自分で2げっと
4 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/16(月) 16:18:59
あげ
1000は高橋大斗で締めようと思ったのにタルスかよw
>>5 あ、スマソ
大斗最初に言ったからもういいかなとw
さて、昨日のSTV杯で加藤大平が7位だったことについて
加藤は飛型点さえよければトリノ五輪出れてた。
純ジャンプはもう1回選考会やれ
3スレ目いってたのか
次のW杯は2週間後か。暇
12 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/16(月) 21:56:09
13 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/16(月) 21:59:05
いや、今週だったorz
やっべ直リンしてもうたorz
アッカマンがマンニネン小突いたとこ見たかったな。
20 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/18(水) 01:56:32
リレハンメルのスプリントで、ゴール直後、3位のアッカマンが 優勝したマンニネンをストックではたいた。 アッカマン曰く「終盤の競り合いで前に出ようとしたら、マンニネンが ひじで押して邪魔をし、コースを外れそうになった。そのせいで勝てなかった」 かなり激怒してたらしく、表彰式の握手も拒否。 マンニネンは故意でないと、否定。 J-SPOの中継見てたけど、そのシーンはわからなかったが、ストックで はたいたのは、ゴール直後なのでしっかり映ってた。 次の放送では、二人は和解したと言ってた。
塩湖でストックくれたの何処の人?
アンティラ?
そんなことあったのか
最近、複合みてなかったけど、ラユネンって引退したの?
>>25 ネタかマジかわかんね〜ぜw
とりあえずレスサンクス
音楽活動に専念するためじゃなかったけ?
ラーメン屋を荻窪に出したいってブログにあった気がするぞ。
音楽活動といえば、アルペン回転のライナー・シェ−ンフェルダー
保守
33 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/20(金) 16:51:39
ハラホフいつ?
土日じゃなかったかな
今トレーニングジャンプやってんだけど ノルウェー、オーストリア、フィンランド(マンニネン除く) は主力選手をハラコフに派遣してないんだな。
塩湖五輪前のリベレツみたいに「ボーナスステージ」になる可能性が
2002年1月19日リベレツW杯 Gundersen K120/15 km 1 4 222 DEMONG Bill 1980 USA 42:48.5 2 9 215 CHURAVY Pavel 1977 CZE 42:50.4 3 5 35 GOTTWALD Felix 1976 AUT 42:52.3 4 3 216 TAKAHASHI Daito 1980 JPN 43:25.7 5 1 154 SCHMITT Thorsten 1975 GER 44:01.1 6 7 196 TOMII Gen 1973 JPN 44:41.0 7 6 203 HEER Ronny 1981 SUI 44:47.1 8 8 111 BIELER Christoph 1977 AUT 45:12.1 9 10 37 KUCERA Milan 1974 CZE 45:12.3 10 2 153 GRUBER Michael 1979 AUT 45:18.6 11 14 247 SPILLANE John 1980 USA 45:38.8 12 13 225 ERICHSEN Kris 1978 USA 45:39.2 13 12 87 MORI Satoshi 1971 JPN 46:16.4 14 16 121 BAL Nicolas 1978 FRA 46:44.4 15 11 251 SALUMäE Jens 1981 EST 47:39.2 16 17 1 OGIWARA Kenji 1969 JPN 47:48.5 17 18 229 DAYTON Matt 1977 USA 48:25.4 18 15 137 KREINER David 1981 AUT 51:03.8 19 19 213 RIEDER Ivan 1976 SUI 51:58. なにこの糞大会
>>36 そうそれwwワロスwww
このリザルトは抜粋じゃなくて、それで全員分だからなw
去年の札幌も人少なかったよね。
出てる人も見てる人も少なかった。
30人ぐらいだったかな
オーベストドルフのW杯Bの結果は北村25位、渡部失格。 ちなみに渡部は前半ジャンプでトップだったらしい。
きたむら不調のままか・・・
46 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/21(土) 21:29:49
始まらんのか?
はじまらんね
トライアルやらないみたい
はじまた
範仁もハタケもいまいち
飛距離が伸びんな
1 29 Georg Hettich GER 89.5m 113.0 2 28 Jason Lamy Chappuis FRA 90.0m 112.5 +0:02 3 30 Hannu Manninen FIN 89.5m 110.0 +0:12 4 10 Tino Edelmann GER 87.5m 107.5 +0:22 5 25 Daito Takahashi JPN 86.5m 107.0 +0:24 5 15 Jan Schmid SUI 87.0m 107.0 +0:24 7 16 Ivan Rieder SUI 86.5m 106.0 +0:28 8 4 Damjan Vtic SLO 86.5m 105.0 +0:32 8 2 Patrik Chlum CZE 86.5m 105.0 +0:32 10 18 Wilhelm Denifl AUT 85.5m 103.5 +0:38 10 13 Norihito Kobayashi JPN 85.5m 103.5 +0:38 20 14 Yosuke Hatakeyama JPN 82.0m 96.0 +1:08 ダイトと畠山はいったいどうしたんだ 逆に小林は入賞のチャンス
ジャンプでマンニネンに負けてやんの
とりあえず予想 1位 マンニネン 2位 ヘティッヒ 3位はラミシャプアにダイトとエデルマンがどこまで迫れるか ただ小林もうまく走れば3位に来れるかもしれん
もう走ってら
マンニネンが速過ぎる。 小林は4位から10位くらいの間ではゴールできそう。 自己最高も狙える。
駆け引き次第で3位の可能性も出てきたが、どうだろう?
5.7kmで小林4位浮上
キルヒアイゼンに付いて行け
60 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/21(土) 23:47:58
小林、5.7キロを4位で通過。 3位とは11秒差!
ラミシャプアしだいで3位ありかも
1 3 Manninen Hannu FIN * 0:12 19:43.6 0.0 2 1 Hettich Georg GER * 0:00 20:15.1 +31.5 3 2 Lamy Chappuis FRA * 0:02 20:18.6 +35.0
おしいいいいいいいいいい、4位だ
小林やった、4位! 3位とは1.5秒差!!! 惜しいが素晴らしい!
4 12 Kobayashi Norihito JPN * 0:38 20:21.1 +37.5
なにげに高橋も粘って9位。 一桁順位二人なんて、ここ最近を考えると 夢のようですな。・゚・(ノД`)・゚・。
1 3 Manninen Hannu FIN * 0:12 19:43.6 0.0 2 1 Hettich Georg GER * 0:00 20:15.1 +31.5 3 2 Lamy Chappuis FRA * 0:02 20:18.6 +35.0 4 12 Kobayashi Norihito JPN * 0:38 20:21.1 +37.5 5 19 Kircheisen Bjoern GER * 1:04 20:21.4 +37.8 6 7 Schmid Jan SUI * 0:24 20:23.9 +40.3 7 5 Edelmann Tino GER * 0:22 20:32.5 +48.9 8 8 Rieder Ivan SUI * 0:28 20:39.6 +56.0 9 6 Takahashi Daito JPN * 0:24 20:42.7 +59.1 10 4 Kaitainen Jouni FIN * 0:12 20:43.2 +59.6 FD 11 13 Schmitt Thorsten GER * 0:42 20:43.3 +59.7 FD 12 11 Denifl Wilhelm AUT * 0:38 20:55.4 +1:11.8 13 17 Markengbakken Iver NOR * 0:54 20:58.6 +1:15.0 14 28 Haseney Sebastian GER * 1:42 20:59.8 +1:16.2 15 14 Gaiser Jens GER * 0:46 21:02.8 +1:19.2 16 18 Hoehlig Marcel GER * 0:58 21:13.0 +1:29.4 17 20 Churavy Pavel CZE * 1:04 21:15.0 +1:31.4 18 24 Beetz Christian GER * 1:14 21:15.9 +1:32.3 19 23 Kreiner David AUT * 1:12 21:16.6 +1:33.0 20 9 Vtic Damjan SLO * 0:32 21:20.5 +1:36.9 21 27 Kuisma Antti FIN * 1:40 21:27.3 +1:43.7 22 22 Gruber Bernhard AUT * 1:10 21:35.6 +1:52.0 23 26 Braud Francois FRA * 1:28 21:36.5 +1:52.9 24 29 Lacroix Sebastien FRA * 1:48 21:45.2 +2:01.6 25 16 Slavik Tomas CZE * 0:52 21:50.3 +2:06.7 26 25 Menz Matthias GER * 1:24 21:52.3 +2:08.7 27 21 Hatakeyama Yosuke JPN * 1:08 22:06.5 +2:22.9 28 15 Vodsedalek Ales CZE * 0:50 22:09.1 +2:25.5 29 10 Chlum Patrik CZE * 0:32 22:37.6 +2:54.0 30 30 Laheurte Maxime FRA * 2:48 23:29.4 +3:45.8
つまらない質問で申し訳ありませんが 10位と11位の選手についている“FD”ってのは なんのシルシですか?
日本選手が距離で追い上げて、最後競り勝って上位入賞するなんて 凄いことですね。 高橋のジャンプに小林のクロスカントリーがあればと思っていましたが、 小林がトップから一分程度でスタートできるくらい飛べれば 充分に上位で勝負できますね。
71 :
68 :2006/01/22(日) 00:03:42
>>69 どうもありがとうございます。<m(__)m>
W杯B前半クロカン 北村はトップから10秒差の8位 渡部は1分40秒差 ソースは阿部コーチのブログ
渡部は昨日ジャンプでトップだったから(
>>43 )かなり追い上げれそう
>>67 やはりマンニネン以外の強豪どころは揃って欠場していたのか
この面子なら大斗にも入賞してほしかったんだが
オーベストドルフで行われたMASSスタートが先程終了しました。 暁斗がジャンプでがんばって10位か11位まで順位を上げました。 隆は1本目に失敗して順位を落とし25位ぐらいになってしまいました。
団体は渡部、小林、畠山、大斗ってとこか
渡部の体力がトリノまでもつといいんだが・・・。
ヘティッヒがジャンプ良くなってるのな。 マンニネンの対抗馬がやっと出てきた。
NH Individual Gundersen - 1st Round Harrachov(CZE) 1 29 Jason Lamy Chappuis FRA 92.0m 119.5 Q 2 26 Daito Takahashi JPN 92.0m 119.0 +0:02 Q 3 30 Georg Hettich GER 91.5m 118.5 +0:04 Q 4 17 Jan Schmid SUI 91.0m 115.5 +0:16 Q 5 22 Ivan Rieder SUI 90.5m 115.0 +0:18 Q 6 16 Matthias Menz GER 90.0m 114.0 +0:22 Q 7 27 Jens Gaiser GER 89.5m 113.0 +0:26 Q 8 20 Bernhard Gruber AUT 91.5m 112.5 +0:28 Q 9 28 Bjoern Kircheisen GER 89.5m 112.0 +0:30 Q 10 31 Hannu Manninen FIN 88.5m 110.0 +0:38 22 13 Yosuke Hatakeyama JPN 85.5m 104.0 +1:02 Q 25 15 Norihito Kobayashi JPN 84.5m 101.5 +1:12 Q 相変わらずダイト・畠山のジャンプに切れがない。
BSなのに飛べないってのは痛いな。
ふらんす人、よく飛ぶな
進まないな
一応トップだけどな・・
ジャンプは3人まで揃ってきたようだが、複合は揃わねえな 強いていえばノリヒトが伸びてきたようだが
北村が不調だからなあ。 奴が去年並になれば格好はつく。
1 Takahashi Daito JPN * 0:00 2 Hettich Georg GER * 0:02 3 Lamy Chappuis FRA * 0:26 4 Kircheisen Bjoern GER * 0:30 5 Gaiser Jens GER * 0:50 6 Hoehlig Marcel GER * 0:52 7 Laheurte Maxime FRA * 0:56 8 Schmid Jan SUI * 1:02 9 Gruber Bernhard AUT * 1:14 10 Rieder Ivan SUI * 1:18 11 Braud Francois FRA * 1:20 12 Manninen Hannu FIN * 1:26 21 Hatakeyama Yosuke JPN * 2:12 26 Kobayashi Norihito JPN * 2:40
ジャンプの4人目を考えたら複合のほうがマシな気がする。 ダイト、小林、畠山、北村(渡部)で。以前より走力ありそうだし、うまく飛べれば行ける感がある。
∧∧ /⌒ヽ) 走れ!北村・・・ i三 ∪ ○三 | (/~∪ 三三 三三 三三三
>>88 大斗にしろ、畠山にしろ、ジャンプにキレがない感じなのでかなり不安。
予想 1位 マンニネン 2位、3位はキルヒアイゼンとへティッヒ ダイトはキルヒアイゼン、ラミシャプアらのグループに追いつかれたとき ついていけるかどうかがポイントになると思う。最後までついていければ 表彰台が見えてくる。 あと小林は今日の成績しだいではポイントランクトップ30に入れるかもしれない 1つでも上の順位を目指して頑張って欲しい。
この面子なら表彰台には上がってほしいんだが 昨日も距離よくなかったんだよな 畠山はノリヒトに引っ張ってってもらえ
優勝予想はキルヒだな 7.5kmでマンニと1分差は守れると予想。 2位マンニ、3位ヘティで。
まだ始まってないのか?
やってる
FISのLIVEスコアが動いてないんだが・・・
FISの速報が死んでる?
eurosportは放送してる。
100 :
94 :2006/01/22(日) 23:39:33
今日は15kmだったね。
>99 URLプリーズ
mms://vipeurosport.yacast.net/eus_liveaudio03
FISサイトのLIVE-ON-LINEから見れる
5.0km 2.Hettich +1.5 3.大斗 +2.2 4.Manninen +21.4
お、ライブスコアも動き出した
マンニネンハヤスwww 小林もじわじわ上げてるね ダイトはなんとか粘ってる。
マンニネンもうキルヒに追いついたのか
小林はトップ10もありうるな。
ダイト3位狙えるな
わっ、忘れてた、もう8?Hかよ。
外国の主力がいないとはいえ小林のごぼう抜きはみていて気持ちいい
ハゼネイが来てるのが怖いな>ダイト
畠山も地味に伸ばしてるな
4位は確保か。 ヘティッヒに競り勝てるか?
ノルディックに更に明るい話題を提供カマ〜ン
範仁、一桁いけるぞ!
エロスポで小林に言及 ハゼネイと物凄い追い上げしてる、と(たぶん)
大斗が抜いた!!!!!
ダイト、12.5kmで前に出たな
コヴァシングル来るー!
12.5kmで小林10位浮上
大斗は3,4位だな
ああ、離され始めた
Finishに一人ゴールしてる
すげえな、小林。
1 12 Manninen Hannu FIN * 1:26 39:57.7 0.0
マンヌおめ
残念4位か
マンニネンとうとう通算40勝
高橋、最後の1.8キロでかなり離されましたな。
ダイト4位か。最後ずいぶん遅れたな... コヴァ9位キター!!!
2 4 Kircheisen Bjoern GER * 0:30 40:44.8 +47.1 3 2 Hettich Georg GER * 0:02 41:18.3 +1:20.6 4 1 Takahashi Daito JPN * 0:00 41:49.0 +1:51.3 9 26 Kobayashi Norihito JPN * 2:40 42:49.8 +2:52.1 13 21 Hatakeyama Yosuke JPN * 2:12 43:08.2 +3:10.5
小林シングルおめ。 大斗は最後の失速を何とかしないとな・・・。
小林のようにクロスカントリーが強いと、ジャンプがちょっと当たれば フルメンバーのW杯でも上位に来る期待が持てますね。
いいねえ範仁、17人抜き。
小林、キルヒアイゼンよりタイムが早い。覚醒か?
高橋はスプリントはいけそうだな、ってことにしておこう。 畠山も地味に追い上げてよかった。 小林はランク25位くらいには登りそう。
キルヒは最後むりぽで流したっぽいからなあ。 でもクロカントップ5には入ってそう。
小林のクロカンタイムは、4位だな。 強豪がごっそりいないとはいえ、こんなのは健司以来か? 畠山も8位のタイム、これも頑張った。
(最後流し気味とは言え)キルヒに勝ったんだな。 ノリヒトもそうだが、最近畠山が距離で頑張ってるので嬉しい
ゼーフェルトはベスト面子来るのかな?
