最近の光学機器の性能は凄い、昔の常識、今、非常識!
どんな馬鹿房でも参加できるスレです。
ん?
エアリーディスクなんてものは、昔の低精度な光学系が生み出した幻影です。
無限遠の星をいくら高倍率で見ても、点に見えなければおかしいのです。
最近の素晴らしい光学機器ならば、1000倍でも完璧な点像に見えます。
前スレみたいな理論用語を語ると偉くなったような錯覚におちいる香具師達
と違って実際に観測してる奴の書き込みがほしいよな。
超高倍率は口径cm×30―40倍として語る事。
>4
そうですね。ぜひとも私の実践方法を試して下さい。
恒星を完璧な点像としてみるために
1、高精度なブランド鏡を使う。
2、完全に光軸を合わせる。
3、最高級アイピースを使用する。
4、乱視の人はレーザー切開手術で矯正する。
5、完璧なシーイング下で観測する。
これでHSTにも絶対に負けません。
>>3 1だけどそれは大間違いと釣られてみるテスト。
自分でカキコしてて笑ったんじゃない3さん。
>6
あの〜
脳内理論で実体験を否定するのはおやめください。失礼です!
>4
>超高倍率は口径cm×30―40倍として語る事。
勝手に決めないで頂きたい。
そもそも、それでは最終単位がcmになってしまうではないか。
倍率の単位がcmとは、此れ如何に。
>>5
まだまだだな、ぼちぼちと教えていってやるから実際に観測しながら
待ってろ。今日はシーイングが悪く火星が良く見えないので相手して
やってんだからな、有難く思え。
10 :
名無しSUN:03/08/19 03:16
>5のような ものすごく具体的なじっせんほう方でも まだまだですか。
ちょう高倍率のせかいはきびしいのですね。
>>10
おう!眼視で見るぶんにはそれで良いけどなHSTに勝ちたいとなるとな。
12 :
名無しSUN:03/08/19 07:02
北アルプス高原遠征星見行のとき、
友人のLX50−25に導入された土星、
長江倍率をかけると、
カッシニーの間隙の中に衛星が見えたのですが、
夢でせうか? 見えたのですが・・・・・
見えるわけがない。
14 :
名無しSUN:03/08/19 13:31
そうだな。タマにしておけ。
16 :
名無しSUN:03/08/19 13:53
FL102は何倍まで逝けまつか?
500倍くらいでベガ見ると回折でグリグリしてキレイでつよ。
18 :
名無しSUN:03/08/19 16:26
FL102と相性のいいバローレンズは何でつか?
専用のエクステンダーFLでつ。
後ろに43mm延長チューブつけたせば、いくらでも倍率が上がりまつ。
ありがとでつ。
週末買いに逝ってきまつ。
マヂレスすると31.7DXもいいらすい。
エクステンダFLは薩英に使えるのが酔い。ただしねじ込みは面倒。
22 :
名無しSUN:03/08/19 19:18
>>12 その時の衛星の位置関係がわからないがチタンだったら
見えてもぜんぜんおかしくないよ。
パート1の最後のほうに天王星の模様のことが書かれてありましたが
私は15cmでスケッチはできないが帯らしき模様を確認できて20cm
になれば確実に見えてスケッチもとれる経験があるんですが。
15cmで420倍、20cmで580倍でした。
26 :
名無しSUN:03/08/19 19:48
凄いね。
24さんがいれば惑星探査機は要らないね。
とりあえず、火星の運河地図でもつくって下さい。
27 :
名無しSUN:03/08/19 19:50
運河に似た地形が、今世紀のはじめの数十年間は、火星の表面に実際にあったのだが、
無人探査機がクローズアップ写真を写せるようになったら、とたんに跡形もなく
消えてなくなったのだろうか?
29 :
名無しSUN:03/08/19 19:53
>>27 まあまあ、そう慌てるな。
探査機よりもはるかに高精度な観測をできる24さんが、運河のスケッチをみせてくれるだろうて。
30 :
名無しSUN:03/08/19 19:54
>>26 変な香具師だね、なんで探査機とアマの眼視観測をいっしよにするかね(ww
ただ一つの未解決な問題は、天体望遠鏡のどちら側に知的な生物がいたのか、
ということである。
>>30 失礼ですね。私はプロの眼視観測者ですよ!!
私に見えないものは有りません。
そして火星には本当に運河があるのです!!!
28,31
カール・セーガン著「COSMOS」より。
>24
実際には無い物が見えてくるのって、
正直言って望遠鏡の性能以上の過剰倍率で見ているからじゃねーの?
あなたの書き込みこそが、超高倍率を否定する実例ではないか。
35 :
名無しSUN:03/08/19 20:04
過去の文献でも佐伯氏や荒川氏が20cm反射で天王星のスケッチを
とられているのがあるけど、あれも嘘?
今より性能の落ちるアイピースを使用してだよ。
佐伯氏の火星スケッチには、立派な「運河」がいくつも描かれていますが‥‥。
火星に運河があるのは本当です。
みなさんはNASAにだまされているんです。
本当は、火星人ともコミュニケーションしているんですよ。
みなさん、長江倍率で運河を観測しましょう。
彼らにはそのスケッチのように見えていたのでしょうな。
シーイングがいいときは火星の運河が2重線に見える、とか言ってませんでしたか?
>>38 そう。それをもって、「熟練観測者の眼視観測では理論分解能の1/3〜1/10の
模様が検出可能である」と主張していた。
彼らの功績は当時としては本当に素晴らしいものであったが、誤りは誤り。
不勉強で今さら同じ誤りを繰り返すのは愚というもの。
性能が悪い望遠鏡や条件が悪いときに運河のような物が見えるというのなら、
見える見えないの境界付近で有りもしないものが見えてしまうという事で納得できる。
例え勘違いや錯覚でも、嘘偽りのない眼視観測結果として価値があると思う。
しかし、条件が良いと普段は1本線の運河が2本線に分離して見えるとか
言ってたんだよな。
なんなのかねぇアレは。
おまえら!とりあえず天文に首突っ込んでいて本当にアマに天王星の模様が
見えないと思っているのか!不思議な椰子の集まりだな。
ということは木星の衛星の模様もアマに見えるのも否定するわけだな。
脳内の輪郭強調作用が暴走していたのでは?
最近のCCD画像も、強調処理で惑星の輪郭が二重になっているものが多いし。
偽情報とわかって見てるなら問題は少ないのだが。
ここの馬鹿房どもには超ロングなニユートン反射の素晴らしき性能を
ご存知ないらしいな。
ニユートン反射なんて知りませんが、何か?
まあ運河の二重化現象の場合、二重線の元になる1本の運河さえ
なかったワケだが。
>45
そうなんだよな。
条件が良いと運河が見えなくなるのなら理解できる観測結果だが、
実際は更に運河が詳細に見えるというのだから。
47 :
名無しSUN:03/08/19 20:36
木星の衛星の模様は見えてあたりまえ、これも錯覚と笑われるの。
>>46 条件が良くなるにつれ光学系と神経系の問題が目立つようになるなら、
回折+錯覚によるものと思う。
どうして運河になったりそれが二重に感じるのかは知らない。
CCDの火星画像でも、意味不明な線やノイズが、撮影者が
異なっても同じように出ている。現代の運河現象かと注目。
>48
同じようにって、火星の緯度経度で同じ場所にって意味かい?
50 :
名無しSUN:03/08/19 20:41
あらら、いつのまにか天王星の分厚い帯模様が細い火星の運河にすりかわって
しまってるのね。いやはや何とも。
>50
ここは超高倍率を語るスレですよ。
なにもすりかわっていません。
運河の話はそんなに不都合ですか?
>>50 35が佐伯さんの天王星スケッチを持ち出したからな。
彼の火星スケッチには運河がはっきり描いてあるから、そんなもの信用できない。
で、終了。
53 :
名無しSUN:03/08/19 20:59
旧設計のアイピースにコーティングもなかった時代に観測された
天王星の模様を今の光学機材で見えないとでも?
うだっていないで条件の良い日に挑戦してみなって、結果はおのずとでるから。
明らかに周辺減光とは違う模様が確認できるから。
それくらいの望遠鏡持ってるんだろ! やってみなよ。
ただ一つの未解決な問題は、天体望遠鏡のどちら側に知的な生物がいたのか、
ということである。
>54
セーガンは手厳しいね。
研究者として許せないんだろうね。
57 :
名無しSUN:03/08/19 21:08
>54
よほどその言葉が気にいってるみたいだね。猿は1つ覚えると繰り返すらしいが。
>>55 セーガンは本当に不思議がっていたようだ。
おやおや、人格攻撃ですか。
お里が知れますな。
60 :
名無しSUN:03/08/19 21:12
>猿は1つ覚えると繰り返す
禿同。超高倍率とか最新のコーティングの最高のアイピースとか
いったい何度出てきたことやら。他に何かいうことないの?
62 :
名無しSUN:03/08/19 21:17
わははは!釣れよったで。ワタシはいってましぇーん。
64 :
名無しSUN:03/08/19 21:19
ワタシって誰よ?
否定派、懐疑派の冷静さに較べて、肯定派の病的な書き込みな何なのだろう?
66 :
名無しSUN:03/08/19 21:22
>64 釣り師でんがな。まんがな。我が王国へようこそ。
67 :
名無しSUN:03/08/19 21:24
>>56の画像に天王星の模様が写っているといえるのかな?
68 :
名無しSUN:03/08/19 21:27
そら、本のとうりにカキコすりゃ冷静ですわな。プププ
スポーツ新聞読んだだけで阪神タイガースを語るなかれですわ。
ボイジャーもグラフトン氏も天王星だけは苦手w。
24氏にはとてもかないません。
71 :
名無しSUN:03/08/19 21:39
>>69 そうかなー世界各地のプロの観測者のスケッチがかなり出ているだろ。
たとえばピク・デュ・ミディ天文台107cmでのドルフュス博士の
スケッチなんか有名だよね。
24は20cmでスケッチしてるそうです。
いやいや24が言ってるような淡い帯状のようではなくかなり複雑な
模様だけど。
ボイジャーは天王星が苦手ということでw
佐伯さんや荒川さんのスケッチって表面中央に一筋の厚みのある
白い模様が横切っているだけのもんだよな。多少の濃淡やうねりも
書いてあるものもあるけどね。これは錯覚じゃないと思うがな。
ローウェルが「運河」を発見した望遠鏡は60cm。
佐伯氏のスケッチでは8cmでも運河が記入されている。
77 :
名無しSUN:03/08/19 22:01
天王星の自転周期が確認されたのはいつだった?なにを元に決定されたの?
それと自転角度が縦回転だとわかったのはいつだった?
75さんの言われるスケッチの模様は縦に書いてあるよね。
78 :
名無しSUN:03/08/19 22:03
>74またまた猿が出てきょった。
皆さん一体どんな年代物の望遠鏡を使っているんしょうか?
口径×5〜6倍は当たり前でしょう。これは経験から言っています。
3〜4倍までという方は実際に試してみてから反論してください。
…まぁ、見えなかった場合はシーイング不良か望遠鏡の精度不足か経験不足でしょうな。
俺でも経験を積むと火星の運河が見えますか?
ちなみにオカルト否定派ですが。
大気圏外ならばまさしく最高のシーイングだね。
最新設計のアイピースじゃないけど!
天王星の表面模様を最初に見たのはバッファムで、1870年1月25日
と27日に23cm反射212倍と320倍で2個の白斑を見たが、同年
の3月19日以後幅が一定でない明るい帯を見ている、その後ヤング(58
cm屈折)、アンリ兄弟(38cm屈折)、アントニアディ(83cm屈折)
G・フールニエ(51cm屈折)、ウォーターフィールド(25cm屈折)
スティーブンスン(25cm屈折)等多くの人々が明るい帯とその両側の
暗い縞を見ている。また近年わが国でも、佐伯恒夫(20cm反射)
堀口令一(25cm反射)、荒川 穀(20cm反射)の諸氏が天王星
に帯縞をスケッチしているし、安達誠氏も15cm反射で帯が見えている
ことは間違いないと断言しておられる。筆者自身は25cm反射と15cm
反射でたびたび試みたが、強い周辺減光が見える以外には模様の検出には
成功していない。 佐藤 健
昔の本(1981年)を見ていたらこんなのを見つけたので書込みしてみました。
約20年前でこれですので今の望遠鏡ではどうなんでしょうか。
仙台の小石川さんも確認したということも聞いていますが。
ガス惑星の縞模様は変化するものだから、絶対に見えないとは
断言できないが、見たという人数が複数あったとしても、
それが真実を表さないことは、火星の運河やオバケUFOの例のとおり。
88 :
名無しSUN:03/08/19 22:55
そんなに運河がみたけりゃ、火星にいって運河を掘ってくればいい(w
>85
天王星の表面模様が、100年以上前の23cm212倍で見えると。
それが本当なら現在の機材を使うと楽勝で見えるはずだね(w
佐藤さん自身はいい人みたいだね。
土星の輪のムラムラもレコード溝構造も、ボイジャー以降、眼視発見されますた。
でも、この手の話、高倍率と関係あるのかね?
ちょっと明日からペンキもって天王星逝ってくる。
>92
超高倍率をかけると、そういった模様が見えてくるんだとさ(www
だましエンケなら見えるけどな。
ああ、そういう流れで話は進んでいるわけね?
漏れは、口径(cm)×10程度の倍率で、
ちっちゃい火星とか見ている椰子が、
その手の妄想を抱くのかと思ってたw
だけど木星の4大衛星の模様がアマの望遠鏡で楽勝で見えること
には反論はないでしょう。
火星のレジ画像、アリンの爪から北に伸びる2本の運河が見えるような。
>97
スレの話題から外れているぞ。
通常の高倍率では見えないものが超高倍率で見えるといった例を出せ。
天王星の模様はやめたのか? >97
ここの人達は何なんですか? 私は天王星の模様の記述があったことを紹介
しただけなんですが、誰にでもこうなんですか?
スレ違いの書き込みは叩かれて当然ですが。
>101
スレタイをよく読んで出直せボケ
>>101 そーなんですよ、まともな人は今は火星を見ています各地の天気よさそうなのでね。
つーことは残ってる人は俺も含めて・・・・・・先は言えない。
ふーん。
>104
天気が悪い地方の人への嫌味ですか?
たしかに、あなたはまともな人ではないようですな。
いつのまにか85が24に戻ってるな
どき!。。。。事実だ!!
・・・・・は何だったんだろう。
自分らが叩かれるのには反応が早いですな(w
火星の運河の件は相当に都合の悪い話だったようで、
超高倍率派が荒らし始めたんだね。
都合悪くなるとすぐに自演荒らし始めるからわかりやすいのう。
おらぁーいない奴のことはいいから、誰か話題たてろや。
おれは脳が腐ってるからだめだ。
115 :
名無しSUN:03/08/20 00:13
何重カキコする暇があったら話題提供してよ。
116 :
名無しSUN:03/08/20 00:16
粘着したくてうずうずしてるパラダイスですかここは。
おれの性にあいそうだ。
中立房だが反論房も何か書け!書け!書け!×××
じゃ火星の運河の話でも
119 :
名無しSUN:03/08/20 00:23
粘着してぇーーーーよーーーーー。
120 :
名無しSUN:03/08/20 00:25
>>118 お、お、いいねーー運河の話し、いいねーーしてして。
121 :
名無しSUN:03/08/20 00:30
>>118 グオラッ!!早くしるーーー。粘着してぇんだからよーーーー。
122 :
名無しSUN:03/08/20 00:36
ハアハア粘着させないとここで死んで自縛霊になって居ついてやるぞー。
いいのかーーー。ハアハア、いいのかーーね。。ん。。。ち。。。。ゃ
123 :
名無しSUN:03/08/20 01:40
わ、凄い事になってる。
いいのかな?
今夜は晴天、シーイング6〜7/10、久しぶりの火星が観測できています。ちょっと
コーヒータイムです。
高倍率のスレなので一言
20cmニュートン反射、F8、再メッキ後6年、反射率約80%
100倍、表面が明るすぎて模様が埋もれている。
200倍、まだ明るくて模様が埋もれぎみ。400倍、かなり大きく見えて地表の
明るさと模様の明るさがベストだがまだ物足りない。
500倍、像が暗くはなったが模様は前より良く見える感じ。
600倍、さすがに暗いが輪郭はしっかりしているし極冠が見やすくなった。
これ以上のアイピース無し。今日の感じではメッキをしなおせばあと100倍くらいは行ける感じ。
早くベストシーイングに出会いたい。以上高倍率スレの皆様へ報告します。
口径のcm数×3倍では普通の高倍率ではないか。
出直して参れ(W
60倍でつか?それで高倍率でつか。
高倍率です(キッパリ
128 :
名無しSUN:03/08/20 02:48
ハアハア・・・ピク・・・ね・・・・ん・・・ち・・・ハアハア
129 :
名無しSUN:03/08/20 08:02
望遠鏡自作のHPでみたんだけど、
アイピースの後ろにまたアイピースをおいて
倍率あげて使っている人います?
131 :
名無しSUN:03/08/20 10:12
>>129 良くやるよ。
ズームでいくらでも倍率上げられるから、面白い。
>131
継ぎ足すアイピースは手持ちでも、そこそこ使えるし組み合わせ次第では
ハイアイにも出来るしね。 像はともかくとして手軽に超高倍率体験って訳
でアンチ派の連中も試してみると良いよ。
処で、変倍中にピントがずれる光学系はズームとは呼ばんよ。
133 :
名無しSUN:03/08/20 11:38
あの超拡大の馬鹿馬鹿しさは笑える!>逢いピースのリレー接続
134 :
名無しSUN:03/08/20 11:43
俺もやってみたことあるよ。
おもしろかった。
ただし正立像になっちゃうんだよね。
倒立に慣れちゃってるんでかえって不自然だった。
「慣れ」って怖いね。
136 :
名無しSUN:03/08/20 12:00
>135
何倍の望遠鏡で見えますか?
137 :
名無しSUN:03/08/20 12:28
相ピースの継ぎ足し10万倍で見えます。
雑誌にのってるような惑星スケッチみたいにはドーしても見えん。
奴らは錯覚を見て嘘をついてるのか!
139 :
名無しSUN:03/08/20 18:28
昨夜、友人が買ったTOA−130で火星をジクーリ、マターリと見てきたぞ。
通常倍率だと普通のアポとほとんど変わりないが、高倍率時の像のクリァーさや
コントラストは別格だな、光量的には20cm反射に迫るくらいの感じがした。
ラジアン3mmで333倍で見てもクッキリと見えるしボケも感じなかった。
試しに2倍バローで666倍ではさすがに暗くボケていたが、ラジアン4mm
の500倍では像の崩れもなくボケも気にならない程度だが限度を感じた。
500倍時の極冠が綺麗に見えたのが印象的だった。
今年の火星においては超高倍率、大賛成だ。
アポじゃだめなんだよ。長焦点反射で最新のアイピース使った
超高倍率じゃないと。ここの人は‥‥。
過剰倍率でボケを感じないのは、眼の分解能が常人より低いからでしょう。
ご愁傷様です。
そうだね。網膜細胞の密度が半分なら2倍の倍率が要るね。
143 :
名無しSUN:03/08/20 21:07
ぶつくさ、ぶつくさ、うるさいジジイのような椰子達だな、現場報告も
耳に入いらんらしいな。達じゃねえな、1人の連ガキか(糞
解る、わかるぞーー140・141・142の気持ち、羨ましさが妬みに変わってる
もんな、その程度の嫌味しか、いえんもんな、わかるぞーー。
天王星の模様はまだー?
妄想に妬む人なんていません。
連ガキすんなよ!そんなんでレスカウント上げるなボケ。
光学系が上質で強拡大しても像の崩れが生じにくいことと、
ここの1が主張しているような、口径cmの40倍だか50倍だかの
倍率の方が惑星が良く見えるとかいう光学無視の世迷い言は、
似ているようでまったく次元が異なる話だ。
火星の「運河論争」を知らんのか
冥王星とカロンを分離した人はいないの
ごごごごごじゅうばいとは言ってないだろう、1 と名指しするわりには読んでないな。(ププ
火星の運河論争知らないの?
>>148 いつの時代の光学無視でつか、100年前でつか。
運河見たいなら、お金をウンと貯めて当時と同じ望遠鏡を作って頑張ってみな。
153 :
名無しSUN:03/08/20 21:52
運河猿が出てきやがった。今日はそれを覚えたの猿君。
154 :
名無しSUN:03/08/20 21:57
昨夜と今日に観測報告があがってきてるけど、それについてはみなさん
どうなの?
>154
どうもこうもあんめえよ、俺にはワカラン。
かしこい椰子の意見キボンヌ
>152
100年前と今で光の波長が何倍かに変わったのか?
TOA−130を使用してですが確かに色収差においては現アポに比べて
格段の差が認められるがこのスレの高倍率の領域においては口径mm×20倍
で限界を感じる、明るい火星でこれくらいなので暗い惑星には疑問符がつく。
超えるあたりから像の崩れが起りコントラストの低下も認められる。
光学教本に忠実な高橋がなぜ2.8mmのアイピースや2倍バローなど使えない物を
発売しているのが不思議だ。
>>156 波長は変わってないけどその波長がおこす悪戯の程度が親がしっかりしてきた
ので少なくはなってきているが何か。
157のmm×20をcm×20に訂正。
分解能限界を決定するエアリーディスクは光の回折によって発生し、
エアリーディスク直径が対物口径に依存していることなんて全く知らなそうだ。
しったか猿とは議論しない。俺は人間だから。
何回言ってんだ!この糞猿が!!
163 :
名無しSUN:03/08/20 23:00
162は誰のどの発言に罵声を浴びせているのか?
157=139だな
自演釣りのつもりだったようだが、あまりにも理論を知らなすぎるので
まるで関係ないRESに噛み付いてシッポを出したというところ。
知ったか猿って
>>159のこと?
159を普通の言葉で解説きぼーん。
なんか言うと回折を持ち出す馬鹿房ドモが、光の透過率による回折環の減少効果も
知らんのか、どうせお前等の古びたレンズじゃギラギラ輝く回折リングしか見えない
んだろうな、レンズ素子の中でも回折起しまくりのな。
光学メーカーが必死になってレンズ素材の開発、設計、研磨の研究をしている意味
を考えろ猿めが。
おっともう1つ火星の運河、ふざけるな!
