過去の大寒波を語りましょう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アイスマン
今では考えられない、歴史に残る大寒波について教えて下さい。
2名無しSUN:04/02/12 16:26 ID:n5kxyUJj
散々既出だけど、1984・東京大寒波

次から次に大雪が降った・・・
3名無しSUN:04/02/12 16:57 ID:zA+/DDCW
1984年東京、1−2月の降雪量累計は約 1m!
ひと冬中、雪・雪・雪

4京都府福知山:04/02/12 18:04 ID:0AeEEvkE
1984年冬の気温(℃)12月:3.7、1月:1.0、2月:0.3、平均:1.7 寒すぎ!
5クズミン:04/02/12 20:20 ID:fAHntNM+
1942年2月8〜14日の大一級寒波です
11日
高田-12.6℃ 小出-20.9℃ 十日町-14.9℃(新潟県)
喜多方-24.0℃ 舘岩-25.6℃ 田島-23.6℃ 坂下-22.3℃ 只見-27.0℃(福島県)
高畑-27.0℃(山形県) 大野-20.4℃(福井県)
12日
新潟-13.0℃ 高田-13.2℃(新潟県) 山形-16.8℃ 増田-25.0℃(秋田県)
14日は
北陸・中国・東海・四国で記録的寒波
6名無しSUN:04/02/12 23:59 ID:TKxAKPEx
1977年以降一応メモ程度に

西日本で猛烈
1977年2月中旬大寒波
1981年2月末 ローマ法皇寒波

関東地方はやはり4年
1984年2月立春寒波

北海道は
1978年2月
1985年1月

その他
1996年節分寒波
1997年1月22日一発寒波
2001年1月中旬寒波
7クズミン:04/02/13 00:07 ID:d/33qt+S
飛騨地方が寒かった日です
1944.1.9
高山-22.7℃ 古川-24.5℃ 旗鉾-25.0℃ 河合-22.6℃(岐阜県)
1943.2.2
高山-23.4℃ 荘川-24.0℃(岐阜県) 大正池-27.9℃(長野県)
1936.1.28
平湯-28.0℃(岐阜県)甲府-18.9℃ 松本-20.5℃
秩父-13.6℃ 野上-15.8℃(埼玉県)
8名無しSUN:04/02/13 00:17 ID:qJQLZ5EP
1999年節分/立春寒波も猛烈だったべ
9名無しSUN:04/02/13 01:25 ID:y2qi+KAB
近年の関東南部では 龍ヶ崎 
1月20日  −15.5℃ 最強
10名無しSUN:04/02/13 01:25 ID:y2qi+KAB
↑1984年の
11名無しSUN:04/02/13 01:38 ID:Astn/YI1
>>9
1984.1.20 アメダス最低気温
龍ヶ崎-15.5の他にも
下妻-13.7 真岡-13.7 笠間-13.3 佐倉-12.7 

気象官署と同一の連続サンプル、もしくは現在アメダスの
10分値で統計とっていたら、どの位いった?

極端な例として
1984.1.20
水戸
最低気温-11.0
毎正時最低気温-9.5(5時と8時) 
4時〜9時までの正時値-7.9 -9.5 -6.8 -8.1 -9.5 -7.9)
12クズミン:04/02/13 07:29 ID:klu7X5mE
1936年は南低の当たり年(p)
1.5 増富35(山梨) 京都25 伏見32
1.18 八丈島2
1.25 甲府46 上野原39 笹子40 丹波山42(山梨) 名栗35 熊谷26 秩父32
松本32
1.31 福島71
2.5 龍ヶ崎25 麻生33 徳田32 笠間24 堅倉45 水戸23 那珂湊24 下館38
真壁40 柿岡35 鉾田21 土浦35 館野25 美野里45(茨城) 横浜40
   千葉市都55 三里塚54(千葉) 東京31.5
2.7 洲本12(兵庫)
2.9 福島80 仙台41 石巻28
2.23 前橋35 下仁田30 渋川25 富岡30(群馬)
秩父42 槻川29 神泉40 小鹿野33 熊谷45(埼玉)
勝沼32 道志67(山梨) 下妻36 水海道35(茨城)
   松戸37 野田45 (千葉) 津15 東京36
2.29 山中湖62
3.2 銚子17
3.9 仙台21 神戸8 洲本10
13名無しSUN:04/02/13 12:03 ID:DdXxFu3z

★ 1984・東京大雪

(降雪量)
1・19= 26cm
1・31= 17cm
2・17= 11cm
2・18= 13cm
その他計= 19cm

( 1−2月積雪合計 = 86cm !)


今から考えれば、歴史的な大雪シーズンですね・・・東京
14名無しSUN:04/02/14 20:31 ID:Nae2fuUB
1927>1.24
横浜-8.2度 岐阜-14.3度 名古屋-10.3度 小名浜-9.3度 鹿児島-5.7度
15名無しSUN:04/02/16 06:39 ID:tXuemQCJ
>>7
これだけ冷え込むと六厩は、どれくらい冷え込んだのか
16名無しSUN:04/02/16 16:58 ID:BBkuhhQu
>>14
1927年1月下旬は歴代最大の寒波
17クズミン:04/02/17 18:42 ID:7JgMfjEz
>>7
六厩では1936.3.1に-27.0℃を記録しているようです。
18クズミン:04/02/18 11:08 ID:ugGbMnh7
>>12
1936年2月5日の大雪で京都を忘れてはいけません。(忘れていました)
京都32p 伏見25p 山科31p 下鴨29p 東九條28p
雲畑57p 向日18p 大河原25p 富本25p(以上京都)
ついでに
横浜40p 川崎46p 大船30p 鳥屋43p(神奈川)
意外な所では
豊橋13p 田原15p(愛知)
といっても、当年は岐阜県は南部でも記録的大雪だったようです。
あと、京都で1954年1月26日の大雪(京都41p、雲畑65p)の時も、
横浜で39pを観測しています。

19クズミン:04/02/18 12:53 ID:gni0kKGY
1936年1月25日の大雪の数日後、大雪がふった地点では強い冷え込みに
見舞われています。
1936.1.28
甲府-18.9℃ 竜王-18.0℃ 豊-19.0℃ 石和-18.0℃(山梨)
三峯-19.0℃ 中津川-16.8℃ 小鹿野-15.1℃ 野上-15.8℃
秩父-13.6℃ 大滝-14.8℃(埼玉県)
松本-20.5℃ 菅平-22.2℃
1936.1.31
河口湖-22.1℃ 都留-18.5℃ 上野原-12.6(山梨)
秩父-14.0℃ 名栗-14.5℃ 若泉-11.6℃ 梅園-11.8℃
松山-11.5℃ 小川-12.0℃ 浦山-15.0℃(埼玉)
鳥屋-17.6℃(神奈川) 御殿場-12.0℃
参考までに
1921.1.16
甲府-19.5℃ 竜王-19.9℃ 石和-15.5℃ 三富-18.0℃
を観測しています。
20名無しSUN:04/02/19 00:12 ID:UWhmFlCy
>>18
1936年の積雪32cmは,京都では2番目の記録ですよね。それにしても東九条とか向日とか,観測点の細かいこと。
この年は寒冬として知られていますが3月まで冷え込みが続いたようで,京都の場合,月平均気温4.5℃は低い方から(これでも)3番目で,今の1月の平年平均気温より0.1℃低いです。
また,日最低気温については,1日の-6.5℃と6日の-5.7℃はそれぞれ3月の低い方から1番目と5番目です。
21名無しSUN:04/02/19 07:20 ID:LsOQUBFM
山梨県ってそんなに冷えるのか。甲府の最低気温記録が稚内より上なんて信じられない。
22クズミン:04/02/19 13:35 ID:ZcbjgJAj
>>20
1936年3月1日の各地最低気温です。
福野-13.5℃ 城端-16.0℃(兵庫)
富田林-6.7℃ 長野-5.6℃(大阪)
橿原-6.0℃ 五條-7.7℃(奈良)
北牧-21.0℃ 追分-21.0℃ 開田-22.5℃
奈川-21.3℃ 安曇-21.0℃ 北城-25.0℃(長野)
六厩-27.0℃ 古川-23.0℃(岐阜)
草津-19.0℃(群馬)
日光植物園-18.0℃(栃木)
1936年3月6日
南之庄-14.1℃ 南日裏-12.8℃
3月としては、異例の冷え込みです。
23クズミン:04/02/19 13:45 ID:FCgnFgHe
京都の話が出ましたので、京都の記録的な冷え込みの日を
1917.12.27
京都-9.4℃ 太秦-10.3℃ 下鴨-9.0℃ 亀岡-10.6℃
園部-11.5℃ 周山-12.5℃ 
1929.2.11
京都-8.8℃ 伏見-9.0℃ 日向-9.0℃ 木津-8.0℃
田邊-7.4℃ 東九條-8.0℃ 下鴨-8.5℃ 亀岡-10.5℃
西別院-10.5℃ 園部-12.3℃
24京都市@太秦住民:04/02/19 14:26 ID:qdIORB2V
>>23
凄い!そんなに詳しい資料をお持ちなのですか!
昔はこんなに冷え込んでいたんですね。
見てたらなんかしみじみします・・温暖化・・・

でもこんな昔の貴重なデーターを見れるとはありがたいです!!
25名無しSUN:04/02/19 17:05 ID:kkflG29J
1951年02月14日
1907年02月11日
1994年02月12日
1940年02月06日
1936年02月23日

全て南低の日ですか?
26名無しSUN:04/02/19 21:57 ID:Qe+FA8CJ
>>25
1940年02月06日は、ちゃうのと違う?
2720:04/02/20 00:17 ID:RSYicfmF
>>23
「日向」は,向日の間違いじゃないですか?
それにしても,京都と園部の気温の差が今より小さいようですね。
京都と亀岡との差も,今より小さいでしょう。
現在の京都は都市温暖化の影響をかなり受けています。明治時代にはマイナス10℃台もあったそうです。
28京都府福知山市民:04/02/20 09:30 ID:Q8jgIwqj
>>27 京都府内において、あなたはどこにアメダスがあるべきだと思いますか。
29クズミン:04/02/20 18:43 ID:lm+a6WK5
>>27
「向日」です
>明治時代にはマイナス10℃台・・・・
区内観測所時代(1898-1977)の亀岡・園部の最低気温の極値は
亀岡 -10.6℃ 1917.12.27
園部 -12.7℃ 1966.1.21
同時期(1898-1977)の京都の極値は
京都 -11.0℃1904.1.26
同日は宮崎-7.5℃ 小林-14.2℃ 都城-11.1℃(宮崎) 熊本-9.2℃
移転前の1881〜1913年での極値は
京都 -11.9℃ 1891.1.16
とにかく京都は寒い・・・
30名無しSUN:04/02/21 03:36 ID:am7pdmSR
大阪の気象台移転前の極値キボンヌ、、、
教えてクソでスマソ、、、
31クズミン:04/02/21 13:43 ID:voOeqegw
>>30
移転前の大阪の極値は確か、
1945年1月28日の-7.5℃ですよ
同日は、
池田-7.9℃ 岸和田-7.3℃(大阪)
京都-7.6℃ 和歌山-6.0℃ 高松-7.7℃ 多度津-6.3℃
岡山-7.6℃ 尾鷲-6.4℃
関西 四国を中心に冷え込んだようです。
関東でも、茨城・栃木南部で
龍ヶ崎-12.1℃ 真鍋-12.0℃ 真壁-12.5℃ 柿岡-12.2℃
堅倉-13.2℃ 鉾田-11.0℃ 鹿島-11.0℃(茨城)
鹿沼-14.0℃ 茂木-12.8℃(栃木)
二日後の1945.1.30には草津(群馬)で-21.0℃を観測しています。
1945年は寒冷記録ラッシュの年でした。

32名無しSUN:04/02/21 13:58 ID:tQwQGWVb
45年の大阪って焼け野原だったとか?
33名無しSUN:04/02/21 18:21 ID:682qxsTs
>>31
鹿嶋の-11.0ってすごいですね。鉾田と同じとは
今ではちょっと考えられません。
昔のデータ見ると現在と違った気温分布の場合もあります。
関東平野の王者真岡が他と比較して大して冷えなかったり。
34名無しSUN:04/02/21 19:41 ID:JAe53p06
1945年1月下旬の横浜の最高・最低気温
21日4.7℃ -1.9℃
22日7.9℃ -4.6℃
23日7.3℃ -2.8℃
24日4.1℃ -3.3℃
25日4.3℃ -5.4℃
26日4.9℃ -6.0℃
27日3.9℃ -6.5℃
28日4.3℃ -5.4℃
29日6.5℃ -2.2℃
30日6.5℃ -3.0℃
31日7.4℃ -3.6℃
下旬平均
MAX5.6℃・MIN-4.1℃(平均気温0.8℃)

1945年1月28日
松田-7.7℃(1月1位)
35クズミン:04/02/21 20:13 ID:pL44AQ0e
>>34
とにかく最高気温の低いこと、身にしみる寒さだったのでしょう。
1945年1月28日は
都田(横浜市港北区池辺)で-11.2℃を観測しています。
>>33
1945年2月23日真岡で-14.7℃を観測しています。
この前日の22日と25日太平洋側で(正確には日本海側も)
記録的な大雪となります。

36クズミン:04/02/21 20:27 ID:pL44AQ0e
1945年2月25・26日の大雪の区内観測所の最深積雪を書きます。
兵庫県
姫路28p 西宮15p 有馬31p 明石10p 灘7p 三田30p
赤穂22p 住吉23p 龍野25p 
岡山県
倉敷27p 玉島18p 高梁40p 笠岡17p 宇野13p 
加茂市場30p 周匝40p
伝説ですね!!
37知多 ◆IGEMrmvKLI :04/02/21 20:29 ID:5bh2oRt2
http://3.141592653589793238462643383279502884197169399375105820974944592.jp/
関係ないけど、円周率サイト発見。

四国の南海上で序所に雲が発達中。
38名無しSUN:04/02/21 20:32 ID:SS7WN2ML
>>36
ハァハァ..........

一度でいいから経験してみたひ!
39名無しSUN:04/02/21 20:38 ID:Oc0vI3pr
埼玉の鳩山って今や南部の観測所でも上位に位置する程冷え込むところだけど、
84年の大寒波ではそんなに凄い冷え込みはなかった。
てことは元々今ぐらい冷え込む場所で、冷え込みの強さは昔とそんなに変わってないってことなのかな?
40名無しSUN:04/02/21 21:00 ID:JAe53p06
>>35
都田の低極?
-14.5℃(1942年1月20日)
同日
箱根湯本-15.0℃(1月1位?)

因みに海抜は都田30m・箱根湯本120mです。
41名無しSUN:04/02/21 21:10 ID:JAe53p06
京都の移転前の月別最低気温の極値分かりますか?

初霜最早が1892年10月2日(1882年〜)ですが、
1913年12月以降の9月低極は8.2℃もある。
42目低愚老爺:04/02/21 21:21 ID:ENLelbXq
>>30
各スレで興味深い書込みがありますし、休んでる間に中に冬が終りそうなので
、このあたりからレスをはじめたいと思います。
クズミン様の回答のように、1945.1.28-7.5℃が移転前の最低記録です。
1883−1960の極値表では、1891.1.25の-7.1℃がこれに続くものですが、
1945は他にも1.19-5.9℃、1.26-5.3℃などを記録しています。
>>32
↓のサイトによると、大阪の空襲が本格化して焼野原になったのは、むしろ
1944〜45年の冬が終ってからのようです。
http://rso.hp.infoseek.co.jp/bomsurvey2.htm

>>36
「雪の気候図」には漏れていますが、「兵庫県災害誌」には兵庫県高砂で
25日36cmを記録したとあり、老生、神戸海洋気象台の区内観測所原簿で
事実確認をいたしております。(他に西脇で23cmというのもあります)
なお、西宮の15cmは1946年3月のもので、45年は19cmだと思います。

 とりあえず本日はこんなところから・・・。
43クズミン:04/02/21 21:53 ID:iRe6aVMi
>>40
都田の極値は1942年です。
>>41
京都(1881.1〜1913.11)の月別最低気温極値です
1891.1.16 -11.9℃
1894.2.1 -11.6℃
1907.3. -8.2℃
1901.4. -4.4℃
1908.5. -0.3℃
1906.6. 4.9℃
1909.7. 10.6℃
1884.8. 11.8℃
1901.9. 7.8℃
1899.10. 0.2℃
1901.11. -4.4℃
1906.12.30 -8.3℃
3月〜11月は起日不明です。
44クズミン:04/02/21 21:56 ID:iRe6aVMi
>>42
西宮は1946年3月10日でした。
ご指摘ありがとうございます。
これからもチェックをお願いします。
45クズミン:04/02/21 22:06 ID:OSa3eYXa
>>43
参考までに。
1907.3.2 福知山-8.1℃ 
1908.5.1 木津1.3℃ 園部-0.3℃
1906.6.1 園部4.1℃ 福知山6.4℃
1909.7.4 亀岡11.2℃ 
1899.10.24 周山-1.9℃

46クズミン:04/02/21 22:15 ID:oBEsloiR
>>42
よく見たら、灘の7pは1944.2.3でした。気をつけます。
兵庫県は他に
1945.2.25
志筑15p 岩屋12p 富島10p 市14p 中谷25p 六甲山35p
網干25p 上郡25p 福住38p 中町25p 鴨川30pというのが
観測されているようです。
 
47名無しSUN:04/02/21 22:17 ID:yBHHXacn
各地点の低温極値(最大積雪/cm)

福岡:-8.2℃(30) 八幡:-6.0℃ 飯塚:-9.7℃(24) 久留米:-6.1℃ 大牟田:-6.1℃
佐賀:-6.9℃(21) 長崎:-4.3℃(15) 佐世保:-6.1℃(14) 熊本:-9.2℃(13) 阿蘇山:-15.9℃
大分:-7.8℃(15) 宮崎:-7.5℃(3) 鹿児島:-6.7℃(29) 那覇:6.6℃
48名無しSUN:04/02/21 22:49 ID:EqY7h195
>>43
明治の頃の京都は寒かったんですね...。
5月でも氷点下になったことがあったとは。
この時代、桜の開花は遅く、紅葉は早かったんでしょうね。
4933:04/02/21 23:28 ID:eGl72SYc
>>35
真岡は1945年2月に-14.7℃を記録しているのですね。ありがとうございます。
それでもクズミンさん提供のデータによる1945年日野で-15.5℃。
茨城の笠間や館野が-17℃台の低極を、この後1952年2月5日
にマークしているのと比べるとかなわないのですね。

大雪後ということでいうと、この1945年2月末、1952年2月5日、1954年1月末、1967年2月中旬、
アメダス稼働後だと1984年1月20日等、関東平野での記録的な冷え込みはいずれも大雪-
特に乾燥雪の直後か数日後に発生しているようです。1994年2月12日の良質な大雪の後にも、
調布空港-10.5℃でこれは84年よりも低温でした。
快晴・無風+気温場が低いという基本条件が必要ですが、その上で積雪効果(熱容量が小さい・
地熱の断熱効果)があるからでしょうか。個人的には毎冬このパターンにちょっとばかり期待を
かけているのですがなかなか難しいようです。
>>39
鳩山と秩父の1月の最低気温(平均値・極値)をざっと比較すると、
1996年の寒候期を境に、鳩山が秩父を逆転した傾向が見られるようです。
5041:04/02/22 01:42 ID:wD3hUekg
>>43
ありがとうございます。
9月、案外下がっていませんね。

9月で思い出しましたが、
東京の9月の10℃割れが無いのが、自分の中では七不思議の一つです。
51クズミン:04/02/22 07:44 ID:q/uWUW28
>>49
真岡は、1952.2.20にも-14.7℃を観測しています。(1901-1977の低極)
隣町の茂木(標高90m)は、
1927.2.7&2.9に-16.0℃ 1940.1.25&28 1963.1.25に-15.0℃
(1898-1977観測)
1974年1月の真岡と茂木の最低気温です
真岡 日最低気温月平均-6.9℃ 低極 -9.6℃ 1/18
茂木 日最低気温月平均-9.4℃ 低極 -12.8℃ 1/19
1974年1月は、特に寒い月でした。




52クズミン:04/02/22 07:54 ID:hY+EAeVI
1945年2月22日 大分県の積雪です
大分15p 東都甲20p 由布院32p 西庄内26p
三重18p 小野市20p 長谷川25p 津房20p
1945年2月25日 大阪府の積雪です
新庄8p 岸和田10p 鳳13p 池田20p
53名無しSUN:04/02/22 11:45 ID:zeSOBvGH
>>51
>1974年1月の真岡と茂木の最低気温です
>真岡 日最低気温月平均-6.9℃ 低極 -9.6℃ 1/18
>茂木 日最低気温月平均-9.4℃ 低極 -12.8℃ 1/19

同じく1974年1月
宇都宮 日最低気温月平均-6.7℃ 低極 -9.7℃ 1/27(-8.3 1/18、-7.8 1/19)
館野  日最低気温月平均-6.6℃ 低極 -11.5℃ 1/21(-10.3 1/18、-3.4 1/19)
秩父  日最低気温月平均-7.1℃ 低極 -9.9℃ 1/13(-9.3 1/18、-5.6 1/19)


茂木は非常に冷え込むようですね。今でも消防署かどこかでデータとってたら面白そうですが。
関東平野でかつて日最低気温月平均-10℃台ってあったのでしょうか。
1974年の真岡は最低極値でも-10℃台がないようで今のように目立つ存在ではないよう
にもみえます。アメダス設置に際して観測所が移転でもしたのかも?
54目低愚老爺:04/02/22 17:59 ID:TzfGQkn1
>>53
真岡の移転状況を調べると、現在は91mの海抜高度ですが、「日本気象総覧」によれば
77年12月までは75mの地点で観測が行われており、その後海抜88mの地点に移転したと
となっていまして、また1940年代の雨量報告では農学校(80m)が区内観測所です。
 もし敢えて比較を試みるのでしたら、上記「総覧」下巻p892〜p893の解説などを参
考にして補正が必要になると思います。
55目低愚老爺:04/02/22 20:53 ID:Jt+c5phD
>1936年3月1日の各地最低気温です。福野-13.5℃ 城端-16.0℃(兵庫)
とあるのですが、当時の観測所で該当するものが見当たりません。
福野に近いものとしては多紀郡福住村福住尋常高等小学校、城端に似ている観測所
なら、城崎郡城崎尋常高等小学校か姫路市の城北観測所(姫路師範学校)です。

 同年の兵庫県内の積雪では、2.3は日本海側でピークが多く、美方郡村岡町487cm
を筆頭に、同郡八田村403cm、同郡温添村264cmなどがあります。
 2.4に記録されたものとして飾磨郡鹿谷26cm、神崎郡長谷村55cm、氷上郡神楽村
102cm、2.5では養父郡八兼町125cm、朝来郡生野町85cm、同郡竹田町82cm、
多可郡杉原谷村34cmなど。2.26にピークを記録しているのは佐用郡江川村40cm
などといった状況です。
56目低愚老爺:04/02/22 21:19 ID:O9YiYnn1
>>55
久しぶりに幾つも書き込むとミスプリが多いです。m(__)m
村岡は2.5に270cmと訂正。その代わり美方郡温泉町春来2.3 438cm、
同郡照来村照来2.21 460cmというのを紹介しておきませう。
 京都府内での積雪では、与謝郡世屋村木子2.27 417cm,同郡筒川村筒川
2.15 410cmなどいろいろです。
57クズミン:04/02/22 22:06 ID:m5NElYkB
>>55
福野・城端は福井県でしたすみません。
もし、ご存じでしたら教えて頂きたいのですが。
1940年1月10日の愛知県の幻の大雪のことです。
名古屋の最深積雪は確か15pだったと思います。
知多半島の大野で63p 温泉で有名な西浦で45p
その隣の形原で15p 渥美半島の10pを観測しています。
愛知県南部でこのような大雪をもたらしたのはどのような
気象状況だったのでしょう、三重県・静岡県・岐阜県の
資料にはこの日の大雪のことは、見あたりません。
1945年12月の大雪に隠れて葬り去られそうなこの
大雪について、ぜひ知りたいと思っています。
5853:04/02/22 22:22 ID:Bh83CGcE
>>54
真岡の詳細な観測所情報を教えていただきありがとうございます。
冬場の日最低気温は、観測所の微妙な立地条件による影響を受け
やすいのでどうなのかなと長らく思っていましたが、やはりそれだけ
標高の数値が変わっているということで移転があったようですね。
最近ではアメダスの佐原が移転しましたが、こちらも移転前は千葉県内
でも大して冷え込むことのない場所でした。
5920:04/02/23 01:17 ID:cNGJDDqJ
>>12
1936年1月5日 京都の25センチの積雪が手元に資料に出ていませんが,ソースは正しいでしょうか。2月5日の32センチは載っています。
>>28
私は素人でアメダス設置の基準が分かりません。
しかし追加できるなら,南部では宇治または向日,北の方では芦生か広河原あたりに欲しいと思います。
前者は,南部の割と人口の多い重要な都市の代表(京田辺には既にありますが)。
後者は,美山のアメダスが気になるからです。前,美山のアメダスの積雪が2センチほどだった時,用事で車で美山に行ったら,標高の低い所は雪がなかったのですが,奧の方に近付くにつれ(つまり芦生あたりに近付くと)道が雪に覆われて大変だった記憶があるからです。
前にもどこかで誰かが書いておられたように,広河原や芦生のあたりはかなりの豪雪地帯なのですが,その点が現状では理解できないのではないかと。
大江山あたりにも欲しいですが,近傍にはすでに三岳がありますね。ただ,スキー場があるという重要性から,大江山の方が良かったんじゃないかと思います。
6030:04/02/23 01:29 ID:kOLsDpiz
>>31
ありがとうございます。
大阪で-7.5℃なんか今では考えられないですね。何年か前(5〜6年前)の-3.8℃でも
かなりびっくりしました。
61クズミン:04/02/23 08:55 ID:7K6qNI7j
>>59
>>12の1936年1月5日京都の大雪については、ソースは書けませんが
(多分2月5日及び京都と伏見を間違えている)間違っていることは
明らかなのに、確認せず書き込みをしたことを、お詫びいたします。
お許し下さい。
62クズミン:04/02/23 21:15 ID:ND+5QNWM
>>49>>53
関東平野の最低気温月平均-10℃以下は見あたりませんでした。
大雪の後の強い冷え込みとしては、古い話ですが、1923年1月の
埼玉県を中心とした典型例があります。
1923年1月25日 宇都宮19p
1923年1月26日
宇都宮-12.9℃ 熊谷-9.8℃ 甲府-16.0℃
名栗-13.0℃ 所沢-14.6℃ 杉戸-11.5℃ 栗橋-11.0℃
浦和-12.0℃ 菖蒲-11.0℃ 吉川-11.0℃ 越谷-14.0℃(埼玉)
太田-11.6℃(群馬)
下妻-11.9℃ 下館-12.6℃ 岩井-11.4℃ 境-13.0℃
1923年1月27日
館林-11.8℃(群馬) 佐倉-12.5℃(千葉)
1923年1月28日
渋川-15.6℃(群馬) 松戸-11.2℃(千葉)
1923年1月29日
中-14.5℃(千葉)
上記以外にも
1月3日前橋-11.8℃(群馬) 一宮-10.5℃(千葉)
1月11日笠間-12.5℃(茨城) 八街-12.6℃ 大多喜-12.0℃(千葉)
1月19日 龍ヶ崎-11.8℃(茨城)

63名無しSUN:04/02/23 21:24 ID:y1q6u/Xx
>>62
他は納得できなくもないけど越谷が−14℃ってありえるんすか?
いつだったか立川で−14.5℃くらい、上尾−14.3℃という記録見たけどいまいち信じられない…
64名無しSUN:04/02/23 21:48 ID:OGZFjmFc
>>62
ありがとうございます。さすがに関東平野で
月平均最低気温-10℃はありませんでしたか。
それでも1974.1茂木の-9.4℃には驚きました。
アメダスですと、
真岡 1981.1 7.5℃、1984.1 -7.3℃、1985.1 -7.2℃(-10℃以下
=6日)
平野というには無理がありますが、標高120mということで
低地という区分けで考えれば、
大子 1984.1と1985.1 -8.5℃(-10℃以下:1985=15日)、
1986.1 -8.0℃

大雪後の冷え込みはいろいろデータが出てきて興味深いです。
65名無しSUN:04/02/24 00:15 ID:onBdOxRw
京都市の歴代最深積雪は 1954年 1月26日 41cm なのですが
これは冬型で降ったのか、南低で降ったのか、
もしくは南低⇒冬型で降ったのでしょうか?

あともう一点聞きたいのですがこれは1日で積もったのでしょうか?

どうか教えて下さい!
66目低愚老爺:04/02/24 07:19 ID:Mvz78MAG
>>57
>1940年1月10日の愛知県の幻の大雪・・・
これは「雪の気候図」がソースだと思います。(^O^)
1940年1月は日本海側の豪雪に対して、太平洋側は非常な乾燥状態で、当時
0.1mm単位で計測可能だった雨量計でも東京、横浜とも0.0mmだったことは
ご承知のとおりです。大阪は月間5.9mmですが、8日0.5mm、9日0.0mm、
10日0.0mmという具合ですから、1907年2月のように“南低オジギソウ”の
満開という可能性は否定できそうです。

 ただし該当する地点の月雨量を雨量報告でみると、堀切5.1mm、大野53.6mm、
形原12.9mm、西浦50.9mmとなっており、積雪深と降水量との比率がちょっと
不自然なのが気になるところです。
 「雪の気候図」を愛蔵している者としては気になるデータなのですが、過去
に調べ上げたことはありませんし、今現在、激務より酷務といっていい惨状な
ので、官署で調べ上げることもできそうにありません。^_^;
 もし数値が正しいとすれば、季節風型による稀なケースということで興味
がありますので、的確な答を用意できる方のフォローを期待します。m(__)m
67クズミン:04/02/24 17:10 ID:xX2DzmU/
>>66
お忙しいところ、調べて頂き恐縮です。
渥美半島の堀切の最深積雪が、10pだったと思います。
雨量から見ても、西浦45p、 大野63pはおかしい数値ではないですね。
やはり、季節風による大雪だったのですね。
自分のソースは、相当昔気象庁で書き写したもので、書名は「累年積雪」では
なかったでしょうか。愛知県内の区内観測所26ヶ所の最深積雪が載って
います。殆どが1945.12.19大雪の時観測されたものですが、大野は1945.12の50p
よりも多い63pを観測しているので、興味をもったわけです。
またよろしくお願いします。
68クズミン:04/02/24 18:02 ID:meIf9bJ9
>>65
詳しいことは、知りませんが。
1954年1月25日21時の気圧配置は、関東に大雪をもたらした低気圧が去った後、
緩やかな西高東低(北海道に1004-1006hpの低気圧、東シナ海に1024hpの高気圧)
太平洋岸に寒冷前線が連なりその接点から京都方面に停滞前線が伸びています。
この大雪は特殊なケースで、停滞前線の影響で夏の集中豪雨と共通した
メカニズムによるものらしいです。大雪の中心は北桑田郡にあって一晩に
1mの積雪を記録しているそうです。
25日・26日の最高気温はそれぞれ 7.1℃ 5.0℃
最高気温は -0.1℃ -1.2℃ 雨量は0.8mm 31.5mm 最深積雪10p 41p
日界はわかりません。


停滞前線の影響で、
69名無しSUN:04/02/25 01:03 ID:ocqRHQj/
>>67
1945年12月の大雪の時は静岡県でも、大雪が降ったのでしょうか?
7065:04/02/25 15:33 ID:JXo01CEV
>>68
なるほど 特殊なケースが重なって大雪になったのですか。

詳しい解説ありがとうございました!
71クズミン:04/02/25 16:57 ID:dg3IUe8e
移転前の京都は、冷え込む証拠として
1888-1898の初霜は
10/23 10/30 10/25 10/11 10/2 10/27 10/9 10/13 10/12 10/18
1890-1895の霜の終日は
5/1 5/12 5/6 5/2 5/12 5/8
今だったら、長野県並み
72クズミン:04/02/25 17:14 ID:Q3LcREf3
>>63
上尾の-14.3℃は1954.1.28です。
同日の埼玉県の区内観測所は
浦和-10.2℃ 越谷-12.7℃ 杉戸-12.2℃ 羽生-13.1℃
鴻巣-13.7℃ 川越-13.2℃ 松山-11.7℃
千葉県でも 柏-12.2℃ 野田で-11.7℃を観測しています。
立川の-14.4℃は、1954.1.27に観測しています。
同日の多摩地区は
八王子-12.9℃ 府中-12.4℃ 吉祥寺-10.5℃
町田-10.5℃ 五日市-12.0℃ 
埼玉県では秩父-15.8℃ 小鹿野-15.0℃ 小川-12.8℃
神奈川県でも 仙石原-21.1℃ 鳥屋-16.6℃を観測しています。
立川、上尾に関しては、あり得ない話ではないとおもいます。
1923年の越谷-14.0℃については・・・コメントを控えさせて頂きます。
73クズミン:04/02/25 17:21 ID:kioxFpuv
>>69
あまり詳しい資料はありませんが、1945.12.18の積雪は
鎮玉48p 三ヶ日10p 金指10p 三倉6p 袋井0p 二俣0p
愛知県との境の山間部でかなりの大雪になったようです。
74名無しSUN:04/02/25 22:36 ID:0yW1ANvQ
立川や八王子の町中などは昭和30年頃と今では環境が全く違いますね。時期は
ちょっと遡りますが国土地理院のホームページで見られる戦後ちょっとたった頃の
空中写真をみると、23区のちょっと外れまでいくと、どどっと原野という光景が飛び
込んできて、それはそれは冷えそう。
越谷については、今は埼玉アメダスでも一番高い方ですけど、建物の密度が高い
影響も大きいと思います。
1923年、所沢に次いで低いのはちょっとどうかなとも思いましたが、1954年にも-12.7℃
を記録しているというこは、元来は冷えやすい一発のある土地なのかも。
なお所沢は、1920年代はまだ多摩湖がなかったので冷えやすかったでしょうね。
75名無しSUN:04/02/26 00:06 ID:CW/HM7db
>>71
京都の観測地点(の環境)は今と昔ではどう違うのでしょうか?
76名無しSUN:04/02/26 00:19 ID:NwqP9Yym
昭和37年頃の東京周辺画像
http://zanzibar.zdap.jp/town/old_town/town.htm
調布や日野あたりは冷えそうだー!
7720:04/02/26 01:29 ID:NSmWWJzg
>>68
関東に大雪を降らせた低気圧の影響とずっと思っていましたが,違ったんですね。
数年前,水戸で短時間にまとまった積雪があったと思いますが,いわゆる「ゲリラ雪」に近いと言ってもいいのでしょうか。
>>71
言葉もありません…。
これでは,いろんな動植物の生活史(植物の開花や落葉,昆虫の羽化期など)も今とは数週間ぐらいは違ったかもしれないですね。
>>75
京都の気象観測は1880年(明治13)10月15日に御所で始まりましたが,観測所は1913年(大正2)12月1日に葛野郡朱雀野村(現在の京都市中京区西ノ京)に移転しました。
当時は郊外だったでしょうか,今では都市化された環境にあります。
78クズミン:04/02/26 21:09 ID:YGZIaQjO
>>74
1921-1950の1月最低気温平均は、(関東平野)
所沢-5.5℃ 茂木-7.3℃ 真岡-3.8℃ 大子-6.3℃ 笠間-5.0℃ 
館野-5.5℃ 鉾田-3.1℃ 越谷-3.3℃ 吉祥寺-3.9℃
東京-1.5℃ 浦和-3.1℃
観測場所は今と違う所が多いと思います。参考までに。


79クズミン:04/02/26 21:25 ID:5KxHsTY8
>>76
昭和20年の大雪、調布?
http://www5b.biglobe.ne.jp/~s244f/album10.htm
80【内閣府】骨太抜本改革:04/02/26 22:01 ID:gRRRQUqn
サ−ビス分野における530万人雇用創出促進チ−ム  小泉内閣

座長 
島田 晴雄 内閣府特命顧問 慶応大学教授

小平 信因 内閣府政策統括官(経済財政ー運営担当)
坂  篤郎 内閣府政策統括官(経済財政ー社会システム担当)
青木  功 厚生労働省政策統括官(労働担当)
大田 弘子 内閣府官房審議官(経済財政ー景気判断・政策分析担当)
小川  洋 内閣官房内閣審議官

藤原  隆 金融庁総務企画局長
瀬川 勝久 警察庁生活安全局長
高原 耕三 総務省情報通信政策局長
房村 精一 法務省民事局長
藤井 秀人 財務省官房長
近藤 信司 文部科学省生涯学習政策局長
水田 邦雄 厚生労働省政策統括官(社会保障担当)
川村秀三郎 農林水産省経営局長
林  良造 経済産業省経済産業政策局長
三沢  真 国土交通省総合政策局長
炭谷  茂 環境省総合環境政策局長
中城 吉郎 構造改革特区推進室長
宮川  正 総合規制改革会議事務室長 
81クズミン:04/02/27 20:44 ID:z3T1cMb2
大阪府の1930年以前の区内観測所の最低気温の極値です。
深日-6.1℃1904.1.27・上之郷-6.0℃1929.2.12
岸和田-6.0℃1918.1.28・堺-7.8℃1902.1.14
天王寺-5.7℃1915.1.15*1905.2.3・福島-6.3℃1918.2.9
新庄-6.8℃1917.12.27・池田-9.9℃1902.2.10
妙見山-15.5℃1918.2.19・天王-16.1℃1926.1.24
東郷-11.9℃1918.2.19・茨木-8.5℃1897.2
清水-8.5℃1917.2.27・枚方-9.6℃1907.2.1
田原-10.2℃1927.1.24*2.8・八尾-7.5℃1904.2.1
富田林-7.0℃1929.1.26・長野-7.9℃1911.2.19

82名無しSUN:04/02/27 23:42 ID:yLlGEL3A
>>79
その資料を読み入ってしまいました。。。
83名無しSUN:04/02/28 01:26 ID:Auz7nzFx
>>81
アメダスもこれくらい地点があれぱなあ
8420:04/02/28 04:05 ID:SeA+zYjc
>>81
貴重なデータをありがとうございます。
どこも今では考えられない冷え込みですが,それでも大阪平野は関東とくらべると冷えないようですね。それぞれの観測所がどこのポイントにあったか分かりませんが,例えば富田林や枚方,八尾は内陸なのでもっと冷えていてもいいように思います。
個人的には深日(ふけ)の温度が驚きでした。
>>83
同感です。
85名無しSUN:04/02/28 09:21 ID:C212I7ap
>>14
1927年1月24日の愛知県区内観測所の最低気温(特に豊橋)について、
教えて下さい。
86名無しSUN:04/02/28 09:26 ID:jXOWREUH
>>83 あまり多いとかえって予報精度が下がる。
87目低愚老爺:04/02/28 14:18 ID:uCppFKnW
>>58
古い情報でもお役に立てば幸いです。ちなみに1951〜1955雨量報告によれば、真岡
で登録されている区内観測所は、芳賀郡真岡町大字台町字向原の真岡中学校で、
海抜は75mとなっております。(^o^)丿

 年代の古い気象記録を調べる場合、移転の問題もそうですが、精度という点でかな
リ微妙なものがあることも事実です。手元に大正時代の「気象集誌」に、ある気象人
の追悼記事がありますが、仮名遣いを現代のそれに直したコピペは、『・・・君が任
に金沢に赴ける当時の金沢測候所は石川県庁舎の一部たる木造二階の一室にして、
その階下は実に県庁に出入りする商人の控え所たりしなり。ゆえに群集商人の喧騒は
常に測候所の静寂を破りき。しかして晴雨計懸柱のごときはこの商人控え所内より階
上に突き出たる木柱なりしなり。その設備の完たからざりしこともって推知すべきな
り・・・』となっております。

 百万石の城下町で栄えた金沢に立地する気象官署でさえこういう状態ですから、区
内観測所のレベルは推して知るべしというところで、現気象長官に相当する中央気象
台長を務められた岡田武松博士の著書でも、1889年8月の田辺の日雨量記録や1945年
2月富山県真川の最深積雪などのデータは引用されていますが、気温については最高、
最低とも、山形や旭川をしのぐデータが区内観測所にあるにもかかわらず一切触れら
れていませんが、これは何かを意味しているのかもしれません。^_^;

 
88目低愚老爺:04/02/28 14:19 ID:uCppFKnW
>>87
正直にいって、明治〜昭和1ケタ代ぐらいまでの区内観測所のデータは、雨量と積雪
ぐらいしか、余り高い信頼度はおけないということになりますが、そう割り切ってしま
うとスレッドが楽しくありませんし、学界ではないのですから今後ともマターリと興味
ある書き込みが続くことを期待したいものです。(^_-)-☆

>>83
 夢としては、(仮称)“気象ボランティア”とか“気象NPO”などの制度が創設
されて、気象機械の購入やメンテに助成金や税制面での便宜が図られ、単に予報だけ
でなく研究やトリビア的楽しみのニーズに応えられるようになれば〜(^_^;)
89目低愚老爺:04/02/28 20:30 ID:4uKD7BE4
>>クズミン様のご質問で、他の方からのフォローが現在までありませんので
1940年1月10日の愛知県の大雪について傍証的な事実のいくつかをご紹介します。

 気象庁技術報告第34号積雪累年気候表で、代表的な豪雪年における各地の積雪の
変化が日付毎に掲載されているので、1940年のそれを金沢、岐阜、高山について
ご紹介しておきます。(降雪ではなく積雪です)
1月8日金沢2cm、岐阜-、高山10cm、9日金沢7cm、岐阜13cm、高山34cm、
10日金沢13cm、岐阜15cm、高山48cm、11日金沢15cm、岐阜12cm、高山57cm、
となっております。

 金沢は目立つほどの大雪ではありませんが、岐阜、高山方面での積雪の増加
からみて、あるタイプの冬型の気圧配置で起こったことは間違いないようです。
 なお、建設省の雨量報告から同年度の分を見ていたら、岐阜県本巣郡根尾村
字松田所在の根尾川流域松田雨量観測所で、1940年1月27日の日雨量が145.0mm
に達していることがわかりましたので、1月10日の愛知県の大雪とは関係ありま
せんが、1940年の豪雪の傍証のひとつとしてご紹介しておきます。
90クズミン:04/02/28 21:20 ID:skaxc3U0
>>87>>88同感です
>>89
具体的な資料ありがとうございます。
1940年1月10日の愛知県の大雪は四日市(1995年53p)と同様に、
局地的な大雪のようですね。それにしても、西浦の45pは驚きました。
1940年1月27日は、四国でも大雪でしたよね。
伊方52p 野村67p 泉48p (愛媛)
大野見30p 長者40p (高知)
話は飛びますが、1945.12.19の愛知県の大雪の時も、
犬山では70pを超えていますが、隣町の美濃加茂・可児・土岐では
20p以下、東海地方の雪は本当に予報官泣かせです。
91クズミン:04/02/28 21:35 ID:skaxc3U0
>>85
1927.1.24の最低気温です
稲沢-14.7℃ 島村-14.5℃ 足助-11.6℃ 名古屋-10.3℃
小原-10.0℃ 豊橋-9.0℃ 豊浜-4.8℃ 常滑-5.5℃
鍋田-9.0℃ 西尾-7.2℃(愛知県)
岐阜-14.3℃ 高須-11.3℃ 大垣-11.8℃ 関ヶ原-10.5℃
太田-14.0℃ 土岐津-14.5℃ 岩村-15.0℃ 中津-15.0℃
板取-15.0℃ 下麻生-19.0℃ 葛巻-7.6℃(岐阜)
平塚-9.6℃ 茅ヶ崎-8.7℃ 深見-12.5℃ 鎌倉-9.3℃
岡本-9.7℃ 溝ノ口-10.6℃ 二宮-9.3℃ 青山-13.0℃
上溝-11.0℃ 橋本-11.8℃ 厚木-9.0℃ 戸塚-12.6℃
高等町-12.0℃(神奈川)
ご参考まで
92名無しSUN:04/02/28 22:44 ID:HrpUfzM6
茅ヶ崎(南湖院測候所)の気象データがありましたら、
是非教えて頂きたいのですが・・・
(注意:神奈川の気象百年という本は持っています)
93名無しSUN:04/02/28 22:46 ID:GAEsTCRQ
今夜はとても寒いでつ…
94クズミン:04/02/28 23:51 ID:iFL0Si5P
>>92
手元の資料によりますと。
茅ヶ崎 N35°19′ E135°21′海抜11m
○月・月最高・月最低
@月・09.5℃・-2.0℃
A月・09.9℃・-1.0℃
B月・13.0℃・+1.8℃
C月・17.6℃・+7.5℃
D月・21.6℃・12.6℃
E月・24.5℃・16.9℃
F月・28.3℃・21.6℃
G月・30.2℃・22.5℃
H月・26.6℃・18.7℃
I月・21.2℃・12.1℃
J月・16.5℃・+6.1℃
K月・12.2℃・+0.7℃
最低極値は1936.1.31の-8.8℃
最高気温は38.0℃起日はわかりません
上記の観測期間は1921-1950の内の約20年間位
詳しくは、神奈川県の気象百年を見た方がわかるとおもいます。
この程度しかわかりません。あしからず。
95名無しSUN:04/02/29 10:21 ID:akoIF3rA
埼玉県の高温のデータってありますか?
昔の高温記録を知りたいです。1、2月の夏日や酷暑の記録など…
ひょっとしたら40℃越えとかもあったりするのかななんて…
96名無しSUN:04/02/29 10:41 ID:9/oTCCHQ
>>94
ありがとうございます!
というのも神奈川の気象百年には、かつて「県内にあった気象観測所」は記載してますが
観測データまでは記載してないので大変参考になりました。

しかし気になる事が、それは南湖院測候所は
「1902年1月〜1945年3月(気温は1940年12月まで)」まで行われていたと書かれていますが、
クズミンさんの資料の「1921年〜1950年」と若干ずれがありますね。
東経も神奈川県内は全て139°内なのですが(茅ヶ崎は139°24′)
クズミンさんの資料には「135°」(およそ近畿地方)ですか・・・
97クズミン:04/02/29 11:28 ID:4q7kN11w
>>95
上記資料の茅ヶ崎の東経は139°23′です。間違えていましたスマソ
自分の資料は、全国の観測点の1921-1950の観測資料ですので。
茅ヶ崎のは1921-1940の観測ではないかと推察されます。
98目低愚老爺:04/02/29 11:59 ID:mZwjEm3M
>>92,94,96
 茅ヶ崎(南湖院)の気象についての書込みがあるとは珍しい!
 ここに限らず廃止された気象官署のデータを調べるのでしたら、中央気象
台1954.6刊「累年気候表」を参照されるのが良いと思います。
 同書によれば、神奈川県高座郡茅ヶ崎町12893にて1901年2月に竣工、
位置は35°19’139°23’海抜10.6mとされています。
 データは1907年1月から登載されていますが、内容は月平均気圧
が44年12月、月平均気温と月降水量が45年4月までとなっています。
 幸い同書を手元に所持しており、同期間の月平均気温の最高や最低、月降
水量の最大と最小のお答えはできますが、ちょっと今から外出ですのでm(__)m
99クズミン:04/02/29 14:58 ID:y+8zUm8r
>>95
高温については得意分野ではないのですが・・
埼玉県の区内観測所の高温を観測した日は、
1923.8.9
熊谷38.4℃ 岩槻40.0℃ 川越37.5℃ 羽生39.0℃
所沢39.3℃ 小川39.0℃
1929.8.8
秩父38.6℃ 野上40.5℃ 浦和38.6℃ 梅園40.5℃
槻川37.5℃ 名栗38.0℃ 
1926.8.1
松山40.5℃ 杉戸38.0℃ 栗橋38.0℃ 熊谷38.4℃
熊谷玉井38.5℃ 
1932.7.31
川越40.2℃ 浦和38.3℃ 越谷38.2℃ 熊谷38.0℃
1924.7.9
秩父37.9℃ 本庄40.0℃ 小鹿野39.8℃ 熊谷玉井38.5℃
阿久原39.8℃ 大滝36.7℃
アメダス以前の記録ですが
1920代30代に多く記録されています。

100クズミン:04/02/29 15:38 ID:AUjuOtNW
埼玉県の区内観測所の1月2月の高温の日です。
1969.1.27
小鹿野24.7℃ 熊谷23.0℃ 神泉23.4℃ 秩父23.0℃
1930.2.24
熊谷24.6℃ 阿久原24.9℃ 本庄24.0℃ 名栗25.2℃
秩父24.7℃ 浦山24.3℃ 
1962.2.11
浦和25.5℃ 岩槻26.7℃ 杉戸25.5℃ 菖蒲25.0℃
栗橋26.2℃ 飯能27.6℃ 入間川26.6℃ 川越27.2℃
上尾26.4℃ 松山27.3℃ 槻川25.5℃ 神泉25.7℃
羽生26.5℃ 本庄26.0℃ 名栗26.0℃ 小鹿野25.2℃
小川27.0℃ 鴻巣27.9℃ 鶴ヶ島27.5℃ 柏原27.1℃

101名無しSUN:04/02/29 19:53 ID:4Doq5hp+
>>99>>100
どうも有り難うございます!!
寒波の記録スレなのに高温記録の話題を持ち出してしまいすいません!
アメダス以前に40℃ってあったんですね。62年2月の夏日も驚きました。
102名無しSUN:04/02/29 23:32 ID:B4u4/5Wt
>>101
百葉箱での観測は、現行の通風筒による観測よりも
最高気温はやや高く、最低気温はやや低く出るということです。
確か『身近な気象・気候調査の基礎』(古今書院)という書物で
で読んだおぼえがあります。
103名無しSUN:04/03/01 23:17 ID:gsw/kCYs
関東地方における1900年以降の史上最強の南岸低気圧は、いつのだと
思いますか。
104名無しSUN:04/03/02 13:35 ID:L9BymZlj
>>103
最近では94年2月12日か98年1月15日
前者は東海、近畿でも大雪、後者は大雨だった。
105クズミン:04/03/02 17:47 ID:HNFl83WB
>>95
1921-1940の茅ヶ崎の最低気温の極値が-8.8℃と書きましたが。
1945.1.19 -8.8℃ 1.20 -9.0℃
2.5 -9.3℃ 2.23 -9.5℃ 2.24 -10.0℃
やっぱり1945年は寒い。
106名無しSUN:04/03/02 18:05 ID:piem6v5Q
>>98
是非、お答え下さいませ!

>>105
今では信じられません。近年は−3〜4℃(家は海の近く)が限界です。
ところで月別MAX高極・MIN低極値分かりますか?
107クズミン:04/03/02 18:39 ID:GA+/LVDL
>>106
茅ヶ崎の詳しい資料は残念ながらありません。
目低愚低爺様にお任せいたします。
二宮なら1950-1977の月別高極・低極がわかりますが・・・
108クズミン:04/03/02 19:04 ID:MA0WPwH9
>>107
目低愚老爺様、名前を間違えてしまいました。すみません。
>>103
1998年1月15日も関東西部では記録的な南低でしたね。
関東の超A級南低となると、全体的に大雪になったことを考慮すると、
個人的には1954年1月25日・2発ですが1945年2月22&26日あたりでしょうか。
1936年2月24日・1968年2月16日・1951年2月15日・1928年2月14日
あとは、1936年2月5日・1967年2月12日がA級でしょうか。
1984年は全体的には超A級でした。
あと、1944年3月・1968年3月・1986年2月・・・どれもA級!!


