伊勢湾台風VS室戸台風

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
どっちが上。教えて偉い人。
2名無しSUN:04/04/06 13:47 ID:tuQSSFo8
2ゲット
伊勢湾台風
死者が多いから
3名無しSUN:04/04/06 13:54 ID:Po2BxIAb
私は現在32歳、引きこもり歴7年になる真性のデブオタです。
この2ちゃんねるには草創期から出入りしている、立派な住人です。
思えばいじめが原因で高校を中退して以来、私の人生は惨憺たるものでした。
19歳の頃には重度の鬱病患者と診断され、プロザックも効果を見せないほどです。
医者からの視線さえ痛く、軽蔑の眼差しをひしひしと感じていました。
そして23歳の時、つい出来心から盗撮を犯してしまい、警察のお世話になりました。
心神耗弱を理由として執行猶予が付きましたが、世間の風当たりは強く、
判決以来、家から一歩もでない生活が続いています。
今考えれば、あの頃の自分をよく理解できます。
誰かに認めてもらいたかった。そして叶うことなら愛されたかった。
そんな分不相応な願いが、欲求不満を生み出したのでしょう。
現在私は超一流の2ゲッターとして、それだけを誇りに生きています。
真性無職デブオタヒッキーに許された、最後の自己顕示行動。
もう誰も傷つけない、でも誰にも譲れないものがある。
邪魔はさせない。これが僕の生きる道だから。
そして今日もまたここに高らかに宣言する。
誰かに認めてほしいから・・・
        2 ゲ ッ ト
4名無しSUN:04/04/06 14:01 ID:r/5dttdJ
>>1
伊勢は神の国、室戸は蝦夷

終了
5名無しSUN:04/04/06 14:46 ID:SiEKAmb0
>>1
りんご台風。
6名無しSUN:04/04/06 18:16 ID:lwBxnvZJ
>>2それはタブー
>>3残念でした
>>4(゚Д゚)ハァ?
>>5もっと教えて下さいm(_ _)m
7名無しSUN:04/04/06 18:50 ID:SiEKAmb0
りんご台風=9119でつ
8名無しSUN:04/04/07 20:12 ID:1pvJfSDq
上陸時気圧

室戸台風 911.9mb(900未満で上陸との説もあり)
枕崎台風 916.6mb
第2室戸台風(6118)925mb
伊勢湾台風(5915)929mb
台風9313号 930hPa
ルース台風(5115)935mb
台風9119号(俗称りんご)940mb
あと、7123、6523、6515、5522も940mbで上陸
9名無しSUN:04/04/07 22:27 ID:1NzFT2F4
>>8
6420、7009、9019が945で上陸
101:04/04/07 22:30 ID:tmHOSgLO
>>8
(・∀・)イイ!!
でも上陸地点が南ほど有利になるはずだし簡単には比較てきないような…
111:04/04/07 22:35 ID:tmHOSgLO
>>7
>>9
感謝です
12名無しSUN:04/04/07 22:40 ID:1NzFT2F4
室戸台風と枕崎台風の記録は統計開始前の参考記録です。
公式には第二室戸台風が第1位、>>9 までがトップ10。
13名無しSUN:04/04/07 23:12 ID:1pvJfSDq
>>9、11 フォローどうもです。
>>10 どうもです。上陸地点等の情報も、知っている限りで以下にカキコします。

第2室戸台風 室戸岬西方(四国・高知)1961.9.16
伊勢湾台風 潮岬西方(近畿・和歌山)1959.9.26
台風9313号 薩摩半島南部(九州・鹿児島)1993.9.3
ルース台風 串木野付近(九州・鹿児島)1951.10.14
台風9119号 佐世保市南(九州・長崎)1991.9.27
台風7123号 大隅半島(九州・鹿児島)1971.8.29
台風6523号 安芸市付近(四国・高知)1965.9.10
台風6515号 牛深市付近(九州・熊本)1965.8.6
台風5522号 薩摩半島(九州・鹿児島)1955.9.29
台風9019号 白浜町南(近畿・和歌山)1990.9.19
台風7009号 長崎市(九州・長崎)
台風6420号 大隅半島佐多岬(九州・鹿児島)1964.9.24
14名無しSUN:04/04/07 23:21 ID:1NzFT2F4
>>13
7009の上陸日は1970.8.14です
15名無しSUN:04/04/07 23:28 ID:1pvJfSDq
>>14
フォローどうもです。
こうしてみるとやはり、九州が多いですね。
台風6515号の上陸地点は牛深市付近とあるのですが、
ここは天草諸島なんですよね。
現在の定義では島の場合は上陸ではなく
通過となるのですが、当時は定義が違ったのかな。
それとも、ここは島扱いとは、ならないのかな。
16名無しSUN:04/04/07 23:33 ID:y5oqmIq0
噂のシーボルト台風(900hPa-50〜60m/10min??)
の上陸地点はどこら辺だったんっでしょうかね。

屋久杉の年輪の歪から推計したところ
紀元1000年以前には九州にはかつて最大風速95m/s
くらいの化物クラスがやって来たらしいが
どんなもんだったろう...
17名無しSUN:04/04/07 23:40 ID:1NzFT2F4
>>15
9918は天草通過、九州北部上陸だそうです。
ところで、9918はいくつで上陸したのでしょう?
940なら、トップ10が違ってきますね。
18名無しSUN:04/04/07 23:46 ID:y5oqmIq0
伊勢湾&第二室戸は上陸前にかなり温低化していた可能性有りとの
説もあるらしくあまり萌えない
第一室戸は中心が近づいて急に風雨が強くなったらしく
少なくともコア近辺は相当綺麗な雲だったんだろう

多少弱くてもちゃんと台風らしい雲形で上陸してくれないと、
って事で最近では9313と0310が雲が美しくて◎

連投スマソ
19名無しSUN:04/04/07 23:54 ID:1NzFT2F4
ここは0314など日本上陸してない台風はお呼びではない?(w
20名無しSUN:04/04/08 14:26 ID:FogXa7Ar
>>18
美しさという観点もあるんですね
当方パワーにしか着目してませんでした(^_^;)
21名無しSUN:04/04/09 16:44 ID:Q8zj3Qxi
数値上のパワーでは室戸だが上陸地点が南西にあることの有利度を考慮したらどうなるの?
同一の台風が高知と伊勢湾を通過した場合通常どれくらいパワーが落ちるのだろう?教えて偉い人。
2215:04/04/09 20:40 ID:FZMNm5Bq
>>17
950だった思うが、記憶が定かではないので・・・。
23名無しSUN:04/04/10 23:10 ID:/56eM1Rz
9019と9119のどちらが好きですか?
24名無しSUN:04/04/11 00:01 ID:Q/yw9vOc
伊勢湾は潮岬上陸となっているが、実は西方30q余離れている。
本当の上陸示度は不明。

風速計とか変わっていて、比較は難しいが、今来たらおそらく伊勢湾のほうが
大きな数字を出すだろう。
25名無しSUN :04/04/11 00:11 ID:HXzniQX3
>>23
そりゃ、居住地によりまんがな。
西日本、北日本なら>9119

東海なら>9019
26名無しSUN:04/04/11 07:35 ID:3L+ZlLLF
>>24
上陸約1時間前の飛行機観測で926hPa
潮岬は眼に入り、眼の中では気圧が一定なことが多いので
929hPaは妥当。

室戸台風の場合は室戸岬は台風眼に入らず、
中心付近の気圧傾度が非常に大きかったこと、
眼が伊勢湾台風よりかなり小さかったことを考えると
900hPa割れの可能性も高い。

ちなみに風のパワーは室戸は伊勢湾の2倍という調査もある。
27目低愚老爺:04/04/11 12:23 ID:dR76xaMI
>>24,26
 この問題についてレスする時間がありませんので、画像BBSのある気象
サイトに伊勢湾台風についての解析結果をうpしておりますから、ご参考に
していただければと思います〜(^O^)
 
28名無しSUN:04/04/11 14:01 ID:8zFB04RM
なんやら室戸最強説が出てますが
四国から三重までのラグを含めて比較したいんですよ。
単体としてどちらが凄かったのかと。
29名無しSUN:04/04/11 16:51 ID:NKGePZyB
気象庁は、ポテンシャルでは伊勢湾>室戸と見ているらしい。
30名無しSUN:04/04/11 17:43 ID:3EnDh8U1
上陸時の気圧で比較すると室戸のほうが伊勢湾より30hPa前後低くワンランク上の台風。
過去300年くらいで室戸に気圧で対抗できるのはシーボルトくらいしかない。
31名無しSUN:04/04/11 21:06 ID:XdoZ0eLy
気圧だけじゃない何かって、いったい何なのさ
32第一室戸&rlo;強最:04/04/11 21:25 ID:gREwqdzZ
と言うわけですが何か?
33名無しSUN:04/04/12 09:29 ID:uyb/bcme
でも室戸台風の学校が倒壊した時の写真よく見ると後ろに映ってる
民家は殆ど壊れてないんだよね。写真で見る限り瓦も飛んでない感じ。
34名無しSUN:04/04/12 10:09 ID:RgL/dMJ9
伊勢湾台風で近鉄のレールがズタズタになって広軌に敷き変えたという話を読んだ覚えがあります。
レールをズタズタにするなんてヤバ杉。
35名無しSUN:04/04/12 10:52 ID:PLNgdW6Z
室戸は参考記録な上に、両台風とも象衛星すら無い時代だし、結論は出ないだろ。
まぁ結論が出にくいものを語るスレなんだろうけど。
36名無しSUN:04/04/12 18:59 ID:eEcmSV0Q
屋久杉年輪の歪みの紀元1000年以前の台風>>>シーボルト台風
>第一室戸>枕崎>>>>>第二室戸≧伊勢湾
37名無しSUN:04/04/12 23:34 ID:1lbq7evB
伊勢湾台風は、ほとんど真北に進んで紀伊半島に、他の台風は大きく
転向して、屋久島の比較的近くを通過している。

伊勢湾台風は、暴風圏の広さが最強、というのをどこかで聞いたような
38名無しSUN:04/04/13 00:04 ID:5tkhRUTT
よく分からんが
雲の形としては
伊勢湾-9918
第一室戸-9313
が相似ではないかと邪推してみる

伊勢湾台風の天気図(確か三重通過時)見るとやたら前線が
書き込まれてるんだが
まさか上陸時はすでに7920や9019みたいに温L化寸前なんてこと
はないんだろうな。まあ「眼が観測された」時点でそんな事は無かったと
信じたいが。

伊勢湾は30°越えてからの気圧のヘタレぶりが萎えるんで
受け付けんわ...(900→930(´・ω・`) )
上陸地が茅ヶ崎ならまだしも。
39名無しSUN:04/04/13 01:49 ID:z2bsbSP1
>>1の質問が漠然としてるから無理。

暴風圏の広さなのか、海上最低気圧なのか、上陸時気圧なのか、被害の甚大
さなのか、何をもって優劣つけるか定義されてないのに、結論なんか出ない。
40名無しSUN:04/04/13 03:39 ID:mmtKFW8c
ヘール・ボップが上
41名無しSUN:04/04/13 07:56 ID:qn9UKh+e
>>38
何言ってるんだ?
伊勢湾はN30度付近からほとんど衰えずに上陸してるぞ。
これがこの台風の特徴のひとつだし。
それに前線が沢山書かれてるのは単に昔の天気図だから。

>>37
伊勢湾の暴風域が広く感じるのは昔の台風だから。
当時は半径400km、500kmくらいの台風はざらにあった。
確か半径700kmなんていうのもあったな。
今とは解析方法が違う。
42名無しSUN:04/04/13 13:46 ID:bjrHUVGB
伊勢湾台風は北緯30度付近から上陸するまで殆ど衰えずに(925〜929hPa)
来たのが凄いな。
43名無しSUN:04/04/13 21:00 ID:5tkhRUTT
>>42

