ビッグバン以前って何も存在しない世界だったの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
だれか教えれ!
夜も眠れん
2名無しSUN:02/01/20 18:56
君は馬鹿だから、そんなことすぐ忘れて、ぐっすり眠れるよ。
3名無しSUN:02/01/20 19:08
はやく教えれ!
4名無しSUN:02/01/20 20:14
"世界"が無い
5名無しSUN:02/01/20 22:27
それくらい自分で調べてください。
ビッグバンの前の世界には、"子持ちシシャモ"しか存在しなかったことが
ちょっと調べればわかりますよ。
6名無しSUN:02/01/21 00:53
ついでだけど、
ビッグバンの向かいにはビッグベンがあるのは常識だよ。
子持ちシシャモはちょっと離れたところにあるんだ。
7名無しSUN:02/01/21 01:51
ちなみにビッグベンってのは大便のことだぞ。
8名無しSUN:02/01/21 06:03
においはフローラルだけどな。
9名無しSUN:02/01/21 14:06
はやく教えれ!

お前ら回答しる!!
10名無しSUN:02/01/21 14:39
無があったぞな
11名無しSUN :02/01/21 15:28
縮小を続ける宇宙がある

始まりの特異点の話はシラーン
12名無しSUN:02/01/21 16:02
ビッグバンと共に時間の概念が生まれたので、
『以前』という考え方自体間違い。
日常世界の常識は、固定観念を生み出すだけ。
忘れるべき。
13あああ:02/01/21 16:10
「何もない」どんな状態なんでしょう?想像できない。
14名無しSUN:02/01/21 16:13
15名無しSUN:02/01/21 21:18
宇宙のサイズがプランク定数より小さかった以前の状態については
物理学の範疇では定義できない。要するにどうよと言われても、
それを記述するすべがない。科学では言い表せないのだから、あとは
禅問答でもなんでもやってくれ。
16名無しSUN :02/01/21 21:48
何も無いこた無いだろう。
今ある物質も空間すら無いだろうが、
何かが在ってソコから宇宙が発生したと思われ。

・・・いや空間が無くては「在る」という概念すら通用しないがしかしなにかあってそこから・・・・????
17名無しSUN:02/01/21 21:49
>>15
Planck scale ですよ.
いずれにせよ重力の量子論が出来なければ語れない.
量子論に対する意味での古典論である一般相対論からでは,
特異点定理により宇宙の初めは特異点になってしまう.
18名無しSUN:02/01/21 21:56
>>16
現段階での一番確からしい考え方では、その
「何もない状態」から「宇宙がある」という状態に移行するのに
トンネル効果で説明が付くとはされている。
無と宇宙の間には大きなエネルギーポテンシャルが立ちはだかるのだが
これを越える物理現象はトンネル効果があるからだ。
まあ、トンネル効果自体はそこらの半導体の中でも起こってることだし
これがないとシリコンのCPUが動かずこうやってネットも出きん。(藁
で、そのようなトンネル効果が起こるということは状態が遷移できる
すなわち時間はなくてはならず、ホーキングは「虚数時間」という
概念を導入している。
とまあ、私の理解はこの程度。間違いも結構あると思う。
19 :02/01/22 00:30
無があったらしい。

でも、無があったって言い方はおかしいな・・・
何もないから、無。
それがあったって言うより、なかった・・・・・・・・・・・・・・アタマイタ

それにほんとに無なんて状態があった(なかった)のだろうか・・・
20名無しSUN:02/01/22 16:47
っていうか、この手の質問は後たたんな。
21名無しSUN:02/01/22 20:48
ビッグバンはホワイトホールだと思う。
22名無しSUN:02/01/22 20:55
日ハムのビックバン打線って
いつから存在してるか知ってますか?
23名無しSUN:02/01/22 20:55
ビックバンというのがウソなんだよ
真にうけて考えたところで答えなんかでないさ
24名無しSUN:02/01/24 16:18
ここからが本番です

さあこたえろYO!
25名無しSUN:02/01/24 20:01
>>24
をいをい>2-23の立場は?(w
26名無しSUN:02/01/25 10:57
無っていうのは『ナッシング』じゃなくて
神話で云う『原初の混沌』みたいな状態のことじゃないかなぁと僕は思うのだが
27あぼーん:あぼーん
あぼーん
28名無しSUN:02/01/25 14:54
ビックバンによって初めて時間の概念がうまれたので、
ビックバン以前という時間の概念はありません。
29名無しSUN:02/01/25 16:42
量子論的極微宇宙が出来たり消えたりしていて、
真空のエネルギーの揺らぎが満ちて起きている「無の真空」みたいなのがあって、
その量子宇宙の一つがインフレーション宇宙に成長して今の宇宙になった
とか、いう話しではなかったですか?
30名無しSUN:02/01/25 16:49
>>28
てか時間そのものに意味は無い
人間が星の動きで勝手に作ったものだろ

今ある常識や法則すら超越するなにかが
そこにあると思うけど
31 :02/01/25 17:01
ビッグバン以前は時間がマイナス、反宇宙がビッグクランチで特異点へ向かっている
32名無しSUN:02/01/27 03:07
なんで

宇宙の膨張=ビッグバンがあった

ってことになるの?
もしかしたら膨張と収縮を繰り返してるだけかも
しれないじゃん。
33名無しSUN:02/01/27 03:41
ビッグバンによって宇宙は始まった。
時間と空間は双子の兄弟でビッグバンによって生まれました。
この宇宙(他の宇宙は知りませんが・・・)は開いてる宇宙なので、
永遠に膨張します。
ニュートリノに質量があれば収縮する可能性もありますが・・・
34名無しSUN:02/01/27 08:39
ブレーンっていう話もありますね。
高次元の膜が無限の過去から存在していて、
その膜同士が接触するとビックバンが起きるだかいう。
35名無しSUN:02/01/27 08:57
>>12
そんな馬鹿な。
時間という概念は人間が発明した時に誕生したんだよ。
君もまた日常世界の常識から脱してはいない。
36888:02/01/27 09:15
         /|
        / |
   ∧ ∧,/   / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (,,゚Д゚/   ./< なかなかやるじゃねえか!
   / つ/ テ /  \_____
 ~て ) / ポ /
  /∪ ド /
  \/ ン./|
   \__/, |
  /// \_|
http://www.puchiwara.com/hacking/
37名無しSUN:02/01/27 09:54
>>30
空間そのものが存在しないから、
「そこ」という概念すらない。
38名無しSUN:02/01/27 10:24
>>34
現在の観測を説明し尽くすにはなかなか条件が厳しく
難しいそうです。
39名無しSUN:02/01/27 20:27
宇宙の外はどうなっているのですか?
隣に別の宇宙があったりして。
40名無しSUN:02/01/28 06:09
無いよ>39
41名無しSUN:02/01/28 07:32
研究者のみなさんは、理論が、
人間の普通の感覚、イメージ能力を超えていったとき、
自分のなかで、どんなふうにイメージしてるの?
イメージするのは諦めて、数値だけで把握してる感じ?
42名無しSUN:02/01/28 08:36
この板、人がこないね
43名無しSUN:02/01/28 10:40
ビックバン以前の宇宙は点だった。よって一次元
44名無しSUN:02/01/28 12:49
>>43
それゼロ次元
45名無しSUN:02/01/28 20:42
何も存在しない世界など存在しません。
これが絶対の真理です。
46宇宙論屋:02/01/28 21:29
>>41
高次元 (D>4) の場合:射影して断面を見る.
宇宙初期の場合:とりあえず時間 t とスケールファクター a(t) の
グラフを書いて想像する.
47名前なしくん:02/01/28 21:31
誰もが気になるその答え、しかし
“無”ということを証明することは
難しいのです。それをいったいどう
やって証明する?時空というのはいつ
生まれたのか・・・

http://www.aa.alpha-net.ne.jp/shunshun/space/cosmos.html
48名前なし:02/01/30 18:26
なにもないってどうやってわかるの?
49(^-^):02/01/30 20:07
皆、出鱈目なこと言ってるね
50名無しSUN:02/01/30 20:25
俺は存在していた
51名無しSUN:02/01/30 21:45
>>1
これね俺も中学生のときから考えてきた。
宇宙が膨張しているらしいけどその周りはなんだろうってね
それ考えるたびに今でも気が遠くなる。とんでもない虚無感におちる。
 哲学的になる。
 宗教的になる。
それでも、数十年もいきてきた。
 誰も答えはもってないのさ。
 それぞれ生きるしかない。
がんばってね。
52名無しSUN:02/01/30 22:56
俺は本当に存在してるのか?
53名無しSUN:02/01/30 23:08
>>52
我思う、故に我有り。
54名無しSUN:02/01/31 01:57
何も無い世界はみんなが体験します。
これだけは確実です。
1さんもそのときこのスレの呪縛から逃れられるでしょう。
55名無しSUN:02/01/31 02:07
宇宙というものの外を考えた時

例えば、この宇宙で死んだ 次の瞬間別の宇宙に存在している
という事もあり得ないとは言い切れない。

空間と物質の関係も 「別の宇宙との関連性」もいまいち謎だから不安だ。
56名無しSUN:02/01/31 08:10
>>53
真の「我」というのは常に認識の主体となる者である。
「(我によって思われた)我」とは「(主体である)我」に
表象された客体であって、「(主体である)我」は決して
「(主体である)我」そのものを認識することは出来ない。

つまり、己が「己そのもの」を思うことは出来ない。
思えるのはせいぜい「己が作り出した己のイメージ」
に過ぎない。決して「己自身」を思う事は出来ない。

よって「我思う、故に我有り」は信憑性が無い。
57名無しSUN:02/02/01 01:11
ビッグバン以前云々より
この宇宙、もしくは空間、そこに存在する元素、全部ひっくるめた意味での
「始まりの時」が知りたい

時間で言うと、ゼロの時
その前というのはおかしいが、その前は何があったのか?

三流大学の文系なもんで、なんだかさっぱりだけどスマソ
58名無しSUN:02/02/01 01:31
時間が存在しなければ、変化も存在しない。変化が存在しなければビッグバンも起こりえない。

という感覚を持っています。とにかく、こういうこと考えるの楽しい!
59名無しSUN:02/02/01 05:40
素人考えですが
>時間が存在しなければ、変化も存在しない。
って事もないのでは?
そもそも「時間」というものが人間が考えられる枠内の話で
全く別の概念の変化とか動きとかいうものがあるかも知れない。
60名無しSUN:02/02/01 09:52
そもそも時間が流れていると考えるのがおかしい。
実在は常に現在の一瞬間のみで、過去も未来も
この世には存在しない。過去→現在→未来と、
時間が連続的に流れているように感じるのは
人間の構想力が造りだした虚構にすぎない。
61名無しSUN:02/02/01 16:31
遠くの宇宙を見るほど過去を見ていることになります。
62名無しSUN:02/02/01 17:31
その星が発する光が地球まで届く時間
だけの過去ということになります。
63名無しSUN:02/02/01 20:26
>>61-62
それを過去というのは実はおかしい。
仮に神の視点で宇宙を見ればそうなるかもしれませんが、
宇宙において具体的な観測者の立場を離れた
俯瞰的な視点で事物を見る事は実際には誰にもできません。
それは人間の構想力が造りだした表象の世界に過ぎません。
具体的現実は現在の一刹那のみなのです。
過去も未来も人間の想像力の産物です。
数光年前に発した光の粒が今我々に届いたとして、
その光の粒はまさに現在の一瞬間に存在しています。
64名無しSUN:02/02/02 01:13
今、まさにこの一瞬にも「全ての宇宙」は存在してるってことだよ。
65名無しSUN:02/02/02 17:05
宇宙は不思議でいっぱいだなあ
66名無しSUN:02/02/03 00:37
>>51
僕もそんな感じだな。
空間・物質・時間
すべて驚異。

今では、51さんの様な感覚の持ち主は、できるだけ淘汰されてきたんだと解釈しています。
67名無しSUN:02/02/03 21:38
age
68名無しSUN:02/02/04 00:46
本当に、宇宙って、何なんだろう?

そして宇宙に存在してる俺って何?

本当に存在してるんだろうか?
69 :02/02/04 18:30
宇宙の外が知りたい。
例えばビッグバン(何もかも同等な)が2つ同時に起きたら、瓜二つの宇宙ができるのだろうか・・・
そこにできる星や地球や人間もまったく同じになるのか・・・
70ニセのび太:02/02/04 19:31
とりあえずドラえもんと一緒にタイムマシンで
宇宙の誕生シーンを見てくる。そんで報告する。
71ニセのび太:02/02/04 19:56
けっきょく着いた場所はすでに宇宙空間だった。
で、イナズマみたいなバチバチする光が暗闇の中に無数光ってた。
ドラえもんいわく「宇宙が生きているんだよ」だって。
よく分からんので未来の宇宙船使って今度は宇宙の果てを見てくる。
72 :02/02/04 20:48
ドラえもんのタイムマシンって机の場所にタイムスリップするから
ビッグバン時にタイムスリップしたら、無?の空間に出るんでないの。
7366:02/02/04 21:38
結果、人類は宗教とドラえもん無しでは思考できなくなる。
74ニセのび太:02/02/04 22:18
今金星を通過したとこなんだけど宇宙船が、宇宙船が・・・(T▽T)

75名無しSUN:02/02/05 00:22
マジレスをするならば、ビッグバンはブラックホールの鏡像。
おれ達はブラックホールの中に存在していると言える。
この宇宙のブラックホールの内部も宇宙と言えるし、
この宇宙(ブラックホール)も、どこかの宇宙から生み出された可能性も在る。

>>69
“時空”の概念の外に“時空”は在りえません。

それと、ビッグバンの前をしきりに聞きたがる人がいるけど、
ビッグバンによって“時間”って概念が誕生したんだから、
時間のない前の時間は?って質問がナンセンスだってのは分かると思うんだけど。
感覚的には俺も納得してないが(w
76名無しSUN:02/02/05 00:46
( ´D`)<四次元の住人は時間を飛び越えられるのれすか?
77名無しSUN:02/02/05 00:48
ところで10次元ってどんなの?
78名無しSUN:02/02/05 00:48
>>76
四次元はこの宇宙のことだけど。。
計算式上は可能。。だけど実質的に不可能だったかなぁ。。(良く覚えてないらしい
79名無しSUN:02/02/05 01:01
>>77
関数のグラフを想像して下さい。
1次元がX軸だけ。
2次元がX軸とY軸が直交
3次元がX軸とY軸とZ軸が直交

4次元では、4つの軸が直交。。ここで普通の人の頭じゃ想像出来なくなる。
うちももちろん出来ません。
10次元ってのは、10コの軸が原点で直交している次元。。。意味わかんね。
計算式上でなら良くわかるんだけど
80名無しSUN :02/02/05 01:15
答えに到達するまでに種を繋ごう
81名無しSUN:02/02/05 02:01
とりあえず、13次元まではこの宇宙に実在するらしいですね。
ttp://www.hiroshima-cdas.or.jp/home/shota/utyuu.html
82名無しSUN:02/02/05 02:28
>>81
電波を持って来てどうすんだ(w
83名無しSUN:02/02/05 16:21
何もかもが無い。概念さえ、時間さえ無い。
いやもう答えも無い。
84名無しSUN:02/02/05 16:51
>>83
その手の謎掛け的な答えには飽き々々だ。
もうちょっと頭を使った回答を頼む。
85ニセのび太:02/02/05 17:06
エンジンが調子悪かったけどタイム風呂敷きで持ち直したよ。
ガタガタッ!「あっ、何かに衝突した!」
86名無しSUN:02/02/05 19:57
素人の浅い考えですが、
宇宙の収縮が前あったと考えて、収縮しきった「前の宇宙」にあった物質に変調
→エネルギーをもつ→空間内の全物質が高エネルギーを放つ→爆発→膨張→現在
ってのは?だめっすか?
87ニセのび太:02/02/05 21:00
宇宙の果ての壁にぶつかったみたい。
とりあえず降りてチェックしたけど何もないね。
一応来た証拠にO点のテスト用紙を
ここに貼り付けて帰ることにする。
88名無しSUN:02/02/05 21:01
馴染みのキャスティング。いつものこの劇場。ありふれた上映時間。
ウンザリします。誰もふざけたりせず、正確に流れる。
我々は舞台に散らばった小道具。だれか伝えてあげて
題名を。
89名無しSUN:02/02/05 22:23
>>88
詩人ですねえ(^-^)
90名無しSUN :02/02/05 22:52
>>88
今日も一日良いことなかったんだね。
爆発するまえに他スレにいきな。



91名無しSUN:02/02/06 21:25
びっくりバーン!!!!
92爆発中です:02/02/06 22:10
極超新星か、神奈川のアマ天文家が巨大爆発発見
 群馬県立ぐんま天文台は6日、神奈川県のアマチュア天文家が先月29
日に発見した超新星「SN2002ap」が、より爆発エネルギーの大き
く、世界的にも観測例の少ない「極超新星」の可能性が高いと発表した。
同天文台は、爆発に伴って放出された電磁波の波長別観測データの取得に
世界で初めて成功、超新星の生成過程を解明する一助になると期待されて
いる。
 「SN2002ap」は、茅ヶ崎市の公務員広瀬洋治さん(52)が魚
座の銀河M74の中に輝くのを観測。広瀬さんの情報をもとに、同天文台
で調べたところ、爆発エネルギーが超新星より10―100倍大きいこと
が認められた。
 この超新星は、発見時は14・5等級の明るさで、5日には1等級分明
るさを増したという。
 同天文台は今月1日、国際天文学連合の研究事務局(米国・スミソニア
ン天文台)に解析結果を報告。国内の学会でも発表することにしている。
(読売新聞)
[2月6日21時48分更新]

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020206-00000414-yom-soci
93爆発中です:02/02/07 01:50
<極超新星>神奈川県のアマチュア天文家が発見 世界で3例目
 アマチュア天文家の広瀬洋治さん(52)=神奈川県茅ケ崎市・公務員=が1
月29日に発見した超新星が、通常より数十倍の爆発エネルギーを持つ「極超新
星」だったことが、群馬県立ぐんま天文台と岡山県の美星天文台の観測で分かった。
極超新星の発見は世界で3例目という。これまでの極超新星より地球に近い距離にあり、ブラックホールの形成過程の研究に役立つとみられる。
 超新星は、恒星が一生の終わりに大爆発を起こしている段階。発見された超新星
は、うお座の方向にある渦巻き銀河M74にある。地球から2000万〜3700
万光年と推定される。両天文台が観測した結果、従来の超新星と比べ、爆発スピー
ドが3〜4倍で、数倍重い星が爆発した極超新星であることが確認された。
 これまで、1997年に別の日本人が、98年にはオランダのチームが発見した
星が、その後、極超新星と確認されていたが、一億数千万光年などと遠かった。超
新星の専門家である東京大理学部の野本憲一教授は「これだけ近いと爆発の詳しい
様子が分かる。中心にブラックホールが形成されている可能性もあり、そのでき方
などがわかるかもしれない」と話している。 【青野由利】(毎日新聞)
[2月7日0時40分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020207-00000155-mai-soci
94名無しSUN:02/02/07 06:56
>>92-93
ビッグバンと超新星爆発の区別すらついてないアフォハッケソ!
95爆発中です>94:02/02/07 07:43
スレたてるほどでもないかと思い、どこにカキコしようかと苦労したんだぞ
これでもな!
96爆発中です>94:02/02/07 07:49
冗談ぐらい分かれよ、アホ!
97白發中です:02/02/07 09:41
>>95-96
>>これでもな!
自覚があるなら・・

98 :02/02/07 20:18
あー、 ここは光より速く動くことのできない世界です。
お外は光より遅く動くことのできない世界です。
何て言うか、ビッグバン宇宙って光より遅く動けない世界の 
 潮目 にできたアブクみたいなもんらしいです。
>>1よ、 実はこれ正解です、迷わず信じなさい。 (でも他所では言わんほうがいいかも)
99名無しSUN:02/02/07 22:22
ブラックホールは重力によって破れて出来た「空間の穴」で、
その穴から空間が噴出しているから宇宙が膨張している様に見える。
つまり「ビックバンの正体はホワイトホール」と答えが出てくるだろ?
実はこれ正解です、迷わず信じなさい。 


100名無しSUN:02/02/07 23:45
全ては100げとから始まるのでし
101名無しSUN:02/02/08 03:16
ビックバンと同時に時間が生まれたと言うのはウソだと思う。

時間と言うのは概念じゃなくて「人間の感じる感覚」と言うのが正しいと思う。
わかり易く例えると、実際は「活発な分子の運動」なのだが、
人がそれを感覚で捉えると、「熱い」と感じる。

オレは「時間」は人の感覚で、実際は「速度」だと思う。

なぜなら全ての運動が止まる。つまり速度を0と考えた時、
時間と言う概念が通用するだろうか、
また、時間の存在をあると仮定した場合、それをどう証明できるだろうか?
何一つ比較する物がない世界で、

つまり「時間」は、概念でもなければ、無論四次元の軸でもない。
第六感、シックスセンスと思う。

102実はこれ正解です、迷わず信じなさい。:02/02/08 06:44
宇宙は巨大な象に支えられています。
その下を巨大な亀が支え、さらに
その下を巨大な蛇が支えています。
東の果てに巨人が居て独りで支えているのです。
104名無しSUN:02/02/13 21:13
物理法則というものがビッグバンとともに生まれたのならばそれ以前を
推定することは不可能なんじゃないですか?
そもそも物理法則どころか数学法則でさえもその時に生まれたかも?
物理法則の違う世界は人間に想像出来るけど1+1=3となる世界は
想像不可能ですよね。
そもそも認識する主体が存在しなくて世界が存在すると言えるのでしょうか?
105名無しSUN:02/02/13 23:32
>>104
物理法則を超越した世界が存在します。
人間が認識できないから存在しないと言う理屈は
屁理屈です。真実は一つです。

106名無しSUN:02/02/13 23:37
人間なんぞ存在しようがしまいが関係なく宇宙は存在するぞよ。
人間の知能では、ビッグバン以前の無から有が発生したシステムは永遠に理解できまい。
だからといって、 私がいなけりゃ世界は無いのよ!
みたいな発想はちと傲慢すぎる。
107日本@名無史さん:02/02/13 23:59
>>人間が認識できないから存在しないと言う理屈は

あー、でもざっくりいえばこの考えが主流なんじゃが
108名無しSUN:02/02/14 05:56
>>106
人間がそのシステムを理解できないのは知能が足りないから
ではなく、データが得られないからナリ。
>>107
真理は常に少数派にアリ
109名無しSUN:02/02/14 09:40
>>101
素人だけど
相対性理論で光の運動と時間はリンクしてる、というような
話があったと思うが。

話それるかも知れんが
量子力学に「人間が認識すると存在する…」
みたいな考え方があるそうだね。
何だっけ?シュレジンガーの猫だっけ?
うろおぼえ。
110名無しSUN:02/02/15 04:35
存在と無の区別、時間の概念自体が認識の形式として存在するに過ぎない。
しかしビッグバン以前の存在を議論する時はその存在と無、時間という
認識の形式を前提としてるわけだから、我々の認識にのっとって捉えられた
世界内でビッグバン以前を考えるのは無意味ではないと思われ。
111名無しSUN:02/02/15 07:31
目を閉じて、心穏やかに瞑想すれば全てが認識できるはずです。
五感に頼ってはいけません。第六感をも越えた阿頼耶識で
捉えるのです。ほら、感じてきたでしょう?
112名無しSUN:02/02/15 14:27
>>110
そうだよねえ。
昔は人間がいなかったから世界は存在しなかったって言っても
「昔」って言ってる時点で時間という認識にとらえられてるよねぇ。
ビッグバン以前という時は認識の主体が存在することが前提の問いだね。
だからその時人間がいなかったなんていうのはただのへ理屈。
113名無しSUN:02/02/22 07:29
シャカは何でも知っているよ
114名無し募集中。。。:02/02/22 16:29
ビックバンはなかったって説もあるけど。

もともとこの世にはなんにもなかった
無から有がでている
老子さんのタオってのもそうですね。
時間、空間も何も無いところからでてきた・・

究極まで遡ると宇宙って一つの素粒子になるとか・・?
そういえばクオーク以上の物質って発見されたんですか?

好き勝手書いて終わり・・位いじょ。
115もうすぐトト販売:02/02/22 17:36
>>79 
4次元時空間なんじゃ?
116名無しSUN:02/02/22 19:53
ブラックホールに地球が吸い込まれたらどうなっちゃうの?
馬鹿でごめんなさい
117名無しSUN:02/02/23 07:50
>>116
だんだん小さくなり・・・どんどん小さくなり・・・どんどん小さくなり・・・・・・
118名無しSUN:02/02/23 08:14
ブラックホールが全てを握るカギだな
119名無しSUN:02/03/19 19:03
宇宙の果てってどうなってるのだろう?
120名無しSUN:02/03/19 19:15
新聞を100回折ればわかる
121名無しSUN:02/03/19 23:20
なぜすぐに果てを作りたがる?
122名無しSUN:02/03/26 06:28
>>119
果ては、どこまで科学が進歩しても確認できないから、
想像するしかないよね。

ていうか、ビッグバンのなごりがあるだけ?

123名無しSUN:02/03/26 14:07
>>114
質量を支配する究極の素粒子、ヒッグス粒子、が見付かったとか、
見付からなかったとか、忘れた・・・

124名無しSUN:02/03/27 00:38
人間の物差しで言うならばビッグバン以前はありません。
ただエネルギーだけはあった。難しいけど。
漏れもよくわかてません。
125名無しSUN:02/03/27 00:50
ビデオの映像は縦×横×時間の三次元ではないか?
126名無しSUN:02/03/27 01:44
うんなこたー、人間の頭じゃ、理解できねーよ。
127名無しSUN:02/03/27 01:56
だ〜か〜ら〜宇宙ってのは名も知れぬ怪物の細胞の一つなんだよ
128無限の繰り返し:02/03/27 02:10
ビッグバンが唯一無二の存在とする方が変じゃない?
ビッグバンの外側にも別の宇宙が存在していると
考える方が自然だよ。

ここからは【外側】を確認する方法は、今のところ
たぶん無いけど。

>>124
ビッグバン以前も、同様のコトが何度もあったと考えては
いけないのかな?

ビッグバン→宇宙の収縮→再びビッグバン→繰り返し。

あるいは

宇宙がブラックホールだらけになってしまい→ブラックホール
同士がくっつきあって成長して・・・・やがては
再びビッグバン→繰り返し
129あぼーん:あぼーん
あぼーん
130名無しSUN:02/03/27 16:12
宇宙背景放射ってのは関係ないのか?
131名無しSUN:02/03/27 16:56
光速度不変

光の尺度は絶対で、空間や時間は
その尺度で測った相対的なものに過ぎない。

光の尺度で測りえないものは存在しない。

宇宙の外だとかビックバン以前だとか言ってるやつは、
量子力学からやりなおせ。
132名無しSUN:02/03/27 16:59
不確定性原理の基本ですな
133名無しSUN:02/03/27 17:04
何もないとこから何かが存在しはじめると考えることの方がオカルト。ゆえにビッグバン以前にも何かがあったと考える方が科学的といえる。
134名無しSUN:02/03/27 17:11
何もないところ→ところってとこが空間の話になってる。
ビックバン以前→以前ってところが時間の話になってる。
この時空の尺度を使わない量子力学をまず考えないと、
結論は出ないのじゃよ。
135名無しSUN:02/03/27 17:43
==2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数:102115人 発行日:2002/03/12
どもども、人格障害者のひろゆきですー。
今日は重大なお知らせがありますですー。
これまで2chでは、企業に対する真偽の曖昧な書き込みは削除しませんでしたが、これからは削除依頼が出たら一旦全て削除して、その真偽をおいらが責任を持って調査し、真実であると確信した時点で改めて復帰させ公開することにしましたですー。。。
これまでは企業に対して、書き込みの内容が嘘であることを「証明してみろ」という傲慢な態度を示してきましたが、これからはおいらが書き込みの内容が真実であることを証明してから大衆の目に触れさせることにしますですー、、、
いやぁ、よく考えると始めからこうするのが当然だったのかも知れませんねー。。。

ちなみに最近はDHCの裁判の模様をお伝えしてますが、それも話半分で聞いていてくださいー、、、
おいらは相手側の主張の極一部を抜き取って、自分の都合の良いように歪曲して報告してますが、その前後の話も含めれば本当は全く違う状況なんですよー、、、えぇえぇ、、、
おいらってば本当に卑劣な人間なんですよー。。。
向こうの弁護士さんも相当に怒っていると思いますですー。。。

ついでに言っておきますが、DHCの件もこれまでと同様に旗色が悪くなったら報告するのを止めますので予めご了承くださいですー、、、
本当は結果まで全て真実を報告して、もし削除するよう決定がくだれば、相手側の企業に対する謝罪のひとつでも掲載するべきなんですよねー。。。
おいらってば人格障害者なもんで許して欲しいですー。。。

んじゃ!
136名無しSUN:02/03/27 18:40
>何もないところ→ところってとこが空間の話になってる。
>ビックバン以前→以前ってところが時間の話になってる。
>この時空の尺度を使わない量子力学をまず考えないと、
>結論は出ないのじゃよ。
まったくそのとおりで、素人には理解は無理でしょ(w
所詮、ブルーバックスとかなんだかで表面をナメただけでは
わかり得ないと思うよ。
137276:02/03/27 20:20
何も無いって何ですか?
138名無しSUN:02/03/27 21:26
ビッグバンの時も今も宇宙空間は無限です。
139名無しSUN:02/03/27 23:01
大体にしてビックバンってほんとにあったのか?
おまえらほんとに信じてるのか?
140名無しSUN:02/03/27 23:07
膨張宇宙って概念があやしいと思われ
141名無しSUN:02/03/28 01:34
>>131
>>宇宙の外だとかビックバン以前だとか言ってるやつは、
>>量子力学からやりなおせ。

ずいぶんと頭がかたいね。
もう少し柔らかい発想できないの?
君にとっては学校で習ったことがすべてなのか?

