宇宙の真空では、肉眼で星の光が見えないことを知っていますか?
ハッブル宇宙望遠鏡でもそのために光の波長の補正をしています。
意外と知らない人が多いので、教えてあげましょう
紫外線で目がやられ祖。
ネタじゃないんだったら(いや、100%ネタだろうけど)もっと詳しく
説明してくれないか?
どーして?
>1さん教えて、わかりやすく
「肉眼」じゃなくて「裸眼」の間違いだろう。
1は早くも逃亡した模様
7 :
名無しSUN :02/03/10 23:49
つーことは宇宙空間では星が見えない と言うのは嘘なの?
要するに、宇宙空間では太陽光を肉眼で見ることは出来ないという意味かな?
ハッブルは肉眼で見ているわけではないんだが。
どういう関係があるんだか。
10 :
名無しSUN:02/03/11 00:45
案外、レーザー光線が宇宙で見えないよ、という事がなんかの過程で
誤って伝わっているとか、そーゆーことではなかろうか?
#ゴミさえなきゃ、媒質中でも見えないけどさ。
11 :
名無しSUN:02/03/11 01:40
そりゃ、各メーカーいろいろ個性があるから、ハッブルで見てみるのもありだが、
テレビューをリファレンスとして評価するのが当然。
とりあえずアポロ宇宙船で自分の位置を確認するのに
星を窓から視認してから光学望遠鏡で位置測定していた事は書いとこう。
13 :
名無しSUN:02/03/11 06:23
太陽って星じゃないのか。
>>3 ハンドル自体がネタじゃん。
「東大」だったら「天文」
「宇宙物理」だったら「京大」だろ。
「東大宇宙物理」じゃなくて
「東大天文」か「京大宇宙物理」
いや、本当に、東大に天文学教室
があるかどうか知らんが。
16 :
名無しSUN:02/03/12 16:14
ハッブルの写真はCGで加工しまくってると聞いたのですがホントですか?
17 :
名無しSUN:02/03/12 17:02
18 :
名無しSUN:02/03/12 17:15
19 :
名無しSUN:02/03/12 18:20
>>15 ネタっつうか、自分を大きく見せたいんだよな。
オカルト系の詐欺師はこの手の経歴詐称をよくやる。
21 :
Mr.ダイオキシン ◆kmNaURZ6 :02/03/16 22:59
スペ−スシャトルに乗った、マイク・ミュ−レンさんの本によると、
太陽の出ていない時、船内を真っ暗にして船外を見ると、よく星がみえるそうだ。
>>21 船内からでは、1の設定に沿ってないね。
ところで、1はどこへ逃げたんだ。
>>22 船内も宇宙服内も条件に差は無いと思うんだが。
元々生身の体を宇宙にさらす事は出来ないんだから
設定に無理があるのでは?
24 :
名無しSUN:02/08/02 16:45
良すれ
25 :
名無しSUN:02/08/05 22:40
宇宙で裸眼って、屈折率がどうのって心配より、
負圧で目ん玉飛び出して見えなくなる方を心配しるよ。
26 :
名無しSUN:02/08/06 07:41
恒星は究極の点光源だから拡散しないと星像にならないってことだろ。
写真の場合にはどこかで収差が発生するから写るだろうがね。
27 :
名無しSUN:02/08/06 10:03
無収差の眼をお持ちとはうらやましいですな。
28 :
名無しSUN:02/08/06 13:31
>>26 人間の目の分解能は1分角くらい。地上での星のサイズはせいぜい
数秒角で、分解能よりずっと小さい。。だから、地上で見ようが宇宙で
見ようが人間の目にとっての星の大きさはほとんど一緒。
29 :
名無しSUN:02/08/06 21:36
>>28 大気の影響は?
星がまたたくってことは屈折などの影響で星像が歪んで
大きくなったり小さくなったりしてるってことではないのかなあ。
で、宇宙服のヘルメットの中の空気ぐらいではそんなことは
起こらない。となればどうなるのか…ってことでしょ?
どうなるの?やっぱ分解能以下だから見えない?
30 :
名無しSUN:02/08/06 21:51
>>29 1番視直径が大きい星の一つのリギルでも、視直径は1秒角程度。
視力1は1分角を見分けられるという定義なので、視力が60ぐらいないと無理。
視力10は世界を探せばいるかもしれないけど、60は厳しいかと…
31 :
名無しSUN:02/08/06 22:57
28がかいているように、
「分解能以下の大きさの星は見えない」はおおウソ。
分解能とは、2点の間がどこまで分離して見えるかということで、
これと星が見える/見えないとは関係なし。
32 :
名無しSUN:02/08/06 23:02
31の続き
28:
>だから、地上で見ようが宇宙で
>見ようが人間の目にとっての星の大きさはほとんど一緒。
地上でみると、星のまたたきで、光りの強弱により
ひどいときは、大きくなったり小さくなっているように見える。
宇宙では、またたかないのでじっと止まっているように見える。
まあ、大きさの定義によるな。
人間の感覚でいけば、
>>32のように明るさによって変わっているように
見えるだろうし、ちゃんとした測定ができるのであれば、星の大きさは
目の結像性能で決まるので、
>>28の言うように大きさは宇宙で見た時
と同じで一定と言えるだろう。
>>29 星のまたたきは大きさの変化ではなく、波面がゆらいで起きる干渉に
よるもの。またたきが激しいほど大気のゆらぎが大きいので、星のサ
イズも大きくなるが、人間の目で違いが判別できるレベルではない。
(つまり、通常は1分角よりずっと小さい)
星のサイズが人間の目の分解能よりずっと小さいことと、見える見え
ないとは全く関係ないという事は
>>31に書いてあるとおり。
>>30 >1番視直径が大きい星の一つのリギルでも、視直径は1秒角程度。
どういう意味ですか?
age
■花井博巳(87) :アダムスキー体験の科学的裏付け
アダムスキーの前例のない宇宙の見聞録は、1953年の2月18日の夜
大気圏外の大型母船へ行くことから始まる。「宇宙は完全に暗黒なのに驚
いた」常識的には、真空の宇宙では高山のように目映く星が輝くのだが、
星のことはいっさい触れていない。このことは宇宙空間の写真には、星が
一つも写ってない。1961年に地球最初の宇宙飛行士のユーりー・ガガ
ーリンも手記「宇宙への道」の中で「真黒な天空」と表現している。
「無数のホタルが飛び回っているような光景が見える。多彩な色光を放ち
まるで宇宙の花火大会のような壮観さである」。1962年宇宙へと出た
グレン中佐は「群がる宇宙ホタルを見た。私が飛行中に見た光る微粒子郡
は、私のカプセルから出た物ではない」と言っている。
「燦然と輝く無数の巨大な光体が流れる。赤、紫、青色に輝いていた」。
1960年にソ連のスプートニクも発見した。米文化センターのポジスラ
イドにも宇宙空間に青紫の光体が流れているのも写っている。
1953年4月21日に月の近の母船へといったアダムスキーは、月に関
して「地球人の概念が完全に間違っていることを知った。山中には多量の
水があり、月の裏側は山が多い。高山の峰には雪がある。低地の斜面には
森林がある。湖や河がある。植物が生えている。小動物が走っている。」
これは、米ソの探査機が到着する13年も前の話である。今、公認されて
いるのは、「月の裏側に山が多い」だけであるが果たしてこれだけとは、
思えない。1956年のルナ・オービター2号は、「嵐の大洋」の西側に
あるコペルニクス火口を写した写真には、火口手前には2つのドームが見
え、その右上方には、アーチと車輪状構造物が見え、火口内部の内壁には
3、4本のパイプラインらしきものが写っている。また、幾何学的な形も
数多く見え、河の跡もみえる。
サーペイヤー1号が写した、月面の夕焼け。2年7ヶ月、月面に放置され
たサーベイヤー3号はほこりをかぶり錆びていた。クレーター底にガラス
で出来た小さなプールがある。月面のいたるところから蒸気やガスが噴出
している。など月には解明出来ないものがある。
*p10-dn04kuwanachuo.mie.ocn.ne.jp
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95) :99年6月29日<火>01時10分
37 :
名無しSUN:02/08/07 01:05
結局、地球の夜側ではなくて昼側での話なので、太陽・地球がまぶしくて星が見えない
という話だったの?
40 :
名無しSUN:02/08/07 15:32
違うって。
色彩工学のテキストによると肉眼の検知能は中心部で2秒角、周辺部で10秒角しかないから、最大で1秒しかない恒星は検知できないということ。
宇宙飛行士も言ってるらしいね
毛利さんに直接聞いてごらん 知ってるから
>>34 リギル・ケンタウルスは、4.3光年の距離にあって、とても近いので、一応視直径が測定できており、
地球から見た視直径は1秒角程度。ただし、それを真空中で円盤像として見るには視力が
60ぐらいないと無理。まあ見えるけどね。地上だと大気があるから大気のせいで視直径が
あるように見えることもあるし。
44 :
名無しSUN:02/09/01 14:47
いろいろ見えてる中で分解能以下の大きさが区別できないのは解るけど
自力で光っている点が分解能以下だから知覚できないというのは
なんとなく納得しがたい
そうだとすると、2秒角以下の針の先みたいな光源を2秒角以上の間隔で
たくさんそろえればどこが光っているか解らずに照明できるわけだ
そりゃ興味あるな
>>43 >リギル・ケンタウルス
アルファ・ケンタウリの別名なんでしょうか?
>>40 >>44 地上から観測する場合、大気による点光源(つまり星)の広がりは日本では
3〜6秒角(ハワイのマウナケア山頂では1秒角以下にも)になります。星そのものの
視直径はこのサイズに比べると十分無視できるほど小さいことになります。
つまり星のみかけ上のサイズは大気の効果でほとんど同じに見えるようになる
訳です(非常に近傍に存在する星は別ですが)。40さんの言っていることが正しいと
すると、ハワイや日本の大抵の場所でも全く星が見えないということになってしまい
ませんか?その「色彩工学のテキスト」からの引用には何か大切な条件が抜けて
いるような気がします。
46 :
名無しSUN:02/09/10 21:54
だいたい可視寸法の星雲がうじゃまかあることになるのだから何も見えないなんて考えがたいわ。
>>46 厳密に言うなら星のような点源と星雲のような広がった光源では
考え方が少し変ります。詳細は省きますが、星雲のような広がった光源
では表面輝度(天球上での単位面積あたりの明るさ)という概念で
議論する必要があります。
48 :
名無しSUN:02/09/10 23:17
っていうかさぁ、
画素の荒い CCD で、星空を撮影したら、大きな四角い星が
写るはずだ。それと同じ事じゃないの?
近眼のやつがメガネ外したら、分解能が落ちて、空は真っ暗に
見えるんか?
明るさを感じる能力と、分解能を一緒にするな。
>>48 > 画素の荒い CCD で、星空を撮影したら、大きな四角い星が
写るはずだ。それと同じ事じゃないの?
極端な例ですがその通りですね。
> 近眼のやつがメガネ外したら、分解能が落ちて、空は真っ暗に
> 見えるんか?
近眼の程度にもよるけど真っ暗とまではいかなくても、メガネ外したら
天の川みたいなものは見えるけど、暗い星は見えなくなります。その分空が
わずかながら明るくなっています(眼視では認識不可能、CCDカメラなら少しは
可能かも)。
星の明るさが同じなら分解能が悪くなると画素(視神経)1個当たりにやって
くる星からのエネルギーが薄まります。だから天体観測の時は、全く同じ観測条件
(望遠鏡、大気量や露光時間など)でも大気の乱れが大きいと分解能が下がって、
暗い星を検出できなくなります。天文学者が望遠鏡をなるべく大気の乱れが小さい
ところに設置しようとするのはこのためです。
しようとするのはそのため。
すいません...
> 大気の乱れが大きいと分解能が下がって、暗い星を検出
> できなくなります。
大気の乱れが大きいと分解能が下がって、星からの画素当たりの
エネルギーが減少して、暗い星を検出できなくなります、ですね。
と言う訳で「宇宙空間でも星は見えます」ということです。むしろ
星(点光源)を観るなら(もしくは天体の細かい構造を観るなら)、大気に
邪魔される地上よりも、衛星望遠鏡の方が良い、という訳です。
51 :
名無しSUN:02/09/11 01:21
52 :
名無しSUN:02/09/11 01:41
この板だって、そんな奴だらけだよ(W
53 :
名無しSUN:02/09/11 03:24
マックユーザーは(・∀・)カエレ!
これほど釣れるとは・・・
せん釣り。
57 :
名無しSUN:02/11/22 23:51
59 :
名無しSUN:02/12/16 23:58
(^^)
61 :
名無しSUN:03/01/13 22:46
・・・
62 :
名無しSUN:03/01/14 18:28
皮肉で書いたので読みづらくてすまん。
66 :
名無しSUN:03/02/05 21:43
age
67 :
名無しSUN:03/02/20 22:28
age
(^^)
69 :
名無しSUN:03/03/15 22:18
age
70 :
名無しSUN:03/03/22 14:20
age
71 :
名無しSUN:03/03/23 00:11
つーか 地球と月と太陽と、星の瞬きを一つの画面に描きまくってきた
SFアニメ 映画が我々におかしな影響を与えたことは間違いなかろう
宇宙は真空なので眼球破裂
(^^)
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
76 :
名無しSUN:03/04/27 17:47
↑
77 :
名無しSUN:03/04/27 20:33
←
↓
79 :
名無しSUN:03/04/29 13:22
→
80 :
名無しSUN:03/04/30 15:40
↑
81 :
名無しSUN:03/04/30 23:06
+パンチボタン
82 :
名無しSUN:03/05/03 09:01
+Aボタン
83 :
名無しSUN:03/05/03 09:26
他に書くことねえのか?
不肖わたくしめが決着をつけましょう。
宇宙空間に出る
↓
その雄大さに感動する
↓
涙が出る
↓
涙でにじんで星が見えない
86 :
名無しSUN:03/05/04 23:04
>>85 >その雄大さに感動する
↑で、見えてるんじゃないの?
>>86 一瞬見えるんだけど、もうだめえ〜って感じかな。
ダイソン球でも造れば他の恒星は見えなくなるな。
89 :
名無しSUN:03/05/05 17:48
ダイソン球って何?
七つ集めると神龍が願いをかなえてくれるのさ
91 :
名無しSUN:03/05/07 21:32
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
98 :
名無しSUN: