★★★   二重星   ★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
どんな小口径でも月が煌々と照っていてもはたまたバリバリの光害の下でも楽しめるもの。
それが貧乏人の友二重星
さあ思う存分語っておくれ
2名無しSUN:02/01/01 23:43
アルビレオなんかは機材の分解能なんて気にせず、どんな口径でも楽しめますね。
綺麗だし。
3名無しSUN:02/01/01 23:45
民主党は、日本での第二言語として、英語を挙げているようだが、それは愚意だ。
なぜなら、日本語を満足に使えない>>1みたいのが未だ日本には大勢いる。
4名無しSUN:02/01/01 23:50
スイマセン。正月休みなのに金が無いので、自宅窓から
双眼鏡で空を眺めています。M42がぼんやり見えてます。
ところで二重星ってなんですか?
二つの恒星がぐるぐる廻ってるヤツのことですか?
都内の明るい空の下、双眼鏡如きで見えるヤツってありますか?
5名無しSUN:02/01/02 00:42
偶然並んで見えるものも含まれる。色や明るさの違いがあって
なかなかキレイ。(やはり都会よりは郊外のほうがいいのだが)

双眼鏡では、、、、北斗七星のミザールとアルコルほか。
あとは何がいいかな?
6名無しSUN:02/01/02 06:49
偶然並んで見える>重星
実際近くにあってぐるぐる回ってる>連星

だと思ったが……漏れの知識古い?
7名無しSUN:02/01/02 08:39
みかけの二重星と連星の総称として二重星という言葉を
使うのが一般的みたいですね。
>>3
1じゃないけど、句読点が無い以外具体的にどのへんが変?
8     :02/01/02 12:01
>>7
3じゃないけど、「燦々と照っている」という言い方はしない。
「燦々と」の後には「輝く」が続くのが普通では?
目くじら立ててあげあしをとるのもどうかと思うが・・・
9名無しSUN:02/01/02 19:04
>8
「燦々と」とは書いてないね。「煌々と」と書いてあるね。
「月が煌々と照る」なら別におかしくはないね。
目くじら立ててあげあしをとるのもどうかと思うが・・・オレモナー
10名無しSUN    :02/01/02 23:22
8です。読み間違いました。
逝ってきます。
11名無しSUN:02/01/02 23:34
コールカロリが好き
12名無しSUN:02/01/03 22:07
やっぱりアルビレオでしょう。
スカイセンサーの設定が上手く出来たか確認するときに、いつも見るけれど
あの、青とオレンジのコントラストには何時もほれぼれさせられる。
まさに、天空の宝石!
13名無しSUN:02/01/03 22:29
南半球で見える、太陽系に最も近い恒星・アルファケンタウリは、
割と簡単に見分けられる連星だそうだ。二つの星の公転周期は
80年。
そこからかなり離れたところに、10等星くらいの暗い3番目の
連星・プロキシマがある。
14名無しSUN:02/01/04 00:51
確かにアルビレオ初めて見た時は本当〜に感動したっ。
15名無しSUN:02/01/06 22:47
アルビレオも好き
16名無しSUN:02/01/07 00:31
色のコントラストを楽しむのも良いけれど、望遠鏡の分解能の限界
ぎりぎりの重星に挑戦するのも楽しい。
10cmアポなら1秒前後。今日はだるま状態、また別な日は完全に
分離しているとか、一喜一憂してみるのも面白いよ。
17名無しSUN:02/01/07 13:22
ダブルダブルスターがおすすめ。
18名無しSUN:02/01/07 15:15
北極星 age
19名無しSUN:02/01/11 00:30
やっぱりリゲルでしょう
20名無しSUN:02/01/15 22:08
一番多いのって何重星?

カストルが六重星なのは知ってるが…
21名無しSUN:02/01/15 22:15
プリケリマ、と、アラマクも捨てがたい。

いつか、アンタレスを分解する機会があればなあ・・・
22名無しSUN:02/01/16 09:03
シリウスは今は近すぎるんだっけ?
23七氏:02/01/16 19:41
 アルビレオはもちろんきれいですが,私にはアンドロメダの有名(ごめんなさい何星か忘れました)なものの方がきれいに感じました。
24名無しSUN:02/01/16 19:48
アンドロメダ・γ星(アラマク)(またはアルマク)ですね?
アルビレオより、伴星が近接していますよね。
25名無しSUN:02/01/17 07:26
マイナーどころ。
しし座・γ星。同色同光度系ですが、僅かに輝きに差が有ります。
かに座・ι(イオタ)星。アルビレオのような、美しい対比色。
26七氏:02/01/17 18:59
24さん,そうです。
27名無しSUN:02/01/18 11:48
いるか座のγ星もキレイだね。
青、赤、黄、紫色の4重星などあったら
キレイだろうねぇ...
28名無しSUN:02/01/19 18:08
望遠鏡で見る二重星も良いが、空の良い所で10cm20倍の双眼鏡で
見たアルビレオは絶景だった。漆黒のバックグラウンドに細かいダイヤモンドを
ぶちまけ、ルビーとサファイヤを置いた様。
29名無しEARTH:02/01/19 19:49
δ Cepはケフェイドの代表星として有名ですが、
二重星としてもアルビレオに似た色の対比が楽しめます。
なお角距離はアルビレオより大きいです。

>>21
アンタレスって、角距離だけでみたら6pでも分離できそうなのに
光度差が大きいから10p以上ないと分離できないですね…。
赤と緑なので色のコントラストは楽しめるのですが…。
30名無しSUN:02/01/19 21:21
史上初めて、太陽系外の惑星系の存在が示唆された、
白鳥座61番星。橙の同じ輝きの2つの星です。
明るいものでして、また、かなり趣の有る2重星でもあります。
星図が無いとまず、見つかりません。1度だけ眺めました。
31errai:02/02/09 03:54
アカマル、これっきゃない。
32名無しSUN:02/02/10 01:11
冥王星と衛星バロンは二重星(連星)だよね?

まるで、ガミラスとイスカンダルのようなもの?
33名無しSUN:02/02/10 01:17
カロン…
34名無しSUN:02/02/10 02:21
キロン…
3536:02/02/10 08:11
ポラリスも、2重星だったっけ?
忘れた・・・・・
36名無しSUN:02/02/10 12:26
>>35
6cmの試験星だよ。
37名無子:02/02/24 07:22
手元の死霊によると

「ラスアルゲティ(ヘルクレス座α星):
連星系。3等M型の主星,5等G型の伴星」

とある。実際に見ると橙の主星に青緑の伴星で美しく見えるが、
M型の主星はともかくG型の伴星が青緑に見えるのはなぜ?

月天に二重星の記事を書いたI氏によると「光度差のある
伴星は寒色側にシフトして見える様に‘錯覚’する」との
旨を述べられた様にも記憶しているが、デジカメで撮っても
眼視ほどはっきりとはしないがやはり橙と青緑に写っている。

漏れの目だけでなく、デジカメまで錯覚させるものなのか?
本当のところキボン
38匿名:02/02/24 22:13
低倍率系の2重星は良いですよね。
私は、白鳥座のω2(ω1だったか)という白鳥の右ケツの方に
ある重星が好きですね。白と黄と青の3重星です。
後は、カシオペア座のηなんかはどうでしょう。白と赤の
ほのぼのした感じの2重星です。
でもやはり極めつけは2重星団h-χですよね(違うか)。ありゃすごい。
ああ、でかい望遠鏡ほしいなあ。
39名無しSUN:02/02/24 23:15
むかしむかし、
10センチで、アークトウルスを眺め、
「2重星だなあ」としみじみ感激したが、
先日、公共天文台大望遠鏡でアークツルス眺めたら、はみ出してしまって単独星だった。
正直、アークツルスは2重星と呼んでいいものだろうか?
40名無しSUN:02/02/24 23:36
>>39
歩くと売る巣が二重星だという感覚は無いな〜。
41名無しSUN:02/02/25 00:31
実はどんな星でも倍率次第で重星ってことはないの?
42名無しSUN:02/02/25 09:45
>>22
昨晩見た!

近いと言っても4"ほどだし、コントラストの良い光学系では
小口径でも充分なのでは?後は気流が問題か。
43名無しSUN:02/05/11 19:25
age
44名無しSUN:02/06/26 00:40
そう言えばおとめ座のγは最近予定より接近してるらしいな。
二重星の軌道計算っていい加減なの?
45名無しSUN:02/06/26 03:32
>>44
計算精度の問題でないの?
46名無しSUN:02/06/26 07:06
>>44
すみませんがそのソースの在処(ありか つまりホームページならURL)を教えて下さいませ。
記事の中身のコピーは要りません。(そんなことしたら著作権侵害ですから)
47名無しSUN:02/07/03 00:22
>>46
「月刊天文」誌2002年6月号P25に紹介されています。なんでも1999年に軌道要素が改訂されたのだ
とか。しかし1999年って言ったらつい最近ですね。おとめ座γのように長年親しまれてきたメジャー
な二重星の軌道が改訂されるなんて。他の二重星の軌道要素の精度も推して知るべしなのか。
48名無しSUN:02/07/06 01:18
他の二重星は大丈夫か!だれか教えれ!
49二重性の判定基準:02/08/10 04:55
エイトケンの『連星』という本のなかには、1911年にリック天文台が決めた
二重星の判定基準がでている。それによると、

1.合成等級が11.0等よりも暗いものは、1”以内ならば二重星
2.合成等級が9.0BD(ボン星表での等級)よりも暗いならば、3”以内ならば二重

3.合成等級が6.0BDと9.0BDの間ならば、5”以内ならば二重星
4.合成等級が4.0BDと6.0BDの間ならば、10”以内ならば二重星
5.合成等級が2.0BDと4.0BDの間ならば、20”以内ならば二重星
6.合成等級が2.0BDよりも明るいならば、40”以内ならば二重星

この制限を越える星対の場合は、
1.軌道運動が存在するか、
2.どちらの星も、精度よい観測によって固有運動が等しいか、
3.その星の視差が対応する光度の星の平均よりはるかに大きい
ならば、二重星

となっています。

二重星の軌道決定が困難なのは、伴星の位置をファイラーマイクロメータなど
で求めるのが困難だからです。
それにしても、いまだに、二重星の位置測定をしている人がいたというのが、
不思議なくらいです。
50名無しSUN:02/08/10 07:13
アンタレスもリゲルもベテルギウスも連星なんだって。知らなかった。
一般的な望遠鏡じゃ見えないんだろな。
51名無しSUN:02/08/10 14:08
分光連星は二重星ではない・・・と思う。
52名無しSUN:02/08/17 03:39
二重星の分離の判断基準はどこに置いてます?
1.細長く見えたら
2.2星の間が暗く見えたら
3.ダルマまたはヒョータンに見えたら
4.その気になったら

53名無しSUN:02/08/17 22:56
2か3くらいかな。光度差がある時は3の時が多いような気がする。
54名無しSUN:02/10/06 05:09
昨日ある雑誌をみてたら、ケンタウルス座α星の明らかに分離している
写真が載ってた。あれでは惑星の存在は無理かもね。
55名無しSUN:02/10/09 23:47
>50
リゲルは楽勝だぞ
56名無しSUN:02/10/14 02:46
重星に詳しいHPはどこかにないでしょうか。
見応えや各口径のテスト星なんかが知りたいです。
写真やイラストで紹介してれば、なおうれし。
57名無しSUN:02/11/03 19:59
>>50
アンタレスは口径10センチ以上の望遠鏡なら分離できる二重星。
色は赤(主星)と緑(伴星)。
58名無しSUN:02/11/15 11:00
最近流行り(?)の12〜15cmのアクロマートでの二重星の見え方って、
どんな物でしょう?
分解能ぎりぎりの物だけでなく配色の綺麗なヤツや、
いっかくじゅう座βのような単色でも配置の美しいヤツとか・・・
59名無しSUN:02/11/15 11:11
オリオン座より少し上の方で主星が2等星ぐらいの黄色と青の二重星なんですけど
どなたか名前分かります?
60名無しSUN:02/11/15 11:23
3等星だが、きっとオリオン座λ星のことでは?
離角4秒半くらいの「いかにも2重星」という雰囲気を
纏っている星ですね。(違ったらゴメン!)
6160:02/11/15 11:31
肝心な固有名を紹介するのを忘れてました。
上記の星ならメイサ(Meissa)という名前がついています。
この名称の意味・由来は存じませんですが・・・
62名無しSUN:02/11/20 19:18
冥王星とカロン、月と地球も二重連星。
63名無しSUN:02/11/23 15:34
たしかに月は地球の衛星の大きさとしては、異例中の異例。
太陽系でも5番目に大きいし....

