スキーバッジテストが改訂になりました。以下の通りです。
*******************************************************
【1級】
パラレルターン 大回り・・・中急斜面・ナチュラル
パラレルターン 大回り・・・急斜面・ナチュラル
パラレルターン 小回り・・・急斜面・ナチュラル
パラレルターン 小回り・・・中急斜面・不整地
フリー滑降・・・総合斜面・ナチュラル
※ 事前講習1単位(2時間)が義務付けられます。
※ 350ポイント(70x5=350)以上で合格
【2級】
パラレルターン 大回り・・・中急斜面・ナチュラル
パラレルターン 小回り・・・中〜中急斜面・整地
フリー滑降・・・総合斜面・ナチュラル
※ 195ポイント(65x3=195)以上で合格
以下省略。 2級を所持すると準指の下の新設された「ステージI」
【認定スキー指導員】(2級・18歳以上)と
【生涯スキーリーダー】(2級・40歳以上)が受験できる。
********************************************************
【SAJ資格所持者の酉認定】
このスレには実力ある方が多く居られます。SAJ資格所持者の方は
是非このスレで酉認定していただき、多くの発言をお願いします。
もちろん認定後、名無しでもOKです。
資格自慢といわれればその通りかもしれませんが、かえっていい
刺激になる効果のほうが高いと思います。
【酉認定の流れ】
・(認定の仕方)
所持資格のバッジと合格証とともに紙に手書きした酉を写しこんで
UPしてください。1@ ◆SAJ/KQ23bsが代表して認定します。
・(酉とは)
なりすまし防止トリップのこと。2chの名前入力欄で名前の後に
“#”を入力し、続いて自分だけのパスワードを入力します。
結果、◆SAJ/KQ23bsのような表示が出ます。それが酉です。
・(うpとは)
アップローダーサイトに写真をアップしてください。そのアドレスを
2chで酉をつけて書き込めば間違いなくあなたの取った写真
であるといえます。最低PCから見られるようにしてください。
当面、1@ ◆SAJ/KQ23bsが代表して認定しますが
遅れた場合はどなたか(出来れば既認定者)認定
していただければと思います。
=======1級酉認定一覧=======
1-1◆3NoJS0s85U 名無しさん
1-2◆3RAgdF..9A MA (公認パトロール)
1-3◆rxPIKAxx2w PIKA脱皮 (学生優勝)
1-4◆G7Npe/02tg 新人 (準指C検)
1-5◆0v0ph8iOGM 理論派 (八甲田c優勝)
5 :
1@ ◆SAJ/KQ23bs :2009/10/28(水) 11:27:53
このスレ人気ないですねwあげてみます。
7 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/01(日) 23:57:33
>>6 1級?それとも【認定スキー指導員】?【生涯スキーリーダー】?
8 :
は:2009/11/02(月) 02:07:10
8級
9 :
6:2009/11/02(月) 09:15:14
>>7 検定とかした事がないんですよ。20年やってますが。
10 :
1@ ◆SAJ/KQ23bs :2009/11/02(月) 12:54:28
>>9 20年ならきっと楽勝だし、検定を楽しむのもありですよ。
11 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/19(木) 16:28:03
そのうち一級もSAJ会員じゃないと受検出来なくなったりしてw
早めにとりましょう
1級に受かれば入会させられる会員ってなに?
>>2 ナチュラルって何?
整地してないって意味だったら不整地とはどう違うの?
14 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/19(木) 20:40:14
不整地→深いコブ
ナチュラル→浅いコブor深雪
15 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/19(木) 20:49:17
とっとと取れよう
16 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/19(木) 23:33:47
不整地→深いコブ!?
よかった〜昨年合格して…不整地=荒れた斜面だったんだよね〜
俺コブ大の苦手なのよ、コソ練しよっと
整地番長の俺には1級なんて夢のまた夢か…
18 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/20(金) 00:30:48
コブ覚えると楽しいよ。
というか、整地が物足りなくなってコブばっかり滑るようになるよ
19 :
1033:2009/11/20(金) 00:32:31
ものたりなくなるなんて・・・
20 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/20(金) 00:53:39
悔しいだろう?
コブが滑れないという現実が。
コブが滑れないようでは上級者とは言えないのだよ。
どんなに繕っても、中級の烙印を斜面という名の裁判官に、
宣告されたも同然なわけだ。
コブが滑れないコブを滑ることで得られる優越感を味わうことなく、
コブを滑れる上級者に見下されたまま、人生を終わらせるわけにはいかんだろう?
21 :
1@ ◆SAJ/KQ23bs :2009/11/20(金) 00:57:39
22 :
1@ ◆SAJ/KQ23bs :2009/11/20(金) 01:01:22
コブが滑れれば上級者といっていいでしょ?
23 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/20(金) 01:12:17
一級の不整地小を単なる荒れ地でやる場合もあるようだけど、まずいんじゃないの?
コブが滑れない一級が生まれてしまう。まるでダメな指導員も居るけどねw
でもそれは、その時々のBTの状況でコブ斜面用意できないときもあるし
25 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/20(金) 02:04:59
そんな時は午前中にイントラと受検生で必死にラインを作るべし。
トータル100本も滑れば掘れるだろ。
>>22 「コブも」でお願いします。
アイスバーンもクラスト、新雪、深雪、その他全部。
28 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/20(金) 19:03:22
>>26 下手なコブレッスンより、よっぽどコブがうまくなりそうな検定になるな。
29 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/20(金) 19:55:47
仮に受検生10人イントラ3人としても、オッサンスキーヤーなんかも混ざってくるから、一人、5、6本も滑ればいいだろう。
コブ嫌いの主任だとボツだろうがw
30 :
1033:2009/11/20(金) 20:13:14
>>20 別にコブ滑れない訳じゃないよ
テク位ならまだ点数出せると思う
痛み止め飲んで我慢しなきゃいけないけどねW
ただ
>>19みたいに整地飽きた みたいな発言って?!と思ったから
整地って基礎作んのにも大事だしかなり気持ちいいんだけどなぁ…
俺だけじゃないかと
31 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/20(金) 20:21:50
てか、事前を観た状況に限ったイントラの判断として
仮の点数をつけ、この段階で受験者が
受験の出欠を判断するってのほどう?
32 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/20(金) 20:29:51
↑意味がよく分からんが、事前講習で足切りって事か?
33 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/20(金) 21:00:46
俺も今コブが楽しくてしょうがない。ようやく板に乗る意味が解ってきたっぽい。
頑張って一級受けてみようと思う。
>>1033 いいからまずテク受けてみたら?
いくら言い訳しても怪しいんじゃないか?
35 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/20(金) 21:25:03
下げちゃったからAGE
36 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/21(土) 17:46:53
みんな「脇腹」ってどうのように使っている?
傾きの支点と言えば
膝・股関節・肩というように速度によって使い分ける・・
と言われるが、
私の感覚では股関節と肩の速度領域の間に脇腹があると思う。
1級取った時点で暫定会員に強制的に金むしられるけどそれではテク受検出来ないんだよね…
バカらしくね?
払わなくてもいいのかな?
38 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/22(日) 00:21:03
あくまでも、お金が目当てですのでお支払いお願いします。
39 :
1033:2009/11/22(日) 12:18:22
1級受けて確実に合格するだろうから金払えって言い出すスクールに知らなかったふりして『テクニカル受検出来ないんだったら』って払わないでバックレようかな…
確かに、合格後の一時会員登録料等やその内容の説明って、
受検申し込み時には一切ないよね。合格発表直前に言われて「えっ!?」ってなった記憶があるよ。
払わなければ1級登録出来ないから、合格証ももらえません
それで良ければ、どうぞさ
42 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/22(日) 22:15:49
合格すると追加でいくらかかるの?参考までに教えてくれ
リフト代+事前講習+受験料だけでも結構な額になるから
金払えんは恥ずかしい…
43 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/22(日) 23:32:12
気持ちイイ思いする最低料金からチョイオプション付きぐらいまで掛かる。
まあイイじゃん。気持ちイイ思いするんだから。
44 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/22(日) 23:37:02
基礎スキーマンはキモイ
45 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/22(日) 23:41:57
別に一級受ける程度で基礎スキーマンとは言えないだろ
てか逆に一級も取れないようじゃ、フリーもモグも無理でしょ?
まあな。基礎もフリーもモグも男がスキーするなら当然うまくてナンボ
そういうところに話題が集中するのは当たり前!
キモイとか言ってる奴は間違いなくヘタレw
粘着してる運動オンチ君 キモイよwww
>>42さん
ボクのときは公認料が2000円だったー
それとSAJ会員で無かったので、追加でSAJ暫定登録が3000円くらいー
余裕見て6〜7000円有ったほうがいいかもー
リフト代から合計すると2万円くらいかー
かなりの額だよねー
48 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/23(月) 20:48:03
>47
さんく
一発合格がんばります
49 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/23(月) 21:31:09
たかが2万程度の金が惜しいならスキー、ボードしなくていいじゃんw
1級を受けようと考える前にリアル頑張れwww
50 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/23(月) 21:50:45
今現在 SAJのサイトに掲載されてる級別テストの種目は去年のままで
今年はまだ改正されていないと言うことで理解すればいいでしょうか?
前シーズンは1点足らずで合格できんかったです (´;ω;`)ブワッ
51 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/25(水) 14:06:16
52 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/25(水) 14:37:06
スキー場によっては同じ斜面を2度滑るはめになるのでは?
53 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/25(水) 16:35:32
基礎スキーマンはキモイよな
基礎スキーマンコはエロイよな
うん
沖 聖子?
57 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/25(水) 18:49:37
スキーが上手ければ一級なんて楽勝。はやくとってしまいなよ。
58 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/25(水) 19:24:27
大回りはストック雪面にぴったりと付けて引きずって重心をしっかり下げて
滑ればいいといわれて、その通りしたら71出たよ。いつも69だったのに。
こんな簡単なことで2点アップなんだよね。ほんとアホクサイなぁと思った。
59 :
58:2009/11/25(水) 19:25:18
理由は斜面に垂直に立ってるように見えるかららしい。
>>58 1級で71出たぐらいで喜ぶなよw 悟るなよw
そういうことはクラで82出してから言えw ひよっこw
そうだね、基礎能だね。
うん
64 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/26(木) 14:48:02
大回りを2回滑る理由知ってる人いる?
額面どおりの斜面で行なわれるとするなら
急斜面大回りでは、スキッディングを使ったコントロール能力を
中急斜面ではカービングを使ったスピード能力を
見られると思うよ
>>64 よく知らないけど1つはテールをズラして制動気味で滑って
もう1つはカービングっぽく滑ってみせるんじゃないの?
67 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/26(木) 15:21:50
ズレと切れでっていうのは、新教程からしてないと思う。
新教程からするとcrudeパラレルターンとrefinedパラレルターンだと思う。
ズラす意味が無い。
100mちょいの急斜面なんか、そんなにスピード乗らんでしょ。
急斜面でスピードに乗ったターンを見せて、中急斜面で余裕を持って運動要素を見せればOKだと思うが。
1級の総滑を急斜面でやったら死ぬ人は多いかもしれんけど。
69 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/26(木) 15:39:30
>新教程からするとcrudeパラレルターンとrefinedパラレルターンだと思う
そうすると今度は2級とカブって、やはり2回する意味合いがなくなるんだよな。
70 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/27(金) 00:19:30
尾瀬岩鞍で2級を先シーズン受けたところ
小回りだけ+2で他は+3だったのですが、
これぐらいなら1級もコブで±0なら受かりますかね?
2級は難易度がどんなものか分からなかったので事前講習を受けましたが、
ホントにお金の無駄でした…。
1級はどうしようか悩んでいるので、ここでのアドバイスを参考に決めようと思います。
スキー暦は5年で大学のサークルで競技を4年間(年間滑走日数60日程度)やってました。
71 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/27(金) 00:40:04
70
受かると思います
↓マジきもい
60 名無しさん@ゲレンデいっぱい。 sage New! 2009/11/25(水) 21:25:31
>>58 1級で71出たぐらいで喜ぶなよw 悟るなよw
そういうことはクラで82出してから言えw ひよっこw
↓マジきもい
60 名無しさん@ゲレンデいっぱい。 sage New! 2009/11/25(水) 21:25:31
>>58 1級で71出たぐらいで喜ぶなよw 悟るなよw
そういうことはクラで82出してから言えw ひよっこw
75 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/27(金) 19:35:28
あはは やっぱり悔しかったんだw
>>70 私も先シーズン岩鞍で2級受けて72と73出ました
岩鞍はそれ程厳しくはないと思います
ゆるい所なら受かるかも知れませんが場所によっては落ちるかもしれません
ちなみに1級受けても72と73でした
これは違う会場でしたけど
79 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/28(土) 01:52:13
そのわかりやすい反応5年以上も変わってないね。
君は
>>76=理論派
81 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/28(土) 02:48:28
1級がスキー業界の中でどの位のレベルか、他の種目をやってみると
解りますよ。
83 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/28(土) 06:52:21
>>80 うわっ、しつこい!理論派じゃないとこの食いつきはないよねw
どこまでも引張るこの粘着さ、君らしいよ、めがねデブハゲがw
85 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/28(土) 19:46:23
>>83 うわっ、しつこい!理論派じゃないとこの食いつきはないよねw
>>83 うわっ、しつこい!理論派じゃないとこの食いつきはないよねw
87 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/29(日) 21:17:25
理論派
この板の最高変態無職オヤジ
またの名を連呼厨という。
88 :
は:2009/11/29(日) 23:17:11
8
>>87 なんだwヒスかw 1級取ったんだってなw おめ!
本当なら認定してもらいなよw 本当ならなwwww
理論派
この板の最高変態無職オヤジ
またの名を連呼厨という。
91 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/05(土) 12:24:49
ヒスババ…
2級も取れないヘボだと自白した。。
92 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/06(日) 15:45:59
昨シーズンはこのスレで1級取った奴はいなかったみたいだな・・・・
93 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/06(日) 16:16:49
基礎スキーマンはキモイ
94 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/06(日) 16:59:13
基礎スキーマンコはエロイ
95 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/06(日) 20:38:38
うーん、マンダム
96 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/12(土) 15:12:24
バッジテストカレンダーまだ?
97 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/12(土) 15:42:23
98 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/18(金) 21:16:02
1級て難しいか?
99 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/18(金) 21:27:03
>>98 今のスキーはとても簡単だから誰でも合格するよ。
100 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/18(金) 21:58:50
んだ、1級は簡単
101 :
は:2009/12/18(金) 21:58:57
100級
>>は
気合いがたりんw
103 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/18(金) 22:23:55
基礎スキーとかキモい
105 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/19(土) 20:20:07
キモ
107 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/20(日) 14:24:38
キモッ、ヘタクソ基礎屋さん。
>>107 はははそんなに僻むなよヘタクソ。
肝なんて涙目で言う位なら1級ぐらい話の種にとってごらんw
109 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/20(日) 20:13:24
はははそんなに僻むなよキモイ基礎屋サン。
ヘタクソなんて涙目で言う位ならレースぐらい話の種に出てごらんw
110 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/20(日) 20:34:00
>>109は何級?
県のポイントレースぐらい出たことあんのか?
111 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/20(日) 20:43:56
>>108は何級?
SAJの2級くらいはもってんのか?
112 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/20(日) 20:47:51
113 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/20(日) 20:52:47
しょせん一人でコッソリ覗く2チャンなんてだから、興味のあるスレしか開かんだろうw
みんな身に覚えがあるはずだ。もちろんボダはこんなスレ見向きもしない。
とするとキモいとか批判的な一行レスしてる輩は、一級(もしくは2級)に落ち続けてる残念な奴だろうw
今シーズンは受かるといいな
無理だろうけどw
114 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/20(日) 20:54:19
115 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/20(日) 20:56:04
しょせん一人でコッソリ覗く2チャンなんてだから、興味のあるスレしか開かんだろうw
みんな身に覚えがあるはずだ。もちろんボダはこんなスレ見向きもしない。
とするとヘタクソとか批判的な一行レスしてる輩は、一級(もしくは2級)に落ち続けてる残念な奴だろうw
今シーズンは受かるといいな
無理だろうけどw
基礎屋にキモイなんていうことしか出来ない奴ってレースでも素人だよ。
何も出来ないやつだから他をけなしたくなるんだよ。無性にな・・・・
競技でも結果出してる奴はそんなこと言わないしな。
何でもいいよ。レースでも、基礎でも、自分に勝てる奴なら認めるよ。
2ちゃんで他をけなすことで溜飲下げてる小物じゃなくて
自分が目標にしたことに迷わず進み、完遂するやつならなw
117 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/20(日) 23:36:12
>>109は、2級も取れないくせにレース経験者を名乗ったりクラ持ちだとか
正指だとかいうヒスババだよ
つか109はオウム返ししてる時点で中学生でしょう・・・
クリスマスで親にパソコン買ってもらってる肌のきれいな中学生。
119 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/21(月) 11:28:09
思考力の弱いヒスババはオウム返しにコピペ、頻繁にする。
120 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/21(月) 21:49:29
連投乙
一人相撲乙
見えない敵との戦い乙
wwwww
はいw ↑
ヒスババのお出ましw
122 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/22(火) 20:53:34
で、バンケイに行けばいいのか?
__ 。 。
/ `ヽ ノ_ノ
l ,-、 /= ゚ w゚)= < 123
\ヽ ノ /
124 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/01/09(土) 19:17:19
おい、連呼のカスダニクズはいるか?
俺様がわざわざ来てやったんだぞ、返事しろクズ無職!
125 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/01/14(木) 21:54:12
今の一級は20年前の2級くらいのもんです。
道具の進歩のこともあるけど、やっぱりスキー離れとともに
SAJのブランド力も落ちて、基準でも下げないと誰もテストなんて受けないんでしょ。
127 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/01/19(火) 09:38:35
>>126 まずオヤジのお前が1級に受かるか試せよ
それから言えよ
128 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/01/19(火) 11:31:18
>>127 オマエは、なしていつも2級が簡単だとか1級が簡単だとか言われると
発狂すんだ??
まったくスキー経験なしからはじめて
2級は、普通の人でだいたい何日、何年くらいかよえばとれるものですか?
