●● 10cm対空双眼鏡で観る星雲星団・彗星☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
869名無しSUN:2005/05/25(水) 00:15:33 ID:BEtkcfX0
15cmフジノン双眼 >> ○cmドブ
○cmに当たりまつか?
870名無しSUN:2005/05/25(水) 00:31:40 ID:yoQyax5E
いや、だから、ここは10cm対空双眼で見る星雲星団彗星のスレだから。。。
871名無しSUN:2005/05/25(水) 01:01:42 ID:KWnlv1ir
宮厨は機材の使い分けができない、というまとめでよろしいですか?>ALL
872名無しSUN:2005/05/25(水) 01:16:27 ID:ON/qsMe/
でも手持ちの6cmとかで
「系外銀河見えたーヾ(゚∀゚)ノ゛!!」
ってはしゃぐのもいいもんだぞ
873名無しSUN:2005/05/25(水) 01:18:35 ID:KWnlv1ir
アンドロメダくらい3cmでも見えるわい
874名無しSUN:2005/05/25(水) 01:18:44 ID:yoQyax5E
手持ちじゃ辛くない?ドロメダ抜かして。
875名無しSUN:2005/05/25(水) 01:20:21 ID:5oDFtW/8
>>869

アストロシステムズ社「OMEGA 6350」
63cm F5.0完成ドブソニアン \1,572,900


フジノン25×150EM-SX定価\1,785,000

あなたの覗きたいのはどっち!!
876名無しSUN:2005/05/25(水) 01:20:53 ID:ON/qsMe/
いやM51とか81,82あたりは結構楽勝で見えるよ
877名無しSUN:2005/05/25(水) 01:31:17 ID:uBOFQHHg
>>875
両方
878名無しSUN:2005/05/25(水) 01:37:59 ID:BEtkcfX0
フジノン持ってますので、買うなら何cmドブかなと
ドブは数年後ですけど、それまでに貯金
879名無しSUN:2005/05/25(水) 01:38:57 ID:ON/qsMe/
フジノンの15cmいちばん安い奴でもいいな
880名無しSUN:2005/05/25(水) 03:38:12 ID:GaydsFyT
>>875
これに手が出ない人は、
Apogee 20x88対空双眼と、
銀次25cmドブで我慢しましょう。

両方合わせても20万いかない。
何てリーズナブル!
881名無しSUN:2005/05/25(水) 10:18:23 ID:i+w9m73T
銀次の150、200、250あたりが白くなっちゃうらしいよ。



って・・・スレ違いか?
882名無しSUN:2005/05/25(水) 10:32:15 ID:fr0bq254
銀次



白痴
883名無しSUN:2005/05/25(水) 11:54:44 ID:7i4e/c9v
ヒドロナリュウムってなに?
884名無しSUN:2005/05/25(水) 12:10:17 ID:sRB+CVuG


100mm対空双眼鏡の見え味について語ってくれ給え・・・
885名無しSUN:2005/05/25(水) 12:45:13 ID:JGvcgq/S
>>884

1-読見返せ。
886名無しSUN:2005/05/25(水) 18:47:09 ID:OZmHTYI1

★ 8−10cmアポ対空双眼鏡

高コントラスト、彗星&星雲の流線が美しい
極めてシャープ、星団の星粒が宝石のように輝く
対空双眼かつ低倍率広視野、星野散策が快適
正立像、地上の遠景も楽しめる汎用性
機動性大、場所を選ばない便利さ
美しいデザイン、眺めても良し



夏の星雲星団の真打ちは、やはりM7 ?
887名無しSUN:2005/05/25(水) 23:15:22 ID:uJ5iA3Cb
886逝ってよし。
888名無しSUN:2005/05/26(木) 00:09:31 ID:o1Wf/kh7
M7、最高〜
大きさといい、明るさといい、配列といい
別格です
M35なんかとは比較になりません
889名無しSUN:2005/05/26(木) 00:42:38 ID:w4IggPcT
宮内10cm>ニンジャ400
もはやこれも常識ですよね
890名無しSUN:2005/05/26(木) 00:45:51 ID:RvZAy3tC
せめて
宮内10cm>>超えられない壁>>すばる
くらい書けや。
891名無しSUN:2005/05/26(木) 00:47:44 ID:RtswtfxD
宮内対空10cm>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ハッブル>ニコソ>すばる
892名無しSUN:2005/05/26(木) 17:38:57 ID:JXuQLWUa


100mm対空双眼鏡の見え味について語ってくれ給え・・・
893名無しSUN:2005/05/26(木) 20:59:41 ID:aBXVeYeU

(夏の星雲星団ガイド)

