【量】20cmセンチカタディオ系vs10cmアポ【質】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
鯖移転で消えてしまったようなので立ててみます。

↓オリジナルスレッド
【量】20cmセンチカタディオ系vs10cmアポ【質】
ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1085469672/l50
2名無しSUN:04/05/29 22:40 ID:a6X3rZPl
2
3名無しSUN:04/05/29 22:49 ID:BhWbWXhT
ロシア製の15cmがいいとおもいます。
4元スレの1:04/05/30 01:49 ID:LErnc2vq
>>1
出張から帰ってきたらスレが消えてた。
スレ復旧乙!!
5このスレの1:04/05/30 05:58 ID:D3uBubVw
>>4
お帰りなさ〜い。
スレタイの割にはマトモなレスが多かったので、
復旧しました。
私は20cmSCのユーザですが、10cmアポは
持っていないので、スレには参加できないんですけどね。(w
10cmクラスのアポは欲しいけど、財布と言うか、それを
握っている嫁が 許してくれませぬ…。
観望会なんかでチラリと覗かせてもらって、ため息をつく
ばかり。
この「チラリ」が、なんとも悩ましくて、イカンのでしょうな…
6名無しSUN:04/05/30 18:55 ID:3zS1C5cx
>>5
いやいや、20cmSC持ってるなら充分参加資格あり、というか当事者ですよ。
片方しか持って無くてもそれについての長所、短所の情報を持ち寄りましょう。
きっと誰かの役に立つはず。
7名無しSUN:04/05/30 20:11 ID:64lXpDL9
20cmSCユーザーですが観望会ではアポ10cmも良く見せてもらいます。
系外銀河では圧勝なのですが、惑星は完敗です。
鏡筒内気流だけが原因とは思えないのですが9cmマクストフの見え味はどうなんでしょうね?
8名無しSUN:04/05/30 20:25 ID:kIoQYV02
20cmSCならアポ10cmに負けないと思いますが、光軸が完璧では無いのでしょうか?
9cmマクストフは20cmSCに遥かに及びません。
9名無しSUN:04/05/30 20:37 ID:KbSov+ET
>>8
本当に比較したことがありますか?
それと反射同士比較しても...釣り?
10名無しSUN:04/05/30 21:35 ID:ZFDYcIOd
そうかな?10pアポでの惑星って、たいして凄いと思った事
ほとんどないけど。惑星はやっぱ250倍ぐらいで楽しみたいけど、
10pでは光量不足。分解能も足りない。
笠井の7インチクラスとマクニュートンは結構いける。
あとC11もベストの状態なら素晴らしい像を見せてくれるよ。
手軽でなんでもそこそこいけるのが10pアポの長所じゃない?
ツァイスの640/100みたいな例外もあるが。
11名無しSUN:04/05/30 21:40 ID:KbSov+ET
つか、いきなり28cmと比較ですか...
二度と趣味カセは使うまいと心に誓ったのでもう止めときます。
12名無しSUN:04/05/30 21:44 ID:Zf+6CsHZ
>10
FL102Sの、350倍での木星、土星は凄いよ!
これが10cmと思える凄さだよ。
13名無しSUN:04/05/30 22:03 ID:P2jVkdgO
漏れは、今や伝説となった名機ニコソ10cmアポ持ってるけど、
あれは別格だね。
やっぱ、メーカーにもよる。ツァイスなら口径の倍見える。
趣味カセが見えないという香具師は、知識なさすぎ。
よりよく見えるよう改造したりメンテナンスできないDQN(禿わら)
14このスレの1:04/05/30 22:25 ID:gSjtPbfO
>>12
もちろん、20cmカタディオと比べての感想ですよね?
10cmアポでその倍率の経験はありませんが、
像が暗くありませんか?

20cmSCで10cmアポを超える像を得るのは大変で、
その辺の事はシュミカセスレで何度も話題になっていますね。
決して不可能な事ではないのですが、手間とチャンスが必要で、
機材をベストの状態に近づけても、空のコンディションが悪ければ
全然駄目ですね。
なので、コンスタントに得られる惑星象は10cmアポにかなわないだろうな、
と言うのが正直なところ。
20cmSCでコンスタントに使える倍率は50倍〜200倍位ですかね。
その範囲での系外星雲、球状星団、惑星状星雲なんかはさすがに
20cmの口径の恩恵を受ける事ができます。
私が見たい対象、使いたいレンジがまさにその範囲なんですね。
そして、移動に便利なコンパクトさ。
これがSCの最大の利点だと思います。
15名無しSUN:04/05/30 22:45 ID:WGD42QWv
>>13
ツアイス以外が、口径の半分の性能しか発揮していない、というのらそれなりの
論理が展開できるが、
ツアイスなら口径の倍見える、って、そんなことはいくらなんでも?。
それとも口径の倍の倍率でもシャープにということですか?

16名無しSUN:04/05/30 22:59 ID:dMggAdVW
ツァイスの640/100も惑星が相手だったら、そうたいした事ないよ。
この望遠鏡が他の10pアポと違うのは、星像が本当に針で突いた
様な点像になる所。それからコントラストと抜けの良さ。
口径の倍見える訳ではなくて、金と手間をかけてベストの10p作ると
こうなるという像を見せてくれるよ。
FS 102で350倍なんて、暗いだけで今3歩だろ。これが凄いなんて
言うのは激藁だが。国産の10pアポは、まあ、悪くないけど、
驚くほどの感動もない。
低倍率広視界では宮内双眼に及ばず、高倍率では笠井マクニューに
及ばず、でも軽くてオールマイティーで、そこそこ何でも楽しめる。
これ1本で一晩はちょっと辛い。
17侍 ◆dRC11Ut2XM :04/05/30 23:02 ID:YX2Vq/oR
>15
>13にまともな話を期待するのは無理な気がするんだがなぁ。
18名無しSUN:04/05/30 23:08 ID:OiLGaAIp
おっと、元シュミカセ一刀斎の登場だ(w
198:04/05/31 01:45 ID:V90axVWt
10cmアポと20cmSCで火星での比較です。
火星はコントラストが良く無いと模様がみずらい対象です。
この時は両方とも200倍から300倍で比較しました。
SCはコントラストが低いのですが、それでも10cmアポよりは見えてました。
確かに10cmアポはコントラストが良いのですが、SCは口径が有利に働いて見やすかったですね。
当然SCは光軸調整済みのものです。

SCは400倍でもしっかりした像で土星を見た時は感動ものでした。
ただ、シーイングが悪いと10cmアポの安定した像にはかないません。
20名無しSUN:04/05/31 02:34 ID:96o2J1iU
良スレだね。
去年夏の火星の印象だと、10cmアポより20cmSCの方が見えていた。
12cmクラス反射を使ってきて、仕事から帰ってパッと見たいと思って
入手した10cmアポは手軽にいいし、月を見るととてもシャープだけど、
惑星で欲が出ると、つらい。
20cmで見た像位あったらなあと思ってしまう。
ミューロン180か、MN61、又は下取りに出してFS128、どれかいいか
悩みっぱなしです。
21名無しSUN:04/05/31 02:36 ID:oWELAS1N
ていうか20cmシュミカセの複雑な構造と単純な10cmアポの価格が同程度
というのはどういうことだ?
レンズ素材が高いといっても所詮10cmなんだからね。

(望遠鏡の性能は口径で決まる)といわれてきたのは嘘なのか?
嘘でないのなら答えはきまってるよな。
22名無しSUN:04/05/31 02:57 ID:96o2J1iU
>20

自己Res。ミューロン180はスレタイに一応適合ということで。
FS128は話の成り行きで、MN61は参考程度ということでご容赦を。

・軽さ(手軽さ)
ミューロン180(6kg)>FS128(筒7.5kg)>MN61(バンド込9kg)
・狭いベランダでのコンパクトさ・扱いやすさ
ミューロン180>MN61(横から覗くでセーフ?)>FS128(使えない恐れ大)
・外気へのなじみの速さ(10cmアポ購入当初の目的)*想定*
FS128>MN61(ファン使用)=?ミューロン180
・模様の見えやすさ *想定(MN61しか覗いた経験無し)*
 コントラスト FS128>?MN61>ミューロン180
 細かい模様 ミューロン180>?MN61>FS128
 像の明るさ ミューロン180>MN61>FS128
・使う時の快適さ(覗く時の姿勢・鏡筒取り回し)
 ミューロン180>FS128>MN61
・月惑星以外(低倍率での星雲星団流し観望)の適性 仕様から判断
 FS128>MN61>ミューロン180
・入手費用の安さ
 ミューロン180>MN61>>>FS128
○総合評価
 ベランダ使用前提ならFS128は不可(10cmアポでもベランダでぎりぎり)
 なんだけど、やはり気になる。
 MN61はよく見えるのを覗いたことがあるが、ミューロン180で、口径は
 3cm上回るが同等かそれ以上の像が出せるか?
 光軸は狂いやすいか?
 又外気順応がどれくらいかかるか?
23名無しSUN:04/05/31 11:37 ID:dP4HbHeJ
CCDで惑星撮って強烈な画像処理をかけると、
C8では10cmクラスの倍以上詳細な画像が得られる。
口径が倍なので当然かもしれんが、
眼視では淡い模様が霞んで見えきらないようだ。
24名無しSUN:04/05/31 11:54 ID:NHeBlpFI
良いスレですね。
自分はこの選択を経て、今ではFS102とミューロン180を使いわけてます。
初めは自宅ベランダでの眼視が目的で口径の大きなミューロンを購入し、
そのうちに写真もやりたくなり遠征撮影が主でFS102を買いました。
焦点距離が長く主鏡が固定されないミューロンでの撮影は難しく、
遠征移動時の振動などで光軸が狂う心配もあり、
また温度順応時間も必要なため眼視を含めて時間的に制限のある遠征には不向きと判断しました。
よってこれら懸念要素を気にしなくても良い自宅ベランダ眼視専用です。
FS102は屈折ならではの使いやすさや安定性とコントラストの良さで、
遠征での観望や撮影に使ってます。
月や惑星に限れば気流の状態にもよりますが、
FSの方が良く見えることもあります。
ちょっと見の時にサッと出して使えるのも良いですね。
天体やりはじめてまだ3年足らずの初心者ですが、
非常に悩ましい選択をしなければならない時の参考になればと思います。
25名無しSUN:04/05/31 12:50 ID:JQJLuiiM
FS102+GPDをベランダで使うと、ぶつからないかひやひやする。
惑星でも、10cmはちょっと暗いね。特に土星は厳しい。
10インチシュミカセでもベランダで使えるが、
下の階からの上昇気流に阻まれて280倍止まり。
でもDVで撮影してレジスタックスするとやはり10cmの比ではない。
でも光害地のベランダでは、あまり口径に関わりなく、
惑星や二重星以外は観望対象にならないですね。
M4ですら難物でした・・・
26名無しSUN:04/05/31 23:28 ID:GBA6Y9aA
もう数年前の話ですが、米国某社のひどいシュミカセを見たことがあります。

原因は副鏡の偏心です。補正板の中心と副鏡の中心が合っていない!!
副鏡の傾きや主鏡の傾き程度なら補正のしようがあるでしょうが、こればかりは
なんともしようがありません。

それ以来、カセグレンベースには疑問をもつようになりました。
今でも、短焦点の SN10 とか、Alter-6PN とか、ニュートンベースの光学系か
アポ屈折です。今はどうなんでしょうか。
27名無しSUN:04/05/31 23:53 ID:oWELAS1N
それは問題なくクレームでしょう、しなかったのかな?
悪名高き代理店でも言いわけできないでしょう。
今はそんなのはまず有り得ないかと。
28名無しSUN:04/06/01 00:16 ID:sRHZUbnl
>>26
隅枷では副鏡センタリングはそれほど重要でないす。
スケアリング(傾き)で対応できるから。
ただし、傾きで修正しきれないほどにずれてると光軸が出ないし、
修正研摩の度合いが大きい場合にはアスが消えなくなるかも。
29名無しSUN:04/06/01 01:32 ID:v9y4Q+E5
趣味枷の事なら漏れに任せろ。漏れが言うのもあれだが、厨房はろくに知識
もないから、ポテンシャルを引き出せないんだよ(藁)。
30名無しSUN:04/06/01 01:51 ID:3IUyQBkk
ちゃんとしたメーカーなら素人に欠陥を指摘されるような製品は作るべきじゃない!
知識がないからポテンシャルを引き出せないというのは次元が違う話なんだよ!
お客に不安を与えちゃいけないよ。
キチット作られてるシュミカセなら馬鹿でも調整できるんだから。
31名無しSUN:04/06/01 10:28 ID:7mm7wO3s
見え方に付いては好みが有るのでコメントはしないけど
明るさに付いてはMN61とFS128は同等だと思うよ。
32名無しSUN:04/06/01 14:29 ID:UEafB4pz
10年程前に20cmSCを購入しました。
しかし、それ以前に使用していた小口径アクロマートの屈折(f14)
と比較して星像がシャープではなく(星像がスッキリしない、デカイ)
”SCってこんなもんなのか?”と思いました。
その後、生活環境の変化もあって、数回使用しただけで仕舞い込んで
いたのですが、最近、引っ張り出してきたものの、やはりイマイチ。
ネットで、光軸調整や温度順応が重要である旨を見て、調整を試みて
改善はされましたが・・・。
そこで質問なのですが、気流が安定しているとして、完全に調整された
SCとアポの恒星像というのは、同じような見え方になるのでしょうか?
他のSCを覗いたことがないので、どの程度が正常なのかよくわかりませんです。
33名無しSUN:04/06/01 15:45 ID:6V8IXUCF
焦点位置では両者とも回折環が見えるくらいで、差はわかりにくいと思います。
焦点内外像で比較すると良く分かると思いますが、SCの像はケバケバが目立ちます。
これは、完全に調整されていても変わりません。
SCの像が甘く見える(コントラストが低い)のはこの為と思われます。
SCとアポの口径が同じなら、コントラストの良いアポの方が良く見えるはずです。

ただ、SCは甘いといっても口径の能力に近い分解能がありますので、結構見えます。
口径が半分程度のアポよりは良く見えるのが普通です。
惑星なら300倍程度でも楽に見られるので、活用して下さい。

同口径での比較ならアポよりはニュートンとの比較が現実的でしょう。
この場合もニュートンの方がコントラストはずっと高く見えます。(スレ違いですが)
34名無しSUN:04/06/01 16:00 ID:SR93HEjr
>>33
ニュートンの方が、光学系がシンプルな分、中心像は抜群によいですね。
問題は、長焦点だと長くなる事と、コマ収差ですね。
35名無しSUN:04/06/01 22:41 ID:mhMsAm6d
カメラやってますがF10のシュミカセをベースにF3.3からF30まで振って使ってます。
守備範囲が広いので非常に助かっています。
36名無しSUN:04/06/01 23:07 ID:2yfffn/u
8インチシュミカセも10pアポも使い勝手が良くて、なんでもそこそこ
いけると言う意味では悪くない。でも、低倍率広視界では大型双眼鏡
には遠く及ばず、系外銀河や球状ではドブに太刀打ち出来ない。
惑星たって土星と木星だけじゃすぐ飽きる。最終的には妥協するか、
更に金をかけて双眼とドブを入手するしかないという罠。
3732:04/06/02 00:30 ID:PiZbKbs7
>>33,34

詳しい説明を頂きありがとうございました。
”SCの像はケバケバが目立つ”これは、とても感じてます。
まだ調整の余地がありそうですし、良い気流の状態では見ていませんので、
まだまだ20cmの能力を十分に引き出していないような気がします。
今までは低倍率で星雲星団を見るような使い方しかしていませんでしたので、
次は、惑星を高倍率で見てみようと思います。 
38名無しSUN:04/06/02 01:15 ID:mkClbetM
39名無しSUN:04/06/02 09:01 ID:0jwpniQI
なしじ模様のオレンジ鏡筒を長く使ってきましたが、夏ボーでそろそろ次を
と考えています。古いC8と現行のC8−EXの見え味の違いを
どなたか語ってくださいまし。
40名無しSUN:04/06/02 09:04 ID:849LUrwP
EXは製造中止後長らく、既に稀少種ですが…
41名無しSUN:04/06/02 09:08 ID:ra+rTxq5
>>39
シュミカセからシュミカセへ買い替えですか?

>>38
内容的にはこのスレで語られている事と変わりは無いね。
200倍位までは10cmアポ、それを超えると20cmSC。
ところで、シュミカセの略号が「SCT」になってるけど、
何の略だろう。
このスレでは「SC」と略してるよね。
42名無しSUN:04/06/02 10:10 ID:H5ORwwcN
>>41

単純に

> SCT: Schmidt-Cassegrain Telescope

ようですが、ググってみると、SCT Telescope という表記もありますね

4338:04/06/02 10:20 ID:ZItBeWIa
>>41
結局両方とも手放したと書いて有る。
10cmアポは金が必要で手放したようだ。
後悔してるってのは、悲しい。
両方持ってるのが正解か〜。
44名無しSUN:04/06/02 12:56 ID:EQGA5onb
>>42
SMCコーティングって表現するのと似たようなものかと。
45名無しSUN:04/06/02 13:40 ID:AvmiI0YR
Tonegawa Riverみたいな?
4639:04/06/02 14:15 ID:nUvkC+jC
>>40
ありゃま。失礼しました。じゃミードですかね。
>>41
取り回しと口径のバランスで、VMCなんてのもありですけど。
47名無しSUN:04/06/02 23:02 ID:OSGPbr8u
10cm級アポは、まず期待を裏切ることはない。だが光量不足は否めない。
20cm級反射は、時々期待を裏切ることがある。だが大口径ならではの解像力は捨てがたい。
ん〜両方とも欲しいが、金と置く場所がない。
48吉田 弘 ◆KRWoIhunV2 :04/06/03 02:04 ID:Rugq8jY0
とりあえず晴れていたら10cmアポでシーイングのチャック。
よさそうだったら13,15cmアポの用意。
ここで、20cm以上の反射も一台は温度順応の為に出しておきます。

ここで、10cmアポの像が脳内に残っているいるうちに
20cm反射を見ることが余計なセッテングの迷いがなくていいです。

シーイングが悪ければ、そのまんま低倍率を堪能して天体双眼鏡に走ります。
流れからいって10cmアポは必需品となっています。
49名無しSUN:04/06/03 02:33 ID:D+5WGJIO
ミューロン180使ってます。
筒内気流は30分〜1時間もあれば収まるので、気軽に扱える部類に入ると思います。
これ以上の口径では価格も然ることながら、架台や温度順応など手軽とはいかなくなります。
月や惑星、中倍率に限ればこれ1本で十分堪能でき、
低倍率で見たい時は同架しているファインダー代わりのボーグ77アクロを使います。
赤道儀もEM-10やGPDクラス1台でなんとかなります。
50名無しSUN:04/06/03 19:14 ID:WvBYmpE/
50get
51名無しSUN:04/06/03 19:19 ID:KV49uOrn
チャック?
52名無しSUN:04/06/03 19:34 ID:MoBZKZHC
チャックです。
53名無しSUN:04/06/03 19:39 ID:MqFITwkJ
>>48
>10cmアポでシーイングのチャック
チャックできたらいいですね。(ま、お約束ということで)
10cmアポでチェックとはうらやましい。
こちらは6cmアクロでチェックしてます。
良さそうなら20cm趣味カセの出番となります。

シーイングが悪ければ、そのまんま14x70双眼鏡の出番となります。
木星なら衛星がちんまりとまとわりついているのを見て満足。
土星はなんとなく細長いのを見て満足。
星雲や星団はぼんやりとしているのを見て不満足。
54名無しSUN:04/06/03 22:39 ID:egnkXWDX
満月にも関わらず、久々に7インチ双眼を出しました。
透明度が悪かったです。眩し過ぎる月や沈み逝く惑星を中心に小一時間ほど
見て参りました。冥王星はヤパ無理歩w
55名無しSUN:04/06/04 01:50 ID:B6gMSpSG
7インチ双眼って未緯度のED使用かい?
すげーな。
56名無しSUN:04/06/06 10:31 ID:bWaHJ1Zi
そんなもん、据付以外じゃ、使えんでしょうが。
57名無しSUN:04/06/06 11:27 ID:eTINztyr
店長ミラーで赤道儀に載せてるんだろ?
昔聞いたことある。たしか移動だったような‥…有り得んかw
58名無しSUN:04/06/06 11:32 ID:eTINztyr
↑アメリカでの話だったかも・・・。
59名無しSUN:04/06/06 15:44 ID:snOLDUhk
フロリダに留学していたとき
友人の15センチマクストフカセグレン(たぶんINTES?)で木星を見せてもらったことがあるが、
大赤斑や複雑な模様が図鑑の写真の様に見えたのを覚えてる。
60名無しSUN:04/06/06 15:50 ID:3pjxsf6u
F6のシュミカセ復活きぼんぬ。
61名無しSUN:04/06/06 16:59 ID:zAbI1Ni6
>>59
8センチアポ屈折で見た土星も凄いよ。By Hawai
ピタッと止まった像なんて日本じゃありえないけどね。
62名無しSUN:04/06/06 18:22 ID:t5Qd6j3B
μ180いいみたいですね。
経緯台での使用も考えていますが、視野中心から外れた時の惑星像は
いかがでしょうか?
また、MN61とは、見栄味の特徴が違うと思うけど、それぞれどんな感じでしょう。
MN61の外気順応の様子も気になります。
63名無しSUN:04/06/06 19:07 ID:Gw2mRYXZ
MN61はさすがにこのスレ的には小さすぎるだろ。
シュミカセ、VC/VMCより惑星は遥かに良く見えるかもしれんが・・・。
64名無しSUN:04/06/06 20:32 ID:sZveTRF/
>By Hawai
ってどういう意味?
65名無しSUN:04/06/06 23:28 ID:LDXeMmLr
まぁイイじゃんw
漏れは8インチ屈折かとおもった
だって土星言うんだもん。
66名無しSUN:04/06/07 17:46 ID:dcZ554Dm
どうせなら8インチアポ双眼見た!とか言ってみろ。と言ってみた
67名無しSUN:04/06/08 01:32 ID:rZC+/7c+
>>62
μ180で惑星を見る場合、10mm前後のアイピースを使用しますが、
粗悪なアイピースは別として、ペンタXL5.2〜14あたりでは然程問題はないかと思います。
68名無しSUN:04/06/09 02:54 ID:VTbW6LvH
とりあえず、幻の希少種C8−EXでシーイングを見て、よさげなら
波動砲C-11の登場じゃ。どうだまいったか。
漏れの趣味かせは調整もばっちり、そんじょそこらの趣味かせ
とは別物です。
6954:04/06/09 10:20 ID:k+hLXuJW
>>55
そ、そうです。Meade178ED双眼です。
移動専用で苦労してます。(転勤して庭が無いので)
スレ違いスマンです
70名無しSUN:04/06/09 10:27 ID:A4poWAJP
Meade178ED双眼って重さはどのくらいですか?
体力勝負ですね。
しかし、全ての対象で迫力が違うんでしょうね、見てみたい!!
71名無しSUN:04/06/11 23:20 ID:M0nG5Y07
>>54
架台はどうなってるんでしょうか?
できれば、双眼狂板で教えてほしいです〜。
72名無しSUN:04/06/12 01:14 ID:TpLDRea5
だからネタだっつーのw
7371:04/06/12 07:25 ID:INF6etwH
ネット上のどこかで、EMSを装着した178EDと思わしき接眼部の画像を
見た記憶があるので、実在すると信じている。
74名無しSUN:04/06/12 16:38 ID:drlV+hjB
どっちも持っているほうが幸せ。
喧嘩は遺憾よ
どっちも双眼ならなおヨシってことで終了。
75名無しSUN:04/06/13 16:18 ID:rVq/kuTv
ちょい見なら10cmAPOがイイと思う。
街中の観望なら安い短焦点アクロはストレス溜まるだけ。
76名無しSUN:04/06/14 22:02 ID:mOGWCQSc
シュミカセスレとVMCスレが埋め立てられました。
今後はこのスレに統合と言う事で、いかがでしょう?
77名無しSUN:04/06/14 22:04 ID:89k5KPhK
いいんじゃない?
78名無しSUN:04/06/15 23:18 ID:0jfHHHsc
徐々に、しかも着実に落ちています!
79名無しSUN:04/06/20 00:47 ID:MzBFE7iV
シュミカセはセレとミードのスレもあるしVMCは魚籠スレでも情報交換できる。無問題。
80名無しSUN:04/06/26 13:45 ID:Mw9uMkjX
ミューロン180とFC100を使てます。
惑星ならFCの方が良く見えるので
自宅用は殆どFCです。ミューロンは
遠征先で星雲星団を見てます。
球状星団とか良く見えます。
81名無しSUN:04/06/26 15:54 ID:qxX1WDAi
ミューロンよりFCの方が良く見えますか!?

82名無しSUN:04/06/26 16:19 ID:JDAJ+luX
外れμを買った可哀想な香具師>80
83名無しSUN :04/06/27 03:56 ID:5/Futwaa
単にシーイングのいい日に見てないだけ…なんて落ちじゃないよな
84名無しSUN:04/06/27 13:00 ID:D4qpFdRn
光軸ずれてるんだろ。
85名無しSUN:04/06/28 09:50 ID:f3W6jLUy
>>80はネタか?
86名無しSUN:04/06/28 19:00 ID:Gt1FMr1F
>>80はネタか?

