なぜ地球に月が存在するのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1しなしょう
木星型のガス惑星(木星、土星、天王星、海王星)には多数の衛星(月)が存在しています。
しかし、岩石惑星(水星、金星、地球)の中では、地球が唯一の衛星保有惑星であるわけでございます。
なんでですかぁ?
初心者なもんで、ちょっとクソスレっぽいのはご愛嬌。
2名無しSUN:02/05/15 21:50
火星を忘れているぞ。フォボス君とダイモス君の立場はどうなる。
つうか何故と言われても…
3名無しSUN:02/05/15 22:02
まだ定説は無かったような。捕獲説が有力なんだっけ?
あと、ちょっと捻って、原始惑星同士がぶつかってまたふたつに分かれた
という説。
火星のフォボスとダイモスはほぼ100%捕獲衛星。
4名無しSUN:02/05/15 22:05
月はジャイアントインパクトでできたという説が有力。
水星と金星は太陽に近すぎて、太陽と惑星の引力が拮抗して長期間安定して衛星が存在できる
範囲があまりに狭すぎたので、現在まで衛星が存続できなかった。
5名無しSUN:02/05/15 23:03
冥王星も忘れんな
6名無しSUN:02/05/15 23:38
で?>>1はこのネタでなんレス逝くと思ってたの?

お前が無知だっただけじゃん。

一言わびろよ。
7名無しSUN:02/05/16 00:11
月は人工天体です
8名無しSUN:02/05/16 00:23
地球と火星球天体がゴツンして月が出来たのなら
間違いなく月にも金鉱やらダイアモンド鉱がある。
次世代ゴールドラッシュは今世紀後半かな?
9名無しSUN:02/05/16 03:27
一気に大量に掘ったら金の価値は下落するな。
10名無しSUN:02/05/16 03:29
小惑星だって衛星を持っていたりする
11名無しSUN:02/05/16 03:31
>>8
その前にヘリウム3ラッシュが起きます
12しなしょう:02/05/16 07:22
>>5
冥王星はガス惑星ではありません
13名無しSUN:02/05/16 07:26
>>12
だからじゃないの?
14名無しSUN:02/05/16 16:43
>>11
そんなものあるのか?
15名無しSUN:02/05/16 19:25
おまえら、もっとやさしくしてやれよ。
なんで地球にあんな巨大な永世がついてんのって効いてるんだろ?
16名無しSUN:02/05/16 21:44
>15 じゃあ、おまえがしる!!
17名無しSUN:02/05/17 01:42
>>1
たまたま
18名無しSUN:02/05/17 04:50
>>15
だから冥王星を忘れんな
衛星カロンは冥王星の半分くらいあるぞ。
1910:02/05/17 04:52
>>15
小惑星の衛星には、本体とあまり変わらない大きさでどっちが衛星だかわからん
ような物もありますが、何か?
20名無しSUN:02/05/17 06:06
五つの岩石惑星のうち衛星があるのが三つ。
地球と月の比率より冥王星とカロンの比率のほうが小さい。
特別特殊な状況と言えるだろうか?
あえて言うならジャイアント・インパクトが起きた、
というのが特殊か。
21名無しSUN:02/05/17 06:12
>>15
宇宙人が地球を監視する宇宙船だって言って欲しいんでしょ、ぼうや。
22しつもん:02/05/19 13:11
マーレ・セレニタティス(晴れの海)と
マリー・セレスト(かの有名な幽霊船)とは
同じと信じ込んでたんですが違いましたか?
23名無しSUN:02/05/19 14:51
考えたらわかるやん。
月があったほうが夜空が神秘的やし、綺麗だからです。
24名無しSUN:02/05/19 14:56
木星のように39個もあったら星雲星団観測は絶望的だー。
25名無しSUN:02/05/19 15:10
>>24
1個1個はショボイのが多いから大丈夫なんでない?
ガリレオ衛星は結構でかいけど。
26名無しSUN:02/05/19 15:53
>23>24>25
3つの書き込みを読んでて思ったけど、
神様が自慢する為だョ。 どうだ!俺の作った物は凄いだろ〜う。って。
これからは、天文観測が終わったら、神様凄い。って言わないと。
ひょっとすると、凄い大発見をプレゼントしてくれるかも知れないョ。
(少しだけ、真面目。)
27名無しSUN:02/05/19 22:47
月は常に同じ面を地球に見せて自転している。
この絶妙にバランスされた機構は決して自然に実現できるものではない。
月の裏側には、間違いなく宇宙人の地球観測基地が存在している。
28名無しSUN:02/05/19 23:26
>>27
月がイビツだから地球に対して静止しただけじゃん?
重心が偏ってるんだから、引っ張ってる方に向くさ。
29いちご ◆TKZVVJ22 :02/05/20 03:23
太陽系ができた時は、内周も外周も沢山チリがあったでしょう。
でも内周の方が太陽の強大な引力に引かれて早めにチリが無くなった。
結果、内周の惑星の方が衛生の数が少ない。・・・と思う。
30名無しSUN:02/05/20 05:05
>>27
だから、惑星に同じ面を向けてる衛星なんていっぱいあるんだって。
全然珍しい現象じゃないんだよ。
31名無しSUN:02/05/20 05:57
>>27-28
潮汐力かなんかだよ。いびつでなくてもいずれ止まる。
いずれ地球も太陽に向けて同じ面を向けて静止するはず。
年月も算出済みだが、太陽の寿命のほうが早いとか。

