【量】20cmセンチカタディオ系vs10cmアポ【質】

このエントリーをはてなブックマークに追加
685名無しSUN:2006/02/03(金) 00:26:53 ID:NssuXvEA
初心者は最初は屈折の濃いかっちりした像がいい。
惑星を見慣れてきたら、コントラストが低くて落ち着かない反射望遠鏡の像でも
淡い模様を検出できるようになる。こうなるとあとは口径勝負だな。
これは望遠鏡の性能ではなく、網膜に映ったものを検出する脳ミソの性能だ。
686名無しSUN:2006/02/03(金) 09:02:45 ID:Y9+dctOo
20cmのVMC200CLでは惑星はミーュロンにくらべてどうなのでしょう。吉田さんの
点数はVMCは低いようですが、、、どなたか比較した人いませんか? 
687名無しSUN:2006/02/03(金) 10:24:13 ID:Mt2pJ87F
>>685
に同意。
688名無しSUN:2006/02/03(金) 18:20:07 ID:Y9+dctOo
>>685
脳内にRegistaxのウェーブレット変換を組み込めばいい。
それができれば達人と言われる。
689名無しSUN:2006/02/03(金) 20:31:22 ID:lZRH1JGQ
過補正注意!!(笑)
690名無しSUN:2006/02/03(金) 22:15:49 ID:zutQ3vn2
アルコールで網膜を増感!!
691名無しSUN:2006/02/03(金) 22:49:00 ID:/DSChBNa
アルコールじゃ余計な脳内収差が出ちまうよ(w

それはともかく、高倍率眼視用に特化した機材と言って良さそうなμと
多目的カタディオ機を惑星相手に比べて「どうでしょう」と言われてもなあ。
>>686は答えを知っている筈だな。背中押して欲しいんでしょ?
「惑星相手ならμ210はVMC200より断然見えるよ」
GPに載せて載らん事も無い。この際買っちまえ!
692名無しSUN:2006/02/04(土) 01:30:02 ID:wlX4eIIv
>余計な脳内収差

それで木星の輪が見えるのか…。
693名無しSUN:2006/02/04(土) 11:04:39 ID:h+61GbKt
火星の運河も見えるんだ!
694名無しSUN:2006/02/04(土) 13:59:06 ID:jfX+4LuP
>>686
VMCは副鏡がデカすぎて模様がよく見えない。
ミューロンは中心像がシャープで惑星も良く見えるが
スパイダーの光芒がきになる。
オススメはTOA130か6インチか7インチのマクニュートン。
695名無しSUN:2006/02/04(土) 22:02:49 ID:+ZwM+saH
685さん 正論と思いますが。
 ミューロンの鏡面を調査してくれたところから、これでは高倍率は良く
見えないでしょうと言われました。鏡面精度は完璧なんだけど、○○の取り付けの
影響で、○□が△□になってるといわれました。
※訳あって、伏せ字をお許しください。
調整もしてくれましたが、多少の改善があっただけで、惑星の見え方は以前と
大きくはかわらず。FS−102に負けていました。個体差があるんですよ。
696名無しSUN:2006/02/04(土) 22:09:09 ID:KtX//FCE
>>695
どういうわけだ。本当のことじゃないから書けんのだろ。
697名無しSUN:2006/02/04(土) 22:23:35 ID:J8MRuAfZ
>>695
鏡面精度は完璧なんだけど、バッフルの取り付けの影響で、鏡面中央部が歪んで谷になってる???

正解だったら賞品くれ
698名無しSUN:2006/02/05(日) 01:09:32 ID:T7a3ctPg
>>697

       ∧∧   <そらっ!!一回だけだぞ!!!
       (д´* )
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)

699691:2006/02/05(日) 02:49:11 ID:Brb6dLbP
>>691
背中をおしてもらってありがとう。おかけで速攻でμ-210 を買ってきました :-)
別のスレでも相談しましたので、最初のインプレは以下に書きました。では、
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1135853357/204

700名無しSUN:2006/02/05(日) 13:29:17 ID:r800XoDC
 697さん
 なるほど、そんな可能性もあるかなと感じましたが、受けた説明内容とは違います。
ただ、現在の製品では改良されているのかもしれません。
 私の使っているミューロンは、一昔前のものです。念のため。

