1 :
アイスマン:
今では考えられない、歴史に残る大寒波について教えて下さい。
2 :
名無しSUN:04/02/12 16:26 ID:n5kxyUJj
散々既出だけど、1984・東京大寒波
次から次に大雪が降った・・・
3 :
名無しSUN:04/02/12 16:57 ID:zA+/DDCW
1984年東京、1−2月の降雪量累計は約 1m!
ひと冬中、雪・雪・雪
4 :
京都府福知山:04/02/12 18:04 ID:0AeEEvkE
1984年冬の気温(℃)12月:3.7、1月:1.0、2月:0.3、平均:1.7 寒すぎ!
5 :
クズミン:04/02/12 20:20 ID:fAHntNM+
1942年2月8〜14日の大一級寒波です
11日
高田-12.6℃ 小出-20.9℃ 十日町-14.9℃(新潟県)
喜多方-24.0℃ 舘岩-25.6℃ 田島-23.6℃ 坂下-22.3℃ 只見-27.0℃(福島県)
高畑-27.0℃(山形県) 大野-20.4℃(福井県)
12日
新潟-13.0℃ 高田-13.2℃(新潟県) 山形-16.8℃ 増田-25.0℃(秋田県)
14日は
北陸・中国・東海・四国で記録的寒波
6 :
名無しSUN:04/02/12 23:59 ID:TKxAKPEx
1977年以降一応メモ程度に
西日本で猛烈
1977年2月中旬大寒波
1981年2月末 ローマ法皇寒波
関東地方はやはり4年
1984年2月立春寒波
北海道は
1978年2月
1985年1月
その他
1996年節分寒波
1997年1月22日一発寒波
2001年1月中旬寒波
7 :
クズミン:04/02/13 00:07 ID:d/33qt+S
飛騨地方が寒かった日です
1944.1.9
高山-22.7℃ 古川-24.5℃ 旗鉾-25.0℃ 河合-22.6℃(岐阜県)
1943.2.2
高山-23.4℃ 荘川-24.0℃(岐阜県) 大正池-27.9℃(長野県)
1936.1.28
平湯-28.0℃(岐阜県)甲府-18.9℃ 松本-20.5℃
秩父-13.6℃ 野上-15.8℃(埼玉県)
8 :
名無しSUN:04/02/13 00:17 ID:qJQLZ5EP
1999年節分/立春寒波も猛烈だったべ
9 :
名無しSUN:04/02/13 01:25 ID:y2qi+KAB
近年の関東南部では 龍ヶ崎
1月20日 −15.5℃ 最強
10 :
名無しSUN:04/02/13 01:25 ID:y2qi+KAB
↑1984年の
>>9 1984.1.20 アメダス最低気温
龍ヶ崎-15.5の他にも
下妻-13.7 真岡-13.7 笠間-13.3 佐倉-12.7
気象官署と同一の連続サンプル、もしくは現在アメダスの
10分値で統計とっていたら、どの位いった?
極端な例として
1984.1.20
水戸
最低気温-11.0
毎正時最低気温-9.5(5時と8時)
4時〜9時までの正時値-7.9 -9.5 -6.8 -8.1 -9.5 -7.9)
12 :
クズミン:04/02/13 07:29 ID:klu7X5mE
1936年は南低の当たり年(p)
1.5 増富35(山梨) 京都25 伏見32
1.18 八丈島2
1.25 甲府46 上野原39 笹子40 丹波山42(山梨) 名栗35 熊谷26 秩父32
松本32
1.31 福島71
2.5 龍ヶ崎25 麻生33 徳田32 笠間24 堅倉45 水戸23 那珂湊24 下館38
真壁40 柿岡35 鉾田21 土浦35 館野25 美野里45(茨城) 横浜40
千葉市都55 三里塚54(千葉) 東京31.5
2.7 洲本12(兵庫)
2.9 福島80 仙台41 石巻28
2.23 前橋35 下仁田30 渋川25 富岡30(群馬)
秩父42 槻川29 神泉40 小鹿野33 熊谷45(埼玉)
勝沼32 道志67(山梨) 下妻36 水海道35(茨城)
松戸37 野田45 (千葉) 津15 東京36
2.29 山中湖62
3.2 銚子17
3.9 仙台21 神戸8 洲本10
13 :
名無しSUN:04/02/13 12:03 ID:DdXxFu3z
★ 1984・東京大雪
(降雪量)
1・19= 26cm
1・31= 17cm
2・17= 11cm
2・18= 13cm
その他計= 19cm
( 1−2月積雪合計 = 86cm !)
今から考えれば、歴史的な大雪シーズンですね・・・東京
14 :
名無しSUN:04/02/14 20:31 ID:Nae2fuUB
1927>1.24
横浜-8.2度 岐阜-14.3度 名古屋-10.3度 小名浜-9.3度 鹿児島-5.7度
15 :
名無しSUN:04/02/16 06:39 ID:tXuemQCJ
>>7 これだけ冷え込むと六厩は、どれくらい冷え込んだのか
16 :
名無しSUN:04/02/16 16:58 ID:BBkuhhQu
17 :
クズミン:04/02/17 18:42 ID:7JgMfjEz
>>7 六厩では1936.3.1に-27.0℃を記録しているようです。
18 :
クズミン:04/02/18 11:08 ID:ugGbMnh7
>>12 1936年2月5日の大雪で京都を忘れてはいけません。(忘れていました)
京都32p 伏見25p 山科31p 下鴨29p 東九條28p
雲畑57p 向日18p 大河原25p 富本25p(以上京都)
ついでに
横浜40p 川崎46p 大船30p 鳥屋43p(神奈川)
意外な所では
豊橋13p 田原15p(愛知)
といっても、当年は岐阜県は南部でも記録的大雪だったようです。
あと、京都で1954年1月26日の大雪(京都41p、雲畑65p)の時も、
横浜で39pを観測しています。
19 :
クズミン:04/02/18 12:53 ID:gni0kKGY
1936年1月25日の大雪の数日後、大雪がふった地点では強い冷え込みに
見舞われています。
1936.1.28
甲府-18.9℃ 竜王-18.0℃ 豊-19.0℃ 石和-18.0℃(山梨)
三峯-19.0℃ 中津川-16.8℃ 小鹿野-15.1℃ 野上-15.8℃
秩父-13.6℃ 大滝-14.8℃(埼玉県)
松本-20.5℃ 菅平-22.2℃
1936.1.31
河口湖-22.1℃ 都留-18.5℃ 上野原-12.6(山梨)
秩父-14.0℃ 名栗-14.5℃ 若泉-11.6℃ 梅園-11.8℃
松山-11.5℃ 小川-12.0℃ 浦山-15.0℃(埼玉)
鳥屋-17.6℃(神奈川) 御殿場-12.0℃
参考までに
1921.1.16
甲府-19.5℃ 竜王-19.9℃ 石和-15.5℃ 三富-18.0℃
を観測しています。
20 :
名無しSUN:04/02/19 00:12 ID:UWhmFlCy
>>18 1936年の積雪32cmは,京都では2番目の記録ですよね。それにしても東九条とか向日とか,観測点の細かいこと。
この年は寒冬として知られていますが3月まで冷え込みが続いたようで,京都の場合,月平均気温4.5℃は低い方から(これでも)3番目で,今の1月の平年平均気温より0.1℃低いです。
また,日最低気温については,1日の-6.5℃と6日の-5.7℃はそれぞれ3月の低い方から1番目と5番目です。
21 :
名無しSUN:04/02/19 07:20 ID:LsOQUBFM
山梨県ってそんなに冷えるのか。甲府の最低気温記録が稚内より上なんて信じられない。
22 :
クズミン:04/02/19 13:35 ID:ZcbjgJAj
>>20 1936年3月1日の各地最低気温です。
福野-13.5℃ 城端-16.0℃(兵庫)
富田林-6.7℃ 長野-5.6℃(大阪)
橿原-6.0℃ 五條-7.7℃(奈良)
北牧-21.0℃ 追分-21.0℃ 開田-22.5℃
奈川-21.3℃ 安曇-21.0℃ 北城-25.0℃(長野)
六厩-27.0℃ 古川-23.0℃(岐阜)
草津-19.0℃(群馬)
日光植物園-18.0℃(栃木)
1936年3月6日
南之庄-14.1℃ 南日裏-12.8℃
3月としては、異例の冷え込みです。
23 :
クズミン:04/02/19 13:45 ID:FCgnFgHe
京都の話が出ましたので、京都の記録的な冷え込みの日を
1917.12.27
京都-9.4℃ 太秦-10.3℃ 下鴨-9.0℃ 亀岡-10.6℃
園部-11.5℃ 周山-12.5℃
1929.2.11
京都-8.8℃ 伏見-9.0℃ 日向-9.0℃ 木津-8.0℃
田邊-7.4℃ 東九條-8.0℃ 下鴨-8.5℃ 亀岡-10.5℃
西別院-10.5℃ 園部-12.3℃
24 :
京都市@太秦住民:04/02/19 14:26 ID:qdIORB2V
>>23 凄い!そんなに詳しい資料をお持ちなのですか!
昔はこんなに冷え込んでいたんですね。
見てたらなんかしみじみします・・温暖化・・・
でもこんな昔の貴重なデーターを見れるとはありがたいです!!
25 :
名無しSUN:04/02/19 17:05 ID:kkflG29J
1951年02月14日
1907年02月11日
1994年02月12日
1940年02月06日
1936年02月23日
全て南低の日ですか?
26 :
名無しSUN:04/02/19 21:57 ID:Qe+FA8CJ
>>25 1940年02月06日は、ちゃうのと違う?
27 :
20:04/02/20 00:17 ID:RSYicfmF
>>23 「日向」は,向日の間違いじゃないですか?
それにしても,京都と園部の気温の差が今より小さいようですね。
京都と亀岡との差も,今より小さいでしょう。
現在の京都は都市温暖化の影響をかなり受けています。明治時代にはマイナス10℃台もあったそうです。
28 :
京都府福知山市民:04/02/20 09:30 ID:Q8jgIwqj
>>27 京都府内において、あなたはどこにアメダスがあるべきだと思いますか。
29 :
クズミン:04/02/20 18:43 ID:lm+a6WK5
>>27 「向日」です
>明治時代にはマイナス10℃台・・・・
区内観測所時代(1898-1977)の亀岡・園部の最低気温の極値は
亀岡 -10.6℃ 1917.12.27
園部 -12.7℃ 1966.1.21
同時期(1898-1977)の京都の極値は
京都 -11.0℃1904.1.26
同日は宮崎-7.5℃ 小林-14.2℃ 都城-11.1℃(宮崎) 熊本-9.2℃
移転前の1881〜1913年での極値は
京都 -11.9℃ 1891.1.16
とにかく京都は寒い・・・
30 :
名無しSUN:04/02/21 03:36 ID:am7pdmSR
大阪の気象台移転前の極値キボンヌ、、、
教えてクソでスマソ、、、
31 :
クズミン:04/02/21 13:43 ID:voOeqegw
>>30 移転前の大阪の極値は確か、
1945年1月28日の-7.5℃ですよ
同日は、
池田-7.9℃ 岸和田-7.3℃(大阪)
京都-7.6℃ 和歌山-6.0℃ 高松-7.7℃ 多度津-6.3℃
岡山-7.6℃ 尾鷲-6.4℃
関西 四国を中心に冷え込んだようです。
関東でも、茨城・栃木南部で
龍ヶ崎-12.1℃ 真鍋-12.0℃ 真壁-12.5℃ 柿岡-12.2℃
堅倉-13.2℃ 鉾田-11.0℃ 鹿島-11.0℃(茨城)
鹿沼-14.0℃ 茂木-12.8℃(栃木)
二日後の1945.1.30には草津(群馬)で-21.0℃を観測しています。
1945年は寒冷記録ラッシュの年でした。
45年の大阪って焼け野原だったとか?
>>31 鹿嶋の-11.0ってすごいですね。鉾田と同じとは
今ではちょっと考えられません。
昔のデータ見ると現在と違った気温分布の場合もあります。
関東平野の王者真岡が他と比較して大して冷えなかったり。
34 :
名無しSUN:04/02/21 19:41 ID:JAe53p06
1945年1月下旬の横浜の最高・最低気温
21日4.7℃ -1.9℃
22日7.9℃ -4.6℃
23日7.3℃ -2.8℃
24日4.1℃ -3.3℃
25日4.3℃ -5.4℃
26日4.9℃ -6.0℃
27日3.9℃ -6.5℃
28日4.3℃ -5.4℃
29日6.5℃ -2.2℃
30日6.5℃ -3.0℃
31日7.4℃ -3.6℃
下旬平均
MAX5.6℃・MIN-4.1℃(平均気温0.8℃)
1945年1月28日
松田-7.7℃(1月1位)
35 :
クズミン:04/02/21 20:13 ID:pL44AQ0e
>>34 とにかく最高気温の低いこと、身にしみる寒さだったのでしょう。
1945年1月28日は
都田(横浜市港北区池辺)で-11.2℃を観測しています。
>>33 1945年2月23日真岡で-14.7℃を観測しています。
この前日の22日と25日太平洋側で(正確には日本海側も)
記録的な大雪となります。
36 :
クズミン:04/02/21 20:27 ID:pL44AQ0e
1945年2月25・26日の大雪の区内観測所の最深積雪を書きます。
兵庫県
姫路28p 西宮15p 有馬31p 明石10p 灘7p 三田30p
赤穂22p 住吉23p 龍野25p
岡山県
倉敷27p 玉島18p 高梁40p 笠岡17p 宇野13p
加茂市場30p 周匝40p
伝説ですね!!
