過去の大寒波を語りましょう

このエントリーをはてなブックマークに追加
935名無しSUN:2006/04/06(木) 17:51:44 ID:FHfwo3GA
1996年4月は四国・九州の一部で観測史上1位の低温

月末の初夏の陽気がなければさらに寒い4月になっていた。
936名無しSUN:2006/04/06(木) 18:43:59 ID:dxEz2t3s
1976年4月上旬、東京では最高気温が10℃に満たない日が
4日もあり、4月上旬としては数十年振りの寒さ。
937名無しSUN:2006/04/09(日) 13:21:05 ID:uFyp89SF
12月が待ち遠しいage
938名無しSUN:2006/04/13(木) 21:02:39 ID:Q8Hg8PZf
1945年冬の異常低温と豪雪は
戦時中の都市機能麻痺による影響だけでは説明できないな。
939名無しSUN:2006/04/17(月) 05:06:30 ID:3ZTOzBwM
逆に言うと、戦時中の都市機能麻痺の影響があることは間違いないでしょう。

940名無しSUN:2006/04/24(月) 04:10:38 ID:EZtFoxuK
>>885>>886
両者とも都市部は降雪後ではない記録。


941名無しSUN:2006/05/07(日) 17:33:15 ID:lwXWA3RL
1993.5.1. 前橋 最高気温 9.2度
1985.1.30. 千葉県佐倉市、快晴、最高気温 1.9度
1993.8.3. 神奈川県綾瀬市 最高気温 18.2度
他に、2003.8.16.最高気温、19.4度


ちなみに2月末
神奈川県綾瀬市 最高気温 
1992.2.29. 20.2度
2004.2.22. 22.1度等あり
2003年度(2003.4.〜2004.3)、8月より2月の方が最高気温高い日があった。1983年度、1983.8.6より、2004.2.12の方が最高気温高い等ありえない話。
942名無しSUN:2006/05/17(水) 20:44:49 ID:pmVpBGrt
1984年と1996年5月、銚子で最高気温10度行かない日なかった?子年の春は必ず低温。2008年やばそう!
943名無しSUN:2006/05/19(金) 02:13:37 ID:qoUSmNXy
>>935
言われてみれば96年の4月は確かに寒かったわ。
朝、学校行く時に雪がちらついてて驚いた記憶がある@香川県西部
944名無しSUN:2006/05/19(金) 02:42:16 ID:Znq2EPeX
>>941
綾瀬市の何処で測ってるんだよ?
945名無しSUN:2006/05/19(金) 18:13:16 ID:WJQt+SqC
>>944
俺も思った。
綾瀬にアメダスはないから
多分市役所か消防署の観測では?
946名無しSUN:2006/06/16(金) 23:18:01 ID:CwBfWcr9
1992.6.12 も確か前橋最低10度切った。今年もそれに近く14年振6月低温かな?
947名無しSUN:2006/06/17(土) 22:57:38 ID:mgp2Fq6v
そうそうお米が不作で、大変だったよ
948名無しSUN:2006/06/17(土) 22:59:23 ID:zxw1bBvC
↑↑↑↑↑
意味不明
949名無しSUN:2006/06/20(火) 00:29:17 ID:8sxkyJXq
米不作は1993年。6月でも15度切った日もあった。
950名無しSUN:2006/07/06(木) 15:16:51 ID:ff7s0v7z
高温と騒がれた1990・1998・2004年の隠れ記録低温。藤沢市

1990.2.1. 最高 -0.2
1994.2.14.最低 -4.4
1998.4.2. 最高 5.8
2004.8.29.最高 19.9
951名無しSUN:2006/07/06(木) 18:10:50 ID:8LopYGbg
それは消防署の観測?
あの大雪の日、藤沢で真冬日になってたの?
952名無しSUN:2006/07/06(木) 21:58:36 ID:MIlwRp6M
1990年1月は月前半は冬型が続かず暖冬傾向で推移したが
後半は一転大寒波が到来して月平均気温は平年並前後。
全国的に記録的高温・暖雨が続いた1990年2月も
関東のみは2/1の大雪後何日間かは前線・低気圧からの暖気が入りにくい状態だったため
最高気温が平年を下回り冷たい雨が降り続いた。