詳しい人、数値お願い。
32逝ってこい:02/05/20 09:20
33名無しSUN:02/05/22 20:38
何か昨日の読売で解明されたから詳細はネイチャーに・・・って書いてありましたよ。
34名無しSUN:02/05/23 17:35
そう潮汐力だ。これが自転にブレーキをかけてる。
どんな天体もいずれそうなる。何の不思議もない。
35名無しSUN:02/05/25 00:23
>>34
知ったような口利くな。宇宙人の観測船にきまっとるやろ。
36名無しSUN:02/05/25 01:58
それよりも、月と太陽が同じ大きさって方が奇跡だと思う。
神様が自慢できるんじゃないか。
37名無しSUN:02/05/25 03:57
キミとボクが出会えたのも60億分の1の奇跡だよ。
「そうなっていたこと」を奇跡と言い切ってしまう罠。
38名無しSUN:02/05/27 13:37
キミが存在するのもボクが観測しているからだよ。
月が存在するのは人類が観測しているからだよ。
宇宙だって我々が観測するからこそ誕生したものだよ。
出展:
h ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Kaede/2886/kyo01.html
>「これは即ち観測者が観測したそのときに,初めて観測対象の形や性質が決まるという,
>そしてそれが決まるまで対象は確率的にしか捕えることができないという,
>およそ自然物理学らしからぬ結論だ.
>それに従うとね,壷の中身は僕が開けたときに初めて干菓子という性質を獲得したということにもなる」
39名無しSUN:02/05/27 22:25
観測対象物がその望む形や性質を決める為に、観測対象物の望む通りに見る観測者を決める。
そして、それが決まるまでは観察対象物は観測者を確率的にしか捕らえることができないとい
う。
およそ観測対象物から見れば自然の物理学らしい結論だ。
それに従うと壷の中身が僕という性質を過去からの記憶、そして、取り巻く全ての事も含めて
獲得させるのは、開けたときで、それによって、始めて干菓子という望んだ性質を獲得したと
いうことになる。
この壷の中身が干菓子の性質を得る為に壮大な宇宙は確率の世界から実存の世界に移行した。
40名無しSUN:02/05/27 23:50
なるほどねえ。でもそゆひとは壷の中から出てこないでいいですよね。
ま、外は外で適当にやってますし。月もあるし。
41名無しSUN:02/05/28 20:30
月はミネルヴァから飛んできたんだもん!
4239:02/05/29 00:50
>40
は〜い。
43名無しSUN:02/05/29 01:05
>>40 あはは、壺の中にヒキコリ状態なら外界は確率的存在。
ずばり「壺ヒキコモリ理論」すばらしい。
44名無しSUN:02/05/29 01:09
>>41
そういうことは、月面上で5万年前の人の遺体を見つけてからいってくれ。
つーか、そのネタ、マイナー過ぎ。
45名無しSUN:02/06/15 09:38
今のところジャイアントインパクト説が最有力です。地球がうまれて間もないころ
小惑星と派手にチップしたという。
46名無しSUN:02/06/17 22:34
出来たてのほやほやの月。
その時の明るい満月を見上げながらポテトチップをぽりぽり。
47名無しSUN:02/06/17 22:36
空気も無くボコボコ小惑星がぶつかってくる50億年前にそんなノンビリできん。
48名無しSUN:02/06/18 01:37
月でかぐや姫をレイープ 
49名無しSUN:02/06/18 01:51
重力が小さいと、押さえが利かなくてダメそう。
でも、大女でも軽くなるからいいかも。
質量は変わらないから扱い難さは同じか、ウツシ。
50名無しSUN:02/06/18 07:07
ジャイアントインパクトのとき、地球も月もかなり砕けました。この膨大な破片
は何千年か地球の軌道をまわるうち月を形成したそうです。(ジャイアント
インパクト説の根拠として月と地球の成分がほとんどおなじということです。)
迫力のある光景だったに違いないと思います。
51炭素質コンドライト:02/06/18 12:34
へえー。
52名無しSUN:02/06/18 13:12

ジャイアントインパクト説が本当だったら

地球の周りに無数の小惑星があると思わないか??
53名無しSUN:02/06/18 13:20
>>52
そんなに広範囲に砕けて無い。
54名無しSUN:02/06/19 02:10
>>52
地球に近すぎたら、とうの昔に地球の引力に引かれて、衝突していると
思うが。広がりすぎたら、別の軌道を描いて太陽の周りを回っていると
思われ。
55名無しSUN:02/06/19 02:15
ロシューの限界ってどーなの?
地球を周回するのと太陽を周回するとの分岐点はなんでしょ?
地球からの距離?
56名無しSUN:02/06/19 07:08
>>50
シミュレーションによると、ジャイアントインパクトから何千年どころか、
わずか1か月でほぼ最終的な大きさに達し、10か月程度で残りの破片も
はね飛ばされるか地球か月に落ちて消えてしまうらしい

57名無しSUN:02/06/19 07:13
>>55
ロッシュの限界は親天体の半径の約2.46倍の距離です。
分岐点って?
今でも月は太陽の周りを公転しています。現在の軌道では地球の周回軌道からは脱出できませんが。
58 ◆.1Kil1Og :02/06/19 23:08
http://yso.mtk.nao.ac.jp/~kokubo/moon/kit/index.html
.
ジャイアントインパクトのムービーがあるページ
既出だったらすまんす。

あと↓のURLもなかなかよさげ
http://www.moriyama.com/netscience/Ida_Shigeru/Ida-3.html#10

以下引用^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

○なるほど。で、これが一年くらいでできてしまうということですが。

■そうです。たったそれだけの時間で月ができてしまうんです。
僕は「一年できる」と言ったんですが、そのあとで高精度シミュ
レーションを行なった小久保君は「月は一月でできる」と言って
います。最終質量の90%に達したことを「できる」と定義するな
らば、一月です。残りの破片円盤をほとんどクリアするまでとす
るなら、一年です。でも、「月は一月でできる」と言ったほうが語
呂がいいですね。

[10: ジャイアントインパクトの問題点]