目標としたいので目安として教えてください。
130 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/01/19(火) 12:26:00
>>129 ちゃんと教われば、20日の滑走で取れる。
131 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/01/19(火) 12:29:59
俺、2級種目で何も65点を出せないオジサンを3日間の練習で合格させた。
事前講習を受けるのと受けないのとでは
雲泥の差があります。
いわゆる賄賂と同じです。
1票
受かるレベルの人は事前講習など必要ない
ヘタだから落ちる・・・ただそれだけだ
だな。うまけりゃ受かるよ。
落ちるのは下手だから。
137 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/01/29(金) 23:45:41
でも受けといて損はないでしょ。
よほど金がないなら別だが。
そもそも、ギリギリレベルの時に受検するのが面白いんだよ。
だから事前講習は有意義だと思う。
大学生レベルに達してから高校受験に合格しても然程意味が無いだろボケ
139 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/01/30(土) 07:14:54
ようするに正しい位置にのっていれば受かるのよ。
上手いか下手か、ってのは板の正しい位置に乗って回っているかが90%。
後の10%が演技力ね。
139はヒスババ?
142 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/01(月) 20:56:08
ヒスババ
143 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/02(火) 08:37:04
ヒスババは障害者だよ
144 :
連呼厨と弘くんが同一人物という夢を見た:2010/02/02(火) 16:55:22
ヒスババってなに?
145 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/02(火) 19:01:41
>>144 2ch煤板をホームゲレンデにしてる身体障害者で
上級者への粘着攻撃を得意とするカス男
146 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/02(火) 19:03:11
147 :
連呼厨と弘くんが同一人物という夢を見た:2010/02/02(火) 22:00:06
>【1級】
>パラレルターン 大回り・・・中急斜面・ナチュラル
>パラレルターン 大回り・・・急斜面・ナチュラル
>パラレルターン 小回り・・・急斜面・ナチュラル
>パラレルターン 小回り・・・中急斜面・不整地
これが種目なんかな?
急斜面の大回りがあって急斜面不整地の小回りがないんだが・・・
コブの滑れない1級検定のままってことか?
150 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/02(火) 22:51:33
1級のコブ斜面は例えば苗場の大斜面コースにコブがきれいにできた
ときぐらいのところを滑るんでしょうか?
多少斜度が急でもいいんですけれど、
すごい細かいコブは全く滑れないんですがだめですかね?
151 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/02(火) 23:24:56
細かいコブを滑れる様になってから受けたらと思うよ。
152 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/02(火) 23:54:09
1級の不整地は斜度が緩い設定に変更になった
その理由を知らないようでは点を出すのは難しい。
>>150 > すごい細かいコブは全く滑れないんですがだめですかね?
もしかして勢いで降りてきていない?そういうのダメよ。
コブの途中で止まれといわれてすみやかに停止できないと
ずらせる?
正視でも「すごい細かいコブ」は全く滑れない人多いと思う。
テク・巡視のおれでも、滑れない。
155 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/03(水) 10:46:06
>154
1級レベルで予想されるレベルの[すごい細かいコブ]を
1級レベルで滑れないテク・巡視なのか?
>>155 どうせ脳内だろって言われると思うが、おれはそんな小さいことはキニシナイ!
テクの不整地小回りは74点だった。
1級の不整地小回りは69点だった。
なぜか、巡視のときは○をもらった。
157 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/14(日) 21:06:29
2級で加点+1をもらったが、
そのまま1級受けて通用しますかね?
>>157 わからん。
俺、2級で+1(大回りで加点)だったけど、1級まで4年かかったわ。
コブが全然滑れなかったせいもあるけど。
受ければ解る
>>157さんの足前次第!がんばれ、と先日1級取った私が応援してる
>>157 同じく+1で調子に乗って1ヶ月後に受けたら落ちた
次シーズンの検定まで20日練習して「ぎりぎり」とのコメント付きで受かった
とりあえず受けてみよう
162 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/15(月) 10:52:44
2級で68のオンパレードだったら
1級合格する可能性高いんだけどなw
あの点数は絶対評価じゃないから、合格点を基準にした相対評価だから、
2級の試験:63点=帰れ、64点=ダメ、65点=おk,66点=1級を受けろよ
1級の試験:68点=帰れ、69点=ダメ、70点=おk,71点=テクを受けろよ
1級・テクを受けろよ は +2 か +3 ぐらいじゃなかろうか
+1 だと (1,2級狙いにしては)上手いね あたりだと思う
167 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/15(月) 14:34:41
どうでもいいけど「絶対評価」と「相対評価」の意味を勉強してこい
ブログとか検索すると、2級で70点まででてるのはポロポロあるよ?
169 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/15(月) 17:36:29
>>64 これが正しい
1級の試験
67点= 2回氏ね
68点= 氏ね
69点前半 3か所悪いところがある
69点中盤 2か所悪いところがある
69点後半 1か所悪いところがある
70点 まあいいんじゃね?
71点 1級としては滑りに切れがあり安定度があります
72点 テクを受けてもいいですが74ですね
=ダメ、70点=おk,71点=テクを受けろよ
170 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/15(月) 17:37:10
169
の最後は
まち
がえ
ました
171 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/15(月) 17:52:50
68点だと死なないといけないのか
何機殺せばいいんだろう・・・
>>169 そんなとこだろうと同意
もう±表記でいいんじゃないだろうか
◯×でいいよ
>>174 斜面がわからんがそんなに悪くない。
もっと前半から踏めた方がいいのとちょっとX脚じゃない?スタンス狭すぎるかも。あと、リズムもうちょい早く。
中回りのリズムっぽいね。
右ターンのが長く見えるけど少し片斜なのかな?
内脚だけで小回りの練習するともうちょっと見栄え良くなるかも。
リズムはこれでいい
硬いバーンだともっとゆっくりでも大丈夫
1級の要求は満たしてると思う
177 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/16(火) 08:32:59
不整地が中斜面に変わったけど
どういう要求に変わったんでしょうか?
教程見ろよ!ってのはナシで
全長100mの溝コブを30秒台で降りる
ウソです(AA略
180 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/16(火) 13:22:41
>>178 中斜面とはかいてあるが、大きいスキー場なら
急斜面から変更にできるが、小さいスキー場なら
急斜面不整地のまんまだよ。
うちのとこは同じとこでやってました
182 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/16(火) 17:08:04
>>174 昨年なら、70点
新教程にこだわる審判員なら、69点
うちの検定では
リズムは、関係なし(もっと遅くてもよし)
今年からは、ターンの質が重視される。
>>174さん
んー?一級は楽勝でしょー
プライズレベルじゃないのー?
左腰引けているからもう少し前にセットしてみてー
そうするとストックワークも膝下の三角も改善されますよー
もしかすると左ターンが内倒気味に見えるのも直るかもー
あと荷重は上に抜いちゃだめですよー
せっかくトップ動かせているのに板の動き止っちゃいますからー
184 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/16(火) 18:23:42
B級検定員の自分の感想ですが
テクニカル・小回りの点数で考えると
まだまだプライズレベルではないと思います。
1級で採点をするならば69点ですね。
リズムは良いですが、板に乗れていません。
185 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/16(火) 18:29:49
骨盤が切り替わってないんだね。
左ターンがダメだけど、本人は
左ターンが得意に思ってるんじゃね
>>174 これは釣りですか?
わざと1級レベルの小回りをしてるでしょ?
本当は、ターン初期でもっと重心を落して来れるでしょ?
187 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/16(火) 18:44:05
全くの無知ですが代表の皆川なら1級受かるんですかね?
188 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/16(火) 18:46:57
まあ70か71はやれるだろ
おもしろくない滑りだけど
>>187 ジャッジが、皆川の小回りの速さ(スピードもそうだが、動作の速さ)を見れるなら余裕。
191 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/16(火) 19:41:12
71ですね。
>>184 死ねよ偽物
>>182 お前も偉そうに語ってんじゃねーよ
どこ見てんだよバーカ
毎度のごとく 盛り上がって参りましたwww
板に乗れてないとか言うやつってバカ?w
適正な1級のジャッジが出来ないんだろう
どなたか
>>183さん解説の「膝下の三角」って何か教えてくださいませんか?どこの三角?
ターンの時に微妙に内股・X脚?になるってこと?
196 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/17(水) 02:58:46
三角荘
SS-1(スキースノボ板固定ハンドルネーム王者決定戦)
の初代・2009王者のおいらが来たナリお(´・ω・`)
だりかおいらのチンポにサポニンバッジ貼って欲しいナリお(´・ω・`)
監視スレ立てたナリおЖ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/ski/1265688838/ 俺はタケロウの友人で奴のアパートに遊びに行った。
そのときタケは「俺もTKさんの日焼けサロンに行きたいお!」
と言った。
俺は「何故だ」と聞いた。
タケは「リアルなばばを見てみたいお・・」とほざいた。
タケはどういう意味にしろ馬場に興味を持っているようだ・・・・
タケはババを愛しているのかもな。SEXしたいのかもな。
野郎の部屋にはサムソン、バラ族等のホモ雑誌が溢れていた。
部屋の中にはパワーラック、ベンチ、エロ本(ホモ)、携帯、
トレ日記帳、コーヒー牛乳、お茶、ショコタンのポスター、ゆうかのポスター
写真集が散乱していた。
野郎は中卒だそうだ。包茎だそうだ。
ババのことを「あんな兄貴がいたらなぁ・・・毎日楽しめるのに・・・愛しているお
ババ兄貴・・愛ラブ馬場・・・」と言っていた。
そしておもむろに立ち上がると多量の精神薬を服用し始めた。コーヒー牛乳で
一気にクスリを流し込む・・・
そして一言・・「コヒー牛乳美味しいお・・」といい始めた・・・
タケのアパート?2DKのフロ付きアパートさ。
続きは
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/ski/1264852675/
ん
は
ぁ
|
202 :
174:2010/02/17(水) 19:23:52
色々な御意見有難うございます。
自分としてもX脚気味なところが気になりました。
改善のための方法など引き続きアドバイス頂ければ嬉しいです。
203 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/17(水) 22:11:26
もしかして脛でカフを押してない?
それともう少し谷回りを大事にしたら良いと思う。角付けも強すぎるため
内倒+X脚になるよ。
204 :
174:2010/02/18(木) 20:28:12
>>203 カフに圧をかける意識はありません。
踵付近を中心に内側にひねり込む操作を意識しています。
ご指摘のとおりこのときは角付けの意識が強かったと思います。
そのせいで谷回りがおろそかになってしまってたんですね。
ご指摘有難うございます。
テスト
206 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/19(金) 19:30:26
”パラレルターン”小回り なので
瞬間的に向きを変えるイメージではなく
雪面に弧を描くイメージを大切にして
ターンしてください。
サイドカーブを意識してください。
恐らく、リズムは
今よりまったりになるでしょうが
それで問題ありません。
207 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/19(金) 19:33:26
>>206 中回り種目がなくなったのも、小回りが弧大きめ推奨と関係があるんですかね?
>>204 ひねるイメージや踏んでくイメージより外側に押し出しながら前後動使っていくイメージのほうが
うまく孤を描けるかも。コブの溝滑ってく感じ
板を乗り越える、板を横に出す、板が前に戻ってくる、を繰り返す感じですか?
210 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/21(日) 18:52:42
>>209 分かっていないなぁ〜
そんな事じゃ1級は無理だよ。
板を中心に考えるんではなく、体軸で考えろ。
211 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/21(日) 22:39:33
1級ってそんなにレベル高くないよ
テクとは天地の差だけど
174くらいなら簡単に受かるよ
一般的に考えれば十分ハイレベルな領域だろう
テク以上はただのキチガイw
213 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/22(月) 17:10:01
うむ。これだけ見れば1級は楽勝だと思う。
ターン後半、横に圧かけて次のターンに一気に繋げてるのはチョット気になるけど。
68
216 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/22(月) 20:51:17
>214
大回りのつもりなら、おまけでも69かな…総滑なら残念68。
216の言うとおり谷がないから板が走ってきてない。
もっと元気に、積極的に動いて落として回して。
ターンを作っていく意識がほしいです。
>>214 年配の方でしょうか
動きが硬く積極性に欠ける滑りです
減速要素が多くターン終盤で足場が出来ていません
板をしっかり身体の下に戻してから次のターンに入ると良いと思います
後、怖がらずに谷に落ちていくイメージを持ってください
>>214です。アドバイスありがとうございます。
(30秒の動画で年代まで分かっちゃうもんなんですね…
ご推察のとおり数年後にはシニア割引が受けられる年齢です)
急斜面に慣れていないせいか山回りを引っ張りすぎとは
自分でも思っていましたが、たしかに谷回りがないですね…
何かヘンだと思ったら腰も膝もガチガチに固まっていて
全く動いてないんですね…人形が滑っているようだ…
板をしっかり身体の下に戻して足場を作って
怖がらずに積極的に動いて落として谷回りを作る
ここに注意して大回りを練習しなおします。
本当にありがとうございました。
220 :
プル坊:2010/02/23(火) 09:22:16
>>214 皆の言うとおりターン前半っすね。クルッと回っちゃってる。
前半ズレズレよりかは後半ズレズレの方が見栄えよいと思うんで。
わたしなら、、、
フォールライン向くまでズラさず我慢で、向いた以降は徐々に外向傾、ヒネリのポジション取って
横に引っ張らずズラしてスピードコントロールってのは?
多分ヒネリのポジションから切り替えに入れるんで、あらかじめ腰の向きとかいい感じになってるはずだから、
次のターンにステキなシルエットで入りやすくなると思うんですが、いかがでしょう??
¶<
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/ski/1265688838/ バッジ
(^ー^♯) サポニンバッジ
√ | チンチンに貼ると
・〜∈Зヾ 快感倍増ナリお
// ̄\\ 試しておж
国≡ 母≡
SS-1(スキースノボ板固定ハンドルネーム王者決定戦)
の初代・2009王者のおいらが来たナリお(^ー^♯)
俺はタケロウの友人で奴のアパートに遊びに行った。そのときタケは「俺もTKさんの日焼けサロンに行きたいお!」
と言った。
俺は「何故だ」と聞いた。
タケは「リアルなばばを見てみたいお・・」とほざいた。
タケはどういう意味にしろ馬場に興味を持っているようだ・・・・
タケはババを愛しているのかもな。SEXしたいのかもな。
野郎の部屋にはサムソン、バラ族等のホモ雑誌が溢れていた。
部屋の中にはパワーラック、ベンチ、エロ本(ホモ)、携帯、
トレ日記帳、コーヒー牛乳、お茶、ショコタンのポスター、ゆうかのポスター
写真集が散乱していた。
野郎は中卒だそうだ。包茎だそうだ。
ババのことを「あんな兄貴がいたらなぁ・・・毎日楽しめるのに・・・愛しているお
ババ兄貴・・愛ラブ馬場・・・」と言っていた。
そしておもむろに立ち上がると多量の精神薬を服用し始めた。コーヒー牛乳で
一気にクスリを流し込む・・・
そして一言・・「コヒー牛乳美味しいお・・」といい始めた・・・
タケのアパート?2DKのフロ付きアパートさ。
続きは
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/ski/1264852675/
223 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/23(火) 17:15:58
いくら年配だって、アルツ呼ばわりはひどいよ。
15コース(アルツバーン)
最大斜度33度 平均斜度20度 距離1050m
227 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/23(火) 20:06:58
皆さんやさしいですね。
214さんは見た所、67とゆうところでしょう。
まずニュートラルゾーンがありません。そのためスキーを振りだして切り替えをしています。
そのため谷回りができずスキーがフォールラインをすぐに向いています。
その結果、山回りでスキーに圧を加えることになりスキーが落とされています。
まずは切り替えで雪面と重心の角度が90度になるようにしてみては・・・。
プルークボーゲンなど低速系で確認を。
>>227 67?なぜ?お前馬鹿じゃないの?69だろ馬鹿!
229 :
174:2010/02/23(火) 20:20:09
2級のボーダーラインにいらっしゃるように思えるんですが、皆さん65ではなく67,68点だされるんですね。
仮に2級受験者だったとしたら何点でしょう?
やっぱり67,68点つきますか?
231 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/23(火) 20:30:08
大回りは問題ないと思うよ。
しいて言えば、右ターンの時少し中に入りすぎ。
だから左うでが上がると思うよ。
232 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/23(火) 20:35:52
230
の意見に賛成!
一級で70ってとこだろ
この斜面ならもっと攻めてもいいんじゃね
2級なら64かな。
斜度とスピード慣れしていないで慌てて回した感じがする。
なれたらもっとうまくなるだろうから、練習したらいい。
>>228さん
うーん、いくら甘口のボクでも
>>214さんは2級受検レベルに見えたのですがー
どうしたら69つけられるか分かりませんー
>>174さん
充分合格レベルだと思いますー
でもやっぱり右ターンで左腰が遅れているので、X脚になりますねー
外脚に乗り込めない原因になりますので、早めに直したほうがー
あー、ボクは
>>227さんじゃないですけどー
念のためー
>>214です。引き続きアドバイスありがとうございます。
>>220さん、自分でも谷回りが一瞬で終わっちゃって
山回りが横滑りで雪を削り落としながら下に落ちてるだけだって
なんとなく分かってはいたんですが、どうすればいいのか全く分からず…
山回りは斜面で止まってるときと同じく山側のエッジが立った「慣れ親しんだ姿勢」
ですが、谷回りは谷側のエッジが立っているという「有り得ない姿勢」なので
アタマでは遠心力で倒れないと分かっていてもカラダが逃げてるのかも…
…ってカラダが覚えるまで滑り込むしかないですよね。
>>227さん、
>>234さん、実は2級にオール65でギリギリ受かったばかりです。
2級の試験はここまで斜度がない中斜面で、踏み荒らされていて速度も上がらないので
少しは落ち着いて回っていけましたが(それでもアタマはマッシロ)圧雪急斜面は…
講評で「次は1級レベルを目指してとにかく練習ですね」と言われたんですが
どうすればいいのか分からず、下手を晒す恥をしのんでご相談に伺いました。
まずは緩斜面のプルークボーゲンから、切り替えでフラットを意識して練習してみます。
小回りもダメダメだしコブなんか全く滑れないので1級はムリかも知れませんけど…
アルツの二級は10コースだったかな
一級目指すなら頑張って11コース滑りこんでください
239 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/24(水) 08:26:14
>>220 山回りでズラしてどうする。
スピードコントロールは谷回りで終わらせてしまうこと。
>>237 >谷回りは谷側のエッジが立っているという「有り得ない姿勢」なので
でしょう。
谷回りでは、斜面に角付けではなく、コップに入れた水の水面に角付けするイメージで滑った方がすんなりターンに入れますよ。
不思議に思うでしょうが、一回試してみてください。
谷回りを長く取るには、スキーが真下を向く場所を決めて、その地点に滑り込むようなイメージで落ちていくとよいですよ。
2級の最高得点って70点でおkですか?