>>36 ハァハァ..........
一度でいいから経験してみたひ!
埼玉の鳩山って今や南部の観測所でも上位に位置する程冷え込むところだけど、
84年の大寒波ではそんなに凄い冷え込みはなかった。
てことは元々今ぐらい冷え込む場所で、冷え込みの強さは昔とそんなに変わってないってことなのかな?
40 :
名無しSUN:04/02/21 21:00 ID:JAe53p06
>>35 都田の低極?
-14.5℃(1942年1月20日)
同日
箱根湯本-15.0℃(1月1位?)
因みに海抜は都田30m・箱根湯本120mです。
41 :
名無しSUN:04/02/21 21:10 ID:JAe53p06
京都の移転前の月別最低気温の極値分かりますか?
初霜最早が1892年10月2日(1882年〜)ですが、
1913年12月以降の9月低極は8.2℃もある。
42 :
目低愚老爺:04/02/21 21:21 ID:ENLelbXq
>>30 各スレで興味深い書込みがありますし、休んでる間に中に冬が終りそうなので
、このあたりからレスをはじめたいと思います。
クズミン様の回答のように、1945.1.28-7.5℃が移転前の最低記録です。
1883−1960の極値表では、1891.1.25の-7.1℃がこれに続くものですが、
1945は他にも1.19-5.9℃、1.26-5.3℃などを記録しています。
>>32 ↓のサイトによると、大阪の空襲が本格化して焼野原になったのは、むしろ
1944〜45年の冬が終ってからのようです。
http://rso.hp.infoseek.co.jp/bomsurvey2.htm >>36 「雪の気候図」には漏れていますが、「兵庫県災害誌」には兵庫県高砂で
25日36cmを記録したとあり、老生、神戸海洋気象台の区内観測所原簿で
事実確認をいたしております。(他に西脇で23cmというのもあります)
なお、西宮の15cmは1946年3月のもので、45年は19cmだと思います。
とりあえず本日はこんなところから・・・。
43 :
クズミン:04/02/21 21:53 ID:iRe6aVMi
>>40 都田の極値は1942年です。
>>41 京都(1881.1〜1913.11)の月別最低気温極値です
1891.1.16 -11.9℃
1894.2.1 -11.6℃
1907.3. -8.2℃
1901.4. -4.4℃
1908.5. -0.3℃
1906.6. 4.9℃
1909.7. 10.6℃
1884.8. 11.8℃
1901.9. 7.8℃
1899.10. 0.2℃
1901.11. -4.4℃
1906.12.30 -8.3℃
3月〜11月は起日不明です。
44 :
クズミン:04/02/21 21:56 ID:iRe6aVMi
>>42 西宮は1946年3月10日でした。
ご指摘ありがとうございます。
これからもチェックをお願いします。
45 :
クズミン:04/02/21 22:06 ID:OSa3eYXa
>>43 参考までに。
1907.3.2 福知山-8.1℃
1908.5.1 木津1.3℃ 園部-0.3℃
1906.6.1 園部4.1℃ 福知山6.4℃
1909.7.4 亀岡11.2℃
1899.10.24 周山-1.9℃
46 :
クズミン:04/02/21 22:15 ID:oBEsloiR
>>42 よく見たら、灘の7pは1944.2.3でした。気をつけます。
兵庫県は他に
1945.2.25
志筑15p 岩屋12p 富島10p 市14p 中谷25p 六甲山35p
網干25p 上郡25p 福住38p 中町25p 鴨川30pというのが
観測されているようです。
47 :
名無しSUN:04/02/21 22:17 ID:yBHHXacn
各地点の低温極値(最大積雪/cm)
福岡:-8.2℃(30) 八幡:-6.0℃ 飯塚:-9.7℃(24) 久留米:-6.1℃ 大牟田:-6.1℃
佐賀:-6.9℃(21) 長崎:-4.3℃(15) 佐世保:-6.1℃(14) 熊本:-9.2℃(13) 阿蘇山:-15.9℃
大分:-7.8℃(15) 宮崎:-7.5℃(3) 鹿児島:-6.7℃(29) 那覇:6.6℃
48 :
名無しSUN:04/02/21 22:49 ID:EqY7h195
>>43 明治の頃の京都は寒かったんですね...。
5月でも氷点下になったことがあったとは。
この時代、桜の開花は遅く、紅葉は早かったんでしょうね。
49 :
33:04/02/21 23:28 ID:eGl72SYc
>>35 真岡は1945年2月に-14.7℃を記録しているのですね。ありがとうございます。
それでもクズミンさん提供のデータによる1945年日野で-15.5℃。
茨城の笠間や館野が-17℃台の低極を、この後1952年2月5日
にマークしているのと比べるとかなわないのですね。
大雪後ということでいうと、この1945年2月末、1952年2月5日、1954年1月末、1967年2月中旬、
アメダス稼働後だと1984年1月20日等、関東平野での記録的な冷え込みはいずれも大雪-
特に乾燥雪の直後か数日後に発生しているようです。1994年2月12日の良質な大雪の後にも、
調布空港-10.5℃でこれは84年よりも低温でした。
快晴・無風+気温場が低いという基本条件が必要ですが、その上で積雪効果(熱容量が小さい・
地熱の断熱効果)があるからでしょうか。個人的には毎冬このパターンにちょっとばかり期待を
かけているのですがなかなか難しいようです。
>>39 鳩山と秩父の1月の最低気温(平均値・極値)をざっと比較すると、
1996年の寒候期を境に、鳩山が秩父を逆転した傾向が見られるようです。
50 :
41:04/02/22 01:42 ID:wD3hUekg
>>43 ありがとうございます。
9月、案外下がっていませんね。
9月で思い出しましたが、
東京の9月の10℃割れが無いのが、自分の中では七不思議の一つです。
51 :
クズミン:04/02/22 07:44 ID:q/uWUW28
>>49 真岡は、1952.2.20にも-14.7℃を観測しています。(1901-1977の低極)
隣町の茂木(標高90m)は、
1927.2.7&2.9に-16.0℃ 1940.1.25&28 1963.1.25に-15.0℃
(1898-1977観測)
1974年1月の真岡と茂木の最低気温です
真岡 日最低気温月平均-6.9℃ 低極 -9.6℃ 1/18
茂木 日最低気温月平均-9.4℃ 低極 -12.8℃ 1/19
1974年1月は、特に寒い月でした。
52 :
クズミン:04/02/22 07:54 ID:hY+EAeVI
1945年2月22日 大分県の積雪です
大分15p 東都甲20p 由布院32p 西庄内26p
三重18p 小野市20p 長谷川25p 津房20p
1945年2月25日 大阪府の積雪です
新庄8p 岸和田10p 鳳13p 池田20p
53 :
名無しSUN:04/02/22 11:45 ID:zeSOBvGH
>>51 >1974年1月の真岡と茂木の最低気温です
>真岡 日最低気温月平均-6.9℃ 低極 -9.6℃ 1/18
>茂木 日最低気温月平均-9.4℃ 低極 -12.8℃ 1/19
同じく1974年1月
宇都宮 日最低気温月平均-6.7℃ 低極 -9.7℃ 1/27(-8.3 1/18、-7.8 1/19)
館野 日最低気温月平均-6.6℃ 低極 -11.5℃ 1/21(-10.3 1/18、-3.4 1/19)
秩父 日最低気温月平均-7.1℃ 低極 -9.9℃ 1/13(-9.3 1/18、-5.6 1/19)
茂木は非常に冷え込むようですね。今でも消防署かどこかでデータとってたら面白そうですが。
関東平野でかつて日最低気温月平均-10℃台ってあったのでしょうか。
1974年の真岡は最低極値でも-10℃台がないようで今のように目立つ存在ではないよう
にもみえます。アメダス設置に際して観測所が移転でもしたのかも?
54 :
目低愚老爺:04/02/22 17:59 ID:TzfGQkn1
>>53 真岡の移転状況を調べると、現在は91mの海抜高度ですが、「日本気象総覧」によれば
77年12月までは75mの地点で観測が行われており、その後海抜88mの地点に移転したと
となっていまして、また1940年代の雨量報告では農学校(80m)が区内観測所です。
もし敢えて比較を試みるのでしたら、上記「総覧」下巻p892〜p893の解説などを参
考にして補正が必要になると思います。
55 :
目低愚老爺:04/02/22 20:53 ID:Jt+c5phD
>1936年3月1日の各地最低気温です。福野-13.5℃ 城端-16.0℃(兵庫)
とあるのですが、当時の観測所で該当するものが見当たりません。
福野に近いものとしては多紀郡福住村福住尋常高等小学校、城端に似ている観測所
なら、城崎郡城崎尋常高等小学校か姫路市の城北観測所(姫路師範学校)です。
同年の兵庫県内の積雪では、2.3は日本海側でピークが多く、美方郡村岡町487cm
を筆頭に、同郡八田村403cm、同郡温添村264cmなどがあります。
2.4に記録されたものとして飾磨郡鹿谷26cm、神崎郡長谷村55cm、氷上郡神楽村
102cm、2.5では養父郡八兼町125cm、朝来郡生野町85cm、同郡竹田町82cm、
多可郡杉原谷村34cmなど。2.26にピークを記録しているのは佐用郡江川村40cm
などといった状況です。
56 :
目低愚老爺:04/02/22 21:19 ID:O9YiYnn1
>>55 久しぶりに幾つも書き込むとミスプリが多いです。m(__)m
村岡は2.5に270cmと訂正。その代わり美方郡温泉町春来2.3 438cm、
同郡照来村照来2.21 460cmというのを紹介しておきませう。
京都府内での積雪では、与謝郡世屋村木子2.27 417cm,同郡筒川村筒川
2.15 410cmなどいろいろです。
57 :
クズミン:04/02/22 22:06 ID:m5NElYkB
>>55 福野・城端は福井県でしたすみません。
もし、ご存じでしたら教えて頂きたいのですが。
1940年1月10日の愛知県の幻の大雪のことです。
名古屋の最深積雪は確か15pだったと思います。
知多半島の大野で63p 温泉で有名な西浦で45p
その隣の形原で15p 渥美半島の10pを観測しています。
愛知県南部でこのような大雪をもたらしたのはどのような
気象状況だったのでしょう、三重県・静岡県・岐阜県の
資料にはこの日の大雪のことは、見あたりません。
1945年12月の大雪に隠れて葬り去られそうなこの
大雪について、ぜひ知りたいと思っています。
58 :
53:04/02/22 22:22 ID:Bh83CGcE
>>54 真岡の詳細な観測所情報を教えていただきありがとうございます。
冬場の日最低気温は、観測所の微妙な立地条件による影響を受け
やすいのでどうなのかなと長らく思っていましたが、やはりそれだけ
標高の数値が変わっているということで移転があったようですね。
最近ではアメダスの佐原が移転しましたが、こちらも移転前は千葉県内
でも大して冷え込むことのない場所でした。
59 :
20:04/02/23 01:17 ID:cNGJDDqJ
>>12 1936年1月5日 京都の25センチの積雪が手元に資料に出ていませんが,ソースは正しいでしょうか。2月5日の32センチは載っています。
>>28 私は素人でアメダス設置の基準が分かりません。
しかし追加できるなら,南部では宇治または向日,北の方では芦生か広河原あたりに欲しいと思います。
前者は,南部の割と人口の多い重要な都市の代表(京田辺には既にありますが)。
後者は,美山のアメダスが気になるからです。前,美山のアメダスの積雪が2センチほどだった時,用事で車で美山に行ったら,標高の低い所は雪がなかったのですが,奧の方に近付くにつれ(つまり芦生あたりに近付くと)道が雪に覆われて大変だった記憶があるからです。
前にもどこかで誰かが書いておられたように,広河原や芦生のあたりはかなりの豪雪地帯なのですが,その点が現状では理解できないのではないかと。
大江山あたりにも欲しいですが,近傍にはすでに三岳がありますね。ただ,スキー場があるという重要性から,大江山の方が良かったんじゃないかと思います。
60 :
30:04/02/23 01:29 ID:kOLsDpiz
>>31 ありがとうございます。
大阪で-7.5℃なんか今では考えられないですね。何年か前(5〜6年前)の-3.8℃でも
かなりびっくりしました。
61 :
クズミン:04/02/23 08:55 ID:7K6qNI7j
>>59 >>12の1936年1月5日京都の大雪については、ソースは書けませんが
(多分2月5日及び京都と伏見を間違えている)間違っていることは
明らかなのに、確認せず書き込みをしたことを、お詫びいたします。
お許し下さい。
62 :
クズミン:04/02/23 21:15 ID:ND+5QNWM
>>49>>53 関東平野の最低気温月平均-10℃以下は見あたりませんでした。
大雪の後の強い冷え込みとしては、古い話ですが、1923年1月の
埼玉県を中心とした典型例があります。
1923年1月25日 宇都宮19p
1923年1月26日
宇都宮-12.9℃ 熊谷-9.8℃ 甲府-16.0℃
名栗-13.0℃ 所沢-14.6℃ 杉戸-11.5℃ 栗橋-11.0℃
浦和-12.0℃ 菖蒲-11.0℃ 吉川-11.0℃ 越谷-14.0℃(埼玉)
太田-11.6℃(群馬)
下妻-11.9℃ 下館-12.6℃ 岩井-11.4℃ 境-13.0℃
1923年1月27日
館林-11.8℃(群馬) 佐倉-12.5℃(千葉)
1923年1月28日
渋川-15.6℃(群馬) 松戸-11.2℃(千葉)
1923年1月29日
中-14.5℃(千葉)
上記以外にも
1月3日前橋-11.8℃(群馬) 一宮-10.5℃(千葉)
1月11日笠間-12.5℃(茨城) 八街-12.6℃ 大多喜-12.0℃(千葉)
1月19日 龍ヶ崎-11.8℃(茨城)
>>62 他は納得できなくもないけど越谷が−14℃ってありえるんすか?
