これはどの双眼鏡でも同じなんですか?

PS.ここで話されたいたように双眼鏡はロシア製だった。
   
656名無しSUN:04/11/11 22:41:54 ID:Tnntbt1V
>>653
そりゃ、金出せばより良い双眼鏡買えるのは当たり前じゃい。
つか、なぜにアクティバスタンダード?製品の志向が違うじゃないか。
657名無しSUN:04/11/11 23:11:28 ID:d1MjH8mU
>>655
初めてまともな双眼鏡覗いた時は感動するよな。
何か舞台の書きわり見てるみたいで。
ちなみに、ポロだと眼幅が広がってるので、立体感がより強調される。
それに慣れると、裸眼でも立体感が強化されてきて、びっくりする時期がくる。
つくづく"脳"で見てるってのを実感出来るよ。
でも、近眼や乱視などのレンズに起因する事は補正出来ない様だ…orz
658名無しSUN:04/11/11 23:12:01 ID:UbP4SLiC
>>655
つか、今までの双眼鏡歴はどうなんだ。
対物レンズが離れてるほど立体感は増すものだが。
659655:04/11/11 23:26:54 ID:7Q/dipfc
>>657
>>658
双眼鏡で今日、はじめて見ました。
双眼鏡って立体的に見えるものなんですね。
カメラでとった写真のように立体感がない像を想像してたから、
実際に見た立体的な鳥と木の像に驚きました。
660名無しSUN:04/11/11 23:35:12 ID:OpVeGbue
>>656
3000円が大型のポロかもしれんだろw
661名無しSUN:04/11/11 23:35:13 ID:7v1Ts7JZ
>>659
> カメラでとった写真のように立体感がない像を想像してたから、
その平面写真を片目で見てると立体的に見えてくる。
人間の視覚なんてそんなものさ。
662名無しSUN:04/11/12 00:21:40 ID:fXEVXDEU
ところで、7×50くらいの対空双眼鏡(つまり、接眼部が90度
傾斜しているもの)って聞いたことある?
663名無しSUN:04/11/12 00:25:59 ID:PXT/eInK
>>662
無い。
仮にあっても、全然欲しいと思わない。
ついでに言うと、90度のものを対空と呼ぶわけではない。
664名無しSUN:04/11/12 00:31:48 ID:fXEVXDEU
7×50の双眼鏡を三脚に固定して天頂付近を見るのがしんどい
から、90度傾斜型のものはどうかなと思ったんだけど。
665名無しSUN:04/11/12 00:48:37 ID:W+meQy1+
1ヶ月前の話題

[311] 名前: 名無しSUN [ sage ] 投稿日:04/10/08 23:37:02 ID:Noog5150
こんなやつ作るの?
ttp://homepage3.nifty.com/yamaca/acsry/sougan.html
666名無しSUN:04/11/12 01:22:28 ID:fXEVXDEU
う〜ん、今度、ミニボーグで90度傾斜の双眼鏡を作ってみるよ。
667経験者:04/11/12 01:27:48 ID:W+meQy1+
>>666
リング地獄へようこそw
668名無しSUN:04/11/12 05:26:27 ID:pBYk3Pjx
>>665
その鏡は表面鏡じゃなくてただの鏡だろ
収差がでるよ
669名無しSUN:04/11/12 12:08:01 ID:cfuEXJ2v
実物見たので知ってますが、表面鏡です。
670名無しSUN:04/11/12 20:02:08 ID:KLI9iPFG
>665
こんな妙な便利グッズがあるとはw
向きに関しては、真後ろ向きになる対空双眼鏡に比べたらマシだろうね。
いいミラーを入手できたら作ってみたいけど、
25×100用となるとミラーが高く付きそう・・・
671名無しSUN:04/11/12 22:33:25 ID:YGivxD2e
>>668 朝もはやくからご苦労なことだ

表面鏡と知って
今度は経年変化がどうのこうのと吠えるのか
672名無しSUN:04/11/12 22:47:41 ID:fXEVXDEU
665の便利グッズを実際に使ったことがある方がおられたら、
インプレをよろしく。
673648:04/11/12 22:48:22 ID:Np9Qe29B
本日野球を見に行ったので双眼鏡買いました。
>>651さんにお勧めされていたのを思い出し、ペンタックスの8×21にしました。
ケンコーのは安いけど視力のせいか、視野が歪んで見え狭かったです。
オリンパスのも良かったのですがお勧めされていたものにしてみました。
野球での使用感もとてもよく、きれいに選手が見えました。
助言ありがとうございました。
674名無しSUN:04/11/13 00:02:41 ID:O9ot0FrH
20×80でお勧めありませんか?
675名無しSUN:04/11/13 00:26:44 ID:KoWj2qk1
思い切って表紙をょぅι゛ょのイラストにしてみるとかな
676名無しSUN:04/11/13 00:45:16 ID:C5dSDk9C
みっ、みなみタン (*´д`*)ハァハァ
677名無しSUN:04/11/13 02:57:45 ID:oAy5O6Js
さいスタの2階席でケンコーの7X50(4980円)
で観戦しましたが、良かったですよ。
10倍タンクローよりも見やすかった。
たぶんオイラの眼がおかしいんだろうな。
678名無しSUN:04/11/13 04:25:20 ID:mnedJdGm
タンクロは糞だもん。
7x50と勝負になるはずがないよ。
あなたの目は正常。
679名無しSUN:04/11/13 04:33:54 ID:qS8Rey4D
瞳径7mmの世界が知りたくて
¥6000くらいで買ったミザールの7×50も良い

奇をてらわない普通の色のモノコート
欲張らない視界

等々
あまり悪くなる要素がないんじゃないかな
680名無しSUN:04/11/13 07:55:47 ID:2Mv2x7I/
8x40の双眼鏡なんですが、星見をすると手ぶれが気になります。
持ち方を変えたりしましたがなかなか安定しません。
やはり三脚を使うしかないのでしょうか?

最初の目標としてアンドロメダ大星雲を見ることなんですが、この星座は、
天頂付近にあり三脚では見にくいと思うのですが、どうでしょうか?

宜しくお願いします。
681名無しSUN:04/11/13 08:52:50 ID:Nwhs/nIZ
天頂じゃない時に見ればいい。
682名無しSUN:04/11/13 09:40:36 ID:sXJYNCzB
サマーベッドにねっころがって見る。
683名無しSUN:04/11/13 10:24:21 ID:MtlDidlb
寝っころがって見るときは枕を使えば+−45度の角度で双眼鏡を
動かせるぞ。
684名無しSUN:04/11/13 10:54:39 ID:0NLCPj0x
>>680
一脚を使うと、手ぶれがかなり抑えられるよ。
ttp://binoculars.at.infoseek.co.jp/tripod1.htm

高さの低いイスなどに座って見れば、自分の身長よりも短い一脚でもOKです。
685名無しSUN:04/11/13 12:03:24 ID:CUUopsf+
8倍なら寝っころがって手持ちで十分。
重さが許せば、20倍でも大丈夫。
ただし、天頂付近である事が条件。ヘタに高度が低くなってくると寝てもダメ。
その時は三脚を使うべきだぎゃ。
686名無しSUN:04/11/13 12:18:58 ID:ISrOfOLg
星空をなめ回す感覚で自由に使える小型の双眼鏡の場合、
三脚よりも一脚の方が断然使いやすそうな気がする。

欠点は、三脚の1/3の筈なのに値段はあまり変わらない事w
687名無しSUN:04/11/13 12:24:47 ID:NxyF87+c
>>680
持ち方もけっこう大切、力を抜き、手で覆うように
小指を対物筒にかけて振動を抑える。いずれにしろ
ダハでは無理か?
688名無しSUN:04/11/13 13:39:21 ID:Rg9MfZpx
ダメ元でニコンの角型目当てを買って手持ちの無名機8×40に付けてみたけど、
簡単に上から取り付けられた。接眼側からの迷光が無くて、見やすくなり、
目の周りをぴったり被うので位置が固定されて手ぶれの軽減にもなったよ、
大方の接眼部にはまると思うし、2コ600円でこの効果は大でした。
通販で買うと送料が掛かるから近所のカメラ店に注文すれば良いし。
689名無しSUN:04/11/13 14:50:27 ID:toHclI8i
>>688 目レンズ曇らない?
690名無しSUN:04/11/13 15:00:38 ID:Rg9MfZpx
>目レンズ曇らない?

うっ、こんなのって曇るの?
今夜、星みに行くので試してみますね、
691名無しSUN:04/11/13 15:47:59 ID:toHclI8i
>>690
俺は眼鏡使用なので防塵ゴーグル利用して
遮光カバー作って使ってるが
普通に作ったときはメガネが曇った

その後鼻の周りとか切り取って通気性もたせて対策したが
692名無しSUN:04/11/13 18:15:31 ID:EEoDalXj
いつも思うんだけど、みんな双眼鏡本体にはお金をかけてこだわる割に
何でいつまでも眼鏡使用したりするんだろう…。
コンタクトレンズを使用すれば、眼鏡のレンズの汚れ・曇りも気にしなくて良くなるし、
アイレリーフとかあまり気にしなくて良くなって双眼鏡の選択の幅も広がるし、
何より普段の視野が広がって信じられないくらいものの見え方(星空の見え方含む)が変わるのに…

目の障害で眼科医にどうしてもコンタクトの使用を止められているのならともかく、
そうでない人は一度チャレンジしてみたら良いんじゃないか…と個人的には思います。
安い買い物じゃないけど(それでも双眼鏡本体に比べれば安いでしょ)、それ相応の効果は保証するから…
693名無しSUN:04/11/13 18:55:59 ID:YQv1Y/SQ
新生血管についてはどう考えている?
694692:04/11/13 20:30:00 ID:EEoDalXj
>>693
そこが一番の問題だと思うのですが、
ソフトコンタクトではなく酸素透過性の高いハードコンタクトを適切に使えば
避けられる問題だと思います。
私も実際新生血管の問題でソフトコンタクトはやめました。
ハードコンタクトは慣れるまでつらいし、光源の見え方も慣れるまでおかしくなりますが…
それでも視界広く見られる星空は大変気持ちが良いものです。

参考リンク
ttp://www.souma-ganka.com/030lens/06.htm
695名無しSUN:04/11/13 21:02:04 ID:lithZkdl
乱視が強くなければメガネ外してみればいい。
まあ、大体の見当つけてからはずすことになるんだが。
双眼鏡のぞくとまばたき回数へるからドライアイになっちゃう
696名無しSUN:04/11/13 21:32:20 ID:Tmmvlg6y
コンタクトは2年くらい使ってたけど、どうもゴロゴロ感が消えずやめました。
それに、メガネに比べて視力出てない感じがするんで(実際、星とかシビアな遠方
の物体は良く見えて無かったですね)・・・・・・・・・・


697名無しSUN:04/11/13 21:44:21 ID:toHclI8i
以前ClassiCの周辺像を
昼間の道路標識でチェックしたときのこと

裸眼よりメガネ使用の方が周辺までよくピント合ったよ

あとメガネにもそれなりに投資してるよ
レンズは赤外カットコーティングのやつにしてる
ニコンレンズのコーティングは丈夫だよ〜ん
698名無しSUN:04/11/13 22:07:01 ID:lBHtjmSF
みんな大変だなオイ
699名無しSUN:04/11/13 22:39:07 ID:ISrOfOLg
コンタクトは使い捨てもあるけど、
長期間使用型だと洗浄やら何やらでいろいろと面倒くさいんだよな。
付け外しも何かと面倒だし。小さいのでなくす可能性もあるし。
人によっては眼鏡無しの顔が似合わなかったりw

>>695
視力によっては眼鏡を外すと双眼鏡のピントが合わない。
フジノンの15cmのように、眼鏡で覗くのは不可能な機種だとお手上げ。
700名無しSUN:04/11/14 00:06:44 ID:jEHYLgM5
>>699
フジノンの15cmはアイレリーフ長いって聞いたけど
違うの?
701名無しSUN:04/11/14 03:14:45 ID:XrjxpvsJ
>>700
アイレリーフ以前の問題。
フジノンのアイカップは水滴の形状をした目を覆うタイプの見口なので、
折り曲げられず、眼鏡の人は覗けません。その上焦点調整範囲も狭い。
702名無しSUN:04/11/14 03:28:03 ID:M1ghc9bt
今度友人とコンサートに行くんですが、
かなり大きい会場のようで
双眼鏡を買おうと思ってます。
1万円以下でそこそこ見られるものの
おすすめを教えて下さい。
スレ違いでしたら申し訳ありません。
703名無しSUN:04/11/14 03:49:27 ID:Rq1s9An9
ケンコーやタスコは避ける、倍率は8倍以下にする、ズームもやめる。