でも冥王星とカロン、月と地球は連星とは言えない罠。
64名無しSUN:02/12/14 16:27
age
65山崎渉:03/01/11 15:59
(^^)
66名無しSUN:03/01/16 16:13
ただ星が2つ並んでいるだけなのだが。
67名無しSUN:03/02/20 00:48
>>56
ここは御薦めだよ。各星座33個リストアップしている。星図も充実してて、
インプレも読んでて面白い。
http://www.carbonar.es/s33/33.html
68名無しSUN:03/02/20 01:09
黒い3連星
69山崎渉:03/03/13 13:33
(^^)
70名無しSUN:03/03/20 00:49
STF1670AB γVir PORIIMA
年   位置角 角距離
2003.00 236.15 0.875
2003.25 232.25 0.816
2003.50 227.72 0.755
2003.75 222.38 0.692
2004.00 215.97 0.628
2004.25 208.06 0.562
2004.50 198.05 0.496
2004.75 185.05 0.434
2005.00 168.07 0.381
2005.25 146.84 0.349
2005.50 123.62 0.350
2005.75 102.50 0.383
2006.00  85.79 0.439
2006.25  73.23 0.507
2006.50  63.73 0.580
2006.75  56.36 0.653
2007.00  50.47 0.726
2007.25  45.65 0.797
2007.50  41.61 0.866
2007.75  38.15 0.932
2008.00  35.15 0.997
2008.25  32.51 1.060
2008.50  30.17 1.121
2008.75  28.06 1.181
2009.00  26.15 1.238
2009.25  24.41 1.295
2009.50  22.81 1.349
2009.75  21.34 1.403
2010.00  19.97 1.455
71名無しSUN:03/03/20 00:53
いつもの癖でsageちゃったよ。
72名無しSUN:03/03/23 00:19
γVir
15cmマクニュウでは、二星の谷間がクキリと分離する。
予報値より、やや接近が遅れているのではないか?
10cmクソアポでは、もう楕円形にしか見えなかったが、
離角0.9秒以上あると思う。

5インチクラスの望遠鏡ではどう見える?
73名無しSUN:03/03/23 01:18
今日9cmアクロマートでアルギエバ(しし座γ)を見た。なんとか分離できたが、もう少しで
くっ付いて見えるぐらいだった。確かに2つの星の明るさが違った。綺麗だった。
あとダブルダブルスターも見たが、倍率をあまり高くしてなかったせいか、あるいは
口径が足りなかったせいか、2つにしか見えなかった。
74名無しSUN:03/03/25 23:29
ダブルダブルって5cmのテスト星じゃなかったっけ?
75名無しSUN:03/03/25 23:45
9cm使ったことないけど10cmで見た感じからいって、9cmで分離できない
というのはちょっと信じがたい。倍率上げればたぶん見えるよ。
76名無しSUN:03/03/25 23:56
5cmのテストスターらしいですね。
73さん、もう少し暖かくなったら、再チャレンジして下さいね。
倍率を過剰と思えるくらい上げるのが、近接2重星分離のコツです。
俺は、バロー使って口径(cm)×50倍まであげるときがあるけど、
惑星と違って星像の破綻は少ないし、回折リングの詳細が見えて面白い。
まあ、回折ヲタなんだけどね。
77名無しSUN:03/03/30 09:50
どこかにアルファケンタウリの写真ない?
78名無しSUN:03/03/30 11:47
ポリマなら先日、俺の15cm純ニュートン200xでも簡単に分離したよ。
二重星はシーイングが良い時に見るのがコツだけど、ポリマは特にそう感じるね。
悪シーイング時には絶対に分離が無理な対象だね。

>>72
今度5インチマクニューで挑戦して結果を報告するね。
79名無しSUN:03/03/30 21:03
重星、連星と言えばこれにつきるでしょう。

イスカンダルとガミラス。

今度5センチ屈折で挑戦して結果を報告するね。
80名無しSUN:03/03/31 01:47
アルコルとミザールは、23区内で双眼鏡でわかるものなのかな?
自分は、 杉並区阿佐ヶ谷 写真に出ているのを見ると
どうも近い違う星とアルコルを勘違いしっちゃってるみたいなんだけど・・・・・
81名無しSUN:03/03/31 10:32
>80
アルコルとミザールって目の良い人は肉眼で分離出来るんじゃ?
82名無しSUN:03/03/31 10:40
>73
>あとダブルダブルスターも見たが、倍率をあまり高くしてなかったせいか、あるいは
口径が足りなかったせいか、2つにしか見えなかった。

この時期、ダブルダブル?
83名無しSUN:03/03/31 12:55
>>82
この時期にはもう見えるよ。
こと座は結構赤緯が高いから、1時を回れば昇って来る。
2時台には火星まで見えるよ。
84名無しSUN:03/03/31 22:59
>81
23区内で、4等星を肉眼で見るのは、ちょー困難では?
85名無しSUN:03/04/01 00:05
双眼鏡でって書いとるやんけ、おっさん
86名無しSUN:03/04/01 00:51
>85 オマエ、誰にレスつけとんねん。ゴルァ
87名無しSUN:03/04/01 16:06
>>79
うかつにもワロタ。
88名無しSUN:03/04/02 17:39
いっかくじゅうのβでしょ。
もう20年以上前かな、新標準星図使って
星空散歩してたよ。なつかしいな〜
おじさんのイチオシはいっかくじゅう座βです。
89名無しSUN:03/04/03 01:05
ε1Lyr 離角2.55秒、ε2Lyr 離角2.35秒
実際、5cmで分離するものなのかな?
中野繁先生の新標準星図には、7cmでないとやや困難と書いてあるけど。
5cmの口径絞り作ってトライしてみようかな。
9088:03/04/03 11:31
ダブルダブルはきれいというより
おもしろいというイメージですね。
なぜかさほど神秘的な感じがしない。
UFOキャッチャーの中のオモチャみたい。
ちなみに私は10センチの○クセン○ラリスで楽しんでました。

天文版初カキコで88ゲットしてたんですね。まんせ〜
91あぼーん:あぼーん
あぼーん
92山崎渉:03/04/17 09:21
(^^)
93名無しSUN:03/04/18 01:47
>78 reportまだあ?
9478ではないが:03/04/18 23:39
15cmマクニューなら楽勝だ。
しかしマクニューは二重星には良いぞ!何しろアポに比べて安い。
95名無しSUN:03/04/19 17:44
誠文堂新光社の「天体ガイドSTAR ATLAS2000.0 マップ」に重星が8ページのってます
96アゲハ蝶:03/04/19 18:38
てんこもりーさんだばだばてんこもりっさん






ウヒヒヒヒッキー
97名無しSUN:03/04/19 23:18
二重星の離角はどんなやって測れば良いのだ?アマチュア用のマイクロメータなんかあるのか?
御存知の方教えて下さい。
98名無しSUN:03/04/20 00:00
たしか昔は誤答高額にアマチュア用マイクロメーターがあったと記憶するが・・?
いまじゃ、そうやってまじめに「観測」するヤシが少ないので。
99名無しSUN:03/04/20 00:30
ミードから出てたような気もするが・・・・・
100山崎渉:03/04/20 03:56
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
101名無しSUN:03/05/11 00:53
本屋で時間つぶしてたら、
乙女座ガンマの離角は1.8秒と某星空年鑑2003に書いてあることに気付いた。
みな、だまされるなよ〜
102名無しSUN:03/05/11 01:07
>98
星図とストップウォッチと関数電卓。
103山崎渉:03/05/21 22:16
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
104山崎渉:03/05/21 23:43
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
105山崎渉:03/05/28 14:54
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
106 ◆rUJZwIyT66 :03/08/05 22:26
gjhjkgtkiy
107 ◆UkJxpAlJmo :03/08/05 22:27
gkhjtkore
108ミ ◆EHFosUmvec :03/08/08 12:48
109名無しSUN:03/08/09 10:41
捨てるのはしのびないのでhage
110名無しSUN:03/09/24 00:44
ageとけ
111名無しSUN:03/09/24 15:12
アンドロメダγ必死だな(w
112名無しSUN:03/09/25 22:08
Year RA Sep
2003.00 103.75 0.42
2004.00 103.36 0.40
2005.00 102.92 0.38
2006.00 102.43 0.35
2007.00 101.87 0.33
2008.00 101.21 0.30
2009.00 100.43 0.28
2010.00 99.46 0.24
2011.00 98.19 0.21
2012.00 96.39 0.17
2013.00 93.47 0.13
2014.00 87.08 0.08
2015.00 41.57 0.02

必死だ!
113名無しSUN:03/11/23 18:21 ID:DGTEk4pZ
記念揚げ
114名無しSUN:03/11/24 21:04 ID:VXT2p1Pz
スピカ
115名無しSUN:04/01/04 16:43 ID:yVjPt26q
>>1
美しければ単独星だっていいじゃん。
116あぼーん:あぼーん
あぼーん
117名無しSUN:04/03/01 01:20 ID:ZI0DMUQj
春ですねえ。ポリマの季節です。今年は何センチで分離しまつか、報告汁!
118名無しSUN:04/03/02 16:35 ID:Qt24HCxu
俺は3月のうお座生まれなのでアルリシャがイチオシ。
119名無しSUN:04/03/02 22:53 ID:ui46YdLn
>>117
手話150Sでは、羽賀勃ちません。
120名無しSUN:04/03/03 22:51 ID:z13KIg1A
見かけだけの二重星ってたまたま視みる方向が一致してるだけでしょう?
近接連星とか食連星だったら面白いけど、ただ重なってるだけって面白いですか?

面白さを一言で表現して下さい。
121名無しSUN:04/03/05 00:34 ID:PZdC7ACd
観望案内みたいなやつは本でもネットでも星雲、星団ときて二重星だけど、単独星を無視するのはどうだろう。
単独星ならば向こうでも誰かがこっちを見てるかも・・・という妄想もできるけど、
二重星はそうは思えない。命をはぐくむことのない不毛の星と思われるから。
122名無しSUN:04/03/05 00:47 ID:l+PvWMKv
緑の星は重星に限られる
123名無しSUN:04/03/07 21:51 ID:s/IDqPMq