241 :
プル坊:2010/02/24(水) 08:53:50
>>239 いや、山回り部分でずれていいと思うよ。
ズレといっても迎え角が見た目明らかなクルッと回ったスキッドするようなものじゃなくて。
乗っていくような、ズレに乗り込むような。
だからターン仕上げ、切り替え直前のヒネリのポジション(最近流行の溜めのシルエット?)につながると思うのだが。
242 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/24(水) 10:28:38
>>241 >ズレに乗り込むような。
これならOKだと思います。
これからの時期は、カービングが適している状況ばかりではないでしょうから。
>(最近流行の溜めのシルエット?)
長野県でも見た目の形に拘るおかしなスクールもありますが、形を作るためにというではそれはちょっと違うのでは?と思いますよ。
243 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/24(水) 17:20:27
そうだね。
遠心力を上手く捉えて山への角付けが出来れば良いと思う。
でも1級ではそこまで求めないか?
それと滑りは斜面状況と斜度により違う。
一つの技術だけでは1級は合格しない。
ひきだしを増やす努力を。
何回もでてる質問なのかも知れませんが
1級をツインチップの板で受けるのは無謀なのでしょうか?
他も持ってるのですが(SL用165cm R12とGS用188cm R27)
不整地の事を考えるとツインチップ(175cm R21)
が一番どこでも滑りやすいので。
もし板での(見た目?とかスピードの)不利などがあるのであれば
ちょっといいレンタル板か友達に借りようかと思ってるのですが・・・。
>>244 1級のテストは何で受けてもいい。
ミニスキーでもクロスカントリー用のスキーでもテレマークでもいい。
受かるかどうかは別問題だが。
ツインチップは普通に問題なし。
246 :
244:2010/02/24(水) 21:31:02
>>245 そうですよね。検定に板の規定はないですもんね。
今回は友達に誘われて受ける事になったのですが
検定にお金もかかる事ですし、どうせなら
「受かったろ」って思ったので。
普段遊びで使って慣れているツインチップで受けてみます。
247 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/24(水) 21:35:50
>>241 カービングのスピードコントロールだったら普通は谷回りでずらして山回りで切らない?
またはずらしの滑りだったら谷回りと山回りで均等にずらすか。
谷回りで切って山回りでずらすって初めて聞いた。
248 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/24(水) 21:40:00
>>245 >クロスカントリー用のスキー
これで受かるのはさすがに無理だろ。
249 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/24(水) 21:43:32
>>248 エッジングとか言われても、そもそもエッジがなかったりするからなw
テレマークで大回り小回りコブ滑り!やれば出来る!
テレマークじゃパラレルターン難しいだろw
知人のテレマーカーはコブもポールもテレマークで入ってくから出来る人はできるとw
テレマークでコブを直線的に降りてくるのは見たことあります
足が凄く忙しそうでした…けどちゃんと最後まで滑り終えてました…
>>214 もう、随分と亀だけど・・・
山回りに雪と喧嘩してスピードコントロールするのは(1級では)×
あと、右ターン内倒。左手を下げよう。
それと、全体的に動きが足りない。
それから、ターン開始するときのウェイト乗せる位置が後ろ過ぎ。もっと前(つま先側・足首が曲がるほう)。
↑この2つはスグに怖くて治せないだろうから、もっと滑り込んで!
あと、上体なんだけど、それは(ry
>>229 1級は問題ないと思う。
強いて言えば、右ターンの左肩上がってまーす!
ストックを持つ手を下げよう。(練習では)雪面に引きずるぐらい
256 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/25(木) 00:08:53
1級では、基本技術だけで十分です。
無駄に多くのバリエーショントレーニングをこなすよりも基本トレーニングに時間を割いた方がよい。
257 :
プル坊:2010/02/25(木) 08:53:46
>>247 氏語になるけど、カービング板が出てきてから、、
スキッド&カーブって教え方から
カーブ&スキッドって形を変えた経緯があるから
山回りであまり切らないって流れは前からあったと思う。
最近のキーワード「落下」からすると山回りで切り上げ引っ張らないほうがよいと思うです。
引っ張るんなら落下方向に溜めたほうがいい。。
>>242 >見た目の形に拘る
アプローチの一つと思っていいんじゃないすか?俺は見た目から入っていくのには全然否定しないす。
重要なのは、あのシルエットが出るにはどうすればいいんだろう??って考えることかと。
基礎的なものをいろいろ語れるようになる1級あたりなら案外上達の近道かもしれないんじゃないかな?
258 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/25(木) 23:46:34
検定の邪魔してくる奴むかつくよな
下手なくせにいきがって検定やってるところに突っ込んできて
転倒して、その間検定中断させたりさ
この前最悪だったのはゴールのポールの間に寝転んでいた馬鹿ボーダー
みんなから冷たい視線を受けて、何なのよ見たいな顔してた
259 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/26(金) 09:52:29
あるあるw
なんでわざわざこっちくんの?って思うよね。
この前は検定中に、修学旅行生の集団にバーン横切られたよw
逆も経験ありますよ…
急斜面に小回りの練習しに行ったら
明らかに1級以上の人たちが集団で練習してまして
(テククラの事前講習か何かだったのかな?)
斜面の左側でやってるからこっちは恐縮しつつ右側に行って
わたわたおたおたドヘタクソな小回りで降りてったら
その人たちの一人が後ろから完璧な小回りで
おいらを追い抜いていきましたwww
ビックリして転んじゃったのはおいらの自己責任ですけどね
なんでわざわざこっちに来るんですか?イジメですか?
261 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/26(金) 10:04:18
>>258 俺のほうが上手いとか見せたいんじゃない
検定を実施している雰囲気読めない時点で
下手なのは確定してるんだけどねw
検定してるの見かけたら見学するよ
上か下で
見てていつも思うのが、前走の滑りが1級相当じゃねぇ!ってことだけどw
>>262 前走は1級以上だったらなんでもいいんだよw
264 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/26(金) 12:28:41
一般のお客様に迷惑を掛けているって
立場なんだけどな。
勘違いなスクールも多いよ
検定コースに一般客入ってくるなんて当たり前だよな
そもそも一般コースで勝手に検定やってる訳だし
266 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/26(金) 18:19:53
なるほど・・
一般客を回避する事も審査するって言ってたな。
危機回避の判断できないようじゃ減点って。
そういえば言われましたね
一般客を回避して演技が中断しても減点対象にならない
回避できず一般客に激突したら即検定中止で落第確定って
「では検定バーンを発表します。初心者の大群で大混雑しているAゲレンデ」
「えー」
「ここで大回りを行ってください。トップコントロールで。ズラしたら減点」
(声にならない叫び)
6 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2009/12/09(水) 16:28:10
初心者→みていてほのぼのするレベル。
初級者→うごくポール。
中級者→俺よりヘタな奴。
上級者→俺と同等もしくはうまい奴。
271 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/27(土) 07:55:33
下手な奴って人が集まってくるところに寄ってくる傾向があるんだよ
一級受けるくらいのレベルなら、それを回避することも必要
272 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/03(水) 23:41:19
「あんたさぁ〜」
と言われたときマジで切れた
274 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/04(木) 10:53:38
>>272 あんたさ〜 内足が全然使えて無いんだよね〜
275 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/04(木) 11:08:51
内足が使えないんならモノ板での練習が良いと言われているようだ
>>275 あんたさぁ〜、それで1級モノに出来ると思ってんの?
外脚にきっちり乗り切ることすらままならない1級未満の
連中に内足云々なんて指導、マジでやってるとしたら狂ってる。
内足内足とよくいわれるけどよくわからん
スキーが真下を向くまでの話だよ
山回りの外足荷重のまま次の内足(谷足)に乗り込んで切り替え
谷回りから山回りにかけて外足に荷重がかかっていく
ってイメージ?
山回りの外足(谷足)荷重のまま切り替えで谷回りの内足(ってやっぱり谷足だし)に乗り込む
要するに「谷足に乗ったまま切り替える」ってことですかね?グリュー人間ターンとか言うヤツ?
スキーがフォールライン向くまでなんか両足空中に浮いてたって
構わんだろうに、そこで内足どうのとか言われてもなぁ。w
まぁ、「トリプルアクセルは○○脚から入って××の角度で着氷・・・」
みたいな「演技」の部分があるからしょーがないのかもね。
ドルフィンターンですか
284 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/04(木) 19:33:03
>>275と
>>276はモノつながり
1級程度だとテールが開いたり閉じたりして滑りが綺麗じゃないか、らたぶんだいじょうぶだよ
285 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/04(木) 19:43:25
>スキーがフォールライン向くまでなんか両足空中に浮いてたって構わんだろうに
ターン前半、まったく無視の下手糞君
287 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/04(木) 22:07:24
いやまて、60度とか70度の急斜面を滑る時の話かもしれんぞ。
289 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/04(木) 22:28:49
290 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/04(木) 22:32:30
>>282は絶対に一級受験者にアドバイスできる技術レベルの人ではないな。
291 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/05(金) 08:51:38
パラレル大回りで”クルッ斜滑降クルッ斜滑降クルッ斜滑降”なんて
やっちゃう下手糞が2級検定なんかでいるけど
>>282は間違いなくそのタイプだ
ここで
>>282がクラウン合格証を見せてくるという流れだ
または
>>282が北穂高岳山頂から涸沢まで滑り降りる動画をうpしてくれるのかもしれない。
東尾根だと思うがやった人がいるらしい。涸沢直行だと雪崩に埋まる事間違いなしだからw
294 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/05(金) 10:29:59
板がフォールライン向いてから、ターンの時にエッジを立てない、出来るだけフラットな形、意識でグーンとターンをすると滑走性のいいターンが出来ると言われたんですが、どうしてもフラットな意識をしても、止める(ズラす)エッジングになってしまいます。
板を動かすターンの意識はどうすればいいでしょうか?
また皆さんは、ターンのとき、外足、内足の力の割合はどのくらいですか?
ちなみに、自分は大回り7.5、2.5くらい、小回り6.5、3.5くらいです。
フォールラインまでに圧を親の敵のように掛けて見て下さい
僕は
フォールライン後も外足100%の意識です
実際は内足も使っているけど
外足100の意識
切り替え手前から切り替え瞬間に外足荷重を意識して押し出して切り替えます
あくまでも外足の操作と意識しています
結果内足になるけど
外足です
内足に意識は持っていきません。
外足に圧だなんて1級お受験の人には無用です。
そんな意識では誤解し板がずれる原因になります。
圧をかけるのではなく圧を「もらう」ことです。
上の方はどうやら古典の方のようですね(笑)
297 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/05(金) 22:11:22
究極は両足均等荷重。
たとえば、どんなに良いエッジングをしても片方だけでは遠心力+重力+体重
の圧に耐え切れず、ずれてしまう。
その圧を両足に分散することでずれを極力おさえることができる。
また早めに荷重を終わらせることも大事。
ん
は
ぁ
|
>>296 圧を意識的にかけることによって、圧をもらうってことがどういうことか理解出来るんだよ。
>>297 少なくとも1級検定くらいのスピード域では、片足だけであっても遠心力+重力+体重の圧に
耐え切れないなんてことは無いから。
もしずれてしまうっていうなら、それは外スキー板の真上に載れてないだけで
それを誤魔化す為に内足を使うってのは技術としてどうかと思うぞ。
板の真上に載れるようになってから内足主導なんて考えればいいんだよ。
勿論最終的には内足も使えた方がいいのは間違いない。
長い距離をハイスピードで、なんてのは筋力的にはとても楽になる。
>圧を意識的にかけることによって、圧をもらうってことがどういうことか理解出来るんだよ。
レーサー崩れが考えそうなことだ
303 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/06(土) 11:51:01
>>301 >長い距離をハイスピードで、なんてのは筋力的にはとても楽になる。
基礎スキーのバッジテストは、そういう滑りが出来ているかを見るテストなんですよ。
>>303 だから出来るならやって見せるにこしたこたないわな
外足加重も出来ないひよっこが両足加重なんてムリってだけで
305 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/06(土) 13:39:30
>>304 おまえはスキー用語でいう”加重”と”荷重”の区別も付けられないひよっこだな
圧を意識的にしなくても1級なんて受かりますから。
圧を受けているだけでいい。乗る位置ですから。長野県のレベルの話だよ。
バカレーサーのうんちくは無視していいです。
307 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/06(土) 15:52:01
1級受験レベルで、切り替えから外足を強く加圧する意識を持ってる人は
外足で山側に立ち上がる動作がしばしば現れやすい。
「谷回りがないよ」と御指導を戴いてから緩斜面で切り替え直後から
外足(山足)に荷重しようとしてるんですが…間違いなんでしょうか…
>>308 切り替え直後に体重が乗るのは内足の方。
そこからじわじわ外足を押して行くような意識でどうよ。
310 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/06(土) 21:05:45
明日1級受けてみようとしているものですが。
テスト中に大回りと小回りで板交換してもルール上も問題ないでしょうか?
今日2級受けてきて大回り68小回り66フリー69
ギリっぽいのでちょっとでも小回りの点数を稼ごうと・・
問題ないべ
交換できるタイミングがあれば
>>309 先週あたりからその感触が見えてきそうなんだが
ホームの営業が終わりそうだorz
>>310 相方に板持ってきてもらって待ち時間の間に交換するとスムーズだよ
313 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/06(土) 23:50:52
よく、板を揃えろと言われます。
特に小回りで、板2本分くらい間が開いていて、見映えもあまりよくないし、高低差がついて、いい動きをしにくいと。
しかし、ピタッと板を揃えて滑ろうとすると、余計に動きが制限されてる感じで、板が重なってしまったりもして、ぎこちなくなります。
どう解消したらよいでしょうか?
いろいろな方法があると思う。
内膝をもっと回す。足の動きを少なめにして腰を多めに回してみる。ズラす量を小さくする。ターンを早く切り上げてエッジを緩める。
どこが原因なのか文章だけでは分からないけど、いろいろ試してみては。
>>313 しばらく外足100%で小回りすればいいんだよ!
それから内足への荷重量を再調整していけば良いんじゃね?
>>313 スタンスが広いのは外向外傾が強い証拠
体と膝と板の向きをできるだけ同調させて
緩斜面でなめらかなターンを練習しましょう
317 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/07(日) 01:03:13
横入りだが、
>>315がよくわからん。
内足の方が回転半径が小さいのに、外足より小さい「荷重量を再調整」だけで足りるのか?
>よく、板を揃えろと言われます。
板が開くのはターン始動で板のトップに乗れていないから。
コブでに行くとさらにはっきりわかる。
斜面に体軸が垂直にないのが理由で、たぶん後傾なわけ。
始動で板のトップを雪面に当てて離さない意識が必要。
これは1級レベルでは必要だよ。
下から見ていて板のトップの裏側が見えそうならすぐ69つけるし。
もうさ、この時点で69になることをわかってほしい。
荷重とか語る以前に、垂直に立ってトップから入れば絶対点数は
上がるはずなんだよ。みんなここのポイントをよく考えてね。
荷重とかレーサーのうんちくは無視していいですw
319 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/07(日) 01:46:31
>>310 そんな奴が受かるわけがない
板で回転半径変えるのか?w
もう涙出そうだよ。
∩ ∩
(\゚д゚)<げんきがあれば なんでもできる 煤一番
322 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/07(日) 07:04:30
323 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/07(日) 14:45:03
1級なんてカンタンよね?
324 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/07(日) 16:25:22
レーサーのうんちく=連呼厨発言=弓ムくん発言
一級なんてコブで72出せば簡単に受かるんじゃ。
326 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/07(日) 20:17:52
コブの検定なんてないよ〜。
みんながんばって!
今日はザクザクのザラメ雪でテールを振って回ろうとしてもひっかかって全く回らなかった
板のビンディングより前の部分だけで滑るつもりになったらどうにかこうにか滑れた
下手なオラもちょっとはトップが使えるようになったと思っていいですか?
328 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/07(日) 21:14:13
>コブの検定なんてないよ〜。
ん? 不整地小回りあるが。
72出るのか?w
検定員が普通の人ならおk。高齢フィルタかかってると
コブスレの整地きっちりできますが必須だろうw
330 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/07(日) 21:43:02
>>295 >フォールラインまでに圧を親の敵のように掛けて見て下さい
こういう滑り方自体を否定はしませんが、級別テストやらの基礎スキーでは必要ないのでは?
特に「親の敵」というのがよくわかりません。
圧はこちらから掛けていくよりももらう方が、反作用でバランスを崩す要素がない分安定すると思いますよ。
コブで72出す方が、70を揃えるより難しいと思うが。
ι(`ё`)ノ <んはぁさんの好きなNHK番組はなんだお?
スキージャーナル誌ってテククラを目指す人とか
競技やってる人とかの雑誌だと思ってたけど
表紙に「中級者…」と書いてあったんで買ってみた
付録のDVDに入ってる「中級者が陥りがちな滑り」が
こないだ撮ったおいらのビデオそっくりwww
orz
>>334 つまり飛躍のチャンスと言う訳ですね。
これを機にレベルアップできるのでは?
336 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/09(火) 08:50:03
>>334 俺、前に撮影してもらったのがエキスパート編の動画にそっくりだったorz
>>336 自慢ですか?自慢してるんですね?そうですね?キー!
>>335 「切り替えが踏み替えの交互操作でシュテムっぽい滑り」だと。
シュテムなんてやってるつもりはなかったけど言われてみれば
急斜面とか荒れてる斜面とかだとシュテムで逃げることが…
それが中斜面整地でも出ちゃってるってことなのかな…
「谷回りから弧を描く」「外スキーを押し出さずに回しこむ」
それが出来ないから四苦八苦してるのにー!
もうどうすればいいのか分からない…スクールに入ろうか…
>>336 俺SJ買う金が無いから、その前に撮ってもらった動画をようつべにUPぷり〜ず。
手本にさせてもらうから。
そのエキスパート編の小回りを参考に練習してスクールに入ったら、イントラに「それじゃ、小回り
じゃなくて中回りだ」と言われた俺がいる。
上体も板と一緒に回ったり、マッタリしたリズムなら、中回りに見られるよ
中回りがなくなったのつまんなくない?
>>338 滑り見てないからなんともいえないないが、ちゃんと外足場ができていないんじゃないかな?
開き出すんじゃなくて板に乗ってるだけでも回ってくからね。
ニュートラルで足を換えて外足だけで滑る練習や逆に内脚だけとか、片足一本とかやってみたらいいのかな?
