2002年冬は記録的な大暖冬で幕をおろそうとしています。(もう
おりたか・・)寒い冬は20世紀の遺物となってしまうのでしょうか。
ここでは過去の寒かった冬や大寒波、大雪などについて
記録上のものでも体感上のものでも、何でも結構ですのでかきこみ
お願いします。
久しく聞かなくなったフレーズですね。
PCの日本語変換でも、暖冬は一発ででたのに、寒等なんてでちゃったよ。(涙)
記憶に残るのでは、関東では1984年かなあ。再三の大雪、しかも東京ですら、雪の
結晶が見える粉雪が降った。
西日本では1977年2月半ばと1981年2月末の大寒波は強烈だったぞ。
広島、山口あたりで日中で氷点下5度以下なんて、
今の若者人信じられるかなあ。
1963年1月、昭和38年。
伝説のサンパチ豪雪。勿論自分はまだ生まれていない。
が、当時北陸に住んでいた父の逸話によると、
「金沢では2メーターまで一気に雪が積もり、鉄道・バス・車あらゆる交通機関は2週間にわたりすべて完全麻痺した。」
「2階くらいまで雪に埋まり、階段を作って雪の表面に出て、スキーを履いて学校へ行った。」そうです。
手許の理科年表では、死者228名、住宅全半壊6005棟、とあります。
>>1さんと同じく、1984年です。気象庁のアメダスによると1月20日の最低気温
千葉県・佐倉-12.7度。茨城県・竜ヶ崎-15.5度。これらの地点で-10度を
下回ったのは、アメダスデータを見る限りではこの2回だけなんですね。
しかも、-10度を大きく下回ってダントツですね。また、午後7時の時点で既に
佐倉で-8.8度というのも強烈。
19日の粉雪が積雪となり、強烈な放射冷却をもたらしたんでしょうね。
>>5 >>1さんと同じく ->
>>2さんと同じく では?
ってことはさておき。
1984年頃は竜ヶ崎の近くに居たのに、-15.5度?
記憶に無いなあ。もうボケタかな?
相当寒いぞ。そんな日があったんだ。
>粉雪が積雪となり、強烈な放射冷却をもたらしたんでしょうね。
雪が積もると放射冷却するの???
1984年は寒冬ではありますが,太平洋側でも雪が多かったという特異な例ですね。今後,寒冬はあっても,あのようなパターンになるかどうか...。
単純に温度で見れば,1945年はかなり寒かったのではないでしょうか。
1984年は俺の住む大阪府南部で15センチ積もった。
今まで見てもあれ以上の積雪はないな。
>>6 ゴメソ。
>>6さんのご指摘の通り
>>2さんです。
さて、竜ヶ崎の-15.5度の方は本当です。
でも、当時一部の新聞で報じられた程度で、たぶん知名度は
かなり低いんじゃないかなと・・・。地元の人も知らない
記録って意外と多いんじゃないかと思う。
次に、積雪と放射冷却の件を少し詳しく話しますと、
まず、放射冷却が強まって冷え込む気象条件は、晴れて、風がなく、乾燥した夜
・・と、こんな感じですね。
で、これに加えて地面の状態ってのが結構影響するんです。
積雪・・より正確にいうと”乾燥した新雪(粉雪)”が積もると、
この雪層自体、
1.熱伝導率が小さい。→地熱が地面(積雪面)まで伝わりにくい。
2.熱容量が小さい。→積雪面が熱を失いやすい。
とまあ、こんな具合で、積雪面がドンドン熱を失い、地上約1.5mで計測される気温も
大きく下がるというわけです。
>>9 なーるほど!
地表面でなく積雪面でのお話ね。
納得しました。感謝。
しかし-15.5度という寒さは、
鼻で息をすると鼻毛が鳥肌になる寒さですが、
日中はたいした寒さではなかったのでしょうね。
以前、新潟の山間部にいた時は晴天になると昼でも-13度以下なので、
雪の結晶がキラキラと輝いてあの六角形がとてもきれいでした。
もちろん鼻毛は鳥肌、耳はちぎれそうでした。
冬は玄関から雪の階段を屋根と同じ高さまで登って道に降りるのは、
普通事でした。
記憶にあるのは皆さんがいってる1984年かな、やっぱり。
20cmくらい積もってて、後にも先にもあれが自分史上最高の積雪です。
寒冬ではなかったけど最近で言うと1996年1月22日の一発寒気。
道路にもしっかり積もっていて、10センチ以上は積もってた。
最低気温もだいぶ下がったみたいで大阪市でも−3.8℃まで下がった。
ここ10年くらいだと多分一番冷え込んだのではないかと・・・。
大阪を例に出すと「寒冬」というカンジがしないかもしれませんが
こんなもんでいいでしょうか。
質問なんですが、暖冬の年には太平洋側で大雪が続くって聞いたことが
あるんですが、84年の場合にはそうではなかったんでしょうか?
って、気温の記録とか見たら、どう見ても寒冬ですけどね(w
僕は当時、北海道に住んでいましたが、確か83年の10月20日頃に
大雪が降ってソリ滑りをして遊んだ記憶があります。僕の記憶では
こんな早い時期にこれほどの積雪というのはこの冬くらいです。
>>3 山口はともかく、広島が最高気温氷点下5度!?
最強です!名古屋でも明治時代に最高気温氷点下2度ぐらいです!
14 :
こちら西日本:02/03/20 23:12
>>13 正確にかきますと、気象庁のアメダスで、
広島 1981.2.26 正午-4.8度。最高気温-3.5度ですが、それは
午前1時と2時に記録されたものです。1500以降-5度を下回りました。(最低は
午後9時に-7.3度)
ちなみに日中の気温は、真冬の北海道・旭川並!!
やっぱり、1984年1月19日だ。>オヤジの命日。
やはり1984年冬。
その時は宇都宮市郊外に住んでいたが
2月17日の大雪で作った「かまくら」が約1ヶ月維持できた。
その冬の宇都宮地方気象台の最低気温の極値は、
2月5日の氷点下10.3度。
この他、最低気温が氷点下5度を下回る日が多々。
昨今の温暖化と都市化の影響を受けた宇都宮からは考えられない寒さだった。
17 :
さぶろく@堺:02/03/21 00:20
>>14 1981年2月26日の広島は,正確には最高-2.9℃,最低-7.4℃,平均-5.8℃,降雪量5センチです。
この日の最高気温は岡山-2.3℃,福岡0.2℃,佐賀-0.6℃,長崎0.3℃,高松-0.1℃,大分-0.3℃など。
18 :
名無しSUN:02/03/21 04:07
茨城県つくば市の平野部にある館野で、なんとー17℃を記録したことがある。
都心から直線距離で40キロ強。一体どういうこと?
19 :
名無しSUN名古屋:02/03/21 09:49
>>17,14
いわゆる、ローマ法皇寒波。広島は日中雪だったため、もろに真冬日になった。当然名古屋にもこの寒気団の影響があったが、
ピークが夜になったため、雪も当然夜積もった。ピーク前後の日の日中は晴れており、真冬日ならずでした。水道管があちこちで破裂しているのは、あれが最後だったのかも。
20 :
名無しSUN:02/03/21 09:54
>>12 暖冬の年は、「東日本の」太平洋側で雪が多くなりやすいです。暖冬年の南岸低気圧では、東海以西は雨ですから。
「東海以西の」太平洋側で雪が多いのは、やはり寒冬の年。強い雪雲が低い山を越えて、太平洋側まで雪をもたらす。
84年は寒冬には珍しく南岸低気圧が多かった。そのため、西日本でも南岸低気圧で雪がたくさん積もった。もちろん、冬型でもたくさん積もった。
11がいっている1996年1月22日は1997年の間違いです。
すいません。
22 :
こちら西日本:02/03/21 16:32
>>17 81.2.26の広島のデータはおっしやる通り。最高-2.9最低-7.4です。
これは、広島地方気象台の地上気象観測の統計値ですね。
私の書いた最高-3.5はアメダスの統計なんで、観測場所は同じでも、多少データに
違いがでてきてしまうんです。
アメダス統計というのは、毎正時(つまり00分)のデータに限られるんで、
時間の切れ目なく記録しつづけた気象台や測候所のデータと比べ、
大概0.×度ぐらいは、最高は低く、最低は高くなってしまいます。
それと、”当日”のデータとされるのが、”01〜24時”の24回のデータ
となり、00時は前日扱いになります。(たとえば26日00時は25日の24時として
のみ扱われる。ちなみに25日24時-3.0度。)
統計上の問題があるのだろうけど、00時は2日にまたがるデータと
して扱ってほしいところです。
23 :
名無しSUN:02/03/21 22:23
>>18 >茨城県つくば市の平野部にある館野で、なんとー17℃を記録したことがある。
都心から直線距離で40キロ強。一体どういうこと?
1952.2.5ですね。ちなみに、水戸の最低記録も同日の-12.7です。
これは関東平野の最低気温の極値かもしれません。ちなみに秩父でも-15.8だから
凄い。ダイヤモンドダストが見られたかも・・・。
都心から40KM強の平野部でここまで下がった理由・・。
うーん、竜ヶ崎みたいに、氷点下の降雪の後だったんでしょうか?
最近の館野は-10度もいきませんが、
ちょっとした地形や地面の被覆状態が、今と違った可能性もあります。
館野の観測点付近の細かな地形は知りませんが、
数M程度の小さな起伏でも、窪地であれば冷気湖となり冷え込みます。
また隣接してススキ原などの草地があったりすると(裸地や土の面に比べて)冷えるので、
そこで発生した冷気が冷気流となり流れ込み、観測点の最低気温がかなり下がりやすかった可能性もあります。
さて、関東平野(付近)のマイナーな観測地の最低気温の記録を集めてみました。
これは知っている範囲です。必ずしも第1位ばかりではないと思いますが、あしからず。
1945.2.24 吉祥寺(成蹊学園)-12.5
1952.2. 5 大子-18.0→ここは山間。袋田の滝のすぐそば。観測地点としてはメジャーですね。
1954.1.27 三里塚-14.0 立川-14.4
1954.1.30 世田谷-12.2→ちなみに東京-6.3
1960.1.25 相模原-11.6
1967.2.13 青梅-14.0 八王子-10.0 調布-11.3→東京-4.0。2.11、12と雪で東京ラストの真冬日。
都心に近くても-10度以下は珍しくないんですね。でも-15度はさすがに・・・。
ほかにも全国各地、マイナーな記録があったら、どなたか教えて下さい。
>ダイヤモンドダストが見られたかも・・・。
晴天なら確実にみられたはずですね。(湿度にもよるかな)
ダイヤモンドダストは本当にダイヤモンドの粉が舞っている感じで、
とてもきれい。
でも、寒さが痛い!
25 :
さぶろく@堺:02/03/22 06:08
>>5 1984年1月20日の記録
最低気温
水戸-11.0℃,宇都宮-9.7℃,前橋-3.7℃,熊谷-4.8℃,甲府-9.1℃,銚子-0.7℃,東京-2.0℃,横浜-2.1℃。
茨城方面で低温だったんでしょうか。それにしても,水戸で零下10℃を割るとは…。
>>22 >私の書いた最高-3.5はアメダスの統計なんで
承知しております。
>>23 ローカルな気象に詳しい知人が、面白いことを話していました。
それは、東京近郊の平野部で、今でも昔のように冷え込む場所があるという話。
例えば、市街地を流れる大きな川の河川敷などが該当します。放射冷却の効いた朝晩訪れると明瞭な冷気溜まりを確認できるそうです。
東京都心から15キロ位。多摩地方の多摩川河川敷での観測の結果、最低-11〜-13℃ぐらいの記録が出るといいます。
冷え込むポイントは、以下の地形的条件が揃った場所とのことです。
(1)起伏のある地形の底部。(冷気湖・霜道)(2)周囲に適度な草むらが広がっている。(冷源となる)
又、以上の点から自ずと「人手が余り加えられていない、自然が原型をとどめた場所」に限定され、グランドなど開けた場所は町中と
殆ど変わらないといいます。
多摩地方の町中は、せいぜい-5〜-7℃程度なので、その差は5℃を超え、都心とは10℃の差です。
これは、よくいわれる八王子辺りが都心比-5℃強というのとはレベルが違います。もっとも八王子を含めた殆どの観測所が町中にあり、
都市気候の影響を受けています。
数字を見ると規格品外のような気がしますが、ここには、地形も気候も、昔の関東平野の”意外とありふれた姿”があるのかもしれません。
まだ暑くなってしまいそうな21世紀。ただでも貴重な都市の自然−余計な人手を加えずに・・・見守るべきです。
なお、同所では1985年1月に〈蓮葉氷〉がみられたそうです。1985年の冬も、12月のクリスマス寒波に始まり、1月いっぱいは、かなり寒かった
という印象があります。目に見える冬の景色も今とはちょっと違ったんですね。
話はちょっと本筋からズレルんですが・・・
大寒冬・大寒波で思い出すのが、NHKの天気予報を80年代半ばまで担当していた中村喜美雄さん。
彼は、寒波が好きだった−と、私は勝手ながら信じています。
寒波襲来時の番組での喜美雄さんの輝く瞳。
予想天気図に、500mb(当時はhpaでないので)の-30℃線が日本の南海上まで下がっていることをチョークで書き込むときの
「グゥートォ」という声の張りと、手に入る力。
大陸の500mb-48℃の寒気の中心が、まっすぐに日本の上空に入ってくることを解説する姿−何ともいきいきとしていました。
喜美雄さんは、見ている者の心をほころばせさる魅力を持った人でした。
いまだに、自分の中で、彼以上の天気キャスターはいません。
果たして、今はどうしていらっしゃるのか。ぜひ元気でいてほしいです。
逆に森田正光氏は冬嫌い。
1994か1995の残暑つづく9月のある日。
「この暑さがずっと続けばいいのに。寒いの嫌いだから・・」
と爆弾発言。人の趣味にケチつけても仕方ないので,
それ以来彼の天気予報あまり見てません。
でも、98年長野五輪のとき,たまたま見てたんですね。
そしたら、ジャンプ競技の風か何かを説明してたとき。
本人がCG合成か何かで飛ぶ振りして「このままハワイまで飛んでくう」
とやっていました。
もう少し森田さん。冬を愛して。
1978年2月?日 北海道 北母子里-44.9℃・・・たぶん国鉄・深名線 北母子里駅での記録。
気象庁アメダスでは、2月17日 江丹別-38.1℃ 歌登-37.9℃ 幌加内-37.6℃
美深-37.0℃ など
30 :
名無しSUN:02/03/23 23:26
冬ではないけど、1970年3月の記録を見て驚いた。
3月平均東京5.5度など、全国的に異常寒春。
1970年3月20日の最低気温(℃)
札幌−8.3,青森−13.0,仙台−4.3,前橋−3.7,宇都宮−7.6
水戸−3.5,熊谷−3.4,銚子−0.5,東京−0.2,横浜−0.6
長野−5.3,甲府−2.9,静岡−1.7,名古屋−2.7,大阪0.2
松江−1.2,広島−1.8,高知−2.1,福岡0.6,鹿児島−1.2
今年の3月20日など話にならん。
翌日、関東・中部地方では更に冷え込み、
前橋−5.0℃,宇都宮−8.3℃,水戸−6.9℃,熊谷−3.5℃
銚子−1.2℃,長野−7.1℃,甲府−5.9℃,静岡−3.8℃
名古屋−3.3℃,東京だけが0.5℃で前日比+0.7℃
よくここまで気温が下がったな‥
31 :
名無しSUN:02/03/28 03:20
昔(50年位前)の暖冬の気温の数値も、
今では寒冬となりうる。何かムナシイ。
32 :
名無しSUN:02/03/28 05:58
ずっと竜ケ崎に住んでいます。
-5℃で喜んでいるのに、1984年に-15℃まで行ったのは知らなかった・・。
かまくらが4月まで残っていました。
こういう過去の気象記録は、
どこで見ることができるのでしょうか?
>>33 ありがとうございます。
丸善のはアメダスのもあるんですね。
CD-ROMが良いけど少し高いので、
気象庁統計室資料閲覧室が良さそうかな。
>>31 全く同感。ムナしさつのりますね。特にいやというほど暖冬を見せつけられた後は・・
提案−過去の平年値を「基準平年値」(仮名)として比較資料に使う−
現在の平年値は1971-2000で、これと比較して暖・並・寒冬と比較するが、
平年値は高くなるばかりの傾向。(悲しい・・)。
そこで1951-80あたりの平年値、もしくは20世紀通してのデータなどを
「基準平年値」として設定する。
比較する際には、最近30年の平年値と「基準平年値」を常に併用する。
地球温暖化(単なる気まぐれな気候の揺らぎと信じたいけど・・・)そして
都市気候を考えた場合、多くの人に対して警鐘を鳴らし、
環境を守るという意味でも有効だと思う。
>>32 >-5℃で喜んでいるのに
違ったらスイマセンが・・・。
世の中に同じ趣味をおもちの方がいるとは・・・驚くと共に嬉しいかぎりです。
記録的に気温が下がる日はワクワクして寝るに寝られないくらいです。
(それでも一応寝る)
同じく関東平野の住人ですが、-5℃いきそうな朝は早朝散歩に出かけます。
といっても、近年は1年に2日位で寂しい限り。
霜の花が咲き、草には真っ白な霜が降り、池は厚い氷が張って綺麗ですよ。
つららも見られます。
平年並みに中途半端に寒い日が一番体が冷えますね。-5℃位になると、
気分が高揚するのか暖かいです。最も当地で-5℃の日は風もありませんので。
来年こそ-10℃いってほしなぁ。
寒いところが寒いのは、それはそれで結構。
そう寒くないところが寒いと、また別の楽しさがある。
37 :
名無しSUN:02/04/01 22:53
>>35
同感です。多くの人に気温が上がりつつあることを実感させることが重要。
最近のお天気キャスターは寒さを誇張表現することが多いのが気になる。
1986年が最後のまともな寒冬。約15年に渡ってほぼ全部暖冬(その時々の平年値で)
今の子供は寒冬を知らないという計算になる。恐ろしい。
こんなご時世でも、テレビの気象情報ではたまに訪れるたいして寒くもない”寒波”を悪者扱いしてしまう
傾向が強い。もう少し何とかならないのか。
2002年冬の場合、巷ではあまりの高温に「気持ち悪いですね」という会話を良く耳にしたが、
テレビ放送では、聞かれなかった。
気象情報番組で、天気キャスターと共に登場するアナウンサー。彼らも暖かくて晴れていれば歓迎よ、
とする空気が色濃い。すぐ顔に出る。「平年より高く過ごしやすい=良い笑顔」なのだ。
春分すぎて暖かいと、「このまま春になるといいですね」とくる。(東京発信のテレビ放送)
そりゃ、朝起きるのは楽だろう。多くの人(例外は必ずいるので全員とは書けない)にとって生活が
楽なのは理解できる。でも、そんな狭い見識で本当にいいのか。
それでは、地元に”のみ”利益をもたらそうとする、レベルの低い議員”先生”方と何ら変わらない。
天気キャスターは、現在の高温の異常さを認知しているはず。(まさか知らないことはないだろう。)
ただ”桜が早いですね。絶好の花見日和”と報じるだけでなく、もっと真摯に深刻になりつつある
温暖化という環境問題の危惧すべき状況について、視聴者、そして共に画面に映るアナウンサー達に
アピールしてしかるべきだろう。
39 :
どうやら4月も大暖春:02/04/22 15:37
低温、大雪が凄かった1945年の冬だろう。積雪の記録は高田で
377cm(2/26)。この日と前日は太平洋側も南岸Lで雪、横浜で
45cmなどの大雪となっている。4日前の2/22も南岸Lで大雪、
伊豆大島で32cmなどの記録があり、関東地方ではこのときの積雪が
15cm前後残っていた為に、更なる大雪となったのだろう。高田と
太平洋側が積雪1位を記録したのが同じ日というのが面白い。
(太平洋側は朝方、高田は午後に記録したと思うが)
40 :
名無しSUN:02/04/22 15:50
>>40 なるほどね。一般大衆って、この異常事態にも動じないね。というか、
異常さ知らないんだよね。政府に対してもそうだけど、もっと真剣に
考えないとね。
それにしても大暖春、いや暑春なんとかならんかね。夏が真剣にこわいよ。
1945年は強烈ですね。
関東平野でも1月平均気温氷点下。-10℃以下&真冬日が、東京都心など
極一部を除いてすべて達成できるとは。夢のような天気です。
当時の世相を考えると、今年の超大暖冬とそっくり交換してあげたいです。
これはマジでそう思う。
江戸時代は小氷期と呼ばれる寒い時代だったらしい。
定量的な観測データはさすがにないが、相当いけていたんだろうね。古文書を読むと面白いかもしれない。
地球の気温は5000年前をピーク(気候最適期というようだ。なんでやねん。最悪じゃん)に今現在は、次の氷期(氷河期)に向かう下降期にあたる・・はずなんだ。
だけど人間がCO2を大量に放出したせいで、この自然の営みが狂ってしまった。
二酸化炭素を大量に吸収させる装置をどこかの企業が開発したなんて情報が
今年の新聞に載っていたけど、何とか実用化できないのか。
後は、太陽光を弱めるフィルターか。
44 :
名無しSUN:02/04/22 23:14
江戸後期はホントに寒かったそうですね(世界的に)。推定ですが、
夏でも江戸市内で最高29、最低20くらいが平均だったそうです。
東北が冷害に頻繁に襲われ、貧しくなっていくのもこの時代。外国では
例のフランス大革命も冷害が直接の原因だったという説さえあります
45 :
さぶろく@堺:02/04/22 23:27
1945年1月の平均気温
札幌-8.8℃,東京1.1℃,大阪1.9℃,京都0.9℃。
>>44 >夏でも江戸市内で最高29、最低20くらいが平均だったそうです
そんな東京に住みたいです。今だったら標高400mは必要かな。
47 :
名無しSUN:02/04/23 00:04
>>46 秋田や長野あたりとだいたい同じくらいかな?
今だとヒートアイランドがあるので標高400mでもきついかも。
もし長野が1000万都市だったら連日真夏日だろう。
48 :
名無しSUN:02/04/23 12:27
1984年は3月、4月も低温だった。
6月から8月までは高温で4年連続の冷夏がストップした。
49 :
名無しSUN:02/04/24 23:02
83年夏も西日本は暑かったそうだ。当時幼稚園児だったオレには
記憶はないが。
50 :
名無しSUN:02/04/25 00:03
>>38 >温暖化という環境問題の危惧すべき状況について、視聴者、そして共に画面に映るアナウンサー達に
アピールしてしかるべきだろう。
今更アピールしたところで遅いから放置してると思ハレ
51 :
名無しSUN:02/04/25 00:15
数年前に新聞に出ていた記事で古文書を解析して当時の天候を
調べている人がいた。
その記事の中で覚えているのは
桜田門外の変の日、東京は雪だったけど局地寒波だったようで
秋田は雨だったらしい。
52 :
名無しSUN:02/04/25 00:18
>>51 南岸Lと日本海Lの2つ玉だったんじゃないの?
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------
〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
http://www.mttdocomo.jp/ -----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/ ------------------------------------------------
最近は猛暑ばかり。夏より冬の方が好きという人の声が増えてきたようです。
それはさておき、ここ10年ほどは殆ど11月の段階であきらめてしまうんですが、
2003年冬どうでしょうか。エルニーニョ気になります・・
でも最近はエル・ラニもあまり関係ないようですしね。つまり常に暖冬基調
・・いや通年で高温基調というんでしょうか。
ただエルの時は12・1月は暖冬となるが2月は関係ないとも聞きました。
それにしてもいきなり2003年大寒冬になったら、世論に与える影響も興味深い
ですね。
また地球温暖化が進むと対流圏は高温化しますが、成層圏では低温化するといい
ます。対流圏の中では高さによる影響ってどうなんでしょうか。0mと1500mと
エベレストの頂上・・どうなんでしょうか。緯度や地域差は別として。
55 :
カンダタ子分:02/04/25 01:06
2003年冬平年並みになってもエル・ラ二は関係なかったって
事だ。
56 :
名無しSUN:02/04/26 16:36
>>54 エルニーニョの年は2月が暖冬になりやすい。93年、98年が顕著。
逆に、1月高温、2月低温の場合は1978年、2000年のように猛暑の年になるか
1980年、1988年の冷夏になるかのどちらか。
57 :
名無しSUN:02/04/26 16:39
今日は寒いな
>>54>>56 エルニーニョはまだいろいろな説があるし、日本内で一様に影響があるわけでも
なさそうです。太平洋だけが気候を左右しているとも思えないし・・。
12月・1月高温になるというのは廃刊となった「気象」で見覚えがあるが、
地域差についても何か書いてあったような気がします。
また1998年は関東では1月は2回の大雪の影響もあり、平年並み・2月高温だったが、西日本では1月も高温でした。
59 :
名無しSUN:02/04/27 00:36
>>44 フランス革命が起こった原因は浅間山が大噴火をおこして太陽の直達日射量が
減少したため冷害が発生した事が、間接的にあると聞いたが。
最近では91年にピナツボ火山が大噴火をおこして、エルニーニョと重なった事も
あって、93年の冷夏になったんだよね。
旭川でマイナス41℃を記録した時って,どうやって寒さをしのいでいたんでしょう??
明治35年ですが,ストーブとかはあったんでしょうねぇ...。
61 :
名無しSUN:02/05/07 13:14
>>38 2000−2001年の冬は北日本では平年を1度前後下回り、寒冬だった。
1984年は北海道以外は大寒冬で北海道では、2001年の冬の方が気温が低い。
>>61 1984年はオホーツク海の流氷も平年より少なかったみたいです。
サハリンやカムチャッカは暖冬だったとか。
2002年は大暖冬でしたが中国の北京も1月ここ2年位は非常に寒さが厳しかった
です。2000年1月北京平均気温-6.7℃で23年ぶりの寒さとの報。
2001年は北海道に関しては寒かったですし、関東などでも並。
今年の状況を見ているとあきらめかけてしまうが、まだ冬に期待はもてるかも
しれません。ちょっと寒気の放出方向が変われば・・・。
今頃になって寒波がやってきてもねえ・・・・・・・・・・・
これが1月20日だったら関東の大部分で最高がー1℃だったのに。
豪雪スレッドもあるんだから最後に大雪の話で盛り上がりませんか?
関東平野の大雪は、都心などたいてい0.0〜1.0℃で降ります。従って
ベチャ雪。そしてベチャ雪のあとの路面凍結が最も危険です。
粉雪がそのまま積もった寒冷地仕様の路面は気をつければそう危険ではない。
関東の真冬日・氷点下降雪等については、前レスにあったと思うが、1984年は
それが何度もありました。(1/19・1/21・1/31−一部−・2/17・3月も)
又、面白い発見。Lの進行と関東平野内における気温変化の傾向です。
東京・神奈川・埼玉・・・LがE140゜線を通過する頃には気温上昇。雨に変わる
こともよくある。
千葉方面では・・・逆に気温下がる傾向。千葉だけ雨でも、この頃になって雪に
変わることもある。
Lが近づき上昇するのは、本体の暖気の影響だと思われるのですが、一つ風向きに
注目です。千葉方面ではNEだと太平洋の暖気の影響を受けるのでしょうか。したが
ってLの東進でNに変わるころになると気温が下がると思われます。
(例えば銚子は、関東平野雪でも多くの場合5〜10℃もある。また、水戸も比較的
暖気が入りやすい。暖気が入らない場合、Lの発達が弱かったり、南岸を離れて
通過する場合は、水戸など茨城逆にかなりの低温となります。1996.2中旬など)
↑
補記
銚子で南岸Lによる雪は滅多にありません。
140゜で雪に変わる地点に銚子は含まれません。千葉・佐倉などです。
千葉県内では北西部(船橋・我孫子など)がもっとも雪になりやすいです。
67 :
名無しSUN:02/05/09 10:47
ついでに館山や三浦半島も雪って降らないね
>>67 館山は降りにくいですね。
1967.2.11〜12東京でラストの真冬日を記録したとき、房総南部で20〜30pの雪
という記事がありました。で館山の記録を見たところ統計開始が1968年なんで
すね。1984.2.18に最深積雪10pというのがあります。
三浦も少ないですが、館山10pの時は20p越えました。神奈川県では、
大磯丘陵や小田原付近も少ないです。
69 :
名無しSUN:02/05/10 07:02
見たか!?今年の夏はテロの冬なんだよ!
70 :
名無しSUN:02/05/10 20:15
>68
三浦半島は関東平野の冷たい空気が海へ吹き出す位置にあるから、沿岸の割には暖気が入りにくく雪が多くなる。
北東気流が丹沢山地でブロックされる小田原は、雪が少ない。相模川付近が境か。
一方、御殿場はそういう時にドカ雪に。ただ単純に標高が高いからだと思うが。
71 :
名無しSUN:02/05/10 21:29
>>63 「やませ」でないの?
西日本は蒸し暑いよ。この一週間
>>65 では,銚子では冬型の時に雪が降るのでしょうか。
銚子では1936年3月2日に17センチ積もった記録がありますが...。
銚子でも雪がちらつくことはありますね。1996.2.2はどうだったかな。
ただ10センチ以上積もった時はどうなんでしょうか。1945.1も12センチというの
ありますし2月も17センチあるみたい。
南岸低気圧でも降る時は、多少は降るでしょうが、積もるかどうか?
みんなかなり昔なんですよね。
2001/02冬→今のところ21世紀で史上2番目に寒い。
21世紀を終える頃には×番目になっているのか。
100番目ってことはないんだろうなあ。この銚子だとね。ショボン。
76 :
名無しSUN:02/05/12 11:04
冬は温暖化が大きく01年の冬が1番寒いんじゃないの?
今年も記録的大暖冬でしたが10〜20番くらいの上位に入るかもね
77 :
名無しSUN:02/05/12 16:53
>>76 2001/02年の冬は12月が平年並みか低温だったので全体としては0.5度前後高いだけ。
旧平年値なら大暖冬かもしれない。
78 :
名無しSUN:02/05/12 17:13
>77
そっかあ、12月が寒かったね。お正月も寒かった。
しかし、1月8日からは春のように暖かくなったんですよ。
寒中は冬服がいらないくらいだった。
去年夏も同じような傾向でしたね。
六月下旬から7月にかけては一部の日を除き真夏の暑さが続いた
のに大暑すぎて3日したら初秋のようになった。
季節が正常に進まない異常気象は人々に悪影響かもね。
今年の春だってそうだ。3月4月は暖かいのに5月は凍える寒さ
になった。つい数日前は寝る時や外へ行く時はほぼ今年の2月並の
服装だった。ズレという言葉がきにいらないものです
2002年冬データ(12〜2月の平均気温)・世代別平年値との比較
各平年値との差(度)無印=平比+
左から現平年値(1971-2000)/前平年値(1961-90)/前々平年値(1951-80)
稚内1.1/1.5/1.6・・・・札幌0.7/1.1/1.4・・・・仙台0.7/1.1/1.2
東京1.1/1.7/2.1・・・・長野0.7/1.0/0.9・・・・名古屋0.7/1.2/1.2
大阪0.9/1.2/1.2・・・・広島(注)0.3/1.4/1.1→注→統計の切り替えあったはず
福岡0.9/1.4/1.5・・・・那覇0.7/1.1/1.1
2001年冬データ(12〜2月の平均気温)・世代別平年値との比較
各平年値との差(度)無印=平比+ -=平日−
左から現平年値(1971-2000)/前平年値(1961-90)/前々平年値(1951-80)
稚内-2.0/-1.6/-1.5・・・・札幌-1.7/-1.3/-1.0・・・・仙台-0.9/-0.5/-0.4
東京0.0/0.6/1.0・・・・長野-0.2/0.1/0.0・・・・名古屋0.2/0.7/0.7
大阪0.2/0.5/0.5・・・・広島(注)0.0/1.1/1.0→注→統計の切り替えあったはず
福岡0.5/1.0/1.1・・・・那覇1.6/2.0/2.0
・那覇は2002年以上の大暖冬。
2月稚内-7.7(平年比-2.6/-2.0/-2.1)
1月東京4.9(平年比-0.9/-0.3/0.2)
>>79-80 平年値は最新のものに更新されて軒並み0.5℃ぐらい上昇。
前回の平年値と比べて、それより寒ければ、寒冬という実感がわく。
>>35で提案された基準平年値を作って、広い視野で判断しないといけない。
今の高温基調が恐らく人間によって作られたものだから。
82 :
名無しSUN:02/05/19 15:22
来年はエルニーニョの影響もあって記録的暖冬になりそう。
100年前の1903年は暖冬だった。(今では寒冬かもしれないが)
1903年冬・熊谷の気温 ( )内は、現平年値(1971-2000)との比較+は高い
12月平均・平均6.7(+0.7)最高11.8(+0.1)最低2.7(+1.6)
1月平均・平均4.0(+0.3)最高9.8(+0.5)最低-0.5(+0.6)
2月平均・平均3.6(-0.7)最高9.3(-0.5)最低-1.0(-0.6)
1903熊谷冬+0.1→今の平年値と比較して並冬
84 :
名無しSUN:02/05/27 16:10
18年周期で寒い冬、北陸の大雪が来るらしい。
1927,1945,1963,1981年は寒い冬で、81年の18年後の1999年の冬は寒くなるか注目された。
結局、99年は北日本は平年並みで他は暖冬だったが。
>>84 そうだね。朝倉正さんの著書に、18年周期説が載ってたんで、寒冬来るかと
5%ぐらい期待していたんだが・・・(こちら冬マニアですので、一応
断っておきます。個人レベルでの願望です)。
2003年冬寒くなりそうな理由探しでもするかな。
86 :
名無しSUN:02/05/27 20:56
エルニーニョ。よって暖冬
>>78 関東と東北東部だけの事象で、5月が寒かった(5月12日に書かれています)と書くなよ。
5月上旬の他の地域は平年並か高めで推移していただろ。
何度注意してもダメだなあ...
>>87 あなたの気持ちはわかるけど、注意するのは面と向かわないとダメだめよ。
あなたは物知りなんだから、カッとしても仕方ないよ。
というよりも>78は、別に日本全国的に低かったといってるわけじゃないし、
身の回りの事象をちょっくら書いただけのことさ。
確かに5月というのは、気が早いかも知れないが、こういう会話は日常でも
結構あるじゃない。
俺も暖冬の時、某民放の予報士が「今日の東京は最高11度。真冬らしい寒さでし
ょう」
という発言に思わず無言でテレビを切った(以後見ないようにした)ことは
あるけどね。
それよりも、エルニーニョでの寒冬例とかなんかないかな。太平洋だけに支配
されたくないよね。それに、エルニーニョだって確率の問題で、2002冬の暖冬
の原因でもないしね。
89 :
名無しSUN:02/05/28 12:18
>>88 1976-77年の冬はエルニーニョ時でも寒冬だった。
1977年はかなり寒かったよう。(まだ記憶がないもので)
2月中旬の猛烈な寒波。特に西日本は凄いですね。
九州各地で真冬日。1981.2.26クラスか九州はそれを超えている感じ。
それにしても1981を最後に、西日本(山地や山陰は除く)で余裕の真冬日を
記録する大寒気団来ないですね。1986までは寒かったのに。
91 :
名無しSUN:02/05/29 01:21
水戸って雪少ないよね。千葉市もけっこう少なかったなー。
92 :
名無しSUN:02/05/29 16:30
>>90 1979年は史上最強の大暖冬だった。東京の2月の平均は8.4度で90年の7.8度02年の7.9度を
上回るほどだった。
戦後で下1桁が9の年は記録的な暖冬になり,春は気温の低い時期が現れやすい。
夏は天候不順になりやすく秋は残暑が厳しい。
93 :
名無しSUN:02/05/29 18:59
その1979年の大暖冬のあと、1984年にはあの大寒冬だからなー。
今までの反動で来年くらい大寒冬になったりして?!
いくら温暖化っていってもホントここ数年は暖かすぎる。
北海道とかは寒かったりしてるけど。
こちら関東ですが、目に見える冬の景色も80年代とは変わってきています。
近年目立つのは、
正月まで紅葉が残っている 真冬に虫が飛んでいる
池に張る氷が日中解けることが殆どである 霜柱をあまり見かけない
1977年はエルニーニョで大寒冬だったということは、2003は反動も含めて
3の年というと1963はあの38豪雪ですね。
95 :
名無しSUN:02/05/30 05:24
スレとはかなりずれてしまうけど、
千葉県の養老渓谷って南岸低気圧の時、雪つもってるのかなあ。
あと屋久島の山頂。ここも雪が積もるのか?
確か海抜2000mくらいはあった気がする。
誰か知ってたら教えてけろ!
96 :
名無しSUN:02/05/30 09:52
関東の方が雪は多い。向こうは亜熱帯気流の圏内だが、関東は運が
よければ北東気流の影響を受ける。しかも、赤城山以北ではその後の冬型で
大雪が降る
97 :
名無しSUN:02/05/30 10:06
>94
45年に叶わないくせにエルニーニョを厳冬とか言うなよ
98 :
名無しSUN:02/05/30 10:44
>>94 73年、93年は大暖冬の年。83も暖冬気味
>>97 45年は最強の寒冬だけど、77年は十分寒い冬
>>97 1945年に勝つ寒冬なんてないよ。それだったら84年も大寒冬と呼べない。
あなたが求める寒冬・・いや厳冬の条件は?小氷期が必要?
