竜巻の報告・情報交換スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
今日、新潟県岩船沖で2時30分ごろ竜巻が発生しました。
海の水がものすごい勢いで雲に吸い込まれていました。

あの魚はいつか雨とともにどこかに降るんだろうな・・・
2名無しSUN:04/08/15 22:35 ID:rQEvnqg/
>>1
数十秒後に海に落ちますが
3名無しSUN:04/08/19 01:50 ID:9OeabTDp
>>1
新潟市の海岸から北の方角に見えました
1個目が消滅してから2.3分後に2個目が出来ました
海上にはところどころ雲があったけどひとつだけ大き目の雲の塊あったでしょう
2個目の竜巻が海上付近から離れるにしたがって雲の下は急に真っ暗しなてました。
上空に吸い上げられた海水が雨となって激しく降った証拠でしょう
それにしても日曜日の3時はめずらしいものが見れたもんだね
4名無しSUN:04/08/19 03:46 ID:A92q9pyK
新潟沖に「ろうと雲」
ttp://www.niigata-nippo.co.jp/news/namazu_i.asp?no=/2004/08/17/2004081722603.html

WEB版には写真はないのか。
5名無しSUN:04/08/19 18:12 ID:eLKTk6yz
>>1は岩舟沖で
>>4が新潟沖ですか
お2人が言ってるのは同じ竜巻ですか?
別の竜巻ですか?
6名無しSUN:04/08/19 18:15 ID:eLKTk6yz
海水浴客は水遊びになどに夢中で気づかない人も多かった
気づいた人も興味がまるでないのか観察してる人は多いとは言えなかった
もったいない
せっかくの竜巻 しかも海でだよー
7名無しSUN:04/08/19 18:21 ID:eLKTk6yz
新潟 竜巻 海 と検索してたら見つけました

http://jack-o-frost.air-nifty.com/aporo/
画像発見しましたの報告しときます
8名無しSUN:04/08/21 21:27 ID:ltr4JvgC
こんなスレあったのか・・・
全国の気象官署でも竜巻を観測した場合は通報されます。
だいたい洋上のものが多いので、稚内とか潮岬とか沿岸に限られます。

トクシユ スツ
タツマキ 47421 21175」ホクトウ10キロメ-トル

8月21日17時50分ころ、寿都測候所から北東10kmで竜巻観測。
9名無しSUN:04/08/22 21:19 ID:XK0+E+vd
こんなスレを発見したけど竜巻そのものを目撃してないケース
竜巻を実際に目撃したけどこのスレの存在自体を知らないケース
竜巻もこのスレもどちらの存在したことを知らないケース
竜巻を見たしこのスレがあることも知ってるケース
10名無しSUN:04/08/23 03:01 ID:YyzwpNkE
せっかく実物見れてもスレッドにたどり着けなきゃもったいない
11名無しSUN:04/08/25 04:45 ID:rOvGeG3L
見た人是非ここに報告を
できれば画像も
12名無しSUN:04/08/25 18:13 ID:8xx1er4M
http://jack-o-frost.air-nifty.com/aporo/2004/08/2.html
新潟海上の竜巻静止画あり
13名無しSUN:04/08/25 18:36 ID:m7ObaW8L
野茂目撃スレはここですか?
14名無しSUN:04/11/06 22:33:53 ID:gcanGFe/
夢の中で竜巻に襲われた
時速80`くらいで迫ってきた
15名無しSUN:05/01/22 17:49:54 ID:cIbyvzHe
   ハ ハ   ♪  
ミャァ ('A`,,),,)
16名無しSUN:05/02/22 06:39:18 ID:wrmLBcSt
なにはともあれ
類似スレが無さそうなのと
スレタイに月日場所を入れなかった1に敬意を表して
ほしゅあげ
17名無しSUN:2005/06/12(日) 02:54:21 ID:yR9/VD4c
ttp://temp-j.com/archives/200506/090445.php
ブログで特集キタ。
怖いけど、何か惹きこまれるものがあるな。
18名無しSUN:2005/07/26(火) 05:52:00 ID:Tpe/2rQh
おい!みんな起きてくれ今家の前の海で3個の竜巻が絡み合ってる!こっちにきたらどうしよう…千葉県地倉町

取り敢えずシャメかムービーとってうっぷします
19名無しSUN:2005/07/26(火) 06:25:29 ID:RUuhEGbA
お願いします!
20名無しSUN:2005/07/26(火) 11:43:25 ID:mM65FrQL
>>18
マダー?
もしかして竜巻見に行って竜巻に飲まれちゃったんかな?
チト心配
21名無しSUN:2005/09/05(月) 17:53:31 ID:FJ1v1qqn
準備age
22名無しSUN:2005/09/05(月) 18:43:36 ID:6tF63jfu
23名無しSUN:2005/11/08(火) 19:59:18 ID:3SvEBIGh
 山形でも起きた!
24名無しSUN:2006/03/07(火) 23:55:05 ID:lNot1yg7
t
25名無しSUN:2006/04/09(日) 23:23:12 ID:hIZ+A09s
なんでアメリカにばっか竜巻は多いのかね?


あと、竜巻で家がぶっこわれたら保険って降りるのかな?
26名無しSUN:2006/04/24(月) 22:47:26 ID:VdcnlqUH
「dust devil」でググってみてくれ。けっこう面白いぞ。
27名無しSUN:2006/05/02(火) 21:19:55 ID:ca7r+s5t
竜巻、超見たい!大き目の塵旋風でもいいから見てみたい!
アメリカのトルネードツアー行きたい!
28名無しSUN:2006/06/10(土) 11:30:43 ID:5EfmNct+
ザ・ワイドでやってたけど、竜巻を消す粉があるらしい
29名無しSUN:2006/06/10(土) 12:40:59 ID:sNZhy/te
>28
え?!何それ!知りたい!詳細きぼん!
30名無しSUN:2006/06/27(火) 15:52:52 ID:blBY4UTw
粉を上空でまくと水分を吸収して〜雲を消すやつ
んでスライムみたいな物質ができるけど海水でとける
テレビで見た
31名無しSUN:2006/07/02(日) 22:37:48 ID:0M/XQ6P6
冬の新潟沖でよく発生してたよ。おいらがガキのころだけど
32名無しSUN:2006/09/02(土) 07:26:54 ID:k/eF0SNh
石狩で竜巻
被害なし
33名無しSUN:2006/09/18(月) 21:50:03 ID:UGxir0c3
竜巻の中に入って観測する人達@NATIONAL GEOGRAPHIC

ttp://moshimo.mine.nu/ppdush/down/1158583232.html
34名無しSUN:2006/09/18(月) 21:51:21 ID:UGxir0c3
Pは tastumaki
35名無しSUN:2006/10/31(火) 23:18:45 ID:Bsv1CKkg
 10/29(日)の15:00ちょっと前、秋田県本盾の沖合いで竜巻があったらしいんだけど、見た香具師居る?
36名無しSUN:2006/11/07(火) 14:54:04 ID:s65juEDb
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=FLASH
竜巻で複数の死者、北海道佐呂間町 
【14:40】7日午後1時すぎ、北海道佐呂間町の工事現場で竜巻があり、死者とけが人が複数出ているもよう。

竜巻で20数人下敷きか 
【14:42】北海道佐呂間町の竜巻で、工事現場のプレハブが倒壊して20数人が下敷きになっていると110番。
37名無しSUN:2006/11/07(火) 14:55:28 ID:gXj5eKcz
佐呂間町の工事現場で竜巻発生
4〜5人が死亡、下敷きになった人もいるらしい
38名無しSUN:2006/11/07(火) 14:55:59 ID:gXj5eKcz
かぶったか
39名無しSUN:2006/11/07(火) 14:57:26 ID:s65juEDb
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=FLASH
現場は新佐呂間トンネル 
【14:53】竜巻が発生したのは新佐呂間トンネル工事現場で、大手ゼネコンの鹿島などの共同企業体が請け負う。

40名無しSUN:2006/11/07(火) 14:58:51 ID:s65juEDb
41名無しSUN:2006/11/07(火) 15:01:57 ID:ULOj1fNP
で、おまいらは納豆にネギ入れるのか?
42名無しSUN:2006/11/07(火) 15:02:43 ID:s65juEDb
>>41
万能ネギ入れてるよ・・・・( ゚Д゚)ウマー
43名無しSUN:2006/11/07(火) 15:07:08 ID:j0ACbWEI
こわいね
44名無しSUN:2006/11/07(火) 15:08:33 ID:gXj5eKcz
死んだのは住宅の3名
45名無しSUN:2006/11/07(火) 15:14:14 ID:8KF1kwDF
>>40
ちょ!!!!
左奥の家の屋根が曲がっていけない方向に・・・(絶句
46名無しSUN:2006/11/07(火) 15:18:14 ID:gXj5eKcz
日テレは9人死亡
下手な台風より酷いな
47名無しSUN:2006/11/07(火) 15:23:53 ID:SLLu8Kw3
48名無しSUN:2006/11/07(火) 15:26:21 ID:vrsOQrP4
車が、プレハブ小屋が・・・
49名無しSUN:2006/11/07(火) 15:26:29 ID:pLsYm+XD
町役場じゃ6名といってますね。
50名無しSUN:2006/11/07(火) 15:28:38 ID:SLLu8Kw3
NHKでも9人死亡のテロップ出た
51名無しSUN:2006/11/07(火) 15:29:50 ID:GCDNHQrx
六十三人ゆくへしれず?
52名無しSUN:2006/11/07(火) 15:30:05 ID:pLsYm+XD
53名無しSUN:2006/11/07(火) 15:30:07 ID:s65juEDb
過去、これだけの被害者数って無かったかな?
54名無しSUN:2006/11/07(火) 15:31:08 ID:XlGWKlB8
竜巻の専門家いねーのかここは?
55名無しSUN:2006/11/07(火) 15:34:23 ID:gbjlLkwT
ここまでの被害は聞いたことない国内最大級か
56名無しSUN:2006/11/07(火) 15:36:44 ID:pLsYm+XD
57名無しSUN:2006/11/07(火) 15:39:50 ID:GCDNHQrx
これでもF3程度かな?
58名無しSUN:2006/11/07(火) 15:40:04 ID:s65juEDb
ttp://www.kajima.co.jp/site/shinsaroma/index.html
新佐呂間トンネル

さっきまで繋がってたのに、鹿島が削除してしまった・・・・
ざっと見たが完成すると道内2位の長さ(4110M)らすいね
59名無しSUN:2006/11/07(火) 15:40:32 ID:UyM+3XTu
積乱雲発生でダウンバーストだったっけ?
上空から物凄い風力で地面ねこそぎ吹くやつ??
60名無しSUN:2006/11/07(火) 15:52:54 ID:SgS51plf
六人行方不明
死者が増える悪寒
61名無しSUN:2006/11/07(火) 15:54:38 ID:wrShpLHr
http://www.jma.go.jp/jp/amedas/202.html?elementCode=1
これの14時の風向風速を見ると、佐呂間付近で渦を巻いているのが分かる。
62名無しSUN:2006/11/07(火) 15:54:43 ID:1wWtOnmK
気象庁のサイト見たけど、1971年以降では複数の人が亡くなった
竜巻って無いんだね。1990年の茂原の竜巻でも死者1名。
とりあえず最近では空前絶後の被害だね。
(火災旋風を含めるなら関東大震災が最悪だろうけど)
63名無しSUN:2006/11/07(火) 15:55:33 ID:m9SVoVBb
9人死亡確認。
15人病院搬送。
少なくても6人行方不明。
(NHK-TV)
64名無しSUN:2006/11/07(火) 15:57:45 ID:m2+MYC0A
>>58
ttp://www.kajima.co.jp/site/shinsaroma/index.html
新佐呂間トンネル

