【天文】天体シミュレータ Celestia【フリー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
NASA御用達のフリーソフトです。
http://www.shatters.net/celestia/
インストールしましょう。
使い方を習得するまでに”D”を入力するとDEMOが始まります。
動きましたか?

では、NASAに行こう!
http://learn.arc.nasa.gov/exp/index.html
ここにある Planets.zip をDownloadしてindex.htmlを開き、画像をクリックしまくろう。
太陽系の探索を楽しんでいただきましたか?

面白くなかったら、ここから去りましょう!!

このソフトとの日本語化は 前スレ 110氏の
http://homepage1.nifty.com/heikichi/celestia131-1j.exe
です。

俺はDLしてないが、前出のNASAのHPにもNASA版があるよ!
2名無しSUN:04/03/07 18:38 ID:QEhtWb9W
日本語マニュアル
3名無しSUN:04/03/07 18:44 ID:QEhtWb9W
惑星をクリックして、
"G" でそこまで行く。

"O"
軌道の表示。

"H"
太陽を選択。で”G”でそこまで行く。
4名無しSUN:04/03/07 18:46 ID:QEhtWb9W
マウスを右クリックしたままぐるぐるするとその星を中心に宇宙が回転。
5名無しSUN:04/03/07 18:57 ID:QEhtWb9W
素人の解説はここまで。
使い込んでする人達の応援たのみますよ〜!
6名無しSUN:04/03/07 19:04 ID:QEhtWb9W
7名無しSUN:04/03/07 21:45 ID:68cI7s83
新スレおまでd(・∀・)

フリーソフトなのに、このソフトに出会って
以来猛烈に望遠鏡が( ゚д゚)ホスィ…
8名無しSUN:04/03/07 23:09 ID:CSRs8ZhB
9名無しSUN:04/03/08 11:38 ID:7x0ednBn
奥の深いソフトなので、使いこなしている人のカキコがあれば嬉しいです。
10名無しSUN:04/03/08 15:51 ID:ai4SgHQT
Celestia(・∀・)イイ!

適当に旅してるだけで面白い
月周回軌道のアポロ11号にワロタ
11名無しSUN:04/03/08 16:19 ID:j15oyMKE
太陽系を一通り楽しんだら、
恒星間の旅も乙ですぞ!
デネブでっけーーーーーーー
12名無しSUN:04/03/08 23:51 ID:rmynBWBK
13名無しSUN:04/03/10 14:59 ID:U/0DJIbd
いつぞやの土星食を再現。

経度・緯度入力で実際に行った観測地辺りへ飛んで
土星をセンターに入れて、後は倍率を上げて観察。
潜入・出現の位置がほぼ同じで懐かしー
14名無しSUN:04/03/13 18:44 ID:8U9rubEw
NASA仕様の方が惑星や衛星のテクスチャがキレイ
(特に火星・冥王星&カロン)
他にも木星や天王星・海王星の環がちゃんとしてる

ところで、パイオニア10と11のデータが
入ってるようだけど、実際には見つからない…
これは、データだけってこと?
15名無しSUN:04/03/14 02:01 ID:zyJhk6MJ
16名無しSUN:04/03/14 02:25 ID:lMAfmOVb
>>14
パイオニアなら此処にあるよ
http://homepage.eircom.net/~jackcelestia/
17名無しSUN:04/03/16 20:40 ID:0kgA6e5l
Nozomiが見れない。なんでじゃろ。
18名無しSUN:04/03/16 21:17 ID:yFJlwr7H
>>17
時間あってる?
のぞみ打ち上げから火星接近までの限られた日付でしかみれないよ

他の探査機も同じだけど。
19名無しSUN:04/03/17 09:07 ID:HNnkNySP
virtualtexのデータが見当たらないぞ・・・?
20名無しSUN:04/03/17 11:46 ID:6FGCE78a
>>18
ありがとう。過去にいくことで見れました。
そういえば昨日NHKでNozomiのミッション失敗をやってましたね。

よその国の失敗までシミュレートしてるのかな?感心。
21名無しSUN:04/03/17 19:33 ID:7XHZbC6q
>>20
失敗がどうというより、探査機関係の座標は.xyzファイルを見れば分かるけど
惑星みたいな軌道要素がないから、予め決めてある座標に沿って移動させてるだけみたい
つまりスイングバイなどの計算はやってない。

だから、データが入ってない時間だと位置を表せなくなるので
開始時間と終了時間が決めてあるみたい(.sscファイル参照)

のぞみも火星軌道投入失敗後の太陽周回軌道の軌道要素が分かれば
終了時間が過ぎても表示できるように出来そうなんだが…
22名無しSUN:04/03/18 00:30 ID:jTN38p4a
今話題のセドナのファイル見っけました。
http://www.lns.cornell.edu/~seb/celestia/2003vb12.ssc

広告ページのリンクから対象をファイルに保存するか
URL開いた先の内容をメモ張にコピペして「.ssc」の拡張子で保存して
extrasに入れればOKです。

テクスチャが小惑星のものなので、冥王星等のテクスチャを赤っぽっくして
張り替えたほうが良いかと思います。
23前スレより:04/03/19 23:10 ID:0kxcWh7K
【宇宙】Celestiaってどう?【星】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sim/1024809400/

Celestiaで「皆既月食」

1.Navigation の Go To bject で Earth を入力→地球が正面に来る
2.Navigation の Select Object で Moon と入力
3.Navigation の Go to Selection をクリックすると 地球から見た月が正面に来る
4.Time の Set time で時間を 2003年5月16日の アメリカ時間深夜2時30分
(日本時間11時30分)に合わせる。

左下端がちょこっと欠けた満月が見えたら成功。時間を早めて見ると天体ショーのはじまりです。

名前:39[] 投稿日:03/01/08 20:19
もう一個 簡単なやつ

Navigation の Select Object で Earth と入力し Go to Selection で地球を画面中央においてから 10日/1秒くらい時間を早めると
地球から見た惑星の動きが観測できる。
右に左にフラフラ動き回る惑星は まさに「まどいぼし」の名前の由来どおり。
24名無しSUN:04/03/20 14:17 ID:3+rVxifj
どーやってインスコすんの?俺エーゴ解らんちん
25名無しSUN:04/03/20 14:26 ID:2Kq0H8/p
>>24
とにかくNextとかOkとか首をタテに振り続ければインストールは終わる。
26名無しSUN:04/03/20 22:54 ID:2Kq0H8/p
日本語マニュアルに載っていないキーボードコマンドを調べてみました。

【表示・非表示切り替え系】
W 小惑星名
E 銀河・星雲名
w 彗星名
Ctrl+K 目標マーカー
Ctrl+T 彗星の尾のグラフィック

【画面分割関係】
Ctrl+R 上下分割
Ctrl+U 左右分割
Ctrl+D 1画面表示
Ctrl+I 画面切り替え

【視点関係】
: 対象をロック
* 後部カメラ
” チェイス

ロックは2つまで固定できます
(というか2つロックして初めて効果あり?)
27名無しSUN:04/03/20 22:55 ID:2Kq0H8/p
【その他】
Ctrl+G 対象の地表に移動します
Ctrl+C 現在の画面のURLをコピーします
1〜9 太陽系内において各惑星を選択出来ます、けっこう便利

【マニュアルには載ってるけど…】
`  毎秒コマ送り表示。…これはつまりFPS表示のようです。
Ctrl+W ワイヤーフレームモード。マニュアルではCtrlが抜けてましたね。

【謎?誰か教えて系】
〜 読み込んだファイルが表示されるようです、トレースモード?
@ Editmode 分かりません何がEditできるのでしょう?
− 何か切り替えてる文字が出るんですが変化は分かりません
+ 何か切り替えてる文字が出るんですが変化は分かりません
Ctrl+F なんとかモードになるみたいです

他にも時刻の横にLと表示されたり、見覚えのない文字が出たことはあるんですが
今回はそのキーを見つけれませんでした…
28名無しSUN:04/03/21 02:33 ID:ahF4sxrq
マニュアルと違うものもありました

P 惑星の名称の表示切替
M 衛星の名称の表示切替
N 探査機・スペースクラフトの名称の表示切替

いつの間にか普通に使ってたから気付かなかったw
29c2:04/03/28 23:24 ID:QkyXMKjG
1.3.0 以降からプラネタリウムモードがあるそうです。
見たい惑星の見たい地点を正面において、yで視点と自転をシンクロし
Ctrl+Gで惑星表面に降り,Ctrl+Fでプラネタリウムモード(緯度経度)に切り替え
矢印キーで操作するらしいです。
30c2:04/03/28 23:47 ID:QkyXMKjG
太陽系旅行も進化しています。
http://www.shatters.net/forum/viewtopic.php?t=4676
ここにVer 1.3.1 とVer 1.3.2のプレリリース用のデータが載っています。
結構迫力がありますね。(別に深宇宙バージョンもあります)

プレリリース版が使いたい方はここ
http://www.shatters.net/forum/viewtopic.php?t=4664
人工衛星や星のリングなどをきれいに表示するための改造がされています。

↑の設定の仕方についてはここ
http://www.shatters.net/forum/viewtopic.php?t=4677
(全部の説明があるわけではないようです。リングをきれいに出す方法についてですか..)


