【クロス】SnowBoardCross Round10 (SBX,BX,SX)
869 :
いく夫:2014/02/25(火) 20:03:28.23
追加で書いておくと、
クロスのライダーにとって滑走中に運動が出来ない場面というのは嫌なの
つまり、
>Uのトランジションから吸収の抜重開始
と、
>∩の頂点はヒラリと飛び越し
は非常に嫌な状況
運動が出来ない=待ち
になるのね
ライダーとしては、拳一個でも前に出たいわけ
待っている間は状況に委ねている時間帯で、
加速も、攻撃も出来ない状況
であるから、
前者の場合、凸が小さければ抜重云々よりもボードを走らせ加速に繋げたい
後者は凸を舐めるようにボードを扱いたい場面だね
これが腰上高の凸になると話は変わってくる
また、その凸と凸の距離幅でも大きく違う
870 :
いく夫:2014/02/25(火) 20:15:06.89
>>862 中級者以下が一番やりがちなのは、
早く対応をしようとして、運動がバラバラになって、
結局、ウェーブの連続に追いつかずアボンになること
ちょwww無理wwwwと速さに体が反応をしなくなり、
吸収をしきれなかったため、手前面の凸にコンニチワをして弾かれる
スピードに乗せるためのパンピングが、自ら技量を超えた域に突入はよくある話
ポインツ1:早い吸収よりも、ウェーブを抜け切るまで運動を休めない(諦めない)
ポインツ2:凸手前の吸収よりも、凸裏のボード接地箇所に気をつける(加速に使える)
それによって、必然的に凸手前でのボード離地箇所が決められ対応がしやすい
そういや、カリスマもこんな類のこと頻繁に書いてたなー
過去ログとかお宝じゃないの
>>868 どれがいいかってきかれたら、そりゃーオリンピック選手達がこぞって使うケスラーかオクセスだと思うけど・・・ちょっと高い。
ってどれがいいかなんて乗らなきゃわからんし、乗る人によってみんな違う。
自分的にはソールのできが良いと言われてるBCストリームのR2を買ってみたけどね。
買うときメタル入りのボードと悩んだけど脚力がどのくらい必要なのかわからなかったからとりあえずメタルの入ってないR2をかってみた。
今年乗ってみてまだまだいけそうなので、来年はメタル入りのボードにしようと思う。
個人的には国内工場をもってるヨネックス、オガサカ、BCストリームが好き。
中居がさんざんあぶねえと叫んでいて、一般人に余計な先入観与えたな。
873 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/03/02(日) 10:55:51.26
クロスコースがあるスキー場がふえて、草大会が、もっとふえてほすぃーねぇ
おもしろいんだけどねぇクロスは
874 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/03/02(日) 11:05:45.99
藤森がんばれ。
反発力ってやっぱりカーボン>>メタル?
876 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/03/03(月) 12:35:59.18
車山でるひといます?
>>870 去年だか一昨年のたかつえとか地獄にしか見えない
来週の車山のビギナーでる予定ですが普段のコースからそんなに変わるんですか?
久々にベクターグライドのキントウンで滑ってみたけど
ウッドでしなやかなのに、安定感があるんだよね
ミッドフレックスでクロスだとかなり柔らかい部類
156だけどフリーライドでカービングするにもフレックスとサイドカーブが絶妙に合ってるのか
すごく気持ちいい印象だ
オガサカFCよりも軟いのに暴れない安定がありました
古いし今度チューン出してみますわ
録画したソチのクロス見てたけど、
OXESS多いね、藤森ちゃんもね
やっぱハンマーヘッドいいのかね?
ソチのコースとかカービングでいい要素ない感じだよな
ウェーブと低キッカーで速さだすのが勝ってる
ノーズテール短いのは接触率防ぐってのは分かる
881 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/03/08(土) 11:32:39.75
>>878 俺もビギナーエントリー
よろしく
車山行くの初めてwなんだけど
レース前に2・3本滑らせてくれるかな?
>>880 ハンマーいいですよ、今年初めて乗りましたが断然エッジの食いつきが違います。
そして、あの形はノーズデールが短いのではなく有効エッジを長くするためのあの形です。
最近ハンマーにしてからカービングの楽しさを知り、ハードブーツのアルペンボードが気になり始めました。
>>880 コースも荒れてきてオクセスは辛かっただろうね
あんなコースはケスラー乗ってるライダーの方が強いイメージだわ
クロスってさ、ナショチとかプロからの技術が良く降りてくるよな
下を育てる意識が高いと言うか…
ナショチ経験者が積極的にキャンプしたりして
かなり濃いメンツがここを覗いていたり
羨ましいわ
プロでなんでもなかったけど
縁あって小中学生を教える機会が増えてきた
子供たちってね
大人と違ってスピード系に興味ある子が凄く多いの
パークとパイプで五割、クロス三割、アルペン二割。
クロスとアルペンは二刀流も多いから正確には分けられないけど
今中2、3の子達とか大人に混ぜても遜色ない
来年以降は公認大会を薦めようと思ってる。
>>886 なるほど
うちの娘もオリンピックみてスキーのアルペンやりたいとか言い出してビックリしてる
子供ながらにスピード感にグッと来るのかね?
何故そこでスノーボードと言わない!!
>>887 スポ少スキーのアルペンは大人が大変だぞお
カネがかかるのはボードと同じだけど、
移動のアシや大会のスタッフに
全ての親をこき使うシステムが完成してるからな
業界自体が体育会系DQNだらけで大変だし
俺は気楽にスノーボードしてるのが良いわ
JSBAの地区予選って高校生をジュニアじゃなく一般に出せるんだっけ?
ジュニアは人が少なくてなあ
889 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/03/10(月) 13:14:37.54
久しぶりのクロスコース、パウダーすぎて走らない…
890 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/03/10(月) 13:32:18.43
車山負傷者出た
891 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/03/10(月) 16:02:47.17
892 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/03/10(月) 18:47:37.90
>>891 ビギナークラスで先に転けた子に突っ込んだみたい
15分くらい競技中断してた
>>882 有効エッジは分かります
でも、それならハンマーヘッドのボードにノーズとテール付けたボードは
どうなんでしょ?
160〜以上なってしまうけどさ
昔のロングボードw
BCストリームのボードでもR2ってありますよね
結局アルペンじゃね?思うのですよ
>>893 横レス失礼
F2のrespectとかの事?
フラットに踏むと接雪ポイントが手前に動くから、ノーズが取られにくいって事じゃない?
で、板を立てた時には長いエッジを生かして雪を選ばないパワフルなターンになる
ハンマーの角でパウダーを削るとノーズが抵抗にるのを嫌ってラウンドしたノーズ(テール)を付けてる
って事じゃね?
フルハンマーはまるっきりソフトブーツで乗れるアルペンって事でいいんじゃない?
シビアな動きが嫌で主力はセミハンマーになってきたんじゃね?
未だにただのディレクショナルをカットしたハンマー擬きとかあるし
>>894 詳しくありがと
ハンマー出て、フリースタイルのデモ系どうなるなのか気なるね
先に出したBCのR2もデモ絶賛してるしさ
カービングなら有効エッジあるほうがいいわけで・・・
オガサカのFCだっけBCのSとか
そういうモデルの位置がどうなるのかってさ
896 :
895:2014/03/10(月) 23:21:14.51
あ、ここクロススレなのに違ったカキコすまん
>>895 BCは興味なくて全くわかんない
FCはカービングメインのゲレンデボードでしょ
長い有効エッジでのターンを楽に取り回しできる的な
デモとかの人はそれにメリットを感じてるんじゃないかな?
