天文機材に関する質問・相談スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
412ガイドしたい
GPにシュワルツ120のせてKISS−Dで写真とったら手動ガイドではいくら頑張っても星が流れてV字型になったり卵型になったりします。

そこで自動ガイドを考えているんですが、まともなものを買うとあっというまに10万円オーバーくらいになっちゃうので、WEBCAMでやろうかなと考えて4000PROを買ったのですが
ノートパソコンにつないでコントロールというのはアリでしょうか? リレー制御くらいだったらできるのですがWEBCAMの信号を取り込んでコントロールするくらいの回路は作る自信がありません。なにかいいソフトありますか?
413名無しSUN:04/03/12 14:17 ID:MpYLG6B6
ASTROSNAPってソフトでできるらしいです

オートガイダ、ガイド鏡
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1001727701/82
414名無しSUN:04/03/12 15:03 ID:bhGnQVlB
>>399
ああ、やっぱり。実は漏れもアレをウォッチリストに入れてた。
が、オートガイダとモータドライブどうするべ?と思い留まった。
415名無しSUN:04/03/12 15:12 ID:bhGnQVlB
>412
普通、オートガイドより手動ガイドの方が、「手間」はともかく、
精度は高いと思うが、それで駄目だったんなら、オートガイドに
すると余計駄目かと。
U字形でなく、V字形になるのは、三脚とかの強度不足ではないかな。
卵形になるのは、赤経、赤緯ともにバックラッシュが有るせいかと。
そもそもGP,GP-Dでデジ撮影は大変みたいだよ。
ガイド鏡とかはどうしてるの?
>413さんの挙げたガイドスレは必見。
416名無しSUN:04/03/12 17:43 ID:vPF6/Xz2
GPでシュワルツ120は正直辛いかと。GP−Dならともかく。

300mmF4ぐらいの普通のアポ望遠レンズとかのほうが
失敗も少ないし色収差も少ないし良いかと思う。
EOS用ならシグマかトキナー奴が中古3万円ぐらいで手に入る。
417ガイドしたい:04/03/12 17:50 ID:zous5vAZ
>413.415 さんアドバイスありがとうございました。

さっそくastrosnapをインストールしてみましたが、対応webcamはtoUcamしかないようです。
4000proはつかえないんでしょうねぇ。  toUcamが標準webcamになりつつあるようで、これ買わないとだめなのかなぁ、くやしい。

オートガイドって手動ガイドより精度わるいんですか? しりませんでした。
ガイド鏡は60ミリで焦点距離500ミリのものに3倍バーロー付のAGA−2で20〜6ミリのアイピースをつけて同架してます。
デジカメなのでせいぜい5分ですが、星雲のバックに写る星の点々が点にならないので頭が腐ってきました。

GPで直焦1000ミリは無理なのでしょうか? くやしい・・・
418ガイドしたい:04/03/12 17:52 ID:zous5vAZ
416さんありがとうございます。

シュワルツをガイド鏡にしてKISS−Dに300ミリのレンズをつけて同架してやってみます。
419名無しSUN:04/03/12 18:47 ID:dKKWC5qE
>>417
星像のズレは何秒角くらいになってますか?
420名無しSUN:04/03/12 18:49 ID:fMqVOtuN
>417
オートガイドはあくまで人間の代わりで、コンピュータが融通が利かないように
人間に劣る部分はまだまだ大きいよ。

人間にできないことはオートガイダーにもできない。
421ガイドしたい:04/03/12 20:51 ID:zous5vAZ
>419

M57を撮るとリングの直径の5分の1くらいです。 何枚かとってると10分の1くらいのときもありますが・・・

>420

アイピースのクロスからターゲットが外れてきたときに、もとに戻しすぎるとかってコントローラーのボタンの操作が下手なせいかとおもっていました。
422名無しSUN:04/03/12 21:15 ID:vPF6/Xz2
>>421
M57の1/5というと10秒角〜15秒角ぐらい?
するとやはり300mmぐらいがガイドできる限界じゃないかな。
GPは長焦点ガイド撮影には向いてないので仕方がないかと。

無理やり長焦点やるなら、30秒〜1分露光ぐらいでたくさん撮って、
流れてない奴だけを選んでコンポジットという方法が良いかと。
この方法なら、ガイド鏡を省いて軽量化し、
きっちりバランスとってノータッチガイドさせた方が
成功率上げられるかもしれない。
423ガイドしたい:04/03/12 22:15 ID:zous5vAZ
はい。なんだかそんな気がしてきました。 極望がついてバランスがとれればGPでもガイド撮影が
ちゃんとできるもんだと思っていたのが間違いだったようです。

