土曜スペシャル「白銀の絶景とぬくもりの味」★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
81:2014/08/02(土) 10:12:33.23
斎藤 佑樹が早稲田大学の最後の試合が終わっていった言葉。
 「斉藤には何かがある。そう言われて来ました。
 今わかりました。それは仲間です。」

聴いてる方が恥ずかしくなった。
優等生は大変だねえ。
過剰適応してない?
最近の活躍ぶりを見れば、この推測は正しかったようだ。
82:2014/08/19(火) 18:56:27.23
スレイター・フランクの一般力学を勉強中。
いろいろ基礎知識として必要な場面があるから、仕方なく基礎から勉強しなおし。
やっぱ、味気ない。
83:2014/08/23(土) 16:25:05.31
毎朝、家の前を2スト車が通るのだが、車種が変わっている。
初めは1981年式RZ-250、次いでハスラー185、今はトライアル車。
この3車が、重なったことも、途絶えたこともない。
同じ人が乗っているのか、非常に気になるところ。
停めて訊ねたいと思うのだが・・。
84:2014/08/25(月) 19:02:49.67
スレイター・フランクは、致命的な欠点があった。
演習問題の正解が載っていない。
独学には、役に立たない。
よって、別の教科書を探す。
85:2014/09/12(金) 18:42:04.31
Scilabによる滑空シミュレーションを再開した。
一度中断すると、それまでやっていたことを思い出すだけで一日を要してしまう。
86:2014/09/14(日) 04:54:37.76
長沼伸一郎の書に
「rotのイメージは、ストークスの定理でおぼろげに意味をつかんでいたが、ほんとうにわかったのは大学院1年」
さらには、周囲の優秀な学生ですらわかっていなかった、と。

書いてある内容は、全部ではないが、骨子は流体の回転を勉強したとき、理解した記憶がある。
教科からして、大学2年後期。
 回転は1/2rot Vになる。
普通に考えてわかったが。
87:2014/09/14(日) 19:22:51.13
工学の勉強を独学で再開したのはいつからか?
学生時代の全盛期とはいかないが、頭の回転はほぼ回復した。
知識的バックボーンより、そちらのほうが大きい。
やはり、俺には数式を扱う仕事のほうが向いている。
さっさと変わろ。
88:2014/09/15(月) 19:37:16.24
今日は、じっくり工学の勉強ができた。
同級生が「教科書読んでるのがいいですよ」と言ったのに対し、教授は「勉強は実験か計算してること」と言った。
Scilabでのシミュレーションはまずまず。
あとは、計算結果をまとめておおまかな傾向を見つけるのみ。
(これで結果が出なければ全部やり直しだが)
89:2014/09/16(火) 18:32:02.32
rotのイメージは、流体力学・弾性力学やった人はわかってるんじゃないかな?
ちゃんと自分で考える人なら。
いきなりストークスの定理なんぞやるからや。
90:2014/10/13(月) 15:21:06.34
父からもらった「制御システム工学」の教科書を何気にみていたら、最近よく目にする名前が。
訳 佐貫亦男
こんなこともしてたのか。
91:2014/10/13(月) 18:49:13.62
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1413193670992.jpg

台形の重心位置はこれで求められるのだが、ユークリッド幾何的な解釈がまったくわからない。
ネットで探しても出て来ない。
というより、この求め方自体が出て来ない。
(簡単な作図で求められるのにねえ)

航空機力学の教科書に必ず出てくる方法であり、紙飛行機の設計法にも出てくる。
数学を生業とする人々には、縁遠い方法なのか
92:2014/10/17(金) 20:01:32.55
オイラー角がスラスラ出て来ない
まだまだ頭が錆びついている
93:2014/10/20(月) 19:07:45.54
オイラー角はスラスラでるようになった。
ただ、数年ぶりにやっても即座に出なければ、マスターしたとは言えないんだよな。

