予想を的中させたアッシャー博士をたたえるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
流星予想を的中させたアッシャー博士をたたえませう。
2名無しSUN:01/11/19 03:40
2?
3名無しSUN:01/11/19 03:40
2
42:01/11/19 03:41
やった〜2取っちゃった。

アッシャー博士万歳!
ホントありがと!
53:01/11/19 03:42
>2?
まけたよ・・・
6:01/11/19 03:42
2ゲット!
7名無しSUN:01/11/19 03:43
イギリスに向かって手を合わせませう。
8名無しSUN:01/11/19 03:45
よく的中させれるなあ。
感謝感謝。
9名無しSUN:01/11/19 03:46
アッシャー博士・・・
あなたは神だ!
10名無しSUN:01/11/19 03:47
で、次はいつよ?
11名無しSUN:01/11/19 03:47
ああそうだね、ホントありがとう!
去年は寒い思いして、チョロだったから今年は最高!
12名無しSUN:01/11/19 03:48
8000個/1時間も流れたの?
13名無しSUN:01/11/19 03:48
>>12
その20%ぐらいは流れたかも
14名無しSUN:01/11/19 03:50
ほんとこの人偉いねえ。
日本の学者はアッシャーの考え方は間違ってるって批判してたんだろ。
15名無しSUN:01/11/19 03:54
偉大なアッシャー博士の画像を見て
拝もう
↓↓↓
http://www.city.yokohama.jp/yhspot/ysc/ysc/noda/image/01-asher.jpg
16名無しSUN:01/11/19 03:56
アッシャー博士マンセー
17名無しSUN:01/11/19 03:57
凄かった〜。
500個は見たね〜。流れ星。
初めて、空こんなに見たの。
途中で爆発するのとか尾を長く引くやつ。
一気に5〜6個流れ落ちるのも何回も見たよ。
興奮してごめんね。
だってビックリしたから誰かに言いたくてさ〜。
田舎って真っ暗だから多く見れたのかな?
まだ、流れてるよ。馬鹿?俺って(w
18名無しSUN:01/11/19 03:57
>15
見ないほうがよかったような、
ありがたいような・・・。
19名無しSUN:01/11/19 03:58
>>18
とっても同意(w
20∴ハリポタの・・・。:01/11/19 03:58
>>15
  魔法使いみたいだ・・・。
21名無しSUN:01/11/19 03:59
ラッシャーイタマエとは関係ないよね・・・
22名無しSUN:01/11/19 04:01
アッシャー博士ありがとう。
たくさんたくさん見れました。
23名無しSUN :01/11/19 04:03
間違ってるって批判した日本の学者叩こうぜ!! ☆(゜o゚(○=(-_-○>
24名無しSUN:01/11/19 04:03
アッシャーさん、感謝感謝〜
25名無しSUN:01/11/19 04:05
とりあえず 魔法使いでもなんでも
感謝 カンシャです〜
26名無しSUN:01/11/19 04:05
あっシャーは今どこにいるの?
27名無しSUN:01/11/19 04:06
国立天文台逝ってよし
28名無しSUN:01/11/19 04:06
>>15
もっと髭をたくわえた白髪のオジサンかと思ってたよ…。
いや、博士って言うとそんな感じじゃん?
死。
29茨木市弁天近く!:01/11/19 04:07
初めて流星雨と呼んでいいものを見ました。一分間に40個は飛びました。
アッシャー博士マンセー。しし座流星雨マンセー!
ノーベル賞あげたい。日本の文化勲章あげたい。
30名無しSUN:01/11/19 04:07
>>15
もう少しマシなのあるだろ。↓
http://member.nifty.ne.jp/meteor/leo2001/asher01.html
31名無しSUN:01/11/19 04:09
>>30
こんなアッシャー博士の素顔も
↓↓
http://www.palette.furukawa.miyagi.jp/space/images/2001le4.jpg
32 :01/11/19 04:10
うお、アッシャー博士ってまえオカルト板に貼り付けられてた人だ
http://www.marginal.com/mrgray1.jpg
こういう宇宙人に似てるって
ほんとに宇宙に関係ある人だったんだね
33名無しSUN:01/11/19 04:13
半信半疑だったけど起きててよかった!アッシャー博士偉い!
その名は子々孫々まで語り継いでいきたいと思います。
3432:01/11/19 04:13
35名無しSUN:01/11/19 04:16
アッシャーさんすごい!ありがとう!本当に感謝。
36名無しSUN:01/11/19 04:16
さすがアッシャー
37名無しSUN:01/11/19 04:18
分単位で予想した彼はエライ。
38名無しSUN:01/11/19 04:18
アッシャー板前
39はかせ:01/11/19 04:19
やさしそうな人だね。髪型真似しようかな
40名無しSUN:01/11/19 04:23
コント赤信号の人に似てるような
41名無しSUN:01/11/19 04:25
この人って血統的にはアングロサクソンなの?
42名無しSUN :01/11/19 04:25
>>40
ハマーだな。
若い人なんだ。
43名無しSUN:01/11/19 04:28
顔がこうだから優秀になるのか
優秀だからこうなのか。
どっち?
44学者の中の「学者」:01/11/19 04:28
今年の流星群は以前に比べてマスコミはあまり取り上げなかった。
多分・日本の国○天文台の圧力では!?
それにしても、アッシャー大先生の自信・勇気・そして
結果を出した事に感銘しました。
これでマスコミの引っ張りだこになりますね。
45名無しSUN:01/11/19 04:31
このスレで初めて知ったけど、
どこの人か、何歳くらいなのか、何をしてる人なのかも知らないけれど、
とりあえず、ありがとうアッシャー先生。
46名無しSUN:01/11/19 04:35
国立○文台の敷地に
アッシャー博士の像を建立すべきです。
47 :01/11/19 04:35
98年の時の月刊天文かなんかに載ってた手記では、今回は期待ハズレ、
2001〜2002年あたりに東アジアで大きな出現ありと書かれてた。当時は
33年周期ばかりが先行してたからあんまり取り上げられてなかったが・・・。
難しい流星群の予測を当てたんだから凄い人ですね。
48名無しSUN:01/11/19 04:42
47の方に賛同!!
今回の流星の予測は
「1年先の正午の東京都・荒川区の
天気、気温、風向きをピッタリ言い当てる」に等しいはず。
それにしても、普通の天文学者なら
仮にこのような事が予測されても
<自己保身>の為に発表は控えると思います。
やはり天才は神経の太さが違います。
49名無しSUN:01/11/19 04:43
アッシャーたん、ハァハァ
50QQQ@エディーヴェダー ◆5QQQQQQQ :01/11/19 04:44
流星雨とまではいかなかったがこれだけ出るのは本当にすごい。
いやあこれは予測があたったといっていいね。
51名無しSUN:01/11/19 04:45
よくやった! 感動した!
52相模原南部上鶴間:01/11/19 04:50
来年の予想はしてないのか?
53名無しSUN:01/11/19 04:51
アッシャーに感謝しながら寝る おやすみ
54名無しSUN:01/11/19 04:53
2chでこんなに人が誉められてるスレははじめて見るかも。(w
でもホント、博士エライ!
アッシャーの名は僕の心の中に生き続けるよ、永遠に。

素人なんでイマイチだけど、やっぱ予測って難しいんだよね。
ノーベル天文学賞(無かったら今年から新設)を贈りたい。心から。
55名無しSUN:01/11/19 04:59
アッシャー博士をぜひ日本へ招いて文化勲章を送るべきです。
すごい、この人、本当にすごい!!!
1ch.tvの西に足の小指のつめの垢でもを煎じて飲ませたいよ、ほんと。
56きりゅう:01/11/19 04:59
アッシャーさん、ありがとう。あんた、すごいよ!
この日の事はずっと忘れない。
流れ星500個?以上見る体験なんて、奇跡!
57名無しSUN:01/11/19 05:01
アッシャーまじでかわええ〜
日本の天文台のオヤジは逝ってよしだ!
日本の天文家は恥を知れ、恥を。
58名無しSUN:01/11/19 05:01
一生の思い出になったよ! ありがと!!
59名無しSUN:01/11/19 05:02
2ちゃんねらー天文学賞をあげるさ
60名無しSUN:01/11/19 05:03
このアッシャーらの理論を信用するとすれば、2001年には昨年を上回る流星雨が東アジアを中心に見られることになるといわれている。しかし、アッシャーらの理論でもいくつかの矛盾点もあり、一概に
は信用はできない。(向井千秋記念子ども科学館 天文担当 栗田和実)

http://www.tatebayashi.ne.jp/~science/hoshizora/asher/asher.htm

こういうヤツか?
61名無しSUN:01/11/19 05:03
アッシャー博士に国民栄誉賞を!!
62名無しSUN:01/11/19 05:04
そう言えば速報板でも「どうせ空振りだよケッ」って言ってたヤツがいた
63名無しSUN:01/11/19 05:05
一般の人は数年前のブームのときよりか大分少なかった。
今回はアッシャー博士を信じてよかった!
64名無しSUN:01/11/19 05:06
>60
でも
> 天文ファンとしてはアッシャーらの理論を信じたい。
って書いてあるからこの人は許す。
65名無しSUN:01/11/19 05:08
博士がいなければどれだけの人が見逃していたか
66 :01/11/19 05:08
>>63
ナヌッ まじですかぁ〜 山に登るんだった(鬱
67名無しSUN:01/11/19 05:08
>>65
そう。これが重要。
アッシャーに国民栄誉賞を贈りたい!
68名無し:01/11/19 05:09
ラッシャー板前?
69名無しSUN:01/11/19 05:13
>>68
ベタ過ぎて言っちゃいかん事を・・。
70睡眠不足の男:01/11/19 05:14
アッシャー博士のせいで睡眠不足です。
このまま出勤です。仕事週明けなので忙しいぞー!
でも、博士には感謝しています。
「理論の矛盾」よりも<<<結果が大事>>>だと思います。
71名無しSUN:01/11/19 05:15
3年前は期待はずれだった、ピーク予想日の前日に120度位尾を引くのと
途中で二つに割れるのが見れたが数は少なかった。
今回は条件悪い場所だったが2:45〜3:15の間は20〜30個/分見れた、大満足。
アッシャーセンセ マンセー。
72QQQ@エディーヴェダー ◆5QQQQQQQ :01/11/19 05:17
>65
たしかに。
73名無しSUN:01/11/19 05:24
>>72
トリップ カコイイ(・∀・)