31c2:04/03/28 23:52 ID:QkyXMKjG
 あやまった?使い方でガ○ダムにでてくるザ○などのモデルデータを
3DS形式に変換して人工衛星軌道に乗せることができます。

 むこうではスターウォーズとかスタートレックみたいですが。
32c2:04/03/29 00:06 ID:dYoyXq30
 テクスチャーもいろいろあってNASAで出しているブルーマーブルという
地球儀のプログラムのテクスチャーデータをDDS形式に変換して
VTという方式でCelestiaで表示するのがはやっているようです。
NASAのデータのままだと2GBになるものが300MBくらいに収まっています。
(一ドットが1kmから1マイルくらいなのかな?)

さらにそのデータに手を加えより高解像度にする人もいます。
(ハワイとか南米、エジプト、イタリアなど)

 今はやりの火星もかなりの高解像度テクスチャーが出ています。
当然火星にはスピリットとかオポチュニチティとかのローバー(オブジェクト)が
置いてあります。

雲のテクスチャーは惑星表面のテクスチャーと独立していますので
自転速度?を設定ファイルで変更すると地表とずれていきます。
33名無しSUN:04/03/29 01:41 ID:Fy95hz/x
>>29
それで大体分かった。Ctrl+F=高度・方位モードだな。
普通にカーソルの←→を押すとカメラが傾き画面が回転するだけだが(レベル)
Ctrl+Fの直後の←→はそのまま左右にパンして方位を変えれるわけだ。

この時ばかりは赤経・赤緯線を表示した方が操作の違いが分かりやすいかも。
34c2:04/03/29 14:21 ID:KqRRbDxn
>>33
いまのところ、対応予定はないみたいでしたね。
35c2:04/03/29 21:27 ID:EmfRV2wO
Ver 1.3.2正式版は少し遅くなるかもしれないですね。
プレ7で設定ファイルを使い軌道を構成する点の数を増やして
リングとかをきれいにする予定だったのが、スプライン曲線に
変えるかもしれないような話になっていましたね。
36名無しSUN:04/03/29 22:33 ID:Fy95hz/x
>>34
プラネタリウムモードは現行のヤツで出来るよ。
赤経・赤緯線も「;」で出るし。

それと厳密な位置に行きたい場合はナビゲーションから経度・緯度を入力してやれば
目標地点が完全にセンターに来るから、その後でCtrl+Gで降りれば
日本国内といった限られた範囲でも正確に位置が指定できる。
37名無しSUN:04/03/29 23:08 ID:ZQ4HR4Cd
>>36
失礼しました。
赤経・赤緯線の部分はLinux版のところを呼んでいたようです。
プラネタリウムモードはVer1.3.0ですから前のバージョンからですよね。

 良く行く場所は、ロケーションファイル(ssc)を作っておくと便利なようです。
38c2:04/03/29 23:24 ID:ZQ4HR4Cd
地球にかかっている雲に影をつけるともっと現実的に見えるという話が
セレスティアフォーラムであがっていたので影付のテクスチャーを
落とそうとしているのですが、どうもだめみたいですね。
 向こうの話では、AltSurface機能を使って切りかえれるようにするらしいのですが..

そういえばAltSurface機能を使ってウェーゲナーの大陸移動説のデータを
Celestiaで表現している人もいました。
200枚の図なので画質はぜんぜんですが、なんかすごいです。
39c2:04/03/29 23:34 ID:ZQ4HR4Cd
 pre5 かpre6あたりで地表にオブジェクトが置きやすくなったみたいで
火星のオリンポス山?やイギリスのストーンヘンジのモデルデータがでています。

 ただオリンポスは周りのテクスチャーと色が合わないと火星のでべそのようになりますね。
ストーンヘンジも周りが平坦なのでぶきみです。
40c2:04/03/29 23:37 ID:ZQ4HR4Cd
 pre5 かpre6あたりで地表にオブジェクトが置きやすくなったみたいで
火星のオリンポス山?やイギリスのストーンヘンジのモデルデータがでています。

 ただオリンポスは周りのテクスチャーと色が合わないと火星のでべそのようになりますね。
ストーンヘンジも周りが平坦なのでぶきみです。
41c2:04/03/29 23:39 ID:ZQ4HR4Cd
>>40
すみませんかぶりました。
42c2:04/03/30 16:57 ID:T3efDgvS
深宇宙旅行のスクリプトと星雲などのオブジェクトがここにあります。
http://www.shatters.net/forum/viewtopic.php?t=4588

M1などは、非常にきれいで個人的に大変気に入っています。

 ただ深宇宙のテクスチャーもいろいろあるのですが、星団なんかはあまりお勧めではないです
近い星団にテクスチャーを乗せると銀河を表示させているときに小さな板がいっぱい浮かんで
うっとおしいです。
43c2:04/03/30 22:25 ID:TphNjeFR
特にアニオタではないのですが、やはりザ○やジ○ングを地球の衛星軌道に
浮かべたくてやってみたのですが、モデルデータにいろいろあるみたいです。
 とりあえず浮かんではいますが、穴だらけ!
どうも六角フリー>DXF>3dsの変換の過程でポリゴン情報がおかしくなったようです。

 まぁ六角フリーは他の形式に変換するとき少し問題があるのはわかっていたのですが
3ds形式がまた手ごわいですね。
ここ http://www.startrekaustralia.com/ にあるスタートレックのデータも直接Celestia
に乗らない場合が多いようです。
こちらは、ファイル内部で指定しているテクスチャー名の問題みたいですが、
ファイル名の間違ったテクスチャーを張ったマテリアルがVer 1.3.1 では黒く表現されます
ちなみにVer1.3.2pre7ではマテリアルの素材色が出ていました。
44c2:04/03/30 22:50 ID:TphNjeFR
軌道エレベータがカーボンナノチューブのおかげでできるとかできないとか言われるようになって
うれしいかぎりです

ここ http://members.fortunecity.com/guilpain/
(もしかするとフランス?)
に軌道エレベータのモデルがあります

 小松左京さんの小説「果てしなき流れの果てに」で初めてであった軌道エレベータを回すのは
結構感無量でした。小説の数だけ立てようかと思ったのですが、遠くから地球を見ると
串団子みたいなのでやめて、現在ははずしています

45c2:04/03/30 23:08 ID:TphNjeFR
スターウォーズのXウィングのデータが更新されていました
軌道データも付いています
 タイファイター・タイインターセプターのモデルデータを合わせて乗せると
デススター1のスリット?のなかで永遠に競争します

 ※デススター2は建設中みたいです
46c2:04/03/30 23:53 ID:TphNjeFR
向こうのフォーラムで見知らぬ惑星に降りたときの風景が話題になった前後から?
Celestiaの作者が3Dフォーマットの見直しをしているのにきたいします。

 しかし以前データのない銀河系の星のデータを自前で作り出すというアイディアがつぶれたこともあるし
ささやかな銀河もどきを作るプログラムに落ち着いた経緯もあるので静観するしかないですね。
(経緯がなくても英語ができないと静観ですか)
47名無しSUN:04/03/31 17:41 ID:mLIdgV1f
今の時期は、一晩で日月火水木金土が見られるそうです
詳細は、ここ http://news.local-group.jp/#d20040317
48c2:04/03/31 22:52 ID:mLIdgV1f
かなり凄いスクリプトが公開されました。
http://student.fizika.org/~dsvilko/tour2.cel

このスクリプトは以前、紹介したものに比べても凄いですね
Celestiaの機能をかなり上手に使いこなしています。
特にメッセージとマーカーの使い方がうまい。

あのスレッドの感じだともう少し進化するかもしれませんが、これで十分凄いです
ただ私の自宅のマシン(Ver1.3.1)で地球から火星に移行するとき一時止まりました
あわててヘルプでバージョン確認をしていたら次に移行しましたが..