さっきまで繋がってたのに、鹿島が削除してしまった・・・・
ざっと見たが完成すると道内2位の長さ(4110M)らすいね

キャッシュ↓ならみえる。証拠隠滅が早いなw
ttp://72.14.235.104/search?q=cache:StqbTjyKo60J:www.kajima.co.jp/site/shinsaroma/1_overview/index.html+%E6%96%B0%E4%BD%90%E5%91%82%E9%96%93%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB&hl=ja&ct=clnk&cd=2&client=opera
65名無しSUN:2006/11/07(火) 16:00:50 ID:m9SVoVBb
>>64
>証拠隠滅が早いなw
馬鹿か。なんで証拠隠滅なんて言葉が出てくるのか。
66名無しSUN :2006/11/07(火) 16:00:54 ID:j/qtqYzi
        /´〉,、     | ̄|rヘ
  l、 ̄ ̄了〈_ノ<_/(^ーヵ L__」L/   ∧      /~7 /)
   二コ ,|     r三'_」    r--、 (/   /二~|/_/∠/
  /__」           _,,,ニコ〈  〈〉 / ̄ 」    /^ヽ、 /〉
  '´               (__,,,-ー''    ~~ ̄  ャー-、フ /´く//>
                                `ー-、__,|     ''
  ::::::::  ::    ::     :::::  ::  :::
  ::::::  ::   ____   :::::  ::::  :::
  ::::::  :::: /  :::  \ :::   :::   ::
  ::::  ::::/   ::     \::  :::  ::
 ::::  /:::    ─    ─ \ ::  ::
 :::  |  ::   .(○)  (○)  | :  ::::  
  :::   \     (__人__)  ,/ :  :::   
  ::  ノ      ` ⌒´   \ :   :::  
  /´               ヽ  :::      
 |    l              \:::
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
67名無しSUN:2006/11/07(火) 16:01:12 ID:GCDNHQrx
レーダー解析では高さ8000から10000メートルの積乱雲ありき
68名無しSUN:2006/11/07(火) 16:21:24 ID:SBEHKojf
もう日没で中継は画(え)にならないから、やらないのかな
69名無しSUN:2006/11/07(火) 16:24:42 ID:QueUtD7q
>>62
この前の台風13号に伴う竜巻で
死者3名 負傷者143名 −宮崎県延岡市−

過去最悪の被害になりそうなのに情報が入らんな…。
70名無しSUN:2006/11/07(火) 16:24:52 ID:gbjlLkwT
>>68
そういう皮肉った言い方すんなよ
そのとおりさ
71名無しSUN:2006/11/07(火) 16:26:14 ID:USsXWS67
>>62
もう忘れたのか・・・
今年9月に延岡市で竜巻によって3人亡くなったが・・・
72名無しSUN:2006/11/07(火) 16:30:06 ID:SBEHKojf
>65
でもなんでこのタイミングで、そこだけ消したのかな。
直前まで見れてたらしいし
73名無しSUN:2006/11/07(火) 16:36:55 ID:1wWtOnmK
>>69,71
この前のにちりん横転した竜巻だったね・・・

気象庁サイトの情報にはまだupされてなかったのもあって
すっかり忘れてたorz

74名無しSUN:2006/11/07(火) 16:37:18 ID:XLuzPv6i
まだ竜巻かどうかわからないのにNHK以外のマスコミは竜巻と断言。ホント単細胞だな。
75名無しSUN:2006/11/07(火) 16:44:31 ID:ECc+tRw1
まあ、竜巻でしょう
76名無しSUN:2006/11/07(火) 16:45:53 ID:RxVl/MMW
竜巻で9人死亡か=作業現場、けが人多数−北海道(時事通信)

北海道警に7日午後入った連絡によると、網走管内佐呂間町のトンネル付近で
竜巻とみられる突風が発生した。大手ゼネコン「鹿島」関連の作業現場で
プレハブ数棟が巻き込まれ、死者とけが人が相次いで出ているもよう。
遠軽地区広域消防本部によると9人が死亡した。道警は死者、行方不明者の
確認を急いでおり、けが人は十数人としている。 



[時事通信社:2006年11月07日 16時10分]
77名無しSUN:2006/11/07(火) 16:46:26 ID:EmNVcMnT
>74

目撃情報あり
78名無しSUN:2006/11/07(火) 16:49:37 ID:gbjlLkwT
>>74
当時 佐呂間の北西では強い北の風 南東では強い南風が吹いていた
ちょうど二つが重なるのが佐呂間で積乱雲も発達
竜巻かと思われます
79名無しSUN:2006/11/07(火) 16:51:19 ID:IN0W+A1R
>>72
ニュー即+にURL貼られてアクセスが殺到したんだろ
放置してたらさらに殺到するから消したんだろ
80名無しSUN:2006/11/07(火) 16:54:23 ID:XLuzPv6i
詳しい調査がされたわけではないので竜巻かどうかはまだわからないな。
81名無しSUN:2006/11/07(火) 16:56:34 ID:XLuzPv6i
日テレの木原はまだ竜巻と断定は出来ないとちゃんと言ったな。
専門家ならこう言わないとな。
82名無しSUN:2006/11/07(火) 16:57:53 ID:0keFVVbH
気流の流れが、南から吹き上げる形で北海道方面に流れている。
南側からの暖気が気流に乗って流され、東北以北の寒気と混ざり、寒いところで雲がモクモクと湧きながら温低発達中。
雲の流れhttp://www.tenki.jp/him/him_anim_su.html http://www.tenki.jp/him/ni/ni_1.html
北海道では北向きに流れる気流(異常?珍しい?)であるために、低気圧の進行が妨げられているよう。
その境目の部分で竜巻がおきたみたいだ。
海洋は注意
83名無しSUN:2006/11/07(火) 16:59:07 ID:XLuzPv6i
「竜巻と見られる突風」
今の段階ではこう言うのが正解。
84名無しSUN:2006/11/07(火) 17:01:33 ID:gbjlLkwT
全壊したような建物の近くに比較的無事のような建物もあるし
竜巻だと思うよ 
85名無しSUN:2006/11/07(火) 17:09:02 ID:XLuzPv6i
仮に竜巻だとするとF3クラスか?

F3「深刻な被害。建て付けの良い家でも屋根と壁が吹っ飛ぶ。
列車は脱線転覆、森の大半の木は引っこ抜かれ、重い車でも地面から浮いて飛んだりする。」
86名無しSUN:2006/11/07(火) 17:12:40 ID:3fioLLGr
この写真を見る限り
竜巻以外になんと呼ぼう?

http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20061107k0000e040090000c.html
87名無しSUN:2006/11/07(火) 17:14:40 ID:nTNhSbrD
つーかな、なんか報道は竜巻認定をなかなかしたがらない
傾向にあり過ぎる(なんか不都合でもあるの?)

突風で被害でたらまず竜巻で良いじゃん
素人には風の被害ってことで違いは分からないだろ
88名無しSUN:2006/11/07(火) 17:14:49 ID:oonry3qK
なんでもトラックが道をこえて転がってたって
いってたけど規模でいえばF3くらいだろうか?
89名無しSUN:2006/11/07(火) 17:18:03 ID:Qz+0M1XU
ダウンバーストとマイクロバーストの違いが分かりません><
90名無しSUN:2006/11/07(火) 17:23:11 ID:MSiTpylD
>>86
すげーな、よく撮ったよこの人。
俺だったら一目散に逃げ出すよマジで。
91名無しSUN:2006/11/07(火) 17:24:39 ID:gbjlLkwT
マイクロバーストはダウンバーストですよ発散領域4km以下の
92名無しSUN:2006/11/07(火) 17:25:09 ID:E6wnFGIk
>>86
F3くらいかな?
93名無しSUN:2006/11/07(火) 17:31:08 ID:BwHrGL1V
>>86
うわわわわわわ、よく撮ったねこの人
94名無しSUN:2006/11/07(火) 17:32:07 ID:QueUtD7q
>>89
つまり積乱雲から発生する強い下降気流をダウンバーストと言い、
それを規模でマイクロバーストとマクロバーストに分けているのです。
95名無しSUN:2006/11/07(火) 18:19:48 ID:zitwgLlo
毎日新聞サイトにあの画像が出ているのに、
ニュースではどこもまだ取り上げていなくて「竜巻と思われる突風」どまりだね。
ネットのほうがテレビよりずっと役に立ってるって本当だわ。
96名無しSUN:2006/11/07(火) 18:21:38 ID:8+nOdVFU
日本じゃレスナー級の竜巻は出ないだろうなぁ
97名無しSUN:2006/11/07(火) 18:24:07 ID:SBEHKojf
そうれすなぁ
98名無しSUN:2006/11/07(火) 18:28:48 ID:BwHrGL1V
99名無しSUN:2006/11/07(火) 18:34:22 ID:Qz+0M1XU
>>91 >>94
サンクス。その名の通り規模の違いだったのか。
メカニズムそのものが違うのかと思った。
100名無しSUN:2006/11/07(火) 19:01:32 ID:adbti6g2
NHKはしょっぱなから竜巻映像出してきたな。さすが。
101名無しSUN:2006/11/07(火) 19:03:21 ID:adbti6g2
NHKにコメントしたおっさんはハリケーンとトルネードを間違えて言ったな。
102名無しSUN:2006/11/07(火) 20:01:44 ID:2Q3LNSHv
外国みたい
103名無しSUN:2006/11/07(火) 20:37:22 ID:EdGretBe
ダウンバーストって車が持ちあがったりするの?
104名無しSUN:2006/11/07(火) 20:52:45 ID:pu5eaZT9
お前ら本当に台風とか竜巻とか突風とか爆低とか好きだな罰当たりめが。
靄とか小雨とか時雨に萌える奴は居ないのか?
105名無しSUN:2006/11/07(火) 20:52:56 ID:g5YKxkZD
>>103
持ち上がるというより転がされる。
真下だと押し潰される。
106名無しSUN:2006/11/07(火) 20:53:42 ID:ZufmaqUu
ダウンバーストな・・
全然知らないけど
ホントにあるのかね?
突風被害ってほとんど竜巻のせいじゃないの?
107名無しSUN:2006/11/07(火) 20:54:39 ID:5cEe7xqr
ダウンバーストって強烈な下降気流が一面に広がるやつで
竜巻とは全然違うものじゃなかったっけ
108名無しSUN:2006/11/07(火) 20:58:51 ID:g5YKxkZD
>>106
何年か前に筑波で起こったのは明らかにダウンバースト。
家屋や車が上から押し潰されるようにぺちゃんこになってた。
109名無しSUN:2006/11/07(火) 21:00:36 ID:g5YKxkZD
>>107
一面に広がるのは上から気流が叩きつけた結果だよ。
竜巻と別物ってのは正しいが。
アメリカや日本の空港に設置されているドップラーレーダーはダウンバーストの監視に使われている。
110名無しSUN:2006/11/07(火) 21:01:26 ID:SBEHKojf
台風来たあと、森林が丸く打ち倒されてた所を見たけど、
あれもダウソバースト?
111名無しSUN:2006/11/07(火) 21:01:38 ID:5cEe7xqr
>>109
強烈な下降気流=ダウンバーストでおk?
112名無しSUN:2006/11/07(火) 21:02:24 ID:g5YKxkZD
>>110
放射状に倒れていたらダウンバーストだね。
一方向に倒れていたら強風。
113名無しSUN:2006/11/07(火) 21:03:56 ID:g5YKxkZD
>>111
そんなとこです。
ディスカバリーチャンネルなんかでやってる災害や飛行機事故の番組で
よくダウンバーストの解説やってるよ。
114名無しSUN:2006/11/07(火) 21:57:21 ID:rhWY3USM
お前ら本当に台風とか竜巻とか突風とか爆低とかダウンバーストとか好きだな罰当たりめが。
雹に萌える奴は居ないのか?
115名無しSUN:2006/11/07(火) 22:02:42 ID:UgeKAdUv
進行方向左側に被害が集中してる、
目撃者の証言も“動く黒い雲”“下から上に降る雨”…
やっぱり竜巻っぽいですね。
F3かな?それ以上にも見えるな…
116名無しSUN:2006/11/07(火) 22:03:14 ID:fm8yqSbi
>>114
雹ドゾ- (スーパーセルスレで既出のものだが)
ttp://www.ittui.com/omosirohtml/hyou.htm
117名無しSUN:2006/11/07(火) 22:05:35 ID:fm8yqSbi
>>115 どこから見ても竜巻ですな。
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20061107k0000e040090000c.html


中にプルートウがいれば別だけど。
118名無しSUN:2006/11/07(火) 22:07:42 ID:QF1o1RMu
日本でこんな事起こるんだな
119名無しSUN:2006/11/07(火) 22:07:42 ID:h2K+2lRm
ダウンバーストってマイクロバーストとも言うよな
120名無しSUN:2006/11/07(火) 22:08:50 ID:VzD1Lm1Z
名古屋市内瑞穂区だけど、昔マンションの自宅4階で遭遇しました、
何がなんだかわからなかったけど、後日気象台が認定
http://www.tokyo-jma.go.jp/home/nagoya/hp/bousai/saigai/s5409.html
20年以上前
121名無しSUN:2006/11/07(火) 22:09:30 ID:RNFUJPaD
>>119
少し上のレスくらい読めよ
122名無しSUN:2006/11/07(火) 22:11:03 ID:zuQSuA8W
マスゴミは晴れた日に校庭なんかで起こる「つむじ風」を
竜巻と一緒にするなよ
123名無しSUN:2006/11/07(火) 22:12:39 ID:rhWY3USM
>>116
おま、俺が拾ってきたヤツだぜそいつは
124名無しSUN:2006/11/07(火) 22:13:46 ID:fm8yqSbi
>>123
それは失礼いたしました。
125名無しSUN:2006/11/07(火) 22:16:42 ID:EdGretBe
ガキの頃竜巻に遭遇したことあり

突然の轟音とともに窓の外真っ白
同時に停電してこの世の終わりかと思った

しばらくして外に出たら公園の砂場に
乗用車が横転していた

一番驚いたのが向かいの団地の20mくらいの
太い避雷針が45度位に曲がっていた

その後その竜巻は川崎の港のコンテナを
なぎ倒し千葉にジャンプして橋を通過する
電車を脱線させた
126名無しSUN:2006/11/07(火) 22:20:31 ID:rhWY3USM
>>124
謝らんでもwwwwwwww
雹萌えナメんなよwwwwwwww
127名無しSUN:2006/11/07(火) 22:28:16 ID:UPy3peM1
報ステで古館が今回の竜巻被害は人間のうぬぼれからの温暖化が原因と断定!
地方の格差がウンたらスンたら…
128名無しSUN:2006/11/07(火) 22:33:54 ID:xcUxerSt
>>127 少し触れてはいたけど、そこまで強調してないよ。
129名無しSUN:2006/11/07(火) 22:34:15 ID:5cEe7xqr
>>127
断定はしてなかった
130名無しSUN:2006/11/07(火) 22:34:30 ID:AMbMVGpV
>>126
雹萌えハケーソ!!