プロフェッサーアッシャー ワショーイ
74名無しSUN:01/11/19 05:26
学者の予測なんてあてにならないと思っていたけど・・・。
恐れ入りました。マンセー。
75名無しSUN:01/11/19 05:30
曇ってたけど100近くは見られたし、すごいぞアッシャー博士!
76既出?:01/11/19 05:32
よくやった。
がむばった!
77QQQ@エディーヴェダー ◆5QQQQQQQ :01/11/19 05:34
それにしてもアッシャーがちょっと多すぎないかと
いうくらいの予想をしたからこれだけ話題になった。
そしてもしやと思ってみる人が多く(自分もそう)そして結構見れた。
やはり功績は大きいな。
78名無しSUN:01/11/19 05:38
アッシャーを信じてよかったよ。
ヨクヤッタ!
79ほほほ:01/11/19 05:42
国立天文台、ざまみろと言わせてもらうよ。
アッシャー博士の方を信じて良かった!大感謝!
こんな体験、もう出来ないかもしれないし。
80qqq:01/11/19 05:42
アッシャー素晴らしい予測をありがとう!
81禁堕位置生念:01/11/19 05:42
わ、分かった!すべての謎は解けた!!!
アッシャーがなぜここまで当てることができたか?
すべての謎は解けた!
82名無しSUN:01/11/19 05:43
あっしゃ、眠いでやんす。
83材料物性住人@赤坂:01/11/19 05:48
結論


アッシャー=ホシビト
84qqq:01/11/19 05:49
83
なんじゃそりゃーーー
85名無しSUN:01/11/19 05:51
イィ!(・∀・)
86名無しSUN:01/11/19 05:56
  /■\
  ( ´∀`)アッシャーワショーイ
87名無しSUN:01/11/19 05:57
あたしゃ、アッシャ-に感動したよ。
8823区:01/11/19 05:57
都内で周りも明るいし、雲の切れる間だけだったのに
2百以上は軽く見られたー、びっくり!
アッシャー博士を御茶ノ水博士なみに親近感もって歓迎するよ!あたしは!
これで空気のもっと澄んでる晴れたとこだったら
もっと見れたんだねー、予想ドンピシャだねー
89天文屋ケンちゃん:01/11/19 05:59
ねむい。アッシャーは信頼できるが気象庁が。
しかも2時から4時まで曇り。
そりゃないよ。
90名無しSUN:01/11/19 06:13
この人Nステに出てた人だよね?だったらまじで感謝してるよ、
あれたまたまみてたおかげで2:30に「ちょっと見てみるか〜」
って外でたら特大のが2.3個流れてきてびっくりした。
その後特大のは見れなかったよ。ほんと感動した!
アッシャーのおかげで見のがさなかった。ありがとう!アッシャー!
91名無しSUN:01/11/19 06:20
アッシャー板前
92名無しSUN:01/11/19 06:22
偏屈な人かと思ったが、>>15を見るに
なんとも(・∀・)イイ!!人っぽい!

素人考えでも博士の理論は『ナルホド!』と
膝を叩いてしまうほど理に適ってると思うんだけど、
マスコミはシラケムード満点だし、
国○天文台は当てにならん。

でも見れてよかったよ〜
93朝ネタ:01/11/19 06:37
勝俣? 「アッシャー!」
94国立天文台は反省しる:01/11/19 06:44
アッシャー博士、マンセー!
ほんと、このとっちゃんぼうやが予想してくれなかったら、今回のししをどれだけの人が見たか。
95正直:01/11/19 06:47
ありがとう
マジで
96ホンマに:01/11/19 06:53
ポツポツ降ってきたで!
洗濯物を取り込まんと..ってなかんじでした..
97名無しSUN:01/11/19 06:55
元々この板の住人にマジレス希望。
アッシャー博士が予想しなかったら、
従来の学説では昨日がピークだったの?
98名無しSUN:01/11/19 06:59
>>97
というよりも、今年の獅子座流星群自体注目されなかったはず。
従来の予想だと3年前が大出現で、今年は「普通の年」のはずだから。
9997:01/11/19 07:08
>>98 早速サンクス。なるほど。
じゃぁ、マジで博士に感謝だね。俺は98年も見たけど、桁が違う。
1時から4時半まで数千個は見たと思う。同時に数個は当たり前。
間隔は3秒と空いてなかった。地べたに寝転がって見てた結果。
今年は気合を入れて天の川が見えるところまで行ったのもあるけど
それもこれも博士のおかげ。それと2ちゃんに感謝。ありがとう。
100名無しSUN:01/11/19 07:13
100get!!
101あぽ:01/11/19 07:15
皆、そしてアッシャーありがたう!
102札幌:01/11/19 07:22
博士本当にありがとう!
ひろゆきありがとう!
みんなありがとう!
103名無しSUN:01/11/19 07:54
俺がこんなに素直に心の底から感謝したのは初めてだ。
「感動したっ!」(<古っ)
彼ほど「博士(ハカセ)」の称号が相応しい人はいない!
ありがとう!
104名無しSUN:01/11/19 08:30
アッシャー博士みたいになりたい
105名無しSUN:01/11/19 09:02
彼らは来年以降の予想もしていますよ.
http://www.arm.ac.uk/leonid/
106デビッド・アッシャー:01/11/19 09:30
デビッド・アッシャーってよくない?
107名無しSUN:01/11/19 11:00
今までの理論は、獅子座流星群のような若い流星群ではチリは軌道上に不均一
に分布していて母彗星が通過した後すぐに軌道が交差しないと拡散してしまい
流星雨にはならないといわれていた。
一方アッシャー理論ではチリはかなり長く彗星の軌道上に密集してとどまり、
地球がそれにぶち当たれば流星雨になると考え、見事に予想を的中させた。
しかしそれだったらこれまでにも33年周期にかかわらず流星雨が発生しても
よさそうなのに、実際には今回も含めて33年の母彗星の回帰前後にしか流星
雨が観測されないのはなぜだろうか?
詳しい方レス求む。
108名無しさん@1周年:01/11/19 11:08
アッシャー博士は最高!
水を差す発言を繰り返していた国立天文台の彗星・流星の責任者は丸坊主になれ
109名無しSUN:01/11/19 11:09
ファンレターのあて先は?どこかに載ってる?
何万の人が、一生の思い出をもらったか知れませんや。
このご時世に・・・
110名無しSUN:01/11/19 11:11
>>107
放出されたチリが拡散せず彗星の近くに留まってるからだろ。
111名無しSUN:01/11/19 11:13
今、八ヶ岳から帰ってきた。すごかったぞ。
アッシャー博士もこっそり日本に来てみてたらしいぞ。
場所は秘密と書いてあったが。
112名無しSUN:01/11/19 11:15
>>107
太陽に接近しないとチリは放出されない。
だから軌道上でも33年周期で濃い部分が回ってくる。
113名無しSUN:01/11/19 11:15
みんな国立天文台を批判してるが間違ってるぞ!
ナベさんの予想ははずれる事で有名だ。
(↑今回も天文誌で自分で言ってた。)
だから今回も気遣ってわざと反対に言ったんだ。
むしろ称えるべきである。
114名無しSUN:01/11/19 11:21
しし群のサイトでアッシャー講演会の話が載ってたよ。
6月にあったらしい。なんでも日本滞在歴がかなりある人だそうで親近感。
3:18分〜のピーク時刻もドンぴた。
そのサイトの管理者の、アッシャーZHRからの目視数予測もドンぴた。
とにかく感謝感謝だ!
115名無しさん@1周年:01/11/19 11:45
>>111
天文ガイドに、日本で観測するとの博士のインタビュー記事が載っていたから
こっそりではないね 騒がれるのを避けて、場所は一般に公表しなかったのでは?
116名無しSUN:01/11/19 11:53
アッシャー博士は仕事の関係で結構頻繁に来日してるみたいだね。 
117名無しSUN:01/11/19 11:54
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/comets_and_meteors/
しし座流星群が19日未明、英国人研究者の予測通り日本などで大出現し
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
118名無しSUN:01/11/19 12:05
ちととんち
119名無しSUN:01/11/19 12:36
>>3-6
ヴァ〜か!!
120名無しSUN:01/11/19 12:44
>>105
情報紹介感謝。
こうなってくると、来年19日の北米でのZHR30000ってのがどんなのか
見てみたくなるねぇ。でも北米って広いからなぁ……
121名無しSUN:01/11/19 12:57
実は流星全部アッシャーの捏造です
122名無しSUN:01/11/19 12:59
>>121
あんたはコヴァか?
123名無しSUN:01/11/19 13:02
今帰ってきた。
群馬で見てたけど、3時間で3千個は見た。
なんだかヤサシイ気持ちになってます。アッシャーのおかげ。
124名無しSUN:01/11/19 13:05
アッシャー様はどこで観ていらっしゃったんだろうか?
125名無しSUN:01/11/19 13:07
ところでアッシャー博士が日本で記者会見やったところって「北区」のどこ?
なんだか学校の教室のような雰囲気だったんだけど・・・
126名無しSUN:01/11/19 13:11
たいしたことねーよ
127名無しSUN:01/11/19 13:17
ノーベル天文学賞を贈呈しる!
128名無しSUN:01/11/19 13:26
神様、仏様、アッシャー様...
129文京区民:01/11/19 13:27
>125

駿河台学園ですかね。ここは、池谷 薫氏の反射鏡作りを定期的に
やっているところです。ちなみに、池谷・関彗星の第一発見者である
池谷薫氏のことです。
130名無しSUN:01/11/19 14:01
アッシャーさんありがとう!!!!
感謝してます!!!!

