旧日本領樺太の冬の天気は、どうなってるんでしょうか。間宮海峡の幅の
一番狭い所はわずか1km。こんなに狭くてもすじ状の雲が発生し、雪は
降るんでしょうか?
地吹雪。
>>1乙。
1月の平年値。といっても大昔の〜1920までのデータ。
当時の日本各地の統計値もかいておきます。
平均 最高 最低 降水量 最低気温記録
敷香 -16.2 -11.7 -21.3 41 -39.1樺太中部
大泊 -10.9 -6.8 -15.5 32 -32.7樺太南部
紗那 -5.5 -2.6 -9.0 95 -24.6択捉島
根室 -4.9 -2.0 -8.7 35 -22.7
札幌 -6.3 -1.8 -11.8 82 -25.6
函館 -2.9 0.5 -7.3 63 -21.7
山形 -1.5 2.7 -5.6 93 -20.0
新潟 1.5 4.4 -1.1 192 -9.7
東京 3.1 8.3 -1.3 56 -8.2
名古屋 3.4 8.4 -0.9 58 -9.5
京都 2.7 8.8 -2.3 62 -11.9
大阪 4.2 8.7 0.3 49 -7.1
広島 4.1 9.1 -0.1 54 -8.6
高知 5.5 11.6 0.8 69 -7.0
福岡 5.1 9.5 1.0 68 -8.2
平均−16℃ですか・・・、すごい。ぜひ、日本の領土に加えたいです。
それよりも俺は3の資料の東京の気温の低さに驚いた。
敷香=ポロナイスクはNHK気象通報の地点の一つ。
朝6時のデータではしばしば-30℃を下回っている。
北千島のセベロクリリスクも1年ちょい前に地点に追加された。
天気図書いてるうちに絶対住みたくないトコだと思った。
夏は日中も10℃前後で雨模様、冬は暴風雪。
>>4 ていうか、今の南樺太は何処の領土でも無い。
筈なんだが。。
松輪島はどうでしょうか?
千島列島は、択捉島とウルップ島間で植生がガラッとかわり
ウルップ島より、北では大きな樹木が育たない、と聞いた。
10 :
名無しSUN:03/02/01 01:40
>>4 ロシアが半世紀以上にわたって不法占拠してるのです。大戦末期に突然
裏切って攻めてきて占領し、それ以来まるで自国の領土の様にしてしまって
いるのです。
11 :
名無しSUN:03/02/01 01:48
日本は最後までロシアに宣戦布告していません。一方的にやられたのです。
しかも千島に攻めてきたのは、日本降伏後の8月18日。樺太が占領されたのは
8月下旬です。
12 :
名無しSUN:03/02/01 02:43
ムネオちゃんはどうしてるかなあ?
13 :
西播磨城下町人 ◆UJGe2Zu1F. :03/02/01 02:43
樺太は北部を獲得できればエネルギー自給率が飛躍的に高まる。
石炭と石油が出るので。あと天然ガス。
南だけ獲ってもたいした利益にならないのよねー。
>>6 うわ〜イヤな気候だな
そんな場所に住んでいる香具師は物好きだな
15 :
名無しSUN:03/02/01 07:35
北部千島近くの低気圧が変だよ。
なかなか衰えないうえに、南東方向に移動している。
しかもひまわりの可視画像では、その渦巻きを見ることができない。
16 :
名無しSUN:03/02/01 10:16
樺太は地学的にも日本列島の一部なんだ。風景が北海道に実によく似ている
日本統治下の樺太(サハリン)の気候については札幌管区気象台発行の
雑誌に記録が載っていたはず。(だいぶ前のだけど)
気象台に行けば閲覧可能。
18 :
名無しSUN:03/02/01 13:46
1920年までは比較的温暖だったと思う。
1921-1950年の東京の1月の最低気温平均は都市化が進んだにもかかわらず、
さらに下がってマイナス1.5℃。
人工要因が少ないサハリンでは、今でもこのくらいの平年値かな?
19 :
名無しSUN:03/02/01 14:18
いや〜南樺太だけでいいから返還してちょ。
いま何処の領土でもないといいながらビザが必要だから
ウシシル島にも行ってみたい よ
20 :
名無しSUN:03/02/01 14:52
樺太の夏は昼が長いそうです。夏至の頃は午前の2時半ごろでも、
すでに明るいそうです。今度、その頃に道北を旅行してみようかと思ってます。
21 :
名無しSUN:03/02/01 15:03
小泉さん、樺太を奪回して!
22 :
名無しSUN:03/02/01 15:06
1936-1940年樺太区内観測所の平均気温 (寒冷地)
・・・・・・ 1月・・・2月・・期間中の最低気温極値
敷。。香-16.2℃ -13.1℃ -35.4℃
上敷香。-16.8℃ -13.5℃ -38.3℃
気。。屯-18.3℃ -15.1℃ -40.7℃
上恵須取-17.6℃ -17.3℃ -36.7℃
上恵須取の2月の最低気温の平均は-26.2℃。
参考までに上記同期間の北海道は
・・・・・・ 1月・・・2月・・期間中の最低気温極値
旭。。川-10.6℃ - 8.2℃ -32.9℃
江丹別。-12.1℃ - 9.4℃ -37.5℃
母子里。-13.7℃ -11.9℃ -40.2℃
陸。。別-12.3℃ -10.1℃ -36.1℃
樺太とは、かなりの差がありますね
24 :
名無しSUN:03/02/01 15:10
>>11 しかしそのまえに日本が北海道を侵略しているから
返せって言うのも問題ありじゃない?
25 :
名無しSUN:03/02/01 15:11
>>22 許可なしで行くと不法侵入で逮捕されます。
26 :
名無しSUN:03/02/01 15:13
>>25 ちゃんとパスポートとビザ取って行けばいいんじゃないの?
稚内からコルサコフまでアインス号で5時間
27 :
名無しSUN:03/02/01 15:14
28 :
名無しSUN:03/02/01 15:15
>>26 ロシアの領土と認めることになるのでいやだ
29 :
名無しSUN:03/02/01 15:18
樺太は今でも在留朝鮮人がイパーイいます。
ユジノサハリンスクには現代や三星の看板がイパーイあります。
30 :
名無しSUN:03/02/01 15:20
樺太には日本の鉄道の使い古しが走ってます。
31 :
名無しSUN:03/02/01 15:24
×ユジノサハリンスク
○豊原
×コルサコフ
○大泊
32 :
名無しSUN:03/02/01 15:30
33 :
名無しSUN:03/02/01 15:35
>>32 ロシアだめぽ
日本領土にして治安回復しる!
34 :
名無しSUN:03/02/01 16:27
馬鹿ウヨやコヴァの乱入で、こういう荒れ方をするのが分かり切っているのに、このスレ
たてた>1はどういうつもりか? 自然科学に不要の板だ
35 :
不逞鮮人晒し上げ:03/02/01 18:17
34 :名無しSUN :03/02/01 16:27
馬鹿ウヨやコヴァの乱入で、こういう荒れ方をするのが分かり切っているのに、このスレ
たてた>1はどういうつもりか? 自然科学に不要の板だ
>>1 > こんなに狭くてもすじ状の雲が発生し、雪は
> 降るんでしょうか?
多分、海峡の狭いところでは筋雲はほとんど出来ないんじゃないかな?
空気塊がある程度の距離を走らないと海面から水蒸気を補給できないからね
良く知らないけど、樺太北部のようなところで雪が降るのは低気圧が通過する
ような場合ではないかな?
千島列島のパラムシル島の7月の月平均気温は9.8℃
月最高気温の平均は12.8℃
オホーツク高気圧の中に殆ど入ってる?
間宮海峡は結氷したはずです
ちなみにこのコテハンはアレクサンドロフスクから由来しますです。
お返事、ありがとうございます。やはり海峡の狭いところでは、冬型の気圧配置
でも晴れなのかもしれませんね。日本海側(間宮海峡側)なのに、冬型で晴れって
いうのは、なんかおもしろいですね。日本海側で晴れるのは、ここだけなのでは
ないでしょうか.
あと、択捉島の町、紗那(しゃな)では8月の平均気温が14℃だそうです。
NHKでやってたんですが、8月なのにコートを着たロシア人がたくさん
いました。
41 :
西播磨城下町人 ◆UJGe2Zu1F. :03/02/01 22:26
雪質とかはどうなんだろう。
パサパサの大陸系の雪っぽいけど。
42 :
名無しSUN:03/02/01 23:04
>1さんへ
真面目なスレだったのに申し訳ない-(_ _)-。
政治・歴史などのスレがこの手の話で(一部の連中のせいで)やけに荒れるので身構えてしまった。
別に私は外国人でも左翼でもありません。
千島は日照不足のため、病気になる子供もいるらしいので、漏れとしては日照時間が知りたいです。
>42
44 :
名無しSUN:03/02/01 23:27
>>34 漏れはこのスレ荒れてるとは思わんけど。
1が「旧日本領」と書いてるから反応するんじゃないか?
普通に「樺太」とだけ、ないしは「サハリン」と書けば何も起きないだろうに。
>>43 気にしないで下さい。場所が場所だけに多少荒れることは、自分も覚悟
してました。この地域は場所が近いわりに情報が少ないので、どうなって
いるのかが知りたくて、このスレを立てて見ました。
日本に近い場所という意味と、日本に縁のある土地という意味で、
旧日本領と書きました。
>>34以外は常識の範囲内で会話しとると思うんだが。
49 :
名無しSUN:03/02/02 00:25
「旧日本領」と書いただけで問題になる方がおかしいよ。だって事実じゃん。
「旧日本領」として他の外国の土地とはまた違った興味を持ってもおかしくと思うよ。
スペースシャトルがあぼんした模様。
NHK見れ!