データ的には510KBなのでスクリプトとしては破格の大きさですか
でも価値はあると思います

49http://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=シミュレータ:04/03/31 23:51 ID:14dmrMa4
2D自動車シミュレータ - Flashによる見下ろし視点の自動車シミュレータ

http://www.geoquake.gr.jp/webgame/DrivingSchool/
50名無しSUN:04/03/31 23:55 ID:Khqp5nRX
>>49
ちょっと面白いけど板違い。
51名無しSUN:04/04/11 00:28 ID:Zmg6mANk
昨日木星を観望した後にCelestiaで確認したら
大赤斑の位置が違ってた。この辺は適当なのか?

いくら大赤斑がズレると言っても、
他のシミュレーションソフトでは概ね問題ないのだが…
52名無しSUN:04/04/11 00:34 ID:7Qh07n28
>>51
dataフォルダのsolarsys.sscファイルをメモ帳か何かで開いて
木星のデータが入ってるところ(“Sol/Jupiter”のとこ)に

RotationOffset 16 # for correct location of GRS

って書いてあるはず。ここのパラメーターをいじってやれば自転補正できるよ。
今のところ、-20ぐらいでほぼ正確な位置に来る。
53名無しSUN:04/04/11 00:51 ID:mEljkCdR
太陽やガス惑星は、緯度によって回転速度が違うからどうしてもズレるんじゃなかろうか。
54名無しSUN:04/04/11 01:01 ID:7Qh07n28
Celestiaでは木星の自転周期を大赤斑のある体系Uで自転させているから
一度補正しておけば、そうすぐにはズレないよ。
ただし赤道付近も体系Uで回ってしまうが…

#以降の注釈を見ると、大赤斑の正確な位置を決める為に
オフセットパラメーターを入れてある感じだね。
55名無しSUN:04/04/11 01:06 ID:Zmg6mANk
>>52
サンクス。
なるほど、こういう仕組みになってたワケね

しかし体系Vの自転周期まで用意してあるんだな…

さて、大赤斑が顔を出してきたので
ちょいと観望に逝ってくるべ
56名無しSUN:04/04/18 00:24 ID:MeVfsk1A
デネブはさすがやな・・。500個の星でランキングしても、絶対等級が1位。

輻射等級で見れば、naosなどもっと明るい星があるけど。
57名無しSUN:04/04/18 03:24 ID:jTN38p4a
CelestiaでSOHOから見たC/2004 F4(Bradfield)の
移動をシミュレートしてみますた(759kb)
http://v.isp.2ch.net/up/d4b9702a828f.avi

尾の形も長さも全然違うし、彗星の運動に関係なく
尾の方向が動径法線からズレないのが現実と違うところかな…
58名無しSUN:04/04/18 06:16 ID:zRFd0kBe
>>57
なかなか(・∀・)イイ!
59名無しSUN SUN:04/05/06 01:01 ID:PaRDPoRf
つかぬ事を伺いますが、例えば大阪府の地図を月面のマップと置き換えて、
大阪星なんて出来ませんか?

地球のマップを火星のものと変えてしまって、
ガミラスの攻撃を受けた地球みたいになったのが新鮮だったのであります。
60名無しSUN:04/05/06 01:31 ID:yD1oVMb1
>>59
出来るんじゃない?
テクスチャ指定のところ書き換えればいいだけでしょ?
61名無しSUN:04/05/16 23:47 ID:21GgFowL
ほしゅ
62名無しSUN:04/05/28 23:26 ID:Q0tvLn+c
sage
63名無しSUN:04/06/13 00:53 ID:6evodi9U
64名無しSUN:04/07/19 03:30 ID:MGGP9C7y
age
65名無しSUN:04/08/13 23:31 ID:7DWKNQ5L
Add-onをまとめて紹介しているページができておりました。

http://www.celestiamotherlode.net

スターヲーズとか2001年宇宙の旅の宇宙船(ちゃんと木星にいるし・・)
なんかもあって、結構出来が良かったであります。
66名無しSUN:04/08/25 17:34 ID:0n/FnOIx
TextureやModelを追加したのですが、実際にブラウジングするにはどのようにすればよいのでしょう?
67名無しSUN:04/08/25 23:39 ID:EZmmculL
正攻法じゃないかも知れぬが、メニューの

Navigation → Goto Object

で追加したやつの名前を入れたら見れたです。
(ワシの場合は2001年のディスカバリー号なので
"Discovery"と入れたらでてきますた)
もしかしたら登場する座標を自分で指定する
必要のあるやつもあるのかも。
68名無しSUN:04/08/26 01:30 ID:DCe4TtWp
>>67
どうもです。試してみます
69名無しSUN:04/08/27 18:06 ID:1NCtwLxg
カッシーニの最新データが反映された新バージョンがでてるようです。
バージョン1.3.2
70名無しSUN:04/09/18 14:05:35 ID:3dWYtfcW
ほっしゅほしゅ。
71名無しSUN:04/10/11 21:35:36 ID:J24sMKYP
ほしゅりん
72名無しSUN:04/10/12 02:06:43 ID:jAEd20ox
こんな面白いソフトがあるとは。
すっかり嵌ってしまってしまいますた。

VTの設定がよく判らなくて困っています。
BobHegwood氏のPdfなどを参考に、SSCやCTXファイルをいじって見たりもしましたが、
例えば月や火星を右クリックしても「Alternate Suface」コンテキストがでてきません。
同じように設定した地球の場合はちゃんと出るのに、なんでかな。

73名無しSUN:04/10/13 08:20:11 ID:iRWLIyxy
1.3.2異様に重いYO
74名無しSUN:04/11/22 04:32:41 ID:xmgaugD5
ステラナビVer7って異様に使いにくい。
こんなモノが1万以上するなんてムカツクぜ。

で、良スレage
75名無しSUN :04/11/27 01:04:46 ID:YoDzWvcC
ステラレナビ?
76名無しSUN:04/11/29 21:55:18 ID:jQq0M5XX
おーいやまだくん、座布団みんな持ってって。
77名無しSUN:04/12/24 07:24:34 ID:jiMlS13Q
さっきインストールしてみた。日本語関連のブツ入手にちょっと
てまどったため、後から来るかもしれない人用にリンクをピックアップ。

窓の杜 紹介およびダウンロード
http://www.forest.impress.co.jp/lib/stdy/study/science/celestia.html

Ver1.2.4用簡易マニュアル 日本語化分
(MSワード形式 156キロバイト)
http://www.celestiamotherlode.net/catalog/documentation.html

日本語化パッチ heikichi氏作成バージョン
(今回はこっちを入れました)
http://homepage1.nifty.com/heikichi/celestia132j.exe

日本語化パッチ wizard_sirakans氏作成バージョン
(こっちは試さずじまい・・・)
ttp://www.geocities.co.jp/Outdoors-River/3499/soft/sele.html