M4・・・・微星がちらほら、アンタレスと同視野
M6・・・・輝星が小さめに集まる
M7・・・・輝星が広がり宝石のよう、壮観な眺め
M8・・・・バックの星団と重なって広がる、美しい
M11・・・・11等クラスの微星がびっしり
M12・・・・微星がちらほら
M16・・・・バックの星団と重なって広がる
M17・・・・白鳥の形がくっきり、美しい
M22・・・・微星がちらほら
M23・・・・10等クラスの粒ぞろいの星が美しい
M27・・・・銀行マークの形がくっきり
M57・・・・小さい円形、輪郭がくっきり
M71・・・・微星がちらほら
網状星雲・・・弓形に淡く広がる
894名無しSUN:2005/05/27(金) 18:46:33 ID:f7eNLLSq
(100mm対空で見える夏の星雲星団面白度)

M4・・・・微星がちらほら、アンタレスと同視野・・・糞
M6・・・・輝星が小さめに集まる・・・・ふーん
M7・・・・輝星が広がり宝石のよう、壮観な眺め ・・・ほほぉ!
M8・・・・バックの星団と重なって広がる、美しい ・・・ほほぉ
M11・・・・11等クラスの微星がびっしり・・・ふーん
M12・・・・微星がちらほら ・・・なんだこりゃ
M16・・・・バックの星団と重なって広がる・・・ほぉ
M17・・・・白鳥の形がくっきり、美しい・・・ほぉ
M22・・・・微星がちらほら・・・けっ!
M23・・・・10等クラスの粒ぞろいの星が美しい・・・ほほぉ
M27・・・・銀行マークの形がくっきり ・・・ふむふむ
M57・・・・小さい円形、輪郭がくっきり・・・ハァ?
M71・・・・微星がちらほら ・・・こんクソガッ!
網状星雲・・・弓形に淡く広がる・・・お!?


895名無しSUN:2005/05/27(金) 19:42:40 ID:ZCkZyLLN
やっと晴れた25×100直視のファーストライトに出かけるか
896名無しSUN:2005/05/27(金) 21:50:33 ID:yhubvcPq

裸眼で、7等星弱まで見えるところで☆星を眺めたひ 。。
897895:2005/05/27(金) 22:54:53 ID:ZCkZyLLN
マン風呂055CBに、AD-VIXの卓上三脚を
ピラー代わりにつけた香具師をもってったが、
接眼部の高さが変わるのでめんどくさい。
けっきょく手持ちで観望。
重さのせいか25倍の割には手ぶれが少ない。
腕が疲れるのをのぞけば問題なしに楽しめた。
M81,82,51,101,106,3,13,57あたりをざっと見てきた。
M51がちゃんと親子に見えるのは感激。
東とか南の低空が雲かかってたのでM27は見つけられなかった。

M101とか106が楽勝で見えたのは驚きだった。
6cmじゃ天の川が見えるくらいの空じゃないと見つからんのに。
でも10cmで場所と見え方の見当をつけておけば、6cmでも確認可能だった。
898名無しSUN:2005/05/27(金) 23:58:13 ID:ZZ1u9aMR
>>896
俺の認識では人間の見える限界の明るさを六等星にしたんだと思ってたんだが、
モンゴルの草原で暮らす人とかには七等星も見えるのか?
899名無しSUN:2005/05/28(土) 00:28:28 ID:Xo0WdLuw
ほんとに暗いところで瞳径が7mmまでひらけば、7等近くまで見えるはずらしいよ。
実際はそう理想的にはいかないから(空の暗さ、視力 等)、
裸眼7mmの極限等級を6等と便宜的にさだめてるんじゃない?
900895:2005/05/28(土) 00:37:11 ID:Xo0WdLuw
ところで質問なんだが、
L-Bino25×100では重心がかなり対物よりにあって、
重心から接眼部までの距離が25cm以上ありそうなんだが、
けっきょく経緯台なんかに載せても、不動点からそれだけ離れるつーことで、
結構接眼部が上下するんだよね・・

曲視双眼だと接眼部に余計なプリズム入っててバランスも違うだろうし、
プリズムの光路消費もあるだろうから、
重心ー接眼部の距離は直視に比べて短いのかい?
901名無しSUN:2005/05/28(土) 09:01:12 ID:146jQH54
りゅう座(頭部)