51 :
名無しSUN:03/02/02 00:59
>>8 現在、千島列島で気象観測が行われているのは、
幌莚島(柏原)・択捉島(紗那)
国後島(古釜布)・色丹島(穴澗)の4ヶ所。
以前は、気象通報でおなじみだった松輪島の他、
得撫島、新知島、占守島にもソ連の気象観測所があったがすべて廃止された。
中千島には一ヶ所も気象観測所がなくなったわけだ。
幌莚島には2ヶ所あったが、南端の岬(ソ連名:ワシリエヴァ岬)のものは廃止された。
遅レスすまそ。
戦前、南樺太・千島で中央気象台管轄のもと行われた気象観測データなら、家にあります。
最近のサハリン州管轄のも多少あります。
外出中なので明朝帰宅したら書き込みます。
14年前旧ソ連崩壊前に南樺太に行ったとき、稚内と時差3時間。
夏はそれでも十分なくらい日の出は早いけど、
冬は稚内7時でも真っ暗だったから、
サマータイム分差し引いて時差2時間だと9時でもまだ夜ということになるのか・・・
昔、日本時代には冬時間というのがあって、始業時間が1時間内地より遅く、
-30℃以下だったか?の時にも規定があったようです。
戦前の歴史的名著岡田武松著「氣象學講話」を参照しますと、本邦の最低気温として
『・・・最低の極は、明治四十一年一月十九日樺太落合の氷點下四十五度六である・・
・』と紹介されておりました。
55 :
名無しSUN:03/02/02 10:31
♪ああー 間宮海峡冬景色ー
56 :
名無しSUN:03/02/02 10:51
57 :
名無しSUN:03/02/02 20:31
良スレage
58 :
名無しSUN:03/02/02 20:57
主要市街地の人口(昭和16年)
市町 戸数(戸) 人口(人)
豊原市 7,237 27,160
落合町 4,038 25,135
大泊町 4,261 21,779
留多加町 1,333 7,295
本斗町 2,086 11,201
真岡町 3,701 19,193
野田町 1,418 7,366
泊居町 2,072 11,177
恵須取町 7,159 39,026
知取町 3,321 18,216
敷香町 5,578 30,310
59 :
宗谷海峡冬景色:03/02/02 21:31
2番
♪ごらんあれが宗谷岬 北のはずれとー
見知らぬ人が 指をさすー
60 :
西播磨城下町人 ◆UJGe2Zu1F. :03/02/02 22:43
61 :
名無しSUN:03/02/02 23:21
恵須取町 39,026人
敷香町 30,310人
豊原市より人口が多いのは炭鉱とか軍隊がいたから?
敷香の観測所はいつから観測を始めたのでしょうか?
63 :
名無しSUN:03/02/03 00:16
>>61 敷香の気象観測所は1907.9.18開設で、大泊の1905.10.10に次いで南樺太二番目の気象観測所。
恵須取に気象観測所が設置されたのはそれよりずっと後の1939.1.1のこと。
樺太庁が設置されていた豊原市に気象観測所が設置されたのは1941.9.22と遅いのは意外。
(鉄道事務所では1923.4より気象観測を行っていたが)
64 :
名無しSUN:03/02/03 20:00
樺太の夏って晴れてるんでしょうか?前、8月下旬に稚内に行った時、稚内は
いい天気で気温は22℃くらい、風が吹いて涼しく心地よかったです。
何だか北海道に逝きたくなってきたぞ
66 :
名無しSUN:03/02/03 23:12
カムチャツカの冬って、やっぱりオホーツク海側は雪で、太平洋側はからっかぜが
吹いて乾燥した晴天が続くのでしょうか?
68 :
名無しSUN:03/02/04 00:20
>>65 逝ってよしw)
て優香、↑の言葉全然インパクト亡くなってきたな。
「いく」を変換すると「逝く」と出やすいんだよね…
遅くなりますた。いくつか資料も出てますね。
南樺太が日本の支配下に置かれていた期間は1905〜1945でした。
このため、平年値が得られているのは、大泊・真岡・落合・敷香の4地点、
準平年値が得られている本斗・安別をあわせても、わずか6官署にしかなりません。
太平洋戦争開戦前後には、6地点が新たに気象官署に制定されていますが、観測期間が
短く平年値データとしては使えません。(他官署との比較は可能ですが。)
なお、樺太庁がおかれるなど、名実ともに樺太の中心地であった豊原に観測所が置かれたのは
1941年9月22日、当時地台としては6つ目の樺太地方気象台として誕生しています。
さて、終戦当時南樺太には12の気象官署があり、06・14・22時の1日3回、
気圧・気温・湿度・水蒸気張力・降水量・積雪・蒸発量・風向・風速・雲量・雲形・
日照・地中温度・最低地温・視程・天気・大気現象、沿岸官署ではさらに海水温度・比重・海氷
の観測が行われていました。
また、樺太庁は各地の官庁・役場・学校などに気象観測を委託し、1日1回10時の
定時観測を行わせていました。これを簡易気象観測所といって、気温・湿度・降水量・積雪・風向・風速
・雲量・天気、そして季節現象の初終日の観測が成されていました。
(62さんのリンク先のデータは、この観測データを使っていると思われる。)
気象官署名 北緯 東経 標高 創立年月日 所在地 よみ
樺太地方気象台 46°57' 142°43' 25.1 1941.09.22 豊原市大字南豊原 とよはら
大泊測候所 46°39' 142°46' 35.7 1905.10.10 大泊郡大泊町 . おおとまり
敷香測候所 49°13' 143°06' 1.8 . 1907.09.18 敷香郡敷香町 . . しすか
本斗測候所 46°40' 141°52' 4.4 . 1920.01.01 本斗郡本斗町 . ほんと
恵須取測候所 49°05' 142°02' 38.1 1939.01.01 恵須取郡恵須取町 えすとる
気屯測候所 49°47' 142°45' 75.7 1941.04.25 敷香郡敷香町 . . けとん
久春内測候所 48°00' 142°12' 17.6 1942.04.01 泊居郡久春内村 くしゅんない
落合観測所 47°20' 142°47' 37.2 1907.11.01 豊栄郡落合町 おちあい
真岡観測所 47°03' 142°03' 27.2 1907.11.01 真岡郡真岡町 まおか
安別観測所 49°59' 142°58' 10.5 1922.10.01 名好郡西柵丹村 あんべつ
内路観測所 49°06' 142°58' 10.5 1941.01.01 敷香郡内路村 ないろ
浅瀬観測所 49°58' 143°59' 20.2 1943.10.01 敷香郡散江村 あさせ
このほか、小沼の樺太庁中央試験場、上恵須取の中央試験場恵須取支所でも
1日2回の定時観測が行われていました。
海軍水路部では、散江(のちに北知床と改称)・元泊において、1日6回(02時から4時間おき)
観測を行っていました。
西能登呂岬・海馬島・愛郎岬・中知床岬の各燈台でも気象観測が行われておりました。
1920〜1925年にかけては、軍によって北樺太が保障占領されていました。シベリア出兵ですかね。
この期間、亜港(アレクサンドロフスク・サハリンスキー)、亜港の南2kmにあったジョンキール燈台、
内陸のツイモフ農事試験場(現在のトゥィモフスコェ付近)にて、1日3回(亜港は5回)気象観測を行っていました。
亜港は気象官署であったため、わずか4年間ながら詳細な観測データが残っています。
亜港測候所
所在地 サガレン州北樺太亜港備前町6番地
北緯 50°53' 14" 東経 142°09' 51"
海抜 15.73m
っと、長々書いてきましたが、全部
「サハリンの気象」(札幌管区気象台技術時報別冊46号)によるものです。
これから私がつらつらと書き並べていくデータとか待つよりも、この本を見られた方が
早いし詳しいかと思います。気象庁本庁にはあるかな。
疲れたので、今日はここまでです。
とりさん乙カレーTHX
簡易気象観測所一覧その1
地点名 よみがな .北緯 東経 創立年月 観測所所在地 市町村名
豊原 とよはら 47.00 142.41 1905.11 ? 豊栄郡豊原町
.海豹島 かいひょう 48.30 144.38 1906.06 海豹島監視所 .敷香郡散江村
.西能登呂 にしのとろ 45.54 142.05 1909.06 西能登呂岬燈台 . 留多加郡能登呂村
白浦 しらうら 47.52 142.32 1909.08 白縫村役場 . 豊栄郡白縫村
富内 とんない 46.51 143.10 1909.09 富内郵便局 . 大泊郡富内村
久春内 くしゅんない 48.00 142.12 1909.10 久春内村役場 . 泊居郡久春内村
名好 なよし 49.26 142.07 1909.10 名好村役場 . 名好郡名好村
海馬島 かいば 46.16 141.15 1911.10 海馬島郵便局 本斗郡好仁村
留多加 るうたか . 46.43 142.31 1923.12 大泊支庁出張所. . 留多加郡留多加町
好仁 こうに . 46.27 141.50 1931.01 好仁村役場 . .本斗郡好仁村
雨龍 うりゅう . 46.29 142.19 1931.01 能登呂村役場 . .留多加郡能登呂村
逢坂 おうさか . 47.03 142.13 1931.01 清水村役場 真岡郡清水村
泊居 とまりおる 47.46 142.05 1931.01 泊居支庁 泊居郡泊居町
簡易気象観測所一覧その2
地点名 よみがな .北緯 東経 創立年月 観測所所在地 市町村名
元泊 もとどまり . 48.16 142.37 1931.01 元泊支庁 元泊郡元泊村
知取 しるとる 48.38 142.47 1931.01 知取町役場 元泊郡知取町
恵須取 えすとる .49.06 142.02 1931.01 恵須取林務署 恵須取郡恵須取町
気屯 けとん . 49.47 142.45 1931.01 気屯小学校 敷香郡敷香町
弥満 やまん 46.22 143.21 1934.08 弥満小学校 大泊郡知床村
豊栄 とよさかえ 46.48 142.20 1934.08 豊栄第二小学校 留多加郡留多加町
.上喜美内 かみきみない 46.49 142.52 1934.08 上喜美内小学校 大泊郡富内村
.小能登呂 このとろ 47.18 142.07 1934.08 小能登呂第二小学校 真岡郡小能登呂村
美保 みほ .47.20 142.33 1934.08 美保小学校 豊栄郡落合町
珍内 ちんない 48.24 142.06 1934.08 珍内小学校 恵須取郡珍内町
能登 のと .49.07 144.11 1934.08 能登小学校 敷香郡散江村
. 上敷香 かみしすか 49.18 142.51 1934.08 上敷香小学校 敷香郡敷香町
.中知床岬 なかしれとこ .46.01 143.25 1940.09 中知床岬燈台 大泊郡知床村
とりさん、どうもありがとうございます。
80 :
名無しSUN:03/02/05 23:38
夏のシベリアって暖かいんですか?