そうとも言えんぞ。
俺もミューロン210をシーイングの良い晩に見た事あるけど、FS128や
FS152に比べて像は明るいが口径程内容が載ってこない感じだったよ。
上のミュー210とFS152は同じオーナーだけど、本人もFS152の方が
惑星は良く見えるとの事だった。
87名無しSUN:04/07/03 18:51 ID:cjMM16z4
8873:04/07/03 22:05 ID:gRNUYfg6
>>87
そうそう これこれ やっぱり実在してたんだ
少なくとも国内では最大級の双眼アポですよね
89名無しSUN:04/07/03 22:48 ID:cjMM16z4
結構探したぜw 昔のPCに残ってた。
DL日付が2001年3月になってるから3年以上前だな。
でっかい赤道儀に載った写真が見付らん。
あと、20cmアポ双眼の噂は聞いたことある。が写真は見たこと無い。
90名無しSUN:04/07/03 22:53 ID:zXyfGqfA
これなんかどうでしょう?

http://homepage2.nifty.com/bigbino/
91名無しSUN:04/07/03 22:58 ID:cjMM16z4
やめろよ、キモイのが沸いてくるぞ
9273:04/07/03 23:40 ID:gRNUYfg6
>>90
BigBINO は有名ですよね
>>91
ごめん、意味がわからないです
93名無しSUN:04/07/03 23:51 ID:COxGS2oT
そこの掲示板は一見さんにはチョッピシ「・・・?」な雰囲気が漂ってるのは確か。
94名無しSUN:04/07/04 00:46 ID:Qwy4eG9Y
どんな趣味でも機材ヲタには妙な香具師が多い
95名無しSUN:04/07/04 01:22 ID:xjidAMRc
星祭り逝けばBigBino見れるよ。
自分の目で覗かせてもらえる。
96名無しSUN:04/07/04 02:01 ID:3x10pZDe
眼幅が異常に狭いとのウワサだが...
97名無しSUN:04/07/04 07:30 ID:cHCnvYHc
>96
ものの見方が非常に狭いというのは確かだろう。
98名無しSUN:04/07/04 11:39 ID:dQujbCXK
>>87
しっかし妙にデカイなオイ
99名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:54 ID:QMHT0nm9
天ガにVMCの記事が載ってるね。

シュミカセとVMCで迷っていたけど、
シュミカセに逝っとくわ。
100CAN-Day^2:04/07/11 18:36 ID:9Tqf2FIr
♪シミカス、なんて、気っにっしないっわ〜
♪μ論〜だってだって、おっ気っに入り〜
♪おTemmaいたずら大〜好き〜
101名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:20 ID:/npcq90O
>>100
バガボソでやってくらはい
102名無しSUN:04/08/18 23:56 ID:UYYlDmoD
VMCとVC、どっちかひとつでいいよな・・・
103名無しSUN:04/09/02 22:53 ID:3DWpqZkV
双眼で星雲見たら勃起してきた・・・・
104名無しSUN:04/10/25 07:11:40 ID:LY8Ojji2
あげ
105名無しSUN:04/11/08 09:36:07 ID:XsyFkqtG
この光化学スモッグのようなもやのような霧のような物はなんですか?
3日前からずっとなんですが、1km先のビルが見えません
106名無しSUN:04/11/08 10:13:39 ID:ZdLMpHgn
オマイどこだがや?
107名無しSUN :04/12/16 23:53:38 ID:I9nF0U46
age
108名無しSUN:05/02/15 00:14:12 ID:HFp0sCkQ
シーイングと筒内気流と調整が最大の問題、それさえクリアできれば
20cmシュミは凄い像を見せてくれる。
10cm程度の口径の及ぶところでは無い。
109名無しSUN:05/02/15 00:18:43 ID:pgbcGrqM
ただしコントラストの悪さは仕様上どうしようもない。
110名無しSUN:05/02/15 00:58:52 ID:AVO6A2Rv
遮蔽の性でコントラストは薄くなるが、解像感は口径なり。
チョット見には、足りないコントラストばかり気になるので、それなりの眼力が必要。
111名無しSUN:05/02/15 01:09:49 ID:kXPGZZOf
光量は口径なり。解像度はチト?
112名無しSUN:05/02/15 01:17:46 ID:JTc91e1K
某ランキング
→ 苗村鏡ニュートン20cmF8(98点)
アストロフィジクス STARFIRE152 F12(95点)
アストロフィジクスSDF155S(95点)
ミューロン250(92点)
→ MT-200(90点)
笠井の2枚玉SD(1面非球面)(90点)
FS-152(88点)
ALTER-7N(88点)
C11(85点)
TOA-130F(85点)
TEC-140(84点)
FS-102ツイン(80点)
ミューロン210(77点)
ミューロン180(75点)
MN-61(75点)
ALTER-7(73点)
FS-128(72点)
CN212(72点)
→ C8(70点)
113名無しSUN:05/02/15 01:19:45 ID:HFp0sCkQ
素人にはコントラストばりばりの像は物凄く良く見えるという錯覚を
起こさせる、が口径は望遠鏡の生命線なり。
114名無しSUN:05/02/15 01:21:12 ID:GbCRafaN
>>111
解像度・コントラストは「口径マイナス掩蔽」なり。

>>109
「仕様」によってどのようにコントラストが制限されるのか説明してください。
115名無しSUN:05/02/15 01:23:15 ID:HFp0sCkQ
>>112はスレタイの意味がわかってるのか?かなりウザ
116名無しSUN:05/02/15 01:32:03 ID:HFp0sCkQ
>>114 こやつもかなりウザ、構造上の間違いだろ、そんなことで絡むなよ。
   平和なスレを荒らすな、君が物知りってえのは認めてあげるからw
117名無しSUN:05/02/15 01:40:51 ID:GbCRafaN
>>116
「構造上」って・・・ 補正版の散乱? そんなのコーティングで無視できるレベルに
抑えられるし、マクカセ・マクニューとの違いの説明にならない。副鏡の回折?
それならミューロンと同レベルのはず。他にどこの「構造」がコントラストに
影響するのか説明してください。
118名無しSUN:05/02/15 01:58:01 ID:8mXtAUJp
非常に単純 屈折鏡筒の場合目に入る光は全てレンズを通過したもの、他方
カセの場合は主鏡、副鏡で反射したもの以外の光、即ち筒口より入った直接
光も目に入るためと聞いた事が有る。
119名無しSUN:05/02/15 02:01:19 ID:P/acv/dx
> 即ち筒口より入った直接 光も目に入るためと聞いた事が有る。

少なくとも31.7mmアイピースの場合で、バッフルがきちんと作られて
いればそれはない。嘘だと思ったらシュミカセを接眼側から除いてみ
れば分かる。空が直接見える事はない。
120名無しSUN:05/02/15 02:09:24 ID:P/acv/dx
今のは知らないが、昔のセレストロンのシュミカセでコントラストが低い
のは、ほとんど接眼バッフルの内側の乱反射だと思う。だって、
接眼バッフルに遮光環が入ってないんだもん。

鏡筒内側の乱反射の場合には、もう一回どこかで乱反射しない限りは
接眼部に入射しない。つまり2回の乱反射が必要。

接眼バッフルの場合は一回の乱反射で接眼部に入射する。
121名無しSUN:05/02/15 02:23:21 ID:HFp0sCkQ
>>117
なんか勘違いしてない?20cmカタディオ系と10cmアポとの比較スレなんだけど。
ミューロンとの比較は関係ないと思うが
122118:05/02/15 02:31:33 ID:8mXtAUJp
言葉足らずだった。筒口から入った光のうち、企図どおりの光(光学系を経
由したもの)以外の光も目に入る可能性が有る為と言うことです。
バッフル、遮光環の設計も眼視、写真の両立もあって非常に難しいと聞いた
十数年も前のJTBショーでのことだが。
123名無しSUN:05/02/15 02:42:31 ID:GbCRafaN
>>121
勘違いしてました。失礼。
124名無しSUN:05/02/15 03:06:56 ID:P/acv/dx
>>122
それなら分かるよ。ただ、シュミカセの場合も全ての光は補正版を通過してい
るので、この意味では屈折と同じでしょ? 屈折だって入射角の大きい光は
鏡筒内側に当たるでしょ?

違いは >>122 が後半で書いている様に遮光環の設計がカセ系は難しい事
だと思う。

そういうオレはミードのシュミカセを使っていたが、ノーマルで一番の迷光元
は天頂プリズムのスリーブ内側だった。これには正直驚いた。ここに植毛紙
を貼るだけでかなり改善された。鏡筒の内側にも植毛紙を貼ってみたが大し
て効果は無かった。接眼バッフル内側の遮光環がそれなりに効いていたの
だと思う。

だけど、惑星を見たときの補正板の散乱に嫌気がして(UHC仕様の前だった
からね)、こればかりはユーザではどうしようもないので買い替えた。温度順応
にも手を焼いていたし。冬場に惑星見ようと思ったら3時間以上も待たされる
のでは付き合いきれん。
125名無しSUN:05/02/15 03:13:30 ID:V1N8dIar
>>120
>今のは知らないが、昔のセレストロンのシュミカセでコントラストが低い
のは、ほとんど接眼バッフルの内側の乱反射だと思う。だって、
接眼バッフルに遮光環が入ってないんだもん。

実質的にあんま関係ないす。補正板のコーティングの問題と思われ。
126名無しSUN:05/02/15 13:23:29 ID:HFp0sCkQ
体感的に具体的に解りやすく
10cmアポと20cmシュミのコントラストの違いを説明できる?
できればニュートンとの違いも。

ていうのも観望会なんかでも経験者は20cmシュミのほうが細かい模様が見えてる
のをわかっているんだけど、一般の人は10cmのアポのほうが模様が濃く見えるので
10cmのほうが良く見えると思っているみたいなので。
127名無しSUN:05/02/15 13:39:00 ID:P/acv/dx
体感的にというなら、いつも見ている眼ではない方の眼
(いつも右目で見ているなら左目)で見てみれば分かるかも知れない。
オレの場合は、細かい模様が見えてくるまで結構時間が掛かった。
一般の人の眼を疑似体験できると思う。
128名無しSUN:05/02/15 22:18:09 ID:/jJrU3sx


TOA-130(85点)


C-8 (70点)
FS-102(65点)

位でしょうね、TOA-130 の威力は絶大・・
129名無しSUN:05/02/16 00:05:04 ID:cMX+ycTV
>>124
禿同。
テレビューの99%反射とかいうミラーに変えたらずいぶんすっきりした。
プリズムよりミラーのほうがいいのかね。
こちらは趣味かせではなく屈折なので光学系には依存しない傾向なのかもしれない。

130名無しSUN:05/02/16 01:58:00 ID:jkILIir7
>>126
しいて言えば1枚薄いベールがかかったみたいな感じかな、明るい月、惑星の
周辺にぼやけが入る。
しかしいまだに20cmシュミカセより10cmアポのほうが細部まで良く見える
というやつがアチコチのスレにいるのが驚きだね。
131名無しSUN:05/02/16 02:17:15 ID:nluqkqpP
まあ、そうなんだろうけど。
実力を発揮できるシーイングに恵まれないのも事実。
光軸ずれてるよ、なんてのもあり。
132名無しSUN:05/02/16 02:27:05 ID:jkILIir7
ちゅーことは10cmアポは20cmシュミカセより3倍くらい見れる日
がある、つうこと?
ある意味じゃシュミカセより良く見えるとも言えんこともないか。
133名無しSUN:05/02/16 12:00:43 ID:ux2aMGOm
屈折鏡筒については良く知らんが、シュミカセには単純な形では無い像面歪曲が
有り、これも含めて屈折、純ニュートンと比べてもやっとした見え具合になると
言う(つまりピント問題)図入り解説が黎明期に複数の専門書、雑誌に載っていた。
134名無しSUN:05/02/16 12:34:06 ID:eoFNV+To
128 名前:名無しSUN :05/02/15 22:18:09 ID:/jJrU3sx


TOA-130(85点)


C-8 (70点)
FS-102(65点)

位でしょうね、TOA-130 の威力は絶大・・
135名無しSUN:05/02/16 19:03:53 ID:gCVSAxVX
>>132
シュミカセの光軸調整が出来ない椰子にはそうともいえる。
なんせ、自分がその一人だったから。
長い間、シュミカセは200倍以上は甘い像になって惑星には無理と思ってた。
最近、光軸調整を本気でやってみたら、見違える見え味。
10cmアポよりは木星とか土星は確実に良く見える。
(300倍から400倍)
シーイングの影響はあるが大きくて明るい像は見やすい。

補正レンズのためか、やや黄色が強いのとコントラストが少し弱いのが欠点。
10cmアポと比べても良く見える日の方が多い。
10cmアポはすっきりした見え味なので捨てがたいけどね。
136名無しSUN:05/02/17 02:27:00 ID:RA2PlKvU
シュミカセ未経験だけど、各光学エレメントの精度はどの程度なの?
平均的ニュートン並の精度は出てるのかな?(主鏡1/8λ、副鏡1/4λ)
137名無しSUN:05/02/18 00:13:37 ID:xshBET8W
>>136
『平均的な』ニュートン式ってのはわからないが、
シミュレーション像と比べると、光学系のトータルで1/2λってところかな。
それでもVMCよりはよく見えてちょっと嬉しい。
138名無しSUN:05/02/18 00:26:02 ID:Lt7/hVNt
所有のC8とVMCを良く見比べてみても(光軸はかなり追い込んである自信あり)
余り差はないけれど...。
トータルでは、光軸の狂わないVMCの方が使用頻度が高い。
同じ口径で所有しているビクセン200S(F5のやつ、ロンキーではやや負修正)
より、よく見えると思う。
現在の、シュミカセの一番の利点は、双眼装置をそのまま使えること。
139名無しSUN:05/02/18 00:36:07 ID:QTFRqTM7
>>137
トータルで1/2λってホント?
じゃさそれを1/8λまで上げるともっと良く見えるのかなあ。

話はずれるけど、コマは別としてミューロンの中心像にせまれる?
140名無しSUN:05/02/18 00:47:47 ID:cFsgCGmr
シュミカセC9.25と15センチのニュートンを持っています.
ニュートンの焦点内外像は完全に対称なので,かなり精度のよいミラー
だと思います.ロンキーテストでも縞はまっすぐです.一方C9.25
では内外像は非対称で,過修正の傾向を示しています.でも両者で
惑星を見比べると,シーイングがよいと圧倒的にC9.25のほうが
よく見えます...シーイングがよい晩にC9.25で土星を500
倍で見ると圧倒される美しさです.光学系の精度は今一でも,それを
超える口径差ということなのだと思います.ご参考まで.
141名無しSUN:05/02/18 01:55:49 ID:K8TOf94A
引き出し量伸ばすと余計過修正になっちゃうね?調整余地少なくて、残念!
142名無しSUN:05/02/18 02:15:35 ID:d3jtgPi/
>>139
どうやって1/8λまで上げるのよ?
143名無しSUN:05/02/18 08:57:21 ID:Y27bfMUv
>>139
無理。
どう、あがいてもムーロンには勝てないよ。
144名無しSUN:05/02/18 17:06:38 ID:QTFRqTM7
>>142
どうやって?
各光学部分の精度を上げるしか思いつかんが何か?他になにかある?
145名無しSUN:05/02/18 18:32:08 ID:UnasF9Ue
>>139
タカハシのシュミカセTSC-225Sとミューロンを比べて見てはどうだろう。
146名無しSUN:05/02/18 21:31:15 ID:5nQHCAnP
>>144
どうやって各光学部分の精度を上げるんだよ。
自分で研磨するの?それとも、特注するの?
147名無しSUN:05/02/19 03:54:03 ID:Wifqwu5O
>>145
高橋のTSC-225も内部の迷光処理は他のシュミより勝っていたけど
実視では見え方にそんなに大きい差はなかったよ、高橋のシュミ撤退もそのへんが・・・
ミューロンは別物だし
>>146
ほんとにトータルで1/2λ程度なのかな?
そんな精度ぐらいの製品を販売する2大メーカーでは無いと思うんだけど。
自動研磨だけでもそこそこの精度がだせると聞いたことあるけど。
148名無しSUN:05/02/19 04:55:28 ID:WuiP8oqq
シュミカセは、トータルではF10だけど、
主鏡のFは2〜3なので、精度出すのが難しい。
今までのはほとんどF2だったのが、
新タイプのC9+1/4はF3に近いので比較的
トータルの精度が高くなった、と言われてる。

R200SSのF4ですら写真向けで眼視には向かない
なんて言われるのに、ましてやシュミカセをや。
149名無しSUN:05/02/19 05:27:26 ID:9mOvEzTr
>>148
> 主鏡のFは2〜3なので、精度出すのが難しい。
> ... R200SSのF4ですら写真向けで眼視には向かない

シュミカセ主鏡は球面鏡。R200SS の放物面主鏡よりずっと簡単に精度出せます。
150名無しSUN:05/02/19 07:52:29 ID:I1mPevX2
トータルで1/2λってのは実視能力だよね。
大気の状態とか外部の劣化要因を含めた値で、
純粋な光学性能ではない訳だね。
そう言う見方をすれば、例え光学性能が1/16λの
ニュートン式でも、実視能力は遥かに悪くなる。
もしかしたら、似たような値なんじゃないかな。
151名無しSUN:05/02/19 11:53:08 ID:Wtj3cLpP
さすがに球面収差がλ/2ということはないと思います.私のC9.25で
恒星の焦点内外像や焦点像,そして木星を実視した印象と,「天文資料館」
というページに掲載されているコンピュータシミュレーションの像を比較した
印象では(きわめてアバウトなものですが)波面誤差でλ/4程度の感じです.
したがって天体望遠鏡としては十分な精度を持っていると思います.
シュミカセって光軸を徹底して追い込むと,かなりよく見えます.ただ
コントラストが低めで淡い模様が見難いのが残念です.
152名無しSUN:05/02/19 14:04:05 ID:R4ZnoCcY
>149
釣りか?
球面も放物面も精度出すにはほぼ同じ苦労があるが。
153名無しSUN:05/02/19 14:36:58 ID:DZMZya3Z
補正板の作り方に興味あるな。
154名無しSUN:05/02/19 15:33:10 ID:Bh+4OaLL
>>152
それなら非球面鏡・非球面レンズが球面より高価なのは何故ですか?
155名無しSUN:05/02/19 17:06:29 ID:QOqW20WE
R200SSは中央遮蔽がでかすぎるしスパイダー太すぎ。
「天文資料館」の中央遮蔽(30%)は過小評価しすぎ。
156名無しSUN:05/02/19 21:41:15 ID:Wifqwu5O
実視能力で精度を語られてもなあw
>>151の値が平均的なん?
そんなんじゃ他の同口径反射系にシュミが勝てるわけないよね。1/4λじゃなあ

次元は違うけどアポの表面精度は1/2λていどなん?
157名無しSUN:05/02/19 21:58:25 ID:CFy0AnQ1
C9はC8に比べると性能がいいと言われているわけだから、
C9・・・λ/4
C8・・・λ/2
でも不思議は無いんじゃないの?
158名無しSUN:05/02/19 22:05:11 ID:DZMZya3Z
波面誤差λ/4なら典雅”おたから”認定になるんだけど。
159名無しSUN:05/02/19 22:12:23 ID:Wifqwu5O
しかし実精度が1/2λじゃその辺の素人だましの反射望遠鏡と変わり無いじゃん。
とても100倍以上は使えない精度だろ? 100倍でもきついかも。
実際そのていどなら集光力以外は絶対にアポ10cmには勝てないよ、そんなもんかなあ??
160名無しSUN:05/02/19 22:38:34 ID:QOqW20WE
天ガのインタラクティブアストロノミー(1996年)のロンキーテストでは

20cmF10シュミットカセグレン アメリカL社 1/10.1λ
20cmF10シュミットカセグレン アメリカF社 1/8.3λ
161名無しSUN:05/02/19 22:43:10 ID:QOqW20WE
アメリカL社の方にはこうも書いてある。

見たものは6〜7年前のもの。修正量はまずまずだが、部分的にはかなり
大きな乱れがあり、上記の数字より見え味は数段落ち、焦点位置がどこに
あるか分からない程度でしかない。

アメリカF社の方には

これも5〜6年前のもの。合成像では負修正ではあるが、L社のものより
乱れが少なく、ロンキーのカーブも素直で好感が持てる。
162名無しSUN:05/02/19 22:55:18 ID:QOqW20WE
比較のために

20cm F6 ニュートン 日本C社 1/17.5λ
21cm F12 純カセグレン 日本C社 1/15.9λ

C社, L社, F社の C, L, F は、実際の社名とは関係無いと思われ。
163名無しSUN:05/02/19 23:01:51 ID:UDeQCfmT
>>160-162
波面誤差なのか、鏡面精度なのか、はたまたPVなのかRMSなのか、教えてくらはい。
これが示されないと数値の比較は何の意味もない。

部分的に大きな乱れがあって、数字以下の見え味ということは、少なくともPVではないな。
164名無しSUN:05/02/19 23:04:47 ID:QOqW20WE
>>163
天ガおとくいのロンキー縞の曲がり量から計算した値っす。
ニュートンは主鏡のみ、その他は合成像。
165名無しSUN:05/02/20 00:14:40 ID:QZL/q7UN
アメリカはテクスロー方式の測定なので日本のλ数値より悪いはずでは。
166名無しSUN:05/02/20 01:52:42 ID:9Y9wjeLI
テサローだろが
167名無しSUN:05/02/20 06:04:50 ID:URBm4xRz
ZZZ......
          +   へ    ,,,..-'"へ ⌒ヽー-、..,,,...-イ''⌒ヽ
             /   ゝ-─‐-/'  ヽi!  ヽ、     i,  ,ノ
      +   /"             i!  .... ゙'';;..   Y"
        ,/' ''''''   ''''''       〈  :::::.  '';;...  'i- 、,,
       + i'(-==),   、(==-)、    'i,  ::::::::   ::::  'i!   ゙"ヽ、
          i!   ,,ノ(、_, )ヽ、,,         'i  :::::::::  ''':;;;  ヽ、  ゙)
 ワカッタニャー 'i,::::: `-=ニ=- '       ,/ヽ ''''        'i,-‐'"
       /⌒ヽ、 `ニニ ´   :::,,-‐    ゝ   .............    ヽ、
       (    ヽ、 u ,,.-‐''"       ,)  :::::::::      '\,
        ヽ、,,  ノ,.-‐''"      ノ-‐''"´( :::::::::::          )
          "~ (       ,. -'"     ヽ、    _,,... -‐─'''"
             ヽ、,,.. -‐
168名無しSUN:05/02/20 14:25:00 ID:mQYhXg5h
>>164
> ニュートンは主鏡のみ、その他は合成像。

ずいぶん不公平な比較だな。
169名無しSUN:05/02/20 14:41:35 ID:QZL/q7UN
主、斜鏡じゃないの?
170名無しSUN:05/02/20 22:19:18 ID:D+N3PgVg
鏡面精度換算でPV値だよ。

数字以下の見え味ということは、少なくともRMSではないな。
171名無しSUN:05/02/21 02:25:07 ID:Ggv7sUwd
「鏡面精度換算」ってどういう意味? SCTは鏡だけでなく補正板もあるが。
単純に波面精度の半分ってこと? 
172名無しSUN:05/02/21 04:15:13 ID:385Z+wzJ
そゆこと。
波面って実体ないしね。ややこしくなるだけ。
173名無しSUN:05/02/21 06:32:47 ID:Ggv7sUwd
波面は実在するだろ。レーザー当てれば出来る。
仮想の「鏡面」の精度を語るほうがややこしいと思うが。
174名無しSUN:05/02/21 07:27:07 ID:FNsR3rpH
λ/2で騒いでるけど、「実視」でλ/2出ればたいしたもんじゃないの。
鏡筒の光学的な精度はそれよりはずっと上な訳だし。
⊂⊃                      ⊂⊃                    
        ⊂ \       /⊃                          
          \\/⌒ヽ//                                
   ⊂⊃  ((   \( ^ω^)    ))                                
            /|    ヘ       空も飛べるはず                           
          //( ヽノ \\                                      
        ⊂/   ノ>ノ    \⊃                                    
             レレ   スイスーイ   ⊂⊃                                
           彡                                         
\____________________/                          
                                                    
                 (⌒)                                 
                   ̄                           
                O                                 
               。                              
          /⌒ヽ                                
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃                               
        |    /       ブーン
         ( ヽノ
         ノ>ノ          
     三  レレ           
176名無しSUN:05/02/21 21:57:25 ID:uzG0kS1m
ホイヘンスさんが生きてたら随喜の涙を流すことでしょう。
ワシには波面は見えないけどね。
177名無しSUN:05/02/21 22:13:44 ID:zFfRPiqL
機材調整、シーイング、体調とかの条件が最高の時の話じゃないの?
最高の時で実視1/2λてこたあないんでない。
条件の悪いときは、実際のとこ精度はほとんど関係ないもんよ。
178名無しSUN:05/02/22 01:06:43 ID:/+4ll5YQ
安易に語るなっちゅーの
見るとき1/2λでたいしたわけないじゃん
そのていどで良く見えるんだったら
高い金かけての高精度鏡はいらんちゅーの
179名無しSUN:05/02/22 02:02:19 ID:sPLIJNUC
俺だったらそのお金(高精度鏡)を別な部分にかけるよ。
最高の条件が年に何回あるか、そしてその時に運良く望遠鏡を覗けるかだ。
俺だったら光軸、鏡面圧迫、各所の歪みなどを気にするよ。
ついでに自分の身体から立ち上る気流にも注意。
勿論、高精度であるに越したことは無い。
けど俺の優先順位としては下位のほうだ。
180名無しSUN:05/02/22 02:15:22 ID:PsIGXxIa
>>160
まぁ何だ、某国内有名メーカーの半分程度の精度は出てるってことで
きちんと調整してやれば口径なりの像を見せてくれるって事だろ?
最近のヤツはもっと良くなってるだろうしな
181名無しSUN:05/02/22 22:47:47 ID:AhOvYPiT
ロンキーがガクガクしてるような奴ならともかく。。。
カセ系なら、球面収差調整できる可能性もあるんだし、ガンガレ!
182名無しSUN:05/02/23 00:26:42 ID:0O/MiwKM
一昔前みたいに20cmシュミカセと10cmアポが同じくらい
と言うヤツも最近は少ないようだしね。製品の完成度のたかまりや
筒内気流や光軸調整がかなり認知されてきているのもあるみたい。
183名無しSUN:05/02/24 00:17:24 ID:yuUJSXjr
今のシュミカセは一般のアマ向けにはほぼ完成の域に達してる、勿論アポ屈折もな。
違いは昔から言われてる両方のどうしょうもない部分だけだね。
184名無しSUN:05/02/26 01:14:55 ID:Sk9tmgwv
どうしょうもない部分とは?
185名無しSUN:05/02/26 01:42:54 ID:02rqkmvX
186名無しSUN:05/02/26 01:57:44 ID:zJvjGV4p
アポは口径に対して値段が高い事。
シュミカセはコントラストが低くて運用に気を使うことが多い事。
…かな?