でも最盛期は900hPaより低かったんだろ、確か
これが中緯度の限界か...>>伊勢湾T


あと日本列島が10°南だったら毎年祭なんだけどな。
44名無しSUN:04/04/15 20:55 ID:Rn9JOSQ7
TIP君最強
45伊勢湾台風:04/04/16 07:25 ID:JtHMPAZy
46名無しSUN:04/04/16 10:54 ID:zHj/EPgr
伊勢湾台風の1時間刻みの天気図持ってるけどそれによると気圧は
26日
6時、920hPa
7時、925hPa
8時、925hPa
9時、925hPa←N30度超え
10時、925hPa
11時、925hPa
12時、925hPa
13時、925hPa
14時、925hPa
15時、925hPa
16時、925hPa
17時、926hPa
18時、929hPa←18時13分上陸
47名無しSUN:04/04/16 11:01 ID:/De+9gMq
19時、935hPa
20時、940hPa
21時、945hPa
22時、950hPa
23時、960hPa

27日
0時、958hPa
1時、970hPa←日本海
2時、970hPa
3時、966hPa
4時、970hPa
5時、976hPa(982hPa)
6時、978hPa(982hPa)
7時、980hPa(982hPa)
8時、984hPa(982hPa)
9時、984hPa(984hPa)
10時、984hPa
48名無しSUN:04/04/16 18:35 ID:hetpwX5z
>>46
伊勢湾怪物( ゚д゚)ポカーン
49名無しSUN:04/04/16 19:37 ID:1BcyofqR
過去の履歴を調べたわけではないのですが、
偏西風に乗って加速した台風は、かなりの緯度まで
勢力を保つような印象があります。特に洞爺丸と9119。
50名無しSUN:04/04/16 20:12 ID:RAf8B456
体験で言うと子供の時のシーボルト台風が凄かった。
瞬間で114m吹いた時は天海人の俺でさえ死にかけたよ
51名無しSUN:04/04/17 00:42 ID:3spe+o+9
>>49
逆に偏西風に乗れずにノロノロ北上してきた台風は
上陸までは綺麗な形をしているが上陸後はあっという間に
ヘタレる(ex.9313,0310...)
第一室戸は例外としても

9119も佐世保上陸寸前で形が崩れ始めたし

ベストは南東海上から発達しつつ北北西進しつつ九州南西部から
西九州を縦断するシーボルトや8911のようなコースが勢力、
雲型共に楽しめるんだが
最近このコースをとる台風少ないからな

北米東海岸はこの北西進コースで直撃しまくりだからたまらないな
日本と北米東海岸の差異はなんなんだろう
52名無しSUN:04/04/17 10:19 ID:7hurmM4h
6309も、行く手を阻まれたノロノロ台風だったようです
残念ながらweb上には画像がないけれども、やはり綺麗だった?
53名無しSUN:04/04/17 20:41 ID:AsNh8c6O
伊勢湾vs室戸 上陸時の比較

台風眼の大きさ
伊勢湾=40kmくらい
室戸=推定8km以下

1000hPa半径
伊勢湾=430km(最大時700km)
室戸=460km(最大時800km)

最大風速域
伊勢湾=中心から70〜100kmくらい離れた場所
室戸=中心に極めて近い場所
54名無しSUN:04/04/17 20:54 ID:AsNh8c6O
伊勢湾台風の特徴

北緯30度付近からほとんど気圧が変わらずに上陸。
上陸地点は潮の岬西方約16kmの江住付近。
潮岬は目の内側を15kmくらい横切り、この間気圧はほぼ一定していた。
速度が速いにもかかわらず、可航半円でも極めて風が強かった。
55名無しSUN:04/04/17 21:06 ID:AsNh8c6O
伊勢湾台風の特徴  追加

中心から300kmも離れていた東京でも最大風速は27mで全国的に暴風を吹かせた。

56名無しSUN:04/04/18 09:48 ID:pzzWHMKa
57名無しSUN:04/04/18 11:10 ID:gSmBHxEY
>>56
収蔵衛星画像データが1995年以降なのがちょっとね...
9313も9119も9019も衛星画像が見られない
誰か9313や9119の上陸直前の衛星画像うPしてくれないかなー
58名無しSUN:04/04/25 15:53 ID:GTXdQSjS
もし沖永良部台風(7709)が九州上陸していたら、どのぐらいの強さだったでしょうか?
もし9810がフィリピン上陸していなかったら、どのぐらいの強さで九州上陸していたでしょうか?
どちらも930hPa台ぐらい?
59名無しSUN:04/04/25 18:40 ID:LdiPq5N9
沖永良部は930くらいじゃないかね?
60名無しSUN:04/04/25 19:23 ID:GTXdQSjS
だとすると、沖永良部台風の方は9313に匹敵するぐらいですかね。
9810の方は930hPaはちと厳しいか?
61名無しSUN:04/04/25 19:47 ID:iBLWoTAe
沖永良部台風 875mb保持
62名無しSUN:04/04/25 21:00 ID:JwS2rA5i
10月中旬の7920は、最盛期870→沖縄の南945→紀伊半島965ですた。
63名無しSUN:04/04/25 21:09 ID:GTXdQSjS
なるほど、7920と9810は最盛期を迎えた月日や緯度が似ていますね。
しかし、10/14に935hPaで上陸したルース台風(5115)というのもいたようで。
>>13-14の大部分は9月上陸台風ですね。
64名無しSUN:04/04/26 06:36 ID:PC5lXoyc
>>59
沖永良部クラスが九州で930まで衰弱すると(´・ω・`)ショボーンだな
少なくとも915くらいは保って欲しい。
7920が8月下旬に来襲してたら920割れ逝ってた??

まあ猛発達する台風は(ある程度-安定期-)まで衰えるのも急だから。
安定期(最盛期)でどれくらいの強さでどれくらい
持ちこたえられるかだろうな。

0314もチョソ半島上陸まで945で粘ってたし。

880で本土まで粘る怪物を期待しているわけだが
65名無しSUN:04/04/26 13:03 ID:iumj3VX8
今から350年位前に推定920hPaくらいで東海、関東に来た台風が有るらしい。
66名無しSUN:04/04/26 20:14 ID:vlLzp7P5
>>64
沖永良部台風のベストトラックを見る限り、
915hPaで九州上陸というのはちと厳しかったのではないでしょうか。
やはり、930hPaあたりが妥当ではないかと。
もし0314が九州上陸していたら、やはり930〜935hPaぐらいだったかな?
67名無しSUN:04/04/26 20:58 ID:aN4D3Pvy
盛夏の時期は、台風が猛台風級に発達しても、
日本近海のシアーが強すぎて台風構造を破壊され、
結局は「強い〜並みの強さ」級の勢力に衰弱して、
日本に接近、若しくは上陸。というような印象があります。
68名無しSUN:04/04/27 20:13 ID:YcnzxvOR
やっぱり日本は北編しすぎてんだよ
誰かウルトラプレートテクトニクス使って
日本列島10°南下させれ
69名無しSUN:04/04/27 21:33 ID:2MUuEp0X
10度南なら伊勢湾台風クラスが毎年来るな。
70名無しSUN:04/04/27 22:49 ID:qFlo+vKI
10度北なら毎年南低大雪&猛寒波だな。
71名無しSUN:04/04/28 00:00 ID:GT/x8Kqc
くそー、たった10度で、くそー
72名無しSUN:04/04/28 00:17 ID:dwfLdbKN
>>70 IDがT9019の国際名Flo
73名無しSUN:04/04/28 01:44 ID:7NLBwt2y
10度西ならニダアルヨ
74名無しSUN:04/04/29 00:15 ID:5v0ORWvQ
こうしてみると
やはり第一室戸や枕崎(+シーボルト)は ネ申 確定

どうして9月下旬に910(あるいはそれ以下?)台を本土まで維持
できたのかと小一時間(ry
75名無しSUN:04/04/29 21:06 ID:mSqeEuK7
>>74 禿同。
76名無しSUN:04/04/30 13:22 ID:XW+nj/uE
>>74
室戸と伊勢湾の勢力はかなり差があるが伊勢湾と枕崎の差はそれ程でもないとの
調査がある。(上陸時)

やはり室戸は100年に1回あるかどうかのスーパー台風だな。
77名無しSUN:04/04/30 20:22 ID:ADprvpyV
平安時代中期にも、とんでもない台風が来たそうだね。
北九州では「子年の大風」と呼ばれているシーボルト台風では、四万人もの死者がでたそうな。
あと、安政江戸地震のあとに江戸は大きな台風に襲われ、地震で壊れかけた建物が軒並み潰れたという。
うろ覚えだが、このときの死者は10万人にも上ったそうな。
78名無しSUN:04/05/01 09:42 ID:NqRL2+l/
>>77その頃(中世)の地球ってしばしば小氷期が来るほど地球が寒冷化
していた時代。それなのに台風は強力のものがやって来る。
第一室戸が襲来した頃も日本は寒かったというし、
9313の時も記録的な冷夏。
実は寒冷化していたほうが集中的に暖気を集められるので
少数精鋭で強力台風が作り出されやすいのかも

これから温暖化して強力台風の襲来が増える予想もあるけど、
実際は暖気が分散してしまって効率よく集められずに小さなものが
ぽこぽこ近海で発生するだけの状態になったらヤバイ。
79名無しSUN:04/05/01 10:28 ID:nHM2KZJq
水温が高ければ高いほど強力な台風になるというの間違いらしいしね。
28〜30度が最適らしい。
80名無しSUN:04/05/01 10:28 ID:GjFDoPNR
昭和九年は早春に函館大火で死者2000人、夏は北日本大凶作(226事件の原因の一つ)
そして九月は室戸台風・・・。たまったものじゃない。
このとき大阪の河口の小島にあった癩病の療養所が高潮で流され、全滅したはず。
本来はその施設、高台に作るはずだったが周辺住民の反対運動にあって仕方なく小島に隔離され、
この悲劇に遭った。
81名無しSUN:04/05/03 23:05 ID:1hdzUXq9
シーボルト台風・・ 調べたけど 要するに有明海沿岸が高潮にやられた
ということ??
82名無しSUN:04/05/04 11:15 ID:kkp8NyVC
>>51
亀だが、去年の北米東海岸は異常杉で参考にならない。
カナダのノバスコシア半島に北北西進でハリケーンのまま直撃という
普通ではあり得ないコースのハリケーンもあった。
北米東岸でも偏西風での転向パターンが基本で、
北米東岸は北東から南西へ海岸線が延びるので
東北東から西南西へ伸びる西南日本よりむしろ直撃が少な目で
かつハリケーンの西側になって風雨も弱い場合が多いよ。
83名無しSUN:04/05/04 14:27 ID:jlmWzjM3
第二室戸のはなしはドコへ・・・
84名無しSUN:04/05/04 16:30 ID:V2ySSy63
超大型で猛烈な台風 第0X15号
  8月30日 10時現在
カゴシマシ 西10km
北緯31.6゜東経130.4゜ 北北西 10km/h
 中心気圧 855hPa
 最大風速 90 m/s
 超暴風半径(50m/s以上) 130 km
 暴風半径(25m/s以上) 南東側 400 km 北西側 370 km
 強風半径(15m/s以上) 南東側 920 km 北西側 840 km


>>82
後背の大陸面積によるシアの差って関係するのだろうか?
大陸面積が大きければ大きいほど大陸高気圧が発達
→低緯度まで高シア域(偏西風帯)を南下させる
大陸面積はユーラシア>>>北米だから
日本よりもアメリカ東海岸の方が台風も温低化せずに北上できる??