まぁスクールに入れば一番だとは思う。
>>340 体がフォールライン向いてないんじゃん?
344 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/10(水) 21:55:46
中斜面中回りっていちばん板の性能が出やすいと思う。
スピードを上げていくと低い性能の板では重心を内側に入れていけない。
板の性能で回旋スピードに差が出る。
小回りや大回り総滑なら初心者の板でも問題ないね。動きと乗ってる位置で
すべて決まるし。要は乗り手の技術でほとんど決まる。
あ、もうこの種目ないんだね。
大回りだけで乗り手の技術は十分わかります
>>344 それは俺も思う。
競技モデルで中回りして板の反発力のコントロールに失敗すると
一瞬で吹っ飛ばされる。
大回りだとリカバリーできるし、小回りだとそこまで飛ばないんだけど。
347 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/10(水) 23:44:45
>>338 骨盤の回転だけでターンしてみると良と思うよ。
回るだけ回してみると良いと思うよ。
フラットで分けたり、ワンモーションで切り替えたり
色々試してみると良いと思うよ。
348 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/11(木) 01:58:45
>>745 >大回りだけで乗り手の技術は十分わかります
そうとは言えませんね。
貴方甘いですよ。
>>345 それでは不十分だとわかったので不整地小回りが追加されたのではなかったか?
>>338 切り替えでスキーに対して体がクロスオーバーできていないのだと思います。
スキーに対して体が内側に入れないので、体に対してスキーを外に開きだす
ことになっているんです。
ギルランデとかやってみたらどうでしょう。
>>338 ダブルストックついてみると意外とすんなりいくかも
352 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/12(金) 17:32:53
↑そうそう、ダブルストックだと板が雪面に対して平行になってエッジフリー
になるから足を揃えたまんまで次の動作に入りやすいよ。
モノスキーの初心者は力ずくのダブルストックをよくやるよ。
>>344 それだから今回から中回りをなくしたと先日の検定員が言っておりました
>>344 ということはどんなヘタレ板でも1級に受かるということですか?
355 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/13(土) 06:09:08
>>354 そりゃ折れてるのとかエッジが取れてるとのとかビンディングが壊れてるのとか
そういう板だと受かんないよ、きっと。
>344
それは板の性能を引きだしている、と言えるのか?
単に高性能な板に操られているだけじゃね?って感じ
本当に板の性能を引き出せているならば、緩斜面低速域でのターンのキレが常人のソレを超えているはず
スピードなんかいらねぇよ
>>356が何を言いたいのかわからない件。
高性能な板に乗せられている奴とそこそこの板を操っている奴を点数化する意味が
無いから中斜面中回りの検定が無くなったって事でしょ?
整地、不整地の大回り、小回りだけで受験者の技量がわかると言う意見に反論する
理由がわからん。
358 :
344:2010/03/13(土) 21:54:42
>>357 代わりにありがとうございました。
その通りです。
・高性能な板に乗せられている奴
・そこそこの板を操っている奴
同じに見えるんですよね。なので高性能である板であれば
微々たるものですが点数を上げられるということにもなります。
かなり低いレベルですが、受けに来ている人にとっては
重要なことですから。
中斜面中回りでレディス板19800円とデモ用10万円のSL板で滑ってみれば
どちらが滑りやすいかよくわかると思います。
359 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/13(土) 22:16:29
1級なんてビンディングとセットで19800円の板、1セットだけで余裕で受かるぞ。
360 :
344:2010/03/13(土) 22:38:00
>>359 受かります。余裕かはともかく、
板の性能で1級が受かりやすいという事はないでしょうね。
デモ用SL板ってなんじゃら。
まぁ、言いたいことはわかるけど。
362 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/14(日) 00:17:16
>358
あほだな
オマエら八方に来い。デモ選やってるぞ。
365 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/14(日) 21:25:06
大相撲の力士がレディス用の板を履いたら、1級のスキーにはならんと思うがな。
自分に合った板を履くのが一番だと思うよ。
受かる人は平板でも受かるからな
>>365 どうしてそう極端な発想しかできないんだろうね、
だから君は1級受からないんだと思う。
368 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/14(日) 23:52:33
>>367 1級ですが、何か?
カービング要素の滑りが求められる1級では、ある程度のねじれ剛性は必要です。
特にテール部分がクタクタのスキーでは、安定せずにスキーがフラフラしてしまいます。
369 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/15(月) 04:46:35
1級ならスピードを求められることは無いし大丈夫だと思うよ
俺も滑走日数300日以上のヘタり切った板で受かったし
370 :
853:2010/03/15(月) 08:26:48
>1級ですが、何か?
俺は1級なんだ、すごいだろ?
俺は1級を持ってるから100%間違いない
とでも言いたいのか?
1級受かってから1級相当の滑りが出来るようになるまでが遠いんじゃないか
>>371 確かに。
まあ”1級相当の滑り”ができる頃には
重心位置とか体軸とかのコントロールがきくようになって、
そろそろテクでも?ってな。
1級合格後の目標は1級前走の人の滑りです
>>371 わけわからん
一級相当の滑りができたから一級バッチテストに受かったので無いの?
376 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/16(火) 14:01:24
>>374 検定では、受験者の将来の伸び代を見込んで合否を判定する場合もあると言いたいのでは?
377 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/16(火) 14:08:20
>>369 1シーズンの滑走日数20日として15年前の長板。
300日は嘘でしょうな。
378 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/16(火) 15:08:58
60X5かもよ
379 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/16(火) 15:14:17
お前らまだ受かってないの?もう辞めちゃえば?
380 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/16(火) 17:06:04
おおこんなスレが
バッジと合格証どこ行ったかなー
381 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/16(火) 17:21:19
合格証は見つけたがバッジが見つからない
>>369 1級受けるまでに300日もかからんだろうと
383 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/16(火) 20:01:23
小回りで内板の外エッジを使ってターンをするとき外板の処理のしかたを教えてください。
384 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/16(火) 21:12:34
↑まるち死ね
>>383 >内板の外エッジを使ってターン
逆エッジでコケるだけだから、外板の処理は考える必要なし。
386 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/16(火) 21:57:04
>>385を読むと
>>383の滑り方は1級のレベルで要求される滑り方ではないのか。
385さん、ありがとうございました。
>>386 だよ。テククラレベル。だから初心者スレで聞くなと言われたの。わかった?
388 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/18(木) 03:53:24
>>377>>382 もらい物の板で前の持ち主が200日くらい、自分が130日くらい乗りました
1級とったのは学生のころで当時は年間60日以上滑ってました
389 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/18(木) 05:09:43
一級なんて外足だけでいいよ
内足使うにしても積極的には使う必要ない
せいぜい外足の角付けの邪魔にならないよう
ちょい先行させてやるとか、エッジングでは添えとく程度
これでテクまでは行ける
クラは分からんが…
一級レベルだとそんなことより
ポジションとタイミングを重視するべきだと思うよ
あ、エラそうな事書いちゃったかな
俺はテク持ちじゃないです
整地は75〜76出るけど不整地でいつもあぼーんしてるヘタレですw
つか、なんで不整地大回りなんて種目あるんだ?
あんな状況で大回りするイケメンいねーぞw
392 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/18(木) 15:51:06
てか、ポジションとタイミングが悪いから、
不整地アボ~ンなんだとおもうっぺ
>>392 うるさいよw
俺アルペン崩れだから普段不整地なんて怖くて行けねえんだ
メンタルでポジ崩してるのは確かだな
392に1票
393に同情
395 :
黄猿:2010/03/18(木) 17:18:16
どうしてアルペンボーダーやスキーヤーは変な着ぐるみを着たり
変なヅラを被って滑走するんですか?
397 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/18(木) 19:23:59
アルペン野郎ってあんな変なピチピチ服着て俺かっけーなんて思ってるの?
>>397 思ってないからトレーニングではたいていピチピチの上にジャケットとオーバーパンツ着て滑ってるんだよ。
ワンピはタイム出すために着てるだけ
格好いいとは思ってないな
着てみたいのか?
400 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/18(木) 21:52:38
基礎屋だけどはあのハーフパンツは滑りやすそうだしかっこいいと思う
真似したいけどワンピースは高くて買う気にならない
>>400 水色は余裕
白はムラがあるけど失敗しなければok
赤は検定斜面次第な気がする
黒のうまい方は合否ライン上かな?
もう一人の黒は…
403 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/18(木) 23:34:40
もう一人の黒は?
404 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/18(木) 23:35:37
>>389 くだらないレスしてる暇があったらどんな板でも1級取れる実力をつけるか、言い訳をできないような板を買えるくらい金稼ぎなさい
>>400 ジャッジによるけど
水色71
黒70
赤69〜70
白70
紫68〜69
プライズレベルを目指すと書いてあるけど全員1級持ちなのかな?
406 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/19(金) 05:07:00
1級はかんたんに取れる
えーとねー
ボクの住んでいる辺りだと、紫?くらいの人なら1級受かるし
その他の人ぐらいなら充分テク受かりますよー
特に水色の人なんか、もう少し硬いコブかもう少し早いスピード
同じ滑りできればクラ、合格点もらえるしー
うちのほうってジャッジ甘いー?
408 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/19(金) 07:58:49
>>407 ツリシヨット!(*゜ー゜)ノ\____¶
ホントだってばーw
みんな見る目厳しすぎだよー
>>409 ちなみに紫の人が1級に受かるというバッチテスト会場はどこですか?
東北南部ー
コッチは、とりあえずリズムよくスムーズに降りてくれば合格点出るよー
>>411 赤にたいして「スムーズにリズム良くおりてくれば合格」ってコメントなら分かるけど
紫はリズム良く無いし、スムーズでも無いと思うが?
ここに出てる人は1級以上だよ
1級なんてそんなに上手いものではない
そいつは同意>そんなに上手いものではない
1級だったら雑誌の写真見たく上手く滑れるかというと、んなこたーない
416 :
410:2010/03/19(金) 14:47:19
>>415 笑た。
紫じゃ無いけど、近ければ受けに行こうとチラっと思ったのは事実だ。
紫は不整地が種目にない時代に1級とったおっさん
もしくは整地で加点出して合格したんでしょ
いくらなんでもこれで不整地70は・・・
>>417 そういう昔は圧雪車がなかったから全部コブだらけw
いまよりコブ滑れる人は多かったよ
1級にコブが入ったのって5,6年前の話じゃなかった?
>>419 20年前にとったが今よりすごいコブだったよ
>>417 今でもコブ斜面が1級にはきついのしかなくて、不整地小回りをコブでやらないとこも結構あるよ。
尾瀬岩鞍とかそうだった。
コブの方が運動を表現しやすいから楽だ
>>421 エキスパートとかは無理だろうけどぶなでやらなかったのか・・・
となると国体男子?
テクニカル→クラウンと、準指→指導員て、どちらがうまくて、受かるの
難しいの?
425 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/20(土) 08:45:13
テク<クラ は、絶対だが、
準指<正指 は、絶対とは言えない。
クラ>>>テク>>>正指≧準指
つか方向性が違くね?
指導者(座学あり、指導方法の研修や実施あり)=正指、準指
技術選競技者=テク、クラ
427 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/20(土) 09:37:37
方向性とかwww バカかこいつ
428 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/20(土) 10:48:01
いや、方向性だろ
ひたすら己の技術向上のためにやるのがテク/クラ
次世代に技術を伝えることに主眼を置くのが準指/正指
俺は他人より自分が大事だからテク/クラ派だけど
人のために色んな意味での技術を磨こうとする
準指/正指派の人達を尊敬してる
名馬を育てる名伯楽たるを目指すのが指導員
自ら名馬たるを目指すのがテククラ
はっきりと方向性が違う
そう名伯楽がいてくれたからこそ
今俺達が名馬を目指せるんだ
そういう感謝の気持ちを忘れちゃいかん
431 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/20(土) 11:15:38
>>424の答えとして方向性なんて、全然関係ねーだろ
だから、バカだって言ってるんだろ。
どっちかしか持っていないお前らには分からないと思うが
テク・クラに比べれば、準・正指導員は、鼻糞
人間としての方向性が
お前とは違う事だけは分かった
どうでもいいからとっとと1級に受かれっつーの
おまえごときヒヨッコが1級から先の心配してどうする
434 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/20(土) 11:30:40
おっ 痛いとこつかれて、暴れだしてきたなww
答えに困ったらそれか
そんなこと言う前に
人間性を磨いた方が人生楽しめるよ坊や
…春だねぇ
437 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/20(土) 12:19:37
お前は頭磨けよw
質問と答えが一致してねーんだからよw
じゃないと、1級も取れねーぞ お前w
お前まだいたのか
直接の比較対象でないものに対して
方向性が異なる
比較しても意味がない、というのは
立派に回答になってるだろ
>>418 圧雪しまくってるからか。
スノボ率が高くなったせいで
コブが出来にくくなったと思ってた。
440 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/20(土) 15:10:27
分かった、分かった。
俺が悪かったって!そんな涙目で必死になるなよ。
442 :
424:2010/03/20(土) 19:18:02
ゴメン。変な聞き方しました。
テク<クラと、準指<正指の性質の違いは知っていました。
単に技術的にクラと正指のどちらがうまいか聞きたかっただけです。
クラの方が圧倒的にうまいのか。ちょと、意外。
涙ふけとかまさに2ちゃん脳だな
444 :
は:2010/03/20(土) 20:14:01
444
せいしでテク持ちも少ない!
446 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/21(日) 12:35:47
自分は、パトが指定した滑らないほうがいいよゾーン、を滑るのが好きなんですが、
板の裏に石を感じた時、ソールの被害を最も少なくするための滑り方を教えてください。
板の裏に石を感じた時にはもう傷がついています。
448 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/21(日) 14:48:28
そのあとのソールへの被害を拡大しない滑り方のことです
何で一級スレでそんなことを聞くの?
450 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/21(日) 16:28:10
一級ならそんくらいの技術はあるかと思って
荒らしは無視、いいですね?
452 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/21(日) 22:13:24
わかりました。
453 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/21(日) 23:54:38
34 :自傷2級以下:2010/03/21(日) 23:08:28
> クラブ内検定なら甘々
そのクラブ内検定よりも易しい「鹿島槍」の1級。
クラブ内検定を落ちて鹿島槍で合格した俺が言うから事実だよ。
しかしお前は下手だからと準指導員は推薦してもらえなかったw
思うに他所の2級=鹿島槍1級で浦佐八方の3級=鹿島槍1級というレベル。
みんながんばれ。俺は駄目だが。
455 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/22(月) 16:21:44
検定バーンに入ってきて座り込む馬鹿ボーダーうざすぎ
こいつらはねたらゴミ除去したということで加点にして欲しい
そんな事したらボーダーと結託するだろw
谷回りがないとご指摘戴いただいた者です
スクールに入ってきました
「まず、ですね、しゃがんでください」
「はい?」
「ポジションが高すぎます。しゃがんでください」
「こ、こうですか?」
「もっと、ぜーんぜん足りません」
「ここここ、こうですか?」
「後傾にならないように足の真上に」
「あーこうかな?」
「切り替えのときに上半身は谷を向けたまましゃがみます」
なんとこれだけでラクチンに滑れるようになりました
3時間も滑れば太ももパンパンだったのに9時から4時まで滑っても平気
「しゃがんだまま上に立ち上がらずに板をフラットにして」
「はい、そのまま板の先が下を向くまでガマン」
「下を向いたら上半身は谷を向けたまましゃがみに行きます」
これで谷回りっぽくなってきました…
しゃがむ…てか
ま、まぁそういう指摘がしっくりきたのなら良いんでねーか
459 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/23(火) 00:13:18
>>457 なんだかしゃがんでばかりのようだが。逆の動作はいつ入れるの?
460 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/23(火) 05:12:03
>>457って貴様らが一番足りないことを書いてるよ。
馬鹿みたいに棒立ちで板を振り回してカービングもどきのズレズレ
ターンで調子ぶっこいて69食らって検定員にぶち切れ。
馬鹿じゃないの?なに突っ立って滑ってんの?
棒立ちで雪面からの圧を受けられるか馬鹿。
そのくせに内脚まで語ろうとする。
何度も言うよ、ほんと馬鹿じゃないの?
>>459 はい、そのまま板の先が下を向くまでガマン
のときに板が体から離れていって自然と足が伸びるという考えだと思われる
463 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/23(火) 07:10:46
>>457です
他にもストックワークとかいろいろダメ出しされたんですけど
ひとつを直そうとすると他のが元に戻っちゃうんで…
とにかくまず低いポジションで滑ることだけやってみようと
低い姿勢のままで上半身は動かさずに股関節と膝関節と足関節だけで
足を後ろに引いてつま先荷重、足を前に出してカカト荷重を練習しました
板をフラットにしたら板の先が下を向くまで待つあいだ
下半身がどうなっているのかアタマがマッシロでよく覚えてませんが
切り替えでまたしゃがみなおしてたんで461さんのおっしゃるとおりなのかと
小回りは上半身は下向き固定で低い姿勢のまま滑れと
切り替えで板をフラットにしたら足を引いてつま先荷重して
外腰を前に出せば板が勝手に回ってカカトに荷重が移って
板が足の下に帰ってくるんで板をフラットにしての繰り返し
と言われたような気がするんですが…(覚え間違いかも)
左右を切り替えて横滑りで落ちてくだけだった小回りモドキが
だんだん小回りっぽくなってきました…と言うかですね
大嫌いだった小回りが楽しくなってきましたw
>>464 大回りの場合はその低い姿勢でターン後半
板に自分から仕掛けず、ずらさないようにその姿勢で雪からの圧を
そーっと吸収すると板がずれにくく、下から見ていて雪面から出る雪の飛びは多く
見えない。見えれば減点になる。
減速をターン後半に集中させなくなる。
1級レベルであれば小回りは板のトップだけ見ればほとんど
下から見ていてわかる。左右に動いていればいい。テールばかり動いて
トップが動くワイパーは即69。
ではどうすればよいか?板をとにかく下半身を重点に回しこんでみる。
こんにゃろー!というくらいに。
回しこんだら重心を谷に落とす。練習段階であれば前転する?バランス
崩す?ぐらいのはっきりした動きを急斜面でしてみるとい。
勝手に板が回るという動きはこれをしないと回らない。
この動作ができていれば下から見ていて、板のトップが左右に動いているように見える。
動きは雑だけど、やることはやってポイントは掴んでるから
「こいつ70くれてやるわ」となりますよ。
468 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/23(火) 18:26:58
君たち2級も持っていない鼻くそ
2級持ってなかったら1級目指せんがな(´・ω・`)
>>465 w
着眼点考えなよ
雪煙
多少考慮するけど
減点ですか?