これを守るだけで大ハズレは引かなくて済む。
704702:04/11/14 03:56:04 ID:M1ghc9bt
レスありがとうございます。
双眼鏡について全く詳しくないため、
今ネットで検索していたら
8倍以下のものでケンコーが目に付きましたが、
避けたほうがいいみたいですね。
その時だけの使用なので高額なものは買えないため
もう少し探してみます・・・。
705名無しSUN:04/11/14 05:25:35 ID:/7ndPCFv
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n10154860

これとかは?コンサにはダハが良いよ。
健康みたいな半端ものよりもずっと使える。
706名無しSUN:04/11/14 08:01:43 ID:ol8n/BpM
>>702
双眼鏡で一万円以下の縛りは結構きびしい。ホームセンターで売ってる7x50とかの安物のポロは、
一万円以下でもそこそこ見えるが、持ち運びが不便だし、コンサートの雰囲気には合わない。

小型のダハだったら、

眼鏡をかけているのなら、これしかない(同じ製品がビクセンからも出てる)。
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&rf=&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010016126&BUY_PRODUCT=0010016126,9450

眼鏡なしなら、これとか。
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&rf=&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010040016&BUY_PRODUCT=0010040016,9240
707名無しSUN:04/11/14 09:45:49 ID:XrjxpvsJ
こいいう形状の奴は、目幅調整部分を重いきり狭くすることでかなり小さくなるよね。
http://www.vixen.co.jp/BINOCULAR/Binocular/Compact/CompactH_select.html
708名無しSUN:04/11/14 09:51:59 ID:Mw/uIBvu
>>696
は!?眼鏡よりコンタクトの方が、より強力に補正出来る筈だが?
709名無しSUN:04/11/14 10:03:04 ID:/7ndPCFv
>708
俺もそうだと思ったけど、実際覗いてみると瞬きとかでコンタクトが上下して、視力がぶれる・・。
涙で潤ってるとフレアが発生したりするし。ソフトレンズは知らないけどね。
710692:04/11/14 10:39:24 ID:ofOktcr2
>>696,708,709
コンタクトの形状が合っていなくて実際の補正効果以下になることはあるかも知れませんね。
基本的には708さんのいうように眼鏡以下の視力しか出ないということはないはずです。
ぴたりと目にフィットする形状のものを選べば視力のぶれもなくなります。
ハードコンタクトに関しては慣れるまでは涙が出てフレアが盛大にでることに愕然とするでしょうが、
あくまで、慣れるまで(2〜3週間)です。
ソフトコンタクトに関しては慣れの問題も視野のぶれもフレアもなくて良いのですが、
前に書いた新生血管の問題があるので、ハードコンタクトに切り替えるまでのつなぎとしてしか薦められません。

>>697
きちんと気にして眼鏡にもそれなりに投資しておられる方には何も申しません。

>>699
最近のコンタクトはレンズケアも一晩専用液に浸けておくだけで済んだりとラクチンです。

>視力によっては眼鏡を外すと双眼鏡のピントが合わない。
>フジノンの15cmのように、眼鏡で覗くのは不可能な機種だとお手上げ。

コンタクトならば、こういう状況を切り抜けられて、便利だなっていうのを伝えたかったのでした。

双眼鏡スレなのになんかスレ汚ししたみたいで済みません。
711699:04/11/14 11:51:01 ID:XrjxpvsJ
>最近のコンタクトはレンズケアも一晩専用液に浸けておくだけで済んだりとラクチンです。

それが充分めんどくさいんだけどな。
誰もが規則正しい生活してるわけでもないし。それで、
>付け外しも何かと面倒だし。小さいのでなくす可能性もあるし。
についての反論は無い訳だな。

スレ汚し以前に、眼鏡使用者=お金かけてない&こだわっていない、
という貴方の屈折した態度が一番気に食わない。
眼鏡だって結構いい値段がするし、自分の視力に合わせたものなので、
こだわっていない人の方がむしろいないだろ。
712名無しSUN:04/11/14 12:06:04 ID:GSMprfb6
>最近のコンタクトはレンズケアも一晩専用液に浸けておくだけで済んだりとラクチンです。
双眼鏡にもそれが出来れば良いんだがな。
713名無しSUN:04/11/14 12:36:17 ID:JCzY3Tbp
>>688 目レンズ曇らない?

昨晩、行って来ました、
得に曇らなかったけど、もっと気温が低い時長時間覗くと怪しいかも。
25×100+三脚と併用しながらだったんで。(M31,真暗な空で初めてみました!)
もろ天頂で、かなり辛かったです、と言うか、ちょっと体勢が無理っぽいです。
それより手ぶれがまだ消えないです、チビ椅子も忘れてしまったし、、、
8倍でも椅子+三脚か一脚、絶対要りますね。
714692:04/11/14 14:28:08 ID:ofOktcr2
>>711
まぁ、そう喧嘩腰で来られても…

>>付け外しも何かと面倒だし。小さいのでなくす可能性もあるし。
>についての反論は無い訳だな。

慣れれば付け外しは一瞬です。小さいのでなくす可能性があるのは当然です。

>スレ汚し以前に、眼鏡使用者=お金かけてない&こだわっていない、
>という貴方の屈折した態度が一番気に食わない。

眼鏡使用だからアイレリーフが云々…って書き込みを見るたびに、
コンタクトって言う選択肢があるのになんでしないのかなぁという
素朴な疑問が常にあったので書き込みました。

眼鏡使用者に対する偏見は、コンタクトという選択肢を考慮もしない人たち
と言う点ではあるかも知れません。でもそれが本論ではないのは分かって欲しいです。
では。
715名無しSUN:04/11/14 14:44:17 ID:Tb7mZO0r
使い捨てコンタクトは?
星見に行く時だけつければ一月分買っても一年くらいもつよ
716名無しSUN:04/11/14 15:17:33 ID:gH9JrN5u
>>714
>眼鏡使用者に対する偏見は、コンタクトという選択肢を考慮もしない人たち
>と言う点ではあるかも知れません。
コンタクト業者?
読んでるだけで不愉快。消えてくれ。
717名無しSUN:04/11/14 16:05:31 ID:XyJ3T6L3
>>714
私は強い乱視+アレルギー結膜炎でコンタクトは使えないのだが。
718名無しSUN:04/11/14 16:10:39 ID:+By07c2I
>>716
なに熱くなってんだ

>>715
俺もそれ考えた。星を導入するときに肉眼で星座見たり双眼鏡覗いたりととっかえひっかえなので、双眼鏡で視力補正できるとは言えコンタクトレンズは魅力的に感じる。
でもハードで失敗したことがあるし、使い捨てでもいろいろ問題があるようなのでまだ踏ん切りがつかない。時々使うだけならいいんだろうけどね。
719692:04/11/14 16:13:36 ID:ofOktcr2
>>715
その選択肢も良いかも知れませんね。たまに使う分にはちょうど良いと思います。
ケア・紛失も気にしないで済みますし。

>>717
眼科医に使えないといわれている分には当然使用できないのは仕方がないです。
692にも大前提として書きました。

>>716
業者ではありません。元眼鏡使用者として便利さを伝えたかっただけなのですが…
これ以上何を書いてもスレが荒れる展開以外想像が付かないのでおっしゃるとおり消えます。
それでは本当に失礼しました。
720692:04/11/14 16:23:58 ID:ofOktcr2
最後に
>>718
ハードで失敗しても使い捨てを含むソフト系のレンズだったら違和感も少なく問題ないと思います。
本当に星見時に時々使う分には使い捨てはベストな選択肢かも知れません。

それでは本当にもう書き込みません。では。
721716:04/11/14 16:35:58 ID:gH9JrN5u
>>718
>なに熱くなってんだ
いたってクールですが何か?
692は自ら眼鏡使用者に偏見を持ってると言ってるんです。
偏見を持って語る人に消えてほしいと思うのは当然でしょう。

722名無しSUN:04/11/14 16:55:32 ID:XyJ3T6L3
>>721
漏れも不快におもったが、消える必要はないとおもうぞ。
723名無しSUN:04/11/14 18:15:10 ID:66icM/JB
漏れはマツゲが長くてアイレリーフほしい。
アイレンズ、すぐ汚れてしまう。
望遠鏡アイピースの件で恐縮だが、ペンタXO2.5が使えなかった(T_T)

魚篭のフォレスタ8x42なんかは見口の出っ張りが調整できてうれしい。
724名無しSUN:04/11/14 20:03:44 ID:j6mOHbsb
眼鏡かけてる人たちって被害者だよね。
眼科医は視力が回復する見込みのある人たちに
メガネやコンタクトを使用させ、視力回復の道を断ち、通院させる事で
診療費を得ています。
20才までなら視力の回復は可能ですし、20才を過ぎてから視力が悪化しても訓練する事によって
20才時と同等くらいに回復する事は可能です。もちろん個人差はありますが。
私は平常時、視力は2.0あるんですが3日間くらいぶっ続けでパソコンのモニターに
向かい合っていると視力の低下(1.0〜1.5位)と乱視が出るのですが
同じく3日間、目をいたわってやると元の状態まで回復します。
眼科にしろ、歯科にしろどこか間違っていると思うのは私だけでしょうかね。
725名無しSUN:04/11/14 20:09:40 ID:a/oUmHqw
夕方ふと思いついて
富士山5合目行って来た

いやぁ考えてみれば下が曇ってても
上晴れてるってこともあるんだよな

いままで1回も行かなかったなんてバカみたいだったね
メシ喰って風呂入ったらまた行こ
726名無しSUN:04/11/14 20:15:39 ID:f4gJi4KJ
>>724
ヲマイは漏れか?
727名無しSUN:04/11/14 20:19:57 ID:qnBZn9Kx
なんだなんだここはw怪しい業者の広告スペースですか?

おれもコンタクトはそんなに視力出ません。評判のいい眼科医で作ったのですが。
彼女もコンタクトなんですが星見のときはメガネのほうがよく見えるって言ってますね。
コンタクトは何か薄皮かぶってる感じですね。

ちなみにコンドームはサガミです。
728名無しSUN:04/11/14 20:19:58 ID:4WkUqP/A
>>724
虫歯は自然治癒しないぞ…
729名無しSUN:04/11/14 22:57:17 ID:Zy2viwWb
名古屋気質も(ry
730名無しSUN:04/11/15 00:17:45 ID:hY0xpQa3
眼科の話なんかどうでもいい。双眼鏡の話をしろ。
731名無しSUN:04/11/15 00:39:29 ID:T5WQvBcN
もう 22 年もコンタクトレンズ使ってますが、レンズのコンディションを保つのって、
結構難しいモノです。完璧な状態で装用してる人って、多分、全コンタクトレンズ
装用者の 2〜3 割にも満たないのでは?

私の場合も、普段はズッとコンタクトレンズですが、双眼鏡をのぞく際だけハズす
場合があるホドです。
732名無し:04/11/15 10:17:28 ID:ddE2BzVp
初めて投稿します。
先日何かの拍子に双眼鏡の接眼レンズに指が触れてしまい、指紋が付着してしまいました。双眼鏡用のレンズクリーンはあるのですか?また付着した指紋をそのままにしておくと、見え味が悪くなったりするという事はありますか?

