天文超初心者質問専用掲示板

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
 どしどし質問してください。
2名無しSUN:04/08/09 17:45 ID:mQ6sL9bp
遠慮なくどうぞ・・・
3名無しSUN:04/08/09 17:47 ID:mQ6sL9bp
       へ            へ
      ( レ⌒)        ( レ⌒)     |\   /}     く~~~7       __
   |\_/  /へ_   |\_/  /へ_   \\_//      ~|/,,_    .  丶\      _ _
   \_./| |/   \  \_./| |/   \    > /     /~___、 \      | |_〜、  レ' レ
     /  /| |~ヽ ヽ  /  /| |~ヽ ヽ  / ∠__  | /   !   |   へ_,/    ノ   ,へ
    / /| |ノ ノ | | / /| |ノ ノ | | (~_  ~   ~) \|     i  |   \_  ー ̄_,ー~'  )
    | |  |   /  / / | |  |   /  / /    ~ ̄ ̄フ /       |  !     フ ! (~~_,,,,/ノ/
    \\ノ  く  / /  \\ノ  く  / /      /~/        ノ /     | |   ̄
     \_∧」 / /    \_∧」 / /     (  <         / /       ノ |  /(
         _/ /         _/ /      \ \      ノ /      / /  | 〜-,,,__
       ∠-''~          ∠-''~           ~`-ニ>  ノ/        (_ノ   〜ー、、__)
4>:04/08/09 17:50 ID:mQ6sL9bp
    
5名無しSUN:04/08/09 19:10 ID:mQ6sL9bp
 人気無いね
 バカだな。>>1は。
6名無しSUN:04/08/09 23:57 ID:PK0ZaaZo
タキオンとか惑星光行差って何ですか。盛んに出て来てるんですが。
7名無しSUN:04/08/10 07:11 ID:XeICEpV+
>>6
馬の名前です
8名無しSUN:04/08/10 14:17 ID:tZZnepGE
 宇宙の始まりって、なんだったんですか?
9名無しSUN:04/08/10 14:17 ID:tZZnepGE
 ビックバンって、何ですか?
10名無しSUN:04/08/10 14:18 ID:tZZnepGE
11名無しSUN:04/08/10 14:19 ID:tZZnepGE
 >>9、宇宙の始まりだ!
12名無しSUN:04/08/10 14:20 ID:tZZnepGE
 ↑ どう?一人芸?
くだらないね。
 氏ねだね。
なぜか自分で言ってるね。
13名無しSUN:04/08/10 14:43 ID:GRt5raqY
ごちそうさまです。
14名無しSUN:04/08/10 22:50 ID:rHiMC9LO
アークツルスってかなり明るい星だと思うのですが、
その割りに知名度が低い(ですよね?)のは何故ですか?
15名無しSUN:04/08/10 23:02 ID:xWWUzBwC
舌噛みそうになるから。
16名無しSUN:04/08/11 00:08 ID:uK7yjafx
↑ なるほど。ナットクすますた。
17名無しSUN:04/08/11 16:40 ID:pRE1PYGL
広くて暗くて街灯の無い空気の綺麗なとこで
一晩中寝転がって天体観測したいんですが
どこに何を持って行けば良いんでしょうか?
女ひとりではやらない方が良いですか?
18名無しSUN:04/08/11 17:20 ID:ATkPmlOu
>>17
ツアーに参加
19名無しSUN:04/08/11 17:27 ID:BglC9UGR
>>17
もし貴方がイケイケ(死語)のお姉ちゃんなら、せめて男友達を誘ってガードしてもらいましょう。
もし貴方がキモいデブスなら、襲われる心配はありません。安心して下さい。

と、失礼なことを書いてみる。

以下マジレスすると、もし貴方が高校生以下なら保護者に付き合ってもらってください。
あと、車を使えるなら、行動範囲が広がります。
地図で調べるなりして、空の暗そうなところへ行ってください。
貴方がこのスレに来たってことは初心者だろうから、望遠鏡を持ってるかどうか分からないけど、
7×50くらいの双眼鏡があれば、少しは幸せになれるかも知れません。
っていうか、住んでる場所書いてないから、おおよそどこに行けとも書けん。


2017:04/08/11 19:14 ID:pRE1PYGL
デブスですが何しろ無知なもので。
山形南部在住で車有りです。
1人でも大丈夫なら行こうかと思ってます。
時々家の前の工場の駐車場で寝転がったりしています。

野宿の場合はダンボールと毛布だけじゃだめですよね??
21名無しSUN:04/08/11 23:42 ID:Pxy3QkxG
デブスであろうとなかろうと、
男だろうが女だろうが、
はじめての所に一人で行くべきではない。
なれてからならばいいかもしんない。
と、独り言。
22仙台人:04/08/12 02:40 ID:EBQLbe9Y
>>20
山県南部なら、蔵王のうえなんてどうです?
レストハウス前の駐車場なら車も停められますし、天体観測をしている人たちも結構いることでしょう。
蔵王で星を見ているような方を探して、ご一緒させていただいたらいかがでしょう。

・・・とは言ったけど、なかなか見つからないような気もちょっとする。
23名無しSUN:04/08/12 04:34 ID:7sgCExZl
流星群って何? たまたま地球の軌道にぴったり合う軌道を持った周期彗星の残したゴミですか?
ハレー彗星とか、ヘールボップとかの残したゴミは? 
ニートやリニア彗星は何も残さなかったの?
24名無しSUN:04/08/12 05:14 ID:f572zOx2
質問させてください
もしもこの地球がもう少し太陽に近かったら/遠かったら
また同じように月にもう少し近かったら/遠かったら
この地球はどうなるんですか?
また人体に及ぼす影響は?

聞いた覚えあるんですがどうしても思い出せないのです
お願いします。 教えてください
2517:04/08/12 13:59 ID:Rs6He6C8
>>21
隣の市の公園に天文愛好会があったので
そこで修行してからにしたいと思います
>>22
そのうち行きたいと思っています。
でも本当に一緒に行ってくれると言う人が見つかりません。
困ったものね。

レスくださった皆様どうもありがとうございます
26初心者A:04/08/12 16:25 ID:60gq1wNJ
どなたか教えて下さい。地球の自転は北極側から見て左回り、太陽系惑星の公転も黄道座標の北極側から見て左回り、なのに天の川銀河は右回りだと言います。天体の回転方向を決める要素はなにかあるのですか?
27薔薇:04/08/12 16:55 ID:eGbP8rtf
>>23
今年3つ出現したニート・リニアー・ブラッドフィールドは彗星なので、何も残さず周っているわけはないはず。
ただ、流星群の中にこの3つが母彗星が入っているかは知りません。

>>24
太陽の位置がずれると生命が生きていられなくなります。
ハビタブルゾーンから地球が外れると、地球全体の平均気温15℃が保てないから。
月は実際だんだん離れています。
今の位置からだいぶずれると、日食や月食が上手く起こらなくなったりします。
漫画でよくみる「ありえない形の月」も今の位置から遠くなって、月食が起こっているときに見られると思います。
月に関しては人体に影響はないと思いますが、他色々なものに影響を与えます。
それらは科学的根拠があったりなかったりするやつもあります。(?)

>>26
金星は右回りだったような・・・
これについては解りません。
28名無しSUN:04/08/12 18:17 ID:e8hAU5mu
金星は右回り、天王星は縦回りです
29名無しSUN:04/08/12 18:20 ID:rsAkTBXn
今日のペルセウス流星群は何時ぐらいが一番見れますか?
30名無しSUN:04/08/12 18:46 ID:e8hAU5mu
>>29
13日の明け方です。
ピーク予想は日本時間で13日朝の9時頃ですが、夜ではないので見る事はできません。
31名無しSUN:04/08/12 19:06 ID:rsAkTBXn
>>30
ありがとうございます!
32赤提灯座:04/08/13 23:26 ID:zxZdiBjX
一般に、衛星の衛星というものは理論的にあり得るのでしょうか。現実に観測された例がありますか。
33名無しSUN:04/08/13 23:48 ID:8dP9jtdU
月を周回する探査機は衛星の衛星だ。
34名無しSUN:04/08/14 00:13 ID:xks81CSt
宇宙空間はどこまでもどこまでも行っても果てが無いの?
ジムキャリーのトゥルーマンショーみたいに果てみたいな壁があって
そこの扉ガチャッって開けると「お疲れ様でした」って言われるかもしれない。
果てがあったらあったで不思議だけど、無きゃ無いで不思議だよ。
どーなってんの?
35名無しSUN:04/08/14 01:31 ID:G5S1CMUy
まったく不思議ですね
とりあえず、果てがあることを認識する方法が在るのかどうか
そこから考えらないとダメなんじゃないかと思う。
36名無しSUN:04/08/14 08:53 ID:taZLU123
>>32
理論的にはあり得ます(じっさい人工衛星がある)が何故か観測されたことがない
37名無しSUN:04/08/14 10:21 ID:taZLU123
おそらく主星の引力の影響で孫衛星は不安定なのかもしれない
38名無しSUN:04/08/14 14:46 ID:P3MTM4S1
衛星を持っている小惑星はありますけどね
39赤提灯座:04/08/14 21:34 ID:0ictcNX/
≫36―38
教えてくださってありがとうございました。主星の引力の干渉を受けてすごく不規則な周回軌道をよたよた歩いてる孫衛星があるかと思って――

40名無しSUN:04/08/15 00:34 ID:7NOs3paV
>>34さん 同感、同じ疑問を持ってた人がいたなんて!
自分なりに考えてみたけど逆バージョンで分子の隙間は
どうなってるのかと一緒でいいのかな?
うまく言えないですまん。

41名無しSUN:04/08/15 11:46 ID:R4sQSmi1
>>34
宇宙空間に果てが無いのは閉じている空間だからです。
例えば閉じている平面を考えればわかり易いと思います。
地球の上(球面上:閉じている平面上)を移動してもいくらでも進むことができます。
いくら進んでも地球上をぐるぐる回っているだけですから。
同様に宇宙空間もいくら進んでも宇宙空間を回っているだけで果てはありません。
地球上に果てがないのと同じことです。
42名無しSUN:04/08/15 14:02 ID:nqmBM7TX
>>41
ヤマトが200年後の地球に来たみたいだなあ
あれは宇宙人がわざわざ作った偽物でしたが
43名無しSUN:04/08/15 16:26 ID:nMnSpJ5R
>>41
宇宙空間が閉じているか開いているかは、まだ決着がついていないのでは?
44名無しSUN:04/08/15 18:52 ID:38aaweJO
葬販促不帰
45poo ◆rj2q8UtfJU :04/08/16 03:45 ID:gJD6WgMB
望遠鏡を買おうかなと思ってます。
こんな感じの絵が見たい、できれば撮影したいのですが、
ttp://www.inv.co.jp/~kondo/ISS010101b.jpg
どんな機材を揃えればよいのでしょうか?
撮影は後々拡張ということで、望遠鏡20万以下で可能でしょうか?

はげしく見当違いな質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。
46名無しSUN:04/08/16 13:41 ID:5ebUxDYn
直径約500kmという小さな衛星で表面にはうねった断層がある。
この衛星を名付けた学者は誰?
誰だかわかる方いませんか?
47薔薇:04/08/16 13:47 ID:uAb01sEC
>>46
それって火星の衛星?
48名無しSUN:04/08/16 14:27 ID:5ebUxDYn
いや書いてないです。
ローマ字で7文字
って書いてました。
学者の名前がですw
49名無しSUN:04/08/16 15:44 ID:4N/j/pfZ
ひょっとして、それはどこかのサイトのパスワード?
50名無しSUN:04/08/16 16:01 ID:5ebUxDYn
^^;
パスワードって言うよりクイズ形式になってるHPのクイズの答えです。
どこかは訊かないでw
51名無しSUN:04/08/16 16:09 ID:4N/j/pfZ
天王星の衛星に該当しそうなのはあるが・・・・
誰が名付けたかは知らない。
52名無しSUN:04/08/16 16:17 ID:5ebUxDYn
orz
あぁ
表面にはうねった断層がある層です。
なんちってw
53名無しSUN:04/08/16 16:23 ID:ai628yoV
よくわからんがGalileoじゃないの
54名無しSUN:04/08/16 16:50 ID:5ebUxDYn
一回やったんですけどね;
55名無しSUN:04/08/16 17:59 ID:Q6rG9p6K
衛星は天王星のMirandaで発見したのはKuiper Gerardってことはわかったんだが
56名無しSUN:04/08/16 18:17 ID:SdR26Vao
>>46
ミランダ
命名者はカイパー(Kuiper)
57ありがとうございます;;:04/08/16 19:40 ID:5ebUxDYn
ヽ(´ー`)ノ
ミランダで合ってたぞ〜!
命名者じゃないじゃないかなんて僕に言わないで下さ〜い!
ありがとうございます!
賢いことはいいことだ〜!
こんないい方々が世の中に居るなんて。
もう感動で目からよだれが。
ほんとありがとうございます。
5855:04/08/16 21:27 ID:pQGipfOh
命名者じゃなかったのかよー口から涙出てきたぞー
59名無しSUN:04/08/17 18:34 ID:ByqMf+DP
単発質問です。
16日22:00JSTってUTC(世界標準時)だと、何日の何時???
60名無しSUN:04/08/17 18:49 ID:P7lXEYnU
>>59
日本が9時間先に進んでいるから、UTC(世界標準時)だと16日13:00
61名無しSUN:04/08/17 21:58 ID:ByqMf+DP
ありがとう!
62名無しSUN:04/08/21 07:47 ID:fp8Sa3Vc
質問スレが1000で書けなくなったので再質問です。

NHK特集の宇宙番組を見てますと、宇宙空間の岩石が衝突して
くっついてしまいますが、本当でしょうか?
宇宙空間で高速で衝突した岩石は, 割れて飛び散るのが自然に思えるのです。
高速でなかった場合は、弾き飛ばされて、くっつくことはないと思います。

NHKのCGでは、反対方向からやってきた岩石が衝突すると、
必ず合体してして、赤いマグマが衝突した岩石の隙間に
ビチャッと出るのです。

NHKのCGと放送内容を信じられないのですが、NHKは真実を語っているでしょうか?
63名無しSUN:04/08/21 22:59 ID:loD7PJfD
月と地球の距離ってだんだん離れてますけど
太陽の引力にひかれてるからですよね

地球も太陽に引っ張られて
太陽との距離は短くなってるんですか?
64名無しSUN:04/08/22 04:38 ID:FKWrcctj
>>62
ライフル弾同士が正面衝突すると(斜めでも)普通は弾け飛ぶと思いますよね。
でもくっついてしまいます。

>>63
太陽との距離が短くなったら一年が短くなりますよ
65名無しSUN:04/08/22 09:56 ID:CNqIveWE
初心者質問スレ、2つ併用するの?

おれはこっちに書いても回答しないよ。
66名無しSUN:04/08/22 13:13 ID:GaiNlgdj
少しお尋ねしまつ。
皆様はアイピースを覗く時、
睫毛が鬱陶しくないでつか?
又、そのような時、どうされてまつか?
教えて下さい。お願いしまつ。
67あや:04/08/22 14:40 ID:FR13Migi
>66
あやです。お答えします。
あたしのようにカールさせればいいのです。
68名無しさん:04/08/22 16:15 ID:Erfw+/8U
渋谷の五島プラネタリウム、閉館日にいったが、
いまどうなってる?
69名無しSUN:04/08/22 16:38 ID:mxDtzch8
夏休みの日記で天気を書く欄があることを今知りました。
7,8月の毎日の天気がわかるところはないでしょうか。
70名無しSUN:04/08/22 16:56 ID:YiGH3W2t
>>69
http://www.data.kishou.go.jp/

夏休み恒例の質問だな。てかお主はなぜ天文専用スレでこれを訊く?
71名無しSUN:04/08/22 17:24 ID:0ZK9t4fT
あやさん、ありがとう。
漏れも今後精進をかさね
あやさんのようなカールになるよう
努力しまつ。
72名無しSUN:04/08/22 18:07 ID:Ioa050Kb
>初心者質問スレ、2つ併用するの?
親方は1001で満杯でやんす。
73名無しSUN:04/08/22 21:05 ID:ElQVEH3Z
>>66
睫毛が邪魔だから切ってしまうって話も聞くね。

睫毛で思い出したけど、望遠鏡を女性に覗かせる時、
アイピースに化粧がついちゃうのが嫌だな。
アイカップは勿論、アイレリーフが短いと、レンズも
汚れる。
74名無しSUN:04/08/22 22:10 ID:q1okhoxJ
66でつ。
73さんもありがとう。
Iカップはダメなんでつね。
じゃぁ、今後漏れはJカップの彼女を
見つけまつ。(w
でもマジでレンズにマスカラつくの嫌だな。
75名無しSUN:04/08/23 07:30 ID:ZEm2FKcV
>>64
ライフル弾は金属で、金属のやわらかさがあるから、一体化するんでは?
岩だったらくっつけない。NHKの主張は万有引力で引き合って岩が衝突して
合体して大きくなり惑星になるというものだ。岩では万有引力は小さいので
引き合わず衝突すらできない。
NHKのCGの前提にあるモデルの考え方が根本的に間違っている。

隕鉄のような金属でも小惑星帯では衝突が盛んに起こっているとは聞いてないよ。
小惑星が丸みを帯びているのも興味深い。
76名無しSUN:04/08/23 14:53 ID:IRlDVjVL
>>26
自転が公転と同じ向きなのは、惑星を形成した微惑星やガスが、そっちほうこうに公転していたから。
銀河系の自転の向きが逆なのは、深い意味はない。
おのおのの恒星系の公転の向きはランダムで、銀河系の自転とは関係ない。
太陽系がたまたま逆向きだっただけ。
77名無しSUN:04/08/23 17:37 ID:emW5+iHc
>>75
何が言いたいのか良くわかりませんが、岩同士が宇宙空間の速度で衝突すると
衝突部が熱で溶解して一瞬で溶着してしまうという事でしょう?
もちろん質量の一部は弾け飛んでいくだろうけど。

小惑星帯は太陽から離れている分、運動速度も低いでしょうし、木星の影響もあるでしょう?
78名無しSUN:04/08/23 17:58 ID:ZEm2FKcV
>>77

NHKのCGの前提は、惑星の形成は隕石衝突による合体集積による”隕石衝突説”です。

NHKのCGのおかしいと思われる点は、万有引力で岩が引き合ってくっつくというものです。
小惑星の挙動を見ても、それらどうしが引き合って衝突して合体したという話は聞いておらず、
個々の小惑星はそれぞれ固有の太陽周回軌道をとり、衝突はあったとしても極めて稀。

おそらく岩のマクロ的集積が起こる? 

そういえばどうやって月ができたかもわかってなかったよね? 
NHKの断言は信用できない。
79名無しSUN:04/08/24 05:41 ID:O4nQIrwP
聞いてない話はわかったから。
で、どうしたいんだよ。君は。
80名無しSUN:04/08/24 13:22 ID:xBoEzH17
宇宙空間の理屈を球体で説明できるんなら
地球でいうところの日本−ブラジル間のような球表の対角点を移動する際に
球表を行く遠回りをしなくても
球体の中心を貫いた近道を取る方法もあるように
宇宙にも穴掘って近道できるのかっちゅー疑問が湧いてきちゃうわけなのよ。
そこらへんのとこはどーなの?
ちょっとホーキング博士の携帯番号誰か知らない?
81名無しSUN:04/08/24 21:04 ID:H2Um2cHe
海外の満潮、干潮、日の出、日の入りを知りたいのですが、
どこかWebsiteをご存知でしょうか?
具体的には、中国のアモイです。
82名無しSUN:04/08/24 21:55 ID:E4rkenDW
>>81
RESHIFTという天体シミュレータソフトで、世界中のどの場所でも、日の出、日の入りが
計算できる。
満潮、干潮はしらん。
83名無しSUN:04/08/24 23:04 ID:E4rkenDW
>>79
NHKには、こんなふうに放送を作って欲しい。
・惑星のでき方にはいくつか仮説があって、その中の有力な仮説に”隕石衝突説”
がある。
・そのCGを、NHKの勝手な妄想ではなく、科学的考証に基づき製作する。
・番組を、専門の人に監修してもらい、おかしな部分は直すこと。
・仮説の上に推測を重ね、(間違った)結論を断言するという、いつものストーリ展開のスタイルを止めること。
・仮説はあくまで仮説。有力な説であっても間違っている可能性があることを必ず明示すること。
・いつまでも間違った古いCGを使わないこと。
84名無しSUN:04/08/25 05:25 ID:Rk9Noadx
内容もCGも(予算内で)監修を受けているし、それを売りにもしている
その結果がアレだ

大衆は2ちゃんのお前よりもNHKの発言を信じるだろう
そういうものだ
85名無しSUN:04/08/25 05:30 ID:Rk9Noadx
念のため言っておくが
俺もNHKの番組は好きでよく観る
ジャンル問わず納得できない時もある
86名無しSUN:04/08/25 14:49 ID:pJV58uyp
>>80
可能だとしたら、1000億光年先に行くのに、637億光年進むだけでいいな。
87名無しSUN:04/08/25 19:13 ID:zTQ5aEPi
>>85
俺も”地球大紀行”など80年代からのNHK特集を大変気に入って見てきた。

しかし、ある年月経ってから見返すと、”これ間違ってね!” というのが
出てきた。

テレビは一瞬放送されると垂れ流しで責任を問われることが少ない。
だが、こうした教育的内容、学術的内容を含んだものに、
誤った仮定を前提にした断定的結論に誤りがある場合、その社会的
責任において、放送内容の誤りは罪ではなかろうか。

だから俺は、NHKに、もっと良く調べて、良く考えよ、頭を使え! と言いたい。
しかし、NHKは、現在まで、俺のこうした意見を聞き入れてはいない。
88名無しSUN:04/08/25 19:18 ID://V6sshT
>>87
おまいの思い付き以上には頭使ってるさ
89名無しSUN:04/08/25 19:30 ID:6XRy9SGh
>>80
宇宙空間は地球とはちがうからな・・・
球体の中心を貫いた近道を取る方法なんか関係ないと思う。
球体の中に居るわけだから、球体内の物体に向かって真っ直ぐ進めばそれが一番近い距離のはず。
90名無しSUN:04/08/26 00:11 ID:zA6KJY/R
>>87
お前はNHKに、ここで今まで書き綴ってきたことを投書したのか?
もししてないなら、NHKはエスパーじゃないんだから、お前の考えなんて知るよしもなし。
91名無しSUN:04/08/26 04:53 ID:MslGBYiF
>>89
宇宙空間を球体内で説明される時点で、その球体の側面(宇宙の果て)はどうなってるの?
って疑問に逆戻りしちゃうわけだよ。
92名無しSUN:04/08/26 19:23 ID:/6ofPKzB
質問させてください。。
31日の夕方6時から9時にかけて、飛行機で成田から台湾に向かうのですが
飛行機の左右どちら側に座れば月が見えますか?
満月が30日なので夕方6時から九時というと
月が水平に浮かんでちょうど良いと思うのですが、
どの方角に見えるのか良くわかりません。
超初心者な質問ですが、詳しい方どうかご教示ください。
93名無しSUN:04/08/26 20:02 ID:UDFkZJiv
>>90
メールでマジな内容を投書したが効果は無かった。
だがNHKがあまり賢くないことがわかったのは成果があった。

ただ、間違いの多い番組や、賢くない番組ディレクタに、NHK視聴料をつぎ込むのはいかがなものか? と思う。
NHK視聴料は、誤りの無い良き番組制作に使われるべきだ。
自己満足のCGは要らない。

94名無しSUN:04/08/26 20:03 ID:M1JTqr7R
>>92
月が水平に浮かんでいる、つまり月の出から間もないとわかっているのなら
東の方角だってのもわかりそうなものだが。成田から台湾に向かうなら
おしりの方角だね。どっちに座ってもむりぽ
95名無しSUN:04/08/26 20:04 ID:M1JTqr7R
>>93
おまい自身があまり賢くないという可能性は微塵も疑わないのか?
96名無しSUN:04/08/26 20:10 ID:5ABNtdwE
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040826-00000407-jij-soci

この小惑星あたっても何にも起こらないはずがないと思いません?
97名無しSUN:04/08/26 20:36 ID:LbtPJTaP
宇宙は無限大なんですか?
98名無しSUN:04/08/26 20:45 ID:UDFkZJiv
>>95
95の意見は、NHKの放送内容、または俺のNHK番組への認識へ対するものでなく、
俺への個人攻撃としての誹謗中傷に読めるのが残念だ。
99名無しSUN:04/08/26 20:50 ID:M1JTqr7R
おまいへの個人攻撃としか読まれなかったのが残念だ
100名無しSUN:04/08/26 20:50 ID:UDFkZJiv
>>96
多数の地球の周りの人工衛星とそれら関連のゴミが衝突することが
ほとんど無いように、小惑星同士の衝突は、
あったとしても極めて稀ではないのか?