ゆっくり滑ってください
小回り
大回りを小さくするだけ
リズムが違う
技術は一緒
あと
頭でっかちばっかり。
471 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/23(火) 21:53:46
>小回り
>大回りを小さくするだけ
>リズムが違う
>技術は一緒
と偉そうに語ってるセンタンが大回りと同じイメージで小回りできない件について。
>>470 雪面から出る雪の出方は着眼点のポイントになる。
当たり前のことを「ゆっくり滑ってください 」ですか?
それが答え?
小回り
大回りを小さくするだけ
リズムが違う
それが答え?確かにそうだけど、技術指導説明もなしに
そんな結論のみで語っても信用ないんだよね。
あなたはいつもそうだよ。
473 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/23(火) 23:46:24
センタン
大回りと小回りを >技術は一緒 にする技術的ポイントを
説明してくれ
474 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/24(水) 07:59:25
せんたんとうぼう
475 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/24(水) 08:05:11
それが答え?確かにそうだけど、技術指導説明もなしに
そんな結論のみで語っても信用ないんだよね。
476 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/24(水) 10:05:21
477 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/24(水) 10:18:06
>>472 技術指導説明って何?
取扱説明書をつけろとでもw
そうとしか言いようがないでしょ。
読めば読むほど上達から遠のくSJ誌じゃあるまいし、無駄に頭でっかちになってどうするの。
479 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/24(水) 11:07:54
>読めば読むほど上達から遠のくSJ誌じゃあるまいし
違う! 君が頭悪くて読めないだけ。
480 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/24(水) 16:32:03
多少の考慮
>>477 あんたセンタンだろ?言葉の使い方やむきになってるのが証拠。
結論だけ書いてるならここに来なくていいよ。お前いらないし使えない。
482 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/24(水) 22:00:09
今売ってる号のSJ誌は無茶苦茶ためになると思うがな。
あれを読んで取り入れる能力がない人はかわいそう。
SJ4月号ですよね。付録DVDの内容は一樹さんのも八方スクールのもどっちも目からウロコでした。
484 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/24(水) 22:24:24
エキスパート編のダメな例2個とも、σ(▼▼;)おれそのものだった・・・
485 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/24(水) 23:15:30
八方はどうか知らんが、他のご両人はSAJの犬だからなぁ。
お金を出して買う気がイマイチ起きん。
株主の権利として運営に準ずることができるようになります。
レスのリモホが見られるので、自作自演を見破れます。
株主が板を荒らしてもスレストになりません。
商売のために利用することも一定の条件内で可能になります。
センタン一派は株主の権利を悪用し、出る杭を打ち続けた結果、煤板は過疎化しました。
國母スレはセンタンがスノボを叩くため、立てました。
株主になりたければ、オフ会に頻繁に顔を出してください。
そのうち、株主が声をかけてくれ、株の買い方を教えてくれるでしょう。
160:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2010/03/24(水) 19:44:59
株数 ホルダー [ski]
8941
671
600 ヨートン●◆TtXyFopulE
404 (*´ー)
338 /= ・ w・)= < うんはー
244 未来の禿◇zdvxvTVOPY
241
147 缶珈琲ファンド
111
90 (´・ ω・`)
161:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2010/03/24(水) 23:45:56
↑
この株って何ですか?
162:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2010/03/25(木) 00:04:11 [sage]
文字通り煤板の株です。
株数に応じて、削除やスレスト等の権利がもらえます。
レスキュー売人=駐車場の獣人=センタンの王将
487 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/25(木) 08:22:11
>>481 多分違うと思いますよ
結論に結びつける過程を御自身で色々試してみる
学ぶより
自ら試せ
1級レベルだからこそ
あえて言います。
489 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/25(木) 09:05:16
>>485 そんなにSAJが嫌いななのに、何でSAJの検定のスレにいるの?
>>482-483 DVD、後ろから写してるところでよくわかる、上手い人の山周り→切り替え→谷回りのスムーズさ
よくもまーあんだけ流れるようにできるもんだorz
>>484 上級編のダメな例が「あれ?俺いつ撮影されたっけ?」だったんですが…
493 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/25(木) 11:12:02
>>490 >1級は検定じゃないですよ
じゃあなに?
494 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/25(木) 11:17:01
>結論に結びつける過程を御自身で色々試してみる
>学ぶより
>自ら試せ
それで結局センタンは出来ないんだ 大回りと小回りを >技術は一緒 にすることが。
>>488 >1級レベルだからこそ
>あえて言います。
ようするに俺はテクもちで指導員だからすごいんだぞ、と。
2級の必死な奴を 馬鹿にしてるだけやん。あんた性格悪いわ。
>>493 おそらく「バッジテストだ」って言いたいんだろうけど、揚げ足取りだよな。
スクールでも普通に一級検定とか使ってるし。
497 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/25(木) 11:51:46
そもそもジャッジするのが「検定員」と呼ばれるし
”指導者必携”でも資格と検定のところに級別が説明されているし
揚げ足取りにもなってない。
本気で検定でないといってるならセンタンは馬鹿だよ。
498 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/25(木) 12:06:36
センタンに絡んでいるのヒスババ?
499 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/25(木) 12:11:19
違う
500 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/25(木) 12:14:12
自分が出来もしないことをエッラソーに1級受験者にしゃべってるセンタンが(`×´)丿ウザイ!!だけ
501 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/25(木) 13:38:31
正にヒスババだ!
502 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/25(木) 13:46:15
今年も1級取れなかったヒスババ
リアルで検定員のセンタンに八つ当たりwww
センタンの言っている事が理解できず
昨年から全く成長していない
ヒスババ
来シーズンも続く
503 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/25(木) 14:44:36
>>502 ヒスは頭の弱い身障でスキーなんてまったく出来ない
504 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/25(木) 18:40:15
今年もヒスババが暴れる季節になったか・・・
もうシーズンも終わる。
505 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/25(木) 18:49:56
テレマークならバッヂなんて無いよ
テレマークの検定員は大自然だからね
合格点に達しなかったヤツは帰ってこない
それはある意味深いなww
508 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/25(木) 21:53:50
>>495 まぁセンタンが根暗なのは事実だが、そういう意味じゃないと思うよ。
いろいろと試行錯誤していってこそ、よく身につくってことでしょう。
509 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/25(木) 22:38:55
>>508 自分が出来て言うならいいが、自分が出来もしないのに偉そうに言うってどうよ?
510 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/25(木) 22:45:06
センタン=連呼厨というのがよくわかるスレだな。
四方八方に打ちまくる擁護弾があまりにもみっともないw
センタンって一度煽られると自分の考えを押し通そうと
自作自演に走るよね。10年前から変わってないね。
もう50近いでしょうにw
センタンの人気に嫉妬
514 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/26(金) 06:19:57
515 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/26(金) 08:16:42
516 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/26(金) 08:50:31
517 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/26(金) 13:07:32
センタンとかいう知ったかは10年前からいたんだ
いたよ、元はバイク板のコテだった。
519 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/26(金) 15:45:04
10年前にバイク板あったんだ
↓連呼厨のことだよね?
たまに娘をプリキュアショーに連れて行ったりすると必ずいる。
デブでくっさい童貞みてぇなオッサンがカメラ持って、
よく見るとショーを撮ってるのではなく観ている子供を撮ってる。
重度の精神病、犯罪犯す前に捕まえろよ。
521 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/28(日) 16:18:36
すべりに違和感があるんだよねと言われ、
何度受けても1級に受からなくて、
失意に陥っていた俺を、友達がスキー試乗会に誘ってくれたんだよね。
どの板乗っても別人のように滑れた。自分の板と何が違うのかを
見てもらったら、エッジが完全に磨り減っているっていわれた。
スキーってエッジ研がないと、駄目だって始めて知った。
俺の板も無造作に掴んでも大丈夫なエッジなってるよ・・・
自分の道具に無頓着なスポーツマンって…
エッジ弄るための場所が、ねぇ
ベースワックスはがすのをベランダでやった。
・・・今は反省している@マンション4階
>>511 センタンはリアル指導員でしょ。
脳内スキーヤーの連呼厨とは違うでしょ。
527 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/28(日) 22:53:42
エッジ磨いだとたんにプライズレベルだな
毎年シーズン前に1回チューンナップ出すだけなんですが
1シーズン1本の板で通す場合はシーズン中にも1回ぐらいチューニング
出したほうがいいんですかね?滑走日数は40日ぐらいです
俺は40日に1回チューンに出してる@無頓着なタイプ
チューン前後をアイスバーンで比べた事がないからかもしれないが春のグサ雪だと
違いがわからなかった。
>>528 アイスバーンを3日も滑れば、エッジがまん丸になってしまいます。
サイドエッジくらいは研ぎましょう。
>>524 サイドエッジシャープナーでも何もしないよりそうとうマシ
532 :
529:2010/03/29(月) 17:59:14
レスありがとうございます参考になりました
学制の時競技してた以来、全くショップ任せだったので
オフに道具仕入れて自分でもライトチューン出来るように頑張ります
533 :
528:2010/03/29(月) 18:00:05
あすいません529じゃなくて528でした
>>534 サイドエッジシャープナーならブレーキストッパーさえかければ
板は壁に立てかけるだけでもまぁ使えますよ
テーブルが使えるならヴィトラのパーフェクトバイス買えば完璧だけどね
または宿に泊まるときだけ宿のチューンナップ台を借りる手もある
1級受験レベルだとチューニングを一切やったことないという人多いかも。
自分も5年間エッジを研がなかった板で滑っていて、
エッジを研いだとたんに、カービングターンが何たるかを知った。
537 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/30(火) 14:11:55
質問
深雪や新雪コースを滑った後圧雪されたコースを滑ると、後傾気味になことが
あるのでしょうか?
539 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/30(火) 15:03:40
>>538さんへ
早速の返事ありがとうございます。
後掲の滑りになった時これを直すためには、抜重は腰の斜め前下あたりにする
感覚が良いのでしょうか、普通に足の位置にする感覚がよいのでしょうか?
それとも何か良い方法があるんでしょうか。
>>537 俺もある。
でも滑り出しの最初だけだよ。
直すのは板の真上に乗っている感覚に戻すだけ。外から見た形はキニシナイ。
541 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/30(火) 20:45:29
542 :
538:2010/03/30(火) 21:05:18
>>539 滑り出しでフォールラインに向かって滑り出して、その時両手の平を尻に当てて、体軸が斜面と垂直になる位置まで尻を持ち上げる。
俺の場合、大抵はこれで戻ります。
543 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/31(水) 04:53:51
1級はカンタンに合格できます
544 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/31(水) 08:45:50
>>542 ありがとうございます
急斜面では怖そうなので圧雪された中斜面でためしてみます。
>>537 そもそも深雪や新雪を後傾気味で滑るのが間違いです
546 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/31(水) 19:21:50
↑それは分かってます
俺は滑り出しでテールをポンポンって上げて軸調整するかな
後傾かどうか分からないけど、トップを浮かす感覚が整地でも残って
ターンの入りが甘くなるっていうだけじゃねえ?
整地も深雪もポジションは一緒
柔らかく上下の動きを意識して、トップを雪にねじこんでく
あわてずに雪の抵抗で板が浮いてくるのを待つ
板のしなりと身体の上下の動きを使ってターン
トップを浮かそうとして後傾になると板のしなり反発が使えない
太ももも疲れるしね
550 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/04/01(木) 15:48:59
>トップを雪にねじこんでく
もこもこ雪ではやってたけど、深雪でも使えるのか
小回りだと引っ掛かってころぶってことはない?
雪の中で板を無理に廻そうとするからじゃないかな
しっかり板を沈めて、雪の抵抗と板の反発力で浮いてきた時に方向を決める
上下の動きの速さと強さでターン弧を調節
>トップを雪にねじこんでく
重雪でそんなことしたらトップ浮いてこないんじゃないか?
幅が広いから確かに浮力も働くけど、ねじ込んじゃったら雪に押さえつけられるぞ。
553 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/04/01(木) 18:23:44
ねじ込んでくっていうのは語弊があるのかな
深雪新雪を滑る時に、後傾気味で常にトップが雪面から出ている様な滑りではなく
整地での滑り方と同じ様にトップから先に雪を捉えられるポジションで滑る
後傾にならずにちゃんと谷周りが作れる位置に乗っていれば、板が自然に浮いてくる
トップを常に浮かして滑る時の感覚に比べると、トップをさすっていうかねじ込むっていうか
整地とポジションは一緒だけどエッジを立てずに面で雪をとらえる感じ
556 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/04/01(木) 19:48:24
質問です
ターンの山周りの時後傾になりやすいんですが
モノスキーはスキーのように左右の板に前後差を付けれないから荷重位置が
足の後ろへ行きやすいんでしょうか?
それとも、意識が足りないだけなんでしょうか?
もっと他に原因があるようでしたら教えてください
557 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/04/01(木) 19:56:02
何でモノスキーのことをこのスレで質問する?
558 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/04/01(木) 20:30:50
↑失礼しました
ここのレベルの人だったらこの程度のことは解るかと思いまして質問しました
探したらモノスキーのスレがあったのでそちらで聞きます
>>557 バッジテスト1級を目指してるからじゃね?
560 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/04/01(木) 20:46:56
>>556 2本のスキーでも同じですよ。
山回りではかかと荷重になるのが普通ですから、気持ちよくスキーが滑っているなら気にしなくていいですよ。
見た目は基礎スキーでは悪とされる後傾と呼ばれる姿勢になったとしても、スキーを深く回せばまわすほど脚は縮んでいきますから、当たり前のことなんですけどね。
561 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/04/01(木) 20:48:40
↑いえ、来年2級から受けてみようかと思っております
モノスキーやってる奴って こんな雰囲気の奴ばっかだ
脚の伸び縮みがよく分からないんですよね
山回りで脚を畳んで上半身は谷に向けて切り替え準備
両膝を谷に向けてエッジを外して板をフラットにしたらストック突いて
滑走面で雪を撫でるようなつもりで谷回り(脚は勝手に伸びる)
くらいの意識でいいんでしょうか
564 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/04/01(木) 22:49:12
>>560 わかりました、スキーとモノスキーが同じなら谷周りの時の荷重位置に気を付けて滑ります
モノ好きだな
566 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/04/02(金) 00:07:04
山周りで足を曲げるのは、曲げ荷重で即失格
567 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/04/02(金) 03:09:03
568 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/04/02(金) 11:42:37
モノ好きは数は少ないが向上心があるね
569 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/04/02(金) 15:25:38
下手のモノ好き
>567
だな
今までのことを思えば許容範囲は相当広くなっているからな
株主の権利として運営に準ずることができるようになります。
レスのリモホが見られるので、自作自演を見破れます。
株主が板を荒らしてもスレストになりません。
商売のために利用することも一定の条件内で可能になります。
センタン一派は株主の権利を悪用し、出る杭を打ち続けた結果、煤板は過疎化しました。
國母スレはセンタンがスノボを叩くため、立てました。
株主になりたければ、オフ会に頻繁に顔を出してください。
そのうち、株主が声をかけてくれ、株の買い方を教えてくれるでしょう。
160:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2010/03/24(水) 19:44:59
株数 ホルダー [ski]
8941
671
600 ヨートン●◆TtXyFopulE
404 (*´ー)
338 /= ・ w・)= < うんはー
244 未来の禿◇zdvxvTVOPY
241
147 缶珈琲ファンド
111
90 (´・ ω・`)
161:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2010/03/24(水) 23:45:56
↑
この株って何ですか?
162:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2010/03/25(木) 00:04:11 [sage]
文字通り煤板の株です。
株数に応じて、削除やスレスト等の権利がもらえます。
レスキュー売人=駐車場の獣人=センタンの王将
573 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/04/09(金) 00:45:57
>>554 ちょっと違うと思うよ
雪質にもよるけどね
578 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/04/10(土) 18:17:35
47の検定に使うキッカーってどれ?
580 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/04/12(月) 08:11:50
581 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/04/22(木) 08:49:42
来シーズン1級受けます。
冬が待ち遠しいです。
滑る自体楽しみですが
さっさと1級取りたいです。
ナチュラル斜面大回り小回りは1級レベルになった…なったと思う…
たぶんなったんじゃないかな…まぁちょっとは覚悟してますが
コブがまるでだめ夫
入りゃなんとかなるよと言われてるけど怖くて入れない
入っても後傾になってすぐ飛び出しちゃう
はぁ…来シーズンはなんとかなるかなぁ…この「コブが怖い病」
コブを使わないスキー場もある!
コブも滑れない1級なんて・・・・
586 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/04/22(木) 19:46:29
ぜんぜんOK!
テクニカル検定でも、それほど難しくないコブでも
滑れないのいるから。少数だけど。
クラ検定でコブがぜんぜんダメなのもいる?
つーか、不整地=コブという固定観念は捨てたほうがよいのでは?
でも、コブくらい滑れんと1級って胸張れんのも、悲しい事実。
590 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/04/24(土) 07:18:14
コブがまるでダメだが威張ってるスクールのイントラも大勢いるw
いない、いない
592 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/04/24(土) 08:32:49
↑いるじゃんwww
いない、いない
594 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/04/24(土) 14:09:54
ばぁ〜
コブが滑れないイントラは使えないだろう
そつなく降りてくるぐらいでないと・・
>>595 まわりに指導員やサンデーイントラがいないのね
現実には、そんなんばっかだよ
>>596 常勤ですがなにか?
うちのSSのイントラ(非常勤含む)は全員滑れますよ。
全員準指以上ですし。サンデーとかのはイントラと呼んでいません。
598 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/04/24(土) 18:56:52
常勤だから上手いとか全然カンケーねーよ
599 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/04/24(土) 19:04:23
と
休日勤務の初心者担当が言ってます
600 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/04/24(土) 19:28:53
どの程度で滑れるといってるのか疑問だが、
多少自身がある男(客)なら、女子の全日本の滑りぐらいじゃ到底満足できないでしょ
やっぱり男子イントラにはそれ以上を望む。生で見るだけで勉強になるぐらいの滑りを見せつけて欲しい。
601 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/04/24(土) 19:30:27
>>595 コブはコブでも、西日本のスキー場に多い
融雪と再凍結を繰り返した氷の凸凹を滑るのは難しいぞ。
(凸凹が雪ではなく、氷の凸凹に雪が気持ち積もっている)
602 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/04/24(土) 19:42:44
今年はどこでも、そんなのばっかりでしょ?