でも、俺はシュミカセのコストパフォーマンスの良さが好きで
使ってるけどね。
187名無しSUN:05/02/27 00:47:00 ID:+TmLfToW
シュミカセ未経験なんだけどアポと比べて
どれくらいのコントラストの違いがあるの?
アポはニコン10cm所有。後16cmニュートンも(できたらこれとの比較も)
188名無しSUN:05/02/27 02:49:35 ID:Ok9hN+Oh
シュミカセに依るんじゃない?
補正版がコートされているかどうか、迷光処理はどうか、などなど。

あと何を見るかにもよるんじゃない?
惑星(このコントラストには中央遮蔽と補正板のコートが主に関係?)
Deep sky(迷光処理が主に関係?)
月(補正板と迷光処理の両方が関係?)
189名無しSUN:05/02/27 07:14:37 ID:jhHccW02
カセ系のコントラストが悪いのは、補正板直の迷光の為、構造的にどうしょうも無い。
主鏡のFが長ければ、まだバッフル作りやすいとは思うが。。

ワシもC9(マルチコート版)同等ビクSC235Lを数年前12.5万円で買ったが、とても満足している。
アポだったら8cm級(持っているが)しか買えない値段で、この見え方。大満足。
 SCも最近のものは、ドンドン改善されてるような。
TSC−225とSC235L(最終版)、最新ミード25cmを比べると
TSC−225<<SC235L<最新ミード の見え方。
 ワシのような貧乏人にはSCは重宝している。
 
190名無しSUN:05/02/27 07:32:29 ID:Y4fvvxMa
>>189
> カセ系のコントラストが悪いのは、補正板直の迷光の為、構造的にどうしょうも無い。

それならアポも対物レンズの迷光でコントラストが下がりますよね。
むしろシュミカセのほうがレンズが少ない分、コントラストが良いはずでは?
191名無しSUN:05/02/27 07:41:33 ID:B+ZOE+nS
こうして、脳内妄想は延々と続くのであった。
192名無しSUN:05/02/27 17:09:59 ID:VSyebRgL
脳内妄想楽しいね。
>189
>カセ系のコントラストが悪いのは、補正板直の迷光の為、構造的にどうしょうも無い。
迷光だけなら、リレーレンズ系かませてディルワース式にすればカセ系でも大幅改善!と思うよ。

>主鏡のFが長ければ、まだバッフル作りやすいとは思うが。。
むしろ、副鏡遮蔽率でこれが大きい程設計が楽、同じ遮蔽率、合成Fなら
主鏡Fが小さくて副鏡拡大率が大きいものが遮光設計はやりやすい、と思うよ。

ちなみに、漏れはC8所有、と思うよ。
193名無しSUN:05/02/27 17:24:08 ID:Ok9hN+Oh
中央遮蔽率を上げる

 →バッフルの設計が容易になり迷光は遮断しやすくなる
  背景が暗くなると言う意味でのコントラストは上がる

 →中央遮蔽率の増加は空間周波数成分の低い部分のMTFを低下させる
  惑星などの淡い模様が見辛くなると言う意味でコントラストは下がる

このジレンマがある
194名無しSUN:05/02/27 17:32:25 ID:nOKW79Iv
ワロタ
195名無しSUN:05/02/27 21:33:03 ID:ItbeTTbY
「漏れはC8所有、と思うよ」ってどういうことだ?
日本語を書け朝鮮人め。
196名無しSUN:05/02/28 13:51:36 ID:LWx1NgsE
惑星観測主体の趣味カセユーザーは多いんじゃないの。
海外ではむしろ主流。
だと以前典雅に書いてあった。
197名無しSUN:05/02/28 20:58:51 ID:uSYm75Fu
そりゃ10cmかそこらのちっちゃい奴で観測なんかしねーよ
198名無しSUN:05/02/28 22:05:43 ID:Hpx44Aua
なんの観測においても10cmと20cm、集光力の差はでかいわな。
経験積めばコントラストの差なんかは克服できるしな。
199名無しSUN:05/02/28 22:10:22 ID:B1mI6hlF
侍のチューニングした趣味かせは糞だな。
200名無しSUN:05/02/28 22:26:22 ID:0elQOpwX
惑星像においてマクニューを凌駕したと豪語していたけど、
その後の顛末はご存知の通り。
201名無しSUN:05/02/28 22:31:56 ID:5syYVmkL
漏れのVMCは惑星用としては使い物にならないけど
C8は惑星良く見えるの?
202名無しSUN:05/02/28 22:33:58 ID:0elQOpwX
>>201
そこそこ見えるよ。
203名無しSUN:05/02/28 22:38:53 ID:89gktq4W
>>201
>C8は惑星良く見えるの?
良く見えるなんてことあるわけ無いだろ。わかりきったこと聞くなよ。
204名無しSUN:05/02/28 22:57:23 ID:P8Gpo+EY
>>200
知らないから教えて!
205名無しSUN:05/02/28 23:13:56 ID:ixxZL4W4
>200は捏造発言だな。
206名無しSUN:05/02/28 23:45:35 ID:Hpx44Aua
C8っていうか20cmシュミカセは惑星は良く見えるだろうが。何いってんの?
まさか10cmアポのほうが良く見えるってか?アホ
207名無しSUN:05/02/28 23:49:07 ID:GY9aPaU+


TOA-130(85点)


C-8 (70点)
FS-102(65点)

位でしょうね、TOA-130 の威力は絶大・・

208名無しSUN:05/03/01 00:05:43 ID:P8Gpo+EY
20cmシュミカセ

中央遮蔽率を35%とすると遮蔽7cm。シュミカセがきちんと作られていれば
惑星の見え味で13cmのアポと良い勝負かな。
「見え味」にこだわらなければ15cmアポ程度には見える筈。

10cmアポとは比べ物になりませんよ。

光量では20cmと13cmでは遮蔽の分を考慮しても2倍以上。
209名無しSUN:05/03/01 00:11:33 ID:hj9Vpl0A
>>203あたりは余程ひどいシュミしか見たことないんだろうな。ある意味カワイソ
210名無しSUN:05/03/01 00:23:31 ID:9gb/ygio
マクニューとマクカセの区別が付かないのが煽ってるんだからしかたないだろ。
211名無しSUN:05/03/01 00:40:45 ID:SvSCfkkV


★ TOA−130 >>>>>>>>>>>>>>> C−8 >> FS−102

212名無しSUN:05/03/01 00:45:55 ID:SvSCfkkV

某ランキング

MT-200(90点)
FS-152(88点)
TOA-130F(85点)

ミューロン210(77点)
ミューロン180(75点)
FS-128(72点)
CN212(72点)

C8(70点)
213名無しSUN:05/03/01 01:03:29 ID:t7lmThwg
吉田のランキングはコントラスト&見え味ランキングだから

惑星観測者が13cmのアポに移行するとも思えんし
13cmアポ使いの惑星観測者が出てきたら同意したる
214名無しSUN:05/03/01 02:21:16 ID:ptWWkvY9
今の趣味貸せは良く見えるのか?
俺のC8(オレンジ)は何をやっても
10センチアポには及ばなかった。
ベテランの人何人かに見てもらったが
「こりゃヒドイね」という筒だった。
215名無しSUN:05/03/01 12:36:13 ID:NptENdR+
ベテランの人ってシュミカセの調整が出来る人かい?
ベテランっていうくらいなら分解調整も出来るくらいで無いと。
そうでない人の言うことはあてにならない。

10センチアポに及ばないなどということは無いはず。
調整不良の疑いあり。
2台所有しているが、どちらもほとんど同じ見え方。
10センチアポよりは良く見えるぞ。
216名無しSUN:05/03/01 13:12:37 ID:u5zKDGKW


★ TOA−130 >>>>>>>>>>>>>>> C−8 >> FS−102

217名無しSUN:05/03/01 19:53:09 ID:t7lmThwg
しょせん13cmだからなあ。MT-200より見えないのでは惑星観測には
使えんよ。光量も足りない。

20cmシュミカセが惑星観測に適しているとまでは言わないが、光量に
物を言わせて使えなくもない。きちんとした調整は必要だろが。

シュミカセはもう所有していないので、どっちでもいいけどね。
218名無しSUN:05/03/01 22:25:55 ID:hj9Vpl0A
いやいや出始めのシュミカセは結構ひどかったらしいな。
ミードが出てきて競争になってきてかなり品質が向上したみたい。
今のは問題ない性能になってる。
219名無しSUN:05/03/01 22:45:55 ID:0EHbtyKX
何の問題もなけりゃ、みんな趣味カセ買う罠。
正直、タダでも要らない
220名無しSUN:05/03/01 23:04:57 ID:keLgdpQN
ごめん。大人げなかった。
221名無しSUN:05/03/02 02:18:17 ID:8d9PI9zV
C−8AとかC−8Bとか区別して欲しいよな >セレストロン
そしたら今はC−8Fくらい?
222名無しSUN:05/03/02 11:28:44 ID:OXHEdP2r
話の流れがかつてのシュミカセスレみたいだね。
シュミカセの賛否については何度も出てきた話題だけど、
人によって好き嫌いがある光学系なのは確かだ。
また、以前使っていたけれど、今は使っていないと言う人も
多いような気がする。

なんでもそこそこ見えるけれど、ある目的に特化するなら
より優れたものがあると言うことかな。
よく言えば万能、悪く言えば中途半端。

自分はシュミカセを使い始めてずいぶん経つが、今のところ
満足してる。
光学性能的には今ひとつというのはわかるんだけど、
星雲星団、時々惑星という用途だと特に問題も無いし、
何しろコンパクトで運用が楽なのが良い。
運用上問題にされるのは光軸調整だと思うけど、
もう慣れちゃったし、そんなに頻繁にしなくても、
充分実用になるしね。
223名無しSUN:05/03/02 16:49:53 ID:HlU0CENO
>>218
今使ってるのは、27年くらい昔のやつだけど、その頃ミードってあったの?
オレンジC8でも良くみえるよ。
木星とか見ても13cmには負けないよ。
224名無しSUN:05/03/02 17:35:05 ID:Zs3kSgPb


惑星眼視 ランキング

MT-200 (90点)
FS-152(88点)
TOA-130 (85点)

ミューロン210(77点)
ミューロン180(75点)
FS-128 (72点)
CN212(72点)

C8 (70点)
225名無しSUN:05/03/02 17:40:57 ID:RKlzSFZo
10cmアポは?
226名無しSUN:05/03/02 17:45:31 ID:DrWckcZ2
まぁ、ええがや
227名無しSUN:05/03/02 22:54:38 ID:MZabE+MZ
>>223
たしか?まだなかったかな??
当時は光学の専門化が筒内気流がおきないと言っていた。

さいきんはシュミカセの大量でまわりで、専門誌なんかで調整の方法や外気に慣らす
なとかが、わかりやすく解説されだしてシュミカセの悪評が少なくなったみたいだね。
228名無しSUN:05/03/02 22:56:50 ID:MZabE+MZ
↑専門家の間違いでした。
 外気に慣らすの間違いでした。
229名無しSUN:05/03/02 23:18:45 ID:8d9PI9zV
調整とか筒内気流がシュミカセが良く見えない原因なら、星を見れば直ぐに分かるよね

星像が踊ってるな → 屈折で見るとシーイングは良いな → 筒内気流だな、とか

ディフラクションリングに偏りがあるな → 光軸がずれてるな、とかさ

専門家とかベテランって、こんな事も分からないものなの?
230名無しSUN:05/03/02 23:24:54 ID:64IHy047

◎ 惑星眼視 ランキング

MT-200 (90点)
FS-152(88点)
TOA-130 (85点)

ミューロン210(77点)
ミューロン180(75点)
FS-128 (72点)

C8 (70点)
231名無しSUN:05/03/02 23:32:28 ID:MZabE+MZ
きみきみそれは今だから言えることなんだよ。
初代?のC8の出たころは、アマの屈折6cm、反射8cm〜10cmが
ほとんどだった時代に20cmというのは馬鹿でかい口径だったわけ。
当時としては複雑そうな光学系、鏡筒部、使用ノウハウも確立されてない時代で
価格も高かった。観望会なんかでしか実物を見れない時代でその論評が雑誌に載っていた
んだから。
232名無しSUN:05/03/02 23:47:43 ID:8d9PI9zV
だけどさ、光学系の欠陥と筒内気流の違いが分からないか?
星像が踊っているのは主鏡がコンニャクのようにグニョグニョ
動いているからとでも思ったのか?いくら何でも無理があるよな。
233名無しSUN:05/03/03 00:24:59 ID:wqntdwiH
魚籠がセレストロンを扱っていた頃のカタログのコピーがあるのだが、

特長
・屈折式と反射式の利点を組み合わせ、鏡筒が閉じた形なので筒内気流がなく
 安定した像です。

と書いてある。

 また、取説の「観測方法」には
・カタディオプトリック光学系は、急激な温度変化を与えると、
 主鏡や補正版に一時的なゆがみを生じ、その間、像がかなり悪くなります。
・外気温に十分ならし、光学系のひずみがなくなってから観測してください。
 とくに暖房中の部屋から、冬の屋外に持ち出すときは、本来の性能をとりもどす
 のに45分〜1時間かかります。 この間は低倍率のみ使用できます。

当時の望遠鏡メーカーの認識は、こんなものだったのかも。
234名無しSUN:05/03/03 00:26:53 ID:uyJQT7I8
232 は小口径しか使ったこと無いようだな。大口径だと
筒内気流はグニャグニャに見えないんだよ。ただ像が全体的にボケるだけ。
235名無しSUN:05/03/03 00:30:17 ID:Ek+N6i2R
>>234
自分 >>232 だけど、恒星を見る限り、筒内気流でも踊るよ。惑星は
全体的にボケるだけだが。20cmシュミカセ。
236名無しSUN:05/03/03 00:35:47 ID:uBYGbqAH
>星像が踊ってるな → 屈折で見るとシーイングは良いな → 筒内気流だな、とか

ほぼ同口径で比較しないと、こんな結論はでないんだけどな。
筒内気流かどうかは、ピンボケ像の煮え方で判断するもんです。

>ディフラクションリングに偏りがあるな → 光軸がずれてるな、とかさ

これも突っ込みどころがありそうだ。
237名無しSUN:05/03/03 00:41:14 ID:Ek+N6i2R
>>236

> ほぼ同口径で比較しないと、こんな結論はでないんだけどな。

ああ、そりゃそうだ。スマソ
238名無しSUN:05/03/03 00:43:54 ID:Ek+N6i2R
でもね

> 筒内気流かどうかは、ピンボケ像の煮え方で判断するもんです。

それは筒内気流かシーイングかの区別でしょ?光学系の欠陥と
気流の区別ではないでしょ?
239名無しSUN:05/03/04 00:48:55 ID:HVi8VPPa
まあ屈折にしても口径がでかいと外気順応や筒内気流の問題もでてくるんだから。
屈折の20cmなんかどうなんだろうな、スレ違いだけど。
240名無しSUN:05/03/04 01:21:51 ID:fiKXe/E4
そりゃ光学系の欠陥と気流の区別ぐらいはできるだろ。
バッフルから立ち上る奴は光学系の欠陥と間違え易いけど。
241名無しSUN:05/03/04 01:52:29 ID:uI57s2Ua
オレのなんて温度順応が終わるまで焦点内外像が真円じゃないのな。
一部にV字のキリカキが入るのな。バッフルの放熱とみてる。
242奈菜氏:05/03/04 21:04:19 ID:zZ7rozRp
漏れもC11とC8のユーザーだけど、昨日と今日でぜんぜん見え味
が違う事があるのね。正直、酷くて「なんじゃこりゃ・・・・」と
思う日もあれば、凄い鋭像で「なんじゃこりゃあああ!!」と驚く
事もある。光軸はキチンと合わせているので、筒の温度だろうね。
筒内気流があると酷いよ、ホントのハナシ。
FS128とFS102しか覗いた事ないけど、両方とも綺麗な
見え味だったよ。気まぐれなC8はときたま凄い像を見せてくれる
けど、平均したらFS128の方が上かもね。
ちゃんとシュミカセの光軸調整、温度変化を理解した上で使える
ユーザーなら、C8とFS128はいい勝負かC8がやや上かな。
243名無しSUN:05/03/04 21:17:11 ID:SjfWD1KI

釣り
244名無しSUN:05/03/04 21:47:16 ID:xTgzOKxc


● 惑星眼視 ランキング

MT-200 (90点)
FS-152(88点)
TOA-130 (85点)


ミューロン210(77点)
ミューロン180(75点)
FS-128 (72点)

C8 (70点)
245名無しSUN:05/03/06 15:10:39 ID:KMLCojyH
観測可能立ちあがり時間は光学系によって時間差はあるだろうが
全てが完全な状態での20cmシュミカセの10cmアポとの優位性は
否定するやつはいないだろうな。
246名無しSUN:05/03/06 16:15:08 ID:stTjW1na
↑吉田並みの知将だなオイw
247名無しSUN:05/03/06 23:11:37 ID:KMLCojyH
ふーん、じゃチミの考えは?
煽るだけなら猿でもできるぞ。
248名無しSUN:05/03/07 10:33:51 ID:JH+HXGXH
まぁ、結局惑星は10cmアポ、星雲星団は20cmシュミカセという事だな。
249名無しSUN:05/03/07 12:45:46 ID:fHBxrgB0
また、アポマンセーが話を短絡させてる。
惑星も20cmシュミカセの方が良く見えるんだよ。
ちゃんと見比べてんの?
250名無しSUN:05/03/08 02:26:06 ID:1mVuuOD4
今夜は冬にしては(もう春かな)、まずまずのシーイングだった。

こんな時に20cmシュミカセでみる木星は10cmアポの比ではないだろう。

しかし、外気温はまだかなり低い。しかも、あいにくの平日。

温度順応が済むまで待てるのか? あらかじめ鏡筒を外気に慣らしておけるのか?

という問題はある。オレはシーイングが良さそうなのを見越して夜8時から外気温に慣らしておいた。
251名無しSUN:05/03/08 03:47:20 ID:VM/DQeXR
タカハシのμ-180、210の方が、趣味カセなどよりずっとイイよ。
252名無しSUN:05/03/08 10:38:33 ID:P2bKB82n
TV102とALTER-7の比較記事を見たけど
木星、土星は殆ど差が無かったそうな。
これは10cmアポのが良いという事では?
253名無しSUN:05/03/08 13:36:18 ID:RxqdJWBW
ALTER-7が見えないだけじゃない?
254名無しSUN:05/03/08 17:30:09 ID:P2bKB82n
そうすると20センチのシュミカセは、もっと見えない事になりますね。
255名無しSUN:05/03/08 18:11:39 ID:RlXRbwnm
そうすると10cmのアポは、もっと見えない事になりますね。
256名無しSUN:05/03/08 20:23:12 ID:1mVuuOD4
TeleVue Genesis vs 8" SCT

http://www.cloudynights.com/reviews4/sct1.htm

私は2つの望遠鏡を、土星、木星、月を使い、幾晩もかけて異なるシーイン
グ条件で徹底的に比較を行った。

木星でGenesisとC8の性能を比較した結果は興味深いものだった。シュミカ
セの像は同倍率であればより明るいものだったが、10cmアポより高倍率に
できる事は稀であった。両機種でメインベルト、大赤斑、衛星の影の移動を
簡単にみる事ができた。フェストーンや帯の内部・周りの微細構造が、如何
に容易に見る事ができるのかというレベルでの勝負になった。時として、シュ
ミカセの方がアポよりも僅かに微細な構造が見えるか、あるいは同じ構造な
ら視認しやすかった。しかし、多くの夜でアポはシュミカセと同等か、僅かの
差で勝っていた。見え方の差はシーイングの条件と相関しているように思え
た。大変良いか極めて良いシーイングの時は、C8がGenesisよりも勝ってい
た。中程度から悪いシーイングの時(不幸にも多くの晩がそうだった)、ある
いはシュミカセが十分に温度順応していない時は、アポが優位だった。多く
の場合、アポではシュミカセよりも微細な構造を見る事はできなかったので
あるが、しかしその像は切れが良く感じ良いものだった。
257名無しSUN:05/03/09 02:21:48 ID:JNxzzY+K
あーた、口径差や光学系の違いをとうとうと述べられてもなぁ。
おれの経験では10cmアポで150〜200倍のときでも20cm
シュミの場合は350倍はいけるぞ、勿論、条件がととのった時だがな。
だから>>250が述べてるように早目に準備しとくんだよ。
屈折のコントラストに惑わされないようにな、初心者が陥りやすい屈折マジックだな。
258名無しSUN:05/03/09 02:31:34 ID:+BPzweZa
4" APO (TeleVue NP 101) vs 8" SCT (Celestron NexStar 8)

http://www.cloudynights.com/reviews4/sct3.htm

結論

平均的なシーイングの下で、最高倍率が200倍程度までなら、8"は4"と比
べて像の明るさ以外は何の優位性もなかった。良いシーイングでは、明ら
かに両方の望遠鏡共、より良い性能を発揮した。しかし、4"では火星の極
冠の溝のような構造が何となく分かるだけだったのに対し、8"では間違い
なく詳細な構造がより簡単にはっきりと見えた。

極めて良いシーイングの下では、8"は4"を更に引き離した。4"は通常のイ
ンチ当り60Xの倍率限界以上の高倍率にも耐えたが、それ以上の倍率で詳
細な模様が見えてくる事はなかった。8"は像の破綻をきたすことなく419X
を使うことができ、4"の解像度限界を超える微細な模様を見る事ができた。
これは木星を300X程度で比べると明らかだった。8"では4"より微細な模様
が見えた。

平均的なシーイング条件の下でさえ、4"で8"よりも微細な模様が見える事
は決してなかった。

シュミカセに現れる大気の影響の多くは望遠鏡の設計ではどうにもならな
い。これらは単に大口径であるが故であり、同じ口径の望遠鏡なら必ず現
れる影響だからである。
259名無しSUN:05/03/09 06:01:12 ID:Xbt9HAdm
>>251
> タカハシのμ-180、210の方が、趣味カセなどよりずっとイイよ。

2倍の値段の製品と比べられても困る・・・
260名無しSUN:05/03/09 14:37:39 ID:I6tA4vaN
ジェネシスなら持ってるが、
気流の拾い具合は別にして
温度順応に関しては
C8と同程度かかるぞ。
261名無しSUN:05/03/11 00:41:29 ID:Sq6TMQd0
屈折のほうが口径がでかくなると厚い2〜3枚のレンズを順応させるのに
かなりの時間をくう。もちろん筒内気流の影響も無視できない。
同口径なら各エレメントの素材が薄いシュミカセのほうが外気順応は早いはずだが。
筒内気流はケツに大きな鏡があるからなあ
262名無しSUN:05/03/11 13:38:17 ID:FK02y37l
263名無しSUN:05/03/11 18:31:02 ID:bO1eIMRV
どこに行けば良く見えるシュミカセに会えるの?
今まで見た何十台はTV102やFS102に比べ
ふ〜んというレベルの物ばかり。
264名無しSUN:05/03/11 22:04:53 ID:Sq6TMQd0
自分で買うか、個人所有の調整されたものを見るしかない。
観望会は広場をさまようゾンビ軍団の熱で気流が悪すぎる、調整はされてると思うが。
265名無しSUN:05/03/13 16:03:16 ID:bK2gsOxm
俺の見たシュミカセ(C8、C11,ミド25cm)も
ただ明るいだけで木星の模様が良く見えなかったな。
模様の見え方は8cmアポと同程度だな。
266名無しSUN:05/03/13 18:11:53 ID:tPH9iRjk
それは君の眼がへたれだから。わしも8センチフローライトと23.5センチ

趣味カセ持っているが、明らかに断然趣味枷の方が良く見える。
267名無しSUN:05/03/13 18:52:20 ID:UXSulzb1
へたれ眼なので、アポの方が良いです。
268名無しSUN:05/03/13 19:27:29 ID:Lnepfq5l
>267
納得
269名無しSUN:05/03/14 01:02:41 ID:GxkQA9Vr
別にイイじゃん。8cmや10cmアポの惑星で満足できるのなら幸せじゃん。
20cmだって30cmには適わない訳だし(条件が良い時なら)。
270名無しSUN:05/03/15 01:05:07 ID:q+l0Q/Fd
それぞれの言い分はこんな感じ?