>>113
私はナベさんがダメだといったので期待してました(笑)
だって彼の予想は必ず逆になるからかえっていい指標になります♪
131名無しSUN:01/11/19 14:07
今年はついてないって思ってたんだけど、この星のシャワーで
みんな吹っ飛んだヨ。
アッシャーさん、ありがとう♪
それにしても、おツム良さそう。
132名無しSUN:01/11/19 14:21
結局毎年みれるの?
それとも33年に1度なの?
マジレスキボンヌ。

厨房でスマソ。
133名無しさん@1周年:01/11/19 14:33
<しし座流星群>1時間3〜5000個 世界的にも最大級の規模
 大出現が期待されていた「しし座流星群」が19日未明、全国各地で観測された。国立天文台(東京都三鷹市)によると、日本で見られた流星群としては過去200年で最大。
レーダー観測によるとピーク時には1時間当たり3000から5000個に達したとみられ、世界的にも、ここ数年で最大規模の「流星雨」になった。
 国立天文台には全国から肉眼の観測状況が寄せられた。埼玉県大滝村では1時間で2160個、長野県・野辺山では1時間に5000個、和歌山県美里町では毎秒1個見えたという。
 しし座流星群は3年前にも日本で大規模に観測されると期待されたが、予測がはずれた。今年は英アーマー天文台のデビッド・アッシャー博士が「1時間当たり最大8000個が出現する」と予想。
一方、最大でも500個程度と予想する研究者もおり、出現数の予測には幅があった。
 しかし、太陽とテンペル・タットルすい星の動きだけでなく、すい星のちりに対する木星の引力も計算に入れたアッシャー博士の新しい予測が当たった。アッシャー博士は、この予測法により昨年と一昨年に流星雨が現われる時間帯までほぼ的中させ、
全世界の天文ファンが注目していた。
 予想通り見られた理由について、同天文台は「すい星から出てくるちりがどのように分布しているかまで細かく予測したため」と解説する。
 流星が発する電波をレーダーで観測している京都大宙空電波科学研究センター信楽MU観測所(滋賀県信楽町)によると、流星群の出現は19日午前1時半〜5時半に非常に活発となり、ピーク時には1時間あたり1000個を超える数となった。
同センターの中村卓司助教授は「同時に複数の流星が発生するととらえられきれない信号もあるので、おそらく3000〜5000個に達していたのではないか。これだけの規模は一生見られないだろう」と話している。
 富士山のふもとにある上九一色村でも、多くの天文ファンが夜空を見つめた。同日午前1時半過ぎから、明るい流星が全天に見え始め、2時以降には数も増え出した。ピークの午前3時から20分ほどの間には、同時に4、5個の流星が流れ、
「わあーすごい」などの歓声が上がった。
 また、国内の流星研究者でつくる「日本しし座流星群観測ネットワーク連絡会」などが実施したインターネット中継のアクセス数も18日午後11時から19日午前5時までに240万件に達した。
 国立天文台によると、19日夜から20日未明は出現数が大幅に減る見込みという。(毎日新聞)
134名無しSUN:01/11/19 14:36
アッシャー博士様 マンセー!マンセー!マンセーー!!
135名無しさん脚:01/11/19 14:41

「一時間あたり20数個ではないですか」だと??

国立天文台広報普及室逝ってよし。
136名無しSUN:01/11/19 15:05
21世紀初頭アッシャー降臨。
後に神と崇められる
137名無しさん@1周年:01/11/19 15:06
>>135
アッシャー博士は、流星現象のメカニズムを深く理解しているから、
毎年正確な予測が出来るのだろう
国立天文台の担当者は頭が悪いから、全く理解できずに戯言を垂れた 逝ってよし

http://www.nao.ac.jp/nao_news/mails/000471
国立天文台・天文ニュース (471)
2001年の「しし座流星群」
(略)
 そのテンペル・タットル彗星は1998年2月末に近日点を通過し、その後どんど
ん太陽から離れ、もう10天文単位以上のところへ遠ざかっています。「しし座
流星群」も、しだいに出現数が減る時期に入ったと考えるのが常識的でしょう。
今年の出現数を数字で示すのは困難ですが、強いて挙げれば、11月18日、19日
の夜明け前に、最大で、1時間当たり20個程度の流星が見られるのではないでしょ
うか。今年は月が見えない好条件の年ですから、天候に恵まれさえすれば、去
りゆく「しし座流星群」の名残りを惜しむ観測ができることでしょう。
138名無しさん@1周年:01/11/19 15:08
>>137
>しだいに出現数が減る時期に入ったと考えるのが常識的でしょう。

物理的なモデルもなしに、思いつきで逝っていたのがバレバレ(w
139関係者ではないが:01/11/19 15:19
渡部さんは、天文台がアッシャー仮説をベタに支持することで、オール
メディアでイケイケで煽る、という流れになるのを嫌ったのでない?
天文台の広報文も、仮説を否定的に解釈した、というよりも「仮説に過ぎない
ものをベタに信じるのは危ない」と言いたげな文。

星ナビ読んだけど、98年の時の事故を相当気にしてるっぽかった。
もちろん彼の責任ではないが、広報部長として引っかかっていたのかもね。
140名無しSUN:01/11/19 15:26
アマチュアの言い訳じゃないんだからねぇ・・・>国立天文台
141名無しSUN:01/11/19 15:26
渡辺潤一逝ってよし!

有名作家と同じ名前(字は違うが)だからって調子にのるな!
142名無しさん@1周年:01/11/19 15:27
>>139
そうじゃなくて、アッシャー理論を理解するだけの素養に欠けていたのが敗因だろ
143国立天文台は反省しる:01/11/19 15:33
アッシャー博士って、メインストリームの学者じゃないんでしょ。
そういう人間の説は取り合おうとしないんじゃないの。<国立天文台
144名無しSUN:01/11/19 15:39
アッシャー博士、ノストラダムスより偉くない?
145名無しSUN:01/11/19 15:44
来年も良さそうじゃん! と思ったら、来年はアメリカ・ヨーロッパの番なのね。
少し残念。
http://www.arm.ac.uk/leonid/encounters.html
146名無しSUN:01/11/19 15:49
アッシャー博士様最高ー!!
一晩で約1000個見れたのもあなたのおかげです!
一度に4個流れるのを見れたのもあなたのおかげです!
見逃さずに徹夜していたのもあなたのおかげです!
流星痕を6つも見れたのもあなたのおかげです!
一般人がこんなに天文に親しんだのもあなたのおかげです!
マンセー!マンセー!マンセー!!
147名無しSUN :01/11/19 15:49
>>144
そだね、完璧に当たってるもん。。。ノストラダムスはなんでも屋の仕事の1つだし。。
148つぬたり年鑑:01/11/19 15:51
>>145のページで、
「Moon age」が最初「あげ」に見えてしまった.....逝ってきます
149名無しSUN:01/11/19 15:57
潤一さんの専門は太陽系内小天体の組成とか起源の研究でしょ。
天体力学の専門家ではないし、日本ではアッシャー博士のような研究してる人はほとんど
いないんではないかな?日本の天体力学の人は太陽系の形成過程の計算とか,
銀河の形成過程の計算とかが主流だから。
国立天文台の予想が当たらないのはある意味必然ともいえる。(それ専門にやってる人がいないから)
150名無しSUN :01/11/19 16:00
すげー研究しとるヤツがいるもんだ。(シミジミ
151名無しSUN:01/11/19 16:04
本当にありがとう。貴重な経験でした。
152名無しSUN:01/11/19 16:19
競馬の結果で外れた評論家を叩くノリだな(汗)

出現数は不安要素もあったのだから、否定的な予想したのは別に悪くないと
思うぞ。結果は外れだったんでアレだが。
153   :01/11/19 16:30
アッシャーが宇宙から日本めがけてチリを投げるのを僕は見ました!!
154名無しSUN:01/11/19 16:32
大阪上空で自衛隊機がチャフをまいているのを見ました!
(でも3時前かな?聞こえたしニュー速関西限定で話題になった)
155   :01/11/19 16:32
今朝の流星よりも、百武彗星とか見たときのほうが感動したけどね
156名無しSUN:01/11/19 16:34
私は今、モーレツに感動している!
157クゲール@熊谷:01/11/19 16:48
アッシャー博士よ、獅子座流星群よ、本当に感動をありがとう。
生涯忘れることのない、最高の祭だった。
2001年11月19日、それは俺にとって永久の記念日だ。
158名無しSUN:01/11/19 16:48
アッシャーマンセー!!
159クゲール@熊谷:01/11/19 16:49
ついでに言い忘れたけど、
「獅子座流星群が失敗に終わると思う人の数→」スレを立てた自分が恥ずかしい。
1601時間:01/11/19 17:31
あたり一万個はあったと思うのは私だけでしょうか..
161(゜b゜):01/11/19 17:33
過去レス水にスマソだが、
Drアッシャアの経歴は?
162名無しSUN:01/11/19 17:39
>>161
1966年 英国エジンバラで生まれる。 ケンブリッジ大学(1984〜1988)で数学、オックスフォード大学(1988〜1992)で天体物理学・太陽系力学を学ぶ。
アングロオーストラリアン天文台勤務(1993〜1995)、日本の国立天文台などを経て、現在北アイルランドのアーマー天文台及び岡山県美星町のスペースガードセンターの研究員を兼任。
163名無しSUN:01/11/19 17:43
アッシャーさん・・・好き?
164名無しさん@1周年:01/11/19 17:50
>>162
ケンブリッジ&オックスフォードとは学歴も凄いな
数学畑なのも成功した要因かも
165名無しSUN:01/11/19 18:02
誰かアッシャー博士に賞を出す政治家はいないのか?