142名無しSUN:02/03/28 01:35
何もないところからは何も生まれない。
143名無しSUN:02/03/28 01:38
漁師力学だけがすべてじゃないだろ!
いい加減に気付よ!!

頭の固いのが多いんだから、そういうのに限って
学校の成績だけはいいんだよな。
144名無しSUN:02/03/28 02:47
たいていの物理やはな、量子力学も相対論も別に完璧とは思ってないよ。
単に客観性があり、さまざまな現象をもっとも無理なく説明できる、ただ
それだけのことだよ。ビックバン説もまたしかり。
ニュートン力学から進化したように、いつかさらに進化した理論が完成
すると思っている。
145名無しSUN:02/03/28 02:50
> ずいぶんと頭がかたいね。
> もう少し柔らかい発想できないの?
SFじゃないんだから、発想で物理を語られたらたまらない。
もちろん、発想は大いに結構、発想無くして新たな理論は生まれない。
ただ、その発想を裏付ける根拠を示さなくては、誰も信用しない。
146名無しSUN:02/03/28 02:51
>>128
たしかに宇宙がたかだが150億年っていうのもおかしな話だし
1からやり直しているのをつづけてるのかもしれません
147SF好きの・・・:02/03/28 02:56
>>145

>>SFじゃないんだから、発想で物理を語られたらたまらない。

あいかわらず固い、硬い、難すぎる。
物理学の新しい発想だって最初はバカにされてるケースが
よくあるじゃないか。ビッグバンだって最初は基地外の
発想とおもわれてたんじゃないか?
148SF好きの私:02/03/28 03:02
>>146
連続書き込み・・・

>>たしかに宇宙がたかだが150億年っていうのもおかしな話だし

無限の宇宙とか言ってる割に【150億年】て、人生からすれば
長いけど、たいしたことなさ過ぎですよね。

月面採取の石ですら、45億年前くらいのものがあるんでしょ?
150億年は短すぎますよね。

今まで気がつかなかった・・・。
149名無しSUN:02/03/28 03:40
ビックバンなんて物は無かった。
赤方偏移がドップラー効果で・・・なんて単純すぎるんだYO!

だから以前も以後も無い。これ宇宙の心理。
150名無しSUN:02/03/28 13:39
NHKの番組によるとボコボコと宇宙が増殖しているとう説もあるみたいで、
今の宇宙の前にも別の宇宙がいっぱいあった可能性がある。
151名無しSUN:02/03/28 15:59
なんか宇宙の果てってのは川みたいのがあるんだって
人が死んだら三途の川を渡るっていうのあるでしょ?
果ての先にはもう一個世界があってそれが死後の世界…
っていう説もありますね

今ある宇宙のほかにも宇宙があるらしい…
もし宇宙同士が重なったら
ビックバン並みの変化が起こるんだってぇ
152名無しSUN:02/03/28 16:51
折れ的には真空エネルギーの謎が
とければ前進すると思う
153名無しSUN:02/03/28 17:22
折れ的にはバックギアに入れれば
後進すると思う
154名無しSUN:02/03/28 17:53
>147
馬鹿にされてた理論はやっぱりまちがってたってケースの方が圧倒的に多いん
だが。
155名無しSUN:02/03/28 17:59
折れ的には百聞は一見に如かずだと思う。
誰か見てこい。
156名無しSUN:02/03/28 21:29
で、見てきた奴から聞くのな。 
157名無しSUN:02/03/28 22:46
お前らが想像していることは必ずどこかで起こっているんだよ。
宇宙は無限だからね!
158名無しSUN:02/03/28 22:54
>>157
じゃ、宇宙のどこかで漏れとそっくりな人間が、アヤタンとセクースしてるのかなぁ ハァハァ...
159名無しSUN:02/03/28 23:57
真空のエネルギーは、物質の存在しないいわゆる宇宙の果てより外側にもあるのだろうか?
ま、あったら宇宙が加速膨張なんてセンかな。
160名無しSUN:02/03/29 00:40
>>154
いよいよ、人の揚げ足をとることしかできなくなったかい?
少しは自分で理論を構築してみなよ。
教科書ばっかり鵜呑みにしないでね。
161名無しSUN:02/03/29 03:11
なんか物理学も知らんのに自分の脳内で出来上がった理論を美化したがるやつばっかだな。
たま出版で原稿でも書いてりゃいいのに。
162名無しSUN:02/03/29 03:24
宇宙というのはそれ自体巨大なブラックホールのようなものと考えることはできないかな?その中にあるものは光も含めて外に出ることは出来ないんだから
宇宙の外にはさらに巨大な宇宙があって,それが果てしなく延々と続いてロシアのマトリョーシカ人形みたいになっているっていう解釈もアリかな?
163名無しSUN:02/03/29 03:32
まぁ、宇宙全体が像像を絶する巨大重力源に吸い込まれてても、
そのこと自体を観測することは出来ないんだろうな。
164名無しSUN:02/03/29 03:39
>>162
ビッグバン理論によれば宇宙はかつて途方もない高密度状態だったわけだが,それってブラックホールと同じ状態なのでは?
165名無しSUN:02/03/29 09:11
結局、 山の向こうには山があるだ ぐらいの話で納得せざるを得ないんだろな。
初めから何かが存在したとか無限に続いてる宇宙 はどうもイカサマくさいけど、、、 
でも仕方ないね、無から有 や 有から無 は人間の知能の限界を超えてるんだよ、きっと。
チンパンジーにcpuの設計ができんのと同じかも。(私もできんけど)

まぁでも、数学で語ってない話は楽しんでればいいよね。 
正解くさいのもあるし。
166名無しSUN:02/03/29 10:20
時間と空間が絶対的であったニュートン力学から
それを相対的なものとする理論の飛躍があって初めて
一般相対性理論が生まれたんだよ。
(お陰で空間が有限→ビックバン理論の下積み完成!)
だからそんなこと言わずにがむばって理論を飛躍してくれよ。
(俺は頭わるいからパス)
167名無しSUN:02/03/29 17:04
ブラックホールが鍵をにぎってるかもしれないが
こればっかりは絶対見れないしなぁ
168名無しSUN:02/03/29 17:06
>>164
かなりいいところに気が付いたね!!
169名無しSUN:02/03/29 17:57
か、神か?
>168は全てを知っているらしい!
170名無しSUN:02/03/29 18:24
ビッグバン初期がブラックホールみたいなもんなら膨張する理由が無いじゃん。
そのまま縮まってるだけだろ。 
エネルギーの塊だけど質量が無いみたいな状態なんだろな。
171名無しSUN:02/03/29 18:36
>>170
エネルギー等価の原理でいくと
宇宙には最初エネルギーしかなかった

ビッグバンによりエネルギーから空間や物質が生まれたということかな?
172名無しSUN:02/03/29 18:48
というか、そのエネルギーの余熱=背景輻射5Kの発見が先にあってから、
ビッグバンの発想が生まれた。
173名無しSUN:02/03/29 18:50
でさ、このスレのタイトルにある様な疑問を解いて何になるんだ?
174名無しSUN:02/03/29 19:03
>>172
背景放射は、3K、だったんでは?
175172:02/03/29 19:29
冷えたんだよ!




…嘘。すまそ。値はうろ覚え。
176名無しSUN:02/03/29 23:09
>>173
生まれたばかりの赤ん坊がなんの役に立つんだ?
177名無しSUN:02/03/30 00:17
>>176
そんなこといったら宇宙論なんて存在意義がなくなるよ
人間に知的好奇心がある限り宇宙の謎の追求はなくならないだろうけどね
178150億年は・・・:02/03/30 02:09
前にあったけど、150億年が宇宙の年齢って短すぎ。

この説に1票。
179名無しSUN:02/03/30 02:35
>>178
どれぐらいだったらいいの?
千億年ぐらいなら納得?
180名無しSUN:02/03/30 23:48
おもろage
181名無しSUN:02/03/30 23:56
こんなカキコあったね

81 名前:名無しSUN :02/03/30 23:33
>>78
遠方の銀河の光ほど赤方偏位が大きくなっている(というか赤方偏位の大きい銀河ほど遠方にあるとみなしているのでちょっと循環論的)
わけだけど,これは時間の進み方が遅くなって見えているとも解釈できるのかな?
182名無しSUN:02/03/31 02:07
>>179
>>千億年ぐらいなら納得?

一桁増やしたくらいで満足するわけねーだろ。バカだね。あんた。
結論からいゃ〜 無 限
183名無しSUN:02/03/31 04:41
なるほど、NHKで言っていた、海綿のような宇宙分裂のイメージはブラックホールによって連結された、親宇宙や子宇宙だったのか。
ちゃんと説明してほしいな。
全ての物質が、ブラックホールに飲みこまれたら、それらの物質(素粒子かエネルギーかな)は、次の宇宙へ引き継がれていると言うことか。
確かに質量保存則は成り立つ。
しかし、これを想像すると、宇宙は”無”の空間を、形を変えながら蠢くアメーバ-みたいだな。
184名無しSUN:02/03/31 05:24
宇宙が無限とか光速は越えられるとか前提にしてしまうと、
ビッグバン理論自体間違ってるって言ってるのと同じと思うが。
スレの議題として適当だと思うか否か?
俺的には面白いと思うがSF小説的屁理屈理論によるバトルが始まる予感。
185名無しSUN:02/03/31 08:09
例えば1000億光年先に光速の数倍の速度で遠ざかる世界が有ったとして、、、
(充分あり得る)
そこには神が住んでるとか巨大な蛇が支配してるとかカッパがいるでもいいや
なんて主張されても「科学的に」否定することはできない。 なんせ観測不可能だし。
あくまで「科学ではわからない」が正しい答え。 悔しいよね。
あんまし「科学ではわからない」を繰り返し言うと、予算獲得にも支障を来すし、、、
よってほとんどの専門家は、宇宙とは人間が観測可能なエリアだと勝手に定義してる。
実際は無限に続いてるのかもしれない。
186名無しSUN:02/03/31 14:49
>>183
なるほど、それだ!
禿同
187名無しSUN:02/03/31 22:51
age
188名無しSUN:02/03/31 23:03
>>185
要するに観測可能な宇宙しか観測できないけど
人間の頭の中では何でもアリということだな
ある高名な天文学者が学生の頃,先生に「宇宙論とは人に教わるものではなく,一人一人の頭の中に存在するものだ」ということを言われてびっくりしたみたいなことを言っていた
189名無しSUN:02/03/31 23:06
我々の宇宙は、ある宇宙の孫宇宙ではないだろうか






といってみるテスト
190名無しSUN:02/03/31 23:20
>>189
それは同意
191名無しSUN:02/04/01 00:00
>>185
>>例えば1000億光年先に光速の数倍の速度で遠ざかる世界が有ったとして、、、

バカか!
そんなもん、あるわけ無いじゃん!
192名無しSUN:02/04/01 00:20
>>191
言い切れるのか。
光は地球の産物。宇宙には存在するかもしれないだろ?
すべてが謎に溢れている宇宙に対して、「決めつけ」は考えを曲げることになるぞ。気をつけろ
193名無しSUN:02/04/01 00:26
>>192
考えを曲げることになる

光ですら曲げられる

と言ってみる
194名無しSUN:02/04/01 00:28
ブラックホールは次世代の宇宙への道って
小学生の頃、ブラックホールの話を聞いたときに
なんとなく思ってたことなんですけど…

ホントだったらいいな。宇宙への知的探求は夢があるよね?
そんなこといってるロマンチストはここにいちゃだめ?
195名無しSUN:02/04/01 00:31
>>193
光すら曲がる。
赤方偏移の原因。

膨張なんかしていない。よってビックバンなんか無い。
196名無しSUN:02/04/01 00:34
>>192
>>光は地球の産物。宇宙には存在するかもしれないだろ?

厨房は早く寝な!

>>193
>>光ですら曲げられる

光って良く曲がるの知らないの?
こいつは、消防か?
197名無しSUN:02/04/01 00:43
>>99
聞いた単語をテキトーに並べても
文章としてはなりたたないぞ。

ざんねんだが、もう少し勉強してきな。
198名無しSUN:02/04/01 01:34
>>197
現代の宇宙論も覚えた単語をテキトーに並べているだけのような印象があるんだけど,これは素人の思い込みか?
199名無しSUN:02/04/01 06:37
>>195
地球中心に赤方変移が観測される=宇宙膨張
ってのは確かに証拠不十分的な理論だが、最も説得力があるけどなぁ。
少なくとも光が曲げられてる(地球重力の影響だとのたまってらっしゃるのか?)
からだってのよりはマシだ。
…とマジレスしてみるテスト
200名無しSUN:02/04/01 10:08
>>198
>>現代の宇宙論も覚えた単語をテキトーに並べているだけのような印象があるんだけど,これは素人の思い込みか?

なにがいいたいんだ?

>>これは素人の思い込みか?

という部分に、こいつの品格の無さがうかがわれる。
人を陥れるなら、もう少し勉強して出直しな、ポケ!

201名無しSUN:02/04/01 10:17
>現代の宇宙論も覚えた単語をテキトーに並べているだけのような印象がある
そう思えるのには理由がある。
地球人が真の宇宙物理学を習得したら、宇宙進出して宇宙環境破壊してしまう。
それを危惧した宇宙環境管理組織が、宇宙人を地球に送り込んで
学問の操作をしてるんだよ。
202名無しSUN:02/04/01 17:53
>>201
ホントカヨ!
203名無しSUN:02/04/01 19:44
>>201
いいねーそれ。 今度オカ板で言ってやろ。
204タイトルに戻って:02/04/01 23:30
>>ビッグバン以前って何も存在しない世界だったの?

俺は、やっぱり何かが【あった】と思うし、そう考える方が
自然だと思う。

なにやら難しい数式を出されてもピンとこない。

有楽町《ビッグカメラ》の前が《そごう》だったように
なんかあったんじゃないの?

読売ホールは、まだあるみたいだけど、あと地下鉄への
連絡口も残ってるよね。

ビッグバン以前の《施設》が残ってると面白いのに・・・
205名無しSUN:02/04/01 23:53
コギトエルゴスム・・・
コギトエルゴスム・・・
コギトエルゴスム・・・
コギトエルゴスム・・・
コギトエルゴスム・・・
コギトエルゴスム・・・
コギトエルゴスム・・・
コギトエルゴスム・・・
コギトエルゴスム・・・
206名無しSUN:02/04/02 00:46
>>205
 我思うゆえに我あり
 ホーキングもその可能性を示唆していますね。
207名無しSUN:02/04/02 01:23
>>204 なにやら難しい数式
といえば,ホ−キングが一般向けの本を書く時,出版社の人間から数式が一つ出てくるたびに本の売り上げが半減するという経験を聞かされたエピソードを書いていたね。
ホ−キングは本の中で質量保存の法則の数式1個だけを使っていたんだけど,「この数式が読者を半減させないことを切望する」とユーモアたっぷりに紹介していたのを思い出す
208名無しSUN:02/04/02 16:30
期待age
209名無しSUN:02/04/02 21:01
宇宙って何かの一部なのかな?
210まゆら:02/04/02 21:14
何かってシテオクだよね…
211名無しSUN:02/04/02 22:13
ビッグバン説を主張する人たちは、
なぜビッグバンが起きたのか説明できるの?
212評決:02/04/03 01:03
途中経過で良いから、評決とってみない?

■ビックバン以前は何も存在しなかった。
●ビックバン以前は別の存在があった。

タイトル前に■か●をつけて、自分の意見をどうぞ。
213○あった:02/04/03 01:06
>>タイトル前に■か●をつけて、自分の意見をどうぞ。

タイトル前、じゃなく、《名前》のところでした。
当然私は、●あったです。
214名無しSUN:02/04/03 02:22
何もなければ何も生まれないだろうから当然●あったと思う
ビッグバン理論が正しければの話だけど
215名無しSUN:02/04/03 02:41
物理学的にある/ないという問答なら解は無いだろうな。
物理学は観測できるものを扱う世界だからな。
空間も時間も無い=あるとか無いとかいう概念自体が存在しない。
なにか解のようなものが出てくるとしたら数学だけの世界になるのでは?
現実的な理論をいれてしまうと物理学に戻ってしまうからな。
神は存在するか否かを数学的に解析するみたいなものではないか?
216名無しSUN:02/04/03 02:57
>>215
そうなると観測不可能な世界へと宇宙をいざなってしまうビッグバン理論そのものがまずいって可能性はないのか?
217名無しSUN:02/04/03 04:01
とりあえず、宇宙誕生から0.00……1秒後の世界はこうだ!
とか言ってる人はいるけどね。
0は無理なんでしょ。物理学では。
218無からは何も生まれない:02/04/03 08:14
>>215
何をいってるのかわからない。

>>ビッグバン以前って何も存在しない世界だったの?

というスレなんだから、物理学的にでも数学的にで
いいから、君なりの《解》を示せ。

>>神は存在するか否かを数学的に解析するみたいなものではないか?

神は存在しない。君やボクは明らかに存在している。
勉強しすぎて、他人の考えに洗脳されるんじゃないよ!
219全ては無から生まれた:02/04/03 19:35
宇宙は無から生まれ無に還る が最も美しいイメージだと思う。 
真実はそれ自体美しいっていうから、こっち押しとく。
220名無しSUN:02/04/03 19:36
 ビッグバン以降、神は物理現象に関与していないという主張なら納得するが、
だからといって、それが神は存在しないという証拠にはならない。

 もし、今現在明らかになっている諸処の物理法則がビッグバン前後でも成り立
つとすれば、ビッグバン以前に何もないというのは明らかに不自然である。
 これだけ玉石混合の意見が乱立するのは、書き込む人間のレベルが違いすぎる
からである。もし、まじめに議論しようとするなら、素人向けに書かれた宇宙論の
何冊かを読んでいることを前提にする必要があろう。
221名無しSUN:02/04/03 20:27
>>220
>>だからといって、それが神は存在しないという証拠にはならない。

だったらね、その《神》だかはどこに居るんだ?
存在の証明をしてみろよ。
222名無しSUN:02/04/03 20:29
>>219
>>宇宙は無から生まれ無に還る が最も美しいイメージだと思う。 

バカだね。《無》からは何も生まれない。
小学生でも知っている。
223名無しSUN:02/04/03 20:48
リンネカネーション。
始まりは終わり。終わりは始まり。・・・・
としてしか結論出来ないような・・・・
224名無しSUN:02/04/03 21:00
>>222
小学生なのか?  
だったら先生が言ってることが必ず正しいとは限らない も覚えておきな。
225名無しSUN:02/04/03 21:13
ビッグバン理論は現在のような物質と空間で構成された宇宙の起源や生成だったら説明できるけども、それ以前の段階となるとさらに新しい物理学的理論が生まれないと考察のしようがないのではないか?
と夢想してみる
226名無しSUN:02/04/03 22:07
>>222
最近の学説によると真空にはエネルギーがあるそうじゃないか。

粒子の一粒もなけりゃ重力も働いていない、真に「真空」の空間ってのは、
不思議なことにその空間自体が拡がろうとするんだそうな。
しかも拡がれば拡がるほどその拡がろうとする力=真空のエネルギーは増大するんだと。

真空にエネルギーがあるなら無にエネルギーがあってもよかろうよ。

「何も無ければないほどエネルギーが増大する」
227名無しSUN:02/04/03 22:09
つまり
「(時間も空間も)何も、無い。」
ということに耐えられなくなるんだな。
寂しすぎて。
228名無しSUN:02/04/03 22:15
あーら、むーさん意外と浮気っぽいワァー、、、、  なのかもしれないな。
229220:02/04/03 23:20
>>221
>だったらね、その《神》だかはどこに居るんだ?
>存在の証明をしてみろよ。

もう少し論理的な思考をしようや。
 神は存在しないという証拠がないということは、神が存在するというこ
とと同じではない。
 これは理解できるか?
 ビッグバン以前が明らかになれば、神が宇宙創成に関与したかどうかが
わかるかもしれない。これが、現在の科学の立場だ。
230215:02/04/04 00:09
だれだよ。勝手に神が存在するだのしないだのって話にしたやつは?

>>218
観測できない=存在しない
ってことを神に比喩したんだが。
「みたいなもの」という表現は何かに例える場合に使う
日本語の表現方法だからこの際覚えておけよ。
存在するもののみを解析するやり方(=物理学)が使えないってことは、
その《解》は、現実世界で得られた結果から演繹された理論を使っている限りは
到達することのないところにあるだろうよ。

まぁ物理学的や数学的に何かしら解が出たとしても、
君にはその存在が確認できるものの範疇では無いようだな。
君のレスを読んでる限りでは、君が直接存在していると認識できる範囲のもの
(例えば君自身や俺のような)じゃないと駄目そうだからだ。
諦めたまえ。
231リンネの日記:02/04/05 00:56
>>223
>>リンネカネーション。

小学生の記憶では
リーイン カーネーションだったと思う。

リンネだと違うものになるな、きっと。


232:02/04/05 00:58
神なんているわけないだろう?

紙なら毎日お世話になって、感謝するが・・・・
ここは、神を議論するスレではない。と思うが・・・
233名無しSUN:02/04/05 02:27
 神といえばホ−キングが著書の中でローマ法皇が「ビッグバン以後の研究はよろしいが、ビッグバン以前の話は神の領域である」と話したというエピソードを紹介していたね.
 ホ−キングの著書『ホ−キングの宇宙』は発売当初に購入したけど、今日本屋にあるのを見たら53刷になっていたのにびっくりした.宇宙に関心のある人って多いんだなって実感した.
234名無しSUN:02/04/05 06:16
>>231
reincarnation
【名】 (霊魂の)再生{さいせい}、生まれ変わり
235名無しSUN:02/04/05 13:48
真空エネルギー=神
だと思う。
無?を空間にする力
しかも俺たち全ての生き物の原点だと思うから。
だから神=俺たちを含める空間全てなんじゃないかなぁ
236(*'ー')ももんが:02/04/05 13:58
個人的に・・・
神=エネルギ−=宇宙=それぞれの星=人類=ヒトの心そのもの
237名無しSUN:02/04/05 14:44
それ
神=人類
とか
エネルギー=それぞれの星
とか訳分からん組み合わせがあるんだが…
238名無しSUN:02/04/05 15:06
宇宙に限らず人間に解明できない部分は神の領域であるということでいいのかもね
神の啓示を受けた者だけが謎を解くことが出来るのだろう
などと妄想する
239名無しSUN:02/04/05 15:18
 おいおい、そう簡単に神の領域を広げるなよ。
 しかし、ビッグバン前後で連続だったら、神の出番も無くなるぞ。

>>1
1月20日から、一睡もしていねえだろうな。 寝てたら承知しねえぞ!
240そんなことより:02/04/05 15:49
 お前ら、そんな遠くを見つめてどうすんだ?そんなことより自分の足元に注意しろよ、
とくに東海地方、東海地震来る来るって言ってこないだろ?そんでもって最近東海以外で
地震が起きてるだろ?空白域になってる東海地方、、そろそろ来るよ。。

 もう一つ教えてやる、お前らが知りたがってる宇宙の仕組みを、、
宇宙は欲望が巨大なエネルギーを持ち具現化したものだ、果てしない欲望、コレが宇宙だ。
そんな宇宙に生きている物見りゃわかるだろ、すべてが欲望のために生きている、
その、欲望の中で群を抜いて大きなエネルギーを持ったものが新しい宇宙になるのだ、
 しかし、危なかったな、、もう少しで「ムネオ宇宙」が生まれるところだった。。。。。
241名無しSUN:02/04/05 16:05
宇宙が膨張する速度って光速を超えないの?
242名無しSUN:02/04/05 16:26
どこから観測しても光速以内で膨張しているように見える
が正解だ。
243名無しSUN:02/04/05 17:12
>>ビッグバン以前って何も存在しない世界だったの?

この質問の答えはどこに?

神なんてどうでもいいんだよ。
244名無しSUN:02/04/05 17:14
>>240
>>お前ら、そんな遠くを見つめてどうすんだ?そんなことより自分の足元に注意しろよ、

それも当然の疑問だが、ここは《足元》議論するスレではない。
よって、却下。
245名無しSUN:02/04/05 17:42
ま、既出だと思うけど、ホレ…

【天文学】超巨大ブラックホールは宇宙のごく初期から存在していた―NASA観測
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1017936391/
246名無しSUN:02/04/05 21:54
無っていうのは何も存在しないことということじゃなくて
神話で言うとこの原初の混沌、(つまりは、無限なるポテンシャルエネルギー)の
ことをいってるのではないかと思うのだが
247:02/04/05 22:40
>>246
>>無っていうのは何も存在しないことということじゃなくて

条件をつけて、《無》を説明しようするヤツが沢山いるが、
《条件》つけた時点で《無》は《無》でなくなる。

《無》ってのは、なんにも無いって事なの、

小学生でもわかるよ。
248246ではないが:02/04/05 22:54
>>247
意味がわからん
249名無しSUN:02/04/05 23:20
何もないように見える宇宙空間ですら膨張エネルギーや重力など様々なエネルギーに満ちている
宇宙に無なんてないんじゃない?
250名無しSUN:02/04/05 23:22
>>248
こんなローレベルの話もわからんの?

だったら、何も書かずに退室すれば、
251名無しSUN:02/04/05 23:27
何度もいってるんだけど、

何も無いところから、俺たち生まれないよね。
・・・・・

ビッグバン以前も何かあったはず・・・・
252名無しSUN:02/04/05 23:32
エネルギーに無限の速さがないのなら、ビッグバンのエネルギーが
まだ到着してない場所だって当然有るはずだろ?
そこに手つかずの 無 があるかもしれん。
253248:02/04/05 23:34
>>250
死ね
254名無しSUN:02/04/05 23:38
>>253
>>死ね

死んだ。

お前はまだ生きてるのか?
255補足:02/04/05 23:49
《0》ゼロは《無》ではありません。
皆さんご存じと思いますが、最近勘違いしてる方が
おられるようなので・・・
256名無しSUN:02/04/05 23:54
仮にその前に何らかの物質世界があったとしてもじゃあそれはどうやって生まれたんだってなるよね。
無の世界があったとしても宇宙の誕生の際にきっかけ(この場合ビッグバンだけど)が生まれたんだか
ら真に無だったとは言い難いよね。何も無い筈なんだから。
結局今の宇宙の前進になる原型か何かがずっとあったと考えるべきだけど、1行目に戻ってその誕生
があった瞬間はあるはずだと思うんだよね。これでサイクルしちゃうんだよね。
賢くないから全然わかんない。
257名無しSUN:02/04/05 23:55
>>256
ありゃ改行めちゃくちゃだ。すいませんね。まあ実にもならない思考ですが。
258とおりすがり:02/04/05 23:59
>>256
正しい論理と思います。
259名無しSUN:02/04/06 00:02
結局どこかで循環して元に戻ると仮定でもしない限り、始まりを求めて果てしない考察が続きそうだ
始まりの定義も難しくなりそうだな
始まりがあれば終わりもあるのか?
260とおりすがり:02/04/06 00:05
始まりも終わりも無いと思われる、

と言った後で・・・

終わりが無いってのは納得できるが、
始まりが無いってのは

わからないという事か・・・・。
261ああ〜あ:02/04/06 00:21
私見
現在の人間レベルでは、認識できない存在
数学的な仮説はできるが、証明不可能なものは、
”0”を特別な変異点であるとして、虚数次元の存在が
ありそう。
くらいしか、表現できません。

262名無しSUN:02/04/06 00:26
とてつもなく頭の悪い言い方をすれば、少なくとも我々の思考範囲内では
「あるもんは最初からあるんだから」っていう事になってしまうんですかねえ。
あらゆる物事に発端があると考えたい我々にはそれじゃあ納得がいかない・・。
263素人:02/04/06 00:26
>>252
>>まだ到着してない場所だって当然有るはずだろ?

そこには、別の宇宙が展開されている。
はずとおもうのだが、証明できない。

ビッグバンの晴れ上がりという論理を受け入れれば
その、外側を確認する事はできないと思う。

だれか、この論理を打ち破ってくれないかな。
外側が見えても良いと思うんだけど、素人としては。
264名無しSUN:02/04/06 00:31
【コピペ1周年】同時多発オーダーIN吉野家【祭り】
(1)馴れ合い禁止。(一人で来る事。同伴禁止:いても知らぬ顔)
(2)「大盛りねぎだくギョク」を頼むこと。(並盛りねぎだくギョクも可)
(3)各会場ごとに指定時間厳守で現地集合。
(4)食ったら即帰る。
注)吉野家は家に帰るまでが吉野家です。
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1017935504/l50
http://www2.mnx.jp/carvancle/yoshigyu/ スレよりぬき等
265ああ〜あ:02/04/06 00:37
ビッグバンの晴れというか〜
実際に光学的な波長が観察できるのは、
10億年後になるとされています。

初期の宇宙空間では、原子レベルでは、水素とヘリウムしか
核融合がかなりの密度で発生し、暗黒星雲のような
光子を吸収する存在密度が恒星が多数存在できる
重力圧縮が機能するまでの時間は、可視光線以外の
電磁波でしか観測できないはずです。

266素人:02/04/06 00:50
可視光線は、電磁波の一部です。
て教わったけど、中学校の時に。
267名無しSUN:02/04/06 01:08
>>265
>実際に光学的な波長が観察できるのは、
10億年後になるとされています。
素人考えで申し訳ないのですが、ビッグバン(理論)の爆発と同時に広がった宇宙ですが
ビッグバンの晴れ〜ってのはもう150億年前(?)に終わっているから見れないかと・・・
「この星は150億光年の距離」とかあるけど、そんなに遠くの光が地球に届いていると言うことは
その星は150億年間輝き続けているのでしょうか?
な訳ねぇ〜・・・
268名無しSUN:02/04/06 01:18
>>267
そうじゃなくて150億年前に出た光が150億光年の距離を走ってようやく地球に届いたということだろ
269名無しSUN:02/04/06 03:10
宇宙の外は超大巨人の世界です。ビックバンは巨人君の火遊びで、
遊びが終わって、火を消すと宇宙の終わりです。
270名無しSUN:02/04/09 02:37
限りなく光速に近い状態で遠ざかってるから時間の進み方がやたら遅い上に、
ビッグバンからあまり時間が経ってない時期の光が届いてるので、
宇宙誕生直後の銀河の様子が見えているってことらしいぞー
ほんまかいなーって感じだね。
271名無しSUN:02/04/09 16:56
なんかややこしいので
「無すらなかった」でいい?


