1 :
名無しSUN:
2 :
名無しSUN:04/06/08 20:23 ID:hA5MXyyd
2
3 :
名無しSUN:04/06/08 20:40 ID:9fGCeZg2
3
ほほう、こんなにレアなイベントだとは思わなかった。
5 :
4:04/06/08 22:00 ID:GHJxI/1j
すいません。他スレのハンドルが残ってしまいました。
6 :
名無しSUN:04/06/08 23:33 ID:rYgy+FdV
>>4 人類史上初めてのイベントになるそうである。
7 :
名無しSUN:04/06/08 23:35 ID:ULqJkTsf
楽しみだね!
8 :
名無しSUN:04/06/08 23:39 ID:XpRAlsa1
9 :
名無しSUN:04/06/09 00:41 ID:3Wyupwtl
それまで人類がいるかどうか・・・
その他に惑星による惑星食って近いうちに何かある?
10 :
名無しSUN:04/06/09 18:36 ID:rFkKJwGZ
で西暦7541年の何月何日何時頃なのかな?
Celestiaでシミュってみたいけどできるんだろか?
>>10 7541年で一年間早送りしてみたけどお互い接近すらしなかったんだが…
12 :
名無しSUN:04/06/09 23:08 ID:VWrunb/j
>>9 地球による惑星食なら毎日見られる。
(惑星の入りが食の始まり、惑星の出が食の終わり)
>ステラナビゲーターで
そりゃ、起きないということと同義ですね
絶対に起きないと思うよ。
2000年前の日食・月食でさえ、計算では求められないのだからね。
(地球の自転速度、公転速度、惑星の自転速度、公転速度を「一定」として
考えて良いのは、現代に近い時間においてのみだから。)
禿げしく訂正
>>13の図は木星・土星の直径がかなり強調されていて、
実際の倍率でシュミレーションすれば単なるニアミスに終わるらしい
18 :
名無しSUN:04/06/10 00:39 ID:FgMmBVc8
シュミレーション
19 :
名無しSUN:04/06/10 01:20 ID:kW4T7Nyb
火星が木星を隠した…というのは1170年に起きたらしいな
実現すればまさに「土星ですが、木星倒します」ならぬ「木星ですが、土星倒します」にw
あと、水星と金星の同時太陽面通過とか見てみたいものだ。
確立の問題で数億年に一度くらいは起こりそうなものだが・・・
水星と金星の昇交点ってそんなに近かったっけ?
>>20 残念ながら、
金星の太陽面通過は6/3〜8、12/4〜11
水星の太陽面通過は5/6〜9、11/6〜13
あたりで確定しているので、同時に起こることはないです。
ただ、数億年という規模で見るならば引力の変動などがあって劇的に位置関係が変われば
起こる可能性もないわけではないかも。
あと、金星による水星の食が確か2****年代に起こるような記述をどっかで見たような気がする。
調べてみるわ。
23 :
名無しSUN:04/06/10 22:34 ID:6FF7u3wP
火星に行って、地球の日面通過を見てみたい
1910年のハレー彗星日面通過ってのはぢつはかなり稀有なできごと?
26 :
名無しSUN:04/06/11 23:27 ID:B6ybUkcJ
>>25 ハレーのときもそうだけど、目視されたことはないらしい。
1861年のテバット彗星は計算上正面を通過したらしいけど、これも見た人はいない。
1965年の池谷・関彗星は太陽にスレスレまで近づいて、その様子は撮影されたけど
日面通過とはいえないです。
>>24 おれたちが生きている間は見ることができなさそうだね。
それにしても2065〜2133年の70年間に9回とはおいしすぎ。
なんか一定の期間に集中して起こるような感じだね。
>>13 ♪トンボと蛙が結婚した。だから・・・・100%なのだ。
28 :
名無しSUN:04/06/12 23:54 ID:MXcQpvtd
今世紀〜来世紀の惑星相互食
2065/11/22 金星-木星
2067/07/15 水星-海王星
2079/08/11 水星-火星
2088/05/11 水星-木星
2094/10/27 水星-木星
2104/08/21 金星-海王星
2123/09/14 金星-木星
2126/07/29 水星-火星
2133/11/3 水星-金星
その次は2223年。
ちなみに1900年代は一度もなし。
生きているうちに見れそうにない…
http://www.projectpluto.com/marjup.gif は、1170年の火星-木星相互食のシミュレーション
29 :
御殿場の農民:04/06/13 10:42 ID:0bp7x2mE
2020年に火星による冥王星の食があったような・・・
見栄えはしないけどね。
ウチウ船にでも乗って好きな食を見にいきなはれ。
>>28 1170年の
おいおい隠せてないよ、って感じだな
32 :
名無しSUN:04/06/14 18:14 ID:MTQFQOiX
土星探査機スレ、見付かりません。スレ消滅?