          ●

   ・ 6.6等
     * 5.7等
    ・ 7.5等

            ●
● 2.4等
   


6・5等以上が見えるAAクラスの観測地はどこでしょう?
902名無しSUN:2005/05/28(土) 14:43:38 ID:U1Hh7xAv
おれの婆ちゃん家(新潟県東蒲原郡)では、バリバリに天の川が見えて、
俺の知ってる星座も全然分からなくなるくらい星が多かった。
目のいいやつが行けば6.5が見えるのかもしれない。おれにはムリポいけど。
903名無しSUN:2005/05/28(土) 14:55:38 ID:suKrNlZ9
大光害地の東京でも、直線で150kmも離れれば
裸眼で、きちんと6・0等星が見えてくる
直線で130km程の奥日光エリアでも
空気が澄んでいれば見える・・

以前は、関越高速道の谷川岳(土樽)PAでも
クッキリ見えたけれど、最近ではどうなのでしょ?


どちらにしろ、6・5等星超は厳しい感じ ><
904名無しSUN:2005/05/28(土) 15:27:05 ID:Sir6toam
奥会津は何等星まで見えんのけ?
905名無しSUN:2005/05/28(土) 15:52:39 ID:D1DzUiBo
光学機器大全に載ってた極限等級のはなしを抜書きしてみる。

・一般には瞳径 7mmでの極限等級を 6.0等級としている。
この場合 実施極限等級 M=5・logφ+1.774, M=5・log7+1.774 = 6.0

・ツァイスのカタログでは瞳径 6mmでの極限等級を 5.0等級としている。
この場合 実施極限等級 M=5・logφ+1.505, M=5・log7+1.505 = 5.7
 (普通の人が楽に見える程度とコメント)

・イギリスなどにはでは瞳径 1/4"(6.35mm)で 6.5等まで見えると本もある。
この場合 実施極限等級 M=5・logφ+2.486, M=5・log7+2.486 = 6.7
 (熟練者が暗夜で観測するときのきびしい基準とコメント)
906名無しSUN:2005/05/28(土) 19:01:16 ID:xadu10Ym
天文年鑑では7等だな(323ページ)
907名無しSUN:2005/05/28(土) 19:42:31 ID:gmp3Auhx
高校の天文部の時には、6.5等が確認できた。たぶん今はムリだろうが、5等は余裕で見える。
908名無しSUN:2005/05/28(土) 20:45:36 ID:Hl98gWAK

観測地格付け(案)

Aa= 裸眼 6・5等星 ±0・5(微光害地)会津高原 etc
A= 裸眼 6・0等星 ±0・5(微光害地)那須高原、塩原、奥日光 etc
Ba= 裸眼 5・5等星 ±0・5(小光害地)東京 100km圏 etc
B= 裸眼 5・0等星 ±0・5(小光害地)東京 70km圏 etc
909名無しSUN:2005/05/28(土) 22:41:13 ID:arsx/NPo
水戸郊外の涸沼で5等は見える。東京から100キロ。
厨房の時、23区内で5等が見えた。
空の条件もだろうけど、やはり視力かな?

>>901
カラスかと思った
910名無しSUN:2005/05/28(土) 23:41:46 ID:U1Hh7xAv
>>901>>909
俺の星座、カニさんかと思った。
911名無しSUN:2005/05/29(日) 00:34:58 ID:9ki6uGPN
>>908
極限等級は観測地の優劣だけの問題ではなく、
目の状態の個人差も多いと思う。

そう安直に何でも格付けにしてしまうのは、
いかにも厨な行為だなw
912名無しSUN:2005/05/29(日) 00:41:52 ID:fRP6u8IP
光害地でも低い雲に光が封じられてるときに
山登って雲の上出ると絶品モノの空のときあるもんな

年に一度あるかないかだけど
913名無しSUN:2005/05/29(日) 09:04:25 ID:JOkx7TkX

Ba= 裸眼 5・5等星 ±0・5(小光害地)東京 100km圏

= 前橋・高崎、宇都宮 20km圏 くらい?
914名無しSUN:2005/05/29(日) 09:52:28 ID:7tQQbraR
>>912
たくさんある。
915名無しSUN:2005/05/29(日) 13:31:37 ID:cBbP6OP5
アイ○ル店閉めたの?
HPなくなってるよ。
916名無しSUN:2005/05/29(日) 13:47:57 ID:wsksBceZ

今見れた。

>お知らせ・・・サーバー工事の為、5月末〜6月にかけHPを一時停止する予定です。

だってさ。
917名無しSUN:2005/05/29(日) 18:01:19 ID:EmxKEyM2
5等くらい見えれば天の川は見えるの?
918名無しSUN
十分>>917