211 :
名無しSUN:2005/04/17(日) 13:50:46 ID:PF2wj0p7
「10kgまで動作保証されている赤道儀が、鏡筒重量12kgのC11で
動作保証されないのは、軸受の構造に問題があるからだ」
もう阿呆かと
212 :
名無しSUN:2005/04/17(日) 13:57:53 ID:jbfSE4od
またまだ続く、きっかけをまってたんだ。盛上るな!
211は誰に対しての反論?
213 :
名無しSUN:2005/04/17(日) 14:04:27 ID:PF2wj0p7
反論じゃなくてまとめな。まとめ。
214 :
名無しSUN:2005/04/19(火) 00:06:48 ID:stxlPDZB
>ギアの変更
うる覚えで、当時の天ガの記事を覚えてるのですけど
当時の天ガをお持ちの方内容と結果を教えてください。
215 :
名無しSUN:2005/04/19(火) 09:31:10 ID:XB9/7jws
>>189で
>モ−タ−取り付け側で、簡単に調整可能です。
って言っておきながら、今度は
>内容と結果を教えてください。
ですか?
216 :
209 :2005/04/19(火) 16:53:00 ID:utc5TaH7
>215 結果を教えてください。ですか?
いろんな人が見てるのですから、ご存じでしたら教えて
あげたらどうですか、あいにく我が家にはありませんでした。
217 :
名無しSUN:2005/04/23(土) 01:07:13 ID:hkhM2PDz
218 :
名無しSUN:2005/04/23(土) 11:11:28 ID:alNROO8T
>>217 鏡筒18キロだって!>35cm
GPDにオラ25cm載せてる人は、スカイセンサーで動くけど
鏡筒がでかいうえに弱くてかなり揺れると言ってた。
219 :
名無しSUN:2005/05/21(土) 13:24:58 ID:wIOEbq8t
メーカー休みなんで、スマソ質問ですが、
GPD・スカセンで電源を入れてしばらくするとENTERキーを押す画面になります。
ここでキーを押すと、モーター音がうぅ〜と鳴り出しますが、時々ここで赤経モーターが暴走します。
何でやねん!
リチウム電池も換えたばかり、ギアの調整、データをオールクリアにして再入力もやりましたが・・・
経験者の方、意見求めます!
220 :
名無しSUN:2005/05/21(土) 13:35:14 ID:oI5t0E1o
過電圧じゃない? 電源何ですか?
221 :
名無しSUN:2005/05/21(土) 14:47:15 ID:9VSqQByk
SG-1100です
222 :
名無しSUN:2005/05/21(土) 14:49:41 ID:JP1qkhA8
以前、似た症状になったことがあります。このときは、ケーブル(コネクタ)の
接触不良でした。特に、スカイセンサーの付け根のコネクタの接触を
確認してみてはどうでしょうか? ケーブル(コネクタ付近)を手で
左右に振ってみて、暴走するようなら、接触不良ということで、
メーカーに修理を依頼した方が良いと思います。(もちろんモータ側も
要チェック)参考になるかどうかわかりませんが、コメントです。
223 :
名無しSUN:2005/05/21(土) 14:52:30 ID:oI5t0E1o
SG-1000や1100なんかのポタ電は満充電だと13V位出力するから、暴れる
原因になるよ。車のバッテリー直結とかでも同じで、この辺は皆工夫してる。
アナタの場合は多分過電圧が原因でしょうね。
224 :
名無しSUN:2005/05/21(土) 14:55:30 ID:vZCFWVeY
>>217 写真を見ると赤道儀に比べ筒が太すぎでアンバランス。
GPDがまるでケン○ーの赤道儀みたい。そういえばケ○コーも
T○Vも商売道徳上モラルが無いとこもそっくり似ているが。
225 :
名無しSUN:2005/05/21(土) 15:05:28 ID:4N41isCm
臭すぎるレスだなw
226 :
名無しSUN:2005/05/21(土) 16:03:15 ID:URaBG5vo
219でつ。
ありがとどざいまつた。
227 :
名無しSUN:2005/05/21(土) 16:09:49 ID:vZCFWVeY
>>219 望遠鏡の設定中に確か感度を1.2.3と3種類に切り替えられる
項目がありました。 その感度が今は1になっていると思いますので
2か3にして鈍感にすると直るかも。
228 :
名無しSUN:2005/05/21(土) 19:51:30 ID:7zi8ADU2
229 :
名無しSUN:2005/05/22(日) 17:44:20 ID:ixKVRRTM
219でつ。
223さん、その工夫とやらをご伝授しておくんなまし!
230 :
名無しSUN:2005/05/23(月) 01:07:58 ID:9gjg75m2
>>229 223 ではないんやけど、「その工夫」に関して少し。
直流変圧器を使います。日本橋に行けば、シガーソケットに差し込むタイプの直流変圧器を売っています。
でも、電流が十分でないので、レギューレータを買ってきて、自作すると良いでしょう。
モトローラの 78T12CT なら、SG1000 から電源の供給を受けても、12V±0.1V 程度で 安定していて、尚且つ 3A も取れます。
但し、ヒートシンクが要るよ。
ケース、ユニバーサル基板、ヒートシンク、コンデンサ、レギューレータで、1000円ほどかな?