俺はこの板とアッシャー博士のことを知らなくて見逃したよ。

数日前にTVで「日本では期待できない」とはっきり言っていたので
それを信用してしまった…
166名無しSUN:01/11/19 18:18
スペースガードセンター研究員というのが怪しすぎる…

アーマー天文台ってメジャーな施設なのか?
167名無しSUN:01/11/19 18:27
>>149
わかんないなら、わからん、と言えばいい。
168名無しSUN:01/11/19 18:34
ああ、やっぱこういうすれが立っていたか。

アッシャー氏、あんたサイコー!
169名無しSUN:01/11/19 18:42
飛行機にのって帰国途中、窓から見えたよ。
まさに流星雨!
170おれは:01/11/19 18:45
アッシャー予想がなければ、夜半過ぎの曇り空を見て寝てしまったと思う。
博士に感謝!!
171はげしく〜:01/11/19 18:48
同意!!!!>170

皆さんでアッシャー基金を設立しますか..!?(笑)
172八ヶ岳で見たよっ:01/11/19 19:25
アッシャー万歳!
173 :01/11/19 19:31
今夜Nステで九Mがべた誉めするのであろうか。
174反省猿:01/11/19 19:46
浪人生ファッションと呼んで申し訳なかった。
175名無しSUN:01/11/19 19:50
>>169 それは猛烈にうらやましいかも。
特に広い窓から堪能できるパイロットがめちゃくちゃうらやましい。
176名無しSUN:01/11/19 20:14
アッシャー博士様 マンセー!マンセー!マンセーー!!
177名無しSUN:01/11/19 20:18
>>171
俺も振込先がわかったらマジで振り込むと思う。
ヘタな映画に1800円払うより よっぽどマシ。

アッシャー博士がいなくても星は流れた。
でも博士がいなかったら誰が空を見上げただろう。
178名無しSUN:01/11/19 20:31
有難う。アッシャー博士。
俺も募金あったら、のるぞ。
179名無しSUN:01/11/19 21:22
アッシャー以外の予想も実は似たり寄ったり
180小泉 純一郎:01/11/19 21:43
来年より11月19日を「アッシャーマンセー記念日」として国民の休日に指定します。
181クゲール@熊谷:01/11/19 21:45
>>160
1時間ではどうかと思うけど、一晩でなら1万は超えていたかもしれない。
182名無しSUN:01/11/19 21:45
もし、外れたら日本を生きて出ることは無かったかも。
183国立天文台は反省しる:01/11/19 23:20
久米は見なかったらしい。
コイツ、信用してなかったな。(w
184 :01/11/19 23:31
国立天文台は前日まで1時間20個くらいって言ってたよな
過去のデータにこだわる石頭集団にはアッシャー神の爪の垢でも煎じて飲ませたいYO!
http://www.sponichi.co.jp/society/kiji/2001/11/17/12.html
185名無しSUN:01/11/19 23:35
私も募金してもよいぞ!
186   :01/11/20 00:17
今夜はどうなん?
187名無しSUN:01/11/20 00:52
>>107
従来のしし群に限っていえば、チリ(ダストチューブ)の軌道と地球軌道が交差するのは彗星の回帰前後だけだったから。回帰後3年も経つと地球軌道から外れていた。今回はチリの軌道が回帰3年後からもしばらく(2002年と2006年)交差する。きっと惑星の摂動の影響なのだろう。

3年も経つと大出現は期待できないと言った国立天文台は勉強不足。

>>チリはかなり長く彗星の軌道上に密集してとどまり、
チリも彗星と一緒に動いているんだよ。
188名無しSUN:01/11/20 00:54
国天-広報室は悪くない.
189名無しSUN:01/11/20 01:02
>187
何か勘違いしていると思われ・・・
190名無しSUN:01/11/20 01:12
うん、勘違いしてる。
昨日の大出現は博士が予告した2:31が1699年、3:19が1866年のダストチューブに
モロに突っ込むことを予想した結果。1998年の接近は何の関係もない。
191名無しSUN:01/11/20 01:20
いいや国天は悪い!
3年前 明け方まで見続け
落胆した苦い経験は忘れない!
そのせいで今回見なかった連中もいるんじゃない?
192187:01/11/20 01:26
>>190
だから、1833年、1866年前後とか、過去には回帰前後数年離れた年
には大出現しなかったでしょ。それは、ダストチューブの位置が離
れていたからであって、母彗星が遠ざかったからではない。

>>昨日の大出現は博士が予告した2:31が1699年、3:19が1866年のダストチューブに
>>モロに突っ込むことを予想した結果。1998年の接近は何の関係もない。その通りだけど?? 勘違いってどこが?
193名無しSUN:01/11/20 01:29
>>191 禿同。
しかも今日のニュースでちゃっかり解説しちゃってたりすると腹が立つ。
お前ら「今年は期待できない。18日未明の方がまだマシ」って言ってたんじゃねぇのか?
「平気な顔して出てくるな。ヴォケ!」って言いたい。

来年からはアッシャー理論に基づいた予測を再計算してくれ。
「アッシャー理論では」って枕詞がないと俺は信じないぞ。
194 :01/11/20 01:35
アッシャーはM18星雲からいらした宇宙人だよ
なぜ彼の理論が当たったか説明がつくでしょ
195190:01/11/20 01:36
>>192
ゴメンゴメン。俺の勘違い。
1998年のダストチューブの影響のようにとっちゃった。
196名無しSUN:01/11/20 01:40
ふむ。。。
渡部ですが、何か?
何がどうなの?で?
アッシャがどうしたって?
197187=192:01/11/20 01:57
>>195
ナルホド、勘違いさせるような書き方だった。すみません。
ところで、1998年はダストの放出がほとんど観測されなかったようだ
から、次回、1998年のダストチューブってのは軌道が接近してもだめ
なんでしょうね。

渡部センセはいい方のようだから、悪口言いたかないけど・・。
198190:01/11/20 02:03
>>197 いえいえ。こちらこそ。
>1998年はダストの放出がほとんど観測されなかったようだから
あっ、だから  http://star.arm.ac.uk/leonid/info2001.html
の1998年はエリア(楕円の範囲)を持たずにバッテンなの?
英語読めばそういうことも書いてあるのか?って読めないけど。(w
199名無しSUN:01/11/20 02:04
アッシャーさんチンコでかそうだね。
200qqq:01/11/20 02:04
200!
201ぉぃぉぃ:01/11/20 02:05
出すとチューブって・・・・

アッシャー博士の論文には
出すとトレイルって書いてあるけど・・・
http://www.arm.ac.uk/leonid/dustexpl.html

渡部せんせが言ってるの?
202197:01/11/20 02:09
>>198
バッテンは、チリの放出量の関係ではなく、チリが彗星とともに全部
逝っちゃったからじゃないのかな。
現在あの位置に残っているチリって、放出速度が無限大に近くないと
無理なんじゃないかと思うけど・・。
>>198 そのエリアをいまだかつて地球が通過したことがないからだと,私は想像しています.
一度通過してみて観測がなされれば,そのダストトレイルの形状が決められるということでしょう.
204197:01/11/20 02:14
>>201
>出すとチューブ
って正しい用語じゃないわけなの? 専門家じゃないから知らないけど。
流星関係でそのような用語を聞いたような気がする・・。
ここではトレイルと同じ意味で使ったが。
205ぉぃぉぃ:01/11/20 02:18
ここでも出すとトレイル
http://homepage2.nifty.com/MTON/asher.html
206 :01/11/20 02:18
http://korea.hanmir.com/ktj.cgi?url=http://netizen.khan.co.kr/mainnewsviewer.php3%3fartid%3d20011119043556
否定的イメージを改善するために19日から来月16日までインターネット上に
現われた韓国関連間違いを捜し出す‘インターネット間違い狩り大会’を実施する.

http://japanese.joins.com/php/article.php?sv=jnews&src=soci&cont=soci0&aid=20011007225800400
ネット上の歪曲された韓国関連情報を正す為、「韓国を正しく知らせる事業」が来月から始まる。

今日本人の文化が韓国に奪われようとしている
これは韓国とのインターネット戦争だ

■韓国ってこんな国
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/3493/projectk/index.html
■韓国の竹島占拠
http://www2.justnet.ne.jp/~yoshiro/no_frame/history/honbun/takeshima.html
■従軍慰安婦についての真実
http://hamanasu.sakura.ne.jp/~hn7y-mur/forum/f052.htm
■何故韓国人がこれ程嫌われているのか
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/6199/
■強姦は日本の10倍
http://www.across.or.jp/necizen/essay/e1998/e9810110.html
■暴行は日本の100倍
http://www.koreanavi.com/news/headline/20001128-11.html
■韓国民の4人に1人が”前科者
http://www.worldtimes.co.jp/kansok/kan/soc/010730-1.html
■韓国HPの和訳
http://members.tripod.co.jp/koreawatcher/
■韓国新聞の和訳
http://japanese.chosun.com/
207ぉぃぉぃ:01/11/20 02:19
誤爆!
http://www.google.com/search?q=%83_%83X%83g%83%60%83%85%81%5B%83u&hl=ja&lr=
スンマソ。お騒がせいたしました。
208名無しSUN:01/11/20 02:21
>>207
宇宙の壮大さと比べて、なんともみみっちい争いだな
興味なし
209190:01/11/20 02:21
>>201 スマソ。にわか天文ファンなもので。
Googleは dust trail の方が(わずかだが)多いね。
日本語サイトに限定すると dust tube の方が多くなる。
「ひきずる」とか「たなびく」いう意味なのね。
そっちの方が”らしい”ね。チューブやめます。

>>202-203 サンクス。
210名無しSUN:01/11/20 02:23
アッシャー博士が使っていらっしゃる用語は,
「ミーチャースートム」「ダストトレイル」のようですね.
211208:01/11/20 02:24
うお、俺も誤爆じゃ……
208は>>206
(見りゃ判るけど)
212無茶言うなよ:01/11/20 02:36
>「彗星の物理」を理解してない
か。そういってる人間が理解してるのかは別問題。
いわれ放題だね。国立天文台も。
研究は個人単位、ラボ単位で機関を上げて研究しているわけでもないけど、
代表してコメントするとこうなるんだよな。
「天文学」の範疇で流星を研究してる人は少ないし、
日本の国立天文台、宇宙研の研究員でもアッシャーを指示する人もいたから、
全体責任にされるのもぴんとこないけど。
理解できたかどうかをこれまで判断する材料がどこにあったのだろう?
今回観測的裏づけができて初めてアッシャー理論が実際の物理を説明することに
成功しそうだということが確からしくなったのに。
それが、サイエンスの順序。
こういう批判は、科学の発展の経過やサイエンスの構造がわかってない人がいうこと。
あるいは世の中すべてが説明済みだとでも思ってるのか?
今ある情報から合理的に推定され合意されることまでがそのとき信頼できる範囲で、
それを修正する理論は検証されてはじめてスタンダードであることが確かめられる。
判断する材料もそろえず煽るいいかげんな文系マスコミと研究機関が同じ態度で
対応できるわけないでしょ。
広報普及室批判も勝手にやればいいけど、無知な相手にボケといわれるのは気の毒。
今回も、複数の理論予想を掲載して紹介するなど、ニュートラルに情報を
中継していたと思うがね。コメントも、「従来の考え方からはこう予想されるが
こういう理論も注目を集めている」という言い方以外に、絶対ではない仮説に
ついてどう扱えというのさ?
宗教じゃないからね。「アッシャーなら正しい」って先入観だけで広告するなら
科学研究の広報活動じゃないよ。
213名無しSUN:01/11/20 02:53
まあ流星研究とかって日の当たらない分野なんだろね。
渡辺さんも「彗星なんか研究してるようじゃダメだろ」と言われたのが
この分野に決めたきっかけとか。

人の行く 裏に道あり 花の山
214 :01/11/20 03:19
>>213
注目が集まるのはピーク予測しかも大流星雨のピーク予測位だからね。



まっ、ほかの科学分野とそれほど変わらない気もするが..
215名無しSUN:01/11/20 04:11
>>212
吉野家のコピペ?
216名無しSUN:01/11/20 05:54
>>212 同意。別にアッシャー理論をはなから否定していたわけではないし。
理論は、それを実証する間接的、直接的な事象が観測されて初めて、
その理論が正しかったと証明されるわけで。予想があたったあたらなかったといって
騒ぐのはあまりに短絡的すぎる。

もちろんアッシャー博士には敬服するが。
217名無しSUN:01/11/20 07:06
もはやこれは「予測」ではない
「予報」に昇格したのだ
218名無しSUN:01/11/20 08:25
アッシャー博士には本当に感謝してるけど、
国立天文台批判と並べて書かれるのはどうも納得いかないなあ。
この板だって、当日前までは、アッシャーの実績を知りつつも、
そんなに鵜呑みにしないほうがいい、っていう雰囲気だったじゃん。
勉強不足とか言う人がいるがそれも全然違う。
>>216の人も言ってるが、別にアッシャーの批判なんかしてないし。
それぞれの研究に基づく意見を述べてるだけ。
勝てば官軍負ければ賊軍みたいな批判は今後の研究のプラスにもならない。
ていうか批判する人の認識不足だと思う。
219名無しさん@1周年:01/11/20 08:32
>>218
それは違う。アッシャー博士は流星雨の物理モデルを深く理解していたから毎年予測が良く当たる
国立天文台の彗星・流星担当者は、それを理解できない頭の悪さが失敗を招いただけ
学者としては無能だ それを言い繕う見苦しさは、批判されて当たり前だ
旧石器の捏造にしろ、学問の問題は厳しく追及してこそ、体質改善が進められるだろう
220名無しSUN:01/11/20 08:40
アッシャー博士の理論を聞くと
3年前の「日本で極大」予測をした人達がただの「言い伝え」を言っていただけのような気分。
「今まではこうだったから今度もこうなる」というのは
流星群や火山のようにサイクルが長くて検証機会が少ないものには
うかうかと当てはめちゃいけないみたいね。
221名無しSUN:01/11/20 08:51
初心者質問スマソ アッシャー博士の理論というのは、今回のしし座流星群だけの
ものなんですか? それとももっと汎用性のあるもので、これからもバシバシ
分単位でいろんな流星群を予測してくれるものなんでしょうか?
222名無しSUN:01/11/20 08:54
>221
テンペルタットル彗星とそのチリのあとを精密に計算した結果だと言えばわかる?
223名無しSUN:01/11/20 08:59
>>218
いや、違うって。
今までだって明るくなると予想された彗星が暗くなったり
その逆に期待されなかった彗星が明るくなったり、
といった事が天文関係では過去にいっぱいあった。
SL-9の木星衝突の時もそうだった。(見え方について)
はずれるのが珍しくないこの世界でも流星群は特に難しく
しし座流星群前には何人もの研究者が予測を発表してる。
アッシャーが過去2年、時間までドンピシャに当てたのは俺だって知ってた。
アッシャー理論だってさんざん聞いてた。
全部知ったうえで尚、慎重な判断をした。研究者ごとにそれぞれの研究結果によって
判断が違うのはあたりまえの事。
むしろ、過去にいい結果が出てるから鵜呑みにする、というほうが、
捏造とかの危険な結果を起こし易い。
いろんな研究結果があって、それを批判を恐れず発表して、
結果の検証を積み重ねていくのが、より正しい研究成果への道ではないか?
224223:01/11/20 09:04
ごめん、
>>218じゃなくて>>219だ。
225名無しSUN:01/11/20 09:06
アッシャー予想外のピーク出現??
それともピークが1時間半以上ずれた??
226名無しSUN:01/11/20 10:11
>>219
あんたが筋違い
国立天文台について無知すぎる
227名無しSUN:01/11/20 10:15
>>226
事情通?ナベさんの知り合い?
くわしくくわしく教えて!
228名無しSUN:01/11/20 10:37
ナベさん本人だっったりして?(w
229名無しSUN:01/11/20 10:49
>>219
>国立天文台の彗星・流星担当者は、それを理解できない頭の悪さが失敗を招いただけ

国立天文台の人にとっては、自分の研究範囲じゃないからわからないんであろう。
きっと頭はいいよ。
理解できないんじゃなくて、専門外のことだから鵜呑みに報告できないんだ。
230227:01/11/20 10:57
227は勘違い。スマヌ。
231名無しSUN:01/11/20 11:18
>>229
> 国立天文台の人にとっては、自分の研究範囲じゃないからわからないんであろう。

それじゃ、「せいぜい1時間に20〜30個」なんていう予想もしない方が良いと思われるぞ。
「流星は我々の専門外なので分かりません」とはっきり言ったらよい。
232名無しSUN:01/11/20 11:24
いやだから国立天文台は自分んとこの予想を発表したのであって、
別に専門外とかいう事じゃないんよ。
いろんな所でそれぞれの研究にもとづいて
いろんな予報を発表するのは当たり前なんだって。
だからって別に他の人の予報を批判してるわけじゃない。
233名無しSUN:01/11/20 11:42
>>212が言い尽くして論破してるので、国立天文台叩き論は完敗ってことで(w
234名無しSUN:01/11/20 12:48
↑大槻教授が心霊現象は無いといっているのと同じか!
(まあ本人はまんざらではナサソウだが)
235名無しSUN:01/11/20 12:49
偉大なるサッチャー博士の来年の予報とか掲載されているサイトご存知ないですか?
236235:01/11/20 12:50
アッシャー博士です。スマソ。
237 :01/11/20 13:29
>>235
つまんないネタかとオモタらマジで間違えたのか
238名無しSUN:01/11/20 13:33
アッシャー博士を称えるのはよくわかるが、
出現予測数は、当日データと違いがあったと思われ
239名無しSUN:01/11/20 13:58
結局最大ZHRはいくつになったのでしょうか??
240 :01/11/20 14:02
>>239
日本流星研究会の速報では平均HR1500, ZHR4380以上
今回の活動は今までに見られない珍しい活動だったそうです。
241速報(集計中):01/11/20 14:10
242 :01/11/20 14:30
感動しました。
石鎚山中腹で観測したのだけど、
万点の星空に流星痕が2〜3分も残って凄かったです。
双眼鏡で覗くと飛行機雲のようでした。
アッシャータンアリガト♥
243名無しSUN:01/11/20 14:40
報道では,HRと,ZHRがごっちゃになっているから紛らわしい.
19日朝5時のNHKラジオが,一時間あたりに換算して5000個の流れ星が見えた
と言っていたんだけど,そこまでは見えてないだろぉ〜って.
5,000はZHRのことだったのね.
244名無しSUN:01/11/20 15:13
何だか流星予測って競馬予測みたいだ。(変かな?)
アッシャー博士は、万馬券を言い当てた予想屋のおっちゃん、と。
245名無しさん@1周年:01/11/20 15:21
>>244
数学・物理学に無知なのは恥ずかしいな(w
246名無しさん@1周年:01/11/20 15:24
>>231
全くその通り。流星群の物理モデルもなしに、思いつきで出現数を逝っていたのは頭が悪すぎ
学者の発言とはとうてい思えない
247名無しさん@1周年:01/11/20 15:27
結論
アッシャー博士>>>>>>国立天文台・渡部
248名無しSUN:01/11/20 16:12
アッシャー博士>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>国立天文台・渡部

これくらいの差でしょ。
249名無しSUN:01/11/20 16:54
なんか粘着厨房がいるみたいね。
250名無しSUN:01/11/20 17:02
>>249
にわか住人でないの?
251 :01/11/20 17:04
どっちが凄いかはどうでもいいが
来年はアッシャー予測がはずれて「東アジアで2年連続の大出現」だと
うれしいな。
252名無しさん@1周年:01/11/20 17:08
>>251
何度も検証されて、アッシャー理論の正しさが周知された今となっては
とうていありそうにないな そもそも来年は満月だからペケ
253名無しSUN:01/11/20 17:11
いつになったらアッシャー理論が定説になるの?
今までだって的中してんでしょ?
お偉い先生方はいつまで異端児扱いするつもりだ。
254名無しSUN:01/11/20 17:14
満月だとペケになるのって何故なんでしょうか? 大気で月光が散乱されるから?
高い山の上や,成層圏まで行けばましになりますか?
255名無しSUN:01/11/20 17:16
国立天文台のHP見た限りでは、そんなにけなすほどのものでは無いように
見えるが?
> このような大出現の予測があることも頭の片隅に入れて、観測の計画を立てる
> ことをおすすめします。
ってうまい具合に締めてあるし。
256名無しSUN:01/11/20 17:33
>>254
腕を夜空に伸ばした状態でライターつければわかるよ。
「大したことないじゃん」って思うなら、ちゃんと暗順応してからやってみ。
高い山など星がきれいに見えるところに行けば行くほど「邪魔さ」は大きくなります。
257254:01/11/20 17:38
ということは,月は暗順応の妨げになるからペケなんでしょうか?
月を絶対に目にしないように,月に背中を向けていれば問題ないでしょうか?
258名無しSUN:01/11/20 17:46
>大気で月光が散乱されるから?

