インソール

このエントリーをはてなブックマークに追加
554名無しさん@ゲレンデいっぱい。
インソールは、衝撃を吸収させる事においては、非常に有効である。
しかし、スキーにおいてはフリースキーなどのジャンプが頻繁にない限り、
そういった心配は不要である。
土踏まずが垂れ下がるのを押さえ、力の伝達力を上げるという宣伝文句も見られるが、
レーサーでなければ、そこまで力の伝導についてシビアになる必要は無いのである。
つまり、一般人は既製品で十分なのである。
まれにサイズが大きかったから、ズレ防止でインソールを入れるという裏技的に使うかもしれないが。
555名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/10/26(月) 17:51:24
大き過ぎる靴を買ったら中敷きで調整する。成長したら中敷きを外す
556名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/10/26(月) 21:05:43
>>554-555
大きすぎる時だけじゃないんじゃねーの?

俺はかなり幅広足で、吊るしのままのブーツを履くと
大抵、親指と小指の付け根の両方が痛くなるんだが、
インソールを入れると、それが解消されるんだよな。

足裏のアーチを矯正することで、ベタっとした幅広足でも
少し幅が狭くなるってことらしい。

つまりインソールでフィッテイングが良好になる場合もあるという訳。
557542:2009/10/26(月) 21:11:48
>>556
俺も全く同じw
558名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/10/26(月) 23:20:08
>>556
そういう矯正の場合運動能力としてはどうなんだろうな
足本来の形をインソールで変えてるわけだからさ
もっとも痛いのは話にならんが
559名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/10/27(火) 13:19:03
自分の足形でやる限り本来のアーチ以上のアーチを付けているわけじゃないからね。
ただ、人間の足は疲れてきてもアーチが下がってきちゃうからそれを支えてくれるだけで、
足幅は少しちぢんで、ずっと履いていても痛くなりにくくなるみたいだよ。
560名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/10/27(火) 17:43:19
人間の足は踏み込むと、たいていの人は骨が歪む
そして内反、あるいは外反してアライメントが狂う
店でカントをあわせてる程度では、
実際に滑っているときはカントが狂うこともあるわけだ
その辺りをわかってインソールを作ってる店は少ない
よーく調べて選ぶんだ
出来上がったものはぜんぜん違うし、滑っているときの
快適性、操作性はぜんぜん違うから
561名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/10/28(水) 08:36:18
と言う思い込みが大事なんだよ。
562名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/11/06(金) 00:17:43
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
563名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/01(火) 10:09:38
ここに関連したインソールのスレが新しく立ったようですので、
リンクを貼っておきます

【履き心地】インソール・中敷スレ Part4【改善】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1259517355/
564名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/02(水) 12:15:34
>>558
気づかないうちに足の骨格が歪んで、日常的にアーチが落ちて広がった状態になってるだけ
それをインソールで本来の形に矯正するだけだから、パフォーマンスは単純に上がる
痛くなるのは、本来の形に戻すつもりが矯正をやりすぎちゃったときだね
565名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/09(水) 18:03:47
インソールのメーカーあげてください
566名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/09(水) 18:55:32
sidas
567名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/09(水) 19:08:25
Gidasu
568名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/10(木) 10:04:19
>>564
この前NHKの健康番組でやってたんだけど運動能力として
バランスと反応速度はめちゃくちゃ悪くなるらしいよ
理由はアーチを支えることで、バランスを関知するカカトと親指小指の
Δ以外の場所に圧が分散されて
どれだけ傾いているかが分かりにくくなるかららしい

使うにしても土踏まずの場所は血管と筋肉が集中していて、
怪我をするとアーチが作れなくなってしまうから当たらないようなものが良いと言うこととと
必要かどうか医者と相談した方が良いとのことだった
569名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/10(木) 13:49:00
煤の場合足裏の細かい荷重伝達こそが重要だから
隙間を埋めてふらつかない様にするのは意味があるでせう。
5701号 ◆pitegCVtt2 :2009/12/14(月) 23:13:06
おじゃまします。スーパーフィート・コルク使用の1号です。
店で作ってから、いろいろ自分で加工してきたところ、落ち着いてきたので報告をば。

種目:スキー(基礎中心) レベル:クラウソ(地区予選落ち常連)
ブーツ:黒犬(NORDICA DOBERMANN WC 100 06モデル?)

問題点と対処したことと結果1.