西日本の1977年2月中旬・1981年2月下旬(ローマ法皇寒波)に並びうる
大寒波ってあるのでしょうか?(福岡・広島あたりで真冬日。正午で-5度程度)
あと東京で冬型下での最高気温の最低記録は?1984.2上旬は5℃以下が連続して
寒かった。宇都宮は1997.1.22の一発寒波で真冬日でした。
1945は真冬日もあると思うが、北東気流の降雪時以外では無理でしょうね。
東京では。
101 :
名無しSUN:02/05/30 13:23
97年も大暖冬でした。過去15年では01年・96年以外全て暖冬
45年と89年を比べるとどうなるんだね?
102 :
名無しSUN:02/05/30 14:01
誰か、千葉の内陸に住んでる人!
千葉で一番雪が積もるところはどこですか?
>>102 千葉県人ではないのでスマソだが、1984.1.20には房総の黒原で40センチという
記録。(午前9時気象庁アメダスによる。)
このときは千葉県内では銚子以外で積雪。館山でも5センチ越える。
軒並み20〜30センチ。あとの情報は地元の人お願い!
関連レス
>>65-66>>68.70
104 :
オゼルナ〜ヤ ◆IFJMOl.k :02/05/30 15:14
>>95 屋久島山頂部は5月まで雪が残ると聞いたことある。
105 :
名無しSUN:02/05/30 17:14
館山と屋久島のくせに。
群馬の沼田か月夜野南部で勝負しようぜ
くせに・・・って生意気かい。
どうせ群馬辺りなら一ノ倉沢とマチガ沢とかな。尾瀬沼と尾瀬ヶ原はどうだ。
沼田や月夜野あたりは、北にゆくと急激に積雪増える。
沼田と水上じゃもう全然・・・となる。
長野市と飯山の差もでかい。一里一尺だっけ。北へ行くほど積雪が増える有様を
示したこんな諺あった。
>>103 1951年2月の大雪で,内陸部では1メートル近い大雪になったと聞いたことがありますが。
>>101 94の冬は、一応暖冬ではあるものの、際立ってと言うほどではなかったYO!
東京では2月12日に23cmの大雪が降り、その翌々日−2.3℃まで冷え込んだ事があったし。
メリハリのある冬だった。
近年では「並」としてもいいんじゃないかな?
(東京を基準とした格付け)
A(寒冬)⇔E(暖冬)
90:D 2月は異常だったが、1月が結構寒かったので。
91:D 普通に暖冬。
92:D 普通に暖冬。
93:E 冬日ゼロ。
94:C トータルでは暖冬といえるが、メリハリの利いた冬だった。
95:D 普通に暖冬。
96:B 結構寒かったよね?
97:E 大暖冬。
98:D 1月2度の大雪も、2月の暖かさで帳消し。
99:D 普通に暖冬。
00:D 普通に暖冬。
01:B 1月は堪えた。
02:E 言わずもがな
>>108 いいね。そのランク付け。
個人的には、
95年はCあげてもいいんじゃないか。1月はまあまあだったと思う。
96年は、この中では最も寒かった。
97年は暖冬の中1/22と2/22だけ一日一発寒波がやってきたのが印象深い。
00年は1月は異常高温。2月は後半まずまず。
01年、>堪えた ワラタ その通り。1月中旬の寒波は結構いけた。雪も何度か
積もったし。
110 :
名無しSUN:02/05/31 00:31
>>107 今度実家(佐倉)に帰ったら郷土史で調べてみるよ。
おぼろげな記憶では白井(北西部)で、1m何十センチかという
記録があったような気が。
111 :
名無しSUN:02/05/31 02:45
>>108 1994年がCなら、99年もCあたりが適当ではないかな。
1〜2月はメリハリの利いた寒い冬だった。
112 :
名無しSUN:02/05/31 07:08
そら暖冬でも厳寒日はあるぞ。厳冬でも小春日和はある
関東についていえば、93年は暖冬の上、大した寒波が来なかった。
92も同傾向。
97.98.99.00は暖冬だが、強い寒波が来襲している。
114 :
名無しSUN:02/05/31 12:38
>>100 東京では96年2月17−19日も最高気温が3日連続で5度を切った。
>>113 92年は1回大雪があった。
115 :
名無しSUN:02/05/31 14:58
91,95,99年の冬は前年の12月が高温でなければ平年並の冬だった。
逆に1989,2002年は前年の12月が平年並だが、1,2月が記録的高温
3カ月通しての暖冬は79年、92年、93年だろう。
116 :
名無しSUN:02/05/31 15:07
>>115の追記だが91年は北日本で超大暖冬。九州は実は平年並の冬(9年連続暖冬と言っているけど)
>>115 冬一歩手前の11月だが、1988.11月は少なくとも関東地方では
かなりの低温だった。
(もちろん、それ以降88.11の低温を更新する11月はない)
88.11 東京11.4 名古屋9.6 仙台7.2 新潟8.0 札幌2.9 広島10.3
大阪11.5 福岡12.2 等
>>117 1980年代は1981、83、86年も11月がかなり低温だった。
88年も含めてその後は83年を除き暖冬になった。
119 :
名無しSUN:02/06/03 12:37
>>118 81,88,95年が11月が低温だった。と言うことは今年の11月も低温になるかも。
あと、82年は暖冬ではなく並冬
120 :
名無しSUN:02/06/03 21:46
とりあえずここ30年ぐらいをみると、
暖冬四天王:79・92・93・02
寒冬 〃 :77・81・86・96(84は神として特別扱い)
猛暑 〃 :78・85・94・00
残暑 〃 :90・94・99・00
冷夏 〃 :76・80・82・93
あたりが妥当じゃない?
しかし84年の寒さは本当に凄まじかったな....。
東京のサクラ開花が4月11日だっけ?
今年より1ヶ月近く遅いやんけ!
神ね。よく言った。南低以外に、冬型で東京で風花にも結構お目にかかった。
もう一度体験したいよ。
>>100 近年の最高気温の最低記録といえば1984年1月21日。
確か、東京は0.0度丁度で惜しくも真冬日にならなかったような。
横浜ではその日の最低気温が-0.3度で真冬日だった。
あの日のことは忘れられない。
123 :
名無しSUN:02/06/04 12:27
暖冬四天王:79・92・93・02(89は神として特別扱い)
寒冬 〃 :77・81・86・96(84は神として特別扱い)
猛暑 〃 :78・85・90・00(94は神として特別扱い)
残暑 〃 :90・94・99・00
冷夏 〃 :76・80・82・88(93は神として特別扱い)
124 :
名無しSUN:02/06/04 13:35
最近の冬をまとめると
1988 1月が大暖冬。2月寒冬。北日本はやや寒冬。
1989 12月平年並。1,2月大暖冬。大雨が多い。
1990 1月平年並。2月大暖冬。東京大雪。
1991 北日本、関東大暖冬。西日本は12月前半以外はほぼ平年並。
1992 3ヶ月通しての暖冬。北日本は89−91と比べやや低い。
1993 大暖冬。東京、大阪冬日なし。
1994 暖冬でも平年に近い。2月に東京で大雪。
1995 1月は平年並。2月は平年並〜やや高い。12月は西日本で高い。
1996 暖冬ストップ。12月、2月が北海道以外で平年を下回る。
1997 東海から西では平年並。それ以外は大暖冬。
1998 1月は北日本で寒冬、東京3度の大雪。2月は西日本中心に高温。
1999 北日本平年並、それ以外は暖冬だが寒暖の差が大きい。
2000 1月が顕著な高温。2月が低温。関東は暖冬。
2001 北日本寒冬。東・西日本も平年並
2002 12月は北日本が低く、それ以外は平年並。1,2月は記録的高温。
>>123 1985年冬。クリスマス寒波に始まり1月の寒さが印象的。冬全体でわからないが
1月は本格派の寒さ。
84年12月・・・第1級のクリスマス寒波&年末寒波。24日稚内500hpaで-53.9度
の新記録。
85年01月・・・寒い1月。特に北日本で記録的。高田では298センチ(戦後第2位)
85年02月・・・一転して暖冬。
冬というと、12・1・2月を指すが、漏れ的には厳寒期の1・2月が特に気になる
ところ。
>>123 月別に分けると
暖冬四天王:
12月:68・77・79・90
1月:72・73・79・93(89は神として特別扱い)
2月:79・89・93・02(90は神として特別扱い)
寒冬四天王:
12月:66・73・83・85
1月:63・77・81・86(84は神として特別扱い)
2月:68・78・84・86
127 :
名無しSUN:02/06/04 20:57
1月も暑かったと思うけど?
>>126 寒い12月だったら、95年も捨てがたい。
90年代唯一の「12月冬日」を記録したし。
129 :
名無しSUN:02/06/04 22:08
130 :
名無しSUN:02/06/05 01:13
では再度5段階のランキングを。
ちなみに12月は前の年を指します。
A(寒)⇔E(暖)
12 1 2 総合
80 C C C C
81 C B B B
82 D C D C
83 D D D D
84 B 神 神 神
85 C A D B
86 B A A A
87 C D D D
88 C E A C
89 C E E E
90 D B E D
91 E D D D
92 D D D D
93 D D E D
94 C C C C
95 D C C C
96 B C B B
97 D D E D
98 D C E D
99 D D D D
00 D E C D
01 D A D C
02 C E E E
131 :
名無しSUN:02/06/05 16:49
西日本では
A(寒)⇔E(暖)
12 1 2 総合
79 C E E E
80 E C B C
81 A A B A
82 C C C C
83 D D C D
84 A 神 神 神
85 C A D B
86 B A A A
87 D D D D
88 C E B C
89 C E E E
90 D B E D
91 D C C C
92 E E D E
93 E E E E
94 C C C C
95 D C C C
96 A C B B
97 C C C C
98 D C E D
99 E D C D
00 C E B C
01 D B D C
02 C E E E
132 :
名無しSUN:02/06/06 11:10
北日本では
A(寒)⇔E(暖)
12 1 2 総合
81 C B D C
82 C C D C
83 D D C D
84 C C A B
85 A S D B
86 A A A A
87 C C C C
88 B D A B
89 D E E E
90 D B E D
91 E E D E
92 D D D D
93 D E E E
94 C B E C
95 B C C C
96 C C C C
97 D E E E
98 D A C C
99 B C C C
00 C D C C
01 A A A A
02 A D E D
133 :
名無しSUN:02/06/06 19:54
3月の評価(東日本(関東・東北))
A(寒)⇔E(暖)
76 D
77 D
78 A
79 D
80 B
81 A
82 D
83 B
84 S
85 C
86 B
87 D
88 C
89 D
90 E
91 C
92 E
93 D
94 B
95 C
96 C
97 E
98 E
99 B
00 C
01 C
02 E
134 :
名無しSUN:02/06/07 12:30
>>133 99年3月は北海道は寒かったけどそれ以外は、高温だった。
135 :
名無しSUN:02/06/07 12:35
新宿駅に
「この付近でのカンパは禁止です」とかいてありましたけど
冬は来るなってことでしょうか?
>133 02 F
137 :
名無しSUN:02/06/10 16:15
11月の評価(東日本(関東・東北))
A(寒)⇔E(暖)
76 A
77 E
78 C
79 D
80 D
81 A
82 E
83 B
84 C
85 C
86 C
87 D
88 A
89 E
90 E
91 C
92 C
93 E
94 E
95 B
96 C
97 E
98 C
99 E
00 D
01 C
138 :
名無しSUN:02/06/10 19:53
83年生まれの者なんですけど、暖冬しか知らないから、
正直、84年の冬を体験してる人がうらやましい。
どれくらい寒かったんですか?自分は神戸に住んでるんですが、
どなたか神戸近辺の当時の寒さをわかりやすく説明してくださいませんか?
伝説が聞きたいです。
139 :
名無しSUN:02/06/11 15:15
>>138 84年の頃は2,3歳だったけど家の近くの神社に雪がたくさん積もっていた写真があった。
ちなみに愛知県在住です.
140 :
名無しSUN:02/06/11 16:42
冬の寒さを評価(関東・東北)
A(寒)⇔E(暖)
A 1986,1984,1977,1974
B 2001,1996,1985,1981,1978,1975,1970,1968,1967
C 1995,1994,1988,1982,1980,1982,1976,1971
D 2000,1999,1998,1991,1990,1987,1983
E 2002,1997,1993,1992,1989,1979,1973,1972,1969
141 :
名無しSUN:02/06/11 20:05
02年は冬って感じが無かったよ。
全然雪降らないんだもん。
142 :
名無しSUN:02/06/11 21:40
昭和59年3月25日の阪急西宮北口駅(兵庫県西宮市)周辺の写真を家で発見したんですが、
一面真っ白の雪景色だった。3月まで一流の寒さだったみたいですね、1984年は。
>>142 1984年冬を語ると朝までかかっても足りないくらいです。正直(w
それくらい凄かったです。そして3月も最近の真冬なんて目じゃ
ないです。たった18年前されど18年前。恐ろしい。
最近は特に冬の始まりの3ヶ月予報などで、暖冬と予想される場合「太平洋側
は雨が〜でしょう」等と報道されることがあるけど、ねぇ雪はどうしたのと
思わず反問してしまう。
一方1984年は正反対。関東平野ですが、1/19に始まり3月いっぱい降れば、
みんな雪でした。それが当たり前の世界。雨なんて殆ど降らなかった。
144 :
名無しSUN:02/06/12 15:23
1893,1923,1953,1963年は寒冬
1903,1973,1993は暖冬
来年は暖冬か寒冬のどちらかになるかもしれない。
145 :
名無しSUN:02/06/12 15:31
>>144 暖冬になるに1票
まー結局は暖冬か寒冬か平年並みの冬の3タクだけど。
146 :
名無しSUN:02/06/12 23:09
>>142 愛知県在住だが、84年は雪が多かった。
ガキだった俺達も最初のうちは雪合戦していたが、あまりに度々積もるので飽きてしまってた。
今では考えられないが、池に張った氷の上に乗って遊んだ記憶もある。
81年も雪の日が多かった。若狭湾に面した敦賀で積雪2メートルを記録するほど
だったので、その風下の愛知県は冬晴れになることは少なかった。
ただし、南岸低気圧は少なかったので東京方面ではあまり印象が無いかもだわ。
>>140 1982年:C→D(1月前半まで暖冬で、日本海側の雪は比較的少なかった)
1983年:D→C(年明け以降冬らしい寒さ。2月はかなりこたえた)
1994年:C→D(2月12日の前後以外は寒くなかった)
1999年:D→C(全体的に冬らしい冬。90年代では96年に次ぐ寒い冬)
148 :
名無しSUN:02/06/13 10:37
>>147 99年は前の12月がほとんど冬型が現れず暖冬。1月下旬も高温だった。
149 :
名無しSUN:02/06/13 12:44
99年は予報では平年並の寒い冬と言ってたけど口だけだったね。
平年比+1℃だったよ。とにかく、84年と比べると話しにならない
150 :
名無しSUN:02/06/13 21:58
>>140 最近の冬に評価が甘い気がする。
2000年代、90年代のほとんどがもう1ランク下が妥当なところでは?
151 :
名無しSUN:02/06/13 22:22
1984年、新宿の歌舞伎町には「ここに雪を捨てるな!」の看板が目立った。
1月中旬〜3月中旬は2日に1度の割合で雪が降った。
降水現象があれば、それは雪となった。雨は記憶にない。
新宿の路地裏には1mを超す雪の山が連なり、歩行が困難だった。
かまくらもあちこちに作られていた。
東京郊外では連日−10℃位まで下がった。
八王子では、最低気温が−5℃だと、今日は暖かいですねというのが挨拶だった。
>>151 >降水現象があれば、それは雪となった。雨は記憶にない。
その通り!84年ぐらいだね。86年も2月は、ちょこまか雪降って、18日の
大雪を迎えたけど。(15日だけ雨だった)
>東京郊外では連日−10℃位まで下がった。
2月の上旬は強烈だった。千葉や茨城方面は1月20日が凄かったけど。(竜ヶ崎
ー15.5℃)
−10℃は、八王子の郊外かな?アメダスは暖かいよね。平均だと−5℃もいっ
ていないし、−8.6℃手前が84年の最低だったような。
それにしても街中とはいっても、八王子のアメダスあまりにも物足りない気
がする。希望をいえばもう少しいろんな場所での観測して、そのデータ欲しい。
153 :
名無しSUN:02/06/13 23:00
東京の郊外は冷え込むみたいだけど
大阪や名古屋など、他の大都市圏の郊外も冷え込むのかなァ・・・
>>153 快晴・無風であれば同様に冷えるでしょうね。でも東京郊外ほど真冬の時期に、
そのような気象条件になるとは思えないので、数としては少ないでしょう。
札幌も郊外?といえるのかな、西野幌のアメダスは時々えらく冷え込みます。
北海道だとあとは釧路でしょうか。気象台は高台でしかも沿岸ということで
風も強い。釧路湿原を彷徨えば・・しばれそー。
>>154 早いレスさんくすです。
関東地方ほどの冷え込みにはならないのですね
当時、八王子の上恩方という所に住んでました。今は違いますが。
当時は最低気温が-10℃以下は当たり前でした。
八王子市は市としては東京で一番人口が多い市です。54万人以上います。
東京は人口の多い順に、世田谷区、練馬区、大田区、江戸川区、足立区、八王子市、杉並区・・・です。
八王子市は新宿区などより人口が多いのです。
アメダス観測地点は八王子市の中心部の都市化が進んだ場所ですから、はっきり言って
あまりあてになりません。50万人都市の中心で計ってる訳ですから。
八王子中心部と我が家では同じ市内なのに5℃以上違う事もありました。
都心とでは12℃位違う日もありました。
かと言って奥多摩の小河内観測所は、我が家より標高が高いのに逆に気温が高い。
小河内より、あきる野あたりの方が冷えます。
ふさわしいアメダス観測地点が少ないように思います。
157 :
名無しSUN:02/06/14 00:06
>>147 94年は、東京は1月も5.5℃とそこそこの寒さだったYO!
だからCでいいんじゃん?
>>156 詳しいレスありがとうございます。多摩の観測点は、冬の冷える朝だと都心より
5℃低いのは常ですが、八王子の郊外は、またレベルが違うんですね。八王子の
観測点と比較して5℃以上違うとは凄いです。
小河内は、ダムの脇にある上、冷気のたまらない地形なので標高530mもある割
には冷えませんね。やっぱり冷え込みは、地形と土地利用(建物の占める割合
とか地面の状態)が重要なんでしょう。あきる野は、確かに冷えそうな気がします。
アメダスではありませんが、調布空港は、冬季であれば都内のアメダス観測点
のどこよりも冷え込む事も多いみたいです。八王子郊外ほどではありませんが。
159 :
名無しSUN:02/06/14 00:13
94年、東京を基準にするならCかな....
160 :
名無しSUN:02/06/14 14:52
1922年の冬は1月が大寒冬で2月が大暖冬だった。
名古屋1月(1.4℃)2月(7.2℃) (日本気象総覧)
161 :
名無しSUN:02/06/14 17:43
すげえな、84年。
俺も体験してみたかった。
これからどんどん暖冬になっていくのかな・・・(鬱)
162 :
名無しSUN:02/06/14 18:55
>>160 名古屋の冬の平均気温は、東京や大阪にくらべてどえりゃー低いので、
転勤で住むことになったら、毎年が厳冬気分じゃない?
163 :
名無しSUN:02/06/14 19:09
東京も都心以外はどえりゃー寒いでござるよ。
どうせ都心にゃ、住めないし。
164 :
名無しSUN:02/06/14 21:27
大阪で、都心から少し離れたところで、寒い場所ありますか?
千里の方とか?どうですか?
165 :
名無しSUN:02/06/14 22:32
高槻・東大阪なんか寒そうな気がする。
あと生駒も結構冷え込むかも。
166 :
名無しSUNDAY:02/06/15 00:02
大阪も市内を離れると,割と気温が下がるんじゃないですか。豊中や堺は,冬は月平均気温が京都ぐらいですよ。
167 :
名無しSUN:02/06/15 11:24
そうなの?俺は大阪市内の、最南端にある公立大学に行ってるんですが、
あの辺りでも、中心部と気候違うんですか?
住吉区杉本の辺りなんですが。単純に南にあるから暖かいと思ってたんですけど。
168 :
名無しSUN:02/06/15 11:34
大阪市内から電車で一時間以内で寒い場所ならいくらでもあるよなー。
それなりに近いところだと生駒が一番寒そう。
169 :
名無しSUN:02/06/15 11:37
84年は雪を掻き分けて高校受験に行ったよ。
根雪の上に20cmクラスが何回も降ってどうにもならなかった。
日陰では今の日本海側より常時積もってたし、駅のホームにも常時雪が。。
南関東にもうあんな冬はこないだろうねぇ。
・・・印パ戦争が中露に波及して大規模な核戦争になれば来るかな?
170 :
名無しSUN:02/06/15 11:39
171 :
名無しSUN:02/06/15 12:16
169とは別人だけど、
84年は東京都心ですら雪日数29日、積算積雪が90cm以上だったから
日陰では春まで根雪状態だったね。
東京郊外に住んでいるが、当時は自動車教習所に通っていたが雪で中止になった
日(除雪しても間に合わない様な雪の場合のみ中止になる)が8回位あった。
中止じゃない日も路肩は雪の山。多いところじゃ高さ2mを超す雪の山だった。
教習はいつも雪の日だったというイメージがある。
172 :
名無しSUN:02/06/15 13:55
84年はすごかった。大阪市内でも3度の大雪が降り、積算で80くらいあった。
しかしよく小学校は休校にしなかったよなあ。危ないのに。
173 :
名無しSUN:02/06/15 20:59
88年頃を境にして、急に温暖化進んでませんか?
174 :
名無しSUN:02/06/16 01:02
84年というのは97年1月22日並の寒波がしょっちゅうってカンジだったのですか?
175 :
名無しSUN:02/06/16 10:36
>>172 80cmは希望的妄想なり。しっかりとした資料を参照されたし
176 :
名無しSUN:02/06/16 10:36
いやいやあんな超暖冬の97年ヘボ寒波は話しにならん。
東京に大雪をもたらすくらいのすごい寒波がきたんじゃないの?
南岸Lで大雪が降り、その後の冬型でまた大雪のくり返しじゃない?
たとえ晴れても雪を溶かす程ではなくむしろ俄か雪なら毎日降ったかもしれない
くらいの厳冬だったんじやないの?87年以降の冬は相手にならんのよ。
03年はきっと歴史に残る暖冬らしい
177 :
サンダーハルク気象台・情報提供課:02/06/16 11:01
>>172 大阪の1984年冬の記録をまとめました。
月平均気温低い値 3.3℃ 1984年2月
降雪の深さ日合計量 18cm 1984年1月31日
降雪の深さ月合計量 24cm 1984年1月
降雪の深さ寒候期合計量 33cm 1984年
178 :
名無しSUN:02/06/16 11:10
>>176 なんで03年の冬の事が分かるんですか?
179 :
名無しSUN:02/06/16 11:24
エルニーニョが顕著だから。今年の夏も今冷夏だもんね。
とにかく今年の夏次第。冷夏なら暖冬。猛暑ならどうなってもおかしくない
180 :
名無しSUN:02/06/16 11:53
そうなんですか。冷夏だったら暖冬ってのは
今までのデータから言える事なんですか?
他に、来年の冬を予測する物って無いかな?いつも、秋頃になると、
84年みたいな冬が来る事に期待をしてしまうんですけどね。
>>180 冷夏→寒冬は、
80年大冷夏→81年寒冬もあるから、これに期待。
おっと本当に今年冷夏になるか!?はわからない。(特に関東では84年には
かなわんけど、81年も、日本海側の豪雪と、2月下旬のローマ法皇寒波は、
特に西日本では超一流。)
97年1月22日は、まさに一発寒波。公平に見れば関東平野でも寒かった一日、
というか日中。
東京は晴れてプラスだが、宇都宮は吹雪で正午-4.4℃は最低記録ではないか。
筑波山の-12℃台も然り。ただ問題は翌朝。一部を除きほとんど冷え込まなかった。
これは寒気が抜けた上に北風が止まなかったため。
寒さマニアが物足りないわけだ。
>>181 わかっとるねぇ。そこが物足りないんだよねぇ。
>>176 若そうだねぇ。もし冬好きなら気の毒だ。
>>171 84年東京郊外の日陰では、1月19日の雪が、3月まで根雪となって消えることは
なかった。これは間違いない。ついでに日陰では4月頭まで、凍土のような状態
の所もあった。霜が日中も寒いため解けきらな日々が続いたからだ。
学校の池の氷もどんどん厚くなって上に乗って遊べた。最近ではほとんど
凍らないそうだ。
184 :
名無しSUN:02/06/17 16:16
1984年は冬だけでなく春も寒い日が続いた。
1994年,1999年,2000年の逆みたいなものだな。
185 :
名無しSUN:02/06/17 16:45
>>177 >降雪の深さ日合計量 18cm 1984年1月31日
この日、名古屋ではなぜか雨で積雪ゼロだったはず。
186 :
名無しSUN:02/06/17 18:27
1984年、僕は生まれた。
昭和時代の冬は寒かった。
189 :
名無しSUN:02/06/18 22:46
では80年代以降の冬を年俸査定(単位・万円〉。
80: 8000
81:20000
82: 6000
83: 6000
84:50000
85:17000
86:33000
87: 4500
88: 5500
89: 800
90: 1800
91: 4500
92: 3000
93: 1200
94: 8500
95: 6500
96:13000
97: 2600
98: 3300
99: 4500
00: 5000
01:10000
02: 1000
でいかが?
84年の5億円には異論ないでしょうかね?
やっぱ近年の冬は低年俸だなあ....。
94年は暖冬とはいうもののそこそこに寒かったのでそれほど低くはないです。
ちなみに79年は600万円です。
84〜86と3年契約しとけば良かった
と思って87〜の冬と長期間契約したのが大間違い・・・。
そろそろ新しい有望な新人みつけないと。
03年冬まであと半年。
191 :
名無しSUN:02/06/19 14:36
99年は関東で記録的大雪だったので、ちょっと上積みしても・・・。
っていったら、02年も名古屋は満足な降雪があったんで、上積みになってしまうな
192 :
名無しSUN:02/06/19 22:45
>>191 99年関東で大雪??
98年のことかな?
>>189 このスレは82年の冬に評価が妙に厳しい気がするが、
当時の基準で並冬だったわけだから、一億円プレーヤーにしてあげましょう。
193 :
名無しSUN:02/06/20 08:57
99年は雪と呼べる雪はふってないよ。98年は平年の2倍くらい降ったよ。
98年は春が暖かいのに夏は晴れる日が少なく梅雨前線が本州に停滞してた
194 :
名無しSUN:02/06/20 11:19
>>193 99年は1月9日名古屋で大雪、2月3日〜4日にかけて西日本で大雪。
名古屋では98年は雪がほとんど降らず、雨の日が多かった。
195 :
名無しSUN:02/06/20 11:37
こっちは25cm降ったよ
>192 1982年冬は1996年冬並
>>192 インフルエンザ流行というファクターを加えた場合の改訂版をあげておく。
1995、99年冬は年俸1億に上積み。
そこそこの寒さであった上インフルエンザが近年になく大流行した。)
1990、98年も1月の流行が顕著であったため引き上げた。
逆に2001年冬は平年並みの寒さにもかかわらず、
インフルエンザの流行がほとんど見られなかったため引き下げた。
1993、2002年冬は暖冬でありかつインフルエンザの流行もなかったため、
評価は断然低い。
90: 5000(流行)
91: 4500
92: 2000
93: 1200
94: 4500
95:13000(A香港型大流行)
96:10000(Aソ連型流行)
97: 3000
98: 5000(A香港型流行)
99:10000(A香港型流行)
00: 5000(Aソ連型流行)
01: 9000(冬らしい冬だったが、小流行のため引き下げ)
02: 1000
妙に話がズレてキテル。
199 :
名無しSUN:02/06/20 23:05
>>197 94年の評価が低いのでは?
90年代以降では結構寒い方だったし。
少なくとも91・00よりは高くてもいいと思う.
>>197 それにしてもよう調べたなインフルの型まで・・
95と98は痛い目にあった 98は関東の場合8日・15日と大雪による積雪で
湿度がやや高くキープされた時期はそうでもなかったが、下旬に冬型が続く
ようになって急に流行り出した
201 :
名無しSUN:02/06/21 12:33
>>197 93年はインフルエンザが大流行したような気がするが。
202 :
名無しSUN:02/06/22 07:34
>>194 >99年は1月9日名古屋で大雪、2月3日〜4日にかけて西日本で大雪。
和歌山に梅の花見に行ったら雪に埋まって開店休業状態だったこと思い出した>西日本2月の大雪
にしても名古屋大雪と西日本大雪って、同じ冬型時太平洋側の雪でも微妙に条件が違うのか。名古屋(東海)大雪の時って、範囲が東海限定って気がする。>今年もそう。
>名古屋では98年は雪がほとんど降らず、雨の日が多かった。
関東の大雪の日は余裕で雨だったっす。気温も5℃くらいあったす。
98年の名古屋について語るならば暴風雪警報しかないかも(涙)。
204 :
名無しSUN:02/06/22 10:18
インフルエンザといえば思い出すのが77冬。
当時リアル消防で、うちのクラス30人学級だったんだけど
インフルエンザのせいで欠席者が増えていき
とうとう15人欠席にまでなった。
「あと1人休んだら学級閉鎖」と先生言ってたが
よく日欠席者が減って学級閉鎖はお流れに。なんか悔しかった(w
ちなみに大阪です。
205 :
名無しSUN:02/06/22 16:46
大阪に大雪警報って出たことあるのカシラ?
注意報ですらロクに出ないけど。
206 :
名無しSUN:02/06/22 20:44
関東東北に豪雪警報
207 :
かんちゃん ◆yIa9AL8k :02/06/22 22:36
1981年以降ではこんな感じ?(北日本では大きく異なります)
寒冬 暖冬
横綱 1984 1989
大関 1986 2002
関脇 1981 1993
小結 1982 1990
前頭 1985 1992
次点 1982 ????
寒かった1996や2001ですらランクインできず!
208 :
かんちゃん ◆yIa9AL8k :02/06/22 22:37
ずれてた・・・鬱だ。
209 :
かんちゃん ◆yIa9AL8k :02/06/22 22:52
次点は1983の間違い・・・逝ってくる
210 :
名無しSUN:02/06/22 23:07
>>205 1984年2月の大雪のときは
警報出たんじゃなかったかな?
211 :
名無しSUN:02/06/23 00:12
東京を基準に。
軍人将棋で例えてみます。
大将:1984
中将:1986
少将:1981・1985
大佐:1980・1996
中佐:1994・2001
少佐:1982・1983
大尉:1988・1995
中尉:1991・1999
少尉:1987・2000
騎兵:1990・1997・1998
工兵:1989・1992・1993
スパイ:2002
やっぱ84年は総本山だなあ。
212 :
名無しSUN:02/06/23 00:20
94年は82年よりランク上にしてもいいと思うけどな。
東京を例に取れば、12・1月は互角、2月は82年がややリード、3月は94年が圧勝だったし。
213 :
名無しSUN:02/06/23 03:51
先輩がおろしたときかな?
94年は寒いの?まあ最近では96・01・86・85・84が寒かったけどね。
94年は大雪が降った時はちょっと寒かったけど1月は高温2月が平年だったよ。
45年はどうだった?たしか94年は3月が低温だった。
っても3月は春だもんね。
215 :
名無しSUN:02/06/23 17:25
客観的なデータを示してみます。
80年代以降の東京における12−2月の平均気温(12月は前年)の合計値を低い順に並べてみました。
カッコ内は気温の合計値を示します。
1−5位 1984(13.8)/1986(16.2)/1981(17.4)/1985(18.3)/1982(18.9)
6−10位 1996(19.7)/2001(20.3)/1994(20.6)/1988(20.7)/1980(20.9)
11−20位 1987(21.1)/1998(21.5)/1995(21.8)/1983(21.8)/1990(22.0)
21−30位 1999(22.3)/2000(22.6)/1991(22.8)/1992(22.9)/1997(23.1)
31−33位 1993(23.3)/2002(23.7)/1989(24.0)
216 :
名無しSUN:02/06/24 16:09
>>215 名古屋では
1981(10.5)1982(13.5)1983(14.9)1984(09.3)1985(14.3)1986(10.8)
1987(17.8)1988(16.0)1989(19.4)1990(20.0)1991(16.6)1992(19.5)
1993(19.5)1994(16.2)1995(17.0)1996(13.6)1997(16.1)1998(19.3)
1999(17.7)2000(16.4)2001(16.0)2002(17.7)
84>81>86>82>96>85>83>01>88>94>97>00>91>95>87>99>87>98>89>92>93>90
217 :
名無しSUN:02/06/24 16:11
>>214 94年は1月は北日本と関東でほぼ平年並み。2月は北日本で高温。(90年に次ぐ)
西日本は1月がやや高く2月が並。
218 :
名無しSUN:02/06/24 16:40
名古屋平均気温ひくーい
三重県は去年がここ最近一番よく降ったな
まず1月20日に15センチ 2月10?に20センチ積もってた
上野市
220 :
茨城県人 ◆W9tmqTos :02/06/24 22:46
>>219 いつだか忘れたけど12月の終わりの頃に三重で50センチぐらい
積もりませんでしたっけ?
221 :
名無しSUN:02/06/24 23:23
>>220 95年のクリスマス寒波、四日市で53cmの記録的大雪が降ったのですね。
それまでの四日市の最高積雪が23cmだった事を考えるとすごい。
しかし四日市から30kmしか離れていない名古屋ではわずか2cm。
風向きが東海地方の大雪分布を大きく変えることを、思い知らされました。
その時は上野は10センチ足らずだったような・・
>>221 そうだね〜風向きはすごく重要だよ 風向きが岐阜県から三重県北部に
変わったとたん、三重県北部で15センチの積雪なんてこともあったからね
223 :
名無しSUN:02/06/25 14:51
>>221 95年のクリスマス寒波で12月の最高気温の最低記録を更新した地点もあった。
96年の冬は平年並みでも12月は寒冬。
224 :
茨城県人 ◆W9tmqTos :02/06/25 23:20
>>221 95年でしたか。ありがとうございます。
225 :
名無しSUN:02/06/26 17:17
寒候期のランキングを。ちなみに11、12月は前の年を指します。
A(寒)⇔E(暖)
東京
11 12 1 2 3 4 冬
80 D E D C C B D
81 D A B C C C B
82 A C C C B C C
83 E E D D C E D
84 B A S S A A S
85 C C B D B C C
86 C A A A B C A
87 B D D D C C D
88 D D E B B B D
89 A D E E D D E
90 E D C E E C D
91 E E D D D D D
92 C E E D E D E
93 C E D E C B E
94 E C C D B E C
95 E D C D C C D
96 B B C B C A B
97 C D E E E D E
98 E D C E E E D
99 C D D D E C D
00 E E E C C C D
01 D D B C C D C
02 C C E E E E E
226 :
名無しSUN:02/06/26 17:22
上の補足
11 12 1 2 3 4 冬
79 C D E E C B E
78 E E D B B C D
77 A B A A B C A
76 C C C D C B C
75 B B C C C C C
74 B S B B C C A
73 D C D D C D D
72 C C E C C B D
227 :
名無しSUN:02/06/26 19:31
A(寒)⇔E(暖)
新潟県
11 12 1 2 3 4 冬
69 E E C C A C D
70 B A A C S A B
71 C A D C B B C
72 C C E E E E E
73 D D E E B E E
74 B S B C A C A
75 B B B B C C B
76 C C A D D C C
77 A B A A D C A
78 E E D S B B B
79 C D E E C C E
80 D E C A A A D
81 D A A B A A A
82 A D D C E C D
83 E E C A B E C
84 B A S A A A S
85 C B A D C C A
86 C A A A B B A
87 B C C D D C C
88 D E D A B C C
89 A D E E D D E
90 E D C E E C D
91 E E D C C D D
92 C E E D E D E
93 D E E E D B E
94 C D D D B E D
95 E C C D C C C
96 C C C B C A B
97 C D E E E D E
98 E D C E E E D
99 B C C C C C C
00 E E E C C D D
01 D C B C C C C
02 C C E E E E D
228 :
名無しSUN:02/06/28 16:04
97年 北日本 大暖冬 西日本 平年並
98年 北日本 平年並 西日本 大暖冬
229 :
名無しSUN:02/07/01 15:42
87-95年までの冬を比較(東京)
89>90>93>92>87>95>91>88>94
http://hadakaa.up.to いままでで一番ネタとして使えた。一番良心的なとこです。だからみんなにおすそわけ、これで夜は困らないよママン!
∩_∩
( ´∀`)
( )
| | |
(∩_)_)
| | ∩| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| |゚Д゚) < これでネタに困らないよ!ありがとうママン!
| | \__________
| |
./| ∩ |
U U
231 :
名無しSUN:02/07/09 07:00
84年は寒かった
232 :
名無しSUN:02/07/09 22:22
静岡県清水市、富士市で積雪になった事ってありますか?
233 :
名無しSUN:02/07/09 22:59
>>221-222 その時隣の奈良県は雪なんて全く降りませんでした。
そのくせ最高気温はわずか2度ぐらいしかありませんでしたが
234 :
かんちゃん ◆yIa9AL8k :02/07/09 23:28
>>233 北葛城郡ではほんのうっすらつもりましたよ。
朝10時前には解けた(昇華した)けど。
日中は快晴だったのに最高は2.4℃、翌日2.5℃。
京都0.9℃で12月の最高気温の最低値。
奈良の最後の真冬日は1981年2月26日の−0.2℃。
奈良の月平均気温低いほうからの順位
観測開始1953年5月から
1月
1位1.0℃1963年、2位1.6℃1984年、3位1.8℃1981年、4位1.9℃1977年、
5位2.3℃1985年
2月
1位1.5℃1968年、2位1.6℃1984年、3位1.7℃1963年、4位2.1℃1977年、
5位2.4℃1986年
日最低気温の最低値は−7.8℃で1977年2月16日。
参考記録として1945年1月1.4℃、2月1.3℃。
日最低気温の最低値−11.1℃を1922年1月?日に観測。
ちなみに1、2月の月平均気温はそれぞれ3.8、4.0℃。2002年1、2月
はともに5.3℃の大暖冬・・・。
235 :
名無しSUN:02/07/10 16:23
平成最大の寒冬は東・西日本が1996年、北日本が2001年。
奈良の1月って3.8度もあるんですか!やっぱり暖冬続きですね。
大阪ももう6度いきそう。京都も4度こえてますし。
私の小坊のころ(10年あまりまえ)は、大阪5.5、京都3.5、奈良3くらいが
「平年値」やったと思う。
大阪で真冬日だったことってあるんですかねー?
今じゃ、最低気温が0℃以下ってのもなかなかないですが。
238 :
名無しSUN:02/07/13 00:00
近年の冬は伊豆諸島南部で「所により一時雨かあられ」
という予報の日が少ない…暖冬続きだからなぁ
239 :
名無しSUN:02/07/13 16:39
1963,1981年は大寒冬だったが、北海道は暖冬。
最近はこのタイプの冬がほとんどない。
240 :
名無しSUN:02/07/15 15:53
各年の冬の10段階評価(関東)高いと寒い冬、平年は6を基準
76 5 77 9 78 5 79 1 80 5
81 7 82 6 83 4 84 10 85 7
86 9 87 4 88 4 89 1 90 3
91 4 92 3 93 2 94 5 95 4
96 6 97 2 98 4 99 4 00 3
01 6 02 2
241 :
名無しSUN:02/07/15 15:55
九州
76 3 77 9 78 5 79 1 80 6
81 9 82 6 83 5 84 10 85 7
86 9 87 3 88 4 89 1 90 2
91 6 92 2 93 1 94 5 95 5
96 7 97 6 98 2 99 4 00 5
01 6 02 2
242 :
名無しSUN:02/07/15 15:57
北海道
76 6 77 10 78 9 79 3 80 3
81 4 82 5 83 3 84 8 85 8
86 9 87 6 88 7 89 1 90 2
91 1 92 3 93 2 94 4 95 4
96 4 97 1 98 7 99 6 00 5
01 8 02 3
243 :
名無しSUN:02/07/16 18:02
東日本(東北・関東・甲信越・静岡)
右から、トータルでの寒さ・一発寒波・早春寒波・嫌らしさの順。
寒 一 春 嫌
69/70 8 8 10 8 34
70/71 6 6 8 4 24
71/72 2 1 1 1 05
72/73 2 2 6 2 12
73/74 9 8 9 9 35
74/75 7 7 5 7 26
75/76 5 10 3 6 24
76/77 10 10 2 10 32
77/78 6 10 7 6 29
78/79 1 1 2 1 05
79/80 5 8 8 5 26
80/81 9 10 8 9 36
81/82 5 6 3 5 19
82/83 4 7 7 4 22
83/84 10 9 10 10 39
84/85 8 10 5 8 31
85/86 10 9 7 9 35
86/87 4 4 4 4 16
87/88 5 8 6 5 24
88/89 1 1 1 1 04
89/90 3 7 1 2 13
90/91 3 5 3 3 14
91/92 2 2 1 2 07
92/93 1 1 3 1 06
93/94 3 6 7 4 20
94/95 4 7 4 5 20
95/96 6 7 6 7 24
96/97 2 7 1 3 13
97/98 4 7 1 3 15
98/99 5 6 5 5 21
99/00 4 4 5 3 16
00/01 6 8 6 5 25
01/02 2 2 1 2 07
244 :
名無しSUN:02/07/17 16:09
>>243 静岡は1991,1997年はほぼ平年並みだった。
1996年は久々の平年以下の冬だったが、4月も寒く関西で雪の最晩記録を更新。
245 :
大阪府北部民:02/07/17 16:18
>>244 覚えてる!4月12日だっけ?朝、雪降っててビクーリ!まっ、最後の方はみぞれだったけどね。
たしかその日の大阪の最高気温は9.9℃だった気がする・・・
その冬は結構強い冬型が多くて、ここ北摂でも5p程度の積雪が4〜5回あった。
95年12月25日と26日の連続積雪は自分的に印象的だった。
246 :
かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/07/19 01:22
>>237 大阪の真冬日、観測開始以来ありません。
冬日の平均日数は年間9.3日ですが、最近は年に数回しかありませんね。
1997年1月22日の−3.8℃には驚かされましたが。
参考に‥1997年1月22日 一発寒波時の気象通報のメモ(気温だけ‥途中からですが)
午前6時
鹿児島2℃ 福江1℃ 厳原-1℃ 足摺岬0℃ 室戸岬-3℃ 松山-1℃
浜田1℃ 西郷-2℃ 大阪-4℃ 潮岬-2℃ 八丈島-1℃ 大島-1℃
御前崎-4℃ 銚子-2℃ 前橋-5℃ 小名浜-3℃ 輪島0℃ 相川0℃
仙台-4℃ 宮古-3℃ 秋田-7℃ 函館-8℃ 浦河-9℃ 根室-5℃
稚内-3℃ ポロナイスク-6℃ ウルップ島-8℃ ハバロフスク-29℃
テチューへ-15℃ ウラジオ-20℃ ソウル-13℃ ウルルン島-4℃
釜山-8℃ 木浦-9℃ チェジュ島-1℃ 台北13℃ 恒春20℃
長春-21℃ 北京-6℃ 大連-12℃ チンタオ-9℃ 上海1℃
漢口4℃ アモイ10℃ 香港14℃ ラワーグ23℃ マニラ22℃
父島19℃ 富士山-37℃
館野上空5000m付近(500hpa) -44.4℃で低温記録更新、
宇都宮は真冬日だった覚えがある
248 :
オゼルナ〜ヤ ◆IFJMOl.k :02/07/19 02:23
>>247 八丈島-1℃、室戸-3、大阪、御前崎-4あたりが輝いてますね。
ではこちらも低温ネタ。2001年1月15日6時
石垣島14℃、那覇11℃、南大東島15℃、名瀬11℃、
鹿児島0℃ 福江0℃ 厳原-4℃ 足摺岬0℃ 室戸岬0℃ 松山-2℃
浜田-3℃ 西郷-5℃ 大阪-1℃ 潮岬0℃ 八丈島6℃ 大島2℃
御前崎0℃ 銚子-2℃ 前橋-5℃ 小名浜-5℃ 輪島-1℃ 相川0℃
仙台-6℃ 宮古-8℃ 秋田-6℃ 函館-7℃ 浦河-10℃ 根室-11℃
稚内-10℃ ポロナイスク-26℃ 例の四島入電なし ハバロフスク-35℃
テチューへ入電なし ウラジオ-25℃ ソウル-18℃ ウルルン島-7℃
釜山-10℃ 木浦-8℃ チェジュ島0℃ 台北12℃ 恒春17℃
長春-30℃ 北京-16℃ 大連-16℃ チンタオ-10℃ 上海-3℃
漢口-1℃ アモイ8℃ 香港13℃ ラワーグ19℃ マニラ26℃
父島18℃ 富士山-31℃
この日(もしくは前後1,2日)あたりは
東京で最低-2.4が出たり、テレビでソウルの河が凍りついてる映像を見たり
かなり萌えていた。
>>247 宇都宮めちゃ寒かったですよー。最高-0.2℃は他にも例があります。ただ、
前にも書きましたが、吹雪で午前11時で-5.1℃ 正午で-4.4℃は84年にもない
寒さ。ただ朝の-10℃は85年を最後にお目にかかりませんね。気象台が移動して
から、場所的に朝晩はいっそう冷えなくなったようです。
>>248 実はその時の録音テープもってたりします。普段は録音なんてしま
せんが近年には珍しい大寒波だったので思わず録っちゃいました。
>>246 そうか、大阪の真冬日はないのか。最低気温の記録はともかく
最高気温の低温記録更新はありえないとも言い切れない!・・・かな?
あと冬日平均9.3日っていうのも多く感じる。近年の冬の状況をみてると。
大阪でも30年ほど前はまだ年に20日近く冬日があったと聞いたけど。
>>248 を考慮すると、2002年1月15日6時とのギャップがひしひしと感じられる。2002年冬しょぼすぎ!
252 :
名無しSUN:02/07/19 23:01
釜山でもエライ冷え込むんだね〜
北緯36度で東京とさして変わらぬ中国沿岸部の青島。80年代後半の12月。
12時で-10〜-11度で、最高-10度程度の日がありました。さすが大陸。
レベルが違います。
254 :
名無しSUN:02/07/22 01:50
ローマ法王寒波の時の気象通報付けてたんだけどなぁ。録音まではしてなかった。
書いた天気図は実家のどっかに保存してあると思うが。
255 :
名無しSUN:02/07/22 15:26
2002年東京の平均気温
1月 7.4℃(+1.6)
2月 7.9℃(+1.8)観測史上2位の高温
256 :
名無しSUN:02/07/24 15:44
エルニーニョで来年は暖冬になる確率が高い。
257 :
名無しSUN:02/07/24 16:33
昔、気象通報でテチューへの事をたまにラチューへと言ったりしてたな。
20数年前、気象通報を毎日カセットに録音してたのに、いつだか全て捨てて
しまった。主にソニーのCHFというグレードのカセット数百本。
夜の放送分だけだけど、数年間分。
捨てずにとっとけば良かった。後悔・・・
当時は毎日天気図書いてた。
>>257 勿体ないけど仕方ないね。今なら受けたね。
スレ違いだが、CHF(オレンジ)かナツカシい ノーマルはBHF(グリ
ーン)・AHF(ブルー)。クロームはJHF(シルバー)。そしてマイナー
なフェリクロームはDUAD(ゴールド)。メタルはMETALLIC(ホワイト&
ゴールド)。以上1980年頃のソニー・カセットテープ・ラインナップ。
最近はエルニーニョも関係なく暖冬ばっかり
太平洋の気圧高くて大陸から寒気が入りづらい型が続いている
98年1月はエルニーニョで南低頻発して関東甲信では2度の大雪
気温は平年並み 西日本では暖冬 前の方に一覧表あったね
260 :
名無しSUN:02/07/24 22:20
東日本の冬を野球の成績に例えて評価してみました。
左から打率(トータルでの寒さ)、本塁打(一発寒波)、三振(淡白な冬でなかったか)、得点圏打率(嫌らしさ・早春寒波)の順です。
1968/69 .268 17 99 .325
1969/70 .335 30 42 .445
1970/71 .289 17 71 .292
1971/72 .222 4 116 .204
1972/73 .216 7 108 .276
1973/74 .343 33 37 .359
1974/75 .313 20 53 .257
1975/76 .272 20 131 .231
1976/77 .344 39 52 .225
1977/78 .299 23 85 .333
1978/79 .207 6 136 .224
1979/80 .283 19 100 .306
1980/81 .340 37 45 .381
1981/82 .267 14 77 .237
1982/83 .266 16 104 .262
1983/84 .401 44 19 .419
1984/85 .333 30 73 .264
1985/86 .389 36 33 .358
1986/87 .258 14 83 .235
1987/88 .275 20 81 .273
1988/89 .195 1 114 .213
1989/90 .229 11 146 .195
1990/91 .241 10 100 .232
1991/92 .223 6 107 .211
1992/93 .202 3 111 .214
1993/94 .242 12 98 .275
1994/95 .268 15 93 .246
1995/96 .290 19 75 .267
1996/97 .231 12 103 .194
1997/98 .251 15 132 .192
1998/99 .276 16 91 .261
1999/00 .234 9 98 .231
2000/01 .289 18 85 .265
2001/02 .222 7 135 .177
>>260 乙!今日もご苦労さん。84年は夢の・400ね。クロマティは89年に403打席
クリアした時点でこのくらいマークしてたと思った。
個人的には、85年の一発寒波は86年より高評価。
97年は冬自体は全然ダメだったけど、一発はあったからランスみたく、
本塁打はもう少し増やしてもいいかも。
それにしても02年見てると、もうクビだ。来年は新戦力を補強したい。
>260
1977/78・・なぜに299か気になる。後一歩300におよばない仁志
1969/70・・早春の455すんごすぎる
1989/90・・晩年(2月)が惨めすぎたからなあ
ちなみに全部リアルで経験済みで?
>>260 だんだんと凝ってきたね(w
まぁ面白いからいいけど。乙カレー。
264 :
名無しSUN:02/07/26 15:44
北海道・関東・九州の冬の寒さ(5段階)
北 東 西
1968/69 4 2 2
1969/70 4 3 3
1970/71 3 3 3
1971/72 2 2 1
1972/73 1 1 2
1973/74 2 4 4
1974/75 4 3 3
1975/76 3 3 2
1976/77 5 4 5
1977/78 5 3 2
1978/79 2 1 1
1979/80 2 3 3
1980/81 2 4 4
1981/82 3 3 3
1982/83 2 2 3
1983/84 4 5 5
1984/85 4 3 3
1985/86 5 5 5
1986/87 3 2 2
1987/88 4 2 2
1988/89 1 1 1
1989/90 1 1 1
1990/91 1 2 3
1991/92 2 1 1
1992/93 1 1 1
1993/94 2 2 3
1994/95 2 2 2
1995/96 2 3 4
1996/97 1 2 3
1997/98 3 3 1
1998/99 3 2 2
1999/00 3 2 3
2000/01 4 3 3
2001/02 2 1 1
観測史上最強の一発寒波って、やっぱ沖縄県唯一の雪を記録した1977年2月17日ですか?
あ、雪って変だな。「降雪」ですね。
267 :
名無しSUN:02/07/28 15:14
268 :
名無しSUN:02/08/05 09:48
03年冬はどうなる?
269 :
名無しSUN:02/08/06 00:32
大阪と東京は大雪!名古屋だけスカ!これしかない!
270 :
名無しSUN:02/08/07 10:31
雪に関しては
名古屋>大阪>東京ってことだ
大阪>東京なワケがない
272 :
名無しSUN:02/08/07 17:44
※公式データ<<東京大手町>>
年��|積雪|気温�����年��|積雪|気温
89−90|16�|暖冬�����94−95|03�|暖冬
90−91|−�|暖冬�����95−96|16�|並冬
91−92|18�|暖冬�����96−97|−�|暖冬
92−93|00�|暖冬�����97−98|37�|暖冬
93−94|31�|暖冬�����98−99|01�|暖冬
------------------------------------------------------
年��|積雪|気温
99−00|00�|暖冬
00−01|11�|並冬
01−02|−�|暖冬
273 :
名無しSUN:02/08/07 17:49
雪はともかくとして東京の冬は亜熱帯のように感じる。
1月の平均最低気温は2.1℃だが、実際は3℃くらいなんじゃない?
最高が3℃ならともかく最低3℃なんて冬じゃねえ。
最低3℃なんて宇都宮なら4月下旬でも頻繁にある
test
北陸地方の平野部で(福井市などで)一戸建ての普通民家の
一階の屋根のひさしまで、雪が漠然と積もっている景色が見たいです。
56豪雪の写真を多く載せているサイトって無いですか?
277 :
名無しSUN:02/09/04 09:43
積雪は確かに 東京>>大阪 だがなあ・・・。
冬型の時に快晴の天気の東京にはどうしても納得いかんな。
278 :
名無しSUN:02/09/04 10:42
名古屋>>東京? > 2個もいらん。=でもいいくらい。
279 :
女性専用女性の方訪れてください:02/09/04 10:42
何度話しても、メールしても、納得はしてもらえないでしょう。意味不明ですいません!それだけ、溝は深いって事です。 二人の、人生感が違うのでしょう。
280 :
かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/09/04 11:04
最近100年間で史上最強の大寒冬は?
界王神1945年
大界王様1963年
界王様1984年
神様1936年
ポポ1977年
・
・
・
グルド2002年
アプール1989年
281 :
雪の子in名古屋:02/09/04 11:35
>>269 名古屋市民は来年も10cm以上の雪を期待しています。
282 :
名古屋市民:02/09/04 11:46
大正解。
283 :
雪の子in名古屋:02/09/04 23:36
諏訪湖の全面結氷は平成では1991年と98年の2回だけ…
80年代では過半数の年で見られたのに〜〜。
平成暖冬異変の折、真冬にスキー場で雨が降って、中国地方のスキーファンの方は
どれほど泣かされた事か…
そういえば、今年もそうだった。
286 :
名無しSUN:02/09/10 17:00
287 :
名無しSUN:02/09/15 22:14
1945年の冬ってどんな寒さだったんですか?
て言ってもその時代に実感してる人は少ないのか・・・。
38豪雪の時なんてどうだったんでしょうか?
>>287 1945年は東京の1月の平均気温が1.1℃。
現在なら,仙台や福島の平年並みでした。
289 :
1945年:02/09/16 00:23
関東では東京や横浜などを除いて、1月の平均気温が氷点下だったらしいね。
2月26日?だったか、横浜で46pの積雪があった気がする。
大阪で氷点下7℃台まで下がった・・・とも聞く。
290 :
かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/09/16 00:29
1963年冬の気象データは信じがたいですな。
先月末から気象庁HPで1961年からのデータも見れるようになりましたね。
>>290 38豪雪のことかいな?
西暦で書かれたらすぐにわからんかったよ。
292 :
名無しSUN:02/09/16 03:38
強制的に カンパ させられる
懐が寒くなると。
>>289 確か当時の国鉄飯山線・森宮野原駅で最深積雪(785cm)を記録したのもその日だったような。
日本海側で大雪で太平洋側でも大雪。その日はいったいどんな気圧配置だったのか?
294 :
名無しSUN:02/09/16 13:47
気象庁よりはましだけどお前らザコだよな。22年を忘れるな。
22年も大厳冬だったはず。
289の「大阪で−7℃」は2月26日ではないと思います。スマソ
296 :
1963年生まれ:02/09/28 17:49
>>138 レス随分遅れましたけど・・。 神戸の低温ですね・・
やっぱり81年2月の-7.2℃ 77年2月 -6.2℃ 63年1月 -6.0℃
3月では、77年に-5.0℃というのがありました。
伝説の84年はというと確かに厳しい寒さではあったんですが2月に-5.0℃
というのがありますね。 でも積雪は同年1月31日に10p 淡路島の
洲本では15pでした。 兵庫県内では神戸は最も温暖ですが北区は別格です!
最低気温は−10℃以下 積雪も60p積もったという事が過去にあったそうです。
但し神戸海洋気象台は3年前に移転してからは最低気温はかなり高めの日が続いて
おり、今後いくら強い寒波がやって来ても、記録更新はあり得ないでしょうね。
>>296 俺も関西に住んでて、神戸北区とその近辺が寒い事は知ってるよ。
でも、積雪60cmってマジっすか!?
それは84年の記録ですか?
何か詳しい情報あったら何でもいいから教えて下さいませんか?
>>297 もっと大昔の事です。地元の人から10年以上前に聞いた話ですが
昭和20年前後くらいですかね。 当地は標高が350mの山間部なので
ありうるかも知れませんね。 ただ今は北区も人口が増えて家もたくさん
出来ているのでどうでしょう。 最近では90年に有馬温泉で30pを
越える積雪があったと憶えてます。 北区の面積は大阪市よりも広くて
気温や雨量・積雪もピンからキリなんです。 ただ僕は10年以上前に
勤めていた時でも、市内とは全然違ったね。冬の朝なんて、7〜8℃位
低い事はザラだった。 もちろん、市街地は雨で北区は大雪のパターンも。
気温は三田市とあまり変わらないみたいです。
299 :
クズミン:02/09/29 07:48
最近読み出したのでレスが遅れてしまいましたが
>>95 詳しいことはわかりませんが、気象年鑑の内外トピックスによると昭和46年12月10日
屋久島山頂付近で2メートル積もるとあります
千葉県の積雪は昭和42年2月13日の大雪を例にとりますと
銚子13 八日市場25 成東13 片貝20 一宮25 勝浦32 大多喜40 上総43 清和50 長狭26
鴨川18 千倉20 富崎21 館山18 富山34 天羽33 木更津14 牛久35 千葉20 市川29 野田23
佐倉13 三里塚34 下総22 佐原18 笹川15 松戸35 本納25 茂原31 清澄19 木下25 大金沢30
という積雪がありました(観測所気象年報より)
鴨川18 千倉20 富崎
300 :
名無しSUN:02/09/29 08:05
301 :
クズミン:02/09/29 08:21
参考までに昭和42年2月13日は降雪は10-12日です。
東京で11日と12日は二日連続の0℃以下でしたが観測史上一度しかありません
302 :
クズミン:02/09/29 09:00
昭和42年2月は突出した寒冬ではありませんが一発寒波としては興味深く
関東地方における積雪後の寒波の典型的例ではないでしょうか
昭和42年2月13日の関東平野の最低気温は
東京-4.0 立川-11.7 三里塚-11.5 浦和-11.7 鶴ヶ島-13.4 館野-14.0
水海道-14.0 竜ヶ崎-14.1 筑波山-11.4
です
あぼーん
304 :
名無しSUN:02/09/29 22:09
>>302 大雪直後は記録的に冷え込むことが多い関東平野ですね。
追加しますと1967.2.13 調布-11.3 八王子-10.0です。
東京都内を含む関東平野では、特に寒冬ではないのですが
昭和29年1月末も積雪後の冷え込みも記録的でした。
>>23にありますが
1954.1.27 三里塚-14.0 立川-14.4
1954.1.30 世田谷-12.2 東京-6.3
同じ東京でも、世田谷区って極めて寒かったんだねー。
昭和29年でもこんなに都心部と気温差があるとは!
まさかこれもヒートアイランドのせいなの?
関西ではマイナス10℃以下なんて、大昔でも山間部
や盆地ぐらいでしか観測されてないよ。
306 :
名無しSUN:02/09/30 01:11
>>305 当時の世田谷は畑とか多かったからでは?
都市部はもちろん、森林よりも冷えやすいですよね。
307 :
クズミン:02/09/30 11:13
>>304ありがとうございます
それにしても1954.1.30の世田谷-12.2はすごいですね
調布-11.6 府中-11.0 吉祥寺-11.1 新宿-10.8で当日は千葉の松戸から北西部で
-12℃以下になっているようです
308 :
(´・ω・`)たまちゃん@狛江市:02/09/30 11:15
>>306 今でも世田谷西部では結構畑が多いですよ。
309 :
名無しSUN:02/09/30 11:24
史上最強の大寒冬は氷河期でしょ!っていう冗談はおいといて、
昔は関東も寒かったんですねぇ・・・。一度体験してみたい。
310 :
クズミン:02/09/30 11:36
>>23マイナーな関東平野の記録として
1945.2.24日野(農林省蚕糸試験場日野桑園)の-15.5があります
日野市で-15.5℃ですから昭和20年は相当寒かったのですね
311 :
名無しSUN:02/09/30 11:46
>>310 昭和20年はやっぱり凄いですねえ〜。それと昭和29年の新宿-10.8も
驚き。今では想像もつきません。
それにしてもクズミンさんの情報も凄い。とても面白いです。
私もそのような過去のマイナーなデータが欲しいのですが、
どこで入手すればよいのでしょうか?
312 :
クズミン:02/09/30 12:41
>>311 観測所気象年報(全国約1500箇所の観測所及び気象官署の観測記録)が主です
古い記録は気象庁の資料室で閲覧したり、コピーしたりしました
昭和40年代は、今に比べて観測地点が多いので参考資料としては大変おもしろいですよ
313 :
名無しSUN:02/09/30 13:07
おいザコどもよく聞け。22年や63年、84年を忘れるな。
東京で―5℃以下だった冬。45年はもっとすごい。
逆に大暖冬だった89年は冬日すらナし。02年も1回だけ。
>>312 どうもありがとうございます。
私も今度調べてみようと思います。おもしろそうです。ワクワク!!
コスト/ロス比の問題からでしょうか。アメダスが設置されてから
観測地点が大幅に減ってしまったのは残念なことです。
315 :
名無しSUN:02/09/30 16:22
>>313 1922年は1月が寒く2月が1959,79年のような大暖冬
316 :
81年生まれ:02/09/30 16:54
北海道に生まれたからずーっとすんでいるが、2001年の北海道は寒かった。内陸のほうは
最低気温がー30℃以下の日が最近では多いほうでしたよ。最高気温が−20℃位の日もありましたしね。
あと、1986年も寒かったと記憶しています。そのとき私は幼稚園に行っていましたが気温が−34.2℃
の日があって幼稚園が休みになりました。
317 :
名無しSUN :02/09/30 21:09
昭和20年12月19日に東海地方の最深積雪の記録がたくさん出ている。
名古屋=49センチ、犬山=77センチ。全国的にはこの日の登場が無いのは
今年の正月の東海大雪ようなパターンだったからでしょうか。
ちなみにこの日、同じ愛知県の豊橋はなぜか0センチ。
318 :
名無しSUN:02/10/02 16:28
東海4県の冬季評価 A(寒)⇔E(暖)
10 11 12 1 2 3 冬
80 E D D C B C C
81 C D A A B C A
82 A S B C C B C
83 C E D D C C D
84 C B A A S S S
85 C C C A D D B
86 C B A A A B A
87 A B E D D C D
88 E D D E B B D
89 B A B F E E E
90 C E D C F E E
91 D E D C C E D
92 D C E E D E E
93 C C E E E B E
94 B E C D C B C
95 F E E C D C D
96 E A A D B B B
97 C C C C C E C
98 B D E C E E E
99 F C E D C E D
00 E D C E B B C
01 E E D B D C C
02 D B C D E F D
>>317 なんか、豊橋みたいに海にモロに面している場所って
凄い暖かいんですね。
320 :
名無しSUN:02/10/05 22:47
北信越5県の冬季評価 その1 A(寒)⇔E(暖)1〜3月は翌年
10 11 12 1 2 3 冬
60 D C C A B C B
61 E D D C C C C
62 C C E A B C B(サンパチ豪雪)
63 C D D E B B D
64 C C C D C A C
65 C C B C D E C
66 D C A A C E B
67 C B A B A D A
68 A D F C C A D
69 B B A A C S B
70 C B A D C B C
71 A B B E E E D
72 D C D E E B E
73 C B S B B A A
74 C A A B B C B
75 C D C A E D C
76 B A A S A E A
77 D E E D S B B
78 B C D E E D E
79 E D E C A A C
80 C C A A A A A
81 B A C D C E C
82 C E E C B B D
83 B A A S S S S
84 C C B A D C B
85 C C A A A B A
北信越5県の冬季評価 その2(暖冬時代)
A(寒)⇔E(暖)1〜3月は翌年
10 11 12 1 2 3 冬
86 A B D C D D D
87 E C C E A C C
88 B A C F E E E
89 C E D B E E D
90 D E E D C C D
91 D C E E D E D
92 C D E E E C E
93 B E D D C B D
94 F D C C C C C
95 E C C C B C C
96 C C D D D E D
97 B D E B E E D
98 F B D C B C C
99 D D D E C D D
00 E D C B B B B
01 C C B D E F D
訂正
91年度冬総合評価 D→E
東北6県の冬季評価 A(寒)⇔E(暖)1〜3月は翌年
10 11 12 1 2 3 冬
92 C D E E E D E
93 B E D C D B C
94 E C C C C D C
95 E C B B B C B
96 C C D E E E E
97 B D E A D E C
98 E A C C B C C
99 D D E E D D E
00 D C B A A B A
01 C C A D E E D
324 :
名無しSUN:02/10/15 15:36
次の寒冬は2005年になりそう。21年周期なら。
325 :
名無しSUN:02/10/15 20:11
江戸時代の文献研究してた時、大川が凍ったという記述に出くわした事があります。
今より水量がはるかに多く、川幅も広かったろうに凍るなんて。。
もうこんな事は無いかな?
326 :
名無しSUN:02/10/24 22:59
>>325 江戸時代って今よりも気候が寒い時期だったらしいからありえるのでは?特に浅間噴火直後とか。
浅間噴火前だけど、天明の大飢饉の時は東北で真夏に霜が降りたという記禄があったと思う。
327 :
名無しSUN:02/10/24 23:03
きのこっのっこーのこ
/⌒ヽ γ´⌒`ヽ
/ ● ヽ ./Oo〇oOヽ ,-''"¨ ̄¨`'‐、
(●/⌒ヽ●) (Oγ⌒ヽOo) (,,(,,i,,,i,,,,,,,,i,,,,i,,),)
ヽ|´∀` |ノ )) ヾ(゚Д゚ )゚ノ )) ) ( ))
.ゝ___ノ ゝ_ノ. (゚ー゚* )
 ̄ ̄
げんきのこっ♪
エリンーギ、マイタケ
/⌒ヽ γ´⌒`ヽ
/ ● ヽ ./Oo〇oOヽ ,-''"¨ ̄¨`'‐、
(●/⌒ヽ●) (Oγ⌒ヽOo) (,,(,,i,,,i,,,,,,,,i,,,,i,,),)
ヽ| ´∀`|ノ )) ヾ( ゚Д゚)゚ノ )) ) ( ))
.ゝ___ノ ゝ_ノ. ( ゚ー゚*)
 ̄ ̄
ブナ(゚Д゚)シメジ♪
>>326 いつの間にか上がっていて嬉しいす。
大川って、今の隅田川+荒川放水路だから、壮絶な光景だったでしょうね。
329 :
名無しSUN:02/10/25 21:03
>>326 >天明の大飢饉の時は東北で真夏に霜が降りたという記禄があったと思う。
マジ!!? ・・・ガクガクブルブル。
330 :
名無しSUN:02/10/26 17:06
100年前の平均気温を見ると,東京が今と比べてかなり低くなっている。(冬だけではない。)
名古屋や大阪ではそれほど差はない。
331 :
名無しSUN:02/10/26 17:37
本来、東京は冷え込む場所。
大昔は隅田川が凍った。
都心でも-20℃以下まで下がった事があるらしい。
332 :
名無しSUN:02/10/26 19:53
いくらなんでも−20℃はなかったんじゃないの?
…と言ってみるテスト。。。
333 :
名無しSUN:02/10/26 20:28
気温だけではなく、昔は雪も多かった。
1822年2月22日、東京(当時の江戸)の品川で2mの積雪が記録されてます。
>>329 真夏ではありませんが、1976年7月の岩手は遅霜がありました
藪川-2.3℃ 附馬牛-1.6℃ 門馬-2.2℃ 岩洞-1.6℃ 大野-0.1℃
藤七-0.2℃
335 :
名無しSUN:02/10/27 02:21
336 :
名無しSUN:02/10/27 10:07
337 :
名無しSUN:02/10/27 13:01
>>333 確かそれ2mでなく2尺(約60cm)だったと思う。
間違えて載せた本があったんですよ。
338 :
名無しSUN:02/10/27 21:42
>>337 60cmでも今からすると途方もない数字ですな・・・(w
沖縄雪乞いスレで、1816年1月8〜10日にに久米島で20〜25センチの雪雹が降ったとの記録がありますが、
これが事実なら、この時の寒波?が史上最強クラスの寒波になるんでしょうか・・・?
339 :
名無しSUN:02/10/28 14:29
>>336 今まで平安時代は相当寒い時期だったという印象があったけど(十二単の発達など)、
そこのグラフを見たら、平均よりやや低い、って程度なんですな・・・
気象年鑑69に掲載された 日本の暖冬・寒冬の順位(1932-68年)によると
寒い順に
西暦平均気温偏差
45 -2.37℃ 異常寒冬 平均気温偏差の平均値は3.8℃
36 -1.55℃ 仙台・東京・新潟・金沢・広島・熊本の冬3ヶ月
38 -1.08℃
43 -1.08℃
47 -0.99℃ 寒冬
40 -0.96℃
39 -0.87℃
68 -0.71℃
42 -0.58℃
34 -0.57℃
44 -0.57℃
341 :
名無しSUN:02/10/29 20:29
1936-1947が相当寒かったんですね
342 :
名無しSUN:02/10/30 12:38
>>340 1949年は+2℃以上の暖冬だった。その年は3,4月が記録的低温
343 :
名無しSUN:02/10/30 13:17
>>340 一つだけ浮いてる1968年がどんな冬だったのか気になる・・・38豪雪の年じゃないのに。
とりあえず以下の順位は
33 -0.51℃ 平年並みの冬
48 -0.44℃
67 -0.37℃
63 -0.37℃
46 -0.33℃
61 -0.32℃
57 -0.25℃
53 -0.25℃
51 0.08℃
56 0.17℃
52 0.29℃
65 0.41℃
35 0.47℃
41 0.59℃ 暖冬
55 0.67℃
62 0.69℃
50 0.73℃
66 0.84℃
32 0.88℃
64 0.98℃
37 1.02℃
58 1.13℃ 異常暖冬
60 1.15℃
54 1.42℃
59 1.96℃
49 2.13℃
>>340 68年冬の特色は「北暖西冷で西日本大雪」「2月15・16日関東以西大雪」
「奥羽・北陸の大雪」特に12月・2月は記録的です ただ東京は平年より高い
内容を詳しく少しずつ 書き込みます
346 :
クズミン:02/10/30 16:49
まず冬日日数
地 点12月01月02月合計
仙 台 20 31 29 80
東 京 05 11 16 32
名古屋 14 22 25 61
大 阪 07 13 20 40
広 島 14 19 25 58
高 松 12 14 27 53
高 知 14 19 24 57
67年12月の主な低温
高知30日 -6.1℃(50年振り)
広島県 高野-25.0℃ 八幡-23.6℃ 大朝-19.9℃ 吉和-19.6℃ 広島-4.0℃
島根県 出羽-19.3℃ 横田-15.0℃ 三井野-16.4℃ 松江-7.5℃
鳥取県 日野上-15.5℃ 鳥取-4.6℃
奈良県 洞川-18.1℃ 高山-12.3℃ 奈良-7.0℃
岡山県 上長田-17.8℃ 千屋-15.5℃ 岡山-6.4℃
中国地方が今では考えられない気温
1967年12月30日四国北部で大雪(寒波が中国山地を越えてきた・南低ではない)
宇和島22p(大正2年いらい) 大洲36p 野村30p 下鍵山32p 八幡浜30p
塩江25p 美合30p 大楢70p(おおなら 標高265m讃岐山脈中腹四国の大雪の名所)
同日 松江0p 高松2p
1968年2月15・16日大雪(台湾坊主)
東京26p 相模原53p 山梨の70%が積雪50p以上 芦ノ湖70p
荒神岳90p 奈良の中部山地は50p以上
四国 大楢110p 九州竹原100p
奥只見442p 羽前沼沢455p 大正池316p 今庄320p 岸田川190p
出雲坂根220p 樽床298p
九州四国は37年振りの大雪 東京で17年振りの暴風雪警報
1968年2月 福岡15日12p 20日15p 一冬で10p2回は50年ぶり
2月の降雪日数18日は明治34年2月の17日の記録を破る
長崎は平均気温が平年より3.9℃低い3.7℃の新記録
17日母子里-38.2℃・・・書ききれない
>>344 ここに挙がっている異常暖冬の年も、今の基準ではほとんど並冬。
1932-68年を基準にすると、1986/87冬以降はほとんどの年が異常暖冬となってしまう。
352 :
かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :02/10/30 21:44
>>347 奈良の高山で−12.3℃とありますが、生駒のことですね。
>>349 荒神岳90センチ、野迫川村(・∀・)イイ!!
暴風雪警報発表激しくキボンヌ!