とすると惑星形成のシナリオである隕石衝突説は本当に正しいのか??
101名無しSUN:04/08/26 20:57 ID:M1JTqr7R
>>100
太陽系初期は今よりずっと小惑星の数が多く、衝突の頻度も多かったと
いうことを考慮しているか?

たとえ衝突の頻度は稀で、くっつくのはさらに希少だとしても、
いちどある程度の大きさに成長してしまえばあとは暴走的に
成長していくことは考慮しているか?
102名無しSUN:04/08/26 22:27 ID:UDFkZJiv
>>101
それらを知識として聞いたことはある。
月面のクレータや、他の天体のクレータを見ると、衝突が多かった頃が
あるであろうことは確からしい気がする。

隕石衝突説と異なる過程、スターバーストのような事象または、
微小天体のマクロ的な集合による集積の過程のような気がするのだ。
俺には、惑星形成は、NHKの言う隕石衝突説では無いのではないか? という気がしてくるのだ。

小惑星帯の挙動の観測や、存在理由、形成過程を、つきつめて考えれば
見えてくるかもしれない。もちろん計算モデルとシミュレーションも
必要とされるだろうが。
103名無しSUN:04/08/26 22:34 ID:M1JTqr7R
「気がする」の連発で積み上げられただけの説を投書して無視されたら
「あまり賢くないとわかった」とはずいぶんおめでてーな

そもそもおまいのいうマクロ的な集積というのがどういう過程なのか
さっぱり伝わって来ないんだが、隕石衝突による融合->暴走成長との
違いがわかるように説明してみ
104名無しSUN:04/08/26 23:32 ID:UDFkZJiv
何で俺が説明しなきゃならんのよ。
大体、俺の話を違う話にしちまってよ。
自分で説明してみろよ。
105名無しSUN:04/08/26 23:59 ID:jEeVD36p
>>104
説明できないのは分かった
>>103
揚げ足を狙っているのは分かった

みんな、仲良くナ。
106名無しSUN:04/08/27 11:58 ID:lMxSUZlQ
>>104
はぁ? 何か(ここでは隕石衝突説)を批判するなら、「気がする」だけでない
客観的な根拠を説明するのはあたりまえだろ。それを拒否するならただの
中傷だ。これがわからないなら幼稚園からやりなおせ
107モコchan ◆FRbx/MOCO. :04/08/27 15:12 ID:KaAp+mpd
え〜と、スレタイなんだっけ・・・
108名無しSUN:04/08/27 15:24 ID:soW9G0iy
>>107
初心者だから手加減しろとでも言いたいなら反対だな。
初心者だからといって説明責任を免れるわけじゃないし、
初心者だからこそ議論に臨む姿勢をきちんと教える必要があるとも言える
109名無しSUN:04/08/27 21:27 ID:DUSDExgl
質問!
現在観測されている最も遠い天体までの距離は約140億光年だと聞きましたが、
銀河は遠いものほど速い速度で遠ざかってるという話があるのですが、その最も遠い天体とは
どのくらいの速度で天の川銀河から遠ざかっているのでしょうか?
また、もしその最も遠い天体が光の半分の速度で遠ざかってるとしたら、今現在は210億光年離れたところに
存在してるはずなんですか?
それとも、140億光年というのは現在それくらい離れているだろうと推定される距離で、
今見えているのは約93億光年離れてた時の姿が見えているのでしょうか?
110名無しSUN:04/08/27 22:19 ID:HqRBsaRO
>>109
1.
AさんとBさんはそれぞれ時速60kmの自動車にのって、互いに反対方向に
発進しました。
Aさんが、Bさんの自動車の速度を観測したら、いくらになったでしょう?

2.
AさんとBさんはそれぞれ光速の光子ロケットにのって、互いに反対方向に
発進しました。
Aさんが、Bさんのロケットの速度を観測したら、いくらになったでしょう?
111名無しSUN:04/08/27 22:22 ID:HqRBsaRO
>>105
はい。難しい問題で、簡単には書けません。まだ、考えがまとまってないし。
ただ、ここは、しつこく攻撃してくる人がいるから、発言が嫌になります。
112名無しSUN:04/08/27 22:32 ID:soW9G0iy
他人を批判するなら自分への批判もちゃんと受け止めなきゃ。

113109:04/08/27 22:55 ID:DUSDExgl
>>110
1.時速120km 2.見えない?or発射地点の相手がず〜と見え続ける?
ごめんなさい・・・ そのレスでは私にはなにがなんやら・・・(⊃д`;)
114111:04/08/27 23:07 ID:HqRBsaRO
105さんと109さんは良い人だと思います。
115名無しSUN:04/08/28 03:06 ID:Per+gkRz
>>109
科学として理解できる領域には限界があることを受け入れてください。
あなたが文系なら、哲学的に認識可能な領域は無限ではない可能性を
考えてください。
140億光年というのは現在観測されている銀河)(銀河クラスで無いと見え
ないです)で最も遠いものが,観測した瞬間で宇宙を固定してその時点での
天の川銀河からどの程度離れているかを計算した結果でしょう。
116モコchan ◆FRbx/MOCO. :04/08/28 03:34 ID:yBOfSwYD
手加減・説明責任・姿勢・教える必要・・・・
事実、お茶吹いた
117111:04/08/28 13:07 ID:9EUZqkje
>>106
俺ヴァカだから説明できへん。
隕石衝突説の肩持つんやったら、おまはん、その正しさ説明できるか?
118名無しSUN:04/08/28 14:37 ID:xovipqyA
南中高度=90°−緯度+赤緯
上の式がなぜ求まるのか(どう求めるのか)、
小学生でもわかるように説明してください。
119名無しSUN:04/08/28 16:56 ID:EJ+EajLr
月の秤動を算出したいのですが、どの本をみても計算式が載っていません。
どうやったら算出出来ますか?
120モコchan ◆FRbx/MOCO. :04/08/29 00:46 ID:IW9BxTxU
誰の肩も持ってないけど
インターネットの無料匿名掲示板で
手加減・説明責任・姿勢・教える必要・・・
事実、お茶吹いた
121名無しSUN:04/08/29 04:24 ID:SXQfdaMM
股間がモコモコちゃん
くっさそーー
122111:04/08/29 08:58 ID:BPpmAuNt
>>112
       .。::+。゚:゜゚。・::。.        .。::・。゚:゜゚。*::。.
      .。:*:゚:。:+゚*:゚。:+。・::。゚+:。   。:*゚。::・。*:。゚:+゚*:。:゚:+:。.
ウワ━.:・゚:。:*゚:+゚・。*:゚━━━━゚(ノД`)゚━━━━゚:*。・゚+:゚*:。:゚・:.━ン!!
  。+゜:*゜:・゜。:+゜                   ゜+:。゜・:゜+:゜*。
.:*::+。゜・:+::*                        *::+:・゜。+::*:.
123モコchan ◆FRbx/MOCO. :04/08/29 15:44 ID:IW9BxTxU
股間がモコモコちゃん・・・
鬼女で既出お茶飲んだ
124名無しSUN:04/09/16 03:56:10 ID:gI+IQwoF
恒星じゃない惑星が肉眼で見えるのは、太陽系の惑星だけなのでしょうか?
また太陽系以外の惑星で有名な星を教えて下さい。
125名無しSUN:04/09/16 14:59:03 ID:0+jpB+ez
>>109
見るんじゃない!感じるんだ!

>>118
コクヨで分度器を買いなさい。

>>119
まずシャープペンシルを買ってきましょう。

>>124
惑星ベジータまでなら肉眼で見えます。
勿論、一番有名な星も惑星ベジータです。
126名無しSUN:04/09/16 15:36:11 ID:XpPD0HA7
>>124
肉眼で見えるのはおそらく太陽系の惑星だけでしょう。
惑星を持った恒星はいくつか発見されていますが、名前は忘れました。
127名無しSUN:04/09/17 16:45:24 ID:+mfE9Iw2
国立天文台武蔵野キャンパス特別公開は10月23日

http://www.pahoo.org/
128金と銀 :04/09/18 01:05:54 ID:a+azFg/M
望遠鏡を使っている皆さんへの質問ー最近北極星、北とう七星の位置がずれていませんか?西に
129名無しSUN:04/09/18 01:28:22 ID:FnyRjtQf
俺も最近、カシオペアから線を延ばした位置と北極星が随分違うなぁ・・・っと思っていたところだ
130名無しSUN:04/09/18 02:01:54 ID:e1E20bLv
>128
金と銀さんて、ゼータトーク信奉者の金と銀さんですか?
131名無しSUN:04/09/18 03:52:58 ID:ErpHtwpO
井上さんの気が済むように

「ずばりポールシフトの影響です」

と言ってあげましょう。
132名無しSUN:04/09/19 00:48:57 ID:RQEEsWcV
彼のHPの話では、既に地軸はズレ始めてるはずなんだが

北天の日周運動を撮影したり、北極星を使って極軸を合わせてる
ここの住人から見れば基地外の戯言にしか聞こえない罠


意味不明な原文を意味不明な翻訳して
騙されやすい人達から集金するのが目的なんじゃないか

…と思えてしまう。
133金と銀:04/09/19 03:57:09 ID:sko3s56t
アマチュアの人に確認してほしかったんですよ。早速反応がありましたね、
しかしおかしいなぁと思っても、自分のセッテイングが悪いのと思ってしまうと思うよ、誰も言わないからね
 そう金と銀ですよ。
北極星と北とう七星の位置関係は変わらない、全体の位置がずれていくので。

<意味不明な原文を意味不明な翻訳して
騙されやすい人達から集金するのが目的なんじゃないか
★世の中そんなに甘くないよ、金が欲しいならビジネスしたほうが速いよ。まあ勝手に思ってくれ
そんなに不服なら自分で訳せよ

ID:FnyRjtQfさんー天文ソフトの結果と比較して下さいよ。よろしくお願いします。

134名無しSUN:04/09/19 04:45:02 ID:KVYII1pK
>しかしおかしいなぁと思っても、自分のセッテイングが悪いのと思ってしまうと思うよ、誰も言わないからね

逆、正確に追尾・撮影できているからおかしいと思わない
よって、極軸と北極星の位置関係が変っているなんて考えない。

要はプロ・アマ問わず赤道儀を使用している人全てが、
頻繁に極軸と北極星の位置関係をセッティングの過程で“確認”しているんですよ。
135名無しSUN:04/09/19 05:05:58 ID:FZJirUQ0
これか。ネット乞食の生き残り?

http://poleshft.hp.infoseek.co.jp/
136名無しSUN:04/09/19 10:21:27 ID:f9tzIKXn
北とう七星…
137名無しSUN:04/09/19 23:02:32 ID:aKB28Mar
北トウ七星って南天にあるんだっけ?
138名無しSUN:04/09/20 00:08:20 ID:gpYrnOTk
北東にあるんだろう。
139名無しSUN:04/09/20 20:43:46 ID:iLH8X6tv
お金が欲しいならビジネスしたほうが早いと言うワリに
HPの維持費程度のカンパを募ってるというのは、つまり






仕事してないんですね。
140金と銀:04/09/21 01:49:41 ID:/zN3HqkZ
それはシェルターにつぎこんだからと、もう、あとがないのでビジネスは出来ないからー無意味
だから。
それよりも観測してくれよ、まず眼視で、次に計測だね。頼むよ
141名無しSUN:04/09/21 02:34:49 ID:qN7z41+J
>>140
そこまで信じているのなら天文板の住人に確かめてもらわなくてもいいでしょうに

>134で書いたように、多くのアマチュアが使用している赤道儀の極軸望遠鏡は
歳差運動以外の極軸の移動を考慮していないスケールパターンを使ってます
にも関わらずそれらの機材が高倍率の観望や簡単な天体写真に差し支えなく
使用できていること自体が極軸(つまりは地軸)が移動していないことを示しています。

長時間露出を行う場合は北極星ではなく実際の日周運動を見て追い込みますが、
私自身、やたらと補正量が増加したとは全く感じません。

据付けの赤道儀を使用している方やフォーク式架台の追尾、自動導入機等々
あらゆる架台が固体ごとの不具合を除いては正常に機能していることが
歳差運動以外の極軸の移動が認められないことを証明していると言っていいでしょう。

ゼータが何と言おうが金星の日面通過は予定通り観測されたし(私も見ました)
南極の皆既日食の皆既帯もズレてませんでした。
来月の部分日食も予定通りの食分で観測されることでしょう。
142名無しSUN:04/09/21 02:56:40 ID:gEgxAMAM
>>140
インターネットで有害情報をたれ流すくらいなら
とっととHP閉めてシェルターにお金を回してください
143名無しSUN:04/09/21 05:13:04 ID:ztXG0BVO
>>126
ありがとうございます。
144名無しSUN:04/09/21 10:47:27 ID:/QbUDRbg
>>140
昨日ひさしぶりに星の写真撮りに行ったんだよ。
極軸望遠鏡に北極星入れて極軸合わせたけど、完璧、ぴったり!
北極星は天の北極より、1度ぐらいはずれた場所にあるんだけど、
極軸望遠鏡にはその北極星が動く場所に合わせて丸くラインがひいてあって、
そこに目盛りがついてて、日付、時間、東経の北極星の位置を調べて、
その場所に北極星が来るよう、位置を微調整して、極軸を合わせるようになってる。
で、合わせた後、何時間かおきに極軸望遠鏡覗き込んだけど、
ピッタリ、ライン上を時間通りに動いてたよ。
俺の小さな赤道儀でここまできっちり極軸合わせられるとそれだけで感動!

でも写真撮れるほどには晴れてくれんかった。意味ねぇ!_| ̄|○
145ていうか優香:04/09/23 17:17:29 ID:5hRt86Ry
雲多いね〜。
海水温が高くて水蒸気の量が多いらしい。
で、その海水を平年より温めたエネルギーはどこから?
かなりやばいですね。
146名無しSUN:04/09/23 20:01:34 ID:Wovm2bEt
>145
太平洋の真下でスーパープルームが上昇中なのでわ?
147名無しSUN:04/09/23 22:31:49 ID:sgXnourC
現在高1年生です
昔からすごく宇宙が好きで、中学の自由研究なども天文系を調べてました
最近進路が気になってきて、天文はどうなんかなと思っています
天文専行に進学していくと、どんな職業があるんでしょうか?
148名無しSUN:04/09/24 04:47:32 ID:nPwegSUR
>>147
・天文学者→ノーベル賞・天文機器メーカー・大学講師、教授・教師、塾講師
・プロ家庭教師・国立、公立天文台研究員・天文ショップ自営・一般企業
天文学部は理学部?工学部?
それならどんな所でも職はある。
149名無しSUN:04/09/25 00:17:53 ID:5AQcDqX4
>>147
がんばれ
150金と銀:04/09/25 03:18:21 ID:cD3fz3I3
金星の太陽面の通過はゼータ達が金星を太陽面に移動してうごかしたのさ、それで途中まで、観測できた、何故そんなことをしたのか、金星が
太陽面を通過しないとNASAは説明を求められる→カバーアップがきつくなるー今カバーアップがひび割れてきているのでそうしたくなかったことと
太陽面上の他の物体に大衆に気づいて欲しかったので移動ささせたのさ。
★極軸望遠鏡は北極星に合わせれば他の星座は入るよーそれは当たり前、位置関係は変化しないからだ。
151金と銀:04/09/25 03:46:15 ID:cD3fz3I3
お願いー眼視でいいから北とう七星の位置を確認してくれ。西によっているから。いつも空を見ていると
20度近くずれていると分かると思うよ、
152名無しSUN:04/09/25 03:56:49 ID:XD10TPhL
いい加減に極軸望遠鏡とは何かを理解してくれ。

>20度近くずれていると分かると思うよ、
大きく出たね、20°なんて呆れてものが言えません。
153名無しSUN:04/09/25 04:10:43 ID:9AEX/COS
ここまで頭悪いと相手する気にもならんな…
154名無しSUN:04/09/25 04:33:25 ID:4ZE6ZnTQ
>>151
マジだ! ホントにずれてる! 怖っ!
155名無しSUN:04/09/25 15:22:41 ID:ewnt2vwA
>153
頭が良い悪いというレベルの話なのか? つーかみんなネタでしょ?
ネタだと言ってくれ!
156ていうか優香:04/09/25 20:52:01 ID:tfth8wl4
数年という単位で見かけ20度も移動してたらとんでもない速度で動いてる事になるんだが
157名無しSUN:04/09/25 21:30:49 ID:SBZS28ns
いい加減北とう七星っていうの止めれ
158名無しSUN:04/09/25 21:41:56 ID:dpaVA/Sn
太陽の表面に立った宇宙飛行士が水星を見たとしたら、地球から見た月と比べてどっちが大きいですか
159名無しSUN:04/09/25 21:44:01 ID:dpaVA/Sn
俺の友人は機械工学部卒でファミリーマート入った。だから天文進んでも心配すんな
160名無しSUN:04/09/25 22:16:21 ID:o5kIiWSp
>148
ノーベル賞って職業じゃないだろ
161名無しSUN:04/09/25 23:45:16 ID:cep0bV58
>>158
太陽の表面に立ったら宇宙飛行士は死ぬ、と言う答えを期待してるのか?
162名無しSUN:04/09/26 00:46:54 ID:8Sas0Kyy
>金星が太陽面を通過しないとNASAは説明を求められる

しし座流星群が空振りに終わった理由をJAXAに訊ねるようなもんだな。
163金と銀:04/09/26 01:53:55 ID:v4sg6qop
北とう七星の偏位→ http://www.zetatalk.com/index/orbits.htm
ここのUrsa Major/Milky Way Offset見てくれ
GOES http://www.zetatalk.com/index/earth140.htm
GoTo 望遠鏡→http://www.zetatalk.com/index/earthr68.htm
164名無しSUN:04/09/26 02:39:49 ID:8Sas0Kyy
北斗七星も日周運動してるということを知らないのか
それとも地平高度と天球図の赤緯を混同しているのか…

地軸の移動によって全天がズレていると主張するのなら
星座ごとにブツブツ言ってないで日周運動の写真でも撮ればいいだろ
20°もズレているのなら北極星は極軸を中心に20°の弧を描いて運動するはずなんだから。

普段から星を見たり撮ったりしているここの連中にしてみれば
アホらしくてしょうがないんだよ、オカ板で勝手に盛り上がってくれ
165名無しSUN:04/09/26 02:45:35 ID:z/dWET9u
ETX70で月を自動導入したら20°もずれてたらしい(禿藁
166164:04/09/26 02:50:18 ID:8Sas0Kyy
>極軸を中心に20°の弧を
半径20°の位置に弧を描くって意味な。
167名無しSUN:04/09/26 03:41:41 ID:soAEba41
なんで惑星は太陽の周りを同一面上で回ってんの?
168名無しSUN:04/09/26 04:03:49 ID:z/dWET9u
>>167
厳密には同一面では無いよ。
地球の軌道面(黄道面)を基準に
水星は7°金星は3°冥王星は17°傾いてるし
ほかの惑星も1〜2°ほどのバラつきがある

何故に軌道傾斜角が小さな範囲に集中してるのか
と言う意味の問いなのであれば
太陽系が形成される過程でガスや塵が円盤状に集中して
その中から各惑星が形成されたからと考えられてる。
169名無しSUN:04/09/26 09:34:09 ID:QZOvOXvX
天王星は衛星の軌道も横倒しってことは、天王星が何らかの理由で
横倒しになった後で、衛星はその天王星から分離して出来たって
ことなんだろうか?
170名無しSUN:04/09/26 09:47:15 ID:QZOvOXvX
キチガイってのは理屈がわからないからキチガイなんだから、
理を通して説明したってムダ。
171名無しSUN:04/09/26 11:00:12 ID:4E1kLuLE
水星表面って物凄い太陽エネルギーが降り注いでいるから、
このエネルギーで発電してエアコン動かせば人が住めるようになるかもね
172名無しSUN:04/09/26 13:25:09 ID:soAEba41
>>168
なんでその円盤状にガスや塵が集中してたの?
太陽の自転の面とか?
173名無しSUN:04/09/26 14:46:53 ID:soAEba41
太陽は自転しているのですか?
174名無しSUN:04/09/26 16:55:53 ID:dnDX+Xd7
>173
してる。確か27日くらいで1回転だったはず。恒星の中には
まったく自転してないのもあればわずか数時間で自転してる
のもある。中性子星なんて出来たての時は1秒間に1000回転
なんて気違いじみた自転周期の物まである。
175ていうか優香:04/09/26 17:16:39 ID:3wT8dja4
角運動量が保存するからであって気違いでもなんでもない。
おれは人に気違いと言われる事があるが、しかしおれは
気違いではなwlたsだsqh.zどk:
176名無しSUN:04/09/26 18:32:36 ID:bFt82zLW
場所によって速度が違ったんでなかったかな
177名無しSUN:04/09/26 18:44:21 ID:yG9xfSbS
>>121