いつだったか立川で−14.5℃くらい、上尾−14.3℃という記録見たけどいまいち信じられない…
64 :
名無しSUN:04/02/23 21:48 ID:OGZFjmFc
>>62 ありがとうございます。さすがに関東平野で
月平均最低気温-10℃はありませんでしたか。
それでも1974.1茂木の-9.4℃には驚きました。
アメダスですと、
真岡 1981.1 7.5℃、1984.1 -7.3℃、1985.1 -7.2℃(-10℃以下
=6日)
平野というには無理がありますが、標高120mということで
低地という区分けで考えれば、
大子 1984.1と1985.1 -8.5℃(-10℃以下:1985=15日)、
1986.1 -8.0℃
大雪後の冷え込みはいろいろデータが出てきて興味深いです。
65 :
名無しSUN:04/02/24 00:15 ID:onBdOxRw
京都市の歴代最深積雪は 1954年 1月26日 41cm なのですが
これは冬型で降ったのか、南低で降ったのか、
もしくは南低⇒冬型で降ったのでしょうか?
あともう一点聞きたいのですがこれは1日で積もったのでしょうか?
どうか教えて下さい!
66 :
目低愚老爺:04/02/24 07:19 ID:Mvz78MAG
>>57 >1940年1月10日の愛知県の幻の大雪・・・
これは「雪の気候図」がソースだと思います。(^O^)
1940年1月は日本海側の豪雪に対して、太平洋側は非常な乾燥状態で、当時
0.1mm単位で計測可能だった雨量計でも東京、横浜とも0.0mmだったことは
ご承知のとおりです。大阪は月間5.9mmですが、8日0.5mm、9日0.0mm、
10日0.0mmという具合ですから、1907年2月のように“南低オジギソウ”の
満開という可能性は否定できそうです。
ただし該当する地点の月雨量を雨量報告でみると、堀切5.1mm、大野53.6mm、
形原12.9mm、西浦50.9mmとなっており、積雪深と降水量との比率がちょっと
不自然なのが気になるところです。
「雪の気候図」を愛蔵している者としては気になるデータなのですが、過去
に調べ上げたことはありませんし、今現在、激務より酷務といっていい惨状な
ので、官署で調べ上げることもできそうにありません。^_^;
もし数値が正しいとすれば、季節風型による稀なケースということで興味
がありますので、的確な答を用意できる方のフォローを期待します。m(__)m
67 :
クズミン:04/02/24 17:10 ID:xX2DzmU/
>>66 お忙しいところ、調べて頂き恐縮です。
渥美半島の堀切の最深積雪が、10pだったと思います。
雨量から見ても、西浦45p、 大野63pはおかしい数値ではないですね。
やはり、季節風による大雪だったのですね。
自分のソースは、相当昔気象庁で書き写したもので、書名は「累年積雪」では
なかったでしょうか。愛知県内の区内観測所26ヶ所の最深積雪が載って
います。殆どが1945.12.19大雪の時観測されたものですが、大野は1945.12の50p
よりも多い63pを観測しているので、興味をもったわけです。
またよろしくお願いします。
68 :
クズミン:04/02/24 18:02 ID:meIf9bJ9
>>65 詳しいことは、知りませんが。
1954年1月25日21時の気圧配置は、関東に大雪をもたらした低気圧が去った後、
緩やかな西高東低(北海道に1004-1006hpの低気圧、東シナ海に1024hpの高気圧)
太平洋岸に寒冷前線が連なりその接点から京都方面に停滞前線が伸びています。
この大雪は特殊なケースで、停滞前線の影響で夏の集中豪雨と共通した
メカニズムによるものらしいです。大雪の中心は北桑田郡にあって一晩に
1mの積雪を記録しているそうです。
25日・26日の最高気温はそれぞれ 7.1℃ 5.0℃
最高気温は -0.1℃ -1.2℃ 雨量は0.8mm 31.5mm 最深積雪10p 41p
日界はわかりません。
停滞前線の影響で、
69 :
名無しSUN:04/02/25 01:03 ID:ocqRHQj/
>>67 1945年12月の大雪の時は静岡県でも、大雪が降ったのでしょうか?
70 :
65:04/02/25 15:33 ID:JXo01CEV
>>68 なるほど 特殊なケースが重なって大雪になったのですか。
詳しい解説ありがとうございました!
71 :
クズミン:04/02/25 16:57 ID:dg3IUe8e
移転前の京都は、冷え込む証拠として
1888-1898の初霜は
10/23 10/30 10/25 10/11 10/2 10/27 10/9 10/13 10/12 10/18
1890-1895の霜の終日は
5/1 5/12 5/6 5/2 5/12 5/8
今だったら、長野県並み
72 :
クズミン:04/02/25 17:14 ID:Q3LcREf3
>>63 上尾の-14.3℃は1954.1.28です。
同日の埼玉県の区内観測所は
浦和-10.2℃ 越谷-12.7℃ 杉戸-12.2℃ 羽生-13.1℃
鴻巣-13.7℃ 川越-13.2℃ 松山-11.7℃
千葉県でも 柏-12.2℃ 野田で-11.7℃を観測しています。
立川の-14.4℃は、1954.1.27に観測しています。
同日の多摩地区は
八王子-12.9℃ 府中-12.4℃ 吉祥寺-10.5℃
町田-10.5℃ 五日市-12.0℃
埼玉県では秩父-15.8℃ 小鹿野-15.0℃ 小川-12.8℃
神奈川県でも 仙石原-21.1℃ 鳥屋-16.6℃を観測しています。
立川、上尾に関しては、あり得ない話ではないとおもいます。
1923年の越谷-14.0℃については・・・コメントを控えさせて頂きます。
73 :
クズミン:04/02/25 17:21 ID:kioxFpuv
>>69 あまり詳しい資料はありませんが、1945.12.18の積雪は
鎮玉48p 三ヶ日10p 金指10p 三倉6p 袋井0p 二俣0p
愛知県との境の山間部でかなりの大雪になったようです。
立川や八王子の町中などは昭和30年頃と今では環境が全く違いますね。時期は
ちょっと遡りますが国土地理院のホームページで見られる戦後ちょっとたった頃の
空中写真をみると、23区のちょっと外れまでいくと、どどっと原野という光景が飛び
込んできて、それはそれは冷えそう。
越谷については、今は埼玉アメダスでも一番高い方ですけど、建物の密度が高い
影響も大きいと思います。
1923年、所沢に次いで低いのはちょっとどうかなとも思いましたが、1954年にも-12.7℃
を記録しているというこは、元来は冷えやすい一発のある土地なのかも。
なお所沢は、1920年代はまだ多摩湖がなかったので冷えやすかったでしょうね。
75 :
名無しSUN:04/02/26 00:06 ID:CW/HM7db
>>71 京都の観測地点(の環境)は今と昔ではどう違うのでしょうか?
76 :
名無しSUN:04/02/26 00:19 ID:NwqP9Yym
77 :
20:04/02/26 01:29 ID:NSmWWJzg
>>68 関東に大雪を降らせた低気圧の影響とずっと思っていましたが,違ったんですね。
数年前,水戸で短時間にまとまった積雪があったと思いますが,いわゆる「ゲリラ雪」に近いと言ってもいいのでしょうか。
>>71 言葉もありません…。
これでは,いろんな動植物の生活史(植物の開花や落葉,昆虫の羽化期など)も今とは数週間ぐらいは違ったかもしれないですね。
>>75 京都の気象観測は1880年(明治13)10月15日に御所で始まりましたが,観測所は1913年(大正2)12月1日に葛野郡朱雀野村(現在の京都市中京区西ノ京)に移転しました。
当時は郊外だったでしょうか,今では都市化された環境にあります。
78 :
クズミン:04/02/26 21:09 ID:YGZIaQjO
>>74 1921-1950の1月最低気温平均は、(関東平野)
所沢-5.5℃ 茂木-7.3℃ 真岡-3.8℃ 大子-6.3℃ 笠間-5.0℃
館野-5.5℃ 鉾田-3.1℃ 越谷-3.3℃ 吉祥寺-3.9℃
東京-1.5℃ 浦和-3.1℃
観測場所は今と違う所が多いと思います。参考までに。
79 :
クズミン:04/02/26 21:25 ID:5KxHsTY8
80 :
【内閣府】骨太抜本改革:04/02/26 22:01 ID:gRRRQUqn
サ−ビス分野における530万人雇用創出促進チ−ム 小泉内閣
座長
島田 晴雄 内閣府特命顧問 慶応大学教授
小平 信因 内閣府政策統括官(経済財政ー運営担当)
坂 篤郎 内閣府政策統括官(経済財政ー社会システム担当)
青木 功 厚生労働省政策統括官(労働担当)
大田 弘子 内閣府官房審議官(経済財政ー景気判断・政策分析担当)
小川 洋 内閣官房内閣審議官
藤原 隆 金融庁総務企画局長
瀬川 勝久 警察庁生活安全局長
高原 耕三 総務省情報通信政策局長
房村 精一 法務省民事局長
藤井 秀人 財務省官房長
近藤 信司 文部科学省生涯学習政策局長
水田 邦雄 厚生労働省政策統括官(社会保障担当)
川村秀三郎 農林水産省経営局長
林 良造 経済産業省経済産業政策局長
三沢 真 国土交通省総合政策局長
炭谷 茂 環境省総合環境政策局長
中城 吉郎 構造改革特区推進室長
宮川 正 総合規制改革会議事務室長
81 :
クズミン:04/02/27 20:44 ID:z3T1cMb2
大阪府の1930年以前の区内観測所の最低気温の極値です。
深日-6.1℃1904.1.27・上之郷-6.0℃1929.2.12
岸和田-6.0℃1918.1.28・堺-7.8℃1902.1.14
天王寺-5.7℃1915.1.15*1905.2.3・福島-6.3℃1918.2.9
新庄-6.8℃1917.12.27・池田-9.9℃1902.2.10
妙見山-15.5℃1918.2.19・天王-16.1℃1926.1.24
東郷-11.9℃1918.2.19・茨木-8.5℃1897.2
清水-8.5℃1917.2.27・枚方-9.6℃1907.2.1
田原-10.2℃1927.1.24*2.8・八尾-7.5℃1904.2.1
富田林-7.0℃1929.1.26・長野-7.9℃1911.2.19
83 :
名無しSUN:04/02/28 01:26 ID:Auz7nzFx
84 :
20:04/02/28 04:05 ID:SeA+zYjc
>>81 貴重なデータをありがとうございます。
どこも今では考えられない冷え込みですが,それでも大阪平野は関東とくらべると冷えないようですね。それぞれの観測所がどこのポイントにあったか分かりませんが,例えば富田林や枚方,八尾は内陸なのでもっと冷えていてもいいように思います。
個人的には深日(ふけ)の温度が驚きでした。
>>83 同感です。
85 :
名無しSUN:04/02/28 09:21 ID:C212I7ap
>>14 1927年1月24日の愛知県区内観測所の最低気温(特に豊橋)について、
教えて下さい。
86 :
名無しSUN:04/02/28 09:26 ID:jXOWREUH
87 :
目低愚老爺:04/02/28 14:18 ID:uCppFKnW
>>58 古い情報でもお役に立てば幸いです。ちなみに1951〜1955雨量報告によれば、真岡
で登録されている区内観測所は、芳賀郡真岡町大字台町字向原の真岡中学校で、
海抜は75mとなっております。(^o^)丿
年代の古い気象記録を調べる場合、移転の問題もそうですが、精度という点でかな
リ微妙なものがあることも事実です。手元に大正時代の「気象集誌」に、ある気象人
の追悼記事がありますが、仮名遣いを現代のそれに直したコピペは、『・・・君が任
に金沢に赴ける当時の金沢測候所は石川県庁舎の一部たる木造二階の一室にして、
その階下は実に県庁に出入りする商人の控え所たりしなり。ゆえに群集商人の喧騒は
常に測候所の静寂を破りき。しかして晴雨計懸柱のごときはこの商人控え所内より階