昔のレンズに含まれる気泡が1平方cmに何パーセントあったかしってんのか。
それによって導いた太古の理論をふりまわすなボケ。
168 :
名無しSUN:03/08/21 01:07
まあまあおさえて、おさえて
回折の影響が出てくるようなシビアな観測をここの住人はやってないって。
わかるでしょう。
169 :
名無しSUN:03/08/21 01:20
ここの住人って、超高倍率を実践している人達のことですね。
いまだに179が必死に書き込んでいるスレはココですか?
171 :
名無しSUN:03/08/21 01:26
>170 マジきもい。
入れ食いですな(w
173 :
名無しSUN:03/08/21 01:31
>170
カナーリ古い文体でつね。
>170
そうでつ。
エアリーディスクやジフラクションリングの形成が
レンズ内の気胞によるものだというのは、光学理論を覆す新説ですな。
176 :
名無しSUN:03/08/21 01:36
カナーリ粘着してまつね、キモ。
「レンズ素子の中でも回折起しまくり」
一体何を言いたいのだろう?
>167
>昔のレンズに含まれる気泡が1平方cmに何パーセントあったかしってんのか。
ぜひとも教えて頂きたい(www
>168-172
179臭いレスに続けて釣り針をかけると、とたんに釣れてしまう罠(藁
>>175 やっとまともな奴が出てきたと思えば文脈もなにも解らん馬鹿だったとは。
157に「まともな奴」認定されると迷惑ですがな。
>181
気泡の割合を教えて下さい(ww
>光の透過率による回折環の減少効果
まさしくADSだが光学メーカーは何も関係ないな。
光の透過率による回折環の減少効果とやらとひきかえに
エアリーディスクの増大効果を得るのなら意味無いぞw
製品化されてないってw
教えたいが馬鹿に教えられるほど頭良くないんでな。
文献あたって調べろ、猿でもわかるぞ。
勝利宣言出た〜
189 :
名無しSUN:03/08/21 01:51
気胞の割合いうのにそんなに優秀な脳みそが必要だったとは
○○パーセント。
これを言う事が出来ない157。
192 :
名無しSUN:03/08/21 01:54
回折環がギラつくのは気胞でなくて球面収差のためですが、、、
超高倍率などと言ってる輩が、いかに愚かで、いかに嘘つきか良くわかるスレですなぁ。
>>185 回折環の減少でディスクの増大。。。。。う〜ん、馬鹿ですな。
環の減少=ディスクの減少て常識なんだけど。
>194
おお。それは素晴らしい新説ですな。
早く学会に発表して下さい。これは光学革命ですよ!
196 :
名無しSUN:03/08/21 01:59
>194
ディスクとリングが分離しないような不良レンズで高倍率を語らないで下さい。
>194
という事は、口径や開口に左右されずに
限りなく分解能が向上すると言う事ですね。
すごいですねー。
革命?あんたの頭革命すれば
>>194 常識というのなら、その情報はどこにでもありますよねぇ。
その内のたった一つでいいのでソースを教えてくれませんか?
200 :
名無しSUN:03/08/21 02:02
199げっと
超高倍率などと言ってる輩が、いかに愚かで、いかに嘘つきか良くわかるスレですなぁ。
もっと醜態を曝け出してください。
あーあ、まったく馬鹿ばっか。
光学レンズの性能が良くなればエアリーディスクが小さくなりリングの明るさ
が薄くなるてことも解らんのか、言っちゃ悪いが猿山だな。
>166-167
精一杯の知ったかぶりがコレか。
哀れなり。
204 :
名無しSUN:03/08/21 02:13
>>202 レンヅの性能が良くなるって何の性能がどう良くなるの?
>202
もしかしてレイリーリミットにも達していない粗悪な光学系を話をしていたのかい?
そんな光学系で超高倍率だって?
無理して知らない言葉を使うから、そういうお馬鹿な書き込みになるのさ。
207 :
名無しSUN:03/08/21 02:15
エアリーディスクが小さくなるのに必要な気胞は何パーセントですか?(ww
訳わからん独自光学理論?を書いてる基地外って
他人を猿と呼ぶのが大好きみたいだねぇ。
ところで157っていう一応ハンドルはやめたのかな?
>202は>201のリクエストに応えただけかも知れない(www
157はTOAで口径センチの20倍が限界、と書き込んでいたはずだが。
まあ自演だからどうでもいいんだろ。
>光学レンズの性能が良くなれば
早く具体的に教えれ。
>210
アポを憎んでニュートン大好きで、主鏡を完全固定しちゃう人だと思われるから。
話題のTOAを貶したかったんでしょう。
>>204 そーね光学ガラスの均一性の向上、透明度、透過率、レンズの厚みの減少
面精度てとこかな。
>213
透明度と透過率の違いは?
まあ回折の改善にはどっちも関係ないが。
透過率悪い方がエアリーディスク小さくなってリングも暗くなるじゃん。
気胞はどこにいった?ww
>216
三歩歩いたら忘れたんだろう。
>213
そんなオーソドックスな内容で、理論限界を突破できるのですかぁ?
あれ。でもレンズの厚みの減少ってなぁに?
まともな像を結ばない望遠鏡で神聖な超高倍率を騙らないでください。
>213
どうやら、かなりの粗悪品を念頭にした話だったようだな。くだらん。
222 :
名無しSUN:03/08/21 02:31
で、気胞は何%?
>213
レンズの厚みが減少するとどんなご利益があるのかね。
224 :
名無しSUN:03/08/21 02:32
みんな良かったね、楽しい夜で。
火星が見えてるよ。
>224
辛そうだな(w
226 :
名無しSUN:03/08/21 02:33
おい気胞は何%よ?
>227
そんな無意味な事をするひとは居ませんよ。
キチガイの脳内を想像するなんて。
>>223 エアリーディスクが小さくなって回折環が薄くなるそうでつ(w
おれはいそがしいんだぞ、まだ解らんのか猿ドモは。
自分で調べようとおもわんのか。
100年前で0.05%、50年前で0.03%、20年前で0.008%
今は0.0003%だ
231 :
名無しSUN:03/08/21 02:44
火星がみえてるよ。
で、従来の光学理論は気胞率何%なんですか?
233 :
名無しSUN:03/08/21 02:48
火星がみえてるよ、あかあかと。
見えてないって。
>230
平然とそういう嘘をつくのは何故ですか?
230は何の比率?重量パーセント??
>230
20年間で27分の1になったのですか。
それは初耳ですね。
光学ガラス製造でそれほどの品質向上を果たすブレイクスルーがあったなんて。
あなたは心底から嘘つきなんですね。
なんだここの猿達は数字だされりゃ沈黙か。
馬鹿猿に問題をだしてやろう。
気泡が及ぼす影響は何があるか、と火星の運河論争について考えろ。
猿は猿なりに考えてみろ。
157って、アレでも素人なら騙せるとでも思ってるのかねぇ。
世間は157自身ほどに馬鹿じゃないんだよ。
天王星の模様を見るには何%以上の気胞が必要ですか?
>238
誰が沈黙してるって?
レス付きまくりですがな。
242 :
名無しSUN:03/08/21 02:57
きれいな火星がみえてるよ。
238は1分たたずに撃沈しますた。
157は火星の運河で超高倍率が否定されたのをひっくり返したかったのか。
くだらねーなヲイ。
>241 ワラタ
運河にこだわったローウェルの望遠鏡は60cmニュートンですが。
246 :
名無しSUN:03/08/21 03:00
知らないことは騙しや嘘つきでつか(プ
>242
運河はばっちり2重に見えてますか(w
>246
ハンドルを忘れてますよ〜
179だっけ、157だっけ?
249 :
名無しSUN:03/08/21 03:01
レンズはアイピースも含むんじゃないの。
>246
あなたの脳内ソースなんて誰も知りませんよ。
アイピースの回折の影響を教えてください。
252 :
名無しSUN:03/08/21 03:02
火星が見えてるっていってんのに。
天王星の模様を見るには気胞がどれだけ必要ですか?
254 :
名無しSUN:03/08/21 03:05
たのしいでつか。火星がみえてるよ。
見えないって。
>254
つくづく辛そうだな(www
257 :
名無しSUN:03/08/21 03:06
たのしい夜はだれのおかげでつか。火星も見ないで。
>257
もちろん福岡在住のキチガイ半島人179のおかげです。
妄想だけなら構わないけど、犯罪に走らないでね。
しかしずっと見ていると反論氏の書き込みの貧相なこと、笑ってしまう。あ、おれ157じゃないからね。
しかしずっと見ていると反論氏の書き込みの貧相なこと、笑ってしまう。あ、おれ157じゃないからね。
わざわざ書き直さなくたって、みんなわかってるってww
262 :
名無しSUN:03/08/21 03:14
一行理論の爆発しまくりだね。
>230
気泡の割合が50年前で0.03%あり、それによって運河が見えたと言うのですか。
という事は、通常掩蔽率が30%以上あるニュートンは全く使い物になりませんなァ。
ここは粗悪な望遠鏡の超高倍率を157が騙るスレです。
265 :
名無しSUN:03/08/21 03:16
観測椰子が降りてくればまともになるだろうが、まだかな。
>265
しばらくしたら別人格を召喚するという予告でつか。
267 :
名無しSUN:03/08/21 03:19
ありゃま、指向性のないものと同じにされてるわ。
>265
そろそろ、眼の分解能が異常に悪い人が登場しますか?
答え無しか。猿は猿でも進化せん猿ばかりだな。
わしゃ寝るぞ。
とりあえず、179に存分に書いてもらって
生暖かく見守りましょう。
271 :
名無しSUN:03/08/21 03:24
157と179で似たものどうし、思う存分対談してってください。
272 :
名無しSUN:03/08/21 03:27
今日のシーイングは良かったべ。21cmで600倍はいけたぞ。
ねみー、おやす。
273 :
名無しSUN:03/08/21 03:30
たのしかったでつね。火星もみないで。
274 :
名無しSUN:03/08/21 03:36
天文やってて良シーイングの時の高倍率の凄さを知らない人ってかわいそうだね。
275 :
名無しSUN:03/08/21 03:42
ここは高倍率を語るスレではありません。
まともな回折像を結ばない粗悪な望遠鏡による超高倍率のスレれす。
アンチってるやつほど陰で高倍率使いまくってたりするんじゃないの。
火星、月の観測好機にたむろってるやつらにそれはないか(笑
277 :
名無しSUN:03/08/21 03:51
それ以前に肝心な物を持ってないんじゃないの、そうじゃないと見てる
でしょうあの時間火星を。
>266
そのとおりでした。
いえてるね。玩具の望遠鏡で高倍率を否定したりしてんじゃないの。
もう寝るわ。
280 :
名無しSUN:03/08/21 03:56
157と179の対談まだー?
179の馬鹿は北に帰って拉致家族をイジメそうだなww
北チョンの望遠鏡は超高倍率が出せるんだろうな。
全部日本製だったりして(笑
だから179は強気なのか、くだらね〜。
284 :
名無しSUN:03/08/21 04:13
157と179の対談でつか?
氏ね
昔のレンズで特に問題だったのは気泡じゃなくて脈理だよ。
(光学レンズ内部の屈折率の不均一)
まぁ。今でも、でかいアポの当たり外れを左右する一番の要因らしいけどね。
火星の運河と天王星の模様はレンヅの気胞によるものらしいですよw
288 :
名無しSUN:03/08/21 09:05
1レス前に脈理のことに触れたカキコがあるってのに
>>287の夏厨は・・・
早く9月にならんかなぁ
いまさら脈利なんて得意げに書くことでもあるまい。
脈利か、なんじゃこの変換は(w
脳に気胞が入っているとしか思えん。
探査機の到達と同時に、火星を見る望遠鏡はレンズ性能が劇的に向上し、
天王星を見る望遠鏡は性能が下がったらしいね。
293 :
名無しSUN:03/08/21 09:21
294 :
名無しSUN:03/08/21 09:24
ENG氏が脈利の話をしても仕方あるめえ。
今夜あたりから157が脈利脈利とうるさくなりそうだ。
296 :
名無しSUN:03/08/21 09:43
反射スレの179に続き、超高倍率スレから157というドキュソが誕生しましたな(w
157に余計な言葉を教えないでください(ww
どうせ理解しないんだし。
そう言えば、回折も自分流に使いこなしていたよな。
299 :
157 ◆oT75SsnB5o :03/08/21 10:02
あぁ???喧嘩売ってんのかゴルァ!!!!!頃すぞ!!!!!
300 :
157 ◆oT75SsnB5o :03/08/21 10:02
ついでに300げとー
301 :
157 ◆oT75SsnB5o :03/08/21 10:05
脳みそがドックンドックン脈うってきますた(w
使いこなしてないってww
今の望遠鏡では昔と違って回折がないとか騒いでただけ。
303 :
157 ◆oT75SsnB5o :03/08/21 10:08
ティムポもビックンビックン脈うってきますた(w
304 :
157 ◆oT75SsnB5o :03/08/21 10:09
俺のカンピューターの回折能力は最高ですが何か?
犯罪だけはおかさないように。ww
306 :
179 ◆oT75SsnB5o :03/08/21 10:13
つくづく哀れよのう・・・
>>157よ。情けなくて漏れの息子も涙を流しておるよ。
307 :
わかりやすい自演でつね(w:03/08/21 10:19
処置なし
157とか179がトリップつかえるわけないじゃん。
309 :
名無しSUN:03/08/21 15:31
´*:;,. ★ 〜☆・:.,;*
http://www.gals-cafe.tv ´*:;,. ★ 〜☆・:.,;*
夏なのにカノジョがいなくてこまってるそこのアナタ!
同じくカレシのいないなつきちゃんに会いにこないっ?
一週間の間、10分間はカクジツにさんごはあなたのもの♪
え?それ以上?それはぁ・・・えへっ(≧▽≦)~~*
アナタがなつきにもっと会いたくなってくれたら、かな☆
ここで待ってるから、必ず来てね!来てくれないなら…おしかけちゃうぞ♪
´*:;,. ★ 〜☆・:.,;*
http://www.gals-cafe.tv ´*:;,. ★ 〜☆・:.,;*
おめぇらバッカだなぁー
オラだって最初は4倍までって言われたけど
フリーザと戦ったときには20倍まで使ったからな!
界王様の言った通り身体の負担が大きくて
次の日はひでぇ筋肉痛だったぞ!
311 :
名無しSUN:03/08/22 01:14
おやじが勤めてる会社の1996年の北日本硝子工業連合会の業界誌の隅に
レンズの気泡の話しが書いてあったよ。
昔から現在までの気泡を減少させる研究の思考錯誤や苦労話がのっていた。
肉眼では見えない物でも拡大するとミクロン単位の気泡があって、光学レンズ
ではコントラストの低下や乱反射の影響がでるらしいしその他の影響については
まだ良く解明されてないらしいよ。
反論しないでね、ただ紹介しただけで詳しい事はわかんないんだから。
312 :
名無しSUN:03/08/22 01:21
なんで「思考錯誤」って間違いが多いかな、天文系BBSのカキコ。
アフォ一人が色んなところで恥晒してるんだろうか?
313 :
名無しSUN:03/08/22 01:37
「紹介しただけ」と逃げるとこが(・∀・)イィ!ね
脈理の均一化で苦労してるのに気泡まで出てくるとレンズ屋は大変だわな。
だから今まで隠してたのか。
>311は、実際の製品で理論値を出すのが難しいという意味での問題であって、
「超高倍率は理論を超越した高性能が出る」とかいう、179だか157だかの
もともとの主張とは関係ない罠。
316 :
名無しSUN:03/08/22 02:31
今日は静かなのでちょつとカキコを。
おれさぁたまにこのスレ見て思うんだけどさ、理論を超えた性能が出せるとかさ
口径の分解能以上の模様が見えると言うような書き込みは誰も言ってないよね。
ただ、見やすくなると言ってるだけだろ。何倍で見ようとそれは人の勝手なんだし
何か批判の方向がおかしくない?
>316
前スレから何度も繰り返されてきたよ。
318 :
名無しSUN:03/08/22 02:36
誰が何倍で見ようと勝手だが、それに出鱈目な理屈をつけるから叩かれるのでは?
319 :
名無しSUN:03/08/22 03:08
316だけど、天文やっててさ入門書なんかで高倍率は口径cm×10〜15倍
で20倍は過剰倍率って書かれてるけどさ、少し経験をつむとさ誰でもさ20倍
を超えた倍率で見た経験はあると思うんだよね、そうこうしながら自分に合った倍率
で観測してるだろ。そうだと高い高倍率が合った人が居てもおかしくないよね、人
それぞれなんだし。
特に物凄く条件の良い日なんか、みんなどうしてるの?そんな時でも適正な高倍率
で見てるの?
好きな倍率で見ればいいじゃん。変な理屈付け足さずに。
レンズ内の気泡の影響か、考えもしなかった。検証してみる価値ありだな。
>319
ここでの超高倍率は口径cmx50倍が目安ですよ。
スレ違いな書き込みは止めれ
323 :
名無しSUN:03/08/22 08:48
出鱈目はオマヘだろ>318
なぜ318に絡むのか良くわからんな。
>>322 この!煽りやろう、このスレの何処に50倍なんていう書き込みがあるんだ!
いいかげんなのはお前の頭だけにしろ。他人事ながらあたまにくる。
荒したいなら煽りを入れずに面白く荒せ!! 糞みたいな書き込みするなアホ。
326 :
名無しSUN:03/08/22 09:29
179って「糞」が大好きなんだよねぇ。
幼児性が抜けてないのかな。
確かに50倍とは言ってない罠。
318殿、何が出鱈目か教えてもらえんかのう。朝から179ですか326殿の
妄想と粘着気質に恐怖を感じるぞ。
さんざん既出。いちいち蒸し返すなよ >157のデタラメ理論
粘着179キモイ。
330 :
名無しSUN:03/08/22 20:30
粘着157もキモイ。
324=318
アンチ派には話題をたてる能力は無いらしいな、静かなもんだ。
批判はできても発想能力が欠如しているヤツばかりだしな。
333 :
名無しSUN:03/08/23 01:18
だいたい今の望遠鏡は相対的に焦点距離がみじか過ぎるんだよ。
無理して倍率を上げるからおかしくなるんだよ。
長焦点のヤツで無理無く倍率を上げると少しは違ってくるんじゃない。
短焦点の望遠鏡なら、「最新のアイピース」がいいよ。
157とか179が好きなやつ。通常倍率の範囲でも本当に違うから。
335 :
名無しSUN:03/08/23 01:39
その違いが高倍率にいかされないの?
つねずね思ってるんだがアクロ全盛の時代とアポが普通になってきている現在と
アイピースも含めて、見え方にどれくらいの違いが出てきてるんだろうか、
高倍率域も含めてだけど。
またかよ。
対物焦点距離(F値)の話をしているのだが。
338 :
名無しSUN:03/08/23 11:11
またかよ。て言うくらいなら何か話題たてろ!!
何を期待してココに顔だしてるんだ。
誰も何も期待なんて…
マッタリしる
>338
もちろん179が放つデムパ
342 :
名無しSUN:03/08/24 00:31
↑この179をネタにしてふざけてる香具師ってさ〜、
もしかして趣味カセスレで某コテハンに粘着してた厨房じゃない?
「訴えてやる!」とか言い出されて、矛先を変えたとか(禿藁
いいえ。
単なる在日賎人ウオッチャーです。
344 :
名無しSUN:03/08/24 18:24
しかし静かですな、腹へらした馬鹿ハイエナしかうろついてないもんなぁ。
345 :
名無しSUN:03/08/24 18:30
ハイエナに失礼です!寄生虫が粘着しているだけです。
346 :
名無しSUN:03/08/24 18:31
天体観測における超低倍率の世界
わはは、いえてるな。とくに343な。。。。
ほんとに静かだな。天気がいいから観測しまくりてか。
348 :
名無しSUN:03/08/24 18:47
アンチ派は別のスレをたてるべきだね。”望遠鏡の適正倍率の世界”とかね。
管理をしっかりしないとすぐに駄目になるだろうけどね。
349 :
名無しSUN:03/08/24 18:52
>347
ずいぶん気にしてるようだな(w
350 :
名無しSUN:03/08/24 19:03
臭いをかいでお出ましでつか。色が違うようでつが。
351 :
名無しSUN:03/08/24 19:20
静かなので。
高倍率の弊害といわれる火星の運河ですが60cmの反射で何倍を使用
していたんですか?
土星の環が多数に分れている事や天王星の環の予想なんかは地上の望遠鏡の観測で
確認されていたって本当ですか?
天王星の模様は出現と消滅をくりかえしているって本当ですか?
探査機が行った時はたまたま消滅時期だったってことですか?
回答まだー?
353 :
名無しSUN:03/08/25 16:56
ここの住人に聞くのが間違い、答えられる訳ないじゃん。
354 :
名無しSUN:03/08/25 20:03
ココの住人は怪しい経験でしか語れません
>>351 ローウェルの観測はそんなに高倍率ってわけじゃなかったと記憶してたんだが。
24-inch屈折のは知らないけど18-inch屈折の観測ではは400-600倍で観測していたと
どこかで見た記憶が。
>土星の環が多数に分れている事や天王星の環の予想なんかは地上の望遠鏡の観測で
>確認されていたって本当ですか?
>天王星の模様は出現と消滅をくりかえしているって本当ですか?
>探査機が行った時はたまたま消滅時期だったってことですか?
ググってみれ。
356 :
名無しSUN:03/08/26 04:04
あれ?245は60cm反射って言ってたような。
18インチの屈折で400〜600倍だと錯覚や回折の影響はそんなに
出ないと思うんだが、これで運河論争になったわけ?
何か初心者の俺にとっては誰のことが信用していいのか解らんようになった。
357 :
名無しSUN:03/08/26 16:20
体験を語ってるのにも真実もあり嘘もあり思い込みもある。
いかにも偉そうに理論を語ってるのにも同じことが言える。
初心者だったら見分けるのは難しいと思うが真実を知りたいならば
こんな所ではなく図書館へ行くか、公共天文台でたずねるか、近くに
天文に詳しい方がいれば聞くのが一番良い方法だと思うぞ。
初心者が始めにこんな所に来るのはハイエナ達の格好の餌になるだけ!