701名無しSUN:2006/02/05(日) 17:42:51 ID:NWb1p8R5
過去ログアーカイブ (C8/μ-210/VMC/VC)

http://2ch.dumper.jp/0000062335/
C8とミューロン210はどっちがイイカ
702名無しSUN:2006/02/05(日) 18:57:33 ID:KKm+uy/e
>700
μ-180の250倍でピンがこなかったと言うことらしいけど、
うちのは360倍でもカチッとしてるな。気流が良ければ400倍オーバーも。
ロンキーを見る限り、うちのが特別なアタリとは思えないし、
250倍で破綻するとは信じられん。
703名無しSUN:2006/02/05(日) 19:15:53 ID:GqGhOEns
よかったね
704名無しSUN:2006/02/05(日) 23:04:32 ID:KKm+uy/e
>703 アリガト
705名無しSUN:2006/02/20(月) 23:57:27 ID:zWFAwps/
ミューロン愛好者は集まりましょう。新スレ立てました。

【ドール・カーカム式】ミューロン【眼視重視】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1140363394/
706名無しSUN:2006/04/23(日) 23:08:20 ID:+PEYexll
*** このスレは終了しました。まもなく落ちます。さよなら ***
707名無しSUN:2006/05/18(木) 22:42:54 ID:Wi9bbkqm
落ちません
708名無しSUN:2006/05/27(土) 02:00:57 ID:Crf9eh8/
過疎スレだけど 参考に見る人もいるかもしれないからマジレスしておく

20センチカタディオVS10センチ屈折はあんまし意味がないんじゃ
カタディオはその口径を生かした使い道(大口径が安く手に入る)
屈折はそのシャープさを生かした使い道

10年位前 C8とFS102を同架して
惑星、星団=FS103
星雲、銀河=C8  にしていた 理にかなった使い方だったと思う
(今思い出せば一番幸せな天文ライフだった)
ミューロンはカタディオだけど屈折の扱い
短焦点アポをどう評価するかだけど あれは写真鏡で観望用にはCPが悪い

幸せな天文ライフだった としたのは 欲張って更なる上を目指すと
サイフも大変 準備保守も大変になってしまうから

709名無しSUN:2006/05/27(土) 07:33:15 ID:a5IRhbxG
ミューロンはカタディオではない
710名無しSUN:2006/05/27(土) 12:19:34 ID:zv4d6U6G
ミードのLX200-25ユーザーですが、f3.3レデューサを使用して撮影すると
周辺の星像が膨らんでしまいます。これは仕様なのでしょうか?
リッチー・クレチアン式であれば周辺の星像も平坦でシャープになるので
しょうか?
711名無しSUN:2006/05/27(土) 15:11:48 ID:+aMsVrxD
っ[イメージサークル]
712名無しSUN:2006/05/27(土) 16:32:15 ID:L+4pkqG0
>>711
質問とは、あまり関連はないな。
「周辺が暗くなっています」ではないだろ。「っ」ってなんだよwカコワルイ

>>710
当方、3.3レデューサーの仕様を熟知していないので何とも・・・
天文ガイドのDesign&Test、2005年9月号あたりに、各種光学系の特徴が記載してある。
バイザック掲載月(2004年10月)にも解説があった。(RCは載ってないけど)
自分で研究してくれ。

ともかく、撮影範囲の像面が平坦・撮像波長の球面収差が撮影範囲部分で一致など、
色々な条件が必要。もちろん、「イメージサークル」も足りなくては周囲が黒くなる。

ちなみに、レデューサーの取り付け位置は正しいですか?
間違っていると「フラットナー」としての正しい作用がされていないのかも
(像面湾曲の補正不良)



713名無しSUN:2006/05/27(土) 18:40:03 ID:tq4Mhh7d
>>710

そういう仕様です。もともと画角の狭い中央だけCCD専用と
説明書にも書いてあるはず。
714名無しSUN:2006/05/28(日) 00:31:03 ID:x/MxzevM
>>712
何か盛大な勘違いしてないか?

イメージサークルは周辺減光だけじゃないぞ。
むしろ良像範囲という方がメインだろ。
715名無しSUN:2006/05/28(日) 01:53:56 ID:MbBkDDR6
うんこがあふれてきたようでつ
716名無しSUN:2006/07/15(土) 00:30:26 ID:Ip082+ws
某ランキング

苗村鏡 20cmF8(98点)
MT-200(90点)
FS-152(88点)
TOA-130F(85点)
*
*
*
C8(70点)
717名無しSUN:2006/08/03(木) 19:00:24 ID:4PPgn4UW
age
718名無しSUN:2006/11/21(火) 19:41:22 ID:Fj2cxsAY
三ヶ月半ぶりに書きこみ
719名無しSUN:2006/12/29(金) 02:41:35 ID:7HScaSdN
>>698
(´д`)ハァハァ
720名無しSUN:2006/12/31(日) 01:16:47 ID:PYU3j3vR
ウザイから専門スレ逝けよ
721名無しSUN:2007/05/11(金) 00:31:35 ID:N6xN+rVb
35 :名無しSUN:2007/05/08(火) 23:22:50 ID:GgpFRlE2
>>34
視力は、ランドルト環と呼ばれる図形で測定するのに対し、望遠鏡の分解能は、二重星の分解能力で定義されているという違いはありますね。

