月って自転してねーよな・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
156マーシャン:03/07/02 18:55
>>155
おお、聞いたことあります。
ではいずれ地球は月のように太陽に同じ面を向けるようになるのですね。
年中夜の国と年中昼の国と、年中白夜の国と、・・・(T_T)
157名無しSUN:03/07/02 19:19
繰り上げ当選、繰り上げ前は落選】

共産党は「クリ−ン」が売りのはずですよね

表は政治資金の半分は党に渡して、党として党員が全員均等に使用すると
言っているが、単なるネズミ講式の『上納金式』の資金集めじゃないか。
今回の共産党党本部のビル新築、募金活動が全て。

○○十万寄付で共産党の記念品????。
無利息で共産党へ貸付
すべて『上納』じゃないか。

こんな事が大きく報道されたら、
繰り上げ当選の大門なんか,,,『ただの爺−!』
158名無しSUN:03/07/02 19:37
>>156
ベムハンターソードにそんな話があった。
まああの作者の考証ってかなりDQNだが。
159名無しSUN:03/07/03 21:45
>>156
月の潮汐力のほうが大きいので、月に同じ面を向けるようになると思う。
160名無しSUN:03/07/04 21:20
月ほど大きいと、衛星というよりも、地球の連星と考えるのが妥当だと思います。
地球の公転軌道は、地球と月の間の重力中心が太陽の周りを回っているんじゃないでしょうか。
地球単体の公転軌道は月によるブレがあると思うんですが、どうなんでしょ?
161マーシャン:03/07/04 23:18
>>159
ぢゃあ、月は静止衛星になるの?
162山崎 渉:03/07/12 12:43

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
163名無しSUN:03/07/13 10:03
>>162

               ↓山崎渉
\煮るぽ(^^)/  ∫ ∫ ∫  ∫  熱いよ、熱いよ、
   ̄ ̄∨ ̄ ̄     。 ∧_∧    。     ウワァァァン!!
 (⌒⌒⌒)      ,゚。ヽ(#`Д´)/)γ゚。・
  |____|     .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ( ・∀・)     |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; | グツグツ
 (    )     \______/
 │ │ │      ‖ヾ;从;从;;从ノ‖ボーボー
 (__)_)      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
164名無しSUN:03/07/14 22:45
>>163
かまぼことか作る機械にぶちこんで「練るぽ」とか
165山崎 渉:03/07/15 12:41

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
166山崎 渉:03/08/15 19:40
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
167名無しSUN:03/11/24 21:05 ID:7QpbZgNG
月はできた時代が地球より古いんだってな。
見た目の大きさが太陽と同じで変だよ。空洞みたいな振動するってのも
変だ。
なんなんだ??
168名無しSUN:03/11/24 22:00 ID:S0nTWf55
>>167
宇宙人の秘密兵器です。
銀河帝国と戦います。
169名無しSUN:03/11/25 06:20 ID:BOJsFGy7
>>167で正しいのは「見た目の大きさが太陽と同じ」だけだな
170名無しSUN:03/11/25 15:38 ID:bfHJp+WS
自分にとってもっと不思議なことは、月が出来る原因となった、
地球と火星大の惑星との衝突だな。
よくもまあそんな浮遊惑星があったもので、
そしてまさか地球と衝突するなんてどんなに低い確率なんだろう。
171名無しSUN:03/11/26 23:20 ID:rjcTQ+LF
なぜ太陽と同じ大きさにみえる場所にあるのか
172名無しSUN:03/11/26 23:21 ID:rjcTQ+LF
>>169
>>167で正しいのは全部だろ
173名無しSUN:03/11/27 13:54 ID:4RRffKTt
>>172
ぷぷ
174名無しSUN:03/11/28 01:32 ID:i3mrGfwf
>>172
全部正しいです。もし自然にそうなったと考えるならば、地質が地球より
古いということから捕獲衛星であるとしか考えられないのですが、
それがあの真円に近い軌道におさまるにはかなりの無理があります。
何者かが何らかの目的で軌道に乗せたと考える方が考えやすいでしょう。
空洞なのは軌道に乗せやすくするために軽く作られているからです。
その客観的証拠としては地震波がなかなか収まらないということもありますが、
軽いがゆえに潮汐力を受けやすく短い時間で自転が止まっているという
事実も見のがせません。
175まぢれすしとくか...:03/11/28 12:19 ID:lBHXTSjm
>>174
月が地球より古いと断定できる事実はない。地上で月で見つかったような
40数億年前の「創世期の石」が残っていないのは、月にはない激しい風化
作用が地上にはあるから。

月が空洞だという事実もない。確かに月震計をおいた直後は予想以上に
長く続く振動が観測されたので「空洞か?」という冗談が飛んだことは
あるかもしれんが、単に内部の液体部分の割合などの想定が間違っていただけ。
その後も月震による内部診断は続いたが空洞など見つかってはいない
176名無しSUN:03/11/29 20:44 ID:lJUriV+n
月は地球を回っているのでなくて離れているのだそうな。
昔けんか別れしたのだが、足が遅いのでまだ見えているわけだ。
177名無しSUN:03/12/01 09:29 ID:j/oXEkSW
>176
ネタかマジか判断しづらいな…
178あぼーん:あぼーん
あぼーん
179名無しSUN:04/03/16 17:35 ID:quraaqZZ
>>177 月と地球の潮汐力は、
地球の自転する力を奪って月の推進力を増す形になっているので、
次第に地球の自転は遅くなり、月は推進力をまし地球から離れていきます。
最終的には>>154-161 で指摘されているように、地球は月にいつも同じ面を向けることになり
月は「静止衛星」となります。当然、月も現在と同じように、常に同じ面を地球に向けています。
互いに向かい合って座る、遊園地のコーヒーカップのように。。。
冥王星−カロスはこの段階に達しています。
180名無しSUN:04/03/17 00:28 ID:R16cafYD
>>177
永年加速のことを言っているのかな。
でもあれは回りながら離れているのであって、回っていないとは言えんな。
181名無しSUN:04/03/17 00:30 ID:R16cafYD
>>179
月みたいなの (月から見て地球が静止している) も静止衛星というのか?
182名無しSUN:04/03/17 00:30 ID:R16cafYD
あ、すまん、読み違えた。忘れてくれ
183名無しSUN:04/03/19 21:19 ID:8NlvagGM
潮汐力だかで地球に片面だけ向けるようになったって事は自転が止まったと考えて良いんだよね?
184名無しSUN:04/03/19 22:50 ID:O24erPyG
>>183
違う。
理由はいままでこのスレッドでさんざん議論されてきたので
そちらを御覧下さい。
185名無しSUN:04/03/20 14:52 ID:Gke+q8MA
>>183
「何に対して」自転してるかを明確にせずに
「自転してる」「自転してない」とわめいてもただの小学生
186名無しSUN:04/03/21 00:43 ID:Y3YW8COb
>>185が小学生じゃなきゃ>>183が地球に対して言ってるんだと解るんだろうな
187名無しSUN:04/03/21 01:34 ID:+1OPeJOv
おまいら高校の物理で円運動は加速度運動だと習わなかったのか?

自転せずに公転だけしている物体表面での遠心力と、公転=自転な
物体表面での遠心力とを比較してみれば疑問は明らかになるじゃんか。
ことばだけでやり取りしてないで少しは数式で考えろって。


>>183自転が止まってたら毎日29。5分の一だけ向きが変わって見えるダロ。。。

>>185自転は「何かに対して」の運動ではありません。物体表面での重力を
計算すれば容易に分かります。あなたのは脳内似非物理学です。

物体の表面重力=物体質量に起因する重力 + 公転の遠心力 + 自転の遠心力

天文年間からでもそれぞれの値を持ってきて計算すれば『何に対しても自転か』
などという説明が『トンデモ物理学』であったことにすぐ気付くはずです。
188名無しSUN:04/03/21 08:04 ID:2drsL3JY
小学生にとっては「月が自転していること」と「(地球からは) 月の表側しか見えないこと」が
矛盾していると思えるらしいよ。

有名だろうけど:
ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835547&tid=a1x7na4obcabebea4ra47a4fa4a4a4ja4a4a1y&sid=1835547&mid=1&type=date&first=1
189名無しSUN:04/03/21 13:52 ID:ZP8VvjBg
>>188
お月様を見上げてると、同じ面を向けているから、自分が宇宙の中心にいて
不動のものって考えるならば、回ってないように思える罠。
人工衛星で静止軌道にある奴なんかも、一日一回転してるってよりかは
止まってるって感じてしまう。