それどういう意味?
124名無しSUN:04/03/08 21:04 ID:he1bKQx6
緑色の星は無い。
でも、重星の場合には、緑色に見える星がある。伴星の方に限るけど。
緑以外にも、重星の色彩は、単独星では考えられないほどバラエティに富んでいる。
昔風に悪路で探訪するなら、なおさら複雑な色彩となるようだ。
錯覚には違いないけど、重星観望でのみ味わえる楽しみだね。
125名無しSUN:04/04/26 22:11 ID:GAfcwFFr
126名無しSUN:04/05/26 23:26 ID:IZzXmO+b
生き残ってる!良スレですね。
127名無しSUN:04/06/18 22:53 ID:mf1jaFLu
さそり座のダブルダブルはどうでしょう。
128名無しSUN:04/06/19 01:20 ID:Qnsa1ul0
さそり座は肉眼二重星の宝庫
λ,υ
ι1,ι2
ζ1,ζ2
μ1,μ2
ω1,ω2
見える?
129名無しSUN:04/06/19 03:08 ID:wl3OjW1f
ミザル アルコル萌
130名無しSUN:04/06/19 03:44 ID:Fxv0gan3
ほぼすべての恒星は、連星か亜連星だそうです。
ですが、太陽の相方はまだ見つかっていないそうです。
予想では、赤色わい星だそうなのですが…
131名無しSUN:04/06/21 23:14 ID:rwbx0Rdc
なんなんだ?その「亜連星」と言うのは。ちょっと説明してくれ。
132名無しSUN:04/07/04 03:12 ID:U/yiHGQp
重星日和ですが・・・どう?
133名無しSUN:04/07/04 08:58 ID:OFZryI2A
>>130
多くの(過半数を超える)星は連星だという話は聞いた事がありますが、太陽は単独の星です。
で、とにかく「亜連星」なんて言葉を自分の何かの作品用に勝手に創るのはいいですが、このような場所でそれがあたかも天文用語のように誤解される場面で使ってはいけません。
134名無しSUN:04/07/04 10:12 ID:yjSbIdEA
>>131>>133
亜連星ってアレだろ、亜星の連星。
パッとサイベリア〜〜〜〜
135名無しSUN:04/07/04 10:12 ID:yjSbIdEA
>>131>>133
亜連星ってアレだろ、亜星の連星。
パッとサイベリア〜〜〜〜
136名無しSUN:04/07/04 13:05 ID:cHCnvYHc
サイベリアってなんだよ(w
なぜか変換できなかったぞ
137名無しSUN:04/07/09 02:06 ID:JZothBuL
みずがめ座ζ星 STF2909 赤経22h28.8m 赤緯-00°01′
位置角180° 角距離2″ 4.3等星と4.5等星 周期760年の連星 0.02″/年で角距離増加中
中野繁先生によれば、黄色と薄青のペア。
俺の眼では両方黄金色。
5cmでは、長く伸びた像
6cmでは、繭型
7cmで、明らかに分離
8cmで、連星と連星を取り巻く一次回折環のバランスがもっとも美しい。
小口径ベランダ観望にお薦めです。
シーイングに強い小口径の特性を生かして200倍以上かけてね。
138名無しSUN:04/07/14 00:28 ID:toQ0Lwrx
さそり座α星 言わずと知れたアンタレス
位置角274°角距離2.5″ 1等星と5.4等星 周期878年の連星 僅かに角距離減少中
柿色の主星に緑青色の淡い伴星が寄り添う。
15cmなら確実だが、
10cmだと、ちょうど主星の回折環の間に伴星が位置するため、案外見やすい。
9cmでも同様な見え方をする。
8cm以下では、一次回折環と伴星が重なってくるが、
良いシーイングに出会えたら、小口径でどこまで見えるかチャレンジして欲しい。
その位置に伴星があることがあらかじめ分っていれば、5cmでも一次回折環上のかすかな光量ムラとして認めることができるだろう。
139名無しSUN:04/07/18 22:56 ID:NM+a9+wt
へびつかい座λ星 マルフィク STF2055
位置角33°角距離1.45″ 4.2等星と5.2等星 周期129年の連星 現在は遠星点付近にいるため、角距離は変わらず位置角のみ増加中。
やや伴星がくすんだ様に見えるが、ともに白色で色彩コントラストに乏しい。良シーイング時に形の良さを楽しみたい接近重星。
5,6cmでは、玉子。
7cmでは、まるで雪だるまのようだ。
8cmで、かろうじて分離する。
9cm以上であれば、くびれの切れ込みが明瞭となるが、面白みは少なくなるだろう。
140名無しSUN:04/07/24 14:59 ID:N10RZCyk
赤色矮星の連星、しかも2星間の距離が太陽-冥王星くらいのが発見されたってね。
141名無しSUN :04/08/13 19:21 ID:Vt5CSAyX
全くの一般人(子供中心)に観望会でうける2重星は
アルビレオ>ラスアルゲティ>プリケルマ>アルマク>ダブルダブル>イルカγ、、
こんな感じ?

20日に観望会あるんだけど、どれを優先させようか迷っている。
だれか経験者教えてけろ
142名無しSUN:04/08/14 12:38 ID:N2zTfhFJ
>>140
それくらいで驚いちゃいかんなー。激変星だと短いので公転周期数十分だ。短周期食変光星も公転周期24時間位なんかザラだぞ。
143名無しSUN:04/10/07 01:29:46 ID:DxeHEQWa
これからの秋の2重星でお勧めは何ですかぁ?
アルマクは大好きです。
144名無しSUN:04/10/10 13:59:51 ID:pf2lR2ki
ふふふ
145名無しSUN:04/10/10 15:35:03 ID:FWUZ3tLQ
>>143
カシオペアι

赤・青・黄の3重星
146143:04/10/11 00:53:21 ID:5kb4RNPd
>>145
もうすぐしてから観望体制に入りますので確認してみます。あんがと(^^)
147名無しSUN:04/10/25 07:26:10 ID:Ce8fCL+1
今朝がた、知人の望遠鏡で土星のついでにカストル見せてもらった。
明け方にシーイングがびたぁッと決まり、レコード盤のような土星も
さることながら、ぴくりとも動かないジフラクションリングとあいまって
あの淡い彩りのカストルがこの世の物とは思えないような美しさ。

本当は「眼視派」スレの方にでも書き込みたかったのだが(土星のインプレ
も書けるし)、気が付けばもう亡くなってるし。
148名無しSUN:04/11/07 15:37:07 ID:bBEysdMq
保守age

今夜あたりシリウスなんてどう?
離角も7秒ぐらいあるし
ボクの「火星人」でもうまい具合に
スパイダーの間に来てくれれば見えるかな?
149名無しSUN:04/11/07 15:59:50 ID:zKdfkSw7
>>148
光度差あり杉で無理。
150名無しSUN:04/12/02 17:25:24 ID:enn0phnr
一昨日、口径25センチ反射でシリウスが二重星としてくっきり見えた。
20センチでも見えるんだろうか?
151名無しSUN:04/12/03 00:54:10 ID:CBiTjryS
>>150
C8ではムリポ
絶対に無理ぽ。C8ではアンタレスでさえもムリポ
152150:04/12/03 02:04:37 ID:urlMiiws
値段がわずか8万円台の銀次で明瞭に見えたので、銀次を褒めてやりました。
でも、シーイングの影響を敏感に受けるのか、昨日は見えませんでした。
20センチ以下の鏡筒で見えた人がいたら教えてほしいです。
153名無しSUN:04/12/03 02:50:22 ID:25fqtwi0
スレ違いだけど、昔見た月の二重星掩蔽は綺麗だった。一つの星が消えちょっと後
にもう一つ消える。おとめ座かてんびん座の光度差のない星だった。また見たい。
154名無しSUN:04/12/03 12:54:47 ID:k6XCpX5c
ダイタ星 硬い
155名無しSUN:04/12/03 13:17:45 ID:rcOqgsNd
シリウスの伴星なら15センチ屈折でも見えるね。
156名無しSUN:04/12/03 15:22:50 ID:urlMiiws
>>155
優秀な15センチ屈折ですね。
差し支えなければ機種名を教えて下さい。
以前、10センチ屈折で何回も試して駄目だったので、15センチくらいが限界口径か?
157名無しSUN:04/12/04 00:45:58 ID:PJc3/Jd9
強く念じれば大抵見えるさ。
158名無しSUN:04/12/04 00:46:49 ID:dtBkjieY
C-5でもいけましたよ。何とか見えますねって程度だけど。
位置を事前に把握していないと多分わかんないとは思う。

シュミカセでは、きちっと追い込んだ光軸、
9/10以上のシーイングの良さが必要です。

あ、相応の眼力も必要ではないかと思います。
159名無しSUN:04/12/06 02:06:34 ID:7jr/QUMN
おおいぬ座145番星 (・∀・)イイ!!
160名無しSUN :04/12/07 10:51:52 ID:JGnNjYaD
クリスマス観望会でまったくのど素人さん向けに
うけるのは、やっぱアルマクですかね?
ブルーとオレンジの星が仲良く寄り添ってます、なんて
前振りしたらカップルにうけるかな?
161名無しSUN:04/12/10 09:58:07 ID:4TC+FIdl
2重星オタってここには出てこねぇんだな?
162名無しSUN:04/12/12 21:46:53 ID:IPMrxZq8
シリウスが分離しないかと45cmドブで見たら眼が焼けるかと思った。
163名無しSUN:04/12/20 00:38:18 ID:v2h83nGI
で、分離したの?
164名無しSUN:2005/04/30(土) 23:10:05 ID:Huco/0Q9
木星の近くの輝星はポリマ
最接近中らしい
0.35秒角、大口径所有者誰か挑戦してみろ
165名無しSUN:2005/05/05(木) 00:51:56 ID:/2dwbfkY
MN61でエアリディスクが南北に玉子みたいに見えた。
ToUcamでとってもそんな感じで写ってる。
166名無しSUN:2005/05/05(木) 18:15:05 ID:xiebY9rb
>164 何すかポリマって?
167名無しSUN:2005/05/05(木) 18:22:23 ID:ZiifGQpY
ハムとかソーセージのメーカーだよ
168名無しSUN:2005/05/06(金) 04:45:14 ID:jbatxliy
「やぁ、ランディ」「なんだい、ジェイク」みたく
深夜にやってた通販番組で販売されてた
カーワックスのことじゃないの?
169名無しSUN:2005/05/06(金) 14:48:48 ID:wkE2n4Wd
おとめ座のγの事か   漏れみたいな初心者いじめてないで回線期って…(ry
170名無しSUN:2005/05/06(金) 18:01:07 ID:muXNO+RO
じゃあ コールカロリって何かな?
171名無しSUN:2005/05/06(金) 19:18:03 ID:jbatxliy
…いったい何を期待しているの?
172名無しSUN:2005/05/26(木) 22:36:34 ID:UjLNeRp2
今日はシーイングよさげ。
アンタレス伴星が見えているような気がするがどうか。
アンタレス8時の方向に青い星が見える。@横浜
173名無しSUN:2005/07/05(火) 09:40:08 ID:r7ruK+vZ
おおぐま座のζ星ミザルは、伴星アルコルを伴っていますが、
ミザルそれ自体も肉眼では確認できない2重星だと聞いた事がありますが。
これって、本当ですか?
174名無しSUN:2005/07/05(火) 12:05:31 ID:eDtEHYQT
>173
釣り? 保守?
そこまで知っているなら自分で調べてよ。

とりあえず代表的なところから
ttp://pro.tok2.com/~aq6a-ink/ms/tentai/uma79.htm
175名無しSUN:2005/07/05(火) 17:13:11 ID:eDtEHYQT
そうそう、こっちも紹介せねば。
ttp://hukumusume.com/366/world/isan/itiran_j/016.htm
176名無しSUN:2005/07/08(金) 00:41:01 ID:+NY3GbqJ
>>173
本当です。
角距離は0.01秒角しかないそうですので、ハッブルでも分離不可能です。
周期はわずか20日程度でぐるぐる回っているとか。
もちろん、ミザールは174さんが紹介しているように小望遠鏡でも簡単に分離できる重星でもあります。
ただの肉眼では、こちらも見えません。
177名無しSUN:2005/09/14(水) 04:31:52 ID:esCTcmaj
久しぶりにリゲルを見た。
178名無しSUN:2005/11/18(金) 10:50:32 ID:voD7Cesy
天文の本では、アルビレオは見かけが同じ方向の重星となってるが
一部では10万年くらいの周期をもつ連星だとも書いてある本も
ある、どっちか?

アルビレオA自身も分光連星だったともかいてある。
179名無しSUN:2005/11/19(土) 02:07:12 ID:Yn+KHrwl
Aは97年周期の連星。
Bもそれ自身連星らしい。
A、Bそれぞれ、376光年と386光年の距離にある。
これでは連星とはいえないだろう。
でも、誤差は±26光年もあるから、よぐわがんね。
180名無しSUN:2005/11/20(日) 22:40:13 ID:PIHCWhbE
いまシリウスの伴星と主星って角距離ってどのくらい? 20cmで見えるのかな?