>600
そんな高レベルのお方は、全国探しても三桁もいないだろうと
>>600 そこまでいかなくても地区予選のTOP50ぐらいの滑りを見せれば
オマエには神に見えるだろう・・・・
605 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/04/25(日) 07:40:05
全日本でも、女子の不整地は凄くないよ
地区予選だと残念な滑りのオンパレードさ。
女子の不整地の話ね。
606 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/04/26(月) 07:08:59
お前らの脳内ってすごいんだなww
>>605 バカだな、そんなこと無いよ。
八方でのコブは条件が厳しすぎたんだろw
おまえがズルドンやってるところを魚のように降りてくるだろうよw
ザラメもしくはシャーベットが踏み荒らされて凸凹の不整地(柔らかすぎてコブすら出来ない)で
盛大に挫折してきました…板が埋まっちゃうからズラせないしズラさずに板に乗って大回りしてると
どんどんスピードが出て暴走するし小回りなんて全く出来ない…1級なんて夢のまた夢だったんだ…
>>608 セミファットで少し長めのサイズの板なら、今の時期は滑りやすいよ
検定以外でも楽しめるから、一本買っときな
禿げ同。
腐れ重雪で、基礎小回り板と、若干太めのオールラウンド系ツインチップ乗り比べたら、
その違いに、ニヤニヤが止まらなかった。
611 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/04/26(月) 12:53:26
俺、試乗会でいろんな板に乗ったけど、違いがよく分からん。
ここの人達って分かるの?
612 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/04/26(月) 12:57:48
試乗会でヘラヘラ解説してくるババアがいて、そいつの滑り見たら笑えたwww
613 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/04/26(月) 13:38:13
>>611 自分なりに乗りやすいとかぐらいは、普通わかるだろう・・・
614 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/04/26(月) 15:52:44
1〜2本滑ったぐらいじゃ、履き慣れた板とのフィーリングの違いから
滑りずらさや物足りなさしか感じません。
そりゃあなたが使ってる板があなたにぴったりってことでは?
おいらは1級にも受からない2級ちゃんですけど試乗会に行ったら
たしかに「いまの板と大差ないような…」って板がほとんどでしたけど
何機種か「この板は小回りがラク」とか「切り替え後にエッジが
しっかりかかって安心感がある」とか「エッジの切り替えが
スパンスパンと軽い」とか感じる機種がありました。
いい板は、履いて2〜3歩スケーティングすれば性能の違いは分かる
最短で1歩だな
距離と斜度にもよるが、ターンをすれば尚のことよくわかるだろうと
メーカーごとの個性くらいは、相当鈍感でも気が付きそうなもんだが
今の時代はオークションとか通販のバーゲン利用すれば、
プロショップで一本買う値段で、2〜3本買えるから、
本気板の他に、遊び板買ってみるのもスキーの楽しみだな。
1級前後の足だと各社どのあたりの板が合うのでしょうか
うろうろっと公式見て回った分にはここらへんかな?と思うのですがどうなんでしょ?
FISCHER PROGRESSOR 8+ FP13
VOLKL UNLIMITED AC30
SALOMON EQUIPE 24 HOURS + Z12
>>618 試乗会でSALOMON EQUIPE 24 の来年版に乗ってみた。
HOURS には乗らなかったが SERIES に乗った感じではどこでも使える感じで
乗りやすかったよ。シーズン通して使うならHOURSの方と思う。
春のグサ雪コブとかだとSERIESがいい感じ。
上の2種には乗っていないのでスマソ
プログレッサーは7に乗ってみたけど何かよく分かんなくて
8はいま履いてるオガサカKeo's EXと似たような感触でした
とかコブが怖くて1級にも受からない俺が言ってみたり
Keo'Sの新型はEXより安心して乗っていけるカンジがして
ベストバランスだったけどEXから買い換えるほどのことも
ないかなーってカンジでしたねってカンジばっかですね
>>620 新しいケオッズはいいね。安定している。
622 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/09/23(木) 21:16:41
ほしゅ
>>621 同感だな。久々のあたり年だと思うよ。GP01だっけ?
ほんと、くれるんなら乗ってあげてもいいと久々に思ったのは事実。
おい、連呼厨いるか?
俺様が帰った。出迎えしろ、ダニカスクズ野郎!
新しいケオッズは悪くないけど、売れるかな?
難しいと思う 「覇」じゃなくなってから人気ないもんね
今更貴雄ちゃんがんばってもさぁ・・・
626 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/11(月) 09:58:24
今シーズンこそ
627 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/11(月) 10:27:24
628 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/11(月) 14:42:31
SAJ:今年もたんまりお布施よろしこwwww
今年スキーを10年振りくらいにやろうと思います
技術レベルは腐りかけの1級で草レースなんかに出てました
最近の道具がまったく分からないので助言を聞ければと…スレ違いならスルーしてください
技術レベル 1級(イントラ パト経験あり) 身長175 体重65
HEADやミズノの板とノルディカの靴を主に使っていました
お勧めの板靴があれば是非教えてください
>>629 ブーツは足にあうものを試着して選ぶしかないわけですが、以前使っていたノルディカってのがグランプリだとしたら、ガルモントのG2 またはG1 130 を是非試してみてください。
>>630 ありがとうございます。ノルディカはGPでした。
ガルモントですか…何分時代が飛んでるので聞いたことないですが一度試してみます
以前はノルディカ意外のものが足に合わなかったので靴選びには苦労しそうです
>>631 ノルディカでドーベルマンの初期モデルを設計した技術者が
ガルモントに転職して設計したモデルがガルモントG1及びG2
>>629 靴は足に合うのでOK
選択肢が多いのでやりたい事で選ぶのが吉
一日中ゲレンデを滑ってたいなら、オールラウンド系の170前後、R15〜18、センター幅75〜85くらいのツインチップがおすすめ。
整地をビシッと滑りたいなら、160〜165、R11〜13の小回りデモ板、あるいは170〜175、R15〜17くらいの万能デモ板。
その他としては、細身のモーグル板。ボードみたいにトリックやパークで遊ぶ為のビンディングが前よりについたフリー板。
主に新雪むけのファット板等あります。
メーカーはヘッドは今でもいいよ。ミズノは最近きかないから撤退したのかな。
まぁ、何処でもいいと思うよ。しいて言うなら、基礎系ならオガサカ、アトミック、ヘッド、フィッシャー、サロモン辺りがユーザーが多いと思う。
634 :
629:2010/10/12(火) 19:35:08
>>632>>633 レスありがとうございます
靴はガルモントを履いてみて合わなければ他のを履き倒しますw
板はかなり短くて良さそうですね。昔は硬めのGS系の板が好みだったんですが
年齢(38)も考えてデモ系のものから選ぼうと思います
ちなみにミズノは僕の中でピカイチだったんですが10数年前に撤退してしまいました
>>634 そんな貴殿にならGSのデチューンモデル、180〜190 R21〜27なんてモデルもあるよ。
こだわるなら買ってみてもいいのでは?
流石にFIS準拠のGSレース板を、10年ブランクの復帰モデルとしては勧められんがw
636 :
629:2010/10/12(火) 20:22:07
>>635 非常に興味はありますが今シーズンは止めておいたほうが無難そうですw
>>629 1級しかもっていないのであれば
(イントラ パト経験あり)なんていわないほうがいいよ
笑われるだけ
なにこの基礎厨w
でもゲレパトやイントラのバイト募集に書いてあるのは「2級優遇」だったりする矛盾
20年前ならともかく今は条件緩めないと人が集まらない
640 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/13(水) 15:35:50
1級なんてカンタン
そうそう、カンタンだよね、コブさえ滑れれば誰でも受かる!
コブさえ滑れれば… コ ブ さ え 滑 れ れ ば … orz
642 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/13(水) 16:13:19
コブ苦手な人は、コブの滑走時間が少ない。
ゲレンデデビューから、これまで整地に費やした時間と
同じだけコブ滑れば、整地と同じレベルにはなれるぞ。
>>639 だってパトはきつすぎるよ
公認持ってたら話は別だけどさ
>>639 バカ
1級でパトやイントラといっても アシスタントに過ぎない。いわゆる助手。
本業の肝心なところは任せていないはず。というか任せてはいけない。
もし任せてるとしたら、そのSSやパトはちょっと大事になるぞ。
アシスタントと言うか、使いッパシリ。それで経験有りというのは笑われるというだけ。
反論するなら、公認正指導員と公認パトロールとクラウンでも取ってから言うんだなw
一級でイントラやパトロールつったら、誰が聞いても雑用や助手って判りきってるだろ。
何をそんなに、顔真っ赤にして、誤送信までして、当たり前なこと書いてんだよw
>>646 バカ
全然わかってないからだよw
オマエもわかってないなぁ 違うか?包茎w
級ナシがレッスンしてる実態も山ほどあるんだけどな
都会の人間は知らんだけ
プライズのトライアルだって地元の級ナシがやってる
C検がプライズの事前をやることだってある
イントラやるのに1級なんて目安にならん。
>>650 さすがに具体名は挙げれない
名の通ったあんなとこや、こんなとこまでもって感じ
まぁ業界としては当然のことで、問題視もされない
2級なんてA検一人で合否を出せるわけで、
どことも3人検定員を配置してはいるものの、
実のところ有資格者は一人のこともある。
イントラの採用にあたっては、
ブランクがあれば例え準指だろうとステージUだろうと、
あまり当にはしていない。実際に使えないケースは半数にも及ぶ。
それなら現役で滑ってる1級や、団体専門の2級のほうが重宝できる。
>>637 遅レスですがステージUと救急法は持ってます
ちなみに新潟の某スキー場でしたがパト20人中有資格者(公認)は3人でしたし
イントラも3分の2は無資格者でしたね…昔の話ですが
無資格イントラって言っても所詮、子供のお守だろ
まさか、テクの事前講習とかする訳ないしなw
どちらにしても、無資格者(1級含む)を大量に使うところはたいした学校じゃないよ
>>653 たとえば団体様の検定パック。
修学旅行やら企業のスキー研修に同好会の検定スキーツアー。
これらの場合、3級以下は無資格イントラが合否を出す場合が大半。
合格証には校長の名前を記載。
プライズの事前にも無資格が混ざっていないとは言い切れない。
事実、検定資格のないC検が事前を務めることは良くある。
上にも書いたけど、
2級のジャッジにおいては主任以外は無資格ダミーのケースだって良くある。
さらに割合で言えば、大手名門SSのほうが1級2級の割合は増える。
団体を多く扱う上、彼らにも給料払わんといかんから、レッスンをあてがう。
もちろん一般レッスンにも参与。
お客のレベルにもよるけど、2級がプライベートやることだってあるんだな。
でも気づいて欲しいことは、それでも不満のないレッスンが可能ってこと。悪く言えば、見破られずに。
正直滑れないA検様、教えるのが下手糞な主任様、金にしか眼のない校長がたくさん要る。
レッスンを受ける生徒は、教師をのバッジの色で判断するのではなく、言ってる内容で判断して欲しい。
そうすればスレの本題である1級合格ってのも近づいてくるよ。
1級まではいいけどそこから上はプライズにしろ指導員にしろSAJ要加入だから
ヒトリストには無理な罠
古くはショップ系、今ならネット系のクラブがある。
特にネット系のクラブは全てをネットで済ますので、完全なヒトリストでも活動が出来る。
大規模な店のクラブなら店頭で入部手続き済ませれば、あとは誰に干渉されることなく活動も出来る。
良し悪しがあることは否定しない。
657 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/19(火) 18:58:16
年明けに受ける予定です。
1級は難しいですか?
流れが途切れず不整地を華麗に滑れたら簡単
659 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/22(金) 10:53:57
1級レベルの不整地小回りなんて簡単
あんな細い溝に板を入れるのが怖いんです…>コブ
板が溝にひっかかって前転する自分しかイメージできず
「整地に溝が掘ってある」じゃなくて「整地に凸が
規則的に並んでいる」だったら凸を回り込むように
滑るイメージが沸くんですが…
まずは1つずつ横滑りで下りようか
去年、コブラインは外れなかったけど
体の上下動が激しくて-1点だった…
モーグル滑りで点数でるの?
>>661 溝が狭いから横滑りで溝に落ちるとトップとテールが溝の縁に食い込んで
センターが宙に浮いたような状態になって身動きできなくなります… orz
665 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/23(土) 17:33:19
664
1級の不整地小回りでも、これこれこう滑るというのが有るから
スクールで習えば。
あまり整地ばかり滑ってると上達しないよ。
運動は下から、足裏、足首、膝、股関節と連動して動かすのが圧雪斜面だとごまかせちゃうから。
横滑りでズルドンよりも、前傾姿勢で谷方向にまっすぐ落とし込む練習をした方が早く上達しないかな?
668 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/24(日) 07:41:39
コブ初心者で、もう検定とか諦めて兎に角コブを安全確実に
降りられたらいいって言う人以外は、左右にコブ毎に横滑りで
降りるのは、しないほうがいいよ。
それやっちゃうと上達が遅れるんだよ。
上達が遅れようが、とりあえず不整地に慣れないと上達もクソもないぞ
つーか、いきなり直線でイケるバカは滅多にいねぇよ
全ては慣れてからじゃね?
>>669 俺はイキナリ直線から入った。(2級時代に)
名も知らない流離いのモグラに声かけてみたら、「ビビってないで吸収だけで真っ直ぐ逝け」とか言われた。
そりゃー2級ちゃんだもの、んなことしたら板が外れて頭から転がるさねorz
しかもあの恐怖!「あっ、骨折れるかも…」という状況下で5本ご一緒させて頂き、ノックアウト。
しかしその後は爆発的に上達した。あのモグラさんに会わなければ、いまだにへっぴり腰でズルドンばっかりやってたかもw
いきなりコブ斜面ではなくて、軽く荒れたゲレンデを滑り慣れることが重要。グルーミングバーンでは上達できない。
斜度とこぶの深さによっては
まっすぐつっこむのもいい
踏み荒らされてデコボコの斜面をデコボコを足首と膝で吸収しながら大回り
だったら出来るようになったをですけどねー
小回りしようとするとサッパリです…
674 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/24(日) 12:13:25
>>673 そういうところを滑ることが大事です 繰り返して滑るとコブにも対応できるようになります
初級ぐらいのモーグルコースで練習してみたら?
まっすぐ突っ込むと意外と滑れてしまうよ。
あと自然コブと違ってライン取りを考えなくていい分、コブ1つ一つの動きに集中できる。
676 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/24(日) 15:56:23
まず、急斜面からすぐに緩斜面になってるような処を探して、
そこでコブ1個〜2個位を浮かされずに、できるだけ直滑降する。
完全な直滑降でなくてもいいから。
コブ通過したら緩斜面で、安全に止まれる処が最適。
それで、徹底的にその直滑降を練習する。
慣れてきたら危なくない程度に距離を伸ばす。
だから伸ばしても、精々コブ1個か2個程度だ。
怖い事をする必要は全然ない。
注意点は、横滑りを絶対にしない事と緩斜面の
コブでなく急斜面のコブ、それも出来るだけ
難易度の高いコブでする事だ。
677 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/24(日) 16:15:45
その練習に自信が付いたら、今度はターンを試みる。
最初は左右1個づつで2個のコブからスタート。
コブが上手く出来ない理由は、最初から長い距離を
滑ろうとするからだ。
それだと難しくなる。
んで、その2個を完璧に滑れると思ったら、次は
コブ2個登って、4個のコブで練習する。
それが完璧だと思ったら、次は6個で・・・。
ここでも絶対に横滑りをしない意識が大切。
そしてやはり、なるべく難易度の高いコブで
練習する。
因みに数年前、この練習を知り合いの1級受験者に
させたら、その人はそれまでコブなんて全然滑れな
かったのに、本番では加点を貰ってた。
しかも短期間で。
でも何だかんだ言って、色んなすべり方できる奴が一番安定してるよ。
引出は大いに越したことはない。それこを検定バーンは自然コブかもしれんし、ラインコブかも試練わな。
680 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/25(月) 15:45:00
俺もやってみるよ
>>663 上手いモーグルすべりならかなりの高得点が出る。75,76とか見たことある。
でも、自称モーグルのドヘタな滑りなら合格しないんじゃないか?
682 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/25(月) 18:39:00
683 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/25(月) 18:55:37
676−677だけど
去年の改定で不整地小回りの斜面設定が変更されて、
当然求められる滑りも変わったんだけど、多くの1級
受験者はその事を理解していない。
685 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/25(月) 19:02:47
1級欲しいだけなら
コブをやらない会場を選べばいいだけ。
一級程度の不整地小回りにそんなに多くのことが求められるわけないよ
689 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/25(月) 19:49:57
>>688 676−677だけど
多くを求めないが、最低限押さえて欲しい点が有る。
勿体つけるなよ
板の向きかえるだけの滑りしなければいいだけだろ
691 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/25(月) 20:27:57
なにが勿体つけるなだよだ
>>679 騙されるな
怪我するだけだぞ
まずコブの中でコントロールだ
いつでも止まれる技術がなければ縦になんて滑れない
例えそれで滑っても暴走だ
怪我の元だ
2chは悪質な嘘が平然と書かれてあるのが不愉快だ
693 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/25(月) 20:57:04
>>692 誰もノーコントロールで滑れとか縦に滑れとか言ってないよな。
694 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/25(月) 21:10:56
676−677だけど、もう少し説明しないと判らないかな。
695 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/25(月) 21:43:52
676−677だけどいらない
696 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/25(月) 22:20:47
>>692 正論だな。
コブの中でいつでもとまることが出来るぐらい、
ゆっくり滑ることができるということは、
自分でスピードをコントロールできるということに他ならない。
そして、そういう調整が出来ると思わぬラインの変化にも、柔軟に対応できるようになる。
つまり、本番で失敗しない磐石の体制を整えることにつながる。
それが精神的余裕を生む。だから合格が出来るようになる。
一歩一歩前進するつもりでコブに向き合うといい。
簡単に見に付いた技術は、同じような状況で無いと発揮できないケースが多い。
それでは合格に至らない可能性がある。実際俺もそうだった。
いくらモーグルのバンクコブが滑れるようになっても、千差万別の斜度の急な自然コブの前では
赤子同然だった。自分の技術の幅の狭さを思い知らされた。まぁそうは言っても一シーズンで合格はできたけど。
2、3回の自主練習では、まず無理だわな。スキー場に10回ぐらいコブだけやりに行けば、大丈夫だろう。
たまにはレッスンを受けてみるのもいい。
>>696 みんなが、あなたみたいな年寄り、もしくは運動音痴ではありませんよw
ちっとはスノボのアホどもを見習った方がいいぜw
698 :
697:2010/10/25(月) 23:02:45
>>
699 :
696:2010/10/25(月) 23:07:51
>>697 1シーズンで1級受かってるのに運動音痴とか、意味わかんねぇわ。
それに1級受かった当時20代だし。
お前がどんだけ滑れるのかは知らんが、俺は1級レベルの奴らの中でもコブは得意なほうだ。
縦に攻めることはないので、速さではモーグラーには負けるだろうが、自然コブ相手なら負ける気はしねぇな。
安全にスピードコントロールする滑りとバンプスの縦に落ちる滑りは別
701 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/25(月) 23:29:22
>1シーズンで1級受かってるのに
スキー始めたシーズンに1級受かったなら、立派だよ。
なんか話が脱線してるけど、
1級で求められているのは、自分でコントロールしながらコブを滑る技術だ。
それ以上は加点にはなるだろうが、そんなレベルはもっと先のこと。モーグルの競技に出たいなら話は別だがな。
モーグルのバンクコブ
真ん中あたりでバランス崩してるのが気になるのと後傾に見える
ゲレンデは黒菱よね?