>股間がモコモコちゃん
>くっさそーー

最近、女子高生にこの病気が流行っているそうですよ。

http://www.ladys-home.ne.jp/faqsite/ans-files/FAQ-F/FAQ-F1.html

やりたい放題やってるから、臭くなったのでしょうよ。
こんな世相になっちまって。
梅毒も多いんでしょうね。
178名無しSUN:04/09/27 00:52:09 ID:x67uq50e
宇宙の果てはどうなってるの?
179名無しSUN:04/09/27 01:19:29 ID:WVHr59O0
滝があります。
180名無しSUN:04/09/27 01:32:15 ID:jaNWpD7y
【宇宙】2008年太陽爆発【マジヤバイ】
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1095950224/l50

これってホントですか?
181名無しSUN:04/09/27 03:33:40 ID:6URZ+cSB
>>62は多分もう見てないと思うが遅レス
>>75の指摘はめちゃくちゃだよ。妙に自信満々だが
現在の密度が低い小惑星帯の話を、密度が桁違いの太陽系初期に
延長して話しているのがそもそも間違っている
現在の小惑星帯は、太陽系誕生から46億年経った状態なんだから、
その間に他の小惑星に引き寄せられたりぶつかるような奴は淘汰されてる
182名無しSUN:04/09/27 17:01:51 ID:YIe0QFIf
>>177
毎日新聞記事では、最近の女子高生は交際が3ヶ月も続かないが、
相手への意思疎通のために性交渉を当然するというのだ

結婚までいったい何人の男性と性交渉を持つのか? 
風俗嬢と変わりあるまい。
これでは性病蔓延は避けられない

この問題、どうしたらいい? > 皆さんへ
183名無しSUN:04/09/27 19:43:28 ID:xwn9A4vl
カンジタはストレスとか抵抗力が落ちるだけでもなりますが、何か?
184ていうか優香:04/09/27 20:39:28 ID:ReKSwQA4
>>182
超極薄、超強靭なコンドームを開発汁。
185名無しSUN:04/09/27 21:51:42 ID:cVEpTNl6
おまえら、童貞には関係ないから心配するなw
186名無しSUN:04/09/27 22:26:08 ID:US5c60Hk
あれー?宇宙の起源ってどれくらい前でしたっけ?
オークションで鑑定済みの45000(多分4500の間違え)億年前の隕石とやらを出品している輩が…。
さらに出品者への質問の中に、草むらを歩いていたら空から2kgの隕石が燃えながら落下してきたので拾ったら、知人に100万ほどで買ってくれる研究所があると紹介されたとかいう途方もない話が………もう火傷を心配して良いやら年代を心配して良いやら。
187名無しSUN:04/09/28 01:17:19 ID:S7k8AiYZ
>>186
だいたい175億年ぐらいだったかと(モデル次第で大きなばらつきはあるが…)
そもそも隕石は太陽系起源なんだから最古でも50億年だろ。
188ていうか優香:04/09/28 14:38:46 ID:nuPZDopu
隕石は通販やねっとオークションで買う物じゃないと思うが。
実際に手にとってみないと。
古小物屋で隕石買えって勧められた事があるけど
見るからにそこらへんの小石をバーナーであぶったような物だったが。
もちろん買わなかったが中に水の入ったメノウ石は買った。
189名無しSUN:04/09/28 16:10:24 ID:FxI9wNqs
未登録で名前のない隕石は基本的には価値ないらしいって聞いたけど…
190名無しSUN:04/09/28 22:53:20 ID:vNnAJXvv
>>147
中学校の理科の先生とか高校の物理の先生。
191名無しSUN:04/09/29 15:44:17 ID:srFdPyRw
>>174
まったく自転していない天体なんてあるのか?
192名無しSUN:04/09/29 17:20:42 ID:v90db7A2
>191
「平凡社カラー天文百科」によれば、ヘルクレス座イオタ星は自転してない。
ただ古いデータなのと、自転速度が20km/sec以下の場合ほとんど検出できない
そうなので、まったく自転してないとは断言できないと思う。
193名無しSUN:04/09/30 12:08:26 ID:DEiVGWuG
>自転速度が20km/sec以下の場合ほとんど検出できない

ということは太陽程度の自転速度でも検出できないことになるが?
194名無しSUN:04/09/30 12:35:43 ID:InNvBa0l
>193
という事になるね。ようするに自転速度の速い恒星しかわからないと。
いや今はもっと最新式の測定方法があるのかもしれないけど。
195名無しSUN:04/09/30 23:20:09 ID:O2T6fsbF
というか、単位は角速度じゃないの?
196名無しSUN:04/10/01 21:07:47 ID:IO0/p/Sm
>>135
>日本の天文学者は、やはり箝口令を敷かれていると思います、
>又は日本の天文学者は、太陽の日の出、日没の方位や高度、
>月の地軸の狂い、地球の自転軸の狂い、北極の位置などに無関心なので、
>気づいていないかも知れません、アマチュア天文学者もやはり、
>遠くの彗星や遠くの銀河などの写真を撮ることで、身近な太陽、
>月などの異変には気づいていません、無視しているか、
>無知なのか分かりません。

ブチ切れていいですか?

>それと、国立天文台に惑星X、地球の自転軸が狂っているとか言うと変人扱いされます。ー経験あり

長沢工さんの「天文台の電話番」で紹介されなくて良かったですね。
197金と銀:04/10/04 03:54:38 ID:c0URHyMe
地球自転軸の狂いなどは「ポールシフトは来るのか」ー天文に移しますので興味がある方はどうぞ
198名無しSUN:04/10/04 04:30:40 ID:U5Tdd3hu
新聞社に売り込んできた。
199名無しSUN:04/10/05 00:32:36 ID:CA+VK6bP
なんで太陽系の惑星の公転の向きは一緒なの?
200名無しSUN:04/10/05 00:33:30 ID:CA+VK6bP
天体の勉強するのにいいサイトないですか?
201名無しSUN:04/10/05 11:13:45 ID:czeV9XJV
2ちゃんねる
202金と銀:04/10/06 02:14:25 ID:g4emqGi8
なんで太陽系の惑星の公転の向きは一緒なの?
★太陽からのエネルギーフイールドの流れが原因だ。
http://poleshft.hp.infoseek.co.jp/zeta/japan/s84.htm
http://www.zetatalk.com/science/s00.htm原文
他にもいろいあるよ何故自転するのか?等
203名無しSUN:04/10/06 02:28:36 ID:gM3tfU3s
>>202
お前が教える側になるとデタラメだらけになる
たのむから止めてくれw

>>199
大量のガスや塵がある質量を持った天体に落ち込む際には
次第に円盤状の流れが出来る。
この円盤状の広がりと流れの中から各惑星が成長したから
公転(流れ)の方向が同じになる。

あと質問は、以下のスレでしたほうが多くの人がチェックしてくれる
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1091654867/
204名無しSUN:04/10/06 20:00:11 ID:5IQzb6qC
>>195
ドップラー変異ではかるから、km/sで正しい。
205名無しSUN:04/10/07 22:04:31 ID:2MhP/pOA
オリオン大星雲のあまりガスの写ってない画像どこかにないでしょうか?
私が住んでるところで双眼鏡で見ると、星が2つ並んでるようにしか見えないんです・・・
写真と見比べてみようと思ったんですが、本に載ってる写真もネットの画像も
ガスがみごとに明るすぎて、よく分かりません・・・
短時間露出でガスがうっすらとしか写ってない画像があったら、見比べてみたいのです。
206名無しSUN:04/10/08 05:44:48 ID:BSqpw+3w
>>205
本当はこっちのスレに書かれた質問には答えない事にしてるんだけど…
グーグルのイメージ検索で探してみなされ。最近は画像処理とかで
あまりガスの明るくない写真もあるはず。
ちなみにオリオン座大星雲のあたりは、肉眼や低倍率の双眼鏡で見ると、
縦に3っつの星が並んで見えるはず(オリオン座の三ツ星に対して小三ツ星などと呼ばれる)
さらに星雲の中心部を望遠鏡で見ると、トラペジウムと呼ばれる4重星が見えるよ。
207205:04/10/08 08:16:47 ID:EZnPsC6s
>>206
おおっ! イメージ検索! こんな便利なものがあったとは・・・  おかげで助かりました!
ちなみに、私が書いた星2つとはその小三ツ星の真ん中が星2つ並んでるように見える
という事です・・・  というか、小三ツ星は3つともそれぞれ星2つ並んでるように見えます。
最初M42とM43の光が見えてるのかな? と思ったんですが、それだと星の並びの角度が
違うので調べようと思ったんですが、本に載ってる写真だとよく分からなかったわけです。
イメージ検索で調べましたら、どうやらその星2つは1つがトラペジウムのかたまりで、
もう1つはその左下あるいくつかの星が分離できずに1つの星として見えていたようです。
208名無しSUN:04/10/08 08:45:02 ID:9o9F56Cl
国際光器で建土陸酢のヒーターの紹介が新しく出ています。

ttp://www.kkohki.com/products/jk_Heaters.html

写真の屈折はSKY90らしいが、そのヒーターの取り付け
の位置で、みなさんの意見をききたいと思いました。

WEBでは、対物フードの筒先に巻いています。しかしんがら
写真をやっている人の話では対物セルのあるところの少し後ろ
あたりがヨイという話を昔ききました。
どっちがいいのでしょうか。。
そうかと思えば、同じWEB上で、宮内の対空双眼に使った例
では対物セルあたりに、取り付けています写真がありあます。

混乱します。どっちがいいのでしょうか。

209名無しSUN:04/10/08 21:36:17 ID:QqSA6G4i
age
210名無しSUN:04/10/09 01:51:39 ID:2tkmkiPk
age
211名無しSUN:04/10/09 04:18:16 ID:itc7nQhU
漏れも対物セルのすぐ後ろに巻いてる。
レンズに結露させないのが目的で、フード
なんてどーでも良い。最近はヒータでなく、
乾燥空気をフード内にチューブで送ってる
人が増えた。

それはともかく、ケンドリクはやめとけ。
ノイズ大杉で、オートガイダ誤動作したり、
デジ撮影だとノイズ乗ったりする。
212208:04/10/09 10:59:23 ID:4gBAevbt
サンクス>211さん

>オートガイダ誤動作したりデジ撮影だとノイズ乗ったりする。
自分も一緒に星を見る知人も写真をやらないから気にしませんが
まわり写真やっている人がいれば気をつけます。
しかし、それだけ、電波がでているのですか。知りませんでした。

>乾燥空気をフード内にチューブで送ってる人が増えた。
これって、性放射とか天体写真に力をいれている販売店とかで
購入できるのでしょうか。
213名無しSUN:04/10/09 11:57:06 ID:dDATLifh
>>212
乾燥空気は、ヒーターと違って加温が少ないので筒内気流安定上、眼視にはいいでしょうね。
撮影には、周囲温度の影響が大きくなるのでどうでしょうか。ヒーターだとレンズ温度が一定にできます。

乾燥空気吹き付け、購入もよいですが自作も楽しいですよ。
広口のポリビン(ホットタイプのお茶の小型ペットボトルだと廃物利用!)にシリカゲル入れ、
長いパイプと短いパイプをフタにつける。短い方(シリカゲルに接していない方)
から水槽に使うシリコンチューブ等で鏡筒に持ってくる。フード穴あけも何なので、先端から吹き込む。

長い方は(シリカゲルの中に突っ込む)エアポンプに繋ぎます。釣具店にある電池式ポンプが便利。
さらにナショナルのエアポンプ(私はBH-737愛用、12V・電池兼用で便利)の一部は、吸気側にも4mm外径のパイプがぴたりと入ります。

つまり、排気側は乾燥空気、吸引側は撮影フィルムの吸引にも使用できます。
ただ同時使用は、吸気量が減るため排気も減り、多少工夫が必要です。

私は撮影なので、結露にはヒーター、フィルム面に上記の乾燥空気吹き付け&フィルム吸引としています。

214208:04/10/09 17:32:22 ID:4gBAevbt
くわしい話ありがとうございます。
工夫と工作もまた楽し、ですね。そういえばシガーソケットの12V
で動くドライヤーも持ってました・・・まだ捨てていないからあるはず
・・・なんか面倒でつかわなくりました。電波って、コントローラーから
発生するのでしょうか。普通は電波をだしたりすると、規制に引っかかり
そういう表示をださないといけないのかもしれませんが・・・お菓子とか
金属の箱でシールドできないかとも考えますが、ヒーターがヒーターとして
機能してくれれば別に文句はないのですが、国際光器に聞けばいいことですね。
215名無しSUN:04/10/09 18:00:16 ID:z8dOb8xf
 おそらく、ケンドリックのヒーターはコントローラーからスイッチング
ノイズが発生するんでしょう。ヒーターとコードを全てシールドしない
限り防止できないし、それは難しい。
ヒーターは自作できます。東京近辺なら坂口電熱でサミコンスーパー340
を買ってきます。12Vで使うと人肌ぐらいの発熱でちょうどいい。
あるいは、こんな方法も、
http://www.koheisha.jp/heater01.html
216名無しSUN:04/10/10 03:25:56 ID:6KuNC2G4
ペンタックスの150mmとミードの300mmに同じ冷却CCDを使用して
薔薇星雲を撮像したらどちらに軍配が上がりますか?
217名無しSUN:04/10/10 07:02:34 ID:MJ44BlfT
>216
本気で考えています? ミードのカセグレン300mmなら、35mmサイズのCCD
使っても画角が収まらず、モザイク合成になるはずですが、それをやる
んですか?
218218:04/10/15 01:10:04 ID:PhfxBFak
自分初心者でこちらの望遠鏡を買いました↓
http://www.7dream.com/product.asp?p=0333989
土星はなんとなく見えましたが、アンドロメダ銀河は見えるでしょうか?
しょぼい望遠鏡でも綺麗に見られる天体があるなら教えてください!
219名無しSUN:04/10/15 01:23:57 ID:gVSHR59f
見えるよ。綺麗に見えるか、どうかは見る本人の気持ち次第だよ。
写真みたいには見えないけど、生だしね。
付属の天体観測ガイドブックに目を通して、星座早見盤で探すとよろし。

他にはこんなとこに目を通すとか。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/society/stars/index.htm
http://www.astroarts.co.jp/
220名無しSUN:04/10/15 08:49:24 ID:JkyEWSaw
M31アンドロメダは非常に淡い星雲なんで少しでも光害のある所だと厳しいです。
天の川が見られるような所なら肉眼でも確認できます。
視直径が大きいので双眼鏡の方がいいいかも知れないですね。
221218:04/10/15 17:09:29 ID:kgWFvoas
お答えありがとうございます!
今日はいい天気なので観測してみたいと思います。
222名無しSUN:04/10/23 03:09:25 ID:VcmFFvOA
太陽系から半径1光世紀の領域には幾つ位の星系が有るのですか?
223名無しSUN:04/10/24 10:53:24 ID:XW5hIfxR
>>222
1光世紀!?

100光年!?
224222:04/10/24 14:11:33 ID:z3Wab22f
>223
Yes
225名無しSUN:04/10/24 19:22:05 ID:cv1TShJp
SF作家の造語みたいだな、ぐぐっても書籍関係ぐらいしかヒットしない
http://www.sf-fantasy.com/magazine/interview/030202.shtml
226名無しSUN:04/10/25 01:28:39 ID:KmApdnFd
ヒッパルコスのデータ調べてから書き込め.
227名無しSUN:04/10/25 18:06:28 ID:Z26Ql3x+
>222
恒星じゃなくて星系? って事は惑星系がいくつあるかって事?
今までにおそらく何十も発見(間接的にだが)されてると思うが、
当然全部でいくつあるかは解らないよ。
228名無しSUN:04/10/25 19:58:06 ID:YvupSLjB
>>222
概算で3000くらいの「連星系」がある。

惑星系なら
距離が載ってるやつ
http://planetquest1.jpl.nasa.gov/atlas/atlas_search.cfm
数えてないが80個くらいかな。
もちろん、発見済みだけだ。
現在の技術では、恒星に近いor近づく巨大惑星しか発見できない。
(我々の太陽系にあるような惑星は発見できない)
229名無しSUN:04/11/01 22:00:24 ID:PMtUWj64
質問します。
先程、友人が火球が流れるのを見た、と言ってたんですが、そういう目撃情報の速報が出るWEBサイトってありますか?
あと、火球ってなんですか?大きな流れ星だと考えればいいんですかね?
ちなみに目撃した場所は神奈川県西部です。
230名無しSUN:04/11/01 22:09:42 ID:CRkooh1m
そんなWEBサイトはありません。
231名無しSUN:04/11/01 22:29:24 ID:jAuXXbHr
>>229
その名もズバリ火球ネットワーク
ttp://www3.cnet.ne.jp/c-shimo/
232名無しSUN:04/11/01 23:22:57 ID:PMtUWj64
>>231
ありがとうございます。早速見てみます!
233名無しSUN:04/11/03 16:03:01 ID:fgMgBm46
気象観測機器(気圧計、風力計、雨量計など)を自作したいのですが、参考となるサイト、本などがなかなか見つかりません。
ご存知の方、お勧めなどがありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
234名無しSUN:04/11/03 16:58:18 ID:XVedUFXy
>233
そのぐらい自分で探せ。キーワードの入れ方も勉強だよ。
一番難しそうなやつだけ。
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/er/kyouzai/sentakurika/tigaku/01page/page06.htm
235名無しSUN:04/11/03 21:00:39 ID:6iTUzvix
スレたてたんだけど、
落ちちゃったっぽいので
こちらで質問します。

ブラックホールってないの??
236名無しSUN:04/11/04 00:08:54 ID:WRzAEije
質問じゃないけど。

殆ど意識して星なんか見たことなく、ベガやアルタイルがどれかとも
わからなかった頃、せっかく田舎に来たので星を見ようとして多少は
星のわかる人に望遠鏡見ながら教えてもらった。

「星は何倍の望遠鏡で見ても大きい光の点にしか見えないよ」

すごく素直に驚いたあの頃をふと思い出したので書いてみた。
237名無しSUN:04/11/04 01:20:30 ID:0p2+WcXp
宇宙空間の広大さを認識できるならいい経験じゃないの?
238名無しSUN:04/11/04 03:23:38 ID:JVktbyiy
昔、何かの番組で、望遠鏡で撮った写真をヨーロッパ大陸位に引き延ばすと、
ようやくピーナッツ位の大きさで星の本体が確認出来る、なんてやってたような気がする。
ま、実際にはそんな分解能はないんだが、それほど恒星は遠いって例えだね。
239名無しSUN:04/11/04 08:28:52 ID:+jy1gH6R
最近、明け方南東の空に上下に並んで出ている明るい星はなんという星か教えて
ください<(_._)>
240名無しSUN:04/11/04 08:37:14 ID:Qy4/TQf7
明るい方が金星、暗い方が木星。
241名無しSUN:04/11/04 09:17:32 ID:+jy1gH6R
<<240即レスありがとうございまつ<(_._)>スッキリしましたでつ。
242名無しSUN:04/11/04 10:10:47 ID:pyVNMfD2
>>235
ウザイほどあるよ。最低でも一千億、最高だとそれこそ無数に。
そして今後ますます増えてくる。 まあ物凄く遠い未来には
全て無くなると思うが。
243名無しSUN:04/11/05 22:55:54 ID:+8X0MrTU
無責任な質問に聞こえるかもしれませんがアドバイスをください。

初めてなら望遠鏡(と経緯台)と防振双眼鏡とカメラ(と三脚)の
どれを買えばいいですか?
10万円からMAX20万円としてです。

よろしくお願いします。
244名無しSUN:04/11/06 16:24:29 ID:dDKE6sHE
地球と太陽の距離はいくつ位ですか?マジレス希望
245名無しSUN:04/11/06 17:07:53 ID:cfRd1vSX
1天文単位。
246名無しSUN:04/11/06 21:17:56 ID:vYpAlfPR
499光秒ってとこかな。
247名無しSUN:04/11/08 20:22:42 ID:elUC4AiV
1つ。
248名無しSUN:04/11/09 10:58:56 ID:tHLpStgZ
とんち消防キターーーーーーーーーー!!
249名無しSUN:04/11/09 21:25:58 ID:iUa2ir21
自然災害板の地震雲スレで、月や夕日が普段より大きく見えたり、赤みが増したりする事象の存在自体を否定する流れがあるんだが、実際どうなのよ?
250名無しSUN:04/11/09 22:30:17 ID:i5UpHqax
そんなことより太陽フレアが超活性状態になって磁気嵐
がすごいよ
日本でオーロラが見えるかもしれないのに
何故この天文板で騒がないのだ、どうして どうして
251名無しSUN:04/11/10 01:49:11 ID:Nn81YT3X
>>249
普段より大きく見えるのは錯覚、望遠鏡とかで月だけ見れば普段と一緒。
赤くなるのは大気減光。普段より赤いと言うならそれだけ透明度が悪いってだけの話だろ。

>>250
日本で見えるのは低緯度オーロラ、
北海道で低空が赤くなる程度か、北日本あたりなら写真に撮って判る程度。
つーか、そんな大フレアがいつあった?去年の話と勘違い??
252名無しSUN:04/11/10 10:42:50 ID:ZaMgJnL9
>>251
大気がレンズの役割を果たして横に大きく見えるって事あるんじゃないのか
253名無しSUN:04/11/10 13:51:09 ID:SZyGQLYx
地球は自転してるし
太陽の周りを公転してるし
銀河系も回転してるし
その銀河系も動いてるんだよね

全部足すとかなりのスピードになって
地球の時間が遅れませんか?
254名無しSUN:04/11/10 16:06:07 ID:i0ZUcdOC
>>252
ありゃ大気差で縦に縮んで見えるだけで
横に大きくはなってないのだが。
255名無しSUN:04/11/10 18:39:29 ID:ZaMgJnL9
地球は丸いんだよ
大気も丸いんだよ
256名無しSUN:04/11/10 20:08:20 ID:i0ZUcdOC
曲率を考えろよ、水平方向に顕著な
屈折が起きるほど地球(大気)は丸くないぞ。

そもそも毎日普通に起きてる現象を
地震の前兆現象にして何が言いたいんだ?