昨日C8の300倍でみたらポツンとシリウスのそばに点が見えたんだけど・・・。
181名無しSUN:2005/11/21(月) 00:02:12 ID:h4xr1NY6
7秒角
ゴーストで有る場合が多いので、要注意
182名無しSUN:2005/11/21(月) 00:31:01 ID:v8tWd6iX
ゴーストかゴーストでないか簡単に判別できる方法ない?
アイピースをぐるぐる回してみるとか、アイピース変えてみるとかじゃだめかな?
183名無しSUN:2005/11/21(月) 22:49:56 ID:EgVP39ig
視野内での位置を変えてみる。
主星を視野外においてみる。
天プリ、ミラーをはずして直視で見てみる。
結構判定は難しそうですね。
角距離、位置角が判っていれば、それで判断すればとも思いますが、
余計な先入観を与えるということもありますから。
スケッチでも残して、第○回折環と第×回折環の間に見えたとかコメントを残しておくと良いかもしれませんが、
20cmで7秒角となると回折環が12本くらいあるわけで、多分数え切れないですね。
184名無しSUN:2005/11/22(火) 01:13:50 ID:brqiVF6G
シリウスの7分西に8.5等星があるけど、これが1/60の距離まで接近してると考えると、きょうびのシーイングではとても見えそうにありません。
185名無しSUN:2005/11/25(金) 00:54:21 ID:YKexhqIB
15cmマクニュウにアポダイセイションマスクをつけて、それらしいのが見えたような希ガス、シリウスB
ワリと明るい回折環上に重なっているようで、先入観込みです。
風呂入って、南中するの待ちます。
186名無しSUN:2005/11/25(金) 20:49:43 ID:6wNNYaH8
自宅から分離して見えるとはテラウラヤマシス
187名無しSUN:2005/11/26(土) 01:46:18 ID:uyZkWlNv
いや、南中してもそこに有るごん?気せのん?苦りぷとん?もう寝おん、ですた。
肉眼で見てマタタキの少ない夜でしたが、それでもシリウスの光芒は暴力です。
アポダイセイションマスクの効果がはっきり確認できたので収穫でしたが、
中央遮蔽の無い屈折であれば、もっと効果的なんだろうなと思いました。
188名無しSUN:2005/11/26(土) 03:31:30 ID:uyZkWlNv
今晩も見ていましたが、いまいち確信がもてませんでした。
毎年0.4秒角づつ間隔が開いてきてるので、数年後には明言できそうです。

それにしてもこのマスク、良い感じです。
低空で難物のεCMa(1.5-7.5等、7.5秒角)が簡単に見えました。
189名無しSUN:2005/11/26(土) 10:33:05 ID:kdBY/Egy
あと5年もすれば、間違いなくC8で見えそうですね。楽しみだなぁ。
190名無しSUN:2005/11/26(土) 12:10:40 ID:PflUj6y9
…シリウスβ、昨夜アストロ6cmF15屈折+XO2.5mmで見えた、と言ったら信じて下さいますか?
191名無しSUN:2005/11/26(土) 20:24:34 ID:8munFt4U
>>190
ゴーストじゃね?
192名無しSUN:2005/11/27(日) 01:39:54 ID:FSPtt4Um
おひつじ座の二重星が好きだぁ。
193名無しSUN:2006/01/14(土) 23:43:20 ID:ze8mlP7J
トラペジウムのGとHが見たい
194名無しSUN:2006/01/19(木) 22:38:54 ID:lif/BibO
二重星を難易度順に並べると、ベスト3は何だろう
195名無しSUN:2006/01/20(金) 01:21:52 ID:he5efCHC
>>194
1位は冥王星とカロン
196名無しSUN:2006/02/18(土) 00:45:59 ID:dcKsWSsU
2げっと
197名無しSUN:2006/03/16(木) 07:27:50 ID:uzBTI1QD
シリウスB,age
198名無しSUN:2006/04/08(土) 04:15:07 ID:Au47eteg
アンタレスB,age
199名無しSUN:2006/04/09(日) 11:30:25 ID:ptNLqK97
ウォルフ359B,age
200名無しSUN:2006/06/04(日) 10:20:01 ID:0ZI2L1U0
イスカンダルとガミラスは「惑星の連星系」
201名無しSUN:2006/06/22(木) 03:48:17 ID:pl/Z1oUx
日食を見て確信した。
実は、太陽と月は二重星。
202名無しSUN:2006/06/27(火) 17:13:50 ID:Mw1utTq1
アルビレオとアルマクて、どちらがキレイですか?
203名無しSUN:2006/06/28(水) 15:12:51 ID:XZodRhF2
前から見るとアルビレオ、
後ろから見ればアルマクがキレイ
204名無しSUN:2006/06/28(水) 16:18:12 ID:nY/RTLFa
前と後ろて、どういう風に見るのですか?
205名無しSUN:2006/06/29(木) 20:07:53 ID:/1QgQqLa
アルビレオ萌え
206名無しSUN:2006/08/09(水) 00:32:12 ID:fzR/VJju
アルマクに決まっている
寄り添っているという表現と美しさが両立している
207名無しSUN:2006/08/14(月) 13:19:51 ID:Jhzcv8qv
いやいや、アルビレオだろ
208名無しSUN:2006/09/11(月) 20:56:26 ID:qxXBgFhx
Rigel
209名無しSUN:2006/09/11(月) 21:40:02 ID:2bXqfNjA
Sigel
210名無しSUN:2006/09/11(月) 22:02:02 ID:vMK9pJmk
sagel
211名無しSUN:2006/10/09(月) 04:00:41 ID:D0slYpNP
Rigel
212名無しSUN:2006/10/09(月) 04:45:34 ID:xd7YAaHr
星が瞬く月夜の晩は小口径で重星めぐり
6cmでもリゲルは楽々分離したけど、ζOri難しいね。
回折環と重なって、伴星が点像にはならない。
ηOriはダルマみたいだ。
213名無しSUN:2006/10/14(土) 03:02:38 ID:CfySjfRO
Rigelは5cmのテストスターだそうですが、遊びで4cmまで口径を絞ったところ、ぎりぎり分離できるようです。
離角は十分離れているので、分離というよりは主星の光芒の中にうっすら浮かび上がる感じですね。
5cmでは簡単にわかりましたが、4cmではシーイングが良くないと難しいような見え方でした。
使った望遠鏡はシュワルツ15cmF5。
いろいろな開口絞りをつけて遊んでます。15cmだと主星の盛大なハローで伴星がよくわかりませんw
214名無しSUN:2006/10/15(日) 04:17:07 ID:FW1glkox
悪乗り気味ですが、3cmの絞りを作ってRigel試してみました。
位置角も角距離も判ってるので、見えるかもしれないなと思って、ずいぶん長いこと注視していたのですが、無理でした。
シミュレーションでは第二回折環に重なっており、回折環のムラみたいな感じに見えることを期待したのですが、いかんせん像が暗くなりすぎです。
シーイングの影響が殆ど無いので、主星のエアリディスクと第一回折環は美しいですね。
215名無しSUN:2006/10/17(火) 01:51:44 ID:ZDmC1IVF
Rigel三連投

口径3cmで再び挑戦しました。
昨日までは、NZ3-6mmを使って、250-125倍で見てたのですが、過剰倍率過ぎたかと反省して、倍率を下げてみました。
NZ3-6mm⇒やっぱり見えません。
PL7.4mmで101倍⇒おお、伴星がある位置の回折環がちらちら明るい?
N13mmで58倍⇒おお、シーイングの加減で常時とはいえないが、伴星がある位置の回折環がはっきり明るい!

というわけで、口径3cmF25アクロで、一応見えたことにさせてください。
分離というより、(位置がわかっているので)存在がわかる・・・なんですが。

もうちょっと夜更かしして、さらにシーイングがよくなるのを待ちたいと思います。

216名無しSUN:2006/10/28(土) 17:09:36 ID:Vh9wfWb3
今朝方はシーイングがよかったのでシリウスに挑戦してみたが伴星はみえなかった。
ただいま7.5秒角
217名無しSUN:2006/11/23(木) 14:44:17 ID:F9hEsFxJ
望遠鏡の性能チェック、シーイングチェックにどうぞ
14Ori 5.9-6.7等 0.9秒角
52Ori 6.0-6.0等 1.2秒角(もっと接近してそうで10cmでは無理っぽ)
32Ori 4.4-5.8等 1.2秒角
ηOri 3.6-4.9等 1.7秒角
33Ori 5.9-6.0等 1.9秒角
ζOri 2.1-4.2等 2.3秒角
βOri 0.3-6.8等 9.5秒角
トラペジウム E,F星は何センチで見えるかな?
218名無しSUN:2006/11/23(木) 17:37:34 ID:fKk8LUT7
>>217さん

望遠鏡の口径ごとのテストスターを教えてください。
219名無しSUN:2006/11/23(木) 20:03:21 ID:/lRJ/kO/
>>217 さん

「分離する」の定義を教えてください。

(1)エアリーディスクが完全に分離
(2)2星間が暗いならOK
(3)ピーナッツ状でもOK
(4)楕円状でもOK

どれに当たりますか?
220名無しSUN:2006/11/23(木) 23:27:00 ID:F9hEsFxJ
>>218
テストスターは連星である場合が多く、角距離が少しづつ変化しますので、天文年鑑でも参考にしてください。
わたしの感覚では、>>217の例では、上から13cm,12cm,10cm,8cm,7cm,6cm,5cm
それぞれ±1cmくらいは、分離の判断(>>219)で微妙に変わってきます。

>>219
本当は(2)で判断すべきですけど、
厳しすぎると思いますので、わたしは(3)でOKとしてます。くびれてたら分離。
楕円ではだめです。
221名無しSUN:2006/11/23(木) 23:42:08 ID:F9hEsFxJ
主星が明るすぎる(眩しいような場合)と、温度順応を含むシーイングの影響が大きくて、ζOriなどは15cmでもよくわからないときがあります。
222名無しSUN:2006/11/24(金) 01:00:57 ID:unjl4Uyi
ところでテストスターというのは、何倍ぐらいで見るのが正解なの?
223名無しSUN:2006/11/24(金) 01:36:14 ID:RnY5IEFS
何倍で見ようと自由ですが、あげられるだけあげて、見ましょう。
口径(cm)×10あれば鋭眼の人なら分離できるでしょうけど、接近重星の場合は、口径(cm)×20はあたりまえです。
重星用過剰倍率というのがあって、28×√口径(mm)だそうです。口径10cmなら280倍、5cmでも200倍近い値になります。
星像が暗く見えなくなっては困りますが、見えていれば目一杯あげろというのがこの式の意味だろうと思います。
224名無しSUN:2006/11/24(金) 12:21:27 ID:tttxPm85
カストルの場合

エアリーディスクが分離 ≒ 6cm以上
ピーナッツ(ドーズ限界)≒ 3cm以上

2倍の口径差があるよね?
225名無しSUN:2006/11/24(金) 12:52:07 ID:7Vfw7a6l
ζOriよりηOriの方が実視で見えやすくね?
226名無しSUN:2006/11/25(土) 01:08:25 ID:bkboK8hW
>>224
その通りだと思います。3cmで見た経験はありませんが。

>>225
その通りだと思います。そこそこの口径があればコンスタントに見えるのはηOriの方ですね。
ある程度暗いペアの方がシーイングの影響を感じ難いように思いますし、ζOriの光度差が微妙に効いているのかもしれません。

ところで、>>217に追加です。
λOri 3.6-5.6等 4.4秒角
4cmで容易に分離とメモにはあります。5重星?ですが、C以下は10等程度で数十秒以上離れているので、ちょっと印象が薄いです。やや大口径低倍率で楽しむものかもしれません。
227名無しSUN:2006/11/27(月) 20:23:44 ID:2vXD9pXk
しし座のγ星アルギエバ。
自分の誕生星座ではあるが望遠鏡を所持していないので
いつも1つの星にしか見えないが、ぜひハッキリと見てみたい。
228名無しSUN:2006/12/23(土) 06:09:27 ID:klR5gqey
ぽりまがだえんにみえた
229名無しSUN:2006/12/25(月) 23:32:03 ID:mqlAXq9p
えんしんりょく
230名無しSUN:2007/01/11(木) 01:03:04 ID:31ws8uBa
今年のPorrima
1月 0.73秒角
2月 0.75
3月 0.77
4月 0.80
5月 0.82
6月 0.84
7月 0.87
8月 0.89
9月 0.91
10月 0.93
11月 0.95
12月 0.98

15cmクラスでチャレンジしようではありませんか!
231名無しSUN:2007/01/11(木) 01:13:39 ID:0qUHu2bE
いいねぇ。
ここんとこ、シンチレーションが大きすぎるので春待ちかな。
232名無しSUN:2007/02/12(月) 03:32:46 ID:2EMTcpXO
>>230の修正
今年のPorrima(おとめ座γ星)
1月 0.62秒角
2月 0.65
3月 0.67
4月 0.69
5月 0.71
6月 0.73
7月 0.75
8月 0.78
9月 0.80
10月 0.82
11月 0.84
12月 0.86

まだちょっと厳しいかな?
233名無しSUN:2007/03/09(金) 20:41:43 ID:yitcygnk
8cm位のアポ屈折が、
重星が一番キレイに見える気がする・・

リゲル見たけれど、伴星が針で突いたようにシャープでした。
234名無しSUN:2007/03/10(土) 05:35:48 ID:80MU39sO
アンタレスまだまだね〜
235名無しSUN:2007/03/10(土) 16:01:15 ID:wdp1xZ3s
>>233
うんうん、重星は7〜10cmぐらいが一番楽しめるような気ガス
気流の受け具合、色彩、エアリ・ジフラクション、…
各社出してた8cmクラスのフローライトなんて当に重星を見る為に存在していた…
は、言い杉だろうか?
236名無しSUN:2007/03/10(土) 19:42:04 ID:EVzkHQ0S
>>233
ED80Sfでリゲルの伴星をみたことないんだけど、もしかしてコレ、欠陥品か?
237名無しSUN:2007/03/10(土) 20:24:58 ID:wdp1xZ3s
>>236
横レス失礼。
カッシーニ空隙が見える望遠鏡なら十分見えると思うんだけど…
単に慣れの問題かも?
試験的にいっかくじゅう座β星でも見て、見栄えが悪ければ欠陥品??
238名無しSUN:2007/03/12(月) 11:20:46 ID:vwl0J9Qf
うん、よく出来た6cmなら十分に見える。
たまたま覗いた日が、いつもシーイングが悪かったのかも知れないね。
倍率も150倍ぐらいまで上げて見てる?
239名無しSUN:2007/03/12(月) 20:06:47 ID:a286uW5W
FS-78/FL-80 etc