関連スレ 【宇宙】Celestiaってどう?【星】
(こっちのがにぎわってます、レス数431)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sim/1024809400/
78名無しSUN:04/12/26 10:33:46 ID:x3B7z7AH
79名無しSUN:05/01/13 02:11:18 ID:BB4d2/Ww
>>77
パッチはどのように当てるのですか??Celestiaのフォルダーに放り込んだのですがうまくいきません
80名無しSUN:05/01/13 05:00:00 ID:kv8v8e5T
フォルダに放り込んでからパッチのファイルを実行する
81名無しSUN:05/01/13 14:33:27 ID:BB4d2/Ww
>>80
出来ますた・・よかった〜お手数おかけいたしました (o_ _)o))ペコリ.
82名無しSUN:05/01/15 23:50:42 ID:QQ/5s2cS
水星と月の色が変なのは仕様?
83名無しSUN:05/01/30 22:08:27 ID:+/kMSAxR
すいません。いじくり過ぎちゃって、解像度が低くなってしまいました
一番最初の設定に戻したいのですが、どうしたらいいでしょうか
84名無しSUN:05/02/01 19:00:53 ID:fxfwvgwp
>83
Shift+Rでどう?
85名無しSUN:05/02/02 14:03:05 ID:PmA37yO/
これのとの比較はどう?うちじゃ重くてガクガクだが恒星は綺麗だった。
http://4d2u.nao.ac.jp/DOWNLOAD/download.html
⊂⊃                      ⊂⊃                    
        ⊂ \       /⊃                          
          \\/⌒ヽ//                                
   ⊂⊃  ((   \( ^ω^)    ))                                
            /|    ヘ       空も飛べるはず                           
          //( ヽノ \\                                      
        ⊂/   ノ>ノ    \⊃                                    
             レレ   スイスーイ   ⊂⊃                                
           彡                                         
\____________________/                          
                                                    
                 (⌒)                                 
                   ̄                           
                O                                 
               。                              
          /⌒ヽ                                
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃                               
        |    /       ブーン
         ( ヽノ
         ノ>ノ          
     三  レレ           
87名無しSUN:2005/03/31(木) 00:26:58 ID:aonHqN/O
外は雨なんでアンタレス食をCelestiaで見ることにする。
88名無しSUN:2005/03/31(木) 00:37:52 ID:aonHqN/O
潜入終わった、1000倍で見てたら物凄い速さで月に隠れた。
89名無しSUN:2005/04/06(水) 03:09:18 ID:x2KvjzDI
これ面白い♪画像がキレイで動きも早いね。
90名無しSUN:2005/04/08(金) 00:01:21 ID:uabP1D4j
NASAのカスタマイズ版って本家のと何が違うんのかのう?
91名無しSUN:2005/04/08(金) 00:28:39 ID:9elySHYC
>>90
最初から探査機関係が充実してるし惑星のテクスチャも細かい。
本家バージョン入れて色々と集めるよりも、NASA版入れたほうが手っ取り早いかも
92名無しSUN:2005/04/16(土) 22:13:23 ID:I99xwveH
アポロ11って、打ち上げ時間に戻しても地球に戻らないなぁ
93名無しSUN:2005/04/22(金) 10:51:59 ID:eZXmJuD2
テスト
94名無しSUN:2005/04/26(火) 20:10:55 ID:z7zTP9xK
ああ、このスレもだめかもしんないね・・・
95名無しSUN:2005/04/28(木) 00:22:25 ID:gt23wmVq
このスレじゃ月並みだけど、ボイジャー2号の天王星通過に萌える!
96名無しSUN:2005/05/02(月) 23:34:53 ID:neILlA3N
大丈夫だよ
おれがガリレオで木星の衛星軌道を廻ってる限りは
97名無しSUN:2005/05/03(火) 00:03:51 ID:PjCAXh/2
NASAのカスタマイズ版の日本語化パッチって無いんでしょうか?
色々探してみたんですが見つかりませんでした。
どなたかご存知ないですか?
98名無しSUN:2005/06/14(火) 08:01:58 ID:+5kzblF8
初心者質問でスマソ

2001年のAdd-on 落としてきたんですが、単にインストールフォルダに
ディレクトリイメージを展開するだけじゃ、機能しないんですか?

惑星等のプラネタリウムモードに入ったとき、惑星上を移動するキーは
ありますか?
99名無しSUN:2005/06/14(火) 16:55:19 ID:sfYJBoUJ
NASA版劇重。
P4 3.4EでもMillenniumP650じゃ力不足か…
100名無しSUN:2005/06/14(火) 22:33:15 ID:rJD3z98X
>>99
Cele2.2でチョイ重ぐらいだよ。
NASA版日本語化パッチオイラもほしいなぁ
101名無しSUN:2005/06/14(火) 22:53:21 ID:CGyQqMEf
NASA版って、データが追加されてるだけじゃなくて、実行ファイルまで変わってるの?
102名無しSUN:2005/06/14(火) 23:25:52 ID:rJD3z98X
パッチ当てると、CRCが一致しませんって出るよ。
103名無しSUN:2005/06/16(木) 23:00:12 ID:1glfClRH
>>98
extras フォルダに入れないとダメじゃなかったっけ?
104 ◆Ci3UmwhFqY :2005/06/24(金) 01:40:37 ID:ZPxX9taC
123
105鱈セレ:2005/07/12(火) 23:51:34 ID:eOnLCLEe
太陽系だけで6.6Gを補強。キレイだ。しかし・・・・

「星雲に近寄ると平べったい」のはなんとかならないもんなんか?
106名無しSUN:2005/07/15(金) 00:00:39 ID:0Dud6a0L
>>105
立体データどこから取ってくるん?
107名無しSUN:2005/07/15(金) 19:52:55 ID:vV3/C3X6
星雲とかだけ、どんな角度から見ても常に正面向くように・・・とか。
できたっけ・・・?
108名無しSUN:2005/08/11(木) 11:18:42 ID:dmdqA+Zd
109名無しSUN:2005/08/27(土) 00:29:57 ID:jn0VQvBN
☆星
110名無しSUN:2005/09/14(水) 23:14:41 ID:OGgNsAbw
hosyu
111名無しSUN:2005/09/27(火) 21:53:57 ID:AuakE/ah0
保守

Location "Minami Centrair" "Sol/Earth"
{
LongLat [ 136.91 34.73 0 ]
Importance 100.0
Type "City"
}
112名無しSUN:2005/09/27(火) 22:39:19 ID:hUffSRzn
たぶん>>82と同じ症状なんやろうけど、
月が虹色なんですが直す方法を教えていただけませんか。
インストールした直後から虹色なんですよね。いじってもいないのに。orz
113名無しSUN:2005/09/27(火) 22:59:09 ID:VOLZ2Y7I
>>112
NASA版だときれいだよ。バージョンが1.3.1だけど。
オリジナルのほうで直す方法があるならおいらも知りたい
114名無しSUN:2005/09/28(水) 22:43:50 ID:O5JETexi
>>112 >>113
preferencesのRendering Pathがデフォルトで「DOT3+ARB VP」になっていたら
それを「Basic」か「Multitexture」に変更してみてください。
でもね、ステータスが保存できないので、起動毎に設定のし直しが必要みたい。

一応、OSX版のver1.3.2ね。
115名無しSUN:2005/09/28(水) 23:21:09 ID:hhx6ypqX
NASA版のインスコがわかんない(´・ω・`)...
116名無しSUN:2005/09/29(木) 01:40:42 ID:cNh3wqHF
>>112-114
1.4.0pre6 for Mac OSXならデフォルトのDOT3+ARB VPで月は普通に表示されますよ。
iBook G4 (1.33GHz, Radeon 9550)で確認しました。
ttp://www.celestiamotherlode.net/creators/dirkpitt/celestia-osx-1.4.0pre6.dmg

ちなみに
>でもね、ステータスが保存できないので、起動毎に設定のし直しが必要みたい。
↑この症状も改善されています。

ついでに1.4.0pre6 for Mac OSXの更にバグが改善されたのはこちら。名目上は非公式のようですが。
ttp://swiki.osxdev.org/osxdev/uploads/160/Celestia_%28UNOFFICIAL_dirkpitt_build_20050724%29.zip
展開して出てきたモノを全て1.4.0pre6をインストールしたフォルダに上書きしてください。
117名無しSUN:2005/09/29(木) 12:18:24 ID:IdHmzFXI
>>116
MACがすぐにフリーズしてしまいます・・・orz
118名無しSUN:2005/09/29(木) 12:38:42 ID:IdHmzFXI
>>116
うまくいきますた
119名無しSUN:2005/09/30(金) 05:06:32 ID:2UlprS5p
>>114 >>116
自分のPCのこと何も書いていませんでした。m(_ _)m
Windows XP Home SP2
CPU:Pen4 3.2GHz
RAM:512MB
使用したのは1.3.2です。
半年前に旧PC(Win98SE Pen3 700MHz RAM128MB)でもしていましたが、
そいつでは全く何も不具合は出ていませんでした。

う〜ん、NASA版を検討してみようか・・・。
120名無しSUN:2005/09/30(金) 05:53:28 ID:SKfM/cYj
Ctrl+Vしても変わらない?
121名無しSUN:2005/09/30(金) 19:42:30 ID:4jawZ7Ky
>>120
うわー!直りました!サンクスです!
>>114の変更の仕方がわからなかったのでどういうことなのか解らなかったのですが、
切り替えたときに一瞬出る文でわかりました。
122名無しSUN:2005/10/01(土) 15:43:46 ID:s901z104
昨日入れてみました。まだ手探り状態です。
で、Ver1.3.2で土星のテクスチャーがキモイことに
なってるんですが(白黒マダラ)みなさんはどのように
なっていますか?
123名無しSUN:2005/10/08(土) 02:45:49 ID:oITr1fys
NASA版はVer1.3.2のexeでも動作しますよ!
だから、Ver1.3.2の日本語exeも使用可能を確認しました。
NASA版をVer1.3.2のexeでの方がおもしろい!
あと、PCの速さでrかRキーで快適な方を選択の事。
確認OS:Win98SE
124名無しSUN:2005/11/07(月) 05:11:57 ID:YhYgHZbo
質問するときは、以下の項目必須でよろ

Celestiaバージョン:
OSバージョン:
PC機種名:
ビデオカード型式
vram:容量


125名無しSUN:2005/11/17(木) 12:36:18 ID:u3s/HSN1
オリオン座の方角の星を見てるんだけど、オリオン座の形に見えないのは何故?
126名無しSUN:2005/11/17(木) 17:45:24 ID:QTVt0ok5
>>125
きちんと太陽系内から見てる?
127名無しSUN:2005/11/22(火) 00:56:02 ID:Z4jcAAUw
>>125
まさかとは思うが上下逆さまとか横向きとかじゃないよな?
ちょっと動くとそれだけでかなり画面の姿勢が変化してるからなぁ。
128名無しSUN:2005/12/27(火) 07:42:04 ID:ZounSF4l
Ver1.4.0が出てますね。
129名無しSUN:2005/12/27(火) 22:21:33 ID:OjjsyP/W
>>128
αでもβでもなく?
130名無しSUN:2005/12/28(水) 03:01:21 ID:o7des57M
Ver1.4.0日本語化 110氏
http://homepage1.nifty.com/heikichi/
131名無しSUN:2005/12/31(土) 20:30:49 ID:/xxqP2qc
どこが変わったのかワカラン・・・
132名無しSUN:2005/12/31(土) 23:22:26 ID:/rQABKO/
Some of the important new features in version 1.4.0 of Celestia:

- Proper support for stars in binary (and larger) systems
- Catalogs of visual and spectroscopic binaries
- A catalog of every known star withing 25 light years of the sun, including orbits for multiple star systems (theres eve a quadruple system!)
- Improved galaxy rendering, and a catalog of over 10,000 galaxies with accurate positions, orientations, and sizes
- Support for advanced rendering with OpenGL 2.0--multiple light sources, better eclipse shadows
- A complete overhaul Gnome/Gtk interface (for Linux users; works on Windows too)
- Updated solar system and extrasolar planet catalogs

--Chris
133名無しSUN:2006/01/01(日) 02:34:15 ID:Ms+9knqB
>>131
土星の衛星、タイタンとイアペトゥスの地形データが新しくなってる。
134名無しSUN:2006/01/03(火) 19:15:25 ID:60hBvDWm
http://learn.arc.nasa.gov/planets/
ここにアクセスしてなんらかの衛星をクリックして、
Celestiaが立ち上がったときにDesktopにshaders.logができるんだけど・・・
1.3.1のときはなかった。1.4.0になってからか?おれの環境が悪いのか?
135134:2006/01/09(月) 17:39:56 ID:6Uayqaji
あらま、こんな症状は俺だけみたいだね。
136名無しSUN:2006/01/10(火) 00:03:29 ID:rBBLG46O
>>135
俺もDesktopにshaders.log出現するよ。
なんだろうね?
137134:2006/01/10(火) 19:40:19 ID:ECOYHTxy
仲間が居て安心。

一度、アンインストールしたときshaders.logだけが残ってたので、
レジストリーを調べたけど、素人には解らなかった。
138名無しSUN:2006/02/06(月) 23:22:31 ID:I01v+5fU
542 :名無しさん@5周年:2006/01/27(金) 00:25:05
1.4落として遊んでました。

気づいた点(もしかしたら前のバージョンでもあって見落としだったらごめんね)

・カッシーニの活躍で土星の衛星たちもリアルなテクスチャついた。
・褐色矮星や白色矮星、中性子星があった。
でも白色矮星と中性子星は普通の星みたいでちょっと今市
・アルタイルが扁平になってたw芸が細かい。
・銀河系も少し色がついてるか・・・しかも棒渦巻き銀河になってる!!
139名無しSUN:2006/02/19(日) 20:33:55 ID:D5tTbmjJ
どなたか日本語化のやり方を教えてください。
日本語化のファイルを開こうとすると「ファイルが開けません」てメッセージが表示て先に進めません・・・。
まったくのPC初心者なのでどうしたらいいものやらわかりません。
140名無しSUN:2006/02/19(日) 20:37:41 ID:D5tTbmjJ
↑すいません、日本語すら初心者でした・・・
メッセージが表示されて〜でした、読みにくくて申し訳ないです。
141名無しSUN:2006/02/19(日) 23:08:22 ID:38UOCu4X
>>139
installしたディレクトリ(フォルダ)に日本語化パッチ入れて、実行させれば・・・

って説明がある筈なんだがね。
142名無しSUN:2006/02/20(月) 15:16:20 ID:wh0LMWN6
>>141さん
フォルダにパッチを入れて実行しようとすると「CRCが違います」という
メッセージが出てしまうんです・・・何かやり方を間違っているのでしょうか?
143名無しSUN:2006/02/20(月) 15:41:35 ID:VjFqLO67
ver. 確かめてみ
144名無しSUN:2006/02/20(月) 17:54:55 ID:PAVvfqL8
Ver1.4.1出てるね。
145名無しSUN:2006/02/20(月) 17:56:35 ID:PAVvfqL8
>>130のところに早くも日本語化パッチあった。まだインスコしてないから確認してないけど。
146139:2006/02/20(月) 18:49:25 ID:OobqSjfZ
>>143さん
どうもありがとうございました。
無事に日本語化することができました。
 
147名無しSUN:2006/02/25(土) 19:39:30 ID:2CsmaG9K
我々の銀河の描写がずいぶん乱棒だな
148 :2006/03/18(土) 10:32:41 ID:hWoBIs6m
149名無しSUN:2006/04/06(木) 13:34:26 ID:EHjNS2i+
インストールしたけど使い方が判らない・・・(´・ω・`)
150名無しSUN:2006/04/06(木) 17:35:02 ID:3yHf7pgf
151名無しSUN:2006/05/15(月) 11:46:08 ID:Dz7kw8Eu
ブラックホールスレだったかな、Celestiaの名があって、フリーでここまで凄いのがあるのかぁ
って思ってこのスレ見つけたけど、知名度なしっぽいね、このスレみると。

PemtiumM2.0GHz、Radeon9600 64MB、メモリ1.5GB
だと、地球、月、太陽の画像入れ替え位ならともかく、
銀河、星雲を片っ端から入れ替えて奇麗にするとカクカク。メモリの使用が1GB超える。
しょうがないからM30、M31、M42だけ入れ替えて地球軌道上に人口太陽、という設定で中性子星w置いたり、
太陽系から0.003光年に別の太陽系作って、そこにStarWarsやら2001年宇宙の旅の船置いたりして
遊んでまつ。地球に人類生存できなさそうな環境だな
あ、あとCelestia用に用意されていないサイトの3dsファイルでも、添付のjpgのサイズに気をつければ、
表示される場合もあるよ。Super Star Destroyer置けた
てか、面白いからやってみれ、ってことで上げ
152名無しSUN:2006/05/15(月) 13:34:35 ID:i1asALKh
まあ、天文関係のソフト自体そんなに話題にならないし、
Celestiaは天文ソフトの中で一番有名なくらいじゃないかなあ。
てか、そんだけやってるのは凄いね。
153名無しSUN:2006/05/17(水) 00:51:26 ID:IhFYqB0Q
151はこの板が過疎板だって知ってるのか?
プラネタソフトの中では珍しい専用スレだぞ?
154名無しSUN:2006/06/07(水) 01:48:31 ID:rLzKk9Qh
155名無しSUN:2006/07/29(土) 20:59:25 ID:jnkm9XCZ
ほしゅ
156名無しSUN:2006/09/06(水) 04:55:31 ID:rJ3oFdMp
おもしろそうなソフトですね
157名無しSUN:2006/09/09(土) 12:46:08 ID:NUwEaCZ5
次のバージョンでは冥王星もワイ惑星グループだなw
しかも死者に鞭打つ小惑星番号134340・・・(つд⊂)エーン
158名無しSUN:2006/11/20(月) 19:02:17 ID:cNEV4KaG
パソコン買い換えるですけど、これをバリバリに綺麗に表示させようとすると
スペックはどれ位必要ですか?
159名無しSUN:2006/11/20(月) 19:29:08 ID:4HPzjuU+
ビデオカードは現行のものならローエンドでも充分だが、高解像度テクスチャに
差し替えたりするならビデオメモリは多ければ多いほど良い。
160名無しSUN:2006/11/27(月) 03:30:48 ID:NnBc30BQ
nforce2 IGP(gforce4MX)で表示に成功したよ、 オメガドライバーの最新でやっとうまくいきました。
さすがオメガだな(・・)y
40〜80フレームも出ますよ(AthXP1.8Ghz1280X1024) ローエンドでもじゅう分です。
大きなAddOnをつかうには 速いグラボがよさそうですが;何せでかいのでメモリが多いといいです。
161名無しSUN:2006/11/27(月) 03:33:16 ID:NnBc30BQ
きれいな銀河系のデータはどこにあるのでせうか?
M31とかはあるんだけれど・・・
162名無しSUN:2006/11/28(火) 12:42:56 ID:MKO5Yu/d
なんか面白そうなので v1.4.1 入れてみました。
昔、98用のスペースクルーズってので遊んでいたので違和感なく楽しめました。
スペースクルーズは今でも98のHDDに入っているので、暇なときに比べてみよ。
163名無しSUN:2006/11/28(火) 17:37:12 ID:MKO5Yu/d
小惑星セドナの軌道から時間を早めて太陽方向を見ると、
他の惑星や小惑星が忙しなく回って、人間の一生の時間など
一瞬なんだなと感じます。
気が付いたら、西暦2万年とかになってた。
それにしても近日点 75au、遠日点 987au って一体…

>>161
銀河、普通にクリックしたらいっぱい見られましたよ?
16415 ◆.6uR.dBp36 :2006/11/28(火) 22:32:14 ID:CfBLDslh
てすと
165名無しSUN:2006/11/29(水) 11:30:28 ID:GGXL6t7q
>>160
羨ましいっすよ。GF6200A、PenIII933では15〜35位ですから・・・
166名無しSUN:2006/12/06(水) 13:38:36 ID:Do9JHWwQ
http://www.celestiamotherlode.net/catalog/galaxies.php
ミルキーウエイがないんですよねぇ;

だんだんデーターがでかく・・ 100Mbを超えるとなかなかおもいですね。
とりあえず 地球と月は入れたいな、あとスタートレックと スターウオーズも。るんるん。
167名無しSUN:2006/12/06(水) 14:05:10 ID:QBuN96mK
俺んとは、起動に1分くらいかな、地球は8Kで、その他はだいたい2kくらいの
テクスチャーにして元のも含めて100Mある。
64Kもダウンロードしたけど展開したら2Gもあったので無理だった。
今、空いてるのが1.5Gだから。
拡大しても綺麗なのでこれで満足。
168名無しSUN:2006/12/07(木) 16:07:42 ID:AT9aY3B4
StarWarsSaga1 はGメモリが256Mないとだめなのかな 少ししか表示されないぞぉ
169名無しSUN:2006/12/08(金) 19:11:07 ID:gVEEghS/
cassiniのミッションをDLしたけど、どうやったらミッションが見れるの、かわからね〜。
ttp://www.celestiamotherlode.net/catalog/show_addon_details.php?addon_id=604
170名無しSUN:2006/12/31(日) 09:44:58 ID:RRVDiSZm
日付をスクリーンショットと同じにあわせて Cassiniをサーチ(RET) ゴー(G) かな
171名無しSUN:2007/01/21(日) 05:55:21 ID:XNBzYaFH
☆ゅ
172名無しSUN:2007/01/27(土) 03:02:21 ID:cIgQZQiv
カッシーニ画像早速あがってますな
173名無しSUN:2007/02/24(土) 14:29:16 ID:cV45RSHp
age
174名無しSUN:2007/03/09(金) 21:21:22 ID:9ohvUQlN
Celestiaバージョン: 1.4.1
OSバージョン: WinXP SP1
PC機種名: 自作2ndマシン、AthlonXP2000+、Mem512MB、
ビデオカード型式 Radeon9600np
vram:容量 128MB

起動すると「問題が発生したため、celestia を終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません。:
と謝られてしまいます。
メインマシンでも同じ現象が起きていたのですが、いつの間にか問題なく使用できるようになっていた。
具具っても良いページがヒットしないので、ここの人で同じような人は居ませんか?
ちなみにメインマシンは現在使う事が出来ません。
175名無しSUN:2007/03/18(日) 22:57:26 ID:DiZyvc8w
Athlon64 3200+
メモリ 1G
ビデオカード無し
W2000

動きがカクカクだ…
176名無しSUN:2007/03/20(火) 23:25:15 ID:LTiDBpdy
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070320i514.htm
4次元が誘う宇宙…東京の国立天文台にシアター登場

迫力満点の宇宙空間の映像が楽しめる国立天文台(東京・三鷹)の
「4次元デジタル宇宙立体ドームシアター」が20日、初公開され、
同市立羽沢小の4年生児童59人を招いて、試写会が開かれた。

半円形のドームに投影された映像を、特殊な眼鏡をかけて見ると、立体的に見える仕組み。
映像は、天体観測やコンピューター模擬実験の最新データを基に制作された。
試写会では、地球と星が衝突して月が誕生する場面などを紹介した。

シアターは同天文台が民間のプラネタリウム機器製造会社と共同開発。
建設費や映像制作費など5億8000万円をかけ、5年がかりで完成した。
来月28日から抽選で一般公開する。問い合わせは同天文台へ。

(2007年3月20日22時29分 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/img/MM20070320223215843L0.jpg
東京・三鷹の国立天文台でドームシアター映像に見入る子どもたち
177名無しSUN:2007/03/21(水) 19:19:01 ID:Uy9X7mQO
>>175

PentiumM 725(1.6GHz)
メモリ1.25GB
Mobility RADEON 9700(64MB)
WindowsXP Professional

なウチのノートPCでは至極快適。
178名無しSUN:2007/03/21(水) 19:24:31 ID:UjGacFNA
どう考えても

> ビデオカード無し

が原因だろ。
179名無しSUN:2007/04/18(水) 16:18:51 ID:CIPGzeQ6
sim板のスレでみたん、おだが
日本語版でるらしいよ
180名無しSUN:2007/04/29(日) 12:26:34 ID:/f14uR+4
シュミレート板から

590 名前:名無しさん@5周年 投稿日:2007/04/27(金) 15:20:22
イトカワ
ttp://www.shatters.net/forum/viewtopic.php?t=10984
181名無しSUN:2007/04/29(日) 16:53:17 ID:KuD8YE1w
”Itokawa.ssc”ってtextファイルを作って、以下の設定を書き込む。
-------------------この下から-----------------------------
"Itokawa" "Sol" # asteroid 25143:1998 SF36
{
Class "asteroid" # Mass : 4.8E10 kg
Mesh "itokawa2.cmod"

Radius 0.2675 # dimensions : 0.535 x 0.294 x 0.209 km

EllipticalOrbit {
Epoch 2453600.5 # August 18, 2005
Period 1.5233 # 556.37 days
SemiMajorAxis 1.32388
Eccentricity 0.280078
Inclination 1.622
AscendingNode 69.095
ArgOfPericenter 162.756
MeanAnomaly 294.502
}

RotationPeriod 12.132
Albedo 0.53

InfoURL "http://en.wikipedia.org/wiki/25143_Itokawa"
}
-------------------この上まで------------------------------
celestia->extrasにItokawaってフォルダを作って、”Itokawa.ssc”を入れる。
Itokawaフォルダの中にmodelsってフォルダを作る。
http://www.shatters.net/~claurel/celestia/asteroids/
からitokawa2.cmod.zipをダウンロードして解凍して、先程作ったmodelsの中にitokawa2.cmodを入れる。
celestiaを立ち上げて、ナビゲーション-太陽系ブラウザでItokawaを探して、Center - Go to !
注)itakawa2の2は0,1,2,3のどれかの数字に置き換えて読んでも可。sscファイルも変えること。
182名無しSUN:2007/04/29(日) 19:10:01 ID:KuD8YE1w
Hayabusaミッションも作るらしいから、キタイキタイ。
183名無しSUN:2007/05/28(月) 08:28:38 ID:i+ohW/TA
保守
184名無しSUN:2007/06/01(金) 00:35:24 ID:Zx2I0sDS
NASAバージョンって、今落とせますか?
185名無しSUN:2007/06/01(金) 01:20:52 ID:TOzJETZM
ブクマしといたページはとっくに繋がらない
ひょっとしたらもう置いてないかも

テクスチャとか探査機とかひと通り揃ってて便利だったのに
186名無しSUN:2007/06/02(土) 10:55:17 ID:lgdReRfa
>>1

では、NASAに行こう!
http://learn.arc.nasa.gov/exp/index.html
ここにある Planets.zip をDownloadしてindex.htmlを開き、画像をクリックしまくろう。
太陽系の探索を楽しんでいただきましたか?

ここはもう終わっちゃったんですかね?(´・ω・`)
187名無しSUN:2007/06/02(土) 15:24:21 ID:DW+ky9XB
親ディレクトリから行けるPlanetのコーナーではCelestiaの画像使って紹介してる

http://learn.arc.nasa.gov/planets/index.html

でもCelestia本体はもう置いてないね。
188名無しSUN:2007/06/02(土) 16:30:50 ID:Ij4nIk9K
ググルアースに押されて下火なんですかね
mitaka.exeもVistaじゃ動かないし、
宇宙旅行ができないPCなんて淋しい限りです
189名無しSUN:2007/06/02(土) 17:41:47 ID:hUM6Ckbt
いや、それならNASA版じゃないほう公式から落とせばいいだろうに。

てっきりNASAバージョンが欲しいのかと思ってレスしたじゃないか。

まあNASA版(NASA_EXP.exe)も保存はしてあるけど。
190名無しSUN:2007/06/16(土) 09:16:25 ID:ZiumM3aZ
誰かETS-VIIIを作ってください。
と言ってみてもダメなのはわかる。
191名無しSUN:2007/06/16(土) 09:23:05 ID:ZiumM3aZ
これでも作って遊んでようかな。

http://kids.jaxa.jp/craft/pdf/ets-8_pc.pdf
192名無しSUN:2007/06/25(月) 21:53:10 ID:wJJSQKgf
---東急まちだスターホール、来年3月閉館へ---【2007年6月15日 プラネタリウム・トピックス】

東京都町田市にあるプラネタリウム施設「東急まちだスターホール」が、来年3月で閉館されることとなった。
これは、同施設の入っている東急百貨店まちだ店の閉店に伴うもの。
東急百貨店まちだ店では百貨店としての営業を今年7月で終了し、その後は専門店ビルとしてスタートすることになっている。

同百貨店の改装工事は今年の8月1日から10月4日の約3か月間にわたって行われる。
プラネタリウム施設はその間一時休館となるが、その後10月初旬から一時的に営業が再開される。

「東急まちだスターホール」の営業が開始されたのは昭和55年で、
平成12年の夏からは株式会社五藤光学研究所が運営を行ってきたが、2008年3月末をもって27年間の歴史が閉じられることになる。
http://www.astroarts.co.jp/news/2007/06/15tokyu_machida/index-j.shtml


経営的な問題から、プラネタリウムの解説はすべてオートマチック化されている館がほとんどである。
しかし、ここは違う。開館から27年間ずっと、生解説を続けている。
内輪の話になるが、この館は以前にも経営的な問題で閉館しかけたことがある。
それでも、生解説を貫いた。その結果、今がある。オートマチックでは決して生まれない温かみ。それは、この館でしか伝えられないもの。
それに、社会教育的な側面に話を戻すと、生解説だからこそ、子どもたちと話をしながら、また、雰囲気を汲み取りながらの解説を行っている。
さらには、積極的な星の観望会や、朗読会等のイベントの開催等も行ってきた。 プラネタリウムの新しい可能性や在り方を、どんどん業界に示してきた。
この場で、どれだけの人々が感動し、元気をもらったことであろう。 日本中で、どんどん、どんどんプラネタリウムや博物館が無くなっている。 もう無くしてはならない。

何か、皆さんで閉館を食い止めてみませんか? 面白いこと、してやりませんか?少しでも、少しでも ネット上であっても、皆さんで力を出し合えば、
それはもの凄くわずかな力かもしれないけど、 何かを動かせるものになるかもしれません。現状を変えられるかもしれません。
193名無しSUN:2007/07/04(水) 23:18:26 ID:w3JV1WYk
保守
194名無しSUN:2007/07/17(火) 15:36:50 ID:VaHVD1u5
shoemaker-levy9ってsscファイル、Dまでしかないですよね?
それらを解凍するとSL9−Dまで見られるんですけど、とある紹介サイトの
お勧め追加ファイルでSL9−Wまで見られるとあるんだけど…

それと何度チャレンジしても木星に衝突しないんですよね。
通り抜けちゃうんですが、皆さんは衝突して発光とかします?
195名無しSUN:2007/07/17(火) 18:44:15 ID:uLHWem1K
xyzファイルでその時刻ごとの座標が決まってるんだから、何回試行しようが結果が変わるわけ無いだろ。
発光とかさせたければ木星のテクスチャも用意しないといけないし。
196名無しSUN:2007/09/05(水) 02:16:55 ID:3RkP/eOq
2008年3月に町田市内の民間プラネタリウム
≪東急まちだスターホール≫(以下、スターホール)が閉館することになりました。

「町田にプラネタリウムを作る会」は、今まで町田に根付いたプラネタリウムの事業を、
町田市に引き継いでいただきたいと,町田市へプラネタリウム建設を要望する為に集まった人々の有志の団体です。

特に町田市は近隣に比べ、科学・理科系の施設が非常に少ない市であり
さらにプラネタリウム閉館により、科学・理科系の施設が皆無の状態になります。 
プラネタリウムには学校教育や観覧施設以外にもいろいろな
可能性があり、町田市に必要な施設と考えます。

http://machida-planeta.fixa.jp/
197名無しSUN:2007/11/07(水) 07:21:42 ID:WyQviLgw
保守
198名無しSUN:2007/11/20(火) 14:16:14 ID:FeIrigeK
http://laps.noaa.gov/albers/sos/moon/
ここにある月の8kのtextureはサイズが小さくて綺麗です。
↓これ
http://laps.noaa.gov/albers/sos/moon/moon_8k_color_brim16.jpg
199名無しSUN:2007/11/20(火) 14:22:36 ID:FeIrigeK
Program_files -> Celestia -> data の solarsys.ssc の書き換え。