シュミカセオンリーのオーナー ・・・ シュミカセの方が断然良く見える
シュミカセ+アポのオーナー ・・・ 一応シュミカセの方が良く見える
アポオンリーのオーナー ・・・ アポの方が良く見える
271名無しSUN:05/03/15 01:17:39 ID:vFW/mre3
272名無しSUN:05/03/15 01:18:09 ID:3oV4+2iF
そんな感じ。
シュミカセ+アポのオーナーが言っている事が本当で、上下の
意見はバイアスの掛かった信用の置けない意見である。
以上おわり、
273名無しSUN:05/03/15 11:48:33 ID:E73z2kNA
そうとも胃炎よ。
ミド178アポとC14オーナーの話だと
178アポ以上の惑星像をC14で見た事が無いとの事。
勿論、調整してあるC14での話。
274名無しSUN:05/03/15 12:35:05 ID:HlmNPHHQ
35cmともなると気流の影響が大きい。
17.8cmくらいは日本の気流にはベストな大きさかも。
この解像力を上回る気流に恵まれないと、大口径の方が見え味が落ちてしまう。
C14オーナーは気流の良い日に恵まれてないんじゃないかな?
275名無しSUN:05/03/15 13:05:41 ID:q+l0Q/Fd
スレタイ読めん奴が多いらしい
276名無しSUN:05/03/15 20:04:34 ID:0bF0a5Dp
俺もTV102とC11持つてるが惑星の場合、C11のが良く見える日は
シーイングの良い夏場の明け方のみ。それ以外は102のが良く見えるマジで。
277名無しSUN:05/03/16 22:05:33 ID:C9ubyx0/
FL102が最強だな
278名無しSUN:05/03/16 22:16:19 ID:2RpMHsu1
最強とか子供みたいなこと言うなYO
279名無しSUN:05/03/17 00:20:02 ID:4CFBY/i0
>>273
178ED双眼?
だったらチト見たいんだが。。。
280名無しSUN:05/03/17 03:11:22 ID:tKlVCK8m
望遠鏡ちゅうのんは月、惑星だけを見るもんとちゃうからね。
口径が一番じゃねえか?

だれか前に言っていたな
素人だましのコントラストマジック、良い言葉だな。
281名無しSUN:05/03/17 03:45:15 ID:QGsi/bqg
と、自称プロの趣味カセ使いが申しております。
282名無しSUN:05/03/17 04:02:22 ID:QGsi/bqg
>>280
オマエはこの真ん中にいる生き物だな
http://imageboard.xrea.jp/imgboard2/src/1110723824355.jpg
283名無しSUN:05/03/17 10:43:55 ID:gf9UGfhQ
口径がデカけりゃいいとは言えないよ。
前にFS128とミード25センチ反射で
星雲見たけどFSのが良く見えたもん。
284名無しSUN:05/03/17 13:42:32 ID:I2M6d4vM
>283
そうなった理由を少しでも自分で考えようとしたのか?
285名無しSUN:05/03/17 14:13:21 ID:JpVa1V8m
へたれ目の人には10cmアポで充分。
286名無しSUN:05/03/17 14:51:12 ID:EoWG5AVH
>284
悔しくて夜もねむれないねー
287名無しSUN:05/03/17 14:58:12 ID:I2M6d4vM
>286
どっちがどっちより良く見えたなんて誰にでもかける。
て事だよ。

> 悔しくて夜もねむれないねー
なんて発想しか出来ないなんてミジメと言うか哀れと言うか・・・。
288名無しSUN:05/03/17 21:20:53 ID:xhRI7Xjp
オレも20センチシュミカセより5cm双眼鏡の方が良く見えたよ。
北アメリカ星雲やM45の全体が・・・

つか「良く見えた」なんて曖昧な言葉つかうな。
289名無しSUN:05/03/17 21:29:35 ID:DYDDXrx7

なんかくだらないことに一生懸命だよね。
引きこもってないで、外に出ていろいろやればいいのにね。
外に出たら出たで、アリの巣見つけて一匹一匹つぶしてそうな感じだけれどね。
290名無しSUN:05/03/17 21:53:39 ID:xhRI7Xjp
コピペうざい
291名無しSUN:05/03/18 01:00:36 ID:hKpHuY6l
はたから見てると289ってさぁ、287の後半部分その物だぞ。
292名無しSUN:05/03/18 02:54:10 ID:9KB0mE8e
>>289
君はその潰されるアリの一匹だろうな。

口径の優位さも空の暗さがあってこそなんだがな。
ただ10cmごときが20cmに優ってるわけは100%ない。
293名無しSUN:05/03/18 08:53:44 ID:SMbfKvMn
ということで詳しい人に聞いてみた。
屈折と反射で比較した場合、性能の高い反射は
屈折の1.5倍と同じ。屈折10cm=反射15cmとなる。
性能の低い反射の場合、屈折10cm=反射20cmもありえると言うてた。
294名無しSUN:05/03/18 12:16:21 ID:kVmMG9LB
延々と続くくだらないお話だが、
要は鏡筒のタイプによって得意分野が違うという話だけだろ。
293にしてもわざわざ詳しい人に聞いてみたと、権威付けしているつもりだろうけど、
集光力に関して言えば屈折10cm=反射20cmのワケがないし。
くだらんアオリはやめとけ。
295名無しSUN:05/03/18 12:27:59 ID:SixgGngN
>ということで詳しい人に聞いてみた。
自称詳しい人ってのは、そのほとんどは実はあまり詳しくない(w
296名無しSUN:05/03/18 13:06:44 ID:kVmMG9LB
いや、そもそも詳しい人に聞いたというのもほんとだか・・・
あたかも信用性のある話のように書きたいから、
権威付けで虎の威を借りたような発言をしているだけでは・・・・
297名無しSUN:05/03/18 13:44:02 ID:hKpHuY6l
>293
反射にだけ「性能の低いと」言う、とんでもないハンデを付けてまで
屈折10cm=反射20cmにしたいのか。

298名無しSUN:05/03/18 16:07:36 ID:AAX+oKcY
同じ口径の屈折を見比べても一言では済まないのに、口径も違う反射を
持ってきてもそんな1.5倍とか簡単な話にはならん。

詳しい人ってのも胡散臭いが、他人に聞いた話を鵜呑みにして垂れ流すのもバカだ。
やん坊☆並みだな。
299名無しSUN:05/03/18 16:41:03 ID:fS2+gZub
かえって来たどっかの編集長みたいだ
300名無しSUN:05/03/18 16:50:07 ID:L3QkG2TP
|_∧
|・∀・) < 300番ゲッチュ♪
|⊂/

301名無しSUN:05/03/18 18:42:00 ID:16nswOdJ
>>293=望遠鏡メーカーの工作員
302名無しSUN:05/03/18 20:33:22 ID:f6+Wv8DV
>>301=反射が好きなただの天文ファン
303名無しSUN:05/03/19 10:00:18 ID:KqFbFovG
10cmアポと20cm反射の違いが分かる人は鋭眼の持ち主だな。
近所の人10人位に上記でM42を見てもらったが「どっちも、かわんないね〜」
が全員の意見。惑星は殆どが10cmアポが良く見えるとの事。
まぁシロートの意見なのでツッコミは無しね。
304名無しSUN:05/03/19 12:22:08 ID:cMw1pmdS
出たよ。
305名無しSUN:05/03/19 19:10:36 ID:RKyV8jjL
>>303
そうかなぁ?
某市の市民観望会ではM42なら圧倒的に20cm反射が人気あったし
気流その他も影響してか土星でもほぼ互角。
どちらかを先に見た人がもう一方を見て「反対に見えてる!」
とゆーのが感動の対象(?)になってたのには笑えたっけ。
FC-100とR200SS他での話なので微妙にスレ違いだが。
ドーム内の望遠鏡にはタッチしてなかったのでそちらのことは判らない。
306名無しSUN:05/03/19 21:41:10 ID:kwkH8bSq
10cmアポと20cm反射でM42の見え方の違いがわからないなんて
眼が腐ってんじゃねェの?
淡い部分の見え方が全然違うじゃないの。
と言っても観望会に集まったシロートにはわからないのかな。
惑星もパッと見は屈折の方がコントラストが高くて見栄えがするけど、
じっくり見れば細かい模様の見え方が全然違う。
10cmアポはシロート、初心者、目が腐ってる奴向きって事かな。
307名無しSUN:05/03/19 22:03:31 ID:eMaNbfE8

なんかくだらないことに一生懸命だよね。
引きこもってないで、外に出ていろいろやればいいのにね。
外に出たら出たで、アリの巣見つけて一匹一匹つぶしてそうな感じだけれどね。
308名無しSUN:05/03/19 22:15:24 ID:4Sn0h6e2

こういう反論しかできなくなったんだ
309名無しSUN:05/03/19 22:35:56 ID:kwkH8bSq
まぁ、元々10cmと20cmの望遠鏡を比べようって事に無理があるというか、
意味がないんだろうけどな。
10cmアポ使いの腐れ眼どもが20cmSCに因縁をつけているわけだが、
その腐った眼と蟲が湧いた脳味噌ではせいぜい戯言くらいしか
出てこないんだからもう止めなよ。
310名無しSUN:05/03/19 22:55:53 ID:ovkHfq9t
俺のVMCは20cmだけど、10cmのFL102Sに完敗だよ。
このスレの住人に見せてやりたいくらいのヘタレ鏡筒。
20cm反射と言ってもイイ20cmとヘタレ20cmじゃあ
かなり違うのでは。
C8やミードのSCはよく見えるのかもしれないけど。
311名無しSUN:05/03/19 23:00:03 ID:kwkH8bSq
>>310
VMCは太スパイダーと大きい中央遮蔽、残存する球面収差のせいで
高倍率は使い物にならないよ。
おとなしく星雲星団を見てなさい。
集光力は20cm(−中央遮蔽分)はあるから結構良く見えるよ。
312名無しSUN:05/03/19 23:15:21 ID:ovkHfq9t
>>311
>おとなしく星雲星団を見てなさい。
そうしまつ。てか、すでにVMCは低倍率の天の川流し専用鏡筒になってるorz
313名無しSUN:05/03/19 23:22:04 ID:kwkH8bSq
>>312
> VMCは低倍率の天の川流し専用鏡筒になってるorz

正解。
314名無しSUN:05/03/20 03:41:16 ID:SRbvGLkt
都市部じゃ集光力の大きさはバックグラウンドも明るくなって
淡いものが消されて10cmと20cmの差が無いような感じになるんだとよ。
315名無しSUN:05/03/20 11:16:42 ID:iRdmM5Qp
シュミカセも、調整してなかったり、鏡筒が温まってたりしたら
そりゃあヒドイ像だもの。あれを見て、シュミカセはダメだぁと
思った人は結構多いはず。
10センチアポ⇒小さい画面だけど、受信状態の良いテレビ。
20センチ反射⇒受信状態が変わりやすい大型画面のテレビ。
316名無しSUN:05/03/20 11:23:07 ID:ROLMZ7T2
つか、比較ならせいぜい
10cm 10インチ
20cm 14インチ

だろうな
317名無しSUN:05/03/20 11:34:42 ID:3BRCULKt
>>314
フィルタを使うと10cmと20cmの差が出るよ。

シュミカセは温度順応が遅いけど、最初は星雲、星団など
低倍率で見る対象を楽しんで、温度順応してきたら惑星や
二重星などの高倍率が必要な対象を見ると言うかんじで
運用するといいんじゃないかな。
もちろん、その時は光軸もバッチリあわせる。
今はちょうど頃合の時刻に木星が上がってくるから、
光軸調整が楽でいい。

いきなり惑星を見たいとか、惑星しか見ないって人には
単なる待ち時間だから向かない機材だね。
318名無しSUN:05/03/20 12:46:24 ID:TJQfIzlB
どれかひとつなら良質の良く調整された20cmシュミカセかな。
使い方は317さんのとおり。

僕は安くてそこそこのシュミカセが欲しくなった。
山で居合わせた人が20cmシュミカセ+レデューサー+KissDで
凄い写真を撮ってるのを目の当たりにしたので。
とても僕のFL102Sであんな写真は撮れない。
319名無しSUN:05/03/20 13:03:29 ID:SRbvGLkt
>>317
フイルター未経験なんだけど目に見えて効果があるん?

シュミの光軸だけど自宅での出し入れだけならそんなに頻繁には狂わないよね。
10cmアポでもレンズの温度順応は時間かかるし惑星にはぱっと見は出来ないのでは?
320名無しSUN:05/03/20 13:58:32 ID:JAvgLdPj
>>319
レンズの温度順応は、それほど見え味には影響ないようです。
(シュミカセほどは、でしょうけど)
自宅観望では持ち出し、即観測できますよ。

温度変化が大きいのはピント位置です。撮影時(惑星ではないよ)現地到着第一番に
撮影鏡筒のヒーターをセットします。

>>318
「凄い写真」て何の写真?
長さも相当違うからそりゃ同じに撮れないですよね。明るさも一絞り違うし。
でもよく出来た4群4枚のアポのシャープネスは結構ものですよ。
FLでもきちんとしたフラットナーかませりゃ大丈夫。

漏れはFSQ使いだけど、星野撮影でのシャープネスは間違いなくトップクラスと思う。
321名無しSUN:05/03/20 14:12:50 ID:XNjCyB4R
>>319
>>10cmアポでもレンズの温度順応は時間かかるし惑星にはぱっと見は出来ないのでは?

そのとおり。接眼部開けといても
2枚玉で1時間、3枚玉では2時間以上かかることがある。
惑星見るときだけね。

隅枷は朝まで気流が止まらない。2時間くらい放置してあとはそのまま見る。
鏡筒の向き変えるだけでブニャブニャになるからそうっと扱うのだ。

>>318
>とても僕のFL102Sであんな写真は撮れない。
なんでも得意不得意があるから、どうしても隣の筒はry
322名無しSUN:05/03/20 14:31:05 ID:Fo2NSDcN
>>319
O−IIIなどのナローバンドフィルタは市街地でも劇的に効果がありますよ。
ある波長域しか透過しないから、光害対策にもなるのでバックグラウンドは
一見、真っ暗になります。
それをじっくり眺めていると、眼がだんだん暗順応して星雲が浮かび上がってくる
と言う感じ。
周囲が明るいとその暗順応に時間がかかるから、気長にね。

光軸は惑星なんかで「あと一押し」って感じで効いてくるので自分は
毎回調整しています。
特に木星の淡い模様は効き目が良くわかりますね。

シュミカセの温度順応は屈折に比べ物にならないほど
見え味に影響します。
口径が大きい事、光学素子が多い事、主鏡が巨大で熱容量が大きい事など、
不利な条件をたくさん持っているので仕方が無いですね。
323名無しSUN:05/03/20 14:35:15 ID:KU9tMTFG
>>321
>そのとおり。接眼部開けといても
>2枚玉で1時間、3枚玉では2時間以上かかることがある。

それほどかかりませんよ。
当方13cm3枚玉使ってますが、冬場でもせいぜい1時間です。
324名無しSUN:05/03/20 15:11:57 ID:XNjCyB4R
>>323
>それほどかかりませんよ。
モノと環境によるだろ
他者のデータを否定して何になるのかと。
325名無しSUN:05/03/20 16:15:30 ID:KU9tMTFG
>>324
10cm3枚玉で2時間以上というのは聞いたことがないです。
326名無しSUN:05/03/20 16:44:15 ID:CAgOM56t
自分の無知を晒すスレ
327名無しSUN:05/03/20 18:46:23 ID:JAvgLdPj
まあいいではないですか。
321なんかカセは朝までダメだといってることだし w
基準は人それぞれ。漏れなんかスグでもいいと思ってる。
温度安定より気流のいい時を逃さないようにする方が肝心だと思うが。

2時間後の気流がよかったのかもしれないよ。
カセ使った時は朝まで気流だめだったとか。
328名無しSUN:05/03/20 19:43:01 ID:YJmC+uTO
焦点内外像や回折リングの出方見れば、
レンズの順応と気流の違いなんてすぐわかるでしょ
329名無しSUN:05/03/20 19:48:47 ID:YJmC+uTO
惑星等の高倍率観測で重要なのは、気流のよいときに温度順応が
十分なされていること。屈折だろうと反射だろうと同じ。
330名無しSUN:05/03/20 20:18:37 ID:uaN9JEnK
そんなに力んで言うことか?オイ
331名無しSUN:2005/03/21(月) 15:04:59 ID:HNG38yH9
>>321
たかが20cmのシュミでは君の言うような一晩中駄目ってことは経験無いなあ
20cm以上はわからないが。

つーことは排気フアンは必需品だな。

332名無しSUN:2005/03/21(月) 15:46:05 ID:ptpGBSGH
オレ、購入して3年経って気がついたんだけど、C11でとっても
良く見える時って、ヒーターのスイッチ切ってたときなのね。
あれ、発熱量けっこうあるから、シュミカセで本気で鋭像見たい
ときにはヒーターもOFFにした方がいいよ。え?知ってる?
三年もかかったオレって...orz
333名無しSUN:2005/03/21(月) 16:11:17 ID:HNG38yH9
ヒーター使うような状態の時は惑星は見ないよていうか見れる状態ではない。
3年かかろうが、何年かかろうが気づいて正解、良かったじゃん。
334名無しSUN:2005/03/21(月) 16:43:03 ID:pfX0fmUj
ヒーターは、撮影用ですよね。
時間経過によるレンズの温度変化を抑える意味もあるかと。
それで、現地到着一番にセットします。眼視には使いません。

露が降りるような夜でもシーイングいい時もありますよ。(5月〜6月に多い)
露が降りるのは温度が下がったときだと思うので、シーイングとはあまり関係ないのでは。
(本州での悪シーイングの原因は、ほとんどジェット気流の位置ではないでしょうか)

そんな時は乾燥空気を吹いています。撮影時にフィルム面に吹くために持ってます。
でも開放のニュートン・カセグレンでは筒内の気流を作ってしまうので使えませんね。

335名無しSUN:2005/03/21(月) 21:18:11 ID:qD43Fc/8
>でも開放のニュートン・カセグレンでは筒内の気流を作ってしまうので使えませんね。

はぁ?
336名無しSUN:2005/03/21(月) 22:16:42 ID:pfX0fmUj
光路が往復する筒内に吹き込めば悪影響があると思ったのですが、
何か?
337名無しSUN:2005/03/21(月) 22:19:26 ID:qD43Fc/8
よーく考えよぉ。。。
338名無しSUN:2005/03/21(月) 22:21:18 ID:pfX0fmUj
藻前こそ よーく考えよぉ。。。
339名無しSUN:2005/03/21(月) 23:22:02 ID:1J+3fBrH
温度差のある、すなわち屈折率の違う空気がメラメラするから悪影響が
あるんであって、温度が一定した空気が出入りしてもどうということはない、と思うが
実際どうなのかは知らん。
340名無しSUN:2005/03/21(月) 23:28:46 ID:cHYP8zca
アナから空気を押し込めば、密度(圧力)の違いが生じるため無影響ではない。
回折像や焦点内外像見ればメラメラが動き回るのがわかる。

あっち立てればこっちが立たないので、各自よき方法をさがせ。
341名無しSUN:2005/03/21(月) 23:46:52 ID:cHYP8zca
そういや筒内気流って字そのまんまだなw
342名無しSUN:2005/03/21(月) 23:58:08 ID:pfX0fmUj
私も、>>339氏の考えが基本なのですが、(それで眼視は乾燥空気)*屈折でつ
「鏡筒の向き変えるだけでブニャブニャ〜」と言う方もいるのでどうかなと思いました。
ところが、>>340氏のような考え方もできる・・・・・

おかげでよーく考えることができますた。
今は花粉で外出もできずヒッキーなんですが、収まったら試してみます。
(回折像等で確認したことがない)
343名無しSUN:2005/03/22(火) 00:09:33 ID:NO1/XeKz
>>342
主鏡(対物レンズ)からの熱の供給があるので、換気だけではダメかと・・・
鏡筒全体の温度順応をさせないと。
344名無しSUN:2005/03/22(火) 00:50:06 ID:O5dcYte1
十分に温度順応をした後の話で、露がつかんようにするにはどうするのがいいかと
議論していると思ったが違ったのかね?

>343がアホなのか、漏れがマヌケなのか、どっちなんだ?
345名無しSUN:2005/03/22(火) 01:14:53 ID:Z46CvtX8
結露には長めのフードだけでも効果があるのだが、ちと困っている。

(1) 十分に温度順応するのを待つ

(2) 星像が落ち着く

(3) 光軸調整の為にフードを外す

(4) 補正板が速攻で結露(真冬は凍結)

(5) 超小型ドライヤーで結露を除去

(6) 補正板の温度が上がって星像が乱れる

(1) に戻る
346名無しSUN:2005/03/22(火) 01:24:36 ID:z0gflknZ
>>345
ふはははは
まあ俺もそんなもんw
補正板の表が無事だと思ったら、今度は裏が曇ったりしてね。
347名無しSUN:2005/03/22(火) 01:45:35 ID:NjEnoGtW
単純ですが、風を送っていれば結露はなかなかしません。
別に温風である必要はないです。

とは言え、結露するときはするんだよねえ〜
結露してしまったなら、ドライヤとかヒータで暖めるのもやむをえないですね。
348名無しSUN:2005/03/22(火) 07:22:14 ID:VMKipxmY
補正板につく夜露は本当に頭が痛い! C8ならフード&ヒーターでOKだったが
C11になると、ヒーターでも風を送ってもダメだった
結局はドライヤーにお世話になるんだが、どうも効率が悪い!
349名無しSUN:2005/03/23(水) 00:28:08 ID:egEe6ObT
ミードのSN10はどうよ?いや、この場合、眼視じゃ
なくて写真性能だわな。誰か撮ったヤシいる??
350名無しSUN:2005/03/23(水) 02:42:49 ID:qwbKiqaO
>>345
遠征以外でそんなに頻繁に光軸って狂うもんか?

シュミカセはアメリカ産だからな、夜露なんか想定外だったんじやないのか
フードもオプションなくらいなんだから。
351名無しSUN:2005/03/23(水) 02:48:42 ID:kGj4Jzo7
>>350
シュミカセは向きを変えただけで光軸が狂うと言うのは本当だよ。
ディフラクションリングをよ〜く見れば、微妙にずれるのが分かる。

だから土星と木星の両方を「完璧な光軸」で見ようと思ったら、その都度
合わせる必要がある。そこまで気にする必要があるかどうかは知らんが。
352名無しSUN:2005/03/23(水) 02:53:21 ID:kGj4Jzo7
>>350
後半は同意。米では良くても日本では困っちゃう製品はあるよな。
静電気でゴミを取るブラシだっけ?日本では湿度が高くて真冬以外は使えなかったとか。
353名無しSUN:2005/03/23(水) 03:01:26 ID:qwbKiqaO
>>351
簡単に狂わない対策ないの?普通のアマができる範囲で。
つかメーカーがやれってーの。
354名無しSUN:2005/03/23(水) 03:04:41 ID:qwbKiqaO
↑追加
35cmのシュミカセでは補正板のたわみが出るけど20cmでも出るのか?
以外で何が原因なんだろ。
355名無しSUN:2005/03/23(水) 06:56:46 ID:egEe6ObT
主鏡のミラーシフトは「球面」だから関係ないんだよね??
とすれば、副鏡の移動、すなわち補正盤のたわみっつーこと
にならない??
356名無しSUN:2005/03/23(水) 09:25:31 ID:mLG+Bwxp
ならない。
357名無しSUN:2005/03/23(水) 09:33:07 ID:mLG+Bwxp
主鏡の移動で球心位置が変わるから。
358名無しSUN:2005/03/23(水) 17:44:29 ID:2ivadNFz
いろいろ難儀な光学系ですなあ。
359名無しSUN:2005/03/23(水) 18:42:53 ID:8DXHwfpd
肉眼で4等くらいまで見える都会地で星雲・星団中心の観望には
10cmアポと20cm反射系、どちらがよいですかね。
360名無しSUN:2005/03/23(水) 19:43:27 ID:kKHO/J96
広視界の10cmと口径でかい20cm両方そろえると間違いナシ
361名無しSUN:2005/03/24(木) 02:43:19 ID:IpASMkEc
つーことはピントを主鏡移動で行う機構が諸悪の根源か?