東京で連日真夏日記録を更新する等、
月前半に厳しい暑さだった2004年8月も
お盆辺りからの急激な涼しさが相殺して
北・東日本では月平均気温はほぼ平年並に。
あと2004年大晦日は記録的な高温だった一年を裏返すかのような全国的な降雪と寒さ。
積雪3cmを記録した東京では2004年一年間のうちでは最も寒い一日だった。
953名無しSUN:2006/07/09(日) 23:10:09 ID:uoCQTYhq
猛暑スレと並べ!
954名無しSUN:2006/07/12(水) 16:14:39 ID:HxRWHDwV
955名無しSUN:2006/07/18(火) 16:21:19 ID:psxfQceA
散々既出だけど、1984・東京大寒波
956名無しSUN:2006/07/25(火) 03:36:12 ID:hGQH+jvQ
都心(東京タワー)から富士山の見えた日数

1958年以降で年間で最も多く観測されたのは

1984年

季節ごとに見ると

冬 1974年 1985年
春 1976年 1984年
夏 1989年 1999年 
秋 1981年 1988年
957名無しSUN:2006/08/03(木) 20:57:37 ID:dqz2Or+T
h 05 年 8 月 3 日 ではないか?

関東で20度に届かない 桜散る4月中旬、 木枯らしがいつ吹いてもおかしくない11月上旬並の気温
958名無しSUN:2006/08/12(土) 02:07:59 ID:NaL72zNe
'03.08.16. h.05.08.03.
が夏期における著しい低温
959名無しSUN:2006/08/22(火) 00:49:37 ID:NTiJbcZK
毎日暑いので、涼しい映像を。

1984年冬の東京の映像。(無音声 10分40秒 38.6MB)
1月中旬〜3月中旬までは永久凍土だった東京。
連日、日中でも日陰はツルツルの道。
http://zanzibar.aki.gs/mv/up068612.wmv
960名無しSUN:2006/08/22(火) 00:56:08 ID:NTiJbcZK
ちなみにこの冬、東京の青梅では2003年12月25日〜2004年3月24の連続91日間(3ヶ月間)冬日。
埼玉の秩父では2003年11月27日〜2004年3月30の連続125日間(4ヶ月間以上)冬日。
連続というのが凄い。
961名無しSUN:2006/08/22(火) 01:00:11 ID:HK6yhiD2
>>960
(゚д゚)?
962名無しSUN:2006/08/22(火) 01:34:37 ID:RyLPGvpP
>>960
暖気が一度も入らなかったという凄い事実を物語ってるな
963名無しSUN:2006/08/22(火) 01:44:30 ID:CaoNPjtx
>>960
西暦間違ってませんか?
1983年〜1984年じゃないノ?
964960:2006/08/22(火) 06:26:55 ID:pE4rsFT9
>>963
失礼。言うまでもなく、1983年〜1984年です。
何故か20年もタイムスリップしてしまった...(寝ぼけてた!?)
965名無しSUN:2006/08/22(火) 12:16:33 ID:QirwJrPw
>>960
放射冷却の全くない雨や曇りの日でもとにかく0℃をしたまわったのか!凄すぎる!
昨今の南岸低気圧の接近時に、「+1℃を切って0℃代に突入すれば積もりだすのに・・・」
と、やきもきするのがアホらしくなってきました。
966名無しSUN:2006/08/22(火) 21:17:02 ID:0do7ZAt6
大厳冬の4、もしくは5年後と20年後は大暖冬になりやすい。
1944〜1945
4年後 1948〜1949 大暖冬。
確か1963〜1964もあの時代にしては大暖冬
1983〜1984
5年後 1988〜1989 大暖冬。4年後の1987〜1988も年末年始大暖冬。
1983〜1984から丸20年後2003〜2004も大暖冬。
967名無しSUN:2006/08/23(水) 02:48:02 ID:n2ROnT4A
>>965
1983〜84年の冬・春先だから
殆どの降水が雪でしょ。
968名無しSUN:2006/08/30(水) 14:08:29 ID:RLWG7a7e
平成時代で、元旦が月曜日にかかる冬は、12月末〜1月下旬のいずれかの時期に大寒波がやってきて、どちらかの月が平年を下回る南関東。