もともとアトラクスとかEMなんとかっていう ウン十万もする赤道儀じゃないと写真って取れないもんなんですね。
だんだん落ち込んできましたが雑誌や本見てもなかなかそんなことは書いてないもんで期待してしまいました。

道具から入るというのが日本人の特性ですが、それはそれとして、なんとか腕や工夫でカバーする方法はないものかと燃えてくる部分もありますし、罪作りな話ではあります。

いろいろ教えていただいてありがとうございました。
424名無しSUN:04/03/12 22:44 ID:UZ7gW6qd
いったい最近の素人は何なんだ?
GPクラスで追尾10秒ったら優秀だわな。
300ミリで確実に撮るったらどんな赤道儀にせよ結構大変。
使えないのは自分がヘボだから。
まずは手回しガイドで300mmやってみれ。
425ガイドしたい:04/03/12 22:45 ID:zous5vAZ
はい。そーなんですか・・・すんません。 がんばってみます。
426名無しSUN:04/03/12 22:50 ID:vPF6/Xz2
300mmぐらいでも撮る対象を選べば結構遊べるよ。
惑星状星雲のような小さい天体はかなり難しいが、
M31、M33、M42、M45、プレセペ、二重星団、各種散光星雲、各種彗星などなど、
いい感じに撮れる対象はいくらでもある。

ただ、同じ300mmでも開放F5.6とかのズームレンズは不向き。
やはりF4クラスの単焦点でSDレンズかEDレンズ使用のものが良い。

とりあえず 300mmF4 買って使い倒してみれ。がんがれ。
427名無しSUN:04/03/12 23:09 ID:kmNaPIqJ
まずはがんがってみれ
目視ガイドで失敗するうちはオートガイドも無理。
何しろ失敗しても何が問題なのかわからないからな。
428名無しSUN:04/03/12 23:22 ID:U11/Nfgq
つーか、風が吹いて無くて、極軸もしっかり合わせてあれば、500mmで数分はノータッチでいけるぞ>GP
429名無しSUN:04/03/13 00:54 ID:vDzy6tml
ところでGPって事は三脚はALシリーズだよね?
三脚架台のネジはしっかり締めてから使ってる?
430名無しSUN:04/03/13 01:13 ID:rd1KxKx/
>>429
さらに・・三脚を丈夫なものに変えるだけで全然違いますよね。(経験者。)
ALをHALにするのも効果あるかな?
431ガイドしたい:04/03/13 08:27 ID:0t4pddhE
皆様アドバイスありがとうございます。

三脚はALです。 シュワルツ120なので、天頂むけると苦しいので脚を目いっぱい伸ばしているのですがちじめるとやっぱり安定するんでしょうね?
ネジはスパナでしめればいいんですか? 脚だけ補強するってのもアリでしょうか?

極軸は目検討だとまずいなーとおもったもんですからポーラーっていう補助ソフト買いましたが、どうもしっくりこないのは極望のメモリが目見当だからかな・・・
別な極望にとりかえてみたいってのもあるんですが不可能でしょうね?
432名無しSUN:04/03/13 09:03 ID:QCz6QJAx
>>431
>極軸は目検討だとまずいなーとおもったもんですから

どこまで精度よく合わせればよいか定量的に検討して、その範囲に
収まるように工夫するようにしたほうがよいのでは?むやみに精度
を上げようとしても、きりがありませんよ。
433名無しSUN:04/03/13 09:38 ID:KFOdIoUy
>>431
他人が普通に使っているものを
自分が使うとうまくいかない理由をちゃんと考えれ。
434名無しSUN:04/03/13 11:04 ID:ASIyjpOY
>別な極望にとりかえてみたいってのもあるんですが不可能でしょうね?

ちゃんとガイドして極軸合わせてる?
435名無しSUN:04/03/13 11:11 ID:QCz6QJAx
ロスマンディーの情報集めてたら、一段上の極軸合わせの方法を
説明したHPに出くわしました。これはご存知?

ttp://tenmon.jp/poleal/
436ガイドしたい:04/03/13 14:38 ID:0t4pddhE
>434.435

はい。 一応ちゃんとあわせたつもりなんですが・・・

で、念のため435さんのご紹介のページなんかも参考にしましてやってみたり、南天・東天の星をガイドして補正してみたりもしてみたんですが、
時間がかかりすぎるというのもあって、とりあえず、極望であわせた後、南天・東天の星で1,2分チェックしてみてあんまりずれないようだったら
そのまま手動ガイド。 ずれるようだったら極望のあわせなおし、という具合でやっていました。

極望は日中、HEXレンチをつかって遠景で調整はしてあります。
歳差・時差などはポーラー2001(ソフト)で予めプリンターで1時間ごとの回転なども打ち出しておいてそれを見ながら目見当であわせています。
437名無しSUN:04/03/13 19:01 ID:Ctq7/gS3
>ロスマンディーの情報集めてたら、一段上の極軸合わせの方法を
>説明したHPに出くわしました。これはご存知?