で、加藤寛一郎の航空機力学だが、ハードカバーの教科書は持ち運ぶとすぐ傷む。
常時携帯して空き時間に学習するには不適。
う〜む、深刻な問題だ。
94:2014/10/21(火) 18:32:18.73
健診で病院行ったら、ある医療機器に「国際特許取得」とあった。
はて?そんな便利な特許は存在しないが。
それがないから、こちとら苦労してんだよ。
日本取ってヨーロッパ取ってアメリカ取って、、
95:2014/10/30(木) 07:43:51.49
ナンプレを3問解いた。
頭の回転はすこぶる良くなった。
さあ、出勤。
96:2014/10/30(木) 21:03:18.74
>>93
いずれにしても、航空機力学は変数が多くて大変だ。
3次元だから、6分力がベースとしてある。
それぞれについて、位置・微分・二階微分、と連なる。
97:2014/10/31(金) 05:59:42.63
学問やね。
98:2014/11/01(土) 10:01:57.32
変数が多いのも、慣れていかないことには。
99:2014/11/04(火) 22:08:08.10
ナンプレの問題集が100円ショップにあったので買った。
10問解いて、飽きてきた。
途中でやめられる。
100:2014/11/05(水) 05:40:51.21
eigen value
101:2014/11/06(木) 18:42:13.33
ラグランジュは、数式では理解しているが直感的にわかっていない。
L=T-U
つまり、ラグラジアンは「運動エネルギー⇔ポテンシャルエネルギー」のやり取りの2倍に相当するとこまでわかっているのだが・・。
102:2014/11/10(月) 18:45:17.38
ソーラーシステムなる言葉をよく見る。
太陽光発電を軸とした家庭の電力システムのことらしい。

だが、直訳してみろ。
 ソーラー:太陽
 システム:系
solar system は太陽系だぞ。

高1の英語の授業で先生が
「太陽系は何と言いますか?お空のシステムですよ。わかるでしょ?」
ゲラゲラ笑ったのは私だけで、ジョークを理解したにもかかわらず、顰蹙だった。
103:2014/11/10(月) 18:45:54.87
ナンプレ、初めて30分を切った。
104:2014/11/12(水) 23:18:31.90
ナンプレ、24分。
難度5がもうすぐ終わってしまう。
まだまだ上達していないのに。
105:2014/11/20(木) 05:55:24.71
ナンプレ、難易度5が終わり6になった。
大して難しくなったとは思えない。
少なくとも、ギャップはない。
106:2014/11/20(木) 20:14:53.88
ナンプレは、捨てた。
やり始めると止まらなく、時間がいくらあっても足りない。
こんなことしてる暇はないんだよね、と自分に言い聞かせても無駄なんで、捨てるしかなかった。
107:2014/11/23(日) 06:41:46.77
一般力学の教科書は、山内恭彦。
教授が指定したのではなく、大学の本屋で最初に目に飛び込んできたから買ったもの。
今読むと説明がわかりにくいので(単純に文章が古臭い)、他に良いのがないか、とりあえずアマゾンで調べた。

検索したところ、最初に現れたのがこの本。
しかも、レビューは4人が満点。
もうちょっと続けてみるか。

このジャンルは、基本中の基本であるにも関わらず、苦手あるいは完全に欠落している項目がある。
108:2014/11/25(火) 19:14:58.49
というわけで、一般力学を読んでいるが、こちらのほうが数学の教科書よりgradやrotが理解しやすい。
ベクトルは物理学者が考えたもので、数学者が便乗したに過ぎない、というのがよくわかる。

同時に、数学の教科書にも、力学の法則が頻繁に登場する。
流体力学の概念が多い。
ナビア・ストークスなどなど。
109:2014/11/26(水) 19:28:05.19
内積は仕事、外積は角運動量、divは流体の出入り、gradはポテンシャル場、などなど。
110:2014/12/02(火) 18:37:30.73
山内恭彦の一般力学を続けている。
そこそこ、氏の説明手順に慣れてきた。
慣れればわかりやすい教科書のようだ。
111:2014/12/02(火) 19:37:40.32
テレビを見ていたら、栄養士が
「炭水化物抜きダイエットで減るのは、水分。
 炭水化物とはその名の通り、水と炭素がくっついたもの。
 その水分が抜けていってるんではないか。」

馬鹿じゃねえの?
炭水化物は確かに分子の組成は水素2、酸素1、そして炭素だが、分子から水だけ抜け出るわけなかろう。
抜けたら、体には炭素だけ残ることになる。
112:2014/12/08(月) 20:13:03.47
山内恭彦の一般力学は演習問題が少ないので、
今井 功 高見 穎郎 高木 隆司 吉沢 徴 下村 裕  の力学演習を買った。

今井功と言えば流体が専門だが、こんなこともやってんだ。
113:2014/12/15(月) 19:35:09.88
He named his son MASAYOSHI .
彼は孫正義と名付けた。
114:2014/12/16(火) 19:16:53.16
113以外にも、「週刊ポスト11月22日号」には面白い解答満載。
115:2014/12/21(日) 19:25:04.02
炭水化物は、なぜ、水素2酸素1の割合になるんだろう?
合成の段階で材料を確保しやすいからかな?
116:2014/12/25(木) 19:30:22.01
ナンプレにはまっていたとき、ふと、こんなことコンピューターにやらせればいいじゃねえか、と思い、N88Basicでプログラミングした。
難問でも使えるか、試したいところ。