雲にしろ月や太陽にしろ、普段じっくりと
観察したことがないだけだろ。
257名無しSUN:04/11/10 20:18:26 ID:ZaMgJnL9
確かに正確に測った事は、ない。
だが大気がレンズになってたらいいなと思っただけ
それにして5円玉の穴で見たら大きかったのはただの気のせいだったのか
258250:04/11/10 20:54:34 ID:AZM7Y7Uh
>251
太陽活動の状況まったく関心ないのかなあみんな
今夜、本当にオーロラの可能性ありなんだが
259名無しSUN:04/11/10 22:59:22 ID:NFZu/lgR
>>253
まず地球時間が基準なんじゃないのかな?
地球近辺のことに限定しても、重力の強い地上の時間より
高高度のGPS衛星の時間の進み方の方が早くてその補正をしているそうです。
衛星の速さ、高高度を考慮して平均一日に38マイクロ秒衛星のほうが
進んでしまうので補正しているそうです。
260名無しSUN:04/11/10 23:30:02 ID:nK0vvEpG
アメリカじゃ大騒ぎのようです。
今までに見たオーロラの中でいちばんきれいだという人もいるみたい。
261名無しSUN:04/11/10 23:47:00 ID:mqku5aLu
2chよりアーシ見れ
tp://www.astroarts.co.jp/news/2004/11/09aurora/index-j.shtml
262名無しSUN:04/11/11 01:26:21 ID:KQoqGuno
日本で皆既日食が見れるのはいつ?
生きてるんかなぁオレ・・・
263名無しSUN:04/11/11 01:35:18 ID:hh3swdrj
地平線上の太陽や月が大きく見えるというのは、錯覚とされているが、実際大きく見える(感じる)よね。
そこで、ちょっとした疑問。
こういうケースでは、分解能はどうなるのだろうか?
つまり、肉眼黒点とか、クレーターとかも、より大きく、はっきり認識できるのだろうか。。。
264名無しSUN:04/11/11 02:08:57 ID:V0Mk3OvH
>>262
余命5年ですか…
265名無しSUN:04/11/11 11:43:55 ID:oC7fA2Xw
質問させてください!

ティコブラーエは地上から彗星までの距離を初めて科学的に求め彗星が天体であることを示した。彼はどのようにして彗星までの距離を決定したのか?

原理は視差を使ったことですよね?その際彼はどんな観測手法(具体的にどんなふうに)で測ったのですかね?


ついでにもうふたつだけお願いします

ヘンダーソンが1838年に発表したケンタウルス座α星の年周視差は1.16秒角である。この値を使うと太陽からこの星までの距離は何パーセクになるか?
また2004理科年表のこの星の年周視差(0.742)を使うと太陽からこの星までの距離は何パーセクになるか? 注意・年周視差から直接距離を求める。式も必ず示すこと。

とゆう課題がでたんでとりあえずはググってみたんですがあんまりピンとこなかったので分かる方解説お願いします☆
266名無しSUN:04/11/11 12:20:25 ID:9518iONe
>>265
再履修せい
267名無しSUN:04/11/11 13:03:49 ID:N3u7ffOD
昔からずっと気になってた事質問します

ずいぶん前に南極か北極かわすれたけど、火星の隕石に生き物らしき化石が発見られたニュースありましたよね?

謎なのがなんで火星の石が南極に落ちてるかなんです。

そもそも石だから地面に落ちてるもんで。そっから地球とほぼ同じ重力を抜けるほどのエネルギー(秒速11キロだっけ?)がどっからきたのか


思いつくのは噴火だけど、そもそも火口付近に化石になった生き物なんかいないと思うし。


教えてえろいひと
268名無しSUN:04/11/11 21:43:11 ID:2+xRNPq3
教えて下さい。最近金星と木星が近くて、見える(肉眼?)と聞きました。
何時どの方向を見れば良いんですか?神奈川に住んでます。
269名無しSUN:04/11/11 22:02:27 ID:rEZKbzqO
>>268
日が昇る前の東南40度くらい↑にたむろしてる
270名無しSUN:04/11/12 05:10:19 ID:TDRnGNL5
-----------------
---------------------------
リアルな夢見てる時だって、夢の中が現実だと思っちまうからな
夢の中で本当に死にそうになっても、ちゃんと目覚めるだろう
今俺たちが見てるこれも長い長い夢の1つなのかもよ
こうすると老衰で死ぬ事も怖くなくなるだろ
-----------------------
--------------------------------
271名無しSUN:04/11/12 17:37:45 ID:52A4XXiC
>>267
もっと大きい天体衝突の衝撃。
あと、本質的な突っ込みではないが、火星の重力は地球の1/3。
272名無しSUN:04/11/16 13:03:30 ID:jB62r0/9
>>270
おまいが夢の中で量子力学や一般相対論を導出できるのなら、そう考えるのもいいだろう。
273名無しSUN:04/11/16 14:10:39 ID:M7HaWiIn
ポエムにマジレス…
274名無しSUN:04/11/17 17:00:03 ID:PYbFIRrj
30億年後くらいに我々の住む天の川銀河と
アンドロメダ銀河が衝突すると聞いたのですが本当ですか?
275名無しSUN:04/11/17 17:53:34 ID:B+WoJGEf
屈折のドローチューブを固定するネジですが、
これは、固定する必要がないときは締めなくても
いいのでしょうか。


タカハシとか(知人のTV教頭)では、別にネジを締めなくても
結構重いミラーや2インチをつけても、ズリ落ちないので、自分は
ネジを締めないまま使ってます。

これは悪いんでしょうか・・・


276名無しSUN:04/11/17 18:04:28 ID:Qjfu/5Ct
獅子座流星群て、今日じゃなかったですか? 
何時ごろがいいでしょうか。
277名無しSUN:04/11/17 18:32:42 ID:kwOHKD5v
とくに何時ごろってことはないけど、明け方のほうがよく流れる。
理由は、流星群の放射点が昇ってくるのが夜半ごろなことと、
一般に流星は夜半過ぎに多く流れるため(雨の中を走る車では前の方に激しく雨が当たるのと同じ理屈)。
278名無しSUN:04/11/17 20:46:07 ID:o+i9oHRI
今日の月が赤くて低いんですが大丈夫ですか?
279名無しSUN:04/11/17 20:51:38 ID:NnR8BqZR
今はもう沈んだけれど不気味なくらい赤かった
280名無しSUN:04/11/18 11:10:11 ID:7cEe7uIc
はじめまして、質問なんですが恒星の光度と質量の間には何か関係は存在するのでしょうか?
どのような関係があるか教えてくれる方がいれば助かるのですが・・・
よろしくお願いします
281名無しSUN:04/11/18 19:47:45 ID:ryHYJ/6G
愛人関係
282名無しSUN:04/11/18 23:12:06 ID:qQOVysJd
獅子座流星群は、あす土曜日の夜中から日曜日の明け方じゃなかったかな。
でもこの雨では・・・・・。

     
283名無しSUN:04/11/18 23:49:04 ID:oQ1ffLdY
>>280
主系列星なら
284名無しSUN:04/11/19 05:28:22 ID:0541KfjQ
>>278-279
最近赤い時が多い気がする…大丈夫なのか?!
285名無しSUN:04/11/19 07:51:18 ID:/1Ij1/Qo
>>284
高度が低くて赤いのなら大丈夫。
冬の満月は高くまで上るけど、そんなときに真っ赤だったりしたら地震の前兆かもしれない。
阪神大震災の前もそうだった。
286名無しSUN:04/11/19 12:03:22 ID:Uhzdgqju
流星群、楽しみだな!!
287名無しSUN:04/11/19 17:39:57 ID:dz76PA7O
同一視野に目的星と比較星が入っていなく、差分法が使えない場合、
目的星の大気外でのV等級を求めるにはどうしたらよいのでしょうか教えてください。
よろしくお願いします。
288名無しSUN:04/11/22 18:26:21 ID:+6Us00sg
超初心者質問キターーーーーー!!
289名無しSUN:04/11/27 08:14:20 ID:1OLvvZ9K
現在、太陽系以外の惑星または衛星は確認されているのでしょうか。
光学または計算上でも結構です。
また、複数の星系にまたがった彗星というのは理論上可能でしょうか。
よろしくお願いいたします。
290名無しSUN:04/11/27 08:27:02 ID:1OLvvZ9K
すいません。
こちらは過疎スレのようですので引っ越します。。。
291名無しSUN:04/12/05 21:19:31 ID:uWCMYdNK
5分くらい前、ポルックスの下にプレセベを探していたのですが、なんか2、30個の星の固まり
みたいのがゆっくり右にぱらぱら光の粒を撒くように移動していきました...。

なんだろう、あれ。



292名無しSUN:04/12/06 18:26:46 ID:XBs8NC4h
UFOです。
293名無しSUN:04/12/09 23:26:00 ID:y+lzIb+4
ハッブル望遠鏡ってどこで買えますか?
294名無しSUN:04/12/10 18:56:49 ID:9UyDT2JL
あと何年かで使用期限切れますから、後は自由に持って帰って結構です。
295名無しSUN:04/12/14 18:20:56 ID:d0sdcf1Z
今なら宇宙望遠鏡最新機種がたったの8億2500万ドル
http://www2.odn.ne.jp/celestial/voyage/ngst.html
296名無しSUN:04/12/16 00:09:28 ID:uY+tNaLJ
友人に『月は自転してないの?』ときかれました。
私は公転周期と自転周期が一緒なんだと思ってたけど、自信なくなってきた。
誰か教えてください!!
297名無しSUN:04/12/16 00:21:13 ID:VsoVjT29
>>296
自転してます。月が地球を1周する間に1回転します。
これが公転周期と自転周期が同じってやつ。
298名無しSUN:04/12/16 08:32:17 ID:uY+tNaLJ
ベリサンクスでつ!
今度は友人にが『月が満ち欠けするのは月が自転してるからなの?』と…。
『自転じゃなくて公転だよ。月と太陽と地球の位置関係だよ。』と言っておきました。
これは天文以前の問題でしょうか?
299名無しSUN:04/12/16 12:40:36 ID:VsoVjT29
>>298
おおいに天文の問題ですが、検索すれば簡単に解決する類のものです。
300名無しSUN:04/12/16 13:12:19 ID:/cW+yMHv
>>298
部屋を暗くしてお友達といいムードになったところで
あなたが電気スタンド(太陽)を持って立ち、少し離れたところでお友達(地球)が大きなボール(月)を手に持って
くるくる回ってもらえば良い。
301名無しSUN:04/12/23 00:36:49 ID:Dt6ZFKqw
たとえばカメラの焦点距離の50ミリや200ミリというのは、
いわゆる○倍という考え方の場合、何倍にあたるのですか?

詳しい方教えてください。
302名無しSUN:04/12/23 00:43:13 ID:yQUocQEe
>>301
一般的な拡大接写では、原物の何倍の大きさにピント面(フィルム面など)に
像を結ぶかで「倍率」が示される。しかし写真の場合、実際に実物の何倍の
大きさになるのかは、最終的な拡大率(プリントやモニタ画面)によって
決まるため、撮影時に「何倍である」とはいえない。

ファインダーをのぞいたときにスクリーンに映る像の大きさで、望遠鏡的に
倍率を語るならば、ファインダーのアイピース焦点距離は60mm前後であること
が多いため、撮影レンズの焦点距離を60で割った値くらいになるとも
考えられる。
303301:04/12/23 08:15:43 ID:Dt6ZFKqw
ありがとうございます。

どのくらいの解像度があるかによるわけですね。
望遠鏡にカメラをくっつけるというのがあるから、またややこしくなる。


304名無しSUN:04/12/24 02:28:40 ID:jTSFnq4o
siderealの読み方は
「サイドリアル」でしょうか? それとも「サイデリアル」でしょうか?
天文学的に、どちらが通用しているのかをお教えいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
305名無しSUN:04/12/24 04:51:42 ID:77FzSwrN
>>304
天文学的にというのはどういう意味か疑問ですが、英語ならnatureの発音がそのまま信用できると思います。
ロボ・ワードというソフトの発声では「サイディアーリオ」って聞こえました。少なくとも私の耳には。
306名無しSUN:04/12/24 09:46:58 ID:qs9nbyzi
sidereal
【発音】saidi'(э)riэl、【分節】si・de・re・al
【形】 星の、恒星{こうせい}の、星座{せいざ}の

サイディーァリオって感じじゃない?
307名無しSUN:04/12/25 18:25:00 ID:r8zEgCFL
再就職を考えている三十路前の♂です。
天文台の職員に採用されるにはどうすれば良いのですか?
当方、物理学・天文学に関しては、全くのシロウトです。

やっぱ大学院の物理学専攻で、
それなりの学位を獲らなければダメなんでしょうね。

年齢制限とかもあるんでしょうか。

マジレス希望♥
308名無しSUN:04/12/25 18:49:23 ID:VDpNvx7F
手遅れです。
309名無しSUN:04/12/25 20:06:57 ID:pz09SAnC
ドーム買ってきて「天文台」ってマジックで書いておけばいいよ
明日から君も天文台長!
310名無しSUN:04/12/25 23:45:30 ID:XVpIYxRl
昨日死兆星を見てしまったんですけど大丈夫でしょうか?
分かる方お願いします。
311名無しSUN:04/12/28 12:42:23 ID:PRQAOH2C
手遅れです。
312名無しSUN:04/12/30 09:13:37 ID:PIHr4XQv
>>304
「サイドリアル」は「side+real」という誤読と思われ。
313名無しSUN:05/01/06 13:05:57 ID:Fhwzl9z4
フォトンベルトの話はマジ話ですか?
314名無しSUN:05/01/06 14:53:19 ID:Ktj6fma9
マジにデマ話です
315名無しSUN:05/01/06 16:36:10 ID:D57OBonp
ママにデジ話です
316名無しSUN:05/01/07 15:47:18 ID:GTPFp2+q
すみません質問です。

ガキの頃、群馬の山の方に行った時のことです。
『ドゴォォォ』と雷、地響きみたいな音が遠くから聞こえた記憶があるのですが、
これって雷とかでいいのでしょうか?
ちなみに正午ちかくで天気は雲はあっても晴れでした。
雷雲的な物はなかったと思います。
アバウトですみませんが、わかる範囲で原因を教えてくれませんか?
317名無しSUN:05/01/07 21:45:53 ID:2k04E0Ei
教えてください。

プレアデスを?マークの位置(上下関係)に見て2時の方向のモヤっとした
影がマックホルツ彗星ですか?




318名無しSUN:05/01/07 22:13:31 ID:yG/4Nbfu
良くわからんけど、
プレアデスの近所のもわっはマックホルツ。
319名無しSUN:05/01/07 22:19:21 ID:2k04E0Ei
ありがとうございます
320予報士の卵:05/01/08 09:57:59 ID:WzaMSGa+
カルマン渦とポーラーローは構造が同じなのですか。
ひょっとしてカルマン渦ができ、それが発達するとポーラーローになるとか?
どちらも冬の日本海で発生するんですよね。

この2つの違いを教えてください。
よろしくお願いします。
321予報士の卵:05/01/08 10:11:45 ID:WzaMSGa+
ここは天文の質問コーナーでしたね。
ほかの箇所に書き込みます。
ただ、ここもチェックしてますので、質問の答えがわかる人は教えてください。
よろしくお願いします。

322こうちゃん:05/01/08 10:16:49 ID:el+2liz6
友達に聞いたんですけど月が南中しないことがある というのはほんとうですか?
323名無しSUN:05/01/08 10:44:34 ID:Jmtts40J
>>322
南中から次の南中までは平均24時間51分ある。
だから、月が南中しない日はある。満月のころ29日に1度起こる。
324こうちゃん:05/01/08 11:57:17 ID:el+2liz6
ありがとうございました。
325名無しSUN:05/01/08 19:26:06 ID:GoBqxrRM
質問させてください。

新星と超新星の違いって何なのでしょうか?
326名無しSUN:05/01/08 19:36:05 ID:vSdBxjlD
ぐぐれ
327名無しSUN:05/01/08 20:12:03 ID:e9SM1G6c
北島「チョ〜新星!!」
328名無しSUN:05/01/08 23:45:29 ID:u0rjO+yh
質問。
レンズ80mmで倍率最高219倍の望遠鏡で星雲見ること出来ますか?
M42ミタイ
329名無しSUN:05/01/09 03:57:00 ID:gFQFj7Ve
M42は巨大なので倍率なら50倍もあれば充分。
330名無しSUN:05/01/09 09:54:54 ID:vWDGbNYX
お日様にあたると自分は暖かくなりますが、
空気は冷たいままなのはなぜれすか?
331名無しSUN:05/01/09 10:31:58 ID:qPmQZ1Hh
それは、あなたが暖かいと感じる心を持っているから。
332名無しSUN:05/01/09 11:17:31 ID:VAJy2Hu0
329サンクスデス
50倍で見えるのか〜
昨日オリオンの3つ星の下らへん見たけど見えんかた,
今日も朝鮮してみよう
333名無しSUN:05/01/09 11:29:34 ID:7iq9cGji
明るい街中なら苦しいよ。できるだけ高くて暗い(早い話が山)場所に行こう
暗い空なら肉眼でも星雲がモワ〜って感じでわかるんだが
334名無しSUN:05/01/09 11:38:52 ID:VAJy2Hu0
ヘゑ―。
ところで、いつも部屋から見てるけど、北の空が見えなくて困る。北には近くに家があり、ノゾキと勘違いされるかもしれないから…クソ−、ヤナ世の中ダ
山寒いな〜
335名無しSUN:05/01/09 12:00:32 ID:7iq9cGji
自分で書いといてすまんが今の山は凍って危険なので行かないほうがいいw
平地でもいいからとにかく街の明かりが届かない所へ。
80mmなら見える天体がいっぱいあるので探そう!
アンドロメダ星雲、亜鈴状星雲、リング星雲、ソンブレロ銀河、子持ち銀河、Ω星雲、干潟星雲
カニ星雲、(ウルトラマンの)M78星雲・・・・・・・・
あと球状星団も見えるのがたくさんあるし(冬は見える星座の関係上少ない)

個人的にお勧めはこの本かな

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4805205016/250-9089341-8238605
336名無しSUN:05/01/09 13:24:41 ID:VAJy2Hu0
ヤタ! 本探してみます
アンドロメダ星雲て80mmでどんな感じに見えますか
337名無しSUN:05/01/09 15:09:24 ID:dwzeRx8z
アンドロメダはとても明るい天体なので存在はわかりやすい。
小口径ではボンヤリした光のかたまりって感じ。
アンドロメダも空の良い場所では肉眼で存在がわかるよ。

地人書館の「星雲星団ウォッチング」は一生モンだと思う。ぜひゲトしよう!

338名無しSUN:05/01/10 00:36:23 ID:EkrXK1oH
今日M42を見るためオリオンの三つ星の下の小三つ星の真ん中を見たけどアレがM42か?
ちっこかったし
339名無しSUN:05/01/10 01:51:11 ID:XQ1OgB6G
モヤッとしたのが見えたならM42

てか、今ならマックホルツを観ておけ
M42は逃げはしないがマックホルツは逃げていくから。
340名無しSUN:05/01/10 02:46:19 ID:KHbtKMFO
今度来る○○座彗星群はいつですか?また流れ星たくさん見たいです。
341名無しSUN:05/01/10 09:03:25 ID:XMyncEn3
今晩夜21:00(JST)の基準となっている明石(兵庫県明石市)で真南に星座A
が45度の角度で見えたとします。同じ日の夜21:00(GMT)でGMTの子午線
上にある明石と同じ北緯位置では同じように真南に星座Aが45度の角度で見えるという
事であっているでしょうか?今海外に住んでいて夜空見上げてて思ったんですが。
どなたか回答お願いします。
342名無しSUN:05/01/10 09:15:02 ID:EkrXK1oH
やぱM42だたか…ショボかった(望遠鏡のせいか)小三つ星の真ん中の星の回りが白かっただけ。土星程感動しなかったな。
今日はマックホルツ見たいけど家から見てて南東は高度60度くらいまで、南西は65度くらいまでしか見えないからマックホルツは無理かな? 新聞では南中したら頭の真上に見えるラシーし
343名無しSUN:05/01/10 12:12:13 ID:bKUXAYSL
M42は15cm以上の口径で見ると鳥が羽を広げたような姿に見えて非常に感動的なんだがなぁ
都市部や都市近郊では光害でそれを見るのは難しいのかもしれない。
344名無しSUN:05/01/10 15:11:21 ID:xHdhM0JM
都市部でも20cmクラスとか使えば、M42は見えますか?
3.5等星がかろうじて見える程度の場所なんですけど。
345名無しSUN:05/01/10 17:54:14 ID:7hv93JcI
M42は限界3.5等でも見えますよ
ただ、いくら口径を大きくしても大気も明るくなるので
光害カットフィルターの使用をお勧めする
アイピースにネジ込むタイプで大きさは2種類ある。
これは街灯などが出す水素とナトリウムの波長域をカットする物で
街灯によって照らされた明るい空はピタリと暗くなります。
これを使う事による効果はこんな感じでしょうか
空の明るさ 10/10 → 1/10
星の明るさ 10/10 → 5/10
銀河の明るさ 10/10 → 5/10
星雲の明るさ 10/10 → 7/10
346名無しSUN:05/01/10 20:36:35 ID:xHdhM0JM
>345
そうですか、どうもありがとうございます。
光害カットフィルタも最近名前を知ったのですが、
効果について何も知らなかったので、参考になります。
最近、ベランダから8x32の双眼鏡で見ても、
M42付近の細かな星はたくさん見えるのに、星雲らしきものは見えないので、
望遠鏡が欲しいなと漠然と思っていたのでが、10cmクラスのだと、
見られるのが限られていてすぐに飽きてしまうのではないかと思い、
ミードとかセレストロンの20cmクラスを頑張って入れた方が長く楽しめる
オモチャになるのではないかと思案していたところです。
347名無しSUN:05/01/11 23:58:14 ID:Nnfy6EON
宇宙のわかってる広さって何億光年なんですか?
太陽以外の恒星で一番近いのは何て星で何光年離れてるんでしょうか?
また一光年って光が…とかじゃなくて`とかそーゆーので
どのくらいの距離なんでしょうか
無知な初心者なんでよろしくです
348名無しSUN:05/01/12 00:15:50 ID:HWC1J0ew
「1光年」「近い恒星」などのキーワードで調べてみましょう。
ひとつ目の問いの他は初心者でも納得の行く答えが見つかるはずです。
349名無しSUN:05/01/12 02:53:35 ID:YRi31j0c
>>346
初めは大きい鏡筒が欲しくなりますけど、20cmにこだわらなくてもいいと思いますよ
最近は口径よりも空の状態のほうが大事だと思うようになりました。
惑星ならシーイング、星雲なら空の暗さが重要ですね
>>347
一光年の実際の長さは、光が進む速度30万km/sだから、これに
3600*24(これで一日)*365(これで一年)*300000km
3600*24*365*300000 これを計算すれば答えは出ます
350名無しSUN:05/01/12 04:51:53 ID:fL6pxU0/
>>347
約10メガパーセクと約1パーセク。
351名無しSUN:05/01/12 05:29:30 ID:sqQ6QVlN
太陽系で1番大きな星は、木星と土星どちらですか?
352名無しSUN:05/01/12 05:35:42 ID:b2qUz6H4
太陽です。
353名無しSUN:05/01/12 08:43:08 ID:kBhje7J9
ガーン!
354名無しSUN:05/01/12 21:24:55 ID:WvcczRvY
>>348-349
ありがとうございます!
355名無しSUN:05/01/12 22:25:54 ID:WBz2AzgK
なぜ地球や惑星は自転軸が傾いているのですか?
356名無しSUN:05/01/13 02:53:03 ID:To8bT0Qt
>>355
確率的に言って、傾いてるほうが自然だろ。
自転軸がとりうる無数の方向のうち、「傾いてない」と言えるのはたった2点だ。
説明が必要なのは、自転軸が傾いていない天体のほうだ。傾いてるほうではなくな。
357名無しSUN:05/01/13 05:57:19 ID:ontluE3I
>356
そうすると、天王星と冥王星を除いて、他はあまり傾きが無いことの説明が必要になるね。
358名無しSUN:05/01/13 09:31:25 ID:6VCH7FX+
>357
「あまり傾きが無い」と「傾きがまったくない」は別物だろ。
どこまでが傾きがないでどこからが傾きがあると言えるんだ?
359名無しSUN:05/01/13 09:36:03 ID:AneeCfnh
海王星の軌道周回のCGはいつも笑ってしまう。
軌道上を転がってるようにしか見えないw
360名無しSUN:05/01/13 09:46:30 ID:Sod8u2EX
イギリスの占星術師の日本語サイトで、気になる情報があったんですが、これは何ですか?
引用
★ 今週の空
今週、アメリカが彗星に向かってミサイルを発射します。ミサイルが彗星に衝突するまでに
要する期間は6ヶ月。7月4日、「ディープ・インパクト」が起こります。このとき、太陽は
蟹座に位置しており、月は双子座、そして彗星は乙女座に位置しています。この瞬間、歴史
は永遠の変貌を遂げるでしょう。人類と宇宙との関係がインタラクティブ(双方向)になる
のですから!
ttp://www.cainer.com/japan/