○なるほど。できあがったシミュレーションを拝見すると、こうやっ
てできたのかと思っちゃいますが、必ずしも確定ではないんです
よね、先ほどの繰り返しですが。

■ええ、そうです。これは「あり得る」という話です。
 いちばん不定性が大きいのは初期条件なんですね。地球の数
分の1の質量、ほとんど同じくらいの大きさを持ったものがぶつか
ってくる、そんなことがあったのかという部分、ここが一番不定性
が大きいですね。

 
61名無しSUN:02/09/14 12:45
太陽系の衛星で月は5番目に大きい衛星です。一番大きな衛星を持つのは
木星ですが、その母惑星と比べると何万分の一の大きさ。
しかし月は地球と比べると、なんと4分の一。これは惑星と衛星の関係を
壊している奇跡です。地球も二連惑星を形成している冥王星と同かも
しれません。それに月は生命を育む上での無くてはならない星です。
もし月がなかったら私たちは存在しなかったかもしれません。
62月がなかったら:02/09/14 15:59
『地軸とかが安定せず、従って地球の気温が安定せず
生物の進化がおこりにくかったろう、そうであれば
人類の誕生もなかったろう』、と言う説を聞いたこと
がある。
現在大きな衛星を持たない火星などは地軸が安定して
ないのかなあ?
63名無しSUN:02/09/14 19:12
もしも月がなかったら(あったとしても地球の衛星の大きさが火星の衛星くらいしか
なかったら)これほど宇宙に対する人類の興味と関心はなかったんじゃないかな。
日食もない(太陽面通過はあるだろうけど)し、アポロ計画もおそらく存在しなかった
だろう。

某テレビ番組のナレーションで「月へ人を送ること。一つの国が、戦争以外のことに
これほど全力をあげたことはないだろう・・・」というセリフが印象に残ってるな。
64名無しSUN:02/09/15 23:36
[ここ壊れています]
65名無しSUN:02/09/16 07:54
お前も壊れてます。
66名無しSUN:02/09/16 10:56
>木星ですが、その母惑星と比べると何万分の一の大きさ。
直径で言うなら何十分の一だろ。
67名無しSUN:02/09/17 16:50
木星と比べてはるかに小さいって言いたかったんだろうから、
そんなこまかい話どうでもいい。
68コペルニクス:02/09/17 18:53
>>66,67
木星の半径は74192km、木星の最大の衛星の半径は2634km
で、約28倍。最小の衛星の半径は5kmで、約1.5万倍。
69名無しSUN:02/09/17 19:54
最大28倍でも地球の4分の一に比べたら、はるかに小さいじゃん。
70コペルニクス:02/09/18 08:48
>>69
わかってないなあ。自分の主張を防衛することしか考えてないの?
この数値からどちらの主張も誤りではなかったと言えるわけです。
71名無しSUN:02/09/19 12:54
≫70
意味分からん。ちゃんと分かるように説明しろ!
72名無しSUN:02/09/19 15:09
三和コンベア株式会社の「自転する地球儀時計マゼラン」。
商品の紹介並びに、販売代理店の募集中。

お気に入り商品への人気投票も実施中!

http://www.globe-clock.com/cgi-local/eztohyo.cgi
http://www.globe-clock.com
73コペルニクス:02/09/19 16:34
>>71
すまん、人違いじゃった。
68は、61と66へ宛てたメッセージじゃ。67番の人に
宛てたメッセージじゃなかった。
ごめん。
74名無しSUN:02/09/20 16:25
69が61と同一人物とは限らんよ。
75名無しSUN:02/09/21 21:04
十五夜なのに曇ってお月様が見えねえ・・・
晴れ祈念age
76名無しSUN :02/09/23 14:41
ばかじゃねーの。
月が無かったら、かぐや姫が帰る場所無くて困るじゃねーか(w
77名無しSUN:02/09/23 20:49
>>76
なんか普通すぎ
78名無しSUN:02/09/28 16:26
他から持ってきたから。
79名無しSUN:02/09/28 20:02
だから月はいつか地球と衝突するんだYO!
80名無しSUN:02/09/29 17:32
>>79
まったくその反対です。
81名無しSUN:02/09/29 19:32
>>79はドラえもんに洗脳されています。
82名無しSUN:02/09/30 19:21
月は中空です。
この説しかNASAが行った衝突実験を説明しきれるものはありません。
だから、見かけ上半径が大きくても奇跡的に軽い質量が実現でき、
地球の衛星としても申しぶんありません。
83名無しSUN:02/09/30 20:50
突きは虫喰うです。
この節しか亡嵯峨お粉っ多商都津路っ件を背詰め遺志布る藻の派蟻ません。
高ら、美佳ヶ上犯ヶ伊賀大木久手も喜瀬汽笛に駆る異質凌駕治柘植ん溺、
知己ゅ宇野絵伊勢意図しても孟子分亜リマ線。
84名無しSUN:02/09/30 23:01
中空の名月っていうからなあ
85名無しSUN:02/09/30 23:43
今は無き第十惑星の月を捕獲したのさ。JPホーガンの傑作”星を継ぐもの”読め。
86名無しSUN:02/09/30 23:46
第十惑星はなぜなくなった。
人類はそこから来たのかも
87名無しSUN:02/09/30 23:59
>>85
現在の小惑星帯に存在=第5惑星でないかと思われ。
88名無しSUN:02/10/01 07:37
なぜいいともに和泉節子が存在するのか
89名無しSUN:02/10/03 17:18
>>63
火星人はこう考えるかもな
もしもフォボスとダイモスがなかったら(あったとしても火星の衛星が地球の月のようなほとんど動かない球体だったとしたら)これほど宇宙に対する人類の興味と関心はなかったんじゃないかな。
90名無しSUN:02/10/03 23:17
なせ女性に月が存在するのか?
91名無しSUN:02/12/09 00:53
そこに月があるからです
92名無しSUN:02/12/15 00:08
火星くらいの小惑星と地球がぶつかった説が有力。
んでこなごなになった岩石が地球のまわりはじめて衝突をくりかえし
くっついていって今の形になったらしいよ。
そのぶつかったっていう証拠は・・・
ほれ見てみろ。地球の地軸が
93山崎渉:03/01/11 15:57
(^^)
94名無しSUN:03/01/16 15:58
地球に存在するわけではないと思われ。
             