現在2機目の双眼鏡の購入を考えており、ミノルタActiva 8×42 ニコンMonarch 8×42 Pentax 8×42DCF HRUの内のどれかにしようと考えております。これらの双眼鏡を使った事のある方、見え味等色々お教えいただけませんか?よろしくお願いいたします。
733名無しSUN:04/11/15 12:44:37 ID:60xggHfb
>>726
漏れはオマイでオマイは漏れでややこしゃぁ
734名無しSUN:04/11/15 13:16:29 ID:WrbzxmUt
>>732
カメラ屋に行ってカメラ用のレンズクリーナ買って来る
735名無しSUN:04/11/15 14:01:09 ID:FFc/8exO
>>732
ダイソーの100円の液体の奴、試してみてください
736名無しSUN:04/11/15 14:04:14 ID:49TGSQ8T
>>726
>>724 と一緒に階段ゴロゴロで性転換?
737名無しSUN:04/11/15 15:03:03 ID:wFGkexLh
指紋などハァ〜してティッシュで拭けば済む事だろ。
738名無しSUN:04/11/15 17:31:01 ID:KKn1kmM2
双眼鏡用として専用のものなどないですが、
材質といいコーティングといい、カメラレンズと
全く同じでいい。オリンパスEEクリーナーとか。
私は、EEと同様、プラスチックレンズ類にも
割と安心して使えるイソプロピルアルコールを
使ってます。
739名無しSUN:04/11/15 19:39:24 ID:+Uq8dFgb
裸眼で両目1.2の俺は勝ち組
740名無しSUN:04/11/15 20:35:56 ID:sBl7xNcl
50歳になったらそうでもないことがわかるよ
741名無しSUN:04/11/15 20:59:31 ID:l1o21mLX
>>740
そうね、難しいとこね。おれは0.2だった近眼が0.9に上昇。
最晩年は1.2くらいをキボンヌ。
742名無しSUN:04/11/15 23:17:03 ID:AVrbmLcb
死兆星が見えるくらいに
743名無しSUN:04/11/15 23:20:21 ID:5e6bhOub
瞳径は・・・

まあ縮むんでなくて
餡順応が遅くなるだけという説もあるが
744名無しSUN:04/11/16 00:15:00 ID:j3Gcxk+a
俺は右が近視で左が遠視だ。
遠近感はなくなるが眼鏡をはずしても近傍から無限遠までなんとなるぞ。
でも眼鏡をかけたほうがよくみえるがな。
745名無しSUN:04/11/16 08:51:51 ID:iYjTSA3R
>>678

>>677
がいってるのは、視力がいいほど高齢になって老眼を自覚するのが
早い、ということでは?
裸眼2.0だと40歳でも新聞見るのがちょっとつらくなってくる。
星図なんかますます大変。
俺はそうでないというひとがいたら、ためしにどこまで寄って新聞が
楽に読めるか試すといい。
子どものころマンガ読んでたようにはいかないから。

ちなみに、近視なら老眼にならない訳ではなく、自覚するのが
遅いだけ。
746名無しSUN:04/11/16 11:01:40 ID:eThT25Qp
まあ、年とったら老眼鏡使うしかないかな。
でも今視力2.0で遠くも物も良く見えて、目の前の新聞も楽に見える
この新聞が読みづらくなるなんて想像できないな・・・
ところでみんな矯正視力っていくらくらいなの?
無限遠から目の前までピントあいますか?
今からでもメガネ外して一週間すごしてみたらどうです?
目の解像度ギリギリで確認できる遠くのビルの窓の数とか数えたり
双眼鏡で風景眺めたりしてみたら
眼科に行って視力はかってもらって少しでも良くなるようなら見込みありますよ
747名無しSUN:04/11/16 12:20:19 ID:RZPfEOPt
俺の場合は乱視が強い(三日月が3〜7個くらいに重なってみえる)ので
星見専用に、夜しか使わない、矯正を強めにした眼鏡を昔作ってもらった。
しかし、裸眼でも運転免許の条件にならない(昼間は瞳孔の関係か、ひっかからない)
のと、そうやって、こまにしか使用しないので、かなり度が狂ってしまった。

で、使い捨てコンタクトを作ろうかと思ったが、瞳にかなり近い位置にレンズがある
眼鏡フレームが無いかと思って、眼鏡屋に夕方にでも行ってみよーかと思ってるところ。
グラサンにはあるんだよな、睫毛が当たるくらい近くまで寄ってるやつが。
748名無しSUN:04/11/16 18:20:13 ID:eThT25Qp
>>747
かわいそうだな。
だいたい子供の頃から目が悪い人は勉強する事は出来ても
肉体的苦痛(自分を鍛えること)には耐えられないそうだな。
水晶体についてる筋肉動かしてみれ
749名無しSUN:04/11/16 18:49:33 ID:KWN6mgt0
目が悪いんじゃなくて、現代人は今の生活に適応しているだけ。
第一次産業の人を除いて一日のほとんどの時間は3-4m以内位しか見ていないだろ?。パソコンモニター相手の人はほとんど50cm以内しか見ていない。ブッシュマンの視力はいらないんだよ。
750名無しSUN:04/11/16 19:06:00 ID:S/930Oqu
くだらん論争になりそうだけどw

基本的に霊長類は近視。
そして人類は遠視が多い。
しかしなぜか日本人には近視が多い。
751名無しSUN:04/11/16 19:43:09 ID:wfSa7BQQ
>>750
人類の中で、日本人だけが霊長類ってことですか?
752名無しSUN:04/11/16 19:46:24 ID:eQ3UTRvV
くだらん論争でもいいから、せめて双眼鏡にからめてくれ。
753名無しSUN:04/11/16 19:59:38 ID:7L3pQ5v+
んじゃ強引に戻させてもらうか。
鳥板のスレにも書いたけど、CDが軽量化&ED化&フラットナー入りになったらイイと思わん?
正直HGは、ちゅうかニコンは好きになれん。
754名無しSUN:04/11/16 20:01:48 ID:ucsHMP8X
富士山5合目昨日も逝って来た

でもしし群みるのは近くて便利な太郎坊にすっかな
755名無しSUN:04/11/16 20:14:01 ID:Y9drWecR
>富士山5合目昨日も逝って来た
いいですね、東海地方です。富士山見た事も無いです。
親の(ド)田舎へ行くと真っ暗で良く見えるけど、山に囲まれて視界が悪いです。
5合目と言うとかなり視界は開けてるんですか?
756名無しSUN:04/11/16 20:26:23 ID:ucsHMP8X
>>755 新5合目なので北以外は開けています

空の状態さえよければ双眼鏡はなんでもいいですね
いろいろ見比べたなかでは広視界のHC-Binoが迫力満点でした

しし群にそなえてこれから下見に出かけます
757名無しSUN:04/11/16 20:59:28 ID:Cuhb4a63
>>756
HC-Binoですか。私も最近購入したのですが、空の状態が悪くて、広視界
をいかせることができません。というか天気悪すぎ。

この前はじめて、曇り空のなか星を見ましたが、肉眼でみるよりたくさん
の星が見えるのだけど、5分もしないうちに雲がかかって、星見ができ
なくなりました。

この季節は毎年こんなものなのでしょうか?

私は中国地方に住んでいるのですが、どこか良い星見の場所ってあり
ますか?。やはり雲を眼下に星見をするなんてある程度高い山に行く
ことが必要なんでしょうか?
758747:04/11/16 21:21:51 ID:hP1Z32Nq
>>748
中2くらいまではコンスタントに1.5、中3の時は2.0まであったが、
高校に入った途端に0.8と0.5に落ちた。
ちなみに中学・高校と天文部には所属していたが、最近は
近視より乱視がな。

しばらく天文から離れてたものの、最近になって泥沼に背後から突き落とされたんで
せっかくの大型鏡筒と対空双眼鏡、きちんと見てやりたいなーと思うわけだ。
そう思いつつ、帰りがけ、眼鏡屋の前を普通に通過して帰ってきてしまった。

しかし、いくら瞳に近いレンズの眼鏡を作っても、ワイドビノは無理だろうなー。
しかも俺ゴーグルにして使ってるからなー。
759名無しSUN:04/11/16 21:23:11 ID:3xYJ3LTV
32HGLと32HGを見比べてきた。
置いてあった42BNなんかは相手にならないほどの結像と明るさ。
広視界で周辺像も良い。でも、両方でっかい。スポーターUやモナークと同じ大きさ。
重さもかわりゃしないし、光学系もほぼ同じ。(若干HGLのほうがコーティングの反射が少なくなったか)
760名無しSUN:04/11/17 00:16:00 ID:L5QNrndx
>>759
ニコンの高級機は見栄えはいいけど視野が押しなべて狭いよね。
これだけの値段なんだからもう少し広視界に、、と思ってしまう。

話は変わるけど、セレの25×100の異常な安さは一体。。。
絶対ネタ双眼鏡と思ってたけど実はまともに見えるらしいし。

761名無しSUN:04/11/17 01:45:08 ID:FwK6BbCz
>>757
今年は特に雲の多さとか透明度の悪さが異常ですね。
雲より高い位置で観測出来るところは日本では非常に限られますね。
762名無しSUN:04/11/17 01:54:05 ID:O1/PYcKV
雲の上に出られる場合は
むしろ雲が下からの光りを遮ってくれるので
それがベスト
763名無しSUN:04/11/17 11:02:48 ID:XrKA3eDm
私の地方ではとても澄み切っていて、星空満開ですよ。
光害がほとんどない東京から二時間の田舎ですけどね^^
764名無しSUN:04/11/17 12:30:00 ID:3MI7a99L
まんまみーや
765名無しSUN:04/11/17 12:32:05 ID:GBobJEKi
>>763
どの辺?
766名無しSUN:04/11/17 12:51:29 ID:W/KRd1YG
>763
どうせ飛行機で二時間ってオチだろ?
車で二時間で東京(つうか首都圏)の光害の影響全く無いトコなんてねーだろ?
渋滞無しの時の高速使って、200km/hで二時間ってのもナシな。
767名無しSUN:04/11/17 12:59:09 ID:CQhx1VrJ
>>766
東京から飛行機で2時間だと、種子島くらいまで行くな。
768名無しSUN:04/11/17 14:35:45 ID:7fX24wS/
761に同感だけど、昨晩はこちらの大都市でも肉眼で星空が楽しめる
ほど透明度は良かったです。
双眼鏡で見ると夜空に吸い込まれそうな感覚になりました。
769763:04/11/17 20:28:07 ID:XrKA3eDm
電車で二時間ね。
群馬の都市部じゃないほう。街頭すらないんだよね。
770名無しSUN:04/11/17 23:50:38 ID:DHVK3Ljl
セレの25×100
星見はこれぞ口径の暴力と言う感じで月も星も良い感じ、家族も月をお〜、と覗く。
これ以上は望めないんだと、諦めがつく。(自分の身分&懐と相談して買ったから)
CFなら地上も頻繁に使いたいけど、IFだからピント合わせが煩わしい、
でも、何故CFにしなかったのかな?ニコンの10×70もIFだけど、大口径の構造上の問題?
771名無しSUN:04/11/18 00:19:02 ID:x3Q+C2Zr
昼間は、あんまし口径関係ないから。。。(色も周辺収差もあんまし良くないしw)

ベランダの星見に使ってるけど、本領発揮って感じでイイ!!
この時期透明度が上がってきて、M天体がいい感じに見れる。
星図でだいたい見当つけておいて、適当に流せば視野に入ってくる。
昨日はぎょしゃ座、おうし座、オリオン座あたりを流すだけで十分満足だった。
トラペも4個見えるし。おおぐま座のミザールもイイよ。伴星も見える。

あと、片目つぶるとショボーンな絵になるな。ノイズで微光星が消えていく感じ。
しかし首が痛いな。75度以上に上がると下りてくるの待つよw
まんだむ。
772名無しSUN:04/11/18 00:43:12 ID:jNJdd2O5
HG or SEグレードで70mm出してくれないかな>ニコン
18×70WIF使っているけどHG見た後だと解像力が・・・
773名無しSUN:04/11/18 23:03:48 ID:Du/0IRG2
70mmの癖に30〜42mmクラスに劣るの?
774773:04/11/18 23:07:21 ID:Du/0IRG2
舶来を持ち出して『高級品は口径を越える』とか言うなとか突っ込み禁止。
舶来にもでかいのあるし。
775772:04/11/18 23:15:11 ID:jNJdd2O5
見かけ(視野内)での解像力ということで。
実際の解像力は18×70WIF>>32×8HG
776772:04/11/18 23:15:48 ID:jNJdd2O5
8×32だった・・・
777名無しSUN:04/11/19 00:28:05 ID:ZT3yNabw
>>776
ケンコーあたり出しかねんな>>32×8
778名無しSUN:04/11/19 01:13:45 ID:GVk1pCnD
瞳径0.25mm
薄暮係数14.1
779名無しSUN:04/11/19 09:33:04 ID:9dfEox7B
>>778
120倍ズームとか、そんなもんじゃね?
780名無しSUN:04/11/19 13:56:40 ID:YEWecUp2
ニコンの7X50の中古が2万円て買いですか?
ニコンのHPには無かったのでちょっと古い製品みたいです。
昔ながらの形です。
781名無しSUN:04/11/19 17:02:11 ID:LzSQK7LK
ペンタックスの旧型の10*40PCF-V 新品を一万円で入手!
10倍機欲しくて探してたんだけどこれは使い物になる。
ただアルティマと比べるとヌケがあと一歩だけどね。
あといかんせん暗い

782名無しSUN:04/11/19 18:41:00 ID:Eyu9OwoO
>>780
新品買ったら?
アクションEX 7 X 50 CF。
ニコソのオンラインショップで¥26775
ttp://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=BAA662AA
落下品、カビあり、かもしれない中古はリスク高いよ。
783名無しSUN:04/11/19 18:44:44 ID:Q30GRFQW
>>780
ニコンよりペンタックスかフジノンの方がいいと思うよ。
それか7*50ならビクセンのアルティマ。ビックでポイントの分引いて21000円位