当時のは、自分の頭で解くのに近い方法。
今やるとすれば、全ての試行を実施してじゅうたん爆撃的に解く方法をやらせたい。
コンピューターは馬鹿で命令に忠実だから。
117:2014/12/28(日) 19:07:25.65
ただいま、ベクトル解析の復習中。
教科書の7割がた仕上げたが、残りまできっちりやるには理解できていない部分を皆無にしなければならない。
118:2015/01/04(日) 05:45:10.51
>>91だが、
天下り的な解き方は出来てきた。
ただし、重心位置の高さ方向の位置が、上底下底の比を組み合わせることで出る、というもの。
上底下底のそれぞれ中点を結んだ線分は、「ここに重心があると直にわかる場所。
この解き方は、無理なんだろうか?
119:2015/01/09(金) 06:17:44.99
設計とは理系の仕事だが、漢字にすると両方とも言辺がつく。
理由がわからん。
120:2015/01/09(金) 06:23:01.17
古い方のパソコンはN88ベーシックがある。
121:2015/01/14(水) 22:42:37.72
フレミング左手の法則によって導かれる力をローレンツ力、というのがよくわからん。
フレミング力じゃないのか?
ワンワン!
122:2015/01/16(金) 06:54:05.52
三角形の重心位置が下から三分の一の場所にある理由が、ユークリッド幾何で解けん。
中一のころは30秒で解けてたのに。
三時間を要してわかった。
底辺に平行な線分を補助線とすればOK。
123:2015/02/07(土) 19:45:44.17
今日は、精神的落ち着きを取り戻し、じっくり教科書を読む余裕が出来た。
普段の頭脳労働は、ボケっとしているか、必要に追われて期限内に結論出すか、そのいずれしかなく、もったいない人生だ。
124:2015/02/07(土) 19:53:30.25
午堂の本は、良い事たくさん書いてあった。
「現在の(くだらない)ものに執着するあまり、新しい(良い)ものが入ってくるのが滞らせる人があまりに多い」といった内容。
 大したこと書いてないと思った本はすぐ手放す。
 見そうにない録画は消去。
 作らない紙飛行機は捨てる。


 扇風機は1台で十分。
 スキー板は4セット(林道ツアー用テレマーク、スタンダードテレマーク、スタンダードアルペン、KONGのショート)
 自転車は5台で十分。
 万年筆は7本あれば十分。
 ビデオデッキは2台。
 動画録画は4台。
 アウトドアコンロは4台。

午堂の教訓により、かなり減らせた。
125:2015/02/07(土) 19:54:28.42
教科書が全然減らないのは、困りもの。
中身は一緒じゃん、というのになかなか捨てられない。
一発で理解できるレベルでないからか。
126:2015/02/13(金) 20:24:08.31
ただいま、ナンプレを解くBASICプログラムを作成中。
前回のでは解けない問題がたくさんあるようで、変数設定を大幅に見直す。
変数とパラメーターを多くして、計算・判定を減らす。
パラメーターは、行・列(9×9)と枡に入る数字の3つのみだったが、
枠順に分解して、3×3×3×3とした。
そして、入る可能性を示す変数を増やした。

出来れば、日曜中に稼働したい。
127:2015/02/18(水) 06:11:49.76
プログラミングがスパゲティ型からマカロニ型に変化しつつある。

自覚なかったが、以前は世間的には完全なスパゲティ型だったそうだ。
「上から下に綺麗に流れるのが良いプログラミング。あっちこっち行ったり来たりは悪い例」と教えられたが、
ようやく実行に移した。
128:2015/02/20(金) 19:13:40.81
ナンプレを解くBASICプログラム、
空いている枡に1から順に数値を代入していく方法のプログラムが完成した。
最初の枡は5が正解。
1〜3まではすぐNGとわかる。
現在4。
試行回数、すでに3000。
129:2015/02/21(土) 18:15:49.96
コンピューターに延々計算させて、結果が出るころ見に行くというのは、まあ気分がいい。
相手は機械だから、いくらやらせてもいい。

これを友人相手にやったことがある。
夏休みの宿題・英語長文和訳の答えを、遠方の友人に電話で教えてもらった。
近所の友人と合わせた我々二人は、それをレコーダーに録音しながら、終わるまで別の遊びをしていた。
かなりひどいことしたようだが、見返り無しでやってくれた。

今の社会的ポジションでは、あんなこと引き受けてくれる人はいない。
130
>>128のプログラムは、組むのは簡単で実行も淡々としたもんだった。
味気ないが、これぞコンピューターということか。
理性的・直感的な判断をしないで、決まりきったことをやり続けることこそ、機械の役割。