お店では、熱成形後にインソールの底を削ってブーツのシェルとフィッティングしてくれる
のですが、それがアマく、シェルから押されてインソールが歪んでいます。
インソール全体のボリュームもありすぎて、ブーツがキツいこと。指も自由に動きません。
なので、自分で削ってみました。
インソールが厚すぎて、踵の上部が当ってたところなどがマシになったが、後から考えると
まだアマかったです。

問題点と対処したことと結果2.

スーパーフィート・コルクの設計思想にかかわってきますが、やはり土踏まずがキツい。
寒くなると親指中心に冷えてシビれてきます。
それもそのはず、土踏まずのあたりには足底動脈や足底神経が走ってて、長時間圧迫しては問題です。
スーパーフィート・コルクは、一本のランで全力を出し、リフト乗るたびにバックル全解放して
休ませるような使い方をするべきものなんでしょうね。
というわけで、設計思想を捨て、普通に体重をかけた状態での足裏の形で再成形しました。
電子レンジのオーブン機能で、120℃で焼きます。
ふにゃふにゃになったところで無造作に床に置き、乗っかります。
カタくなったところで、完成〜♪
結果、また少しマシになってきましたが、今度は足指が窮屈なのが気になってきました。
5711号 ◆pitegCVtt2 :2009/12/14(月) 23:14:21
ちょっと寄り道。

いったんスーパーフィートと離れます。
量販店で見つけた安い吊るしの奴を入れてみました。
一応、プラスチックのパーツでアーチを支えそうな部品もついてます。
特色があって、素材が暖かい奴でできてるんです!!
事実、凄く暖かかった(笑)
滑り的にはもちろん、ややルーズフィットなので、それなりです。
ですが、決して悪くは無い。
ただ、一つ問題点が発生しました。小指の付け根がアタる。
ルーズなのはいいのですが、それゆえ左右方向の力を足裏が支えず、骨の側面に力がかかって
しまったものと思われます。

問題点と対処したことと結果3.

吊るしの奴とスーパーフィートを見比べてみると、削りに削ったとはいえ、明らかに
スーパーフィートの厚みはデカイです。
元々、成形コルクは、全足の薄い層と、中足から踵までの厚い層が重なってて、土踏まずの
青い弾力性パーツを挟み込んだ構造をしています。
そこで、今度はもっと大胆に中足部の二重になってる下の層を引っぺがし、前足部もさらに削ります。
ついでに、成形後の固いコルクの下になってあまり効果を感じない弾力性パーツも撤去。
ここからが本番です。
こんどは、熱成形時に、「インナーの中に詰めて、ブーツを履いた状態で成形」してみました。
オーブンで焼いてアツアツのインソールを、インナーに入れ(手がアツい)、インナーをブーツ
に入れて、履きます。
まずは普通に立って、適当に足指も動かしたりしてみました。
結果、かなりいいあんばいです。小指の付け根のアタりは改善されました。
なにより、シェル・インソール・足の一体感がありますね。
インソールの底を削ってシェルに合わせるのは、相当な技術が無いとなかなか上手くいかない
のだと実感しました。
5721号 ◆pitegCVtt2 :2009/12/14(月) 23:15:05
問題点と対処したことと結果4.

今度は親指の付け根内側が痛いです。ちょうど小指付け根と逆症状。
土踏まずも、上下というより左右の圧迫がある気がします。
どうやら、ブーツ内での足の位置が、内側にズレてるようです
(そりゃ小指の外側がアタらなくなるわけです)
さて、再形成。
基本は3と同様で、今度は履く時にやや外側に足が位置するように注意して、履いた後は
アウトエッジに乗る姿勢を何度かしてみつつ、足指を動かしたり立ったりしてみました。
滑ってみたところ、全体的な圧迫ではないけど、まだ土踏まずが痛いです。
滑り終わって足を見ると、インソールの境目のラインの跡が(笑)
ブーツの中で形成したコルクは、ブーツの中の隙間や、足の肉の柔らかいところに逃げる
のですね。で、土踏まずの端っこに逃げてきて山を作ってたわけです。
最後に、その部分をカッターで削って解決です。
とりあえずアタリは解決。冷えやしびれもかなり改善。足指が自由でかつ、シェルとの
ダイレクトな一体感は、かつてないものになりました。

・注意点。
熱を加えた成形コルクは、粘着性があります。
私のでは、インナーの底にくっついて、取るのが大変でした。
ブーツによっては、これによりインナーの布地を破いてしまう危険があるかもしれません。
全般に、この方法は邪道だと思います。真似をおすすめするものではありません。

長文失礼しますた。
573名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/17(木) 03:56:21
コテなんて大概がメンヘラか精神病だと思っているが
ここまで人を苛立たせる文を書けるのはある種の才能だな
574名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/17(木) 08:40:42
>>573
その不良品作った店の人?
575名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/20(日) 20:13:08
新しいブーツ買うならシダスのインソール買った方がいいのにね
576名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/20(日) 20:41:32
>>572
コンフォマーブルのフル成形にすれば?
577名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/21(月) 10:11:53
インソール1枚でスノボがこんなに楽しくなるとはなw
買ってよかった
578名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/21(月) 22:59:33

2枚買って、両足に履こう
579名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/22(火) 10:29:34
だれかいいインソール教えてー
身長 152cm 女です
足 22cmです
580名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/22(火) 12:52:09
↑白馬五竜スキー場☆エスカルPLAZA内にある◎500マイルというチューン店がある。
そこの白いASICS製の成形インソールは、硬くないから、女性にもオススメだ!
値段も五千円しないくらいだったように思う。
581名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/22(火) 12:55:30
教えてあげたいんだけど
年とバストサイズも分からないと何とも言えないな
582名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/22(火) 22:17:57
23歳でCカップです☆
583名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/22(火) 23:13:05
あとは乳首の色と形だな
言葉では説明が大変だろうからうp
584名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/22(火) 23:14:42
>>580

賛成、俺も使ってます
585名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/23(水) 01:14:46
↑へぇ〜(^ー^)
586名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2009/12/23(水) 07:54:33
538が栗屋できたら、次は何?
楽しみ
587名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/01/04(月) 22:23:20
ショップのおっさんの口車に乗ってこんなインソールを買ったんですが
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYx98XDA.jpg
入れてみたら靴下がインソールの上で滑ら足が中に入って行きません。
薄手のナイロンの靴下を履いてみたり、ドライスーツのネックシールに振りかける
タルカムパウダーをかけてみたりしましたが、全くダメです。
見た目にはオリジナルのインソールと厚みに大差ないように見えるのですが、
もしかすると微妙に厚いのかも知れません。

とりあえず、何かインソールの滑りを良くする方法はないでしょうか。

どうしようもなければ他の製品を買い直すしかないかと思いますが、
あまり分厚くなくて滑りの良い製品をご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。
588名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/01/04(月) 22:50:32
>>587
ショップのおっさんに聞けばいいんでないの?
ちなみに俺のはBMZ(多分同じ素材)だが、最初は同様に滑らず足入れに相当苦労した。
あとぴったりすぎてかかとが痛くなった。でも2、3日滑るうちに馴染んできたせいか足入れも普通に出来て
かかとの痛みもなくなった。
シェルをあたためて思いっきりガバっと開ければ滑らなくても履けるんじゃないか?
589名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/01/04(月) 22:55:37
ショップでソール出来たときに試し履きするはずだが、その時は履けたんでないの?
590名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/01/04(月) 23:18:20
>>588
シェルを思いっきり開いても靴下がよれて靴下の踵の部分の布が弛んできて
指先が靴下に引っ張られて指が曲がってしまいます。そのままブーツに押し込むと
踵はよれた靴下を踏んだ状態だし指先は靴下に引っ張られて曲がったままだし
とても滑れる状態じゃないんですが…成型品だから返品とか出来ないし…
どうしようもなければ8千円はドブに捨てたと思って諦めますが…

>>589
暖めたインソールを入れたインナーを履いて
まっすぐ立った姿勢で10分間ほど待って
はい、出来上がりました、と渡されました。
まさか履けないなどとは思わず
私もそのまま帰宅してしまいました。
昨日、スキー場で履こうとして、どうしても履けず
レンタルブーツで滑ることになりまして、
帰宅後にいろいろ試しましたがどうにもならず…
591名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/01/04(月) 23:34:10
>>590
シェルからインナーを取り出して、インナーだけを履いた状態で、シェルに突っ込めばOK

