124 :
名無しSUN:02/08/05 19:24
道路をアスファルト化したお陰で熱しやすく冷めにくい大地になった上にクー
ラーの室外機などからでる熱気のお陰で夜になっても気温が下がりにくい状態
になってるのが、そもそもの原因。
大型ショッピングセンターからでた瞬間、強烈な熱風(おそらく室外機からの
熱風)により異常にショッピングセンター周辺が異常なまでに暑くなっていた
と感じたが、自宅周辺まで戻って来たらにんなに暑くなく風も少し涼しいと感
じた事があるからクーラーの室外機から出る熱風って悪害あって一利なしだと
思う。
また、ヒートアイランド現象は異常気象と言うよりかは人災に近いと思う。
環境問題に明るいドイツなどは、ヒートアイランド化対策として風の通り道を重視している。
シミュレーションで邪魔と判断されたら、ビルだろうが橋だろうが、
情け容赦無しにブチ壊している。
126 :
名無しSUN:02/08/05 22:49
>>118 向こうのは気候が違うよ。乾燥してる。
>>125 それも冷たい谷風がちゃんと吹く地域だから
東京都区部では応用は難しいんだよな。
ところで夏のヒートアイランドと冬のヒートアイランド、
ちゃんと分けて語ってる?
127 :
名無しSUN:02/08/06 08:58
都市再生で乱開発を促進させている場合じゃないんじゃないか?
128 :
名無しSUN:02/08/07 02:32
丸の内や汐留の巨大ビル群が完成したら、都心は盆地のような環境に…
摂氏50度の世界が待っていると思われる。
129 :
名無しSUN:02/08/07 09:50
臨海副都心はこの際緑地化させたほうがいいんじゃないか?
130 :
名無しSUN:02/08/07 10:27
めんそーれ東京。昔は1月は冬日が当たり前で―5℃以下の日も頻発していた
冬日が20日だと異常暖冬というくらいだがそれに対して今は冬日すらなくなり
つつある。冬日無しの年もかなり目立ってきた。‐5℃以下頻発→冬日なし。
冬が亡くなったのです。5℃以上の日もかなり多いです。晴れていても
最低6℃つーのが多いけど旭川の初夏と同じ気温です。今年は7月直前に
氷点下だったので東京がうちなーになってしまった!?もう厳冬という
言葉はない。都心の夏は25、31で内陸は23、32である。
内陸の冬はー2、8ですが都心では最高9℃で最低はなんと3℃????
トロピカル。めんそーれ。いふなー。ちゅらさん!
131 :
名無しSUN:02/08/07 10:39
みんなで打ち水したら気温下がるかな?
132 :
名無しSUN:02/08/07 10:51
クーラーより車の排ガスの方が問題なんだけどな。
排熱もCO2も出すから。
(なのにマスコミの自動車優遇偏向報道で4番目くらいに挙げられたりしている)
幹線道路のそばへ出ると明らかに体感温度高い。5度は違う。
・自転車、公共交通機関を利用しやすくする工夫、優遇。
・環境対策車以外のTVCMを規制することで環境対策車ブームを作る
ことが必須。
133 :
名無しSUN:02/08/07 11:00
道路が熱いのは排ガスのせいだけじゃないよね?
車体自体の発熱。
アスファルトの蓄熱。
保水性アスファルトの普及率ってどの位なんだろう?
134 :
名無しSUN:02/08/07 11:38
暑い暑い暑い暑い暑い
何とかしろ
そんなに暑いなら学校へ行こう。。じゃなくって海へ行こう。
森田「すげー。人でがいっぱい。」
三宅「海の中はヒトデがいっぱい。」
岡田「だからなんだよ?」
136 :
名無しSUN:02/08/07 12:51
自販機も撤去したほうがいい
138 :
名無しSUN:02/08/07 19:48
>環境問題に明るいドイツなどは、ヒートアイランド化対策として風の通り道を重視している。
>シミュレーションで邪魔と判断されたら、ビルだろうが橋だろうが、
>情け容赦無しにブチ壊している。
日本もヒートアイランド撲滅のために高層ビルでも何でもぶち壊せ
139 :
名無しSUN:02/08/07 20:13
このスレにいる奴ってつまんねえ奴多くね?
140 :
名無しSUN:02/08/07 22:41
>>128 言われてみれば汐留はいかにもヤバそうだ。
そういうシミュレーションとかしてないのかな。
141 :
名無しSUN:02/08/08 09:36
汐留って新宿などと違って高層ビルをぎちぎちに詰めて建ててるからなあ。
そりゃ風も通りにくいだろうな。
142 :
名無しSUN:02/08/08 09:44
街路樹1本で家庭用のエアコンの10台分ほどの冷却効果が期待できるらしい。
しかし、東京の街路樹は樹木の枝をばっさりと坊主状態にそげ落としているので、
充分な冷却効果は期待できないようだ。なぜあそこまで、ばっさりと枝を切り落としているのだろう?