それでも71点だぜ
失敗とか欠点を見るより
何が評価されたかを考えた方が役に立つよ
へっぴり腰だな。まあ、1級なんてこんなもんだけどな。
何が評価されたんだろうか
709 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/26(火) 19:59:49
一級持ってない奴にアドバイスするとお前はこの程度すらできていない
一級持っている奴にレスするとこの滑りの何が良いのか分からないようでは
その先が無いよ
もっと自分のためにも、このスレのためにもしっかり考えてみろよ
711 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/26(火) 20:17:55
>>710は、何を持ってる?
まさかただの1級なんじゃないよな?
まさかw
713 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/26(火) 20:27:01
714 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/26(火) 20:32:29
だから一級なんてせいぜいそんなもの
上から目線でそれを批評したって自分のためにならないってこと
こういうのを見ればジャッジの着眼点が分かって、自分の技術向上の
役に立つと思うけどね
716 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/26(火) 20:40:03
英検2級
718 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/26(火) 20:43:27
ふ〜〜〜ん つまんねー
719 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/26(火) 20:45:34
だって倉持A検て答えても証明しようが無いだろ
721 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/26(火) 20:57:54
>>720 じゃあσ(`ε´) オレ 元オリンピック代表、とでも言っとこ
だれよ、おまえw
723 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/26(火) 21:20:55
里谷多恵
とりあえず一級取ってから物言えよ
725 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/26(火) 21:30:06
うわっ
うあってw
一級すら持ってない単なるおばちゃんじゃねえか
ここはモーグルスレじゃないんだぞ
わからんからなにがいいのか教えてくれ
728 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/27(水) 11:45:51
スキージャーナルの
『コブ斜面を完全攻略! 丸山貴雄のスキー上達メソッド Bank Mgic Final』
買ったけど、これに2タイプの大回り出て来て、確かに1級検定の大回り2種目に
対応するんだけど1級レベルでそれを演じ分けるのは不可能だ。
>>728 雑誌の内容
言ってる意味は分かるけど、実際に対応は蔵万年不合格の漏れにも無理
>>720 クラウンスレで酉認定してもらえばいいじゃん。
732 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/27(水) 16:15:42
でお前らは一級すら取れないの(ぷ藁
733 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/27(水) 21:12:51
チミはオムツすら取れないの?
734 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/27(水) 22:25:48
1級に受かるだけなら難しくない。
735 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/27(水) 23:46:54
>>704 70
ややポジションが遅れ気味でトップを落とせてない
スピード感があるのはいいと思う
>>703 69
抜重が目立つ
外向過多で内脚がうまく使えてない
>>704は合格してないですよね??
こ・これなら自分も・・・・
>>735 人の滑りに点数つけてると言うことは検定員?
認定証うp!
738 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/28(木) 04:21:59
1級なんてそんなに難しいものではありません。
レベルに達していない方が背伸びして受験するので合格率が低くなってしまうんです。
基本的な動きがある程度できて、スピードやターン弧がある程度コントロールできていれば受かります。
自動車教習所みたいにきちんと見きわめをもらってから次の段階に進めば、最終的に免許がとれない人なんてほとんどいないですよね。
自動車免許取得=やっと公道で運転できるドライバーの仲間入り
1級取得=やっとスキーの基本がみについてスキーヤーの仲間入り
やはり1級をとってからがスキーヤーとして滑りの差が出てきます。
そこで少し運動神経があればテクニカルやクラウンも受かるでしょう。
でも鈍い人は1級どまりてしょうね。
まぁ、ます確実に1級に受かるレベルになるまでしっかり滑り込んで下さい。
まずはそこからです。
>>704の滑りについて
好ましいところ
1、スピードがあるところ
2、足元から動けていること
3、谷周りを作ろうとしているところ
4、上半身の構え
頑張ったほうがいいところ
1、スピードに負けてエッジを切り替えるだけの滑りになることがある
(不整地小回りの後半とかフリーのリズム変化で)
2、被り気味の上半身を直せば今よりトップが使えてターンの前半に安定感が出る
3、右ターンで腰のセットの位置が悪く、左ターンに比べてターン後半にエッジが集中する
(大回りで右ターンのストックが突けないのもそのせい)
以上、素人の意見でした
自信がないんで、間違っているところがあれば突っ込んでください
740 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/28(木) 08:53:53
>>713もですか?
この動画だけでは分かりにくいので、ハンタマと丸沼も合わせて見てみますね
好ましいところ
1、ポジション
2、安定感
3、左右シルエットの均一度合い(丸沼)
頑張った方がいいところ
1、シルエットを決めてターンに入るところ
(とくにハンタマはそのせいで動きが止まり、外傾がきつく出ている)
2、切り替えでもう少しトップ方向を意識できれば、内足の不安定さが無くなる
両方とも気をつければ上に抜けることと、谷周りの少なさが直る気がします
でも人の滑り見るのって難しいですね
742 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/28(木) 13:32:02
>>741 某掲示板にあった
>>713の評価をこぴぺします
やはり右外足の時の方が外向が強い分、X脚が目立ちますねーー
やってる滑りが「逆捻り 上下動・曲げ舵取り伸ばし切り替え テールスライド シュテム(踏み換え)動作 外足偏重」
X脚はシュテムやってるのも原因だったんですね。
腰を残したままテールを押し出してターンしようとするから、腰を外してしまう。
http://blogs.dion.ne.jp/nishida_ski/archives/9324490.html 特に上の写真、内足と外足でエッジ角が違い過ぎ。
外足が遅れていて、X脚でシェーレンにもなっている。
外向の意識が過多で、外足だけを踏みにいくような操作をしている為だな。
軸が歪んで腰が外れているのも気になる。
おまけに左右でターン中のシルエットが違うって、見てる側に悪い印象を与える。
もし検定なら、1級は無理だね。
2級だと下手でもいいんだけど、段々上達してくような雰囲気というか、スキーの理解の途中にある感じが欲しいよね。
この人の場合、同じ下手でも間違った方向に進んでる感じだから、2級も厳しいかな。
ちなみに2枚目の写真でも外足の遅れとシェーレンが見て取れる。
ターンの最初から外足だけをガチッと踏みに行って、動かす意識が欠落して固めてしまってるのが原因だ。
713にはあまり関わらないほうが懸命だと思う。荒れる元になる予感。729
744 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/28(木) 17:38:15
>>743 触れるとなんで荒れるのか知らないけど、見た感じ742のは正しいみたいだよ。
>>736 多分合格だろうね。大回り71、小回り70、フリー69、不整地71
検定会場は動画見る限りでは八方の黒菱
>>738でも言われていますが、1級なんてこんなもんだと思いますよ。
八方の検定が異常に難しい訳ではないし、SGのDVDの黒姫が緩すぎるわけでもない
ただ勘違いしたスキーヤーが多いのは事実
746 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/28(木) 20:52:23
>>713のは、小回り斜滑降小回り斜滑降小回り斜滑降・・・だ。
747 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/28(木) 22:35:20
自分が滑れると勘違いしてる奴が多そうだ。実際とのギャップに唖然となるだろう。
>>747 あ、それ自分だ
自分の滑りの動画と比べて、あまり違いがないように思って
明らかに勘違いしてます
すみません
2級に受かった直後にビデオを撮ってもらって観たときは愕然としたなぁ
こんなヘタクソだったのかって…
ま、いまだに1級に受からないんだから、
そこからあんましてないんでしょうけどね>俺
>>750 うぜーよ
特定しなくていいからw 探偵さんw
そうそう。実際撮ったら封印したくなるんだよなorz
>>751 元気良いねぇ
リアルでも、もっと元気よく滑ればよいのにw
楽しく滑ることができるやつが一番なのにわかってないな
いやいや、少なくともこのスレに来てる人種はかっこよく滑ってなんぼでしょ
コブを楽しく滑りたいです…
2コブで発射される日々はもうイヤなんだよ!
757 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/29(金) 15:20:03
基礎スキーで難しくなるのはテクからだ。
758 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/29(金) 18:29:57
基礎スキーで難しくなるのはクラからだ。
759 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/29(金) 18:33:05
基礎スキーで難しくなるのはデモからだ。
760 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/29(金) 19:04:27
2級までは6割が一発で合格する。
1級からは、9割が一度は脱落する。この差はデカイ。
1級受験から、が真の戦い。
2級では5割が一発で合格する。
1級では3割が一度で合格する。
その難易度に大差はない。
762 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/29(金) 19:19:11
老人専門のクラブ内検定w
うん、俺もそう思う
動画を見てると八方の検定で、めちゃくちゃウマイ人いるけど
そうでない人も合格しているし
もちろん技術の足りない人は落ちている
なんかめちゃくちゃウマイ人こそ胡散臭く感じるね
>>757 違うと思う。
>>758 そうだね。そのとおり!
>>759 激しく違うw デモなんてスキーを簡単に感じてる奴等。それを小難しく表現してるだけ。
え? それはね、それが仕事だから・・
そらそうよ
769 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/30(土) 12:14:35
クラなんて簡単に取れる。
ルンルンルン♪
私は花の子です
名前はルンルンです
おさん乙
773 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/10/30(土) 16:29:32
↑↑おまいもおさん
ルンルン気分♪
DVD
tp://www.ici-sports.com/wintersports/ec/detail.php?id=10017005
内容
tp://www.youtube.com/watch?v=vXbgIMdhBwM
779 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/01(月) 02:13:26
ナショデモのNはクラ受けた時、不正地小回りでコザックして-5くらったらしい
780 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/02(火) 00:43:39
781 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/02(火) 09:56:04
σ(▼▼;)おれ まえに30度オーバーの斜面に作られた人工コブの滑りを動画に撮影してもらって
見せてもらったけど、自分でスッゲーウメーーと思った。
782 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/02(火) 10:23:26
みんな旨いな
大昔に1級とって、ズレズレのターンでドヤ顔してる年寄りは1級取り直すべきだと思う。
今の技術に合わない講釈を垂れられるのにはウンザリしてしまう。
こんな年寄り多いよね。
>>783 確かに上手いとは想わないけど 1級なんてこんなもんだよ。
>>783 一般のお客さんで、それだけ滑れば十分に上手い。
上に抜けたり、ターン後半で板に乗せられてたりするのも目立つけど、
そんなのは程度の差でプライズや技選レベルでも語られる課題。
787 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/02(火) 13:34:27
>>783 結構バーン荒れてるし1級ならこんなもんじゃない?
みんなサンクス
だよね、たかが1級こんなもんだよね
よし、ちょっと自信が出てきた
明日狭山で2級受けてくる!
2級かよ・・・
外向傾な昔滑りが染みついてると1級はちょっとしんどい
一応とれたけど自分撮りビデオとSJの1級DVDの見本を見比べると凹む
>>783 そこの前走をよく見てみろよ。
それは、演技でわざとそういう滑り方をしている。
合格者は、その前走と共通する技術で滑っている。
もっと上手く見えるカービングで滑っても構わん訳だが。
コントロール性が甘いと判断されれば、
そこの合格者がやってるスキッド系の滑りより低く判定される。
793 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/02(火) 14:54:10
昔すべりの人って密脚クネクネがカッコイイって思ってるよねw
当然、大回りも密脚w
痛すぎる
というか谷回りが作れない
795 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/02(火) 16:21:32
>>784 同意同意
今時に外向外傾で外足1本交互操作なんて講釈垂れるバカは超ウザイ
796 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/02(火) 18:54:05
狭山の2級 受けてみたい でも金が勿体無いから受けないけど。
797 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/02(火) 20:45:31
SAJの昨シーズンの改定で、一番酷いと思うのが『認定スキー指導員』
名称は誤解を与えそうな程立派だが、1級のより下手糞でも合格しちゃうし。
割りとどうでもいい
自分がうまくなれば良いから、他人hどうでも気にならない
>>797 いいんだよ
修旅を教える人のための資格だから
下ばっかり見んなよ
上を見ろ
目指すべきは上だろ?
教えるのに資格はいらないだろう
801 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/02(火) 21:02:39
上ってどのくらい?
東の小島のトップくらい?
>>801 はるか上まで見ていても、それは夢でしかない
まずは身近な上を目指せよ
803 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/02(火) 21:19:48
身近な上って、どこ?
修旅の上だから卒旅だろ?
805 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/02(火) 21:24:39
俺様が上手くなれないのは指導者のせいだ!!
>>803 ここは1級スレだから、次はテクだろ?
『認定スキー指導員』はヘタクソとか言うくらいなら、
テクのテストを見に行って、合格者は俺よりヘタクソ、
あれなら俺でも受かるぜなんて気概を見せてみろ
807 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/02(火) 21:34:55
気概でいいんだな!
いいんだな!
>>807 おう!
気概でもなんでもいいから見せてみろ
頑張れよ
809 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/02(火) 21:51:49
テク持ちにレッスンしてるが
あ
811 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/02(火) 21:59:19
け
812 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/02(火) 22:03:35
め
>>809 それが何か?
そのテク持ちの技術を上げてやれたのか?
814 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/02(火) 22:44:32
どこらへんが恥ずかしいのか教えてくれよ
816 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/02(火) 22:58:38
全部
783は昔の滑りしか出来なさそうだな
ここは2級ちゃんが上級者のアドバイスをクレクレするスレじゃないの?
818も昔の滑りしか出来なさそうだな
なんか気持ち悪いレスしかつかなくなったね
821 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/03(水) 21:26:55
>昔の滑りしか出来なさそうだな
今のスベリもできないオマエはアワレだな
822 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/03(水) 23:42:21
今井のスペルマもないオマンコはワレメだな
ここも馬鹿しかいないみたいだな・・・残念
824 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/04(木) 13:58:22
そう馬鹿ばっかり。
せっかく親切に教えてやっても、1級有るのか無いのかぐらいのが「嘘だ」とか
「違う」とか言っちゃうからな。
親切に対してはお礼を言わなければ始まらない
826 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/04(木) 21:06:55
せっかく親切に教えてやっても
せっかく親切に教えてやっても
せっかく親切に教えてやっても
せっかく親切に教えてやっても
せっかく親切に教えてやっても
学生丸出しだなw
829 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/04(木) 21:57:40
>>827 うーん。まだひな鳥見たいな感じ。
迫ってくる迫力が無い。
もっとスピード上げなきゃ駄目。1級受かるには、限界ぎりぎりのスピードで滑走することが必要。
女で無いなら。
女なら限界ギリギリのスピードじゃなくてもいいってコト?
832 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/04(木) 22:57:26
>>830 その通り。のろのろ滑っても受かる。女には甘め。
2人目はダメだろ
834 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/05(金) 01:50:19
>>827 3人とも似たようなすべりしてるね
腰が常に落ちていて動きがない
エッジを入れ替えてるだけのすべり
まあ70あげてもいいとは思うけど
>>829 確かに迫力ないけど、1級検定は正しい運動さえできていればスピードはあまり求められないよ
限界ぎりぎりのスピードなんてリスクが大きいから損
>>827 全員70ジャスト。 (ちょい甘め) ですね。by検定員
検定員なら評価のポイントを具体的にプリーズ
気になる部分も
俺も知りたいから教えてくれよ
838 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/05(金) 19:25:58
甘えるな。迷わず受けよ、受ければ判るさ。
その理屈で言えば自称上級者の上から目線のアドバイスは要らなくなるね
>>829、
>>834-835なんてまさにスレ汚し
具体的なレスが出来ないなら、受験者を惑わせるだけだから黙っていてくれ
840 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/05(金) 19:46:51
下級者は、もっと謙虚でなければならない。上級者が底にたどり着くまでに、
どれほどの労力を割いたと思う?凄まじいものだ。それを簡単にホイホイとサービスしてたまるものかっ!
だからそう思うならお前はこのスレに来るなよ
受験者が苦しむのをほくそ笑んでみていれば良いだろ
843 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/05(金) 20:00:12
労せずして1級を得ようなど、こざかしい奴に教えてやろうという気持ちになるはずはないのだよ。
茨の道を歩んでこそ、上級者の一言一言のありがたみがわかるというもの。
お前、あほだろ
言って身につくならそいつは天才
アドバイスするまでも無い
そうじゃない奴らにヒントすら与える気が無いなら
お前は要らない子
845 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/05(金) 20:25:43
一体何様のつもりだよ。
朝に下級者が上級者に対して尊大な態度で質問して、それに対して誰一人としてまともな回答を提供してくれていない、
これがお前に対する上級者からの回答だ。要するに、尊大な質問者は無視されてんだよ。
何様のつもりも無いが、1級受験者ではない
でも俺は1級受験者のためにいろいろと情報を出しているつもりだ
上から目線のお前は、このスレを必要としている奴らにアドバイス出してやれているのか?
847 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/05(金) 20:36:24
それは単純な話
俺は検定員じゃないから
849 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/05(金) 20:48:09
>>848 別に検定員以外の回答は不要、とはどこにも書かれていないぞ。
検定員でなかったとしても、評価ポイントぐらい検定員から直に聞いて知っているんなら、
それを書いたっていいんじゃないか。
俺は質問の口調が尊大だから、
>>836には答えてやらないが。
俺は別に
>>836が尊大なレスとは感じないけどな
検定員以外が答えて良いなら俺も拙いながらレスつけるけど
まあ、そう言うってことは
>>849は検定員てことか
お前が答えなくても他に答えてくれる検定員はいると思うぞ
わざわざお前がレス重ねるまでもない
俺の知っている検定員は大体、サービス精神旺盛な人ばかりだから
じゃなきゃイントラなんてやっていけないんじゃないかな?