>356
ローウェルは64cmを絞って使っていたようだ。
運河やその倍加現象は、「8〜15cm」でもスケッチされている。
359 :
名無しSUN:03/08/27 01:26
おれも結構倍率高目だけど錯覚を起すようなもん見たこと無いぞ。
運河はたんなる話題作りの嘘つきだったんじゃないの。
おれの周りでも運河らしきものが見えたけど錯覚か?と言うような話も聞かんし。
都合の悪い運河論争をローウェルの嘘で片付けたいワケだな。
死人に口無し。
362 :
名無しSUN:03/08/27 14:58
きみきみ、そんな一言でかたずけないで、運河論争はどうゆうものなのかを
知っているんだったら語ってくれたまえよ、知らないヤツもいるんだから。
363 :
名無しSUN:03/08/27 15:01
むかし錯覚でも見えたんだったら今でもみえるはず、そのへんもヨロシク。
確かに誰も今の時代そんなものが見えたと言う報告は聞かんな。
昔に見えたもんなら錯覚であれ何であれ現在も見えてもいいわけだが。
365 :
名無しSUN:03/08/27 19:33
マジですぐに運河論争を持ち出す椰子の意見を聞きたいな。
いまこそ出て来るべき時なんだけど。
運河論争を持ち出す奴ってのは運河なんて見えないと言ってる奴だろ。
いまこそ出て来るべき時とは?
367 :
名無しSUN:03/08/27 22:52
ここの椰子で運河が見えるといったの誰1人としていないべ。
なにが原因で運河状のものが見えた記述が昔あったのか、その原因を
論争を持ち出してくる椰子に説明してほしいだけでは。
368 :
名無しSUN:03/08/28 00:42
高倍率の話しがでるとすぐに飛付いて運河、運河とわめきちらす
馬鹿房がこんな時には全然出てこんとは、どうなってんだ。
>367
自分でも見たことがないもんを、何で見えるかと問われても説明のしようが無いと思われ。
370 :
名無しSUN:03/08/28 17:59
説明しょうが無いもんを何故、運河、運河と煽るわけ?
371 :
名無しSUN:03/08/28 18:07
そんなの179に聞きナ
372 :
名無しSUN:03/08/28 20:24
運河論争=超高倍率のせい、と思い込んでる知障が多いんだろう。
373 :
名無しSUN:03/08/28 21:22
どれどれアンチ派の馬鹿房の為に火星運河の論争を軽く説明しょうかな。
1877年に火星が大接近を起して、この時にアメリカのホールが火星の衛星を
発見したが、それより世界を驚かせたのは、スキアパレリによる火星面の線状模様
の観測であった、彼はその模様に”溝”という意味でカナリと名ずけたのだが、
英語に訳されたときは、人間が作る運河”キャナル”となってしまった、そして
火星に知的生物が住んでいるという一部の人々の想像に、天文学学的な証明が
与えられたものだと考えられた。火星人が灌漑を目的として運河を構築したと
推測したのである。とくにアメリカのローエルの数々の著作、イギリスの
作家ウエルズの「世界大戦争」が、この推測を助長させた、指導的天文学者
だったフランスのフランマリオンは、1892年に、火星上に知的生命が存在
すると公言したのである。
しかし、多くの天文学者は、火星の運河を観測によって確認できなかったので、
運河は目の錯覚の所産だと主張した、こうして運河と火星人論争が一般の人々をも
含めて、はなばなしく繰り返されていったのである。
写真技術も判定には役立たなかった、火星面の写真は肉眼でとらえるものより、
つねにボケていたのである。
20世紀に作られた大望遠鏡も、恒星や銀河の研究には素晴らしい器機であったが
惑星面の観測に関する限り助けにはならなかった。結局、長期にわたった論争は、
宇宙探査機の出現を見るまでは解決を見ることができなかったのである。
いや、運河については決着がついていないという天文学者も少なからず居る。
超高倍率を使用するとアンチ派の目には運河が見えるんだろうな(プ
おれは超高倍率を使っても運河らしき物のかげも形も見えんがな。
おいおい知障君よ。
それは全く別の運河論争じゃなーか。
>373
あくまでも通称「運河」だろ。
火星表面の相当な距離にわたって見える直線状の模様のこと。
本当に火星人が掘った運河があるとでも思ってたのは君だけだとおもうよ。
376 :
名無しSUN:03/08/28 22:54
おいおいこんな時は早いな!
じゃ君らが問題にしているのは何なんだ、答えてくれ。
>>375 >本当に火星人が掘った運河があるととでも思ってたのは君だけだとおもうよ。
あの書き込みからそんな事しか思わんのか、情けない野郎だな。
認識能力を疑うよ。本物の知障君か?
というか、適正倍率とやらでちっちゃい火星しか見てない椰子は、妄想だけ過剰ってことさ。
わしは中間派の煽り屋だがこの運河論争については
アンチ派の明確な答えを聞きたいぞ。
通称「運河」とか別の運河論争とか何を言いたいのかわからん。
超高倍率の話しがでると必ず運河はどうしたという煽りがあったワナ。
ハッキリしろ!
380 :
名無しSUN:03/08/29 01:07
スキアパレリもローエルも火星に関しては時代の背景に乗ろうとした目立ちたがりの嘘つき
だったわけだな。これを火星論争の結論としていいのかな?アンチ派の諸君。
これからは超高倍率の話しに運河を持ち出さないようにね、わかった。
あくまで遊びの範疇だが、さっき10cmに800倍かけて火星をみた。
なんかもう、網膜の毛細血管の影かと思うのだが、飛蚊現象なんて
次元の見え方ではなかった。火星の模様に重なって、細かい粒や
筋がウジャウジャ見えたぞ。
おまいらはまだまだ倍率が足りないから運河が見えないのだ(w
それって止まって見えていたわけじゃないだろ?
つねに動いていたんでないかい、それじゃ運河とは間違えんわな。
スキアパレリもローエルもそんなに倍率は上げてないし他の天文学者は確認
出来てないんだから。
383 :
名無しSUN:03/08/29 12:28
たかだか口径(mm)×3〜4倍程度で錯覚じゃ、運河じゃと煽りたてる
香具師たちはどんな観測をしているんだ?
その時の望遠鏡の精度、空の状態なんかで使える、使えないは別として
誰でも試したことのある倍率だろ。
特に通常倍率では、まぶしい位の火星には全然問題なしよ。
384 :
名無しSUN:03/08/29 17:38
疑問 1
超高倍率の話題がでると回折が出て来るけど回折って明るさとか面積体には関係無く
一律的なもんなのですか?
疑問 2
反射鏡やレンズは精度的に理論値をクリアーできれば良いのになんではるかに
高精度の面精度を求めるんですか?
疑問 3
超高倍率は口径20cm位までの問題だと思うんですが小口径ほど高精度の
反射鏡やレンズが製作しやすいと思うんですが、それでも駄目なんですか?
(500〜600倍程度で観測に充分な大きさの惑星像を得られると思うので)
よかったら教えて下さい。
>>380 >スキアパレリもローエルも火星に関しては時代の背景に乗ろうとした目立ちたがりの嘘つき
時代背景とは何を差して言っているのだ?
当時は月や金星や火星に知的生命がいると本気で信じてる人が多数いてそうゆう出版物も
数多く出ていた時代だったらしいよ。
おれは嘘とは言わんがマスコミが金儲けのために仕組んだと思うがね。
かなりの、そのテの本が売れまくったらしいよ。
世紀末のノストラダムスにあやかった椰子達みたいな?ちょつとスケール小さかった。
388 :
名無しSUN:03/08/30 01:08
>386
まるっきり主客転倒。
「火星の知的生命体騒ぎ」は「火星の運河論争」が巻き起こしたもの。
だからそうゆう時代背景の下地があって運河で爆発したんじゃないの?
だから主客転倒ではないんじゃないの。当時は火星だけじゃなかったんだから。
>>384 回答の1
望遠鏡の分解能は、そもそも光の回折に起因するエアリーディスク半径に
よって決定されるもの。面積体であっても基本的には同じこと。
回答の2
光学系の製作誤差 + 気流による波面の乱れ が、理論値をクリアしなけ
ればならない。
光学系が高精度であるほど、気流の微小な乱れの影響が小さくなる。
回答の3
光学系が高精度であれば、理論値を実現しやすくなる。
しかしいくら高精度でも、光の回折という物理現象によって決定される
理論分解能を上回ることはない。
もっとも、理想的なエアリーディスクは、中心ほど光の強度が大きいので、
慣れればある程度の見分けはつくのだがね。
>389
少しは自分で何か調べてから発言すること。
>反射鏡やレンズは精度的に理論値をクリアーできれば良いのに
これは波面収差1/4λの話だと思うけど、それは1/4λ以上の精度になれば、それほど
差が生じないだけという話であって、熟練観測者にとってはやはり差がわかります。
それに熟練観測者じゃなくても、大気の影響による波面の乱れの問題もあり(1/4λ
ぎりぎりだと、ちょっとの大気の乱れでトータルとして許容値を超えてしまう)、
やはり精度が良いに越したことはないのです。
補足だけど、差が分かるというのは、理論的には分からないはずなのに、
経験上やはり分かるというのではなくて、すでに理論としても確立してる
ことじゃないかな?
結構古めの吉田の本にも、なんかちょこちょことそのことに触れてたような。
何だかんだと理論を否定してるのは理論知らない人だし。
>>391 ふ〜ん、偉い人なんですね、あなたは。
何でも知ってるんだ、凄い人なんだね。怖い怖い。
独り言・・・・(何の本を読んで勉強したのやら、間違った事言っといてて、もっと
自分で調べろといわれてもね〜)
ふーん。179にも怖いものがあるのかぁ(w
馬鹿高倍率は脳を腐らせるので有害でつ。
みんなどうやって目を鍛えてる?
俺は常に遠くを見つめる時は、景色の細かいところまで見るように意識してる。
視力検査では人の数倍の時間をかけて顰蹙買ってる(w
動体視力は天文ではあんまり関係ないかとは思うが、「がんばれ元気」みたいに
駅のホームで通過列車の車窓を覗いてる。
目にいいブルーベリーは1日100g毎日摂取してる。
とまあ、この辺りまでは普段のバカなトレーニング。実際に星を望遠鏡で見る時は
できるだけ天文台が撮影した強拡大の画像を横において、(暗順応した目にはライトの明滅がキツイが)
自分の望遠鏡でどこまで見えてるか比較しながら、一つの対象を最低30分以上は
見続けてる。
・・・・・とまあ、かようなアフォな訓練で、俺は脳内デジタルズームがカナーリ優秀になってきたよ(w
火星は10cmアポの200倍程度で観察したが、感覚的には天ガ9月号の表紙左上の
写真を1m離れたところから見てるような感じで見れた(^^)V
うむ。たとえホラや思い込みだとしても、それくらいの前提があれば
試してみるかという気になる。
一つ覚えで経験経験経験と繰り返しても、私は馬と鹿かの同種ですと
主張しているようなものだがな。
オークションで天体望遠鏡売ったんだけど、落札者に通常接眼レンズはレンズが2枚入っているって言われて
クレームがきたんだけど、1枚のもあるよね?
あと仮に2枚だとして簡単にレンズが取れることってあるの?
>401
1)ほとんどない。
2)ネジが弛めば取れるだろう。
404 :
名無しSUN:03/08/30 16:34
|::| | |_|,,,,,|.....,;;;;;;;;;;;、‐''''''''""~~ ̄|:::|
|::| | |. | | {;;;;;;;;;;;;;;}.: . .: . : .. .: |:::|
|::| | | ̄| ̄| '::;;;;;;;;;::' . . :. . .: .: :|:::|
|::| | | ̄|,r''''"~ ""''ヽ. : .: .: ..|:::|
|::|,__!_--i' 'i,-――|:::|
|::|―-- | 'i,二二|:::|
|::|. ! } . |:::|
-''" ̄~~"",.`! ; _ノ _,...、|:::|
'i, `'i'''―--―''''i'ニ-'" ノ// ̄~""
ヽ.i' "' '''"'; _/ // _,,..i'"':,
===`ゝ_,.*_ _,;..-'"_// |\`、: i'、
 ̄  ̄ ̄/,/ \\`_',..-i
/,/ \|_,..-┘
>403
それは単なる原理図だろ。
一枚のみの接眼レンズが売ってるなんて聞いた事ねーや。
中国製のおもちゃには有るのかもしれんが。
のんびりムードの時にすまんが、なんで超高倍率=運河なんだ?
だれも答えてないような感じだが。
407 :
名無しSUN:03/08/30 22:49
みんなネタに釣られて(ププ
アイピースが1個しか付いてこない望遠鏡なんてないだろう。
何本かの全部がレンズ1枚てこたーないよな。何回か使用しているんだろ?レス主は。
釣られすぎ!
408 :
名無しSUN:03/08/30 23:45
>406
モトは 「超高倍率の理論を越えた見え具合」→「火星の運河論争という悪例」 だったはず。
409 :
名無しSUN:03/08/30 23:58
「超高倍率にしたら理論を越える」のモトは何でしたっけ?
え〜〜〜っ、理論を超える?
そんな書き込み、ないぞ!!どこに目を付けてんだ。
412 :
名無しSUN:03/08/31 00:52
火星の運河の話はそんなに都合わるいですか?
↑????
414 :
名無しSUN:03/08/31 00:59
前スレにもずいぶん出ていたよな。
理論で語るのはけしからん、みたいな妄想とか。
>>412 全然都合悪くないよ。で!なんで超高倍率=運河なの?
そこんとこがわからん。
416 :
名無しSUN:03/08/31 01:04
あのー理論ばっかり語っていて楽しいですか?
素朴な疑問です。
417 :
名無しSUN:03/08/31 01:13
最高の望遠鏡で、良好なシーイングに恵まれたときに、熟練した観測者によって
観測されるのが火星の運河であり、さらに経験を積むことで、運河の二重化現象が
観察できるとされていた。
この運河や二重化現象は、観測に用いられた望遠鏡の、理論分解能の1/3程度と
され、当初から錯覚にすぎないという批判が強かったが、運河論者たちは、
運河の観測をもって、良好な光学系と観測への熟練によって、理論を上回る
観測が可能であると主張していた。
8cmクラスでも、1秒角未満の間隔とされるカッシニ間隙が楽に確認できることから、
等光二重星のエアリーディスク半径をもって決められた理論分解能が万能
ではないことも明らかだが、火星運河の全面否定は、「理論を越えた観測」
や経験万能主義の限界を明確に示したことで、眼視観測のありかたに一つの
枠組みを与えたといってもよいだろう。
それによって、アマチュア的な楽しみの一面が失われたことも、また否定
できない。しかし妄想ばかり語っても仕方ないということだな。
419 :
名無しSUN:03/08/31 02:13
>>417 だからってその主張をこのスレでやった椰子はいないだろう。
それに良シーイングだろうと高精度の光学機材を使おうと運河が見えた
と言った椰子もいない。
ただ前スレから言っているのは大きいほうが識別しやすい、または見やすい
と言ってるだけで口径の分解能を超える物が見えるとは一言もいっていない。
たんに煽るのも2chだが、きちんとした文を書け普通の常識を持って人それぞれ
の観測方法があるということを十分認識できる人がそれでは困ると思うが。
時々立ち寄って楽しく読ませてもらってるもんですが一言いいたくて
書き込んでみました。
420 :
みなしごハッチ:03/08/31 02:13
>418 179よお前の最後の行は痛すぎるぞ。
419も179くさいな、他人のふりして(w
天王星の模様が見えるって主張はやめたんですか?
火星運河は当時の望遠鏡のデキが悪かったから、とか。
現在の光学理論は、昔の質の悪い望遠鏡に基づいて決められたもので、
高精度の主鏡、最新のアイピース、最高のシーイングのもとでは、
理論を超えた超高倍率が可能になり、従来の理論や常識を覆す見え方
をするっていう経験談もあったよね。
すでに完結していることを何度も蒸し返すのは何故?
もしかして、ものすごーく物忘れが禿しいとか???
427 :
名無しSUN:03/08/31 02:53
421〜426.。。2hがあってよかったね。
428 :
名無しSUN:03/08/31 02:56
すざましい連ガキですな、この時間に。
で、天王星の模様は?
たまに418みたいなのいるけど、どうにかならないの?
恒星の見かけの直径はミリ秒角のオーダー。
なのに、なぜ肉眼で星が見えると思ってるのだ?
カシニ空隙が1秒角未満の細い隙間だとしても、
8cmの望遠鏡で、見えても何の不思議も無い。
幅は1.5秒角くらいに広がっているのに気づいてくれw
>>432 こいつだめだわ!何にも見てない、か、見たくないのか?429を見てみろよ。
おれアンチ派ながら、こいつだけはキモイ。
>>433 恒星が光学望遠鏡で像として分解されているとでも?
436 :
名無しSUN:03/08/31 03:58
そういや最近の望遠鏡は高精度なので、恒星によるエアリーディスクが
理論よりも小さくなるとかいう妄想もあったな。
>435
像として分解?
像とは何か、分解とは何か、調べてから文章を組み立てていただけませんか?w
438 :
名無しSUN:03/08/31 04:16
なんだ437はただの粘着房か。179にでも遊んでもらえ。
同レベルでちょうどよさそうw
カッシニ隙間の間隔は、最大に広がって見える東西の両端では、
土星本体の赤道視直径の3〜4%。
衝の時期で土星本体の視直径が20″だとすれば、この間隔は
0.6〜0.8″に相当。
>>433のいう、1.5″という数値はどこから出てきたものか?
441 :
名無しSUN:03/08/31 05:16
スキマの中を斜めにとるんじゃないか?(w
それにしても、二重星によって決められた理論分解能が
全ての場合にそのままあてはまるわけではないことをいっている
>>418に何を絡んでいるのやら?
ん?
キャラ変えたの?
土星の環のバヤイ、光っているフチにそって無限数のエアリーディスクが
重なりあいながらズラリ並んでいるようなもんだろ。
小口径ほどディスク直径が大きいので、カッシニのスキマも狭まって見える。
>>442 スキマ自体はエアリーディスクなんて形成してないぞ。なにせ光ってないんだから。
回折理論の分解能より経験法則のドーズの限界値の分解能のほうが小さい
って知ってた。
単に基準の置き方が違うだけ。
数値だけ較べるのはただのバカ
光っている 『フチ』にそって無限数のエアリーディスクが重なりあいながらズラリ並
んでいるバヤイは、エアリーディスクの直径ほどの幅の2本の光る糸を平行に並
べたモデルになるのかい?
それなら周囲との光度差は0.1等位で、1.5秒角の隙間の存在が確認出来るかも
しれないね。
しかし今回のバヤイは、2本の光る幅の広いテープを平行に並べて、その間の極
めて細い隙間のモデルになるではないかい?
面積で考えた明るさの合成強度分布では、隙間は、仮に1.5秒角としても光度差
0.1等位にはならずに、殆ど潰れるんじやないかい?
> 面積で考えた明るさの合成強度分布では、隙間は、仮に1.5秒角としても光度差
> 0.1等位にはならずに、殆ど潰れるんじやないかい?
↑ 勘違いスマン、潰れんねぇ。
で、天王星の模様は?
てててて天王星は、ていうか木星型のガス惑星ななななんだな
どどど土星の本体に時々現れるててて程度のももも模様は
時々あらあら現れて地上からでもかかか観測できる時もあるあるあるんだな、これが。
気長にこつこつと観測をしる、というこっちやな。
でもメジャーじゃねえからな。
429に反論する椰子はいないのか!聞きてぇー
あれほど見えるといって馬鹿にされたボクとしては。
429に反論も何も、模様なんて何も見えてないだろw
>あれほど見えるといって馬鹿にされたボク
どのレスを書いたのか自己紹介してみ。
もう一度嘲笑ってやるから
455 :
名無しSUN:03/09/01 01:22
>453
>454
はぁ???
多分>452は赤外線が見える奴なんだよ(www
450のおかしいカキコだがあれが本当なの。ちったあ進化しろよ!木星、土星本体
の模様は見たことあるんだろ?
純正の日本語でおながいします。
朝鮮学校でおしえる日本語もどきでは意味が伝わりません。
459 :
名無しSUN:03/09/01 02:23
>458
純正の日本語で御願いします。
猿山で教える日本語もどきでは意味が伝わりません。
猿は猿語で御願いします。あ、そうか猿には読めんか!ゴメン、ゴメン、あ、これもわからんな。
なんかあいかわらずヴァカヴァカりでつね〜
髪の毛を一本白い紙に貼り付けて、何mか先においてごらんよ。
漏れは裸眼視力は大してよくないが、2m先くらいまでは髪の毛見えてるよ。
髪の毛の太さ0.1mmとすると、角度で表すと10秒角くらいの細線だね。
漏れの鈍眼では、その線が10秒角相当の線なのか1分角相当の線なのかわからないけど、
418とかには観察でわかるんだろうねw
可哀想な460は話について来られていないようだな。
ところで何でまた某スレと一緒に上がってくるのか?
>460
理論分解能に満たないものが確認される、その理由を話しているのだが何か?
まあ何もないところに何か見えるっていうのが、科学的には恐ろしいところなのだが。
あまり釣れないねえw
理論分解能も何も。。。w
前にも書いたけど、見掛けの大きさミリ秒角オーダーの直径しかない恒星が、
せいぜい1分角程度の分解能しかない肉眼で何故見えるのかね?
『理論は万能ではない。理論を越えた分解能だ!』といいたいのかなあw
464 :
名無しSUN:03/09/01 22:35
何かが見えるというだけでは、必ずしも分解しているとはいえない。
2つのものが、2つに分かれて見えれば分解していることになるが。
猿は猿語でお願いします>464
467 :
名無しSUN:03/09/01 22:45
>463に分かるように猿語で喋りなさいと?
>猿殿、おながいしまつ
反応遅いぞ。エサやらねえぞw
>>468 あーあぁとうとう本物の猿になってしまったみたいだな。
それも知障猿なww
471 :
名無しSUN:03/09/01 23:25
429の火星のスケッチて本物?それとも写真見て書いてんの?
それとも写真?