80mmクラスのフローライトは、
大口径アクロやセミアポよりも、遥かに分解能が高い気がします・・
240名無しSUN:2007/03/12(月) 20:37:12 ID:6qdoIwXL
今では入手が困難orz
二重星見る分には非フローライトとの差は歴然なんだが・・・
241名無しSUN:2007/03/12(月) 22:04:03 ID:LEt6MktQ
最近出た80mm f15のアクロと66mm f5.9のアポ(銭巣多)だとどちらが
重星観測に向いているでしょうか。
242名無しSUN:2007/03/12(月) 22:33:29 ID:6qdoIwXL
どんな重星の、何を愛でたいか、で変わると思う。
観測と言うからには分解能重視ということで80mmに一票。
243名無しSUN:2007/03/12(月) 22:36:01 ID:bck1OhYY
厳正なコリメータチェックを行った方が向いてますw
光軸がずれてるのは小丸。

重星に限って選ぶなら、8cmF15アクロです。
ちゃんと出来ていれば、ちょっとした口径差ではあっても、分離できる対象がぐっと増えると思いますよ。
244241:2007/03/12(月) 22:39:19 ID:LEt6MktQ
>>242
なるほど。それでは
1  やっぱり二つの星の色の違いをゆるゆる楽しみたいよ。派
2 絶対に分離してやる、こいつらを!。派
と分ければどうでしょう。都内23区内でマンションの
ルーフバルコニーで使う予定です。
245名無しSUN:2007/03/12(月) 23:00:19 ID:6qdoIwXL
>>244
1でもアルビレオとプリケリマでは使用する倍率が違うし、
低い倍率なら色を楽しむのであっても色収差はあまり気にならないかも。
そうであるなら、アルビレオやh3495(おおいぬ座)では80mmでおk?
プリケリマやラスアルゲティを見るなら銭??
カストルを美しく見たいのならフローライトでないとダメだし・・・
2は前記ということで。
246名無しSUN:2007/03/12(月) 23:04:10 ID:6qdoIwXL
スマソ
h3495はh3945の間違いですた
247名無しSUN:2007/03/12(月) 23:19:53 ID:bck1OhYY
分離なら言うまでもありませんが、色の違いを楽しむにしても、口径が大きい方がいいですね。
8cmF15って、学生時代に使わせてもらってたニコンでは色収差は気にならなかったですけどね。
振り回すのが苦痛な長さかもしれませんが。。。
248名無しSUN:2007/03/12(月) 23:31:37 ID:6qdoIwXL
う〜ん、247氏が仰るのならそうかも。
自分の経験ではシャープ感や色彩コントラストの点で、
2〜5秒程度で色差のある二重星なら
小さくてもAPO系の方が楽しめたのですが・・・
(持ってるのはTS-80とFA-60です)
249名無しSUN:2007/03/13(火) 01:23:14 ID:w7n9zYoM
私は大口径アクロにいろいろな口径絞りをつけて遊んでいます。
覗いたことの無い鏡筒(ゼニスタ)の見え味については語ることは出来ませんが、
手持ちのものでは、FS60Cは色は若干残るもののシャープでいい鏡筒ですが、6cmは6cmなんで。。。
撮影用に買ったものなので、特に重星に使うという感覚がないだけかもしれません。

241氏が80EDにすればいいのですけどねw
250名無しSUN:2007/03/14(水) 21:41:21 ID:QdrOpjmh
80mmフローライトの分解能、
重星に限れば、大口径と同じく凄いと思う

公開天文台の、400-600mm級と変わらないような?
251名無しSUN:2007/03/14(水) 22:04:20 ID:CNxTlsO9
諸条件劣悪な環境になりやすい公開天文台と同列に語ってはイケナイと思う。
鋭い星像で色の乗り具合も申し分無いことから
凄い分解能に見せるという点で8cm級フロの威力は絶大だとは思うけど。

252名無しSUN:2007/03/14(水) 22:18:22 ID:QdrOpjmh
>>251
屋外に置いている、400-500mm(ドブ含む)
もそうなのですよねぇ。。
253名無しSUN:2007/03/14(水) 22:39:20 ID:CNxTlsO9
シリウスの分離やアルギエバの微妙な色の違いを楽しむのには8cm級フロは最適だと思うけれど、
ドーズの限界を明確に超えるかといえばそうでもないような気がしますよ。
こと二重星の分離と言う点に限れば、8inchシュミカセがコンスタントに使えるかな?
254名無しSUN:2007/03/15(木) 00:15:00 ID:jFVbysD4

> 望遠鏡で見分けることができる2つの物体の最小の角距離を「分解能」といいます。
> 分解能は対物鏡の口径と観測波長だけで決まり、対物鏡の口径に反比例します。
> ただし地上の可視光望遠鏡では、大気の影響によって像が広がるため、
> 1秒を下回る角分解能を実現することは困難です。
> 地上の望遠鏡と分解能、月を見たときにどのくらいの大きさの
> ものまでみられるか例を示します。

> 口径6cm 1.93秒角(4km)
> 口径50cm 1.5秒角(3km)

http://moon.jaxa.jp/ja/qanda/faq/faq2/resolution.html
255名無しSUN:2007/03/15(木) 00:18:53 ID:jFVbysD4
と、いうことですが

実際は、小口径の方が、気流の影響が少ない分
より大口径よりも、分解能が勝るような感じですねぇ
256名無しSUN:2007/03/15(木) 01:01:58 ID:LqLS8gTF
これって、6cm以外は撮影解像度実績みたいな数値かな?
257名無しSUN:2007/03/15(木) 01:26:03 ID:nBm1fdMN
上空の気流の影響は、口径にかかわらず同じ。
もしも小口径の方が良く見えるならば、それは望遠鏡自体の
コンディションの影響。
258名無しSUN:2007/03/15(木) 12:37:42 ID:UfRJKKS6
8cmフローライト最強伝説…
259名無しSUN:2007/03/15(木) 22:11:14 ID:jFVbysD4
ナグラー氏の望遠鏡講座
http://www.tvj.co.jp/10shop_televue/20Navigator/fsd.html

> シーイングが芳しくない条件で観察すると、小口径望遠鏡では小さな星像(エアリーディスクが確認できることが多い)
> が激しく飛び跳ねて見えますが、40センチクラスの大口径ではまったく星像の様子が異なります。ぼやけて膨らんだ
> 星像が視野に固定して見えます。この状態で惑星を観望すれば、小口径望遠鏡の方がはるかに高いコントラストで見えます。
> これが小口径望遠鏡の方が一般にシャープだと言われる理由です。大口径望遠鏡は"小口径望遠鏡を束ねたもの"と考えると
> 判りやすいです。つまり、大口径望遠鏡は、小望遠鏡で見る"跳ね回る星像"が平均化された結果、ぼんやりとした団子状の
> 光の固まりになってしまうのです。実際、オリオン星雲のトラペジウム(多重星)を観察して、口径10センチから20センチ
> クラスで6個見えるのに、40センチから50センチの大口径では4個しか見えなかったという経験があります。
260名無しSUN:2007/03/19(月) 20:06:21 ID:l+nhv4hj
>大口径望遠鏡は、小望遠鏡で見る"跳ね回る星像"が平均化された結果、
>ぼんやりとした団子状の 光の固まりになってしまうのです

・・・なるほどですね
261名無しSUN:2007/03/21(水) 20:30:59 ID:4vpN5HOS
宵の口に比較的良シーイングに恵まれました。

トラペジウムE,Fチャレンジ
12cm E,Fとも十分OK
10cm EはOK、Fもぎりぎり見えてるようです
9cm Fが見難い(あると思って見るからあるように感じるような。。。)
8cm Eも見難い(あると思って見るからあるように感じるような。。。) Fは全く無理
7cm どちらも全く無理

倍率は口径に関わらず167倍
空の状態は、肉眼でM42の存在がなんとか分る程度で、小三ツ星の北の星は見えないくらいでした。

トラペジウムの一番明るい星に近いのがFでしたっけ?
262名無しSUN:2007/03/22(木) 21:19:04 ID:ktc2LyTB
>>261
リゲル、カストル、プリケルマ etc
のインプレも希望
263名無しSUN:2007/03/23(金) 00:51:57 ID:BZcGYBFG
リゲルは>>213-215参照
重星観望は自宅で光害・透明度に鬱々しているときの暇つぶしみたいなところがあって、
カストル、プリケリマはベランダから見えないので近年はさっぱりご無沙汰ですorz
分離限界に挑戦という対象でもないので、インプレは他の方に。
カストルC,Dには多少興味ありますが、離れすぎだしなあ。
264名無しSUN:2007/03/23(金) 19:38:25 ID:+us4bL5s
>>263 さん

32Ori 4.4-5.8等 1.2秒角

のインプレを希望します。200倍位、口径は6・8・10・12cm位
265名無しSUN:2007/03/23(金) 20:32:04 ID:sL0P8XQP
>>259
倍率揃えないと意味ないでしょ。
大口径を「高倍率」で使えば、シンチレーションの影響が相対的に
大きくなるのは当たり前。
266名無しSUN:2007/03/23(金) 23:22:21 ID:BZcGYBFG
>>264
32Ori
メモ帳には10cmで分離したとあります。色は白-白。両方ともB型星らしいので色彩感覚に優れている方だと青みが分るかもしれませんが、私の記憶にはありません。
使用倍率はメモっていませんが、167倍以上333倍までの範囲を使っています。

年毎の角距離です(出典:6th catalogue)。ちょうど第一回折環と重なっているので、屈折の優位性が効く対象だと思います。
2007.00 1.24
2008.00 1.25
2009.00 1.26
2010.00 1.27
2011.00 1.28


267名無しSUN:2007/03/23(金) 23:44:36 ID:+us4bL5s
>>266 さん
32Ori
分離したとは、どういう見え方でしょうか
エアリーディスクが完全に分離した状態でしょうか?
268名無しSUN:2007/03/24(土) 02:02:09 ID:zbOaREke
32Oriのシミュレーション画像を貼っておきます。
画像は40秒角の範囲なので木星一個分の中にこういう構造が見えるといった状況です。
シミュ画像のようにはくっきりとは見えないので、出来るだけ過剰倍率にして、じっくりと注視してください・・・
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070324015802.jpg
269名無しSUN:2007/03/24(土) 07:59:09 ID:7Tu+FJVf
>>254
のJAXAサイトで、大口径の分解能についての見解が有りますが
日本国内の気流状態を考慮すると、口径 50−100cmクラスでも
最小星像は、1秒角がある程度の限界のようですね

15cm3枚玉フローライト屈折に、300−400倍位が
限界分解能1秒を、コンスタントに出せる光学系?
270名無しSUN:2007/03/24(土) 08:34:01 ID:MwWQIR/r
15cm3枚玉(以上の)アポは
高倍率では条件が良くとも2等級以上の輝星像はギラついて美しくない
3等級以下なら分離度の良さを発揮出来るんだが
271名無しSUN:2007/03/24(土) 08:52:11 ID:7Tu+FJVf
15cmアポ
フローライトとEDとでは、かなり違う感じがします。

フローライトだと、2等級の星がシャープなジフラクションリングで
囲まれているのが判ります。
272名無しSUN:2007/03/31(土) 18:35:07 ID:9p3qlXMZ