95名無しSUN:03/03/03 09:01
月は地球から年間3.8cm遠ざかっていますが何か?
96山崎渉:03/03/13 13:23
(^^)
97マリーゴールド:03/03/19 03:35
シュメールの粘土板によると昔の地球はいまより大きくて衛星を11個
持ってたらしい。その中で一番大きかったのが今の月なんだって。
98名無しSUN:03/05/11 21:09
月って彗星帝国のウリナラマンセー誇示の為に、ボコボコに撃たれたよね。

  ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <丶`∀´> <  さっさと地球を明渡すニダ
 (    )  │ 
 | | |   \__________
 〈_フ__フ
99名無しSUN:03/05/11 21:14
>>98
ちょっとマテ。
韓国人って、宇宙航行可能な戦艦を建造してたのか?w
100名無しSUN:03/05/11 21:48
CG
101名無しSUN:03/05/11 21:54
↑スマソ、何の略かわからん
102__:03/05/11 21:55
103名無しSUN:03/05/12 00:26
Computer Graphics
10439:03/05/12 00:39
月がないと月見ができないからだROU!
105名無しSUN:03/05/13 23:14
月がなかったら、暦ができなかったかも。文明も。
106名無しSUN:03/05/20 12:21
>104
天下一武闘会の審判の台詞じゃないんだからw
107名無しSUN:03/05/20 15:50
つきが〜 でたで〜た〜 つきが〜ぁでた〜あよいよい♪
108山崎渉:03/05/21 21:55
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
109山崎渉:03/05/22 00:03
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
110名無しSUN:03/05/22 03:03
今夜の月異常に赤いですな。




悪いこと起きませんように・・・
111名無しSUN:03/05/26 21:41
>>110
4日後だけど、東北地方で震度6弱の地震が・・・
112名無しSUN:03/05/27 09:37
>>95
月はいなくなっちゃうんですか?なんかさびしい。
113名無しSUN:03/05/27 16:14
>>112
地球の自転が月の公転と同期するようになったら、遠ざかるのは止まる
114名無しSUN:03/05/28 13:35
地球に落ちたら無くなるな。
115山崎渉:03/05/28 14:33
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
116名無しSUN:03/07/09 02:33
shinai
117山崎 渉:03/07/12 12:32

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
118山崎 渉:03/07/15 12:50

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
119名無しSUN:03/09/08 15:20
>>97
それは地球がニビルと衝突した時の話だな。

地球の大昔の軌道って、今の小惑星帯の辺りで、ニビルとの衝突後、軌道がずれ、現在に至るそうな。
それから、小惑星帯は地球の破片ね。
あれを全て集めても、質量は地球の1/4程度にしかならない。
120名無しSUN:03/09/08 16:53
ゆんゆん
121名無しSUN:03/09/09 09:54
実は月って宇宙船なんだYO
122名無しSUN:03/09/09 22:40
今日、月の近くに、ツレ星が見えます。すぐ近くです。
123名無しSUN:03/09/09 22:44
すみません、大接近中の火星でした。
124名無しSUN:03/09/11 02:09
( ´_ゝ`) おぼろ月夜が綺麗だなぁ
125ドール人形:03/10/19 23:45 ID:e5ZkCZch
やれやれ、 みなさんは月の重大さをわかっていないようですね

もし、月がなければ、いずれは地球の回転が止まってしまうんだよ
そうなれば、砂漠に雪がふったり、南極や北極は灼熱の地となってしまうんじゃ

 
126名無しSUN:03/10/25 00:13 ID:0jWKMPAT
>>125
>もし、月がなければ、いずれは地球の回転が止まってしまうんだよ
誰が地球の自転の角運動量を奪ってくれるの?
127成田線 ◆psWY5qGqt2 :03/10/25 00:26 ID:4quFE0Cq
過疎
128あぼーん:あぼーん
あぼーん
129名無しSUN:04/02/02 19:39 ID:Qfl1OR5G
月(衛星)がたくさんある夜空ってのも見て見たい気がする。
130名無しSUN:04/02/02 20:06 ID:FOZ5yKQ9
129さん
ドッカン土管同感
131名無しSUN:04/02/03 13:40 ID:kWxPC2BK
月がいくつも昇ってる日は白夜みたいに明るくなるんだろね。
132名無しSUN:04/02/11 00:20 ID:22Phv29d
NHK教育 サイエンスゼロ
 月特集やってるゾ
133名無しSUN:04/02/11 22:50 ID:Mp2kl/uK
>>119
素人が信じちゃうからあまり変なネタは書くな。
>>125
むしろ自転が減速しないので今より早くなると思うが。
134名無しSUN:04/02/19 11:08 ID:oCl83uik
月って水星と似てない?
135名無しSUN:04/02/19 12:06 ID:zlRhNAMs
>134
30年くらい前に既出。
136名無しSUN:04/02/20 00:00 ID:ACj5D0cj
なぜ月に地球が存在するのか?
137名無しSUN:04/02/20 00:30 ID:M2UrsEmZ
月は地球にとって衛星だが、衛星にしてはでかすぎるらしい。
てなわけで、月の成り立ちについてはいくつか説があるようだ。
地球の破片が集まってできただとか、たまたまとおった星が地球の軌道につかまっただとか、、
138名無しSUN:04/02/20 00:52 ID:cJTb8UCo
というより、なぜ月に地球が存在するのかが問題だな。
139名無しSUN:04/02/20 00:52 ID:cJTb8UCo
げ、カブった。スマソ。
140名無しSUN:04/02/20 00:59 ID:cJTb8UCo
>>137
現在はGiant Impact 説が有力なようですな。
原始地球にたまたま原始惑星が衝突。原始地球の上層部分が飛び散った
あと再凝集して、月が生まれた。小久保氏のHPにシミュレーション結果
のCGがあったはず。
141名無しSUN:04/02/20 01:01 ID:kDGwtTb/
>>137
月の成因についてはジャイアントインパクトにケテーイ
142名無しSUN:04/02/20 08:46 ID:cMExTjvu
月は人口天体
143名無しSUN:04/02/20 09:45 ID:Lu1CZpid
>>36
昔はもっと月は大きく見えたんだよ。
というかもっと地球に近い場所にあった。
どんどん遠ざかっていって・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
144名無しSUN:04/02/20 21:06 ID:9HotVz4M
月はクレーターだらけだから、きっと
地球に衝突するであろう隕石をかなりの数、
盾となって防いでくれたにちがいない。
その中には、生命に影響をあたえるレベルの
隕石があって、私たちは今いないかもしれない。
月があってよかった
145名無しSUN:04/02/20 22:26 ID:9uaUP9s+
>>144
地球は地殻運動があるから古いクレータは残らないだけだろ?
隕石の衝突を盾となって防いだのは木星と最近は言われてるね
146名無しSUN:04/02/21 14:22 ID:P3EM8aD6
木星、って・・・・
遠すぎる上に小さすぎるやろ。
全天方向から隕石が来るんやで?