と言ってみるテスト。
考えれば考えるほど分からんのだよ・・・
272名無しSUN:02/04/09 17:10
答えが出そうで出ないのでage
273名無しSUN:02/04/09 19:03
ひも宇宙理論によると、ひもがからまったり離れたりしてるうちに、
親宇宙から子宇宙が生まれるとか聞いたが(←死ぬほどいいかげん)、
ビッグバン前って、つまり親宇宙が存在してた、
って事になるんじゃないのか。
詳しい人解説モトム。
274名無しSUN:02/04/09 20:00
4次元空間って関係なっしんぐ?

4次元って時間や質量の概念がないとか、なんとか・・・
その4次元って「空間」に3次元である「宇宙」が誕生したって
ことなのではないのでせうか?

ガイシュツだったらスマソ。
275名無しSUN:02/04/09 23:12
あのさー
オレは、こう主張するんだ! ってものがあれば議論もできるし、
次を書こうって気にもなるけど
>(←死ぬほどいいかげん)、
とか、
>概念がないとか、なんとか・・・
とか書かれて、どうレスすればいいの?
書くのなら、もう少しちゃんと調べて、断定するぐらいの
気合いを入れて欲しいぞ!
276247:02/04/09 23:24
>275
ん?おいらにレスってる?
ここ板には初めてカキコしたから遠慮気味に書いたつもりだったけど?・・・

いい加減なレスに見えるのね?そう・・・。
277274:02/04/09 23:34
247って・・・274だってのに・・・鬱。
278名無しSUN:02/04/10 02:08
無限

これにつきる

279名無しSUN:02/04/10 06:16
エネルギーが凝縮して物質になる。
物質が崩壊してエネルギーになる。
エネルギーが凝縮して物質になる。
物質が崩壊してエネルギーになる。
エネルギーが凝縮して物質になる。
物質が崩壊してエネルギーになる。
エネルギーが凝縮して物質になる。

どっちから始まったの?
280名無しSUN:02/04/10 06:19
お前等、まだ答えでないの?
4次元人がぴゅう太を使って組んだゲームが俺たちの宇宙なんだよ。
飽きられたらリセットされて中古屋に売られんの。
281名無しSUN:02/04/10 06:23
もう良い!
俺が計算して直々に答えを出すから、
誰か宇宙の質量より大きい紙とプランクスケールより小さいペンを用意しろ!
282名無しSUN:02/04/10 10:56
おまえら全員死ね
283名無しSUN:02/04/10 17:08
氏んだら宇宙に帰ろう
284ばかぼむ:02/04/10 17:10
これからお世話になります
bigbanがないとしたらどうでしょう
285高校生:02/04/10 17:42
1、誰かが宇宙の秘密をこそっとあなたにだけ教えてくれる。
2、めちゃくちゃかわいい女の子と好きなだけセクスできる。

あなたならどっちを選ぶ?
286名無しSUN:02/04/10 18:06
普通こういう質問は何かがトレードオフになってるものだが…
1は苦痛以外のなにものでもないぞ
287名無しSUN:02/04/10 18:18
若いのー
わしにはどっちも苦痛じゃ。
288名無しSUN:02/04/10 19:19
10代でパパはたいへんだぞ。
289天帝ユタ様 ◆UEhy5aKQ :02/04/10 21:23
では、宇宙とは簡単に言って何なのか?
例えば、エネルギーは1つの次元に存在している。
元々の源は、ただ1つのエネルギーと、それに不安定要素の概念を加えたものがある。
これが全宇宙としたとしよう。
この不安定要素の概念によって、エネルギーは存在・波・連鎖する能力に変化することができる。
エネルギーがアメーバーのように3つに変形することができるのである。
しかしこの不安定要素はゲージというものがない無限なものである。
一方、エネルギーのほうにはゲージという限界がある。
不安定要素によって、エネルギーが存在から波に、次に連鎖に変化することは述べたが、エネルギーは次に変化することができない。
そこで次元の分裂が起こり、異次元が誕生することによって、不安定要素はエネルギーを異次元という形をとって、変化させることができたわけである。
ここまでで、エネルギーは以下のように変化した。

(エネルギー→波→連鎖)→異次元

この異次元の誕生は、最初のエネルギーを変化させたものであるから、同じだけのエネルギーを持つことができる。
同様に不安定要素は無限であるから、この異次元内では同じように4つの変化を遂げることができる。
この理論によって、エネルギーは無限の多様性を持ち、かつ低次元⇔高次元に影響を与えることが出来るのである。
http://219.23.28.73:8080/atom.html
290名無しSUN :02/04/11 15:36
150億光年の星がもし地球から見えたら それはビックバン?
でも今はそこにないわけで、、、
今見えてる天体もそこにはなくてとんでもない所に飛んでってる?
でも光の速度で飛んでってるなら、、、う〜ん バカだからわからん
291名無しSUN:02/04/11 21:32
■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 最新50がある。
292名無しSUN:02/04/11 21:39
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード
293あ〜あ:02/04/11 23:25
>>290
150億年前をビックバンとすると
まだ、重力で集合した星は存在せず。
密度の高い電磁波が、拡大希釈されて背景放射として
観察されています。

遠方の銀河は、小型の渦巻きで、回転運動が低い状態で
観察されています。太陽系を含む銀河やアンドロメダ銀河は
上記の小型銀河が複数合成されて大型化したものです。
現在の宇宙年齢がさらに長い場合は、上記の大型銀河も
重力で一体化しさらに大きな銀河になるので(実際近づいている)
現在の宇宙年齢は135億年±20億年くらいの範囲になるらしい。
~~~~~~~~~~~~~~~~↑少しあらしいが、桁違いは無い。



光子は、原子と電子の間でやり取りされて
電磁気力として作用しているので、
ビックバン直後の光子は初期には、他の素粒子に吸収、放射を
繰り返し、ドップラー効果とあいまって、エネルギーを
距離の3乗に比例して低下してきたものが観察されるだけです。

だから日光も中心部から1000万年後くらいに表面に現れます。
ニュートリノは、中心部より、光速でくるらしいのですが、

あとダークマスターの有力候補は、ニュートラリーノorアクシオン、と
されています。
294名無しSUN:02/04/12 18:40
ビッグバーンの前について
知ってるけど、どうしよーかなー
教えよーかなー
295名無しSUN:02/04/12 21:19
>>293
ダークマスターってなんだよ。ダークマターの事か?
296名無しSUN:02/04/12 21:21
そんな事より早く地球型惑星を探そうぜ
297名無しSUN:02/04/12 21:25
宇宙の外は・・とか、時間とか、無とか、子供の頃から考えてきたけど
結局行き着く先は「なぜ宇宙(すべてのエネルギー)があるのか?」
ということ。
ビッグバン説が合ってようが間違ってようが、宇宙が一つだろうが千個だろうが、
実際に存在してるのは事実。なんで?と思う。
自分たちの意識もどこからきたの?
幼稚でごめん。そしてスレ違い。
だけど、科学的なことも精神的なことも本当は一つな気がして
書き込んでしまったよ。



298名無しSUN:02/04/12 21:59
>>297
そのとおり!!ここに宇宙があり、地球があり
そして我々が存在している。
それで十分だ!
299名無しSUN:02/04/12 22:10
>>297
そこまでいくともはや哲学。
300名無しSUN:02/04/12 22:34
仮説

宇宙とは神(宇宙を造った奴)の作品だと思われる。
何人もの神がそれぞれの宇宙を作っていて、その目的は
その宇宙の中から、宇宙全体を完全に理解する知的生命体を
生み出す事だ。そのような知的生命体は神の領域に入る事を
許される。そしてそのような知的生命体を生み出した宇宙を
創造した神は、さらに上の領域へ導かれる。
301あ〜あ:02/04/12 23:03
>>295
私、酒の飲みすぎ・・・
135億年まちがいらしい。

135億光年も離れた銀河群が発見された
http://www.astroarts.co.jp/news/2002/04/11group/index-j.shtml

ではでは
302名無しSUN:02/04/12 23:33
>>301
>この銀河が宇宙誕生後ごく初期の姿をとどめているのは確実とみられ
すでにビッグバンは仮説じゃなくて常識といったとこまで逝ってるんだな
303名無しSUN:02/04/13 09:21
ほとんど無みたいな状態から15億年で銀河群が出来ちゃうものなのか?
もっと遠く、150億光年離れた銀河群も見つかれば大笑いだけどな。
304名無しSUN:02/04/13 13:20
ビッグバンが起こった地点って今はどうなってんの?
305名無しSUN:02/04/14 00:35
仮に宇宙の始まりが無だとしたら、なぜ無から有が生まれたのか?
無からは何も生まれない。
それとも無ではないとしたら、最初から有だったのか?
最初から有など有り得ない?
宇宙はどこから始まったのか。
結局、語り得ぬことには沈黙しなければならない。
306名無しSUN:02/04/14 02:55
たしかにこの手の議論には終わりが無さそう。物理学的には
決着はつきそうにない。なんとなく人間の死がその解答に一番
近いような気がするのだが。どういうふうにちかいかはわからんが。
307名無しSUN:02/04/15 16:15
>ビッグバンが起こった地点
宇宙膨張を膨らむ風船の表面モデルに例えた例に置き換えると、
風船の大きさが0の時の風船の表面の地点は今どうなってんの?
という疑問と同じだな。
この例では我々の直感で認識しやすいように3次元空間に、
2次元投影された空間で表現しているから、あたかも大きさ0のときに
1点に存在するように見えるが、宇宙空間(この場合は風船の表面)
からみれば、どこかに存在するような点ではないことがわかる。
あえてこの問いに答えがあるとすると、
宇宙のあらゆる場所は、ビッグバンが起こった場所であるといえるだろう。
308名無しSUN:02/04/16 23:20
なるほど
309 ◆SuhlFy/k :02/04/16 23:55
無と有の両極しか想像できないお前らにはワカランだろうよ
310名無しSUN:02/04/17 01:19
有と無の間ってさ、
アリナシで言えばアリとか、
そんなニュアンスなのか?







んなワケねーか。
311 ◆SuhlFy/k :02/04/17 01:25
>>310
間とは限らないだろ?
312 ◆SuhlFy/k :02/04/17 01:26
両極って言ったのは間違いだな。スマソ
313 ◆SuhlFy/k :02/04/17 01:27
2通りと言うべきですた
314名無しSUN:02/04/17 02:52
宇宙はこの漏れ達のいる宇宙だけじゃなく、他の場所にもあるんらしい
んだな。物質的概念の無い宇宙とか、ブラックホールだらけの宇宙とか・・。
315名無しSUN:02/04/17 07:04
燃やせ!心のコスモ!
316名無しSUN:02/04/18 01:17
宇宙って爆発した煙の一種じゃないかなぁ?
317名無しSUN:02/04/18 13:15
煙の成分は何ですか?
318名無しSUN:02/04/18 14:57
仮に
人間が関知できない存在があればそれは人間にとって「無」と等価だろうか?
319名無しSUN:02/04/22 14:44
 宇宙項、あるいは、真空のエネルギーは、ビッグバンの膨張エネルギーでは、
説明がつかないのでしょうか?
320名無しSUN:02/04/22 15:40
宇宙項復活させたのは、アインシュタイン様の作った式に間違いなどあるはずが無いと
考えた厨房だぞ。
321名無しSUN:02/04/22 16:08
自ら天文学について、勉強することもなく、
自らの頭の中だけで構築した、なんら根拠のない説を、
さも訳知り顔で恥ずかしげもなく、この場でぶちまけ、
ブラックホールがなんなのかも知りもせず、
アインシュタインの相対論がなんなのかも知りもせず、
その割りに、本やテレビの中の知識人が用いている言葉を
またも恥ずかしげもなく、なんら定義付けなくして流用する。
楽しいですか??
科学を捨て、哲学に逃げる。最悪、神の存在へと移行する。
神の定義とは??
曖昧な神の存在をつくることで、
真理への到達を諦める。
それでは、私たちが今までたどってきた道を逆行することに他ならない。
何も知らないのなら、せめて人の言う事の真偽を確かめることから、
するべきではないだろうか??
それが学問ではないのだろうか。
322名無しSUN:02/04/22 16:30
なるほどhage
323友情出演:02/04/23 22:55
324名無しSUN:02/04/24 13:19
常時あげ
325あぼーん:あぼーん
あぼーん
326関東人:02/04/24 14:00
なんのはなしやねん?
ところでなんで「しらこ」?
327名無しSUN:02/04/25 00:00
君の肛門もビックバーン!!!
328名無しSUN:02/04/25 01:02
皆様方は無限とか永遠とかがお嫌いかもしれないけど
宇宙空間は無限に広がっているし、始まりも終わりもなく永遠です。
329名無しSUN :02/04/25 15:23
>>328
あなたのおっしゃるとうり、宇宙は無限に広がっているように思えます
ただ無の中に幾つかの宇宙がタンポポのフサのように幾つもある風景を
イメージしてください、見えて来るでしょうそれがこの世界です。
無の空間に空気があるのか、色があるのかそんなことは解かりません
そこは考えなくていいのです、ただ何時か?宇宙の果てにたどり着いた
時に、他の宇宙に手が届くかどうかやってみないことには解かりません。
330名無しSUN:02/04/26 04:04
「エレガントな宇宙」と
ホーキングの新刊本買ったわ。
でも、鬱病の私にとっては
別に宇宙なんてあってもなくてもどーでもいいんだけどね。
ただ、宇宙が、ただ、あって、それを認知する者が在る。それだけ。
深く考えたくない。
研究者じゃ無い限り、ただの観念論でおわっちゃう。虚無。
331名無しSUN:02/04/26 18:12
宇宙は球状で膨張を続けています。
ビックバンの始まった地点はその球の中心で
もし宇宙の膨張に追いついて、果てに到達してしまうと
反対側から出現してしまいます。(4次元的ですが…。)
3次元の物質はその3次元の球から出る事は不可能なのです。
膨張出来ないほど密度が薄くなった宇宙は今度は縮んで行きます。
そして次のビックバンが起こるのです。




と適当な事を言ってみるテスト
332名無しSUN:02/04/27 19:00
>>331
適当でなくほぼそういう認識で今の宇宙観は出来上がっていると
思います、ここ数日でハッブルの成果から白色惑星の色温度から
これもほぼ宇宙の年令が120億年から130億年であるとかなり
説得力のある数字で発表されましたが、この年令の特定精度が
上がることは科学の進歩には大切ですし科学者も基準の設定に根拠
が増えてうれしいことでしょうが、普通人のわたしたちに大切なこと
は間違いなく宇宙に年令があることがこれもほぼ確実になったことですね
年令イコール誕生がある訳ですからビックバンがあり、膨張があるわけですね
ただあなたが認識されている縮んで行くという将来宇宙の方向は言い切れない
のです、その根拠は将来の宇宙の方向がいくつか考えられるからです、さきほど
のハッブルの具体的根拠が提示できるのに対して、宇宙の将来は限定できない
状態です、いくつかの方向の一つは膨張し続ける宇宙もあるわけです
分りやすくいえば花火が爆発してそのまま漂う感じでしょうか
ですからこういう宇宙の成り立ちが確実にあるわけですから、他にもいくつかの
宇宙があってもおかしくないのです、ないかもしれませんが。
333名無しSUN:02/04/27 21:35
332ですが
修正があります
白色惑星→白色矮星
失礼しました。
334名無しSUN:02/04/29 19:30
あなたは、まだビッグバン宇宙を信じているのですか?
読めば必ずあなたの考え方は変わります。

http://www3.osk.3web.ne.jp/~redshift/
335名無しSUN:02/04/29 20:22
先日から疑問に思ってるんだけど。
そもそも、「始まり」ってなんですか?
それはつまるところ、人間がある地点を指差して
「ここからスタートね」って言ってるだけではないのだろうか?
336名無しSUN:02/04/29 20:25
突然はじまったってことは、
突然おわるってことはないのでしょうか
337335:02/04/29 20:53
>>336
いや、宇宙に始まりとか終わりとかあるって考える理由があるのかが疑問なんですが。
338名無しSUN:02/04/29 21:11
それよりも前が理論的に有り得ないってところが絶対的な始まりだという根拠なのだ
339名無しSUN:02/04/29 21:13
>>336
判らんよ・・・
空間の相転移、これは、現在の宇宙を支配する、色力・重力・弱力・電磁気力、
の4力を分化して作り出してきた、重要な転移であり、4つの力は3つの相転移が生み出した。
空間の相転移は真空の相転移であり、真空のエネルギーレベルはいまも下がりつづけている。
宇宙の根本空間である真空に関して、人類は実験を加えることが出来ない。また、4つの力しか知らない人類は、
第4の相転移など想像することは出来ない。
が、宇宙には第4の相転移と、それによって生じる第5の、ゲージボソンが秘められているとしたら?
それが若し現在の宇宙で発生してしまったら、それは宇宙の終末をもたらす恐ろしい相互作用力になるかもしれない。

なんて、SFもいいところだが、昔からきになっている、このデンパ理論。どこで読んだかな忘れたけど。
340名無しSUN:02/04/29 21:45
そんなことより今夜の飯が重大問題だ。
341名無しSUN:02/04/30 01:57
おい!ビッグバンって何回も反復するらしいぞ!
でもこの理論俺が工房のとき考えてたんだよね〜。
パクルなよな、ネイチャー!!
342名無しSUN:02/04/30 04:29
>>341
理論なんて言葉をつかってんじゃねぇよ、ヴォケ
単なる思い付きだろうが、なんら根拠のない説を理論なんていわねぇんだよバァカ

343素朴な質問です:02/04/30 08:23
大変素朴な質問で申し訳ありません。どなたかビッグ・バン理論に詳しい方に
お教え頂きたいのですが。

1.ビッグ・バンは、ある一点から膨張したといわれてますが、ではその中心は
観測結果では我々が見ている星空の何座の方向に位置しているのでしょうか。
 いまだ一度もこの話を聞いたことがありませんが、まさか現在我々が住んで
いる地球がビック・バンの中心であった、なんてことではないのでしょうね。

2.ふつう、爆発が起きると物質は球状の衝撃波を伴って拡散してゆき、爆心
付近は物質が少なくなり、その断面を見ると波動関数のような波面となって
拡散してゆき、一種のクラスターのように物質が分布すると思うのですが、
観測事実はそのようになっているのでしょうか。

3.宇宙が膨張しているという理論は、赤方変位の観測結果から赤方変位以外
の傍証はなされているのでしょうか。 宇宙空間に何か未知の赤方変位を起こ
させる原因があるのではないのですか。 これは1.の質問とも関係しますが。
高名な先生の本(ブルーバックス)にも疑問があると書かれてましたが。

どうもビッグ・バン理論は現代の地動説、或いはキリスト教的な宇宙観のような
気がしてなりません。 あまり余計な異論を言い出すとヤバイのでしょうか。

以上、どなたかよろしく。

344名無しSUN:02/04/30 09:45
>>343
1.中心は4次元の方向です。
2.4次元から見るとそうなってます。
3.何もない空間そのものを観測する方法を現在人類は持ってません。

地動説とキリスト教的宇宙観は相反するもののような気がします。
345名無しSUN:02/04/30 09:52
>>343
地球表面に中心がありますか?
346ご回答ありがとうございます:02/04/30 16:11
>344 >>345
ありがとうございます。
わかったようで、騙されたような気がします。
観測できないことは即ち存在しないと割り切ってものでしょうか。
球体の平面には中心はなくとも、物質が3次元的に配置して
いるのであれば、ある瞬間(創造主にとって)には相対的位置
も速度も一意に確定できそうに思うのですが。

どうも問題を複雑にしてしまっているような気がしてなりません。
光の速度と赤方偏位の観測結果とキリスト教的世界観に金縛り
にあっている感じがします。
原子・分子は理解できても不確定性原理とかビッグ・バン理論と
なりますと日常の常識からかけ離れており、常人の立ち入りを
許さない聖域のように思います。
素人の戯言でスイマセン。
347名無しSUN:02/04/30 17:11
>日常の常識からかけ離れており、常人の立ち入りを許さない聖域のように思います。
そっちの世界は逝くとこまで逝くと、「宇宙を想像したのは我々人類だ」とかいう
とこまで逝っちゃうから、あまりお奨めできませんな。
348色即是空:02/05/01 09:17
>>305
物体はエネルギーの塊である。
物体が消滅すると、莫大なエネルギーが放出される。
そしていずれ、エネルギーは再び物体に再具現化する。
この繰り返しである。
それゆえ、物質的「無」から、物質的「有」が生まれることは
当然の摂理である。

349名無しSUN:02/05/01 14:27
>348 茶々いれるようだが、熱力学第2法則より
>そしていずれ、エネルギーは再び物体に再具現化する。
は、あまり考えにくいと思われ、回帰時間たてば可能だけど…
350色即是空:02/05/01 23:35
>>349
ニュートン力学レベルの話をしているのではない。
351色即是空:02/05/01 23:38
352名無しSUN:02/05/02 03:02
>351 これっすか?
http://www.ngy.3web.ne.jp/~redshift/index.html

いやぁ〜定常宇宙論の勝利だそうで、まったくすごいですなぁ(w
353名無しSUN:02/05/02 22:44
何もない状態(無)は証明できない(証明する材料すらない)
人類は証明できないものを、信用しない!
よって、宇宙から見れば我々は限りなく無知である。


証明なしで、妄想キボンヌ
354名無しSUN:02/05/02 22:46

哲学板逝け!
355名無しSUN:02/05/02 22:48
356名無しSUN:02/05/03 01:47
>>1

宇宙が始まる前のことを考えるのは哲学。
宇宙が始まってからのことを考えるのが科学。






って俺いいすぎ。
357名無しSUN:02/05/03 14:57
宇宙の始まりの時、すべての素粒子に運動方程式を当てはめれば
その挙動は全部わかるはず。と言うことは我々の運命も偶然ではなく
すべて必然として現れているのだ。
今思うこと、ここに書き込んでいることこれすべて、定められた
結果なのだ。
この宇宙に存在するすべての素粒子の運動方程式を解したとき、
この宇宙がどのような方向に行くのかわかるだろう。

自分たちは生きているのではない
生かされているのでもない

川に生える苔のように何でもない存在なのだ。
358色即是空:02/05/03 15:18
自己陶酔してるな。
哲学版へ逝け。
>この宇宙に存在するすべての素粒子の運動方程式を解したとき
この宇宙がどのような方向に行くのかわかるだろう。
ココが間違い。
素粒子の運動方程式を解しても、予想ができるに過ぎない。
あくまでも可能性にすぎず、蓋然性までは確定できない。
必然性と偶然性とのつながりでこの世は成り立っているのだから。
カオス理論を学習されたし。(理解できたらのことであるが。)
359名無しSUN:02/05/03 21:10
>>358はぁ・・・ここは、人格的に異常な人の板なのね・・・
そんなに自己知識ご披露したいのなら
宇宙の始まりを、はっきりわかるように説明しろよ。
できるのか?漏れは出来ないけど、おまえは出来るだろ。
やってみせろ。( ゚Д゚)ゴルァ!!
360名無しSUN:02/05/03 21:12
>>359
やめろ!
そんなもん披露されたら周りが迷惑だ!
361名無しSUN:02/05/03 21:32
ふかくてーせーげんりのせいで、素粒子のふるまいを完全に予測することはできないよ。
362名無しSUN:02/05/03 22:17
>360に激しく同意。デムパは放置してください。
363名無しSUN:02/05/04 01:12
おぉ!おもしろそうなのでage
364359:02/05/05 01:01
すいませんでした。
無知な私を許してください。
365色即是空:02/05/05 10:14
がんばれ
366名無しSUN:02/05/05 10:18
蓋然性………どっかで読んだな。そうか、力の分化の奴か(フッ
よほど、コテハンで名乗るのが好きらしい。
367名無しSUN:02/05/05 10:21
やっぱりビッグバン以前の事を考えようとすると
哲学の領域のような気がする。
天文学の先生もそれには同意してるくらいだからなぁ。
哲学板でこういうスレってあるのかな?
368Great きたろう:02/05/05 10:28
>>366
きみ勘違いしてるよ
369名無しSUN:02/05/05 10:39
>368 そのコテハンには藁ったよ。
370Great きたろう:02/05/05 10:52
>>369
thanx
371名無しSUN:02/05/05 19:24
保全あげ
372 :02/05/07 02:34
373名無しSUN:02/05/12 04:54
本当の事を書いてしまったら、その瞬間にビッグバンが発生するから無理です。
ごまんなさい。
374イクイクイクイクーーーンッ!!:02/05/12 13:52
こう考えたらどうですかね。

ある、とてつもないアイデアのアプリケーションが発売されました。
あなたは、大人気のそのソフトを買って遊んでいたとします。

ふと、「このアプリケーションが発売される前は、どんな状態だったのだろう」
と考えました。
雑誌などでたどっていくと、

  発売←問屋←量産←マスタ完成←テスト←開発←企画会議←1社員のアイデア

であったことがわかりました。
「なるほど」と、普通はここで流れはおしまいです。

ある人は、これより以前の状態を知りたいといいます。

そのアプリケーションの発想が出た、という以前の状態など、
示せるはずがありません。

1よ。

考えてね
375名無しSUN:02/05/12 15:53
>>374
それで考え方合ってるの?
376 :02/05/12 18:35
>>375
アイデアは人間の知的生産活動による所産ゆえ、
物理的に存在するものとを同レベルで議論しているトコロが間違い。
377名無しSUN:02/05/12 19:45
この宇宙が存在している空間が全ての空間と考えるのはダメですか?
他の宇宙があると考えるのってバカですか?
四次元ってなんですか?何もかも天文学分かりません 誰か助けて
378イクイクイクイクーーーンッ!!:02/05/12 20:01
>>376

「例え」って言葉知ってる?
379 :02/05/12 20:04
いい感じじゃないですか?>>377
ちなみに
あなたの思考っていうのも
この宇宙の一部なんですよ。
>>378
「例え」の概念を君は全く理解していないな。。
「例え」とは理解が難しい概念を、簡単に説明することである。
つまり,例えの趣旨は同じものでなければならない。
全く趣旨の違った概念をそこに挿入するということは
「論理のすり替え」というんだ。
もっと考えるべきは君の方ではないのか。
381名無しSUN:02/05/13 18:33
>>380
やっぱそうだよねぇ
382名無しSUN:02/05/14 03:08
3次元が、縦、横、高さ、だっけ?
4次元はそれに何が加わるの?
383名無しSUN:02/05/14 05:27
>>382
根性
384名無しSUN:02/05/14 11:05
長さ
385名無しSUN:02/05/15 00:50
重さ
386イクイクイクイクーーーンッ!!:02/05/15 00:53
>>380
それはすまなかった。
あなたが正しい。

で、実際どうなってるの?
387名無しSUN:02/05/15 03:24
宇宙の始まりが分かるのならば、それこそノーベル賞どころの騒ぎじゃあないよ。
どんなに完璧に説明できても確認するすべがないんだから想像の域を出ないしね。
過去に行ってのぞいてくることでもできれば別だけど、
それこそ因果律を覆す矛盾だよなー。
>>386
おいらも言い過ぎた。
許してたも。
389名無しSUN:02/05/18 00:22
>>181
応用で…
ブラックホールに近づく物体は赤方偏移する。
これは、ブラックホール周辺が地球から見て時間が遅く進んでいるからって言われているけど
地球から観測して超高速でブラックホールに吸い込まれている(遠ざかっている)とも言えるんじゃ?
赤方偏移が起こる2つの原因は、結局同じ事なのか?
遠くにある天体を探せば探すほど事象の地平面に近づいていく…とも言えるような。

さっき思いついた。
390名無しSUN:02/05/18 11:59
ねえビッグクランチって奴が本当に起きると考えると
今の宇宙って何回目かも知んないって事?
前と同じ形かもしんないってこと?
391名無しSUN:02/05/18 14:59
>390 詳しく忘れましたが、振動宇宙の場合、
徐々に小さくなっていくと聞いた事があります。

聞いただけだけど。
392名無しSUN:02/05/18 21:21
にんげんには答えが出せないがこたえじゃないのかな
393名無しSUN:02/05/18 22:06
↑(・∀・)カエッテシネ
394名無しSUN:02/05/19 02:59
ビックバンを否定しているホームページ

http://www3.osk.3web.ne.jp/~redshift/index.html
395名無しSUN:02/05/25 10:43

読んでも考えは変わらなかったな。
典型的なとんでもさんパターン。
396名無しSUN:02/05/25 10:55
なんで「無」から「有」になるんですか。
397名無しSUN:02/05/25 11:01
俺もビッグバンなんてウソっぱちだと思ってる。
この世の時空には始まりも終わりもないんだよ。
ビッグバン理論を卒業することこそ、大人への
階段の第一歩だぞ >>1
398名無しSUN:02/05/25 13:38
始まりが有るのも無いのも想像つかない
399.:02/05/28 09:10
この宇宙とはコップに注がれたビールの泡のようなものと
聞いた事がある。 
アインシュタインはビールの泡を見て相対性理論を思い付いた
なんて聞いた。
400400:02/05/28 20:00
消えては生まれるって事?
401名無しSUN:02/05/28 23:43
ドイツと言えばビール
402100人乗れても・・・:02/05/29 00:15
☺ฺ
403名無しSUN:02/05/29 01:14
宇宙は無から誕生して無に還るんだよ。
虚無のなかのささやかな揺らぎが宇宙なんだよ。
404名無しSUN:02/05/29 04:17
>>399
汁の部分は何なのか?
405名無しSUN:02/06/07 23:38
>>404
それは夢
406あぼーん:あぼーん
あぼーん
407名無しSUN:02/06/08 00:36
この世界は質量を伴った夢みたいなものか?
408名無しSUN:02/06/08 02:19
なんだか、人間の感覚ではまるで理解できない事だと思うんだけど、
それを人間(宇宙のクズ)の作った学問で考えようとする人が
結構多いんだね。
そういう信じこめる物があるのは羨ましく思う。
409名無しSUN:02/06/10 05:40
ビッグバンがあったとして、どうして太陽系や銀河系が安定して存在しているのか。
語りつくされた問題だとは思うが、我々が日常観察している事象との間に大きな
ギャップがあるように思えてならない。 
どうして日常の風景や地球が粉みじんになって拡散してゆかないのか。
どこかに大きな誤りがあるのか、未知の原理があるように思う。 
ビッグバン理論は、後世になってトンデモ∧∞∞理論として大笑いにならなければ
よいが。
410名無しSUN:02/06/10 20:54
>>409
そうなることはありうるよ
今のところ一番多くの現象を説明しうると言うだけであって
説明できない事象も多々存在する

こういうのに興味あるんなら(SFだけど)J・P・ホーガンの
創世記機械ってのが楽しめると思うよ
あくまでSFだけど・・・

   と宣伝してみる
411名無しSUN:02/06/10 21:27
>>382
真面目に言うと、一応、時間と言うことになっている
412 :02/06/10 22:28
おまいらどうせ地球は太陽に飲みこまれるんですから天文なんか考えてないで
人の役にでもたってなさい
413名無しSUN:02/06/11 00:31
>410
>説明できない事象も多々存在する

ビッグバン理論で説明できない事象って具体的に何ですか?
414名無しSUN:02/06/11 01:07
宇宙はね、一つの細胞なのです。宇宙の端には細胞壁みたいな壁があって、
隣り合わせで、数え切れないほどの数の宇宙がひしめきあっています。
宇宙の中心には核があり、絶えず細胞分裂を繰り返し、宇宙は膨張していき
ます。そして一つの宇宙は二つに分裂し、いわゆるビックバンが起こるので
す。宇宙が膨張すると、隣の宇宙は押されるので収縮します。これがビック
ランチです。絶えずどこかで新たな宇宙が生まれいるので、その反動は波の
ように寄せては引いてを繰り返しています。
ブラックホールは宇宙内の老廃物を排出する穴です。また、これとは逆に宇
宙に必要な栄養素を取りこむ穴がホワイトホールです。宇宙にはこのような
穴が無数に存在して、絶えず宇宙内を循環しています。
このような宇宙細胞が無数に集合し、一つの巨大な生物を形作っているので
す。

次回 〜巨大生物の見た宇宙〜
415>:02/06/11 18:26
ビッグバンはユダヤ人が作り出した虚構でしょ?
この世界は某次元の某生物が百貨店で購入したシーモンキーセットの卵の一粒で、
水替えを忘れたので早晩腐ると言う話だよね?
416a:02/06/11 23:59
つまりこの宇宙のようなものは実は細胞で細胞の中に
俺たちがいるということか・・・。
俺たちもまた 細胞でできていてその細胞の中には
目に見えないちいさなモノが俺たちという細胞のなかで宇宙を感じて
いるのかな・・・。
417名無しSUN:02/06/12 00:21
1秒前はオシャカだった。
418Nanashi_et_al.:02/06/12 00:58
ビッグバンの前のことを考えていたら、
時間って?空間って?距離って?エナジーって?
重さって?形って?色って?匂いって?
と、次々に今までの観念や概念があいまいになってきたよ。
で、そのうち時間も空間もエナジーも形も匂いも
全部自分たち人間が説明しやすいように定義したものだ
ってことに気がついた。
むしろ、在るとか無いとかの概念も自分たちが理解しやすいように
ルールを決めているものなんじゃないかって思い始めた。
じゃあもしビッグバンが仮にあったとして
人間の立場から考えてもビッグバン以前のことを説明できないなら
人間以外の何かの立場になることで説明できるようになるんだろうか?

自分が何を言ってるのかも分からないな。
419名無しSUN:02/06/12 03:11
>>418
はげどう。
何もかもわからなくなるよね。
オレらが生まれて育ってきた環境の概念とは
まるで違うものがそこにあるんだろうね。
理解不能。
具合悪くなってくる・・・
420天文好き:02/06/13 02:00
我々の知る能力は日常生活に使うことでかつかつにできている。
従って、時間や空間に関しても現実に支障がない程度に理解しているのみ。
宇宙のあらゆることを我々は、時間と空間というレンズでのぞいているようなもの。
その証拠にどんなできごとも時間と空間というのぞき窓がなければ、
おこることもできない。
どんな一瞬にみえるできごともごく短い時間に起こっている。
この時間と空間が普通かんがえているような古い友人のようなものという
証拠は全くない。我々の認識に関しても矛盾があり、どのようなできごと
(宇宙のかなた、はるかな過去)を思うときでも、つねに有機体として生きて  
認識している自分がいるというふしぎさに目をつぶっている。
つまり、時間と空間、生きて認識していることとこの現象世界は、
パッケージセットのようなものなのだ。
この点にかんしては感覚的に違和感を持つ人がおおいのだが・・・
こういうことのうえに時間や空間がない状態を想像しようとするので、
とてもくるしくなってしまいがちだ。
時間や空間がないところまったくなにもないのだ。
時間や空間のないところは神の住まいにひとしく我々に関係ないのだ
長々と喋ってしまい申し訳ありませんでした。

   
421名無しSUN:02/06/14 01:31
宇宙の彼方を想像するときに、
殆どに人は"今"どうなってるんだろうな?
と想像してしまいがちだよな。
これは空間の概念の適用はとりあえずいいとして、
時間の概念を誤って適用してしまっている悪い例の代表と思われる。
ビックバン以前とか、そこに何か存在するかとかいう疑問も同類だ。
422天文好き:02/06/14 08:59
我々は、在るとか無い、という判断にかんしては全く問題ないものとして、
考える作業にはいる。しかし、我々はもっとも単純な水素原子についてでさへも
記述しつくすことはできない。この粒がどんな運動をするのかとか内部の素粒子
がどんなものかということを説明しつくすことはできない。
我々の物質に関する見方は、多分、大多数、「物質の最も内部には、
どうしても破壊することのできない芯があって、そのまわりにいろどるように
いろいろなせいしつや働きがくっついているのだ。」ということだと思う。
しかしその説明には限界があると思う。 この説明と逆のことが太陽の
中心部や発電所の炉のなかで日々起こっている。
核反応によって1gの質量が24兆カロリーのエネルギーにかえられている。
物質というのは物自体というよりいろいろなはたらきが集合し、一時物質として
ふるまっているという,いわば、できごと,現象なのだ。強固な物質ほど
その働きが居場所をゆずらない。
その現象が展開する時間と空間という舞台に関しても,我々は生まれてから
ながい付き合いによりすっかり信用し品行方正だとおもっている。
よく考えれば時間と空間の二つでなくてもよいのではないか。
大昔,宇宙が誕生し間もないころは時間と空間というのぞきまどは
一枚に重なっていたという。このように我々が不変不動だと思い込んでいる
物質や時間なども相対的なものなのだ。宇宙など超絶的な問題で我々が
悩みこんでしまうのは宇宙ではなく我々自身のせいではないかと思う。

423名無しSUN:02/06/14 17:32
宇宙の始まり以前は無であるはずがない。
無からは何も生まれないだろ
424ダメ&rlo;メダ:02/06/14 18:04
あらっ? 
また幼稚園児が迷い込んだみたいね。
ちょっとだけ説明です。

物体はエネルギーの塊である。
物体が消滅すると、莫大なエネルギーが放出される。
そしていずれ、エネルギーは再び物体に再具現化する。
この繰り返しである。
それゆえ、物質的「無」から、物質的「有」が生まれることは
当然の摂理である。

425名無しSUN:02/06/14 20:06
>>424
じゃあ宇宙の始まりより昔からそのエネルギーが存在するなら無じゃねーじゃん
426名無しSUN:02/06/14 23:00
>>424
まず最初に「ある」「ない」ってのを
何についての「ある」「ない」かハッキリさせなきゃよ。
427前提の知識が必要です。:02/06/14 23:11
まず、原子核融合についての知識はあるの?
428名無しSUN:02/06/14 23:15
物質は消滅するって事を理解できる?
単に、物資が燃えてなくなったというレベルの問題じゃないんだよ。
ニュートン力学しか学んだことのない人は,一生理解できないと思います。
429名無しSUN:02/06/14 23:45
>>424
おまえ、エネルギーってなんだと思ってるの(笑)
430ウマシカ?:02/06/15 00:31
>>429
おまえ、エネルギーの概念も理解できないの?(馬鹿爆)

また幼稚園児が迷い込んだみたいね。
理解できない僕ちゃんはこのスレにこなくていいよ。
431ウマシカ?:02/06/15 00:46
原子核融合について。

水素の原子核4個からヘリウム原子核1個が作られるが、
水素の原子核の質量×4<ヘリウムの原子核1個
であって、
水素の原子核の質量×4=ヘリウムの原子核1個
ではない。
では消えた質量はどこに行ったのか?
そもそも消えるという概念はなんなのか?

これが分かっていることが,このスレに参加する条件。
432天文好き:02/06/15 00:53
まず宇宙が誕生し、その内部の現象を、これまた現象にすぎない人間の知性や
それに似た知性に、その活動の補助として、自然が時間と空間という眼鏡
を貸し出ししてくれている。
全ての現象はこの眼鏡ごしに我々の知性にはいってくる。このため時間や空間は
全ての経験に先立っている先験的な形式といわれる。だが、この眼鏡が完璧な
品かというとそうでもない。非常に重いものや速く動くものは変形して捉えて
しまう。しかしこれは文句をいえるところではない。
因みに虫など下等動物の知性には貸し出しすらされていないため、その見通し
のないとぼけた行動を人間にじろじろ見られているしか仕様がない。
 自分が眼鏡をかけていることに気付いた人間は、この眼鏡越しにやってくる
現象は正体不明の実在が,時間や空間というレンズによって拡大や変形を加
えられたものだと知る。
(自然や人間にとって、真に実在するものなど見える必要が全くないので)
 また、自分が眼鏡をかけていることに気付かない人物は、目に見える現象
が実在だと断言することができ,時間と空間が永久に一定なものかどうか疑わない。
(実際は知性体が死ぬときにこの眼鏡は強制的に自然に対し返却されるのだが。)
あるいは、なにもないところ(宇宙のないところ)を時間と空間という眼鏡越しに
眺めてみて、そこにも時間や空間があるのだとゆずらない。(正直自分を反省して
いる) ちょうど眼鏡についた塵を、離れたところに辛抱強く探すようにである。
おおかたの健康的ですっきりとした見解としては、まず時間があって過去
の一点で宇宙が首尾よく誕生し、未来の一点で宇宙は破綻しその後も時間は
律儀にわが道を行くがごとく経過し続ける。こんなところだ。
ところが実際のところは、時間や空間,因果律はこの宇宙の内部形式、内部規約
であり、以外にも、そのなかで起きる現象に影響をうけ、さらに、この宇宙の
開始前や終了後のことは知ったことではないということなのだ。
ふざけた言い方をすれば宇宙創業と同時に新発売となり、倒産後に販売中止に
なるということだ。  すっかり長くなり、また強引な文章で申し訳ありません。
433名無しSUN:02/06/15 00:54
酸素分子や水素分子は宇宙の始まるよりも昔から存在していたと言うことか?
434名無しSUN:02/06/15 01:01
↑それじゃぁビックバンは宇宙の始まりじゃなくて、単なる大爆発に過ぎないじゃん
435名無しSUN:02/06/15 01:07
>>434
じゃあ宇宙の始まり以前に存在していたものは何だ?
436名無しSUN:02/06/15 01:16
矛盾
437名無しSUN:02/06/15 01:33
どーでもいいけどさーここで話してる奴等相対性理論勉強したのか?
大筋でもしってなきゃ本物の戦場にエアガンで突っ込むようなもんだぜ。
子供のけんか見てるようでほほえましいけど。
438名無しSUN:02/06/15 01:39
>>430
424で
>物体が消滅すると、莫大なエネルギーが放出される。

なんて書いちゃってるけど、何エネルギーとして放出されるか分かってる?
エネルギー総量自体はずーっと変化してないんだぞ?
439ウマシカ?:02/06/15 09:04
>>438
431で言っていることを理解できてる?
430の言っていることは、エネルギー総量自体は変化してないということに
何ら矛盾していない。
質量保存の法則が成り立つのは、ニュートン力学のレベルの範疇にすぎない。
高校レベルの物理(ニュートン力学)しか学んだことのない人は、
話が展開しないから,わからない人は,こなくていいよ。
迷惑だから。

ほんとに幼稚園児が迷い込むことが多いな。

440名無しSUN:02/06/15 10:37
>>438
うんうん、わかったらかどういう形でエネルギーが
放出されるのか、言ってごらん?
441名無しSUN:02/06/15 10:44
440のは、>>438じゃなくて>>439でした。失礼。
442名無しSUN:02/06/15 11:53
 真理を探究する者、知識を持っている者は、

来るな、とか、おまえわかっているのか? とか、おまえには理解できない

などという暴言は吐かないものだよ。

 アインシュタインや、ホーキングがそうであるように。

 やさしく説明する能力がないなら、せめて、優しく解説して
ある参考書を教えてやれよ。
443傍観者:02/06/15 12:18
ここは学校じゃない。義務教育のように、すぐに理解でき
る内容だったら、参考書を教えるべきだが,
ここは一定の知識があることを前提に話が展開していく場所
なのだから、ある程度の制限はあってしかるべき。

無制限に参加を許すと,いつまでたっても、話が進まない。
哲学で解決しようとする奴が書き込みをしたり,空想で話を
進めようとする奴が出てくる。
その結果、有意義な意見がでないまま、収拾がつかないことになる。

>>440
X線やγ線のような放射線の形をとる。



444しろーと代表:02/06/15 12:53
↑2ちゃんねるのマナーとして第3者を不快にする発言は慎むようにとかいてあるぞ。
傍観者はこのスレで天文学を進歩させようとしているのか?
収拾をつけて論文でもかくのか?

知識というものは個人差がある。ビッグバンという夢の在る問題で
盛り上がり、自分の知識を高めたり,他人の考えを聞いたりするのが
ここの目的なんじゃあないか?話す相手がじぶんの好みのレベル
になってないやつはくるななんて君はなにものだ。

多分理系やつだとおもうが、専門の知識をとりあえずつは確保した
動きの鈍い就職が一番気になっている研究室の連れと駄弁ったらいい
じゃないか、ここはそのチャンスがないしろーとの場所なんだよ。
445名無しSUN:02/06/15 13:12
あれえーここって大学の物理の教科書もってないといけないんだ。
ってことはしばらく参加してたら単位もらえるんですか?
これは楽しくなるぞ。
446名無しSUN:02/06/15 13:17
もちろん、読む自由もあれば読まない自由も保証されている。
しかし、スレに参加することにより、話の展開が停止
させてしまうことこそが、マナーに反するのではないか?
スレのタイトルに合った話をするための知識を有している
ことが最低限のマナーである。
しかし、それは決して、新参者にたいして、排他的なものでない
ことが必要である。
質問したいものがあれば,それに答え,
反論するものに対しては,弁駁する。
このスタンスが必要であると思う。

一方,
哲学で解決しようとする奴が書き込みをしたり,空想で話を
進めようとする奴が出てきて、話題の統一が取れない場合は,
当然,排他することが望ましいのは言うまでもない。


447名無しSUN:02/06/15 13:31
確かに言っていることは間違っていないのだが・・・。
448名無しSUN:02/06/15 13:43
>>443
2ちゃんごときでムキになってるアフォがいるな。
どうせ、こいつもシロウト。
449名無しSUN:02/06/15 13:58
>>1
ビッグバン以前の世界・・・
それは、時間も空間もない世界。
しかし、エネルギーで満ち溢れた世界でした。
450名無しSUN:02/06/15 14:12
科学的な方法以外はみとめない人は、まあいろいろ反論はあろうが、
やっぱり本質的に無知な頑固者だと思う。頑固な人ってどこにでも
いるね。
こんなこというのつらいが馬鹿はいくら高度な知識蓄積しても感動で
きるような境地に到達しないんだ、これが。一緒に話していてもハッと
するような話がない。多分頭がよく筋が通っていると思われることが
第一目標だからかな。
(完全な一般論として)


451天文好き:02/06/15 14:33
もしかするとこの手の話が好きなひともいるかもと,哲学的な挿入話を、気晴らしに
とかみこみしましたが、嫌いなかたが多かったようで申し訳なかったです。
452名無しSUN:02/06/15 16:43
君を責めているのではない。気にしなくていい。
453名無しSUN:02/06/15 17:23
ttp://nova.earth.s.kobe-u.ac.jp/~matsuda/psudo/giziuchuu.html
ここさっき見つけた。なかなかいい文だわ
454名無しSUN:02/06/15 18:20
1.初めから何かが存在してた と 2.何もないとこから何かが生まれた では
どちらの可能性が高いんだろね、科学的に見て。

日常の経験で普通に考えれば1.が正しいと思いたいけど、
その何かの誕生プロセスを追究すると2.になるのかも、、、
455名無しSUN:02/06/16 08:28
456ちょっと知りたい:02/06/16 10:29
宇宙の膨張ってどのくらいのスピード?
どのくらい待てばビッグバン観測できるのかなあ?
457名無しSUN:02/06/17 07:24
NHKで去年やってた番組で、
無の力がものすごいって言ってたよ。
宇宙と宇宙をつなぐトンネルみたいなのがあって、
そのトンネルを通るのに、その無の力っていうのが俄然クローズアップされているらしい。
どうやら、宇宙って言うのはたくさんあるらしくて、トンネルでつながっているって言うのが
最近の専門家の理論の主流らしい。
458名無しSUN:02/06/17 07:27
宇宙に、終わりはあるのだろうか、それとも、未来永劫存在し続けるのだろうか。
まず、必ず訪れてくるのが太陽の終わりである。地球は、海が蒸発し表面からは水がなくなり生物の住めない星となる。太陽は、大きく膨れ上がり砕け散っていく。
果たして、私たち生命は、どのように生き延びていくのか。そのころには、太陽系を飛び出し広大な銀河に広がっているのだろうか。
 その銀河が数千億も集まって出来ている宇宙は、いま加速的に膨張しているという。私たちの銀河系は、近い将来はアンドロメダ銀河などと接近合体するが、
その後は、他の銀河と遠ざかり孤立していくという。銀河間で知的生命体が交流する機会は失われていくという研究者もいる。
 この宇宙の加速的膨張を引き起こしている原動力は何なのか。研究者は、その候補として、暗黒のエネルギー、真空のエネルギーと呼ぶ未知のエネルギーを上
げている。この不思議なエネルギーの正体は一体どのようなものなのか。
 無限の寿命を持っていそうな銀河にも、終わりはやってくるという。陽子崩壊。物質を形作る原子が、その形を保てなくなり崩壊していくのである。宇宙には、
星ひとつ存在できなくなる。後に残るのはブラックホールだけだという。私たち生命は、この中で、どのように進化を遂げ、どのような運命を切り開いていくのだろうか。
459名無しSUN:02/06/17 07:28
>>457
無の力ではなく、真空のエネルギーですな。
http://www.nhk.or.jp/space/space_08/08-index.html
参照。
460名無しSUN:02/06/17 07:31
http://www.nhk.or.jp/space/lib.html
連続投稿申し訳ないが、初心者の方でもここはわかりやすいので
いろいろと参考になると思います。
461442:02/06/17 09:25
>>443
 やはり思ったとおりですね。

>ここは学校じゃない。義務教育のように、すぐに理解でき
>る内容だったら、参考書を教えるべきだが,
 あなたは、ホーキングらが、一般向けに優しく解説しようとしている
参考書すら読んでいないことが、この文章から明白です。

>ここは一定の知識があることを前提に話が展開していく場所
>なのだから、ある程度の制限はあってしかるべき。

 ここは、物理系の学会のビッグバン専用掲示板なのでしょうか?
そうであれば、あなたの書いたとおりです。
 しかしながら、あなたぐらいの知識ではそのような掲示板では
まともに相手にされないでしょう。もしかして、その腹いせをここで
やっているのですか?
 世間一般に広くオープンされた掲示板なのですから、レベルが
違って当然のことです。

 何度でも書きますが、わかっている者は、来るななどという
暴言を吐きません。
462ビッグバン ベイダー:02/06/17 09:56
素晴らしい論理です。
どういう教育を受けたら、こんな幸せに満ちた思考になるのでしょう?
これで物理を世間様を前に語れるのですから、スんゴイです。(w
何度でも書きますが・・・・・(以下省略)
463名無しSUN:02/06/17 10:08
アフォにゆとり教育を受けさせたってロクなことにならないという典型。
詰め込み教育、相対評価に戻したほうが日本の為だぞ > 文部科学省
464443の代理人:02/06/17 10:51
>>461
>世間一般に広くオープンされた掲示板なのですから、レベルが
>違って当然のことです
446さんの意見を読みましたか?
誰でも読めるのと、書き込んでいいとは,訳が違いますよ。
オープンされた掲示板だからこそ,暗黙のルールがあるんでは
ないでしょうか。

>何度でも書きますが、わかっている者は、来るななどという
>暴言を吐きません。
ということは,
ココは分かってない人だけが集まる集会所ということですか。
ということは,いつまでたっても,話は前に進んでいきませんね。
465名無しSUN:02/06/17 11:03
>>443
君には聞いてなかったのだが。
466443の代理人:02/06/17 11:07
そうですか・・・。
まぁ,事実を言ったまでの事なので,これで終りとします。
それにしても、もう少し,実のある意見交換は出来ないのでしょうか。
467名無しSUN:02/06/17 11:17
スレの趣旨を考えると,
確かに、>>431の言っている概念を理解することが,
このスレに参加する最低条件であるとおもうな。

468442:02/06/17 12:57
>>464
>ココは分かってない人だけが集まる集会所ということですか。

そこまで私の意見を曲解されると、返答に困ります。
 わからない人には、簡単に解説した参考書やURLを紹介するなど。
それなりの対応方法があるということです。

446氏も
>しかし、それは決して、新参者にたいして、排他的なものでない
>ことが必要である。
と書いています。

 私が何度もかいているのは、”来るな”などという暴言を吐くなと
いうことです。
469炭素質コンドライト:02/06/17 15:29
そんなのどっちだって変わんないじゃんか。何十億年も昔のことより、天文物理学がわれわれの生活にどう役立ってるかじゃないの。
470名無しSUN:02/06/17 16:17
なんか、しょーもない言い合いの喧嘩している奴ら、
おまえらが一番あほじゃ。
ウザイから、全員死ね
471名無しSUN:02/06/17 17:16
>>469
現在、役に立たないものは、要らないのですか?
そうであれば、研究と称されるものの2/3は、要らないものでしょう。
あなたは、将来にわたって要らない研究を選別できますか?

470の御意見も、469と同様、真に短絡的な御意見です。
472名無しSUN:02/06/17 17:40
>>471
うざい、屁理屈馬鹿死ね
473名無しSUN:02/06/17 17:40
>>471
おまえ、そんな性格じゃー、女に嫌われるだろ(藁
474名無しSUN:02/06/17 18:37
>>472-473
 最後には、そういう捨てぜりふしか吐けない程度の精神構造では、
ビッグバンについて語り合うことは不可能です。
475炭素質コンドライト:02/06/17 18:47
まあまあ。
471さんに返答です:
いや、電波・物理天文学が必要ないという意味で言ったのではなくて。
色々な意味で世の中の役に立たない研究で言い争うのはつまらないといっているんです。
たしかにクエーサーや何億光年も離れた宇宙を探ることは、人類に夢をあたえ、
向学の精神を培うことでしょう。
人間は研究をすることで、単に研究の成果以上に、満足感というものを得ることができます。
それをいくら自由が許されているとはいえ、ア¥とかク:とか
荒らし寸前の罵詈雑言を垂れ流し、掲示板を本題から外れたガキっぽい
言い争いの場にする。
これが医学だとか人の生命利益に関することならば、まあ興奮して言葉が汚く
なることもあるでしょうが、
ビックバンのことで野良犬のような喧嘩はやめろと言いたかったんです。
誤解するようなこと書いてすいません。
476名無しSUN:02/06/18 01:06
>>474
いいから、死ね。
1000000回死ね。
477名無しSUN:02/06/18 02:17
おやすみ、又、朝にね。
でも、登校前のカキコは程々にしないと遅刻するぞ。
学生の本業は勉強ということを忘れるなよ。
478名無しSUN:02/06/18 02:24
>>476
 さしずめ精神年齢と知能は、幼稚園児並みといったところか。
 デパートのおもちゃ売場で、「買ってくれなきゃ嫌だ!」
と、わめき散らす餓鬼を見ているようだ。思い通りにならないと
わめくしか考えられないのであろう。
 まともに反論できないことから、知能も低いことがわかる。
479名無しSUN:02/06/18 05:41
>>478
10000000000000000000000000000000000000000000000回
















死ね
480名無しSUN:02/06/18 07:52
>>478
こいつのようなキチガイは放置。
小理屈こねてウザイ。
どこかの冴えないおやじだろ。
481名無しSUN:02/06/18 08:14
>>478
チンコ削って100回死ねよ。
482名無しSUN:02/06/18 08:29
女ですけど・・・?
483名無しSUN:02/06/18 08:35
最後はまた宇宙の一点に収縮して
新しいビッグバンが起こる。
宇宙ってこの繰り返しなんですかね。
484あぼーん:あぼーん
あぼーん
485名無しSUN:02/06/18 15:21
>>482
いいからチンコ削って100回死ねよ。
486名無しSUN:02/06/18 15:52
>>483
おまえがな。
削れるほどチンコ長くないと思うけどな。
487名無しSUN:02/06/18 15:53
失礼
>>483 ,→>>485
488名無しSUN:02/06/18 17:06
>>487
いいからチンコ削って100回死ねよ。

489名無しSUN:02/06/18 17:07
>>488
おまえがな。
削れるほどチンコ長くないと思うけどな。
490名無しSUN:02/06/18 20:24
この一連の書き込みを見ると478の定理は証明されたようです。
491名無しSUN:02/06/18 20:38
お前等の幼稚ぶりには笑える。
492名無しSUN:02/06/18 20:42
ワラタ。
特に489が488の1分差の即レス。
493名無しSUN:02/06/19 00:58
>>490 >>491
いいからチンコ削って100回死ねよ。

494名無しSUN:02/06/19 01:25
>>490 >>491
いいからチンコ削って100回死ねよ。
495名無しSUN:02/06/19 01:26
>>490 >>491
いちいち相手にしているお前の方がよっぽど稚拙。
496通りすがりの住人:02/06/19 01:28
>>493-495 下に空行を入れるのが好きなのね?
497 :02/06/19 02:25
.
498名無しSUN:02/06/19 06:38
>>496
いちいち相手にしているお前の方がよっぽど稚拙。















499名無しSUN:02/06/19 06:38
>>496
いいからチンコ削って100回死ねよ。





































500500ゲトー:02/06/19 07:46
早起き厨房だな。
よっぽど通学時間がかかる田舎住まいか(プ
501名無しSUN:02/06/19 09:02
女ですけど・・・?
502名無しSUN:02/06/19 20:18
>>500
>>501

いいからチンコ削って100回死ねよ。
503名無しSUN:02/06/19 20:40
おいおい、まだデパートのおもちゃ売場で、わめき散らしているのか?
よっぽど親の躾がなってなかったんだろうな。
親の顔が見てみたいってやつだね。
504名無しSUN:02/06/19 20:43
とりあえず、>503そんな奴相手にしてageとる君もカコワルヨ。
505あぼーん:あぼーん
あぼーん
506名無しSUN:02/06/20 08:21
>>503
いいからチンコ削って100回死ねよ。
507:02/06/20 09:00
とりいかずよしの漫画、大好きっぽいね。
508名無しSUN:02/06/20 10:12
>>81
┌─────────────────────────┐
│     ( ̄ ̄)                                 │
│    / 2ch \        投 稿 診 断 結 果         │
│    | Λ_Λ ...|                            │
│    |( `∀´ )|                   (診断番号 820) │
│    \__/                                │
└─────────────────────────┘
  【投稿者】
    スレッド :ビッグバン以前って何も存在しない世界だったの?
    投稿番号  :>>507
    お名前   :↑
  【得点】 (100点満点)
    2 点
  【チェック項目】
    (  ) すばらしい。師匠と呼ばせてください
    (  ) 不覚にも笑ってしまいました
    ( ) 自作自演は止めてください
    ( ) ネタなのがばればれです
    (○ ) 二度と投稿しないでください
    (  ) おまえもな、そして俺もな
    (○ ) 二度とこの板にくるな
    (○ ) 氏ね、逝ってよし
  【アドバイス】
    もう二度とこの板に来ないで下さい。。
    それでもまだ来るというのなら逝きましょう。
509名無しSUN:02/06/20 10:14
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。

アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。

                         霊長類研究所
510名無しSUN:02/06/20 11:03
>>503
毎日オオバカ相手に巡回ご苦労。
スレ荒れるから、すっこんでろ、死ね!
511名無しSUN:02/06/20 12:53
ここのスレ好きなのに荒れてますね。
建設的な理論求む!
512名無しSUN:02/06/20 15:46
( ゚д゚)y-~~~~  嵐てんじゃねーよ君たち
513名無しSUN:02/06/20 19:00
>>507
ワラタ。ただし、このギャグが分かるのは20代後半から30代前半の人だけ。
>>508は、それを知らないガキだった見たいね。
514名無しSUN:02/06/25 09:48
おはようございます。
SFでもの語ったらそれこそ怒られそう(^-^;)
日曜日にやってたメンインブラックの映画のラスト、見ました?
私達の地球を含む宇宙が丸いボールで、
超巨大な宇宙人が何かの球技で遊んでるの。
で、同じ様な宇宙ボールがバスケットの中に
無数に押し込んであるという世界。
めっちゃSFだけど、こういう発想って面白いって思う。
荒唐無稽だけど、楽しいよね。
科学の限界は人間が認識出来る世界までだけど、
それこそ宇宙の外側って想像に任せる部分が
いっぱい有ってもいいんじゃないかな。
なーんて。
515名無しSUN:02/06/25 16:56
宇宙ヤバイ。超広い。
516名無しSUN:02/06/26 02:25
>>514
ラストシーンじゃないから他の銀河の話だろうけど、石の中に入ってた銀河に
大きく寄ったシーンでは、渦巻き銀河がグルグル回ってたよ。
だいたい1回転が2億年と言われてるから、外の1秒が中では1000万年位だね。
あと実際の天文学の話に戻るけど、中心の巨大ブラックホールに殆どの星が飲み込まれて
周りにリング状のカスが残るというスッカスカ状態の銀河が観測されていて、
これが渦巻き銀河の最終局面らしい。
で、思ったのだが、宇宙の歴史がたった150億年なのに既にそんなモノが観測されるということは、
渦巻き銀河の寿命は数十億年単位ってことでよいのでは?
石の中の銀河は数分で寿命なのではないかと思うのだがどうでしょう?
517名無しSUN:02/06/26 02:32
>>516
>渦巻き銀河の寿命は数十億年単位ってことでよいのでは?

太陽の寿命が後何年か知ってますか?
518名無しSUN:02/06/26 03:33
>517
太陽の寿命ってのはあくまで太陽が完全燃焼するまでの時間であって、
宇宙が消えたら否も応もなく太陽も消えるんじゃない?
519天文好き:02/06/26 04:17
にわかには飲み込めない事実だが宇宙から物質が消滅したら,時間と
空間も消滅する。
520名無しSUN:02/06/26 08:10
>>518
517がなんで太陽の寿命聞いてるかわかってないね
521名無しSUN:02/06/26 12:50
私は無数の宇宙が存在して、
出来ては終わり、出来ては終わりに一票でーす。
522名無しSUN:02/06/26 13:14
和訳:スゴイどかーん
523516:02/06/26 22:33
太陽の寿命が何故関係してくる?
太陽が先に寿命尽きたって白色矮星が中心に飲み込まれるってだけの話だろ?
ココでは話を単純にしないと意味不明な突っ込みを喰らうってことなんだな?しゃーねーなー。
今観測されてる渦巻き銀河の最古のモノが仮に宇宙誕生の瞬間から回ってたとしても、
たった75回転しかしてないってことだろ?
それでいて最終局面の渦巻き銀河が観測されているのなら、
渦巻き銀河って数回回るだけでかなり局面が進行するはずだ。
映画の話に戻ると、あの場面では1回転に10秒ぐらいしか掛かってなかったから、
あの銀河カプセルは10分放置しとくだけで宇宙誕生から経過したのと
同じくらいの時間が経過しちまうってことさ。
何時間も放ったらかしだと中の様子はダイブ変わってると思うのだがどうよ?
524名無しSUN:02/06/26 23:39
>>523
太陽程度の恒星ですら寿命は100億年ほどですよ?余命はあと50億年ほどあります。
なんで銀河がそれ以下になるのかって話し。
525太陽(系)はいつまで持つのだろう・・・・:02/06/27 04:49
太陽の寿命が来る頃にはアンドロメダ銀河のいじめで
天の川銀河は変形させられますが何か?
526名無しSUN:02/06/28 01:09
わあい、50億歳まで長生きしたら、望遠鏡買わなくても目でアンドロメダ見えるんだね。
いいなあ、安上がりで。
527名無しSUN:02/06/28 12:38
http://www.astroarts.co.jp/news/2001/07/12m31_cannibal/index-j.shtml
太陽の寿命というか30億年後には併合だそうです。
528名無しSUN:02/06/29 03:15
今日NHK教育のドキュメント番組(関西だけか?)
でビッグバン以前の説明ができるって言ってたよ。
なんでも11次元まであって膜宇宙どうしがぶつかり合って
ビッグバンが起こった。みたいな事だった。
素人なモンで内容は半分くらいしか理解できなかったよ。

あとくわしい人ヨロシコ。
529名無しSUN:02/06/29 03:49
後10・00〜10・45ドキュメント地球時間「あなたの知らない宇宙」
 現在、物理学者や宇宙論者たちの間で大きな話題となっているのが「平行宇宙」
の存在だ。宇宙はひとつではなく、我々の宇宙とは全く異なる自然の法則が働く
無限の数の宇宙=平行宇宙が存在しているという。
 すべての物理現象を説明する理論を見つけることは、アインシュタイン以降の
物理学者たちの夢であった。1980年代に登場し、一躍脚光を浴びた、すべての物質
は“ひも”からできているとする「ひも理論」などさまざまな理論がうまれたが、
宇宙の起源であるビッグバンを説明せねばならないという壁に突き当たってしまっていた。
そこで新たに提唱されたのが、すべての物質は膜であり、宇宙全体も膜で出来て
いるとする理論によってビッグバンを解き明かそうとすると、ある、驚くべき説が
浮かび上がった。
我々の存在する宇宙以外の、無数の“平行宇宙”が存在し、ビッグバンは
ふたつの膜=ふたつの宇宙の衝突によって起きたのだという。
 番組は万物の理論をめぐる物理学者たちの苦闘の歴史を描きながら、いま、
「平行宇宙」説が大きくクローズアップされている背景を紹介する。
[原 題] Parallel Universes [制 作] BBC (イギリス 2002年)
530528:02/06/29 04:34
↑↑↑↑
そう!これだよ!!
ありがと!
んで、ココの専門家のシト達の見解はどーよ?
531名無しSUN:02/06/29 10:11
“平行宇宙”なんて半死半生のネコなんて言う馬鹿げた話を回避するために
無理矢理ひねり出したアイデアでしかないと思ってたけど。
どういうタイミングで違う可能性の宇宙に枝分かれするんだ?
だれかキューを出してるヤシがいるって事になるだろ。
ちょっと信じられんけど。
532痴呆:02/06/30 00:16
正と負がある
+1−1=0 ;無
おれたちの世界は+1かー1かどちらか
そんなものがいっぱいいっぱいある
こんなんかなあ
533真空エネルギー:02/06/30 00:36
人類の生活が宇宙の膨張のためにあるとするならば、真空エネルギーがそれを急速に加速させているということだ。
534真空エネルギー:02/06/30 00:38
さて、我々人類の文明は真空エネルギーによって急速に加速し続ける宇宙に促しているか?
促していなければ、滅びるだけだが。
535名無しSUN:02/06/30 00:53
マジレス。
皆色々と考えているけど、こうやって牛丼を美味しく食べられる世の中は
素晴らしいのだからいいじゃないか?
536クロイツフェルドヤコブ:02/06/30 01:09
そうだね、それでいい。だがエセは別にして
マジな学者は想像する喜びに早く目覚めた人達であり、
後から始めたシロウトにとってもまた楽しいだろう。
ナゾを解明して教えてほしいね。
537名無しSUN:02/06/30 02:03
535がいい事言った!!!!!!!!
538名無しSUN:02/07/02 12:52
「平行宇宙」
想像するだけでワクワク!
539名無しSUN:02/07/02 14:26
膜が激しく動いたりぶつかったりってことは3次元で起こるってこと?
540名無しSUN:02/07/03 12:49
>>531
タイミング。
宇宙が膨張しているとすれば、
シャボン玉を2つ膨らませて、
円周が重なった時にパチンとはじける様な
感じなんじゃないかな。
・・・なんて想像したりする。
541名無しSUN:02/07/03 21:47
>>539
いや、11次元
542名無しSUN:02/07/03 21:54
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Screen/9038/

http://jbbs.shitaraba.com/news/446/himajin.html

絶対!!!!上のURLには来るな!!いいな!馬鹿!!
543名無しSUN:02/07/04 19:59
2ちゃんねる以上に病んでる。
こわ。
544名無しSUN:02/07/05 02:16
創作文芸版の「仮想世界の神々」を覗くべし。
結構、真理かも…
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1021654266/l50
545名無しSUN:02/07/31 12:55
久々にあげ
546名無しSUN:02/07/31 13:51
駄目押しage
547名無しSUN:02/08/01 07:40
ビッグバン以前てなるといろんな説があるかもしれないけど
ようするに
・無から何かが生まれた
・始まりを持たない何かがずっとあった
のどちらか。

どちらも信じられないけど
どちらかが正しい
548名無しSUN:02/08/01 10:07
宇宙は真空のエネルギーから生まれた?
549名無しSUN:02/08/07 20:32
ビッグバン以前は竜王が住んでいてグレムリンがぐれていた。
勇者の攻撃ダメージ6。勇者はザラキを唱えた。はぐれメタルをやつけた。
経験値ー100。かわいそうに。
妖怪が栄えてた時代だんべ
550名無しSUN:02/08/08 14:45
6/29のNHK教育「あなたの知らない宇宙」で出てきた平行宇宙って、
人の観測や行動によって次々と世界が枝分かれしていくという量子力学の
多世界解釈というよりは、
「無からの宇宙創造説」に出てくる無数の宇宙の創造に近いのでは?
551名無しSUN:02/08/13 23:26
興味シンシン アゲ。
552名無しSUN :02/08/14 04:09
無の揺らぎの中から偶然スイッチON!!
553名無しSUN:02/08/20 12:46
先週NHK教育でやってた
「ジュニア版NHKスペシャル」
宇宙の果てについてやってましたけど、
面白かったですね!
宇宙の膨張は真空エネルギーによって今も加速している。
遠い未来には私達の宇宙は膨張によってどんどん拡散していって
暗黒の宇宙になってしまうらしい。
今の星空を見れるのってそれだ幸せかも。
「真空エネルギー」って不思議〜!
真空では原子よりも小さい粒子が何もない空間から生まれては
消えているなんて・・・

宇宙を風船に例えて、その風船の表面を蟻(?)が歩いても
いつまでたってもぐるぐる円周を回ってしまって果ては無い。
だから蟻(人間)にとって宇宙は果てはないとも言える
っていう説明も分かり易かったです。

親宇宙から真空エネルギーによって子宇宙が生まれている
イメージCGも面白かったですね。
554きらきらしてるねえ:02/08/20 18:45
宇宙と手のひらのビー玉はたいして違わないんだよ
555長年の疑問がよーやく解消できますた:02/08/21 04:15
>>553
「ジュニア版NHKスペシャル」見たよ。良かった。真空エネルギーに
よって宇宙空間が作られ今も拡張し続けている。今まで宇宙の果ては?
ビッグバンが起きる前の宇宙は?と疑問があったんだけど、答えを
見つけようと色々イメージしようとしてもそれすら出来なかった。
スペース=空間の在る世界に生まれ育ってたから、スペースの無い世界
が想像出来なかったんだよね。空間が真空エネルギーによって作られた
から光も物質も自分達やこの世界も存在できている。この事実を知る
ことができて晴れやかな気分で秋をむかえられそうでつ。

556名無しSUN:02/08/21 07:25
おいお前等!
漏れの認識に間違いがないか教えてくれ。


おいら達の宇宙の領域の外側には
何か訳のわからない世界があるじゃん。

でもさ、
その世界では
おいら達の物理でいうトコロの
時間も空間もないし、
もちろん、おいら達の物理法則も成り立たない。

おいら達の物理で記述される
物質は存在しない。
相互作用もない。

原因と結果は存在しない。

だから、
宇宙自体の存在を考えるのに、
始まりや原因や材料を云々する事自体に
無理がある。


という認識だ。

「物理」が無いのだから、
哲学的認識でしか把握できないとオモータが。
557名無しSUN:02/08/21 08:20
>556 「物理」があって、通常の空間がないという概念もある。
ていうか、そっちのほうがビッグバンの説明も出来る。

物理法則がちがっていても、何らかの空間があれば作用するんじゃない?
たとえば、幽霊を可視光線でみたりとか(w
558名無しSUN:02/08/21 09:02
>>556
キャリ?
559555:02/08/22 01:26
だからさぁ、わざと難解な表現を用いて哲学ぶった考え方しなくても、
“宇宙の領域の外側はスペース=空間が存在しない。”この認識で
間違いない事が「ジュニア版NHKスペシャル」で証明されてたじゃん。

これは俺が独自に番組見てて思いついた方法だが、両手を拝むように
合わせてぐっと力を入れてみなよ。右手が左手を押す力、左手が右手
を押し返す力。空間を押しつぶし圧縮する力を感じるだろう。でも
その力が合わさった部分は空間=スペースが存在しないから、光も物質
も存在しない(まぁ厳密に言えば指紋や節々の隙間があるし、水分や
雑菌も存在してる分けだが、あくまでこれはモノの喩えだからね)。

ブラックホールを抜けるともう一つの宇宙に繋がるみたいな事が番組で
言われてたけど、俺が勝手に想像するにブラックホール=宇宙に空いた穴
だと思う。つまり真空エネルギーによって作られたスペースが破壊され
宇宙の外側が露出してる状態。もし他の宇宙が在ったとしたら、この宇宙
とその別の宇宙との間にスペースは存在しない分けで、ブラックホールに
なってるという事はその先には何も存在しないのではないか?
560あぼーん:あぼーん
あぼーん
561名無しSUN:02/08/22 12:04
だから、「宇宙の外側に空間は存在しない。」
というのはわかっている。
「空間」じゃなくて、「真空」と言い換えたほうがよかったかもしれん。

だからわざわざ「領域の外側」や「世界」という言葉を使った。

この宇宙での全ての相互作用は、ある意味この真空を媒介して成立しているし、
相互作用にはどんなに極微であろうと時間を必要とする。

物質と反物資が反応してエネルギーになるのも
モノを押せば押した方向に動いていくのも
というか、
「質量」「エネルギー」なんてものが有るのも
「無から有は生まれない」のも

この「真空」があってこそじゃん。

ここまでの認識に間違いがあれば訂正をキボン。


極論になるが、
つう訳で
時間も空間も存在しない世界を論じる事に
哲学的意義はあっても
物理的意義はないと言えるのではと。
562名無しSUN:02/08/22 17:12
全ては、有から生じ、有に終わる


有終の美
563名無しSUN:02/08/22 17:27
「ジュニア版NHKスペシャル」では、
宇宙の果てがどうなっているか、
それはまだ議論中でわかっていないという話しだったと思いますよ。
外側に空間がないとは証明されていませんでしたよね?

最後の方の親宇宙から子宇宙が生まれるCG、
あれは、今私達の住んでいるこの宇宙は
親宇宙から真空エネルギーの爆発(ビックバン)により
生まれたものかもしれない事を示唆していました。
宇宙論は現在も世界中で進化しており、
外側を考えることは宗教的だと決めつけるのは、
思考を停止するに等しく
世界で進化し続ける物理学に乗り遅れる事になると思います。
564名無しSUN:02/08/22 18:15
>>562
ところが、真空では有からではなく、
無から粒子が発生し消滅する現象が
繰り返されています。

普通の物体(例えば窒素など)は空間が広がれば
一定の空間の中の密度は薄くなりますが、
真空のエネルギーというのは、
空間が広がれば広がる程、増加するのだそうです。
例えば、真空の空間が4倍になれば、
真空のエネルギーは4倍になる、という風です。

その真空エネルギーによって現在も宇宙は
膨張の速度を弱めるどころか加速させているのだそうです。
565あぼーん:あぼーん
あぼーん
566561:02/08/22 21:12
>>563
納得した。
ただやはり、個人的には、この宇宙の外側が
この宇宙と同じ物理に則っているとは思えない。

>>564
真空はそれ自体が「無」ではないと漏れは認識しているが。

真空は粒子ペアを生み出す。
質量を生じさせる。
光速の限界を定める。
相互作用を伝えている。

りっぱな物理的実体と言えるのでは?

まぁ、物質のない状態を「無」と言うのなら別だが。
567564:02/08/23 13:00
>>566
>真空はそれ自体が「無」ではないと漏れは認識しているが。
そうですね。仰有る通り、真空は私達にも認識可能であり、
物理的実体と言えるでしょう。

>>564では物質のない状態を「無」として記述しました。
「真空においては」と表現すれば良かったですね。
真空においては物質の無い状態から粒子が生み出される。
すなわち「無」から「有」を生じる現象が発生しているという事を
言いたかった訳です。

「ジュニア版NHKスペシャル」では
極小の球を針の先に付けたものを、真空の箱の中に入れ、
下の板との長さを測定する実験が行い
真空エネルギーの存在を証明していました。
その実験では、あらゆる干渉を差し引いた理論値よりも
更に多くのエネルギーが観測されたのです。
この真空のエネルギーこそ、宇宙の謎を解き明かす
鍵ではないかと思います。
568名無しSUN:02/08/26 00:37
真空で生まれては消える粒子って素粒子レベルの話?
それとももっと微細なレベルの話なんだろうか。
どっちにしても具体的な話は説明されてもさっぱり分からない。

真空にエネルギーがあるなら、それはもう「何でもあり」と
言われてるに等しい気がする。人間の知覚のおよばない世界で好き放題
やってる奴らがいるような。苦しみを与えられた後、遊ばれている。

まぁそういう奴らを感知するってこと自体、人間の知覚のおよばない世界
じゃないじゃんとも思う。

神だか悪魔だか何だか知らないが、偶然と必然のメカニズムもそのうち
科学で解明できちゃったりなんかして。

「宇宙論の新次元」面白い。
http://www.nikkei.co.jp/pub/science/page_2/sci_book/book/51136/51136-mokuji.html

「宇宙は第2のインフレーションに突入したのか」
http://www.nikkei.co.jp/pub/science/page_2/sci_book/book/51136/51136-2_d.html

「再度,何兆年後かに真空の相転移がおこり,現在始まった第2のインフレーションが
終了する可能性がある。」

真空のエネルギーによって宇宙が広がりっぱなしだとすると、何兆年後か
まではとりあえず時空は安泰ということですか。物質はどうなんですか?
時間が経つと崩壊するんじゃなかったっけ……。

で、広がれば広がるほど真空のエネルギーに満たされて、行くところまで
行くと相転移がおこって大爆発&新しい段階へ移行するということなんで
しょうか?宇宙の輪廻というよりは進化というか、一方向に流れてる
イメージはありますが。
569名無しSUN:02/08/26 01:53
空間のインフレーションと共に、時間のインフレーションがおこってたら
面白いんだけどなぁ。始まりは一気に散り散りになって時間全体に
織り込まれている。(まんま「ハイブリッド・チャイルド」だな)

その散らばった始まりたちが、宇宙の始まりにとって結構重要で。
始まり大集合によって本当に始まるとか。
570名無しSUN:02/08/26 02:06
>>236

仏教思想だとそうなりそうだね。
571名無しSUN:02/08/26 02:51
おねーちゃんを風俗で働かして生きる「ひも」が7人で宇宙を
造ってるんだよ。
572名無しSUN:02/08/26 16:39
アインシュタインの「宇宙定数」=真空のエネルギー
573名無しSUN:02/09/02 12:54
「萌えろ俺の小宇宙------!!!!」
574名無しSUN:02/09/02 16:22
>>1
漏れが小学生の時に既に知ってた罠
575あぼーん:あぼーん
あぼーん
576名無しSUN:02/09/02 17:20
>56
我は思うじゃないの
577名無しSUN:02/09/03 21:49
あかん、さっぱりわからんわ。
仮に「時間がない状態」や「空間がない状態」ってやつがあるとして、
仮に、そこに人間が行ったとしたら、どんな風に感じるんやろか?
(仮が多いな)
578名無しSUN:02/09/03 22:53
>「時間がない状態」や「空間がない状態」ってやつがあるとして
無いものがあると仮定されてもなぁ
579名無しSUN:02/09/09 01:48
「無」が「ある」といった瞬間に時間が発生している。
時間そのものが存在である。
無とは時間も存在も「ない」状態である。いや、
「状態」といった瞬間にすでに時間が発生している。

いったい、存在、時間はどこからやってきたのだろう。
580名無しSUN:02/09/09 01:53
では、「時間のない存在」はあるのだろうか。
これを認めれば宇宙の成り立ちは合理的なものとなる。
おそらく宇宙の根源とはそのような矛盾したものなのだろう。
われわれの想像の範囲を超えた。
そのような時間のない存在から宇宙は発生し、そして消滅に向かい、時間のない存在と化す。
その存在が新たな宇宙を生み出す。
その繰り返し。
581名無しSUN:02/09/09 02:36
所詮、ワシらのおつむでは、及びもつかんという事か?
やっぱ、そういう事なのか??
「時間」「空間」「存在」「無」「有」
これらの言葉すら何の意味も無いのかも?
となると宗教に逝っちゃうのか?
582あぼーん:あぼーん
あぼーん
583名無しSUN:02/09/23 03:14
やっぱり時間は無限、空間は有限であってビックバン以前は
ただ時間が流れているだけの何もない世界(または素粒子が飛び交うだけの世界)
であってその無と有の間にゆらぎが起きることでビックバン誕生。
その後インフレーションにより膨張して星の誕生→全ての恒星の死→白色矮星、黒色矮星の死→
ブラックホールだけの世界→全てのブラックホールの死というプロセスを経て
宇宙には物質が存在しなくなる。つまり真空エネルギーによる膨張で
空間だけが膨張し続ける何もない無の宇宙となる。つまりは一番初めと同じ。
ここの空間だけが膨張し続ける宇宙にゆらぎが起こりビックバン。この繰り返しだと思う。
584名無しSUN:02/09/27 12:59
謎に包まれているってことは、
その謎を解明していく楽しみがあるって事。
だから宇宙は楽しい☆

585名無しSUN:02/09/27 15:30
うちゅうじんがせめてくる
586名無しSUN:02/09/27 23:24
空間が無いのに時間があるってのは、時空の概念外の話だな。
世界と呼べるものかどうかも。俺には想像もつかんわ。

空間が無いのに素粒子が飛び交うってのは、どんなんだ?
587名無しSUN:02/09/29 09:21
空即是色 色即是空
588名無しSUN:02/10/01 23:05
しかし、意味もなく宇宙は存在するのかね?
589名無しSUN:02/10/01 23:25
それが宇宙だ。
チミは宇宙に何を求めているのかえ?
590名無しSUN:02/10/01 23:57
空間がないというより空間の中に何もないって感じ?
591名無しSUN:02/10/02 00:13
>>590 それは違うYO
592名無しSUN:02/10/02 02:15


時間は物

593 :02/10/02 02:32
宇宙って膨張してるとよく聞きますが、何ゆえにその様に言われてるのでしょうか?
あんまりピンとこないんですが…
知っている方がいらっしゃったら、講釈願いませんか?
カチカチの文系人間なもんでして。
594名無しSUN:02/10/02 03:28
エントロピーの増大によって宇宙も膨張する。
そして宇宙が限界まで膨張したとき今度は収縮し始める。
俺のチンポの様に。
595名無しSUN:02/10/03 00:52
EDハケーン
596名無しSUN:02/10/03 01:00
人間がいなければ、
誰も認知できない宇宙がただ存在している、
というのは、やはり違和感を感じる。
597名無しSUN:02/10/03 04:51
お釈迦様がとっくの昔に喝破してるじゃん。
世の中は変化し続けるって。このまま
空間が膨張し続けてやがて無になったところで
またビッグバンが起こると・・・・
そういうことで手を打たんか?
598名無しSUN:02/10/03 14:14
ビッグバソ
599名無しSUN:02/10/03 16:35
>>593
遠くの銀河を見ると,遠ざかっているから
600名無しSUN:02/10/03 16:37
>>1
古典的な回答だが、質問が間違い
「ビッグバン以前」が矛盾表現
601名無しSUN:02/10/03 17:31
>>597
だーかーらー。
地球だけじゃなくて、宇宙そのものが蛇と亀と象の上にのっているの。
しかも蛇はウロボロスの蛇みたいに自分で自分の尻尾を飲み込んでいる。
602 :02/10/03 23:57
>599
俺等がちぢんでるって事はないのかぃ?
603名無しSUN:02/10/04 11:55
>>602
その可能性はある
周りの全て(物理定数を含む!)が縮むのと、宇宙が広がるのを区別するのは不可能
ならば、それを「宇宙が広がる」と言ってもいい
604名無しSUN:02/10/04 15:37
605名無しSUN:02/10/04 15:49
そんなことより>>1よ!
チチハハエッチ前には、お前も存在していなかったんだぜ!
606名無しSUN:02/10/04 15:55
マンコ
607名無しSUN:02/10/08 00:32
我々が縮んでるってことは、遠くの銀河が巨大化してるように見えなきゃいかんのでは?
608名無しSUN:02/11/24 02:56
宇宙の外や宇宙以前の事って
人間である限り解らないと思う。
609名無しSUN:02/11/24 03:18
重力定数の減少が、地球膨張をうながしていて、
地球の薄い地殻の成立は、ふうせんが大きくなったようなものって節もあるな。
ちょっとスレ違い。
610名無しSUN:02/11/24 03:24
何年経とうが、人間という生物には到底理解不可能な現象が起こって
この世が出来たのは間違い無い。

だから答えは有るけど、我々では答えは出ないよ。
611名無しSUN:02/11/24 12:06
★結論
無というのは無い。以上。
612 :02/11/30 00:45
なんでもリサイクル〜♪
613名無しSUN:02/12/03 14:35
未来に無限に続いていくという考えが通るなら、
過去も無限に続いていく? といってみる。
614リア厨:02/12/17 00:22
ビッグバン以降、宇宙が光速で広がってるってことは
仮に宇宙の直径がA光年だったときと、
直径が2A光年になったときを比べた場合、
星々の間隔(距離)も二倍になるんスかね?
広がる方向がわかれば、ビッグバンの初点が
判りそうな気がするんスけど、どうなんだろ?
615名無しSUN:02/12/17 00:56
>>611
その結論は矛盾に満ち満ちておる。
む 【無・无】


(1)何もないこと。存在しないこと。⇔有(ゆう)「―に等しい」「―から有を生じる」
(2)〔仏〕
(ア)事物も現象も全く存在しないこと。→有(う)→空(くう)(イ)禅宗で、世界の絶対的な真の姿。有と無の対立を超越した悟りの世界。絶対無。
(3)〔哲〕
(ア)有(存在)の否定または欠如。実在・はたらき・規定などがないこと。⇔有(ゆう)(イ)有や「無(3)(ア)」を超越し、有を有たらしめる絶対的無限定的なもの。老子や西田哲学など東洋思想で説かれる。絶対無。→空
617名無しSUN:03/01/02 13:05
>>614
どの点から観測しても均一に膨張しています
618名無しSUN:03/01/02 17:29
宇宙は無に向かって広がっていってるのか?
619名無しSUN:03/01/02 18:20
あえて聞く
ビッグバンの中心点はどこにあるんだよう
150億光年先の宇宙の端が中心なのか
620宇宙の中心:03/01/02 19:22
621山崎渉:03/01/11 15:48
(^^)
622名無しSUN:03/01/17 14:48
保守age                       
623fffffff:03/01/20 06:40
繰り返しビックバンをしてるって人がいるけど…
だったら一番初めはどうだったんだろぅ…
卵が先か、鶏が先か…(全然違うかw)
宇宙ってすごい不思議。
こうやって議論してることがおもしろい。けど宇宙からみたらこんなのちょっとしたことかもね
624名無しSUN:03/01/21 15:42
ビッグバン「以前」(という言葉が適切かどうかは置いといて)の
状態のイメージって、今の宇宙から全ての物質が消滅した状態の
イメージでいいんですか?
ビッグバン以前の世界は。
物質の質量等が決められていた世界(少しうろ覚え)だと何かの本で読みましたが。
はたして此れは本当なのでしょうか?
626名無しSUN:03/01/29 11:53
このスレは既にビッグバン以前の状態ですね
627名無しSUN:03/01/29 21:54
何か「無」とか「存在」ということを考えると、
もしかしたら本当にこの世は神が創造したと思えてくる。
てっゆーかそう考えるしかないし、つじつまも合うと思うが・・・・・
628名無しSUN:03/01/29 21:57
>>627
そ〜ゆ〜考えが科学の発展を妨げるのよ
629名無しSUN:03/01/29 22:13
宇宙の謎について考えてるひとの数→
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/801/1043160092/

結構おもしろい。
630名無しSUN:03/01/29 22:16
  ヽ(ヽ(`ヽ(`Дヽ(`Д´ヽ(`Д´)`Д´)ノД´)ノ´)ノ)ノ
   ヽ(ヽ(`ヽ(`Дヽ(`Д´ヽ(`Д´)`Д´)ノД´)ノ´)ノ)ノ
    ヽ(ヽ(`Дヽ(`Д´ヽ(`Д´)`Д´)ノД´)ノ´)ノ)ノ
    ヽ(`Д´ヽ(`Д´ヽ(`Д´)`Д´)ノД´)ノ´)ノノ
     ヽ(`Дヽ(`Д ヽ(`Д´)`Д´)ノД´)ノ´)ノ
     ヽ(`Дヽ(`Дヽ(`Д´)`Д´)ノД´)ノ)ノ
    ヽ(`ヽ(`Дヽ(`Д´)`Д´)ノД´)ノ)ノ
  .  ヽ(ヽ(`Дヽ(`Д´)`Д´)ノД´)ノノ
     ヽ(ヽ(`Дヽ(`Д´)`Д´)ノД´)ノノ   ゴヲヲヲヲヲヲヲヲヲ
     ヽヽ(`Дヽ(`Д´)`Д´)ノД´)ノ
      ヽ(`Дヽ(`Д´)`Д´)Д´)ノ
      ヽ(`Дヽ(`Д´)`Д´)Д´)ノ
        ヽ(`Дヽ(`Д´)`Д´) ´)ノ
         ヽ(ヽ(`Д´)`Д´)´)ノ
          ヽヽ(`Д´)`Д´)´)ノノ
         ヽヽ(`Д´)`Д´)´)ノノ
         ヽ(`Д´)`Д´)´)ノ
         ヽ(`Д´)`Д´)ノ
       ヽ(ヽ(`Д´)´)ノ
      . ヽヽ(`Д´)´ノノ
      ヽ(ヽ(`Д´)ノ
       ヽ(`Д´)ノノ
     ヽ(`Д´)ノ
      ( )

'`""~`'~~`'"`""`"`"``'`""~`'~`
631名無しSUN:03/02/02 15:55
>>672
そりゃ、神様持ち出したら何でも説明できるし辻褄だって完璧に合う。
それこそ、物理でも生物でも歴史でもなぁんでも。

Q:なぜ、わたしは生きていくのが苦しいんですか。おしえて神様。
A1:そうやって、下界で修行させるためである。
 2:お前が苦しむように、わたしが世界を作ったのだ。
とか。ね、完璧でしょ。

だけど、科学としては問題がたったひとつだけあってさ。
何一つ予想できないのね。

ご都合主義というのも愚かしいほどの考えであるってのが、第1にあるし、万一、仮に全能の神様が居たとして、気まぐれで物理定数のどれかを明日変えちゃうかもしれない。
632名無しSUN:03/02/03 00:49
人間てこの宇宙と名付けられた所で産まれた生き物だから 宇宙の事は想像
出来る。
でも、宇宙の外?ってのがあるんだとしたら 考えただけで頭がパンクする。
その世界人が見たらきっと一瞬でし・・・・ぬ・・ん・・・か・・ゆ  い
633名無しSUN:03/02/13 09:16
>>631
>Q:なぜ、わたしは生きていくのが苦しいんですか。おしえて神様。
>A1:そうやって、下界で修行させるためである。
> 2:お前が苦しむように、わたしが世界を作ったのだ。
>とか。ね、完璧でしょ。


それ答えてるのは神じゃなくて人間
神が答えたことにして、人間が答えてるだけじゃん
神がご都合主義ではなく、人間がご都合主義なんだな
それに辻褄を合わせようとしたら神じゃなくたってネタはいっぱいある

神を知りたいから科学(理性)によって少しでも神の知恵に近づこうとしている
ということだって言えるでしょ
634名無しSUN:03/02/13 17:50
もしかして宇宙の「内」とか「外」とかいう考え方自体が間違っているんじゃ?
635名無し三等兵:03/02/15 22:44
軍板よりの通りすがりであります。
1殿がおっしゃりたいことは、
宇宙の外が有でも無でも、
ビッグバン以前が有でも無でも、
そんなことはともかく、なぜこの世が有るか?
発生したのか?
その理由、必然はなにか?
でも実際にこうして有る・・・ようだ。
本当にこの世は、自分は、存在しているのか・・・などと言った意味ではありますまいか。
本当になんで有るんでしょう?
夢うつつだとしたら誰の夢でその人は何処になぜ存在しているのかといった無限ループ・・・・・
小官も野営をしながら思いをはせるところであります。
636神の一撃:03/03/02 00:00
>>1
神がふりかぶっている様子が見れる
637山崎渉:03/03/13 13:43
(^^)
638山崎渉:03/04/17 09:45
(^^)
639あぼーん:あぼーん
あぼーん
640名無しSUN:03/04/23 00:30
今、次の世代の宇宙を創っています。次世代空間基本定数及び法則の構造
設定作業中。
これが難しくて数値を誤るとそこから更に次世代の宇宙を創ってくれる物質
と、生命体が発生しないことになるので大変です。
次の世代では前世の創造者が考えて取り入れた弱肉強食・自然淘汰の原理は
やめようかと…。実験加速器を破壊して膨張を始めれば宇宙創生成功です。
641名無しSUN:03/04/23 15:23
>>1
百年前、僕らは存在しなかった。
642名無しSUN:03/04/24 07:27
>>641
漏れは元気だったぞ
643名無しSUN:03/04/24 23:09
>>642
生まれ変わりか、大長老の2ちゃんねらー
644名無しSUN:03/04/25 01:33
645名無しSUN:03/05/02 20:51
>>625
重量も時間も無いらしいが
それがどんな世界だか
理解できんしだれも証明出来ないだろう。
646名無しSUN:03/05/17 09:22
ビッグバンはなかった。
それだけ。
647名無しSUN:03/05/17 09:24
時間も力も、そんなものは存在しない。

それだけ。
648地球人:03/05/17 10:21
なあ・・・・・

少なくとも、原子さえまだ生成されていない状態、すなわち、科学が
適用できない状態を、科学でつじつまをあわせようとする行為に、どれだけ
意味があるか、よくわからん。

わたしは、理論物理学という分野に、あまり関心がありません。
理論をこねくりまわしても、未来永劫、結論(ビッグバンのモデルにしても)
は出ない。皆好き勝手言いたい放題をやるだけ。別の言い方をすれば、
突拍子もない理論を立てても、それが絶対に間違いであることを証明できない
わけ。  ヒマツブシとしか思えない。
649地球人:03/05/17 10:23
ビッグバン以前の問題を議論する暇があったら、
この不況を脱出する方法を考えるほうが、よっぽど意味があると
思う。 所詮、理論物理学は、空想趣味でしかないと思う。
650名無しSUN:03/05/17 10:55
2chにカキコする暇があったら今から明日入る墓穴掘るのが実用的でよいと思われ。
651名無しSUN:03/05/17 11:24

650よ、すまん。

  俺、今夜 長澤まさみチャンでオナニーします。

      マサミ〜愛してる。
652名無しSUN:03/05/17 12:48
数字の「0」を考えたのはすごいことだと先生が言っていた。
きっと考えた人はそれまでの常識を捨てたのだろう。
「無」を考えることも同じようなことなのだろうと僕は思った。
653名無しSUN:03/05/18 18:42
びっぐば〜ん(笑)
654名無しSUN:03/05/18 21:54
>>俺、今夜 長澤まさみチャンでオナニーします。

う、羨ましい。
結婚したら、なかなかオナニーできない。
655名無しSUN:03/05/19 03:55
あの世とか…って質量のあるところなの?
天国があるかどうかは知らないけど。
そーいう物質、質量などにとらわれない世界とか…
と、いちお言ってみます。。
656名無しSUN:03/05/19 04:47
ビッグバン以前の世界のことより、死んだ後人間の意識はどうなるんだろう?
やっぱりそこで終わりなんだろうか、それとも肉体の存在しない意識だけの
存在になってどこかに在るのか?
死後の世界を科学的に解明できないのか?
657名無しSUN:03/05/19 07:20
藻前ら、「板違い」って言葉知ってるか?
658名無しSUN:03/05/19 14:30
存在しないものが存在したら、それは存在しないものではない。
だからビッグバン理論は前提から崩壊している。

存在しないものは人間の頭の中にしかない。
659名無しSUN:03/05/19 18:17
>>656
意識するのは脳なので、肉体がなければ意識することもできません
660名無しSUN:03/05/19 18:24
あのービッグバン以前の世界存在しますが...

いきなり何も無い所で爆発は起きません。

まず、宇宙が「どこかから」トンネル効果でこの宇宙に転がり出てしまい、
それから真空の場が相転移を始めて加熱膨張。ある程度相転移がおさまり
宇宙が臨界に達した時点で爆発的な相転移と再加熱が起きたのがビッグバン。

現時点で最新の観測結果から推定できる宇宙の誕生期に起きた現象は
こんなもんですが。
661名無しSUN:03/05/19 20:01
>>660 インフレーション宇宙論ぐらい、この板の住人なら誰でも
当然のごとく知っているはずだけど、問題なのは
>まず、宇宙が「どこかから」トンネル効果でこの宇宙に転がり出てしまい、
のどこかかからのはじまりはどうなるかっていうこと。
振動宇宙論なら問題ないけどよ。
662名無しSUN:03/05/19 20:37
あっ、全然わかってねえな、この板の住人たち。
663名無しSUN:03/05/19 20:47
>>661
いや、スレタイがビッグバン以前つうからさ

「どこかから」という線引きより手前を論じるのはあまり意味が無いと思う。
トンネル効果を起こした電子は一体どこから来たか?というのを今の世界で
考えると、当然この世界のどこかから来た、と考えるのが自然な訳で、
真空の意味が違う世界から宇宙が1個転がり落ちてきたに過ぎない訳だが...
664あぼーん:あぼーん
あぼーん
665名無しSUN:03/05/19 22:05
>>663
>真空の意味が違う世界から宇宙が1個転がり落ちてきたに過ぎない訳だが...
だからその世界ができたはじまりはどうよっていうこと。

ただ、わたしも絡む気はねぇが、宇宙の壁とかいっているDQNからは突込みが入るかも
知れないから、あんまり
>まず、宇宙が「どこかから」トンネル効果でこの宇宙に転がり出てしまい、
というのは書かないほうがいいのでは、って言ってみるテスト。

インフレーション宇宙で言うところのビックバンが単なる相転移の過程で生じた一現象で、
その前はあったというぐらいでとどめておいたほうが良いようなヨカーンがしたけど、もう手遅れだ罠。
666名無しSUN:03/05/19 22:14
宇宙が一個、にはわらた。
667名無しSUN:03/05/19 22:22
ぶんぶんぶぶぶん
宇宙
ぶんぶん
1個
ぶんぶん
宇宙
ぶんぶん
2個
ぶんぶん


親宇宙、子宇宙、孫宇宙っていうけど、数え方はどうするんだろ?マジで
668名無しSUN:03/05/20 04:51
>>親宇宙、子宇宙、孫宇宙っていうけど、数え方はどうするんだろ?マジで

現代宇宙論なんて妄想だよ。
669名無しSUN:03/05/20 07:20
>>>親宇宙、子宇宙、孫宇宙っていうけど、数え方はどうするんだろ?マジで

>現代宇宙論なんて妄想だよ。

ある意味多重宇宙論とか妄想といえなくもないが、
自分が理解できないことをなんでも一言で片付けようとする姿勢は、いかにも文系。

ま、一度膜宇宙論でも勉強してみなさいってこった。
670名無しSUN:03/05/20 09:12
>自分が理解できないことをなんでも一言で片付けようとする姿勢

自分が理解できていると考えるのはいかにも理系。
だいたい自分の頭で考えようとしないで、最新理論を追いかけることのみに終始しているだけ。
ま、一度数学とか科学を基本的に理解してみなさいってこった。
671名無しSUN:03/05/20 09:15
こんなことを理系に言っても、わかるのは最前線で研究している奴でもごく一部だけ。
ま、最新理論お勉強で一生を費やしてください。
672名無しSUN:03/05/20 18:09
まあ、まあ。

目くそ鼻くそ、って言葉を知っているかね。
バカ同士仲良くしようぜ。
673名無しSUN:03/05/20 19:44
無知の知
674名無しSUN:03/05/20 21:43
机の上の雲古
675名無しSUN:03/05/20 22:02
たしかに宇宙論は混迷しているよ。
十五年以上追いかけたが、すこし疲れた。
膜宇宙論もどうかな。
興味を失いかけてたときに、カク・ミチオがテレビで解説していた。

たしかに、最新理論お勉強というのは痛い批判だよ。
ところで、文系の君は理数の基本が理解が出来るのかね。

何事も初歩が一番難しい。ーディドロ
この初歩を基本と言い換えてもいいも知れない。
676名無しSUN:03/05/20 23:00
670 名前:名無しSUN 投稿日:03/05/20 09:12
671 名前:名無しSUN 投稿日:03/05/20 09:15

よほどイライラしたみたいですね。
677名無しSUN:03/05/20 23:58
天文・気象板で宇宙論を語って非難されるっていうのも変なもんだね。
678名無しSUN:03/05/21 02:29
で、ビッグバン以前に存在した宇宙とは何か?

ビッグカメラだ。
679名無しSUN:03/05/21 02:40
たとえばですね、こんな物があったら「ビックバン以前」に戻れるという物はないですか?


なんか昔テレビで「素粒子よりちいさな乗り物があったらワームホールから宇宙の離れたところに
ワープできる」とかやってましたけど
680名無しSUN:03/05/21 02:47
ところでさー、宇宙が無から生まれたんなら大きさが0より大きくなる瞬間があると
おもうんだけど
その時の密度ってブラックホールの特異点よりも低いの?
681名無しSUN:03/05/21 02:57
>だいたい自分の頭で考えようとしないで、最新理論を追いかけることのみに終始しているだけ。
じゃあ、文科系は自分で考えて経済理論なり、教育論なり、心理学の理論なり、国文学の新発見でも
しているのかい?
自作自演のゴットハンドなら考古学のアマチュアにいたけどな(w
682名無しSUN:03/05/21 03:53
>>680
事象の地平を占める通常空間の体積から考えれば、ブラックホールの
密度は高いかもしれんが、事象の地平の内側の空間は限りなくひき
伸ばされているので内部の密度は決して高くない。

ついでにいえば、何もないところからトンネル効果で現われたばかりの
宇宙には空間になりつつあるものがインフレーションで沸き返っている
最中だったので物質などなく、圧力も密度も無かった。
683名無しSUN:03/05/21 04:01
>>682
そうだった。相転移で物質が出来る前はエネルギーしか無かったんですね?
この場合のエネルギーっていわゆる真空のエネルギーですか?それとも熱エネルギーですか?
熱エネルギーがあるなら圧力はあるような気がするんですけど。
どうなんでしょうか?
684名無しSUN:03/05/21 04:13
>>683
熱=圧力が生じたのがインフレーション後の相転移。このときの圧力は
現在では宇宙背景放射として知る事は出来る。その相転移が起きる前は
真空のエネルギーであって熱もなかった。
685名無しSUN:03/05/21 04:21
んで、宇宙が限りなく膨張していって物質が相互作用するにはあまりに
距離がありすぎる様になると、いわゆる熱的死が起きる訳なんだけど
この状態に近くなってくると冷えた物質が溶けるという、また新たな
相転移が始まるという仮説がありますな。

身近な通常物質もよく冷やせば溶けるので一度観察してみるといいかも。
ボーアだったかボーズだったかどっちか忘れた・アインシュタイン凝縮を
起こして波動関数に溶けてしまった物質の振る舞いは実に奇妙。
686名無しSUN:03/05/21 07:51
>じゃあ、文科系は自分で考えて

だからさ、文系も理系も目くそ鼻くそなんだから。
双方「最新理論」のおっかけってだけ。
687名無しSUN:03/05/21 07:59
ビッグバン学説の証拠に確たるものがないことは近藤陽次という物理学者が
指摘しているらしい。
となると。
688名無しSUN:03/05/21 10:13
>だからさ、文系も理系も目くそ鼻くそなんだから。
>双方「最新理論」のおっかけってだけ。

結論が出たな。
このスレ<も>追っかけの集まり。
689名無しSUN:03/05/21 11:25
>>681

自分でおっかけだってこと認めてどうする。(笑
690厨房:03/05/21 11:52
わが国の学問の多くが最新学説のおっかけなんだよ。
691厨房:03/05/21 12:21
時間が存在しナイということは始まりも終わりもナイとオモわれ。
692厨房:03/05/21 12:38
で、だれも答えられないってことで決定!

わからんことがわかったってことで。
693名無しSUN:03/05/21 14:13
互いのばかを晒しているスレはここですか。
694名無しSUN:03/05/21 17:07
だからさ、学説解説者、とかすれば良いんだろ?
みんなわかってやしないことはこのスレでわかったんだし。(笑
695名無しSUN:03/05/21 17:15
>>684
ビッグバン前後の状態について、いろいろ本とかHP読んでみたんですけど
どうもつじつま合わせのような説明に見えるんですけど、その辺についてどう思われますか?
また真空のエネルギーが熱エネルギーに変わるというのはこれは単なる推測なんでしょうか?
ビックバンの瞬間とそれ以前について現代の科学で数式で仮説を立てる事と言うのはできるんでしょうか。
インフレーションが起こる前の「無」の状態で起こる事を量子論を使って仮説を立ててるみたいですが。
質問しかできなくて申し訳ないです。
よろしくお願いします。
696名無しSUN:03/05/21 20:37
686 名前:名無しSUN 投稿日:03/05/21 07:51
688 名前:名無しSUN 投稿日:03/05/21 10:13
689 名前:名無しSUN 投稿日:03/05/21 11:25
690 名前:厨房 投稿日:03/05/21 11:52
692 名前:厨房 投稿日:03/05/21 12:38
693 名前:名無しSUN 投稿日:03/05/21 14:13
694 名前:名無しSUN 投稿日:03/05/21 17:07

同じような内容のレスが急に増えているが、いったいどれとどれが自作自演なんだろ(w
前回指摘されたことを踏まえて時間だけは空けることを勉強したみたいだけど(w
ボキャブラリーがない様で、変わり映えのしないカキコではねぇ〜〜〜プッ
697名無しSUN:03/05/21 21:57
ブッ

推理力も無いんでやんの。>>696
698696:03/05/21 22:02
やはりすぐ釣れますた。板粘着もほどほどにね。(ニヤ
699山崎渉:03/05/22 00:00
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
700684:03/05/22 01:20
>>695
>ビッグバン前後の状態について、いろいろ本とかHP読んでみたんですけど
>どうもつじつま合わせのような説明に見えるんですけど、その辺についてどう思われますか?

激しく同意。基本的に、数学が及ばない世界=特異点=無限大を回避する為に、
数論的なテクニックを使って、肝心の瞬間をすっ飛ばした仮定を行っている。
例えば虚数を用いて無限大が現われる項を置き換えるという大胆なテクニックで
宇宙の創生を説明しているのは激しくつじつま合わせ。

>また真空のエネルギーが熱エネルギーに変わるというのはこれは単なる推測なんでしょうか?

いいかげんな説明。真空にはエネルギーがある形で保持されていたとする。
ところが何かの弾みで宇宙が不均一になりエネルギーが粒子になってしまった。
(エネルギーの物質化は宇宙創生期でなくとも、加速器で実験可能な事)
エネルギーが粒子に転換されたので周りのエネルギーがそこに流れ込み、
次々と粒子をつくっていく。作られた粒子の背景にあるエネルギーで激しく
運動し、互いに衝突してお互いを遠ざけようとした。

熱くなる、というのをいいかげんに説明するとこんな感じ。なぜ不均一に
なったのかは、まだきちんと説明できる理論がなく観測結果があるだけです。

>ビックバンの瞬間とそれ以前について現代の科学で数式で仮説を立てる事と言うのはできるんでしょうか。

仮説ありきで始まるのが宇宙論といっても良いかと。

>インフレーションが起こる前の「無」の状態で起こる事を量子論を使って仮説を立ててるみたいですが。

量子論が説明可能な世界は、実数で表現できる宇宙です。虚数で表現される宇宙では
量子化がそもそも起きるのかどうかもあやしい。
701名無しSUN:03/05/22 03:47
>>700
いろいろと丁寧に説明して下さってありがとうございました。
とても分かりやすく勉強になりました。他の読んでる人もそう思ってると思います。
実はまだまだ質問したい事はあるんですけど質問スレッドになってしまうんで
この位で遠慮しておきます。
素人なりに自分で調べてまた書き込みしたいとおもいます。
それでは失礼します。
702名無しSUN:03/05/22 06:41
ビッグバンの前にあったもの・・・「ベイダー」
703693:03/05/22 09:27
>>698

ん?一回だけの投稿が粘着質かね。

704名無しSUN:03/05/22 10:35
693の才能を698が開花させますた
705名無しSUN:03/05/22 19:15
まんまと罠にはまっていることにまだ気付いていないDQN693を祝福してあげます。
706名無しSUN:03/05/22 20:25
君たち両方とも馬鹿か
馬鹿は相手にするなどんどんレスが増えていくだろ
707名無しSUN:03/05/22 21:58
>>706はage・sageの区別もつかない香具師
しかも煽りまで低レベル。
708名無しSUN:03/05/23 08:54
>>702
それは「ビックバンの後」だろ!

と、釣られてみる実習ニダ。
709あぼーん:あぼーん
あぼーん
710名無しSUN:03/05/23 15:22
一つ質問させて貰う。
相対論によれば光速度不変であり、光速を超えて影響を及ぼす事はできない訳でしょ?
けどビッグバン理論では膨張速度はビッグバン当初の方が速く、光速を超えていた事になる。
けど、光速を超えて影響を及ぼす事が出来ないとしたら宇宙は今のように均質になりようがないと思うんだが、その辺誰か説明キボンヌ

素人考えなんで間違ってたらスマソ
711れれれれ:03/05/23 15:34
このスレの趣旨に戻れれれると。れれれれれれれれれれれれれれれれれれれれれれれ
712名無しSUN:03/05/23 18:32
>>710
>光速を超えて影響を及ぼす事が出来ないとしたら
具体的にどんな影響ですか?
今の最新理論ではどこをつついてもつじつまが合うようにできている。と思う。
逆にいえばそういう風にしてできた。かな。

ただ納得がいかないのは695も言っているけど
ホーキングが宇宙がまだ生まれる前の存在すらしない時があったと仮定して
その状態で起こりうる事に宇宙の中の法則である量子論を使いいろいろと仮説を立てている事
そんなのアリ?
713名無しSUN:03/05/23 18:37
このスレの趣旨に戻るために一から数学勉強しなおして専門書に書かれてある
数式を理解して信憑性を検証したいのですが、ぼくにできますでしょうか?
どうでしょぅか。アドバイスお願いします。
714名無しSUN:03/05/23 18:42
>>710
インフレーション宇宙論を勉強しる。
簡単に言えば、誕生直後は影響を及ぼしあえる範囲にあったものが、
インフレーションの急激な膨張よって、影響を及ぼしあえないほど
離れてしまった。


715れれれれ:03/05/23 23:44
>>714

cobeの結果はインフレーションには不利。
716名無しSUN:03/05/24 00:16
ビッグバンを起こす前の宇宙の誘電率が0だったら、物質はおかまいなしに
光速を超えて運動できるけどね。
717傍観者:03/05/24 10:04
みんな粘着質。
718傍観者:03/05/24 10:10
>>715
ああっ、学研ムックね。
719山崎渉:03/05/24 10:26
おまえら、最新学説のおっかけ、知的ミーハーに過ぎないことを指摘されて怒るなよ。

知的追っかけ人生か。ま、それも人生だ。(大笑
720傍観者:03/05/24 10:58
捜したがないな、ムック。←典型的ミーハー

知的ミーハーからアインシュタインも出発しているよ。
だから、自覚してりゃいいんだろ?山崎君。
万人のミーハーから一人の真の学者が生まれるよ。
721名無しSUN:03/05/24 12:37
基本的に>>719みたいな人は学問板にいててもつらいだけだと思う。
もっと自分とあったところにいったほうがいいんじゃない?

天文ファンばかりいる観望地で、「星みるなんてつまらねーんだよ」とクダまいている
おっさんと変わらんじゃないか。
722名無しSUN:03/05/24 12:40
>>717>>718>>720
Cookieの食い忘れか?(w
それともネタか?(w



どっちにしてもつまらない落ちだが。(激w
723山崎渉:03/05/24 13:09
ああ、問題ずらしているだけね。(激w
724山崎渉:03/05/24 13:15
わかっているふりしているのが、馬鹿げていることを自覚しろ。
うけいれのバカちたちよ。
725山崎渉:03/05/24 13:38
学問板?
冗談言うなよ。
ここに来たら、ものまね猿たちが生産性のないセンズリ掻いているから笑っただけ。

じゃな、一生センズリしてろ、サルたち。
726名無しSUN:03/05/24 14:17
723 名前:山崎渉 投稿日:03/05/24 13:09
724 名前:山崎渉 投稿日:03/05/24 13:15
725 名前:山崎渉 投稿日:03/05/24 13:38

そろそろネタにもあきた。もうちょっと煽りかた勉強しる。
727名無しSUN:03/05/24 17:49
うるさいな君たち。
ぼくは数学一から勉強して大統一理論作りましょうか?
728名無しSUN:03/05/24 17:55
>>727が大統一理論を作ってくれるらしい。
是非作ってくれ。
期待している。
729名無しSUN:03/05/24 18:03
>>727
ぜひ、標準理論も仕上げて下さい。
730あぼーん:あぼーん
あぼーん
731名無しSUN:03/05/24 19:50
>大統一理論作りましょうか?
なんかワラタヨ。久しぶりに聞いたよ「大統一理論」
カミオカンデで初めは(ry
732名無しSUN:03/05/24 20:05
ブラックホールの重力によって飲み込まれた星の中に生物のいた星はあったのか…
733名無しSUN:03/05/24 20:09
ここにいる文系厨房ってリアル厨房か工房かとおもたが、
「大統一理論」とかいっているとしたら、30過ぎのオジンってとこか?
昔リアル工房のころニュートンあたりを読んでいたけど、
理系に進学できる頭がなくて、三流私大の経済学部卒ってとこか?
734名無しSUN:03/05/24 20:10
ブラックホールの重力によって飲み込まれた星の中に生物のいた星はあったのか…
735名無しSUN:03/05/24 21:18
人のプライバシーあれこれ探るんじゃない。ぼくはそんなに頭良くないけど
理系だ。
大学や理系文系で人を判断するのはやめろ。
もっと総合的に判断しないから一流大学でも人間的に受け入れがたいのがごろごろしてるんだ
だいたい今の教育のシステムは白人国家が由来なんだよ。基本的に白人社会は弱肉強食なんだよ。
それに白人と日本人は成長の度合いが違うはずだろ。

ところで数学的なテクニックを使って強引にやっても大統一理論はできないのか?
736名無しSUN:03/05/24 21:42
マジレスしてる奴とネタを出す奴のギャップが激しいスレだな
737名無しSUN:03/05/24 21:52
こういうスレでマジレスするとカコー悪いので、あえてマジレスしていませんが何か?
738名無しSUN:03/05/24 22:08
>ところで数学的なテクニックを使って強引にやっても大統一理論はできないのか?
大統一理論がまだできていないと思っている香具師ハケーン
単に実証されていないだけやがな。(w

できもしてない理論でどうやってX粒子やY粒子の存在を予言できんねんと、
>>735を小一時間問い詰めたいのだが。

ひょっとして大統一理論が最終理論と勘違いしてんのとちゃうやろな。
739名無しSUN:03/05/24 22:17
最終理論は無限大の彼方だから、さすがにそれは話が大きすぎる。
740名無しSUN:03/05/24 22:25
>最終理論は無限大の彼方だから、さすがにそれは話が大きすぎる。
だから2chで粘着しないで、勉強しる!!!
量子重力理論(4つのちからの統一)は21世紀中に解決するかもしれないと言われているのに(w
741名無しSUN:03/05/24 22:46
すいません、最終理論ってどういう理論ですか?
それは何を説明する理論なんですか?
742あぼーん:あぼーん
あぼーん
743名無しSUN:03/05/24 23:11
>>740
いや正直な所、大統一理論と言えど定数が残ってしまう。何かの
エネルギーがこっちの宇宙に染み出してきたトンネル効果をたどると
こっちの宇宙と染み出してきた元との障壁準位が解決できない。
744名無しSUN:03/05/24 23:13
1/fゆらぎ
745名無しSUN:03/05/25 01:02
>>743
>いや正直な所、大統一理論と言えど定数が残ってしまう。
743では大統一理論の話なんかしていませんが何か?
746名無しSUN:03/05/25 01:03
>>745の2行目の
743は740の誤りね。スマソ
747名無しSUN:03/05/25 01:31
そもそも「以前」が無いのであって…
って多分がいしゅつか
748名無しSUN:03/05/25 03:53
ダークマターの雨は、日本では夏頃に強く、冬に弱くなるそうだ。
カミオカンデの再建造の際、ついでに液体ヘリウム雲箱を建造
すればいいのに。
749唯の馬鹿:03/05/25 04:58
有から無への過程にある者が、無を理解しようってもなぁ・・・。
つーか、「無から有」なんて有りえないことなくないことなくない?
750名無しSUN:03/05/25 06:52
>>749
人間には「無」がなんなのか想像する能力は無いと思うが。
751名無しSUN:03/05/25 10:06
>ダークマターの雨は、日本では夏頃に強く、冬に弱くなるそうだ。
また新たな珍説登場。ソースキボンヌ
752名無しSUN:03/05/25 18:07
>>751
http://www.lngs.infn.it/lngs/htexts/dama/

珍説どころか、現時点でダークマターらしき影響を検出できているプロジェクトの
検証骨子らしい。追証試験計画だけで7つも立ち上がっている。
753名無しSUN:03/05/25 18:10
ソースきぼんぬとちゃかしたら、マジレスでマジなソースが出てきたところで
>>751ははたして読めるんだろうか。漏れは読めないに1ルピー。
754名無しSUN:03/05/25 18:43
DAMAは80年代の終わりに商用検知器で地下非公式のテストの後に、1990年(P。 Belli、R.Bernabei、C.Bacci、A.Incicchitti、R.Marcovaldi、D.Prosperi、
24/4/90の「INFN科学的な委員会IIへのDAMA提案」)にINFNに提案されました。2年後に、chinese同僚はプロジェクトに参加しました。

主要な目的

宇宙が永久に拡大するだろうと結論を下すことを許された輝く問題の平均密度の測光の測定;しかし、天体物理学の物体の観察された運動を説明するために、
それらが輝く問題によってのみ説明したよりはるかに強い重力場はnonの輝く大量の問題(暗黒物質)の存在を示唆して要求されます。
宇宙の多量の約90%以上は既知の物理的な法則?ナは完全な記述を得るために暗いに違いありません。さらに、現在の宇宙哲学的なモデルは、
この暗黒物質の大部分があるべき必要を指摘します、初期の宇宙からの遺物粒子(WIMP(弱いIntractingする重い粒子)と命名された)の形式。したがって、私たちの銀河は、特にWIMP後光に埋め込まれているべきです。
また、私たちの太陽系(それは、銀河のシステムに関しての約232km/sの速度で移動している)は、WIMP「風」によって連続的に打たれるべきです。 そのようなWIMP「風」の検知は、
宇宙発展についての、および標準のモデルの向こうの物理学についての情報を得ることを最も軽い非常に対称な中立の粒子以来可能にすることができます:neutralino(標準のモデルの非常に対称な拡張によって期待された)は、
もっと信用されたWIMP候補です。標準のモデルの向こうの他の候補は同様に考慮することができます。
755名無しSUN:03/05/25 19:02
機械翻訳じゃねーか
756名無しSUN:03/05/26 00:50
宇宙に外側の人なんていな(ry
757名無しSUN:03/05/26 12:18
エネルギーがごちゃごちゃと散在していただけの「ウチュウ」に
突然変異で空間が生成された。
それが宇宙という名前を受け継いで今存在している。
いつかほころびが生じて元の「ウチュウ」に還元される。

そんな想像をしてみた
758名無しSUN:03/05/26 16:25
>>757
空間が無い状態でなぜエネルギーがあってしかも散在してるの?
散在って意味が分からない。
しかも時間すらないのになんで突然変異が起きるの?
759あぼーん:あぼーん
あぼーん
760名無しSUN:03/05/26 21:53
大統一理論なんて簡単簡単。
761名無しSUN:03/05/26 23:23
 
762名無しSUN:03/05/28 01:40
ビッグバンが起こるまでは時間がマイナスに
つまり時間が戻っていたってのはありですか?
763あぼーん:あぼーん
あぼーん
764あぼーん:あぼーん
あぼーん
765名無しSUN:03/05/28 09:56
>>762
個人的に同意w
もしくは終わりが始まりとか?
766名無しSUN:03/05/28 10:23
>>1
哲学板で聞いたら?
767あぼーん:あぼーん
あぼーん
768あぼーん:あぼーん
あぼーん
769名無しSUN:03/05/28 20:40
振動宇宙論として既出です。
>>762>>765
あまり賛同者はいないようですが・・・・・・・
(振動宇宙論だと、徐々に宇宙の大きさが小さくなるという話も聞いたことがある。
 どういう理屈かまではしりませんが)
770名無しSUN:03/05/28 21:16
あげますた
771名無しSUN:03/05/29 00:23
>>762,765,769

複素数としては有り。そもそもホーキンスの理論でも用いられている。
772名無しSUN:03/05/29 00:59
宇宙の外に「時間がない」と考えるから成り立たないのであって、
宇宙の外の「時間」と、この宇宙の「時間」はそもそも「違うもの」であって、

「宇宙の外の時間の流れ」を別途考えないといけない。
773名無しSUN:03/05/29 03:01
現在は宇宙が始まる前は「無」だと言うことになってますが無の状態で
どうやって時間が流れるのか説明できますか?
774名無しSUN:03/05/29 07:34
時間てのがわかっていないんだから。
775名無しSUN:03/05/29 07:50
プププ。
776名無しSUN:03/05/29 07:51
厨房です。
777名無しSUN:03/05/29 08:33
膜理論て、今日の教育テレビ解説だとわれわれの宇宙は他の宇宙同士の
衝突でできた、てな理論なんですか。
ねむれなくて見ていただけなのでよく覚えてませんが。
ふと、最初の宇宙の誕生の原因は何なんだろうと考えてまた眠れなくなりました。

誰か、どう考えたらいいか教えてください。
これからガッコです。
778名無しSUN:03/05/29 10:12
「無」と思われます。ここでいう「無」とは、空間がない、物質がない、
時間がない、状態です。
779名無しSUN:03/05/29 10:56
>>762
今のところこの宇宙が収縮に転ずることはないんでしょ。
ゆるやかに拡大していくだけとか・・・。

宇宙の重さによって
1 拡大→収縮
2 ゆるやかに拡大
3 拡大
の3パターンがあるとか、2と3の違いはよくわかんないや。

>>771
ホーキングは空間と物質が無いのはともかく、時間が無いのは納得できんということで「虚数の時間」というのを考えたとか。
時間は実時間と虚時間をぐるぐる回っており、それで「時間が無い」という矛盾をさけられるとか・・・。
でも数学的理論なので現実にあてはめてどうなのかという感じらしい。

やたら「とか」が多いのはかんべんしてちょ、うろ覚えの生半可知識で書いてる(^^;
780名無しSUN:03/05/29 14:28
「無」が存在した。


うまく言えないけど、
「無」は存在していたのなら、

「無」すら存在しない世界はあったのだろうか。
781名無しSUN:03/05/29 16:32
>>779
ホーキングって宇宙が存在する前の無の状態を量子論で仮説立ててるんでしょ?
宇宙の中にも理論が通用しない場所があるのに宇宙の外で使うか?
782777:03/05/29 19:30
膜理論てけっきょく先延ばしの理論なんですか?;;
783名無しSUN:03/05/29 22:44
私は正直虚数時間っていうのには?
だって、相対論ちょっとかじれば、空間と時間が実虚のかんけいだから、
虚数時間って空間になってしまうヨカーン
関数でも実虚で位相が90度ずれるだけだし。

ある意味ブラックホールの事象の境界面をこえると、時間と空間の役割が
変わってしまうのと似ている様な気がするね。



っていっても、所詮は相対論を大学でちょっとだけかじっただけの香具師が言う
妄言だけどよ。
784名無しSUN:03/05/29 23:06
>>769
なんとなく言いたいことは分かるが、
言葉の使い方が間違ってるんじゃないの?
785名無しSUN:03/05/30 02:50
>>783
別に問題ないのでは...。それよりおまえら、真空の誘電率が0ではない事を
何故ちゃんと説明しない。それでは光速の定義ができないぞ。

ところで、ホーキンスの理論は快適な靴を作る理論で宇宙論とは関係無い筈だが。
786名無しSUN:03/05/30 03:04
タイムマシン作って観てこーい!でも無だからいけないのかな?
787名無しSUN:03/05/30 04:43
だれか教えてください。
地球から任意の方向に座標をつけていったとします。
座標をつける速度(思考内での速度)は光よりも早くできるとします。
任意の方向に一定の間隔で座標を付けて行ったとしたらそれは宇宙の果てまで行くのか
それとも空間が曲がっていてまた地球に戻ってくるんでしょうか?
その場合どんな方向から戻ってくると予想されますか?
788名無しSUN:03/05/30 11:12
無いのに有る!宇宙の起源には矛盾だらけ!超高圧状態で超高温で…でもそこには何もない?俺は違うと思うんだが∞
789名無しSUN:03/05/30 11:16
>>787
戻ってきます。
後ろから。
790名無しSUN:03/05/30 12:04
>>789
俺もそう思うなぁ (゚д゚)
人の感覚でまっすぐ座標を付けたつもりでも実際は空間の曲がりに沿った座標打ちになってしまうだろうから・・・。

では空間の曲がりに沿わない「絶対的なまっすぐ」の座標打ちは可能だろうか・・・。

うーんうーん(-_-;;

人の目には空間の曲がりに沿った「まっすぐ」の方がまっすぐにみえるはずだからー・・・、うーん・・・。

空間の曲がりに沿わない「絶対的まっすぐ」は4次元的まっすぐ?
791名無しSUN:03/05/30 21:22
小さな星のシールを貼り付けた黒い風船が膨らんでる
って言う宇宙のイメージは今でも有効だよな?
で、地球から見える宇宙の果ての150億光年先ってのは
その宇宙風船のごく一部分だけってことだよな?
もし光より速く直進すると風船を一周して地球に帰ってくるよな、やっぱり。
一周が何千億光年あるやら何兆光年あるやら全然わからんけけど、、、

学者たちは 宇宙の大きさは ××億光年とか偉そうに発表してるけど
この言い方はなんか傲慢すぎるよなぁ?
「地球から見えるのは××億光年さきまででーす。その先は全然わかりましぇ〜ん」  
と謙虚&素直に言ってほしい。
792名無しSUN:03/05/30 23:23
>>791

近藤陽次氏あたりは、はっきりビッグバンの根拠は確定していないと述べている。
ブルーバックスの著者で国際的な科学者だし、コンノさんとはわけが違う。
わたし自身は新定常宇宙論はともかく、違う宇宙論が出てくる可能性もあると考えている。

わたしには、どうも無限宇宙論の出番の可能性が有るような気がしている。
793名無しSUN:03/05/30 23:38
確定はしてないでしょ。未だに定常宇宙論がかなり苦しいけど「生きている」
のですから。殺されても殺されても、よみがえる理論…。
しかし、一番理論的にまともなのは「びっくばん宇宙論」でしょうね。
794名無しSUN:03/05/30 23:48
>>790
空間の曲がりは、曲がっていない何かを曲がった空間で観測しない限り
検出できない。重力レンズが観測されるのは、その向こう側に本来ある
べきすがたではないものが観測されるから見える。

ちなみに空間の曲がり=重力だが、物質が非線形運動をすると重力波を
放出し、運度エネルギーを高めようとした力が空間を曲げようとする力
として逃げ出す。加速度が大きい程強い重力波を放出するが、この重力波
自体の速度はいまのところ確定していない。これが無限宇宙論や定常宇宙
論を脅かす最大の存在。
795でかると:03/05/30 23:50
レオロジーで宇宙を表現できないかい?
796名無しSUN:03/05/30 23:53
さらに、力が伝播する時には、必ず複素数の関係がなりたつ。光子は、
粒子だが、実際には複素数の関係にある電場と磁場が相互作用し続ける
ことで空間を分極し伝播する。真空分極の伝播速度が光速な訳だが、
重力波では構成する力が現在の所不明。
797名無しSUN:03/05/31 03:05
>>789
>>790
地球から見て任意の方向の宇宙の果てをA点とします。
その方向の正反対の方向の宇宙の果てをB点とします。
もし地球からA点へ座標をうって行って反対側(つまりB点?)から戻ってくるなら
A点=B点という事になりませんか?
宇宙の年齢は150億年+−20億年と言うことになっていますが現在100億光年位の彼方まで観測する事ができます。
もう少し望遠鏡の性能があがるとA点で観測できる天体がB点でも観測されるんでしょうか?
798名無しSUN:03/05/31 06:55
>>797
150億光年って言うのは宇宙の水平線までの距離でしかないんじゃないの?
150億光年彼方の水平線に立てば、さらに150億光年遠くの水平線2が見えるはず。
そして水平線2からはさらに遠く150億光年彼方の水平線3が、そして、、、
これを何回か繰り返せば、地球に後ろから戻る と言うことなのでは?
799名無しSUN:03/05/31 07:21
>>797 宇宙の膨張スピードがビックバンから光の速さCで一定だとしたら
あなたの言っている通りになりますが、実際には違います。
早い話が>>798さんの言うとおりですが。
800名無しSUN:03/05/31 08:14
>>798
>>799
最初に定義?しましたけど百数十億光年の彼方が観測できますがあるいは宇宙背景放射の
距離まで任意の方向に座標をつけていくと(机の上では一瞬でできる)
@宇宙背景放射を突き抜けて宇宙の果てまで行く(つまり過去に戻る?)
Aあるいはまた地球に後ろから戻ってくる
百五十億光年彼方の水平線に立つ事ができるのは少なくとも150億年よりはかかりますから
今光で観測できる宇宙を机の上で座標を付けていくとやっぱり正反対の方向から戻るような
空間の曲がり方をしているのでしょうか?

801名無しSUN:03/05/31 08:19
ひょっとすると光より早い速度で座標を付ける事自体意味が無いのかも知れない
過去に座標を付けて今を説明しようとするのは無理ですね。w
802名無しSUN:03/05/31 08:37
>>800の文章の意味がわかりかねますが。
>百五十億光年彼方の水平線に立つ事ができるのは少なくとも150億年よりはかかりますから
>今光で観測できる宇宙を机の上で座標を付けていくとやっぱり正反対の方向から戻る
戻ってきません。今光で観測できる範囲の宇宙を机の上で座標をつけていったとしても、すべて別の点です。
頭の中で仮想的に光が届いていない所もふくむ宇宙の座標をつけた場合、もし宇宙に十分な質量があって、
「閉じた宇宙」になっていれば、その仮想的な座標点を結んだ直線は4次元的に円を描いて戻ってきます。
もし宇宙に十分な質量がなく「開いた宇宙」になっていれば絶対に戻ってきません。


と宇宙好きの小学生でも知っているようなことをわざわざわかりにくい文章で書いてみるテスト
803名無しSUN:03/05/31 11:30
「開いた宇宙」ってあんの(゚Д゚≡゚Д゚)?
宇宙は「閉じてる」もんじゃなの?

出発点に戻ってこない開いた宇宙というのは端があるようにイメージしてしまうけど・・・。
804名無しSUN:03/05/31 11:48
805名無しSUN:03/05/31 13:36
イクツカヨミマスタ (。・_・。)ノ ドモ

俺、宇宙が収縮に転じても膨張をつづけても宇宙の形そのものはいわゆる4次元超球だとおもってた・・・。なんとなくそう思いこんでただけだが(^^;
すると出発点に戻ってくるのは収縮に転じる「閉じた宇宙」の場合だけ?
>>790は俺だけど、いつでもかならず出発点に戻ってくるのではなく、「開いた宇宙」か「閉じた宇宙」かで変わってくるわけか・・・。

平面の「開いた宇宙」説が今有力なら宇宙の膨張速度より早いロケットでまっすぐ飛んだらどうなるんだろう?
>>787氏の疑問にもどることになるけど・・・。
806under:03/05/31 14:44
最初から読んだら四時間かかった(w

うまくいえないんですが、
「端が見えないから(開いた宇宙)」というものより、
片方の端がもう片方の端につながるというのが一番しっくりきました。
で考えたのが、
「片方の端がもう片方の端につながる」ということ
しかしとりあえずそれを確認するスピードで動くすべがない

からといって閉じた宇宙になるわけでもなく
いわば宇宙も地球みたいなもので、仮に人間の尺で考えるならば
宇宙は「丸い」という部類に入るんじゃないだろうかと
ただ丸いの概念がまだ見つからない。

空間の曲がりを考慮した上で考えるならば
楕円形かもしれないし、グニャグニャな形かもしれない。
閉じた宇宙のように内側に丸いとかではなく
かといって地球のように外側に丸いとかでもなく

空間の曲がりが外側から内側へ繋がって
片方の端がもう片方の端につながる
807under:03/05/31 14:53
めちゃめちゃ広いようで実は同じ場所。
またここで考える
時間軸と距離の概念を
座標軸で示すのではなく
それぞれ円のようなもので考える
相対性理論しかり
時間も距離も別々に考えることができないならば
ドンドン遠くにいけば今いる場所に近づいてきて
その行動自体が未来に進みながらも今という時に戻って来るという。

浦島太郎現象が発見されている今こうかんがえてみる

開いた宇宙でも無く、閉じた宇宙でもなく
宇宙こそ次元がすべてつながるO次元で構成されているんじゃないだろうかと。
自分が思う0次元は量子ドットというよりO次元(球体)
時間距離等の概念がない次元なので
サイズは最大にでかそうで最小の球体
もともと距離なんてない次元だから無理矢理計ればどんどんでかくなっちゃう。

これで仮定すると宇宙の始まりが・・・

あーわからん
次元という尺自体がなんかじゃましている気がする
808名無しSUN:03/05/31 14:55
めちゃめちゃひろいのではなく、無数の次元が存在する点だと考えればよろし
809under:03/05/31 15:20
なるほど。
無数の次元=0次元
と考えるとまだちょっと進めるなぁ

字のごとく
無数=数がない
無数=0
ってなっちゃうけれど
これが成り立つってことは
0=∞
も成り立ってしまう

∞が存在する場所
仮に無数の次元が存在する点こそが宇宙だとすると
まず始まり自体を考えることがおかしくなるねぇぇぇ

無数の次元の集まりをグラフにすると
球体を形成する気がしないでもない

点というある「???」の中に無数の次元が存在すると言うよりは
無数の次元が「???」を生み出す?
810名無しSUN:03/05/31 18:56
ワレワレ一般人にも分かるようにカキコキボンヌ
811名無しSUN:03/05/31 20:34
>>809
点がとりうる状態で既に次元が発生しているわけだが。
812名無しSUN:03/05/31 20:43
妄想を出発点にして考えても結局妄想にしかならない。
アインシュタインのように仮想実験というのは大切だが、
その場合もあらかじめ知識があった上でのこと。

だから、妄想を考えている閑があればブラックホールやビックバン宇宙論・
インフレーション宇宙論・ゲージ理論それぞれについての簡単な本か
web検索してたしょうなりとも勉強してから、仮想実験したほうが時間の無駄に
ならない。




と言っておくだけのテスト
813名無しSUN:03/05/31 20:57
宇宙論で知っておいたほうが良い言葉(これでyahooなりgoogle検索汁!!)

ビックバン ハッブル定数 宇宙の晴れ上がり
インフレーション 閉じた宇宙 開いた宇宙 ダークマター 反物質
背景輻射 ミンコフスキーの4次元図 ライトコーン図
電弱理論(統一理論) 大統一理論 ゲージ理論 標準理論
超弦(スーパーストリング)理論 膜宇宙論
814名無しSUN:03/05/31 21:06
ゲージ理論て初めて聞いた (゚д゚)
調べてみるだよ。

でもやっぱ宇宙論はおもろいねぇ。
いろんなカキコがあっていいんでねの、でないとレスが何日も放置でさびしかったりするしぃ・・・。
815814:03/05/31 21:12
俺は
ミンコフスキーの4次元図 ライトコーン図 ゲージ理論 標準理論 膜宇宙論
を知らないだあよ。

他のも名前知ってる程度だったりするが(^^;;
816名無しSUN:03/06/01 00:13
俺が以前、初心者板かどこかで付けてもらったコテハンは「ビッグバン斎藤」
817あぼーん:あぼーん
あぼーん
818名無しSUN:03/06/01 00:35
>>814-815 ゲージ理論を知らなくても、電弱理論は知っていたのか?と唖然とするテスト
ワインバーグとサラムもさぞ喜んでいることだろう。
819名無しSUN:03/06/01 00:39
宇宙には前から興味あったけど、天文板やこのスレよんで大学で天文学を学んでみようと思うようになった。
813さんの単語ひとつもわからないけど、いつかこの板の住人と議論できるようになりたい。
820under:03/06/01 01:44
>>811
確かにそうですね。
言い方が上手く思い浮かばないのです。
点もしかり、無もしかり、無数もしかり、
すべてが無であり、無数であるという場合に
言い表す表現方法が分からない。
あ、言葉で表す定義方法って事で記号にするって手もありますね。
そしたらいままで言っていた「点」=ysと置き換えてみます。

これっていままでやってきた人たちが
導き出したやりかたかもしれなせんが、
自分的にアインシュタインやガモフの答え(定義の部分)
だけ示されても、自分で導き出した答えじゃないので
完璧な理解にたどりつけないのです。
821under:03/06/01 01:46
>>812
それも考えて最近相対性理論の本買って読んでみたんです。
けれど昨日このスレッド読んで自分の努力なんて到底たどり着けないような
努力をしてきた人や、頭の切れる人がたくさんたくさんいて
しかし、ずっとずっと答え(?)が見つかっていないということは
知識とかが役立つ反面じゃましている面もあるんじゃないかとおもったんです。
だったら妄想からの出発点をそういう人たちに提案することで
「いろいろな事をたくさんたくさん考えてきた人」
たちと一歩先に行ければなぁと。

俺は知りすぎると身動きがとれなくなりそうなんですよ。
バカっぽかったらすいません。
822under:03/06/01 01:47
全部スレッド読んできて
いいところまで言ってる人たちがたくさんいるなーと思えば
今までの定義でがつんと止まってしまう事がもったいないなとおもったんです。
うまくいえないんですが、
妄想レベルの発言をする人の意見を
知的レベルを持つ人が解析し、また新たな問題定義をすることで一歩先に進むのではないだろーかと。
妄想に対しての今までの定義をぶちかます前に、
協力した先へ進める意見が欲しいと思ったのです。

大きな塔を建てるときには、まず大きな塔のビジョンを描くじゃないですか。
そこからそれぞれの専門家達がそれを建てるためにいろいろな
難問を思い出しながら少しずつ解決していくと。
一人で導き出せるものじゃないなぁと思ったから
このやり方も有りかなと思ったんです。
どんな塔かも分からないのに建てる事なんてできないし。

真面目にかんがえすぎかもしれませんが、
小学校の頃ずっと寝れずに考えて、
気づいたら思春期入って勉強すること、世の中すべてに反発して
今更再考し始めたみたいな。

ぶっちゃけどっかの大学の人とかって書き込んでたりするんですか?
自分の家庭は学校に行ける恵まれた環境ではないので
こういうところでもいいからディスカッションぐらいはしたいな

とりあえず教えて頂いたすべての事柄を自分なりに勉強してみます。
823名無しSUN:03/06/01 04:13
数学と理論抜きで宇宙を考えるは限界がありますね。
たとえば宇宙が閉じている場合の空間の曲がり方を計算するにはどういう理論が
ひつようですか? 
824名無しSUN:03/06/01 05:03
なにいってんのかわかんないけど
ビッグバン以前って何も存在しない世界だったの?
って質問は
自分が生まれる前の自分のこの魂はどこにあったのかと
質問しているようなものじゃないのか?
存在がないものを議論するのか?
825名無しSUN:03/06/01 05:29
>>824
宇宙が有限である限り始まりはある。
ビッグバン以前って何も存在しない世界だったの?とはなぜビックバンが起こったのか
と言うことと同じ
826名無しSUN:03/06/01 06:06
>>825

どうかな。
斉一主義も考えて見なきゃね。
827名無しSUN:03/06/01 06:14
無を悟るというのは大変難しい

ということでちょっくら「ムの修行」してきまつ
828名無しSUN:03/06/01 08:02
空間の膨張速度が光速を超えてイイって教えられた時点で
なんかもうアウトな感じだけど。
光速を超えて後退してる観測不可能なエリアにも銀河系と同じような小宇宙が
無数に存在しても良いわけだし。
それって 宇宙は無限に広い とほば同じだもんな。
せめて閉じていてくれたら 
宇宙で最も遠い場所 日本から見てチリにあたるような場所もどこかにあるのかも
とかイメージできるけど、 開いてたらお手上げだね。
なんか加速膨張してるらしいから 開いてるっぽいし。
その光速を超えてどこまで続いてるか見当もつかない宇宙も
百数十億年前は一つの点だったわけか?
昔はお隣だったけど空間の相対速度が光速を超えた瞬間に
因果関係が全く無くなるってのはなんか不自然な話だよな。
いつか新事実が発見されて訂正されるのかなぁ?

……とか寝起きでぼーと考えてたよ。
829名無しSUN:03/06/01 09:33
>>822
>妄想レベルの発言をする人の意見を知的レベルを持つ人が解析し、また新たな問題定義を
>することで一歩先に進むのではないだろーかと。

言いたいことは分かるし、そういうカキコを全面的に否定する気もないんだけど、
ただ、ある程度の土台を共有しないと議論って成立しないんだよ。

わたし個人の考えなんだけど、なにも一般相対性理論が完璧にわかるようになるとか
そういうことが大切だとは思わないよ。
でも、理科好きな中学生が知っている程度の用語とか理屈(理論じゃなくてね)ぐらい
共有する・もしくは共有しようとする努力をしないと、話が通じなくなる。
たとえば>>807のようなことカキコされても、次元っていう概念からおかしいから話が
哲学的になったり、宗教的になったりする。それもまた良しなんだろうけど、
正直そういう話は哲学板なり宗教板のほうが専門家もいるのでよかったりすると思う。
(別スレで延々と神について語りだした香具師もいるしね。)

わたし個人的な希望だけど、せめて「閉じた宇宙」「開いた宇宙」「次元」「場」なんて
概念を知ってもらっていれば、話が進めやすいと思っただけ。

>知識とかが役立つ反面じゃましている面もあるんじゃないかとおもったんです。
こういう考えは捨てたほうがいいよ。中世のキリスト教会やオカルトシズムに通じる考えだからね。
あと、不登校の児童なんかも良く言うことばだけど……正直お薦めできない。
科学的な因果関係を考えないでただ空想の世界に入っていくというのは、
単なるオカルト主義であって、それがしたければオカルト板の方がいいと思うよ。

ただ、そういうことをカキコするのは自由だし、わたしに止める権利も無いので
自由にしてもらってもいいんだけど。
830名無しSUN:03/06/01 09:34
>>823 一般相対性理論でしょ。

>>828
>昔はお隣だったけど空間の相対速度が光速を超えた瞬間に
>因果関係が全く無くなるってのはなんか不自然な話だよな。
因果関係が無いということ自体はそんなに珍しいことではないよ。
ちょっと意味はかわるけどライトコーンの外側にある部分は、
全て因果関係がまったく無い。828さんが疑問に思っているのは、
単にライトコーンの中側にいた部分が宇宙の膨張で外側に
移ったというだけの話なんだけど。
831名無しSUN:03/06/01 11:15
ライトコーンの因果律なんて、弱い力がいかに及ぶかを示しているわけで
それ以外の力には何も言及してないよ。例えば、電子コーンはライトコーンに
比べて細く、1秒間で広がった電子コーンは手の平にのるほど小さい。
しかし弱い力によって、その因果律は1秒間に31万キロに及ぶわけで、
さらに統一された力や空間がそれより大きくてもなんら不思議はないわけで。
832名無しSUN:03/06/01 11:29
>ライトコーンの因果律なんて、弱い力がいかに及ぶかを示しているわけで
わたしも勉強不足なのか、ライトコーンが弱い力限定ってはじめて知ったよ。(w

>電子コーンはライトコーンに比べて細く、1秒間で広がった電子コーンは手の平にのるほど小さい。
>しかし弱い力によって、その因果律は1秒間に31万キロに及ぶわけで、
たしかに普通の電線なんかでながれている電子のスピードはカタツムリぐらいの速さなので、
電子コーン(って初めて聞くけど)も手のひらに載ることは確かだけど、
電磁気力のゲージ粒子は電子ではなく、光子なので電子コーンというのは関係ないといってみるテスト
あと、弱い力を媒介するウィークボソンは重すぎるのでとてもじゃないが31万キロまで飛ばないと言ってみるテスト
弱い力がなぜ原子核内にしか及ぼしあわないかを考えればわかることじゃないの?
1秒間に約30万キロ進むのが光子(と高エネルギー状態のウィークボソンとZ粒子)なのだけど、
わざと31万キロにしているのかな?そういう新発見でもあったわけだ。知らなかったよ。

ていうか、ライトコーンってなんなのかしっているの?
http://216.239.33.100/search?q=cache:Q1YdhIxLggwJ:www.ethics.bun.kyoto-u.ac.jp/~kodama/world/JunE99.html+%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%80%80%EF%BC%94%E6%AC%A1%E5%85%83%E3%80%80%E5%9B%A0%E6%9E%9C&hl=ja&ie=UTF-8
833名無しSUN:03/06/01 16:02
>>830
>因果関係が無いということ自体はそんなに珍しいことではないよ。

あ〜、現実世界で因果関係が無いと言えるのは
光速を超えて遠ざかる空間に乗っかってる物だけだよね?
かなり珍しいんじゃない? 
それに自然現象としては無くなったはずの因果関係が復活することもあるんじゃない?
ブラックホールも蒸発するって言うし、 
ビッククランチでも起きればみんなまたお隣同士だし。
学者の言う因果の地平ってのは
 とりあえず人間には今のところ連絡手段がありません
ってぐらいの意味だよねぇ?
834名無しSUN:03/06/01 17:25
>>833
おそらく言葉の行き違いだと思いますので念のために補足
>あ〜、現実世界で因果関係が無いと言えるのは
>光速を超えて遠ざかる空間に乗っかってる物だけだよね?
因果関係が無いということがどういうことかをはっきりさせますと。

1m先に友達がいると考えてください。この友達がわたしに作用するには、
思ってからすくなくとも1m/30万km(秒)の時間が必要です。
つまり、ある時刻をとった場合に、たとえどんなに近距離でもお互い影響を
及ぼすことができないという4次元的な範囲が存在します。
>>830でわたしが言ったことはそういうことで、それがつまりライトコーンのこと
(およびミンコフスキーの4次元図)なんですが。

むろん、1m先の友達は1m/30万km(秒)というおそろしく短い時間の跡に
わたしに対して何らかの因果関係を結ぶことができるわけですが。
>>830でいいたかったのは、因果関係というのはライトコーンの内か外なだけで、
距離は(まったくではないのですが)関係はないということです。

たぶん言葉の相違ということぐらいで勘弁してほしいのですが。
(勿論永遠に存在するものが、あるAというものに対して因果関係を生じなくさせるためには
 >>833さんのおっしゃるとおり光速以上の速さで遠ざからないとダメです。
 ただ、短寿命の素粒子や、その他の物事を考え合わせる上では(ry )

次のレスに続く


(現在ダウンロード中なのでたまたま見ました。)
835名無しSUN:03/06/01 17:31
>それに自然現象としては無くなったはずの因果関係が復活することもあるんじゃない?
>ブラックホールも蒸発するって言うし、 
>ビッククランチでも起きればみんなまたお隣同士だし。

ブラックホールの蒸発と因果関係の復活との話はわたしは知りません。
ただ、ブラックホールの中に”無くなったもの”ではなく、”閉じ込められていたもの”が出てくる
といった方が良いかもしれません。(勿論現物が出てくるわけではありませんが)

ビッククランチ後に、原因と結果が入れ替わると考えているイギリスの
物理学者がいるのは確かなので、その辺はなってみないと分からないということでしょうか?
(ただ、今の観測結果では宇宙は平坦だそうですが)

>学者の言う因果の地平ってのは
>とりあえず人間には今のところ連絡手段がありません
>ってぐらいの意味だよねぇ?

とわたしも思います。
836名無しSUN:03/06/01 19:21
宇宙の空間の曲がり方って計算で求められないの?
837あぼーん:あぼーん
あぼーん
838名無しSUN:03/06/01 20:59
>>836
宇宙に存在する全部の質量と宇宙の大きさが分かれば一般相対性理論で計算できます。
ただ、それができないだけ。
839名無しSUN:03/06/01 21:19
無の境地
840名無しSUN:03/06/01 21:22
>>838
全部の質量は正確ではないにしても上限と下限くらいはでてないんですか?

あと仮に宇宙が球の二次元表面のように(有限だが果てが無い)曲がっていると仮定した場合に
全物質の量と宇宙の大きさはわからないんですか?
841名無しSUN:03/06/01 21:28
>>840 ハッブル定数から推測することはできます。だから、現在の研究結果では
「宇宙は平坦」だとされています。
ハッブル定数は大まかに言ってある銀河までの距離とその銀河の後退速度から
求めることができます。
(もちろん、銀河間の距離を正確に求めるのは難しいし、後退速度をドップラー効果から
 求めるにしても誤差が入ってきますが)

ハッブル定数などでGoogleされてはいかが?
842名無しSUN:03/06/03 22:28
>>805
「開いた宇宙」ってのは宇宙の膨張速度が常に光速を超えてるから
まっすぐ進んでも決して出発点には戻れませんよ ってぐらいの意味じゃないのかな?
もし仮に、光速を超えた膨張速度をさらに超えられるSFの宇宙船みたいなもんで進めば
やっぱり宇宙を一周して後ろから地球に帰ってくると思うけど。
843名無しSUN:03/06/03 23:06
重力ってなんだ。なんで引っ張ってるんだ。
844あぼーん:あぼーん
あぼーん
845名無しSUN:03/06/04 12:24
ハッブルがこれまでに観測したのは、6500万光年よりも遠い18の銀河中の、約800個のセファイドである。
中でも、もっとも遠い銀河はNGC 4603(写真)であり、その距離はおよそ1億800万光年である。
このくらい遠方の銀河になると、ハッブル宇宙望遠鏡をもってしても、銀河中の星からの光は検出限界ぎりぎりとなり
ソース http://www.astroarts.co.jp/news/1999/06/990602univ-age/index-j.shtml

サンプル銀河数18らしいです。
一億年光年程度の範囲を調べてそれを宇宙全体に適用できるんでしょうか?
それと個々の銀河も所属する銀河集団も固有運動してると思うんですが
その辺はどういう風に解決してるんでしょうか?
846名無しSUN:03/06/04 19:59
>>842 
>もし仮に、光速を超えた膨張速度をさらに超えられるSFの宇宙船みたいなもんで進めば
>やっぱり宇宙を一周して後ろから地球に帰ってくると思うけど。

違います。非ユークリッド力学では曲率が正と負では異なります。
閉じた宇宙は曲率が正で、開いた宇宙では曲率が負です。

ていうか、閉じた宇宙でも途中で膨張速度が光速をこえるので
「閉じた宇宙」ってのは宇宙の膨張速度が常に光速を超えてるから
まっすぐ進んでも決して出発点には戻れませんよ

今のところは限りなく平坦なので、宇宙の曲率は0に近いということですが。
847名無しSUN:03/06/05 02:08
物質が存在しなければ空間は存在しないので、現在の宇宙の膨張速度は
光速以下の筈だが。終端速度に達したまま物質が飛散しつづけて空間を拡張
しつづけるのが開いた宇宙で、途中で重力に負けて宇宙が膨張を始めた点へ
むかって物質が落下してくるのが閉じた宇宙ではないかと。
848あぼーん:あぼーん
あぼーん
849名無しSUN:03/06/05 02:55
何も存在しない空間ってなんなんだ?
850名無しSUN:03/06/05 05:31
>>849
真空すらも存在しない場所
しかしそういう場所が空間と言えるのかは激しく疑問なので、
「無」だろうな。
851名無しSUN:03/06/05 05:34
>>843
理論上は重力子という粒子が引っ張っている事になっているそうだ。
しかし、重力子はまだ観測されておらず、これを見つけれればノーベル賞確実。
ニュートリノの比ではない。
852名無しSUN:03/06/05 16:47
「重力子」ということばの響きがSF的で好きなのよね(*´−`*)ナンカカッコイイ
853名無しSUN:03/06/05 19:08
ビックバン以前に何があったかって?
何も無いよ。xyzt軸上では無
xyzt軸以上の次元で考えれば有
854あぼーん:あぼーん
あぼーん
855名無しSUN:03/06/05 20:55
>>853 インフレーション宇宙論ではxyzt軸上でもビックバン以前を表現できると言ってみるテスト
856名無しSUN:03/06/05 21:08
しかし問題の先送りにすぎない気も‥‥ >インフレ理論
857名無しSUN:03/06/05 21:10
そのうちビッグバン理論も、「ゾウの背に支えられた大地」になるのかな?
858名無しSUN:03/06/05 22:17
存在するから存在する。
ビッグバンなんて無い。
始まりも終わりも存在しない。
時間なんか存在しない。
力も存在しない。
因果関係なんて存在しない。

それでオシマイ。
859名無しSUN:03/06/05 22:19
↑純論理的にはそう言わざるを得ない。

物理的存在以外存在しない。
非物理的存在が物理的に存在したら?

複雑に考えすぎ。

在るから在る。それだけ。
860名無しSUN:03/06/05 22:22
もちろん>>858も存在しない。
861名無しSUN:03/06/05 22:22
宇宙の果てなんてのも無い。
在るから在る。つまり無限。
時間が無いから始まりも終わりも無い。

862名無しSUN:03/06/05 22:24
>>860

認識の本質の問題。
863名無しSUN:03/06/05 23:15
また宇宙論についていけない観念論者が来たようです。
思考停止もほどほどにね。

宇宙論についていくのもどうかと思うが。

ただ、認知論や自我論・他我論は哲学でいろいろとすすんでいるので、
認識の本質なんて迂闊に発言すると馬脚が現れると言って見るだけのテスト
864あぼーん:あぼーん
あぼーん
865名無しSUN:03/06/05 23:26
なにも思っちゃいねーだろ(w
866under:03/06/06 02:00
3K宇宙黒体輻射
地球以外の場所で観測したらどうなのだろう?
エネルギーの量は変わってくるのだろうか?

きになるぞ!
867名無しSUN:03/06/06 03:54
>>863

868名無しSUN:03/06/06 04:09
宇宙できたときに、いろんな物質はどこからあらわれたんだろ。
869名無しSUN:03/06/06 04:10
宇宙が量子化している、とするとプランク時間より以前の宇宙は無限大になって
しまう訳だが、プランク定数そのものがまだ正確に測定できていないのだが。
今最小とされているプランク定数のおよその値が、実は小さなが値がまだ存在
するとすれば重力は量子化できる(素因数分解できるのであれば、少なくとも
重力を媒介する粒子を壊して沢山の粒子を得る可能性もある)。

まだまだ先が長いのに、宇宙の始まりを論ずるのはアレだ。
870_:03/06/06 04:10
871名無しSUN:03/06/06 04:18
>>868
物質を簡単に作る方法を教えよう。陽子(水素原子核)を用意して、
これを加速器で光速の99.9%まで加速する(国内にある加速器で可能)。
超光速で運動する陽子を、薄い鉛板に当てると陽子と鉛原子核の中身が
粒子となって鉛板の反対側に噴出するが、このときに生じる粒子の
総重量は陽子と鉛原子核を構成していた素粒子よりもはるかに多くの
粒子が作られ、その総量ははるかに重い。陽子を加速するのに使った
エネルギーが物質になったといえる。

この方法を利用して、地上に存在しない物質、例えば反陽子と陽電子を
つくることもできる。これを十分に冷やして組み合わせ、反物質を製造
することにも成功している。

物質世界創生時にも同じ事が起きている。

逆の現象は熱核爆弾。およそ100gの正物質をエネルギーに解体することで
10メガトンの爆発力を得る。
872名無しSUN:03/06/06 04:21
>>871
もうチョイ分かり易くたのんます。
873あぼーん:あぼーん
あぼーん
874名無しSUN:03/06/06 04:27
875名無しSUN:03/06/06 14:00

ブラックホール
                                スッ スイコマレル!
  ●                        (;>w<)っ)))))))))))))
876名無しSUN:03/06/06 17:49
そもそも端があるとか、始まりや終わりがあると考えるからおかしくなる。
端もなければ、始まりも終わりもない世界。
877名無しSUN:03/06/06 18:59
>>876
しかしだねキミ現在の高性能な観測機器で観測した結果と理論とを照らし合わせると
どうしても宇宙の始まりと有限性についていやでも認識せざるを得ないのだよ。
878名無しSUN:03/06/06 19:40
ごく普通に考えると地球みたいな二次元の平面を持つ世界が誕生する以前は
三次元空間を持つ宇宙が存在してたのだから、 
三次元の宇宙が誕生する前は四次元世界が存在してたんだよ、きっと。
要するに過去が未来になり未来が過去になるような時間があっちこっち移動してる世界。
そんで、今でも宇宙の外はそんなもの。

これで正解だって、 >>1よ安心して永眠しろ。
879名無しSUN:03/06/06 20:08
>>878
地球の平面は二次元ではありません
宇宙空間は三次元ではありません
過去は過去のままであり未来にはなりません
おなじく未来は未来であり過去にはなりません
880名無しSUN:03/06/06 20:27
>>876

ま、ね。そだろね。
881名無しSUN:03/06/06 20:41
質問です。先ほどキリンのCMギャラリーを見てきました。
2002度のサッカー日本代表を応援するCM(Nick Woodの
Passion)を見たのですが、去年発売されたHappyという
アルバムに収録されているPassionとは微妙にメロディ
が違うと思いました。気のせいでしょうか?
(それとも本当に違うのでしょうか)
誰か真実を教えてください。
882名無しSUN:03/06/06 22:24
なんかいかにも厨房らしい香ばしい自作自演があるのですが、藁ってもいいでしょうか?
あえてどのレスがそうだとは言いませんが(w
883名無しSUN:03/06/07 01:50
>>872 分かりやすく言うと、相対性理論というのがあって、
それによると物質とエネルギーは等価、つまり物質からエネルギーを
つくることも、逆にエネルギーから物質も作ることができるということが
明らかにされ、それは現在加速器などの実験で実証済み。

宇宙が誕生した直後に、真空の相転移で多量のエネルギーが誕生したと
考えられているので、そのエネルギーから物質が生まれたということ。

ていうか、天文・気象板でビックバンについて語りたいなら、
いまどき小学生でも知ってそうなことぐらい知ってからコイよ。
884名無しSUN:03/06/07 02:43
>>883
ま、物質は単純にエネルギーがボースアインシュタイン凝縮を起こした状態に
あると言える。物質である状態がエネルギーとして低い準位を保てるわけで、
質量からエネルギーがこそげ落ちるすべての反応において、質量とエネルギーの
交換が行われている。これは核分裂や核融合だけでなく、化学反応においても
同じ。高校の教科書までは、化学反応の前後で質量が変わらないと言っているが
精密に測定すると熱になった分だけ反応物は軽くなる(そしてそれらを分解する
ために例えば電解などすると与えた電力だけ重くなる)。

ちゅーぼー、こーぼーとバカにされる所以は、間違った教育から開放されるには
日本の教育はあまりにも時期を逸しているからカモナー。
885883:03/06/07 08:39
>>884
>これは核分裂や核融合だけでなく、化学反応においても
>同じ。高校の教科書までは、化学反応の前後で質量が変わらないと言っているが
>精密に測定すると熱になった分だけ反応物は軽くなる(そしてそれらを分解する
>ために例えば電解などすると与えた電力だけ重くなる)。

それぐらいは知っていますが何か?
上記のことなら中学生のころに既に知っていましたがなにか?
初心者の説明にそういうことを言うとかえって混乱するから書かなかっただけですが何か?
「ボースアインシュタイン凝縮」とか「低い準位」とか書いて分かりやすくなっているのか、と
小一時間問い詰めてもよいですか?

もし>>884=>>871なら、なぜ>>871で理解してもらえなかったのか、自己反省しろと言ってみるテスト
>>884<>871なら、過去レスの流れ読めやと言ってみるテスト
886884ではない:03/06/07 09:13
>>885
つうか、884は883の補足してるだけだろ。
別に批判されてるわけでも知識が低いと言われてるわけでもないのに何を熱くなってるのか。
871で理解できた人もいれば、理解出来なかった人もいる。
883で理解できた人もいるが、まだ理解できていない人もいるかもしれない。
このスレ見てるのは872だけじゃないし、いろんなレベルのレスがあって良いと思われ。
887883:03/06/07 09:52
>884 名前:名無しSUN 投稿日:03/06/07 02:43
>>883
こう書いてあるから、わたしに対してそういうレスをしているかと判断しただけですが何か?

ていうか、>>886おまえこそ何あつくなってんの?
>>884の親戚か(w
888名無しSUN:03/06/07 10:26
888
889_:03/06/07 10:34
890名無しSUN:03/06/07 19:12
ちゅーぼーこーぼーがバカにされて熱く萌えるスレはここですか?
891名無しSUN:03/06/07 19:23
くだらねー事語ってないで、ボランティアでもしてこい。
892名無しSUN:03/06/07 19:56
>891 ボランティア(プッ
893名無しSUN:03/06/07 20:13
その通りだ 凡俗はそう考えて当然だ
894名無しSUN:03/06/07 21:00
ところで、エネルギーはボースアインシュタイン凝縮をする、という
新しいテーマを前にして、おまえら何をうろたえているのだ?

身近なボースアインシュタイン凝縮したエネルギーの例:デムパ

何の事はない光子がお互いに同じ状態であろうとする状態が伝播する
事が電磁波の伝播なわけで、これは真空中で光速となる。エネルギーが
ボースアインシュタイン凝縮する速度がC,凝縮のしやすさが誘電率。
真空の誘電率が0でなくなったのが真空相転移で熱と物質が生じた。
誘電率が0の真空はエネルギー準位の高い位置にあり、プランク定数が
生じた瞬間に一気に空間の誘電率が0でなくなり(真空が凍った、と
表現される)結果として熱と物質が溢れるビッグバンが起きた。

そーゆーことだろ。
895名無しSUN:03/06/08 13:49
>>894 いかにもweb検索で調べただけのようなレスだな。(w
896名無しSUN:03/06/08 23:26
♪でてこいでてこいちゅーぼーこーぼー
♪でてこいでてこいちゅーぼーこーぼー
897名無しSUN:03/06/12 00:02
ところで多元宇宙論というのがありますけど、我々の宇宙と別の宇宙がたくさん存在するなら
各宇宙同士で因果関係を持ち得ないとしても、位置関係というかそういうものはどうなってるんだろう
とか考えたことないですか?
もし宇宙がたくさんあってたくさん生まれるのならお互いに重なりあったりしないのかなとか
どうしても三次元的に考えてしまう。
皆さんどう思いますか?
898名無しSUN:03/06/12 01:37
天文学はよくわかりませんが、ビッグバンによって真空が生まれたって
ことはありませんか?
なんか、爆発すると内部的には真空状態になりそうな気がしません?
899名無しSUN:03/06/12 01:52
もしかしたら、宇宙の真空こそがビッグバンの証では...などと
素人ながらに考えています。

あと、高レベル質問スレに5つ程質問したのですがレス無いので、
時間ある方はちょっとそちらに目を通してくださると嬉しいです。
900長考ループ:03/06/12 02:25
オカルトでレスしてました、まだ入って日が浅いですが
しかし、物理学は早いですなあ、まだ私は相対論を言ったり来たりです
量子力学はふたを開けなきゃ0か1かわからないという程度です

901名無しSUN:03/06/12 14:01
宇宙の外には真空すらないの?
902名無しSUN:03/06/12 17:56
ってか、宇宙の外自体存在するんでしょうか?。
あるならどこまで外は続いているんだろう・・・・
903名無しSUN:03/06/13 19:44
ホワイトホォォォォォォッォッォォォォオッォル
904名無しSUN:03/06/13 20:02
宇宙の外は無限地獄
905名無しSUN:03/06/14 02:01
宇宙の外が真空だと宇宙の中と区別つかないような気がします。
ビッグバンで宇宙ができたとすると、その爆風の最前線が何も無い所を
切り開いて宇宙を作っているということになりますね。
う〜ん、僕の脳みそでは理解不能です(恥
906under:03/06/14 03:46










あべれぼ
907名無しSUN:03/06/14 03:53
宇宙に「外」という概念はありませんが…。なぜなら宇宙の外へ向かって
何かをしても相互作用をしてくれる相手などおりませんから、観測不能。
我々の宇宙においては、観測者問題を起こす相互作用の相手がいない場合を
「存在しない」としている訳なので、宇宙に外は無い事になりますが。

宇宙の外を確かめに宇宙の辺縁を飛び越えていった者がいたとすれば、
その者は新しい宇宙として世界を開闢するんでしょうな。物理法則が崩壊
して一瞬にして素粒子以下のレベルまで崩壊、エネルギーの塊が
確率の海にかすかなさざなみを起こして消えるのが関の山でしょうけど。
ただの波動関数になったとはいえ、我々の世界には多少なりとも影響を
及ぼすでしょうけど、熱い真空で煮えたぎる粒子生成と対消滅による
量子雑音より大きな何かをもたらす事ができるかどうかは謎。
908名無しSUN:03/06/20 03:21
ビッグバンの瞬間をこの目で見たかった!!
909名無しSUN:03/06/23 16:19
ビッグバンの瞬間か・・・、想像もつきませんなぁ(  ̄- ̄)トオイメ
910名無しSUN:03/06/26 17:31
目ン玉ひんむいてよく見れや


どかーん!
(⌒⌒⌒)
 ||

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ・ U      |
| |ι         |つ
U||  ̄ ̄ ||
   ̄      ̄
911名無しSUN:03/06/27 00:49
要するに自己言及性ってやつか?
お前ら、雁首そろえて究極の馬鹿だな( ´ー`)ヤレヤレ

いいか?ビッグバンの前は今と同じように、この宇宙があり、その世界も
やがて収縮しはじめて
ビッグクランチで点になって最大までエネルギーが高まったところでまたビッグバンが
おこり、新生宇宙ができたわけ、そして今また収縮がはじめる。以下エンドレス。
もう宇宙が生まれ変わるのは、3回目くらいらしいよ。データによるとね。
しかも今、原子より小さいものは存在しないとか馬鹿な科学者がいるが、
原子の中に宇宙があるのだよ、アンダーソン君、サプライズ、トゥ、スィ、ミィ?
原子の中には、我々と同じような世界がある。
だから宇宙の外は、われわれのような知的生命体がいっぱいあって、
奴らにしてみれば、我々は原子の中の宇宙なのだ。
今度大学の論文に提出する予定だがね。愚鈍な教授に理解できるか心配だ。
あとな!
あまり知られてないから小声でいうけど、
この無限ともいえるような広い世界、宇宙は・・・
これは誰かの夢という噂もある。
誰かが目を覚ますと世界が消える・・・
我々は、そいつが眼を覚まさないのを願うばかりだ。
しかし普段我々も同様に夢から目を覚ます毎にひとつの無限ともいえる
世界を消しているのだ。だから因果応報ともいえる。

あっあっあっーーー♪
わかってるーー
質問せずともいいたいことはわかるよー
「ほかの世界があるのはわかったが、じゃあその全てをひっくるめてその外は
どこまで続いてるのか?」っていう質問だね・・・・
とても頭の悪い質問には答えない事にしてるから
その質問には応えられませーン(^^Д)ギャハ


( ^Д^)ビャハ
917名無しSUN:03/06/27 15:48
今月号の日経サイエンスと書いてあることたいして変わらないような・・・
918名無しSUN:03/06/27 16:42
なぬ!、日経サイエンスとはエンタメだったのかー。
919名無しSUN:03/06/27 16:47
     ∧_∧
ピュ.ー ( ´゚,,ω。`) <これからも僕を応援して下さいね(´゚,,ω。`)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                       たよちゃん
>>917
本当かよ!
ということはやっと日経も俺のレベルに追いついたという事か・・・
愚鈍だったからね( ^Д^)アヒャ
まー俺の説を支持する人が多いのは事実。
大学でも評価されている・
921名無しSUN:03/06/29 05:29
ビックバンて空気が圧縮されてできたものとか。
その空気(ビックバン)は☆で
☆が爆発した(ビックバンと言われてるもの)。
爆発の威力が大きすぎて酸素ナイ状態になった(宇宙)。
☆の残骸(ビックバンのかけら)銀河・地球がある。

ってことにするとビックバンはバカデカイ☆。
そんで小さくなった☆が地球。
またビックバンがおきるとすると地球より小さな地球みたいのが生まれる。
ポケットの中のビスケット法則。
922名無しSUN:03/07/01 17:48
>>◆N.T.nuy0nw
ワラタ
923_:03/07/01 17:54
924THEぼーぶ ◆L/Tg4MUxt6 :03/07/01 20:24
ビッグバンって爆発のことだよね?
爆発ってことは着火しなきゃ起こらないんだから酸素はあったってことにならない?
まあ着火しなくても物質を混ぜたりすれば爆発するのかもしれないけどどっちにしても混ぜる物質があったってことじゃん。
やっぱり無ではないよ
925名無しSUN:03/07/01 20:26
さてと、>>924に釣られるマジレス野郎がいつあらわれるかを楽しませてもらうとするか(w
926_:03/07/01 20:26
927名無しSUN:03/07/01 21:39
>>924
ビックバンとは空間が出来た後に真空のエネルギーが相転移を起こして熱エネルギーになった
現象を指します。
別冊ニュートンとかに詳しく分かりやすく載ってますから読んでみてはどうです?
大きい本屋に色いろ置かれてます
928たよちゃん:03/07/01 22:00
(´゚;;ω。`)
929名無しSUN:03/07/03 17:51
ビッグ(big)=大きい


♪おおきなのっぽの〜 バン
♪おじいさんの〜 バン
 ……
♪今はもう動かない〜 バン
930名無しSUN:03/07/07 18:34
このスレの>>77にネ申が現れますた
http://human.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1056770458/l50
931山崎 渉:03/07/12 12:44

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
932名無しSUN:03/07/12 14:57
>>13
「何もない」どんな状態なんでしょう?←「人間の心」と同じだと思って下さい。
933名無しSUN:03/07/12 22:11
インフレーションとビックバンってどっちが先におきたんでしょうか?
本によってビックバンが先だったりインフレーションがさきだったりいろいろです。
934名無しSUN:03/07/12 23:37
935名無しSUN:03/07/13 20:23
科学での「無」と宗教での「無」とは根本的に違うので
「宇宙はいつ出来た?宇宙ができる前には何があった?」なんて論議するのは
時間の無駄だと思います。  誰にも解からない世界ですから(w
936名無しSUN:03/07/13 20:27
宇宙がいつ出来たかを論じることが無意味なのか???
937名無しSUN:03/07/13 20:27
釣られちゃったよ ちくしょう
938名無しSUN:03/07/13 20:29
939_:03/07/13 20:29
940名無しSUN:03/07/13 20:48
>>936
そのとうり無駄なことです。  宇宙は我々人類の常識をはるかに超えています。
いくら考えても答えは出ません。
941名無しSUN:03/07/13 20:51
うわーーん
釣り氏が変な日本語で帰ってきたよ
942名無しSUN:03/07/13 21:00
宇宙=人間の心   

人間の「心」の、広さ・大きさ・深さ・物質的温度・色・・・とか
人間の「心」は、なんという物質でできているか?とか、誰か答えれれますか?

宇宙も人間の「心」と同じことです。  以上★
943名無しSUN:03/07/14 02:04
物理学者ビレンケンは
「宇宙は物質も空間もない無の状態から生まれた」と言ってる。
同じく物理学者ホーキングは
「無から宇宙が生まれた際、宇宙は虚数時間を通ってきた(無境界仮説)」
といってる。
944ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/14 02:12
宇宙は女の体内にあります。
945名無しSUN:03/07/14 02:51
>>933
インフレーションが先。
インフレーションの過程で、相転移が起こりビッグバンを生む
エネルギーに転化。
946山崎 渉:03/07/15 12:38

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
947名無しSUN:03/07/17 05:46
相転移って何がどうなるんでしょうか?

ボソンがバリオンになったとか良くわからないんですが。
948名無しSUN:03/07/17 08:45
>>947
あまり詳しくないけど
まず初めに真空のエネルギーが熱エネルギーになった。
そして熱エネルギーが粒子に変わった。
質量=エネルギーという事は誰でも知っていると思うけど
初めに起こった真空のエネルギーとやらはどういうものなのか。
でもこれも加速器の中の実験で確かめられたらしいですけど。

氷→水 これも相転移
949名無しSUN:03/07/17 08:50
何兆光年か先で発生するビッグバンは観測できるの?
950名無しSUN:03/07/17 09:17
>>949
その場合のビックバンとはこのこの宇宙が作られたビックバン?
それとも他の宇宙の?
951たるみ:03/07/17 10:32
     _____
     ヾ;::l_~''ヽ
         ~ヽヽ
       /|  ) \|\
       |:::::|/   /|:::::|
       ヽ/ ̄ ̄ ̄ヽ ノ
       /      ヽ     __,,,,,
    / ヽ(・))    ((・)'i   l:::::/
   ノノヽ_ i ___ --- ___i  l _ ノ丿
  (_(_    ~l:::::.   .:::::lヾ - ~~~"
   |;;/    .l:::rgrehet:::. .:::::l
          (::o:de:..::o::)
           ヾ;;;;;;;/
952名無しSUN:03/07/28 16:45
>>940
>いくら考えても答えは出ません。

答えが出なくても、答えは必ず有るはずですよね。


ネタでもいいから納得できる答えを書いてくれる神はいないかなぁ
953名無しSUN:03/07/29 22:16
イギリスではビッグベンが出来る以前は海だけだったけど。
954名無しSUN:03/07/29 23:53
>>952
ぼくはとりあえず
この宇宙は始まりがあったと思います。それで始まりがあるなら
他の場所でも始まりがあってもいいはずだと思います。
無から有が生まれるならどんな事が起こってもおかしくない。
宇宙を外側では泡のようにどんどん宇宙が発生しているっていう説も信じたくなる。
と言ってみる。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
956名無しSUN:03/08/02 23:30
そもそも真空のエネルギーとかゆらぎとか出てくるけど、まったくの無だったらそれすらないと思うけど?エネルギー不変の法則ということはどう説明できるの?
957名無しSUM:03/08/03 03:59
あぼーん
958名無しSUN:03/08/03 17:35
エネルギー不変の法則ってそんなに確実なんかな?
実は身近なとこでも 無から有 や 有から無 が頻繁に起きてるのかも。
ただ微細すぎて人間の観測機器では発見できないだけとか、、、
ひょっとするとマイクロビッグバンやマイクロビッグクランチは日常的なのかも?
宇宙の泡構造なんか見ると 
たくさんの泡の中心でなんかが爆発たんかなぁ と思えたりもするし
959名無しSUN:03/08/03 19:59
爆発起源なら、広い宇宙の中で複数箇所同時に爆発しないと説明できない気がする。
それこそ情報伝達速度が光速を超えられない以上無理っぽい
960名無しSUN:03/08/03 20:12
>エネルギー不変の法則ってそんなに確実なんかな?
今のところは確実なようです。

>実は身近なとこでも 無から有 や 有から無 が頻繁に起きてるのかも。
これもおきています。ただしミクロな世界(量子力学の世界)ではありますが。

その辺の詳しいことを勉強したいのなら、「トンネル効果」というものをgoogle検索すればいいと思われ。
ちなみに、実世界でもこのトンネル効果を利用した物が既に多く使われています。
961山崎 渉:03/08/15 18:53
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
962名無しSUN:03/09/15 18:55
963名無しSUN:03/09/15 18:55
964名無しSUN