これ正解。「空」のバックグラウンドそのものが明るくなる
ので、相対的に星の光は弱くなる。
人工光の「光害」も同じだな。

>高い山の上や,成層圏まで行けばましになりますか?

これも正解。なんぼかまし。

>月は暗順応の妨げになるからペケなんでしょうか?

これも正しいが、満月ならばたいした問題ではないな…。
背を向けるくらいではどうにもならない。
259名無しSUN:01/11/20 17:56
でも今回みたいな火球クラスがたくさん飛ぶなら
満月でもあまり関係なさそう。
札幌からは街の明かりをバンバン反射してる薄曇りの中でも
けっこう楽しめたよ。
260256:01/11/20 17:59
>>257
もちろん直視しない効果はある。でもそれだけではない。
おっしゃる通り大気があるからね。どうしても空全体が明るくなる。
月明かりは意外と(というか恐ろしく)明るい。ここの住人が観測するような
好条件の(暗い)場所なんかだと、影がハッキリ出るもんね。
261256:01/11/20 18:02
>>259
そういう意味では月のそばを横切る流星も絵的にはオツなものかもしれない。
でも残念ながら2002年も2006年もピーク時に日本は夜じゃないんだよね。
262名無しSUN:01/11/20 18:04
月と地球の間に煙幕を張る。
月を無光沢ペンキで黒くペイントする。
月を核爆弾で吹き飛ばす。
263名無しSUN:01/11/20 18:06
地球の自転速度を変えて日本にピークが来るようにする。
アメリカを日本領土に加える。
地球もしくは流星群の軌道に干渉して日本に都合良くする。
264名無しSUN:01/11/20 18:08
>>261 だから,アメリカ中西部に行く甲斐があるかな? 月はどれくらい邪魔かな?って気になったりする.
その前に,財布を気にしなければならないんだけどね(^^;
265狼男:01/11/20 18:19
>>262
困る
266名無しSUN:01/11/20 18:27
>>254
単に月明かりで、暗い流星が見られなくなるから。
267名無しSUN:01/11/20 18:29
>>266
あれれ、書き込んだらいままで表示されてないレスが一気に増えて、
間抜けなレスになっちまった。
すまん。
268名無しさんSUN:01/11/20 18:34
アッシャー博士TVで見たんだけど来日してたの?
なんか部屋の様子が日本のマンションっぽかった。
269 :01/11/20 18:42
>>268
見に来てたらしい
270名無しSUN:01/11/20 19:08
>>269
「観測場所は秘密」なんて言ってたな。
どこで見たんだろう?
271国立=税金でしょ!:01/11/20 19:23
(国立)のヘッドは渡辺潤一か、やっぱりだめだったわけだ。
国立(=税務署)ってのはだめだね、どの分野でも…。
東海地震の予測、でリベンジしてね!?
参考文献:(国立)厚生労働省→硬膜移植でCJD
     (国立)農林水産省-通称・脳衰省→やっぱり狂牛病
日本も"先進国"になりたいね。
真摯な反省が、偉大な(あるいは当たり前の)進歩を生む。
272256:01/11/20 19:37
>>264
19日の大出現は見たの?
であれば満月の夜空と月のない空の星の見え方を比べれば
どれくらい邪魔かは、ある程度想像できそうだね。

これは俺の個人的な意見だけど、今回のしし群は1699年と1866年の
ダストトレイルが重なったところへ突っ込んだ。だからピークがよく
わかんないぐらい降り続いた。2002年には重なりはない。だから
あれほどの集中的な流星雨は発生しない。
各トレイルによってダストの量が違うから一概には言えないけどね。

来年のしし群が今年と比べて満月もものともしないほど勝るのか
月がなくても劣るのか は、アッシャー博士にもわかんないんじゃない?

行く価値があるかどうかは、言うまでもなく”人それぞれ”だよね。
今年と同等あるいはそれ以上を期待すると裏切られるかもしれないし、
いっぱい(あえてあいまいな表現)降ればそれでいい、のなら
時間とお金が許すのであれば行く価値はあると思う。アメリカ西部なら
お天気の心配をほとんどしなくてすむ地域もあるだろうしね。ネバダとか。
273256:01/11/20 19:38
>>268
まさか、そのマンションのベランダから見てたんじゃないよな。
>>270の言う通り”ヒミツ”ってことになってた。
ハズレたときのフクロ叩きが恐かったのかも。(w
でも結局はDQNの胴上げとサイン責めで観察どころじゃなかっただろうから
なんにせよ公表しないのは正解だったね。
274名無しSUN:01/11/20 20:11
>>268
アッシャー博士は客員として元々日本で研究してるんだよ。
275名無しSUN:01/11/20 21:52
流星がやたら明るかったのは、たんに数がバカ多かったためなのか、
またピークがハッキリせず、2時間以上ひたすら流れ続けた理由とか、
新たな課題も多いと思われ。

国立天文台は「ウチの予測ははずれることが多い」というところ
だけは大当たりだった。
アオるわけにもいかないから、仕方ない面があるのは認めるが…。

なにはともあれアッシャー博士に感謝!!
276名無しSUN:01/11/20 21:59
>>270
美星って聞いた
真偽はそのうちわかるだろう
277名無しSUN:01/11/20 22:25
アッシャ-博士は偉大です。

ということで「21世紀の偉人」に登録しておきました。

現在、3票獲得641位どしどし投票してください。

http://www.pweb.ne.jp/~kouki/

追伸、64位のうんこ星人もよろしく。
278:01/11/20 22:30
>>277 メンバーが1位かよ(w
とりあえず博士にいれておいたぞ
279名無しSUN:01/11/20 23:02
277です。
投票ありがとうございます。1時間に3票、投票できます。
現在、10票獲得577位です。
うんこ星人もお忘れなく。
280名無しSUN:01/11/20 23:06
>>277アッシャー博士どこにいるか分からなかったので。
目についた中村愛美に入れたら、577位でイッコうえに
博士がいた。
なんか鬱。。。
281名無しSUN:01/11/21 00:11
獅子座とはオリオン座の事ですか?
282 :01/11/21 00:13
はぁ?
283名無しSUN:01/11/21 00:14
>>282
ひぃ?
284お約束:01/11/21 00:16
ふぅ..
285名無しSUN:01/11/21 00:16
ウヒホ!
286名無しSUN:01/11/21 00:17
>>275
激しく同意。課題を解けば今後の活動がよりわかる。

アッシャーは偉大だ。理論を予報の域まで高めた。
しかしアッシャー理論はアッシャーの完全オリジナルではない。
もともとロシアかどこかの学者の考えだと聞いた。
287名無しSUN:01/11/21 00:18
33年後にまた合いましょう、
288名無しSUN:01/11/21 00:31
むしろ33年後に2chがあるかどうかを予測するのも重要だ
289名無しSUN:01/11/21 00:40
33三年後には2chは国として認められて、ドメインも
www.2ch.net.2chへ変更になってます。
290名無しSUN:01/11/21 00:41
讃えよ
アッシャー博士
あーーーーーー
291名無しSUN:01/11/21 00:52
on permanent holiday (2002- ), non-negotiable

だって。
292名無しSUN:01/11/21 00:59
あんたはえらい!
293名無しSUN:01/11/21 05:05
当日前まではもし出なかったらアッシャー博士が叩かれるのかと心配してたのにね。
国立天文台は無用に煽らなくて良い、みたいな雰囲気だったのに
逆になっちゃったね。
あれだけ流れれば、まあそうなるわなぁ。特に今回始めて興味持った人なんかは。
294名無しSUN:01/11/21 09:03
ところで「マクノート・アッシャー理論」が正しいはずだけど、
マクノートさんはどうなったのよ?
295名無しSUN:01/11/21 10:32
予備知識なしでアッシャー理論を聞かされたらドキュソ理論と判断するのが普通だぞ
何百年も前に本体から分離した塵が同じ軌道上にいるわけがない