ネタではないと思うんですが、こんなミサイル発射計画があると聞いたこともないので、、
361名無しSUN:05/01/13 10:13:49 ID:AneeCfnh
マジだよ。天文誌にはみんな出ている。
ただし、威力が期待したほどなくて何も変化が観測されないかも知れないそうだ。
362名無しSUN:05/01/13 10:21:31 ID:Sod8u2EX
これって、軌道が変化したりしませんか?一説では彗星はガスが噴出している
そうですが、その噴出量が一部で影響受けたりしないんですか?
363名無しSUN:05/01/13 10:32:39 ID:32jRPAy+
その程度で軌道が変化するようだったら将来隕石が墜落する事態になっても楽なんだけどね。
364名無しSUN:05/01/13 10:37:19 ID:Sod8u2EX
宇宙は真空なので、わずかでも噴出ガスの変化があれば、
長期的には軌道の修正が起りうるんじゃないんですか?
365355:05/01/13 10:49:19 ID:DE33hBfb
>356
太陽系の形成時点で回転して集合して、その回転のまま星として形成しているの
ですから太陽に対してほとんど傾かないのが自然と感じます(月も地球に対して
ほとんど傾いていない)
そして傾きは大きく3つにしかわかれていません。
1.傾いてない0-3度付近  (水星・金星・木星
2.少し傾いている25度付近 (地球・火星・土星・天王星
3.大きく傾いている90度  (海王星

なにか規則性があるのでしょうか。見当はずれなこと言ってたらすみません
366名無しSUN:05/01/13 12:14:56 ID:i8mTUWZi
>>364
そりゃあ影響がゼロではないだろうが、それより木星や他の惑星の引力の
影響の方が、はるかに軌道に対する影響が大きい。 たとえれば走っている
車に木の葉がぶつかって事故を起こさないか心配するような物。
367名無しSUN:05/01/13 12:32:32 ID:b975lCCn
ああっ大量の木の葉で視界がゼロになったぁぁぁぁぁあああ!!
368名無しSUN:05/01/13 17:49:41 ID:0MMvyf7G
>>367
お前ちょっとオモテに出ろ (エアロックにて)
369名無しSUN:05/01/14 09:12:49 ID:tKTYRWe1
>>368
勝負じゃ!!
ジャ〜ンジャ〜ン♪ズバズバズバズバ!68%
ズバズバズバズバ!34%
ズバズバズバズバズバ!!!0%

ジャァ〜ンジャァァァアアアン♪

ズバ!!!!・・・・・・グハァッ!!負け・・・

負けるかこらぁ!!

ジャァ〜ンジャァァァァアアアアアアン♪ 

ズババッ!!・・・・・グギャァァァァアアアアアアア!!

勝ち!ジャカジャカジャ〜ン♪

ボーナス確定!!!!!

この辺でやめていい?
370名無しSUN:05/01/18 22:59:20 ID:TQ3OWhjC
設定6だから、打ち続けろ。で、氏ね。
371名無しSUN:05/01/19 18:25:46 ID:7+ZST92r
ある星の名前か星座が知りたいのですが、ここでいいですか?
372名無しSUN:05/01/19 18:37:26 ID:7+ZST92r
ある星の名前か何の星座の一部かが知りたいのですが、ここでいいですか?
場所と時間体しかわからないんだけど。
373名無しSUN:05/01/19 18:50:11 ID:y7NLWBTL
いいょ
374名無しSUN:05/01/19 19:00:43 ID:7+ZST92r
ありがとうございます。質問します。

目撃した時間はa.m4:00〜a.m6:30
場所は東南の低い空です。
1/1に見ました。すごく光ってました。左上にちっちゃくて薄光な星が見えました。
周りは薄明るくてそれ以外の星は未確認です。
お願いします。
375名無しSUN:05/01/19 20:22:06 ID:P2AFP/QH
ぅんとピカピカが金星、
と水星でしょう
376名無しSUN:05/01/19 23:15:43 ID:7+ZST92r
本当!?水星って見えるんですか!?
びっくりです。ありがとうございました。
377名無しSUN:05/01/20 03:23:03 ID:SMRGrUry
>>376
その頃は水星が肉眼で見える貴重な時期だったんだよ。
見えてラッキーだ。
378名無しSUN:05/01/20 07:16:14 ID:DO14xd1T
まだ明け方
同じ方向で
金星の下に
双眼鏡で水星は見えますが
すぐ空が明けてきます
暮れから随分楽しみました
379名無しSUN:05/01/22 21:48:55 ID:Qe3Hw3LF
天体写真で「光害カットフィルタ」というものを知り、ぐぐってみたのですが、高いものですね。
あれだけの価値のあるものなのでしょうか?
行ったサイトは宣伝の意味もあるのでしょう、いいことばかり並べてあって...
一眼レフでマックホルツとかの写真撮ってみたいのですがなかなか遠くへ行けないので使ってみたい、でも高い。
どなたか教えて下さい。
380名無しSUN:05/01/22 22:31:39 ID:nNowHOYD
>379
>>345 にも情報がありますよ。
381名無しSUN:05/01/22 22:32:09 ID:fbWaiM1f
>>379 >いいことばかり並べてあって...
そんなサイトある? せいぜい光害カットに効果がある、程度しか書いていないようだが。
試したことはないが、露出時間が2倍くらいには伸ばせるだろう。
空の暗い場所の写真にはまったくかなわない。
382名無しSUN:05/01/23 07:43:03 ID:fuQOtypu
早速のレスありがとうございます。345に情報あったのですね。
1から200くらいまで読んだところで目が死にかけたのでその辺読んでませんでした...申し訳ありません。
いいことばかり、というか、欠点とかについての記述が無かったので。
(露光時間がよけいにかかるとか、周辺光量が落ちるとか、色収差が出るとか...)<出るのか出ないのかわかりません
露出時間は延ばせそうですね。赤道儀がいりそう。
ありがとうございました。
383名無しSUN:05/01/30 03:40:57 ID:qU1Jd5py
定期揚げ〜ん
384名無しSUN:05/01/30 11:00:33 ID:RN1JfOuq
Q,イ寺って馬鹿ですか、アホデスカ、基地外ですか?
A、全てを揃えた天板のクズの三冠王です。
385名無しSUN:05/02/03 16:08:24 ID:5U3rWbQZ
アリガタ、アリミゾとはなんでしょうか。

よろしくお願い致します。
386名無しSUN:05/02/03 18:08:16 ID:wAHuIeoh
蟻形、蟻溝でぐぐって見る。
木工関連が沢山かかるが、それと同じ。
387385:05/02/04 17:35:20 ID:u8wz+s17
>>386
ありがとうございました。

調べていくと木工技術者のすばらしさがよくわかりました(w
388名無しSUN:05/02/08 17:33:23 ID:8FCddmX0
金星ってなんで磁場がない(とても弱い)んでしょうか?

核・マントルなど地球とほぼ同じ構造なので、
ダイナモ作用で地球と同じぐらいの磁場が生成すると思うのですが…。

それともマントルの動きがない(とても遅い)からダイナモ作用が起きていないのでしょうか。

よろしくお願いします。
389名無しSUN:05/02/08 18:46:01 ID:TWlG7whJ
自転が遅いからだと思ったが。
390名無しSUN:05/02/08 19:33:06 ID:V4uy/TSm
だよな。ダイナモは回ってこそダイナモ。
391388:05/02/08 23:01:03 ID:8FCddmX0
>>389
>>390
ありがとうございました。
392名無しSUN:05/02/09 20:08:32 ID:KqeV9HFK
例えば、太陽から放たれた光が地球にいる僕の目にとどくまでに、何秒かかかるんですよね。
だとしたら、今僕が見ている太陽は、実際より何秒か前の位置にある太陽ということですか?
また、太陽よりもっとずっと遠くにある恒星があるとして、
今の僕の目には確かにその恒星が光って存在しているように見えても、光が地球に届くまでにそれがなくなってしまい、
実際にはもう存在しない星だった、というようなこともありえますか?
393名無しSUN:05/02/10 01:20:30 ID:rIRkTpcc
>>392
ありえるけど、そうしょっちゅうあるもんではない。
今目に見える星は、全て今もあると思われ。
394名無しSUN:05/02/10 07:28:51 ID:1E3Re1Jx
>>392
>例えば、太陽から放たれた光が地球にいる僕の目にとどくまでに、何秒かかかるんですよね。
8分19秒とか言うね。
>>393
そうか?すごく遠くてすごく歳くってる星なら、
今はもうないのもあるんじゃないの?
395名無しSUN:05/02/10 09:23:28 ID:7liK13NO
>>392
望遠鏡を使わない完全に肉眼で見えるような恒星は近距離ばかりで
数光年から数百光年程度の距離ばっかりなので今見えてるのは99%以上は
今も恒星として存在してると思う。

8000光年彼方のηカリーナ星は超新星爆発が近いと言われている。
我々が見ているのは8000年前の姿だから、もう超新星爆発を起こして
いる可能性がある。天文学者にはこの爆発の影響で人類が滅亡する可能性が
あると推測する人もいる。ちなみに日本からは見えない。
396名無しSUN:05/02/10 14:47:51 ID:XtrB3dz1
天体望遠鏡の購入を考えています。

初級〜中級者向けで、扱いやすいものを教えて下さい。
初心者用のを購入すればいいと思うのですが、買い替えは
できないだろうと思っています。

※天体には興味がありますが、まったくの無知です。
397名無しSUN:05/02/10 15:09:23 ID:gtCCAFqx
購入相談スレッドあるよ
あと予算がわからないとなんともいえない
398名無しSUN:05/02/10 15:24:43 ID:XtrB3dz1
情報不足ですいません(^^;

大体、2万ぐらいまでです。
購入相談スレに移動します。

ありがとうございました。
399名無しSUN:05/02/11 14:38:21 ID:2X7tt5n6
NHK教育実況板で質問したけど、マジメな回答が欲しいのでこっちにもカキコ。

http://live8.2ch.net/test/read.cgi/liveetv/1108090423/478
>だれかバカな漏れにおしえて。
>なんで燃えカスのはずの白色矮星は、白いの?
>燃えカスで温度が下がってるなら赤いんだよね?
400名無しSUN:05/02/11 18:33:19 ID:kRVgClF9
>>399
断熱圧縮。
数千万kmが数万kmに圧縮されるんだから、もう大変。
ちなみに、圧縮のための仕事をするのは重力。
重力ポテンシャルエネルギーが熱エネルギーに転化したことになる。
401名無しSUN:05/02/11 19:25:40 ID:luzHSyu1
回答ありがとう。
じゃぁ、核融合反応の熱で白くなってる恒星と違って、圧縮で熱くなってるんだ。
身近なとこで言うと空気を圧縮すると熱くなるのと同じイメージでいい?
402名無しSUN:05/02/11 19:31:52 ID:e71WDRa6
赤色巨星化すると表面積が大きくなってそれにつれて表面温度が下がる、
の逆の過程で白色矮星の表面温度が上がる、だと思ってた…
403名無しSUN:05/02/13 11:49:04 ID:1WGuyuMk
土星の輪って200mらいの幅しか無いそうですが、
なんであんなに薄いんですか?
なんか赤道上に物が集まる仕組みがあるんでしょうか?
404名無しSUN:05/02/19 00:47:39 ID:OBQnLCtR
ニュー速板で2月から、WEB上で宇宙をどの時代でも、どの場所からでも
3D上で体験できるHPが開設されるという記事をよんだんですが
詳細を教えてください。
405名無しSUN:05/02/19 06:09:38 ID:VRa3xLO/
宇宙って全宇宙?
それとも太陽系限定?局地銀河群程度のエリア?
406名無しSUN:05/02/19 08:10:52 ID:OBQnLCtR
>>405
全宇宙らしいです。

こないだHDDがぶっこわれたんで過去ログが読めません
ちゃんとしたソース付きの記事でした。
407名無しSUN:05/02/19 08:16:21 ID:uO+GP/cI
>404
【天文】ネットで“宇宙探査”自在に、国立天文台がCG地図 (05/01/24)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1106602788/
これ?
408名無しSUN:05/02/19 09:50:43 ID:OBQnLCtR
>>407
これです。
ありがとうございました
409名無しSUN:05/02/19 23:22:03 ID:KkpWal/F
>>403
多数の粒子がぶつかり合えば、速度の垂直成分が相殺され薄くなる。
詳細なメカニズムは不明。
410名無しSUN:05/02/20 06:32:38 ID:URBm4xRz
ZZZ......
          +   へ    ,,,..-'"へ ⌒ヽー-、..,,,...-イ''⌒ヽ
             /   ゝ-─‐-/'  ヽi!  ヽ、     i,  ,ノ
      +   /"             i!  .... ゙'';;..   Y"
        ,/' ''''''   ''''''       〈  :::::.  '';;...  'i- 、,,
       + i'(-==),   、(==-)、    'i,  ::::::::   ::::  'i!   ゙"ヽ、
          i!   ,,ノ(、_, )ヽ、,,         'i  :::::::::  ''':;;;  ヽ、  ゙)
 ワカッタニャー 'i,::::: `-=ニ=- '       ,/ヽ ''''        'i,-‐'"
       /⌒ヽ、 `ニニ ´   :::,,-‐    ゝ   .............    ヽ、
       (    ヽ、 u ,,.-‐''"       ,)  :::::::::      '\,
        ヽ、,,  ノ,.-‐''"      ノ-‐''"´( :::::::::::          )
          "~ (       ,. -'"     ヽ、    _,,... -‐─'''"
             ヽ、,,.. -‐
⊂⊃                      ⊂⊃                    
        ⊂ \       /⊃                          
          \\/⌒ヽ//                                
   ⊂⊃  ((   \( ^ω^)    ))                                
            /|    ヘ       空も飛べるはず                           
          //( ヽノ \\                                      
        ⊂/   ノ>ノ    \⊃                                    
             レレ   スイスーイ   ⊂⊃                                
           彡                                         
\____________________/                          
                                                    
                 (⌒)                                 
                   ̄                           
                O                                 
               。                              
          /⌒ヽ                                
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃                               
        |    /       ブーン
         ( ヽノ
         ノ>ノ          
     三  レレ           
412名無しSUN:05/03/03 01:36:13 ID:Tkgn43ja
あげとくか
413名無しSUN:05/03/03 03:58:17 ID:dHMyk2IS
すまんエロイ人がた教えて

宇宙で一番直径がでかい「星」は?
なんて質問が出たとする
自分が調べた限りでは確認できている最大の恒星がIRS5で
太陽直径の10600倍、太陽系の直径より20km程度でかくなる
またまた別な調べ方をすると
ttp://www.asyura2.com/0411/bd38/msg/486.html
みたいな記事もあり、「太陽の1500倍超、観測史上最大の超巨星発見」
なんて言っている
後者は赤色巨星とかいうものらしいけど。

んで早い話が、恒星と赤色巨星を比べて
一番でかい「星」は?なんて質問をすると
なんか小難しい理屈とかでてくるんでしか?
もうほんと教えてよ一番でかい星を・・・
414名無しSUN:05/03/03 04:54:11 ID:gI92AV2+
>413
そもそも宇宙全体の大きさがよくわからんから、
人間が観測できているのはその中のごく一部な訳で。
415名無しSUN:05/03/03 09:02:39 ID:5OSeQaTP
そもそも我々のいるこの銀河系ですら、天の川の向こう側は星(恒星)なんて
殆ど見えないんだよ(天の川の星の密度が高すぎて向こうが見えない)
今の科学力では我々のいる銀河系の正確な地図(つーか星図?)すら作成できない。

だから質問に無理がある。「宇宙で一番でかい星」でなく「地球から観測可能な範囲内で
現在の科学力で分析可能な星々の中で一番直径がでかい星は?」が正しい。
416名無しSUN:05/03/03 12:56:02 ID:dHMyk2IS
>>414-415
レスありがとん
確かにその通りだと思う

それともう一つ知りたいんですが
自分が書いたようにIRS5のような太陽の10600倍もある「恒星」を
今のところ最大としたり
おなじくリンク先にある太陽の1500倍の「赤色巨星」を最大と言ったりで
なんか最大の「星」を語るときの指標が漏れみたいな素人には
はっきりいってわかりません・・・
そこのとこどうなんですかね?
417名無しSUN:05/03/03 16:39:30 ID:zt1nYNPX
恒星の大きさはさまざまなデータを元にした、あくまで “推測”。
科学理論と観測方法の発達によって恒星までの距離が何倍も変わったり、
恒星だと思ってた物が実は恒星じゃなかったりなど日常茶飯事。
天文関係のデータはあまり杓子定規に考えない方がいい。
418名無しSUN:05/03/04 16:00:48 ID:ANOWPfqF
クエーサーとかも正体が確定したのってわりと最近だった気がする
419名無しSUN:05/03/04 18:35:19 ID:GLY/cwki
“正体が確定” ってなんか変な言葉だな…
420名無しSUN:05/03/04 19:11:28 ID:Rv+iXA2P
要するに何もわかってないのにわかっているふりを
宇宙研究の連中はしているってことだな
421名無しSUN:05/03/04 19:21:45 ID:3eGtw26I
お ま え こ そ な に も わ か っ て な い
422名無しSUN:05/03/04 20:05:58 ID:23aXsj6M
わかってないから研究するんじゃないか。
423名無しSUN:05/03/06 03:42:16 ID:fle45r7i
天文て面白い?
424名無しSUN:05/03/06 10:08:52 ID:0woLaXHj
面白い。
でも、面白いと感じられるかどうかは、その人の資質によるところが大きい。
425名無しSUN:05/03/06 11:56:37 ID:y8fC32gl
天文初心者向けWEBサイト
未完成な部分もあるがオススメ
http://www2.tbb.t-com.ne.jp/starlight.net/
426名無しSUN:05/03/06 12:39:43 ID:0Q0ZgSuu
↑企業広告
427名無しSUN:05/03/06 18:51:23 ID:UGwQipPq
http://www.astroarts.jp/products/ag2000/image/p73.jpg
こんな写真って(皆既中以外)ND400、ISO100の場合
絞りとシャッターはどれくらい?
428名無しSUN:05/03/06 19:09:41 ID:Z2ji8rD+
デジカメ付き双眼鏡では、彗星やオリオン星雲も写真に写りますか?
429名無しSUN:05/03/07 07:04:04 ID:mt/JERDF
こんなのみつけた。面白そう?

http://www.miraikan.jst.go.jp/j/event/2005/0327_seminar_01.html

  ライブトークScience Edge vol.3
  「127億年前と今は、意外と似ていた。」
  −すばる望遠鏡がとらえた最遠の銀河団−
     開催日時 : 2005年3月27日(日) 15:00〜16:00 
     開催場所 : 日本科学未来館 5階 地球環境とフロンティアフロア 
     参加費 : 入館料のみ(大人 500円/18歳以下 無料)  
     定員 : 30名
     主催 : 日本科学未来館
     お問い合わせ先 : TEL: 03-3570-9156
        展示企画グループ 長神(ながみ)、池辺(いけべ)

