どうでもいいといいながら、マジレスサンキューです。
通常の発見機関で発見されていないだけで、件のNANAの機関ではその存在をつかんでいるのです。
暇人ばっか
追跡しているなら、発見してるんでしょ?
別に追跡方法はアマチュアがやるのとそんなに変わらないはずだし、NASAが
追跡していると言うなら、よっぽど暗いとか言う場合かな?23等以下とか。
何日か追跡できているなら、仮符号がついてるはずだが?
ついでに言うと、小惑星○○の存在が噂されているとかいうけど、
発見されるまでは名前はついてないし、だれかが小惑星発見してその小惑星に○○と
名前をつければ存在することになるよ。
こんなところにもいるんだね、メール欄で他人をバカにして優越感に浸りたい厨房が。
氏んでいいよ。>仮性人
よーし、暇だからかせいじんorigin のメール欄晒しちゃうぞ−
>>71 ネタは楽しいかい?(プ
>>76 ネタにIDまで晒しちゃって面白いね(プ
>>78 このネタは楽しいかい?(プ
>>81 この年の瀬にあんたも暇だね(w
>>83 ネタにマジレスしてて面白いかい?(プ
>>86 ずいぶん時間使っちゃったね(プ
とか言ってんの。もう見てらんない。
まあ暇だからマジレスしてやってもいいけどね。
後でこのスレ見て混乱する人がいたら困るし。
いや、自分は◆9lv/EoE2じゃないけど。
70、74、89ではあるが。
暇人と言われれば全くその通りで…(ぉ
本物のかせいじんさんはどうしたのかな?
確かに暇だし、
>>78まで気づかなかったのは悔しいけどね。
ただ
>>90や
>>92は俺ではないよ。
ガキにはどうでもいいことだろうけどな。
97 :
名無しSUN:02/01/02 23:47
安芸
ていうか、トリップをIDと勘違いしてる
>>1もどうかと。
99 :
かせいじんorigin:02/01/03 14:40
ありゃ。なんか馬鹿なことを訊いてしまったから放置したスレが盛況のようですな。
馬鹿な私でも
>>25を読んだら大体わかりました。
でも宇宙って面白いね。クウェーサーってなんなのかな。
100 :
かせいじんorigin:02/01/03 14:47
あと「反作用の法則」って、
物体の速度が早くなれば早くなるほど時間の進み方が遅くなって質量が増していくって法則のことでしたよね?
ホント宇宙って面白いですね。
101 :
名無しSUN:02/01/03 15:18
>>100 いや、それ、相対性理論だし。
反作用の法則は、力を与えたものは必ず自分も力を受けるという法則。
102 :
かせいじんorigin:02/01/03 15:43
1978年、金星探査機「パイオニア・ヴィーナス2号」が、地球から見て、太陽の裏側に入った時、全く見知らぬ天体に遭遇し、データーを地球に送って来た。
謎の天体の大きさ及び起動は、地球とほぼ同じであり、更に驚いたことに、地球の楕円形の2つの焦点のうち、一つを共有して点対称の軌道を持っていた。
NASAは緊急会議を開き、この惑星の存在をトップシークレットとして、そのコードネームを「ヤハウェ」とした。
ヤハウェは4500年前、木星の大赤斑から誕生したといわれる。即ちヴェリコフスキー論である。
木星から突如誕生したヤハウェは、木星と火星の間にあった惑星、「フェイトン」にぶつかって、フェイトンを粉々にした。
故に火星と木星の間にある小惑星(アステロイド)帯はフェイトンが粉々になった破片だといわれる。
更にヤハウェは地球に大接近し、そして今度は地球にぶつかる寸前に衛星である時に影響をあたえた。
月の核はヤハウェの影響によって月の地表を解き破って水となって放たれた。月から飛び出た水は、今度は地球の引力によって地球に引き寄せられ、結果大洪水を起こしたという。
そしてヤハウェは地球と対となる位置に留まり、反地球クラリオンとして今に至るまで存在したわけである。
ヤハウェは19世紀の半ばに「水星よりさらに内側を公転するゼロ番目の惑星『ヴァルカン』」として間違えられ、
一瞬太陽の影として確認されて以来、その後全然確認それてなかったので、「ヴァルカン」の存在は否定されていった。
しかし「ヴァルカン」は実は地球と対を成す惑星として、NASAに確認されていたのであった。
103 :
名無しSUN:02/01/03 15:55
104 :
かせいじん ◆ce7URf0I :02/01/03 18:22
>>100は私じゃないです〜〜。
トリップ使いますわ。混乱させてすみません
当然102も。
106 :
おちんちん:02/01/03 18:30
>>104 薄焼き玉子の中にライスが入っているものが「オムライス」であるなら、
薄焼き玉子の中にあんこが入っているものは「オムあんこ」。
オムアンコ
オムアンコ
オムアンコ
107 :
名無しSUN:02/01/03 22:04
>>106 博士です。
オムアンコを早口で連呼してみてください。
108 :
名無しSUN:02/01/03 22:43
>>1 ヴェリコフスキーについて知りたければ、飛鳥昭雄なんかでなく、
「トンデモ本の世界」を読みなさい。洋泉社版では、P78「衝突する
宇宙」という項。
109 :
名無しSUN:02/01/03 22:55
>>107 この問いかけに、われらが坂本龍一がラジヲで引っかかってたYO!
20年近く前の話だが...
110 :
名無しSUN:02/01/04 00:19
>>100 相対性理論か?まず普通の作用反作用を勉強しなされ。
113 :
名無しSUN:02/01/04 13:29
>>111 ○スレ
×レス
○スし
×ヌレ
△ヌし
◇レヌ
115 :
名無しSUN:02/01/05 01:51
116 :
みっしょんつうまーす:02/01/05 01:54
にゃんとろ星人が実在するとも思えんが (藁
ヴェリコフスキーの作り話を与太話扱いするのはどーかと思う
なんかこのレスみてると天童節を馬鹿にした牧師の様な言い方が気にかかる
俺は好きだけどねこの話はダイナミックでエキサイティングだ
正しくは無いとしても最新の観測結果を聞く時に頭の片隅に置いておいても
損は無い話では無かろうか?
117 :
名無しSUN:02/01/05 02:19
ダイナミックとは思いますよ、そりゃ(w
でも「最新の観測結果」どころか高校の理科レベルで簡単に否定できちゃうレベルの「理論」を、エキサイティングとはとても感じられないな。
与太話扱いも無理ないでしょ。
古代の神話のように、たとえ科学的におかしいところがあっても、
なにかこう深みがある、人間の心の深層を捕らえている、というようなものがあれば、
私は馬鹿にはしませんよ。
でもヴェリコフスキー理論からそんなものは、私は感じ取れないなあ。
↑これはあくまで私の主観ね。他人が「いや深いんだ!」と言うなら、それまで否定はしませんよ。
>>116 損は無い?
少ない脳細胞の無駄遣いだな。
119 :
かせいじんorigin:02/01/05 16:34
今我々にできることは、小惑星プレモリを徹底的に監視することなのです。
一つだけ意味があるとすれば、「どんな荒唐無稽な話でも信じる馬鹿はいる」という実例としては使えるわなぁ。
121 :
かせいじんorigin:02/01/05 17:18
『来年の春ごろ 0等級にもなる大きな彗星が発見されたとか
(現在18等級)。夕方の西空に頭部があり右上に長い尾が
引くという。あのヘールポップ彗星にも匹敵する巨大彗星だそうです。
長期にわたり楽しめる彗星の出現でしばらく話題が続きそうですね』
とのことです。出所はAMLです。
これはメノラー彗星のことでしょうか?
トリップないんだから偽物だわな
>>121 そのとおりです。
メノラー彗星を監視することはアマチュア天文家の使命であります。
125 :
みっしょんつうまーす:02/01/06 03:55
ヴェリコフスキー理論が受け入れられない理由は概ね
月にしろ金星にしろ手前勝手によたよたどっからとも無く飛んできて
太陽系内を引っ掻き回した挙句安定軌道で鎮座ましますなんて納得できるか
ヴオケ!!てなとこだと思う。
しかし太陽系がそうなる事を宇宙全体の構造(銀河系やそれらを含む空間全体)
のエントロピー増大のために必要だとするならあながち無いとはいえないと思う。
(ここで言うエントロピーとは熱力学の問題ではなくいまだ解明されていない
重力のエントロピー@宇宙創生の謎ね)
126 :
みっしょんつうまーす:02/01/06 04:06
例えば化学反応炉の中では特定の分子同士が結合したり触媒によって
反応が加速したりするけどこれだって一分子の動向に限って観測すれば
そんなご都合主義があるかい!!ってなるだろう。
いまだ知られぬ何かの法則に基づいて金星なり何なりの固体構造の質量体
が特定の軌道に乗ったのかもしれない。
もちろんトンデモ理論でサイエンスフィクションだがファンタジーでは
ないと思うよ(^^;)
>>125 大宇宙(神)の意思ってか?
そうなると科学というより信仰の領域っすね。
ベリコフスキーって読んだこともないけど、聖書の秘密を読み解いて知りました、とかそっち系かな。
惑星ヤハウェとかネーミングがそれっぽいけど。ま、どうでも良いので sage
128 :
みっしょんつうまーす:02/01/06 04:33
大宇宙の意思ってとオカルト板になるけどね。
もっとも曼荼羅絵の構造が最近の理論に基ずく宇宙の構造に近似してるってのは
あるからねぇ。誰だったかなあどっかの科学者が言ってたよ
『宗教家と我々(科学者)は同じ物を別の方法で見ようとしているのかもしれない』
だったかなコイツの意味は我々ってなんだろう?という哲学上の大命題に対し
科学者と宗教家が別々のアプローチをかけてるって意味だったと思うけど
ホントに宇宙の構造がおんなじならオモシロいだろうね(;^_^A
うーむ宇宙の意思ねえ。
宇宙が生まれた理由あたりになると、そういう話も考えられるかも。
ところでエントロピーというものがありながら、
なんで宇宙の物質は集まって星とか造れたのかな。
130 :
みっしょんつうまーす:02/01/06 04:54
>ところでエントロピーというものがありながら、
なんで宇宙の物質は集まって星とか造れたのかな。
アンタはすごい!
そこがホーキングとペンローズがアタマ抱えて悩んでるとこで
重力ってのは引力はあっても訴力がないってことなんだそうな
この辺は早川書房刊の時空の本質(林一訳)ってのに書いてある らしい
らしいってのはこの本が難解で読みきれなくて困ってるもんで
ホーキンスとペンローズの対談・・・ってんで買ってみたんだけど
達人同士の立会なんぞ凡人には切先はおろか太刀筋すら見えんってのが良くわかるわ
ああもお朝だ棺おけに戻らなくちゃ
ところで1はどーした
131 :
名無しSUN:02/01/06 06:25
>125
トンデモの矛盾をトンデモで糊塗するのかね……?収拾つかなくなるよ。
>126
同じ事化学板に書き込んで、ケチョンケチョンにされて来なさい。
>>119 仮符号は何?今何座にいる?何等級だ?
>>121 ニートのことか?でも2年違うな…
それと言っとくけど、メノラー彗星と言われるには、メノラーさんが発見しなきゃ
だめだぞ。
134 :
かせいじんorigin:02/01/10 22:43
シノラーじゃだめ?