472 :
名無しSUN:03/09/01 23:28
おい、猿こと
>>463よ。偉そうに能書き垂れるなら、得意の猿語で
お前なりの理論とやらを説明しろよ(ゲラ
473 :
名無しSUN:03/09/02 00:10
ぎゃーぎゃーわめいていないで何故見えるのか、という問いに誰か答えろよ。
ワシはわからん。
猿語に文字はないので書けないと思われ。でもそうすると元々の発言は何だろう(w
結局、461、462は何もわからず、キーを叩いていると。まさに、猿w
素朴なクイズ。
1.「苗村鏡」にふりがなをふってみてください。
2.苗村さんの師匠は誰でしょうか?
私を含めヲタなら常識ですよね。
478 :
名無しSUN:03/09/02 21:20
>>476 ヲタじゃなくても常識じゃん。で、答えてどうなるの?
超購買率に三世するなら答えてあげる。
お猿様、恒星が昼間になぜ肉眼で見えないかも併せて薀蓄おながいしまつ。
480 :
名無しSUN:03/09/02 21:49
ENGよ、君までどくされちゃ駄目だって。
それでなくても馬鹿ばっかなんだから。
>480よ、君までどくされちゃ駄目だって。
それでなくても偽者ばっかなんだから。
482 :
名無しSUN:03/09/02 23:39
えっ!
>478
おう、漏れは超購買率に三世だな!
さあ答えろ。
484 :
名無しSUN:03/09/03 00:11
三世ならしょうがないな!
中村 要 → 木辺 成麿 → 苗村(なむら)敬夫 (敬称略)という流れだね。
485 :
名無しSUN:03/09/03 02:12
要の師匠は誰だ!
呼び捨てかい!
そんなんじゃ教えられんなぁ。
火星の運河は誰の鏡で何倍にしたら見えますか?
答え
・心眼で見れば誰でもどんな道具でも見えます。
>>487 またかよ、しつこい粘着房だな。どういう答えを期待してるんだ?
追加 お前の考えを述べてみな。>487
で、天王星の模様は。
>487
ベテランになると望遠鏡を使わずに肉眼だけでスケッチできます。
493 :
名無しSUN:03/09/06 16:39
肉眼で見なくてもスケッチできます、鉛筆と紙さえあれば。
494 :
名無しSUN:03/09/06 17:01
眼視観測を極めると、存在しないものまでスケッチできます。
最高の鏡と最高のシーイング、それに超高倍率さえあれば。
495 :
名無しSUN:03/09/06 22:30
で、きみはできるの?出来ないことを語ってもむなしいだけだぜ。
観測を極める、最高の鏡、最高のシーイング、君にはすべてが未体験のあこがれなんだろう。
496 :
名無しSUN:03/09/06 22:54
で、存在しないものまでスケッチできるの?
497 :
名無しSUN:03/09/06 22:57
ないもの描いても空しいだけだゼ!
498 :
名無しSUN:03/09/06 23:15
運が必要。
499 :
名無しSUN:03/09/06 23:36
運河なかった。
500 :
名無しSUN:03/09/06 23:36
500倍!
おーい179よ何か話題たてろ!じゃないと変な馬鹿しか集まってこんぞ。
と179自身が申しております。
503 :
名無しSUN:03/09/07 15:46
静かやのー、俺も含めてだが話題も立てれん馬鹿猿しかおらんのう。
504 :
名無しSUN:03/09/07 23:29
火星をcm20倍で見ましたが、目のゴミがジャマでなかなか見えません。
飛蚊「症」ってほどじゃないけど、幼稚園のときに気づいて以来、目のゴミが見えなかった
日はありません。いつも視線をぐるぐる回してゴミが視線上から外れる瞬間をねらって模様
を見ています。とてもじゃないけどcm30倍なんて耐えられそうにありません。
皆さんはどうしてるの?
そこのとこは目をつぶってるよ。
506 :
名無しSUN:03/09/07 23:40
>504
おれも同じようなもんだな。目薬さしたりもしたなぁ、cm30倍位までなら
像自体も大きく見えてくるのでcm20倍位とそんなに違和感は感じないけど。
こんどカップ付きの目の洗浄するヤツを一度使ってみようと思ってる。
>>506 目の硝子体内部のゴミだと聞いているので、洗浄では無理かと思うんですが・・。
508 :
名無しSUN:03/09/08 00:05
あ、そうなの? それじゃなれるしかないのかな。
でも惑星像って小さいようで大きいので全部の模様は一度に見れないよね
だから上を見て下をみてゴミが下がってきたら右を見てというような感じで
見ていかないと仕方ないよね。数多く見て馴れるしかないね。
509 :
名無しSUN:03/09/10 01:10
何だちょつと日本を離れていたが静かなスレに成り下がってるな。
アメリカのアマと会ってきたがアッチは高倍率にたいする認識が全然違うな。
日本みたいにチマチマした口径で高倍率を出すという発想がまるでない、高倍率
を出したいなら口径を上げろ、飛蚊現象が嫌なら気にならない倍率を設定してそれに
口径を合わせるという考えだった。シーイングに対する考えも、気にする程悪くない
ということが前提になつている。
精度の良い大口径の光学材が安く手にできるアメリカ的発想だとつくづく思った。
800倍で気持ち良く惑星を見たいと思えば安く簡単に60cmの望遠鏡を作って
しまえる環境がうらやましくもあった。
ただ架台に対しては相当ラフな感覚で目的の対象物がある程度動かなければ良いと
いう感覚でオレには違和感を感じたがな。写真派が少ないせいもあるのかもしれんが。
国民性の違いをつくずく思い知らされた旅だったな。
510 :
名無しSUN:03/09/10 02:56
完全完璧を求めるのが日本人の美徳なのだ。
〜508>>
目医者に行ったときにあったポスターによると、
胎児のときは硝子体内部に毛細血管が通っていたのだそうな。
これが生まれるときまでに消えて無くなってしまうのだが、
それが残ってしまう場合があるんだって。
509>>
アメリカ的発想に賛成しないわけではないが、
ベランダに60cmドブは置けないねぇ。
俺も38cmドブと10cmアポを持っているけど、
400倍以上となるとドブの圧勝だが、稼働率はアポだな。
残業して1時間半かけて通勤してくたくたの体で
ウサギ小屋のベランダから星を見るに適した望遠鏡を求めるのが
美徳と言われても寂しい限りじゃのぉ〜。
512 :
名無しSUN:03/09/10 22:24
>>511 10cmで400倍以上?350倍だったら勝てるってかい、氏ね!
ドブとアポを同じに語る、爆笑もんだな。
513 :
名無しSUN:03/09/10 22:51
↑
なんだこいつ
勿論179ですよ。
515 :
名無しSUN:03/09/10 23:19
↑
なんだこいつ
相変わらず矢印好きだね。在日チョン。
ぶきみな嫌悪感、まだ粘着してる。
518 :
名無しSUN:03/09/11 18:50
なんかネタないの?
↓
519 :
名無しSUN:03/09/12 02:20
↑
ないよー
520 :
名無しSUN:03/09/12 17:33
TOA130で350倍これって超高倍率?
観望会では火星が良く見えたんだけどなー。
いいえ。
口径13cmなら700倍くらいを目安に超高倍率の世界を楽しんで下さい。
>520
口径cm数×2.5は、数十年前から火星の適正倍率と言われている値ですがな。
523 :
名無しSUN:03/09/13 00:05
適正倍率ってこたあないだろう、2.5が適正ならその上もありってことだぜ。
君みたいなのが間違った知識を広める根源だな。
524 :
名無しSUN:03/09/13 02:28
口径cmの30で見ようと40で見ようと個人の自由、所詮は自己満足の世界。
それで本人が天文ライフをエンジョイすれば良いだけ、一般のアマは大口径の
望遠鏡なんてなかなか持てないんだし、小口径で倍率を議論する事自体がはんらん
する情報に毒されすぎ。
525 :
名無しSUN:03/09/13 09:06
511ですが、
「400倍がかけられる良シーイングでは」という意味で書きたかったんです。
そもそも10cmアポと38cmドブを同列に語れないから書いたんですが。
まぁこのスレでは喜んで飛んでくる方が出そうな書き方でしたね。
10cmアポで見る方は大体200〜280倍で見てます。
シーイングの悪いときは200倍を境に却って模様が
見えにくくなりますが、良いときは280倍でもOKです。
シーイングが余り良くないときは、180倍から210倍に上げても
模様が見えにくくなる場合があります。(ちなみにズームアイピースです)
このスレでは最良のシーイングが前提なんだろうなぁ・・・。
にしても、ルナ社スレがにぎわいはじめたとたんに静かになったな・・・
>525
愚か者め!
完璧なシーイングで、完全な光軸調整で、最高級のアイピースで、
主鏡はボンドで完全固定が大前提だ。
528 :
名無しSUN:03/09/13 21:04
ボンド固定は写真屋さん達のかくれた常識だもんね。
>>525 ここの流れてきにはシーイングはあまり関係ないみたい、たんに高倍率を肯定するか
否定するかだけみたいよ。口径cmの20倍を超える書き込みがあると猛烈な批判がきていたみたい。
529 :
名無しSUN:03/09/13 21:07
ルナ社スレ?何だ?
530 :
名無しSUN:03/09/13 21:17
>>525 愚か者めはよけいだな(笑
それだけ条件がそろえば高倍率でも問題なく見えて当然だな。しかし、なかなか全部が
そろう事ってめったに無いんだよな。一度で良いからそんな好条件下で見てみたい。
ここは口径cmの40倍以上の釣高倍率で騙るスレでつよ。
532 :
名無しSUN:03/09/13 23:33
sageるヤツってろくでもないヤツって聞いていたけど本当だった。せいぜい荒しで頑張んな。
キチガイ、ネタスレがネタ切れでつか? 望遠鏡の分解能と有効倍率は
ε 2=115.8″/ φ(mm)でつよ。 視力1.0の香具師は余裕をみてその2倍
の120秒が肉眼の分解能ということになっていまつ。 120″÷115.8″=
1.036φ 口径φ100mm 望遠鏡で分解能まで見分けるためには、φ100mm
X 1.036=約100倍あれば十分つぅーのが基本でつ。
前々から気になっていまつのは、この「視力」つぅーのは、「やっと見分け
られる白黒がハッキリした、離れた2点」 という前提になっている事でつ。
ならばボヤけた薄い模様やらは、どうなるのかつぅーのを誰も本気で突
っ込まないのが疑問でして、当然コントラストの低い対象では桁違いに
視力が低くなるのは日常生活からも明白な訳で、色々探し廻ったのでつ
が適当なのが見つからず、それでも何とか辿り着いたのが下記のサイト。
C:\WINDOWS\デスクトップ\アールイーメディカル株式会社.htm
ページ中央のグラフの横軸はMTFの周波数(要するに右に逝くほど目が
細かくなる) 縦軸はコントラストの振幅で上になるほど白黒がクッキリし、
下になるほどノッペリしたグレーに近くなります。
惑星を実際に望遠鏡で見たときの見掛け上の大きさと、このテストパター
ンの大きさとの関係が不明なのが誠に残念でつが、この標本を見て興味
深いのは模様が大きいほど必ずしも淡いものが見えるわけではなく、むし
ろ淡い模様の検出に限れば模様は小さい方が良く見えるという事のよう
でつ。 但し、これは普通の視力検査で用いられる白黒が極めてハッキリ
した離れた2点とは、桁違いに大きな淡い模様を前提とした話しである事
とシンチレーションによる対象の揺れや瞬間的要素が含まれていない事
に注意が必要でつ。
534 :
名無しSUN:03/09/14 00:00
>>533 キチガイ、ネタスレと言いながら粘着するのもどうかと思うし、ワケの解らんカキコ
を延々と述べているな。
人間には人それぞれ、持って生まれた能力があり、目の認識能力も人それぞれで
淡い模様に強い人がいてもおかしくはないし、近接した2点を見分ける能力が優れた
人がいてもおかしくない。
あとは経験と訓練によって能力を伸ばして鋭眼になって行くだけ、惑星観測家が
一人前になるまでにどれほどの時間を費やすことか?反面、短時間で同レベルの
観測を行う人も居ない訳でもない。
536 :
名無しSUN:03/09/14 00:12
生まれつき視力が良いとか悪いとか、それがこのスレで議論してる超高倍率と何の関係があるのか??
要は理論について来れないおバカさんか(w
ToUcam入手して、火星をパソコン画面上で見ていることが多いんだけど。
飛蚊現象が無くて、シーイングをもろともしない動体視力さえ備わっていれば、超高倍率っておおありだね。
と、おもた。
漏れの機材で、モニタ上の大きさを倍率に換算すると、口径cm×60倍くらいに相当するのだが、
画面のざらざら感はあっても実に良く見えている。もちろん理論で決まるであろう解像限界はあるけどね。
すごく楽チンな観望w
538 :
名無しSUN:03/09/14 00:30
>>536 という君の書き込みもなんの関係もない!君もお馬鹿さんなんだぁ(ププ
荒したいならもっとましな荒しをしてくれ。
539 :
名無しSUN:03/09/14 00:31
モニタ上=CCD上の大きさと意訳していいでつか?
倍率を語るスレかよ。
車の馬力マンセーと同じに見えるがな。
口径の大きさマンセーならわかるんだが・・
20年前天体観測少年のカキコですた。
光学技術進んでるのかな?
541 :
名無しSUN:03/09/14 00:34
>>538 上記のカキコは
>>534がスレの流れを無視して、個人毎の視力や特性を
持ち出したからそれを指摘しただけなんだが。
つくづくおつむの弱い人みたいだね(ゲラ
倍率ネタになると荒れるのは天文板の宿命。
543 :
名無しSUN:03/09/14 00:44
>>538 確かに飛蚊現象さえなければどんな高倍率でもモニター上ではなくて、肉眼でも
問題なく見れる、暗くボケても見る事はできるよな。
小口径望遠鏡の視野一杯の惑星を見てみたいな。これからはソッチがメインに
なってくるかもね。
544 :
名無しSUN:03/09/14 00:50
>>541 さらりと流せばいいのにわざわざ解説?言訳?してやがんのワロタ。
つくずく粘着気質が抜けんみたいですなぁ。理論も語ってないしなぁ(プ
545 :
名無しSUN:03/09/14 00:53
煽りに対してしかレスできないお前が粘着だよ低能
>>544 悔しかったら理論を語ってみろ(禿藁
>>537 遠い昔?誰かが何処かで同じような事を語っていたような、実体験ではなかったが。
547 :
名無しSUN:03/09/14 00:59
>>545 それにしかレスできんお前もな(プ
顔まっかだぞ!えっ何の理論を語ればいいの〜〜〜。
>539
意訳は必要ないよ。そのまんまで可。
液晶画面上に映っている見かけの大きさが火星の直径24秒角の900倍くらいになるわけ。
目を画面に近づければもっと”倍率”高くなるけどw
で、漏れの機材は15cmマクニュー。
549 :
名無しSUN:03/09/14 01:00
遊んでやってるのが分からんのかね(プ
ちょっとは感謝してもらいたいもんだ。
550 :
名無しSUN:03/09/14 01:02
>>548 では、モニターに目を近付けると、更に細かい模様が見えてきますか?
551 :
名無しSUN:03/09/14 01:04
>>549 辛そうだなぁ、ホント辛そう。で、何の理論を語ろうか?遊んでくれたお礼にな。
なんか、必死
553 :
名無しSUN:03/09/14 01:09
あれ?下げてやんの、で、どっちが必死?
sage
おまえら必死だなw
556 :
名無しSUN:03/09/14 01:12
それにしかレスできんお前もな(プ
顔まっかだぞ!えっ何の理論を語ればいいの〜〜〜。
それにしかレスできんお前もな(プ
顔まっかだぞ!えっ何の理論を語ればいいの〜〜〜。
それにしかレスできんお前もな(プ
顔まっかだぞ!えっ何の理論を語ればいいの〜〜〜。
やはり望遠鏡がほしい!スレの香具師だった(ゲラ
558 :
名無しSUN:03/09/14 01:18
>>546 オレも見た事あるよ、確かモニターが1300万か1600万画素?CCD画素数
だったか忘れたが、とにかくそれだけの画素数があれば肉眼と同じだと言ってたような。
簡単にダマされるよなぁ
560 :
名無しSUN:03/09/14 01:23
>>557 とうとう幻覚症状まで出てきた?あれこれと、手変品変ようやるな。あんたはエライ。
想像通りの模範解答です。今日も雑魚が大漁大漁(www
562 :
名無しSUN:03/09/14 01:43
561=雑魚
563 :
名無しSUN:03/09/14 01:48
いいぞー! > 両人
>>561 顔まっかにしての模範回答ですな、行き場につまると釣りを持ち出す。
単純な馬鹿ですな、激しくワロタ。もっと何か考えろよ、人間だろ、違うの?
565 :
名無しSUN:03/09/14 02:28
sageんなって、小心者(激藁
(・∀・)ニヤニヤ
ところで>533のローカルファイルのパスは一体何のつもり?
しかも今時Win98あたりを使ってんの?
ここは知識をひけらかす自慢スレでつ。
厨房以外は発言禁止でつ。
うむ、日曜も朝からご苦労。
571 :
名無しSUN:03/09/14 16:50
1600万画素のCCDは生産販売されているんだから、あとはモニター画面の
解像度だけだけど現在の液晶はどの程度まで進んでんの?
飛蚊現象を気にしなくて良い理想的なオールマイテイな器材になりうるな。
画面いっぱいの惑星像や星雲、星団がダイレクトに見れる、わくわくするな。
572 :
名無しSUN:03/09/14 17:03
179さん ここは超高倍率のスレでつよ。
573 :
名無しSUN:03/09/15 14:43
179を望む声が多いみたいだね。
574 :
名無しSUN:03/09/15 17:00
飛蚊現象が無いとして、暗くなろうがボケろうが大きな惑星像を見るのに何か
弊害はあるの?シーイングは良いと仮定してだけど。
575 :
名無しSUN:03/09/15 17:55
暗くなったりボケたりして見えが悪くなるのを弊害と思わないのなら
存分に超高倍率を楽しんで下さい。
576 :
名無しSUN:03/09/15 18:04
弊害と思わない事はそんなに悪い事なの?ただ大きく見たいだけなんだけど。
存分に楽しめ(w
>>577 また出て来やがったな荒し君、またいじめるぞ〜〜。
ハイハイ、よかったでちゅね。存分にいじめろ〜〜(w
580 :
名無しSUN:03/09/15 18:25
しっぽ巻いて逃げて行ったくせして今日は元気がいいなぁ。
しっぽ振って帰って来たね、粘着房(w
お前の事なんだが、何の理論を語ってほしい?
お前の粘着ぶりをヲチしてニヤニヤ(・∀・)
584 :
名無しSUN:03/09/15 18:40
はいはい、馬鹿は相手にできんので、オレしっぽ巻いて逃げるね。キャンキャン
餌やるよ。しっぽ振ってよっといで〜〜粘着厨房君。
今日の179独演会は終わるのが早いな。
>586
明日からまた平日だからね。
どうしたんだ、テンション低いじゃないか粘着房(w
得意の理論はどこ逝った?
589 :
名無しSUN:03/09/15 19:50
>580召還age
宿題できなくて必死なのかな?w
みんなどうしたの?何か必死みたい。いない179の影に怯えてるの?
馬鹿みたい。
591 :
名無しSUN:03/09/15 20:03
と、179に一番こだわってる香具師が釣れました(w
>590
179発見(w
ほんと釣り好きが多いスレだこと。
キチガイ病院でしょ。
595 :
名無しSUN:03/09/15 20:18
age,sageしながらの自演連ガキご苦労さん、ちゅーか見苦しい。
596 :
名無しSUN:03/09/15 20:35
と、やってる本人が申しております(ゲラ
氏にたい…生まれて来て幸せだと思えた事なんか一度も無いや…人を信じれば騙されて、幸せを掴みそうになれば誰かに奪われて…きっとこれから電車に飛び込んだら、痛くて苦しいのは一瞬かな…
598 :
名無しSUN:03/09/15 23:13
はいはい、コピペを覚えたのね厨房君。楽しいねw良かったねw
599 :
名無しSUN:03/09/15 23:38
はぁ、荒しの多いとこには荒しが集まってくる、ふぅ。
まぁ、言える事はどの荒しも昔からと同じ内容で全然進展性が感じられん。
↑お前がな(w
601 :
名無しSUN:03/09/16 01:14
こりゃマジで179を召還せんと前に進まんぞ。どんな脳内ヲタでも今よりはマシ
だろう。
と、179自身が申しております。
603 :
名無しSUN:03/09/16 02:09
マジで粘着もここまでくれば立派なもんだ感心感心。
キミは2chで一番の粘着君だ、オメデトウ。と、179がほめております。
602は余程ひどいコンプレックスを179に持ってるみたいだな。
まえに602の脳内全てを完璧に論破でもされたのか?
精神的に廃人みたいだぞ、早く社会復帰しないと朽ち果ててしまうぞ。
何故自演がばれたのだろうと179が不思議がっています(w
かんがれ!!
名乗ってるので自演じゃないだろう。オレも有名になったもんだ、アリ。
他スレに急にお馬鹿な書き込みが増えたと思ったら、
やっぱり居たのか。
居るにきまってんじゃん。キミと一緒で行く所ないんだから。
わーいわーい、179祭りの始まりだぁい。うれしいなったら、うれしいな。
611 :
名無しSUN:03/09/17 00:26
みんなお祭りに参加しないの?嬉しくないの?
612 :
名無しSUN:03/09/17 00:29
別にいいや、どうだって。
どんな倍率を使おうが、好きにすればよい。
でしょう、だのに言ったら叱られるんだよ。勇気いるんだぞ。
面白いね、179がでてきてんのにミンナ沈黙?あんなに話題にしてたのにな。
615 :
名無しSUN:03/09/17 05:14
>>614 もっと餌をくれる別の宿主が見つかったので、
みんなそっちに行っちゃったんだよ。
616 :
名無しSUN:03/09/17 05:35
617 :
名無しSUN:03/09/23 21:46
保守あげ
619 :
名無しSUN:03/09/24 19:19
実用面で地上からでは何倍位までが限度なんだろう?口径はフリーとしてだけど。
8200倍は適正倍率か。すばるの主焦点覗かせてくれ〜
621 :
名無しSUN:03/09/25 01:57
まぁ日本上空の状態じゃ良シーイング時で800〜1000倍が限度じゃないか?
