ホットワックスについて教えてください!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
久しぶりにホットワックスを塗ろうと思ったら、全く使っていない
ベースワックスがパッケージに入ったままあったんだけど、
もう一個は裸のままで、滑走用のワックスかベースワックスかの
区別が付きません…
TOKOのワックスでちょっと古いワックスだと思うんですけど、
色は真っ白じゃなくって ちょっと茶色がかってます。
ベースワックスって真っ白でしたっけ?
何か見分ける方法はありませんか?
(滑ってみたらわかるとは思いますけど、)
ワックス塗ったつもりがベースワックスだったら
ちょっとショックなんで…
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 00:43
僕が使ってるベースワックスは真っ白だけど、
滑走用のワックスはカラフルです(笑
茶色がかってるって、白が変色してるだけじゃ・・・?
3名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2001/02/07(水) 00:46
ホットワックスって何日ぐらい効果あるんですか?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 01:10
>>3
「3〜4日」って何かに書いてありましたよ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 01:17
お〜い、緑。
出番だぞ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 01:27
出番だそうです、緑さん。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 01:56
他人から貰ったワックスが滑走用なのか何なのかが判らない。
白っぽい色の(同じく茶色のような)ワックスだったが、、
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 02:14
>>5
そういや最近緑見ないね。
岩竹に緑の死体が落ちてたよ。
まわりにワックスがいっぱいちらかってた。
10名無し~3.EXE:2001/02/07(水) 11:20
>>7
ベースワックスの方が滑走用より溶かした時の粘り気が強いような気がしたが。
11名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2001/02/07(水) 11:27
>>1,7
とりあえず、塗って滑ってみたらどう?
違いがわからないようなら、何の問題もない。

>9
ウソでしょ。部屋から1歩も出るはずないよ。
12名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2001/02/07(水) 11:43
箱に入ってるベースを塗ってから、一度はがして茶色いワックスを塗ればいいのでは?
結果的に滑走用ならOK。
ベースでも別に問題はないでしょ。
13本当に知らないんですが:2001/02/07(水) 12:19
ベースは必ず塗るものなんですか?
1412:2001/02/07(水) 12:49
最初にパラフィンのみのベースを塗らないと、フッ素含有のワックスはしみこみにくい。
と、聞いたことがある。
それ以前に汚れたスキーは最低1回クリーニングのために、ベースを塗ってすぐに剥がす。
これはただのクリーニングだからパラフィンで十分。
15名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2001/02/07(水) 12:56
ベースだけでもスプレーワックスなどより何倍かマシだよ。
普段はベースだけで、ちょっと何かある場合は滑走用塗ってる。
フッ素含有は高いからなぁ。
16名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2001/02/07(水) 12:58
フッ素入りのワックスを塗らないのであれば、ベースは必要ないです。
というか、ベースってパラフィン100%のワックスの事で、基本的には
滑走用のパラフィン100%と何ら変わりません。
ベースとして売られているものは、柔らかくて色がついてないだけ。
フッ素は滑走面にとどまりにくいので、塗装の下塗り材みたいにパラフィン
を塗っといて、それからフッ素を塗るんです。
突き詰めれば、ベースは硬いワックスを塗ったほうが滑るとか、いろいろ
あるんだけど、緑が出てくるから書くのはやめておきます。
岩竹で死んでたんならもう出てこないかな?
1712:2001/02/07(水) 13:23
↑ これが言いたかったッス。
わかりにくかったですね。
サンキュー

で、緑ってなに?
1813:2001/02/07(水) 13:36
>>14
>>15
>>16
なるほど。解りやすい説明感謝します。
早速、初ホットワックスを試してみます。
しかし、板を固定するものがないと、やはり無理なのでしょうか。
1912:2001/02/07(水) 13:45
無理じゃないけど、バイスとバイス台を使ってやった経験がないと
それ以外の方法じゃ難しいかもね。特に剥がすのが。
レースにでるとかじゃなければ使い捨てのペーパーワックスとかのほうが
簡単だし楽だよ。
20名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2001/02/07(水) 13:48
用具そろえたら、バイスと台には手が届かなかったから
椅子にスキーを引っ掛けてワックスを落とすようにしてる。
2116:2001/02/07(水) 13:49
>12
こちらこそ確認を怠ってしまい、カキコがかぶって申し訳なく思ってた
ところです。

緑とは、緑仙人という人のことで、彼は昔いくつかあったワックススレッドに
ことごとく出没し、めちゃくちゃな事を書いていました。
ワックスについてすごく博識な方もいたのですが、緑のおかげでみんな
2chから出ていってしまいました。
緑が出てきても、基本的に無視して下さい。
22名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2001/02/07(水) 14:13
>>20
それやると、ソージが大変じゃない?
細かいワックスくずは飛び散るし、踏みつけるとへばりつくし。
板のワックスを剥がしたあと、椅子や床のワックスを剥がすはめに
なったことがある。しばらくは滑走性抜群で危険だった。
それ以来、外で剥がすことにしているよ。
23緑仙人:2001/02/07(水) 14:15
誰か呼んだか?
2420:2001/02/07(水) 14:20
そう、だから
新聞紙ひいて、クズは古い掃除機で吸い取ってる。

室内ってよりも、ベランダでやってるから平気。
25名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2001/02/07(水) 14:21
先日、中古で買った板にちょっと変わったワックスが塗ってありました。
やたら硬くて、普段使ってるなまくらスクレーパーでは歯が立たないほどでした。
また、スクレーピングの際、シンナー系の臭いがしました。
スクレーピングしたあと滑走面を触ると、妙にサラサラした感触でした。
滑走性能はとても良かったです。
以上のような特性をもったワックスをご存じの方いらっしゃいませんか?
使ってみたいのですよ、これ。
2613:2001/02/07(水) 14:23
>>22
危うく室内でやる所でした。ギリギリセーフ。
>滑走性抜群
申し訳ないが笑ってしまいました。
2722:2001/02/07(水) 14:33
ベランダなら大丈夫だろうね。
部屋の中だと新聞紙程度では防御できなかったよ。

>>26
お役にたててよかった。
でもしばらく黙ってたほうが面白かったかなー。
28名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2001/02/07(水) 14:35
ホットワックスは室温でするのが基本。
スクレイプはどこでもいいけどな。
緑仙人ももう過去の人なんだなあ
3012:2001/02/07(水) 15:19
具体的には分かりませんが、板を保管するときには
滑走面保護のため堅いワックスを塗ります。
堅いワックス = 低温用のワックス ということなのですが、
シンナーの臭いがなんなのかは分かりません。

そういえばザウスでアイロンでワックス塗っている人を見たことあります。
館内のコンセント使って床にじかに置いて塗っていました。

31名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2001/02/07(水) 15:39
>30
おいおい。それって電気泥棒でなくて???
32名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2001/02/07(水) 17:28
それよりもその人ワックス床に豪快に垂らしてたんだけど・・
スクレーピングとかもしてたのかなぁ。最後まで見てないけど。
33名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2001/02/07(水) 18:06
>>25
フッ素やガリウムなどの微粒子入りワックスなんじゃないですか?
34名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2001/02/07(水) 18:16
>>25
スプレーWAXとか・・・
揮発性の高い物がよく含有されてるし。

35レヴィdeパウダー:2001/02/07(水) 18:40
>>25
30です。名前変えました。ガリウムとブリコしかつかったことないですが、
同じ対応温度で比べた場合、ガリウムの方が剥がしにくい=ソールにしっかり
定着しやすいような気がします。
よってブリコよりはガリウムの可能性が高いと思います。他は知りません。
36レヴィdeパウダー:2001/02/07(水) 18:43
ごめんなさい。30じゃなくて33でした。
30の人すいません。
3712:2001/02/07(水) 19:03
十分時間のたっているワックスなら溶剤は残っていないはず。
そもそもスプレーワックスではスクレーパーで剥がせないほど
堅くはならんでしょう。
38名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2001/02/07(水) 19:06
>30,33,34,35様
RESありがとうございます。
とりあえず、スプレーワックスじゃ無いと思います。
明らかにHOTワックスでした。

その板を売ってくれたヒトに聞いたのですが、
ガリウムを辞めたヒトが立ち上げた会社のワックスだそうです。

>フッ素やガリウムなどの微粒子入りワックスなんじゃないですか?
高性能のワックスには、微粒子が入ってるんですか。
知らなかったです。
いつも安物ばかり使ってるので。。。
39レヴィdeパウダー:2001/02/07(水) 21:02
そうです。ソールに定着しにくいが
滑走性を高めるため、微粒子?が入っています。
高性能と言うのは、あくまでも滑走性についてですが・・
40思い付き:2001/02/07(水) 21:27
固形ワックスを湯煎して、ハケでまんべんなく塗る。
おお、アイロンいらないじゃん。ソール焦がす心配もナシ。
しかし、すぐ冷えるからシンタードの目が開くかどうか疑問。

こんなアホっぽいワクシングは無理デショカー
41名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2001/02/07(水) 21:42
絶対塗る前に固まっちゃう。
だいたい100度ぐらいじゃ溶けないワックスも結構あるし。
42レヴィdeパウダー:2001/02/07(水) 21:46
ワックスが浸透するためには、ソールが温まって冷える
必要があります。聞きかじりですが・・・
したがって上記の方法ではソールが温まらないため
だめDETH。
43思い付き:2001/02/07(水) 21:53
ううむ。酔った上での思い付きはロクなもんじゃねえな。
マジメにアイロン掻けするか…
44レヴィdeパウダー:2001/02/07(水) 22:00
マスク着けて、削りカスは燃えないゴミでね(はぁと
45思い付き:2001/02/07(水) 22:15
フッ素入りは燃えないゴミだそうな。
46思い付き:2001/02/07(水) 22:17
書き忘れた、ベースなんかのフッ素はいってないやつは
燃えるゴミでいいそうな。受け売りだけど。
47レヴィdeパウダー:2001/02/07(水) 22:29
受け売りだけど、ワックスの付いた手で、
煙草も吸わない方がいいそうな。
48思い付き:2001/02/07(水) 22:32
ナンデ?ナンデ?
49レヴィdeパウダー:2001/02/07(水) 22:37
あれっ?てっきり同じ雑誌読んでると思いましたが。
パラフィンが気化して、肺の中で再結晶化するそうです。
もちろん受け売りですが。
50思い付き:2001/02/07(水) 22:46
恐!
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 05:42
ドイツもこいつもだめだねぇ〜。

お〜い緑、びしっと言ってやれよ。
52:2001/02/08(木) 12:47
何でも聞け。
53名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2001/02/08(木) 12:50
>>4
ベースからきっちり塗ったとしても、
丸一日滑ると夕方頃にはワックスの効果かなり落ちてるように感じるのですが、、、
どーでしょ?
54名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2001/02/08(木) 13:51
レース用ワックスは4、5本滑ったらおしまいって話は聞いたことある。
普通のゲレンデスキーヤーは無理して高いワックス塗らない方がいいようだ。

最近ちょっといいなと思ったのはSWIXのLFだけど、他に安くていいのある?
55名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2001/02/08(木) 14:16
トコのシステムワックス

長棒2本で、1400円
56名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2001/02/08(木) 14:17
kooのわっくす。
申し訳ない。トコやブリコは昔使ってたけど、特にいいとは思えなかった。
kooは知らないな。高いの?

58名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2001/02/08(木) 17:15
>>49
パラフィンよりフッソの方が危険の様な気が・・?
僕はブリコ使ってますが説明書に当社のワックス(フッソ)は
健康上問題有りませんって記してあります(真意のほどは?)

59名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2001/02/08(木) 17:37
水道水に入れて虫歯予防にしようって話があるぐらいだから、
大丈夫なんじゃないの。ナベのテフロンもフッ素樹脂だし。

スキーの滑走面もテフロンにすればよく滑りそうだけど、ダメなのかな?
60名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2001/02/08(木) 18:57


    / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
  /  / ̄\  ヽ
 /   /  \  ヽ、、、ヽ
 |  /  (・)   (・)| |
 |  |      つ  | |
 |  |    ___  | |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |  |    \__/  | .| < スプレーでいいよめんどくせー
 ゝ‐イ\.   ・   /ノ  \______________
  /   ̄ ̄ ̄ ̄\
61名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2001/02/08(木) 19:07
>>60
別にいいよ。
それで?
62名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2001/02/08(木) 19:23
スクレイパーってどう考えても
ただのアクリルだったんで
アクリル定規で代用しようとおもってるんですが
だめですか?
63名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2001/02/08(木) 19:42
>62
可能。
64>62:2001/02/08(木) 19:48
きっちり角を立てればいけるんじゃないかな。
そう考えるとスクレイパーってぼったくり。
6562:2001/02/08(木) 20:19
そうですか、角のするどい厚みのある定規を100円くらいで
買ってくることにします。
で、アイロンの方は家庭用のアイロンを上記排出口を
目詰まりさせないようにして低温で使えば代用できますか?
66名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2001/02/08(木) 20:20
生のフッ素は、あ〜た猛毒よ!
撥水性を高めるために"フッ素"という名前で配合されているのは
全部フッ素化合物(フッ素樹脂)だす。
これを燃やしたらフッ素ガスが発生する。
ちょっと多めに吸い込んだらマジに死ぬよ。
6764:2001/02/08(木) 20:21
できるよ。おれ使ってるし。
家庭用アイロンを買ってきてワックス専用にしてる。
68名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2001/02/08(木) 20:23
フッ素ガスって生のフッ素じゃないでしょ。
69レヴィdeパウダー:2001/02/08(木) 20:48
アゲアゲすいません。
>>58
フッ素化合物は、そのままなら、非常に安定した物質なので、
食べても消化されずに出てくるそうです。
なので、肺の目詰まりという観点でパラフィンも
危険だという話だとおもいます。
そこにフッ素化合物が入っていなくてもです。
多分吸い込んだら、そのままの形で肺の中に
居続けることでしょう。
>>66
そう、燃やすとヤバイそうですね。
130度とか150度で溶かして、
気化したフッ素化合物は大丈夫なんでしょうか?
70レヴィdeパウダー:2001/02/08(木) 21:11
>>53
ちゃんと“さりげなく”べーすわっくすから
いれましたか?
>>57
ブリコは混ぜないでいいので、
お手軽簡単なんです。
トコのベースワックスは、ブリコのオレンジ
(ベースワックス相当)よりも、
浸透に優れ、伸びがいいような気がします。
あくまでも俺の感覚ですが。
71思い付き:2001/02/08(木) 22:19
>>70
「さりげなくベース」
はは、懐かしいね。

フッ素なんて今時ハミガキ粉にも入ってるぞ。
2〜30年前には、歯を丈夫にすると言う理由で
水道水に混ぜてた地域もあるらしい。
おを、ワックスに関係ないからsage
72名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2001/02/08(木) 22:24
aggggge
73名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2001/02/08(木) 23:10
>>65
\500くらいのものケチりなさんな。
刃(歯?)がなまったらファイルで削れば半永久的に使えるし。
数枚持ってた方が便利だぞ。
フッ素はごく微量なら接種しても大丈夫。
一定量を超えると急激に毒性が高くなる。
確か数十ミリグラムが致死量じゃなかったかなぁ(ちょっと自信なし)。
75レヴィdeパウダー:2001/02/09(金) 20:30
ちょっと揚げてみよっと。
76名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2001/02/09(金) 20:34
>>73
あまりにも自分の持ってる定規ににていたもので・・
77縁仙人:2001/02/09(金) 21:18
フッ素化合物がなぜ安定か?
それはフッ素が非常に不安定だからです。
単体のフッ素は普通の状態では存在できないけど、
存在してもすぐに他の分子と反応して化合物を作ります。
 一度できた化合物は非常に安定 → 他のモノと反応しない → 水などをよくはじく
ということ。
フッ素自体は地球上にありふれた物質だし、フッ素化合物が口に入っても特に問題はないらしい。そのままウンコになってでてきます。
ただし血液に直接入った場合、血液もよくはじくので毛細血管などに詰まるとヤバいらしいです。
怪我した手なんかで作業するときは気を付けた方がいいみたいです。
肺なんかに入った場合もヤバい気がします。
78縁仙人:2001/02/09(金) 21:20
ある化学工場で工員が突然いなくなりました。
なかなか見つからなかったのですが、フッ素の貯蔵タンクが壊れて漏れてしまったことがわかり、その付近からフッ素化合物が検出され、どうやらそれが工員「らしい」ということになりました。まさに蒸発。

などと中学の時の理科の先生が話してました。

そのくらいフッ素の反応性は高いというコト...
79名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2001/03/07(水) 13:59
緑発見ツマミage
あるスレッドから人が突然いなくなりました。
なかなか原因が見つからなかったのですが、緑仙人が検出されたことが
原因ということになりました。
そのくらい緑仙人の嫌われ度は高いというコト...