火星を見る望遠鏡 PART-2

このエントリーをはてなブックマークに追加
205名無しSUN:03/09/17 19:10
もう、誰も望遠鏡はかわないのかな。
206名無しSUN:03/09/18 09:58
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0917/digital004.htm
この記事でわかったのは、素人が十数万出しても
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0917/mars2.jpg
が最大レベルだということだな。
207名無しSUN:03/09/18 18:49
>>206
アイピースにもう少し金をかければ・・・
208名無しSUN:03/09/18 22:58
ピントが出てないような。他の写真も。
209名無しSUN:03/09/19 11:43
>>208
コンポジット128枚+アンシャープマスクが基本だよね。
まー誰かも言っていたけど、
「単なる写真の修整じゃなく、線を消したり描いたりに等しいレベル」
にならないように気をつけよー
210名無しSUN:03/09/28 23:41
今日は極冠みえなかったけど、火星の向きのせい? それとも季節?
211火星人 69号:03/09/30 23:56
191さん。僕、火星人とor5mmだけどファインダーから直接火星いれてるよ。ただ若干いじってます。
212火星人 69号:03/09/30 23:57
191さん。僕、火星人とor5mmだけどファインダーから直接火星いれてるよ。ただ若干いじってます。
213名無しSUN:03/10/01 00:12
>>212
その若干いじってますのところがキモなのだから、すこし詳しくおながいします。
214火星人 69号:03/10/01 00:35
213さん。鏡筒の前と後ろにフックをつけて後ろはバネをひっかけます。前は真ん中をくりくり回すと伸びたり短んだりする金具をチェーンに適当な長さで引っ掛けてます。水平はテレビを置く台をはさみました。
215名無しSUN:03/10/01 00:42
なるほど。微動をターンバックルにさせるわけですね。ありがとうございました。
216名無しSUN:03/10/05 15:04
「火星人」で挑戦してみました。(初めてなのでしょぼいですが・・)
QcamPro4000,or12mm,RegiStax
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~k-dash/up/img/307.jpg
217火星人 69号:03/10/05 22:23
やりますね〜。
218なんでなんで?助けて〜!:03/10/25 22:43 ID:M3sXIE0B
スカイドリームMK800、今日届いたんだけど、
三脚に赤道儀をマウントできません。
なんか穴の中の一箇所にネジっぽいのが飛び出してるんだけど、
ツマミを回してもまるで反応無し。てゆーか、ツマミと繋がって
ないっぽいし?
俺は望遠鏡所持する資格の無いアフォという事でしょうか?
219名無しSUN:03/10/25 22:51 ID:ddzFHeO7
>>218
どこかに写真をアップしてくれるとわかりやすいんだけど…。
検索してみたんだけど、詳しい写真が見つからないのね。
220なんでなんで?助けて〜!2:03/10/25 23:25 ID:M3sXIE0B
写真アップは無理です。ごめんなさい。
説明書には、赤道儀をマウントして、ネジ止めしろって
あるんだけど、そのネジ穴の出口(マウント部の内径)に
ネジくらいの太さの金属部分が飛び出してるの。
色々いじったが微動だにしない。ほんとにコマタよ。
221名無しSUN:03/10/26 00:05 ID:KbYFSFUD
>>220
ネジを緩めて指で動かしてみた?
動かなければ販売店かメーカーに連絡した方が良いと思われ。
222なんでなんで?助けて〜!2:03/10/26 02:33 ID:h73jXdbq
>219、>221
そうします。でもヨドバシなんだよなぁ。
メーカー送りかも?時間かかりそうでちょっと鬱。
助言、有難うございました。
223なんでなんで?助けて〜!3:03/10/26 08:09 ID:h6sQajaW
トンカチで叩いたらポロッと取れてめでたしめでたし。
問題なく完成です。
助言してくれた方、ご心配かけました。
有難うございます。
取り合えず今は朝なので、付近のマンション眺めてます。
224名無しSUN:03/10/26 08:28 ID:Nqqi0oBO
>>223
とりあえず、使えるようになったようで、おめでとさん。
要するに、バリが出てたのね。
国産ではあんまり考えられない事だけど…。

付近のマンションとか覗いて、通報されないようにね。(W
225223:03/10/31 07:02 ID:n4lGJ7Gn
お陰様で天気のいい夜は星見をしてます。
で、夕べの午前1時に土星を、3時に木星を始めて見ました。
輪はみえるけど、跡は丸い輪郭だけで全体像が白く、
模様まで見えないのが残念ですが、ま、ヘタレ初心者、
加えて114mmではこの程度かとも思います。
火星もオレンジ色の丸いヤツってだけで、今一つ
面白みに欠けるんだよなぁ。
でも、一ついい趣味を増やせた思うので、これからも
末永く付き合いたいと思います。
226名無しSUN:03/10/31 18:28 ID:WfkTpZCp
70mmの屈折でも土星の縞、見えるよ
227223:03/10/31 18:32 ID:qRzMvo/p
>226
横浜市在住では縞まで見えないのでしょうか?
それともやはり私がヘタレだから?
228名無しSUN:03/10/31 18:44 ID:kWiQ3KSa
>>227
都市部でも月や惑星を見るには問題ないでしょう。
模様が見えないのは何故でしょうね。
考えられる理由は…
 ・光軸が合っていない
 ・外気温への順応が充分ではない
 ・光学系の精度が低い
 ・観測者の習熟度
…ってところでしょうか。
229 226:03/10/31 19:33 ID:VE8BA7Bp
>>227
環境の差でしょうか
私のところは天の川が肉眼で見えるマス
条件が良ければ6等星も肉眼で見えるど田舎です
230名無しSUN:03/10/31 20:00 ID:WWyoBrEc
10cmでもシーイングの影響はかなり大きい。日によってかなり見えが違う。
惑星なら環境の差は無い……と思われ。多分。

アイピースに凝ってみれ。値段ほどの差があるかといわれても困るんだが。
231223:03/11/02 06:48 ID:iz0vfPNE
木星の縞、なんとなくだが見えました。皆はもっとハッキリとした
ものを見ているものなんだろうか?
あと、木星を中心に4つ程の砂粒みたいな星は衛星?
それとも蟹座辺りの星の一部?
土星は相変わらずシルエットなカンジで模様はちょっと………。
カッシーニの隙間とか見えたら嬉しいなぁ。
114mm買ったばかりの初心者では贅沢な望みなんでしょうか?
232名無しSUN:03/11/02 07:57 ID:Q0lCRzt/
見えるよ、楽勝で。シーイングよければ・・・・・・・・・・・・・
233名無しSUN:03/11/02 09:47 ID:YQ2hcC6l
トイレでうつむけばいつでも見れますが。
234名無しSUN:03/11/05 14:37 ID:7Iku+h9j
今なら土星も綺麗
235名無しSUN:03/11/05 15:32 ID:AU4GO6qb
114mmの望遠鏡って微妙なんだよね玉石混合で114mmもあれば楽勝で見えるカッシーニ
なんだけど大半の奴は精度が悪くてまるっきり見えないと思うよ。悲しい事だけど。
114mmの口径でも実質70〜80mmの口径分しかない設計?のやつもあるくらいだから。
236名無しSUN:03/11/05 16:20 ID:2eL/4X8j
キタキタ…
237名無しSUN:03/11/05 17:02 ID:JvcZQ5CR
↑こいつきもいよぉ。