普通は600倍程度だろう、あくまでも俺の経験上だけど。
>>620 すばるの眼視装置はナスミス焦点に付いてました。
↑ああ、そういえば、主焦点って、人が入って観測するような場所じゃなかったね。
624 :
名無しSUN:03/09/27 02:11
主焦点の中の人も大変だな
625 :
名無しSUN:03/09/27 19:23
職員は適度に生の星を楽しんでいるんだろうな、いいなぁ。
残念ながら眼視装置はとっくに外され、
別の観測機器が常設してあります。
627 :
名無しSUN:03/09/30 01:09
どれくらいのアイピースを揃えてたんだろうね。
偉いさんが視察に来る時には眼視で見せるんじゃないの?なんにも知らない連中
がぞろぞろと来るんだから。
ナスミス焦点はF12.6だそうだから、有効最低倍率は1200倍近くなるのかなあ。
で、実視界は2、3分しかないとなると、眼視は惑星に限る?
でも、覗きたいなあ。
以前、某誌新天体発見情報に、ケックでNGCナンバー覗くと眩しい・・・なんて記述があったけど。
おっと。有効最低倍率の計算にFNo.は不要だった。
630 :
名無しSUN:03/10/02 04:13
明るさに埋もれて模様が全然見えなかったりして。
631 :
名無しSUN :03/10/02 10:25
単純計算で100万倍の集光力だから
マイナス23等ぐらいの惑星が見えるわけか。
14等級の銀河がマイナス6等級・・・
まぁもちろん面積があるのでこういう計算にはならんだろうが、
なんかロマンを感じるのは俺だけ?
天の川銀河は何等級でしょうか?
おながいしまつ。
633 :
名無しSUN:03/10/02 16:43
昔の天ガの記事で堂平だかどこかの望遠鏡用のアイピースが出てて
ハイゲンスの16cmだったと記憶がある。
すげーでかいの。
>>632 赤外線で観ないと中心見えないのでは?暗黒帯で、
関係ないけど、天の川がうっすら見えたら、
最微=4等だとか。
すばるで、シリウス見たら、その名の通りに
網膜焼き焦がしたりして、ほんま、
95cmで観たベガ、目がくらんだもんね、なつかしい
>634
なるほどね。 さすがにマイナス?等級とか言わない訳ね。
すばるで、NGC253やNGC4565とか見たら肉眼で見る天の川
みたいに見えるのだろうか。
こいつ何時も思うけど嫌味な野郎だね。
637 :
名無しSUN:03/10/08 00:49
ふむふむ、そうじゃな。
638 :
24 5:03/10/14 23:41 ID:VQDuchPy
sage
639 :
名無しSUN:03/10/16 00:07 ID:aNpbalV8
昨夜、天文やり始めて体験した事の無い最高のシーイングに遭遇した。
月面を20cm反射、350倍で見ていて今日は透明度やシーイングが
いいなぁと思っていたんだけど突然ビタ止まりの像になった1分ほど見て500倍
に上げてもビタ止まり、思いきって700倍(我が器材の最高倍率)にしても
まだ止まって見える凄い体験をした。鳥肌がたつような月面だったね。
なんだかんだで5分間ほど凄いシーイングが続いてくれた、高倍率に懐疑的だったけど
ちょっと考えを変えたくなった。
>>631 計算が間違っているぞ。
集光力100万倍なら、14等級の銀河はマイナス1等級に見えるはずだ。
惑星でもマイナス23等にはならない。
641 :
名無しSUN:03/10/16 19:04 ID:aNpbalV8
642 :
名無しSUN:03/10/17 00:57 ID:MZVnwxJk
5分も最高シーイングが続くとはうらやましい、おれも1〜2分だったら体験してるけど
あれは倍率論争を超えた世界だね、何倍でもいける気がするよね。
透明度も良かったとのこと異次元の体験おめでとう。
何倍でも逝けますか。
その眼、64x64ビニングでもしてんのかい?
のかい?
645 :
名無しSUN:03/10/18 11:25 ID:Uu7ZJUT0
望遠鏡用のFCSは無いのかい?
646 :
名無しSUN:03/10/19 15:04 ID:8JRSTsj4
顕微鏡の倍率と望遠鏡の倍率とは違いがあるの?
647 :
名無しSUN:03/10/22 01:27 ID:qW63bUBc
age
648 :
名無しSUN:03/10/22 08:42 ID:qW63bUBc
おーいアンチ派の誰か国際光器が販売しているZEN社のマクストフを誇大広告で
訴えてくれ!
あの野郎25cmで800倍以上にも耐えれる高精度望遠鏡なんて、アンチ派が
見たらひっくり返るような広告文をうってるぞ。
どんな望遠鏡でもアイピース変えれば何倍でも出せるというようなウザ言は無しな、
耐えれると言ってるんだからな。
俺は肯定派だから当り前の広告文と思っているけどな。
649 :
名無しSUN:03/10/22 10:04 ID:FesBIEYC
出よ、アンチ ケンコー厨!
650 :
名無しSUN:03/10/23 13:41 ID:N7eZXVoU
高倍率をうたうと高性能だと錯覚する人は多いもんね。
それにしても口径cm×30倍以上をうたって来るとは日本をなめてないか。
日本の常識を理解してないらしいな。
↑グッジョブ!
652 :
名無しSUN:03/10/23 23:54 ID:N7eZXVoU
あげ
外国では常識の倍率でもジェット気流の真下にある日本では非常識になるらしい。
国内で常識が通用するのは沖縄付近ぐらいか?
たまに訪れるベストシーイング下では高倍率は当り前なんだけど否定派の連中は
良いシーイングに恵まれた事がないんだろうな、かわいそうに。
まさか7/10〜8/10位を最高のシーイングだと勘違いしているんじゃないだろうな。
一部の地域を除いて外国はシーイングがいいからね。
すばる まで高い金かけて外国に持って行きやがったからね。
655 :
名無しSUN:03/10/26 01:02 ID:pokoUjPd
ZEN社のマクストフか、結構過激な広告だよね。
パーフェクトの光学系とか800倍に耐えれるとかだね、でも日本の空で
その性能を発揮できるのかな。
2chの住人で買えるヤツはいないだろうし雑誌のインプレでも取り上げるとは
思わないからアンチ超高倍率派には定説を覆えされなくて良かったんじゃないの。
656 :
名無しSUN:03/10/26 10:39 ID:lyE6NAF5
ま、取り敢えず俺が星もと(関西星祭り)でZEN見た時は
ふつーのシーングだったけど600倍で火星がちゃんと
コントラスト高く見えてたよ。
回りの他の望遠鏡を見る限りそんなに良いシーングという訳ではなかった。
高シーングなら800倍ぐらいいけるんでは?
IDが導入されて変な椰子が出て来なくなったのは良い事だね。自演も出来ないしね。
ZENの報告があるとは思わなかった。よかったらもう少し詳しい報告をお願いします。
ZENがパーフェクトの光学系とうたってるけど日本でも?昔からほぼ中心部は
パーフェクトな光学系が存在するのに何で高倍率を否定する椰子が多いのかいつも
疑問に思ってる、本に書かれてる情報を鵜呑みにする頭がかたい発想の転換の出来ない
人が多いんだろうか?
インターネットが整備されて外国の情報が瞬時に見れる環境にある現在でも倍率に関しては
旧態善というのもおかしなもんだね。
理論は理論として否定はしないんだけど光学性能の向上についてはどう思ってるんだろうな。
658 :
名無しSUN:03/10/26 14:17 ID:pokoUjPd
シーイングに関してはハッブルと地上との火星の画像を見ても一目瞭然だね。
659 :
名無しSUN:03/10/27 16:55 ID:iEgd7h4H
望遠鏡は倍率ではなく口径の大きさで性能が決まる。と言うのが定説だからね。
そう言いながらも10cm屈折アポと20cmシュミカセを同列に語りたがる
人は多いからね勝ち負けの論争さえあるもんね。
天体全般から見れば答えは一目瞭然なのにね。そういう意味では外国製品の過激な
広告は黒船になりえるのかな。
661 :
名無しSUN:03/10/28 19:02 ID:F17+B/Lv
何を見ても20cmより10cmアポのほうが良く見えるって本気で思ってる
奴がいるんだって。
662 :
名無しSUN:03/10/28 22:22 ID:1aWTNsNN
ランキングスレの彼とかな(w
663 :
名無しSUN:03/10/28 23:14 ID:yqD2doKb
>>661 某シュミカセスレにいっぱいいるぞ。>10cmアポオタ
20cmより良く見えると ご満悦だが…。
664 :
名無しSUN:03/10/29 16:32 ID:y1hWiDQg
250mmで800×以上う〜んエクセレント。
665 :
狂四郎:03/10/29 23:01 ID:8CJG+8XB
倍率が750万倍ならプロキシマの表面が見えるのだろうか?
666 :
名無しSUN:03/10/31 00:24 ID:6wqS1DEl
アイピースの性能が良くなった今、反射系は斜鏡、副鏡の精度で対応倍率が
大きく変わってくるんだぜ、知ってっか。
まぁ主鏡は出来が良いとしてだけんどな。
対応倍率って、なんだかわからねえが・・・昔からそうだろうよ。
668 :
名無しSUN:03/10/31 01:13 ID:6wqS1DEl
すまんのう説明不足での、対応倍率=その望遠鏡の口径に対応する倍率のこんだ。
良く出来た斜鏡、副鏡だと口径cmの30倍以上も出せるんだぞ、コントラストも
良くなるんだぞ、知ってっか。
669 :
名無しSUN:03/11/01 00:56 ID:GKkTOZoZ
いまさらなんだよ、知ってるよ!口径mm×3倍以上位で騒ぐなよ。常識だろ。
179のIDカタログとして便利なスレだ。
他スレで指摘されたIDは必ず載ってるな。
しかし良好な副鏡、斜鏡の製作がパラボラ製作より極端に難しいのも現実なんだがね。
>668-669
自問自答ですか(w
「高性能望遠鏡は高いのか安いのか?」スレもせっせとメンテしているようですな。
673 :
名無しSUN:03/11/01 03:57 ID:GKkTOZoZ
しかしなんですな〜ZEN社の広告にだれも反論しないのも不思議なもんですな〜。
口径cm×20倍以上は駄目だ〜とうるさかった椰子が沈黙ですな〜。
190 名前:名無しSUN 投稿日:03/11/01 00:47 ID:GKkTOZoZ
10万円が高級では無いと言いきる
>>188の今後の生きざまが楽しみだ。
179にとっては10インチドブが10万円で高級品なのかぁ。
随分と貧相な生活ぶりだな。
アポ屈折を目の敵にする気持ちは良くわかる(www
675 :
名無しSUN:03/11/01 17:58 ID:GKkTOZoZ
ひま〜 うらやますい。
676 :
名無しSUN:03/11/01 18:06 ID:GKkTOZoZ
>>674 わはははは!!あれ君だったの!しかし何の意味も無いカキコが多すぎるんじゃない?
よりによってドブのスレの話題をここに持ち出すとは!マジで頭おかしいぞ。
余程悔しかったんだろうな。
と申しております
678 :
名無しSUN:03/11/02 03:40 ID:kNMRoX2L
単純光学系の望遠鏡の焦点距離が短くなってくるにともなって高倍率時の
性能が落ちてきていることも否めない。
長焦点の機材はキッチリとした高倍率性能を出しているんだがな。短焦点化の弊害だな。
アイピースが高性能化しても短焦点化の弊害に追いつけないでいるみたいだな。
アイピースは高性能化なんてしてない。
見やすさ向上と視界が広くなったくらいだ。
最大の改良は短焦点主鏡への対応。
弊害は光学系の複雑化と高価格化、それに各種信者さんの発生。
680 :
名無しSUN:03/11/03 16:53 ID:Amw4p3G4
そーかな?昔と比べるとアイピースは格段に性能アップしてると思うけど。
20cmF10のニュートン反射で見る限りでは変光星観測においては実視等級
において昔のアイピースより0.5等級位暗い星が見えるみたいだけど。
確かに高性能高視界アイピースが出回ってきたことは嬉しいことだけどね、それに
ともなう短焦点アイピースの性能向上で高倍率域においてもかなりの変化をもたらせている
と思うよ。
自分だけが根拠の思い込みばかり聞かされても、ってなカンジ〜
682 :
680:03/11/04 00:20 ID:Quo3ViUO
思い込みと言われてもね〜、観測仲間の全員(6人)がそう言ってんだけどな〜。
2重星なんかでも今までよりきわどい所で分離出来るという報告もあるんだけど。
思い込みと思う
>>681さんは何を根拠にそう思うの?参考にしたいので教えて。
>681
そう言うな。
179が毎回同じことしか書かないおかげで、その日のIDがわかるのだから。
684 :
680:03/11/04 01:12 ID:Quo3ViUO
明日また早いのでもう寝るんだけどその前に誰と間違えてるのか知らんが、IDにこだわって
いるけどそれがどうしたんだ?
自分達が経験して知り得た新しい情報を2ch上で報告するのがそんなにいけない事なのか?
深夜にカキコする奴はおかしいんじゃないの?
偏向性観測で明るさが変わって見えたらダメじゃん。
686 :
680:03/11/04 13:35 ID:Quo3ViUO
そんなことないでしょう。絶対等級は変わりようはないけど2重星カタログに記載
されている物で口径限界付近の等級のものでは見えなかったものが微点で見えて
くるんだからね。それに増光、減光の時間精度も上がってくるんだから。
明るさが変わるから変光星なんだし、明るさに変化が無い物は偏光性とは言わないしね。
687 :
名無しSUN:03/11/05 08:59 ID:AU4GO6qb
>>680 いちいち説明しなくてもいいって、説明したって理解すら出来ない荒しなんだから。
書くだけ無駄無駄。
つまり、今日はID:AU4GO6qbなのですね(w
689 :
名無しSUN:03/11/05 15:21 ID:AU4GO6qb
2重星の観測って高倍率を使用するしその光学系の収差を見ているようなもんだから
使用している望遠鏡の焦点までの光学系が変わらないのならアイピースの高性能化の
影響はかなりの面であると思うよ。
どんな事でも根拠なく”思うよ”の一言で済ませるいつものアノ人。
691 :
名無しSUN:03/11/05 15:44 ID:AU4GO6qb
じぁ言いなおすね。かなりの面である!!これでいい?
貴方達も何か観測経験した事を書けないの?誰と間違えてるか知らないけど。
反論するのは多いに結構な事なんだから。
このスレ見ていて思うけど何時も同じようなカキコしかしていなくて虚しくない?
681>>
そこまで分かっているならまともに相手にせんことですわ。
虚しいのは自分になってしまうのでな・・・人生の空費だよ。
693 :
名無しSUN:03/11/05 20:54 ID:AU4GO6qb
691>>の間違いでは?
694 :
名無しSUN:03/11/06 15:19 ID:1JHWKAyL
どこのスレにも一行荒しはいるんだから気にすんなって。
695 :
名無しSUN:03/11/06 15:36 ID:lhBp78lq
荒らしを呼び寄せるカキコをする奴も
少しは学習した方がいいかと。
696 :
名無しSUN:03/11/06 18:09 ID:1JHWKAyL
別に擁護するわけじやないけど、まちがった書き込みがある?
どこのスレにも荒しはいるんだから気にすんなって。
698 :
名無しSUN:03/11/07 01:22 ID:bSMMyOYE
いつまでも超高倍率論争の時代じゃないでしょう。
電子的に記録され処理された惑星像の凄さを見るにつけ、また実際に行ってる者
として眼視の時代は終りに近づいているんだから。
超高倍率の最後の砦は
>>680さんの言ってる2重星だけ?かな。
これからは昔に戻って情報量を多く集めれる口径が望遠鏡の全ての時代だね。
ID:bSMMyOYE
700 :
名無しSUN:03/11/07 08:15 ID:bSMMyOYE
残りは2重星だけだと言ったけど2重星もCCD+画像処理の進出が始まって
来ているな、残る砦は回折リングを楽しむだけか、高倍率不用論が出てきそう。
701 :
名無しSUN:03/11/07 12:55 ID:/9O3It81
「今は〜の時代」って決めつけられる、その単純さがいいね。
702 :
名無しSUN:03/11/07 14:52 ID:bSMMyOYE
じゃぁ今の時代でも眼視観測で飛蚊現象と戦いながらスケッチを取れとでも?
703 :
名無しSUN:03/11/07 15:01 ID:bz5qAFH4
昨夜はシーイングが良かったですね。横浜で12時頃、まだ高度が低い土星を
10CmアポでX320。カシニが全周見えていました。別に過剰倍率
と感じなかった。通常はX200から250が一番良く見えるのに。
704 :
名無しSUN:03/11/08 03:29 ID:7a38LYSc
よろしゅうおまんなぁ、今の時期にシーイングがええなんて、ワテのとこなんか
これから最悪の時期になってくるんですわ。ちっと前までは結構ええシーイング
で高倍率をバンバン出しまくりやったけど、もう駄目ですわ春先まで低倍率の星空
探訪でんな、土星が好期だっちゅうのにどないもなりまへん。
705 :
名無しSUN:03/11/09 13:00 ID:n1FYJtAS
望遠鏡の調整とシーイングさえよけりゃ結構な
こと出来るみたい。
706 :
名無しSUN:03/11/11 22:25 ID:ia81HqFE
アチコチのスレで高倍率の話題がでているな、それに対する反論が出て来ないのは何故だ?
口径cm×30以上の話がどんどんと語られているんだが。
707 :
名無しSUN:03/11/12 11:26 ID:4wuiXes7
豊かな実戦観測の経験がない奴達ばかりだからだろう。
書物だけでの知識でけではそうなるワナ、高倍率観測の報告が多くなれば反論のしようがなくなるんじゃないのか。
APのスペック表では、最大倍率は口径cmの40倍になってるよ(15cmなら600倍)。
つまり、そのくらいの倍率で使われることも念頭に置いて作ってるんだろうね。
709 :
名無しSUN:03/11/12 20:53 ID:4wuiXes7
>>708 APではそんなスペックにもとずいているんですか。
ということは、日本のメーカーはどの程度の基準で設計しているんでしょうね?
まえまえから思っていたんですがレンズは始めに素材ありきなのか、高精度の
研磨出来ることを前提に素材を探すのかどちらなんでしょうか?
高橋のフローライトは確かに素晴らしいレンズ素材なんですが、高精度に研磨するのに
難ありと聞いています、またそれが高い次元での当り外れがあるという風潮にもなっているみたいですね。
それに素材として大口径が作り難いことも一般にいわれていますよね。
他のEDレンズはどうなんでしょうか??
それに今までレンズの面精度は1/2λもあれば十分だとも言われてましたよね。
私達仲間内でいつも話題として上がるのが長焦点ニュートン反射に比べて今の
10cm以上のアポ屈折の高倍率性能が悪いという事なんですが、確かに口径cm×20
くらいまでは素晴らしい性能なんですがそれ以上になると結像性能が落ちてくる
コントラストがいいので分り難いけど明らかに反射の鋭像とは違ってくる。
光学に詳しくないので始めは短焦点の弊害か?と思っていたんですが708さんの
意見でちょつと違うぞという感じになってきています。
ニュートン反射16cm、20cm、25cm(各f8以上)。アポ屈折、高橋15cm、
12.5cm、ペンタックス12.5cmそれにTOA130との比較でした。
口径が違うので正しい事はわからないとは思いますが。
710 :
名無しSUN:03/11/13 01:39 ID:MZQJ2KDh
国内メーカーの高性能、高性能という言葉にダマされてるだけか?雑誌も一緒になってな。
確かに一部のメーカーを除いて10cmアポの高倍率での悪い噂は少ないが、以上口径では
あまくなると言われてるな。
TOAにしても色消し性能だけが特化していて後は並の上なんだとさ。
シーイングの関係でしょうね。
10cmくらいだと、シーイング悪いといわれる国内でも、性能出し切って頭打ちって感じもあるから。
20cmとかなると、滅多に好条件にはめぐり合わないが、チラチラの一瞬に口径なりの凄い像見せてくれる。
712 :
名無しSUN:03/11/14 01:08 ID:5Ch/kIyB
パーフェクトなシーイングの時30cm程度の完全無欠の望遠鏡でアイピースの視野いっぱいに拡大
された惑星を見てみたい 凄いだろうな〜。
日本じゃ無理かな、世界の砂漠地帯はシーイングいいのかな?
先日、山口県秋吉台の天文ファンの集まり場所でZEN250を1時間程
独占的に見させてもらいました。機材を据付けて5時間程たっていたので
筒内気流の心配はなくシーイングは上の下くらいだったと思います。
低倍率での球状星団は自分のシュミカセ25cmと比較しても際立った
差は感じられずでしたが、高くなってきた土星を×250で見た時は体中に衝撃が
走りました、シュミカセで見る土星とは別のシャープな環を持った土星
の姿が印象的でコントラストも他のアポ屈折と遜色ないくらいでした。
倍率を上げていっても像の崩れもなく最高×720で見てもコントラストの
いいシャープな像を保っていました。カリカリとしたハイコントラストの
屈折像より柔らかな像が印象的でした、もう1度ベストなシーイングの時に
ジックリとぜひ見てみたいものです。
ふと思うに一般に言われてる口径cm×20は何なんだろうと考えてしまいます。
714 :
名無しSUN:03/11/15 01:53 ID:VDRl8S71
それと今度TOA130の持ち主が参加されるそうですので比較が楽しみです。
だれか近県のかたで他の高精度望遠鏡をお持ちのかたがいませんか?
見比べてみませんか、自分の望遠鏡の実力がわかって面白いと思いますよ。
口径の何倍かけても、星が四角になったりして、
「像が崩れる」わけではないよ。
まともな望遠鏡なら。
新たに何か見えてくるわけでもないけど。
いつやるんかね? 来週末あたりなら出動する。
717 :
名無しSUN:03/11/15 16:32 ID:VDRl8S71
>>716 だいたい週末には何人か集まっていますがTOAの参加日がわかればまた知らせます。
多い時には20人ほど集まる時があります。
>>715 像が崩れるというよりボケてくるですかね?
ただZENはそれが他の望遠鏡の口径倍率より遅い気がしました。
今まで日本製にはニュートン反射を除いてまともな望遠鏡がなかったんでしょうかね?