全くの素人考えクマソ
85名無しSUN:04/05/04 21:30 ID:HX++8iCp
超暴風半径なんて呼び名あるのか?
8684:04/05/05 10:27 ID:TECy2l2g
すみません。僕が勝手に付けた名前です。
87名無しSUN:04/05/05 12:08 ID:qk7FVfXY
吹いた
88名無しSUN:04/05/05 15:55 ID:b87Gl66m
>>84-86
(・∀・)ニヤニヤ
89名無しSUN:04/05/06 17:21 ID:kRClZ1sd
やはりシーボルト台風凄い。当時の記録で瞬間最大が
長崎35.5米、大分32.2米とあるが、現在と測器が
異なるので60米は超えていたろう。
90名無しSUN:04/05/06 23:58 ID:EXGo0/Cn
>>89

江戸時代に風力測定法があったのか?
91名無しSUN:04/05/15 21:46 ID:qnuoeBuL
NHKの「地球大進化」でやっていたが、原始地球では
「中心気圧300ヘクトパスカル、風速300メートル、高潮の水位100m」の
とんでもない台風が発生したそうな。

ガタガタブルブル
92名無しSUN:04/05/15 22:06 ID:ZdYRyI6l
まぁ、テレビの言うことだからどこまで本当だかわからない。
一科学者の一意見で番組作られたかもしれないし、
誰の説なのかわからないから何ともいえないな。

テレビは平気でいい加減なこというし。
93名無しSUN:04/05/16 14:45 ID:qCuaZSPI
瞬間風速記録は85.3m/sだけど実際には
気象庁以外に非公式にとんでもない風速を記録している場所ってあるよね。
うろ覚えかぎりでは
9119 甑島 自衛隊 91m/s?
9313 宮古島 沖縄電力 79m/s
98?? 甑島 ? 80m/s?

訂正お願いします。
94名無しSUN:04/05/17 00:22 ID:13PRZk0R
室戸
枕崎
伊勢湾
第二室戸

20世紀の4大台風なのは間違えない。
もう40年もこのクラスが本土にやってこない。

90年代の4大台風(9019・9019・9313・9918)はこれらと比較すると
ワンランク下。
95名無しSUN:04/05/17 00:40 ID:eWsb0aXf
9119ではどっかの風速計が99m/sを超えてぶっ壊れたという話も。
進行速度も毎時50kmを超えていたし、
危険半円内では猛烈な風が吹き荒れたでしょう。

また、0314では
自衛隊駐屯地で86.6m/s
宮古島沖縄電力で83m/s
などの暴風が記録されています。
台風に更に近く、かつ遮蔽物のない海岸部では90m以上に達していたかもしれません。
96名無しSUN:04/05/17 02:58 ID:/iCjzjW9
>>94
9313の上陸時の気圧は930hPaなので929hPaの伊勢湾と遜色ない。
最大風速も共に50m。小粒だが勢力的には互角。
97名無しSUN:04/05/17 22:10 ID:5JyjlUuj
>>93こんな記事があった。

http://kura.zone.ne.jp/2003typhoon/DSC00043.JPG.html
2003年9月10,11日。台風14号が宮古島を襲った。最大瞬間風速74.1m/s。
非公式には99m/sを記録した風速計もあった。
98名無しSUN:04/05/19 02:49 ID:K1mKgNqc
スレ違いかもしれませんが質問したい事が
観測が始まって以来最大の台風もしくは
最も低い気圧を記録した台風はどれなんでしょうか?
上陸時のみでなく最大時でこういう数字を記録した
みたいな感じのもので、素人の質問ですがお願いします
99名無しSUN:04/05/19 03:03 ID:UHzy+Qlf
>>98
多分7920の870hPa
100名無しSUN:04/05/19 15:03 ID:32o47LwD
100
101名無しSUN:04/05/19 16:39 ID:eRqMwpxt
>>98
@7920 870hPa 紀伊半島上陸時965hpa
A7315 875hPa
B7520 876hPa
C5822 877hPa (狩野川台風)江ノ島付近上陸時955hPa
C8310 877hPa 九州上陸時975hPa

平成最強は9019の890hPa(紀伊半島上陸時945hPa)
まあこんな感じですね。
参考)伊勢湾  最低気圧894hPa 上陸時929hPa
   第二室戸 最低気圧888hPa 上陸時925hPa
102名無しSUN:04/05/19 16:48 ID:mRM8aq+M
スレ違いかもしれませんが、シーボルト台風や弘安の役の際の台風の勢力推測なんてあるのでしょうか?
103名無しSUN:04/05/19 19:13 ID:eXF88Pe+
>>102
シーボルト台風については推定気圧を何かの本で読んだこと
あります。940程度であったと記憶してますが、定かではあり
ません。

弘安の役については、勢力について触れた本を読んだことが
ない。
104名無しSUN:04/05/19 22:53 ID:iPaR+Zk1
>>102
シーボルト台風は900hPa、50mで上陸とされているが非常に昔の台風なので信頼度は?
105名無しSUN:04/05/19 22:55 ID:92H3b1Ni
>>97
神奈川の暇人とか言う奴が100mなんて吹かない、って言ってたんだよね〜。
106名無しSUN:04/05/19 23:53 ID:rdMub9V2
>>93

156 名前:ソープ後藤@神戸 ◆RlvMORu6 投稿日:02/07/30 22:33

一部ソースなど不足の部分を補わせて頂きます、また観測地点など誤記もありましたので補足します。
以下に原文のママ掲載します。
『鹿島村の最大瞬間風速83・9メートル 福岡管区が”認知”』
 台風18号が最接近した9月24日に薩摩郡鹿島村役場で観測した最大瞬間風速について、福岡管区気象台は6日までに、「計器に異常は見られず、正しい数値と認められる」と判断した。
 県内では、名瀬測候所で1970年8月に記録した78・9メートルがこれまでの最大値。今回はそれを5メートル上回っている。ただし鹿児島地方気象台は「気象台や測候所の観測ではないため、気象台の記録データとしては扱わない」としている。
 83・9メートルは24日午前3時42分、鹿島村役場の屋上に設置した風速計が観測。鹿児島地方気象台はデータや現場の状況などを福岡管区気象台に報告、同管区気象台は風速計の記録用紙などを分析していた。
107名無しSUN:04/06/18 22:59 ID:CK9W1/ji
今回の0406は、9月だったら上陸時に大きさ・勢力とも伊勢湾・第二室戸
と争えたかもしれないのに...。
108名無しSUN:04/06/19 03:14 ID:hTfwkFri
あまり枕崎台風が語られていないようなきがするけど、枕崎>伊勢湾?
109名無しSUN:04/06/19 03:18 ID:wl3OjW1f
記憶が正しければ上陸時916hpaだった気がする
110名無しSUN:04/06/19 09:42 ID:9q0Tdv5Z
>>8にあるとおり。
終戦後の大混乱期だから信頼できる資料が少ないけど、
福岡で935〜945hpだったという記録もある。

原爆後の広島での被害が多いとはいえ、死者3000人超えてるし、
どっちにしても物凄い台風だったことに変わりない。
111名無しSUN:04/06/20 23:43 ID:UgEUmStp
室戸の観測地点について…
岬にありかつ、海抜200m以上のところに観測点があるらしいから
国内では、富士山についで条件が出やすい---と思うのだがどうだ?
(現代と計器も違うし最大風速の解析自体も違う、信頼性も疑問だと思う)

平地の観測点と比較しても…富士山頂でも90m/s以上の風を記録してる。
112名無しSUN:04/06/20 23:47 ID:49IfkObQ
>>111
室戸岬 74371
観測所標高 185 m
風速計の高さ 41.8 m
113名無しSUN:04/06/20 23:50 ID:/yrmeC8R
まあ岬の先端に山があって、そのまた40m以上上に風向計がある。

岬に都庁のような高層ビルを建てて、その屋上で観測しているような感じ
114名無しSUN:04/06/20 23:56 ID:o5kc6hsp
洞爺丸台風が出てきていないが勢力的には弱かったの?
115名無しSUN:04/06/20 23:59 ID:TL26X27g
洞爺丸台風はちょっと特殊だからなぁ。
タイプとしては9119(通称リンゴ)と同じ。

かなりの勢力を保ちつつ日本海を高速で北上。
北日本にも暴風をもたらすという台風だったからなぁ。
116名無しSUN:04/06/21 03:11 ID:DlqaXFKt
洞爺丸は日本海を高速で北上、日本海中部で温暖化+発達+函館沖でスピード落ちる。
北海道専用台風だな。
117名無しSUN:04/06/21 03:27 ID:DcP4OMrS
進行速度や危険半円なども考慮するとリンゴ台風が最強っぽい気もするが。
自動車をガレージの片隅にかき集めて山積にする台風なんてそうはないだろう。
川を上流に向かって流したり、屋根瓦をビル壁一面に手裏剣刺ししたり、とんでもない。
倒木は数十億本だっけ?山の木が丸々全部倒れたとこもあったらしいし。
時代が新しく映像のインパクトがあったというのもあるが。
118名無しSUN:04/06/21 04:58 ID:qNVrVLON
洞爺丸って温帯低気圧に変わって
むしろ気圧が下がったんだっけ?
119名無しSUN:04/06/21 07:23 ID:DlqaXFKt
>>118
そう。鹿児島県薩摩半島付近に上陸したときはは966haだったが、
北海道西岸では955haに発達。この台風は北海道での風害が凄まじい。
北海道の総森林面積の13%の当たる面積の山の立木をなぎ倒したとか。
120名無しSUN:04/06/21 11:00 ID:sRpORx9b
台風6号室戸岬に上陸。
大阪に直撃しそうだし21世紀の室戸台風ケテーイ。
121名無しSUN:04/06/25 22:27 ID:yHAmZKB1
洞爺丸台風のさなか北海道岩内町では火鉢の飛び火で火災が発生し、暴風に煽られて
結局三千軒を焼く大火になってしまった。

しかし台風の湿気を大量に含んだ風で、火が煽られるものかな?
122名無しSUN:04/06/26 07:21 ID:7qU4lvcg
>>121
いったん燃え出したら湿気があろうとなかろうと空気は空気っす。
123名無しSUN:04/06/28 09:59 ID:WpMuig8H
倒壊や破壊度についてちょっとレスついてたので参考までに
室戸の建物は昔から構造が台風仕様。
124名無しSUN:04/07/01 05:11 ID:LjXU2Y5c
フェーン現象で、温度が高くなり空気が非常に乾き、飛び火しやすくなっている。




125名無しSUN:04/07/02 00:16 ID:DW+OgyjL
車を運転してると、車の窓から火がついたままのタバコを投げ捨てるバカをよく見かけるが、
フェーンが吹き荒れている最中にこれやる奴は重罪だな。
126名無しSUN:04/07/10 22:49 ID:gGfzVsxT
室戸台風>>>>>>>>>>伊勢湾台風>>>>>>>>>>第二室戸

伊勢湾は大潮と地形効果による高潮がすべて

第二室戸は大きい大きいと騒がれた割にはたいしたことなかった
(第一はその逆で、最初弱かったのだが四国上陸前にいきなり発達した)


まあなんにしろ日本で今年要注意なのは韓国上陸台風による異常高温!
127目低愚老爺:04/07/10 23:17 ID:inlS88Pq
>>126
 第二室戸は大きい大きいと騒がれた割にはたいしたことなかった
(第一はその逆で、最初弱かったのだが四国上陸前にいきなり発達した)

 戦前世代研究者の正直な告白によると、「・・・昭和21年までは台風が
ラサ島や父島などに接近しないうちは中心示度は正確には判らなかった。
従って推定値となっている。それゆえ遥か洋上にあって付近に全く観測値
のない場合の台風の中心示度の推定値は一般に気圧が高くなっているが止
むを得ない・・・」という事情があって、「・・・当時の中央気象台の発
表の示度をそのまま用い」てるというのが暗黙の了解事項。

 もし第一室戸が四国上陸前にいきなり発達したのなら、1934年9月に
おいて、日向灘〜四国沖が北緯20度前後に相当するような気象・海況だっ
たことが少なくとも必要条件で、さらにその上にプラスアルファとなる何か
がなければ不可能だと思う。
 自分の知る限り、残された基礎的データを見る限りでは特異なものは見つ
かっておらず、この点については研究者の説明でも問題点を避けてるようだ。
128夢と憧れの4大台風!:04/07/11 14:48 ID:sJTBogxJ
>>126
大阪通過時で937hp、大阪周辺の観測地点のほとんどで50m/s以上を
叩き出した伝説の猛台風・第二室戸をたいしたことないなんて...。

それと伊勢湾台風の近畿地方(潮岬)で929hpというのは、
緯度を考えると、枕崎台風のときに九州地方(枕崎)で観測された
916hpにも匹敵する偉業だと思う。
第一室戸の911hp(しかも中心から少し離れた室戸岬の実測)というのは、
200〜300年に一度の逸材だったのでは?

単純に気圧で比較すれば、ほぼ第一室戸=枕崎>第二室戸=伊勢湾だけど、
今の基準でいえば、第一室戸(中心付近推定900hp?)&枕崎(中心付近
推定910〜915)は中型で猛烈な台風、第二室戸&伊勢湾は大型(超大型?)
で非常に強い台風(925hpクラス)になると思う。

第一室戸はおそらくマエミータイプだっただろう。 
枕崎は中型クラスだったのか、大型タイプだったのかが気になる。

どちらにしても、これほどのポテンシャルを持った台風が、
1934年からの30年間に日本4つも襲ったのは、近年の台風停滞期を
思うとうらやましい。
129夢と憧れの4大台風!:04/07/11 15:07 ID:sJTBogxJ
<神>
室戸台風 911.6hPa 1934年09月21日(室戸岬実測値)
枕崎台風 916.3hPa 1945年09月17日(枕崎実測値・鹿児島実測922hp)
6118 925 1961年09月16日09時 室戸岬西方(第二室戸・名瀬実測920hp)
5915 929 1959年09月26日18時 潮岬西方(伊勢湾)

9313 930 1993年09月03日16時 薩摩半島南部(枕崎実測は939hp)
5115 935 1951年10月14日19時 串木野付近(ルース)
7123 940 1971年08月29日23時 大隅半島
6523 940 1965年09月10日08時 安芸市付近
6515 940 1965年08月06日04時 牛深市付近
5522 940 1955年09月29日22時 薩摩半島
9119 940 1991年09月27日16時 佐世保市南(リンゴ)
6420 945 1964年09月24日17時 佐多岬
9019 945 1990年09月19日20時 白浜町南

このほかにも狩野川台風が955hpで江ノ島上陸(東京都心で空前絶後の
400mm豪雨)が1958年に、北海道で955hpの洞爺丸台風が1954年に、
日降水量1000mmを超えた諫早豪雨が1957年に、65年まで940hpクラスは
頻繁に日本を襲い、その気象スケールたるや、近年巷でうるさい
「異常気象だ」とすぐ騒ぎだす厨たちの意識を超越している。
近年の台風・気象は静か過ぎる!

それから40年、90年代前半に少し盛り返したものの、台風ファンに
とって、あの栄光の1934-1965時代はもう蘇らないのか???
130名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:10 ID:A+LtGOVY
上陸時の気圧

室戸 895hPa程度
枕崎 915〜916hPa
第二室戸 925hPa
伊勢湾 929hPa
131夢と憧れの4大台風!:04/07/11 15:10 ID:sJTBogxJ
よく年配の人間は「昔は凄かった!」というが、
こと台風に関しては、「本当に昔の台風は凄かった!」
132名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:13 ID:GH8cBrWd
枕崎台風は、枕崎上陸直前まで、中心気圧960mbと発表されていた。
理由は、戦争終了直後の為、観測態勢に不備があったことと、
現地気圧が960mbに下がった地点から通信が次々に途絶していき、
それを上回るデータが得られなかった為。
詳しいことは『空白の天気図』を。
気象ファンなら必読。
133夢と憧れの4大台風!:04/07/11 15:16 ID:sJTBogxJ
近年は強い台風が接近すると、すぐ「温暖化」だの「異常気象だ」だの
騒ぎ出す厨が多いけど、室戸〜第二室戸までの30年間に930を切る台風が
4つも本土に上陸してくれたのに、その後40年間もご無沙汰であること
のほうが、よほど異常気象だと思う。

ヘタレ台風に泣かされ40年、もう一度栄光の時代の到来を望む!
134名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:20 ID:GH8cBrWd
>>133
室戸〜第二室戸の30年が、もしかすると異常だったのかもよ。
135名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:25 ID:ioNi7JCd
本来、温帯地方で日本ほど強力な台風が頻繁に来る地域は地球上、他にない。
アメリカでも強いハリケーンがよく来るのは日本本土より緯度の低い場所が中心だし。
136名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:28 ID:sJTBogxJ
>>134
確かに4大台風以外にも強力なのが多かった...。
あの30年は黄金期だったのかもしれない。

もし30年スパンであのクラスの台風が襲っていたら、
すでに室戸や伊勢湾が来襲のときには、それぞれ対策が
出来ていたのかもしれない。

4大台風は、それぞれの地方では100〜200年に一度クラスの怪物が、
たまたま30年足らずの間に集中したとも考えられるかも...。
137名無しSUN:04/07/11 20:37 ID:ioNi7JCd
むかしの天気図見ると日本近海で940hPaくらいの台風は珍しくないからね。
138目低愚老爺:04/07/12 00:08 ID:YXlCY5uQ
 公式報告書「室戸颱風調査報告」の前フリ的なもので「室戸颱風調査概報」
を調べると、第一室戸の特徴として、「・・・熱帯低気圧は一般に近畿地方を
襲ふ頃はずつと衰へかけてゐるのが常であるが、室戸颱風は元来異常に発達を
遂げてゐた為多少衰へても右の室戸の記録を出したものか、又は室戸附近が勢
力最も偉大であつたものかは姑く措き、兎に角近畿地方迄も、未だ余り衰弱し
ない状態で襲来した。即ち神戸に於いてなほ颱風眼が認められた・・・」と
論じられていて、上陸時に急発達したかどうかの結論は出されていません。

 さらに、「・・・熱帯性颶風は一般に中心に対して諸種の気象状態は対称的
であつて、余り温帯低気圧の如き不連続が認められないに不拘、室戸颱風に於
いては、近畿地方を襲ふ前日より、その進路の前面に既に著しい不連続部分を
生じ・・・」という記述もあって、当時の天気図の描画では誤解する人がいて
も不思議ではないが、実は想像以上に温低化が近い台風というのが実態です。
139名無しSUN:04/07/12 00:35 ID:RbOfc81N
しかし、そうなると最盛期はあり得ないくらい発達していたと・・・。
140目低愚老爺:04/07/12 08:04 ID:Gd0gScCp
>>139
 画像BBS付気象サイトの、「過去台風情報」スレに第一室戸襲来前後の
相当温位の変化を紹介しておきましたが、状況証拠的データとはいえ上陸直
前の急発達説には有利といえない材料です。

 あと、第一室戸の上陸時中心気圧900hPa以下説は、戦前の岡田武松、藤原
咲平両氏をはじめ著作の中で全く触れておらず、従って無視という形で否定
されていたと考えてよいと思われますが、戦後1962年1月に熱帯低気圧
の国際セミナーが日本で開かれた折、アメリカの学者から1935年フロリダ
州を襲ったハリケーンで892hPaを記録したことが紹介された頃から、蒸し返さ
れてきたシロモノですので。。。
141目低愚老爺:04/07/12 21:40 ID:TRlZ7RDQ
 来年3月末で退職予定&体調不良もあるので、生活費の高い日本を去って海外で
過ごすことを考慮中なので、気象スレに将来ともお邪魔するかどうかわからないし
その意味で、このスレタイに沿う形で、伊勢湾と第一室戸の温低化の度合いについて
1961年1月発行「予報官のひとりごと」肥沼寛一著からご参考までに引用しておきます。

 ・・・台風の温低化ということは、要するに、冷たい空気がその中へ巻きこまれる
ために起こることである・・・伊勢湾台風の場合を調べて見ると、狩野川台風のよう
に、冷たい空気の進入は明瞭でない。だから、この台風は日本に上陸してからも、温低
化された様子は見えない。しかし、秋の台風でありながら、日本に上陸したあとまで
温低化されなかったのだろうか。

 ところで、伊勢湾台風は風台風の性格を持っていたが、特に暴風の激しかったのは中
心より東側半分で、西側ではむしろ雨の方が強かった。しかし、この台風と似たような
性格をもち、同じような大災害を起こした室戸台風では、明らかに北西側からの冷たい
空気の進入があった。つまり、室戸台風も日本に上陸すると温低化したわけである。
 そして、この台風の場合には、温低化によって前線が発生すると、その後は、前線沿
いに相当の早い速度で移動していった・・・伊勢湾台風も、上陸後は矢張り温低化して
いたのであろう。そして、前線はあらわれていなくとも、台風は東側の暖かい空気と西
側の冷たい空気の間を前進していったと考えてよい・・・

 以上のように専門家の見解では、狩野川は極端としても第一室戸は明らかに温低化
の傾向が見て取れるのに対して、熱低的な特徴が強く残っていたのは伊勢湾の方とい
うことになるようです。
142名無しSUN:04/07/12 22:16 ID:RZPtNifm
>特に暴風の激しかったのは中
心より東側半分で、西側ではむしろ雨の方が強かった。

それは違うな。伊勢湾台風は移動速度が速かったにもかかわらず、可航半円側でも風が非常に強かったのがこの台風の特徴の一つだし。
143名無しSUN:04/07/12 23:33 ID:uZG2aSiF
比較すると、雨の方が強かった、
ということじゃないの?

そういや、0221も、上陸当時中心から東側では非常に風が強かったけど、
雨雲は西側に集中してたんだよね。
144名無しSUN:04/07/13 06:19 ID:7/UlpMKy
伊勢湾台風は移動速度が速かったこともあり、
台風の規模に比べて総降水量は一部地域を除いて意外に少ない。
これは右側でも左側でも同じ傾向。
145目低愚老爺:04/07/13 08:06 ID:bkh8hfFT
>>142〜144
141は兵庫県人なので、ご指摘を待つまでもなくたとえば洲本の風速など
突っ込みたいところはありますが、紹介した著作の筆者は、伊勢湾台風調査
報告執筆陣の、気象庁予報部長だった人で、気象庁の統一見解を知る上で重
要と思ったので紹介したものです。私見については敢えて控えておりますの
でご了解を〜(^o^)丿
 
146台風はこれだけ弱体化した!:04/07/14 23:48 ID:wV7sXRcf
●1934〜1971年 <栄光の38年間>
911hp 1934年09月21日(室戸台風)
916hp 1945年09月17日(枕崎台風)
925hp 1961年09月16日(第二室戸)
929hp 1959年09月26日(伊勢湾)
935hp 1951年10月14日(ルース)
940hp 1955年09月29日
940hp 1965年08月06日
940hp 1965年09月10日
940hp 1971年08月29日
945hp 1964年09月24日

●1972〜2004年 <ヘタレ続きの33年間>
930hp 1993年09月03日
940hp 1991年09月27日(リンゴ)
945hp 1990年09月19日
147名無しSUN:04/07/15 00:00 ID:AMq3P2a7
ハリケーンとかは、最近でも、史上最大のが来るよね。
太平洋になにがあったのだろう
148名無しSUN:04/07/15 00:58 ID:zHAhucTs
昔は計測器が正確じゃなかったんじゃないの?
149偶然でしょう多分:04/07/15 02:38 ID:T6Omchne

>太平洋になにがあったのだろう
単なるコースの問題でしょう。
日本本土に「伊勢湾級」が来ないかわりに、フィリピンや台湾、南西諸島
や日本の東海上にそれていますね。>最近では9512が惜しかったですね。

気圧だけでみると7123はなかなかのもので、
上陸前の屋久島沖合いで915hPaでした。動きが鈍いので上陸時は940hPa。
その後9019(上陸時945hPa)まで19年間台風不作の時代が続きましたね。
その間大都市を襲う大地震もなく、日本は高度成長しましたね。
さて、この先どうなりますか・・・




150室戸台風解析:04/07/15 03:32 ID:T6Omchne

「室戸台風」を解析してみた

★上陸は1934年9月21日5時前 奈半利町(室戸岬北西24km)

■室戸岬データ(当時のデータ)
----- ミリ hPa
04:00 718.4 958
04:30 702.4 937
05:00 689.9 920←台風はすでに上陸している!
05:10 684 912←ここで室戸岬は最低気圧を観測
05:30 709.3 946
06:00 724.4 966←台風の中心は徳島

■位置表
月日時 (mm/hPa)
092103 690/920 32.6N 133.2E
092104 680/906 ←上陸直前にこんなに発達するのか?
092105 670/893 ←このデータがやや疑問である
092106 704/939 34.0N 134.8E
092109 720/960 35.4N 136.0E
092112 728/971 37.9N 138.5E

結論
★上陸時は900ヘクトパスカル前後と推定。
ただし、上陸前に急発達ではなく中心位置の当時の気象台の推定が間違っている
実際はもう少し東の進路をとっていたと考えられる。
9月21日3時の位置データ、勢力の推定がそもそもおかしい。
900hPa前後の猛烈な台風が北緯30度線を突破してきたのである。

気象庁の方添削求む!
151目低愚老爺:04/07/16 07:34 ID:hF013i97
>>150
立場上応えにくい方々が多そうですので、気軽な立場の?老生がコメントします。
1944年5月刊行の「日本颱風資料」では、150様のご指摘のように、経路は少し東
側にとられており、その意味では、一つの考え方として成立するといえます。
 なお、同資料では数多くの副低気圧も一連のものとして、連続した直線で表現さ
れています。機会があれば画像BBSのあるサイトにうpしておきませう。(^o^)丿

>■室戸岬データ(当時のデータ)

このうち、5時10分のデータは、フォルタン水銀気圧計の実測ではなく自記気圧計
からのものです。当時既に自記記録から最低気圧を決めてよいことにはなっていま
したが、フォルタンとの器差の問題や、3時と4時35分とに指針を調整したその精度
がちょっと問題かもしれません。
 本編ともいうべき「室戸台颱風調査報告」ではカットされていますが、「概報」
には、「・・・正確に何ミリ上げると云ふ様なことは出来ない相談だし、又そんな
ことにこだわつてゐては時間もかかり、其の間だけ記録が取れないから、大體何ミ
リ位上げる見当をつけて素早くやるようにして頂きたい・・・」
と、当時の指針調整のやり方や感覚が推測できる記述があります。
 プロの心得をアマチュアに伝授するという立場での発言ですが、これは現在の感
覚だとちょっと???で、器械の精度や海面更正その他の公式が現在のものとは少し
違っていることには目をつぶるとしても、この点はちょっと気になります。(^o^)丿
 なお前述の資料では、上陸前の中心気圧は足摺南方海上に達した時点で690mmHgと
推定されています。
 
>>126 :名無しSUN :04/07/10 22:49 ID:gGfzVsxT
>伊勢湾は大潮と地形効果による高潮がすべて

 「伊勢湾台風調査報告」326ppには、「・・・伊勢湾台風の通過時は小潮のときで、
しかも、干潮から満潮へうつる間であった・・・」という記述がありますので〜
152名無しSUN:04/07/16 23:17 ID:qFXo6SsW
室戸の気圧に関してはやや懐疑的な面もあるかもしれないけど、
枕崎台風は少なくとも鹿児島でも922hpを記録しているから、
少なくとも気圧計はかなり正確だったはず。

ともかくも室戸の大阪60m/sは大記録。
<栄光の時代、今とは比較にならない台風のスケール!>

1951年
9313級のルースが935hpで九州に上陸。

1955年
洞爺丸台風が日本海を駆け抜け北海道でも955hpと大暴れ。

1957年(番外)
台風ではないが、諫早豪雨は1109.2ミリ。今回の新潟豪雨の3倍で
比較にならないスケール。
http://www.nagasaki-jma.go.jp/data/uryo_h/s32isa_u.htm

1958年
877hpの狩野川台風が関東に接近。その後前線に阻まれて衰弱したとはいえ、
江ノ島に955hpで上陸。東京400mm豪雨は空前で、近い記録すらその後
50年生まれていない。

1959年:
伝説の伊勢湾台風が929hpで紀伊半島に上陸。

1961年:
伊勢湾からわずか2年で925hpの第二室戸が上陸。大阪でも937hp・50m/s超え。
室戸岬の84.5m/sは史上最高。

1964・1965年
940hp/940hp/945hpとリンゴ級勢力の台風が2年間で3つ上陸。
154目低愚老爺:04/07/17 23:19 ID:exzsZDum
>>152
 「枕崎台風調査報告」によれば、台風眼が内陸の宮崎県小林付近で観測された頃に
沿岸部の宮崎で943.9hPaが記録されているので、「気圧の中心」は小林より海岸部に
設定するとしても、なお非常に低い中心気圧が推定されますし、同資料によれば枕崎
測候所での916.3hPaはフォルタン水銀気圧計での実測値ですから、この台風の強さに
ついては懐疑的になる必要はないと思われます。
 なお第二室戸では、台風経路のせいもあって沿岸部よりは少し内陸で記録的な風速
が観測されており、気象官署では大阪空港測候所八尾空港分室では瞬間最大62m/s。
部外では、国鉄四条畷駅で63m/s、羽曳野市の近鉄古市駅で60m/sなどです。
 第一室戸当時は、もちろん付近に観測設備がありませんでしたし、風速計も違うも
のですが、それを差し引いても付近の被害状況からは、沿岸部とは違って第一室戸以
上の強風に見舞われたことが推定されるようです。

>>153
諫早豪雨の場合12時間程度の降水量で見た方が凄さがよくわかり、24時間で997.4mm
を記録した長谷で12時間922.6mmを記録しています。
24時間で1109.2mmの西郷は12時間の降水量記録がなく、13時間で1004.5mmですが、
すぐ近くの長谷との比較から見ると12時間で1000mmに達していたようです。
155名無し惨:04/07/17 23:19 ID:qU0mXepF
第2室戸 上陸後5時間でも935MB、55米、6時間後でも940MB 凄い!
しかしながら風速の記録も室戸の数字を除けば大したことないし。
高潮もショボかったのが不思議だ。
156名無しSUN:04/07/17 23:26 ID:m963A8rs
ところで、幕末の安政年間、江戸を襲った台風で十万人もの死者が出た、と聞いたことあるがマジか?
157名無しSUN:04/07/17 23:38 ID:A9UvI2zO
第一室戸と第二室戸は共に20世紀最大の台風といえるけど、
タイプ(大きさや形状など)がだいぶ異なっていなのかもしれない。

第一室戸の記録が懐疑的となると、枕崎台風最強説も出てくる。

スレタイも「20世紀最強!室戸vs枕崎vs伊勢湾vs第二室戸」
とかだと、もっと盛り上がったと思う。
158目低愚老爺:04/07/18 08:57 ID:Ql8ZdXcS
・・・昭和九年九月二十一日の颱風と高潮に就いては、海洋気象台臺に於いて直後
より資料を蒐集し、詳細の調査を為しつつあるが、その結果を公にするまでには
尚ほ幾多の日子を要するので、取り敢へず調査の概要を記述して、之を大方の劉覧
に供することとした・・・by「室戸颱風調査概報」序文
 
 ↑の資料は、本編の「室戸颱風調査報告」が刊行された後は用済みとなった感も
あって、あまり引用されないし、まず目にする機会も少ないのですが、本編では省
略された貴重な情報も多いので、ここでは中心がごく近くを通過した神戸での20分
間平均風速(当時の計測方法)と試験的に行われた10分間平均風速(現行と同じ)
の比較資料をお知らせしておきます。

 9月21日 7:00 風向E 20分間平均20.2m/s、10分間平均21.5m/s
以下7時30分までは10分間平均のみの数値ですが
 7:10 SE19.8m/s 7:20 SSE13.0m/sとなって、
 9月21日 7:30 風向ESE 20分間平均17.0m/s、10分間平均21.5m/s
 9月21日 7:40 風向ESE 20分間平均21.9m/s、10分間平均21.9m/s
 9月21日 7:50 風向NNW 20分間平均計測なし 、10分間平均16.3m/s
 9月21日 8:00 風向NW  20分間平均15.6m/s、10分間平均15.3m/s
 
 神戸の観測を一般的と考えてよいかどうかは問題ですが、京阪神に達した第一
室戸の中心付近の観測記録として貴重です。
>>155
 大阪地方気象台の風速が第一室戸より劣るのは、経路が第一室戸より東だった
せいで、単に最強風速帯が沿岸部にかからなかったためのようです。
その証拠として、大阪空港測候所八尾空港分室で10分間平均の最大風速43m/s
を9月16日13時32分に記録していますので、全然大したものなのです。(^o^)丿
159名無しSUN:04/07/18 21:05 ID:/BXkiV3W
室戸台風の強さは別格。
室戸に比べると伊勢湾や第2室戸はワンランク落ちる。
160名無しSUN:04/07/24 14:00 ID:C/PaterV
おまいら台風の栄光とか訳のわからん事書くな!
漏れは高知県だけど台風が来るたびに堤防が切れやしないか
大人はガクガクブルブル、子供はワクワクしているんだぞ!
161名無しSUN:04/07/24 16:45 ID:+OdMVx4C
>>160
高知の沿岸にはいたる海岸線に慰霊碑みたいなもんあるしな。
162名無しSUN:04/08/16 00:10 ID:37ICRPVu
伊勢湾台風は59年15号 このあとの16号が本州縦断したことは
あまり知られていない。
163???a¨?D?c:04/08/22 02:56 ID:zqBv9z/L
よっしゃー
164名無しSUN:04/08/22 13:56 ID:z1n++gLM
●1934〜1971年 <栄光の38年間>
911hp 1934年09月21日(室戸台風)
916hp 1945年09月17日(枕崎台風)
925hp 1961年09月16日(第二室戸)
929hp 1959年09月26日(伊勢湾)
935hp 1951年10月14日(ルース)
940hp 1955年09月29日
940hp 1965年08月06日
940hp 1965年09月10日
940hp 1971年08月29日
945hp 1964年09月24日
945hp 1970年08月14日

●1972〜2004年 <ヘタレ続きの33年間>
930hp 1993年09月03日
940hp 1991年09月27日(リンゴ)
945hp 1990年09月19日
●1959〜1971年<わずか13シーズンの間にやってきた黄金世代の台風たち>
 929hPa 1959年09月26日(伊勢湾台風)
 925hPa 1961年09月16日(第二室戸台風)
 945hPa 1964年09月24日(6420)
 940hPa 1965年08月06日(6515)
 940hPa 1965年09月10日(6523)
 945hPa 1970年08月14日(7009)
 950hPa 1970年08月21日(7010)
 950hPa 1971年08月05日(7119)
 940hPa 1971年08月29日(7123)

◆この時代はこの他にも950hPaクラスが多々あり。
リンゴクラスが次々と襲った64〜65年・70〜71年は凄い。
最近はヘタレ台風ばかりで、これも異常気象。
166名無しSUN:04/08/24 05:40 ID:makG5fgt
伊勢湾台風って何であんなに急発達出来たんでしょう?
9月末の割に海水温が高かったんですかね
167名無しSUN:04/08/27 00:06 ID:4PIznWzQ
ヘタレ台風のはずが・・・
1998年9月22日 台風7号
四日市での最大瞬間風速は、49.4m
名古屋でも、伊勢湾台風に次ぐ最大瞬間風速だったと思う。
室戸岬でもそこそこの、数値出して他と思います。
夕方の天気予報で、予報士が言い訳をしてたのを覚えています。
(一概に気圧だけでは・・・)
確か上陸時めちゃめちゃヘタレ台風だたような記憶なのですが、
情報求む。
168名無しSUN:04/08/27 00:08 ID:Ne65Sm6A
>>167
はぁ? あれのどこがヘタレだよ・・・

名古屋で瞬間最大42.7m、名古屋市内の広い範囲で夕方まで停電だぞ。
169名無しSUN:04/08/27 00:09 ID:CS6GUv5y
>>167
http://www.data.kishou.go.jp/bosai/report/1998/19980920/19980920.html

>>1から読むと、9807はたくさんの方によって既出ですよ。
170名無しSUN:04/08/27 00:11 ID:CS6GUv5y
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/
ここのサイトでも過去の全台風の検索が可能です。
171>>167:04/08/27 00:13 ID:CS6GUv5y
>>1から読むと、9807はたくさんの方によって既出ですよ」とは、
↓こちらのスレを読むと、ということでした。

http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1000067219/
172名無しSUN:04/08/27 00:13 ID:Ne65Sm6A
>>167
上陸時に最低気圧を記録してます。
9月22日の潮岬上陸時で960hPa前後、琵琶湖付近で975
あの、コースなら40mが吹くのは当然
http://agora.ex.nii.ac.jp/cgi-bin/dt/summary2.pl?id=199807&basin=wnp&lang=ja&t=0&b=14&ms=s
173名無しSUN:04/08/27 00:40 ID:4PIznWzQ
>>168
ヘタレ台風と言う言葉に流されましたね。
私も被害者の一人です。
私の記憶の中では一番凄い台風だったので。
174名無しSUN:04/08/27 03:13 ID:QGRR7QE7
>>170
インターネットって広く浅い知識しか手に入らないよね。
そのサイトでも基本的なデータしか手に入らないし。
175名無しSUN:04/08/27 08:48 ID:s1YTva5b
>>172
>>173
最盛期上陸の怖さかな。

勢力がもっと強かったらと考えると・・・
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル((((
176みえ:04/08/31 07:32 ID:XnlIu3fU
この15年で風が強かった台風は9019と9807かな
177?±?n?E`?I`?Y´?A´? ̄:04/09/06 22:49 ID:NZaFh/Mk
9807は近畿限定ですごかった。
大阪南部だがはじめて台風のめにはいったぞ。
178名無しSUN:04/09/07 22:35 ID:OJaSy9ya
伊勢湾の方が若干上陸時の気圧は劣っていたけど、移動速度が速かった点で軍配
があがるかもしれない。今の台風のように相乗効果で風速も上がるから。
結局中心気圧なるものは風速の一部で他に台風自体のスピードや
他に遮蔽物が無いこと(四方が海に囲まれた沖縄やビルに囲まれた東京、
山に囲まれた長野等根本的に異なる)や色々な要因が含まれる。

そういう意味では台風の右側を襲った伊勢湾は高潮の脅威もあったし
事実上NO1でしょう。
179名無しSUN:04/09/07 22:36 ID:0AD46NPA
>>177
はぁ? 名古屋で42.7m、停電世帯多数だぞ。
180名無しSUN:04/09/07 22:39 ID:MJmeqlju
>>174
それ以上どんなデータを望むんだ?あんたは
181名無しSUN:04/09/07 23:07 ID:xgoZKauR
>>177
もう一度こいつに遭ってみたい
182名無しSUN:04/09/08 01:02 ID:Eyzuta3B
>>180
>>174にそれ以上のデータは無駄な気がするよね
183伝説の4大台風再来キボンネ!!!:04/09/17 00:11:24 ID:Otroeef7

<1934年:室戸台風> 上陸気圧911hpa  死者・不明3036人  大阪60.0m/s  
“20世紀最強の本土上陸台風”との呼び声も高い。時代柄当時の記録精度が唯一の難点。

<1945年:枕崎台風> 上陸気圧916hpa  鹿児島922hpa  死者・不明3756人
  終戦直後の混乱期にあり、中でも爆心地広島での甚大被害。犠牲者数は室戸台風を上回る。

<1959年:伊勢湾台風> 上陸気圧929hpa  死者・不明5098人
  20世紀最悪の台風犠牲者、未曾有の高潮被害。本州に930hpa未満で上陸した台風は伊勢湾台風のみ。

<1961年:第二室戸台風> 上陸気圧925hpa(名瀬918hpa・大阪937hpa) JTWC185kt 室戸岬84.5m/s以上(風速計破壊)
  ポテンシャルは観測史上最大級。伊勢湾台風の教訓から、犠牲者は202人にとどまった。  

184コピペ:04/09/17 01:02:33 ID:Otroeef7
<神>
室戸 911.6 1934年09月21日(室戸岬実測値)
枕崎 916.3 1945年09月17日(枕崎実測値・鹿児島実測922hPa)
6118 925 1961年09月16日09時 室戸岬西方(第二室戸台風・名瀬実測918hPa)
5915 929 1959年09月26日18時 潮岬西方(伊勢湾台風)
<猛者たち>
9313 930 1993年09月03日16時 薩摩半島南部(枕崎実測は939hPa)
5115 935 1951年10月14日19時 串木野付近(ルース台風)
7123 940 1971年08月29日23時 大隅半島
6523 940 1965年09月10日08時 安芸市付近
6515 940 1965年08月06日04時 牛深市付近
5522 940 1955年09月29日22時 薩摩半島
9119 940 1991年09月27日16時 佐世保市南(リンゴ台風)
6420 945 1964年09月24日17時 佐多岬
7009 945 1970年08月14日23時 長崎市付近
9019 945 1990年09月19日20時 白浜町南
0418 945 2004年09月07日09時 長崎市付近
185名無しSUN:04/09/17 01:20:19 ID:AFeEJM9v
神も猛者も、東海以西のばっかだな。

でもこんなやつらが、北緯33度とかに上陸して来るんだからすげぇ。

ハリケーンが大陸上陸する緯度のことを思えば、すごすぎるやつらだ。
186名無しSUN:04/09/17 01:26:14 ID:C+vz6KUy
Isabel:関東南部
Frances:南西諸島
Ivan:九州南部
187名無しSUN:04/09/25 10:08:52 ID:9ESCJo9b
気圧では室戸・枕崎に軍配が上がるけど、
大きさでは伊勢湾・第二室戸に軍配が上がるか?
188名無しSUN:04/09/27 00:53:02 ID:dt4arZHe
伊勢湾台風45周年 バンザイ!!
189名無しSUN:04/09/30 00:41:45 ID:SSLNsJaG
結局今年も室戸・伊勢湾級は来襲せず。

1934-1961の30年弱の間には、4つも910〜920hp台が本土に上陸したのに。
190名無しSUN:04/10/02 12:22:43 ID:yA5pOS5O
でも、実力は伊勢湾のようなやつが来ていても防災技術の進歩で
そこまで被害が出ずに済んでいるのと違います??
191名無しSUN:04/10/02 14:47:17 ID:4uYIaqBJ
台風の勢力は気圧でなく風速で測るものです。
>>189
いまだに馬力で大気圧を測る人がいたか・・・
気圧はミリヴァ−ルmbかヘクトパスカルhPaで測りましょう。
192名無しSUN:04/10/02 16:44:06 ID:PTo60B/A
900hPaくらいのが年に5個くらい上陸すればとても盛り上がるのにな
193名無しSUN:04/10/02 18:36:23 ID:FVIf8x6Y
>191
正論だが、風速は時代によって測定方法で違いがあるから。
その点、示度の方が客観的かな。
194名無しSUN:04/10/02 20:04:57 ID:XexOxdaP
でも気圧と風速には密接な相関関係があるからいいと思う。
195名無しSUN:04/10/07 23:52:22 ID:QCORkfLk
<1934年:室戸台風> 上陸気圧911hpa  死者・不明3036人  大阪60.0m/s  
“20世紀最強の本土上陸台風”との呼び声も高い。時代柄当時の記録精度が唯一の難点。

<1945年:枕崎台風> 上陸気圧916hpa  鹿児島922hpa  死者・不明3756人
  終戦直後の混乱期にあり、中でも爆心地広島での甚大被害。犠牲者数は室戸台風を上回る。

<1959年:伊勢湾台風> 上陸気圧929hpa  死者・不明5098人
  20世紀最悪の台風犠牲者、未曾有の高潮被害。本州に930hpa未満で上陸した台風は伊勢湾台風のみ。

<1961年:第二室戸台風> 上陸気圧925hpa(名瀬918hpa・大阪937hpa) JTWC185kt 室戸岬84.5m/s以上(風速計破壊)
  ポテンシャルは観測史上最大級。伊勢湾台風の教訓から、犠牲者は202人にとどまった。  

これらに匹敵する“関東版”がここ100年は襲来していない。
9512(八丈島近海通過時で実測932hp)が、もう一歩で伝説だった...。
196名無しSUN:04/10/08 00:01:20 ID:vawaEth1
台風22号 伊勢湾台風とコーススゴーク似てまつ。。。。。。。
197名無しSUN:04/10/08 03:34:35 ID:hzugFSj/
先月死んだじいちゃん(享年95歳)が台風は室戸1号が最強って言ってたな・・・
なんでも家の屋根吹き飛ばされて避難のために公民館に行こうとしたら
大雨で川も氾濫してどうにもならなく風も強烈で立つこともままならない
んで流石に覚悟を決めたって・・・
太平洋戦争でビルマの最前線に出たときもあの台風に比べりゃ全然死ぬ気も
なかったし伊勢湾台風は大阪はそれほどでもなく第二室戸は新築の
家だったんで平気って言ってたな・・・・
198名無しSUN:04/10/08 04:28:58 ID:4DGwC/lV
>>195
>これらに匹敵する“関東版”がここ100年は襲来していない。
>9512(八丈島近海通過時で実測932hp)が、もう一歩で伝説だった...。

0422「バーゴン」は伝説を作るかも・・・・
199名無しSUN:04/10/08 05:54:11 ID:FncdnR3v
21号で俺の親戚家 すべて浸水したから・・
ほんとうにへとへとやから 東偏してくれ・・・たのむ
200名無しSUN:04/10/08 18:50:39 ID:+AvjCi+G
>196
正統後継者かも・・・
201名無しSUN:04/10/08 21:35:03 ID:QqSA6G4i
age
202名無しSUN:04/10/08 22:50:06 ID:VTlHTYiu
台風22号は第2伊勢湾台風となるのか
203名無しSUN:04/10/08 22:53:49 ID:/ehzCMXn
>>202
伊勢湾の西を通らなければ、伊勢湾に高潮は起きない、
よって今の予想コースでは第2伊勢湾とはなり得ない、
東京湾台風になるかも・・
204名無しSUN:04/10/08 23:13:29 ID:hKvjoZbc
あはは、東側通ったって高潮が起きる時は起きる。
知ったかぶりはやめような。
205名無しSUN:04/10/08 23:58:24 ID:/ehzCMXn
>>204
高潮の三要素、風、気圧、地形、って知ってる?
北に狭まった伊勢湾の形状、南風、低気圧が原因で、
伊勢湾台風の高潮は起こったのですけど、伊勢湾で台風が東側通って
高潮が起きるのは考えられない、どうやっておこるのだろう?
台風が伊勢湾の東側通って30m以上の風が吹いたことは、
ほとんど無いのですがね、地形的要素もあるので。
206名無しSUN:04/10/09 06:02:06 ID:ER8pIgJP
改めて思うに伊勢湾台風が何故あれだけの勢力で
やって来れたのだろう、どういう条件がどれだけ揃ってたんだ?
207名無しSUN:04/10/09 19:13:28 ID:AI3GIqOS
やっぱり神クラスの台風はなかなか来ませんね。
208名無しSUN:04/10/09 19:43:36 ID:zYhwU6YG
 , 彡 三 ミ アーヒャヒャヒャヒャ
         ( ( ((..゚∀゚)) ) )  アーヒャヒャヒャヒャ
          ヾヽミ 三彡, ソ
         / )ミ22彡ノ
         / (ミ 彡゛ 
         / \ゞ  

209名無しSUN:04/10/09 20:08:33 ID:4jBvhfgN
おれ、49才、おっさん、3つか4つのとき、伊勢湾台風にやられた。
屋根瓦、雨戸、なんかが、空飛ぶじゅうたんみたいに、とんでいました。
夜中でした。家の中も暴風でした(屋根なし、雨戸なしのいえになった)。
伊勢湾台風は、えらい!!??。
210名無しSUN:04/10/09 20:41:42 ID:J4ddVUYL
>>206
>>195の台風は最盛期が800hPa台だったので衰えて
なおそれだけ低い気圧だった。どんな台風でも上陸頃は
衰えるので最盛期にどれだけ貯金ができるか。