地球上から見た木星の大きさは視直系で何度よ?

147名無しSUN:04/02/21 16:37 ID:Ew3XZU1H
>>146
引力を忘れてるですよ。
>>145の説って木星を太陽系内のゴミを吸い付ける
集塵機と考えてるんじゃない?よくしらんけど。
そうだとすると盾って言い方は誤解を生むね。
148名無しSUN:04/02/22 11:21 ID:eDnwBfnG
木製が無ければ人類は居なかった。
149名無しSUN:04/02/22 15:15 ID:zrqLgMIF
元々つきは木星の衛星だったはず。
ガリレオ衛星と構造がそっくり。
木星から飛び出した金星が彗星として暴れまわった結果
木星の衛星だった月は木星の影響下を離れ
太陽系内をさまよったが挙句数千年前に地球に捕獲された。
150名無しSUN:04/02/22 15:19 ID:2DWWK+u2
ベリコフスキーが降臨したようです
151名無しSUN:04/02/22 17:09 ID:RFLuTXos
やべえ、衝突しちゃうの?
152名無しSUN:04/02/22 17:59 ID:eDnwBfnG
地球に海が無かったら、
月はもっと近くに居た
153名無しSUN:04/02/22 18:22 ID:8iOCcnzZ
数千年前、ってのは近すぎるやろ、いくらなんでも(w
154名無しSUN:04/02/23 12:25 ID:QC0hzUOQ
でも金星が彗星から現在の機動を獲得して惑星になったのは
4000年前だって書いてあったよ
それまではノアの時代とかモーゼの時代とかラムセスの時代とかに
何度も地球を滅ぼしかねない状況に追いやったて。



ムーに
155名無しSUN:04/02/23 15:44 ID:y1q6u/Xx
地球に月が存在て、赤い月かとオモタ。
156しろうと:04/02/23 18:37 ID:b3ZdTsdl
なぜですか?
157名無しSUN:04/02/24 15:17 ID:jMqcg4ly
天文学者のベリコフスキー評;「科学的にはデタラメで、てんでお話にならないが、歴史的な研究はよく調べてあって凄いと思う」

歴史学者のベリコフスキー評:「書誌学的にはデタラメで、てんでお話にならないが、科学的にはとてもすごい理論だと思う。」

(稾
158名無しSUN:04/02/27 00:05 ID:3k+U0Qbe
>>157
いずれも自分の専門分野については柔軟性を欠き盲信してしまうという良い例だね
159名無しSUN:04/02/27 00:07 ID:4RRffKTt
>>158
自分の専門分野以外について、でわ?
160名無しSUN:04/02/27 01:16 ID:Mlq4zeBW
>>158
ポピュラーなトンデモ本を作るにはどうすべきかがよくわかる。
素材を特定の専門分野に偏らせないのが鍵。この秘訣を使えば
君にも書けるかも。
161ななし:04/03/02 06:39 ID:ALg4qCTW
ジャイアント・インパクトで地球が生まれた。
ジャイアント・インパクトで飛び散ったものが2万キロ離れたところで引力で
集まり月となった?

162名無しSUN:04/03/02 12:29 ID:5Ik/mjjr
もともと地球の公転軌道上には、月が存在していた。つまり、

太陽 水星 金星 月 火星 (?) 木星 土星 天王星 以下略ス

ところが或るとき大彗星が火星と木星の間に有った岩石天体に激しく
衝突し、跳ね飛ばされた岩石天体と彗星が一緒になって月軌道上まで
跳ね飛ばされ、月の引力に捕らえられ、月の周りを公転するようになった。
これが地球の誕生なんです。地球に水があるのは大彗星の氷から得たもの
だったのだ。

おまぃら知ってたかよ?
163名無しSUN:04/03/02 14:06 ID:nh3abuEy
できの悪いネタもあったもんだな
164名無しSUN:04/03/02 14:44 ID:BataVCrP
なぜポコチンに玉が存在するのか?
165ななし:04/03/03 04:10 ID:adPPUqmi
地球から観える月。
166ななし:04/03/03 05:28 ID:rGZXeumw
オマンコぱっくり
167名無しSUN:04/03/05 21:08 ID:9APiLFlL
俺にとって、天文・気象板は月、オカ板が地球。
168名無しSUN:04/03/06 11:56 ID:P5dniEbR
スペース1999
169名無しSUN:04/03/09 00:56 ID:IoTdHUyd
なぜ月は東の空に見える時は大きく見えるの?
わかる人解説宜しく!
170名無しSUN:04/03/09 00:59 ID:lXA+obOM
>>169
googleで「月 地平線 大きく見える」で検索してみてね。
171169:04/03/09 01:37 ID:IoTdHUyd
170さんありがとう!解決しました。
172名無しSUN:04/03/09 02:21 ID:nKzKAjBM
月が大きく見えたり小さく見えたりするのは目の錯覚なのか、、、、、。
173名無しSUN:04/03/09 02:35 ID:ufp7cDLB
東の空に見えるときは、西の空に見える時よりデカイのか?!