この図を、屈折+天頂プリズム(GA-4)で適応した場合の、視野内の方位ってどうなるのでしょうか?
上下逆になるだけ?
438名無しSUN:04/03/13 20:25 ID:K+jgIZRA
方向音痴には撮影は無理だ。
439名無しSUN:04/03/13 23:43 ID:QCz6QJAx
>>437
適当に微動装置を使えば方角は簡単に割り出せるのでは?
追尾モータを止めると流れていく方向が西(W)で、赤緯微動を
プラス側に回したときに星が流れていく方向が南(S)という
ことで。

>上下逆になるだけ?
天頂プリズムを入れると裏返しになるはずなので、WS方向
を固定して考えれば、上下逆と言えなくもないですね。
440名無しSUN:04/03/14 00:03 ID:PAkHujhq
天頂プリズムを取り付ける角度で視野が回転する。
上下って何のことやら。
441名無しSUN:04/03/14 04:48 ID:KBjfWla5
>>428
それはデジ?

漏れはGPE-R200SS +AGA-1だが、銀塩なら1hでもノータッチでOK.
だがデジだと400mm数分でもガタガタ。
442名無しSUN:04/03/14 06:56 ID:/A43Fvm2
>>440
上下は北南の事と重我。
443ガイドしたい:04/03/14 07:03 ID:XPNKBt5F
>441さん

えっ_? そんなことがあるんですか・・初耳でした。なんだか可能性がみえそう・・
444名無しSUN:04/03/14 07:51 ID:poAig+iO
AGA-1はオートガイダー。ノータッチとは言わない。
445名無しSUN:04/03/14 08:30 ID:QBhpN0GX
>GPE-R200SS +AGA-1
って、最大積載荷重ギリギリなのでは?よく頑張りますね。
それにデジ+400mmを同架したら、、、
446名無しSUN:04/03/14 08:55 ID:+kzmsGxY
目で見てガイドせよ
447名無しSUN:04/03/14 12:46 ID:27J1Y8UF
デジタルだと銀塩(フィルム)に比べて単位面積あたりの解像度が高いので、
当然ながら銀塩の場合より精密なガイドが必要になる。

あと、1時間もガイドするとガイドエラーが結構あっても平均化されて
V字型とか卵型ではなくちょうど星像が肥大した感じになって目立たないのかも。
448名無しSUN:04/03/14 13:59 ID:QBhpN0GX
>デジタルだと銀塩(フィルム)に比べて単位面積あたりの解像度が高い

ですね。KissDだと、ピクセルサイズが7μm強しかありません。
200mm望遠だと1秒角がちょうど1μmに相当しますから、
7秒角のガイド精度が必要。かなり難しいでしょうね。

やはり写真と比べるなら、2X2とか3X3でビニングした画像を
使うべきかと。ノイズも目立たなくなるし。
449名無しSUN:04/03/14 15:23 ID:1qMgYIAv
35mm判フィルムを2700dpiでスキャンした場合
1インチ=25.4mmとして、35mm判は実画面24x36mmです
から、
2551x3826ピクセル、約976万画素になります。
スキャンした画像で粒子が確認できますか?
450名無しSUN:04/03/14 16:10 ID:27J1Y8UF
>>449
フィルムによる。ISO400以上ならなんとか粒子が分解できるかと。
ISO100以下だとフィルムスキャナの解像度不足だと思う。

ちなみにデジカメは一般的に4つのCCD画素で画像上の1画素を得ている。
(R,G×2,Bの4画素をRGB合成して画像上の1画素を得る)
対してフィルムスキャナは1つのCCD画素で
光源を変えて複数回露光することで画像上の1画素を得る。