143 :
名無しSUN:02/08/08 09:54
街路樹と言えば阿佐ヶ谷
今日はとってもお空が青い。
145 :
名無しSUN:02/08/08 17:26
環境の教授はクーラーや自動車の排気ガスを温暖化の原因に挙げるけど、
内燃とかで熱に詳しい教授は太陽熱をビルやアスファルトが吸収するのが原因だって言ってた。
(つまり東京が一日に消費する燃料を全部燃やしても太陽熱とは比較にならないらしい。)
だれか大雑把にカロリー計算してくれない?
146 :
名無しSUN:02/08/08 18:32
その大雑把さえも今できてないんだよ。
範囲・時間・対象地域排熱源・・パラメータの設定で
簡単に桁が変わってしまう。
>>145 科技団(2001)の調査では都心3区の
日平均廃熱強度は1月で72.32W/m^2 8月は48.04W/m^2
1月の日射強度の75% 8月では25%に相当
これも精査してみないと怪しい。
>(つまり東京が一日に消費する燃料を全部燃やしても
>太陽熱とは比較にならないらしい。)
これは
>>145の考えたことで宜しいかな?
無視できない大きさですぞ。
147 :
名無しSUN:02/08/08 21:45
>>142 街路樹植樹の目的は冷却効果ではなく、役人が仕事をしてるぞというアピールのためです。
枝っぷりのよい木は清掃面でコスト高になるので、坊主にして運用されます。
緑化を示す数値は本数換算なので、幹を維持できる枝さえあればOKです。
>>144 うん、R=216/G=232/B=245ってとこかな。
南国とか逝くとR=46/G=65/B=186とかだから、
東京にしては青いってとこか。
>>148 有難う。
私にはなんやらさっぱり分からん数字ですが、どの位澄んでるかと言う数値で
数値が低いほど空が澄んで青いと言う事でいいんでしょうか?
いつも東京の空はなんとなく曇ってる(もやってる)んですが、昨日今日は
空が青いと感じます。
台風一過の青空と似てるような気がします。
150 :
名無しSUN:02/08/09 18:39
>>149 ぜんぜん意味はないよ。
自分の見た空をR(red)G(green)B(bkue)で感覚的に表しただけ。
デジタルな色調表現なだけ。
空気の透明度なら視程で表現するのが一般的。
151 :
名無しSUN:02/08/11 11:49
このままだと、東京大手町では積雪が全く無くなるなんて事がありますか?
152 :
名無しSUN:02/08/11 13:00
最近は暑さに慣れたせいか夜の寝つきがよくなった。
起きたときの汗だくは変わらないが。
確実に適応してる俺。
153 :
名無しSUN:02/08/11 13:04
そんなことよりも昨日は12日晴のはずが晴れのち曇りに修正された。
ペルセウス座星群を楽しみにしてた人はいっぱいいる。そういった人に
慰謝料はらってほしい。ザコ気象庁は』死刑となれブチ殺し決定。
慰謝料1万どころじゃ済ません。五万はらえザコ気象庁
154 :
名無しSUN:02/08/11 14:49
>>151 ヒートアイランドが続いても、東京都心で全く雪が降らなくなる事はない
と思われる。(降っても積もらないという年はあると思うが)
都市気候の影響を受け、降雪が激減するのは日本海側の都市。
東京はさほど変わらないと思われる。
日本海側の雪は寒気により降り、寒ければ寒いほど降るが、東京の雪は
そうではない。
この最近、北陸や東北の都市と東京との降雪量の差は縮まりつつある。
30〜50年前、1〜2m積もるのが当たり前だった日本海側の場所でも
今では50cm〜1m程度という所も多い。
しかし東京は昔も今も、寒冬時も暖冬時もそれほど降雪量に差がない。
(唯一の例外は1984年)
100年後、東京都心では10cmを超す降雪も珍しくない。一方、
金沢ではその頃は20cmを超す降雪は見られないであろうと言われている。
155 :
名無しSUN:02/08/11 21:23
156 :
名無しSUN:02/08/11 23:26
統計的にも冬に顕著に出てるんだな。
157 :
名無しSUN:02/08/12 01:10
158 :
名無しSUN:02/08/12 03:42
1996年2月3日、最低気温伊豆大島-4℃、東京大手町は-1℃台
この時はむなしかった…
159 :
名無しSUN:02/08/12 09:17
>>153 都内では1等星ぐらいしか見えないのに
本気で流星群を見ようとしてたんですか?