784名無しSUN:04/11/19 20:10:30 ID:YEWecUp2
>>782
>>783
レスどうもです。
もうちょっと出せば新品買えるのは分かってるんですが、
このスレ読むと安いのはそれなりらしいですし、旧型の中古
にもかかわらず2万円も付けてるところをみると、ひょっとして
高級タイプなのかな?なんて思ってみたんですが。
やっぱりリスク高いですかね。
785名無しSUN:04/11/19 20:48:33 ID:+YToXkZa
大御所メーカーの物では無いKOEIOPTICALと言う国産のちょっと古い双眼鏡
が前から家に有るのですが、長く使いたくて一度綺麗にしたいんですが、
清掃や調整とかはカメラ店とかでも可能ですか?
安い所ではいくら位で済むでしょうか?
”KOEIOPTICAL”も含め、修理費とか、何か分かる方、宜しくお願いします。
786名無しSUN:04/11/19 20:52:28 ID:NpuhGIn4
>783

>ニコンよりペンタックスかフジノンの方がいいと思うよ。
理由は?
787名無しSUN:04/11/19 21:15:17 ID:jyZFX3KF
カートン光学 ワイドペンタプリズム ユニ9(広視界) 8.0
が初心者にお勧めです。
788名無しSUN:04/11/19 22:11:27 ID:53iy0Uli
>>784
俺は似たような悩みを抱えたことがあったが、出した結論は全く逆だったなぁ。
ビクセンのアルティマ買ったよ俺は
789名無しSUN:04/11/19 23:21:21 ID:BwQsj+gp
>>786
長く使える双眼鏡を色々と探した結果、そう思いました。
ニコンは普及価格帯の製品についてはあまりいい印象を持っていません
790名無しSUN:04/11/20 01:17:42 ID:TbTvWxFj
ただアルティマ、店頭で実機をみたら、デザインがあまりに不骨で、
ちと買う気が失せた。
791名無しSUN:04/11/20 02:04:57 ID:zhh8TLWO
KOEIは、光映精機のブランドだと思うが、同業他社に吸収合併されて
しまった。
792名無しSUN:04/11/20 02:12:35 ID:07QOi+Ep
こぇ〜。
793名無しSUN:04/11/20 03:00:04 ID:Rb/5w83n
>KOEIは、光映精機のブランドだと思うが、同業他社に吸収合併されてしまった。

おお!、そうなんですか、ありがとうございます、
良い製品を造っていた会社だったんですか?




794名無しSUN:04/11/20 11:39:04 ID:fXOP5e5d
そういえばさ、デジタルビデオカメラのレンズとか見ると数万円の
普及機ですら双眼鏡の高級機より数段いいレンズ使ってるよね。。
蛍光灯を反射させてコーティングを見比べると唖然とする。。。
やはりユーザの少ない双眼鏡にはそこまでコストを掛けられないの
でしょうか?
795名無しSUN:04/11/20 13:07:40 ID:TyKXtE+G
>>794
ソニーやビクターが双眼鏡を作れば、なんとかなるのかもしれんが
796名無しSUN:04/11/20 13:29:07 ID:cKtpFCMg
>>794
手はかかっているけど甘くてボケボケだよ。結局ビデオ用。
797名無しSUN:04/11/20 13:38:27 ID:zhh8TLWO
>良い製品を造っていた会社だったんですか?
良くは知らぬが、製品の評判は良かったようだ。
買収されても同じ場所にあるので、問合せてみる価値は
あるかも知れぬ。
798名無しSUN:04/11/20 19:45:11 ID:j9ucQjqf
モナーク8倍を買ったばかりの初心者です。
月を見ると輪郭が緑色なんですが初期不良でしょうか。
それともそんなものなのかな。
799名無しSUN:04/11/20 20:10:48 ID:Rb/5w83n
googleで”光映舎”が出て来ます、これでしょうか?
さっき星を見てみましたが、光軸は大丈夫な様です。星は点一個に見えました。
私の持っているのは7倍の5cm口径ですが、詳細に星を見る為には三脚に固定しないと
いけないのですが、中心軸に三脚用のネジ穴が無いのでどうしようかと考えています。
検索してみて分かった事ですが、分解調整は、1万-2万はかかるそうです、
私の双眼鏡はもともと幾らの物なのか思わず考えてしまいます!
800マニア:04/11/20 21:03:30 ID:8d8RvLXD
天文用の倍率は7〜8倍が適していると、よく言われているけど、
案外12倍ぐらいの方が暗い微光星まで見えるし、散開星団も、
ぎょしゃ座のやつなんか、結構見えるよ。
旧タイプのNikon Action 12X50 使ってるけど
結構いけると思う。透明感というか、ヌケがいい。
ちょっとフレアが気になるけど、そこは値段相応というものと納得してる。
まあ、12倍というのは手ぶれの心配もあるけど、俺はそれほど気にならないよ。
801名無しSUN:04/11/20 21:25:23 ID:4caLswYg
>>799
http://shop.nikon-image.com/productlist.cfm?ctgryid=1709

ミザールでも軸挟みタイプつくってたとおもうけど
802名無しSUN:04/11/20 21:48:24 ID:Rb/5w83n
>>801 :名無しSUN

どうもありがとうございます。
結構いい値段するのですね、しっかりしてそうです。
803名無しSUN:04/11/20 22:34:13 ID:PNcvlBEP
ビックで半額HG32を買ってきた。
アペプロ所有なんだけど、やはり見え方は全然違いますな。
HGは無骨なほど平坦な見え味。コントラストも凄い。。。
804名無しSUN:04/11/21 00:18:52 ID:d6fx8a7X
>googleで”光映舎”が出て来ます、これでしょうか?
 全く関係が無いと思われる。
 買収が古すぎるのか,光映精機は検索にはヒットしない
ようだ。
 30年前に雑誌などを見ると,7x50が15000円くらいとなっ
ている。今の5〜6万円に相当するであろうか。
工場は新潟となっている。
805名無しSUN:04/11/21 00:28:30 ID:fakybPuQ
やっと晴れてきたよ
透明度も高そうだ
というわけでテレコンでつくったワイドビノもどき持って
出かけます
806名無しSUN:04/11/21 00:52:43 ID:aqI4ke+8
> 案外12倍ぐらいの方が暗い微光星まで見えるし、散開星団も、
> ぎょしゃ座のやつなんか、結構見えるよ。

(・∀・)ソレダ!
807名無しSUN:04/11/21 01:33:53 ID:US5Yz8IA
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d53069344
プロ仕様★9x63mm大口径防水双眼鏡★ガードフォース社新品

安いけどどう?買いですか
808名無しSUN:04/11/21 01:55:28 ID:DjEnty5M
8x32HGと10x32HG見比べたけど、前者のほうが周辺視界の崩れが早いね・・・。
結局10x32HG買いますた。
809名無しSUN:04/11/21 02:16:24 ID:WzCI4Ud4
今日やっと天気がいいので星見をしたのですが倍率8倍X口径40mmの
双眼鏡は月も星雲もこのくらいの大きさでしか見れないのかと落胆しま
した。これを倍率10倍X口径50mmのものに交換してもらおうと
思ってますが、これくらいの双眼鏡では月のクレーターがはっきり見え
たり、星雲ももうちょっと大きく見えるようになるのでしょうか?

宜しくお願いします。
810名無しSUN:04/11/21 02:36:13 ID:VNR924t2
>>804 買収が古すぎるのか,光映精機は検索にはヒットしない
>>ようだ。
>>30年前に雑誌などを見ると,7x50が15000円くらいとなっ
>>ている。今の5〜6万円に相当するであろうか。
>>工場は新潟となっている。

情報ありがとうございます、私の持っている物は当時15000円もしたのでしょうか?
結構高かったのですね、ちなみに双眼鏡の接眼レンズ側のパネルに白文字で
左が KOEIのロゴとPRISMBINOCULARSとCOATED OPTICS
右が KOEIOPTICAL CO. JAPAN 7×50 FIELD 7.1°って彫ってあります。
大柄な割に意外と軽いです。
811名無しSUN:04/11/21 03:14:45 ID:O9ofTJyh
富士山五合目から今帰ってきた
しし群とは関係なさそうだけど
流星も3つみたよ
25:15くらいにオリオンの西に流れたのは
視野の端で捕らえただけだったけど
明るかったみたいだね(廻りで叫んでるやついたw)

あと25:35にみたのはなんとM31を見てる4°の視野内を横切ったよ

でも車の屋根においてたHC-Bino風に煽られて落下
壊れはしなかったけど視軸ずれた _| ̄|○
何とかせねば・・・
812名無しSUN:04/11/21 03:15:26 ID:MC0Hm0JZ
>>809
私は7x35と12x36の双眼鏡を使っていますが、月は模様が良く見える程度です。
スコープ(77mm・蛍)に30x(w)を付けると、クレータはかなり良く見えます。
77xだと小さなクレータの影も見えますが、地球の自転による影響も出て、月がどんどん移動していきます。

10x50で見えるかは分かりませんが、対物レンズの収差が少ない物でないと、月の縁が青っぽくなるようです。
813名無しSUN:04/11/21 04:02:00 ID:VNR924t2
光映精機、見つけました、こちらでしょうか?

ttp://www.jah.ne.jp/fukushi-pc/nerima/hp/2003/a3/takamura/suzuki/glass.htm
814名無しSUN:04/11/21 04:12:27 ID:oVUS11lT
>>800>>806
双眼鏡で星を見るには7〜8倍がいいのは、
見え味云々よりも、手に持って観測した時のブレが気にならないからだと思う。
双眼鏡の重さに関係なく、手ブレは10倍位から結構気になってくる。

三脚に固定できるのであれば、もうちょっと倍率が高くても構わないと思われ。
815名無しSUN:04/11/21 08:40:15 ID:vuineCBt
>807

>■大口径の他社同等クラス品では、
>   フジノン10x70   63,000円
>   ツアイス8x56BT 167,000円
>   ニコン10X70IF  75,000円

此れがもし本当ならお買い得(笑
816名無しSUN:04/11/21 10:07:35 ID:vj+quW2h
どうしても手持ちで月のクレータ見たいのなら15×50ISとか18×50ISとか
じゃないの?
どっちもHG並の値段だけどね。。。
ただISは気合入れてホールドしないと意外にブレルよ。
817名無しSUN:04/11/21 11:43:17 ID:dyaVjb8f
>>807
仕様はマトモそうだし、物は見たことはないのだけど、俺なら、半分の値段でも入札しないな。
国内の取扱メーカーの晩ガードというのが問題。
これは、Kenk○、Иashika と並ぶ極悪メーカー。

プロ仕様という単語あたりに胡散臭い匂いがプ〜〜ンと漂っていますな。

このクラスの双眼鏡なら、Vixen の ULTIMA 9x63 があるけど、この 3倍程度はする。
この値段でマトモなものなら、もっと入札があるように思うけど。
818名無しSUN:04/11/21 15:15:53 ID:5YzMJOAL
大口径、瞳径7mmのわりには実視界6°はガムバッテルナ

前スレの >>830 に評価がのってるよ
819名無しSUN:04/11/21 19:27:25 ID:VNR924t2
なかなか面白い架台ですが、5cm級まででしょうね。。
10cm用も作ってほしいなあ。1.5万位で。
ttp://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/sougan_acc.html
820名無しSUN:04/11/23 09:58:30 ID:hJwc+px/
ドイツ製・オーストリア製の42mmとニコンのSP10×70はどっちがよく見えるの?