いよいよ春の重星の季節・・

プリケルマ(うしかい座ε)がキレイ ☆☆
273名無しSUN:2007/03/31(土) 19:52:15 ID:5lh5+N9T
プリケリマ見る前にアルギエバ見てほっとしようぜ!
274名無しSUN:2007/04/09(月) 00:06:20 ID:CvzgurfO
春霞のせいか、コルカロリなどの淡い色差の重星が冴えないなー
何となく腹が立ったのでage
275名無しSUN:2007/04/09(月) 01:06:15 ID:KRw6l3cr
見えるだけいいなあage
276名無しSUN:2007/04/12(木) 02:34:15 ID:2NEycgqr
初アンタレスB記念
277名無しSUN:2007/04/12(木) 02:53:44 ID:LHEgHBD9
>>276
口径何cm?
278名無しSUN:2007/04/12(木) 23:52:19 ID:y7yc9rz8
13cmです。
木星を見るついでにちょくちょくチェックはしていたのですが、ようやく確認できました。
GWころには10cmで見えるような空に出会えると思います。
279名無しSUN:2007/04/20(金) 11:19:39 ID:rMvPg2Rw
すげーなぁ。
今朝30cmSCTでアンタレス分からなかった。
ちなみにνScoの明るい方も分からなかった。
280名無しSUN:2007/04/20(金) 19:21:28 ID:VjE3jJO2
質問なんですが、重星の旬の離角データはどうやって入手出来ますか?
ネット上でありますか?
281241:2007/04/21(土) 00:23:08 ID:9mQ75GCT
天気ずっと悪い。星見れない。。。
282名無しSUN:2007/04/21(土) 00:36:13 ID:ijBewmLz
>281
で、どっち買ったの?
それとも別の物??
283おしえて!:2007/04/21(土) 00:43:01 ID:mA6+Aswj
自動赤道儀で、イオタとかって追われて、覗いた記憶がありますが、
調べても判りません、、有りますか?>結構見応えがあった記憶があります。
284241:2007/04/21(土) 00:43:42 ID:9mQ75GCT
あ、買ってしまいました。8cmf15の方です。
想像してたより土星はきれいにシャープに見えます。
カストルはほんとに綺麗に見えましたが、シリウスは無理でした。
それ以外は、まだ見てません。
285名無しSUN:2007/04/21(土) 01:06:51 ID:ijBewmLz
>283
イオタで見栄えのするのって、かに座ιとさんかく座ιぐらいしか思い浮かばないな・・・

>284
オメ!
そして「我が倶楽部へようこそ!」(カストルを奇麗だという人は少数派?)
286名無しSUN:2007/04/27(金) 20:24:47 ID:+hTnoAHN
カストル、アルギエバ etc は
少し離れすぎかも・・
287名無しSUN:2007/04/27(金) 21:34:13 ID:TUQdwHlF
Peanuts Eater降臨!
288名無しSUN:2007/04/27(金) 23:02:49 ID:wWn2DI1v
明日、22時前後に一般素人相手(友人)に二重星見せるとしたら
どれが一般受けするかなぁ?
色の対比が綺麗で、あまり離隔が離れ過ぎたり
近すぎるのも受けにくいかなと思うんだけど。

北天は隣家のせいでポラリスがギリギリ見える。
南天は開けている。東はOkだが西は木が邪魔‥こういう環境です。

中倍率で覗けて離隔が綺麗なのがいいです。

アルギエバ以外でよろしくm(__)m
289名無しSUN:2007/04/27(金) 23:21:26 ID:5XR3we8W
ラスアルゲティ
290名無しSUN:2007/04/29(日) 23:57:20 ID:VaciJR1T
今日はカストルとアルギエバを見比べて楽しんだ。
カストルの青白いペアと、アルギエバの黄金色のペアの違いが興味深かった。
プリケリマも早く見てみたい。
291名無しSUN:2007/05/02(水) 22:47:35 ID:UBp8LHH2
春は、ミザールとコルカロリだろ。
292名無しSUN:2007/05/14(月) 13:43:20 ID:SyxHBAI8
εBoo分離のためには何センチ必要?
293名無しSUN:2007/05/14(月) 22:19:57 ID:Z85qFElu
10cmあれば十分
8cmでも切れるんじゃまいか?

と、C-5しか持ってない俺がいうのは問題かな
294名無しSUN:2007/05/15(火) 06:03:44 ID:T2yXDe2+
6cmでおk
295名無しSUN:2007/05/15(火) 11:52:21 ID:WEQSKc6L
久しぶりにアルビレオ見たよ。やっぱり、いいね!2重星って都会でも色の違いもわかるけど、暗い空
だと、もっと鮮やかになるのかな?あまり変わらない?(まだ、遠征先で見た事ないんです)
296292:2007/05/15(火) 12:35:46 ID:aQgxlZ4q
気流の悪い夜に8cmで見ようと思ったら、飛びまくりで全く分離しているように
見えなかったので、聞いてみました。
297名無しSUN:2007/05/15(火) 15:27:01 ID:WGebc1VB
注文していた8cmアポ(ED)が到着。早速εBooを観測。2倍バロー+HC-or5mmで218倍。
もちろんきれいに分離したんだけど、主星のディフラクションリング
が赤っぽかったんだけど、これって、色収差???
今まで使っていた反射では気づかなかった。ちなみに反射はALTER-5N。
298名無しSUN:2007/05/15(火) 17:36:26 ID:4ASv6rZw
εBooの主星はもともと赤い星…。回折環も当然赤成分が強い。
ED屈折の色再現性の高さのあらわれかと。
299名無しSUN:2007/05/15(火) 22:07:56 ID:85a6ntt5
赤いかな?
銭2だったら、微妙なピントで少し色がつくように見えることはあるかもしれません。
300297:2007/05/15(火) 22:55:23 ID:pltytc05
情報サンクスです。ご指摘のとおり、筒は銭アポです。
ピント出し等、まだまだ学ぶことが多いですね。
また気流が良いときに観測してみます。
301名無しSUN:2007/05/16(水) 18:51:06 ID:Sqf4tbEL
>>295
重星の色合いは気流条件と透明度によって結構変化する物です。
空の暗さにはあまり影響を受けないものですが、
低地に比べて空が清んでいる場合が多いですから
重星本来の色彩を楽しむことも出来ます。
DeepSkyをひととおり散策したら是非どうぞ!

遅レススマソ
302名無しSUN:2007/05/17(木) 00:23:31 ID:QSpGxFcz
屈折の落ち着いた星像いいですよねえ。
反射鏡のアルミコートは色調がやや青みを帯びているんだそうです。
もしかすると、記憶と比較してより赤く感じられるのかもしれませんね。
303295です:2007/05/17(木) 18:21:32 ID:jIrgt0au
>>301さん
返事ありがとうございます〜。重星本来の色ですか!いいなぁ。遠征したら、絶対探してみます。
ありがとう。
304名無しSUN:2007/05/20(日) 03:46:50 ID:GHMzu3Pj
晴れていたので8cmアクロで観望し、休憩中。東京都内。
まずは木星。今日は透明度は良いけど、上空の気流は結構あるようで、
模様も縞が2本ある程度しか見えない。ちょっとずらしてアンタレス。
当然分離せず。ためしにM4を探してみたが、空が明るすぎるせいか
同定できず。天の川を流すが、ここら辺は双眼鏡の方が楽しい。M8は
双眼鏡の方がよく分かるけど、空が明るすぎるか。ネビュラフィルター
欲しい。次に望遠鏡を西に振ってεBooに。250倍、300倍でなんとか
分離するが、250倍の方が若干見やすいか。伴星はやや緑色?回折リングの
上に乗っかってしまって今ひとつ見にくい。次に天頂やや南にあるβCygへ。
さすがにこれは綺麗だ。30倍ぐらいで見るのが一番映える。やっぱり春〜夏
にかけての空は楽しい。
305名無しSUN:2007/05/20(日) 08:26:55 ID:y61st1mx
いいな〜
ウチでは一晩中晴れなかったil||li_| ̄|○ il||li

プリケリマの伴星は気流の具合によって緑側にシフトするような感じがしますね。
びたぁッと来る時にはアルビレオも裸足で逃げ出しそうな鮮やかさが好きです。
「最も美しい者」と名づけられた当時、どんな望遠鏡を使用していたのでしょうか?
306名無しSUN:2007/05/23(水) 00:10:34 ID:XJOYY5qn
プリケリマと呼んだF.G.W.Struveは、Fraunhoferが製作した24.4cmF17.7アクロマートで重星カタログを作っていたそうですよ。

但し、この望遠鏡で発見された重星でははなさそうなので、どのような口径の望遠鏡でもっとも美しいと思ったのか謎です。
307305:2007/05/23(水) 00:33:37 ID:f5ZSzzN2
d楠!
今宵はちょっと楽しめた夜でした。
このまま明日のことなどうっちゃって
はくちょう座あたりの物まで総ざらいしてみたいくらい。

308名無しSUN:2007/05/23(水) 01:45:22 ID:XJOYY5qn
今夜はすばらしいシーイングでした。
といっても、さっきまで木星の観望&撮影をやっていましたので、重星を忘れていました。
うす雲に覆われてきたので撤収しましたが、アンタレスでもチェックしておけばよかったなあ。
309名無しSUN:2007/06/11(月) 23:34:39 ID:qvnGNzFd
今夜のシーイングは良かった。
木星も良く見えたが、初めてアンタレスを分離して見た。
普段は見えない伴星を余裕で分離できて、主星と伴星の色のコントラストも素晴らしい。
回折像も教科書とおりの見え方だった。
310名無しSUN:2007/06/12(火) 10:46:50 ID:V0FLffIO
>>309
うらやましい...
よろしかったら鏡筒を教えてください。
311名無しSUN:2007/06/13(水) 00:06:18 ID:dUMxNe7p
TOA-150にXO-2.5mmという組み合わせでした。
今日はFC-100にXO-2.5mmという組み合わせで見てみました。
昨晩より気流が悪いのですが、時折、落ち着いたときに第1回折リングの外側に見ることができました。

C11は星像がイガイガしていて論外でした。明るい恒星には向かない鏡筒ですorz...


312名無しSUN:2007/06/13(水) 00:21:30 ID:5cFokvUG
北関東もすばらしいシーイングです。アンタレス分離して見えました。
Alter-5nに熊3枚玉バロー+熊オルソ5mm。
伴星は、第二回折リングに重なって見えた。赤みがかったオレンジと青の色合いも
きれいでした。今度はいつみられるかな・・・
313310:2007/06/13(水) 07:14:35 ID:GRpqF7Km
>>311
機材のご披露ありがとうございました。

私のFL90+XO2.5では見たことがありません。
シーイングのよいときに挑戦してみます。
南の島へ行かないと無理かな...
314名無しSUN:2007/06/13(水) 23:47:20 ID:do824oE2
どうやら入梅の模様
315名無しSUN:2007/06/28(木) 21:50:31 ID:loQ/yDCn
梅雨で重星が見れない・・・。
見えないついでに季節外れで恐縮だけど、秋の重星で「おひつじ座ラム
ダ星」のファンはいない?

このスレ的にはアルビレオとアルマクが双璧のようだけど、アルビレオ
が「赤めの金と青」なら、おひつじラムダは「白銀と青」。
角距離も38秒と、アルビレオより少し離れてるけど、大して変わらず、
低倍率で楽しめるよ。

あと、ケフェウス座デルタ星も綺麗。こちらは「肌色と青」って感じ。
角距離はおひつじ座ラムダよりさらに離れているが、低倍率では美しい
眺め。個人的にはアルマクより気に入っているんだけど・・・。
316名無しSUN:2007/07/02(月) 20:50:46 ID:ZnQBNZWo
・・・にしても晴れん。
梅雨らしい梅雨ってのは、天文ファンにとっては拷問だな。
317名無しSUN:2007/07/12(木) 20:37:30 ID:08hmzmjW
ほしゅ
318名無しSUN:2007/07/24(火) 03:03:16 ID:NCxFLUxO
夏のシーイングは最高!ですね。
319名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:07:46 ID:CwpchWDu
昨夜、自宅でいるか座γ星を見てたよ。大気中の細かな雲が月明かりを
派手に反射して、空の状態は最悪だったけれども、何とか見えた。
青と黄色のコンビが美しい・・・。
やっぱ二重星は月明かりが酷くても楽しめる貴重な存在だね。
320名無しSUN:2007/07/31(火) 00:19:59 ID:6rHtYfb1
>>297
http://www.astro-foren.de/showthread.php?t=7802

ご覧のように赤を盛大に散らしているようなので、赤ハロが出ても不思議ではないでしょう。
実際この鏡筒で土星をwebcamで撮影しましたがスタックすると赤ハロが結構出ていました。

ついでに・・・テスト機は圧迫と若干の光軸ずれがあるようだったので、私も購入時は
ドキドキでしたが実際送られてきた私の鏡筒は全く大丈夫でした。
私的には高倍率は200倍までかなと感じていますが如何でしょう?
321名無しSUN:2007/08/26(日) 02:11:30 ID:JPJANscz
パワーメイト5x購入記念あげ
322名無しSUN:2007/09/08(土) 22:14:54 ID:UiyKtPNf
今月の典雅は『秋の夜長の二重星観測』
323名無しSUN:2007/09/08(土) 23:19:48 ID:Ajvh7vDO
アルファケンタウリとアクルックスってどんな感じなの?