インナーを靴紐でレースアップするタイプのブーツ履いてる競技スキーヤーは大抵この履き方
592名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/01/04(月) 23:57:35
>590
そのショップはヒドイな。普通はブーツのあたり、膝がまっすぐはいるかカント等は絶対見るはずなんだけど。
俺ならブーツとソール持ってって今一度ショップに行くけどな。履けないorきつくてとても履いてられないようなら
当然返金対応してもらう。
593名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/01/05(火) 00:07:26
インソールは利益率いいんで売りつけられるから用心
594名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/01/05(火) 00:58:18
>>587
クレーム&返品が妥当なんだろうけど、
衣料用接着剤で表面にすべりのいい布を貼り付けるとか
思いついた
595名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/01/05(火) 09:51:05
>>587
薄手の靴下を買いましょう
596名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/01/05(火) 18:42:03
>>587です。
ランニング用の薄手のハイソックスを買ってきて
薄いプラスチック板を細く切って「長い靴べら」にして
シェルを押し広げればどうにかこうにか履けるようになりました。
アドバイスありがとうございました。

けど、足の指の(先端ではなく)上面が当たって苦痛です。
このインソールはスニーカーにでも入れて余生を過ごさせます。
ノギスで測るとブーツのオリジナルのインソールが厚さ4mmなので、
暑さ4mm以下の成形可能なインソールを探すことに致します。
597名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/01/06(水) 01:39:31
>596
絶対良くなるとは言えないが暫く慣らしをしてみれば?
新品のブーツだって慣らしを終わるまではインナーが足に馴染まないし
インソール入れることによって当りが変わったんだから
すぐ合わなくても当たり前だと思うよ
インナーも含めて成型したわけじゃないんだし
598:2010/02/26(金) 13:47:36
ひふへほ
599名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/27(土) 06:16:51
BMZの吊るしのインソールにした。
取り立ててどうこういう感想も無いなー。
やっぱカスタムでないとBMZの効能は無いんかね?
600名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/02/27(土) 06:20:44
ちなみに、前はシダスのカスタムでブロック加工のやつ使ってたんだけど、ブーツ新調して前のインソールを入れたらきつかったので薄いのにしたかったのです。
601名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/23(火) 13:08:12
インソールを知らない、店で作るからで
そのインソールのメーカーに文句を言うべき
消費者センターにも言うべき
スキー用のインソールは、他の使用は、使えないからね!

インソールを作って、スキーブーツ内部の調整をしない、お店が、ある事に驚きました。

やっぱり、自分で材料を集めて、
足の構造を知った上で、作らないと、良いのが出来ないと考えます。
602名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/23(火) 13:42:40
日本語で
603名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/23(火) 21:01:59
>>601
> スキー用のインソールは、他の使用は、使えないからね!

スキーブーツ用の古いインソールは、再成形してシューズのインソールに使いますが?
ヒールにブロック入れると靴を選ぶけど、薄板一枚なら全然問題ない。
604名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/24(水) 00:26:45
>>603
それは、スキーブーツ用と販売されていても
一般のインソールと兼用に、または、それと同じ考えで作っただけで、
スキーの動きとスキーブーツの構造を考え作っていないから、使えたのでは、、、!!
605名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/24(水) 00:44:28
>>604
CONFORM'ABLE - インソール・ラインナップ
ttp://sidas.co.jp/products/

スノープラス・カスタムレース・カスタムスキーは
スキーブーツ用らしいですが、普通の靴に入れても何の問題も感じません。

スキーブーツの構造の独自性なんて底が堅くて曲がらないことぐらいでしょう。
606名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/24(水) 00:54:18
>>605
>スキーブーツの構造の独自性なんて底が堅くて曲がらないことぐらいでしょう

これが、重要です。
それに、適したように、考えて作らないといけないよ。

普通の靴用のインソールなら、
靴が曲がる事と足裏の変化を考えないといけない。

この違いに、大いに違いが有るのだが、解りますか?

607名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/24(水) 01:34:41
>>605

また、スキーの動き(運動)の中で、その加重の位置が、他の運動とは違うから
その位置の事も考慮しないとね!