地上風景で望遠鏡の見え具合の確認をしていたとき、150倍程度の倍率で、少し遠くにある外灯の拡散レンズ(フレネルレンズ)の模様が、C8でははっきり見えるのに、10cmアポではいくら倍率をあげても見ることができない。
ということが分かったのだけど、にもかかわらず惑星を見ると、10cmアポの方がシャープに見えることはしばしばある。

この場合は、空気の揺らぎが細かくて、10cmアポでは分解能以下のゆらぎなのだが、C8ではその細かい空気の揺らぎが見えてしまって、すりガラスを通したように見えてしまうのではないか?と思う。

もちろん、コントラストの違いや筒内気流の影響の違いとか、他の要因は色々考えられるのだが、その外灯を見て分解能の違いを確認した直後でも、10cmアポでみた惑星の方がシャープに見えるのである。

望遠鏡の見え味とは、奥深いものだと思った。
722名無しSUN:2007/05/12(土) 09:02:59 ID:sHXfGnKE
 ワシもその辺が気になっている。単純に分解能が高い望遠鏡がよく見えると感じるのではないようだ。
精細度とコントラストは両立させることは難しい。
>>721 の推論があっているかどうかは分からないが、
同じ種類の望遠鏡でも、口径が小さいほうが、また倍率が低いほうがよく見えると思うことが確かにある。
723名無しSUN:2007/05/16(水) 23:21:31 ID:DNwQxLn+
>>721-722
アポダイジングスクリーン(またはフィルタ)を装着すると、シーイングの影響を受けにくくなるという話とも関連がありそうな気がする。
あのフィルタは、回折リングの明るさを減らすために考案されたものらしいが、
実態は、口径の50%〜60%までは100%の透過率をもつが、それ以降、有効口径に近づくにしたがって透過率が低くなるように(減衰量が大きくなるように)設計されたフィルタに過ぎない。
口径が大きくなるほどシーイングの影響を受けやすくなる。というのは事実だと思う。
724名無しSUN:2007/05/17(木) 01:03:12 ID:ruUyF6UU
アポダイジングスクリーンごときで解像度が上がるなら、全てのスパイ衛星で採用されてるだろうよ
725名無しSUN:2007/05/17(木) 01:53:23 ID:zEHNLEGz
↑解像度?
「シャープに見える」、「見やすくなる」としか言っていないのだが、脳内変換しすぎ。
726名無しSUN:2007/05/17(木) 07:36:03 ID:e+yhL5UB
727名無しSUN:2007/05/17(木) 21:16:34 ID:DK6rWsz0
>>796
情報サンクス
http://lecture.ecc.u-tokyo.ac.jp/~ckam/LM_gloss.htm

内接する四角形の絞りを入れるだけでもアポダイゼーションフィルタとして働くようです。
でも、エアリーディスクがやや肥大化するので、分解能はやや悪くなると思った方が良さそう。
少なくとも、口径以上の分解能になるわけではないようです。
ただ、第一回折リングの強度が弱くなるので、低周波のコントラストが向上し、また、光度差の大きい二重星の分解等には効果があるということのようです。
728名無しSUN:2007/07/14(土) 18:51:38 ID:CFJubBBZ
スパイダーは3本より、4本の方が2重星が見やすくなるというアレ。
729名無しSUN:2007/10/05(金) 15:15:26 ID:ucmK/Kz6
結論
15cm F8 のニュートン反射ドブならオールラウンドで勝利。
730名無しSUN:2008/01/14(月) 06:09:04 ID:vvOPbvu4
age
731名無しSUN:2008/03/11(火) 08:45:46 ID:zHkSvn7v
我が家のC8はEXなのに5cmも口径の小さいMN61にいつも負けてます。
冬のシーイングのせいだけではないと思うのだが、こんなものなのでしょうか?

C8の光軸は300倍以上にしてわずかに偏芯している程度に合わせてますが、
もっと追いこまないとだめでしょうか?
経緯台でやってるので光軸合わせは大変なんですー
732名無しSUN:2008/03/11(火) 10:28:44 ID:ahB+6Ezf
北極星で合わせればいいよ。
733名無しSUN:2008/03/11(火) 15:33:40 ID:MQNpJG/t
>>731
某ランキングより、

(75点)INTES MN-61
(70点)CELESTRON C8
734731
>>732
おお!そうですね。
どうもありがとう。

つうか、南向きのベランダなので北極星が見えない(泣)。