324名無しSUN:2007/09/09(日) 13:22:06 ID:w0vKC2Bn
ヲタ向けならテストスターのクリアや難易度高い重星で一喜一憂するだろうが、
見えやすくて小学生に見せて喜ぶのは

横綱
アルビレオ、コルカロリ
大関
カストル、トラペジウム(4つまで)
関脇
こと座ε、いっかくじゅうβ
小結
プルケリマ、アルギエバ、ラスアルゲティ
前頭
ポラリス、リゲル

ぐらいだろう。
325名無しSUN:2007/09/09(日) 13:56:03 ID:y8ZHtsA+
二重星を小学生など初心者の方に喜んでみてもらうには、
何かコツがありますでしょうか?

いきなり望遠鏡で拡大した二重星を見せても
「ふーん」で終わってしまう事もありますよね?

手順として、

1、二重星とは何かを説明する。
2、肉眼(もしくは双眼鏡、ファインダーなど低倍率)では一つの星にしか見えないことを確認させる。
3、あまり離れすぎない程度の倍率で望遠鏡で見せる。

こう言う段階を踏まないとダメなのかと思ったりしますが、
テストスターのクリアや二重星であれば何でも喜びを感じる自分の様な人間には、
今一つ初心者の方に喜んでもらう効果的な方法が判りません。
326名無しSUN:2007/09/09(日) 23:42:50 ID:4h1xsNQE
アルビレオとかは、何の基礎知識もなしに見ても感動すると思うが...   

漏れがそうだったし
327名無しSUN:2007/09/09(日) 23:50:01 ID:CFZmbxfR
あってもなくても アルビレオ
328名無しSUN:2007/09/10(月) 00:33:59 ID:Cm8ebJ2m
望遠鏡のピントはわざとずらせておいて、
なにも説明せず、小学生に自分で導入させる。
ピントを合わさせて、
「おじさん(お父さん)、この星2つに見えるよ!?」
おもむろに二重星の説明
なんて、どう?

329名無しSUN:2007/09/10(月) 16:22:58 ID:x40FmDQR
アンドロメダ座36番星の難易度ってどうですかね?
330名無しSUN:2007/09/10(月) 23:17:50 ID:FOag8Y0J
>>325
やはり、星空教室向け2重星は
ミザール&アルコルでした。

まずは、子供にもなじみ深い北斗七星の
「柄の部分の2番目の星いくつに見える?」

から始まり

大抵、子供は「2つや3つ」と(適当に)答える。中には4つに見えるという輩もいる。
そこで、「昔、アラブの兵隊さんの視力テストに」というと盛り上がり
双眼鏡で「いくつに見える?」と覗かせ「2つに見える!」の答えが返ってきたら
「こうい感じの星を、二つに重なる星と書いて2重星というんです。」みたいに説明し

「隣の望遠鏡でこのミザールとアルコルを見てみましょう」
といって、倍率を少し上げた望遠鏡で覗かせるとまた盛り上って
「あーーー片一方がまた2重星!」
ってかんじになります。

この後、同じように琴座のダブルダブルに導くと
「2重星が二つーーーー!トンボの目玉みたいーーーー!」となります。

他には
私は離隔のあるアルビレオより、アンドロメダγの方がうけが良いように思います。
331名無しSUN:2007/11/15(木) 21:29:13 ID:mkAj6o7n
別スレで取り上げられていたんだけど、
「エリダヌス座32番星」の導入のしかたを教えて下さいませ!
web上でもよく美しい重星と紹介されているんですけれど、
76mm屈折+ポルタでは上手く導くことが出来ないでいます。
実際に見られたことがある方、どんな感じで見えますか?
332名無しSUN:2007/11/16(金) 00:05:08 ID:5NRsMGri
>>331
ファインダついてますか?
リゲルとくじら座アルファ星の真ん中より少しくじら座よりに望遠鏡を向けると、
ファインダには必ず入ります。
それらしい5等星がいくつかありますので、一つ一つ調べていきましょう。
視野の狭いファインダだと、32番星を中心に24、30、35番星が視野一杯の大きさで三ツ矢に配置されています。

または、くじら座アルファ星からリゲルの方に向かって視野を振っていくと、
1/4ちょっと(角度で9度ほど)行ったところに、おうし座10番星(4等星)があります。その北10分ほどの6等星も地味な二重星なのでチェックしておいて。。。
10番星から5度ほど斜め左下(南中しているとして)の星が32番星
さらに6度ほど斜め左下に下がると肉眼二重星のオミクロン星

色彩はそれほど華やかではありません。
くすんだ小さなアルビレオといった風情
癒し系ですかね。
333名無しSUN:2007/11/17(土) 22:54:34 ID:1uNb8SoW
>>332
有難うございます。
おかげで、先ほど試しましたら今まで判らなかったのが嘘のように
簡単に見つけることが出来ました!

癒し系、とのことですが、私にはこちらの方がアルビレオより好感が持てました。
そんなにギスギスした日常をおくっているわけでもないのになぁ・・・w
単にこのくらいの離角の重星が好み、なんでしょうね。
もっと気流の落ち着いた時に127倍ぐらいで再チャレンジしてみようと思います。
334名無しSUN:2007/11/18(日) 03:12:01 ID:3p4daRiK
お役に立てて何よりです。
いや、私もこれを探すの苦労するんです。
エリダヌスって、ほとんど星見えないし。。。
大体の目分量で望遠鏡を向けるのが一番簡単なようです。
335名無しSUN:2008/03/12(水) 00:44:24 ID:jsxxmio2
ポリマの季節かなと思ったけど、
透明度最悪シーイングもいまいち。
8cmで伸びた楕円に見えるけど、
13cmでは星が踊って分離できないなぁ。

アルゴラブの小さな伴星が消え入りそうな空です。
336名無しSUN:2008/03/12(水) 05:03:38 ID:9mnReFg8
ポリマといえば>>166-169のやりとりを見て吹いたの思い出すナァ(遠い目
337名無しSUN:2008/03/13(木) 00:42:43 ID:S2hIZ+SF
ポリマ見えたっと♪
昨日よりはシーイングましになりました。
13cmでくびれが見えましたよ。
∞ほどまでは分離してないけど。
口径を変えてよくよく見ると、10cmでもかすかに楕円がくびれてるのがわかりました。
338名無しSUN:2008/04/23(水) 01:53:29 ID:V+R+6r3o
うす雲があるせいか微妙なシーイングですが、
アンタレスB、7cmで第一回折環の一部が明るいように見えてます。
8cmならはっきり見えています。

普段見ることの少ない月の西側(月面上の方角なら東?)の欠け際もいい感じ。
危機の海くらいしか名称を知らないんだけど。
339名無しSUN:2008/04/23(水) 02:20:56 ID:V+R+6r3o
内部に直線状の谷がビシッと走ってるクレータが何かと調べたら、
ペタビウスというらしい。
340名無しSUN:2008/04/23(水) 10:42:23 ID:AHcZfcjF
春は2重星と銀河の季節だね。
銀河用にドブ
重星惑星用に15cmアポ
が理想。

でもアポは高いからマクカセ辺りで妥協。
341名無しSUN:2008/04/30(水) 22:00:31 ID:aHyfsK55
かわいいよPorrima@10cmアポ
342名無しSUN:2008/06/09(月) 23:07:48 ID:xaKiNicJ
今季最高シーイング!記念あげ

アンタレスがたら〜りたら〜りしてまつ

6cmでBらしきものが・・・
343名無しSUN:2008/06/10(火) 12:42:04 ID:oMhN+nNC
>>342
まじか。
344名無しSUN:2008/06/10(火) 13:14:08 ID:OEVIucxM
梅雨の晴れ間の昨晩、スカイ90で2重星を楽しむ。

先ずαSco(アンタレス)、きれいに分離OK。
νSco、4星を完璧に分離OK。
βSco、分離は当たり前だが美しい。
πAql、これもきれいに分離OK。

参考までに接眼はナグラー6の3.5mmです。

>>342
第1干渉リングのチラツキじゃないの。アンタレスBは最低でも7cmは
必要なんじゃないか?経験では…
345名無しSUN:2008/06/11(水) 00:07:05 ID:desuqFBF
うむ、もはや点像には見えないからね。
回折環の一部が常に太いみたいな感じだったな。
無論、そこにあるという先入観が大いに必要だけど。
7cmだとそれがさらに明るくなって、ああ伴星がいるなってわかるよね。

 ええっと、対物レンズの偏心があって・・・というオチはありませぬ。

このような見え方まで許容するとピタ止まりのシーイングで5cmまで可能かな。
(過去一度だけ・・・経験あり)
昨晩はそれに近い良シーイングでした。
346名無しSUN:2008/06/11(水) 14:53:18 ID:SaaI3uPv
>>342
すごっ!
昨夜、俺もアンタレス見てたけど、15cmニュートンで分離できなかった....orz
レーザーが微妙に主鏡のセンターから外れたまま見てるからしょうがないか.......
347名無しSUN:2008/06/11(水) 21:38:15 ID:Rwac+9P8
>>346
レーザーでセンターはずしているような状況で
2重星語られてもなぁ‥
348名無しSUN:2008/06/11(水) 22:52:53 ID:afWy4FdH

主鏡のセンターが光軸中心とは限らないけどなぁ・・
349名無しSUN:2008/07/29(火) 02:19:45 ID:Lkt+WK+h

みずがめ座ゼータ星
黄金の輝き
350名無しSUN:2008/07/30(水) 00:23:16 ID:5Yzn50+w
>349
Thanks! 先ほど確認しました。
とてもきれいに見えました、まさに「黄金の輝き」。
角距離2.1秒だから、こと座のダブルダブルよりさらにわずかに接近してるんだね。
351名無しSUN:2008/07/31(木) 13:07:28 ID:mBuH12nK
最近晴れないし、たまに晴れても車で15分の観望地に着くと曇ったりで、
ベランダばかりで観ているせいか、ダブルダブルはとんとご無沙汰だな。
352名無しSUN:2008/08/01(金) 13:49:46 ID:UgaFtSz6
2重星といえばオススメ書籍があります。
 地人書館「新・標準星図」
各天域ごとに見モノ天体を抜粋して解説しており、
特に2重星(重星データ)をロマンあふれる語り口で
詳述している。
※同じシリーズの新刊「標準星図2000」では、
解説ページが割愛されているので、旧版がオススメ
353名無しSUN:2008/08/01(金) 14:39:59 ID:Pvp4328M
>>352
サンクス
明日、買う気70%位で見に行ってみるかな。
354名無しSUN:2008/08/02(土) 00:13:42 ID:TgS4a7Sl
80年ごろに買いましたよ新標準星図(第11版)
その後プラネタソフトが充実してきたので、結局手持ちでは唯一の印刷星図になりました。
PCを野外に持ち出す環境は整えていないので、コピーを観望のお供にしています。

みずがめ座ζ星は、黄と薄青と書かれていますね。
そうは見えないんですが。
355名無しSUN:2008/08/17(日) 01:07:38 ID:kbkgr1I8
話題の新標準星図を購入しました。平成3年の14版でした
356名無しSUN:2008/08/23(土) 01:43:07 ID:W63MDCFH
おめ
分点は何年ですか?
やっぱり1950年のまま?
357名無しSUN:2008/08/23(土) 02:14:55 ID:AdflXpPz
>>356
んー ちょっとニワカなんでよくわかんないですが、春分点はwikiの星図と同じっぽいです。
詳しくなくてすみまそん
358名無しSUN:2008/08/23(土) 02:30:55 ID:W63MDCFH
あー、これは私のほうが失礼しました。

私の持っているものは4ページ(凡例というページ)の最初に、

星図の構成(1950年分点) 全天28図

と書かれています。ちなみに11版です。
そこが1950年分点となっているのか、2000年分点となっているのかお聞きしたかったのです。
ページ構成が違っていたら、またややこしくなりますので、わかる範囲で教えていただけたらと思います。
359名無しSUN:2008/08/23(土) 23:23:30 ID:AdflXpPz
>>358
理解しました。自分の買った物も4ページの頭に同じく 
星図の構成(1950年分点) と表記されてます。
360名無しSUN:2008/08/25(月) 21:25:06 ID:tycq/3ZA
わざわざありがとうございます。
手持ちのが古びてるので、2000年分点になってたら、速攻買いだなと思ってました。
分点変えると全頁改訂になるから、やはり無理だったんだろうなあ。ちょっと残念。
中野先生、お元気なうちにもう一冊お願いしたいところです。
361名無しSUN:2008/09/23(火) 04:58:02 ID:U6dwzjUh