漏れんちは数年前の雹で窓ガラス破損、カーポート滅茶苦茶、自動車の鉄板ボコボコ、樋破損、其の他の被害を受けますた。
131名無しSUN:2006/11/07(火) 22:48:13 ID:rhWY3USM
>>130
千葉県民乙wwwwww
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1162453339/
良かったらこっちにも来てくれwwwせっかく立てたのに過疎杉カナシスwwwwwwww
132名無しSUN:2006/11/07(火) 23:02:56 ID:tXH+7Y+f
http://www.asahi.com/national/update/1107/TKY200611070570.html

雨粒と枯れ葉が空に向かって吸い上げられていた。「一瞬、地面から天に向かって雨が降っているように見えた」。

重力も負けたか・・・
133名無しSUN:2006/11/07(火) 23:06:10 ID:5cEe7xqr
森田氏にはがつかり
自論を唱える為に出てきただけかよ
134名無しSUN:2006/11/07(火) 23:08:35 ID:BODmLfcj
今回の北海道の竜巻は藤田スケールで言えばF3くらいになるのかなぁ・・・。
135名無しSUN:2006/11/07(火) 23:12:06 ID:wmruFVvM
>>125
地下鉄東西線を脱線させたあの伝説の竜巻か・・・
136名無しSUN:2006/11/07(火) 23:27:42 ID:EdGretBe
137ST−0191 ◆EKDBCahvCM :2006/11/07(火) 23:38:09 ID:UAboVafq
 竜巻きと思われる突風の原因となった寒冷前線の通過について、
ちょっと見にくいですが、佐呂間町付近の気温、風向のデータ。
留辺蘂(佐呂間町の南西約45KM)・12時15.1℃、南南東2m、13時12.4℃、北西2m
紋別(佐呂間から北東約60KM)・・13時13.6℃、東3m、 14時11.5℃、北西10m
佐呂間(13:20頃竜巻き発生)・・ 13時16.6℃、南2m、 14時14.0℃、西1m
北見(佐呂間町から南南東20KM)・13時16.9℃、南東2m、14時17.7℃、南南西5m
網走(佐呂間から東約45KM)・・・13時15.8℃、南東6m、14時17.8℃、南8m
これより、東へ進む寒冷前線が竜巻きが発生した13〜14時頃、佐呂間町付近を
通過したと推察されます。
138名無しSUN:2006/11/07(火) 23:55:32 ID:nq0Xcu16
アメリカで発生するような大竜巻が日本で発生するなんて、そりゃあもう、反則技です!
139名無しSUN:2006/11/08(水) 04:14:13 ID:tq1LlF4F
>>138
アメリカとくらべたら赤ちゃんみたいなもんだよ
140名無しSUN:2006/11/08(水) 07:34:57 ID:VLkkkWoE
F3クラスと思われるので、アメリカでも「ちょっと大きい」くらいだろう。
141名無しSUN:2006/11/08(水) 08:16:04 ID:0C16jQi9
早朝からニュースワイドショー竜巻特集中
142名無しSUN:2006/11/08(水) 08:51:08 ID:BsKm5rwy
>>135

昭和53年東西線竜巻脱線横転事故現場に行ったが、
当時西葛西駅はまだなかったので、葛西駅から荒川までが遠かった。
143名無しSUN:2006/11/08(水) 14:45:35 ID:GvLSwo7Q
竜巻ばんざーい!!
もっとでかいのプリーズ!!
144名無しSUN :2006/11/08(水) 14:51:50 ID:/sEHlbb6
>>143
お前の家にでっかいヤツをプリーズ!!
145名無しSUN:2006/11/08(水) 15:00:35 ID:JacZ0vT9
キムジョンイルの頭の上でF10の竜巻が発生してほしい。
146名無しSUN:2006/11/08(水) 15:03:40 ID:1tfQ91w3
竜巻犠牲者、60m飛ばされる 国内最強クラスの風速
 北海道佐呂間町を襲った竜巻で、犠牲になったトンネル工事の関係者ら9人の
うち8人の遺体は、約60メートル飛ばされたプレハブのがれきの下から発見さ
れていたことがわかった。8人は当時この事務所2階で打ち合わせをしており、
事務所ごと吹き飛ばされたとみられる。気象庁は、被害状況などから竜巻と断
定し、愛知県と千葉県で確認された過去2件の竜巻と並んで国内では最強クラ
スだったとみている。
ttp://www.asahi.com/national/update/1108/TKY200611080215.html
147名無しSUN:2006/11/08(水) 15:08:55 ID:1tfQ91w3
風速69メートル以上、複数の発生も 佐呂間の竜巻で気象庁見解
 【佐呂間】気象庁気象研究所の鈴木修第二研究室長は八日午前、網走管内佐呂
間町若佐の被災現場を調査し、同庁が今回の突風を竜巻と断定した根拠について
《1》強い積乱雲が現場上空を通過した《2》積乱雲から漏斗(ろうと)状に雲
が地表に向かって伸びていた《3》建物の壁や屋根が高く舞い上がり数百メート
ル飛ばされていた−ことなどを挙げた。
 鈴木室長は、竜巻の風速は秒速六九メートル以上で、南西から北東方向へ比較
的速い速度で移動したとの見方を示した。
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20061108&j=0022&k=200611084501
148名無しSUN:2006/11/08(水) 15:40:25 ID:GvLSwo7Q
竜巻見たかったなぁ〜。
きっとダイナミックな光景なんだろうなぁ〜。
間近で見れたやつがうらやましい!
149名無しSUN:2006/11/08(水) 15:46:37 ID:N7je+9Ja

でも・・・やはり、コレはマズイだろ・・・
http://8809.teacup.com/prettyangels/bbs

150名無しSUN:2006/11/08(水) 17:47:28 ID:VLkkkWoE
正確なところ何メートル吹いたんだろう。80メートルは超えてそうだが。
151名無しSUN:2006/11/08(水) 18:32:57 ID:FcYXaJ+0
竜巻は吸い上げられたあと、どうやって中から飛び出るんだろ?
遠心力?中でぶつかり合ったときの力?
竜巻に巻き込まれると雲の上までいくっことってあんのかな?
全く関係ないとこから降ってくんのかな?
152名無しSUN:2006/11/08(水) 19:14:41 ID:6nj5weUL
>>151
竜巻はそもそもの形状から言って外向きのベクトルが働くから
風力の弱い渦の外側に放り投げられるようなもの。
魚とか軽いものが離れた空から降ってくるのはかなり上のほうまで持ち上げられるから。
153名無しSUN:2006/11/08(水) 19:51:23 ID:IR19Zc/v
たぶんバギクロスなんだって、きっと。
154名無しSUN:2006/11/08(水) 20:25:05 ID:IVX9R2Fy
 誰か http://www.jma.go.jp/jp/g3/ の実況天気図 7日15:00の画像持ってない?
 入手し損なっちゃった...(´・ω・`)
155名無しSUN:2006/11/08(水) 20:39:18 ID:VrbpLJ77
竜巻旋風脚
156名無しSUN:2006/11/08(水) 21:20:33 ID:LsjFW6r4
157名無しSUN:2006/11/08(水) 21:24:24 ID:Vrriv2WO
9人が9人とも脳挫傷というのが解せないんだが。
人間って空中から自由落下させたら特に方向性は定まらないだろ?
今回揃って頭から落ちた理由がさっぱり・・・・
二階のフロアに着席した状態で、さかさまにたたきつけたか? 旋風の力で部屋からは飛び出したんじゃないかと思うのだが。
158名無しSUN:2006/11/08(水) 21:56:55 ID:J0uDZC5r
>>157
事務所のプレハブの二階ごと60m飛ばされたというから叩きつけられた&押し潰されたというところだろう。
当然頭以外も相当の損傷を負っているはずだが、
致命傷としては脳挫傷と言っておくしかないんじゃないか?
159名無しSUN:2006/11/08(水) 22:01:47 ID:pxdHFViJ
F2らしいよ
160名無しSUN:2006/11/08(水) 22:16:08 ID:LTq1aO0g
実際F2なのかね?
161154:2006/11/08(水) 22:22:42 ID:IVX9R2Fy
>>156
 d(・ω・)ぶひ クス。
162名無しSUN:2006/11/08(水) 22:29:05 ID:f+ibJxwk
>>160
http://www.jma.go.jp/jma/press/0611/08b/tatsumaki2.html
平成18年11月7日に佐呂間町で発生した突風について(第二報)
 報道発表日 平成18年11月8日
(中略)
2.竜巻の強さ
 佐呂間町では、「多数の住宅の屋根がはぎ取られた」、「自動車が吹き飛ばされた」などの被害状況から、竜巻の強度は藤田スケールで2以上と考えられる。


F2〜ってことだから、最終報告でF3になるかもね
163名無しSUN:2006/11/08(水) 22:32:28 ID:KYiAMoQw
>>156
寒冷前線の行く手を遮っている1034hpa高気圧がそもそもの元凶。
こいつが居なければ(弱ければ)、暖気はいつも通りに北東へ流れて、北海道を反れ 積乱雲→竜巻は発生しなかったはず。
地球温暖化と竜巻の因果関係云々というのなら、ブロッキング高気圧とセットにして論じるべきだと思う。
長梅雨、停滞前線による大雨、今回の竜巻などの異常気象の原因は、気流の流れがイレギュラーであることによるものが多い。
ブロッキング高気圧
http://kobam.hp.infoseek.co.jp/meteor/blocking.html
164名無しSUN:2006/11/09(木) 00:11:23 ID:aTv9QShs
自動販売機と家具が浮かんでいた
庭にいた飼い猫が数メートル舞い上がったのを見た
犬が犬小屋ごと飛ばされ行方不明
165名無しSUN:2006/11/09(木) 00:13:18 ID:xqR1AkI5
竜巻が南西から北東に抜けたってことなんだが、佐呂間から遠軽にかけては500mくらいの山地で、若佐って部落は海抜50mくらい。
上昇気流から竜巻に発達するような地形じゃないと思うんだけど、山地を風が吹き抜ける際につむじ風になるなんて由来は考えられないの?
あるいは積乱雲の底が500mの山に接してから、高度の低い土地に出たときに雫を垂らすように竜巻になるなんてことはあるかな?
166名無しSUN:2006/11/09(木) 00:13:51 ID:aTv9QShs
犬の名はトトではありません
167名無しSUN:2006/11/09(木) 01:13:47 ID:L6s2gzFW
ど、ドロシーは?
168名無しSUN:2006/11/09(木) 02:53:50 ID:eEITZ7li
169名無しSUN:2006/11/09(木) 03:10:47 ID:xgC5DaeZ
竜巻に被災された方々の心中お察しもうしあげます。(笑)
170名無しSUN:2006/11/09(木) 08:08:23 ID:cR/qBFum
>>165
山地じゃないよ。なだらかな丘に近い平地の牧草地帯。
171名無しSUN:2006/11/09(木) 09:26:44 ID:t09u3ZbL
サロマの被害て…、竜巻じゃなくてバギクロスじゃね?
172名無しSUN:2006/11/09(木) 09:51:07 ID:jpngIzk1
13キロ先の湧別で畳など散乱 佐呂間・竜巻
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&j=0030