ちょっと、遠まわしの表現になって、理解に苦しんだら、ゴメンね!
でも、これを、基本要素として、考えた方が、
誤解が解けそうなので、このようにしました。
608名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/24(水) 06:54:33
>>601 はどの書き込みにコメントしているのでしょう?
609名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/24(水) 20:19:08
>>607
他のスポーツ用シューズにまで転用しようなんて思わない。

普通の靴に元々入っているペラペラのインソールよりも、
スキー用のインソールのお古を入れた方が快適だよ。
専用インソールが買える人はその方がいいんだろうけどね。

普段靴のインソールで足裏を矯正しないで、スキーブーツのインソールだけ
作っても効果が薄いらしいよ。
履いている日数が桁違いだからね。
610名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/25(木) 17:12:57
>>609
足裏矯正するなら
普通のに入れる用10枚ぐらい用意した方がいいよ
611名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/25(木) 18:34:03
普段靴からインソール使って足裏矯正ってすげーなw
しかし、外反母趾とか偏平足以外で矯正が必要って、どんなんだ?
612名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/03/26(金) 10:56:04
>>611
形を微妙に整えるんだよ
613名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/04/07(水) 23:53:06
>>611
まっすぐに踏むため
例えば、普段はO脚やX脚の人は上から力を加えてもまっすぐに踏めないでしょう?
スス用のブーツの中にインソールを入れて、滑る時だけまっすぐに踏めるようにしたとしても
普段と使ってる筋肉が違うわけで、最大限に踏めないわけ
それなら普段からまっすぐ踏めるようなバランスにして、それなりの筋肉も鍛えようというわけ
614名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/04/08(木) 16:13:28
んじゃ、O脚やX脚じゃなければ不要ってこと?
なかトンデモ理論ですね
615名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/04/08(木) 19:56:25
>>614
例えばと言ったけど、O脚やX脚以上にやっかいな足が
世の中にはたくさんあってだな
人の歩いてる姿を見てもガニマタ、ウチマタetc、、、とたくさんあるだろ
ああいうのは脚の形が変になってる
骨格は悪くない
筋肉のつき方が悪くて脚が変になる

だからその筋肉を矯正すれば直るという考え方
トンでも理論というより、常識なんですけど
616615:2010/04/08(木) 20:07:53
常識と言ってもどこの常識か書いてなかったな
整骨院の足脚矯正でインソールが使われてる
「足脚矯正」でググレばたくさん出てくるよ
617名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/04/08(木) 20:24:27
>>614
「俺の脚はキレイだから、スキーでも標準のインソールで不都合を感じない」
って言う人は不要。

スキーのインソールについてウンチクを語るような人は、
元々脚に問題があるんだから、普段の生活から直せってことだな。
618名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/05/18(火) 17:23:07
アーチ復活したら踵の後ろが痛いでやんす
619名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/06/08(火) 01:29:32
来季のブーツを予約した折に、ショップからシダスのスノープラスプロというインソールを勧められて
併せて予約しました。実際の使用感はいかがでしょうか。土踏まずの保持が強調されているようだけど
熱成型の前後で大きく感触が変わりますか? 
620名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/06/08(火) 15:22:38
土踏まずをきっちりと付けると、かえって痛くなると言う人もいる。また、土踏まずに空間が無いと、本来の役目をなさないとも。
インソールもスニーカー用を入れた方が良いと言う人もいる。
あれこれして、自分に合ったものを探せばと!
621名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/06/11(金) 10:07:21
>>619
大きく変わる
足裏にぴったりフィットさせるってこんなに大事なことだったのね、と思った
622619:2010/06/12(土) 01:37:19
>>621 
レスありがとう。調整を楽しみに待ちます。
623名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/06/12(土) 02:43:21
夏の過ごし方にもよるけど、足裏って結構変化するよ。
この時期に熱成形するのはお奨めしない。
624名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/06/24(木) 01:44:59
どう動くように作るかが大事
どうブロックするかではない
フィットとブロックは紙一重
625名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/06/24(木) 13:18:25
それはメーカーによって異なる見解だろ。
足型に合わせて作るやつもあれば、矯正するやつ、動きやすいようにするやつもある。
626名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2010/06/28(月) 14:19:02
俺のとは、ちがうな!!

1.インソールを作る時は、メーカの使っている物と、新しい物の体積の変化を十分理解して
  調整が必要!
2.インソール素材とインナー・ブーツの衝撃吸収振動数も考えて作らないといけない
3.空間は、血流のみを考える
4.足自体のアーチによる衝撃吸収機能は、使わず
  足裏全面で衝撃を吸収する事を考える
5.足裏も、変化している、シーズン中でも、調整が必要なら、調整する

俺は、このような点も考慮してインソールを作って、快適にスキーをしている。
627名無しさん@ゲレンデいっぱい。
アホか
シェルも インナーも インソールも
そんな精密な工業製品じゃないだろ

フィッティングを考えたら 1cmきざみのシェルサイズとかありえないだろ

結局 宗教なんだよ