430名無しSUN:05/03/07 09:38:48 ID:/rVAtX9A
先日望遠鏡を購入しぼちぼちと観望を始めた初心者です。

ただ漠然と星空を見上げてもわからないので星図、もしくはその類の書籍を
購入しようと考えております。

おすすめはなにかありませんでしょうか。
・・というかどれを買ったらいいのかよくわかりません。
よろしくお願いします。
431名無しSUN:05/03/07 10:37:59 ID:ZC01Yj00
お勧めの本は
・別冊日経サイエンス 見えてきた宇宙の姿
・別冊日経サイエンス 宇宙論の新次元
・別冊日経サイエンス 火星とその仲間たち(このような書籍名)
・写真集の ハッブル宇宙望遠鏡の見た世界(このような書籍名)
星空を覚える本とかはあまりいいのはないと思うので
ステラナビゲーターという天文ソフトがいいと思いますよ。
432名無しSUN:05/03/07 11:30:48 ID:fMVWGdaM
>430
地人書館から出ている「星空の探訪(山田卓著)」がオススメです。
星座の探し方や二重星、星雲・星団まで、肉眼や小口径望遠鏡で楽しめる
天体をピックアップしてわかりやすく紹介しています。
難点は、星座毎の星図を掲載している為に、星座間の位置関係が分かり
にくいのですが、末永く使える本だと思います。
433名無しSUN:05/03/07 12:31:47 ID:zOKSaOms
星雲星団ウォッチング
浅田 英夫著 ISBN4-8052-0501-6 B5判/160頁/\2,000
434名無しSUN:05/03/07 16:05:14 ID:t0aNhg1E
望遠鏡については全くの初心者ですので質問をさせて下さい。
都内の高層階に住んでいる者です。以下の使用に適した望遠鏡を教えて下さい。

1、眺望がいいので東京湾を航行する船とかとかいろなものを眺めてみたい。
2、天体観測もしてみたい。(天体撮影は予定していません)
3、移動や取り回しや日常の手入れが大変でないものが希望です。

使用場所は南面と西面バルコニーで、約210cmの奥行です。(横幅は相当あります)
それと背が188cmありますので、中腰や屈んだりしないで見られるものがいいです。
その他眼鏡を常時使用しています。あまりにも高額なものでなければ予算は特に
決めていません。

お詳しい方がいましたらお教え下さい。
435名無しSUN:05/03/07 16:09:41 ID:t0aNhg1E
>>434の訂正です。
船とかとかいろなものを→船とかいろいろなものを
436430:05/03/08 00:29:23 ID:UadoHdcM
ありがとうございます。

知識的なことももちろん欲しいんですが、導入が難しくて
見ることを楽しむまで行き着かないんです。

しかも、小口径なのでなにが見えてなにがみえないのかサッパリ・・

本で少々頭でっかちになってから再チャレンジしてみます。
437名無しSUN:05/03/08 10:17:55 ID:OpwpeDoQ
>>430
>>433氏の進める「星雲星団ウォッチング」はいいと思うよ。
有名な天体の双眼鏡、小口径、大口径でのそれぞれの見え方が書かれている。

それと、ステラナビゲータのような天文シミュレーションソフト。これがあれば
今晩どんな天体が何時ごろどの方向に見えるか簡単にわかる。何日後だろうと
何年後の何月何日何時何分ごろだろうと同様に簡単にわかる。

まず星座の位置関係を憶える事から始めると良いよ。全てはそこから。
438名無しSUN:05/03/08 18:51:48 ID:DDXkmolE
太陽の寿命はあと50億年と聞いてます。
寿命が近づくと太陽は膨張し、地球は飲み込まれて
しまうとのことですが、現在も年に少しずつ膨張してるんでしょうか?
それともまだ太陽は若く元気満々で膨張などはしてはいないんでしょうか?
439名無しSUN:05/03/08 22:46:33 ID:d9Zv8nwD
現在は水素での核融合を行っているので目立つような膨張はありません。
水素を使い果たしてヘリウムによる核融合が起こるようになると不安定に
なって急激に膨張を始めます。それにつれて表面温度もだんだん下がり
太陽の色が現在の黄色から赤くなっていきます。
これが赤色巨星と言うもので太陽の場合は地球軌道をすっぽり入るほどの
大きさに膨張すると言われています。
440名無しSUN:05/03/08 23:52:03 ID:66ZQUP7x
>>430
『星空散歩ができる本−北半球版−』恒星社厚生閣
ISBN4-7699-4-0961-6 C0044

これもいいかも。
441名無しSUN:05/03/09 01:40:45 ID:j5m/XvcE
太陽が膨張して地球が飲み込まれる前に人間が住める
惑星を探して移住しないといけないですね。
それまでに人類が絶滅してなければ。
442名無しSUN:05/03/09 03:46:20 ID:F1iKMC6W
昨日、引力についてアインシュタインの考えを簡単に書いてある雑誌を見ました。
そこで疑問に思ったのですが、物体が大きければ引力も大きくなるのですか?
また、地球の重力は地球が大きいために生じているものなのでしょうか?
443名無しSUN:05/03/09 04:50:09 ID:VLJ7bKia
引力は「引き合う」ものでなかったっけ?
444名無しSUN:05/03/09 09:46:56 ID:erC7A6CQ
重力の発生源は質量。
正確にいうと空間に質量が存在すると空間が曲がり、物体はその曲がりにそって運動する。
445名無しSUN:05/03/09 09:47:04 ID:eZuU5wOg
物体の大きさではなくて、質量の大きさに起因します。
446名無しSUN:05/03/09 15:57:40 ID:F1iKMC6W
あ〜なるほど
みなさんありがとう
447名無しSUN:05/03/09 21:07:19 ID:LlpWyZdC
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロ
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロ
../⌒ヽ                    /⌒ヽ
( ^ω^)                  ( ^ω^)
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
                       ../ ⌒\
                       (^ω^ )
     画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画
../ ⌒\ 画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画
(^ω^ )ざわざわ・・・ざわ・・

↑これなんか曲がって見えない?
448名無しSUN:05/03/09 21:52:29 ID:xbhwYpQq
おっと、画面の傾き補正しなきゃ。
449名無しSUN:05/03/10 11:42:15 ID:D+IneyzZ
地球の地軸が太陽に対して直線に延びていたら表面温度はどうなりますか?
(北極点南極点のどちらかがつねに太陽へ向いている)
またその状況で人の住める場所(生身で生活可能)はあるのでしょうか?


450名無しSUN:05/03/10 16:15:56 ID:wFw9sR9i
今の海陸配置の地球では、夏の間に極地の氷が溶け、温暖になると思われ。
赤道地域はふつうに1日1回日が昇るから、快適かと。
451名無しSUN:05/03/10 18:16:16 ID:YHhnJncx
>赤道地域はふつうに1日1回日が昇るから、快適かと。

え? なんでそうなる?
極が太陽に向いてるという事は、極地方では太陽は常に天頂にあり、
緯度が下がるにつれて天頂を中心とした円軌道をしだいに大きくして
いき、赤道上では地平線ギリギリを一日一回まわっていくんじゃないのか?
452名無しSUN:05/03/10 20:37:14 ID:nar/DyOK
学校でケプラーの法則についてレポートを書かなくちゃいけないんですが
何か良いサイトとかありますかね。
高校の宿題なのでそんなに詳しくなくても良いのですが…。
453名無しSUN:05/03/10 21:01:29 ID:9dEcy3kf
>>451
おまいも違う
太陽は常に真北の方向にあり、動かない。
太陽が北極星になったと思えば理解できよう
454名無しSUN:05/03/10 21:40:56 ID:+pXVPrN1
>>449

半球は常に昼で、もう一方の半球は常に夜
と言う事かな?
455名無しSUN:05/03/10 22:23:16 ID:SYqKg1Se
>地球の地軸が太陽に対して直線に延びて
だから常に同じ面が太陽に向くと言うことでしょう
456449:05/03/11 00:04:44 ID:jnDDsfDM
>>450-455
レスどうもです。何度か指摘されたように北極と南極どちらでもいいので
一方が常に太陽を向いているということです。調べてみたら
天王星と状況が似ていました。天王星を地球の位置まで持ってきた感じ
になるかな?さらにこれに地軸の回転と自転軸を90度にした感じです。
457名無しSUN:05/03/11 00:23:57 ID:DbTQRmCf
>>456
常に太陽を向いてたら、極じゃないぞ。
天王星は全然違う。
地球の公転を忘れてないか?
458449:05/03/11 01:34:28 ID:jnDDsfDM
>>457
自転軸と地表が交わるところが極ではない?
天王星は公転面に対し自転軸が98度傾いているので半球が常に昼と
もう半球が夜で、それが公転によってぐるっと回ってる感じでいいですよね?
それに地軸の両極を公転と同じ周期を回転させれば常に太陽に向いている
とういうことで、うーんこんがらがってきた。
459名無しSUN:05/03/11 02:06:36 ID:gxzELI8x
自転軸の傾きも変化してるけど、1年に1回転するくらいの変化だと自転自体が無くなってるかも。
460名無しSUN:05/03/11 10:30:57 ID:8AuHOo4f
>>458
天王星の自転軸は、公転面の法線に対して98°傾いている。
公転面に対する傾きは8°だ。
それはともかく、8°の違いを無視するとしても天王星の自転軸は常に太陽に向いているわけではない。
歳差を考えなければ、自転軸は恒星に対して一定の向きを保つ。
従って、ある時点で自転軸が太陽に向いていたとしても、公転軌道を
4分の1周すると、太陽の方向と垂直な方向を向くことになる。
そのときは、自転によって、両極以外のどの場所でも昼夜の交代が起こる。
461名無しSUN:05/03/12 10:05:03 ID:/W4oIHPr
>>434
地上メインで写真やらないなら双眼鏡の方が良くないですか。
お金持ちさんのようですから双眼望遠鏡など。

誠報社 ユニバーサル経緯台NZ + アリミゾ金具
ビクセン BT-80M-A

全部で15万前後ですかね。非常に汎用性の高い組み合わせです。
この程度で高いとかデカいとか言わないでね。
接眼レンズを買い足せば100倍程度まではストレスなく楽しめると思います。
架台の高さは・・・丁度ビクセン開発工業でHAL150三脚が出ています。それでも
足りなければハーフピラーでもかませて下さい。
462名無しSUN:05/03/12 18:18:20 ID:Dn58krSQ
>>461
高層階から東京湾を航行する船を見下ろすのに
「対空」はないでしょw
463名無しSUN:05/03/13 10:04:13 ID:qTqMHjJT
対空でいいんだよ。この人タッパがあるけど屈みたくないって言ってるでしょ。
傾斜接眼部を見下ろす状態の方が少しでも脚短くて済むから好都合じゃない。
アンタ勝手に「見下ろす」っていう表現してるけど、東京湾眺めるのに
どの程度の俯角が必要だと思ってる訳?

まあこの人もうここ見てないみたいだからどうでもいいけどな。
464名無しSUN:05/03/13 12:15:19 ID:2rEFPFX2
>>463
> 対空でいいんだよ。この人タッパがあるけど屈みたくないって言ってるでしょ。
> 傾斜接眼部を見下ろす状態の方が少しでも脚短くて済むから好都合じゃない。

彼の家には椅子はないのか?w

> アンタ勝手に「見下ろす」っていう表現してるけど、東京湾眺めるのに

じゃ、東京湾を見上げるのかい?

> どの程度の俯角が必要だと思ってる訳?w

どの程度必要なわけ?w
465名無しSUN:05/03/13 12:51:10 ID:7nLXHYyg
小学生みたいなレス
466名無しSUN:05/03/13 17:50:24 ID:ahyIfa5N
また例のアレか…
467名無しSUN:05/03/13 18:34:45 ID:x3XCfFXK
うおー、今日初めて水星を見ました。もう感動。
ところでこれ、どのくらいの望遠鏡があれば
欠けた形が観察できますか?
468名無しSUN:05/03/13 18:59:31 ID:HtsyviMr
8cmぐらいから見ることが出来るでしょう。
469名無しSUN:05/03/13 19:33:01 ID:x3XCfFXK
サンクスです。大げさなものは要らないようですね。
470名無しSUN:05/03/14 23:56:04 ID:zQSgS2b7
本気で知りたいことがあります。ウソとか教えないでまじめに教えて下さい。

季節のズレはあるけど、日本では太陽の動きは東から昇って南よりの上空を通り、西へ沈みますよね。
じゃあ、南半球のオーストラリアあたりでは太陽は東から昇って北よりの上空を通り、西へ沈むのでしょうか?
東西南北がわからない人にとって見かけ上はオーストラリアでは北半球でいうところの
『西から昇ったお日様が東へ沈む』状態が見られるのでしょうか?
また、赤道では昼の12時だと頭の上に大洋があるの?

こんなこと、ネット以外じゃ聞けません。誰か教えてください
471名無しSUN:05/03/15 08:06:31 ID:5TCW/4p+
>>470
>南半球のオーストラリアあたりでは太陽は東から昇って北よりの上空を通り、西へ沈むのでしょうか?
その通りです。

>また、赤道では昼の12時だと頭の上に大洋があるの?
正しいですが、現実に頭の真上に太陽が来るのは当然ながら春分、秋分の頃だけです。

>『西から昇ったお日様が東へ沈む』状態が見られるのでしょうか?
普段北半球で暮らす人が南半球に来て観測者が東と西を取り違えればそうなるのではないでしょうか。
ただ、南半球で暮らす人は「太陽が北天にある」状態が当り前なので、多分そういう発想をしないと思いますが。
472名無しSUN:05/03/15 10:06:48 ID:E1VlAbGe
南、北半球関係でもう一つお願いします
月ですが夕方に西空にある月は、観測者から見て月の西側に光が当たった三日月になり
つまり右側が明るい三日月になりますが、
南半球ではこの逆で左側に光が当たった三日月になるのでしょうか?
473名無しSUN:05/03/15 18:23:34 ID:56kNoeD+
観測者が北の方を向いて空を見上げれば、そうなりますね。右側、左側というのは
観測者がどの方向を向くかによって変わります。
474名無しSUN:05/03/15 20:21:11 ID:rDvhdE34
>>473
観測者は常に西を向いているのでは。三日月の明るい部分の位置は観測者の緯度によって決まるので、
北極点: 右側が明るい
日本  : 右下が明るい
赤道  : 真下が明るい
オーストラリア: 左下が明るい
南極点: 左側が明るい
となるはず。確かに観測者の「向き」によるので、観測者が寝ころんだり逆立ちしたりすると、
明るい部分の位置は変わるでしょう。

>>472
>観測者から見て月の西側に光が当たった三日月になり
ここは意味が分からなかったので、無視しました。もしそのせいで解釈が間違っていたら失礼。
475472:05/03/15 21:11:21 ID:Og+Gib4d
わかりにくい書き方ですみません
474さんの言うとおり

>観測者は常に西を向いているのでは。三日月の明るい部分の位置は観測者の緯度によって決まるので、
>日本  : 右下が明るい

の解釈で間違いないです。
476名無しSUN:05/03/16 05:37:32 ID:ng0n4HH0
少し前に似た質問をしたのですが、

SOHOのLASCO C3の画像で、右から左へジワジワ動いてる明るい星は金星ですか?
477名無しSUN:05/03/19 11:43:32 ID:qldY18mD

結局、また始まってしまったね。
初心者を装い、自分で何も調べない、苦労せずに情報を集めるだけ
に質問を繰り返す。
2ちゃんねるが認知されて色んな種類のスレに見られる光景だけど、
3分化される。常連の人たちが嫌気をさしてスレを荒らすか、
過去ログを調べろ!自分で検索しろ!だの偉そうに暴言を吐くか。
お知恵自慢が勘違いした親切心で時間を割いて付き合うか。
ここは・・・   ( ´Д`)キモッ    ヽ(:D)| ̄|_=3
478名無しSUN:05/03/19 12:37:55 ID:qOJcoL4u
マジレスすればそれこそが2ちゃんだろ。 それ以上のいったい何を期待してるんだ?
479名無しSUN:05/03/20 05:56:20 ID:XFD/xC99
丸1日以上人がこない事もある程度の利用者しかいないスレだからねぇ。
たまにはいいんじゃないの?
480名無しSUN:05/03/20 22:09:23 ID:c4hpS2pQ
えーっとどこかで見たような文の応酬が・・・
>>477以降は全てコピペ?少なくとも>>478は間違いなく見たな。
481名無しSUN:2005/03/21(月) 05:46:33 ID:/d87Uju9
( ´,_ゝ`)
482名無しSUN:2005/03/23(水) 14:52:23 ID:wazhF1mt
読み方 教えてください。

鏡筒

星野

483名無しSUN:2005/03/23(水) 15:56:45 ID:UyjAOsLw
今日、雨が降っているなーと思って外を見てみたら、
景色がいつもよりも茶色いような気がするのですが、
どうしてこんな色になるのでしょうか?
484名無しSUN:2005/03/23(水) 17:03:23 ID:NfhBOZuG
黄砂では?
485名無しSUN:2005/03/23(水) 17:25:09 ID:Mtrun2PE
>>482

きょうとう

せいや
486名無しSUN:2005/03/23(水) 23:46:05 ID:p36GaSPc
最近、全国で大火球が目撃され、オカ板などで騒がれてますが、
正体は何ですか?隕石?テポドン?
487超々初心者:2005/03/24(木) 10:37:12 ID:L74pEzoC
>485
ありがd
スッキリしました。
488名無しSUN:2005/03/24(木) 18:42:27 ID:DOvnxPaM
>>486
大火球
489名無しSUN:2005/03/24(木) 22:40:03 ID:yz/nQY8P
今度、4月半ばに南の島(北緯5度)に行きます。

1月は夜11時の段階(門限)で南十字星はまだ見えなかったのです。
もっとも、北緯3度でしたので、カノープスはシリウスのはるか右(南?)の
ほうにありました。

で、再チャレンジです。
今度こそ南十字星を撮ろうと思うのですが、ポタ赤は持って行けません。
おもちゃみたいな三脚でせいぜいです。

そこで、固定で撮るとしますと、大体何秒ぐらいシャッターを開けておける
ものでしょうか。

ぜひ良きアドバイスをください。
490名無しSUN:2005/03/25(金) 12:28:01 ID:c0vnXMbA
>489
35ミリカメラだとして
      天の赤道  中間  極
20mm  35s  45   100
24    30   37   85
28    25   33   73
35    20   27   58
50    15   19   40
85    10   12   15

という資料があった。
実際やってみるとこの2/3くらいがよさそう。
あとフィルムは高感度の物を使うとして、空港でのX線検査に注意。
491489:2005/03/25(金) 22:45:05 ID:apHMgX85
>>490

ありがとうございます。

ちなみにNikonF80で50mm前後で撮るつもりでした。
フィルムはE100svです。

せいせい15秒ですね。
でもこれなら何度でも撮れそうなので、15秒から30秒あたりまで
それぞれ何回かとってみます。
492名無しSUN:2005/03/27(日) 09:52:05 ID:HZOvApRd
天文学についてよく知っている有名な人がいる
学校ってどこですか?
493名無しSUN:2005/03/28(月) 13:04:52 ID:7UpQwxtT
楕円軌道で移動する彗星のことがわかりません。
楕円でバランスがとれるのですか?
494名無しSUN:2005/03/28(月) 13:40:37 ID:3U/Na9kw
>>493
彗星に限らず、公転する全ての天体の軌道は「楕円」です。
地球ですら実は「かなり正円に近い楕円」の軌道を回っています。
495名無しSUN:2005/03/28(月) 14:48:28 ID:7UpQwxtT
自転や公転の運動エネルギーは、何処から出るのでしょうか?
摩擦などでスピードは落ちているのでしょうか?
496名無しSUN:2005/03/28(月) 17:33:03 ID:sCL6HTRq
>>495
> 自転や公転の運動エネルギーは、何処から出るのでしょうか?

元をたどれば原始太陽系円盤の回転のエネルギー

> 摩擦などでスピードは落ちているのでしょうか?

公転はほとんど変わらないと思われ
自転は衛星や太陽の潮汐力で遅くなる
497名無しSUN:2005/03/28(月) 23:49:51 ID:7UpQwxtT
太陽系も銀河系内を回転していると初めて知った。
全宇宙に全く回転していないものは有るの?
498名無しSUN:2005/03/29(火) 01:29:57 ID:s0T1d84J
>>497
わかりません。
宇宙自体の絶対座標が作れませんから。
乱暴に言えば、重力で干渉しあう物が安定した状態になるのが公転した状態、というわけで。
太陽系なんかは中心に太陽という馬鹿でかい物(太陽系全体の重さの99.9%は太陽の重さらしい…)があるため、周りの雑魚はそいつに引っ張り回されてしまう、と。
さらに、銀河系の中心にはブラックホールとおぼしき強烈な重力源があり、そいつが銀河系の星々を…てな感じ。
銀河を引き回すほどの重力源があれば銀河も公転するかもですが、どうなんでしょうね。
あまり関係無いですが、銀河同士が引き合って遂には衝突してしまった、なんてことはあるようです。
499金と銀:2005/03/29(火) 05:03:40 ID:xCtfCKz6
木星の大きな四つの月が傾き向いた→http://poleshft.hp.infoseek.co.jp/zeta/japan/z03.htm
新スレッドたてられず、ここに掲載
500名無しSUN:2005/03/29(火) 15:52:50 ID:OUDcP+eI
今、現在で、宇宙の大きさは、どれくらいですか?
地球の何個分?
501名無しSUN:2005/03/29(火) 16:09:41 ID:StqREbbe
>>500
宇宙の観測限界→およそ140億光年
光の速度→およそ秒速30万キロ
地球の半径→およそ6000キロ

これで計算しる。
502名無しSUN:2005/03/29(火) 16:40:06 ID:OUDcP+eI
140億x2(とりあえず地球から上と下)  30万x60x60x24x365     地球の直径 12000キロ
{14000000000x2x300000x60x60x24x365} ÷  12000 =   個分
503名無しSUN:2005/03/29(火) 17:45:01 ID:4uiY6GF1
ビタミンCに換算するとレモン何個分?
504名無しSUN:2005/03/29(火) 19:45:07 ID:YfI8Qbbt
公転の方向に意味はあるの?
505名無しSUN:2005/03/29(火) 22:05:32 ID:scF73tzo
>>492
質問が漠然としているので回答は困難ですが、もし「学校」が国内の大学のことなら、
天文学科を持つ大学ならおおむね該当するのではないでしょうか。

宇宙物理学 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AD%A6

>>503
宇宙の大きさとビタミンCとは何の関係もありません。ですから両者を互いに換算することは不可能ですし、無意味です。
ええっと、こんな質問に回答する私ってもしかしてバカでしょうか?