これは直撃食らったらひとたまりも無いな・・・
173名無しSUN:2006/11/09(木) 10:34:59 ID:L6s2gzFW
>172
すごい。タタミが13kmも飛んだのか。
上空にはいったい何m持ち上げられたのかねえ。
かなり広い範囲で建材やらなにやら散らばってるんだろうな。
174名無しSUN:2006/11/09(木) 11:07:02 ID:xgC5DaeZ
おまえら、そんなに竜巻がおこって嬉しいか?
175名無しSUN:2006/11/09(木) 11:17:30 ID:ZcCeRaMT
【豆知識】社民党は北朝鮮系日本人、公明党は南朝鮮系日本人です。

■唯一無二の同胞(朝鮮総連)の味方 公明党
http://page.freett.com/komei/
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1093024110/
北朝鮮と最も良い関係を築いていたのは社会民主党である。しかし、その社会民主党も低落し、政治的影響力を失った。
しかし朝鮮総連は、民主党と公明党の党舎に訪問するなど長きに渡って友好関係を築き上げてきたのである。
社会民主党が低落したからといって、同胞が心配することは何もない。
特に公明党は連立与党の一員として政権に参加しており、朝鮮総連に一定の配慮をすることを確約している。
176名無しSUN:2006/11/09(木) 12:45:57 ID:xqR1AkI5
>>170 牧草地で利用してるのはせいぜい100mまでの低地。
177名無しSUN:2006/11/09(木) 14:09:54 ID:jeSl/PGX
北海道奥尻島で竜巻とみられる突風 けが人いない模様
 北海道警などに入った連絡によると、9日正午ごろ、北海道南西の奥尻島
青苗付近で竜巻とみられる突風が発生した。家屋の屋根が飛ばされたり、電
柱が倒れたりするなどの被害が出ているという。奥尻町役場によると、これ
までのところけが人はいない模様で、倉庫の全壊が2棟、住宅の一部損壊が
6棟あったという。
ttp://www.asahi.com/national/update/1109/TKY200611090240.html
178名無しSUN:2006/11/09(木) 14:10:58 ID:4pGnrlzj
ちょwwwwwww
北海道が呪われてるな
179名無しSUN:2006/11/09(木) 14:11:37 ID:SPoWB4Xy
奥尻島青苗地区で、突風被害が出た模様。
果たして、竜巻か否か?
気象レーダーを見ると、かなり強い積乱雲が掛かっていたようだが。
180名無しSUN:2006/11/09(木) 14:13:44 ID:4pGnrlzj
STVの速報は突風としか出てなかった
181名無しSUN:2006/11/09(木) 14:39:33 ID:OZqGiFSt
建物の残骸が20km先で発見されたらしいな。
182名無しSUN:2006/11/09(木) 14:44:57 ID:+ShC93TE
北海道試されすぎだろ
183試される大地:2006/11/09(木) 15:10:23 ID:Ug2F92Jt
>>182
不謹慎ながらワロス
184名無しSUN:2006/11/09(木) 16:48:10 ID:OgTeC/FZ
>>176
その低地があの地域はけっこうだだっ広いわけだが。
185名無しSUN:2006/11/09(木) 17:23:45 ID:OZqGiFSt
20キロ先まで飛散か 竜巻被害の建物の一部

全壊した家屋の片付けをする人たち=9日午前9時、北海道佐呂間町

 北海道佐呂間町で起きた竜巻による災害で、発生時間直後に現場から約20キロ離れたオホーツク海で、被害に遭った建物の一部とみられる40センチ四方の板が落下するのを目撃していた人がいたことが9日、分かった。
10キロ以上離れた隣町の湧別町計呂地では、大手ゼネコン鹿島の倒壊した建設事務所のものとみられる書類が飛散しているのも確認された。

 現地調査している小林文明防衛大助教授は「風速50メートルの竜巻でも通常、20キロ先に飛ぶことはあり得ないが、低気圧の影響で強い南風が吹いており、気象状況が複合して飛んだ可能性はある」としている。大きな被害を出した竜巻の猛威の一部を示す現象と言えそうだ。

 目撃したのは佐呂間町の漁業宮下隆さん(51)。7日午後1時40分すぎ、竜巻が起きた若佐地区から北に約20キロ離れた、サロマ湖の沖合約600メートルでホッキ貝を捕る作業をしていた時、スレート状の板がヒラヒラと落ちてきた。

 その直後、海上20−30メートルの低さに薄いグレーの雲が佐呂間町方向から移動してきて、上空にかかると同時に、激しい横なぐりの雨と強風が吹き付けたという。風雨は約3分でやんだという。

 また佐呂間町に隣接する湧別町の牧草地には、書類や、畳、横約3メートル、縦約2メートルのトタン板など多数の廃材が散乱していた。

 酪農家の男性(52)によると、若佐地区から直線距離で10キロから15キロの間に廃材などが集中しているのを、竜巻が通過した後の7日午後2時ごろに気付いたという。
湧別町役場でも「工事事務所のものとみられる書類や領収書が見つかったと住民から聞いている」と話している。

186名無しSUN:2006/11/09(木) 22:40:32 ID:moaDEVcA
このスレの住人なら,竜巻で巻き上げられ,そして地面に叩きつけられて死ねるなら本望だろう。
187154:2006/11/10(金) 00:39:22 ID:MNhVT+Mo
 今度は奥尻か...(´・ω・`)
 http://www.jma.go.jp/jp/g3/ のレーダーエコー、9日11:00-13:00くらいでキボンヌ。
 またも気付いた時には流れてたyo!!ヽ(`Д´)ノウワーン
 稀少庁はHP上でもっと長い時間エコーデータを保持しる!!ヽ(`Д´)ノ
188名無しSUN:2006/11/10(金) 08:50:14 ID:tM4m5ayv
189名無しSUN:2006/11/10(金) 19:14:33 ID:ejwWyIPR
同じ7日に、日高町でも発生していたようですな。
奥尻のは、断定できないものの、目撃談は竜巻。
190名無しSUN:2006/11/10(金) 19:57:20 ID:IBrR0BlH
気象庁発表の調査報告

11月9日に奥尻町で発生した突風について、10日午前9時頃より第一管区海上保安本部と連携し、同本部所属のヘリコプターによる上空からの被害調査及び現地調査を実施しました。

1.突風の原因
 奥尻町で発生した突風は、以下の根拠により、竜巻の可能性が高い。


(1)突風が発生した地域の上空に強いレーダーエコーが存在した。また、衛星画像でも同地域に発達した積乱雲が見られる。
(2)被害地域は南西から幅約200m、長さ約700mで北東に延びる細長い地域に集中している。
(3)倒壊の方向、飛散物の飛散の方向に発散を示すものがない。
(4)渦巻状、漏斗状の雲を認めたと言う証言が複数ある。
(5)目撃証言からゴーと言う飛行機のような音を聞いたと言う報告が2件ある

2.気象概況
 11月9日宵のうちにかけて、寒冷前線が檜山奥尻島付近を通過した。寒冷前線前面では、大気の状態が非常に不安定となって、活発な積乱雲が発生し、短い時間に激しい雨と突風が発生した。
191名無しSUN:2006/11/13(月) 04:38:50 ID:lpdnXl9K
竜巻予測10分ごと 新システム構築 09年度始動 気象庁  2006/11/12 07:25

 網走管内佐呂間町や奥尻島などで竜巻災害が相次ぐ中、気象庁は二○○七年度から、
竜巻の予報システムづくりに乗り出す。竜巻は短時間で発生、消滅することから予報は困難とされてきたが、
国内の既存のレーダー三十二カ所を利用し、竜巻の発生源となる積乱雲の動きなどを十分ごとに予測する新技術の開発を目指す。
発生の一時間前には発生の危険性が高い「警戒区域」を知らせることで、防災に役立てる考えだ。

 竜巻は過去の観測データがない上、発生時間が極めて短いことを理由に予報システムがない。
新技術では二十カ所の一般気象レーダーのほか、雲の中の雨や風の向き、強さなどを詳しく測定できるドップラーレーダーを利用。
積乱雲を含む雨雲の風速や風向、雲の水分密度などを観測し、観測地点のデータを突き合わせることで、
一時間先の雲の位置や発達具合を十分ごとに予測するシステムを構築する予定だ。

 ドップラーレーダーは現在、新千歳空港など道内外の八空港と道外の四気象台にしか設置されていないが、
冬柴鉄三国土交通相は札幌、函館、釧路を含む全国十五カ所への早期配備を気象庁に指示しており、
設置数が増えれば予測の精度も高まるという。

 この予測を基に、竜巻などの気象現象が起きそうな警戒区域を知らせる。
警戒区域は、従来の気象警報や注意報の発表区域より狭い範囲になる見込み。
当面、情報の提供先は行政機関や鉄道会社、電力会社などに限り、将来的には報道機関を通して一般にも情報提供していく考え。

 来年度、利用予定機関が参加する「情報利活用検討会」を設立し、○八年度までの二カ年で情報の内容や提供方法を固め、
○九年度から提供を始める方針。気象庁は予報システム構築のための費用一千万円を来年度予算の概算要求に計上している。

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20061112&j=0022&k=200611115371
192名無しSUN:2006/11/13(月) 05:06:44 ID:r+1AE2Qx
昨日の日テレの番組では現在、気象庁監視下?のドップラーレーダーは
茨城だけで、この後名古屋、仙台、新潟に作るって言ってたな
193名無しSUN:2006/11/13(月) 09:29:11 ID:5uzg1ZO+
マスコミはゴミ
空港にはあるだろドップラーレーダ
194名無しSUN:2006/11/14(火) 00:36:02 ID:hszTl2Kq
だ か ら 「気象庁管理下の」だってば
195名無しSUN:2006/11/17(金) 22:29:32 ID:7SXjFY9y
http://www.jma.go.jp/jma/press/0611/17a/mri20061117.pdf

佐呂間町で発生した竜巻をもたらした積乱雲の
再現実験(雲解像モデルによる)においてスーパーセルを確認
気象研究所では集中豪雨や竜巻などの顕著な大気現象を解明するために雲解像モ
デルの開発を行っています。その雲解像モデルを用いて、11 月7 日に佐呂間町で発生
した竜巻をもたらした積乱雲の再現に成功しました。再現された積乱雲は、対となっ
た強い上昇流域と下降流域を伴うといったスーパーセルの特徴を持っていました。佐
呂間町で発生した竜巻はそのスーパーセルに伴って発生したと考えられます。
196名無しSUN:2006/11/17(金) 22:35:42 ID:XZixk7HS
>>194
空港地方気象台や空港測候所は気象庁管理下じゃないのかな?
197名無しSUN:2006/11/18(土) 10:00:12 ID:16DZyPvr
竜巻毎日見てるわ
襟足が竜巻な人いるし
198名無しSUN:2006/11/18(土) 15:43:29 ID:swMJEOeh
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=FLASH

沖縄の米軍基地内で竜巻か 
【15:35】名護市の米軍キャンプ・シュワブ内で竜巻とみられる突風発生。米軍人3人、軽いけが。沖縄県警。

199名無しSUN:2006/11/18(土) 22:47:12 ID:oAUhKXXm
ちょい前で申し訳ないが、今日このスレ見つけたんで。

2006/09/12 10:14
鹿児島県南種子町 門倉岬より東南東方向

ttp://para-site.net/up/data/15622.jpg
※カメラぶっ壊れてピンがあってないw

こいつが消えて西の空を見たら同規模の竜巻があったり
200名無しSUN:2006/11/18(土) 23:05:04 ID:MjqpWYup
おお!すげえ!
201199:2006/11/19(日) 00:13:48 ID:B3+HtIqf
連続写真デス

ttp://para-site.net/up/data/15624.jpg

ピンがあってないのが本当に悔やまれる……
202名無しSUN:2006/11/21(火) 00:38:24 ID:Kzhk41ce
>>199
http://www.data.kishou.go.jp/yohou/kaisetu/hibiten/2006/200609.pdf
9月12日の鹿児島県付近は前線の近くで台風からの気流も入って
いかにもという感じですな。延岡の竜巻が5日後かぁ。
203名無しSUN:2006/11/26(日) 21:33:03 ID:0pSMXMa2
>午後1時40分ごろに、31.9メートルの最大瞬間風速を観測しました。
室戸岬の突風は
204名無しSUN:2006/12/09(土) 13:16:10 ID:+Xv1n6Ro
サイエンスZERO
NHK教育
12/9(土)19:00〜19:44