結構熱いよ。
ヤクーツクでも平均で18度くらいあるし、
ハバロフスクは平均約21度もある。
最高気温が30度をこす日もある。
しかし8月には北部から早くも初雪となる。
82 :
名無しSUN:03/02/06 23:14
シベリアの夏って、千島の夏よりも暖かいんですねぇ。
千島の夏は、北極海沿岸並だな。ある意味。
平均10度くらいしかないし。
8月で9度の海面水温こそオホーツク海高気圧の栄養源。
84 :
名無しSUN:03/02/07 13:01
♪今日は何の日、フッフー。
気象官署月別気象要素表
統計年数
大泊 1911.01〜1940.12
豊原 1942.01〜1945.06 (参考値)
落合 1911.01〜1940.12
本斗 1920.01〜1945.07
真岡 1911.01〜1940.12
久春内 1942.04〜1945.03、1945.07 (参考値)
恵須取 1939.01〜1945.06 (1945.01は欠落、参考値)
内路 1941.01〜1944.12 (参考値)
敷香 1911.01〜1940.12
気屯 1941.05〜1945.07 (参考値)
浅瀬 1944.01〜1945.04 (参考値)
安別 1923.01〜1945.06
平均気温
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年
大泊 -10.9 -10.0 -5.4 0.9 5.5 10.2 14.9 17.2 13.8 7.7 0.0 -6.8 3.1
豊原 -13.7 -13.8 -5.6 0.2 5.8 11.4 17.3 17.9 13.1 6.4 -3.4 -10.5 2.1
落合 -13.6 -12.7 -7.1 0.5 5.7 10.7 15.4 17.2 13.0 6.4 -1.8 -9.0 . 2.1
本斗. -8.6 . -8.1 -3.6 2.5 7.0 11.4 16.1 18.3 14.6 8.4 0.9 -4.5 4.5
真岡. -9.4 . -8.3 -4.1 2.1 6.6 11.3 15.8 18.0 14.2 8.0 0.3 -6.0 4.0
久春内. -11.7 -11.7 -4.4 0.1 5.1 10.2 14.9 17.0 13.5 7.5 -3.2 .-9.6 2.5
恵須取. -13.4 -12.3 -5.4 0.2 5.0 10.0 15.1 16.8 13.1 6.1 -3.7 -10.4 1.8
内路 -16.1 -15.4 -6.9 -1.3. 4.8 9.0 13.8 15.8 11.7 5.1 -5.4 -13.5 0.1
敷香 -17.1 -14.4 -8.5 -0.7. 4.1 8.9 13.7 16.0 12.1 5.1 -4.7 -13.5 0.1
気屯 -17.8 -17.6 -7.8 -1.2. 5.0 . 10.6 15.0 15.8 11.6 3.9 -7.9 -17.1 −0.4
浅瀬 -15.8 -15.0 -7.7 -1.7. 3.5 9.0 14.5 14.9 11.0 5.0 -5.3 -16.3 −1.0
安別 -15.3 -13.2 -6.9 -0.3. 4.9 . 10.3 15.0 16.3 12.7 5.6 -3.5 -11.3 1.2
最高気温[上段]・最低気温[下段]
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年
大泊. -6.9 . -5.7 -1.5 4.6 10.1 14.4 18.6 21.0 17.8 11.7 3.5 -3.3 7.2
-15.2 -14.7 -9.7 -2.7. 1.4 6.4 11.5 13.7 9.7 3.2 -3.9 -10.8 −0.9
真岡. -6.4 . -4.9 -0.7 5.6 10.5 14.9 19.3 21.7 18.4 11.9 3.4 -3.1 7.6
-12.4 -12.0 -7.9 -1.5. 2.8 7.7 12.5 14.4 10.2. 3.9 -2.8 . -8.9 0.5
落合. -8.4 . -6.8 -1.8 4.8 11.1 16.3 20.7 22.3 18.5 11.8 2.4 -4.6 7.2
-19.9 -19.9 -13.4 -3.9 1.0 5.9 10.8 12.5 7.7 1.1 -6.4 -14.4 −0.9
敷香. -12.5 -8.9 -3.4 3.1 7.8 . 12.2 17.0 19.6 16.3. 9.6 -0.3 . -8.7 4.3
-22.3 -20.5 -14.5 -5.1 0.6 5.7 10.6 12.5 7.7 0.3 -9.3 -18.2 −4.4
間違い直しついでに、道内有数の寒地を入れてみる。
最高気温[上段]・最低気温[下段]
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年
大泊. -6.9 . -5.7 -1.5 4.6 10.1 14.4 18.6 21.0 17.8 11.7 3.5 -3.3 7.0
-15.2 -14.7 -9.7 -2.7. 1.4 6.4 11.5 13.7 9.7 3.2 -3.9 -10.8 −0.9
真岡. -6.4 . -4.9 -0.7 5.6 10.5 14.9 19.3 21.7 18.4 11.9 3.4 -3.1 7.6
-12.4 -12.0 -7.9 -1.5. 2.8 7.7 12.5 14.4 10.2. 3.9 -2.8 . -8.9 0.5
落合. -8.4 . -6.8 -1.8 4.8 11.1 16.3 20.7 22.3 18.5 11.8 2.4 -4.6 7.2
-19.9 -19.9 -13.4 -3.9 1.0 5.9 10.8 12.5 7.7 1.1 -6.4 -14.4 −3.2
敷香. -12.5 -8.9 -3.4 3.1 7.8 . 12.2 17.0 19.6 16.3. 9.6 -0.3 . -8.7 4.3
-22.3 -20.5 -14.5 -5.1 0.6 5.7 10.6 12.5 7.7 0.3 -9.3 -18.2 −4.4
名寄. -5.4 . -4.1 0.6 8.3 16.3 21.3 24.9 25.3 20.3 13.4 4.4 .-2.0 10.3
-15.4 -16.3 -10.1 -1.6 3.8 9.2 14.0 15.2 9.6 3.0 -2.6 . -9.4 . 0.0
気温階級別日数
真冬日(上段)・冬日(下段)
9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 年 初日 終日
大泊 − 0.1 7.1 23.4 29.7 26.8 20.4 1.8 − − 109.2 11/16 04/05
0.1 . 6.8 24.1 30.7 31.0. 28.3 30.8 24.4 9.6 .. 0.3 186.3 10/13 05/23
本斗 − − . 5.8 22.0 28.2 25.6 16.2 1.0 − − . 98.8 11/18 03/31
− 4.2 21.4 30.5 30.9. 28.2 29.8 17.4 4.7 .. 0.1 167.5 10/19 05/20
真岡 − 0.1 7.1 23.7 28.9 25.8 17.3 1.1 − − 104.3 11/15 04/02
0.0 . 5.1 22.6 30.5 31.0. 28.3 30.1 20.2 5.2 .. 0.0 173.1 10/18 05/17
落合 − 0.1 9.2 26.1 30.1 26.8 20.4 2.9 0.0 − 115.6 11/13 04/10
1.1 13.1 26.7. .30.9 31.0. 28.3 30.9 26.1 11.8 0.6 200.5 09/30 05/28
敷香 − 0.4 15.0 . 29.3 30.9 28.0 25.3 4.5 0.1 − 133.4 11/07 04/12
0.7 14.8 28.5 . 31.0 31.0. 28.3 31.0 27.7 12.0 0.5 205.4 10/03 05/27
安別 − 0.4 14.7 . 28.8 30.6 27.9 23.7 5.8 0.1 − 131.9 11/05 04/16
− 9.8 27.9 . .31.0 . 31.0 28.3 30.9 26.6 .12.2 .. 0.4 . 198.2 10/14 05/27
名寄 − − . 5.8 21.2 27.2 24.0 13.8 0.5 − − 92.5
− 6.5 22.0 29.9 30.6. 28.0 30.1 20.0 4.9. 0.3 .172.3
気温階級別日数2
真夏日(上段)・夏日(下段)
5月 6月 7月 8月 9月 年 初日 終日
大泊 − − − 0.0 − 0.0 −−− −−−
− 0.0 . 1.1 . 3.1 0.2 . 4.4 08/01 08/22
本斗 − − − 0.1 − 0.1 −−− −−−
− 0.0 . 1.3 . 3.5 0.4 . 5.2 07/26 08/21
真岡 − − 0.0 − − 0.0 −−− −−−
− 0.0 . 1.2 . 3.7 0.4 . 5.2 07/29 08/20
落合 − 0.1 . 1.1 . 1.0 − 2.2 07/21 08/05
. 0.4 2.4 . 8.5 . 8.8 . 1.6 21.6 06/18 09/02
敷香 0.0 0.1 . 0.4 . 0.4 − 1.0 07/21 08/06
. 0.2 0.5 . 1.5 . 2.6 . 0.5 . 5.2 07/02 08/23
安別 − − − . − − 0.0 −−− −−−
− − 1.2 . 1.7 0.1 . 2.9 07/28 08/19
名寄 − 0.3 . 2.8 . 3.8 0.1 . 7.0
. 1.6 7.5 . 16.1 16.4 .. 2.4 44.0
霜の初終日
初霜 最早 最晩 終霜 最早 最晩
大泊 09/29 09/11 10/15 05/26 05/02 06/17
本斗 10/12 09/24 10/31 05/15 04/19 06/05
真岡 10/07 09/14 10/24 05/16 04/18 06/13
落合 09/23 08/26 10/08 05/21 04/24 06/21
敷香 09/22 09/07 10/13 05/24 04/17 06/26
安別 10/04 09/17 10/27 05/18 05/07 06/02
旭川 10/07 09/14 . 05/16 .07/07
札幌 10/22 09/09 . 04/24 .06/28
降霜の最早・最晩記録
気象官署
最早 1913/08/26 落合 (min2.1℃)
歳晩 1922/06/26 敷香 (min0.7℃)
簡易気象観測所
最早 1943/08/28 気屯 (min0.4℃)
歳晩 1931/07/24 逢坂 (min?℃)
雪の初終日
初雪 終雪
大泊 10/22 05/15
本斗 10/23 05/04
真岡 10/21 05/11
落合 10/21 05/11
敷香 10/16 05/19
安別 10/17 05/18
旭川 10/23 04/30
札幌 10/27 04/19
降雪の最早・最晩記録
気象官署
降雪最早 1937/09/17 敷香
積雪最早 1940/09/29 恵須取 (1.2cm)
降雪最晩 1915/06/15 落合
簡易気象観測所
降雪最早 1940/09/28 上敷香・雨龍
降雪最晩 1926/06/15 海馬島
93 :
名無しSUN:03/02/07 19:46
今日、2月7日は「北方領土の日」です。ソ連に裏切られ、失った北方領土。もう60年
近くも不法占領が続いています。ロシア(ソ連)は、島を返すどころか謝罪すらも
しません。私達は北方領土問題を忘れてはいけません。大戦末期に一方的に裏切られ
、降伏後も侵略を受け続けて奪われた千島・樺太もまた、私達は忘れてはいけません。
この日、北方領土問題を再認識し、返還へ向けた努力・運動を行っていきましょう。
>>とり ◆Horokay2hAどの
樺太の気象データのうp、ご苦労様です。
わたくし、初めて拝見させてもらったデータが多く、
とても参考になりますた。
_n
_、_ ( l _、_
( ,_ノ` ) n \ \ ( <_,` )
 ̄ \ ( E) ヽ___ ̄ ̄ ノ グッジョブ!!
