国立天文台の渡辺潤一ですが何か…

このエントリーをはてなブックマークに追加
125名無しSUN:01/12/01 05:30
「天文台の電話番」は長沢工さんの著書です。
126名無しSUN:01/12/01 16:47
[天文台は、うそばっか。]
 そう言う本を出版してクレオ君。  潤ちゃーん。
127名無しSUN:01/12/02 12:55
だいぶ下がったな。
かなり時間がたつし。話題性に欠けるかな。
128名無しSUN:01/12/02 22:35
>>122
これはナイキのCM「退屈なサッカーをしよう」(これはナイキのプレーヤー、ルイスフィーゴ...)
のパロディーなのだが、事前の予想通りだれも知らんかったな。
129名無しSUN:01/12/03 02:13
この板の住人に、そりゃ無理。
130名無しSUN:01/12/07 08:06
たこすけ。
もちっとましな広報出せる様なったか。
お馬鹿な文章書いて遊んでるなー。
131名無しSUN:01/12/07 11:12
今月号の天文ガイドを買った。
終始控えめな国立天文台の発表を云々......とあった。
国立天文台広報は神であり、渡部様、福島様と祭り上げていた編集部どうした。
あまりの広報普及部の無能さに、切れてしまったか。

すばるも計算どうり作れない国天は、早く民営化せよ。
会計監査院は、こんな部署を見逃さず、告発せよ。
132名無しSUN:01/12/07 12:09
>>131
計算通り作れないと言えば、HSTよかマシでしょ。
>>122
俺は藁ッタゾ。イイ!
133名無しSUN:01/12/09 16:37
双子群予想ならまかせてください。多分。
134渡●:01/12/10 00:59
渡●です。潤ちゃんの大予想です。
来年はポン・ウィンネケ群がHR10000逝きます。
逝かなかったら私が逝きます。乞う御期待。
135名無しSUN:01/12/16 23:56
どした、どした、誰も書きこまんか
潤ちゃん出世街道まっしぐらじゃぞ。
天文文学者マンセーか。
136名無しSUN:01/12/17 13:48
>>135
誰にも相手されずさびしいか?
137名無しSUN:01/12/19 01:24
↑↑↑
ヴアカ ハケン
ヴアカ注意報発令
138名無しさん@1周年:01/12/20 14:43
宇宙研の若手研究者は、以前から渡部の説がおかしいと論破していたんだな
アッシャー理論を図解入りで詳しく紹介しているので必見!

http://chiron.mtk.nao.ac.jp/%7eavell/meteor_evo/
「2001年は 0.0049AU(73万キロメートル)と接近しているが、母彗星通過後1350 日余りが経過しており、Tempel-Tuttle彗星も既に土星軌道付近まで遠ざかっている。過去の記録を見ても、母彗星通過後1300日も経った位置で、流星嵐になった例は、
1238年10月20日の例しかない。過去の出現例から見ても、2001年が流星嵐になる可能は低いのではないだろうかというのが、国立天文台、渡部潤一氏の見解である。 」
「しかし、この見解は、彗星の黄道面通過の際の交点黄経と、母彗星からの距離で予測されてきた従来からの予測に基づくものである。最新のトレイル・モデルを以て考えると、例え母彗星が遠ざかっていようとも、トレイルに沿って、豊富なダストが残っていることが示される。」
「一方で、今年の11月に日本の夜空を彩る予定の1866年のダスト・トレイルは、既に昨年、トレイルからの距離が離れていたにもかかわらず、ZHR=480という顕著な出現結を果示している。
果たして流星嵐になることは必至なのである! これだけの数の出現があれば、たとえ街中でも1分で数個〜数十個(1時間換算で数100個)の流星雨、流星嵐が楽しめるであろう。」

一応、渡部の怒りを静めるための一言
「本文は、私の個人的見解を述べているものであり、宇宙科学研究所や国立天文台とは一切無関係です。また、私自身は、分光が専門であり、天体力学の専門家ではありませんので、詳細に関しては一切の責任を負い兼ねます。」
139名無しSUN:01/12/20 15:47
?
140名無しSUN:01/12/22 18:04
http://ww1.baywell.ne.jp/freebbs/levy5net/levy5net.asp?Page=2

No.0514
>昨夜は疲れと「2チャンネル」の事でかなり頭に来ていたせいか
>誤字が多く申し訳ありませんでした。
>「2チャンネル」ですが、「オカルト板」ならば
>いくら短気な私でもそんなに頭に来ませんよ。
>「天文・気象板」だったのでかなり頭に来て
>「広報室」「天気相談所」や課長に報告したんです。
>私は初めて「2チャンネル」を見たんですが
>頭に来るやら呆れるやら・・・・今思い出しても腹が立ってきます。
>心ない誹謗や中傷(国立天文台広報部の渡部さんがかわいそう)、
>そしてデマ何でもあり、なんですから・・・

潤ちゃん晒されてカ-ワイソに一票 (藁
141名無しさん:01/12/22 18:05
142室長はアフォ:01/12/24 14:26
かわいそうだと言ったって、それで金もらってるならしょうがありません。
 アベ新ちゃんと代わりな。
 自費で研修して、ちょこっと賢くなったら、再雇用してもらへそ。
143名無しSUN:01/12/24 14:37
潤ちゃん、ボーナスたんまり。
わし   ボーナスカット、残業カット
     ええな。公務員は。
     わしがあんな予報出したら、3日でリストラだ。
144136ではないが:01/12/24 23:39
>>137
どうでもいいが小学生みたいな反論に笑ってしまった。
145名無しSUN:01/12/25 01:13
140はなんなんだ。
  わかるように教えてくれ。
  頭にきて、あきれて、御注進に及んだとか言ってるが、
  大丈夫か、デムパ飛ばしてるのか?
  頭の中、虫が飛んでるのか?
  毎日流星群か?

  もうひとつ、心有る誹謗や、中傷とは、どうすればいいのか
  デムパ飛ばさず教えてくれ。
146名無しSUN:01/12/25 01:25
>>145
見てみりゃわかるが、ニセ地震雲に関する話。
このクソスレに関係あるのは最後の2行だけ。
147名無しSUN:01/12/25 12:50
彼の後輩です。
悪口いわないでください
148名無しSUN:01/12/25 19:30
↑↑↑
正しい広報活動していただければ、
文句はいいません。たとえドキュソでも。
149名無しSUN:01/12/25 22:29
彼の室員です。
もっとイジメテください。
もっともっと。
150名無しSUN:01/12/27 01:35
age
  正月の流星群で無いと予想してくれー。
  期待してるから。頼む。
151名無しSUN:01/12/29 01:46
国立天文台の公式コメントを2001年から急に1理論に乗り換えることが出来る訳ありません。
それだけの理由でしょ。個人の予報ではないでしょ。
アッシャー理論を信じていなければ、今年、講演会まわりもされていない筈ですよ。
批判している人、NAOニュース、読んでたの?


終了。
152名無しSUN:01/12/29 07:50

なんか怒ってるぞ。
スンゲー怒ってるぞ。
厨房かな。
何でもかんでも読まなきゃ、アマチュアは批判しちゃいかんわけだ。
153名無しSUN:01/12/29 08:47

そりゃー批判じゃなくて文句たれ厨房だ。

ネットでタダだから読んでみ。
http://www.nao.ac.jp/nao_news/
154粘着:01/12/29 11:06
>国立天文台・天文ニュース (471)

2001年の「しし座流星群」
今年も、「しし座流星群」が出現する11月がだんだん近付いてきました。.....
今年の出現数を数字で示すのは困難ですが、強いて挙げれば、11月18日、19日
の夜明け前に、最大で、1時間当たり20個程度の流星が見られるのではないでしょ...
..ところで、ここまでの説明とは別に、.....国立天文台としては、この予測が正しいとも正しくないともいう
ことはできません

これだろ。
 素人と一緒じゃんか。
 俺でもできるぞ。
 こんなことしかいえないやつ、給与の無駄だい。
 ほかにつかいな、税金。

 潤ちゃん、視力0.01くらいなんだな、だから1時間20個で大当たりだったんだな。
155名無しSUN:01/12/29 11:36
>国立天文台・天文ニュース (497)
2001年「しし座流星群」出現概況
オーストラリア、サイディング・スブリング天文台のマク
ノート(McNaught,R.H)、イギリスのアッシャー(Asher,D.J.)は
今回のこの流星雨出現を理論的に予言していました。それに
したがって観測計画が立てられてはいたものの、その理論に
疑念を抱くものもあり、現実にこれだけの流星が出ることは
必ずしも期待されていませんでした。
出現数は予測を多少下回るものでしたが、今回の大出現は、
出現のピーク時刻を含めて彼等の理論の正しさを証明したも
のになり、これにより、マクノート-アッシャー理論は、流星
雨出現の予測に対して確かな足場を築いたと考えられます。
流星天文学にとって大きな前進といっていいでしょう。
156粘着:01/12/29 11:42
60 :潤ちゃんからのメール :01/11/23 10:54
>その理論に疑念を抱くものもあり、現実にこれだけの流星が出ることは必ずしも
>期待されていませんでした。
私のことよ

>出現数は予測を多少下回るものでしたが、   ....この辺ちょっといい気味

>今回の大出現は、出現のピーク時刻を含めて彼等の理論の正しさを証明したものにな
>り、.......うー。くやしい。俺の方が良い男なのに。

> なお、マクノート、アッシャーの論文は、2002年11月19日10時36分(世界時)
>に、アメリカにおいて、天頂修正数で1時間当たり2万5000個の流星出現を予測
>しています。ただしこのときは月齢14.6で、満月が一晩中見えますから、観測
>条件はよくありません。...............来年のことは、知らんぜよ。

2001年11月22日 国立天文台・広報普及室

なんだ、同じやつだな。60のやつと。
157粘着:01/12/29 12:01
138は、(阿部新○(あべ ○んすけ))おもしろいし、少なくとも
Watanab○ J.(国立天○台・助教授)より優秀だな。
しかし、じきに教授になる潤ちゃん批判したから、先はないな。
能無しの嫉妬はこわいから。
158名無しSUN:02/01/03 19:59
こんなに下がってしまって、潤ちゃんかわうそ。
159名無しSUN:02/01/11 08:14
いつのまにかこんなに下がってしまって。
先生の偉大な業績を考えると、もっと上になければならないのに。
はー。教授になるのはいつか?
160名無しSUN:02/01/17 10:58
age
161 :02/01/22 08:23
先生は今何をなさっているのでしょうか?
162名無しSUN:02/01/22 09:37
3月の彗星会議の準備をマターリしてるんだろう。
163名無しSUN:02/01/23 22:15
2月号の星ナビに出てたよ。
164名無しSUN:02/01/24 11:19
先生!
ニート彗星はどのくらい明るくなりますか?
165お願い:02/01/26 17:37
先生お願い。
明るくならないって言い切って!!
166名無しSUN:02/01/26 18:00
バーストするかどうか分からないんだから、明るくなるかなんて
予想できるわけないでしょ。せいぜい下限値くらいじゃないの。
流れ星の予想とは難しさのレベルが違う。
167それじゃ:02/01/28 23:58
↑↑
先生のご専門は、彗星だとうかがったことがございます。
超難しい流星群の予想は見事はずされましたが、
今回の彗星は、いかがでしょうか?

もしかしたら、流星群より難しいのですか?
それなら無理か。

 

168名無しSUN:02/01/29 06:37
ていうか過去彗星の予想もことごとくはずしまくってる…。
169それじゃ:02/01/31 22:17
とりあえず、何か先生に御宣託をいただき、
われわれ下々は、その反対だと思えば宜しいわけですね。

先生、御宣託お願いします。
170 :02/01/31 23:16
ま、お役所ですから
171潤ちゃんの顔見知り:02/02/02 23:00
潤ちゃんは、彗星の物性のほうが専門だと思うんだが...。
(いや、おぼろげな記憶なんで違ってたらスマソ)

流星群の予報は天体力学からのアプローチが主体だから、
アッシャー予測の価値は彼には測りかねたのではなかろうか?

まあ、学者ってのは、狭い専門領域外についてはあまりよく
わかんないのが普通です。星座の名前も知らない天文学者も
たくさんいます。プロだからといって、なんでも知ってると
思ったら大間違い。知識だけなら、アマチュアの方が広い
(けど浅い)と思うよ。

いずれにせよ、流星群の予報だとか、彗星の予報だとかは、
現代の天文学では重要視されてません。っていうか、かなーり
傍流。潤ちゃんみたいに、太陽系天体の観測的研究をやってる
学者は絶滅種じゃないかな。プローブとなる人工天体を飛ばし
て、地球物理学的アプローチで研究する方向にあると思うよ。
172たれちゃん:02/02/02 23:17
へえ。大変溜めになりました。
173名無しSUN:02/02/06 09:47
せんせー「大都会」歌って−
174潤ちゃんは神である
潤ちゃんは神である。
神の御宣託を信じなさい。