25日以降は車にしばらく乗れない(w ので、来週末しかないのでつ。
どこいらか詳細メールにてきぼん。天気が良ければ21cmのニュートンも持っていきまつ。
ヤフの方でtommyさんにも声かけておきまつ。
719 :
名無しSUN:03/11/16 16:29 ID:OkZGUMRr
>>709 今のレンズ構成の多い屈折では高倍率時における星像肥大はある程度は仕方がないんじゃないのかな。
分厚い硝子の中を何度も光が通過していくんだから。
そのてん反射だけで結像させるニュートン式は各鏡の精度さえよければ中央掩蓋以外には
悪くなりようがない、とくに長焦点になれば斜鏡も小さくなってさらに良くなる。
トータルでメッキ反射率が95%以上になればさらに良くなる。
>トータルでメッキ反射率が95%以上になればさらに良くなる。
星像肥大とミラーの反射率なんて関係ないだろ。
何でこのスレはこういう支離滅裂なカキコが多いのか?
>719散乱野郎かw
722 :
名無しSUN:03/11/16 22:32 ID:OkZGUMRr
>>720 スマソ、言葉がたりんかった。メッキの反射率の件は
もっと反射望遠鏡の見え方が良くなると言うべきだったね。
星像肥大とは関係無しだね。
723 :
名無しSUN:03/11/16 22:40 ID:0egxoNF8
バカは黙ってろ!> OkZGUMRr
>720
スレ立てぬしの179になんて失礼なことを(w
725 :
名無しSUN:03/11/17 01:46 ID:VwI77JEj
>>718 さっき連絡が取れたんですけど今週末は難しいそうです。鳥取に住んでるかたなので
結構時間もかかります、来月になると暇が出来るので参加出来るそうですが。
シーイングが悪い時期になってくるので高倍率対決は難しそうですね。
>>719 シュミカセ使いの私ですが貴方の意見には賛成です、仲間内で見比べても
長焦点のニュートン反射に星像、高倍率で太刀打ちできる光学系は見当たりませんね。
昔も今も熟練惑星観測者が反射を使う気持ちがわかります、口径が大きいほうが
いいには間違いでないけどそれだけではないですもんね。
>各鏡の精度さえよければ中央掩蓋以外には 悪くなりようがない
一番影響の大きい要素を無視するのなら、どんなものでも良い物だと言える罠
727 :
名無しSUN:03/11/17 09:52 ID:VwI77JEj
星像の肥大に一番影響が大きいとは思えませんが、副鏡金物径が口径の30%以下で
遮光面積率が9%以下なら問題は無く、実際の長焦点のやつはそれぞれ20%、4%
程度なので影響は無視でき熟練観測者でも影響を視認出来ないですよ。
それと中央掩蓋はコントラスト、分解能に影響がでるだけで星像肥大にはよほど
大きな掩蓋じゃないと無視できると思いますが。
エンガイとは、古めかしい。
おそらく、厨には読めないと思うのですが。。。
>725
それはともかく、場所がワカランと逝きようがないので教えれ。
漏れもTOAとTECユーザーの人に、横浜から来いと言ってるんだがこりゃ
さすがに無茶か。
しかし高精度望遠鏡を比べっこするのには、吉田氏は欠かせない(w
730 :
名無しSUN:03/11/18 00:50 ID:dzLSHfDW
しかしアンチ高倍率派がこうもだんまりを続けるとは奴等の底の浅さが見えるようだな。
十八番の回折理論はどうしたんだろう????馬鹿は相手しないってか!その馬鹿に反論も出来ないほど馬鹿なのかw
論理になってないのに反論も何もないではないか。
>馬鹿は相手しないってか!
わかってるなら黙っていればよろしいw
732 :
名無しSUN:03/11/18 10:06 ID:dzLSHfDW
ちぇっ!一匹だけか。
>理論になってないのに反論も何もないではないか。
ふ〜ん、たかだか口径cm×30〜40の高倍率を語った椰子に理論をふりかざして襲いかかって来た
香具師達はどこえ消えたんでしょうな。
あまり過激な書き込みはしたくねえけど、貴重な体験者の報告を体験した事も無い香具師が
理論、理論、本には書いてないと、よってたかって潰してしまう、体験報告が多くなって
くると沈黙してしまう、体験上の反論は一切無し2ch上といえ酷いぞ。
あっオレは179じゃねえからな。
733 :
名無しSUN:03/11/18 10:10 ID:EmeX33AD
>>729 もう少し言い方ってものがあるでしょう?
侍なら礼儀はわきまえているべきですよ。
理論じゃなくて論理。
ついに頭が逝ってしまったか?
735 :
↑:03/11/18 14:46 ID:dzLSHfDW
こういう香具師が多いんだよな、自分の体験報告もなく煽るだけww
侍なんかほっとけ!来るだけでも雰囲気が悪くなってしまう。
736 :
名無しSUN:03/11/18 15:01 ID:dzLSHfDW
おっと言い忘れるとこだった、アンチ派の香具師達よZEN250を誇大広告で
訴えてみろってんだ。
はやく寝なさいw
738 :
名無しSUN:03/11/18 20:44 ID:HNT8DT0g
寝ろといってもいくらなんでも時間早すぎ
739 :
名無しSUN:03/11/18 21:56 ID:dzLSHfDW
>>737 いつも内容のないカキコだなw
そんなんで楽しいか? たまには理論か論理を語ってみろw
前スレ知ってる輩なら、179に何語っても無駄なこと知ってるじゃろ。
741 :
名無しSUN:03/11/18 22:29 ID:dzLSHfDW
いつまでも179を持ち出すんじゃねえよ!自分の考えはねえのかよ。179の影
におびえて卑屈になってんじゃねえよ。
179とお前等だけで成り立ってるスレじゃねえんだよ、新しい報告が次々に上がって
来てるじゃねえか、ちったぁ考えろ!頭ついてんだろ。
742 :
名無しSUN:03/11/18 22:39 ID:HNT8DT0g
>741
179と呼ばれるのがトラウマになってる模様(w
自分の頭はカボチャだってことにも気付かずに必死だな。
>733
コテハンで書く以上はいくら2ちゃんでも気を遣わねばならんかったな。スマソ。
>735
今時の高性能鏡筒相手に21cm木辺鏡がどこまでいけるのか試してみたかったのだが、
>725にいわれるならともかく179に文句いわれる筋合いは無い。
725は179だと思っていたんだが。
奴のシンデン鏡自慢のカキコに似ていた気がした。
745 :
名無しSUN:03/11/18 23:54 ID:dzLSHfDW
ほんとつまらん香具師の集まりだな!オレのくだらん愚痴にはよー反応あるぜw
まっいいか、まともな椰子のカキコには反応できないもんな。
くだらん!!
746 :
コマセ:03/11/19 00:10 ID:i16cpc5z
AF、発電機、17歳、タテハタ、スプレッシャー、TS、179、典雅
747 :
名無しSUN:03/11/19 00:55 ID:RC9RuOnt
Pu、本日のIDさらしたくないもんで12時まわるとキッチリ止まったな。
で、179がさいさん言っていた口径(cm)×30〜40は最近はどうなんだ?
もう1度キッチリとケジメをつけようぜ。
アチコチのスレでは×30は認知されてるんだが。708はAPは×40と言ってるしな。
748 :
名無しSUN:03/11/19 01:02 ID:ayKEHFx9
×50もよろしくお願いします。
749 :
名無しSUN:03/11/19 01:56 ID:RC9RuOnt
×50は現状の光学器機では無理。単に上げるだけならOK!
30も40も50も無意味。
同じ分解能でただでかく、その二乗に反比例して暗くなるだけだ。
APだから暗くならないとか、そういうことはない(w
加齢によって明るいものがまぶしく感じられるようになり、
網膜神経も素抜けになっていくそうだから、
条件がうまくあえば御老体にはよいかもね。
751 :
名無しSUN:03/11/19 12:21 ID:RC9RuOnt
いまさら言われなくても像が暗くなる事や口径分解能以上の細かい物
が見えてくる訳じゃないと言う事は常識だしみんな知ってる事。
実用できるか、できないか、今までマイナス面だけが強調されてきていたが
プラス面もあるはず。
またプラス面を語れるほどに今の望遠鏡は高性能になってきた。
752 :
名無しSUN:03/11/19 23:19 ID:Vobb4ha9
>コテハンで書く以上はいくら2ちゃんでも気を遣わねばならんかったな。スマソ。
コテハンに人格はない。まだ分かんないかね?
753 :
名無しSUN:03/11/19 23:34 ID:9WxyuUmt
素性がバレバレのコテハンに人格がないもないもんだ(w
おまけに侍さんに粘着して人格攻撃してるのはなに?
754 :
名無しSUN:03/11/20 00:28 ID:WlRqpDt5
「分解能」の定義とは微妙に違うかもしれないけど
惑星面なんかのドーズ限界値以下の模様を「認識」すること自体は
マトモな望遠鏡ならゼンゼン不可能じゃないよ。
仮に口径116mm(分解能1.0秒)の望遠鏡を使って、
例えば角距離1.2秒の等光二重星を見たときに、
両星のエアリーディスクは辛うじて2つに分離して見えるはず。
そのときの「oo」型に見える二星の間の細いスジが0.2秒角になるわけだよね。
良質の小口径望遠鏡で土星のカッシーニが比較的楽に見えるのも同じこと。
で、そうした理論値以下の模様を見るには当然倍率が高くなった方が見易くなって有利ってわけ。
もちろん、明るさとコントラストとの兼ね合いで納得できる範囲でね。
好シーイングのときに実際そうやって見た人ならすぐにお分かりのはず。
だってこの夏の火星大接近で、10〜12cm級のユーザーは
決して25x25ドット程度の画質で火星を見てたわけじゃないでしょう?
755 :
名無しSUN:03/11/20 02:43 ID:MBS3UMnx
25×25ドットの意味がわからんが、そのとうりなんだよね。
適正倍率と高倍率とでは同じ模様が見えていてそれ以上細かいものが見える
わけじゃないけど、たとえば分解能ぎりぎりの模様が5つ固まっているとして
通常倍率では大きな固まりの模様に見えるが高倍率だと5つの模様で確認できる。
特に昨今の望遠鏡は口径の分解能を完璧にクリアーしているしコーティングの
向上とアイピースの性能の向上でコントラストも異常に高いので高倍率域が
さらに見やすくなっている。
これが解らん椰子が多いのには不思議でならん。
756 :
名無しSUN:03/11/20 03:03 ID:4jegbFIH
がんばれ!
>適正倍率と高倍率とでは同じ模様が見えていてそれ以上細かいものが見える
>わけじゃないけど、たとえば分解能ぎりぎりの模様が5つ固まっているとして
>通常倍率では大きな固まりの模様に見えるが高倍率だと5つの模様で確認できる。
自分が書いている事を理解できていますかぁ?
758 :
名無しSUN:03/11/20 10:45 ID:MBS3UMnx
理解できんか?不思議だ。
望遠鏡はそもそも何の為にあるのかという原点を考えてmi。
759 :
名無しSUN:03/11/20 11:01 ID:NkQhT9Pg
怒渦の限界以下は見えないといって1995年に土星の輪が
見えなくなると騒がれましたよね。条件が違う。たとえば恒星って
シリウスでさえも視直径は1秒以下でしょう。でも、眼で見え
ないってことになるわけではないと思います。
760 :
名無しSUN:03/11/20 11:33 ID:Io3qj6iW
>754、>755 ドーズの限界値では、二重星の間に明確なスジは見えません。
かろうじてダルマ型になるだけですよ。
エアリ―ディスクには明確に大きさがあります。これは望遠鏡の口径で決まります。
光の波長によっても変わりますが、とても大雑把に、大体のところをいうと
エアリ―ディスクの直径は、ドーズの限界値×2 です。
大雑把に言ってるんだから、アゲアシ取らないようにね(*^^)v。
それ以外のところは、全くそのとおりだと思います。
あっ、アゲアシ取ってるのはオレか・・・。ゴメンm(__)m
761 :
754:03/11/20 11:38 ID:WlRqpDt5
>>755 「25x25ドット」の意味は分解能1秒程度の望遠鏡で、
視直径25秒の火星を解像するということの比喩的な意味です。
経験上は、実際はもっと(アナログ的に)連続的な模様の輪郭や濃淡の変化が
捉えられます。
厳密に言うと網膜や視神経との関連だとかと
ややこしい話になるのかもしれないけど、
その辺は専門外なので置くとしても、ともかく経験上は「見え」ます。
762 :
754:03/11/20 11:42 ID:WlRqpDt5
>>766 いやだから、ドーズ限界値ぎりぎりじゃなくて、
それよりも若干、角距離に余裕のある二重星を例に挙げたつもりなんだけど・・・。
763 :
754:03/11/20 11:44 ID:WlRqpDt5
764 :
754:03/11/20 12:37 ID:WlRqpDt5
あ、それとついでに言っておくと、
エアリーディスクの直径がドーズ限界の2倍というのはちょっと乱暴なのでは?
それだとドーズ限界の2倍までしか分離できないと言うのと同義になっちゃうよ。
「oo」が完全に接してダルマ型になったとき、
それぞれの「o」の中心と中心の距離=「o」の直径=分解能限界ということです。
その値として長らくドーズ氏の経験則が当てはめられてきたわけだけど、
これは氏の時代以後の光学系の様々な技術的変遷などもあって、
必ずしも厳密に(ドーズ限界値の)その通りになるわけじゃないのは知ってるよね。
例えば今私はマクストフをメインに使ってるけど、この光学系は副鏡遮蔽の影響で
エアリーディスク外側のディフラクション第1輪以降に強めに光量が分散されて、
中心のディスクそのものは(無遮蔽のものに較べて)むしろ幾分小さめに見えます。
(同口径で屈折も所有してますので)
通常、高倍率ではこのディフラクション・リングがうるさいのですが、
意外や、特定の条件の近接重星には無遮蔽の屈折よりも強かったりします。
エアリーディスクの直径はレーレーの回折限界の2倍だ。
数学的な単純さからエアリーディスクの半径を回折限界としたのが、
レーレーの回折限界だ。これは余裕をもって2星に分解できる値であり
分解できるぎりぎりの値ではないので、
ドーズの限界<レーレーの回折限界
となるのは当然だ。
766 :
名無しSUN:03/11/20 15:14 ID:MBS3UMnx
エアリーディスクは昔の望遠鏡に比べてかなりしまってきたよね。
口径の分解能テストに用いられる2重星も楽に分離してしまう。
こんな良い条件が整ってきているのにいつまでも倍率は口径cmの
20倍までということはないでしょう。
767 :
754:03/11/20 16:11 ID:WlRqpDt5
>>766 昔の望遠鏡って言うけど、実は望遠鏡の性能なんてそれほど進化していないと思うよ。
むしろ、かつてのFが暗かった頃の望遠鏡は、高倍率性能に関する限り相当良かったよ。
それよりも最近は、主に利便性(短焦点化)の方にベクトルが向いてるように感じる。
要はメーカー毎の製品の(光学的な)質の差が縮まってきたってことなんじゃないかな。
こんなこと言うと年がバレちゃうけど、
実は火星の大接近を見るのは今回が3度目だったりするわけでして。
最初のときはまだ厨房で、五藤6.5cm屈折で火星を見た後、一通り木星や土星を楽しんで、
あと何か面白そうなものはないかと思って、筒を向けたのが二重星。
いっときカストルの分離(口径限界ぎりぎり)に何度も挑戦して、
12.5mm(80x)や9mm(111x)では歯が立たず、6mm(167x)でやっと分離、
4mm(250x)にするとさらに楽々と分離して見えることに気付いたのが高倍率主義の原点。
弘法の頃にはシーイングさえ良ければいつも中接近の火星や木星なんかを
五藤15cmに375x〜563xで見てたけど、そりゃあもう凄かったの一語に尽きますね。
それに較べると最近の短焦点アポ屈折やマクストフは、そこそこの倍率までは良く見えるけど、
こと超高倍率に関しては昔の長玉の方が良かったかな? などと正直思います。
768 :
名無しSUN:03/11/20 16:20 ID:StTSGLER
760です。エアリ―ディスクの直径が、ドーズの限界の2倍、と申し上げたのは
分りやすくと思ったもので・・・。
765さんのおっしゃる様に、レイリーリミットの2倍が正解です。
純粋に計算から求められます。251575”×λ(光の波長)/口径ですね。
肉眼に最も敏感な波長、555nmの場合は
127.5”/口径(o)となり、ドーズの限界の2倍よりもほんの少し
大きくなります。でも、まあ大体・大雑把には同じでしょ?
エアリ―ディスクの大きさは、昔も今も変わりません。
というか、光の回折により生じる物ですから、変わりようがないです。
769 :
754:03/11/20 16:52 ID:WlRqpDt5
>>760,768さん
私は回折理論や数式には疎いのでよく解りませんが、127.5"/口径(mm)が
どうしてドーズ限界の1割増じゃなくて、2倍強になるのでしょうか???
それとエアリーディスク直径不変の法則は、
あくまで理想光学系について言われたものと思いますけど、
実際には球面収差や副鏡遮蔽の有無なんかの関係で、
同口径でも設計や製造の状態によって、それぞれの個体ごとに微妙に違いがありますよね?
ごめん、別に喧嘩売ってるわけじゃないんだけど、私の理解が及びませんので、
よく解るように教えて下さい。
770 :
名無しSUN:03/11/20 17:14 ID:wxRWXRKV
すみません、間違えました。大ボケです。
127.5”/口径(o)はレイリー・リミットでした。
これの2倍がエアリ―ディスクの直径です。
風邪引いてボーっとしてたので、ゴメンなさい。
771 :
名無しSUN:03/11/20 17:17 ID:wxRWXRKV
物理は苦手でして、解説はちょっと出来ません。
申訳ありませんが、書籍なり、ネットで検索するなりして
ご理解されますようにお願いします。
127.5"/口径(mm)はエアリーディスクの半径で、ドーズの限界よりやや大きい。
従って、エアリーディスクの直径がドーズの限界の2倍強になる。
もちろん、エアリーディスクの半径が127.5"/口径(mm)であるのは無収差・無遮蔽
の場合だ。
770を見落として余計なことを書いてしまいました。すみません。
774 :
名無しSUN:03/11/20 17:35 ID:wxRWXRKV
>>768 251575”×λ(光の波長)/口径 でλ=555nmとおくと
127.5”/口径(o)ではなくて、140”/口径(o)になる。
しかし、これではドーズ値と差がありすぎるので、普通は
「暗いところでは比視感度最大の波長が短波長側にずれる。」
という理由づけでλに500nm程度の値をあてはめてドーズ値に近づけている。
しかし視野全体としては暗くても、星像自体は光が集中していてかなり明るい
はずなのでこの理由づけは疑問だ。
レーレーの回折限界が、数学的には単純であっても、実際に分離できる限界を
意味しているわけではないのだから、無理にドーズ値に近づける必要はないと思う。
776 :
名無しSUN:03/11/20 21:16 ID:MBS3UMnx
>>767 確かに昔の望遠鏡は屈折はF15、ニュートン反射はF8が定番でそれ以上のやつもあったよね。
ただ一般アマが手に出来る最高のアイピースが高級なorだったけど、今の物と
比べるとかなりの差を感じるな。
30年くらい使ってるニュートン反射でもアイピースを新しく変えるたびに像のキレが
よくなってくるしコントラストもわずかながらも上がってくる気がするし
口径の30倍ていどは普通に使っても違和感は感じないんだけど。
777 :
名無しSUN:03/11/21 01:38 ID:gbZVQvn1
今年の火星の大接近ほど一般の人も含めていわゆる過剰倍率で見たことは
ないんじゃないのかな?賛否両論あるみたいだけど私し的には大過剰倍率で
見た極冠の複雑な形がとても印象的でしたね。
普通の見やすいと言われている倍率じゃあんなギザギザした形は見られない。
全国的にシーイングも良かったみたいだったしね。
778 :
名無しSUN:03/11/21 19:09 ID:whwlwTGw
>777
曲寒の複雑なギザギザは、C9に230倍で楽に楽しめましたよ。
10cmアポでは倍率上げてもよくわからんかった。
「昔の常識、今の非常識」は墨枷についてはあたっていると思うけど、
ニュートンとかなら、まともに出来てれば変わりようないでしょ。
779 :
名無しSUN:03/11/21 23:23 ID:+zNRk5OI
重星観察における最高倍率経験則
28×sqrt(口径mm)
15cmなら、口径cm×23に過ぎないが、
10cmなら、×28
5cmなら、×40
これって、シーイングによる制限だよなあ、きっと。
>>778 776が言ってるようにアイピースで見え方にかなりの差がでてくるよ。
アルミメッキにしても今の蒸着技術の進歩でメッキ面の精度と反射率
が、かなり良くなってきている。
精度良く磨かれた反射鏡がほぼ同じ精度で使えるということだね。
コーティングは長年使えば劣化しますからな。
782 :
名無しSUN:03/11/22 15:25 ID:4914zbs1
何かで、木辺さんだかの古い高精度鏡に再メッキの際コーティングかけたら、台無しになったとか言う話を聞いたよ。
確かに昔のアルミナイズは、極限まで薄い膜(透けるぐらい)を作るのをもって良しとしていましたよね。
だから以前のベテラン達は2〜3年毎に再メッキを繰り返していたわけなんだけど、
要は反射率や耐久性よりも、面精度をあくまで優先するとそういうことになるんじゃないのかな。
いかに薄膜コーティングとはいえ、反射面にとっては本来は間違いなく有害なはずなんだし。
そういう意味では反射もやはり、極限性能よりも実用価値を優先して進化してきたと言えるのかなあ。
783 :
名無しSUN:03/11/23 20:09 ID:BuIzvRPD
?
784 :
名無しSUN:03/11/24 15:44 ID:qC/DE+02
昔の蒸着技術では瞬間的に蒸着させても凹面の性質上中心部が若干厚くなっっていた
のが今の蒸着技術の向上で全面均一塗膜で厚いメッキできるようになった訳。
で、反射率もアップしたんだな。増光、保護コートについては良く解らんが。
そうした進歩でニュートン反射はどの光学系にも負けない望遠鏡になったんだな。
785 :
名無しSUN:03/11/24 21:16 ID:YkVxX27t
ハァ?