オクセスやケスラーが何で優れてるかっていうのは、縦の動きから板を前に走らせ易いって所
カービング性能はオマケで付いてきた物なんだよ
最初は、他者との接触を避けるために要らないノーズとテールを大胆にカット
板短くなっちゃったんだけど、エッジ長くならね?
で、可変エッジ採用って流れじゃなかったっけ?
>デモとかの人はそれにメリットを感じてるんじゃないかな
そうなんです、
で、思うにアングルのノリで区別じゃないのかとwww
って思うの
だからクロスのレースはいろんな面あっていいよなぁってwww
自分はアルペンやったことないけど、アルペンだとかなりバランスとりにくいのかなってさ
有効エッジ取る
バランスで幅取る
接触なくす
じゃアルペンの板を幅とってバランスとって・・・
とハンマーの違いって考えてしまう
>じゃアルペンの板を幅とってバランスとって・・・
>とハンマーの違いって考えてしまう
おいらもそう思う
フリースタイルのデモ系はもうハンマーになっちゃいそうだね
アルペンヨコノリのイメージでさ
アルペンとクロスのハンマーヘッド両方乗るけど、
アルペンは細くてトーションが硬く前向きアングルで乗るから
切り替えが早いのが特徴。
フリスタは横乗りで両足でしっかり乗れるのが特徴。
似て非なる物だと思いますよ?
>>895 BCのSカスタム乗っててR2試乗したことあるけど、全く別物だったなぁ
フリースタイルでシーンを選ばずにカービングからキッカー(勿体無いけど)ジブも問題なく好調に行けちゃうのがS
よりカービングとか飛んだり擦ったりせずに滑走性に力を入れたのがR2
更に滑走性を求めてピーキーにして技量がないととてもじゃないけど乗れなくなっちゃってるのがH
それの枠を超えたジャンルとしてハードブーツまで用意されてるのがアルペンボードのアレコレ
そんな印象
>>901 R2おかしかった
よりカービング(を求めて、)
です
ハンマーのデメリットあるのかな
フルハンマーはフリスタ的じゃないからね
セミでもスイッチ性能は低い
トレードオフだ
パウダーとか不整地に弱い
浮力が得にくくてまさにカナヅチ
新雪めったにない西日本だとハンマーよさげだね
オクセス高いわね
デリヘルしてきます
BCストリームのH気になるけど、試乗した人いますか?
メタルのほうです
cross用途のみで考えてますので
>>905 パウダーはともかく
不整地に弱いってことは無いだろ
むしろ強いと思うけど
と言うかかなり強い
来期のエリミWCの試乗した人居ますか?
今までウエストの細さが気に入らなかったんだけど、遂に改善されたみたいなので気になってます
ちょっとケガしてて今シーズンは大人しくしてなきゃいけないので試乗出来ないんです
プロトも興味あるんだけれど、オーダー締め切りが過ぎてしまったので来期は見送ります
今は昨年モデルのエリミカーボンに乗っています
フルハンマーにもなるし、もっとドッシリした乗り味になるなら嬉しいんだけど、いかがでしょうか?
醤油とかいく夫とか懐かしいな
下手糞だった俺の憧れだったよ
いく夫はまだレスあるようだしあの頃いい時代だった
おまえらも思い出に残るいい時代作っていけよ
オフトレにクロス出来たら毎週通うのに
むりだよな・・・ワンメイクやパイプじゃあのアドレナリンと爽快感は得られないよ
914 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/06/20(金) 02:38:53.89
>>913これやべー!すげーいい!
テーブルとかあるのかとおもったけど、ウエーブとバンクくらいなのかな
キッカーとか飛び系入ったら、まじ難しくなりそう
オーリーできないとこえらんないし
足が固定されてるマウンテンボードの方が飛び系セクションに向いてる?
916 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/06/20(金) 15:33:26.25
おそらく向いてるというか簡単
というかマウンテンボードだと、こういうのあったような
勘違いかな
BMXとかもよくね