上に突き出たる木柱なりしなり。その設備の完たからざりしこともって推知すべきな
り・・・』となっております。
百万石の城下町で栄えた金沢に立地する気象官署でさえこういう状態ですから、区
内観測所のレベルは推して知るべしというところで、現気象長官に相当する中央気象
台長を務められた岡田武松博士の著書でも、1889年8月の田辺の日雨量記録や1945年
2月富山県真川の最深積雪などのデータは引用されていますが、気温については最高、
最低とも、山形や旭川をしのぐデータが区内観測所にあるにもかかわらず一切触れら
れていませんが、これは何かを意味しているのかもしれません。^_^;
88 :
目低愚老爺:04/02/28 14:19 ID:uCppFKnW
>>87 正直にいって、明治〜昭和1ケタ代ぐらいまでの区内観測所のデータは、雨量と積雪
ぐらいしか、余り高い信頼度はおけないということになりますが、そう割り切ってしま
うとスレッドが楽しくありませんし、学界ではないのですから今後ともマターリと興味
ある書き込みが続くことを期待したいものです。(^_-)-☆
>>83 夢としては、(仮称)“気象ボランティア”とか“気象NPO”などの制度が創設
されて、気象機械の購入やメンテに助成金や税制面での便宜が図られ、単に予報だけ
でなく研究やトリビア的楽しみのニーズに応えられるようになれば〜(^_^;)
89 :
目低愚老爺:04/02/28 20:30 ID:4uKD7BE4
>>クズミン様のご質問で、他の方からのフォローが現在までありませんので
1940年1月10日の愛知県の大雪について傍証的な事実のいくつかをご紹介します。
気象庁技術報告第34号積雪累年気候表で、代表的な豪雪年における各地の積雪の
変化が日付毎に掲載されているので、1940年のそれを金沢、岐阜、高山について
ご紹介しておきます。(降雪ではなく積雪です)
1月8日金沢2cm、岐阜-、高山10cm、9日金沢7cm、岐阜13cm、高山34cm、
10日金沢13cm、岐阜15cm、高山48cm、11日金沢15cm、岐阜12cm、高山57cm、
となっております。
金沢は目立つほどの大雪ではありませんが、岐阜、高山方面での積雪の増加
からみて、あるタイプの冬型の気圧配置で起こったことは間違いないようです。
なお、建設省の雨量報告から同年度の分を見ていたら、岐阜県本巣郡根尾村
字松田所在の根尾川流域松田雨量観測所で、1940年1月27日の日雨量が145.0mm
に達していることがわかりましたので、1月10日の愛知県の大雪とは関係ありま
せんが、1940年の豪雪の傍証のひとつとしてご紹介しておきます。
90 :
クズミン:04/02/28 21:20 ID:skaxc3U0
>>87>>88同感です
>>89 具体的な資料ありがとうございます。
1940年1月10日の愛知県の大雪は四日市(1995年53p)と同様に、
局地的な大雪のようですね。それにしても、西浦の45pは驚きました。
1940年1月27日は、四国でも大雪でしたよね。
伊方52p 野村67p 泉48p (愛媛)
大野見30p 長者40p (高知)
話は飛びますが、1945.12.19の愛知県の大雪の時も、
犬山では70pを超えていますが、隣町の美濃加茂・可児・土岐では
20p以下、東海地方の雪は本当に予報官泣かせです。
91 :
クズミン:04/02/28 21:35 ID:skaxc3U0
>>85 1927.1.24の最低気温です
稲沢-14.7℃ 島村-14.5℃ 足助-11.6℃ 名古屋-10.3℃
小原-10.0℃ 豊橋-9.0℃ 豊浜-4.8℃ 常滑-5.5℃
鍋田-9.0℃ 西尾-7.2℃(愛知県)
岐阜-14.3℃ 高須-11.3℃ 大垣-11.8℃ 関ヶ原-10.5℃
太田-14.0℃ 土岐津-14.5℃ 岩村-15.0℃ 中津-15.0℃
板取-15.0℃ 下麻生-19.0℃ 葛巻-7.6℃(岐阜)
平塚-9.6℃ 茅ヶ崎-8.7℃ 深見-12.5℃ 鎌倉-9.3℃
岡本-9.7℃ 溝ノ口-10.6℃ 二宮-9.3℃ 青山-13.0℃
上溝-11.0℃ 橋本-11.8℃ 厚木-9.0℃ 戸塚-12.6℃
高等町-12.0℃(神奈川)
ご参考まで
92 :
名無しSUN:04/02/28 22:44 ID:HrpUfzM6
茅ヶ崎(南湖院測候所)の気象データがありましたら、
是非教えて頂きたいのですが・・・
(注意:神奈川の気象百年という本は持っています)
93 :
名無しSUN:04/02/28 22:46 ID:GAEsTCRQ
今夜はとても寒いでつ…
94 :
クズミン:04/02/28 23:51 ID:iFL0Si5P
>>92 手元の資料によりますと。
茅ヶ崎 N35°19′ E135°21′海抜11m
○月・月最高・月最低
@月・09.5℃・-2.0℃
A月・09.9℃・-1.0℃
B月・13.0℃・+1.8℃
C月・17.6℃・+7.5℃
D月・21.6℃・12.6℃
E月・24.5℃・16.9℃
F月・28.3℃・21.6℃
G月・30.2℃・22.5℃
H月・26.6℃・18.7℃
I月・21.2℃・12.1℃
J月・16.5℃・+6.1℃
K月・12.2℃・+0.7℃
最低極値は1936.1.31の-8.8℃
最高気温は38.0℃起日はわかりません
上記の観測期間は1921-1950の内の約20年間位
詳しくは、神奈川県の気象百年を見た方がわかるとおもいます。
この程度しかわかりません。あしからず。
95 :
名無しSUN:04/02/29 10:21 ID:akoIF3rA
埼玉県の高温のデータってありますか?
昔の高温記録を知りたいです。1、2月の夏日や酷暑の記録など…
ひょっとしたら40℃越えとかもあったりするのかななんて…
96 :
名無しSUN:04/02/29 10:41 ID:9/oTCCHQ
>>94 ありがとうございます!
というのも神奈川の気象百年には、かつて「県内にあった気象観測所」は記載してますが
観測データまでは記載してないので大変参考になりました。
しかし気になる事が、それは南湖院測候所は
「1902年1月〜1945年3月(気温は1940年12月まで)」まで行われていたと書かれていますが、
クズミンさんの資料の「1921年〜1950年」と若干ずれがありますね。
東経も神奈川県内は全て139°内なのですが(茅ヶ崎は139°24′)
クズミンさんの資料には「135°」(およそ近畿地方)ですか・・・
97 :
クズミン:04/02/29 11:28 ID:4q7kN11w
>>95 上記資料の茅ヶ崎の東経は139°23′です。間違えていましたスマソ
自分の資料は、全国の観測点の1921-1950の観測資料ですので。
茅ヶ崎のは1921-1940の観測ではないかと推察されます。
98 :
目低愚老爺:04/02/29 11:59 ID:mZwjEm3M
>>92,94,96
茅ヶ崎(南湖院)の気象についての書込みがあるとは珍しい!
ここに限らず廃止された気象官署のデータを調べるのでしたら、中央気象
台1954.6刊「累年気候表」を参照されるのが良いと思います。
同書によれば、神奈川県高座郡茅ヶ崎町12893にて1901年2月に竣工、
位置は35°19’139°23’海抜10.6mとされています。
データは1907年1月から登載されていますが、内容は月平均気圧
が44年12月、月平均気温と月降水量が45年4月までとなっています。
幸い同書を手元に所持しており、同期間の月平均気温の最高や最低、月降
水量の最大と最小のお答えはできますが、ちょっと今から外出ですのでm(__)m
99 :
クズミン:04/02/29 14:58 ID:y+8zUm8r
>>95 高温については得意分野ではないのですが・・
埼玉県の区内観測所の高温を観測した日は、
1923.8.9
熊谷38.4℃ 岩槻40.0℃ 川越37.5℃ 羽生39.0℃
所沢39.3℃ 小川39.0℃
1929.8.8
秩父38.6℃ 野上40.5℃ 浦和38.6℃ 梅園40.5℃
槻川37.5℃ 名栗38.0℃
1926.8.1
松山40.5℃ 杉戸38.0℃ 栗橋38.0℃ 熊谷38.4℃
熊谷玉井38.5℃
1932.7.31
川越40.2℃ 浦和38.3℃ 越谷38.2℃ 熊谷38.0℃
1924.7.9
秩父37.9℃ 本庄40.0℃ 小鹿野39.8℃ 熊谷玉井38.5℃
阿久原39.8℃ 大滝36.7℃
アメダス以前の記録ですが
1920代30代に多く記録されています。
100 :
クズミン:04/02/29 15:38 ID:AUjuOtNW
埼玉県の区内観測所の1月2月の高温の日です。
1969.1.27
小鹿野24.7℃ 熊谷23.0℃ 神泉23.4℃ 秩父23.0℃
1930.2.24
熊谷24.6℃ 阿久原24.9℃ 本庄24.0℃ 名栗25.2℃
秩父24.7℃ 浦山24.3℃
1962.2.11
浦和25.5℃ 岩槻26.7℃ 杉戸25.5℃ 菖蒲25.0℃
栗橋26.2℃ 飯能27.6℃ 入間川26.6℃ 川越27.2℃
上尾26.4℃ 松山27.3℃ 槻川25.5℃ 神泉25.7℃
羽生26.5℃ 本庄26.0℃ 名栗26.0℃ 小鹿野25.2℃
小川27.0℃ 鴻巣27.9℃ 鶴ヶ島27.5℃ 柏原27.1℃
101 :
名無しSUN:04/02/29 19:53 ID:4Doq5hp+
>>99>>100 どうも有り難うございます!!
寒波の記録スレなのに高温記録の話題を持ち出してしまいすいません!
アメダス以前に40℃ってあったんですね。62年2月の夏日も驚きました。
>>101 百葉箱での観測は、現行の通風筒による観測よりも
最高気温はやや高く、最低気温はやや低く出るということです。
確か『身近な気象・気候調査の基礎』(古今書院)という書物で
で読んだおぼえがあります。
103 :
名無しSUN:04/03/01 23:17 ID:gsw/kCYs
関東地方における1900年以降の史上最強の南岸低気圧は、いつのだと
思いますか。
104 :
名無しSUN:04/03/02 13:35 ID:L9BymZlj
>>103 最近では94年2月12日か98年1月15日
前者は東海、近畿でも大雪、後者は大雨だった。
105 :
クズミン:04/03/02 17:47 ID:HNFl83WB
>>95 1921-1940の茅ヶ崎の最低気温の極値が-8.8℃と書きましたが。
1945.1.19 -8.8℃ 1.20 -9.0℃
2.5 -9.3℃ 2.23 -9.5℃ 2.24 -10.0℃
やっぱり1945年は寒い。
106 :
名無しSUN:04/03/02 18:05 ID:piem6v5Q
>>98 是非、お答え下さいませ!
>>105 今では信じられません。近年は−3〜4℃(家は海の近く)が限界です。
ところで月別MAX高極・MIN低極値分かりますか?
107 :
クズミン:04/03/02 18:39 ID:GA+/LVDL
>>106 茅ヶ崎の詳しい資料は残念ながらありません。
目低愚低爺様にお任せいたします。
二宮なら1950-1977の月別高極・低極がわかりますが・・・
108 :
クズミン:04/03/02 19:04 ID:MA0WPwH9
>>107 目低愚老爺様、名前を間違えてしまいました。すみません。
>>103 1998年1月15日も関東西部では記録的な南低でしたね。
関東の超A級南低となると、全体的に大雪になったことを考慮すると、
個人的には1954年1月25日・2発ですが1945年2月22&26日あたりでしょうか。
1936年2月24日・1968年2月16日・1951年2月15日・1928年2月14日
あとは、1936年2月5日・1967年2月12日がA級でしょうか。
1984年は全体的には超A級でした。
あと、1944年3月・1968年3月・1986年2月・・・どれもA級!!
109 :
名無しSUN:04/03/02 20:45 ID:piem6v5Q
>>107 補足トリビア風に、二宮のデータお願いします。
110 :
目低愚老爺:04/03/02 21:08 ID:+2GBs1lx
>>107,108
老生自身、名前の登録に頼り切ってる状態ですので、クズミン様。そうお気に
なさらないでください。(^o^)丿
>>106様のご質問に対する代返の栄誉をいただきましたが、老生自身の興味の
対象が日単位より月単位のものなので、106様のお知りになりたいような月別
の日最高気温&日最低気温のデータについては残念ながらパスします。m(__)m
月平均気温で目立つのは、1月は22年の1.2℃、45年の1.5℃が双璧で、1度
台はこの2年のみ。ところが22年の2月は7.6℃と一転して史上最暖の2月、では
最寒の2月は?となると45年で、唯一の1度台の1.6℃。(奇しくも東京都同じ)
月降水量で目立つのは、1941年の7月が史上最多の707.6mmですが、翌年は
一転して14.1mmと7月の最少記録を作ったりしていることでしょうか。
なお、大阪をはじめ西日本で歴史的な大雪となった、1907年2月は皮肉なこ
とに、茅ヶ崎の2月として最少の3.3mmにとどまっております。
以上のような月単位での記録ならお答えできますが、日単位の記録となりま
すと、他の方のフォローをお願いしたいと思います。<m(__)m>
111 :
クズミン:04/03/02 21:47 ID:u/5H5qQF
>>109 二宮の月別日最高気温・最低気温の極値です。(1950-1977)
@月23.2℃1969.01.27・-8.0℃1959.01.19
A月25.1℃1959.02.20・-8.8℃1951.02.05
B月23.6℃1960.03.30・-7.3℃1957.03.01
C月27.3℃1956.04.17・-3.0℃1957.04.03
D月29.7℃1963.05.24・+0.1℃1953.05.03
E月33.6℃1963.06.29・+9.0℃1962.06.20
F月35.5℃1965.07.30・14.3℃1953.07.15
G月36.6℃1962.08.04・14.1℃1956.08.20
H月33.8℃1969.09.04・+8.2℃1962.09.28
I月30.1℃1961.10.01・+2.3℃1950.10.28
J月26.6℃1953.11.05・-2.8℃1951.11.29
K月23.6℃1954.12.09・-6.6℃1956.12.24
観測地点等は、お手持ちの本に載っていると思います。
112 :
クズミン:04/03/02 21:53 ID:KhMsLHr+
補足しますと、多分観測地点が違うとは思いますが、
二宮では、1927.1.24に-9.3℃・1945.1.20に-9.2℃
1945.1.21に-11.0℃を記録しています。
1945年は凄いですねえ...感嘆
近いうち本物の大寒波は来ないものかなあ。
冷え込みについては都市化の影響の大きな地点はまず1945年に
比肩することは不可能ですが郊外なら84年1月20日みたいに。
>>102さんがおっしゃるようにどうも昔の低温記録はいまいち信用がおけない…。
知り合いに聞いた話だけど、大雪の時にわざと吹き溜まりに積もった雪を
その地点の積雪記録として記載していたことがあったとか。
>>114さん
昔の観測データの精度についてですが、102の同書によれば、
通風筒による現行の観測との差は0コンマ数℃の範囲内で、最低よりは
日射の影響の大きい最高気温の方が差は大きいという検証結果がデータ付きで
載っていたと思いました。
116 :
名無しSUN:04/03/03 06:54 ID:tj+wi9q1
>>114殿
大昔、気象観測に従事していた者として一言。
我々の任務は気象台により正確なデータを報告することで、
計器のケアや百葉箱に白ペンキをまめに塗ったり、それは
気を遣ったものでした。
積雪観測は、通常露場に固定されている積雪計で、測ります。
わざわざ吹き溜まりで計測する方はいないとおもいます。
ただ強風時の積雪で露場が吹き溜まりの様になったときは、近くの
校庭などで、5ヶ所の計測の平均をとった記憶があります。
環境が異なりますので百b離れると、気温も積雪も若干変わってきます。
昔の区内観測所の資料は、ひとつのデータとして大変貴重な物です。
自慢になりますが、私は30年間一日も欠測しませんでした。しんどかったです。
今と観測方法が違いますので疑われるのも無理もありませんが、
少しは信用して頂きたいとおもいますよ。
117 :
名無しSUN:04/03/03 09:36 ID:OeuR7xS7
>>116 こうしたことを考えると、欠測が多いアメダス地点は逝ってよしだな。
118 :
名無しSUN:04/03/03 10:26 ID:C90XSdJz
>>116 昔の観測資料を扱う上で一つ考慮しなければいけないのは日界
だと思います。現在は0時ですが、9時とか10時でしたっけ。
平均気温は、最高気温と最低気温の平均値でしょうか。
119 :
名無しSUN:04/03/03 13:11 ID:lGjYhvvm
1945年2月の大雪は続けて2回あったそうですが、どのような大雪だったのでしょうか?
120 :
目低愚老爺:04/03/03 21:17 ID:nSTFfz18
アメダス導入以前の、いわゆる区内観測所における気象観測の精度について、
ちょっと論議になっているようですので、老生の所持しております気象観測法指針
(区内気象観測法)1943年12月刊行中央気象台より序の部分を引用してみます。
序 気象観測指針は其の初め前気象台長岡田先生が、多分大正の初めの頃予報課
長時代に、いわゆる管内観測の指針として書かれたものと記憶する。内容は重点を
雨量と天気に置き、気温と雨量だけを器械で観測し、他主として目視に依る程度の
一日一回の観測の方法を製表、報告等にまでわたって記されてあった。しかるに時
勢の推移と共に管内観測も区内観測に改まり、その観測も気温に重きを置く様にな
り、又航空の参考のためにとて、所によりては煙霧、霧、視程、風等の観測も為さ
れ、・・・今大戦下、あらゆる気象観測が、すべて国防に有意義であるべき時期に
あたり、観測の任に当たられる諸君は、本指針に依りて、細部にまでわたって観測
法とその精神を獲得し、もって気象国防の一翼を担われんことを希望する。
昭和18年5月23日 中央気象台長 藤原咲平
これに続いて、細かな規定がなされており、その中には、検定済の測器以外の使用
厳禁や116氏の書かれたような百葉箱の洗浄や塗装、積雪時の吹き払いや吹き溜まり
の際に留意すべきことなども含まれています。
藤原咲平氏の序文からは、確かに初期の頃は雨量が重点だったことが読取れますが、
皮肉なことに戦時色が濃厚になるにつれて、気象観測全般についての厳密性が獲得さ
れていったのが実態のようです。
老生の思うところでは、明治・大正期の区内観測の記録については、時代的な制約
もあって元々雨量以外の精度は期待されていなかったようですし、後世の我々もその
ことを念頭において、先人の努力の結晶であるデータに接するべきではないでしょうか。
ただし、諸般の事情で全気象官署が国営化されて以後は、上記の区内気象観測法制定
でもわかるように、十分な信頼性を置いてよいと思います。
121 :
目低愚老爺:04/03/03 22:23 ID:u0eeMULh
>>120 ただし、114様が指摘したように、わざわざ吹き溜まりを計って積雪深として
載せていた例は老生も知っております。
これは、国営化される以前の地方測候所(現地方気象台)の当時の刊行物
で見ることができまして、1922年の新潟県十日町の積雪が三丈五尺となって
いるような具合です。
そして、これは吹雪吹き溜まり積雪三丈以上の記録として松代の三丈四尺
や六日町の三丈一尺などと併記されているもので、真の意味での積雪とは全
然別物ですが、当時の地方気象官署では独自の観点から測定項目に入れてい
たらしいのですが、詳しい事情は今となっては判然としません。
122 :
名無しSUN:04/03/03 22:48 ID:T3qi3Jxt
>目低愚老爺様
茅ヶ崎情報ありがとうございます。
>以上のような月単位での記録ならお答えできますが
月単位でも構いませんのでお願いします。
>クズミン様
ありがとうございます。
観測地点は1977年当時の場所「二宮ノ町(←誤?) 二ノ宮 県園芸試験場」しか載っていません。
残念ながら割愛されています。
ところで
>>91の「平塚」とは金田のことでしょうか?
当時平塚の海軍火薬廠研究部でも観測していた模様なので・・・
やはり茅ヶ崎に住む者としては寒川町田端(降水のみ?)や藤沢、そして江の島のデータも
見てみたいのですが何方か存じ上げませんか?
123 :
名無しSUN:04/03/03 23:29 ID:T3qi3Jxt
少しスレ違いですが、観測精度の話が出たので。
松田(標高60m)
11月1位 31.1℃ 1953年2日(10月1位が30.0℃(1945年・2日))
因みに青山(標高152m)
1946年11月3日に30.0℃
いずれも神奈川県で順位は1960年当時です。
11月の方が暑いなんて信じられません。
124 :
クズミン:04/03/04 18:52 ID:6vyznVEl
>>120>>121 いつも勉強になります。
強風時の積雪の話として、1951年2月14日の例の台湾坊主による暴風雪のとき、
銚子で最大瞬間42.8m/s・横浜30m/sの強風に加え、千葉県で70pを超える大雪
神奈川県でも、鎌倉40p・鳥屋51p・清川57pの積雪を記録しているのですが、
高等町(大和)の観測露場では、吹き溜まりになっていて積雪計では65pだったのですが、
平坦な5箇所の平均の35pを正式な積雪したと、横浜地方気象台の原簿に
書いてあったと思います。
この暴風雪のとき東京でも芝浦49p・中新井42p・西ヶ原40p、
国会が天候によって中止になった、唯一の日であることは、有名な話です。
125 :
クズミン:04/03/04 19:25 ID:xeHOnBvU
>>122 二宮は寺之脇の田代光学研究所です。
平塚は海軍火薬廠研究所だったと思いますよ。
>>123 松田の31.1℃、青山の30.0℃は他の地点で、同日それほど高い記録が
無いことから、記入ミスがそのまま記録になってしまったのでは、
ないでしょうか。自分も信じていません。
あまりにも、信じられない記録は自分も掲示板には書き込まないようには
つとめています。
例えば1918.1.8の所沢-22.2℃、1917.2.26静岡県井川-19.8℃等
126 :
名無しSUN:04/03/04 19:30 ID:4Aaubtmf
>>125 所沢で-22℃…信じられませんな… 後、その時の他の地点の記録が気になりますね…。
127 :
クズミン:04/03/04 21:36 ID:PTN//2HV
>>126 詳しい方がいたら教えて欲しいのですが、確か所沢の-22.2℃は
1918年1月8日陸軍航空学校で観測されたもので、
現在でいう気象官署に当たる?のではなかったでしょうか。
1922年の自分の持っている資料は、関東では東京・横須賀・横浜・
八丈島・館山・布良・勝浦・銚子・水戸・前橋・熊谷・所沢・館野・
筑波山・宇都宮・足尾が載っているので、1918年の所沢の記録も
一度確認はしてみますが、多分違うと思います。
ちなみに1918.1.8は、埼玉県の松山で-13.5℃を観測しています。
>>127 記入ミスらしきデータは時々見られるのでしょうか。
私の知る範囲では『群馬の気象百年』に県内区内観測所の、
年別の最高・最低極値、平均気温等が載っていますが、時々変な数字
がのっています。
一例として、
1945年 平均気温
1月 2月
○沼 田-3.4 -3.0・・・おそらく正確
?中之条-1.5 -7.8・・・2月低すぎ
?松井田+5.8 +5.8・・・1・2月高過ぎ
また何故か同書資料によると前橋の数値が二通りあります。
前橋A←「前橋の気象百年資料」内のデータ。現在も公式に採用されてるデータ。
前橋B←「群馬県内気象百年資料」内のデータ。上記の例にあげた3地点もこちらに掲載
1922年 平均気温 1945年 平均気温 1923年最低極値 1927年最低極値
1月 2月 1月 2月
前橋A -0.2 6.1 -0.2 -0.1 -11.8(1/3) -10.4(1/30)
前橋B +1.1 7.5 +0.5 +0.5 -11.8(1/3) -10.5(1/30)
・平均気温について両者の差は、0.5℃を超え1℃を超えることもある。前橋Bが高い。
・最低気温極値は微妙な違い。特に1944年以降は全て一致。
・最高気温極値は若干差が見られる。しかし1947年以降は全て一致。
・1983年が最後で1984以降両者のデータは一致する。ただしアメダスが運用された1978〜1983年は
両者の誤差はある月でも決まって0.1℃で、一致する年が目立つ。
極値が殆ど一致しているので複数地点の観測とは思えませんが、まったくもって謎です。
129 :
クズミン:04/03/05 07:00 ID:R61QWit5
>>128 前橋Bのデータは他の観測所と同条件にするため、
(月最低気温平均+月最高気温平均)÷2で算出されたと考えられるのですが、
1922年1月の前橋は
(6.3℃-4.7℃)÷2=0.8℃
やっぱり違いますね・・・
130 :
目低愚老爺:04/03/05 20:51 ID:EZ/c7WrW
アクセス制限中につき・・・m(__)m
131 :
クズミン:04/03/05 22:53 ID:k+FYNlvE
>>128 中之条の-7.8℃は多分1945年2月の最低気温の平均の数値
松井田の+5.8℃は多分1945年1・2月の最高気温の平均の数値ではないでしょうか、
132 :
目低愚老爺:04/03/05 23:00 ID:BFc5jqOD
試しに書き込んだら元通りになったようなので^_^;
>>122様
ちょっとしたトラブルに巻き込まれ?レスが遅れましたが、せっかくのご要望
ですので、何度かに分けて全期間の月平均気温をアップさせていただきませう。
>>クズミン様
所沢の件ですが、1920.9.1初報から1937.12.31報告中止となっており、
所属は埼玉県入間郡所沢町陸軍飛行学校、北緯35℃48’東経139℃28’海
抜71mとのことですが、一応上記の期間内が気象官署の扱いみたいです。
>>128様
群馬県気象累年報(1897〜1956)では、1945年2月の中之条-7.6℃は
日最低気温の月平均値となっておりまして、2月の平均気温は-1.5℃です。
沼田は同数値になっていますが、松井田はこの資料では五料ですが、奇し
くも同じ数字になっていまして、最高の平均1月5.5、2月5.5と最低平均
1月-4.4、2月-4.3からみて明らかにおかしい。
どうも旧累年報の誤りをそのまま訂正せずに新資料に掲載した上、さらに
旧版にもなかった誤りを犯してしまっているように思います。
1922年の前橋は同年報に掲載の日々の平均気温から計算すると-0.2℃に
なりますが差異については、ちょっとわかりません。
133 :
名無しSUN:04/03/06 00:33 ID:QLz0SUka
>>129>>131クズミン様
>>132目低愚老爺様
『群馬の気象百年』の掲載資料のミスと思われるデータに関して
ソースとなる資料を調べてくださりありがとうございます。感謝です。
平均気温のカテゴリーなのに、最高や最低気温の平均が
誤って掲載されたようですね。おかげですっきりしました。
さて次に、前橋AとBの差異についてですが、
「群馬県内気象百年資料」の気温ではなくて降水量の観測資料の
ページに小さく解説が記してありました。要約しますと、
「前橋では0〜24時が1日。しかし管内の観測資料は1日1回の観測資料
を基本にしており昭和27年6月1日から甲種観測所の日界は9時、
それ以前は10時。従って前橋も管内の観測資料にあわせた日界を
使用した観測値の方を掲載した。アメダス展開後の1978年以降の資料は
全て0〜24時を1日とした。
どうも日界の違いも一因のようでした。
ただ極値の差異、78年以降の稀にみられる0.1℃の差異等疑問は多いですが。
どうもありがとうございました。
134 :
30:04/03/06 03:36 ID:T53NeYS8
>>42 今、最初から読み返してて、自分の書き込みにレスしていただいてるのに気付きました。
ありがとうございます。
135 :
目低愚老爺:04/03/06 10:25 ID:GjqQdV5R
>>134さま
こちらこそ、雑多なレスにまぎれて判りにくかったと思います。(^o^)丿
>>122さま
茅ヶ崎のデータですが、一度にはアップしきれないと思いますし、何回かに
わけて提供したいと思います。(最後の数字は年平均ですので、検算すれば
老生がミスプリしてもわかると思いますので(^^ゞ)
1907 4.9 3.3 6.6 12.7 17.2 19.2 22.6 25.8 21.4 15.6 11.9 5.3 13.9
1908 4.3 3.9 7.1 12.6 16.1 20.9 22.2 25.2 19.6 16.1 9.3 5.2 13.5
1909 2.8 3.7 7.0 14.3 17.1 20.3 24.3 25.7 22.1 14.9 10.2 4.5 13.9
1910 4.8 3.1 6.8 12.5 16.8 20.6 23.3 24.3 21.1 16.4 10.8 4.7 13.8
1911 3.2 6.0 9.1 13.9 16.3 20.9 24.1 25.5 22.9 16.0 13.3 5.2 14.7
1912 3.4 7.1 8.7 13.4 16.8 20.3 24.3 25.4 20.3 16.2 9.7 5.7 14.3
1913 2.7 5.0 6.6 13.8 16.1 20.3 23.2 24.0 20.2 15.7 10.7 6.2 13.7
1914 5.5 4.0 9.6 11.9 17.5 21.3 25.2 25.9 22.5 16.4 13.1 6.7 15.0
1915 4.0 4.9 7.1 12.2 16.2 21.7 23.9 25.6 23.0 17.7 11.6 7.1 14.6
1916 6.0 4.8 6.5 13.3 17.2 22.1 23.7 25.1 24.0 16.2 12.0 7.3 14.8
136 :
クズミン:04/03/06 16:03 ID:RJnsU3nb
>>132 ありがとうございます。1918年の所沢は気象官署ではなかったのですね。
>>133 なるほど、すっきりしました。
137 :
名無しSUN:04/03/06 21:23 ID:0uIUe1H3
>目低愚老爺様
ありがとうございます!! φ(.. )メモメモ
138 :
目低愚老爺:04/03/07 07:37 ID:jeMDCoTS
>>170様
続いてのデータです(^O^)
1917 3.4 5.0 7.0 13.0 15.9 19.6 24.9 24.9 22.0 17.2 9.2 4.8 13.9
1918 2.6 4.4 7.2 12.1 16.6 20.0 25.2 26.2 22.6 16.3 10.9 4.8 14.1
1919 3.3 4.4 9.1 13.8 16.3 19.7 24.4 25.0 22.6 16.6 12.0 5.8 14.4
1920 4.9 3.2 7.2 12.6 17.2 20.7 25.8 25.4 21.4 16.8 12.7 5.6 14.6
1921 4.6 4.3 6.6 14.1 16.6 18.8 24.3 25.2 21.4 15.6 10.5 6.0 14.0
1922 1.2 7.6 7.1 13.4 17.1 21.5 24.6 27.2 23.9 17.1 11.4 4.4 14.7
1923 2.6 3.3 9.0 12.3 16.9 20.2 23.4 26.9 23.0 17.4 12.4 6.5 14.5
1924 3.7 5.0 5.6 15.1 17.0 19.6 25.3 25.6 21.7 15.4 10.5 5.4 14.2
1925 3.1 2.8 6.7 12.0 16.0 20.0 23.1 25.2 22.7 16.3 11.6 7.6 13.9
1926 4.0 4.9 6.7 11.6 16.6 19.0 24.0 26.2 23.3 15.0 9.8 4.9 13.8
139 :
名無しSUN:04/03/07 12:09 ID:PmAjxMg8
>目低愚老爺様
引き続きありがとうございます!! φ(.. )メモメモ
140 :
目低愚老爺:04/03/07 20:45 ID:6FaUEjlS
>>139様
茅ヶ崎の気温データは↓ですべてです。ミスプリがあるかもしれませんので、
右端の平均値と整合性が取れてなかったり、その他不審な数値があればご遠慮
なくご指摘くださいませ〜(^O^)
1927 3.2 2.4 6.7 13.5 17.2 19.9 25.3 26.1 21.1 16.4 11.2 6.1 14.1
1928 4.2 3.5 7.2 12.8 17.9 20.1 23.2 23.9 23.5 16.5 11.9 5.6 14.2
1929 3.3 3.7 7.5 12.8 16.0 20.0 25.5 26.5 20.6 16.4 11.1 9.1 14.4
1930 3.9 5.5 8.9 14.0 17.7 21.2 25.7 26.3 21.3 16.8 10.7 5.4 14.8
1931 3.3 2.8 8.3 12.2 16.0 20.4 21.7 26.0 22.4 16.2 11.6 7.1 14.0
1932 6.4 4.4 7.1 12.2 17.7 20.0 24.9 25.9 21.5 16.1 11.1 6.3 14.5
1933 3.2 3.8 6.0 12.6 18.0 22.0 26.1 26.9 22.6 16.7 11.1 6.1 14.6
1934 2.3 4.0 6.4 11.6 17.2 21.4 23.6 25.8 21.5 14.7 10.9 6.1 13.8
1935 4.1 5.4 7.5 12.2 16.5 21.2 24.2 24.8 20.8 17.0 10.8 5.8 14.2
1936 2.1 2.4 6.8 12.2 16.3 21.2 24.1 26.2 23.9 15.7 11.0 6.5 14.0
1937 4.6 6.2 8.2 13.0 17.7 19.5 25.7 27.9 22.7 16.4 11.0 5.8 14.9
1938 3.6 3.5 9.2 13.4 18.3 20.9 25.1 25.5 22.1 16.7 10.4 5.8 14.5
1939 2.6 4.0 7.5 12.5 17.0 20.4 25.9 25.7 23.7 17.6 12.5 5.7 14.6
1940 2.8 3.8 8.0 12.8 16.9 21.2 26.0 24.7 21.6 17.5 12.5 6.3 14.5
1941 4.9 4.9 8.4 12.3 17.2 20.3 23.4 25.1 20.6 17.0 11.9 7.3 14.4
1942 3.7 3.0 10.4 13.2 16.9 21.5 26.8 26.6 24.6 15.9 10.1 5.6 14.8
1943 2.6 4.2 6.6 11.5 17.3 21.4 24.6 26.7 24.3 16.9 11.1 6.2 14.5
1944 3.2 3.8 5.6 10.7 17.0 21.6 24.8 26.4 22.8 16.0 10.7 4.7 13.9
1945 1.5 1.6 6.7 12.9
141 :
名無しSUN:04/03/07 22:40 ID:PmAjxMg8
>目低愚老爺様
ありがとうございました。ミスプリなど無いと信じております。
しかし何故マニアックな茅ヶ崎のデータをお持ちなのでしょうか?
茅ヶ崎と何かご関係でも・・・・・もしかして以前住んでいらした??
142 :
クズミン:04/03/08 18:37 ID:Fg7DAOqk
>>135>>138>>140 アップお疲れさまです。ありがとうございます。
茅ヶ崎(南湖院)の古い資料が少々ありますのアップします。
観測年月 日高月均 日低月均 月高極(起日)月低極(起日)
1902年01月 11.7℃ -2.9℃ 17.5℃(17)-7.5℃(26)
1902年02月 11.6℃ -1.2℃ 21.3℃(28)-5.7℃(15)
1902年12月 13.3℃ +2.6℃ 21.1℃(02)-6.3℃(24)
1903年01月 11.6℃ +0.8℃ 20.1℃(25)-4.2℃(04)
1903年02月 11.3℃ -1.0℃ 17.6℃(27)-5.8℃(20)
1903年12月 11.5℃ -0.4℃ 17.1℃(10)-5.2℃(22)
1904年01月 10.4℃ -2.8℃ 16.4℃(??)-8.2℃(26)
1904年02月 12.9℃ +2.6℃ 21.1℃(06)-3.4℃(15)
1904年12月 13.0℃ +0.0℃ 21.2℃(07)-6.2℃(25)
1905年01月 12.3℃ -0.4℃ 18.3℃(24)-6.1℃(02)
1905年02月 11.6℃ -2.4℃ 16.1℃(21)-8.2℃(21)
1905年12月 13.3℃ +2.9℃ 20.3℃(09)-3.5℃(24)
1906年01月 10.2℃ -2.6℃ 20.5℃(11)-6.0℃(23)
1906年02月 09.0℃ -0.8℃ 14.2℃(18)-6.4℃(06)
1906年12月 13.9℃ +0.4℃ 19.5℃(18)-6.1℃(18)
>>142 横浜と比較すると日最高気温がかなり高いですね。
横浜
観測年月 日高月均 日低月均
1902.1 9.0 -1.6
1902.2 9.4 -0.1
1903.1 9.6 +2.0
1903.2 9.5 +0.7
1904.1 7.4 -1.0
1904.2 9.0 +1.6
1906.2 6.9 +0.3
144 :
目低愚老爺:04/03/08 22:59 ID:VBOHgvh2
>>141 なんとか根気が続いてアップ完了しましたが、ご参考になれば幸いです。^_^;
>しかし何故マニアックな茅ヶ崎のデータをお持ちなのでしょうか?
茅ヶ崎と何かご関係でも・・・・・もしかして以前住んでいらした??
実は所蔵資料の中に、累年気候表日本および極東地域(気圧・気温・降水量)
昭和29年6月中央気象台 というのがありまして、これには上述の気象要素の
月単位データが、廃止されたものを含めて全気象官署のものが収録されています。
この全679pに及ぶ資料は、実は「日本気象資料総覧」の過去データのソースの
一つでもあるわけですが、茅ヶ崎(南湖院)もこれに含まれていて、他に横須賀や
羽田、富崎(布良)それに山岳測候所のものも、上述の気象要素の月データに関す
る限りこれで用が足ります。
なお、大学は多摩川の向こう側で湘南地域には住む機会はありませんでした。
老いの身を養うに適当な土地でしたら情報をお待ちします。(^o^)丿
>>142クズミン様
いつもながらのご熱心さには感心させられます。老生にはもはや馬力が無いので
資料の充実も思うにまかせませんが、今後のご健闘をお祈りします。
なお、画像BBSのある別サイトに「珍しい積雪図」をうpしました。(^_-)-☆
145 :
クズミン:04/03/09 08:43 ID:/2MZvUVi
>>143 確かに最高気温が横浜より1℃以上高くなっていますね。
神奈川県沿岸部?の1月の最高気温平均です。(データは1921-1950)です。
横浜8.1℃ 戸塚9.1℃ 小田原9.8℃ 大船10.4℃
二宮9.8℃ 川崎8.7℃ 藤沢8.8℃ 大磯9.6℃
平塚9.5℃ 茅ヶ崎9.5℃ 鎌倉8.9℃ 葉山9.4℃ 追浜9.9℃
初声9.2℃ 観音崎8.0℃ 横須賀9.2℃ 真鶴9.3℃
三崎9.7℃ 剣ヶ崎9.7℃
色々な要因が考えられますが、ご参考まで。
146 :
クズミン:04/03/09 09:22 ID:CnSpAz5w
>>146 画像、拝見いたしました!!それにしても大白川は凄すぎます。
1945年は本当に特に異常なのがわかります。
神奈川県内の1945年2月の県内の積雪です。
1945年2月23日
横浜35 都田40 上溝54 湯本24 厚木20 大仏37 上野田70
三保52 宮が瀬52 寺家48 七沢38 清川66 溝ノ口40
1945年2月26日
横浜45 葉山33 松田32 湯本30 真鶴35 厚木36
横浜は25日am10が7p 26日am4に45pを観測しています。
147 :
名無しSUN:04/03/09 18:04 ID:zNc8MCar
>目低愚老爺様
喉から手が出るような本を所蔵されて羨ましい限りです。
一度湘南に住んでみては如何ですか?
当方茅ヶ崎住まいです。
>クズミン様
またもや貴重な資料公開、ありがとうございます。
横浜の積雪増加量が凄まじいですね!まさにドカ雪。
ところで
>>142のデータは1・2・12月限定ですか?
そういえば茅ヶ崎は積雪測量していたのでしょうか?
148 :
クズミン:04/03/09 18:43 ID:bD4KCYST
>>147 すみません、1.2.12月のみです。
茅ヶ崎で、積雪は自分の資料からですと
1906.2.9 茅ヶ崎9p 横浜7.5p
1913.12.16 茅ヶ崎13.5p 横浜10.8p
1916.2.22 茅ヶ崎13.5p 横浜3.6p
1922.1.14 茅ヶ崎17.1p 横浜18.9p
1922.1.18 茅ヶ崎7.8p 横浜12.3p
1923.2.8 茅ヶ崎16.2p 横浜36p
1931.1.25 茅ヶ崎8.5p 横浜7.5p
1936.2.4 茅ヶ崎25p 横浜40p
1936.2.23 茅ヶ崎19.3p 横浜24.9p
1936.2.27 茅ヶ崎13p 横浜18.7p
古い資料には登場してきます。
1945.2月の大雪時の雨量は22日37.2mm 25日31.5mm
積雪は不明、25日は間違いなく雪と思われます。
横浜が47mmで45pですから、茅ヶ崎でも30pは積もったのでは
ないかと推測されます。
149 :
名無しSUN:04/03/09 20:14 ID:zNc8MCar
>クズミン様
早速のレスありがとうございます。
おぉ!茅ヶ崎でも積雪観測していたとは。
という事は初雪や終雪(または初霜・終霜)の統計もあるのでしょうか?
因みに近年の関東大雪時の積雪は
1994年2月12日・・12〜14cm(平均13cm)
1998年1月8日・・・3〜5cm(平均4cm)・庭は2cm
〃 1月15日・・10cm(庭は5cm)
でした。
150 :
名無しSUN:04/03/09 20:15 ID:zNc8MCar
>クズミン様
早速のレスありがとうございます。
おぉ!茅ヶ崎でも積雪観測していたとは。
という事は初雪や終雪(または初霜・終霜)の統計もあるのでしょうか?
因みに近年の関東大雪時の積雪は
1994年2月12日・・12〜14cm(平均13cm)
1998年1月8日・・・3〜5cm(平均4cm)・庭は2cm
〃 1月15日・・10cm(庭は5cm)
でした。
151 :
名無しSUN:04/03/09 20:18 ID:zNc8MCar
↑二重投稿スマソ
152 :
名無しSUN:04/03/09 20:19 ID:zNc8MCar
↑二重投稿スマソ・・・
153 :
クズミン:04/03/09 22:03 ID:VzHsXFVP
>>149 初霜・初雪等の観測も当然していたはずです。
見たことはありますが、残念ながら資料は持っていません。
茅ヶ崎は1945年2月24日に最低気温-10.0℃を記録していますが、
翌25日は最高気温-0.1℃の真冬日になっています(最低-6.7℃)
154 :
名無しSUN:04/03/09 23:56 ID:/o1/a4ty
>>145 静岡なんかも東京に比べて冬の最高気温が2℃位高い
俺の推測では静岡〜湘南にかけては卓越風が西風(伊勢湾〜遠州灘を
超えてくる)なので東京〜横浜あたりの北よりの上州おろしよりも温度が
高いんだと思う
155 :
クズミン:04/03/10 17:27 ID:USm4lqeb
>>149 かなり古い資料がみつかりましたので・・・
茅ヶ崎(1902-1912)の初霜の平均は11月15日
最早1904年11月1日
最晩1911年4月19日
初雪の平均は12月30日
最早1904年12月13日
最晩1908年4月9日
1898年11月22日に神奈川・戸塚・川和・松田
1998年11月23日に大磯・藤沢・厚木・中野で初雪を観測しています。
156 :
名無しSUN:04/03/10 17:42 ID:DXuzy8Jd
>>155 1998年11月23日→1898年11月23日
157 :
名無しSUN:04/03/10 18:08 ID:QDYpwK1h
>クズミン様
資料提供ありがとうございます。
1945年2月25日の最低気温は大雪時にしては
随分と低い値ですね。
終雪最晩記録の日は東京20cmの日ですよね。
茅ヶ崎は積もったのでしょうか?
158 :
クズミン:04/03/12 18:43 ID:7lOzQfG/
>>156 ありがとうございます。
>>157 1908年4月8・9日の雪は神奈川県の殆どの地域で降っています。
8日の横浜では、最高気温5.8℃最低気温0.9℃ 日雨量84.9mmを記録しています。
最大風速15m/sの強風に伴う、春特有の重い湿った雪で家屋が倒壊したり、
多くの電柱が倒れたそうです。
積雪は、横浜で7.8p・山の手で18p、内陸ではもっと積もったはず
茅ヶ崎でも当然積もったと思います。
159 :
クズミン:04/03/12 22:18 ID:xWyJ2KUQ
1945年2月の静岡県の最深積雪です。
2月22日
水窪41p 御殿場35p 山香20p
2月25日
河城15p 山香20p 静岡14p 清水8p 富士宮45p
富士19p 白糸48p 興津15p 大河内10p 大川31p
瀬戸谷10p 島田5p 藤枝4p 川崎5p 上川根21p
三島18p 伊東25p 網代28p 熱海28p 宇久須7p
戸田9p 下狩野29p 上狩野31p 佐野20p 上河津15p 稲取15p
160 :
名無しSUN:04/03/13 01:07 ID:OHIpr637
>>159 静岡県が、雪の中、富士市十九センチブラボー
161 :
クズミン:04/03/13 11:10 ID:811yg73e
162 :
名無しSUN:04/03/14 13:03 ID:U8SrgoS0
伊豆半島の天城湯ヶ島周辺は冷えそうな場所に思えるのですが
実際どうなんでしょうか?
伊豆半島というと、現観測地点では、西伊豆の松崎が
館山型で冷え込みますね。
西風が強いと全然だめですが、山から冷気が降りてくると
-5℃台まで下がることも。最近のアメダス極値-6.6 1995.12.27
湯ヶ島あたりは記録を紐解くとかなり冷えんだかもしれませんね。
164 :
クズミン:04/03/14 18:07 ID:8Kj1uriu
>>162 古い資料を見てみると、湯ヶ島、吉奈、上狩野、下狩野1月の最低平均は
-1.0℃前後、最高気温10.0℃前後です。最低気温の極値は記録では
-10℃も記録しているようです。
積雪は多く、1963年3月12日御殿場15p・三島5pのとき湯ヶ島55p
1968年2月16日御殿場51p・湯ヶ島49pなど、50pを超えたことも
あります。
当然天城峠付近はもっと積もり、1927年3月4日では、吉奈温泉45p
天城峠120p等、60pを超える記述は多くあります。
165 :
目低愚老爺:04/03/14 21:02 ID:0e+0Zt+l
>>146,147
レスが遅れましてどうも〜m(__)m
実はニワトリ関係の騒動でまいっておりました。。。。(>_<)
>大白川の積雪・・・
鉄道関係でも森宮野原の記録は比較的知られているのですが、大白川の方は、
只見線全通記念で発行された「レールは語る」全414pですら、三八の方につい
ては、「・・・積雪量510cmに達し未曾有の超豪雪に見舞われ・・・」という記
述があるのに、1945年の方は一行の言及もされていない状態なので、一人で
も多くの方に関心を持っていただければと思います。
1945年2月25〜26日の大雪の後、3月2日にも低気圧の通過で降水量的
には、静岡県周智郡水窪町大字門桁で120.9mm、榛原郡下川根村字塩本で76.5mmな
どを記録しているので、地域によってはかなりの雪になった地区もあるのではない
かと思うのですが、区内観測所では目ぼしいものがありません。
3月2日は北陸本線谷浜〜名立間で雪崩のため8人死亡という事故があり、また
雪害とはいえないかもしれませんが、同年3月6日の暴風雪下で青函連絡船第五青
函丸が青森港沖で沈没、死者82名を出すなど同月に人的被害が多発しています。
>茅ヶ崎へ住んでは・・・
老生のような者にとりましては食指が動きますが、これについては別サイトの雑談
スレにでも改めて書かせていただきたいと思います。
なお茅ヶ崎の降水量データも、いずれまたうpさせていただきませう。(^o^)丿
166 :
名無しSUN:04/03/14 23:54 ID:U8SrgoS0
>>158クズミン様
レスありがとうございます。
温暖化の今、4月の積雪は夢のまた夢・・・
>目低愚老爺様
>ニワトリ関係の騒動
まさか「鳥インフル(略」ですか!?
過去のデータをご拝見いたします所、
静岡県も意外と豪雪地帯ですねw
来る年も来る年も殆ど暖冬で、これが温暖化の影響と考えるのが主流ですが、
極めて私的な趣味でわがままを言わせてもらうなら、小雪地でそう寒くない土地の
大寒波&雪マニアにとって非常に辛い退屈な冬が続いています。特にこの時期は
毎年凹んでいます。
ところで、気候変動の流れを時系列的にみていくと、緩やかに徐々に変化する
のでなくて、ある時期を境にジャンピングで変化が起きるという検証もされてるようです。
最近では86/87年以降日本(北日本を除く)ではほとんど(当時の平年値で)暖冬続き
ですが、1940年代戦後の時期にも気温のジャンプアップがおきています。
こちらは温室効果ガスの影響とはいえないのでは?と思っていたのですが
この件について昨年今頃の新聞にこんな記事がありました。
40年代日本での気温の上昇については、86年に京大名誉教授の山元氏が発表していたものの
原因は謎だった。それがこのたび1890〜1960年の海上気象観測のデータ(神戸コレクション)の
資料が電子化され検証した結果、原因は、太平洋の海水温変動であった、という
内容でした。
今は温室効果ガスの影響が声高に叫ばれており、理論的にはその程度の差はあっても
方向性としては間違いないと思いますが、何らかの気候の揺らぎが、温暖化に対して
フィードバックする方向に働き、90年代よりはよほど寒い冬が続く10年が来る...
なんてことにはならないのかな。まだ全球的な温暖化が0.5℃/100年と言われている今なら。
愚痴すいませんでした。。
何故、大阪や広島、敦賀、長崎などは
MAX・MIN極値の統計開始がバラバラなのに一緒に記載されているのですか?
例)広島MAX1935年1月〜・MIN1879年1月〜
もちろん気温だけでなく雨量や風速、積雪などもバラバラです。
あと銚子の9月の最大風速は48.0m/s(1948年16日)、瞬間は49.0m/s(1971年8日)ですが
1948年の時は10分間平均で48m/sも吹きながら、瞬間で49m/sに届かなかった事が
驚きです。
169 :
目低愚老爺:04/03/16 08:07 ID:kbSfkch1
>>166 かねてより渦中の事業所の製品をひいきにしており、他人にも勧めていたので少なからず
ショックを受けましたが、全然スレ違いなのでことを書いて失礼しました。m(__)m
>>167 山元博士の発見は、戦後の気象学と気候学上での一大発見であり、これが気象庁関係者の
手で発見されなかったことを含めて、重大な問題を含んでいると思うのですが、海水温が
原因とするのは個人的には、常識的に海水温の変化は気温より遅れて起こることからも、
原因と結果についてもうすこし研究の進展を見守りたいと思います。
>>168 広島の1935年1月というのは、広島市江波町99へ移転した時期ということで、
それ以前の千田町での露場の高さ1.7mから29.1mへと環境が変化した
ことが原因で、最低気温は統計切断となったわけです。
統計接続か切断かの判断には一応の規定がありますが、それを説明すると長く
なりますので、また機会があれば書き込んで見ましょう。
アイオン台風時の瞬間風速ですが、当時は風向、平均風速、瞬間風速をそれぞれ
別々の器械で計測していました。
同台風時の勝浦、大島、新島をみると、アイオンの平均風速よりも小さい他の
気象現象時の瞬間風測が上位に入っているので、戦災の影響で機器が破壊された
ままか、故障中だった可能性が考えられます。
そんな事情で、廃止官署の富崎での平均46.7m、瞬間60.1mが実態に近いかも。
170 :
名無しSUN:04/03/16 20:12 ID:t/RpDMd+
1951年2月の暴風雪の時千葉県で70センチ以上積もったのは何処ですか。
171 :
クズミン:04/03/16 23:36 ID:JzwZYq7K
>>170 1951年2月15日朝日新聞の号外では、中央気象台の発表で水戸47p、横浜37p
の記述がありますが、露場が吹き溜まりだったため、後に訂正されています。
172 :
クズミン:04/03/16 23:54 ID:JzwZYq7K
1951年2月15日の千葉県内で70p以上の積雪があったのは、
千葉市の内陸部を中心に木更津・牛久・君津の山沿いで
観測されています。
房総半島南部でも凄まじい暴風雪で、富崎35p 館山43p
千倉64p 長狭55p 鋸南55p 鴨川40p 天羽50p
想像を絶する光景が目に浮かびます。
173 :
名無しSUN:04/03/17 06:04 ID:I/q5HDzg
>>172
ありがとうございます。
本当に今では、とても考えられませんね!!
174 :
目低愚老爺:04/03/17 22:48 ID:D7I3h5QD
>>1951年2月15日の大雪関連でトリビア的情報〜
兵庫県六甲山系の神戸営林署管内剱谷国有林内剱谷森林測候所(34°34’135°
13’565.6m)での降水量記録を見ると、意外にも?14日0.0mm、15日も
0.0mmで、16日や17日も0.0mmという具合で完全に不発となっております。
もっとも1945年2月の方も、2月22日は0.0mmで前後の日に降水なし。
25日は17.7mmの降水がありましたが、それより前の2月2日に23.3mmの
まとまった降水が記録されているなど、気象現象は誠に複雑・微妙です。^_^;
>>174 面白いデータですね。千葉の豪雪が単なる発達した南低による
ものなら、近畿圏でも低気圧が発達の前段階にあるにしても
相当量の降水をもたらすはずです。しかし、この様子だとどうやら
寒冷L+南岸の弱い谷もしくはLの共作だったのでしょうか。
関東でも千葉の積雪量が目立って多いことからたぶんにゲリラ的な
降り方をしたのでしょうね。
00年の水戸や01年の我孫子みたいすね
177 :
クズミン:04/03/18 19:24 ID:xYeciAEQ
>>174 1951年2月14.15日の南岸低気圧は、徳島29p 大阪12p 上野37p
津26p 宇治山田17pですが京都は0p、積雪にバラツキがあります。
関東南部では雷を伴ったゲリラ的な集中豪雪だったようで、千葉県でも
東部ではあまり積もっていません。
勝浦14p 大多喜20p 八日市場13p 茂原30p
178 :
目低愚老爺:04/03/18 22:04 ID:27tI/HSg
>>177 「奈良県氣象災害誌」から奈良県橿原測候所の模様を引用しますと・・・
〜九州南方にあった低気圧が東進して11時45分頃から雪が降り始めた。
この日朝来気温は低く零下0.2℃であって日の出後も上がらず、風はなく雲量
10の乱層雲が低くたれこめていた。始めは断続的な雪であったが12時8分から
本降りとなり、12時30分には強くなり更に13時10分から強烈な降雪となっ
て積雪し出した。
この状態は15時15分まで続いて、それから16時34分までやや小降りに
なったが、また20時00分まで強く降った。次いで20時40分から21時3
0分まで再び強く降りそれから漸次弱くなったが全く雪の降り止んだのは23時
30分であった。この間気温はほとんど零度の線を上下していて骨にこたえる冷
たさであった。
降り続くこと12時間近くでもあり、またボタン雪であったために忽ちのうち
に大和平野は白一色と化した。橿原測候所構内での15時の観測では、積雪量は
16cmであって、去る昭和21年3月10日の大雪記録18cmに近くなった。
・・・22時10分ついに最深積雪29cmを観測するに至って、昭和6年2
月10日の20cmはもちろん、明治40年2月11日の26cmの記録を突破
し、測候所開設以来の50数年来の大雪となった・・・
同書掲載の奈良県内の積雪分布は、玉置山23.0、荒神岳65.0、洞川40.0、
寺垣内49.5、河合5.0、大台20.5、五条20.5、大和高田30.0
三輪20.0、多武峰36.0、奈良21.5、高山29.2、松山33.0、
榛原39.0、曾爾32.0、南之庄50.6、東里41.5、大淀33.0
ということで、近畿の人間としては、こういう差別的?な振り方はパスしたいです(^^ゞ
179 :
クズミン:04/03/19 20:01 ID:d57Juov9
>>178 とても、ワクワクする書き込みありがとうございます。
東京や横浜では雪の降り始めが14日の9時頃ですから、奈良よりも
早い降雪だったようですね。天気図を見ると1951年2月14日午前9時には、
低気圧が種子島付近にあるのですが、停滞前線が九州から八丈島と大島の
間くらいまで延びています。その後この停滞前線とほぼ同じコースを
低気圧が発達しながら東進していくわけですが、奈良の記述には不思議と
強風のことが触れられていないようですね。
180 :
クズミン:04/03/21 09:31 ID:8BTDX5ua
千葉県内の最深積雪極値の殆どは、1951年2月15日、1945年2月22.26日、
1936年2月5日の大雪で記録されているのですが、埼玉県(山間部除く)では
1936年2月26日、1954年1月25日、1968年2月16日、1944年3月5日、
1945年2月25日の大雪時に殆どが記録されています。
それ以外にも2001年1月27日秩父53p、1928年2月14日秩父58pの大雪
というのもありますが、
1928年については秩父・熊谷以外の積雪の記録が残っていないようなので、
大変残念です。
1936年2月24日と1954年1月25日はほぼ同クラスの大雪ですが、県内の殆ど
で積雪40p以上を記録しています。
181 :
クズミン:04/03/21 10:03 ID:8mYuSo8S
1936年2月24日午前10時埼玉県の観測所の積雪です。
浦和39 飯能36.4 川越33.3 熊谷34.3 秩父35 野上39 杉戸44.2
上尾36.7 本庄28 菖蒲36.4
1954年1月25日午前9時の積雪です。
浦和39 飯能37 川越34 熊谷33 秩父39.8 野上37 杉戸44
上尾36.8 本庄30.8 菖蒲35
とても近い値になっています。(実は値の近い地点を列記しました)
上記以外でも
1936年2月24日午前10時では
岩槻47.5 越谷45.5 栗橋53 羽生42.4 越生40
を観測しています。
182 :
名無しSUN:04/03/21 19:05 ID:q/9HhNro
1936年2月の熊谷の最深は45pじゃなかったっけ
183 :
クズミン:04/03/21 23:52 ID:YcVIc8uO
>>182 熊谷の45p、秩父の42pは1936年2月23日に観測しています。
どうやら積雪のピークは23日の21時頃のようです。
1954年1月の大雪のピークは24日です。
1954年1月24日の各地の最深積雪は、
浦和52.1p 杉戸53.5p 越谷51.3p 栗橋45.7p 飯能47p
入間川49.9p 川越49p 松山48p 小川44.5p 槻川42p 上尾39.8p
熊谷42.5p 羽生40.7p 本庄43.1p 秩父47.5p 小鹿野46.5p
となっています。たぶん1936年2月23日も同レベルの最深積雪があったと
思われます。
184 :
名無しSUN:04/03/22 01:33 ID:80TTd8eX
巨大雪片の話をご存知でしょうか?
自分が知る限りでは
昭和2年の高知で直径10cm
昭和9年の東京5〜6cm
横浜では15pもの巨大雪片が観測されたらしい。
しかしアメリカでは
長さ38p、幅20cmの超巨大な雪片が観測されているという。
>>183 54年の記録凄いすね…浦和の最高記録は知ってる中ではが69年3月の38cmだと思ってました。
大宮の積雪記録ってないですか?
186 :
クズミン:04/03/22 18:05 ID:YF5Ngkw/
>>185 大宮のデータはわかりませんが、69年3月の大雪の時は39pを記録している
ようです。
浦和では、1945年の2月22日の大雪で22時30分に37pを観測しています。
その後23日10時31p・24日10時16p・25日10時10pになりましたが、
午後の大雪で積雪が再び増え、26日2時に最深積雪50p、26日10時に
47pの積雪を観測しています。
187 :
目低愚老爺:04/03/22 20:50 ID:tOJF2ljJ
>>179 14日15時の天気図では、南低本体の北に地形性?とも思われるLが描かれ
てあるものもあります。なお1960年までの極値表で調べると、1949年
に創立された姫路測候所の2月の第5位である2cmまでにもランクされてい
ません。前に引用した森林測候所は行政区域では芦屋市六麓荘町になりますの
で、兵庫県の瀬戸内沿岸では(淡路の洲本を除いて)完全に不発でした。
>>184 懐かしい岡田武松博士の著作で見た記憶があります〜。(^o^)丿
>>183,186
1954年1月の大雪ですが、「埼玉県の気象百年」では熊谷が24日15時43cmで、
あとは浦和を含めて25日が最深で浦和は25日9時39cmとされています。
気象庁技術報告第34号積雪累年気候表からですと、24日は秩父47cmのみ、
25日に小川37cm、槻川38cm、神泉36cm、小鹿野38cm、名栗41cm、中津川55cm、
野上37cmとなっていて、三峰が26日に78cmと記載されています。
188 :
目低愚老爺:04/03/22 21:54 ID:PZzJN3uJ
>>187 歴史的な寒波というスレ本来からいうと、沖縄の石垣島で測候所によって
公式に降霰が認定されている1918年などはもう少し採り上げられてもいい
と思います。
また大寒冬とはいえませんが、鹿児島での最深積雪を樹立した1959年1月16日
〜17日のそれは、鹿児島本線八代駅付近で50cmを記録するなど他の年に隠れ
がちですが、これも注目されて良い寒波です。
189 :
クズミン:04/03/22 22:13 ID:Mhk8UcS0
>>187 1954年1月24日午前9時の積雪は
熊谷27.5p 秩父34.8p 浦和33p 越谷31p 杉戸35p
1954年1月25日午前9時の積雪は
熊谷33p 秩父39.8p 浦和39p 越谷38p 杉戸44p
その間の新積雪は
熊谷15p 秩父12.6p 浦和19.1p 越谷20.3p 杉戸18.5p
最深は
熊谷42.5p 秩父47.4p 浦和52.1pとなります
区内観測所の最深は9時及び10時の値なので積雪のピークが前日の時は、
かなり少ない値になりますね
190 :
クズミン:04/03/22 22:49 ID:JTrvxned
>>188 沖縄の寒波は1918年・1963年がまず頭に浮かびます
1918年2月18日大東島で3.8℃
1918年1月20日勝連で3.5℃
1963年1月18日宮古島で霜を観測・宮古島上野の最低気温は1℃を
記録したそうです。
191 :
目低愚老爺:04/03/22 22:53 ID:8xxGmUN4
>>189 積雪のピークと差があるということでは、新潟県高田の例でも1927年の最深
は375cmとされていますが、定時観測だと9日319cm、10日360cm、11日
の365cmを最高に12日は348cmとなります。
1945年の場合は1月23日316cm1月24日372cm1月25日348cmの第1のピークと
2月25日350cm、26日372cm、27日344cmの第2のピークがありますが、377pの
最深との差はあまりなく、降雪の具合でいろいろ違いがあり興味深いです。
192 :
目低愚老爺:04/03/22 23:15 ID:qUY3XsJL
>>190 月平均気温偏差図で見ると、1918年1月のそれは1963年1月と酷似しています。
以前1917年12月の偏差図を別サイトの画像BBSに紹介したことがありました
が、それに続く月として一見の価値はあると思います。
>宮古島上野の最低気温
宮古島上野村上野中学校で1957.9.1創立の方ですね。
1925年3月発行の沖縄気候表が手元にあるのですが、これには1918年当時は
平良尋常高等小学校が区内観測所になっているのですが、他の地点も含めて
区内観測所のデータは降水量の記載だけで大いに失望した思い出があります。
なお、またアク禁になると気分が悪いので、レスはこの程度にしまして、
画像のアップは明日にいたしませう。(^o^)丿
193 :
名無しSUN:04/03/23 00:56 ID:nzKdNl/o
茅ヶ崎、残念ながら今回も冷雨(気温2℃台)、無駄に寒かったです。
そういえば水戸の3月MIN低極記録の出現日が
月末近くの27日というのは驚きです。
194 :
クズミン:04/03/23 17:41 ID:TNWTAH0E
>>193 季節はずれの大雪として、1950年11月29日の秩父での大雪があります。
最深積雪は22pを記録していますが、12月の秩父の最深積雪の極値が
1932年12月30日の17pですから、その凄さがわかります。
1950年11月29日10時の各地の積雪は
浦和0.6p 岩槻0.7p 飯能2.7p 川越1.0p 上尾1.5p 松山1.0p
槻川6.3p 熊谷1.1p 若泉6.5p 本庄5.9p 三峯15.0p 野上5.4p
中津川45.0p 大和田2.0p 入間川2.2p 杉戸1.0p
29日の最深積雪は
松山3.5p11h 槻川7.0p15h 熊谷3.5p11h 若泉12.5p13h
本庄10.8p14h 秩父22p13h 三峯36.0p5h 野上15.5p13h
195 :
クズミン:04/03/23 18:09 ID:l+PfBQev
埼玉県の大雪をもう一つ
1944年3月5.6日
梅園45p 飯能45p 入間川33.5p 秩父34.5p 小川44.9p
松山36p 槻川41p 熊谷26.3p 小鹿野30.5p 野上45p
1944年3月19日
越谷10p 飯能15p 熊谷17p 名栗16.7p 小川17.6p
吉川15p 入間川25p 小鹿野15p 野上12p 秩父13.6p
槻川25p 川越14p 松山12p
最後に季節はずれの決定版 伝説の4月の大雪
1908年4月9日午前10時
浦和21p 吉川14p 岩槻33p 杉戸18p 菖蒲33p 栗橋12p
所沢32p 川越18p 松山10p 小川6p 熊谷16p 羽生25p
本庄14p 三峯73p 大滝33p 小鹿野27p 野上25p
信じられません!!