蛇足だけど、DD1 でも使うのなら、78T08CT で、8V にしておくのも一つ。
DD1 は 8V でも動作するし、12V に比べて、電流が半分程度になるよ。
12V で 32倍速追尾が最悪、8V 2倍速追尾なら、電流の消費が少なくなり、
以前、電流を計測したけど、3〜4倍程度違ったように覚えている。
1.5倍速は 2倍速と殆ど変化しないので、意味は無いみたい。
DD1 も SG1000 から直接電源を取ると、逝ってしまうので注意。
231 :
名無しSUN:2005/05/23(月) 02:24:37 ID:A0qy5VXl
・・・いずれにせよそのノリでこさえたら
突入電流でほどなく死ぬと思われ
232 :
名無しSUN:2005/05/23(月) 06:57:10 ID:U+r+YvU/
>230
12Vの低電圧レギュレータでは入出力の電位差が少なくてレギュレート
してくれない。さらに発振止めにパスコン必要。
ダイオードを2本直列に入れれば、1V〜1.5Vの電圧降下が可能。
233 :
名無しSUN:2005/05/25(水) 21:41:04 ID:/aHGm4f2
SG1000は魚籠カタログに正規品として載ってるのだが。
234 :
名無しSUN:2005/05/26(木) 13:49:39 ID:VPqPvdD9
以前、ほんの短い期間だけGPXという赤道儀があったけど、
C11を載せて売ってたという事は、14kg程度は搭載できるって事?
見た目はGPDと殆ど変わらないように見えるんだが。
235 :
名無しSUN:2005/05/26(木) 21:13:26 ID:lvXZbOS8
>>234 ビクセンの回答
> GPXでございますが、GPDをベースにホイール等を別の素材と設計を採用
> しており、GPDクラスでもSC280Lを搭載できるようにしたものでございます。
> ギアの締めつけ具合はGPDを上回るものであり、耐荷重のあるものとして
> おります。また、ウェイトシャフト、極軸シャフトとも独自のものとなっており、
> GPDと似ているのは外観だけでございます。
AD-VIXの商品説明
> 精度はGP・Dと同等、強度向上のために軸受メタルを
> インサート、内臓式明視野照明を廃止し重心を低くし、
> さらにっ鏡筒取付け部35mm間隔のM8ボルト2本で固
> 定するようにしてあります
中略
> GP・Xがスカイセンサーが対応していないと思っている
> 人も多いようですが、それはSC280L(C11)を載せた時
> に重量的(14Kg)に対応しないだけです。GP・Dよりゆと
> りをもって対応します。
少なくともGPDより頑丈な事は確かなようだ。
公称の搭載重量は知らないが、標準のバランスウェイト(9kg)で
15kg程度までバランスが取れる。
236 :
名無しSUN:2005/05/27(金) 03:16:57 ID:TwDQm08/
歴史的にいうなら、初期のSP-DX(黒)みたいな位置付けだったな >GPX
237 :
234:2005/05/27(金) 12:53:21 ID:e29gNdUX
>>235 >>236 結構GPDとの違いは大きいみたいですね。
実は知り合いからGPXとスカイセンサー3Dを譲ってもらえる事になったんで、
どんな鏡筒を載せようか思案しています。(流石にC11は貰えませんでした)
15kg程度まで載せられるなら、銀次やオライオンの25cmもいけそうですね。
238 :
名無しSUN:2005/05/27(金) 23:46:57 ID:UWF+gwAT
>>237 持つべきは気前の良い知り合いだね。
C11とのセット品なら、AD-VIXで売ってたGP用ウェイトシャフトを
装着したやつじゃなくて、ロングシャフトの本来のGPXだろうね。
さすがに銀次250は苦しそうだが、GPDでは限界ギリギリの鏡筒を、
多少は余裕を持って搭載できる。
スカイセンサー3Dは大飯喰らいだから、バッテリー使用前提なら
ノブオ電子のNES-S3を併用する事を勧める。(まだ入手可能らしい)
http://www.nobuo.co.jp/nes/nes-1.html
239 :
名無しSUN:2005/05/29(日) 20:38:12 ID:KhbuHDQp
SS2000の接続ケーブル類って、どこかで単独で売ってまつか?
240 :
名無しSUN:2005/05/29(日) 21:03:36 ID:gUGCbgfn
241 :
名無しSUN:2005/05/29(日) 22:00:56 ID:NH3zkLXw
>222
おぉ〜、まさにそれでした。
ビク送りでつか?