「相次ぐ竜巻をとらえろ」
ご用心冬の竜巻▽謎の巨大積乱雲
205名無しSUN:2006/12/17(日) 17:53:59 ID:pZsWziXa
こんなのが今頃出ていたか……

平成18年11月7日に佐呂間町で発生した竜巻について(竜巻の強度の推定)
http://www.jma.go.jp/jma/press/0612/15a/saloma-20061215.pdf
206名無しSUN:2006/12/18(月) 01:52:56 ID:Sg4SYiww
佐呂間の竜巻 最大風速「92メートル」、F3に相当 気象庁発表  2006/12/15 13:50

 網走管内佐呂間町で十一月七日に発生した竜巻について、気象庁は十五日、
六段階で表す「藤田スケール」では三番目に強いF3に相当すると発表した。
風速は最大で九二メートルに達していた可能性があり、
一九九○年十二月に千葉県茂原市で、九九年九月に愛知県豊橋市で発生した過去二例の竜巻に匹敵する。

 藤田スケールは建物や樹木の被害状況から、竜巻の強さを弱い順に「F0」から「F5」までに分けて推定する国際的な基準。
気象庁によると、《1》住宅一軒が原形をとどめずに倒壊した《2》プレハブ小屋ががれき状態となった
《3》自動車が別の自動車の上に乗り上げている−などの被害状況から、風速七○−九二メートルのF3と推定した。

 この竜巻では佐呂間町若佐地区で国道トンネル工事のプレハブ事務所が倒壊し、工事関係者九人が死亡した。

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&d=20061215&j=0022&k=200612153045
207名無しSUN:2006/12/27(水) 02:44:41 ID:+92Agoxm


竜巻おっかけ
最後ヒョウに車を壊される
http://www.youtube.com/watch?v=9IqxBCLz3uA
208名無しSUN:2006/12/27(水) 02:48:23 ID:+92Agoxm
209名無しSUN:2006/12/28(木) 13:16:07 ID:rVgR7Bf9
時速80キロ、1分で通過 佐呂間町竜巻で調査報告(共同通信)
 
北海道佐呂間町で11月に起きた竜巻について、札幌管区気象台は
28日までに調査報告をまとめた。通常1時間が寿命といわれる積乱雲が
3時間も持続しながら道東を縦断、竜巻は建物109棟が損壊し
9人が死亡した同町若佐地区の現場一帯を時速約80キロ、約1分間で
通り抜けていたことが分かった。気象庁は竜巻の強度を示すレベルで「F3」
(最大瞬間風速70−92メートル)と、国内で観測史上最大と推定。

[共同通信社:2006年12月28日 12時30分]
210名無しSUN:2006/12/31(日) 01:44:16 ID:mABUQCbs
211名無しSUN:2007/02/03(土) 17:39:07 ID:lqTvT+XN
アメリカ・フロリダ半島中部で竜巻発生・19人死亡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070203-00000035-san-int
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070203-00000102-yom-int

ついでにスレ違いだが、ロシアのほうで黄色い雪が降った模様。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070203-00000033-san-int
212名無しSUN:2007/02/03(土) 23:47:01 ID:Xyrqmi6t
新潟やばい
213名無しSUN:2007/02/28(水) 21:19:43 ID:cSfhl9ba
age
214名無しSUN:2007/04/04(水) 15:42:18 ID:kcD49SJs
今日は鳥取で発生した
日テレでやってた
215名無しSUN:2007/04/04(水) 15:54:39 ID:IUSgqSLI
鳥取で竜巻と聞いて検索したらこっちの方が目に入ったw

竜巻65個が発生、死者 テキサスなど米北西部、南部5州
http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200703300026.html
216名無しSUN:2007/04/18(水) 00:34:16 ID:HFzdNtgH
 誰か14日の静岡のレポないの?
217名無しSUN:2007/04/21(土) 17:57:00 ID:B7PRwGBu
五時三十分頃、土佐清水市で竜巻発生?

三分ほどで消えたがあれはなんだったのか・・・
218杉並@浜田山:2007/04/28(土) 16:53:45 ID:zgRC6A5J
140 :名無しSUN:2007/04/28(土) 16:34:01 ID:FlO4QN6i
竜巻発生
157 :名無しSUN:2007/04/28(土) 16:39:21 ID:FlO4QN6i
船堀
219名無しSUN:2007/05/06(日) 01:32:50 ID:uoRzrEh5
2007/05/05-23:47 巨大竜巻で7人死亡、60人けが=米カンザス州

【ニューヨーク5日時事】米メディアによると、米中部のカンザス州南西部グリーンズバーグで4日夜、
巨大竜巻が発生、5日までに7人が死亡、少なくとも60人が負傷した。
また、住宅や病院が倒壊するなど町の建物の約75%に大きな被害が出たという。
目撃者によると、竜巻は幅が約800メートルもある巨大なもので、数個の小さな竜巻が並走したという。
220名無しSUN:2007/05/06(日) 02:38:27 ID:5vlBDbVA
221名無しSUN:2007/05/11(金) 00:24:20 ID:DU9hWWHy
群馬で竜巻か、民家の屋根や電柱に被害…2100軒停電も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070510-00000314-yom-soci
222名無しSUN:2007/05/11(金) 00:42:38 ID:Qw0DDayK
突風だろ?
223名無しSUN:2007/05/11(金) 02:12:11 ID:J/ELeMB5
だから、その突風が竜巻なのかマイクロバーストなのかってのを
これから検証するんだよw
224名無しSUN:2007/05/11(金) 23:01:48 ID:0jimVwxk
突風って竜巻かマイクロバースト以外にも起こるんじゃない?
225名無しSUN:2007/05/13(日) 13:07:44 ID:vYr5cTxY
今、何か通りました。@京都

怖かったよう
226名無しSUN:2007/05/13(日) 13:15:11 ID:d094lp+V
俺だ。
227名無しSUN:2007/05/30(水) 01:53:59 ID:0MK5o+jS
竜巻を弱める地形ってないのでしょうか?
またそういった研究はされているのでしょうか?
228名無しSUN:2007/05/30(水) 02:41:35 ID:f1cqAxxI
>>227研究はどっかで、誰かがやっているのでは?

でもさ…

弱める地形が明らかになったら、強める地形も明らかになるかな(笑)www
そしたら、軍は新しい武器見つけた!
って張り切るかもなwww
229名無しSUN:2007/05/30(水) 02:45:23 ID:FLBasmKJ
竜巻は凹凸激しい地形を嫌います
230名無しSUN:2007/05/30(水) 23:04:04 ID:0MK5o+jS
>>229さん
 僕もそうかな〜って、感覚で思うんだけど、シムレーションとかをコンピュータで
 やったり出来るんだろうねえ。
 で、例えばすごく大きくて深〜い堀みたいなのがあったら竜巻もそこで止まったりするのかな?
 竜巻の落とし穴ってのはどうでしょうか?
231名無しSUN:2007/06/02(土) 01:36:22 ID:C65jLWrY
>>225
 つ「百鬼夜行」
 うちに篭って物忌みしてれ。
232名無しSUN:2007/06/04(月) 00:22:33 ID:vZYbq3Vj
竜巻等の突風データベース
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/bosai/tornado/index.html

キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━ !!!!
233名無しSUN:2007/06/04(月) 01:46:31 ID:YylPZbMz
ついに来たか!
PDFで調査結果が見れるのはいいねえ
234名無しSUN:2007/06/09(土) 11:26:31 ID:Wa7jC9OY
何気に外を見たら、竜巻みたいな雲。これは竜巻ですか。http://p2.ms/mbxn5
235名無しSUN:2007/06/09(土) 11:29:21 ID:myeJU+KR
どこ?
236名無しSUN:2007/06/09(土) 11:35:03 ID:Wa7jC9OY
京都です。このあと消滅。
ちょっと気持ち悪かった。
237名無しSUN:2007/06/10(日) 22:56:09 ID:+k0yZbKC
>>234
これ、回転してた?
238名無しSUN:2007/06/11(月) 01:41:01 ID:O25V9l15
239名無しSUN:2007/06/12(火) 19:54:09 ID:kKNXsyog
今日、報道ステーションで特集するらしい。
240名無しSUN:2007/06/12(火) 22:46:40 ID:xb+NxQiB
報道ステーションキタ―(・∀・)―!
241名無しSUN:2007/06/12(火) 22:54:43 ID:3GN4ngIk
>239
kocoテレビ。。。
こいつら全員気象オタに違いない。。。
242名無しSUN:2007/06/12(火) 23:04:00 ID:6pl5MCNI
温暖化煽りたかっただけだな
243名無しSUN:2007/06/12(火) 23:04:49 ID:kKNXsyog
短かったけど、なかなか良かった
244名無しSUN:2007/06/12(火) 23:08:32 ID:hP4QYiBc
依田のプロモーションビデオかと思った。
245名無しSUN:2007/06/12(火) 23:19:58 ID:sNAppS4e
気象庁の突風データベース見たけど
東海豪雨の時にもF2クラスの竜巻発生していたんだね・・・
特に雨量の多い地区で発生していたというのはやはり関係あるのかな

あと自分の住んでいる東三河地方、話には聞いていたけど
竜巻の発生件数多い(^^;)
実際国内最大級と言われた99年の豊橋の竜巻は
自宅からわずか数kmの所を通過しているし・・・

竜巻が増えつつあるという報ステの特集見て
ただでさえ発生しやすい所なのにますます増えると
いうことになったら、怖いです

246名無しSUN:2007/08/03(金) 19:13:58 ID:R9Jw+VVa
福岡だがさっき佐賀で竜巻みたいなもの発生したってNHKであってた。
247名無しSUN:2007/08/03(金) 20:23:14 ID:mqLj5G0u
248名無しSUN:2007/08/05(日) 05:46:10 ID:0yQV2HYA
入道雲の底辺じゃ小さい,ろうと雲,はよく発生してるけど竜巻になりきれずすぐ消滅するね
249名無しSUN:2007/08/05(日) 16:20:41 ID:NaXJntDM
>>246
F0の竜巻と認定されたようだ
http://www.fukuoka-jma.go.jp/saga/tatumaki.pdf
250名無しSUN:2007/08/29(水) 13:57:19 ID:MjiO516X
さっき徳島で、竜巻みたいな突風があった。

竜巻と呼ぶには弱いかもしれないけど、屋根瓦が飛んだり、
巨大なネットが電柱に引っかかったりした
251名無しSUN:2007/08/30(木) 16:20:17 ID:LDK2nC12
大きな入道雲も底辺みてると小さな逆三角形のろうと状の雲はできるけどすぐ消えてしまう 竜巻には程遠いな…
252名無しSUN:2007/08/30(木) 19:44:58 ID:0wXS4BeE
>>250
これですね
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news001.htm
けが人なくてよかった
253名無しSUN:2007/08/30(木) 19:53:15 ID:0wXS4BeE
254名無しSUN:2007/09/02(日) 11:58:01 ID:KLVw5DMO
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/bosai/tornado/new/list_new.html
気象庁データベースにも載りました
255名無しSUN:2007/09/12(水) 19:03:21 ID:+S9Pd27/
下の方の竜巻写真、ほとんど原爆
ttp://labaq.com/archives/50769037.html
256名無しSUN:2007/09/12(水) 22:52:20 ID:IT0+tHK1
 今日の夕方、秋田県羽後本荘付近で竜巻があったそうだけど、誰か見た香具師いる?
257名無しSUN:2007/09/30(日) 15:00:18 ID:/mP6K/Lo
efheetgehjn





mhmfdm




dfmfmhdm




jkrjrjry




fdhdfhdf





fafafsd
258名無しSUN:2007/09/30(日) 18:33:04 ID:QUPsRCe5
でえ
259名無しSUN:2007/10/01(月) 17:36:59 ID:6VZzN5k6
今日の午後4時ぐらい、北海道の南西部のせたな町付近で竜巻発生。
260名無しSUN:2007/10/04(木) 18:27:01 ID:nwo8pvRv
今日午前七時五十二分から同五十九分にかけて、
室蘭の海岸から約一キロの海上で、南から南西方向へ移動する竜巻が観測された。

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/environment/image/6186_1.jpg
261名無しSUN:2007/10/04(木) 22:24:09 ID:MIVqPEP+

佐賀で竜巻か? 体育館の窓ガラス割れ児童6人軽傷
http://kyusyu.nikkansports.com/news/f-kn-tp6-20071004-265542.html
262名無しSUN:2007/10/18(木) 18:35:19 ID:GzSBUtwt
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/bosai/tornado/new/list_new.html
今年竜巻多杉
26件もある(ただし海上竜巻内17件)
263名無しSUN:2007/11/20(火) 01:13:03 ID:54ajBhUb
我が家は正月には必ずでるよ
おれは普通の卵焼きのが好きだけどね
264名無しSUN:2007/11/20(火) 02:13:33 ID:FdQ3Byig
???

…はっ!

だしまきかっ!
265名無しSUN:2007/11/20(火) 02:34:52 ID:gvdapkl2
www
266名無しSUN:2007/11/20(火) 08:29:51 ID:nU34q0Oz

おせちには「だてまき」
267名無しSUN:2007/11/22(木) 22:28:23 ID:aiCFSnth
268名無しSUN:2007/12/03(月) 11:40:37 ID:4j7LiZCQ
竜巻注意報、3月開始・気象庁、1時間前に警戒呼びかけ

北海道佐呂間町や宮崎県延岡市などで昨年、大規模な竜巻災害が相次いだことを受け、
気象庁は新型の観測レーダーを活用して竜巻など激しい突風の発生を予測し、
約1時間前に警戒を呼びかける「竜巻注意情報」(仮称)を新設する方針を決めた。
来年3月から提供を始める。公共交通機関や集客施設などに事前に注意を促し、被害の軽減を目指す。
竜巻注意情報は気象台を通じて各都道府県ごとに発表し、同庁ホームページや報道機関などを通じて住民らに提供する。
県内で雷注意報が出ている地域で竜巻など激しい突風の恐れが高まった際に、
「積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど安全確保に努めてください」といった文面で呼びかける。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20071203AT1G0100R02122007.html
269名無しSUN:2007/12/03(月) 12:53:58 ID:kehsIBMN
新型の観測レーダーってドップラーレーダー?
270名無しSUN:2007/12/03(月) 18:51:18 ID:4j7LiZCQ
>>269
>>191を参照
ドップラーレーダーであっていると思われ
271名無しSUN:2007/12/03(月) 22:30:41 ID:kehsIBMN
おお、ドップラーか
ありがとう
272名無しSUN:2007/12/05(水) 22:27:38 ID:K7HNJvvf
仕事柄、アメリカ人と一緒に仕事をするけど、何人かにトルネードを見た事
あるか、と聞いたら、殆ど一度はある、って答えが返ってくる。
やっぱ、遭遇率高いんだね。
画面の背景をその関係にして見せると結構、OH!トーネードって興奮する。
273名無しSUN:2008/02/06(水) 22:39:27 ID:NK5P2Y8R
報道ステ、竜巻ニュースキタ〜〜〜〜〜。
274名無しSUN:2008/02/06(水) 23:39:49 ID:zeG0DV+2
これか?
45人死亡100人以上負傷 火災も発生 米南部
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080206-00000065-mai-int
275名無しSUN:2008/03/01(土) 11:02:26 ID:xJiyUClc
いよいよ3月だ
276名無しSUN:2008/03/01(土) 11:08:59 ID:lJ2Ov3Vz
最初に注意報が使われる都道府県はどこか予想

沖縄か高知
277名無しSUN:2008/03/01(土) 12:43:28 ID:QFT5pZmf
じゃあ俺は長崎
278名無しSUN:2008/03/01(土) 13:45:13 ID:J4sy1AOJ
チバラキでしょ。
279名無しSUN:2008/03/27(木) 18:57:16 ID:A44NZZie
鹿児島・宮崎
280名無しSUN:2008/03/27(木) 19:02:46 ID:a50Wt5f1
>>276
熊本でした。空振りだったようですが?

熊本県竜巻注意情報 第1号
平成20年3月27日15時16分 熊本地方気象台発表
熊本県では、竜巻発生のおそれがあります。
竜巻は積乱雲に伴って発生します。雷や風が急変するなど積乱雲が近づく兆
しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてくださ
い。
この情報は、27日16時20分まで有効です。
対象地域
天草地方
281名無しSUN:2008/03/27(木) 23:48:40 ID:6RdW7GQr
鹿児島も竜巻注意報出てた。
で、鹿児島の垂水市で竜巻起きた様子。ニュースでやってた。
詳細はまだわからん
282名無しSUN:2008/03/28(金) 03:41:59 ID:bsE1RfdG
3月25日午後9時頃、神奈川県茅ヶ崎市付近に竜巻と思われる雲?を見ました。
私が見た場所は、茅ヶ崎市の東隣の藤沢市からで、その時の気象状態は激しい雷雨
と直径1〜2Cmのヒョウが降り止んだ直後です。海岸で漁業に従事していました。
アメリカのニュース映像で見る竜巻とまったく同じに見えました。
帰宅してからネットで色々と検索しましたがニュースにはなっていませんでした。
この現象は数分で終わってしまい、写真を撮る事は出来ませんでした。
上空から地上へと伸び始め、私の位置からは地上まで達しているように見えたのですが、
ニュースにもならずに被害も無かった事から地上までは達していなかったのでしょう。
消えていく時は、下からゆっくりと上に向かって消えてゆきました。
誰か写真を撮っている方いませんか?
「竜巻ならニュースになるだろ?」って誰も信じてくれません。
283名無しSUN:2008/03/28(金) 09:28:02 ID:zZ91H9zh
>>282
激しい雷雨の夜に海岸で漁業なんてプロは凄いね
俺だったら小便ちびるよ
284名無しSUN:2008/03/28(金) 13:38:53 ID:OxkTXhc8
やはり愛知県豊橋市豊川市で起こった竜巻に勝る物はないよ
えぇ…私の車がお釈迦になりました
家も半壊に近い形
飼ってたインコが竜巻で天に…
地獄そのものでした…あの時の恐怖が今でも夢に出てきます

人間は竜巻の前では無力です
285名無しSUN:2008/03/28(金) 13:58:27 ID:aKvGWH8E
286名無しSUN:2008/03/28(金) 14:01:40 ID:aKvGWH8E
>>284
豊橋竜巻の被害写真多数
http://www.j-stream.net/toyohashi/
豊橋竜巻の映像
http://jp.youtube.com/watch?v=99lrZty4xuc
287名無しSUN:2008/04/03(木) 13:51:13 ID:K4ESw2zj
栃木上三川でさっき竜巻見た。
北関東自動車道脇の民家を直撃する所までは見たけど、その後はわからない…

民家の屋根のほんの一部が剥がれて、破片が上空かなりの高さまで巻き上げられててビックリしたorz
でもそこまで被害は無さげ…

最初何か燃やしてる煙だと思ったよー
288名無しSUN:2008/04/05(土) 21:25:50 ID:MCa+v54e
ここ数年、静岡県西部、特に小笠山の西側で竜巻が発生しています。
南西の風が小笠山(標高264m)によって上昇気流に変化し、
積乱雲が発生するからなのでしょうか?
289名無しSUN:2008/04/05(土) 21:31:47 ID:MCa+v54e
ロッキー山脈東部は、竜巻が多数発生するところです。
南東・南南東の風がロッキー山脈によって激しい上昇気流に変化し、
積乱雲が発生するからなのでしょうか?
米国中央平原地帯は、(特に5月)強い日射によって地上付近の気温が急激に
上昇し、積乱雲が発生しやすいからなのでしょうか?
290名無しSUN:2008/04/06(日) 01:59:28 ID:a6CQx+LD
マルチすんなボケ
291名無しSUN:2008/04/06(日) 02:41:43 ID:5S52ts/4
292名無しSUN:2008/04/07(月) 20:49:23 ID:j3O5wWbP
>>291
>282です。
私が目撃したのは「あの」雲です。
これで友人にも紹介できます。
貴重な情報ありがとうございます。
293名無しSUN:2008/04/09(水) 04:09:23 ID:8MllggAp
高知県土佐清水付近の突風被害について、6日F0の竜巻と気象庁職員現地調査で認定
竜巻注意情報が被害の2時間後に発表されていた
294名無しSUN:2008/04/09(水) 11:09:25 ID:4bJIhViV
これはダメかもわからんね
295名無しSUN:2008/04/10(木) 01:03:02 ID:p2B4niyq
地球温暖化で地球に溜まった熱エネルギーの暴走か?
296名無しSUN:2008/04/10(木) 02:01:41 ID:nev+xIhS
ばーかw
297稲妻の記憶:2008/04/10(木) 22:43:28 ID:R8oum/Ts
東京のスーパーセル? 少し古い1999年の記録ですが
動画です。
http://jp.youtube.com/watch?v=7FZzGlTMIZ8
ブログにはDV映像から切り出した静止画もあります。
http://show-10.at.webry.info/200804/article_3.html
298名無しSUN:2008/04/19(土) 12:48:10 ID:EIyFRe4Z
鹿児島県垂水市で先月おきた竜巻
ttp://sf01.asahi.com/kagoshima/news.php?k_id=47000160804120002
女子高生が竜巻写メGet?
299名無しSUN:2008/06/13(金) 13:14:53 ID:Zai0cFu9
1 帰社倶楽部φ ★ sage 2008/06/13(金) 13:09:47 ID:???0
青森県藤崎町役場によると、13日午前11時ごろ、同町中野目地区で、竜巻とみられる強風で民家の屋根が吹き飛ばされ、りんごの木が多数倒れるなどの被害が出た。弘前消防本部によると、けが人はいないという。

同町総務課によると、民家2棟の屋根が吹き飛び、別の1棟は屋根のトタンがはがれた。
ビニールハウスの破損などの被害も出ているという。目撃者から役場に寄せられた情報によると、上下に伸びた筋状の雲のようなものが、土ぼこりを上げながら通過したという。

青森地方気象台によると、青森県内全域で上空に寒気が入り込んだことから、13日午前3時半すぎから雷注意報を出し、強い雨や竜巻などの激しい突風の発生に注意を呼びかけていた。

[朝日新聞]2008年6月13日12時19分
http://www.asahi.com/national/update/0613/TKY200806130141.html

風に飛ばされ、電柱に巻き付いた屋根のトタン=13日午後0時25分ごろ、青森県藤崎町
http://www2.asahi.com/national/update/0613/images/TKY200806130150.jpg
300名無しSUN:2008/07/05(土) 22:49:12 ID:h9R6Jeqv
300
301名無しSUN:2008/07/05(土) 22:49:55 ID:h9R6Jeqv
301
302名無しSUN:2008/07/06(日) 16:59:02 ID:6U/Kn82f
巻き雲でたけど一分できえた いくじなし
303名無しSUN:2008/07/08(火) 10:33:59 ID:J7/OMkK+
津堅島、粟国島海上で竜巻3度
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-133953-storytopic-1.html

竜巻注意 3個発生/中城湾と粟国沖 被害なし
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200807081300_11.html
304名無しSUN:2008/07/14(月) 18:34:02 ID:W85whLeU
関東雷スレッドにて

柏市
http://kjm.kir.jp/mailbbs2.php?pt=189778
305名無しSUN:2008/07/23(水) 18:28:33 ID:fw0Qfj5p
沖縄県 南部 名城の海域で竜巻 2本 発生

この海域に入道雲が流れてきたとたん発生 後続の入道雲が連続でこの海域にながれているので連続発生もするかな?
306名無しSUN:2008/07/23(水) 23:03:06 ID:6hMAxuU+
本島中南部 竜巻が次々/気象台 注意呼び掛け
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200807231300_10.html

竜巻3つ相次いで発生 与那原町、西原町沖
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-134459-storytopic-1.html
307名無しSUN:2008/08/20(水) 10:59:15 ID:sXeeb3mC
8月16日の午後2時前に、幕張で竜巻見たよ!
黒い雲から垂れ下がる細くて白いリボン、
怖いけど綺麗だった。
308名無しSUN:2008/09/14(日) 21:09:13 ID:YICDsQDC
稚内沖で竜巻発生 上陸せず被害なし
http://www.asahi.com/national/update/0914/TKY200809140132.html
309名無しSUN:2008/10/08(水) 06:11:07 ID:DfMfqrL8
310名無しSUN:2008/10/12(日) 19:03:02 ID:1qjEHkY6
311名無しSUN:2008/10/28(火) 00:32:50 ID:fv+Pjg5z
千葉県いすみ市沖の竜巻
312名無しSUN:2008/10/28(火) 22:16:53 ID:VKZ+xa9J
千葉の海上で5個。
313名無しSUN:2008/11/02(日) 21:49:30 ID:ZvNBVAUf
今日の、竜巻でおけ?
314名無しSUN:2008/12/07(日) 13:41:17 ID:WWzH6MLk
一昨日の品川区中延の突風は竜巻(F1)だったと。
朝日新聞朝刊より
315名無しSUN:2009/01/02(金) 09:19:34 ID:Dmqxhqy6
豊橋在住で、まじで竜巻がトラウマの俺がこのスレを発見しました。
316名無しSUN:2009/04/01(水) 18:04:13 ID:T4pkmuO3
千葉の竜巻目撃した奴いないの?
317名無しSUN:2009/04/01(水) 18:08:00 ID:BuEd8tOU
>>316
雲丹の市原のライブカメラで見られたよ
318名無しSUN:2009/04/05(日) 06:29:15 ID:uMmQyQ7c
この目でF3以上の竜巻を拝んでみたいんだが、
個人で渡米してオクラホマあたりでホームステイすれば良いんだろうか。。。
319名無しSUN:2009/04/05(日) 10:18:55 ID:gj198syQ
竜巻追跡ツアーとか日本向けにもあるんじゃないの
320名無しSUN:2009/06/03(水) 22:06:27 ID:NlwBLKAn
シリーズ:追跡!竜巻突入チーム
竜巻突入チーム1