もしそうなら恐い。
174名無しSUN:04/03/09 23:46 ID:ckKMQMpo
いや、素直に考えれば地球から見てるか着陸態勢にあるかの違いじゃねーの?
175ななし:04/03/11 02:57 ID:YHi931tx
月が移動してるのではなくて自分たちが動いてる。
176ななし:04/03/12 01:58 ID:vOTEUZeE
地球から見えるのは月だけだよね。
あとは星ばかり。
どこに引っ越しても地球から月はみえるよね。
177ななし:04/03/12 02:02 ID:vOTEUZeE
月と太陽だけ観える。
地球から月と太陽と星が観える。
178名無しSUN:04/03/12 02:10 ID:XTyjZ0hV
地球も見えるよ。
179ななし:04/03/12 04:25 ID:vOTEUZeE
地面は地球。
180ななし:04/03/12 04:26 ID:vOTEUZeE
どこまでいっても真っ直ぐなのに地球は丸いね。
181ななし:04/03/12 04:28 ID:vOTEUZeE
月と地球。
太陽と地球。
という感じ。
182名無しSUN:04/03/12 15:19 ID:qaktr4pc
誰だポエムを書いてるのは
183名無しSUN:04/03/12 15:27 ID:ITSzt8s4
見かけ上、太陽と月が同じ大きさというこの時代に
運命的なものを感じる・・・とか言ってみるテスト
184ななし:04/03/14 06:48 ID:RzDmndL7
地球が誕生したときに飛び散ったものが2万キロ離れたところで引力で
集まり月が誕生した?
地球から大きな月が観えます。
これも運命ですな。
185名無しSUN:04/03/14 13:53 ID:32A/A0Ud
ポエムを書くなポエムを
186名無しSUN:04/03/14 17:03 ID:RDh92A1p
地球からは太陽と月と星が萌えるよね
187名無しSUN:04/03/14 22:23 ID:VwQWU5Ml
お月さま ああお月さま お月さま
188ななし:04/03/16 05:26 ID:PiNhCDxI
月は素敵だなと思う。
189名無しSUN:04/03/16 11:42 ID:DxjhfokZ
月は衛星としてみると地球の大きさに比して不釣り合いなほど大きい。
ほとんど2連星といってもいいほど。
月が太陽系における一般的な衛星程度のサイズだったらと仮定すると人類はまだこんなに宇宙について興味を持っていなかったかもしれない。
それどころか小さかったら

物理的な影響
・潮の満ち引きがない。
潮の干満に依存する生命活動が不可能になる。存在し得なくなり、生命の進化も大幅に遅れる。
大潮のときに排卵、受精のタイミングをとる生物が存在できなくなる。
・隕石からのプロテクト
地球に落ちるはずの隕石の何割かは月に引き寄せられることで地球が守られている

精神的な影響
点状に見える恒星や惑星星しか天体がない場合に比べ、大きな天体が存在することで天文への興味がより強く起きる
 太陽との対比、満ち欠けする、表面に模様がある

科学的な影響
・地球から太陽とほぼ同じ大きさに見えるため、皆既日食では太陽コロナの観測が可能になった。
もっと小さかったらコロナの存在に気づくのはもっと後になっていた。
・人類が最初に行く天体として火星では遠すぎる。
月は人類が最初に行く地球外のターゲットとして適当だった。
しかも人類が地球から他の天体に行く足掛かりとしても便利。

もっとあるが、いずれにしても、誰かが人類のために月を用意してくれたとしか考えられない。

190名無しSUN:04/03/16 12:05 ID:zoGl63E3
オカ板に帰って下さい
191名無しSUN:04/03/16 12:08 ID:8T+M15U8
最後の一行さえなければ…
192189:04/03/16 15:25 ID:DxjhfokZ
確かに最後の1行は蛇足でした。
しかし、思わずそう考えてしまうぐらい月の設定は見事です。
ここではいちいちあげませんが、月を観察することで、ずいぶん科学の発達に役に立ちました。

これからも月はいろいろ役に立ちそうです。

アジモフも
「銀河帝国シリーズで、人類が銀河系全体を支配するようになるにもかかわらず、他の宇宙人が登場しない理由を説明する必要が出てきた。
私は、銀河系の中で、地球だけがたまたま月を持っていたために、生命が高度に進化し、人類が科学を発達させることができたからだという設定を思いついた。多分これは現実にもかなり重要な事柄だったのではないかと思う」
と書いています。


193名無しSUN:04/03/16 20:23 ID:Jpuyhl0g
小松左京の小説で、神レベルの宇宙人が将来うまれる地球人のために
地球の一部を取り出して月にしたというのがあった
アポロ11号月着陸の頃の作品
194名無しSUN:04/03/16 22:22 ID:SFTRFYsa
月がなかったら
生理もない?
195名無しSUN:04/03/16 23:49 ID:KIMG5d44
月と生理はなんの関係もない。周期が一致してるのは偶然。
196名無しSUN:04/03/17 23:11 ID:zJ0uUlut
>>195
そうか?
197名無しSUN:04/03/17 23:29 ID:JfKwn76C
月タソハァハァ
198名無しSUN:04/03/17 23:30 ID:JfKwn76C
お?IDがジョン・エフ・ケネディだー(・∀・)ー!!
199名無しSUN:04/03/18 01:46 ID:y5tc7KFB
>>191-192