353 :
名無しSUN:02/10/30 21:50
>348
中国山地を越えるというよりは、中国山地で発達した雪雲が
押し寄せてきたんでしょうね。
広島や山口の瀬戸内で大雪でも、益田や萩では積雪が少ない
ことは良く有りますからね。
354 :
名無しSUN:02/10/30 21:52
グズミンさんのカキコ読んでると、めっちゃアドレナリンが放出されて
きて、今夜眠れそうにありません。はぁはぁ
1968年2月
八丈島 福岡 長崎 大分 熊本で観測史上最低
福岡 最高平均6.7℃ 最低平均-0.4℃
広島 最高平均6.6℃ 最低平均-2.0℃
大阪 最高平均7.4℃ 最低平均-0.7℃
名古屋最高平均7.6℃ 最低平均-2.0℃
松本 最高平均3.4℃ 最低平均-9.4℃
梅の開花が全体的に半月遅れ
高田233p20年ぶり
調べると 次々出てきます やはり寒冬です
>>346 大阪で一冬に冬日が40日か。
いまなら10年かかって届くかどうかという数です。
1968年の冬は,今まであまり目立ちませんでしたが,実は1984年も霞んでしまうような記録のラッシュだったんね。
357 :
名無しSUN:02/10/31 11:12
1984年は最高気温の平均が特に低かった。
名古屋では2月が6.3℃で1893,1936,1945年に匹敵するほど。
>>344 63年がそんなに低くないのは意外。12月がやや高いのと東北以北で並か高いからか。
358 :
かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :02/10/31 12:39
63年は西日本で大寒冬、東日本で寒冬、北日本でやや低い〜やや高い。
特に1月は西日本では20世紀で最も気温の低い1月の所が多いんだけどね。
確かに12月がやや高かったですね。
359 :
名無しSUN:02/10/31 14:15
厳冬21年周期でなく今年から19年周期になりますたたた
1967年12月31日の最低気温 北陸
富山-8.5℃(12月1位) 石動-11.1℃ 福野-15.5℃ 滑川-15.3℃ 砺波-13.8℃
金沢-6.4℃(12月1位) 九谷-11.5℃ 内尾-14.6℃
福井-8.5℃ 勝山-12.0℃ 大野-18.8℃ 朝日-15.5℃ 山口-13.3℃
池田-16.6℃ 本戸-15.5℃
特に平野部ですごい冷え込み
1963年冬各地平均気温
地点 12月 01月 02月
仙台 4.3℃ 0.3℃ 1.5℃
東京 7.0℃ 3.2℃ 4.8℃
新潟 5.8℃ 1.2℃ 1.9℃
金沢 6.3℃ 0.6℃ 1.6℃
広島 6.9℃ 1.4℃ 2.5℃
熊本 7.6℃ 2.0℃ 3.0℃
天候10年集成56-65による
どなたか1968年冬のデータありますか
最低気温平均と最高気温の平均値の1/2だと
地点 12月 01月 02月
仙台 3.4℃ 1.5℃ 0.3℃
東京 6.9℃ 5.7℃ 4.3℃
新潟 3.5℃ 1.9℃ 1.0℃
金沢 4.1℃
広島 4.6℃ 4.1℃ 2.3℃
熊本 3.8℃
空欄は資料無し
ざっと見た感じではどっこいのようですが
>>361 どうでもいいけど、1963(1968)年冬と表記されると、
普通の感覚だと,1963(1968)年の12月から1964(1969)年の2月のことと思う人もいるのだけど。
理由1:学校年度や会計年度は4月から始まる。
理由2:天文学的には(特に九星学では)一年の始まりは立春である。
面倒なようだけど、1962/63(1967/68)冬と正確に表記すれば誤解はないのだが。
364 :
名無しSUN:02/10/31 22:04
>>344 1963年と1967年は同じくらい何ですか
365 :
台風歴41年@ ◆NFrx2w95FE :02/10/31 23:51
台風スレで出ていた44歳です。
私の記憶する寒冬は1984年です。何度も南低による大雪に見舞われ、寒さも
半端でなく、杉や竹が枯れたほどです。(ちなみに岩手県南部・宮城県との県境
付近で海より10〜15q)積雪最深で70cm、気温最低で−18℃
366 :
名無しSUN:02/11/01 00:30
>>365 ちょうど受験の年で、なすの車内で抑止をくらったことを覚えています。
仙台市内で4月30日くらいに積雪があったような気もします。
367 :
名無しSUN:02/11/01 01:21
>>365 1984/85といえばクリスマス寒波が凄かった
12/22に降り出した雪が12/30まで降り続き
積雪0から225cmまで一気に積もった
日降雪量50cm越えも数回あったはず(長岡です)
30日は学校の柔剣道場がつぶれそうだとかで午前中狩りだされ
(業者さんは全て出払っていて手が廻らない)
午後は家の雪降ろし(鉄骨3F)をしました。
>>367 稚内上空500mbで-53.8℃という観測史上最低記録を観測したのが
1984年12月24日だったか。
結局このクリスマス大寒波にはじまり、1月一杯持続的な寒さが続きました。
とくに北海道は記録的な寒さでした。
84/85年の冬は、当初の寒候期予報では暖冬予報がでていました。
12月の中頃NHKのNC9でもその特集をしていて、今年は今のところ暖い
ですがこのまま暖冬になるでしょう、と解説していた。
結局見込み違いで1月の初めには、寒い冬になるという予報に訂正。
>>368 パーフェクトっす!
先日、新聞の縮刷版で「-53.8℃という観測史上最低記録」
のくだり見たばかりでした。
暖冬予報一転して大寒波到来も12/20の日記に書いてありましたよ。
12/29は地元のスキー場に行ったが午前中はリフトが埋もれて動かなかった。
370 :
名無しSUN:02/11/01 02:16
┌─‐‐─┐
>>1さんは2ちゃんねるの初心者ですか?書き込む際に
|_____________| SG(セキュリティー・ガード)に登録しないと自作自演がバレますよ。
='========='== SGに登録せずに書き込んだ場合、あなたのパソコン内の
/ \ /│ 情報は他人に見られていると考えてほぼ間違いないでしょう。
┌|-(・)-(・)-|┐ 自作自演がばれる方の多くはこの登録を怠っています。
└| 〇 .|┘ 初期の頃から2ちゃんねるにいる方達は、ほとんどの方が
| ___ |||||__ | このBBSのコマンドの仕組みを知っています。ですから簡単に
| \__/ | あなたのIPアドレス等を抜き取り自作自演を見破ってしまいます。
| ||||| | このコマンドの方法は決して教えないというのが初期の頃から
2ちゃんねるにいる方達の間で暗黙の了解となっていましたが、
あまりの被害の多さに心を痛めた私はあえて公開することにしました。
SGしておけばまず抜かれるコマンド自体が無効になってしまうのでどんなにスキルが
ある人でもIPアドレスを抜くことが不可能になります。SGに登録する方法は、
名前欄に「 fusianasan 」と入れて書き込みする。これだけでSGの登録は完了します。
一度登録すれば、Cookieの設定をOFFにしない限り継続されます。
fusianasanは、正式にはフュージャネイザン、又はフュジャネイザンと読みます。
元々はアメリカの学生達の間で、チャットの時にセキュリティを強化する為に
開発されたシステムです。これを行うことにより同一人物が書き込んでいるか
どうか判別する手段が遮断されるので安心です。ぜひ書き込む前には
名前蘭にfusianasanと入力してください。自分の身は自分で守りましょう。
371 :
名無しSUN:02/11/01 10:54
それはフシアナトリップと言う罠でつ
test
>>364 1966-67年の冬は 12月-1月中旬は低温 1月下旬-2月は気温変動が大きく
強い寒波とポカポカ陽気が周期的にあらわれました
「38豪雪の」1962-63年冬程のインパクトはありませんね
67年1.2月のおもな最低気温 東北
青森県 青森-15.5 田名部-19.1 七戸-17.7 五戸-17.3
岩手県 盛岡-17.2 花巻-19.8 藪川-28.4 門馬-25.4 岩洞-24.6
附馬牛-24.6 田山-22.6 北奥中山-21.9 田瀬-21.7 遠野-21.5
宮城県 仙台-10.2 大河原-18.5 角田-17.9
山形県 肘折-21.0 中村-21.5
福島県 白河-13.6(観測史上1位) 飯舘-23.2 舘岩-21.0 都路-20.0 船引-19.0
田山-22.6
北奥中山-21.9 田瀬-21.7 遠野-21.5
1967年1・2月のおもな最低気温 北海道
旭川-27.7 母子里-38.7 歌登-37.3 幌加内-36.6 滝ノ上-35.8 鷹栖-35.6
和寒-35.4 佐呂間-35.1 名寄-34.6 西達布-33.5 美深-33.9 士別-33.0
下川-32.2 朝日-32.7 富良野-32.1 陸別-29.1 基松-33.0
376 :
名無しSUN:02/11/01 22:34
どなたか知っていたら教えてください。
仙台の最低気温極値。
1984年3月に-18.7度という記録があるらしく、
理科年表でも一時、この気温を最低の極値としてた。
でも、しばらくして従来の-11.7度に戻ってた。
それ以外にも、別の気象関係の本で
「仙台 最低気温 -18.7度」
と書いてあった。なんていう本かは忘れましたが。
仙台は仙台でも、山間部での記録なんでしょうか?
377 :
名無しSUN:02/11/02 02:05
仙台1984年3月は13日の-4.6度が月間最低記録。統計開始1926年で1945年の
-11.7度が記録。-18.7度は多分誤植でしょう。山間部はそのくらい下がる
でしょうけど。なお石巻は-14.6というのが1910年代にあります。
1967年1・2月の主な最低気温 関東
茨城県 大子-12.5 徳田-14.0 笠間-12.5 堅倉-14.7 館野-12.6
水海道-14.0 竜ヶ崎-14.1 筑波山-11.4 柿岡-11.7
栃木県 矢板-15.0 塩原-14.5 足尾-14.2 中宮祠-15.6 日光-15.0
芦野-15.2 喜連川-14.5 茂木-14.5 真岡-12.0
群馬県 赤城山-21.2 草津-15.4
埼玉県 浦和-11.7 入間川-11.3 秩父-10.0 鶴ヶ島-13.4 越谷-9.4
熊谷-7.8 川越-8.3 松山-9.1 小川-9.0 名栗-9.5
東京都 東京-4.0 新宿-5.7 中新井-8.6 吉祥寺-8.3 府中-10.0
立川-11.7 高尾-11.0 小沢-11.8 青梅-8.7 八丈島0.4
千葉県 片貝-9.3 大多喜-9.0 上総-9.3 清和-9.6 館山-8.1 野田-10.8
佐倉-10.5 三里塚-11.5 佐原-6.2 松戸-7.5 茂原-8.3 木下-9.0
神奈川 横浜-4.9 厚木-8.1 渋谷-10.2 青山-10.2 仙石原-17.5 金田-10.1
都田-11.0 鳥屋-14.1
1967年1・2月 主な最低気温
長野県 川上-24.6 北牧-20.0 菅平-20.4 篠ノ井-21.0 北城-21.6 玉川-20.0
大正池-21.0 富士見-21.0 川岸-20.0 開田-21.0 平谷-23.1
山梨県 甲府-10.5 小淵沢-15.0 船津-17.4 甲斐落合-18.6 山中-21.0
河口湖-15.4 長坂-14.5 増富-15.6
静岡県 水窪-12.0 本川根-10.0 静岡-6.6 牧ノ原-8.9 吉原-8.5
御殿場-10.4 三島-8.9 佐久間-9.0
<340>の気象年鑑にる寒冬ランキング2の1936年について
東京府の最低気温と起日
大手町-7.2 2.1 羽田-7.5 1.31 西ヶ原-7.5 1.27 目黒-11.1 1.31
吉祥寺-11.7 1.21 立川-11.7 1.31 大島-2.4 1.9 八丈島-0.5 1.18
起日にばらつきがありますね
1936-40年の最低気温の平均1月(2月)
大手町-1.8(-0.3) 羽田-1.1(0.1) 西ヶ原-2.3(-0.8) 目黒-3.6(-1.9)
吉祥寺-4.4(-2.4) 立川-4.9(-3.3) 大島2.4(2.7) 八丈島6.8(7.0)
381 :
名無しSUN:02/11/03 20:43
>>378-380クズミンさん
1945年は最低気温の極値もやはり凄かったのでしょうか
昔何かの資料をみたとき東京郊外でも-10℃台は楽にマークしてたと
思ったのですが
>>381 1945年の詳しい資料が無いのですが
多摩地区では 吉祥寺-12.5℃ 日野・立川-15.5℃があります
詳しく調べておきます
また多摩地区でも1970年代前半までは-10℃台は珍しくなかった
あと訂正ですが
>>380の1936年の最低気温 立川は-11.7℃→-12.3℃です
>>382 よろしくお願いします
データの山 興味が尽きません
1967年1・2月の主な最低気温
新潟県 新潟-9.4(戦後1位2月) 村上-11.5 下関-17.0 中条-14.6
赤谷-13.3 五泉-12.4 巻-14.4 森町-13.0 塚山-15.2
浅貝-22.0 白崩-18.0 六日町-16.6
>>384 下関で-17.0!!と一瞬思ったが、よく見ると越後下関と勘違いしていて激しく鬱。
386 :
名無しSUN:02/11/05 12:30
もう既に、今年の11月は評価Sあげてもいいのでは?
>>385 越後下関は標高は36mだけど山に囲まれた小盆地、昭和40年代は-15℃位は
珍しくないです
山口の下関の1967年の1・2月では、1月16日に-5.6℃を観測しています。
最低気温の極値(1883-2001)が-6.5℃だから結構冷え込んでいます。
山口の平野部では 堀-9.6℃ 玖珂-10.0℃ 岩国-7.2℃ 宇部-6.3℃
下松-6.5℃ 山沿いだと徳佐-10.1℃ 鹿野-12.2℃の冷え込みでした
>>385 ちょっと早い気もしますが 観測史上最速の初雪が各地で観測されたので◎です
あとは、東海・関東でも初雪ラッシュになるといいですね
昭和42年2月の事例として
>>299に書き込んだ千葉県の大雪があります
今あらためて見て気づいたのですが 観測点「清澄」の積雪が19p
になっていますが、正確には59pでした どうもすみません
ついでに当日の東京地方の積雪は(単位p)
東京21 砂町23 新宿24 西ヶ原24 中新井25 世田谷26 吉祥寺18
村山22 府中26 町田22 高尾25 五日市27 八王子24 氷川20 青梅22
大島28 差木地27
伊豆大島が一番
390 :
名無しSUN:02/11/05 17:05
>>386 ちちっち。甘いな。Sどころか神にしとけ
寒冬が多かった1936-40年の千葉県の最低気温低極(起日)
白井-12.0 36.1.31 三里塚-12.0 39.2.16 大多喜-10.5 38.2.16
片貝-10.5 38.12.29 佐倉-9.0 38.12.25 木更津-9.0 38.1.1
松戸-8.2 38.1.10 茂原-7.5 38.1.9 銚子-5.0 36.1.31
千葉-8.4 39.2.16 野田-9.0 38.2.15 布佐-9.5 39.2.16
館山-5.3 36.2.3 和田-9.0 38.1.10 成東-9.4 38.1.9
小御門-9.5 39.1.14 姉ヶ崎-8.5 36.1.22 八日市場-7.9 38.1.5
神クラスの寒波をリアルタイムで体験できたのは非常に嬉スィ。
しかしやっぱ寒いものは寒い・・・((((゚Д゚;))))ガタガタブルブル
>>390 今年は81年に似てない?
なんとなく。
そうすると1月以降暖冬なんだが。
>>390 東京都心ではたいして寒くないですが何か?
ついでに東北以北もたいした事ないんですが。
西日本・北陸中心ではないでしょうか?
395 :
名無しSUN:02/11/05 19:33
一応、あちこちで記録更新が続出していることを考えると、今回の寒気にはやっぱり最低Sクラスはあげたい。
温暖化が進んでる中での冬の記録更新と言うこともあるし。これが20年ぐらい前なら大変なことになってたろうな(w
396 :
名無しSUN:02/11/05 20:41
札幌も特に寒いとは感じない。結局雪もたいした降らんかったし。
今年あたり、一晩1m近くの神ドカ雪来ないかなー。
397 :
名無しSUN:02/11/05 20:59
>>393 いいか?北日本で暖冬。東日本で厳冬。西日本で並かやや寒か?だ。
おれの言うことがいやなら出てけ。11月神12月B1月E2月C3月D
これは本当じゃ
史上最強の大寒冬ではありませんが
史上最強の冷え込みをした日 1931年1月27日の北海道の各地の気温
旭川-33.0℃ 富良野-34.0℃ 麓郷-31.7℃ 山部-31.0℃ 西達布-35.6℃
永山-35.0℃ 愛別-31.5℃ 名寄-38.5℃ 美深-41.5℃ 上音威子府-41.3℃
幌延-32.6℃ 天塩-35.0℃ 枝幸-30.5℃ 津別-28.5℃ 上湧別-29.1℃
翌28日に釧路で-28.2℃
399 :
名無しSUN:02/11/06 11:52
しかし。。
寒冬を待ち焦がれるなんて
この板ぐらいか(W
いや、スキー・スノボ板もあるか。
漏れが早く寒くならないかなあと言うと
カミさんが怒る。
1936-40年最低気温低極 北海道-32℃以下の記録と起日(単位℃)
長沼-32.5 40.1.14 帯広-32.5 39.2.9 幸震-34.5 39.2.9
陸別-36.1 38.12.29 阿寒-32.2 39.1.14 足寄-34.0 38.12.29
旭川-32.9 39.1.14 富良野-32.0 40.1.18 西達布-34.0 39.2.9
南富良野-32.5 40.1.18 江丹別-40.1.18 永山-34.8 39.1.18
和寒-34.1 39.1.14 士別-34.2 39.1.14 名寄-32.0 38.1.4
母子里-40.2 39.1.14 美深-35.1 39.1.14 上音威子府-35.6 39.2.9
下川-34.5 39.1.14 野付牛-33.6 39.2.9 滝ノ上-35.0 39.1.14
佐呂間-34.0 39.1.16 西別-34.2 38.2.8
旭川も帯広もやっぱり寒い
>>400 訂正
江丹別-40.1.18 →-37.5 40.1.18
>>398 ちなみに、名寄、美深、音威子府は最低気温の極値です。
1977年1.2月の最低気温ランキング 単位℃(起日)
母子里-40.8(2.15)-39.6(1.29)-39.5(2.16)-38.8(1.22)-38.6(1.27)-38.0(2.17)
歌登-37.8(2.15)和寒-37.6(2.15)母子里-37.5(1.21)幌糠-37.4(1.29)
和寒-37.4(1.29)歌登-37.2(1.22)母子里-37.2(1.3)-37.2(1.20)
佐呂間-37.1(2.15)端野-36.8(2.15)母子里-36.8(1.28)鷹栖-36.5(2.15)
和寒-36.4(1.22)佐呂間-36.4(2.14)母子里-36.4(2.28)名寄-36.3(2.15)
滝ノ上-36.3(1.29)和寒-36.1(1.27)富良野-36.0(1.29)歌登-36.0(2.14)
端野-36.0(2.14)鷹栖-35.9(1.29)母子里-35.8(1.23)滝ノ上-35.7(2.15)
歌登-35.6(2.16)母子里-35.6(2.2)士別-35.5(2.15)中頓別-35.5(2.14)
404 :
名無しSUN:02/11/06 16:48
1984年、熊本市で11cm?の積雪があった。
生まれて初めてまともに雪が積もってるのを見た(当時小4)。
感動した。
>>403の続き
陸別-35.5(2.1)-35.4(2.15)母子里-35.4(2.17)和寒-35.4(2.16)
陸別-35.3(2.2)幌糠-35.2(1.22)名寄-35.2(2.16)-35.0(1.29)鷹栖-35.0(1.21)
美深-35.0(2.15)別海-35.0(2.12)母子里-35.0(1.13)佐呂間-34.9(2.2)
美瑛-34.8(1.29)歌登-34.8(1.20)陸別-34.8(2.14)和寒-34.8(1.21)
>>405の続き
1977年1.2月の北海道の主な最低気温極値
旭川-29.0(1.9)中川-33.6(1.22)比布-33.8(1.3)上富良野-32.4(1.29)
永山-34.6(1.29)占冠-33.8(1.29)札幌-19.1(1.29)朱鞠内-34.6(1.29)
倶知安-26.0(1.3)赤井川-33.0(2.2)網走-25.7(2.14)斜里-33.0(2.15)
北見-30.5(2.15)根室-22.7(2.15)中標津-32.6(2.14)阿寒湖畔-30.8(2.12)
帯広-27.7(1.29)上士幌-29.1(1.29)基松-34.0(1.29)糠平-29.4(1.3)
苫小牧-20.9(2.2)早来-33.0(2.2)
気象年鑑78年版によると1976-77年の冬3ヶ月の平均気温偏差は
北日本-1〜-2℃ 中部日本ほぼ-1℃ 西日本-1.5℃で全国的に寒冬
1894年以来の資料によると、この寒さは1902年につぐ7番めとか
1月〜2月中旬の平均気温は32年ぶりの低さ、積雪は北日本は「38年1月豪雪」時
を上回り、北陸以西ではそれに匹敵する大雪であった とあります
408 :
名無しSUN:02/11/06 19:51
>>407
種子島で雪が積もったんでしたっけ
409 :
名無しSUN名古屋:02/11/06 22:07
>404
熊本の大雪って、福岡で14センチ、広島で26センチ、関東はもちろん
20センチ越え、を記録した南岸低気圧の雪じゃないでしょうか。
名古屋だけ雨だったもんで、妙に覚えてるんですわ。
(その後、2月に冬型による大雪があって、取り返しましたが)
410 :
名無しSUN:02/11/07 10:47
1977,1984年は寒冬で特に2月上旬・中旬が低温。下旬はやや暖かくなった。
411 :
名無しSUN:02/11/07 20:14
>>407 1977年の寒冬が1894以来7番目とすれぱ゛それより上位の年とは?
1902年(旭川-41.0℃)が6番目、1945年は?
412 :
名無しSUN:02/11/07 20:41
1936年も上位だよね
413 :
かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :02/11/07 20:58
本日大学図書館で気象総覧なる分厚い本をハッケソいたしました。
その中の38豪雪での近畿の最深積雪を見て腰を抜かしますた。
伊吹山716p、京都府木子433p、兵庫県春木400p、高野山95p、
そして奈良県天川村洞川149pとの記述が!!!
1月から2月上旬までず〜っと非常に強い冬型が続いて、寒冷前線が
通過するたびにさらに強い寒気が入り続け、積雪量は増える一方
だったらしいです。(((;´Д`))) ハァハァハァハァハァハァハァハァ
414 :
名無しSUN:02/11/07 21:09
突然ですが質問です。
冬になると夜、星がちかちかするのはなぜですか?
ごめんなさい、素人ですがよろしくお願いします。
>>413 やっぱり洞川はすごい、奈良市は初霜だし、かんちゃん今日はまた眠れないね
おもしろい記述があったらまた教えてください
416 :
サンダーハルク:02/11/07 21:21
>>414 詳しく説明すると、非常に長くなるから結論だけ、
「上空の風が強いから」です。
417 :
かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :02/11/07 21:25
>>415 また色々調べておきますね。流石に30時間起きっぱなしは(w
418 :
414です。:02/11/07 21:39
サンダーハルクさん
デートとかで星を見る機会があるときに
説明できる文章の長さが良いので、もう少し詳しく教えて下さい。
ほんとうにわがままですが、よろしくおねがいします。
並びにスレ違いでごめんなさい。
419 :
サンダーハルク:02/11/07 21:59
星の瞬きは、地球の表面を覆う大気があるために起こる現象で、
星から出た光が地表に届くときには、大気の層によって屈折し、
大気には、密度の大きなところと小さなところがあるため、
大気は絶え間なく動いていています。
星の光は、この大気の層を通過するときに幾度も屈折し、切れ切れに
なって地表に届きます。
そのため、星の位置や明るさが絶えず変化して、瞬いて見えるのです。
この星の瞬きは、上空の大気の流れが激しいときに強くなり、
季節風の強くなる冬や、寒冷前線が通過して急に晴れ上がったときなど、
星の瞬きは強くなります。
また星の瞬きは、天頂近くの星より地平線近くの星のほうが強くなります。
これは、地平線近くの星の光は大気の層に斜めに入ってきて、大気の中を
通過する距離が長くなるためです。
大気のない宇宙空間から星を見ても、星は瞬きません。
上記の文を適当に使って、説明できる文章にして下さい。
420 :
414です。:02/11/07 22:58
サンダーハルクさん、ほんとうにありがとうございます。
なんとなぁーくつかみました。
素人すぎて(2ちゃんねるも)ここで聞いてしまいましたが
親切な方がいらっしゃったので助かりました。
物理、地学は好きですが勉強するという努力ができませんでした。
スレのタイトルは『史上最強の大寒冬は』ですよね。おじゃましました。
421 :
名無しSUN:02/11/08 00:19
38豪雪の時の天気図だけ見ると、等圧線がめちゃくちゃ混んでいる
わけではなく、凄みは感じられない。
寒気が非常に強く日本海で等圧線が曲がるタイプ。
強い冬型でたびたび大雪に見舞われる濃尾平野では、
それほど多くの積雪が無かった
422 :
サンダーハルク:02/11/08 01:17
1963(昭和38)年の東海地方の最深積雪量
名古屋 5センチ 02月26日
伊良湖 1センチ 01月13日
岐 阜 26センチ 01月20日
高 山 84センチ 01月14日
関ヶ原 70センチ 01月14日・01月31日
津 2センチ 02月27日
尾 鷲 無し
上 野 19センチ 03月13日
静 岡 無し
浜 松 0センチ 01月31日
東海地方の積雪量でいえば、平年並かそれ以下。
423 :
名無しSUN:02/11/08 17:48
その冬型によって東京都心でも雪は降りましたか?
424 :
名無しSUN:02/11/08 17:58
>>423 東京はその年は確か平年よりも平均気温が高かった。
425 :
かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :02/11/08 18:12
>>423 38豪雪の冬型での東京の降雪は、にわか雪が1、2日あった程度です。
12月7.0℃、1月3.2℃、2月4.8℃。
45・84年に次ぐ大寒冬といえるのでは。61年冬も寒かった。
426 :
名無しSUN:02/11/08 18:15
>>425 1月は確かにその頃の平均より1度ほど低いが12,2月は平均以上。
427 :
かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :02/11/08 18:23
>>426 東京の1971-2000の平均だと
12月8.4℃、1月5.8℃、2月6.1℃。
1931-1970の平均は知らないけど。。。
12月6.5℃、1月4.2℃、2月4.5℃???
そんなに平均低かったんですか?63年はまあまあ寒い冬か。
428 :
かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :02/11/08 18:24
失礼、1931-1960年の平均気温ね。
ちなみに1920年までの平年値
1月
東 京 平均3.1 最高8.3 最低-1.3
名古屋 平均3.4 最高8.4 最低-0.9
大 阪 平均4.2 最高8.7 最低0.3
431 :
snowlover:02/11/09 00:14
432 :
サンダーハルク:02/11/09 01:00
そう南低です。
433 :
名無しSUN:02/11/09 14:47
>>414 小川のせせらぎの底にある小石がユラユラゆれて見えるのと同じです。
これなら女の子にも分かりやすいでしょ。
南岸Lですな
435 :
名無しSUN:02/11/09 16:52
今年は10月半ばごろから、次から次へと寒気が来襲していますが
これの原因を簡潔に説明してくれる人いないかな?
来週末あたりには-42度の寒気が予想されてるし・・・、
冬になったら寒気がパッタリってことはないですよね?
437 :
名無しSUN:02/11/10 13:34
1901年の冬は西日本で1月が大暖冬,2月が大寒冬
戦前の暖冬は1890,1903,1912,1914,1916,1932,1937,1941
戦後の暖冬は1949,1950,1954,1958,1959,1960,1964,1969,1972,1973,1979,1983以下略
438 :
1945年冬:02/11/10 14:26
1989年はどうなのさ?
439 :
名無しSUN:02/11/10 19:22
>>427 東京の冬の平均気温は、このところ更新のたびに約0.5度ずつ上がっている。
1月の場合、以前(1961-1990)の平均が5.2℃、その前(1951-1980)が4.7℃、1941-1970が4.2か3℃。
よって1931-1960の平年値は、現在の平年値より約2度低いと考えてよいと思う。
ということで、12月6.4℃、1月3.8℃、2月4.1℃くらいか?
だれか知っている人、補足してください。
440 :
かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :02/11/10 19:48
>>439 ありがとうございます。他の都市や、特に内陸都市に比べると
凄まじい上昇ですね。都市気候が大きく影響しているのでしょう。
最低気温の平均値の推移はもっと凄いかも知れませんね。
1月3.8℃だとしたら奈良の平均値と同じですね。
今の基準で言えば63年冬は大厳冬ですが、1931-1960年の
平均と比べてみれば目立った厳冬ではないようですね。
ちなみに手元に奈良の1897年からの各要素の平均気温などの資料が
あるのですが、冬季の最低気温の平均値はわずかに上昇している程度です。
同じく冬日の日数もわずかに現象傾向にある程度です。
ただし最低気温の平年値、冬日日数は90年台にそれぞれ大きく上昇、著しく
減少しています。きちんとした数値はまたそのうち整理してみます。
>>439 1931-1960の平均値は、12月6.1℃、1月3.7℃、2月4.3℃
1941-1970の平均値は、12月6.6℃、1月4.1℃、2月4.8℃
その説なかなかいい線いっていますね
442 :
snowlover:02/11/10 20:00
443 :
かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :02/11/10 20:01
(w
444 :
9-9@堺市:02/11/10 20:29
>>440 奈良地方気象台は奈良市中心部ですからね。
最近は,京都と同じぐらいの冷え込みで終わることが多くないですか?
昔は京都より冷え込みがきついような印象が強かったですが。
1897年以降のデータということですが,古いのは橿原のデータでしょうか。
445 :
名無しSUN:02/11/10 20:32
誰か44年12月〜45年2月までの最低及び最高気温知ってるのいる?(東京)
446 :
かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :02/11/10 20:55
>>444 はい、橿原(八木)のデータです。53年5月から奈良に移転しました。
奈良市と橿原市では20qも離れているので単純比較はならない
のですが。でも同じ奈良盆地ですので条件はあまり変わらないかな。
橿原測候所時代のデータを含めると雪・最低気温などの極値
データはさらにありました。例えば奈良の最低気温の
記録は77年2月16日の−7.8℃ですが、橿原の記録では1922年1月15日の
−11.1℃というのがありました。
PS、今でも冷え込みはやはり京都よりは冷え込みが厳しいですよ。
447 :
名無しSUN:02/11/10 20:59
>445,441
寒いときにそういう話するなボケ。おれは寒さで凍って動けないんだからな。
お前ら豪雪にでも埋もれろ
448 :
名無しSUN:02/11/10 21:02
449 :
かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :02/11/10 21:07
>>448 奈良盆地、積雪はやはり少ないです。
奈良の最深積雪21センチ(90.2.1)
橿原の最深積雪29センチ(51.2.14)
450 :
名無しSUN:02/11/10 21:20
>>449 かんちゃん様の住んでられる(と思われる)奈良県広陵町って
確か靴下で有名な町ですよね?仕事で一度行ったことがあります。
そこは奈良市と比べて雪は多いんですか?
451 :
名無しSUN:02/11/10 21:23
>>450 ありがとうございます
思ったより少ないですね
30センチだったら、奈良なら積もりそうなのに
今冬に期待しましょう 四日市も以前はたいした積雪の記録がなくて
倍増したんですから
452 :
かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :02/11/10 21:30
>>450 そうですよ、靴下で有名です。あとかぐや姫でも有名です。
近所にかぐや姫の生まれた讃岐神社があって竹やぶもありますから(w
雪は奈良市内とはあまり変わらないです。しかし西風タイプの冬型では
奈良市内より降雪は多いです。ですから降雪日数ではやや勝るかな。
ま。奈良盆地は頻繁ににわか雪が降る地ということで。
>>437 戦前の厳冬は1902,1918,1922〜1929,1934,1936,1938〜1940,1943〜1945
戦後の厳冬は1946〜48,1957,1961,1963,1967,1968,1970,
1974,1975,1977,1981,1984〜1986
(1953,1978,1996,2001は北日本のみ厳冬)
454 :
名無しSUN:02/11/10 21:44
>>445 大東亜戦争末期だし、詳細記録は残ってないんじゃないかなぁ。
空襲でやられちゃったかも知れませんし。。
455 :
名無しSUN:02/11/10 21:47
>>452 ありがとうございます。かぐや姫のことは知りませんでした。
なにせ町の至る所に靴下の看板があったものですから・・。
夏に行ったんですが、夕立に降られ五位堂の駅前のマクドで
しばらくさぼってたのをふと思い出しましたw
456 :
かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :02/11/10 21:54
>>455 うははっ!五位堂ねえ。
さて、77年2月半ばの寒波と、81年2月末の寒波、どっちを最強寒波
に認定しようかな。様々な角度から検証してみませう。
457 :
かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :02/11/13 00:26
と、その前に大学で「日本気象総覧」(東洋経済新報社)を眺めて
きたのだが、これは凄いですね。全国各地の観測開始からの詳細な
気象データが載っている。80年頃発刊だったけど、一冊18万円でした。
全2冊です。今なら30万円はするかな?もっと?
で、東京の44-45年の冬ですが、月平均気温は12月4.3℃、1月1.1℃、
2月1.6℃となっていました。83-84年の冬は12月7.1℃、1月3.7℃、
2月3.0℃なので44-45年冬の寒さは別格ということでしょうか。
しかも東京の月平均気温の最低は1922年1月の0.6℃となっていました。
都市化の影響を考慮しても22年(1月)、45年は物凄い大寒冬だったようです。
ん?もしかして移転とかあったかも。
でも45年以前の記録もランキングに記載されているから
正式記録ですね。
459 :
名無しSUN:02/11/13 11:08
>>457 平均気温はもうとっくに知っているので最低及び最高気温を是非とも
教えていただきたいものです
460 :
名無しSUN:02/11/13 15:52
>>457 東京だけ大暖冬だった1972,1979年の1月と1996年の1月の平均気温が同じ。
1977年でも平年よりやや低い程度。最低気温の上昇がかなり著しい。
>>459 手元に東京の資料がないのだけれど
参考までに横浜は
1944年12月 平均気温5.2℃ 最低気温平均0.4℃ 最高気温平均10.0℃
1945年01月 平均気温1.6℃ 最低気温平均-3.1℃ 最高気温平均6.4℃
1945年02年 平均気温1.5℃ 最低気温平均-2.5℃ 最高気温平均5.9℃
最低極値は2月5日-6.8℃ 2月12日-6.5℃
1月と2月の平均気温は観測史上1位です
ついでに横浜の最低気温の極値は1927年1月24日の-8.2℃ですが
同日の神奈川県は 戸塚-12.6℃ 上溝(相模原)-11.0℃ 秦野-10.8℃
平塚-9.6℃です
1927年1月24日は
東京で観測史上3位の-8.6℃
名古屋-10.9℃ 岐阜-14.3℃では、観測史上最低値です
464 :
サンダーハルク:02/11/13 19:37
名古屋の観測史上最低値は、−10.3 ℃ です。
466 :
名無しSUN:02/11/14 17:33
>>461 最低気温の平均がかなり低い。
最高気温の平均だけ比べれば、1984年の冬とは大体同じぐらい。
467 :
名無しSUN:02/11/16 15:34
1984年の冬は特に東日本での低温が目立った。
東京で戦後の冬の気温が1度以上下回った年はこれだけしかない。
>>449 ある新聞に、1951年2月15日午前0時現在の積雪が掲載されていました
それによると、奈良30.0p 津28.0pとありました
移転前の奈良(橿原)の最深積雪は29p
津は26pですよね 瞬間的には奈良で30p越えていたということですか?
9時の積雪でないと、最深積雪にならないのでしょうか
469 :
snowlover:02/11/16 18:49
クズミンさんは気象記録に詳しいですね。
いつも感心しています。趣味ですか?
>>469 今では趣味ではないけど、昔は雪が降ったりすると、どこで一番積もったか
寒い日は、どこあたりが一番冷え込んだかよく調べていました
471 :
かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :02/11/16 19:33
>>468 あとで修正されたのかも知れませんね。最深積雪は何時であろうと
最深の状態の積雪記録となりますから。奈良市の積雪なのかな?
ただし、例えば前日に積雪があって翌日も残っていた場合、
その日の最深積雪は9時のものが採用されると思うのですが。
図に乗ってひとつ紹介します
茨城県の最深積雪(観測開始から1980年まで)単位p
1980.3.23 花園20
1969.3.13 徳田35
1954.1.25 鉾田39 麻生38 大子33 小瀬26
1952.3.11 筑波山95
1951.2.15 龍ヶ崎45
1945.2.26 古河60 水海道43 大津40 笠間35 水戸32 鹿島29 館野26
1942.2.2 那珂湊31
1936.2.5 美野里45 真壁40 下館38 柿岡35 土浦35
1936.2.4 神峰山66
>>471 その日の新聞には、各県庁所在地の積雪量がのっています
埼玉は熊谷でなく浦和 千葉県も千葉市 滋賀県は大津
もしかしたら 橿原でなく奈良市内かも
474 :
かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :02/11/16 19:49
>>473 もしそうなら非常に悔やまれますな、何せ最深記録は21pですから。
475 :
Nanashi et al. (2002):02/11/16 21:27
>>472 そういう記録って,気象台みたいにどこも同じ条件下での測定ではないですよね...?
それにしても凄い。
>>475 気象庁や地方気象台などから、気象観測業務を委託された観測所の記録です
あくまでも、参考と言うことで
栃木県の最深積雪(観測開始から1978年までの極値)単位p
1974.3.28 日光花石49
1964.3.15 日光中宮祠97
1959.1.2 茂木27
1957.3.5 黒羽37 喜連川34
1957.2.4 黒磯28 大田原33
1956.1.31 塩原59
1954.1.25 佐野30 栃木31 小山33 足尾48
1946.12.13 那須200
1946.12.12 東那須野42
1945.2.26 宇都宮30 馬頭35 今市43
1932.2.26 矢板36
1931.2.14 真岡27
あれっ という位意外と少ない
478 :
かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :02/11/18 10:26
>>477 思ってたよりいまいちだね。イメージ的に南〜西側が開けてると
降雪量は比較的は少ないような。
479 :
名無しSUN:02/11/18 15:12
>>477 那須200 はすごいナス。日光中宮祠97 より多い。
200cmを記録した時の気象状態はどんなだったのだろー。
>>479 二日前の1946年12月11日に長野市で最深積雪の極値80pを記録しています
12月としては 異例の寒波だったんでしょう
481 :
名無しSUN:02/11/18 23:41
>>480 どんな冬型だったのでしょう?(等圧線が立ったタイプか寝たタイプか)
どんな風向きだったのでしょう?
482 :
名無しSUN:02/11/19 12:41
過去の気象要覧を調べたけど、50年代は90年代についで暖冬が多い。
1951年 平年並
1952年 平年並(2月低温)
1953年 北日本大寒冬、ほかは平年並
1954年 大暖冬
1955年 暖冬
1956年 平年並(12月高温)
1957年 12,2月低温、1月高温
1958年 暖冬
1959年 大暖冬(特に2月)
1960年 暖冬
56-57年の冬が95-96年に、58-59年の冬が89-90年に似ている。
>>482 比較自体全くのナンセンス。
1980年代より前と後では気候がまるっきり異なる。
第一、1950年代と1990年代は朝の最低気温がオーダー的に全然違う。
484 :
名無しSUN:02/11/23 12:01
今年の11月S級の寒さ
485 :
名無しSUN:02/11/23 12:04
>>484 上旬は、とある地点では観測史上最低だったとか
486 :
名無しSUN:02/11/23 12:40
>>484 でも中旬以降は尻切れトンボ
結局平年より1度マイナス程度。
487 :
ワシもちょっと:02/11/23 13:35
磯部定治「只見線物語」恒文社、1989年第1版という本を持ってますが、その中
に1944年〜1945年の豪雪について、気象年鑑の日降雪の深さ及び最深積雪(JR)
にランクインされてない(漏れ?)記録があったので、ちょっと紹介しておきます。
「・・・この日一日だけの降雪量の記録も、きっとどこかにあるに違いない。
白魔の狂乱がどんなものであるか、雪国の人なら想像はできるだろう。この日あたりを
起点として始まった昭和二十年の冬の積雪は、異常中の異常といわれて、最高積雪が
越後須原で六メートル五○、大白川では実に七メートル二一を記録したのである・・・」
488 :
名無しSUN:02/11/23 13:37
>484
関東ではおれの評価だと
上旬 中 下 総合
11神 S S 神
日照評価A(多い)⇔E(少ない)
上旬 中 下 総合
11E F Z Z
489 :
名無しSUN:02/11/23 14:06
>>488 1981年11月も結構寒かったようです
490 :
名無しSUN:02/11/23 14:16
>>489
おれの評価だと77年E 81年S 88年A 90年F 95年B
96年C 97年E 98年D 99年E 00年D 01年C
02年神
>>486 1986年の11月も結構寒かった。
今年同様にエルニーニョ年で、続く冬は中央日本以西で暖冬になった。
11月の評価
81年神 82年E 83年B 84年B 85年C
86年A 87年C 88年A 89年E 90年F
91年C 92年D 93年E 94年D 95年C
96年D 97年D 98年C 99年E 00年D
01年C 02年A(上旬神 中旬A 下旬B)
492 :
名無しSUN:02/11/24 12:43
>>486 関東のみは19日以降の「北東気流」で12月並の日が続いているため、
平成以降では最低値、1988年に匹敵する低温の可能性も。
しかし26〜30日が暖かく、ちょっときびしいか。
493 :
名無しSUN:02/11/24 13:05
この際だから、史上最強の大寒秋になってほしい。
494 :
名無しSUN:02/11/24 14:49
>491
A?そんなに暖冬だった?100年ぶりの雪だよ。100年だよ。100.
それに日本全国で平年比ー2xだもん。暖冬だなんてとんでもない。
上旬神中旬S下旬S総合神
>>487 1944-45年の大雪は、豪雪地帯では12月から2月の間3日しか晴れた日が
なかったとか 大白川の721pはすごい
根本順吉氏が監修した玉川児童百科辞典に「1906年1月26日米沢市で604p」
とあります 本当ならその年の山形は想像を絶する大雪だと思うがその年
の米沢駅はどうだったのだろう
>>480 天気図がないのでわかりませんが、11日は新潟市で大暴風雪 最大風速27m/s
長野県中野122p 篠ノ井55pの最深積雪の極値を記録
大雪は8日から続いていたようです
496 :
ワシもちょっと:02/11/24 20:16
>>495
元気象学会員&元雪氷学会員ですが、貴殿のお役に立てばと思いますので
書かせていただきます。
根本氏の出典は、元中央気象台長岡田武松氏の「雨」昭和26年4月刊や
勝家稔氏の「雪と人生」?(原本紛失のため)あたりの孫引きだと思います。
手元にたまたま一枚だけ、小生が問題箇所をコピーしたものがありますが、
山形県内の大雪の記録として
米 沢 604(1906年1月26日)
上の畑 646(1930年3月 1日)
向 町 606(1906年1月28日)
小 国 651(1906年2月17日)
などが掲げてあり、岡田博士も日付抜きで同じ数字を引用し、さらに
尾花澤 558(起日未記載)
を代表的な大雪の記録としたあげておられます。
ところで、例の三八豪雪をきっかけとして編集された雪の統計で、気象庁
技術報告第34号というのがあるのですが、それによれば
米 沢 1906年寒候期は、2月に182(起日不詳)
上の畑 1930年寒候期は、1月に115(起日不詳で3月最深は58)
向 町 記載なし
小 国 1906年寒候期は、2月に215(起日不詳)
尾花澤 343(1936年2月3日)
があるだけです。失望されるかもわかりませんが・・・。
これだとあんまりなので、1945年に377cmを記録した、高田(当時)
市内の信越本線高田駅構内での測定では480cmと、新潟鉄道管理局から、
かつていただいた資料には記載されていることをご紹介しておきます。
>>496 納得です
山形の雪の本では、大雪年は1881年 1891年 1902年 1918年....とあり
1906年が無いのが不思議に思っていました。それにしても米沢で六メートル
の積雪は、ちょっと信じがたい
また色々教えてください
499 :
ワシもちょっと:02/11/24 22:54
>>498
小生五十翁ですので、あまり馬力もありませんが本日の最後のカキコということで・・・。
岩手県藤七の積雪記録に注目されるなど、大変ご熱心な方と敬服しております。
積雪の記録は各書にいろいろ載っているのですが、ご指摘の山形の1906年の件の
ように、旧区内観測所の値ではないと思われるものや、そうであっても観測地点や方法が
適格でないとしてオミットされた年もありますので相当に注意が必要です。
一例としては、1945年に秋田県能代で観測された318cmなどがそうで、
前に挙げた気象庁技術報告第34号「積雪累年気候表」では、この年の寒候期データ
は全て欠測扱いになっています。
なお、気象台関係機関と駅での測定値ですが、古い気象年鑑などに三八豪雪の記録と
して載せられていた、新潟県塚山493cmというのも駅での測定で、区内観測所の記録
308cmとは非常に大きな開きがあります。
さらにいえば、旧区内観測所の方の塚山の最深積雪の極値は、1945年の370cmで
すが、塚山駅は425cmに留まっているなど、両者の関係はなかなか複雑です。
なお、前にお知らせした大白川での降雪量累計は、「鉄路の戦い100年」山海堂1972年
に、3,555cmという数値があげられており、森宮野原は3,245cmとなっています。
500 :
名無しSUN:02/11/25 10:28
寒冬を希望して500
>>499 旧区内観測所と駅の積雪の差がそんなにあったとは驚きです
それにしても1944-45年の冬は異常です。でも一遍体験したい....太平洋側で
502 :
ワシもちょっと:02/11/25 21:27
>>501
チャットみたいになって、他の方が引いてしまっては申し訳ありませんが(^_^;)
もし大雪の記録を、年代順に全国を網羅的に調査したものとして、少し古いの
ですが、「日本の雪害史」日本積雪連合、1981年刊が貴重です。
この中で、気象年鑑に記載されていないもので目立つのは、1935年〜
1936年の冬に、越後金丸駅で710cmを記録したとあることです。
ついでながら、この年の降雪量累計の最大は羽前沼沢駅で3495pです。
例の1944年〜1945年に3000cm台を記録した駅は、紹介済みの
ほかに、越後湯沢3280cm、入広瀬3126cm、関山3090cm
土樽3010cmがあるそうです。
503 :
名無しSUN:02/11/26 00:16
504 :
名無しSUN:02/11/26 00:36
江戸時代は寒かったのか、
東海道53次の版画に雪の景色、とりわけ駿河国の・蒲原の大雪は
今では考えられないな。
505 :
名無しSUN:02/11/26 00:51
19世紀初頭、特に1810〜30年代にかけては小氷期といえるほど寒く、
大阪付近の淀川が氷結した記録があるそうです。
冬の平均気温が京都で現在より3.4℃低かったそうです。
>>502 昔の資料を調べるといろいろ出てくるものですね
それにしても降雪量3,000pは想像がつきません
507 :
名無しSUN:02/11/27 08:18
>>505 江戸時代、南部藩盛岡で新暦8月16日に霜が降りたらしい。
508 :
名無しSUN:02/11/27 13:00
509 :
名無しSUN:02/11/27 20:55
今年って江戸時代より寒いような。1970年の北海道か江戸時代以外こんな寒い
気候みたことない。地球寒冷化に歯止めをかけないと何もかも終わるぞ?
510 :
名無しSUN:02/11/27 23:33
>>509 11月上旬に限ればだけど。
今年の1〜4月は高温。
1884年11月の東京の平均気温は7.5℃。今年の最低気温の平均より低い。
512 :
名無しSUN:02/11/28 00:38
この冬は前代未聞の大寒冬になりますぞ・・・
そうなることを、強く希望します。
514 :
名無しSUN:02/11/28 05:55
>>509 結局東京の11月の月平均は11.7度か11.8度
平年よりわずかー1・3度。
たいした寒さではない。
1988年より高い。
515 :
名無しSUN:02/11/28 19:44
>>484 今年の11月はA級の寒さ
Sまでは行かない
516 :
名無しSUN:02/11/28 21:00
517 :
Nanashi et al. (2002):02/11/28 23:33
今日の夕方の天気予報で,この11月,大阪の平均気温は過去2番目の低さであると言ってた。過去と言っても,1968年より後のことでしょうが。とりあえず11℃台かな。
>>517 ということは、11.3℃くらいですか
この時代にしては、すごいことですね
移転前の1884年には、8.0℃が一番寒い11月だったようです
関東地方ではやはり、1945年の1月・2月か゛20世紀最強だと思いますが
気象官署の気温は次の通りです
都市名 1月平均 2月平均 1・2月最低気温極値 起日
水 戸 -0.7℃ -0.4℃ -10.3℃ 2月24日
宇都宮 -1.9℃ -1.4℃ -12.6℃ 1月29日
日 光 -8.1℃ -8.4℃ -15.9℃ 2月04日
前 橋 -0.2℃ -0.1℃ -9.4℃ 1月28日
熊 谷 -0.1℃ 0.3℃ -9.5℃ 1月18日
秩 父 -2.3℃ -1.9℃ -14.4℃ 2月23日
銚 子 3.3℃ 2.8℃ -6.1℃ 2月04日
東 京 1.1℃ 1.6℃ -7.9℃ 2月05日
横 浜 1.6℃ 1.5℃ -6.8℃ 2月05日
2月の平均気温は全地点観測史上最低
1月の平均気温は東京3位 銚子2位の低温
519 :
名無しSUN:02/11/29 18:13
宇都宮-1.9℃
520 :
名無しSUN:02/11/29 23:57
1945年は大雪が、多かった
521 :
Nanashi et al. (2002):02/11/30 00:10
>>518 大阪は,最近では,1995年の11月が12.1℃でした。
京都は14年ぶりに,11月の平均気温一桁台になりそうです。
2002年らしくない今年!1〜2月雪降らず 11月上旬寒く!西暦で4で割れない偶数年は冬に東京大雪、春〜秋高温。90年は2月1日大雪、2月10日以後12月迄高温。94年は2月12日大雪、4月〜11月は高温で夏は大猛暑!98年1月に3度大雪 2〜10月高温。今年も夏は暑かったが
平成になった1990年以降は4で割れない西暦偶数(ワールドカップ・冬季五輪の年)、必ず4月は高温。90 94 98 02。10月高温はあてはまり、11月上旬は02年以外高温。1〜2月02年以外は東京5cm以上積雪有!夏は98年以外は降水量少なく暑い。桜は94年以外は開花早い。
戦後の九紫火星の年(1946、55、64、73、82、91、2000年)、
必ず4月は高温。夏は82、91年を除き暑く降水量が少ない。
73年は大暖冬、4月高温、夏は大猛暑、全国的少雨
82年は春〜初夏および晩秋〜初冬高温、4〜6月少雨
91年は7、8月除き高温、南西諸島少雨
00年は通年高温(90年以来)、大暖冬、春〜夏全国的少雨
戦後の八白土星の年(1947、56、65、74、83、92、2001年)、
冬〜早春は関東など太平洋側でも大雪
74年は彼岸の大雪、92年は2月1日大雪、01年は1月20、27日大雪
春は天候不順、春一番は吹かずじまい。
夏は北冷西暑傾向強い
冬の訪れは早く、12月は92年を除き寒い。
2001年12月は平成に入ってから一番寒い12月で、北海道で記録的だった。
戦後の二黒土星の年(1953、62、71、80、89、98年)、
必ず梅雨寒、6月は80年以外低温、
夏は62年が猛暑以外は冷夏。
80年は南西諸島を除き大冷夏、
98年は東日本と北海道で冷夏、北信越と東北は梅雨が明けないまま秋へ。
次の寒冬 2005年あたりかな?
526 :
名無しSUN:02/12/01 13:41
午年(1894,1906,18,30,42,54,66,78,90,2002年)の夏は1906,1954年以外は猛暑。
1966,2002年は北冷西暑。
1894,1930,1942,1990年は西日本で記録的高温。1978年は北・東日本で記録的高温。
527 :
名無しSUN:02/12/01 19:07
ここは冬スレなので、
戦後の七赤金星の年(1948、57、66、75、84、93、2002年)
84年まで冬は厳冬、裏日本大雪、早春も寒の戻りが厳しい。
前年12月の寒さが尾を引く形。
なのに1993、2002年は暖冬・暖かい早春で七赤らしからぬ天候。
戦後の六白金星の年(1949、58、67、76、85、94年)
1月は49年が暖冬である以外は冬らしい冬。
これに対し、2月は例外なく暖冬。
49年を除き、2〜5月は高温傾向。桜の開花は早め。
来年2003年は六白金星にあたるが、
3か月予報でも2月を中心に暖冬の予想が出ている。
戦後の五黄土星の年(1950、59、68、77、86、95年)
冬は1月を中心に寒さが厳しく、インフルエンザが大流行する。
(68年:香港風邪、77年:ソ連風邪など)
59年は総体的には暖冬だが、1月に限れば厳冬。
一白水星の年(1900、09、18、27、36、45、54、63、72、81、90、99年)
戦前は例外なく厳冬。
戦後は暖冬(1954、72、90)と厳冬(1963、81年)が交互に訪れる。
厳冬の年は裏日本では記録的豪雪。
暖冬の年でも強烈な一発寒波がある。
99年はこの法則から厳冬の周期になるはずが、実際はやや暖冬となった。
とすると、08年冬は厳冬の可能性が大きいかも。
過去の大寒冬は特に一白の年に集中する傾向がある。
528 :
ワシもちょっと:02/12/01 19:57
>>503
超亀レスですが、近代的な気象観測が実施されてからの、わが国の大河川凍
結の例としては、日本で一番長い川といわれる信濃川が、1944年〜1945年
の冬に凍結したことが、新潟地方気象台編「新潟百年誌」に記載されています。
「・・・前年12月7日以降気温はほとんど平年以下の低温を示したまま1月に入り
、信濃川流雪は北西風により南東岸に付着結氷し、次第にその量を増し、中旬には西
方の一部を除き、ほとんど全河の結氷となり、大正11年結氷せるに次ぐ結氷状態と
なれり。水温観測は、結氷を割り施行する・・・」
といった具合で、参考までに12月〜2月までの冬季平均気温は0.0℃
という低さで、東洋経済新報社「日本気象総覧」などの資料を基に調べると、
1887年以後現在までの最低記録であるようです。
1990年1月21日は寒かったゾ!盛岡 -12℃ だった。あの年は2001年に似てるが・・・89年11〜12月 曇日多く 90年1〜2月 2回の大雪、暗く寒い冬だった、83〜84 89〜90 00〜01は・・皆 11〜12月 曇日が多かった。
1990年は暖冬?1月はかなり寒かった!2月1日、横浜最高気温0℃台。確か2月11日日曜に春一番が吹きその後は暖かかったよ。1990は厳冬、1994年2月13日日曜大雪後都内でつららを見た。1996年や1998年も大雪ありども氷柱はなかった。94年も寒かった。
11月の平均気温:11.1℃ 11月では1981年に並んで過去最低タイ
532 :
名無しSUN:02/12/02 19:55
初めてこのスレみて感激。
1984年初頭、当時予備校生のワシは、JR水道橋駅から神田駿河台の
某予備校への坂道を上れず四苦八苦していた・・・
東京都心で20センチ近い積雪があんなにあった冬も、記憶にない。
もうそんなに経つか・・・
昭和63年1月 東京は凄く寒かったらしいね。まさに昭和最後の冬?東京で29回雪、1月21日ピークに大雪の連続? その頃はまだ幼稚園で東京にはいなかったが。真冬日はあったの?詳しい事教えて下さい。
534 :
名無しSUN:02/12/03 03:39
>>533 ハア?
1984=昭和59だぜ、君が言いたいのは。
ログ読め。
535 :
名無しSUN:02/12/03 04:29
正確には昭和最後の厳冬は1986年=昭和61年です。
この年は、1985年12月8日ごろから、寒波の波状攻勢が
始まっています。年末は日本海低気圧で一時的な昇温で
東京は1996年1月15日のような馬鹿陽気。
年明けには、1月4日〜12日頃まで、小寒「大寒波」の波状攻勢で
ピーク時は鹿児島まで大雪。
536 :
535=TKR:02/12/03 04:40
85年11月も当初の長期予想では「今年こそ3年振りの暖冬傾向」
だったが、12月8日以降のなべ底寒気団(15日頃をピークに)で、
結局、12月20日の予想では「3年続きの寒冬・日本海側多雪」へ修正に。
そして、高田(上越市)ではこの年(1986年)の2月3日に
1945年の377センチに次ぐ、324センチの最深積雪記録。
戦後では最高記録だった。
537 :
名無しSUN:02/12/03 05:28
1959年は典型的な暖冬年だったが、
1月は1990年や2001年よりも寒くて(東京都心では)
正月に南岸低気圧で、関東南部は雪の三が日。
芦ノ湖付近では30センチ近い積雪の為に、
箱根駅伝には除雪車が出動した。
538 :
名無しSUN:02/12/03 14:48
暖冬と予報すると寒冬になり(2001年、1985年)、寒冬と予想すると暖冬になる。(1999,1993,1989年)
寒冬予想で暖冬に2002年も属する
今月の下旬から2月が暖かいのでは?(予感)
541 :
名無しSUN:02/12/03 18:44
そもそもスレ違いです。
釣られるな
こういうヤシは自滅する
1989/90冬は、平年並みか寒い予想で、
2月は特に低い予想が出ていたが、実際は記録的な高温だった。
1990/91、1993/94、1994/95各冬は、暖冬予想だったが、
気温の変動が大きいメリハリの利いた冬だった。
1990年以降冬の長期予報が当たったのは
1991/92(暖冬)、1995/96(やや寒い冬)、
1996/97(平年並み)、1997/98(暖冬)、1999/2000(暖冬)
各年の冬くらいだったと思うが、最近は以前より的中率が高くなった。
1985〜86年冬は、20世紀最後の典型的な厳冬だったので
今では、価値のある貴重な資料になっています。
特に、2月は1947年並の寒さ。
それにしても何で、昭和61年を最後に厳冬、豪雪年がぱったりと消えちゃったん
でしょうかね。
上越市の年間最深積雪記録もこの年を最後にガクンと減少しています。
80年代までの10年ごとの平均降雪量と90年代のそれとはあまりにもかけ離れ
過ぎています。
一体、いつまで暖冬・一発寒波&周期変化・裏日本少雨の
傾向が続くのでしょうか?
546 :
名無しさん:02/12/03 23:52
1977年の青森の豪雪は最悪だった。
俺の家の、給湯器が(落雪により)破裂して2週間も使えなくなった。
2001年も最近にしては珍しく、ドカ雪で
除雪するのにもうウンザリした。バテバテ…
>>543 五七五ウマ━━━━━(´д`*)━━━━━!!!!!
知ってるか?夏と冬東京最高気温。93年8月3日水曜日は20.1℃だが 98年2月14日土曜日は23℃。02年1月15日は21℃ 88年2月1日月曜は20℃前後 96年1月15日月曜 96年2月14日水曜は22℃。どうも偶数年冬 東京20℃近い日が多い。84年1月25日も24℃とか?
549 :
名無しSUN:02/12/04 03:00
>548のイッシー偽物様
1984年1月25日の東京の最高気温は、わずか5〜6度ですよ。
550 :
名無しSAN:02/12/04 05:53
551 :
名無しSAN:02/12/04 06:07
1984年2月13日月曜日〜14日火曜日 横浜の13日最高気温 20℃ 14日最低12℃ 最高17℃ 15日以降冬型に。17日〜18日大雪。だが21日以降晴れて15℃近い日続いたの覚えてる?
553 :
名無しSUN:02/12/04 15:20
>>544 1997年は西日本のみ平年並みだった。2000年は12,2月が平年並み、1月が高温と予報されていたのでかなり当たっている。
>>547 五七五だったのね━━━(´・ω・`)━━━↓
名前に★マークがついてるのが本物のイッシーです。
20℃が冬に来たら珍しいやろ????????????????//
558 :
名無しSUN:02/12/04 19:41
>>553 1997年の1月は全国的に平年並みだが、裏日本の雪は少なめ
1982年1月とよく似ている。
2000年は北日本で顕著な高温、1991年とよく似ている。
559 :
かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :02/12/04 20:54
560 :
名無しSUN:02/12/05 00:01
>>558 関東の人間だが、個人的には96/97年はかなりの暖冬に感じた。
データをみても、関東付近にきれいに(平年比)高温の山がある。
北東気流型の少ない冬だと、都市化の影響が強く出るためか
関東は高温になりやすいのかもしれない。
あと、「裏日本」とはちょっと年齢のばれる表現の気が・・(スマソ)。
561 :
名無しSUN:02/12/05 10:44
>>558 2000年は北海道では平年並だった。顕著な高温は1997年
99/2000年
札幌 12月 -1.1℃
1月 -3.1℃
2月 -3.8℃
562 :
名無しSUN:02/12/05 19:09
1990/91冬は西日本以外暖冬と言われているが、
90年代以降では,寒いクラスに属する冬で、
新潟では年始から連日雪、暖冬の予報は完全に外れた。
2月18〜24日は強烈な寒波が襲来し、
山沿いの一部で3メートルを超え、一部の町村で「豪雪対策本部」なんかも設置された。
3月も寒い日が結構多く、雪解けも山沿い中心に大幅に遅れた。
1990/91年評価
新潟 12月:D,1月:C、2月:B,3月:C(総合:C)
564 :
名無しSUN:02/12/05 22:01
>>564 -51℃か・・・俺は-20℃なら体験したことあるけど、息をすると胸が痛くなるぐらいの寒さだった。
それよりも30℃以上低いってどんな世界なんだろう・・・
12月の評価 東京 A寒→E暖 Sは特寒・Zは特暖で過去20年寒。 83:A 84:S 85:C 86:D 87:Z 88:A 89:C 90:E 91:D 92:D 93:C 94:C 95:B 96:B 97:D 98:B 99:D 00:C 01:A 02:A。 87年は12月20日日曜〜年末迄殆んど15℃以上。84年は10℃以下日多。
568 :
名無しSUN:02/12/06 05:09
569 :
名無しSUN:02/12/06 05:38
570 :
名無しSUN:02/12/06 21:24
今年の11月は関東・沖縄以外S級の寒さ
関東・沖縄はA級の寒さ
1991年は2月から寒くなった。2月22日金曜日 激寒 北風の中某中学受験に。
1994年冬は2月12日 土曜日首都圏大雪! 13日日曜雪晴!つららができる寒さ。
1996年(平成8年)1月15日月曜日と 2月14日水曜日は 首都圏20℃を越す暖かさ。だが2月16日金曜〜22日は木曜あたり迄は寒く17〜18日の土日大雪。この寒さがなければ暖冬だったでしょう。
1997年1月22日水曜日 一発寒波。あの日は寒かった。97年1〜2月は首都県96年みたいに20℃以上いった バカ陽気は90年代奇数年の為なかったが暖冬とされている。
1998年2月14日土曜日は首都圏23℃と冷夏の1993年8月3日火曜日の19℃を4℃上回り!
576 :
名無しSUN:02/12/06 23:36
何がいいたいんだ?
577 :
名無しSUN:02/12/06 23:47
既出だと思いますが1984の大雪(^^;
578 :
名無しSUN:02/12/07 01:45
84年の冬と94年の夏は、戦後の寒冬・猛暑の両雄として名高いけど、格では84年冬の方が94年を凌駕するのではないかと。
なぜなら、84年の冬は全てにおいて破格でしたから。
東京では3月中旬まで根雪が残り、桜が4月中旬に開花という不滅の金字塔がありますし、「嫌らしさ」でも他を寄せ付けないものがあります。
一方94年は、確かに東京をはじめ全国各地で史上最高気温を記録という金字塔がありますが、
「嫌らしさ」の点では9月下旬までひっきりなしにジメジメと暑かった99年の方が少し上かな、と思います。
579 :
名無しSUN:02/12/07 01:48
戦前は京都の鴨川が歩いてわたれる日が年に数回あったらしい。
それにしても1944・45年は大地震頻発・大寒冬・豪雪。。。
こんなんでよく戦争を続ける気になったものだ。
580 :
名無しSUN:02/12/07 02:29
>>578 俺は北海道人だけど、94年夏と99年夏を比べたら99年夏の方が上かな。
94年夏の時点では、これを超える夏はもう来ないだろうと思ってたんだけど・・・
99年8月上旬は本当に地獄でした。家にはクーラー無いし(w
581 :
名無しSUN:02/12/07 12:22
>>578 ふぅ、94年夏も捨てたもんじゃないですね。少なくとも俺の生まれた1980年よりは
暑い夏だった。
582 :
名無しSUN:02/12/09 11:06
>>578 1984年は春も寒く、1994年は秋も暑かった。
1984年は雪が溶ける前にまた雪が降る、それか冬型が強くて雪がなかなか溶けないというケースだった。
583 :
西播磨城下町人:02/12/09 12:23
だいぶ小さい頃、メチャクチャ寒い冬があった。
ここへきて84年であることがわかった。
その頃は11月に霜が降り、厳冬期にはよく氷柱が下がっていた。
大雪のとき30センチ定規を埋めてみたら全部埋まった。
公式データではもっと控えめな記録になっているが、確かに30センチ以上はあった。
最近は暖冬だが、95年・96年の冬は寒く、姫路市内でもよく降雪・積雪があった。
姫路で雪がちらつき始めると必ず起こるのが「播但が止まる!」騒動。
10キロ北の福崎あたりではその年は大雪が連続し、道の脇に道から退けた雪がうずたかく積もっていた。
当時の播但線は非電化で3両ぐらいのディーゼル列車。
584 :
長野県@松本:02/12/09 12:25
いや、自分にとって去年1月-2月かな。
50cmも雪かきするのはきつかった
585 :
名無しSUN:02/12/10 00:05
1984年1月21日は東京の練馬でも、真冬日。
昨日〜今日と似たような天気図で。(南海上の台風抜きで)
いくら頑張っても戦後の厳冬王=「'84寒波」はもうありえないだろう。
1月23日からは、西回りで強烈な大寒寒波。
その冬型は6日あまり持続し、緩んだ直後の31日は
また南岸低気圧…。
10センチあまりも、日陰に溶けずに残っている22日までの雪の上に
再び、15センチ近い新雪が…
20世紀の「寒冬王」1945年もこんなパターンで推移したのだろうか。
587 :
名無しSUN:02/12/10 00:33
>586
1945年は最大級の寒波・大雪・焼夷弾がふりますた。
588 :
名無しSUN:02/12/10 01:06
>>587 しかも、三河地震、枕崎台風に見舞われた上、2個の原爆・・・
この頃って毎年のように大地震に見舞われてたみたいだし、辛い時期だったみたいだね。
1984年冬頃に「インターネット→2ちゃんねる」がもしあれば、
どれくらい、凄まじい、スレの消費振りだったことだろう…。
1月31日の南岸Lでは、余裕で関東VS.関西VS.瀬戸内の積雪バトルだったしww)
プ
591 :
名無しSUN:02/12/10 10:16
600
592 :
名無しSUN:02/12/10 14:59
>>589 逆に1979年の暖冬がまた来てほしいという意見もあるかも。
593 :
名無しSUN:02/12/10 16:11
確かに、地球寒冷化を心配して
暖冬を希望する人がいっぱいいそうだ。
595 :
名無しSUN:02/12/11 15:22
同じ北日本でも96年は北海道は暖冬、東北は平年並。
98-00年は北海道は平年並、東北は暖冬。
気候区分を北海道、東北関東甲信越、東海北陸近畿、中国四国九州、沖縄の5区分にするべき。
三重県が東日本であるのは明らかにおかしい。
596 :
西播磨城下町人@契約更改終了:02/12/11 16:00
明治より古い時代は気候の差が今より大きかったんじゃないかと思う。
数年前、大河ドラマで毛利元就をやってたときに、周防の大内氏が出雲の尼子氏を討伐に行った話があった。
1542年ごろの話だと記憶してる。
尼子側は本拠地月山富田城(当時人口10万の大都会)にこもって持久戦を戦った。
大内側の陣営にいた元就は尼子の作戦を早くから見抜き、撤退を進言したが大内義隆にすげなく拒否された。
そのうち冬がやってきて大内側の軍勢は寒さで壊滅した。
今、島根と山口の冬はそこまで極端には違わないと思うのだが、当時は相当寒かったのだろう。
これによって大内氏の権勢は揺らぎ、10年経たないうちに家臣に討たれ滅亡する。
597 :
名無しSUN:02/12/11 22:22
各年の冬や夏の気候を個人打撃成績に例えた書き込みがあったが、その改良版。
その年の冬や夏の気候を、チームの打撃・投手成績に例えてみる。
ムラのない暑さ:打率
一発熱波:本塁打
トータルでの暑さ:得点
トータルでの寒さ:防御率&失点
1984 .268 153 2.83 643-432
1985 .264 151 3.38 624-508
1986 .247 118 3.07 497-465
1987 .258 130 4.10 547-609
1988 .242 108 3.98 485-592
1989 .260 135 4.92 561-724
1990 .280 162 4.63 691-683
1991 .248 122 4.03 530-599
1992 .252 133 4.17 566-625
1993 .238 105 4.56 446-674
1994 .285 219 3.71 731-568
1995 .270 171 3.95 664-553
1996 .246 131 3.63 523-543
1997 .251 133 4.52 535-668
1998 .250 127 4.27 526-633
1999 .294 140 4.05 711-602
2000 .286 184 4.18 718-620
2001 .259 176 3.60 623-539
2002 .272 153 4.90 657-722
>>589 おそらく東海(名古屋周辺)スレだけはかやの外。
84冬は流れ的にはおそらく・・・
1月20日頃:関東、九州祭り
1月31日頃:関東、関西、瀬戸内、九州祭り
2月6日頃:東海祭り
2月17日頃:関東、東海祭り・・・
実際は、アクセスが殺到しすぎて規制がかかって思ったほどの
祭りにはならなかったりして(w
1984年冬は北海道・東海地方はAクラス。他は完璧にSクラスの寒冬。
俺は、千葉県北部(印西市)の住民だが
最近10年間では、リレハンメルオリンピックの開催時だった
1994年の2月12日の大雪が一番印象に残っている。
当地では平成に入って、唯一、降雪時は0度以下の状態が続いて
30センチは積もった。しかも、風が吹くと積もった雪が
ふわっと舞い上がる、良質な雪だった。(84年2月以来のパウダースノー)
age
<<599 94年2月12日土曜、気温0℃位。の雪は良質、その翌々日 14日月曜迄冬日。東京−3℃。それから4年後98年2月14日土曜23℃。4年で26℃も上昇?92・96・98・01年1〜2月、02年12月と雪降ったがそれらは皆水雪。
東京は84年以後4で割れない偶数年 90 94 98年は1〜2月大雪。4で割れる84 88 92 96は88年以外1〜2月大雪日あり。奇数年は87年に多少積雪あった以外89 91 93 95 97 99は無し。ところが2000年代は00年と雪得意年02年なし。不得意年01年あり。
603 :
名無しSUN:02/12/13 20:04
1984年って東京で大雪の年って言われてるけど、降水量は1月2月とも50mm位で平年並みなのね。
いかに寒さが厳しく、雪が良質だったということだよね。
1936年や1945年・47年の(2月中心)
冬も、東日本中心に、未曾有の酷寒と記録的大雪。
当時の新聞の見出しには
「ミタビ日曜ノ東京ノ降雪。フルへル学童。」のコメントが…。
「スキー場ト化シタ、銀座駅前」も…。
605 :
かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :02/12/13 20:41
1922年1月15日、奈良(八木測候所)−11.5℃。
1977年2月や1981年2月の猛寒波が比べ物にならないほどの超ド級
の寒波だったと推定される。
戦前の日本の冬は少なくとも、1985〜86シーズンレベルの寒い冬が
普通だったと推定される。(但し、日本海側の降雪量は除く)
冬型が緩んでも、高温傾向になる確率は極めて低かった。
84年や86年冬のように。
但し、1922年は2月は、1979年または1990年並の大暖冬。
1932年は一冬を通した大暖冬だった。
607 :
かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :02/12/13 21:05
それでも1932年は奈良前年12月6.0℃、1月4.7℃、2月3.2℃と、
今の平年値だとやや高い程度。(平年値は5.8℃、3.8℃、4.0℃。)
注目すべきは戦後に90年代のような暖冬傾向が相次いだこと。
1949、50、52、54、58、59、60は目立って暖冬。
1960年代は寒冬続き、1970年代は寒暖の変化が激しかった。
608 :
名無しSUN:02/12/13 21:54
>>607 それでも、1952年と1954年に関東地方では一発寒波がきたよね
609 :
名無しSUN:02/12/13 22:06
1994年の冬は、当時の基準では暖冬であったがメリハリは効いてた。
1月は5.5℃、2月は6.6度と今の基準なら並冬。
2月12日に20センチを超える大雪が降ったが、その2日後氷点下2.3℃まで冷え込んで雪がビチビチに凍り、むしろ降った当日よりも多くの転倒者が出た気がする。
610 :
かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :02/12/13 22:22
東京大手町94.2.12・・・25_で23a、98.1.15・・・50.5_で16a。
94.2.12は当地でも冬型時と変わらないほどの良質パウダースノー
を体験しますた。雪合戦したりかまくら作ったり。楽しかったな。
>>607 1949年を境に冬の気温のジャンピングがおきた、とある気象の本には書いて
ありますた。最近では87年の冬もしかり。
気候変化は、緩やかな直線を描いて変化するのでなく、
むしろ階段状にジャンプするように変化するとか。
地球温暖化の世紀とはいえ、いつ逆の変化がおきるとも..
同じ本に気候変化を短期周期でみると、21世紀に入ると気温は低下の位相に
入るらしいです。
なお長期予報に詳しい学者さんが書いた本です。90年頃の本ですが。
>>608 1952年2月5日には館野(つくば)の-17.0度。
1954年1月25日には東京で35pの積雪。その後急に冷え込み、東京郊外や
千葉郊外の平地でも-14度台。
612 :
かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :02/12/13 22:35
>>611 これはこれはためになるお話をサンキュウベルマッチョです。
階段状のジャンピングですか、データをエクセルに入れて
グラフ表現したら面白そうですね。
>>611 超一級の一発寒波
1952年2月5日の日最低気温
茨城 水戸-12.7℃ 大子-18.0℃ 小瀬-14.2℃ 山田-13.9℃ 笠間-17.2℃
那珂湊-11.2℃ 真壁-15.8℃ 柿岡-16.1℃ 下館-13.2℃ 鉾田-11.8℃
土浦-12.1℃ 館野-17.0℃ 日立-9.0℃
恐ろしい〜
614 :
名無しSUN:02/12/13 22:53
1984年は、寒冬として殿堂入りするに相応しいですかね?
1945年や1952年も相当な寒冬でしたから殿堂入りに値しますが、1984年は東京でも雪が降りまくったので。
615 :
かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :02/12/13 23:08
20世紀の3大寒冬・・・1945・1963・1984
20世紀の5大寒冬・・・1936・1945・1963・1977・1984
↑12〜2月の平均気温から評価してみますた。1922年は2月が高過ぎて落選(w
1968年と1977年は3ヶ月合計の気温が奈良では同じだったので11〜3月で計算。
1952年は一発寒波こそあったものの、西日本では暖冬だった。
東日本はどうだったんでしょうか。
616 :
名無しSUN:02/12/13 23:13
20世紀の福井市の寒候期合計降雪量と、冬季(前年12〜当年2月)の平均気温を
グラフ化してみると面白い。
87年を境に、急激に寒候期合計降雪量が減っている事が分かる。
逆に多かった時代は、1910年代、20年代、30年代後半と
1940年代、60年代、80年代のそれぞれ前半〜中頃。
80年代(86年まで)は戦前にも負けないほどの、寒冬・豪雪が目立っている。
1950年代はやはり、90年代に次いで、
暖冬、豪雪対策の空振り年(つまり少雪年)
が目立っていますた。(福井市での話)
1952年の北・東日本は1978年のように、2月の低温が
冬全体の平均気温を押し下げた年だった。
620 :
名無しSUN:02/12/13 23:44
1997年1月22日の一発寒波もすごいよ。
福岡でも道路にうっすらと雪が積もり、この日は冬日ですた。
>>613の続き
1954年1月25日の東京の大雪
東京30p 深川37p 三田32p 新宿32p 西ヶ原34p 中新井34p
世田谷35p 吉祥寺35p 村山28p 府中33p 町田32p 立川30p
羽村35p 五日市38p 小沢35p 氷川42p
1954年1月26日の最低気温
東京-5.4℃ 下館-13.3℃ 古河-14.0℃
1954年1月27日の最低気温
東京-5.8℃ 深川-6.9℃ 新宿-8.4℃ 吉祥寺-10.5℃ 村山-7.2℃
府中-12.4℃ 町田-10.5℃ 立川-14.4℃ 羽村-9.7℃ 氷川-10.0℃
入間川-11.6℃ 神泉-13.0℃ 栗橋-12.2℃ 小川-12.8℃ 熊谷-10.5℃
秩父-15.8℃ 飯田-16.5℃ 諏訪-18.7℃ 河口湖-18.3℃
松戸-8.8℃ 三里塚-14.0℃ 豊科-21.3℃ 松本-20.7℃
甲府-15.0℃ 須玉-14.0℃ 韮崎-15.8℃ 鰍沢-16.9℃ 勝沼-12.8℃
大月-13.0℃ 御殿場-11.0℃
1954年1月28日の最低気温
東京-6.3℃ 西ヶ原-7.7℃ 岩槻-12.8℃ 川越-13.2℃ 上尾-14.3℃
鴻巣-13.7℃ 館林-12.8℃ 野田-11.7℃
1954年1月30日の最低気温
東京-6.3℃ 三田-5.4℃ 中新井-10.8℃ 世田谷-12.2℃ 高尾-9.1℃
もう二度とこんな寒波は 来ないよね
>>621 こんなことがあったんですねぇ。今なら,テレビニュースは大袈裟に東京大寒波を報じるんでしょう。
この冬はどちらかと言えば暖冬だったのでは?
暖冬の中の一発寒波。
>621
平成でいえば1990年の1月下旬の一発寒波的だったのかな??
この年は東京では1月14日〜2月2日までが一発寒波の厳冬で、
その前後は大暖冬。特に2月は冬型が無く、標高の低いスキー場は暖気による
季節外れの菜種梅雨で、積雪が見る見る解けて、
ゲレンデには地肌が除いて、悲鳴をあげていました。
「地肌が除いて」は→地肌が覗いて、でした。スマソ…
625 :
名無しSUN:02/12/14 01:32
>>621 世田谷のほうが高尾より寒いって・・・
晴天時の最低気温でそんなことあり得るのだろうか
626 :
名無しSUN:02/12/14 01:51
高尾は風が強かったのか、或いは逆に無風状態で逆転層だったのかも。
高尾山は冬季の晴天時の朝は中腹付近が一番気温が高いのです。
高尾山山麓の窪地に比べ、高尾山中腹の方が5℃以上気温が高い場合もあるのです。
観測地が高台だったのかも。
俺は昭和60年ごろは長岡市に住んでいたが、豪雪時は非常に辛かったです。
小学校へ通う前に、毎朝、屋根の雪下ろしばっかり。
今の長岡は、当時ほど苦労しなくなっているのかな〜〜〜〜。
暖冬ベースでなかなか積雪が増えない(寒気の南下が一過性のものが多く、
真冬でも、移動性高気圧などで昇温し、雪がすぐ解ける。)から…。
628 :
名無しSUN:02/12/14 14:44
函館の2月の平均気温が1873年以来未だに高温記録を更新されていない。
夏も1876年より高温の年が未だにない。すごすぎる。
>>621 高尾(浅川)の観測点は、高尾駅のすぐ近くの林業試験場です。
小高い丘になっています。
世田谷の観測点は、東京農業大学の用賀農場。
世田谷と高尾の年最低気温極値(1947年〜55年)は殆ど世田谷の方が低く
高尾の観測地点が冷え込まないことがわかります
もっといえぱ、高尾よりも氷川(奥多摩)の方が年最低気温極値が高いです
地元の印西市の木下では、84年2月17日〜18日の積雪は
32センチだったとのこと。1月19日も28センチ。
1951年2月14日は40センチ近く積もったそうだ。
1936年、40年、45年、47年、52年、54年、67年、84年などの
降雪(大雪)後の朝は、しばしば−10〜−15度くらいの
最低気温になっていたそうです。特に52年と84年の年間最低気温記録は
凄まじかったそうです。
633 :
名無しSUN:02/12/15 09:05
今年もそうなりそうな予感
634 :
名無しSUN:02/12/15 10:10
>>632
-15℃はいつかわかりますか
千葉県では 聞いたこと無いので
635 :
名無しSUN:02/12/15 12:43
木下の最低気温極値について
1931-1950年の極値(布佐)は、1939年2月16日の-9.5℃
?-1977年の極値(木下)は、1967年2月13日の-9.0℃があります
千葉県の最低気温は知っている限りでは鹿野山付近の中というところで
-14.5℃を記録しています
636 :
名無しSUN:02/12/15 22:56
あれよ、17世紀末の奴
637 :
つくば市民:02/12/15 23:39
>635
利根川のすぐ対岸の龍ヶ崎では1984年or1985年にマイナス15℃を記録してるはずだけど、
その時は木下もマイナス10℃以下になってるんじゃないの?
>>637 1978年以降のデータがないのでわかりませんが
1984年1月20日龍ヶ崎-15.5℃ 佐倉-12.7℃ から推察すると
木下で-10℃以下になっている可能性大ですね
84年1月20日金曜日 −12℃はまじか? 87年12月30日水曜日 20℃あがったらしいよ。千葉県佐倉。84.1.20〜87.12.30のたった4年で時期1カ月以内で32℃の温度差?88年1月22日金曜も最低10℃前後とか未だ4〜8才頃だから私記憶ないよ。
640 :
名無しSUN:02/12/17 04:55
20世紀史上最強の大「暖冬」はなんと言っても、
1989年。この年の1月〜2月は、北半球の中緯度地域ほぼ全域が暖冬でもあった。
(1990年2月も似たようなものだが…)
寒気団は北極圏に封じ込められて、逆にアラスカでは1979年以上の大寒波
だった。日本上空の偏西風は5月並のゾーナル+高偏差で
1月20日には「大寒のメイストーム」で季節外れの大雨になった。
東海道新幹線は大雪ならぬ大雨と南風の馬鹿陽気の嵐で
不通となり、北海道でも季節外れの雨。本州のスキー場では
2月上旬に閉鎖に追い込まれた所も。
これだけの事実でも、いかに凄まじい暖冬異変の年だったかが分かる。
641 :
名無しSUN:02/12/17 05:01
>640
日本と北半球規模(気圧配置のパターン)での、
大暖冬は2002年1月〜3月も1989年に並ぶ、
史上第1位高温タイ記録になってしまいますた。
642 :
名無しSUN:02/12/17 11:59
643 :
名無しSUN:02/12/17 12:04
644 :
名無しSUN:02/12/17 14:55
>>640 北半球の中緯度全体が大暖冬だった年は1989,1990,2002年。それでも12月は寒い地点も多かった。
12月が寒く,1,2月が暖かいのは暖房を買って損することが多い。
645 :
名無しSUN:02/12/17 16:20
ちょいとスレ違いだけどさ、今日の天気はまるで春並だぜ。一年のうちに春の
ような陽気を体験したのは初めてだ。
北海道だけかな?
1990〜1991年の冬は、すごく少雪で暖冬だったよ。
当時高校生だったけど、3学期のスキー授業が無くなってしまった。
スキー場がオープンしなかったから。
1989年の春は早かった記憶がある。
あっと言う間に雪が消えていった。
禿げしくスレ違いでした、スマソ。
648 :
かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :02/12/17 23:03
【最強寒波】1977年2月中旬寒波VS1981年2月末寒波、各都市の気温記録↓
1977.2.16 17 1981.2.26 27
大阪−3.6/2.2 −4.5/3.7 −4.6/1.2 −5.5/4.7
奈良−7.8/1.4 −5.6/3.0 −6.4/−0.2 −7.5/4.5
名古屋−6.0/0.2 −4.0/3.0 −5.6./0.5 −6.2/2.5
広島−6.4/−1.0 −7.5/2.3 −7.4/−2.9 −7.5/1.4
松江−6.3/−1.3 −4.7/−1.7 −7.8/−2.1 −6.0/1.5
山口−7.0/−308 −6.7/0.3 −6.8/−2.3 −6.2/1.0
福岡−5.2/−1.3 −2.5/2.2 −4.3/0.2 −2.4/2.9
久米島7.2/10.6 6.7/12.0 9.1/11.1 8.9/14.1
東京−1.9/6.3 −2.4/6.0 −1.5/5.3 −3.5/5.2
新潟−4.5/1.6 −4.2/1.8 −4.2/−0.5 −5.7/0.9
※東日本では95.12.26、96.2.2、97.1.22(平成の三大寒波?)の方が低温↓
東京 0.2/5.0 −1.0/3.8 −2.1/4.9
新潟−3.4/2.8 −5.9/0.1 −3.8/3.0
649 :
かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :02/12/17 23:05
訂正;1977.2.16の山口の最高気温は−3.8℃。
650 :
名無しSUN:02/12/17 23:07
広島特にスゲー
651 :
名無しSUN:02/12/17 23:22
>>648 こういう時は、東京は一番気温が下がらない。
逆に冬型がゆるんで移動性高気圧になっても意外と気温が上がらない。
大陸の三寒四温的気温変化の影響をもっとも受けにくい所。
652 :
かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :02/12/17 23:23
1977.2.16・・・輪島500hPa−46.1℃(観測史上最低)
1981.2.27・・・富士山−38.0℃(観測史上最低)
両日ともおそらく西日本上空には850hPa推定−15〜−18℃の
超猛烈寒気が居座ったのでは。。。
一度冬型季節風下での真冬日を体験してみたいです(w
>>648 1977年2月16日-19日と1981年2月26-28日は20世紀でも10指に入る寒波ですね
>>650 1977年2月の日最低気温の極値
16日 大竹-7.6℃
17日 廿日市-8.4℃ 竹原-10.0℃ 豊栄-18.2℃ 河内-12.0℃ 吉田-14.6℃
白木-15.3℃ 吉舎-14.0℃ 三原-9.1℃ 御調-10.5℃ 松永-9.0℃
福山-7.3℃
18日 呉-5.5℃ 三好-12.0℃ 因島-6.6℃ 上下-14.6℃ 神辺-9.2℃
19日 江田島-7.0℃ 佐伯-14.4℃ 吉和-24.4℃ 八幡-28.0℃ 大朝-22.1℃
千代田-17.4℃ 筒賀-17.3℃ 黒瀬-10.8℃ 布野-12.5℃ 高野-26.0℃
油木-13.0℃
八幡高原の-28.0℃は、中国地方の最低気温の極値
655 :
かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :02/12/17 23:46
>>654 1977.2.18,19は猛烈寒波後の放射冷却ですたからね。
最低気温の記録に関しては1977.2.16,17より、18.19の方が
低い地点も多いですね。
656 :
かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :02/12/17 23:57
1977.2.15は母子里−40.8℃ですな。
気温分布などから、寒気の“空間的・時間的規模”は1977年2月中旬
の方が格上ですね。久米島でみぞれが観測されたほどですし。
1977年2月中旬寒波・・・超大型で猛烈な寒波
1981年2月末寒波・・・中型で猛烈な寒波
>>655 奈良県では
針-14.0℃18日 尾山-11.0℃16日 大宇陀-11.5℃19日 五条-8.5℃19日
実際この時の寒波は、北海道から沖縄まですっぽりと覆われた大寒波でした
658 :
かんちゃん@奈良中西部 ◇Mf7YUKI8CM腐って死ね:02/12/18 12:49
今までの3大寒冬
1945、63、03.完全改訂。
84年は話にならんので論外。45年の部長の命令だもん。
84年なんかいないほうがいいから即解雇
659 :
名無しSUN:02/12/18 20:15
660 :
ワシもちょっと:02/12/18 21:55
>>658
1984年の低温の度合いは、南低の寒気の呼び込みが効果を発揮しなかった?地点は
あまり程度が強くないのは確かです。
例えば、鹿児島の冬季(12月〜2月)平均気温について、日本気象総覧と電子閲覧室で
1888年冬から2002年冬までのデータを整理すると84年は15位です。
ちなみに1位〜5位(同点4位)までをあげると
1位 1918年 5.1℃(12月5.1℃、1月3.3℃、2月6.8℃)
2位 1945年 5.3℃(12月6.0℃、1月4.2℃、2月5.7℃)
3位 1968年 5.9℃(12月6.4℃、1月6.5℃、2月4.8℃)
4位 1963年 6.1℃(12月9.5℃、1月3.8℃、2月4.9℃)
5位 1943年 6.1℃(12月7.6℃、1月4.4℃、2月6.4℃)
ちなみに、1918年は只見で591cmの豪雪や、新潟の「三俣なだれ」など
人的被害では三八豪雪以上と思われる大災害のあった年。さらに19世紀組では
1893年が6.5℃で7位と辛うじてベストテン入りしたのみ。
参考:1977年 6.7度(12位)、1938年、1961年がタイ
1984年 6.8℃(15位)
661 :
名無しSUN:02/12/18 23:26
>>659 堪能しますた。
しかし、これと同じ量の積雪がもし東京であったならば・・・
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
662 :
名無しSUN:02/12/19 10:49
九州は1984年より1977年の方が寒かった。
1984年は特に東日本・東北で低温だった。
663 :
名無しSUN:02/12/19 12:17
>>663 九州の実家(大牟田市)でも、1977年は朝起きると5日くらいぶっ続けて雪が積もって
いたことがあり、びっくりしました。日なたでは昼には溶けてしまったが。遠くに見える
背振山は真っ白でした。あれ以来、こんなことはない。
664 :
名無しSUN:02/12/19 12:18
665 :
名無しSUN:02/12/19 12:43
>>662 北海道は77年1月、78年2月、85年1月あたりは84年以上に寒かったようだけど
あまり話題にならないところを見ると日本列島も結構地域差が大きいと実感できる。
ところで、1922年1月はどうですか?旭川月平均-16℃、札幌月平均-10℃というのは
いまではちょっと想像できない。
北海道の1月だけだったら1922年がダントツで最強です
次に1945年 次に1977年がきます。
続いて1961年と1909年が同じくらいで 1931年がきます
北海道の2月だけなら
1931年 1978年 1952年 1964年 1945年の順です
1922年1月の帯広の月平均気温-16.6℃は、気象官署最低の記録です
669 :
名無しSUN:02/12/19 17:42
>>668 -16.6℃って大陸と比べてもひけを取らないくらいで凄い。
帯広の最低気温の極値-34.9℃もこの年か。
>>662 どうでもいいけど東北は東日本ですよ。
地理の勉強をし直しましょう。
冬が平年より寒い年は、春も寒い年が多い。
1981、1984年が最近ではその典型。
東日本基準で、81年は1月から6月まで、84年は5月まで各月とも平年を下回った。
豪雪地帯では雪の影響も加わりこの傾向が顕著である。
671 :
かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :02/12/19 19:40
東北って北日本だと思ってた俺は逝ってよしですか?
672 :
名無しサン松阪 ◆PdXGvORkD6 :02/12/19 19:46
>>670 僕も今まで東北は北日本だと思ってたよ。違ったんだ。
673 :
名無しSUN:02/12/19 20:00
>>670 雪があるとアルベドが大きくなる分加熱されにくいということですか。
>670-672
今年の仙台管区気象台発表の寒候期予報文には、
>特に東北地方を含む北日本ほど明瞭である。
>特に北日本(東北地方)ではその影響を受けやすくなっている。?
という記事がありますが
675 :
雪の子in名古屋 ◆HbTHu/djXg :02/12/19 20:25
676 :
通りすがり:02/12/19 20:40
ワイも逝くワ
東北地方の大寒冬の1月は
1922年と1945年が双璧で次に
1977年と1939年 次いで1946年 1984年となります
2月は
1945年 1942年 1984年と1978年 1931年となります
678 :
ワシもちょっと:02/12/19 22:32
札幌の冬季(12月〜2月)平均気温について、日本気象総覧と電子閲覧室で
1888年冬から2002年冬までのデータを整理してみました。
1位 1945年−7.1℃(12月−6.1℃、1月−8.8℃、2月−6.5℃)
2位 1893年−7.0℃(12月−6.3℃、1月−7.2℃、2月−7.6℃)
3位 1931年−6.7℃(12月−4.4℃、1月−7.7℃、2月−7.9℃)
4位 1908年−6.7℃(12月−5.2℃、1月−8.5℃、2月−6.4℃)
5位 1909年−6.6℃(12月−4.4℃、1月−9.4℃、2月−5.9℃)
(以下参考)
7位 1953年−6.3℃(12月−6.0℃、1月−6.6℃、2月−6.2℃)
26位 1922年−5.1℃(12月−3.0℃、1月−10.2℃、2月−2.2℃)
30位 1977年−5.0℃(12月−2.0℃、1月−7.5℃、2月−5.5℃)
60位 1984年−4.0℃(12月−1.8℃、1月−4.7℃、2月−5.6℃)
ある本に「気候が大きく変わったのは戦後まもなくの昭和二十四年で、”暖冬異変”
として話題になった。一時的に寒冬が現われても、北海道では昭和二十八年以後、本当の
寒冬は現われていない」とありますが、低温のピークが3ヶ月に及ばないという意味だと
すれば、1977年も確かに前年12月がちょっと弱いので、その意味では「本当の
寒冬」とはいえないのかもしれません。
なお1893年は、現在は統計切断のため幻になってますが、銚子で−7.3℃
という最低気温を2月13日に記録しています。
679 :
et al.:02/12/19 22:38
やはり,昔の寒さは凄いの一言ですね。
>>668 これほどの寒さだと,冗談抜きで,寒さのせいで死んだ人がいてもおかしくないのでは?
680 :
名無しSUN:02/12/20 11:28
>>678 1984年より、1986,2001年の冬の方が低いかも。
それと西日本で大厳冬だった1963年は北海道では暖冬だった。
681 :
名無しSUN:02/12/20 11:32
今年の12月は最高気温の低い日が多く、さらに来週の寒波で平年より低くなりそう。
最低気温は西日本では1℃前後平年よりも高くなりそう。
1988/89年の寒候期のようになるのか、あるいは1976/77年のようになるのか。
682 :
名無しSUN:02/12/20 20:12
>>662 1977年2月16日山口市にいた。
最高気温−3.8度だったとは。
日中、車からつららがぶら下がっていた記憶が鮮明にあるが、
時々粉雪が舞う程度で大雪にはならなかったと思う。
あまりしられていないが、山口市は意外と雪が降るんです。
683 :
ワシもちょっと:02/12/20 20:28
>>680
まったくそのとおりで、札幌の気温で見ると問題なくこの2年の方が上です。
32位 1986年−4.9℃(12月−3.5℃、1月−5.8℃、2月−5.5℃)
46位 2001年−4.6℃(12月−2.5℃、1月−5.7℃、2月−5.5℃)
にもかかわらず、あえて1984年を引き合いにだしたのは、「我らがヒーロー」
的な寒冬である点?と、この年は同じ北海道でも場所によって極端に低温順位の変動
が見られる点でおもしろかったからです。
前の書き込みにあったソースで、函館と根室のデータも整理済ですので機会があれば
ベスト5を含めて紹介してみたいと思います。
なお1963年は、いわゆる「北暖西冷型の寒冬」といわれていて、それを認めること
にやぶさかではないのですが、札幌、函館、根室の3地点と鹿児島をはじめとした
西日本各地のデータからみて、これ以上といっていいような北暖西冷の冬が過去にあり
ましたので、これもあわせて紹介してみたいと思います。
>>674 東北の気候は北海道よりは関東の気候に近いと思うが。
冬の寒さも北海道には到底及ばないし。
昨年冬は北海道は平年並みの寒さだが、東北は南部を中心に暖冬。
ケッペンによれば日本列島は北海道が亜寒帯、ほかは温帯気候。
東京-2.8℃ 立川-7.0℃ 小沢-7.2℃ 府中-6.7℃ 中新井-6.2℃
佐倉-3.5℃ 三里塚-5.3℃ 柏-6.8℃
浦和-4.0℃ 上尾-6.3℃ 川越-6.6℃ 秩父-7.7℃
茂木-8.6℃ 真岡-6.7℃ 大子-8.6℃ 館野-6.1℃
甲府-6.3℃ 大月-7.6℃ 山中-15.0℃
現在なら年間の最低気温極値になりそうなこの気温は、
1963年1月の最低気温の平均値です
東京は、一月には積雪はなかったのですが、八丈島では降雪が
18日もありました
1963年1.2月は三八豪雪として日本海側の大雪は有名ですが
石川県の新保など3つの観測所で1月の月間降水量が1,000mm超えています
九州・四国でも山間部では積雪は1mを超え、
鹿児島の知覧でも2月1日に50pの最深積雪を記録
奈良の洞川は最深積雪149p(1月26日)で1月の降雪量は408p
最深積雪 高見110p(1月25日) 荒神岳100p(2月14日)
大阪の天王は最深積雪63p(2月14日) 2月最低気温平均-10.2℃ 1月26日の
最低気温-18.0℃を記録しています
愛知県では、1月24日に稲橋-17℃ 田口-17℃ 豊根-14℃ 下田-13℃
足助-12℃ 瀬戸-12℃ 坂下-11℃ 岡崎-10℃ 豊田-10℃
1月25日は作手-13℃ 大沼-13℃ 富岡-11℃ 安城-10℃
やはり、普通の寒波ではない
690 :
西播磨城下町人:02/12/21 22:58
そのときの関西の主要都市の積雪量はどうだったんだろうか。
大阪・京都などはわかりうるが、姫路はわからん。
691 :
名無しSUN:02/12/21 23:41
>>690 1963年の姫路の最深積雪は、姫路は6p(1月6日)4p(2月9日)です。
1月の最高気温平均6.1℃ 最低気温平均-4.0℃ 最低気温極値-10℃(1月24日)
です。
693 :
ワシもちょっと:02/12/21 23:57
>>687
手元資料が行方不明で申し訳ありませんが、63年1月の西日本の最深積雪
は、広島県の樽床で、460〜480p台の数字が記録されていると思います。
1963年は、1月の月平均気圧が平年より大幅に低く、統計的には何万年
に1回というような数字になった地方もあって、当時話題沸騰だったものです。
ただし、単独で気圧が低い高いというよりも、気圧傾度の方が本来論ずべき
対象のものではないかと思いますので、非常にアバウトな目安として、日本気
象総覧などで、根室と長崎の月平均気圧の差を計算してみました。
12月 1月 2月
1963年 −8.1hPa −17.1hPa −10.6hPa
というように、確かに1月が突出しているのがよくわかります。
なお、過去の寒冬・豪雪年の数字を参考までにあげると
12月 1月 2月
1918年 −15.2hPa −17.3hPa −8.3hPa
1936年 −11.9hPa −18.7hPa −9.9hPa
1945年 −13.9hPa −13.6hPa −13.4hPa
1968年 −9.9hPa −16.0hPa −10.4hPa
1977年 −10.4hPa −11.6hPa −11.9hPa
1984年 −13.0hPa −11.9hPa −11.2hPa
1986年 −11.1hPa −12.6hPa −8.9hPa
たった2地点だけの比較ですが、何となくその冬の傾向が現われているような
感じがするのは私だけでしょうか。(^^ゞ
なお、1918年は、西日本が最大級の厳冬でしたが北海道の函館や根室では、
1963年を上回る暖冬で、しかもアメリカの中東部地方は歴史的な寒波でした。
>>690
姫路測候所創立以前のことですが、隣の高砂では、1945年2月25日に
36cmの最深積雪と、同日に最低気温−10.0℃を記録したことが、神戸海洋
気象台の区内観測の記録として残っています。
札幌に限った話だと・・・。
戦前(1911〜1940)の平年値では、冬日日数180日、真冬日日数80日だった。
現在は、冬日130日、真冬日50日とかなりの昇温。
特に、冬季の最低気温は5℃くらい上昇し、都市化の影響著しい。(最高は1℃程度)
気温極値などを見ていると、最低最高気温は更新することもあるかもしれないが、
最低最低気温はもう2度と破れないような気がします。
逆に、降雪量は年々増加傾向にあります。90年代は多雪の年も多かったようです。
日最高気温の低い方から(1939年〜)-10.4(1979年1月12日)-10.0(1954年1月23日)
-9.9(1996年2月1日)-9.9(1984年12月25日)-9.9(1978年2月16日)
日最低気温の低い方から(1951年〜)-23.9(1945年1月18日)-22.5(1943年2月25日)
-22.3(1940年1月15日)-21.0(1942年1月13日)-20.9(1954年1月24日)
降雪の深さ寒候期合計(1954年〜) 680(1996)637(1991)632(1999)630(2000)617(2000)
スマソ
日最高気温の低い方から(1951年〜)
日最低気温の低い方から(1939年〜)
だった。
696 :
名無しSUN:02/12/22 01:14
697 :
ワシもちょっと:02/12/23 20:25
詳しい情報お持ちの方がいたらどなたか教えて欲しいのですが。
かつて小中学生〜一般啓蒙的なお天気本を書かれていたSという方が、新聞に書いて
らしたことに関してです。
東京の最深積雪の記録は、良く知られているように1886年2月8日の46cm
ですが、実は1945年2月26日に更新されるはずだったのが、折からの空襲で
中央気象台の施設まで消失する大火災となり、本来なら22日の38pの大雪がまだ
かなり残っていたので、十分48p以上になるところが20p台でとどまってしまい、
22日の方が記録として残ってしまったという話です。
いろいろな本を読んでも、このことに触れた記述には接してはいませんが、東京に
近い埼玉県浦和で同日の最深積雪50pが2時に記録されています。
雨量報告には同年2月の月間降水量として、東京82.2mmに対して、浦和82.8mm
中新井100.2mm、西ヶ原101.5mm、淀橋106.6mm、板橋区赤塚小学校
253.6mm、大田区鵜ノ木175.4mmなどなど、同年2月の寒さから考えて大記録に
なっていてもおかしくない数字が記録されています。
そんなわけで、同年の区内観測所の最深積雪についてご教示いただければと思います。
698 :
ワシもちょっと:02/12/23 20:27
>>697
1886年は1883年でしたm(__)m
>>697 知っている限りではこんな感じです
1945年2月の最深積雪は 起日不明ですが
東京38p 淀橋(新宿)35p 西ヶ原33p 吉祥寺45p 村山32p
府中39p 町田43p
以下2月26日
浦和50p 栗橋53p 越谷46p 熊谷27p
水戸32p 水海道43p 館野26p 鹿島29p 笠間35p 大津40p
銚子15p
宇都宮30p 日光65p 今市43p
横浜45p
前橋37p
今降ったら 2chの雪スレがパンクします
>>699 あと1945.2.26は 茨城県の古河市で60pという記録があります。
701 :
ワシもちょっと:02/12/23 21:39
>>699
ありがとうございます。さすが速くてお詳しいですね(^O^)
都内は意外と少ない気がしますが、元祖変人?永井荷風の26日の日記では、
麻布の自宅で「積雪二尺余り」だったそうで、駅の観測など埋もれている記録
を発掘すればもっと多い記録が隠れているのがわかるかもしれませんね。
群馬県内では、南低の影響ではないかもしれませんが、片品で28日146cm
水上で25日170cmが記録されています。例によって?国鉄ではもっと多くて
水上駅330p、土合駅460cmとなっております。
702 :
かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :02/12/28 18:40
38豪雪で有名な1963年1月、24日には500hPa高度5400mが日本の南方(奄美〜鳥島付近)
まで南下、5200mが瀬戸内まで南下、日本海中部には5050mで−45.1℃の
寒冷渦かあ。凄いな。
703 :
ワシもちょっと:02/12/28 23:10
>>700
茨城県古河市の60cmですが、私の持っている気象庁技術報告第34号の積雪累年
気候表では、1945年と1946年は空欄なのですが出典はどの資料でしょうか。
>>703 >>472に詳しく書きましたが
本の名前は、たしか「茨城大百科事典」ではなかったでしょうか
大雪か積雪の項目に載っていたと思います
少し大きな図書館には大体おいてあります
705 :
関空の近所 ◆aHST21EDUw :02/12/28 23:35
>>703 1951年2月14日の房総半島を中心とした関東地方の大雪についての
千葉県内の区内観測所の積雪をご存じありませんか。
もし、資料をお持ちでしたら、教えていただきたいのですか。
707 :
かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :02/12/28 23:53
>>705 そこまで降ったらさすがの私もうんざりです(w
708 :
ワシもちょっと:02/12/29 00:48
>>706
残念ながら前掲資料には、千葉、東京、神奈川の資料が載せられていません。
38豪雪をきっかけとして編集された資料なので、同豪雪時にあまり目立つ大雪
のなかった地区は割愛されたのかもしれません。
千葉県百科事典?からのコピーには、千葉県気象災害史からの抜粋が載って
いますが、千葉郡白井村(千葉市野呂)で最深積雪133cm(2/15)
というのはご承知のことでしょうし、ご期待に添えなくて残念です。
>>708 ありがとうございます
千葉県百科事典の積雪分布図は、千葉県気象災害史(銚子気象台)の図と
あきらかに違います。
前者は、千葉市野呂が積雪の頂点(133p)の図ですが、後者は千葉県北部の
白井が積雪の頂点(133p)になっています。後者作成担当者のミスと思われます
後者の図は観測地点も多く載っており、等雪線も結構詳細に書いてあるので
各地の大体の最深積雪はわかりますが、その裏付けとして区内観測所のデータが
知りたかったのです。
積雪分布図のもう一つの頂点は、正木(三島)で82pです。
この南低による総雨量は、181.5o(久留里)とか。
大雪南低の中でも屈指の迫力ですね。
スレ違いなので、細かくは書きませんが。
木更津・牛久70p以上 千葉・丸山60〜70p
船橋・佐倉・坂畑・千倉50〜60p
東京の区内観測所で、三田39p 西ヶ原40p 中新井42p
神奈川でも鎌倉40pの積雪がありました。
千葉県の雪は、ひとたび降ると結構積りますね
>>702 38豪雪は例年の冬と明らかに違いますね。
1963年1月の雪・あられの降った(諸現象)日数でみると
奈良県 奈良18 前鬼31 曽爾29 五條26
鹿児島県 鹿児島19 阿久根27 枕崎26 中甑26 種子島14
長崎県 長崎27 佐世保25 雲仙岳29
熊本24 佐賀24
九州でも多かった
東海地方 近畿地方 広島 岡山 四国 などで雪日数を見ると
日本海側の雪雲が、どの地方までくるのかよくわかります。
季節風の
711 :
ワシもちょっと:02/12/29 11:26
>>709
詳しいデータありがとうございます。(^_^)v
スレ違いついでに?もしご存知でしたらお教えいただきたいことがもう1点。
1944年3月9〜12日の三陸沖を進んだ低気圧による降雪ですが、宮古で
101cmの最深積雪記録が出たほか大被害があったことで著名です。
この時の日降雪量としては、気象年鑑では川井の129cmがあげられていますが、
雨量報告では同日の日降水量78.5mm(11日)です。
ところが、岩泉では178.0mm(11日)、門馬(標高650m)にいたっては、
250.0mm(11日)の大量が記録されているのですが、この時の積雪データに
ついてご存知でしたらご教示いただきたいと思います。
なお、岩泉の最深積雪は165cm(13日)となっていますが、門馬についての
データは、気象庁技術報告34号に記載がありません。
>>711 門馬の日降水量250.0oが事実だとすれば、相当すごい積雪量だったでしょうね
門馬は、アメダス観測地点に入っていませんが-31.5℃を記録するなど
藪川の次に低温を記録する地点でした
残念ながら、1944.3.9-12の事はわかりません
(^^)
「・・・昭和38年1月豪雪は、決してたんなる日本付近の局地的異常気象現象では
なく、この冬の世界的規模における異常気象現象の一環として発生したものである・・・」
と、いわゆる三八豪雪の公式調査報告書の序文で当時の気象庁長官が書いています。
この書き方からすると、日本の寒冬や豪雪は単に日本付近の局地的異常気象現象
だと、当時の気象庁長官や気象関係者は考えていたと解釈できそうですが・・・。
そこで、「あげ」の意味もかねて「たんなる日本付近の局地的異常気象現象」の際に、
アメリカでどういう状態だったのかを、前フリが長すぎたのでサワリだけ紹介してみます。
年 月 地 名 平年偏差
1917年 12月 Duluth − 7.4℃
1918年 1月 Indianapolis − 8.7℃
1936年 1月 Devils Lake − 6.8℃
1936年 2月 Havre −14.7℃
1944年 12月 Lander −5.3℃
1945年 1月 Canton −5.6℃
広大なアメリカ大陸であり、年ごとに寒波の違いもあって単純に数字だけでは比較
できないものの、いずれにしても日本が記録的な寒波や豪雪に見舞われたとすれば、
三八豪雪以前でも「たんなる日本付近の局地的異常気象現象」にとどまることなど、
全くあり得なかったというほうが確かなようです。
715 :
名無しSUN:03/01/13 00:43
>>705 新潟ではおそらく湿った雪のはずだから労力は相当のものだったのでは?
714の続き
北海道の1月としては史上最強寒波の名も頂戴している1922年と、富山での
最深積雪208cm(1月29・30日)を記録した1940年1月について、
アメリカ各地の月平均気温を調べてみました。(なお、713にあげた平年偏差も
すべて、原本では華氏になっている温度差を摂氏の温度差に換算してあります)
1922年1月 ネヴァダ州Winnemuccaで平年より7.8℃低
2月 モンタナ州Havreで平年より8.1℃低
1940年1月 ミズーリ州Springfieldで平年より9.7℃低
日本の場合1922年は2月になると一転して暖冬になるがアメリカは中西部を
中心に寒冬が続いており、その点では1945年が日本の場合冬季全期間が寒冬
だったのに対して、アメリカでは2月は暖冬気味だったのと反対になっている。
また、1940年1月はアメリカで月平均気温が10℃近くも低い大寒冬だが、
2月は暖冬気味になっている。
以上、日本付近とアメリカでのたんなる局地的異常気象現象でした。(^_^)
717 :
名無しSUN:03/01/15 15:10
今年はこのまま行くと平年並の冬になりそうだな。
12月は北日本、東日本が寒く、1月上旬は西日本を中心に寒波。
1月中旬は寒暖の差が大きく、平年並。
2月が平年を2度以上上回なければ暖冬にはならないだろう。
718 :
名無しSUN:03/01/18 10:35
1922年の寒冬について教えてください
719 :
名無しSUN:03/01/18 12:45
1922年は、北海道・東北は、史上最寒の1月
関東地方も史上1位-3位の寒い1月
2月は、記録的な暖かい2月だそうです
720 :
名無しSUN:03/01/18 15:22
関東・東北南部(A=寒い)
12月 1月 2月 冬
2003 A C B
2002 C E E E
2001 D B D C
2000 E E C D
1989 D F E E
1984 A A S A
1979 D E F E
1977 B A A A
1945 A S S S
1922 B S E B
>>720 2003年1月もFでいいんじゃない?下旬に大雪頻発で低温をかせげる
可能性も有りですが、せめてEぐらいが妥当ではありませんか〜?
最近新手のちょっとおかしい人が出てきているが。。。
>>718 1922年1月の日最高気温の月極値は
旭川-4.3℃ 帯広-1.4℃ 札幌-0.6℃ 釧路-0.3℃
一ヶ月冬日です
関東地方はの同月の日最高気温極値は
熊谷10.4℃ 宇都宮10.5℃ 東京12.5℃ 横浜12.7℃ 水戸・銚子11.2℃
関西は関東より低くて
京都9.7℃ 八木9.3℃ 大阪9.9℃ 神戸9.7℃ 和歌山9.6℃
10℃以下です
1922年1月の帯広は
平均気温-16.6℃ 日最高気温平均-6.7℃ 日最低気温平均-26.4℃
日付 日最高 日最低
16日 -7.6℃ -23.6℃
17日 -9.7℃ -32.5℃
18日 -10.6℃ -32.9℃
19日 -7.4℃ -30.2℃
20日 -4.3℃ -29.1℃
21日 -7.2℃ -20.8℃
22日 -11.9℃ -33.5℃
23日 -11.6℃ -33.6℃
24日 -6.7℃ -34.1℃
25日 -6.7℃ -29.9℃
26日 -8.9℃ -32.3℃
27日 -9.3℃ -32.2℃
28日 -6.9℃ -27.8℃
29日 -6.6℃ -30.5℃
30日 -9.6℃ -30.9℃
31日 -8.1℃ -34.9℃
月降水量は29.7mm でした
関東平野を代表して埼玉県所沢市の1922年1月の気温です
日付 日最高 日最低
1日 4.2℃ 0.1℃ 2日 7.1℃ -3.0℃
3日 7.5℃ -5.7℃ 4日 5.0℃ -10.7℃
5日 4.6℃ -10.9℃ 6日 9.8℃ -9.6℃
7日 6.1℃ -6.8℃ 8日 6.1℃ -7.5℃
9日 1.8℃ -3.7℃ 10日 10.9℃ -2.0℃
11日 6.2℃ -6.7℃ 12日 10.7℃ -8.5℃
13日 6.3℃ -2.4℃ 14日 3.0℃ -2.1℃
15日 2.8℃ -4.0℃ 16日 7.3℃ -2.6℃
17日 4.2℃ -0.6℃ 18日 1.4℃ -2.6℃
19日 3.0℃ -4.9℃ 20日 2.2℃ -9.7℃
21日 4.1℃ -14.0℃ 22日 4.5℃ -13.5℃
23日 4.0℃ -8.7℃ 24日 6.1℃ -5.1℃
25日 6.0℃ -4.1℃ 26日 5.2℃ -11.0℃
27日 5.6℃ -9.1℃ 28日 7.0℃ -10.0℃
29日 2.9℃ -7.8℃ 30日 5.7℃ -8.8℃
31日 5.2℃ -8.1℃
最高平均5.4℃ 最低平均-6.6℃ 月平均-0.7℃
ちなみに館野(茨城)は
最高平均5.1℃ 最低平均-6.8℃ 月平均-1.1℃ 高極10.6℃ 低極-14.7℃
でした
クズミンさんありがとうございます
727 :
名無しSUN:03/01/18 18:36
所沢はそんなに冷えるのか
>718
気温はお任せして1922年の積雪について書きます。
高田測候所の記録は1923年からとなっていますが、1889年から高田
農業学校が区内観測所として存在していたので、その資料によればこの年の
最深積雪は265cmとなっています。
なお、高田測候所のデータは1923年からのものが公式に発表されてい
るが、実際には1922年1月のデータもあり、それによると1月27日に
261cmが観測されています。
また、青森では1月1日に14cmだった積雪が28日に148pまで増加、
月間の降雪は607cmを記録しましたが、2月中の降雪は39cmでした。
>728補足
1922年寒候期の青森の最深積雪は2月1日の152cmですが、暖冬
になったせいで、3月の最深積雪は43cmでした。
また海外では、1月24日にアメリカのウィスコンシン州のDanbury
で同州の最低気温記録(当時)の−47.8℃が出ています。
1922年1月
区内観測所では
幌延(留萌)で最高気温平均-14.0℃ 最低気温平均-23.1℃ 平均気温-18.6℃
平地15pにしては相当凄いと思います
東京大手町の比較
高平均 低平均 高 極 低 極 月平均
1922年1月 5.5℃ -3.8℃ 12.5℃ -8.1℃ 0.6℃
1945年1月 7.4℃ -3.6℃ 12.0℃ -6.3℃ 1.1℃
1963年1月 9.4℃ -2.8℃ 12.7℃ -5.5℃ 3.2℃
1922年1月は最高気温が顕著に低いのが特徴
732 :
名無しSUN:03/01/19 07:05
>>731
2月の数値もご存じでしたら教えてください
東京大手町の比較 2
高平均 低平均 高 極 低 極
1922年2月 12.0℃ 2.9℃ 23.4℃ -4.1℃
1945年2月 6.2℃ -2.8℃ 10.5℃ -7.9℃
1963年2月 10.4℃ 0.1℃ 15.3℃ -4.1℃
1922年は2月8日を境に暖冬へ2月25日は、最低12.1℃ 最高23.4℃
734 :
名無しSUN:03/01/19 14:53
>>731,733
最低気温の平均が戦前ではかなり低い。
1984年2月でも東京の最低気温の平均値は0.0度
735 :
名無しSUN:03/01/19 15:18
大手町の1922年とか1945年の最低気温の平均は現在の秋田市や仙台市より低いね。
736 :
名無しSUN:03/01/19 15:19
この冬は気象庁の3ヶ月予想通りの暖冬ではなく、平年並みの
冬だ!!
と、言う意見が多いが、あくまでも87年以降の平均で考えての話。
1986年までの昭和時代の並冬、及び厳冬と比較すると全然勝負になっていない。
北陸地方各都市の現在の積雪と、同じ日の過去の寒い冬(観測開始〜86年まで)
の積雪データとを比較すれば、一目瞭然。
去年ほどひどくは無いが、結局、この冬も平成時代の「並みの暖冬」であることはさけられない事実なのだ。
今月に入ってからは、今の所、2001年よりも暖かい。
>>737 鉄道路線に両者の冬を例えるなら、
1986年までの並冬(当時の平年値での)及び厳冬==総武快速線「船橋〜市川」
2003年のこれまでの傾向==12月〜正月までは「京成佐倉〜船橋」までの特急。
その後は、「京成船橋〜高砂」までの鈍足特急。
>>737 2001年は北日本で戦後5本の指に入る寒冬ですぞ。
740 :
名無しSUN:03/01/22 13:19
西日本は2001年と1997年はほぼ気温が同じ。
741 :
かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :03/01/22 13:27
>>740 冬は97年+0.1℃、01年は+0.5℃でやや開きがあると思うけど。
01年の西日本は強い寒波はあったものの暖冬でした。
97年は東・北日本で暖冬。西日本並冬。
742 :
名無しSUN:03/01/23 11:06
>>737 東京の2002年12月の平均気温は7.2℃
過去20年間では1983年12月の7.1℃に次ぐ低温。
>>737 なにげに調べてみました
1921-1950の東京(大手町)の気温
:::::::: 1 月 2 月 12月
平 均 3.6℃ 4.3℃ 6.1℃
高平均 8.7℃ 9.0℃ 11.0℃
低平均 -1.5℃ -0.5℃ 1.1℃
これを見ると2002年12月は、暖冬になってしまう。
悲しい〜
744 :
東海人腐って死ね:03/01/23 13:16
>743
なんで?そんな昔のと比べるなよ。今の平年と比べると超厳冬だよ。
02年12月S一月B
>>743 その頃の東京の平均値は今の多摩地方といった感じですね。
最近は郊外も一発がほぼ壊滅状態
なのがさびしい。
>>739 2000/2001年冬は平成に入って最も寒い冬だが、
1951年から80年度の冬(基準平年値)と比較すると
平年並みか暖冬になってしまう。
北日本でも同様で、
>戦後5本の指に入る は過大評価だと思う。
特に2000年12月の寒さは
昭和時代の厳冬の12月とは全然比較にならないほど暖かい。
まあ昭和の厳冬を経験していない人にとっては寒い冬と感じるのだが。
日本海側(北陸中心)(A=寒い)
12月 1月 2月 冬
1962/63 E A B B
1973/74 S B B A
1976/77 A S A A
1980/81 B A A A
1983/84 A S S S
1984/85 B A D B
1985/86 A A A A
1986/87 D C D D
1987/88 C E A C
1988/89 D F E E
1989/90 E C F E
1990/91 F D C D
1991/92 E E E E
1992/93 E E E E
1993/94 D D D D
1994/95 D C C C
1995/96 C C C C
1996/97 D D D D
1997/98 E C E D
1998/99 E D C D
1999/2000E E D E
2000/01 D B C C
2001/02 C E E E
748 :
かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :03/01/23 20:10
>>739>>746 実際には戦後6番目の寒冬で、大寒冬目前の平均気温偏差−1.4℃。
北日本の戦後の平均気温偏差5傑↓但し平均は1971〜2000年のもの。
1953年・・・−2.5℃
1977年・・・−2.1℃
1986年・・・−1.9℃
1984年・・・−1.6℃
1967年・・・−1.5℃
北日本の1951〜1980年の平年値が現在のものより目立って低いのは、
北日本では1989〜2000年まで現在の平年値すら一度も下回ることがなく、
暖冬が相次いだため。平成の冬が暖か過ぎた。
平成に入っての最も寒い冬は東西日本ともに1996年。今の平年値では寒冬。
1990年までの旧平年値だと並冬。
2001年は新旧平年値でも東日本では並冬、西日本では暖冬。
749 :
かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :03/01/23 20:13
agaらなかったのでage。
個人的には気象に興味を持ち始めた頃つかわれていた1951-1980の平年値が
もっともなじみがある。
1月の平均気温、旭川-8.5・仙台0.9・東京4.7・名古屋3.6・大阪5.6、、、
頭に浮かぶのは、今でも当時暗記したこれらの数値。
そんなことなので1971-2000の現平年値はかなり違和感がありますw
751 :
かんちゃん@奈良中西部 ◆Mf7YUKI8CM :03/01/23 20:46
ただやはり北日本を東北南部〜北海道までひとくくりにする
のは東西北日本、南西諸島という区分けに少々難ありか。
98・01年は北海道と東北南部では相当の平年偏差の違いがあったはず。
北に行くほど寒気の影響が強かった。
北日本を特に北海道のみで語るなら01年はさらなる厳冬だったかな?
98年冬が北日本というくくりで平年偏差±0.0℃というのは意外。
北海道はそれなりの寒さだったはずだが。。。
752 :
名無しSUN:03/01/23 20:48
753 :
東海人腐って死ね:03/01/23 20:54
関東ではこうなる。新平年値が基準なら。12月は前年
12 1 2 冬
84A S 神 S
85B S C A
86A A S S
89C F E E
90D B E D
93E C E D
94C B C C
96A D A B
97D D D D
98D B D C
99D C C C
00D E B D
01D B C C
02C E E E
03S B
754 :
名無しSUN:03/01/24 14:38
>>751 1998,1999,2000年の冬は北海道では平年並、東北では暖冬で北日本でも地域による差が大きい。
東京の最深積雪の記録は、実際には1945年2月26日に記録していたはずなのに
アメリカの空襲で、データが焼けてしまい、幻になっている。
756 :
名無しSUN:03/01/24 15:54
1976/1977
札幌平均気温
12月-2.0度
1月 -7.5度
2月 -5.5度
1985/1986
札幌平均気温
12月-3.5度
1月 -5.8度
2月 -5.5度
2000/2001
札幌平均気温
12月-2.5度
1月 -5.7度
2月 -5.5度
2000/2001の冬は北海道で近年稀に見る厳冬。
1月月平均気温の低い記録で留萌で観測史上5位の記録。
2月月平均気温の低い記録で小樽で観測史上3位、稚内で観測史上4位、紋別で5位
全国気象旬報によると
1963年1月の鹿児島県奄美諸島の諸現象日数が興味深い
::::::: 雪あられ 積雪
名。。瀬 15日 5日
沖永良部 8日 3日
古仁屋。 3日 1日
伊。。仙 12日 5日
与。。論 5日 3日
節。。田 15日 6日
積雪の深さ
0p 起日25日 名瀬 伊仙 与論 節田
0p 起日26日 沖永良部
0p 起日古仁屋
積雪が無いときは空白のはずだが
殆どあられだとは思いますがどういう事でしょう。
名瀬で1963年に積雪した、という話は聞いたことがないですが・・・
1963年1月18日
宮古島の内陸で、1937年観測史上初の霜を観測したそうです。
宮古島の上野で最低気温1℃を記録。
>>759 1963年1月18日 宮古島で
1937年観測開始以来初の霜を観測
1963年は、2月23日も宮古島で霜(気象庁技術報告第85号)
761 :
名無しSUN:03/01/24 20:54
雪が降っていないのに積雪0pとは
762 :
名無しSUN:03/01/24 21:07
宮古島で霜が事実なら
史上最強の寒波だ
763 :
et al.:03/01/24 21:15
>>748 東日本(世間常識の範囲)でも地域による差は大きい。
2000/01年冬の場合
関東甲信越静岡では平年並みだが、東北では1995/96年を上回る厳冬であった。
東北の厳冬は1987/88年以来13年ぶりの記録であった。
http://ss.tnaes.affrc.go.jp/reigai/yoho/yoho2001/repo0302.pdf 2000/01冬は北海道ではかなりの厳冬だったようだが、
1969/70、1974/75冬も互角かそれ以上の勝負をしている。
12月の場合 1969年と1974年は2000年と勝負にならない大低温
1月の場合 1975年と2001年はほぼ互角だが、1970年の低温が断然上。
2月の場合 1970、1975、2001年ともほぼ互角
北海道に限れば2000/01冬は1969/70冬とよく似ている。
さらに春以降の天候を調べると、
3、4月低温、5月高温、6月日照不足と驚くべきほど似た経過を示している。
765 :
るりかけす:03/01/24 23:16
>>763 雪が降らないと思われる、奄美諸島で積雪0pがよくあるとはどのような
現象なのでしようか
766 :
名無しSUN:03/01/25 01:23
>>765 雹や霰も「降雪」として認められるので、「降雪0cm」なら結構あると思います(那覇でも観測したことあり)が、
積雪もそうなるのかは判りません。詳しい人よろしく。
>雹や霰も「降雪」として認められるので、
嘘だろ。
>>767 「降雪深」と言った方が正しいのかな。あと、もしかしたら雹はカウントされなかったかも。
1987.2.4の那覇市の降雪0cmは霰によって記録されたものです。
769 :
目低愚老爺:03/01/25 07:21
>>755
2月26日の積雪記録もあるにはあるが、25日午後の空襲で気象台構内にも焼夷弾が
投下され大火災となって周囲の気温が上昇したのが「幻の記録更新」の原因のようです。
空襲ではないが同じく火事による影響と思われるのに、同年の新潟県越後湯沢駅で
の例があります。
1月25日に雪崩で送電線が折損されショートした影響で、越後湯沢と石打の両駅
が全焼しましたが、越後湯沢駅での最深積雪480pと区内観測所の湯沢460cm
とが大差ない原因がそれのようです。降雪量はその点であまり影響を受けなかったのか
3280p(1日最大135cm)となっております。
770 :
名無しSUN:03/01/25 07:33
>>757 気象庁の予報用語によると
降雪の深さ 一定の期間内に積もった雪の深さ。
降雪量 降雪の深さ(cm単位)。
積雪の深さ 積もった雪の深さ(cm単位)。
積雪 地表面などに堆積している雪やあられ。
ということで積雪にはあられが入ります。でも降雪ではありません。
気象旬報1963年1月によると
積雪の深さ(p) 最大値 同起日 となっています。
積雪と判断されるほどの霰が5日も名瀬で観測されるのは異例ですね。
1963年2月の名瀬は
積雪日数 8日
最深積雪0p 起日1日 となっています。
772 :
名無しSUN:03/01/27 15:42
1978年2月の札幌の平均気温は-7.5度。トップ3にはいるほどの低温。
773 :
名無しSUN:03/01/28 13:53
戦前では東京の平均気温の最高値が1月が1932年で5.9度、2月が1922年で7.0度
774 :
名無しSUN:03/02/02 15:28
今年の1月は北暖西寒傾向だった。
これで暖冬になる場合,2月が1990年以上の高温でなければならない。
776 :
名無しSUN:03/02/02 19:23
1986年2月3日は、高田で戦後、20世紀で最も多い積雪を記録。
北風型の里雪の冬型気圧配置が多かった結果だろう。
昨日は、この年以来、最悪のスペースシャトルの惨事に至った。
777 :
名無しSUN:03/02/02 19:43
高田での3m超え、つい17年前のこと。
時代は変わったものだ。。
778 :
名無しSUN:03/02/02 19:51
その年は、諏訪湖と山中湖は3年続きで全面結氷。
東京奥多摩の?クイズで全面結氷の日付けを当てる「ある滝?名前忘れた」
でも、全面結氷は健在だった。
その滝は、平成では1996年(H8年)しか、前面凍結が確認されていない。
>>778 払沢の滝ね。96年行ったよ。その時はほぼ全面凍結の数日前。
780 :
名無しSUN:03/02/02 22:12
1945年(昭和20年)冬は、中国(満州国)でも20世紀最強の寒冬。
一方で、アメリカ西部〜カナダ全域・アラスカは記録的大暖冬。
781 :
西播磨城下町人 ◆UJGe2Zu1F. :03/02/02 22:49
>>750 姫路は確か2℃台だったと思う。
気温だけでは今の金沢より低い。
782 :
目低愚老爺:03/02/02 23:37
>>780
アラスカのJaponskyでは、45年1月29日の気温が+8.9℃です。
このときのアメリカ東部の寒波では、Cantonが最も低いと書いたが、
Ogdensburgで1885年から現在に至るまでの月平均気温の最低を
記録しており、1911年〜1940年の平均より7.4℃低い。
同所はセント・ローレンス川流域のアメリカ側で、等偏差値線がカナダ側に延びて
いるのでカナダ東部地域も暖冬だったとは考えにくいと思います。
783 :
名無しSUN:03/02/03 03:07
1945年2月と1984年2月は、基本的には、500hpa月平均高層天気図
が同じだったと思われる。
784 :
名無しSUN:03/02/03 17:07
昨日、「蛍の墓」のビデオ見ました。
1945年冬は戦乱の食糧不足と厳しい寒さで、飢え死にした人もいっぱいいたのだろう。
785 :
名無しSUN:03/02/03 17:10
>>782 極東地域厳冬年には、アラスカの平均気温が著しく上昇することが多かった。
786 :
名無しSUN:03/02/03 17:13
俺は、1984年1月19日に生まれたけど何か?
>>786 自分は1985年12月です。よって寒冬は未経験です。。。
788 :
名無しSUN:03/02/03 18:18
大きな、火山噴火があれば、日本上空の大気の流れにも当然、影響が出る。
いい例が、「1993年の大暖冬→一転して4月からの寒春異変→未曾有の大冷害」
ピナツボ火山の噴煙=エアロゾルによる後遺症説が有力だと思う。
789 :
名無しSUN:03/02/03 18:34
80年代初め頃の、(東アジアで)夏場の異常低温や寒冷渦による雷雨の多発もその影響?
1984年寒候期の異常低温はあまりにも有名すぎるが…。
790 :
名無しSUN:03/02/03 18:49
来週のはじめは暖かくなりそうです
791 :
名無しSUN:03/02/03 19:04
1969年と1986年・88年は東京でも、春のドカ雪。
この3年は記録的。(八王子で)
792 :
名無しSUN:03/02/03 19:09
>>791 1969年04月17日
東京で2cmの雪
その日の日最高気温8.4℃
793 :
名無しSUN:03/02/03 19:18
>>789 >寒冷渦による雷雨の多発
1981年7月下旬の首都圏大雷雨が有名です。80年代初めといえば俺としては…。
794 :
名無しSUN:03/02/03 19:27
1960年代後半〜80年代半ばまでは、異常高温より異常低温が目立った時代ですた。
795 :
名無しSUN:03/02/06 13:39
1950年代の冬も高温傾向だった。
特に1954年は西日本で大暖冬だった。(関東は近年よりかなり寒い)
1959年は2,3,4,9,10,11,12月が高温で年間を通しての高温傾向
796 :
目低愚老爺:03/02/08 00:48
>>780
1945年1月の北米大陸上の気温分布は、MONTHLY WEATHER
REVIEWの同年1月号を参照すると、西経90度〜95度を境にして、
西側が暖冬、東側が寒冬となっていて、暖冬域のカリフォルニア州Indio
では、1月13日の最高気温が31℃ですた。
797 :
目低愚老爺:03/02/09 12:39
過去の日本の寒冬・豪雪年とアメリカの天候とは、1963年1月以前の例でも無関係
ではなかった例がほとんどだが、敢えて例外をさがすとすれば1927年がそれで、12
月が東部でやや寒冬気味だったのをのぞけば、1〜2月とも全面的に暖冬である。
なお、1922年1月は北米大陸でも寒冬だがイングランド中部のデータでは暖冬であり、
その意味で英国でも寒冬だった63年1月や45年1月とは「個性」が違っているようだス。
798 :
名無しSUN:03/02/10 15:54
アメリカ東部は今年は大寒冬(去年は大暖冬)
799 :
名無しSUN:03/02/11 15:24
西日本では2月が3年連続で高温になりそう。
2004年2月は大低温になってほしい。(閏年は1月より2月の方が低温になりやすい。)
800 :
名無しSUN:03/02/13 19:32
>>799 1960,1976,1992年はうるう年だけど2月は暖冬。
1月より2月が低温の年は猛暑の夏が多い(特に7月が高温)。
1973、1978、1994、2000年がその例で、必ずしもうるう年だけとは限らない。
来年の2月は正直言って分からないが、極端な低温だけはなさそうな感じ。
東日本と北海道では1月厳冬、2月暖冬の年は天候不順か猛暑のいずれか。
1959、1966、1976、1998年は天候不順。1960、1990年は猛暑。
上記の年は春先の高温も顕著。
802 :
名無しSUN:03/02/14 05:48
803 :
名無しSUN:03/02/14 06:24
804 :
名無しSUN:03/02/14 11:20
かなり昔になるが、1922年の100年前の1822年は、隅田川・淀川で全面結氷し、人が歩けるほどだったらしい。
また、品川で積雪2mという記録もある。
805 :
名無しSUN:03/02/14 11:55
>>804 江戸時代?
俺そのへん弱いから分からんけど、よく真冬を時代劇のような障子とせいぜい雨戸?と
暖房と言ったら火鉢ぐらいか?で過ごせるもんだな。
とても考えられん。昔の人はすげー
807 :
名無しSUN:03/02/15 15:27
>>804 2022年は記録的な寒冬になるな。
東京1月 2.6℃
2月 2.8℃
808 :
目低愚老爺:03/02/16 11:32
>>804
1822年(文政五年)の江戸の大雪について、武江年表では『雪尺に満つ』とあり、
東京市史稿では續日本王代一覧後記からの引用『積る事一尺餘』とあったりして、吹き
溜まりを考慮しても品川で2mはちょっと疑問なのでは?
川の結氷については「攝陽奇觀」にも『大坂諸川結氷』とあって疑いないが、「工場からの
温排水」など<文明開化>以後発生した要素もあって、明治以後との気温の比較は簡単な
ようで案外難しい。
809 :
目低愚老爺:03/02/16 13:31
1931年冬は日本付近は「寒冬」といっていいが、北米大陸では1月の月平均気温は超が
つくほどの暖冬で、州全体の平均気温が8℃以上高い所もあったが、2月はさらに輪をかけ
て10℃近く高い州があり、カナダのMoose Jawでは、14.7℃平年より高い。
810 :
目低愚老爺:03/02/16 13:54
1600年ころ日本橋で−20℃までさがったらしい。
それに対し1989年は冬日すらなかった。
811 :
名無しSUN:03/02/16 14:11
1932年は戦前では珍しく大暖冬だった。
2月は西日本では平年並だったが、1月が1972,1989年に匹敵するぐらいの高温(特に北陸)
812 :
目低愚老爺:03/02/16 19:08
>>811
参考までにアメリカのデータを紹介しますと、基本的には暖冬だが西経95度あたり
を境に西部が平年より低く、1月の月平均気温はYtah州Modenaで5.8℃、
2月の月平均気温はNevada州Winnemuccaで6.4℃それぞれ低い。
なおアリューシャンのダッチハーバーでは、2月5日の最高気温が15.6℃です。
このような気温分布は実は1949年の大暖冬時でも繰り返されており、1945年
1月のように東部寒冬・西部暖冬の逆パターン。
813 :
目低愚老爺:03/02/16 21:56
>>810
1600年ころ日本橋で−20℃・・・の出典は何からでしょうか。
ちなみに、アメリカの気象データは個人的に所有しているMWRのバックナンバー等
からのものですが、1600年ごろの最低気温(推定も含めて)については寡聞にし
て聞いておりませんので、遅ればせながら勉強してみたいのデス。<(_ _)>
あ
817 :
目低愚老爺:03/02/17 08:00
>>815、816
こちらこそお久しぶりです。(ほんのしばらくのつもりが意外に長くなっております
ので改名しております)URLのご教示ありがとうございます。m(__)m
品川の2mがもし正しいとしたら、いくら気温が低くてパウダースノー状態だったと
しても積雪荷重による倒壊家屋など被害続出だろうし、降雪といってもつまりは降水
現象だから、同日雪にならず雨になった地方は寒中の水害に見舞われていると思うの
ですが、そのようなことを記した資料にお目にかかったことはないので〜。(^_^;)
それにしても810の書き込みは??老生、無意識に書き込むほどボケた???
818 :
名無しSUN:03/02/19 08:33
>>817 ただ単に雪かきして積み上げた雪が2mの高さになってたのを記した可能性もありますから。>品川2m
確かに
>>810はすごいですね。そもそも1600年にはまだ日本橋は無いかと(w
820 :
名無しSUN:03/02/19 14:58
今年の冬は2月だけエルニーニョの影響があった。
12月、1月は寒い日が結構あったが、2月7日を基に暖冬へ。
821 :
名無しSUN:03/02/19 15:49
二月上旬に寒気が来るとか言われていながらスカだった。
あれからおかしくなった。
822 :
目低愚老爺:03/02/19 21:10
日本またはアメリカで記録的な大寒冬もしくは大暖冬になった場合は、それは決して
孤立した現象ではなく、お互いに関連した北半球規模での異常であると見ていいわけ
ですが、日本付近は特に目立った寒冬ではなく、暖冬とはいえ超暖冬とまではいえな
いのに、アメリカが最大級の寒波に見舞われた例としては、1937年1月に合衆国
中西部を襲った寒波があるので、ひとつの例外として紹介しておきます。
月平均気温が平年より最も低かったのはMontana州で、州全体の平均気温が
当時の平年値より10.9℃低く、州都Helenaでは平年より12.6℃低かった。
ちなみに、東部では全面的に大暖冬でAlabama州では州全体の平均で6.8℃
高くなっており、またアラスカでは7.6℃高くダッチハーバーでは1月14日に
最高気温12.8℃を記録している。
823 :
名無しSUN:03/02/20 16:06
1930年代は30,32,37年が暖冬で31,34,36,38,39年が大寒冬
824 :
名無しSUN:03/02/20 16:10
なぁ、スレタイととっても関係おおありなんだけどちょっと聞いてくれよ。
実は6〜7年前銭湯で幼稚園ぐらいの女の子に「パパー この人のちんちん大きー」と指をさされて大声で言われた。
確かに俺の息子は大きい方だったが、指をさされたのは初めてだった。俺は特にタオルで隠すことはしなかったので特に目立ったのだろう。
その子のお父さんは「すみません」と恥ずかしそうに謝っていた。
しかし、それだけでは終わらなかった。
俺が息子を弄んできもちよくなっていると、その女の子が友達の女の子2人を連れてきて「ほら、この人のちんちんとっても大きいんだよ」とわざわざ見に来た。
お父さんが「やめなさい」と言ったのと同じくらいに女湯の方から「○○ちゃ〜ん、なにお話してるの?」と同じくらいの女の子の声が
聞こえてきた。すると「この人、とってもちんちんが大きいの。ゾウさんみたいなの」とありったけの大声で叫んでいた。
すると男湯、女湯の両方からくすくすと笑い声が聞こえた。
俺はとんでもなく恥ずかしくなって湯船に入って早く上がろうと思い立ち上がったとき、不覚にも勃起してしまった。
その場にいた女の子3人から「わっ!」と声が上がり「○○ちゃ〜ん、大変〜、この人のちんちん
上にいっちゃったの〜、パオーンしてるの〜」と女湯に向かって叫んだ。男湯・女湯同時に
大爆笑がおこった。
その女の子達は「すごーい! すごーい!」と俺の息子に向かって拍手をしていた。
それを見た男湯の人たちがさらに爆笑し、その爆笑につられて女湯でもいっそう大きな爆笑になった。
俺が大きい息子を見せびらかしながら、体を洗っていると、女の子3人もとなりで体を洗い始めた。「ぞうさんのお鼻も
洗ってあげようね」といって、俺の息子を洗い始めた。不覚にも俺は子どもの石鹸遊びのような洗いで
女の子のおまんこに挿入してしまいたくなった。女の子の一人を捕まえ、女の子の痛がるのもかまわず
強引に挿入した。「俺のことをおちょくりやがって、ざまあみろ」と重いながら挿入して気持ちよくな
っていると、射精してしまった。息子を抜いてみると女の子のおまんこから赤い鮮血が出ているのがわ
かった。
銭湯中が騒然となった。女の子はいつまでも泣き続けていた。
俺は逃げ出すようにして銭湯から出て行った。
825 :
名無しSUN:03/02/24 15:47
戦前は暖冬といっても高温なのは1ヶ月程度。(寒い時期が必ずある)
3ヶ月通しての高温は1948-49年が最初。
826 :
DIAMONDS:03/02/24 16:10
(^^)
828 :
名無しSUN:03/03/21 06:02
記憶に残るインパクトある一発寒波は、1980年12月24日のクリスマス寒波。
2学期の終業式を終えて帰宅すると停電していた。
ポータブルラジオをつけると、福島県の太平洋側山間部で大雪のため浜通りの全域で停電している様子。
原因は、着雪と強風による送電線の破断と鉄塔の倒壊によるものだった。(福島・宮城で数十基の鉄塔が倒壊)
幸い自宅付近は雪も無く停電はすぐ復旧したが、山間部では積雪が一晩で50cmを越え、送電の復旧まで1週間ほどかかった。
また、植林後10年位の若木が雪の重みで次々と折れてしまう被害も出した。
このときの着雪被害が教訓となり、高圧の送電線には着雪防止リングが着けられるようになった。
829 :
名無しSUN:03/03/21 11:56
今回の東京の冬は、平成になってから一番寒い。
7.2、5.5、6.4℃と推移。
3月も、昨日の時点で7.2℃だから平年(8.9℃)以下は安泰かな?
830 :
名無しSUN:03/03/21 12:11
>>829 下旬には4月中旬の気温なのでありえない!
831 :
名無しSUN:03/04/07 13:47
age
近畿や東海での大寒気豪雪体験きぼんぬ
>>829 8.7だよ。総合で気温
10C11S12S1B2C3B総合A
降水量A(多い)
10A11B12B1B2C3B総合B
日照A(多い)
10D11E12E1C2C3A総合C
冬A(冬らしい)
10C11S12A1B2D3C総合Bなので17ぶりの寒さ
>>833 東京の気温の階級区分値は12月:低、1・2月:並、冬:並。よって辛うじて普通の寒さ。
835 :
名無しSUN:03/04/08 11:44
>>834 東京では12月と3月は寒かったように思うが、1月2月は近年並だったと思う。
836 :
名無しSUN:03/04/08 15:55
東京の冬の平均気温
12月 1月 2月
1996 7.7 6.6 5.4 6.57
2003 7.2 5.5 6.4 6.37
837 :
名無しSUN:03/04/08 16:00
838 :
名無しSUN:03/04/08 16:10
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・) < イイ!!
/, / \_________________
(ぃ9 |
/ /、
/ ∧_二つ
/ /
/ \ ((( ))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /~\ \ ( ・∀・) < イイ!
/ / > ) (ぃ9 ) \_______
/ ノ / / / ∧つ
/ / . / ./ / \ (・∀・) イイ!
/ ./ ( ヽ、 / /⌒> ) ゚( )−
( _) \__つ (_) \_つ / > (・∀・)イイ!
玩具/AV買うならココでつよ
http://lovetec-jp.com/
839 :
名無しSUN:03/04/09 15:45
1984年2月の東京の最高気温の平均は6.3度で2月としては1883,1906年についで低温
最高気温が7度台、最低気温が0度台ならまだ狙えるかも。
841 :
名無しSUN:03/04/13 14:04
寒い冬
1986,1984,1981,1977,1974,1968,1963,1947
1945,1943,1940,1939,1938,1936,1934,1929
1927,1925,1923,1922,1918,1917,1893,1886,1885
暖冬
2002,1998,1993,1992,1990,1989,1987,1979
1973,1972,1969,1960,1959,1958,1954,1950
1949,1941,1937,1932,1930,1916,1914,1912
1910,1907,1905,1903,1898,1890,1882,1880
>>841 今年も寒い冬じゃないのか?
ていうかなんでそんな1800年の冬がわかるの?おれは毎日の気温ではないが
月平均気温の41年以降のやつだって必死こいてやっと探した。こんなに前のデータが
あるのは日本でおれだけだと思ったがまさか?これって本当?どうやってそんな
昔のがわかるの?
明日は夏から冬へ逆もどり。45年以来の厳冬。それか02年12月
少なくとも今年は86年そっくり。そとの景色を
見たらなんだか45年か63年のようだった。来年は東京大空襲らしい。
そうだ44年なんだよ今はね。
844 :
名無しSUN:03/04/14 13:51
>>842 「日本気象総覧」という分厚い本を見れば分かる。
(^^)
846 :
名無しSUN:03/04/18 00:07
酒保
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
848 :
名無しSUN:03/04/22 15:53
1940年代のデータだけ入手するのにかなり困難になる。
戦時中は情報が規制されていたとか。
849 :
名無しSUN:03/04/27 14:33
1981年2月26,27日の寒波は記録的なもので名古屋で最低気温-6℃、最高気温0度を
記録したが、生まれる前なのであまり実感がわかない。
850 :
名無しSUN:03/04/27 17:36
今はいろんなデータベースが
WEBでみられるようになって便利だったよね
うちから竹橋まで遠いからさー
851 :
名無しSUN:03/04/28 14:22
曇りの日の昼の気温5度と、晴れの日の昼の気温5度はかなり違う。
晴れの日のほうがより寒く感じる。
852 :
名無しSUN:03/04/28 14:23
853 :
名無しSUN:03/04/28 14:49
>851
晴れた日の方が、湿度が低いからね。
>>851 昼間は日射の影響で晴れの日のほうが暖かい罠w
ただし、夜に限定すれば晴れのほうが寒く、風の強弱
によっても体感温度は大きく左右されまっす。。。
855 :
名無しSUN:03/04/30 15:43
来年は寒い冬になりそう。
西日本では1986年以降1月2月とも平均気温が平年より低い年が一度もないので来年こそは。
856 :
名無しSUN:03/05/01 23:21
新潟県(1973年以降)
厳冬:1973/74, 74/75, 76/77, 77/78, 80/81, 83/84, 84/85, 85/86
並冬:1975/76, 79/80, 81/82, 82/83, 86/87, 87/88, 94/95, 95/96, 96/97,
98/99, 2000/01, 02/03
暖冬:1978/79, 88/89, 89/90, 90/91, 91/92, 92/93, 93/94, 97/98, 99/2000, 2001/02
閏年の年の冬は寒い冬が多いように思える。昭和59年1月、2月、大雪多発。異常な低温。
昭和63年は1月21日木曜、東京大雪、21cm.
その前の年昭和62年12月30日水曜、最高気温0℃足らず。
昭和63年1月は東京の月平均気温が4℃台の厳冬。
近年だと平成12年1月22・29日の供に土曜日、東京で大雪。雪の当たり年
又、平成12年1月15日土曜〜18日火曜、連続冬日。
閏年、翌年は暖冬多い。平成元年はいいとして、昭和60年1月29日火曜〜30日水曜、
東京20℃。昭和60年1月、月平均7度台と異常暖冬。
平成13年1月〜2月、最高気温15℃前後の日が多く、平成13年1月15日月曜、
東京最高気温18℃。最低10℃。13年は積雪0で、春も桜が3月15日頃開花。
858 :
名無しSUN:03/05/02 02:41
>>857 お前は1989年の冬を語れスレの1か!ボケ!
>>857 何でこういうのが学問板にいる訳?ほとんど知障じゃん。
860 :
名無しSUN:03/05/02 11:33
関東人のような傲慢な思考と冷酷な顔が
私たちの耳と目を汚すことを絶対に許さない
863 :
名無しSUN:03/05/20 15:45
2003年の2月はさんざんだった。
低温になるとか言っておきながら冬日がほとんどなかった。
864 :
名無しSUN:03/05/20 21:52
釣(・∀・)堀
/
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
たよ厨
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
869 :
名無しSUN:03/05/28 15:31
1984年は最高気温の低さに関しては20世紀で最も寒い冬かも。
1985年は最高気温の高さに関しては20世紀で最も暖かい冬かも。
1985.1.25 東京 18℃
1985.1.29 東京 21℃ ちなみに最低13℃。
1985.1.25 東京 最高6.1 最低0.6
稚内 最高-11.1 最低-16.8
旭川 最高-14.7 最低 -27.8
1985.1.29 東京 最高4.9 最低0.3
1985.1.30 東京 最高3.9 最低-2.5
1985年 1989年 1993年 1997年 2001年は特に1月、毎4年おきに暖冬。
1984年 1988年 1992年 1996年 2000年は特に1月、毎4年おきに厳冬。
閏年の1月の東京で、月平均気温が5.0℃以上いった年はおそらく1984年以降なし。
閏年翌年の東京で、1月、平均気温が6.5℃未満にならなかった年は1985年以降なし。
デタラメ書いて面白いか?
875 :
名無しSUN:03/05/31 15:18
11月下旬の低温=寒い冬
ただし97-98,80-81、88-89年は例外。95-96,83-84,76-77,74-75,73-74,62-63年が典型的。
東京のデータ。過去20年
1月低温気味(もしくは低温)の年=同年夏猛暑
1984年・1985年・1990年・1994年
1月高温の年=同年夏冷夏
1988年・1993年・1996年
但し2000・2002年は1月高温で、7・8月両年供に猛暑。
1998・2001年は1月低温で、夏、天候不順。
877 :
名無しSUN:03/06/13 12:56
1972年1月は記録的高温だったが,東京に限り1996年1月と平均気温が同じ。
都市化の影響はかなり凄い。
2004年も恐ろしい厳冬かも・・・。こわーーい
>>878 末尾が4の年は厳冬か南低大雪の当たり年。
でも、2000年代からは変わってきた。東京では1980年は1月13日日曜と2月19日火曜に大雪、
1990年は1月16日火曜と1月31日水曜〜2月1日木曜に、大雪。しかし2000年は大雪無し。
1981・1991年は大雪無し。しかし2001年は1月20・27日、供に土曜日に2度大雪。1961・1981・2001
年と20年に一度の厳冬は当たりだが・・・。
1963・1973・1983・1993・2003年大雪無しは共通してるが、1963と2003年は厳冬か平年並、他は厳冬。
ということから制度もかわったかも・・・。
1999年1月3日日も寒かったが、あの年も2月上旬等寒かった。
1999と2003年、2月に関しては1999年の方があたたかかったような。
鎌倉は、2002年12月9日、東京で雪の降った日、霙だった。千葉県館山市や鴨川町では殆ど雨だったらしい。
2004年は1月8日・15日と埼玉大雪か?1998年とカレンダー配置同じ。でも、1994年と2000年も
カレンダー配置同じだったが、1994年2月12日は粉雪・2000年は大雪は降らなかった
1月の評価(東京) A=寒 E=暖
1981A 1982C 1983D 1984神
1985A 1986B 1987D 1988E
1989F 1990B 1991C 1992D
1993D 1994B 1995C 1996C
1997D 1998B 1999C 2000E
2001A 2002F 2003B
2月の評価(東京)
1981A 1982D 1983D 1984神
1985C 1986A 1987D 1988C
1989E 1990F 1991B 1992E
1993D 1994C 1995C 1996B
1997C 1998B 1999C 2000B
2001C 2002E 2003D 2004A
平成8年8月8日木曜日に寒冬のことを思い出し、ハチにさされた・・・
ということで
888 Get.
889 :
みかんの川:03/07/12 00:20
3月の評価(東京)
1981F 1982A 1983B 1984E
1985D 1986A 1987A 1988D
1989A 1990C 1991D 1992E
1993D 1994C 1995F 1996A
1997B 1998S 1999C 2000B
2001C 2002B 2003C 2004D
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
2004年冬は、夏が冷夏なら、9月・10月と夏になりきれぬような蒸し暑さが続き、
11月も暖かく、結局、年明けても暖かいだろうに。
2005年が厳冬かな?