それはさておき235>>は若干独断に過ぎるのではないかと。
口径:114mm
焦点距離:900mm
接眼レンズ:
  R20mm・・・45(135)倍
  K12mm・・・75(225)倍
  SR4mm・・・225(675)倍
Fが大きめなので、だいぶ粗が隠れる設計ではないでしょうか。
先ずは、十分温度順応させた状態で見ることですが、
光軸調整をはじめ、いろいろいじくってみてはいかがでしょう。
反射望遠鏡は調整一つで大きく変わりますよ。
倍率を200倍ぐらいにして、中心に明るい星を入れて、
ピントを行ったり来たりさせたとき、同心円状にならないなら
先ずは光軸調整にチャレンジしてみて下さい。
尚、光学面の埃は気にしない方が良いです。
鏡面上の埃は目立ちますが、ほとんど影響はないです。
238名無しSUN:03/11/05 17:04 ID:JvcZQ5CR
付属のアイピースが若干お粗末なことも、
原因としてあるのではないかと思います。
SRがどの程度のもんか分かりませんが、
230さんもおっしゃっているようにちょっとグレードアップしてみては?
国際光器やビクセン光学扱いの数千円のオルソで十分です。
(これでガッシーニが見えないなら数万のアイピースでも見えないです)

あとは、3倍バローで無理に倍率を上げてませんか?
気流にもよりますが、バロー無しで、100〜200倍が、
小さくてもしまりのある像になるのではないかと推測します。

あと、双眼鏡やファインダーでもガリレオ衛星は見えますよ。
望遠鏡なら数時間で位置の変化が分かると思います。
239名無しSUN:03/11/05 18:07 ID:2eL/4X8j
(・∀・)ソノトオリ!
240名無しSUN:03/11/05 20:22 ID:AU4GO6qb
>>237
114mmFL900mmを前提としておられるけど実販のはFL500mmのやつのほうが
多いんでは?こいつが評判を落としているんだけどね。
241名無しSUN:03/11/05 20:55 ID:8EGxVNqp
安物の望遠鏡は組み立て方が悪く、主鏡を圧迫している事があるので気をつけよう。
242名無しSUN:03/11/05 20:59 ID:GGYiD4Vf
したらばJBBS、2ちゃんを告訴!!ひろゆき激怒!!
【損害】本当に告訴しますた!7000万です。。【賠償】
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/sports/10137/1066056813/

15 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA :03/11/05 17:15
まぁまたですか、って感じですけどこの際だから思い切って
閉鎖のほうが何かとすっきりしていいかもしれない。
ユーザーは思い通りの掲示板を作ればいいし、
2ちゃんねるもいつまでもやってられないです。。
243名無しSUN:03/11/05 21:27 ID:syqCLf4A
   ☆彡■■■ 田中康夫はインチキの改革ゴロ ■■■☆彡
マスコミにない情報満載 田中康夫が恐れをなし、リンク拒否する「田中県政追撃コラム」
http://members.goo.ne.jp/home/tuigeki
菅直人は、田中康夫を大臣にだなんて言ってるけどオオ痛い!改革派だの市民派だのって言ってるけど、
あんなのぜんぜんインチキ、まるでダメ。「改革」をネタに売名してるだけの新タイプのゴロつきだね。
それに気付かない菅直人は大馬鹿。こんな具合だからいつまでたっても野党なんだ。
田中康夫は一ツ橋大学時代に学内誌の部費数百万円を横領して停学喰らい就職もフイ。プ〜タローして
いるときに書いた小説がたまたま、文藝賞の「なんとなくクリスタル」。ところが、受賞騒ぎで横領事件
が世間にバレルのでは?と受賞辞退までしていた、なんて知ってた?こんなのが大臣?
私は昔ロッキード事件なんてのを取材したこともある元記者で、こんな質問を会見で訊いたけどバックレ
られちゃって田中康夫の正体モロ見え。
この有様、長野県HP http://www.pref.nagano.jp/hisyo/press/20011228n.htm で確認できます。
今やってるのはメルマガだけど取材のほうはバッチリでマスコ゛ミの上を行く情報沢山出してます。長野県庁では大評判。
マスコミって言ったって、長野県辺りにいる連中はオイラから見れば出来の悪い大学生ぐらいにしか見え
ないんだけど、やってることは目茶苦茶でこんなんでよく・・・と今更ながら思う今日この頃。
うわべだけの田中康夫と、程度の低い新聞印刷会社の文案係が織り成す、ドタバタ長野県政物語を読
みたい方は読者登録の上お読みください、なんてね。みたい方は読者登録の上お読みください、なんてね。
244223:03/11/08 05:06 ID:/DKOlydP
皆さんアドバイス有難うございます。
あれから色々といじって、なんとか木星表面の白地に
茶っぽい筋を2本確認できるようになりました(時期的に合ってる?)。
今日も横浜は空のコンディション最悪ですが、木星観測で
筋が見れました。
いずれはカッシーニも見たいので、現状の装備で難しいようなら、
アイピースに投資します。ところで、幾ら位の投資が適当でしょうか?