フ /ヽ ヽ_// / /
雪日数
9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 年
大泊 − 2.7 15.4 23.8 . 22.3 . 19.4 19.6 11.3 3.0 0.2 117.7
本斗 − 2.5 17.1 26.8 . 27.0 . 23.0 21.4. 9.5 1.6 − . 128.9
真岡 0.0 . 3.9 17.8 27.9 . 27.4 . 23.3 22.1 11.7 2.5 0.0 136.6
落合 0.0 . 3.4 17.3 26.1 . 24.0 . 20.5 21.4 13.5 4.7 0.3 131.2
敷香 0.1 . 4.6 13.4 13.1 . 12.2 . 12.1 15.5 14.1 5.9 0.2 91.2
安別 0.1 . 6.6 20.6 25.4 . 22.6 . 18.8 19.2 14.7 5.1 0.1 133.3
旭川 − 3.1 17.9 29.1 . 30.2 . 27.1 25.5. 9.9 1.1 − . 143.9
札幌 − 1.3 13.8 25.7 . 28.1 . 25.2 23.4. 6.7 0.3 − . 124.5
月別最深積雪
10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 年(起日)
大泊 8 33 . 75 120 170 145 112 35 2 175(1936.02.03)
本斗 4 38 . 79 110 152 174 139 6 . − 174(1936.03.08)
真岡 12 48 . 92 142 144 137 115 8 . − 144(1919.02.20)
落合 11 53 .138 181 195 194 175 140 . . 8 195(1940.02.05)
敷香 16 47 . 86 178 175 209 196 149 . . 6 209(1915.03.19)
安別 32 71 .138 199 211 185 120 24 − 211(1943.02.08)
旭川 34 83 .103 122 134 138 116 17 − 138(1987.03.04)
札幌 17 57 .120 150 169 153 101 2 − 169(1939.02.13)
月別日降雪量最大値
10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 年(起日)
大泊 8 19 . 46 61 47 25 28 29 2 61(1915.01.14)
本斗 4 22 . 42 50 30 35 32 2 .−. 50(1939.01.19)
真岡 7 45 . 36 47 26 32 12 6 .−. 47(1918.01.31)
落合 8 50 . 56 52 35 46 81 60 8 81(1911.04.19)
敷香 14 35 . 32 69 45 35 40 48 6 69(1915.01.29)
安別 19 27 . 19 26 25 21 9 12 .− 27(1929.11.22)
旭川 20 54 . 56 48 38 39 62 16 .−. 62(1957.04.01)
札幌 14 40 . 56 63 56 47 35 0 .−. 63(1970.01.31)
注:南樺太では、降雪の深さを観測していなかったので、前日との積雪差から計算してあります。
(純粋に降雪の深さで見れば、数字はもう少し大きくなると思う。)
山岳初冠雪平年値
山名 標高 観測官署 起日
敷香岳(1375m、敷香) 10月5日
鈴谷岳(1021m、豊原) 10月9日
親鵜山( 862m、安別) 10月10日
女子山( 571m、真岡) 10月10日
落合山( 382m、落合) 10月19日
旭岳 (2290m、旭川) 9月23日
手稲山(1024m、札幌) 10月16日
海氷現象について
南樺太では北海道とは違って、沿岸の定着氷が沖合まで発達して、一面の氷原となるのが
常であった。海氷の始まりは河口より流出する氷塊によって沿岸の結氷が促され、海面に結氷を見るようになる。(海氷初日)
寒さが厳しくなるとともに、海氷の厚みも増し、やがて人馬の歩行に耐えうるようになる。(堅氷膠着初日)
次第に季節風が弱まり寒さが緩んでくると、堅氷もひびわれ分離し、流出するようになる。(解氷初日)
春風にあおられ、海氷は融解・流出が進み、やがて沿岸から海氷が見えなくなる。(全部流出日)
ただし発達した低気圧などにより、再び海氷が沿岸に近づくこともあった。
1931年6月には亜庭湾に流氷が襲来し、大泊港が一時封鎖された。
海氷現象の初終日(〜1935年)
結氷初日 堅氷膠着初日 解氷初日 全部流出日
大泊 11月27日 1月18日 3月12日 3月31日
本斗 12月22日 −−−− −−−− . .3月16日
真岡 12月22日 −−−− 2月28日 3月22日
敷香 11月24日 12月22日 3月22日 4月17日
安別 12月 8日 12月25日 3月13日 4月13日
上の書き込みで(海氷初日)とあるのは、(結氷初日)の間違いです。
101 :
名無しSUN:03/02/07 21:29
今日、2月7日は「北方領土の日」です。ソ連に裏切られ、失った北方領土。もう60年
近くも不法占領が続いています。ロシア(ソ連)は、島を返すどころか謝罪すらも
しません。私達は北方領土問題を忘れてはいけません。大戦末期に一方的に裏切られ
、降伏後も侵略を受け続けて奪われた千島・樺太もまた、私達は忘れてはいけません。
この日、北方領土問題を再認識し、返還へ向けた努力・運動を行っていきましょう。
長期積雪初終日
根雪初日 根雪終日 根雪期間
大泊 12月 4日 4月16日 133日
真岡 11月27日 4月 7日 132日
落合 11月25日 4月28日 155日
敷香 11月21日 4月22日 153日
旭川 11月22日 4月 8日 138日
札幌 12月 4日 4月 2日 119日
倶知安 11月20日 4月18日 150日
103 :
名無しSUN:03/02/07 21:48
もし分かったらでいいんですが、樺太でのサクラの開花日とか紅葉前線
とかをお願いします。
南樺太の気温、高極・低極
最高気温
気象官署
高極 36.2℃ 敷香 1930/07/26
低極 −26.8℃ 敷香 1931/01/09
簡易気象観測所
高極 36.5℃ 白浦 1930/07/28
低極 ?
最低気温
気象官署
高極 22.3℃ 本斗 1920/08/31
低極 −45.6℃ 落合 1908/01/19
簡易気象観測所
高極 ?
低極 −45.5℃ 気屯 1931/01/09
今日はここまででつ。。。
>>103 大泊における、生物季節観測の一覧表があるんだけれど、やたらめったら観測種類が多いです。
桜に関しては、深山桜が植えられていたようです。他はエゾヤマもチシマも、ましてソメイもなし。
紅葉は、イチョウもモミジもありません。ナナカマドがあります。
北海道と比較のために、たんぽぽを。
深山桜 開花日:6月18日 満開日:6月25日
ななかまど (赤い実の)成熟期:9月21日 落葉日:10月17日
たんぽぽ開花日
大泊 5月31日
稚内 5月10日
札幌 4月30日
根室 5月 9日
函館 4月23日
106 :
西播磨城下町人 ◆UJGe2Zu1F. :03/02/07 23:08
樺太の山はスキーには適切なんだろうか・・・
107 :
名無しSUN:03/02/07 23:33
>>105 レス、どうもありがとうございます。やっぱり樺太の植生は、本土とは
違うんですね。タンポポが咲くのが6月直前とはおどろきです。6月で
雪が降ったり、樺太ってすごいですね。戦前の日本は、千島も台湾も
サイパンもトラック諸島も持っていたわけですから、すごく広大な国家
だったということが、よく分かりました。
108 :
名無しSUN:03/02/07 23:40
>>105 サクラの満開が、6月末なんて・・。樺太って・・・。
>>107 マーシャル諸島、パラオ諸島モナー。
確かに大日本帝国は広大な国家でした。
それにしても桜の満開が6月末、蒲公英が5月下旬に開花とは。
寒冷地たる所以でしょうな。
あと、敷香での最高気温の極値36.2度に( ゚д゚)ポカーンです。
110 :
名無しSUN:03/02/08 14:21
山崎渉
(^^)
↑ このシト、すべてのスレにほぼ同日(1月中旬)にカキコんでる。
よほどヒマか、あるいは組織的工作活動か。
111 :
名無しSUN:03/02/08 16:56
敷香、恵須取からは入電無し。
112 :
名無しSUN:03/02/08 18:26
降水量も教えてください。
113 :
名無しSUN:03/02/08 21:39
2月11日は「建国記念の日」。祖国日本のハッピーバースデーです。誕生日の
プレゼントは、千島・樺太が一番でしょう。
降水量
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年
大泊 29.6 19.7 29.2 42.9 66.3 71.7 89.5 98.0 112.6 84.1 68.9 36.4 748.8
豊原 20.2 37.6 58.0 35.9 43.2 66.1 113.6 .114.8 80.0 77.7 86.8 64.0 798.1
落合 45.7 30.0 41.8 50.4 79.1 80.0 87.4 114.2 115.4 110.2 77.3 49.5 880.9
本斗 43.0 37.3 36.6 49.4 59.6 60.5 87.7 114.5 101.1 100.8 85.5 63.4 837.0
真岡 32.8 22.1 26.6 44.3 58.8 63.3 88.0 103.0 93.1 89.7 77.7 57.9 757.4
久春内.. 52.9 30.3 30.5 42.3 62.0 60.0 54.0 145.0 78.3 66.9 86.9 79.8 773.7
恵須取.. 27.1 12.0 12.3 30.6 50.4 48.6 74.9 108.7 91.5 78.9 40.1 34.1 609.5
内路 18.9 15.1 19.2 46.6 96.6 73.6 57.1 179.2 129.6 116.9 78.7 34.2 865.7
敷香 28.0 20.5 29.0 41.6 70.1 71.0 91.1 112.1 130.2 77.4 . 65.8 29.3 766.1
気屯 11.7 15.6 25.3 50.5 60.7 48.7 62.8 135.3 98.6 . 65.3 . 55.2 33.0 627.2
浅瀬 41.9 64.0 85.4 101.0 125.0 . 60.6 32.6 253.7 149.4 103.0 124.5 51.5 1144.2
安別 26.1 14.9 22.7 44.7 54.0 46.2 69.9 113.9 128.1 118.2 . 63.9 38.0 705.9
稚内 89.6 58.4 49.3 49.1 64.6 58.0 85.9 108.1 119.3 136.2 124.0 115.9 1058.4
札幌 110.7. 95.7 80.1 60.9 55.1 51.4 67.2 137.3 137.6 124.1 102.7 104.8 1127.6
115 :
名無しSUN:03/02/08 22:06
樺太はアジア大陸から日本列島が分離する時に一緒に出来た島です。
というより、地学的に日本列島に含まれるのです。
樺太は寒い所でつね。1995年の5月末だったか、北樺太の大地震の時、
根雪がとけたばかりで、木の芽がまだ固かったのがTVで放映された。
樺太は地震国日本の一部でつ。地震のデータも誰かカキコしてちょ。
降水日数(日降水量≧0.1o、札幌・稚内は≧0.0o)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年
大泊 15.2 11.7 13.8 11.6 13.8 11.8 12.9 12.1 13.9 . 13.5 . 14.7 16.8 161.3
本斗 22.2 17.3 16.0 12.4 14.0 12.5 14.2 13.5 14.1 . 15.8 . 19.0 22.9 194.2
真岡 21.6 16.3 15.3 13.0 14.5 14.1 14.7 14.2 15.0 . 15.2 . 18.7 23.5 196.2
落合 19.8 15.2 16.5 13.7 14.1 14.1 15.8 14.2 15.9 . 16.1 . 16.8 21.0 194.1
敷香 9.8 9.1 11.4 11.3 14.0 13.8 15.3 15.0 14.6 . 12.4 . 10.4 9.1 . 146.2
安別 15.8 11.3 12.4 12.3 13.1 11.6 12.7 15.2 15.1 . 15.8 . 17.2 19.1 171.6
稚内 30.0 26.3 25.2 18.8 18.4 17.9 19.1 18.3 18.1 . 21.8 . 25.7 29.3 268.9
札幌 28.5 25.6 25.5 19.1 18.5 17.2 17.9 18.4 19.9 . 21.4 . 24.9 28.5 265.4
117 :
名無しSUN:03/02/08 22:23
>>107 太平洋戦争をしたばっかりに、これら領土を全部失ってしまって、とても
残念ですね。あの戦争さえなければ、樺太や台湾、パラオなどは今でも
日本のものだったのに。
日降水量の極値(札幌:1876.09〜2003.02、稚内:1938.01〜2003.02)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年
大泊 32.0 24.9 32.9 38.9 37.5 51.8 66.2 83.7 60.0 . 81.2 62.6 57.0 83.7(1915.08.12)
本斗 33.9 26.8 31.6 27.4 36.7 47.8 80.2 114.1 63.6 . 75.9 46.9 18.9 114.1(1920.08.03)
真岡 16.2 16.5 33.0 28.8 51.2 59.6 104.8. 136.6 55.3 . 72.9 49.9 34.1 136.6(1920.08.03)
落合 38.6 74.1 31.7 66.3 103.3 65.2 92.3 162.3 82.4 . 104.9 . 70.3 75.3 162.3(1920.08.03)
敷香 28.7 21.3 25.5 30.3 60.1 57.6 58.9 134.5 .107.1. 120.8 . 61.5 24.8 134.5(1924.08.22)
安別 46.8 12.8 20.4 27.4 28.2 56.5 73.3 71.5 . 60.0 . 81.2 62.6 57.0 73.3(1915.08.12)
稚内 61.6 38.5 101.0 49.3 57.5 58.5 128.2 .138.1 139.9 155.5 . 82.4 . 71.5 155.5(1970.10.25)
札幌 114.8. 98.0 82.0 . 104.2 . 84.7 . 119.9 123.5 207.0 141.0 106.5 . 89.4 67.3 207.0(1981.08.23)
>>106 樺太は2本の山脈が筋となって、細長い形をしています。
大雪のような懐深い山並みではありませんが、スキー適地はいくらでもありそうです。
>>108 サクラも種類が違うと、開花日も違うようです。
ミヤマザクラはソメイヨシノと比べると、一ヶ月ほど遅く花をつけるそうです。
それでも、北海道よりさらに一月近く遅いですが。
>>109 敷香の36.2℃はフェーンのようです。(南南西3.2m/s、湿度37%)
東側に、東樺太山脈が連なってますから、これの影響でしょうか。
普段低温なのに希に高温記録を叩き出す所としては、北部のノグリキもそうです。
こちらはおいおいということで。
>>115 火山帯は大雪-阿寒-千島に抜けてしまっているので、樺太には火山は一つもありません。
地震活動も、北海道に比べると格段におとなしいようです。
それでも、オホーツクプレートの境界線上に位置してますから、時々大地震はあるし、
有感地震も月一回くらいはあるようです。
日本時代の地震観測は、大泊・落合・敷香で行われていましたが、記録は持ち合わせておりませぬ。
120 :
名無しSUN:03/02/09 09:10
名スレage
ソ連・ロシア時代の観測資料
1.歴史
1946.06.01 地名を日本名からロシア名に変更、ハバロフスク州に編入。
1947.11 ドーリンスクで観測開始。
1947.01 ユジノサハリンスク・ホルムスク・ネヴェリスクで観測開始。
1947.04.18 サハリン島及びクリル列島をあわせ、サハリン州新設。州都ユジノサハリンスク、17行政地区を設立。
2.サハリンの気象観測網
水門気象センター(気象庁に相当)
↓
地域水門気象センター(管区気象台に相当):35
↓
地区水門気象センター(地方気象台に相当):約3000
↓
気象観測所(測候所に相当):不明
サハリン州では、20〜40の地区水門気象センターが存在。(現在は相当数廃止されているものと思われる。)
新旧地名対応表
日本名 ロシア名 英語表記 露名の意味(-sk,-skiyは名詞化。〜町くらいの意。-gorskは〜都市の意。)
樺太 サハリン Sakhalin
豊原 ユジノサハリンスク Yuzhno-Sakhalinsk 南サハリン
大泊 コルサコフ Korsakov 人名(海軍総督)
敷香 ポロナイスク Poronaysk 大きな川
本斗 ネヴェリスク Nevel'sk 人名(探検家)
恵須取 ウグレゴルスク Uglegorsk 石炭
気屯 スミルヌィフ Smyrnykh 人名(陸軍大佐)
久春内 イリインスキー Il'inskiy ?
落合 ドーリンスク Dolinsk 低地、窪地
真岡 ホルムスク Kholmsk 丘、低山
安別 ヴォズヴラシェ−ニェ Vozvrashchenie ?
内路 ガステ−ロ Gastello ?
浅瀬 −−−−−
留多加 アニワ . Aniva アニワ湾より
泊居 トマリ Tomari 港
元泊 ヴォストーチヌィ . Vostochnyy 東の
知取 マカロフ Makarov 人名(海軍提督)
海豹島 チュレーニ島 Ostrov.Tyuleniy ?
海馬島 モネロン島 Ostrov.Moneron ?
西能登呂岬 クリリオン岬 Mys.Kril'on ?
中知床岬 アニワ岬 Mys.Aniva アニワ湾より
愛郎岬 スヴァボードヌィ岬 Mys.Svobodnyy ?
北知床岬 テルペニア岬 Mys.Terpeniya ?
多来加湾 テルペニア湾 Zaliv.Terpeniya ?