つか常用は経緯台で使用するとすれば地平高度10度くらいから天頂までの移動
でそんなに狂うものかな、赤道儀として使うのなら鏡筒も回転するから狂いが
でると思うが。
362名無しSUN:2005/03/24(木) 08:17:53 ID:YwLamfBH
>>359
当然20cm。
363名無しSUN:2005/03/25(金) 11:48:57 ID:iBDgflrq
>>359
同じ様な環境だが20cmで星雲星団見てもツマラナイので
月、惑星、二重星が良く見える10cmアポが殆ど。
20cm反射は遠征時のみ使用。
364名無しSUN:2005/03/27(日) 00:57:03 ID:a7n2zC89
そもそもシュミカセは生立ちからしてコンパクトの大口径?でディープスカイを
楽しむもので月、惑星を精密に観測する機材ではないんだぞ。
に比べてアポは本当は優れた色消しを生かして月、惑星を観測する機材なんだ、
ただ短焦点化しても性能の劣化が少ないので星雲、星団の撮影に利用してるだけ。
365名無しSUN:2005/03/27(日) 03:07:53 ID:Q7Vj4/b5
へーそーなんだ。
でも10cmアポと20cmシュミカセの解像度の違いは明らかな訳で
20cmシュミカセの方が精密に観測できるとなると10cmアポの立場がないじゃんw
366名無しSUN:2005/03/27(日) 10:21:45 ID:IXXHJ5Og
>そもそもシュミカセは生立ちからしてコンパクトの大口径?でディープスカイを
>楽しむもので月、惑星を精密に観測する機材ではないんだぞ。
>に比べてアポは本当は優れた色消しを生かして月、惑星を観測する機材なんだ。

月惑星研究会(ALPO Japan)へアクセスしてみてください。
シュミカセで撮影された素晴らしい画像を見ることができます。
10センチアポなどという低性能機器を使用している観測者は居ません。
367名無しSUN:2005/03/27(日) 10:36:10 ID:QokNmfYp
>>365

> でも10cmアポと20cmシュミカセの解像度の違いは明らかな訳で
> 20cmシュミカセの方が精密に観測できるとなると10cmアポの立場がないじゃんw

解像度は20cmSC>>10cmアポなんだよね。
SCはその性能を引き出すのが10cmアポに比べて難しいから
逆の評価になりがちだけど、本当に解像度が必要な観測は、
SCやニュートン式の大口径を使うんだよ。

高倍率性能だけを比べるなら、10cmアポは10cmF10ニュートン式と
いい勝負だよ。
10cmF10ニュートンの値段なんて、アポに比べればタダみたいなもんだから、
コストパフォーマンスにおいては勝負にならないね。
368名無しSUN:2005/03/27(日) 10:41:07 ID:GQzgvnSH
>>366
最近の惑星写真は、大量画像のスタッキングによるもので、
短時間に多数の露光が必要なため、大口径が多く使われている。
(木星など自転してるからね)
小口径のアポはいくらその素性がよくても絶対的に不利なので使われなくなった。
そもそも、シュミカセでなくてニュートンが多いのでは?
シュミカセを使うのは、スレタイの20cmではなくて、コンパクトさを生かした28cm以上では。
最後の1行のような釣りは、荒れの元なので控えられたし。
369名無しSUN:2005/03/27(日) 10:45:53 ID:idOlvkOi
小口径アポ?
使われなくなったじゃなくて、惑星観測には昔から使ってないよw
370名無しSUN:2005/03/27(日) 10:54:46 ID:GQzgvnSH
>367
10cmF10ニュートンと同じなんて、そりゃ言いすぎ。
せめて16cmF6にしてくれ。(16cmF8には敵わないな・・・)
漏れはI型持ってるけど(ビクーリすほどミエール)FSQと同じではないな。
でもBORG100EDには結構迫ってるかも。
テレビューのは知らないけど、この手のペッツバールアポの万能さは驚きですよ。

シュミカセ使いは釣り師が多いのかな?
371名無しSUN:2005/03/27(日) 11:04:35 ID:ELLY7pwe
>シュミカセ使いは釣り師が多いのかな?

というか小口径アポ使いは素直に
「理論的には性能においては大口径シュミカセに勝る部分はほとんどない」
という事実を認めて欲しい。

だからこそ
「現実の観望場面では、使いやすさ、安定して性能を発揮できるという部分に
おいてのみ、大口径シュミカセに小口径アポが勝ることがありえる。」
という現実を共有できるのだと思う。

まあ、シュミカセは使いにくいよ。そういう意味じゃ。
打率の低いホームランバッターだ。
だからといって、小口径アポがホームランを打てるわけではない。
372164:2005/03/27(日) 11:12:43 ID:Lg1DulaQ
わたしゃシュミカセ使いでそこそこ画像を撮ってるけどさ
「いい写真が撮れる」のと「眼視で綺麗に見える」のとは
少し違うと思うんだよね。
解像度云々はそりゃ理論的にはシュミカセだろうけど、眼で見た
ときの映像の美しさってのは、どうしたって10センチアポに
分があると思うよ。
373名無しSUN:2005/03/27(日) 11:14:00 ID:Lg1DulaQ
↑すんません、名前間違えた。
374名無しSUN:2005/03/27(日) 11:14:59 ID:Q7Vj4/b5
今話題になっているのは惑星を精密に観測できるのはどちらか。
話を混乱させないで。
375名無しSUN:2005/03/27(日) 11:29:48 ID:GQzgvnSH
混乱させてはいないよ。
だいたい、藻前の言う「観測」って何?眼視なの?撮影なの?
余計混乱する。

371へ
このスレ、20cmシュミカセと10cmアポの比較だよ。
それとも20cmでもそうだと言うのか?ならドキュン決定だな。
376名無しSUN:2005/03/27(日) 12:11:54 ID:IXXHJ5Og
観望用機材=10センチアポ
観測用機材=シュミカセ
377名無しSUN:2005/03/27(日) 12:18:05 ID:G/0Djzwp
何で惑星の見え味だけで望遠鏡を語る奴が多いのかね。
星雲星団が対象だと10cmに勝ち目は無いからか。

星雲星団・・・集光力で20cmシュミカセの圧勝
惑星・・・運用次第で口径の大きい20cmシュミカセの勝ち

10cmアポが勝るのは手軽さ位か。
378名無しSUN:2005/03/27(日) 13:00:43 ID:a7n2zC89
いやいや俺が言いたいのは本筋での話。プロは惑星の精密観測は屈折を使用している。
アマの場合はそんな贅沢は言っとられん、小口径の争いは10cmより20cmだろう。
379371:2005/03/27(日) 13:06:15 ID:ELLY7pwe
>375へ

おいおい、俺はなにか間違ったこと言ったのか?
20センチを大口径といってはいけなかったのか?
それとも10センチアポが小口径ではないとでも?


>372
半分は同意するよ。
映像の美しさで、アポに感激することはある。
でも、いつもではないなあ。
380名無しSUN:2005/03/27(日) 13:07:25 ID:ELLY7pwe
>378

ん、ハッブルテレスコープって、屈折だったっけ?
ちと、ぼけてみる。
381名無しSUN:2005/03/27(日) 13:08:51 ID:ELLY7pwe
まあ、あれは惑星専門ではないからいいのか。

しかし、精密観測に屈折を用いるという話は初めて聞いたが。
382名無しSUN:2005/03/27(日) 13:37:02 ID:nRNOlod4
まあ、こいつらに何言っても人のいうこと聞かないしな。
シュミカセ使いは真昼間から2chに貼りついてるようなドキュンばかりということで。
(アポ使いの漏れもそうだが)
そういや、一晩熱安定しないとか、鏡筒ちょっと動かすとブルブルとかいうのもいたなあ〜
383名無しSUN:2005/03/27(日) 13:59:08 ID:nRNOlod4
藻前が「大口径」とか言う20cmならR200SSを持ってる。
当時EDHF使っていて、星雲星団用に欲しいと思ったので購入した。
でもそれで見たところで星雲とか、星団とかそれほど見えるわけじゃない。
撮影したほうがはるかにキレイと思った。
惑星では答えははっきりしてるな。こりゃR200だからかも知れないが。

371はアポ何使ってんだよ。どんな糞アポなんだ?
384名無しSUN:2005/03/27(日) 15:11:07 ID:rU5Z3sCB
普通20cm趣味貸せ言うたらC8かミードやね。
それらの趣味貸せならFS、FL、TVの10cmアポのが
確実に良く見えるわな。あと上の方で惑星観測者に屈折使いは
いないとか言うてるアホがおるがワシの周りは何人をおるけぇの〜。
385名無しSUN:2005/03/27(日) 16:13:21 ID:SYPAhxtd
堂々巡りだね。波があるというか。。。
386名無しSUN:2005/03/27(日) 17:28:49 ID:IXXHJ5Og
屈折使いの惑星観望者はたくさんいるね。
反射使いの惑星観測者もたくさんいるよ。
387名無しSUN:2005/03/27(日) 17:32:27 ID:1TMm8pKr
市販のシュミカセって光軸を正確には合わせきれないよね。
設計からして諦めてる点が残念。。。
388名無しSUN:2005/03/27(日) 17:40:43 ID:ajNheZ4S
星雲とか星団なんかは物によりけり。
大型散開星団、散光星雲、系外銀河=10p以上の双眼。
球状星団、暗い系外銀河=30p以上のドブ。
惑星=15cm以上のマクニュートン又は13p以上のアポ屈折。
20cmシュミカセ、10pアポ=なんでもそこそこ。
それ以上でもなく、以下でもない。シュミカセは当然だが
調整、温度順応は必須。
389名無しSUN:2005/03/27(日) 17:56:51 ID:GrCnac2C

単位を入れたり入れなかったり読みにくいことこの上ない。意味は通じるけどさ(w
なんだよ10以上の双眼て。30以上のドブって。10アポって。
390名無しSUN:2005/03/27(日) 18:04:47 ID:iCRVSSd6
おいらにはちゃんと見えているが、どんなPC使ってるんだ。
391名無しSUN:2005/03/27(日) 18:05:41 ID:nRNOlod4
藻前のOSが原因。Winの特定記号で入力されてるようだ。
388も、記号入力しないで半角英文字でcmと入力するようにしませう。
392名無しSUN:2005/03/27(日) 18:08:50 ID:GrCnac2C
機種依存文字は使ってほしくないな、マイノリティーのMacintosh使いとしては(TT)
393名無しSUN:2005/03/27(日) 18:08:52 ID:eqRUqA1w
>>387
>市販のシュミカセって光軸を正確には合わせきれないよね。
>設計からして諦めてる点が残念。。

基本的にはそんなことはない。
実際問題としては多少はそういうこともある。
394名無しSUN:2005/03/27(日) 18:21:31 ID:GrCnac2C
あ、ほんとだ。MacでもSafari(アポーのブラウザね)なら単位見えた。
スレ汚しスマソ。
395名無しSUN:2005/03/27(日) 18:24:37 ID:Q7Vj4/b5
特殊記号のcmを使うのは宮内のBR-141信者だ。許してやってくれ。
396名無しSUN:2005/03/27(日) 18:43:29 ID:GrCnac2C
ナローバンドフィルターのO?。の3の字も依存文字で変な表示になるよね
397名無しSUN:2005/03/27(日) 18:44:40 ID:GrCnac2C
あ、今度はウィンドウズの皆さん読めないだろうね
スンマソン
398名無しSUN:2005/03/27(日) 20:15:04 ID:aUdR2Iuo
あ、ホントに読めないや。
機種依存文字はイカンですな。

わしはシュミカセ使いだけど、他の形式の光学系と張り合うのは
いかがなものかと思うけどねぇ。

わしがシュミカセを選択した理由はこんな理由。
(1) 主な対象は星雲・星団なので、口径が大きいのがイイ。
(2) じっくり見たいので、赤道儀に載せたい。
(3) 遠征するし、住環境の関係でコンパクトなのがイイ。
(4) 惑星はそこそこ見えればいいや。

結果、今の自分にとって色々な意味でベストな機材だったようで、
とても満足してる。
そこそこ見えればと思っていた惑星も、光軸を合わせれば
見えるべきものはしっかり見えるといった感じ。
大赤斑の中の濃淡や、白斑、フェストーンなど、コントラストが
低いながらも楽しめるし、ガリレオ衛星も単なる光点ではなく、
面積を持っている事がわかる。(さすがに表面の模様は確認できないけどね。)

10cmクラスのアポも魅力的だけど、多少手がかかるシュミカセの方が、
自分は好きだな。
399名無しSUN:2005/03/27(日) 20:49:12 ID:btpLsVxy
そのとおりですね。
それぞれの光学方式には利点・欠点あり、それぞれの特徴を見ながら選ぶのも楽しい。
このスレとて、「こっちのほうがイイ」と言い張るためではなくて、
それぞれのユーザーが、アポ・SCの特徴を提供しあうためのもの。
だいたい、真昼間から書き込んでる香具師なんてどうせ脳内ユーザーw
400名無しSUN:2005/03/27(日) 21:19:28 ID:idOlvkOi
惑星観測者の多くは、いまだにニュートンですよ。
401名無しSUN:2005/03/27(日) 21:38:13 ID:OHJYfE20
なんだ、今日は昼間から盛り上がってたみたいだなオイ
402名無しSUN:2005/03/27(日) 21:58:51 ID:BbPOmyP5
夜に書き込んでる香具師こそ星みてない脳内ユーザーw
403名無しSUN:2005/03/27(日) 22:02:43 ID:OHJYfE20
星なん、出とらんがや
404名無しSUN:2005/03/27(日) 22:40:20 ID:btpLsVxy
大きなお世話。花粉症でここんところ、ひきこもり w
405名無しSUN:2005/03/28(月) 01:48:06 ID:ToKRY2av
侍は、毎日ひきこもりw
406名無しSUN:2005/03/28(月) 07:22:51 ID:NKn8JTDt
407名無しSUN:2005/03/28(月) 09:17:15 ID:HHtXUzED
>>400
そんな事はない。
俺の周りの惑星観測者は殆ど15センチ〜18センチのアポだ。
408名無しSUN:2005/03/28(月) 21:18:56 ID:hy7pTtky
>407
>俺の周りの惑星観測者は殆ど15センチ〜18センチのアポだ。
15センチ〜18センチで何を観測されてらっしゃるんでしゅか。
409名無しSUN:2005/03/28(月) 21:29:01 ID:s/86HNn8
あなたの周りには何人の惑星観測者がいらっしゃるのですか?
どうか教えてください。

鏡筒だけでも100万円から200万円、マウント込みなら150万円から300万円、
ドームのような観測所に常設されているなら、数百万円以上ですね!
素晴らしい!
ところで、あなたは10センチアホですか?
410名無しSUN:2005/03/28(月) 21:30:02 ID:qofmT/gB
↑おまえ、名古屋人だろ
411名無しSUN:2005/03/28(月) 21:48:33 ID:GRYZeCQC
>407
プププッ
屈折使用者なんて所詮惑星観望でしょう。国内で15〜18cmのアポ使用の有名な惑星観測者なんて聞いたことがないですが。
惑星観測者は国内、国外共みんな反射系で屈折は皆無。

月惑星研究会
http://www.kk-system.co.jp/Alpo/Latest/index.html
IOPW
http://www.ehu.es/iopw/jupiter_images.htm
412名無しSUN:2005/03/28(月) 22:44:34 ID:pOpdJHG4
国内惑星観測者の殆どのツィンコは15〜18cmだが、407は10cmだというわけですね。納得。
413名無しSUN:2005/03/29(火) 03:34:03 ID:rke7m42v
煽るわけじゃないし、ちょいとスレ違いかもしれんが
アマレベルの話じゃなくてプロは惑星は屈折だろうよ、アマが反射を使うのは
金がないから大口径?の屈折が手にできんからだろがよ。
飛騨の65cmなんかその典型だろうがよ。外国でもプロは昔から惑星は屈折なんだぞ。

まあ、今となっちゃ探査機やHSTのせいでどーでも良いことだけど。

月惑星研究会はプロじゃないからね、あくまでも上級?アマの集団なんだからね。

おれは貧乏アマ天だから10cmアポより20cmシュミカセを選んでるけど
初心者には10cmアポのほうが使い易いんじゃねえか。
414名無しSUN:2005/03/29(火) 07:01:30 ID:+3+s4ADH
そもそもプロの定義は?国立天文台の人たちか?
415名無しSUN:2005/03/29(火) 08:13:47 ID:ycR2BnYV
プロ=金持ち
アマ=貧乏
416名無しSUN:2005/03/29(火) 10:28:50 ID:P0NnR/da
やはり本格的な火星の物理観測が開始されたのは、大口径望遠鏡の出現を
得てから、つまり1917年にアメリカのウィルソン山天文台に口径100吋
(250cm)の大反射望遠鏡が完成してからである。1924年の火星大接近には、
ここの60吋(150cm)と100吋とが火星の物理観測に大活躍している。
               (佐伯恒夫『火星とその観測』)
417名無しSUN:2005/03/29(火) 10:37:25 ID:P0NnR/da
10cmアポが初心者にも見やすく、コンパクトで使いやすいことは確か。
もちろん10cmのシュミカセは10cmアポよりコンパクトで使いやすいw
惑星の見栄味は当然落ちるだろうが。
418名無しSUN:2005/03/29(火) 12:13:42 ID:JwlrQC/9
また堂々巡りが始まりそうな予感が・・・。
419名無しSUN:2005/03/29(火) 12:25:19 ID:P0NnR/da
議論の前提条件がないからね
420名無しSUN:2005/03/29(火) 12:34:07 ID:1SojY93S
>413
ここでプロの話出してもな。おまえもアマだろが。
昨今プロはそもそも地上から見てねー。
地上から観測してるのは波長毎による観測でこれは屈折より金かけた反射使ってるよ。
今頃屈折使ってるプロなんぞいないよ(w
421名無しSUN:2005/03/29(火) 17:02:18 ID:e3suuRCy
もう、いいかげんやめようよ。
20cmシュミカセより10cmアポのが
惑星が良く見えるで良いじゃん。
422名無しSUN:2005/03/29(火) 17:07:05 ID:OmMx5ST2
ああ、そうそう、それでいいよ。
どんなシュミカセよりも10センチアポの勝ち。
それでおまえら、納得すんだろ?
だからいいかげんやめよう。

使えるやつだけシュミカセ使えばそれでいいんだ。
423名無しSUN:2005/03/30(水) 01:32:42 ID:4j1g6eBD
>>420
だから昔はと言ってんじゃん!今は探査機やHSTのせいでどーでも良いけどとも
言ってんじゃんよボケ!文句言うんなら良く発言を理解して言えや!糞
424名無しSUN:2005/03/30(水) 06:27:35 ID:DGV9OB8Q
>378 名前:名無しSUN[] 投稿日:2005/03/27(日) 13:00:43 ID:a7n2zC89
いやいや俺が言いたいのは本筋での話。プロは惑星の精密観測は屈折を使用している。
アマの場合はそんな贅沢は言っとられん、小口径の争いは10cmより20cmだろう。

>413 名前:名無しSUN[] 投稿日:2005/03/29(火) 03:34:03 ID:rke7m42v
煽るわけじゃないし、ちょいとスレ違いかもしれんが
アマレベルの話じゃなくてプロは惑星は屈折だろうよ、アマが反射を使うのは
金がないから大口径?の屈折が手にできんからだろがよ。
飛騨の65cmなんかその典型だろうがよ。外国でもプロは昔から惑星は屈折なんだぞ。

どう読んでも、昔から今現在まで、プロは惑星では屈折を使っているとしか読めないが。
それはこの日本語が悪いのか、俺の日本語毒か威力が悪いのか。
425名無しSUN:2005/03/30(水) 11:32:22 ID:1ZELU63l
このスレで惑星は大口径屈折だとわめいて、他スレでは反射だ陰謀だと泣き叫ぶ奇特な方。。
426名無しSUN:2005/03/30(水) 15:40:50 ID:DVL+P19G
20cm以上の大口径屈折なんて収差が酷くて惑星なんて見られたものじゃないよ。
飛騨の65cmもしかり。
427名無しSUN:2005/03/30(水) 15:42:37 ID:q+Y2nf2l
じゃぁ、何見るんだよ。オッサン
428名無しSUN:2005/03/30(水) 16:47:44 ID:DVL+P19G
>>427
単色で太陽光
429名無しSUN:2005/03/30(水) 22:54:57 ID:1ZELU63l
C8EXまだ残ってるな
430名無しSUN:2005/03/31(木) 00:28:12 ID:n115Din/

TOA-130(85点)


C-8 (70点)
FS-102(65点)

位でしょうね、TOA-130 の威力は絶大・・
431名無しSUN:2005/03/31(木) 01:55:28 ID:L66WO+co
>>424
> プロは惑星の精密観測は屈折を使用している。

普通「プロ」ってのはそれを本職にしてる人のことだが、惑星観測を本業にしてるのは
研究者だけだろ。今世紀建設された研究用屈折望遠鏡がどれだけ在るというのか? 
俺は子午環とコロナグラフしか思い付かない。
432名無しSUN:2005/03/31(木) 02:45:55 ID:mGgOWkZf
>>426
そんな屈折しか見たことないのか?マジかわいそう。
で飛騨の65cm覗いた事あるような書き込みだな、すげえなお前。

地上の大口径反射での惑星の見え方知ってる奴いるの?
433名無しSUN:2005/03/31(木) 07:53:22 ID:bkdYdA9l
>>432
学生のとき観測する機会があった。
434名無しSUN:2005/03/31(木) 10:08:08 ID:KC2DoOle
>>432
Taが以前点gに書いてたロ
雑誌まるうつししてるだけなんだからよく読んどけよ
435名無しSUN:皇紀2665/04/01(金) 05:42:16 ID:QkIouHmo
m級の反射で惑星がまともに見える日は数年に1度ぐらいとちゃうか。

20cm越える屈折でも良く出来たものはコントラストや像の安定感やで
反射とは別次元の素晴らしい惑星像が見れる。これ常識

でよ、惑星見るのに同じ価格でよ30cmのアポ屈折と反射があるとしたらよ
おめーらはどっちを選ぶんだ。
436名無しSUN:皇紀2665/04/01(金) 08:40:25 ID:PF753E7V
そりゃー、同口径なら屈折のが遥かに良く見えるから屈折でしょ。
437名無しSUN:皇紀2665/04/01(金) 11:47:59 ID:+cp7rAyh
>同じ価格でよ30cmのアポ屈折と反射があるとしたらよ

ないから安心しる!
某所で見た20cm長焦点アポは異次元ともいえる素晴らしい見え方でしたよ。
しっかしいくらするんだろうな入れ物こみで。
438名無しSUN:2005/04/02(土) 07:45:10 ID:QpYHRiHB
ニコン厨まだぁ。あの欠陥偽アポについて語ろうよ(藁)
まぁニコン屈折なら、10cmマクストフVSニコン10cmだな(藁)
439名無しSUN:2005/04/02(土) 21:52:53 ID:ThJd9fhr
440名無しSUN:2005/04/03(日) 02:22:44 ID:2uMvq8MI
ニコン10cmの性能云々はわからんがコントラストにおいては
おれが他のメーカーと見比べたかぎりでは群を抜いていたな。
欠陥ではないだろうよ、なにをイラついてるのか知らんが。
441名無しSUN:2005/04/03(日) 12:15:22 ID:F5FhDzzm
カセ系は主鏡のど真ん中に5、6センチの穴が開いてるんだけど、それでも口径なりの分解能・集光力があるの?
442名無しSUN:2005/04/03(日) 12:16:56 ID:RLrbbWxP
>>441
無いよ。

でも10cmより性能良いのは確か。集光力は確実に上だし、
MTFも全周波数で10cmより良い。13cm屈折と同等だったかな。
443名無しSUN:2005/04/03(日) 12:42:41 ID:RLrbbWxP
13cm と同等というのはMTFね。集光力は 18cm 同等。
444名無しSUN:2005/04/03(日) 12:48:59 ID:RLrbbWxP
ところで、大口径反射はシーイングが悪い日でも
マスク付ければ小口径屈折と全く同じ性能を達成できる。
反対は絶対無理。やっぱり買うなら大口径反射。
惑星性能優先ならアポは金の無駄。

(もっともアポにも軽量・コンパクト・広視野・短焦点という利点があるので
ポータブル望遠鏡、CCD直焦撮影用、などにも使うならアポは価値ある。)
445名無しSUN:2005/04/03(日) 13:47:46 ID:oBEfJffH
10cmのマスクを付けるためには30cm位の反射になってしまう。
だからそもそも同じ価格にはならない。

>小口径屈折と全く同じ性能を達成できる。
それに絞ったって、中央遮蔽の問題がなくなるだけで、それ以外の反射
の特徴が消えるわけでもない。
446名無しSUN:2005/04/03(日) 13:54:30 ID:1Ar4am/t


★TOA-130 (85点)


C-8 (70点)
FS-102
(65点)

位でしょうね、TOA-130 の威力は絶大・・

447名無しSUN:2005/04/03(日) 17:42:49 ID:jheVlm3T
迷った時は、両方。
448名無しSUN:2005/04/04(月) 15:27:42 ID:lNpVt0r2
>>445
> 10cmのマスクを付けるためには30cm位の反射になってしまう。
> そもそも同じ価格にはならない。

副鏡サイズが 20% なら 25cm 級でも10cmマスク取れます。
25cm反射は10cmアポより安いですよ。

> それ以外の反射の特徴が消えるわけでもない。

それ以外の特徴とは? 確かにコマ収差は多少残るけど、高倍率用なら問題無し。
ミューロンよりコマ収差小さいし。それ以外に反射の欠点といったら
光軸調整の手間か?