暇
トリノではジャンプを食ってほしいね。両種目メダル獲得がベストだけど。 もし複合のスプリントあたりで大斗がメダルとったらさすがに 複合にもスポットあたるだろうし頑張ってくれ。 団体でメダル争いするためには渡部に世界ジュニア勝って自信つけて貰わないとな。
世界ジュニアの有力どころはコイブラ、ラミの他にあと誰がいたっけ?
渡部
>>146 出場資格のある選手で今期W杯ポイントを持ってる選手
ライナエネン(フィンランド)第5戦ラムソー10位、第9戦ショーナッハ13位他
ブラード(フランス)第6戦ラムソー16位、第13戦ハラコフ15位他
プラードと渡部は今月シュヌーブ(フランス)で行われたW杯Bで対戦しており
13日(スプリント)ブラード4位:渡部19位
14日(グンダーゼン)ブラード10位:渡部15位
だった。
ライナエネンはジャンプではW杯で上位にくる実力があるので
本番でもコイブランタやラミシャプアと同じくらい飛んでくると思う。
ただどちらもジャンプ>>>>クロカンなタイプなだけに
渡部が調子の上がってきたジャンプで互角の勝負ができたら
クロカンでこの2人には十分勝つことができると思う。
149 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/24(火) 17:34:43
高橋はジャンプが良くても悪くても1位にはなれない選手だな。クロカンの力 が弱過ぎる。小林並に走力があればなぁ。裏を返せば、小林のジャンプが良 くなれば、彼が表彰台の常連になる可能性は高い、高橋よりも。 現在のルールはバランスが取れていて(・∀・)イイ!! と思う。ジャンプって、 気まぐれな風に飛距離を大きく左右されやすいしね。
悪いが俺は、今のルールがバランスが取れてるとは、とても思えない。 マンニネンひとりがバカ勝ちし、20人抜き、25人抜きした奴がシングルに 何人も入ってくる現状は、明らかにクロカン偏重。 ジャンプは風の影響は受けるが、それは一つの要素に過ぎないし、 色々な試合展開があっていいはず。 時代が違うから健司全盛の頃の得点換算がいいとは思わないが、今と その頃の中間くらいが適正なルールだと思う。
>>148 詳しい情報ありがとう。
このメンツを参考にするとBでシングル経験ありの
渡部は入賞、あわよくば表彰台を狙ってほしいな。
152 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/24(火) 23:08:43
加藤太平は複合で将来性あるの? 純ジャンプに転校したらどうよ。 変わりに一戸を返せばくれるか?
>>150 俺もそう思う。
1p=6秒ぐらいがちょうどいい
今のルールって、クロカンと何が違うのかと。
こんなにマンニネンばっか勝つと、やっぱW杯の観客も減るのかな
でもマンニネンのクロカンは神がかっているし、ジャンプも最近そこそこ飛んでいる。 例えジャンプ偏重のルールにしても勝つのはマンニネンのような気がしる。
当然ある程度は勝つでしょ。 ただここ2、3年の大勝ちはルールの恩恵が大きい。 ジャンプ偏重にする必要はない。 今は全体を見ても、バランスがいいとは思えない。
>>150 マンニネンは多少ジャンプのポイントを高めてもバカ勝ちするんじゃないかな。
もしくはコイブあたりとの争いか。
マススタートの結果見たらわかるけど、ジャンプ→クロカンの順にやっているからクロカン
偏重に見えるだけで、クロカン→ジャンプの順でやったらコイブもダイトもごぼう抜きしてる
し、ハゼネイもモアンもごぼう抜かれ。
もちろん、マンニばかり勝つのは楽しくないけど、それだけ奴がジャンプもまとめるようになっ
たってことだから、しょうがない。奴はドルジなんだよ。
157 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/25(水) 02:53:23
高橋の走力の無さが致命的だな。ジャンプが良くてもアレじゃなぁ・・・。 ルールが変わって、1p=6秒ぐらいでも辛いだろうな。
ジャンプが軽視されてることは事実。ジャンプでほとんど差がついてないじゃないか
オリンピック複合競技のオッズみつけてきた
暇つぶしに予想でもどうぞ
http://www.ladbrokes.com/lbr_portal?action=do_lang_splash&form_name=lang_splash&LANG=en&STYLE=en&VIEW=uk&LAYOUT=default NH/15km Individual Gundersen
マンニネン evens 1.0倍
アッカーマン 4/1 4.0倍
ゴットバルト モーアン 7/1 7.0倍
タンデ 12/1 12倍
コイブランタ シュテヒャー ロドウィック 22/1 22倍
キルヒアイゼン へティッヒ タルス 25/1 25倍
ダイト ハンメル ハゼネイ 33/1 33倍
ビーラー 40/1 40倍
デーモン クレメトセン M・グルーバー グラスリ 50/1 50倍
ガイザー へーリグ シュミット 66/1 66倍
ライナエネン 80/1 80倍
マンニネン単勝元返しかよw賭けになんないじゃん。
あとビーラーの評価がかなり低いことにびっくり。ダイトより下なのか・・・。
4 x 5km Nordic Combined Team Competition
ドイツ 2/1 2.0倍
ノルウェー フィンランド 5/2 2.5倍
オーストリア 3/1 3倍
アメリカ 33/1 33倍
スイス 66/1 66倍
フランス 100/1 100倍
日本が入ってない・・・orz
日本には1票も入ってないのか
ノルウェーのハンメルって最初ハマーって呼ばれてたよな
俺は今でもハマーって呼んでる。
大斗、小林、畠山は決定として4人目の出来次第では4位も見えてくる 気がしてるオレは甘いんだろうか。
複合ファンは全く・・、なによ4位って。 銀か銅メダルくらいの期待持てんのか? 純ジャンプじゃ4人目の出来次第では金メダルとか言われてるんだぜ 大斗がいればほぼ確実と言っていいだろう!
165 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/26(木) 15:59:09
>純ジャンプじゃ4人目の出来次第では金メダル ジャンプ板住人だけど、そんな話出てない。
166 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/26(木) 16:00:09
>>164 純ジャンプは団体銅メダルはいけるかもな。
>>164 次のゼーフェルトで二日連続、表彰台に二人あがったら銅ぐらいは持ってあげる。
>>163 大斗のクロカン確変&ノリヒトのジャンプ確変&北村A復帰
ぐらいにならないと無理。
北村A復帰しないと五輪の団体は3人で戦わないといけないの?
>>169 んなことはない。Bの選手も五輪は出られる
てか本気で聞いてるのか?
>>164 は定期的に現れる大斗純ジャンプキチガイだから、相手にする必要ない。
大斗純ジャンプってうるさいから 早く一戸あたりに調子あげてもらいたい
今回の団体戦は今までのオリンピックとは違いラージヒルを使って行われるから ジャンプの頑張り次第では日本にもメダルを取るチャンスがある といってみる。
公式練習 ジャンプ 2本目 1 36 Christoph Bieler AUT 97.0m 2 31 Daito Takahashi JPN 94.0m 3 40 Mario Stecher AUT 92.0m 4 11 Jouni Kaitainen FIN 91.5m 5 26 Thorsten Schmitt GER 90.0m 6 43 Hannu Manninen FIN 88.5m 6 32 Jens Gaiser GER 88.5m 6 19 Michael Gruber AUT 88.5m 9 29 Todd Lodwick USA 88.0m 10 37 Felix Gottwald AUT 87.5m 17 15 Yosuke Hatakeyama JPN 85.0m 36 18 Norihito Kobayashi JPN 79.0m
マンニネン強すぎ
3本目 1 36 Christoph Bieler AUT 95.5m 2 31 Daito Takahashi JPN 91.5m 3 33 Anssi Koivuranta FIN 91.0m 3 29 Todd Lodwick USA 91.0m 5 35 Bjoern Kircheisen GER 90.0m 6 32 Jens Gaiser GER 89.5m 7 41 Magnus Moan NOR 88.5m 7 15 Yosuke Hatakeyama JPN 88.5m 7 9 Giuseppe Michielli ITA 88.5m 10 40 Mario Stecher AUT 88.0m 10 28 Havard Klemetsen NOR 88.0m 10 19 Michael Gruber AUT 88.0m 10 17 Matthias Menz GER 88.0m 10 13 Janne Ryynaenen FIN 88.0m 15 37 Felix Gottwald AUT 86.5m 15 25 Marcel Hoehlig GER 86.5m 15 16 David Kreiner AUT 86.5m 18 43 Hannu Manninen FIN 86.0m 22 18 Norihito Kobayashi JPN 85.0m DNS 42 Ronny Ackermann GER
Nicolas Balってまだいたのか。
畠山にジャンプで一桁入ってほしいな
小林、ジャンプよえ〜なil||li _| ̄|○ il||li
そりゃ彼がジャンプ強けりゃ、とっくにW杯上位常連になってる。
ノリヒトにはせめてジャンプで20番にはなってほしいな
これでもまだいい方だよ。 Aに昇格してすぐの頃は70m台がデフォ。 むしろ伸びてきたという表現の方が合ってる。
22位なら上出来だろマンニネンともさほど変わらないし 去年までのどん底の小林を考えたら・・・
小林は何処の会社?
ルール改正しろよ。
1Bieler Christoph AUT* 0:00 2Koivuranta Anssi FIN* 0:20 3Lodwick Todd USA* 0:30 4Menz Matthias GER* 0:32 5Takahashi Daito JPN* 0:36 6Denifl Wilhelm AUT* 0:38 7Stecher Mario AUT* 0:42 8Manninen Hannu FIN* 0:46 9Hettich Georg GER* 0:52 10Rieder Ivan SUI* 0:52 15Hatakeyama Yosuke JPN* 1:02 16Moan Magnus NOR* 1:06 23Kobayashi Norihito JPN* 1:24 24Gottwald Felix AUT* 1:28 26Kircheisen Bjoern GER* 1:34 28Haseney Sebastian GER* 1:40 31Bal Nicolas FRA* 1:48
ロドウィックお久しぶりだな この位置だとマンニネン優勝、ロドとシュテヒャー、モアンの2位争いかな。
範仁はゴットワルトに付いていって、大斗を抜け。
発走は1時間後だね
小林、最後のスプリントにおいては ゴットやキルヒに引けをとらないので 先週同様、最後にかわして入賞という展開キボン
今日のスポニチに小林のミニ特集が載ってたな。
193 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/28(土) 22:18:56
はじまた ビーラーがまだがんがってるな
194 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/28(土) 22:22:06
2.3kmでまだダイト粘ってる。 スプリントでは最後たれないよね?
>>191 ゴットバルトやキルはスパートが弱いから勝機はあるよ
あれ?2.3キロでダイトが順位を上げた??
大斗とばしてるな
3q地点でデニフル、コインブラ、シュテヒャー、メンツと並走する大斗 小林はゴットバルトやキルに引き離された模様
199 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/28(土) 22:25:16
ダイト4位浮上@3km 小林が地味に20位に浮上して畠山を抜かす
200 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/28(土) 22:26:55
3.8kmでマンニネンがトップに。ビーラーとロドがどこまで粘るか ダイトは4位だが集団の先頭を引かされている感じかな。
201 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/28(土) 22:28:16
4.5km マンニネンとロドウィックが抜け出す。 ビーラーは最早抜け殻状態 ダイトも死亡
大斗早くもスタミナ切れの悪寒
大斗離されだしたな。マリオとモーンはともかくコインブラやメンツ程度に 負けるなよな・・・。小林はハセネイと並走。
ダッ ダーダーダーダーダー ダッ ダーダーダーイト♪ ダッ ダーダーダーダーダー ダッ ダーダーダーイト♪ (eurosport winterparkオープニングの曲に合わせて)
205 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/28(土) 22:30:24
5.3km マンニネンがロドを突き放して磐石 4位、5位にモアンとステヒャー。ビーラーを捉えるのは時間の問題。 ダイトは9位に転落 小林は19位
小林、15位くらいは射程圏内かな?
大斗10位以内もやばいぞ。ゴットバルト、ヘティッヒ、キルがすぐ後方に リーダー、グルーバーも結構手ごわい 小林は前方が速い香具師ばかりのせいもあってなかなか順位が上がらず 畠山は意外と健闘
208 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/28(土) 22:32:53
6.0km ゴットワルトとキルヒアイゼンが6位7位に追い上げ ダイト13位でコイヴとともに沈む 小林が17位に浮上。ダイト抜かすかも
小林、ダイトを捕らえるかな?
210 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/28(土) 22:34:19
6.8km モアンが3位。ロドを抜かすのは厳しいか ダイトがコイヴを抜いて12位 小林17位変わらず
大斗と小林の差は17秒。追いつくか?
212 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/28(土) 22:35:38
ダイトはまだトップ10のチャンスはある。と思いたい
ビーラの奴今日はがんがるな
ダイト、最後頑張った!
おお、大斗根性だねwww小林が逆に置くれだした
216 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/28(土) 22:38:15
ダイト9位キター!!!! 小林最後沈んだな... ビーラー最後粘ったな。 ロドウィックとモアンはやはり強いな。ジャンプさえ飛べれば...
大斗にしてはよく粘った
大斗も開幕に比べたら大分良くなってきた。小林は今日は今ひとつ。 畠山は団体では計算できる存在になってきた。あと1人だな。 外国勢だが、ロドウィックが今季は不気味な存在だなあ。あまり試合に 出ないけど出ると常に上位になる。金メダルの大穴だよ。 釣りでなくマンニネンより金の可能性はあると思う。マンニネンは W杯で何勝しようと金メダル取る気がしない。なんせ彼には 必殺のハンヌクオリティーがありますからwwwwww
219 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/28(土) 22:45:16
今期WC10勝のマンニネンが、よもやトリノで金を一つも取れないとは、このとき誰も思っていなかった。
221 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/28(土) 22:47:13
さて、24時からジャンプWCの練習ラウンド、25時から本選。 日本勢は出場しないけど、復活が噂されるアダムに注目
ポーランドに出場しないのは純ジャンプだけだと思ってたが、 複合(B)も出場してないんだな。連盟に変な方針でもあるのか?
223 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/28(土) 22:52:18
そういえば出てないねえ。あそこの観客のマリシュに対する応援は好きなんだが。
偉大なるハンヌクオリティーの歴史 99年ラムサウ世 W杯でビークと総合優勝でデットヒートするも本大会風で欠場 02年塩湖五輪 クロカンに兼業で出走する程の走力があるはずなのに後ろからきた バルとハマーに簡単に引き離される 03年バルディフィエンメ世 同時スタートのハマーに中盤から全くついていけず。ゴール前で 一度は抜いた大斗に抜き返される 05年オーベルストドルフ世 W杯で圧倒的な強さで勝ち進むも本大会では6位入賞すらならず (W杯1位が入賞すらしないなど前例が無いぞwww) 純ジャンプで大舞台に弱い選手は葛西、ゴルトベルガー、ビドヘルツルが 浮かぶ。しかし彼らだって1度はメダルを取っている。ところがマンニネンは メダルすら1回も無い驚異的弱さ。それがハンヌクオリティー。 さあトリノで新たな伝説を作ることが出来るか?
1位マンニネン:飛躍8位、距離4位 2位モアン:飛躍16位、距離3位 3位ロドウィック飛躍3位、距離10位 9位大斗飛躍5位、距離22位 19位小林飛躍23位、距離11位 26位畠山飛躍13位、距離26位
>>224 一応、塩湖の団体で金は取ってるんだけどね・・・。
とはいえ、影響がないはずの走りまでレベルが下がるのはある意味凄い。
227 :
226 :2006/01/28(土) 23:13:27
スマン、個人の話か。
マンニネン面白いなw
逆にアッカーマンは大舞台に強い気がす。
230 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/28(土) 23:34:57
9位大斗飛躍5位、距離22位 19位小林飛躍23位、距離11位 この二人を足して2で割りたいよな・・・。
231 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/28(土) 23:47:13
>>230 足して2で割ると毎回15位くらいの中途半端な選手の誕生れすw
>>224 マンニネンって01ラハティは出てないんだっけ?