ヒトはそれを「人間原理」と呼びます。

人間は「なぜ人は存在するのか?」と悩みますが、

そもそも存在しなかった場合は「なぜ人は存在しないのか?」とは悩みませんよね。
たまたま人が発生したためにこの疑問は生まれるわけで、あんま気にすんな、都合がよくって当たりまえさあ、というのが
この概念なんですな。
200名無しSUN:04/03/18 11:41 ID:sSoDoBpN
>>196
月と生理には関連性がある、というソースは?
201名無しSUN:04/03/18 12:48 ID:dtf9tP0T
横レスですまんけど、

月の周期

潮の満ち引きの周期(大潮・小潮)

魚やカニ、サンゴなどの海産生物の産卵周期は
潮の周期に依存しているのが多い。

人間は海産魚類から進化した。

人の性周期も月と関係があるに違いない。

と、言われている。月の周期が、心理的にも
影響していると云われ、たとえば狼男は満月で変身する、
などの言い伝えも多い。英語でlunaticと言えば、
「月の」という他に「精神異常の」という意味もある。

でも、一年に1回とか2回性周期がくるほ乳類(犬とかクマとか
ネコとかアイベックスとか、まぁ多くのほ乳類がそう。
月一回受精可能な生き物は、ネズミとかヒトとかほ乳類の
中ではマイノリティーなんではなかろうか?)は、月とは関係
無いだろうし、人間の性周期が本当に月と関係あるのなら、
満月→みんな生理・みんなセックルみたいな事になるはずだが、
そんな事無いし、関係ないだろうと思われ。
202名無しSUN:04/03/18 13:02 ID:dtf9tP0T
ごめん上の投稿すこし訂正させて、

ヒトの性周期も月と関係があるに違いない。
と、強く主張する人たちがいる。

にして下さい。

とくにアメリカでは、満月の夜には事故や事件による
救急車の出動回数が増えるというデータを示して
強行に主張する一派がいる。信じてないけど、でもまぁ
きっと大した照明を持たなかった古代人は満月の
夜とかは普段の夜よりかは行動量が多かったんだろう。
203名無しSUN:04/03/18 14:56 ID:2GyNycR+
実は地球が月の周りを回っている
204名無しSUN:04/03/19 08:39 ID:FcTvJbum
これはNASAもまだ発表してない事で、言ってしまうと当局に狙われる恐れがあるが
ここだけの話言ってしまおう。
ある人物(詳細は明かせないが信頼出来る人物)から聞いたところによると
1969年7月21日にアポロ11号が月に着陸した際に撮影した写真には
餅つきウサギが写っていなかった!!
私は自分の耳を疑ったよ、しかしこれは本当の事らしい。
余談だが火星にタコ型宇宙人はいなかったというのも追記しておこう。
205名無しSUN:04/03/19 10:09 ID:tkHP9q9l
>ある人物(詳細は明かせないが信頼出来る人物)

ワロタ
206名無しSUN:04/03/19 10:13 ID:dQ54VszU
>>204

ワラタ
207189:04/03/22 12:42 ID:p0bMPlp4
これはNASAもまだ発表してない事で、言ってしまうと当局に狙われる恐れがあるが
ここだけの話言ってしまおう。
ある人物(詳細は明かせないが信頼出来る人物)から聞いたところによると
1969年7月21日にアポロ11号が月に着陸した際に撮影した写真には
チョソが写っていた!!
私は自分の耳を疑ったよ、しかしこれは本当の事らしい。
余談だが明石に立って歩くタコはいなかったというのも追記しておこう。
208名無しSUN:04/03/23 11:32 ID:AsbHiuCG
あ〜おもしろい
209ななし:04/03/27 02:18 ID:PODWDk25
今日は月を観た。
素敵だった。
210名無しSUN:04/03/28 01:44 ID:pxrOoLaC
おれは昼の月の方が好きだ
211ななし:04/04/05 07:16 ID:mrstl3sO
夜、地球からは星と月しか観えないから不思議。
212名無しSUN:04/04/05 09:09 ID:vCmR0CjO
>>211
夜、太陽が観えたら、それは昼。

つーか、地球のどっかが夜なら、反対側は昼だし。

突っ込みどころ満載だな。

もしかして、ポエジーなのか?
213:04/04/05 16:46 ID:TFUpXjPC
そういえば、衛星の衛星ってないよなー。
ガニメデやタイタンぐらいは更に子分を持ってても
よさそうなものだけど。
214名無しSUN:04/04/05 18:21 ID:uanyobaE
そんくらいググれ。

衛星の衛星ってなんでないの?

http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/991573208/l50
215名無しSUN:04/04/05 20:07 ID:lIyA6gmC
神の摂理です。
わたしは天動説派なので月を含めすべての天体は地球の周りを
回っている、と信じる者です。
216名無しSUN:04/04/05 20:11 ID:PAu1jEl8
今日はいつもよりでかく見えるな。
217名無しSUN:04/04/06 12:22 ID:8RyEpawG
>215
じゃあ恒星に視差があるのはなぜ?
218名無しSUN:04/04/07 14:16 ID:L6vZUy6+
>217兄弟姉妹
視差ということばは知りません。
差、ということはなにかずれがあることですか?