なんでこんなところで流星が出るんだ?
本体から撒き散らされた物質が元になっているという前提が間違っているのだろうか
296名無しSUN:01/11/21 10:39
ごめんなさい。
ぼくが捏造しました。
297名無しSUN:01/11/21 14:12
>295
同じ軌道にいるなんてアッシャーは言ってないでしょ。
惑星の摂動やら何やらずいぶん計算をしたらしいじゃん。
同じ軌道にこだわって思考停止になっていたのは国立なんとかのほう。
298トップから145年遅れ。:01/11/21 14:38
3時台のメインだったのは、1866年の… という表現に幾分か誤解があるようだ。
母彗星を、4 Laps downの周回遅れで追いかけている塵、という意味だ。
299天文屋ケンちゃん:01/11/21 14:45
>>298
それはちがう。1866年(145年前)の母天体回帰時に放出されたチリってこと。
そのチリも一団となって太陽の周りを公転している。
彗星本体の軌道と多少異なってくるが。
物理的に周回遅れになどなるわけがない。
300298:01/11/21 14:58
そうか、みんな3年遅れの同一周回の仲間には違いないのね。。。
135年かけて、3年の差がついたと。
301名無しSUN:01/11/21 15:51
>>299
空気抵抗あるわけでないのに、なぜ母彗星から遅れてくるんでしょう?
302天文屋ケンちゃん:01/11/21 16:01
母天体からある程度のスピードで放出されるから多少周回する軌道も違ってくる。
さらにそれで惑星からの摂動などの違いも重なってくる。ってことだと思う。
遅れてくるのでなく、そのチリの集まりは長いチューブ状になっているらしい。
で、そのチューブの終わりのほうは母天体通過後3年たったいまでも
流星雨になるくらい濃い。
分かりづらいな。スマソ
303名無しSUN:01/11/21 16:14
>>297
進行方向にプラスマイナス3年の差と言えば距離にして50億Kmくらい
これだけ離れても軌道からは100万Kmかそこらの散らばりしか無いってのは奇妙だけどな
シミュレーションでもそうなるって言うならそういうものなんだろうけど
(そういうものなら分かれ>その他の彗星天文学者)
304 :01/11/21 16:16
んーー 古いチリ群だったからエエ感じに拡がっていて回帰から3年もたっているのに
まだ濃い状態を維持していた....  ってことかな。
305天文屋ケンちゃん:01/11/21 16:18
どれだけ離れようとも同じ軌道を通る物体は同じスピード、方向で
物理法則にのっとって動くし、それほど奇妙でもないのではないでしょうか。
あいかわらず分かりにくい文章でごめんなさい。
306303:01/11/21 16:18
スマソ、50億Kmも離れてない。10億くらいかな
307 :01/11/21 16:18
とすると、母天体の回帰直後の濃いチリの中に突っ込んでいくと今回より
遙かに凄い流星嵐になるってことかな。

でも、こればっかりは新彗星の登場を待つしかないか...
308名無しSUN:01/11/21 16:22
降らぬなら降らせて見せようホトトギス
彗星にミサイルブチ込むべぇ
手頃な彗星は無いかな
309名無しSUN:01/11/21 16:35
>>308 おいおい、軌道上の人工衛星が軒並みアボーンされちゃうよ(^^;;;
人類の経済にとっては、流星暴風雨は悪夢にしかならない。
310名無しSUN:01/11/21 16:39
そういえば、件のテンペルタットル彗星が、太陽を周回するようになって、
何年くらい経っているのかって、だいたいの目途はわかっているのですか?
まさか、46億年周りっぱなしってことでもないでしょうが。
311名無しSUN:01/11/21 17:10
これで流星が流れるように出来ない物だろうか...

http://www.nao.ac.jp/nao_news/mails/000273
312 :01/11/21 18:07
あっしゃさんによると、チリが散らばらないのは木星の軌道と彗星の軌道が共鳴関係に
あるからなんだっけ?
313名無しSUN:01/11/21 18:11
>>312
そうです。公転周期が5:14の整数比なんだって、と受け売り。

物理に明るい人、この辺もう少し詳しく教えてクレー。
314名無しSUN:01/11/21 18:32
>>309
この前まで浮かんでいた宇宙ステーション・ミールでは
流星群が近づくと宇宙飛行士が帰還カプセルに一時避難をしていたらしい。
315名無しSUN:01/11/21 18:55
>>312 そうだったのかぁ。。 それで納得したよ。
微妙に軌道が変わっても、比較的早い段階に、元の周期に戻ろうとする。
そのために、同じ所に集まると。
316名無しSUN:01/11/21 20:27
テンペル・タットル彗星と地球が衝突する可能性は?
317選挙速報:01/11/22 06:58
317位  154票  デビッド・アッシャー

http://www.pweb.ne.jp/~kouki/

64位のうんこ星人もよろしく!
318渡部 潤○:01/11/22 08:11
私が、たこすけ、税金泥棒、プロのかす、
広報普及部、渡部○一です。

さまざまなメディアでの、アッシャー博士の予報、もしかしたら
はずれるかも知れない予想お詫びいたします。
すいません、ちんこ洗ってお詫びします。

許してください。
後20年のうちには、何とか当てる様努力しますから。
319名無しSUN:01/11/22 08:28
粘着がまだいるな(w 面白くないから出てってね。
320渡○潤一:01/11/22 10:25
>319
でてきた、出てきた関係者。
必死だな。sage進行。 プププ
321名無しSUN:01/11/22 10:27
海王星のリングなんかみてると細い帯状の分布になっているのも納得
次の流星雨は気合入れて見に行くぞ
322名無しSUN:01/11/22 20:27
323選挙速報:01/11/22 22:13
303位 193票 デビッド・アッシャ−

http://www.pweb.ne.jp/~kouki/

64位 うんこ星人もよろしく!
324名無しSUN:01/11/23 03:59
 よく「流れ星が消える前に願いごとを3回唱えるとそれがかなう」
というが、幸運の象徴としての言い伝えは欧州や北米に多いようだ。
中国では反対に流星は主として、人の死や反乱といった不吉な知らせ
と考えられていた。

 日本流星研究会会長の長谷川一郎・大手前女子短大教授によると、
中国では古代から占星術が盛んで、流星に関する記録も多く、7世紀
に編まれた史書「晋書天文志」では、青赤色に輝く小流星を「地雁
(ちがん)」、白い雲のような長い痕を残すものを「大滑(だいかつ)」
というように、色や飛び方によって10種ぐらいに分類。音を立てて
飛ぶ大流星「天狗(てんこう)=天を駆けるキツネの意」はその落ちる
先で大きな戦乱が起きるとされる。

 流星群に関する最古の記録は紀元前687年3月で、史書「春秋」
に「夜中に星が雨のように落ちた」との記述が見られる。今では
あまり見えなくなった「こと座流星群」のことらしい。晋書天文志
では、小さい流星が何百も四方に流れるのは人民が流亡するしるし
としている。
325名無しSUN:01/11/23 07:15
今回の流星雨は一生忘れることの出来ない思い出となった。
彼=アッシャーがこれほど正確に場所(日本)・時間を予測しなければ
今年は誰も注目しなかったろう。
彼の予測を冷淡に退け無視した国立天文台関係者&日本の天文学者には猛省を促す!
そして見た目はちょっとキモい(ごめんねアッシャー)が気さくで温厚なナイス学者
であるアッシャーには心から感謝と尊敬の念を抑えきれない!ありがとう!!!!!
もう誰も”エイリアン”だの”とっつぁんぼうや”などと言わないよ。
326名無しSUN:01/11/23 08:34
>大出現を予測している英アーマー天文台のデビッド・アッシャー博士によると、日本時間で19日午前2時31分と同3時19分の2回ピークを迎え、1時間当たり最大1万個近い流星の出現が予測されるという。

さすが、アッシャー博士、外れて袋叩きに合うリスクもいとわず思いきった発表ありがとう。

>しかし流星の予測は極めて困難とされ、国立天文台は「出現数を数字で示すのは困難だが、過去の経験から強いて言えば18、19日の夜明け前に、最大で1時間当たり20個程度ではないか」と大出現には懐疑的だ。

 しかして、渡部室長率いる国立天文台広報普及室はというと↑↑
 自己保身の、当たり前のデータだけじゃん。こんなやつに払う税金があったら
 景気刺激策にまわせ。
 道路公団とともにすぐに民営化せよ!!
 そうすりゃカミオカンデは割れないし、ロケットは失敗しないぞ。
327:01/11/23 09:54
筋から外れるが>>326は馬鹿ではないかと思う。
328じじい:01/11/23 10:09
327> おまえさんより、まっとうじゃと思うが。
  成功したら、たたえられ、失敗したら、非難される。
  世の中の習いじゃろ。
329名無しSUN:01/11/23 10:30
330名無しSUN:01/11/23 10:39
>>328
同意。
331じじい:01/11/23 10:42
しかもわしらの税金から、サラリー支払われてるんじゃもん。
332名無しSUN:01/11/24 01:56
やっぱりアッシャー様は、日本にご滞在中のようです。

http://www.asahi.com/national/update/1123/023.html
 日本スペースガード協会が、美里スペースガードセンターの25センチ望遠鏡で、デイビッド・アッシャー
研究員とともに新彗星を発見した。13等級で肉眼では見えない。

 協会はプロジェクト名から「バッターズ彗星」の名を申請中だ

 協会の磯部しゅう三理事長(国立天文台助教授)「ふつうなら“浅見・橋本・アッシャー彗星”
とするが、このプロジェクトで見つけたものはこの名で申請する。」と話している。
333名無しSUN:01/11/24 02:04
そうだよなー、予言者アッシャー様(w
の啓示が無ければ、実際に火球と火球痕なんて
見る機会が絶対に無かったよ。
334名無しSUN:01/11/24 02:24
彼は予言者というよりは、預言者ですよ。宇宙の理を見つけて、人々に伝えた伝道師です。
335名無しSUN:01/11/24 02:40
アッシャーはしばらく滞在してるはず。
2年ぐらいいるんじゃない??
今年はアッシャーと忘年会だ!
336名無しSUN:01/11/24 09:19
流星は純粋な物理現象だから、
予言なんて言葉使うとオカルトめいてくるので、
天文学者アッシャー博士にしようよ。
337名無しSUN:01/11/24 15:00
>>332 アッシャー博士を称えて、「アッシャー彗星」にすればよかったのに。。。
338名無しSUN:01/11/24 22:09
なぜ彼は、日本にとどまっているのか、
 1:日本の研究機関および環境が優秀で、自分の研究に打ちこめる
 2:流星雨予想的中させ、銅像ができるのをまっている
 3:天文台、広報からしばらく引き止められている
 4:じつは、日本に女ができた
 5:帰りたくとも、あっちには帰れない
 6:歌舞伎町や、吉原で、パラダイスを見た