>>504
>>496 がヒントになると思われます。惑星の公転は原始太陽系円盤の回転のなれの果てなのですから、
公転の方向はその円盤の回転の向きに関係すると思われます。
506名無しSUN:2005/03/29(火) 23:03:30 ID:OUDcP+eI
星くらい大きい生き物がいる可能性有りますか?
銀河くらいとか・・・
507名無しSUN:2005/03/29(火) 23:37:56 ID:s0T1d84J
>>506
生き物の定義によりますねぇ。
例えば、星や銀河だって生まれ、成長し、死に、新しい世代に交代します。きっとある程度の物理特性も「遺伝」することでしょう。
そうそう観点なら、しっかり「生きて」います。

ま、動物や植物とはやはり違いますが。
508名無しSUN:2005/03/29(火) 23:52:06 ID:s0T1d84J
>>506
余談ですが。
銀河を構成する天体は数千億個と言われています。
とんでもない量だ!と思われるかも知れませんが、僕ら人間の細胞数はおよそ60兆個だそうです。
銀河の100倍もの物が集まっているのが人体なんですね。

こんな比較してどうすんだ〜、なんて野暮は言いっこなし。
509名無しSUN:2005/03/30(水) 01:29:53 ID:srlzlzFA
明日の夜中、アンタレス食があるよ!
http://www.nao.ac.jp/pio/20050331antares/index.html
510名無しSUN:2005/03/30(水) 08:52:23 ID:k3ycum+V
>>508
それは銀河内の恒星の数でしょ。惑星や小惑星などの小天体もカウントすると
もっともっとすさまじい単位になると思うよ
511名無しSUN:2005/03/30(水) 11:17:51 ID:tZz+RIY/
>>508
そんなことを言ったら、1円玉1個の中にはアルミニウム原子が
10^22個も含まれているわけですが

銀河よりも人体よりも凄いぜ、1円玉
512名無しSUN:2005/03/30(水) 12:38:56 ID:KMU7d4Ey
>>510
>>511
そういうのを野暮って言うんだろうが。
あーぁ。
513名無しSUN:2005/03/30(水) 12:57:27 ID:tZz+RIY/
いや、俺は素直に1円玉の偉大さに感動しているだけだが


次の質問をどうぞ↓
514名無しSUN:2005/03/30(水) 14:07:49 ID:9scp9Mby
今夜のマソ夕しス食ですが、伴星は約2.6秒主星から離れているので、
出現も約2秒早いと言う事でよろしいですか?
ちなみに6cm屈折で予定なんですが見れそうですか?
515名無しSUN:2005/03/30(水) 14:55:26 ID:srlzlzFA
>>514
何年生ですか?
君は離角の「秒」と時間の「秒」を混同していますよ。
せっかくだから、この機会に角度単位の勉強をしておくといいと思うよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%92%E5%BA%A6

>見えますか?
と、言うのは、連星として確認出来るかということでしょうか。
口径60mmだと理論上1.933秒の分解能があることになります。
アンタレスと伴星は2.9秒角だから、口径40mm以上であれば分光して見える計算になります。

60mm望遠鏡で食自体が見えるかと言う質問だったら、双眼鏡でも見えますよ。
月が明るいので、出現の方が見易いかもしれません。
月の山谷から出るところを写真に撮るのもいいですね。
露出の加減が楽です。
私はM4が見える空の綺麗なところに行きたいなあ。
晴れることを祈りましょう。

516名無しSUN:2005/03/30(水) 15:37:09 ID:cv7JLtDv
星の寿命は、どれくらいですか?
どうなって死ぬのですか?
あと、どうやって生まれるの?
517名無しSUN:2005/03/30(水) 15:57:55 ID:srlzlzFA
( ・ω・)っ 星の一生 http://jvsc.jst.go.jp/universe/hoshi/issyou/tanjou.html
518名無しSUN:2005/03/30(水) 16:02:35 ID:nnR/FrZo
>>514
月は1時間に約1800秒角動くだろう
だから2.6秒角の離れた星は1.3秒先に出てくるはずです(理想的な位置角の場合)
519名無しSUN:2005/03/30(水) 17:19:09 ID:srlzlzFA
>>518
計算違うよ
520名無しSUN:2005/03/30(水) 18:25:50 ID:wpL3G7y9
>>497
回転は相対的なものだから、質問自体が無意味。
たとえば、地球は静止していて全宇宙が回転していると考えることもできる。
(なお、遠心力やコリオリの力は、地球が回っている証拠にはならない)
521名無しSUN:2005/03/30(水) 18:29:11 ID:cv7JLtDv
星の一生を見ました。
生きていると言っても過言じゃないですね。
なんなのでしょうか、これは。
宇宙事態が、ますます怪しい感じ。
わざとらしいので、やはり神さまがいる気がする。
522名無しSUN:2005/03/30(水) 18:54:05 ID:+JBIc3ea
神の存在する理由が “わざとらしいから” というのは初めて聞いた。
523名無しSUN:2005/03/30(水) 19:05:41 ID:srlzlzFA
いや、「上手く行き過ぎていて自然じゃない→きっと神がいる」は良く聞くよ。
例えば昆虫のデザインとか、熱帯魚の色とかでも。
天文も物理法則が「神の手」と言われているし。

それより、アンタレス食が見えそうにないんですが@東京(ノД`)
524名無しSUN:2005/03/30(水) 21:24:24 ID:sO5RBhlk
>>515
結局マソ夕しス食で伴星は何秒先に出るのか教えて下さい
そろそろ観測準備したいので
525515じゃないが:2005/03/30(水) 23:52:56 ID:O2GQnCwE
24時間で360度、1時間で15度、1分間で15分、1秒間で15秒。
赤緯や位置角を無視すると、(2.6/15)秒先
526金と銀:2005/03/31(木) 01:11:46 ID:hsYZvmDX
地球の公転、自転について→ゼータトークhttp://poleshft.hp.infoseek.co.jp/zeta/japan/s00.htm
木星の月を観測して下さい。私にはできないので。よろしく皆さん!!
527名無しSUN:2005/03/31(木) 21:35:36 ID:YNn1SEMV
>>499 >>526
質問ではないのでスレ違いです。
528名無しSUN:2005/03/31(木) 23:51:05 ID:GXj3VjBM
昨夜はアンタレス食を見て感激しました!
80mm F=400mm F5短焦点をカメラ三脚に乗せ
微動装置で必死に追尾していたためちょっと忙しかったでつ。
赤道議なら月も追尾できますか?
529525:皇紀2665/04/01(金) 00:51:38 ID:k/3xVTjn
あぅっ、約4秒だ。計算が全然間違ってたじゃん。_| ̄|○
530名無しSUN:皇紀2665/04/01(金) 17:24:21 ID:DUF9Widt
教科書を見ていてふと思ったのですが、教科書では二次元平面で火星などの惑星の公転軌道が描かれていますが、
3次元で見たらやはり全てが同一平面状ではないのですか?
531名無しSUN:皇紀2665/04/01(金) 18:09:48 ID:O9vH8FHS
>>530
>>168参照のこと。
532名無しSUN:皇紀2665/04/01(金) 18:23:22 ID:DUF9Widt
とても感謝です、ありがとうございますm(__)m
533名無しSUN:皇紀2665/04/01(金) 22:36:46 ID:phPb3s9h
どうして、月は裏側が見えないのですか。
回転の周期とかが、完璧に一致しているのでしょうか。
こんなこと、なんで実現できたのかが不思議です。
534名無しSUN:皇紀2665/04/01(金) 22:44:06 ID:TFdJA6TD
535533:皇紀2665/04/02(土) 00:43:39 ID:iIxORq88
ありがとうございました。
536名無しSUN:2005/04/06(水) 14:12:51 ID:9E0kmF3k
>>534
え?そのFAQ始めてみたんだけど
月が同じ方向しか見えないのは
公転と自転の周期がほぼ一致しているからではないの?

ttp://neo-luna.cside.ne.jp/moon/ml02.htm
ttp://moon.jaxa.jp/ja/qanda/faq/faq3/same_period.html
537536:2005/04/06(水) 14:23:34 ID:9E0kmF3k
元スレで質問し直しました
マルチっぽくなっちゃうので元スレでお願いします
538名無しSUN:2005/04/08(金) 19:52:24 ID:XiC6tF69
>>536
FAQって『エフエーキュー』でいいの?
読みやすいから昔からファッキューって読んでるんだけど
539名無しSUN:2005/04/08(金) 19:54:35 ID:9elySHYC
ファク
よくある質問に対する回答
540名無しSUN:2005/04/08(金) 19:59:00 ID:ls5gESvO
なんか、宇宙を知れば知るほど、自分の無能さに気づいてしまうよね
541名無しSUN:2005/04/08(金) 21:13:25 ID:f53xS03u
宇宙の大きさは150億光年弱という噂を聞いたのですが、だとすると・・・。
仮に私らのいる銀河系(10万光年)を1cmとすると今現在の宇宙の端っこは1.5km先ということでしょうか?
なんか意外に小さいような気がするのですが。
ものすごくでかい銀河系を1cmとした時点で大きさの感覚が狂っているのかもしれないけれど・・・なんか間違ってたら教えてください。
542名無しSUN:2005/04/08(金) 21:24:07 ID:HdQPhReZ
正確には「観測できる宇宙の端っこ」だが、計算自体は間違ってない
543名無しSUN:2005/04/08(金) 21:39:19 ID:fQQQ2ifp
宇宙は137億歳て聞いたことあるんです。
で150億光年て、なんか計算が合わない幹事。
544名無しSUN:2005/04/09(土) 00:04:09 ID:XhW4b8OD
南太平洋での皆既日食のネット中継を
ねらーと共に楽しむにはどこのスレに行けば良いでしょうか?
545名無しSUN:2005/04/09(土) 01:50:51 ID:63iPvhwf
1.5kmを越えたところにある星からの光は永遠に自分に届かない=観測できる宇宙の大きさと言っている。

ってことでよいですか?もちろん本当は1.5kmじゃなくて150億光年ですが。
546名無しSUN:2005/04/09(土) 02:09:17 ID:OJITTqQ9
150億光年て150億年前の光ですね。
でも、宇宙は137億歳。
その光が発した時には宇宙は生まれてなかったよね?

547名無しSUN:2005/04/09(土) 02:15:14 ID:JalScT5H
>>541
まぁ、その縮尺だと
1mm=1万光年
1/10ミクロン=1光年
1/15000ミクロン=1天文単位
…という訳で、逆に地球直径がとんでもなく小さくなりますね。
計算違ってたらごめん。
548名無しSUN:2005/04/09(土) 02:51:28 ID:9brff13x
もともとはちゃんと150億年「弱」と書いてるのに
くだらないイチャモンつけて楽しい?>>543>>546
549名無しSUN:2005/04/09(土) 09:50:16 ID:63iPvhwf
アンドロメダまでの距離も200万になったり5万になったりいろいろ変わってるのにね
550名無しSUN:2005/04/09(土) 13:00:12 ID:OJITTqQ9
>>548
純粋な質問なんだが?

お前こそ人の質問に噛み付いて楽しいのか?
2ch風に言うと「燃料投下」?
情けないヤツだな。
551名無しSUN:2005/04/09(土) 17:47:07 ID:63iPvhwf
そもそも150億光年と138億年を比較して云々している>>543が変。
なぜ距離と時間を比較してるのかと小一時間…
552名無しSUN:2005/04/09(土) 17:50:51 ID:63iPvhwf
上下左右前後に拡大しているわけだからな。
片方だけだったら138億光年とかって答えもあるかもしれないけど、
両方あわせりゃその2倍だし。
でも276億光年先は見えないよな。観測できる限界を超えてるし。
553名無しSUN:2005/04/09(土) 17:59:13 ID:OJITTqQ9
>>551
光の距離と時間の関係が解らないんだったら近所の小学生に聞いてくれ。
554名無しSUN:2005/04/09(土) 21:43:38 ID:63iPvhwf
555名無しSUN:2005/04/09(土) 23:02:29 ID:z1VyvRlR
「宇宙年齢×光速」を、我々が観測できる限界の距離という意味で
便宜的に「宇宙の大きさ」と呼ぶことはよくある。

だから宇宙年齢が137億年なら、この意味での宇宙の大きさは137億光年。

で、その問題の宇宙年齢自体は長いこと「百数十億年〜200億年くらい?」程度にしか
分かっていなかった。

ところが2003年にWMAPという衛星の観測によって、宇宙年齢が「137億年±2億年」
と初めて精密に求まった。

だから2003年以前の認識では「150億年弱」でも別に間違ってない。
556名無しSUN:2005/04/09(土) 23:34:11 ID:OJITTqQ9
>>555
さんくす
納得しましたv
557名無しSUN:2005/04/09(土) 23:42:28 ID:63iPvhwf
>>555の理屈だと宇宙の年齢×高速×2が宇宙の大きさになってしまうワナ
それともまさか自分がいる地球は宇宙の端っこなので、反対側には宇宙は存在してないのか

あくまでも観測できる距離=半径が150億光年だと言ってる訳で、宇宙の大きさが150億光年じゃない。
555の言う意味で言えば宇宙の大きさの半径は150億光年だ。
558名無しSUN:2005/04/09(土) 23:54:13 ID:OJITTqQ9
>>557

> それともまさか自分がいる地球は宇宙の端っこなので、反対側には宇宙は存在してないのか

ワロタw

まさに、消防の台詞だね
559名無しSUN:2005/04/09(土) 23:57:19 ID:63iPvhwf
560名無しSUN:2005/04/09(土) 23:58:30 ID:63iPvhwf
煽り文句だけは一人前だね。消防とか燃料投下とか。2chに染まった人生なわけか
561名無しSUN:2005/04/10(日) 00:24:00 ID:uNDQuW2F
>>557
> >>555の理屈だと宇宙の年齢×高速×2が宇宙の大きさになってしまうワナ
> それともまさか自分がいる地球は宇宙の端っこなので、反対側には宇宙は存在してないのか

あなたがどう考えるかはご自由なんですが、研究者の人たちは
「宇宙は一様かつ等方である」という「宇宙原理」を正しいと考えているので、
宇宙には中心も端っこもないです。

2次元で例えるなら、球の表面のようなものです。
球面上の点はどこも「球の表面の中心」ではないし「球の表面の端」でもないです。

> あくまでも観測できる距離=半径が150億光年だと言ってる訳で、宇宙の大きさが150億光年じゃない。

上記のようなわけなので、宇宙年齢×光速を「半径」と考えて、これの2倍こそが
宇宙のサイズだ、という >>557 さんの主張にはあまり意味がないです。
562名無しSUN:2005/04/10(日) 00:26:35 ID:Ih4B/HuH
>>557
555の言う意味が解らなきゃ、
図書館に行って本でも借りてくるのがいいよ。
WMAPや宇宙背景放射なんかが載ってる本がいい。
563名無しSUN:2005/04/10(日) 04:16:46 ID:BIyXTle7
おばかちゃんが二人か…
じゃあ100億年後には宇宙年齢が235億年になってるわけだから、
観測可能な宇宙の大きさも235億光年になってるんだね、キミ達の考えでは。。。
日本の学力が落ちてるってのは本当だねぇ。

今回の件では宇宙年齢は関係無いんだよ。
宇宙年齢が200億年でも500億年でも観測可能な宇宙の大きさは150億光年
ほどだといわれているんだよ。

だからなぜ距離と時間を比較してるのかと小一時間…と言ったのさ。

さあ、答えてくれ、
1.宇宙年齢が約150億年だから観測可能な宇宙の大きさが150億光年なのか?
2.宇宙年齢が200億年になったら観測可能な宇宙の大きさは200億光年だと言うのか?

「観測可能な」って言葉の意味、分かってる?ぜんぜんわかっちゃいないね。
小学生以下だよ。。。
564名無しSUN:2005/04/10(日) 04:20:01 ID:BIyXTle7
555の説明はキミたちのようなオバカちゃんには誤解を与えるよ、といってるんだよ。
現に
> 上記のようなわけなので、宇宙年齢×光速を「半径」と考えて、これの2倍こそが
> 宇宙のサイズだ、という >>557 さんの主張にはあまり意味がないです。
なんてオバカなことを言ってる。
これは単に555の理屈だとこうなってしまうと示したに過ぎないのに。

年齢と大きさは関係あるけど、年齢と現在の観測可能な大きさには関係ないんだよ。
ある大きさ以上になってしまうと、観測可能な宇宙の大きさは約150億光年で飽和しちゃう。
宇宙がそれいじょうにどんどん大きくなっても、それ以上観測できない。
だからこそ「宇宙の大きさは150億年」とは言わずに「観測可能な宇宙の大きさ」って
わざわざ断っているのに。
さあ、おバカちゃんの屁理屈が楽しみだ。
565名無しSUN:2005/04/10(日) 10:36:12 ID:Ih4B/HuH
>>563
> おばかちゃんが二人か…
> じゃあ100億年後には宇宙年齢が235億年になってるわけだから、
> 観測可能な宇宙の大きさも235億光年になってるんだね、キミ達の考えでは。。。
バカか?どの文章からそんな理解が導かれるのだ?
君に必要なのは「科学の本」じゃなくて「やさしい日本語理解の本」だな。
> 日本の学力が落ちてるってのは本当だねぇ。
それはバカの日本語理解力がないんだよ。

> 今回の件では宇宙年齢は関係無いんだよ。
俺が宇宙年齢の事をかいて、それにバカが食いついてきたんじゃないのか?
なのに、なぜ関係ない???バカだからか?
> 宇宙年齢が200億年でも500億年でも観測可能な宇宙の大きさは150億光年
> ほどだといわれているんだよ。
バカでもそれくらいは知ってるみたいだな
>さあ、答えてくれ、
> 1.宇宙年齢が約150億年だから観測可能な宇宙の大きさが150億光年なのか?
> 2.宇宙年齢が200億年になったら観測可能な宇宙の大きさは200億光年だと言うのか?
これくらい解らないの?
> 「観測可能な」って言葉の意味、分かってる?ぜんぜんわかっちゃいないね。
「観測可能な」って言葉は2種類あるの知ってるかい?・・・今回の件とは別だか。


566名無しSUN:2005/04/10(日) 10:41:41 ID:Ih4B/HuH
書いてて、バカらしくなってきた。
まるで、北朝鮮人(チョン)に「君の歴史観は間違ってる。君たちはばかだ」
て言われてるみたい。

チョンは君だよ>ID:BIyXTle7
567名無しSUN:2005/04/10(日) 11:10:48 ID:s6PoOwn3
素人談義で熱くなるなよ・・・読んでて恥ずかしくなってくるじゃないかw
568名無しSUN:2005/04/10(日) 11:37:47 ID:Ih4B/HuH
スマソ
569名無しSUN:2005/04/10(日) 14:02:05 ID:eRyoUwMl
今更だが、宇宙の年齢と特性膨張時間が混同されてるな。
137±2億年というのは、特性膨張時間。
宇宙の年齢と特性膨張時間の関係は、宇宙論によるが、
最近のハヤリは、宇宙の年齢 > 特性膨張時間。
570名無しSUN:2005/04/10(日) 15:30:14 ID:Ih4B/HuH
>>569
じゃあ、宇宙の年齢は?
宇宙の年齢 > 特性膨張時間 だけしか解ってないの?
571名無しSUN:2005/04/11(月) 02:17:01 ID:m8uPaYOT
>>569
あ、そうですね。手抜きして「宇宙年齢」と呼んでたけど、正確には

  ハッブル定数の逆数 1/H_0 = 137億年

という意味ですね。

- 宇宙に物質が何もないからっぽ (Ω_0 = 0) で、
- かつ、膨張を加速させる正体不明の宇宙定数という奴も 0 (Ω_Λ = 0)

という最も単純な宇宙モデルの場合に、宇宙年齢は正確に 1/H_0 になります。
なので宇宙年齢の目安としてよく使われます。

宇宙の中に物質がある (Ω_0 > 0) モデルでは重力が働くので、宇宙膨張は
時間とともに減速され、宇宙年齢は 1/H_0 より短い値をとります。

また、膨張を加速させる宇宙定数がある程度以上あるモデルでは、宇宙年齢は
1/H_0 より長い値をとります。
572名無しSUN:2005/04/11(月) 20:27:20 ID:MmDTXeO9
>>571
なーるほど・・・・てんで解んない(涙)
でも、僕のつたない質問に丁寧に回答くれた事は感謝。

つまり、
膨張が加速してる時は137億年より長く
膨張が減速してる時は137億年より短い
で、今は膨張が加速してる説が有力
かな?