821名無しSUN:04/11/23 10:03:28 ID:Bt1o5LZW
>>820
天板でくだらん釣りはやめろ。無駄だ。
鳥板の隔離スレに帰れ!糞舶来厨が!!
822名無しSUN:04/11/23 10:26:14 ID:hJwc+px/
じゃあドイツ製・オーストリア製の勝ちでいいな?
823名無しSUN:04/11/23 11:14:11 ID:bzPnJBLH
でも、おまい本人は負け
824名無しSUN:04/11/23 12:20:43 ID:Rr9AAEBh
外人とか外人が作ったものを信奉するのってかなり抵抗がある。
そんなに外が好きなら友達作って付き合ってみなよ
825名無しSUN:04/11/23 13:06:18 ID:XB2W9Lj9
>>820
勿論10x70の方ですよ。
826名無しSUN:04/11/23 13:21:28 ID:OqI/j/JR
SPなら7×50でも圧勝だ
これなら20m以上ほぼパンフォーカスにもできるし
重いこと除けば鶏身にも向いてるぞ
827名無しSUN:04/11/23 13:23:45 ID:E/Q7fSrV
つか視野狭すぎですよ。
覗いていると閉所恐怖症になっちゃう。
828名無しSUN:04/11/23 13:48:06 ID:iSl3uTxH
視野の平坦性なら国産双眼鏡が勝ちでは?
ただ中心部で捕らえた対象の立体感はドイツ製かな。<鳥見では有利

まあ、星見に限るなら国産の方が有利じゃないかと。
てゆうか、何もSPにこだわらなくとも10x70なら星見では楽に勝つでしょ。
42mmとでは見える極限等級が違いすぎ。
829名無しSUN:04/11/23 14:21:06 ID:OqI/j/JR
でも実視野とのバランスもあるから
7×50も捨てがたい

口径7cmだったらもっと高倍逝くな
830名無しSUN:04/11/23 14:26:17 ID:Bt1o5LZW
っちゅーか、天板にも舶来厨用の隔離スレあったっけ?
あいつ等いちいち絡んできてウザイんだが。
あるんだったら常時上げとくとか対策考えようぜ。
831名無しSUN:04/11/23 14:47:08 ID:OqI/j/JR
☆屋さんは紳士ばかりなので
隔離スレとか必要ありません
832名無しSUN:04/11/23 15:15:15 ID:a2Luaia+
>☆屋さんは紳士ばかりなので
ワラタ
833名無しSUN:04/11/23 21:06:53 ID:ZIW1oBLv
ここは紳士の☆屋さんが主に集う場所ですので、
暴力団関係や舶来厨の方の出入りはご遠慮頂いております。
83485だけど:04/11/23 23:30:35 ID:ortxIyeK
>>85の式ちょっと間違えてるみたいだわ

プリズムに光が入射する時点で
入射角が立つから必要な屈折率はも少しちいさくなるな
835名無しSUN:04/11/23 23:32:10 ID:ortxIyeK
↑誤爆だ _| ̄|○

鶏板のほうへのカキコです
836名無しSUN:04/11/24 19:45:22 ID:gZIuz37N
皆、帰って来て〜!
837名無しSUN:04/11/26 00:45:16 ID:CIIV0vv2
笠井のHC-BINO 8x40注文しました。セールで一割引、16800円でした。
ネットでなかなかの評判ですが、楽しみだ〜

海外のサイト見てみたら、Zeiss Jenoptemに負けじと劣らぬなんてレビューもあったりして
http://de.geocities.com/holger_merlitz/kronos6x30.html
(黄色いのをのぞけば)いい双眼鏡みたいで。
838名無しSUN:04/11/26 00:55:49 ID:hcoeB6Ez
今日、某ビックカメラの双眼鏡コーナーで女子高生が双眼鏡をいろいろ
覗いて試していた。
珍しい光景だなと思っているとその娘が選んだのは健康の1500円台
のダハだった・・・
何故だかやるせない気分になってしまった_| ̄|○
839名無しSUN:04/11/26 08:30:19 ID:gxciIfHw
ダハハハハ…
840名無しSUN:04/11/26 08:54:40 ID:s8xYom3V
その女子高生は買い物上手ですね。
見えりゃいいんです。見えりゃ
841名無しSUN:04/11/26 09:43:31 ID:YtHIOBdo
>>837
黄色に着色していると昼間使うと頭が痛くなるぞ。
一般用には無着色のが良い。
笠井のパチ物を買わなくてもいいのに。
842名無しSUN:04/11/26 10:13:33 ID:x+fYjJxa
>>838
一般の人に7倍〜10倍ぐらいの双眼鏡で
3万円越えるとかはありえない世界だろうな
843名無しSUN:04/11/26 10:25:19 ID:B4hDTRYC
アンプ1個(しかもモノパワー)で50マソとか、ありえないのと同じか
844名無しSUN:04/11/26 11:33:20 ID:GxQMOLCz
>>842
本来は精密な光学機器なので1万程度の方があり得ない世界かも。
双眼鏡1台でレンズ&プリズムを14〜20個使用してるからな。
845名無しSUN:04/11/26 11:51:34 ID:x+fYjJxa
>>844
レンズ四枚で1980円や2980円が
一般人の双眼鏡観かも

双眼鏡に興味をもつまでは俺も
実はそんな感じに思ってますた、スマン_| ̄|○
846名無しSUN:04/11/26 13:02:17 ID:Ovk4u3yZ
俺は小学校低学年から、「望遠鏡類の安物は屑」と認識してたぞ。
おかげで光学製品の買い物では失敗した事が無い。
最近は安くてそこそこだったり(B○RG)、なかなかの性能(傘井)の物も有るけど。
847名無しSUN:04/11/26 13:07:19 ID:u7KxrNA2
ストライクゾーンが広いだけじゃないのか?
848名無しSUN:04/11/26 13:17:58 ID:MuHu2Y4J
その方が、幸せだ
849名無しSUN:04/11/26 13:59:28 ID:P/RJS6e2
どこぞのセンセいわく
望遠鏡の性能は口径に比例しない。値段に比例するという名言もある。
850名無しSUN:04/11/26 14:05:05 ID:MuHu2Y4J
>>849
それじゃ、他スレで話題になっているTVJを通すと望遠鏡の性能が上がるんだ(w
851名無しSUN:04/11/26 14:23:56 ID:vebyacMV
じゃ、健康もTVJに
852名無しSUN:04/11/26 20:48:49 ID:+drsVGy0
>>849
競争原理が働く市場に限るだろ。せんせに教えてやれよ。
853名無しSUN:04/11/26 23:32:58 ID:hcoeB6Ez
カメラ屋の双眼鏡コーナーで人が集るのは健康やペンタの安物コーナー
だけだね。。
おばさん達が50ISの値札見て驚いてたけど、隣に値札なしでポツン
とおいてあったライカのトリノビットは誰も目もくれず。
俺1人で覗いてその見え味にビックリしてたよ。。。
854名無しSUN:04/11/27 00:43:15 ID:yVJAASzq
>853
よくど素人が売場で、
「見えりゃいいんだよ、見えりゃ。」
ってしたり顔して言ってるの見たりするけど、
実際に比べてみると、ケンコーだと確実に
「見えてない」
んだよな。w
一度でも覗き比べると知ったかなんて出来ないのにな。
855名無しSUN:04/11/27 01:50:33 ID:Lee1pjbC
>>854
比較的評判のいい5×17FCでさえ、俺に取っては何だコリャ?だった。
あまさつさえケンコーなど・・・
ケンコーのでも4980\の7×50とかは普通だし、せめてそれぐらい試せば
いいのに、素人は絶対にコンパクト型しか見ないんだよ。
それで10K超えのズーム双眼鏡とか買った日には目も当てられない。
856名無しSUN:04/11/27 04:31:29 ID:ckYgbY91
タンクロー8×24では大きくてポケットに入らないですが、
ポケットに入るし見やすいと言われているタンクローQを
昼間の常用機として買おうかと思いますが、8倍の評価は
良い意見聞かれますか?
星見は大型機にまかせるとして、明るい時に使う分には
5千円台であの性能ならQは買いでしょうか?
857名無しSUN:04/11/27 08:38:00 ID:I4IsUO3v
昼間使うしとはあんまし居ないとこだから、
鳥板で聞いた方が、マシな答えもらえるかもよ
858名無しSUN:04/11/27 08:50:21 ID:2l0SauwU
鳥板はすぐに荒れるからね。
趣味板ではどう。
859まさみ:04/11/27 10:15:53 ID:cRxvAqHM
>856
「タンクローQ 8倍」は「買い」です。
先日、プレゼント用に購入し、使い方を説明するときに覗きましたが、
いい画像です。
ニコン/スピノザ8×20D(当時の定価\20000)にも負けないし、
ツァイス/デザインセレクション8×20DS(当時の定価\90000位と記憶)にも
負けていない。(以上2機種は今も時々使用しています)

20mmクラスはそんなものです。

デザイン・持ちやすさ・覗きやすさに納得できるかどうかをお確かめのうえ、
納得できれば購入しても損はありません。


860名無しSUN:04/11/27 12:57:22 ID:NcfmM8JV
天文板の連中が散々荒らしといてそれはないだろ>>858
861名無しSUN:04/11/27 15:04:46 ID:UDiDs8eu
たしかに"星屋氏ね"とか貼り付けてたやつは
かつてこっちにいたコピペ厨と同じに見えなくもないね

なんで鳥板の方逝っちゃったのかは不明だけど
やっぱ強制IDではやりづらかったのかな
862名無しSUN:04/11/27 15:06:45 ID:32q4ml8v
でもこっちは平和になったしめでたしめでたしじゃない。
863名無しSUN:04/11/27 17:16:12 ID:Qvap9rju
>>841
星見なら関係ないんじゃない?
864名無しSUN:04/11/27 17:22:40 ID:UDiDs8eu
>>863
だから >>841 は一種の荒らしだよ
865名無しSUN:04/11/27 20:00:20 ID:ckYgbY91
>>859 さん
Q×8買いました!
ペンタックスのHP内ショップのアウトレット品(開封品)で5000円!
送料サービス、代引で計5315円でした、
直販で品質も安心だし、安かったです、近所のカメラ屋では8千円もするのに、、、
旧miniもアウトレットであったのですが、Qの方がコンパクトそうだったので
Qにしました。
866837:04/11/27 21:14:31 ID:Qvap9rju
>>864
そうでしたか。

HC−BINO、今日の夜に届きました。
金曜に振り込みして今日届くという信じられない早さでした。
こっちは沖縄だってのに。

評判通りの視界の広さ、コントラストの高さです。
・・・なんか夜景や空や室内を見た限りでは、全然黄色くないような・・
改善したんだろうか。

2万でこれならかなりいい買い物でした。
ちゃちな迷彩色も、いかにもソ連って感じでいいかも。
867名無しSUN:04/11/27 21:21:12 ID:NmBZpetr
ソ連

ナツカスィ響きだ・・・(;´Д`)
868名無しSUN:04/11/27 21:28:34 ID:NmBZpetr
HC-Binoは4種類あるけど

星観にはどれがベストなんだろ
やっぱ8×40くらい?
869名無しSUN:04/11/27 22:54:01 ID:Qvap9rju
>>868
俺は8x40買いました。
空全体を見渡すような星見なら6x30でもよかったかなぁと思ってます。

欠点もあったので書いておこう。
フォーカス調整ダイヤルがスムーズなのはいいけど、軽すぎ。
ちょっと触れただけで動いてしまう。
CFダイヤルだけならともかく、右接眼レンズの視度調整ダイヤルまで軽いのにはかなり参る。
もっと抵抗があったほうがいい。(グリス落とせば改善するかな・・)

あと、明るい街灯見たら、軽いフレアがでました。
いちおう鏡体内部に反射防止の溝が掘ってあるけど、あんまり機能してないのかな。
http://homepage3.nifty.com/himitukousaku/hc-bino.html
このページにも同じ記述があるので、買う前からわかってはいたけど。

あと色々見てみたが、やはり視界が黄色とは感じられない。うーん、海外レビューサイト
http://www.excite.co.jp/world/english/web/body?wb_url=http%3A%2F%2Fde.geocities.com%2Fholger_merlitz%2Fkronos6x30.html&wb_lp=ENJA&wb_dis=2
国内サイトのレビューhttp://nice.kaze.com/wadai31r.htmlでも黄色い、黄色いとあるのに、俺のだけ黄色くないってのはなんだろう?