しかし、楽しいですね、望遠鏡。
245名無しSUN:03/11/08 10:00 ID:2Vx6xrMx
焦点距離はいくらよ?
ペンタXOかラジアンあたりを一本持っておくとよい。アイピースが悪いのか、本体の
光学系が悪いのかと悩む心配はとりあえずなくなる。財布の中身もなくなるが。
246名無しSUN:03/11/08 10:27 ID:zBx2r92w
>>237
>>245
MK-800ならば、口径:114mm,焦点距離:900mm。
237さんがわざわざ調べてくれている。
火星の模様とかは慣れの問題もあるのでは?
同クラスのMK-900という望遠鏡を横浜で見る機会
がありましたが、極冠、模様とも見えましたよ。
(ただし、8月中旬でしたが…)
付属のSR4mmは確かにお粗末でした。
247名無しSUN:03/11/08 17:08 ID:7a38LYSc
SRってスペシャル・ラムデンの略でっか?大昔は玩具望遠鏡に付いてくる
接眼レンズの定番でしたな、ハイゲンス・ラムデン・接眼鏡、何がスペシャルか分らんけど。
248223:03/11/08 18:41 ID:WVRSteFP
初心者ながら、確かにSR4mmはお粗末な気がします。
しかし、説明書にもありましたが、目の訓練って多少は
見え味を左右するものなんでしょうかね?
最近になるにつれ、空の状態は悪くなる一方なのに、
木星の縞が確認しやすくなっている気がして。

しかし、本格的に冬なれば空は必然的に澄んでくるので、
本当に楽しみです。冬が好きになりそう。
249名無しSUN:03/11/09 06:31 ID:zceDaNs1
>>248
冬は気流が乱れるので惑星観望には適さない季節だよ。
透明度はいいから、淡い星雲なんかはよく見えるけどね。
250223:03/11/09 12:54 ID:98c2kvLo
>249
え、そうなんですか?
これは初心者っぷりを見せつけてしまったようですね。
お恥ずかしい。
251名無しSUN:03/11/09 16:21 ID:n1FYJtAS
実物を見たことないんで教えて。
格安アクロの15cmなんだけど、実際のところどうなんです?
色やあまさはアポには格段に劣るのは承知なんですが、倍率200を最大にすると
してコントラストや像質や見え味なんかはどうですか?
それともまるっきり使えない物??
それと3つ程の種類があるみたいですが中国生産は知ってますが差はあるの?
252名無しSUN:03/11/09 20:31 ID:yoGTe6qU
>>250
実際、観察してみればすぐわかりますよ。
特に木星は気流の影響で、模様の見え方に
大きな差が出ます。
また、目の訓練でも細かい模様の見え方に
差が出てきます。
気流の落ち着いた瞬間、瞬間を捉えて、脳内
でその像を合成する…という感じでしょうか。

あと、アイピースによっても見え方が変わります。
安いPLタイプのアイピースを手に入れてみては
いかがでしょう。
PLタイプは安くても結構、品質が安定しているようですし、
少なくとも今お使いのSRよりは良いと思いますよ。
253223:03/11/09 21:31 ID:urlTl4UQ
今あるSRは殆ど使ってません。
12mmに3倍バローかけた方が見栄えがイイってどういう事よw
254あぼーん
あぼーん