33 :
名無しSUN:04/06/14 18:23 ID:igExlHoR
惑星食ってなんですか?
34 :
名無しSUN:04/06/14 19:02 ID:8ocqLn3N
惑星が惑星を食ってしまうことなのだ
土星や木星はなに味か判明するのだ
35 :
名無しSUN:04/06/14 20:36 ID:IvjVsSec
>>34 それは極めてレアなケースと思われ
月が惑星を喰ってしまうことのほうが多い
月ばかりオイシイ思いして許せませんな
37 :
名無しSUN:04/06/14 21:58 ID:igExlHoR
はげしく同意!
月は大きいからなあ〜
39 :
名無しSUN:04/06/15 07:06 ID:urzEjaH2
宇宙食
>>23 火星-地球間(1番近いところでも)の方が地球-金星間より
3割がた遠いので、この前の金星の日面通過よりかなりショボいと
思われ。
まあ、月の位置次第では少しおもしろいかも。
25年以上前に読んだ天文雑誌で、「○月○日は天王星から木星の日面通過が見える」
という記述があった。
天王星からは太陽もけっこう小さく、木星はかなり大きいので、かなり壮観になるだろうと
かかれていた。
衛星も引き連れて見えるのかな?
42 :
名無しSUN:04/06/16 12:07 ID:3LdKX1Fz
>41 ああ、それ。
大した事なかったよ。
>>41 おいらの計算に間違いがなければ、天王星から見た内合時の木星の大きさは
太陽の1/7くらい。確かに割合としては大きいけど、もともとの大きさも
小さいから壮観とまで言えるかどうか...
44 :
名無しSUN:04/06/16 16:48 ID:3LdKX1Fz
>43
天王星から見る太陽の大きさって、
地球から見るのの 何分の1ぐらい? (直径じゃなく面積で)
計算4649
>>44 天王星の軌道半径は19.2AUらしいので、
直径で1/19.2、面積なら1/19.2^2
あ、
>>43で1/7の大きさってのは直径ね
46 :
名無しSUN:04/06/16 18:02 ID:mo4Q2Rjd
47 :
名無しSUN:04/06/27 01:33 ID:xG/yWUN2
天文年鑑7541年版にはagain BC6857なるフレーズが書かれているであろう。
48 :
名無しSUN:04/06/28 14:08 ID:XaAGYROq
惑星による惑星食、ほかの年代には3−40年間隔くらいでおきているのに、
ちょうどこの年代だけ200年以上も間が空くなんて、ひどすぎる!
50 :
名無しSUN:04/08/23 13:54 ID:N628vSzp
地球による太陽の食・・・・までに、メロスは帰ってこなければならない。友の為に。(つづく)
やべぇ、上げちまった。m(__)mごめ”ん”な”ざい”
>>25 そもそも76年に一度しか太陽に近づかないから、レアといえばレア。
彗星の太陽面通過そのものは、は計算上はそんなに稀なことではない。
毎年何十個もの彗星が太陽ぎりぎりまで近づくからな。
ただ、そういった彗星はそもそも地球からは観測できない(探査機が発見する)ので、
観測例は少ないと思う。
53 :
名無しSUN:04/11/08 14:52:56 ID:1kutqpGZ
>>1 そのころには誰でも宇宙船持って飛び回ってるって時代になってるから
あんまり盛り上がらない。ていうか今年中に起きてもあんまり盛り上がらない。
>>28 お――(゚∀゚)――っ♪
当会は、とりあえず手近な10日早朝の金星、木星、
月の競演を楽しみますわw
55 :
名無しSUN: