464 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい:02/03/25 23:04
昔、草津にあがる道に料金所があってきがする。
昔、磐越道なんてなく、下道で6時間かけて猪苗代から東北道まで出たことがある。
昔、スキーに滑り止め用の紐をつけていた気がする。
昔、猪苗代のローカルスキー場に、地面を滑るイスのリフトがあった気がする。
(リフトの支柱なんんかなく、ぶら下がっていないのだ!ゲレンデの上をイス
がすべっていたのだよ)
465 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/25 23:06
昔、BE−POPの社員でしたがなにか?
466 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/26 19:25
>458
野沢なんて乗り継ぎは全部登りだったなぁ〜。
混んでるときなんか上の平まで2時間以上かかったような気がする。
467 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/03/28 14:08
子供用の単板ウチヤマスキーが実家の物置から出てきたage
468 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/04/02 03:32
うちの天井裏にはスペードマンが付いてる小島スキーがあるはずなんだけど。
ミニスキーバーンは譲っちゃったけど。
469 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/04/02 04:20
そうそうシングルリフトのカタカタ音とユーミンの
「ブリザード」で、ああ。幸せ。とおもてましたね。
シングルリフトは揺れるので、よく人が落ちたもんだった。
でもなんともないのだった。低いトコとおってたのかな?
470 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/04/02 04:46
前レスみてないけどさ
八方ではゴンドラに整理券配って2時間以上待ちだったの知ってる?
じゃ、志賀にフード付きリフトが出来たときの皆の狂喜乱舞は?
>>451 数年前逝ったときもかなり醸してたぞ。ただし長野駅が
近代化しちまって、ちいと拍子抜け。
471 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/04/11 21:34
油揚
472 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/04/11 21:40
昔はな〜
むか〜し、白馬のペンション通りのネオンはハデだった。
474 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/04/12 09:21
白馬の帰りに塩尻の峠が通行止め、
赤倉の帰りに妙高の峠が通行止め、
車でも電車でも東京に帰れない。
こんな事がシーズンに必ず有りましたよね。
それでも若さで、サニーやカローラのバンに
山の無い夏タイヤに鉄の切れかかったチェーンで
よく行ったもんです。
最近は雪が少なくなりましたねえー。
一周年記念上げ
476 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/04/17 05:30
むかーし子供の頃、スキー場にはジャンプ台が必ずあるものと思っていた。
そんなところばっか、つれてかれていた。
477 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/04/17 09:48
戸狩の屈曲リフトはいつなくなった?
>>477 戸狩の屈曲リフト、懐かしい。 グィッといきなり左へ曲がる。
油断していると、板の慣性モーメントで膝に衝撃がきた。
479 :
名なしさん@ケレンデおっぱい。:02/04/18 14:33
子供ころ、スキーはお金持ちか、雪国の冬場に実用の
ものと思ってた、 そのころせいぜいスケートへ行くのが冬らしい遊び
だった気がする。
子供の頃の皆さんはどうですか?
480 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/04/18 15:06
子供の頃、オヤジに連れられて、山中湖だったか河口湖だったか
あるいはその両方でオヤジは氷に穴をあけワカサギ釣り
自分は近くでスケートをしながら、釣れたての魚を焼いて食ってた。
481 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/04/18 15:46
>>479 韓国では、まさにそう言う状態だそうです。
482 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/04/18 16:01
野沢の足掛け付きシングルリフト
ゴンドラのした いくんだよね。
最近山中湖とか凍らなくなったよね
琵琶湖もだよ。
485 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/04/19 12:13
>>483 昔は山中湖でスケートできたのにねぇ・・・。
>>464 同じリフトかわからんけど
ロイヤルヒルの下のほうに似たようなのがあるぞ
487 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/04/20 02:06
↑爺ヶ岳にもなかったかな?ロープ塔なんてのも今は見ないな。ロープは重いし、
グローブがロープとの摩擦でやられて解けた雪が染みて冷たかった。
488 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/04/20 11:03
昔、スキーバスならぬスケートバスってものがあったと、聞いたことがある。
民宿のおばさんから聞いたんだけど、実感がわかなかった。
新聞のスポート欄にスケート場情報があったのを思い出して、そうかと思った。
今やスケート場情報なんて載っていないよね...