でも、スペースシャトルが軌道にいるときの姿勢って

    △ 

△   地球   △

    △       

ってなふうになってるらしい。だから、地球に常に同じ面を
向けようとしたら、軌道の公転周期と同じ周期で自転させにゃ
ならんとよ。

ところで、地球の赤道って自転と、月と太陽からの潮汐力で
膨らんでいるじゃないですか。一方で、月の地球に面している側は
地球からの潮汐力の影響で月の海が多いですよね。同様の原因で、
地球側にも、膨らんでいるとか、潮の満ち引きがあるとか以外の
おもしろい現象って無いんですか?

例えば、イオの火山の様に赤道側に火山が多いとか、活断層による
自身が多いとか。海水だってあんなに引っ張られてたりするんだから
何か他に面白い現象がありそうだと思うんです。
190187:04/03/21 13:58 ID:+1OPeJOv
>>188 それは分かる。俺も厨房のとき理科先から教わり疑問まくりだった。
191名無しSUN:04/03/21 14:07 ID:+1OPeJOv
>>189
1.スペースシャトルは必要に応じて自転させるそうだよ。また姿勢制御のため
  しょっちゅう姿勢制御ロケット(44個ついてる)を噴射してるそうだ。

2.地球が自転の遠心力と潮汐力で膨らんでいる、という表現はちと誤解が。
  「膨らむ」というと、元々球形であったものが伸びで膨らんだような印象を
  受けますが、実際には自転や潮汐力が働くため現在のようないびつな形状が
  「安定な形状」であったということだそうです。分かり易く極端に言えば、
  器に入れた液体の表面は重力の働きで水平になりますよね、ただこれって、
  平面ではなくて、「安定な形状」の一部分なわけですよね。地球は完全な
  液体ではないですが、表面が安定形状であるのが一番安定なわけです。
192名無しSUN:04/03/21 14:14 ID:btm0KVmx
>>189
シャトルは基本的には「表」(貨物室)を地球に向けるよう制御します。
月と同じで軌道周期=自転周期ということです。これは貨物室ドアの裏に
ラジエーターが張ってあり、これが地球と熱交換することで機内の温度を
安定化しているのです。
193名無しSUN:04/03/21 15:03 ID:ZP8VvjBg
>>191,192
レスありがとうございます。
シャトルも自転させてるんですね。で、細かな姿勢制御も必要になるんですね。
姿勢制御モーターの燃料切れは人工衛星の寿命の一因って聞いた事がありますが、
しょっちゅう制御せねばならないんですかね。それだと大変だな。

地球が遠心力と潮汐力で膨らんでいるという表現はまずかったっすか。
もし自転もせず潮汐も受けずって状態だと真球な状態だろうから
そう表現してしまったんです。
194名無しSUN:04/03/21 16:14 ID:2drsL3JY
スペースシャトルの軌道周回中の姿勢については興味あるけれど、このスレでの興味は
「もし姿勢制御をせずに放って置いたら、どんな姿勢に落ち着くだろうか」
てな所でしょうか。私の回答は:
A) 機首−船尾方向の軸が地表と垂直になる。(潮汐力による)
B) 翼の左右方向は、地表でいう東西方向。(気体分子の存在・地球引力の非等方性のため)

B)の方は自信ありません。何か大きな原因を見落としているような気もします。
光圧なんて、関係あるでしょうかね。あのように胴体が太いシャトルのことですけど。
 地球引力の非等方性というのは、地球が南北方向に少しつぶれている、ということ
から考えついたものです。
195名無しSUN:04/03/21 17:39 ID:ZP8VvjBg
>>194
なんかAの方がしっくり来ます。Bの非等方性というのが
どういう現象か分からないので。
でも、潮汐力で長軸が地表と垂直になるというのは、
軌道エレベーターに関するSF的考察でもよく
題材になったりしてるので、Aかなぁと。
ただどのくらいの力が働くのでしょうね。
無視できるくらいなのか?そうでないのか?
196194:04/03/21 18:25 ID:2drsL3JY
>>195
A) と B) は別の話で、排他的でなく、両立可能です。念のため。
197194:04/03/21 19:10 ID:2drsL3JY
>>195
>194 の「地球引力の非等方性」(おおげさな言い方)を説明します。

地球の南北方向の扁平度が超極端な場合を考えて、円盤型(UFOではありません)とします。
その半径方向から見ると、下記のように見えるでしょう。シャトルの軌道傾斜角は赤道に対して0とします。
  ━━━φ━━━
φはスペースシャトルのつもりで、>194 A) の理由によって機首または噴射口を常に地球の
ほうに向けています。 φの "/" は翼のつもりです。
この図でいうと、地球の万有引力はスペースシャトルの両翼を引っ張って、右回転させるモーメント
を生み出すでしょう。シャトルが -o- の向きになれば、このモーメントはなくなります。

これが、シャトルは機首または噴射口を常に地球のほうに向け、かつ両翼は東西方向を向く
だろう、という理由の1つです。
しかし、この効果より大気分子の影響のほうが大きいのではないかと思います。
定量的な検討はしていませんので、あてずっぽうですよ。
198名無しSUN:04/03/21 19:16 ID:+1OPeJOv
>>193 長い時間が経った後にどうなるか?という問題ですね。
 C)「AやBの状態になる以前に空気抵抗で軌道低下して落下する。」ってのも
   アリでしょうか?(w

   シロウトの想像ですが、シャトルって小さすぎるので潮汐力や重力の場所依
   存性の影響が現われる以前に落下してしまいそうな気がします。

>>192 教えてくれてサンクス

>>193 ま、たしかに膨らんでいる、という説明はよくありますものね。
   「膨らんでいる」で合ってましたね。膨らんでくる、じゃないですものね。
   失礼しました。
199名無しSUN:04/03/21 19:37 ID:24GDpTrT
>>193
> 姿勢制御モーターの燃料切れは人工衛星の寿命の一因って聞いた事がありますが

細かいことだが、普通人工衛星の姿勢制御はモーメンタムホイールを使うので
燃料は要らない。ただのフライホイールのようなもの。これに蓄積した
慣性モーメントは電磁石を使って捨てている。(地球磁場に対して作用)

もちろんモーメンタムホイールの寿命は衛星の寿命の一因。でも実際は
姿勢制御用ホイールではなくジャイロスコープ(姿勢検出用)が先に壊れる
ことが多い。ハッブルもシャトルが行くたびにジャイロ交換してる。
200名無しSUN:04/03/21 20:11 ID:+1OPeJOv
>>199 そうなの?ホイール使って制御してるのはハッブルくらいしか知らなかった。。。
201名無しSUN:04/03/21 20:13 ID:+1OPeJOv
ジャイロにはメカ機構がないのになんであんなに壊れるのか常々疑問。
やっぱ高エネルギー粒子のせいなのかね。
202名無しSUN:04/03/21 20:30 ID:oGiHEaJm
>>197
「地球引力の非等方性」の説明、ありがとう。
いまじわじわと理解しつつある所です。難しい。

>>199
詳しいですね。宇宙開発とかに携わっている方でしょうか?
語句とかが難しくて、回転モーメント(?)を利用して
姿勢制御してるという理解どまりです。


いろいろと難しいっす。これでも理学博士を取得した筈なのだが・・・
生物学って文系なんだなぁとしみじーみ感じた。ガクッ。
203名無しSUN:04/03/21 20:57 ID:+1OPeJOv
空気抵抗で機体の向きがどうなるか?に関連して、こんなページをみっけた。
http://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/ypc/ypc982.htm
204名無しSUN:04/03/21 21:36 ID:2drsL3JY
>>203
>実は風に対して横向きになります。予想は全員ハズレ!!

ありがとうございます。負けました。そのようなこともあり得るかと思います。
でも扇風機と卵型の物体 vs スペースシャトルでは、速度・密度・形・慣性がずいぶんと
違うので、簡単に結論は出せないと思います。(縮小モデルでの風洞実験みたいなもの)
205名無しSUN
>>204 うん、多分考えてるより実験した方が早いよね、理由はそれから
考えよう。←科学って結構こういうものだよね。