あと、伊勢湾や第2室戸などは大きさがとんでもなかった。
暴風圏が普通の台風の強風圏くらいだった。
211204:04/10/09 20:59:05 ID:F8ZISpht
>>205
あはは、高潮のメカニズムを理解して無いようだな。
程度が違うだけでどちらを通っても高潮は起きる可能性がある。
副振動の影響とかもあるから同じ湾内でも場所によって
1時間以上の間隔を置いて高潮のピークが現れることもあるし、
台風がドンドン遠ざかってるのに高潮は逆に大きくなることもある。
特に伊勢湾みたいな大きな湾ではいろいろな要素が複雑に絡んでくる。

それから外洋型の高潮もあるので必ずしも湾の奥で高潮が発生するわけではない。
9512の時など八丈島で外洋に面した場所で非常に大きな高潮が発生してるし。
212名無しSUN:04/10/12 03:05:39 ID:AU3SGgBz
すみません!!。age.
213名無しSUN:04/10/12 03:13:15 ID:qFUwg9P/
9512のまださらに(暴風域が)大きいのがこのふたつの台風だったのね。
214名無しSUN:04/10/12 05:10:38 ID:Q1c4wlsd
<1934年:室戸台風> 上陸気圧911hpa  死者・不明3036人  大阪60.0m/s  
“20世紀最強の本土上陸台風”との呼び声も高い。時代柄当時の記録精度が唯一の難点。

<1945年:枕崎台風> 上陸気圧916hpa  鹿児島922hpa  死者・不明3756人
  終戦直後の混乱期にあり、中でも爆心地広島での甚大被害。犠牲者数は室戸台風を上回る。

<1959年:伊勢湾台風> 上陸気圧929hpa  死者・不明5098人
  20世紀最悪の台風犠牲者、未曾有の高潮被害。本州に930hpa未満で上陸した台風は伊勢湾台風のみ。

<1961年:第二室戸台風> 上陸気圧925hpa(名瀬918hpa・大阪937hpa) JTWC185kt 
  室戸岬84.5m/s以上(風速計破壊) ポテンシャルは観測史上最大級。伊勢湾台風の教訓から、
  犠牲者は202人にとどまった。
215名無しSUN:04/10/12 07:45:49 ID:yEEIaHrB
伊勢湾の場合、ベストトラックを見れば分かるが、
北成分強く速い速度でスルスル上がっていった。
無駄に西にずれたり東にずれたり時間を食ってないからね。
今年で言うなら16号がこんな感じで北上していたら、
恐らくは930hPa前後での上陸になっていたと思う。
216名無しSUN:04/10/12 21:44:50 ID:iUQ1scOq
>>215
あんなのが伊勢湾コースを時速60キロで通過するんか。
さすがに死者ヒト桁では済まないだろ。
房総や伊豆をカスるのが、上陸をカウントできて被害も少ない
最高のコースなんだから。←たまに豪雨を伴うが。
217名無しSUN:04/10/14 21:17:26 ID:YXZqFufR
>>214
でも枕崎のおかげで広島(もしかすると長崎も)の放射能残留が減って助かったんだよな。
218名無しSUN:04/10/14 22:52:13 ID:sWXpdRiq
>>217
どうなんでしょ?
枕崎台風は9月17日でしょ。
すでにそれまでに何度も雨が降ってるからねえ。
219名無しSUN:04/10/16 16:19:22 ID:I96O5MiW
このスレではじめて1945年に台風があったことを知った
220名無しSUN:04/10/16 16:28:45 ID:lSllwgq6
終戦直後のボロボロ日本に
100年に数回クラスの台風が。
まさに踏んだり蹴ったり。
221名無しSUN:04/10/16 17:37:22 ID:8ItLidfg
1945年は100年に一度の寒波と南低大雪もあったわけだが。
222名無しSUN:04/10/16 17:55:14 ID:I96O5MiW
もしかして原爆の影響?
223名無しSUN:04/10/16 18:36:44 ID:SY0Itw+/
>>222
1945年冬というのは
1944年12月〜1945年2月だよ。

原爆が落ちたのはその後。
224名無しSUN:04/10/16 21:55:17 ID:1rI5xv1a
>>221
その頃、天候だけではなく巨大地震も多発したな
1944年 東南海地震
1945年 三河地震
1946年 南海地震
225名無しSUN:04/10/16 23:57:55 ID:i/P1wD/q
天災って重なるんだな_| ̄|○
226名無しSUN:04/10/17 00:02:27 ID:KHbs/ClH
>>225
アメリカが極秘に開発した天災兵器でつ。
227名無しSUN:04/10/17 00:41:28 ID:WpuPUIbO
原爆は天災ではなく人災だがな
228名無しSUN:04/10/17 07:57:38 ID:YNtKjXSA
>>222
1945シーズンは、原爆投下の前年。
もっとも、1960〜1970年代の全球的な寒冷化(三八豪雪なども含まれる)は、相次ぐ米ソの地上核実験による、「核の冬」の可能性を否定できない。
229名無しSUN:04/10/18 00:58:51 ID:/v00PtO8
戦争は人災ではなく犯罪だがな
230名無しSUN:04/10/18 01:39:50 ID:3ka1fZ7P
パトレイバーかよ
231:04/10/20 13:16:41 ID:EPG8zROV
台風は地球温暖化のせいで個数も増え勢力も一層大きくなるの。たしか今年の冬も
暖冬か寒冬かな夏暑いと冬寒い
232名無しSUN:04/10/20 14:17:57 ID:y/2oTZGl
最強、最叫、最凶、最恐な台風は洞爺丸台風だな。
ことごとく今までの常識を打ち破った変わりモンの超スピード型台風。
http://www1.pbc.ne.jp/users/haijima/seikan/rekishi_5.htm
233名無しSUN:04/10/20 19:20:30 ID:9ze7C4Bq



シーボルト台風(900hPaで上陸)が最強というのは駄目?

234名無しSUN:04/11/13 01:53:50 ID:hvpWBkbE
みんな
ひまだね
235名無しSUN:04/11/20 21:32:59 ID:usjzhvLY
シーボルト台風が最強
236岡山県住人 ◆5RJG7TziVU :04/11/25 15:04:21 ID:c5FN0zBR
1944年10月に北緯25度付近で898hPaを実測し、その後
東海地方に上陸した台風がありましたが、あれはどの程度
の勢力で上陸したんでしょうね。何かの本で965hPaぐらいって
見たような記憶はありますが。
237名無しSUN:04/11/26 21:38:08 ID:bw0HuFq9
>>236 岡山県人さま
気象要覧によると、上陸地点は濃尾平野、潮岬で726.6mmHg(≒969hPa)、名古屋で731.5mmHg(≒975hPa)を
観測しているので、それくらいではないでしょうか?
この台風、日本海で再発達して、稚内で732.7mmHg、大泊で728.6mmHg、江差で最大風速31.0m/sを観測しています。
238名無しSUN:04/11/26 21:41:06 ID:bw0HuFq9
失礼しました。
岡山県住人さまでした。
239名無しSUN:04/12/02 10:49:27 ID:42krNyek
保守age
240岡山県住人 ◆5RJG7TziVU :04/12/02 19:25:24 ID:CxeO5d6p
>>237
激しく返事が遅れてしまい申し訳ないです。
情報提供ありがとうございました。
(上陸時は)0221よりやや劣る勢力ですね。
あのコースだと大被害が出そうですが、大丈夫だったのでしょうかね?
戦時中だった関係もあり資料が乏しいのが残念です。
241記録的短時間:04/12/02 20:30:54 ID:vK+FnGQE
平成3大台風九州版は9119号、9313号、9918号でしたが、今年も5年振り凄いの
来ましたわ!
広島は地形的に強い風が吹き易いのかねぇ?60.2m/sは裏山しいぞ!(不謹慎
デスが)
9313号は勢力的に伊勢湾に匹敵するもので、当時は異例にも戦後最大級と形容
されてたし、気象庁では瞬間風速80〜90m/sに達する恐れとして最大級の警戒
をしていました。九州では宮崎の57.9m/s(種子島59.1m/s)を筆頭に軒並み50
m/s前後の暴風を記録したのに、全国的に記録的な暴風をもたらせなかったた
め、20世紀の4大台風に溝をあけられた事はおろか、平成最強台風としての扱
いすら微妙なのが残念!
 この台風、久米島の沖電で瞬間73.9m/s記録したのは有名デスが、記憶がた
しかなら本土上陸後にも瞬間67m/sを記録してるんです夜!しかも本土で!も
ちろん気象官署ではないし場所も覚えてないけど。島や岬なんかはよくあるけ
ど。それに油津でも最大風速31.1m/s(最大瞬間風速39.2m/s)を記録し風速計
が破壊され照るし。もっとこの台風は神格化されるべきでは!
242名無しSUN:04/12/09 16:11:26 ID:YCC1LxAd
大昔の記録はあてにならないとしても、実際に東京での最強台風は伊勢湾台風ではないだろうか?
現在より遙かに低い27mの高さの風速計や、風速が小さく出やすいと言われるダインス風圧計による
計測で37m/sは、最近の40.2m/s(04年爆低)や38.2m/s(7920)を遙かに凌ぐと思われる。
しかも台風から300kmも離れていたのだから、なおさら驚きである。
243名無しSUN:04/12/10 20:12:36 ID:HapXnZJ/
>>241
散々既出だけれど、広島でトンデモない風速を記録する理由は、日本一風速計が高い所についてるから。
広島は特に風の吹きやすい地方ではない。
244名無しSUN:04/12/19 23:40:36 ID:AYZEKBFM
>>84-85
JTWCには赤色風域なるものがある
245名無しSUN:04/12/20 00:53:01 ID:u1UyN0s4
東三河に住んでた母ちゃんが、小さいころの怖い話で伊勢湾台風の話をしてくれた。
瓦でザックリ足を切ったんだとさ。
傷もあるよ。
246大災害を喜ぶ馬鹿どもを晒し上げ:04/12/20 06:05:18 ID:+QvDZoIi
くだらん!
このスレの奴等はロクな死に方せんぞ。
台風の被害に遭われて亡くなられた方達や、財産を失った方達に手を合わせて謝れ!
糞餓鬼どもが。
247名無しSUN:04/12/20 06:14:22 ID:kfeEtSHd
台風で人が死ぬと楽しいよね。
248名無しSUN:04/12/20 07:15:18 ID:Y5KLQDOu
>>246
ここは学術的観点から考察するスレだ。勘違いバカは消えろ。
249名無しSUN:04/12/20 07:23:57 ID:raF2IBab
>>247
楽しくねえよバカ
250名無しSUN:04/12/20 09:21:07 ID:kfeEtSHd
台風で人が死ぬと楽しいよね。
251名無しSUN:04/12/21 21:41:06 ID:BxY7M+7a
漏れの親族は家が1ヶ月間水に浸かって大変だったそうだが
(伊勢湾台風)
⊂⊃                      ⊂⊃                    
        ⊂ \       /⊃                          
          \\/⌒ヽ//                                
   ⊂⊃  ((   \( ^ω^)    ))                                
            /|    ヘ       空も飛べるはず                           
          //( ヽノ \\                                      
        ⊂/   ノ>ノ    \⊃                                    
             レレ   スイスーイ   ⊂⊃                                
           彡                                         
\____________________/                          
                                                    