亜庭湾 アニワ湾 Zaliv.Aniva 日本名による
間宮海峡 タタール海峡 Proliv.Tatar 人名(探検家)
宗谷海峡 ラペルザ海峡 Proliv.Laperuza 人名
サハリン州の行政区分
地区名 所属都市(だいたい)
オハ地区 オハ・ルイブノフスク・ポギビ・サボ
ノグリキ地区 ノグリキ・バル・カタングリ・ポグラニースノェ
トゥィモフスコェ地区 トゥィモフスコェ・アールギ-パーギ・アド-ティーモヴォ・キロフスコェ
アレクサンドロフスク-サハリンスキー地区 アレクサンドロフスク-サハリンスキー・ヴィアーフトゥ・ホーエ・ピリヴォ
スミルヌィフ地区 スミルヌィフ・オノール・パベージノ・ブユークリィ
ポロナイスク地区 ポロナイスク・レオニードヴォ・ガステーロ・コチコヴォ・ヴォストーク
ウグレゴルスク地区 ウグレゴルスク・ヴォズヴラシェーニェ・レソゴルスク・シャフチョルスク・クラスナポーリェ
マカロフ地区 マカロフ・パレーチェ・ヴォストーチヌィ
トマリ地区 トマリ・クラスノゴルスク・イリインスキー
ドーリンスク地区 ドーリンスク・ヴズモーリェ・スタラドゥプスコェ・ブイコフ
ホルムスク地区 ホルムスク・チェーホフ・ピャチレーチェ
ネヴェリスク地区 ネヴェリスク・ゴルノザボーツク・シェブニノ
アニワ地区 アニワ・シネゴルスク・タラナイ
コルサコフ地区 コルサコフ・オゼルスキー・ノヴィコヴォ・オホーツコェ
ユジノクリリスク地区 ユジノクリリスク・ゴロブニノ・マロクリリスコェ・クラボザヴォーツク
クリリスク地区 クリリスク・レイドヴォ・ガリャーチ・クリューチ・ブレヴェストニク
セヴェロクリリスク地区 セヴェロクリリスク
124 :
名無しSUN:03/02/09 15:16
≫119
サンクス。有感地震が月1回でつか。
漏れの住んでるところは1月に有感地震9回
(震度3―1回・震度2―3回・震度1―5回)
2月は今日現在で震度1―2回
国際地点番号が割り振られている観測点(Sは水理気象観測所、Pは主要地上観測所、Uは高層気象観測地点)
北緯 東経 標高
32004 ルイブノフスク 53°15' 141°55' 4
32010 オハ . 53°34' 142°56' 8
32013 カイガン 53°34' 142°45' 4
32027 PUポギビ 52°13' 141°38' 7
32045 ヴィアーフトゥ 51°36' 141°54' 14
32053 P ノグリキ 51°55' 143°08' 10
32057 アド・ティーモヴォ 51°08' 142°40' 65
32059 コンギ 51°06' 143°33' 15
32061SPUアレクサンドロフスク・サハリンスキー .50°54' 142°10' 31
32069 PUピリヴォ 50°03' 142°10' 57
32071 Uトゥィモフスコェ 50°44' 142°43' 95
32076 P ポグラニースノェ 50°24' 143°46' 8
32077 オノール 50°14' 142°35' 175
32088 ウグレゴルスク 49°05' 142°04' 53
32098 P ポロナイスク 49°13' 143°06' 4
国際地点番号が割り振られている観測点(Sは水理気象観測所、Pは主要地上観測所、Uは高層気象観測地点)
北緯 東経 標高
32116 マカロフ .48°39' 142°51' 38
32121 Uイリインスキー . . 47°59' 142°12' 19
32128S ホルムスク 47°03' 142°03' 29
32133 ドーリンスク 47°20' 142°48' 42
32150 P ユジノサハリンスク 46°55' 142°44' 31
32156 コルサコフ 46°38' 142°51' 34
32158 ユジノェ灯台 .46°13' 143°27' 21
32165 PUユジノクリリスク 44°00' 145°48' 40
32166 マロクリリスコェ 43°45' 146°40' 65
32186 PUウルップ .46°12' 150°30' 70
32195 P シムシル 46°51' 151°52' 26
32207 Uマツア 48°04' 153°13' 68
32213 ロパトゥカ岬 50°52' 156°40' 48
32215 Uセヴェロクリリスク 50°41' 156°08' 23
クリル地区に関しては、水理気象観測所はわかりませんでした。
高層気象観測地点のうち、00UTCに通報があるのは
ユジノサハリンスク、セベロクリリスク、ポロナイスク
12UTCに通報があるのは
ユジノサハリンスク、セベロクリリスク、アレクサンドロフスク・サハリンスキー
です。いずれの地点もたびたび欠測することがあります。
また、気象庁C-ADESSでSYNOP報が配信されているのは
ノグリキ、アレクサンドロフスク・サハリンスキー、ポグラニースノェ、ポロナイスク、イリインスキー、ユジノサハリンスク、セヴェロクリリスク
気象庁月報に観測値が掲載されているのは
ポギビ、ノグリキ、アレクサンドロフスク・サハリンスキー、ピリヴォ、ポグラニースノェ、ポロナイスク、イリインスキー、
ユジノサハリンスク、ユジノクリリスク、セヴェロクリリスク
です。
128 :
名無しSUN:03/02/09 15:35
当初の予想に反してずいぶん盛り上がってるなこのスレ
サハリン州の気温極値
高極
オハ 38℃
ノグリキ 37℃
トゥィモフスコェ 37℃
ユジノサハリンスク 34.4℃
低極
トゥィモフスコェ −53℃
ノグリキ −49℃
ユジノサハリンスク −36.2℃
現在統計中です。
かなり時間がかかると思うので、それまで下のサイトでも見てお待ち下さい。
ttp://www.sakh.com/weather/
130 :
西播磨城下町人 ◆UJGe2Zu1F. :03/02/09 22:05
>>119 積雪量を見る限り春スキーによさそうだな。これでパウダーならなかなかいい。
資源もあるしロシアから買い戻せないかな。
131 :
チャンカン:03/02/09 22:11
>>130 石油・石炭だけでなく
農業的価値があるかどうか?
気象板だからその辺の検証も欲しいところです。
>>119 レスどうもです。
なるほど。フェーン現象でしたか。
↓のような感じで作ってます。
10官署×8年分のデータがあるので、気長に待っててください。
ttp://sapporo.cool.ne.jp/etpirika/akou.jpg >>130 私はサハリンに行って、実際にロシア人とも話してみたのですが、
絶 対 無 理 、 あ り え な い
という感想です。なんつうか、もうこれは気質かと。話してどうこうの問題ではない。
ロシア人は友人として付き合うのは楽しいけれど、彼等とビジネスはしたくありません。
>>131 南部の平地では、ばれいしょやスイカ、テンサイなどの栽培が行われています。
中央低地は泥炭地ですが、土地改良すればなんとかなるか。。。
でも、農地化せずに残して置いた方が価値が高いと思います。
北部丘陵地はいわゆる寒冷地砂漠で、黄色っぽい粒子の細かい砂地がえんえん広がってます。
こちらは明らかに農業には不適だと思われます。
そんなわけで、サハリン州では漁業・林業が主で、農業はあまり活発ではないようです。
134 :
名無しSUN:03/02/09 23:29
>>126 ロパトゥカ岬はカムチャッカ半島先端の岬です。
>>134 確かに。地図をみたらそうでした。
シュムシュ島の北端だと勝手に思いこんでまつた。
指摘サンクスでつ。。。
ここを読んで、初めて「樺太地方気象台」があったことを知りました。
(気象庁の人間の言う「旧地方気象台」ですか)
勉強になったです〜。
謎なのが、「樺太」って地名じゃないですよね(全体を表す感じ?)。
だいたいの気象官署が当地の地名を入れるのに対し、
(例えば津地方気象台等)
樺太と沖縄だけは、地名じゃない。
(なぜ、沖縄気象台は那覇気象台じゃないのだろう?
なお、戦前は「沖縄地方気象台」だった)
戦前(終戦直前スタート)の長期予報なんて凄いです。
満州とかまでしっかり予想してる(当たったのかは不明)。
137 :
名無しSUN:03/02/11 17:26
>>136 沖縄県には一応、沖縄市という地名はあります。
138 :
名無しSUN:03/02/11 18:00
こういう良スレは2ちゃんにしとくのはもったいないな
旧ソ連崩壊前に訪問した当時、まだ大部分日本時代のインフラのままだった。
旧王子製紙落合工場などは操業していたが、配管から蒸気がもれたまんまとか、
道路も豊原以外はほとんど日本時代のまま、大泊町内のコンクリート舗装はまんま。
線路に至っては豊真線などは保線が出来ず、大ループ橋などは通行できない状態だった。
夏の宗谷海峡は25度前後でソ連船内は蒸し暑かった。
豊原も日中結構暑かったが、風向きが北東となった日は肌寒く、15度くらいになった。
自由訪問できる最初の年だったので、まだ日本人が珍しいらしく、
残留朝鮮人から(まだ韓国ソ連は国交がなかった)私信を頼まれたこともあった。
やっと、1官署完成しますた。まだまだかかりそう。
完成したのは、アレクサンドロフスク・サハリンスキーなのですが、年々変動が北海道のそれと
一致してたりしなかったりが面白いです。
例えば、1999年夏の猛暑では、期間(1994.01〜2003.01)唯一真夏日を記録してます。
しかしこの年は後半寒く、8月平均気温は16.8℃(平年差+0.4℃)と普通です。
一方1994年は特段暑い日はないものの、安定して暖かかったため、8月平均気温は17.9℃(+1.5℃)まで逝っています。
2002年夏は北海道と同じく寒く、8月平均気温は14.4℃(-2.0℃)しかありません。
また、年間最高気温も7/31の23.5℃で、夏日を記録しませんでした。
>>139 豊真線は結局そのまま廃線。
路盤やレールは全て盗まれ、2000年夏に見たときには、畦道のような路盤後が残るのみでした。
141 :
名無しSUN:03/02/13 01:37
>>140 ソースはCLIMAT報でしょうか。
それとも1日4回のSYNOP報を編集したものでしょうか。
142 :
名無しSUN:03/02/13 01:52
千島方面の情報はないの?
143 :
名無しSUN:03/02/13 02:23
漏れ本気でサハリン旅行逝こうかな。
気象庁の気候系監視報告(だっけ?)などの月表は、
CLIMAT報だから、それ系を見てれば、CLIMAT報じゃないかな?
間違えた。METAR報だ。
>>142 平均気温と降水量なら、そのうち出します。
147 :
名無しSUN:03/02/14 00:40
>>145 なるほど。
CLIMAT報と観測値が異なるケースもありえますね。
気温が華氏とは。。。さすがは米国。
149 :
名無しSUN:03/02/15 12:32
樺太age
あぼーん
ホルムスク終了。
さすがにここまで下がると、北海道と顕著な相関がありまつ。
実際、稚内と比べても冬は2〜3℃低いが、夏はほとんど変わらないような感じです。
降水量は少な目だけれど、何故か1999年10月から全欠測に近い状態なので、
あまり比較にならないよう。
降水量の全欠測状態は、少なくともサハリン州全域で生じています。
見てないからわかんないけれど、おそらくロシア全土でそうだと思われ。
降水量は軍事機密になったのか?