本当はアポより反射のほうが性能良いんだよね。アポは3波長を同焦点に
持っていくが、それでもその3波長以外は多少ボケる。
449名無しSUN:2005/04/04(月) 16:21:49 ID:yP5Sc+s+
>>448
>本当はアポより反射のほうが性能良いんだよね。アポは3波長を同焦点に
>持っていくが、それでもその3波長以外は多少ボケる。
それは軸上収差が皆無(中央遮蔽の影響を収差と呼ばなければ)、というのが
正しい表現。

しかし、それだけでは、反射がアポより優れるとは、とても言えない。

むしろ、それ以外の反射の理論的および現実的問題点を考えると、同口径の
反射は、アポには敵わない。
450名無しSUN:2005/04/04(月) 17:44:39 ID:lNpVt0r2
>>449
> それ以外の反射の理論的および現実的問題点を考えると、同口径の
> 反射は、アポには敵わない。

だから同口径で比べるなよ。同価格で比べろ。

どちらが良いかは目的・使用状況で違ってくる。CCD星野撮影と
ベランダからの惑星観望ならアポのほうが良いだろうな。
常時設置 or 車で移動、雲団&惑星観望なら反射のほうが明らかに
コストパフォーマンス高い。

このスレは主に惑星の話になってきているが、惑星の場合は
軸外収差は普通問題にならない。携帯性などを考えない場合、
10cmアポは25cm反射に絶対敵わない。25cm口径を生かせる日は
25cmのほうが良くみえるのは当たり前だし、気流の悪い日は10cm
マスクで10cmアポと同じ性能が出る。
451名無しSUN:2005/04/04(月) 17:54:03 ID:bc4OtDpg
1.> 反射の理論的および現実的問題点を考えると、同口径の 反射は、アポには敵わない。
 まず口径と目的による。なぜ公共天文台の屈折望遠鏡は20cm前後が多いのかとか、
研究施設等のメートル級のは反射ばかりなのかとか考えれば、とっくに結論は出て
いるじゃろ。

2.> 気流の悪い日は10cm マスクで10cmアポと同じ性能が出る。
 天気の悪い日は100円ショップの双眼鏡も30cmアポも5m反射も同じ性能だぞw
452名無しSUN:2005/04/04(月) 18:00:11 ID:QtB+FGGC
>本当はアポより反射のほうが性能良いんだよね。アポは3波長を同焦点に
>持っていくが、それでもその3波長以外は多少ボケる。
この表現のどこが、「同価格」を前提にしてのですか?
収差に言及していて、そして「本当は」と書いていることを合わせれば、
どう読んでも、同条件(つまり同口径で同焦点距離等)で比較すれば、
反射の方が性能が良いとしか読み取れませんよ。

話をすり替えるのはやめましょう(w

453名無しSUN:2005/04/04(月) 18:00:32 ID:bc4OtDpg
> 確かにコマ収差は多少残るけど、高倍率用なら問題無し。

これもちょっとおかしいな。理論上、コマ収差は倍率に関係なく、
エアリーディスクサイズまでは、同じ見かけの大きさで出る。
倍率があがるにつれて相似形で拡大されていくだけ。、
コマ収差を免れるのは、光軸中心の1点のみ 。
一般に高倍率で目立たないのは、それ以外の要因によって像がボケているだけ。
454名無しSUN:2005/04/04(月) 18:04:12 ID:QtB+FGGC
>>451
>まず口径と目的による。なぜ公共天文台の屈折望遠鏡は
このスレッドが、20cmカタディオvs10cmアポなので、いちおうアマチュアが
入手するような口径のアポを前提にしているのです。
1mクラスになってくると、もちろん話は別ですよ。
455名無しSUN:2005/04/04(月) 18:07:42 ID:bc4OtDpg
>このスレッドが、20cmカタディオvs10cmアポなので

なら25cmとかニュートン反射とか関係ないだろ。
20cmカタディオVS10cmアポで語れ
456名無しSUN:2005/04/04(月) 18:08:44 ID:QtB+FGGC
それから、25cm反射は10cmアポより安いなんて書いていますが、
そんなことはありません。そりゃ安いのもありますが、安物反射と
高級品扱いで製造されたアポとを比較するのはどうかと。

たとえば、MT-250は60万だか80万だかしていましたが、その当時の
FC-100は20万程度でした(同メーカーの製品を比較するのが、妥当
というものでしょう)。

赤道儀のことを考えると、値段はさらに広がります。
457名無しSUN:2005/04/04(月) 18:10:12 ID:QtB+FGGC
>なら25cmとかニュートン反射とか関係ないだろ。
いや、25cmの話を持ち出したのは、そもそも私ではないのですが…
458名無しSUN:2005/04/04(月) 18:15:01 ID:lNpVt0r2
>>456
同メーカーでも同コストです:
http://tinyurl.com/53sbw
http://tinyurl.com/6awal
459名無しSUN:2005/04/04(月) 18:23:39 ID:lNpVt0r2
>>453
> 理論上、コマ収差は倍率に関係なく、エアリーディスクサイズまでは、
> 同じ見かけの大きさで出る。

倍率上げればエアリーディスクに対する収差の度合いは減っていくでしょ?
よほど特殊な望遠鏡でないかぎり光軸から惑星の半径分外れても
「コマ収差<<エアリーディスク」
だと思うけど・・・
460名無しSUN:2005/04/04(月) 18:25:04 ID:i2vCJzDg
いま出回ってる20cm趣味カセはよくできてるよな。
15年前とは比べ物にならん。
461名無しSUN:2005/04/04(月) 18:38:01 ID:QtB+FGGC
>>458
ううむ、同メーカーって書いたのはまずかったかな。一応、品質が同程度
でなければ意味がないということを言いたかったのですが。
ともかく、それを10cmに絞ったら、そのEDアポと同クラスの見え味に
なるほどに精度が高いのですか。

反射がやっかいなのは、光学系が単に屈折の2倍の精度を要求するだけ
ではなくて、コントラストにおいては光学系の精度の影響が屈折の16倍
もあるということなのですよ。
462名無しSUN:2005/04/04(月) 18:47:47 ID:QtB+FGGC
Orionが出してるEDアポ、興味がなかったので調べていなかったんだけど、
そのリンク先、
> It's crafted with one element of FPL-53 extra-low dispersion "ED" optical glass from Japan.
って書いてあるけど、これ本当なのかな。


463名無しSUN:2005/04/04(月) 18:53:28 ID:T3sl6jjg
>よほど特殊な望遠鏡でないかぎり光軸から惑星の半径分外れても
>「コマ収差<<エアリーディスク」
>だと思うけど・・・

口径もF値も収差量も示さないでこんな思いを語られても困る。
惑星中心が常に光軸中心にあるわけでもない。
464名無しSUN:2005/04/04(月) 18:56:01 ID:QtB+FGGC
FPL-53採用のアポは、日本ではSDアポと呼ぶのが一般。

にも関わらず、ビクセンは、それの同等品(ED100Sf)をEDアポと
呼んで売ってるのは、それをSDアポと呼んだら、自前のEDアポが
売れなくなることを恐れたのかな。
465名無しSUN:2005/04/04(月) 20:28:48 ID:T3sl6jjg
「100mm ED Apo Refractor」
作って売ってる側が自分でEDだといってるのに、
464は頭がおかしいのか?
466名無しSUN:2005/04/04(月) 21:03:17 ID:T3sl6jjg
TEC140スレでも同じこと言ってるなあ
467名無しSUN:2005/04/04(月) 21:09:43 ID:QtB+FGGC
T3sl6jjgは、アメリカではSDという呼称をほとんど使わないことや、日本では
EDではあまり印象がよくない(フローライトやSDに劣ると思われやすい)という
ことをご存じでそう言ってるのですか?(w

現に、APの155EDFは、SDF-155という名前で日本では売られていますよ(もっとも
私は、そういう言い換えはくだらないと思うので、155EDFなどと書きますが)。
468名無しSUN:2005/04/04(月) 21:42:38 ID:T3sl6jjg
EDという本来の商品名のものをEDと表記して売る→日本では一般的でないと文句をいう
EDという本来の商品名のものをSDと書き換えて売る→くだらないと文句をいう

なにか他人より知識があるつもりで、それに遊ばれているだけかと。
469名無しSUN:2005/04/04(月) 21:52:59 ID:dkAOf0pH
なんか海野が顔真っ赤にして粘着してそうなスレだなオイw
470名無しSUN:2005/04/05(火) 00:01:02 ID:XJq1fe0n
>EDという本来の商品名のものをEDと表記して売る→日本では一般的でないと文句をいう
文句を言ってるのではないよ。
SDという名前で売った方が、販売戦略上有利なはずなのに、VIXENは、なぜそう
しないのか?と疑問を呈しているだけ。

>なにか他人より知識があるつもり
アメリカではSDと言わないなんてことは、結構有名なことだろうに、それを
他人より知識があるなんて表現をするってことは、やっぱり知らなかったっ
てことかしら?(w
471名無しSUN:2005/04/05(火) 00:12:56 ID:3ynhIyLE
幼稚な言い逃ればっかりだな。
よっこらしょっと!
472名無しSUN:2005/04/05(火) 00:19:06 ID:9qO64i5V
どのあたりが幼稚な言い逃れなのでしょうか?
単にあなたが読解ミスをしただけなのでは。
473名無しSUN:2005/04/05(火) 00:19:34 ID:7GMKnDXN
>>261
> それを10cmに絞ったら、そのEDアポと同クラスの見え味に
> なるほどに精度が高いのですか。

知人のセレストロン 25cm ニュートン式(Orion と同じく中国製)は
干渉計測定の結果、波面p/v=1/5λでした。インテスのマクカセの保証値と
ほぼ同等ですよね。10cmに絞って覗いた事は無いですが・・・
474名無しSUN:2005/04/05(火) 00:32:55 ID:3ynhIyLE
別に誰が幼稚な言い逃れとか言ってないのになァ
なんで自分のことだと思ったんだろうなァ
ひょっとして自覚があるのかなァ
幼稚な言い逃れだっていう
475名無しSUN:2005/04/05(火) 00:35:14 ID:9qO64i5V
>>474
そういうのが幼稚な言い逃れというのではないかと(w
476名無しSUN:2005/04/05(火) 00:45:26 ID:K0tTh6R/
>>474
あんたの負け
477名無しSUN:2005/04/05(火) 00:49:20 ID:t1pcjJET
>>475
はやく答えたら? 無関係なことばかり次々並べたてないでさ。

「幼稚な言い逃れという指摘が、なぜ自分のことだと思ったのか」
5行以内でまとめろよ。
478名無しSUN:2005/04/05(火) 00:57:29 ID:wsjZTkPw
EDはSDやフローライトよりかなり劣ります。残念w
479外野:2005/04/05(火) 00:58:20 ID:PqCAGXj2
どっちが勝とうと負けようと、幼稚な言い逃れがあろうとどうでもいいよ。
いいかげんに本スレに戻そうよ。
480名無しSUN:2005/04/05(火) 01:01:35 ID:9qO64i5V
書き込みの中に特に番号指定がなければ、その書き込みの相手先は、直前の
発言を指すという推定が働くからです。
この説明でいかがですか?

それで、あなたの発言は、いったい誰に対しての書き込みだったのでしょうか?
481名無しSUN:2005/04/05(火) 01:02:18 ID:t1pcjJET
ここは「20cmセンチカタディオ系vs10cmアポ」を語るスレです。
482名無しSUN:2005/04/05(火) 01:02:42 ID:7GMKnDXN
SDもEDの一種だと思ってたけど・・・
483名無しSUN:2005/04/05(火) 01:09:35 ID:9qO64i5V
>EDはSDやフローライトよりかなり劣ります。残念w
こういう語弊をまねく表現は、避けた方がよろしいかと。
484名無しSUN:2005/04/05(火) 01:10:43 ID:t1pcjJET
EDと呼ばれるガラスの中にもいろいろ種類があって、その中のいくつかを、
呼びたい人がSDとかSSDとか名付けて差別化してるだけだな。
EDとSDの呼称の違いは、「特価」と「大特価」の差くらいで、
それを分ける定義などはない。
485名無しSUN:2005/04/05(火) 01:12:13 ID:K0tTh6R/
本スレに戻っても完全にループでしょ

シュミカセが良く見える→アポ信者が猛反発→荒れ→しばし沈黙→戻る
486名無しSUN:2005/04/05(火) 01:16:37 ID:9qO64i5V
>>482
SDとかEDというのは、メーカーの慣習的呼称なので、何がSDか何がEDか
という決まりはありません。

日本では、ペンタックスのSDアポや、APのEDFシリーズ、TEC-140等に
使われているFPL-53というガラスをSDガラスと呼び、また、ペンタッ
クスのEDアポやビクセンの(旧)EDアポ等に使われているFPL-51という
ガラスをEDガラスと言うのが、一般的な使われ方のようです。
487名無しSUN:2005/04/05(火) 02:08:13 ID:xSD8C0Yl
>>451
亀レスですまんが
公共天文台と研究施設等ってさ根本的に見る対象物が違うだろうよ。
m級の望遠鏡に惑星は期待してないし、あくまでもディープスカイの研究機材だろうがよ。
公共天文台は一般人に月、惑星やメジャーな星雲、星団を見せる機材だろ。
488名無しSUN:2005/04/05(火) 02:22:24 ID:cXSrrmMU
ここは「20cmセンチカタディオ系vs10cmアポ」のスレ
489名無しSUN:2005/04/05(火) 03:02:46 ID:K0tTh6R/
微妙にスレ違いかもしれないが10cmアポの方が20cmシュミカセよりも
良く見えると主張する人に聞きたい。

10cmアポを、25cmのシュミカセや30cmのシュミカセと比べたらどっちが
良く見えるんだ?
490名無しSUN:2005/04/05(火) 06:23:15 ID:7GMKnDXN
>>487
あと公共天文台って望遠鏡自体が見せ物だからね。普通の人は
長くて細い望遠鏡に憧れてる。太くて短いカセグレン見せても関心しない。
491名無しSUN:2005/04/05(火) 07:03:56 ID:wG+QCzUB
>>486
>>日本では、ペンタックスのSDアポや、APのEDFシリーズ、TEC-140等に
>>使われているFPL-53というガラスをSDガラスと呼び、・・・

タカハシのTOAにもFPL-53が使われているそうな・・。第1・第3レンズの2枚に・・・。
492名無しSUN:2005/04/05(火) 11:13:30 ID:TiIhtXSu
TSがTOAをSDと呼ばないのは、魚籠EDの売れ行きに響くのを恐れて
いるのだろうな。やっぱり。
493名無しSUN:2005/04/05(火) 15:36:25 ID:p8yVPTCu
>>492
意味深長すぎて、理解出来ないんですが??タカハシとビクセンは持ちつ持たれつの
関係なんですかね?
価格帯が全然違うのだから、売れ行きに影響が出てくるとはちと考えにくいっす。
494名無しSUN:2005/04/05(火) 16:35:43 ID:n7yUuecZ
TOAは最初EDという呼称さえ使わなかったよね。
自社製品をEDと呼ぼうがSDと呼ぼうが、また呼ぶまいがメーカーの勝手。
シロートの邪推が入り込む余地などないってことだね。
495名無しSUN:2005/04/05(火) 18:39:54 ID:e4iY40MS
確かに、一方がFPL-53でもう一方がFPL-51らしい、という話がありますね。
496名無しSUN:2005/04/05(火) 22:44:58 ID:wG+QCzUB
>>495
PIExpo2005でタカハシの人とブースの客が話しているのを横で聞いてたら、
タカハシの設計らしいスーツ着た人が、FPL-53を2枚使ってると言ってたよ。
497名無しSUN:2005/04/06(水) 01:34:14 ID:R7nJVvA7
>>490
たしかにそうだけどミードの40cmはフード込みだと
結構、見た目も迫力あるよ、スレ違いだけど。
498名無しSUN:2005/04/07(木) 03:22:34 ID:reDPkThP
去年の夏、友達と山奥のキャンプ村へ15cmアクロと10cmアポと20cm
シュミカセを持っていって一晩中星見したんだけど
20cmで見た星は怖いくらいの迫力があった、やはり口径は命だね。
10cmしか持ってない人はそれなりに迫力を感じて見てるんだろうが
ひとランク上の口径を体験してしまうと、下にはもどれない。
499名無しSUN:2005/04/07(木) 04:07:06 ID:aoiMpmUX
去年の夏、友達と山奥のキャンプ村へ20cmシュミカセと30cm
ドブを持っていって一晩中星見したんだけど
30cmで見た星は怖いくらいの迫力があった、やはり口径は命だね。
20cmしか持ってない人はそれなりに迫力を感じて見てるんだろうが
ひとランク上の口径を体験してしまうと、下にはもどれない。
500名無しSUN:2005/04/07(木) 06:24:07 ID:IsOcv2Qg
去年の夏、友達と山奥のキャンプ村へ5cmアポと10cmニュートンと
20cm シュミカセを持っていって一晩中星見したんだけど
5cmアポで見たエアリーディスクは怖いくらいの迫力があった、やはり回折像は命だね。
20cmしか持ってない人はそれなりに迫力を感じて見てるんだろうが
ひとランク上のエアリーディスクを体験してしまうと、下にはもどれない。
501名無しSUN:2005/04/07(木) 11:11:55 ID:1gtD4iRu
>>500
星雲とか、星団とかは見ないの?
502名無しSUN:2005/04/07(木) 13:42:02 ID:nGaXbVLv
下にはもどれないエアリーディスク命
503名無しSUN:2005/04/07(木) 14:13:38 ID:mjMYDrUz
「一ランク上のエアリーディスク」とは、一回り大きいエアリーディスク。
そうすれば「下にはもどれない」というのも頷ける。
504名無しSUN:2005/04/08(金) 00:29:17 ID:Acl2UeLE
エアリーディスクって迫力あるかな?
おかしな野郎があらわれるもんだ。
505名無しSUN:2005/04/08(金) 01:07:33 ID:te9/ZIBN
狭帯フィルター付けると更に迫力あるエアリーディスクが見られる。
506名無しSUN:2005/04/08(金) 01:07:48 ID:kq78hF6d
コピペして単語入れ替えただけじゃん
マジに反応すんなよ
507名無しSUN:2005/04/08(金) 08:35:23 ID:I2tcrd0a
いやいや、それは分かっているんだけど、単語入れ替えの詰めが甘い。
508名無しSUN:2005/04/08(金) 10:58:15 ID:b1yoOQ8p
ネタにマジれry
509名無しSUN:2005/04/08(金) 23:27:19 ID:Acl2UeLE
たしかに口径の大きさは下の口径に対する暴力だな、抵抗しょうがない。

ただし都市部ではこの限りではないのでね。
510名無しSUN:2005/04/08(金) 23:41:28 ID:8cb7FyBc
そこで迫力あるエアリーディスク!!
511名無しSUN:2005/04/09(土) 01:26:43 ID:iRewiepg
エアリーディスクの見え方も都市部と田舎では全然違うもんね。

つか10cmと20cmの比較じたいが無理じゃね?
512名無しSUN:2005/04/09(土) 01:52:21 ID:3OaGKPtt
小口径ほど、迫力あるよな
513名無しSUN:2005/04/09(土) 01:58:27 ID:E8podV9b
じゃあ口径10mm位が最強だなw
すばる望遠鏡でもかなわないんだろうなぁwww
514名無しSUN:2005/04/09(土) 02:02:12 ID:quRSWSf0
エアリーディスクは口径が小さく収差が小さい光学系ほど見やすいんだが。
>513は理解できてない?
515名無しSUN:2005/04/09(土) 02:38:55 ID:9ZI8Uc7N
ところで日本屈折光学って今でもありますか?
516名無しSUN:2005/04/09(土) 07:17:13 ID:GAPNPY+E
10年以上前に消滅
517名無しSUN:2005/04/10(日) 00:02:45 ID:iRewiepg
つーことで
10cmアポは手軽に扱える初心者の観望用望遠鏡
20cm趣味は観測らしきものが始められる経験者用の望遠鏡
てことでしめますか。
518名無しSUN:2005/04/10(日) 00:04:32 ID:WxWXecOM
違いがわからん初心者に高価なアポはもったいない。
519名無しSUN:2005/04/10(日) 00:10:19 ID:xPyTRcvN
レンズの扱いもデリケートだしな
520名無しSUN:2005/04/10(日) 00:19:52 ID:OeWBB3nZ


★ TOA-130 (85点)


C-8 (70点)
FS-102 (65点)
521名無しSUN:2005/04/10(日) 01:59:22 ID:cXAJZaFY
>>517
反対だろ。
10cm アポは経験者のサブ機。チョイ見用・携帯用・写真用。
20cm シュミカセは初心者にも勧められる万能機。

10cm アポを主砲にしてる奴は光学ヲタ。
522名無しSUN:2005/04/10(日) 02:18:42 ID:fUPiomrw
いや光軸の問題や筒内気流やなんかでシュミカセは初心者にはちょっとな。
コンパクトな大口径で初心者向きって風潮があるのはわかってるんだが。

10cmアポはそれなりにいつでも良い像を見せてくれるから
失望することが少ないので初心者向けかと。(シーイングは別ね)
523名無しSUN:2005/04/10(日) 02:53:37 ID:cXAJZaFY
いや、光軸や気流の問題はどんな望遠鏡でも少なかれ存在する。
シュミカセはそれらの影響が良く見え、対処が簡単なので
望遠鏡の性能を引き出す練習に最適。
524名無しSUN:2005/04/10(日) 03:02:46 ID:fUPiomrw
都市部じゃメインになるのは月、惑星だろ、据付は別として
持ち出すたびに光軸調整じゃ嫌気が先になるんじゃない。

おれも10cmアポを持ってるけど買った時に1度できる範囲での調整やったきり
で10年近くなんもせんと十分に使える状態だし筒内気流は無視できるくらい。
レンズの温度順応に季節によってちょっと時間を取られるくらい。
525名無しSUN:2005/04/10(日) 03:09:42 ID:cXAJZaFY
「初心者=都市部でチョイ見限定」と決め付けてるのか?

それにシュミカセは部屋に出し入れしたくらいで
光軸狂わないよ。
526名無しSUN:2005/04/10(日) 03:42:53 ID:fUPiomrw
351 :名無しSUN:2005/03/23(水) 02:48:42 ID:kGj4Jzo7
>>350
シュミカセは向きを変えただけで光軸が狂うと言うのは本当だよ。
ディフラクションリングをよ〜く見れば、微妙にずれるのが分かる。

だから土星と木星の両方を「完璧な光軸」で見ようと思ったら、その都度
合わせる必要がある。そこまで気にする必要があるかどうかは知らんが。



527名無しSUN:2005/04/10(日) 05:33:02 ID:SLFEbxmP
>>526
その程度の光軸ズレが気になるようになったら初心者卒業でしょ。
シュミカセも卒業して買い換えるか、割り切って使うか。
528名無しSUN:2005/04/10(日) 06:19:48 ID:2Xcs02ES
イ寺吉害氏ね
529名無しSUN:2005/04/10(日) 07:22:52 ID:ULDTIUkU
しかし、しょっちゅう光軸狂うシュミカセはやはり工業製品として糞だな。
530名無しSUN:2005/04/10(日) 09:09:11 ID:MVj3uLaU
一晩に何度もピントの狂うアポは?
531名無しSUN:2005/04/10(日) 09:20:47 ID:Zr8mvhwH
総合力で考えるとシュミカセかな!、遠征して惑星なんかは、ほとんど見ないし
暗い小宇宙で、倍率をかけられるのは、やはり口径が生きてきます。
 
 対象によりますが、10cmには戻れません! 惑星も明るくて見やすいし!
いくら手軽な10cmでもね・・・・  
532名無しSUN:2005/04/10(日) 09:35:48 ID:fUPiomrw
だよね、確かに遠征してまで惑星は見ない
月はなおのこと月明かりが邪魔な時は遠征もしない。
イコール光軸に神経質になる必要性も無いってことね。
533名無しSUN:2005/04/10(日) 09:48:12 ID:kJGdpOni
つか、とっとと副鏡セルの構造を改善してほしいな、セレもミドも。
534名無しSUN:2005/04/10(日) 18:29:00 ID:SJlpPUAn
鏡筒の向きで光軸のずれがわかるほどのシーイングがいい夜は
滅多に無いんだよね。

以前はしょっちゅう光軸合わせをしていたけど、最近ツボにはまったのか
遠征しても全然ずれなくなった。
いや、もちろん、「鏡筒の向き」レベルで見ればずれはあるんだけど、
実用的には全く問題ないから完全メンテナンスフリーで使える。
星雲星団相手なら温度順応もそれ程気にしなくていいから
設置したらすぐに観望開始。
低倍率広視界のアイピースで星雲星団を次々見ていくのは気分がいいな。
535名無しSUN:2005/04/10(日) 22:27:19 ID:xY5fUSGb


★ TOA-130 (85点)


C-8 (70点)
FS-102 (65点)
536名無しSUN:2005/04/10(日) 22:32:11 ID:xY5fUSGb
50 :名無しSUN:03/11/11 09:25 ID:bqYNj61B


漏れの15年間の経歴

10cm短焦点反射
>>> 20cmシュミカセ>>> 28cmシュミカセ
>>> 10cmアポ屈折+対空双眼鏡


シュミカセもニュートン反射も全部売りました。
10cmアポが一番美しいですね。
537名無しSUN:2005/04/10(日) 22:44:06 ID:FBD9d4qm
>>535,536
少しは自分の意見を言ってみろ!腰抜け
538名無しSUN:2005/04/11(月) 01:33:01 ID:7dA/SvUE
10cmアポってそれ程のもんじゃない。
μ180>FC100 古い?悪かったな。
口径差は絶対だ。アポの方がしっとりした見栄味だが、
10cmアポで見えて18cmカセで見えないモノは無いが
逆は山ほどある。

いくらC8でも負けないんじゃないかな・・・?
539名無しSUN:2005/04/11(月) 02:08:45 ID:5BGSrqf/
>>538
μ180は良く見えるね。
惑星はきっちり光軸合わせた20cmシュミカセと同じぐらいかな?
温度順応が早いので使える日はシュミカセよりも圧倒的に多いし。
星雲も迷光処理が良くてコントラストが高い分、2cmの口径差は感じない。