視界が広いのに周辺視野のボヤけがほとんどなく、最外周でわずかにボケる程度。
評判通り、かなり優秀な光学系を持ってるようです。
いい買い物でした。
870名無しSUN:04/11/28 01:45:14 ID:TQjUm38p
>>866 さん
さすが笠井は在庫さえあれば早いですね
私がFOTON買ったときも注文メールだしてから30hで届きました

もっとも振込みの処理とか、メールだしたのが夜中の4時くらいでしたから
銀行開いてる平日午前とかに注文すれば
24h以内も不可能ではないような気がしますw
871名無しSUN:04/11/28 06:08:38 ID:6HeC6XK8
愛好会の掲示板覗いてきましたが、HGの32mmのみ光学系を変更したみたいですね。
本当に糞なのは42mmなので、個人的にはそっちをやって欲しかったです。
872名無しSUN:04/11/28 10:36:41 ID:YJtpKbUM
>>865
情報サンクス
手頃な双眼鏡をちょうど探していたので
私も注文してしまいました。
873名無しSUN:04/11/28 14:04:40 ID:+H1PTQ98
>>872
どうもです、
限定10ってのがあせりますよね、
本当はもっとあるのかも、
874名無しSUN:04/11/28 15:49:25 ID:92iKXLnk
canonの10×30IS持ってるんだけど、防振機能は本当に貧弱だね。
10倍なのに遠くや星・月なんかを見るとグラグラ揺れまくり。
18×50ISなんてさらに防振が弱いのに使い物になるのかな?
875名無しSUN:04/11/28 15:50:54 ID:uGTSzrhO
私も10×30IS持っているけど、そんなことはないよ。
876名無しSUN:04/11/28 15:58:35 ID:krrvDMCG
??十分使い物になるみたいだけど?防振機能。
グラグラは揺れないでしょ。揺れ方はゆっくりとゆら〜って感じ。
で、細かい揺れは防いでくれるから、思いの他細かいところまで見える。
そんな感じじゃないの?
877名無しSUN:04/11/28 16:18:22 ID:4hmO2eKn
漏れの12×36 ISUを使っての感想。
防振だからってラフに構えてると、星は視野の中でチョロチョロする。
で、普通のと同じ様に支持するとピタッと止まる。
普通の双眼鏡では、星空を静止させようとしたら、7倍でも三脚が欲しい。

昼間の風景は、頭の中で補整しているのか、ブレ無いんだよね。
878名無しSUN:04/11/28 16:38:24 ID:6HeC6XK8
一脚使って腹で支えてから、IS使うとなかなかいい
879名無しSUN:04/11/28 17:02:46 ID:J30YH6MO
防振はフジの方が良いよ。効き過ぎで酔うほど。
880名無しSUN:04/11/28 17:14:10 ID:krrvDMCG
それってフジのほうが、ゆら〜、ゆら〜が大きいって事?
881名無しSUN:04/11/28 17:23:30 ID:4hmO2eKn
>>878
漏れの12×36 ISUには三脚穴が無いんだ。

>>879
でかすぎる&重すぎる。
TS1232で、177×141×79 mm・約 1,070 g
12x36ISU、127×174×70 mm・660g(電池別)
882名無しSUN:04/11/28 17:38:36 ID:UJ+5bkTE
防振なら、今度ビクセンからでる新製品の方がいいよ。
軽いし、安いし、防水&広視界。内部処理バッチリで、お得意のEDレンズ使用。
ただ軽量化のためか質感はイマイチかな。↓
http://google.bufsiz.jp/news/optical/Opto-vixen/binocular/
掲示板みると詳しくでてる。No717。


883名無しSUN:04/11/28 18:41:35 ID:8Ias/kEg
そんなページあるわきゃねーだろ!
( ゚д゚)
貴方は 番目に騙された人です。
884名無しSUN:04/11/28 18:44:46 ID:GUpXDob+
オージースレに貼り付けてたやつと同一人物か

まったくスワロ厨はどこいっても評判悪いみたいだな

http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/bird/1071488351/
885名無しSUN:04/11/28 19:50:36 ID:J30YH6MO
>881
性能をとるか、大きさをとるか、だな。
886名無しSUN:04/11/28 20:49:22 ID:c+hvBtzP
チタン使って600g級7×50Fiod7°出して欲しいが無理だろうな。
887名無しSUN:04/11/28 22:31:05 ID:1z5p1+Ez
>>874
同じものを持っているがそんなことはない。
効果が高いから人気なのだ。電池を確認してみれ。
888名無しSUN:04/11/28 22:45:34 ID:dipS2urG
>>886 Tiはそんなに比重軽くないよ
もっとも合金にすると強度あるから薄肉につくれるが

Mgつかって肉厚倍にするのとどっちがいいのかな?
889名無しSUN:04/11/28 23:15:44 ID:Agy5VUUK
曲げ強度に関して言えば、厚みの2乗に比例するから、
軽量化なら、比重の軽いMg合金系で作るのが吉。

双眼鏡だと形状が複雑だと作りにくく、コスト面で採用されないが、
ドライカーボンモノコック構造がとにかく最強。
890名無しSUN:04/11/28 23:17:12 ID:Agy5VUUK
↑ごめん。ひでー日本語だたw
891名無しSUN:04/11/28 23:17:16 ID:dipS2urG
Beという手もあるな
892鳥&星屋:04/11/29 00:06:32 ID:t3FA85hG
>>882の対応
鳥板では
365 :↑ :04/11/28 17:34:43 ID:???
さすが

星板では
>>883-884

無粋だねぇ〜。余裕がないというか。こういうのがあっち荒らしているんだねぇ。
893名無しSUN:04/11/29 00:22:19 ID:5kRbxbz+
カキコの時間見ると
とり板で騙された住人が

なぜかこっちに貼りに来たようにも見えるな
894名無しSUN:04/11/29 03:59:48 ID:ReMYAtNE
>>892
つまり、どうして欲しいんだ。
895名無しSUN:04/11/29 05:13:05 ID:/I7kXP2u
896名無しSUN:04/11/29 12:49:54 ID:IGg/pIjZ
早朝4時頃、木星をセレ25×100で見ました、
衛星4個も楽に確認出来たけど、縞模様が確認出来ず終い。
大気の揺らぎも出ていたので、もっと天頂付近なら縞も見えるのかなあ、
木星がまんまるにならない感じでした。
光学性能が良かったら口径とか最低何倍で縞は見えるんでしょうか?

897:04/11/29 13:02:31 ID:IKoofk04
45ミリで50倍位かなー、
見る人の視力が物言う。
ミニボーグでも買ってみたら。
898名無しSUN:04/11/29 13:22:48 ID:ti/C2eSc
>>896

★宮内双眼スレッド2
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1078710547/89

昔の記憶だが、5cm(望遠鏡)x28で、余裕で見えていた気がする。
(丸い木星の真ん中に、茶色い一本線ね)

10cmだと、集光力があり過ぎて(明る過ぎて)見えないんじゃないですかね?
「★宮内双眼スレッド2」を見ると、土星の輪を見る時に、6cmでも、口径を
絞らないとダメみたいな事が書いてあるよ。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1078710547/113-123
899名無しSUN:04/11/29 13:40:48 ID:IGg/pIjZ
>>897
>>898
どうもありがとうございます、
口径が大き過ぎても明る過ぎて飛んでしまい見えないのですね、
対物側に丸い穴を開けたのを張り付けて口径を絞ってみます!
土星も見えるか楽しみです。

900名無しSUN:04/11/29 14:43:10 ID:4sXw6evV
>>896
50倍50mmで、光学系に問題が無ければ、多分見える。
25倍でも見えない事は無いと思うが、コントラスト向上のために
口径を絞るのは分解能も犠牲にしてもったいない。
対物フードに黒ストッキングをかぶせてコントラスト向上、って方法が
無かったっけ?

土星の方は、小さいながらも、ちゃんと輪は見える。
901名無しSUN:04/11/29 17:19:32 ID:t1qTLKiL
>>900 黒ストッキングって全体にかぶせるの
それともアポダイジングスクリーンのこと?

ttp://www.rnac.ne.jp/~tomoyu/cont.htm(←下の方)
902名無しSUN:04/11/29 18:29:15 ID:1ncYn40k
>>901
俺は試した事が無くて、「こんな方法がある」と教えられただけで
詳しい事は憶えてないんだが、友人が試した所では、かなりいい
結果が得られたらしい。多分、それと同じと思われ。
ただ材料がストッキングだったというのは何か記憶があるんだよな。
903名無しSUN:04/11/29 21:21:03 ID:ti/C2eSc
頭から黒のストッキング被ってもダメかな!?
904名無しSUN:04/11/29 22:01:15 ID:kKoJnMV/
25×100の話で盛り上がっているところ恐縮なんですが、
今日skymaster15×70を店で覗いてきました。
噂以上の暗さでした、瞳径3mm程度の双眼鏡よりも暗く感じました。
ただそれ以外は、とても軽くて視野も広くて覗きやすく、解像度
も高かったです。
色は少し鈍くて、他の良い双眼鏡にある輝きみたいなのが感じられ
ませんでした。
ただ1万3千円の双眼鏡としては驚異的だと思います、これで2万く
らいでもコーティングをちゃんとして明るくしてくれれば手放しで
絶賛物だとは思ってしまいましたが。。
905名無しSUN:04/11/29 22:17:19 ID:NPYvBSSx
>>904
skymaster15×70は解像度が高く良い品だと思います
ただ、付属の接眼レンズのゴムカバーは使用すべきではありません
常に力がかかっている為、私の物はピントリングを繋ぐアームが折れました
もし購入されるなら、接眼レンズのキャップは自前で用意する必要があると思います
906名無しSUN:04/11/29 22:46:20 ID:IGg/pIjZ
25×100の質問者ですが、アポダイジングスクリーンの話を聞き、
網戸のアミの様な素材を探したのですが見つからず、今日の所は、
5CM径にくり貫いた段ボールを対物フードに張り付けて月を観てみました、
10CMでは月もバックも明るく、色収差(滲み?)も月の周りに出ています、
5CMでは月は少しだけ暗く、バックが真っ黒になり、月全体の色収差も消えました、
でも、10CMで見えた月の表面のザラザラ感が、5CMでは省略化されてしまいました、
これが分解能と言う物かと、実感しました、
アポダイジングスクリーンはコントラストが向上するとありますが、自分も
自作して試してみたいです、早くアミの素材を入手しなければ、、と。
ただ既製品を覗く他に新しい楽しみ方が出来ました、
907名無しSUN:04/11/29 22:54:22 ID:gqlyJT8i
せっかくの口径絞るのはもったいないね。
望遠鏡なら倍率あげれば適当に暗くなるが、
倍率固定の双眼鏡じゃそうもいかない。

そこで
双眼鏡のタンデムはどうだろ。
25×100相手だと出来るだけ低倍の
双眼鏡でアイピース覗くことになるとおもう。
ただし通常の使用時は許容範囲でも、拡大すると
視軸ズレが目立ってくることもある。
その場合は単眼で見るしかないけどね。
908名無しSUN:04/11/29 23:02:17 ID:y1wK/B7K
>>906
100mmもあれば、アポ大尽の効果は期待出来るかも知れないが、25倍程度ではどうだろう。
個人的には、望遠鏡だと恒星や惑星の周りに盛大に格子縞が発生するのがどうも馴染めないが・・・
作ったら、使用インプレお願いね。
909名無しSUN:04/11/29 23:15:52 ID:IGg/pIjZ
今回の口径絞り、今日の土星と木星でも試してみます、
まあ、持ってるビク10CM反射で観た様には全然ならないでしょうが。

>>907
タンデムとは、25×100を目で覗く代わりに双眼鏡で二重に覗くって事ですか?
やった事無いですが、他に7×50を持ってます、25×7で175倍?
>>906 作ったら、使用インプレお願いね。
正しい物が出来るか分からないですが、作って観たら書き込みしますね。


910907:04/11/29 23:26:55 ID:gqlyJT8i
じつは自分の双眼鏡の視軸が気になってたんで、
三脚に乗るもの全部引っ張り出して、8時ごろからチャックしてた。

曇ってるんで、窓から見える山の中腹の駐車場灯が目標。
自分の視度に関係なく、前に置くほうの双眼鏡を無限遠位置に合わせておいて、
5倍の双眼鏡でアイピースを覗く。

合格したのはミザールの7×50とにこんの7×50、
それと同じくニコンの7×35のみだった。
残念ながらV社の9×63とZ社の7×42は視軸ズレ発見。

たしかにこの2機種はよく見えるんだけど、覗き始めなんかにちょっと違和感あったんだよね。
早く調整に出そうと思います。
911名無しSUN:04/11/29 23:30:13 ID:kKoJnMV/
>>905
アドバイスありがとうございます。
しかしゴムカバーで折れるほどの強度とは。。
やはり安いのにはそれなりに理由があるのですね。
912名無しSUN:04/11/29 23:40:34 ID:IGg/pIjZ
さっきタンデムに挑戦しようとしたら月が天頂に近く、カメラ雲台では厳しい
姿勢、さらに三脚をタンデムすると夜露だらけの地面に寝そべらないとダメな位置に
無理矢理手持ちの7×50でセレの接眼部を観たらブレブレ、ボケボケな月が、うーん、解らん、
見えそうな見えなさそうな、もっと楽な姿勢の時にやってみます、
913名無しSUN:04/11/30 00:56:24 ID:nXVTDGEQ
>>912
コツは前に置くほうの双眼鏡は無限遠位置(0ディオプター)にしとくことです。
あとは普通に遠く見るときのフォーカス位置(人によって違う)にした双眼鏡で、
覗くんです。
914名無しSUN:04/11/30 01:06:35 ID:t64QzQpx
どっかで見たなと思ったら、ここで同じことしてる。(直リンスマソ)
「双眼狂闘病記第23回」
http://www003.upp.so-net.ne.jp/camera-bino/200311.htm
915名無しSUN:04/11/30 01:22:51 ID:sKE/JxRI
>>914
フジノンの40×150EDて・・・・
916名無しSUN:04/11/30 04:23:33 ID:IAkHUvPR
さっき、寝る前に10cm→5cm口径絞り25倍で木星を観てみました、
白くぼけていた木星が輪郭のある程度ハッキリした物に確かに変わりましたが、
縞は確認出来ず、あと一歩で見えそうな所でした、口径もっと絞ろうかな、
タンデムでも同じ見え方をそのまま拡大した感じの見え方でした、
スカイマスターの性能はこんな物では無いはず、
話題のアポ大尽との組み合わせだったらまた違うかも知れませんね、
土星は月の光害と天頂付近で無理でしたのでまた今度。
おやすみなさい。
917名無しSUN:04/11/30 11:06:30 ID:jV8lj3LP
漏れも持ってるが、無駄だと思うぞ。
素直に激安大口径低倍率広視野を楽しむといい。
918名無しSUN:04/11/30 13:36:19 ID:IAkHUvPR
>>漏れも持ってるが、無駄だと思うぞ。
構成は中三脚+カメラ雲台?

