小惑星について語ろう!

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
1998 WT24も接近したことだし、ここで小惑星について
マターリと語りましょう。
2名無しSUN:01/12/22 17:39
そうだね。。 でも、わざわざ2chで語ることはないよ。
31:01/12/22 19:55
やっぱり小惑星は盛り上がらないなー。
4名無しSUN:01/12/22 21:27
小は臭い?
5名無しSUN:01/12/22 22:13
でも、小惑星って最近ようやくクローズアップ写真撮られてものが
増えてきたけど、おもしろい形のものが多いよね。
6名無しSUN:01/12/22 22:23
小惑星には、金脈とか埋まっていないの?
7名無しSUN:01/12/23 03:27
>>5
433エロス マンセー

>>6
多分無い。

ついでに関連スレでも貼っとくか。

太陽系防衛システムについて語れ(39)
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sky/997680923
これは惑星と言っていいのでは?(22)
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sky/998656773
火星と木星の間にある小惑星帯の研究はありますか?(28)
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sky/990819411
16日小惑星が地球に衝突する!(16)
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sky/1008428203
8名無しSUN:02/01/09 12:28
2001YB5が地球に接近していきました。
http://cnn.co.jp/2002/TECH/01/08/asteroid.earth/index.html
9名無しさん@1周年:02/01/09 13:11
地球に接近する小天体のリストは、国際天文連盟のHPに載っている
http://cfa-www.harvard.edu/iau/lists/PHACloseApp.html
10名無しSUN:02/01/09 23:43
ところで、巨大隕石と彗星と小惑星の(大きさ上の)区切りって何?

「惑星」っていうニュアンスは、恒星の周りを回っているとか、あるいは
恒星の周りを回っている星の、そのまたまわりをまわっているとか、
一定の軌道上にあるもの、っていう感じがするんだけど?

えーと何だっけ、ケレスだっけか火星と木星のあいだの小惑星群?
あのきぼからが、小惑星ってイメージなんだけどなあ、

直径1キロや数キロでは「巨大隕石」ってことでダメっすか?
11かせいじんorigin:02/01/09 23:59

>>8
それは話題の小惑星プレモリです。
重要なことですので引き続き監視をお願いいたします。
人類を救うのはアマチュア天文家のみなさんです!
12名無しSUN:02/01/10 00:12
>>11
別スレにも書いたが、小惑星に勝手に名前をつけないでくれ。
13かせいじんorigin:02/01/10 00:28
>>12
プレモリの名はNASAの秘密チームが名づけたものです。
14名無しSUN:02/01/10 01:56
>>13
もう飽きたよ。
15名無しヒッピー:02/01/10 03:16
89’の時は湾岸戦争が
今年はアフガンで…
こわっ!
16名無しSUN:02/01/10 06:22
確かに「惑星」の基準はあいまいですね。
冥王星は現在EKBO(エッジワース・カイパーベルト天体)であって、
天文学的には惑星ではない、という事になっていますが、
歴史的意味のみにおいて惑星という扱いをされている、というのが現状で。
先日ケレス(セレス)より大きなEKBOが発見されましたし。
ただ、小惑星に大きさの下限はないと思いますし、隕石の起源とも言われてますんで、
基本的に公転軌道で動いてれは小惑星、って事になるのでは?
17名無しSUN:02/01/10 08:32
>>10
隕石=地球に落下してきた地球外の物質
どんなに小さくても落下してないものは隕石とは言わない。

小惑星と彗星の違いは、構成物質(水、アンモニア等)& 見た目
あとは軌道が激しく違うことかな。
18名無し組:02/01/10 12:25
ハッブル望遠鏡で冥王星と衛星カロンを撮影した写真がどこにあるか知りませんか?
19名無しSUN:02/01/10 12:37
20名無しSUN:02/01/10 12:49
ttp://www.astroarts.co.jp/simulation/asteroid-orbit-j.php
アストロアーツの小惑星軌道ビューワ
名前(英語)、仮符号、登録番号のどれかを入れると、小惑星の軌道要素が出る。
あと、画面の下にあるリンクからソフトをダウンロードすると、軌道と現在位置が
3Dで表示される。
ttp://www.wtl.co.jp/mystar/txt/mpname.txt
小惑星の発見者、英語名、日本語名、番号など、23399番までの小惑星のデータが
載ってる。サイズが異様にでかいので、環境によってはブラクラ状態に。
21名無しSUN:02/01/10 13:03
冥王星のHST画像は俺も観た。
俺が一度でいいから観たいのはケレスの拡大像。
冥王星の視直径の約10倍あってベスタより大きいからきっとかなり良く写るだろうに
ケレスのHST画像、ないんだよな。
2218:02/01/10 13:03
>>19
サンクスです。
23名無しSUN:02/01/10 13:18
>>21
セレス(ケレス)のHST画像ttp://www.aas.org/publications/baas/v33n3/dps2001/592.htm

おまけにDawn mission(ベスタ、ケレス探査) 10年待て
http://www-ssc.igpp.ucla.edu/dawn/
2423:02/01/10 13:20
改行されてない・・・ 鬱だ

ttp://www.aas.org/publications/baas/v33n3/dps2001/592.htm
2521:02/01/10 18:39
>>23>>24
レスサンクス!!ケレスの円盤像初めて見たよ。
ちょっと不鮮明だけど、いやぁ、きれいな球体だね。
もう、ボコボコの石ころみたいな小惑星像には飽き飽きしていたところなんだよ。
DAWNは知ってる。2013〜2014年にその画像が観られるね。
でも、はっきり言って遅すぎ。そんなに後回しにされるほど研究対象として意義が少ないのかな?
俺はエロスより興味深いと思うぞ。
26名無しSUN:02/01/11 14:07
つうかついこの前20000個越えしたと思ったら、あっと言う間に30000超えてるよ。
速っ!
27名無しSUN:02/01/11 22:39
なんかニアミススレがえらくにぎわってるんですが…
28名無しSUN:02/01/13 10:45
どっちが本スレ?
統合しようよ。
29名無しSUN:02/01/13 12:04
基本的にこっちは小惑星全般の話題。
ニアミススレはニアミス専用の話題。

って事で統合しなくてもよいのでは?
30名無しSUN:02/01/13 12:26
ニアミス関係は、話題になる度にそのつどスレがたっていたから。
小惑星全般っていっても、ニアミス抜きでやると話題が少ないし、
>>7みたいにスレが分散しすぎているしね。
31名無しSUN:02/01/13 16:25
しかしNEO、ぶつかってほしくはないが、視直径数分ぐらいで、
クレーターボコボコな姿で、大空をマターリと動いていく姿、ナマで観たいなぁ。
32名無しSUN:02/01/13 17:14
小惑星を捕まえて地球の衛星にしようと考えているんですが
どんな大きさ・質量の小惑星を、どの位置に配置したら
いいでしょうか?
331:02/01/13 17:52
できればニアミスもここに統合してほしいと思って立てたんですが…
>>31
激しく激しく極めて激しく同意。(ぉ
34名無しSUN:02/01/13 18:26
>>32
月の軌道上で、月と地球とをつないだ正三角形の頂点はラグランジュポイントL4, L5といって重力的に安定な場所。ここに小惑星を置くのが
いいのではないでしょうか。地球と比べて十分軽ければ質量は問題ない。
ガンダムのいくつかのコロニーもここにあるという設定。