>>232 出てたよ、W杯総合12位。世界選手権は個人4位、団体6位だったと思う。
この時はシーズン通して不調だった。
234 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/29(日) 01:11:41
×団体 ○スプリント
試技 1 27 Christoph Bieler AUT 93.0m 2 24 Daito Takahashi JPN 89.0m 3 32 Hannu Manninen FIN 88.5m 4 31 Magnus Moan NOR 88.0m 4 19 Thorsten Schmitt GER 88.0m 6 29 Georg Hettich GER 87.5m 6 14 Matthias Menz GER 87.5m 8 15 Michael Gruber AUT 87.0m 8 9 Janne Ryynaenen FIN 87.0m 10 30 Mario Stecher AUT 86.0m 11 26 Petter Tande NOR 85.5m 11 17 Marcel Hoehlig GER 85.5m 13 20 Havard Klemetsen NOR 85.0m 13 6 Giuseppe Michielli ITA 85.0m 15 16 Wilhelm Denifl AUT 84.5m 16 10 Yosuke Hatakeyama JPN 84.0m 24 13 Norihito Kobayashi JPN 80.0m
ハジマタ
1本目 1 27 Christoph Bieler AUT 94.0m 123.5 Q 2 26 Petter Tande NOR 93.0m 121.5 +0:08 Q 3 23 Todd Lodwick USA 90.0m 115.0 +0:34 Q 4 14 Matthias Menz GER 89.0m 113.5 +0:40 Q 5 32 Hannu Manninen FIN 87.5m 109.0 +0:58 Q 5 24 Daito Takahashi JPN 87.5m 109.0 +0:58 Q 7 12 Bernhard Gruber AUT 87.0m 106.5 +1:08 Q 8 17 Marcel Hoehlig GER 86.0m 105.5 +1:12 Q 9 15 Michael Gruber AUT 85.5m 104.5 +1:16 Q 9 9 Janne Ryynaenen FIN 86.0m 104.5 +1:16 Q 11 30 Mario Stecher AUT 85.5m 103.5 +1:20 Q 11 19 Thorsten Schmitt GER 85.5m 103.5 +1:20 Q 13 10 Yosuke Hatakeyama JPN 85.0m 103.0 +1:22 Q 14 28 Felix Gottwald AUT 84.5m 102.5 +1:24 Q 15 6 Giuseppe Michielli ITA 85.0m 102.0 +1:26 Q 25 13 Norihito Kobayashi JPN 81.0m 93.5 +2:00 Q
はいはいハンヌハンヌ
2本目は日本時間20:05から
はいはい圧勝圧勝
>>243 上位3人以外が一向にシャキッとしない状況だから、気持ちはわからんでもないが
それでも「4人目ぐらい自前で何とかしろ」と言わざるをえない。
245 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/29(日) 20:15:56
冗談ともかく、他国で複合選手が純ジャンプ団体に出てきたところあるのか?
>>243 ジャンプの出来不出来にムラがある今の大斗より
NHK杯の上位4人から誰かを追加したほうがいいような気がするんだけどな
>>243 その話が出るといつも同じ展開になるから無視しとけとしか言えん。
船木付けて一戸返すから大斗くれよ
コイブランタが世界ジュニアの純ジャンプ団体に出てた気がする。
はいはい大斗大斗
ビーラーすげ
ジャンプの結果 1 27 Christoph Bieler 94.0m 96.5m 251.5 2 23 Todd Lodwick 90.0m 91.5m 233.0 +1:14 3 26 Petter Tande 93.0m 86.5m 229.0 +1:30 4 12 Bernhard Gruber 87.0m 90.0m 222.0 +1:58 5 14 Matthias Menz 89.0m 85.5m 219.0 +2:10 6 29 Georg Hettich 84.0m 90.5m 217.5 +2:16 7 32 Hannu Manninen 87.5m 87.0m 217.0 +2:18 7 24 Daito Takahashi 87.5m 88.5m 217.0 +2:18 9 15 Michael Gruber 85.5m 87.0m 212.5 +2:36 10 30 Mario Stecher 85.5m 87.0m 211.5 +2:40 20 10 Yosuke Hatakeyama 85.0m 83.0m 201.5 +3:20 25 13 Norihito Kobayashi 81.0m 81.5m 189.0 +4:10
大斗いまひとつだな 大斗を純ジャンプになんて言うやつは、今の大斗の調子を知らずにものを言っとるんだろうな
大斗はマンニネンと同時スタートか。ま、これは放置でヘティッヒには なんとかついていけるかな?モアン、ゴットバルトには確実に抜かれる。 前で抜けそうなのはBとメンツくらい。よくて10位か。 小林は前後に速い香具師ばかりがいる。キル、ハセネイ、ラクロア、バル、 ハマー、クイスマ。ついていければ10位も夢ではない。 畠山は・・・ポイントは大丈夫でしょう。
マンニネン今日勝てば総合優勝決定か。 大舞台に弱い上、五輪前なのに自らハードルを上げまくって・・・ご愁傷様。
今日はロドウィックが勝つんじゃないか?
ロドウィックが勝っても モーアン、シュテヒャー、ヘティッヒ、ゴットバルトが マンニネンより順位が下なら決定。
259 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/29(日) 23:15:20
トリノへの最高のお膳立てだな>総合優勝
260 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/29(日) 23:27:40
今頃かと言われそうだが、ロドウィックってXC強くなったよな。 あいつ最初ジャンプだけの奴じゃなかったか? USのスペシャルジャンプの奴よりも飛ぶよな、して。 もしやXCもUSのスペシャルXCの奴等より速い?
おっ、走っとる
米国のカメロッタって香具師かなり速くないか?ハセネイと小林に 追いついたぞ?大斗はここまでは悪くは無いな
畠山キルヒアイゼンについてっとるな
265 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/30(月) 00:07:13
途中経過定期的に教えてくれ。 実況って程じゃなくて良いから。
そろそろマンニネン以外が勝てよ
5.8km 1 1 Bieler Christoph AUT * 0:00 14:05.6 0.0 2 2 Lodwick Todd USA * 1:14 14:39.7 +34.1 3 3 Tande Petter NOR * 1:30 15:06.8 +1:01.2 10 7 Takahashi Daito JPN * 2:18 16:04.3 +1:58.7 20 19 Hatakeyama Yosuke JPN * 3:20 16:58.8 +2:53.2 23 25 Kobayashi Norihito JPN * 4:10 17:19.1 +3:13.5
>>265 1 1 Bieler Christoph AUT * 0:00 12:23.4 0.0
2 2 Lodwick Todd USA * 1:14 13:01.3 +37.9
3 3 Tande Petter NOR * 1:30 13:25.2 +1:01.8
4 6 Manninen Hannu FIN * 2:18 13:36.7 +1:13.3
5 4 Gruber Bernhard AUT * 1:58 14:09.2 +1:45.8
6 18 Moan Magnus NOR * 3:08 14:26.4 +2:03.0
7 12 Gottwald Felix AUT * 2:58 14:26.9 +2:03.5
8 9 Stecher Mario AUT * 2:40 14:27.5 +2:04.1
9 10 Schmitt Thorsten GER * 2:48 14:28.2 +2:04.8
10 5 Hettich Georg GER * 2:16 14:28.8 +2:05.4
11 7 Takahashi Daito JPN * 2:18 14:30.9 +2:07.5
5.0km地点ね
畠山ついていけなくなったな
270 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/30(月) 00:10:17
ロドウィック、シュテヒャーは、当時どんなに飛ぼうとも荻原の敵ではなかった。 確かにクロカンは早くなったが、その代わりそれほど飛べなくなったのも事実。 俺にとって最高にバランスが良い選手だと思ったのはやはりラユネンだな。 早すぎる引退が残念だが…。
マンニネン速過ぎる、どーにもならん
>>270 確かにラユネンは走飛共に強かった。両方1位の経験あったと思う。
あと経験者はゴットバルト、アッカーマン、マンニネンか。
大斗は無理して、また最後にバテるのか?
下のほうの走りの強豪陣は併走が続いてるな
7.5km 1 1 Bieler Christoph AUT * 0:00 18:37.9 0.0 2 2 Lodwick Todd USA * 1:14 19:05.1 +27.2 3 6 Manninen Hannu FIN * 2:18 19:21.9 +44.0 9 7 Takahashi Daito JPN * 2:18 20:32.3 +1:54.4 19 19 Hatakeyama Yosuke JPN * 3:20 21:30.1 +2:52.2 22 25 Kobayashi Norihito JPN * 4:10 21:35.1 +2:57.2
4番スタートの選手、妙に遅いな。 ダイトにも抜かれた。
小林はビーラーとの差を1分以上縮めてるがその割りに順位は上がらず。
範仁上がって来た
小林、畠山に追いつきましたね。
8.3km 1 1 Bieler Christoph AUT * 0:00 20:23.2 0.0 2 2 Lodwick Todd USA * 1:14 20:45.7 +22.5 3 6 Manninen Hannu FIN * 2:18 20:56.2 +33.0 8 7 Takahashi Daito JPN * 2:18 22:08.8 +1:45.6 20 19 Hatakeyama Yosuke JPN * 3:20 23:11.1 +2:47.9 21 25 Kobayashi Norihito JPN * 4:10 23:12.1 +2:48.9
281 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/30(月) 00:16:12
途中経過ありがとう。 最後までヨロシク!! ハンヌは完全にスルーだな。 強過ぎて駄目。 日本勢はまあまあってところかね。
小林ハセネイに根性でついてるな。後ろのラクロアやバルが追いつきそうで 追いつけない。実はハマーよりタイムがいいね。
ちっ、ロドウィック抜かれたか
10.0km 1 1 Bieler Christoph AUT * 0:00 24:59.8 0.0 2 6 Manninen Hannu FIN * 2:18 25:11.2 +11.4 3 2 Lodwick Todd USA * 1:14 25:11.8 +12.0 9 7 Takahashi Daito JPN * 2:18 26:42.9 +1:43.1 18 25 Kobayashi Norihito JPN * 4:10 27:29.8 +2:30.0 20 19 Hatakeyama Yosuke JPN * 3:20 27:32.8 +2:33.0
>>282 4分10秒以降は一斉スタートだからタイムを見るとずっと集団のはず
ビーラー、まさに風前の灯火(>_<)
畠山何気に今日はかなりイイ走りです!ビーラーとの差45秒つめた。 小林はあと2人は抜けるだろう。
10.8km 1 1 Bieler Christoph AUT * 0:00 26:44.6 0.0 2 6 Manninen Hannu FIN * 2:18 26:49.9 +5.3 3 2 Lodwick Todd USA * 1:14 26:50.2 +5.6 9 7 Takahashi Daito JPN * 2:18 28:27.4 +1:42.8 17 25 Kobayashi Norihito JPN * 4:10 29:09.5 +2:24.9 22 19 Hatakeyama Yosuke JPN * 3:20 29:17.8 +2:33.2
289 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/30(月) 00:21:45
範仁トップ10いけそう!?
シュテヒャーがゴットバルト、モーンにずっと食らいついてるな。 本当に今季のシュテヒャーは走力が上がった。
291 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/30(月) 00:22:32
ついにマンニネン・・・
ロドウィックに勝ってもらいたいが・・・
293 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/30(月) 00:24:46
マンニネン…。 ホントもう無理。
12.8km 1 6 Manninen Hannu FIN * 2:18 31:08.9 0.0 2 2 Lodwick Todd USA * 1:14 31:09.4 +0.5 3 1 Bieler Christoph AUT * 0:00 31:15.8 +6.9 12 7 Takahashi Daito JPN * 2:18 32:57.1 +1:48.2 16 25 Kobayashi Norihito JPN * 4:10 33:31.0 +2:22.1 24 19 Hatakeyama Yosuke JPN * 3:20 33:56.9 +2:48.0
小林、ずっとハゼネイについていってるのは天晴れ
13.5km 1 6 Manninen Hannu FIN * 2:18 32:40.9 0.0 2 2 Lodwick Todd USA * 1:14 32:48.3 +7.4 3 1 Bieler Christoph AUT * 0:00 32:59.0 +18.1 12 7 Takahashi Daito JPN * 2:18 34:33.6 +1:52.7 16 25 Kobayashi Norihito JPN * 4:10 35:10.1 +2:29.2 24 19 Hatakeyama Yosuke JPN * 3:20 35:38.3 +2:57.4
297 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/30(月) 00:26:51
大斗死亡? タイム差はそんなに開いてないけど。
畠山がんがっているんだがなあ・・・。ジャンプで1ケタにならないと やはり厳しいか・・・・・・。
小林がまだハセネイについている・・・! 大斗はあぼーん気味。
1 6 Manninen Hannu FIN * 2:18 37:40.3 0.0 2 2 Lodwick Todd USA * 1:14 37:50.5 +10.2 3 1 Bieler Christoph AUT * 0:00 37:57.8 +17.5 13 7 Takahashi Daito JPN * 2:18 39:36.2 +1:55.9 15 25 Kobayashi Norihito JPN * 4:10 39:51.4 +2:11.1 21 19 Hatakeyama Yosuke JPN * 3:20 40:26.4 +2:46.1
小林、10人抜きか
302 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/30(月) 00:31:48
ダイトが優勝するためには、ジャンプでマンニネンに2分以上の 差をつけることが必要ということがはっきり分かりました。(今日は同時スタート) そりゃ、無理だ。・゚・(ノД`)・゚・。
303 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/30(月) 00:32:41
あ〜大斗死んじゃったか…。 範仁トップ10無理!?
ゴットバルトまたスパートで負けたなwww 何でスパートだけあんなにヘボいんだろうか不思議。 小林は何気にそのゴットバルトより速かった。
>>302 昔はそれができてたんだが・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
ダイトはジャンプさえ絶好調になればおもしろいように
連戦表彰台が狙えると思う。
>>302 以前インタビューでマンニネンと何分差があれば逃げ切れますか
との質問に最低3分必要と答えてたよ大斗。
2分じゃ無理。 15?Hで3分半。
308 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/30(月) 00:36:04
あれっ、もうゴールしたの?
309 :
302 :2006/01/30(月) 00:36:42
3分かあ・・・ 現行ルールでは難しいなあ
310 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/30(月) 00:38:04
ハンヌクオリティでオリ本番でジャンプ転倒とかになって、大斗が神憑り的なジャンプをしない限り無理だろうね。
大斗が絶好調でも今日のビーラーみたいになるのがオチだな。
小林のジャンプでの成長を待つか ルール改正して大斗有利に持ってくか
まあ大斗のジャンプは、絶好調になったとしても、マンニネンのクロカンみたいに 圧倒的に強いわけじゃないからな。
315 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/30(月) 00:44:25
以前、健司さんと競り合ってて、最後の直線に入る時にショートカットしてそのまま優勝した奴ってハンヌだっけ? だとしたらあいつはクレイジーな奴だな。 オリ本番では確実に失格にされる。
大斗が長野のときのストリャロフのようになれば…
318 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/30(月) 00:52:26
>>317 やっぱりな。
そういう真似が出来ないオリンピックではハンヌクオリティ発動だな。
319 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/30(月) 01:32:07
>>260 まったく同じコースか知らないけど、クーサモのワールドカップで比較
すると、純クロカンの選手は15kmでUSA代表のスベンソンが34分52秒で
12位、ロドは38分45秒でクロカン13位。ちなみにこの大会最速だった
マンニネンは37分1秒。まあ圧勝した大会なので本来なら36分台で走っ
ていたと思うけど、純クロカンのトップ選手よりは遅い。
今日のWCの結果アップされてたが、小林のクロカンタイムは全体で7位で
ハゼネイ(5位タイ)とほとんど変わらない。このメンバーでもこれだけ
走れるのはすごいね。
320 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/30(月) 01:39:20
高橋よりも小林のほうが将来性はありそうだな。ジャンプ強化頑張れ!
321 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/30(月) 01:40:21
大斗はどうも抜かれるイメージが強い。大斗はクロカン強化頑張れ!
自分の可能性を生かして大斗は直ちに純ジャンプに転校すべし!
バンクーバーでメダル狙う為に、大斗は2年くらいクロカンに転向すべし!。
>>319 そういや、2年前はあの大斗が
フルメンバー参戦のW杯でクロカン7位だったこともあるんだよな
325 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/30(月) 16:05:47
マンニネン1強時代なんて、複合も面白くなくなったな。 ラユネン、アッカーマン、ゴットバルトの3強時代には、 誰が最後に勝つか分からない駆け引きがあったのに…。 今はマンニネンに追い付かれたら、駆け引きもなしに終わりだし。 モーアン、キルヒアイゼンあたりの走力のある若手に、 もう少しジャンプで奮起してもらいたいよ。
>>325 ジャンプが飛べるようになったマンニネンなんて鬼に金棒だからなあ
それでも、トリノではハンヌ・クオリティが見られると期待してるけどw
むしろ3冠取って、それで満足して辞めてくれないかな。
328 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/30(月) 16:22:55
326 それは俺も期待している。 今年の安定感からすると、初メダルという気もしてくるが…。
欧州の選手が荻原を見ていた気持ちが今わかった
ここまで一人勝ちなら、ルール改正の議論もあるでしょ。 それを考えたら、マンニネンにもう少し勝ち続けてもらいたい そしたら実行されそう。今は日本人もジャンプ弱いから 日本優遇ってワケでもなさそうだし
331 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/30(月) 18:26:48
ここで実況してるかたは、どこのテレビ局の中継を見ているんですか? 有料放送なのは間違い無さそうですが。
332 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/30(月) 18:59:17
>>330 マンニネンはともかくとして順位がめまぐるしく変わることから
現在のルールは欧州のファンの間では好評。変更は無理なのでは?
>>327 ラユネンがまさにそうだな
次のシーズンも出てきたときは正直鬱陶しかったが
>>331 >>332 の中の「LIVE−ONLINE」ってとこ見ながら実況してる。
ジャンプと違ってテレビやラジオの中継はないはず
335 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/30(月) 21:22:34
俺はラユネンは好きだった! 逆に引退しなければ、マンニネン独走を 阻めたかもしれないのに。
日本人の走力って小林が一番? 高橋、北村、畠山を比べたら大斗は4番目? 団体って小林アンカーかな
>336 今回のメンツからしてジャンプは若干遅れそう。 なので、小林は1番手で起用の可能性が大きい。 団体の優勝争いは今年も4強になりそうだが、若干ノルウェー が有利か?日本は5位狙いで。米国は今季ロドウィック以外が 不調なので米国、フランス、スイスと横一線だろう。
畠山、北村、高橋はどういう力差があるの?
340 :
331 :2006/01/30(月) 22:05:39
いろいろ紹介してくれてありがとうございます。
>>338 ジャンプ大斗>畠山>>小林>北村
距離小林>北村>畠山=大斗
342 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/31(火) 00:37:00
思えばジャンプのルール改正はノルディックで日本がクロスカントリーをやる意味がない くらいジャンプが強すぎたのが原因だと思う
>>342 観客側からすればつまらない展開だよな。意外性が無いんだからさ。
>>341 畠山と小林のジャンプの差はさほど大きくないと思うのだが。畠山と比べると小林
のほうが強いと思う。今はジャンプもそこそこ飛べてるし。
畠山ってそんなに距離の力が足りないんだ
>>345 最近は
距離:小林>北村≧畠山>大斗になりつつあるんだがな
今年の北村は、ジャンプもクロカンも不調だね。 彼が去年くらいの調子なら、団体戦の期待度が凄く上がるんだが。
一昨年の北村は神だったな 大斗は、ネ申だったが
北村今年は全く駄目だねぇ。 世界ジュニアで渡部が活躍すれば 団体抜擢されるかもしれん。
世界ジュニア選手権は明日2月1日より開催
渡部の走力って青木あたりといい勝負じゃね? つまり大斗より遅いってことだから団体起用はリスクが伴う。 まあ北村も不振ではあるが、現状のルールだとクロカンが強い チームが圧倒的に有利だから北村の方がまだ安全なのでは?
VTRでちょっとしか見たことないけどリレハンメル五輪での河野と、 トロンヘイムWMでの荻原がビークに距離で競り勝った時って タイム差があって追い付いてきたから相手がバテてくれたの? それとも本当に走力で競り勝ったの?
両方ともビークが追い付いて来た展開だけど、彼ほどの選手がそれで バテてしまうほどの、大きなタイム差があったわけではない。 ただ、リレハンメルの時は、ビークが五輪前に少し風邪をひいていて、 絶好調でなかったったことも確か。 トロンハイムの時は、どうせ終盤には追い付かれると踏んだ健司が、わざと 早めに追い付かせて競り合いに持ち込み、タイミングよくスパートをかけた。 そういう作戦もとれる走力があったということ。
へー、健司ってジャンプだけの選手じゃなかったんだ
健司はクロカンで2回2位になってます
健司は高橋と違って全盛期はジャンプとクロスカントリー両方に秀でていて素晴らしい 成績を残した偉大な選手だ。高橋はジャンプが良くても走力が劣るので滅多にメダル が取れないというわけだ。現行ルールが距離重視であることを差し引いてもそれが 言える。高橋が距離だけの順位で平均して10位代前半くらいになれば表彰台に 立つ回数も増えるだろう。
今季の大斗の距離の順位を統計してみたが、平均で30位くらい・・・。 確かにこれじゃメダルはきついわな。まあ最近は20位前後で推移して るのが救いではあるが。ちなみに小林はAでの平均は14位くらい。 マンニネンは平均3.7位ですた・・・・・・。
すくなくともビーラーよりは走れているわけだから ジャンプが良くなれば金は無理でもメダルは取れるはず
小林はスプリントでジャンプで一発いいのが出ればメダルが期待出来る。
小林ってあの小林? 行方不明じゃなかったの?
361 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/31(火) 18:14:32
ビークは偉大な選手だったけど、 ノルウェー勢の中じゃ、それほど走力があった方 ではなかった気がする 体調不良等もあるかもしれないけど、 健司が追いついて抜かす試合も何試合かあったよ。
エルデンやルンベルクに比べれば劣った、ということで、 段々とノルウェーの選手なりの走力はつけていってたはず。
ヅェルツンバッハー?
複合で走力飛びぬけてる人いるの?マンニネンは一番じゃないよね?
366 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/31(火) 21:32:28
いや、マンニネンは飛び抜けてるでしょ。 トップに立ってしまうから、最後は流す試合が多い気が…。 昔だったら、エルデン兄弟が文句なしに最強だけど。
距離のタイムいつも一位ってわけではないんでしょ? 誰か距離のナンバーワンはいるんじゃない?
>>367 今季の距離の順位の平均値ではハセネイがトップ3.0
マンニネンはゴットバルトと並んで2位タイ3.7
ちなみに通算で距離1位の回数が最も多かったのがエルデン兄で
確か60回以上記録していた。
マンニネンはぶっちぎりで勝った試合が沢山あるから 全試合、本気で走ってるハゼネイと似たようなものじゃない?
クロカン実力は、マンニネンがダントツだろうな。 にしても、試合数が今の半分以下だった時代が全盛期のエルデン兄の クロカン1位60数回は、驚異的としか言えんな。
371 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/01/31(火) 23:15:29
エルデンの弟の方だが、いつの年の世界選手権かは忘れたけど、 団体戦で凄い走りをしたのを今でもよく覚えている。 同じ組にゴットバルト、ギーといった走力に自信のある 選手がいたけど、全く相手になっていなかった。 クロカンだけなら凄まじい兄弟だよ。
ロドウィックみたいにエルデンがコーチになれば 日本もクロカン急激に強くなりますか?
素材がよければね。
>>370 エルデン兄が現役だった頃は複合の年間試合数は10試合も無かったはず。それで60何回も
1位って、出場した試合全部1位だったんじゃないか?(((((((( ;゚Д゚)))))))
>>371 99年の世界選手権でしょう。あれは俺も覚えてる。あのゴットバルトがいとも簡単に
抜かれてしまった。ゴットバルトがクロカンで完敗したのはあの試合しか記憶に無い。
もしマンニネンが失敗ジャンプで30位くらいからのスタートだったらさすがにメダルは無理?スプリントじゃなく。
マンニネンみたいにジャンプが確変しなくてよかったな ところで、今日の日経にマンニネンの記事が載ってた 公称だが189cm、84kgか。重いな。よくそんなんでジャンプ飛べるもんだ
>>375 タイム差によるが、さすがに6位入賞あたりが精一杯だろう
378 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/01(水) 11:49:38
マンニネンのジャンプって確変でもないんだよな〜。 W杯で頭角を現した頃は結構飛んでたし。 98/99シーズンの序盤なんて、1位にも何度かなった。 昔からムラがあるのは変わりないけど。
確変というより復活といったほうがいいのかな
複合って個人と団体だけ? スプリントや順番逆にやるのとかないの?
五輪は、個人、団体、スプリントの3つ。 すべてグンダーセン方式。
382 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/01(水) 14:49:48
マンニネンはジャンプもクロスカントリーも両方(・∀・)イイ!! な。 ルール改正されてもこいつに勝つのは大変だな。 高橋のジャンプが良くなっても、マンニネンのジャンプが(・∀・)イイ!! うちは勝てない。
384 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/01(水) 17:38:53
テレビ番組雑誌見たけど、もう五輪でもジャンプ・クロカン1日でやっちゃうんだな
>375 去年の世界選手権で本当に30位でした。これぞハンヌクオリティwww。
ジュニア世界選手権 Kranj(SLO) 2/1 【複合・個人】 7.渡辺,31.宮本,39小山,45.松野尾
渡部すげーな。 コイブランタとか出てるんだろ?
389 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/02(木) 03:25:36
渡部は今回の入賞で次のピリオドからW杯Aに参戦できるみたい
pdfを見たがコイブラもラミシャプアもライナネンも出てないらしい。
阿部コーチのブログより 佐藤コーチから速報が入りました。 ジュニア世界選手権の個人戦で暁斗が7位に入賞しました。 これでワールドカップAに出場できる権利を獲得しましたので次の団体やスプリントはもっと気楽に出来ると思います!
金ブラード(仏)飛躍5位距離3位
銀ビーツ(独)飛躍17位距離1位
銅ドボレク?(チェコ)飛躍15位距離2位
7位渡部飛躍4位距離17位
31位宮本飛躍28位距離37位
39位小山飛躍38位距離39位
45位松野尾飛躍30位距離49位
渡部はまあまあとして後が惨敗だな・・・。
>>388 出てなかったみたい
やっぱりクロカン得意の奴が、断然有利なんだな。 渡部は今のうちから、クロカン猛特訓しとけよ。
渡部の他に五輪代表の選手は出てないんだろうか
来月の札幌ワールドカップ観戦を目論んでるんですが 会場入りは一時間前くらいで、観戦場所は 確保できますかね?(ジャンプもクロカンも) 初観戦なもんで、全然分からないことだらけです(@o@)
396 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/02(木) 23:42:26
>>392 渡部はクロスカントリーの大強化が必要だな。
>>395 開始後に到着しても十分観戦できるんじゃないの?
だって札幌だよwww
渡部のジャンプと走りの結果を見ると、 去年の青木ぐらいの感じかな?
>>395 心配するな。
会場はスカスカだからどこからでも見られる
ジャンプのW杯見たか?あれより少ないぞ、多分w
400なら日本団体でメダルげっと
>>398 去年の青木はもっとジャンプが飛べた(場合によっては大斗クラス)
ような気がするんだが、今年の暁斗もそのレベルかな?
まずはA定着を狙ってくれ
402 :
395 :2006/02/03(金) 23:38:30
>>397 さん
>>399 さん
ご教授ありがとうございます。
どうにも、サッカーとかラグビーのワールドカップのイメージが
頭に張り付いてまして、大混雑のイメージしか沸きませんで・・・(^^ゞ
アルベールビル五輪以来、ずーっと複合に興味を持ってきましたが
東京在住ということで、どうしても生観戦の機会が得られず
今回やっとこ都合がつきそうなんで気合が入りすぎていたようです。
現状では、土曜日の昼に札幌入りして、マススタート後半ジャンプ、
日曜日のジャンプ・クロカンを観戦の腹積もりです。
客入りがその程度なら、あとは防寒対策に集中すれば良さそうですね。
とりあえず、靴に入れるホカロンを大量に持って行きます(^^;)
また、疑問がわいたら質問するかもしれません。
よろしくお願いいたします<m(__)m>
フィンランドのクロカン用ウェアの柄ってビミョーだな。 夜は怪しい蛍光ブルーの光を放ちそうだw
ジャンプで宮本の一本目が失格になったから仕方ない。
>>406 え、そうだったの?サンクス
それにしても走りがなあ・・・。
あと、それ以上にハンヌの国が・・・。
バンクーバー五輪までは今回の代表の内北村以外は残ると思うので 大丈夫だろうが、今回のJr選手権みてるとそれ以降が激しく不安。
409 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/05(日) 08:49:17
フィンランドも失格があったのかも。距離も酷いことになってるけど。 スロベニアは複合も強化し始めたのかな?
渡部おめでとう〜〜!!!
最後差されたのに何がめでたいんだ
世界ジュニアで銀メダルだぞ。 充分じゃないか。
スゲー!渡部おめ!!なんとジャンプはトップか。 グンダーセンの金がいないにしても最後の最後まで 優勝争いを演じたのは素晴らしい。 日本チームに最高の(精神的)援護射撃だ。
415 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/06(月) 00:08:24
北村のジャンプが劇的に良化しない限り 渡部はオリンピックで複合スプリントの4人目として起用されそう
416 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/06(月) 00:36:58
渡部はジャンプでどのくらいのタイム差を付ける事が出来たんだろう? やはりあまり差は付かなかったのかな?
スプリントどころか団体でも使われるかもな。 今季北村絶不調だし・・。
419 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/06(月) 14:40:08
今の団体は距離有利だからこれでもまだ北村が有力な気がする
>>419 今季の北村はその距離さえムラがある状態
団体のオーダー JP:畠山⇒ノリヒト⇒暁斗⇒大斗 XC:畠山⇒暁斗⇒大斗⇒ノリヒト こんな感じ?
422 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/06(月) 16:57:23
XCって何だ?