22倍のミヤウチBS-60iCなら縞模様は確認出来るのでしょうか、
22×60ってどうなのかなと思ってたけど、やっぱり性能良いのかなあ?
月やオリオンとかの見え方だったらセレの100mmの分解能の威力が勝るのかな?

919917:04/11/30 14:30:49 ID:h1y8jaz3
GP用三脚にアドビの雲台AD
こんな感じ
http://www.ad-vix.com/html/online_shops/ad-vix_onshp/pad.htm
雲台はベルボンのPH-368
http://www.velbon.com/jp/catalog/videohead/ph368/ph368.html

>22倍のミヤウチBS-60iCなら縞模様は確認出来るのでしょうか、

見たこと無いけど、まず無理だと思うよ。倍率が低すぎる。
マトモに縞が確認できる双眼鏡はNBA-71の高倍率とかくらい。
そもそも、天文用双眼鏡と言っても惑星を楽しむためのもんじゃない。
星雲星団にせいぜい月まで。それ以上望む場合は、普通、素直に望遠鏡にする。

別格は松本式EMS双眼望遠鏡などがあるけど、手軽じゃないし価格が桁違いで、
双眼病が末期になってからでも遅くない。
http://www.page.sannet.ne.jp/mazmoto/ 直リンスマソ!
920名無しSUN:04/11/30 20:07:28 ID:IAkHUvPR
>>919
良い構成ですね、私の理想です、
中型三脚に同じ様な雲台で、剛性が不足ながら、
色が黒で統一出来て見た目は良いです、
最良はHF経緯台でしょうか。
でも、25×100、時々雲台の上でクルッと回りませんか?
雲台の締め付けが緩いとちょっと恐い時あります。

貧乏なので、双眼鏡に関してはこれ以上は手が出ませんね、
愛機を売ったお金+αでなんとか新しいの買う繰り返しで、
ギリギリでやってます。

921名無しSUN:04/11/30 23:05:40 ID:H4GqEjLl
自分も25×100使ってます。OPTIC HIKERの方です。
自作金属ピラーとアイベル製ガイドマウント(スペースボーイの
赤緯体2個つなげたやつ)に自作バランスウェイトつけてL字プレート
介してのっけてます。
たしかに運台の上で回転することがありますね。手元にカートン製の
ビノシーカーなるものがあるので、シャフト利用して前後2箇所留め
にしようかと思案中。
922名無しSUN:04/11/30 23:14:51 ID:IAkHUvPR
本日アミ戸用のアミを購入し、先程アポダイジングスクリーン,作成しました!
土星が出ていたので早速試してみると、各HPの使用画像に有るような放射状の光が!
お手本にならってしっかりと作ったので光の筋の見え方が同じでした、綺麗です。
肝心のコントラストですが、アポ無しの土星は本体と輪っかの分離が曖昧で全体が
白く飛びぎみしたが、アポ使用で本体と輪っかの分離に成功!くっきりな像に変わりました!
月が眩しいので条件が良い時に観ればもっと良いかも知れません、木星もそれなりの効果が期待出来そうです、
アミと段ボールさえ有れば1時間位で出来るので試す価値は有るのではないでしょうか、
923名無しSUN:04/11/30 23:19:11 ID:80vabHjl
そんなに変わるなら俺も作ってみよーかなー、と思ったが、
惑星見るときはドブ出すからあんまし意味ないかもなー。
ドブなら土星も普通にカッシーニの隙間も見えるし。

友達のED屈折に試させてみよう。
924名無しSUN:04/11/30 23:36:36 ID:IAkHUvPR
>>自作バランスウェイト
って何を使ってますか?自分もダイソーの砂アレイ(足に巻くやつ)ウェイトに
してフリーストップを作ったんですが、いまいちで、結局カメラ雲台になりました。

>>惑星見るときはドブ出すからあんまし意味ないかもなー。
確かに自分も10cmドブ持ってるんで、それで観りゃ早いんですが!
アイピースがしょぼいのでカッシーニがなんとか見える程度です。
ちょっとの加工で見え方が変わるってのは面白いですね。


925名無しSUN:04/12/01 01:08:42 ID:22lyHTr4
>>924
B.Wは、ケーヨーデーツーで買った小型ダンベルを分解して
真ん中に10mmの穴を開け、鉄棒を通して…
ま、要するに赤道儀のB.Wそのまんまのやつを自作したんです。
油性塗料を自分で混合してTS風カラーを作ってB.Wを塗りまして
けっこう違和感なく出来て自己満足してます。
ホームセンターを歩き回るのは大好きです。いろんなモノを
物色して利用できるものはないかと考えるのは楽しいもんです。
926名無しSUN:04/12/01 02:41:45 ID:h8I5q05U
>>925
なるほど、目標の製品の形をそのま作成するのですね、
自分は穴開け加工までは出来ないんで、ヘンテコな物で代用するから
上手くいかないのでしょう、上手くいったのはL字金具で作った小型ビノホルダー
ぐらいかな(笑)自作は楽しいですね。
927名無しSUN:04/12/01 19:11:35 ID:QkQA6Ma4
カーボン製の双眼鏡ってまだ?
928名無しSUN:04/12/01 19:18:22 ID:XA9oCHsP
929名無しSUN:04/12/01 19:34:53 ID:qC5SX6/c
wwうまい!
930名無しSUN:04/12/01 19:42:33 ID:AD8tjN2q
えっ
今出先から読んでるんで商品写真見れないんだが
バックヤードのアレかい?
931名無しSUN:04/12/01 20:14:03 ID:yV4vUTKO
あれですよ。
932名無しSUN:04/12/01 20:42:31 ID:QkQA6Ma4
>>928
サンクスです。

・・・。

枢軸メーカーのものはまだ無いようですね・・・( ^(エ)^;)
933名無しSUN:04/12/01 20:44:23 ID:QkQA6Ma4
http://homepage1.nifty.com/BACK_YARD/telesco/Rdl0026011.jpg

なんですかコレは?( ^(エ)^;)
ある意味凄そう・・・。
934名無しSUN:04/12/02 00:29:35 ID:KNXtDJjG
まったく☆屋は。… 手段が目的になっちゃてるね。
くだらん。
935名無しSUN:04/12/02 00:32:34 ID:FcRRQL1F
手段を目的にする者がいるすらこそ、技術は発達する。
そのへんの事をわからん奴がトンデモ高倍率ズーム双眼鏡を買って騙される。
936名無しSUN:04/12/02 00:41:22 ID:7OcmSf5v
>>933
「バッカヤーロ」って書いてあるね
937名無しSUN:04/12/02 11:11:26 ID:nUOj4GAs
桃太郎とキジの争いが愛好会までひろがってるな。
こいつらどうなってんだ。
938名無しSUN:04/12/02 22:27:40 ID:kpYB5FSK
<<桃太郎とキジの争いが愛好会までひろがってるな。

昔から某自作掲示板を眺めているが、あまりに桃太郎が常連を馬鹿にした発言
を繰り返すからだろう。

ここでも、
「双眼鏡は手持ちしか認めない」とか「対空双眼鏡を買え」を繰り返す
基地外が登場するけど、あれは桃太郎だということが良くわかったよ。
939名無しSUN:04/12/02 22:39:24 ID:ESszRoZY
2chでムキになるなってw
940名無しSUN:04/12/02 23:44:44 ID:9UdFz3Le
昨日は遠くの本屋までゲッテン仕入れに行った帰りに
とある峠の展望台で土星見た

ここ数日双眼鏡タンデムにも慣れてきたので
16倍と5倍を組み合わせたので輪は楽勝だったが

カッシニの隙間とやらは・・・・
片方は手持ちだし、プルプルプルプル震えて無理でした
941名無しSUN:04/12/03 12:55:24 ID:E+jbaAsx
タンデム
>16倍と5倍を組み合わせたので輪は楽勝だったが

機種は何を使っているのでしょうか?
942名無しSUN:04/12/03 19:37:17 ID:A2xo8OG7
結局タンデムってさ、
光学的に無茶なドーピングだろ?

Kンコーの高倍率双眼鏡と
やってる事が同じに思えるんだが。
まぁいいか。
943940:04/12/03 23:15:25 ID:eGOs2lsM
>>942
そだよ所詮イロモノかもしれんが、あえてやってみるのもいいんじゃね
遊びなんだから

実用性考えてたら、ツァイスのオプションみたいなアダプターつかって、
3〜5倍程度の単眼をアイピースに固定っつースタイルがいいかもね。
拡大しないほうはファインダーになるし・・

>>941
詳しく機種を晒すとまた氏の正体がバレてしまうかもしれないので
秘密です
944名無しSUN:04/12/04 12:02:49 ID:ynvZd30S
>>943
了解!
945名無しSUN:04/12/05 10:35:29 ID:hN9bcXP4
健康が何を勘違いしたのか
10倍以下の双眼鏡売ってるようでつ。
安いけどほんとに見えるの?
今までが今までなので信じることができないでつ。
946名無しSUN:04/12/05 11:16:38 ID:QsccRiXa
947名無しSUN:04/12/05 11:36:05 ID:Rb3qxrKM
安くても、URLが kenko じゃ…
948名無しSUN:04/12/05 20:12:50 ID:Eea5AUhi
見事に晴れてますが風が強くてブレまくり。
強風時の観測はきびしいね。
ヶ●コ−のは絶対買わんぞ。
949名無しSUN:04/12/05 21:03:07 ID:dT5mKn9v
アバンターってどうよ
950名無しSUN:04/12/05 22:47:41 ID:VCyHtGAY
10×30ISがとても気に入っていたので魔が差して18×50IS買って
しまいましたが、とても値段に見合う性能とは思えません。。。
まず余りにも暗い、暗すぎる。
そして夜の街で使うと街灯でゴーストが出まくり、まともに両眼視
出来ない状態。
抜けは10×30ISや12×36ISには遠く及ばず、2級品以下?と感じる
ほどで、これでニコンHGより高いとは馬鹿げています。
もう少しでツァイスやスワロが買えそうな値段で4万程度の下位機種
に劣るとは理解不可能です。
951名無しSUN:04/12/05 23:33:21 ID:xNHyc83p
防振代と理解下さい。
952名無しSUN:04/12/05 23:36:17 ID:hgN4rcbk
マックホルツ見てきた
まず安直にちょっと明るい駐車場んとこ。

7×50 楽勝! 場所さえわかってしまえば8×30でもなんとかといった程度

空の暗いとこ行って再度挑戦。
もう場所もわかってるし双眼鏡はなんでもいいですね
5×25でも十分確認できました
16×70つかうと細部の明暗の差とかも見えてきました。

高度もちょうどよく上がってきたので部屋の窓からも見えます。
953名無しSUN:04/12/05 23:42:36 ID:hgN4rcbk
テレ朝にメガスターでてるな
見たい・・
954名無しSUN:04/12/06 02:12:35 ID:O/VpPyW8
>>マックホルツ見てきた

よし、セレ25×100で初の彗星だ、
探してみようっと。
955名無しSUN:04/12/06 09:03:57 ID:38pChsi5
>>950
18倍は覗いたことないが、そんなにひどいのか。15倍は店で覗いた印象は悪くないようだが。

俺も10X30ISを愛用していて、15X50ISに何度も魔が差しそうになったが、ゴムに萎えて
やめていた。今時15マソ超の双眼鏡にあのヘロヘロゴムはないだろう。
956名無しSUN:04/12/06 18:19:01 ID:BUNIDczZ
fth
957名無しSUN:04/12/06 18:32:45 ID:KkTWKY0y
某掲示板の書込みです。

通常はNiftyのFSPACEにいるのですが、最近、FSPACEで荒らしではないか、
と思われる発言が多発していました。
こちらの○○掲示板はずっと参考にさせていただいており、ROMさせていただいておりましたが、
こちらも荒らしでご苦労されていることを見させていただいておりました。
その中で、その荒らしを行っている人物が複数のハンドルを使用しているというご発言を拝見
いたしました。それはまさしく、今FSPACEで問題視している人物が使用しているハンドル
そのものでした。これで、その人物がFSPACEで行っていた一連の発言が荒らしであるとの
確信を得ることができました。
残念ながら、FSPACEではその制度上、簡単に荒らしを排除することができませんが、
荒らしと判明すれば対応も変えることができます。これは大きな前進になります。
本当に皆様のご苦労をお察しいたしますが、心より以前の健全な掲示板に一日でも早く戻れることを
お祈いたします。
本当にありがとうございました。
958名無しSUN:04/12/06 18:37:00 ID:9w123m5n
木っ歩留のほうがよっぽど荒氏だろうが(W
959名無しSUN:04/12/06 18:53:18 ID:3dAcMRCc
そうだね。ヤツのせいでカイコが減った。
いいかげん嫌われてる事に気づけ>キッOル
960名無しSUN:04/12/06 20:37:27 ID:O/VpPyW8
さっき、マックホルツをみようと思って
オリオンの対角線上倍くらいの所だと思ったけど
7×50でも解らんかった、団地の明かりがきつかったのかなあ。
961名無しSUN:04/12/06 20:58:16 ID:SsHmh4Cq
>>960
昨日みたのは21:00過ぎてからでした。

見つけてから確認したところでは、オリオンの対角というよりは、
ベテルギウスと三ツ星の真ん中の星を結んだ延長上
といった感じの位置でした。
962名無しSUN:04/12/06 22:41:44 ID:UCQwVHJQ
桃太郎とか大月教授とか名乗っているヤツだけど、さっぱり他の掲示板
でも見かけなくなったね。
某掲示板での支離滅裂な文章は、突っ込みどころ満載だったので
ROMしかしない俺には実害がなくて楽しかったのになぁ。
星祭には来るらしいので、あったことのある方、彼のインプレ希望。
 
ところで、手作りドームの話って本当?
963名無しSUN:04/12/06 22:44:39 ID:O/VpPyW8
>>961 さん、ありがとうございます
25×100をベランダに設置して探す事、約1分、、、
見えました!うす明るくボワ−っとしています、
芯に明るい点があるけどこれが核かな?
家からでは、まだ光害があるので条件の良い場所で見たいなあ、
それにしても風も無いのに凄く寒いです。

964名無しSUN:04/12/06 23:29:34 ID:9bdWRNCV
>>950
15×50ISでもめちゃくちゃ暗いのに‥‥
ともかくISの50mmは出来が悪いよ
何でか知らないけど
俺はフード付けてもダメだった
965950:04/12/07 01:01:57 ID:vqGDy6N+
>>964
10×30IS,12×36ISともにレンズ合計7枚なのが50ISはともに11枚。
まあレンズのせいなんでしょうね、しかし収差補正のためにここ
まで暗くするとは本末転倒・・・
愛好家のHPでは絶賛しているところばかりなんだがどういう事だ?
全員キャノンの関係者な訳でもあるまいに。
値段が36mmから倍に跳ね上がるのに性能は激減、安物じゃないんだか
らここまでの値段とるなら大口径・広視野・低収差で明るい双眼鏡な
んていくらでもあるだろ?!
966名無しSUN:04/12/07 01:22:13 ID:4lLZxm6k
う〜んでも18×50ISの代替になり得るものってほとんどないから
自分は結構満足してるんだけど。
ちなみに自分も950さんと同じく
10倍ISが気に入ったので18倍を買いました。
967名無しSUN:04/12/07 02:11:28 ID:59xCwa91
18倍じゃあ、倍率が高すぎて、星空の密度が低くなって
暗く感じるとか?
968名無しSUN:04/12/07 02:35:55 ID:JDhb1i8I
星見は問題ないだろ
50mmはそれ以外が問題だと思う
969名無しSUN:04/12/07 02:50:29 ID:JDhb1i8I
4万以上出すと何というか、普通は輝くような見え味が出てくるもんだが
IS50mmはぼんやりしていて、全然そういう所がない
ピーカンで見ていても眩しいとか刺激的な部分が全くなく、のべーとした像質だな

周辺像の流れとか結像性能はいいから星見てる分にはいいんだろうけど、
見る者に感動を与えるような味付けやキレは全く感じられないな
970名無しSUN:04/12/07 18:12:16 ID:5esPIABq
現在手持ち最強はBR,EL,HGL。
IS買った時点で負け組み。
低温下の電池消耗、ゴム見口の煩わしさ、そして所詮は手持ちの直視。
覗いてて疲れることは買う以前に自明。

大口径高倍率が好きならば、素直に三脚据付でよいのに。
宮内22*60ならば三脚つけてもIS50よりずっと安い。
971名無しSUN:04/12/07 19:08:50 ID:59xCwa91
↑今話題の桃氏のような書き方だな。
972名無しSUN:04/12/07 19:23:36 ID:v6H9KMgk
↑お前馬鹿だな。
973名無しSUN:04/12/07 19:31:22 ID:59xCwa91
いやー、照れるね。
974名無しSUN:04/12/07 19:34:17 ID:rpHtApjO
他人の事を負け組とか言った時点で、そいつの精神も負け組でしょ。
なんで天文ってこう言う連中が多いんだろ?
星はあれ程綺麗だっていうのに。
975名無しSUN:04/12/07 20:16:08 ID:v6H9KMgk
星空を純粋に楽しむと心が広くなるね。
星空を見ないで双眼鏡・望遠鏡のコレクター・評論家になるから
変なことになるんだ。
976名無しSUN:04/12/07 21:41:41 ID:t3jgvUo+
>>970
>低温下の電池消耗、ゴム見口の煩わしさ、そして所詮は手持ちの直視。
>覗いてて疲れることは買う以前に自明。

全部不正解だな
ゴム見口は別に不便ではないし、俺は手持ちなどしない
勿論極端な低温下でも使わない

>宮内22*60ならば三脚つけてもIS50よりずっと安い。
瞳径の小さいIFなんか対象物が少し動いてたら何の役にもたたんよ

50mmIFの欠点は単に像質が悪いという事だけ
疲れる訳ではないが、覗いていて極端につまらん
977976:04/12/07 21:43:02 ID:t3jgvUo+
>50mmIF
ISの間違い
978950:04/12/07 23:42:32 ID:vqGDy6N+
>>976
>50mmISの欠点は単に像質が悪いという事だけ
それは致命的な欠陥ではないのかと。。。。
12×36ISUは10×30ISをそのまま大きくしただけで全く問題のない像質
だから15×50ISの意義も謎だよな。
12→15倍に倍率増やすためだけに値段2倍、重い・デカイ・暗い。。。

979名無しSUN:04/12/08 11:50:59 ID:LxsJu5Y+
>976
>ゴム見口は別に不便ではないし、俺は手持ちなどしない
>勿論極端な低温下でも使わない

お前はゴム見口が不便だという人を知らないのか?w
手持ちしないのになんでISなんだ?www
この季節の夜は低温なので電池は十数分しか持たないのですが?w
そうか。熱帯夜にしか使わないのかww

馬鹿晒しage
ww
980名無しSUN:04/12/08 12:32:22 ID:zdqqw7Uv
>>950
情報、有り難うございます。
いま12×36ISUを使っているのですが、18×50ISを買おうか迷っていました。
次に試用するとき、ご指摘の点に注意して覗いてみます。

もう少し防振双眼鏡を扱うメーカが増えてくれると良いのですが…
キヤノン・富士フィルム(+ニコン)・ツァイス以外で、店頭で試用できるのがあったら教えて下さい。
 *ロシア製の2kgもある戦車兵用のはいりません。(^○^)
981名無しSUN:04/12/08 13:48:25 ID:1aXLeE7k
文章の内容はともかく、
語尾にやたらとwwと付けるのは
バカにしか見えない。
982976:04/12/08 21:08:36 ID:pQAxNmlS
>>979
>お前はゴム見口が不便だという人を知らないのか?w

別に不便ではありませんよ
ゴム見口は
1.伸縮時にキャップがはまらない事
  50mmのISはどちらの状態でもはまります
2.アイレリーフが長い機種(大体17mm以上)で折り畳んで眼鏡使用すると
  焦点が合わなくてブラックアウトする
  50mmのISは15mmですから、けられはあってもブラックアウトは顕著では無いです
  まぁ眼鏡を極めて強く押しつければ発生しない事はありませんが
3.経年変化に弱い
  耐久性はメーカーによりますが、スライド式の重量増とトレードオフでしょう
  試みに近くのショップの10×30は3年以上触られまくりですが問題ないです
4.接眼レンズが曇り易い
  これはあるかもしれませんが、ゴムは接眼部が変形しますので、迷光防止とトレードオフでしょう
5.折り畳みに時間がかかる
  眼鏡使用かは、普通決めてから使用するので頻繁では無いでしょう
  ちなみに15×50は8×25と同じ形式で折り畳みは速いです
  10×30、12×36の約半分の時間で済むと思います
983976:04/12/08 21:09:36 ID:pQAxNmlS
>>979
>手持ちしないのになんでISなんだ?www

一脚使って腹で支えています
大きな揺れは一脚で、身体の小さな揺れはISで吸収します
大きく仰角を変える時はやむなく一脚の長さを変えますが
コンサと鳥見に主に用いているので、ほとんど長さを変えずに使っています

>この季節の夜は低温なので電池は十数分しか持たないのですが?w

2300mAhの単3形ニッケル水素使っていますので、3倍は保ちます
HPだとアルカリ-10度で10分、25度で2.5時間
測った事はありませんが、0度程度で常用するならニッケル水素で1時間ぐらいは保つでしょう
984976:04/12/08 21:19:04 ID:pQAxNmlS
12x36と10x30にフィルターネジの無いのが心残りですね
ネジが切ってあれば、37mmぐらいの質のよいテレコン付けた方が
50mmより良い結果得られるかもしれないですから
985名無しSUN:04/12/08 22:35:43 ID:lrj6cVeb
そんなことしたら軸が狂うだろう。
986976:04/12/08 22:51:25 ID:pQAxNmlS
>>985
以前10倍を14倍にした事があります
フィルターネジのない機種でしたので、かなり苦労しましたが
初めから切ってあれば、視軸ずれもそう問題ないような気もします
987名無しSUN:04/12/08 23:06:20 ID:KZXeVII1
>耐久性はメーカーによりますが、スライド式の重量増とトレードオフでしょう
>近くのショップの10×30は3年以上触られまくりですが問題ないです

たった数グラムの重量増と見口の劣化ではトレードオフの対象にはならないと思いますが。
中古の双眼鏡ではゴム見口が傷んでいる事が良くありますよね? 結構がっかりしますよ。
ショップの展示品はメーカーの営業が定期的にチェックしています。
3年間ずっと同じゴム見口が付いていたと言う保証はないですよ。

>0度程度で常用するならニッケル水素で1時間ぐらいは保つでしょう

1日20分使ったらたった3日で電池切れになるのですか?
988名無しSUN:04/12/08 23:14:11 ID:P9Bxw/s7
もうこのネタはいいよ。
他の話はないのか?
989976:04/12/08 23:22:33 ID:pQAxNmlS
>>987
私は購入して半年ですから耐久性は分かりません
持っている方は多いと思いますから、あちこちで聞いてみたらいかがでしょうか?
ISに関してはwebで巡回している限りですが、私は見口の劣化を見たことは無いです
990976:04/12/08 23:59:11 ID:pQAxNmlS
>>987
http://cweb.canon.jp/camera/binoculars/15x50is/system.html
HPだと以下のようになっています
常温(25゜C) アルカリ電池2.5時間、リチウム電池8時間
低温(-10゜C) アルカリ電池10分、リチウム電池3.5時間

リチウム電池の容量はアルカリの約2倍
ニッケル水素の容量はアルカリの約3倍
低温特性については以下のページを参考にすると、ニッケル水素はリチウムと同等以上のようです
http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol114.html

このデータが正しいとすると、ニッケル水素は(-10゜C)で5時間ぐらいにはなりますね
991976:04/12/09 00:04:05 ID:GNLOYhEB
あ、すいません‥‥
リチウムには流石に負けますね
でもニッケル水素は3時間ぐらいは保ちそうです
992名無しSUN:04/12/09 01:16:40 ID:fheQ7qLi
oioi。IS50mmは一時間くらいしか持たないって・・・
993976:04/12/09 01:22:24 ID:GNLOYhEB
そんなもんですか
寒くなったら試してみよう
994名無しSUN:04/12/09 01:38:32 ID:3v3wI75S
そこで天オタ御用達のカーバッテリーですよ。
995名無しSUN:04/12/09 01:39:57 ID:aBnT9myD
手回し発電機とかいいかもよ。
IS50はとりあえず三脚に据えて、
手ぶれ補正の電源は手回しで確保。これ。
996名無しSUN
ツノ見口が一番です。