シリウスに挑戦したけど無理だったよ
362名無しSUN:2008/09/24(水) 21:16:21 ID:RBcu4Syr
>>360
遅レスになってすいませんが、
http://www.chijinshokan.co.jp/Books/ISBN4-8052-0581-4.htm
2000年分点の新標準星図『標準星図2000』が発売されています。
巻頭言に「なんとしても2000年分点の星図を実現すべく・・」
    「このデジタル時代にあっても紙情報の必要性、初心者へも・・」
   とありました。
新板の特色は、
解説ページの割愛、付録・専用透明スケール板、散開星団の視直径描画など
付録の透明板は、星図に重ねて使用すると星図上に1度刻みのメッシュを作ります。
散開星団が星図上に実際の天球上での大きさに描かれています。
大きな星団は大きな円、小さな星団は小さな円で描画。
363名無しSUN:2009/01/02(金) 05:25:16 ID:5igPsZN4
今年のポリマ
よく出回っている8〜10cmクラスのよい目標になるでしょう。
  角距離
1月 1.24”
2月 1.26
3月 1.28
4月 1.29
5月 1.31
6月 1.33
7月 1.35


12月 1.44

364名無しSUN:2009/01/04(日) 18:02:47 ID:a7YHlnR+
                   ___
                ,.,r''フ .r'".:.:.:.:':.':.:.、     ,
               /:://.:.:.:.`llii、、:.:.:.:.ヽ.   /.l
             ,iii::::, :':ヽl.:.:.:.:.:.:.:.illllllliii、:.:.:.:.ヽt::: l
            /lll:::::i:;;;//:.:.:.:.:.:.rilll!!!!!lllli,:.:.:.:.:.ヽ::: l
      _.,r- _. ./!::lli:::::iイ:.:.:.:.:.:ril!!'::::::::::::!lllli.:.:.:.:.:.:.∨
     ./ / .l l l /!::::::lli:::|.|.:.:.:.ril!'::: :::::::::::::::!lllli:.:.:.:.:.:.:.:',
    ,.''7 / ll ,l/! ::::::::'l!;|.|;;ii!':::::: : : : ::::::::::!llll!.:,r'ト、.:.:.l
   / l lヘ、l!  l l ..:::: : : : : : : : : : . : : ::::lヽ、l/:::,' ',:.:.l
   / _...-::l::. ` 、.l l ..::::: : : : : : : : : : . : :.:::l::  ヽ:::/  l.:l
   l i:.. : l:::.  `t、,,;;;;;_;_;_;_;_;_;_;_;_;_,.,...:::::l::::.  7   l/
  .l l.:.:.   l:::.  ,'  `、`、 :`:::     l :/)::.,,/   /
  l. ヘ::::.. .::ヽ;:::'..  .:ヽ`、`ニニ ̄` /r 'Zヽ;;;,,_,.r''ヽ、
  l il, `''' "  ヽ:;;;;,,_,r'`.、>/--、,/r'_..r':::.:.:;:.:.:.:.:.:.:.:.:.>-x_
  ';:,'    ,f-''"´    `┴-/,.r '´r':::::.;.:_:_:==ニ二_  ` `' t-、
  ./ /:.:.:l. i/        /'" r'" ,.r'.7-''"´.:.:.:.:.  .:.:.`:、ヽ
  //::.:.:.l l        ./   ,r' /:::.:.:.:.:..   .:.:.:.:.:.:.:.゙、 \
365名無しSUN:2009/01/04(日) 18:30:57 ID:gF7WziVq
>>364
破壊拳?
366名無しSUN:2009/01/05(月) 17:38:39 ID:pwvr3aAz
ひと月ぐらい前に25cmドブで、ジフラクションリングに重なって、
シリウスが分離して見えたと思う。光軸は結構追い込んでたから、おそらくそうだと思う。
今のシリウスは8秒角ぐらいかな。口径何cmあれば分離するのかな?
367名無しSUN:2009/01/05(月) 22:17:57 ID:nuFLbBJ7
どこのスレだったか、数年前のレスに貧者アポ(6cm f.l.1000mm悪路)で見えたとか言うのあったよ
368名無しSUN:2009/04/11(土) 01:34:25 ID:aaI3Ucka
ポリマが7cmでわずかにクビレてるように見える
8cmでクビレがはっきりしてきて、
9cmで二星間の暗線が微かに見え始め、
10cmでは暗線があきらか
13cmではほぼ完全に分離
でした

アンタレスはまだ見えなかったけど、南中待ち
369名無しSUN:2009/04/11(土) 02:43:36 ID:aaI3Ucka
アンタレスも伴星見えましたよ
8cmでジフリングの揺らめきが時に収斂して星となるが、
10cm以上では定常的に見えている
ただ、濁ったような黄色っぽい色に見えているのは透明度のせいだろうか
370名無しSUN:2009/04/12(日) 16:37:08 ID:6QkNkJKU
あんたレスBは青緑でしょ?
371おやじ:2009/05/29(金) 00:37:03 ID:xcTHm/O/
専門家の皆様おせーてください、かれこれ30数年前の話なので記憶が薄いのですが
友人が買った望遠鏡を二人で交代でのぞいてたんです(中学校の斡旋販売買ったものでそんなに高級品ではないと思います)口径は10〜20cmの屈折でした
季節は多分夏ごろだったと思います日が暮れてすぐごろの時刻、ひょっとしたらまだ薄暮期って感じ,
こどもが早く帰らなきゃしかられるし星は見たいしと悩む時刻なので深夜ではありえないです
方角はほぼ南で無理な姿勢をとらなくても覗ける程度の高さでした

友人が覗いてる間に肉眼で次のターゲットを探していたら(当時は視力1.5)肉眼ではっきりわかるほど明るさが変化している星が目についたんです
私の番が回ってきたときに当然その星を狙いました。
そしたら目に飛び込んできたのは同じ位の径のまあるい星二つがおもいきり重なった姿だったのです
おもわず、双子星みっけーと叫んでしまいました
当然友人もみせてみせて〜となるわけですがちゃちな三脚に乗ってるだけなので当然ロストします
で、あれあれっあの星と指を指しながら(わかんねえってw)狙いをつけてもらうわけですが見つかりません
また私に代わり探すことしばし、うまく狙いがついたので今度はそぉっと友人と交代、友人いわく「一個じゃん」
え?っと思って再び代わると食から離れ行くところが見られました。(友人は食をみたんですね)
その後友人もしっかり堪能しましたけど。
今にして思えば、かなりとんでもないものを見たような気がします
あまりにもくっきりはっきり見えるので かなり近いかとてつもなくでかい
そして周期が分単位、見てる間にぐるぐる回ってるのがわかるほど

最近になって思い出して気になったのでネットでいろいろ検索してみたんですが全然それらしいものは見つからず
逆に調べれば調べるほど、あれは夢?って感じで、でも確かに見たんだよぉ(作られた記憶かなあ・・・)
あんだけ簡単に見られたんだから実在すればすでに誰かが見つけてても不思議はないはずだし
私は幻をみたのでしょうか、どうかおせーてくださいまし




372名無しSUN:2009/05/29(金) 12:10:07 ID:vgDdpAju
文面通りに取ると惑星の相互食か。
30数年前が300数年前の間違いなら東京あたりで見れたそうだが・・・
373名無しSUN:2009/05/29(金) 18:45:28 ID:ldHRBlEo
気球じゃね?
374名無しSUN:2009/05/29(金) 23:06:38 ID:qNT0AEC+
夕方の接線方向なので、普通に人工衛星。
375名無しSUN:2009/06/06(土) 16:03:45 ID:xFbRvXCH
先日、TOA150でダブルダブルを見せてもらった。
俺のMC127Lでやっとこダブルダブルに分離するのに、TOA150はキリッと分離して見えた。
お金持ちになりたいわ............
376名無しSUN:2009/06/06(土) 22:39:10 ID:NmBNUqfJ
>>375
横に並べて見比べたのですか?マクカセ127mmであれば、普通は簡単に分離するでしょう。
もしかして、光軸が狂ってません?
377名無しSUN:2009/06/06(土) 22:49:18 ID:r16Vd8SK
コントラストの問題ではないかな?
近いけど光度差のあるLyrε1の方が分離しにくく感じれば当にそう。
378名無しSUN:2009/06/06(土) 22:50:46 ID:r16Vd8SK
訂正:「近いけど」→「離れているけど」
スマソ。
379名無しSUN:2009/06/08(月) 10:16:27 ID:cAdMBFl8
>>376
サイドバイサイドで覗いての感想です。
「やっとこ分離」という表現が悪かったかな?
MC127Lでもきちんと2個+2個に分離してるんだけど、TOAの星像があまりにも鋭い点像だったのでそう表現してしまった。
俺のMC127Lは、先月某高所でアンタレスを分離してるくらいだから、光軸に問題は無いと思う。
>>377
まさに高度差のある方(Lyrε1)で差を感じた。
MC127Lが滲みを感じる点像なのに対して、TOAは針で突いたような点像。



380名無しSUN:2009/09/11(金) 16:14:25 ID:FbUX8CYo
素人が見ても楽しめる二重星リスト001

名前:はくちょう座β星(アルビレオ)
色 :オレンジと青
難易度:性能が良ければ3センチ10倍でも分離して見える。
季節:夏
381名無しSUN:2009/09/11(金) 22:11:36 ID:gISKach6
すばらしい。今後に期待。
382名無しSUN:2009/10/22(木) 15:23:46 ID:zjF2GNkv
素人が見ても楽しめる二重星リスト002

名前:アンドロメダ座γ星(アルマク)
色 :オレンジ(または黄色)と青
難易度:50倍もあれば分離して見えるはず。
季節:秋
 
383名無しSUN:2009/10/22(木) 15:33:09 ID:QFWAGGiJ
>>382
乙です。
座標もあったら嬉しい。
導入の仕方もあればなお良し。

来月は32Eriあたりですか?
384名無しSUN:2009/10/28(水) 20:17:45 ID:v8QUbdKN
a
385名無しSUN:2009/11/08(日) 01:47:05 ID:T292n3/v
昨日は、
シリウスB見えたっ!

とヌカ喜びしてしまいました。
双眼装置のゴーストだったよorz

シリウスのほぼ真東、離角9秒ほどなので、リゲルの離角がいい目安になるんですが、
13cmアポ、15cmマクニュウともに眼を凝らしても無理。

でも、今夜もチャレンジしてみるよ。
386名無しSUN:2009/11/08(日) 18:57:44 ID:TiQFZ5G7
最近リゲル見るのにはまってる
387名無しSUN:2009/12/09(水) 18:08:18 ID:XodaUjyZ
年間通して安定して見えるのは8cmクラスだね。
13cmとか真冬はシーイングの影響が結構大きい。
388名無しSUN:2009/12/09(水) 23:37:15 ID:Vv5+XNVu
いや、重星・連星なら10cmアポ最強。
389名無しSUN:2009/12/10(木) 13:08:21 ID:BtQ5NsyN
俺のTOA130は、これからの時期はダメだな。
サブのFC60がこれからはメインだ。
TSA102が欲しいな。
390名無しSUN:2009/12/12(土) 00:18:11 ID:q5/bBkm+
TOAも絞って使えばok
つーより最強

でも、何cmでもいいんだよ。重星はいろいろだからね。
391名無しSUN:2009/12/12(土) 09:11:50 ID:juP/BkWI
TOAも絞ればマシになるけど冬場は馴染むのに時間がかかる。
それなら出してすぐ使える8cmクラスのが良い。
2〜3時間も星像が安定しなのはツライ。
392名無しSUN:2010/03/31(水) 14:10:21 ID:AiXV6UQB
「8cmクラスのが良い」というより、「2枚玉の方が良い」だな、それは。
393名無しSUN:2010/04/01(木) 13:46:37 ID:GCVk+F4L
二枚玉でも10cm以上は時間かかるよ。
俺の二枚玉15cmアポは2時間は有にかかる。
394名無しSUN:2010/05/08(土) 00:21:35 ID:ob0IrAkR
今年のポリマ おとめ座ガンマ星
  角距離(月初値)
1月 1.46”
2月 1.47
3月 1.49
4月 1.51
5月 1.52
6月 1.54
7月 1.56


12月 1.64

この数値だと、8cmのテストスターですかね?
GW中に今年初めて8cmアポで見ましたけど、くびれてるのが楽々わかりました。
395名無しSUN:2010/06/30(水) 23:23:43 ID:oiodNihB
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/06/30coolest-dwarfs/index-j.shtml

太陽に褐色矮星の伴星が存在する可能性?
396名無しSUN
極めて低いだろ…
仮に、一光年以上先にあったとしても、そういうのも「伴星」と言って良いのか?