神の作られた宇宙は完全です。
219189:04/04/07 14:27 ID:uJL+LUaN
>>215
天体が地球の周りを回っているとすると
光速を超えてしまうんですけれども。
220名無しSUN:04/04/07 14:33 ID:iaOR4Y3g
地球に月など存在しない。
221名無しSUN:04/04/07 16:18 ID:qEpm5Cv7
>219兄弟姉妹
聖典には「光速」というみことばは存在いたしません。
222189:04/04/08 11:44 ID:aMot2V9e
>>221
聖典と現実が不整合を起こしているんですが。
神の作られた宇宙は完全ではないのですか?
223名無しSUN:04/04/08 14:02 ID:2V9i0Eml
>222兄弟姉妹
聖典こそが真実であるとわたくしは信ずる者です。
224名無しSUN:04/04/08 16:34 ID:ZsTckiBz
ここは電波版と分かっててあえて言うと、
恐竜が全盛期のころ、彗星が地球に衝突して、巻き上げられた莫大なチリ
が宇宙空間で集積し、個体化しつつ地球の回転にあわせて自転するように
なっていったと。
だから、月成分は地球成分と何ら変わらないと。
だから地球にはない月固有の成分など存在しないと思われる。
225名無しSUN:04/04/08 17:27 ID:ivToZKi0
>224
中途半端な電波だな…
226名無しSUN:04/04/09 02:38 ID:bliPGm++
そういえば、巨大恐竜が生息するには重力が今より小さくないと無理、とか言う話があって、
それを説明するのに、地球が昔はもの凄いスピードで自転してて、中生代なかごろに、
月を捕獲してそれがブレーキになって急激に自転が遅くなった、とかいう話を聞いたことが
あるんですが、これってやっぱり電波?
227名無しSUN:04/04/09 03:58 ID:WvG6bojO
電波です
228名無しSUN:04/04/12 07:07 ID:RMYldn1+
人はなんで生きてるんだろう?って思って答えを探してるんだがわからない。
ていうか生きてること自体意味不明。人は同じものを見てるのだろうか?
という疑問もある、例えば俺が白色と思っている色は
他人は俺から見た赤色を白色と言ってるかもしれない。
こんな事考えない?
229名無しSUN:04/04/12 07:08 ID:RMYldn1+
×色は
○色を
230189:04/04/12 10:22 ID:vSHj9VmQ
>他人は俺から見た赤色を白色と言ってるかもしれない。
>こんな事考えない?
同じ波長の光を見た時同じ名前で呼ぶとしたら誰にも区別はできない。
231名無しSUN:04/04/12 11:51 ID:YvVGGVaE
>228タソ
▲←の三角形は何色ですか?
232名無しSUN:04/04/12 18:46 ID:p5mh0mEY
>231
228じゃないがその質問は意味ない。
たとえ違う色を感じていてもみんな
「黒」と答えるだろうから。
233名無しSUN:04/04/12 19:42 ID:vSHj9VmQ
>たとえ違う色を感じていてもみんな
>「黒」と答えるだろうから。

違う色を感じるとはどういうことでしょうか?
みんな「黒」と答えると言うことはみんな同じ色に感じていると言うことではないでしょうか?
仮に、青色を見せたときみんなが「青色」と答えたとして
実は彼らの中には私にとって赤と認識する色に感じているのではないかと思ったとします。
そこで、聞きます。
この色を見た時寒く感じますか?温かく感じますか?
みんな寒く感じると言うでしょう。
実は彼らの中には私にとって赤と認識する色に感じている人がいたとしてもそうなります。
結局、>>228の疑問には、
どうやら全員が同じ色を同じ用に認識しているようだとしか答えられません。
234228:04/04/13 00:39 ID:IfGEcdEQ
なるほど、説得力がありますね。
目を移植しても違う色に見えるとか聞いたことがありませんし、
やはり同じ色に見えるのでしょうな。
答えてくれた皆さんありがとう、すっきりしました。
235名無しSUN:04/04/13 01:43 ID:a8lfu0et
目って移植して見えるようになるの?
236名無しSUN:04/04/13 07:48 ID:EreYVghw
お星さまにお願いいたしましょう。
237名無しSUN:04/04/13 15:16 ID:ZoawE5Cu
>>233
暖色、寒色というのは絶対的な物なのか?何か後天的な刷り込みのような気もする。
たとえば夕日が青かったり水が赤かったりする星に生まれたりしたら、逆に感じて
いたかもしれないのでは?
238名無しSUN:04/04/13 16:07 ID:WQ+SjPQH
暖色、寒色というのは
配色をする上での基本です。
つまり誰でも同じに感じるのです。
同じ波長の光を見せた時
万人が同じように感じるからデザインが効果あるのです。
多分、人間が色を認識することができるようになった時点で
色に意味づけを行ったからではないかとおもいます。
もちろん多少の個人差はあるでしょうし
人間の目は自動的にホワイトバランスを取るので
状況で多少は見え方に差が出ますが。
もちろん、脳や目に損傷のある人は除きます。

同じことが味についても言えますね。
自分が砂糖を食べた時に感じる味は
他の人には塩を食べた時のように感じるかもしれない。
という考えができますが、
甘い、しょっぱい、苦い、酸っぱい、旨い、辛いなどの反応が同じです。
だから共通の味付けで料理ができるわけです。
もちろん個人差はありますし、人によって甘い、しょっぱい、苦い、酸っぱいなど
微妙に違った味に感じる物質が見つかっています。
でも、基本は同じと考えていいと思います。
239名無しSUN:04/04/13 16:09 ID:WQ+SjPQH
たしかに夕日が青かったり水が赤かったりする星に生まれたりしたら、逆に感じて
いたかもしれませんが、少なくとも我々は後天的ではなく先天的に感じ方が決まっているようですね。
240名無しSUN:04/04/13 16:26 ID:afbgFVD/
黒い服が暑そうに感じるようになったのは後天的ではないか?
241名無しSUN:04/04/13 17:13 ID:WQ+SjPQH
そういうものもあるでしょう。
全部が全部ではないでしょうね。
でも、黒を違う色に感じるから黒を暑いと感じる人と涼しいと感じる人がいるというわけではないですよね。

242名無しSUN
まー動物は人間と同じ色が見えてる訳でもなし、人間に見えない色が見える物もいるらしいから
同じ人間でも個人差はやっぱりあるんじゃないの?
ちなみに色盲は目の異常ではなく、色の感じ方の個人差に過ぎない。らしい