>>157 そもそもヒートアイランドって
晴天日に起こりうる現象なんですが。
160 :
名無しSUN:02/08/12 23:44
>>142 電信柱と歩道の狭さ容は市長と扇ちかげのせい。
161 :
品川住民@盆休:02/08/13 17:02
国土交通省で連絡協議会発足→NHKから
162 :
名無しSUN:02/08/13 17:33
_____
ヾ;::l_~''ヽ
~ヽヽ
/| ) \|\
|:::::|/ /|:::::|
ヽ/ ̄ ̄ ̄ヽ ノ
/ ヽ __,,,,,
/ ヽ(・)) ((・)'i l:::::/
ノノヽ_ i ___ --- ___i l _ ノ丿
(_(_ ~l:::::. .:::::lヾ - ~~~"
|;;/ .l::::::. .:::::l
(::o::..::o::)
ヾ;;;;;;;/
_____
ヾ;::l_~''ヽ
~ヽヽ
/| ) \|\
|:::::|/ /|:::::|
ヽ/ ̄ ̄ ̄ヽ ノ
/ ヽ __,,,,,
/ ヽ(・)) ((・)'i l:::::/
ノノヽ_ i ___ --- ___i l _ ノ丿
(_(_ ~l:::::. .:::::lヾ - ~~~"
|;;/ .l::::::. .:::::l
(::o::..::o::)
ヾ;;;;;;;/
163 :
名無しSUN:02/08/17 19:40
全国の小中学校にクーラー導入らしいじゃん。
これでまたヒートアイランドが進むね。
164 :
名無しSUN:02/08/18 16:04
ageageage
>全国の小中学校にクーラー導入らしいじゃん。
公立の小学校の児童や中学校の生徒に夏は涼しい環境をというわけか、
時代も変わりに変わったもんだ。
>>165 ここ数年、7月の暑さは常軌を逸している。
あのような過酷な環境で勉強しろっていうのが無茶なわけ。
大学は、ある意味では小中学校以上に酷な環境。
冷房があるとはいえ、夏の盛りの7月末に試験をやるのは全くナンセンスな話。
前後期制にするなら、暑い7月から8月は休暇にして、
9月に授業再開、10月上旬か中旬に前期試験をした方がはるかによい。
暑い東京とはいえ、9月もなかばを過ぎれば完全に涼しくなる。
学生の勉強に対する集中力という点でもこの方がベター。
167 :
名無しSUN:02/08/20 00:27
そう、暑くて授業に集中出来ないからというのが、夏休みが存在する理由。
クーラー導入では夏休みの存在意義が無いではないか!
単に教師が休みたいからという理由だけで存続させていいのか?
168 :
名無しSUN:02/08/20 09:55
だったら93年は夏休みいらなかったのでは?逆に94年は
789月の3ヶ月必要だったのでは?今年も夏休み終わってもよくね?
ヒートアイランドとか言ってるザコがいるけど明日なんか東京22℃。冷凍庫の朝。
ダイヤモンドダストが危惧されます。北部では19℃。バナナで釘が打てる恐れ。
昨日の根雪があるのにこれだとスケートでもできるのだろうか?
醤油が凍ることが危惧されます。
169 :
名無しSUN:02/08/20 21:51
日中土砂降りで日照不足、夜間晴れて放射冷却なら、気温は当然下がる。
ちょっと冷えると勝ち誇ったように現れる雑魚が居るなここは。
データは確実にヒートアイランド化を示しているんだよ。
>>168 そこまで言うなら明日、スケートしてくれ。
>>169 大気の動きを読め!
先日列島をかすめた台風の残りカスが北海道東に居座っているため、
左巻きの風が日本全体に大陸の冷たい空気を運んでいる。
そっちの影響の方が大きい。
まあ、いずれもとの暑さに戻るさ。
172 :
名無しSUN:02/09/10 17:38
_____
ヾ;::lマージャン_~''ヽ
~ヽヽ
/| ) \|\
|:::麻雀::|/ /|:::::|
ヽ/ ̄ ̄ ̄ヽ ノ
/ ヽ __,,,,,
/ ヽ(・))
((・)'i l:::::/
ノノヽ_ i ___ --- ___i l _ ノ丿
(_(_ ~l:::::. .:::::lヾ - ~~~"
|;;/ .l::::::. _____
ヾ;::l_~''ヽ
~ヽヽ
/| ) \|\
|:::::|/ /|:::::|
ヽ/ ̄ ̄ ̄ヽ ノ
/ ヽ __,,,,,
/ ヽ($)) (($)'i l:::::/
ノノヽ_ i ___ --- ___i l _ ノ丿
(_(_ ~l:::::. .:::::lヾ - ~~~"
|;;/ .l::::::. .:::::l
(::o::..::o::)
ヾ;;;;;;;/
.:::::l
(::o::..::o::)
ヾ;;;;;;;/
173 :
名無しSUN:
そろそろヒートアイランド現象が顕著になってくる時期であります