109名無しSUN:04/03/02 20:45 ID:piem6v5Q
>>107
補足トリビア風に、二宮のデータお願いします。
110目低愚老爺:04/03/02 21:08 ID:+2GBs1lx
>>107,108
老生自身、名前の登録に頼り切ってる状態ですので、クズミン様。そうお気に
なさらないでください。(^o^)丿

>>106様のご質問に対する代返の栄誉をいただきましたが、老生自身の興味の
対象が日単位より月単位のものなので、106様のお知りになりたいような月別
の日最高気温&日最低気温のデータについては残念ながらパスします。m(__)m

 月平均気温で目立つのは、1月は22年の1.2℃、45年の1.5℃が双璧で、1度
台はこの2年のみ。ところが22年の2月は7.6℃と一転して史上最暖の2月、では
最寒の2月は?となると45年で、唯一の1度台の1.6℃。(奇しくも東京都同じ)
 月降水量で目立つのは、1941年の7月が史上最多の707.6mmですが、翌年は
一転して14.1mmと7月の最少記録を作ったりしていることでしょうか。
 なお、大阪をはじめ西日本で歴史的な大雪となった、1907年2月は皮肉なこ
とに、茅ヶ崎の2月として最少の3.3mmにとどまっております。
 以上のような月単位での記録ならお答えできますが、日単位の記録となりま
すと、他の方のフォローをお願いしたいと思います。<m(__)m>
111クズミン:04/03/02 21:47 ID:u/5H5qQF
>>109
二宮の月別日最高気温・最低気温の極値です。(1950-1977)
@月23.2℃1969.01.27・-8.0℃1959.01.19
A月25.1℃1959.02.20・-8.8℃1951.02.05
B月23.6℃1960.03.30・-7.3℃1957.03.01
C月27.3℃1956.04.17・-3.0℃1957.04.03
D月29.7℃1963.05.24・+0.1℃1953.05.03
E月33.6℃1963.06.29・+9.0℃1962.06.20
F月35.5℃1965.07.30・14.3℃1953.07.15
G月36.6℃1962.08.04・14.1℃1956.08.20
H月33.8℃1969.09.04・+8.2℃1962.09.28
I月30.1℃1961.10.01・+2.3℃1950.10.28
J月26.6℃1953.11.05・-2.8℃1951.11.29
K月23.6℃1954.12.09・-6.6℃1956.12.24
観測地点等は、お手持ちの本に載っていると思います。
112クズミン:04/03/02 21:53 ID:KhMsLHr+
補足しますと、多分観測地点が違うとは思いますが、
二宮では、1927.1.24に-9.3℃・1945.1.20に-9.2℃
1945.1.21に-11.0℃を記録しています。
113名無しSUN:04/03/02 22:04 ID:4znJLTsC
1945年は凄いですねえ...感嘆
近いうち本物の大寒波は来ないものかなあ。
冷え込みについては都市化の影響の大きな地点はまず1945年に
比肩することは不可能ですが郊外なら84年1月20日みたいに。
114名無しSUN:04/03/02 22:49 ID:3KnuHlAl
>>102さんがおっしゃるようにどうも昔の低温記録はいまいち信用がおけない…。
知り合いに聞いた話だけど、大雪の時にわざと吹き溜まりに積もった雪を
その地点の積雪記録として記載していたことがあったとか。
115名無しSUN:04/03/03 00:36 ID:0FuWLpoL
>>114さん
昔の観測データの精度についてですが、102の同書によれば、
通風筒による現行の観測との差は0コンマ数℃の範囲内で、最低よりは
日射の影響の大きい最高気温の方が差は大きいという検証結果がデータ付きで
載っていたと思いました。
116名無しSUN:04/03/03 06:54 ID:tj+wi9q1
>>114殿
大昔、気象観測に従事していた者として一言。
我々の任務は気象台により正確なデータを報告することで、
計器のケアや百葉箱に白ペンキをまめに塗ったり、それは
気を遣ったものでした。
積雪観測は、通常露場に固定されている積雪計で、測ります。
わざわざ吹き溜まりで計測する方はいないとおもいます。
ただ強風時の積雪で露場が吹き溜まりの様になったときは、近くの
校庭などで、5ヶ所の計測の平均をとった記憶があります。
環境が異なりますので百b離れると、気温も積雪も若干変わってきます。
昔の区内観測所の資料は、ひとつのデータとして大変貴重な物です。
自慢になりますが、私は30年間一日も欠測しませんでした。しんどかったです。
今と観測方法が違いますので疑われるのも無理もありませんが、
少しは信用して頂きたいとおもいますよ。
117名無しSUN:04/03/03 09:36 ID:OeuR7xS7
>>116 こうしたことを考えると、欠測が多いアメダス地点は逝ってよしだな。
118名無しSUN:04/03/03 10:26 ID:C90XSdJz
>>116
昔の観測資料を扱う上で一つ考慮しなければいけないのは日界
だと思います。現在は0時ですが、9時とか10時でしたっけ。
平均気温は、最高気温と最低気温の平均値でしょうか。
119名無しSUN:04/03/03 13:11 ID:lGjYhvvm
1945年2月の大雪は続けて2回あったそうですが、どのような大雪だったのでしょうか?
120目低愚老爺:04/03/03 21:17 ID:nSTFfz18
 アメダス導入以前の、いわゆる区内観測所における気象観測の精度について、
ちょっと論議になっているようですので、老生の所持しております気象観測法指針
(区内気象観測法)1943年12月刊行中央気象台より序の部分を引用してみます。

 序 気象観測指針は其の初め前気象台長岡田先生が、多分大正の初めの頃予報課
長時代に、いわゆる管内観測の指針として書かれたものと記憶する。内容は重点を
雨量と天気に置き、気温と雨量だけを器械で観測し、他主として目視に依る程度の
一日一回の観測の方法を製表、報告等にまでわたって記されてあった。しかるに時
勢の推移と共に管内観測も区内観測に改まり、その観測も気温に重きを置く様にな
り、又航空の参考のためにとて、所によりては煙霧、霧、視程、風等の観測も為さ
れ、・・・今大戦下、あらゆる気象観測が、すべて国防に有意義であるべき時期に
あたり、観測の任に当たられる諸君は、本指針に依りて、細部にまでわたって観測
法とその精神を獲得し、もって気象国防の一翼を担われんことを希望する。
昭和18年5月23日 中央気象台長 藤原咲平

 これに続いて、細かな規定がなされており、その中には、検定済の測器以外の使用
厳禁や116氏の書かれたような百葉箱の洗浄や塗装、積雪時の吹き払いや吹き溜まり
の際に留意すべきことなども含まれています。
 藤原咲平氏の序文からは、確かに初期の頃は雨量が重点だったことが読取れますが、
皮肉なことに戦時色が濃厚になるにつれて、気象観測全般についての厳密性が獲得さ
れていったのが実態のようです。

 老生の思うところでは、明治・大正期の区内観測の記録については、時代的な制約
もあって元々雨量以外の精度は期待されていなかったようですし、後世の我々もその
ことを念頭において、先人の努力の結晶であるデータに接するべきではないでしょうか。
 ただし、諸般の事情で全気象官署が国営化されて以後は、上記の区内気象観測法制定
でもわかるように、十分な信頼性を置いてよいと思います。
121目低愚老爺:04/03/03 22:23 ID:u0eeMULh
>>120
ただし、114様が指摘したように、わざわざ吹き溜まりを計って積雪深として
載せていた例は老生も知っております。
 これは、国営化される以前の地方測候所(現地方気象台)の当時の刊行物
で見ることができまして、1922年の新潟県十日町の積雪が三丈五尺となって
いるような具合です。
 そして、これは吹雪吹き溜まり積雪三丈以上の記録として松代の三丈四尺
や六日町の三丈一尺などと併記されているもので、真の意味での積雪とは全
然別物ですが、当時の地方気象官署では独自の観点から測定項目に入れてい
たらしいのですが、詳しい事情は今となっては判然としません。
122名無しSUN:04/03/03 22:48 ID:T3qi3Jxt
>目低愚老爺様
茅ヶ崎情報ありがとうございます。

>以上のような月単位での記録ならお答えできますが
月単位でも構いませんのでお願いします。

>クズミン様
ありがとうございます。
観測地点は1977年当時の場所「二宮ノ町(←誤?) 二ノ宮 県園芸試験場」しか載っていません。
残念ながら割愛されています。
ところで>>91の「平塚」とは金田のことでしょうか?
当時平塚の海軍火薬廠研究部でも観測していた模様なので・・・

やはり茅ヶ崎に住む者としては寒川町田端(降水のみ?)や藤沢、そして江の島のデータも
見てみたいのですが何方か存じ上げませんか?
123名無しSUN:04/03/03 23:29 ID:T3qi3Jxt
少しスレ違いですが、観測精度の話が出たので。

松田(標高60m)
11月1位 31.1℃ 1953年2日(10月1位が30.0℃(1945年・2日))

因みに青山(標高152m)
1946年11月3日に30.0℃
いずれも神奈川県で順位は1960年当時です。

11月の方が暑いなんて信じられません。
124クズミン:04/03/04 18:52 ID:6vyznVEl
>>120>>121
いつも勉強になります。
強風時の積雪の話として、1951年2月14日の例の台湾坊主による暴風雪のとき、
銚子で最大瞬間42.8m/s・横浜30m/sの強風に加え、千葉県で70pを超える大雪
神奈川県でも、鎌倉40p・鳥屋51p・清川57pの積雪を記録しているのですが、
高等町(大和)の観測露場では、吹き溜まりになっていて積雪計では65pだったのですが、
平坦な5箇所の平均の35pを正式な積雪したと、横浜地方気象台の原簿に
書いてあったと思います。
この暴風雪のとき東京でも芝浦49p・中新井42p・西ヶ原40p、
国会が天候によって中止になった、唯一の日であることは、有名な話です。
125クズミン:04/03/04 19:25 ID:xeHOnBvU
>>122
二宮は寺之脇の田代光学研究所です。
平塚は海軍火薬廠研究所だったと思いますよ。
>>123
松田の31.1℃、青山の30.0℃は他の地点で、同日それほど高い記録が
無いことから、記入ミスがそのまま記録になってしまったのでは、
ないでしょうか。自分も信じていません。
あまりにも、信じられない記録は自分も掲示板には書き込まないようには
つとめています。
例えば1918.1.8の所沢-22.2℃、1917.2.26静岡県井川-19.8℃等
126名無しSUN:04/03/04 19:30 ID:4Aaubtmf
>>125
所沢で-22℃…信じられませんな… 後、その時の他の地点の記録が気になりますね…。
127クズミン:04/03/04 21:36 ID:PTN//2HV
>>126
詳しい方がいたら教えて欲しいのですが、確か所沢の-22.2℃は
1918年1月8日陸軍航空学校で観測されたもので、
現在でいう気象官署に当たる?のではなかったでしょうか。
1922年の自分の持っている資料は、関東では東京・横須賀・横浜・
八丈島・館山・布良・勝浦・銚子・水戸・前橋・熊谷・所沢・館野・
筑波山・宇都宮・足尾が載っているので、1918年の所沢の記録も
一度確認はしてみますが、多分違うと思います。
ちなみに1918.1.8は、埼玉県の松山で-13.5℃を観測しています。





128名無しSUN:04/03/05 00:12 ID:PQDKswQq
>>127
記入ミスらしきデータは時々見られるのでしょうか。
私の知る範囲では『群馬の気象百年』に県内区内観測所の、
年別の最高・最低極値、平均気温等が載っていますが、時々変な数字
がのっています。
一例として、
1945年 平均気温
      1月  2月
○沼  田-3.4 -3.0・・・おそらく正確
?中之条-1.5 -7.8・・・2月低すぎ
?松井田+5.8 +5.8・・・1・2月高過ぎ

また何故か同書資料によると前橋の数値が二通りあります。
前橋A←「前橋の気象百年資料」内のデータ。現在も公式に採用されてるデータ。
前橋B←「群馬県内気象百年資料」内のデータ。上記の例にあげた3地点もこちらに掲載

1922年 平均気温  1945年 平均気温 1923年最低極値 1927年最低極値
     1月  2月    1月  2月
前橋A -0.2 6.1     -0.2 -0.1      -11.8(1/3)     -10.4(1/30)
前橋B +1.1 7.5     +0.5 +0.5      -11.8(1/3)     -10.5(1/30)

・平均気温について両者の差は、0.5℃を超え1℃を超えることもある。前橋Bが高い。
・最低気温極値は微妙な違い。特に1944年以降は全て一致。
・最高気温極値は若干差が見られる。しかし1947年以降は全て一致。
・1983年が最後で1984以降両者のデータは一致する。ただしアメダスが運用された1978〜1983年は
両者の誤差はある月でも決まって0.1℃で、一致する年が目立つ。

極値が殆ど一致しているので複数地点の観測とは思えませんが、まったくもって謎です。
129クズミン:04/03/05 07:00 ID:R61QWit5
>>128
前橋Bのデータは他の観測所と同条件にするため、
(月最低気温平均+月最高気温平均)÷2で算出されたと考えられるのですが、
1922年1月の前橋は
(6.3℃-4.7℃)÷2=0.8℃
やっぱり違いますね・・・
130目低愚老爺:04/03/05 20:51 ID:EZ/c7WrW
アクセス制限中につき・・・m(__)m
131クズミン:04/03/05 22:53 ID:k+FYNlvE
>>128
中之条の-7.8℃は多分1945年2月の最低気温の平均の数値
松井田の+5.8℃は多分1945年1・2月の最高気温の平均の数値ではないでしょうか、


132目低愚老爺:04/03/05 23:00 ID:BFc5jqOD
 試しに書き込んだら元通りになったようなので^_^;
>>122
ちょっとしたトラブルに巻き込まれ?レスが遅れましたが、せっかくのご要望
ですので、何度かに分けて全期間の月平均気温をアップさせていただきませう。

>>クズミン様
 所沢の件ですが、1920.9.1初報から1937.12.31報告中止となっており、
所属は埼玉県入間郡所沢町陸軍飛行学校、北緯35℃48’東経139℃28’海
抜71mとのことですが、一応上記の期間内が気象官署の扱いみたいです。

>>128
 群馬県気象累年報(1897〜1956)では、1945年2月の中之条-7.6℃は
日最低気温の月平均値となっておりまして、2月の平均気温は-1.5℃です。
沼田は同数値になっていますが、松井田はこの資料では五料ですが、奇し
くも同じ数字になっていまして、最高の平均1月5.5、2月5.5と最低平均
1月-4.4、2月-4.3からみて明らかにおかしい。
どうも旧累年報の誤りをそのまま訂正せずに新資料に掲載した上、さらに
旧版にもなかった誤りを犯してしまっているように思います。
 1922年の前橋は同年報に掲載の日々の平均気温から計算すると-0.2℃に
なりますが差異については、ちょっとわかりません。
133名無しSUN:04/03/06 00:33 ID:QLz0SUka
>>129>>131クズミン様
>>132目低愚老爺様
『群馬の気象百年』の掲載資料のミスと思われるデータに関して
ソースとなる資料を調べてくださりありがとうございます。感謝です。
平均気温のカテゴリーなのに、最高や最低気温の平均が
誤って掲載されたようですね。おかげですっきりしました。

さて次に、前橋AとBの差異についてですが、
「群馬県内気象百年資料」の気温ではなくて降水量の観測資料の
ページに小さく解説が記してありました。要約しますと、
「前橋では0〜24時が1日。しかし管内の観測資料は1日1回の観測資料
を基本にしており昭和27年6月1日から甲種観測所の日界は9時、
それ以前は10時。従って前橋も管内の観測資料にあわせた日界を
使用した観測値の方を掲載した。アメダス展開後の1978年以降の資料は
全て0〜24時を1日とした。

どうも日界の違いも一因のようでした。
ただ極値の差異、78年以降の稀にみられる0.1℃の差異等疑問は多いですが。
どうもありがとうございました。

13430:04/03/06 03:36 ID:T53NeYS8
>>42
今、最初から読み返してて、自分の書き込みにレスしていただいてるのに気付きました。
ありがとうございます。
135目低愚老爺:04/03/06 10:25 ID:GjqQdV5R
>>134さま
こちらこそ、雑多なレスにまぎれて判りにくかったと思います。(^o^)丿
>>122さま
茅ヶ崎のデータですが、一度にはアップしきれないと思いますし、何回かに
わけて提供したいと思います。(最後の数字は年平均ですので、検算すれば
老生がミスプリしてもわかると思いますので(^^ゞ)
1907 4.9 3.3 6.6 12.7 17.2 19.2 22.6 25.8 21.4 15.6 11.9 5.3 13.9
1908 4.3 3.9 7.1 12.6 16.1 20.9 22.2 25.2 19.6 16.1 9.3 5.2 13.5
1909 2.8 3.7 7.0 14.3 17.1 20.3 24.3 25.7 22.1 14.9 10.2 4.5 13.9
1910 4.8 3.1 6.8 12.5 16.8 20.6 23.3 24.3 21.1 16.4 10.8 4.7 13.8
1911 3.2 6.0 9.1 13.9 16.3 20.9 24.1 25.5 22.9 16.0 13.3 5.2 14.7
1912 3.4 7.1 8.7 13.4 16.8 20.3 24.3 25.4 20.3 16.2 9.7 5.7 14.3
1913 2.7 5.0 6.6 13.8 16.1 20.3 23.2 24.0 20.2 15.7 10.7 6.2 13.7
1914 5.5 4.0 9.6 11.9 17.5 21.3 25.2 25.9 22.5 16.4 13.1 6.7 15.0
1915 4.0 4.9 7.1 12.2 16.2 21.7 23.9 25.6 23.0 17.7 11.6 7.1 14.6
1916 6.0 4.8 6.5 13.3 17.2 22.1 23.7 25.1 24.0 16.2 12.0 7.3 14.8
136クズミン:04/03/06 16:03 ID:RJnsU3nb
>>132
ありがとうございます。1918年の所沢は気象官署ではなかったのですね。
>>133
なるほど、すっきりしました。
137名無しSUN:04/03/06 21:23 ID:0uIUe1H3
>目低愚老爺様
ありがとうございます!! φ(.. )メモメモ
138目低愚老爺:04/03/07 07:37 ID:jeMDCoTS
>>170
続いてのデータです(^O^)
1917 3.4 5.0 7.0 13.0 15.9 19.6 24.9 24.9 22.0 17.2 9.2 4.8 13.9
1918 2.6 4.4 7.2 12.1 16.6 20.0 25.2 26.2 22.6 16.3 10.9 4.8 14.1
1919 3.3 4.4 9.1 13.8 16.3 19.7 24.4 25.0 22.6 16.6 12.0 5.8 14.4
1920 4.9 3.2 7.2 12.6 17.2 20.7 25.8 25.4 21.4 16.8 12.7 5.6 14.6
1921 4.6 4.3 6.6 14.1 16.6 18.8 24.3 25.2 21.4 15.6 10.5 6.0 14.0
1922 1.2 7.6 7.1 13.4 17.1 21.5 24.6 27.2 23.9 17.1 11.4 4.4 14.7
1923 2.6 3.3 9.0 12.3 16.9 20.2 23.4 26.9 23.0 17.4 12.4 6.5 14.5
1924 3.7 5.0 5.6 15.1 17.0 19.6 25.3 25.6 21.7 15.4 10.5 5.4 14.2
1925 3.1 2.8 6.7 12.0 16.0 20.0 23.1 25.2 22.7 16.3 11.6 7.6 13.9
1926 4.0 4.9 6.7 11.6 16.6 19.0 24.0 26.2 23.3 15.0 9.8 4.9 13.8
139名無しSUN:04/03/07 12:09 ID:PmAjxMg8
>目低愚老爺様
引き続きありがとうございます!! φ(.. )メモメモ
140目低愚老爺:04/03/07 20:45 ID:6FaUEjlS
>>139
茅ヶ崎の気温データは↓ですべてです。ミスプリがあるかもしれませんので、
右端の平均値と整合性が取れてなかったり、その他不審な数値があればご遠慮
なくご指摘くださいませ〜(^O^)

1927 3.2 2.4 6.7 13.5 17.2 19.9 25.3 26.1 21.1 16.4 11.2 6.1 14.1
1928 4.2 3.5 7.2 12.8 17.9 20.1 23.2 23.9 23.5 16.5 11.9 5.6 14.2
1929 3.3 3.7 7.5 12.8 16.0 20.0 25.5 26.5 20.6 16.4 11.1 9.1 14.4
1930 3.9 5.5 8.9 14.0 17.7 21.2 25.7 26.3 21.3 16.8 10.7 5.4 14.8
1931 3.3 2.8 8.3 12.2 16.0 20.4 21.7 26.0 22.4 16.2 11.6 7.1 14.0
1932 6.4 4.4 7.1 12.2 17.7 20.0 24.9 25.9 21.5 16.1 11.1 6.3 14.5
1933 3.2 3.8 6.0 12.6 18.0 22.0 26.1 26.9 22.6 16.7 11.1 6.1 14.6
1934 2.3 4.0 6.4 11.6 17.2 21.4 23.6 25.8 21.5 14.7 10.9 6.1 13.8
1935 4.1 5.4 7.5 12.2 16.5 21.2 24.2 24.8 20.8 17.0 10.8 5.8 14.2
1936 2.1 2.4 6.8 12.2 16.3 21.2 24.1 26.2 23.9 15.7 11.0 6.5 14.0
1937 4.6 6.2 8.2 13.0 17.7 19.5 25.7 27.9 22.7 16.4 11.0 5.8 14.9
1938 3.6 3.5 9.2 13.4 18.3 20.9 25.1 25.5 22.1 16.7 10.4 5.8 14.5
1939 2.6 4.0 7.5 12.5 17.0 20.4 25.9 25.7 23.7 17.6 12.5 5.7 14.6
1940 2.8 3.8 8.0 12.8 16.9 21.2 26.0 24.7 21.6 17.5 12.5 6.3 14.5
1941 4.9 4.9 8.4 12.3 17.2 20.3 23.4 25.1 20.6 17.0 11.9 7.3 14.4
1942 3.7 3.0 10.4 13.2 16.9 21.5 26.8 26.6 24.6 15.9 10.1 5.6 14.8
1943 2.6 4.2 6.6 11.5 17.3 21.4 24.6 26.7 24.3 16.9 11.1 6.2 14.5
1944 3.2 3.8 5.6 10.7 17.0 21.6 24.8 26.4 22.8 16.0 10.7 4.7 13.9
1945 1.5 1.6 6.7 12.9
141名無しSUN:04/03/07 22:40 ID:PmAjxMg8
>目低愚老爺様
ありがとうございました。ミスプリなど無いと信じております。

しかし何故マニアックな茅ヶ崎のデータをお持ちなのでしょうか?
茅ヶ崎と何かご関係でも・・・・・もしかして以前住んでいらした??
142クズミン:04/03/08 18:37 ID:Fg7DAOqk
>>135>>138>>140
アップお疲れさまです。ありがとうございます。
茅ヶ崎(南湖院)の古い資料が少々ありますのアップします。

観測年月 日高月均 日低月均 月高極(起日)月低極(起日)
1902年01月 11.7℃ -2.9℃ 17.5℃(17)-7.5℃(26)
1902年02月 11.6℃ -1.2℃ 21.3℃(28)-5.7℃(15)
1902年12月 13.3℃ +2.6℃ 21.1℃(02)-6.3℃(24)
1903年01月 11.6℃ +0.8℃ 20.1℃(25)-4.2℃(04)
1903年02月 11.3℃ -1.0℃ 17.6℃(27)-5.8℃(20)
1903年12月 11.5℃ -0.4℃ 17.1℃(10)-5.2℃(22)
1904年01月 10.4℃ -2.8℃ 16.4℃(??)-8.2℃(26)
1904年02月 12.9℃ +2.6℃ 21.1℃(06)-3.4℃(15)
1904年12月 13.0℃ +0.0℃ 21.2℃(07)-6.2℃(25)
1905年01月 12.3℃ -0.4℃ 18.3℃(24)-6.1℃(02)
1905年02月 11.6℃ -2.4℃ 16.1℃(21)-8.2℃(21)
1905年12月 13.3℃ +2.9℃ 20.3℃(09)-3.5℃(24)
1906年01月 10.2℃ -2.6℃ 20.5℃(11)-6.0℃(23)
1906年02月 09.0℃ -0.8℃ 14.2℃(18)-6.4℃(06)
1906年12月 13.9℃ +0.4℃ 19.5℃(18)-6.1℃(18)
143名無しSUN:04/03/08 22:35 ID:rtQ7/PU8
>>142
横浜と比較すると日最高気温がかなり高いですね。
横浜
観測年月 日高月均 日低月均
 1902.1 9.0  -1.6
 1902.2 9.4  -0.1
 1903.1 9.6  +2.0
 1903.2 9.5  +0.7
 1904.1 7.4  -1.0
 1904.2 9.0  +1.6

 1906.2 6.9  +0.3
144目低愚老爺:04/03/08 22:59 ID:VBOHgvh2
>>141
 なんとか根気が続いてアップ完了しましたが、ご参考になれば幸いです。^_^;
>しかし何故マニアックな茅ヶ崎のデータをお持ちなのでしょうか?
茅ヶ崎と何かご関係でも・・・・・もしかして以前住んでいらした??
 実は所蔵資料の中に、累年気候表日本および極東地域(気圧・気温・降水量)
昭和29年6月中央気象台 というのがありまして、これには上述の気象要素の
月単位データが、廃止されたものを含めて全気象官署のものが収録されています。
 この全679pに及ぶ資料は、実は「日本気象資料総覧」の過去データのソースの
一つでもあるわけですが、茅ヶ崎(南湖院)もこれに含まれていて、他に横須賀や
羽田、富崎(布良)それに山岳測候所のものも、上述の気象要素の月データに関す
る限りこれで用が足ります。
 なお、大学は多摩川の向こう側で湘南地域には住む機会はありませんでした。
老いの身を養うに適当な土地でしたら情報をお待ちします。(^o^)丿

>>142クズミン様
 いつもながらのご熱心さには感心させられます。老生にはもはや馬力が無いので
資料の充実も思うにまかせませんが、今後のご健闘をお祈りします。
 なお、画像BBSのある別サイトに「珍しい積雪図」をうpしました。(^_-)-☆
145クズミン:04/03/09 08:43 ID:/2MZvUVi
>>143
確かに最高気温が横浜より1℃以上高くなっていますね。
神奈川県沿岸部?の1月の最高気温平均です。(データは1921-1950)です。
横浜8.1℃ 戸塚9.1℃ 小田原9.8℃ 大船10.4℃
二宮9.8℃ 川崎8.7℃ 藤沢8.8℃ 大磯9.6℃
平塚9.5℃ 茅ヶ崎9.5℃ 鎌倉8.9℃ 葉山9.4℃ 追浜9.9℃
初声9.2℃ 観音崎8.0℃ 横須賀9.2℃ 真鶴9.3℃
三崎9.7℃ 剣ヶ崎9.7℃
色々な要因が考えられますが、ご参考まで。
146クズミン:04/03/09 09:22 ID:CnSpAz5w
>>146
画像、拝見いたしました!!それにしても大白川は凄すぎます。
1945年は本当に特に異常なのがわかります。
神奈川県内の1945年2月の県内の積雪です。
1945年2月23日
横浜35 都田40 上溝54 湯本24 厚木20 大仏37 上野田70
三保52 宮が瀬52 寺家48 七沢38 清川66 溝ノ口40
1945年2月26日
横浜45 葉山33 松田32 湯本30 真鶴35 厚木36
横浜は25日am10が7p 26日am4に45pを観測しています。



147名無しSUN:04/03/09 18:04 ID:zNc8MCar
>目低愚老爺様
喉から手が出るような本を所蔵されて羨ましい限りです。
一度湘南に住んでみては如何ですか?
当方茅ヶ崎住まいです。

>クズミン様
またもや貴重な資料公開、ありがとうございます。
横浜の積雪増加量が凄まじいですね!まさにドカ雪。
ところで>>142のデータは1・2・12月限定ですか?

そういえば茅ヶ崎は積雪測量していたのでしょうか?
148クズミン:04/03/09 18:43 ID:bD4KCYST
>>147
すみません、1.2.12月のみです。
茅ヶ崎で、積雪は自分の資料からですと
1906.2.9 茅ヶ崎9p 横浜7.5p
1913.12.16 茅ヶ崎13.5p 横浜10.8p
1916.2.22 茅ヶ崎13.5p 横浜3.6p
1922.1.14 茅ヶ崎17.1p 横浜18.9p
1922.1.18 茅ヶ崎7.8p 横浜12.3p
1923.2.8 茅ヶ崎16.2p 横浜36p
1931.1.25 茅ヶ崎8.5p 横浜7.5p
1936.2.4 茅ヶ崎25p 横浜40p
1936.2.23 茅ヶ崎19.3p 横浜24.9p
1936.2.27 茅ヶ崎13p 横浜18.7p
古い資料には登場してきます。
1945.2月の大雪時の雨量は22日37.2mm 25日31.5mm
積雪は不明、25日は間違いなく雪と思われます。
横浜が47mmで45pですから、茅ヶ崎でも30pは積もったのでは
ないかと推測されます。
149名無しSUN:04/03/09 20:14 ID:zNc8MCar
>クズミン様
早速のレスありがとうございます。

おぉ!茅ヶ崎でも積雪観測していたとは。
という事は初雪や終雪(または初霜・終霜)の統計もあるのでしょうか?

因みに近年の関東大雪時の積雪は
1994年2月12日・・12〜14cm(平均13cm)
1998年1月8日・・・3〜5cm(平均4cm)・庭は2cm
 〃 1月15日・・10cm(庭は5cm)
でした。
150名無しSUN:04/03/09 20:15 ID:zNc8MCar
>クズミン様
早速のレスありがとうございます。

おぉ!茅ヶ崎でも積雪観測していたとは。
という事は初雪や終雪(または初霜・終霜)の統計もあるのでしょうか?

因みに近年の関東大雪時の積雪は
1994年2月12日・・12〜14cm(平均13cm)
1998年1月8日・・・3〜5cm(平均4cm)・庭は2cm
 〃 1月15日・・10cm(庭は5cm)
でした。
151名無しSUN:04/03/09 20:18 ID:zNc8MCar
↑二重投稿スマソ
152名無しSUN:04/03/09 20:19 ID:zNc8MCar
↑二重投稿スマソ・・・
153クズミン:04/03/09 22:03 ID:VzHsXFVP
>>149
初霜・初雪等の観測も当然していたはずです。
見たことはありますが、残念ながら資料は持っていません。
茅ヶ崎は1945年2月24日に最低気温-10.0℃を記録していますが、
翌25日は最高気温-0.1℃の真冬日になっています(最低-6.7℃)



154名無しSUN:04/03/09 23:56 ID:/o1/a4ty
>>145
静岡なんかも東京に比べて冬の最高気温が2℃位高い
俺の推測では静岡〜湘南にかけては卓越風が西風(伊勢湾〜遠州灘を
超えてくる)なので東京〜横浜あたりの北よりの上州おろしよりも温度が
高いんだと思う
155クズミン:04/03/10 17:27 ID:USm4lqeb
>>149
かなり古い資料がみつかりましたので・・・
茅ヶ崎(1902-1912)の初霜の平均は11月15日
最早1904年11月1日
最晩1911年4月19日
初雪の平均は12月30日
最早1904年12月13日
最晩1908年4月9日
1898年11月22日に神奈川・戸塚・川和・松田
1998年11月23日に大磯・藤沢・厚木・中野で初雪を観測しています。

156名無しSUN:04/03/10 17:42 ID:DXuzy8Jd
>>155 1998年11月23日→1898年11月23日
157名無しSUN:04/03/10 18:08 ID:QDYpwK1h
>クズミン様
資料提供ありがとうございます。

1945年2月25日の最低気温は大雪時にしては
随分と低い値ですね。

終雪最晩記録の日は東京20cmの日ですよね。
茅ヶ崎は積もったのでしょうか?
158クズミン:04/03/12 18:43 ID:7lOzQfG/
>>156
ありがとうございます。
>>157
1908年4月8・9日の雪は神奈川県の殆どの地域で降っています。
8日の横浜では、最高気温5.8℃最低気温0.9℃ 日雨量84.9mmを記録しています。
最大風速15m/sの強風に伴う、春特有の重い湿った雪で家屋が倒壊したり、
多くの電柱が倒れたそうです。
積雪は、横浜で7.8p・山の手で18p、内陸ではもっと積もったはず
茅ヶ崎でも当然積もったと思います。
159クズミン:04/03/12 22:18 ID:xWyJ2KUQ
1945年2月の静岡県の最深積雪です。
2月22日
水窪41p 御殿場35p 山香20p
2月25日
河城15p 山香20p 静岡14p 清水8p 富士宮45p
富士19p 白糸48p 興津15p 大河内10p 大川31p
瀬戸谷10p 島田5p 藤枝4p 川崎5p 上川根21p
三島18p 伊東25p 網代28p 熱海28p 宇久須7p
戸田9p 下狩野29p 上狩野31p 佐野20p 上河津15p 稲取15p 
160名無しSUN:04/03/13 01:07 ID:OHIpr637
>>159
静岡県が、雪の中、富士市十九センチブラボー
161クズミン:04/03/13 11:10 ID:811yg73e
>>159
稲取は9pです
162名無しSUN:04/03/14 13:03 ID:U8SrgoS0
伊豆半島の天城湯ヶ島周辺は冷えそうな場所に思えるのですが
実際どうなんでしょうか?
163名無しSUN:04/03/14 16:28 ID:TczCOQhw
伊豆半島というと、現観測地点では、西伊豆の松崎が
館山型で冷え込みますね。
西風が強いと全然だめですが、山から冷気が降りてくると
-5℃台まで下がることも。最近のアメダス極値-6.6 1995.12.27
湯ヶ島あたりは記録を紐解くとかなり冷えんだかもしれませんね。
164クズミン:04/03/14 18:07 ID:8Kj1uriu
>>162
古い資料を見てみると、湯ヶ島、吉奈、上狩野、下狩野1月の最低平均は
-1.0℃前後、最高気温10.0℃前後です。最低気温の極値は記録では
-10℃も記録しているようです。
積雪は多く、1963年3月12日御殿場15p・三島5pのとき湯ヶ島55p
1968年2月16日御殿場51p・湯ヶ島49pなど、50pを超えたことも
あります。
当然天城峠付近はもっと積もり、1927年3月4日では、吉奈温泉45p
天城峠120p等、60pを超える記述は多くあります。
165目低愚老爺:04/03/14 21:02 ID:0e+0Zt+l
>>146,147
レスが遅れましてどうも〜m(__)m
実はニワトリ関係の騒動でまいっておりました。。。。(>_<)
>大白川の積雪・・・
 鉄道関係でも森宮野原の記録は比較的知られているのですが、大白川の方は、
只見線全通記念で発行された「レールは語る」全414pですら、三八の方につい
ては、「・・・積雪量510cmに達し未曾有の超豪雪に見舞われ・・・」という記
述があるのに、1945年の方は一行の言及もされていない状態なので、一人で
も多くの方に関心を持っていただければと思います。

 1945年2月25〜26日の大雪の後、3月2日にも低気圧の通過で降水量的
には、静岡県周智郡水窪町大字門桁で120.9mm、榛原郡下川根村字塩本で76.5mmな
どを記録しているので、地域によってはかなりの雪になった地区もあるのではない
かと思うのですが、区内観測所では目ぼしいものがありません。
 3月2日は北陸本線谷浜〜名立間で雪崩のため8人死亡という事故があり、また
雪害とはいえないかもしれませんが、同年3月6日の暴風雪下で青函連絡船第五青
函丸が青森港沖で沈没、死者82名を出すなど同月に人的被害が多発しています。 

 >茅ヶ崎へ住んでは・・・
老生のような者にとりましては食指が動きますが、これについては別サイトの雑談
スレにでも改めて書かせていただきたいと思います。
 なお茅ヶ崎の降水量データも、いずれまたうpさせていただきませう。(^o^)丿
166名無しSUN:04/03/14 23:54 ID:U8SrgoS0
>>158クズミン様
レスありがとうございます。
温暖化の今、4月の積雪は夢のまた夢・・・

>目低愚老爺様
>ニワトリ関係の騒動
まさか「鳥インフル(略」ですか!?

過去のデータをご拝見いたします所、
静岡県も意外と豪雪地帯ですねw
167名無しSUN:04/03/15 01:09 ID:v81tOwze
来る年も来る年も殆ど暖冬で、これが温暖化の影響と考えるのが主流ですが、
極めて私的な趣味でわがままを言わせてもらうなら、小雪地でそう寒くない土地の
大寒波&雪マニアにとって非常に辛い退屈な冬が続いています。特にこの時期は
毎年凹んでいます。

ところで、気候変動の流れを時系列的にみていくと、緩やかに徐々に変化する
のでなくて、ある時期を境にジャンピングで変化が起きるという検証もされてるようです。
最近では86/87年以降日本(北日本を除く)ではほとんど(当時の平年値で)暖冬続き
ですが、1940年代戦後の時期にも気温のジャンプアップがおきています。
こちらは温室効果ガスの影響とはいえないのでは?と思っていたのですが
この件について昨年今頃の新聞にこんな記事がありました。
40年代日本での気温の上昇については、86年に京大名誉教授の山元氏が発表していたものの
原因は謎だった。それがこのたび1890〜1960年の海上気象観測のデータ(神戸コレクション)の
資料が電子化され検証した結果、原因は、太平洋の海水温変動であった、という
内容でした。
今は温室効果ガスの影響が声高に叫ばれており、理論的にはその程度の差はあっても
方向性としては間違いないと思いますが、何らかの気候の揺らぎが、温暖化に対して
フィードバックする方向に働き、90年代よりはよほど寒い冬が続く10年が来る...
なんてことにはならないのかな。まだ全球的な温暖化が0.5℃/100年と言われている今なら。
愚痴すいませんでした。。
168名無しSUN:04/03/15 02:38 ID:Rb5HNaLs
何故、大阪や広島、敦賀、長崎などは
MAX・MIN極値の統計開始がバラバラなのに一緒に記載されているのですか?
例)広島MAX1935年1月〜・MIN1879年1月〜

もちろん気温だけでなく雨量や風速、積雪などもバラバラです。

あと銚子の9月の最大風速は48.0m/s(1948年16日)、瞬間は49.0m/s(1971年8日)ですが
1948年の時は10分間平均で48m/sも吹きながら、瞬間で49m/sに届かなかった事が
驚きです。
169目低愚老爺:04/03/16 08:07 ID:kbSfkch1
>>166
かねてより渦中の事業所の製品をひいきにしており、他人にも勧めていたので少なからず
ショックを受けましたが、全然スレ違いなのでことを書いて失礼しました。m(__)m

>>167
山元博士の発見は、戦後の気象学と気候学上での一大発見であり、これが気象庁関係者の
手で発見されなかったことを含めて、重大な問題を含んでいると思うのですが、海水温が
原因とするのは個人的には、常識的に海水温の変化は気温より遅れて起こることからも、
原因と結果についてもうすこし研究の進展を見守りたいと思います。

>>168
広島の1935年1月というのは、広島市江波町99へ移転した時期ということで、
それ以前の千田町での露場の高さ1.7mから29.1mへと環境が変化した
ことが原因で、最低気温は統計切断となったわけです。
統計接続か切断かの判断には一応の規定がありますが、それを説明すると長く
なりますので、また機会があれば書き込んで見ましょう。

アイオン台風時の瞬間風速ですが、当時は風向、平均風速、瞬間風速をそれぞれ
別々の器械で計測していました。
 同台風時の勝浦、大島、新島をみると、アイオンの平均風速よりも小さい他の
気象現象時の瞬間風測が上位に入っているので、戦災の影響で機器が破壊された
ままか、故障中だった可能性が考えられます。
 そんな事情で、廃止官署の富崎での平均46.7m、瞬間60.1mが実態に近いかも。
170名無しSUN:04/03/16 20:12 ID:t/RpDMd+
1951年2月の暴風雪の時千葉県で70センチ以上積もったのは何処ですか。
171クズミン:04/03/16 23:36 ID:JzwZYq7K
>>170
1951年2月15日朝日新聞の号外では、中央気象台の発表で水戸47p、横浜37p
の記述がありますが、露場が吹き溜まりだったため、後に訂正されています。
172クズミン:04/03/16 23:54 ID:JzwZYq7K
1951年2月15日の千葉県内で70p以上の積雪があったのは、
千葉市の内陸部を中心に木更津・牛久・君津の山沿いで
観測されています。
房総半島南部でも凄まじい暴風雪で、富崎35p 館山43p
千倉64p 長狭55p 鋸南55p 鴨川40p 天羽50p
想像を絶する光景が目に浮かびます。
173名無しSUN:04/03/17 06:04 ID:I/q5HDzg
>>172
ありがとうございます。
本当に今では、とても考えられませんね!!
174目低愚老爺:04/03/17 22:48 ID:D7I3h5QD
>>1951年2月15日の大雪関連でトリビア的情報〜
 兵庫県六甲山系の神戸営林署管内剱谷国有林内剱谷森林測候所(34°34’135°
13’565.6m)での降水量記録を見ると、意外にも?14日0.0mm、15日も
0.0mmで、16日や17日も0.0mmという具合で完全に不発となっております。
 もっとも1945年2月の方も、2月22日は0.0mmで前後の日に降水なし。
25日は17.7mmの降水がありましたが、それより前の2月2日に23.3mmの
まとまった降水が記録されているなど、気象現象は誠に複雑・微妙です。^_^;
175名無しSUN:04/03/18 01:11 ID:jUwA88Bw
>>174
面白いデータですね。千葉の豪雪が単なる発達した南低による
ものなら、近畿圏でも低気圧が発達の前段階にあるにしても
相当量の降水をもたらすはずです。しかし、この様子だとどうやら
寒冷L+南岸の弱い谷もしくはLの共作だったのでしょうか。
関東でも千葉の積雪量が目立って多いことからたぶんにゲリラ的な
降り方をしたのでしょうね。
176名無しSUN:04/03/18 07:32 ID:67lFTRzt
00年の水戸や01年の我孫子みたいすね
177クズミン:04/03/18 19:24 ID:xYeciAEQ
>>174
1951年2月14.15日の南岸低気圧は、徳島29p 大阪12p 上野37p
津26p 宇治山田17pですが京都は0p、積雪にバラツキがあります。
関東南部では雷を伴ったゲリラ的な集中豪雪だったようで、千葉県でも
東部ではあまり積もっていません。
勝浦14p 大多喜20p 八日市場13p 茂原30p

178目低愚老爺:04/03/18 22:04 ID:27tI/HSg
>>177
「奈良県氣象災害誌」から奈良県橿原測候所の模様を引用しますと・・・
〜九州南方にあった低気圧が東進して11時45分頃から雪が降り始めた。
この日朝来気温は低く零下0.2℃であって日の出後も上がらず、風はなく雲量
10の乱層雲が低くたれこめていた。始めは断続的な雪であったが12時8分から
本降りとなり、12時30分には強くなり更に13時10分から強烈な降雪となっ
て積雪し出した。
 
 この状態は15時15分まで続いて、それから16時34分までやや小降りに
なったが、また20時00分まで強く降った。次いで20時40分から21時3
0分まで再び強く降りそれから漸次弱くなったが全く雪の降り止んだのは23時
30分であった。この間気温はほとんど零度の線を上下していて骨にこたえる冷
たさであった。

 降り続くこと12時間近くでもあり、またボタン雪であったために忽ちのうち
に大和平野は白一色と化した。橿原測候所構内での15時の観測では、積雪量は
16cmであって、去る昭和21年3月10日の大雪記録18cmに近くなった。
 ・・・22時10分ついに最深積雪29cmを観測するに至って、昭和6年2
月10日の20cmはもちろん、明治40年2月11日の26cmの記録を突破
し、測候所開設以来の50数年来の大雪となった・・・

 同書掲載の奈良県内の積雪分布は、玉置山23.0、荒神岳65.0、洞川40.0、
寺垣内49.5、河合5.0、大台20.5、五条20.5、大和高田30.0
三輪20.0、多武峰36.0、奈良21.5、高山29.2、松山33.0、
榛原39.0、曾爾32.0、南之庄50.6、東里41.5、大淀33.0
ということで、近畿の人間としては、こういう差別的?な振り方はパスしたいです(^^ゞ
179クズミン:04/03/19 20:01 ID:d57Juov9
>>178
とても、ワクワクする書き込みありがとうございます。
東京や横浜では雪の降り始めが14日の9時頃ですから、奈良よりも
早い降雪だったようですね。天気図を見ると1951年2月14日午前9時には、
低気圧が種子島付近にあるのですが、停滞前線が九州から八丈島と大島の
間くらいまで延びています。その後この停滞前線とほぼ同じコースを
低気圧が発達しながら東進していくわけですが、奈良の記述には不思議と
強風のことが触れられていないようですね。
180クズミン:04/03/21 09:31 ID:8BTDX5ua
千葉県内の最深積雪極値の殆どは、1951年2月15日、1945年2月22.26日、
1936年2月5日の大雪で記録されているのですが、埼玉県(山間部除く)では
1936年2月26日、1954年1月25日、1968年2月16日、1944年3月5日、
1945年2月25日の大雪時に殆どが記録されています。
それ以外にも2001年1月27日秩父53p、1928年2月14日秩父58pの大雪
というのもありますが、
1928年については秩父・熊谷以外の積雪の記録が残っていないようなので、
大変残念です。
1936年2月24日と1954年1月25日はほぼ同クラスの大雪ですが、県内の殆ど
で積雪40p以上を記録しています。


181クズミン:04/03/21 10:03 ID:8mYuSo8S
1936年2月24日午前10時埼玉県の観測所の積雪です。
浦和39 飯能36.4 川越33.3 熊谷34.3 秩父35 野上39 杉戸44.2
上尾36.7 本庄28 菖蒲36.4
1954年1月25日午前9時の積雪です。
浦和39 飯能37 川越34 熊谷33 秩父39.8 野上37 杉戸44
上尾36.8 本庄30.8 菖蒲35
とても近い値になっています。(実は値の近い地点を列記しました)
上記以外でも
1936年2月24日午前10時では
岩槻47.5 越谷45.5 栗橋53 羽生42.4 越生40
を観測しています。
182名無しSUN:04/03/21 19:05 ID:q/9HhNro
1936年2月の熊谷の最深は45pじゃなかったっけ
183クズミン:04/03/21 23:52 ID:YcVIc8uO
>>182
熊谷の45p、秩父の42pは1936年2月23日に観測しています。
どうやら積雪のピークは23日の21時頃のようです。
1954年1月の大雪のピークは24日です。
1954年1月24日の各地の最深積雪は、
浦和52.1p 杉戸53.5p 越谷51.3p 栗橋45.7p 飯能47p
入間川49.9p 川越49p 松山48p 小川44.5p 槻川42p 上尾39.8p
熊谷42.5p 羽生40.7p 本庄43.1p 秩父47.5p 小鹿野46.5p
となっています。たぶん1936年2月23日も同レベルの最深積雪があったと
思われます。
184名無しSUN:04/03/22 01:33 ID:80TTd8eX
巨大雪片の話をご存知でしょうか?

自分が知る限りでは
昭和2年の高知で直径10cm
昭和9年の東京5〜6cm
横浜では15pもの巨大雪片が観測されたらしい。

しかしアメリカでは
長さ38p、幅20cmの超巨大な雪片が観測されているという。
185名無しSUN:04/03/22 14:38 ID:vzc6LkTB
>>183
54年の記録凄いすね…浦和の最高記録は知ってる中ではが69年3月の38cmだと思ってました。
大宮の積雪記録ってないですか?
186クズミン:04/03/22 18:05 ID:YF5Ngkw/
>>185
大宮のデータはわかりませんが、69年3月の大雪の時は39pを記録している
ようです。
浦和では、1945年の2月22日の大雪で22時30分に37pを観測しています。
その後23日10時31p・24日10時16p・25日10時10pになりましたが、
午後の大雪で積雪が再び増え、26日2時に最深積雪50p、26日10時に
47pの積雪を観測しています。
187目低愚老爺:04/03/22 20:50 ID:tOJF2ljJ
>>179
14日15時の天気図では、南低本体の北に地形性?とも思われるLが描かれ
てあるものもあります。なお1960年までの極値表で調べると、1949年
に創立された姫路測候所の2月の第5位である2cmまでにもランクされてい
ません。前に引用した森林測候所は行政区域では芦屋市六麓荘町になりますの
で、兵庫県の瀬戸内沿岸では(淡路の洲本を除いて)完全に不発でした。

>>184
 懐かしい岡田武松博士の著作で見た記憶があります〜。(^o^)丿

>>183,186
1954年1月の大雪ですが、「埼玉県の気象百年」では熊谷が24日15時43cmで、
あとは浦和を含めて25日が最深で浦和は25日9時39cmとされています。

気象庁技術報告第34号積雪累年気候表からですと、24日は秩父47cmのみ、
25日に小川37cm、槻川38cm、神泉36cm、小鹿野38cm、名栗41cm、中津川55cm、
野上37cmとなっていて、三峰が26日に78cmと記載されています。
188目低愚老爺:04/03/22 21:54 ID:PZzJN3uJ
>>187
歴史的な寒波というスレ本来からいうと、沖縄の石垣島で測候所によって
公式に降霰が認定されている1918年などはもう少し採り上げられてもいい
と思います。
また大寒冬とはいえませんが、鹿児島での最深積雪を樹立した1959年1月16日
〜17日のそれは、鹿児島本線八代駅付近で50cmを記録するなど他の年に隠れ
がちですが、これも注目されて良い寒波です。
189クズミン:04/03/22 22:13 ID:Mhk8UcS0
>>187
1954年1月24日午前9時の積雪は
熊谷27.5p 秩父34.8p 浦和33p 越谷31p 杉戸35p 
1954年1月25日午前9時の積雪は
熊谷33p 秩父39.8p 浦和39p 越谷38p 杉戸44p
その間の新積雪は
熊谷15p 秩父12.6p 浦和19.1p 越谷20.3p 杉戸18.5p
最深は
熊谷42.5p 秩父47.4p 浦和52.1pとなります
区内観測所の最深は9時及び10時の値なので積雪のピークが前日の時は、
かなり少ない値になりますね
190クズミン:04/03/22 22:49 ID:JTrvxned
>>188
沖縄の寒波は1918年・1963年がまず頭に浮かびます
1918年2月18日大東島で3.8℃
1918年1月20日勝連で3.5℃
1963年1月18日宮古島で霜を観測・宮古島上野の最低気温は1℃を
記録したそうです。
191目低愚老爺:04/03/22 22:53 ID:8xxGmUN4
>>189
積雪のピークと差があるということでは、新潟県高田の例でも1927年の最深
は375cmとされていますが、定時観測だと9日319cm、10日360cm、11日
の365cmを最高に12日は348cmとなります。

 1945年の場合は1月23日316cm1月24日372cm1月25日348cmの第1のピークと
2月25日350cm、26日372cm、27日344cmの第2のピークがありますが、377pの
最深との差はあまりなく、降雪の具合でいろいろ違いがあり興味深いです。
192目低愚老爺:04/03/22 23:15 ID:qUY3XsJL
>>190
月平均気温偏差図で見ると、1918年1月のそれは1963年1月と酷似しています。
以前1917年12月の偏差図を別サイトの画像BBSに紹介したことがありました
が、それに続く月として一見の価値はあると思います。

>宮古島上野の最低気温
 宮古島上野村上野中学校で1957.9.1創立の方ですね。
1925年3月発行の沖縄気候表が手元にあるのですが、これには1918年当時は
平良尋常高等小学校が区内観測所になっているのですが、他の地点も含めて
区内観測所のデータは降水量の記載だけで大いに失望した思い出があります。

 なお、またアク禁になると気分が悪いので、レスはこの程度にしまして、
画像のアップは明日にいたしませう。(^o^)丿
193名無しSUN:04/03/23 00:56 ID:nzKdNl/o
茅ヶ崎、残念ながら今回も冷雨(気温2℃台)、無駄に寒かったです。

そういえば水戸の3月MIN低極記録の出現日が
月末近くの27日というのは驚きです。
194クズミン:04/03/23 17:41 ID:TNWTAH0E
>>193
季節はずれの大雪として、1950年11月29日の秩父での大雪があります。
最深積雪は22pを記録していますが、12月の秩父の最深積雪の極値が
1932年12月30日の17pですから、その凄さがわかります。
1950年11月29日10時の各地の積雪は
浦和0.6p 岩槻0.7p 飯能2.7p 川越1.0p 上尾1.5p 松山1.0p
槻川6.3p 熊谷1.1p 若泉6.5p 本庄5.9p 三峯15.0p 野上5.4p
中津川45.0p 大和田2.0p 入間川2.2p 杉戸1.0p
29日の最深積雪は
松山3.5p11h 槻川7.0p15h 熊谷3.5p11h 若泉12.5p13h
本庄10.8p14h 秩父22p13h 三峯36.0p5h 野上15.5p13h 
195クズミン:04/03/23 18:09 ID:l+PfBQev
埼玉県の大雪をもう一つ
1944年3月5.6日
梅園45p 飯能45p 入間川33.5p 秩父34.5p 小川44.9p
松山36p 槻川41p 熊谷26.3p 小鹿野30.5p 野上45p
1944年3月19日
越谷10p 飯能15p 熊谷17p 名栗16.7p 小川17.6p
吉川15p 入間川25p 小鹿野15p 野上12p 秩父13.6p
槻川25p 川越14p 松山12p
最後に季節はずれの決定版 伝説の4月の大雪
1908年4月9日午前10時
浦和21p 吉川14p 岩槻33p 杉戸18p 菖蒲33p 栗橋12p
所沢32p 川越18p 松山10p 小川6p 熊谷16p 羽生25p
本庄14p 三峯73p 大滝33p 小鹿野27p 野上25p
信じられません!!

 

196名無しSUN:04/03/23 18:58 ID:6OfC6Hw9
>>194>>195
今では考えられない記録ばかりですね…。気象好きな埼玉人の私にとって
県や地元の昔の記録はかなり興味があったのでとっても感謝しています。
ところで季節外れの大雪でしたら最近では↓のような記録もありますよ。ただ場所が場所なので新潟などの豪雪地域にしてみればそう珍しくないことなのかな?

ttp://weather.mainichi.co.jp/news/200105/04-2.html
197目低愚老爺:04/03/23 22:30 ID:JZcFjY5L
>>193
茅ヶ崎の降水量データを書き込もうとしているのですが、パソコンがやたらフリーズ
しまくりますので、もうしばらくは猶予をいただきたいと思います。m(__)m

>>196
 新潟県の季節外れの大雪の事例ですが、比較的最近の(老生としては)データで
調べると日降雪量では、新潟県の委嘱観測ですが1982年4月9日に赤倉小学校で55cm
を記録して同寒候期中の最大となったような例があります。
 しかしこれは特異な経過を辿った例外的なもので、真冬の降雪が凄すぎるせいも
ありますが「季節外れ」の大雪は、平野部など特に比べ物にならないようです。
 高田測候所の過去の記録でも4月上旬で17cmという程度ですので、まずは山間部を
除けば思いのほか少なめといっていいのではないかと思います。
198クズミン:04/03/24 17:52 ID:YxydaAIl
>>196
5月に30pですか、近年にそんなことがあったんですね。
5月の山間部の大雪といえば、1965年5月3.4日の低気圧によるものが有名です。
日本アルプスで新積雪50p〜100p(30年来の大雪)最大瞬間潮岬42.2m/s
室戸岬46.0m/s 松本でも積雪を記録しています。この低気圧による洪水・遭難
による死者は60人、季節はずれの大雪は時として大きな災害をもたらします。
その直前にも記録的な低温を各地で観測しています。
1965年5月の各地の最低気温
岐阜 平湯-8.5℃ 久々野-6.4℃ 夏厩-6.0℃
長野 蓼海-8.4℃ 大正池-5.5℃ 志賀高原-5.5℃
兵庫 一宮-2.5℃ 末野-1.4℃ 村岡-1.0℃
岡山 矢神-3.5℃ 千屋-3.4℃ 山奥-3.3℃ 上長田-3.5℃
広島 八幡-3.5℃ 高野-5.0℃ 帝釈-2.8℃
滋賀 多羅尾-3.0℃ 吉槻-0.3℃ 市場-0.4℃
京都 瑞穂-2.3℃ 周山-1.8℃ 宇治山田-1.2℃
奈良 洞川-3.8℃ 奈良0.5℃ 曽爾-2.0℃ 南之庄-2.5℃
199クズミン:04/03/24 18:41 ID:66VPnZXT
>>193
3月下旬の低温では、1895年3月24日(99年前の今日)帯広で-32.0℃
1944年3月25日鹿児島の大口で-11.6℃を記録しています。
>>196
前でも少し触れましたが1954年1月の埼玉県内の低温を少し詳しく
27日 越谷-11.5℃ 栗橋-12.2℃ 羽生-11.8℃ 本庄-10.1℃
熊谷-10.5℃ 鴻巣-12.6℃ 川越-12.1℃ 入間川-11.6℃ 松山-10.5℃
小川-12.8℃ 神泉-13.0℃ 小鹿野-15℃ 秩父-15.8℃ 野上-15.1℃
岩槻-10.3℃ 深谷-11.9℃ 春日部-11.8℃ 鶴ヶ島-11.0℃ 菖蒲-13.3℃
28日 浦和-10.2℃ 越谷-12.7℃ 杉戸-12.4℃ 栗橋-11.1℃
羽生-13.1℃ 鴻巣-13.7℃ 上尾-14.3℃ 川越-13.2℃ 松山-11.7℃
小川-10.9℃ 神泉-10.3℃ 小鹿野-13℃ 秩父-14.5℃ 野上-14.0℃
岩槻-12.8℃ 春日部-13.1℃ 鶴ヶ島-13.0℃ 菖蒲-13.3℃
29日30日も多くの観測所で-10℃以下を観測しています。 
200名無しSUN:04/03/26 00:12 ID:liKVXToX
200ゲ----ット
201目低愚老爺:04/03/26 05:09 ID:BYVITA6T
茅ヶ崎の月降水量データをひっそりと〜
1907 68.9 3.3 135.3 145.3 223.0 232.7 227.4 395.2 306.7 180.6 146.9 24.5 2089.8
1908 23.9 20.5 137.9 241.3 184.4 221.7 181.7 453.3 415.4 115.7 15.4 65.1 2076.3
1909 115.3 40.4 206.7 181.2 151.3 274.9 136.6 61.6 363.4 80.5 111.1 1.8 1724.8
1910 182.3 59.8 72.7 101.9 153.3 144.7 165.4 616.9 223.4 307.2 55.6 32.5 2115.7
1911 94.8 43.7 145.0 121.3 83.5 259.6 340.8 394.5 227.6 133.0 56.3 39.6 1939.7

 茅ヶ崎の気温に続き降水量を書き込む予定が大変遅れてしまいどうもですm(__)m
もうお調べになってしまったかもしれませんが、もしご入用ならこんな具合で
数年間づつでも書き込んでいきます。
 なお暦年に続いて1月〜12月の降水量となって右端は年間雨量です。
1910年8月は、東海〜関東で大水害のあった年ですが茅ヶ崎でも全期間を通じて8月
の最高となっており、他の月を含めても1941年7月の707.6mmに次ぐものです。
1912
202クズミン:04/03/26 07:12 ID:BceOq1Ca
>>201
この頃の神奈川県の降水量、現在に較べて意外と多くありませんか?
確か当時(明治後期〜大正初期)の箱根の年間降水量の平均が4,200mm
を超えていたと思います。
季節はずれとして、明治44年4月19日大磯で最晩雪を記録しています。
203目低愚老爺:04/03/26 21:23 ID:agmb/bLz
>>202
 気象官署としての箱根山は、1930年1月1日からですので4.000mm台の
年間降水量は1938年の4,852.2mmが一度あるだけですが、足柄下郡箱根町
内で役場や個人委託の区内観測所ならば、それ以前からデータが残されています。
それを見ると1910年に5,140mm、1911年に5,442mmと確かに多いです。
 前述の気象官署で最大を記録した1938年に、足柄下郡箱根町の水産試験場では、
5108.8mmが記録されていますが、2年連続で5,000台は出ていません。

 それでは、茅ヶ崎の降水量データ続きを〜
1912 45.8 109.8 105.2 102.9 119.2 155.8 115.5 40.8 286.1 126.3 105.3 86.0 1398.7
1913 60.8 91.1 63.9 68.6 186.0 134.6 92.3 368.8 218.8 154.1 92.6 87.8 1619.4
1914 47.7 74.1 237.2 162.5 151.2 113.2 32.0 382.8 338.1 100.1 54.2 50.8 1743.9
1915 30.5 127.0 108.9 222.0 196.3 214.5 21.7 306.8 199.2 287.2 105.5 22.2 1941.8
1916 48.3 120.9 50.6 96.5 170.8 102.2 178.9 294.5 156.4 282.9 208.3 72.2 1782.5

204名無しSUN:04/03/27 05:15 ID:1Z/NPiEM
茅ヶ崎の雨量データ&補足トリビアお疲れ様です!!

>目低愚老爺様
雨量は数字の数が多くて大変ですね・・・
こちらも急ぐ訳では無いのでお時間が余っている時で結構です。

>クズミン様
>明治44年4月19日大磯で最晩雪を記録しています。
信じられないの一言です・・・

ところで、
茅ヶ崎の雨量は県内では多い方でしょうか?少ない方でしょうか?
205目低愚老爺:04/03/27 21:20 ID:SjZKqo+s
>>204
暖かい思いやりに感謝します。なにせ目が非常に疲れるので・・・(T_T)
今晩は茅ヶ崎の降水量は、ちょっとアップを休ませていただきます。m(__)m

>ところで、茅ヶ崎の雨量は県内では多い方でしょうか?少ない方でしょうか?
 