【HV制作】映像作家のショーンと気象学者のジョシュの竜巻追跡チームに、2人のメンバーが加わった。
気象学者のジャスティン・ウォーカーと、冒険ジャーナリストのマラ・マクフォールズにとって初めての
追跡が始まった。しかしチームはシーズン最初の竜巻を逃し、それはテキサスの町で暴れ狂った。
1週間後、新たな追跡が始まり夕刻になってついに竜巻を発見。ストームチェイサーたちは猛追するが、
今度は車両の問題から竜巻を逃してしまった。

http://japan.discovery.com/episode/index.php?eid1=861563&eid2=000000

06/03 (水) 22:00〜23:00
06/04 (木) 03:00〜04:00
06/04 (木) 10:00〜11:00
06/06 (土) 16:00〜17:00
06/07 (日) 05:00〜06:00
06/10 (水) 15:00〜16:00
321名無しSUN:2009/06/05(金) 18:58:12 ID:sdM9QU0M
http://thestormreport.com/index.php
ライブもあるらしい
322名無しSUN:2009/06/27(土) 14:20:28 ID:L91o7ghR
323名無しSUN:2009/07/20(月) 07:05:01 ID:cLaNs48h
突風、「住宅に被害」通報多数 2人軽傷 岡山・美作
http://www.asahi.com/national/update/0719/OSK200907190076.html
だろ。
324名無しSUN:2009/07/20(月) 16:58:50 ID:RI47PT+1
昨日は竜巻の10分前に注意報出たらしいね。
325名無しSUN:2009/07/21(火) 01:05:50 ID:5/8G3kX5
岡山のやつ、F2だったそうだね。
326名無しSUN:2009/07/21(火) 14:58:23 ID:9GmZOmlm
>>324
そんなギリギリじゃ逃げられないじゃん
327名無しSUN:2009/07/27(月) 15:00:25 ID:zLfzv2G6
328名無しSUN:2009/07/27(月) 15:35:58 ID:yN2D7MbH
館林竜巻発生あげ
329名無しSUN:2009/07/27(月) 15:42:25 ID:JX0jpVU1
>>327
これいつの写真?
330名無しSUN:2009/07/27(月) 15:47:46 ID:Bxj9++iq
>>327
間違いなく竜巻だね
発生した時の状況はどんな感じだった?
風の音とか?
331名無しSUN:2009/07/27(月) 16:00:43 ID:6PATd7nR
>>327
SH902iSなんて何年前の機種だよ
332名無しSUN:2009/07/27(月) 16:01:25 ID:2ytf7PHo
>>326
そんなもんだろ。10分もあればいい。
館林の突風の時も、群馬に竜巻の注意報出ていたね。
333名無しSUN:2009/07/27(月) 16:04:35 ID:7CY7eU0c
発生回数はここ数年増えてるのかな?
竜巻注意報設けた意味あったね
どうすることも出来ないけど
334名無しSUN:2009/07/27(月) 16:12:38 ID:5/QXGPpa
俺は 今でもSH902iだけど。
335名無しSUN:2009/07/27(月) 16:16:20 ID:/N7nY/D+
>>327
撮影場所を!
>>331
こっちはN903i愛用だが?
336名無しSUN:2009/07/27(月) 18:24:14 ID:zLfzv2G6
鴻巣市から太田・舘林方面を撮りました
携帯は値上げしてしまい変えるチャンスを逃しました
337名無しSAN:2009/07/27(月) 18:46:06 ID:9xXASdw0
俺も鴻巣だよー
338名無しSAN:2009/07/27(月) 18:46:55 ID:9xXASdw0
ちなみにN212使ってるよ
339名無しSUN:2009/07/27(月) 18:52:16 ID:gDSK68Yi
東の空に虹がみえる
今高速からみた
340名無しSUN:2009/07/27(月) 19:32:07 ID:Ru1pyM2e
今日の群馬のように間違いなく竜巻の動画があるのに
メディアが突風としか言わないのは気象庁の圧力でもあるの?
ダウンバーストの権威が絡んでるとか
岡山の件でもそうだし

日本は竜巻の断定が不自然なほど遅い

341名無しSUN:2009/07/27(月) 19:35:18 ID:7rlbK4ex
>>340

:ヒント
@バールのようなもの
A油のようなもの


かな?  よくわかりません ><
342名無しSUN:2009/07/27(月) 19:40:56 ID:gDSK68Yi
警報だか注意報出した事を
もっと自画自賛しろよ
343名無しSUN:2009/07/27(月) 19:43:16 ID:OAuDQRo5
>>340
かと思うと、塵旋風の映像に竜巻のテロップ付けちゃってたりな。
ああ言うのは訂正させないんだろうか。
344名無しSUN:2009/07/27(月) 19:57:04 ID:Ru1pyM2e
>>341
現場に犯罪で使われたバールが落ちてたにも関わらず
バールのようなものと報道するのと同じ
日本の竜巻報道は明らかにおかしいです
345名無しSUN:2009/07/27(月) 20:00:33 ID:fGNHgQyJ
>>327
最初、電信柱のほうに目が行って、なんちゅーまっすぐな竜巻じゃ、と思た
346名無しSUN:2009/07/27(月) 20:28:11 ID:zLfzv2G6
>>345大丈夫かいw
347名無しSUN:2009/07/27(月) 20:48:34 ID:Eo3xAuQi
NHKで館林の竜巻の写真出てたぜ
348名無しSUN:2009/07/27(月) 20:56:42 ID:Y9rRTw3c
今日の群馬の竜巻の規模はどれくらい?
F2くらい?
349名無しSUN:2009/07/27(月) 21:53:45 ID:RYi7VoWf
>>327
あら素敵
350名無しSUN:2009/07/27(月) 21:57:05 ID:Eo3xAuQi
テレ朝で竜巻の映像出てたな
車が舞い上がってたらしい
351名無しSUN:2009/07/27(月) 22:25:45 ID:LUJ6ZcL+
ttp://luckystar.matome.org/x/ls1157.jpg

これって竜巻の親雲?
てっぺんがテーブルみたいになってて下は真っ黒
恐ろしくなって逃げてきたんだけど
竜巻が発生する一歩手前だったのかな
352名無しSUN:2009/07/27(月) 23:36:11 ID:kr/Ab0Mm
>>351
おひゃああ
なんじゃあこりゃあ
353名無しSUN:2009/07/27(月) 23:39:38 ID:sV+Bdh8J
>>351
これスーパーセルじゃね?
逃げて正解。
354名無しSUN:2009/07/27(月) 23:41:30 ID:lIpaFV+1
>>351
場所は?
写真の雲自体は積乱雲ならままある形
積乱雲の見た姿と竜巻が起きるかは別の話
355名無しSUN:2009/07/28(火) 00:42:30 ID:o7Xi0F5R
カナトコの最上層がブアァーって拡がってる雲だね
夏になると時々見る
356名無しSUN:2009/07/28(火) 01:02:22 ID:fHPg0OMI
群馬の突風、気象庁は「竜巻と推定される」だって
未だにこんなこと言ってるよ
357名無しSUN:2009/07/28(火) 01:07:09 ID:zrQ1B9qo
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date115756.jpg

館林市の南50kmにある和光市から
これが竜巻起こした雲かな?
358名無しSUN:2009/07/28(火) 01:50:49 ID:Ybl+b1Sq
>>351
立派なかなとこだけど、竜巻起こすレベルとは思えないなぁ…
この後どこまで発達したんだろ
359名無しSUN:2009/07/28(火) 02:55:01 ID:fHPg0OMI
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20090727-990843-1-L.jpg

こういう画像があるのに竜巻と断定出来ない
役人気象庁
360名無しSUN:2009/07/28(火) 03:21:04 ID:G3eRGG+w
タッチダウンしてないのが惜しい
361名無しSUN:2009/07/28(火) 03:35:37 ID:cKKcjk2v
無意味な現地調査して予算使い込むまでは
勝手に断定すんなよ

ってことだろうね〜
362名無しSUN:2009/07/28(火) 05:05:33 ID:61pX+vC/
TEPCOの雨量・雷観測サイトより、竜巻発生時刻付近の館林。

雨量
http://thunder.tepco.co.jp/cgi-bin/image_past.cgi?area=10&type=1&zoom=8&dx=0&dy=0&day=27&hour=14&min=12
雷雲+落雷
http://thunder.tepco.co.jp/cgi-bin/image_past.cgi?area=10&type=4&zoom=8&dx=0&dy=0&day=27&hour=14&min=12

雲の下ではないんだね。前線上みたいな位置か。
363351:2009/07/28(火) 06:55:13 ID:hFN3Ltn8
>>354
埼玉県鷲宮町から北西方向を見てる

撮ったのは一昨日の夕方だけど、館林に近いんで気になってね
364名無しSUN:2009/07/28(火) 10:46:20 ID:bIuDyEs5
昨日は小平市にいて
群馬方面に巨大なカナトコ雲が見えたから
なんとなく竜巻が起こるかも?と思ってた
ようつべで竜巻動画を見て
妄想にふけっていた
まさか本当に起きるとは…
群馬の皆さんごめんなさい
すべて俺の妄想が実現化したせいです
365名無しSUN:2009/07/28(火) 12:00:35 ID:UKKjaYKn
>>327 正確な時間わかります?
メソサイクロンの発生を捉えているように思いますが・・・
雲全体がゆっくりと回転してなかったですか?
366名無しSUN:2009/07/28(火) 12:20:49 ID:9t+eTr7Q
雨が降ってる所は崩壊中の雲だから
竜巻は発達中の雲 降水帯の前面に起きやすいと思う

強い降水中は竜巻は発生できない

降水エコー接近中に竜巻に警戒し
降りだしたらダウンバーストに警戒!!
367名無しSUN:2009/07/28(火) 13:35:03 ID:mwoM3kZp
今回は降雹なかったのかね?
368名無しSUN:2009/07/28(火) 13:59:47 ID:cKKcjk2v
ダウンバーストの被害って思ってたより発生は少なそうだよね?
積乱雲下の突風災害の9割ぐらいは竜巻じゃないの?
369名無しSUN:2009/07/28(火) 14:07:41 ID:oImt/BVd
被災地の映像を見たけど、F3には見えん。F2かな。
370名無しSUN:2009/07/28(火) 14:08:49 ID:cKKcjk2v
<群馬竜巻>秒速70〜92メートルか 急激な気温低下も
7月28日12時2分配信 毎日新聞
群馬県館林市内を27日午後2時過ぎに通り過ぎた竜巻とみられる渦=同市北成島町の小島章雄さん撮影
 群馬県館林市で27日午後に発生した竜巻とみられる突風について、前橋地方気象台は28日、規模を「0〜5」
の6段階で示す「藤田スケール(F)」でF2からF3の可能性があることを明らかにした。F3の発生は、国内では珍しいという
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090728-00000038-mai-soci
371名無しSUN:2009/07/28(火) 15:04:54 ID:0G8eug/K
オタマジャクシは降ったの?
372名無しSUN:2009/07/29(水) 05:31:45 ID:BvmpfhPl
NHKのニュースで群馬の竜巻の動画見たけど、
電線が切れてバチッってものずごい火花の閃光が光るのが
ものすごくかっこいい!
373名無しSUN:2009/07/29(水) 08:11:05 ID:dgygWHrz
あれは撮影しているバカ女の声が映像を台無しにしている
374名無しSUN:2009/07/29(水) 12:30:38 ID:V9TofLu8
竜巻で吹き飛ばされる軽ってどうよ?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1248699761/
375名無しSUN:2009/07/29(水) 12:48:48 ID:2ZjED5wv
なぜか、あるメーカーの車が圧倒的に被害が多かったらしい
上下のバランスが悪いためか
376名無しSUN:2009/07/29(水) 12:52:14 ID:IO6W3onw
その声がいいんじゃないか!!
377名無しSUN:2009/07/29(水) 12:56:03 ID:3Gqo6oN6
>>375
あの辺りはスバルの工場があるから、単にスバル車が多かっただけじゃ?
378名無しSUN:2009/07/29(水) 18:04:17 ID:8FX75NqN
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20090729dde041040056000c.html
複数の竜巻がリレーしたのではないかと推定。