ここまで読み飛ばした
うん、それでいいw
すまん、俺も無駄なレス重ねすぎた
全部解決したようだね
855 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/06(土) 09:18:40
一人目はお尻がつねに踵より後ろ
見た目悪し
二人目 板のサイドカーブに乗っているだけ
運動していない
三人目 とりあえず運動しようとしているのが解る
ギリで合格点上げられるレベル
久しぶりにここキタ
だな。三人目は合格だろう。
でも、どれも運動性低いなw
かなり雪が軽そうだ。
858 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/07(日) 04:01:39
おっと失礼
誤爆だ
861 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/08(月) 13:55:08
レッスンの経験からアドバイス
男でも女でもスキーのセンス有るなという人は皆、体・関節が柔らかい。
だから今からでも柔軟をたっぷりやって、体がしなやかに動くようしとくといいよ。
特に検定の本番時は、緊張して尚更硬くなるからさ。
ハイ、先生!
お腹がポニョポニョ柔らかいのはおkですか?
>>862 体がしなやかに動けば問題はない
気にするな
下半身は硬い方がいいですか?
865 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/08(月) 23:36:00
>>861 俺、70歳の老人並に硬いけどテク取れたよ
しなやかに動けるのと体や関節の柔らかさは別だからな
俺なら1人目と3人目は及第点を出すぜ。
八方なら68 67 69かもな。
2人目が酷評になるのは、ブレーキ要素が大きく出ているからだ。
1人目や2人目の滑らかさが無いから板の進路が急激に変化する。
このような症状が出る場合は。
斜滑降からレールターンを意識した切り替えと、
直滑降からレールターンを意識した切り替えを繰り返す事だ。
その時、ストックを揃えて前になれから外引きずりとかを入れるのも有効だぜ。
870 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/10(水) 20:31:58
>八方なら68 67 69かもな
八方って、そんなに難しいか?
前後動がいまいちだし全体的に動きが少なすぎてぎこちないからそんなもんじゃないか
873 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/10(水) 21:55:08
ヒスババと以前呼ばれていた者ですが、またこちらでお世話になります。
連呼厨さんはお亡くなりになったそうですね。残念です。
874 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/10(水) 21:58:56
以前はこう書くと、5分もしないうちに連呼厨のレスがついたものです。
あのころが懐かしいな。
875 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/10(水) 22:24:32
八方の一級など大した事無いよw どこでもそう大差ないしw
877 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/11(木) 01:51:46
八方が難しいという奴は八方のイントラと八方で1級取った奴と2ちゃんや人から聞いた話を真に受けてる奴だろ
878 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/11(木) 02:50:16
ド素人の俺の見解
一人目×、腰が落ちてる特に右ターンではヘッピリ腰
二人目×、左ターンで右足に全然乗れてない
右ターンはまぁまぁ
三人目〇、特になし
100人受けて、1人か2人ないし0人って所だぜ。
昔から下手程辛い点を出すと言うが、あそこの検定員はそれでも無い。
無論人数は関係ないにせよ、他所なら10人前後の合格者が出る状況であの有様さ。
あそこで1級を獲れば、他所のテクにギリ合格するレベルだ。
ちなみに。
1人目は雪溜まりがあるにしても腰が引けている、状況により暴走しそうだ。
3人目はクロスオーバーがスムーズで無い、状況により暴走しそうだ。
と見られて、八方では受からないのさ。
>>879 ハッポの一級70は他所のテク75ってかw
881 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/11(木) 05:39:49
おいおいwww
882 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/11(木) 08:26:37
>あそこで1級を獲れば、他所のテクにギリ合格するレベルだ。
いくらなんでも、それは言い過ぎだろ!
本当です
複数箇所で受けた私が言ってみる
新顔の実力がわかるなw
口だけタイプ
888 :
は:2010/11/11(木) 10:03:13
888
受かる1級のビデオみてたら前走の滑りだとテク通りそうなきがする
ちょっと言葉の意味で質問
右ターン左ターンって視点によって意味が変わってきそうなんだけどどう?
自分は
右ターン=滑走者が自身の進行方向向かって右方向に進むターン=右手側がターン内側になるターン。内足は右足、外足は左足
と解釈してるんだけどこれ一般的?
891 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/11(木) 10:52:38
>>827 1人目 ケツ落ち後傾の反動で上体被りすぎ
2人目 右ターンで腰はずれてるようなカメラの角度の影響?左ターンは乗ってるだけに見える
まぁ自分はもっと下手ですけどね!
>>891 ありがとう
ビデオとか見て話してると時々混乱するのよね
(下からとってるビデオだと右ターンすると画面上左に進んでくのでw)
894 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/11(木) 11:01:16
>>893 俺は紛らわしいから右ターン、左ターンとは言わないで右外足、左外足っていうよ
895 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/11(木) 11:05:46
俺の知り合いでさ、クラブ内検定で甘めの1級貰ったのがいて、俺が見ても1級はちょっと厳しいかなという感じ。
その時オール70だったらしいんだけど、それから数回八方で受けてて全部69or68だって言ってた。
896 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/11(木) 13:28:49
資格持ちのクリニックで動画みて点数だすけど、やたら辛い点数付ける人が結構いる
会場がどよめくほど
>>895 それは八方が辛いんじゃなくクラブが甘いんでしょ
>>896 それは単に辛く付けただけでしょ。辛めにつける傾向は結構ある。A検の検定会でも
A検受験者は実際の指導員検定での点数よりはるかに厳しくつけている(のように指導される)
ジャッジアイの調整は毎回するよ。そのときの主任検定員に合わせるわけ。
例えば、3人滑らせて、「今のが70,68,69」ということで他の検定員も目合わせはするわけ。
だけどそれが、予選会や準指検定会じゃなく、ひとつのSSのバッジテストとなるともう
固定されてるから、そのSSのくせと言うか、傾向があらわになる。傾向をつかんで対策すれば
意外と簡単に合格出来るもんだよ。
早く1級の滑りをしたいけどシュテム癖が抜けなくて内足が使えないorz
ただ、八方の1級>甘い県連・SSのテクは絶対に無いと思う。
ソース:俺orz
900 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/11(木) 19:54:58
八方の一級なんですね
902 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/12(金) 02:16:41
しゃがんで滑るだけで1級取れるよ
なんでしゃがまないの?それさえもどうしてしないの?
足がつるの?それくらい持できないの?どんだけ体力ないの?幼児?
しゃがむこともできないのにスキーよくやれるね?
コブとか初めてだよね?恥ずかしくないの?馬鹿なの?
903 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/12(金) 02:22:00
しゃがんで滑るだけで1級取れるって言ってるじゃん。馬鹿なの?
本当にバカだよね?どうして人の言うこときかないの?
そのくせに板はサロモンの競技用10万超えだね。あまりにも馬鹿だね。
それで何が満足なの?しゃがんで滑ることもできないのに
10万の板を使って馬鹿じゃないの?半ケツだして渋谷歩くくらい
バカでしょ?ほんとみっともないよ。
しゃがまないのにデモの検定キャンプ?馬鹿なの、砕け散るの?内臓悪いの?
904 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/12(金) 02:23:01
内臓悪いの?
たしかに…スクワット姿勢は基本だよね…
906 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/12(金) 08:34:05
内臓悪いのw
907 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/12(金) 10:45:59
ウンコ座り、要するに和式便所でウンコする時に踵を浮かせないと座れないのは
スキーが上達しないぞ。
最近の高校生以下ほぼアウトー
欧米人もアウト―
910 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/12(金) 11:41:30
スキー上手い高校生と欧米人はできるよ・・・おそらく・・・きっと・・・たぶん
>>879は半分当たってるが半分はずれてる
八方は運動要素をきっちり見られてる
迫力などのゴマカシが通じないのさ
もちろん1級並のスピードがないと合格点は出ないが
運動要素をクリアしてないといくら迫力あっても不合格
テクはさらに運動要素と演出を求められる
運動要素だけでは合格できない
だから八方で1級とっても、他所のテクに合格できない奴がいる
ブログを晒すのは可哀相だからやめておこう
なに このコテ無し匿名の自己修正
913 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/12(金) 21:38:49
弘道の自演だろ?
>>898 内脚を使う意識を止めて、外脚にしっかりと乗り込んで逝け。
その方が近道だぜ。
あ、諸意見賜ったぜ。
917 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/13(土) 07:44:50
弓とム
918 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/13(土) 08:02:00
919 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/13(土) 08:24:17
>>915 谷回りで体開いちゃってる外向傾が強く出過ぎた滑りになる
921 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/13(土) 10:50:38
>>919 新顔って1級なんだ。
それでシッタカで、いい加減な事をいってんだ。
922 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/13(土) 14:37:55
と名無しが吠えておりますが、何か?
リロ
新顔は競技あがりの基礎屋だろ?
資格も色々あるんじゃなかったか?
最近は弘道おじさん見かけないね。
さすがに子供の件もあるし自重してんのかな。
ぜんぜん自重してねえぢゃん
>>920 そのような症状が出る場合は、ターン内側を指指しながら滑る。
ターン内側の雪に両手を触れながら滑る。
等のドリルが有効だ。尚グローブがボロになるから気をつけろ。
928 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/13(土) 21:34:09
>内脚を使う意識を止めて、外脚にしっかりと乗り込んで
いきながら
>ターン内側の雪に両手を触れながら滑る
ってか?
まったくメチャクチャだな、新顔さんよ。
929 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/13(土) 22:45:48
弓ム
新顔はテクは皺くちゃ合格証をうpしたことがあるが、クラは言ってるだけでどうやら、嘘らしい。
>>928 お前は、その滑りをする時。
内脚を意識して使わねえと出来ねえか?
俺は内脚クロスでも出来るぜ。
さあ、もう一度イメージしてみろ。
尚、クロスは危険だから薦めない。
932 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/14(日) 08:59:35
新顔の言ってるのは机上の空論だ。
>俺は内脚クロスでも出来るぜ は、嘘だな 実際にやったことないだろ。
933 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/14(日) 21:51:15
新顔とぶっかけ男優の違いは?
1級目指している人はそんなことできない。
とりあえず、鏡に向かって立って両足を軽く曲げる
次に右足に重心を移して左足は軽く床に触れる程度に
そのまま右足で軽くスクワット。
これで体が開く人は少ないと思う。
そのポジションで緩斜面でレールターンして重心移動をつかんでください。
えーい
936 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/15(月) 10:38:55
>次に右足に重心を移して左足は軽く床に触れる程度にそのまま右足で軽くスクワット
どっちターンのつもりで??
>>936 もしかしてどっちに曲がるか理解してない?
ちなみにどっちだと思う?
右内足だそ
940 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/15(月) 14:14:09
シュテム癖ってターンに入るときの外足の無駄な動きに問題があるんだから
ターンに入ってからの外足、内足のこと考えるのはまだ早いんじゃない?
942 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/15(月) 18:27:44
どっちなんだろう?
重心を移動と荷重を移動では、イメージが異なるし。
ターン終盤で外足に荷重が乗って雪面を踏めている状態を維持しつつ、
重心を谷に移していく。その結果、前の外足=次の内足は雪面をちゃんと
踏んだままフラットになり、角が立ち始めて次の谷回りへ
まで妄想した。シーズン前の脳内イメージはこんなところ。
さぁ笑っておくれ。
946 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/15(月) 21:48:22
947 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/15(月) 21:54:49
안녕하십니까? 스키1급이 합격되기 쉬운 일본의 스키장은 어디입니까?
>>946 まだ
>踏んだままフラットになり、角が立ち始めて次の谷回りへ
ができてないんだ。だから妄想。
つかこの冬の課題でシュテム癖をどう抜くかってとこ。
山回りのポジションのまま無理やり切り替えるから、踏み替え=シュテムに
なるんですよー
切り替えで重心をぐっと前に動かしてやれば、自然にターンが始まりますからー
その場でターンを作っちゃうと、過剰な外向傾になるしー
横方向にエッジを出すんじゃなくて、真っ直ぐ踏んだ板が傾いていたくらいの意識で
どうですかー?
ボクの脳内妄想イメージでしたーw
山周りから横滑り→重心を前に持って行って板の先が下を向くまで待つ
→山周りから横滑り、の繰り返しを練習するが良いわ!わあっはっはっはっはぁ!
昔の滑り方って
抜重してトップが谷に落ちるのを待つ→下を向いたら外足荷重→横を向いたら以下ループ
だったのよね
シュテム癖の矯正と、重心の前後移動の練習に、いいんじゃないっすか?
最大の問題はまだ肝心の雪がないことだ
ちなみに板もメンテから戻ってきてないw
スケートに行こう
スケート行ったこと無い
踏み替え=シュテムの矯正って、
スノボでよく言う逆エッジの状態に自分でなって、転ばなければいいだけw
957 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/16(火) 19:47:18
たしかに。
逆エッヂ状態作っておいて、斜滑降から、谷まわりってのはいいかもな。
958 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/16(火) 20:13:56
逆エッジを意識すると本当に逆エッジでバランスを崩す。
8年ほど前、理論派というコテが言ってた。
959 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/16(火) 20:16:49
彼は、谷まわりができないんで、そんなもんでしょ。
谷回りは「板を斜面に対してフラットにして」「板の先を下に向けていく」
という意識でいればちゃんと逆エッジが立って回っていきますよ
961 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/17(水) 00:32:44
>>960 そりゃだれだってできる。
それを瞬時に正確に行えるかどうかでしょ。
どこかに自転車で曲がるのと同じと書いてあった
傾けないと曲がらないし曲がらないと傾けない
この塩梅が掴めたらいける
って。
t確かに自転車と似てるね。
高速と言うか適当な速さでできない事が低速でできるわけ無い。
ともかく適度な速度で思い切ってやってみて
何か感じたら低速でもできるように練習したらいい。
>>961 瞬時にやっちゃダメじゃないか?
レースならともかく基礎で谷回りを見せるなら
板が下を向くまでゆっくり動かないと。
それに少しずつ動かないとロングの場合途中で動きが止まってしまう
965 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/18(木) 19:48:57
切替が遅いってのはタイミングが遅いことを言うんだが
板が下を向いたら早く切替を始める。動きはゆっくり。
切替で速く動く→谷回りが作れない→山回りを長くしてターンサイズを調整
になってないか?
967 :
新顔:2010/11/19(金) 02:31:39
逆エッジ?
スキーは面で滑るものだぜ。
968 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/19(金) 08:40:41
溝が掘ってあれば、面だけでも滑れるね
滑り込まれたバンクコブラインとかそんなんやね>溝
>>967 66 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/19(金) 02:14:10
チューニングは新品の時に1回すれば、
後はセルフでするものだぜ。
最初に、一番大変なフラット出しを済ますって訳だ。
オガサカと国産ハンドメイドの一部は、
新品でチューニングが施されているから、
特別な目的が無ければそのまま使えるぜ。
972 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/21(日) 21:30:13
いやさっぱり
弓ム 之首
遡って
>>925 でなんかあったんだろーな迄はわかった。
OK大体把握。
976 :
新顔:2010/11/22(月) 03:11:22
その子は、精神的に病んでいて。
俺が気になって仕方ないらしい。
まあ、構わない事だ。
逆エッジってのは、サイド側から圧力を受ける事だぜ。
それでは、ターンが始まらないのさ。
稀にサイド側に乗ってと言う奴が居るが。
それは、間違いだ。
まぁ滑りたくとも雪も板もないわけだが
980 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/22(月) 20:55:22
大回り
小回り
不整地
総滑
あとはなんでしたっけ?
筆記
982 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/22(月) 21:24:13
水着審査
大回り
中回り
小回り
不整地
総滑
大回りナチュラル
大回りアンナチュラル
小回り
不整池
総骨
ここまでまとめ
大回り
大回りアンナチュラル
中回り
小回り
不整地
総滑
筆記
チャガ
水着
仮装滑走を忘れとる
104 新顔 ◆1fVzfKWjQA sage 2010/11/14(日) 02:20:45
パラフィンは、ポリエチレンに分子レベルで融合する。
なんだ、まだこんな事も知らない奴が居るのか。
メーカーも言ってるだろ。
パラフィンは浸透する。フッ素は浸透しない。
>>86 使った事が無いから知らんが、どう思うかと言うと。
スノボちゃんには良さそうだと思うぜ。
989 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/11/23(火) 09:42:02
ここまでまとめ
大回り
大回りアンナチュラル
中回り
小回り
不整地
総滑
筆記
チャガ
水着
仮装
一級板にも初書き書きです。
重心を前に〜っていう表現、よく使われますよね。
でもそのためには足元から動かないと、頭だけが突っ込んだりすると思います。
特に股関節をしっかり意識して、二軸の長さを調整しながら出来るようになれば一級
通り越してテクニカルまでいけるハズです。
デモの滑りと見比べてイメージしてみて下さい。
その説明でわかればここにはいない
993 :
新顔:2010/11/24(水) 03:38:43
俺ですら、滑走中に股関節を意識した事なんざねえぜ。
youは、腰の水平に対する角度や向き。
或いは、膝の曲げ角度の運動とは無縁と思える股関節を。
どのように運動させているのか疑問だ。
ちなみに。
段差の上に片足で立ち、
段差に沿って浮いてる側の足を下げられる幅が多い程(もう片方の脚は真っ直で)。
股関節とやらが柔いと聞くな。
994 :
新顔:2010/11/24(水) 03:50:05
滑走中に板のトップを揃える動作。
内輪外輪差の修正運動。
いわゆる、内脚を後ろに引くか外脚を前に送り出す。
これなら、股関節を運動させているようではあるかな。
youさんは股関節を前に出しながら切り替えろって言ってるんじゃないですか―?
104 新顔 ◆1fVzfKWjQA sage 2010/11/14(日) 02:20:45
パラフィンは、ポリエチレンに分子レベルで融合する。
なんだ、まだこんな事も知らない奴が居るのか。
メーカーも言ってるだろ。
パラフィンは浸透する。フッ素は浸透しない。
>>86 使った事が無いから知らんが、どう思うかと言うと。
スノボちゃんには良さそうだと思うぜ。
松
竹
梅
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。