 神奈川県内でもかなり地形的条件が違うようですし、クズミン様がご指摘のよう
に年々の降水量の変動もかなり大きくて、茅ヶ崎の年間雨量が過去には2,000mm台
に達する年が目立って居そうですが、それでも1923年の2,034.4mmから
1938年の2,476.5mmまでは2,000mm台の年が消えています。
 それどころか1926年1055.9mmのように、1000mmを割りそうなとこ
ろまで落ち込んだ年もあります。

 したがって、統計期間が揃わないと間違った結論を出してしまう恐れもあります
し少々困ったのですが、ご参考までに1935年まで気象官署が存在していた、
横須賀との比較で言えば、1907年〜1935年までで茅ヶ崎>横須賀だったのは
6ヵ年だけのようです。

206名無しSUN:04/03/27 23:08 ID:1Z/NPiEM
>目低愚老爺様
お休み下さいませ。

茅ヶ崎の年平均雨量は1500mm前後ですかね。
これは市消防本部の過去のデータからも読み取れるそうです。

因みに1991(平成3)年は2034.0mmでした。
1991年は台風の多かった年で、
9・10月の2ヶ月間で900mm(ともに月間450mmちょい)を越す大雨が降りました。

また質問で恐縮ですが、
短時間雨量も測っていたのですか?
207クズミン:04/03/28 13:27 ID:xGslPdJh
>>205
箱根山はイメージ以上に降水量の多い所なんですね。
神奈川県内の年間降水量(mm観測年・西暦)は
真鶴1923(08-74) 剣ヶ崎1646(29-77) 厚木1804 (99-77) 渋谷1618(49-74)
秦野1798(00-77) 青山2048(18-77) 仙石原3163(50-77) 溝ノ口1574(08-77)
都田1614(26-77) 湯本2607(32-75) 相模湖1673 (41-77) 鳥屋2347(12-77)
鎌倉1696(49-60,64-77) 松田1860(27-73) 二宮1615(50-77)
西生田1627(51-68)
山に近くなるにつれて降水量が多くなっていますね。
>>192
1918年1月の気温偏差の図拝見しました。いつも貴重な情報ありがとうございます。
やはり特殊な冬だったことがよくわかりました。
>>126
1918年1月8日の埼玉県内の最低気温です。
浦和-10.1℃ 吉川-9.0℃ 岩槻-8.9℃ 杉戸-7.6℃ 菖蒲-7.2℃ 
栗橋-6.6℃ 幸手-8.1℃ 飯能-8.3℃ 飯能-8.7℃ 川越-9.8℃
梅園-10.0℃ 松山-13.5℃ 小川-12.3℃ 熊谷-8.0℃ 若泉-9.1℃
玉井-8.2℃ 羽生-6.8℃ 本庄-5.6℃ 名栗-12.0℃ 浦山-7.5℃
三峯-10.8℃ 大滝-9.8℃ 秩父-11.6℃ 小鹿野-11.2℃ 野上-12.9℃
県西南部を中心に冷え込んだことは確かですが。所沢で-22℃まで下がった
のは記述ミスと思われます。当日の他の所沢の観測所では-8.3℃を観測しています。


208目低愚老爺:04/03/28 21:29 ID:UftcXkF+
>>206
 とりあえず1907年〜1944年(1945年は4月までなので)の累年平均で
計算すれば1696.7mmという数字になりますので、統計期間は異なるもののクズ
ミン様が書き込んでくださった鎌倉のデータと、偶然にも同じですね〜(^O^)
 ちなみに、茅ヶ崎と同期間の横須賀について計算すると1881.6mmでしたが、
これはかなり多いという印象を受けます。
 
 なお茅ヶ崎の一時間降水量ですが、所持している資料は月単位のデータですから、
当然時間雨量のデータは載っていませんが、ともかくも気象官署でしたし、これまた
当然時間雨量のデータも、創立当時はともかくある時期からは観測していたはずです。
 茅ヶ崎の降水量データは、早起きが取り得?ですので、また早朝にでも何年分かを
書込みいたしませう。(^o^)丿

>>207
クズミン様。画像のご感想及び1918年寒波の埼玉県内の気温データ有難うございます。
正直なところ、埼玉県の気象については若い頃に関心が薄かったもので、今になって
若さと馬力があった頃にいろいろ集めておけばよかったと後悔しておりますので、い
ろいろご教示くださるのには感謝しております。

 1918年の冬ですが、偏差図の次にアップした石原論文の中では、「地域別多雪の年
と気温・気圧との関係」を示した図で、全国的多雪に分類される1936年や1945年
とは別のカテゴリーの(本邦日本海側豪雪型)に入れられています。
 気温偏差は図でもわかるとおり「本州付近は低温、北海道以北は高温」と、気圧偏差は
「本邦全般に平年より低く本州南方海上は高い」とのコメントがついています。
 なお、同論文では1936年は北海道が平年並みの雪、1945年は東北地方太平洋側
が平年並みの雪で、それ以外は全国的多雪の年となっております。
 残念ながら、同論文には九州〜関東についての言及がないのですが、1912年〜19
45年までの冬の分類を試みた貴重な研究なので、いずれ機会を見てご紹介しませう。
209目低愚老爺:04/03/29 06:17 ID:mVtbxjFB
ではでは茅ヶ崎の1917年から5年間の降水量をひっそりと書込み〜
1917 34.9 22.2 126.5 88.3 52.6 186.5 42.6 104.7 229.8 276.5 58.1 8.3 1231.0
1918 13.0 66.5 181.5 141.1 117.5 151.8 49.5 84.9 187.6 167.9 221.1 73.5 1455.9
1919 71.1 111.6 120.0 75.6 79.8 157.9 206.1 153.4 286.2 127.0 187.5 78.6 1654.8
1920 66.3 108.0 137.9 162.8 204.7 243.3 161.9 271.5 497.7 190.7 77.1 109.0 2230.9
1921 84.7 69.3 148.0 186.4 296.3 317.9 91.3 190.6 521.8 356.1 20.9 57.9 2341.2
210目低愚老爺:04/03/29 20:33 ID:xH2Zu3S1
 パソコンの機嫌もよさそうなので茅ヶ崎の降水量を更に続けての書込み〜

1922 69.4 231.0 124.3 98.9 86.1 203.5 113.9 358.3 75.9 180.0 96.9 32.6 1660.8
1923 59.0 209.5 119.6 142.4 220.9 401.7 306.5 44.6 214.9 121.1 151.3 42.9 2034.4
1924 8.2 66.8 59.5 194.1 171.9 167.7 37.0 89.7 283.7 280.5 39.0 30.3 1248.4
1925 29.1 52.6 68.5 125.3 140.6 151.8 157.6 385.4 277.0 162.9 103.9 69.6 1724.3
1926 20.1 80.1 74.3 77.0 153.3 148.1 42.1 49.8 164.1 81.1 61.0 104.9 1055.9
1927 27.5 39.8 249.9 133.0 143.4 112.3 78.1 174.1 289.2 52.9 71.1 34.0 1405.3
1928 80.9 93.8 159.9 125.8 167.0 302.3 219.2 200.1 84.5 262.1 96.0 30.7 1822.3
1929 2.7 10.0 37.7 122.7 211.8 85.0 64.0 82.6 445.2 309.4 146.8 121.5 1639.4
1930 30.0 94.1 192.8 97.3 149.4 136.5 178.9 175.8 172.3 176.5 108.7 85.3 1597.6
1931 85.6 90.0 96.6 120.7 324.8 96.3 223.4 59.5 293.8 260.3 107.8 84.0 1842.8

 同一人の書込みが続いてますが、どうか「荒らし」でアクセス規制になりません
ように〜m(__)m
211クズミン:04/03/29 21:14 ID:MUgnPZKm
>>210
1922年の2月と1927年の3月が異常に降水量が多くなっていますね。
1922年2月に300mm以上を観測したの神奈川県内の観測所は
真鶴326.2mm 平塚343.6mm 小網代310.5mm 三崎305.7mm 横須賀321.7mm
湯本329.5mm 箱根346.1mm 大山346.6mm
1927年3月に350mm以上を観測した観測所は
大山402.7mm 日向472.7mm 西田原433mm 箱根387.3mm 大平台373.8mm
日向で1927年3月8日に169mmの日降水量を観測していますが、なにがあったのでしょう
それにしても1922年の1月・2月は不思議な月ですね。
212目低愚老爺:04/03/29 22:01 ID:LRPtgBas
>>168
>銚子の9月の最大風速は48.0m/s(1948年16日)、瞬間は49.0m/s(1971年8日)ですが
1948年の時は10分間平均で48m/sも吹きながら、瞬間で49m/sに届かなかった事が
驚きです。

↑についての一つの回答として、欠測を除外して考えれば瞬間風速の測器が現行の
測器の性能と、非常に違うことが原因していることが考えられるわけですが、
その証拠として、ある研究論文のサワリを画像BBSのある気象サイトにupして
おりますので、ご興味があればご覧くださいませませ。

>>211
 クズミン様
いつもながら迅速なレスありがとうございます。ちょっと今日は回答を保留していた
件についての資料あさりで疲れましたので、冬季多雨の原因分析については本日は
お許しくださいませ〜m(__)m
213クズミン:04/03/30 17:29 ID:THmeBanv
たまには北海道の低温など〜
1931年1月27日
美深-41.5℃ 上音威子府-41.3℃ 名寄-38.5℃ 士別-36.5℃
西達布-35.6℃ 永山-35.0℃ 早来-36.2℃ 天塩-35.0℃
帯広-34.0℃ 幸震-34.5℃ 富良野-34.0℃ 岩見沢-31.0℃
深川-30.3℃ 山部-31.0℃ 幌延-32.6℃ 愛別-31.5℃
麓郷-31.7℃

214名無しSUN:04/03/30 19:21 ID:ZTNi0DYu
>>213
−30〜40℃の世界ってどんな感じなんだろう…
近年の関東(平野部)だといってもせいぜい−10℃くらいだし、想像もつきませんね…
215目低愚老爺:04/03/30 21:03 ID:wSxqiACP
>>211
 1922年2月の気象トピックについて、「日本気象災害年表」で調べますと、
2月10日〜12日大陸旋風で犬吠埼沖にて、発動機船3隻転覆25名行方不明
2月16日〜17日低気圧により東京市の浸水3,000戸、千葉、茨城、福島で人的
被害があり、特に福島県下ではミスプリでなければ死者百数十という数字に
なっております。
 また、2月24日〜25日にも大陸旋風で東京湾内で船の転覆死者3名。
その他奥羽地方で死者5負傷6などの記載があります。

 1927年3月についても、3月10日と20日に「大陸旋風」として
人的被害を起こした低気圧が記載されています。
 10日のLは、北海道の寿都で20分間平均の最大31.4m/S、被害は千葉県
で死者15名行方不明50などと大きな海難事故を引き起こしていますので、
3月8日の降水量も、この災害を引き起こしたLを含む気圧の谷の影響による
ものではないでしょうか。

>>213
 なんだか口調?が似てこられたようで光栄です??
ちょっと年度変わりの時期で時間が乏しく、↑程度の調べしかつきませんが
悪しからずご了承ください〜m(__)m
216クズミン:04/04/01 18:45 ID:V0shYIRZ
>>215
ありがとうございます。
1922年2月16日の日降水量は横浜66.7mm 横須賀90.5mm 鳥屋92.5mm
青山92.7mm 横浜の気圧は991.9hp 最大風速21.4m/s
1922年2月25日は、所謂満州低気圧による異常高温で、横浜24.2℃ 菖蒲25.0℃
を記録しています。
そしてその翌々日の2月27日横浜では3pの積雪を記録、冬へ逆戻りしています。

217クズミン:04/04/01 19:34 ID:SUgMeoof
>>214
確かに関東平野では、-10℃以下に下がることが少なくなりました。
茨城県の寒かった伝説の寒い朝です。
1952年2月5日
大子-18.0℃ 徳田-16.4℃ 山田-13.9℃ 笠間-17.2℃ 水戸-12.7℃
湊-11.2℃ 柿岡-16.1℃ 筑波山-10.5℃ 小瀬-14.3℃ 下妻-13.2℃
鉾田-11.8℃ 館野-17.0℃ 鹿島-8.1℃ 龍ヶ崎-9.2℃ 堅倉-12.8℃
日立-9.0℃ 真壁-15.8℃ 古河-10.8℃ 麻生-9.3℃ 水海道-11.5℃
土浦-12.1℃
ついでに1954年1月27日です
古河-14.0℃ 麻生-11.5℃ 下舘-13.3℃ 鉾田-11.8℃ 
218名無しSUN:04/04/01 22:01 ID:NQ0ZZoKA
-15℃ともなると関東平野でも家鳴りとか、ダイヤモンドダ
ストが発生していたかもしれませんね。
219名無しSUN:04/04/01 22:24 ID:UXUB0+gn
>目低愚老爺様
レス&upご苦労様です。

風速計の違いには驚かされました。
あれで「正式」記録ですか・・・

>クズミン様
>1918年1月8日の埼玉県内の最低気温です。
>浦和-10.1℃ 吉川-9.0℃ 岩槻-8.9℃ 杉戸-7.6℃ 菖蒲-7.2℃ 
>栗橋-6.6℃ 幸手-8.1℃ 飯能-8.3℃ 飯能-8.7℃ 川越-9.8℃
>以下略
上記の書き込みに飯能が2つありますが、、、

さて4月にはどんな低温記録がありますでしょうか?
(場所は問いませぬ)
お願いします。
220名無しSUN:04/04/01 22:45 ID:UXUB0+gn
クズミン様へもう一つ
>ついでに1954年1月27日です
>古河-14.0℃ 麻生-11.5℃ 下舘-13.3℃ 鉾田-11.8℃
とありますが、以前のレスには「26日」となっていたような?
221クズミン:04/04/01 23:12 ID:yminguM2
>>219>>220
ご指摘ありがとうございます。
1918年1月8日の飯能は-8.7℃が正解です。
あと1954年1月の低温は
26日古河-14.0℃ 下館-13.3℃
27日麻生-11.5℃ 鉾田-11.8℃でした
すみません。
ついでに1954年1月の千葉県では
1月27日
三里塚-14.0℃ 都-10.5℃
1月28日
柏-12.2℃ 野田-11.7℃ 
となっています。
1954年1月下旬の一連の低温は
神奈川県津久井町鳥屋で
27日-16.6℃ 28日-14.4℃ 29日-14.6℃ 30日-14.5℃ 31日-14.5℃
2月1日-13.5℃ 2日-12.5℃ 3日-14.2℃ 4日-11.0℃・・・
仙石原で
1月27日-21.1℃ 1月31日-20.5℃を観測しています。
222クズミン:04/04/01 23:44 ID:ZRl3EhtJ
4月の低温といえば、1965年でしょうか。
少しずつ書いていきます。
1965年4月12日
立川-4.7℃ 八王子-4.1℃ 小沢-4.5℃(東京)
小鹿野-4.8℃ 鶴ヶ島-5.5℃ 名栗-3.0℃(埼玉)
館山-1.8℃ 天羽-2.3℃ 牛久-2.6℃ 上総-3.0℃(千葉)
二宮-1.4℃ 厚木-4.0℃ 鳥屋-8.1℃(神奈川)
四月中旬としては異例です。
西日本は、さらに凄いことになっていました。
223名無しSUN:04/04/01 23:50 ID:TE0snjPE
>>222
山間部の名栗と小鹿野が平野部の鶴ヶ島よりも気温が高いのはなぜだろう…
224名無しSUN:04/04/01 23:59 ID:bJMwA3yF
鶴ヶ島は鳩ヶ谷が近いからジャン?
225名無しSUN:04/04/02 00:37 ID:/2Nr1k20
>>223
そうなんかな…ってか鳩ヶ谷じゃなくて鳩山だよ!
226クズミン:04/04/02 09:03 ID:l6K2Pbb4
>>223
確かに、鶴ヶ島はこの頃の資料を見ると廻りの観測所と較べて
低い値がでています。今のアメダスで鳩山が低い値がでているのと
同じ現象でしようか。
鶴ヶ島と秩父と浦和の年最低気温極値

年・度 鶴ヶ島 秩・父 浦・和
1965 -11.0℃ -10.3℃ -07.0℃
1966 -11.5℃ -11.2℃ -07.2℃
1967 -13.4℃ -10.9℃ -11.7℃
1968 -12.5℃ -12.3℃ -10.3℃
1969 -10.0℃ -08.9℃ -06.7℃
1970 -11.5℃ -12.2℃ -09.7℃
1974 -10.0℃ -10.6℃ -07.8℃
1975 -08.7℃ -11.6℃
1976 -11.8℃ -11.8℃
1977 -11.0℃ -11.3℃

これと似た例として千葉県の柏(気象大学校)があります。
227クズミン:04/04/02 18:13 ID:338tWb1s
1965年4月の最低気温の極値です。
袋井-3.0℃ 吉原-4.6℃ 気多-3.6℃(静岡)
稲橋-8.0℃ 安城-3.1℃ 岡崎-2.8℃(愛知)
旗鉾-9.5℃ 夏厩-10.0℃ 平湯-11.5℃(岐阜)
上野-4.8℃ 名張-4.6℃ 粥見-3.0℃(三重)
宇治田原-3.1℃ 瑞穂-5.2℃ 亀岡-3.4℃(京都)
明石-3.5℃ 田原-4.0℃ 三木-3.0℃(兵庫)
洞川-9.1℃ 南之庄-5.8℃ 五條-3.0℃(奈良)
岡山-2.6℃ 倉敷-2.0℃ 矢神-6.2℃(岡山)
八幡-8.6℃ 高野-8.2℃ 世羅西-6.1℃(広島)
この寒波は5月まで続き。中国地方の山間部の殆どで氷点下を記録しています。
228名無しSUN:04/04/02 22:21 ID:Gaag5wzb
>>226
千葉の柏も冷え込んだのでしょうか?
鶴ヶ島の低温については、南隣の『日高町史』にも
記述がありまして、日高町(現日高市)の小気候の観測結果、
同町の代表的観測点は冷え込みが厳しくないが、町内でも鶴ヶ島町との
境界方面は冷え込みが厳しい、という観測データが掲載されていました。
229クズミン:04/04/02 23:26 ID:pCP+5rHP
>>228
柏の資料は手元にあまりないのですが、
一つの例として
1963年1月の最低気温月平均と極値です
地点月平均 月極値
柏・-6.8℃ -14℃
野田-5.2℃ -11℃
千葉-0.7℃ -04℃
市川-2.5℃ -06℃
佐倉-3.5℃ -10℃
下総-3.9℃ -07℃
松戸-3.7℃ -08℃
鶴ヶ島同様、冷気湖のようになっています。
230名無しSUN:04/04/03 00:45 ID:v6EIGdgU
>>229
1963年に-14℃とはかなりいってますね。
仰るように冷気湖でしょうね。現在のアメダス
鳩山も同様ですね。
231名無しSUN:04/04/03 18:32 ID:F386Nxip
>クズミン様
早速の返答ありがとうございます。
1965年4月といえば記録的低温の月ですね。
それほど時代が古くないのが興味深いです。

あと>>226のデータに1971〜1973年が無いのは欠測でしょうか?
232目低愚老爺:04/04/03 18:50 ID:vpZAOJJR
でわでわ茅ヶ崎の降水量のラスト書込み〜
1932 15.1 54.9 77.4 270.4 108.8 217.8 121.1 133.6 354.9 92.5 154.8 81.3 1673.6
1933 80.8 26.7 137.6 94.9 61.2 55.9 32.1 221.2 91.7 268.2 93.6 64.5 1228.4
1934 19.6 23.7 94.7 143.3 54.1 168.7 107.0 43.9 215.8 206.0 209.9 86.9 1373.6
1935 76.7 105.3 109.2 172.5 75.7 181.0 98.0 309.7 324.6 135.7 86.0 73.5 1747.9
1936 26.4 61.3 57.0 270.4 159.1 105.8 238.2 55.5 149.3 279.5 82.9 68.5 1553.9
1937 65.4 119.1 176.2 110.9 148.5 112.6 99.1 29.5 231.4 201.3 109.5 111.3 1514.8
1938 42.0 75.4 131.8 88.2 188.6 477.0 261.2 471.1 273.8 368.6 26.0 72.8 2476.5
1939 36.8 47.6 108.5 198.2 124.8 165.0 46.5 283.1 284.4 178.3 72.9 7.7 1553.8
1940 0.2 81.0 70.3 159.9 34.2 120.1 36.4 280.1 162.1 102.8 56.1 32.4 1135.6
1941 78.5 70.1 183.7 146.4 234.7 264.6 707.6 207.5 286.8 101.6 115.8 95.9 2493.2
1942 12.7 57.1 133.6 108.3 89.0 154.8 14.1 178.1 197.1 126.4 71.4 15.2 1157.8
1943 63.3 163.9 73.0 99.7 117.7 161.7 199.7 92.9 188.4 402.5 35.4 23.9 1622.1
1944 11.7 50.5 100.4 190.5 87.8 94.4 77.3 115.5 295.4 335.6 180.6 26.0 1565.7
1945 1.6 103.7 71.1 135.7

以上、途中でバテたり道草喰ったりで時間がかかりましたがこれで全てでつ〜m(__)m
233名無しSUN:04/04/03 19:29 ID:F386Nxip
>目低愚老爺様
ありがとうございました!
数字だらけの書き込み、本当にお疲れ様でした。

ではこれをメモりたいと思います。
234クズミン:04/04/04 00:37 ID:Z041YxKn
>>231
1971-1973の資料が手元に無いので(実家にある)近々書きこします
1965年4月の四国・九州の最低気温月極値です
中山-3.7℃ 若松-4.2℃ 久万入野-6.5℃(愛媛)
窪川-5.8℃ 檮原-9.0℃ 東津野-7.0℃(高知)
塩江-3.5℃ 高松-1.5℃ 美合-2.5℃(香川)
木頭-2.5℃ 福原旭-4.0℃ 京上-3.7℃(徳島)
二日市-2.7℃ 甘木-2.1℃ 黒木-2.5℃(福岡)
森-4.5℃ 由布院-4.5℃ 飯田-6.8℃(大分)
紐差-2.0℃ 北諫早-1.0℃ 上波佐見-1.5℃(長崎)
嬉野-2.2℃ 三瀬-2.0℃ 古湯-2.0℃(佐賀)
内牧-5.1℃ 中島-3.8℃ 玉名-1.2℃(熊本)
神門-2.1℃ 高千穂-3.5℃ 都城-0.2℃(宮崎)
牧之原-4.8℃ 大口-3.0℃ 郡山-1.5℃(鹿児島)
四国・九州の極値の殆どが6日に観測されています。
235目低愚老爺:04/04/04 07:42 ID:PPEzQqoT
>>233
 名無しSUN様お早うゴザイマス。(^^)
>数字だらけの書き込み、本当にお疲れ様でした。
 こちらこそ辛抱強くお待ちいただき有難うございました!

 昨日書き込んだ中で、1941年7月の降水量707.6mmは、
1911年に記録された7月第二位の340.8mmの2倍以上ですね。
 この年の異常多雨は茅ヶ崎だけでなく各所で見られるものですが、翌年
の7月は異常少雨になっております。
 次の1943年7月にも、宿毛で第二位の月降水量を現在でも2倍以上
引き離している異常多雨が観測されており、1年とんだ1945年10月
にも高松で同様な異常多雨の例がありまして、1940年代は月単位での
降水量の変動が特別に大きかったようですが、異常多雨の頻発現象が19
40年代の気候ジャンプと関係あるのかどうか興味あるところです。

 なお貴兄のリクエストのおかげで、「○○百年誌」といった出版物に廃止
官署のデータが収録されていないという盲点を知ることが出来ました。
 今後の記念刊行物は、電子閲覧室でカバーしきれない情報を提供すべきだ
と思いますが、こういった過去の廃止官署や区内観測所のデータに重点を置
いて欲しいと切望しておきませう。
 でわでわ。また老生にでもお役に立つことがありましたら〜(^o^)丿
236名無しSUN:04/04/04 18:49 ID:uqF0goGH
>クズミン様
引き続きありがとうございます。
この寒さは降雪によるものでしょうか?

>目低愚老爺様
こちらこそお役に立てたようで光栄です。
また茅ヶ崎資料が見つかりましたら、
どんな些細な事でも結構ですので資料提供宜しくお願い致します。
237クズミン:04/04/06 21:10 ID:/PzG5bmb
>>236
1965年の低温は降雪とは限りませんが、4月11日には筑波山で積雪があったようです。
神奈川県での春の低温といえば1958年3月31日の冷え込みがありますよ。
横浜-2.9℃ 大船-5.3℃ 厚木-5.5℃ 渋谷-5.2℃ 仙石原-10.9℃
溝ノ口-4.5℃ 都田-6.5℃ 鳥屋-8.2℃ 二宮-5.8℃ 小田原-3.2℃
相模原-7.1℃ 日吉-4.2℃ 六ツ川-5.5℃
一日遅ければ、4月としては記録的な低温だったんでが・・・
この低温の2日前の1958年3月29日には
横浜0p 厚木5p 青山15p 溝ノ口7p 都田4.5p 相模湖13p
鳥屋18p 半原13.5p 長又14p 二宮0p 西生田5.3p
日吉8p 相模原10p 六ツ川5.4p 小田原0.4p
の春の雪が積もっています。
238クズミン:04/04/06 21:48 ID:UwQ7XQ44
1936年1月25日の大雪についてですが、
関東平野の雪としては珍しいサラサラと軽音をたてた粉雪だったようです。
熊谷での積雪と気温の変化です。
1936年1月25日
10h-4.7℃(0.8p) 11h-4.0℃(1.6p) 12h-3.4℃(2.0p)
13h-3.2℃(3.1p) 14h-3.0℃(6.1p) 15h-2.7℃(15.5p)
16h-2.7℃(22.0p) 16h40m-1.8℃(25.5p) 17h-0.6℃(26.0p)
18h-0.4℃(26.0p) 22h+0.2℃(25.4p)
この大雪は山梨県を中心に山沿いを中心に大雪になっています。
埼玉県内の26日10時の積雪は
所沢22.4p 豊岡25.8p 梅園30.3p 松山26p 小川30.3p
熊谷17.5p 名栗35p 浦山33p 秩父28.5p 越生28.0p
積雪のピークは25日の午後です。
秩父32.3p 入間川33.5p18h 飯能36.4p18h
東京の青梅でも25日16時40pを観測しています。
239名無しSUN:04/04/07 00:29 ID:Fagjx0MQ
>>238
これだけの低温で降れば、良質の粉雪間違いないですね。
この粉雪が積雪となり、クズミンさんが>>19で提供
してくださった、大雪後の厳しい冷え込みに繋がったようですね。
240名無しSUN:04/04/07 00:36 ID:v29dASZx
>>661
ですよねw 友人がセンター南駅周辺に住んでるからもしかして家近いのかなと思ったもので。
大変失礼しましたm(__)m
241クズミン:04/04/07 19:05 ID:qwLjrGS6
>>239
1936年程ではありませんが、大雪後の厳しい冷え込み東京都編です。
1953年2月22日の東京都の観測所の積雪です。
東京22p 深川12p 三田23p 新宿20p 西ヶ原23p 中新井38p
池上23p 世田谷28p 吉祥寺28p 村山20p 府中27p 町田24p
八王子27p 高尾28p 羽村30p 五日市25p 小沢16p 氷川17p
翌23日の多摩地区の冷え込みです。
吉祥寺-7.1℃ 村山-6.2℃ 府中-10.6℃ 町田-8.5℃
立川-11.9℃ 八王子-12.4℃ 高尾-9.0℃ 羽村-10.9℃
五日市-9.6℃ 小沢-11.0℃ 氷川-7.6℃
山沿いも平野部も積雪が同じくらいです。
横浜では35pの積雪を観測しています。
242クズミン:04/04/07 21:23 ID:AfEA54O6
>>231
1971-1973の資料が揃いました。
年・度 鶴ヶ島 秩・父 浦・和
1971 -10.0℃ -10.3℃ -8.0℃
1972 -09.0℃ -09.3℃ -6.0℃
1973 -09.6℃ -10.0℃ -7.5℃

1958年3月29日の大雪の多摩編です。
吉祥寺9p 村山18p 府中10p 町田7p 立川7p 八王子25p
高尾21p 羽村20p 五日市20p 氷川18p 
243名無しSUN:04/04/07 21:52 ID:dMcEANg2
>>242
(´-`)o○( なぜ西部山間部の高尾五日市氷川よりも八王子の方が積雪が深いのだろう・・・)
244名無しSUN:04/04/07 23:34 ID:wFAx1aGn
>>241
多摩地区では、今も昔も吉祥寺は冷えにくいですが、
村山は、今の所沢アメダス同様貯水池の直近なんでしょうか。
いつも冷え込みが弱いようですね。


>>242
1958年3月29日は、微妙な気温下で降ったことを思わせる積雪
分布ですね。
245名無しSUN:04/04/08 01:16 ID:foQ7bP/F
>>242
ありがとうございます。
246クズミン:04/04/08 18:44 ID:zRNlBfMY
>>244
ご推察の通り、村山は貯水池の事務所です。
降雪積雪は、多くの要素が絡んでいるので積雪分布は千差万別です。

1936年の寒冬は、仙台でも記録的な多雪のだったので紹介します。
1936年1月21日〜2月20日の午前10時の積雪(p)です
10.4 08.8 08.1 07.9 07.9 31.8 28.0 27.5 27.0 23.9 24.5
29.8 26.7 27.6 27.0 29.0 27.8 26.7 25.6 38.0 28.5
27.6 26.4 26.3 28.0 27.1 25.5 23.5 19.0 17.0 13.4
前にも紹介しましたが、1936年2月4.5日の前掲以外の積雪です。
八街50p 姉ヶ崎37p 八幡33p 沼南45.5p 布佐41.4p
羽田50p 青梅29p
浦和30p 吉川30.3p 岩槻30p 菖蒲36.4p 越谷39.4p
川崎46p 溝ノ口33p 追浜33p 橋本35p 鳥屋43p
深見34p 戸塚33p 岡本30p 葉山30p 
この大雪は、1951年2月同様暴風雪の警報がでたそうです。
それにしても1936年の関東の大雪(1/25 2/4 2/23)はどれをとっても
群を抜いています。
 
247名無しSUN:04/04/11 01:08 ID:6ee+kk6b
沼南は何処で観測していたのだろう?
248名無しSUN:04/04/21 20:13 ID:8lyi0c2K
NHKで宇都宮で30度を超えたら1922年以来といっていたけどそんなに
暑かったんですか。
249クズミン:04/04/21 23:24 ID:BNBWmdzy
1922年4月28日
埼玉県
浦和32.5℃ 岩槻31.0℃ 飯能30.5℃ 川越31.0℃ 梅園32.2℃
松山31.1℃ 熊谷30.7℃ 阿久原33.9℃ 本庄32.6℃ 名栗32.0℃
秩父32.1℃ 小鹿野32.0℃ 所沢30.7℃ 小川33.1℃ 玉井31.5℃
大瀧31.9℃ 中津川30.7℃
水上30.0℃ 沼田32.3℃ 五料31.1℃ 万場33.0℃ 高崎30.9℃
前橋32.4℃ 伊勢崎31.0℃ 桐生30.6℃ 館林30.5℃ 大前30.0℃
藤岡32.6℃ 太田32.4℃ 上野31.5℃ 富岡32.3℃ 安中31.5℃
渋川30.5℃
亀山31.8℃ 上野31.9℃ 鳥羽31.2℃ 
埼玉・群馬・三重の日最高気温です。
暑い資料はあまり持っていません。
明日が、1922年4月28日を超えられるか静かに見守ろうと思います。
250名無しSUN:04/04/23 08:12 ID:LJK3HwYD
4/22の結果。アメダス観測時間でも下記の状況。

1 32.8 14時 大月 山梨県
2 32.6 13時 西野牧 群馬県
3 32.5 14時 万場 群馬県
4 32.4 14時 秩父 埼玉県
5 32.2 15時 甲府 山梨県
6 32.1 13時 豊岡 兵庫県
7 32.1 15時 久世 岡山県
8 32.0 14時 上田 長野県
9 32.0 15時 丹原 愛知県
10 31.9 15時 勝沼 山梨県

2位の万場って、スキー場のあるところでしょうか?
24日の夜からは相当の積雪もあるとおもわれます。

ところで、今週末の寒波、過去に匹敵するようなものはある
でしょうか。
251クズミン:04/04/23 14:56 ID:rv0Wd5rL
>>250
記録的な暑さになりましたね。
群馬県の万場は県南部でスキー場とは、関係ないです。
1922年4月28日の気象官署の最高気温は、
東京29.2℃ 水戸31.0℃ 宇都宮30.4℃ 甲府31.2℃ 松本30.7℃
前橋32.4℃ 金山32.0℃ 名古屋30.5℃ 福島32.2℃ 熊谷30.7℃
ついでに1969年4月13日の区内観測所と1969年4月17日午前9時の積雪です
下仁田(群馬)33.1℃ 15p
中之条(群馬)32.3℃ 20p
秩>>父(埼玉)32.3℃ 18p
沼>>田(群馬)32.1℃ 18p
小鹿野(埼玉)32.0℃ 13p
五>>料(群馬)31.6℃ 20p
神>>泉(埼玉)31.4℃ 9p
上>>田(長野)31.2℃ 7p
谷>>村(山梨)31.2℃ 24p
松>>本(長野)30.9℃ 17p
252クズミン:04/04/23 15:36 ID:Vnf+taE0
1954年1月の大雪と異常低温に隠れてあまり知られていないのですが、
1954年2月にも積雪と東京都限定の強い冷え込みがありましたので・・・
1954年2月15日午前9時の東京の区内観測所の積雪と最低気温です。
東京4p 中新井14p 淀橋12p 世田谷15p 大泉15p
吉祥寺14p 府中12p 町田14p 立川9p 八王子11p 高尾12p
五日市12p 
東京-3.2℃ 吉祥寺-8.0℃ 府中-9.7℃ 立川-11.4℃ 羽村-11.1℃
八王子-10.3℃ 五日市-10.1℃ 氷川-9.8℃
赤塚-11.9℃ 豊多摩-10.1℃
同日埼玉県の観測所で-10℃以下は記録していません。
気温分布が非常に珍しい事例です。 
253クズミン:04/04/23 15:55 ID:oCoML7d3
1945年2月22日の大雪の後の強い冷え込み、東京編です。
1945年2月24日の最低気温
吉祥寺-12.5℃ 鵜の木-11.8℃ 府中-12.0℃ 日野-15.5℃
町田-12.7℃ 大泉-15.3℃ 高尾-10.2℃ 東京-6.2℃
25日の大雪では、赤塚で60pの積雪を記録しています。


254名無しSUN:04/04/23 16:28 ID:qLYociGw
>>252-253
1945年2月24日 大泉-15.3℃ですか!
23区内の最低記録でしょうね。-15℃以下があったとは(感嘆
対して高尾は多摩森林科学園でしたっけ。
観測所が丘の中腹にあるようでいつも冷え込みが弱いようですね。
多摩で冷え込みの弱い観測所・・・氷川、高尾(中腹)、村山(貯水池脇)、吉祥寺、といったところでしょうか。
255クズミン:04/04/23 17:42 ID:wWar2w+q
>>254
1945年は本当に異常な年ですね。
大泉では、
1/7 -10.6℃  1/25 -11.6℃ 1/26 -10.0℃ 1/27 -11.8℃
2/23 -12.8℃ 2/24 -15.3℃を観測しています。
また1954年1月30日にも
世田谷-12.2℃の時大泉でも-11.1℃を観測しています。
高尾では、-9.1℃ 冷気が溜まることなく流動しているのでしょう。
256名無しSUN:04/04/23 20:19 ID:htYbLA/v
ここは東京人のオナニースレですか? 何を言おうが所詮は過去の話なのにww
257名無しSUN:04/04/26 21:20 ID:A/bo6M0o
1998年の1月8日と1月15日と3月1日、
2001年の1月7日と1月20日と1月27日の
大雪の関東各地の積雪、特に東京都内の詳しい積雪って
わかりますか?教えて下せぇ。
258名無しSUN:04/04/27 15:29 ID:Oj5a8iuR
98年1月ならわかります。
積雪午前9時
      東京 新木場 羽田 練馬 世田谷 府中 八王子 青梅
98.1.09  13   12    08  25   20    22   20   25
98.1.16  12   06    04  27   29    32   30   46
259名無しSUN:04/04/27 20:01 ID:yIz3wSGb
サンクス!他のもよろしくです
260目低愚老爺:04/04/29 07:26 ID:OLpZJ+rZ
>クズミン様
 いかなるわけか老生アクセス規制となり休養を余儀なくされる間に、いろいろ興味
深い書込みをしていただいたようでお疲れ様です。 (^o^)丿
 ご教示いただきたいこともあるのですが、その前に大分以前のご質問で、1940年
1月10日の愛知県の大雪について、多少の追加をしておきます〜。
 出典は「岐阜県の気候」ですが、高山測候所での「一雨50mm以上の降水量と時間」
に1940年1月6日14時〜1月11日12時までに63.9mmの降水をみた例が挙げら
れており、降水の種類は「雨と雪」で、「低気圧を伴った気圧の谷通過後西高東低とな
る」と簡単なコメントがされています。
 結論として、季節風による大雪であろうという以前の推測でOKのようです。
なお同資料には、1945年12月16日22時〜19日12時まで60.2mmの例も、
まったく同じコメントがされていますが、全体として1945年12月をいくらか
スケールダウンしながらも、局地的に上回った地点もあったという具合でしょうか。

 ついでながら、1922年4月の最高気温関連では29日に美濃で32.5℃をはじめ
岐阜県下で多くの地点で「真夏日」を記録しております。
 また手元の資料ですが、福島県梁川では28日に33.2℃というのもありましたので、
タイミングは大幅にずれましたが、せっかくの機会ですので報告しておきます。
 規制が解けてるようでしたら、何点かご質問させていただきますのでよろしく〜
261クズミン:04/04/29 20:34 ID:lWNmvQ85
>>260
ご無沙汰しております。
暑い日が、増えてきましたのでそろそろストーブシーズン??に
突入しそうです。
情報ありがとうございます。1940年1月10日の冬型による愛知県南部の大雪は
本当に、局地的なゲリラ的大雪だったようですね。
>質問させていただきます。
私のわかることでしたら喜んで。
こちらからも、お聞きしたいことも一杯あります・・・
262目低愚老爺:04/04/29 21:58 ID:WOODu8PQ
>>261
 早速のご好意ありがとうございます。m(__)m
 とはいえ寒波スレも“ストーブシーズンモード”ですので、老生の質問は
1945年2月の東京の低温と大雪関係に限定させていただきます(^^ゞ

「東京都の気候」では、月平均気温では深川、淀橋、西ヶ原、中新井、世田谷
大泉、吉祥寺、村山、府中、町田、淺川、高砂の12箇所(島嶼部を除く)が、
1945年1月2月の記録として掲載されていますが、最低気温の月最低値としては、
淀橋、吉祥寺、村山、府中、町田、淺川だけしか掲載されておりません。
 欠測が限度以上に多くて特定できないのかもしれませんが、書込みのうちで、
大泉の-15.3℃は区内観測所のものなのでしょうか?
 また、日野の記録については以前教えて頂きましたが、鵜の木と高尾につい
てもお願いいたします。m(__)m

 及び赤塚の積雪60cmについても、49cmと記載した資料は知っていますが、
60cmは未見なので、どの機関での測定か教えていただければと思います。
 以上よろしくお願いいたします〜<m(__)m>
263クズミン:04/04/29 23:41 ID:S21OVEp4
>>262
大泉は東京師範学校で観測していたもので、区内観測所として1960年頃まで
記録が残っています。高尾は浅川の事です。
鵜の木、赤塚、大泉、目黒などは気象庁で原簿を見せて頂いたものなので、
出所は確かですよ。
赤塚の積雪については、以前目低愚老爺様に積雪のことでお書き頂いた、
学校と同じです。
23日10h 30p 14h 40p
26日10h 49p 12h 60pと記載されているのですが、26日の最深積雪の観測時間が
非常に見づらくてもしかしたら時間が違うかも知れません。
昭和20年の原簿は、東京・熊谷・横浜で見たのですが、空襲の中大変な時代に
観測されていた先人達のご苦労を考えると、本当に胸が熱くなる思いです。
確かに欠測も多くなっているのですが・・・
264目低愚老爺:04/04/30 07:28 ID:q+pP8u6u
>>263
 お早うございます。昨日中にレスを頂戴しており恐縮です。
 内容的にも初めて日の目を見るといってよい貴重なもので、ご努力に最大限の
敬意を表したいと思います〜。m(__)m
 大泉は、前掲書には東京学芸大学附属中学校として区内観測の登録されており
ますので、まさに東京師範学校と符合するわけで、2月の月平均気温は0.3℃で
吉祥寺の0.9℃を下回っていることもあって、欠測が多くても構わないから一度
原簿に当たって調べてみたいテーマの一つだったのですが、クズミン様の調査で
それが不用になったわけです。(^O^)

 赤塚小学校のものを含めて、東京都下の区内観測所のデータを全般的に調べて
見たい気は以前からあったのですが、成蹊高等学校の故加藤藤吉先生の著書にも
吉祥寺のデータしか記載されていませんでしたし、徒労に終っても・・・という
懸念もあったので、気象庁へ出向く機会は何度もあったのに、他のテーマを優先
してきた一面もありますので、惜しいことをした!!という気も正直あります。(^^ゞ

 大正〜昭和初頭の学校気象観測関係書には、『できれば具備すべきもの・・・
百葉箱』とありまして、降水や天気現象の記録とは違い、気温は第一義とされてなか
った時代も存在しましたが、戦時体制化で気象観測が国策の重要なウェイトを占める
に至った時代背景の中で、大泉のデータも十分信頼できるものと思います。(^o^)丿
 本日はこれより出勤なので甚だ簡単ですが、感謝と敬意の言葉にかえさせていた
だきます。<m(__)m>
265名無しSUN :04/05/01 12:03 ID:IhQTnIUI
今日から5月ですが,稀に強い寒波が来る時期ですよね。
1926年5月半ば,京都で1℃台まで下がり,結氷を記録した冷え込みも,ある意味では大寒波と言えるでしょう。
最近では1991年5月1日に山形市で積雪を記録したり,その月の下旬に石鎚山で冠雪を記録したのが印象的です。
266名無しSUN:04/05/01 12:05 ID:C63H4050
<<265
山形の雪は1992年じゃねぇ?
267名無しSUN:04/05/01 12:57 ID:SPHg0B7l
>クズミン様
5月にはどんな低温の記録がありますでしょうか?
4月に引き続き宜しくお願い致します。
(因みに東京の最晩霜記録1926年5月16日の最低気温は何度でしょうか?)

>目低愚老爺様
暫く書き込みが途絶えていたので心配しました。(しかし某掲示板での台風論議は熱いですね)
茅ヶ崎の気象データの件、誠に有難う御座いました。(もちろんクズミン様も)
またレアな情報が見つかりましたら書き込みして頂けると幸いです。

>>265
山形の雪は1992年5月1日で「積雪」ではなく「降雪」と思われます。
268目低愚老爺:04/05/01 18:55 ID:dWnND5OW
>>267名無しSUN様
いろいろご心配おかけしました。m(__)m

>某掲示板での台風論議は熱い
 特に目新しい資料を所持しているのではないのですが、過去台風について
興味をお持ちの方への年配者からのサービスのつもりです。(^^ゞ

茅ヶ崎のデータですが、手元にある雨量報告で毎年の最大日雨量なら判り
ますが、最初の頃は数値のみの記載で情報価値が少なくなってますので。
 なお、1926年5月16日の東京の最低気温は4.4℃となっており、前日の
15日は6.0℃、17日も6.6℃と冷え込みが続いております。
269265:04/05/01 22:51 ID:TxfWwhtM
山形の雪は1992年でしたね。ご迷惑をおかけして、すいませんでした。
なお、積雪0センチです。

1926年5月17日、京都では1.8℃まで冷えました(5月第2位)。
この年は寒気が強かったのか、6月3日は6.7℃、4日は6.0℃を記録しています(それぞれ6月の2位と1位)。
変な年です。

5月だけでなく、6月頃の寒波(?)の記録も面白そうですね。
270名無しSUN:04/05/02 00:44 ID:vb+Tdv4t
6月頃の寒波では北海道の平地でも雪ふるのかなぁ?
6月頃の寒波では東、西日本の平地でも霜降りるかなぁ?
271名無しSUN:04/05/02 01:37 ID:/XnULmlp
>目低愚老爺様
先日の度重なる茅ヶ崎データアップのせいでアク禁を招いた気がして止みません。
ですから分割せねばならない程の量でしたら今回は諦めます。深謝。
(当然喉から手が出る程欲しいですが・・・)

東京「その日」のMINは4.4℃でしたか。
これは5月としては6位ぐらいに相当するのかな?

>>269
移転前(御所)の5月には-0.3℃まで下がったみたいですよ!
272名無しSUN:04/05/02 12:58 ID:P0t1yG+l
1926年は最低気温の低い日が多く4,6,10,12月は特に低かった。
この年の6月は空梅雨だった。
273目低愚老爺:04/05/02 15:17 ID:1HDttDCG
>>271
名無しSUN様
>先日の度重なる茅ヶ崎データアップのせいでアク禁を招いた気が・・・
別サイトでも書きましたが、アク禁の基準は何ともバリケード・・・じゃ
なかったデリケートな問題らしく、気になさる必要などございません(^o^)丿

 茅ヶ崎の年最大日雨量のデータですが、量的にはそれほどじゃないので、
機会を見てアップさせていただきませう。(^O^)
 なお、画像うpできる気象サイトに1948年アイオン台風時の、気象庁管轄
外のためかあまり知られてない降水量データを紹介しております。
 茅ヶ崎ではありませんが、清水、松田、箱根(小涌谷)、箱根(測候所)
小田原という神奈川県内のデータも含まれていますので、ご参考になればと
思いますです〜。
274目低愚老爺:04/05/05 09:27 ID:809cm+Gj
 茅ヶ崎の年間最大日雨量について「雨量報告」からの書込みです〜
雨量報告の各冊からのデータですが、これ以前のものは起日が記載されておらず、
一応見送りました。(なお1935年まではミリ単位表示です)

1926 55mm(12/7) 1927 80mm(3/25) 1928 98mm(10/8)
1929 151mm(10/26) 1930年94mm(7/30)
1931 254mm(9/26) 1932 155mm(4/18) 1933 108mm(10/19)
1934 151mm(11/1) 1935 91mm(9/24) 
1936 88.9mm(7/9) 1937 75.0mm(9/10) 1938 191.8mm(6/29)
1939 105.0mm(9/20) 1940 96.1mm(8/26)  
1941 142.2mm(7/22)1942 77.2mm(8/30) 1943 115.7mm(2/8)
1944 141.9mm(9/12)
275名無しSUN :04/05/06 01:13 ID:12CbXEOJ
茅ヶ崎の降水量と大寒波との間に何か関連はあるの??
276名無しSUN:04/05/07 01:02 ID:yxD1S9Rw
>目低愚老爺様
有難う御座います。早速メモります。
1926年は年間最大でも55mmですか、、、

ところでご所蔵の資料には
南湖院(測候所)は「なんごいん」になっていますか?
それとも「なんこいん」になっていますか?
茅ヶ崎市史に当時は「なんこいん」と表記されていますが、
現在では「なんごいん」と呼ばれています。
277名無しSUN:04/05/07 15:50 ID:mwwvrxuj
>>270
俺は北海道出身だけど、6月の寒波で雪が降ったニュースを見た記憶は無いなぁ。
確か北海道の終雪記録は6月2日だったような記憶があるし。
ちなみに札幌近郊では6月初旬には多くの学校で運動会が開催される。

5月の降雪はごく希にあった。高校時代には部活の春季大会の日にうっすら
積雪する程の雪が降り、驚いた記憶がある。5月上旬頃(GW期間?)だったと思う。
278名無しSUN :04/05/07 16:52 ID:jBq/puj2
昨年6月末頃,知床半島の方で雪が降らなかった?
279277:04/05/07 18:44 ID:mwwvrxuj
>>278
ああ、W杯の年にそんなことあったっけ。道外出て10年くらい経つもんで・・・(汗
ちなみに俺の挙げたネタは、10年以上も前に見た地元のニュース番組がソース。
280目低愚老爺:04/05/08 01:22 ID:N6l38HOM
>>276
「累年気候表」では、NANKOINつまり「なんこいん」の表記を採用して
おりますた。(^o^)丿
 なおご指摘の1926年12月7日の55mmは確かに非常に少ない値ですが、1926〜
1927年寒波の先駆け的役割を果たした南L?によるものかとも考えられますので
その意味では別種の興味も湧いてくるのではないでしょうか。
 その他、期日未記載の日雨量データを書き込んでいたのですが、パソコンフリ
ーズですべてアウトになってしまったので、打撃から立ち直ったら再度書き込ま
せていただきます。
281名無しSUN:04/05/08 04:44 ID:+fdImyvI
>目低愚老爺様
レスありがとうございます。
やはり「なんこいん」でしたか。
282名無しSUN :04/05/08 09:42 ID:PmrQpda0
>>279
知床半島の雪は、2002年6月24日ごろの話でした。
283名無しSUN:04/05/12 17:29 ID:HUKohJQ1
お二方ともアクセス規制?
284名無しSUN:04/05/12 21:14 ID:Wp7B8oor
何億年か前に全球凍結があったな。
285名無しSUN:04/05/16 14:53 ID:cNKjqECD
1926年は10月の寒波も強かった。
286名無しSUN:04/05/16 22:49 ID:SB3mV3TN
1902年1月25日旭川で-41度だって。
原因は大寒波襲来。
287目低愚老爺:04/05/22 09:25 ID:oT2vphOV
>>286
「・・・明治三十五年の当時、こんな低温まで観測できる温度計がなかったはずだ
から、この値そのものは信用ならないが、零下三十度を下ればまつ毛も凍る。この
記録を観測した1月25日は、寝ていてもその吐く息で布団の襟が凍りつくほどに
寒かったに違いない・・・」という記述が、元気象庁観測部長だった方の著書に載
っています。

 この方は、知る人ぞ知る現行のアメダスの生みの親の一人&名付け親ですが、
実は12年間の旭川地方気象台長としての経歴もありますので、「-41℃」を
肯定するにせよ、疑問符をつけるにせよ貴重な証言であると思います。
 もし旭川の観測精度についてどなたか調べた方おられましたら、ご見解をお聞
かせくださいませませ〜m(__)m
288名無しSUN:04/05/24 01:33 ID:uhmhsbR/
>>286

八甲田山で陸軍が遭難した日だね
289名無しSUN:04/05/25 10:42 ID:I4wHikPD
>>287
それは貴重な証言ですね。
しかし,その日は,旭川以外にも北海道では数地点で-30℃以下を記録していたはずです(帯広など)。
「こんな低温まで観測できる温度計がなかったはずだから」という証言ですが,「〜はず」と言っているということは,本人も確信はなかったのかもしれません。
290名無しSUN:04/05/28 19:00 ID:02EfCk8k
何方か東京の1954年6月の最低気温の平均をご存知の方いらっしゃいますか?
気象庁HPの解説資料には「12.0℃」となっていますが、ミスっぽいので・・・
291目低愚老爺:04/05/29 09:35 ID:lkvogDU7
>>289
 レスありがとうございます。ソースは木村耕三氏の「三陸へ逃げる」です。
同書の狙いは、大都市の震災対策を進めるべく、著者が三陸移住を決断するに至った
経緯・経過など、かなりセンセーショナルな内容を含んでおり、刊行当時はかなり話
題を呼んだ書物でした。

 筆者の見解への賛否はともかく、全体を通じて「これだけは書いておきたい」と
いう筆者のスタンスは理解できますので、当時も現在も「公認」の-41.0℃に敢えて
疑問符をつけるからには、当日前後の寒波の存在は明らかとしても、観測精度につい
ては、同地方気象台の長として勤務した経歴からいっても、やはり一言しておく必要
を感じたのであろうと思います。

>>290
 12.0℃というのは1954年6月11日に出た同月の最低気温です。
同じミスが“「東京都の気候」1957年刊”で先立って記録されているので、HP作成
にあたって、オリジナルにあたることをせず、既刊の気象資料の参照だけで済ませて
、気象資料にはつきまとうミスプリのチェックを怠っっていることが、ミエミエでは
ないでしょうか〜ヽ(^o^)丿
 ちなみに、同資料の日々データを正しいものとして計算すると15.5℃となります。
292名無しSUN:04/06/01 07:42 ID:Bw05YPks
>>291
有難う御座います。
という事は6月の最低気温平均の低い1位は
1876年の13.7℃になる訳でしょうか?
293名無しSUN:04/06/02 23:23 ID:2D/ye5ii
電子閲覧室で調べると
1976年7月3日
秩父  最低9.1度 最高16.1度
河口湖 最低4.2度 最高10.6度
東京  最低14.0度 最高17.9度
館山  最低11.3度 最高16.8度
なんてのがあったんですが、
6月〜7月の寒波で凄い香具師ご存知ないですかーー?
294名無しSUN:04/06/04 02:14 ID:J8x+C0we
>>293
クズミン氏や目低愚老爺氏がご存知だと思いますが
最近ご無沙汰のようですね・・・

7月の寒波は1976年の月初めと1945年の下旬が群を抜いています。
1976年の時は東北地方(特に岩手県内)で氷点下まで下がったようです。
1976年7月寒波は記録破りの寒さの詳細データを調査出来る数少ない例だと思います。

尚6月の寒波は1954年6月9日の冷え込みが厳しかったようです。
295不意打ちの冬:04/06/07 21:19 ID:bLFlXghs
気候が、一定の状態から変化するとき、飛び跳ねるように急速に変化して、
次の安定した状態に向かう。
それは、突如、わずか数年で、年平均気温が5度とか10度とか、それ以上
とか、変化する形をとる。

グリーンランドの氷床のリサーチなどによると、過去、百万年の間、それが
ふつうのことであり、1500年くらいごとに、寒暖を一巡させてきた。

現在のような比較的温暖で安定した気候が、数千年間、続いている状況は、
例外中も例外、異常な事態である。

過去の人類が高度な文明を気づけなかったのは、繰り返す気候の激変で
農耕による大規模な定住が可能な期間が短すぎたゆえの可能性がある。

次は、その変化が、寒冷化の方向に起きる番である。
そして、いつ寒冷化の不意打ちがあってもおかしくない。
二酸化炭素濃度上昇による温暖化が、逆にその引き金を引く可能性がある。

これは氷河期の10万年周期とは、別の周期で繰り返されている、ごくふつう
の寒暖の変化である。
296名無しSUN:04/06/22 00:24 ID:ZED1U3Qx
クズミン氏や目低愚老爺氏は,夏眠だろうか...。
297名無しSUN:04/06/23 01:57 ID:YMN/0CG5
先ず公には出る事の無いであろう貴重な、かつ重要な資料を
惜しみなく公開してくれる事に非常に感謝しています。

再び現れる事を信じて・・・
298名無しSUN:04/06/23 02:54 ID:9+A2aFuY
>>296
2日寝て2日起きるのパターンです。
299名無しSUN:04/07/17 09:30 ID:6hIEkBOJ
ここは冬までお休みか。
300目低愚老爺:04/07/17 11:20 ID:3KgWXsWh
>>297様ほか各位
過分のお言葉を賜り誠に恐縮です。m(__)m
ボケ防止のため?時折台風関係スレに顔を出すだけの状態です。(-_-)zzz
茅ヶ崎の資料など中途になったものがあり、何とかしたいと存じますので
今しばらくお待ちを〜<m(__)m>
301名無しSUN:04/07/17 21:30 ID:OeJSJnsy
>目低愚老爺様
暑い夏です。どうか無茶なさいませぬように。
302クズミン:04/08/03 03:00 ID:2NdjPS5n
皆様 ご無沙汰しています パソコンが壊れ 参加できませんでしたが
インターネットカフェより 時々参加させていただきます
また よろしくおねがいいたします
303名無しSUN:04/08/22 12:43 ID:7ehDZPWc
1976年8月は特に最低気温が低かった。

8月末は晴れの日でも名古屋ですら最高27度、最低19度ぐらいだった。
304名無しSUN:04/08/25 09:38 ID:KxaFD85c
>>303
そのくらいは結構あるんじゃないかな?
305名無しSUN:04/09/21 17:19:41 ID:KuUMYbBk
2001年9月23日は全国的に冷え込みが強かった。
306名無しSUN:04/09/26 15:09:01 ID:T6uf4VdY
1976年は低温の記録ラッシュだった。
1月下旬、4月上旬、7月上旬、9月下旬、11月下旬、12月下旬が特に寒かった。
307名無しSUN:04/09/26 18:07:52 ID:4C7qlF9v
あの2人が居ないと寂しいな
308名無しSUN:04/09/28 12:59:58 ID:9Kjj/2G8
来週の寒波は、時期的にいって過去のどの寒波に匹敵するでしょう?
309名無しSUN:04/09/29 00:08:56 ID:zzRWoXP6
>>308
その議論になるほど大規模なんでしょうか。
310名無しSUN:04/09/29 00:15:58 ID:I91SGNGC
寒気団が日本にやってくる頃には10月初旬としてはまあ強い程度
だけど、現在の寒気蓄積の様子はこの時期としては珍しいほど。
311名無しSUN:04/10/03 19:10:53 ID:naNmVmfI
>>528
>「過去の大寒波を語りましょう」スレ見たら?
>少しは気持ちが変わるかもよ。

http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1076568975/
関東の大昔の気温と雪の記録はここに数多く書き込まれているからな。
312名無しSUN:04/10/03 19:12:27 ID:naNmVmfI
誤爆失礼しましたm( )m
313クズミン:04/10/17 12:48:22 ID:HmFhVC0r
冬の便りが各地から聞かれ、やっと楽しい季節がやってきました。
亀レスで申し訳ありませんが、1976年について少々・・・
>>306様のご指摘の件ですが
1976年9月の各地の日最低気温の月極値です。
東京でも大手町で9/24に13.5℃まで冷え込んでいます。
山梨 山中2.5℃ 甲斐落合1.8℃(9/24)
長野 菅平-0.8℃(9/25) 開田-0.6℃(9/24)
岐阜 平湯1.0℃ 旗鉾2.5℃(9/24)
三重 尾鷲9.5℃(9/24) 上野6.3℃ 名張6.4℃(9/25)
滋賀 多羅尾3.5℃ 土山5.3℃(9/25)
奈良 針3.0℃ 大宇陀4.0℃(9/25)
広島 吉和2.3℃ 八幡1.8℃ 高野3.0℃(9/25)
宮崎 蝦野0.9℃(9/24)
三重・奈良は記録的な冷え込みとなりました
314名無しSUN:04/10/17 13:34:58 ID:rDRycXB5
>>313
2001年9月も東京大手町では13度台まで下がった。

315名無しSUN:04/10/17 14:06:05 ID:sX5I2LR6
>>313 クズミン様
夏場(6〜8月)の低温記録が知りたいのですが・・・
(1976年7月は過去レスにありました)
316クズみみ:04/10/20 17:17:29 ID:5Axml0Pl
>>315
夏場の低温記録ですか、北海道なら結構資料はありますが・・・
1976年7月の日最低気温月極値を改めて紹介しますと。
北海道(1℃以下)
浜頓別0.8℃ 中頓別0.8℃ 問寒別0.3℃ 母子里-1.6℃ 滝ノ上0.9℃
阿寒湖畔0.8℃ 中徹別0.0℃ 
岩手県(1℃以下)
藤七-0.2℃ 岩洞-1.6℃ 大野-0.1℃ 田山0.8℃ 葛巻0.3℃ 軽米0.9℃
奥中山0.8℃ 藪川-2.3℃ 附馬牛-1.6℃ 門馬-2.2℃
最強のオホーツク高気圧です。
知りたい地域があれば、どうぞ。 
317名無しSUN :04/10/22 00:20:49 ID:eMJeC3PT
>>316
これってオホーツク海高気圧の記録ですか?
夜が短い時期にここまで下がるとは。
318名無しSUN:04/10/22 21:26:37 ID:DJLLM4ur
>>316
レスありがとうございます。(クズミン氏ですよね・・・)

1945年7月も相当な冷え込みだったようですが、北海道も冷え込んだのでしょうか?
あと6月と8月にはどのくらいまで下がった事がありますか?
319名無しSUN:04/10/26 17:03:00 ID:2scRaeR7
10月に真冬日が観測された事はあるのでしょうか?
320名無しSUN:04/10/26 17:22:05 ID:L4K+t8g0
1999年の10月17日は札幌の最高気温が5℃を切った。
この年は全国的に記録的な暖秋だったが、その日は札幌で雪が降った。
321名無しSUN:04/10/26 17:25:27 ID:822nPX3F
>>319
山奥ならアメダスでも拾えました。
酸ケ湯の10月の真冬日
2002年 28日(−0.8)、30日(−1.6)
1999年 17日(−0.7)
1997年 26日(−0.6)、27日(−0.1)
1984年 30日(−0.8)
1983年 24日(−1.7)、30日(−1.3)
官署ではどうでしょうかね。
322名無しSUN:04/10/26 19:01:12 ID:F5YzyTAj
気象官署で最近1番早い真冬日は1991年11月5日かな?
場所は稚内(max−0.4℃)・旭川(max−0.1℃)
323名無しSUN:04/10/26 21:19:38 ID:822nPX3F
最高気温ではないけど、
1877年10月31日の東京(赤坂)の最低気温、氷点下0.5度というのは現代の感覚では信じられないです。
1903年10月30日の東京(皇居)の最高気温、8.6度も寒すぎ。
古いけど、この当時北日本では真冬日続発だったのでしょうか。
324名無しSUN:04/10/27 03:35:51 ID:QAGCgvAV
1951年以降の気象官署で10月に観測された最も低い最高気温は
1.5℃(旭川・1964年10月24日)かな?
325名無しSUN:04/10/28 18:05:03 ID:5DBrz8pY
>>323
逆に東京の9月の月間最低気温が1876年の観測開始以来一度も10℃を切っていないのが不思議。

1874年、1877年の函館の1,2月の平均気温が現在の暖冬の年とほぼ同じぐらいだった。
326目低愚老爺:04/10/28 22:15:23 ID:kLZuX1mO
>>323
>1877年10月31日の東京(赤坂)の最低気温、氷点下0.5度・・・
「東京都の気候」で調べると、10月30日の平均10.6℃最高18.5℃最低3.4℃で、
11月1日は平均10.5℃最高13.6℃最低6.9℃となっていて、日平均と(最高+最低)/2
で計算した仮?平均とを比べてそれほどの差はありません。
 ところが問題の10月31日は、日平均10.7℃最高15.1℃といったデータなので、
最低-0.5℃が正しいとすると、(最高+最低)/2方式との差が大きすぎるよう
に思います。

 ※東京の10月の低温記録に興味を持っているわけではなく、手持ちの資料で
チェックしただけですので、その点ご了承ください。
327名無しSUN:04/10/29 01:37:42 ID:+WUEvYk/
京都の初霜最早記録,1892年10月2日というのも凄い。
今の北海道各地の平年値よりも早い。
328名無しSUN:04/10/29 02:17:37 ID:osS2/gEc
>>327
マジレスしちゃうけど、当時の記録はあんましアテにならないよ
329名無しSUN:04/10/29 02:40:56 ID:ZHWStRvW
>目低愚老爺氏
つまり冬日最早記録とされていた31日のMIN−0.5℃はミスプリの可能性があると!

では「東京都の気候」にはMINは何度になっているのでしょうか?
それと25日のMIN2.6℃(10月3位)は間違いありませんか?
質問攻めでスイマセンです・・・
330名無しSUN:04/10/29 04:07:14 ID:yaVAyo+k
>>327
旧暦?
331目低愚老爺:04/10/29 05:55:51 ID:29MVuH85
>>329
>では「東京都の気候」にはMINは何度になっているのでしょうか?
「東京都の気候」1957年刊、によれば99.5つまり-0.5℃という表記です。
 ただし290で質問された方へのレスで、1954年6月の月平均気温は「東京都の気候」
と気象庁HPが同じミスプリを繰り返していることを指摘しましたが、どうも古い資料
は「東京都の気候」がソースになっていて、原簿や野帳にまで遡って洗い直したもの
ではないようです。

 つまり、この資料自体にミスがあればHPのデータもそれが反映されてしまうわけ
ですが、はっきりミスと断定するだけの裏をとってるわけではありませんので^_^;

>25日のMIN2.6℃(10月3位)は間違いありませんか?
同資料では、max19.5 min2.6に対し日平均10.9℃で不具合はありません。(^_-)-☆
332327:04/10/30 01:26:23 ID:c+O3DIF7
>>328
今,東京の古い気温の記録について盛り上がっていますが,機械を使って測定する気温よりも,目で見て記録する霜の方が信頼性は高いのではないかと思います。
大体,そういった記録が残っている以上,それを使うしかないわけですし…。

ことしは関東平野の一部でも平年より早い霜を観測したようですが,霜や氷の記録は古い記録を見ると,信じられないような日付がでてきます。
333名無しSUN:04/10/30 03:57:10 ID:uEwd3jV7
思い出すのは1984年明石でも大雪警報
根雪になりました
334目低愚老爺:04/10/31 21:11:47 ID:maYfvEam
331への追加情報ですが、1942年3月に中央気象台から刊行された「地名別本邦気候
表」では、統計年次2546〜2600つまり西暦1886年〜1940年ですので、1877年を含む
年代の記録は採用せず、10月の最低気温は2.3℃(1891)となっており、従って年間
最低気温として著名な1876年1月13日のデータもスルーされて、1927年の-8.6℃が
極値におさまっております。
 328氏からも指摘がありましたが、観測開始当時のデータには精度を欠く面が
少なからずあった証拠といえるのかもしれません。

>>なお茅ヶ崎の気象資料を要望された方へ300で予告したままで申し訳ありませんで
したが、茅ヶ崎の気象資料として、↑の資料所載の気候表を、例の画像付BBSに
うpしておりますので〜m(__)m
335名無しSUN:04/11/01 01:43:06 ID:Kfi32GNp
>目低愚老爺様
>>331 >>334
レスありがとうございます。
観測開始当時の記録が今となっては未曾有の記録だけに
器機の精度や何やらを疑ってしまいます。
でも低温記録は当時(観測開始以前も含めて)はそれ程、
ずば抜けていなかったのかも知れませんね。

>茅ヶ崎
早速見に行きます。誠に感謝!
336クズミン:04/11/03 09:51:06 ID:5lj6ia1I
>>317
オホーツク海高気圧です。1976年6月下旬には1034hpを記録しているはずです。
北極寒気団が次々とオホーツク海に流れ込んできたようですよ
>>318
8月の北海道の低温といえば、1971年8月19日でしようか。
北海道の区内観測所の6割以上が8月の日最低気温の極値を更新しています。
やはり、季節外れのオホーツク海高気圧の影響で、北海道オホーツク海側
を中心に3℃以下を多くの地点で観測しています。
奥日光の戦場ヶ原でも初霜を観測したそうです。
各地の気温は2.3日中に書きこみします。
337クズミン:04/11/04 10:16:58 ID:LqugPPEH
1971年8月19日の寒波は富士山でも初雪を観測しています
下川1.9℃ 問寒別2.9℃ 母子里0.8℃ 朱鞠内3.0℃ 勝山2.8℃ 女満別2.8℃
白滝2.6℃ 小清水3.0℃ 斜里2.0℃ 西興部1.8℃ 留辺蕊2.8℃ 中標津1.9℃
別海2.7℃ 西春別2.9℃ 中茶安別1.7℃ 弟子屈2.2℃ 標茶2.0℃ 阿歴内2.6℃
早来3.0℃(8/18)
338名無しSUN:04/11/04 15:46:09 ID:SoO0kC77
>クズミン氏
幾ら北海道といえども8月に氷点下は難しいみたいですね。
(旭川が2.4℃まで下がった日はどうか分かりませんが・・・)

それと8月の低温として忘れてはならないのが1956年8月20日の冷え込みですが、
西日本から東日本までかなり大規模なものだったようですね。
339名無しSUN:04/11/04 17:37:44 ID:ealYR9ks
>>338
1956年は北海道で7,8月が低温だった。5月は記録的高温だった。
九州は5月低温だった。

8月20日は名古屋で15度を切るくらいの冷え込みだった。

340327:04/11/06 00:55:26 ID:msgOtdX+
>>339
その日は,京都でも14.0℃を記録しています。
>>334
それでは,なぜ年間最低極値や10月の最低極値として,再び古い方の記録が採用されるようになったのでしょうか。
たしかに今よりは精度が粗かったかもしれませんが,それで古い記録を切るなら,いつから後のものを信用するかが問題になってしまいそうです。
(ましてや氷や霜は目で見るものなので,信頼性が低いとは私は考えにくいのですが…。)
>>326
当時の気温観測は,一日に何回やっていたのでしょうか。
341名無しSUN:04/11/06 03:30:40 ID:t/5gPLwA
京都の初霜最早10月2日は怪しい
9月の低極が7.8℃(移転前)なのに・・・
342クズミン:04/11/07 14:14:19 ID:OZP55nld
>>341
確かに今ではまずありえない日にちですね。
>>71で京都の初霜について書いたのですが。霜が降りたことは多分事実だと
おもいますが・・・
1892年10月の京都の日最低気温の極値は3.7℃(10/2とは限らない)
逆に埼玉県の熊谷などは最早が確か1901年10月21日ですよね。
1944年10月15日に野上・入間川・松山・小川・槻川・阿久原・梅園
1908年10月13日に川越・小鹿野・所沢
1914年10月13日に飯能・小鹿野・所沢
1900年10月17日に浦和・岩槻・杉戸で初霜を観測していますが(区内観測所)
このチャンスに乗り遅れていしまったようで残念
343クズミン:04/11/07 14:30:01 ID:OZP55nld
>>339
1956年8月20日の冷え込みは大陸からの移動性高気圧の寒気によるものですね
東京都では
大手町17.2 世田谷14.6 府中13.5 町田13.4 八王子13.7 氷川13.0
大阪府では
岸和田14.0 池田13.5 富田林13.0
愛知県
名古屋14.4 瀬戸13.2 豊田13.2 作手11.0
8月としてはやはり異常な低温ですね
344名無しSUN:04/11/07 18:38:57 ID:V38Z4XDM
13度といえば下手すりゃ白い息が出るような
超低温・・・。
345名無虫さん:04/11/07 20:22:20 ID:ECylMLEP
大寒波が100年続いたら人間どうしますかね。冬眠始めるでしょうか。
346目低愚老爺:04/11/08 06:47:27 ID:2k1dz9jj
>>340
327 :04/11/06 00:55:26 ID:msgOtdX+さま
東京の10月の低温記録に別段興味を持っているわけではありませんので、あまり
参考になるレスではありませんがm(__)m
○気温の観測法・・・創立から1876年まで(9時30分+21時30分+max+min)/4
1877年〜1885まで(3時+6時+9時+12時+15時+18時+21時+24時)/8 ※地方時

○古い記録の精度と統計接続の問題
1877年10月について、↑の方法と(max+min)/2方式との差を調べると月平均では
-0.2℃低いだけですが個々の日では、問題の31日が+3.4℃の差があって驚かされ
ますが、20日は逆に5.5℃の過低とトンデモです。(月全体で標準偏差1.37)
 先に紹介した戦前にまとめれた気候表では1886年から接続になっていますが、
例えば1月の両方式による気温差の標準偏差は0.5ですから、ずっと安定しています。
 1875年英人ジョイネル氏の観測開始をもって、東京気象台の創立とされているわ
けですが、精度からいえば、独乙人?クニッピング氏の時代になってから目覚しい
向上が見られたというのが実態ではないでせうか。(ご参考までに画像BBS有の
サイトに東京のものをうpしておきました)

 初霜の最早記録は、戦前の気候表も現代も1937年10月21日ですが、この日のmin
は6.3℃ですから、この程度まで下がれば降霜の可能性ありとすれば、降霜=氷点下
とは必ずしもいかないようです。
 ※ちょっと説明不足も有りますので近日中に補足いたします。m(__)m

>クズミン様
お久しぶりです。本年は心情的にあまり書き込む気がしませんので、老生の分も
よろしくお願いいたします。m(__)m
347名無しSUN:04/11/08 16:25:38 ID:DRpN7iCb
6.3℃で霜とはビックリです。
降霜時の気温で高い例(自分が知ってる限りでは)
として2002年11月6日の千葉MIN5.6℃がありましたが・・・
348クズミン:04/11/10 03:23:18 ID:fS0Sovr/
>>346
目低愚老爺様
お久しぶりです。楽しい季節がやってきましたね。
我々では、まず知りえない多くの貴重な資料をご提供下さり、
いつも感謝しております。
>あまり書き込む気が・・・
当スレのご意見番の登場を、いつもこころよりお待ちしております。
今シーズンもよろしくお願いいたします

349名無しSUN:04/11/12 03:15:42 ID:ucZrrYM/
1938年11月12日の広島は積雪2cm
350名無しSUN:04/11/12 03:18:11 ID:tX+nrl8j
1938.11.12、近畿の大阪奈良京都などほとんどの官署で初雪。
351名無しSUN:04/11/12 03:25:19 ID:tX+nrl8j
1977.3.5、これも最強の北風寒波のひとつ。
352名無しSUN:04/11/12 03:25:41 ID:ucZrrYM/
その時の資料見てみたいです。
どんな強さの寒気団が来て、どんな気圧配置で・・・
353名無しSUN:04/11/12 04:07:00 ID:RTPsdY9Z
やはり1984年大寒波,明石でも根雪に、成った年が最高でした
354目低愚老爺:04/11/12 07:25:06 ID:1jtZHK8C
>>遅くなりましたが、346の追加情報です。
1877年10月31日の気温について、日平均蒸気圧との整合性でチェックすると
実測値8.6mmHgに対して、10.7℃という当日の平均気温と88.2%の日平均湿度
から計算される値は8.5mmHgなので非常に良く一致しており、日平均気温とし
ては10.7℃が正しいようです。
 min-0.5℃が微妙という材料がひとつ増えた格好ですが、新たな検証結果は
また後日にでも〜

>347
 地上気温6.3℃に対して接地-0.8℃でこれが効いての最早記録ですかナ。
        
>>348
クズミン様。過分なご挨拶を賜り恐縮です。^_^;
 今年は台風や地震で各地に甚大な被害があり、世代的にも気象=災害
というトラウマもあって、書込みには心情的に抵抗感がありまして。m(__)m

 ただし古い資料の調査は、平日に官庁へ出向いて探さねばらならない
だけでも非常なハンディで、それ以前の問題として過去にどんな資料が
蓄積されているのかすら甚だわかりにくいので、ソースを含めて紹介し
ていくスタンスは変えず、時々登場したいと思っております。(^o^)丿
355名無しSUN:04/11/12 16:52:22 ID:FbemmEaO
>>354
>目低愚老爺氏
伝説の「−0.5℃」がいよいよ誤りだった恐れが・・・

>地上6.3℃・接地−0.8℃
それだけ差が出た理由は何でしょうか?

もう一つ質問です。
東京の初氷最早は何時だか分かりますでしょうか?
356名無しSUN:04/11/12 17:33:25 ID:ujV0bz4k
>>349-350
1938年11月11日は名古屋の最高気温は8度ぐらいで真冬並みの寒さだった。
この年の10月は今年同様雨の日が多かった。

>>351
1977年は1,2月とも長期間の低温だったが、2月の最後は平年よりもかなり高かった。
3月は寒かったのは最初のほうだけだった。
357名無しSUN:04/11/12 17:36:32 ID:zG6lsfQJ
●1936年2月

東京の歴代3位は,1936年2月23日に記録した 36cm となっています。

実は同じ月の4日に 31.5cm の積雪があり,「四十九年来の暴風雪」「悽愴,
雷電を加へて狂乱」「全市の動脈停止す」「白魔の蹂躙・帝都を闇に化す」な
どと書かれています。

この大雪がいい教訓になったのか,新聞で見るかぎり,23日のほうが積雪が多
かったにもかかわらず,混乱は少なかったようです。「徹夜で護るレール」
「東鐵は熱湯戦術」「市電でも終夜運轉」などの見出しがあります。

4日のときにはホテル替わりになってしまった各劇場も,いい教訓――という
より懲りたのか,さっさと閉場時間を切り上げてしまったようです。

なお,この23日の雪は気温が上がらなかったために26日まで残り,二・二六事
件で反乱軍が踏みしめた雪になっています。一部の歴史書にある「25日の夜半
から東京は30年ぶりという大雪が降りはじめた……」などという記述はウソで
す。東京では24日から26日の朝まで降雪は観測されていません。
358名無SUN:04/11/12 19:49:50 ID:+JzpM5jb
ヨーロッパでは暖流が弱まりつつあるとも聞きますが、ロンドンは今年はどうでしょうかね。
ニューヨークが凍りついた映像を見たときは惑星地球の風景に見えなかったのを思い出します。
359327:04/11/13 13:58:34 ID:2P3yQNdy
>>354
目低愚老爺さん(何と読めば...)貴重なデータありがとうございます。
私も、東京のその記録にこだわっているわけではないのですが、日平均蒸気圧というものの信頼性も検討課題にはならないでしょうか。
いずれにせよ、大昔の話ですし、近傍に比較対象にできる観測所もなかったでしょうから、難しいですね。
360名無しSUN:04/11/14 15:06:25 ID:VPWN3bLp
今年の11月は関東で高温記録を更新しそうになる。

1977,1990年の11月は記録的高温だったが、翌年2月は強い寒波が来て寒くなった。
361クズミン:04/11/15 03:22:49 ID:XBgK9+/x
>>354
目低愚老爺様
心情、お察しいたします。
今年に限っては、新潟県の豪雪地帯に雪を無くしてほしいですね。
>>357
1936年2月26日に関してですが。
埼玉県の資料をみてみますと、32の観測点すべてで降雪(降水量3〜7mm)が
観測されてますね
当日は相当寒かったようで、日最高気温が、秩父-1.6℃ 熊谷-0.3℃の
真冬日となっています。
10時の積雪をみてみると
秩父 23日14.5cm 24日35,0cm 25日20.5cm 26日14.0cm 27日19.5cm
上尾 23日15.5cm 24日36.7cm 25日23.3cm 26日17.0cm 27日20.0cm
26日の雪で積雪が増えています。
1936年2月4日のの猛烈な風雪について
横浜の時間別積雪(cm)
1400 2.5 1450 10.5 1545 19,5 1615 24.5 1645 27.5 1900 29.0
1930 31.5 2000 33.2 2030 36.0 2100 36.2 2130 38.0 2200 40.0
僅か2時間15分で22.5cm積雪が増えてます。
362名無しSUN:04/11/15 23:40:37 ID:Aj75QVl1
1877年10月31日の東京の気温について調べてきたので報告します。
「各地気象報告」によると最低気温は華氏で31.1度(摂氏-0.5度)になっています。ちなみに3時30分の気温が
40.4度(4.7度)、9時30分が50.2度(10.1度)なので、可能性としては有りますが、露点温度からすると考えにくいです。
「大日本気象年月表」によると、当時は東京以外は函館と札幌しか観測所がないのですが、この10月の最低気温は
3官署は差が小さいです。というか、函館より低いです???
「東京気象十年報附録」によると、1877年(明治10年)10月31日に氷点下になったことが文章で書いているので、
ミスプリではないようです。

いつ発刊された資料かわかりません(書いてなかった)が、「東京気象十年報」および「附録」は東京で観測が始まって
10年たったときに編集された資料なので、-0.5℃を観測したことは確かなようです。
精度については大いに疑問がありますが。

これらの資料のコピーを取り込んだので、下記においておきます。お天気ちゃんねるに置こうとしたらサイズがでかすぎました。

ttp://paw.s2.x-beat.com/up/img/3156.lzh

363名無しSUN:04/11/16 02:51:43 ID:eZSTb6FP
解凍の仕方がよく分からないっすorz
364目低愚老爺:04/11/16 04:41:41 ID:XUkhRiGY
順不同でレスさせていただきます。
>>362名無しSUN様
極めて貴重な情報のご提供に感謝しますとともに、ご多忙中にもかかわらず
時間を割いてまで調査された熱意に心から敬意を表します。m(__)m
 まだダウンロードはしておりませんが、「東京気象十年報」および「附録」
なる資料は老生のコレクションにも無く、内容への興味とともに蒐集欲も駆り
立てられるものがあります。ヽ(^o^)丿

 一応老生の手持資料で伏せておいたデータも公開しますと、10月31日は30.0
mmの日降水量が記録されており、日平均雲量は9.1となっておりました。
当時は9時30分観測の雨量を前日の日降水量とすることになっておりましたから、
この30.0mmは31日9時30分〜1日9時30分に記録されたことになります。
また雲量は、1877年9月13日〜12月31日までは(3時30分+9時30分+15時30分
+21時30分)/4・・・(地方時)ですから、辛うじてトドメを刺すまでには至ら
ずといえども、氷点下を記録するほどの放射冷却を起こすような気圧配置だった
とは考えにくい材料ばかりですな。(^^ゞ
 精度の問題ですが、機器は一応ロンドンのキュー気象台の検定証付きのものを
輸入していたとはいえ、チェックできる設備・機材は当然まだ無かったはずです
から、疑問値があってもそのまま記録しておかざるを得なかったのでは。。。
 
 比較する官署は函館、札幌しかないわけですが、物の本によれば、例のクニッ
ピングが、1872年から非公式ながら自分の官舎でデータを採っていたという情
報もありますし、灯台ではさらに早く1871年から開始していた所もあるような
ので、こういう資料が日の目を見ればいろんな意味で興味深いと思います。

 ※ちょっと長くなりましたので、355様他へのレスは後刻にm(__)m
 
365目低愚老爺:04/11/16 06:28:38 ID:4/ktD8k3
>>355さま
初霜記録ベスト10の最低気温を調べますと
1937.10.21 6.3℃、1909.10.21 4.2℃、1896.10.23 7.5℃
1884.10.25 4.6℃、1877.10.25 2.6℃、1876.10.25 6.4℃
1883.10.26 2.8℃、1931.10.29 4.2℃、1924.10.30 6.2℃
1926.10.31 3.1℃となっていて、氷点下の日は皆無です。

同様に初氷の日を調べると
1953.11.12 3.4℃、1947.11.13 1.6℃、1961.11.14 3.1℃
1974.11.16 3.2℃、1950.11.16 -0.4℃、1935.11.18 2.0℃
1932.11.19 1.0℃、1930.11.19 1.0℃、1937.11.21 1.2℃
1972.11.22 4.8℃という具合で、初霜よりはいくらか低いようです。

 ご質問に直接答える形ではありませんが、現象面から捉えれば初霜≠冬日
と考えておくのが妥当のようです。
 初氷記録の出現時刻については調査のヒマがありませんでした。m(__)m

>>359
一応Meteorologyの不出来なアナグラムでありますです。(^^ゞ
日平均蒸気圧については、定時観測の乾球温度計は一応信頼がおけると仮定
し、飽和水蒸気圧は簡便な割りに精度の高いtatensの式を使うなどしまして
チェックしてみたわけです。
 同月20日の測定値12.8mmHgが日平均気温11.5℃が正しいと仮定して計算さ
れる9.1mmHgと差が有りすぎるので、(max19.6+min14.4)/2=17.0℃ですから
両方式で5.5℃の差!などと、使いようによっては疑問値のチェックに有用では。

 >>クズミン様、重ね重ね感涙でつ(T_T)
ご期待に沿えるかどうかわかりませんがボツボツ書き込んでいきます。

366名無しSUN:04/11/16 19:02:40 ID:79I/9Mzn
7.5℃で霜が降りるとは・・・
367目低愚老爺:04/11/17 07:04:27 ID:4jqJut3X
>>362 :名無しSUNさま
 解凍して興味津々分析いたしましたが、おっしゃるように、ともかくも「観測」
されたことは間違いないようです。
ただし精度については疑問だらけというか、ご指摘がありましたが10.31-0.5℃は
函館10.21-0.3℃より低く、札幌10.25-0.6とほぼ同等と、北海道顔負けの冷え込み
だったというのは何とも不思議なことです。

 拝見した資料で、接地最低(資料では地温最低)を調べると10.31は-2.2℃で、
25日の-3.9℃をはじめ10.27-2.7℃、10.28-2.9℃、前日の10.30-2.7℃と4例も
10.31より低い記録がありますね。(^O^)
 これら4例はいずれも気温では氷点下を記録していないのに、31日だけが別と
いうのは怪しいですし、最低気温と接地最低を比べると平均して4.2℃気温が高く
なっていまして、25日は6.5℃、27日7.1℃、28日5.7℃、30日6.1℃などと強い
冷え込みがあった時は両者の差が大きいのが普通ですが、31日は気温-0.5℃に
対して接地-2.2℃と1.7℃しか差がありませんですね。(^o^)丿

 これで誤測決定!!と言いたいところですが、資料によれば11日と19日は気温
と地温が等しく、21日も0.6℃の差があるだけ!!!
 31日と同様に両者の差が1℃台の例も2日と20日にあるし、この時代の観測精度
を考えると不思議ではないのかもしれませんが、何かアホみたい〜(^^ゞ
 老生の個人的な趣味では、状況証拠とはいえ数々の不利な情報があるのに「観測
された」ということだけで信用するというのは何と言うか、「真実とは限らない事
実」に「爪を立ててしがみつく」ようで、何ともエレガントさを欠いているし、
断然スルーしたいところですが・・・。

 ともあれ貴重な資料をご足労の上ご掲示いただきましたので、数々の有益な
情報を手にすることができました。改めて心からお礼申しあげます。m(__)m
368名無しSUN:04/11/18 10:35:08 ID:17NpSIZu
>クズミン様
関東地方の平野部における最深積雪は過去においてどのくらい積もった記録が
あるのでしょうか(区内観測所を含めて)教えてください
369362:04/11/18 23:47:47 ID:ZQpPuEM9
>>目低愚老爺さま
本日も気象庁図書館で軽く調べましたが有益な情報は得られませんでした。
灯台やクニッピング(気象百年誌にはドイツ人と書いてあります)の観測記録はどこにあるのか、空襲で焼けたか。
なお、私は(マニアな)職員ですので、他の皆様ほど苦労はしておりません。念のため。
接地最低との関係・比較、考えても見なかった(接地なんて使ったことがないので)参考になりました。
目低愚老爺さまが温度が同じと指摘されている11日と19日の接地最低に、「D」のマークが付いているのですが、
これは何なのでしょう? 全然調べがつきませんでした。

十年報以前に「東京気象五年報」というのがあり、それに測器や環境のことが書いてあったのですが、各種温度計は
二重百葉箱の中に設置され、その高さは「三英尺六英寸」に有る、とありました。
英尺、英寸がどの単位かわからないのですが、「十年報」には地温の項に一尺を1feet(0.3meter)と英訳している
所があったので、フィート、インチでしょうか?
それだとすると1m少々で、今より低いですね。放射冷却が効けば気温は低く出そうです。当日はそんな状況では
なさそうですが。
自記温度計は明治13年4月から使用を開始したそうです。

今回の件とは無関係ですが「百葉窓」の文字があり(上の記述では変えました)、「百葉箱」は「ひゃくようそう」の読みが
正しいのかな?と思ったりもしました。
370目低愚老爺:04/11/20 14:19:35 ID:9EPKZ56G
どうもありがとうございます…(つД`)
“D”について、「気象庁百年史」、「気象集誌(1880年代)」や岡田先生の著作物
あるいは今も版を重ねている「気象の事典1953年初版判」などなど調べましたが、
けっきょく判然としませんでした。m(__)m
 というわけで推測になってしまいますが、気温と接地の最低がイコールというのは
ちょっと考えにくいという点と、しかしながら平均の欄はDを付した値も含めて計算
されているらしい点をあわせて考えると、“deceptive”などの疑問を表す単語の頭
文字ではないかと思いますが、どなたか確実なご教示をお願いしたいです〜。^_^;

 >百葉箱の高さその他ですが、英尺英寸の意味はお見込みのとおり!(゚∀゚)
ただし上記「気象の事典」の図解では底までの高さ約1mとなっていますので、
三英尺六英寸はその高さのことかもしれませんですが・・・。
 読み方は、上記の事典は「ひゃくようそう」となっていますので、本来の
読み方に加えて、慣用的な読み方がいつのまにか定着したと見るべきでせう。

 なおご紹介の資料を使い重回帰分析を試みた結果についてご報告・・・。
気温の日変化に大きく関係する雲量、風速、蒸気圧等は当日3時30分のデータ、
それに接地最低を加えて説明変数5を選択し、@疑問値として接地最低との差が
1℃未満のデータを除外すると偏回帰係数は0.994、A10月31日の1.7℃より差が
少ないものを全部割愛すると0.995と僅かながらさらに上がります。
 これで計算すると10月31日のminは、@で4.0℃(95%信頼区間0.8℃〜6.9℃)
Aの回帰式では3.8℃(95%信頼区間1.0℃〜6.7℃)になりました(゚∀゚)
 99%信頼区間までとれば、@の下限は-0.3℃Aで-0.1℃と辛うじて氷点下を
記録した可能性が浮上しますが、その代わり25日を含めて他に5回も氷点下が
記録されたことになるようで・・・。(老いの眼にはちょっと不鮮明でつらい
データもありましたのでその意味での信頼性はぐっと低いですが)(爆
371目低愚老爺:04/11/20 14:29:11 ID:zYvRK0K3
>>370
長すぎて書き込めなくなりましたので・・・m(__)m
>なお私は(マニアな)職員ですので、
あわわ気象庁の方でしたか〜(;O;)
〜老生が気象庁図書館にお邪魔した最後は、もう20年以上前にさかのぼると
思いますので、悪名?については時効と安心しておいてよろしいかな〜
 それはともかく、ちょっと内容がスレにそぐわなくなってきてますようで、
もしさらに突っ込んだやりとりとなれば、たとえばお天気ちゃんねるなどの
適当なスレに場を移した方がよいのではないでせうか。^_^;

>クズミン様
 ↑の画像BBSに、1927年1月〜2月の降水量分布図をうpしております。
狙いのひとつは中土の積雪記録の検証ですが、図で見る限り中土以上の積雪
地点があっても良さそうに思えます。
 なお同地域では1945年1月〜2月に、分布図で見る限りさらにランクが上の
降水があったようですので、ご希望があればうpいたしませう(^o^)丿
372クズミン:04/11/20 18:58:14 ID:zatW/7tD
>>371
1927年の豪雪は高田測候所の写真をよく見たものですが、
恐ろしいばかりです。
中土は長野県ですが、毎年の最深積雪の平均だとイメージとしては
真川よりも積もっていそうですね
ある資料に中土の最深積雪は742cmで起日が1927年2月13日etcとなっていますが・・

1945年の分布は1927年との比較をみたいので大変興味があります。
是非お願いいたします。
373クズミン:04/11/20 19:20:09 ID:Jbex8wen
>>368
関東平野がどこまでかわかりませんので関東地方標高150m以下の観測点で
調べてみました。(個人的資料及び観測時間等が不明のため参考までに)
@木更津(千葉)100cm1951.2.15 A都(千葉市)80cm1951.2.15
B牛久(千葉)76.5cm1951.2.15 C久留里(千葉)70cm1945.2.26
C大多喜(千葉)70cm1945.2.23 E千倉(千葉)64cm1951.2.15
F佐原(千葉)60cm1945.2.26  F古河(茨城)60cm1945.2.26
F久留里60cm1951.2.15 F久留里60cm1952.2.5
F赤塚(東京)60cm1945.2.26
1951.2.15は千葉市の野呂(白井)133cm 仁戸名113pとあるが
区内観測所かどうかは不明です。
詳しいことは後日
374名無しSUN:04/11/20 19:32:19 ID:8XVlJbZL
あの木更津で100センチかよ すげー
375名無しSUN:04/11/20 20:11:16 ID:lJ0nPwCj
雪とは縁遠いイメージの千葉勢が上位とは驚きました。
木更津って市街地の方ですよね...凄いです!
久留里ってわずか8年の間に70cm1回と60cm2回って豪雪地帯ですね。
びっくりです。
376368:04/11/21 00:44:11 ID:U0MWWIFQ
>>373
ありがとうございます
意外にも千葉県が上位独占とは、1951年2月は凄まじいの一言です。
377名無しSUN :04/11/21 00:57:29 ID:07jcgMni
1951.2.15(東京では積雪33cm。図1)
ttp://snow.aasano.com/heavy_snow.htm
閉塞期に差し掛かる低気圧のようです、
この場合南部ほど積雪が多くなる傾向がありますね。
378名無しSUN:04/11/21 01:52:04 ID:l+JSDrSe
灯油値上がり、石炭無し、薪もない。
ここ数年のうち記録的寒波が来たら記録的支社多数間違いない。
中国産の安い炭と金玉火鉢しか生き残る方法は無い。
379名無しSUN:04/11/21 01:53:33 ID:l+JSDrSe
積雪より低温のが恐いぞ。
低温+積雪はもっと恐いが。
380埼玉人゜:04/11/21 13:49:30 ID:W0YguvXf
埼玉県の平野部では60cm超えがないのがさびしい
381目低愚老爺:04/11/21 21:05:44 ID:IltqQMpg
>>372 クズミン様
リクエストにお応えして1945年の分を朝方アップしたのですが、サイトの事情で
見れなくなっているようです(^^ゞ
見れなくなるまでにご覧いただけたかどうかわかりませんが、手元資料により
観測地点のデータを拾うと新潟県青海川で12月24日〜1月23日までの1ヶ月で
1,284mmに達しており、近傍の区内観測所として資料に掲載の砂場では、12月
25日〜1月24日の1ヶ月間で849mmとなっております。
 なお長野県側の大網では1月2日からの降水データしか記録がありませんが、
28日までに857mmで、日降水量では1月4日115mm、1月23日125mmです。
 ただし降水分布図でみると、青海川が最多区域に辛うじて入っている程度の
ようですので、実際はさらに多い地点があるとすれば最深積雪は!!??

 ※ところで画像upに利用していたサイトが閉鎖となると、老生も身の振り方を
考えといけませんのですが。(T_T)
382名無しSUN:04/11/21 22:49:12 ID:l+JSDrSe
今冬は去年まであれほど発生していたカメムシが激減している。
これは何を意味するか…。やはり暖冬か。
豪雪地帯では雪に代わって大雨が降るかも知れね。
383名無しSUN:04/11/22 00:22:46 ID:k784s8bK
NHK総合のアーカイブスみてるけど、1984年の東京、雪の捨て場に困っている
ようなとんでもない風景だ。
2月16日、今年5度目の大雪・・・、山川静雄のナレーション
384名無しSUN:04/11/22 00:31:53 ID:mKk4lVLb
ロケ期間中に映る映像は都内の道路はいつも雪が積もってたね。
路地は雪の山で、おばあさんはスコップで雪捨てしてるし。
日陰はアイスバーン状態。
秋葉原も渋谷駅前も路上には雪の固まりが・・・
385クズミン:04/11/23 01:59:42 ID:XRLjwRur
>>381
目低愚老爺様
残念ながら画像を見ることができませんでした。ぐやじぃ
一ヶ月で1,000mm超えですか・・・言葉もありません。
1944年/1945年の冬はまさに記録尽くめですね。
386名無しSUN:04/11/23 10:19:37 ID:v7JuAGCq
>>385
ここにうpロダありますよ
http://hpcgi3.nifty.com/weather/imgboard.cgi
387名無しSUN:04/11/23 10:55:08 ID:k2k8RcRB
著作権違反
388名無しSUN:04/11/23 15:06:04 ID:gWqnMjIU
NHKアーカイブス見ると少し前の必死な日本が涙を誘ったりして
寂しい気持になるが、十数年後くらいのアーカイブス見ると、
少し昔の余裕な日本が恨めしくて悲しくなったりするんだろうな…。
大寒波の中、拾ってきたゴミ燃やして暖を取りながらボロをまとって
無料PC使ってネット経由でみてたりするのかもしれない…。
俺はもうそれに近いし( ´Д⊂
389目低愚老爺:04/11/23 22:35:32 ID:qEXcGpIR
>>385
クズミン様
それは残念でした。某サイトは諸般の事情で閉鎖になったようですが、管理人氏に
ついて致命的な問題があったとしても、利用者一個人としては、台風と関係ない資
料でも自由に画像BBSへ投稿させていただきましたので・・・。
(もちろん台風中心サイトでしたし何となく気もひけましたので、ちょっとした住民
税のつもりで、過去台風の資料は次々と提供し続けました・・・)

 1927年や1945年の降水量分布図は画像資料としてでないと価値が低いですし、上で
話題になっている関東平野部の大雪に関しても、1954年1月の大雪時の状態曲線など
手元にあるので、ご参考に供したいのですがどうしませうかね〜^_^;

 なお降水量分布図は、「姫川調査地域水文調査報告書」といいまして、戦後の国土
総合開発調査の一環としての調査資料で、区内観測所が少ないこともあって部外のデ
ータも活用されています。
 代表的な降水が26例選ばれていますが、寒候期では上の両年の他に1928年12月、
1941年12月〜1942年1月の4例だけが入っております。
390目低愚老爺:04/11/24 21:56:44 ID:Fk69xaPF
>>362
マニアな職員様
ご教示いただいた資料の観測者の一人である馬場信倫氏が「氣象學」1912年刊を
出版しているので調べましたが、Dの意味は依然として確定するに至りません。
温度計の機器としてロンドンのカセラ社製の図版が載っていることや、トルネード
の紹介があるのはいいが「トー子ドー」の表記になっていたりなどなど、いろんな
意味で興味深々ですので、さらに精読し何かが判明すればご報告いたします。(^O^)
 
 完全にスレ違いですが、同書には世界の最低気圧として「一八九○年十二月十六
日午前一時、北緯十三度二十九分東経百三十五度三分に於イテ米国船「アレスサ」
號ハ二六、一六吋(六六四、五粍)の最低度ヲ測ル」という記述もあります。
 ※今は亡きお天気ちゃんねるへ紹介予定だったのですが、追悼の意味で?ここに
紹介することで、一応気持に整理をつけさせていただきたく〜。m(__)m
391クズミン:04/11/25 03:47:32 ID:Srz6UJY+
>>389>>390
目低愚老爺様
1954年 1942年ですか興味あります。
もし、機会があれば是非みたいものです。お願いします。

11月といえば、1970年11月30日に季節風の吹き出しによる大雪があって
愛知県の一宮市で25cmの積雪を観測しています。
どこにドカ雪が降るか分からないのが、愛知県の雪の魅力でしょうか。
392目低愚老爺:04/11/26 05:22:15 ID:eWiZKPrX
>>391
クズミン様
それじゃまあ「気象庁欧文報告」vol.Y 2 1955より1954年1月23日〜24日の気象
データを拾いますと、雲低高度1,300m 上空温度-3.4℃〜-10.0℃ 降雪中の気温は
23日の平均1.5℃最低-0.1℃、24日は平均0.4℃最低-0.6℃と記述されています。
 同論文は、1953年〜1955年の全8例を状態曲線など掲載して論じるのが主眼で、
各地の積雪は省略されてますので、他の文献で補いたいところですが、老生の資料
は多雪地中心なので、1954年の資料としては群馬、栃木、京都ぐらいしかですし、
京都の大雪などご承知のように南L+αの面もありますが・・・
(京都市)
右京区嵯峨越畑最深1.26 70cm 積雪12.31〜3.2 根雪1.26〜2.11
左京区大原大見最深1.24 95cm 積雪11.11〜3.29 根雪1.24〜2.26
左京区大原百井最深1.24 90cm 積雪11.28〜3.13 根雪1.24〜2.24
(群馬県)
前橋市前代田町(城南)最深1.24 30cm 積雪1.24〜3.11 根雪1.24〜1.29
高崎市上仲居町(佐野)最深1.24 32cm 積雪1.23〜3.7 根雪1.23〜1.28 
太田市(太田市役所)最深1.25 55cm 積雪1.23〜3.7 根雪1.23〜1.25
沼田市発知新田町(池田)最深1.24 48cm 積雪11.12〜3.29 根雪1.24〜2.11

1941.12〜1942.1の姫川流域の降水状況(全てが降雪とは限りませんが)
砂場(新潟県西頚城郡上早川村)12.24〜1.19 632mm(区内観測所:標高270)
青海川(新潟県西頚城郡青海町字橋立)12.24〜1.19 908mm(非区内観測所:標高120)
大網(長野県北安曇郡北小谷村台所)12.24〜1.19 553mm(非区内観測所:標高220)

 期間は短いものの、青海川は1944.12〜1945.1に匹敵する猛烈さです。
393名無しSUN:04/11/26 17:24:31 ID:sq2Ls9tK
「東京都の気候」では東京の1936年1月の最高気温の平均が9.8℃になっているが明らかに誤植だと思う。
394目低愚老爺:04/11/27 08:01:36 ID:T1zCUk1u
>>393
名無しSUN様
1月第1半旬の平均最高気温が9.8℃ですので、これが紛れ込んだのでせうか。
数学の本に「誤植も読者の楽しみを増すばかり」といった言葉がありましたが、
精度に問題のある観測値に比べれば、ある意味マシかもしれませんでつ。^_^;

>>392
追加情報:同論文にRekord of greatest snow coverage at Tokyo(1875〜1955)
@1883 Feb. 8 46.0 A1945 Feb.22 38.1 B1936 Feb.23 35.5
C1951 Feb.15 33.0 D1936 Feb. 4 31.5 E1954 Jan.24 31.5
F1887 Jan.18 31.0 G1925 Jan.30 27.0 H1953 Feb.22 25.0
I1892 Feb.19 24.5 J1923 Feb. 8 24.2 K1919 Feb. 9 23.9
L1945 Feb.26 22.7 M1936 Feb.26 21.8

という表が載っていまして、Remarksとして、Aにheavy snow damage in many
districtとありますが、この時の太平洋側の大雪の被害のことなのか、前年12月
から続いた豪雪の被害をいっているのか判然としません。
 また、Lについては何も記してありませんが、かつてS先生が「22日はもちろん
1883年をも上回る積雪が記録されるはずだったが、折からの空襲の影響で気温が上
昇してしまい“平凡”な記録に終ってしまった」と、ある誌上で語っておられまし
たことが思い出されます。

 気象庁図書館には、かつてはよく足を運んだのですが、優先する調査事項に時間を
とられて、個人的興味については他日を期して・・・の繰り返しで今日に至りました。
 そんなわけで、どなたか1945.2.25〜26の東京の気象データについて、ご教示いた
だければ誠に有難いです〜m(__)m

395クズミン:04/11/29 18:18:17 ID:8TNwFay2
>>392>>394
目低愚老爺様
最近は出張が多く亀レスにて失礼します
1954年1月は中旬までが異常な暖冬、下旬が異常な大寒波(関東)
大変興味深い月です。太田市で55cmですか、ちょっと多い気がしますが。
さて、1945年2月25〜26日の大雪ですが。確かに当日は空襲が激しかったそうです。
東京の気象データですが、
自分の持っている資料(気象庁のデータ)を羅列しますと。
目黒26日46cm 
淀橋23日10h35cm 26日10h35cm 
村山22日20h32cm 23日10h30cm 26日5h30cm 10h28cm
赤塚22日14h40cm 23日10h30cm 26日2h60p 10h49p(雨量54mm)
鵜の木23日17p 26日35.5p 
町田23日8h43.4p 10h42.3p
吉祥寺22日45p 26日31p(成蹊高校の資料)
しかし気象庁の吉祥寺の資料は(多分観測点は同じ)
吉祥寺22日13p 23日6h 45p 10h38p 26日6h44p 10h40p
となっております。
ただいま仕事の途中ですのでとりあえず、
続きはまた明日に
396目低愚老爺:04/11/29 22:24:16 ID:aOTsyETw
>>395
クズミン様
お仕事に差し支えないよう、くれぐれもムリはなさらないでください。
かの寺田寅彦博士は、「気象学はお風呂の中で俳句をひねるようなものだ」と
言ったということですが、さしずめ2ちゃんねる風に言えば「マターリ」とした
雰囲気が大事だということでせうからね。(^O^)

 >1954年1月は中旬までが異常な暖冬、下旬が異常な大寒波(関東)大変興味深い月です。
当年の冬を迎える前は、大寒冬になるのではないか?という予想もかなりの信憑性で受け
止められてようです。
 これは戦前の冬に顕著に見られた9年周期のトレンドに当たっていたためですが、
その周期が崩れてしまった年としても興味があるところです。
 1954年の前というと1945年で文句なしだったのですが、ある研究ではこの年が
9年周期プラス11年周期の両トレンドが会合した特別な年だったいう分析結果が
出ているらしいので、それ以後の周期に影響を与えのかもしれませんでつ。

 太田市を含む1954年の積雪データは、積雪地方支所編「昭和29年積雪調査」
農林省農業総合研究所からのもので、戦時中から途絶えていた調査結果の発表
が再開された記念すべき年のものです。
 太田のデータは確かに大きいですが、33年までの号を見ても訂正の発表はな
く、精度はともかく「観測」されたことは確かなようです。

 1945年2月25日〜26日のデータありがとうございます…(つД`)
できれば気温や蒸気圧(当時の用語で言えば水張)なども、ご存知でしたら大変
有難いと存じます。m(__)m
 なお、画像が見れなくなってる1927年の降水ですが、中土は1.15〜2.3で501mm
1日最大は1.28の58mm。小滝で同期間に689mm(ただし2.1欠測)2.5〜2.13までは
187mm(11〜13欠測)1日最大は1.28の78mmとなっております。
397名無しSUN:04/11/29 23:07:10 ID:IwNySO2Y
>>目低愚老爺様
マニアな職員です。
私も調べていますが、「D」の意味はまだわかりません。

ttp://paw.s2.x-beat.com/up/img/3420.lzh
に1945年2月25〜26日の東京の時別気象データをupしました。csvなのでEXCELでも使ってください。
とっても読みづらい原簿の白黒縮小コピーから写したので、間違いがあるかもしれません。
残念ながら蒸気圧はコピーしてきていません。
しかし、自宅のEXCELなんて久々に起動しました。

25日の夕方に何があったのか、ですかね。南岸低気圧なのに(気象要覧で確認)、風向が南西に変わり気温が上昇、
空が見えないほどの煙に覆われる。

398名無しSUN:04/11/30 00:17:46 ID:JSeAvMRd
>>390
> ※今は亡きお天気ちゃんねるへ紹介予定だったのですが
もしよろしければ、暇(ryさんのところへドゾ(あまり大声で言えない?)
399目低愚老爺:04/11/30 07:48:59 ID:13Y5aKFG
>>397&398
 マニアな職員様と名無しSUN様 キタヽ(*゜∀゜*)ノ―――――――!!!!
ですが、もう出勤前ですので後刻レスさせていただくことをお許しください〜m(__)m
400名無しSUN:04/11/30 12:27:29 ID:u5u5Uo+z
今年は大寒波がくるって本当ですか?
今現在全然寒くないけど…
401クズミン:04/12/01 03:30:22 ID:0kNy30JR
>>396
寺田寅彦先生の教えを守り「マターり」と行きます
1927 1936 1945 1954 1963年 この数字を見るとアドレナリンが出てきます
>>398
はじめまして
貴重な資料ありがとうございます
南低で南西の風ですか
1945年2月25日の大雪の特徴は通常雪が積もる東京・埼玉・神奈川の山沿い
よりも群馬・栃木・茨城の平野部の方が顕著な積雪が見られています
筑波山の南部は山の影響であまり雪が積もらないとされている地域ですも
水海道43cm 土浦33cm 館野26p 龍ヶ崎31pの積雪をみています
積雪の分布をみると明らかに南岸低気圧とそれ以外の要素(閉塞前線?)が
考えられます。是非検証してみたいですね。
402目低愚老爺:04/12/01 06:32:29 ID:99no2WYm
>>397
マニアな職員様 公務でご多忙な時間を割いていただいた上に、
プライベートタイムまで費やしていただきホントに何とお礼をいっていいか
わかりませんm(__)m
>残念ながら蒸気圧はコピーしてきていません。

 湿度が掲載されていますし、老生もエクセルにいろいろ計算式を入力
しておりますのでその点はご安心?くださいませ。
 ところが寺田寅彦先生の言を実践すべく?長湯したのが裏目に出たのか、
風邪を引いてしまったようで、1876年10月31日の低温の検証のようなアイ
デアの代わりに少々熱が出ておりまして、情けない次第です。(T_T)
 地上気温的には、もっと積雪が増してよいと思うのですが、
「気象庁百年史」では、「・・・14時ころ神田錦町3丁目あたりより気象台
にかけて焼夷弾攻撃を行い、ほとんど数分を出ずして猛火は全館をなめた。
こうして総務部、観測所、養成所はその備品、書類のほぼすべてが灰燼に
帰した。」とありますし、突然の南西風などなどやはり空襲のせいで、地上
附近の気温はともかく、もう少し上空の気温に影響があったのでせうか。

>>398 名無しSUN様
 お寝巻きじゃなかった・・・お招き有難うございます。(爆
「アレスサ號」の件は岡田・藤原両先生の著書でも触れられておらず、
ちょっと半信半疑なのですが、体調が戻ればもう少し検証しましてから、
大きな声でいえない形でご紹介しませう(^_-)-☆

>>401 クズミン様 それでは暖かいものでも〜( ^^) _旦~~
 以前アメリカ気象局作成の北半球天気図を画像でご紹介しましたが、
畠山久尚著「気象その時々」1947年刊のp46には、2月25日18時の
天気図が掲載されています。四国南方の748mmHgのLのほぼ真東に752mmHg
の別のLが描かれ、当時の流儀でLの中心を串団子式に貫く前線が描画され
ています。一方秋田沖の766mmHgの高気圧が三陸沖にかけて張り出していて、
関東東北は全般的に北東風で、総観場的には南西風が吹くとはちょっと考え
にくいようです。
403400:04/12/01 18:05:43 ID:ompL/Brr
誰か答えろよ
404名無しSUN:04/12/01 23:30:51 ID:FNsq/Uqv
レスは強制しない。  それが2ちゃんのルールだよん
405名無しSUN:04/12/02 02:18:50 ID:qpAo6yF6
>403
誌ねよ。カスチン。
406クズミン:04/12/02 02:26:40 ID:AgKialvu
>>402
早速ありがとうございます。
南西の風は、空襲による火災の影響だった可能性が大きいですね。
それにしても25〜26日の積雪分布はは現代ではなかなかお目にかかれない
珍しいやつですね。
大雪の中心は千葉県で
久留里75cm 木更津45cm 勝浦37cm 三島60cm 片貝50cm 佐原60cm
笹川45cm 小御門50cm 浦安55cm 姉ヶ崎40cm 佐倉49cm
神奈川東部
横浜45cm 葉山33cm 真鶴35cm 藤沢45cm
埼玉東部
浦和50cm 吉川38.7cm 
前にも紹介しましたが
横浜の22日からの積雪の推移です
日付 10時 最深
2/22 1.5cm  33.9cm 22h
2/23 30.5cm  34.8cm
2/24 12.0cm  16.0cm
2/25 7.0cm  34.6cm 22h
2/26 42.0cm  45.1cm  4h
2/27 38.0cm  40.0cm
25日10時の積雪が横浜で7cm 浦和で16cm 吉祥寺13cmです
>>395
で吉祥寺の26日の最深積雪が44cmと31cmとあったのは
31cmは新積雪(降雪量)のことだったと推測されます。
それにしても25日の大雪で大手町で20cmそこそこというのはちょっと
考えがたい数値ですね。


407名無しSUN:04/12/02 11:37:07 ID:SaLJ3GuZ
だれか、四国4県の最低気温記録と積雪記録を教えてください。
408400:04/12/02 19:45:59 ID:jZZlle3q
おのれ・・・お前達め!!
409目低愚老爺:04/12/03 06:57:24 ID:Ep+G9zq+
>>マニアな職員様&クズミン様
 季節柄の「雪花」なら風流ですが、体調最悪で「熱の花」満開状態です。^_^;
そんなわけで1945.2.25〜26のデータ分析も進んでませんが、17時の気温-1.4
℃が18時に1.8℃と3.2℃上昇(17:58max2.6℃)しているのは目を引きます。
与えられたデータで露点温度を概算すると17時-1.8℃、18時-2.0℃ぐらいで、
同じく混合比も概算すると3.2が3.3になった程度でほぼ同じということで、
これらのことから暖湿気流の流入とは考えにくいとするならば、移流による
温度上昇ではなく、やはり空襲による大火災が主たる原因では。。。。

>>マニアな職員様
気象庁図書館には、Daily Series Synoptic Weather Maps,Northen
Hemisphere Sea Level and 500mb Charts(U.S,Weather Bureau)
が在庫していると思いますが、多少正確さを欠くとはいえ当日前後の500hPa
面の状況を調べると面白いかもです。。。

>>400&408様
本寒候期が大寒波というのは、おそらく1884〜1885と1944〜1945との時間間隔
から一部の方が言っているのか?と思いますが、この点だけでは予報というより願
望の範疇ですから、常連の方々にコメントを求められても困惑されたと思います。
ですので、別の聞き方をされればレスがつきやすいのでは〜。

 もっとも、不勉強な老生は、「予想はウソよ予測はク○よ」という名文句?を
口実に予報的な書込みやレスは一切しないことを信条としておりますので〜(^^ゞ
 
410クズミン:04/12/04 02:23:45 ID:JHgmxWRb
>>407
四国の最低気温と積雪の記録ですね
資料は少ないですがすこしずつ書きこしていきます
南岸低気圧による大雪でまず頭に浮かぶのが
1907年2月11日の謎の?低気圧でしょうか。
松山34cm 徳島42cm 高松市林60.6cm など平野部で記録的な
大雪になっています。(各気象台の区内観測所の資料を見てみたいものです)
次に1968年2月15日・・・・
と思ったのですがちょっと書ききれませんので後日ご報告いたします
411名無しSUN:04/12/04 09:53:08 ID:zVh50+qg
グスミン様ありがとうございます。自分の生まれた1975年以降、高知市内で雪が降ったという記憶は4cmしかありません。高知市内はどれぐらい降ったことがあるんですかねぇ?
412名無しSUN:04/12/04 12:27:09 ID:8WuVxUgS
なんといっても、1984年。3月下旬に積雪したし。
次いで、1981年、1977年。連日寒かった。
他は、大したことないな。
413名無しSUN:04/12/04 22:08:50 ID:4CkKSEPL
以前ここで(?)1884年12月と1892年12月の東京における日毎MINは見たのですが、
月平均MINの低い1位である1880年12月の日毎データもお分かりですか?
12月の月平均MIN-2.8℃って一体・・・
414名無しSUN:04/12/05 09:56:44 ID:pdK9gyRh
今年こそは大寒波黄凡濡
415目低愚老爺:04/12/05 15:16:04 ID:Cu4pASeq
>>410
1907年2月の大雪について以前ある程度お答えしましたが、その後当時の気象要覧
で調べましたところ、「本月九日ノ午後宮古列島ノ南方海上ニ顕レタル低気壓ハ
北東ニ進行シテ琉球列島ノ北側ヲ急行シ十日夜九州南部ノ沖ニ来リ漸次進路ヲ転
シテ東ニ向ヒ十一日ノ早朝紀州半島ノ沖合ヲ通過シ同夜八丈島ノ南方ヲ経テ太平
洋中ニ馳セ去ル」とのことです。寒候期も過ぎましたのでレスを見合わせており
まして、超亀レスになりましたがご報告いたします。

なお以前のお答えでは、「超特大のオジギソウでは」という推定を申しあげたと
思いますが、上の経過だと「正解」でヽ(^o^)丿ですが、実はさらにもうひとつ
の低気圧が小笠原諸島方面を時を同じくして通過していたことが、後段に付け加
えられていますので、データ不足だったとはいえ、そういう可能性を述べてはお
りませんでしたので、お詫びして訂正いたします。m(__)m
 幸い画像BBS付有りの気象サイトの住人の末席に加えていただきましたので、
近日中にも“暴風雨経路図”をアップいたしませう(^o^)丿

>>413
 名無しSUNさま
ご希望のデータはソース的には「東京都の気候」にあります。老生それを所有して
おりますので日毎でお知らせできますが、疑問値が含まれているかどうかについて
までは検証しておりません。ご希望であれば書き込みますが、体調不良につき本日
中というのはご容赦くださいm(__)m
416クズミン:04/12/05 17:07:34 ID:23CsC2yF
>>411
高知市は、1987年1月13日に10cmの最深積雪を観測しています。
南岸低気圧でも冬型でも積雪が難しいようですね。
>>415
謎が解けてすっきりしました。浜松27cm 大阪18cm 
“暴風雨経路図”お願いいたします。
>>410
さて1968年2月15日10時の区内観測所の積雪ですが
徳島県 岩倉40cm 池田55cm 鬼篭野51cm 穴吹18cm 京上37cm
特に香川県では
塩江69cm 美合69cm 大楢120cm 
大楢は標高265m 関東でいえば秩父より50m高い
当時の新聞社の調べによるの2月15日20時現在の積雪は(香川)
高松15cm 長尾町前田50cm 白鳥町五名110cm 琴南町美合40cm
塩江町西山62cm 塩江町東山100cm 塩江町竜王山150cm
志度町鴨庄18cm 綾南町18cm 香川町東50cm 多度津16cm
土庄町20cm 寒露渓50cm 猪ノ鼻40cm 琴平30cm 観音寺27cm
屋島山頂60cm 善通寺32cm 高松飯田団地32cmとなっています

予断ですが対岸の広島の呉〜川島町の野呂山では163cmを観測したそうです
417名無しSUN:04/12/06 05:45:13 ID:5CGQhmim
成蹊気象観測所のアーカイブを見ていたら、
吉祥寺
1937年12月5日 最低-5.4 最高7.7
   12月6日 最低-7.6 最高9.1
   12月7日 最低-5.8 最高8.9
   12月8日 最低-4.9 最高12.4
最低低すぎ...
昨日の関東夏日祭りを考えると、この気温は想像できないですね。
418417:04/12/06 21:49:16 ID:5CGQhmim
ついでに1月の記録:吉祥寺
1926.1.22 min-11.7 max4.9
1926.1.23 min-10.8 max8.2
1926.1.24 min-10.5 max4.4
1926.1.25 min-11.1 max6.5
1926.1.26 min-9.6 max10.5

1927.1.22 min-10.7 max2.5
1927.1.23 min-10.9 max1.0
1927.1.24 min-11.0 max7.8
1927.1.25 min-9.0 max4.6

1936.1.17 min-10.2 max3.4
1936.1.18 min-10.0 max7.3
1936.1.19 min-10.1 max6.6
1936.1.20 min-8.7 max6.0
1936.1.21 min-11.7 max5.3
1936.1.22 min-10.1 max6.6
1936.1.23 min-9.2 max7.4

もうこんな時代は来ないでしょうねえ。寂しいな...
419名無しSUN:04/12/06 22:57:02 ID:/GRySD9u
いやあ、よだれが出そうな数値ですな。
これでも吉祥寺の成蹊気象観測所は、
昔も今も、多摩の中では冷え込みが弱いんですよね。
最近は-5℃すら滅多にいかないのは寂しい。
420327:04/12/06 23:24:09 ID:GeKkZKPj
>>418
気温の低さもさることながら、連日の日較差の大きさもすごいと思います。
この冷え込みの強さは、冬型が強く、上空に強い寒気が入っていたからでしょうが、だとしたら風がとても強く、放射冷却があまり効かないのではないかと思います...。
結局これはヒートアイランドが無かったということなんでしょうね。
421クズミン:04/12/07 16:22:18 ID:7nhuW6qg
>>417
1937年12月の大手町の気温です 日最低気温 日最高気温
12月5日 -1.4℃ 8.7℃
12月6日 -2.4℃ 8.3℃
12月7日 -3.3℃ 9.4℃
12月8日 -1.4℃ 12.2℃
成蹊高校の資料は本当に貴重ですよね。感謝 感謝

1937月12月も凄いけど、1884年12月はもっと凄い。
目低愚老爺様お願いします。 

422クズミン:04/12/07 16:38:18 ID:7nhuW6qg
1956年12月の東京都の月最低気温平均と月最低気温極値です
東京 -0.2℃ -3.8℃ 三田-1.8℃ -4.2℃ 淀橋-0.7℃ -4.7℃
中新井 -2.9℃ -8.0℃ 池上-2.6℃ -7.0℃ 世田谷-3.2℃ -8.2℃
吉祥寺 -2.8℃ -7.4℃ 村山-0.2℃ -3.5℃ 府中-3.1℃ -8.0℃
町田-3.5℃ -7.8℃ 立川-4.9℃ -9.4℃ 八王子-4.2℃ -8.2℃
羽村-2.9℃ -6.5℃ 五日市-3.4℃ -7.0℃ 氷川-3.9℃ -7.6℃
豊多摩-3.4℃ -8.8℃
大手町では月27日霜を観測しています。

423名無しSUN:04/12/07 16:45:00 ID:gy6fKnvx
>>422
村山はすぐ脇が湖ということで特殊ですね。
平均、極値共に大手町並とは・・今は大手町の昇温が遙かに勝るでしょうけど。
424名無しSUN:04/12/07 17:04:08 ID:5UKfKtKl
>>418
記録的な高温だった1929年12月中旬の気温もできれば載せてほしい。
425名無しSUN:04/12/07 17:30:00 ID:+tJKGXkj
最近では
1997.1.22の北関東大雪寒波や
2001.1.15〜17首都圏冬日
2003.1.3、埼玉真冬日
等しか話題にならない。
1997年以降は西暦奇数年1・2月に寒波が多い。1999年2月上旬もこれらに次ぐ位の
寒波あり。西暦偶数年1・2月は2000年代に入り、首都圏は寒波や大雪、
殆んどなし。20年前は1984 1986年 1988年2月寒く(1988年は前年12月後半〜1月一杯は大暖冬)、
1987 1989年等は2月は暖冬だったが。
1990年も1月20日頃、寒波あり(2月10日以降は暖冬)。
夏季五輪翌年1・2月は戦後寒冬多。
1945 1953 1957 1961 1965 1977 1981 1985 2001

426名無しSUN:04/12/07 17:36:26 ID:X7WSVajm
>>424 吉祥寺
1929.12.11 min5.5 max11.0
1929.12.12 min5.5 max16.3
1929.12.13 min10.0 max15.6
1929.12.14 min7.2 max17.6
1929.12.15 min11.1 max13.3
1929.12.16 min10.2 max14.9
1929.12.17 min11.6 max17.4
1929.12.18 min10.3 max21.0
1929.12.19 min6.6 max9.2
1929.12.20 min1.2 max6.6
最低気温10度越えが5日...凄い。
427名無しSUN:04/12/07 18:44:21 ID:+tJKGXkj
12月は2002年も寒かった一方
平成2年は暖かかった。
平成2年と2002年の最高・最低気温が欲しい。
428日本ではないですが、:04/12/07 18:58:32 ID:X7WSVajm
寒冬暖冬の激しいヨーロッパ
パリ郊外(LE BOURGET )の月平均気温(1781-2002)
12月3.6度 1月2.8度 2月4.1度 3月6.5度(東京郊外程度の気温)
寒い年(月平均気温)<★は低極1位>
1788-1789年 12月-6.8℃ 1月1.5℃ 2月5.6℃ 3月1.8℃
1794-1795年 12月0.7℃ 1月★-6.3℃ 2月3.2℃ 3月5.4℃
1829-1830年 12月-3.5℃ 1月-2.5℃ 2月1.2℃ 3月8.9℃
1837-1838年 12月4.4℃ 1月-4.6℃ 2月2.1℃ 3月7.0℃
1844-1845年 12月-1.0℃ 1月2.0℃ 2月0.2℃ 3月★1.1℃
1879-1880年 12月★-7.9℃ 1月-1.2℃ 2月4.8℃ 3月9.8℃
1955-1956年 12月6.5℃ 1月4.0℃ 2月★-4.6℃ 3月6.8℃
1962-1963年 12月0.9℃ 1月-2.7℃ 2月-1.7℃ 3月6.4℃
1984-1985年 12月4.6℃ 1月-0.8℃ 2月1.9℃ 3月5.0℃
1985-1986年 12月6.7℃ 1月4.3℃ 2月-2.1℃ 3月5.4℃
1986-1987年 12月5.6℃ 1月-2.0℃ 2月3.2℃ 3月4.5℃

暖かい年<★は高極1位>
1806-1807年 12月★8.6℃ 1月2.3℃ 2月5.9℃ 3月3.7℃
1974-1975年 12月8.0℃ 1月★7.5℃ 2月5.2℃ 3月5.5℃
1988-1989年 12月7.7℃ 1月4.3℃ 2月4.1℃ 3月★10.3℃
1989-1990年 12月4.1℃ 1月5.6℃ 2月★9.5℃ 3月8.6℃
429日本ではないですが、:04/12/07 19:00:09 ID:X7WSVajm
同じ地点
   平均 最も寒い30年  最も暖かい30年
12月 3.6度 1861-1890年2.5度 1971-2000年5.0度
1月 2.8度 1811-1840年1.7度 1971-2000年4.0度
2月 4.1度 1841-1870年3.6度 1971-2000年4.5度
3月 6.5度 1841-1870年5.7度 1971-2000年7.3度

ついでにパリ市(PARIS-MONTSOURIS (Ville de Paris))
では、(平均気温は上の郊外とあまり変わらず、東京郊外並み)
1956年2月 平均min-7.2℃ max0.3℃
1957年2月 平均min4.5℃ max11.0℃

1987年1月 平均min-3.0℃ max0.7℃ 
1988年1月 平均min5.5℃ max10.0℃

1990年2月 平均min6.4℃ max13.6℃
1991年2月 平均min-0.6℃ max5.5℃

寒暖の当たり外れの大きさがなんとも...
前の年の最高気温が翌年の最低気温にも及ばないとか。
暖かい年は東京以上に暖かいし、寒い年は北海道並みだし。
低温記録が最近も更新され続けてるところは羨ましいですね。
1997年1月1日 最高気温-7.0℃(正月としては最も低い最高気温)など
2chがあったら、日本以上に白熱しそうwww
最近でも1985年、1987年の1月は最高気温氷点下5度以下続出だったもよう。
430伊予柑:04/12/07 20:06:24 ID:6Awi99ND
>>410
愛媛限定ですが、当時の記録が残っています。愛媛県気象月報ですが、この時の大雪では、わざわざ大雪特集号まで組まれています。
概況としては、753mbの南低が四国沖30°付近を、2つ連続して通過した模様で、千葉から熊本までの広範囲で降雪を記録しています。
愛媛の主要地点の積雪は以下の通りです。尺貫法ですがすべてcmに直しました。
松山34, 北条45, 西条39, 新居浜59, 伊予三島41, 大洲24, 宇和24, 宇和島15
南予では大したことなく、東中予で積雪が多い、典型的な南低型ですね。
松山に関してはかなり細かい地点まで測定されています。主なところでは
立岩121, 五明33, 湯山45, 堀江26, 道後34, 川上78(山地では180)

ちなみにこの特集号、雪の写真も掲載されていて、確かに30cmくらいは積もっているかも、と思わせるものでした。
431名無しSUN:04/12/07 21:40:55 ID:MuMGybE4
今回の北海道の大雪にも匹敵するような記録が四国であったんですね。
信じられません。
もう、こんなことは未来永劫無いんでしょうねぇ。
432目低愚老爺:04/12/08 03:02:06 ID:6N/lRVhW
体調不良がようやく回復しつつありますので滞っているレスから・・・
1880年12月のmin大変お待たせしました^_^;
12. 1 -1.0℃,12. 2 0.3℃,12. 3 0.5℃,12. 4 -1.0℃,12. 5 -2.7℃
12. 6 -1.6℃,12. 7 -3.9℃,12. 8 -1.6℃,12. 9 -3.4℃,12.10 -3.7℃
12.11 -3.5℃,12.12 -1.1℃,12.13 -0.6℃,12.14 -3.6℃,12.15 -0.8℃
12.16 -3.3℃,12.17 -3.3℃,12.18 -1.6℃,12.19 -1.4℃,12.20 -2.1℃
12.21 -4.2℃,12.22 -4.8℃,12.23 -1.7℃,12.24 -5.1℃,12.25 -5.6℃
12.26 -5.6℃,12.27 -4.3℃,12.28 -3.7℃,12.29 -6.8℃,12.30 -3.1℃
12.31 -4.1℃となっています。飛蚊症につき入力ミスあれば〜m(__)m

>>クズミン様
前回はコテハン&敬称を略してしまい大変失礼しました。m(__)m
画像BBSに1907年2月の経路図をうpしましたところ、暇人様の適切な
コメントも頂戴しておりますので。。。
>1884年12月のデータは後日カキコいたします。

 ※他にも数々の情報が書込みされていて嬉しい限りですがひとまず〜(-_-)zzz
433日本ではないですが、:04/12/08 03:50:29 ID:TZYfOLMf
Oxford(オックスフォード)(英国)の寒い冬
(1971-2000の平均気温 12月 min+2.8 max+8.0 1月 min+1.9 max+7.2 2月 min+1.7 max+7.6)
寒い冬(1853年〜)の平均最低最高気温
1963年1月 min-5.8 max-0.2
1895年2月 min-5.3 max+1.8
1940年1月 min-4.6 max+1.9
1855年2月 min-4.5 max+1.7
1947年2月 min-4.4 max-0.2
1986年2月 min-4.1 max+1.0
1890年12月 min-4.0 max+0.2
1881年1月 min-4.0 max+1.8
30ケ年の平均気温を見ただけではこんなに寒い年があるとは想像できませんね。
434日本ではないですが、:04/12/08 04:13:12 ID:TZYfOLMf
ついでに同地の暖かい冬:1月だけを見ると
1916年1月 min5.1 max10.3
1990年1月 min4.5 max10.0
1921年1月 min5.2 max9.9
1983年1月 min4.7 max9.8
1975年1月 min4.6 max9.8
など。島国だけあって?フランスほどではないですが、それでも寒暖の当たり外れが大きい!
435ミス:04/12/08 17:39:57 ID:TZYfOLMf
>>428
1984-1985年 12月4.6℃ 1月-0.8℃ 2月1.9℃ 3月5.0℃
1985年の1月-0.8⇒-2.8の誤りでした。ご免なさい。
パリ郊外といっても殆ど市内の端といった感じですね。
436名無しSUN:04/12/09 02:03:04 ID:RlhzRRS0
>>432
>目低愚老爺様
有難う御座います!!
12月としては当時でも未曾有の寒さだったんじゃないでしょうか。
437クズミン:04/12/09 02:21:36 ID:WUwBMhvl
>>430
伊予柑様
貴重な資料ありがとうございます。よだれとアドレナリンとドーパミンが・・・
以前1907年2月11日の大雪の話題のとき降雪時間が異常に長かった
要因は2つの低気圧の通過によるものだったのですね
>>432
見ましたよ〜
浜松27 津19 大阪18 和歌山21 下関28 多度津25 福岡16 佐賀15
西日本でこれだけの大雪を降らせた南岸低気圧の謎がやっと解けました
ありがとうございます。
438日本ではないですが、:04/12/09 21:55:59 ID:ygwZBrUg
寒い所の大寒波
VERHOJANSK(ベルホヤンスク)(1891- 1993)
寒い月の月平均気温
1892.1 -55.4 1908.1 -55.1 1900.1 -54.1
1911.1 -54.0 1982.1 -53.1 1915.1 -52.9
1909.1 -52.7 1939.1 -52.3 1967.1 -52.2 1903.12 -52.0
(暖かい1月 1940.1 -41.4 1991.1 -41.3 1933.1 -40.8 
1993.1 -40.4 1981.1 -40.2)

JAKUTSK (ヤクーツク)(1829-1993)
1900.1 -51.4 1931.1 -51.1 1909.1 -50.9
1842.1 -50.3 1895.1 -49.8 1897.1 -49.4
1841.1 -49.4 1838.1 -49.1
(暖かい月 1993.1 -32.3 1991.1 -32.0 1925.1 -33.7
1932.1 -34.9 1984.1 -35.8 1905.1 -35.8)
439日本ではないですが、:04/12/09 21:58:19 ID:ygwZBrUg
JAKUTSKの暖かい1月の順番がおかしい。スマソ
(暖かい1月 1991.1 -32.0 1993.1 -32.3 1925.1 -33.7
1932.1 -34.9 1984.1 -35.8 1905.1 -35.8)


440名無しSUN:04/12/10 02:43:53 ID:FNcL/LWQ
海外の気温データのソースは何ですか?
441名無しSUN:04/12/10 16:48:36 ID:oYZAocpA
1984年12月は中旬前半はかなり高温で暖冬予想が当たったように見えたが、下旬のクリスマス寒波が強烈だった。
442名無しSUN:04/12/10 17:01:07 ID:GW4ecVA3
首都圏の1984-1985冬も、1980年代3連続寒冬の1つの年でした。2001-2002冬や1999-2000冬よりはかなり、1988-1989、2003-2004冬とは比べ物にならない大寒冬でした。
だが、1983-1984冬や1944-1945冬よりはかなりマシな方です。
近年では、比較的寒冬傾向で恐ろしく寒く思えた2000-2001・2002-2003冬と同等か±といった所。2月は1985・2003年共に暖かかった為。
1984年末当時、小学6年、前年冬が恐ろしく寒かった為、1984-1985 1985-1986年冬がかなり暖かく感じた。
2001は1月に関しては、1985年以来16年振りの寒さでした。
443名無しSUN:04/12/10 17:03:21 ID:sisenSMt
落ち着け
444日本ではないですが、:04/12/10 18:17:13 ID:va2ceOK3
>>440
基本的には海外の気象サイトです。探せば探すほど、データはザクザク転がってます。
シベリアの気温は下のドイツのサイトから。
ttp://www.wetterzentrale.de
(このサイトは結構充実してます!)
ドイツ語で殆ど意味不明ですが、右上の「Klimadaten 」(多分climate dataの意味)
をクリックすると、世界何都市かの統計開始年からの月平均気温、月降水量が得られます。
日本の気象庁のページにもない東京や鹿児島の統計開始年からの月平均気温、降水量
が異国のHPに載っているというのも地球が狭くなった証拠でしょうかww
ドイツ国内に関しては1876年以降毎日の各都市の気温や1899年以降の簡単な天気図も検索できます。
ヨーロッパの現在の気温が一目で分る欧版アメダスっぽいのもあって、goodです。
ついでに、もう一つ。このページからリンクの張られている
ttp://www.worldclimate.com/
は世界各都市の月平均気温、降水量を得るにはベストではないでしょうか。
ユニークなのは、「Tokyo」で検索すると、近隣の都市として、
「ATSUGI」「FUSSA」「TACHIKAWA」「IRUMA」なども登場し、
これらは統計年から米軍基地での測候に基づくものだと思われます。
因みに「TACHIKAWA」は1949から1968の平均値で1月の平均最低-2.6度、最高8.9度。
「FUSSA」も同期間で1月の平均最低-2.2度、最高8.8度など。
他にも沢山あるのですが、探す楽しみも、ということで。
445名無しSUN:04/12/10 19:02:35 ID:Mxpb/QDi
>>444
ドイツに日本の色々載ってますねw
気象庁の電子閲覧室もコレくらい充実して欲しいですね。
統計開始からのデータとか載せて欲しい。
446名無しSUN:04/12/10 20:22:34 ID:7OSQEq64
>>438 ヤクーツクは、統計が古くてイイ!

でも、殆どの記録が、十九世紀のものであるところを見ると、住宅密集度が、日本より遥かに低いシベリア・ロシアでも、都市ヒートアイランド現象は起きてるのかな…?
447日本ではないですが、:04/12/11 01:49:37 ID:i1zyNrGx
昨日12月10日は1879年のパリ市内(PARIS-MONTSOURIS)で観測史上最低となる-23.9度を記録した日でした。
1879年12月はパリの歴史の中で最も寒かった月で、
市外れの(LE BOURGET )の月平均気温は-7.9度。
現在の旭川の1月並みの月平均気温です。セーヌ川にも30cmの氷が張ったとか。
これに次いで寒かった1788年の12月(LE BOURGET :月平均-6.8度)
にもマイナス20度台の冷え込みがあったようですが、
街中の(PARIS-MONTSOURIS)で統計を開始した1873年以降では、
この日の冷え込みは断トツだったようです。
前9日の-18.2度が2位。同月17日の-18.1度が3位。この月は最低気温-15度以下の日が9日もあり、
パリ(PARIS-MONTSOURIS)の通年最低気温ベスト1位〜10位はおそらく1879年12月が総なめ。
この月以外では1956年2月2日の-14.7度が最低気温です。
最近の12月は暖かい日も多く、2000年、2001年、2002年には最低気温がプラス10度を越える日も。
448名無しSUN:04/12/12 15:23:48 ID:4abqrgbL
>>447
1879年12月の東京は暖冬だった。
最高気温の平均が14℃で1890年に次ぐ高さ。

今月は19世紀の記録を更新するかもしれない。(参考資料で)
449名無しSUN:04/12/12 17:01:20 ID:0PdZNigZ
>>448
(日本の話でなくて、ごめんなさい。)
東京で記録的な暖かかった1890年もパリでは記録的な寒さでした。
LE BOURGETの月平均気温は-3.3度。
12月としては、1879年(-7.9)、1788年(-6.8)、1829(-3.5)に次ぐ寒さ。(1781年以降)
1900年以降12月の月平均気温が氷点下となったのは1933年(-2.0)一度のみで、
最近30年の平均では12月+5.0度なので、この寒さは相当なものですね。
日本の師走が暖かいと、パリの師走が寒いというものでもないでしょうが、
今年のパリは結構寒いようです。(といっても最低0度・最高2度くらいの日々)
1890年が凄いのは11月下旬から寒波に襲われ、(PARIS-MONTSOURIS)では
11月28日に-14.0度、翌29日に-10.9度という11月としては桁外れの冷え込みを記録しています。
450名無しSUN:04/12/13 00:31:08 ID:X03/5HpV
東京の12月の雪日数、最多が5日(1919、1884)といのは意外に少ないですが、
1962年11月の雪日数が4日というのはびっくりですね。
11月中に雪が降ること自体が吃驚なのに。
電子閲覧室では3日(22、23、27日)しか確認できず、
あと一日が不明ですが、28日は最高5.8度!で降水もあるのでその日かな?
11月下旬の平均気温6.7℃も低すぎ。23日からは毎日最低5度以下ですね。
451450:04/12/13 00:55:26 ID:X03/5HpV
1962年11月の雪、調べたら内陸では一部積もってますね。
22日 河口湖14cm 諏訪10cm 松本1cm
27日 河口湖24cm 松本12cm 飯田8cm 諏訪7cm
南低?
4521:04/12/13 21:04:31 ID:3b2vqLph
なんで91年2月下旬のサダム寒波は話題に上らないの?
九州は祭りだった。
453名無しSUN:04/12/13 21:07:04 ID:wogfpltQ
クソカバーキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
454名無しSUN:04/12/13 21:08:52 ID:wogfpltQ
マチガエマシタ
455名無しSUN:04/12/15 02:30:26 ID:/Rmo84JD
18世紀から気温のデータがあるなんて羨ましい・・・
でもそれだけ古くて未曾有の記録だと疑ってしまいますよね。
大丈夫なんですか?
456目低愚老爺:04/12/17 07:20:13 ID:+ZnVbgqu
忘年会モードに突入した上に、宮仕えの身分として迎える最後のシーズンということ
で、マターリといくはずがバターリとレスが滞っておりますm(__)m
保守ageの必要もあるので亀れすを少しばかり。。。

>432
 まづ補足ですが、当時の計算法は五捨六入方式だったので、432でカキコした
数値で計算すると「東京都の気候」掲載の数字と0.1℃の違いが出まつ。

>436
 ご指摘のとおり当時でも12月として未曾有の寒さです。問題があるとすれば
ジョイネル:離任後クニッピング:就任前という、当時の日本人だけでやって
いた「谷間の時代」の記録だという点でしょうか。
 なお、1923年1月1日の移転後12月の最低平均がサブゼロだったのは1926年と
1944年及び1947年の3回だけで、移転前の17回より大幅減。特に1880年12月か
ら1884年12月までは5年連続でサブゼロを記録していますた。(東京都の気候)

 もっとレスしたいのですが、酒の性質が昔と変わってるのか頭がサパーリ働き
ませんので、今回はとりあえず保守ageということで〜
457名無しSUN:04/12/20 22:50:30 ID:0ycFlVX6
兵庫県とか滋賀県北部など、近畿地方北部で
暴風雪の予報が出た事はあるんですか?
雪だるまだけの予報ならよくありますが、
暴風雪となると、記憶が無くて。
それは、僕が気象に興味を持った
ここ12〜3年ほどなので暖冬しか体験してない
からかもしれません。
昭和38年とか、昭和59年とか、そのあたりで
ご存知の方、どうでしょうか?
458名無しSUN:04/12/21 00:14:26 ID:IThYp0Ot
>>457
暴風雪警報・・・
兵庫県とか滋賀県とかの地方で出た記憶は全くないです。
東京なら昭和43年2月15日頃に暴風雪警報が出たはず。
459名無しSUN:04/12/21 10:10:56 ID:MgGG7EQt
>>457 1997年1月22日ごろに出ていました。
460名無しSUN:04/12/21 16:21:04 ID:rB3nspFq
>>458-459
すいません。言葉足らずだったのですが、
警報の事ではなく、天気マークの事なのです。
たまに北海道とかで、吹雪付きの雪だるまマーク
が天気予報で出ますよね?
あれの事です。あのマークが兵庫北部で出た事は
あるのでしょうか?
461名無しSUN:04/12/29 00:26:25 ID:/8qnIIAE
1968年12月は記録的な暖かさでした。
しかし年末から強い寒波が訪れ出し、31日にはシベリアで1080hpを超える高気圧が出現。
その影響で、翌1969年1月2日には上越高田で日降雪量120cmを記録しています。
今年の12月も高温記録が生まれそうですが、来月以降の冬はどうなることやら。
462名無しSUN:05/01/02 13:23:38 ID:hVart3f9
今朝の関東甲信は冷えましたね。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1088478663/477
毎正時値ですが、関東でも真岡-11.7℃。2001.1.16の-11.0℃を越えました。
1945年2月末、1954年1月末、1967年2月半ば、1984年1月20日、1990年2月2日など、
過去の降雪後冷え込んだパターンを彷彿させます。
463名無しSUN:05/01/06 01:43:35 ID:STwNVMzY
209番まで下がっていたのでage
464クズミン:05/01/08 02:21:49 ID:0yzvmAu9
12月半ばからミルウォーキーに行っていてお休みしていました
四国の気温と積雪が中途半端になってしまいすみません。
また海外の過去の資料は大変貴重ですね。
>>462
降雪後の冷え込んだパターン
埼玉県の熊谷の最低気温の極値もこのパターンです
1919年2月9日10時の埼玉県各地の積雪と最低気温
浦和26 吉川30 岩槻20 杉戸23 菖蒲15 栗橋16 所沢39 川越25 梅園23
松山20 小川23 熊谷15.5 若泉14 羽生21 本庄14 名栗22 浦山23
大滝15 中津川15 秩父20 小鹿野21 河原沢11 野上11
浦和-6.7 吉川-5.2 岩槻-8.0 杉戸-6.1 菖蒲-7.2 幸手-7.1 栗橋-7.4
所沢-7.0 飯能-9.2 川越-8.0 梅園-10.6 松山-6.5 小川-6.5
熊谷-11.6 若泉-6.2 玉井(熊谷市)-11.7 羽生-7.5 本庄-10.8
名栗-10.7 浦山-8.0 三峰-11.4 大滝-9.7 秩父-11.0 小鹿野-11.2
河原沢-10.0 野上-9.2
降雪は8日がピークなので最新積雪はさらに多かったと考えられます
465名無しSUN:05/01/09 23:16:50 ID:1edeNEdk
>>464
ミルウォーキーも年内はさぞ寒かったのではないですか。
今年もよろしくお願いします。いよいよ厳寒期に突入です。


466名無しSUN:05/01/11 12:32:44 ID:SdTft0ve
今年の年末年始の宮城県北部平野の冷え込みは凄かったですね。
米山(標高5m)と鹿島台(標高3m)では12/29-1/3の5日連続で最低気温が-10度を割りました。
1月上旬の最低気温の平均は米山-9.6(平年比-6.2)、鹿島台-8.5(同-5.5)。
仙台-2.7(同-1.3)ですから、極端ですね。
未曾有の冷え込みかと思いきや、調べると、これらの地域は冷え込みの常習地帯でしたww
電子閲覧室の極値の集計が1979年1月からだったので、気づきませんでしたが、
1977年1月の米山、鹿島台の朝の寒さは凄まじいものがあります。
最低気温の月平均は鹿島台で-9.9度、米山で-10.7度(米山は3日欠測で28日間の平均)。
月平均気温が平年の平均最低気温以下というのも日本の平野では珍しいかも。
米山は28日中、18日間も最低気温が氷点下10度を下回り、前年末の12月30日には-19.5度を記録してます。
鹿島台も12月29日〜1月5日まで8日連続で最低氷点下10度以下という好記録。(米山は7日連続が最多)
アメダスで追えるのはその位ですが、この地域のもっと古い記録があれば、
海沿いの平野のこの標高で、-25度なんてのも?あったのではないかと想像してしまいます。
467名無しSUN:05/01/13 01:45:28 ID:UXQe63H8
>>466
今冬だと、
米山は12月31日に-16.5℃、鹿島台は1月2日に-15.8℃記録してるね
468クズミン:05/01/15 18:01:12 ID:wmS1HzRq
>>465
オーロラを見にイエローナイフまで行きました。-27℃位まで下がったようです
が、興奮で寒さをあまり感じませんでした。
関東では,年末に結構積もったようですね。(当地相模原淵野辺付近でも12cm位
積もったようです)12月の積雪は、関東の平野部では昭和年代には不思議なくらい
大雪がありません。大正時代は12月に大雪が結構記録されていますよね。
1924年の統計開始の横浜では12月の最深積雪が1947年12月17日の4cmしかありませんが
1912.12.29に12cm 1913.12.16に10.8cmの積雪を観測しています。
(現在の観測地点よりかなり海沿い)
469クズミン:05/01/15 18:15:30 ID:wmS1HzRq
>>466>>467
宮城県の平野部も意外に低温が観測されていますね。
平野部の最北の若柳(標高11m)では1919.1.6に-25.2℃を
観測しています
寒冬の1945年1月は気仙沼で-16.8℃古川で-17.6℃
1月の最低気温の平均でも気仙沼で-10.8℃ 最高気温の平均1.0℃
やはり1945年は凄い
470クズミン:05/01/15 18:50:19 ID:DkPo/lC5
1912.12.29各地の積雪
東京14 熊谷14 前橋17 水戸10 宇都宮17
浦和12 吉川11 岩槻14 杉戸14 菖蒲15 栗橋16 所沢24 飯能22
松山12 小川15 若泉20 羽生14 本庄10 三峰70 大滝61 小鹿野27
野上21 川越11 梅園11
箱根48 相模湖27 川和25 鳥屋21 溝の口18 横浜12 橋本30-45
大山30 神奈川県てでは(内陸平野部において1尺内外2尺に及べる所あり
2月に入るも全くスルニ至らず)とあります

1913.12.17
東京18(16日) 水戸7 前橋11 熊谷14(16日)
吉川16 岩槻11 杉戸14 菖蒲22 栗橋18 所沢17 飯能18
松山23 小川20 若泉12 玉井12 羽生15 本庄12 名栗6
三峰23 大滝18 小鹿野9 野上12 梅園10
横浜10.8 箱根36 鳥屋・中野・戸塚24 藤沢22.5 川和・笹下18
鎌倉15 溝の口・茅ヶ崎13.5 川崎・保土ヶ谷・相模湖12
三崎・大山10.5 上溝・厚木・大磯・小田原9 秦野7.5 湯本3 真鶴0
太田18 四万20 勢多宮城19 東25 館林21 桐生20 伊勢崎15
高崎15 藤岡13 下仁田15
前者が山雪型で後者が里雪型?
471名無しSUN:05/01/15 18:53:48 ID:o5pOuWYC
>>469
岩手県の藪川で、
東北最低気温の-35℃叩き出したのもその年だったかな・・・
472名無しSUN:05/01/20 03:20:26 ID:21eYKAOE
>>470
茅ヶ崎13.5cm 藤沢22.5cm
隣町と9pも違うなんて・・・
473目低愚老爺:05/01/20 12:50:25 ID:YtCCqM94
長引く体調不良から最近では最悪の鬱状態になっておりましたが、大寒をきっかけと
して?ソロソロ復活を図るべく再登場いたしました〜

 「理科年表」がソースというとバカにされそうですが、大正十四年つまり1925
年の初版復刻バージョンを参照すると、東京の最低気温は1918.1.9の-8.2℃となって
いるのが目を引きます。(ちなみに最高気温は1886.7.14の36.6℃)
 つまり創立当初の歴史的な低温1876.1.13の-9.2℃や1885.1.14の-9.1℃は何らかの
理由で不採用となっているようです。

 当時の監修者は、地震部門が東京帝国大学教授の今村明恒氏など超豪華な顔ぶれで、
気象部門も中央気象台長の岡田武松氏という文句なしの方が起用されていて、記録の
精度については十分な吟味があったと思われるのでやはり疑問値だったのでせうか。
474クズミン:05/01/21 11:04:57 ID:ONMzTKaC
>>473
お久しぶりです
理科年表の初版復刻バージョンは私も愛読しております
確かに各書籍の極値の資料は基準がはっきりしていないので
よくわかりませんね。東京は結構移転があるにもかかわらず採用されてます。
>>472
摩訶不思議な積雪の例。
1944年12月12・13日に関東地方で多分南低による、雨量9〜17mmの雨雪を観測しているのですが、
神奈川県においては、積雪(13日10時)を観測したのは
平塚18.0cm 上溝1.0cm 都田0.5cmだけで(山梨との県境の道志で18cm)
他の地点では積雪の記載が無いのです。
平塚では15.1mmの雨量を観測し、14日10cm 15日8cm 16日7cm 17日5cm・・・
18日まで積雪を記録しています。
埼玉県をみてみると、浦和・岩槻・杉戸・菖蒲・越谷・栗橋・飯能・川越
上尾・梅園・羽生・吉川・小川で積雪(13日10時)なし
松山0.3cm 槻川3.0cm 熊谷0.2cm(6h) 若泉3.0cm 本庄0.8cm 名栗1.2cm
秩父5.5cm(6h30) 小鹿野3.0cm 野上3.0cm 入間川1.0cm
参考までに降水量は熊谷10.7mm 名栗15.9mm 秩父13.6mm 小鹿野14.4mm
秩父・小鹿野と降水量がほぼ同じで
何故海沿いの平塚だけが・・・・・ミステリアスな事象でした 


475名無しSUN:05/01/21 13:18:25 ID:jpSNf1yw
1995年の四日市豪雪はスゴイ
476名無しSUN:05/01/22 18:00:25 ID:AvI7Rgq3
人類定住地における最低気温記録は1926年シベリアのオイミャコン、−71.2℃
いまでは考えられない温度だ

ちなみに今年のロシア西部は暖冬新記録
477名無しSUN:05/01/22 21:09:06 ID:u/ZDIeJz
2001年の古川(宮城)の大雪もびっくりだった。
30センチもつもれば大雪というところで、なんと92センチ。

>>475
交通が寸断され、車に2日ほど閉じ込められた人もいたはず。
>>476
ドライアイス並ですな。
478クズミン:05/01/23 02:31:24 ID:DPLt1Vly
四国の積雪
あまり資料はありませんが・・・
剣山1984.2.1 292cmを筆頭に
高知県檮原 1936.1.20 133cm 1963.1.26 102cm
東津野 1936.1.21 100cm 長者 1963.1.31 107cm
愛媛県久万入野 1963.1.31 122cm
徳島県では
1962年1月下旬の季節風による大雪で松尾川第5ダムで170cm
このときは九州熊本県の泉村で150cmの大雪が降り村が孤立
奄美大島の本茶峠で雪が観測されています
479名無しSUN:05/01/23 02:38:05 ID:QjcEwFK9
>>478
1962年1月下旬のやつは1963年の三八ではないんですね?
三八の時は福岡県の宝珠山村でも1メートル積もり、村が孤立したようです。
雪下ろしの写真を見たことがありますが、まるで雪国...
480クズミン:05/01/23 02:55:39 ID:xnLPYh9D
四国の区内観測所の低温記録
1921-1950の極値
琴平-10.3℃ 塩江-11.5℃ 五名-10.5℃ 美合-11.5℃
大枝-13.0℃ 小祖谷-15.0℃ 一宇-11.5℃ 川井-11.4℃ 木頭-14.0℃
東平-11.8℃ 久万町-16.5℃ 小田町-20.0℃ 宇和-17.5℃ 野村-15.0℃ 大野原-18.1℃
魚簗瀬-11.1℃ 窪川-15.5℃ 東津野-14.0℃ 檮原-14.5℃
1917.12.28 久万-16.0℃ 1921.1.28 宇和-15.0℃
詳しい資料でなくすみません
481クズミン:05/01/23 03:04:21 ID:DPLt1Vly
>>479
そうです、1962年です。九州の山間部はこの頃豪雪が頻発していた
ようですね。1963年1月31日背振山では158cmの積雪を観測していますね
482目低愚老爺:05/01/24 12:19:55 ID:llVMtAKi
>>474 クズミン様
こちらこそお久しぶりです。超遅ればせながら、海外旅行ご苦労さまでした。(^o^)丿
 昨年末来、病院通いと縁が切れなくなり、クズミン様を含めてずっとレスをサボっ
ておりまして申し訳ございません。m(__)m

 とりあえず新しい書込みの方から順次遡りますが、九州・四国の大雪関連では、
建設省河川局「雨量年表」がソースですが、1963年1月の月降水量は球磨川水系で
葉木1204.0mm、久連子725.1mm、大河内686.4mm、川内川水系で山野788.6mmなど
に対し、五ヶ瀬川水系では見立130.2mmはやや多いものの上鹿川3.3mm、三川内1.4
と非常に対照的です。(ちなみに葉木では15日の日降水量156.7mm)

 四国では肱川水系小田321.3mm、大瀬275.4mm、吉野川水系池田149.4mmなどですが
渡川水系では好藤のように1月中の降水量ゼロなど総じて少ないです。

>各書籍の極値の資料は基準がはっきりしていないのでよくわかりませんね。
東京は結構移転があるにもかかわらず採用されてます
 「気象の事典」初版は1953年刊行だったと思いますが、その後の更新を
反映して1927.1.23の-8.6℃が極値となっていまして、やはり1876年等のデータは
採用されていませんね。
 当時は岡田武松氏や藤原咲平氏などの大先達がまだ健在だったと思いますが、
気象事業草創期のデータの取り扱いについて、何らかの理由で不採用にせざるを得な
い事情を熟知している方たちがおられたということでしょうか。

 体調と相談しながらですが、なるべく順次遡ってレスしたいと存じますので〜
483名無しSUN:05/01/25 13:03:30 ID:VaQsRS5t
1966年1月20日は静岡県浜松市でも4cmの雪が積もったらしい
のですが、そんなに猛烈な寒波だったのでしょうか?

484名無しSUN:05/01/26 09:58:56 ID:0H/qYH2Z

                                   ∧( ̄ ̄ ̄ ̄\
                                  /   ̄ ̄ ̄\ \
                      ( ̄ ̄ ̄\     .| (°) (°) l  \ \
                       ̄ ̄\  \    |  (●)  | /  l
                          .\  \  |   l∪l   l/  / あばばばばばば
                            \ \  \  .ヽ/  ./  /
                              \  ̄ ̄        /
                                ̄ ̄|      |
                                  |      |
                   / ̄ ̄ ̄ ̄)       |      |
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   /  / ̄ ̄ ̄        .|      |
    <  ● ⌒ _ \/  // ̄ ̄ ̄ ̄)     /  /l   .|
     |    ● ⊃>    /  / ̄ ̄ ̄    /  / |  |
    <  ● 、_,  ̄ __/  /\       /  /  |  |
     \_____/   \    \     |  |   \  \
                    \    \    .|  |    .\  \_
         あ          |    |   |  |      \    l
         ば          |    |    \  \        ̄l |
         ば          /     |     / /         ̄
         ば        /  /l  |      ̄ ̄
                 /  / |  |
                /  /   |  |
               | l ̄    |    ̄)
                \_)    
485名無しSUN:05/01/26 10:00:27 ID:0H/qYH2Z


-─===─ヽ/へ
iiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ    ______                      ___ ,-───
彡≡≡≡≡|≡ミミヾ /         \         _-=─=-   /     `
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ            \    _-=≡///:: ;; ''ヽ丶/ヾ ヾ .,! !,,!_´,,//_//
           \iiiiiiiゞ         ─  |  /    ''  ~    ヾ/=/`''~~       /彡-
             \iiヽ        ── | /              |=.|     二     | 三
━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ _,-=-  _,-= ヽ| |                ヽ|   ──     \三
  ⊂⊃,.::  :: ⊂⊃  ヽiiiii ⊂⊃ノ_⊂⊃ ヽ│|≡      , 、      || ヽ ,,   、ー ̄   \
         :::      |iiiii        ヽ  │|≡_≡=-、___, - -=≡=│ ⊂⊃    ⊂⊃   |=
                |iii|     ( о )   | | ,⊂⊃ |     | ⊂⊃ |┤    /         |/
    ( ● ● )      .|iiii| /_,,,,;;iiiiiiii;;;,,_ヽ  |ヽ二_,(    )\_二/ |    ( 。つ\
   》━━━━《       |iiiii|///;;;;───、ヾ. |   /(      )ヽ    |    /     丶ー
  》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|:::///\__/ヾヽ|   /  ⌒`´⌒      |    /____」
 《《  \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|::// ;;  ; ;; 》::::::|              /  |      |/    /
  》》    ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|::《 ;; ;; ;》 ;;》:(    |_/ヽ_'\_/   | |    |__/    //
《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|/ 》  ;;》 》 ;;ミ ヽ   、\_ ̄  ̄/ヽ    ヽ    -─      /
巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII  ヽヽ《 ;;; 》(  \   |    ̄ ̄     _// ヽ_____/_ノ
巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii      ``《人/   \__ ヽ____/  /
486名無しSUN:05/01/26 10:01:15 ID:0H/qYH2Z
ZZZ......
          +   へ    ,,,..-'"へ ⌒ヽー-、..,,,...-イ''⌒ヽ
             /   ゝ-─‐-/'  ヽi!  ヽ、     i,  ,ノ
      +   /"             i!  .... ゙'';;..   Y"
        ,/' ''''''   ''''''       〈  :::::.  '';;...  'i- 、,,
       + i'(-==),   、(==-)、    'i,  ::::::::   ::::  'i!   ゙"ヽ、
          i!   ,,ノ(、_, )ヽ、,,         'i  :::::::::  ''':;;;  ヽ、  ゙)
 ワカッタニャー 'i,::::: `-=ニ=- '       ,/ヽ ''''        'i,-‐'"
       /⌒ヽ、 `ニニ ´   :::,,-‐    ゝ   .............    ヽ、
       (    ヽ、 u ,,.-‐''"       ,)  :::::::::      '\,
        ヽ、,,  ノ,.-‐''"      ノ-‐''"´( :::::::::::          )
          "~ (       ,. -'"     ヽ、    _,,... -‐─'''"
             ヽ、,,.. -‐'''"         ``゙"´~

 ./  ̄/〃__〃     ̄フ  /  /     / o  ヽ  /
   ―/  __ _/  ./  /  / ── / ̄     /
  _/   /   /  /\  _/      ヽ_  _/
487名無しSUN:05/01/26 10:01:49 ID:0H/qYH2Z
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | いらっしゃいませ おいしい./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |しぃの肉はいかがですか? | 乳児の肉は
   \                 \ 本日在庫あと1個でーす     
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄      ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   
         (:::`´:::)=3     / 
           (´∀` )  ____      (:::`´:::)=3 (::::`´::::)=3    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
        (\  /) / ___ ./|   (^Д^,,)   (・∀・ )  ただいま解体   /
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.浅田農産 |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ./     実演中でーす /
    /.__________________/  |   _____   
    | ̄/ハ,,ハ;:,.:(゙p。;),:;,⊂=3;:⊂=3ξ@#;,:@),,〜;(#゙))|   |            ||l∨(::::`´::)=3    
    |/;;:,(゙#゙;;);;)'.∨''';:,⊂=3;.:,;.,:;,,.::;,;,ξ@,,#@);,,〜〜,;:|  /            l|l (゚∀゚  )     
  ∧∧ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/             l|l ヽ ∨ ノヽ∧∧    
  (,,゚Д) ̄腕を3本 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄            ザシュッ!! l|l (./`'( )(;;゚;;0゙)  
  (|  つ  もらうぞゴルァ!!                 ∧∧       ,,,,,,,,|l| .,/ ./ ,:,'::,.'"^
 〜| ノつ                          。・゚・(*>0<)・゚・。  γ   |l| ,(::;ム'.':‥,': ̄ /l
   し'                               / つ イヤァァァァァァ!!!!    腕を3本 ヽ       
                                  〜( ,ノつ        l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l/
                                   (/
                部落民は人肉大好きですw
488名無しSUN:05/01/26 10:02:50 ID:0H/qYH2Z
                        ,: 三ニ三ミミ;、-、
                       xX''     `YY"゙ミ、
        -=-::.            彡"     ..______.  ミ.
    /       \:\        :::::             ::;
    .|          ミ:::|       ,=ミ______=三ミ ji,=三ミi
   ミ|_≡=、´ `, ≡=_、 |;/       i 、'ーーー|,-・ー |=|,ー・- |                好
    ||..● .| ̄|. ● |─/ヽ       i; '::  ::: ーー" ゙i ,ーー'j                き
    |ヽ二/  \二/  ∂>  ,, - '"r' ーi:: ::i:  /`^ー゙`、_ ..i ̄ヽ、             な
   /.  ハ - −ハ   |_ ./   /   { |:::. ゙"i _,,.-==-、;゙゙i    l                 人
   |  ヽ/ヽ/\_ノ  /-、   i    |〉::.:..  丶 " ゙̄ .'.ノ   i !          学     が
.   \、 ヽ二二_/ヽ/   ヽ  |_   \`ー-、.,____,___ノ/  //        会
.     \i __,/ : i/"     !      ̄ ヽ\.,二ニ/   /   //        員
      _,.>-:、: ノ ̄ ̄ '''    l       \__/-、 /  / /            で
     /: : :/          |        "~   `´ / ' >            し
     {: :/  = 、         !              /_ -‐<-,           た
     /` {     ニ\  /、 ヽ-           //     {
    /i : _ヽ_, -'" ̄   ` ´} _   _,-‐-=ゥ‐- イ >  r '  ̄ ト
   / :i / <_     _,, ィコ   ̄    、 -ノ_, /  \/\    l,-、,,-、_
  / :  \ _ヽ_ ヶ、'~   \,_, -,‐_T`‐--イ/ 、   _,, - +‐ti;;;;,、 ヽ , `、
  l : : : : ̄: :`''t‐t\  r ' '  i  >;}~ )ニ-i─ t'", -─| |-'┴/_l_/ノ
   \ : ヽ: : _ : ||/::::::::`{;;;i  i i__i__/''ヽ |:: ̄:l ̄l~:::ヽ  |_ ===--、__
     \ : : : : :{|:、:::::::::::::::`イ‐i=-_‐, -ー!:::::::::| |:::::::::::ヽ 
489名無しSUN:05/01/26 10:04:03 ID:0H/qYH2Z
                    \ │ /
                     / ̄\
                   ─( ゚ ∀ ゚ )─ クソスレクソスレ─!
                     \_/
                    / │ \
         クソスレーー!!        //∧ ∧  クソスレーー!!
          バキィ!  ∩∧ ∧  :(⌒ミ(   //(゚∀゚ ∩
           バキィ!!ヽ( ゚∀゚)〉(:;;:( ドガァ!!///ヽ、  _〈 ゴスッ!!
           ('⌒;ヾ 〉__/'/ li| l !グシャァ!!\从从/ /'ミヽドゴッ!!
            (⌒)y'⌒;ヾ从从(⌒〜∵;)´⌒`つ,;(´(´⌒;"'ボキボキボキッ
           (´⌒ー-   ;:#∧_;/// 彡(:::゜;。(;;;)、⌒从;;ノ・`⌒);
         (´;⌒(´⌒;;' ~ヽと;;;;。#;;、ミ,,:,,;;;ヽ/ノ:#`""^ヾ⌒));
              ̄ ̄(´⌒;,(´,(゙゙゙'゛""゙゙)゙'';"(´⌒;,(´,(´⌒;)
490名無しSUN:05/01/26 10:05:49 ID:0H/qYH2Z
              /  \―。
            (    /  \_
             /       /  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ...―/          _)  < ちんちん シュッ シュッ シュッ!
        ノ:::へ_ __    /      \_____
        |/-=o=-     \/_
       /::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ
      |○/ 。  /:::::::::  (:::::::::::::)     ちんちんクソでんしゃ[田舎]が到着しました
      |::::人__人:::::○    ヽ/
      ヽ   __ \      /
       \  | .::::/.|       /     
        \lヽ::::ノ丿      /
          しw/ノ___-イ
.       ┌"" ̄〔二二二〕 ̄""┐
     ┌'"" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄""┐
     |゙        .(○○).       ゙|
     | (1|7|M) l     l [廃墟県 |
     |..____________ |
     | | | ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ | | |
     | | |   <・>   <・>   | | |
     | | |____|____|____| | |
     | ────────────..|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |        ⊂ニニ⊃     .JR  | < よゆうで3ゲット クソ田舎 マジック!
     | _        | ∩ |        ._ |   \_________
     |_o____.⊂ニ⊃_宙____o_|
      l」''豆||豆''H l×ロl H jj''||豆''l」
     ┌─┘_'__三三三三三'___└─┐
      \______________/
       l l             l l
       =              =
491名無しSUN:05/01/26 10:06:30 ID:0H/qYH2Z
         ,..-──- 、
            /. : : : : : : : : : \
          /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
         ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
        .{:: : : : :i '⌒'  '⌒'.i : : : : :}
        {: : : : : :l ェェ  ェェ l : : : : : }
        .{:: : : : :.l   ,.、   |: : : : : :}
         { : : : : | .r‐-ニ-┐ |: : : : :;!
  ∧、     ヾ: :: : :| .ヽ 二゙ノ | : : :ノ            ∧_
/⌒ヽ\      \|___/ λ、        //~⌒ヽ
|( ● )| i\     _,,ノ|、  ̄/// / \     /i |( ● )|
\_ノ ^i | _,,..r''''" ノ | \`', /  /  / ̄`''ー | i^ ゝ_ノ
 |_|,-''iつl/´    ヽノ| /\   / 、│     l⊂i''-,|_|
  [__|_|/〉ヽ、  / |/ );;;;/\/   'く    /〈\|_|__]
   [ニニ〉  ',  ヽ. | /⌒| /   ゚/    / 〈二二]
    へ          へ|\ へ     √ ̄|        へ
   ( レ⌒)  |\   ( |\)| |/~|  ノ ,__√    /7 ∠、 \ .  丶\      _ __
|\_/  /へ_ \)   | |   | |∠  | |__   | /   !  |     | |_〜、  レ' レ'
\_./| |/   \     .| |( ̄  _) |     )  | |    i  |  へ_,/    ノ   ,へ
  /  / ̄~ヽ ヽ.   | | フ  ヽ、 ノ √| |   ! レノ  |  !. \_  ー ̄_,ー~'  )
 / /| |   | |   | |( ノ| |`、) i ノ  | |   \_ノ  ノ /    フ ! (~~_,,,,/ノ/
 | |  | |   / /    | | .  し'  ノ ノ   | |       / /     | |   ̄
 \\ノ |  / /      | |___∠-".   | |      ノ /       ノ |  /(
  \_ノ_/ /     (____)     し'      ノ/      / /  | 〜-,,,__
     ∠-''~                        ノ/         (_ノ   〜ー、、__)
492名無しSUN:05/01/26 10:07:37 ID:0H/qYH2Z
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□■□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□■■□□□□□□□
493クズミン:05/01/27 18:13:26 ID:u+dj/UPN
>>482
またまたご無沙汰です。ゆるりとやっていきましょう。
1963年1月の葉木は1,200mmですか。殆どが雪でしょうからあまりに凄過ぎて
積雪のイメージが湧きませんね。池田では確か70cmの積雪を観測してました。
>>478>>479
1962年1月下旬の大雪の補足と訂正
26・27日九州北部山岳地方で100cmの積雪のところあり。
27日熊本県八代郡泉村で150pの積雪となり、交通が途絶し1,341世帯が孤立 阿蘇で
58p 1月としては1933年以来。
27日 奄美大島名瀬市郊外の本茶峠で60年振りの雪(同日、南大東島であられ)
27日 壱岐地方平地部で100p以上産地で150pくらい、西郷で107p最深積雪極値更新
紀伊半島 28日 荒神岳82p
徳島県第五黒川発電所28日170p 松尾川発電所100p(>>478の松尾川第5ダムは
まちがいです。)

494名無しSUN:05/01/29 00:27:26 ID:uEOivLNp
>>493
27日 壱岐地方...とあるのは、隠岐地方の間違いではないですか?
とにかく、凄い寒気ですね。
でも1962年は、このあとすぐ、2月10日ごろに一部の地域では極めて高温になりましたね。
495クズミン:05/01/30 18:28:23 ID:QGSBm7kv
>>494
西郷は隠岐でした。すみません。
1962年2月は所によって夏日を観測してますよ。
>>483
1966年1月20日の浜松の積雪4cmは、季節風によるもので、静岡県西部一帯で
観測されてます。山沿いよりも海沿いのほうが積もったようですね。
496名無しSUN:05/01/30 19:16:43 ID:wlIN/Pw0
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□■□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□■■□□□□□□□
497名無しSUN:05/01/31 00:14:06 ID:9QboZNYv
test
498名無しSUN ◆IEjVR5n4iU :05/01/31 00:14:40 ID:BufQVOsO
てすと
499名無しSUN:05/01/31 01:16:07 ID:jo0jjg/K
>>483
<1966.1.19-22(20-22)寒波、大雪、北陸>
1.18-22福井、風雪、北陸線第2次規制、嶺南中心に小中学校休校100
1.19-23富山、大雪、寒気・暴風雪、列車ダイヤ混乱、水道管破裂、山間部小中学校休校4
1.19浦河-15.1℃、江差-11.9℃、深浦-10.1℃
1.20函館-17.9℃[極値]、江差-12.7℃[極値]、浦河-14.9℃
1.20彦根50cm/d、浜松4cm/d[]、御前崎2cm/d[]
1.20-22長野北部、大雪、飯山線・信越線・大糸線遅延
1.21秋田56cm/d[]
1.21新潟上越、大雪、列車バス運休遅延
1.22高田84cm/d
500名無しSUN:05/01/31 01:35:02 ID:/VucnQTb
2005年2月始めの一七寒波は凄かったな。
501名無しSUN:05/01/31 01:36:11 ID:gzgkAeSj
>>500
そうなるといいね
502名無しSUN:05/01/31 01:41:03 ID:J29aBKuN
>>500
ああ、福井とかでかなり久々に1mいったやつね。
503名無しSUN:05/01/31 01:46:19 ID:gzgkAeSj
>>500
その時の最深積雪
富山152cm、金沢98cm、福井121cm、敦賀102cm、関ヶ原72cm、岐阜39cm、名古屋23cm

17寒波は本当に凄かったな
504名無しSUN:05/01/31 02:36:36 ID://oVhcju
>>500-503が「神」になるか「荒らし」になるか、結果は一週間後。
505クズミン:05/02/03 03:22:47 ID:CcNkIqZG
>>499>>483
1966年1月19-21日の静岡県西部の降雪は風も強かったようですね。各地の
積雪 三ケ日8cm 舞阪1cm 田沢9cm 浜松4cm 佐久間1p 引佐6p
牧の原1p 御前崎2p
1966年1月20日は北海道南部で記録的な低温を観測していますね
(観測開始年から1977年までの1月の低極を観測した区内観測所)
桧山支庁 大成-15.5 青苗-13.1 奥尻-16.0 熊石-14.2
上川支庁 占冠-36.4
石狩支庁 島松-30.8 手稲-26.8 長都-31.1 
後志支庁 余市-21.0
十勝支庁 様似-30.8
胆振支庁 静内-23.4
日高支庁 振内-30.5 新和-32.9
秋田でもドカ雪が降ったのも確かこの寒波だったかな
506名無しSUN:05/02/03 03:40:32 ID:B3rbo/Cv
>>505
道南や日高でなぜそれほどまで気温が下がったのか。その寒波すごく興味がある。
その時の概況を教えていただけますか?
あと北海道各地の気温を教えていただきたいです。
507クズミン:05/02/03 03:40:43 ID:CcNkIqZG
>>466
宮城県の寒かった日
1940年1月22日
湯原-21.4℃ 吉岡-18.8℃ 古川-19.9℃ 登米-18.8℃ 鬼首-19.5℃
若柳-21.1℃
同年1月の岩手県
10日 門馬-31.5℃ 藪川-31.4℃
21日 遠野-26.5℃
22日 雫石-22.2℃
>>471
亀レスですが・・・
藪川が-35.0℃を観測したのは1945年1月26日です同日盛岡-20.6℃
27日に門馬-28.5℃ 遠野-25.5℃を観測しています。

508クズミン:05/02/03 03:47:46 ID:CcNkIqZG
>>506
確かその年は母子里で-30℃を観測していない唯一の年です。
なにがあったんでしょう。
数日中に調べておきます。
509名無しSUN:05/02/03 03:51:23 ID:B3rbo/Cv
>>508
静内は日高ですね。静内で氷点下20度を下回るなど、今では考えられないです。
宜しくお願いします。
510名無しSUN:05/02/03 03:52:03 ID:QWO6o1MZ
>>507
1940.1.22 追加
 むつ-20.2℃
山形県、山形-14.4℃、新庄-20.4℃、酒田-16.9℃、鶴岡-14.5℃
511名無しSUN:05/02/03 03:57:01 ID:QWO6o1MZ
>>507
1945年1月26-29日 追加

1.26 盛岡-20.6℃[極値]、仙台-11.7℃[極値]、苫小牧-21.2℃、倶知安-30.9℃
1.27倶知安-35.7℃[極値]、小樽-17.2℃、秋田-18.7℃
1.28秋田-19.8℃、前橋-9.4℃、尾鷲-6.4℃
1.28西郷-6.7℃、和歌山-6.0℃[極値]、松山-6.4℃、多度津-6.3℃[]、高松-7.7℃[極値]、大阪-7.5℃[*極値]
1.29軽井沢-20.2℃、静岡-6.8℃[極値=60]タイ、尾鷲-5.8℃、福岡-5.7℃、宿毛-4.6℃
512名無しSUN:05/02/03 19:39:57 ID:xYszPvm0
放射冷却
聞くたびにまやかしと思う
513クズミン:05/02/05 09:57:59 ID:qhuyMuDI
>>509
本当にこの寒波は異常ですね
北海道の資料が今手元にない(実家にある)のでもう少しお待ちください。
>>511
1945年の低温と積雪の記録は本当に書ききれませんね。

たまには九州の低温など〜
1976年1月24日
鹿児島 末吉-11.2℃ 大口-10.9℃
宮崎  高崎-10.5℃ 神門-12.4℃ 田原-11.2℃ 須木-11.5℃
    銀鏡-11.0℃ 大河内-10.6℃ 鞍岡-13.0℃ 蝦野-15.8℃(25日)
熊本  波野-13.4℃ 上-11.8℃ 矢部-13.3℃ 蘇陽-12.5℃ 阿蘇山-12.3℃
    高森東-11.9℃ 合志-10.3℃ 宮地-14.2℃ 南小国-13.1℃
佐賀  古湯-10.0℃ 三瀬-13.4℃
大分  飯田-13.3 森-12.6℃ 中津江-12.0℃
福岡  矢部-12.0℃

514クズミン:05/02/05 10:37:20 ID:qhuyMuDI
関東甲信地方は 今冬これほどの寒波が来ても朝の最低気温は
数字を見る限りではさほどでもない気がします
>>19で少し触れました甲府の最低気温について訂正も含め詳しく書きます。
1921年1月16日の甲府の-19.5℃ 今では到底考えられないこの記録
当日山梨県以外の観測地点で強烈な冷え込みがないのに何故か
甲府盆地とりわけ甲府付近だけが異常な低温を観測しているのか・・・
山梨県内の区内観測地点の16日の日最低気温です
甲府-19.5℃ 竜王-19.9℃ 鰍沢-19.5℃
石和-15.5℃ 日野春-13.5℃ 日下部-14.4℃ 市川-11.0℃
若神子-12.0℃ 菅原-10.9℃ 韮崎-11.6℃ 宮本-9.5℃
日影-7.0℃ 三富-7.0※ 西山-11.0℃ 中野(山中)
上九一色-9.5℃ 福地(吉田) 谷村-10.0℃ 大原(猿橋)-6.5℃
丹波山-10.0℃ 
甲府盆地と周囲の山地の気温の逆転現象は理解できますが
盆地内の隣町と5℃〜8℃も差があるのはとても珍しいのではないでしょうか
515クズミン:05/02/05 10:59:25 ID:qhuyMuDI
1936年1月28日の山梨県の区内観測所の日最低気温
甲府-18.9℃ 竜王-18.0℃ 鰍沢-20.4℃
石和-18.0℃ 日野春-14.6℃ 日下部-13.5℃ 市川-19.0℃
若神子-13.0℃ 菅原-12.0℃ 韮崎-12.6℃ 宮本-12.5℃
日影-11.7℃ 三富-10.5℃ 西山-15.8℃ 中野(山中)-22.0℃
上九一色-19.0℃ 福地(吉田)-16.0℃ 大原(猿橋)-10.5℃
丹波山-13.7℃ 
小泉-14.5℃ 豊-19.0℃ 祝-10.6℃ 勝沼-11.0℃ 笹子-9.0℃
久那土-17.3℃ 睦合-9.0℃ 道志-9.0℃ 上野原-10.5℃
神金(上萩原)-10.2℃ 落合-16.8℃ 原-13.1℃ 五開-7.4℃
小淵沢-14.0℃ 貢川(甲府)-19.4℃
こちらの方がまだスッキリします。訂正は
>>19の1921年1月16日の三富の最低気温-18.0℃→>>514の三富-7.0℃

>>514の1921年1月16日中野(山中)の最低気温は-10.1℃ 上野原-8.5℃
516クズミン:05/02/05 11:02:51 ID:qhuyMuDI
補足として1921年の甲府は西青沼で1936年とは違います。
1921年1月16日の甲府の最低気温の極値は移転前の記録です。
517名無しSUN:05/02/05 14:52:24 ID:1zEw7X0L
甲府のパターンは本当に極端ですな
いつもありがとうございます
518名無しSUN:05/02/09 17:38:36 ID:NGZqTMI/
今日は図書館に寄った序でに昔の新聞の縮小版を眺めてました。
1984年1月〜2月、1969年3月などの。
いやあ〜、面白かったです。気象とは関係ない記事の写真でも雪化粧してるしw

1984.1.26(毎日新聞)
「珍しく皇居のお堀が十九日の大雪からすでに一週間も凍っている。・・・」
ってありえないww。全面結氷らしいしw
1984.2.19(毎日新聞見出し)
「大雪 うんざり5回目」
羨ましい...

1969.3.12(日経新聞見出し)
「しつこい寒気団”台湾坊主”がいたずら」
同日(毎日新聞見出し)
「台湾坊主大荒れ・・・”雪戦争”」
この頃は、普通に「台湾坊主」って使われてたんですね。
519名無しSUN:05/02/09 17:45:00 ID:NGZqTMI/
1984.1.19(毎日新聞)
「積雪量23区に厚く、多摩に薄く」
ってのもありました。低温ならではですね。
十九日午後八時の積雪(都建設局調べ)
多いのは、
足立区25.5cm 品川区23.5cm 豊島区23cm 武蔵村山25cm
東村山24cm 八王子23cm 立川23cm 
少ないのは、
町田18cm(午後3時に22cm) 青梅18.5cm 五日市18.5cm
だそうです。
区部は軒並み21cm以上、檜原では午後3時の20cmが最高と書かれてありました。
520目低愚老爺:05/02/09 21:28:08 ID:VHLJG3BN
>クズミンさま
ようやく本調子に戻りつつありますので超亀自己レスですが482の補足を〜
葉木は行政区域としては熊本県八代郡泉村で標高930mですが、1963.2.4には
民家に物損を与える雪崩が発生し、「災害」として記録に残る限りでは最南端
での事例とされております。

 なお、日別の降水量は1日から30.6,19.2,13.2,31.3,78.6,82.1,41.3,44.4,
115.2,45.9,48.4,60.5,53.8,75.3,156.7,36.1,21.7,41.5,14.7,21.6,12.1,
26.9,20.0,19.5,12.5,12.3,19.6,12.2,12.4,12.1,12.3 以上合計1204.0
ちなみに無降水の日はゼロでありますので、日付は略させていただきました。

 レスが滞りっぱなしですが、雪スレの方での約束を果たしておりませんので、
過去寒波への本日の書込みはこれにて〜m(__)m
521目低愚老爺:05/02/11 23:36:47 ID:pbuz2Y3J
 かめれすですが、1940年と1945年の両年の低温、特に東北地方のを論じるなら
水沢緯度観測所のデータを落すわけにはいかないと思います。
 何故なら商売上移転が有り得ない?という点で、殆どの気象官署に優って理想的と
もいうべきデータだと思いますので〜^_^;
 ちなみに1902〜1960の第一位の低温は、45.1.28-21.7℃、続いて40.1.22の
-21.5℃となっております。

 他に1940年1月の岩手県下の低温では、福岡1.25-23.0℃、沢内1.21,22-20.5℃
一ノ関1.22-17.0℃、千厩1.21-21.3℃といったところ。
 1945年1月の岩手県では、荒屋1.27-21.5℃、軽米1.27-24.8℃、岩泉1.22-20.0℃
一ノ関1.28-18.0℃、千厩1.26-21.0℃など2月を省いても両者甲乙付け難いですね。

 ところが日本海側の秋田県などをみると1940年の場合は影が薄くなるのに対して
1945年は-20℃台の区内観測所がやはり多くて、原因的にちょっと興味深いです。
522名無しSUN:05/02/12 00:39:52 ID:hl/YbGH7
1980年一月
福井県大野郡和泉村は、豪雪孤立!自衛隊出陣。
福井市で240cm 積雪。
523名無しSUN:05/02/12 01:32:11 ID:12/eF1FK
皇居の水、1988年1月にも凍ったような・
524目低愚老爺:05/02/12 18:45:51 ID:3z/+Igzr
>>521
水沢の気温の記録について補足しますと、「東北の気候」1951年3月刊行では
1902年1月以降の極値として1936.1.24に-22.6℃になっていますが、その後
「岩手県気候誌」1966年3月刊行では、同じく1902年以降の統計であるのに
ベスト10にも入っていないので疑問値と思われますが、一応カッコつきで〜

その他主な寒波のあった年の記録は、1902年は2.13-16.6℃、1904年は1.7-20.2℃
1922年は1.30,2.7-17.7℃、1931年では2.12-16.9℃となっております。


525クズミン:05/02/20 09:17:44 ID:6SrqlSNt
>>520 >>521 >>524
目低愚老爺様
最近 超多忙及びパソコンの具合が芳しくないので、超亀れすになって
しまいました
泉村の降水量は本当にびっくりしました。日降水量156.7mm??九州にも雪国
があったのですね。
水沢は、確かに商売上移転がありませんね〜。自分の持っている資料では、
1936-40の最低気温の極値は1936.1.24の-22.6℃になっています。
1940年の秋田を見てみると、少数派ながら以外に低温が出ている観測所も
あったので、
生保内-24.5℃(40.1.10) 鷹ノ巣-23.0℃(40.1.21) 下岩川-24.0℃(40.1.21)
526クズミン:05/02/20 09:45:06 ID:6SrqlSNt
>>506
遅くなりました。
1966年1月の道南の記録的寒波については、詳細に書いてある本がなかったです。
ただ一行「道南は記録的な寒波で、観測所で低温の記録を更新」とだけ・・
1966年1月20日最低気温
渡島支庁 八雲-18.0℃ 大沼-22.5℃ 松前-14.5℃ 木古内-17.0℃
     国縫-19.7℃ 鹿部-15.4℃ 白神-10.5℃ 大野-19.3℃
     函館-17.9℃ 森-14.9℃ 鉛川-17.9℃
檜山支庁 大成-15.5℃ 青苗-13.1℃ 奥尻-16.0℃ 今金-22.8℃
     熊石-14.2℃ 
日高支庁 目黒-21.5℃ 幌泉-15.5℃ 日高-26.4℃ 静内-23.4℃
     カンキベツ-30.5℃ 浦河-15.5℃ 御園-26.5℃ 
胆振支庁 早来-32.3℃ 苫小牧-18.6℃ 厚真-25.6℃ 洞爺-22.9℃
     浜厚真-25.0℃ 大石-20.2℃

527目低愚老爺:05/02/20 21:51:34 ID:JX6Vdyyb
>>525,526クズミン様
 お疲れ&ご災難で大変でしたね〜^_^;
さて1963年1月の泉村の降水量なんですが、資料にはそう記入されているものの
同じ泉村の久連子では当日の降水量は30mmとなっているのと、当年の月降水量の最大
は8月の944.4mmが採用されているので、少々気になるところです。(葉木と久連子
では直線距離で17〜18km離れていますが・・・)
 老生が国土総合開発の資料から見つけた、1945年姫川流域の水文調査資料では、
1月23日の日降水量120mmの等雨量線が東西12km南北10km程度の拡がりをもっており、
100mmの線は東西方向で軽く20kmを超えていますので、葉木で156.7mm久連子30.0mm
は、寒波による降水としては少し差が有り過ぎる気がしないでもありません。

 秋田県の区内観測所の最低気温資料のアップ乙です。(^O^)
521のコメントは、あくまで参照資料(今回は「秋田縣気象65年報」)掲載分で極値
を占めているものだけについての意味ですので、過去寒波の情報をより詳しくという
点でクズミン様のフォローに感謝です。(^_-)-☆
 ちなみに、同資料では秋田、十和田、岩見三内、刈和野、花館、角館、横手、増田
沼館、湯沢、院内、矢島、象潟、本荘、船川、能代、鷹巣、阿仁合、大館、小坂、
花輪、五城目の各地点についてピックアップされております。

 水沢は移転を考慮しないで済む点はいいのですが、極値がどちらなのか判断に苦しむ
ところです。
 一応安全策として「よりあり得べき数値」(最低気温の場合は高い方、最高気温の
場合は低い方)を採用しておくのが無難だと思い-21.7℃を優先しました。

 なお画像BBSのある気象サイトに、いくつか初出の資料をうpしておりますのでよ
ろしければご覧ください。(↑の姫川流域の1.23日の降水量分布図も、長野・新潟
両地方気象台関係者の手になるものとして信頼性は十分ですので、ご希望でしたら
うpさせていただきます)
⊂⊃                      ⊂⊃                    
        ⊂ \       /⊃                          
          \\/⌒ヽ//                                
   ⊂⊃  ((   \( ^ω^)    ))                                
            /|    ヘ       空も飛べるはず                           
          //( ヽノ \\                                      
        ⊂/   ノ>ノ    \⊃                                    
             レレ   スイスーイ   ⊂⊃                                
           彡                                         
\____________________/                          
                                                    
                 (⌒)                                 
                   ̄                           
                O                                 
               。                              
          /⌒ヽ                                
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃                               
        |    /       ブーン
         ( ヽノ
         ノ>ノ          
     三  レレ           
529目低愚老爺:05/02/22 20:34:54 ID:u2lqNF60
age兼補足レス・・・
泉村葉木の記録を他の年について調べると、1968年1月473.3mm、2月439.9mmと
なっていて2月については1963年の358.7mmを上回っておりますように、確かに
冬季の降水量が非常に多い地点ではあるようです。

 156.7mmの信憑性ですが、1954年1月25日の京都府下の大雪に関して、〜昭和
29年1月25日夜の大雪は非常に特殊な例で、夏の集中豪雨と共通した機構をもっ
ているように思われる。当日の積雪分布は第58図のとおりである。大雪の中心は
北桑田郡にあって一晩に1メートルの積雪を記録している。これを雨量に換算する
と100mm近いものであり、まさに集中豪雨そのものである。この豪雪の一部が京都
市内にも及び、41cmの積雪となったのである〜と某書に解説してありました。
葉木の156.7mmも、あるいはこのようなケースだったのかもしれません。

ちなみに、北桑田郡内の各地の積雪は、鶴ヶ丘村鶴ヶ丘1.26 78cm、同村福居1.26
100cm、地井村中1.25 120cm、宮島村板橋1.27 75cm、平屋村内久保2.4 85cm、
黒田村宮1.26 90cm、周山村1.26 68cm、神吉村西河原1.26 63cm
(ソースは農林省農業総合研究所積雪地方支所編「昭和29年積雪調査」からです)
530名無しSUN:05/02/25 21:13:43 ID:bQMklsRk
>>529
第58図と言われても...。
京都の41cmは東京などに大雪を降らせた低気圧とは違ったのですね。
531クズミン:05/02/26 09:52:13 ID:kdjDyzwZ
>>525>>529
葉木は降水量は冬型強いときに多いようですね。
1968年2月といえば例の南岸低気圧の去ったあと季節風による大雪が
九州であった年ですね。こうなると積雪も知りたくなってきました。

姫川のもよろしくお願いします。
532クズミン:05/02/26 10:03:13 ID:kdjDyzwZ
>>518>>519
昔の新聞を図書館で見るのは自分も大好きです。
1984年は最後の大寒冬 寒春です。
1967年2月の新聞に銀座に1m近い氷柱の写真が確か掲載されてましたが、
多分1984年も同じような光景がみられたことでしょう。
昨日、前橋の最高気温が予報(10時頃の天気予報)では12℃、実際は4℃でした。
記憶に残る、天気予報のの大はずれといえば1969年の2月から3月でしょう。
とにかく外れっ放しだったのですから。
533クズミン:05/02/26 10:19:54 ID:kdjDyzwZ
1969年1月は静岡で25.7℃ 山梨県道志(標高720m)で26.8℃など
夏日を観測した暖かい1月。
2月も中旬までは暖冬傾向だったのですが・・・(以下朝日新聞)
2.27朝刊 天気予報 曇り日中時々晴れ
2.27夕刊 早春の雪 今回で7回目
2.28夕刊 天気図やっと春型 前日の雪は「名残りの雪」となりそうだ。
3,4夕刊 ハプニングの雪 
534クズミン:05/02/26 10:48:56 ID:kdjDyzwZ
3.5朝刊 狂いっぱなしの雪予報 「4日の大雪は不意打ちだった、
2月27日のときも突然だった。気象庁の見込み違いで、全く予想されて
いなかったからだ・・この朝も゛カエルの予報よりあてにならない゛
と怒鳴り込まれて、最近の黒星続きに頭をかかえていた。」
 3日に出した4日の東京の天気予報は「曇りのち一時雨」
「最高気温13℃」実際は朝から大雪、気温は午前7時から午後4時まで
ずっと零下、予報と実際は大違いだった。
 要旨 日本海の低気圧が発達して、強い南風が吹く春一番型を予想
実際は奄美大島付近に低気圧が発生東進する、典型的な雪型となった。
 3日午後9時に低気圧は発生 予報官午後11時半確認
 4日午前4時雪になることを確認 まもなく関東地方降雪
 午前9時 大阪6cm 京都9cm 大手町2cm  天気相談所「低気圧は
あまり発達しないので都心で5センチ位つもるかもしれない」
 午前11時30分「大雪注意報」 都心9cm 郊外10cm以上
 午後2時 東京15cm
 午後3時 大雪警報 都心20-25cm 郊外25-30cmと予報
 午後3時半 大雪の峠越える
 午後5時 ほとんど雪やむ
 午後7時 雪がやんで2時間後 大雪警報解除
後手後手に回ってしまった気象庁でした。  
535クズミン:05/02/26 11:13:48 ID:kdjDyzwZ
1969年3月4日の大雪を「降り収めとなりそうだ」と書いてあったのも
つかの間
3月12日にも記録的な大雪が降りました。
3月13日午前9時東京都の積雪
大手町22cm 砂町34cm 芝浦23cm 新宿23cm 西ヶ原24cm
中新井34cm 世田谷32cm 吉祥寺35cm 村山32cm 府中29cm
町田33cm 立川15cm 八王子19cm 五日市21cm 小沢33cm
氷川29cm 青梅21cm 
雪のピークが12日の午後3時頃なので それから18時間経過しているので
実際はこの値より6-10cm位あったものと推定できます。
そして
4月13日 秩父32.3℃ 14日 羽生30.0℃ 15日東京27.6℃
4月17日 季節外れの雪(もちろん雪の予報はできなかった)
それだけ異常な年だったわけで、気象庁にはお気の毒だが、
こんな年を今年は期待してしまいます。
詳細は図書館で・・・
536目低愚老爺:05/02/26 12:16:58 ID:hBQHb82N
>>530,531
 幸い管理人様のご配慮により容量制限の問題がクリアされ、早速に
暇人さまの画像BBSへうpしておきましたのでご覧いただければ〜
537530:05/02/26 16:28:02 ID:feT9BxnX
>>536
うpありがとうございました!

伊勢湾から丹波山地にのびる前線。変わった天気図ですね。これは、いまでは描写されないのでしょうが、単なる冬型のパターンでも南岸低気圧でもなかったことは分かりました。
こんなパターンの積雪は、昭和29年以後は起きていないと思います。京都は雪日数は割りと多く、積雪も珍しくありませんが、降雪時間が長引いて10センチ以上も積もるのは稀で(今年は冬型で11センチまでいきましたが)、まして40センチを超えた背景も謎でした。
丹波山地はもともと雪は多いのですが、一晩で1メートルを超えるのは極めて珍しいです。また、その大雪が淀川の3川合流のあたりまで波及しているとは...。

ところで、この前日には南岸低気圧で東京で大雪になっていますが、このときの映像を意外なところで見ることができるのを知っていますか。
大相撲、昭和29年1月場所の千秋楽がちょうどこの日で、優勝した吉葉山のパレードは雪の中で行われました。
『昭和の名力士』というビデオシリーズの吉葉山が出てくる巻に、このときのパレードや、大雪の中を国技館へ歩く人の姿が、少しですが、映っています。
粒の大ききめの雪が吉葉山の肩に舞い降りているのが分かります。
吉葉山はこの場所後に横綱に昇進し、2月3日に明治神宮で土俵入りを披露しましたが、そのときの映像では、横の建物の屋根にまだ雪が残っています。
538名無しSUN:05/02/26 18:47:45 ID:AXp0txGt
>>535
八王子ゃ立川より都心のほうがおおいですね
539目低愚老爺:05/02/26 19:30:11 ID:KQQ0xA0c
>>537 さま
 早速のご確認ありがとうございます。これまでの容量制限100KBではムリだろう
と300KB程度にアップされるまで見合わせていたのですが、今回やってみると100以下
に収まっており、書き込みに合わせてアップすればよかったと反省しております。^_^;

 1954年の気象は、この大雪もそうですが、かのメイストームや5915洞爺丸台風など
ちょっと一味違った異常気象が多い感じですよね。
 西暦の下二桁を逆にした1945年が、12月〜2月の全国的大寒冬・豪雪、土用の降霜ま
である冷夏、4516枕崎台風など、ヘンな表現ですが「超王道的」ともいうべき異常気
象の連続だったのとはまた違った意味で、1954年も気象的には大変興味深いです。

>この前日には南岸低気圧で東京で大雪になっていますが、このときの映像を意外
なところで見ることができる・・・
 これは良いことを教えて頂き有難うございます。m(__)m
正直なところ『格闘技はスポーツではなく暴力』と思ってしまう輩ですので、映像
アーカイブには関心あるものの、完全に盲点でしたので早速手を打ちますかな(^^ゞ
 そういえば以前民放の早朝番組を漫然と見ていましたら、過去台風のアーカイブで、
終戦直後で進駐軍による立入禁止区域となっていた鹿児島県鹿屋市の状況が流され、
横転した軍用トラックの傍でMPが警備に当たっているシーンが妙に印象に残ってま
すが、もしあれが「枕崎」の被害の模様だったら、スレ違いですが大変貴重・・・
 
>>クズミン さま
>474 摩訶不思議な積雪の例。1944年12月12・13日に関東地方で多分南低・・・
 地味系だからというわけではありませんが、長々と放置しておりましたm(__)m
12日の天気図を画像BBSにアップ予定ですのでご参考になれば〜。
540名無しSUN:05/02/27 03:10:04 ID:ppTsoow2
文献などに残っている高田での記録では1丈(約303cm)以上の豪雪が5回ある。
寛延2年(1749)の1丈6尺(約485cm)が最も多く、
文化11年(1814)の1丈5尺(約455cm)、寛文5年(1664)の1丈4尺(約424cm)が続く。
1丈余りとする記録が天保5年(1834)と、同12年(1841)の2回ある。
541名無しSUN:05/02/27 12:13:37 ID:Ef7ecD8f
1954年は6月、7月が記録的低温だったが、8月は1993,2003年と違って平年並みの暑さに戻った。

1945年10月は去年の10月以上に雨が多かった。
542名無しSUN:05/02/28 17:51:03 ID:SrHh0TTT
9Panelによると今年の3月は最初は寒い日がかなり多くなりそう。
90年代の3月は90,91,92,97,98,99年が記録的高温だったが、2000年以降は2002年を除いて3月上旬は寒い日が多かった。

543名無しSUN:05/03/02 23:22:21 ID:G8NEF/U3
>>534,535
今日図書館で新聞みました^^)
凄い外れっぷりですねww
前日の予想最高13度、雨で実際は日中ずっと氷点下、大雪、
当日も追いつかない天気予報ではやりきれませんねw
気になったのは都心で19cm(新聞では午後6時19cm:閲覧室では最深18cm)積もった3月4日よりも、
30cm積もった3月12日の方が扱いが小さいこと。
一週間前の大雪である程度免疫がついていたのかな?
にしても3月12日は東京都心30cm、千葉0cm、水戸5cmというのはあまりにも不公平すぎる。
今週末の弥生の大雪はどうなるのでしょう。
544名無しSUN:05/03/04 10:39:03 ID:XcAJCiI3
以前浜松の4cmの雪で質問したものです。
ものすごく亀レスで申し訳ないですが、クズミンさん。499さん。
ありがとうございます。
やっぱりかなりの寒気だったようですね。今では考えられないですね。
あともう一つ疑問があるのですが、
1999年2月4日に浜松で2cmの積雪しているのですが、この時は
どういう条件だったのでしょうか?季節風なら名古屋で10cm以上
記録していてもおかしくないと思うのですが、同じ2cmしか記録してない
みたいです。
545名無しSUN:05/03/06 00:03:45 ID:twRAkPtu
3月にかかわらず、昨日から今日にかけての沖縄の冷え込みは、ここで語る価値があるんでは?
546クズミン:05/03/06 03:21:22 ID:WbuZSsV5
>>539
目低愚老爺様
1944年12月12日の天気図ありがとうございました。
局地的な大雪 興味をそそりますね。
以前にもどこかで書き込みをしたのですが
1952年2月18-19日にかけて、東進する南低でなく
寒冷前線による千葉県・茨城県南部限定の大雪(茂原35cm・銚子13.1cm)
が降ったのですが。19日の天気図(寒冷前線が通過した後)は持っているのですが
18日(通過する前)の天気図がありません、どのような状況だったか
ご存知ですか? なおこの寒冷前線のもたらした寒気は凄まじく
20日に栃木県では軒並み-10度以下を記録しています。
547クズミン:05/03/06 03:43:20 ID:WbuZSsV5
>>537
1954年1月の大雪の新聞記事を見ると吉葉山の雪中の優勝パレードが
掲載されていますが、なるほど映像があるわけですね
是非みてみたいものです。
1954年1月25日朝日新聞
1月24日午後6時各地の積雪
横浜40 川崎37 横須賀35 鎌倉28 藤沢30 平塚30 小田原50
仙石原90 箱根強羅70 厚木30 座間40 松田30 相模湖38 湯河原30
御殿場42 籠坂峠80 十国峠40
八王子、立川40
千葉33 東金25 佐原30 船橋30 市川34 茂原28
甲府33 富士吉田50 富士山二合目120
浦和43 大宮41 川口44 川越34 熊谷40 秩父50
宇都宮24 日光35 中禅寺67 湯元67 佐野40 足利23
那須、弁天、土石平、塩原70
高崎、桐生、伊勢崎、大田30-35 館林40 沼田50 草津、新鹿沢70
四万42 水上、大穴30
>>543
結構話題に出ますが、東京30cm 千葉0cm本当に極端ですね
548名無しSUN:05/03/06 15:14:00 ID:2zA0yooh
>>546

画像てどこにうpされてるの〜ちんちん
549名無しSUN:05/03/06 17:08:34 ID:sustDczo
http://blog.goo.ne.jp/chikibosai
雪害ブログによれば昨日、3月5日韓国の釜山で一日の積雪量(?)が23.3センチと史上最高になった模様。
過去の記録(1904年〜)の最高は1945年2月25日の22.5センチだそうで、
>>36,46,52,146,159,395,397,401,409
とこのスレでも、国内の1945年2月25・26日の大雪に関する話題は絶えませんが、
お隣韓国でも大雪だったんですね。
>>548
ヒントは「暇人」。ぐぐったり、個人気象サイトを漁ったりすれば答えは自然に...
550目低愚老爺:05/03/06 20:46:30 ID:hpdSZSpV
>>545
 “過去の大寒冬”という趣旨に沿って、ご参考までに手持資料から、那覇の
3月の最低気温を1891年から1923年まで年代順にご紹介します。
那覇:9.4、9.8、8.2、9.2、7.6、9.4、11.8、12.7、10.0、10.7、8.7、9.8、
13.2、7.9、10.4、8.3、8.6、10.2、11.5、8.9、7.7、11.4、9.5、9.6、7.0、
6.9、8.7、9.7、11.7、8.4、9.1、11.0、6.0
 こんなものでもよろしければ、石垣島の3月最低気温も1897年から1923年まで
アク禁にならない範囲で紹介することができます。

>>546 クズミンさま
 1944年12月の件、お役に立てて何よりです。
 ただし残念ながら1952年の詳細については、言うべき材料を持ち合わせておらず、
3月末の退職を控えて調査の時間もとれず、暫く時間をいただきたいと思います。m(__)m

>>549
これは思いがけず、未調査の情報ありがとうございます。(^o^)丿
国外については老生アメリカの資料に重点を置き、Monthly Weather Review
のバックナンバーなど蒐集したりしましたが、多大の費用を要して『妻は病に臥し
子は飢えに泣く』ありさまでは?とても多方面には手が回りかねておりましたが、
確かにインターネットの普及は色んな意味で革命ですな〜^_^;
 
551目低愚老爺:05/03/07 06:06:41 ID:36XXf6+Z
>>549 名無しSUNさま
 手元資料で釜山に近い、1945年2月25日の日本の気象官署のデータを調べると、
下関では25日の最高4.6℃、最低0.1℃、降水量25.6mmといった状況で、当日の
天気は雪となっております。
 1960年までの極値の順位表を見ても2月の第5位13cmにも届いていませんから、
降水量的には大雪になる可能性十分ですが、気温的にちょっとムリだったようです。
 ご紹介の釜山なら気温は当然低いでしょうが、大雪をもたらした降水現象は南L
だとすると距離的に離れすぎているようですし、何が大雪の原因でしょうな?
552名無しSUN:05/03/14 17:53:29 ID:qjgnUVV4
1996年は4月は西日本を中心に5月は北日本、沖縄で記録的低温だった。
終雪日の最晩を記録した地点もあった。
553名無しSUN:2005/03/25(金) 19:34:46 ID:Bxks5EAM
過去の大寒波で
広島で4月に積雪を記録したことってあるんでしょうか?
もしご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
3月下旬でも数十年に一回のレベルなのでないのかな。
554名無しSUN:2005/03/26(土) 11:06:32 ID:4ACZoXxG
>>553
1914年4月4日に1cm
555名無しSUN:2005/03/26(土) 17:04:47 ID:08chGDBW
>>554
おっ!
大正時代に記録してましたか!
無いかと思ったんですけどあるんですね。
どうもありがとうでした^^
556名無しSUN:2005/03/27(日) 12:24:08 ID:nyH9xT5U
>>554
1914年3月は全国的に高温だった。(特に上旬)
1月、2月は北日本では大暖冬、5月は中旬が梅雨のような気候になった。
557目低愚老爺:2005/04/02(土) 20:51:21 ID:ty170hCY
 無事3月末で退職したものの、あれやこれやで疲労困憊ですので、1927年の豪雪
における新潟県下の最深積雪分布図を、画像BBSのあるサイトへうpいたしま
したことを、保守ageついでにお知らせいたします。^_^;

 中頚城郡寺野の記録の信憑性についても、各々の立場はどうあれ参考になるかと
思います。。。
558名無しSUN:2005/04/03(日) 19:08:56 ID:ucbF3ByV
ローマ法王寒波@1981.2.25〜27
559名無しSUN:2005/04/17(日) 18:24:01 ID:PgowyQBI
1908年四月の大雪に興味があります。
詳しくご存知の方よろしくお願いします。
多摩地区はどれくらい積もったのでしょうか
560クズミン:2005/04/18(月) 11:35:29 ID:DrEMFfSm
1908年(明治41年)4月9日の伝説の大雪は
>>195でも紹介したのですが
各地の積雪は(cm)
埼玉県(9日午前10時)
浦和21 吉川14 岩槻33 杉戸18 菖蒲33 栗橋12 所沢32 川越18 松山10
小川6 熊谷16 玉井16 羽生25 本庄14 三峰73 大滝33 大宮(秩父)50
小鹿野27 野上25
群馬県(9日午前10時)
沼田50 片品(土出)40.9 長野原77.6 四万93.9 中之条51.8 前橋28.8
安中19.7 下仁田22.9 吉井30.3 万場37.3 伊勢崎39.4
大田30.3 桐生22.館林18.2 高崎21.5
神奈川県(不明)
45cm以上
芦ノ湖付近 相模湖付近以北
30cm以上
橘樹郡西七分 津久井郡西六分 愛甲郡西一部 都築郡北東二分
15cm以上
津久井郡西六分 中郡北少部分 愛甲郡中央二分 高座郡北東六分
鎌倉郡北九分 久良岐郡西六分 三浦郡北二分 都築郡南西八分
横浜市山手 橘樹郡東三分
6cm以上
久良岐郡東四分 横浜市沿岸 三浦郡中央五分 鎌倉郡南一分
高座郡中央一帯 愛甲郡東四分 中郡北一部 足柄上郡西一帯
足柄下郡中央一帯
続きは後日
561名無しSUN:2005/04/22(金) 03:29:05 ID:GXyfadyK
四月に秩父市で50センチの大雪があったんですね
562名無しSUN:2005/04/23(土) 15:38:17 ID:TyH00pbT
1991年の5月上旬は季節外れの冬型の気圧配置だった。
563名無しSUN:2005/04/23(土) 16:23:49 ID:JB7CfHxc
やっとその話題出たか。
1991年のGWのは若葉寒(わかばざむ)とかそういうレベルじゃなかったな。
あれは寒の戻りいや寒波と呼べるレベルだった。
東北平野部や北陸内陸で雪、西日本も山岳地帯で雪だった。
564名無しSUN:2005/04/24(日) 00:51:54 ID:fzaORuxd
>>562-563
仙台の終雪記録はその1991年5月3日ですね。GJ!
関東平野部の終雪記録の多くが4月中旬の中、水戸だけ5月3日(1937年)
というのも不思議。何があったんだろう?
1992年には山形で5月1日に雪が降ったものの、100年前の1892年5月2日の記録には1日及ばず。
1983年5月17日の盛岡、青森の終雪記録も凄い。
565名無しSUN:2005/04/24(日) 00:56:27 ID:fVTSlklg
そういう季節外れの寒の戻りがあるのは今春みたいな東アジアの
偏西風の蛇行が大きい年なんだよな〜と期待してみる。
566名無しSUN:2005/05/12(木) 19:33:32 ID:bp62zIdL
1902/5/13 東京 最低気温2.4℃

1885/5/15 東京 最高気温10.2℃
1885/5/16 東京 最高気温10.1℃

↑なにが起きたらこうなるの?
今では考えられない!
567名無しSUN:2005/05/12(木) 19:41:15 ID:/50vVQsP
おそらく北東気流+持続性降雨だね。
568名無しSUN:2005/05/12(木) 19:41:31 ID:aDFiZaKf
↑今日の銚子みたいな感じで北東気流が入ったら出るんじゃないか?
569?1/4?3?μ?r?t?m:2005/05/15(日) 08:31:03 ID:Prw7mIjQ
>>566, 567, 568
>1902/5/13 東京 最低気温2.4℃

これは放射冷却じゃないでしょうか?
570名無しSUN:2005/05/15(日) 12:48:23 ID:DIWayBz5
1884-1885年は10月から7月まで低温が続いた。
571あぼーん:あぼーん
あぼーん
572名無しSUN:2005/05/28(土) 19:10:51 ID:arsx/NPo
中学の時、東京でー1.9度記録した事あったけど、
最近は無いなー。最低気温予報で氷点下でも
まずは氷点下はありえない。
予報官に氷点下願望があるのかと疑ってしまう。
573名無しSUN:2005/05/29(日) 16:45:57 ID:dsdF7Soo
どうしたら福岡で6月に4.3℃まで下がるのだろう・・・
574名無しSUN:2005/06/05(日) 12:39:55 ID:XHYEr+/I
1916年1月、6月、1915年10月、1914年3月は北海道から沖縄まで全て高温だった。
当時の気圧配置がかなり気になる。
575名無しSUN:2005/06/17(金) 00:41:29 ID:QMHloVSy
1926. 6.14
東京 最高気温 12.9度
576名無しSUN:2005/06/17(金) 00:44:16 ID:ILx4iK5p
>>575
優勢なオホーツク海高気圧と、南海上の梅雨前線または前線上を
適度に発達しながら寒気を引きこんだ低気圧との合わせ技と見た。
577名無しSUN:2005/06/17(金) 19:01:28 ID:QMHloVSy
吉祥寺(成蹊)
1926年
06/13 min11.0 max13.5
06/14 min9.5 max11.8
578名無しSUN:2005/06/17(金) 20:12:47 ID:IUCkk73d
>>577
何処で調べたの?
579名無しSUN:2005/06/17(金) 22:35:50 ID:QMHloVSy
580名無しSUN:2005/06/18(土) 01:04:33 ID:VT5kPyXL
>>579
サンクス
581名無しSUN:2005/06/19(日) 19:57:01 ID:TzDZGbnN
暖冬時代が始まった80年代後半に生まれた僕にとって、大寒冬がどういうものか経験したことがありません‥だから是非近いうちにそのような冬の再来を望みます。
582名無しSUN:2005/06/20(月) 01:35:41 ID:/x8ZpNZw
h01年6月10日
東京最高14度位だった。1926年6月14日と並ぶ寒さだろう。
583名無しSUN:2005/06/20(月) 15:06:46 ID:o1A2Wum7
昨年10月27日、仙台の最高気温は9.2度(平年差−8度)で10月2位の低温だった。年間通して記録的高温だった'04年の中での隠れた記録的低温。
584名無しSUN:2005/06/23(木) 19:35:15 ID:LinSon3X
h.05.5.2. の最高気温、
比較的寒冬だった03.2.9の気温より2〜3度低く、
h.05.8.6 と 03.8.16の気温、
96.1.15. 96.2.14. 98.2.14. 04.2.22. 87.12.30
の気温より、2〜3度低い。
585名無しSUN:2005/06/23(木) 19:56:35 ID:PPCQAKBA
>>584
場所と温度と句読点と西暦和暦を統一して、もう一度やりなおし。
586名無しSUN:2005/06/27(月) 20:45:16 ID:TjtFjR7I
都内
大暖冬だった2004年は、1月17日はたった最高4度。同日としては、1984年以降一番の寒かった。
大寒冬だった1984年は、 2月2日12度。同日としては、暖冬だった1989 1992 1993 1997 2000.2002や
大暖冬2004年より高い。 8月22日は、1993 1994 2001 2002 2003年の中で、 大冷夏1993年が都内、一番暑かった。
587名無しSUN:2005/06/27(月) 20:49:56 ID:bI/33gKm
2004年が大暖冬とかいうキチガイ↑
588名無しSUN:2005/06/28(火) 13:43:00 ID:x6DXG6K7
>>587
だって2004年東京の冬は1989年と並ぶ大暖冬だったよ
589名無しSUN:2005/06/30(木) 00:48:28 ID:bINZ+3km
東京、平成以降、冬期寒月ベスト(1・2月対象)
一位、2001-1。二位、1990-1、三位、1998-1。

逆に暖月
一位、2004-2。二位、1989-1。三位、2000-1
590名無しSUN:2005/06/30(木) 00:53:59 ID:c8DbpOl1
>>588
ああ、2月の話ね。すいません。12〜2月では暖冬、1〜3月では
並冬だったからさ。
591名無しSUN:2005/07/05(火) 14:38:39 ID:d96QZ3GJ
都心の2004年は閏年の1月としては、1984年以来20年振5期振に 月平均気温を6.5度 切った。
閏年は、1988年以降1月が高温の年が多かった。
1988年は前年暮からの暖かい状態が残り、1992年は全体的に気温高い
1996年は寒い日もあったが15日前後は20度近い日が連日、
2000年は酷高温はないものの1月19日迄はほとんど平年以上。
12日のみ雪が降ったが14日等、15度以上、電車は扇風機をつけてた。
その年は、積雪のない暖冬。
過去にも1972 1964 1960年等も暖かい日があり高温気味。1984は論外。
閏年以外は 1989 2002年等が1月暖かかった。
1月酷寒は閏年翌年、に多い
1945 1961 1977 1981 1985 1997(22日前後のみ)、 2001 2005 等。1949や1989は論外。
592名無しSUN:2005/07/07(木) 13:30:36 ID:QzG+MMS0
>>591
20年ぶりに6.5度を切ったって平年より高いじゃん。
1984年1月の平均気温は3.7度と異常低温だったわけだし、20年ぶりというのはあまりにも大げさすぎる。
しかも東京は2004年2月は史上最高の高温だったしそれによって冬平均も史上最高タイ。
閏年の2月の東京は低温となる年が比較的多く、過去45年間では1964年、1968年、1972年、1980年、1984年、1988年、1996年といずれも低温。
2000年も暖冬だったとはいえ2月は平年並だった。
1960年、1976年。1992年は高温だったが、2004年のように閏年の2月に記録的高温が出るのは珍しいこと。
逆に前年の2003年冬は気温が平年より低くかった。
西暦下1桁が3の年は東京では1973年、1983年、1993年と暖冬の年が多かったが、2003年は1963年以来4期ぶりに気温が平年を下回る冬だった(ただし1963年は記録的大寒冬)。
593名無しSUN:2005/07/07(木) 19:06:52 ID:KJgIlhi0
旭川の最高気温
1909年1月
11日 −18.2℃ (1月7位)
12日 −22.5℃ (1月1位)
13日 −22.2℃ (1月2位)
14日 −21.0℃ (1月3位)
594名無しSUN:2005/07/07(木) 20:27:07 ID:T1/NFKGJ
595名無しSUN:2005/07/09(土) 17:07:35 ID:5XUkO7hb
2001年9月下旬前半は寒気を伴った移動性高気圧が日本付近を覆い、
北・東日本中心に放射冷却が効いて9月としては珍しい冷え込みとなり、
関東地方でも最低気温が一桁まで下がったところが続出した。
596名無しSUN:2005/07/09(土) 18:25:07 ID:mhQRDT3n
首都圏
閏年2月は1984・2004年以外は、1月高温の反動で低温になる事が特に近年多い。1964・1972等も。
1996年2月16〜20日は酷寒だったとはいえ、2月14・15は15〜20度の暖かさ
1996年1月、14〜16日も20度近い暖かさで、その年は
クリスマス寒波、1月末〜2月上旬の寒波、2月中旬後半〜下旬前半に寒波、2月末は暖かく
暖かい日は1989-1・2004-2並の暖かさで最低気温10度以上の日も、
寒い日は1984-2等のような寒さ
寒暖の差激しい年。 やはり閏年+1年はとてつもない寒波が1月にくる。1909年旭川や、2001年3日連続首都圏冬日や、
1997年1月22日、1985年1月の旭川。
597名無しSUN:2005/07/09(土) 22:42:13 ID:yYwPGnEY
38豪雪はガイシュツ?
598名無しSUN:2005/07/15(金) 01:36:22 ID:YQJ60iXd
s.59.4.2.
たった10度しかあがらない東京は・・・・
と天気予報で話してた。
確か、雪の次の日。
98.4.2も寒かった。東京最高6度台。98年も4月は寒い日が続き、低温記録。
h.02.2.1も大雪、横浜・川崎は真冬日。寒かった。
02年2月上旬はかなり低温で、84年に匹敵。だが下旬は04年、02年、92年、98年位の高温。
599名無しSUN:2005/07/15(金) 04:48:33 ID:tg3r3ZnA
子供の頃、4月に雪が降った記憶ガス
あと、3月に東京で氷点下になったことってありますか?
ここ20〜30年の事でいいんでつが・・・
記憶曖昧でつ
600名無しSUN:2005/07/15(金) 17:59:49 ID:YRN5lWz3
>>598は馬鹿。
1998年4月のどこが低温だ!常識のない奴は天文・気象板へ来るな!
601名無しSUN:2005/07/16(土) 10:26:18 ID:Cd/ZvYhu
禿しく584=598
どちらも推敲途上で力尽き、朦朧とした状態で書き込みボタンを押下したのか
602名無しSUN:2005/07/18(月) 04:09:23 ID:mynlwtUi
>>599
1975/3/2 -0.8℃
1977/3/5 -1.4℃
1977/3/6 -3.3℃
1984/3/1 -1.5℃
1974年以前は多数有り。

1988/4/8 積雪9cm
603名無しSUN:2005/07/25(月) 13:38:04 ID:gNJJ+L0E
都心、冬期、特に目立ち寒かった期間は以下。1984年翌年以降。下記他にも多数あるが
1984年クリスマス〜1985年1月末(特に1/30頃)
1986年2月10〜20日頃
1990年1月後半〜2月1日大雪迄(その後は高温傾向)
1991年2月22〜23日
1994年1月末と2月12〜14日
1995年クリスマス前後、1996年2月初旬、及び16〜20日頃
(この期間以外、同期冬は20度近い暖日もあり寒暖差大。しかし寒さが負を引っ張り平均気温は低め)
1997年1月22日、2月22〜24日頃
1999年2月上旬、20日前後
2001年1月15日前後。1月は平成に入り低温トップ、
2002年11月初旬〜2003年1月三が日迄、2003年1月末。
2005年2月末。
604名無しSUN:2005/07/25(月) 17:51:39 ID:tWp9Sfig
>>603
大雪だった98年1月中旬は?

92,93年は暖冬の中でも寒波がほとんどなかった。
605名無しSUN:2005/07/25(月) 20:23:12 ID:HoZMO5dY
1998年1月は1988・2000・2002年1月と肩並びで高温だった様な。
大雪降れど湿雪。雪解も暖冬の1992年2月並に早く寒い日あったっけ?
2001年は1984年と肩並で寒く多雪。根雪も残った。

東京で1985年以降根雪、残雪がある期間が
殆んどなかった年(通算3日以下)は以下。大雪降れど。

1984〜1985、1987〜1988、1988〜1989、1990〜1991、1992〜1993、1994〜1995、1996〜1997、1998〜1999、1999〜2000、2001〜2002、2003〜2004。
特に1999〜2000は最も雪と無縁な都心だった。
606名無しSUN:2005/07/26(火) 17:53:30 ID:0kq/i7hU
1999-2000年は北海道、東海、西日本は12月、2月に寒波が長続きして平年並みだった。
2000年2月の平均気温は大阪4.9℃、東京6.0℃
607名無しSUN:2005/07/27(水) 13:37:43 ID:KhMCBbuP
>>605
1998年1月は北日本低温(北海道は顕著)
関東・甲信も並〜低温傾向
そのほかは並〜高温傾向だが南西諸島は顕著な高温
この年の1月は冬型は一時的で南岸低通過が多く、
太平洋側で記録的な多雨や多雪となった。
>>606
ついでに2000年の冬は1月に異常高温となったが
2月は東北を除き低温で、暖冬傾向の平成時代の中では
最も寒い2月。
北海道東部では平年を1.5度以上、西日本の広範囲で平年を1度
下回るなど、久しぶりに全国的に寒い2月だった。
608名無しSUN:2005/07/27(水) 23:39:13 ID:20AZr7xs
閏年に多い傾向

12月、 1月は高温、たとえ12月低温でも1月は高温。
また逆に1月低温でも12月迄は高温

12〜1月が高温で暖冬傾向に。年末年始は高温の年が殆んど、
特に1987-1988や1999-2000、2003-2004等。しかし1983-1984は論外

2月は 特に後半が低温。1988 2000 1980 等でこれが寒春を引き起こす。
しかし、1992 2004 1976 は2月一杯暖かく3月に突然寒波来たり、
609名無しSUN:2005/07/28(木) 17:56:43 ID:IXqXOyqi
2月1日が日曜日の年は2月が暖冬になる。
2004,1998,1987,1976,1970,1959年がそれに当たる。

1981年も月末に大寒波があったが、中旬は高温だった。

>>607
91,96年も西日本では寒かった。
610名無しSUN:2005/07/28(木) 23:39:42 ID:1FwPB+0y
2月1日が火曜日の年は、わりと低温気味。
1983 2000 2005 1994、さらに1977は神。

2月1日が土曜日の年は、以外と温かめ。
寒冬だった2003年も2月は平年より高め。
7日頃から暖かくなり、暖冬の2000年や1991年より高い。
1992年は初日の大雪と2日以外は暖かかったし、1997年も20日前後以外は暖かかった。
だが1986年は例外。

元旦が日曜日の年は1月は寒い。異常高温の1989年は例外だが、1984年は神。その他、1995・1978等も寒かった。
このタイプの年は、1月高温の多い閏年でも、1月は低温。
2012年は厳冬。
元旦が金曜日の年は、西暦2000年代では2010年迄ないが、わりと1月は並。
だが1988年は異常高温。

611名無しSUN:2005/07/29(金) 01:29:50 ID:cR/Sq17/
閏年・西暦末尾厨は定期的に猛威を振るうなww
法則なんかないからさ。。。
612名無しSUN:2005/07/29(金) 02:35:27 ID:RhwGjbOe
>>611
たぶんみな同じ奴だろな。
こんなに大量の資料をどうやって調べてんだw普通にスゲェw
613名無しSUN:2005/07/29(金) 22:07:28 ID:sLCUD8qm
この資料はよくあたる、 まず、11月で7日が日曜の年、11月低温は1970以降なし、
閏年1月低温は東京1984が最後。1988以降はなし。
平成の閏年で唯一 平年並〜低だった1996も1月も、
暖冬だった2004 1993 よりは高い。
又、閏年の冬は子年が低温の傾向がある。1984 1996 と、
1985以降、都心過去20年で1月低温〜並の年は以下
閏年 なし
閏年1年後 1985 2001 2005
閏年2年後 1986 1990 1994 1998
閏年3年後 2003
又、8月3日が日曜の年で8月17日日曜が夏の晴天になった事は1980年以降25年
1どもない。
1980 1986 1997 2003 いずれも曇天低温
614名無しSUN:2005/07/30(土) 17:52:40 ID:Jx/dPVRn
戦後になってから西暦1桁が9の年は必ず暖冬になってるよね。
しかも99年を除いて記録的。


615名無しSUN:2005/07/30(土) 17:59:25 ID:OJ6h9QBa
このスレは暦厨に乗っ取られてしまいますた(´・ω・`)
いいスレだったのに...(ノД`)
616名無しSUN:2005/07/30(土) 18:19:37 ID:Jx/dPVRn
>>615
すまん‥
614は俺、本来のテーマに戻すか
617名無しSUN:2005/07/31(日) 21:50:40 ID:HHhbWy/b
んだんだ!
618名無しSUN:2005/08/01(月) 17:51:02 ID:LSO65hXp
>>614
特に1948年12月下旬は西日本を中心に記録的高温だった。1月下旬の東京の最高気温は平均で14.0度で彼岸並みの暖かさ。
619名無しSUN:2005/08/01(月) 23:36:14 ID:B//8ab5P
西暦下一桁9の年は暖かい。
とは言われてるが、かつ、西暦4の倍数年12月〜西暦4の倍数年+1年1月にまたがる年は寒い年が目立つ。

でも下一桁位9の年は抜かされてる事が多く、1・5の年に多い。

1944-1945 1952-1953 1960-1961 1964-1965 1976-1977 1980-1981 1984-1985 2000-2001 2005は1月が寒い

戦前も
1884-1885 1888-1889 1892-1893等があったらしいが戦前は1889年1月が1945・1984・1985迄はいかなくても2001年並の寒さ。

1969・1973・1989・1997年1月等、時々前年1月より暖かい年(1985は1984が4倍数年1月としてはかつてない異常寒冬の為論外)
もあったが。

620名無しSUN:2005/08/03(水) 13:58:20 ID:kMIJ9JPW
1963年冬は38豪雪の印象が強いが西日本や南西諸島での
お化け低温もすごい。
あと1984年は異常寒冬で有名だけど2年後の1986年もなかなか
負けず劣らずの寒さだった。
621名無しSUN:2005/08/04(木) 20:45:10 ID:9YbJPZK/
都心は1987-1988年は、12月初めと2月中旬の低温がなければ、
1988-1989 2003-2004 に劣らず負けない暖冬だった。
特に年末年始はコートいらない暖かい日ばかり。

年末年始 寒かった年
1983-1984、1984-1985 1998-1999、2001-2002、2002-2003で
2002-2003は神。

高温は1987-1988、2003-2004が神の他、1996-1997、1958-1959


特に
1997.1.2 と
1987.12.30.
は20℃近い暖かさ
622名無しSUN:2005/08/04(木) 23:58:03 ID:VKJItG20
西暦下一桁5の年に多い傾向。

1月が低温。前年12月が高温でも1月はほとんど例外なく低温。
日本海側でしばし大雪に襲われることが多い。

2月は平年並だが、寒暖の変動が大きい。
しかし、3月は再び低温で、しかも菜種梅雨が顕著。
桜の開花は平年より遅い年が多い。


春は総じて多雨傾向(2005年は唯一の例外)で、
この傾向が梅雨にも引き継がれる。
また、晩春〜初夏にかけてオホーツク海高気圧が強いのも特徴。
これが、北日本の梅雨寒を招く。
623名無しSUN:2005/08/05(金) 00:14:03 ID:AhDTiT48
又 下一桁5は元号でも1月低温多い。
昭和45年 前年12月暖かかった昭和55年も。暖冬だった平成5年も1月、
関東は多雨で暖かい日は少なく月平均は2005年と変わらぬ。
平成15年も寒い。
元号で下一桁0も寒い。 昭和60年は特に 50年も、平成10年も。
下一桁4が暖かい。昭和54年 昭和64年も、平成4年、平成14年と。
元号・西暦共に4のつく年の冬は暖かいイメージがある。昭和24年も。2004年等。
624名無しSUN:2005/08/05(金) 09:23:44 ID:tBWNWkrD
申し訳ないが下一桁うんぬん言うのはやめていただきたい。
625名無しSUN:2005/08/05(金) 09:26:17 ID:XYe0ngJJ
>>624
何で??
626名無しSUN:2005/08/05(金) 09:29:28 ID:tBWNWkrD
いや、なにかこう漠然としすぎてる気がして。
具体的な数字(気温がどうのこうの)とかあれば良いんですけど。
生意気言ってすみませぬ。
627名無しSUN:2005/08/05(金) 09:51:45 ID:XYe0ngJJ
なるほど・・・
628名無しSUN:2005/08/05(金) 14:56:02 ID:JGXzSKG/
様は寒波は4年に1度か
2年に1度が多いが凄いのは4年に1度

1997.1.22 寒波
宇都宮吹雪、
1999.2 上旬寒波
主に日本海
2001.1.中旬寒波
都心、1985年以来の-2℃連日
2003.1.正月、及び月末寒波
主に日本海

又、同干支12年前と気候は似るいう説もよくある

1993-1981冷夏、1999年夏-1987年夏干ばつ、1997年冬-1985年冬暖冬
1996年冬ー1984年冬大厳冬
629名無しSUN:2005/08/05(金) 14:58:16 ID:apQp9Mz7
2004年1月22日と2005年2月1日のも猛烈寒波だったぞお
630こちらもよろしくお願いします:2005/08/05(金) 14:59:30 ID:FD7fAU27
631名無しSUN:2005/08/06(土) 14:44:30 ID:6S3uxS92
>>628
よほどの暖冬でない限り寒波は毎年やってくる。
しかも1999年夏にどこで干ばつ起こったんだよ?北海道か?
あと1985年は「暖冬」でなく「寒冬」だし1996年は「大寒冬」でなく
ただの「寒冬」。過去の気象を正しく示してください!
632名無しSUN:2005/08/06(土) 17:36:51 ID:SeHNx51k
東京は冬日や真冬日をを一度も記録したことがないらしい
633名無しSUN:2005/08/06(土) 17:41:46 ID:0SNv6nOw
>>631
今の時代、気象庁のHPで1961年以降の記録はすぐに分かるから、
個人のイメージや妄想には騙されないよね。
1996年1月なんて東京は平年より高いしね。
634名無しSUN:2005/08/06(土) 17:55:02 ID:d1gsHYx2
http://cynthia.bne.jp/nandemo/img/1117808174_0073.jpg
東京の熱波は10年周期
635名無しSUN:2005/08/07(日) 14:29:20 ID:Yks3KCG9
1985年2月上旬は前年の異常低温の逆でかなり高温だった。
636名無しSUN:2005/08/07(日) 20:11:30 ID:3VNRXGR9
1996年と1985年は同じ位の寒冬、
1984年12月〜1月は低温、近年寒冬だった2003年や2001よりも寒い
特に1月は10℃行った日殆んどなし
1984年が寒すぎ、1985・1986年の寒冬はあまり目立たず。
だが2月は上旬中心に高温。2月に関しては暖冬だった
2000・1983・1991年よりも高い。
1999年といい勝負。