被害が一直線上にあるし、別の竜巻とは考え難いなあ。
被害が2か所に離れていれば一旦地上を離れ、再びタッチダウンということもあるけど
今回はまんべんなく散らばってるしね。
別の漏斗雲が下りてきて連続した1直線の被害を出した例はアメリカにも無いんじゃない?
アメリカの藤田氏の教え子達に聞いてみたらいいのに。
日本中で温度や降雨量の記録が塗り替えられる時代に竜巻の移動距離が延びても何ら不思議
ではないでしょ。Fスケールが大きくなれば時間も距離も伸びる。豊橋のF3は19kmだった。

379名無しSUN:2009/07/29(水) 19:01:04 ID:o3HrzL8e
>>378
同意。日本の気象関係者は竜巻に関しては(ry
380名無しSUN:2009/07/29(水) 20:08:24 ID:1utJILvT
>国内で一つの竜巻が移動する距離は数百メートルから1、2キロ程度までが多い。
今回は東西約6・5キロと比較的長距離にわたり被害が出た。


気象庁の竜巻データベース調べた。普通にF0-F2の竜巻でも移動距離5キロ〜10キロの事例ありまくるんだが・・・
気象台は過去の事例もろくに調べてないのか・・・?
381名無しSUN:2009/07/30(木) 00:55:45 ID:sOsQV9pB
オクラホマ州ノーマン(アメリカシビアウェザーのへそ)のオクラホマ州立大学で
ドップラーレーダーを車に乗せたジョシュ・ワーマン博士が日本に来たことがあると
何かで読んだ覚えがある。今はコロラドに移ってナショジオやディスカバリーチャネル
の竜巻番組の出演が盛んだけど。
にも拘らずそんな番組を日常的にスカパーで見られる時代に常識が無さ過ぎるよね。
80kmで移動するメソサイクロンが6kmの竜巻を移動させるのにかかる時間は5分以下だよ。

庁と台でそんな温度差があるんですか?

石原良純だって予報士になる前の80年台に番組でオクラホマの竜巻追跡してるのに。
「うとい」じゃ済まないよ。命に関わるんだから。注意報は素晴らしかったけど発生の
確認と警報(サイレンとか)の連動が無いと日本の竜巻アレイになりそうな土地は辛いよね。
382名無しSUN:2009/07/30(木) 01:59:19 ID:6R2hk1ML
NHKの解説じゃ、予想不可能なんていって気象庁のことしか言わなかったが、
フジテレビでは、千葉のウェザーニュース社が、ばっちり一時間前に予想していた
ことを報道していたのと、何か繋がるものがあるね。

気象庁に頼っていたのでは、「竜巻」の断定も翌日になるし、
民間会社や素人研究者の方が、よっぽと知識も実力も上だということだね。


383名無しSUN:2009/07/30(木) 02:14:15 ID:vmy8tcIv
気象庁は鮮明な竜巻動画を見せても
竜巻だと断定する気ないからなw
384名無しSUN:2009/07/30(木) 02:48:28 ID:Vu2/NJyN
竜巻だと断定するのにある程度の被害状況とかの情報を直接現地から得る必要があるからじゃないのか?
少なくとも出所もはっきりしない動画とか見ただけで公的な機関が発表することは無いと思う
385名無しSUN:2009/07/30(木) 02:55:52 ID:Zj+gBlAd
お役所仕事ってことだろ
386名無しSUN:2009/07/30(木) 06:27:33 ID:ERTFfzlO
上空に「漏斗雲」発生=20分間観測、被害なし−旭川
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200907/2009072900989&rel=y&g=soc


387名無しSUN:2009/07/30(木) 09:19:25 ID:T1ZuPoh+
アメリカの竜巻シーズンは春〜初夏
日本は夏って事でいいですか?
388名無しSUN:2009/07/30(木) 18:15:40 ID:X54+Key1
群馬でまた漏斗雲が・・・ウェザーニューズより
389名無しSUN:2009/07/30(木) 18:47:31 ID:lNq3+c3U
画像は?
390名無しSUN:2009/07/30(木) 20:35:11 ID:X54+Key1
>>389
実況天気ch→ウェザーリポート(No,1401245)
391名無しSUN:2009/07/31(金) 08:17:09 ID:K+ThK1M9
それどこ?
392名無しSUN:2009/07/31(金) 12:34:16 ID:OTnhu2Rv
わからん。1日立つともう見られんのかね・・・ リポート
393名無しSUN:2009/07/31(金) 16:56:35 ID:kaEDyzwB
390です。
リポートは直近24時間分だけ閲覧可能だそうで・・・

昨日のお昼過ぎぐらいのリポートだと記憶していますが、たしか沼田市からの投稿で
子持山方面上空を撮影したものだった。はっきりと漏斗状の雲が写っていました。

ウェザーニューズ社にお願いしたら再掲載してくれるのかな?
394名無しSUN:2009/07/31(金) 17:20:14 ID:wnIt+rWr
395名無しSUN:2009/07/31(金) 22:22:33 ID:kaEDyzwB
>>394 サンクスです。ありました漏斗雲。
リポート画面のすぐ右に検索あったのね・・・気付かなかった・・・
396名無しSUN:2009/08/01(土) 00:24:12 ID:ctsTWa98
群馬侮れねぇ!
397名無しSUN:2009/08/01(土) 18:15:12 ID:/QLPTcbM
NHKで始まるな
398名無しSUN:2009/08/02(日) 16:22:27 ID:Jrb6JTYg
本日映画 トルネード 9時より
399名無しSUN:2009/08/02(日) 21:11:20 ID:TkIjX/hu
俺も群馬のは複数とは思わん。複数のが発生したなら
一直線に繋がらず点線状になるはず。情けない○○気象台。
400名無しSUN:2009/08/03(月) 08:29:27 ID:8FBrcE5g
401名無しSUN:2009/08/03(月) 08:42:12 ID:RIPprjqY
きてないし つまんね
402名無しSUN:2009/08/03(月) 12:35:09 ID:UckahY3A
>>400
波平のレントゲン写真か?
403名無しSUN:2009/08/10(月) 09:02:20 ID:YkQtSDTb
わ〜〜い、たつまきくるぞ!
404名無しSUN:2009/10/01(木) 14:32:26 ID:93siFvNh
竜巻の写真集とかないですか?
405名無しSUN:2009/10/30(金) 18:57:24 ID:uuHxl0FG
能代きた
406名無しSUN:2009/10/31(土) 00:25:25 ID:ja+uVBKR
建物の損壊具合が結構すごそうだった、F1-F2ありそう
407名無しSUN:2009/10/31(土) 13:01:29 ID:bKPGDaO9
電信柱折れてたな。
館林より強そう
408名無しSUN:2009/10/31(土) 22:36:25 ID:ELrDfomd
F1からF2と推定された模様
ちょうど発生時間帯のレーダー見ていたけど横に伸びる真っ赤エコーの雨雲だった
激しい雨降っていそうだなと思ってたけど竜巻が発生していたとは
409名無しSUN:2009/11/04(水) 11:02:44 ID:H2/LqVaR
>>404
おれも探してる。DVDとかでもあったらヨロシク。
410名無しSUN:2010/01/13(水) 08:41:11 ID:Q5EXASUc
411名無しSUN:2010/03/13(土) 12:42:26 ID:Ccs4hs7Y
これだけ荒れてりゃ今日当たりどっかで竜巻起こってるんじゃね?
412名無しSUN:2010/04/11(日) 17:25:35 ID:vchzti71
浮上
413名無しSUN:2010/04/29(木) 01:27:50 ID:rdyhujv4
竜巻の発生しやすい条件として発達した積乱雲が必要なのはわかりましたが
↓ここを見ると
ttp://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/bosai/tornado/stats/huk.html
雷多発地域の栃木県や群馬県で発生数が少ないのは何故ですか??
414名無しSUN:2010/04/29(木) 02:49:27 ID:4/psMBfK
人が少ないので発生しても目撃者いないからでつ
415名無しSUN:2010/04/29(木) 06:28:31 ID:giW/x84b
夕立程度の積乱雲じゃあまり竜巻は起こらないからだと思う
日本の竜巻は台風が原因で起こるのが殆んど
416名無しSUN:2010/05/13(木) 00:15:07 ID:SC9n6/+y
たつまきふぁいたー
アメリカですごいのあったね
417名無しSUN:2010/05/13(木) 12:43:27 ID:wn/dlchR
>>416
kwsk
418名無しSUN:2010/05/13(木) 17:54:50 ID:b0qK8EHL
そういえばシーズンだな。
419名無しSUN:2010/05/14(金) 01:19:05 ID:s624maBb
>>417
ほいよ
ttp://www.cnn.co.jp/usa/AIC201005110007.html
オクラホマ 竜巻 でググると昔のやばいのも出てくるからめんどくさい
420名無しSUN:2010/05/14(金) 08:28:50 ID:Od3CcksG
決定的な映像はないな・・・
421名無しSUN:2010/05/23(日) 13:49:15 ID:b/GsdcHj
NOAAの本部近くがやられたんだね。
映像の黄色い車の壊れたガレージの元の姿はGoogle Earthで
「4414 Fox Croft Rd Norman」にジャンプすると見られる。
422名無しSUN:2010/05/24(月) 01:29:17 ID:mNcHMVwh
沖縄県で竜巻注意報第1号発令
たぶん初めて
423名無しSUN:2010/05/24(月) 01:49:38 ID:31g6ke13
怖いんだが
424名無しSUN:2010/07/05(月) 17:38:19 ID:yHoMSwp8
竜巻くるか?
425名無しSUN:2010/07/06(火) 21:21:41 ID:3iq7aZvT
記録に残る日本最強は90年の茂原
F3ですか?
426名無しSUN:2010/07/07(水) 00:12:03 ID:HaaHkzFb
90年 茂原 F3 1名死亡 自動車1000台損壊 ダンプカー横転
99年 豊橋 F3(非公式) 重軽傷400名 建物損壊3000棟 同時に4個竜巻発生
06年 延岡 F2 3名死亡 列車転覆 消防本部が破壊される
06年 佐呂間 F3 9名死亡 瞬間風速83m 死者数最大
427名無しSUN:2010/07/07(水) 08:40:07 ID:pwBtbjwf
沖縄どうだった?
428名無しSUN:2010/07/07(水) 15:58:16 ID:bk+s20qc
レスがつかないってことは、沖縄とは連絡がとれないってことか?まさか・・・!?
429名無しSUN:2010/07/27(火) 19:44:09 ID:/sA4SiDd
霞ヶ浦の規模が知りたいなぁ。
430名無しSUN:2010/07/27(火) 21:40:03 ID:Hq80pBXm
431名無しSUN:2010/07/28(水) 00:31:19 ID:Et87Dc3p
明日の朝はそこら中で魚やらカエルの死体が大量に見つかるんだろうな・・・
432名無しSUN:2010/07/28(水) 00:58:27 ID:SL2Fx9s+
マルチやめろ?知るかー

7月29日(木) NHK教育 18:55〜19:35
命がけハンターが迫る!竜巻発生のメカニズム
みんな見ようぜ!
433名無しSUN:2010/07/31(土) 21:44:59 ID:nuZk2Bl6
http://www.asahi.com/international/update/0731/TKY201007310191.html?ref=any
竜巻観光、米で繁盛 「怖いもの見たさ」欧州からも続々(1/2ページ)
434名無しSUN:2010/08/05(木) 19:16:32 ID:Oy7k98MU
おれもいってきた
435名無しSUN:2010/08/05(木) 20:19:04 ID:nGals5d0
うらやましい
436名無しSUN:2010/08/11(水) 16:55:55 ID:5M1pkFi7
437名無しSUN:2010/08/22(日) 17:39:56 ID:zsMhxZvi
京都でもうすぐ竜巻が発生する
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1282465912/l50
438名無しSUN:2010/09/07(火) 01:36:37 ID:eFvB1dcU
NHKテレビは再放送だな
439名無しSUN
昨日の夕方、宮城県加美市の神社の杉が根こそぎ倒れた。近隣住宅の瓦もはがれた。
竜巻っぽい。