「ザ・ナイン・プラネッツ」よりラグランジュポイントの説明
ttp://www.cgh.ed.jp/TNPJP/nineplanets/help.html#L
問題は、どうやって持ってきて安定させるかだな。

>>1
たまには話題提供しろYO!
351:02/02/10 08:11
だれか新小惑星を発見したことがある人いませんか?
あるいは自分の名前が小惑星に付けられているなんて凄い人いませんか?
ちなみにただいま32729番まで番号登録済み。
36名無しSUN:02/02/10 09:43
自分でも知り合いじゃないけど
庵野英明とか薬師丸裕子とか早見優とか玉春日とか
たいていN村さんがつけてるな。いいのか、こんなんで?
371:02/02/10 23:05
いつか小惑星に自分の名前が付けられるようになりたいな。
いつか小惑星を発見してみたいな。で名前に2channelとかmonahとかgikoとか
itteyosiとかhiroyukiとかkotehannとか申請してみたいな。
多分全部却下されるだろうけど。(w
38名無しSUN:02/02/11 04:16
>>37
いや、命名権は発見者にあるのでよほどの事がないかぎり却下はされんでしょう。
実際N村さんは「仮面ライダー」とか付けてるし。(この人、その前が「藤岡(弘)」だよ。)
他にも変な名前いろいろあるぞ。「いかれ帽子屋」って何?
…そんな立場になってみたいもんだ。
39名無しSUN:02/02/11 07:27
>38
少しは審査するんじゃないか?
hiroyukiぐらいは大丈夫だとおもうけど。
自分の名前付けてもらいんだったら、そういう人とお友達になることだね。
ケコーンが一番いいのだが(w
401:02/02/11 10:56
少なくともitteyoshiなんて出したら却下されること確実。公序良俗に反するとかって。
どうでも良いけど、ペットの名前ってだめなんだね。
あと、動物の名前でも却下されることがあるとか。
41名無しSUN:02/02/11 11:01
発見者の名前が「一手好子」でもだめですか?
42名無しSUN:02/02/11 12:54
>>38
ああ、不思議の国&鏡の国のアリスシリーズね。一応文学作品の登場人物だし。
マガジンのARMSのほうを元ネタに命名しているつもりだったらすごいことだが。
漫画の登場人物は出版社やキャラクターグッズの宣伝とかになりうるということ
で却下される可能性が高い。ただし、この辺はガイドラインが統一されていない
らしくOKになったものも多い。命名の理由の書き方次第なのではないかと。

HIROYUKIはいけるんじゃない?日本のネット掲示板の普及に尽力したとかなんとか
を命名の理由にすれば。
43名無しSUN:02/02/11 13:45
既出だけど、小惑星軌道ビュアー
http://www.astroarts.co.jp/simulation/asteroid-orbit-j.php
hiroyukiとか、念のため検索してみたけどなかったよ。(w
441:02/02/11 18:29
今まで話題に出たのを探してみたよ。
06880番 Hayamiyu (早見優)
08432番 Tamakasuga (玉春日)
08940番 Yakushimaru (薬師丸裕子)
09081番 Hideakianno (庵野英明)
12408番 Fujioka (藤岡)
12796番 Kamenrider(仮面ライダー)
45名無しSUN:02/02/11 19:08
>>44
ご本人はこのことを知っているのだろうか?
4644じゃないけど:02/02/11 19:34
>>44-45
藤岡"本郷"氏は知ってますね。光栄ですとのことです。
藤岡氏の公式サイトにも載ってるよ。
http://www.samurai-hiroshi.com/hoshi.html
47名無しSUN:02/02/12 05:26
へー、ちゃんと審査とかやってるんだ。
よく「仮面ライダー」とか通ったな!
逝ってよしも、表向き「行ってよし」って事にしとけば通るのでは?
48名無しSUN:02/02/25 17:57
>>45
遅レスでスマン
早見優さんはなんか隕石のかけら入りの記念プレートもらって、どっかの星祭にも
ゲストとして出たっぽいよ。
49名無しSUN:02/03/22 14:09
2002 EM7接近age(激遅
50名無しSUN:02/04/06 22:32
1950 DAが注目されて重複のスレまで立ってるのに、このスレは見事に無視されて
もう見てらんない。
51名無しSUN:02/04/07 09:41
最近ニアミス滅茶苦茶多いな。これもLINEARの観測のためか?
52名無しSUN:02/04/24 23:31
>>43
その小惑星軌道ビュアーってやつ、
ダウンロードしたけどどうやったら見られるのかわかんない。
誰か教えて〜。
53名無しSUN:02/04/25 18:41
>>52
入れてあるけどやり方忘れた。拡張子をhtmlに変えてみたりしたような。どうだったっけ。
54名無しSUN:02/04/26 20:17
>52
http://neo.jpl.nasa.gov/orbits/

Webで見るだけならこっちでもいいと思う。
ソフトそのものはだいたい同じもののはず。
5552:02/04/26 21:12
>>53
htmlに変えてみたら

・掃V:・msロ6メ�*�懈勠慂イ$[イ'儔,・Qヌイ=カ稾/馴ミd3。H劼・懶キ?サ
H竝旡ヘ]{J寳タ~アサX,^y椽ム僵ohグャon・?イユリnキノ・7ロ・ル゙f・ッYュ
V{kサモjツsウオルn�@レOチ・[."'$艸`睥ヨ挈8g・チミ・メ・t>モゥ・ヌ,」ルhtカカイ
ユj「�!oサルワnA」モ4悼ャ゚_\�・ンモモ゙焙シ"cマY,ハeノ"堯懺ッ1ミ�・
ノ甃繪 アG県、^゚ミ(組・q綺ケ廳・Q1ッ搜i}竊rI・謖ノコRセ瓜{ヤ葱瘡ャ
SQM・%マ8c�・w+・�鳫_゚c泊ロ�屁栽F+・6カ�vァケ�ソ・G・・+

となってしまいました。。

>>54
今はそっちで見ています。
けど接続するのがめんどくさかったり。
56名無しSUN:02/05/03 19:09
http://www7.plala.or.jp/mujou/mujoutop/hannkyou/sakuhinn/hannkyou25.html
ぶつかるかもしれないそうです。
57名無しSUN:02/05/06 11:38
1950 DAは、まず878年後のことだから軌道誤差が相当あるんじゃないか?
観測期間が52年あるとはいえ。地球の直径は12000kmだからな。
290000km先を通過しても結構遠いんだよ。
58名無しSUN:02/05/07 12:10
>>39
小惑星命名の審査はしてるよ。
とくに最近は、審査が厳しくなって、なんでもつけていいってことには
ならなくなったもよう。

ちょっと前に、星ナビで「小惑星に名前をつけようキャンペーン」なんて
やってたけど、あれは小天体命名委員会SBNCからクレームがきて
取りやめになったという噂だ。
59名無しSUN:02/05/07 12:10
ところで、小惑星掩蔽の観測をしてる奴はいるか!?
60名無しSUN:02/05/16 19:18
61名無しSUN:02/05/17 00:28
上段かと思ったyo
62名無しSUN:02/05/17 20:43
は?
63名無しSUN:02/06/21 20:21
乱立防止age。
64名無しSUN:02/06/21 21:29
激しくニアミス
65名無しSUN:02/06/22 08:39
今月14日、直径100mの小惑星が地球にニアミス

 【ワシントン20日=館林牧子】今月14日、サッカーのグラウンドほどの大きさの小惑星が、地球
のそばをかすめるように通過していたことが20日、わかった。

 もし地球に衝突していたら、大きな核爆弾と同程度の威力があった可能性があるという。

 地球に接近したのは、小惑星の監視にあたる米国のリンカーン近地球小惑星研究プロジェクトの研究
者が発見した「2002MN」という小惑星。直径約100メートルで、地球から約12万キロ・メー
トル離れた地点を通過した。

 月の軌道(約38万キロ・メートル)よりも近く、これほど大きな小惑星が月より近い地点を通過し
たのは極めて珍しいという。(読売新聞)
66やってらんねー:02/06/22 11:04
>>65
きのうニュースで知って大変驚きました。ぞっとします。
このような事は観測してないのですか?
まだまだ未知のモノが接近すると思うと生きた心地がしないし、映画「アルマゲドン」も現実をおびてきたようニャ!
67名無しSUN:02/06/22 11:39

ニュースでは落下したら東京都くらいの面積に被害が……。
とかいってましたけど、そんなものですむの?

>>66
ちっちゃ過ぎて見えねえYO!
68名無しSUN:02/06/22 19:27
100bサイズだと最低半径数百`に爆風が広がるのでは。
69名無しSUN:02/06/22 19:52
お前ら月よりも近いって言ってるけど、月って以外と遠いぞ。
地球の直径12000km、月の距離380000km。地球の直径の32倍も遠いところにあるんだ。
地球を直径1cm、月が直径2.5oで32cm地球から離れてると考えてみろ。なっ、遠いだろ。
まあ、50000kmまで近づいたとかなれば流石にやばかったーとかなるけどな。
こういう小惑星ってのは、衝突さえしなければ被害は皆無に等しいからな。
月より近いニアミスってのも、最近は観測技術が発達してきて50mサイズまで見つかるように
なってきてるから、数ヶ月に1回は起こってるのが見つかってるよ。
まあなんだ、月より近いって程度で怯えんなってこった。
70名無しSUN:02/06/22 20:44
そうそう、月は意外と遠いんだよね。
僕たちが見ている月は2秒前くらいのものなんだっけ?

ところで上に超新星爆発ねたがありましたが、
http://www.aritearu.com/Life/Sky/Hubble/AnasaziSupernova.htm
みたいに遠い昔では無い時に人類はそれを見ているんですね。
意外と平気なですか? こういうの
7170:02/06/22 20:50
別スレでした。あと、遠かったんですねこれわ。
お粗末。
72名無しSUN:02/06/22 21:31
冥王星は彗星。
73名無しSUN:02/06/30 09:29
小惑星が接近するごとにスレ乱立でもうやってらんない。
その時の乱立防止用にage。
74名無しSUN:02/07/05 04:06
>69 地球を直径1cm、月が直径2.5oで32cm地球から離れてると考えてみろ。なっ、遠いだろ

仮にこの小惑星が火星と木星の中間(地球から3億5000万キロ)から地球に向かったとしたら
この比較だと、約290m離れた所から飛んできた物が的から10cm横を通ったてことになる
これ極度のニアミスって言わない?
75名無しSUN:02/07/05 07:22
これから助詞恒星と極度のニアミスしてきます。
76名無しSUN:02/07/05 22:00
>>74
そんなのたまにはあるさ。大事なのは、その10cmの中の中心の1pに当たらないってことだ。
77名無しSUN:02/07/06 04:04
>>75
いいなぁ、ぼくもあのコとニアミスしたいよう。
78名無しSUN:02/07/25 12:19
ageそこねてまた単発スレが立ってしまった…
79名無しSUN:02/07/25 14:06
ま た 単 発 ス レ か 
8080:02/07/25 14:35
宇宙人は存在しても、地球にはこれない。
もし10万光年も離れていたら
光速で来ても、10万年かかる。
ちなみに光速を越えると物体の質量は無限大になる
ということを考えると宇宙人は地球にこれないのが解る。なのだ。
81名無しSUN:02/07/25 14:37
>>77 俺は衝突したい。めり込みたい
82名無しSUN:02/07/25 14:37
>80よ、時代は進化するのだ。
83他板住人:02/07/25 14:50
今回の 2002 NT7 は、ここの板の人の目から見て、
どの程度危険に見えます?
exp. 1年に一回はこの手の小惑星あり。騒ぐ程の事では無い。等
84名無しSUN:02/07/25 14:59
>>83
もう飽きた
85他板住人:02/07/25 15:06
>>84
了解(w
どうもありがとう
86名無しSUN:02/07/25 15:19
>>83
ま た 衝 突 騒  ぎ か  
87他板住人:02/07/25 16:03
>>86
とゆーレベルの話な訳ね・・・
拝承
帰ります。
88名無しSUN:02/07/25 16:32
>80よ、時代は進化するのだ。
89名無しSUN:02/07/25 16:43
いちいちニュースごとに単発スレをたてるのは止めてください。
ここの住人はどうせ衝突しないのがわかってるのでほとんど伸びません。
90あぼーん:あぼーん
あぼーん
91名無しSUN:02/07/25 17:54
>>89
×わかってる
○おもってる
92名無しSUN:02/07/25 19:00
慣れとは恐ろしいものよのう
93名無しSUN:02/07/25 19:24
NHKデター
94名無しSUN:02/07/25 19:39
25万分の1ぐらいで騒ぐなよと激しく言いたい。
95名無しSUN:02/07/25 19:42
小惑星が地球と衝突する確率は、観測が重ねられて軌道計算の誤差が小さくなるに従って縮小するのが通例で、
NT7に関しても23日時点では7万5000分の1だったのが、24日には600万分の1に修正されている。
96名無しSUN:02/07/25 19:49
ロト6で一等当選する確率だな。
ちなみに、今日は3口出た。
97名無しSUN:02/07/25 21:12
みんな滅亡説が好きだからな…
98名無しSUN:02/07/25 21:40
今までの観測による暫定軌道で計算すると、
2002年07月25日
http://cgi.tanteifile.com/img-box/img20020725180018.jpg
2019年02月01日
http://cgi.tanteifile.com/img-box/img20020725180236.jpg
ただしあくまで暫定軌道なので、もっと精密な軌道が出れば変化します。
99名無しSUN:02/07/25 22:21
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
100名無しSUN:02/07/25 22:24
タスケテーヽ(;´Д`)ノ<ウワーン
10198:02/07/25 22:53
>>99-100
おちけつ。まだ軌道の形も実際とは少し違うだろうし、軌道1/4周ぐらいは誤差があるぞ。
102名無しSUN:02/07/25 23:37
こういうニュースを見て、早まった基地外が
暴れだすことのほうが危険だ
103名無しSUN:02/07/25 23:45
確率8分の5とか言い出すのはいつの頃やら
104名無しSUN:02/07/26 00:01
いちいち騒ぎのたびにスレが1つずつ増えて、
しかも騒ぎのたびに全部のスレが上がってくるのはいかがなものかと。
105名無しSUN:02/07/26 00:03
恐い…
106丹羽か:02/07/26 06:53
んで、Eros に着いたシューメーカーは今なにをやってるんでせうか?
107名無しSUN:02/07/26 16:11
出来れば大気をぎりぎりでかすめる大点対称を期待
108名無しSUN:02/07/26 16:55
17年もあったら大丈夫だよ。きっと〜。
109名無しSUN:02/07/26 20:57
110名無しSUN:02/07/26 21:07
2002 NT7について語ろう!

1 :軍事衛星ひまわり :19/07/29 12:51

大気圏に深い角度で進入してくる事が確定、一発で人類滅亡が確定しました。
あと人類最後の日まで100日語り合おう。
111名無しSUN:02/07/26 21:57
( ´,_ゝ`) プッ
112名無しSUN:02/07/27 00:40
もうね、アフォかと。ヴァカかと。
113名無しSUN:02/07/27 00:41
お前らな、小惑星ごときで普段来てない天文・気象板に来てんじゃねーよ、ヴォケが。
小惑星だよ。小惑星。
114名無しSUN:02/07/27 18:57
他所から来た厨がスレ乱立させるのがたまらなくウザイ
115名無しSUN:02/07/27 21:11
116名無しSUN:02/07/27 21:52
( ´_ゝ`) フーン
117名無しSUN:02/07/28 08:43
しかし、確率数十万分の1のときから騒ぎ立てるのはいかがなものかと。
まあマスコミにはいいネタなんだろうけど。
118名無しSUN:02/07/28 09:12
マスコミが騒いでる確率は暫定的なもので、
観測が進んで結局は当たらない、という可能性が最も高いらしいね。
映画のようなことが実際に起こるかも?っておいしい話題だから
マスコミにはいいネタになったろうよ。
119名無しSUN:02/07/28 17:39
マスコミが騒いでるか?
騒いでるのは2ちゃんねるだけのような気がする
120名無しSUN:02/07/28 17:51
こういうのを大々的に報道すると、「どうせ人類は滅びるから」とか逝って
馬鹿やるDQNが出て来るだろうから自粛してんじゃないの?
121名無しSUN:02/07/29 12:10
2chでもこの話題はもはやオカルト板と
未来技術板ぐらいでしか話されてないな
122名無しSUN:02/07/29 12:36
軍事板にネタスレがあるよ
123名無しSUN:02/07/29 16:34
毒男板にもネタスレあるな
124名無しSUN:02/07/29 20:49
とうとう当たらないという発表が出たみたい
【科学】「小惑星による人類滅亡の可能性なし」…ついにNASAが声明発表
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1027920912/
125名無しSUN:02/08/06 20:03
8月17日に小惑星が月軌道の外側を通過。9等級で1時間に1度の速さで
移動するのが見られる。
ソース
http://www.astroarts.co.jp/news/2002/07/26nao568/index-j.shtml
126名無しSUN:02/08/07 20:27
Q明日直径1mmの小惑星が衝突するとしたらどうする?

 A 避難                 B 死ぬ覚悟

 C どこに落ちるか期待          D みんなに連絡

じっくり考えてください。ライフラインはオーディエンスとテレフォンと50:50
の3つ
127名無しSUN:02/08/07 22:27
>>126
Eの放置でファイナルアンサーしたいとこだが、4択なので仕方なく
Cのどこに落ちるか期待でファイナルアンサー。
128名無しSUN:02/08/08 09:33
>>127    YOUR WIN
129名無しSUN:02/08/08 21:51
↑ひょっとしてそれ「あなたの勝利」をどこかで自動翻訳とかしましたか?
I am a coffee 並のベタ訳やね。
>>126
それ以前に直径1mmの小惑星が燃え尽きずに地表まで降りてこられる進入コースってあんの?
130名無しSUN:02/08/13 21:33
小惑星騒動も収まったけど次にスレ乱立しないためにage
131札幌西営業所:02/08/15 23:42
>>125
ヤフーのトピックにもとりあげられますた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020816-00000024-mai-soci
132名無しSUN:02/08/15 23:44
どういう風に見えるんだ−?
教えてたもれ。
133名無しSUN:02/08/16 19:21
なぜ、2002NY40の接近がsky板で話題になっていないのでしょうか?
134名無しSUN:02/08/16 19:30
>>131-132 が2002NY40の接近の話題そのものだが。
135名無しSUN:02/08/17 00:45
>>134 全然盛り上がって無いんですけど。。
136名無しSUN:02/08/17 00:50
>>135
まあ、9等星じゃ素人じゃなくても見つけられない。
もっとでかいのが近づいて6等星ぐらいになれば盛り上がるんだろうけど。
137名無しSUN:02/08/18 03:25
誰か見てる?
138名無しSUN:02/08/18 03:35
(=゚ω゚)ノぃょぅ
139名無しSUN:02/08/18 04:37
いつかの小惑星みたいに、真昼でも見えるやつは来ないのかね
140名無しSUN:02/08/18 10:02
え?
141名無しSUN:02/08/31 19:02
真昼は厳しいな。
大気突入してまた出ていったのならあったが。
142名無しSUN:02/09/03 15:58
このスレの中に、恐竜絶滅は小惑星激突が原因などという大昔の仮説を信じている
人は、何人くらいいますか?
143名無しSUN:02/09/05 18:56
>>142
なんですと?
144名無しSUN:02/09/30 15:15
とりあえず朝日新聞。2880年だそうだ。
http://www.asahi.com/science/today/020930a.html
145名無しSUN:02/10/08 06:32
なんかまたでかいの見つかったみたいだけど
これってイクシオンよりでかいの?
146名無しSUN:02/10/08 06:39
大学のサイトのランキングhttp://www.casphy.com/やってるのはけんした
母校の大学のサイトクリックしてランキングあげれ
ウェブ上の学歴ランキング(?)第一次大戦勃発のヨカ━( ゚д゚)━ン
147名無しSUN:02/10/16 22:15
巨大小惑星発見age
1250kmだってね。セレスよりでかいじゃん。
148名無しSUN:02/10/16 22:39
>>147
いや、それを言うなら去年のイクシオンからではないかと?
もっとも反射率次第で実際の大きさは変わる気がしますけど。

というか、メインベルトの四大小惑星の大きさでも、
最大のセレスはともかく他は資料によって全然マチマチな気が
するんですけど、どの値が一番正確なんですかねえ?
149名無しSUN:02/11/15 13:55
小惑星も衛星を持ってるんだよね?
例えばイーダとダグチルなど。それと外出だけど月は地球と比べて
異様に大きな衛星みたい。太陽系の衛星の中で第五位。
地球との比率は4分の一。地球のような小さな惑星が月のような大きな
衛星を持つこと自体奇跡的なことらしいです。
150名無しSUN:02/11/15 17:04
まあ冥王星:カロンの比率はほぼ2:1なわけだが
151名無しSUN:02/11/19 19:30
たしかに地球と月の関係は異例。冥王星みたいに連星といっても
いいんじゃないのかな?

太陽系で比率の大きな衛星ワースト3
一位 冥王星=カロン  二位 地球=月  三位 海王星=トリトン
152名無しSUN:02/11/20 19:16
大昔第四惑星には、現在の地球を凌ぐ超高度文明が存在していました。
しかし人々は互いに戦争を始め、ついに最終兵器を使い
惑星自体を粉々に吹き飛ばし、文明は滅亡しました。

そして現在。地球は幻の第四惑星と同じ運命を辿ろうとしています。
153名無しSUN:02/11/21 22:07
>>151
いや、別にワーストにしなくてもいいんじゃないか?(w
>>152
惑星粉々に吹き飛ばすって、どんなエネルギーだよ
154名無しSUN:02/11/22 12:04
>>149
>地球との比率は4分の一。
これは直径比?
ちなみに質量比は約80分の1。体積比は50分の1ぐらいかな。
>>151
別スレでも言ったけど、重心が地球の中にあるから連星とは呼べないと思うな。
155名無しSUN:02/11/22 17:34
>>154
直径比ではないか?大きさ見比べてみてもそんなもんだった。

それから技術が発達すれば、地球を粉々に吹き飛ばす爆弾って
ホント作れるのかな・・・・・・?
156名無しSUN:02/11/25 15:17
>>152
第四惑星って火星の事?
157名無しSUN:02/11/25 16:41
>>156
今の小惑星の事だろ?
最終戦争で惑星が粉々に吹き飛び、小惑星となった...という事だと思う。
在りえないと思うが...。
158名無しSUN:02/12/22 12:54
http://www.astroarts.co.jp/news/2002/11/28nao602/index-j.shtml
11月28日のニュースだが、ついに番号登録された小惑星が5万個を超えたらしい。
セレスを抜いて小惑星1大きいとされた太陽系外縁部の小惑星が、記念すべき50000番。
名前はQuaoar。
159名無しSUN:03/01/05 15:01

直径60mの奇妙な小惑星、8日に最接近
       
http://live2.2ch.net/test/read.cgi/news/1041668186/l50
160名無しSUN:03/01/06 23:55
590万km。遠い遠い。
月まで38万km、地球の直径12700km。余裕余裕。
161名無しSUN:03/01/07 02:05
>>159の2002 AA29は地球からはっきり見えるの?

600年後の地球には月が二つ

惑星べジー・・・
162山崎渉:03/01/11 15:37
(^^)
163名無しSUN:03/01/25 10:07
なんだか今日小惑星が衝突するとか喚いてる輩がいるわけだが
164名無しSUN:03/01/28 13:37
(371)bohemiaはどうよ??
165名無しSUN:03/01/31 16:11
>>164
市ね!!
166名無しSUN:03/03/03 04:50
保守
167 ◆T9426GWEqc :03/04/03 08:50
168名無しSUN:03/04/04 18:09
あんまり沈むとニアミスがあった時に単発スレが立ってしまうから
506まで下がったここらでageておかねば。
しかしなぁ、LINEARとかNEATとかが大量に小惑星を発見してるけど、
誰が命名するんだ…ほとんど名付けられないまま放置の予感。
169ノンマルト:03/04/06 00:36
>>156
ウルトラセブンだろ
170名無しSUN:03/04/17 23:31
小は臭え? 猫か??
171名無しSUN:03/04/27 01:50
【天文】東京のアマチュア天文家が発見した小惑星、「東京ジャイアンツ」と命名
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1051297685/

ニュー速+の小惑星スレ。東京ジャイアンツはいかがなものかと。
172名無しSUN:03/04/30 15:56
パナウェーブage
173名無しSUN:03/05/09 04:24
MUSES-Cあげ
174山崎渉:03/05/28 14:55
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
175名無しSUN:03/05/28 20:31
MUSES-Cあげ
176名無しSUN:03/07/08 14:37
小惑星命名、「総背番号制」に? 発見急増で見直し論議
http://www.asahi.com/science/update/0707/007.html

発見数の急増に伴って、命名も追い付かなくなっているようです。
しかし、命名できなくなると熱意が冷める人もいる気が…
177名無しSUN:03/07/09 00:40

21 名前:名無しSUN 投稿日:03/07/08 13:36
小惑星命名、「総背番号制」に? 発見急増で見直し論議
http://www.asahi.com/science/update/0707/007.html

これ、いいかもな。いまの命名ははっきり言って馴れ合いが多すぎ。
中野主一氏による発見・命名って結構あるが、その中に
3426 Seki せき(関) 関勉(アマチュア)
なんてのがある。関氏の天文学に対する貢献を考えれば
水を差すべき物ではないと思うが、その直後に
3431 Nakano なかの(中野) 中野主一(アマチュア)
とあり、命名者は関勉氏。なんか・・・だよな。

ところで中野さん。
3568 ASCII アスキー 企業名
これは無いんじゃないの? ヨイショ丸見えじゃん(爆)。


178名無しSUN:03/07/11 19:14
俺の名前がつけれらるまで総背番号制はまってくれぃ
179山崎 渉:03/07/12 12:33

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
180名無しSUN:03/07/12 21:53
佐藤さんと中野さんの仲の悪さは、一体何なんだ。
181名無しSUN:03/07/13 06:43
まちがえた。佐藤さんと相馬さんだ。
182名無しSUN:03/07/13 17:36
おまいら、もうすぐ地球へ半径6500京光年の小惑星が近づいてくるぞ!!
気をつけてな!!
183山崎 渉:03/07/15 12:40

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
184名無しSUN:03/07/27 00:50
■小惑星の命名権、今後も発見者に 「月1個」の制限つき
 小惑星の発見数の増加で国際天文学連合(IAU)の登録作業が増大しているため、
発見者が名付け親になる制度を廃して「背番号」に一本化することが検討されていたが、
IAUはオーストラリアで開催中の総会で、「命名の楽しみを奪わないで」とのアマ
チュア天文家らの声に配慮し、命名を原則「1人、月1個」と制限するにとどめた。
(朝日新聞2003.7.25)
http://www.asahi.com/science/update/0725/003.html
185名無しSUN:03/07/27 00:53
小惑星の命名なんてアマに任せていいと思うんだけどな・・・
アマ側でカタログ作ったらいいんじゃないのかな、どうせ
金もらって小惑星探している者なんていないんだし、アマでカタログ
つくればそれが標準になるだろう。IAUなんてどうでもいいんじゃないの
186名無しSUN:03/07/27 03:57
おまいら、もし小惑星の命名権を売っていたらいくらで買う?
・「命名権の売買は禁止だぞ」とかつまらん突っ込みは止めてください。
187名無しSUN:03/07/27 03:59
よーし、つまらない突っ込みが来たらとめてやろうじゃないか。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
189名無しSUN:03/08/21 21:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030821-00000155-kyodo-soci

小惑星に「アンパンマン」 愛媛の観測館職員が命名

遠い夜空に、アンパンマン−。愛媛県久万町の町立久万高原天体観測館職員、
中村彰正さん(42)が、1995年と97年に発見した小惑星に漫画
「アンパンマン」にちなんだ名前を付け、21日までに米国の国際天文学
連合・小惑星センター(米国)に登録された。
 「Anpanman(アンパンマン)」と、作者で高知県出身の漫画家
やなせたかしさんの名字をとって「Yanase(やなせ)」。
 2つの小惑星はいずれも19等級の明るさで、約5年周期で太陽を周回
している。光が弱いため、家庭用の望遠鏡では見えないという。
 中村さんはこれまでに50個以上の小惑星を発見。これまでにも
「Kamenrider(仮面ライダー)」や愛媛県ゆかりのユニークな
名前を付けてきた。今回は「子どもたちになじみやすい名前を」と
アンパンマンに白羽の矢を立て、やなせさんも快諾した。(共同通信)
190名無しSUN:03/08/21 21:53
「Anpanman」じゃ発音しにくいと思うんだが。
普通に発音しようとするなら「Ampamman」だろうに。
191名無しSUN:03/08/21 21:55
    人人人
   /     \     ___________________
  / .#  /=ヽ  \   /
 |     ・ ・   | < もっと明るい星につけろ!!
 |     )●(  |   \
 \     ー   ノ     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \____/.   .||
   /     \    .||| ゴン!!
  ./ /\.   / ̄\  ||||      .'  , ..
_| ̄ ̄ \ / /\ \从// ・;`.∴ '
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\__)< ,:;・,‘
 ||\            \  ’ .' , ..
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  ||.          ||.

192Nanashi_et_al:03/09/03 03:29
小惑星が2014年に地球激突の可能性
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030902-00000095-reu-int
[ロンドン 2日 ロイター] 小惑星の地球接近を研究している英政府の機関は、地球に向かっている巨大な小惑星が2014年に激突する
可能性があると警告した。
ただ、壊滅的な激突の可能性は、わずか90万9000分の1という。
問題の小惑星「2003 QQ47」は、今後2カ月間その動きが追跡される。激突の可能性があるのは2014年3月21日だが、今後データ収集の
過程で直撃のリスクは減少すると研究グループはみている。
同機関によると、この小惑星が直撃した場合、広島に投下された原子爆弾2000万個分の被害をもたらす可能性がある。
(ロイター)
1931:03/09/03 21:01
また単発スレが立ってしまった…とりあえずage
194名無しSUN:03/09/07 17:06
【天文】巨大小惑星(2003QQ47)地球衝突の可能性は「ゼロ」と判定=NEO情報[030906]
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1062838136/

巨大小惑星の地球衝突、可能性は「ゼロ」と判定
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200309060012.html
195名無しSUN:03/10/17 01:32 ID:/IwEdoR2
保守
196名無しSUN:03/12/10 16:54 ID:zB5bvwQp
今707番目、まじdat落ちしそうだ。
197名無しSUN:03/12/14 23:12 ID:vw2Q8ltr
いまいち盛り上がってないなぁ。
星ナビ1月号、吉田誠一の視天にちょっと小惑星の話が出てたね。
あの、番号登録もされていなければ軌道も不明、なのに名前だけはついている
伝説の特異小惑星、1937UB「Hermes」がついに再発見され、69230番目の
小惑星として番号登録されたとのこと。10月15日に発見されたらしい。
1937年10月30日に発見され、地球から77万kmの所を通過していった。
最近は自動サーベイの活躍が目覚しいが、ついにヘルメスも見つかったのか。
198あぼーん:あぼーん
あぼーん
199名無しSUN:04/01/09 14:05 ID:hoq19v/f

今夜の実況は こちらで

アルマゲドン ◆ ARMAGEDON
http://live6.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1073622703/
200名無しSUN:04/01/14 18:26 ID:CHi7V3RE
彗星や小惑星などの軌道要素で、MPECというのがありますが、
これ見方を教えていただけませんか?
わかる項目はわかるのですが、わからないものが半分以上です。
Epochと(2000.0)が2つあったり、Pが複数あったり(周期?)、
nは平均運動かと思ったら違う?(計算のつじつまが合わない?)
Q、H、Gは何?など、探しても説明しているサイトもありません。
201名無しSUN:04/01/18 01:35 ID:6igsMVvP
>200
Epochと(2000.0)は別物だけど。
Epochは軌道の元期。2つ値があるのは力学時とユリウス日で表したもので
同じ時刻を示している。
(2000.0)はPeri、Node、Inclが2000.0分点で表されていることを示している。

nは平均日々運動と思われ。
PとQは何かの方向余弦みたいだけど良く分からん。
(この組み合わせだと近日点と遠日点に関係するもののようだが)

Hは絶対等級。Gはアルベド。
202名無しSUN:04/01/21 17:46 ID:J6n0cEdi
>>201
Pのひとつは周期だけど、n=2π/Pが成り立ってないのは何故かな?
203名無しSUN:04/01/22 11:15 ID:qt/TFKKa
ブーツ・オン・ザ・グランドを果たしても、
結局アメリカは全頭検査しないんだな。
イラクから自衛隊全面撤退してもいいんじゃないか。
204名無しSUN:04/01/25 15:41 ID:MQtoR7H4
>202
その計算式だと1年あたりの平均運動になるから、日々運動ではないよ。
しかも単位がラジアンになっちゃうし。

n = 360/(365.24219 x P)で計算してみ。
205名無しSUN:04/01/26 00:57 ID:mhPxx2qP
>>204
なんか本によっては平均運動と平均日々運動がごっちゃに扱われてますねぇ。
この用語の扱いって結構あいまいになってるんですかね。
206名無しSUN:04/01/26 02:57 ID:8C9e2rxj
>>201
軌道要素の元期っていわゆる平均近点角(M)に対する時刻って
いう認識でいいんですよね?
でないと、平均近点角がいつの時刻のものかが
わからないですものね。

教えて君でスマソ。
207名無しSUN:04/01/26 03:03 ID:uVER0+cG
>>204
あっているようなあっていないような・・・
もともとのMPECのP(周期)の有効桁数が少ないので、
正しいのかどうか良くわからない・・・
なんかあっていそうな気もするし、
というかあっていて欲しい(w
Pの周期って、参考程度のデータなのだろうか。
208名無しSUN:04/01/26 10:55 ID:ABs/YuoJ
>206
摂動がなければ平均近点角以外に元期は関係無いが、実際には摂動で
軌道要素自体が変化するので、全軌道要素についての元期ということになる。
209名無しSUN:04/01/26 11:09 ID:wQ/i4NQA
なるほど〜。勉強になりますねこのスレ。
ってことは、その軌道要素の適用時刻みたいな感じでいいんですね。
摂動なんて難しくて計算できないや(^^ゞ
210名無しSUN:04/01/26 22:07 ID:JP3WZmb3
摂動まで入ってくると滅茶苦茶複雑になるからな。
小惑星に関しては、摂動の計算は精密なものだと冥王星以外の惑星8つに
主な小惑星まで考慮してたような。(記憶違いかも知れない。自信無し)
まあ摂動計算に関しては中野主一さんなどが有名だな。
211名無しSUN:04/01/28 02:08 ID:Qe+FvBla
>201
PとQは
太陽原点で春分点方向がx軸、黄道面がxy平面になるように座標を取ったとき
Pは近日点の方向余弦で、Qはそれに垂直かつ軌道面内にあるベクトルの方向余弦
みたい。
212名無しSUN:04/02/26 21:30 ID:2u7VvP9O
これは一度、ニュース速報+板で書いた。

小惑星は大方のものが、直径はおおよそ10kmくらいまで。それくらいのもの
だと、形は球形でなく、星というよりも岩石の塊みたい。
直径が10kmくらいの星だと引力がないに等しいけど、宇宙船とかが「着陸」
できて人間が地面に立つことができるのか。

半径5mkの球体の星を仮定して、その上で質量1[kg]の物体にかかる重力F
を計算する。 ここでこの星は自転していないものと仮定して遠心力は考慮し
ない。
この星の密度を仮に地球と同じ5.52[g/cm^3]=5520[kg/m^3]とする。

この星の質量:5000^3 * 3.14 * (4/3) * 5520 [kg] =2.889*10^15[kg]
万有引力定数:G=6.672*10^(-11) [m^3/kg s^2]

重力F:
F=6.672*10^(-11)*(5000^3*3.14*(4/3)*5520)*1/(5000^2)
=6.672*10^(-11)*(5000*3.14*(4/3)*5520)
=7.71*10^(-3)[N]=7.87*10^(-4)[kg重]=0.787[g重]

つまり地球上で質量1[kg]のものがこの星の上では0.787[g]になってしまう。
恐らく人間がこの星の上でジャンプしたら、宇宙空間に飛び出すかも。
213名無しSUN:04/02/26 21:38 ID:2u7VvP9O
半径5kmの星の第二宇宙速度v2を求めると。
この星の質量:m[kg] 半径:r[m]

v2=sqrt(2Gm/r)
=sqrt(2*6.672*10^(-11)*5000^3*3.14*(4/3)*5520/5000)
=sqrt(2*6.672*10^(-11)*5000^2*3.14*4*5520/3)
=8.78[m/s]

この星の上で8.78[m/s]以上の速度でものを投げると重力圏を脱することになる。
人間のジャンプ力がどれほどあるのかわからないので、ジャンプして宇宙空間に
飛び出すか否かはわからない。
214名無しSUN:04/02/28 01:04 ID:OA/wo7qC
>213
その初速なら大体地球上では4.5mまで飛び上がれる。
ということで普通のジャンプなら大丈夫。
215名無しSUN:04/02/28 02:53 ID:nhD5M7W+
太陽系外縁部に今までで最大の小惑星発見か ---アストロアーツ---
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2004/02/24planetoid/index-j.shtml

2004DW
軌道長半径:40天文単位
直径     :1400`b程度
周期     :約250年
216名無しSUN:04/02/28 10:52 ID:DGeRzAIH
『星の王子さま』の星はどの小惑星なんだろ
217名無しSUN:04/02/28 15:12 ID:sZ1VIOEL
>>214
>>その初速なら大体地球上では4.5mまで飛び上がれる。

地球上で初速度v=8.78[m/s]で垂直方向にジャンプして、
重力加速度をg=9.8[m/s^2]とする。

跳び上がれる距離:s[m]=v^2/2g =8.78^2/(2*9.8)=3.93[m]

確かに人間が地球上で自分の体を、それくらいの初速度でジャンプさせるのは
不可能。
ただこの星だと、>>212 で述べたように体重60[kg]の人が体重約47[g]にな
ってしまう。これだと加えることのできる初速度も違ってくるのでは。
218名無しSUN:04/02/28 16:18 ID:1a2UCSQt
>216

作者サン・テグジュペリの名前のついた小惑星でよければ
(2578) Saint-Exupery
219214:04/02/28 17:51 ID:OA/wo7qC
>217
重力加速度の数字間違えてた。鬱・・・

体重は軽くなっても質量は変わらないから、筋肉で生み出せるエネルギーが変わらない
以上初速(というか飛び上がる瞬間の運動エネルギー)も変わらないはず。
220名無しSUN:04/03/08 17:28 ID:+tVzt2L6
221220:04/03/08 17:31 ID:+tVzt2L6
222名無しSUN:04/03/08 19:09 ID:Quf0d+zi
ちょっと質問なんだけど、エロスに探査機が軟着陸した時、地表の写真は撮らなかったの?
223名無しSUN:04/03/09 02:00 ID:ufp7cDLB
>>219
・・・そうなの?
月に降り立ったアームストロング船長が、重い装備を付けながらも
ぴょんぴょん軽やかに跳ねとんだ事を考えると、理解しずらいんですが・・・

>体重は軽くなっても質量は変わらないから、筋肉で生み出せるエネルギーが変わらない
>以上初速(というか飛び上がる瞬間の運動エネルギー)も変わらないはず。
224名無しSUN:04/03/18 23:34 ID:fL6dzBec
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040318-00000210-kyodo-soci
小惑星が観測史上最も近づく
225名無しSUN:04/03/19 00:00 ID:MypiCHPv
木内さんのコメントが聴いてみたい
226名無しSUN:04/03/19 00:09 ID:qoh1SPQ2
>>224
肉眼で見えるんですか?
227名無しSUN:04/03/19 01:11 ID:MypiCHPv
NASAのHP落ちてるって本当?
地球にぶつかりませんように
228名無しSUN:04/03/19 01:24 ID:MS7nUH1w
【人類】16日に発見の小惑星2004FH、18日に地球から僅か4万キロにまで接近
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1079620585/
229名無しSUN:04/03/19 02:53 ID:ozheTqGS
603 名前:名無しさん@4周年[] 投稿日:04/03/19 02:35 ID:dAzrB5ci
天文板に行ってみたけど、あそこの連中は興味ないみたい。

星ヲタが興味示さないという事は実はどうでもいい話?

608 名前:名無しさん@4周年[] 投稿日:04/03/19 02:37 ID:m0M/7pvE
>>603
だってさっき記事でたばかりだよ

619 名前:名無しさん@4周年[] 投稿日:04/03/19 02:38 ID:dAzrB5ci
>>608
第10番惑星の話は食いつきが良かったけどなぁ。

622 名前:名無しさん@4周年[] 投稿日:04/03/19 02:39 ID:h51MLf3/
>>603
これぐらいの大きさの小惑星ならしょっちゅう近くを通ってるから。

669 名前:名無しさん@4周年[sage] 投稿日:04/03/19 02:48 ID:gf6WMefe
>>603
星ヲタは、この時間は2ちゃんではなく星みてるので・・・

673 名前:603[] 投稿日:04/03/19 02:50 ID:vAowKqzH
>>669
へぇーー。
ロマンチックだぁ。

【人類】16日に発見の小惑星2004FH、18日に地球から僅か4万キロにまで接近
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1079620585/
230名無しSUN:04/03/19 05:08 ID:OcZ68GLa
このスレの住人はみな今2004FHを観測しに戸外に出ているのだろうか。。。
231名無しSUN:04/03/19 05:37 ID:Tga+ktKk
小惑星が地球に最接近
 南大西洋上空通過へ
 米航空宇宙局(NASA)によると、今月16日に発見されたばかりの小惑星
「2004FH」が19日朝、地球の横を通過することが分かった。地球に最接近
するのは同日午前7時8分で、約4万3000キロの距離まで近づくと予測され
ている。

 これまでに観測された小惑星の中では最も地球に近づくが、NASAは衝突
の恐れはないとしている。2004FHは直径30メートル程度。米マサチューセ
ッツ工科大のニューメキシコ州にある望遠鏡での観測で見つかった。最接近
時には、南大西洋の上空を通過する。

 日本スペースガード協会によると、同日の夜明け前には日本からも観測可
能で、11等級の明るさと予測されている。

http://www.kyoto-np.co.jp/news/flash/2004mar/18/CN2004031801004272C3Z10.html
232名無しSUN:04/03/20 08:27 ID:rhtlX2Sp
まあ数十年前のイエローストーン国立公園付近で見られた、
56kmまで接近した奴に比べればまだまだだな。


とか言ってみる。
233名無しSUN:04/03/20 13:16 ID:rhtlX2Sp
太陽系の天体の直径ランキング(赤道直径)