242 :
名無しSUN:2005/05/30(月) 18:34:00 ID:f78Db0Md
>>238 昨日GPXとスカイセンサーをもらってきました。想像以上に重いです。
載せる鏡筒が無いので、赤道儀だけで自動導入のまねをして遊んでいますw
確かにバッテリーはすぐ上がるという事でした。AC電源ももらってきたので、
自宅で使う分にはOKです。遠征して使うときにはNES-S3も買うつもりです。
鏡筒についても色々と相談してきたのですが、あまり大きいのを載せると
写真撮影が難しいという事でしたので、銀次かビクセンの20cmニュートンと
ミードのDSIを買って星雲・星団の写真を撮ろうと思っています。
243 :
名無しSUN:2005/05/31(火) 04:10:03 ID:neC+Sq0+
>>242 希少なGPXげとヲメ!
銀次はでかいから星雲星団撮影にはきついだろうな。
R200SSくらいが限度かと。DSIの感度次第という面もあるが。
244 :
名無しSUN:2005/05/31(火) 20:49:30 ID:uhkFsta5
>>242 銀次でもF4の200FNならいけるんじゃない?
200SSに比べ斜鏡は小さいけれど、DSI前提なら充分。
見比べたわけではないが、スペック通りなら眼視性能は
銀次の方が良さそうな気がする。
月天7月号に銀次200FNのレポートが載ってるらしい。
245 :
名無しSUN:2005/05/31(火) 20:57:49 ID:MrIx1h+g
>222
いくらぐらいかかりましたか?
246 :
222:2005/05/31(火) 21:47:05 ID:DMfJeMr6
確かケーブル代等で数千円。正確な記憶でなくてごめん。
247 :
名無しSUN:2005/06/01(水) 00:49:59 ID:Ulkkr4Ac
GPDは良い赤道儀だとは思うけどスカセンはどう?
例のピクピクは趣味カセの長焦点に耐えられるの?
何倍ぐらいから影響がではじめる?
248 :
名無しSUN:2005/06/01(水) 00:59:46 ID:sH0QekCg
ハァ?? 例のピクピクって何だ??
249 :
名無しSUN:2005/06/01(水) 01:07:32 ID:XI2h3nLM
>247
> 例のピクピク
ピリオディックモーション?しゃくり?詳細キボン。
どちらも扱い方(設定や調整)次第でかなり軽減できるよ。
250 :
名無しSUN:2005/06/01(水) 01:15:52 ID:k2uCPqkS
スカセンのピクピクといえば、言わずもがな。
251 :
名無しSUN:2005/06/01(水) 01:39:30 ID:Ulkkr4Ac
パルスのしゃくり。
高倍率ではカナーり影響があると聞いたもんで。
調整で軽減できるものなん?
高橋のは細かいステップで高倍率対応とうたっているから。
252 :
名無しSUN:2005/06/01(水) 02:07:08 ID:FoYyX1iz
ID:Ulkkr4Ac
253 :
名無しSUN:2005/06/01(水) 02:12:30 ID:FoYyX1iz
ID:Ulkkr4Ac
ID:k2uCPqkS
254 :
242:2005/06/02(木) 22:55:55 ID:Munfrd+9
>>243 最初は生産中止のマイナーな機種だと思っていましたが、
実は結構希少で高性能な機種みたいで超ラッキーでした。
>>244 月天の銀次200FNのレポート見ました。
性能は良さそうですね。でもパラコアとDSIも一緒に買うと
結構な値段になるな〜。R200SSのコマコレクター探そうかな...
月天のレポートでは、アリガタは眼視専用みたいな書き方でしたが、
写真撮るなら、ガッチリプレートと2点止め鏡筒バンドが必要なんでしょうか?
255 :
名無しSUN:2005/06/04(土) 03:03:47 ID:jUfyup3j
おらおら!ageてやんぞ!IDさらしてみろwクズガキ
256 :
名無しSUN:2005/06/04(土) 03:37:28 ID:gKvthw+Y
>>255 モチツケ、さっきまでサッカー中継中だ、ここにはだれもおらんよ
257 :
名無しSUN:2005/06/04(土) 05:56:26 ID:eUkbfyJv
>>254 >ガッチリプレートと2点止め鏡筒バンドが必要なんでしょうか?
かなり重くなりそうだから、最初はなしでもいいんじゃないかな。
撮影用途ではガイド鏡の取付方法が問題。それとセットで考える。
258 :
名無しSUN:2005/06/04(土) 09:03:14 ID:JCYG2XkE
「DCモーター」のスカイセンサー2000と「パルスモーター」のスカイセンサー3S・3Dを、
混同してる香具師がいそうだな w
パルスモーターのステップと、DCモーターのしゃっくりを混同してる香具師モナー
259 :
名無しSUN:2005/06/06(月) 15:56:51 ID:oewp+3i0
260 :
254:
>>257 色々聞いてみたら、星雲・星団の撮影はかなり難しいみたいなので、
最初は眼視中心でいこうかと思います。
眼視中心なら、ニュートンよりもシュミカセの方がコンパクトで良いかな〜
とか考えつつあります。
>>259 この異様にデカいウェイトと、長いウェイトシャフトはGPXのものですね。
でも鏡筒の取り付け部分がアリミゾなので、GPDにGPX用のウェイトと
ウェイトシャフトを付けたのではないでしょうか?
GPXは鏡筒取り付け部分は平らで、2種類のネジ穴が空いているだけです。