1990年1月下旬、
1955年12月クリスマス寒波

2001年1月中旬寒波等


さて、2006〜2007年冬はどうなることやら・・・。
969名無しSUN:2006/08/30(水) 18:38:12 ID:M/J3kMxt
伝説の 平成5年12月
970名無しSUN:2006/08/30(水) 18:39:23 ID:BoDfAL2A
>>969
何が伝説?
971名無しSUN:2006/08/30(水) 23:03:52 ID:oMylSFvn
>>970
東京をはじめ東日本太平洋側や北日本では特に記憶に残らない12月だが、
北陸東海以西では伝説にふさわしい。
972名無しSUN:2006/09/11(月) 10:59:55 ID:2jNA7u5U
973名無しSUN:2006/09/11(月) 11:03:20 ID:2jNA7u5U
974名無しSUN:2006/09/11(月) 11:11:37 ID:2jNA7u5U
>>968
強烈な一発(一過性)寒波はあるが

全般には暖冬気味。

昨年とは一転して12月〜年末年始は暖かい晴天が多い

(本州低地スキー場雪不足注意)。
975名無しSUN:2006/09/11(月) 11:12:52 ID:2jNA7u5U
この夏からは、ペルー沖とインド洋が

エルニーニョ発生気味なのも気がかり。
976名無しSUN:2006/09/11(月) 20:21:24 ID:kHhRVZ6E
東海以西が伝説的寒さの場合、北海道で低気圧が発達するから、北海道は寒くないし
関東は南西風が入ってむしろ暖かくなる。日本は広いから全て寒くなるのは難しい。
2005年12月の伝説発生時には、バイカル湖に強烈な気圧の峰があった。あれってなんだ?
977名無しSUN:2006/09/12(火) 05:12:41 ID:axSPRFaa
>>976
昭和時代〜それ以前の
過去の北陸豪雪のパターンを見ると
半数以上が当てはまる。

関東平野も朝の冷え込みは当然、厳しかった。
978名無しSUN:2006/09/12(火) 12:33:52 ID:8QH6PMAn
北極の寒気の南下があっても太平洋高気圧が衰弱してないと大寒冬にはならないってほんとう?
979名無しSUN:2006/09/12(火) 12:35:33 ID:Xs1Sv3sV
>>978
2000-2001年冬がいい例
980名無しSUN:2006/09/12(火) 12:47:46 ID:8QH6PMAn
>>979
それって、北海道だけ大寒冬で支笏湖凍結したときか?
981名無しSUN:2006/09/12(火) 12:53:15 ID:Xs1Sv3sV
>>980
そそ
北海道限定で大寒冬だが西日本は暖冬、
全く寒気が降りなかった南西諸島は記録的暖冬。
982名無しSUN:2006/09/12(火) 15:25:11 ID:++WCUy2W
南西諸島は
2000〜2001より、
2003〜2004 の方が寒冬だった。信じられない。南関東、1・2月に限定すると前者は過去20年で一番低温。後者は過去20年で一番暖冬。
983名無しSUN:2006/09/12(火) 15:26:55 ID:++WCUy2W
あと、
1997年1月22日
1997年2月22日
も平成指折りの寒波。
984名無しSUN
>>982
南西諸島では1985-1986を最後に寒冬の年なんてありませんが何か?