・・・まあどうでもいいや藁
786 :
名無しSUN:03/11/24 21:46 ID:RuPnTPNl
4,5行でダラダラ書かれているカキコなんかスルーすればいいじゃん(w
>>785
787 :
名無しSUN:03/11/25 00:36 ID:n1usaMCh
ハァ?何かおかしなこと784は言ってる?
なにがどうでもいいんだ糞
788 :
名無しSUN:03/11/25 21:14 ID:Eoq5euTF
たった今、ベランダで火星を見ていて珍しいものを目撃しちゃったよ。
最初300倍で観てたけど気流も安定せず、ろくに模様も見えないので
諦めて150倍のワイドアイピースに交換した所、
火星を掠めるようにして視野をゆっくりと移動する光点を発見。最初は火星のゴーストかとも思ったけど、
微動で追尾してゆくと、確かに移動している。
光度は市内からの観望なのではっきりしないけど、多分気付いた時点で8等くらい、
その後移動につれて徐々に暗くなっていって、10等を過ぎたあたりで追尾を諦めました。
勿論人工衛星とは思うけど、肉眼や低倍率ならともかく、
ある程度の高倍率の望遠鏡でこんな暗いヤツを見たのは初めてのこと。
789 :
名無しSUN:03/11/26 10:28 ID:1Ok0ICK3
精度良く作られた長焦点純ニュートン反射の視野中心部は超高倍率?域において
他の望遠鏡より優れているということには反論は無いでしょう。
790 :
名無しSUN:03/11/26 17:55 ID:qZfwQIDI
精度良く作られた長焦点アポ屈折の視野中心部の方が優れていると思われるが。
(収差よりも遮蔽の影響を勘案して)
791 :
名無しSUN:03/11/26 19:50 ID:1Ok0ICK3
中心部の像に関しては遮蔽の影響は無視できると思うけど、コントラストには
悪影響だけど。
長焦点ニュートン反射より中心部の像が良いと思われる光学系はある?
屈折は論外だよ、シャープさが明らかに違う。
屈折はほぼ視野の全面の星像が良いので錯覚しているんじゃないのか。
792 :
名無しSUN:03/11/26 20:51 ID:AUZ1KKsd
>>791 シーフシュピグラー はどう?
惑星専用とかいう噂聞く。像も凄くいいって、
793 :
名無しSUN:03/11/26 21:27 ID:1Ok0ICK3
軸外しなんで中心でも薄く薄くコマがでる。
明るい面積のある天体には素晴らしい見え味だけど二重星なんかにはどうなんだろうね。
コマ収差を改善できればパーフェクト?
794 :
名無しSUN:03/11/26 23:48 ID:qZfwQIDI
>>791 もちろん「精度良く作られた長焦点の」アポの場合だよ。
現実に中口径以上では、そんな理想的な製品にはまだお目に掛かったことはないけどね。
ストレール比から判断しても、よく球面収差を補正された屈折の方が高倍率時には優位かと思われる。
遮蔽の影響は中心像の拡大にこそ影響が大で、コントラストだけでなく、明らかに解像に影響するよ。
副鏡が充分に小さければ問題ないとはいうものの、昔学生の頃に20cmF8(足立鏡・良鏡)と、
15cmアクロマート(五藤)をいつも交互に使い較べていた経験からすると、
この程度の口径差だったら(超)高倍率はやっぱり屈折の方が優位。
795 :
名無しSUN:03/11/27 00:52 ID:k4KCQWau
う〜ん、長焦点アポね〜実際に見たこと無いからね、短焦点ばっかりだし。
そう言われると考えてしまうね、ただスレ違いかもしれないけど吉田氏は
400倍までは屈折の天下、それ以上は反射という書き込みがあったような?
彼は15cm〜20cmの器材のことでと思うけど。
長焦点アポ屈折、見てみたいね、どっちにしても口径が大きくなるほど
精度が出にくくなるというのは共通だね。
五島の15cm屈折(確かF15)あれは今のアポより良く見えたんじゃない??
796 :
名無しSUN:03/11/27 01:15 ID:JqvuWueZ
>>788 150倍で追尾できるなら、地球からかなり離れた所を回る衛星ですね。
点にしか見えなかったのは残念。
>>795 >15cm屈折(確かF15)あれは今のアポより良く見えたんじゃない??
今のアポより見えません。
797 :
794:03/11/27 02:30 ID:Ha74CsFp
>>796 そんなことはないと思うよ。結構よく見えます。
昔学校のドームに古い屈折があって、晴れていれば宵の内はほぼ毎日、月に1〜2度は深夜まで
使っていたけど、気流に恵まれさえすれば、高倍率時の惑星はなかなかよく見えました。
その後観望会で見た競泳の試作の20cmED(これは駄作だったけどね)よりははるかに良かったよ。
798 :
名無しSUN:03/11/27 02:38 ID:XNZAnwcs
駄作とあんたが認識しているシロモノと比較してどうするw
799 :
名無しSUN:03/11/28 01:34 ID:1PbP7sx/
>>796 見たこともないのに嘘をついてはいけません!
俺の町には現役の五藤の15cmがあって頻繁に出向いていて、そこの職員
とも話しているが、最近の接眼鏡だと同口径のアポを凌ぐ像を見せてる。
明るい対象物では500倍位でもシッカリとした焦点像を見せてくれる。
今のアポじゃそこまでの倍率は使えないぞ。
今度、五藤光学で対物レンズに最新のコーティングをしてもらう予定だと。
800倍げと
801 :
名無しSUN:03/11/28 12:53 ID:+MOQOoTT
学校のミカゲ21cmは、800倍でも良く見えたなー
夏場のシーイングの良いときだけは、CCDカメラ並だった。
天文台や星祭りでの、40−70cmクラスよりも
月惑星の細部構造が確認出来たな。光量は足りないけど・・・
>同口径のアポを凌ぐ像を見せてる。
同口径のアポって具体的に何?
>今のアポじゃそこまでの倍率は使えないぞ。
今のアポって何?500倍なら15cm使わなくても、130EDFやTMB130でも
いけるよ。
803 :
名無しSUN:03/11/28 15:17 ID:e0ygCI1G
20cmF8クラスの良く出来た準ニュートンが一番ですね。
800倍がそれなりにこなせます。
13−15cmアポはそれなりという感じ、高橋や海外系でも。
800倍だとちょっと使えない・・・
比較すれば判ります。
804 :
名無しSUN:03/11/28 15:43 ID:C8jaeigY
ワケの解らん用語を使うなよ。
「準ニュートン」というのは、勿論「ニュートン」には及ばない光学系という意味だろう?
805 :
名無しSUN:03/11/28 21:47 ID:tFjD+llR
806 :
名無しSUN:03/11/28 21:51 ID:C8jaeigY
>>804 「上げ足」ではなく「揚げ足」又は「挙足」が正しい。
807 :
名無しSUN:03/11/28 21:53 ID:tFjD+llR
808 :
名無しSUN:03/11/28 23:06 ID:1PbP7sx/
>>802 13cmで500倍はきついんじゃない?
15cmアポにしても口径の25倍を超えると星像甘くなってくるよ
そのてん五藤の15cmは30倍以上でもまだ星像がしっかりしてる長焦点で
レンズに無理がないんだと思うし無理に短いアイピースを使わなくてすむしね。
F15程度のアポが出来ると最強だね、長焦点ニュートン反射もかなわないかも。
>15cmアポにしても口径の25倍を超えると星像甘くなってくるよ
だからその15cmアポって具体的に何?
というか25倍くらいで甘くなるんじゃ、それってでき損ないじゃないの。
>長焦点でレンズに無理がない
無理がないというのは語弊があると思うよ。F15という数値だけ見て長焦点
と思ってるのかもしれないけど、15cmの口径に対してF15というと、アクロ
マートの設計からいうと短焦点でしょ。15cmアクロマートがC〜F線の色収差を
レーリーリミットに抑えるにはF34は必要な計算になるのだから。
>F15程度のアポが出来ると最強だね、
15って数字に何故こだわるのだろう。
屈折といえばF15だろ。
初めて買ってもらった望遠鏡が6cmF15屈経
高校の天文部の望遠鏡が8cmF15屈赤
JISでも、屈折式望遠鏡のF値は15を標準とすると規定されている。
書いてる本人は面白いと思ってるのかなぁ。
813 :
名無しSUN:03/11/29 10:38 ID:KsX2XSKH
確かに15cmアポでは口径×30以内で見ることが多い。
おれの10年以上前のでき損ないの?AF15cmでも500倍以上
かけるのはたまにしかない。光害のない高地で観測条件に
恵まれるとか亜米利加なんかだと、また別かもね。
昔よく見た五藤の15cmアクロでも、これはおなじこと。
814 :
名無しSUN:03/11/29 16:38 ID:Sz7vTOTz
>>809 ごめん、書くの忘れてた。高橋のFCT150との比較だったんだけど。
確かに色はアポのほうが優れているんだけど星像の芯ていうか何て言うんだろう
とにかく結像がアポのほうが甘いんだよね、それが25倍を超えるあたりから
影響が出て来るみたいなんだよね。パッと見には分からないけどね。
高橋のが外れ鏡筒だったのかな?? ほぼ同じ場所なので空の違いはないと思うけど。
それとF15にこだわる訳じゃなくて811さんが言ったように昔からの定番だつたので。
815 :
名無しSUN:03/11/29 16:42 ID:hAF0HIFT
話題になってるのは「口径を」25倍した数字の倍率ってことだよね。
816 :
名無しSUN:03/11/29 18:17 ID:Sz7vTOTz
817 :
754=794=797:03/11/29 18:49 ID:QbyDj8XM
前にもこのスレでカキコしたけど、確かに眼視用の長焦点アクロマートの実力は侮り難いものがあるよ。
15cmともなるとさすがに色収差のの振れ幅が大きく目立つようになるけど、
818 :
754=794=797:03/11/29 18:53 ID:QbyDj8XM
ごめん、途中でENTER押したら投稿になっちゃった。
前にもこのスレでカキコしたけど、確かに眼視用の長焦点アクロマートの実力は侮り難いものがあるよ。
15cmともなるとさすがに色収差のの振れ幅が大きく目立つようになるけど、それでも高倍率への耐性とでもいうか、
相当無理が利いたと思う。因みにor-4mm:563xは気流さえ許せば常用しておりました。
そりゃ、悪路だろうがアポだろうが、
『高倍率にするとボケてくる』わけではなく、
『高倍率にするとボケに気づくようになる』だけの話だろうヨ。
820 :
名無しSUN:03/11/29 22:15 ID:Sz7vTOTz
だから、気づく口径倍率に差が出て来るんじゃないの?
同じ15cmでも300倍位で気になりだすか、400倍位で気になりだすか
大きな違いだと思うけど。
最終実用倍率に大きな差がついてくるんじゃないの?
なにも変わるわけでもなし、いちいち気にしなくちゃならんのかねw
822 :
名無しSUN:03/11/30 01:31 ID:CAkZk6t+
アンチ派が密かな抵抗を始めたようですなw
どうどうと高倍率を否定すればいいのに。
823 :
名無しSUN:03/11/30 01:38 ID:gsxzXuV2
星雲を見るのも高倍率がいいんでしょ。
星雲は導入できません。
825 :
名無しSUN:03/12/01 00:16 ID:nVMgA8t8
>>821 >なにも変わるわけでもなし、
このひと人生をあきらめた人?同口径の望遠鏡は全部おなじなんだ?ふ〜ん。
826 :
名無しSUN:03/12/01 00:37 ID:OzBXjm/j
ガキじゃねーんだからさ
>>825 リアル厨だったら、あきらめるがな(w
827 :
名無しSUN:03/12/01 01:26 ID:nVMgA8t8
しかしな〜
821みたいなの典型的な今の日本人だな、世の中すべての事に何の関心もないし、
変えようともしない。
やる気も無い、こんなんが増えたら世の中どーなるんだろう?
支離滅裂なのが増えるほうが恐い
結構頭悪いでつね〜w
同じ望遠鏡で300倍にしようが、400倍で見ようが何も変わらないだろう。
ただ、大きくなるだけ。
なにか新しいものが見えてくると思っているのなら、それは妄想というべきものです。
830 :
757:03/12/01 14:29 ID:nVMgA8t8
>>829 なにか新しい物が見えてくると、思っているのはチミだけでないかい。
757以降の書き込みを見てないのか?
妄想を語るのは自分だけにしてくれ、みんなに迷惑をかけるなよ。
↑
駄スレたてて駄レスでage続けるあんたが迷惑。
いいんだよ。ここは隔離病棟だから。
それより患者を興奮させて他スレに迷惑をかけさせないようにな。
シュミカセスレやアポ屈折、TEC140スレ等を度々汚染しに来るから。
双眼鏡スレは奴らに占領されとるわけだが。
834 :
名無しSUN:03/12/01 18:19 ID:nVMgA8t8
あちゃーウジャウジャでてきたな。
何の話題もたてられんアンチ批判房が(プ
831の書き込みを読んでないのか?
ageるなって書いてあるの読めない?
836 :
名無しSUN:03/12/01 19:31 ID:rouyKuJl
この前、ちょっとした遊び心で所有の15cmマクストフ@露助印に紙を切り抜いて偏芯絞りを作り、
無遮蔽の5cm F:30の光学系に仕立ててみた。
接眼部にはLE-5mm(300倍)が付けっぱなしになっていたけど、さすがに冗談が過ぎると思い、
150〜240倍位で火星を覗いてみたところ、生意気にもこれといって特に像が崩れる様子もなく、
シャープにみえますた。と言っても、もちろん所詮5cmじゃそれなりの解像力でしかないけどね。
それにしてもFの暗い小口径はこと高倍率に関してはツブシが効くなと、改めて思った次第。
757は、このスレをリードしているという妄想を抱いているようです。
838 :
名無しSUN:03/12/01 23:01 ID:nVMgA8t8
あっ、830での757は間違ったんだなレス番ひかえがそのまま投稿されたんだな。
757さんスマソ。
839 :
名無しSUN:03/12/02 01:28 ID:F6qm/Jq2
>>836 体験もしないで反論する椰子とはえらいな違いやね。
理論的なことはわからんが、反射は中央遮蔽があるのでおいといて
屈折の長焦点は対物レンズが短焦点より薄く作れるからそのへん
の所も高倍率域での優位性がある原因の一つかもしれんね。
15cmを5cmに絞ったら神様の領域に近づくのかね?
841 :
名無しSUN:03/12/02 15:51 ID:zihMvUoV
842 :
名無しSUN:03/12/02 16:40 ID:F6qm/Jq2
>>840 まぁ、そう言わんと君もやってみて結果報告してくれや。
843 :
名無しSUN:03/12/02 16:57 ID:AcuVF6eB
839さんの意見に関連して思ったのだけど、昔の据付型の長焦点屈折なんていうのは、
今から40年ほども前、それこそ初任給が1万とか2万とかの時代に数100万円もしていたわけで、
その分生産台数も少なく(ほぼ一台毎に特注品に近い)もちろん出荷基準とか研磨の精度と言うのは、
現代の量産品のレベルとはある意味で別物なんじゃないのかな。
言うまでもなくFの長い方が面の曲率も浅くて精度を出しやすいのは自明だし、
ガラス素材面での進歩を別にすれば、当時の職人的な研磨技術が今より劣っていたとも考えられない。
実際、昔私が使っていたものも、細部に至るまで妥協せずに物凄くお金の掛かった造りで、
例えば付属品でも、バヨネット着脱式の天頂とハーシェルのプリズムは専用の立派な木箱に入っていて、
今ならこれだけでも確実に10万円以上はしそうなシロモノでした。
総じて当然ながらアマチュアの趣味用途などではなく、明らかに研究用の理科機材と言えるものでした。
「高倍率にしても像が崩れにくい」などといまだに言われる由縁は、結局そういうことじゃないのかな。
844 :
名無しSUN:03/12/02 19:12 ID:F6qm/Jq2
一度でも最高級の望遠鏡を見ることは大変重要なことやね。
自分の目が肥えるし一生の財産になる。
TECやTOAが最高級の望遠鏡じゃないんやからね。
もしもし、スレの趣旨にあいませんよ
>TECやTOAが最高級の望遠鏡じゃないんやからね。
まさか、今更五藤の旧式屈折の方が高級とでも?
「高倍率にしても像が崩れるわけではない」
848 :
名無しSUN:03/12/02 20:17 ID:AcuVF6eB
>>846 もちろん「高級=お金が掛かっている」という価値基準で判断するんだとしたなら、
ああした製品は、現代の(民生用?の)製品とはまるっきり較べ物にもなりませんよ。
おそらく接眼部周りと付属品だけでも、今のTOA1本分の価格では作れないことでしょう。
ただ実用性ということから言えば、そこは当然
今の物の方がうまく割り切って、扱い易いように進歩していますけどね。
849 :
名無しSUN:03/12/02 20:23 ID:yYVUnT7f
★ 最高級望遠鏡 = 25cmF7クラスの純ニュートン
800倍位迄は使えますが、あえて400倍程度での観測です。
惑星専門の観測者に見せてもらえれば判ります。
15cmアポ程度の解像力では、残念ながら使えません。
あと150ですなあ
851 :
名無しSUN:03/12/02 21:08 ID:I4r5Qg2F
30cm純ニュートン = 惑星観測者標準。
852 :
名無しSUN:03/12/02 21:20 ID:/0u+u/21
とっておきの情報です!ヤフーオークションの検索に
バブル崩壊!
と入れると凄い情報が見られます。友達から聞き早速私も落札してしまいました!
とりあえずウォッチリストに入れておけばいつでも見られますね。
ただすごい人気なので、あっという間に落札されてしまうので早いもの勝ちですが・・・。
出品者の方も迅速で安心できる方でした。かなりお薦めです!
この情報を元に、私は始めてまだ2週間ほどですが29万円ちょっと儲かりました。
もっと早く知っていれば…と思いました。でも今からでも遅くはないですよー
不景気だからこそ稼げるんですね…
http://auctions.yahoo.co.jp/
853 :
名無しSUN:03/12/02 21:22 ID:YnpnKNBP
天文ガイドの月惑星研究会の観測者。
多くが 25−30センチ反射ですね。
アポ屈折は一人もいない・・・
ええ、素晴らしい画像はシュミカセばかりです。
855 :
名無しSUN:03/12/02 21:46 ID:WNLtxHvF
専門観測者は、大部分が純ニュートンです。
856 :
名無しSUN:03/12/02 23:13 ID:vsvjSxho
惑星観測の専門家に、15cmアポ程度の機材の人はいません。
大部分が、25−30cmの純ニュートン反射。常識です。
細部の見え方、シャープネスがまるで違います。
もちろん、良いシーイングに恵まれての話ですが
観測は比較的低倍率です。これも常識。
25-30cmのアポだともっと良いんじゃない?
858 :
名無しSUN:03/12/03 00:20 ID:CJjywBPW
ホントはね惑星観測に飛騨の65cm屈折なんかをみんな使いたいわけじゃん。
屈折大口径はアマではとても持てないので反射の30cmを使ってるというのが
実情なんではないの?
確かに反射の切れ味は捨てがたいけど屈折の安定度、コントラストも捨てがたい。
859 :
名無しSUN:03/12/03 08:32 ID:gPB6pDLV
>>858 >>857 アクの25cm以上なんて使えないですよ。色収差で
アポの25−30cmならそこそこ見えるでしょうが、
お値段は多分、数千万円・・・
25cmアポは500万くらいで買えるよ。
■ 結論 ■
25−30cm純ニュートン >>>>>>>> 13−15cmアポ
そして、惑星観測のエキスパートは、
400倍前後が常用です。
862 :
名無しSUN:03/12/03 14:23 ID:th0ssUEs
★まとめ★
今どき惑星の眼視観測なんてはやりません。
シュミカセ+ToUcamのお手軽お気楽安物セットで十分。
863 :
名無しSUN:03/12/03 15:07 ID:CJjywBPW
>>861 チョト違うな、300倍程度で惑星のラフなスケッチをとり
倍率を上げていって仕上げ手前までかき込んで再び300倍
にもどって全体のバランスの修正をして終る。
だからベテランのスケッチを見てデーター倍率であのように全て
見えるわけでは無い。
864 :
名無しSUN:03/12/03 15:37 ID:6k+L1JDK
25cmオーバーで400倍以上使える日なんて年に数回だろ?
逆に300倍程度なら25cmニュートンより15cmアポの方が
惑星は良く見えるよ。
865 :
名無しSUN:03/12/03 18:16 ID:zjaIfv6I
>逆に300倍程度なら25cmニュートンより15cmアポの方が
>惑星は良く見えるよ。
(・∀・)ソノトオリ!
866 :
名無しSUN:03/12/03 18:20 ID:LMjso79x
★まとめ (適正倍率・4mm接眼鏡使用)
30cmF6・純ニュートン = 450倍
25cmF6・純ニュートン = 375倍
15cmF8・アポクロマート = 300倍
10cmF8・アポクロマート = 200倍
こんなところ?
867 :
名無しSUN:03/12/03 19:38 ID:oM6Tx1mj
いや、だからここは適正倍率じゃなくて、「超」高倍率を語るスレなんだけど。
868 :
名無しSUN:03/12/04 19:32 ID:aD5J9q+i
>>866 教科書どおりだな、進歩のないやつだわ。
869 :
名無しSUN:03/12/11 14:52 ID:a9JYl+ju
age
_n。
871 :
名無しSUN:03/12/31 16:06 ID:VT1VCUpF
あげ
あぼーん
873 :
名無しSUN:04/02/05 03:33 ID:qTEEODbH
あげ
874 :
名無しSUN:04/04/23 00:54 ID:CEIXLIzd
age
875 :
名無しSUN:04/04/24 00:35 ID:lDHtKFXL
ちょっとお尋ねしあすが
やっぱ今の時代でも口径(cm)×20以上の倍率は光学理論をぼうとくする
倍率なんでしようか?
適正倍率口径cmの10倍.高倍率口径cmの15倍.過剰倍率口径cmの20倍以上
これって正論なんですか?