でも、瞳径を大きくできないので燃える木とかは苦しいよね。
10cmアポなら楽勝だろうけど。

何も望遠鏡一本に絞らなくても、惑星・月・系外星雲・球状星団用の高倍率向き
大(中)口径と星雲用低倍率向きアポの二本持てばイイじゃん。

カセと短焦点アポなら大きさや重さも大した事ないし・・・
540名無しSUN:2005/04/11(月) 09:34:55 ID:tDMRTgeH
>>539
その理屈だとF5程度の20cmニュートン式1本のほうが良さそうだな。
瞳径は大きくできるし、高精度ミラーならミューロンと同程度の惑星像。
541名無しSUN:2005/04/11(月) 18:24:43 ID:lj2wggBs
>>540
イイんじゃない。Ginji-200FNとかμ180よりも惑星が見えるならそそられるな。
どうなんだろうね?でもμ210より重いんだよな。
短焦点アポ+μ180よりは軽いとか言われそうだけど、同架してる訳じゃないし。
542名無しSUN:2005/04/11(月) 22:20:30 ID:zmFWRaTF


★ TOA-130 (85点)


C-8 (70点)
FS-102 (65点)


実力の差は圧倒的・・・
543名無しSUN:2005/04/11(月) 22:23:26 ID:9FiZcemu
>539
>星雲用低倍率向きアポ
って言うけど、小口径アポの方が得意な星雲てどんなのがあるの?
544名無しSUN:2005/04/11(月) 22:37:24 ID:lj2wggBs
>>543
気楽に星空散歩したい時ってない?瞳径5〜6mmの低倍率RFTで。
それと大型の星雲星団の全景を見たいときとか。
545名無しSUN:2005/04/11(月) 23:09:40 ID:ZrtEjPZg
 某望遠鏡販売店&メーカーにμ180と10cmフローライトとどちらが
良いかと尋ねたら,10cmフローライトだと即答されました。
 出した条件は,一般星空観察会用で月・惑星が主な対象。
 ほとんどの場合で,10cmフローライトの方が良く見えるだろうという
返事でしたが。
546名無しSUN:2005/04/11(月) 23:11:18 ID:IHyQqaVL
>>544
その用途には双眼鏡のほうが良いよ。
547名無しSUN:2005/04/11(月) 23:12:26 ID:lj2wggBs
>>546
そうです。短焦点アポと言ってますが、実はアポ対空双眼なんだよ。
548名無しSUN:2005/04/11(月) 23:16:29 ID:lj2wggBs
>>545
販売店の言ってる事も正しいと思うよ。観望会はシーイングを選べないからね。
シーイングが悪くてもそこそこ楽める必要がある。ついでに利益も大きいw
549名無しSUN:2005/04/11(月) 23:16:39 ID:IHyQqaVL
>>545
ショップ・メーカーが高価な方を勧めるのは当然。
アフターサービスも屈折のほうが楽だろうし。
550名無しSUN:2005/04/11(月) 23:17:07 ID:iIkFaT2R
>>544
お気楽に星空散歩ってのには賛同しますが、
10cmクラスの最低倍率で無いと楽しめない
大型の星雲星団の全景って言うと、
実際どんなモノがありますか。
551名無しSUN:2005/04/11(月) 23:25:11 ID:T5QYjiqM
なんかさ、ミャーうちのNB100って、結構イイ選択じゃないか?
90度じゃないのと、低倍率広視野が、もう一段欲しいけど。
552名無しSUN:2005/04/11(月) 23:30:03 ID:1UM1sFQW
観望会参加未経験なんだけど都市部ではどんな物を見せてくれてるんだ。

>>550場所で全然違うので一概には言えないんでは
空の暗い地域では10cmもあればメジャーなものは殆ど良く見える。
553名無しSUN:2005/04/12(火) 01:16:36 ID:D+4J+C1L
>>550 そうだよね。ほとんどの天体はもう少し倍率がほしいと思う。
10cm16〜20倍にアポって、良いんだろうけどちょっとコストパフォーマンスが・・
554名無しSUN:2005/04/12(火) 01:21:57 ID:rFQog/+0
>>545のようにして「アポが一番」と初心者にすり込まれていくのであった
観察会主催者はもっと勉強してよね
555名無しSUN:2005/04/12(火) 01:26:56 ID:YME8xCJZ
>>545
初心者は屋外に出てすぐ観測を始める。そして1時間以内に撤収。
15cm以上の反射系を勧めない理由はそこ。
μ180は1時間ほど温度順応させんと100%にはならんから。
FC100は変光星観測用。さすがにμじゃ比較星が入りきらんので。
さて、惑星の場合・・・
年の半分は口径10cmアポの方が良く見える。
年の2〜3割はμ180がFC100を圧倒する。

んで。μ210を買う気が起きんw
3cm差でどの位気流の影響を受けるのかは知らんけど。
追加出費するほどの満足度が得られるかどうか微妙だから・・・
日本、気流悪すぎ!
シュミカセ25〜30cmは絶対買うことはないだろうなぁ。

1本に絞るなら15cmアポにするね、俺は。
TOA−150ってどーなんだろうか。万能機に見えて仕方がねぇよ。
556名無しSUN:2005/04/12(火) 01:30:30 ID:g76DpRCn
いや、重いしデカイし高いよw
使うのに、それなりの根性は必要だろうね。
557名無しSUN:2005/04/12(火) 01:31:18 ID:YME8xCJZ
いや、経緯台に載せて使ってみたいと・・・
558名無しSUN:2005/04/12(火) 02:52:21 ID:xVGQBGfw
>>555
> 初心者は屋外に出てすぐ観測を始める。そして1時間以内に撤収。

勝手に決め付けるなよ。初心者も>20cmドブ買って
説明通り使用開始1〜2時間前に外に出して温度順応させてから
使ってる人は居る。
559名無しSUN:2005/04/12(火) 06:47:57 ID:r4elkHMY
俺は、ベランダ観望の時は平均1時間未満だよ。1時間以上は休日のみ。
筒は魚籠ED130。前半流して、後半倍率上げる対象を見る。
560名無しSUN:2005/04/12(火) 10:26:28 ID:WKZJzkUX
>>550
10cmF5.4アポだけどPo35+ネビュラーフィルターで見る
網状とかペリカン、北アメリカなどの大きめの星雲とかは面白い。
561名無しSUN:2005/04/12(火) 10:34:14 ID:y1xwkdOn
>>560
どのていどの夜空の場所で見てるの
うらやましい
562名無しSUN:2005/04/12(火) 17:19:28 ID:WKZJzkUX
>>561
どの程度・・・
うーむ、まぁ肉眼で天の川が良く見えるトコでつ。
563名無しSUN:2005/04/12(火) 18:21:46 ID:ek3sPzxh
 基本的に口径10cmアポとシュミカセ25〜30cmとは、
守備範囲が違うのでは?おなじ、小宇宙を見ても、口径が大きいとぐっと
アップがきくし、小宇宙の細かなところまで見えます。
 口径10cmだと、双眼望遠鏡のほうがいいのでは?
遠征しても惑星はほとんど見ないし・・・
 惑星ばかりじゃ飽きませんか?   
564名無しSUN:2005/04/12(火) 18:22:04 ID:+QDdpes/
えーなー(*´Д`*) ハアー
たまにそんな場所まで行くけど、高速代ケチって行くから6時間近くかかる。
着いた時点で疲れ切って、機材を組み立てるのがひどくおっくうになる。
565名無しSUN:2005/04/13(水) 01:26:13 ID:GvMaKlxO
6時間はつらいな、せめて1時間半くらいがベストだね。
観望目的ならまだいいけど写真となると機材が多くて
マジおっくうになるだろな。
566名無しSUN:2005/04/14(木) 21:07:22 ID:U7tI6iu7
今、木星見てきた。
今は旧型になったテレビューSDF(10センチアポ)
模様は充分見えるし、組み立て、撤収あっという間で
やっぱり10センチアポはいいな。
遠征してDeepSKYみるならシュミカセもありだけ
どベランダ観望はやっぱり10センチアポがいい。
567名無しSUN:2005/04/14(木) 22:47:29 ID:ssnzmE26
普段は、都会での観望です。ソンブレロなんかも、都会でもぐっとアップが
ききます。
 シュミカセ25〜30cmでは、ソンブレロの暗黒帯がはっきりわかります。
物が大きいので、手軽ではないですけれと!
守備範囲が広くなります。 
 都会でも口径が生きますよ!
手軽さは、10センチアポですけど
568名無しSUN:2005/04/15(金) 02:33:03 ID:6e/EzofI
13cmアポがイイ!ですマジで。
569名無しSUN:2005/04/15(金) 12:18:18 ID:uyixdfmP
TOAはでかくてやだな >13cm
魚籠のホカロン正規品は出ないのか?
570名無しSUN:2005/04/15(金) 19:32:32 ID:+Af4wch4
イ寺危血害、史値。
571名無しSUN:2005/04/15(金) 21:25:23 ID:I+cAHU/O

タカハシ TOA 130

性能と価格のバランスを考えれば、ベストでわ?
572名無しSUN:2005/04/15(金) 21:44:00 ID:Vdv6Hz2u
でわない、断じてw
573名無しSUN:2005/04/15(金) 22:17:10 ID:02XbR5/e
無駄にデカイ。スマートじゃない。
574名無しSUN:2005/04/15(金) 22:27:46 ID:trKIrMLN
150が115.5マソなのを知った後では、130の52.5マソはかなり割安な感じがする。
ま、個人的には価格なんてどうでもいい高額機材だけど。
575名無しSUN:2005/04/16(土) 00:03:50 ID:SBAp8zcR
ほんと、どうでもいい!アマチュア精神に反してる、ブルジョア望遠鏡
医者が買う望遠鏡!
576名無しSUN:2005/04/16(土) 00:13:55 ID:2LF2Tdd0
いいじゃんよ所詮15cm
20cmシュミカセの敵ではない(とりあえず惑星以外はと言っておこう)
577名無しSUN:2005/04/16(土) 00:26:00 ID:e4zWYKTY
50cm超のドブもいいよなぁ。
578名無しSUN:2005/04/16(土) 00:31:57 ID:BB5e2T+c
 自作ドブなんかは、アマチュア精神の塊、ほんと見てみたい。
家には置けない、寝る場所がなくなりそう!
579名無しSUN:2005/04/16(土) 07:40:31 ID:XCMjgtx5
>>578
>寝る場所がなくなりそう!
なんとかなるさ。大丈夫、大丈夫。
既製品もよろしくね。
http://www.starmastertelescopes.com/images/album/jones-shorty.jpg
580名無しSUN:2005/04/16(土) 10:41:50 ID:DKyvlxwp
>>578
3mドブソつくって望遠鏡の中で寝れば天文ファン冥利につきるはずだ
581名無しSUN:2005/04/16(土) 11:13:18 ID:BB5e2T+c
いっそ、家型ドブ、
いいな!・・ スカイセンサ−で動く家、近所に迷惑かからない様に、
広めの庭が必要ですけど! 導入時はちょっと危険です。 
582名無しSUN:2005/04/16(土) 13:02:25 ID:1Gtnalbc
スレ違いへ移行してるなw
583名無しSUN:2005/04/16(土) 13:56:40 ID:C6auMG4l
>いいじゃんよ所詮15cm
>20cmシュミカセの敵ではない(とりあえず惑星以外はと言っておこう)
さすがに口径が20cmと雖も、15cm屈折の前だとかなり厳しいよ。
中央遮蔽とか反射率とか考えると、肝心の集光力においてそれほど差がなくなって
しまうから。そして、そこに屈折特有のコントラストの高さが加わると。
584名無しSUN:2005/04/16(土) 16:14:52 ID:m51KM1PB
いいのはわかるけど、医者じゃないし、ブルジョアでもないし・・・・
585名無しSUN:2005/04/16(土) 22:25:50 ID:SrewosWs
ミードから出ていた17.8cmはまだあるのかね?
20cmシュミカセと完全に並ぶ集光力があると思うのだが。

安かったよな、確か。
586名無しSUN:2005/04/16(土) 22:35:07 ID:C7hgDM63
どうせなら双眼にしろ
もう売ってないけどなw
587名無しSUN:2005/04/16(土) 22:36:22 ID:BB5e2T+c
 当時で、鏡筒だけで53万、鏡筒の長さは、180cm 安いけど扱い
が大変じゃない?
 
588名無しSUN:2005/04/16(土) 22:52:23 ID:C7hgDM63
売ってない物は、飼えん。特にミードの場合はね。
589名無しSUN:2005/04/16(土) 23:18:29 ID:C6auMG4l
日本では扱ってないみたいだけど、現行製品だよ>178ED

ミックが扱わない理由は、いくら現行品が改良済みといっても、
いったん流れた悪評は、そうそう払拭できずあまり売れない
だろうということでしょ。特別取寄せを頼むなら応じてくれ
そうな気はするけど。

もっとも、それよりTECの20cmAPOを買った方が安いかも(w
590名無しSUN:2005/04/28(木) 02:21:38 ID:2lotKOt9
20cmシュミ(フード無し)と10cmアポ(どちらもピラー仕様)
一般人にはどちらが凄い望遠鏡に見えるでしょうか。

シュミにフードを付けるとどうでしょうか。

一般人の望遠鏡に対する認識度がわかっておもろいよ。
591名無しSUN:2005/04/28(木) 23:35:38 ID:H/OOkHZ4
>>590
星雲星団を見たいならシュミカセ、月・惑星ならアポ。
一般人をナメてどーすんだ?

で、外から見た豪華さではこいつら大差無いと思われ。
592名無しSUN:2005/04/28(木) 23:41:08 ID:+AWjg4BA
一般人がどう思ったところで、覗いて楽しむのは自分だろ。
見せびらかすために持ってるなら別だろうけど。
593名無しSUN:2005/04/29(金) 01:13:26 ID:WUh67K7S
でもさ雑誌なんかでさ観望会や星祭の写真なんかでさ
小さく短い望遠鏡をだいの大人が覗いてる写真なんかが載ってるけど
あれって俺が見ても違和感て言うかなんだろう、一般の人達はどう思うんだろうと。

俺達は小さく短くても性能は凄いって知ってるんだけどね。
594名無しSUN:2005/04/29(金) 15:15:13 ID:ShCvo1W8
>593
いーや、
小さく短ければ性能は小さいなりでしかない。ってこと知らないの?
595名無しSUN:2005/04/29(金) 19:03:40 ID:fpxSEGdO
小さく長い奴でも性能は小さいなりだよな。
変な幻想抱いてる人多いけどw
596名無しSUN:2005/05/03(火) 03:38:58 ID:iVYnEgDD
たしかに一般人には異様に写るだろうな。
素人だましてきには10cm以上だと研究機材だとだませそう。
597名無しSUN:2005/05/04(水) 18:26:56 ID:zvMb7Yon
うんにや10cmでも短いものはダメ!せめて1.5mは必要だな。
サブに6cm程度の望遠鏡を同架してあればなおよろしい。
脚はピラーでないと高級に見えない。これで君も町内で尊敬されるはず。
598名無しSUN:2005/05/04(水) 22:42:41 ID:wdVgMf8N
変人扱いです。
599名無しSUN:2005/05/04(水) 23:06:55 ID:xHiMqCRA
>>598
同意。引かれるのがオチ。
皆も経験があるだろうけど、警察官の職質を良く受けるよね。
あれって通報されているんだろうなと思うことしばしば。
600名無しSUN:2005/05/06(金) 03:40:26 ID:LLtczV9D
アポ信者も多いですが
フローライトは温度の急変に弱いしEDも含めて太陽観測には向いてないって
知ってます。
良く出来たアクロが1番無難ですよ、子午儀、子午環、経緯儀など精密を要する
観測機器は全てアクロですよ、耐候性がつよく安定してるから。


601名無しSUN:2005/05/06(金) 13:53:36 ID:4jfwxt7q
案外ボーグの125EDが、軽量コンパクトでお気軽眼視に向いている。
99%のユーザーは写真屋だし、実際写真鏡だがw
都内ベランダでの惑星や月見も、結構逝ける。少なくとも趣味よりイイ!
602名無しSUN:2005/05/11(水) 17:52:12 ID:bzB/jbp3
アポ房には口径の暴力を骨の髄まで叩き込まんといかんなw


603名無しSUN:2005/05/11(水) 17:54:04 ID:LVHkM5kT
(*´,_ゝ`*)プッ
604名無しSUN:2005/05/13(金) 00:00:10 ID:ailpkcMl
いかんな
605名無しSUN:2005/05/14(土) 01:40:29 ID:/URkD4qL
ツチノコユーザに喧嘩売ってるのか?
606名無しSUN:2005/05/19(木) 10:47:16 ID:5JQ87qmg
ビクの20cmF4ユーザーだが、惑星用に10cmアポを夏賞与で買おうとしてる。
予算上、候補はビクかボーグなんだが、お薦めはあるかな?
607名無しSUN:2005/05/19(木) 10:54:46 ID:aD2Sskxy
無い!候補決めてるんだからそれで逝け!

つか後、高橋かペンタしかねえじゃんよ、金ねえんだろ?じゃ迷う余地無し。
608名無しSUN:2005/05/19(木) 11:03:24 ID:cWX5zawe
惑星用なら口径が重要。
みうろん墨枷ですよとスレの主旨に沿った展開を期待
609606:2005/05/19(木) 11:14:41 ID:5JQ87qmg
うん。みうろんは考えた。18cmのほう。
副鏡、温度順応の問題はあるし、何より反射2本てのも芸がないから。
10cmアポ考えた次第。
610名無しSUN:2005/05/19(木) 11:28:02 ID:IstFT9qi
ここは是非クレイフォード接眼のED100Sf行って下さい。
611名無しSUN:2005/05/19(木) 11:57:20 ID:cWX5zawe
でもあれ鏡筒6kgもあるよ >江戸100Sf
612名無しSUN:2005/05/19(木) 11:59:44 ID:IstFT9qi
6kg!?ビクセン製品は「軽い」というイメージがあったので、重さは
全然意識していなかったんだけど・・・。
613名無しSUN:2005/05/19(木) 12:11:04 ID:cWX5zawe
fシリーズは台湾製(シンタ社)のような
614名無しSUN:2005/05/19(木) 21:30:09 ID:aD2Sskxy
>>608
惑星見るだけなら口径はたいして。。。つかコントラストが大事。
観測目的なら10cmの口径は小さすぎる。
615名無しSUN:2005/05/20(金) 03:36:08 ID:UmArcaAc
棒具77ED買ってガイド鏡にする。
今有るR200SSは撮影鏡。
616名無しSUN:2005/05/20(金) 03:43:25 ID:4RRFSCOE
>>615
惑星はどこいった?w
617名無しSUN:2005/05/20(金) 08:04:42 ID:TJU9ZKZ+
8センチ級で惑星はいまいち。
せめて10センチほしいにゃ。
618名無しSUN:2005/05/20(金) 09:06:38 ID:QYs9mJcl
>>606
ここ最近、AD-VIXでED103が続けて出ているので、それを狙うのは?
619名無しSUN:2005/05/20(金) 18:11:21 ID:O8q0fuGJ
AD-VIXにED115SとNA140SSがでてますが、これはいかがでしょ?
ED115Sは使ってますが、結構イイですよ。NA140SSも安いです。
620名無しSUN:2005/05/21(土) 12:44:41 ID:F1jcbGZ/
旧ED115Sは名前がED115SSになって
新型ED鏡筒の名前がED115Sになった。
621名無しSUN:2005/08/30(火) 19:46:23 ID:Bem4iE+b
すっかり放置されてますが、ミードのアイピースキャンペーンにつられ
LX90一台予約しました。

SCTで双眼装置使っている方いませんか。使い勝手教えてください。

今度のミードのLX400 RCシリーズはアポをこえられるのでしょうか。

622名無しSUN:2005/08/30(火) 20:02:16 ID:MMfYCAdz
釣りか?それともオマイアフォか?
623621:2005/08/30(火) 22:29:55 ID:I4VXP9z3
すいません。勉強しました。

ttp://www.netwave.or.jp/~baba/telesco.html

RCは湾曲以外は完全無欠なのですね。

624名無しSUN:2005/08/31(水) 00:30:18 ID:oVBnlcuC
中央に邪魔物があるかぎりアポの像は越えられない。
口径差はべつよ。大口径の暴力は一般アマが手にできるアポごときでは足元にもおよばない。

いいかげん、わかれよな。
625621:2005/08/31(水) 07:25:24 ID:lfPsQclQ

>口径差はべつよ。大口径の暴力は一般アマが手にできるアポごときでは足元にもおよばない。

それはわかった上で聞いたのですが、かりに100万使えるとして

RC25cm>>一般アマの手に入るアポ(15cm?)>SC30cm
RC25cm>>SC30cm>一般アマの手に入るアポ(15cm?)

ですか。


626名無しSUN:2005/08/31(水) 10:45:15 ID:HEAMD1Xo
RCがシュミカセより上だということをすでに前提にしているみたいだけど、
それより前に、まずRCがシュミカセを上回るかどうかが問題となるでしょ。

RCは確かに良像範囲が広いけど、それと良い見え味を提供できるかは
別の問題。見え味をいうときには、一般には惑星の見え方とか、恒星の
回折像がどうか(特に重星の分離)とか、視界中央においてどうかが重要。

ニュートンは良像範囲は狭いけど、視界中央の見え味においては、反射では
もっとも優れる。純カセグレンだって、ニュートンと同じく、中央無収差だけど、
現実問題としてニュートンと同レベルの星像を提供する物を作るのは至難の業。
627名無しSUN:2005/08/31(水) 16:48:27 ID:oVBnlcuC
純カセグレンの主鏡にパーフェクトにマッチングする副鏡は奇跡的確率だそうな。

それぞれに得意、不得意があるので単純比較はできんよ。

同じ予算で主に星雲、星団を観測するのに口径の小さいアポを買う馬鹿はいないだろうしな。
628名無しSUN:2005/09/01(木) 21:58:16 ID:nkEWOGwL
>>625
お約束だが、300万で全部買う、が正解

迷ったら全部!
629名無しSUN:2005/09/05(月) 12:22:14 ID:ZGBD31Xe
300万あったら、20cmアポを買います(w
630名無しSUN:2005/10/30(日) 22:26:03 ID:bQDU/yQl
ちょっとage
631名無しSUN:2005/10/31(月) 19:17:50 ID:CA+egmVs
ニコンに特注で15cmアポが600万、20cmで2000万と聞いたことがある。
300万では全然足りない。
632名無しSUN:2005/10/31(月) 21:01:48 ID:Ynts4moM
ニコンに限らず、公共向けの製品は高いよ。
そんな割高なものをわざわざ買う必要はないでしょ(w

コストパフォーマンス重視なら16000ドルのTEC-200EDがあるし、
性能を重視するとしても、20000ドルでTMB-203が買えてしまう。
633名無しSUN:2005/11/01(火) 09:40:40 ID:W0e6TBdc
ちょうど、TEC-APO200EDが新年に出荷予定のようですね。
634名無しSUN:2005/11/01(火) 21:05:09 ID:v5OlW4i2
昨日30cmのカセグレンと15cmのフローライトを見比べてきた。
火星像はフローライトのほうが、模様もよく見えたな。
しかし、M31はやはり、カセグレンの方が良かった。
635名無しSUN:2005/11/02(水) 08:51:22 ID:ZGQ+rao/
俺も20cmニュートンと10cmアポで火星とM31を見た。
火星は圧倒的にアポのが見えたがM31は大差なかた。
636名無しSUN:2005/11/02(水) 22:06:59 ID:8F7lzKl1
公共天文台の60cmクラスに付いてる15cmアポの方が、
印象良かったりするもんな。日本の気流じゃしょうがないかもね。
637名無しSUN:2005/11/12(土) 19:00:40 ID:TqUBaNoC
先月、セレC8からビクセン103Sfに買い換えた俺がやってきましたよ。

C8は温度順応を待つ時間が耐えられなかった。10cm屈折ならベランダからみたいときに
すぐに見れる、遠征先に着いたらすぐに見れる。見たいときに見れるお手軽さはホント嬉しいねぇ。
でも、絶対的な光量はC8のほうが遙かに上だったから、10cmアポに、忍者320か400あたりの
ドブを持つのが一番いいような気がしてきた。
638名無しSUN:2005/11/12(土) 21:51:39 ID:32pApvzJ
>ビクセン103Sf
これってED103S、それともED100Sf?
639名無しSUN:2005/11/12(土) 22:13:31 ID:5Gfw398G
>>637
ふむふむ。観測の始めは、明るいメジャーな天体をざっと流して楽しみ、
反射の温度順応が出来てきたところで、口径の暴力を味わうと。
そりゃ、贅沢なコースですねー。やってみたい。w
640名無しSUN:2005/11/15(火) 18:52:34 ID:uFAoPOP2
10m屈折からミード20cmに逝きました。
やっぱりアレイとか惑星状とか心眼でも見えなかったのが
見えるようになったので、フットワークは悪いけど
口径の誘惑には勝てないです。

温度順応の為に、金魚用ポンプをシリカゲルタンク+フィルター
につないで接眼部につないで、強制空冷してますが、これで
10分くらいで安定して見えるようになりました。

観望中も補正板に乾燥空気を吹き付けると夜露もつかなくて
なかなかよろしいです。

でも次は10cmアポ双眼ゲットしたいですね。
641名無しSUN:2005/12/15(木) 01:18:56 ID:A7eqc2Kk
2000ccターボ(ブーストアップ)と3000cc高回転NAのどっちを選ぶのかみたいなスレだな
642名無しSUN:2005/12/15(木) 03:06:58 ID:EeCKffeJ
4.2L低回転(ロングストローク)NAが
乗り安くて気に入ってますが、
望遠鏡で言うと、どんな奴になるのでしょうか。
643名無しSUN:2005/12/16(金) 00:12:56 ID:T7OxShhJ
>>642