423 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/06(月) 17:33:00
1ポイント=4秒差だと辛いな。4.5か5秒にしてもらいたいものだ。
424 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/06(月) 17:42:53
現状では
個人 高橋 小林 畠山 北村
団体 高橋 小林 畠山 北村or渡部
SP 高橋 小林 畠山 渡部
がベストかな。
今回初めてラージヒルをを使って行われる団体戦では
渡部のジャンプが有効な「飛び道具」になる可能性が大。
北村のジャンプの調子次第では起用を考えていいと思う。
逆にジャンプであまり差のつかないノーマルヒル使用の個人戦では
その後の疲労も考えて北村起用が妥当。
ジャンプで未知の魅力を持つ渡部をできるだけフレッシュな状態で
ラージヒル使用の種目に臨ませてあげたい。
>>422 クロスカントリー
425 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/06(月) 18:19:12
渡部で決定だろ。
>>424 確かに個人は北村がいいかもね。北村はスタミナ型だから長い距離は得意。
SPはLHだからタイム差がつきやすいので渡部でいいや。
>>427 15日は団体ですな。更にもう1つ間違いが。
団体のジャンプはラージです。
今回見る予定はジャンプと複合だから実際世界選手権と変わらねぇ…。
日本のテレビ新聞の、スキー競技に対する認識なんてその程度だから、 自分で色々な所を見て確認した方がいいってことだな。
マスゴミにしてみればメダルが取れない競技の世界選手権は存在しないに等しいからな。 そんななかでも毎回放送してくれるノルディック競技は恵まれているほうだな。
>>427 今回から五輪も1日でやっちまうらしい。
>>431 スピードスケートなんか世界選手権の放送ないもんな
あ、今季はトリノW杯放送されてたけど
234 :雪と氷の名無しさん :2006/02/07(火) 01:26:45 ID:Eux1tid8
>>233 あきと。
大概あきとと読めるだろ。
さて、オリンピックがまもなく開幕する訳だけど、個人はもとい、メダルと獲れるとしたら団体なのかなと思うけど、
どういうメンバーになるだろう。
オーダーはトリノでの調子にもよるだろうけど、メンバーに関しては3人はすんなり決まるよね。
大斗、陽輔、範仁で。
あと1人。
国際経験豊富な北村になるのか、世界ジュニアのスプリントで見事銀メダルを獲得した暁斗になるのかどちらか。
暁斗は飛べるし、上の3人の特性を考えたらやっぱり暁斗が良いのかなと思う。
北村は今季グダグダ。
飛べない走れないでは使えない。
という事で、団体メンバーは
高橋 大斗、畠山 陽輔、小林 範仁、渡部 暁斗
以上の4人で決まりかな。
他国の団体メンバーを予想してみる FIN マンニネン、タルス、コイブランタ、クイスマ(ライナネン、カイタイネン) AUT ゴットバルト、ビーラー、シュテヒャー、M・グルーバー(B・グルーバー、デニフル) GER アッカーマン、ヘティッヒ、キルヒアイゼン、ハゼネイ(ガイザー、シュミット) NOR タンデ、モアン、クレメトセン、ハンメル(グラスリ) SUI リーダー、シュミッド、A・ハシュラー、ヘル(S・ハシュラー) USA ロドウィック、デーモン、B・カメロータ、スピレーン FRA ラミシャプア・ラクロイ・ラエルテ・ブラード(バル) CZE リーグル・チュラヴィ・スラヴィック・ボドセダレク(クルム・ドブロク) ITA ミチェリ、ストロブル、ブレサドラ、ピッティン あとマスレニコフのいるロシアがもしかしたら団体にエントリーしてくるかも。
>>434 AUTはクライナーの可能性も否定できない。走力はあるので。
日本は現状では5位か6位だろう。ただUSAにはまだ劣る気も
するが・・・。団体は上の4強の優勝争いになるのは明らか。
総合力は拮抗しているが若干ノルウェー有利か?4強の内最も
メダル無しの悪寒が大きいのはドイツではないか?アッカーマン
が昨年並みに戻らないとやばい。
複合と純ジャンプの成績が連動しているなんて かつてのノルウェー(今も?)みたいだな
>>435 1位:フィンランド
2位:ノルウェー
3位:オーストリア
4位:ドイツ
5位:日本
なんてなったら、まるで純ジャンプの順位だなw
マンニネンがW杯通りの力を出せば、FIN本命かも。 しかし、そうは行かないのがオリンピックだし。
>>434 そのメンバーだと
1位AUT
2位GER
3位NOR と予想。
日本は5位かな。
渡部がジャンプ確変してかつ小林もそこそこ飛べて
かつ他国がやらかした結果ジャンプで2位につけられれば
メダルもありうる。
単勝オッズ 1.3倍 マンニネン 3倍 ロドウィック 4倍 ゴットワルト、シュテヒャー 6倍 モーアン、アッカーマン 7倍 タルス、タンデ、ビーラー 10倍 コイブランタ、大斗、キルヒアイゼン
グンダーセン マンニネン優勝 団体 フィンランド優勝 スプリント マンニネン優勝
>>439 甘い、ジャンプで2位に1分以上の大量リードでもしない限り
メダルは厳しい。みんな小林がいるから距離もそこそことか言うけど
小林クラスの走力の選手は他の国にも必ず1人はいる。大斗畠山とて
中の下くらいだから・・・。距離で日本より下なのはロシアとイタリア
だけじゃないか?
>>440 ハンヌクオリティー
443 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/07(火) 23:27:01
日本は団体でメダルはかな〜り厳しいだろ。
どうみても
>>434 のメンバー相手ではメダルは無理です。
本当にありがとうございました。
奇跡的にジャンプで首位に立っても、よほどの大差でもつけない限り 4位か5位あたり。 そもそもジャンプも、良くて3位につけるのが精一杯だろう。
446 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/08(水) 02:54:40
まあそれ以前に日本は 「 畠 山 失 格 」 という危険極まりない爆弾を抱えているわけだがw 複合ファンとして本番で爆発しないことを祈るw
知識不足ですいませんが、なぜ失格? 板が長いとかスーツが規格外?
>>448 体重が軽すぎて失格、というケースが今年は多い(日本人に限らず)
452 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/08(水) 15:27:34
体重が低いとクロスカントリーが辛いだろ。
>452 体重が低いとは普通言わんだろ
そういえば 札幌W杯は外国勢も勢ぞろいするのだろうか
今季の畠山の失格原因は全部スーツだったはずだよ。
イタリアで開催だからオーベルストドルフのときみたいな 強引すぎるマンニネン潰しはやらないだろうから、 スーツなどでの巻き添えをくらうことはないんじゃないか? と、自分に言い聞かせみてもやっぱり畠山だけは不安だ・・・。
ところで個人グンダーセンの公式練習って今日から?
460 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/08(水) 21:17:02
°(・_・ ) ( ) (._.) 。 (. ) (゚д゚) 。 (. )
>>459 写真明らかに大斗じゃないな。大斗ATOMICだし。
全くいい加減だな。
小林って書いてあるじゃんかよ
読売の野球以外のスポーツに対する取り組みなんてそんなもん
467 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/08(水) 23:12:48
>>464 ジャンプだけ見ると明らかに渡部で団体だな
>>464 本戦に置き換えた場合、飛形点も考慮に入れて
北村は渡部に20p(1分20秒)足りんな。
んで、2本飛ぶから40p(2分40秒)か。
北村の走り次第では個人戦も渡部になりかねんな。
ハンヌはこれくらいしおしおの方が良い結果が出そう。
キルヒアイゼンがジャンプ好調なのが気になる。 あとはタルス、ラミシャプア、トッドあたりがいいジャンプしてるな。 逆にAUS勢が不調。 NOR勢とアッカーマンがどれくらい飛んで来るかで大体予想がつくな。
畠山と渡部って距離能力はどっちが上? 北村はそれ以下?
>>472 全員本調子なら北村>畠山>渡部で間違いないと思うけど
今季北村はジャンプも距離もイマイチだから微妙。
渡部と畠山なら畠山の方が距離強い。
>>466 の写真見て思ったんだが大斗って
今シーズンからフェイスガード着けてないのかな?
岡部も今シーズンからつけなくなったし。
>>474 どうもありがと。 土曜日の最初のジャンプって録画放送なの…?
9:45)ノルディック複合 − 個人・ジャンプ − 〜プラジェラートで録画〜
それまで絶対ここ見ないようにしよ・・・
9:00 Live Olympic Nordic Combined ES音声があるさ。
>>471 キルヒアイゼンは大舞台への調整はうまいからな。
それにしても今回は参加者が多いな。複合の五輪では長野も塩湖も40人ちょっと
程度だったが今回は50人位になる。ウクライナやカナダも参戦か。
音声よりちょっと我慢して映像見たほうがいいだろ
トリノ日本人最初のメダリストは上村愛子ではなく高橋大斗。 金トッド、銀ヤッコ、銅大斗 になったらいいな。
生実況>録動画 ラジオだと思っている。
8日の公式練習3本の合計での順位 大斗5位、畠山10位、渡瀬11位、小林31位、北村46位 団体メダルを考えればまだまだだな。北村は下から2番目・・・。
ラジオ第一は生っぽいよ。
ラジオの複合なんて誰も見ないだろうな
>>487 そら「見ない」わなw
揚げ足はともかく、テレビでは生中継ないのか?
個人ジャンプは11日19時30分からNHK総合でやるはずなんだが
>>484 しかも、ノルウェー勢、スイス勢とアッカーマン、ビーラー抜き
あ、しかも完全中継してくれるのか ノルディック複合 − 個人・ジャンプ − 〜プラジェラートから中継〜 [延伸のとき以降の番組に変更あり
>>491 あら本当だ、俺の持ってる資料と違う。変更になったのか
それにしても開会式>>>生競技だなんてorz
ニュース7に大斗登場 「やっぱ五輪ですねえ。普段こんな報道陣来ませんからねw」
ついに五輪まで録画か NHK使えねえな。 受信料払ってきたけど、遅まきながら拒否に転じるか
>489 アッカーマンとビーラーはどうしたん?
>>495 個人的に欠場したってことは
体調が優れないとかじゃないか?
NHK秋田放送局のみ生中継とかやってくれよ。
500なら大斗が奇跡の金
その時マンニネンは・・・
マンニネンが93m2本でまとめるとすると 大斗は100m2本そろえてもタイム差2分ない どう見てもハンヌ・クオリティにかかってます。 本当に(ry
COMBINATA NORDICAをイタリアのNHKで見れるかな?
俺が一行書いただけでバッファリングし始めた。教えられない。
仮病かもしれないよ
去年の記事かと思った
去年の再来かよ・・・畠山スーツ失格の予兆か?
をいをい・・・
OFFICIAL TRAINING 1 2/8 (速度 飛距離 ゲート 順位)
畠山 92.5km/h 93.0m 22 11 92.3km/h 98.0m 22 6. 92.3km/h 94.5m 22 8
北村 91.2km/h 86.5m 22 33 91.1km/h 86.5m 22 37 91.5km/h 74.0m 22 47
小林 91.8km/h 88.0m 22 29 91.7km/h 88.0m 22 33 91.9km/h 90.5m 22 30
高橋 92.5km/h 95.5m 22 3 92.3km/h 101.5m 22 1. 92.3km/h 92.0m 22 21
渡部 91.9km/h 92.5m 22 13 91.6km/h 95.0m 22 11 91.7km/h 93.5m 22 14
OFFICIAL TRAINING 2 2/9
畠山 91.3km/h 92.0m 19 16 91.3km/h 95.5m 19 7
北村 90.7km/h 86.5m 19 35 90.5km/h 85.5m 19 42
小林 91.0km/h 90.5m 19 19 91.0km/h 92.0m 19 15
高橋 91.3km/h 97.5m 19 6
渡部
*高橋:公式練習中の1回目に腰に違和感を覚えて練習を中断し、午後の距離練習も休んだ。
*渡部:世界ジュニア選手権の疲れもあって、ジャンプ練習は休んだが距離練習はした。
ttp://www.yomiuri.co.jp/torino/news/20060209iex1.htm
今度は渡部かよ・・・。っつーかジャンプより距離の方が体力使わないか?? 休むなら距離ではないか? それはそうと小林は好調みたいだな。K点手前まで飛べてる。
ノーマルで92?Hって・・・
514 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/10(金) 01:47:32
まあ渡部はジュニア世界選手権で3種目全部に出場しているから疲れているのは当然かと。 あとジャンプを休んだのは疲れから来るミスで着地の際とかに怪我したら困る、とコーチが考えたと推測 クロカンは疲れるけどジャンプよりよっぽど怪我の心配はないし。 それにしてもダイトは去年もこのジャンプ台で怪我してたよな・・・。 そのときも最初は少し休めば治るとのことだったけど 結局世界選手権までもほぼ棒に振る結果になっただけにかなり心配。 今回こそは報道どおりであることを祈りたい。
生放送ないだと!? ふざけるな!
516 :
514 :2006/02/10(金) 02:00:26
あとあくまで極端なやり方だが 11日の個人戦ではダイト・渡部を外して小林・畠山・北村で臨む、というのもひとつの選択肢だと思う
思わん
ダイト命の日本だぞ
大斗が明日120M飛んでも知らないからな。
>>516 渡部は問題ないだろうから大斗抜きの四人で臨むことはあるかも。
大斗がエースなのは間違いないけど以前も痛めた箇所だし
明日までにうまく調整できるかっていったら難しいのでは?
しかし今更こんなことを書くのもあれだが6人連れてくるべきだったんじゃ・・。 ポイント順で行くと今ジャンプ絶好調の加藤でしょ?。。 まぁね、今更だよね。
大斗仮病なの? 密かに純ジャンプ団体順番決定会議に出てるのかも
小林が95メートル2本揃えたら面白い。
525 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/10(金) 15:28:27
ビーラー公式練習今まで二本しか飛んでないけど二本とも全体のトップなのな。
秋田放送で飯島君
今日は公式練習ないの?
あるよ。 大斗は今日も飛ばないらしいけどエントリーはするってさ。
そういえば昔、団体スプリントってあったな。
公式練習三日目は畠山が100.5mと101mをマーク。 失 格 の 予 感
高所合宿で何度もデータを取った結果、高所に入って2、3日目に、がくんと体力が落ちることが分かった。 この理由からの仮病と推定してもいいかな?
その理由だと仮病にはならんだろ?w
ワロス
ハンヌに呪いがかかりはじめているな Hannu Manninen (FIN) 103/1. - 103,5/2. - 98/12
>>535 だったら早めに現地に入るか、直前に高地合宿するかしろよ。
>>538 リザルトどこで見れる?
FISのHP更新されねー。
渡部orz 北村リアルでジャンプ最下位だぞ。
FIN マンニネン タルス コイブランタ クイスマ AUT シュテヒャー ゴットバルト ビーラー M・グルーバー NOR モアン タンデ クレメトセン ハンメル GER ヘティッヒ アッカーマン キルヒアイゼン ハゼネイ SUI リーダー A・ハシュラー ヘル S・ハシュラー USA ロドウィック デーモン B・カメロータ スピレーン FRA ラミシャプア ブラード ルー バル RUS マスレニコフ フェシェンコ マッヴィーフ バランニコフ CZE チュラヴィ リーグル スラヴィック クルム ITA ミチェリ ストロブル ムナリ ピッティン CAN ミスリッキ トンプソン UKR ディヤチュク トラチュク SLO ヴティッチ EST ピッコル
渡部はB+Jr.の超過密日程だったから仕方がないかなあ。 力を蓄えさせるという意味でもこれでいいんでないか?
まあ渡部は調整させて団体で使ってくれ
放送予定 2月11日(土) 18:00 〜 Eurosport 生中継 個人 ジャンプ 試技 18:45 〜 Eurosport 生中継 個人 前半・ジャンプ 19:23 〜 NHKラジオ第1 生中継 個人 前半・ジャンプ 実況:広坂 安伸 21:30頃〜 NHK総合 録画 個人 前半・ジャンプ 解説:三ヶ田礼一 実況:竹林 宏 22:50頃〜 NHK総合 生中継 個人 後半・クロスカントリー 解説:三ヶ田礼一 実況:竹林 宏 22:55 〜 NHKラジオ第1 生中継 個人 後半・クロスカントリー 実況:広坂 安伸 23:00 〜 Eurosport 生中継 個人 後半・クロスカントリー
うん、疲労が残ってるのは事実だろうしジャンプも距離も一日でやるようになったから グンダーセンは休ませて団体で使うってのは悪い選択じゃないな。
五輪なのに伸びないこのスレ
>>548 寂しすぎるな。小林メダル狙えると思うのに。
パチンコ大都
総合、衛星、民放、hi-visionそして、ニュースで あれだけやってる開会式を トリノ最初の日本人注目競技、複合ジャンプの生を押しのけて さらに録画放送しようとするNHKの体質・・・ 不払い騒動の反省がまったくいかされてないね・・・ 日本複合陣の選手諸君、是非、メダルをとって、 「ジャンプ生放送しなかったNHK」 なんていうマスコミのNHK叩きを煽る活躍をお願いするよ。
大斗のホームラン飛躍でリードしたい。
19:30からNHK総合で放送するのって生じゃないの?
緊急生包装もあるかもな9ch
TVブロスと予定が変わってるんだな。 新聞取ってないからネット見たら確かになくなってた
>>555 開会式のハイライトの後に 録画で中継の予定
三ヶ田出る落ち着いたNHKと、民放ではあるが荻原兄弟が出る日テレ どっち見ようか迷う。まぁ競技中はどちらも同じだけど
david goldstream
ラジオもここでいいのか
終戦
グンダーセンは残念でした。 次回のラージヒルスプリントに期待。
とりあえず畠山は失格になってないっぽいなw
棄権かよ・・・
567 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/11(土) 22:26:51
高橋大事つまらねえーよ
地味に小林はいつもより順位が高いな
さすがに今日はハンヌクオリティーじゃないよね?
小林、ダイナマイト四国やってたな 大舞台で平気でやるのが小林らしい
大斗棄権かよ 団体もやばいのでは?
ゴットバルト金を予想する俺はアホですか?