"Moon" "Sol/Earth"
{
#Texture "moon.*"
Texture "moon_8k_color_brim16.jpg"
BumpMap "moonbump.*"
BumpHeight 0.5
#NormalMap "moon_normal.*"
200名無しSUN:2007/11/26(月) 13:07:41 ID:UBifNHlE
>>198
そこ、もうデータないみたいね。
201名無しSUN:2007/12/28(金) 17:41:17 ID:q+AJsyND
保守
202名無しSUN:2008/01/21(月) 23:25:09 ID:VA8Zv+to
614 名前:名無しさん@5周年 [sage]: 2008/01/21(月) 11:34:22
Celestia 1.5.0 prerelease 6 きた。
なんか前バージョンよりサイズが4MBも増えてる。


615 名前:名無しさん@5周年 [sage]: 2008/01/21(月) 16:45:10
ttp://www.shatters.net/forum/viewtopic.php?t=11932
203名無しSUN:2008/01/25(金) 21:04:33 ID:djL//4t4
204名無しSUN:2008/01/26(土) 10:46:34 ID:jgO+9u/g
205名無しSUN:2008/01/27(日) 20:34:26 ID:3Fv2JT04
206名無しSUN:2008/01/27(日) 20:42:32 ID:3Fv2JT04
linux版はまだですね。
Win版とMacOS X版は1.5.0になってます。
207名無しSUN:2008/01/27(日) 21:08:48 ID:3Fv2JT04
ubuntuでmakeできた。
208名無しSUN:2008/01/27(日) 21:31:30 ID:3Fv2JT04
やっぱり文字化けする。1.4.99でも文字化けしてたし。
209名無しSUN:2008/01/27(日) 23:28:10 ID:7HtzhcPK
>>208
【宇宙】Celestiaってどう?【星】
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sim/1024809400/
の 611を実行したら日本語で表示されました
210名無しSUN:2008/01/28(月) 00:02:39 ID:07W1dmyx
>>209
ごめん。ubuntuでの話です。
あそこのは、現在、WinとMacOS Xに対応です。
211名無しSUN:2008/01/28(月) 01:25:39 ID:07W1dmyx
>>209
さらにごめん。日本語になりました。
/usr/local/share/celestia が検索に出てこなかったorz
212名無しSUN:2008/01/28(月) 21:22:21 ID:42axkvEi
CelestiaMADと呼べるようなジャンルの動画群がYOUTUBEに色々ありやがんのね・・・
http://jp.youtube.com/watch?v=hGbnMCP9fQE&NR=1
213名無しSUN:2008/01/29(火) 09:01:58 ID:NISHAI5h
214名無しSUN:2008/02/05(火) 21:05:39 ID:TQRxh292
Linux版のメニューを日本語にするにはどうしたらいいの?
215名無しSUN:2008/02/14(木) 02:08:36 ID:d4j0PfaG
1.5にした。メニューが日本語になってたが、むしろ完全英語化したい。
Configにはランゲージ設定ない。
起動スクリプト作んないとだめなのかなぁ
漢字検索しないよ・・・
216名無しSUN:2008/02/14(木) 03:13:18 ID:d4j0PfaG
localeフォルダ内のjaフォルダとdllを捨てて自己解決しました。
失礼しました。
217名無しSUN:2008/03/13(木) 09:44:09 ID:AV0/WIeN
Celestia-linux 1.5.0 Notes (2008-02-07 09:58) 795
Celestia-macosx 1.5.0 Notes (2008-01-24 17:09) 21666
Celestia-source 1.5.0 Notes (2008-01-25 18:24) 4324
Celestia-win32-bin 1.5.0 Notes (2008-01-24 23:45) 142953

こりゃ、Linux版のメニュー日本語化なんて需要がなさそうだな。
俺は欲しいけど。
218名無しSUN:2008/04/24(木) 02:42:52 ID:r02PCzi1
>>209
あ、できた!
219名無しSUN:2008/05/29(木) 05:17:25 ID:VYqkt9o/
昔は機械式のプラネタリウムも天体の運行を再現する一種のシミュレータでした。
220名無しSUN:2008/06/05(木) 18:45:55 ID:YQCMJq8z
221名無しSUN:2008/06/05(木) 19:23:34 ID:z1fjMcDa
>>220
こっちでどうぞ

天文系ソフト【プラネタリウム】 part3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1181770346/
222名無しSUN:2008/07/29(火) 08:34:51 ID:zOhMOMks
NASA版ってどこにあるの?
223名無しSUN:2008/08/27(水) 17:02:00 ID:xxbCzXkU
セレMADの大作キタコレw
http://jp.youtube.com/watch?v=UUlLvGsRywU

224名無しSUN:2008/08/28(木) 13:20:30 ID:quGBtewZ
225名無しSUN:2008/09/24(水) 19:02:19 ID:AxuItGlU
あげ
226ギリシャ神話と太陽系の名前まとめ:2008/10/11(土) 19:14:27 ID:jtbHNUNx
マーキュリー(ヘルメス 水星)、ビーナス(アプロディーテ 金星)、
マルス(アレス 火星)たちの外側を、ジュピター(ゼウス 木星)がまわり、
その外側を、ゼウスの父であるサターン(クロノス 土星)がまわり、
その外側を、クロノスの父であるウラノス(天王星)がまわり、
その外側をまわる新惑星が発見された時は、名前どうしようかみんな困ったけど、
青かったからネプチューン(ゼウスの兄ポセイドン 海王星)になった。

後にプルート(ポセイドンとゼウスの兄 ハーデース 冥王星)は、惑星から脱落。
なお、太陽系最大の衛星は、ゼウスが愛したガニュメデス少年(男の愛人)が由来。
227名無しSUN:2008/10/25(土) 07:54:51 ID:nq6bl4sU
ポータブルになったよ。

Celestia Portable 1.5.1 Released
http://portableapps.com/news/2008-10-20_-_celestia_portable_1.5.1
228名無しSUN:2008/12/22(月) 10:31:29 ID:k59bC7we
windowsXPをSP3に上げたら、celestiaが起動できなくなたー。
229名無しSUN:2009/04/25(土) 10:35:31 ID:n4oD0jq0
230名無しSUN:2009/07/15(水) 07:40:12 ID:HADWE7oL
Celestia 1.6.0 正式リリース
231名無しSUN:2010/01/10(日) 18:50:57 ID:B+x+SzdW
ぬるぽ
232名無しSUN:2010/01/10(日) 19:16:17 ID:GsjrMp+U
_|_ ヽヽ
  |  |   .l l ,
 / 亅  _/ 

233名無しSUN:2010/01/11(月) 20:40:42 ID:bGDtPxUD
Celestia 1.6.0 だが
どうしてもSL9の木星衝突が見れない・・・
234名無しSUN:2010/05/01(土) 15:07:44 ID:w+DCHLaZ
ふっかーつ!
235名無しSUN:2010/06/08(火) 13:40:36 ID:9A9+Zcc0
起動すると落ちる
236名無しSUN:2010/06/14(月) 21:40:01 ID:5zKeBLWa
はやぶさのデータまだーん?
237名無しSUN:2010/07/18(日) 22:42:24 ID:7D4QtGfg
>>236
できる方は手伝ってあげて。俺にはムリぽ。

ttp://d.hatena.ne.jp/dot_station/20100709/p1
238名無しSUN
↓で2009年01月26日以降のデータが取得出来るようです。
http://ssd.jpl.nasa.gov/horizons.cgi

> Target Body [change] 押す
>
> or choose from a list of:
> リストから[ Spacecraft ] を選んで [Display List] 押す
>
> [-130] Hayabusa Spasecraft (Muses-C) を選んで [Select Indicated Body] 押す
>
> Time Span [change] で時間設定して [Generate Ephemeris] 押す
> Table Settings [change] で欲しいパラメタを選べる