01位 太陽        1392000km
02位 木星            142984km(極直径133708km)       第5惑星
03位 土星            120536km(極直径108728km)       第6惑星
04位 天王星        51118km(極直径49946km)           第7惑星
05位 海王星        49528km(極直径48600km)           第8惑星
06位 地球          12756km(極直径12713km)           第3惑星
07位 金星          12104km                    第2惑星
08位 火星              6787km                    第4惑星
09位 ガニメデ         5262km                木星第2衛星
10位 タイタン         5150km                土星第6衛星
11位 水星              4878km                    第1惑星
12位 カリスト.          4806km                木星第4衛星
13位 イオ.             3630km                木星第1衛星
14位 月                3476km                地球第1衛星
15位 エウロパ           3138km                木星第3衛星
16位 トリトン          2720km                    海王星第1衛星
17位 冥王星            2320km                    第9惑星
18位 セドナ           1700km                        小惑星(2003 VB12、番号未定)
234名無しSUN:04/03/20 13:16 ID:rhtlX2Sp
19位 ティテーニア.       1578km                    天王星第3衛星
20位 レア.             1530km                土星第5衛星
21位 オベロン          1523km                    天王星第4衛星
22位 イアペトゥス      1460km                土星第8衛星
23位 2004 DW           1400km                        小惑星(番号未定)
24位 カロン           1270km                    冥王星第1衛星
25位 クアーオワー.      1230km                        小惑星第50000番(2002 LM60)
26位 アンブリエル      1170km                    天王星第2衛星
27位 エアリエル.       1158km                    天王星第1衛星
28位 ディオネ.          1120km                土星第4衛星
29位 アイクソン       1100km                        小惑星第28978番(2001 KX76)
30位 テティス          1060km                土星第3衛星
31位 ヴァルナ.           980km                        小惑星第20000番(2000 WR106)
32位 2002 TX300.         970km                        小惑星第55636番
33位 ケレス           914km                        小惑星第1番
34位 2002 UX25.        910km                        小惑星第55637番
35位 2002 AW197         890km                        小惑星第55565番
36位 2003 QW90        870km                        小惑星(番号未定)
235名無しSUN:04/03/20 13:18 ID:rhtlX2Sp
37位 2002 MS4           860km                        小惑星(番号未定)
37位 2002 TC302       860km                        小惑星(番号未定)
39位 2003 AZ84          840km                        小惑星(番号未定)
40位 2003 QM91        810km                        小惑星(番号未定)
40位 2001 UR163       810km                        小惑星第42301番
42位 1996 TO66.        760km                        小惑星第19308番
43位 ヒューヤ            730km                        小惑星第38628番(2000 EB173)
43位 1999 DE9        730km                        小惑星第26375番
45位 1995 SM55       720km                        小惑星第24835番
45位 2003 FY128.        720km                        小惑星(番号未定)
47位 2002 VE95          700km                        小惑星第55638番
48位 2002 KX14.        557km                        小惑星(番号未定)
49位 パラス           523km                        小惑星第2番
50位 エンケラドゥス       520km                土星第2衛星
51位 カオス          508km                        小惑星第19521番(1998 WH24)
51位 2001 UQ18.         508km                        小惑星(番号未定)
51位 2002 CY248       508km                        小惑星(番号未定)
54位 ベスタ.            501km                        小惑星第4番
236名無しSUN:04/03/20 14:55 ID:Gke+q8MA
>>234 激しく乙。見やすいYO
237名無しSUN:04/03/20 16:01 ID:Wsk/haO/
>>233
乙カレー
でっかい小惑星ってこんあにあったんだ。
ジュノーなんてランキングに出てこない。
238プロキオンTV:04/03/20 20:52 ID:Q472fdSm
(゚∀゚)∪ 最近発見された、冥王星以遠の天体”セドナ”に関する、
      基本講座ですわw

http://kotonoha.main.jp/2004/03/16sedna-2003VB12.html   
239名古屋OCM(オー・シー・エム)会:04/03/20 20:56 ID:Q472fdSm
>>238
ここは小惑星に関するスレッド。
第10番(゚∀゚)惑星”セドナ”の話、スレ違いですわw
240名無しSUN:04/03/20 21:09 ID:rhtlX2Sp
セドナの話はここでしょ?
セドナも直径が2400kmぐらいあれば惑星と認定されたかもしれないが。
241名無しSUN:04/03/20 21:17 ID:rhtlX2Sp
つうかプロキオンTV=名古屋OCM(オー・シー・エム)会じゃん…
他のスレでも、あんた何やってんの…
242名無しSUN:04/03/22 19:22 ID:zbhVU+Me
>>234
Ixion(2001 KX76)はイクシオンと呼ぶだろ普通
セドナスレにはアイキオンとかも居たが、アイクソンとはさすがに読めない。
243名無しSUN:04/03/23 12:19 ID:VzYIj9o8
>>242
スマン。ミスった。イクシオンだ。許せ。
あと、実は43位のヒューヤってのも適当でめちゃくちゃ自信無い。っていうか多分間違ってる。
綴りは「Huya」なんだが、読み方の資料が見付からなくて適当に読んだんだ。
そのあと調べたら、ベネズエラの原住民(?)の神の名からだそうで、「Hoo-ya」
と発音すると書いてある所を見つけた。多分「フーヤ」だろうな。
244名無しSUN:04/03/23 17:13 ID:82jAKUWO
Ixionは、ギリシア神話の「イクシ(ー)オ(ー)ン」
英語読みだと「イクサイオン」
ギリシア・ラテン語の長音は極力無視するとして、
将来的には「イクシオン」で定着すると思う。

あと気になった点では、

S6 Titanは、ギリシア神話の「ティ(ー)タ(ー)ン」
「タイタン」は英語読みで、JANNETは「ティタン」推奨

J2 Ganymedeは、JANNETでは「ガニメデ」推奨
でもギリシア語のラテン読みを尊重するなら「ガニュメ(ー)デ(ー)」
同様にS3 Tethys (JANNETでは「テティス」推奨)も
「テ(ー)テュ(ー)ス」の方が原音に近い

(20000) Varunaは、JANNETでは「バルナ」推奨
でも「ヴァルナ」の方がよりサンスクリット語の原音に近い。
(04) Vestaは、JANNETでは「ベスタ」推奨
でもラテン語なら「ウェスタ」の方が正しい(ラテン語にはvの発音がない)。

まあ、JANNET自体何の権威もないんだけどね。
ttp://www.aerith.net/JANNET/index-j.html
245名無しSUN:04/03/23 17:22 ID:VzYIj9o8
>>244
色々参考になる意見をどうもありがとう。
俺も最初はJANNETに従って「ティタン」にしてたんだが、日本では
「タイタン」の方がかなり主流っぽいし、たくさん引っ掛かるので、一般人への
理解度という点でとりあえずタイタンを採用した。最初にN速+に貼ってた方では
「ティタン」だったんだけどね。
あと、「ケレス」も、日本だと「セレス」の方が通用してるから、「セレス」に
しようか迷ったんだけど、最近「ケレス」も増えてきてるっぽいしとりあえず
JANNET推奨のケレスにした。英語だと「シリーズ」だから大分違うな。
小惑星のカタカナでの書き方の問題も、なかなか難しいね。
246名無しSUN
Ceresはラテン語の原音から考えれば確かに「ケレス」の方が適切。

天王星の衛星が軒並みシェークスピア劇由来なんで、
英語発音が採用されているんでかなり混乱する。
Titaniaというのはギリシア神話のティーターン族がらみかと思っていたら、
「真夏の夜の夢」の妖精の女王ティテーニアだったとはね。