  どれかな?
339名無しSUN:01/11/24 22:51

 7:日本で芸能界デビューしたい
340名無しSUN:01/11/24 22:56
8:給料が高い
341名無しSUN:01/11/24 23:06
9:生まれて初めての友達が日本で出来た。
342名無しSUN:01/11/24 23:08
10:日本征服が真の目的である。
343名無しSUN :01/11/25 01:15
11:自分の髪型を日本で密かに流行らせようと思っている
344名無しSUN:01/11/25 02:00
12:じつは10年ほど前、たまのボーカルでした。
345名無しSUN:01/11/25 05:06
アッシャーたん...ハァハァ(;´Д`)
346名無しSUN:01/11/25 05:33
13:T部長に連れてこられた
347名無しSUN:01/11/25 07:05
9と11に一票ずつ。
348名無しSUN:01/11/25 07:42
アッシャー博士って今美星町スペースガードセンターに勤めてるんだよね?
2002年から研究活動休止を宣言、とも書いてあるな。
マジレススマン。
349名無しSUN:01/11/25 08:25
14:サンダーバードのブレインズは私がモデルであると言いたくて来た。
350名無しSUN:01/11/25 12:56
15:たけし軍団の一員と勘違いしてしまった。
351名無しSUN:01/11/25 12:57
16:ジャニーズジュニアに入りたいと思っている。
352選挙速報:01/11/25 15:00
240位  430票  デビッド・アッシャ−

http://www.pweb.ne.jp/~kouki/

64位 うんこ星人もよろしく!
353名無しSUN:01/11/25 19:22
17:紅白の特別審査員を狙っています。
354名無しSUN:01/11/26 08:12
18:出っ歯直しにきたのさ。
   そしたら時間がかかるといわれて、しばらくいるのさ。
355名無しSUN:01/11/27 15:34
★★やっと全てがわかったよ。
 かれは、完全○○かむり=真性○径なんだな。
 向こうで手術しようとしたら、お医者さんで、大笑いされ、
 それが、研究への道に向けさせる動機だったんだよ。

 今回、来日するにわたり、就労ビザと、社会保険加入が、彼の条件だったんだ。
 めでたく社会保険本人となり、保険を使って、手術に踏み切る決心したのさ。
 彼にこの素晴らしい保険制度を教えてあげたのは、
 次の国立天文台台長候補にして、文学会の巨匠、渡部先生だったそうだよ。
356名無しSUN:01/11/28 21:32
age
357名無しSUN:01/11/29 04:37
    o     ゚             o      ゜  。     o   ゜
                ゚    。      ゜    。     ゜
  ☆   。     o      ゜      。           o   ゜
   ゜      ゚      ゜   o       .     。     ☆
      ☆    o          ゚/       ゜         。
 ゜      ゜     ゚ ☆  ゚    /     o      ☆      ゜
   。 o     ゜      .  。 /   ゚        o    。
 ☆     ゚  。  ゜     o  /            o       o
            o          ☆      。   .  / ゜      ゚
 o   ゚   。                       o/  。       。
      \      o     o     .   ゜  / ゜       ☆
  。     \       ゚     o      ☆     o  ゚   o
    ゜    o\  ゜            。                ☆
゜    ☆     \       o      o      o   ゜    。
 o ゜      .   ☆    ゜          ゜             o
_\__   ゜         。    。   ゜      o    _  / ̄ ̄
    \    o    ゜               。       / /
 ̄ ̄|__ \\ 、     。     ゜     ゚     ☆// __| ̄ ̄ ̄ ̄
∃  |   |  | l l ゜           ゜    。 l l |  |   | 田 田
    |田 |  | | l      ゜     ゜    。  ゜  l | |  | 田|
∃  |   |  | |  ゜ . .. ... .. ... . ... ...゜ . .. .. ..    l | |  |   | 田 田
    |田 |  | l‐    .....   ....     .....     -| |  | 田|
∃  |   | ― ....            ....     ..... ―   |   | 田 田
    .... 一      ....          ...       ....  ー- |
―  ̄       ⌒                          ̄ ― -
  ....               ....        ⌒      ....      ....
358名無しSUN:01/12/03 01:25
久しぶりにあげ
359名無しSUN:01/12/03 01:35
>>357
イイ!(・∀・)
360考える名無しさん:01/12/03 01:37
日本のどこにいたのか、雑誌か何かで見た人いる?
美星にいたのか?
361着実に伸びています。:01/12/13 20:25
151位  1736票  デビッド・アッシャ−

http://www.pweb.ne.jp/~kouki/

せめてベスト100には乗せたいですね。
362アッシャー様マンセー!:02/01/03 16:07
みんな、もう忘れかけてるかもしれないけど、みんながあの流星雨を見れたのは
アッシャー博士のおかげだ!もっと感謝しなければいけない!
131位 3006票 デビット・アッシャー
http://www.pweb.ne.jp/~kouki/
363名無しSUN:02/01/03 16:12
>>362
アッシャー博士がばら撒いた塵がもとで流星雨になったのか?
364名無しSUN:02/01/03 16:14
アッシャー博士の予報がなけりゃ
11月19日の未明に空を見上げてなかったのは確かだな。
365名無しSUN:02/01/03 16:29
アッシャー博士の予報がなくても空を見上げていたので
どうでもいいです。
366362:02/01/03 17:43
何百万人もの一般人が、アッシャー博士の予報のおかげであの流星雨を見れた。
そのなかの何千人かは、天文に興味を持ち、天文ファンの増加に貢献したかもしれない。
367名無しSUN:02/01/03 19:08
>>365
すげーな。流星マニア?
368名無しSUN:02/02/03 19:07
age
369名無しSUN:02/02/03 19:09
>>367
新月だったし天気は良かったし、少しマニアだったら当然だろ?
370名無しSUN:02/02/03 21:36
>369
レスに1ヶ月と1分。さすが天文板、スケールが違う。
371名無しSUN:02/02/03 21:51
>>370
いっ、1分…ワラタ。
372名無しSUN:02/02/04 02:04
その後、アッシャー博士をテレビで見た人っている?
是非、生出演のアッシャー博士を見てみたいんだけど。
373名無しSUN:02/02/05 00:15
108位 4899票
とりあえずバスジャック犯には負けられない(w

http://www.pweb.ne.jp/~kouki/
374名無しSUN:02/02/05 22:52
77位 7250票
ついに、ベスト100入り達成

http://www.pweb.ne.jp/~kouki/
375名無しSUN:02/02/22 00:03
age
376名無しSUN:02/02/22 06:21
>>369
いーや!
従来の予報の1日後の平日に見に行くのは相当なマニア!
今回見た人の9割以上は絶対見に行ってない。
377名無しSUN:02/02/23 17:20
78位 7395票
順位落ちてるぞ!みんな、投票しろよ。天文関係者第一位だぞ!
http://www.pweb.ne.jp/~kouki/
378田中洸人:02/02/23 19:55
2月24日に京都市国際交流会館に田中洸人氏が来ます。
http://www.astroarts.co.jp/news/2002/02/01lecture/index-j.shtml
この講演会ではひょっとしてケプラーが自分の名前のついた法則を発見するきっか
けとなった来年の火星大接近に関する話が聞けるかもしれません。
http://nara.cool.ne.jp/mituto
379名無しSUN:02/02/24 11:33
79位 7399票
380 :02/03/18 16:25
             __,,.-‐''''''''''''''''''''ー:-、_
          ,,.-'";:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`ヽ:、_
         ,/;:;:;:;;:-'"~~''ヾ/~~~'''''--、;:;:;;:;:;:;;:\
        /;:;:;:-'"            `ヾ;:;:;:;:;:;;ヽ、
      /;:;:彡                ヾ;:;:;:;:;:;;:ヽ
     /;;::;:三                  i;:;:ミ;:;:;:;::ヽ
     ,i";:;:彡         - ''   -  、.  ヾ;:;:;:;:;:;:;:;:;i
     /;:;;:;彡         ,,...:-'"  ,,,.....   ミ;:;:\;:;:ミ|
    /;:;:;:;:;:彡    - ' ''""   - ''"      ミ;;;;;;;;ヾ;;;;|
    i!;:;/;:;:;彡             ,,;;;;;;;!!!!!:、  ヽ、;:;:;:;;::、
     !i;:;:;:;:;:;:;| ,,;;;!!!!;;;;::::  :::.    '"" _   ノ i  /  |
     ヾ;:彡/     _ _  :::  :::: ,,.ィゝ-''ヽー ' ヾ/ゝ |
      !;:;:;:| ゝ_,.-''"ゞ-'ゝ,;:  ::::;:;:;::ー= '"    :::ノ |
       i、/ ,.-‐>ゝ: : ' "   ::::;:;:;:      : : :;  /
       :|        ..:/   :::: '⌒ヽ       ;::‐'
       ゝ、    ..::::: ゝ - 、  ,:-‐-' `ヽ、  ..  :|  アッシャーばかりをワッショイして
          i   ::::/::    `''''       i::::    |   国立天文台の功績を無視するのは、いかがなものか?
         ヽ   !:::: __,,,..::;;;;;;;;;;;::::‐-っー      ,!
            ヽ  `::: `ーゞL:L:L:Ll.-'~ノ  .::   /
           \  `  `ー-、二二,.:''   .::  ,ィ"
      ,,...--;'''"";:ヾ, :..           ,;: /
   ,..:-'"        ー:、  .....,,,,,,....    ,.::'" >>
                ~`''''ー--―''''""
381名無しSUN:02/04/13 18:25
age だ age!
DJ SIMON を抜かすんぢゃ!
80位 8164票

http://vote.www21.wnj.jp/
382名無しSUN:02/05/06 11:18
80位 8315票
天文・気象に関係ある唯一の人物?
ワショーイ
383名無しSUN:02/05/14 22:07
80位 8362票 79位とは 105票差

http://vote.www21.wnj.jp/
384名無しSUN
79位 8467票 . ... 0.1%  (-_-)さん(引きこもってる人達)
80位 8367票 . ... 0.1%  デビッド・アッシャー(2001年のしし座流星群を予言した学者)
81位 8225票 . ... 0.1%  DJ SIMON

79位とは100票差、81位とは142票差
って上ヒッキーかよ!