瞳径で無理有り過ぎ。
上でも下の話でも正論だと思う。
ただ、線引きは曖昧だし個人差あるし
(心眼ってのもある)
対象(特に太陽系内)によっても印象違うから
実際試してみればんばん
877 :
名無しSUN:04/04/24 15:15 ID:lDHtKFXL
正論ですか?
高精度、高倍率をうたってる光学広告や惑星観測者達が使用してる倍率はとんでもない
嘘なんでしょうか?大きな問題ありですね。
私の125cm屈折での150倍程度では月、惑星においては全然迫力がないんですけど。
878 :
名無しSUN:04/04/25 13:31 ID:h9dMn7af
125cm?125mmの間違いだろ。今までここで色々と語られてきているけど
自分の経験では口径の30倍位までは十分に実用範囲だと思うよ。あ、口径はcmね!
最高ににすべてに条件がベストの時でも35倍位までが限界だとは思うけど。
アイピースの性能の向上で高倍率時でも見やすくなったのも1つの要因だと思う。
879 :
名無しSUN:04/04/25 15:27 ID:Dctqfj2B
俺の場合は右目は飛蚊症が強くてcmX10倍がやっと。左目は幸い視野
中心に被ってないのでcmX30倍でもOK。古い本や他人の情報を当て
にするより自分の目で確認するのが吉。
880 :
名無しSUN:04/04/25 16:46 ID:h9dMn7af
人間の体ってのは不思議だよね、なれるって事でかなりの無理がきくし自然的というか
自動的というか少々のことは調整してくれるよね。
飛蚊現象にしたって慣れることで避けながらの観測ができるようになる。
ここで語られている超高倍率域は口径cmあたり30〜35倍くらいだろ、ある程度の
経験者にとっては全然問題がないよね、ただ初心者にはあまりすすめないけどね。
条件のいいときのゆらぎの無い惑星の強拡大像はかなりのインパクトを与えてくれる。
881 :
名無しSUN:04/04/26 14:55 ID:ljDJ7foL
>>877 あながち嘘とも言えないよ、要は光学精度や観測なれの問題がかなりのウエイト
をしめているんじゃないかな。
年間1000時間の観測日数をかせぐ人と数時間しか見ない人とでは機材の保守もおのずと
ちがうと思うしね。
882 :
名無しSUN:04/04/27 01:31 ID:hJOPAWfk
なれとか訓練は大事だね旧日本海軍の夜間見張り員なんかは昼間は暗い部屋にとじこもって
極力明るい所には出ないようにして夜目をきたえて通常の日本人の1.5倍の夜間視力を
得ていたんだって。レーダーが実用されるまでは夜戦においては日本海軍の索敵能力は世界一
だった。
理論だけじゃ割り切れない惑星観測のなれはすごいよ、可能な限りの高倍率、俺は賛成だな。
>飛蚊現象にしたって慣れることで避けながらの観測
ムリ。
>>879氏のように、飛蚊でcmX20倍は両目とも見にくい。
幼稚園の頃からヒブンに気づいてたけど、みんなそんなことないの?
884 :
名無しSUN:04/04/28 22:32 ID:a27YHJF0
確かに見にくいんだけど惑星像は見えているんだから無理なことはないと思うよ。
チョット目線をずらして素早くもどる、これの繰り返しで熟練者は観測してるんだよ。
飛蚊はさけて通ることは出来ないもんなんだから工夫して自分の観測スタイルを確立すべきだね。
余談だけど
昔の望遠鏡メーカーの技術の低さをかくすために回折理論は絶好の助けだったみたいだね。
Fが30位の集光器の焦点部に今のアイピース使用するとどんな惑星像が見えるんだろうね。
技術が低いと(光学系のデキが悪いと)回折像もろくに見えないのだが…
俺のED鏡のことだなw
くそ
887 :
名無しSUN:04/04/28 22:50 ID:le2H953U
また、頭のおかしな人が布教活動をはじめたのか。 >884
889 :
名無しSUN:04/04/29 03:33 ID:ap2BpyL1
なんでまた茶化すようなヤツがでてくるかね??>888
高倍率の体験報告おおいにけっこうガンガレ
おれの親父が使ってた昔の6cmF20のアクロ屈折に最近の接眼レンズを使うとまるで別物の
超高精度の望遠鏡に変身するぞ200倍程度で十分に月、惑星を楽しめるぞ。
蚊は飛びまくりだけどな。
890 :
名無しSUN:04/04/29 03:46 ID:+oNe272R
ほう。アイピースを変えると対物レンズまで超高精度に化けますか。
随分と都合のよろしいお話ですなあ。
しかし、自分自身にガンガレとは変わった香具師だ。
891 :
名無しSUN:04/04/29 04:19 ID:ap2BpyL1
ほう。むかしのアマチュア用のアイピースの劣悪さを知らないとは新人類ですな。
F20クラスの対物レンズの優秀性を知らないとは可愛そうですな。
今の短焦点化された対物レンズしか知らなくてそれが高精度と思ってる香具師もいるんだな
光学の基本も知らない香具師が増えてきてるのもこまったもんですな。
6cmF20でもアポほどの収差補正にはならんよ。F35位ならともかく。
893 :
名無しSUN:04/04/29 07:37 ID:ap2BpyL1
アポですか?実売されている物が理論値、設計値どうりの収差補正ができていれば
問題ないんだけどね。
コントラスト、色消しはずばぬけているけど他は長焦点と比べてどうだと思う?
比較的に精度良く作られた長焦点のアイピースで高倍率も出せるし。
F20位でも実行値は勝ってると思うけど。F35以上ならパーフェクト??
894 :
名無しSUN:04/04/29 07:39 ID:ap2BpyL1
↑実効値の間違いでした。
実売されているアクロは理論どおりの収差補正でなくていいのかな?
>F20位でも実効値は勝ってると思うけど。F35以上ならパーフェクト??
意味がさっぱりわからんのだが、さぞかし素晴らしい「光学の基本」を披露してもらえそうな予感。
>比較的に精度良く作られた長焦点のアイピースで高倍率も出せるし。
今は良いバローがあるので、対物が短焦点でも問題ないよ。
>コントラスト、色消しはずばぬけているけど他は長焦点と比べてどう
他って、例えば何があるの?
898 :
名無しSUN:04/05/01 18:00 ID:kg0dQiAh
基本となる対物レンズの研磨曲率なんかが短焦点より格段に研磨しやすくて精度もでるんじゃ
ないの?
反射鏡にしてもF6以下位から精度を出すのに高度な技術が必要になってくるけど
F10以上だと、特にF15位になると初研磨の人でもそこそこの精度のものが出来るんだから。
899 :
名無しSUN:04/05/01 22:07 ID:ZI0DMUQj
対物レンズはフツー球面レンズなので、精度出しの手間も程度もFに関わらずほとんど同じ。
Fの小さいニュートン主鏡の研磨が難しいといわれるのは別の理由ですよ。
900 :
名無しSUN:04/05/01 22:48 ID:6QrW+qlx
うんにゃ。カーブのキツイレンズ同士の芯出し・間隔の必要精度、共に困難
になる。Fそのものが暗くても昔のセミアポみたいに第二面、第三面辺りの
Rが小さいと大変なのよ。このへんを舐めてかかると某防具の製品見たいに
モノが出なくなる。
ニュートンじゃダメダメだが
25cmシーフの1000倍超は意外と逝けてる。
902 :
名無しSUN:04/05/01 22:54 ID:kg0dQiAh
放物面鏡はたとえで言ったんですが。
レンズは焦点が短くなるにつれて厚みが増すし素材の均一性が大きく影響を与える
今のはレンズ構成枚数も多いし。単純アクロのシンプルなレンズ構成の超長焦点の威力はあなどれないと思うけど。
Fの暗さは七難かくすという昔から言われている言葉もあるしね。
今のアポで長焦点のやつが出来たら究極の望遠鏡になると思うけど。
903 :
名無しSUN:04/05/02 00:31 ID:XFG9ithF
>900
私、レンズ設計でメシ食ってるので大体の誤差感度見積もりくらいはできるんですが。
なにかリファレンスデータでもお持ちであればご提示ください。
ちなみに防具F6.4程度のレンズ構成なら、どうってことないです。防具の製品バラツキの大きさは、単に雑なだけ。
逆に、Fの長い悪路は雑に作ってもOKというわけでもないでしょう。
>902
例えが悪杉。よく考えてから書きましょうね。
よかったら、格段に研磨しやすいと考えているわけでも教えてください。
レンズ研磨工として、セリウムに塗れた経験もありますので、専門用語使われても構いませんよ。
私の考えでは、「Fの長い奴は仕方なくも必然的に小口径である。故に研磨しやすい」というツマラナイ理由しか思い浮かびません。
>今のアポで
そりゃそうでしょ。色収差は確実に減るわけですから。
904 :
名無しSUN:04/05/02 02:34 ID:XFG9ithF
しつこくてごめんなさい。
>レンズは焦点が短くなるにつれて厚みが増すし素材の均一性が大きく影響を与える
これ、Fの大きい奴は薄くてすむので有利だといいたいのでしょうが、薄いレンズは面精度出すの大変ですよ。
円板の撓みで考えると、厚みの3乗に逆比例しますから。世の中、うまい話はなかなか無いものです。
905 :
名無しSUN:04/05/02 11:13 ID:+8Da+gSg
>>901 25cmシーフの1000倍超ってどんな見えかたなんですか?
906 :
名無しSUN:04/05/02 21:52 ID:sGknWmX6
ま、だから200倍の5倍だろ
東京タワーから富士山頂に立ってる人間が手に持ってる物が何か分かるそうですね
(((゚Д゚)))
908 :
名無しSUN:04/05/09 19:00 ID:14dJOMvr
水平対象物は気流の影響大で言われてるほど解像力は得られないと思うが?
909 :
名無しSUN:04/05/09 20:33 ID:oZAD6J8h
>>890〜
「性能の悪かった時代の望遠鏡に今の優秀なアイピースを使うと見やすくなる」
という話がどうしてケンカの元になるかわからん。
まあね、で済む問題だろが。
鬱からようやく抜け出せたのか?
超高倍率気違い君よ。
911 :
名無しSUN:04/05/11 23:56 ID:HadzK8tz
>>910 目糞が鼻糞にさとしてやんの激笑,あんたはそんなに偉いのか??????pupu
必死に文体を変えているつもりなのだろうが、わかりやすい奴だ。
913 :
名無しSUN:04/05/13 00:13 ID:hVYmdrEP
ふふふ、、、友達いねえんだろうな、かわいそうな粘着坊だな。
天文少年の成れの果てが、こんな天ヲタオヤヂなんだな…
915 :
名無しSUN:04/05/13 19:24 ID:hVYmdrEP
ヒッキーも度を越すとこうなるんだ?怖
916 :
名無しSUN:04/05/14 22:18 ID:LoogHWiE
人の意見に必ず反論、典型的な閉じこもりだな。反論も実戦がともなっていれば
いいんだが、雑誌やパソコンだけが情報源じゃな。
917 :
名無しSUN:04/05/14 22:25 ID:c/bB+5mf
鬱という単語が引き金でますます泥仕合になってきました(禿藁
918 :
名無しSUN:04/05/14 22:38 ID:LoogHWiE
ヒッキーにとっては唯一の楽しみだろうがマジウザ 自分自身が鬱じゃん
919 :
名無しSUN:04/05/14 23:14 ID:GCuLPEnl
>LoogHWiE
自己紹介はしなくていいよ(www
920 :
909:04/05/14 23:21 ID:uyGFG73b
おまいら一体何を??
ちなみに漏れはこのスレでレスしたのは、今回と
>>909だけだ。
921 :
名無しSUN:04/05/15 00:51 ID:LSr2OfAc
そんなとこなんだよココは、まともな意見をいうと被害妄想くんが粘着してくるんだよ。
>920
相変わらず進歩の無い言い訳ですなぁ。
923 :
名無しSUN:04/05/16 23:17 ID:8P3ib1WQ
age
924 :
名無しSUN:04/05/17 12:39 ID:Okg/go2U
望遠鏡じゃなくて申し訳ないが、先日ニコソの人と顕微鏡の話しをしたとき、
X200などの超高倍率の対物レンズを我々は「バカ倍率」と呼んでるんですよ。
とおっしゃっていた。顧客が「クレ!」というから作ってるけれど、
メーカーに言わせりゃ「クソ素人にはバカ倍率でもヤットケ!」
くらいにしか思っていないらしい。
そうだったのか…。
光学的には顕微鏡の限界倍率ってどんなもんなのかな。。興味ないけどw
可視光線では1000倍が限度らしい。
927 :
名無しSUN:04/05/18 01:27 ID:asdff/YN
顕微鏡のことはよく知らないけどあんな小さいレンズで何百倍だろ飛蚊なんかは
どうなんだろう?1000倍が限界というけど望遠鏡の倍率とはどこが違うんだ?
物を拡大して見るというのは同じだと思うんだけど。
光の波長
遠いものでも近いものでも網膜に達するまでは波長でくるじゃん
1行で逃げるなよ
930 :
名無しSUN:04/05/20 20:16 ID:ofySmA7N
ばかばっか
誰か
>>929にも分かるように
説明してやってくれ
厨房でも分かりそうなもんだけどな。
932 :
名無しSUN:04/05/20 20:57 ID:ofySmA7N
おまえが説明しろ 無知の煽りやろうが
なんだ結局誰もわかんないじゃんといってみるテスト
顕微鏡で重要なのは、資料からレンズの口径に対する角度=開口数(NA)の値。
NAはnsinθで表される。(nは屈折率)
資料の2点の間隔をd、光の波長をλとすると、分解できる条件はd≧λ/NA。
倍率では、だいたい1000倍程度と言える。
望遠鏡の場合は、対象物の2点が焦点面で作るエアリーディスクが分離して見えるかという事。
口径による分解能の差は周知の通り。
倍率では、だいたい口径mmと言える。(気流に乱れが無い場合)
935 :
名無しSUN:04/05/21 17:09 ID:XR+3msXE
ちゅうことは望遠鏡と顕微鏡の実使用倍率は違うということか?
そこんとこ分かり易くだれか説明してくれ
>935
いや、そうでもないよ。
例えば、1km先の物体を見た時。
顕微鏡と同じ大きさに見ようとすると、それなりの口径が必要。
これでNAを計算すれば、同じ値になるはず。
要は、倍率の違いは距離の違いと同じ。
意地悪
938 :
名無しSUN:04/05/31 00:29 ID:oWELAS1N
age
939 :
名無しSUN:04/06/12 23:47 ID:a/gHDMrf
age
940 :
名無しSUN:04/08/06 16:51 ID:TvmRRuEK
ヒトイネ
941 :
名無しSUN:04/09/05 23:48 ID:OPSdzocE
保守あげ
942 :
名無しSUN:04/09/11 22:35:34 ID:glgFN9ef
20cm反射で700倍は無謀ですか
普通は余裕で話にならないけど、シーイングが極めてよければ・・・・・
944 :
名無しSUN:04/09/12 00:27:40 ID:W1Eaepwh
と、主、斜鏡ともそれなりの精度が必要になってくるよ。
たんに倍率を上げるだけなら別だけど。
945 :
名無しSUN:04/09/16 04:39:38 ID:knOL4hvr
今月の天ガみてこのスレ思い出しちゃった。
天王星の模様が写真に写るかも、だって
ここのえらいアンチ房は天王星の模様には完全否定だったのに
たかだか30cmクラスの望遠鏡で模様だって、馬鹿な雑誌だね。
15cmで見えないものが30cmで写るわけないという主張ですか?
天王星は、惑星探査機から撮った写真でさえ、ほとんどのっぺらぼうにしか
見えないのに、望遠鏡だとどうして模様が見えちゃうのか、という話では
なかったかと。
見えるのかなー、見えたら面白いなー、というような話じゃなかったか?
まあ最近のデジ惑星はすごいね。
950 :
名無しSUN:04/09/16 14:59:30 ID:knOL4hvr
各国や日本での天王星の模様観測の報告も完全に否定されてるんだけど。
日本での著名な観測家達が嘘の報告するとは思えないんだけどな、おれは。
模様の出かたが突発的なのか?
探査機以前の天王星の自転の傾きはどうやって発見されたんだろうね。
世界の著明な観測家たちがありもしない火星の運河を報告するとは思えないんだけどね?
火星の運河の出かたが突発的なのか?????
探査機以前の時代に天王星の自転軸の傾きや自転周期は確認されているのかな?
1830年にスペクトル観測によって自転周期が求められてますな。
954 :
名無しSUN:04/09/16 21:50:25 ID:knOL4hvr
火星でも大規模な砂嵐のときに探査機が接近して本当は火星には模様は無いなんちゃって。
じゃ天ガは天文界の最大な煽り野郎なんだな。阿久津氏も被害者なんだ。
956 :
名無しSUN:04/09/17 04:35:21 ID:1jVrPIQU
なんかさ〜なんで2chの天文オタは自分の目でじかに確かめないんだろうね?
何かあると探査機の写真持ち出して、無いジャンだって。
その時は探査機では確認出来なかったというならまだ良いんだけど。
地球上からだと見えてる限り観測できるんだから、天王星上に変化があれば
観測されて当然のこと。
論点が違うでしょ
同じ口径(20cm)で、ふつーの倍率で見えないものが「超高倍率」では
見えるというのがここの彼のいいぶん。
その根拠が天王星の模様だったり火星の運河だったり?しているわけで。
>>956こそ、実際に星とか自分の目で見たことあるの?
>天王星上に変化があれば観測されて当然のこと。
天王星が望遠鏡でどの程度の大きさに見えるか知っていれば、「当然」なんて言い方
できないはずなんだけどなぁ(w
あと、火星探査機の映像が見られる以前は、火星スケッチといえば運河の描写が
付き物だったのに、火星探査機が登場した途端、惑星観測者の火星スケッチから
運河が消えたってことはご存じ?(w
これは、前回の天王星の模様の話題でも出てきた話なんだけどね。
959 :
名無しSUN:04/09/17 17:14:46 ID:1jVrPIQU
>>958 ハァ?天王星は15cm以上の口径だと結構大きく見ることが出来るんだけど。
眼視観測で模様確認できる木星の衛星よりもかなり大きい面積で見れるんだが。
ハァ?探査機以後? はるか以前からすじ模様のスケッチを書いてる観測家のほうがはるかに少ない
んだけど。天文ガイドの創刊号からのアマ、セミプロのスケッチを見てのも1件も無し。
実際に見てみなさいよ天王星がどれくらいの大きさで見えるのか。
960 :
名無しSUN:04/09/17 17:20:42 ID:t8j93qPf
>955
手元にある1900年の天文の書籍に天王星の自転周期が
書いてあるところを見るに100年早いということは
無いみたいです。ちなみに海王星は?になってます。
963 :
名無しSUN:04/09/17 20:01:10 ID:t8j93qPf
>955
手元にある1900年の天文の書籍に天王星の自転周期が
書いてあるところを見るに100年早いということは
無いみたいです。ちなみに海王星は?になってます。
964 :
名無しSUN:04/09/17 21:50:06 ID:1jVrPIQU
>>962 あたりまえじゃん、天文やってて望遠鏡持ってりゃ見るだろ海王星あたりまでは確実に。
天王星模様はまだ確認した事ないけど、木星の衛星の模様は何回も確認している。
天文入門書でも天王星の見方として青緑の星をとらえて倍率を上げ大きく
見えてくるのが天王星、恒星だったら大きくならない、と書いてある。
恒星でもでかくなるけどね。一応
>958
一部のアマの間では、土星の輪も凄いことになってるよね。
それが、ボイジャー以降の見え方だから嘲笑の対象でしかないw
>天文やってて望遠鏡持ってりゃ見るだろ海王星あたりまでは確実に。
本当に見たことあるのかなぁ?
私は海王星は難物だと思うよ。少なくとも、望遠鏡持ってりゃ見える(恒星と
判別できるという意味で)とは言い切れない。
>恒星だったら大きくならない、と書いてある。
>>965も書いてるけど、倍率あげると恒星像だって肥大してくるのであって、
海王星の円盤像が見えているのか、あるいは恒星像が肥大してるにすぎないのかを
見極められるクラスの望遠鏡を持ってる人は、ごく限られていると思う。
969 :
名無しSUN:04/09/18 01:15:39 ID:2qGIFeOa
>>967 うんにゃ、和歌山の田坂さんやそこそこの大口径で観測していた方々は
はるか以前から環がかなりの数に分離したスケッチを残してあります。
最近のは確信できなかったのが自信をもってスケッチできるようになっただけでは。
天王星の模様でもスケッチはできないが明らかに模様は見えてるという経験をもつかたもいます。
>>968 べつに反論するわけじゃないけど、海王星は文章につけたしただけ
確かに輪郭としてとらえるのは難物だけど、40cm〜50cmクラスの望遠鏡を持ってる
アマの方もいると思うので海王星の模様も出来ない事ではないのでは。
自分的には海王星の移動を観測して海王星だとわかったんだけどね。
恒星の件はそんなに難しく考えないでよ、入門書にもそんな専門的?なことは書かれてないし。
言われてることはごもっともなことですが。
これでも、うまく取り繕ったつもりなんだろうなぁ。
火星の運河にしろ土星の環のことにしろ知識不足の煽り房が
まともな反論にやりこめられちまってるなあ。
煽り房は探査機、探査機と騒ぐが始めて飛んだのいつか知ってるのか?
今日はID:HJmAAfRTですね。
自己申告ごくろうさまです。
973 :
名無しSUN:04/09/19 19:06:23 ID:HJmAAfRT
今日は会社出勤なん?複数のパソコン使っての荒らしもほどほどにね。
パソコンも電気代も会社のもんだから、見つかるとリストラされるよ。
179キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
970、972、974=粘着君なんだけど皆さんどー思う? もしかして、病気かシャブ中?
プ
977 :
名無しSUN:04/09/30 04:30:36 ID:8nUmNrU2
おーひさしぶりに覗くと残り少ねえじゃん
あいもかわらずチャチャ入れたやつにマトモナな
返しがあるとあとは沈黙か179か、ぷ
978 :
名無しSUN:04/09/30 08:34:59 ID:SZolvTi8
さあ落とすぞ
979 :
名無しSUN:04/09/30 08:36:02 ID:SZolvTi8
つーか179に反応するのは本人の法則
あれ?なんでトイレ入ったんだっけ・・・・
うんこだったかな。。。、