忍者40とか。

昔はNA一辺倒でしたが、最近は低圧ターボ気に入ってます。
644名無しSUN:2005/12/17(土) 06:03:29 ID:ISsr3/gA
高回転とんがり特性が好きな奴は、長焦点屈折が好きな件について
645名無しSUN:2005/12/19(月) 11:42:50 ID:7D+xETw9
漏れは2ストロークが好きだ
長焦点アポか?
646名無しSUN:2005/12/19(月) 12:14:22 ID:Tf85dmhb
CPU制御のAR燃焼で星野ツーリングから惑星草レースまで。
2スト界のDEDこと非運続きの俺様登場!
647名無しSUN:2005/12/19(月) 14:50:58 ID:7D+xETw9
ARホスィ

激しくスレ違いスマソ
648名無しSUN:2005/12/19(月) 18:29:49 ID:f2uYUjAu
ごめん、さっぱりついて行けない。車での例えは、素人でも分かるレベルで。
649名無しSUN:2005/12/19(月) 18:41:17 ID:Tf85dmhb
これだよこれ。
ttp://www.honda.co.jp/factbook/motor/CRM250AR/199701/crm97-004.html
望遠鏡もこれくらい濃ゆい能書きキボン
650名無しSUN:2005/12/19(月) 18:55:26 ID:2H4fh/+n
焼き玉エンジンのケンコで参戦!
651名無しSUN:2005/12/19(月) 23:55:25 ID:EXwzYPeU
AR追尾の原理
 自動導入赤道儀の不整追尾を改善するためには、常用域ともいえる恒星時追尾時(速度変化が小さい)の不整追尾改善
 研究の結果、メモリ内の残留パルスとCPUからの発信パルスを積極的に混ぜ、残留パルス中のノイズ成分を利用して
 自己発信を発生させることが最も効果的な手法であるとの結論を得ました。
 従来から、自動導入機の自己発信現象(追尾パルスによらない動作)は、パルス発信を切ってもモーターが回り続ける
 「しゃっくり現象」等として知られていましたが、これまでは、このしゃっくり現象を止めるための研究が行われてい
 ました。
 AR追尾はこのしゃっくり現象を出来るだけ幅広い範囲で発生させ、かつしゃっくりのタイミングを制御することで不整
 追尾を克服する革新的な恒星時追尾方法です。
652名無しSUN:2005/12/20(火) 09:00:50 ID:4LSVYMds
ワロタ!
653名無しSUN:2005/12/21(水) 01:53:26 ID:5YMSQetq
糞したばかりなのを忘れて観望中に肛門掻いたら指に糞が付いた
こういう時に限ってティッシュ切れorz
654名無しSUN:2005/12/21(水) 16:35:51 ID:QAotWYwh
フルチンで観望してたの?
655名無しSUN:2005/12/22(木) 08:59:15 ID:GB8+1NDR
このホンダマニアくらい天文についても語れないと
656名無しSUN:2005/12/24(土) 10:45:07 ID:jwODDmg+
みんな結構詳しいね、バイクに。
焼き玉エンジンなんて言葉が出てくるあたり年季を感じるなぁ
657名無しSUN:2005/12/24(土) 12:20:08 ID:2HP4Q8Ap
 しばらくぶりで天文の方にもどってきました。
 10数年前は,20cmシュミットカセグレン型の望遠鏡は,口径が
大きいだけで,分解能等の性能はかなりひどく言われていた気がします。
 それが,先般C8を覗かせてもらったところ,すばらしい惑星像を見る
ことができました。ひところは,10cmアポ屈折の方が確実に良いと説明する
するところもあったようですが,最近のシュミットカセグレンは光学設計など
が良くなってきてるということなのでしょうか?
658名無しSUN:2005/12/24(土) 13:35:18 ID:HdgBnHRU
光学設計の変更はないと思います。年々、制作精度が向上しているので、
新しい物は性能が良いという話です。ただ、古い製品でも光軸調整等す
ればかなり良い星像を得られると聞きますよ。
(もっとも、ハレー彗星の頃作られた物は、殺到した注文をさばくために、
粗製濫造されていて、あまり良くないらしいです。)
659名無しSUN:2005/12/25(日) 22:11:34 ID:izPlVL3H
いや。オレンジ鏡筒もしっかり調整してあれば青い方の最新型に負けるようなことはありません。
まずその頃は、20cm級の望遠鏡を扱ったことがある人なんてごく少数だったから、
正しく評価できなかっただけだと思いますよ。
中央掩蔽が1/3もある望遠鏡を眼視で覗いたことがある人も少なかっただろうし、
2時間経っても筒内気流が収まらないなんて思いもよらなかったでしょう。
ここ数年で漸く「実力通りに見えない理由」が一般に知れ渡るようになり、
良い所を発揮できるように使える人が増えてきたのではないでしょうか。

コーティングが良くなったのは確かです。
製造技術の進歩は個体差の幅を狭くしているかも知れません。

一方で20cmは最早大口径ではなく普通に持ち運んで使える口径、という認識に変わってきているため、
ニュートン式でも小型赤道儀で扱えるようなものを複数の中から選べるようになっています。

スレ違いですがここ数年の変化としてもうひとつ付け加えると、 アマチュアの現実的な
選択肢の中に12〜15cmの屈折が入ってきています。
アポクロマートかアクロマートかで価格的に10倍違いますが、何れにしても一般アマチュアの
手が届く範囲で選べます。
660名無しSUN:2005/12/26(月) 12:33:05 ID:WTWh4mOT
20年ぶりに復帰したけど、まず安い10cmアクロで眺めて
すぐにミードの20cmに変えて、昔に較べて扱いやすくなったと
感じました。でもちゃんと鏡筒冷却やったりしないと惑星などで
すぐぼろがでますね。

あと、アイピースもオルソの24.5mm主流から、2インチ広角アイピースに
なったためか、とても見やすくなりました。

その代わり、星を見る場所がどんどん減ってしまって...orz

結局可搬性と稼働率考えると、20-25cmくらいのドブかSCTか
屈折10cmくらいが一番現実的な気がしました。

ED系もそのうち、アジア生産で安くならないかな。
661名無しSUN:2005/12/27(火) 00:25:00 ID:BA2Hduk0
>659
実際、並べて覗いたがハレー彗星時期の製品はどうやっても糞だったのだが。
適切なバックフォーカスの位置で球面収差が最小になるようにできていなかった。
662名無しSUN:2006/01/22(日) 18:10:47 ID:r5/CY7cQ
ブームってそんなもんだよね
663名無しSUN:2006/01/22(日) 19:08:49 ID:hxVvF8SK
当時、20cmって言うと、夢の大口径だったんだよね。
手持ちの赤道儀に20cmが載るって言うだけで大興奮だった。
でも、光軸や温度順応には無頓着で、本当の性能を発揮
出来るようになったのは買ってから10年以上経ってからだった。
664名無しSUN:2006/01/25(水) 23:05:52 ID:w5SwvU5U
3年前の火星接近の時はすごかったね。夏には入門用はほとんど売り切れていた。
VMC200L+GPが在庫があったので、それを手にいれて、復活して結構楽しめました。
市街地の10階のベランダだから見える対象が限られるけど、この時期M42以外に
面白い対象ないかなぁ。
665名無しSUN:2006/01/26(木) 19:27:02 ID:hfKXlIoR
ほぼ年中見れるh-xは?
666名無しSUN:2006/01/26(木) 19:29:22 ID:dDK9vcfy
:::::: 台湾人と韓国人の民族性の違い :::::::

昔、本田技研の創業者・本田宗一郎氏が台湾と韓国へ技術支援に行った。
技術を伝えて、しばらくすると台湾から、
「日本と同じものが作れるようになりました。是非見に来てください!」
と連絡が入った。 台湾人は腕を上げたことを先生の本田氏に報告した。

そしてまたしばらくして韓国からも連絡があった。
「日本と同じものが作れるようになりました。もう来なくていいです。」
そして韓国は本田とのライセンス契約を一方的に解消し、エンジンから
デザインまで全くのコピー品を“韓国ブランド”として販売し始めた。

つまり技術を盗み終わったら先生は「用済み」だと言い、しかも技術提供の
代価であるライセンス料は払いたくないというのが韓国の言い分である。
 本田宗一郎氏は大変失望して、「韓国とは絶対に関わるな」と漏らした。
この話は『夢を力に ―私の履歴書』という本田氏の自伝にある。
『併合で散々援助されたのに、身勝手な独立をした韓国』という
韓国民族とは、そういう人達である。
667名無しSUN:2006/01/26(木) 21:29:37 ID:C2SRkJmD
>>665
ベランダだから、北側の天体は見えないんじゃないかな?
668名無しSUN:2006/01/27(金) 00:54:29 ID:v38OlNEH
南北の両方にベランダがあるマンションもあるよ。うちもそうだけど、うちは南側
はなにもなくてひらけてるけど北側は隣の棟の南側のベランダが見えるから、
あらぬ誤解をされたくないので、北側には望遠鏡は置きづらい
669名無しSUN:2006/01/30(月) 14:10:00 ID:CWboeDLk
おなじ20センチ級のカタディオ系(VMC,ミューロ、C8,ミード等)で、倍率を同じ
にした場合、シーイングの影響を受けやすい望遠鏡と受けにくい望遠鏡があるよ
うなことがどこかのブログに書いてあったけど、本当ですか? 
口径と倍率がおなじカタディオ系ならば、シーイングの影響も同じだと思うけど。
670名無しSUN:2006/01/30(月) 17:16:33 ID:hpF6055E
主鏡、福鏡、補正板(レンズ)を合わせた精度に余裕がないと、
シーイングが悪くなった場合に、1/4λを越えちゃうのでは。
671名無しSUN:2006/01/30(月) 18:52:16 ID:0hcCAxu6
筒内気流が残りやすい望遠鏡モナ
672名無しSUN:2006/01/30(月) 19:48:44 ID:Y7lBpY7C
シュミカセは、主鏡にホコリが落ちないから主鏡の汚れやカビが生える心配しなくて良いところが好き。
けど、補正板はホコリだらけ。うーん。
673名無しSUN:2006/01/30(月) 23:24:40 ID:hItrR8ea
20cmではどれがいいの?
674名無しSUN:2006/01/30(月) 23:44:02 ID:t2hodWsA
惑星見るならミューロン
675名無しSUN:2006/01/31(火) 08:38:36 ID:f5e0XEzj
撮影ならVC
676名無しSUN:2006/01/31(火) 17:26:25 ID:wgbh9cLU
VMC200Lをもってますが惑星の観望がいまいちです。VMC200からミューロン180に
買い替える意味はありますか? あとミューロン180は低倍率はどれくらいまで見
れますか? 例えば XL40 をつけて全視野(見かけ視野 65度)大丈夫ですか?mata,
また、ミューロンはデジタル1眼レフで直焦撮影はできますか?
677名無しSUN:2006/01/31(火) 20:47:25 ID:gqbqrccz
マゾならシュミカセ
678名無しSUN:2006/02/02(木) 08:15:51 ID:CXoMwG3j
すばりお尋ねします。惑星を見るのに、比較的価格のちかい 

 ミュロン-180
  FS-102N
 ED-115S

のなかでどれが、シャープでで細部までよくみえますか? 
679名無しSUN:2006/02/02(木) 11:49:22 ID:YST6bi+Z
細部が見たいならミュロン180。
濃い模様が見たいならFS102かED115。
680名無しSUN:2006/02/02(木) 18:15:48 ID:TXF2RPpV
 以前、使っていたミューロン180も210も、惑星ではFS102に
負けていました。個体差が大きいのかもしれませんよ。
681名無しSUN:2006/02/02(木) 19:58:07 ID:JzH4YtN/
「良く見える」の定義も個人差がでかいんだよ。
682名無しSUN:2006/02/02(木) 21:51:02 ID:CXoMwG3j
>>680
そのときミューロンの光軸ピッタリとあってましたか?
683名無しSUN:2006/02/02(木) 22:24:15 ID:QVOE39Z9
>>680
FS-102を持っているが、友人のミューロン210に勝ったと思ったことは1度もない・・・。
684名無しSUN:2006/02/02(木) 23:10:54 ID:RZD0hOXh
 680です。
 両機とも光軸に狂いはなかったと思います。
 光量の勢いにはすごい差がありますが、カシニ空隙の見え方
 火星の模様の検出(模様の輪郭)などは、FSが勝ってました。
685名無しSUN:2006/02/03(金) 00:26:53 ID:NssuXvEA
初心者は最初は屈折の濃いかっちりした像がいい。
惑星を見慣れてきたら、コントラストが低くて落ち着かない反射望遠鏡の像でも
淡い模様を検出できるようになる。こうなるとあとは口径勝負だな。
これは望遠鏡の性能ではなく、網膜に映ったものを検出する脳ミソの性能だ。
686名無しSUN:2006/02/03(金) 09:02:45 ID:Y9+dctOo
20cmのVMC200CLでは惑星はミーュロンにくらべてどうなのでしょう。吉田さんの
点数はVMCは低いようですが、、、どなたか比較した人いませんか? 
687名無しSUN:2006/02/03(金) 10:24:13 ID:Mt2pJ87F
>>685
に同意。
688名無しSUN:2006/02/03(金) 18:20:07 ID:Y9+dctOo
>>685
脳内にRegistaxのウェーブレット変換を組み込めばいい。
それができれば達人と言われる。
689名無しSUN:2006/02/03(金) 20:31:22 ID:lZRH1JGQ
過補正注意!!(笑)
690名無しSUN:2006/02/03(金) 22:15:49 ID:zutQ3vn2
アルコールで網膜を増感!!
691名無しSUN:2006/02/03(金) 22:49:00 ID:/DSChBNa
アルコールじゃ余計な脳内収差が出ちまうよ(w

それはともかく、高倍率眼視用に特化した機材と言って良さそうなμと
多目的カタディオ機を惑星相手に比べて「どうでしょう」と言われてもなあ。
>>686は答えを知っている筈だな。背中押して欲しいんでしょ?
「惑星相手ならμ210はVMC200より断然見えるよ」
GPに載せて載らん事も無い。この際買っちまえ!
692名無しSUN:2006/02/04(土) 01:30:02 ID:wlX4eIIv
>余計な脳内収差

それで木星の輪が見えるのか…。
693名無しSUN:2006/02/04(土) 11:04:39 ID:h+61GbKt
火星の運河も見えるんだ!
694名無しSUN:2006/02/04(土) 13:59:06 ID:jfX+4LuP
>>686
VMCは副鏡がデカすぎて模様がよく見えない。
ミューロンは中心像がシャープで惑星も良く見えるが
スパイダーの光芒がきになる。
オススメはTOA130か6インチか7インチのマクニュートン。
695名無しSUN:2006/02/04(土) 22:02:49 ID:+ZwM+saH
685さん 正論と思いますが。
 ミューロンの鏡面を調査してくれたところから、これでは高倍率は良く
見えないでしょうと言われました。鏡面精度は完璧なんだけど、○○の取り付けの
影響で、○□が△□になってるといわれました。
※訳あって、伏せ字をお許しください。
調整もしてくれましたが、多少の改善があっただけで、惑星の見え方は以前と
大きくはかわらず。FS−102に負けていました。個体差があるんですよ。
696名無しSUN:2006/02/04(土) 22:09:09 ID:KtX//FCE
>>695
どういうわけだ。本当のことじゃないから書けんのだろ。
697名無しSUN:2006/02/04(土) 22:23:35 ID:J8MRuAfZ
>>695
鏡面精度は完璧なんだけど、バッフルの取り付けの影響で、鏡面中央部が歪んで谷になってる???

正解だったら賞品くれ
698名無しSUN:2006/02/05(日) 01:09:32 ID:T7a3ctPg
>>697

       ∧∧   <そらっ!!一回だけだぞ!!!
       (д´* )
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)

699691:2006/02/05(日) 02:49:11 ID:Brb6dLbP
>>691
背中をおしてもらってありがとう。おかけで速攻でμ-210 を買ってきました :-)
別のスレでも相談しましたので、最初のインプレは以下に書きました。では、
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1135853357/204

700名無しSUN:2006/02/05(日) 13:29:17 ID:r800XoDC
 697さん
 なるほど、そんな可能性もあるかなと感じましたが、受けた説明内容とは違います。
ただ、現在の製品では改良されているのかもしれません。
 私の使っているミューロンは、一昔前のものです。念のため。

701名無しSUN:2006/02/05(日) 17:42:51 ID:NWb1p8R5
過去ログアーカイブ (C8/μ-210/VMC/VC)

http://2ch.dumper.jp/0000062335/
C8とミューロン210はどっちがイイカ
702名無しSUN:2006/02/05(日) 18:57:33 ID:KKm+uy/e
>700
μ-180の250倍でピンがこなかったと言うことらしいけど、
うちのは360倍でもカチッとしてるな。気流が良ければ400倍オーバーも。
ロンキーを見る限り、うちのが特別なアタリとは思えないし、
250倍で破綻するとは信じられん。
703名無しSUN:2006/02/05(日) 19:15:53 ID:GqGhOEns
よかったね
704名無しSUN:2006/02/05(日) 23:04:32 ID:KKm+uy/e
>703 アリガト
705名無しSUN:2006/02/20(月) 23:57:27 ID:zWFAwps/
ミューロン愛好者は集まりましょう。新スレ立てました。

【ドール・カーカム式】ミューロン【眼視重視】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1140363394/
706名無しSUN:2006/04/23(日) 23:08:20 ID:+PEYexll
*** このスレは終了しました。まもなく落ちます。さよなら ***
707名無しSUN:2006/05/18(木) 22:42:54 ID:Wi9bbkqm
落ちません
708名無しSUN:2006/05/27(土) 02:00:57 ID:Crf9eh8/
過疎スレだけど 参考に見る人もいるかもしれないからマジレスしておく

20センチカタディオVS10センチ屈折はあんまし意味がないんじゃ
カタディオはその口径を生かした使い道(大口径が安く手に入る)
屈折はそのシャープさを生かした使い道

10年位前 C8とFS102を同架して
惑星、星団=FS103
星雲、銀河=C8  にしていた 理にかなった使い方だったと思う
(今思い出せば一番幸せな天文ライフだった)
ミューロンはカタディオだけど屈折の扱い
短焦点アポをどう評価するかだけど あれは写真鏡で観望用にはCPが悪い

幸せな天文ライフだった としたのは 欲張って更なる上を目指すと
サイフも大変 準備保守も大変になってしまうから

709名無しSUN:2006/05/27(土) 07:33:15 ID:a5IRhbxG
ミューロンはカタディオではない
710名無しSUN:2006/05/27(土) 12:19:34 ID:zv4d6U6G
ミードのLX200-25ユーザーですが、f3.3レデューサを使用して撮影すると
周辺の星像が膨らんでしまいます。これは仕様なのでしょうか?
リッチー・クレチアン式であれば周辺の星像も平坦でシャープになるので
しょうか?
711名無しSUN:2006/05/27(土) 15:11:48 ID:+aMsVrxD
っ[イメージサークル]
712名無しSUN:2006/05/27(土) 16:32:15 ID:L+4pkqG0
>>711
質問とは、あまり関連はないな。
「周辺が暗くなっています」ではないだろ。「っ」ってなんだよwカコワルイ

>>710
当方、3.3レデューサーの仕様を熟知していないので何とも・・・
天文ガイドのDesign&Test、2005年9月号あたりに、各種光学系の特徴が記載してある。
バイザック掲載月(2004年10月)にも解説があった。(RCは載ってないけど)
自分で研究してくれ。

ともかく、撮影範囲の像面が平坦・撮像波長の球面収差が撮影範囲部分で一致など、
色々な条件が必要。もちろん、「イメージサークル」も足りなくては周囲が黒くなる。

ちなみに、レデューサーの取り付け位置は正しいですか?
間違っていると「フラットナー」としての正しい作用がされていないのかも
(像面湾曲の補正不良)



713名無しSUN:2006/05/27(土) 18:40:03 ID:tq4Mhh7d
>>710

そういう仕様です。もともと画角の狭い中央だけCCD専用と
説明書にも書いてあるはず。
714名無しSUN:2006/05/28(日) 00:31:03 ID:x/MxzevM
>>712
何か盛大な勘違いしてないか?

イメージサークルは周辺減光だけじゃないぞ。
むしろ良像範囲という方がメインだろ。
715名無しSUN:2006/05/28(日) 01:53:56 ID:MbBkDDR6
うんこがあふれてきたようでつ
716名無しSUN:2006/07/15(土) 00:30:26 ID:Ip082+ws
某ランキング

苗村鏡 20cmF8(98点)
MT-200(90点)
FS-152(88点)
TOA-130F(85点)
*
*
*
C8(70点)
717名無しSUN:2006/08/03(木) 19:00:24 ID:4PPgn4UW
age
718名無しSUN:2006/11/21(火) 19:41:22 ID:Fj2cxsAY
三ヶ月半ぶりに書きこみ
719名無しSUN:2006/12/29(金) 02:41:35 ID:7HScaSdN
>>698
(´д`)ハァハァ
720名無しSUN:2006/12/31(日) 01:16:47 ID:PYU3j3vR
ウザイから専門スレ逝けよ
721名無しSUN:2007/05/11(金) 00:31:35 ID:N6xN+rVb
35 :名無しSUN:2007/05/08(火) 23:22:50 ID:GgpFRlE2
>>34
視力は、ランドルト環と呼ばれる図形で測定するのに対し、望遠鏡の分解能は、二重星の分解能力で定義されているという違いはありますね。

地上風景で望遠鏡の見え具合の確認をしていたとき、150倍程度の倍率で、少し遠くにある外灯の拡散レンズ(フレネルレンズ)の模様が、C8でははっきり見えるのに、10cmアポではいくら倍率をあげても見ることができない。
ということが分かったのだけど、にもかかわらず惑星を見ると、10cmアポの方がシャープに見えることはしばしばある。

この場合は、空気の揺らぎが細かくて、10cmアポでは分解能以下のゆらぎなのだが、C8ではその細かい空気の揺らぎが見えてしまって、すりガラスを通したように見えてしまうのではないか?と思う。

もちろん、コントラストの違いや筒内気流の影響の違いとか、他の要因は色々考えられるのだが、その外灯を見て分解能の違いを確認した直後でも、10cmアポでみた惑星の方がシャープに見えるのである。

望遠鏡の見え味とは、奥深いものだと思った。
722名無しSUN:2007/05/12(土) 09:02:59 ID:sHXfGnKE
 ワシもその辺が気になっている。単純に分解能が高い望遠鏡がよく見えると感じるのではないようだ。
精細度とコントラストは両立させることは難しい。
>>721 の推論があっているかどうかは分からないが、
同じ種類の望遠鏡でも、口径が小さいほうが、また倍率が低いほうがよく見えると思うことが確かにある。
723名無しSUN:2007/05/16(水) 23:21:31 ID:DNwQxLn+
>>721-722
アポダイジングスクリーン(またはフィルタ)を装着すると、シーイングの影響を受けにくくなるという話とも関連がありそうな気がする。
あのフィルタは、回折リングの明るさを減らすために考案されたものらしいが、
実態は、口径の50%〜60%までは100%の透過率をもつが、それ以降、有効口径に近づくにしたがって透過率が低くなるように(減衰量が大きくなるように)設計されたフィルタに過ぎない。
口径が大きくなるほどシーイングの影響を受けやすくなる。というのは事実だと思う。
724名無しSUN:2007/05/17(木) 01:03:12 ID:ruUyF6UU
アポダイジングスクリーンごときで解像度が上がるなら、全てのスパイ衛星で採用されてるだろうよ
725名無しSUN:2007/05/17(木) 01:53:23 ID:zEHNLEGz
↑解像度?
「シャープに見える」、「見やすくなる」としか言っていないのだが、脳内変換しすぎ。
726名無しSUN:2007/05/17(木) 07:36:03 ID:e+yhL5UB
727名無しSUN:2007/05/17(木) 21:16:34 ID:DK6rWsz0
>>796
情報サンクス
http://lecture.ecc.u-tokyo.ac.jp/~ckam/LM_gloss.htm

内接する四角形の絞りを入れるだけでもアポダイゼーションフィルタとして働くようです。
でも、エアリーディスクがやや肥大化するので、分解能はやや悪くなると思った方が良さそう。
少なくとも、口径以上の分解能になるわけではないようです。
ただ、第一回折リングの強度が弱くなるので、低周波のコントラストが向上し、また、光度差の大きい二重星の分解等には効果があるということのようです。
728名無しSUN:2007/07/14(土) 18:51:38 ID:CFJubBBZ
スパイダーは3本より、4本の方が2重星が見やすくなるというアレ。
729名無しSUN:2007/10/05(金) 15:15:26 ID:ucmK/Kz6
結論
15cm F8 のニュートン反射ドブならオールラウンドで勝利。
730名無しSUN:2008/01/14(月) 06:09:04 ID:vvOPbvu4
age
731名無しSUN:2008/03/11(火) 08:45:46 ID:zHkSvn7v
我が家のC8はEXなのに5cmも口径の小さいMN61にいつも負けてます。
冬のシーイングのせいだけではないと思うのだが、こんなものなのでしょうか?

C8の光軸は300倍以上にしてわずかに偏芯している程度に合わせてますが、
もっと追いこまないとだめでしょうか?
経緯台でやってるので光軸合わせは大変なんですー
732名無しSUN:2008/03/11(火) 10:28:44 ID:ahB+6Ezf
北極星で合わせればいいよ。
733名無しSUN:2008/03/11(火) 15:33:40 ID:MQNpJG/t
>>731
某ランキングより、

(75点)INTES MN-61
(70点)CELESTRON C8
734731
>>732
おお!そうですね。
どうもありがとう。

つうか、南向きのベランダなので北極星が見えない(泣)。