したがってフィルムスキャナの976万画素はデジカメの3900万画素に相当する。
これはフィルムの解像度等を無視した単純比較に過ぎないけど、
デジカメの画質がまだまだなのにはそんな理由があったりする。
451名無しSUN:04/03/14 16:22 ID:1qMgYIAv
あぁ、まだ3CCDじやぁないんだ。
452名無しSUN:04/03/14 16:28 ID:27J1Y8UF
書いてはみたけど微妙に怪しかったので調べてみたら、
ニコンのフィルムスキャナは450方式、
コニカミノルタやキヤノンは3ラインCCD
(同解像度のリニアCCDセンサーをRGB別に持つ)ですた。
453名無しSUN:04/03/14 16:36 ID:QBhpN0GX
>>450
RGBをどうふり分けてるのかと思ったら、Gに二つ使ってるのかー。
激しく納得。
ノイズの分散がGだけ小さいので不思議に思ってたんだよね。そういう
理由だったのか。

っつーことは、実ピクセルサイズはKissDの場合には4μm弱で、
しかも、ガイドが良すぎてその中に収まっちゃったりすると、
激しく偽色が出ることになるわけね。ふーむ。ピンを甘くして
(半値幅15μmくらい?)ビニングするのが正しいデジカメ
天体写真の撮り方みたいな気がしてきたぞ。(すでに常識だった
らスマソ)
454名無しSUN:04/03/14 17:22 ID:L6r6dMDY
>>450
> ちなみにデジカメは一般的に4つのCCD画素で画像上の1画素を得ている。

これは嘘です。デジカメは普通 Rx1,Gx2,Bx1 から4画素を出力します。
もちろん情報量としては3色×4画素あるわけではなく、G2個から
4画素の明るさを補完し、それに大雑把な色づけをしているだけです。
それでも人間の目は色分布に鈍感なので十分きれいに見えます。
白黒写真に水性塗料で色をつければカラーに近い見栄えになるのと
同じ原理です。

NTSCテレビ信号も同じです。明暗信号は高分解能、色信号は
それより低分解能になっています。
455名無しSUN:04/03/14 17:26 ID:L6r6dMDY
>>453
> 実ピクセルサイズはKissDの場合には4μm弱で、
> しかも、ガイドが良すぎてその中に収まっちゃったりすると、
> 激しく偽色が出ることになるわけね。

デジカメのCCDにはローパスフィルターが付いています。
いくらガイド・ピントが良くてもこのフィルターによって
2x2画素程度に光が分散されます。
456名無しSUN:04/03/14 18:32 ID:QBhpN0GX
>>454,455
なるほど。ローパスフィルタかけて2x2ビニングをすでにやった結果が
1ピクセルの情報として出てくるということですね。勉強になります。
ありがとう。
457名無しSUN:04/03/14 18:52 ID:27J1Y8UF
>>454
失礼。要はRGBの配置を活かして補完でなんとかしてるわけですね。

最近はこんなものもあるやうだ。
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/foveon.html
もっとも、現状では長時間露光ができないので天体には不向きらしいが。
458名無しSUN:04/03/14 20:49 ID:e5Bf+mUW
M42は双眼鏡でも美しく鳥が羽ばたいているように見えると言うが
私のでは全くそのようには見えない
ただのぼやっとしたものである 赤くも無い
まぁ、6000円の安もんなのだが・・・・
やはり、双眼鏡が悪いの? 
それとも、空が明るいため? 


459名無しSUN:04/03/14 21:20 ID:QBhpN0GX
>ただのぼやっとしたものである 赤くも無い

そんなもんでしょ。天体写真のようには見えませんよ。
460名無しSUN:04/03/14 21:27 ID:PAkHujhq
>M42は双眼鏡でも美しく鳥が羽ばたいているように見えると言うが

一体どこの誰が?
461名無しSUN:04/03/14 23:51 ID:27J1Y8UF
>>458
4〜5cmクラスの安い双眼鏡でも、空の条件さえよければもう少し見えるはず。

充分に暗い空で10cmクラスの対空双眼鏡を使えばかなりいい感じ。
ただし、色までは無理。

30cmクラスのドブソニアンならかすかに色がわかるという人もいるが、
同じ条件で見てもわかる人とわからない人がいる模様。
462名無しSUN:04/03/15 00:05 ID:XrtG0XDt
>>458
6000円の双眼鏡では、「鳥が羽ばたいているように」は見えないでしょうね。
461サンも書いていますが、色が肉眼で見えるのはかなり大きいものでないと・・・
463名無しSUN:04/03/15 00:55 ID:/qeBs37e
口径が大きくなっても、実効F値が同じなら、サイズがでかくなるだけで、
やっぱり、白くてぼんやりしたものしか見えないと思われ。
464名無しSUN:04/03/15 01:17 ID:DVHUekbH
10cmあれば色は見えるし、倍率を上げれば微細な構造も見えてくる。
少なくとも「白くてぼんやりしたもの」しか見えないとは限らない。

とはいえ暗い空は絶対に必要だし、なにより本人の眼の鍛え具合によるから
初心者にはぼんやりとしか見えないだろうが。
465名無しSUN:04/03/15 01:25 ID:JNF5egLj
>>464
>10cmあれば色は見えるし、倍率を上げれば微細な構造も見えてくる。

眼視6等星の環境でも、
450mm ドブでかろうじて色が認識できる程度。
100mm で本当にガスの色が見える?
466名無しSUN:04/03/15 01:39 ID:6rBpMXTP
本人が見えると思い込んでるんだから、そっとしておいてやれよ。
467名無しSUN:04/03/15 01:48 ID:DVHUekbH
>465
本当にって失礼な奴だな。
過去にも10cmクラスでの色の報告はあちこちであるだろ。
ただし緑色な。ちなみに干渉フィルターは必要ないぞ。
468名無しSUN:04/03/15 01:54 ID:JNF5egLj
>>467
>過去にも10cmクラスでの色の報告はあちこちであるだろ。

出典を教えて
469名無しSUN:04/03/15 02:00 ID:Q7luA5t0
>>468
双眼鏡スレの過去ログにあったはず。
まあ、天の川が肉眼で見えるわけ無いと言い張る香具師もいるわけで、見えない香具師には見えないんでしょう。
カワイソウ
470:04/03/15 03:19 ID:6rBpMXTP
カワウソ
471名無しSUN:04/03/15 03:49 ID:3dzYZAX1
色まで見えるかどうかは遺伝に依存する面もかなり大きいかと。
どうやっても見えない人はかなりいると思う。
472名無しSUN:04/03/15 09:27 ID:/qeBs37e
6等星の色が識別できる人なら、色づいて見えるかも。
俺には絶対無理だけど。(w
473名無しSUN:04/03/15 21:44 ID:3dzYZAX1
ttp://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/digicam/canon/eos_kiss_digital/8/index-j.html
KissD + 180mmF2.8レンズの作例(5〜8枚目)
M42はトリミングしてあるので注意

長焦点にこだわらなくてもそれなりにいい感じに撮れるのでがんがってみれ。
474名無しSUN:04/03/15 22:26 ID:EjxWGbZW
>>458
M42は見ザールの7x50でぼやーと扇形の白い雲のように見える。
R200SS+(PO27mm or Nagler26mm)で色も分かる。ただし!漏れ
には青緑色に見える。

ただし、ブルーベリ飴でドーピングした上、30分くらい暗順応
してからの話。NGC2477みたいなNGC天体も肉眼で発見出来るよ。
475名無しSUN:04/03/15 22:32 ID:EjxWGbZW
>473
さすが見事ですね。ケンコー・スカイメモRは、やっぱり追尾精度高いですね。
もう天体写真に高価な機材は必要無い、のスレの見本のような。

ところでAi180mm/F2.8EDはやっぱり、派手にゴースト出ますね。私のやつも
出るんです。R64フィルタ付けて赤貧Hα作戦なんかやると、フィルタの
ゴーストとも戦わないといけないし…。
476名無しSUN:04/03/15 23:20 ID:/qeBs37e
>>473
綺麗ですね。スポット状のノイズが全然目立たないけど、どうやって
消したんだろう?
477初心者:04/03/16 09:43 ID:JUnVJGo2
GPガイドパックを購入して星空写真をはじめる予定なのです。電池ではなく、12V電源とかネットでよく見かけますがどのようなものを購入すればよいのでしょうか?
どなたか教えてください。
478名無しSUN:04/03/16 10:44 ID:eK1K8tMX
>>476
1〜4枚目はダーク補正かけてるようだが、
5〜8枚目はもともとノイズほとんど無いのかも。ISO800の2分露光だから。
デジタルの高感度と明るいレンズを活かして短時間露光でさっくり撮る。
理想のお手軽天体写真スタイルですな。
479名無しSUN:04/03/16 12:02 ID:it7HzZpq
>>477
7.2Aバッテリー内蔵で、シガーソケット差し込みのものが
ホームセンターにあるからとりあえずそれを買う。
6000円くらい。シンプルなものがよい。
接続コードは自作ということになるが、SD-1の極性は
最近の一般的なものとは逆なので注意。
自信なければ空胃店などに問い合わせするとよい。

魚篭モーターは大食いなので、感電痴では一晩持たないこともあり。
480初心者:04/03/16 13:07 ID:JUnVJGo2
>>479
ありがとうございます。やってみます。