1996年、2月低温時期が長引、2/1〜3頃・2/16〜22頃寒く、平年下回り。
後1995年12月クリスマス前後。他は暖かい日(最高12℃以上)も多く、
1・2月共に20℃近い日もあり、2001年よりは暖かく感じた。
1月は1993・1987年等より月平均高。
637名無しSUN:2005/08/07(日) 20:26:25 ID:j/mL6YDR
http://www.tokyo-jma.go.jp/sub_index/kiroku/kiroku/data/65.htm
3月がないのが難点だが、東京に関して言えばこれで一目瞭然。
ただし近年に近付くほど都市化の影響が増大してくるので、
単純に比較はできないが。
638名無しSUN:2005/08/09(火) 13:19:32 ID:F/WbZWl1
>>637
資料見て驚いた!
都市化の著しい東京だから気温上昇は認識していたけど
この60年間でここまで上がるとは!
1940年代や50年代では全国的に暖冬だった年までも寒冬扱いされている。
あと1949年1月の平均気温は5.4度となっているけど
当時この記録は1月としては史上最高の暖かさだったと聞いたことがある。
今では5.4度ならやや寒い1月とみなされる。
ちなみにその当時の東京の1月の平均気温平年値(1911〜1940年平均)は
3.0度だったはず。現在の平年値(1971〜2000年平均)は5.8度。

639名無しSUN:2005/08/10(水) 01:15:13 ID:CzCj3D/U
1949.1 と 2003.1 同じくらいの月気温、だが前者は記録的暖冬 後者はやや寒冬とみなされる。

1月・2月に関して、1983は暖冬といわれてるか2005は寒冬だが月平均は変わらぬ。
640名無しSUN:2005/08/10(水) 16:33:55 ID:34VjLV3P
>>639
東京の2005年冬は寒冬でなく暖冬。

2005年冬の平均 7.4度(平年差+0.7度)
1983年冬の平均 7.3度(平年差+0.6度)

2005年は前年12月上・中旬の異常高温が影響して暖冬。
しかも東京に関しては1、2月も気温は平年並みか高めで、
マスコミや一般の人が騒ぐほど実際は寒くなく、12月上・
中旬の暖かさからいきなり気温が下降したため実際よりも
寒く感じたのであろう。
1983年も東京では2005年と似たような気温経過だった。



641名無しSUN:2005/08/10(水) 20:29:10 ID:V9uHCge0
きちんとした数値データで表せない人が多いのか一部のこじ付け厨が
たくさんカキコしてるのか。。。
学術板なら感覚でなく資料で解説汁。
642名無しSUN:2005/08/10(水) 20:44:05 ID:+hyt468t
自分は寒いの嫌いだから冬は暖かい方が良いね。だいたい暑さで死ぬ人より
寒さで死ぬ人のほうがはるかに多いんだから。
643名無しSUN:2005/08/10(水) 20:51:29 ID:gM0Ukayr
>>642
そう?俺は暑い方がきつい、寒いときは着込めばいいけど
暑いときは全裸になれないからなぁ
644名無しSUN:2005/08/10(水) 23:14:24 ID:CzCj3D/U
という事は2005〜2006年冬は1983〜1984年と同じような経過。
大 寒 冬。

曜日配置も同じ、1月1日が日曜日の年は寒冬になりやすい。

645名無しSUN:2005/08/11(木) 13:05:08 ID:IIQukazp
>>644
1983年と2005年ではその他の季節(夏、秋、春)の天候が
全く似ていないし、過去の天候と同じ経過を取るという
理論は全く通用しないので×。
ただ可能性からして2006年は冬らしい冬になるかも。
646名無しSUN:2005/08/11(木) 18:08:25 ID:KyK9UEJn
1982-83年の冬はエルニーニョだったが、それほど暖冬ではなかった。
この年の冬は都会ほど平年より気温が高かった。

>>645
1983年は4月が異常高温、6月が北海道で記録的低温だった。
647名無しSUN:2005/08/14(日) 02:30:47 ID:KFR0y/1Y
1983年は暖冬で暖春に始まり、冷夏、寒秋から1984年1〜5月大低温、6月〜8月高温、再度10〜1985年1月低温。
1984年は年間通して高温時期が少なかった。
648名無しSUN:2005/08/15(月) 15:08:33 ID:AMcUnQut
>>646
1983年は7月も北海道で記録的低温だった。
1983年4〜6月は北海道東部・北部などでは3ヶ月間
ほとんど平均気温が変わらない状態が続いた。4月が記録的
高温、6月が記録的低温となった影響。
>>647
1983年夏は長梅雨で梅雨寒が続いた北・東日本は冷夏だったが、
西日本は平年並で、南西諸島は酷暑だった。
梅雨明け後の8月は全国的に暑くなり、西日本では太平洋側を
中心に猛暑となって、9月も西日本、南西諸島では残暑が厳しかった。
あと1984年を細かく見ると1月は全国で大低温だが北海道の一部で
やや高温、1984年4月も大低温だが九州の一部でやや高温、
1984年6月は大高温だが東北太平洋側の一部でやや低温だった。
1984年11月は北日本ふは低温だったが西日本では高温で、九州では
異常高温となったところもある。この北冷西暖パターンは11月では
1952年や2000年がさらに顕著だった。
1984年12月は月中頃まで比較的暖かい日が多かったがその後
強烈なクリスマス寒波がやってきて一気に厳しい寒さとなり、
月平均気温も北日本ほど低温となった。
649名無しSUN:2005/08/18(木) 20:52:51 ID:cApwayAi
2002年11月16日、記録的な寒波に襲われた。都心は最高12度にみたなく真冬並。
しかし、翌年同日は最高25度近く夏日手前、都心一部で季節外れのアブラゼミがないてたらしい。

だいたい低温の年月翌年同月は高温が多い。特に都心

2002-11低温、2003-11高温。1988-1記録的低温、1989-1記録的高温。
1993-8低温、1994-8高温 2001-1は21世紀ワースト1月低温、2002-1は21世紀ベスト1月高温。
2003-2低温、2004-2記録的高温。
650名無しSUN:2005/08/18(木) 22:27:27 ID:FmS0ocoJ
キティ外に占拠されてしまった元良スレ。。
651名無しSUN:2005/08/21(日) 10:56:32 ID:wJOUHQ6c
1985.9.15.(祝) 17.5度
652名無しSUN:2005/08/23(火) 14:34:36 ID:HIB6dMyF
2004.8.28(土)〜29(日) 都心 最高25度未満低温で10月上旬並
1993.8.28(土)〜29(日)都心 最高30度以上の真夏日
1993年は8月17日火曜日をもって一連の冷夏は終わり。
以後、2001年の同時期よりはかなり暑かった。18日は猛暑後超雷雨。26〜27日は台風。
1993年は7月12日奥尻島地震や7月11日に伊豆海底火山噴火、
同年11月12日金曜ベルリン壁崩壊
1994年1月24日月曜、御徒町で大江戸線工事で沈没
2月12日土曜関東大雪、
1994年は2002・2004年に次ぐ桜早咲
災害・出来事多い1年だった
653名無しSUN:2005/08/23(火) 15:27:44 ID:nKUxYzNt
>>649
冗談でしょ?
1988.1の一体どこが記録的低温だよ!?2003.2のどこが低温なんだよ!?
偉そうに論述してるけど間違いだらけの学説はやめて。
>>651
どこで?
>>652
1994年が桜早咲きだって!?冗談だろ?
654名無しSUN:2005/08/23(火) 16:27:09 ID:EtFA6GTm
>>650
ハゲドウ
655名無しSUN:2005/08/26(金) 20:20:25 ID:UhiUwfMP
1996.8.28.中禅寺湖畔 最高 11.9
都心、
2004.2.22
1998.2.14
1996.1.15
の最高より10度低い。
4で割れる年は8月末〜翌1月迄に必ず低温時期あり。
1980.9 〜1981.2殆ど
1984.10〜1985.1殆ど
1988.10〜12殆ど
1992.11末(上旬も一時的に低温)
1996.8末・12初旬
2000.10末.・2001.1全般
2004.10末.・2005.1初旬
656名無しSUN:2005/08/26(金) 20:40:56 ID:caaug+tN
>>654
ハゲドウ
割れるとか、割れないとか、干支とか、下一桁とか、
それにしてもよく続くなww
感染されたまま1000まで行かれそうな悪寒
657名無しSUN:2005/08/26(金) 20:59:50 ID:DPmzY11e
西暦干支キチガイと低温キチガイ(文京区)に汚染されました
658名無しSUN:2005/08/26(金) 22:59:08 ID:JS0cuI58
>>656
ハゲドウ
低いから何だよ。
お前の頭の方が低いし割れてる。
659名無しSUN:2005/08/27(土) 19:15:37 ID:0pmknyql
1985.10.13. 28度
1988.04.08. 4度
660名無しSUN:2005/08/30(火) 09:21:06 ID:qM9dYdm3
1990年2月1日 神奈川県鎌倉市真冬日
なのに 1990年2月は2004年2月に次ぐ高温。
661名無しSUN:2005/08/30(火) 17:55:12 ID:wVCs7Fhd
>>660
逆に1977年2月は月末が高温だった。上中旬は大低温。
662名無しSUN:2005/08/30(火) 19:09:36 ID:udy+zggJ
>>661
でもって1977年3月初旬は猛烈な低温でその後異常高温で3月超高温。
663名無しSUN:2005/09/01(木) 21:12:40 ID:ZsHNnPA+
>>662
1977年は3月高温だが、4、5月低温で、3か月平均はやや低温。
664名無しSUN:2005/09/05(月) 07:04:28 ID:jsbg/q0I
近年、西暦奇数年の1月は低温の年が多くなりつつある。
2001 2003年と、2005年も近年にしては低温気味。
西暦偶数年は1998年以降は、1・2月どちらかが暖かい傾向。 1998-2 2000-1 2002-1 2002-2 2004-2
は かなり高温の傾向。
665名無しSUN:2005/09/09(金) 12:30:48 ID:CflC2Dkv
2005年2月は北海道東部、関東甲信から近畿にかけてと南西諸島で
気温が平年を上回ったが、そのほかは平年以下だった。
特に青森−2.0度(平年差−0.9度)、仙台0.8度(同−0.9度)、
新潟1.9度(同−0.6度)、福岡6.1度(同−0.8度)、
長崎6.5度(同−0.9度)など、東北や日本海側の地方、九州北部などで
久しぶりの低温だった。
666名無しSUN:2005/09/13(火) 18:11:51 ID:IkXZHp4F
>>665
福岡は1991,1996,2000年2月も平均気温が6.1℃だった。


西暦厨は戦前のデータまで調べるべき。
667名無しSUN:2005/09/13(火) 18:35:55 ID:f+YxYNk6
>>666
福岡は平成なってから2月の最低平均気温はすべて6.1度で、
6度は切った年はないな。
1月だと5.9度(2003年)があるけど。

仙台の0.8度は平成最低で17年ぶりの1度切り、
新潟の1.9度は1996年と並んで平成最低みたい。


668667:2005/09/13(火) 18:37:48 ID:f+YxYNk6
すまん!
「2月の最低平均気温」じゃなくて
「2月の平均気温最低」だった‥
669名無しSUN:2005/09/17(土) 11:27:41 ID:RP2IyF8q
東京都千代田区、1月の最高気温平均、1980年以降
1984年1月が最も低い。
2位が1985年1月。
1988年1月が最も高い。
2位が1989年。
異常な寒さ、異常な暖かさは2年続きだな。
670名無しSUN:2005/09/23(金) 22:33:47 ID:uXR7e0C5
平成の寒波は
02年2月1日 だと思う。横浜で真冬日。6年振。
671名無しSUN:2005/09/23(金) 23:28:53 ID:N/mdS/rx
それ寒波じゃないだろ。
672名無しSUN:2005/09/24(土) 00:14:10 ID:ox+DKUDI
>>670
横浜の真冬日は1967年2月12日以来達成されてないはずだが
673名無しSUN:2005/09/24(土) 00:26:03 ID:nMb4B92I
平成の寒波
02年1月末〜2月節分の頃、以外はないだろう。
あの頃は道は凍った。
02年2月1日は、横浜真冬日ではなかったが、最高気温0度代だった。
なのに、02年2月は昨年2月54年2月と同じくらい暖かい。
674名無しSUN:2005/09/24(土) 15:03:23 ID:8WO2oRb6
1976-77年は北海道から沖縄まで広範囲にわたり寒い冬だったが、実はエルニーニョが発生していた。
675名無しSUN:2005/09/27(火) 20:19:03 ID:0z6NgZeW0
>>670
1990.2/01の横浜は、真冬日どころか冬日にもなってない
676名無しSUN:2005/09/27(火) 20:27:39 ID:B8EBZfUf0
暦厨をまともに相手するなよ・・・
677名無しSUN:2005/09/27(火) 20:37:19 ID:8vRi2MU80
2004年1月の月末寒波が凄くなかった?
九州でも真冬日になったみたいだよ。
2005年2月上旬の寒波も凄かったね。
678名無しSUN:2005/09/27(火) 20:46:31 ID:SXbx5/sF0
>>677
2005年2月初頭の寒波の時
鹿児島の週間予報が5日連続雪マークだったからな〜
あれは強烈だったw
あの時の予想では冬日連続だったしw

ただ実際は5日間も雪降らなかったし冬日にならなかったけどw
679名無しSUN:2005/09/27(火) 21:14:06 ID:NtHDds6r0
2005年2月1日
米子輪島館野が3地点揃って500hPaで−40℃以下を記録したのは
前例にないほどじゃないか。
500hPaの5100m線が山陰まで南下していた。
680名無しSUN:2005/09/28(水) 00:26:42 ID:MduyUraM
2004年は2月上旬は1984年より低温かも。千葉市中央区。
2004年2月は上旬以外異常高温、
1984年2月は上旬以外異常低温。

2004年2月2日は、
1984年2月2日より6度も低かった。

1月15日に関しては・・
1984年は、1989年や2004年よりは5度以上最高気温は高かった。
681名無しSUN:2005/10/12(水) 19:05:46 ID:gJozH0q2
1986年冬も凄いだろ?
北海道から沖縄まで3ヶ月間連続大低温で
冬平均では戦後5本の指に入る大寒冬。
南岸低気圧がショボかったせいか、あまり人気ないみたいだけど、
俺としては1984年に次いで再来してほしいと思う冬だな。
682名無しSUN:2005/10/12(水) 21:42:59 ID:aC+psd8o
>>478
定量的なデータではないのですが、愛媛県野村町(現西予市)大野ヶ原での記録があります。
昭和38年:大雪で大野ヶ原地区が孤立、自衛隊出動
昭和56年:18年ぶりの豪雪、積雪は3m
ということは、昭和38年も3m近い積雪があったわけですか。
それにしても、さすが38豪雪、この年の愛媛新聞教育記事データベースによると
・久万小学校では雪対策のため夏休みを3日ずらす(冬休みの誤植?)
・五十崎町では、雪のため公民館で合宿授業
・野村町では猛吹雪で始業式延期
・面河中学校、合宿授業を実施
・八幡浜や大洲でも積雪による休校相次ぐ
などと、およそ愛媛とは思えない文が並んでます。
683名無しSUN:2005/10/13(木) 17:59:32 ID:cNarLayP
>>681
1984年の2年後だったから印象に残らない。1950年代は北海道以外で1986年より寒い冬はなかった。
684名無しSUN:2005/10/13(木) 18:22:14 ID:W3A1axfO
大寒冬だった1986年の印象もかき消すほど、1984年は
歴史的な冬だったんだね。1986年がちょっと気の毒だが…

1986年は大寒冬とはいえ「38豪雪」とか「56豪雪」「59豪雪」
みたいにタイトルが付かなかったのも人気がない原因か??
685名無しSUN:2005/10/13(木) 20:47:13 ID:Q+qfkAUE
1985-1986年冬は 大寒冬とはいえ、1985年12月30日 18度都心最高行ったり、春も多少寒いとはいえ、順調な為
あまり、印象がない。
1985年1月も平成時代にはない低温だったらしいか、都心は雪がなかった為か?
1989年1月、2004年2月並に暖かかった様に思える。
1986年以降で、1月最高気温大高温記録は1988年、最低記録は2001年
2月の最高気温高温記録は2004年、最低記録は2005年。
686名無しSUN:2005/10/14(金) 06:45:55 ID:IzrzBFAN
61豪雪(1985−86)として語り継がれてるよ。
687名無しSUN:2005/10/14(金) 17:25:32 ID:AF5DV2Pr

日本の冬(12〜2月)の平均気温平年差・戦後(1946年〜)
低い方からの上位5位

北日本
1.1952/53年 平年差−2.5度
2.1976/77年 平年差−2.1度
3.1985/86年 平年差−1.9度
4.1983/84年 平年差−1.6度
5.1966/67年 平年差−1.5度

東日本
1.1983/84年 平年差−2.3度
2.1946/47年 平年差−1.8度
3.1967/68年 平年差−1.6度
 1976/77年 平年差−1.6度
 1985/86年 平年差−1.6度

688名無しSUN:2005/10/14(金) 17:26:45 ID:AF5DV2Pr

西日本
1.1967/68年 平年差−2.2度
2.1983/84年 平年差−2.1度
3.1962/63年 平年差−1.9度
 1976/77年 平年差−1.9度
 1985/86年 平年差−1.9度

南西諸島
1.1962/63年 平年差−2.7度
2.1967/68年 平年差−2.4度
3.1983/84年 平年差−1.4度
 1985/86年 平年差−1.4度
5.1973/74年 平年差−1.2度
689名無しSUN:2005/10/14(金) 17:36:00 ID:AF5DV2Pr
1985/86年冬は全国で戦後第3位の低温で記録的な大寒冬だった。
特に、北日本は1983/84年冬よりも寒く、
西日本は「38豪雪」の1962/63年冬と同等の寒さだった。

しかし、1985/86年冬は2年前の1983/84年冬の印象や
3年続きの日本海側豪雪だった為か、大寒冬とはいえ
あまり強い印象がなかったらしい。
690名無しSUN:2005/10/14(金) 17:53:09 ID:AF5DV2Pr

日本の冬(12〜2月)の平均気温平年差・戦後(1946年〜)
高い方からの上位5位

北日本
1.1948/49年 平年差+2.0度
2.1990/91年 平年差+1.8度
3.1988/89年 平年差+1.6度
4.1992/93年 平年差+1.4度
 2003/04年 平年差+1.4度

東日本
1.1948/49年 平年差+1.4度
 1978/79年 平年差+1.4度
3.1992/93年 平年差+1.3度
4.1988/89年 平年差+1.2度
5.1989/90年 平年差+1.0度
 1991/92年 平年差+1.0度

 
691名無しSUN:2005/10/14(金) 17:53:45 ID:AF5DV2Pr

西日本
1.1948/49年 平年差+1.3度
 1953/54年 平年差+1.3度
 1978/79年 平年差+1.3度
 1997/98年 平年差+1.3度
5.1988/89年 平年差+1.2度
 1992/93年 平年差+1.2度

南西諸島
1.1997/98年 平年差+1.5度
2.2000/01年 平年差+1.4度
3.1953/54年 平年差+1.1度
 1998/99年 平年差+1.1度
5.1972/73年 平年差+1.0度
 1987/88年 平年差+1.0度
692名無しSUN:2005/10/14(金) 18:01:42 ID:AF5DV2Pr
近年の暖冬傾向を反映するように、暖冬の記録は特に1980年代後半から
1990年代前半までの記録がかなり多く、南西諸島は1990年代後半や
2000年代の記録が多い。

1948/49年冬は、北日本から西日本にかけて戦後第1位の暖かさとなる
記録的暖冬だった。
693名無しSUN:2005/10/14(金) 19:50:39 ID:koib/lTA
以上チラシの裏。っと
694名無しSUN:2005/10/15(土) 11:42:54 ID:9qmJH/gX
695名無しSUN:2005/10/16(日) 12:51:20 ID:QLMX0JiP
1949年、1979年が大暖冬で1947年、1977年が大寒冬だった。
2006-07年はかなり寒い冬になるかもしれない。
696名無しSUN:2005/10/16(日) 14:31:25 ID:87+mw0OE
↑なんか文脈おかしくない?
697名無しSUN:2005/10/16(日) 21:42:24 ID:G6XCRf/H
直近の大暖冬は2001−2002だから大いにおかしいわな
698名無しSUN:2005/10/21(金) 18:09:34 ID:KvcKmWxg
1985-86年の冬が目立っていないのは一発寒波みたいなものがなかったからである。
12月中旬は近年まれに見る低温だったが、1,2月は冬型の気圧配置が長く続いて寒くなったタイプの冬であり、
1977年、1981年2月の西日本中心の大寒波がなかったので、それほど印象に残らなかった。

1994年の記録的猛暑で1990年の猛暑が目立ってないのと同様


699名無しSUN:2005/10/21(金) 18:33:00 ID:6zqQOjhN
>>698
そんな感じがする。
関東についても、雪は質量ともに多かった。
ただ84・85年やそれまでの寒冬年で着実に
マイナス二桁をマークしていた宇都宮や水戸でも
冷え込みがいまひとつで強烈なインパクトがない。
700名無しSUN:2005/10/21(金) 21:08:02 ID:3CcVQ4pp
今日は東京初霜最早の日
701名無しSUN:2005/10/23(日) 09:17:55 ID:ygs//wJd
702名無しSUN:2005/10/23(日) 09:19:26 ID:ygs//wJd
703名無しSUN:2005/10/26(水) 20:25:35 ID:IdOYO6gT
1976-77と1985-86は同レベルの大寒冬だけど
1976-77の方がはるかに寒そうに感じるのはやっぱり
>>698の言う理由のせいかな?
1985-86が騒がれなかった一番の要因は1983-84の大寒冬や
1984-85のクリスマス大寒波&1月大低温等、
寒さの厳しい冬が続いて人々が寒さ慣れしていた
せいだと思うけど。

704都内住民 36歳:2005/10/27(木) 15:16:34 ID:uDhVxrWE
1976-1977・1980-1981・1983-1984・1985-1986は異常に寒かった為、話はひとまずおき・・
1984-1985の冬は、前年程ではないが1月が大低温。
近年(平成になって)寒冬だった1995-1996・2000-2001や2002-2003と比べても寒い。1985年は2月に関しては1999・2005年等と同等か多少気温高め、
当時にしては暖かい。
2001・2003年も2月のみは暖かく 1996年は1月のみ暖かかった。
1984-1985は年末年始や1月が非常に寒かった。今シーズン、1984-1985みたいな気温が1度でもあったら、平成最寒の冬だろう。
705名無しSUN:2005/10/27(木) 15:31:47 ID:uDhVxrWE
ちなみに、前に続くが、 1987年2月、1987年12月末〜1988年1月が、以外と高温、
1987年は12月初旬は寒く、12月6日や13日は珍しく都心で積雪もあり、今年も、1983-1984を上回る寒波と
思ったが、17日千葉県東方沖地震以降、気温の高い日が続き、12月30日や1月も数日 最高気温20度越えた日もあった。
87年末〜88年1月は半袖でも外歩けた日もあった
冬はなくなったかと思い、都心で4年前の1984年、根雪の残る冬と同月に思えぬ、冬はもうなくなったのかと思った位。
1983-1984・1984-1985・1985-1986と3年寒冬が続いた2年後なだけ、かなり暖かく感じた。

しかし1988年は2月入ると天候悪く、冷雨が多く低温、晴れた日は冬型、冬は戻った。
しかし 1989年は又1〜2月大暖冬。1990年2月、1992年1〜2月、1992〜1993年全月等、 暖冬が続、こうして
高温傾向の冬が10年以上続き、地球温暖化。
706名無しSUN:2005/10/27(木) 16:36:04 ID:lMfv7CUa
最近は西風寒波が多いですけど、北風・西風に関しては昭和期から何年かの周期で多寡を
繰り返してきたと聞きましたが、本当ですか?
だとしたら、次に北風の周期が巡ってくるのはいつごろでしょうか?
707名無しSUN:2005/10/27(木) 17:47:34 ID:N/m5XENe
1977年1月は北海道から沖縄までどの地域でも記録的低温だった。
1984年1月、2月は北海道ではそれほど低温ではなかった。(1986年、2001年の方が実は低温)

708名無しSUN:2005/10/28(金) 14:26:28 ID:woiwgeFV
今日から気象庁HP電子閲覧室で1960年以前の統計も
見られるようになったけど、これを見る限り、戦前は季節問わず
いかに寒い時代だったかわかるね。

>>704-705
1984-85は1月は北海道で異常低温だったけど、逆に2月は北海道は
かなり高温だった。
1987-88は2月に関してはかなり低温だったけど、九州では下旬が
かなり高温だったのにも注目。
709熱帯都市熊本:2005/11/05(土) 00:56:27 ID:Vc+F2R9+
91年2月中旬のフセイン寒波もお忘れなく!持続力、強さとももうしぶんなし。
710名無しSUN:2005/11/05(土) 02:37:51 ID:PdGD5P+R
2003年1月29日と2004年1月22日のは山陰を中心とした7〜8年に一度
の猛寒波だった。それが2年連続したのが凄い。
711名無しSUN:2005/11/05(土) 08:19:45 ID:rvxDjE67
3年前の11月初旬手って結構な寒さだった
712名無しSUN:2005/11/05(土) 09:09:00 ID:bYo9xuS7
>>711
2002年は桜島の初冠雪が11月9日だもんな。
713名無しSUN:2005/11/06(日) 03:36:51 ID:w1z++Pd2
>>712
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
それって観測史上最速?
714名無しSUN:2005/11/06(日) 04:10:51 ID:dzNPESTf
>>713
うん
715名無しSUN:2005/11/06(日) 10:33:01 ID:uiFlibf6
(´・ω・`)ショボーン
716名無しSUN:2005/11/06(日) 11:23:42 ID:RAfAIBs5
記録的な暖冬だった2004年にも、寒い記録があったとは・・。閏年の1月は高温が多いのに珍しい。
717名無しSUN:2005/11/06(日) 14:36:49 ID:RAfAIBs5
過去20年、暖冬年の前年10月〜4月の目立った低温・観測記録等は2004.1.22.以外、以下かな。
1987.12.6・13、都心は12月上旬としては珍しく積雪
1988.4.8.都心積雪。
都心の1987-1988は12月下旬〜1月は大高温、2月は悪天冷雨多で低温気味、1988年1月・2月は殆ど積雪なし。
1988.10.13.都心木枯らし最早
1990.2.1.都心・横浜・千葉、最高気温0度台
1992.11.28.都心最高7度。
1993.3.12.都心日中2〜3度、雪舞う
1997.1.22.宇都宮真冬日ほか全国的大低温
1997.2.22.全国的大低温

1998.4.2.全国的大低温で都心雪舞う

2000.2.25.全国的大低温
2004.4.4.全国的大低温で 秩父等降雪だが2004年4月は記録的高温

暖冬年の低温年月、都心近郊では以下(前年10月〜4月)。
1986-11・1987-1・1988-2・1988-3・1988-10・1988-11・1988-12・1989-4・1990-1・1992-4・1993-3・1993-4・1998-1・2001-10・2001-11・2001-12。

1988-1989や2001-2002は年末迄寒く1月〜3月高温、 1991-1992・1992-1993や2003-2004は約半年高温で少なくても12月〜2月は平年以上。
718名無しSUN:2005/11/06(日) 19:24:12 ID:/1QW/1gB
>>717
同じく暖冬年だが
1999.1.09
1999.2.03や2002.1.02の一発寒波もお忘れなく。
719名無しSUN:2005/11/06(日) 22:28:33 ID:UK0C7v7a
>>717
都合のいい事例だけチョイスしてんじゃね〜よww
他の顕著低温が抜けすぎ。
720名無しSUN:2005/11/06(日) 23:27:15 ID:xpUUE9pH
的外れなレス乙
721名無しSUN:2005/11/07(月) 00:30:48 ID:qVh+wUfV
学術的に意味ないかと
722名無しSUN:2005/11/07(月) 17:57:07 ID:uaCsFLPB
>>716
1990年1月下旬もかなり寒かった。
東京の最低気温の平均値が0℃台だったのは平成以降の1月下旬ではこの年だけ。
723名無しSUN:2005/11/07(月) 19:20:13 ID:4fqJl2yO
1990年は閏年ではないです。
都心で閏年、前年12月・1月、目立った低温、1950年台以降は以下のみ。
1967-12〜1968-1 1980-1 1983-12〜1984-1 1995-12
都心で閏年翌年1月、低温だった年、1950年代以降、で1990年代は除く(90年代近辺は89・93・97と珍しく高温が3回続いた)は以下。
1953 1957 1961 1965 1977 1981 1985 2001
724名無しSUN:2005/11/07(月) 20:02:26 ID:BwE5AChE
1884-1885年東京1ヶ月平均気温
11月 7.5度 12月 3.3度 1月 0.7度 2月 2.2度 3月 4.8度 4月 10.7度
ここまで長期の低温ってすごいな。特に11月と1月の平均気温は二度と破られなそう
725名無しSUN:2005/11/07(月) 22:55:26 ID:YSypN4Hg
っていうかそれ全部無理だろw
726名無しSUN:2005/11/07(月) 23:16:59 ID:8g4LjMPf
都市熱現象が明治期より3℃分くらいあるからな。
727名無しSUN:2005/11/08(火) 16:36:46 ID:0gu4FWzq
1884年11月の都心月平均、2000年1月、2004年2月より低い。
728名無しSUN:2005/11/08(火) 17:54:49 ID:t2CPk1H8
>>724
夏だけど1905年8月、東京の月平均気温22.2度ってのもある。
現在の岩手県宮古や青森県八戸並w
729名無しSUN:2005/11/08(火) 20:31:25 ID:ojOs3ml6
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
730名無しSUN:2005/11/10(木) 17:52:58 ID:gaXqN6AY
>>728
1905年6月は10日から毎日雨が続いていた。7月は暑い日もあった。
731名無しSUN:2005/11/18(金) 02:14:35 ID:q5mhLGmj
夏の大低温
1977.8.16. 1991.8.10. 1996.8.28. 1993.7.20. 1997.7.22. 2003.7.4. 2003.8.16. 2005.8.6.
732名無しSUN:2005/11/18(金) 07:52:33 ID:DgEg/lgr
>>731
1993年8月上旬の最高気温の低さが未だに印象的、翌年の8月上旬は20℃近く高くてマイった。
733名無しSUN:2005/11/18(金) 17:56:54 ID:JoF1R3S2
>>731
2005年8月6日のどこが低温だ?お前はアホか。
734名無しSUN:2005/11/18(金) 23:29:48 ID:XTFMtqm6
大阪の月別最低気温極値(1883年〜)
〜戦後          戦後〜          平成〜
-7.5℃ 1945/01/28  -4.7℃ 1967/01/17  -3.8℃ 1997/01/22
-6.5℃ 1895/02/22  -5.5℃ 1981/02/27  -2.9℃ 1999/02/04
-5.2℃ 1936/03/06  -3.5℃ 1948/03/03  +0.1℃ 2001/03/10
-1.4℃ 1945/04/07  -0.1℃ 1949/04/02  +2.6℃ 1996/04/12
+3.5℃ 1935/05/03  +4.2℃ 1965/05/01  +7.6℃ 1991/05/05
+9.8℃ 1942/06/02  10.0℃ 1948/06/06  12.8℃ 1989/06/12
14.8℃ 1913/07/10  15.3℃ 1966/07/04  18.0℃ 1989/07/05
17.1℃ 1940/08/28  15.9℃ 1956/08/20  20.3℃ 2002/08/22
10.8℃ 1933/09/29  11.4℃ 1966/09/30  13.6℃ 1992/09/28
+3.4℃ 1899/10/24  +3.9℃ 1946/10/29  +7.5℃ 1997/10/31
-0.7℃ 1942/11/26  -2.2℃ 1947/11/28  +3.5℃ 1992/11/28
-4.2℃ 1938/12/30  -4.5℃ 1947/12/21  +0.0℃ 1995/12/28
735名無しSUN:2005/11/19(土) 23:25:41 ID:eXxhk7AX
平成に入ってから8月に20度以下になったことないのかよwww
736名無しSUN:2005/11/19(土) 23:27:27 ID:3zHhxhQe
>>734
手元の資料には・・・
4月−2.6℃(1884・ 3)
6月 8.9℃(1891・ 8)
8月 13.6℃(1884・28)
9月 10.4℃(1883・28)
10月 3.0℃(1884・26)
でした。
737名無しSUN:2005/11/23(水) 22:47:12 ID:+5YoqpL+
オールナイトフジ 東京都内ロケ。ちょうど大雪の日。1984年1月放送
昼:渋谷 20cm、夜:六本木 40cmの積雪。

http://sendit.rgr.jp/dl
ファイル番号:2874
受信パスワード:7777
738クズミン:2005/11/29(火) 06:19:39 ID:ibDTzvCf
>>139で1950年11月29日の積雪について秩父の22cmをはじめ埼玉県内の積雪状況を
ご紹介しましたが
本日55周年を記念?して神奈川県の降雪状況を・・・・
11月29日午前10時の積雪及び当日のmax min
厚木0.5cm 8.7℃ 0.7℃ 西生田0.1cm 0.7cm(8h) 8.7 0.4
相模湖3.5cm 4.0 -0.6 鳥屋6.0cm 7.5 -4.5 
道志20.0cm 最深22.0cm 6.7 -1.2
御屋敷6.5cm 宮ヶ瀬3.8cm 煤ヵ谷10.0cm(3h)
渋谷(大和) 9.7℃ 0.2℃ より北部が雪で南部が霙
箱根の仙石原では標高が高いにもかかわらず
午前雨(03時〜07時雪ぱらつき)のち一日中雨とあります
739クズミン:2005/11/29(火) 06:31:57 ID:ibDTzvCf
1950年11月29日10時の群馬県内の積雪を・・
湯原10水上29沼田6(30日14cm)中之条9.8前橋3.7下仁田6(30日23cm)万場7.3
伊勢崎2.5 桐生0 草津11.0三倉5.5飯塚5.0五科6.6田代42
東京版の新聞では降雪にすら触れていない
異例の11月の雪でした
740名無しSUN:2005/11/29(火) 06:43:33 ID:PERoHSLJ
大変貴重な資料をありがとうございました。
これからもよろしくお願い致します。
741クズミン:2005/11/29(火) 06:49:38 ID:ibDTzvCf
1912年11月30日の寒かった日
東京-3.1(11月1位)宇都宮-6.7(2位) 水戸-4.4(3位)横浜-2.4(1位)
特に神奈川県は冷え込みが強く
真鶴1.0 二ノ宮-4.5 茅ヶ崎-3.5 藤沢-4.5 鎌倉-3.4 横須賀-0.2
笹下-5.0 神奈川-4.5 保土ヶ谷-4.5 川和-5.3 戸塚-5.0 上溝-6.5
厚木-3.0 秦野-5.8 松田-2.5 与瀬-5.8 鳥屋-9.0
こちらは明日93周年記念?です
742名無しSUN:2005/11/29(火) 17:49:11 ID:senp9rGj
お、メモらなくちゃw
クズミン様、今冬も貴重な資料のご提供宜しくお願いします。

>1912年11月30日
内陸の厚木より我が茅ヶ崎の方が冷えたとは・・・
743名無しSUN:2005/12/11(日) 17:41:29 ID:NqquKiPs
今年の12月は近年稀に見る寒い12月になりそうだが、
東京の月平均MAXが10℃以下でもベスト5に入るかどうか・・・

それにしても1880年の月平均MIN−2.8℃ってwww
744積雪マニラ ◆EcCgOA7Vw6 :2005/12/11(日) 20:33:37 ID:mYgFZgtq
クズミンさん 待ってました〜
745名無しSUN:2005/12/12(月) 17:54:01 ID:41vo3gjh
今年の12月は間違いなく上位にランキングされるところがあるね。
平均気温の低いほうから5本指に入るだろう。
746クズミン:2005/12/12(月) 20:59:04 ID:Rh4OvOZO
>>740 >>742 >>744
こちらこそ 宜しくお願いします。
さて87年前の1918年12月12日は埼玉県を中心に強烈な
冷え込みを記録しています。
熊谷-9.8℃ 玉井(熊谷市)-10.2℃ 阿久原-9.8℃
吉川-9.6℃ 岩槻-12.0℃
前日は各地で初雪 熊谷11.3cm 浦和9.1cm 秩父3cm 玉井15cm
12月中旬としては異例の低温です
747名無しSUN:2005/12/12(月) 21:18:55 ID:NostjJBK
>>746
昨日今日と例年になく冷え込んでいますが、これは比べ物になりませんね…w
ところで前日の初雪は秩父が積雪量(?)3cmと最も少ない値ですが
もちろん南Lによるものですよね…?
748名無しSUN:2005/12/12(月) 21:43:36 ID:xuFCvyrX
やっぱり積雪との合わせ技は凄いですね。
今年の正月、真岡の-11.9℃もそうでした。
749名無しSUN:2005/12/12(月) 22:12:44 ID:/gYXdlfM
昔の気象板で良くあった年/月別の寒さ度を神・S級・A級で表すスレって今は無いですよね?
あれは結構一目で分かって良かったんだけど
750クズミン:2005/12/12(月) 22:17:24 ID:Rh4OvOZO
1918年12月11日10時の埼玉県内の積雪です
浦和9.1cm 吉川9cm 岩槻9cm 杉戸10cm 菖蒲15cm 幸手14cm
栗橋13cm 所沢10cm 飯能10cm 川越8cm 梅園8cm 松山10cm
小川6cm 熊谷11.3cm 若泉4cm 羽生16cm 本庄6cm 名栗9cm
中津川6cm 秩父3cm 小鹿野6cm 河原沢5cm 野上6cm
浦山・三峰・大滝積雪無し
1918年12月26日10時
浦和20cm 所沢30cm 川越15cm 秩父6cm
どちらもややお辞儀型でしょうか
751名無しSUN:2005/12/12(月) 22:38:07 ID:NostjJBK
見事に山間部>平野部の分布となってますね。奥秩父が積雪無しとはw
752クズミン:2005/12/13(火) 14:55:48 ID:dAvGxKKJ
東京で46cm 和歌山40cmを観測した1883年2月8日の大雪は
当時の新聞等では
大阪1尺一寸(33cm) 池田邊二尺五六寸(66.5cm) 奈良一尺(30cm)
高野山三尺六寸(108cm) 東京二尺(60cm) 吹き溜まり五尺(150cm)等の
記述がありますが、
当時の日記を見ると
八王子(東淺川) 一尺五六寸(46.5cm) 日野(落川)二尺五寸以上(75cm)
青梅一尺三寸(39cm) あきる野(星竹)一尺三寸(39cm)
調布(布田)三四尺(105cm) 未曾有の大雪
横浜(鶴見)平地二尺四五寸(73.5cm) 吹き溜まり四ナイシ五尺
川越 四尺(120cm)
川越と調布については吹き溜まりも考えられます。
八王子・あきる野の日記には未曾有の記述なし 多摩地区の山沿いは
意外にたいした大雪でなかったかもしれません。
753クズミン:2005/12/13(火) 15:05:12 ID:dAvGxKKJ
1887年1月18日にも東京で31cmの大雪が降っていますが
八王子(東淺川)二尺(60cm)をゆうに超える雪
相模原(橋本)三尺(90cm)
桧原一尺五寸(45cm)
あきる野(星竹)一尺四五寸(43.5cm)
多摩西部ではこっちの雪の方が大雪だったかも
754名無しSUN:2005/12/13(火) 17:52:33 ID:4wuJ91Rw
1918年12月は北日本、関東で低温で、南西諸島は高温で2002年12月に似ている。

>>753
1887年1月は降水量が太平洋側でかなり多かった。
755名無しSUN:2005/12/14(水) 23:13:30 ID:hdo28pjJ
756名無しSUN:2005/12/14(水) 23:17:00 ID:hdo28pjJ
757名無しSUN:2005/12/14(水) 23:21:32 ID:5AZplO4Y
南岸低気圧って降水時間がそんなに長くないから90pつもるスピードはものすごいんだろう。
昨日の越後湯沢24時間降雪量124pの倍のスピードくらい?想像つかん。
758クズミン:2005/12/16(金) 19:32:50 ID:sxK/x1me
>>755
大雪を降らせた低気圧の進路で
南岸低気圧でなく日本海から関東を縦断したのは
多分1936年2月4〜5日のと思われますが 前線を伴っていたとはいえ
異常な進路ですね。
759クズミン:2005/12/20(火) 20:47:30 ID:h0Q2vVsU
愛知県の大雪を祝して1945年12月19日の積雪を・・・・
こちらは60周年記念です。
名古屋49cm 瀬戸50cm 豊明50cm 坂下49cm 犬山74cm 津島39cm
鍋田50cm 西尾40cm 足助41cm 大沼35cm 三輪20cm 豊根48cm
新城18cm 豊岡16cm 作手33cm 下田25cm 稲武43cm(18日)
岐阜県 大垣64cm 春日63cm  関が原90cm(18日)

60年前の1945年12月17・22日は関東でも埼玉の平野部で5cm前後の積雪がありました
2005年の12月22日はどうでしょう
     

760クズミン:2005/12/22(木) 21:58:21 ID:C7uiD4rX
愛知県の12月の大雪をもうひとつ
1965年12月17日9時の積雪です
豊橋11cm 蒲郡20cm 亀崎15cm 横須賀13cm 名古屋20cm 津島39cm
坂下12cm 布袋10cm 瀬戸7cm 西尾7cm 安城18cm 岡崎15cm 豊田8cm
小原4cm 大沼9cm 稲橋8cm 作手26cm 富岡13cm 田口6cm 下田4cm
豊根10cm 足助5cm
(岐阜県) 岐阜19cm 今尾30cm 春日20cm 揖斐川22cm  関が原77cm(18日)
(三重県)津0cm 阿下喜28cm 桑名20cm 
    鈴鹿2cm(18日) 四日市8cm(18日) 鈴鹿2cm(18日)
この大雪は 長崎3cm 唐津9cm 種子島0cmなど 九州でも比較的雪の積もらない
地域でも降雪・積雪をみています。
761クズミン:2005/12/22(木) 22:15:08 ID:C7uiD4rX
今度の寒波で広島県の庄原市高野が12月としては記録的な積雪を記録
テレビや新聞等でみかけますが
1967年12月下旬の猛烈寒波の大雪時でも136cm(30日)を観測しています
翌日の31日はどこかのスレに書きましたが各地で異常低温を記録しています
(広島県)高野-25.0℃ 八幡-23.6℃ 吉和-19.6℃
(島根県)出羽-19.3℃ (愛媛県)久万入野-15.5℃ (奈良県)洞川-18.1℃
(福井県)大野-18.8℃ (岩手県)藪川-26.4℃ (新潟県)柏崎-13.0℃
(富山県)滑川-15.3℃ 福野-15.5℃ 砺波-13.8℃
柏崎は沿岸 滑川・福野・砺波は平野部 何が起こったか
762名無しSUN:2005/12/23(金) 01:30:23 ID:1t7TKPSp
763名無しSUN:2005/12/23(金) 01:53:19 ID:xEFtyA2T
大寒波の後にやってくる夏は暑いの?涼しいの?
764名無しSUN:2005/12/24(土) 12:09:53 ID:Qo2WY6/7
age.
765名無しSUN:2005/12/28(水) 17:59:42 ID:tNbd9itk
>>763
1984年は猛暑だった。
766名無しSUN:2005/12/28(水) 19:09:32 ID:A77Vlw6K
>>760
名古屋と蒲郡の積雪が同じというのは珍しいと思いましたが、津島の積雪の多さ、
瀬戸の積雪の少なさから、12月22日の積雪分布に似た雪雲の流れ込みだったんでしょう。
767名無しSUN:2005/12/28(水) 22:15:28 ID:CNYkH2C4
1977年02月15日〜1977年02月19日
1981年02月26日〜1981年02月27日
DAIKANPA!!
768名無しSUN:2006/01/06(金) 10:30:04 ID:1RHAZ5kn
どんな寒冬年でも
一過性の暖気によって高温になる日もある。

1985年12月30日、1984年01月15日etc..
769名無しSUN:2006/01/06(金) 14:41:07 ID:/qTsPV3C
過去最高の積雪を記録したといってもほとんどが1977年以降。
それ以前にはトンデモナイ凄い記録がある筈。
770名無しSUN:2006/01/06(金) 14:44:52 ID:OJOW8zc+
新潟県山沿い山古志や入広瀬では、アメダス設置以前に、
積雪記録6mオーバーを記録しています。
771名無しSUN:2006/01/06(金) 14:46:40 ID:WMk6ibO2
>>769
アメダス観測地点なら実質的には
1988〜91年以降のものばかり。
マスコミのいう「過去最高の積雪」に騙されないように。
772名無しSUN:2006/01/06(金) 14:51:02 ID:WMk6ibO2
新潟県津南町にしても
今の記録は1989年10月〜の移転後からだし。
773積雪マニラ ◆EcCgOA7Vw6 :2006/01/07(土) 14:14:59 ID:Vv2iRmb8
つ津南
tp://www.town.tsunan.niigata.jp/contents/kankojoho/topics/snow/sekisetsu.htm
774名無しSUN:2006/01/08(日) 07:08:07 ID:Tq/Tl5b3
東京日日の18830209の記事より抜粋。
六日は天気いと閑に風さえなくて夜に入りても星の光くまなければ...七日の0200頃より空の気色たちまち変わって0400過ぎより、霙の降り出で、0500頃より全くの雪になりぬ。
775名無しSUN:2006/01/08(日) 07:18:00 ID:Tq/Tl5b3
続き。夜半許には一尺の上に満たるがこの頃より風はますます荒く雪はいよいよ降り頻りて...軒下の雪除ある所にても3尺に近く満たれば...風の吹きだまる所にては5尺より6尺にも及びたらんか。...1500には雲も断れ空晴れて日の光も閃きいでぬ。
776名無しSUN:2006/01/08(日) 07:23:04 ID:Tq/Tl5b3
補足。この大雪は1840年代の浅草の市の日以来。因みに大阪では、7日1800から降って8日0600に、1.1尺あまり。池田では、7日0400からで、2.5尺。
777名無しSUN:2006/01/08(日) 09:45:41 ID:Lj4PO3ZI
>>775
1尺=30cmとして、東京で90cm。南岸低気圧のミゾレ混じりの雪では150ミリくらい必要。
低温時の乾いた雪でも50ミリくらい要る。
低温だと低気圧が近づけず降水が不足する最近の低気圧、当時はいったいどんな温度場でどんな
低気圧が関東地方を襲ったんだろう。
778餓雪地帯住人@香川:2006/01/08(日) 10:04:57 ID:2BssRW7i
昔の東京スゴス・・・まさに豪雪地帯。
150ミリって・・雨でもそこまで降る事は珍しいのに
雪だとどんな世界になるんだろう。
779名無しSUN:2006/01/08(日) 13:17:37 ID:MEnGfkWa
>>769
津南町は1981年に417センチ
それ以前には1945年の冬に785センチという記録が残っている。
マスコミは過去最大とか言っているがそれは嘘。
780名無しSUN:2006/01/08(日) 15:05:39 ID:vp4VUdIk
417センチは今年超える可能性もあるが785センチはさすがにむりぽだな
12月レベルの長期寒波がもう一回来てくれないと
781名無しSUN:2006/01/08(日) 17:49:10 ID:Tq/Tl5b3
>>775 気象台では、東京46糎。新聞は大袈裟に書いたのかも。因みに降水量は8日だけで90.8ミリ。気温は、0℃強で湿雪だったのでしょう。
782名無しSUN:2006/01/08(日) 18:00:11 ID:Tq/Tl5b3
多分7日3時で5℃台くらいと思われ。夜中まで晴れたわりには暖かい気温だ。凄いのは寒さより低気圧で降水量は台風並なので960hpa位かも。
先行が7日昼通過で、8日朝に爆低通過か。あとは、集中豪雪を伴ったとか。
783名無しSUN:2006/01/08(日) 18:31:35 ID:vjsXoETY
>>779
禿同そのとおり
今年は02年レベルの暖冬じゃない?
最悪1ヵ月後新潟(本州)のスキー場でたんぽぽ見れたりして
早急にお花見(桜)の予定たてないと乗り遅れそう、ガックシ
784名無しSUN:2006/01/08(日) 18:36:27 ID:ntWJYClQ
>>783
お前の手にかかれば氷河期でも暖冬って言いそうだなw
そんなに暖かいなら全裸で街歩けよ馬鹿

785名無しSUN:2006/01/08(日) 18:45:53 ID:vjsXoETY
俺だけじゃあないっすよ
何人か暖冬を示唆する発言してるしさ

それと84,86年とかは大寒冬
96、01年でも寒冬だと思ってますがね
786名無しSUN:2006/01/08(日) 19:03:09 ID:bcoGg1Ch
>>785
何人かって誰だよ。オマエの脳内に住んでいる人じゃなければ
根拠をあげて示してくれよ。じゃないと説得力ないぞ
787名無しSUN:2006/01/08(日) 19:25:04 ID:XC9Wv5nr
みんな暖冬厨はスルーしようぜ。馬鹿なんだから何言っても通じないよ
788名無しSUN:2006/01/08(日) 19:43:58 ID:LXSwqfep
1月中旬以降は猛烈高温が列島を襲う件。
12月までは寒冬・・それ以降は・・・。
789名無しSUN:2006/01/08(日) 19:57:55 ID:dMm57ZyO
暖冬暖冬としつこくプロパガンダする奴らの正体って何者?厳冬冬型が都合悪い奴ら、そう、雪国の方々に違いない。
790クズミン:2006/01/08(日) 20:24:17 ID:2HgBGPeO
>>752でも1883年2月8日の大雪について触れたのですが
鶴見村(現 横浜市)に住んでいた佐久間権蔵氏の日記によると
二月八日 
未曾有の大降雪 本日は昨日よりの降雪にて寒気殊に甚だしく、(中略)
平均地上曲尺二尺四五寸の堆上を為せり、殊に吹きつけの場所は四尺ないし
五尺位の堆積を為せり、実に今度の大降雪は三十又は余年来の雪なる由、
老人の談に三十余以前の大雪は十二日間で今回位の積雪なりと、今回は
僅か一夜にして(昨日少々降りしも昼にてすぐ融解せり)かかる大積堆を
なせしは実に関東地方に陸奥近辺を除きて甚だめずらしきことと、人々
且つ驚き、且つ賀し・・・
午前十一時頃至り全く雪止み、二時頃より天大に晴る

またこの6日前の同日記には
二月二日
大雪 午前四時頃より降雪にて終日止まず、実に近来の大雪と云う可し
故ら以って衆みな喜色面にあふれり
とあります その後もこの二月は快晴が少なく連日雪が舞ったりぐずついた
天気が多かったようですよ
791名無しSUN:2006/01/08(日) 20:47:05 ID:Q5P+Q+uP
幕末の江戸は仙台くらいの気候だったそうだが
792名無しSUN:2006/01/08(日) 22:43:56 ID:Oufxzu5Z
>>780
昨年12月に
今時、珍しいくらいの強烈寒波の波状攻勢が
あっただけでも「大当たり」と思うべき。
特に名古屋の雪オタ。
793名無しSUN:2006/01/09(月) 03:45:53 ID:cac9AduY
>>790 その12日間の雪は、18580306の雪と0315の夜の雪と思われ。東京では、1尺あまりだったようです。
794名無しSUN:2006/01/09(月) 06:35:27 ID:2C+OGaGE
>>792
実は強烈寒波と名古屋の大雪はあんまり関係がない。
56豪雪の時には2桁いってない。
795名無しSUN:2006/01/09(月) 11:40:39 ID:g4/JtEb0
>>794
北陸平地豪雪の時は濃尾平野はあまり降雪量が無い。
逆に濃尾平野大雪の時は北陸平地の降雪量が少ない場合がある。

暖冬でも濃尾平野はしばしば大雪。
796名無しSUN:2006/01/09(月) 22:11:23 ID:8m3sTy+C
age.
797本当ですか:2006/01/11(水) 18:42:01 ID:is6n3Two
埼玉県の気象の本を読んでいたら、区内観測所の初霜の最霜で
吉川で1909年10月9日と書いてありましたが、本当ですか
秩父では10月10日 小鹿野10月13日 熊谷は10月21日になっています
798名無しSUN:2006/01/12(木) 03:34:03 ID:lvCrZJ9O
東京1809-1810スゴス
12/1 初雪
12/19-20 2-3尺
1/18-20 5-6尺
1/27 近郊大雪
1/31-2/1 大雪
2/6-7、12-13、16-17なども大雪。
799名無しSUN:2006/01/12(木) 03:39:33 ID:lvCrZJ9O
しかも1809.12、1810.1の江戸の気温は、当時の日記によると大雪の日以外でも際立って低い日が随分あったらしい。
800名無しSUN:2006/01/12(木) 03:41:06 ID:3ClI41ak
[*^v^*]当然氷点下なんだろーな?
801クズミン:2006/01/12(木) 17:47:23 ID:22puCXsN
>>797
埼玉の吉川で10月9日の初霜ですか・・・、
飛騨の高山が10月8日 宇都宮が10月10日 水戸が10月14日
熊谷が10月21日 前橋が10月23日 秩父は10月14日(移転前は10月10日)が
最早ですのでちょっと考えにくいと思って、>>342で書きこした埼玉県内の
初霜のときはミスプリかと思って吉川のは載せませんでした

念のため神奈川県の明治時代の初霜を調べてみたら、なんと同日初霜を観測していた
観測所がありました
1909年10月9日に初霜を観測していたのは
保土ヶ谷(現横浜市)・溝の口(現川崎市) 与瀬(現相模湖町)です。
また多分区内観測所では無いと思われますが 東京都日野市豊田に明治時代
東京府農事試験場第一分場にて気象観測が行われていたのですが、その資料にも
1909年10月9日に初霜となっていました
同所の初雪の日をみると
明治35年12月1日 明治36年12月15日 明治37年12月13日 明治38年12月19日
明治41年12月17日 明治42年12月15日 明治43年12月16日となっています
とっても早いです。



802名無しSUN:2006/01/13(金) 19:59:26 ID:bdhOJlSp
age
803名無しSUN:2006/01/13(金) 21:41:28 ID:KclrESCY

 ロシアのシベリア、ウラルなどの地域が12日から氷点下35−58度の
記録的寒波に見舞われ、1人が死亡したほか、各地で非常事態の導入
や臨時休校などの措置が取られた。ロシア気象庁は「100年に一度
あるかないかの寒波」としている。インタファクス通信が伝えた。

 エベンキー自治管区やクラスノヤルスク地方で12日に最低気温が
氷点下55−58度を記録。13日未明に氷点下49度を記録したケメロボ州
では寒さのため32人が病院で手当てを受け、1人が死亡した。

 トムスク州でも同日朝、最低気温が氷点下53度まで下がり、非常事態
が導入された。

ソース(共同通信)
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=home&NWID=2006011301004473
804本当ですか:2006/01/15(日) 00:58:48 ID:ATKqaIUn
>>801
吉川の10月9日初霜は本当のようですね
それにしても、埼玉の他の観測所で観測されなかったのは不思議ですね
805名無しSUN:2006/01/15(日) 01:35:19 ID:H6kPUslJ
>>803
シベリアで氷点下50度なんて東京の0度みたいなもんで
全然問題外だと思っていたが、意外とシベリア人寒さに弱い
806名無しSUN:2006/01/15(日) 11:02:02 ID:C0Zl9N+7
シベリアっても場所によるでしょう
人の住んでる集落で−50℃は滅多にないことだから
だからこそ、人が集まってるとも言えるけど。

冬の平均が−30℃程度のところに−50℃来たら死ねるかも。
普段0℃のところに−20℃が来るようなものか?
807名無しSUN:2006/01/15(日) 22:22:44 ID:qlHbqvgD
それにしても、近年の札幌は温暖化が顕著だね。
いつもアメダスを見ると、札幌だけが異様に気温が下がらない。
以前−28度まで下がったのが信じられない。
郊外では今も−20度以下まで冷え込むが。札幌は−10度でさえ下がらなくなった。

10年ほど前と比較してもかなりの温暖化(特に最低気温)だと思う。
808名無しSUN:2006/01/15(日) 22:53:14 ID:d0+tys6f
>>806
人間は、人種や住んでいる地域によって、耐寒限界気温に決定的な差はないはず。
したがって、気温が高い方が(普段0℃のところに−20℃が来る)、人体への影響は軽微だと思う。
一方、−30℃程度のところに−50℃が来たら、死の一歩手前状態になるのでは?
−50℃になると、どんなに防寒対策をしても、日常生活は勿論、生命の維持に支障が出そう

シベリヤ・北海道の例からしても、−40℃あたりが人間の耐寒限界気温なのでは?
809名無しSUN:2006/01/15(日) 23:12:47 ID:zD/gQTuO
それでも人はそこで生きていける。
810名無しSUN:2006/01/16(月) 00:02:50 ID:ydVZxwQ0
シベリア人だからって極端に寒さに強いなんて偏見だ
そりゃ勿論日本人よかは強いだろうけど氷点下30度でも平気とか生物的に有り得ないから
鼻水さえ凍るような冬の寒さならもはや外出さえ控える
てか世界最高峰の寒さ対策のあるシベリアでさえ家の中にいてもダメだったって寒さが氷点下50度ってことだろ
811名無しSUN:2006/01/16(月) 07:48:31 ID:t8NgwgKK
去年の話でなんだが、2005年12月寒波は、寒波自体の強烈さでは、過去の大寒波のどのレベルだろう。
日本海の海水温のために大雪の記録が凄くなったのは分かったが、冷たさと言う点では。
812名無しSUN:2006/01/16(月) 12:54:46 ID:2Kl3nmuc
>>810
シベリア(一言でシベリアと言っても、一地区で日本の8倍もあるような地区があるけど)で
人間が住む場所で過去に−75℃以下があったような。

まぁでも、普段−30℃程度の地区にいきなり−50℃が来たら死ねる罠。備えないだろうし。
シベリアで平均−30℃程度の地区なら大都会(日本の基準でいうと村程度かな?)だろうから
そんな温暖(?)な場所なら何人か死んでもおかしくないかな。
813名無しSUN:2006/01/17(火) 18:48:42 ID:PV+xS19K
1944〜45年冬の高層天気図があれば(ry…
814名無しSUN:2006/01/17(火) 19:02:34 ID:kXCJV04O
はいはいもう暖春ね目を覚ませよなwwwwww
815名無しSUN:2006/01/17(火) 22:53:08 ID:GLGjyPIR
>>813

敵機来襲を予測できますた。
816名無しSUN:2006/01/17(火) 23:20:10 ID:xmmZYWe3
>>813
つ山岳観測所 + 係留気球
817名無しSUN:2006/01/19(木) 17:26:47 ID:2vMD1oBe
1967年2月11日12日東京では2日連続真冬日だったけど、関東地方で他の測候所
では、2日連続真冬日は無く秩父では真冬日がなかった
818名無しSUN:2006/01/19(木) 22:19:45 ID:K3PY+aOG
819名無しSUN:2006/01/19(木) 22:25:20 ID:K3PY+aOG
820名無しSUN:2006/01/19(木) 23:56:06 ID:VwCruLFj
暖冬傾向の中でも割と寒い年―4と6のつく年?
1992(平成4),1994(平成6),1996,2004(平成16),2006
という気がするのだが・・・。
821名無しSUN:2006/01/20(金) 01:10:55 ID:Rkf8/TF+
1997年 2003年もわりと寒かった。

1月1日が日曜日の年は大暖冬・自粛ムードか大厳冬か震災・大雪崩かのどれかで暗い年が多い。
1984 1995 1989 1995年。
1月、暖かいというか寒くならない年、南関東積雪0の年は3日が第一日曜日の年。
1982 1988 1993 1999
明るい年始め。

2月1日が日曜日の年は、2月暖かい年が多い。
2004年は神、1959、1970、1976 1987 1998 
だが、西暦年4倍数+1 の年は例外。
822名無しSUN:2006/01/20(金) 11:48:53 ID:KEtXY7C4
>>821
西暦厨
キリシタンか
823名無しSUN:2006/01/20(金) 11:49:53 ID:KEtXY7C4
この手の思考停止論はガセネタも多いし。
824名無しSUN:2006/01/20(金) 15:25:36 ID:N/kufA9g
平成以降で如月(2月)寒波の年
1991,1992,1996,1999,2000
825東海地区:2006/01/20(金) 23:01:12 ID:BlbMzLc1
昭和20年
ありえない
名古屋の1月の平均気温0.1℃
2月も1.0℃
しかもその年の12月に雪が49cm積もってるし
826名無しSUN:2006/01/24(火) 00:09:20 ID:otKi2dZO
九州の積雪記録は?
827名無しSUN:2006/01/24(火) 17:46:26 ID:JQmoaYKT
>>825
1945年は他にも5月、7月の異常低温、10月は2004年と同様の大雨

終戦年だが、異常気象もすごかった。
828クズミン:2006/01/24(火) 17:57:53 ID:Y933BUh5
>>253でも触れましたが
昭和20年2月22日の大雪の後の東京周辺の冷え込みを少し詳しく・・
2月23日埼玉県の最低気温
浦和-8.4℃ 岩槻-10.0℃ 杉戸9.0℃ 越谷-8.5℃ 栗橋-8.0℃ 飯能-10.0℃
川越-9.3℃ 上尾-9.0℃ 梅園-6.5℃ 松山-10.1℃ 槻川-7.5℃ 熊谷-6.7℃
若泉-10.0℃ 羽生-8.0℃ 本庄-5.7℃ 名栗-14.1℃ 三峰-14.5℃ 
秩父-14.4℃ 小鹿野-14.0℃ 野上-14.1℃ 入間川-9.2℃
2月23日栃木県
佐野-12.0℃ 御厨-11.0℃ 鹿沼-12.0℃ 真岡-14.7℃ 
2月24日東京都の最低気温
目黒-9.8℃ 鵜の木-11.8℃ 村山-6.8℃ 大泉-15.3℃ 淀橋-9.0℃ 
淺川-10.2℃ 赤塚-7.8℃ 府中-12.0℃ 町田-12.7℃ 日野-15.5℃
2月24日神奈川県の最低気温
都田(港北区)-13.0℃ 荻野-12.0℃ 横浜-6.0℃ 溝の口-11.9℃ 上溝-11.8℃
松田-7.0℃ 横須賀7.8℃ 茅ヶ崎-10.0℃ 秦野-9.5℃ 道志-10.7℃ 
青山-12.0℃ 戸塚-10.7℃
2月24日静岡県
御殿場-13.5℃
2月24日栃木県
馬頭-12.2℃ 上三川-12.2℃
冷え込みの中心は東京都と神奈川県になっています
829クズミン:2006/01/24(火) 18:00:58 ID:Y933BUh5
>>828横須賀は-7.8℃です
830クズミン:2006/01/24(火) 18:02:53 ID:Y933BUh5
>>828杉戸は-9.0℃です
すみません
831名無しSUN:2006/01/24(火) 22:18:42 ID:DUiYJF3H
>>828
茨城、群馬のはありませんか?
832名無しSUN:2006/01/26(木) 18:41:55 ID:bhvj+9np
あたりまえだろうが、昭和20年の大寒波は、通常の寒波とは別に、戦争という特殊な影響が加わっているだろう。

生産活動がほとんど行われていなかった。
物資が極端に不足していた。
空襲に伴う統制と破壊
終戦後の焼け野原

気温で言うと、時代が50年以上も逆戻りした状態だったんだろう。
833名無しSUN:2006/01/26(木) 19:33:19 ID:/UGDoowF
>>832
昭和19年以前と比べて平均気温は何度程度差が出てくるのかソース含めデータをきぼん
834名無しSUN:2006/01/26(木) 22:01:32 ID:rZhVHfag
でも20年の大雪は当日の東京空襲の被害を最小限に抑えたそうだね。
835クズミン:2006/01/27(金) 17:42:05 ID:4Nil0mmj
>>828
昭和20年2月23・24日の群馬県と茨城県の資料がありません すみません
2月23日
高崎-11.5℃ 館林-11.0℃

あと東京の中新井で2月24日に-11.6℃を観測しています。
ついでに積雪は
2月23日41cm 2月26日に43cmを観測しています。
836クズミン:2006/01/27(金) 18:04:38 ID:4Nil0mmj
申し訳ないので
茨城県と群馬県の
昭和20年の最低気温極値を列記します (℃の次の数字は起日です)
茨城県
小中-15.0℃2.25 龍ヶ崎-12.1℃1.28 真壁-12.5℃1.28 真鍋-12.0℃1.27
柿岡-12.2℃1.28 堅倉-13.2℃1.28 鹿島-11.0℃1.28 館野-13.1℃1.28
群馬県
草津-21.0℃1.30 水上-14.5℃2.10 片品-17.4℃1.11 沼田-13.8℃1.18
倉渕-12.9℃1.29 中之条-12.8℃1.28 下仁田-11.5℃1.26 万場-12.1℃1.26
前橋-9.4℃1.28 伊勢崎-9.8℃1.27 桐生-12.5℃1.26
837クズミン:2006/01/27(金) 19:47:55 ID:4Nil0mmj
>>817
昭和42年2月10日〜13日の関東地方の低温と大雪ですが
低温の中心は東京都(島部を除く)で
11・12日の区内観測所17箇所の最高気温で一番高かったのは
芝浦の0.2℃(11日) 砂町の0.2℃(12日)で
氷川0.1℃(11日) 0.0℃(小沢)以外の13箇所で両日真冬日を記録し
大島でさえ最高気温が0.5℃(11日)1.5℃(12日)低温でした
埼玉県では
11・12日の両日区内観測所24箇所で真冬日を観測したのは
川越・入間川・三峰・中津川の四箇所だけでした
838名無しSUN:2006/01/28(土) 00:27:55 ID:wRtpKaNb
>>833
第二次世界大戦が始まったのが昭和16年だから、昭和15年(1940年)より過去30年間のデータと比較してみた。
1月のデータしか見つからなくて失礼!

1911年〜1940年
1月の日最低気温の平均値
  約−1.2℃

1945年(昭和20年)
1月の日最低気温の平均値
  約−4.0℃

昭和20年は、過去30年間の平均値よりも約2.8℃低かった。
また、1880年か1885年以来の厳しい寒さだった。

参考(気象・天気の話し/1月の日最低気温の平均値)
東京・壽都・札幌
http://qube.agr.yamaguchi-u.ac.jp/~yamamoto/tenki19.htm

東京のグラフを見ると、1910年ごろまでは、日本の文明開花で、気温も上昇傾向
1910年から1945年頃までは、戦争・恐慌などによる不安定な世の中で、気温も停滞気味

1946年以降は、高度経済成長により、ひたすら気温も上昇
ただし、1960〜65年あたりに気温が大幅に下がっているが、日本の景気が一時的に落ち込んだ時代。
1980年代後半にバブルが弾けて、しばらく停滞が続いた・・・

最低気温と景気(経済)は、なんとなく因果関係があったりして?
話しがそれてゴメンナサイ!
839名無しSUN:2006/01/28(土) 00:36:05 ID:wRtpKaNb
>>838
1月の日最低気温の平均値は東京です。
書き忘れて失礼!
840名無しSUN:2006/01/28(土) 13:04:21 ID:DCuIo0Ox
>>838
>ただし、1960〜65年あたりに気温が大幅に下がっているが、
>日本の景気が一時的に落ち込んだ時代。
>1980年代後半にバブルが弾けて、しばらく停滞が続いた・・・

前半は1970〜85年あたり

後半は1990年代後半の誤りと思われる。

少なくとも日本は。
841名無しSUN:2006/01/29(日) 02:10:19 ID:fGzCD3wa
>>840
あなたの指摘は正しいし、広い目で見てるね。

前半は、石油ショック等のよる社会情勢の混乱等
後半は、バブル後の平成不況

私は、近視眼的な物の見方をしていた。
しかし、ご指摘のとおりでも、関連性はありそう。

もっとも、寒さについては、その年の自然(気象)状況がベースにあることは第一
先月の戦後最大級の寒波は、まさしくそれだろう

話しがそれていたが、昭和20年の寒さについては
やや強い寒波+戦争末期の特殊な事情+空襲による破壊(一時的に気温は上昇、後に急低下)
と考えられ、私は当然だと思っている。

したがって、公式記録ではあるが、あくまでも参考記録として考えるほうが無難では?



 
842名無しSUN:2006/01/29(日) 02:20:42 ID:W6fdt8m2
ちょwっをまww
45年-4じゃねーだろ?
1885年1月-4
1945年1月-3.8
843名無しSUN:2006/01/29(日) 02:24:36 ID:RSYkOSni
史上最高の寒波は氷河期だと思います。
844名無しSUN:2006/01/29(日) 03:37:55 ID:fGzCD3wa
>>842
約−4℃でいいでしょう。
戦争による影響を調べるためだけだから。
845名無しSUN:2006/01/30(月) 22:58:52 ID:FsdMnquQ
1903年・1932年1月は

戦前までの中ではかなりの大暖冬。

1979年・2002年に近い。
846名無しSUN:2006/01/31(火) 10:38:10 ID:1K26hTUX

昭和39年ごろの大阪のドカ雪にはびっくり。駐車場の屋根が潰れた。
847名無しSUN:2006/01/31(火) 12:12:36 ID:2w0IpAfZ
昭和40年3月17日なら、大阪で12cm積もってるよ。
しかもその日神戸では全く雪なし。
寒冷渦かな?
848名無しSUN:2006/01/31(火) 14:43:38 ID:+pGYnth4
04年1月22日の山口市奇跡の大寒波
1時-3.5
2時-4.4
3時-4.5
4時-5.3
5時-4.7
6時-4.3
7時-3.8
8時-4.2
9時-4.2
10時-3.7
11時-2.8
12時-3.7
13時-2.3
14時-3.8
15時-2.8
16時-2.9
17時-2.8
18時-4.2
19時-5.5
20時-5.8
21時-7.2
22時-6.9
23時-6.9
24時-6.7
849名無しSUN:2006/01/31(火) 14:50:53 ID:Esp5ayQl
平成4年 2004年も大暖冬だったが一応、昭和58〜59年までいかなくても昭和59〜60年や昭和60〜61年、'00〜01年・'04〜05年並の寒い期間はあり
H 04.01.31〜02.02
'04.01.16〜23等
850名無しSUN:2006/01/31(火) 17:51:54 ID:t1JRYxOb
>>845
1932年1月の福島、新潟は1989年より高温
この年は日本海側でほとんど雪がなかった。

1916年1月も大暖冬だった。

851名無しSUN:2006/01/31(火) 20:05:13 ID:Esp5ayQl
1月に関しては閏年の年、大高温が非常に多い。1916 1932 戦前〜近年迄も。
他 1964 1972 1976 1988 1992 1996 2000 高温。
閏年1月、大低温は1984年以外前例がない。   
北日本に関しては、閏年の厳冬な年は、平成になってからない。
852名無しSUN:2006/01/31(火) 22:30:08 ID:pxpxSnUn
>>851
で、それはどうして?
853名無しSUN:2006/01/31(火) 23:46:09 ID:2zRg+9xE
>>851
そりゃあ・・・たまたまさwwwwwwwwwww
854名無しSUN:2006/01/31(火) 23:52:10 ID:fwr4xet6
>>849
1992年の寒い時期は全国的に見れば2/19〜25の寒の戻り。
この影響で西日本は平年並みの寒さになった。
1/31〜2/1は関東限定の低温。
855名無しSUN:2006/02/01(水) 21:38:22 ID:crEOrbGU
1945年冬は
ほぼ全国的な低温ばかりか
雪も記録的に多かった。

856名無しSUN:2006/02/02(木) 17:39:53 ID:obGl/uUV
>>854
1992年1月、2月は名古屋で最高気温5度未満、最低気温-2度以下になった日は一度もない。

この年は完全に暖冬だった。
857名無しSUN:2006/02/03(金) 23:14:07 ID:jZyHr3wE
858名無しSUN:2006/02/03(金) 23:16:20 ID:jZyHr3wE
859名無しSUN:2006/02/04(土) 00:03:01 ID:m797P+mC
96年は寒冬だと言われるが一級寒波はクリスマスと1月末〜2月初めの寒波だけ。
2月下旬は低温なだけで気圧配置は強い冬型とはいえないし。
860名無しSUN:2006/02/05(日) 15:09:14 ID:ELkB0Dac
兵庫県内
昭和52年2月16日最低気温
神戸-6.2℃ 明石-8.3℃ 三木-11.5℃ 姫路-7.8℃
竜野-9.2℃ 洲本-5.3℃ 志筑-4.0℃
861名無しSUN:2006/02/05(日) 15:17:56 ID:ELkB0Dac
兵庫県の積雪(単位はcm) 
昭和52年2月10日積雪
神戸5 明石4 三木8 高砂5 姫路5 上郡7
有野(神戸市北区)14

昭和53年2月17日積雪
神戸1 明石3 三木7 高砂1 

平成2年2月1日積雪
神戸7 明石0 三木5 
三田5 名塩5
  
862名無しSUN:2006/02/10(金) 01:38:50 ID:lOQBsDZa
昔の新聞を見たら昭和11年の2月4日の大雪は東京で未曾有の大雪で
相当雷が鳴ったみたいだけれどどんな南岸低気圧だったんだ
863鞍之雲:2006/02/11(土) 09:39:40 ID:Y8TfrfAk
>>862
当時の呼称をそのまま使えば『大陸旋風』。多大の人的被害のあった兵庫県の
神戸海洋気象台の『災害誌』では(温低、雷雨)風、雪、雷害として特筆。

『雪氷』Vol.18 1 Jun.1956の伊藤彊自氏の論文『東京の雪』では
・・・東京の真上を、西から東に通り抜けた一例だけが、変わっており、あとは
全部太平洋低気圧になっているのは注目されてよかろう・・・
その例外となっているのが1936年2月4日の31.5cm。
864クズミン:2006/02/11(土) 19:03:53 ID:i5Q2ZVEJ
>>862>>863
1936年の大雪については何度か書き込みをしているのですが、関東甲信地方を
中心に大雪をもたらした1月25日・2月4日・2月23日の低気圧は3パターンとも
異なる特徴があります。
まず1月25日の場合は日本列島を軸に上下並行に東進する発達した日本海低気圧と
南岸低気圧によります。
2月4日の場合は山陰沖の低気圧が発達しながら東進し本州を横断、東京湾付近を
通過して関東東方海上に抜けたもので。山陰沖付近では1003hPa(2月4日6時)だったが
12時間後の房総沖では987hPa、さらに12時間後に968hPaまで発達し35hPa降下
しています。どうやらこの大雪は紀伊水道に発生した副低気圧が南岸低気圧となって
東進し、前者の爆弾低気圧と合流したことによるものです。
豊橋13cm 浜松8cm 沼津10cm 興津25cm 御前崎6cmなど東海地方の平野部でも
かなりの積雪をみています。それにしても伊豆大島よりも北を通ったあとも
数時間大雪が続いたのは異例中の異例のようです。
2月23日の場合は980hPaで八丈島付近を通過した王道です。
2月4日は、猛吹雪と雷鳴と雷光が凄まじかったようですね。横浜の気象台では
吹き溜まりが1m20cm以上にも達したそうです。
865クズミン:2006/02/11(土) 19:24:24 ID:i5Q2ZVEJ
そういえば横浜で35cmを観測した1953年2月22日 39cmの1954年1月24日も
日本海の副低気圧が本州を横断して南岸低気圧と関東東方海上で合流していますね。
866名無しSUN:2006/02/11(土) 20:13:05 ID:vxTLHzlP
86年の横浜37cmのときは接岸だったよね。
副低気圧もあったような。
867名無しSUN:2006/02/11(土) 20:51:35 ID:hU/pSpi1
>>864
昔は気象台で吹き溜まりの深さも観測していたのですか
868クズミン:2006/02/12(日) 10:31:27 ID:jQ/OetIM
>>876
観測項目には無いので、風の強い大雪の場合雑象にメモ程度に書いている
場合がありますね。
横浜の場合は、最深積雪の新記録だったこともあり気象要覧昭和11年に
当時の気象台の敷地内の吹き溜まりが図解入りで掲載されています。
「吹き溜まりは庁舎の北側と、西側にそれぞれ約10mを隔てて生じ、その断面は
外側に向かって急傾斜をなし、所長後者の塀が小丘と接する辺りと、小丘の
東側では吹き溜まりの高さ1.2m以上に達し、その他の所も平均0.8m位吹き積んだ」
とあります。自分も横浜の気象台で「露場と1米の吹き溜まり」という写真を
見せていただいたことがありますが、相当風が強かった大雪だというのが
わかります。
869鞍之雲:2006/02/12(日) 14:02:07 ID:G/5WCpzP
〜トリノ五輪期間限定特別サービス?〜
1936年2月4日前後の高層気象を富士山頂気温の毎時の定時観測データで
推測してみるのも一興(タイプミス等保証無)※単位は℃、平均値は24時間平均

1日:-31.6-30.8-29.6-29.1-29.3-27.8-27.9-28.0-28.3-28.0-27.8-26.8
-27.3-27.0-28.6-29.9-30.5-31.1-31.4-31.8-32.4-32.6-33.0-33.1平均-29.7

2日:-33.0-31.9-30.3-30.2-32.2-31.2-31.5-30.2-30.0-28.7-28.1-27.7
-27.6-27.6-28.1-28.1-28.8-28.5-28.4-28.4-28.7-28.8-28.7-28.6平均-29.4

3日:-28.5-28.4-28.3-28.2-28.0-27.6-26.3-26.2-25.2-24.2-23.8-23.4
-24.0-23.7-22.8-23.2-21.2-20.7-21.1-20.8-20.4-20.0-20.4-20.6平均-24.0

4日:-20.8-21.1-21.7-23.0-23.6-22.0-21.3-21.0-22.8-20.7-18.6-19.6
-19.0-18.8-19.3-19.8-21.9-23.0-23.3-23.4-24.8-25.6-25.7-26.6平均-22.0

5日:-26.3-26.7-26.3-25.7-25.4-25.6-26.2-25.8-22.2-22.3-21.0-24.0
-24.4-24.5-24.8-24.4-22.9-22.7-23.1-21.7-20.7-19.0-19.5-19.7平均-23.5
870名無しSUN:2006/02/12(日) 15:23:46 ID:hUdcZdMr
あなたはもしかして・・・・・いや何でもありません。
871クズミン:2006/02/12(日) 20:21:37 ID:jQ/OetIM
>>869
ありがとうございます。2月4日の16時頃低気圧が通過しているのが
よくわかりますね。それにしてもさすが1936年。富士山頂も凄い事になっていますね
よろしかったらトリノ五輪期間限定特別サービスで1936年1月25日から1月31日の
富士山頂の同資料を教えていただけませんか。
1月25日の大雪は山梨県を中心に大雪になっているのですが、関東東部では大して
積雪していないのです。地上の気温が氷点下でも凍雨や雨になっているので・・
あと関東西部の山沿いで1月26日から異常低温になっています。
よろしくおねがいします。
872名無しSUN:2006/02/12(日) 22:07:57 ID:A2mBy+RI
873鞍之雲:2006/02/13(月) 14:50:42 ID:bOMD3nMU
>>871
25日-19.8-18.8-18.4-17.9-17.2-17.0-16.6-16.5-15.8-15.0-14.6-13.7
-13.0-12.3-11.6-10.3-8.8-7.0-8.8-10.9-12.3-13.8-14.9-15.8平均-14.2

26日-15.6-15.6-16.0-15.9-17.1-17.4-17.4-16.8-17.0-16.6-15.4-16.6
-18.3-19.0-19.1-20.3-21.8-22.7-22.5-25.0-26.0-27.0-28.4-28.4平均-19.8

27日-28.4-27.5-27.8-28.6-29.2-29.8-30.0-30.0-28.8-25.7-24.9-22.7
-22.8-22.4-22.5-21.0-21.4-21.4-21.8-20.5-19.5-19.0-18.7-18.8平均-24.3

28日-18.2-17.9-17.6-17.5-17.4-16.5-16.1-16.2-15.9-15.4-15.3-15.4
-15.4-16.5-16.5-16.4-17.2-17.6-16.8-17.8-18.5-20.0-18.9-18.9平均-17.1

29日-19.4-20.1-20.2-20.1-19.7-19.5-19.5-19.0-19.0-18.8-19.0-18.8
-19.0-18.7-19.6-19.9-21.2-21.7-22.4-22.4-22.6-22.0-22.5-23.1平均-20.3

30日-23.8-23.8-25.2-26.1-26.1-27.0-27.7-28.0-27.0-28.5-28.2-29.5
-29.4-29.6-30.7-31.4-32.0-32.9-33.7-34.4-34.6-34.7-34.6-34.5平均-29.7

31日-34.7-35.2-35.3-34.9-35.2-35.0-34.5-34.5-33.6-33.4-32.2-32.6
-32.3-32.4-32.2-32.0-32.5-32.8-33.1-33.0-32.8-32.7-32.6-32.4平均-33.4
874クズミン:2006/02/13(月) 21:08:30 ID:iDdMeXJ1
>>873
早速ありがとうございます。
>>238で1月25日の熊谷の積雪について書きましたが氷点下なのに17時35分頃
から完全に雨に変わったそうです、富士山頂もかなり気温が高くなっていますね。
>>515で1月28日の山梨県の最低気温について書きましたが、富士山頂と甲府盆地が
同じくらいの気温になっています。
それにしても31日の富士山頂は凄いことになっています。河口湖で-22.1℃を観測していますね。
875クズミン:2006/02/13(月) 21:18:59 ID:iDdMeXJ1
>>868の吹き溜まりは建物の西側と北側に吹き溜まりがあったようですが、
2月4日の雪は北東の風でなく、北から北北西・北北西から北西の風に移り
変わって降雪しています。また低気圧が関東東方海上に抜けたあとも
北西の風で降雪が続いています、やはり異例中の異例ということでしょうか
876名無しSUN:2006/02/13(月) 22:48:09 ID:xq+fPxbz
1936年1月25日って
1986年1月4日のような天気図だったのかな。
877鞍之雲:2006/02/13(月) 23:30:21 ID:sqvZUU9S
〜トリノ五輪期間限定超出血?サービス〜
1945年2月5日東京-7.9℃出現前後の上層状況を筑波山頂気温の毎時観測デー
タで(タイプミス等保証無)※単位は℃、平均値は24時間平均

3日-8.8-9.1-9.4-9.7-9.9-10.1-10.4-10.3-9.4-7.3-5.8-4.0
-5.3-5.6-5.3-7.4-8.9-10.4-10.8-11.1-11.6-11.9-12.0-12.4平均-9.0

4日-12.6-12.8-13.0-13.3-13.1-13.1-13.2-13.0-11.6-9.1-7.0-6.7
-7.2-7.0-6.9-7.3-8.8-9.4-9.9-10.1-10.2-10.4-10.7-10.8平均-10.3

5日-10.9-10.7-10.8-10.6-10.2-10.1-10.2-9.6-8.4-6.3-5.0-3.9
-2.7-1.2-1.1-2.0-4.7-6.0-7.0-7.1-7.4-7.8-8.4-8.7平均-7.1
878名無しSUN:2006/02/14(火) 00:44:02 ID:myzhlKvl
24時間平均値だと
1984年2月3日〜10日までの長期大寒波とほぼ、互角ですね。
879鞍之雲:2006/02/14(火) 16:40:32 ID:1r6rn5Tr
〜877続き、1902年1月1日より観測開始の筑波山頂と東京の最低気温の比較〜
筑波山頂の気温が関東平野上空850hPa〜900hPa附近の気温と、ある程度対応する
ものと仮定して、東京の寒候期ごとの最低気温と前日夜間との相関を調べると、、、

1902年1月26日東京-6.6℃、筑波山前日22時気温-7.9℃、東京筑波山気温差1.3℃
※ちなみに1月24日宇都宮にて-14.8℃の最低気温を記録
1907年1月12日東京-6.9℃、筑波山前日22時気温-8.6℃、東京筑波山気温差1.7℃
※筑波山頂測候所創立以後での1900年代における東京の最低
1904年1月27日東京-6.4℃、筑波山前日22時気温-8.1℃、東京筑波山気温差1.7℃
※同上の基準で、1907年1902年に続く東京の低温第3位
1918年1月09日東京-8.2℃、筑波山前日22時気温-7.1℃、東京筑波山気温差-1.1℃
※1910年代の東京最低気温の第1位。前日の上層寒気に比べ東京早朝の冷えが強烈。
1927年1月24日東京-8.6℃、筑波山前日22時気温-10.7℃、東京筑波山気温差2.1℃
※1920年代の東京最低気温の第1位。
1936年02月01日東京-7.2℃、筑波山前日22時気温-10.0℃、東京筑波山気温差2.8℃
※1930年代の東京最低気温の第1位。
1945年02月05日東京-7.9℃、筑波山前日22時気温-10.4℃、東京筑波山気温差2.5℃
※1940年代の東京最低気温の第1位。
1948年01月07日東京-5.2℃、筑波山前日22時気温-3.9℃、東京筑波山気温差-1.3℃
※戦災の影響か上層寒気に比べ、20世紀初期にも珍しいほどの異常な放射冷却!?
1949年02月11日東京-4.0℃、筑波山前日22時気温-4.3℃、東京筑波山気温差0.3℃
※『暖冬異変』という新語?を産んだ冬の最低気温。これも前年と同様の傾向。
1950年01月08日東京-4.6℃、筑波山前日22時気温-4.5℃、東京筑波山気温差-0.1℃
※これまた前年に引き続いての傾向。
1951年01月22日東京-5.4℃、筑波山前日22時気温-9.3℃、東京筑波山気温差3.9℃
※前年までの傾向から様変わりで、一気に戦前の冬より冷えにくくなった?
1952年02月20日東京-4.8℃、筑波山前日22時気温-7.1℃、東京筑波山気温差2.3℃
※ほぼ戦前の冬の冷え込み程度に落ち着いたか?

☆急告!トリノ五輪での某国選手団の不振で当サービスは暫く休業悪しからず☆
880クズミン:2006/02/14(火) 18:11:32 ID:Pk8DaUqK
>>876
1936年1月25日の天気図に似ているのはなかなか見当たりませんね
1986年1月4日の天気図も雰囲気は似ていますが、
どちらかというと、三陸沖の高気圧があることとや南岸低気圧のコースなどから
1986年2月18-19日の天気図の方が近いですね。
1936年1月25日の6時で南低は1005hPaで鹿児島付近、18時には992hPaで八丈島付近
日本海低気圧は6時に1010hPaで山口県沖、18時には999hPaで能登沖にあります。
1986.2.19と1936.1.25は山梨県を中心とした大雪(ともに甲府で46cm)
南岸低気圧の気圧では一致していますね
881名無しSUN:2006/02/15(水) 20:51:55 ID:nFJc/aXw
age.
882名無しSUN:2006/02/15(水) 23:52:51 ID:z8+OI9hc
トリノ五輪での某国(多分日本?)の不振で休業を余儀なくされたサービスセンター
へ行ってみたら、ホームレスの爺が廃棄された書類を燃やして暖を取ってますた。
貰ってきたけど『賞味期限切れにつき廃棄』って書いてあって役に立つかどうか、、、

1909年10月8日
筑波山頂2時8.5℃、4時8.0℃、6時7.4℃、8時7.7℃、10時8.3℃、12時9.0℃
14時10.0℃、16時10.0℃、18時 8.0℃、20時7.6℃、22時7.1℃、24時6.8℃
東京15.0、14.4、14.6、13.8、12.6、13.6、13.6、14.0、14.8、15.3、16.2、16.6
17.4、18.2、18.6、18.4、16.6、15.7、14.9、14.0、13.3、11.7、10.9、9.1

9日
筑波山頂2時6.7℃、4時6.4℃、6時6.2℃、8時8.4、10時12.6℃、12時15.3℃
14時14.8℃、16時14.3℃、18時 9.6℃、20時9.4℃、22時9.6℃、24時9.1℃
東京8.9、8.8、8.4、7.6、9.0、9.6、11.2、13.1、15.2、16.7、17.7、19.1
20.2、19.9、20.3、19.9、16.8、14.2、13.2、13.6、13.8、14.2、13.6、14.1

1912年11月29日
筑波山頂2時-1.7℃、4時-2.8℃、6時-3.6℃、8時-3.8℃、10時-1.0℃、12時-0.2℃
14時0.8℃、16時-2.6℃、18時-4.8℃、20時-5.8℃、22時-6.0℃、24時-6.0℃
東京4.2、3.3、3.6、3.6、3.9、3.5、2.8、3.9、5.2、5.5、6.2、6.6
7.0、6.7、6.5、5.4、4.4、3.3、2.0、1.1、0.4、 0.2、-0.1、 -1.4
茅ヶ崎2時 2.2℃、6時1.7℃、10時7.7℃、14時8.9℃、18時3.4℃、22時0.6℃ 24.5 4.1

30日
筑波山頂2時-5.1℃、4時-4.7℃、6時-4.6℃、8時-3.2℃、10時0.6℃、12時2.2℃
14時2.0℃、16時1.6℃、18時-0.7℃、20時-0.6℃、22時0.0℃、24時0.1℃
東京0.0、-1.0、-2.3、-3.0、-2.5、1.3、1.0、2.8、4.5、6.1、7.6、8.8
9.2、9.5、9.3、7.6、6.0、5.2、4.6、3.5、2.5、2.4、1.9、2.0
茅ヶ崎2時-2.1℃、6時-3.4℃、10時4.6℃、14時10.3℃、18時4.8℃、22時2.4℃
883名無しSUN:2006/02/15(水) 23:56:08 ID:z8+OI9hc
1912年11月29日の茅ヶ崎22時0.6℃のあとの数字は検算の消し忘れすんまそん。。。
884名無しSUN:2006/02/16(木) 00:51:37 ID:buag7eMK
何故急に茅ヶ崎ですか〜?w
885クズミン:2006/02/16(木) 17:31:50 ID:0TyFV0eI
>>877>>879
なるほど、面白い相関関係がありそうですね。温暖化の資料としてもいいかも・・
1945年2月5日は、降雪後でもないのに強い冷え込みになっていますね。
東京-7.9℃ 目黒-10.8℃ 鵜の木-9.2℃ 村山-7.5℃ 淀橋-9.5℃
淺川-9.2℃ 赤塚-9.5℃ 府中-10.3℃ 町田-11.2℃ 吉祥寺-11.3℃(以上東京都)
横浜-6.8℃ 相模湖-11.3℃ 溝の口-10.3℃ 上溝-11.1℃ 川崎-8.1℃
平塚-9.0℃ 横須賀-8.1℃ 茅ヶ崎-9.3℃ 秦野-8.6℃ 戸塚-11.0℃(神奈川)
熊谷-5.2℃ 浦和-8.4℃ 菖蒲-8.5℃ 川越-10.0℃名栗-12.1℃
秩父-13.8℃ 小鹿野-13.5℃ (以上埼玉県) 
886クズミン:2006/02/16(木) 18:16:57 ID:0TyFV0eI
>>879
>>91でも書きましたが1927年1月24日の神奈川県内の最低気温を詳しく・・・
横浜-8.2℃ 相模湖-12.0℃ 上野田-12.0℃ 中野-11.5℃ 青山-13.0℃
鳥屋-13.2℃ 橋本-11.8℃ 上溝-11.0℃ 山市場-8.5℃ 溝の口-10.6℃
大山-8.5℃ 日向-9.5℃ 厚木-9.0℃ 深見-12.5℃ 都田-10.8℃
西田原-13.8℃ 川崎-8.0℃ 高等町-12.0℃ 浅間町-10.9℃
戸塚-12.6℃ 箱根-13.5℃ 大平台-7.0℃ 二ノ宮-9.3℃ 平塚-9.6℃
茅ヶ崎-8.7℃ 岡本-9.7℃ 湯本-7.2℃ 鎌倉-9.3℃ 葉山-8.2℃
金沢-8.2℃ *橋本は23日
名古屋・岐阜でも低極を観測した全国的に寒かった日です。
887名無しSUN:2006/02/16(木) 19:56:08 ID:OcoZncCf
観測指針や測器の変遷を考慮しないと・・・
888名無しSUN:2006/02/17(金) 00:43:14 ID:N7mDBtsl
889名無しSUN:2006/02/17(金) 18:28:49 ID:MovOID+r
>>887
でも、私の祖父も
「自分が子供の頃の大正時代か昭和初期の頃は
本当に、皇居のお堀でスケートが楽しめるほどに
分厚い氷が張ったこともしばしばあった。」
と言っていたからなあ。

これこそ、地球の温暖化以上に
人為的な都市化(熱放出⇔蓄積増大・コンクリートジャングル化)
の影響による、気候変化は大きいと言わざる終えない。
890名無しSUN:2006/02/18(土) 18:56:17 ID:iK6fTXC6
>>876
どちらかというと
1984年2月26日や1986年2月18日に近い。
891名無しSUN:2006/02/18(土) 19:13:52 ID:iK6fTXC6
892名無しSUN:2006/02/20(月) 02:08:49 ID:DFvA9dyw
age.
893名無しSUN:2006/02/23(木) 22:03:52 ID:RkXlqQOV
501 :名無しSUN:2006/02/22(水) 12:07:37 ID:xOJg9RYG
観測開始〜80年代までの
寒冬(当年1月・2月)ならば

概ね、三〜四回程度の大型寒波の後に
この時期こそ「南低東京雪大行進曲♪」だった。


894名無しSUN:2006/02/26(日) 13:38:59 ID:ekgxNnEM
226事件
895名古屋OCM(オー・シー・エム)会:2006/02/26(日) 20:09:58 ID:t4wqvZuZ
このスレッド、こんな場合でもOKでしょうか?

[ 名古屋 今冬のデータ(2/25更新)] 

          降雪量(cm) 最深積雪量(cm)
’05 12月中旬    24      23       ↑
    12月下旬    14      13  ”過去の大寒波”
’06  1月上旬    (゚∀゚)      0
     1月中旬    (゚∀゚)    (゚∀゚)
     1月下旬    (゚∀゚)    (゚∀゚)
     2月上旬    (゚∀゚)      0
     2月中旬    (゚∀゚)    (゚∀゚)
     2月下旬    (゚∀゚)    (゚∀゚)   確定見込み値

最低気温:−3度 1月8日 
注)集計上の都合により小数点以下は省略して表示しました。
896名無しSUN:2006/02/27(月) 03:45:21 ID:Km2zcYa2
あまり語られることのない平成の大寒波
96/01/31〜02/03
99/02/03,04
04/01/22
897名無しSUN:2006/03/04(土) 17:24:07 ID:71tDSPnc
age.
898名無しSUN:2006/03/04(土) 17:26:33 ID:71tDSPnc
>>896
季節外だが
1996/04と2002/11月の
凍霜害をもたらした寒波も追加。
899名無しSUN:2006/03/04(土) 23:06:14 ID:lM6A5if+
1996/4は各地で終雪の最晩記録、2002/11は各地で初雪の最早記録を更新した。
900名無しSUN:2006/03/05(日) 00:07:53 ID:aWpzDT3D
1996年4月は、3日と12日に神戸で降雪、平野部でも北陸以北はまとまった積雪となった
901名無しSUN:2006/03/05(日) 00:26:03 ID:Tws6tEHt
子年の4月は寒い事が多い。
84年4月は各地で低温記録で、都心も11日迄 桜開花せぬ。
96年4月12日が神。大島で積雪。

08年4月も、かなり低温だろうに。
西暦4の倍数年の4月は全国的に例外なく低温で子年以外の年でも記録を作ってる。

92年4月1日、その日、千葉市に次いで政令指定年として生まれたさいたま市は10度届かぬ、
88年4月8日、前橋冬日積雪、翌日や翌々日も横浜最高10度届かぬ、
04年4月24日〜25日の冬みたいな深緑寒波や、00年4月は低温だったし。
902名無しSUN:2006/03/05(日) 01:00:47 ID:HQXaWdTT
ちょwっをまwwww
そりゃどんな年でも寒の戻りくらいはあるだろ!!
04年4月はどうみても衣替えレベルだろうが
あれだけ鬼畜レベルの高温ならプール開きくらいしろよなってくらい
92年も並かやや高めのはずだよ喪前ちゃんと調べろ
あとはおk
903名無しSUN:2006/03/05(日) 11:24:00 ID:6sS6AivF
>>902
禿げ同。04年4月はめちゃくちゃ暑かった。
04年は2月から春で、4月から夏だった。
904名無しSUN:2006/03/06(月) 11:11:45 ID:TBDVD/mr
散々既出だけど、1984・東京大寒波
905名無しSUN:2006/03/06(月) 20:34:58 ID:D/VsLsJF
 東京鬼寒波の1984年2月から丸20年後2004年2月は鬼高温。降雪日なし。記録的
906名無しSUN:2006/03/08(水) 00:58:40 ID:/JkqAp0k
ねずみ年はなぜか寒冬大雪のことが多い 1936,1984,1996
2008年も??
1984年は新年早々都心で大地震もあった気が (異常震域とかいうもの)

夏は6/1が日曜日の年は一部を除き異常冷夏
しかも6月猛暑で7〜8月が極低温
1902,1913,1941,1980,2003,2008??
冷夏とまでいかないが短夏の1952,1958,1969,1986,1997
その逆は6/1が木曜日の年・・・1933,1961,1967,1978,1995,2006??

冬は夏ほど曜日配列と一致していない

907名無しSUN:2006/03/08(水) 01:30:23 ID:tKYWDq2p
6月1日が、月、火、水、金、土、の年は?
908名無しSUN:2006/03/08(水) 02:05:56 ID:kqkjEbZD
そういうのってあんまあてになんない。
〜年周期説だってとっくに崩れてるし。
血液型占い信じるような馬鹿がやることだな。w
909名無しSUN:2006/03/08(水) 02:47:19 ID:cNmi/NE0
西暦厨(=曜日厨=○○末尾厨)はこの板の悪性腫瘍
910名無しSUN:2006/03/08(水) 09:51:06 ID:CvbbNLQk
それは偶然だろって言われたらそれ以上言い返せないもんな。
911名無しSUN:2006/03/08(水) 10:26:47 ID:NCsUobGV
1970年3月=早春大寒波
冬が2回到来した印象を受けた。
912名無しSUN:2006/03/08(水) 13:21:46 ID:SKA0dLuB
子年は1972 1960は暖かかった。閏年は年末年始〜1月と2月29日が暖かい事が特に近年多い(1984除き)。1987-1988が神、冬休みというより春休みみたいだった。
1995末もクリスマス寒波以降 1996-1中旬までは暖かかったし。 2月29日に関しては1992 1996 2004と平成時代は2000以外皆都心最高は15度以上 
                        夏期は 4月5日が第一日曜日の年は落雷 又は 豪雨が春先3月〜9月に多発
1981.8.22.関東豪雨 
1987.7〜8 関東落雷多発
1992.3.末 1992.5. 関東北部落雷多発
1998.8〜9 豪雨各地で多発
913名無しSUN:2006/03/08(水) 17:05:47 ID:IZVh2H6E
はいはい、ご苦労さん。
914名無しSUN:2006/03/08(水) 17:09:43 ID:cNmi/NE0
>>912
自サイトでやってくれ。スレとして板として何の価値もないから。
915名無しSUN:2006/03/08(水) 20:57:52 ID:psWVH51L
916名無しSUN:2006/03/09(木) 16:47:40 ID:1G9RdcA8
1900年以降の3ヶ月平均で寒冬年(東海地方=1961〜90基準平年値比較)

1900,1901,1904,1906〜1909,1911,1913〜1915,1917〜1919
1922〜1929,1931,1933,1934,1936,1938〜1940,1942〜1947

1951,1953,1956,1957,1961,1963,1966〜1968,1970
1974,1975,1977,1981,1984〜1986

2006年?
917名無しSUN:2006/03/09(木) 16:55:58 ID:E2tAgvl9
>>916
寒冬年の回数
1900-19年 14回
1920-39年 14回
1940-59年 11回
1960-79年  9回
1980-99年  4回

寒冬年は近年どんどん激減!!
918名無しSUN:2006/03/11(土) 17:33:18 ID:FmjiztVW
>>916
北海道限定なら
1952,1969,1978,1998,2001年も追加。
919名無しSUN:2006/03/11(土) 19:53:01 ID:ngQvlSER
寒冬年のスケールをドラクエVのボスに例えると
昭和20年=ゾーマ
昭和38年=バラモス
昭和45年=キングヒドラ
昭和56年=バラモスブロス
昭和59年=バラモスゾンビ
昭和61年=ボストロル



平成18年=カンダタだな
920名無しSUN:2006/03/12(日) 09:34:55 ID:E0iZby+V
>>919
ゲームしないのでよく分からないですぅ。歴代美少女キャラのツンデレ度でランキングしてほしいにゅ。
921名無しSUN:2006/03/12(日) 10:16:45 ID:rcz6hE37
>>920

昭和20年=マルチ
昭和38年=藤堂加奈
昭和45年=鳴沢唯
昭和56年=伊藤乃絵美
昭和59年=神岸あかり
昭和61年=観月しおり

ま、こんなところだな。
922名無しSUN:2006/03/12(日) 11:48:26 ID:gjzdnlJ7
>>921

余計分からん。
923名無しSUN:2006/03/12(日) 12:58:41 ID:Q/dEhOEO
>>916
おながい死んでくれないかww
今年はどう考えても暖冬
いや1月以降普通に春じゃん
沖縄レベルの日々だしもわっとした日々で気にいんねー
それより96年、01年を忘れてどうすんの?w
マジ市ねww
924名無しSUN:2006/03/12(日) 15:54:20 ID:aIo27gli
>>923
精神病はネットするなって言ってるだろ いっそ死ね
925名無しSUN:2006/03/12(日) 15:57:35 ID:Q/dEhOEO
どうあがいても今年は桁違い暖冬
926名無しSUN:2006/03/12(日) 16:03:29 ID:8Yih4gIL
せっかくの良スレがorz。
とりあえず、3月中旬寒波で凄いのある?昨年以上の低温で
927名無しSUN:2006/03/13(月) 22:19:26 ID:dj4kxwst
age
928名無しSUN:2006/03/14(火) 18:37:16 ID:A6un/S60
929名無しSUN:2006/03/15(水) 21:35:47 ID:hSwoPz4X
西回り流入で

全国規模の鍋底寒波
930名無しSUN:2006/03/15(水) 21:36:27 ID:hSwoPz4X
昭和〜それ以前の大寒冬に多かった傾向
931名無しSUN:2006/03/16(木) 17:47:38 ID:6uBMKH6E
去年の12月は21世紀で最も寒かった12月になるかもしれない。

>>923は南鳥島在住
932名無しSUN:2006/03/26(日) 19:38:01 ID:nNS0vZpA
月末大寒波到来age
933名無しSUN:2006/03/32(土) 05:02:01 ID:7pdz0fKP
>>929
顕著な北暖(並)・西冷型のことだろ。

2005年12月は久しぶりにそのパターン。
934名無しSUN:2006/03/32(土) 22:44:09 ID:qeLh2XEN
935名無しSUN:2006/04/06(木) 17:51:44 ID:FHfwo3GA
1996年4月は四国・九州の一部で観測史上1位の低温

月末の初夏の陽気がなければさらに寒い4月になっていた。
936名無しSUN:2006/04/06(木) 18:43:59 ID:dxEz2t3s
1976年4月上旬、東京では最高気温が10℃に満たない日が
4日もあり、4月上旬としては数十年振りの寒さ。
937名無しSUN:2006/04/09(日) 13:21:05 ID:uFyp89SF
12月が待ち遠しいage
938名無しSUN:2006/04/13(木) 21:02:39 ID:Q8Hg8PZf
1945年冬の異常低温と豪雪は
戦時中の都市機能麻痺による影響だけでは説明できないな。
939名無しSUN:2006/04/17(月) 05:06:30 ID:3ZTOzBwM
逆に言うと、戦時中の都市機能麻痺の影響があることは間違いないでしょう。

940名無しSUN:2006/04/24(月) 04:10:38 ID:EZtFoxuK
>>885>>886
両者とも都市部は降雪後ではない記録。


941名無しSUN:2006/05/07(日) 17:33:15 ID:lwXWA3RL
1993.5.1. 前橋 最高気温 9.2度
1985.1.30. 千葉県佐倉市、快晴、最高気温 1.9度
1993.8.3. 神奈川県綾瀬市 最高気温 18.2度
他に、2003.8.16.最高気温、19.4度


ちなみに2月末
神奈川県綾瀬市 最高気温 
1992.2.29. 20.2度
2004.2.22. 22.1度等あり
2003年度(2003.4.〜2004.3)、8月より2月の方が最高気温高い日があった。1983年度、1983.8.6より、2004.2.12の方が最高気温高い等ありえない話。
942名無しSUN:2006/05/17(水) 20:44:49 ID:pmVpBGrt
1984年と1996年5月、銚子で最高気温10度行かない日なかった?子年の春は必ず低温。2008年やばそう!
943名無しSUN:2006/05/19(金) 02:13:37 ID:qoUSmNXy
>>935
言われてみれば96年の4月は確かに寒かったわ。
朝、学校行く時に雪がちらついてて驚いた記憶がある@香川県西部
944名無しSUN:2006/05/19(金) 02:42:16 ID:Znq2EPeX
>>941
綾瀬市の何処で測ってるんだよ?
945名無しSUN:2006/05/19(金) 18:13:16 ID:WJQt+SqC
>>944
俺も思った。
綾瀬にアメダスはないから
多分市役所か消防署の観測では?
946名無しSUN:2006/06/16(金) 23:18:01 ID:CwBfWcr9
1992.6.12 も確か前橋最低10度切った。今年もそれに近く14年振6月低温かな?
947名無しSUN:2006/06/17(土) 22:57:38 ID:mgp2Fq6v
そうそうお米が不作で、大変だったよ
948名無しSUN:2006/06/17(土) 22:59:23 ID:zxw1bBvC
↑↑↑↑↑
意味不明
949名無しSUN:2006/06/20(火) 00:29:17 ID:8sxkyJXq
米不作は1993年。6月でも15度切った日もあった。
950名無しSUN:2006/07/06(木) 15:16:51 ID:ff7s0v7z
高温と騒がれた1990・1998・2004年の隠れ記録低温。藤沢市

1990.2.1. 最高 -0.2
1994.2.14.最低 -4.4
1998.4.2. 最高 5.8
2004.8.29.最高 19.9
951名無しSUN:2006/07/06(木) 18:10:50 ID:8LopYGbg
それは消防署の観測?
あの大雪の日、藤沢で真冬日になってたの?
952名無しSUN:2006/07/06(木) 21:58:36 ID:MIlwRp6M
1990年1月は月前半は冬型が続かず暖冬傾向で推移したが
後半は一転大寒波が到来して月平均気温は平年並前後。
全国的に記録的高温・暖雨が続いた1990年2月も
関東のみは2/1の大雪後何日間かは前線・低気圧からの暖気が入りにくい状態だったため
最高気温が平年を下回り冷たい雨が降り続いた。

東京で連日真夏日記録を更新する等、
月前半に厳しい暑さだった2004年8月も
お盆辺りからの急激な涼しさが相殺して
北・東日本では月平均気温はほぼ平年並に。
あと2004年大晦日は記録的な高温だった一年を裏返すかのような全国的な降雪と寒さ。
積雪3cmを記録した東京では2004年一年間のうちでは最も寒い一日だった。
953名無しSUN:2006/07/09(日) 23:10:09 ID:uoCQTYhq
猛暑スレと並べ!
954名無しSUN:2006/07/12(水) 16:14:39 ID:HxRWHDwV
955名無しSUN:2006/07/18(火) 16:21:19 ID:psxfQceA
散々既出だけど、1984・東京大寒波
956名無しSUN:2006/07/25(火) 03:36:12 ID:hGQH+jvQ
都心(東京タワー)から富士山の見えた日数

1958年以降で年間で最も多く観測されたのは

1984年

季節ごとに見ると

冬 1974年 1985年
春 1976年 1984年
夏 1989年 1999年 
秋 1981年 1988年
957名無しSUN:2006/08/03(木) 20:57:37 ID:dqz2Or+T
h 05 年 8 月 3 日 ではないか?

関東で20度に届かない 桜散る4月中旬、 木枯らしがいつ吹いてもおかしくない11月上旬並の気温
958名無しSUN:2006/08/12(土) 02:07:59 ID:NaL72zNe
'03.08.16. h.05.08.03.
が夏期における著しい低温
959名無しSUN:2006/08/22(火) 00:49:37 ID:NTiJbcZK
毎日暑いので、涼しい映像を。

1984年冬の東京の映像。(無音声 10分40秒 38.6MB)
1月中旬〜3月中旬までは永久凍土だった東京。
連日、日中でも日陰はツルツルの道。
http://zanzibar.aki.gs/mv/up068612.wmv
960名無しSUN:2006/08/22(火) 00:56:08 ID:NTiJbcZK
ちなみにこの冬、東京の青梅では2003年12月25日〜2004年3月24の連続91日間(3ヶ月間)冬日。
埼玉の秩父では2003年11月27日〜2004年3月30の連続125日間(4ヶ月間以上)冬日。
連続というのが凄い。
961名無しSUN:2006/08/22(火) 01:00:11 ID:HK6yhiD2
>>960
(゚д゚)?
962名無しSUN:2006/08/22(火) 01:34:37 ID:RyLPGvpP
>>960
暖気が一度も入らなかったという凄い事実を物語ってるな
963名無しSUN:2006/08/22(火) 01:44:30 ID:CaoNPjtx
>>960
西暦間違ってませんか?
1983年〜1984年じゃないノ?
964960:2006/08/22(火) 06:26:55 ID:pE4rsFT9
>>963
失礼。言うまでもなく、1983年〜1984年です。
何故か20年もタイムスリップしてしまった...(寝ぼけてた!?)
965名無しSUN:2006/08/22(火) 12:16:33 ID:QirwJrPw
>>960
放射冷却の全くない雨や曇りの日でもとにかく0℃をしたまわったのか!凄すぎる!
昨今の南岸低気圧の接近時に、「+1℃を切って0℃代に突入すれば積もりだすのに・・・」
と、やきもきするのがアホらしくなってきました。
966名無しSUN:2006/08/22(火) 21:17:02 ID:0do7ZAt6
大厳冬の4、もしくは5年後と20年後は大暖冬になりやすい。
1944〜1945
4年後 1948〜1949 大暖冬。
確か1963〜1964もあの時代にしては大暖冬
1983〜1984
5年後 1988〜1989 大暖冬。4年後の1987〜1988も年末年始大暖冬。
1983〜1984から丸20年後2003〜2004も大暖冬。
967名無しSUN:2006/08/23(水) 02:48:02 ID:n2ROnT4A
>>965
1983〜84年の冬・春先だから
殆どの降水が雪でしょ。
968名無しSUN:2006/08/30(水) 14:08:29 ID:RLWG7a7e
平成時代で、元旦が月曜日にかかる冬は、12月末〜1月下旬のいずれかの時期に大寒波がやってきて、どちらかの月が平年を下回る南関東。

1990年1月下旬、
1955年12月クリスマス寒波

2001年1月中旬寒波等


さて、2006〜2007年冬はどうなることやら・・・。
969名無しSUN:2006/08/30(水) 18:38:12 ID:M/J3kMxt
伝説の 平成5年12月
970名無しSUN:2006/08/30(水) 18:39:23 ID:BoDfAL2A
>>969
何が伝説?
971名無しSUN:2006/08/30(水) 23:03:52 ID:oMylSFvn
>>970
東京をはじめ東日本太平洋側や北日本では特に記憶に残らない12月だが、
北陸東海以西では伝説にふさわしい。
972名無しSUN:2006/09/11(月) 10:59:55 ID:2jNA7u5U
973名無しSUN:2006/09/11(月) 11:03:20 ID:2jNA7u5U
974名無しSUN:2006/09/11(月) 11:11:37 ID:2jNA7u5U
>>968
強烈な一発(一過性)寒波はあるが

全般には暖冬気味。

昨年とは一転して12月〜年末年始は暖かい晴天が多い

(本州低地スキー場雪不足注意)。
975名無しSUN:2006/09/11(月) 11:12:52 ID:2jNA7u5U
この夏からは、ペルー沖とインド洋が

エルニーニョ発生気味なのも気がかり。
976名無しSUN:2006/09/11(月) 20:21:24 ID:kHhRVZ6E
東海以西が伝説的寒さの場合、北海道で低気圧が発達するから、北海道は寒くないし
関東は南西風が入ってむしろ暖かくなる。日本は広いから全て寒くなるのは難しい。
2005年12月の伝説発生時には、バイカル湖に強烈な気圧の峰があった。あれってなんだ?
977名無しSUN:2006/09/12(火) 05:12:41 ID:axSPRFaa
>>976
昭和時代〜それ以前の
過去の北陸豪雪のパターンを見ると
半数以上が当てはまる。

関東平野も朝の冷え込みは当然、厳しかった。
978名無しSUN:2006/09/12(火) 12:33:52 ID:8QH6PMAn
北極の寒気の南下があっても太平洋高気圧が衰弱してないと大寒冬にはならないってほんとう?
979名無しSUN:2006/09/12(火) 12:35:33 ID:Xs1Sv3sV
>>978
2000-2001年冬がいい例
980名無しSUN:2006/09/12(火) 12:47:46 ID:8QH6PMAn
>>979
それって、北海道だけ大寒冬で支笏湖凍結したときか?
981名無しSUN:2006/09/12(火) 12:53:15 ID:Xs1Sv3sV
>>980
そそ
北海道限定で大寒冬だが西日本は暖冬、
全く寒気が降りなかった南西諸島は記録的暖冬。
982名無しSUN:2006/09/12(火) 15:25:11 ID:++WCUy2W
南西諸島は
2000〜2001より、
2003〜2004 の方が寒冬だった。信じられない。南関東、1・2月に限定すると前者は過去20年で一番低温。後者は過去20年で一番暖冬。
983名無しSUN:2006/09/12(火) 15:26:55 ID:++WCUy2W
あと、
1997年1月22日
1997年2月22日
も平成指折りの寒波。
984名無しSUN
>>982
南西諸島では1985-1986を最後に寒冬の年なんてありませんが何か?