その代わりなのか、積雪深の通報回数が多くなっていますが・・・。
>>152 2001年4月あたりから、悪天(主に降水時)のときロシア各地からの入電がなくなることが多くなり
去年気になって気象庁に指摘のメールを出してみたところ、
「なぜか悪天時の資料に、不正な文字が使われていることが多く、使われなかった」ことが原因だったそうです。
その後規制が緩み、気象通報では悪天も読まれるようになりましたが・・・
何か関連あるんでしょうかねぇ。
>>153 気象庁月報に収録されている世界気象資料(SYNOP報より作成)を見ると、
日別値では降水量が×(欠測かエラー)であっても、時別値では値が記載されていました。
このことから、降水観測が行われていないのではなく、電文エラーであると考えられます。
NDCDの元データはMETAR報であると上で回答しましたが、これは航空実況式であり、
どう考えても飛行場のない地点が多数含まれることから、実際はSYNOP報が原本ではないかと思います。
なので、1999年以降の降水欠測状態が、電文エラーである可能性はかなり高いと思います。
どこかに過去のSYNOPを見れるサイトないかなぁ。
日本時代の千島の観測値
平均気温(観測開始〜1942.12)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年
札幌 -6.3 -5.3 -1.6 5.3 . 10.5 14.9 19.3 21.0 16.3 . 9.8 3.2 -3.1 7.0
紗那 -5.5 -6.8 -4.3 1.8 5.3 . 9.1 13.6 16.0 13.4 . 8.9 3.2 -2.2 4.4
幌筵 -4.6 -4.4 -1.2 -0.9 . 2.3. 5.5 . 9.6 11.0 10.0 . 5.8 0.6 -3.6 2.5
降水量(観測開始〜1942.12)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年
札幌 86.1 70.1 61.5 56.9 61.6 64.9 92.4 107.8 135.0 111.5 107.8 96.9 1052.5
紗那 91.4 53.4 89.1 68.6 78.7 59.8 79.6 107.3 103.0 114.3 134.4 109.5 1089.1
幌筵 73.4 58.1 98.9 95.9 104.3 100.2 109.9 127.7 191.8 186.4 149.1 78.5 1374.2
幌筵島相変わらず寒すぎ。セヴェロクリリスクに移転しても寒いのは変わらず。
いくら冷夏だったからって、2002年8月の平均気温は何よ。
気 温 ひ と ケ タ で 夏 真 っ 盛 り で す か
平均湿度92.4%も何気に素敵。
157 :
ガルキノウラスコエ:03/02/18 01:33
樺太・落合で観測された-45.6℃は「幻の日本最低気温」であるわけだが、
中央気象台気象月表を調べてみると、
最低気温が-40℃以下を観測したのは11日あった(カッコはその日の最高気温)。
1908.1.19 -45.6(-19.1)
1908.1.20 -42.2(-16.6)
1908.1.21 -43.0(-18.9)
1908.1.25 -41.0(-19.3)
1908.1.26 -42.1(-16.9)
1909.1. 9 -43.1(-19.0)
1909.1.10 -45.5(-21.5)
1909.1.11 -43.7(-20.5)
1909.1.12 -40.2(-16.3)
1909.1.23 -42.2(-14.5)
1917.2.28 -40.0(-10.8)
富士製紙(のち王子製紙)落合工場が操業を開始した1907年4月以降、
落合の最低気温はどんどん上昇し、
1923.1.26の-35.3℃を最後に-35℃以下が観測されなくなった。
さらに、1930年代以降-30℃以下の最低気温は2年に1回くらいの頻度となった。
それにしても、
観測所が開設(1907.11.1)されて最初の冬を越冬した職員は、
この極低温にさぞや驚いたことだろうな…。
158 :
ガルキノウラスコエ:03/02/18 07:42
訂正:
富士製紙(のち王子製紙)落合工場が操業を開始したのは1917年4月です。
159 :
名無しSUN:03/02/18 10:59
万一、南樺太が日本に復帰したら陸別なんかは「寒さ」で町を売れなくなって困りそう。
あぼーん
何だよ ー40℃ってのは。
まるで火星だな。
162 :
名無しSUN:03/02/18 23:31
幅1kmなら、冬の間宮海峡を歩いて渡りたいな。夏なら泳いで渡りたい。
163 :
名無しSUN:03/02/18 23:35
樺太の中の人も大変だなー。
>>162 間宮海峡(Proliv.Tatar)の最狭部は、ポギビ-ラザレフ間の7kmです。
あまりに狭いため、スターリン時代に秘密トンネルが掘られたという噂があります。
また、大陸とサハリン州をつなぐ海峡トンネルor橋を造ろうという動きが最近ありましたが、
金が無くて実現しそうにもありません。
冬季は完全に結氷するので、歩行その他での横断は可能です。
去年だったか、北大探検部が歩いて横断したそうです。
歩くことの困難さより、ポギビに到達する事の方が大変と思われ。
165 :
名無しSUN:03/02/19 22:46
夏の樺太にいきたいなぁ。
間宮海峡の水深は2メートル程度というのを百科事典か何かで読んだ気がします。
その場合、埋め立てもありかも・・・・
167 :
クゲール@熊谷 ◆45cmDJB.ag :03/02/20 10:52
168 :
名無しSUN:03/02/20 15:19
間宮海峡を塞ぐと日本の夏の気温が5度上昇するって何かの本で読んだが本当か?
169 :
名無しSUN:03/02/20 17:13
≫168
日本海とオホーツク海の海水の入れ変わりが宗谷海峡だけになり、オホーツク海の
冷たい水が日本海に流れ込みにくくなるから日本海の海水温が高くなり、日本の気候
も暖かくなるでせう。
170 :
名無しSUN:03/02/20 18:55
>>168 169
ベーリング海峡を塞いでも、暖かくなるらしいですよ。
171 :
名無しSUN:03/02/20 18:59
「オホーツク海」の日本名ってないんでしょうか?
172 :
名無しSUN:03/02/20 23:33
尾鵬筑海
と、言うのは冗談で、『北知床海』がいいと思うがどうよ。
173 :
名無しSUN:03/02/20 23:58
>>164 北海道の宗谷岬〜樺太〜間宮海峡最狭部〜ロシア沿海州〜朝鮮半島
〜対馬〜九州と結ぶ、環日本海(一部の方は“東海”と主張)が陸続き
になる、雄大な構想だね。ぜひ実現させたいね。
ダッタン海湾ともいうわな
175 :
名無しSUN:03/02/21 10:46
カムチャツカに行ったことある人いる?
176 :
名無しSUN:03/02/21 12:43
可無着火として、日本領にしませう。
177 :
名無しSUN:03/02/21 18:20
亜庭湾
178 :
名無しSUN:03/02/22 00:50
西能登呂岬
179 :
名無しSUN:03/02/22 01:57
間宮age
180 :
名無しSUN:03/02/22 03:17
知取町
181 :
名無しSUN:03/02/22 09:26
北樺太にオハ市という所がある。市長は香取慎吾のファン?
182 :
名無しSUN:03/02/22 22:49
沖縄にはナハ市がある。せんだみつおのファンが多い?
ナハ、ナハ、ナハ、
…お呼びでない…
・・sage・・
183 :
名無しSUN:03/02/22 23:42
185 :
名無しSUN:03/02/23 00:05
「カムチャツカ」ってロシア語でしょうか?
てふてふが一匹韃靼海峡をわたつていった。
188 :
名無しSUN:03/02/24 21:08
達治だろ。
190 :
名無しSUN:03/02/27 16:02
今日はいつもよりジェット機(自衛隊&米軍)が多く飛んでいてやかましい。
何かあった(近いうちにある)のだろうか。
191 :
樺太愛好会会長@ ◆yHqL1VOugU :03/03/02 00:31
昨夜(日付が変わったので)日本テレビの番組で、たまちゃんのふるさと
とかで樺太が映っていた。豊原・大泊・オハの街並みを見ると、もし今
日本の領土だったら日本のどこにでもある地方都市になっていて道行く人は
普通にケイタイを使っているんだろうな。なんてオモータよ。でも寒さは厳しかろう。
え、そうでもない? 日本人のエネルギー大量消費によるヒートアイランド
効果で北海道とさほど変わらんようにナテールかも。
192 :
ミグ29発進せよ!:03/03/05 00:15
カラフトって昔DQNなデーファミングゥの飛行機が間違って通ってヤーレンソレンの
空軍に撃墜されたところダナ。
193 :
名無しSUN:03/03/05 18:31
千島と樺太、返して欲しい。
194 :
名無しSUN:03/03/08 00:19
樺太巻っていう寿司なかったっけ
195 :
名無しSUN:03/03/11 20:42
落合町
(^^)
保守ついでに進捗状況。
廃止されたクリル3地点を含め、全官署データ収集・統計は終了。
現在は、測期間の降水量の補完、異常値のチェックなどを行っています。
完成は早くても4月になる見込みです。
一応体裁は整っているので、各種データが知りたければどうぞ。
官署一覧(統計期間:1994年1月〜2002年12月)
北緯 東経 標高
32027 ポギビ 52°13' 141°38' 7
32053 ノグリキ 51°55' 143°08' 10
32061 アレクサンドロフスク・サハリンスキー .50°54' 142°10' 31
32069 ピリヴォ 50°03' 142°10' 57
32076 ポグラニースノェ 50°24' 143°46' 8
32098 ポロナイスク 49°13' 143°06' 4
32121 イリインスキー . . 47°59' 142°12' 19
32128 ホルムスク 47°03' 142°03' 29
32150 ユジノサハリンスク 46°55' 142°44' 31
32165 ユジノクリリスク 44°00' 145°48' 40
32186 ウルップ 46°12' 150°30' 70 廃止
32195 シムシル 46°51' 151°52' 26 廃止
32207 マツア 48°04' 153°13' 68 廃止
32215 セヴェロクリリスク 50°41' 156°08' 23
199 :
ミヤギテレビ@見て、僕、見て ◆P3OFSR59bU :03/03/18 17:05
正確な場所は忘れたけど、石巻の北の方の国道沿いに
“樺太屋”
っていう小さい食堂がある。
結構おいしくてドライバーの間では穴場と言われてる。
先祖が樺太出身なんだろうか。
なぜ200getしない?
201 :
名無しSUN:03/03/20 23:24
カラフトあげ
202 :
名無しSUN:03/03/25 17:14
203 :
名無しSUN:03/03/26 23:00
少々スレ違いだが、樺太って油田ありましたよね?
日本が返還を求めるのにそういったことも絡んでいるらしいが
高校の地理の授業でちらっと聞いたことがあった うろ覚えスマソ
204 :
名無しSUN:03/03/26 23:33
>>203 樺太には油田はあるが、それは「北樺太」のオホーツク海沿岸。
日本が領有していた「南樺太」には炭田はくさるほどあったが、油田はなかった。
>少々スレ違いだが、樺太って油田ありましたよね?
>日本が返還を求めるのにそういったことも絡んでいるらしいが
樺太を日本政府が返還を求めているってはじめて聞いたよ。
油田を共同開発する話は聞いたことあるけど。
むしろ尖閣諸島の石油埋蔵の話が出たとたんに、領有権を主張した
己のことを世界中心の民族と馬鹿丸出しの主張をしている某国家と、その一部のことを
混同していると思われ。
あらら、そうだったんすか
もう5年くらい前に聞いたんで、記憶があやふやですた
勉強しなおしマス
207 :
名無しSUN:03/03/31 17:33
203が稚内から斜めに掘って採掘しる
そうすれば君は大金持ちだ
208 :
名無しSUN:03/04/03 00:45
樺太は、日本のものです。
209 :
名無しSUN:03/04/03 12:30
そう、神聖な日本列島の一部でつ。
(^^)
211 :
名無しSUN:03/04/19 22:04
樺太は国際法上は北緯50度以北がロシアのもので、北緯50度以南(旧日本領)
は所属未定地だとか。つまり今ロシアが自国領にしているのは違法だって。
なんかピンとこないな〜
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
test
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
215 :
名無しSUN:03/05/22 01:21
このスレ、がんばれ!
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
217 :
名無しSUN:03/06/23 01:44
復活!!
218 :
名無しSUN:03/06/23 04:37
20年昔だけど中学の社会科の教師が
「ソビエト連邦は民主主義で素晴らしい国です」
「透明なガラス板に北方領土を描いた黒枠に緑色に塗り潰すけど
あの政府のCMはちょっと可笑しい」
とか言い飛ばしていた。
中学の時にその教師の言葉は激しく疑問に思っていました。
219 :
名無しSUN:03/06/23 13:22
国賊狂師ハケーン!
220 :
名無しSUN:03/06/23 21:54
樺太・千島は、将来日本のものになります。皆さん、遊びに行ってあげてください。
221 :
名無しSUN:03/07/13 12:17
>>216 ↓山崎渉
\煮るぽ(^^)/ ∫ ∫ ∫ ∫ 熱いよ、熱いよ、
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ 。 ∧_∧ 。 ウワァァァン!!
(⌒⌒⌒) ,゚。ヽ(#`Д´)/)γ゚。・
|____| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
( ・∀・) |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; | グツグツ
( ) \______/
│ │ │ ‖ヾ;从;从;;从ノ‖ボーボー
(__)_) | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
222 :
名無しSUN:03/07/13 21:21
>>211 日ソ中立条約を破って侵攻してきたソ連ですから違法です。
ただし日本はサンフランシスコ講和条約で南樺太・ウルップ島以北の千島列島を放棄しました。
よって所属未定地なのです。旧ソ連のロシアが自国領と言っても国際法上、認可を得ません。
侵略で奪った土地なのですから
223 :
名無しSUN:03/07/13 21:58
千島・樺太は、所属未定の「空白地」。今、日本が占領しても何の問題も
ありません。早く取るべきです。
224 :
名無しSUN:03/07/13 23:15
(⌒Y⌒Y⌒)
/\__/ さあ、来週のサザエさんは・・・
/ / \
/ / ⌒ ⌒ \ サザエです。梅雨でうっとうしい日本ですが、
(⌒ / (・) (・) | さわやかな樺太の空、澄んだ空気。
( (6 つ | この夏の火星大接近も樺太ではよく見えるでしょう。
( | ____ | 樺太が日本に還ったら公共天文台をぜひ作り、
\ \_/ / 光害の無い美しい星空を観察しましょう。
\____/
来週は 「樺太よいとこ」
「マスオ樺太出張」
「樺太に天文台を」
の、3本です。来週もぜひ見てくださいね。
ジャンケンポン ウフフフフフフ
225 :
名無しSUN:03/07/14 13:03
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
敷香からは入電無し。
セベロクリリスク(旧柏原) 11℃!
三陸沿岸や道東なんて目じゃない涼しさに萌え〜
北千島は真冬の寒さでは北海道や樺太に劣るが
夏の涼しさは旧日本領では最強だなぁ。
千島列島が今も日本のモノだったら
アメダスでリアルタイムで気温がわかって
興味深かっただろうな。
「おい!北千島で×年振りに25℃超えたよ!」
なんてスレが立ったりして…
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
231 :
名無しSUN:03/10/12 03:05 ID:GHOZdyis
円高の今こそ樺太千島を買収しろ
232 :
名無しSUN:03/10/16 22:18 ID:YyAlatSx
2月7日は「北方領土の日」です。ソ連に裏切られ、失った北方領土。もう60年
近くも不法占領が続いています。ロシア(ソ連)は、島を返すどころか謝罪すらも
しません。私達は北方領土問題を忘れてはいけません。大戦末期に一方的に裏切られ
、降伏後も侵略を受け続けて奪われた千島・樺太もまた、私達は忘れてはいけません。
この日、北方領土問題を再認識し、返還へ向けた努力・運動を行っていきましょう。
233 :
名無しSUN:03/11/18 18:54 ID:LfbaSya+
>>155 これって、北千島はもしかしてケッペン気候区分の最萌Cfcってやつですか?
234 :
名無しSUN:03/11/24 23:32 ID:GBHzHwhN
そういえば某芸術家?のCDに「カムチャッカ半島に海水浴に
行きました」ってのがあったが、気温からするとありえないですね?
235 :
名無しSUN:03/11/25 01:10 ID:FBeA/C13
>>234 いやいや露西亜のヤシらは130℃のサウナのあと5℃の冷水に入るくらいですから、
カムチャツカもあながちネタともいいきれません。
それに、ヤシらにしてみれば南千島は南方領土なんですからね。
シロクマのように国後の海で泳いでいる映像を見た事があります。
236 :
名無しSUN:03/12/07 07:02 ID:0JPBoiB0
寒さって度を越すと痛く感じてくるからあの感覚に慣れると
どっちかっていうと海でも生暖かいかもしれん。
あぼーん
(⌒Y⌒Y⌒) 三 ̄ ̄ ̄ ̄\
/\__/ / ____|
/ / \ / >⌒ ⌒ |
/ / ⌒ ⌒ \ / / (・) (・) |
(⌒ / (・) (・) | |_/----○-○-|
( (6 つ | | (6 つ |
( | ____ | | ___ |
\ \_/ / \ \_/ /
\____/ \___/
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
239 :
日本海の不思議:04/02/23 19:27 ID:Gz3hxwEb
日本海は、面積101万平方キロメートルで、オホーツク海や東シナ海に比べて少し小さい。
しかし、16道府県が接する日本海がわが国に与える影響は大きい。
また、日本海の平均深度は1350メートルであり、オホーツク海、東シナ海に比べて非常に深く、
最大深度は3796メートルで富士山を逆さにしたよりも少し深い。
このように深い日本海は、北から間宮海峡、宗谷海峡、津軽海峡、対馬海峡によって他の海洋とつながっているが、
これらの海峡は狭く非常に浅いため、日本海を閉鎖性の強い海にしている。
特に幅8キロメートル最深部の水深12メートルの間宮海峡は、
海洋物理学の観点からは閉鎖されているとみなされる。
宗谷海峡の最深部は55メートル、津軽海峡、対馬海峡の最深部は140メートルしかなく、
日本海はまるでお盆のような状況になっている。
このように表層を除くと日本海は完全に孤立しており、下層には、
日本海固有水という冷たい水が存在している。
そのため日本海は、表層に対馬暖流が流れているにもかかわらず、
平均水温0.9度と北極海に次いで世界で2番目に冷たい海となっている。
例えば1度以下の低温水は太平洋では5000〜6000メートルも潜らなければ
存在しないのに対し、日本海では水深200メートルでみられる。
240 :
名無しSUN:04/02/23 22:37 ID:XZD/n9Jj
日本海ってそんなに冷たかったのかぁ。初めて知った。
241 :
名無しSUN:04/02/24 00:08 ID:eBAVlNR0
だからどうだと言うの?
堅いこと言うなよ
>>239 すると、日本海で海水浴(ダイビングでもいいが)中に小便をしたら
永久に日本海から出ていかないのか。
偉大なる小便桶・日本海・・・って、ナンカ違うな…
↑プ
245 :
名無しSUN:04/02/26 10:45 ID:30B2DRJ7
前にロシアが、日本海に低レベル放射性廃棄物を流してたな。太平洋に
流せばいいものを、日本海に捨てやがって。北方領土も返さないし、あの国は
最悪だな!
247 :
名無しSUN:04/02/28 19:05 ID:GDpYZhVa
朝鮮半島がなければ日本海に大量の暖流が流れ込み、日本の気候は相当違うだろな。
248 :
名無しSUN:04/03/04 09:03 ID:jfKwmLTr
最高峰ロパチナ(N51°)1680mと大雪山では頂上付近はどっちが寒い?
249 :
名無しSUN:04/03/04 15:43 ID:5YQ9FGdX
日本列島がなければ朝鮮の気候はだいぶ違うだろうな。
250 :
名無しSUN:04/03/05 00:39 ID:iPPU2Ux0
>>249 上に同じく。変わるんなら理由を教えたってくれぃ
252 :
名無しSUN:04/03/31 08:38 ID:66nauC0O
ユジノサハリンスク
03月31日 04月01日 04月02日 04月03日
晴一時雨
気温
3℃
-9℃
晴時々くもり
気温
2℃
-11℃
晴時々くもり
気温
1℃
-11℃
晴時々くもり
気温
2℃
-11℃