今日の戦犯:北む・・・・・大斗
トリノ公式のライブ見にくい
なんだ、もう表彰台はハンヌ、ゴット、モアンで決まりジャン
大斗のトリノは終了かorz
うわハンヌクオリティーキタ!!!!!!!!!!!!!!!
ハンヌクオリティは無敵です
ハンヌクオリティキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
ハンヌクオリティーは期待を裏切りません
複合スレはジャンプスレに比べて人少ないね。
まさかヘティッヒが勝つと予想した香具師はいまい。 それにしてもマンニネンwwwハンヌクオリティの歴史に大きな1ページを加えた。 小林は良かった。畠山と北村はorz
魔物に好かれる選手 ハンヌ・マンニネン!!!!
金ヘティッヒ 飛躍1位 距離18位 銀ゴットバルト 飛躍11位 距離2位 銅モアン 飛躍9位 距離3位 4位タンデ 飛躍2位 距離22位 5位タルス 飛躍3位 距離13位 6位ハセネイ 飛躍28位 距離1位 7位キルヒアイゼン 飛躍16位 距離4位 8位ロドウィック 飛躍13位 距離6位 9位マンニネン 飛躍8位 距離14位 10位マスレニコフ 飛躍5位 距離30位 16位小林 飛躍23位 距離9位 32位畠山 飛躍10位 距離45位 43位北村 飛躍40位 距離44位 小林9位は見事!途中でさりげなくアッカーマンも抜いた。 後の2人はなめてんのか??
マンニネンはメダル逃したからってゴール前で ああいうパフォーマンスかますから勝てないんだよ
北村は仕方がないとして、畠山は今シーズンで一番ひどいな・・・ 団体は距離短いから調整が上手くいくように願うだけだな あとマンニネン、小林より遅かったのか。つうかタルスとほぼ一緒って・・・
小林青年、距離で10位前後って凄いな。
過去の複合W杯1位の五輪での成績 サラエボ、サンドバック(ノルウェー)→金 カルガリー、ズルツェンバッハ(オーストリア)→銀 アルベールビル、ギー(フランス)→金 リレハンメル、健司→4位 長野、ビーク(ノルウェー)→金 塩湖、アッカーマン(ドイツ)→4位と銀 トリノ、マンニネン(フィンランド)→9位wwwwww
最後、観客に投げキッス
最後、観客にキモイ投げキッス
594 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/12(日) 10:35:26
帰っていい人:原田、北村
大斗は昨年の世界選手権、今回と肝心な時に腰痛・・・ 団体は間に合うんだろうか?
小林がマンニネンに圧勝!
598 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/12(日) 16:36:33
>>586 そういえば解説者が北村は走力があるとか言ってたけど、カスじゃんww
どこが走力あるんだかw
団体は渡部出場の可能性が高まりましたな
600 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/12(日) 16:58:02
>>599 北村出すよりも渡部出したほうがいいな、確かに。ジャンプ飛べるしクロスカントリー
のタイムだって30位〜40位くらいは出せるんじゃないか?
団体でメダルを獲る確率は限りなく0%に近いだろうな。
>>600 大斗と北村が一昨年の状態だったとしてもメダルはきついだろう。
個人戦の結果だけで判断すれば日本は6位か?
優勝争いはドイツが一歩リード。
602 :
名無し :2006/02/12(日) 21:02:04
ゴール前のスプリントで必ず負ける ゴットヴァルト・クォリティーを見れて 満足ジャー!!!
マンニネンの言い訳まだーーー?
日本で金メダル確実と言われるような選手が9位だったらマスコミも イパーン人も揃って叩きまくるだろうがフィンランドではどうなんだろ? 多分マンニネンは最も金が有力視されてたと思うが。
偉大なるハンヌクオリティーの歴史 99年ラムサウ世 W杯でビークと総合優勝でデットヒートするも本大会風で欠場 02年塩湖五輪 クロカンに兼業で出走する程の走力があるはずなのに後ろからきた バルとハマーに簡単に引き離される 03年バルディフィエンメ世 同時スタートのハマーに中盤から全くついていけず。ゴール前で 一度は抜いた大斗に抜き返される 05年オーベルストドルフ世 W杯で圧倒的な強さで勝ち進むも本大会では6位入賞すらならず (W杯1位が入賞すらしないなど前例が無いぞwww) 06年トリノ五輪 昨年同様W杯ダントツ首位ながらまたしたも入賞に届かない9位 しかも得意の距離で爆死!更に観客に投げキッス!! 過去最強のクオリティーが発動したトリノ。スプリントで更なる伝説が・・・
ハンヌクオリティがアホネンにもw
今から残留組から招集出来ないの?
ラージで飛ぶのはいいけどポイントは合計と平均どっち採用するの?
アホネンは不幸って感じするけど、ハンヌはクオリティーとしか思えない。
前日の渡部のジャンプと比べると、 怪我してなければ今のところやっぱり渡部だと思う。 北村は走りがネックになりすぎている。
OFFICIAL TRAINING 2 HS140 K125 (Speed Distance Gate)
47 KITAMURA Takashi JPN 95.1 . 97.0 21 96.0 112.0 23 96.1 111.0 24
48 KOBAYASHI Norihito JPN 95.4 109.5 21 96.5 117.5 23 96.5 123.0 24
49 TAKAHASHI Daito JPN. 96.0 126.0 21 96.3 124.0 23 96.8 129.0 24
ttp://www.fis-ski.com/pdf/2006/NK/4137/2006NK4137RLT2.pdf
コイヴーが復活気味だな
オーストリアのクライナーが絶好調。距離も強いしシュテヒャーとの 交替も十分ありそうな気がする。
メダルがやばいのは、全種目になるかもな。 フィギュアは有望とか言われてるが、アンフェア判定出されそうな予感。
619 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/14(火) 17:38:42
団体生放送じゃないどころか録画も無しか? ニュースで結果も無しか?新聞は俺朝刊だけだから明日なんないとわかんない。 まさか新聞も無視なんてこと無いだろうな 誰か結果教えてくれ、ここじゃだめなのか?実況スレじゃなきゃダメなのか? なら実況スレのアドレス教えてくれ
>619 とりあえずもちつけ、団体は明日の夜中だ。
bs Hi (6:25) ノルディック複合 − 団体・ジャンプ − 【解説】三ヶ田礼一 【アナウンサー】竹林 宏 〜プラジェラートから中継〜
ニュース30分挟んで ノルディック複合 − 団体・ジャンプ − 【解説】三ヶ田礼一 【アナウンサー】竹林 宏 〜プラジェラートから中継〜 <中断> (8:20)−(8:25)
テレ朝も生だよ。BS1も
>>619 落ち着け。そして今日はゆっくり休むんだ
団体、エース高橋を起用=早坂監督が明言、飛躍は好調
ttp://sportsnavi.yahoo.co.jp/other/headlines/gorin/20060214-00000174-jij-spo.html 放送予定
2月15日(水)
17:30 〜 Eurosport 生中継 ジャンプ 試技
18:25頃〜 NHKBS-1. 生中継 前半・ジャンプ 解説:三ヶ田礼一 実況:竹林 宏
18:25頃〜 NHKBS-hi 生中継 前半・ジャンプ 解説:三ヶ田礼一 実況:竹林 宏
18:30 〜 Eurosport. 生中継 前半・ジャンプ
18:30 〜 テレビ朝日系 生中継 前半・ジャンプ
22:30 〜 テレビ朝日系 生中継 後半・クロスカントリー
22:55 〜 NHKラジオ第1 生中継 後半・クロスカントリー 実況:柴田 徹
23:00 〜 Eurosport. 生中継 後半・クロスカントリー
23:30頃〜 NHKBS-1 生中継 後半・クロスカントリー 解説:三ヶ田礼一 実況:竹林 宏
23:30頃〜 NHKBS-hi. 生中継 後半・クロスカントリー 解説:三ヶ田礼一 実況:竹林 宏
一昨年のW杯B長野シリーズ見に行ったけどその時北村の走りを見てこいつはいけると思ったんだが。 当時はラップ奪ったりして小林より早かったのに。
>>626 あのシーズンの北村の走りはネ申だったな。
W杯最終戦でも距離6位で、15位から6位まで急浮上していたし
OFFICIAL TRAINING 3 HS140 K125 (Speed Distance Gate)
46 畠山 97.0 121.0 23 97.1 123.0 23 95.3 120.0 20
47 北村 96.1 116.0 23 95.6 114.0 23 94.7 115.5 20
48 小林 96.1 115.0 23 96.4 123.5 23
49 高橋
50 渡部 95.4 110.5 23 95.5 115.0 23 95.0 125.5 20
ttp://www.fis-ski.com/pdf/2006/NK/4137/2006NK4137RLT3.pdf 大斗が飛んでないのが気になる・・・
>>626 単純に歳なんだろうな。でも、よく頑張ったよ。
当時のW杯Aは、大斗一人だったから無名の北村の昇格は
チームにとってかなりの明るい材料だったなあ。
>>628 暁斗がいまひとつ飛べてないのも気になるな
団体って何カ国が出るんだ?開催国のイタリアも参加するのだろうか?
632 :
434 :2006/02/15(水) 00:00:49
>>434 +ロシアと自分は予想。
日本も入れて全部で11カ国かな
>>632 サンクス 複合の団体としては多いほうかな?前回は10カ国だったから。
おい、ノルウェーがやばいらしぞ! 19:26 NEWS FLASH: World champions Norway have pulled out of Wednesday's Nordic Combined Large Hill Team 4x5 km event after several members of the team were struck down by illness (Throat pains and stomach illnesses)
>>635-636 あらあら
やっぱ高山地帯を長時間全力で走るのって何らかの影響があるのかねえ
ハマーの腰痛はジャンプ台でかな?この台けが人出すぎ
638 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/15(水) 08:48:46
これで日本が万全だったらメダルを十分狙えたのだが
メダル獲れ
万全なのは範仁だけだもんな
今日の団体・ジャンプは放送は6時30分くらいからだけど試合は何時から始まんの?
畠山ってこないだ12位から30位くらいに順位落としてたけど現状北村と走力変わらないんじゃないのか…?
>>642 48人中44位と45位じゃドングリの背くらべだな・・・orz
結局高橋って大丈夫なん?
団体のクロカン5kmだと森が頑張ってたよね
Really sad
テレビ欄の紹介部分に試合と全く関係ない競技が含まれてる・・・ また、HTB杯のときみたいな糞構成になるのか orz
北村がんばってくれよ!!!!お前に掛かってるんだ!!!
北村はよかったが
大斗……
結局、怪我は完治ってなかったか
どうなった?
655 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/15(水) 22:21:06
_ .'´ヘ ヘ ! ノリノ)))》 i从! ´‐`ノリ 北村が調子良かったのに・・・ .__,冖__ ,、 __冖__ / // `,-. -、'ヽ' └ァ --'、 〔/ / ,. ‐ ''  ̄ ̄" ‐ ヽ_'_ノ)_ノ `r=_ノ / ゙ ヽ .__,冖__ ,、 ,へ / ,ィ ,-―'`ヽ `,-. -、'ヽ' く <´ 7_// ,ヘ--‐ヽ‐゙へ ヽ、 ヽ_'_ノ)_ノ \> / ,\__,,. ―i ̄ ', '., \ .\ ヾ, n 「 | / i7´ l´ i i i ヽ ヽ .',゙., ll || .,ヘ / i/ .i i i i i ヽ , , ll ヽ二ノ__ { i .l l | l l l l l l ヽ ', i .i l| _| ゙っ  ̄フ .i i i i i .l l .l .l i i l i i |l (,・_,゙> / .i i i i i i i l_ 、l| i | i i | | .l l ll __,冖__ ,、 > | i_,,,.L.|+‐||ii.l''「,l., ./iト-| ,,|,」|_l .i .| | l .l l l| `,-. -、'ヽ' \ .| | | i,| i,.|.ii ', ゙,ヽ /ii.| / | /レii.l .i l .l .| .| | |l ヽ_'_ノ)_ノ トー .l |ヽl il__ii_i_ i ヾ,/ ノ レ__|/ ii l l /レ | | | ll __,冖__ ,、 | | | .l Or" ̄~~` '" ̄`Ol /l/ .| | l ll `,-. -、'ヽ' i l ト ゙ , 、 .lノ /| |, |, ', |l ヽ_'_ノ)_ノ {l l .lヾ、 ,―-┐ l |/ | | ', l ヾ、 .n. n. n l l l lヽヽ. l l イ /| | l、l ..|! |! |! l i i .l. `' , ヽ___ノ ,. ‐ " / | / | lli .| ヾ ..o o o ,へ l .|、 lヽ .l, ` ‐ ._ ' ヽ|/ | /-| /_ .| / ii / ヽヽl ヽ ヽ l ` ‐ ,_|_,./ |.レ レ ゙| /
結局ノルウェイ出るのか?
テレ朝の報道では1本目は有効で2本目から行う模様 2/16(現地時間) 08:00 試技 09:00 2本目 15:30 後半距離 なお、時間は変更の可能性あり
>>657 NHKでは最初からやり直しと言ってたぞ
None of the results from Wednesday's session will stand and the competition will start afresh. 公式に書いてあるぞ。修造chはアホですか?
1本目有効になりますた。
663 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/15(水) 23:26:06
>>656 1本目有効になったから出られないのでは
They also said results from Wednesday's first round of ski jumping, completed before the wind picked up, would stand, contradicting their earlier statement that the competition would start afresh. That is significant as it means Norway, the world champions, will not be able to compete.
有効か、いいんだか悪いんだか微妙だが距離重視のオーダーで1本目5位なら まずまずか。多くは望まない、6位以内には入ってもらいたい。 んで、ノルウェーは結局アウトってことね。ハマー肩身が狭かろうに・・・。 複合に限らず団体は箱根駅伝みたく当日変更も可能にしてもいいのでは? でないと今後またハマーみたいなネタキャラが出兼ねないぞ。
まだ1本目だが目標は5位で。ドイツ、オーストリア、フィンランドは 放置で。ロシアは普通に抜けると思われ。今回唯一距離が強いのが バラニコフだったがそれを外すとは・・・。後方ではスイスが怖い。 ハーシュラやヘールはわりと速い。アメ公も距離強いのが揃ってるんで 多分追いつかれる。フランスは微妙。バル以外はそんなに速くは無い。 チェコとイタリアは速いの2人遅いの2人だが多分逃げ切れる。
タンデがヘティヒに負けたのは風邪が背景にあったか。
タンデって試合前から風邪だったのか? だとしたら4位は凄すぎるな。
マンニネンも風邪だったのか?
明日の日本時間で16時かよ。 見れないじゃないか・・
673 :
657 :2006/02/16(木) 00:25:22
674 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/16(木) 03:45:11
アメリカって失敗ジャンプしてたけどそれでも追いつかれる?
なんたって1点1秒だからね
今日は放送あるの?
てか団体のジャンプって10人くらい同じ条件で飛ばせばいいんじゃないの?なんで二回目の2人から飛び直しとかしねーんかね?
>>677 2回目の第一グループは全員飛んでないんだが。
今日は午後4時55分からNHK(BS1?)である
680 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/16(木) 14:04:37
もしかして団体のメダルはきびしのか?
複合ファンで本当にメダル取れると思ってるのは少数派
>>674 まだ1本目なので何とも言えんが、ジャンプで最低1分のリードは必要。
スケートだと他国が転んでメダルが転がってくることはありそうだが、 複合では失格くらいしか期待できないな
メダルはキツいが入賞はしてもらわんとなあ。 小林は最後のスパートが強いから争ってる状況なら可能なんだが、 残りの三人があまりにもなあ・・・。
ショートトラックのことじゃね?
日テレで距離放送すんのか?荻原兄弟が解説だから楽しみだな。
今度はイタリアが欠場かよ
いまBSで複合放送してるんだけどどうして?
691 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/16(木) 17:15:09
>691 2回目
小林少年124,5m飛んだ 信じられねえ
694 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/16(木) 17:21:01
はあ?なんでNHK放送しないんだよ。意味わかんねえ NHK氏ね
695 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/16(木) 17:30:01
映像みたいよー
696 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/16(木) 17:33:04
距離はどこで見れるんだ? まさか地上波ないのか?