いまでこそ、日帰りスキーは当たり前だが。
以前は、自家用車(死語)でも1泊が
普通だったよね。
それだけスキースノボは、身近になったはず
なのに、なぜ人気がイマイチなんだろう?
490 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/04/29 19:47
私は約30年前、日帰りや夜行でスキーへ行ってました。
マダ土曜休みが無く貧乏サラリーマンでしたから。
でもシーズン中は月2回は日曜だけですべってましたよ
自家用車も無く会社の看板車で
あまりに派手だったので一時期某スキー場で有名になってしまいました。
それこそ関越も東松山までが開通した頃で、
裏道を走りまわってました。
491 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/04/29 23:58
8時丁度のあずさ2号は大雪のため松本どまり。
隣に到着した名古屋発急行栂池号、乗車率220%の
すしずめ状態で、信濃大町まで延々5時間。結局白馬まで
行けずじまい。車もだめ。交通手段なしなんて、もう
今後はないのだろう。宅急便もないし大荷物で、昔は
連休中の列車の窓ガラスはよく割れたっけ。
DQNボダいなくて良い時代だったよな、
竹ストークなつかし、、、、、寝よ。 と独り言
493 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/05/10 11:49
>>464 小海リエックスにも似たようなのがあったはず。
>>482 あれはいい具合に振動があって・・・
494 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/05/10 16:09
戸狩スキー場の屈曲リフトができて
屈曲の所で落ちた人第1号は折れの友人。
495 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/05/16 23:19
496 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/05/23 19:30
アゲ城
497 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/06/10 22:45
アゲとく
498 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/07/01 23:04
ageパン
ageマン
500 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/07/01 23:42
ぽーーーーーーーーーーーーーーん!
500げっと、、、 寝よ。
501 :
唐揚はつまらん:02/07/02 02:21
>>495 そうか?俺は昔、違うグループと同じ鍋にさせられた事があるぞ。
メニューは3日間同じ。こういうコミュニティーがあったら暴露したかったよ。
まあその頃はそういう宿はいくらでもあった。
そういえば、スキー宿の悪口スレ消えたんだね。
保守カキコ
504 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/08/23 13:57
保守カキコ
505 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/08/31 00:42
保守あげするヨ
506 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/09/03 03:33
保守カキコ
507 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/09/03 17:19
俺は大阪に住んでたから今から24,5年程前ぐらいだっただろうか(今は30才)、
初めてスキーに行ったのは箱館山かびわこバレイだった。
小学生の間は毎年必ず、びわこバレイか函館山か奥伊吹に行っていたような
気がする、あの当時子供にとってはリフト待ち地獄だったな、帰りのゴンドラ
待ちとかね。
あの当時は滋賀県も結構な豪雪で、箱函山のロッジも完全に雪で埋もれてたよな。
今の箱館山からは考えられないね。
初めて使った道具はロシのジュニア用の黄色い板に青のプラブーツ。
ビンはバネみたいなワイヤーでブーツを固定してた記憶がある。
親も当時奮発したんだろうな〜と今になって思う。
508 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/09/03 18:52
今から7〜8年前の富士天神山。
正月行ったらリフト券売り場から長蛇の列。
加えて中央のクワッドがぶっ壊れて途中で運行中止。
混雑ぶりを考えて大して滑れないだろうと12回の回数券買ったんだけど、朝から夕方まで休憩無しで滑って回数券2回余ったよ。
ネタのようだけどホントの話です(w
×2回
○2枚
510 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/09/12 21:38
保守カキコ
超強力漢方バイアグラ「威哥王」、「蟻力神」をどこよりも安い特価でご提供!
「中田氏」の後に妊娠を回避!緊急避妊薬(アフターピル)や、低用量ピル、抗鬱剤プロザックも特価!
ガンを治す力の素、アガリクスもなんと1キロ10000円!!!
あの101の最新超進化版101Gであきらめていた髪もフサフサ!
http://www3.to/ultimateviagra
512 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:02/09/23 14:32
>>491 これもある意味古きよき時代の話しなのか
513 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:
あげ