893 :
名無しSUN:03/07/14 10:50
2005年は1885,1945年の60年周期と1963,1984年の21年周期が重なって大寒冬となる。
03-04,04-05,05-06冬は周期的に大寒冬がマジ期待できる。
84年並とはいかなくても、86年並の厳冬の期待。
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
暖冬で南岸低気圧多く、2004年1月8日・15日と木曜日のたびに大雪。1998年みたいに・・・。
曜日配置が同一。勘弁してくれよーーー。
897 :
名無しSUN:03/07/19 02:22
冷夏の翌年の冬は、寒い事が多くないかな?
77・81・84年の寒冬は、いずれも冷夏の翌年だった。
記録的大冷夏で名高い93年の翌年94年の冬は、暖冬ではあったがそれなりに寒い部類。
01年の1月の寒さも、冷夏の翌年だった。
それと1月が寒いと猛暑になりやすい傾向もある。
84・85・90・94・95・01年は猛暑だったが、これらの年は1月が寒かった。
逆に1月が高温だった88・89・92・96・99・00年は冷夏。
今と昔では環境が違いすぎるので
結局、「寒冬」が関の山。それも最近30年と比べて。
それにしても明治時代の寒さって尋常じゃないよなあ
家の作りだって木造だし隙間風ビュービュー(ブルブル)
西暦年4の倍数の年、関東南部は1月は高温の年が多い為、2004年もそうだろう。
1972年は暖冬年、1988年は正月〜1月20日頃は春のような陽気、1992年
も1月、最高気温12〜14℃位に日が多く冬日無し、前年12月下旬と2月中旬の一発寒波の為
に厳冬扱いされた1996年も1月は13〜15日前後が20℃近い日続出・高温傾向にあった。
2000年は20世紀最後の暖冬で1月は最高気温13℃位の日が続出。
ただし1984年は論外。1月20日、神奈川県厚木市・千葉県佐倉市等で−10℃以下記録。
4年後の1988年1月、上記の県・市では20℃超えた日もあり、4年間で30℃も温度上昇。
だが、2月は1992年以外は寒い傾向にあった。
2004年1月29日木曜日、東京・大雪25cm。
901 :
名無しSUN:03/07/20 01:41
2004年4月21日水曜日、ようやく東京で桜開花、24〜25日土日、5部咲き。
29日木曜日昭和の日祭日〜GWにかけて満開。
だったらどうしょう。
902 :
名無しSUN:03/07/20 15:42
>>897 2000年は1994,1978年に次ぐ猛暑の年。
2002年も1月が記録的高温。
2004年 サクラ開花は4月の終わりになるみたいなの、あった。
実際には5月にずれ込むと………。
904 :
名無しSUN:03/07/28 23:47
04年は暖冬だろう。夏、寒いと暖冬傾向が多い。
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
906 :
名無しSUN:03/08/03 02:02
84年の冬って、ある意味暖冬じゃない?
1月だというのに南岸低気圧が多発して、東京は雪が多く、晴れの日はそんなに多くなかった。
冬らしくない気候だったという事を考えれば、ある意味暖冬といえる。
907 :
名無しSUN:03/08/03 02:58
908 :
名無しSUN:03/08/03 03:04
ということは89年や93年や95年や97年や99年や00年はある意味寒冬か。
909 :
名無しSUN:03/08/03 03:06
もうワケわかんねえよ。
とりあえず気温が低かったら寒冬だろ?マジレスすると
雨・雪多き1月(関東)
1984・1987・1989・1990・1993・1998・2001・2003
雨・雪少なき1月
1985・1986・1988・1991・1992・1994・1995・1997・1999・2000
多き年、厳冬は1984は特としておいといて、2001年が厳冬、1998・2003が並。
1987・1989・1993が1月は暖かかった。
少なき年、1985は1984に次ぐ厳冬の特としておいといて、1986年のみ厳冬、他は暖冬
で、1988と2000年供に辰年の1月は月平均気温が東京で7℃以上もある大暖冬。1984年
の最高気温の平均よりも高い位。1997もやや暖冬。1991・1999は並
911 :
名無しSUN:03/08/09 02:20
94年は大雪2回じゃ。
912 :
名無しSUN:03/08/09 20:01
age
/二二ヽ
||・ω・|| <ヴィクター マロット最強伝説
ノ/ / > <ヴィクター マロット最強伝説
ノ ̄ゝ ..........................
................................................... //////////
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
915 :
名無しSUN:03/08/16 01:52
84年1月19・20日は、東京でもパウダースノーが降ったって本当?
ただ、84年は冬型の気圧配置が持続せず、雪が多かったので寒冬というには異論がある。
「東京で雪が多く降るのは暖冬の証」と言われるが、それを考えると84年は寒冬とは言いがたい。
もうだめぽ なにいってもだめぽ
ぬるぽ
JR京都線
←たかつき―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―ながおかきょう→
南低のときは↑を境に、雨か雪にわかれることよくあるね。
おっと荒し対して反応してしまった、、、スマソ。
84年は、冬型が続く時期は続いた。
1/19東京粉雪〜1/20厳寒〜1/21ちょっと雪〜1月下旬冬型〜1/31ぼた大雪〜2月上旬大寒波
2/3〜2/9の大寒波は強烈。最高に寒かった。
920 :
名無しSUN:03/09/05 00:41
昭和63年1月の寒波も・・凄かった。1月15日、−2℃迄低下。最高気温2℃位。
平成12年1月も・・。1月14日、氷が昼になっても溶けぬ寒さ、多分5℃以下。
921 :
名無しSUN:03/10/08 22:33
84年は気温的にどう見ても大寒冬だな。
922 :
名無しSUN:03/10/08 23:17
1984年1月20日茨城県龍ケ崎(標高4m)の気温推移 天気:快晴
まさに、大寒冬
07時 -15.5℃
14時 +0.5℃
17時 -3.2℃
19時 -7.7℃
22時 -10.3℃
元川崎市民だが、その日(84.1.19)は粉雪というよりも
針状の雪が降ったことをはっきり覚えている。
ジャンパーに積もる雪をじっと見つめて確認した。
この冬はどうなるんだろうかね?渡り鳥とかも早く来てるようだし。
924 :
名無しサン:03/10/09 11:47
>>922 この日,龍ヶ崎は午前1時が-2℃ほどだったが,午前4時頃から急に気温が下がって,一気に-10℃を割りました。
近傍の観測点でも,気温低下はよく似た傾向でした。
前日の積雪の影響でしょうか??
放射冷却の効果を強める要素というのがあって
1.無風の、2.晴れた日の早朝
とここまでは分かりやすいが、
3.乾いた新雪が積もっている
というのがあるらしい。
もちろん積雪はそれだけで放射冷却に関係するが、
3.の雪が最も効果大だそうだ。
針状の雪は大気が低温−乾燥の時に降るらしい。
南関東でそんな感じだったから、
前日(1984.1.19)の茨城県にも乾いた雪が降ったのでは?
検索したら1.20は千葉県北部にも−10℃台があったようだ。
このスレではじめてその低温のことを知った。
当時小学4年生。そのころの自分の世界は狭かった・・・
926 :
名無しSUN:03/10/09 22:06
1954年も寒冬だった
1954.1.27 立川 -14.4℃
1954.1.30 世田谷 -12.2℃
927 :
名無しサン:03/10/10 19:15
>>923 ありがとうございます。
>>926 一発寒波があったんですが,どちらかと言えば暖冬です。
928 :
名無しSUN:03/10/28 14:42 ID:DAjSzEqe
今年の11月は、昨年とは、うって変わって
1990年並の異常高温の晩秋になりそうな悪感。
929 :
田中(本物):03/11/02 11:18 ID:M32qZoPX
11月早々、暑いぞ!!
去年は今頃すごく寒くて、紅葉がいつもより早く、
11月中旬に慌てて紅葉を見にいった覚えがあるが、
この暖かさだと、11月下旬〜12月上旬にズレこみそうだな。
931 :
名無しSUN:03/11/08 13:55 ID:VOm/Hr0H
11月の高温は昔も多かった。
1952,1946,1940,1916,1914,1898,1894年が顕著
932 :
名無しSUN:03/11/13 17:29 ID:L0IkATm7
近年は、1989・1990・1993・1999等が11月高温かな
933 :
名無しSUN:03/11/13 20:46 ID:JTBJHqxm
ちょっと前なら,1982年も。
昨年の今頃は,京都や熊谷で初雪が,高知や横浜では初氷が済んでいたのか...。
934 :
名無しSUN:03/11/13 23:37 ID:MLPod+Jj
11月高温の年は、翌年2月が寒い傾向になりやすい。
1982,1990,1993,1999年は、いずれも翌年2月が寒い傾向にあった。
(1989年は例外)
逆に11月低温だった昨年の場合、翌年(今年)の2月は暖冬傾向。
935 :
名無しSUN:03/11/15 15:18 ID:fAvnM+ob
1997年は北日本で11月が高温、12月も高温だったが、98年1月は低温で10年ぶりに暖冬がストップ。
936 :
名無しSUN:03/11/19 12:28 ID:mfHgE3mR
>>934 1989年11月は高温だったが翌年の2月は記録的高温。
937 :
名無しSUN:03/11/19 17:58 ID:HJNB7qkT
938 :
名無しSUN:03/11/19 23:10 ID:LT1IMi31
今年の03〜04の冬は
寒いの?
939 :
2:03/11/22 22:29 ID:DTnztjLu
1
940 :
クズミン:03/12/20 09:11 ID:YqqhYliP
100年以上前のことですが
1880年12月1881年1月の東京(赤坂)の日最低気温は今の郊外より寒いかも
1880年12月の日最低気温 月最低平均-2.8
-1.0 0.3 0.5 -1.0 -2.7 -1.6 -3.9 -1.6 -3.4 -3.7
-3.5 -1.1 -0.6 -3.6 -0.8 -3.3 -3.3 -1.6 -1.4 -2.1
-4.2 -4.8 -1.7 -5.1 -5.6 -5.6 -4.3 -3.7 -6.8 -3.1 -4.1
1881年1月の日最低気温 月最低平均-4.1
-2.3 -2.1 -3.3 -3.7 -4.4 -0.2 -3.9 -6.7 -4.1 -3.8
-6.4 -7.2 -8.6 -5.1 -3.8 -4.0 -4.3 -3.3 -2.7 -4.4
-6.5 -1.0 -4.3 -3.4 -4.2 -4.4 -2.6 -2.7 -2.0 -4.3 -6.5
1880-1881冬期の冬日は104日
1944-1945冬期の冬日は82日
どちらにしても寒い
>>940 クズミンさん、今冬も過去低温&雪データ楽しみにしてます。
>1880-1881冬期の冬日は104日
冬日100の大台は凄いですね。最近の東京郊外アメダス地点では
とても達成できません。
ところで1945年のデータは昨年の書き込みで拝見しましたが、
ちょっと質問です。日野・立川-15.5℃というカキコがありましたが、
立川でも-15.5℃をマークしたのでしょうか?
今冬の関東平野部は、まだ真岡でも-4.7(12/17)鳩山に至っては-3.3(12/18)
ですが、ようやく寒波襲来で明日朝あたりは-5℃以下の地点も出てくるかな?
942 :
目低愚老爺:03/12/20 12:02 ID:HGBub0YH
>>941 横レスで失礼します。m(__)m
「東京都の気候」1957によれば、区内観測所のうち1945年の最低気温として
記載されているのは、東京-7.9、淀橋-9.5、吉祥寺-12.5、村山-7.5、府中
-12.0、町田-12.7、淺川-11.0だけが採用されているようです。(島嶼部を除く)
ただし月平均気温だと、上記に深川、西ヶ原、中新井、世田谷、大泉、高砂
の各地点が加わっております。
なお群馬県内の区内観測所では草津小学校で-21.0℃(1/30)が記録されて
おり、同地点の1月の日最高気温の平均は-3.0℃、2月は-3.3℃となっております。
943 :
クズミン:03/12/20 17:51 ID:7OlnXAkr
>>941 >>942 今冬もよろしくお願いいたします
日野市の記録は
私が日野市出身ということもありまして
日野市の図書館に通いつめていたときに見たものです
日野市の気象観測は農林省の日野桑園研究所(正式名称は忘れました)で
昭和20年から気象観測されていたものです
観測内容は非常に信頼できるもので 観測内容も非常に多項目にわたっており
例えば地中温度などでも10cmから5地点で観測されていました
気象庁からの委託は雨量だけで 昭和40年代の気象月報には観測点として
掲載されていたかとおもいます
資料も非常に丁寧にきれいに記載されており
観測されていたスタッフの熱意と愛情を感じずにはいられません
今は筑波に移転して観測はしまいません
同観測所の観測値の極値が掲載された本が昭和42年に発行された
本にありました 今も日野の図書館にあります
944 :
クズミン:03/12/20 18:17 ID:7OlnXAkr
ついでに 日野市の気象観測所についてですが
多摩動物公園と NBC(豊田駅付近)で観測しています
多摩動物公園は丘陵地にあるため 冷え込みも 夏の暑さも
今ひとつですね
日野桑園が−10℃ の時 動物園−7℃ NBC−9℃
位でしょうか
昭和40年代に関すれば日野桑園の冬の冷え込みは
八王子の観測所(八王子四中)に較べると0.5℃位
八王子のほうが低い値がでていましたよ
立川については 日野桑園の記録の出所が立川資料室なる
件があったので書きましたが 日野の値です
実際日野の観測所と 立川の観測所はすぐ近くなので
気象庁では両方のデータが要らないですよね
945 :
名無しSUN:03/12/20 18:20 ID:jyb8/i6I
1945年に大寒波なんて、悲惨すぎるね・・・。
あの頃は戦時末期ごろで貧困と食糧不足と空襲で
とんでもない時期だったのに。
946 :
目低愚老爺:03/12/20 20:03 ID:BOER82Qq
>>943,944
こちらこそ今冬もよろしくお願いします。
クズミン様は都下日野市のご出身でしたか。さすれば明年の某公共放送のドラ
マのゆかりの地というわけですが、やはり『今宵の虎徹は血に飢えておるぞよ<`ヘ´>』
などと興じておられた時代もあったのでしょうか?
閑話休題。なるほど農林省所管の観測所でしたか。戦争末期で欠測の多い
時期ですので、精度の保証されたデータは大変貴重であり、機会があれば老
生も日野市へ出むいて見たいと思います。
ところで、農林省関係の気象データといえば、別サイトでちょっと触れまし
たが、農業総合研究所積雪地方支所が各地の学校、分教場に委嘱して積雪の観
測データを収集していたことがありますが、ピークの1943年には7021箇所、
減少したとはいえ1945年も4357箇所での報告があったことになっております。
老生の所有する「昭和10年以降10ヵ年市町村別積雪調査」は、抜粋とはいえ
貴重な資料ですが、収録期間がちょうど1944年までなので誠に残念です。
「・・・昭和十五年までの分は印刷刊行され、その後の分は原簿のまま当所に保管
してある・・・」とのことなので、これも是非調査してみたいものです。
947 :
941:03/12/20 22:39 ID:zh1QjWbT
>>クズミンさん、目低愚老爺さん
お二人ともありがとうございました。おかげで立川と日野の謎が解けました。
立派な観測資料なんですね。農林省管轄の気象資料は、なかなか表に出ることがないので
大変貴重です。
さて日野市のデータですが図書館で見つけた「とうけい日野」にもこんな記録がありました。
観測所 セイコーエプソン(株)日野市日野 期間1990〜1992年
ただこちらは全体に周囲のアメダス値に比べて最低気温が高すぎるので精度に疑問符が
つきます。
1990年1月 最高平均8.2 最低平均-0.5 1990年8月 最高平均32.8 最低平均25.0
>>945 まったく仰るとおりです。
>>945 さらに、1940年代は日本列島が地震の活動期。1943年の鳥取地震、1944年の東南海地震、
1945年の三河地震、、1946年の南海地震、1948年の福井地震と死者1000人超の地震が毎年のように発生。
さらに、1945年9月には枕崎台風上陸。原爆を受けたばかりの広島で大被害。
泣きっつらにハチ、ってのはまさにこういう状態のことを言うんだろうね。
全然関係ないが、日本列島の地震活動期は国家の重大事と重なるケースが多数。
その前の活動期は1850年代で、幕末の頃と重なる。開国という重大事件のさなかに
安政東海・南海地震、安政江戸地震などが連発し、全国でコレラが大流行した。
「
最近では1990年中盤〜現在がそうですな。オウム事件や不況などが重大事といえるのかな?
前回、前々回程のインパクトは無いけど。
949 :
クズミン:03/12/21 09:51 ID:3tk654ui
>>346 是非 日野市中央図書館の郷土資料室へおいで下さい
たぶん日野桑園の資料は昭和35年からしか入手できないと思います
1ページで10日分の資料なので 家にはありますが
バインダー5冊くらいにはなってしまいますよ
「市町村別積雪調査」も膨大な資料でしょうね
昭和11年の積雪データには興味あります
1936.2.4-5千葉市の都で55pの積雪があったと思われるのですが
その周辺ではどのくらいの積雪があったのでしょうか
もしご存じでしたら よろしくお願いします
950 :
クズミン:03/12/21 10:47 ID:uzRoz6Do
>>947 郷土資料に載っている最近の気象資料は 市役所や消防署の屋上や窓に
取り付けた物が多くなりました 40℃超えも珍しくなくなっています
精度にかなりの疑問符がありますよね
上記には関連の無い話ですが
青梅の気象観測についてちょっと触れておきますと
>>23のように1967.2.13に青梅で-14.0℃を記録しています
同日は立川-11.7℃府中-9.9℃八王子-10.0℃日野-10.6℃
五日市-8.7℃と言う具合に強い冷え込みがあった日なわけですが
気象庁委託の青梅の観測点では-7.6℃に留まっています
まさに-14.0℃と-7.6℃ですから 6.4℃の差があるわけです
実は気象庁委託の観測点があった東京都水道局青梅水源事務所(標高203b)
は通常冷え込みが弱く-10℃になったことも殆どありません
逆に-14.0℃を観測した東京都畜産試験場(標高159b)(河辺駅付近)は
1月2月の日最低気温の平均でも水道局より2℃低い値を示します
さらに冷え込みの強い日は特に顕著になり
例えば1978.2の最低気温の極値だと
水道局-7.8℃ 畜産試験場-11.5℃ さらに富岡では-12.0℃
を記録しています
昔から何故青梅の冷え込みが弱いのかと疑問だったのですが
観測点の位置だったのですね
たぶん水道局は 多摩動物公園のように 丘陵地にあるのではないでしょうか
書き込んだ手前 近々確認にいってみようと思っています
すいません。埼玉県の蓮田・上尾・桶川市、伊奈・白岡町などの中部地域周辺
での最低気温極値を知りたいのですが…どなたか知っている方はいませんか?
昔近所にあった観測所(伊奈)で−15〜18℃を記録したという話を聞いた事があるもので。
952 :
クズミン:03/12/21 12:25 ID:TJBNNC5Q
埼玉県区内観測所の最低気温の極値の一部ですが
浦和-12.0 1923.1.26 岩槻-12.8 1954.1.28
杉戸-16.0 1929.1.2 菖蒲-11.0 1923.1.26
越谷-14.0 1923.1.26 栗橋-11.0 1923.1.26
川越-13.2 1954.1.28 上尾-14.3 1954.1.28
鴻巣-13.7 1954.1.28 鶴ヶ島-14.8 1963.1.25
吉川-11.0 1923.1.26 松山-13.6 1904.1.26
やはり1954.1.28 1923.1.26が凄いですね
ご参考までに
>>952 どうもありがとうございます!! あまり低くないですね…ちょとがっかり…
ところでそのデータはどの様にして知ることができたのですか?
954 :
クズミン:03/12/21 13:02 ID:loQR9mKd
詳しくは覚えていませんが
大抵の場合 気象台の100年誌などの付録についています
気象庁に行けば確実に データを入手できます
955 :
目低愚老爺:03/12/21 13:30 ID:LUJDX7Xw
>>949 >1936.2.4-5千葉市の都で55pの積雪があったと思われるのですが
その周辺ではどのくらいの積雪があったのでしょうか
誠に残念ながら、「・・・本調査は北海道、東北、北陸を始め全国にわたり
積雪量の相当ありと認められる一道一府二十一県について行った・・・」と
いうものですので、関東では栃木、群馬の分が収録されているだけです。
調査場所及び調査者として、(一)場所は小学校及同分教場附近の障害物
少なき平坦地(ニ)調査者は小学校教員 等々調査仕様や要領が統一されて
いるので、暖地にもゼヒ拡大してほしかったところですが・・・。
深雪地のデータは区内観測所と比較して確かに興味深く、例えば新潟県入広瀬村
の場合、区内観測所は穴沢地区の村立入広瀬小学校ですが、横根分教場のデータでは
1936年606cm、1938年532cm、1940年725cmなどと平均431cmとなっております。
なお、幸い入手できた1936年版をみると更に詳しく、横根の根雪終日は6/12、
大白川で最深積雪576cm(3/1)根雪終日5/25、芋鞘分教場で最深積雪705cm
(2/6)、根雪終日6/5となどと掲載されております。ご質問と関係ありませんがm(__)m
956 :
名無しSUN:03/12/21 14:34 ID:7fcS3m0y
最低気温はロケーションに影響しますね。2km程度の範囲で3〜4℃の差も珍しくありません。
中学生の時、メソ気象の実習をした事があります。参考までにその時の結果をUPします。
昨年も同じものをUPしたのですが、再掲載します。
測定日時は1978/02/01 午前6:30。水銀温度計使用(0.1℃目盛)。測定場所は地上1.5m付近。
東京都青梅市新町5丁目(青梅街道新町交差点付近) 気温:-5.5℃
北緯35度46分57秒、東経139度18分47秒付近 標高165m
↑
直線距離:約1.7km 気温差:3.7℃
↓
東京都青梅市今井4丁目(茶畑) 気温:-9.2℃
北緯35度47分51秒、東経139度19分10秒付近 標高170m
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
埼玉県所沢市上山口 狭山湖堤防上 気温:-3.7℃
北緯35度45分29秒、東経139度26分44秒付近 標高140m
↑
直線距離:約2.9km 気温差:3.9℃
↓
東京都東村山市多摩湖町2丁目 狭山公園内たっちゃん池付近 気温:-7.6℃
この時、池は全面結氷。氷厚:0.5cm(池北部)〜6cm(池南部日陰)
北緯35度46分20秒、東経139度25分06秒付近 標高80m
↑
直線距離:約0.4km 気温差:3.4℃
↓
東京都東村山市廻田町 回田小学校校門 気温:-4.2℃
北緯35度45分19秒、東経139度26分56秒付近 標高100m
957 :
目低愚老爺:03/12/21 15:02 ID:DRl7iCR3
>>955 1935〜1944年の10ヵ年積雪調査では、新潟県中頚城郡寺野小学校のデータも
記載されていまして、非公式ながら日本最高の扱いをされることの多い1927年
の818cmもあるので興味を引くところですが、暗に相違して最深年でも360cmで
同期間の最深積雪の平均値327cmと言う数値になっております。
厳密にいうと寺野小学校の所在地は寺野村久々野であり、818cmを記録したと
されるのは柄山集落なので1キロ程度離れているし、各年での降雪に違いもある
ので簡単に断定はできませんが、気象官署である高田測候所や区内観測所の青柳
小学校でのデータとの比較検討や、もともと1927年のデータは区内観測所や農林
省の委嘱などではなく、村役場の事後調査によるものなので精度的にちょっと問題
があるのではないかという気がします。
958 :
目低愚老爺:03/12/21 23:11 ID:Hpg0M67z
>>957 本日最後の極秘データサービスは、山形県西村山郡本道寺村志津・・・といっても
ピント来ない向きもあるかもわかりませんが、現在では西川町に編入されていて、
時々書込みにも登場する姥沢にも近い分教場での観測値をご紹介します。
1935〜1944年の10ヵ年積雪調査での各年の最深積雪は、35年315cm、36年645cm
37年欠測、38年710cm、39年580cm、40年〜42年欠測、43年725cm、44年欠測と、
ややデータは少ないが単純に平均すれば600cm近い数字となります。
また同資料によれば根雪の終日は5月28日であり、36年の報告書によれば、
同年は3月6日に645cmのピークを迎えた後、6月11日にようやく融雪したとあります。
>>950 参考までに1978年2月最低極値(アメダス値)です。
青梅-7.9(19日)・・・青梅市新町715,標高155m
小河内-9.0(19日) 八王子(移転前)-8.8(4日) 府中-7.0(2日) 練馬-5.8(2日) 東京-1.9(3日)
真岡-10.7(3日) 大子-12.1(4日)
紹介いただいた1978年2月の青梅市内の最低極値は、「青梅の自然」(1981年)という郷土資料に
掲載されていましたが、クズミンさんにご紹介いただいた通り、
青梅(東京都水道局青梅水源事務所)-7.8(16日)
新町(東京都畜産試験場)-11.5(4日)
富岡-12.0(2日)となっています。
青梅のアメダスポイントも冷え込みが弱いようですが、謎がひとつ。
それは住所を調べたところ、上掲書による新町(東京都畜産試験場)=アメダスポイント
と住所が一致するのです。観測データは大きく異なるのでちょっと疑問ですね。
なお、東京都水道局青梅水源事務所は、同書によれば、青梅市青梅(現在は裏宿?)600番地。
青梅街道沿い、青梅駅から奥多摩方面に800mほど上った所のようです。
>>956 貴重な観測データのUPありがとうございます。
厳しく冷え込んだ1978.2.1の朝のデータということでコントラストの効いた結果がでてますね。
土地の起伏や地面被覆の影響がわかります。
参考までに1978.2.1の最低気温(アメダス値)です。
青梅-6.0 八王子-7.1 府中-6.4 練馬-3.7 東京-1.1 海老名-6.4 浦和-5.7
鳩山-7.2 宇都宮-8.8 真岡-10.1 大子-11.5
960 :
クズミン:03/12/22 00:15 ID:M3cXnmb9
>>959 今のアメダスポイントは畜産試験場にあるようですね
確かに同じ敷地内であるとすればこの温度差は疑問ですね
961 :
名無しSUN:03/12/23 23:51 ID:iMJZXGd6
畜産試験場は敷地が南北500m位あるので、同じ敷地内でも偏差がでるのでしょう。
この付近は気温偏差が極めて大きく、夜間小作から藤橋方面に北上すると車外温度計が
変化するのがわかります。さらに少し北上した小曾木という場所では今でも-10℃
位まで下がる事があります。その付近に冷気湖があり、そこから畜産試験場にかけて
冷気の通り道になっているようです。
条件によっては同敷地内でも南部(青梅アメダス)と北部では2〜3℃程度の差が出ても
おかしくありません。事実、南側道路と北側道路では車外温度計に差が出ます。
青梅アメダスの北側にある建物が冷気湖からの冷気をブロックしているとしたら、
その北側は強い冷気溜まりがある事も予想されます。
お天気ちゃんねる画像BBSに関連画像をUP(6枚)しました。
http://came.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
962 :
941:03/12/24 02:17 ID:Mtw3yK1r
>>961さん
畜産試験場と周囲の様子を詳しく教えていただきありがとうございます。
写真や分布図等、興味深く拝見しました。
試験場内の複数ポイントで観測していたのであれば、
>>959の温度差も納得です。
論文、時間のあるときゆっくり読みたいと思います。
963 :
名無しSUN:03/12/24 03:19 ID:zf65sbXh
1984年の再三に渡る大雪は有名だが、千葉県千葉市の鎌取や土気の積雪は
どれくらいだったのかな?
1984年は関西でも神懸りであった。
大阪府内でも郊外(北摂や南河内〜泉州内陸)は1月半ば〜2月
いっぱい日陰に雪が残り、山間部では3月末近くまで根雪となった。
965 :
クズミン:03/12/24 03:39 ID:hCKIU5OS
青梅アメダス近辺は温度偏差が激しいですね。
小作駅付近にある高温域も不思議です。この領域は上下するのでしょうか。
この高温域が北に上がる状況になれば畜産試験場付近で高温域と低温域が
ぶつかって大きな温度差が生まれる事も考えられそうですね。
967 :
名無しSUN:03/12/24 22:22 ID:vJB8h946
八王子市天気相談所のデータは興味深いデータが満載です。以下のデータは八王子市天気相談所提供。
最低気温の極値は1960年の-12.0℃。(1957年5月1日以降)
日最低気温が-5℃以下の日数というデータもあり、1961年には56日も。
冬日に至っては1970年頃までは100日を超えてる年も結構あります。
ユニークなのが日報。< メモ >という項目があり、たまに気象トピックが書かれています。
例)1998年1月15日の気象メモ
『南海上を発達した低気圧が通過。午前1時頃からみぞれが降り出し、未明には雪に変り、
ずんずん積る。夕方には凍雨となる。昭和43年2月16日の積雪44cmに次ぐ、記録的大雪。
高尾山頂の積雪は1mに達する。交通大混乱の成人の日。日中は冷蔵庫の中のような底冷え。』
例)2003年12月14日の気象メモ
『初の冬日。平年より15日遅く、冬が早かった昨年に比べると34日も遅い。
前日に続き、空は澄み、空気は乾く。』
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/seikatsuanzen/bosai/hachi_ts/hachi_ts.html
968 :
名無しSUN:03/12/24 22:24 ID:vJB8h946
それにしても1998年1月15日の高尾山の積雪1mって凄いですね。
969 :
目低愚老爺:03/12/31 08:37 ID:CH5xiVZC
>>949 本年もどんづまりになっての(追加)亀レスになりましたm(__)m
955で書いたように、農林省の貴重な調査は千葉県を含んでないのですが、日本積雪
連合が1949年に発行した「雪の気候圖」には、区内観測所のみですが千葉県内のデ
ータが収録されており、クズミミンさまほどの方でしたらご周知のとおりかもしれ
ませんし当時の1位記録のみですが、ご存じない方の便をも考えてご紹介します。
富崎 26 1945.2.22 館山26 1921.2.3 銚子 17 1936.3.2
勝浦 37 1945.2.26 布佐27 1945.2.26 以上中央気象台関係
勝山 20 1944.3.19 千倉12 1945.2.25 吉尾36 1945.2.25
鴨川 18 1945.2.22 清澄53 1945.2.23 都 55 1936.2.4
松戸 37 1936.2.23 木更津45 1945.2.26 大多喜70 1945.2.23
久留里75 1945.2.26 三島60 1945.2.23及26 湊36 1945.2.23
一宮42 1945.2.23 茂原40 1945.2.23 片貝50 1945.2.26
成東40 1945.2.25 姉崎40 1945.2.23及26 白井59 1945.2.23
浦安55 1945.2.26 野田45 1936.2.24 阿蘇40 1945.2.26
佐倉49 1945.2.26 三里塚54 1936.2.4 小御門50 1945.2.26
佐原60 1945.2.26 笹川45 1945.2.26 八日市場35 1945.2.26
編集時が古く、51年や67年68年などの大雪を含んでいませんので、千葉県内の最大記録
というわけではないでしょうが、1936年の大雪がどの程度の数字を残しているのか、
についてはおおよその傾向はつかめるのに不足はないと思います。
一般的にいって、1945年に更新された地点が多いようなので同年の数値より若干少
ないものを考えておけばまず間違いないと思われます。
70cmってすごいですねぇ
971 :
クズミン:03/12/31 12:48 ID:6rdMXf7m
>>969 ありがとうございます
それにしても1945.2の大雪はすごいですね
千葉県は条件さえあえば、平野部では関東一の爆発力を秘めていますね
972 :
名無しSUN:03/12/31 13:19 ID:z+dXO0V7
1945年2月の積雪は,南岸低気圧によるものなんですか?
あと,この時の東京の記録は残っていないと聞いたことがあるのですが...。
973 :
ブリヂストン:03/12/31 13:35 ID:x3J+SCWh
_____
ヾ;::l_~''ヽ
~ヽヽ
/| ) \|\
|:::::|/ /|:::::|
ヽ/ ̄ ̄ ̄ヽ ノ
/ ヽ __,,,,,
/ ヽ(・)) ((・)'i l:::::/
ノノヽ_ i ___ --- ___i l _ ノ丿
(_(_ ~l:::::. .:::::lヾ - ~~~"
|;;/ .l::::::. .:::::l
(::o::..::o::)
ヾ;;;;;;;/
974 :
名無しSUN :03/12/31 15:07 ID:LvkrfKHP
太平洋岸の都市での50センチ越の記録ってどれくらいあるんだろ。
記憶に新しいのは、95/12の四日市豪雪の53センチ。
3日連続降雪量20cmこえての大記録。
東京、横浜、名古屋、ともに50センチにはおしくも届いてないでいたよね。
(岐阜とか秩父とかを除いて)本当の意味での沿岸ということであれば、
正式な記録を求めるならば四日市以外では平野部では東北までいかないと
なさそうだなー
976 :
目低愚老爺:03/12/31 17:21 ID:bLbrP9gI
>>971 >それにしても1945.2の大雪はすごいですね
現在まで気象台による大雪の調査報告がなく、気象要覧にも触れられていない
のですが、やがて60年目を迎えるにあたって何とかしてほしいと思います。
>千葉県は条件さえあえば、平野部では関東一の爆発力を秘めていますね
禿同です。
>>972 22日〜23日は二つ玉Lで、26日のは南低です。時間がとれれば画像ファ
イルを投稿できる別サイトに今夜でもうpいたしませう。
東京のデータは空襲で消失したという説と、まがりなりにも観測はしたが
気象台官舎も類焼するほどの猛火で、22日の38cmを上回れずという説を読
んだことがあります。「東京都の気候」では、当日の最低、最高、平均の各
気温や降水量データも載せられているので、後者の説が信憑性ありかと。
なお、クズミン氏へのレスで触れた「雪の気候圖」には、45年2月不祥日
東京都板橋区赤塚49cmと記載されております。
>>974,975
上述の資料によると、都市部といえるかどうかですが、まぎれもなく太平洋
岸(豊後水道)の愛媛県八幡浜で65cm 1945.2.9、原発で有名になった?
伊方で52cm 1940.1.27などが記録されております。
977 :
クズミン:03/12/31 22:47 ID:HlYfaDfk
天気図みました
感動です 来年もよろしくお願いします
978 :
目低愚老爺:03/12/31 23:43 ID:DNqyXTM2
>>977 早速ご覧頂き光栄です。
ところで、ちょっと慌てていて天気図の作成時をアメリカ東部標準時だろうと
思っていたのが、1230GMTとなっていますので、つまりグリニジ標準時の
12時30分ですから日本時間では当日の21時30分ということで、23日と紹介した
のは22日21時30分、26日と紹介したのは実際には25日21時30分ということにな
りますので、お詫びして訂正いたします。
これですと、25日21時30分の天気図上で四国の南海上にあったLは、このま
ま進んで26日の最深積雪を午前中に現出させたということで、一応のつじつま
が合うことになります。
ともあれ、本年はいろいろとお世話になりました。来年もよろしくお願いいた
します。クズミンさまをはじめ皆様良いお年をm(__)m
979 :
名無しSUN:04/01/01 00:06 ID:pmYrcLvL
八幡浜の65cmは、いまでも強力な寒気と西北西の風が続けば、
四日市のような豪雪の再来もあるかもしれませんね。
980 :
972:04/01/01 01:35 ID:Qyb6nWHZ
>>976 お答えいただきありがとうございます。
しかし、その「別サイト」が分からない...。
981 :
1984:04/01/01 04:53 ID:kwWTABZ3
982 :
1984:04/01/01 04:55 ID:kwWTABZ3
983 :
名無しSUN:04/01/01 08:20 ID:kwWTABZ3
似たもの同士
,.-'''"-─ `ー--─'''''''''''i-、,,
,.-,/ , !,, \
( ,' _ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
`''| ' } ``ー''"
! '、 i
'、 `-=''''フ'ー''ヽ、 /ヽ、-─-、,,-'''ヽ
\_/ ヽ--く _,,,..--┴-、 ヽ
``" \>
_,,..i'"':,
|\`、: i'、
\\`_',..-i
\|_,..-┘