697 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/16(木) 17:41:40
日本は7位がいいところかな
698 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/16(木) 17:45:42
下手したらチェコにも抜かれるな。 ロシアを抜けなければ最下位。
4位から最下位まで有り得る展開
畠山が何気に1番手で1位、小林も健闘 後の2名はorz
北村は百歩譲って許すとしても、大斗お前は・・・
ジャンプが軽視されてるからだとか、もう何もいえないな ジャンプも距離も全く話にならない。呆れた
ドイツ初優勝は厳しいな。ハセネイを外したのは自殺行為。 オーストリアが有力。ビーラー、グルーバーは団体の距離では 毎回確変を起こす。フィンランドはマンニネンまでにトップに たたないと難しい。米国はバンローン、スピレーンが今季の距離が いいのか悪いのか不明だが44秒差は安全圏とは言えない。
タルスとか上位陣も125前後だったから大斗もまずまずだろ。 北村戦犯。
目指せ!ソルトレーク以上の成績 (^_^;)
もう団体はいいや 小林のスプリントに期待する
小林青年のスプリント期待だな。 ジャンプもK点前後飛べて気分もいいだろうし。 雑魚3人に足引っ張られてかわいそう。
大斗のジャンプ見て大斗純ジャンプ基地外はどう思っているかな?
クロカンの地上波まじで放送なし?
NHKも日テレもHPに変更がないから多分そうかもね 天候に左右されるスポーツなんだから予備の枠を用意しておけっての
その時間はカーリングの再放送ですか・・・。 1日に何回カーリングやる気だよ?あんなの豚の双六だろうが。
713 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/16(木) 20:45:14
カーリングにしてもモーグルにしてもそういやスノボードクロスってのもか 同じの何回もして、本当に・・・ 怒り通り越して呆れてる。 複合ファンを馬鹿にしてるとしか思えない。
714 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/16(木) 20:52:45
>>713 複合も個人戦を地上波で二回やったんだけどね・・・
ところで何で今日のジャンプを昨日二回も放送したモーグルに変えたんだ?
さあなんでだろ。 で、今日テレに電話で聞いたら、今のところ放送するつもりはないとのこと。 2時間も延長枠あってもな・・・。 再放送を優先するそうな。で、延長枠は使わずと
今更放送権買えなかったんだろ。
ちなみに複合の再放送は何時から?
>>718 それがあるかどうかも不明。このままじゃない。結果をダイジェストで流すくらいかも
>>719 マジかよ、再放送も無かったら意味ねーよ。
なんだ、BSでは生中継あるんだ
後半クロカンのオーダー発表 GER、キルヒアイゼン→ヘティッヒ→アッカーマン→ガイザー AUT、グルーバー→ビーラー→ゴットバルト→シュテヒャー RUS、フェシェンコ→カメネフ→マテエフ→マスレニコフ FIN、クイスマ→コイブランタ→タルス→マンニネン JPN、大斗→北村→小林→畠山 FRA、ブラード→ルー→ラミシャプユ→バル SUI、ヘール→シュミット→ハーシュラ→リーダー USA、スピレーン→バンローン→デーモン→ロドウィック CZE、リーグル→クラビー→ボドセダレク→スラビク 何気に3区にエースが集中しておりますがこれは談合でもあったか? っていうか、日本のコーチ陣氏ね!畠山アンカーって・・・(怒)
北村と畠山を前に出して、奇跡の粘りでスタート時の状況を維持 後半にダイトと小林で夢を見たかった。
小林を最後にするとスタートした時点でかなり離されてると思う そうすると小林のモチベーションが上げづらいから3区にした と俺は勝手に思いこんでる
オーストリアのゴットバルトをアンカーにしなかった理由は何となく 想像がつく。ラストスパートが弱いからその前にできるだけ引き離 したいのだろう。しかしドイツのアンカーガイザーは??
糞NHK氏ね!BSはスノボ放送延長(怒) レースは3区に突入の模様。
日本4位浮上!しかしすぐ後方にスイスが来た。 ここまでは予想以上の健闘。
日本がフィンランドに追いつきかけてる! 頼むぞ小林!!
小林、タルスに負けんなよ
732 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/16(木) 23:53:48
実質、七位か。。。
733 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/17(金) 00:02:27
なぜ世界ジュニア2位の高校生使わなかったんですか
データ放送見たら結果が出てた・・・orz
>>733 北村>渡部とコーチが判断したから
しかし蓋を開けると北村>>>畠山だったというオチ
そろそろ渡部の力を見てみたい
737 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/17(金) 00:38:38
祝一年て 誰のかな?
団体の収穫 例年になくTVに映った
739 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/17(金) 00:50:02
みんながんばりました 小林のオーバーペース?が残念
金AUT 飛躍2位 距離1位 銀GER 飛躍1位 距離4位 銅FIN 飛躍4位 距離2位 4SUI 飛躍7位 距離3位 5FRA 飛躍6位 距離6位 6JPN 飛躍5位 距離7位 7USA 飛躍8位 距離5位 8CZE 飛躍9位 距離8位 9RUS 飛躍3位 距離9位 でいいと思われ 間違ってたらスマソ
ゴッドバルト3番目で勝機ありだな。
ついでに区間賞 1区:キルヒアイゼン11:23 6位大斗12:02 2区:クラビー12:38 2位北村12:49 3区:ゴットバルト12:01 7位小林12:33 4区:マンニネン12:21 6位畠山13:21 小林のオーバーペース以外は健闘したと言っていいだろう。 畠山はかなりタイム悪いが、ガイザーよりはタイム良かったし ロドウィックには競り勝ったので大目に見ましょう。
ロシア全区間最下位・・・orz
ドイツはハゼネイを外したのが大失敗だったな
小林少年とタルスの場数の差がでたね。 安定したジャンプと駆け引き覚えたら表彰台狙える選手になるかも。
>>742 これってみんな同じ距離だよな?
ゴットバルトと大斗って1秒しかかわらなかったのか
大斗ってこんな早かったのかよ
1走目は距離が短かったらしい。
そうなんだ
そもそもスタート位置違うしな・・。
∧__∧ ( ´・ω・) ∫ どうもハセネイです。 //\ ̄ ̄旦\ 我が祖国ドイツがアンカーのヘタレガイザーのブレーキで // ※\___\ またしても金を逃しますた。僕はメンバーから外されこうして \\ ※ ※ ※ ヽ 1人コタツでレースを観てました。何故僕は外されたの \ヽ-―――――ヽ か・・・、それを悶々と考えてながら。僕何かコーチの気に 障る様なことしたっけ?だって個人で6位だったんですよ? 距離は1位ですよ?普通選びますよね?おまけに僕の代わりで 出たガイザーはあのザマ・・・。僕ならシュテヒャー程度余裕で ブッチぎる自身があったのに・・・。どう考えても嫌がらせとしか 思えません。そして、祖国の敗戦をコタツで観るしかできなかった 自分自身が悲しくてたまりません・・・・・・。
しかもあんな上ぼりで実力差のでるコースの試合でな。
∧__∧ ( ´・ω・) ∫ こうして呆然としてると思い出されるのが4年前の塩湖五輪。 //\ ̄ ̄旦\ あの時も僕は個人19位でありながら団体から外され、いや // ※\___\ スプリントにも選んでもらえませんでした。コーチ曰く、 \\ ※ ※ ※ ヽ 代表の選手を全員出場させたかったからとか?とってつけた \ヽ-―――――ヽ 様な理由ですがきっと僕が目障りなんです(哀)そういえば まだシュミットが出場してなかったな。今回もまた自分が外され そうでつ・・・。以上ハセネイの愚痴でした。 ああ寒い寒い・・・・・・。
個人戦の時解説の三ヶ田さんも言ってたけど 距離のときの日本のスキー板結構滑ってるっぽいな
フラフラでゴールしながら誰も迎えに来なかったマンニネン テラカワイソウス
>>750 ワロタ
ガイザーはジャンプでも平凡な結果だったな。
ハゼネイでもあのくらいなら飛んでたかも。
>>750 wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
テレ朝で、録画だけどやってるね。
大斗賛歌、男の集団が歌ってるイメージだったが全然違った
仮に1回目でダイトが130m超を連発して、北村の2回目が1回目と同程度だったとしても、4位が限界。
小林のスプリントに期待。
762 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/17(金) 08:54:41
荻原けんじってノルウェーでは神様扱いって本当?
764 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/17(金) 12:20:43
既出かも知れんが昨晩テレ朝には騙された。 録画のくせにいかにも生で放送してるテロップ付けてたからな。 民法は汚すぎ
766 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/17(金) 15:32:03
>>762 たしか健司の引退は日本よりも大々的に放送したはず。
ノルウェーのトロンヘイム世界選手権で優勝したとき
新聞の記事はみんな健司一色。
競技後、ノルウェーの国王ハラルド五世にあいさつしたとき
「ケンジとキングのコンビネーション(複合)」
ていう見出しも載ったらしいし。
767 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/17(金) 15:40:11
日本が健司の偉大さを軽視しすぎ。 なんの競技かも知らない奴がほとんど。 マスコミは本当ばか。ろくでなしの原田をだいだい的に報道して キングオブスキーを・・・
荻原健司はノルウェーで鮭の缶詰のCMにでてたって話を聞いたことがある
769 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/17(金) 17:05:58
ドイツじゃ視聴率40%越えたって言ってたし欧州では人気スポーツだしな
競技の本場の国って案外地元の国より評価してくれるよね。 スケートの加藤や岡崎も日本よりオランダで大きく取り上げられてるし。
ドイツで背が低く中年太りでキョドったバーコード禿の日本人リーマンが スマートで落ち着いたドイツ人ビジネスマンと取引してる設定のCMはヘコんだ。
ビークやマンニネンも神様扱いなのですか?
>>750 ハゼネイは体調崩したんじゃないの?ノルウェー勢みたいに
775 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/17(金) 21:21:03
そういえば昔、マンニネンに関する新聞の記事で 「子供のときケンジは僕のヒーローだった」って言ってた。
ラユネンがいればきっとフィンランドは団体金だったな
>>776 そうだったかも。
フィンランドはクイスマがいまひとつだったような気が
778 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/17(金) 21:52:37
>>775 健司の偉大さを改めて感じるな。健司かっこい〜 (*´ェ`*)ポッ
>>775 あながちリップサービスとも言い切れないかも知れないよな
お前らスプリントは誰が出ると思う? 俺は高橋、小林、北村、渡部の4人と予想してみる
一発勝負だからできるだけ得意な選手を入れてくると思う。 よって大斗、小林、畠山、渡部
渡部を使って欲しいけど、北村かなあ・・・
北村は意外と団体距離頑張ったけど、個人的には将来も見据えて渡部を出すべき。 小林もそうやって成長してきた。
畠山は確定なのかな?
787 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/17(金) 23:04:49
畠山はカス
渡部ってどのくらい距離走れるのかな
以外に切られるのは大斗かもよ 腰痛がまだ続いてるみたいだし
>>789 さすがにそれはないんじゃない?
今季残り試合欠場しても、五輪は出たいだろうし
五輪終了までにこのスレは埋まるのか
これを機に大斗は純ジャンプ転校を断念せざるおえないだろう
>>792 小学校からやり直してこい( ´,_ゝ`)
北村のがんばり見て感動で泣きそうになった。
準ジャンプはやっぱ違うなw
796 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/19(日) 11:24:41
日本の純ジャンプの選手は大斗に何回も負けてる。 そんな奴らがメダルをとれないのは当然です。
昔、葛西や原田もジャンプで健司に負けてたよ
>>796-797 兄弟種目の複合と純ジャンプのファン同士で足引っ張りあうの止めようよ。
両種目の関係者やファンが一体となってジャンプの対策を考えなくては、
もう世界に追いつけないよ...
99年ラムソーでの世界選手権、複合・個人スプリントの前半ジャンプでの八木弘和氏の解説 「コンバインドチーム・スペシャルジャンプチーム、お互い切磋琢磨して頑張ってほしいですね」
800 :
は :2006/02/19(日) 17:25:19
800
801 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/19(日) 18:04:08
>>796 それが本当ならば情けない話だな。複合の選手は後半あるいは前半のクロスカントリー
の為にジャンプに特化した体作りは出来ないのにな。
確かに負けは負けだけど、それなりに飛べるやつなら、風さえもらえれば 勝てる甘いゲート設定だったのと、当時は純ジャンプ陣がどん底だったと いうふたつの要素が絡んだおかげだけどね。今の岡部や葛西の調子だったら 大斗は勝てなかっただろう。
>>803 10kmを28分台ならマジでゴットバルトの方が速くないか?
806 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/19(日) 23:22:04
>>794 俺は新聞に載ってた、団体が終わってダイトと北村の屈託の無い二人の笑顔のツーショットを見て泣きそうになった。
きっと今回のオリンピックしか見てない奴等には分からないんだろうな・・・。
にしても3人目が終わった時点で中国より遅いのはヤバいな 複合もAUTはザウナーみたいなのがこれから結構出てきそうだな
団体を盲腸で欠場したというイタリア選手スプリントになったら復活www おまけに純ジャンプの団体まで4番で登場。本当に盲腸だったのか??
オリーブオイルの魔力と現代医学の奇跡
練習結果を見ると渡部、30位はちょっとキツそうだな なんとか入ってもらいたいが・・・
主な他国の出場選手 FINマンニネン、タルス、コイブランタ、リナエネン NORモアン、タンデ、クレメテセン、ハマー AUTシュテヒャー、ゴットバルト、ビーラー、Mグルーバー GERヘティッヒ、アッカーマン、キルヒアイゼン、ハセネイ USAロドウィック、デーモン、Bカメロッタ、スピレーン SUIフルシュラ兄弟、ヘール、リーダー FRAラミシャプユ、ルー、バル・・・あれ?あと1人は??
訂正 ×Bカメロッタ ○Eカメロッタ
818 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/21(火) 13:17:31
そういえば、純ジャンプのルールと複合ジャンプのルールは若干違ったりするのか? 純ジャンプは辛いという印象がある。
>>818 どういう意味で「辛い」と言ってるのかわからんが
ラージヒルの場合
純ジャンプは1m上下するごとに1.8点加減されるが
複合のジャンプは1.2点しか加減されない
(ノーマルヒルはいずれも1mごとに2点加減)
あとルールではないが、複合のほうがスタートゲート高いので
純ジャンプなみの飛距離が出る
821 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/21(火) 17:24:10
今日が最後なのに全然盛り上がってねえな ということであげ
822 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/21(火) 18:15:49
畠山トライアル
個人的には北村じゃなく畠山を外して欲しかったな と思う秋田県人
俺も高橋、小林、北村、渡部がベストだと思ったんだがな
825 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/21(火) 18:36:21
今日はジャンプもXCも生かなNHK
826 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/21(火) 18:48:02
eurosportで生
827 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/21(火) 19:05:42
>>820 失格者が出る件でそう思った。原田とかさ。
NHKは30分遅れで放送
829 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/21(火) 19:08:05
小林が130メートルくらい飛んでくれれば面白いんだがなぁ。高橋はジャンプで首位 に立てても今は体調がやや不調らしいから厳しいらしいな。
>>827 複合も純ジャンプもスーツやBMIのルールは一緒
831 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/21(火) 19:09:08
そこをなんとか銅メダル獲れ
複合の場合は体重を極限まで絞ることが出来ないからトラブルが起こりにくいのかな? 減量して体力が低下した状態でクロスカントリーは無理があるだろうし。 それはともかく、純ジャンプに関しては主力が30歳代というのが痛いよな。 複合の場合も渡部以外は若手に難があるが、まあ純ジャンプの現状に比べれば ましだろうな。
>>829 ジャンプでシングルに入ってくれれば楽しくクロカンが見られそう。
タルスと真の勝負をしてもらいたい。
団体のは展開的に向かなかったし。
1位ヘティッヒ0:00 2位ラミシャプユ0:05 3位コイブランタ0:17 4位タルス0:19 5位タンデ0:30 6位Mグルーバー0:35 7位畠山0:38 8位ビーラー0:40 9位渡部0:41 10位アッカーマン0:47 12位ゴットバルト0:54 13位モアン0:56 16位マンニネン1:10 18位大斗1:12 28位小林1:27
いつもどおりの順位って感じ?