573名無しSUN:2005/04/12(火) 01:29:26 ID:WQNZVhSr
>>541さんの書きこみ以来興味深く読ませていただいていますが・・・いまいち良くわかりません。
541さんの計算だと「宇宙の年齢」と「宇宙の大きさ」が同じと考えてのことなのでしょうか?とすると宇宙の膨張速度は光速なのでしょうか?
宇宙論の基本からわかってないのでおはずかしい書きこみで申し訳ないです・・・。
ただビックバンからの宇宙の大きさが>>541さんのおっしゃるようなスケールだとするとたしかに意外と小さいなぁという気がします。
574名無しSUN:2005/04/12(火) 18:32:26 ID:nrYTxnlj
意外に小さい、ってじゃあどのくらいの大きさだと思ってたの?
つーかたとえば1光年ってどのくらいの大きさだか実感できる?
575名無しSUN:2005/04/12(火) 20:42:05 ID:oM0IV41m
>>574
アンドロメダ銀河の10万分の1の大きさだ!・・・冗談
でも、銀河系とアンドロメダを1cm(10万光年)としたら、
その間隔は23cm(230万光年)。て聞いた時は「意外に狭いな」て感じましたよ。


  @                       @

  ↑(  ス ペ ー ス 2 3 個 分  )↑
  銀河系                    アンドロメダ

みたいな。
576名無しSUN:2005/04/13(水) 16:50:30 ID:0zgNh9K5
>>573
発想が逆だね。
膨張速度は距離に比例する。(ハッブルの法則)
膨張速度が光速になる距離を、宇宙の果てと言っている。
それより遠いと、膨張速度が超光速になるので、光では見えない。
577名無しSUN:2005/04/13(水) 20:27:10 ID:fnbGKoPS
>>563
ばかハケーン
578名無しSUN:2005/04/14(木) 12:13:47 ID:0BVFGTTs
>>575
それを “狭い” と感じる感覚がよくわからない。
1光年ですら人間の日常生活のスケールから考えると想像を絶するほどの
距離なのに、その10万倍ある銀河系の、さらに23倍ある銀河間の距離が、
なぜ狭いと感じるのだろうか…
まずは1光年歩くのに (車や飛行機でもいいけど) どのくらいかかるのか、
計算してからもう一度どのくらいの距離なのか思い描いてみるといいよ。
1光年は約9兆4千6百億kmね。
579名無しSUN:2005/04/14(木) 16:14:23 ID:k4a7q3tF
まあ広いとか狭いとかはその人その人の感覚でしかないからなー

M31は案外近いよ。視直径でかいし
(公称 180' x 63' = 満月6個 x 2個分)
580名無しSUN:2005/04/14(木) 19:26:58 ID:aokBJ+3z
>>578
> 1光年ですら人間の日常生活のスケールから考えると想像を絶するほどの

宇宙と日常生活と比べてるんですか?参ったなぁw
意外に狭い、と言うのは感覚でしかないのよ。

そう感じられないのは感性の問題で、数学的な問題じゃないんだよ。


「貴方って意外に優しいのね(はぁと)」と一緒よ



それと、数学的に問題を出すなら、
歩く(もしくは車・飛行機)速度を設定しないと、答えは出ないよw
キミの問題提起は「感性」でも「数学」でもNG
581名無しSUN:2005/04/15(金) 00:39:32 ID:Qd33vY0y
速度の設定は>575に任せたのだと思われ。>578が設定する必要はない。
感性の問題と言いながらNGをだす感覚がわからんよ。


でもまぁ、意外に狭いってのには結構同感かも知れない。
582名無しSUN:2005/04/15(金) 18:52:23 ID:SdE2B9pJ
ようするに

「○○萌え〜」
「あんなのどこが萌えだよ?」
「人それぞれだろ」

というだけの話だったわけね。
583名無しSUN:2005/04/15(金) 19:41:37 ID:1K7+YvCS
俺はNGC1300萌え

棒渦巻銀河の中でも奴は最高にキュート
584名無しSUN:2005/04/16(土) 05:24:46 ID:1s8YCy9o
1光年って9兆キロもあったのか・・・約5兆って記憶してた俺って・・・
585名無しSUN:2005/04/16(土) 08:54:48 ID:GNGs0sUE
575が言ってる狭い小さいなんだかんだってのは、
 銀河中の平均恒星間距離÷平均恒星直径

 銀河系周辺の平均銀河間距離÷平均銀河直径
を比較すると、後者の方がずっと小さな値となる、という主張だと思えよ。

確かに後者の方が値は小さく、そのため銀河内での恒星の衝突よりも、
銀河どうしの衝突の頻度の方がずっと高いことがわかっているそうだね。

アンドロメダも銀河系と衝突すると言われているしね。
大小マゼランは現に銀河系と相互作用している真っ最中だし。
586名無しSUN:2005/04/16(土) 09:05:51 ID:QvX0VssQ
>584
それは、Kmではなく、海里で覚えていたのでは?
587575:2005/04/16(土) 11:17:14 ID:g5+TDV7G
>>585
それでいて130億光年かなたの銀河が発見されたりすると、
「宇宙てスカスカなんだなぁ」て思ってしまう。
130億光年かなたまで障害物も無しに見えるんだから。

実際は重力レンズ効果で増光されてるらしいんだが。
588575:2005/04/17(日) 08:20:32 ID:zQFoOkDW
>>583
僕でも観れますか?
なんだか観たくなった。
589名無しSUN:2005/04/17(日) 09:57:39 ID:1xFeVnNN
A4の紙にペンで点を打って紙が真っ黒になるまで何回点を打ったか
数えられれば立派...です。

590名無しSUN:2005/04/17(日) 10:02:42 ID:zQFoOkDW
>>589
すみません。意味不明です。
591589:2005/04/17(日) 19:43:11 ID:Evtrvikp
ん?

いやいや、点光源の星の間がスカスカだっていうから、
つい点を面にするのは大変だよっていいたくて。

592名無しSUN:2005/04/17(日) 22:49:57 ID:HwNnorfm
>>588
http://hubblesite.org/newscenter/newsdesk/archive/releases/2005/01/image/a

実際に見えるのは秋かな
そのへんの望遠鏡ではこんなにグレートには見えないだろうけど
593名無しSUN:2005/04/17(日) 23:04:48 ID:zQFoOkDW
>>591
サンクス
でも、腱鞘炎になりそうでから遠慮しておきます。

>>592
先月購入したK−90Mで惑星専門に観てます。
秋に挑戦してみます。
594名無しSUN:2005/04/17(日) 23:07:23 ID:XvGtlb4/
棒渦巻き型の代表はNGC1365かな
595名無しSUN:2005/04/17(日) 23:10:40 ID:XvGtlb4/
>>593
そんなあなたに地人書館「星雲星団ウォッチング」
代表的天体が小口径でどう見えるかもちゃんと説明されてて良い本だよ
90mmなら見える天体はいっぱいあるね
596名無しSUN:2005/04/18(月) 02:23:32 ID:2Q4VAv20
>>593
K−90Mさん、望遠鏡が欲しいスレに居た人かな。
人違いならごめんよ。
購入後の感想とか、フィードバックしていただけるとありがたいな。
格安入門機の情報って、火星人を除くと余り無いから。
気が向いたら、よろしく。


597名無しSUN:2005/04/20(水) 01:17:01 ID:TsRAk33l
電波天文してますがしてる人いますか?
フィドームについて質問したいのですが。
598名無しSUN:2005/04/21(木) 14:30:06 ID:v5INxVqn
24日半影月食だな。忘れないようにしないと気づいたら終わるな。
599名無しSUN:2005/04/24(日) 11:32:54 ID:FGsoK+FE
渦巻きじゃない銀河ってあるんですか?
600名無しSUN:2005/04/24(日) 11:59:26 ID:ie9NuVyq
601ハッブルの法則(始めに):2005/04/24(日) 16:11:00 ID:zFFVf1m1
新参者です。よろしくお願い致します。
後刻、「ハッブルの法則(初めの質問)」との名前で質問文を投稿します。

ア、それを読んで「任しとけ」とおっしゃる方は下記のイ、ウを無視して、ご回答下さい。
イ、「ハッブルの法則(初めの質問)」との名前で質問文を投稿した後、
レス番を変えて「ハッブルの法則(説1)」との名前で「ハッブルの法則(初めの質問)」への考えられる回答の一つを投稿します。
ウ、イの後さらにレス番を変えて「ハッブルの法則(説1)の補足のお願い」との名前でお願い文を投稿します。これに答えてくださると有り難いです。

なお、イの「説1」は他の板からの言わば盗作(?)ですが、文意を問い合わせるなどの必要があるときの便を考えて、ここでは私の説としてしまいます。
よって「説1」の発想も文章も一切私の責任です。
それでは後刻、「ハッブルの法則(初めの質問)」を投稿します。
602ハッブルの法則(初めの質問):2005/04/24(日) 16:17:07 ID:G99A0DJB
601関連
「遠くの銀河の後退速度は、銀河の距離に比例する」とのハッブルの法則は、どの銀河から観測しても成立するといいます。
ハッブルは地球から観測しただけにも関わらず『どの銀河から観測しても』と拡張するについては当然、拡張してもよい傍証が存在するのだと思います。
どんな傍証があるのでしょうか。
あるいは傍証ではなく地球上で得た観測結果に対して純粋に数学的処理を施すだけで『どの銀河から観測しても』との結論に否応なく到達するのでしょうか。
603ハッブルの法則(説1):2005/04/24(日) 16:22:47 ID:TryKc6St
>>602
数学的処理を施すだけで『どの銀河から観測しても』との結論に到る・・・(説1)
証明の一例として観測者を(相似の)中心とする相似変換による方法を以下に示す。

[観測の結果]:V(i)’=pV(i)であった。
V:観測地からみた遠くの銀河iのベクトル。V’:単位時間後の銀河iのベクトル。i:遠くの銀河個々につけられた番号。

[推論]:単位時間後の銀河jから見た銀河kのベクトル Vj(k)’は
Vj(k)’=V(k)’-V(j)’=pV(k)-pV(j)=p(V(k)-V(j))=pVj(k)
よってVj(k)’=pVj(k)

[結論]:即ち任意の銀河jから見たとき、他のいずれの遠くの銀河もjからの距離に比例した速度でjから遠ざかる。
重ねてお断りします。4月24日(日)の時点で上記は、どなたの説でもありません。責任の所在は質問者自身にあります。

後刻、「ハッブルの法則(説1)の補足のお願い」との名前でお願い文を投稿します。それに答えて下さると有り難いです。
604ハッブルの法則(説1)の補足のお願い:2005/04/24(日) 16:29:11 ID:puidft+r
>>603
「ハッブルの法則(説1)」は、
光速に比して銀河の後退速度が十分遅いときや、宇宙の形状や歪みを考慮しないときはよいとして、そうでないときは補足が必要と思われる。
例えば
「地球から150億光年離れた銀河が2つあって、地上から見て60°以上離れていたとして、それらは光速を超える速度で離れているの?」
説1だけでは、この問いには答えられないと思われる。
そこで次のお願いをします。どれでも、ご自由に選び回答下さると有り難いです。

ア、説1だけで十分なことを述べるのもよい。
イ、説1とは無関係な新たな説でもよい。
ウ、説1は生かした上、説1を補強なり補足なり何か追加する助言でもよい。
エ、何の説も述べないで、この際これこれの疑問も解決する説が欲しいとの疑問の追加でもよい。

以上です。よろしく願います。

605名無しSUN:2005/04/24(日) 17:12:02 ID:mXuoKcyD
…3行にまとめてくれ。
606575:2005/04/24(日) 19:15:02 ID:qbKcONYJ
新手の釣り?
607名無しSUN:2005/04/24(日) 21:42:32 ID:bzuwRICa
今日の8時ぐらいに月見たらなんか色がおかしかった。
空は晴れてて星は綺麗に見えてたんで雲ではなかったです
608名無しSUN:2005/04/24(日) 21:43:52 ID:/KL5WJd2
>>601-604
それ、他の板じゃなくてここの初心者質問スレ15での質問でしょ。
後継スレが立ったようだから、そっちでやるべきでは。

質問スレ17
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1114328467/
609名無しSUN:2005/04/24(日) 22:33:08 ID:mXuoKcyD
>>607
今日は月食(半影月食)だったので、そのせいかと。
610名無しSUN:2005/04/25(月) 12:08:19 ID:tIDDUcyM BE:35046645-
次回は10/17やね>月食
611名無しSUN:2005/04/25(月) 19:24:25 ID:k0sS2zYl
月食は地球の影、日食は月の影、で地球の影の方が月の影よりも大きいから
月食の方が頻度が高い、であってますか?

あっているとしたら頻度をきちんとけいさんすることって出来るのでしょうか?
612名無しSUN:2005/04/25(月) 20:28:31 ID:s6sV++EL
>>608
過去の経緯に暗くて御免なさい。
こうします。
この話題に私の方からは触れません(というより触れたくても触れるだけの知識がない)。
他の方々の総意が、あなたと同じであればレスが付かずに立ち消えになるでしょう。

レスがついて、しかも私が返事をしないと失礼な場合は書き込まさせて下さい。
多分、あなたの意見を読んだ上での回答でしょうから、その人なりの考えがあるのだと思います。
この場合にも話題は直ぐ終わる筈です(門外漢と専門家では対話が成立しない)。

適切な板まで紹介してくれて有り難うございます。
張り直すほどの話題には思えませんので
(という言い方は今まで善意で、お相手をして下さった方々には申し訳のない表現ですが)
この話題では、どこにも書き込まないことにします。

如何様なりと皆さまの総意に従います。
613名無しSUN:2005/04/26(火) 00:19:44 ID:RV0Ek7MM
だから、3行でまとめてって…(苦笑)

真面目な話、あなたは何を言いたいのか一読で解る文章を目指すべき。
とにかく、長く丁寧に書けばいいと思っているのなら、それは大間違い。
614名無しSUN:2005/04/26(火) 00:25:18 ID:zDm0DhSp
別スレじゃなく、いい病院を紹介しようか?
615名無しSUN:2005/04/26(火) 10:40:12 ID:I63kOnzF
四半世紀くらい前の突っ込みだな…
616名無しSUN:2005/04/26(火) 14:44:51 ID:Lbmdpc0t BE:74678944-
Global Star Registry
http://www.globalstarregistry.org/index.asp?SID=6&CID=206

これって、名前が付けられるってどういうものでしょうか?
617575:2005/04/26(火) 19:09:23 ID:zDm0DhSp
>>614
消防の時に、学校の先生が言ってたw
618名無しSUN:2005/04/26(火) 19:58:08 ID:z7zTP9xK
天文という広大なものを話題にしているスレで、
卑小なことを言っている方もいるのですね。

星に笑われますよ。
619575:2005/04/26(火) 20:28:21 ID:zDm0DhSp

> 星に笑われますよ。
> 星に笑われますよ。
> 星に笑われますよ。
> 星に笑われますよ。

酔ってるの?
620名無しSUN:2005/04/26(火) 22:08:31 ID:ptdpokPZ
>>616
公式な名前ではない。
http://www.nao.ac.jp/J/QA/faq/a0904.html

非公式なものでよければ、星に名前をつけるのは自由。金で買う必要はない。
(なお、公式な名前を金で売買することは禁止されている)
立派な証明書がもらえるってだけ。
621名無しSUN:2005/04/26(火) 22:34:04 ID:ptdpokPZ
補足しておくと、そもそも恒星には公式の名前はつかない。
「シリウス」も「ケンタウルス座α星」も「BD +31 643」も、公式の命名手続きを経ていない、
いわば「誰かが勝手につけた」名前だ。
だから、公式な名前以外はすべてインチキというわけでもない。

ただ、他人に認めてもらうにはそれなりの裏づけが必要で、
「得体の知れない会社に9800円払った」というのは裏づけとして極めて弱い。
622名無しSUN:2005/04/27(水) 10:47:45 ID:JXZHfyJ9 BE:37339924-
>>620-621さん、すっきりしました。ありがとう。
彼女が欲しがったので、きっぱりすっぱり強く言って諦めさせます。
623名無しSUN:2005/04/27(水) 11:35:52 ID:L9YeCxo9
>>622
諦めさせんのかよw
彼女との思い出レベルなら、全然無問題なんだが・・・

2chとか各種雑誌で「俺が名前つけた星」とか
言い出さなければいいだけの話


「月とか火星の土地買いました」と同じレベルじゃないかと・・・
624名無しSUN:2005/04/27(水) 17:42:44 ID:mCGIbd+w
>>623
イミテーションの宝石みたいなもんだからな。
無条件で諦めさせるようなものではないと思うが、
何を買ってやったのか理解させておかないと後でもめる悪寒。
625名無しSUN:2005/04/27(水) 23:31:05 ID:OWauTPYV
彗星を見つけて名前をつけたらカックイイんだが・・・w

・・・その価値を見出すのは二人なんだから、
きみは事実を伝えてあげて、それでも欲しいて言うんなら
プレゼントしてあげたら?
君だって彼女の喜ぶ顔を見たいんだろ?
626名無しSUN:2005/04/28(木) 02:45:21 ID:ILMiaq77
全くの初心者です。教えてください。
時々超遠距離の星・銀河・銀河団を発見というニュースを目にしますが、
例えば100億光年先の銀河を観測という場合、その光が発せられた時点
で、その銀河は地球から何光年離れていたのでしょうか?
627名無しSUN:2005/04/28(木) 03:19:50 ID:++2NakH1
宇宙の膨張速度やらカタチがどうかによるだろねぇ。
つうか、100億光年ってことは、その頃まだ地球はないわな。
628名無しSUN:2005/04/28(木) 07:18:03 ID:F33R42Mi
>>626
100億光年離れていたで正解
629626:2005/04/28(木) 10:16:09 ID:ILMiaq77
>>627-628ありがとうございます。膨張宇宙を前提にすると、

 1.現時点で100億光年離れているのなら、光が発せられた時点ではもっと近かったはず
 2.光を発した時点で100億光年離れていたのなら、現在はもっと遠方にあるはず

と理解しているのですが、”100億光年先の銀河を観測”というのは、では2.の意味だと
理解していいのでしょうか?それなら厳密には「○億年前には100億光年先にあり、
現在は1○○億光年先にあると思われる銀河を観測」、ということ?
630はやぶさ:2005/04/28(木) 16:25:50 ID:JgzzpCb7
小惑星はどうやって見つけるんですか?
631名無しSUN:2005/04/28(木) 19:49:30 ID:HFjFqX19
>>629

3.現時点では100億光年より離れているが、光が発せられた時点では、100億光年より近かった

の選択肢は?
632629:2005/04/28(木) 20:15:45 ID:ILMiaq77
>>631
> 3.現時点では100億光年より離れているが、光が発せられた時点では、100億光年より近かった
> の選択肢は?
ありがとうございます。ただ、”100億光年離れた銀河を観測”ということであれば、100億光年という
距離をどこかで確定させなきゃならないだろうと思ったので選択肢に含めませんでした。

>2.光を発した時点で100億光年離れていたのなら、現在はもっと遠方にあるはず
もしこちらを取るのなら、じゃあ100億年前に宇宙は既に100億光年の広がりを持っていたと
いうことになり、ビッグバン宇宙を前提にすると、宇宙の年齢は130億年±2億年という概念と
整合性が取れないのではないか、というのも疑問の一つでした。
633名無しSUN:2005/04/28(木) 21:33:46 ID:OOyV9F1Y
>>632
>2の疑問は自分も常々疑問に思ってます。ナゼなんだろう?
634名無しSUN:2005/04/28(木) 21:41:04 ID:NAbTUJLI
>>632-633
宇宙の「内側」にいる銀河が、過去もそうだったとは限らないよ。
635名無しSUN:2005/04/28(木) 21:43:46 ID:NAbTUJLI
>>630
ひたすら星空の写真を撮りまくる。
前に撮った時から動いてる星があれば、小惑星か彗星。
636名無しSUN:2005/04/28(木) 23:07:34 ID:HDYmQ2Fx
>>626
これについては、宇宙が過去にどのような膨張をしていたかで変わってくるはず。
過去に単調に減速膨張をしていたとか、ずっと等速で膨張していたとか、
最初は加速、次に減速、そのうちまた加速したとか、色々な状況が考えられるが、
それぞれの場合で現在の距離が変わってくる。
以前のニュートンあたりには、現在137億光年彼方(即ち宇宙の地平面)に見える
天体は、現在約400億光年離れている計算になると書いてあったな。
(その光が発せられたときの距離の答えにはなってないけど。)
あと、>>634の指摘にも注意する必要がある。例えば現在137億光年彼方にある
空間は、宇宙誕生1秒後には約1光年彼方にあった。しかし当時の宇宙の地平面は
半径30万km(1光秒)しかなかった。つまり、現在観測できる宇宙の端ぎりぎりの銀河は、
宇宙誕生後1秒後には、光で観測できる宇宙の範囲より遥かに遠くにあったわけだ。
このように、普段「宇宙の大きさ」と言ってるのは、あくまでも光で見える限界までの距離で、
実際にそこで空間が終わっているわけではないことに留意する必要がある。
637ENG:2005/04/28(木) 23:50:44 ID:+UHZIfN4
>626,629 
2.について
「同時性を無視」すればそうかもしれない。。。 例えば「今」なら200億年離れている「かも」とか
「今」なら宇宙は260億光年位広がっている「かも」とか。。。 (私も実際はそうと思います。)
    
「同時性」を考慮すると、『同時とは空間上でも同じ一点で起こる』 事となり、光速を超えて情
報を伝える事は不可能なので、例えば1m離れた場所で起こった事も光が1m進むのに掛か
る時間以上は必ず、ズレる事になります。
  
「 同時性」を考慮すると100億光年離れた銀河が見つかって宇宙の年齢は130億年位でも何
ら矛盾はありません。 例えば今現在100億光年離れている銀河が「今」どうなっているかとか
考えるのは、人間が勝手に「想像」しているだけであって、100億光年離れた場所に居る人に
その結果が 『実際に伝わる』 のは更に100億光年先の未来と言う事になるからです。
638コマ?:2005/04/29(金) 05:50:45 ID:sZSTSes6
ハレー彗星のコマって、なんでカタカナで「コマ」と書くの?
639名無しSUN:2005/04/29(金) 07:00:54 ID:QcfXQdkt
外来語はカタカナって、習慣だからじゃないか?
640名無しSUN:2005/04/29(金) 12:26:47 ID:qukte7wn
星座の位置とか勉強したいんですが
どうしても飽き性なタイプなんで
壁紙とかにして常に目に入るとこに星座表と置きたいんですけど
いいのあります?
641名無しSUN:2005/04/29(金) 12:44:59 ID:LY4hk5pZ
>>636>>637
ありがとうございます。ということは、現在137億光年先に観測できる銀河というのは、

 ・光が発せられた時点において事象の地平面の外にあり(地平面が1光秒、当該銀河は1光年)
 ・現時点でもそうである(地平面が137億光年、当該銀河は400億光年)
 ・ビッグバン中心から1光年先で、137億年前に放たれた光を現在観測できているということ

>現在137億光年彼方(即ち宇宙の地平面)に見える天体は、現在約400億光年離れている計算になる
等速膨張を前提にすると、相対速度にして光速の300%で遠ざかってるということでしょうか。
でもそれだと137億光年前の光は決して届きませんよね?上記内容と矛盾するような・・
642名無しSUN:2005/04/29(金) 17:13:43 ID:fRNQcXrx BE:85863277-
>>640
天文系ソフト【プラネタリウム】part2
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1085657613/
643名無しSUN:2005/04/30(土) 00:09:36 ID:/GCm4+yr
>>638 Comaとはラテン語で「髪の毛」彗星って毛が生えたように見えるだろう。
644名無しSUN:2005/04/30(土) 00:57:55 ID:nnaPZkC5
今度こどもの城のプラネタリウムで夏の星座を題材にした公演を頼まれたんだけど
夏の大三角近くの星座で意外性のある星座や星団等はないでしょうか。
645名無しSUN:2005/04/30(土) 01:11:20 ID:EavRTjNx
>>644
プラネタリウムで講演って、あなた思いっきり天文の専門家ではないですか。
そんな方がなぜに超初心者スレで質問を…
646名無しSUN:2005/04/30(土) 01:34:28 ID:OOGwaP1W
理論系の先生って、物理は好きでも星見に興味ない人多いよ
647名無しSUN:2005/04/30(土) 03:18:06 ID:gFd8NDaE
バローレンズにバローレンズくっつけて倍の倍にするとぼやけますか?
焦点900mm(レンズ90mm)で4mm接眼+2倍バローなのと8mm+2倍バロー+2倍バロー
で見え方ちがいますか?

648名無しSUN:2005/04/30(土) 04:11:54 ID:DkuRQLQV
フライデーかなんかですごいきれいな天体写真見たんだけどどこにいったら見れるの?
いっぱいあるとこ教えてください。
NASAにいってみたけどどこだかわからないです。
なんか木星の上に衛星が浮かんでる写真とか・・・
649名無しSUN
漏れはアストロアーツHPの天文ニュースを利用している。ただ、最速かどうかは知らないけど
バックナンバーのページで過去のニュース(96年7月〜)も見られるヨン

http://www.astroarts.co.jp/news/index-j.shtml