                 (⌒)                                 
                   ̄                           
                O                                 
               。                              
          /⌒ヽ                                
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃                               
        |    /       ブーン
         ( ヽノ
         ノ>ノ          
     三  レレ           
253名無しSUN:2005/04/20(水) 23:51:18 ID:lD3/5Zi6
(☆^〇^☆)
254名無しSUN:2005/05/04(水) 00:52:06 ID:ybAw8iqG
室戸台風で興味ぶかいのは、台風が南西諸島ふきんにいたとき
960MB前後だったのか、上陸時の規模等から900MBを割って
いたのか。
255名無しSUN:2005/06/25(土) 00:36:41 ID:vhF5YkUy
さあ 台風シーズンのはじまりですよ。
256憧れの4大台風!:2005/06/25(土) 00:51:24 ID:Uq6ikydl

<1934年:室戸台風> 上陸気圧911hpa  死者・不明3036人  大阪60.0m/s  
“20世紀最強の本土上陸台風”との呼び声も高い。時代柄当時の記録精度が唯一の難点。

<1945年:枕崎台風> 上陸気圧916hpa  鹿児島922hpa  死者・不明3756人
  終戦直後の混乱期にあり、中でも爆心地広島での甚大被害。犠牲者数は室戸台風を上回る。

<1959年:伊勢湾台風> 上陸気圧929hpa  死者・不明5098人
  20世紀最悪の台風犠牲者、未曾有の高潮被害。本州に930hpa未満で上陸した台風は伊勢湾台風のみ。

<1961年:第二室戸台風> 上陸気圧925hpa(名瀬918hpa・大阪937hpa) JTWC185kt 
  室戸岬84.5m/s以上(風速計破壊) ポテンシャルは観測史上最大級。伊勢湾台風の教訓から、
  犠牲者は202人にとどまった。
257名無しSUN:2005/06/25(土) 00:52:06 ID:Uq6ikydl
<神>
室戸 911.6 1934年09月21日(室戸岬実測値)
枕崎 916.3 1945年09月17日(枕崎実測値・鹿児島実測922hPa)
6118 925 1961年09月16日09時 室戸岬西方(第二室戸台風・名瀬実測918hPa)
5915 929 1959年09月26日18時 潮岬西方(伊勢湾台風)
<猛者たち>
9313 930 1993年09月03日16時 薩摩半島南部(枕崎実測は939hPa)
5115 935 1951年10月14日19時 串木野付近(ルース台風)
7123 940 1971年08月29日23時 大隅半島
6523 940 1965年09月10日08時 安芸市付近
6515 940 1965年08月06日04時 牛深市付近
5522 940 1955年09月29日22時 薩摩半島
9119 940 1991年09月27日16時 佐世保市南(リンゴ台風)
6420 945 1964年09月24日17時 佐多岬
7009 945 1970年08月14日23時 長崎市付近
9019 945 1990年09月19日20時 白浜町南
0418 945 2004年09月07日09時 長崎市付近
258名無しSUN:2005/06/25(土) 01:52:41 ID:dqG3TDOZ
憧れだ?頭おかしいんじゃねえ
259名無しSUN:2005/06/25(土) 21:09:21 ID:VMMPLzdH
枕崎台風の桁外れの勢力は、気象観測陣の度胆を抜くのに十分すぎるほど。
細島で瞬間75.5m/sを観測し、辺りの建物を根こそぎ破壊。枕崎でも当時で62.7m/sを観測したから
70〜80m/s位吹いてたんだろうね。それに忘れてならないのがルース台風。10月中旬で
935hpaは第ニ室戸に匹敵する偉業。コースも枕崎に酷似してるしね。細島の最大風速
69.3m/sや、佐田岬の最大風速67.1m/s(共に10分間平均)がただ者でない事を物語ってるね。
260名無しSUN:2005/06/25(土) 21:23:20 ID:u8YjHj68
室戸台風は室戸岬からやや離れた場所に上陸したこと、
眼が非常に小さく気圧傾度が非常に急激だったことを考えると、
上陸時の気圧はおそらく900hPa以下だろう。
261名無しSUN:2005/07/25(月) 00:25:43 ID:Jz8o0nMt
<神>
室戸 911.6 1934年09月21日(室戸岬実測値)
枕崎 916.3 1945年09月17日(枕崎実測値・鹿児島実測922hPa)
6118 925 1961年09月16日09時 室戸岬西方(第二室戸台風・名瀬実測918hPa)
5915 929 1959年09月26日18時 潮岬西方(伊勢湾台風)
<猛者たち>
9313 930 1993年09月03日16時 薩摩半島南部(枕崎実測は939hPa)
5115 935 1951年10月14日19時 串木野付近(ルース台風)
7123 940 1971年08月29日23時 大隅半島
6523 940 1965年09月10日08時 安芸市付近
6515 940 1965年08月06日04時 牛深市付近
5522 940 1955年09月29日22時 薩摩半島
9119 940 1991年09月27日16時 佐世保市南(リンゴ台風)
6420 945 1964年09月24日17時 佐多岬
7009 945 1970年08月14日23時 長崎市付近
9019 945 1990年09月19日20時 白浜町南
0418 945 2004年09月07日09時 長崎市付近
262名無しSUN:2005/07/27(水) 10:49:27 ID:SuZaeVDp
今来てる台風すごいな。
凄まじい威力だ・・・
仏クラス。
263名無しSUN:2005/07/27(水) 13:59:48 ID:KhMCBbuP
2004.9の18号や2004.10の23号が
半世紀前に来てたらどんだけ死者が
出たことか‥
264名無しSUN:2005/08/01(月) 20:51:35 ID:u861FZls
(≧Д≦)
265名無しSUN:2005/08/01(月) 21:12:03 ID:KiZQ3qzp
上陸時超大型の伊勢湾がせいぜい中型の室戸より上なのは
自明の理
266名無しSUN:2005/08/21(日) 23:09:15 ID:69Ulm25Y
伊勢湾級再来きぼんぬ
267名無しSUN:2005/08/21(日) 23:15:11 ID:Pb0zWv+q
伊勢湾襲来の時の話を聞いたら、そんなこと言えないはず
268名無しSUN:2005/08/21(日) 23:24:21 ID:0XFZwJDv
今より家の作りが(ry
269名無しSUN:2005/08/22(月) 00:05:10 ID:RA/l2PVN
伊勢湾級の直撃を受けたらそのあたりの
車は全てポンコツ
270名無しSUN:2005/08/22(月) 00:25:50 ID:7Q0htmga
風の強さは室戸、高潮の規模は伊勢湾か
http://www.ffortune.net/social/seso/nihon-mei/muroto-taihu.htm
室戸岬で最大瞬間風速84.5メートルで風速計が壊れたのは残念ですね。
271名無しSUN:2005/08/22(月) 04:06:12 ID:H05SbaQ3
父親が三重県出身で話を聞いたことがあるが

雨戸が風でしなって窓枠ごと壊れそうになり家族全員で押したらしい
まぁ風がひと段落した後水がきたので家はダメになったらしいが
272名無しSUN:2005/08/22(月) 19:26:12 ID:ZyOERksX
室戸は古過ぎるし、伊勢湾よりも枕崎の方が格上だし、ポテンシャル的に
第ニ室戸が凄いんだから、枕崎VS第ニ室戸の方が面白い
273名無しSUN:2005/08/22(月) 19:58:17 ID:ToqytQnO
言い方は良くないかも知れないが、
度重なる災害のおかげで被災者の数が激減したのもまた事実
274名無しSUN:2005/09/04(日) 03:06:38 ID:23rfDALA
枕崎や第二室戸は華がない、やはり伊勢湾だな
275名無しSUN:2005/09/05(月) 00:22:13 ID:u3LE/Wwd
伊勢湾台風って響きがなんともいえね
276名無しSUN:2005/09/05(月) 00:28:18 ID:4UxSGFK4
確かに。
これが知多湾台風とかだったら語呂が悪い。
277名無しSUN:2005/09/05(月) 01:32:45 ID:Stt5hZx0
今、伊勢湾クラス来ても
堤防決壊しない
鍋田の住人は、そう思ってる
278名無しSUN:2005/09/05(月) 02:11:01 ID:HyUuElRx
伊勢湾のライバルは室戸や枕崎と言うよりもリンゴ台風
279名無しSUN:2005/09/05(月) 17:43:43 ID:s/cRxRGv
伊勢湾のが巨大台風だからね〜
280名無しSUN:2005/09/05(月) 23:59:34 ID:lJ5Kwr/H
リンゴのライバルは洞爺丸台風だろ
281名無しSUN:2005/09/06(火) 14:42:29 ID:nRkHhiQF
リンゴのライバルはジョージw
282名無しSUN:2005/09/12(月) 20:44:16 ID:Yrpw9agZ
よく第2室戸台風時の気象台のスタッフが過去の台風の教訓を生かし
市民との連係もうまくいって、被害を最小限にとどめた。などと語っているが
それは大ウソ、高潮がしょボかったので被害が少なかったのだ。
室戸、伊勢湾の記録とくらべると、いかに第2室戸の高潮が小さくしかも
短時間におわったかが明白
283名無しSUN:2005/09/12(月) 20:53:30 ID:ZO76eFa7
リンゴのライバルはIvan、伊勢湾のライバルはKatrinaと言ってみる
284名無しSUN:2005/09/12(月) 21:08:36 ID:rwLdUdJl
リンゴと洞爺丸じゃ格が違いすぎる。大きさ、美しさ、温低傾向が少なかった
のを考えると、ライバルは伊勢湾の方が近いのでは。洞爺丸なんて人災で名を
残したようなもんだし、実質温帯低気圧みたいなもんでしょ。最低気圧も957hpaだし。
285名無しSUN:2005/09/13(火) 05:12:25 ID:5YR9HrlU
大きさの比較だったらどうなるの?
286名無しSUN:2005/09/13(火) 17:27:10 ID:UZ28HnV2
台風の大きさってどうやって決めようか・・・
強風域の比較ってのは違和感が。
287名無しSUN:2005/09/22(木) 23:28:13 ID:J1Clsl5h
(≧V≦)ノ
288名無しSUN:2005/12/26(月) 19:55:05 ID:pE61a0h3
(o>ロ<)oムッハ-- 3
289名無しSUN:2005/12/26(月) 20:08:40 ID:MqeR6gDJ
伊勢湾は暴風半径400km
東京の最大風速の局値は伊勢湾だったりする
伊勢湾はトカゲの最盛期以上の勢力で上陸
室戸はせいぜい南海上のマーゴンクラス
290名無しSUN:2005/12/27(火) 18:39:46 ID:Ki3jEDGb
河川学者の高橋裕さんの新刊「川に生きる」、
早速購入してみますた。
291名無しSUN:2005/12/27(火) 19:48:41 ID:44yuW7gY
>>284
おまえは洞爺丸の形を見たのかよw
292名無しSUN:2006/05/17(水) 00:34:20 ID:4RCqOMaq
>>289
枕崎の暴風半径は600Kmだったって言う文献が残ってたりする。暴風直径ではないよ。
293名無しSUN:2006/05/17(水) 03:34:08 ID:2TQm68uq
>>292
当時は今とは風速計や基準が違う。
294名無しSUN:2006/05/17(水) 03:50:54 ID:HzhVXiJq
昔は伊勢湾台風より暴風域の大きな台風などいくらでもある。
700kmとかいうのだってある。
解析方法が違うだけ。
295名無しSUN:2006/05/17(水) 03:54:40 ID:HzhVXiJq
伊勢湾台風の暴風域も今の解析方法だと250kmとか300kmとかじゃないか?
296名無しSUN
■日本の気象庁
気圧分布 高橋の式 ・・・暴風半径が米軍より大きく解析される
最大風速 中心気圧を求めてから推算
※ここ10年以上も900hPa未満の台風を解析しないので間違いではないのかと批判がある。

■米軍(JTWC),NOAA
気圧分布 Schloemer式
最大風速 1975年頃からAtkinson-Holiday の式を採用
※大西洋と北西太平洋、インド洋ではパラメータが異なる

JTWC解析の900hPa(中心位置北緯20度)の台風の最大風速の違い
  期間 1分間平均風速
1959-1963年 170kt
1964-1967年 150kt
1968-1973年 130kt
1974年以降 138kt, ※898hPaが140kt、858hPaが170kt