畠山と小林はね。大斗はイマイチ、渡部は大健闘。
>>836 クロカン終わった時、日本人の順位が固まってそう。(12〜20位付近)
で、その中の一位は小林てな展開
金ゴットバルト 飛躍12位 距離1位 銀モアン 飛躍13位 距離2位 銅ヘティッヒ 飛躍1位 距離26位 4ラミシャプユ 飛躍2位 距離29位 5タルス 飛躍4位 距離27位 6タンデ 飛躍5位 距離22位 7キルヒアイゼン 飛躍21位 距離3位 8アッカーマン 飛躍10位 距離19位 9ロドウィック 飛躍19位 距離6位 10スピレーン 飛躍14位 距離11位 15大斗 飛躍18位 距離18位 18小林 飛躍28位 距離10位 19渡部 飛躍9位 距離32位 22畠山 飛躍7位 距離37位 ゴットバルトついに頂点を極める!!! 大斗何気にアッカーマンより速かったので距離は健闘したと言える。 小林はまあこんなもんだろうがジャンプもう少し飛んでれば・・・。 渡部には驚かされた。苦手の距離でも粘りの走り。今後が楽しみ。 畠山はオーバーペースだったか?
マンニネン距離も不振で12位 またしてもハンヌクオリティー炸裂
距離は時間をかければ速くなるからなあ 渡部はちょい楽しみだね
今回出場した日本人4人全員がW杯ではポイントが得られる30位以内。 過去の五輪世界選手権を振り返ってもリレハンメル以来ではないか?
>>839 団体は飛ばしてたのに、個人になるとやっぱり遅くなったか。
ここまでくると、やる気の問題のような気がしてきた。
>>841 W杯ならGERなどがもっと選手送ってくるからもう少し順位下かな?
というか昔やっていたように、五輪やWMもW杯得点の対象にして欲しい希ガス。
渡部とかのためにも。
やっぱりクロカンの力はガタイに比例するんすね・・。
今日の複合のジャンプで、追い風と向かい風という正反対の要素を無視して、 複合のジャンプは純ジャンプと同じレベルじゃん、と思いこんだ香具師が多そうだな。
日本は実力どおりの結果だからまだいい。 あれだけWCで好調なアホネン、マンニネンが沈んだFINの国内はどんな感じなんだろうか。
しかもフィンランドは競技全体でまだ金メダル0だしな。 日本人には言われたくないだろうがw
ノルウェーもフィンランドも、今回は最悪の五輪だろうな ノルウェーは銀と銅ばかり増えるし、フィンランドは金すら取れんし 日本人には言(ry
最後に無意味ながんばりをみせたダイト。
>>854 無意味と言ってやるなよ
距離の力がだいぶ戻ったのが救いだったのに
お前ら3月の札幌W杯は見に行く?
ああこれで4年に1度の生中継も全て終了か
長野五輪直後の札幌W杯はテレ東で放送があったなー。 次晴がジャンプでの順位を落とさず4位、 ノルウェーのハンメル(当時ハマー)が初優勝だっけ。
>>355 それだけにジャンプで全く飛べなかったのが残念だ。
おそらくワックスの選択もよかったのだろう。
ジャンプでトップにならなくてもメダルは十分狙えたに違いない
団体で大斗が距離で2位って聞いたけど嘘だよな 小林がマンニネンに勝ったとか.........
今後の予定
ダイト、小林、畠山→W杯転戦
渡部、北村→帰国後宮様大会へ出場予定
Bチームについては
>>819 ソースは阿部コーチのブログ
渡部はW杯転戦はしないんだな
札幌の2連戦には出てくるだろうけど
北村はもう渡部育成係すればいいよ。 立派に育ててくれ。
863 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/22(水) 20:45:41
>>858 優勝したのはビーク
>>859 今大会、ワックスは相当いい仕事したみたいだな。
大斗の敗因は、ジャンプ台との相性が最悪だったこと、これに尽きるだろう
>>858 Hammerは当時も今も「ハンメル」とも「ハマー」とも呼ばれている
>>860 小林がマンニネンより速かったのはガチ
団体で区間2位だったのは北村
>>861 阿部コーチは「暁斗は未定」って書いてるから、W杯回る可能性もあるんじゃない?
>>866 小林は大斗を友達だと思ってないんだよ。
大斗(´・ω・)カワイソス
てか、小林は絶対ここ見てるなwwwwww
ダイナマイト四国もやったし、そうかもね
小林はROMってるのかなw レスしたかったらしろよw
870 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/22(水) 22:03:49
_,,..r'''""~~`''ー-.、 ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\ r"r ゝ、:;:ヽ r‐-、 ,...,, |;;;;| ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ :i! i! |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐- `r'^! 小林君見てる〜? ! i!. | ;| l| ''"~~ 、 i' | イェ〜イ i! ヽ | | | ,.:'" 、ヽ、 !,ノ ゝ `-! :| i! .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::| r'"~`ヾ、 i! i! ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T ,.ゝ、 r'""`ヽ、i! `:、 ー - '" :: : :/ ,/ !、 `ヽ、ー、 ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'" | \ i:" ) | ~`'''ー---―''"~ ヽ `'" ノ
ノリヒトは今度こそA定着を。 ジャンプで15番ぐらいにつければ、面白いレースができるはず
872 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/22(水) 22:12:17
+ + ∧_∧ + (0゚・∀・) コバタンイツクルノカナ?ワクワクテカテカ (0゚∪ ∪ + と__)__) +
>>863 小林は複合の選手の中では顔立ちが(・∀・)イイ!! ね。
874=小林
>>874 トリノから乙。
この後のW杯も頑張れよ
>>877 任せろw ジャンプを強化して上位を狙うぞww
>>878 が本当に小林本人だったら笑えるな
とりあえず来年の札幌WMでヒーローになってくれ
>>878 頑張れよ、大斗とも仲良くな
あと祝1年おめ
881 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/23(木) 00:21:38
アベチャンて未だにエエ体^^ 食べちゃいたひ♪
882 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/23(木) 11:59:26
あげ
今さらだが、渡部はほんとに頑張ったな ホルメンコーレン、ラハティW杯もぜひ参戦してほしい
今後の日程 23.-26.2.2006 Tarvisio ITA FIS Gundersen HS100/15.0 Km 3.-4.3.2006 Sapporo JPN FIS Gundersen HS100/15.0 Km 4.-5.3.2006 Lahti FIN WC Sprint HS130/7.5 Km Gunder 4.-5.3.2006 Klingenthal GER WCB Sprint HS140/7.5 Km Gunder 4.-5.3.2006 Planica SLO JUN Sprint HS109/5.0 Km Gunder 10.-11.3.2006 Vuokatti FIN WCB Sprint HS100/7.5 Km Gunder 10.-12.3.2006 Eisenerz AUT FIS Sprint HS100/5.0 Km Gunder 11.-12.3.2006 Oslo NOR WC Sprint HS128/7.5 Km Gunder 17.-18.3.2006 Mo i Rana NOR WCB Sprint HS96/7.5 Km Gunders 18.-19.3.2006 Sapporo JPN WC Gundersen HS134/15.0 Km Ma
885 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/23(木) 18:20:00
札幌のW杯はメンバーが揃ってくれるのだろうか
総合も決まったし、よっぽどの物好きしかこないだろ。
>>886 やっぱそうだよなあ
ならば日本勢はここでポイント稼いでくれ
888 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/23(木) 19:56:54
うんこっこ?
889 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/23(木) 20:24:00
複合札幌も純ジャンプみたくボーナスステージ化するのか
去年も充分ボーナスステージだったけどね
阿部コーチのブログを見ると、どうやら渡部は国内で調整っぽいな。 出場権利があるだけにもったいないが、疲れをとって札幌で頑張ってくれ。
進研ゼミのCMに小林が・・・
マジ????
DSJに複合ってないの?
さっきフィギュア荒川の表彰式見たが トリノ五輪のメダルってでかいんだな。 大斗もジャンプ台との相性がよければ…と悔やまれる
>>891 暁斗と北村が帰国したのか
暁斗のW杯出場権はいつまで確保されているんだ?来年の1月ぐらいまでかな?
というか 世界ジュニアって何位までの選手権にW杯出場権が与えられるのかな
900なら日本人が来季総合優勝
>>897 となると来期開幕時のW杯Aのメンバーは
当確 ダイト 渡部
ほぼ当確 小林
第三ピリオドしだい 畠山
となるな。
日本人がW杯Aに4人出場するのはソルトレイク五輪のシーズン以来じゃないだろうか
>>899 個人戦7位の時点で出場権獲得してたから入賞以上は確実にもらえるんじゃないだろうか
>>902 03−04の前半戦が大斗1人だったことを考えると、隔世の感があるよな
次のW杯はラハティか。 大斗が調子取り戻したらいいんだが
907 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/25(土) 05:12:30
やっぱ五輪競技の中で一番ノルディック複合が面白いわ
ジャンプスレによく貼られてる「イナバウアー」のAA -== _ ∩ ..\ ⊂/ ノ ) \ -== / /ノV \ し'⌒∪ \ ┴┴'┴┴ \ \ 彡 .\ .\ .\_/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . | .|
_ ∩ ⊂/ ノ ) イナバウアー / /ノV ≡≡≡≡し'⌒∪ ┴┴'┴┴'
あげ
複合ファンはジャンプやクロカンも見る?
ジャンプも見てる人は結構いると思うが、 クロカンはスレの過疎具合からみて あんまりいないような気がする。
クロカンが特に面白いんじゃないか。
純ジャンプファンや純クロカンファンから見ると俺らって純複合ファンってことなのかなあ? それでも良いっていうか、どうでもいい
夏見・福田ペアを見てから クロカンも見るようになった
お前ら札幌W杯は見にいきますか?
919 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/27(月) 20:01:09
今週の土曜にW杯再開〜
920 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/27(月) 20:44:05
ume
921 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/27(月) 20:46:05
ume
922 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/27(月) 21:05:18
923 :
395 :2006/02/27(月) 21:41:33
>>918 上のほうで書いたとおり、初観戦で気合入っとります。
>>923 おお、本当に行くのか
じゃあ仕事で行けない俺の分も精一杯応援してくれ
あと、純クロカンチームの応援も
札幌W杯はTV放送あるのかな?
ないだろ 生中継は4年後までお預けか いや、札幌WMはさすがに生中継かな
>>926 生中継は無いんじゃね?
純ジャンプもねえだろうし。
>>927 純ジャンプは生中継やるんじゃね?
01ラハティと05オーベルストドルフは海外開催だったけど生だったし
ま、どっちみち複合の生中継はないだろうがorz
>>913 JP:現在48スレ目
複合:現在 3スレ目
XC:初代スレ(てか、本スレどこ?)
みたいな状態だからな
複合は前はオリ板かどっかにスレがあって、そっちのほうが栄えてた気がする
931 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/02/28(火) 11:50:53
暇
02'福岡世界水泳(テロ朝)→盛り上がる 03'大阪世界柔道(フジ)→盛り上がる 07'札幌ノルディック選手権(?) 07'大阪世界陸上(TBS) ノルディックWMでも人気煽ってくれないだろうか。
>>932 民放がからむと必ずいらん芸能人が出てくるし
CMもやたら多くてうざいから、これまでのとおりNHKでいいよ。
スポーツ中継はNHKが一番いい、と五輪見るたびに思う
>>932 スポンサーはほしいし一般人への露出もほしいけど
芸能人や過剰な演出はいらんのだよなあ
民放もNHKも煽りが過剰になると必ず行き着く先は 原田マンセーなので、とりあえず原田が出ないことを祈る
936 :
395 :2006/02/28(火) 21:47:24
>>924 さん
了解っす。
日曜日の大倉山からクロカン会場に速攻で移動して、
純クロカンも応援できるように頑張ります。
俺もクロカンの福田さんは生で見てみたい
札幌W杯はタダですよね?
おっ、久々だな、タダ券キチガイ。 サッカー板の巣に帰りな。
>>938 1日1会場800円とかじゃなかったっけ?
941 :
395 :2006/03/01(水) 23:21:06
>>938 前売り一会場800円、当日1000円ですな。
既に3枚購入済です。
942 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/03/02(木) 11:05:43
あげ
943 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/03/02(木) 12:05:30
お前らW杯見に行こうぜ!
>>941 どうして3枚しか買ってないの?
4枚必要じゃないぁ?
>>944 1日目は後半のジャンプから見るそうな。
しかし、複合と純クロカンは同時進行なのかな?
行けないので調べてないんだが
>純クロカンは同時進行なのかな? 純クロカンW杯も札幌でやるの? 複合試練の時やね
>>946 札幌WMのプレ大会だからね。
複合の面子より、クロカンの福田さんとか夏見さんのほうが人気出そう
948 :
395 :2006/03/02(木) 22:35:39
>>948 あまり無理をなさらずに、楽しんできてくださいね。
952 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/03/03(金) 18:39:48
あげ
札幌ノルディック世界選手権の複合、純ジャンプは生中継を希望! NHKさん、よろしく。
自国開催なのにハンヌ出てない。 空港で卵でもぶつけられたか?
955 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/03/04(土) 11:48:29
今年のW杯は最終戦だし、五輪直後だから結構観客多いかも 純クロカンファンもついでに見に来てくれたら2日間で延べ5万人とかになったりして でも、クソSAJは複合が人気あるなんてほんのちょっとでも思わせたくないから 純クロカンファン観戦者が大半を占めていたなんて言うんだろうなあ
>>955 延べ5万人なんてありえない
全部あわせて2000人いくかどうか
きちがいはほっとけ
>>954 W杯王者の実力の片鱗さえ見られなかったからな
959 :
名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2006/03/04(土) 18:47:08
1日目複合ジャンプ2500人 1日目複合クロカン2000人+純クロカン観戦者の半数14000人 2日目複合ジャンプ3500人 2日目複合クロカン3000人+純クロカン観戦者の半数22000人 延べ46500人 今生きてる人が次に日本で純クロカンW杯観れるのはおそらく無いので 日本各地から相当数の観客が押し寄せるだろうから、もっと期待出来るかも したがって純クロカン観戦者が大半を占めるのは事実だな
無理
はじまた
小林行け!
うわー駄目だ
こんな大斗初めて見た
何が起きた?
やり直ししてくれんかな。
前後の恋とガイザが飛んでるからそれはないな
条件のバラつきはあると思う
34大斗 99.5m 35コイブラ 128.5m 36トッド 94.0m 何これw
35 34 Daito Takahashi JPN 99.5m 82.7 +3:11 orz
大斗繰上げスタートか? そうなったら棄権しそうだけど
モーアンがハンヌ化した
小林なかなかいい位置だな
小林はこの消化試合を上位陣とできるだけ競いあいを経験してくれればそれでいいよ。
2回目 大斗 5番 畠山 26番 小林 31番
しかし 五輪直後の試合は本当に消化試合って感じで気合が入らんな 3月頃に五輪やってくれないかな
総合優勝が決まってなかったら、もうちょっと盛り上がるんだがあの人がなあ・・・
>>981 しかもその張本人が試合にすら出ていない(出させてもらえない?)
フィンランド国内は、荒川が金メダル取るまでの日本みたいな
御通夜状態なのかな
2本目始まった 大斗の2回目は113.5m
止まってるな。1本目成立させて欲しくなかった。
eurosportそろそろだな
ラハティってK点116mだっけ
そうだよ
eurosport予定が違うみたいだ
畠山104.5m orz
2本目、ここまででK点超えたのは1人だけ 28人飛んだところで中断かな?
小林2本そろえてきました
小林以外、お通夜状態だ orz
キルヒアイゼンもハンヌ化?
995
はいはいモアンモアン
2回目も終了 小林は17位、首位コイブランタと2分20秒差
上位が思ったほど飛んでないな 小林ひょっとしたら入賞できるかも・・・
小林より上位に クロカンの速い選手があまりいない感じ
黒漢
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。